JP7011155B2 - パネルモジュール及び表示装置 - Google Patents

パネルモジュール及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7011155B2
JP7011155B2 JP2017212563A JP2017212563A JP7011155B2 JP 7011155 B2 JP7011155 B2 JP 7011155B2 JP 2017212563 A JP2017212563 A JP 2017212563A JP 2017212563 A JP2017212563 A JP 2017212563A JP 7011155 B2 JP7011155 B2 JP 7011155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
adhesive
region
substrate
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086564A (ja
Inventor
明 藤田
昭 鈴木
善朗 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2017212563A priority Critical patent/JP7011155B2/ja
Priority to CN201811140608.9A priority patent/CN109752874B/zh
Priority to US16/177,987 priority patent/US10627662B2/en
Publication of JP2019086564A publication Critical patent/JP2019086564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011155B2 publication Critical patent/JP7011155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、パネルモジュール及び表示装置に関する。
近年、タッチパネルのような入力インタフェース部品として、あるいはデザイン性や表示面保護の観点から、透明な前面パネルを表示モジュールの前側に搭載した表示装置が増加してきている。これら表示装置のうち、単純な構造の一つは、表示モジュールと前面パネルとを両面テープ等で外周固定する構造(エアギャップボンディング構造)である(例えば特開2015-141374号公報参照)。
前面パネルの一例であるタッチパネルモジュールは、一般に、カバーパネルとセンサガラスの略全面を、透明な光学弾性樹脂層で貼り合せた構造を有している。なお、カバーパネル、センサガラスの屈折率は、光学弾性樹脂層の屈折率と近似する。この光学弾性樹脂層を使用した貼合技術は、オプティカルボンディング(OB)と呼ばれ、光学的な効果に加え、前面パネルが破損した場合の飛散防止や耐衝撃性向上といった機械的な効果も奏する。
光学弾性樹脂層の形成は、例えば、UVや熱等で硬化する液状樹脂であるOCR(Optical Clear Resin)又はシート状の基材レス粘着テープであるOCA(Optical Clear Adhesive)を使用する。
特開2015-141374号公報は、補強タッチパネルを用いた表示装置の構造を開示している。当該表示装置は、矩形のLCD(Liquid Crystal Display)モジュール筐体の開口部に沿って互いに隙間を設けて直線的に貼り付けられた複数の両面テープ(例えばポリオレフィン系)と、開口部を覆うように取り付けられた板状部材を含む。板状部材は、前面の保護板と、保護板に光学弾性樹脂層により接着されたタッチパネルとを含む。
当該表示装置は、さらに、両面テープの隙間を埋めるように筐体に塗布され、かつ板状部材と接触する樹脂を備える。タッチパネルはその周縁で両面テープ及び樹脂を介して筐体と固定される。両面テープ同士の隙間の樹脂は、さらに、タッチパネルの端面及び保護板と接触している。樹脂は、保護板とタッチパネルとの間の光学弾性樹脂層を剥がす力に対して、補強効果を発揮できる。
特開2015-141374号公報
上記例のように、二枚の基板を接着樹脂層で貼り合せたパネルモジュールにおいて、接着樹脂層の剥がれ対策が要求される。しかし、従来の構造は接着樹脂層を剥がす力に対して、十分な補強効果を発揮できないことがある。
本開示の一態様は、第1の主面を含む、第1の基板と、前記第1の主面に対向する第2の主面を含み、前記第1の基板と積層されている第2の基板と、前記第1の主面と前記第2の主面との間において、前記第1の主面及び前記第2の主面と接着する接着樹脂層と、硬化した接着剤からなる接着部と、を含み、前記接着樹脂層の外周端面の少なくとも一部は、前記第1の基板の外周端面及び前記第2の基板の外周端面よりも内側に位置し、前記接着部は、前記接着樹脂層より大きな接着力及び弾性率を有し、前記接着樹脂層の外側かつ前記第1の主面と前記第2の主面との間において、前記第1の主面の第1の領域及び前記第2の主面の第2の領域と接着し、前記第2の領域と連続する前記第2の基板の前記外周端面の第3の領域、及び、前記第2の基板の前記外周端面の外側において前記第1の領域と連続する前記第1の主面の第4の領域と接着している、パネルモジュールである。
本開示の一態様によれば、二枚の基板を接着樹脂層で貼り合せたパネルモジュールにおける接着樹脂層を剥がす方向の力に対する補強効果を高めることができる。
タッチパネルモジュールの平面図である。 図1AにおけるBB切断線での断面図である。 タッチパネルモジュールの製造工程を示す。 タッチパネルモジュールの製造工程を示す。 タッチパネルモジュールの製造工程を示す。 タッチパネルモジュールの製造工程を示す。 タッチパネルモジュールの製造工程を示す。 タッチパネルモジュールの製造工程を示す。 タッチパネルモジュールの製造工程を示す。 タッチパネルモジュールの製造工程を示す。 表示装置の平面図である。 図3AにおけるBB切断線での断面図である。 表示装置の他の構成例の断面図である。 表示装置の製造工程を示す。 表示装置の製造工程を示す。 表示装置の製造工程を示す。 表示装置の製造工程を示す。 表示装置の製造工程を示す。 第1の比較例の表示装置の構成を示す。 第2の比較例の表示装置の構成を示す。 実施形態の表示装置の比較例の表示装置の引剥強度の測定方法を模式的に示す。 実施形態の表示装置の比較例の表示装置の引剥強度の測定結果示す。 他の実施形態に係る表示装置の構成を示す。 他の実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 図10AのBB切断線における断面図である。 他の実施形態に係る表示装置の構成を示す。 他の実施形態に係る表示装置の構成を示す。 他の実施形態に係る表示装置の構成を示す。 他の実施形態に係る表示装置の構成を示す。 他の実施形態に係る表示装置の構成を示す。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。各図において共通の構成については同一の参照符号が付されている。
[タッチパネルモジュールの構成]
図1A及び1Bは、タッチパネルモジュール10の構成例を模式的に示す。タッチパネルモジュール10は、パネルモジュールの一例である。図1Aは、タッチパネルモジュール10の平面図であり、破線で示されている部品は、他の部品の裏側に配置されている。図1Bは、図1AにおけるBB切断線での断面図である。
図1Bに示すように、タッチパネルモジュール10は、積層されたカバーパネル11とセンサ基板13とを含む。図1A及び1Bの例において、カバーパネル11とセンサ基板13とは、矩形形状を有する。これらは、他の外形を有してもよい。光学弾性樹脂層14が、カバーパネル11とセンサ基板13との間に存在し、カバーパネル11とセンサ基板13を接着する。光学弾性樹脂層14は接着樹脂層の一例であり、カバーパネル11とセンサ基板13とは、被着材である。なお、光学弾性樹脂層の別称としては、光学透明樹脂、光学弾性接着剤などがある。
カバーパネル11は、透明の基板であって、例えば、ガラス又は樹脂で形成されている。なお、本開示における透明は、物体の反対側を視認できる状態であり、可視光の透過率が高く無色の状態の他、透過率が比較的低い半透明や、有色透明を含む。図1Bに示すように、カバーパネル11は、主面111と、その反対の主面112と、主面111、112の周囲を囲む四つ側端面113を有する。センサ基板13は、ガラス又は樹脂で形成されている透明基板を含み、主面131と、その反対の主面132と、主面の周囲を囲む四つ側端面133を有する。
カバーパネル11の主面111と、センサ基板13の主面131とが対向している。光学弾性樹脂層14は、対向する主面111及び131に接着している。カバーパネル11の面111及びその反対面112は、カバーパネル11の主面である。センサ基板13の面131及びその反対面132は、センサ基板13の主面である。
センサ基板13は、透明基板の主面131上に形成されたタッチ電極パターン(不図示)を含む。タッチ電極パターンは、指示体(例えば指)のタッチ位置を検出するための電極パターンである。例えば、互い交差する複数のX電極と複数のY電極とで構成される。タッチ電極パターンの構成は任意である。
タッチ電極パターンは、タッチ位置検出のために、不図示のコントローラにより駆動される。本例のタッチパネルモジュール10は、投影型静電容量方式を採用している。なお、タッチパネルモジュール10のタッチ電極パターンの形状及び位置、並びに、タッチ位置検出方式は任意である。例えば、タッチ電極が、カバーパネル11の面111上に形成されていてもよい。
ユーザは、カバーパネル11の主面112をタッチし、コントローラは、そのタッチ位置を検出する。以下において、ユーザがタッチする側を前側、その反対側を裏側又は後側と呼ぶ。例えば、カバーパネル11は、センサ基板13及び光学弾性樹脂層14の前側に位置する。主面112及び131は、それぞれ、カバーパネル11及びセンサ基板13の前面であり、主面111及び132は、それぞれ、カバーパネル11及びセンサ基板13の裏面である。カバーパネル11及びセンサ基板13の主面に沿った方向を面内方向、カバーパネル11及びセンサ基板13が積層された方向を積層方向とも呼ぶ。
光学弾性樹脂層14はカバーパネル11と略同程度に透明であり、透明なカバーパネル11及びセンサ基板13の透明基板と近似する屈折率を有する。光学弾性樹脂層14は、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、又はシリコーン系樹脂である。光学弾性樹脂層14は、例えば、UV光、熱、湿気等で硬化する液状樹脂であるOCR(Optical Clear Resin)から形成されてもよい。光学弾性樹脂層14は、OCA(Optical Clear Adhesive)により形成されてもよい。
タッチパネルモジュール10は、さらに、カバーパネル11とセンサ基板13とを接着する、接着部12を含む。接着部12は、例えば、UV光、熱、湿気等で硬化するシリコーン系樹脂又はアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂から形成される。接着部12の接着力は、光学弾性樹脂層14の接着力よりも高い。
さらに、接着部12の弾性率は、光学弾性樹脂層14の弾性率よりも高い。接着部12は、カバーパネル11とセンサ基板13との接着を補強し、カバーパネル11とセンサ基板13に加わる力による光学弾性樹脂層14が剥がれを起き難くすることができる。光学弾性樹脂層14の接着力は、例えば、0.1~1.5(MPa)であり、弾性率は、例えば、1×10~1×10(Pa)である。接着部12の接着力は、例えば、1.0~20(MPa)であり、弾性率は、例えば、1×10~1×1010(Pa)である。なお、弾性率は、垂直引張強度を想定している。
図1A、1Bに示すように、積層方向において見たセンサ基板13の外形サイズは、カバーパネル11の外形サイズよりも小さい。センサ基板13の外周は、カバーパネル11の外周よりも内側にある。つまり、センサ基板13の全ての側端面133は、積層方向において見て、カバーパネル11の側端面113の内側にある。なお、センサ基板13の側端面133の一部は、カバーパネル11の対応する側端面113と面一であってもよい。
図1A、1Bに示すように、光学弾性樹脂層14の外形サイズは、センサ基板13の外形サイズよりも小さい。光学弾性樹脂層14の外周は、センサ基板13の外周よりも内側にある。つまり、光学弾性樹脂層14の全ての側端面141は、積層方向において見て、センサ基板13の側端面133の内側にある。なお、光学弾性樹脂層14の側端面141の一部は、センサ基板13の対応する側端面133と面一であってもよい。
図1A、1Bに示す例において、光学弾性樹脂層14は、センサ基板13の主面131の中心を含む中央領域に接着しており、光学弾性樹脂層14は、中央領域を囲む周縁領域134を覆っていない。周縁領域134は、光学弾性樹脂層14の外側において、カバーパネル11の主面111と対向している。光学弾性樹脂層14は、周縁領域134とカバーパネル11との間の空間に存在していない。
図1A、1Bに示す例において、接着部12は、光学弾性樹脂層14の周囲において、センサ基板13とカバーパネル11とを接着している。接着部12は、センサ基板13の側端面133に沿った閉じた矩形枠状である。接着部12は、センサ基板13とカバーパネル11との間で光学弾性樹脂層14を収容している空間を密閉している。
接着部12は、センサ基板13の側端面133のそれぞれに接着すると共に、光学弾性樹脂層14の主面111のセンサ基板13の外側の領域に接着している。具体的には、図1Bに示すように、接着部12は、センサ基板13の側端面133の一部又は全部の領域136(第3の領域/第7の領域)に接着すると共に、光学弾性樹脂層14の主面111におけるセンサ基板13の外側の領域114(第4の領域/第8の領域)に接着している。
さらに、接着部12の一部は、センサ基板13とカバーパネル11との間の空間に侵入している。接着部12は、光学弾性樹脂層14の外側において、対向するセンサ基板13の主面131及びカバーパネル11の主面111に接着している。具体的には、接着部12は、センサ基板13の周縁領域134における外側領域135(第2の領域/第6の領域)に接着していると共に、カバーパネル11の主面111の周縁領域134に対向する領域115(第1の領域/第5の領域)に接着している。
センサ基板13の側端面133より内側の領域135は、側端面133の領域136と連続している。センサ基板13の側端面133より内側のカバーパネル主面111の領域115は、外側の領域114と連続している。
本例において、接着部12は、全周において、図1Bに示すようにセンサ基板13とカバーパネル11とを接着する。つまり、接着部12の周縁領域134及び側端面133それぞれにおける接着領域135及び136は全周に渡る。さらに、接着部12がカバーパネル11の主面111と接着している領域は、全周において、センサ基板13の側端面133の内側及び外側に及ぶ。図1Aに示すように、積層方向において見て、センサ基板13の全外周端は、接着部12の接着領域内に含まれている。
上述のように、接着部12が、センサ基板13の側端面133とカバーパネル11の主面111とを接着固定すると共に、センサ基板13の主面131とカバーパネル11の主面111とを接着固定する。
これにより、光学弾性樹脂層14による接着を補強し、光学弾性樹脂層14の剥離を効果的に防止することができる。例えばカバーパネル11とセンサ基板13の熱膨張差が大きい場合、周囲の温度環境が大きく変化して、光学弾性樹脂層14に剥離方向の力がかかっても、接着部12によってカバーパネル11とセンサ基板13が強固に接着されるため、剥離防止効果を発揮する。
本例において、接着部12は、光学弾性樹脂層14から離間している。つまり、光学弾性樹脂層14の全ての側端面141と接着部12との間には空隙145が存在する。これにより、光学弾性樹脂層14からの微量な未硬化成分の析出(ブリードアウト)による接着部12の硬化や接着力への悪影響を防ぐことができる。
さらに、光学弾性樹脂14の熱膨張変形が大きい場合は、接着部12との接触(接着)によって光学弾性樹脂14が変形拘束を受けて剥がれやすくなることがあるため。空隙145は、このような光学弾性樹脂14の剥がれを防止できる。なお、接着部12の接着特性や硬化特性に影響ない又は小さければ、接着部12と光学弾性樹脂層14とが接触していてもよい。
[タッチパネルモジュールの製造方法]
図2Aから2Hを参照して、タッチパネルモジュール10の製造方法例を説明する。本製造方法例は、UV硬化型のOCR(Optical Clear Resin)により光学弾性樹脂層14を形成し、湿気硬化型の接着剤により接着部12を形成する。図2Aから2Hは、タッチパネルモジュール10の工程を示す。
まず、図2Aに示すように、センサ基板13を用意する。次に、図2Bに示すように、センサ基板13の主面上に、光学弾性樹脂層の外形に沿って、ダム143を形成する。ダム143の形成は、例えば、OCRをディスペンサ201によって塗布ながら、スポットタイプのUV光源203からスポットUV光を照射し、塗布形状が崩れないようにOCRを仮硬化させる。
次に、図2Cに示すように、全面貼合のためのOCR144を、ダム143で画定された領域に例えばスリット塗布工法により塗布する。ダム143は、センサ基板13の主面131上において、主面131の端(側端面133)から所定距離れて、端に沿って形成される。OCRは、ダム143内に塗布されるため、OCRが塗布されない周縁領域134が形成される。
次に、図2Dに示すように、例えば減圧環境下で、カバーパネル11とセンサ基板13を、OCR144挟むように、貼り合わせる。さらに、図2Eに示すように、OCR144が塗布されている領域のいくつかの位置にスポットタイプのUV光源203からのスポットUV光を照射して、OCR144を仮硬化させる。
その後、図2Fに示すように、所定のUV光量をUV光源205から全面照射することでダム143、OCR144を硬化させて、光学弾性樹脂層14を形成する。光学弾性樹脂層14は、カバーパネル11とセンサ基板13とを接着する。カバーパネル11とセンサ基板13との間における、光学弾性樹脂層14の外側のスペース(周縁スペース)は、空きスペースである。空きスペースは、周縁領域134とカバーパネル11との間のスペースである。
次に、図2Gに示すように、センサ基板13の外周に沿って、ディスペンサ207によって接着剤121を塗布する。接着剤121は、センサ基板13の側端面133及びカバーパネル主面111におけるセンサ基板13より外側の領域に付着する。接着剤121は、さらに、カバーパネル11とセンサ基板13との間の周縁スペースに侵入する。
例えば、接着剤121は、OCRからのブリードアウトにより硬化阻害が起きないように、光学弾性樹脂層14と接触しないように塗布される。接着剤121を塗布されたカバーパネル11とセンサ基板13は、例えば常温の室内環境で一定時間放置される。接着剤121は湿気により硬化し、接着部12が形成される。
上述のように、接着剤121は、センサ基板13とカバーパネル11とを接着する光学弾性樹脂層14の外周に設けられた、センサ基板13とカバーパネル11との間の周縁スペースに浸み込むことで、カバーパネル11とセンサ基板13の対向する主面131、111を接着する接着部12を形成できる。
接着剤121がセンサ基板13とカバーパネル11との間の周縁スペースに浸み込むことができるように、塗布時の接着剤121の粘度は適切に選択される。例えば、塗布時の接着剤121の粘度は塗布時の粘度は、例えば、1(Pa)以上700(Pa)の範囲、又は、10(Pa)以上500(Pa)以下の範囲から選択された値である。
上記製造例は、湿気硬化型の接着剤を使用しているが、他の種類の接着材、例えば、UV硬化型、熱硬化型又は複合硬化型の接着剤を使用することができる。また、光学弾性樹脂層14の形成は、OCRに代えて、OCAを使用してもよい。例えば、センサ基板13の主面131の所定領域にOCAを貼り付け、カバーパネル11をそのOCAに押し付けることで、センサ基板13とカバーパネル11とを貼り合せる。OCRは、湿気硬化型、熱硬化型、又はこれらの複合硬化型であってもよい。
[表示装置]
以下において、タッチパネルモジュール10を含む表示装置を説明する。図3A及び3Bは、表示装置1の構成例を模式的に示す。図3Aは、表示装置1の平面図であり、破線で示されている部品は、他の部品の裏側に配置されている。図3Bは、図3AにおけるBB切断線での断面図である。
図3Bに示すように、表示装置1は、積層されたタッチパネルモジュール10と表示モジュール30とを含む。タッチパネルモジュール10は、表示モジュール30の前側に配置されている。本例の表示モジュール30は、液晶表示モジュールである。表示モジュール30は、他の種類の表示モジュール、例えば、OLED(Organic Light Emitting Diode)表示モジュールであってもよい。
表示モジュール30は、筐体枠31、シャーシ32、TFT(Thin Film Transistor)基板33、及び、CF(Color Filter)基板34を含む。筐体枠31、CF基板34、TFT基板33、シャーシ32の順に、前側から配置されている。
TFT基板33及びCF基板34は、液晶表示パネルを構成する。TFT基板33及びCF基板34は、積層され、不図示のシール材(接着剤)により互いに接着されている。液晶材料が、TFT基板33とCF基板34との間に封入されている。CF基板34は、TFT基板33の前側に配置されている。
なお、表示面側にTFT基板33が配置されていてもよい。本例において、TFT基板33及びCF基板34は、矩形である。これらは、他の外形を有してもよい。TFT基板33及びCF基板34は、それぞれ、前側の主面及び裏側の主面、TFT基板33及びCF基板34の主面の周囲を囲む四つの側端面を有する。
TFT基板33は、基板と、絶縁基板の前側主面上に形成されたTFTアレイ回路と、絶縁基板の裏側主面に固定された偏光板とを含む。CF基板34は、絶縁基板の裏側主面上に形成された複数色のカラーフィルタ層と、絶縁基板の前側主面に固定された偏光板とを含む。なお、複数色のカラーフィルタ層ではなく、単色のフィルタ層(例えば、モノクロフィルタ層)であってもよい。
TFT基板33及びCF基板34は、前側の筐体枠31と後側のシャーシ32との間に配置されている。筐体枠31とシャーシ32とは固定されており、TFT基板33及びCF基板34は、筐体枠31とシャーシ32とが画定する内部空間に収容されている。シャーシ32は、不図示のバックライトユニットを収容している。液晶表示パネルはバックライトユニット上に積層配置されており、シャーシ32は、液晶表示パネルの裏側で、液晶表示パネルを支持する。
CF基板34(表示パネル)は、センサ基板13(タッチパネルモジュール10)から離間しており、CF基板34の前側主面とセンサ基板13の裏側主面との間には空間(空気層)が存在する。
図3Aに示すように、筐体枠31は、中央に矩形の開口311を有する。液晶表示パネルの表示領域が、開口311から露出し、前側のユーザに表示画像が視認される。TFT基板33は、不図示のコントローラの制御下において、バックライトユニットからの光の透過量を表示領域の画素毎に制御する。CF基板34の各画素のカラーフィルタ層は、TFT基板33からの光から特定色の光を選択して通過させる。
図3Bに示すように、筐体枠31は、開口311を画定する矩形の前側縁部312と、前側縁部312に連続する四つの側面部313とを含む。前側縁部312は、積層方向において見て矩形を構成する帯状の4辺で構成されており、矩形リング形状を有する。側面部313は、それぞれ、前側縁部312の4辺それぞれの外側端から積層方向において後側に延びている。
前側縁部312は、CF基板34の前側において、液晶表示パネルの表示領域を囲む周縁領域を遮蔽する。四つの側面部313は、TFT基板33、CF基板34及びシャーシ32の側端面を囲む。
図3A、3Bに示すように、積層方向においてみて、筐体枠31の外形端が、表示モジュール30の外形端である。積層方向においてみて、筐体枠31の外形サイズは、カバーパネル11の外形サイズよりも小さい。筐体枠31の外周は、カバーパネル11の外周よりも内側にある。つまり、筐体枠31の全ての側端面(側面部313)は、積層方向において見て、カバーパネル11の側端面113の内側にある。なお、図3Cに示すように、筐体枠31のすべての側端面(側面部313)は、積層方向において見て、カバーパネル11の外形よりも外側にあってもよい。
センサ基板13の外形サイズは、筐体枠31の外形サイズよりも小さい。センサ基板13の外周は、筐体枠31の外周よりも内側にある。つまり、センサ基板13の全ての側端面133は、積層方向において見て、筐体枠31の側端面(側面部313)の内側にある。筐体枠31の開口311の外形サイズは、センサ基板13の外形サイズよりも小さい。開口311の外周は、センサ基板13の外周よりも内側にある。つまり、開口311を画定する全て辺は、積層方向において見て、センサ基板13の側端面133の内側にある。
図3Bに示すように、接着部12は、センサ基板13とカバーパネル11とを接着すると共に、タッチパネルモジュール10と筐体枠31とを接着している。このように、接着部12がカバーパネル11、センサ基板13、及び筐体枠31を一体的に接着固定することで、光学弾性樹脂層14の剥がれを効果的に防ぐことができる。
図1A、1Bを参照して説明したように、接着部12は、カバーパネル11の裏側主面111、センサ基板13の側端面133、及びセンサ基板13の前側主面131を接着している。図3Bの例において、接着部12は、さらに、筐体枠31の前側縁部312の前面に接着している。
図3Bに示すように、筐体枠31の前側縁部312は、カバーパネル11の裏側主面111及びセンサ基板13の裏側主面132に対向している。接着部12は、前側縁部312の前面とカバーパネル11の裏側主面111との間において前側縁部312の前面とカバーパネル11の裏側主面111を接着している。具体的には、前側縁部312は、センサ基板13の外側において、カバーパネル11の裏側主面111に対向する領域314(第9の領域)を有する。接着部12は、領域314及びカバーパネル11の裏側主面111の領域314に対向する領域に接着している。
本例において、さらに、接着部12は、前側縁部312とセンサ基板13の裏側主面132との間において前側縁部312とセンサ基板13の裏側主面132とを接着している。これにより、より強固にタッチパネルモジュール10と筐体枠31とを接着し、光学弾性樹脂層14の剥がれを効果的に防ぐことができる。
具体的には、前側縁部312は、センサ基板13の裏側主面132に対向する領域315を有する。領域315は、領域314と連続している。領域315は、裏側主面132の端から内側の領域と対向している。接着部12は、領域315及びセンサ基板13の裏側主面132の領域315に対向する領域に接着している。
上記表示モジュール30は表示パネルの前に配置された筐体枠31を含み、接着部12は、筐体枠31とタッチパネルモジュール10とを接着する。これと異なり、表示モジュール30において筐体枠31が省略されていてもよい。例えば、接着部12は、タッチパネルモジュール10と表示パネル(CF基板34又はTFT基板33)の前面とタッチパネルモジュール10の裏面とを接着する。
[表示装置の製造方法]
図4Aから4Eを参照して、表示装置1の製造方法例を説明する。まず、図4Aに示すように、筐体枠31を含む組み立て済みの表示モジュール30を用意する。表示モジュールの製造は広く知られており、詳細を省略する。次に、図4Bに示すように、筐体枠31の前側縁部312の前面の全周に、ディスペンサ207によって、接着剤121を塗布する。塗布された接着剤121は、筐体枠31の開口311を囲むように、閉じている。
次に、図4Cに示すように、塗布された接着剤121を挟むように、タッチパネルモジュール10と表示モジュール30とを、大気圧環境下で貼り合せる。タッチパネルモジュール10の製造は、図2A~2Hを参照して説明した通りである。
図4D、4Eは、タッチパネルモジュール10と表示モジュール30との貼り合せの詳細を示す。タッチパネルモジュール10と表示モジュール30とは、接着剤121がカバーパネル11とセンサ基板13の間の空間、及び、センサ基板13と筐体枠31との間に侵入するように、位置合わせされ、貼り合わされる。
具体的には、積層方向において見てセンサ基板13の側端面133が接着剤121と重なるように、タッチパネルモジュール10と表示モジュール30(接着剤121)とを位置合わせする。接着剤121は、センサ基板13の外周端(四つの側端面133)に対応する形状を有するように描画されている。
センサ基板13の側端面133が描画されている接着剤121に沈むように、タッチパネルモジュール10を筐体枠31の上に配置する。接着剤121は、タッチパネルモジュール10の自重で押しつぶされて、広がる。接着剤121は、センサ基板13とカバーパネル11との間の空間及びセンサ基板13と筐体枠31との間に侵入する。
図4Dに示すように、貼り合せ方法の一例は、センサ基板13とカバーパネル11との間の空間に接着剤121が入り込みやすいように、描画されている接着剤121の断面頂点に対して、センサ基板13の側端面133をオフセットさせる。この方法により、接着剤121の不要な広がりや、接着部12の不良の発生を抑制できる。
接着剤の粘度が小さい場合、接着剤121が潰れて筐体枠31とセンサ基板13との間の空隙を維持できず、筐体枠31とタッチパネルモジュール10との接着固定力が低下することがある。このような場合、貼合治具で筐体枠31とセンサ基板13との間の所定の空隙を維持する。
[性能比較]
以下において、本実施形態に係る表示装置と、複数の比較例との比較結果を説明する。本実施形態の表示装置1の構成は、図3A、3Bを参照して説明した通りである。図5は、第1の比較例(比較例1)の表示装置の構成を示し、図6は第2の比較例(比較例2)の表示装置の構成を示す。
図5に示す第1の比較例と、図3A、3Bに示す本実施形態の構成例と相違は、接着部の構造である。第1の比較例の接着部511は、タッチパネルモジュール10のセンサ基板13と筐体枠31の前側縁部312との間にのみ存在している。接着部511の材料は、実施形態の接着部12と同様である。
図6に示す第2の比較例と、図3A、3Bに示す本実施形態の構成例と相違は、接着部の構造である。第2の比較例の接着部512は、タッチパネルモジュール10のセンサ基板13と筐体枠31の前側縁部312との間、及び、タッチパネルモジュール10のカバーパネル11と筐体枠31の前側縁部312との間にのみ、存在している。接着部512は、タッチパネルモジュール10のセンサ基板13とカバーパネル11との間には存在しない。接着部512の材料は、実施形態の接着部12と同様である。
第1の比較例の構成(図5)、第2の比較例の構成(図6)及び本実施形態の構成(図3A、3B)を有する表示装置の引き剥がし強度を測定した。図7は、測定方法を模式的に示している。測定は、固定治具554により表示モジュール30を固定し、引張治具551のゴム部552をカバーパネル11の裏側主面111に当接させた状態で、引張治具551を10mm/minで持ち上げた。
図8は、光学弾性樹脂層14が剥がれる引張強度(引剥強度)の測定結果を示している。第1の比較例の構成(図5)を有する複数サンプル、第2の比較例の構成(図6)を有する複数サンプル及び本実施形態の構成(図3A、3B)を有する複数サンプルを用意した。
第1の比較例、第2の比較例、及び本実施形態の測定典型値(平均値)typは、それぞれ、25.5N、55.4N、及び80.2Nであった。第1の比較例、第2の比較例、及び本実施形態の測定値の標準偏差σは、それぞれ、0.73N、10.0N、及び10.2Nであった。第1の比較例、第2の比較例、及び本実施形態の、典型値(平均値)から3σを引いた値(typ-3σ)は、それぞれ、23.3N、25.4N、49.6Nであった。
第2の比較例の測定典型値は、第1の比較例の測定典型値の略2倍であるが、第2の比較例のばらつき下限想定値(typ-3σ)は、第1の比較例のばらつき下限想定値と略同様であった。
一方、本実施形態の測定典型値は、第2の比較例の測定典型値の略1.5倍であった。さらに、本実施形態のばらつき下限想定値(typ-3σ)は、第2の比較例のばらつき下限想定値の略2倍であった。つまり、本実施形態の構成は、第1の比較例及び第2の比較例に対して、大幅な剥離耐性の向上を示した。
[他の実施形態]
以下において、他の実施形態に係る表示装置の構成を開示する。図9は、他の実施形態に係る表示装置1の構成を示す。図3A、3Bを参照して説明した構成と比較して、筐体枠31の前側縁部312の及び接着部12の形状が異なる。前側縁部312は階段状に屈曲されている。
前側縁部312は2段構造を有し、内側ステップ部316と外側ステップ部317(第1のステップ部)とを有する。内側ステップ部316(第2のステップ部)は、積層方向において見て、帯状の4辺からなる矩形のリング形状を有する。外側ステップ部317は、積層方向において見て、帯状の4辺からなる矩形のリング形状を有する。積層方向において見て、外側ステップ部317は、内側ステップ部316を囲んでいる。
内側ステップ部316は、外側ステップ部317よりも後側に位置する。内側ステップ部316は、外側ステップ部317よりも、積層方向において、CF基板34に近く、タッチパネルモジュール10から遠い。
立ち上がり部318は、内側ステップ部316と外側ステップ部317とは、立ち上がり部318を介して結合している。立ち上がり部318は、内側ステップ部316と外側ステップ部317との間で、これらに連続している。立ち上がり部318は、内側ステップ部316の外周端から立ち上がり、外側ステップ部317の内周端につながる。立ち上がり部318は、積層方向において見て、4辺からなる矩形リング形状を有する。
センサ基板13は、内側ステップ部316と立ち上がり部318とにより画定される空間に配置されている。内側ステップ部316の前側面は、センサ基板13の裏側主面132に対向している。立ち上がり部318(の内周面)は、センサ基板13の側端面133に対向している。外側ステップ部317は、積層方向において見て、センサ基板13の外周端を囲む。センサ基板13は、積層方向において見て、外側ステップ部317が画定する内部空間に収容されている。
外側ステップ部317の前側面は、カバーパネル11の裏側主面111に対向している。外側ステップ部317は、その外周端において、筐体枠31の側面部313に連続している。
接着部12は、外側ステップ部317の前側面とカバーパネル11の裏側主面111との間において、これらに接着している。接着部12は、センサ基板13の側端面133と立ち上がり部318との間において、これらに接着している。接着部12は、内側ステップ部316の前側面とセンサ基板13の裏側主面132との間において、これらに接着している。
外側ステップ部317の前側面とカバーパネル11の裏側主面111との間の間隔は、センサ基板13の裏側主面132とカバーパネル11の裏側主面111との間の間隔よりも狭い。図3A、3Bを参照して説明した構成と比較して、筐体枠31とカバーパネル11との間の接着部12の厚みが薄い。
このため、カバーパネル11に引き剥がし方向の力が加わっても表示装置1全体で応力を受けるため、光学弾性樹脂層14の接着面に応力が集中せず、剥離耐性をより向上させることができる。また、前側縁部312が屈曲されているので、前側縁部312の剛性が向上し、剥離耐性が向上する。
図10A、10Bは、他の実施形態に係る表示装置1の構成を示す。図10Aは、表示装置1の平面図であり、図10Bは、図10AにおけるBB切断線での断面図である。図3A、3Bを参照して説明した構成と比較して、本構成例の接着部12は、異なる形状を有している。
図10Aに示すように、本構成例の接着部12は、センサ基板13と筐体枠31との間において、センサ基板13の外周に沿って、全周(一周)に渡りそれらを接着している。図10Bに示すように、接着部12は、センサ基板13の側端面133の一部領域にのみ接着し、一部領域には接着していない。接着部12は、センサ基板13を囲むカバーパネル11の裏側主面111の一部領域にのみ接着し、一部領域に接着していない。接着部12は、筐体枠31の前側縁部312の一部領域にのみ接着し、一部領域に接着していない。
図10Aに示すように、接着部12は、それぞれ、センサ基板13のコーナ137を挟む二つの側端面133の領域、カバーパネル11の裏側主面111の領域及び筐体枠31の前側縁部312の領域に接着する、四つの接着コーナ部127を含む。図10Aにおいては、一つの接着コーナ部127のみが符号で指示されている。接着コーナ部127の断面構造は、図3Bに示す構造と同様である。
本例のように、接着部12は、センサ基板13の外周における一部においてのみ、図3Bに示す断面構造を有していいてもよい。つまり、接着部12は、センサ基板13の前側主面131とセンサ基板13の側端面133の領域を含む連続領域、カバーパネル11の裏側主面111のセンサ基板13に対向する領域及びその外側領域とを含む連続領域、及び、筐体枠31の前側縁部312の領域に接着していてもよい。
特に、接着部12の接着領域がセンサ基板13の側端面133間のコーナ137を含むことで、効果的にセンサ基板13とカバーパネル11の接着を補強できる。接着部12の接着領域は、一つのコーナ137の少なくとも一部を含み、コーナ137の全てを含んでもよい。
図11は、他の実施形態に係る表示装置1の構成を示す。本構成例の接着部12は、センサ基板13とカバーパネル11との間において、センサ基板13の外周に沿って、全周に渡りそれらを接着している。接着部12は、センサ基板13の側端面133の一部領域にのみ接着し、一部領域には接着していない。接着部12は、センサ基板13を囲むカバーパネル11の裏側主面111の一部領域にのみ接着し、一部領域に接着していない。接着部12は、筐体枠31の前側縁部312の一部領域にのみ接着し、一部領域に接着していない。
図11に示すように、接着部12は、それぞれ、一つの側端面133の領域、カバーパネル11の裏側主面111の領域、及び筐体枠31の前側縁部312の領域に接着する、八つの接着補強部128を含む。接着補強部128の断面構造は、図3Bに示す構造である。このように、接着部12は、センサ基板13のコーナ137を含まない側端面133の領域のみに接着していてもよい。
図12は、他の実施形態に係る表示装置1の構成を示す。表示装置1は、湾曲形状を有していてもよい。具体的には、カバーパネル11、センサ基板13、筐体枠31、表示パネル及びシャーシ32は、前側から見て凸又凹に湾曲形状の場合でもよい。一般的製造方法は、湾曲したカバーパネル11に平板のセンサ基板13を曲げた状態で貼り合わせる。この製造方法においてセンサ基板13の復元力で光学弾性樹脂層14が剥がれやすいが、本構成例は、より強固に光学弾性樹脂層14の接着面を補強できる。
図13は、他の実施形態に係る表示装置1の構成を示す。表示装置1は、接着部12、第2の接着部17A及び第3の接着部17Bを含む。第2の接着部17A及び第3の接着部17Bは、積層方向において見て、センサ基板13の外周沿ったリング状である。
接着部12は、図1A、1Bを参照して説明した構造を有し、センサ基板13とカバーパネル11とのみを接着している。接着部12は、タッチパネルモジュール10と表示モジュール30とを接着していない。
第2の接着部17Aは、センサ基板13の裏側主面132と筐体枠31の前側縁部312の前側面との間において、これらを接着している。第3の接着部17Bは、カバーパネル11の裏側主面111と筐体枠31の前側縁部312の前側面との間において、これらを接着している。第2の接着部17A及び第3の接着部17Bは、センサ基板13の側端面133から離間している。なお、第2及び第3の接着部17A、17Bはどちらか一方であっても構わない。
図14は、他の実施形態に係る表示装置1の構成を示す。表示装置1は、離間した四つの接着部12を有する。各接着部12の断面構造は、図3Bを参照して説明した構造である。接着部12の間には、両面テープ18が存在している。両面テープ18は、センサ基板13の後側主面132と筐体枠31の前側縁部312の前側面との間においてこれらを接着している。
図15は、他の実施形態に係る表示装置1の構成を示す。表示装置1は、4より多いコーナを有する多角形状を有している。図15の構成例は、五角形である。図15の構成例は、各コーナに、接着コーナ部127を有する。図15の構成例は、より多くのコーナを有する点を除き、図10A、10Bに示す構成例と同様である。なお、表示装置1は円状であってもよい。
以上のように、他の実施形態に係る表示装置1も、接着部によってカバーパネルとセンサ基板の接着を補強し、タッチパネルモジュールに加わる力によって光学弾性樹脂層が剥がれる蓋然性を低下させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
1 表示装置、10 タッチパネルモジュール、11 カバーパネル、12 接着部、13 センサ基板、14 光学弾性樹脂層、17A 接着部、17B 接着部、18 両面テープ、30 表示モジュール、31 筐体枠、32 シャーシ、33 TFT基板、34 CF基板、111 カバーパネルの主面、112 カバーパネルの主面、113 カバーパネルの側端面、114 接着領域、115 接着領域、121 接着剤、127 接着コーナ部、128 接着補強部、131 センサ基板の主面、132 センサ基板の主面、133 センサ基板の側端面、134 センサ基板の周縁領域、135 接着領域、136 接着領域、137 コーナ、141 光学弾性樹脂層の側端面、143 ダム、144 光学弾性樹脂、145 空隙、201 ディスペンサ、203 UV光源、205 UV光源、207 ディスペンサ、311 筐体枠の開口、312 筐体枠の前側縁部、313 筐体枠の側面部、314 接着領域、315 接着領域、316 筐体枠の内側ステップ部、317 筐体枠の外側ステップ部、318 筐体枠の立ち上がり部、511 接着部、512 接着部、551 引張治具、552 ゴム部、554 固定治具

Claims (10)

  1. 第1の主面を含む、第1の基板と、
    前記第1の主面に対向する第2の主面を含み、前記第1の基板と積層されている第2の基板と、
    前記第1の主面と前記第2の主面との間において、前記第1の主面及び前記第2の主面と接着する接着樹脂層と、
    硬化した接着剤からなる接着部と、
    を含み、
    前記接着樹脂層の外周端面の少なくとも一部は、前記第1の基板の外周端面及び前記第2の基板の外周端面よりも内側に位置し、
    前記接着部は、
    前記接着樹脂層より大きな接着力及び弾性率を有し、
    前記接着樹脂層の外側かつ前記第1の主面と前記第2の主面との間において、前記第1の主面の第1の領域及び前記第2の主面の第2の領域と接着し、
    前記第2の領域と連続する前記第2の基板の前記外周端面の第3の領域、及び、前記第2の基板の前記外周端面の外側において前記第1の領域と連続する前記第1の主面の第4の領域と接着し
    前記接着部は平面視において前記接着樹脂層の全側端面から離間し、前記接着部と前記接着樹脂層との間に空間が存在している、
    パネルモジュール。
  2. 請求項1に記載のパネルモジュールであって、
    前記第3の領域は、前記第2の基板の前記外周端面の全周に渡る領域を含む、
    パネルモジュール。
  3. 請求項1に記載のパネルモジュールであって、
    前記第3の領域は、前記第2の基板の前記外周端面の一つのコーナの少なくとも一部を含む、
    パネルモジュール。
  4. 請求項3に記載のパネルモジュールであって、
    前記接着部は、前記第2の基板の前記外周端面の全てのコーナに接着している、
    パネルモジュール。
  5. 請求項1に記載のパネルモジュールであって、
    複数の離間した接着部を含み、
    前記複数の接着部の各接着部は、
    前記接着樹脂層より大きな接着力及び弾性率を有し、
    前記接着樹脂層の外側かつ前記第1の主面と前記第2の主面との間において、前記第1の主面の第5の領域及び前記第2の主面の第6の領域と接着し、
    前記第6の領域と連続する前記第2の基板の前記外周端面の第7の領域、及び、前記第2の基板の前記外周端面の外側において前記第5の領域と連続する前記第1の主面の第8の領域と接着している、
    パネルモジュール。
  6. 表示モジュールと、
    前記表示モジュールの前側に配置されている、請求項1に記載のパネルモジュールと、を含み、
    前記接着部は、前記表示モジュールの前記第1の主面に対向する第9の領域に接着している、
    表示装置。
  7. 表示モジュールと、
    前記表示モジュールの前側に配置されている、パネルモジュールと、を含み、
    前記パネルモジュールは、
    第1の主面を含む、第1の基板と、
    前記第1の主面に対向する第2の主面を含み、前記第1の基板と積層されている第2の基板と、
    前記第1の主面と前記第2の主面との間において、前記第1の主面及び前記第2の主面と接着する接着樹脂層と、
    硬化した接着剤からなる接着部と、
    を含み、
    前記接着樹脂層の外周端面の少なくとも一部は、前記第1の基板の外周端面及び前記第2の基板の外周端面よりも内側に位置し、
    前記接着部は、
    前記接着樹脂層より大きな接着力及び弾性率を有し、
    前記接着樹脂層の外側かつ前記第1の主面と前記第2の主面との間において、前記第1の主面の第1の領域及び前記第2の主面の第2の領域と接着し、
    前記第2の領域と連続する前記第2の基板の前記外周端面の第3の領域、及び、前記第2の基板の前記外周端面の外側において前記第1の領域と連続する前記第1の主面の第4の領域と接着し、
    前記表示モジュールの前記第1の主面に対向する第9の領域に接着し、
    前記表示モジュールは、
    表示パネルと、
    前記表示パネルの前面の縁の少なくとも一部を覆う筐体枠と、を含み、
    前記第9の領域は、前記筐体枠の前記第1の主面に対向する領域に含まれる、
    表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記筐体枠は、前記表示パネルの前記前面の全周に渡る縁を覆い、
    前記第3の領域は、前記第2の基板の前記外周端面の全周に渡る領域を含み、
    前記第9の領域は、前記筐体枠の全周に渡る領域を含む、
    表示装置。
  9. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記接着部は、前記第2の基板の前記第2の主面の反対面と前記筐体枠のとの間において、前記反対面と前記筐体枠とに接着している、
    表示装置。
  10. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記筐体枠は、階段部を含み、
    前記階段部は、
    前記第9の領域を含む第1のステップ部と、
    前記第1のステップ部の内側で連続し、前記第1のステップ部よりも前記表示モジュールに近い第2のステップ部と、を含み、
    前記第2のステップ部は、前記第2の基板の前記第2の主面に反対の面に対向し、
    前記接着部は、前記第2の主面に反対の面と前記第2のステップ部とに接着している、
    表示装置。
JP2017212563A 2017-11-02 2017-11-02 パネルモジュール及び表示装置 Active JP7011155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212563A JP7011155B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 パネルモジュール及び表示装置
CN201811140608.9A CN109752874B (zh) 2017-11-02 2018-09-28 面板模块及显示装置
US16/177,987 US10627662B2 (en) 2017-11-02 2018-11-01 Panel module and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212563A JP7011155B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 パネルモジュール及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086564A JP2019086564A (ja) 2019-06-06
JP7011155B2 true JP7011155B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66245568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212563A Active JP7011155B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 パネルモジュール及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10627662B2 (ja)
JP (1) JP7011155B2 (ja)
CN (1) CN109752874B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107369761B (zh) * 2017-08-10 2020-04-14 武汉华星光电技术有限公司 一种柔性显示面板及其基板pi层结构、制备方法
CN110413149B (zh) * 2019-07-04 2021-04-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示装置及其制作方法
JP7378322B2 (ja) * 2020-03-11 2023-11-13 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
US11982908B2 (en) * 2021-02-10 2024-05-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209561A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Seiko Epson Corp 液晶装置
JP2009122655A (ja) 2007-10-24 2009-06-04 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP2011158851A (ja) 2010-02-04 2011-08-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
CN103852919A (zh) 2012-12-06 2014-06-11 宏达国际电子股份有限公司 电子装置与电子装置的显示元件的组装方法
US20150234213A1 (en) 2014-02-20 2015-08-20 HengHao Technologies Co. Ltd Touch display
JP2015232656A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 Nltテクノロジー株式会社 機器及びその製造方法
JP2016139318A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 アルパイン株式会社 表示装置
JP2016164633A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 Nltテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2016163281A1 (ja) 2015-04-06 2016-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1959417A4 (en) * 2005-12-05 2009-11-11 Seiko Instr Inc DISPLAY AND DISPLAY MANUFACTURING METHOD
JP4738223B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-03 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2009186957A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
US7920224B2 (en) * 2007-10-17 2011-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Display device
JP2011017813A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 保護板付き表示装置及びその製造方法
JP5527650B2 (ja) * 2009-08-31 2014-06-18 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
JP5426426B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び液晶表示装置並びにこれらの製造方法
JP5424964B2 (ja) * 2010-04-09 2014-02-26 三菱電機株式会社 表示装置
KR101893922B1 (ko) * 2011-09-02 2018-08-31 삼성전자 주식회사 사용자 단말기 및 그의 표시 장치
JP2015141374A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 三菱電機株式会社 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209561A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Seiko Epson Corp 液晶装置
JP2009122655A (ja) 2007-10-24 2009-06-04 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP2011158851A (ja) 2010-02-04 2011-08-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
CN103852919A (zh) 2012-12-06 2014-06-11 宏达国际电子股份有限公司 电子装置与电子装置的显示元件的组装方法
US20150234213A1 (en) 2014-02-20 2015-08-20 HengHao Technologies Co. Ltd Touch display
JP2015232656A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 Nltテクノロジー株式会社 機器及びその製造方法
JP2016139318A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 アルパイン株式会社 表示装置
JP2016164633A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 Nltテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2016163281A1 (ja) 2015-04-06 2016-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109752874A (zh) 2019-05-14
US10627662B2 (en) 2020-04-21
JP2019086564A (ja) 2019-06-06
US20190129219A1 (en) 2019-05-02
CN109752874B (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105938267B (zh) 显示装置及其制造方法
JP7011155B2 (ja) パネルモジュール及び表示装置
KR101017816B1 (ko) 표시 장치
JP6267665B2 (ja) ベゼルレスの表示システム
TWI457880B (zh) 曲面顯示模組與顯示裝置
JP2007114737A5 (ja)
US20130069890A1 (en) Touch display device and a method of manufacturing the same
JPWO2009078195A1 (ja) 粘着シート及び表示装置
JP6412721B2 (ja) 液晶表示装置
KR101266677B1 (ko) 평판 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR20150061965A (ko) 플렉서블 표시장치
JP2009122655A (ja) 表示装置
US9664938B2 (en) Display device
TWI510982B (zh) 具觸控屏的電子裝置及其組裝方法
KR20110006622A (ko) 보호판 부착 전자부재
JP2010157957A (ja) 表示装置及び表示装置を備える携帯端末装置
US9891766B2 (en) Display device
CN210200172U (zh) 保护板及显示装置
JP2012145779A (ja) 液晶表示装置
US20160274687A1 (en) Explosion-proof membrane assembly, touch screen structure and display device
TW202026722A (zh) 顯示裝置
JP6995580B2 (ja) 光部品の生産方法及びタッチセンサを具備する製品の生産方法
KR20160003487A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN210200207U (zh) 显示装置及显示设备
KR102177962B1 (ko) 표시 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150