JP2012083597A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012083597A
JP2012083597A JP2010230489A JP2010230489A JP2012083597A JP 2012083597 A JP2012083597 A JP 2012083597A JP 2010230489 A JP2010230489 A JP 2010230489A JP 2010230489 A JP2010230489 A JP 2010230489A JP 2012083597 A JP2012083597 A JP 2012083597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
substrate
bonding agent
display device
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010230489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shibahara
靖司 芝原
Shizuo Mizukami
静夫 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010230489A priority Critical patent/JP2012083597A/ja
Priority to EP11180706.1A priority patent/EP2442176B1/en
Priority to CN201110300459.XA priority patent/CN102445798B/zh
Priority to US13/253,276 priority patent/US10698272B2/en
Publication of JP2012083597A publication Critical patent/JP2012083597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Abstract

【課題】低コストで、信頼性の高い表示装置を提供する。
【解決手段】下部基板11の配線領域13にはフレキシブル配線基板17が配設され、このフレキシブル配線基板17と電極14とがACF19を介して電気的に接続されている。上部基板12の表面には前面板16が設けられている。上部基板12の表面から側面、更にフレキシブル配線基板17と電極14との接続部までが防湿性接合剤15により覆われている。防湿性接合剤15により、前面板16の上部基板12への固定およびフレキシブル配線基板17と電極14との接続部のコーティングが同時に行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示パネルなどの表示装置に関する。
液晶表示パネルやPDP(Plasma Display Panel)などの各種表示パネルが開発されているが、特に液晶表示パネルはこの中でも薄型で軽量であり、かつ消費電力が小さい。このため液晶表示パネルはテレビジョン等の画像表示装置,PC(Personal Computer )等のOA機器,携帯電話,PDA(Personal Digital Assistant),PDAフォン,携帯ゲーム機およびタブレットPC等の携帯端末等に広く用いられている。
このような液晶表示パネルをはじめとする各種表示パネルを駆動するためには信号の入力等が必要となる。例えば、表示パネルと画像信号を送るドライバIC(Integrated Circuit)とを接続する方法としては、印刷回路基板の印刷回路電極と、画素の電極とをACF(Anisotropic Conductive Film;異方性導電膜)を介して接続する方法が広く知られている。この方法では、接続部への水分の浸入を防ぐために、ACFでの接続部を防湿剤によりコーティングする方法が用いられる場合がある。
また、各種表示装置では、表面保護,意匠性または機能性の観点から、表示パネルの前面(表示側の面)に、カバー基板(化粧板)やタッチパネル等の前面板を設置することが知られている。この種の前面板は表示パネルの前面に全面接着または粘着させて用いられる。例えば、液晶表示パネルの前面に、前面板が樹脂により接合されている表示装置が報告されている(例えば、特許文献1参照)。このような前面板を表示パネルに接合するための樹脂と、接続部をコーティングする樹脂とはそれぞれ目的が異なるため、異なる樹脂材料が用いられる。
実開平2−27121号公報
しかしながら、接合剤(前面板を表示パネルに接合するための部材)と防湿剤(ACFでの接続部をコーティングする部材)とに種類の異なる材料を用いた場合には、製造コストが高くなるという問題があった。
即ち、別工程でそれぞれの材料を調製することにより、あるいは、多種類の材料を
用いることにより製造コストが上がる。更に、接合剤がACFでの接続部まで染み出してくる場合には、事前に防湿剤との反応性を確認し、信頼性への影響を検討しておかなければならない。このような検討を要することによっても製造コストは上がる。
また、表示パネルに既に防湿剤が存在している状態で前面板を接合することによって次のような問題が生じる。即ち、防湿剤の量が多いと、前面板が防湿剤に接触してしまい、表示パネルに平行な状態で前面板を貼合することができない。また、接合剤として例えば紫外線硬化樹脂を使用すると、紫外光が防湿剤で遮光され、硬化が不十分な領域が生じる。加えて、紫外光の照射により防湿剤が劣化するという問題まで生じる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、低コストで信頼性が高く、簡易に製造することのできる表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置は、対向配置された第1基板および第2基板を有し、第2基板に
第1基板より幅広の配線領域を有すると共に配線領域に電極を含む表示セルと、少なくとも一部が配線領域に対向して配置されると共に電極に電気的に接続された配線基板と、第1基板の表面に設けられた前面板と、前面板を第1基板に固定すると共に、第1基板の側面の少なくとも一部から電極と配線基板との接続部までを覆う防湿性接合剤とを備えたものである。
この表示装置では、防湿性接合剤によって、第1基板への前面板の固定と、配線基
板と電極との接続部のコーティングとがなされている。防湿性接合剤は、より好ましくは第1基板と前面板との接合面から第1の基板の側面を介して電極と配線基板との接続部まで連続的に設けられ、更には配線基板の表面の少なくとも一部を覆っていてもよい。
本発明の表示装置によれば、第1基板への前面板の固定と、配線基板と電極との接
続部のコーティングとを、ともに防湿性接合剤により行うようにしたので、使用する材料の種類および製造工程数を減らすことができる。これにより、製造コストを抑えることが可能となる。また、予め防湿剤を設けておく必要がなく、第1基板への前面板の固定および配線基板と電極との接続部のコーティングを同時に行うことができる。よって、予め防湿剤を設けておくことに伴って生じていた問題が解消され、簡易な製造工程で信頼性の高い表示装置を得ることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成を表す側断面図である。 図1に示した表示装置の構成を表す分解斜視図である。 変形例1に係る表示装置の構成を表す側断面図である。 変形例2に係る表示装置の構成を表す側断面図である。 従来の表示装置の構成を表す側断面図である。 比較例に係る表示装置の構成を表す側断面図である。 比較例に係る他の表示装置の構成を表す側断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明
は以下の順序で行う。
1.実施の形態
防湿性接合剤により前面板の固定および配線部分のコーティングを行う表示装置
2.変形例1
フレキシブル配線基板の一部が防湿性接合剤で覆われた表示装置
3.変形例2
フレキシブル配線基板の一部が防湿性接合剤で覆われた表示装置
<実施の形態>
[表示装置1の構成]
図1は本発明の一実施の形態に係る表示装置1(例えば液晶表示装置)の概略構成
を表す側断面図、図2はこの表示装置1の分解斜視図である。表示装置1は表示セル10を有し、この表示セル10には配線基板、例えばフレキシブル配線基板17が接続されている。このフレキシブル配線基板17に実装されたドライバIC21から供給される画像信号により表示セル10が駆動され、映像表示を行うようになっている。表示セル10は、その表面側(表示側)に前面板16、裏面側(背面側)にバックライトユニット30がそれぞれ設けられている。
以下、各部の詳細について説明する。
(表示セル)
図2に示したように表示セル10は、裏面側の下部基板11(第2基板)と表面側の上部基板12(第1基板)とを対向配置したものであり、これら下部基板11と上部基板12との間に液晶層40を備えている。図1に示したように下部基板11の面積は上部基板12より大きくなっており、この下部基板11の拡幅領域が配線領域13となっている。配線領域13には電極14が設けられており、この電極14に対してフレキシブル配線基板17がACF19を介して電気的に接続されている。下部基板11と上部基板12との間には例えば図示しない配向膜が設けられ、液晶層40はその間にシール剤(図示せず)により封止されている。下部基板11および上部基板12は、例えばガラス基板やアクリル板等の透明な基板からなっている。ガラス基板の表面にはアルカリイオンの浸透を防止するために保護膜を設けてもよい。ガラス基板は、例えば屈折率(nD)が1.49〜1.50のガラスを用いてもよく、屈折率が1.55程度の強化ガラスを用いてもよい。アクリル板は、屈折率が1.51〜1.52のものが好ましい。上部基板12の裏面側、すなわち下部基板11との対向面には、例えばカラーフィルタおよびブラックマトリックスが形成されている(図示せず)。カラーフィルタおよびブラックマトリックスは下部基板11に形成してもよい。
下部基板11側の配線領域13は、下部基板11の一カ所に設けられていてもよく、
複数箇所に設けられていてもよい。この配線領域13に設けた電極14は、ドライバIC21からフレキシブル配線基板17を通じて供給される画像信号を各画素に伝達するためのものである。この電極14には例えばクロム,アルミニウム,モリブデン,ネオジウム,銅,チタンまたはマグネシウムを用いる。電極14は、合金や多層構造により形成してもよい。電極14を、例えば銅により形成し、下部基板11にガラス基板を用いると、十分な密着性が得られない場合があるため、電極14を銅を含む合金あるいは、他の金属との多層構造にして用いる。
下部基板11の裏面側には偏光板18A、上部基板12の表面側には偏光板18B
がそれぞれ貼り合わされている。偏光板18A,18Bは、例えば2枚のトリアセチルセルロース(TAC)の間にポリビニルアルコール(PVA)を設けたものにより構成されている。このとき、トリアセチルセルロースは保護層として、ポリビニルアルコールは偏光層として機能する。なお、これら偏光板18A,18Bは互いの吸収軸方向が直交するように配置されている。
(前面板)
偏光板18Bと前面板16との間には防湿性接合剤15が設けられ、前面板16は、
偏光板18Bを間にして、防湿性接合剤15により上部基板12に固定されている。前面板16は、表示セル10の表面保護,意匠性や機能性向上を目的として設けられるものであり、例えばカバー基板(化粧板)やタッチパネル等である。前面板16は例えばガラス基板やアクリル板等の透明な基板からなり、表面または裏面に、反射防止膜,遮光膜または視野角制御膜等の光学層を設けてもよい。ガラス基板は、例えば屈折率(nD)が1.49〜1.50のガラスを用いてもよく、屈折率が1.55程度の強化ガラスを用いてもよい。アクリル板は、屈折率が1.51〜1.52のものが好ましい。
(フレキシブル配線基板)
フレキシブル配線基板17は、ドライバIC21を実装すると共に、その裏面(下部基板11との対向面)がACF19を介して電極14に電気的に接続されている。フレキシブル配線基板17と電極14との接続部は上部基板12の端部近傍に位置している。フレキシブル配線基板17のうちACF19が設けられた以外の領域は、ソルダーレジスト20(保護剤)により回路パターンが保護されている。
(防湿性接合剤)
防湿性接合剤15は、上部基板12(偏光板18B)の表面全面から上部基板12
の側面を介してフレキシブル配線基板17と電極14との接続部を覆う状態で設けられている。換言すれば、上部基板12の表面から側面を通り、配線領域13のフレキシブル配線基板17と電極14との接続部までを連続して覆っている。フレキシブル配線基板17と電極14との接続部は、配線領域13の上部基板12近傍に存在するため、上部基板12と下部基板11との段差を覆うように防湿性接合剤15が設けられている。防湿性接合剤15は、前面板16を上部基板12に固定する接合剤としての機能と、フレキシブル配線基板17と電極14との接続部を覆い、接続部に水分が浸入するのを防ぐ防湿剤としての機能を有している。本実施の形態では、このように接合剤と防湿剤とに同じ材料を用いることにより、使用する材料の種類および製造工程数を減らすことができる。なお、本実施の形態では防湿性接合剤15が、上部基板12の表面から側面を介してフレキシブル配線基板17と電極14との接続部までを連続して覆っているが、上部基板12の表面およびフレキシブル配線基板17と電極14との接続部に設けられていれば、途中が途切れていてもよい。
防湿性接合剤15としては例えば、樹脂材料を用いることができる。樹脂組成物を上部基板12に設けた偏光板18Bと前面板16の間およびACF19を介したフレキシブル配線基板17と電極14との接続部に設けたのち、これを例えば光照射により硬化させて、前面板16の固定と接続部のコーティングを行う。つまり、上部基板12への前面板16の固定およびフレキシブル配線基板17と電極14との接続部のコーティングが同時に行われる。これにより、前述のような予め防湿剤を設けた状態で前面板16を接合することに伴って生じていた問題が解消され、簡易な製造工程で信頼性の高い表示装置を得ることが可能となる。
防湿性接合剤15に使用する樹脂材料は、紫外線硬化性樹脂でもよく、可視光硬化樹脂でもよい。光硬化性樹脂であれば、上部基板12の表面からフレキシブル配線基板17と電極14との接続部まで広範囲にわたり形成された樹脂組成物を短時間で硬化することができるためである。可視光硬化樹脂を用いる場合には、光照射による液晶層40,フレキシブル配線基板17および偏光板18A,18Bの劣化を抑えることもできる。
防湿性接合剤15は、アクリレート系樹脂またはエポキシ系樹脂を含むことが好ましい。アクリレート系樹脂にエポキシ系樹脂を混合して使用してもよい。アクリレート系樹脂およびエポキシ系樹脂は、防湿性,密着性および接着性に優れているためである。また、アクリレート系樹脂を含むことで、柔軟なものから高硬度のものまで硬化物の硬度を容易に調整することができる。
上記のような防湿性接合剤15として例えば、ポリマー,アクリレート系モノマー
および光重合開始剤からなる樹脂材料を用いることができる。ポリマーとしては、例えばポリウレタンアクリレート,テルペン系水素添加樹脂,ブタジエン重合体,ポリイソプレン系アクリレートおよびそのエステル化合物等からなる群のうちの1種以上、アクリレート系モノマーとしては、例えばイソボルニルアクリレート,ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートおよび2−ヒドロキシブチルメタクリレート等からなる群のうちの1種以上、光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名 IRGACURE184:イルガキュア184(商標),チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)または2, 2−ジメトキシ−1, 2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名 IRGACURE651:イルガキュア651(商標),チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)を含有する。樹脂材料をこのような構成にすることにより、紫外線照射で防湿性接合剤15が形成される。また、光重合開始剤として2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名 IRGACURE369:イルガキュア369(商標),チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製),ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(商品名 IRGACURE819:イルガキュア819(商標),チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)またはジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名 SpeedCureTPO(商標),日本シイベルヘグナー(株)製)を用いると、可視光領域の光照射でも硬化を行うことができる。
また、防湿性接合剤15に熱硬化性樹脂を使用してもよい。熱硬化性樹脂を用いる
と、上部基板12の表面からフレキシブル配線基板17と電極14との接続部まで設けられた樹脂組成物層を均一に硬化させることが可能となる。更に、光照射により硬化させる樹脂では、遮光される部分が存在すると硬化不十分な領域が生じるが、熱硬化性樹脂を用いることにより、そのような遮光部分の樹脂であっても硬化を行うことができる。
防湿性接合剤15に、熱硬化性樹脂として例えばエスドリマー/ESDRIM(商
標),新日鉄化学(株)製を用いることができる。光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂とを適宜混合して用いてもよい。なお、エスドリマー/ESDRIMER(商標)(新日鉄化学(株)製)も光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂とを混合したものである。
樹脂材料を防湿性接合剤15に用いる場合には、硬化収縮率が5%以下であることが好ましい。硬化収縮率を5%以下とすることで、樹脂組成物が硬化する際に樹脂硬化物に蓄積される内部応力を低減することができる。これにより防湿性接合剤15と防湿性接合剤15と接する他の構成部材との界面に生じる歪みを抑えることができる。
表示装置1では、特に限定されることはないが、樹脂材料の濡れ拡がり速度およびはみ出しにくさ(表面張力)の観点から、樹脂材料の粘度は1000mPa・s〜5000mPa・sであることが好ましい。より好ましくは2000mPa・s〜3000mPa・sである。
その他、防湿性接合剤15としては、以下の条件を備えていることが好ましい。
防湿性接合剤15は、その吸水率が10%以下であることが好ましい。フレキシブル配線基板17と電極14との接合部に水分が浸入することを防止して、信号線部分の劣化を抑制するためである。また、例えば偏光板18Bの構成部材にトリアセチルセルロースを用いる場合には、防湿性接合剤15の吸水率をトリアセチルセルロースの吸水率よりも小さくする。これにより、前面板16と偏光板18Bとの間に設けられた防湿性接合剤15が吸湿し、偏向板18Bが劣化することを防ぐことが可能となる。
防湿性接合剤15が防食性であれば、フレキシブル配線基板17と電極14との接続部およびその周辺部の腐食を防ぐこともできる。
また、防湿性接合剤15は、その可視光領域の透過率が90%以上であることが好ましい。上部基板12から前面板16への出射光の透過を妨げないと共に、フレキシブル配線基板17と電極14との接続部も容易に観察することが可能となるからである。防湿性接合剤15が光硬化性樹脂材料からなる場合には、防湿性接合剤15の可視光領域の透過率が90%以上であれば、遮光部分が形成されることなく、均一に硬化を行うことができる。
防湿性接合剤15の屈折率(nD)は、好ましくは1.43以上1.61以下で
あり、より好ましくは1.46以上1.58以下である。表示セル10と前面板16との間に屈折率1.0の空気を介在させた場合と比較し、界面の屈折率の差を小さくして、表示セル10から出射された映像光の散乱および減衰を抑制することができるからである。例えば、上部基板12および前面板16にガラスを用いることができるが、ガラスの屈折率は1.49〜1.50程度である。強化ガラスを使用した場合は、屈折率は1.55程度となる。前面板16にはアクリル樹脂を用いることもあるが、アクリル樹脂の屈折率は1.51〜1.52程度である。よって、防湿性接合剤15の屈折率が上記のようになっていれば、前面板16の屈折率の±0.06以下、または±0.03以下となっているので表示セル10と前面板16との間に空気が介在する場合と比較して、界面の屈折率の差を小さくすることができる。防湿性接合剤15の屈折率が、前面板16の屈折率の±0.06以下であれば、反射率はおよそ0.0005以下となり、防湿性接合剤15の屈折率が、前面板16の屈折率の±0.03以下であれば、反射率はおよそ0.0001以下となる。これにより、上部基板12からの映像光の輝度やコントラストを高め、視認性を向上させることができる。
更に、防湿性接合剤15の線膨張係数が9×10-4以下であれば、温度変化による表示セル10の反りおよびフレキシブル配線基板17と電極14との接合部に生じる温度変化によるストレスを抑えることができる。
防湿性接合剤15の25℃における貯蔵弾性率は、1.0×107Pa以下とすることが好ましく、より好ましくは1×103〜1×106Paである。貯蔵弾性率が高い場合には、表示セル10と前面板16との間およびフレキシブル配線基板17と電極14との接合部に歪みが生じる虞がある。例えば防湿性接合剤15が樹脂材料からなる場合には、主要な樹脂成分が共通していても、他の添加材料が異なると樹脂硬化物の貯蔵弾性率は変化する。貯蔵弾性率が1.0×107Paを超えないように添加材料も検討することが好ましい。
液晶層40を備えた表示セル10の表面温度の仕様は通常60℃程度である。防湿
性接合剤15の劣化を防ぐため、防湿性接合剤15の耐熱温度は60℃以上であることが好ましい。
防湿性接合剤15は、熱伝導率が0.05W/(m・K)よりも大きいことが好ま
しい。防湿性接合剤15の熱伝導率が大きいことにより、表示セル10の内部で発生した熱を前面板16と表示セル10との間に設けられた防湿性接合剤15により放射することができるからである。
[表示装置1の製造方法]
上記のような表示装置1は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、表示セル10を作製する。配線領域13に電極14が配設された下部基板11と、カラーフィルタ(図示せず)を有する上部基板12との間に液晶層40をシール剤(図示せず)で封止する。その後、上部基板12の表面側および下部基板11の裏面側の面に、偏光板18Bおよび偏光板18Aをそれぞれ貼り合わせる。
次いで、配線領域13の電極14とフレキシブル配線基板17との間にACF19
を配置し、熱圧着により電極14とフレキシブル配線基板17とを電気的に接続させる。
防湿性接合剤15としては、例えば光硬化性樹脂組成物を用いる。光硬化性樹脂組
成物は、例えばポリウレタンアクリレートやイソボルニルアクリレート等の光反応性アクリレート材料と、光重合開始剤とを主剤として、その他、増感剤,可塑剤,透明粒子等の添加剤を加えて調製する。
光硬化性樹脂組成物を調製した後、上述のように作製した表示セル10の上部基板
12(偏光板18B)の表面に光硬化性樹脂組成物を所定量滴下する。滴下のほか、印刷法を用いてもよい。前面板16をこの表示セル10に対し水平に保持した状態で下降させ、位置決め昇降機構によって前面板16を所定の位置に固定する。ここで用いる光硬化性樹脂組成物の量を、前面板16と表示セル10との接合のみ行う場合よりも僅かに多くすることで、光硬化性樹脂組成物は前面板16と表示セル10との接触面から上部基板12の側面をつたって、ACF19を介したフレキシブル配線基板17と電極14との接続部に到達する。フレキシブル配線基板17と電極14との接続部は、配線領域13において上部基板12近傍に配置されているため、光硬化性樹脂組成物は上部基板12の側面から、上部基板12と下部基板11との段差を覆う形状となる。
続いて、この上部基板12と前面板16との間およびフレキシブル配線基板17と電極14との接続部に設けられた樹脂組成物に対し、紫外線または可視光を照射して樹脂組成物を硬化させる。紫外線または可視光は、使用する光重合開始剤に応じて選択する。本実施の形態では特に限定されるものではないが、上部基板12および前面板16の表面に対して直交する方向に光照射することが好ましい。また、例えば光照射と同時に光ファイバー等を用いて、上部基板12と前面板16との間およびフレキシブル配線基板17と電極14との接続部に設けられた樹脂組成物の外方側面側から光を直接照射してもよい。
最後に、上記のようにして前面板16を備えた表示セル10を、バックライトユニ
ット30と共に、外装部材(図示せず)内に設置することにより、表示装置1が完成する。
[表示装置1の作用・効果]
表示装置1では、バックライトユニット30から表示セル10に光が入射する。この入射光は、偏光板18Aを通過した後、ドライバIC21からフレキシブル配線基板17を通じて上部基板12および下部基板11に供給される画像信号に基づいて、画素毎に変調されつつ液晶層40を透過する。液晶層40を透過した光は、カラーフィルタ(図示せず)を有する上部基板12を通過することにより、カラーの表示光として偏光板18Bの外側へ取り出される。
本実施の形態の表示装置1では、上部基板12への前面板16の固定と、フレキシ
ブル配線基板17と電極14との接続部のコーティングとを、ともに防湿性接合剤15により行うため、使用する材料の種類および製造工程数を減らすことができる。これにより製造コストを抑えることが可能となる。
また、予め防湿剤を設けておく必要がなく、上部基板12への前面板16の固定お
よびフレキシブル配線基板17と電極14との接続部のコーティングを同時に行うことができる。
図5は前面板を設けない従来の表示装置100を表すものであるが、このように前
面板を有しない形態であれば、防湿剤22の量が多い場合であっても特に問題とはならなかった。しかし、本実施の形態のように前面板16を表示セル10に接合する場合には、防湿剤22の量が多過ぎると、前面板16が防湿剤22に接触し、表示セル10と平行に前面板16を接合することができない。また、前面板16と表示セル10との接合剤に光硬化性樹脂材料を用いると、防湿剤22によって遮光されてしまい、十分に硬化されない部分が生じる。更に、防湿剤22が光照射により劣化するという問題までも生じる。
これに対して本実施の形態では、例えば、上部基板12と前面板16との間および
フレキシブル配線基板17と電極14との接続部に光硬化性樹脂組成物を設けておき、これに光照射を行い硬化させることによって、上部基板12への前面板16の固定およびフレキシブル配線基板17と電極14との接続部のコーティングを同時に行う。よって、予め防湿剤を設けておくことに伴って生じていた従来の問題が解消され、簡易な製造工程で信頼性の高い表示装置を得ることが可能となる。
<変形例1>
図3は本発明の変形例1に係る表示装置1Aの側面図を表したものである。この表
示装置1Aは、防湿性接合剤15が上部基板12の表面から側面を介してフレキシブル配線基板17と電極14との接続部に設けられていることに加え、フレキシブル配線基板17の表面(前面板16との対向面)をも覆う形状となっている。フレキシブル配線基板17は、フレキシブル配線基板17を間にして防湿性接合剤15で覆われた領域とソルダーレジスト20が設けられた領域とが重なる重複領域17Aを有する。フレキシブル配線基板17がこの重複領域17Aを有することにより、フレキシブル配線基板17の断線を防ぎ、劣化を抑制することが可能となる。その点を除き、表示装置1Aは上記実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
フレキシブル配線基板17は温度変化により伸縮するが、ソルダーレジスト20近
傍の配線は、ソルダーレジスト20が存在していることにより、弾性が他の部分と異なるため、応力が集中しやすい。この応力が集中することにより生じる断線が、フレキシブル配線基板17の劣化の原因の一つとなっている。
表示装置1Aでは、フレキシブル配線基板17が、フレキシブル配線基板17を間にして重複領域17A、即ち防湿性接合剤15で覆われた領域と裏面のソルダーレジスト20が設けられた領域とが重なる重複領域17Aを有する。これにより温度変化により応力が集中しやすい部分を補強し、フレキシブル配線基板17に生じる曲げを抑制してフレキシブル配線基板17の断線による劣化を抑制することができる。
防湿性接合剤15は、熱伝導率が0.05W/(m・K)よりも大きいことが好ま
しい。表示セル10内の熱の放射に加え、フレキシブル配線基板17で発生した熱も、フレキシブル配線基板17の表面を覆う防湿性接合剤15を介して、拡散することができるからである。特に表示装置1Aでは、上部基板12の表面からフレキシブル配線基板17の表面まで連続して防湿性接合剤15が設けられている。これにより、フレキシブル配線基板17で発生した熱を熱伝導率の高い前面板16にも拡散することができる。例えば、前面板16の構成材料として用いられるガラス,アクリル樹脂の熱伝導率はそれぞれ約1W/(m・K),約0.21W/(m・K)である。
また、防湿性接合剤15が絶縁性であればフレキシブル配線基板17の絶縁性を向
上させ、導通を抑制することができる。
更に、防湿性接合剤15が、硬化収縮率が5%以下の樹脂材料から構成されていれ
ば、防湿性接合剤15とフレキシブル配線基板17との界面に歪みが生じることを防止できる。
表示装置1Aは、例えば防湿性接合剤15に樹脂組成物を用いた場合、上部基板12に滴下する樹脂組成物の量を増やすことで、上記実施の表示装置1と同様にして作製することができる。
<変形例2>
図4は本発明の変形例2に係る表示装置1Bの側面図を表したものである。この表示装置1Bは、防湿性接合剤15が上部基板12の表面から側面を介してフレキシブル配線基板17と電極14との接続部に設けられていることに加え、フレキシブル配線基板17の表面をも覆う形状となっている。防湿性接合剤15が、フレキシブル配線基板17を間にしてドライバIC21を覆うように設けられている点で変形例1に係る表示装置1Aと異なる。防湿性接合剤15が、フレキシブル配線基板17を間にしてドライバIC21を覆うよう設けられていることにより、ドライバIC21で発生する熱を防湿性接合剤15により拡散させることができる。これにより、フレキシブル配線基板17の熱による劣化を抑制することが可能となる。
この表示装置1Bでは、上部基板12の表面からフレキシブル配線基板17の表面
まで連続して防湿性接合剤15が設けられている。これにより、ドライバIC21で発生した熱を前面板16にも拡散することができる。上記の点を除き、表示装置1Bは上記実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
表示装置1Bは、例えば防湿性接合剤15に樹脂組成物を用いた場合には、上部基板12に滴下する樹脂組成物の量を増やすことにより、上記実施の表示装置1と同様にして作製することができる。
<実施例>
次に、本発明の表示装置についての具体的な実施例(実施例1〜4)を挙げて説明する。
(実施例1)
実施例1として、ポリウレタンアクリレート(商品名UV−3000B(商標),日本合成化学工業(株)製)50重量部,イソボルニルアクリレート(商品名IBXA(商標),大阪有機化学工業(株)製)30重量部,光重合開始剤(商品名イルガキュア184(商標),チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)3重量部,可視光領域用光重合開始剤(商品名SpeedCureTPO(商標),日本シイベルヘグナー(株)製)1重量部を、混練機にて混練して防湿性接合剤15の材料となる樹脂組成物を調製した。上部基板12の表面にこの樹脂組成物を所定量滴下した後、前面板16を表示セル10に対して水平に保持した状態で下降させ、位置決め昇降機構によって前面板16を所定の位置に固定した。樹脂組成物は、上部基板12の表面から、その側面を通り、フレキシブル配線基板17と電極14との接続部およびフレキシブル配線基板17の表面を覆った。その後、前面板16を介して光を照射し、樹脂組成物を硬化させて防湿性接合剤15とした。実施例1の防湿性接合剤15は、屈折率が1.47,硬化収縮率が4.5%,貯蔵弾性率(25℃)が1×106 Paであった。
(実施例2)
実施例2として、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートとのエステル化合物 70重量部,ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート 30重量部,2−ヒドロキシブチルメタクリレート 10重量部,テルペン系水素添加樹脂 30重量部,ブタジエン重合体 140重量部,光重合開始剤(商品名イルガキュア184(商標),チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製) 4重量部,可視光領域用光重合開始剤(商品名SpeedCureTPO(商標),日本シイベルヘグナー(株)製) 0.5重量部を混練機にて混練して防湿性接合剤15の材料となる樹脂組成物を調製した。上部基板12の表面にこの樹脂組成物を所定量滴下した後、前面板16を表示セル10に対して水平に保持した状態で下降させ、位置決め昇降機構によって前面板16を所定の位置に固定した。樹脂組成物は、上部基板12の表面から、その側面を通り、フレキシブル配線基板17と電極14との接続部およびフレキシブル配線基板17の表面を覆った。その後、前面板16を介して光を照射し、樹脂組成物を硬化させて防湿性接合剤15とした。実施例2の防湿性接合剤15は、屈折率が1.52,硬化収縮率が1.8%,貯蔵弾性率(25℃)が1×104Paであった。
(実施例3)
実施例3として、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートとのエステル化合物 100重量部,ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート 30重量部,2−ヒドロキシブチルメタクリレート 10重量部,テルペン系水素添加樹脂 30重量部,ブタジエン重合体 210重量部,光重合開始剤(商品名イルガキュア184(商標),チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製) 7重量部,可視光領域用光重合開始剤(商品名SpeedCureTPO(商標),日本シイベルヘグナー(株)製) 1.5重量部を混練機にて混練して防湿性接合剤15の材料となる樹脂組成物を調製した。上部基板12の表面にこの樹脂組成物を所定量滴下した後、前面板16を表示セル10に対して水平に保持した状態で下降させ、位置決め昇降機構によって前面板16を所定の位置に固定した。樹脂組成物は、上部基板12の表面から、その側面を通り、フレキシブル配線基板17と電極14との接続部およびフレキシブル配線基板17の表面を覆った。その後、前面板16を介して光を照射し、樹脂組成物を硬化させて防湿性接合剤15とした。実施例3の防湿性接合剤15は、屈折率が1.52,硬化収縮率が1.0%,貯蔵弾性率(25℃)が4×103Paであった。
(実施例4)
実施例4として、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートとのエステル化合物(商品名UC−203(商標),(株)クラレ製) 70重量部,ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(商品名FA512M(商標),日立化成工業(株)製) 30重量部,2−ヒドロキシブチルメタクリレート(商品名ライトエステルHOB(商標),共栄社化学(株)製) 10重量部,テルペン系水素添加樹脂(商品名クリアロンP−85(商標),ヤスハラケミカル(株)製) 30重量部,ブタジエン重合体(商品名Polyoil110(商標),日本ゼオン(株)製) 35重量部,光重合開始剤(商品名イルガキュア184D(商標),チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製) 5重量部,可視光領域用光重合開始剤(商品名 SpeedCureTPO(商標),日本シイベルヘグナー(株)製) 2重量部を混練機にて混練して防湿性接合剤15の材料となる樹脂組成物を調製した。上部基板12の表面にこの樹脂組成物を所定量滴下した後、前面板16を表示セル10に対して水平に保持した状態で下降させ、位置決め昇降機構によって前面板16を所定の位置に固定した。樹脂組成物は、上部基板12の表面から、その側面を通り、フレキシブル配線基板17と電極14との接続部およびフレキシブル配線基板17の表面を覆った。その後、前面板16を介して光を照射し、樹脂組成物を硬化させて防湿性接合剤15とした。実施例3の防湿性接合剤15は、屈折率が1.52,硬化収縮率が3.8%,貯蔵弾性率(25℃)が4×105Paであった。
実施例1〜4のいずれの防湿性接合剤15も、吸水率は10%以下,防食性,可視
光領域の光透過率は90%以上,線膨張係数は9×10-4以下,耐熱温度は60度以上,熱伝導率は0.05W/(m・K)以上であった。
屈折率は、屈折率計(ATAGO社製 Model−3)により測定した。硬化収
縮率(%)は、硬化前後の樹脂の比重を電子比重計(MIRAGE社製 SD−120L)により測定し、その比重差から算出した。貯蔵弾性率(Pa)は、粘弾性測定装置(セイコーインスツルメンツ(株)製 DMS6100)により25℃,測定周波数1Hzで測定した。
吸水率は、次のようにして測定した。まず、防湿性接合剤15を50℃のオーブン
で24時間乾燥させ、デシケータ内で室温まで冷却した。質量の変化が±0.1mg以内となるまで、この作業を繰り返し、乾燥時の質量m1を求めた。次に、23℃の蒸留水に24時間防湿性接合剤15を浸漬した後、表面の水分をふき取り、水分含有時の質量m2を求めた。この質量m1および質量m2の比率により、吸水率を測定した。
(比較例)
上記実施例1〜4の比較例として、フレキシブル配線基板117と電極114との接合部に予め防湿剤122が形成された表示セル110を用いて、図6および図7示した表示装置101,102を作製した。図6および図7では、対応する部位に100番台の符号を付した。まず、予め防湿剤122が形成された表示セル110の上部基板112に防湿性接合剤115を構成する光硬化性樹脂組成物を所定量滴下し、実施例1〜4と同様に前面板116を表示セル110に対して水平に保持した状態で下降させて、位置決め昇降機構により前面板116を所定の位置に固定した。実施例1〜4に比べ、用いる樹脂組成物の量は僅かに減らした。その後、前面板116を介して光を照射し、樹脂組成物を硬化させて表示装置101,102を作製した。なお、光照射は前面板116を介して上部基板112および前面板116の表面に直交する方向に行うと同時に、光ファイバー等を使用して直接、外方側面側からも行った。
このようにして、実施例1〜4および比較例について表示装置を作製し、それぞれ
の外観の観察および信頼性に関する試験を行った。
実施例1〜4では、樹脂組成物の光照射による硬化が十分になされ、前面板16を
表示セル10に平行に固定すると共に、フレキシブル配線基板17と電極14との接続部のコーティングを完全に行うことができた。
実施例1〜4で作製した表示装置1の外観を観察した結果、表示セル10と前面1
6との間,フレキシブル配線基板17と電極14との接合部およびフレキシブル配線基板17と防湿性接合剤15との界面に歪みは殆ど生じていなかった。これは、上記のような貯蔵弾性率の防湿性接合剤15を用いたことによる。また、線膨張係数が9×10-4以下の防湿性接合剤15を使用したため、表示セル10の反りおよびフレキシブル配線基板17と電極14との接合部に生じるストレスも抑えることができた。
実施例1〜4で作製した表示装置1において、50℃,80%RHの環境下250
時間の保存試験を行った結果、実施例1〜4のいずれの表示装置1も試験後に異常が見られなかった。よって、防湿性接合剤15の吸水率が10%以下かつ防食性であることにより、湿度の影響を受けにくいことが確認できた。
また、実施例1〜4で作製した表示装置1において、−20℃から60℃でのヒー
トサイクルで250時間の保存試験も行った。実施例1〜4のいずれの表示装置1についても、試験後に異常は見られなかった。上記のように線膨張係数が9×10-4以下の防湿性接合剤15を用いたことにより、温度変化による影響を受けにくいことが確認できた。
防湿性接合剤15に絶縁性のものを使用したため、フレキシブル配線基板17の表
面抵抗は1010Ω以上であった。フレキシブル配線基板17の絶縁性を向上して導通を抑制することができた。
60℃,250時間および600℃,500時間の保存試験も実施例1〜4で作製
した表示装置1について行ったが、どちらにおいても異常は見られなかった。耐熱温度が60度以上の防湿性接合剤15を用いたことにより、防湿性接合剤15自体の劣化は生じず、また、熱伝導率が0.05W/(m・K)以上であるのでフレキシブル配線基板17からの発熱および表示セル10内部の熱を効率よく拡散できるためである。
なお、表示セル10と前面板16との間に防湿性接合剤15を設けずに表示装置を
作製した場合と比較すると、表示セル10の表面温度は5℃程度低くなっていることがわかった。このことからも、防湿性接合剤15による放熱効果が確認できた。
一方、比較例の表示装置101は図6に示したように、光ファイバー等を使用して
上部基板112と前面板116との間の樹脂組成物に外方側面側から直接光照射を行っても、防湿剤122により光照射が阻害され、樹脂組成物の外側は硬化が不十分となった。特に、防湿剤122にシリコーン樹脂を用いた場合にこのような現象が観察された。
また、比較例の表示装置102では、図7に示したように防湿剤122が上部基板12よりも表面側に出ている場合、前面板116が防湿剤122に接触して、前面板116を表示セル110と平行に接合することができなかった。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の
形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、上部基板12と下部基板11との間に液晶層を設けた液晶表示装置を例示したが、配線部分の構成が同様であれば、本発明はプラズマ表示装置や有機電界発光表示装置等、その他の表示装置にも適用可能である。
1…表示装置、10…表示セル、11…下部基板、12…上部基板、13…配線領域、14…電極、15…防湿性接合剤、16…前面板、17…フレキシブル配線基板、18A,18B…偏光板、19…ACF(異方性導電膜)、20…ソルダーレジスト、21…ドライバIC

Claims (10)

  1. 対向配置された第1基板および第2基板を有し、前記第2基板に前記第1基板より
    幅広の配線領域を有すると共に前記配線領域に電極を含む表示セルと、
    少なくとも一部が前記配線領域に対向して配置されると共に前記電極に電気的に接
    続された配線基板と、
    前記第1基板の表面に設けられた前面板と、
    前記前面板を前記第1基板に固定すると共に、前記第1基板の側面の少なくとも一
    部から前記電極と前記配線基板との接続部までを覆う防湿性接合剤と
    を備えた表示装置。
  2. 前記防湿性接合剤は、前記第1基板と前記前面板との接合面から前記第1基板の
    側面を介して前記電極と前記配線基板との接続部まで設けられている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記防湿性接合剤は前記配線基板の表面の少なくとも一部を覆っている
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記電極と前記配線基板とは異方性導電膜により電気的に接続されている
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記配線基板の裏面の少なくとも一部が保護剤で覆われると共に、前記防湿性接合
    剤により覆われた領域と前記保護剤で覆われた領域との少なくとも一部が前記配線基板を間にして重なっている
    請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記配線基板は、集積回路を備え、
    前記防湿性接合剤は、前記配線基板を間にして前記集積回路を覆っている
    請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記防湿性接合剤の可視光領域における透過率は90%以上である
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記防湿性接合剤の吸水率は10%以下である
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記前面板が偏光板を間にして前記第1基板に固定されている
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記配線基板はフレキシブル配線基板である
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2010230489A 2010-10-13 2010-10-13 表示装置 Pending JP2012083597A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230489A JP2012083597A (ja) 2010-10-13 2010-10-13 表示装置
EP11180706.1A EP2442176B1 (en) 2010-10-13 2011-09-09 Display device
CN201110300459.XA CN102445798B (zh) 2010-10-13 2011-09-29 显示装置
US13/253,276 US10698272B2 (en) 2010-10-13 2011-10-05 Display device having a display cell with bonding agent configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230489A JP2012083597A (ja) 2010-10-13 2010-10-13 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012083597A true JP2012083597A (ja) 2012-04-26

Family

ID=44851535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230489A Pending JP2012083597A (ja) 2010-10-13 2010-10-13 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10698272B2 (ja)
EP (1) EP2442176B1 (ja)
JP (1) JP2012083597A (ja)
CN (1) CN102445798B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106305A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Hitachi High-Technologies Corp 表示装置、及び表示装置の製造方法
WO2015004970A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日本写真印刷株式会社 タッチセンサ及びタッチセンサの製造方法
KR20150072743A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 제조방법
WO2015118929A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 日本精機株式会社 表示装置
US9733507B2 (en) 2013-02-18 2017-08-15 Japan Display Inc. Display device and manufacturing method of display device
KR20180062519A (ko) * 2016-11-30 2018-06-11 엘지디스플레이 주식회사 칩온필름 및 이를 포함하는 표시장치
CN108695343A (zh) * 2017-04-12 2018-10-23 三星显示有限公司 显示装置
WO2018230525A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
JP2020514845A (ja) * 2017-03-30 2020-05-21 ジェンテックス コーポレイション 切替可能撮像装置レンズカバー
WO2023223465A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623754B2 (ja) * 2010-02-04 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP2012083597A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sony Corp 表示装置
US9494178B2 (en) 2013-03-01 2016-11-15 Apple Inc. Methods for bonding substrates using liquid adhesive
KR102263982B1 (ko) * 2014-10-20 2021-06-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US9978674B2 (en) 2016-04-05 2018-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip-on-film semiconductor packages and display apparatus including the same
KR102617348B1 (ko) * 2016-04-05 2023-12-26 삼성전자주식회사 칩-온-필름 반도체 패키지 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN106251789A (zh) * 2016-09-22 2016-12-21 上海传英信息技术有限公司 一种屏幕结构及移动终端
JP2019152817A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 シャープ株式会社 パネルモジュール
KR20200130550A (ko) * 2019-05-08 2020-11-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN110658656B (zh) * 2019-09-27 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
CN112526780A (zh) * 2020-12-10 2021-03-19 业成科技(成都)有限公司 盖板组件及应用其的显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227121A (ja) 1988-07-17 1990-01-29 Yujiro Komatsu 4枚の弁と楕円形ローターで構成する内燃機関
US6833670B2 (en) * 2000-05-23 2004-12-21 Nagase & Co., Ltd. Organic EL display and method for manufacturing organic EL display
JP3792554B2 (ja) 2001-03-26 2006-07-05 シャープ株式会社 表示モジュール及びフレキシブル配線板の接続方法
JP5273333B2 (ja) * 2006-12-28 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US7812917B2 (en) * 2007-02-15 2010-10-12 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP4494446B2 (ja) * 2007-09-12 2010-06-30 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP5287090B2 (ja) * 2008-09-26 2013-09-11 カシオ計算機株式会社 保護板一体型表示パネル
JP2010230489A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp 角速度センサ
JP5623754B2 (ja) * 2010-02-04 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP2012083597A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sony Corp 表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106305A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Hitachi High-Technologies Corp 表示装置、及び表示装置の製造方法
US9733507B2 (en) 2013-02-18 2017-08-15 Japan Display Inc. Display device and manufacturing method of display device
WO2015004970A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日本写真印刷株式会社 タッチセンサ及びタッチセンサの製造方法
JP2015018317A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日本写真印刷株式会社 タッチセンサ及びタッチセンサの製造方法
KR20160028463A (ko) * 2013-07-09 2016-03-11 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 터치 센서 및 터치 센서의 제조 방법
US9383846B2 (en) 2013-07-09 2016-07-05 Nissha Printing Co., Ltd. Touch sensor and touch sensor manufacturing method
KR101699211B1 (ko) * 2013-07-09 2017-01-23 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 터치 센서 및 터치 센서의 제조 방법
KR102230752B1 (ko) 2013-12-20 2021-03-19 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 제조방법
KR20150072743A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 제조방법
WO2015118929A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 日本精機株式会社 表示装置
KR20180062519A (ko) * 2016-11-30 2018-06-11 엘지디스플레이 주식회사 칩온필름 및 이를 포함하는 표시장치
KR102583781B1 (ko) 2016-11-30 2023-10-05 엘지디스플레이 주식회사 칩온필름 및 이를 포함하는 표시장치
JP2020514845A (ja) * 2017-03-30 2020-05-21 ジェンテックス コーポレイション 切替可能撮像装置レンズカバー
CN108695343A (zh) * 2017-04-12 2018-10-23 三星显示有限公司 显示装置
US11678556B2 (en) 2017-04-12 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
CN108695343B (zh) * 2017-04-12 2023-10-20 三星显示有限公司 显示装置
WO2018230525A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
WO2023223465A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10698272B2 (en) 2020-06-30
EP2442176B1 (en) 2017-01-11
EP2442176A1 (en) 2012-04-18
US20120092817A1 (en) 2012-04-19
CN102445798B (zh) 2016-08-24
CN102445798A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012083597A (ja) 表示装置
JP5310913B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5206953B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP4711354B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
KR101749478B1 (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법, 및 화상 표시 장치
WO2002031640A1 (en) Touch panel, display device, and method of manufacturing touch panel
WO2010044291A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5123931B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP2009186954A (ja) 画像表示装置の製造方法
US9838766B2 (en) Speaker and microphone integrated display panel
JP2014010457A (ja) 液晶ディスプレイ
JPWO2009001946A1 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
KR20200014233A (ko) 보호 시트, 표시 장치 및 전자 기기
JP2010217631A (ja) 平面表示モジュールとその製造方法
WO2016035489A1 (ja) 表示装置
WO2011158561A1 (ja) 電磁波吸収シート、表示装置、テレビ受信装置
TWI717581B (zh) 液晶顯示元件用密封劑、上下導通材料、液晶顯示元件、及硬化物
JP2020187301A (ja) 可撓性基板および表示装置ならびに電子機器
JP2012083492A (ja) 表示装置
JP2019112609A (ja) 粘着層付き透明面材および表示装置
KR20160015033A (ko) 도전성 테이프 및 이를 포함하는 액정 표시 장치