JP2011158851A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158851A
JP2011158851A JP2010022709A JP2010022709A JP2011158851A JP 2011158851 A JP2011158851 A JP 2011158851A JP 2010022709 A JP2010022709 A JP 2010022709A JP 2010022709 A JP2010022709 A JP 2010022709A JP 2011158851 A JP2011158851 A JP 2011158851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
curable resin
ultraviolet curable
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010022709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5623754B2 (ja
Inventor
Setsuo Kobayashi
節郎 小林
Akira Ishii
彰 石井
Masanori Katsuyama
雅則 勝山
Shinji Tanabe
伸二 田辺
Kiyoshi Sento
潔 泉頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010022709A priority Critical patent/JP5623754B2/ja
Priority to US13/020,132 priority patent/US8610837B2/en
Publication of JP2011158851A publication Critical patent/JP2011158851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623754B2 publication Critical patent/JP5623754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 パネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けた表示装置における、パネル状部材の接着強度の信頼性の保持と、高いリペア性とを両立させる。
【解決手段】 表示パネルと、紫外線硬化型樹脂でなる接着材により前記表示パネルに貼り付けられたパネル状部材とを有する表示装置であって、前記接着材は、前記表示パネルの表示領域の外側にあり、かつ、当該表示領域を囲む環状の第1の部分と、当該第1の部分で囲まれた領域を充足する第2の部分とで弾性率が異なり、前記第2の部分の弾性率は、前記第1の部分の弾性率よりも小さい表示装置。
【選択図】 図5

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法に関し、特に、液晶表示パネルに保護パネルなどのパネル状部材を貼り付ける液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、液晶表示装置は、たとえば、携帯電話端末やデジタルカメラなどの携帯型電子機器のディスプレイ(表示デバイス)に用いられている。
携帯型電子機器は、近年、薄型化や軽量化が進んでおり、それにともない、たとえば、液晶表示装置の薄型化が進んでいる。液晶表示装置を薄型化する方法としては、たとえば、液晶表示パネルの薄型化が挙げられる。
また、携帯型電子機器では、液晶表示パネルの薄型化と併せて、たとえば、従来は液晶表示装置を収納する筐体に貼り付けていた保護カバーを、液晶表示パネルに直接貼り付ける方法が提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。この方法は、携帯型電子機器のディスプレイ部分のさらなる薄型化を可能にするだけでなく、たとえば、従来の携帯型電子機器において問題視されていた、液晶表示パネルと保護カバーとの間に存在する空気の層による視認性の低下も防ぐことができる。
また、近年の携帯型電子機器は、たとえば、タッチパネルを搭載するものが増えつつある。このようなタッチパネルを搭載した携帯型電子機器では、たとえば、液晶表示パネルとタッチパネルとの間に存在する空気の層による、視認性や操作性の低下を防ぐために、タッチパネルを液晶表示パネルに貼り付けることが多い。
特許文献1、および以下の説明で参照する先行技術文献(特許文献2)は、それぞれ、下記の通りである。
特開2007-201707号公報 特開2009-109537号公報
保護カバーやタッチパネルなどのパネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けるときには、粘着材または接着材が用いられる。この粘着材または接着材には、たとえば、液晶表示装置または携帯型電子機器の組み立て工程や携帯型電子機器の使用中に、パネル状部材が剥がれないよう、接着強度(密着強度)の高い樹脂材料(たとえば、アクリル樹脂)が用いられる。
樹脂材料でなる粘着材または接着材を用いてパネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けるときには、当該樹脂材料として、たとえば、熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂が用いられる。熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いてパネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けるときには、未硬化の樹脂材料をパネル状部材または液晶表示パネルの表面に塗布し、当該未硬化の樹脂材料によりパネル状部材と液晶表示パネルとを密着させた後、樹脂材料を完全硬化させる。
ところで、熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いてパネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けた場合、たとえば、当該樹脂材料の内部、あるいはパネル状部材または液晶表示パネルとの界面に気泡が生じることがある。このような気泡が表示領域に生じた場合、当該気泡により表示品質が劣化する。そのため、樹脂材料の内部などに気泡が生じた場合は、たとえば、パネル状部材を剥がし、再度液晶表示パネルに貼り付けるリペアが行われる。
また、パネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けた場合、たとえば、液晶表示装置または携帯型電子機器の組み立て工程や携帯型電子機器の使用中に、パネル状部材の表面に傷がついたりする。このように、パネル状部材の表面に傷がついた場合は、パネル状部材を剥がし、別のパネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けるリペアが行われる。
しかしながら、従来の液晶表示装置において、パネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けるときに使用する粘着材または接着材は、パネル状部材との接着強度、および液晶表示パネルとの接着強度が、それぞれ、接着面内で均一である。したがって、パネル状部材を剥がすときに大きな力を加える必要があり、たとえば、パネル状部材や液晶表示パネルが破損しやすいという問題があった。
また、パネル状部材を剥がすときにパネル状部材や液晶表示パネルが破損するのを防ぐには、粘着材または接着材との接着強度を小さくすればよいと考えられる。しかしながら、その場合、たとえば、携帯型電子機器の使用中にパネル状部材が剥がれやすいという別の問題が生じる。
すなわち、パネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けた従来の液晶表示装置には、パネル状部材の貼り付け強度の信頼性の保持と、高いリペア性とを両立することが難しいという問題があった。
本発明の目的は、たとえば、パネル状部材を液晶表示パネルに貼り付けた液晶表示装置における、パネル状部材の接着強度の信頼性の保持と、高いリペア性とを両立することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)表示パネルと、紫外線硬化型樹脂でなる接着材により前記液晶表示パネルに貼り付けられたパネル状部材とを有する表示装置であって、前記接着材は、前記表示パネルの表示領域の外側にあり、かつ、当該表示領域を囲む環状の第1の部分と、当該第1の部分で囲まれた領域を充足する第2の部分とで弾性率が異なり、前記第2の部分の弾性率は、前記第1の部分の弾性率よりも小さい表示装置。
(2)前記(1)の表示装置において、前記第1の部分および前記第2の部分は、同一の紫外線硬化型樹脂を異なる条件で硬化させてなり、前記第2の部分は、前記第1の部分よりも架橋密度が低い表示装置。
(3)前記(1)の表示装置において、前記第1の部分と前記第2の部分とは、異なる組成の紫外線硬化型樹脂でなる表示装置。
(4)接着材を用いてパネル状部材を表示パネルに貼り付ける工程を有する表示装置の製造方法であって、当該工程は、前記パネル状部材または前記表示パネルの表面に紫外線硬化型樹脂を塗布する第1の工程と、当該未硬化の紫外線硬化型樹脂により前記パネル状部材と前記表示パネルとを密着させる第2の工程と、前記紫外線硬化型樹脂に、あらかじめ定められた光量の紫外線を照射して硬化させる第3の工程とを有し、前記第3の工程は、前記紫外線硬化型樹脂の全体に紫外線を照射する工程と、前記紫外線硬化型樹脂のうちの、外周に沿った環状領域のみに紫外線を照射する工程とを有し、それぞれの工程で照射する前記紫外線の光量は、前記紫外線硬化型樹脂の硬化反応が中間段階まで進み、かつ、前記環状領域は完全に硬化する光量である表示装置の製造方法。
(5)接着材を用いてパネル状部材を表示パネルに貼り付ける工程を有する表示装置の製造方法であって、当該工程は、前記パネル状部材または前記表示パネルの表面に第1の紫外線硬化型樹脂を環状に塗布する第1の工程と、前記パネル状部材または前記表示パネルの表面のうちの、前記第1の紫外線硬化型樹脂で囲まれた領域または当該領域と重ねる領域に第2の紫外線硬化型樹脂を塗布する第2の工程と、前記第1の紫外線硬化型樹脂および前記第2の紫外線硬化型樹脂により前記パネル状部材と前記表示パネルとを密着させる第3の工程と、前記第1の紫外線硬化型樹脂および前記第2の紫外線硬化型樹脂に、あらかじめ定められた光量の紫外線を照射して完全に硬化させる第4の工程とを有し、前記第4の工程の後における前記第2の紫外線硬化型樹脂の弾性率が、前記第1の紫外線硬化型樹脂の弾性率よりも小さくなるようにする表示装置の製造方法。
(6)前記(5)の表示装置の製造方法において、前記第1の工程は、前記第1の紫外線硬化型樹脂を塗布した後、当該第1の紫外線硬化型樹脂に、あらかじめ定められた光量の紫外線を照射して、硬化反応を中間段階まで進める表示装置の製造方法。
(7)前記(5)の表示装置の製造方法において、前記第1の工程で塗布する前記第1の紫外線硬化型樹脂は、前記第2の工程で塗布する前記第2の紫外線硬化型樹脂よりも粘度が高い樹脂材料でなる表示装置の製造方法。
(8)前記(5)の表示装置の製造方法において、前記第1の紫外線硬化型樹脂は、前記第1の工程で塗布するときには破線状の開いた環状であり、前記第3の工程において閉じた環状にする表示装置の製造方法。
本発明の表示装置およびその製造方法によれば、パネル状部材を表示パネルに貼り付けたときの接着強度の信頼性の保持と、高いリペア性とを両立することができる。
本発明に係る表示装置における主要部の概略構成の一例を示す模式斜視図である。 本発明に係る表示装置における主要部の断面構成の一例を示す模式断面図である。 本発明に係る表示装置の製造方法における主要な手順の一例を示す模式フロー図である。 本発明に係る表示装置における接着材の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図4のA−A’線の位置におけるパネル状部材と偏光板との接着強度の一例を示す模式図である。 発生する応力の算出に用いるパラメータの定義のうちのいくつかを示す模式平面図である。 発生する応力の算出に用いるパラメータの定義のうちのいくつかを示す模式断面図である。 パネル状部材の反り量と発生する応力との関係の一例を示す模式図である。 紫外線硬化型樹脂を硬化させる工程の第1段階を示す模式断面図である。 紫外線硬化型樹脂を硬化させる工程の第2段階の一例を示す模式図である。 未硬化の紫外線硬化型樹脂を塗布する工程の第1段階を示す模式斜視図である。 未硬化の紫外線硬化型樹脂を塗布する工程の第2段階を示す模式平面図である。 図12のB−B’線の位置における断面構成の一例を示す模式断面図である。 パネル状部材を表示パネルに密着させる工程の途中の段階の一例を示す模式断面図である。 パネル状部材を表示パネルに密着させた状態を示す模式断面図である。 第2の紫外線硬化型樹脂の塗布方法の一例を示す模式平面図である。 図16のC−C’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 第1の紫外線硬化型樹脂の塗布方法の応用例を示す模式平面図である。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
また、以下の説明では、本発明を適用した表示装置の一例として、液晶表示パネルを有する液晶表示装置を挙げる。
図1乃至図5は、本発明の原理を説明するための模式図である。
図1は、本発明に係る表示装置における主要部の概略構成の一例を示す模式斜視図である。図2は、本発明に係る液晶表示装置における主要部の断面構成の一例を示す模式断面図である。図3は、本発明に係る液晶表示装置の製造方法における主要な手順の一例を示す模式フロー図である。図4は、本発明に係る液晶表示装置における接着材の平面構成の一例を示す模式平面図である。図5は、図4のA−A’線の位置におけるパネル状部材と偏光板との接着強度の一例を示す模式図である。
なお、図2は、図1に示したxyz直交座標系におけるzx面と平行な面で見た断面構成の一例である。
本発明に係る液晶表示装置は、たとえば、図1および図2に示すように、液晶表示パネル1、バックライト2、およびパネル状部材3を有する。
液晶表示パネル1は、第1の基板4、第2の基板5、液晶層6、シール材7、第1の偏光板8、および第2の偏光板9を有する。本発明に係る液晶表示装置における液晶表示パネル1は、たとえば、アクティブマトリクス駆動方式のカラーTFT液晶表示パネルである。アクティブマトリクス駆動方式のカラーTFT液晶表示パネルの具体的な構成は、すでに周知である。また、本発明は、液晶表示パネル1の構成によらず適用可能である。そのため、本明細書では、液晶表示パネル1の構成に関する詳細な説明を省略する。
バックライト2は、液晶表示パネル1に照射する面状光線を得るための照明装置であり、1個または2個以上の光源や、当該光源が発した光を面状光線に変換する光学部品などを有する。このバックライト2についても、具体的な構成は、すでに周知である。また、本発明は、バックライト2の構成によらず適用可能である。そのため、そのため、本明細書では、液晶表示パネル1の構成に関する詳細な説明を省略する。
パネル状部材3は、たとえば、本発明に係る液晶表示装置を携帯型電子機器の表示デバイスとして用いるときに、液晶表示パネル1を保護するための保護カバーであり、アクリル樹脂などの透明な樹脂でなる板状の部材である。このとき、パネル状部材3は、たとえば、図2に示したように、接着材(粘着材を含む)10により、液晶表示パネル1(具体的には第2の偏光板9)に貼り付けられている。この接着材10は、たとえば、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス社製のSVR1240などの紫外線硬化型樹脂でなる。
このような構成の液晶表示装置は、たとえば、図3に示したような手順で製造される。
まず、液晶表示パネル1を作製する工程S1、パネル状部材3を作製する工程S2、および図示していないバックライト2を作製する工程が並行して行われる。液晶表示パネル1の作製方法、パネル状部材3の作製方法、およびバックライト2の作製方法は、いずれもすでに周知である。そのため、本明細書では、これらの作製方法に関する詳細な説明を省略する。
次に、液晶表示パネル1またはパネル状部材3の表面に光学樹脂、たとえば、紫外線硬化型樹脂10’を塗布または印刷する工程S3を行う。
次に、塗布または印刷した紫外線硬化型樹脂10’を介して液晶表示パネル1とパネル状部材3とを貼り合わせる工程S4を行う。このとき、紫外線硬化型樹脂10’は、未硬化の状態(ワニス状)で流動性がある。そのため、次に、紫外線硬化型樹脂10’のうちの一部分に紫外線を照射して、液晶表示パネル1とパネル状部材3との位置関係を仮固定する工程S5を行う。
次に、紫外線硬化型樹脂10’の内部や、紫外線硬化型樹脂10’と液晶表示パネル1との界面、および紫外線硬化型樹脂10’とパネル状部材3との界面に気泡が生じていないか検査する工程S6。この検査工程S6において、気泡が生じていないと判定されたものは、次に、紫外線硬化型樹脂10’の全体に紫外線を照射して完全に硬化させ、液晶表示パネル1とパネル状部材3との位置関係を本固定する工程S7が行われる。
なお、紫外線硬化型樹脂10’は、上記の紫外線を照射する工程S7を行うことで、パネル状部材3と液晶表示パネル1とを接着する接着材10としての機能を発現するが、使用する紫外線硬化型樹脂10’の種類によっては、接着強度が不十分な場合がある。そのため、次に、パネル状部材3が貼り付けられた液晶表示パネル1を加熱する工程S8を行い、紫外線硬化型樹脂10’(接着材10)の接着強度を高める。
次に、たとえば、パネル状部材3の接着不良などがないか検査をする工程S9を行う。この検査工程S9において、接着不良がないと判定されたものは、液晶表示モジュール(液晶表示装置)の組み立て工程S10に回される。
次に、たとえば、点灯試験などを行って、液晶表示モジュールの表示品位に問題がないか検査する工程S11を行う。この検査工程S11において、表示品位に問題がないと判定されたものは、たとえば、携帯型電子機器などの組み立て工程に回され、プリント回路板などとともに筐体内に収容される。
このような製造方法において、たとえば、上記の3つの検査工程S6,S9,S11のいずれかで問題があると判定されたものは、通常、リペアと呼ばれる工程S12に回され、液晶表示パネル1やパネル状部材3を再利用するための作業が行われる。たとえば、1回目の検査工程S6において、紫外線硬化型樹脂10’の内部などに気泡が生じていた場合は、リペア工程S12において、パネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がし、紫外線硬化型樹脂10’を除去する。同様に、2回目の検査工程S9において接着不良が生じていた場合、および3回目の検査工程S11において判明した表示品位に関する問題が液晶表示パネル1とパネル状部材3との貼り付けに起因するものである場合も、リペア工程S12において、パネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がし、接着材10(紫外線硬化型樹脂)を除去する。そして、剥がした後のパネル状部材3および液晶表示パネル1に問題がない場合は、当該パネル状部材3および液晶表示パネル1を再利用する。
ところで、1回目の検査工程S6を行うときの紫外線硬化型樹脂10’は、その大部分が未硬化で流動性があり、液晶表示パネル1およびパネル状部材3との密着強度が低い。そのため、この段階で行われる、パネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がす作業や、紫外線硬化型樹脂10’を除去する作業は、比較的容易である。
しかしながら、2回目の検査工程S9および3回目の検査工程S11を行うときの紫外線硬化型樹脂(接着材10)は、硬化しており、液晶表示パネル1およびパネル状部材3との接着強度が高くなっている。そのため、2回目の検査工程S9または3回目の検査工程S11で問題が判明し、パネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がす場合は、非常に強い力を加えて剥がさなければならない。したがって、たとえば、パネル状部材3が塑性変形をしたり、液晶表示パネル1が破損したりするおそれがある。
また、3回目の検査工程S11で問題が判明し、パネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がす場合は、たとえば、組み立てた液晶表示モジュールを分解しなければならないこともある。
すなわち、パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける液晶表示装置の従来の製造方法には、たとえば、液晶表示パネル1およびパネル状部材3の再利用率が低く液晶表示装置の製造歩留まりが低下する、液晶表示装置の製造効率が低下するといった問題があった。
またさらに、たとえば、携帯型電子機器などの使用中にパネル状部材3の表面に傷が付き、パネル状部材3を交換する必要が生じた場合、従来の製造方法で製造された液晶表示装置では、パネル状部材3を剥がす際に液晶表示パネル1が破損し、本来なら交換する必要のない液晶表示パネル1まで交換しなければならないというような問題も生じる。
このような問題を解決するには、たとえば、接着材10と液晶表示パネル1との接着強度、および接着材10とパネル状部材3との接着強度を低くして、パネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がしやすくすることが考えられる。しかしながら、接着強度を低くすると、たとえば、携帯型電子機器の使用中にパネル状部材3が液晶表示パネル1から剥がれやすくなるという別の問題が生じる。
以上のようなことから、接着材10を用いてパネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける場合には、当該接着材10として、液晶表示装置(携帯型電子機器)の使用中には高い接着強度を保持でき、かつ、リペアの必要、すなわちパネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がす必要が生じたときには容易に剥がすことができる接着材料を用いることが望まれる。しかしながら、液晶表示装置の使用が想定される温度範囲で上記のような性質を持ち、かつ、接着材10として使用可能な接着材料は少ない。
そこで、本願発明者らは、従来の製造方法で使用されている紫外線硬化型樹脂で、液晶表示装置(携帯型電子機器)の使用中には高い接着強度を保持でき、かつ、パネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がす必要が生じたときには容易に剥がすことができる方法を検討した。その結果、たとえば、図4および図5に示すように、接着材10の外周部分と中央部分とで接着強度を変え、中央部分の接着強度を外周部の接着強度よりも低くすればよいことを本願発明者らは見出した。
液晶表示装置の使用中に、何らかの理由でパネル状部材3が液晶表示パネル1から剥がれる場合、その剥がれは、通常、外周部で発生する。そのため、接着材10の外周部分、言い換えると液晶表示パネル1の表示領域DAの外側にあり、かつ、当該表示領域DAを囲む環状の部分(以下、第1の部分10aという。)の接着強度が高ければ、使用中のパネル状部材3の剥がれを防ぐことができる。
また、パネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がす必要が生じた場合、接着材10の中央部分、言い換えると第1の部分10aで囲まれた領域を充足する部分(以下、第2の部分10bという。)の接着強度が低ければ、第1の部分10aが剥がれた後は、容易にパネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がすことができる。
なお、本発明のように、接着材10を用いて2つの部材を接着するときに、当該接着材10の外周部の接着強度を、中央部分の接着強度よりも高くすることは、たとえば、特許文献2などに開示されている。しかしながら、特許文献2に記載された方法では、たとえば、接着材10を用いて接着する部材の表面のうちの、接着強度を強くしたい部分にプラズマまたは紫外線を照射して、当該部分の接着強度を高めている。したがって、パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける工程に特許文献2に記載された方法を適用する場合、パネル状部材3や液晶表示パネル1の外周部にプラズマまたは紫外線を照射する工程が付加される。また、特許文献2に記載された方法は、プラズマまたは紫外線を照射して部材の表面を洗浄することで、接着強度を高めている。したがって、リペア工程S12でパネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がした後、当該パネル状部材3や液晶表示パネル1を再利用するときには、再度洗浄を行う必要が生じると考えられる。
これに対し、本発明では、接着材10の第1の部分10aと第2の部分10bの物性(たとえば、弾性率)を変えることで、それぞれの部分における接着強度を変える。この方法だと、パネル状部材3および液晶表示パネル1の表面に、接着強度を変えるための特別な処理を施す必要はなく、パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける工程の効率の低下を防ぐことができる。また、この方法だと、リペア工程S12で得られたパネル状部材3や液晶表示パネル1を再利用しやすくなる。
紫外線硬化型樹脂などの樹脂系の接着材10でパネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける場合、その接着強度は、たとえば、弾性率の大きさに概ね比例する。したがって、接着材10の第2の部分10bの接着強度を第1の部分10aの接着強度よりも低くするには、たとえば、第2の部分10bの弾性率を第1の部分10aの弾性率よりも低くすればよい。
なお、接着材10の第1の部分10aと第2の部分10bとで弾性率を変える場合、第1の部分10aと第2の部分10bとの境界において、弾性率が変動する。樹脂材料の弾性率は、通常、分子構造や架橋密度などによって決まるが、分子構造や架橋密度などが変化すると、それにともない、たとえば、光透過率や複屈折性(屈折率異方性)などが変化することがある。そのため、第1の部分10aと第2の部分10bとの境界は、図4に示したように、液晶表示パネル1の表示領域DAの外側を通るようにすることが望ましい。
また、接着材10の第1の部分10aには、前述のように、液晶表示装置の使用中にパネル状部材3が液晶表示パネル1から剥がれない程度の接着強度が要求される。このとき、第1の部分10aに要求される接着強度の指標となるのは、たとえば、液晶表示装置の使用中に生じる熱(温度変化)によるパネル状部材3の伸び縮みに起因する応力(張力)である。このパネル状部材3の伸び縮みに起因する応力は、パネル状部材3と接着材10との界面の端部(外周部)、および液晶表示パネル1と接着材10との界面の端部(外周部)に集中する。そのため、接着材10の第1の部分10aに、パネル状部材3との界面、および液晶表示パネル1との界面で発生する応力(張力)に耐えられるだけの接着強度があれば、液晶表示装置の使用中にパネル状部材3が液晶表示パネル1から剥がれるのを防ぐことができると考えられる。
温度変化によりパネル状部材3と接着材10の第1の部分10aとの界面、および液晶表示パネル1と接着材10の第1の部分10aとの界面に発生する応力(張力)は、パネル状部材3に生じる反り量によって異なる。パネル状部材3の反り量は、一般に、ヤング率が高いほど大きく、厚いほど大きい。そのため、接着材10の第1の部分10aに要求される接着強度は、パネル状部材3に生じる反り量に応じて異なる。しかしながら、パネル状部材3に生じる反り量にあわせて、たとえば、接着材10として使用する樹脂材料を選択するのは、効率が悪く、実用的ではない。
したがって、本発明に係る液晶表示装置の製造方法では、たとえば、接着材10として汎用の紫外線硬化型樹脂を用い、第1の部分10aの幅を適宜変更することで、所望の接着強度を得るようにすることが望ましい。
図6乃至図8は、接着材の第1の部分の幅の設定方法の一例を説明するための模式図である。
図6は、発生する応力の算出に用いるパラメータの定義のうちのいくつかを示す模式平面図である。図7は、発生する応力の算出に用いるパラメータの定義のうちのいくつかを示す模式断面図である。図8は、パネル状部材の反り量と発生する応力との関係の一例を示す模式図である。
本明細書で例示している液晶表示パネル1のように、平面でみた外形が概略長方形である場合、パネル状部材3と接着材10との接着面もまた、図6に示したように、概略長方形になる。このとき、温度変化により生じるパネル状部材3の反り量は、中心からの距離が遠い辺、すなわち短辺の周辺で最も大きくなる。したがって、接着材10の第1の部分10aの幅Wは、当該第1の部分10aのうちの、パネル状部材3の短辺に沿った部分において発生する応力に基づいて決めることが望ましい。
パネル状部材3に反りが生じたときに、パネル状部材3と接着材10の第1の部分10aとの界面、および液晶表示パネル1と接着材10の第1の部分10aとの界面に発生する応力(張力)は、前述のように、接着材10の外周部分に集中する。このとき、図6および図7に示すように、接着材10の接着面の中心から短辺までの距離をL、接着材10の短辺の周辺におけるパネル状部材3の反り量をδとすると、接着材10の短辺部分に発生する応力Pは、下記数式(1)および数式(2)で表される。
Figure 2011158851
なお、数式1において、EPはパネル状部材3のヤング率である。また、数式2において、bはパネル状部材3の短辺方向の寸法、hはパネル状部材3の厚さである。
パネル状部材3の材質がアクリル樹脂の場合、ヤング率EPは、約3.2×109(Pa=N/m2)である。したがって、数式1および数式2から、携帯型電子機器に用いられる小型の液晶表示装置におけるパネル状部材3の反り量δと発生する応力Pとの関係を求めると、たとえば、図8に示すような関係になる。
なお、図8は、横軸がパネル状部材3の反り量δ(mm)、縦軸が発生する応力P(×105Pa)のグラフ図であり、四角印の点が数式1および数式2から算出された反り量δと応力Pとの関係である。また、図8のグラフ図には、パネル状部材3の短辺方向の寸法bを52.04mm、パネル状部材3の厚さhを1.3mm、接着面の中心から短辺までの距離Lを39.6mmとして計算した結果を示している。また、図8のグラフ図における縦軸は、対数スケールである。
図8からわかるように、パネル状部材3の反り量δが大きくなるにつれて接着材10の短辺部分に生じる応力Pも大きくなるが、その微分(増加率)は、パネル状部材3の反り量δが大きくなるにつれて鈍化する。
図8に示したグラフ図において、たとえば、パネル状部材3の反り量δが0.12mmのときに発生する応力P1は、約37.3×105Paである。したがって、パネル状部材3の反り量δの許容値を0.12mmとする場合、接着材10の第1の部分10aには、P1×105Paの応力(張力)に耐えうる接着強度が要求される。このとき、第1の部分10aに要求される幅Wは、接着材10として使用する紫外線硬化型樹脂の線接着強度から求めることができる。
ところで、パネル状部材3に反りが生じる要因は、主として、液晶表示装置およびその周辺の温度の上昇であり、温度が高くなるほど反り量δが大きくなる。また、接着材10として用いる紫外線硬化型樹脂は、一般に、温度が高くなるほど接着強度が低下する。そのため、パネル状部材3の反り量δの許容値は、たとえば、使用中の液晶表示装置およびその周辺の最高到達温度が高いほど小さくなる。
たとえば、使用中の液晶表示装置およびその周辺の最高到達温度が70℃であるときのパネル状部材3の反り量δの許容値は概ね0.12mmである。そのため、このときの接着材10の第1の部分10aの幅Wは、P1×105Paの応力(張力)に耐えうるだけの接着強度を確保できる値にすればよい。
また、使用中の液晶表示装置およびその周辺の最高到達温度が80℃であるときのパネル状部材3の反り量δの許容値は概ね0.08mmである。そのため、このときの接着材10の第1の部分10aの幅Wは、P2×105Pa(約24.9×105Pa)の応力(張力)に耐えうるだけの接着強度を確保できる値にすればよい。
またさらに、使用中の液晶表示装置およびその周辺の最高到達温度が85℃であるときのパネル状部材3の反り量δの許容値は概ね0.07mmである。そのため、このときの接着材10の第1の部分10aの幅Wは、P3×105Pa(約21.8×105Pa)の応力(張力)に耐えうるだけの接着強度を確保できる値にすればよい。
なお、図8に示したグラフ図は、パネル状部材3の反り量δと発生する応力Pとの関係の一例である。反り量δと応力Pとの関係は、たとえば、パネル状部材3のヤング率や厚さ、接着面の寸法などにより異なる。したがって、接着材10の第1の部分10aの幅Wは、それらを考慮して適宜変更すればよい。
また、本発明に係る液晶表示装置における接着材10の第2の部分10bの接着強度は、第1の部分10aの接着強度よりも低ければよい。本願発明者らが検討した結果では、第2の部分10bの弾性率が、第1の部分10aの弾性率に比べて3桁程度小さければ、本発明の効果を十分に得られることがわかった。なお、第2の部分10bの接着強度は、リペアの作業性、すなわちパネル状部材3を液晶表示パネル1から剥がすときの作業性を考慮すると、できるだけ低くすることが望ましいことはもちろんである。
以下、本発明に係る液晶表示装置の製造方法についての実施例を説明する。なお、以下の実施例では、本発明に係る液晶表示装置の製造方法のうちの、パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける工程のみを説明する。
図9および図10は、本発明による実施例1の液晶表示装置の製造方法における主要な工程を説明するための模式図である。
図9は、紫外線硬化型樹脂を硬化させる工程の第1段階を示す模式断面図である。図10は、紫外線硬化型樹脂を硬化させる工程の第2段階の一例を示す模式図である。
実施例1の液晶表示装置の製造方法では、紫外線硬化型樹脂を用いてパネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付けるときの紫外線の照射条件を変えることで、接着材10の第1の部分10aの接着強度と第2の部分10bの接着強度とを変える。
接着材10として、たとえば、ラジカル反応型の紫外線硬化型樹脂を用いる場合、照射する紫外線の光量が多いほどラジカル反応(硬化反応)が進み、架橋密度が高くなる。また、紫外線硬化型樹脂は、架橋密度が高いほど弾性率が高くなり、接着強度が高くなる。
実施例1の液晶表示装置の製造方法におけるパネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける手順は、基本的には従来の手順と同じで、図3に示したような工程S3〜S8を行う。しかしながら、実施例1の液晶表示装置の製造方法では、これらの工程S3〜S8のうちの、紫外線硬化型樹脂10’を完全に硬化させて本固定させる工程S7を、たとえば、以下のような手順で行う。
まず、従来と同様の手順で、パネル状部材3または液晶表示パネル1に未硬化の紫外線硬化型樹脂10’を塗布または印刷する工程S3を行う。次に、当該紫外線硬化型樹脂10’によりパネル状部材3と液晶表示パネル1とを密着させル工程S4、および仮固定させる工程S5を行う。そして、その後の検査工程S6において問題が無い(気泡が生じていない)と判定されたものは、紫外線硬化型樹脂10’を完全に硬化させて本固定させる工程S7にまわす。
このとき、工程S7では、まず、たとえば、図9に示すように、紫外線硬化型樹脂10’の全面に紫外線11を照射する。このとき、照射する紫外線11は、たとえば、照射量が800mJ/mmになるようにし、紫外線硬化型樹脂10’の硬化反応が中間段階で止まるようにする。
次に、たとえば、図10に示すように、パネル状部材3の上部に紫外線マスク12を配置し、紫外線硬化型樹脂10’の外周部のみに紫外線11を照射する。このとき、照射する紫外線11は、たとえば、照射量が3000mJ/mmになるようにし、外周部、すなわち第1の部分10aになる領域のみを完全に硬化させる。
その後、工程S8を行い、所定の温度で加熱すれば、接着材10の外周部(第1の部分10a)は、従来の手順で製造したときの同程度の接着強度になる。また、接着材10の中央部分(第2の部分10b)は、硬化反応が不完全であり、第1の部分10aに比べて架橋密度が低い。そのため、接着材10の第2の部分10bは、第1の部分10aよりも接着強度が低くなる。
したがって、実施例1の液晶表示装置の製造方法(パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける方法)を適用することにより、パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付けたときの接着強度の信頼性の保持と、高いリペア性とを両立することができる。
なお、工程S7における、紫外線硬化型樹脂10’の全面に紫外線11を照射する工程と、外周部のみに紫外線11を照射する工程とは、どちらが先でもよいことはもちろんである。
図11乃至図15は、本発明による実施例2の液晶表示装置の製造方法における主要な工程を説明するための模式図である。
図11は、未硬化の紫外線硬化型樹脂を塗布する工程の第1段階を示す模式斜視図である。図12は、未硬化の紫外線硬化型樹脂を塗布する工程の第2段階を示す模式平面図である。図13は、図12のB−B’線の位置における断面構成の一例を示す模式断面図である。図14は、パネル状部材を液晶表示パネルに密着させる工程の途中の段階の一例を示す模式断面図である。図15は、パネル状部材を液晶表示パネルに密着させた状態を示す模式断面図である。
実施例1の液晶表示装置の製造方法は、基本的には従来と同じ手順であり、パネル状部材3と液晶表示パネル1とを密着させる工程S4では、紫外線硬化型樹脂10’の全体が未硬化の状態のままである。そのため、たとえば、パネル状部材3と液晶表示パネル1とを密着させた後、工程S7を行うまで(紫外線11を照射して硬化反応を起こさせるまで)の間に紫外線硬化型樹脂10’が流れ出て、液晶表示パネル1の側面などに付着することがある。
これに対し、実施例2の液晶表示装置の製造方法では、パネル状部材3または液晶表示パネル1に紫外線硬化型樹脂10’を塗布する方法を変えることで、接着材10の第1の部分10aの接着強度と第2の部分10bの接着強度を変えるとともに、未硬化の紫外線硬化型樹脂の流出を防ぐ。
実施例2の液晶表示装置の製造方法におけるパネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける手順は、基本的には従来の手順と同じで、図3に示したような工程S3〜S8を行う。しかしながら、実施例2の液晶表示装置の製造方法では、これらの工程S3〜S8のうちの、紫外線硬化型樹脂10’を塗布する工程S3を、たとえば、以下のような手順で行う。
まず、図11に示すように、パネル状部材3の表面のうちの、液晶表示パネル1の表示領域DAと重ねる領域の外側に、第1の紫外線硬化型樹脂10a’を環状に塗布する。その後、第1の紫外線硬化型樹脂10a’に、硬化反応が中間段階まで進む程度の照射量(たとえば、800mJ/mm2)の紫外線を照射する。
次に、図12および図13に示すように、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域に、第2の紫外線硬化型樹脂10b’を塗布または印刷する。なお、図12および図13に示した例では、第2の紫外線硬化型樹脂10b’をドットマトリクス状に塗布しているが、この第2の紫外線硬化型樹脂10b’の塗布方法は、適宜変更可能である。
次に、たとえば、真空中でパネル状部材3を液晶表示パネル1の上に重ね、紫外線硬化型樹脂10a’,10b’によりパネル状部材3と液晶表示パネル1とを密着させる。このとき、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域に塗布された第2の紫外線硬化型樹脂10b’は、たとえば、図14に示すように、当該領域(空間)を充足するように拡がる。そして、最終的には、隣接する紫外線硬化型樹脂同士が接触し、図15に示すように、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域に第2の紫外線硬化型樹脂10b’が充満する。
またこのとき、実際には、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域に第2の紫外線硬化型樹脂10b’が完全に充満せず、微小な空隙が残る場合がある。しかしながら、真空中でパネル状部材3と液晶表示パネル1とを貼り合わせた場合、当該空隙は真空である。そのため、パネル状部材3を貼り付けた液晶表示パネル1を大気中に戻すことにより、当該空隙がつぶれ、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域は、第2の紫外線硬化型樹脂10b’で充足する。
その後、従来と同様の手順で仮固定をする工程S5から本固定する工程S7までを行う。本固定を行う工程S7では、たとえば、紫外線硬化型樹脂10a’,10b’の全体に、均等に紫外線を照射する。そうすると、工程S7を行う前にすでに硬化反応が中間段階まで進んでいる第1の紫外線硬化型樹脂10a’と、未硬化の第2の紫外線硬化型樹脂10b’とでは、紫外線の総照射量に違いが生じ、架橋密度に違いが生じる。そのため、実施例1で説明した手順と同様に、接着材10は第1の部分10aと第2の部分10bとで接着強度が異なり、かつ、第2の部分10bの接着強度は第1の部分10aの接着強度よりも低くなる。
また、硬化反応が中間段階まで進んだ紫外線硬化型樹脂は、未硬化の紫外線硬化型樹脂よりも粘度が高く、流動性が低い。そのため、パネル状部材3と液晶表示パネル1とを密着させるときには、硬化反応が中間段階まで進んだ第1の紫外線硬化型樹脂10a’が壁になり、第2の紫外線硬化型樹脂10b’の流出を防ぐことができる。
以上説明したように、実施例2の液晶表示装置の製造方法(パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付ける方法)では、パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付けたときの貼り付け強度の信頼性の保持と、高いリペア性とを両立することができる。
また、実施例2の液晶表示装置の製造方法では、パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り付けるときに、介在する接着材(未硬化の紫外線硬化型樹脂)が流出することを防ぐことができる。
なお、実施例2の液晶表示装置の製造方法において、パネル状部材3または液晶表示パネル1の表面に塗布する第1の紫外線硬化型樹脂10a’と、第2の紫外線硬化型樹脂10b’とは、同じ組成の樹脂材料であってもよいし、異なる組成の樹脂材料であってもよいことはもちろんである。同じ組成の樹脂材料を用いる場合は、たとえば、ラジカル反応型のものを用いればよい。また、異なる組成の樹脂材料を用いる場合は、たとえば、第1の紫外線硬化型樹脂としてカチオン重合型のものを用い、第2の紫外線硬化型樹脂10b’としてラジカル反応型のものを用いればよい。
図16および図17は、実施例2の液晶表示装置の製造方法の変形例を説明するための模式図である。
図16は、第2の紫外線硬化型樹脂の塗布方法の一例を示す模式平面図である。図17は、図16のC−C’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
実施例2では、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域に第2の紫外線硬化型樹脂10b’を塗布する方法の一例として、たとえば、図12および図13に示すように、ドットマトリクス状に塗布する方法を挙げている。しかしながら、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域に第2の紫外線硬化型樹脂10b’を塗布するときには、これに限らず、たとえば、図16および図17に示すように、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域の中央部に第2の紫外線硬化型樹脂10b’をまとめて(一体にして)塗布してもよいことはもちろんである。またさらに、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域の複数箇所に第2の紫外線硬化型樹脂10b’を塗布する場合、その数や配置方法が適宜変更可能であることはもちろんである。
図18は、第1の紫外線硬化型樹脂の塗布方法の応用例を示す模式平面図である。
実施例2では、パネル状部材3または液晶表示パネル1の表面に、まず、第1の紫外線硬化型樹脂10a’を環状に塗布し、続けて、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域に第2の紫外線硬化型樹脂10b’を塗布する。このようにすると、前述のように、パネル状部材3と液晶表示パネル1とを密着させるときに、第1の紫外線硬化型樹脂10a’が壁となり、第2の紫外線硬化型樹脂10b’の流出を防ぐことができる。
しかしながら、この場合、第1の紫外線硬化型樹脂10a’は、たとえば、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域に存在している空気に対しても壁となるので、パネル状部材3と液晶表示パネル1とを密着させたときに、第1の紫外線硬化型樹脂10a’と第2の紫外線硬化型樹脂10b’との界面などに気泡が生じやすくなることが懸念される。
したがって、パネル状部材3または液晶表示パネル1の表面に第1の紫外線硬化型樹脂10a’を環状に塗布するときには、たとえば、図18に示すように、第1の紫外線硬化型樹脂10a’が破線状の開いた環状になるように塗布することが望ましいと考えられる。なお、このとき、第1の紫外線硬化型樹脂10a’の周方向に沿った長さJ1と、切れ目の長さJ2との関係は、適宜変更可能であるが、パネル状部材3と液晶表示パネル1とを密着させたときに、閉じた環状になるような関係にする必要があることはもちろんである。
このようにすると、パネル状部材3を液晶表示パネル1に貼り合わせ、ドットマトリクス状に塗布した第2の紫外線硬化型樹脂10b’を一体化させるときに、第1の紫外線硬化型樹脂10a’で囲まれた領域に存在している空気が、破線の切れ目部分から外部に流出する。そのため、パネル状部材3と液晶表示パネル1とを密着させたときに、第1の紫外線硬化型樹脂10a’と第2の紫外線硬化型樹脂10b’との界面などに気泡が生じるのを防ぐことができる。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、本明細書では、本発明を適用した表示装置の一例として、バックライト2を有する液晶表示装置を挙げている。しかしながら、本発明は、これに限らず、バックライト2を有しない液晶表示装置、すなわち、外光の反射率を画素毎に制御して映像や画像を表示する反射型の液晶表示装置にも適用可能であることはもちろんである。
また、パネル状部材3は、液晶表示パネル1を保護するための保護カバーに限らず、たとえば、タッチパネルなどのデバイスであってもよいことはもちろんである。
また、本明細書では、本発明を適用した表示装置の一例として液晶表示装置を挙げている。しかしながら、本発明は、これに限らず、たとえば、有機ELなどの発光体を用いた自発光型の薄型表示パネルなどにパネル状部材3を貼り付けるときにも適用できることはもちろんである。
1 液晶表示パネル
2 バックライト
3 パネル状部材
4 第1の基板
5 第2の基板
6 液晶層
7 シール材
8 第1の偏光板
9 第2の偏光板
10 接着材
10a (接着材10の)第1の部分
10b (接着材10の)第2の部分
10’ 紫外線硬化型樹脂
10a’ 第1の紫外線硬化型樹脂
10b’ 第2の紫外線硬化型樹脂
11 紫外線
12 紫外線マスク

Claims (8)

  1. 表示パネルと、紫外線硬化型樹脂でなる接着材により前記表示パネルに貼り付けられたパネル状部材とを有する表示装置であって、
    前記接着材は、前記表示パネルの表示領域の外側にあり、かつ、当該表示領域を囲む環状の第1の部分と、当該第1の部分で囲まれた領域を充足する第2の部分とで弾性率が異なり、
    前記第2の部分の弾性率は、前記第1の部分の弾性率よりも小さいことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1の部分および前記第2の部分は、同一の紫外線硬化型樹脂を異なる条件で硬化させてなり、前記第2の部分は、前記第1の部分よりも架橋密度が低いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の部分と前記第2の部分とは、異なる組成の紫外線硬化型樹脂でなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 接着材を用いてパネル状部材を表示パネルに貼り付ける工程を有する表示装置の製造方法であって、
    当該工程は、前記パネル状部材または前記表示パネルの表面に紫外線硬化型樹脂を塗布する第1の工程と、
    当該未硬化の紫外線硬化型樹脂により前記パネル状部材と前記表示パネルとを密着させる第2の工程と、
    前記紫外線硬化型樹脂に、あらかじめ定められた光量の紫外線を照射して硬化させる第3の工程とを有し、
    前記第3の工程は、前記紫外線硬化型樹脂の全体に紫外線を照射する工程と、前記紫外線硬化型樹脂のうちの、外周に沿った環状領域のみに紫外線を照射する工程とを有し、
    それぞれの工程で照射する前記紫外線の光量は、前記紫外線硬化型樹脂の硬化反応が中間段階まで進み、かつ、前記環状領域は完全に硬化する光量であることを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 接着材を用いてパネル状部材を液晶表示パネルに貼り付ける工程を有する表示装置の製造方法であって、
    当該工程は、前記パネル状部材または前記表示パネルの表面に第1の紫外線硬化型樹脂を環状に塗布する第1の工程と、
    前記パネル状部材または前記表示パネルの表面のうちの、前記第1の紫外線硬化型樹脂で囲まれた領域または当該領域と重ねる領域に第2の紫外線硬化型樹脂を塗布する第2の工程と、
    前記第1の紫外線硬化型樹脂および前記第2の紫外線硬化型樹脂により前記パネル状部材と前記表示パネルとを密着させる第3の工程と、
    前記第1の紫外線硬化型樹脂および前記第2の紫外線硬化型樹脂に、あらかじめ定められた光量の紫外線を照射して硬化させる第4の工程とを有し、
    前記第4の工程の後における前記第2の紫外線硬化型樹脂の弾性率が、前記第1の紫外線硬化型樹脂の弾性率よりも小さくなるようにすることを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 前記第1の工程は、前記第1の紫外線硬化型樹脂を塗布した後、当該第1の紫外線硬化型樹脂に、あらかじめ定められた光量の紫外線を照射して、硬化反応を中間段階まで進めることを特徴とする請求項5に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記第1の工程で塗布する前記第1の紫外線硬化型樹脂は、前記第2の工程で塗布する前記第2の紫外線硬化型樹脂よりも粘度が高い樹脂材料でなることを特徴とする請求項5に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記第1の紫外線硬化型樹脂は、前記第1の工程で塗布するときには破線状の開いた環状であり、前記第3の工程において閉じた環状にすることを特徴とする請求項5に記載の表示装置の製造方法。
JP2010022709A 2010-02-04 2010-02-04 表示装置およびその製造方法 Active JP5623754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022709A JP5623754B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 表示装置およびその製造方法
US13/020,132 US8610837B2 (en) 2010-02-04 2011-02-03 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022709A JP5623754B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158851A true JP2011158851A (ja) 2011-08-18
JP5623754B2 JP5623754B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44341368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022709A Active JP5623754B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8610837B2 (ja)
JP (1) JP5623754B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981190B1 (ja) * 2011-12-08 2012-07-18 信越エンジニアリング株式会社 貼合デバイスの製造方法
WO2013077080A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法
JP2013125262A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Technology Research Association For Advanced Display Materials 貼合材料、表示素子及び表示素子の製造方法
JP2013190538A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法
JP2013195455A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 配列型表示装置
WO2013161686A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP2014102438A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Aica Kogyo Co Ltd 表示パネルの作製方法
JP2015036897A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルの製造方法
JP2015232656A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 Nltテクノロジー株式会社 機器及びその製造方法
CN105654851A (zh) * 2014-12-01 2016-06-08 Nlt科技股份有限公司 显示装置及电子设备
JPWO2016021517A1 (ja) * 2014-08-06 2017-05-18 日本化薬株式会社 光学部材の製造方法及びそれに用いる硬化性樹脂組成物
JP2019086564A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tianma Japan株式会社 パネルモジュール及び表示装置
JP2020150081A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 大日本印刷株式会社 保持部材、転写部材、チップ基板、転写部材の製造方法及び製造装置、発光基板の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541707B2 (ja) * 2009-08-19 2014-07-09 キヤノン株式会社 表示モジュール
JP2012083597A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sony Corp 表示装置
JP5400904B2 (ja) * 2011-07-15 2014-01-29 アルプス電気株式会社 タッチパネル一体型表示装置の製造方法
JP2013073175A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP2013231796A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法
KR20140052732A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US9961814B2 (en) * 2012-11-30 2018-05-01 Dell Products, Lp Touch panel device and method for assembly of a touch panel display
JP6168768B2 (ja) * 2012-12-26 2017-07-26 三菱電機株式会社 表示装置およびその製造方法
GB2515264A (en) * 2013-05-03 2014-12-24 Pro Display Tm Ltd Improved method of forming switchable glass
US9049409B2 (en) * 2013-06-14 2015-06-02 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
KR102283460B1 (ko) * 2014-09-16 2021-08-02 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
KR102218649B1 (ko) 2014-09-16 2021-02-23 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
CN104317091A (zh) * 2014-11-13 2015-01-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种触控式液晶显示装置及其制备方法
MY178518A (en) * 2014-11-14 2020-10-15 Bosch Gmbh Robert Method and apparatus for optical bonding, and a display
KR102352284B1 (ko) 2015-02-02 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
EP3693163A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-12 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for manufacturing a device
KR20200100889A (ko) * 2019-02-18 2020-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR20200123887A (ko) 2019-04-22 2020-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102639429B1 (ko) * 2019-07-12 2024-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
CN112305798A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示装置
JP7368990B2 (ja) * 2019-09-23 2023-10-25 デクセリアルズ株式会社 光学装置の製造方法
CN210514868U (zh) * 2019-11-18 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
DE202021103793U1 (de) 2021-07-15 2021-08-23 Marquardt Gmbh Displayverbindung
DE202021103790U1 (de) 2021-07-15 2021-08-05 Marquardt Gmbh Displayverbindung
DE102021118304A1 (de) 2021-07-15 2023-01-19 Marquardt Gmbh Displayverbindung
DE102021118303A1 (de) 2021-07-15 2023-01-19 Marquardt Gmbh Displayverbindung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203714A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujitsu Ltd パネル積層構造およびパネル積層方法
WO2008123551A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置の製造方法
JP2009008851A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toray Eng Co Ltd 液晶部品の製造方法および製造装置
JP2009086187A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 保護板一体型表示パネル
JP2009139435A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 表示デバイス及びリペア可能な透明板を有する表示デバイス積層体及びその製造方法
JP2009175701A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Seiko Instruments Inc 表示装置の製造方法
JP2009186961A (ja) * 2007-07-17 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 表示装置の製造方法
WO2010001831A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機elパネルおよび有機elパネルの製造方法
JP2010066711A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 表示パネルの製造方法及び表示パネル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739966B2 (ja) 2006-01-25 2011-08-03 富士通株式会社 移動通信システムにおける通信方法
CN101743528B (zh) * 2007-08-30 2012-09-26 京瓷株式会社 触摸面板及触摸面板型显示装置
JP2009109537A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Citizen Holdings Co Ltd 液晶装置及びその製造方法
JP2012083597A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sony Corp 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203714A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujitsu Ltd パネル積層構造およびパネル積層方法
WO2008123551A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置の製造方法
JP2009008851A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toray Eng Co Ltd 液晶部品の製造方法および製造装置
JP2009186961A (ja) * 2007-07-17 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 表示装置の製造方法
JP2009086187A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 保護板一体型表示パネル
JP2009139435A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 表示デバイス及びリペア可能な透明板を有する表示デバイス積層体及びその製造方法
JP2009175701A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Seiko Instruments Inc 表示装置の製造方法
WO2010001831A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機elパネルおよび有機elパネルの製造方法
JP2010066711A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 表示パネルの製造方法及び表示パネル

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013077080A1 (ja) * 2011-11-21 2015-04-27 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法
WO2013077080A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法
JP4981190B1 (ja) * 2011-12-08 2012-07-18 信越エンジニアリング株式会社 貼合デバイスの製造方法
JP2013125262A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Technology Research Association For Advanced Display Materials 貼合材料、表示素子及び表示素子の製造方法
JP2013190538A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法
JP2013195455A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 配列型表示装置
WO2013161686A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP2014102438A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Aica Kogyo Co Ltd 表示パネルの作製方法
JP2015036897A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルの製造方法
US10670899B2 (en) 2014-06-10 2020-06-02 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Apparatus having a plurality of curable resin parts with different hardening state
JP2015232656A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 Nltテクノロジー株式会社 機器及びその製造方法
JPWO2016021517A1 (ja) * 2014-08-06 2017-05-18 日本化薬株式会社 光学部材の製造方法及びそれに用いる硬化性樹脂組成物
CN105654851A (zh) * 2014-12-01 2016-06-08 Nlt科技股份有限公司 显示装置及电子设备
JP2016110163A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 Nltテクノロジー株式会社 ディスプレイ装置および電子機器
CN105654851B (zh) * 2014-12-01 2019-10-01 Nlt科技股份有限公司 显示装置及电子设备
JP2019086564A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tianma Japan株式会社 パネルモジュール及び表示装置
JP7011155B2 (ja) 2017-11-02 2022-02-10 Tianma Japan株式会社 パネルモジュール及び表示装置
JP2020150081A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 大日本印刷株式会社 保持部材、転写部材、チップ基板、転写部材の製造方法及び製造装置、発光基板の製造方法
JP7269548B2 (ja) 2019-03-12 2023-05-09 大日本印刷株式会社 保持部材、転写部材、チップ基板、転写部材の製造方法及び製造装置、発光基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8610837B2 (en) 2013-12-17
US20110187960A1 (en) 2011-08-04
JP5623754B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623754B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
TWI480625B (zh) 附前窗顯示裝置之製造方法
KR101379126B1 (ko) 수지 조성물 및 표시 장치
JP6654278B2 (ja) 機器及びその製造方法
JP2017102459A (ja) 樹脂組成物及び表示装置
JP2008281997A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2009025833A (ja) 表示機器および表示機器の製造方法
JP2009058968A (ja) 表示装置の製造方法
US20180145276A1 (en) Encapsulation film for organic light emitting display device, method of manufacturing the same, and organic light emitting display device using the same
JP2010139657A (ja) 液晶パネル、液晶パネルの製造方法、表示装置及び電子機器
US11650445B2 (en) Method for manufacturing transparent panel and method for manufacturing optical device
CN109795190A (zh) 光学部件及具备触摸传感器的产品的生产方法、光学部件
JP5399805B2 (ja) 表示装置
JP6664229B2 (ja) 導光ブロックを有する表示装置
US20130302619A1 (en) Substrate manufacturing method and multi-layer structure
JP2011033912A5 (ja)
TWI725088B (zh) 防反射光學體的形成方法
JP2004157171A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2019117392A (ja) 画像表示装置
US20220266553A1 (en) Optical device production method
CN107450217B (zh) 衬底基板、衬底基板的制造方法和显示面板的分割方法
WO2012046750A1 (ja) 画像表示パネルおよび該パネルの修正方法
US20080079183A1 (en) Method for making an optical element
KR102040656B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
JP2019101246A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250