JP2016164633A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164633A
JP2016164633A JP2015045078A JP2015045078A JP2016164633A JP 2016164633 A JP2016164633 A JP 2016164633A JP 2015045078 A JP2015045078 A JP 2015045078A JP 2015045078 A JP2015045078 A JP 2015045078A JP 2016164633 A JP2016164633 A JP 2016164633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
resin member
bezel
front panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015045078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566297B2 (ja
Inventor
藤田 明
Akira Fujita
藤田  明
太 中西
Futoshi Nakanishi
太 中西
吉田 仁
Hitoshi Yoshida
仁 吉田
鈴木 昭
Akira Suzuki
昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2015045078A priority Critical patent/JP6566297B2/ja
Priority to CN201610118329.7A priority patent/CN105938267B/zh
Priority to US15/060,847 priority patent/US9946119B2/en
Publication of JP2016164633A publication Critical patent/JP2016164633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566297B2 publication Critical patent/JP6566297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Abstract

【課題】ベゼルと表示パネルとの間隙がばらついても確実にこの間隙を目張りし、その結果として高品質かつ高信頼性の表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置101は、表示面11を有する表示パネル10と、枠部21と枠部21の内側の開口端22とを有し、表示パネル10の表示面11側の周縁を枠部21で覆うベゼル20と、表示パネル10の表示面11側にベゼル20を挟んだ状態で設けられた前面パネル30と、ベゼル20の開口端22の全周に沿って設けられた樹脂部材40と、を備えている。樹脂部材40は、表示面11に形成された第1樹脂部材41と、第1樹脂部材41とベゼル20の前面パネル30に対向する面(表面23)とを跨ぐように形成された第2樹脂部材42とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば液晶表示装置などの表示装置、及びその製造方法に関する。
近年、表示デバイスとしての液晶表示モジュールに対し、タッチパネルや加飾パネルなどの前面パネルを搭載した、表示装置が増加してきている。タッチパネルは、入力インターフェース部品である。加飾パネルは、デザイン性や表示面保護の観点から加飾のために印刷が施された強化ガラス等である。
前面パネルを液晶表示モジュールに搭載する場合、通常は液晶パネル表面と前面パネルとの間に空気層が存在する。そのため、前面パネル(例えばガラス基板)と空気層との屈折率の違いに起因して、これらの界面で光が反射してしまう。この界面反射によって、特に外光環境下では表示画像の視認性が著しく低下する。
これに対し、前面パネルのガラス基板の屈折率に近い屈折率を有する光学弾性樹脂を空気層部分に充填して、液晶パネルと前面パネルとを貼り合せることにより、界面反射を抑えて表示画像の視認性を向上させる技術が提案されている。この全面貼り合せ技術は、オプティカルボンディング(Optical-Bonding)又はダイレクトボンディング(Direct-Bonding)と呼ばれ、光学的な効果だけでなく、前面パネルが割れた場合の飛散防止や耐衝撃性向上といった機械的な効果もあることから、広く採用されるようになってきている。
また、四角形状の前面パネルと表示モジュールとの空気層を隔てた外周貼り合せ(以下、便宜上「エアギャップボンディング」と呼ぶ。)であっても、表示面内への異物侵入による表示品質の低下が課題となっている。そのため、この場合も、単純に表示モジュールに前面パネルを貼り付けるだけではなく、何らかの工夫による表示品質の向上が求められている。
特開2010−66711号公報 特開2011−102972号公報
次に、関連技術1の表示装置を、図17乃至図19Cに基づき説明する。
図17に示すように、表示モジュール70は、液晶パネルなどの表示パネル10と、表示パネル10を収容するケースとしてのバックライトユニット71と、表示パネル10の周縁を覆うベゼル20と、を備えている。表示パネル10は、偏光板12,15、CF(Color Filter)基板13、TFT(Thin Film Transistor)基板14、FPC(Flexible Printed circuit)基板17などからなる。ベゼル20は、枠部21と開口端22とを有する。
図18に示すように、関連技術1の表示装置201は、表示モジュール70に枠状に樹脂部材45を形成し、その内側に光学弾性樹脂(以下「OCR(Optically Clear Resin)」という。)50を塗布し、その上から前面パネル30を貼り合せたものである。前面パネル30は、タッチパネルであり、カバーパネル31、センサガラス32、FPC基板33などからなる。このように、表示モジュール70と前面パネル30とを、例えばUV(Ultra Violet)硬化型のOCR50を介して全面を貼り合せる技術が、前述したオプティカルボンディングである。
図19Bに示すように、オプティカルボンディングにおいては、開口端22でのベゼル20と表示パネル10との間隙72に、OCR50と同一又は類似の材料からなるダム状の樹脂部材45を形成することが一般的である。樹脂部材45は、OCR50が間隙72から表示モジュール70内に浸み込むことを防止するために形成される(目張り目的)。また、樹脂部材45は、表示領域(画素領域)18にかかってしまうと表示ムラとして視認されやすくなるため、開口端22から表示領域18までの間の遮光膜16上に形成される。
なお、図19Bに示す光学シート73及びバックライトシャーシ74は、図17に示すバックライトユニット71の一部である。また、図19Bに示す偏光板15は表示パネル10の一部である。
次に、図20A〜図20Gに基づき、オプティカルボンディングのプロセスを説明する。まず、表示モジュール70を用意する(図20A)。続いて、UV硬化型樹脂をディスペンサ91にて塗布し、その塗布軌跡を追いかけるようにスポット用UV光源92によってUV照射して樹脂を仮硬化させる。この塗布形状を保持することにより樹脂部材45を形成する(図20B)。その後、全面を貼り合せるためのOCR50を、例えばスリットコーティングによって塗布する(図20C)。必要に応じて樹脂部材45の外周のベゼル上に、例えばUV硬化型の接着剤65を配置し(図20D)、例えば減圧環境下で前面パネル30と表示モジュール70とを貼り合せる(図20E)。その後、例えばスポット用UV光源92によるUV照射にて四隅を仮固定する(図20F)。さらにUV光源93を含むコンベアUV照射装置等にて所定のUV光量を全面照射することにより、前面パネル30を表示モジュール70に接着硬化させ、表示装置201を得る(図20G)。
ところが、図19A及び図19Bに示す表示モジュール70のベゼル20には、部材の作り込みばらつきや組立ばらつきによってうねりがある。そのため、ベゼル20のうねりによって、ベゼル20と表示パネル10との間隙72がばらつく。そして、間隙72の大きな部分では、樹脂部材45をUV仮硬化させる前に、ベゼル20の裏面側に樹脂部材45が流れて染み込んでしまうことがある(この現象を「ひけ」と呼ぶ。)。その結果、図19Cに示すように、正常な樹脂部材45を形成できずに、樹脂部材45と開口端22とに隙間75ができやすい。そして、貼り合せ時に隙間75があると、OCR50がその隙間75から表示モジュール70の内部に浸み込んでしまう。表示モジュール70の内部に浸み込んだOCR50は、UV光が当たらないため時間が経っても硬化せず、表示モジュール70内のあらゆる隙間に広がっていく。最悪の場合は、OCR50が表示パネル10の裏面や光学シート73を通ってバックライト照光面にまで広がることにより表示不良になったり、未硬化のOCR50が表示モジュール70から漏れ出す不具合が発生したりしてしまう。
次に、関連技術2の表示装置を、図21に基づき説明する。
本関連技術2の表示装置は、モジュール内部へのOCR浸み込みという課題を解決しようとするものである(特許文献1参照)。本関連技術2の表示装置202は、光学部材300、第1接着剤310(流止め部311)、第2接着剤320(塗布領域321)、表示素子330、ケース340、光源350、導光板360、光学フィルム370などを備えている。本関連技術2によれば、表示素子330とケース340との隙間Gに沿って第1接着剤310(流止め部311)を設け、隙間Gを封止することにより、未硬化の第2接着剤320(塗布領域321)がケース340内を汚染することを防ぐ、とされている(特許文献1の段落0046〜0051及び図2参照)。
ところが、本関連技術2の表示装置には、以下の新たな課題(1)及び(2)が生ずる。
(1)図21に示すように、本関連技術2では、表示素子330とケース340との略同一平面上に流止め部311を形成することにより、この平面上にある隙間Gを流止め部311で埋めることを目的としている。これに対し、図19Bに示すように、関連技術1では、開口端22と表示パネル10との間隙72、すなわち異なる二平面間の段差を対象としている。つまり、本発明における間隙72の段差は前述の通りばらつきがあることにより、単に間隙72に沿って樹脂(第1接着剤310に相当)を塗布するだけでは段差を十分に封止できないので、樹脂部材45と開口端22とに容易に隙間ができてしまう。また、仮に間隙72に沿って樹脂を塗布するとしても、間隙72の横方向から注入するように樹脂を塗布する必要がある。そのため、間隙72の段差全周に樹脂を精度よく塗布することは、製造技術上、困難である。
(2)図21に示すように、本関連技術2では、流止め部311形成後の表示素子330とケース340とに、製造工程でのストレス(例えば第2接着剤320の塗布から貼り合せ時までの押圧ストレス等)がかかる。そのため、表示素子330とケース340とに段差を生じた場合、これらが剥離しやすい。具体的に、図22A乃至図22Cに示すように、関連技術2における流止め部311を本発明の構造物に用いた場合を考える。この場合、流止め部311と開口端22とは、ベゼル20の厚さ分でしか接着されていない(図22A)。そのため、前述の製造工程でのストレスが発生した場合には、表示パネル10が撓むことにより、流止め部311と開口端22とが容易に剥離してしまうので(図22B)、表示パネル10の裏側へOCR50が漏れ出してしまう。よって、本関連技術2では本発明の課題を解決することができない。
そこで、本発明の目的は、ベゼルと表示パネルとの間隙がばらついても確実にこの間隙を目張りし、容易に剥がれることのない堅牢性と、表示パネルと前面パネルとの気密性の高い貼り合せ構造とを安定的に実現し、その結果として高品質かつ高信頼性の表示装置を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、
表示面を有する表示パネルと、
枠部と当該枠部の内側の開口端とを有し、前記表示パネルの前記表示面側の周縁を前記枠部で覆うベゼルと、
前記ベゼルの前記開口端の全周に沿って設けられた樹脂部材と、
前記表示パネルの前記表示面側に前記ベゼルを挟んだ状態で設けられた前面パネルと、
を備えた表示装置であって、
前記樹脂部材は、前記表示面に形成された第1樹脂部材と、この第1樹脂部材と少なくとも前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面とを跨ぐように形成された第2樹脂部材とを有する、
ことを特徴とする。
本発明に係る表示装置の製造方法は、
表示面を有する表示パネルと、枠部と当該枠部の内側の開口端とを有するベゼルと、前面パネルと、
を備えた表示装置を製造する方法であって、
前記表示パネルの前記表示面側の周縁を前記ベゼルの前記枠部で覆い、前記ベゼルの前記開口端の全周に沿って前記表示面に樹脂を塗布することにより、第1樹脂部材を形成する工程と、
前記第1樹脂部材と前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面とを跨ぐように樹脂を塗布することにより、第2樹脂部材を形成する工程と、
前記第1樹脂部材及び前記第2樹脂部材が形成された前記表示パネルの前記表示面側に前記前面パネルを貼り付ける工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、表示面に形成された第1樹脂部材と、第1樹脂部材とベゼルの前面パネルに対向する面とを跨ぐように形成された第2樹脂部材と、を形成したことにより、ベゼルと表示パネルとの間隙がばらついても確実にこの間隙を塞ぐことができるので、高品質かつ高信頼性の表示装置を提供できる。
実施形態1の表示装置を示す部分断面図である。 実施形態1の表示装置を示す分解斜視図である。 図3Aは実施形態1における表示モジュールの寸法のばらつき(設計値)を示す部分断面図である。図3Bは実施形態1における表示モジュールの寸法のばらつき(最大値)を示す部分断面図である。図3Cは実施形態1における表示モジュールの寸法のばらつき(最小値)を示す部分断面図である。 図4Aは実施形態1における表示モジュールの寸法のばらつき(設定値)に対応した第1樹脂部材の製造工程を示す部分断面図である。図4Bは実施形態1における表示モジュールの寸法のばらつき(設定値)に対応した第2樹脂部材の製造工程を示す部分断面図である。 図5Aは実施形態1における表示モジュールの寸法のばらつき(最大値)に対応した第1樹脂部材の製造工程を示す部分断面図である。図5Bは実施形態1における表示モジュールの寸法のばらつき(最大値)に対応した第2樹脂部材の製造工程を示す部分断面図である。 図6Aは実施形態1における表示モジュールの寸法のばらつき(最小値)に対応した第1樹脂部材の製造工程を示す部分断面図である。図6Bは実施形態1における表示モジュールの寸法のばらつき(最小値)に対応した第2樹脂部材の製造工程を示す部分断面図である。 図7Aは実施形態1の表示装置の効果を説明するための部分断面図(接着部材あり)である。図7Bは実施形態1の表示装置の効果を説明するための部分断面図(接着部材なし)である。 実施形態2の表示装置を示す部分断面図である。 実施形態3の表示装置を示す部分断面図である。 実施形態4の表示装置を示す部分断面図である。 実施形態5の表示装置を示す分解斜視図である。 実施形態6の表示装置を示す分解斜視図である。 実施形態7の表示装置を示す分解斜視図である。 実施形態8の表示装置を示す部分断面図である。 実施形態9の表示装置を示す部分断面図である。 図16Aは実施形態10における第1樹脂部材のみを形成した部分を示す断面図である。図16Bは実施形態10における第1樹脂部材及び第2樹脂部材を形成した部分を示す断面図である。 関連技術1の表示装置における表示モジュールを示す分解斜視図である。 関連技術1の表示装置を示す分解斜視図である。 図19Aは関連技術1にける表示モジュールのOCRを塗布する前を示す平面図である。図19Bは図19Aにおけるb−b線断面に相当する関連技術1の表示装置の断面図(正常時)である。図19Cは図19Aにおけるb−b線断面に相当する関連技術1の表示装置の断面図(異常時)である。 図20A乃至図20Gは関連技術1の表示装置の製造方法を示す斜視図であり、図20A乃至図20Gの順に工程が進行する。 関連技術2の表示装置を示す部分断面図である。 図22A乃至図22Cは、関連技術2を本発明の構造物に適用した場合の不良発生を示す部分断面図であり、図22A乃至図22Cの順に工程が進行する。 関連技術3の表示装置を示す部分断面図である。 関連技術3における不具合例を示す部分断面図であり、図24Aは正常時、図24Bはダムひけ、図24Cは吐出不良1、図24Dは吐出不良2、図24Eは表示ムラ要因である。 関連技術3における課題を示す部分断面図であり、図25Aは表示ムラ、図25Bは光漏れ及び強度低下、図25Cは広額縁化及び外形拡大である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について説明する。なお、本明細書及び図面において、多少異なっていても実質的に同一の構成要素については同一の符号を用いる。図面に描かれた形状は、当業者が理解しやすいように描かれているため、実際の寸法及び比率とは必ずしも一致していない。断面図は切断面のみを示し奥行きの構造は省略する。本明細書及び特許請求の範囲における「備える」とは、明示した要素以外の要素を備える場合も含まれる。「有する」や「含む」なども同様である。
まず、本発明の前提となる関連技術3の表示装置について、図23乃至図25Cに基づき説明する。
図23に示すように、本関連技術3の表示装置203は、表示面11を有する表示パネル10と、枠部21と枠部21の内側の開口端22とを有し、表示パネル10の表示面11側の周縁を枠部21で覆うベゼル20と、表示パネル10の表示面11側にベゼル20を挟んだ状態で設けられた前面パネル30と、ベゼル20の開口端22の全周に沿って設けられた樹脂部材45と、表示面11と前面パネル30との間に充填されたOCR50と、を備えている。ここで、表示面11とは、偏光板12の前面パネル30側の面全域を指す(以下同じ)。
CF基板13とTFT基板14とが液晶(図示せず)を介して対向して設けられ、CF基板13の外側及びTFT基板14の外側にそれぞれ偏光板12,15が設けられることにより、表示パネル10が構成されている。バックライトユニット71上に表示パネル10が搭載され、ベゼル20とバックライトユニット71とが嵌合構造(図示せず)により固定されることにより、表示モジュール70が構成されている。表示モジュール70とタッチパネル等の前面パネル30とは、樹脂部材45及びOCR50を介して全面が貼り合されている。ここで、樹脂部材45は、ベゼル20と表示パネル10との間隙72の段差を跨ぐように設けられる。以下この構造を「半掛け構造」と呼ぶ。このように、樹脂部材45の一部を開口端22の近傍のベゼル20上に跨って乗り上げるように形成することにより、樹脂部材45をベゼル20上から剥がれにくくし、OCR50の溢れ出しを抑制する。しかしながら、本発明者らは、更なる検討の過程で、本関連技術3の表示装置203に以下の課題が発生することを確認した。
樹脂部材45の材料である樹脂を「ダム剤43」と呼ぶことにする。正常時の樹脂部材45は、図24Aに示すように、開口端22と表示パネル10上とにダム剤43が跨るように塗布される。しかし、図24Bに示すように、ベゼル20と表示パネル10との間隙72が大きいと「ひけ」が発生する。また、図24C及び図24Dに示すように、樹脂塗布用ディスペンサのノズル94とベゼル20表面との距離がばらついてしまうと、ダム剤43の吐出不良になりやすい。このように、樹脂部材45は、安定的に形成することが難しいので、目張り不良(樹脂部材45とベゼル20の開口端22との間がシールできない不良)になりやすい。また、そのような不具合を防止すべくダム剤43の塗布量を増やせば、図24Eに示すように、ダム剤43の一部が表示領域18に掛かってしまい、表示ムラ等の要因になってしまう。つまり、本関連技術3では、開口端22の全周に亘って正常な形状になるようにダム剤43を塗布することが難しいため、目張り目的を達成し得る樹脂部材45を形成できないという課題がある。
この課題の原因は、一般的な樹脂ディスペンス塗布における描画線幅と塗布高さとの関係において、ディスペンス可能な樹脂の粘度特性等を考えても、線幅よりも高く塗布することが困難なためである。描画線幅と塗布高さとの実質的な比率は、2:1程度が限界である。一方、表示モジュール70によっては、ベゼル20の開口端22から表示領域18までの寸法(線幅)が1〜2mm程度しかないのに対し、前述の間隙72及びそのばらつきにベゼル20の厚さを加えると、塗布高さは最大1mm以上になってしまう。そのため、図25Aに示すように、樹脂部材45の一部が表示領域18へはみ出ることにより、表示ムラが生ずる。これを避けるために、図25Bに示すように、枠部21の幅を狭くすると、バックライト光Lが表示領域18以外の表示面11から漏れたり、ベゼル20の強度が低下したりする。また、図25Cに示すように、間隙72の広い部分でも確実に目張りされるようにダム剤の塗布量を増やして樹脂部材45を形成する場合は、樹脂部材45が表示領域18に掛からないように、開口端22から表示領域18までの寸法を広く取る必要がある。そのため、この場合は、表示モジュール70の大型化を招いたり、表示パネル10の狭額縁化を妨げたりすることになる。
次に、実施形態1の表示装置について、図1乃至図7Bに基づき説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態1の表示装置101の特徴は、関連技術3における樹脂部材45(図23)が樹脂部材40に置き換わっている点である。すなわち、表示装置101は、表示面11を有する表示パネル10と、枠部21と枠部21の内側の開口端22とを有し、表示パネル10の表示面11側の周縁を枠部21で覆うベゼル20と、表示パネル10の表示面11側にベゼル20を挟んだ状態で設けられた前面パネル30と、ベゼル20の開口端22の全周に沿って設けられた樹脂部材40と、表示面11と前面パネル30との間に充填されたOCR50と、を備えている。そして、樹脂部材40は、表示面11に形成された第1樹脂部材41と、第1樹脂部材41とベゼル20の前面パネル30に対向する面(表面23)とを跨ぐように形成された第2樹脂部材42と、を有する。また、表示装置101は、ベゼル20の前面パネル30に対向する面(表面23)かつ樹脂部材40の外周に設けられ、ベゼル20と前面パネル30とを接着する接着部材60を、更に備えている。
換言すると、表示モジュール70のベゼル20の開口端22に沿って全周に亘り、複数段に積層された半掛け構造の樹脂部材40が形成され、樹脂部材40に囲われた表示領域18にOCR50が充填されている。更に、ベゼル20の表面23には樹脂部材40を囲うように、接着部材60が配置され、樹脂部材40、OCR50及び接着部材60を介して、前面パネル30が表示モジュール70に貼り合わされている。
ベゼル20の開口端22に沿って第1樹脂部材41が形成され、第1樹脂部材41とベゼル20とを跨ぐように第2樹脂部材42が積層されることにより、樹脂部材40を構成している。そして、樹脂部材40は、表示領域18に掛かることなく、開口端22と表示パネル10との間隙72を完全に目張りしている。また、樹脂部材40の頂点はベゼル20の表面23よりも高い。そのため、樹脂部材40は、表示面11上のOCR50とともに前面パネル30を支えており、ベゼル20の表面23と前面パネル30との間を一定の距離に保持している。更に、樹脂部材40の外周に設けた接着部材60は、ベゼル20と前面パネル30との間で潰れすぎることなく、両者を接着している。
なお、樹脂部材40は「半掛け多段ダム」、第1樹脂部材41は「第1ダム」、第2樹脂部材42は「第2ダム」、とそれぞれ呼ぶことができる。
図3Aに示すように、表示モジュール70は、ベゼル20の開口端22から表示領域18までの設計寸法が1.5mmであるのに対し、表示パネル10とベゼル20との間隙72は0.2mm、ベゼル20の厚さは0.3mmで設計されている。しかしながら、各種のばらつきによって、間隙72の実際の寸法は、最大で0.7mm(図3B)、最小で0.1mm(図3C)の範囲にあった。すなわち、表示パネル10の表示面11からベゼル20の表面23までの距離は、0.4〜1.0mmの範囲でばらついている。
このような表示モジュール70に対し、本実施形態1では図4A及び図4Bに示す二段構造の樹脂部材40を形成した。その製造方法としては、まずベゼル20の開口端22に沿って表示パネル10の表示面11にディスペンサ装置(ノズル94)によってダム剤を定速かつ定量塗布しながら、ダム剤塗布軌跡を追いかけるようにスポット用UV光源でUV光を照射し、幅1.2mmかつ高さ0.6mmの第1樹脂部材41を形成した(図4A)。
続いて、第1樹脂部材41の頂点付近とベゼル20の表面23とを跨ぐようにダム剤を塗布し、第1樹脂部材41の形成時と同じようにUV光を照射し、第2樹脂部材42を形成した(図4B)。このとき、ベゼル20上にかかるダム剤幅は0.5mmを狙いとした。そのため、第1樹脂部材41と第2樹脂部材42との二段に形成された樹脂部材40は、全体幅(図面左右方向)が1.7mmとなった。また、開口端22から表示領域18へ向かう幅は第1樹脂部材41のままの1.2mmであるのに対し、高さ1.2mmの半掛け多段ダム構造とすることができ、これによりベゼル20と表示パネル10との間隙72を完全に目張りすることができた。
その後、OCR50を全面塗布し、樹脂部材40を囲うように外周全域に接着剤65を塗布し、前面パネル30としてのタッチパネルを減圧環境下で全面貼り合せてからUV照射で本硬化させる。このような一連の製造プロセスによって図2に示す表示装置101が完成する。このように、表示装置101の製造方法は、樹脂部材40の製造工程を除き、図20A〜図20Gに示すオプティカルボンディングのプロセスに準ずる。
また、表示モジュール70の寸法のばらつき(最大値)に対応した樹脂部材40の製造工程を図5A及び図5Bに示し、表示モジュール70の寸法のばらつき(最小値)に対応した樹脂部材40の製造工程を図6A及び図6Bに示す。
なお、本実施形態1の製造方法においては、ダム剤塗布と同時にUV照射して仮硬化させたが、ダム剤の粘度が高く、塗布形状を一定時間維持できる場合は、全周塗布後に一括UV照射してもよいし、場合によってはUV仮硬化自体も不要である。また、半掛け多段ダム形成において、「仮硬化」としているのは、OCRを用いたオプティカルボンディングをする場合、ダム剤が硬化し過ぎるとOCRとの屈折率差によって境界が視認されやすくなるためであり、特に問題がなければ仮硬化である必要はない。更には、ダム剤はUV硬化型材料に限定されることはなく、湿気硬化型あるいは熱硬化型など、その硬化手段は問わない。
加えて、本実施形態1の製造方法は、樹脂部材40を形成するために少なくとも二段以上のダム剤塗布工程と、ダム形成工程(例えばUV仮硬化)とを経ることが特徴であり、前面パネルを有する表示装置を製造する上で必要となるOCR塗布工程(オプティカルボンディングの場合)、又は貼り合せ工程等については前記減圧環境下に限定されることなく、大気圧環境下における公知の貼り合せ方法を採用してもよい。例えば大気圧環境下で前面パネル側にOCRを塗布し、前面パネルを反転させて表示モジュールと貼り合せる方式(反転貼り合せ方式)や、前面パネルと表示モジュールとの間に所定のギャップ量を確保して平行配置し、そのギャップ間にOCRを充填する方法(ギャップディスペンス方式、特許文献2参照)などであってもよい。
次に、本実施形態1の表示装置101の効果について説明する。
本実施形態1によれば、開口端22と表示パネル10との間隙72が樹脂部材40によって完全に目張りされており、かつ半掛け構造ゆえに製造工程でダムが壊れることがなく、未硬化のOCR50が表示モジュール70の内部に浸み出すおそれがないため、表示信頼性の高い表示装置101を提供できる。
また、ベゼル20の表面23と前面パネル30との距離を樹脂部材40によって一定に保持できるため、樹脂部材40の外周に配した接着部材60が前面パネル30の重さで潰れ過ぎ、外観不良及び接着不良となることを防止できる。なお、樹脂部材40が確実な目張り効果を有するため、OCR50が樹脂部材40を越えてベゼル20上に溢れ出すことはほとんどない。つまり、溢れ出したOCR50を接着部材60の代わりとする効果は期待できない。
また、図7Bに示すように、接着部材60がない場合、表示面11上のOCR50に剥離方向の外力Fが働くと樹脂部材40が支点となって前面パネル30とOCR50との剥離(OCRはがれ52)が発生しやすい。これに対し、図7Aに示すように、本実施形態1では、ベゼル20上に設けた接着部材60が支点となることにより、同じ外力Fの大きさでも支点までの距離が短くなるため、OCR50の剥離に対して耐性が向上する。その結果、表示モジュール70よりも外形の大きな前面パネル30の貼り合せ時であっても、表示面11上のOCR50が剥がれてしまうようなストレスがかからないように、確実な接着補強をすることができる。なお、接着部材60の接着強度は、OCR50よりも強いことが補強目的の観点から望ましいが、OCR50と同等以上であれば一定の補強効果を得ることができる。
加えて、前面パネル30の押圧時の力は樹脂部材40と接着部材60との双方で受けるため、押圧集中に起因する表示パネル10の波紋状のムラ発生も抑制することができる。更に、樹脂部材40は幅が狭くても厚みのあるダム形状に形成できるため、表示モジュール70の光漏れや構造的な強度不足を起こすことなく、狭額縁の表示装置101を提供することができる。本実施形態1のその他の構成、作用及び効果は、関連技術3のそれらと同様である。
次に、実施形態2の表示装置について、図8に基づき説明する。
本実施形態2の表示装置102の特徴は、実施形態1におけるOCR50(図1)が空気層51に置き換わっている点にある。換言すると、本実施形態2では、表示パネル10と前面パネル30とを空気層51を隔てて貼り合された構造(エアギャップボンディング)を採用している。つまり、表示面11上がOCRで全面貼り合せされておらず、前面パネル30と表示モジュール70との接着は樹脂部材40の外周に設けた接着部材60が担っている。貼り合せ方法は大気圧下での貼り合せでも問題ないが、本実施形態2では実施形態1と同様に減圧環境下で行った。本実施形態2の構造においても、実施形態1と同様に、ベゼル20と表示パネル10との間隙72が樹脂部材40によって完全に目張りされるため、表示モジュール70の内部からの発塵が表示領域18(空気層51)に侵入することがなく、かつ前面パネル30と表示領域18とは、接着部材60又は樹脂部材40によって遮蔽されるため、表示モジュール70の外からの異物侵入を確実に防止でき、表示信頼性の高い表示装置102を提供することができる。本実施形態2のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1等のそれらと同様である。
次に、実施形態3の表示装置について、図9に基づき説明する。
本実施形態3の表示装置103の特徴は、実施形態1における表示装置101(図1)にシールド基板80を加えた点にある。シールド基板80は、EMI(Electro-Magnetic Interference)基板であり、片面に導電層81を有する。つまり、本実施形態3では、表示モジュール70と前面パネル30との間にシールド基板80を挿入している。シールド基板80は、電磁波遮蔽機能を有するので、表示モジュール70から放射される電磁波によって前面パネル30が誤動作することを防ぐ。シールド基板80の片面には、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜からなる導電層81が一様に又はメッシュ状に形成されている。そして、導電層81の電位を表示モジュール70のGNDに設定するため、樹脂部材40の最上層(図9では第2樹脂部材42に相当)及び樹脂部材40の外周に配置する接着部材60の少なくとも一方を、例えばAgペースト等の導電性接着部材で形成することもできる。なお、表示モジュール70のベゼル20は、金属製であり、表示モジュール70内でGND接続されている。本実施形態3によれば、樹脂部材40の最上層又は接着部材60を導電性材料とすることで、金属製のベゼル20とシールド基板80の導電層81とを確実にGND接続できるため、電磁波耐性の強い表示装置103を提供することができる。本実施形態3のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1等のそれらと同様である
次に、実施形態4の表示装置について、図10に基づき説明する。
本実施形態4の表示装置104の特徴は、実施形態2における表示装置102(図8)にシールド基板80を加えた点にある。当然のことながら、シールド基板80の挿入は本実施形態4のようにエアボンディング構造にも適用可能である。本実施形態4のその他の構成、作用及び効果は、実施形態2等のそれらと同様である。
次に、実施形態5の表示装置について、図11に基づき説明する。
本実施形態5の表示装置105の特徴は、実施形態1における接着部材60(図2)がベゼル20の全周に設けられているのに対し、接着部材61がベゼル20の四隅にのみ設けられている点にある。ベゼル20及び前面パネル30は四角形状である。つまり、実施形態1〜4において、樹脂部材40の外周に設けた接着部材61は、樹脂部材40の全周を囲うことなく、その特定の一部にだけ形成することも可能である。例えば本実施形態5では、実施形態1の表示装置において、前面パネル30と貼り合せる部分のベゼル20の四隅にのみ、接着部材61をL字状に配置した。本実施形態5はオプティカルボンディングのため、接着部材61の配置はOCR50の接着補強が目的である。そのため、特に外部ストレスが強くかかるベゼル20の四隅部を補強した。本実施形態5によれば、接着補強の機能としては接着部材の全周配置に劣らない効果を発揮できることにより、余分な資材を使う必要がなく、低コスト化に寄与できる。なお、本実施形態5は、実施形態2〜4についても同様に適用できる。本実施形態5のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1等のそれらと同様である。
次に、実施形態6の表示装置について、図12に基づき説明する。
本実施形態6の表示装置106の特徴は、実施形態1における接着部材60(図2)がベゼル20の全周に設けられているのに対し、接着部材62がベゼル20の四隅以外の四辺にのみ設けられている点にある。つまり、本実施形態6では、実施形態1の表示装置において、実施形態5とは逆にベゼル20の四隅部分だけ接着部材62を配置しない構成とした。実施形態1ではベゼル20の四隅部分の描画屈曲点で接着剤の塗布量が多くなりやすく、結果的にベゼル20の四隅が盛り上がりやすい。そのため、前面パネル30を操作する時の押圧力がこの盛り上がり部を介して表示パネル10に伝達することにより、表示面に波紋状のムラが出やすい。一方、OCR50の貼り合せ面にかかる応力は、ベゼル20の四隅部分に集中させなければ表示パネル10と前面パネル30との剥離を抑制できるため、四隅以外の外周固定によって受ければよい。そこで、本実施形態6によれば、応力がベゼル20の四隅に集中しないことにより、波紋状のムラの発生を抑制しつつ、接着補強が可能となる。本実施形態6は、実施形態2〜4についても同様に適用できる。本実施形態6のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1等のそれらと同様である。
次に、実施形態7の表示装置について、図13に基づき説明する。
本実施形態7の表示装置107の特徴は、実施形態1における接着部材60(図2)がベゼル20の全周に設けられているのに対し、接着部材63がベゼル20の四辺の各中央にのみ設けられている点にある。つまり、本実施形態7では、表示モジュール70の各辺略中央付近にのみUV硬化型の接着部材63を配置し、側面方向からの仮固定用UVを照射する(図14のUV光源95及びUV光96参照)。オプティカルボンディング工程においては、貼り合せと同時にUV照射して本硬化させることが望ましい。しかし、減圧環境下での貼り合せ直後は真空気泡が発生するため、気泡消滅まで本硬化させずに一定時間放置する。この時、表示面内のOCR50は未硬化のため、貼り合せた前面パネル30と表示モジュール70とがずれないように、貼り合せと同時にこれらを仮固定する必要がある。通常は、樹脂部材40の表面粘着性によって仮固定される。より精密な位置合わせが要求される場合は、本実施形態7のように、ベゼル20上の各辺略中央部分にUV硬化型の接着部材63をあらかじめ塗布しておき、貼り合せと同時に側面からUV照射をして仮固定することにより、本硬化までの間の位置ずれ発生を防止できる。本実施形態7のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1等のそれらと同様である。
次に、実施形態8の表示装置について、図14に基づき説明する。
本実施形態8の表示装置108の特徴は、実施形態1における前面パネル30(図2)がタッチパネルであるのに対し、前面パネル35が加飾パネルである点にある。つまり、本実施形態8では、表示パネル10に全面を貼り合せる前面パネル35が、タッチパネルではなく、外周域に加飾印刷36が施された加飾パネルである。加飾印刷36は、通常、前面パネル35の裏面側に施される。この場合、側面UV照射する際に、前面パネル35の加飾印刷36の面からベゼル20の表面23までの距離d(=表面23を基準とした樹脂部材40の高さ)が少なくとも100μm以上、好ましくは300μm以上ないと側面からのUV光が接着部材60に効率的に届かず、硬化不良になりやすい(UV光源95及びUV光96参照)。しかし、樹脂部材40のスペーサ機能によって、UV硬化型の接着部材60をUV硬化させるのに十分な距離dとなるため、前面パネル35単体のオプティカルボンディングであっても確実に接着固定することができる。なお、前述した実施形態1〜7における前面パネルは、いずれも加飾パネルであっても構わない。本実施形態8のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1等のそれらと同様である。
次に、実施形態9の表示装置について、図15に基づき説明する。
本実施形態9の表示装置109の特徴は、実施形態1における第2樹脂部材42(図1)が表示面11まで達していないのに対し、第2樹脂部材42aが表示面11まで達している点にある。つまり、本実施形態9では、樹脂部材40aを形成する第2樹脂部材42aが第1樹脂部材41aに積層されるとともに第1樹脂部材41aの形成面(ここでは偏光板12)にまで接している。表示ムラの発生リスクが高まるため、第2樹脂部材42aの端部は表示領域18に広がらないことが望ましい。しかし、表示状態に影響しない範囲であれば、第2樹脂部材42aを遮光膜16の範囲を超えて形成してもよい。なお、本実施形態9の構造は他の全ての実施形態に適用可能である。本実施形態9のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1等のそれらと同様である。
次に、実施形態10の表示装置について、図16A及び図16Bに基づき説明する。
本実施形態10の表示装置110の特徴は、実施形態1における第2樹脂部材42(図1)が開口端22の全周に形成されているのに対し、第2樹脂部材42bが開口端22の全周の一部にのみ形成されている点にある。つまり、本実施形態10は、ベゼル20の一部分(例えば間隙72が最大の部分)にだけ第1樹脂部材41b及び第2樹脂部材42b(半掛け多段ダム構造)を形成し(図16B)、他の部分に第1樹脂部材41bのみ(半掛けダム構造)を形成し(図16A)、前面パネル30をオプティカルボンディングした場合である。なお、本実施形態10では、前面パネル30が表示モジュール70の外形より小さいため、樹脂部材40bの外周の接着部材は設けていない。本実施形態10は、あらかじめベゼル20と表示パネル10との間隙72が大きくなることがわかっている場合等に適用可能である。つまり、第1樹脂部材41bのみで半掛けダム構造を安定形成できるレベルの間隙72においては第1樹脂部材41bのみを形成し(図16A)、第1樹脂部材41bのみでは半掛けダム構造を安定形成できないレベルの間隙72にだけ第1樹脂部材41b及び第2樹脂部材42bからなる半掛け多段ダム構造を形成する(図16B)。したがって、本実施形態10によれば、必要以上に半掛け多段ダムを形成しないため、ダム剤使用量を削減できる。また、製造上のタクト(ダム描画時間)が短縮できるため、生産性の向上によって低コストな表示装置を提供することができる。本実施形態10のように、半掛け多段ダムは、表示モジュールの全周に対して一部分の適用であっても構わない。本実施形態10のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1等のそれらと同様である。
以上、上記各実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細については、当業者が理解し得るさまざまな変更を加えることができる。また、本発明には、上記各実施形態の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。
例えば、各実施形態では全面貼り合せ用のOCRとしてUV硬化型の場合を説明したが、これに限らず、熱硬化型や湿気硬化型、又はこれらの複合硬化型等の場合であっても同様の効果が得られる。また、多段構造の樹脂部材は、二段構造の場合について説明したが、前述した第1樹脂部材及び第2樹脂部材が含まれれば、三段以上の構造としても差支えない。
さらにまた、前面パネルの形状は四角形状の場合について説明したが、四角形である必要はなく、任意の多角形、曲線部を有する平板、あるいはこれらの組み合わせであってもよく、更には立体形状であっても構わない。この場合、第1樹脂部材は全周に形成されている必要があるが、第2樹脂部材や接着部材は必ずしも全周に形成されていなくてもよい。
次に、本発明を別な観点から説明する。
本発明に係る表示装置は、
貼り合わされた上下基板(例えばCF基板とTFT基板とからなる液晶表示パネル)と、この上下基板を収納するケース部(例えばバックライトユニット)と、表示部が開口され前記ケース部に組みつけられたベゼル部と、からなる表示モジュールに対し、
この表示モジュールの表示部に前面パネルが貼り合わされ、少なくとも前記ベゼル部の開口端全周に沿って樹脂部材(樹脂ダム)が配設された表示装置において、
当該樹脂部材の少なくとも一部は、前記上基板表面に形成された第1樹脂部材(第1ダム)と、この第1ダムとベゼル表面を跨ぐように形成された第2樹脂部材(第2ダム)とからなる少なくとも二段以上に積層された多段構造であって、
必要に応じてこの多段構造の樹脂部材の外周領域に接着部材が配置されている、
ことを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、
貼り合わされた上下基板と、前記上下基板を収納するケース部と、表示部が開口され前記ケース部に組みつけられたベゼル部と、からなる表示モジュールに対し、
前記表示モジュールの表示部に前面パネルが貼り合わされ、少なくとも前記ベゼル部の開口端全周に沿って樹脂部材が配設された表示装置において、
前記樹脂部材は、前記上基板表面に形成された第1樹脂部材と、前記第1樹脂部材と前記ベゼル表面とを跨ぐように形成された第2樹脂部材とからなる少なくとも二段以上に積層された多段構造である、
ことを特徴とする。
好ましくは、前記樹脂部材の前記ベゼル上外周領域に接着部材が配置されていてもよい。
本発明によれば、ベゼル開口端から表示領域までの寸法が狭く、又はベゼル部と表示パネルとの間隙のばらつきが大きい表示モジュールであっても、二段以上に重ねて塗布することで、幅が狭くても厚みのある樹脂部材をベゼル開口端全周に沿って確実に形成できるため、表示領域に樹脂部材がかかることなく、前記間隙を確実に目張りすることができる。したがって、本発明をオプティカルボンディング技術に適用すれば、モジュール内部へのOCRの漏れを確実に防止することができる。
また、前面パネルが静電容量式タッチパネルの場合、表示モジュールからのノイズや金属製のベゼルとの隙間変動による静電容量変化によって誤動作を起こすため、貼り合せ時には表示モジュールとタッチパネルセンサ面とを一定の隙間を設けて貼り合せる必要がある。これに対し、本発明における樹脂部材は、弾性を有するとともにベゼル表面よりも高く形成されるため、表示モジュールとタッチパネルセンサ面とのスペーサとして機能させることできる。そのため、本発明では、個別にスペーサを設ける必要がなく、確実に誤動作を防止することができる。
また、ベゼル上の樹脂部材の外周領域に接着部材を配置することで、表示領域におけるOCR接着面を補強し、剥がれを防止することができる。なお、接着部材が未硬化時に粘性を有する樹脂である場合、樹脂部材はスペーサとして機能するため、前面パネルの重量が重くても、接着部材は前面パネルの重量で潰れすぎることなく、一定の形状及び厚みをもって硬化することができ、確実な接着力を発現するとともに、不要な領域に接着部材が広がることがない。
上記の実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載され得るが、本発明は以下の構成に限定されるものではない。
[付記1]≪最上位概念(全ての実施形態)、特に実施形態2≫
表示面を有する表示パネルと、
枠部と当該枠部の内側の開口端とを有し、前記表示パネルの前記表示面側の周縁を前記枠部で覆うベゼルと、
前記ベゼルの前記開口端の全周に沿って設けられた樹脂部材と、
前記表示パネルの前記表示面側に前記ベゼルを挟んだ状態で設けられた前面パネルと、
を備えた表示装置であって、
前記樹脂部材は、前記表示面に形成された第1樹脂部材と、この第1樹脂部材と少なくとも前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面とを跨ぐように形成された第2樹脂部材とを有する、
ことを特徴とする表示装置。
[付記2]≪実施形態1≫
前記表示面と前記前面パネルとの間に充填された光学弾性樹脂を、
更に備えた付記1に記載の表示装置。
[付記3]≪実施形態9≫
前記第2樹脂部材は更に前記表示面に達するように形成された、
付記1又は2に記載の表示装置。
[付記4]≪実施形態10≫
前記第2樹脂部材は前記開口端の全周の一部にのみ形成された、
付記1乃至3のいずれか一つに記載の表示装置。
[付記5]≪実施形態1〜9≫
前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面かつ前記樹脂部材の外周に設けられ、前記ベゼルと前記前面パネルとを接着する接着部材を、
更に備えた付記1乃至4のいずれか一つに記載の表示装置。
[付記6]≪実施形態5≫
前記ベゼル及び前記前面パネルは四角形状であり、
前記接着部材は前記ベゼルの四隅にのみ設けられた、
付記5に記載の表示装置。
[付記7]≪実施形態6≫
前記ベゼル及び前記前面パネルは四角形状であり、
前記接着部材は前記ベゼルの四隅以外の四辺に設けられた、
付記5に記載の表示装置。
[付記8]≪実施形態7≫
前記接着部材は前記四辺の各中央にのみ設けられた、
付記7に記載の表示装置。
[付記9]≪実施形態3、4≫
前記前面パネルの前記表示面に対向する面に設けられ、透明導電膜が形成された面を有するシールド基板を更に備え、
前記樹脂部材の最上層の樹脂部材及び前記接着部材の少なくとも一方が導電性材料からなり、前記透明導電膜と前記ベゼルとが前記導電性材料を介して電気的に接続された、
付記5乃至8のいずれか一つに記載の表示装置。
[付記10]≪最上位概念(全ての実施形態)、特に実施形態2≫
表示面を有する表示パネルと、枠部と当該枠部の内側の開口端とを有するベゼルと、前面パネルと、
を備えた表示装置を製造する方法であって、
前記表示パネルの前記表示面側の周縁を前記ベゼルの前記枠部で覆い、前記ベゼルの前記開口端の全周に沿って前記表示面に樹脂を塗布することにより、第1樹脂部材を形成する工程と、
前記第1樹脂部材と前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面とを跨ぐように樹脂を塗布することにより、第2樹脂部材を形成する工程と、
前記第1樹脂部材及び前記第2樹脂部材が形成された前記表示パネルの前記表示面側に前記前面パネルを貼り付ける工程と、
を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
[付記11]≪実施形態1≫
前記表示パネルの前記表示面側に前記前面パネルを貼り付ける工程の前に、
前記第1樹脂部材及び前記第2樹脂部材で囲まれた前記表示面上に光学弾性樹脂を塗布する工程を更に含む、
付記10に記載の表示装置の製造方法。
[付記12]≪実施形態1〜9≫
前記表示パネルの前記表示面側に前記前面パネルを貼り付ける工程の前に、
前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面かつ前記第1樹脂部材及び前記第2樹脂部材の外周に、前記ベゼルと前記前面パネルとを接着する接着剤を塗布する工程を更に含む、
付記10又は11に記載の表示装置の製造方法。
本発明は、液晶ディスプレイに限らず、例えば有機ELディスプレイ、電子ペーパーディスプレイ、プラズマディスプレイ等、表示ディスプレイ分野全般に利用可能である。
<実施形態>
101〜110 表示装置
10 表示パネル
11 表示面
12 偏光板
13 CF基板
14 TFT基板
15 偏光板
16 遮光膜
17 FPC基板
18 表示領域
20 ベゼル
21 枠部
22 開口端
23 表面
30 前面パネル(タッチパネル)
31 カバーパネル
32 センサガラス
33 FPC基板
35 前面パネル(加飾パネル)
36 加飾印刷
40,40a,40b 樹脂部材
41,41a,41b 第1樹脂部材
42,42a,42b 第2樹脂部材
43 ダム剤
50 OCR(光学弾性樹脂)
51 空気層
60〜63 接着部材
70 表示モジュール
71 バックライトユニット
72 間隙
80 シールド基板
81 導電層
94 ノズル
95 UV光源
96 UV光
F 外力
d ベゼル表面から前面パネルまでの距離
<関連技術>
201〜203 表示装置
45 樹脂部材
52 OCRはがれ
65 接着剤
73 光学シート
74 バックライトシャーシ
75 隙間
91 ディスペンサ
92 スポット用UV光源
93 UV光源
L バックライト光

Claims (12)

  1. 表示面を有する表示パネルと、
    枠部と当該枠部の内側の開口端とを有し、前記表示パネルの前記表示面側の周縁を前記枠部で覆うベゼルと、
    前記ベゼルの前記開口端の全周に沿って設けられた樹脂部材と、
    前記表示パネルの前記表示面側に前記ベゼルを挟んだ状態で設けられた前面パネルと、
    を備えた表示装置であって、
    前記樹脂部材は、前記表示面に形成された第1樹脂部材と、この第1樹脂部材と少なくとも前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面とを跨ぐように形成された第2樹脂部材とを有する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示面と前記前面パネルとの間に充填された光学弾性樹脂を、
    更に備えた請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2樹脂部材は更に前記表示面に達するように形成された、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第2樹脂部材は前記開口端の全周の一部にのみ形成された、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の表示装置。
  5. 前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面かつ前記樹脂部材の外周に設けられ、前記ベゼルと前記前面パネルとを接着する接着部材を、
    更に備えた請求項1乃至4のいずれか一つに記載の表示装置。
  6. 前記ベゼル及び前記前面パネルは四角形状であり、
    前記接着部材は前記ベゼルの四隅にのみ設けられた、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記ベゼル及び前記前面パネルは四角形状であり、
    前記接着部材は前記ベゼルの四隅以外の四辺に設けられた、
    請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記接着部材は前記四辺の各中央にのみ設けられた、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記前面パネルの前記表示面に対向する面に設けられ、透明導電膜が形成された面を有するシールド基板を更に備え、
    前記樹脂部材の最上層の樹脂部材及び前記接着部材の少なくとも一方が導電性材料からなり、前記透明導電膜と前記ベゼルとが前記導電性材料を介して電気的に接続された、
    請求項5に記載の表示装置。
  10. 表示面を有する表示パネルと、枠部と当該枠部の内側の開口端とを有するベゼルと、前面パネルと、
    を備えた表示装置を製造する方法であって、
    前記表示パネルの前記表示面側の周縁を前記ベゼルの前記枠部で覆い、前記ベゼルの前記開口端の全周に沿って前記表示面に樹脂を塗布することにより、第1樹脂部材を形成する工程と、
    前記第1樹脂部材と前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面とを跨ぐように樹脂を塗布することにより、第2樹脂部材を形成する工程と、
    前記第1樹脂部材及び前記第2樹脂部材が形成された前記表示パネルの前記表示面側に前記前面パネルを貼り付ける工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  11. 前記表示パネルの前記表示面側に前記前面パネルを貼り付ける工程の前に、
    前記第1樹脂部材及び前記第2樹脂部材で囲まれた前記表示面上に光学弾性樹脂を塗布する工程を更に含む、
    請求項10に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記表示パネルの前記表示面側に前記前面パネルを貼り付ける工程の前に、
    前記ベゼルの前記前面パネルに対向する面かつ前記第1樹脂部材及び前記第2樹脂部材の外周に、前記ベゼルと前記前面パネルとを接着する接着剤を塗布する工程を更に含む、
    請求項10又は11に記載の表示装置の製造方法。
JP2015045078A 2015-03-06 2015-03-06 表示装置及びその製造方法 Active JP6566297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045078A JP6566297B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 表示装置及びその製造方法
CN201610118329.7A CN105938267B (zh) 2015-03-06 2016-03-02 显示装置及其制造方法
US15/060,847 US9946119B2 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045078A JP6566297B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164633A true JP2016164633A (ja) 2016-09-08
JP6566297B2 JP6566297B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56850266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045078A Active JP6566297B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9946119B2 (ja)
JP (1) JP6566297B2 (ja)
CN (1) CN105938267B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045188A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
JP2019086564A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tianma Japan株式会社 パネルモジュール及び表示装置
JP2019124906A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2019155698A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社飯沼ゲージ製作所 貼り合せ方法及び貼り合せ装置
JP2019191455A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ダウ・東レ株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
WO2020067202A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 デクセリアルズ株式会社 光学装置、光学装置の製造方法
JP2020071434A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 アルパイン株式会社 表示装置
WO2020255197A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 三菱電機株式会社 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2021096423A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社デンソー 車両用表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555608B2 (ja) * 2014-12-01 2019-08-07 Tianma Japan株式会社 ディスプレイ装置および電子機器
CN205485197U (zh) * 2016-04-08 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和显示装置
KR102614711B1 (ko) * 2016-12-13 2023-12-14 엘지디스플레이 주식회사 전자 기기
CN110494907A (zh) * 2017-03-29 2019-11-22 夏普株式会社 显示装置以及显示装置的制造方法
KR102311058B1 (ko) * 2017-06-13 2021-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109102758B (zh) * 2017-06-20 2021-08-17 天马微电子股份有限公司 显示装置
EP3674784B1 (en) * 2017-08-25 2023-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display manufacturing device and display manufacturing method
KR102406051B1 (ko) * 2017-09-06 2022-06-10 삼성전자주식회사 비활성 영역을 포함하는 전자 장치
JP6588061B2 (ja) * 2017-09-21 2019-10-09 Necパーソナルコンピュータ株式会社 表示装置及び電子機器
JP2019117294A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 シャープ株式会社 表示装置
KR102522663B1 (ko) * 2018-10-02 2023-04-18 삼성전자주식회사 도전성 접착 부재를 통해 디스플레이와 도전성 지지부재를 연결하는 구조를 갖는 전자 장치
US11269374B2 (en) * 2019-09-11 2022-03-08 Apple Inc. Electronic device with a cover assembly having an adhesion layer
CN111128006B (zh) * 2019-12-30 2021-11-19 华为技术有限公司 电子设备
CN113157122B (zh) * 2020-01-22 2023-03-24 青岛海信商用显示股份有限公司 触控显示装置
CN111459329B (zh) * 2020-03-30 2023-10-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 框贴装置及触控显示模组的制备方法
JP6952833B1 (ja) 2020-05-20 2021-10-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
CN112748591A (zh) * 2021-01-08 2021-05-04 苏州极点科技有限公司 一种盖板与显示模组湿胶全贴合工艺
CN115698916A (zh) * 2021-05-31 2023-02-03 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US11567541B1 (en) * 2022-03-31 2023-01-31 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Self-illuminating touch electronic paper display device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347208A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp ノイズシールド付き液晶表示装置
JP2009175701A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Seiko Instruments Inc 表示装置の製造方法
US7966785B2 (en) * 2007-08-22 2011-06-28 Apple Inc. Laminated display window and device incorporating same
JP2011158823A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Sony Corp 液晶表示装置及び投射型表示装置
US20120050958A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Emery Sanford Electronic devices with component mounting structures
JP2012220781A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Japan Display East Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2013015780A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195604A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 表示装置
US8583187B2 (en) * 2010-10-06 2013-11-12 Apple Inc. Shielding structures for wireless electronic devices with displays
JP2014071313A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi High-Technologies Corp 基板貼り合わせ装置、基板貼り合わせ方法及び塗布装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276176B2 (ja) * 2003-01-29 2009-06-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5026163B2 (ja) * 2007-06-26 2012-09-12 セイコーインスツル株式会社 電子機器
EP2234134A4 (en) * 2007-12-27 2011-09-14 Nissha Printing ELECTRONIC DEVICE WITH PROTECTIVE PLATE
JP5451015B2 (ja) 2008-09-12 2014-03-26 協立化学産業株式会社 表示パネルの製造方法及び表示パネル
KR101130431B1 (ko) * 2009-03-13 2012-03-28 가시오게산키 가부시키가이샤 보호판 일체형 표시장치
CN102640202A (zh) 2009-10-13 2012-08-15 索尼化学&信息部件株式会社 显示装置的制造方法以及透明树脂填充剂
JP5776971B2 (ja) * 2011-05-16 2015-09-09 Nltテクノロジー株式会社 接続構造及び当該接続構造を備える表示装置
JP6292477B2 (ja) * 2013-09-07 2018-03-14 Tianma Japan株式会社 表示装置
CN203870356U (zh) * 2014-05-09 2014-10-08 无锡博一光电科技有限公司 一种On-cell技术中触控层的防静电结构

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347208A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp ノイズシールド付き液晶表示装置
US7966785B2 (en) * 2007-08-22 2011-06-28 Apple Inc. Laminated display window and device incorporating same
JP2009175701A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Seiko Instruments Inc 表示装置の製造方法
JP2011158823A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Sony Corp 液晶表示装置及び投射型表示装置
US20120050958A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Emery Sanford Electronic devices with component mounting structures
US8583187B2 (en) * 2010-10-06 2013-11-12 Apple Inc. Shielding structures for wireless electronic devices with displays
JP2012220781A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Japan Display East Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2013015780A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195604A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2014071313A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi High-Technologies Corp 基板貼り合わせ装置、基板貼り合わせ方法及び塗布装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045188A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
JP7011155B2 (ja) 2017-11-02 2022-02-10 Tianma Japan株式会社 パネルモジュール及び表示装置
JP2019086564A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tianma Japan株式会社 パネルモジュール及び表示装置
JP2019124906A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその製造方法
JP7129286B2 (ja) 2018-01-15 2022-09-01 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2019155698A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社飯沼ゲージ製作所 貼り合せ方法及び貼り合せ装置
JP2019191455A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ダウ・東レ株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
JP7061011B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-27 ダウ・東レ株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
WO2020067202A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 デクセリアルズ株式会社 光学装置、光学装置の製造方法
JP2020071434A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 アルパイン株式会社 表示装置
JP7083580B2 (ja) 2018-11-02 2022-06-13 アルパイン株式会社 表示装置
JPWO2020255197A1 (ja) * 2019-06-17 2021-09-13 三菱電機株式会社 表示装置、及び表示装置の製造方法
WO2020255197A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 三菱電機株式会社 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2021096423A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社デンソー 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566297B2 (ja) 2019-08-28
CN105938267A (zh) 2016-09-14
CN105938267B (zh) 2021-02-12
US9946119B2 (en) 2018-04-17
US20160262273A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566297B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP6292477B2 (ja) 表示装置
CN106019666B (zh) 显示装置及显示装置的制造方法
KR101253802B1 (ko) 표시 기기 및 표시 기기의 제조 방법
US10502997B2 (en) Touch liquid crystal display device with two adhesives, touch display device and lamination method
US10429971B2 (en) Display panel, manufacturing method thereof and display device
JP5710302B2 (ja) 液晶表示装置
KR101377782B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101266677B1 (ko) 평판 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
CN103970349A (zh) 触控装置及其贴合制程
US10347864B2 (en) Display device
TW201521195A (zh) 一種amoled模組結構及其組裝方法
US20120019746A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
US20210337690A1 (en) Display panel, manufacturing method thereof and display device
CN109752874B (zh) 面板模块及显示装置
JP2013073175A (ja) 液晶表示装置
KR101162017B1 (ko) 표시 장치
KR20100082439A (ko) 액정 표시 장치
US10234709B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2013231796A (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW201303204A (zh) 光學模組與顯示裝置
JP2014098816A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2011075718A (ja) 表示装置及びその製造方法
TWI441055B (zh) 觸控螢幕結構
KR101014022B1 (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250