JP6654278B2 - 機器及びその製造方法 - Google Patents

機器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6654278B2
JP6654278B2 JP2014119966A JP2014119966A JP6654278B2 JP 6654278 B2 JP6654278 B2 JP 6654278B2 JP 2014119966 A JP2014119966 A JP 2014119966A JP 2014119966 A JP2014119966 A JP 2014119966A JP 6654278 B2 JP6654278 B2 JP 6654278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
cover plate
base
curing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232656A (ja
Inventor
吉田 仁
仁 吉田
太 中西
太 中西
藤田 明
藤田  明
Original Assignee
天馬微電子有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天馬微電子有限公司 filed Critical 天馬微電子有限公司
Priority to JP2014119966A priority Critical patent/JP6654278B2/ja
Priority to CN201510310213.9A priority patent/CN105319778B/zh
Priority to US14/734,648 priority patent/US10209547B2/en
Publication of JP2015232656A publication Critical patent/JP2015232656A/ja
Priority to US16/233,921 priority patent/US10670899B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6654278B2 publication Critical patent/JP6654278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本発明は、機器及びその製造方法に関し、特に、透明なカバープレートと表示装置やタッチセンサー等とを硬化性樹脂で貼合した構造を有する機器及びその製造方法に関する。
携帯電話やスマートフォン、タッチパネル等の画像表示部分において、液晶モジュール等の画像表示装置と、その最上部に設ける透明カバープレート(ガラス、強化ガラス、アクリル板、PET(polyethylene terephthalate)板等やその複合基板)との間は、従来エアギャップを設けることで、外部からの応力によりカバープレートに剥離力が加わっても剥離せず、外力が表示装置に加わり表示不良とならないような構造(エアギャップ構造)としていた。
近年、一部では表示装置の視認性と接着性の向上を目的に、光で硬化可能な光学弾性樹脂を用いてカバープレートと表示装置を接着する構造が用いられており、表示装置のデザイン性や加飾性の向上が必要な機器(カーナビ、タブレット端末等)に対しては、印刷等で装飾したカバープレートが用いられており、これらの機器は画面サイズが大型化する傾向にある。
下記特許文献1の表示装置の構成を図24に示す。従来技術の表示装置は、透明カバープレート21と透明カバープレート裏面の表示領域外周に遮光性を有する黒色のインクを印刷した遮光性印刷22と、TFT(Thin Film Transistor)基板23、CF(Color Filter)基板24、位相差補正フィルム25、偏光板・光学フィルム26、ドライバIC27にて構成した表示装置と、透明カバープレートと表示装置を全面貼り合せする透明な光硬化型樹脂28にて構成される。
光硬化型樹脂28の厚みは、30μm〜200μmの範囲で、表示装置の外周からのはみ出しは、約0.3mm以内である。遮光性印刷22と表示装置により挟まれた部分では、カバープレート上方や表示装置下方からは、硬化用の光が当たらない為、カバープレート外周の側方より光を照射し70%以上に硬化する。
下記特許文献2の表示装置の構成を図25に示す。従来技術の表示装置は、透明カバープレート31と透明カバープレート裏面の表示領域外周に遮光性を有する黒色のインクを印刷した遮光性印刷32と、フラットパネルディスプレイ33、バックライト34及びベゼル35により構成した表示装置と、カバープレート外縁に設けたダム部36と、透明カバープレートと表示装置を全面貼り合せする透明な光硬化型樹脂37にて構成される。
ダム部36は、あらかじめ透明カバープレート31に高さ150μm、幅1mmでビード状に塗布し光硬化させて形成する。光硬化型樹脂37はダム部36の内側に厚みが150μmになるように所定量塗布し、表示装置と貼り合せ、UV光等を照射してフル硬化させる。
WO2007/066590 特開2013−088455号公報
特許文献1では、透明カバープレート21の遮光性印刷22と表示装置で挟まれた場所にある光硬化型樹脂28は、70%以上で一様な硬化率である。また、特許文献2では、光硬化型樹脂37はフル硬化で一様な硬化率である。
このように特許文献1、2では、透明カバープレートと表示装置で挟まれた場所にある光硬化型樹脂は、一様な硬化率で、高い硬化率に硬化させているため、外力により透明カバープレートが変形した際、表示領域に応力が加わって表示不良が発生する。また、光硬化型樹脂を一様な硬化率で、低い硬化率に硬化させた場合には、外力により透明カバープレートが表示装置より剥離するという課題がある。
また、特許文献2では、ダム部36により光硬化型樹脂37のはみ出しを防止しており、表示装置端まで樹脂が到達していない為、透明カバープレート31の端からの外力により、透明カバープレート31が表示装置より剥離しやすいという課題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、外力による表示不良やカバープレートの剥離がない表示装置等の機器及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一側面は、板状の基部とカバープレートとが硬化性樹脂によって貼合された機器であって、前記基部又は前記カバープレートの少なくとも一方の周縁に遮光部を有し、前記基部と前記カバープレートとの隙間にある前記硬化性樹脂は、前記遮光部の外周側の第1硬化性樹脂と、前記遮光部の内周側の第2硬化性樹脂と、前記遮光部の内側の透明領域の第3硬化性樹脂と、を含み、前記第2硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記第1硬化性樹脂よりも低いことを特徴とする。
本発明の一側面は、板状の基部とカバープレートとが硬化性樹脂によって貼合され、前記基部又は前記カバープレートの少なくとも一方の周縁に遮光部を有する機器の製造方法であって、前記基部と前記カバープレートの少なくとも一方に前記硬化性樹脂を塗布し、前記基部と前記カバープレートとを位置合わせし、貼り合せを行う貼り合せ工程と、前記カバープレートと前記基部の隙間の前記遮光部にある前記硬化性樹脂全体を硬化させる全体硬化工程と、前記カバープレートと前記基部の隙間の前記遮光部の外周側にある前記硬化性樹脂のみを硬化させる部分硬化工程と、をこの順に有し、前記遮光部の内周側の前記硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記遮光部の外周側の前記硬化性樹脂よりも低くなるようにすることを特徴とする。
本発明の一側面は、板状の基部とカバープレートとが硬化性樹脂によって貼合され、前記基部又は前記カバープレートの少なくとも一方の周縁に遮光部を有する機器の製造方法であって、前記基部と前記カバープレートの少なくとも一方に前記硬化性樹脂を塗布し、前記基部と前記カバープレートとを位置合わせし、貼り合せを行う貼り合せ工程と、前記カバープレートと前記基部の隙間の前記遮光部の外周側にある前記硬化性樹脂のみを硬化させる部分硬化工程と、前記カバープレートと前記基部の隙間の前記遮光部にある前記硬化性樹脂全体を硬化させる全体硬化工程と、をこの順に有し、前記遮光部の内周側の前記硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記遮光部の外周側の前記硬化性樹脂よりも低くなるようにすることを特徴とする。
本発明によれば、遮光部を有するカバープレートと画像表示領域を有する基部を硬化性樹脂によって全面貼り合せを行う表示装置において、外力によるカバープレートの剥離を防止するとともに、外力によりカバープレートが変形した際の表示領域への応力を軽減し、表示不良を軽減することができる。
本発明の実施例1に係る表示装置(基部に液晶パネルを用いた構造)の例を示す平面図及び側断面図である。 本発明の実施例1に係る表示装置(基部に液晶パネルを用いた構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 理想的な隙間の硬化率の例を示す図である。 積算光量と硬化率及び隙間硬化の奥行の硬化波長特性の例を示す図である。 本発明の実施例1に係る表示装置(隙間の硬化率に階段状の変化を設けた構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例1に係る表示装置(隙間の光硬化型樹脂を基部の端部まで充填した構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例1に係る表示装置(隙間の光硬化型樹脂でシールの外側端部まで硬化率を高くした構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例1に係る表示装置(カバーパネルにタッチセンサー付きカバーパネルを用いた構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例1に係る表示装置(基部にタッチセンサー付き液晶パネルを用いた構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例1に係る機器(基部に透明タッチセンサーを用いた構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例1に係る表示装置(カバープレートに透明カバープレートを用いた構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例1に係る表示装置の製造方法の概略を示す側断面図である。 本発明の実施例1に係る表示装置の他の製造方法の概略を示す側断面図である。 本発明の実施例1に係る表示装置の硬化性樹脂に熱硬化型樹脂を用いた製造方法の概略を示す側断面図である。 本発明の実施例1に係る表示装置の硬化性樹脂に湿気硬化機能を有するハイブリット硬化型樹脂を用いた製造方法の概略を示す側断面図である。 基部と貼合したカバープレートに引きはがす外力が加わる例を示す図である。 基部と貼合したカバープレートに押しつぶす外力が加わる例を示す図である。 本発明の実施例2に係る表示装置(基部にLCDモジュールを用いた構造)の例を示す平面図及び側断面図である。 本発明の実施例2に係る表示装置(基部にLCDモジュールを用いた構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例3に係る表示装置(基部とカバープレートの隙間にギャップ形成材を形成した構造)の例を示す平面図及び側断面図である。 本発明の実施例3に係る表示装置(基部とカバープレートの隙間にギャップ形成材を形成した構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例4に係る表示装置(基部に液晶パネルを用い、表示領域の硬化率が遮光部外周側(端部)より高い構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例4に係る表示装置(基部に液晶パネルを用い、表示領域の硬化率が遮光部外周側(端部)より低く、表示領域近傍(深部)より高い構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 本発明の実施例4に係る表示装置(表示領域の硬化性樹脂を硬化した際のUV光が遮光部の下部に侵入し硬化した構造)の側断面と硬化率の例を示す図である。 従来技術(特許文献1)の表示装置を示す図である。 従来技術(特許文献2)の表示装置を示す図である。
背景技術で示したように、光で硬化可能な光学弾性樹脂を用いてカバープレートと表示装置を接着する構造が用いられているが、従来は、カバープレートと表示装置で挟まれた場所にある光硬化型樹脂を、一様な高い硬化率で硬化させているため、外力によりカバープレートが変形した際、表示領域に応力が加わって表示不良が発生する。また、光硬化型樹脂を一様な低い硬化率で硬化させた場合には、外力によりカバープレートが表示装置より剥離するという課題がある。また、特許文献2のように、ダム部36により光硬化型樹脂37のはみ出しを防止した場合には、カバープレート端からの外力により、カバープレートが表示装置から剥離しやすいという課題もある。
そこで、本発明の一実施の形態では、遮光部を有するカバープレートと表示領域を有する基部との間に硬化性樹脂を介在させて全面貼り合せを行う表示装置などの機器において、硬化性樹脂を一様な高い硬化率で硬化させるのではなく、カバープレートの遮光部と表示装置で挟まれた場所にある硬化性樹脂の硬化率を、遮光部の内周近傍(深部)が非流動状態になるよう硬化させ、遮光部の内周近傍(深部)の硬化率が、遮光部外周(端部)の硬化率より低くなるように硬化させる。これにより、外力によりカバープレートが変形した際の表示領域への応力を軽減し、表示不良を軽減すると共に、外力によるカバープレートの剥離を抑制する。以下、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施例1に係る機器及びその製造方法について、図1乃至図16を参照して説明する。本実施例では、本発明の構造を、画像表示領域に液晶パネル1を用いた基部と、遮光部3を有するカバープレート2と、硬化性樹脂4に光硬化型樹脂を用い、基部とカバープレート2を光硬化型樹脂にて全面貼り合せした表示装置に適用した場合の例を示す。以下に、本発明の実施例1の構成について、図1、図2を参照して説明する。
基部は、フラットパネルディスプレイ、液晶表示装置、液晶パネル、LCD(Liquid Crystal Display)モジュール等の画像表示装置であり、本実施例では液晶パネルにて説明する。
基部は、液晶パネル1であり、画像を表示する表示領域1eと表示領域1eの周囲で表示信号を供給するための配線領域1dを有する。表示領域1eは、TFT素子、RGB(赤、緑、青画素)、BM(ブラックマトリクス)パターンが形成(図示せず)され、表示信号により画像を表示する。配線領域1dは、TFT素子に表示信号を供給する配線(図示せず)があり、配線は金属膜等を用いる為、光を透過しない。また、配線領域1dには遮光膜を形成して図示していないバックライトからの光を遮光する。
基部の液晶パネル1はTFT素子等がパターンニングされたTFT基板1b、RGB、BMパターン等がパターンニングされたカラーフィルタ基板1a、TFT基板1bとカラーフィルタ基板1aとを接合すると共に、その内側に任意の隙間を設けるシール1g、TFT基板1bとカラーフィルタ基板1aの隙間に充填された液晶剤1f、表面及び裏面に貼合される偏光板・光学補償フィルム1c等により構成される。
遮光部3を有するカバープレート2は、透明なガラス、強化ガラスやアクリル板、PET板等のプラスチックを用いた基板やそれらの複合基板で、カバープレート2と基部を貼合した際に、基部の表示領域1eに相当する部位(透明領域2b)以外の外周部(周縁)には遮光性を有する黒インクで形成した遮光部3により遮光した帯状の遮光領域2aを有する。なお、本実施例の遮光部3は、黒インクを用いて形成しているが、遮光性を有する材料(たとえば色インク)や遮光性を有する表面処理(たとえば反射膜成膜)を用いて遮光部3を設けることができる。
基部と遮光部3を有するカバープレート2の貼合に用いる硬化性樹脂4は、光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、湿気硬化型樹脂や、光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、湿気硬化型樹脂などの硬化機能を複合して有するハイブリット硬化型樹脂等の樹脂があるが、本実施例では光硬化型樹脂を用いた例で説明する。
カバープレート2と基部との隙間の光硬化型樹脂は、光により硬化する樹脂であり、遮光部3の外周側にある硬化性樹脂(請求項における第1硬化性樹脂)と、遮光部3の内周側(内周近傍)にある硬化性樹脂(請求項における第2硬化性樹脂)と、遮光部3の内側の透明領域2bにある硬化性樹脂(請求項における第3硬化性樹脂)とを含む。これらの内、基部の表示領域1eに近い、遮光部3の内周近傍3b(深部)にある深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率と、遮光部3の外周側3a(端部)にある端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率が異なり、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率が、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率より低くなるよう硬化させる。隙間の硬化性樹脂4を硬化する方法は、後述する製造方法にて説明する。
図2に示すように、基部の表示領域1eに近い深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率は、60%程度で非流動(非流動の定義は後述する。)の硬化状態となり、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率は、80%以上の硬化状態とすることが好ましい。なお、本実施例では、遮光部3の内周近傍3bを深部、遮光部3の外周側3aを端部とし、硬化率が端部から深部に向かってなだらかに減少するよう図示しているが、理想的な硬化状態は、図3に示すように、端部と深部の硬化率が階段状に変化をするものである。
階段状の硬化率を得るには、硬化用のUV光を2種類以上の波長と波長毎の照度を選択的に制御することで実現可能である。例えば遮光部3の外周側3aにある硬化性樹脂4の端より10mmまでを端部領域硬化性樹脂4a、基部の表示領域1e側で遮光部3の内周近傍3bにある硬化性樹脂4の端より20mmまでを深部領域硬化性樹脂4bにする場合、図4(a)に示すように、硬化性樹脂4の硬化条件を波長と波長毎の照度にて確認しておき、その結果を用いて、深部領域硬化性樹脂4bの硬化に有効な長波長(例えば400nm)を照度:中の条件で照射して端部領域硬化性樹脂4aを硬化し、端部領域硬化性樹脂4aの硬化に有効な短波長(例えば360nm)を照度:高の条件で照射して端部領域硬化性樹脂4aを硬化することで図4(b)に示すような階段状の硬化が実現可能である。
なお、図5に示すように、カバープレート2の遮光部3と基部の配線領域1dの隙間の光硬化型樹脂を、基部の端部まで充填することで、基部の液晶パネル1表面及び裏面に貼り付けている偏光板・光学補償フィルム1cの劣化を抑制することが可能である。
また、図5に示すように、カバープレート2の遮光部3は、カバープレート2の外周端まで設けず、表示領域1e上にある透明領域2bから、カバープレート2の外周端の途中までを遮光する場合も、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間にある硬化性樹脂4の深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率が、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率より低くなるよう硬化させることが可能である。
また、液晶パネルでは、TFT基板1bとカラーフィルタ基板1aの隙間の、シール1gにより区画された領域に充填される液晶剤1fは流動状態であり、液晶剤1fが充填された部分に外力が加わると、隙間が変動し表示不良になりやすい。そこで、カバープレート2の遮光部3の内周側端部からシール1gの内周側までの領域に上記の深部領域硬化性樹脂4bが配置され、遮光部3の外周側からシール1gの内周側までの領域に上記の端部領域硬化性樹脂4aが配置される。図6に示すように、この外力を軽減する為に、カバープレート2の遮光部3と基部の配線領域1dの隙間の硬化性樹脂4のうち、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率を低くすることもできる。このようにすることで、基部の液晶パネル1が外力により表示異常となることを抑制することが可能である。なお、硬化性樹脂4の深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率より、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率が高くなるように硬化させる位置は、表示領域1eの周囲の一部に適用することも可能である。
以上では、基部が液晶パネル1で、カバープレート2が遮光部3を有するプレートの場合について説明したが、基部またはカバープレート2にはタッチセンサー5を有する基板を用い、タッチパネル等の入力機能を付加した構造であってもよい。例えば、図7に示すように、カバープレート2にタッチセンサー5を付加した、タッチセンサー付きカバープレート6を用いた構造としたり、図8に示すように、基部の液晶パネル1にタッチセンサー5を付加した、タッチセンサー付き液晶パネル7を用いた構造としたりすることができる。
また、以上では、基部及びカバープレート2の両方に遮光性を有する場合について説明したが、基部またはカバープレート2のいずれか片方に遮光性を有する構造であっても良い。例えば、図9に示すように、基部に遮光性がないタッチセンサー5を用いた構造としたり、図10に示すように、遮光性がないカバープレート2を用いた構造としたりすることができる。
以上説明した構造の効果を確認するために、本願出願人は、光硬化型樹脂を一様に硬化させた際の、硬化率と外力によるカバープレートに対する接着強度を確認した。その結果を下記の表1に示す。
表1における光硬化型樹脂の硬化率に関しては、照射前の硬化性樹脂に含まれる樹脂組成物と、照射後の硬化性樹脂に含まれる、光反応する硬化成分(例えばビニル基C=C)を、FT−IR等により、それぞれ抽出し、照射前の硬化性樹脂に含まれる樹脂組成物より抽出したピーク強度:Pと照射後の硬化成分より抽出したピーク強度:Pを求め、次式1により算出した。
硬化率(%)={(P−P)/P}×100 … (1)
硬化率が80%以上であれば、接着強度0.24N/mm以上を得ることができ、硬化率60%以下では接着強度0.15N/mm以下であり、硬化率80%は硬化率60%に対して1.6倍の強度を得ることができた。接着強度がさらに必要な場合は、硬化率を高めることで対応が可能であり、硬化率100%程度では0.32N/mm以上の強度を得ることができた。
表1における外部応力による外観状態は、端部の剥離、表示領域の気泡及び液漏れの有無により判断し、気泡が発生し、液漏れも出る場合は“×”、剥離するが表示領域の気泡、液漏れがない場合は“△”、剥離がなく気泡、液漏れもない場合は“○”とした。
Figure 0006654278
また、本願出願人は、光硬化型樹脂を一様に硬化させた際の、硬化率と弾性率と外力による表示への影響について確認した。その結果を下記の表2に示す。
表2では、光硬化型樹脂の状態として、使用や保管する環境温度(例えば25℃程度)や設置状態(例えば縦置き設置)を一定にした場合において、光硬化型樹脂が未硬化や硬化率が低い状態で隙間より流れ出てくる状態を“流動:×”、硬化反応が進み隙間より流れ出ない状態を“非流動:○”とした。
また、外部応力による表示状態は、押しムラ等が顕著に発生する場合は“×”、軽微な押しムラ等が発生する場合は“△”、押しムラ等の発生がなく良好な場合は“○”とした。
硬化率80%以上であれば、非流動状態で弾性率7KPa以上となり、硬化率60%では、非流動化状態で弾性率は5KPa以下であるが、硬化率50%では、流動状態(弾性率は1KPa以下)となり、光硬化型樹脂は基部とカバープレートの隙間より流れ出す。また、硬化率80%以上に硬化すると、外部応力により基部に用いている液晶表示装置の表示状態は押しムラにより悪化し、硬化率60%以下にて押しムラは見えにくくなる。
Figure 0006654278
本実施例の図3のように、カバープレート2の遮光部3と基部の配線領域1dの隙間の光硬化型樹脂の深部を硬化率60%程度で非流動の硬化状態とし、端部を硬化率80%以上の硬化状態とした場合、接着強度は0.31N/mmで、外部応力による表示状態は良好な結果を得た。また、上記光硬化型樹脂の深部の硬化率は5KPa以下で、外部応力による表示状態は良好な結果を得た。
なお、本実施例では、硬化性樹脂4の状態を硬化率にて規定する構成を示したが、一般に硬化率が高い場合、弾性率及び接着強度は高く、硬化率が低い場合、弾性率及び接着強度は低い為、弾性率では、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の弾性率より、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の弾性率が低くなるよう硬化し、接着強度では、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の接着強度より、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の接着強度が高くなる状態に硬化している。
上記表1、表2は、光硬化型樹脂の評価結果であるが、本実施例の硬化性樹脂4は光硬化型樹脂に限定されず、他の熱硬化型樹脂、ハイブリット硬化型樹脂等の硬化性樹脂4においても、表に示したような特性に基づき硬化状態を制御することで、本実施例のような構成を実現することができる。
次に、本発明の構造を、画像表示領域に液晶パネル1を用いた基部と、遮光部3を有するカバープレート2と、を光硬化型樹脂である硬化性樹脂4にて全面貼り合せした表示装置に適用した場合の製造方法について、図11を参照して説明する。
まず、図11(a)に示すように、基部である液晶パネル1と遮光部3を有するカバープレート2の少なくとも一方に光硬化型樹脂を塗布し、基部とカバープレート2を位置合わせし、未硬化の硬化性樹脂4dにて貼り合せを行う。貼合後に次工程に搬送する際の位置ずれ等を防止する為に、光硬化型樹脂を部分的に仮硬化しても構わない。
光硬化型樹脂を塗布する方法は、特に限定されず、例えば、ディスペンサーを用いる方法、コーターを用いる方法、印刷を用いる方法等がある。これらの中では、塗布量の制御及び貼合時の気泡混入を防止する点からディスペンサーを用いる方法が好ましい。
また、基部とカバープレート2を位置合わせする方法は、特に限定されず、例えば、外形基準にて位置決めする方法、カバープレート2の遮光部パターンと基部の液晶パネル1に設けた貼合用位置決めマーク(図示しない)とを画像処理して位置決めする画像処理位置決め方法等がある。これらの中では、位置決め精度の点から画像処理位置決め方法が好ましい。
また、基部とカバープレート2を貼合する方法は、特に限定されず、例えば、貼合環境では、常圧下で貼合する方法、真空下で貼合する方法があり、貼合方式としてローラーにて貼合する方法、平行平板にて貼合する方法等がある。これらの中では、貼合時の気泡を防止する観点から、真空下で平行平板にて貼合する方法が好ましい。
次に、図11(b)に示すように、カバープレート2の上方または基部の下方よりUV光8を照射し、カバープレート2の透明領域2bの下部にある光硬化型樹脂を硬化させる(硬化した硬化性樹脂4e)。図ではカバープレート2の上方より照射した例を示す。
カバープレート2の透明領域2bにある光硬化型樹脂を硬化する方法は、特に限定されず、例えば、貼合したカバープレート2と基部とを、カバープレート2を上側にして置き、カバープレート2上方に配したUVランプにて一括照射する方法、スポットUVランプにて均一に走査して照射する方法、カバープレート2と基部とを、カバープレート2を下側にして置き、コンベアで搬送しながらカバープレート2下方に配したUVランプにて照射する方法等がある。これらの中では、照射による硬化状態の均一性の観点から、コンベアで搬送しながらUVランプにて照射する方法が好ましい。
その次に、図11(c)に示すように、カバープレート2の遮光部3と基部の配線領域1dの隙間の深部まで光硬化型樹脂をUV光8により硬化させる(60%程度硬化した硬化性樹脂4f)。
カバープレート2と基部の隙間の深部にある光硬化性樹脂を硬化させる方法は、特に限定されず、例えば、400nm程度の長波長光を照射可能なLED光源を用いる方法、光線を平行光に調光可能な光学レンズ等を用いる方法、光源を隙間に対して平行な位置より照射する方法等がある。本実施例では、これらを組み合わせて、隙間の深部に光を到達させ隙間深部を安定して硬化させる点から、長波長光を照射可能な光源と光線を平行光に調光可能な光学レンズを用い隙間に平行な位置より照射する方法が好ましい。
その次に、図11(d)に示すように、カバープレート2の遮光部3と基部の配線領域1dの隙間の端部にある光硬化型樹脂をUV光8により硬化させる(80%以上硬化した硬化性樹脂4g)。なお、カバープレート2の遮光部3と基部の配線領域1dの隙間の端部にある光硬化型樹脂は、図11(c)のUV光8(400nm程度の長波長のUV光)によってある程度硬化しているため、本工程のUV光照射によって80%以上硬化するように、UV光8の波長及び照度を調整すればよい。
カバープレート2と基部の隙間の端部にある光硬化性樹脂を硬化させる方法は、特に限定されず、例えば、360nm程度の短波長光を照射可能なLED光源を用いる方法、光線をスポット状に集光可能な光学レンズ等を用いる方法、光源を隙間の斜め下方より照射する等がある。本実施例では、これらを組み合わせて、隙間の端部に光を集中させ隙間端部を安定して硬化させる点から、短波長光を照射可能な光源と光線をスポット状に調光可能な光学レンズを用い隙間の斜め下方より照射する方法が好ましい。
次に、本実施例の表示装置の他の製造方法について、図12を参照して説明する。
まず、図12(a)に示すように、基部である液晶パネル1と遮光部3を有するカバープレート2の少なくとも一方に光硬化型樹脂を塗布し、基部とカバープレート2を位置合わせし、貼り合せを行う。次に、図12(b)に示すように、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の深部まで光硬化型樹脂をUV光8により硬化させる(60%程度硬化した硬化性樹脂4f)。この工程は、上記と同様に、400nm程度の長波長光を照射可能な光源と光線を平行光に調光可能な光学レンズを用い隙間に平行な位置より照射する方法を用いて行うことができる。その次に、図12(c)に示すように、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の端部にある光硬化型樹脂をUV光8により硬化させる(80%以上硬化した硬化性樹脂4g)。この工程も、上記と同様に、360nm程度の短波長光を照射可能な光源と光線をスポット状に調光可能な光学レンズを用い隙間の斜め下方より照射する方法を用いて行うことができる。なお、上記と同様に、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の端部にある光硬化型樹脂は図12(b)のUV光8によってある程度硬化しているため、本工程のUV光照射によって80%以上硬化するように、UV光8の波長及び照度を調整すればよい。その次に、図12(d)に示すように、カバープレート2の上方または基部の下方(図ではカバープレート2の上方)よりUV光8を照射し、カバープレート2の透明領域2bの下部にある光硬化型樹脂を硬化させる(硬化した硬化性樹脂4e)。この工程も、上記と同様に、コンベアで搬送しながらUVランプにて照射する方法などを用いて行うことができる。
この方法によれば、図12(a)、図12(b)及び図12(c)の工程を同一の装置内に組み込むことが可能であり、また、図12(a)にて貼合した後、図12(b)を同一装置にて処理することで、貼合後に次工程に搬送する際の位置ずれ等を防止するために必要な仮硬化を兼ねることが可能である。
次に、硬化性樹脂4として熱硬化型樹脂を用いる場合の表示装置の製造方法について、図13を参照して説明する。
まず、図13(a)に示すように、基部である液晶パネル1と遮光部3を有するカバープレート2の少なくとも一方に熱硬化型樹脂を塗布し、基部とカバープレート2を位置合わせし、貼り合せを行う。次に、図13(b)に示すように、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の深部まで熱硬化型樹脂を遠赤外線9bにて硬化させる(60%程度硬化した硬化性樹脂4f)。その次に、図13(c)に示すように、カバープレート2の遮光部と基部の隙間の端部にある熱硬化型樹脂を赤外線9aにて硬化させる(80%以上硬化した硬化性樹脂4g)。なお、上記と同様に、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の端部にある光硬化型樹脂は図13(b)の遠赤外線9bによってある程度硬化しているため、本工程の赤外線照射によって80%以上硬化するように、赤外線9aの波長及び照度を調整すればよい。その次に、図13(d)に示すように、カバープレート2の上方または基部の下方(図ではカバープレート2の上方)より赤外線9aを照射し、カバープレート2の透明領域2bにある熱硬化型樹脂を硬化させる。
この方法によれば、硬化性樹脂4として熱硬化型樹脂を用いた場合でも、前述した図1から図10の構成を実現することが可能である。
さらに、硬化性樹脂4として湿気硬化機能を有するハイブリット硬化型樹脂を用いる場合の表示装置の製造方法について、図14を参照して説明する。
ハイブリット硬化型樹脂は、光硬化型や熱硬化型等の硬化機能に湿気硬化機能を付加した硬化性樹脂4であり、光硬化型と湿気硬化型の機能を有するハイブリット硬化型樹脂を用いる場合、図11、図12の製造方法に湿気硬化工程を組み合わせることで表示装置の製造が可能である。
例えば、図14(a)に示すように、基部である液晶パネル1と遮光部3を有するカバープレート2の少なくとも一方にハイブリット硬化型樹脂を塗布し、基部とカバープレート2を位置合わせし、貼り合せを行う。次に、図14(b)に示すように、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の深部までハイブリット硬化型樹脂をUV光8にて硬化させる。次に、図14(c)に示すように、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の端部にあるハイブリット硬化型樹脂に湿気10を加え硬化させる。その次に、図14(d)に示すように、前記カバープレート2の上方または基部の下方(図ではカバープレート2の上方)よりUV光8を照射し、カバープレート2の透明領域2bにあるハイブリット硬化型樹脂を硬化させる。
この方法によれば、硬化性樹脂4としてハイブリット硬化型樹脂を用いた場合でも、前述した図1から図6の構成を実現することが可能である。
また、硬化性樹脂4として熱硬化型と湿気硬化型の機能を有するハイブリット硬化型樹脂についても、図13と図14の製造方法を組み合わせることで、前述した図1から図10の構成を実現することが可能である。
なお、図11乃至図14では、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の深部の硬化性樹脂まで(すなわち、遮光部3にある硬化性樹脂全体)を硬化させた後、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の端部にある硬化性樹脂を硬化させたが、端部にある硬化性樹脂を先に硬化させた後、深部の硬化性樹脂まで硬化させることも可能である。その場合、端部にある硬化性樹脂は後の硬化工程によって更に硬化されるため、先の硬化工程では、後の硬化工程による硬化を考慮して硬化条件を調整することが好ましい。
次に、本発明の実施例1の動作について、図15、図16を参照して説明する。
図15に示すように、貼合したカバープレート2と基部とのいずれか片方(本動作説明ではカバープレート2)に、引きはがす外力11が加わったとする。
図15(a)に示すように、引きはがす外力11は、端部領域硬化性樹脂4aに加わるが、端部領域硬化性樹脂4aは十分に硬化している為、硬化性樹脂4の接着強度によって剥離しにくい。また、剥離しても深部領域硬化性樹脂4bは非流動状態である為、深部領域硬化性樹脂4bが隙間より流れ出ず、カバープレート2、基部及びその周辺環境を汚染しない。
一方、図15(b)に示すように、隙間の硬化性樹脂4の硬化後の硬化率が一様に低いと、カバープレート2と基部とが硬化性樹脂4より剥離13し、表示領域1e内に気泡12が発生し、更に隙間内部の硬化が不十分であると、硬化性樹脂4の未硬化部分が流れ出し、カバープレート2、基部及びその周辺環境を汚染する。
図16に示すように、貼合したカバープレート2と基部とのいずれか片方(本動作説明ではカバープレート2)に、タッチ操作等により押しつぶす外力11が加わったとする。
図16(a)に示すように、押しつぶす外力11は、隙間の深部領域硬化性樹脂4bにも加わるが、深部領域硬化性樹脂4bは十分に柔らかい為、深部領域硬化性樹脂4bが応力を吸収し応力11aは軽減する。
一方、図16(b)に示すように、深部領域硬化性樹脂4bから液晶パネル1に伝わった応力は、液晶パネル1端部を受けている基板受け15bを有するバックライトシャーシ15aに伝わり、液晶パネル1とバックライトシャーシ15aの接した個所に集中し基部への応力11aが液晶パネル1にかかる。
ここで、バックライトシャーシ15aの基板受け15bから集中的に加わった応力11aは、液晶パネル1の隙間の高さを変化させるが、図16(a)の構造では、応力11aは深部領域硬化性樹脂4bに吸収されて小さくなるため、軽微な波紋状の表示不良14を発生させるに過ぎない。一方、図16(b)のように、隙間の硬化性樹脂4の硬化後の硬化率が一様に高く、弾性率が高いと、押しつぶす外力11が吸収されず、バックライトシャーシ15aの基板受け15bから集中的に加わった応力11aは、液晶パネル1の隙間の高さを大きく変化させ、波紋状の表示不良14を発生させる。
以上説明したように、本実施例では、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率、弾性率、接着強度を相対的に高くしているため、引きはがす外力11によりカバープレート2と基部とが硬化性樹脂4より剥離しにくく、仮に引きはがす外力11によりカバープレート2と基部とが硬化性樹脂4より剥離したとしても、硬化性樹脂4が隙間より流れ出ず、カバープレート2、基部及びその周辺環境の汚染を防止できるという効果がある。また、本実施例では、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率、弾性率、接着強度を相対的に低くしているため、押しつぶす外力11による表示不良が発生しにくいという効果がある。
次に、本発明の第2の実施例に係る表示装置及びその製造方法について説明する。本実施例では、本発明の構造を、画像表示領域にLCDモジュール15を用いた基部と、遮光部3を有するカバープレート2と、硬化性樹脂4に光硬化型樹脂を用い、基部とカバープレート2を光硬化型樹脂にて全面貼り合せした表示装置に適用した場合の例を示す。以下に、本発明の実施例2の構成について、図17、図18を参照して説明する。
基部は、LCDモジュール15であり、画像を表示する液晶パネル1と、液晶パネル1を搭載し、下方に表示用の光源及び表示信号を供給するバックライトシャーシ15aと、液晶パネル1とバックライトシャーシ15aを保護する為の金属フレーム15cとを有する。なお、液晶パネル1の構成は、実施例1と同様であるので、説明は省略する。
図17に示すように、LCDモジュール15の金属フレーム15cは遮光性を有する金属板等を用いたフレームであり、液晶パネル1の配線領域1d及びバックライトシャーシ15aの外周部を覆うように配置し、液晶パネル1の表示領域1eは開口する。
基部と遮光部3を有するカバープレート2の貼合に用いる硬化性樹脂4は、光硬化型樹脂を用いる。光硬化型樹脂は、金属フレーム15cの外周端部まで充填する。カバープレート2の遮光部3と基部の金属フレーム15cの隙間の光硬化型樹脂は、光により硬化し、遮光部3の内周近傍3b(深部)にある深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)と、遮光部3の外周側3a(端部)にある端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)が異なり、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)が、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)より低くなるように硬化させる。
例えば、図18に示すように、基部の表示領域1eに近い、遮光部3の内周近傍3bにある深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率は、60%程度で非流動の硬化状態となり、遮光部3の外周側3aにある端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率は、80%以上の硬化状態とすることが好ましい。
本実施例の構成において、貼合したカバープレート2と基部とのいずれか片方に、タッチ操作等により押しつぶす外力が加わる場合の動作(図16の動作)は、実施例1と同じである。
貼合したカバープレート2と基部とのいずれか片方に、引きはがす外力11が加わった場合の動作(図15の動作)は、十分に硬化している端部領域硬化性樹脂4aの接着強度によって剥離しにくくなると共に、カバープレート2の遮光部3と基部の金属フレーム15cの隙間の光硬化型樹脂を金属フレーム15cの端部まで充填する為、硬化性樹脂4がカバープレート2と金属フレーム15cに接触する面積が増し、硬化率が高い領域を増すことができ、接着強度を増すことができる。
このように、本実施例では、実施例1の効果に加え、更にカバープレート2と基部が外力11により剥離しにくいという効果がある。
次に、本発明の第3の実施例に係る表示装置及びその製造方法について説明する。本実施例では、実施例1の構成に対して、更に、基部とカバープレート2の隙間にギャップ形成材16を配置し、基部とカバープレート2を光硬化型樹脂にて全面貼り合せした表示装置に適用した場合の例を示す。
以下に、本発明の実施例3の構成について、図19、図20を参照して説明する。基部とカバープレート2は、実施例1と同様であるので、説明は省略する。
図19に示すように、ギャップ形成材16は、基部とカバープレート2の隙間で、表示領域1eの周囲(本実施例では、液晶パネル1のシール1gの上部)に設けられており、基部とカバープレート2の隙間が所定の高さになるような厚みを有する。具体的には、カバープレート2と基部の高さは、0.1mm以上が好ましく、0.5mm程度で硬化性樹脂4の弾性によって外力によるカバープレート2と基部の剥離が発生しにくくなり、1mm程度になると樹脂の使用量が多くコスト増の要因となることから、0.5mm程度の高さがより好ましい。
ギャップ形成材16に用いる材料は、例えば、光や熱、湿気等で硬化する硬化性樹脂や両面テープ等を用いることができる。これらの中では、厚みに対する自由度や作業性、視認性の点から光硬化型樹脂で透明な(基部とカバープレート2を全面貼り合せする光硬化型樹脂と同等の屈折率を有する)材料が好ましい。
基部とカバープレート2の貼合に用いる硬化性樹脂4は、光硬化型樹脂を用いる。光硬化型樹脂は、ギャップ形成材16の高さにより決まる容量を用いて基部の外周端部まで充填する。カバープレート2の遮光部3と基部の隙間の光硬化型樹脂は、光により硬化し、ギャップ形成材16により、遮光部3の内周近傍3b(深部)にある深部領域硬化性樹脂4bと遮光部3の外周側3a(端部)にある端部領域硬化性樹脂4aとに分離されている。深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)と、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)が異なり、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)が、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)より低くなるように硬化させる。
例えば、図20に示すように、基部の表示領域1eに近い、遮光部3の内周近傍3bにある深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率は、60%程度で非流動の硬化状態となり、遮光部3の外周側3aにある端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率は、80%以上の硬化状態とすることが好ましい。
本実施例の構成では、貼合したカバープレート2と基部とのいずれか片方に、引きはがす外力11が加わった際に、カバープレート2の遮光部3と基部の隙間に設けたギャップ形成材16により硬化性樹脂4の厚さを増したことによって弾性変形量が増す為、接着力を増すことができる。
また、貼合したカバープレート2と基部とのいずれか片方に、タッチ操作等により押しつぶす外力が加わる場合、押しつぶす外力は、隙間内部の硬化性樹脂4に加わるが、硬化性樹脂4が十分に柔らかく、更に柔らかい硬化性樹脂4の厚みが増す為、硬化性樹脂4の弾性変形による応力を吸収量が増し、表示不良が発生しにくい。
このように、本実施例では、実施例1の場合より、更にカバープレート2と基部が外力により剥離しにくく、押しつぶす外力による表示不良が発生しにくいという効果がある。
次に、本発明の第4の実施例に係る表示装置及びその製造方法について説明する。本実施例では、実施例1の構成に対して、更に、表示領域1eにある表示領域硬化性樹脂4cの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)を深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)より高くした場合の例を示す。
以下に、本発明の実施例4の構成について、図21、図22、図23を参照して説明する。基部とカバープレート2と隙間の硬化性樹脂4の構成は、実施例1と同様であるので、説明は省略する。
図21、図22、図23に示すように、遮光部3の内周近傍3b(深部)にある深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)と、遮光部3の外周側3a(端部)にある端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)が異なり、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)が、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)より低くなるよう硬化させる。また、基部の表示領域1eにある表示領域硬化性樹脂4cの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)は、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率(又は弾性率や接着強度)より高くする。
例えば、図21に示すように、基部の表示領域1eにある表示領域硬化性樹脂4cの硬化後の硬化率が、遮光部3の外周側3a(端部)にある端部領域硬化性樹脂4aより高い構造の場合、カバープレート2と基部の接着強度は、端部領域硬化性樹脂4aより表示領域硬化性樹脂4cの接着強度のほうが高く、貼合したカバープレート2と基部とのいずれか片方に、引きはがす外力が加わった際に、端部領域硬化性樹脂4a及び深部領域硬化性樹脂4bが剥離しても、表示領域硬化性樹脂4cは剥離せず、表示領域1eの気泡を抑制できる。なお、図21において、表示領域硬化性樹脂4cの硬化後の硬化率は、端部領域硬化性樹脂4aの硬化後の硬化率と等しくしてもよい。
また、図22に示すように、基部の表示領域1eにある表示領域硬化性樹脂4cの硬化後の硬化率が、端部領域硬化性樹脂4aより低く、深部領域硬化性樹脂4bより高い構造の場合、表示領域1eに押しつぶす外力が加わっても、表示領域1eにある表示領域硬化性樹脂4cは柔らかい為、表示領域硬化性樹脂4cが応力を吸収し、表示不良が発生しにくい。なお、図22において、表示領域硬化性樹脂4cの硬化後の硬化率は、深部領域硬化性樹脂4bの硬化後の硬化率と等しくしてもよい。
また、図23に示すように、表示領域1eにある表示領域硬化性樹脂4cをUV光8により硬化する際に、遮光部3の下部にある硬化性樹脂4を一部高い硬化率に硬化しても、図21と同様の効果を実現可能である。
このように、本実施例では、実施例1の場合より、更にカバープレート2と基部が外力11により剥離しにくく、押しつぶす外力11による表示不良が発生しにくいという効果がある。
なお、本発明は上記実施例に限られない。例えば、実施例3の形態は、実施例1及び実施例2に記載の任意の実施例に組み合わせて適用することが可能である。また、実施例4の形態は、実施例1から実施例3に記載の実施例のうち、基部に画像表示装置を用いる任意の実施例に組み合わせて適用することが可能である。更に、基部、カバープレート2、硬化性樹脂4については、実施例1で例示した各構成部材を任意に組み合わせて、実施例2から実施例4に適用することが可能である。
本発明は、基部とカバープレートとを硬化性樹脂にて貼合した構造を有する機器に適用可能であり、更に詳細には液晶表示装置等の画像表示装置やタッチパネル等の入力装置を用いた機器に有用である。
1 液晶パネル
1a カラーフィルタ基板
1b TFT基板
1c 偏光板・光学補償フィルム
1d 配線領域
1e 表示領域
1f 液晶剤
1g シール
2 カバープレート
2a 遮光領域
2b 透明領域
3 遮光部
3a 遮光部の外周側
3b 遮光部の内周近傍
4 硬化性樹脂
4a 端部領域硬化性樹脂
4b 深部領域硬化性樹脂
4c 表示領域硬化性樹脂
4d 未硬化の硬化性樹脂
4e 硬化した硬化性樹脂
4f 60%程度硬化した硬化性樹脂
4g 80%以上硬化した硬化性樹脂
5 タッチセンサー
6 タッチセンサー付きカバープレート
7 タッチセンサー付き液晶パネル
8 UV光
9a 赤外線
9b 遠赤外線
10 湿気
11 外力
11a 基部への応力
12 気泡
13 剥離
14 波紋状の表示不良
15 LCDモジュール
15a バックライトシャーシ
15b 基板受け
15c 金属フレーム
16 ギャップ形成材
21 透明カバープレート
22 遮光性印刷
23 TFT基板
24 CF基板
25 位相差補正フィルム
26 偏光板・光学フィルム
27 ドライバIC
28 光硬化型樹脂
31 透明カバープレート
32 遮光性印刷
33 フラットパネルディスプレイ
34 バックライト
35 ベゼル
36 ダム部
37 光硬化型樹脂

Claims (17)

  1. 板状の基部とカバープレートとが硬化性樹脂によって貼合された機器であって、
    前記基部又は前記カバープレートの少なくとも一方の周縁に遮光部を有し、
    前記基部と前記カバープレートとの隙間にある前記硬化性樹脂は、前記遮光部の外周側の第1硬化性樹脂と、前記遮光部の内周側の第2硬化性樹脂と、前記遮光部の内側の透明領域の第3硬化性樹脂と、を含み、前記第2硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記第1硬化性樹脂よりも低く、
    前記第3硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記第1硬化性樹脂よりも高いか前記第1硬化性樹脂と略等しく、
    前記遮光部の外周側の第1硬化性樹脂と前記遮光部の内周側の第2硬化性樹脂との境界で硬化率が階段状に変化している、ことを特徴とする機器。
  2. 板状の基部とカバープレートとが硬化性樹脂によって貼合された機器であって、
    前記基部又は前記カバープレートの少なくとも一方の周縁に遮光部を有し、
    前記基部と前記カバープレートとの隙間にある前記硬化性樹脂は、前記遮光部の外周側の第1硬化性樹脂と、前記遮光部の内周側の第2硬化性樹脂と、前記遮光部の内側の透明領域の第3硬化性樹脂と、を含み、前記第2硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記第1硬化性樹脂よりも低く、
    前記第3硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記第1硬化性樹脂よりも低く、かつ、前記第2硬化性樹脂よりも高いか前記第2硬化性樹脂と略等しく、
    前記遮光部の外周側の第1硬化性樹脂と前記遮光部の内周側の第2硬化性樹脂との境界で硬化率が階段状に変化しており、
    前記弾性率、硬化率又は接着力は、前記遮光部の前記外周側端部から前記内周側端部に向かってなだらかに低下している、ことを特徴とする機器。
  3. 板状の基部とカバープレートとが硬化性樹脂によって貼合された機器であって、
    前記基部又は前記カバープレートの少なくとも一方の周縁に遮光部を有し、
    前記基部と前記カバープレートとの隙間にある前記硬化性樹脂は、前記遮光部の外周側の第1硬化性樹脂と、前記遮光部の内周側の第2硬化性樹脂と、前記遮光部の内側の透明領域の第3硬化性樹脂と、を含み、前記第2硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記第1硬化性樹脂よりも低く、
    前記第3硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記第1硬化性樹脂よりも低く、かつ、前記第2硬化性樹脂よりも高いか前記第2硬化性樹脂と略等しく、
    前記遮光部の外周側の第1硬化性樹脂と前記遮光部の内周側の第2硬化性樹脂との境界で硬化率が階段状に変化しており、
    前記基部と前記カバープレートとの隙間にギャップ形成材が配置されており、
    前記ギャップ形成材が前記遮光部の外周側端部と内周側端部との間に配置され、前記ギャップ形成材により前記第1硬化性樹脂と前記第2硬化性樹脂とが分離される、ことを特徴とする機器。
  4. 前記弾性率、硬化率又は接着力は、前記遮光部の前記外周側端部から前記内周側端部に向かってなだらかに低下している、ことを特徴とする請求項1又はに記載の機器。
  5. 前記第2硬化性樹脂の弾性率が5KPa以下である、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の機器。
  6. 前記第2硬化性樹脂の硬化率が略60%であり、前記第1硬化性樹脂の硬化率が80%以上である、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の機器。
  7. 前記硬化性樹脂は、光硬化機能、熱硬化機能、又は湿気硬化機能の少なくとも1つの機能を有する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の機器。
  8. 前記硬化性樹脂が、前記基部の周端まで充填されている、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の機器。
  9. 前記基部と前記カバープレートとの隙間にギャップ形成材が配置されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の機器。
  10. 前記ギャップ形成材が前記遮光部の外周側端部と内周側端部との間に配置され、前記ギャップ形成材により前記第1硬化性樹脂と前記第2硬化性樹脂とが分離される、ことを特徴とする請求項に記載の機器。
  11. 前記基部が、画像表示装置または入力装置である、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一に記載の機器。
  12. 前記基部が、対向する基板を接合するシールの内側に液晶を封入した画像表示装置であり、
    前記遮光部の内周側端部から前記シールの内周側までの領域に前記第2硬化性樹脂が配置され、
    前記遮光部の外周側から前記シールの内周側までの領域に前記第1硬化性樹脂が配置されている、ことを特徴とする請求項11に記載の機器。
  13. 前記カバープレートが、入力装置、基板または複合基板である、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一に記載の機器。
  14. 板状の基部とカバープレートとが硬化性樹脂によって貼合され、前記基部又は前記カバープレートの少なくとも一方の周縁に遮光部を有する機器の製造方法であって、
    前記基部と前記カバープレートの少なくとも一方に前記硬化性樹脂を塗布し、前記基部と前記カバープレートとを位置合わせし、貼り合せを行う貼り合せ工程と、
    前記カバープレートと前記基部の隙間の前記遮光部にある前記硬化性樹脂全体を硬化させる全体硬化工程と、
    前記カバープレートと前記基部の隙間の前記遮光部の外周側にある前記硬化性樹脂のみを硬化させる部分硬化工程と、をこの順に有し、
    前記遮光部の内周側の前記硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記遮光部の外周側の前記硬化性樹脂よりも低くなるようにする、ことを特徴とする機器の製造方法。
  15. 板状の基部とカバープレートとが硬化性樹脂によって貼合され、前記基部又は前記カバープレートの少なくとも一方の周縁に遮光部を有する機器の製造方法であって、
    前記基部と前記カバープレートの少なくとも一方に前記硬化性樹脂を塗布し、前記基部と前記カバープレートとを位置合わせし、貼り合せを行う貼り合せ工程と、
    前記カバープレートと前記基部の隙間の前記遮光部の外周側にある前記硬化性樹脂のみを硬化させる部分硬化工程と、
    前記カバープレートと前記基部の隙間の前記遮光部にある前記硬化性樹脂全体を硬化させる全体硬化工程と、をこの順に有し、
    前記遮光部の内周側の前記硬化性樹脂は、弾性率、硬化率又は接着力が、前記遮光部の外周側の前記硬化性樹脂よりも低くなるようにする、ことを特徴とする機器の製造方法。
  16. 前記貼り合わせ工程の後、前記部分硬化工程及び前記全体硬化工程の前、若しくは、前記部分硬化工程及び前記全体硬化工程の後に、前記遮光部の内側の透明領域にある前記硬化性樹脂を硬化させる工程、を有する、ことを特徴とする請求項14又は15に記載の機器の製造方法。
  17. 前記硬化性樹脂は、光硬化機能、熱硬化機能、又は湿気硬化機能の少なくとも1つの機能を有し、
    前記部分硬化工程では、前記カバープレートと前記基部の隙間の外側から、相対的に波長が短い光を照射若しくは加湿し、
    前記全体硬化工程では、前記カバープレートと前記基部の隙間の外側から、相対的に波長が長い光を照射する、ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか一に記載の機器の製造方法。
JP2014119966A 2014-06-10 2014-06-10 機器及びその製造方法 Active JP6654278B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119966A JP6654278B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 機器及びその製造方法
CN201510310213.9A CN105319778B (zh) 2014-06-10 2015-06-08 显示设备及其制造方法
US14/734,648 US10209547B2 (en) 2014-06-10 2015-06-09 Apparatus having curable resin adhering plate-shaped base and cover plate and manufacturing method the same
US16/233,921 US10670899B2 (en) 2014-06-10 2018-12-27 Apparatus having a plurality of curable resin parts with different hardening state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119966A JP6654278B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 機器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232656A JP2015232656A (ja) 2015-12-24
JP6654278B2 true JP6654278B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=54769475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119966A Active JP6654278B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 機器及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10209547B2 (ja)
JP (1) JP6654278B2 (ja)
CN (1) CN105319778B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102271696B1 (ko) * 2014-10-29 2021-07-01 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치용 봉지 필름, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
WO2017141285A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の製造方法および基板積層体
CN105676545B (zh) * 2016-04-01 2018-12-28 京东方科技集团股份有限公司 封框胶、用于制造无边框液晶显示器的方法和由其制备的无边框液晶显示器
JP6894589B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-30 天馬微電子有限公司 表示装置及び表示装置の製造方法
CN107846485B (zh) * 2016-09-21 2020-05-08 蓝思科技(长沙)有限公司 一种手机盖板、其制作方法及所采用的设备
KR102632168B1 (ko) 2016-09-27 2024-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP6621937B2 (ja) * 2016-10-26 2019-12-18 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
KR20180064626A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP6984965B2 (ja) * 2017-03-24 2021-12-22 アルパイン株式会社 液晶表示装置
JP7011155B2 (ja) * 2017-11-02 2022-02-10 Tianma Japan株式会社 パネルモジュール及び表示装置
CN108319065A (zh) * 2018-02-06 2018-07-24 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板
KR102604286B1 (ko) * 2018-05-25 2023-11-20 삼성전자주식회사 광학식 접착 부재에 광이 전달될 수 있는 이격 공간이 형성된 충진 부재를 포함하는 디스플레이, 및 이를 포함하는 전자 장치
EP3693163A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-12 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for manufacturing a device
KR102622426B1 (ko) * 2019-04-01 2024-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시장치
KR20200123887A (ko) * 2019-04-22 2020-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN110413149B (zh) * 2019-07-04 2021-04-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示装置及其制作方法
CN112882266A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和车载显示装置
KR20210077101A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111849370A (zh) * 2020-07-15 2020-10-30 京东方科技集团股份有限公司 保护膜及盖板
CN112526780A (zh) * 2020-12-10 2021-03-19 业成科技(成都)有限公司 盖板组件及应用其的显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188107A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
EP1959417A4 (en) 2005-12-05 2009-11-11 Seiko Instr Inc DISPLAY AND DISPLAY MANUFACTURING METHOD
JP2009186957A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP5058018B2 (ja) * 2008-02-14 2012-10-24 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置
EP2521116A4 (en) * 2009-12-28 2013-10-02 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A DISPLAY DEVICE
JP5623754B2 (ja) 2010-02-04 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP5426426B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び液晶表示装置並びにこれらの製造方法
KR101776189B1 (ko) * 2011-03-18 2017-09-08 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
JP2013088455A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Kaneka Corp 画像表示装置、画像表示装置の製造方法、及び、電気・電子機器
KR101895139B1 (ko) * 2012-01-25 2018-09-04 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 화상 표시 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10670899B2 (en) 2020-06-02
US20190137810A1 (en) 2019-05-09
JP2015232656A (ja) 2015-12-24
US20150355498A1 (en) 2015-12-10
CN105319778B (zh) 2019-11-22
CN105319778A (zh) 2016-02-10
US10209547B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654278B2 (ja) 機器及びその製造方法
JP5550357B2 (ja) フロントウインドウ付き表示装置
US8970107B2 (en) Flat panel display apparatus and method of manufacturing the same
US8610837B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
CN106019666B (zh) 显示装置及显示装置的制造方法
JP4462317B2 (ja) 保護板一体型表示パネル
KR101969597B1 (ko) 접합 디바이스의 제조방법
US20170285819A1 (en) Display Panel, Manufacturing Method Thereof and Display Device
TWI549830B (zh) The manufacturing method of the layered body
JP2010186068A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
US20170357123A1 (en) Liquid crystal display module and method for fabricating the same, display device
TW201437039A (zh) 透明面材及使用其之顯示裝置
JP2013073175A (ja) 液晶表示装置
TWI603848B (zh) Bonding device manufacturing method
US11090906B2 (en) Apparatus and manufacturing method thereof
KR20170050707A (ko) 점착 레진을 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR102430070B1 (ko) 점착 레진을 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
US20120276801A1 (en) Transporting device and display panel assembly apparatus and method using the same
WO2017038670A1 (ja) 表示パネルの製造方法及び表示パネル
JP2010014764A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2009092766A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR102497471B1 (ko) 점착 레진을 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR102110839B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI530731B (zh) 顯示面板及其製造方法
KR20170050720A (ko) 점착 레진을 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150415

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250