WO2012046750A1 - 画像表示パネルおよび該パネルの修正方法 - Google Patents

画像表示パネルおよび該パネルの修正方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012046750A1
WO2012046750A1 PCT/JP2011/072923 JP2011072923W WO2012046750A1 WO 2012046750 A1 WO2012046750 A1 WO 2012046750A1 JP 2011072923 W JP2011072923 W JP 2011072923W WO 2012046750 A1 WO2012046750 A1 WO 2012046750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
repair
display panel
substrate
defect
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/072923
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 恵一
圭太 井上
上曽山 博
小林 和樹
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2012046750A1 publication Critical patent/WO2012046750A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates

Definitions

  • the present invention relates to an image display panel constituting a display device such as a liquid crystal display device, and in particular, corrects defects such as scratches and dimples generated on the surface of a transparent glass substrate or transparent plastic substrate constituting the image display panel. On how to do. Note that this application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2010-228848 filed on Oct. 8, 2010, the entire contents of which are incorporated herein by reference. .
  • a display device such as a liquid crystal display device, a plasma display device, or an organic EL display device has a transparent glass substrate or a transparent plastic substrate for displaying a target image (including a video, the same shall apply hereinafter) as a main component.
  • the image display panel which has is incorporated.
  • a general liquid crystal display panel incorporated in a liquid crystal display device such as a mobile phone or a liquid crystal television has a structure in which a liquid crystal layer is sandwiched between two glass substrates on the front side and the back side. Due to the recent demand for thinning of the display device itself, the thinning of the image display panel, which is a main member, is also progressing.
  • the thickness of one glass substrate used to constitute an image display panel (typically a liquid crystal display panel) of a cellular phone is 1 mm or less (for example, 100 ⁇ m to 800 ⁇ m, typically 200 ⁇ m to 600 ⁇ m). It has become to.
  • Such an ultra-thin layer type glass substrate is typically formed by forming a glass plate having a predetermined thickness and then performing an etching process (for example, an etching process using hydrogen fluoride) until the predetermined thickness is reached. Is formed.
  • Patent Documents 1 to 3 describe methods for correcting defects generated in the glass substrate constituting the image display panel.
  • a correction glass paste is applied to an open defect portion in a glass substrate constituting a front plate of a plasma display panel which is a kind of an image display panel, and after drying, it is processed by a pulse laser and shaped.
  • Patent Document 2 describes a correction method in which a transparent resin is filled in a defective concave portion generated on the surface of a glass substrate constituting a liquid crystal display panel which is a kind of image display panel.
  • Patent Document 3 describes a correction method characterized by performing so-called abrasive blasting in which powder serving as abrasive grains is sprayed onto a glass substrate.
  • the present invention provides a method of correcting an image display panel different from the conventional one. That is, the method disclosed herein corrects defects present in a transparent glass substrate or a transparent plastic substrate (hereinafter, may be collectively referred to as “transparent substrate”) constituting the image display panel.
  • transparent substrate a transparent glass substrate or a transparent plastic substrate
  • a method Adding a repair material containing a transparent resin component to a defective portion of the substrate and / or a peripheral portion thereof; Disposing a repair film on a part of the substrate so as to cover the added repair material; The repair material on the lower surface side of the film is pushed by applying a pressing force from the upper surface side of the arranged film with a squeegee (that is, a member that functions as a pressing spatula; hereinafter the same).
  • a squeegee that is, a member that functions as a pressing spatula
  • transparent glass substrate and “transparent plastic substrate (or simply plastic substrate)” are a glass material having a level of light transmission required for the surface of an image display panel or A substrate made of a plastic material.
  • the “defect” refers to a physical (mechanical) defect or deformation that can occur irregularly in the substrate.
  • the “defect site” refers to a site where the defect is generated. Therefore, scratches or cracks (for example, scratches or cracks caused by dents) or the above dimples (concaves) that may occur irregularly when handling the transparent glass substrate (or transparent plastic substrate) constituting the image display panel. Such a defect or deformation is a typical example included in the defect mentioned here.
  • transparent resin means that a repair transparent resin layer formed by curing the resin is applied to a transparent substrate of an image display panel (that is, a transparent substrate made of glass or plastic constituting the panel). It refers to a kind of resin having the required light transmittance (that is, a qualitatively acceptable level of light transmittance).
  • a resin material capable of forming a repair transparent resin layer having a refractive index similar to that of glass constituting the target glass substrate is a typical example included in the transparent resin referred to herein.
  • a repair film is arranged on the substrate so as to cover the repair material added on the substrate constituting the image display panel, and a pressing force is applied from the upper surface side of the film with an appropriate squeegee.
  • this process is also referred to as “squeegee process”.
  • repair material addition work can also be performed quickly and easily.
  • the said repair material which was expanded with the said film for repair being arrange
  • the transparent resin component inside is cured.
  • the repair material during resin curing is pressed in close contact with the film.
  • the surface of the formed repair transparent resin layer is formed flat reflecting the film contact surface.
  • the defect can be suitably corrected, and the repaired transparent resin layer formed at the defect portion and its peripheral portion partially protrudes (is raised) or partially dents from the surface of the transparent substrate. Therefore, it is possible to easily form a surface transparent resin layer having a relatively thin thickness which is excellent in optical characteristics (for example, an unexpected lens effect does not occur) having a flat surface with a uniform height from the substrate surface.
  • a material containing a solvent in addition to the resin component to be cured is used as the repair material.
  • a thermosetting resin material containing a thermosetting transparent resin component and a solvent is used. Since the fluidity of the resin component is improved by using a material containing a solvent, the repair material can be more easily and surely filled into the defective portion by squeegee treatment from the upper surface side of the film.
  • the resin component after filling can be sufficiently cured by heating to easily form a qualitatively transparent resin layer.
  • the transparent resin component is preferably cured by applying heat from the upper surface side of the film.
  • the transparent resin component is cured on a hot plate that can be heated to a predetermined resin curing temperature, with the substrate (or the image display panel itself) together with the film so that the upper surface of the film is a plate contact surface. ) Is particularly preferable. By heating in such a manner, the transparent resin component can be rapidly cured while avoiding thermal damage to the panel.
  • the expanding of the repair material is performed in a state where at least the film and the portion covered with the film are heated from room temperature (for example, from room temperature). Is also performed in a heated state of about 20 to 30 ° C. (for example, 40 to 60 ° C.).
  • a heating state By such a heating state, the viscosity of the repair material (resin component) is reduced, the wettability of the repair material (resin component) at the peripheral portion thereof is improved, and the squeegee treatment,
  • the defect material can be more smoothly filled with the repair material, and the material spreading around the periphery of the defect region can be further thinned. For this reason, the repair transparent resin layer which is more excellent in an optical characteristic is obtained.
  • the correction method disclosed here is particularly suitable for correcting a glass substrate (or plastic substrate) provided in a liquid crystal display panel. That is, a preferred embodiment of the correction method disclosed herein is a liquid crystal display panel including a liquid crystal layer formed between a pair of transparent substrates.
  • the repair film is a film thinner than the thickness of the polarizing plate (for example, 100 to 300 ⁇ m) provided on the surface of the transparent substrate for the liquid crystal display panel. used.
  • a film having such a thickness for example, a film having a thickness of less than 100 ⁇ m
  • the film is placed on the substrate so as to cover the defective portion after the repair material is added, and the squeegee treatment is performed.
  • a step or a bulge occurs due to the presence of the foreign substance on the upper surface side of the film.
  • the presence of a foreign object can be detected by the squeegee process, and the foreign object can be removed. If such a foreign substance is still present on the substrate and the polarizing plate is installed on the substrate after the correction process, a bulge (the floating of the polarizing plate) due to the presence of the foreign substance may occur on the upper surface side of the polarizing plate. Is not preferable. This is because the floating of the polarizing plate causes light leakage (insufficient light shielding property).
  • the image display panel disclosed herein includes a transparent glass substrate or a transparent plastic substrate constituting the image display panel, and at least one defect is generated on the substrate.
  • a repairing transparent resin layer made of a transparent resin filling the defective part and extending to the peripheral part is formed on the generated part and the peripheral part thereof, where the surface of the repairing transparent resin layer is It is characterized by being formed flat without being subjected to mechanical processing (for example, surface grinding).
  • the repair transparent resin layer has a flat surface from a portion corresponding to the defect to a portion corresponding to the peripheral portion without a step at a boundary between the defective portion and the peripheral portion. It is characterized by having.
  • the repair transparent resin layer is formed such that a height of the flat surface from the substrate is 5 ⁇ m or less.
  • the repair transparent resin layer is made of a thermosetting resin material.
  • the defect on the substrate is suitably corrected by the repair transparent resin layer, the optical property is prevented from being deteriorated by the defect, and the defect does not exist from the beginning.
  • It can be used in the same way as an image display panel.
  • it is constructed as a liquid crystal display panel including a liquid crystal layer formed between a pair of transparent substrates (typically glass substrates).
  • Various types of display devices liquid crystal display devices, organic EL display devices, plasma display devices) including any of the image display panels disclosed herein are also provided by the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a mobile phone (liquid crystal display device) which is an example of a display device provided by the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing an image display panel (liquid crystal display panel) to which the correction method of the present invention can be applied.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • Drawing 4B is a figure explaining one process of the correction method of the present invention concerning one embodiment.
  • FIG. 4C is a diagram illustrating one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • FIG. 4D is a diagram for explaining one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • Drawing 4B is a figure explaining one process of the correction method of the present invention concerning one embodiment.
  • FIG. 4C
  • FIG. 4E is a diagram for explaining one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • FIG. 4F is a diagram for explaining one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • FIG. 4G is a diagram for explaining one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • FIG. 4H is a view for explaining one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • FIG. 5B is a diagram for explaining one step of the correction method of the present invention according to one embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining one step of the correction method of the present invention according to an embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a problem caused by the presence of foreign matter between the liquid crystal display panel (glass substrate) and the polarizing plate.
  • FIG. 8A is an optical micrograph showing a state before a defect site is corrected according to one embodiment.
  • FIG. 8B is an optical micrograph showing a state after correction of a defect site according to one embodiment.
  • FIG. 9A is an optical micrograph showing a state before a defect site is corrected according to one embodiment.
  • FIG. 9B is an optical micrograph showing a state after correction of a defect site according to one embodiment.
  • FIG. 10A is an optical micrograph showing a state before correction of a defect site according to one embodiment.
  • FIG. 10B is an optical micrograph showing a state after the defect site is corrected according to an example.
  • FIG. 11A is an optical micrograph showing a state before a defect site is corrected according to one embodiment.
  • FIG. 11B is an optical micrograph showing a state after correction of a defective portion according to one embodiment.
  • the correction method disclosed herein is based on a defect generated on the surface of a transparent substrate (that is, a glass substrate or a plastic substrate that can transmit light so that an image of a desired quality level can be displayed) and its peripheral edge. This is a method of correcting (repairing) the defect by filling a repair material. Therefore, as long as such correction can be performed, the type and form of the image display panel (specifically, the transparent substrate) to which the present invention is applied are not limited. Examples of suitable applications include liquid crystal display panels, plasma display panels, and organic EL display panels.
  • the correction method of the present invention is used to correct defects that occur in the transparent glass substrate or plastic substrate (typically these transparent substrates that constitute the front side facing the viewer) constituting the surface of these panels. Can be employed.
  • the glass substrate which comprises the said panels which consists of low alkali content glass, non-alkali content glass, silica glass etc. other than general borosilicate glass and soda lime glass is mentioned.
  • a transparent plastic substrate constituting the above-mentioned panels polyether sulphone (PES), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polycarbonate (PC), etc. are light transmissive (transparent).
  • PES polyether sulphone
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PC polycarbonate
  • An example is a plastic substrate made of an excellent synthetic resin.
  • suitable examples include a substrate made of an acrylic resin or an epoxy resin having excellent transparency.
  • the repair material used in the correction method disclosed herein may be the same as the material mainly composed of a transparent resin component for repair (correction) used in the conventional correction method for the same purpose.
  • the transparent resin component includes various thermosetting resins and photocurable resins, or various monomers and oligomers that form a polymer (transparent resin) by being polymerized by heating or irradiation with ultraviolet light. It can be included in the component.
  • a thermosetting (meth) acrylic resin here (meth) acrylic resin means both a methacrylic resin and an acrylic resin.
  • an epoxy resin, a melamine resin, a urea resin, A silicone resin etc. are mentioned.
  • a photocurable resin it has a reactive substituent (for example, an isocyanate group, an epoxy group, an aldehyde group) in the chain molecule which has a reactive substituent (for example, a carboxyl group, an amino group, a hydroxyl group)
  • a photocrosslinkable functional group such as a (meth) acryloyl group and a styryl group obtained by reacting a (meth) acrylic compound into the chain molecule.
  • a chain molecule containing an acid anhydride such as a styrene-maleic anhydride copolymer or an ⁇ -olefin-maleic anhydride copolymer is converted into a (meth) acryl compound having a hydroxyl group (for example, hydroxyalkyl (meth) acrylate).
  • a hydroxyl group for example, hydroxyalkyl (meth) acrylate
  • examples include half-esterified resins.
  • a thermosetting resin that does not require a light source for photocuring (for example, an ultraviolet (UV) irradiation device) and that does not need to consider the influence on the substrate due to irradiation with short wavelength light such as UV.
  • a repair transparent resin layer having a refractive index close to the refractive index of the transparent substrate to be corrected (repaired) is formed.
  • the refractive index approximate to the transparent glass constituting the substrate (typically the refractive index of silica glass or other glass is about 1.4 to 1.6,
  • a resin material capable of forming a repair transparent resin layer of 1.45 to 1.55 is selected.
  • the repair material used preferably has an appropriate solvent in addition to the transparent resin component.
  • an appropriate amount of the solvent By including an appropriate amount of the solvent, the fluidity of the repair material is improved, and the filling speed at the defect site and the filling accuracy are improved.
  • the kind of suitable solvent may differ with the transparent resin component to coexist, it is not specifically limited.
  • a highly volatile solvent that is, a solvent having a relatively low boiling point is preferable.
  • various petroleum solvents aromatic solvents such as toluene, xylene and ethylbenzene, ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol and butanol, ethyl cellosolve acetate, butyl cellosolve Acetate solvents such as acetate, 1-methoxy-2-propyl acetate, ether solvents such as ethyl cellosolve, propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, acetone, methyl ethyl ketone, isobutyl ketone, methyl-n amyl ketone, etc.
  • the content of the solvent contained in the repair material is not particularly limited, but about 5 to 50% by mass of the entire repair material is appropriate, and about 10 to 30% by mass is preferable.
  • the repair material may contain other optional components in addition to the main transparent resin component and solvent.
  • the additive component include a polymerization initiator (especially a photopolymerization initiator when a photocurable resin is included), a dispersant, a surfactant, and the like.
  • the repair film used in the correction method disclosed herein may be any film that can suitably perform the squeegee treatment, and film-like members of various materials can be used.
  • a transparent substrate polyolefin-based resin film having a low surface activity can be suitably used.
  • a thin flexible film made of polypropylene (PP) or polyethylene (PE) can be suitably used as a repair film.
  • Various thermoplastic resin films other than polyolefin-based films can also be suitably used.
  • thermoplastic polyester film such as a polyethylene terephthalate (PET) film, a polycarbonate (PC) film, a polyamide (PA) film, a polyvinyl chloride (PVC) film, or the like can be suitably used.
  • the film to be used is preferably a highly transparent film (for example, a film made of PP, PC, or PVC). Since the transparency is high, the lower surface side of the film, that is, the repair material and the defective part under the film can be visually recognized, so that an efficient squeegee treatment can be performed.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a mobile phone 1 which is an example of a display device including an image display panel to which the correction method of the present invention can be suitably applied. That is, a relatively small image display panel (typically a liquid crystal display panel) 10 is provided in the mobile phone 1 which is a small display device and other mobiles (that is, portable electronic devices) (not shown). Since the number and location of irregular defects vary from panel to panel, it is not efficient and difficult to perform defects generated in such a small image display panel 10 using a large correction device. is there.
  • a relatively small image display panel typically a liquid crystal display panel
  • other mobiles that is, portable electronic devices
  • the correction method of the present invention that can be easily performed manually by an operator is a correction method particularly suitable for correcting irregular defects generated in such a small image display panel.
  • the correction method of the present invention will be specifically described for a liquid crystal display panel 10 designed for mobile as a typical example of an image display panel.
  • FIG. 2 shows a rectangular liquid crystal display panel 10 equipped in a small mobile such as the mobile phone shown in FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • the liquid crystal display panel 10 roughly includes a pair of opposing glass substrates 12, 14, that is, a front glass substrate (CF substrate) 12 and a back glass substrate (TFT substrate) 14.
  • a liquid crystal layer 16 is formed in an internal space surrounded by a frame-shaped seal portion 18 formed by a predetermined sealant.
  • the glass substrates (glass plates) of the pair of glass substrates 12 and 14 have a thickness of about 100 ⁇ m to 600 ⁇ m (especially 200 ⁇ m to 500 ⁇ m).
  • the thickness of the liquid crystal layer 16 is 10 ⁇ m or less (for example, 3 ⁇ m to 5 ⁇ m).
  • the liquid crystal display panel 10 has various circuits and chips formed or attached in addition to the main constituent member (base material), but is not necessary for the description of the present invention. And illustration is omitted.
  • a glass substrate manufacturing process (for example, from a mother glass plate) is provided on the surface of the glass substrate (front glass substrate in the figure) 12 of such an image display panel (liquid crystal display panel) 10.
  • various irregular defects D1 and D2 can occur on the surface of the substrate (glass surface).
  • a dimple D1 typically a recess having a diameter of about 100 to 300 ⁇ m
  • a dent scratch D2 that is a recess having a diameter of 500 ⁇ m or less may occur.
  • the correction method according to the present invention can be suitably used to correct such microscopic defects.
  • the liquid crystal display panel 10 is schematically shown in cross section, but the illustration of the liquid crystal layer 16 and the seal portion 18 is omitted for the explanation of the present invention because it is not necessary at all.
  • FIG. 4A a preferred specific example of a method for correcting (repairing) a defect (dimple) D1 generated in the front glass substrate 12 of the liquid crystal display panel 10 will be described. The same technique can be used for defects (dimples, scratches, etc.).
  • the panel 10 is placed on a suitable work table so that the defect D1 to be corrected faces upward.
  • the temperature-adjustable hot plate 50 that is, a work table that can heat the panel so that the temperature can be adjusted, so that the mounted panel 10 can be heated, is not limited to a special structure. The same shall apply hereinafter.
  • the panel 10 may be placed on the top.
  • the following treatment can be performed in a state where the panel is heated to a temperature higher than room temperature (for example, 15 to 30 ° C.), specifically about 40 to 60 ° C.
  • a predetermined supply means (typically) is provided at the site of the defect D1 existing on the front glass substrate 12 of the panel 10 placed on the work table (here, the hot plate 50) and / or its peripheral portion.
  • a suitable amount of the repair material R is added using a micro dispenser whose supply amount can be adjusted in the order of ⁇ L.
  • a thermosetting resin for example, a thermosetting (meth) acrylic resin or an epoxy resin
  • a material containing a predetermined solvent is used.
  • the portion where the repair material R is added is not limited to the portion where the defect D1 occurs, and may be the peripheral portion thereof. (See FIGS. 5A and 5B described later). Therefore, the repair material R can be easily added without excessively using nerves. Further, the repair material R before supply may be heated to an appropriate temperature range (for example, 30 to 50 ° C.). As a result, the viscosity of the transparent resin component in the repair material R is reduced, the wettability with the resin at the defect site is improved, and the repair material R is smoothly filled into the defect site by squeegee processing described later. Can do.
  • the repair material R in a state of being stored in an appropriate storage container or microdispenser is heated to 30 to 40 ° C. and held for several hours (for example, about 3 to 4 hours). Further, the temperature is raised to 40 to 50 ° C., and further maintained for several hours (for example, about 3 to 4 hours). By such an operation, it is possible to adjust the viscosity to be excellent in handling.
  • a repair film 20 for example, a PP film
  • the size of the repair film 20 to be used is not particularly limited as long as it includes the defective part and the peripheral part thereof, but an area sufficient to spread the repair material R on the defective part and the peripheral part in the squeegee processing described later. It is preferable that there is. Thereby, the malfunction that a part of repair material R overflows out of the film 20 in the case of a squeegee process can be prevented beforehand.
  • a squeegee 30 having an appropriate shape (a spatula shape) is pressed against the upper surface side of the film 20. Then, as indicated by the arrows in the figure, the squeegee 30 is slid on the upper surface side of the film 20 while applying an appropriate pressing force. For example, it is slid from the position of FIG. 4D to the position of FIG. 4E, and this is repeated as shown in FIG. 4F. Specifically, when the repair material R is added to the position shown in FIG. 5A or 5B, the repair material is expanded in the direction indicated by the arrow in each drawing (that is, the direction in which the defect D1 is present). Slide the squeegee.
  • an appropriate shape a spatula shape
  • the correction method of the present invention is characterized in that the repair film 20 covers the upper part of the repair material R added to the substrate 12. For this reason, the repair material R overflowing from the site of the defect D1 spreads while being pressed against the substrate 12 (glass surface) by the film 20, so that part of the repair material R irregularly protrudes (raises) or dents irregularly. There is nothing. Further, when the repair material R contains a volatile solvent, the solvent evaporates and a high concentration solvent atmosphere can be formed in the space between the film 20 and the panel 10 (substrate 12). When such a solvent atmosphere is formed, the viscosity of the repair material (resin component) R decreases, and the squeegee process facilitates the expansion of the repair material R.
  • the repair transparent resin layer RP can be thinned.
  • the formation of the solvent atmosphere can improve the wettability of the surface of the film 20 and the defective portion and its peripheral edge to the repair material (resin component) R, and the repair material R is in the middle of the squeegee treatment. Problems such as early drying and solidification can be prevented. Therefore, the repair material can easily enter the fine gap (for example, the fine gap present at the edge (end) of the dimple or scratch) at the site of the defect D1, and the generation of bubbles due to insufficient entry of the repair material. It can be prevented in advance.
  • the squeegee treatment when the squeegee treatment is performed with the panel 10 and / or the repair material R being heated, the viscosity of the repair material (resin component) is further reduced, and the repair material (resin component) at the site of the defect D1 and its periphery Further improvement of the wettability with a) can be achieved, so that the repair material R can be filled more smoothly into the defect site, and the material spreading around the periphery of the defect site can be further thinned.
  • the squeegee 30 since the squeegee 30 does not come into direct contact with the repair material R by performing the squeegee process through the film 20, the squeegee 30 itself reverses a part of the repair material R filled from the defect site. It is possible to prevent problems such as scraping off. Therefore, the repair material R can be expanded on the lower surface side of the film 20, and the repair material R can be filled in the portion of the defect D1 (here, the dimple reces
  • the repaired transparent resin layer RP having a flat surface and a relatively thin thickness which is excellent in, for example, an unexpected lens effect, is easily formed without being subjected to mechanical processing (for example, surface grinding). That is, according to the present method, there is no step at the boundary between the part where the defect D1 occurs and the peripheral part thereof, and the surface is flat from the part corresponding to the defect to the part corresponding to the peripheral part.
  • the repair transparent resin layer RP having the surface can be easily formed.
  • the repair transparent resin layer RP having a thin thickness such that the height from the substrate 12 is 10 ⁇ m or less, particularly 5 ⁇ m or less, is subjected to mechanical processing (for example, blasting or other surface grinding processing). And can be formed easily. Further, since the repair material R does not adhere to the squeegee 30, it is possible to prevent the repair material R attached to the squeegee from adhering to a place that is completely unrelated to the squeegee process (that is, resin transfer).
  • the polarizing plate 70 (see FIG. 7) scheduled to be disposed on the front side (and the back side) of the panel 10 after the correction process.
  • the use of a film 20 thinner than the thickness is preferred.
  • the polarizing plate 70 is 100 ⁇ m to 300 ⁇ m (typically about 100 ⁇ m to 200 ⁇ m)
  • the repair film 20 may have a thickness of less than 100 ⁇ m (for example, 50 ⁇ m or more and less than 100 ⁇ m).
  • a foreign substance F having a diameter larger than the thickness of the film 20 exists (mixed) between the lower surface side of the film 20 and the substrate 12 when performing the squeegee treatment. )
  • a step or a bulge caused by the presence of the foreign matter F occurs on the upper surface side of the film 20, so that the presence of the foreign matter F can be detected by the squeegee process, and the foreign matter F can be removed.
  • FIG. 7 when such a foreign substance F is still present on the substrate 12 and the polarizing plate 70 is installed on the substrate 12 after the correction process, it is caused by the presence of the foreign substance on the upper surface side of the polarizing plate 70.
  • the repair material R is heated to cure the resin component (thermosetting resin).
  • the hot plate is turned upside down so that heat is applied from the upper surface side of the film 20 (that is, the upper surface of the film 20 becomes a contact surface to the hot plate 50). 50, and the set temperature of the hot plate 50 is raised to a predetermined temperature.
  • heating to about 70 to 90 ° C. (for example, 80 ° C.) and heat treatment for several hours (for example, 1 to 3 hours) may be performed.
  • the transparent resin component can be rapidly cured.
  • the panel 10 After completion of the heat treatment, the panel 10 is cooled by various cooling means (for example, natural cooling in the atmosphere, or forced cooling such as housing in a low temperature storage or applying cold air).
  • various cooling means for example, natural cooling in the atmosphere, or forced cooling such as housing in a low temperature storage or applying cold air.
  • the film 20 is peeled off naturally or a slight external force (slightly shakes). It can be easily peeled off by an external force).
  • the surface form (for example, surface roughness) of the repaired transparent resin layer RP after thermosetting can be maintained, and deterioration of the surface shape that affects the optical characteristics at the time of peeling ( For example, it is possible to prevent the arithmetic average roughness Ra from increasing.
  • FIGS. 8A to 11B The results are shown in FIGS. 8A to 11B. That is, A in each figure number indicates the state of the defect before correction, and B in each figure number indicates the state in the defect site after correction. Specifically, the defects shown in FIGS. 8A to 10A are various forms of dimples, and the defects shown in FIG. 11A are scratches.
  • each defect can be corrected to a level where there is no optical problem by performing the above correction method. confirmed.
  • the correction method disclosed here is irregular for each panel such as dimples and scratches by simple processing without performing complicated and delicate operations using nerves. It is possible to easily correct defects that occur in For this reason, according to the present invention, it is possible to suppress the deterioration of the yield in the production of the liquid crystal display panel and other image display panels, and as a result, the production cost can be efficiently increased and the target image display can be efficiently performed without waste of resources (materials).
  • a panel and a display device including the panel can be manufactured.
  • Display device mobile phone
  • Image display panel liquid crystal display panel
  • SYMBOLS Front side glass substrate
  • Back side glass substrate Liquid crystal layer
  • Sealing part 20
  • Repair film 30
  • Squeegee 50
  • Hot plate 70
  • Polarizing plate F
  • Foreign substance R Repair material RP Repair transparent resin layer

Abstract

 本発明により提供される修正方法は、パネル(10)を構成する基板(12,14)の欠陥部位及び/又はその周縁部に補修材料(R)を添加すること;該添加された補修材料を覆うようにして前記基板上の一部に補修用フィルム(20)を配置すること;そのフィルムの上面側からスキージ(30)により該フィルムの下面側にある補修材料を押し拡げて欠陥(D1)に補修材料を充填させるとともに該欠陥の周縁にも該補修材料を拡げること;該フィルムが配置された状態で押し拡げられた補修材料に含まれる透明樹脂成分を硬化させることにより、前記欠陥とその周縁部においてフラットな表面を有する補修透明樹脂層(RP)を形成することを包含する。

Description

画像表示パネルおよび該パネルの修正方法
 本発明は、液晶表示装置等の表示装置を構成する画像表示パネルに関し、詳しくは該画像表示パネルを構成する透明なガラス基板若しくは透明なプラスチック基板の表面に生じたキズ、ディンプル等の欠陥を修正する方法に関する。
 なお、本出願は2010年10月8日に出願された日本国特許出願2010-228848号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 液晶表示装置、プラズマディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置等の表示装置には、その主要構成部材として目的の画像(映像を包含する。以下同じ。)を表示させる透明なガラス基板或いは透明なプラスチック基板を有する画像表示パネルが組み込まれている。例えば、携帯電話や液晶テレビのような液晶表示装置に組み込まれる一般的な液晶表示パネルは、前面側と背面側の2枚のガラス基板間に液晶層を挟み込む構造である。
 近年の表示装置自体の薄型化の要請から、主要部材である画像表示パネルの薄層化も進んでいる。例えば、携帯電話の画像表示パネル(典型的には液晶表示パネル)を構成するのに用いられる一枚のガラス基板の厚さは1mm以下(例えば100μm~800μm、典型的には200μm~600μm)になってきている。このような超薄層タイプのガラス基板は、典型的には、所定の厚さのガラス板を形成後、所定の厚さになるまでエッチング処理(例えばフッ化水素によるエッチング処理)を行うことによって形成されている。
 このようなガラス基板の薄層化に伴う課題の一つとして、ガラス基板を構成するガラス板に生じる打痕キズやディンプル(即ち予め打突等の外力によって応力を受けたガラスの一部位に生じる凹痕をいう。特に応力を受けた部位をエッチング処理した際に顕在化し易い。以下同じ。)といった欠陥の修正が挙げられる。
 薄層化に伴ってガラス自体の物理的強度は低下するため、打痕等の衝撃が加わったガラス基板に上記のような欠陥が発生し易くなる。かかる欠陥があると、当該部位において光透過方向の乱れやレンズ効果が生じてしまい表示される画像の質が低下するため好ましくない。しかし、かかる欠陥が生じたガラス基板を全て廃棄していたのでは該基板の製造ラインにおける歩留まりが悪くなり、結果として製造コストの増大や資源(材料)の無駄を招く虞があり好ましくない。このような問題は、ガラス基板に代えて同様の光透過性を有する透明プラスチック基板を採用した画像表示パネルでも起こり得る問題である。従って、このような欠陥を迅速に且つ精度良く修正する技術が求められている。
 このことに関し、以下の特許文献1~3には、画像表示パネルを構成するガラス基板に生じた欠陥を修正する方法が記載されている。例えば特許文献1には、画像表示パネルの一種であるプラズマディスプレイパネルの前面板を構成するガラス基板における開口した欠陥部位に修正用ガラスペーストを塗布し、乾燥後にパルスレーザによる加工を施して整形し、さらに加熱・焼成することにより欠陥を修正する方法が記載されている。また、特許文献2には、画像表示パネルの一種である液晶表示パネルを構成するガラス基板の表面に生じた欠陥凹部に透明な樹脂を充填する修正方法が記載されている。また、特許文献3には、ガラス基板に砥粒となる粉体を噴き付けるいわゆる砥粒ブラストを行うことを特徴とする修正方法が記載されている。
日本国特許出願公開第2000-294141号公報 国際公開第2009/004886号 国際公開第2009/044576号
 しかしながら、上記特許文献1に記載の修正方法では、欠陥部位に塗布したガラスペーストを加工する必要があるうえに、当該塗布物(ガラス)を定着させるために焼成する必要があり、簡易な修正方法とは言い難い。また、薄層化したガラス基板に対して欠陥修正のために再度の焼成処理を行うことは困難である。また、特許文献2や特許文献3に開示される修正方法は一定の成果をあげているが、より簡易な手法によって欠陥のサイズや形状にかかわらず確実に修正を行える方法が望まれている。
 そこで本発明は画像表示パネル(具体的には該パネルを構成する透明なガラス基板や透明なプラスチック基板)の欠陥修正に関する上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上記の各特許文献に記載されているような従来の修正方法と比較して、より簡便に且つ確実に画像表示パネルを構成する透明なガラス基板や透明なプラスチック基板(特に上記のような厚さの薄いガラス基板)の欠陥を修正可能な方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、そのような修正方法により欠陥が修正された画像表示パネルと画像表示パネルを備える液晶表示装置その他の表示装置を提供することである。
 上記目的を実現するべく、本発明によって、従来とは異なる形態の画像表示パネル修正方法が提供される。
 即ち、ここで開示される方法は、画像表示パネルを構成する透明なガラス基板若しくは透明なプラスチック基板(以下、これらを総称して「透明基板」という場合がある。)に存在する欠陥を修正する方法であって、
 前記基板の欠陥部位及び/又はその周縁部に、透明樹脂成分を含む補修材料を添加すること;
 前記添加された補修材料を覆うようにして前記基板上の一部に補修用フィルムを配置すること;
 前記配置されたフィルムの上面側からスキージ(即ち、押圧用のへらとして機能する形態の部材をいう。以下同じ。)により押圧力をかけることにより、該フィルムの下面側にある前記補修材料を押し拡げて前記欠陥部位に前記補修材料を充填させるとともに該欠陥部位の周縁部にも該補修材料を拡げること;
 前記フィルムが配置された状態で前記押し拡げられた補修材料に含まれる透明樹脂成分を硬化させることにより、前記欠陥部位とその周縁部においてフラットな表面を有する補修透明樹脂層を形成すること;および
 前記フィルムを前記基板から引き離すこと;
を包含する。
 本明細書において「透明なガラス基板(若しくは単にガラス基板)」、「透明なプラスチック基板(若しくは単にプラスチック基板)」とは、画像表示パネルの表面に求められるレベルの光透過性を有するガラス材若しくはプラスチック材から構成された基板をいう。
 本明細書において「欠陥」とは、上記基板にイレギュラーに生じ得る物理的(機械的)な欠損若しく変形をいう。「欠陥部位」とは、当該欠陥が生じている部位をいう。従って、画像表示パネルを構成する透明なガラス基板(若しくは透明なプラスチック基板)を取り扱っている際にイレギュラーに生じ得るキズやひび(例えば打痕によるキズやひび)或いは上記ディンプル(凹痕)のような欠損若しくは変形は、ここでいう欠陥に包含される典型例である。
 また、本明細書において「透明樹脂」とは、該樹脂が硬化してなる補修透明樹脂層が、画像表示パネルの透明な基板(即ち該パネルを構成するガラスやプラスチックからなる透明な基板)に求められる光透過性(即ち質的に許容されるレベルの光透過性)を有する類の樹脂をいう。例えば、対象ガラス基板を構成するガラスと近似する屈折率を有する補修透明樹脂層が形成可能な樹脂材料は、ここでいう透明樹脂に包含される典型例である。
 上記構成の修正方法では、画像表示パネルを構成する上記基板上に添加された補修材料を覆うようにして補修用フィルムを基板上に配置し、該フィルム上面側から適当なスキージにより押圧力をかけつつ当該フィルムによって覆われているフィルム下面側にある補修材料を押し拡げる処理を行う(以下、かかる処理を「スキージ処理」ともいう。)ことを特徴とする。このことにより、本構成の修正方法では、上記透明基板の表面に添加された補修材料をフィルムの上からのスキージ処理という簡便な作業により対象とする欠陥部位に確実に充填させて補修することができる。
 また、補修材料を微細な欠陥部位に正確に添加するために煩雑で手間のかかる(神経を使う)細かい操作を行うことなく、欠陥部位及び/又はその周縁部に簡便に添加することができる。このため、補修材料添加作業も迅速且つ容易に行うことができる。
 また、本修正方法では、上記補修用フィルムの上面側から上記補修材料をスキージで押し拡げる処理を行った後、当該補修用フィルムを配置した(被せた)状態のまま当該押し拡げられた補修材料中の透明樹脂成分を硬化させる。このように樹脂硬化中の補修材料が上記フィルムに密接して押しつけられていた結果、形成された補修透明樹脂層の表面は、フィルム密接面を反映してフラットに形成される。従って、好適に欠陥を修正し得るとともに、欠陥部位とその周縁部において、形成された補修透明樹脂層が透明基板の表面から部分的に突出(隆起)したり或いは部分的に凹んだりするのを抑え、当該基板面からの高さが均等なフラットな表面を有する光学特性(例えば不測のレンズ効果が生じない)に優れる比較的薄い厚さの表面透明樹脂層を容易に形成することができる。
 ここで開示される修正方法の好ましい一つの態様では、前記補修材料として、硬化させる樹脂成分に加えて溶剤を含むものを使用する。好適には、熱硬化性の透明樹脂成分と溶剤とを含む熱硬化性樹脂材料を使用する。
 溶剤を含む材料を使用することにより樹脂成分の流動性が向上するため、フィルム上面側からのスキージ処理により、より容易且つ確実に欠陥部位に当該補修材料を充填することができる。また、樹脂成分として熱硬化性樹脂を採用することにより、欠陥の形状にかかわらず、加熱により充填後の樹脂成分を十分に硬化させて質的に優れる透明樹脂層を容易に形成することができる。
 例えば透明樹脂成分の硬化は前記フィルムの上面側から熱を加えることにより行われることが好ましい。かかる方向からの加熱により、基板(特にはガラス基板に備えられる素子や回路、或いはガラスに比べて耐熱性が劣る透明プラスチック基板自体)が熱によりダメージを受けることを回避することができる。
 また、この態様において、透明樹脂成分の硬化は、所定の樹脂硬化温度まで加熱可能なホットプレート上に、前記フィルムの上面がプレート接触面となる向きで該フィルムごと前記基板(或いは画像表示パネル自体)を載置することにより行われることが特に好ましい。このような態様で加熱することにより、パネルの熱ダメージを回避しつつ迅速に透明樹脂成分の硬化を行うことができる。
 ここで開示される修正方法の好ましい他の一つの態様では、上記補修材料を押し拡げることは、少なくとも前記フィルムと該フィルムに覆われた部分とが室温よりも加温された状態(例えば室温よりも20~30℃程度加温された状態、例えば40~60℃)で行われる。
 このような加温状態とすることにより補修材料(樹脂成分)の粘度の低下、欠陥部位とその周縁部における補修材料(樹脂成分)との濡れ性の向上などが図られ、上記スキージ処理により、欠陥部位への補修材料の充填がよりスムーズに行えるとともに、欠陥部位の周縁に拡がる材料のいっそうの薄層化を図ることができる。このため、より光学特性に優れる補修透明樹脂層が得られる。
 ここで開示される修正方法は、特に液晶表示パネルに備えられるガラス基板(若しくはプラスチック基板)の修正に好適である。即ち、ここで開示される修正方法の好ましい一態様は、前記パネルは一対の透明な基板の間に形成された液晶層を備える液晶表示パネルである。
 液晶表示パネルを修正するにあたって、より好ましい態様では、前記補修用フィルムとして、当該液晶表示パネル用の上記透明な基板の表面に備えられる偏光板の厚さ(例えば100~300μm)よりも薄いフィルムが使用される。
 このような厚さのフィルム(例えば厚さ100μm未満のフィルム)を採用すると、補修材料が添加された後の欠陥部位を覆うようにして基板上に該フィルムを配置して上記スキージ処理を行った際、当該フィルムの下面側と基板との間に当該フィルムの厚さよりも径の大きい異物が存在する場合には、フィルムの上面側に当該異物の存在に起因する段差や盛り上がりが生じるため、当該異物の存在を当該スキージ処理によって検知することができ、当該異物を取り除くことができる。基板上にこのような異物が存在したままで当該修正処理後に基板上に上記偏光板を設置すると、当該偏光板の上面側に当該異物の存在に起因する盛り上がり(偏光板の浮き)が生じる虞があり好ましくない。偏光板の浮きは光漏れ(遮光性不良)を招くからである。従って、かかる態様の修正方法によると、簡便な修正処理に加えて当該修正処理(詳しくはスキージ処理)の際に基板上の異物を検出し、それを除去することにより、修正処理後に基板上に設置される偏光板に不測の浮きが生じるのを未然に防止することができるという更なる効果を奏する。
 また、本発明は、上記目的を実現する他の側面として、ここで開示される修正方法により透明な基板面の欠陥が修正された画像表示パネルを提供する。
 即ち、ここで開示される画像表示パネルは、該画像表示パネルを構成する透明なガラス基板若しくは透明なプラスチック基板を備えており、該基板上には少なくとも一つの欠陥が生じており、該欠陥の生じている部位とその周縁部には、該欠陥部位を充填するとともにその周縁部にまで拡がっている透明樹脂からなる補修透明樹脂層が形成されており、ここで前記補修透明樹脂層の表面は機械的な加工(例えば表面研削加工)が施されることなくフラットに形成されていることを特徴とする。
 好ましくは、上記補修透明樹脂層は、前記欠陥部位とその周縁部との境界において段差が存在することなく該欠陥に対応する部分から前記周縁部に対応する部分に至るまで面一のフラットな表面を有することを特徴とする。
 また、好ましくは、上記補修透明樹脂層は、前記フラットな表面の前記基板からの高さが5μm以下になるように形成されていることを特徴とする。
 また、好ましくは、上記補修透明樹脂層は、熱硬化性樹脂材料により構成されていることを特徴とする。
 上記のような性状の画像表示パネルは、上述の補修透明樹脂層により上記基板上の欠陥が好適に修正されているため、当該欠陥による光学特性の低下を防止し、初めから当該欠陥が存在しない画像表示パネルと同等に使用することができる。
 例えば、一対の透明な基板(典型的にはガラス基板)間に形成された液晶層を備える液晶表示パネルとして構築されている。
 また、ここで開示されるいずれかの画像表示パネルを備える種々のタイプの表示装置(液晶表示装置、有機ELディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置)もまた本発明により提供される。
図1は、本発明によって提供される表示装置の一例である携帯電話(液晶表示装置)を模式的に示す斜視図である。 図2は、本発明の修正方法が適用され得る画像表示パネル(液晶表示パネル)を模式的に示す平面図である。 図3は、図2におけるIII-III線断面図である。 図4Aは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図4Bは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図4Cは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図4Dは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図4Eは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図4Fは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図4Gは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図4Hは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図5Aは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図5Bは、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図6は、一実施形態に係る本発明の修正方法の一工程を説明する図である。 図7は、液晶表示パネル(ガラス基板)と偏光板との間に異物が存在することによる不具合を模式的に説明する図である。 図8Aは、一実施例に係る欠陥部位の修正前の状態を示す光学顕微鏡写真である。 図8Bは、一実施例に係る欠陥部位の修正後の状態を示す光学顕微鏡写真である。 図9Aは、一実施例に係る欠陥部位の修正前の状態を示す光学顕微鏡写真である。 図9Bは、一実施例に係る欠陥部位の修正後の状態を示す光学顕微鏡写真である。 図10Aは、一実施例に係る欠陥部位の修正前の状態を示す光学顕微鏡写真である。 図10Bは、一実施例に係る欠陥部位の修正後の状態を示す光学顕微鏡写真である。 図11Aは、一実施例に係る欠陥部位の修正前の状態を示す光学顕微鏡写真である。 図11Bは、一実施例に係る欠陥部位の修正後の状態を示す光学顕微鏡写真である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の好適ないくつかの実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば本発明の修正方法の実施形態)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、画像表示パネルの詳細な構造や該パネルに装着される回路構成等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
 ここで開示される修正方法は、画像表示パネルに装備される透明基板(即ち所望するクオリティレベルの画像を表示可能に光を透過させ得るガラス基板若しくはプラスチック基板)の表面に生じた欠陥とその周縁に補修材料を充填させることにより、当該欠陥を修正(補修)する方法である。従って、かかる修正を行い得る限りにおいて、本発明の適用対象とする画像表示パネル(具体的には透明基板)の種類や形態は限定されない。
 好適な適用対象の例として、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、有機ELディスプレイパネル等が挙げられる。これらパネル類の表面を構成する透明なガラス基板やプラスチック基板(典型的には視聴者に面する前面側を構成するこれら透明な基板)に生じた欠陥を修正するために本発明の修正方法が採用され得る。
 例えば、上記パネル類を構成するガラス基板としては、一般的なホウケイ酸ガラスやソーダ・ライムガラスの他、低アルカリ含有ガラス、無アルカリ含有ガラス、シリカガラス等からなるガラス基板が挙げられる。
 他方、上記パネル類を構成する透明なプラスチック基板としては、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、等の光透過性(透明性)に優れる合成樹脂からなるプラスチック基板が挙げられる。その他、透明性に優れるアクリル系樹脂やエポキシ系樹脂からなる基板を備えるものも好適例として挙げられる。
 ここで開示される修正方法に使用される補修材料は、従来の同様の目的の修正方法に使用されている補修(修正)のための透明樹脂成分を主体とする材料と同様でよく、使用される透明樹脂成分その他の成分に特に制限はない。
 例えば、透明樹脂には種々の熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂が包含され、或いは、加熱や紫外光の照射によって重合してポリマー(透明樹脂)を形成する種々のモノマーやオリゴマーが上記透明樹脂成分に包含され得る。
 熱硬化性樹脂の好適例として、熱硬化性(メタ)アクリル樹脂(ここで(メタ)アクリル樹脂はメタクリル樹脂とアクリル樹脂の双方をいう。以下同じ。)、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。また、光硬化性樹脂の好適例として、反応性置換基(例えばカルボキシル基、アミノ基、水酸基)を有する鎖状分子に、反応性置換基(例えばイソシアネート基、エポキシ基、アルデヒド基)を有する(メタ)アクリル化合物を反応させて得た(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性官能基を上記鎖状分子に導入してなる樹脂が挙げられる。また、スチレン-無水マレイン酸共重合物やα-オレフィン-無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む鎖状分子を水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(例えばヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート)によってハーフエステル化した樹脂等が挙げられる。
 光硬化のための光源(例えば紫外光(UV)照射装置)が不要であり、またUV等の短波長光の照射による基板への影響を考慮しなくてよい熱硬化型樹脂の採用が好ましい。
 修正(補修)対象の透明基板の屈折率と近似する屈折率を有する補修透明樹脂層が形成されるように、樹脂の種類を選定することが好ましい。例えば、補修対象が液晶表示パネルのガラス基板である場合、当該基板を構成する透明ガラスと近似する屈折率(典型的にはシリカガラスその他のガラスの屈折率は1.4~1.6程度、例えば1.45~1.55)の補修透明樹脂層が形成可能な樹脂材料を選定することが好ましい。これにより、光学特性に優れる補修透明樹脂層を形成することができる。
 また、使用する補修材料は、上記透明樹脂成分に加えて適当な溶剤を有するものが好ましい。溶剤を適量含むことにより、補修材料の流動性が向上し、欠陥部位における充填速度の向上と、充填精度の向上とが図られる。
 好適な溶剤の種類は、共存する透明樹脂成分によって異なり得るため、特に限定されない。揮発性の高いもの(即ち沸点が比較的低い溶剤)が好ましい。
 例えば、種々の石油系溶剤、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1-メトキシ-2-プロピルアセテート等のアセテート系溶剤、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、イソブチルケトン、メチル-nアミルケトン等のケトン系溶剤、等が挙げられる。これらの溶剤を適宜混合して使用してもよい。補修材料中に含まれる溶剤の含有量は特に限定しないが、補修材料全体の概ね5~50質量%程度が適当であり、10~30質量%程度が好ましい。
 なお、補修材料には、主体をなす透明樹脂成分及び溶剤に加えて他のオプション的成分を加えることができる。この種の添加成分として、重合開始剤(特に光硬化性樹脂を含む場合は光重合開始剤)、分散剤、界面活性剤、等が挙げられる。
 ここで開示される修正方法に使用される上記補修用フィルムは、上記スキージ処理を好適に行い得るものであればよく、種々の材質のフィルム状部材を使用することができる。
 例えば、表面活性が低く、対象とする透明基板ポリオレフィン系樹脂製のフィルムを好適に使用することができる。例えばポリプロピレン(PP)製やポリエチレン(PE)製の薄い可撓性フィルムを補修用フィルムとして好適に使用することができる。ポリオレフィン系以外の種々の熱可塑性樹脂製フィルムも好適に使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等フィルムのような熱可塑性ポリエステル製フィルム、ポリカーボネート(PC)製フィルム、ポリアミド(PA)製フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)製フィルム、等を好適に使用することができる。
 使用するフィルムは、透明性の高いもの(例えばPP製、PC製、PVC製のフィルム)が好適である。透明性が高いことにより、フィルムの下面側、即ちフィルムの下の補修材料や欠陥部位が視認できるため、効率のよいスキージ処理を行うことができる。
 以下、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施形態を説明する。図1は、本発明の修正方法を好適に適用し得る画像表示パネルを備える表示装置の一例である携帯電話機1を示す斜視図である。即ち、小型の表示装置である携帯電話機1や図示しない他のモバイル(即ち携帯型電子機器)には、比較的小型の画像表示パネル(典型的には液晶表示パネル)10が備えられている。イレギュラーな欠陥が発生する部位や数はパネル毎にまちまちであるため、かかる小型の画像表示パネル10に生じた欠陥を大型の修正装置を使用して行うことは効率的でなく、また困難でもある。従って、作業者が手作業で容易に行える本発明の修正方法は、このような小型の画像表示パネルに生じたイレギュラーな欠陥を修正するのに特に適する修正方法である。以下、画像表示パネルの典型例としてモバイル用に設計された液晶表示パネル10を対象に本発明の修正方法を具体的に説明する。
 図2は、図1に示す携帯電話機のような小型モバイルに装備される矩形状の液晶表示パネル10である。また図3は、図2におけるIII-III線断面図である。
 これら図面に示すように、液晶表示パネル10は、大まかにいって、対向する一対のガラス基板12,14、即ち前面側ガラス基板(CF基板)12と背面側ガラス基板(TFT基板)14とを備えており、その間には所定のシール剤によって形成された枠状のシール部18で囲まれた内部空間に液晶層16が形成されている。特に限定されないが、この種の表示装置に装備される液晶表示パネル10では、上記一対のガラス基板12,14それぞれのガラス基板(ガラス板)の厚さは、概ね100μm~600μm(特に200μm~500μm)程度である。また、液晶層16の厚さは10μm以下(例えば3μm~5μm)である。
 なお、かかる液晶表示パネル10は、上記主要構成部材(基材)の他に、種々の回路やチップ類が形成或いは付設されているが、本発明の説明には何ら必要がないので詳細な説明や図示は省略する。
 図2及び図3に示すように、このような画像表示パネル(液晶表示パネル)10のガラス基板(図では前面側ガラス基板)12の表面には、ガラス基板作製の過程(例えばマザーガラス板からの切り出し工程時、厚さを調整するエッチング工程時、運搬時、等)において、基板(ガラス面)表面に種々のイレギュラーな欠陥D1,D2が生じ得る。例えば図に示すような、直径500μm以下の凹部であるディンプルD1(典型的には直径100~300μm程度の凹部)や打痕キズD2が生じ得る。このような微視的な欠陥を修正するのに本発明に係る修正方法は好適に採用され得る。
 次に、図面を参照しつつ、具体的なプロセスについて詳細に説明する。なお、図4A~4Hにおいては液晶表示パネル10を模式的に断面で示しているが、本発明の説明に関して液晶層16やシール部18の図示は全く必要がないため省略している。図4Aに示すように、液晶表示パネル10の前面側ガラス基板12に生じた欠陥(ディンプル)D1を修正(補修)する方法の好適な一具体例を説明するが、背面側ガラス基板14に生じた欠陥(ディンプル、打痕キズ等)についても同様の手法をとることができる。
 先ず、図4Bに示すように、修正したい欠陥D1が上向きになるようにして、適当な作業台上にパネル10を載置する。このとき、載置されるパネル10を加温できるように、温度調整可能なホットプレート50(即ち、温度調整可能にパネルを加温可能な作業台をいい、特別な構造のものに限られない。以下同じ。)上にパネル10を載置するとよい。このことにより、室温(例えば15~30℃)よりも高い温度、具体的には40~60℃程度にパネルを加温した状態で以下の処理を行うことができる。
 図4Bに示すように、作業台(ここではホットプレート50)上に載置したパネル10の前面側ガラス基板12に存在する欠陥D1の部位及び/又はその周縁部に、所定の供給手段(典型的にはμLオーダーで供給量を調整可能なマイクロディスペンサー)を使用して適当量の補修材料Rを添加する。本実施形態では、熱硬化性樹脂(例えば熱硬化性(メタ)アクリル樹脂やエポキシ樹脂)を透明樹脂成分とし、それに所定の溶剤を含む材料を使用する場合を説明する。
 ここで開示される修正方法では、補修材料Rを添加後に上記スキージ処理を行うため、補修材料Rの添加部位は欠陥D1の生じている部位だけに限定されず、その周縁部であってもよい(後述する図5A,5B参照)。従って、過度に神経を使うことなく容易に補修材料Rの添加作業を行うことができる。
 また、供給前の補修材料Rを適当な温度域(例えば30~50℃)まで加温しておいてもよい。これにより、補修材料R中の透明樹脂成分の粘度の低下、欠陥部位における樹脂との濡れ性の向上などが図られ、後述するスキージ処理によって欠陥部位への補修材料Rの充填をスムーズに行うことができる。例えば、補修材料Rの粘度調整のため、適当な保存容器或いはマイクロディスペンサーに収容した状態の補修材料Rを30~40℃に加温し、数時間(例えば3~4時間程度)保持し、次いでさらに40~50℃に加温し、さらに数時間(例えば3~4時間程度)保持する。このような操作により、取り扱いに優れる粘度に調整することができる。
 図4Cに示すように、補修材料Rを添加後、当該添加された補修材料Rを覆うようにして補修用フィルム(例えばPP製フィルム)20をパネル10(ガラス基板12)上に配置する。使用する補修用フィルム20のサイズは、欠陥部位とその周縁部を包含する限りにおいて特に限定はないが、後述するスキージ処理において欠陥部位とその周縁部に補修材料Rを押し拡げるのに十分な面積があることが好ましい。これにより、スキージ処理の際にフィルム20の外に補修材料Rの一部があふれる不具合を未然に防止することができる。
 フィルム20を配置した後、図4Dに示すように、フィルム20の上面側に適当な形状(へら形状)のスキージ30を押し当てる。そして、図中の矢印で示すように、適当な押圧力をかけつつスキージ30をフィルム20の上面側を摺動させる。例えば図4Dの位置から図4Eの位置に摺り動かし、それを図4Fに示すように繰り返す。具体的には、図5A或いは図5Bに示すような位置に補修材料Rが添加された場合は、各図中の矢印に示す方向(即ち欠陥D1のある方向)に補修材料が押し拡げられるようにスキージを摺動させる。
 特に本発明の修正方法では、基板12に添加された補修材料Rの上部を補修用フィルム20が覆うことを特徴とする。このため、欠陥D1の部位から溢れた補修材料Rは、フィルム20によって基板12(ガラス面)に押し付けられつつ拡がるため、一部が不規則に部分的に突出(隆起)したり或いは凹んだりすることがない。
 また、補修材料Rが揮発性の溶剤を含む場合、溶剤が蒸発してフィルム20とパネル10(基板12)との間の空間に高濃度の溶剤雰囲気を形成することができる。このような溶剤雰囲気が形成されると、補修材料(樹脂成分)Rの粘度が低下し、スキージ処理により補修材料Rの押し拡がりが容易となり、結果、補修透明樹脂層RPの薄層化が図れる。さらには溶剤雰囲気が形成されることにより、フィルム20の表面ならびに欠陥部位とその周縁の補修材料(樹脂成分)Rに対する濡れ性を向上させることができるとともに、補修材料Rがスキージ処理の最中に早期に乾燥・固化するといった不具合を防止することができる。従って、欠陥D1の部位における微細な空隙(例えばディンプルやキズ(クラック)におけるエッジ(端部)に存在するような微細空隙)にも補修材料の進入が容易となり、補修材料進入不足による気泡発生を未然に防止することができる。
 さらに、上記のとおり、パネル10及び/又は補修材料Rを加温状態としてスキージ処理を行う場合、補修材料(樹脂成分)のさらなる粘度の低下、欠陥D1の部位とその周縁における補修材料(樹脂成分)との濡れ性のさらなる向上などが図られるため、欠陥部位への補修材料Rのよりスムーズな充填が行えるとともに、欠陥部位周縁に拡がる材料のいっそうの薄層化を図ることができる。
 また、フィルム20を介してのスキージ処理を行うことにより、スキージ30が補修材料Rに直接接触することがないため、せっかく充填された補修材料Rの一部をスキージ30自らが欠陥部位から逆に掻き取ってしまうといった不具合が生じるのを防止することができる。従って、補修材料Rをフィルム20の下面側で押し拡げるとともに欠陥D1(ここではディンプル凹部)の部位に補修材料Rを隙間無く充填させることができる。
 このような数々の利点を有するスキージ処理を行うことにより、図4F及び図6に示すように、欠陥D1の生じている部位とその周縁に基板12の表面からの高さが均等な光学特性(例えば不測のレンズ効果が生じない)に優れる表面フラットな比較的薄い厚さの補修透明樹脂層RPが機械的な加工(例えば表面研削加工)が施されることなく容易に形成される。
 即ち、本方法によると、欠陥D1の生じている部位とその周縁部との境界において段差が存在することなく該欠陥に対応する部分から前記周縁部に対応する部分に至るまで面一のフラットな表面を有する補修透明樹脂層RPを容易に形成することができる。典型的には、基板12からの高さが10μm以下、特には5μm以下となるような薄い厚さの補修透明樹脂層RPを機械的な加工(例えばブラスト処理その他の表面研削加工)を施すことなく容易に形成することができる。
 また、スキージ30に補修材料Rが付着しないため、スキージに付着した補修材料Rがスキージ処理の際に全く関係ない場所に付着(即ち樹脂の転写)することを防止することができる。
 なお、上記スキージ処理を行うにあたり、修正対象が液晶表示パネル10の場合には、修正処理後のパネル10の前面側(及び背面側)に配置される予定の偏光板70(図7参照)の厚さよりも薄いフィルム20の使用が好ましい。例えば偏光板70が100μm~300μm(典型的には100μm~200μm程度)であれば、補修用フィルム20は、厚さ100μm未満(例えば50μm以上100μm未満)であるとよい。
 このような厚さのフィルム20を使用することにより、上記スキージ処理を行う際に当該フィルム20の下面側と基板12との間に当該フィルム20の厚さよりも径の大きい異物Fが存在(混入)した場合、当該フィルム20の上面側に当該異物Fの存在に起因する段差や盛り上がりが生じるため、当該異物Fの存在を当該スキージ処理によって検知することができ、当該異物Fを取り除くことができる。図7に示すように、基板12上にこのような異物Fが存在したままで修正処理後に基板12上に偏光板70を設置すると、当該偏光板70の上面側に当該異物の存在に起因する盛り上がり(偏光板の浮き)が生じる虞があり好ましくない。偏光板70の浮きは光漏れ(遮光性不良)を招くからである。
 従って、上記のように規定された厚さのフィルム20を採用することにより、図7に示すような状態を回避し、偏光板70に不測の浮きが生じるのを未然に防止することができる。
 上記スキージ処理を行い、欠陥部位とその周縁に補修材料Rを充填・展開した後、当該補修材料Rを加熱することにより樹脂成分(熱硬化性樹脂)を硬化させる。
 このとき、図4Gに示すように、フィルム20の上面側から熱が加えられる(即ちフィルム20の上面がホットプレート50への接触面となる)ように、パネル10の上下をひっくり返してホットプレート50上に載置し、所定温度までホットプレート50の設定温度を上げる。熱硬化性樹脂の種類にもよるが、例えば70~90℃程度(例えば80℃)まで加熱し、数時間(例えば1~3時間)の加熱処理を行うとよい。
 このように、フィルム20の上面側から加熱することにより、パネル(或いは基板12,14)自体が熱によりダメージを受けることを回避することができる。また、ホットプレート50からの熱がフィルム20を介して樹脂層RP(補助材料R)に伝わるため、迅速に透明樹脂成分の硬化を行うことができる。
 加熱処理終了後、種々の冷却手段(例えば大気中での自然冷却、或いは低温庫への収容や冷風を当てる等の強制冷却を採用し得る。)によってパネル10を冷却させる。このとき、図4Hに示すように、典型的には、補修透明樹脂層RPとフィルム20との間で熱膨張率が異なるため、フィルム20が自然に剥離するか或いは僅かな外力(僅かに振れる程度の外力)によって容易に剥離させることができる。このような熱収縮率を利用した剥離によると、熱硬化後の補修透明樹脂層RPの表面形態(例えば面粗さ)を維持することができ、剥離時に光学特性に影響する表面形状の悪化(例えば算術平均粗さRaの値が大きくなること)を防止することができる。
 以上、図面に基づいて本発明の修正方法を詳細に説明したが、実施例として携帯電話機用の液晶表示パネルを対象にして上記図面を参照しつつ説明した修正方法を実施した。具体的な材料、処理等の条件は以下のとおりである。
(1)供試液晶表示パネルとして、サイズが10cm×6cm×200μm厚の2枚の矩形状超薄型のガラス基板(即ちCF基板とTFT基板)を備えるパネルを使用した。
(2)供試補修用フィルムとして、サイズが3cm×3cm×80μm厚のポリプロピレン(PP)製フィルムを使用した。
(3)補修材料として、透明樹脂成分が2液性のエポキシ樹脂であるEpoxy Technology Inc.製の「Epo-Tek301-2(商標)」を使用した(好ましくは樹脂成分が全体の80質量%程度になるようにトルエン等の溶剤を適量添加して希釈した)。なお、当該補修材料はマイクロディスペンサー内で50℃まで加温した状態で使用した。
(4)パネルをホットプレートに載置して50℃まで加温した状態とし、マイクロディスペンサーから上記50℃の補修材料100μLをパネル上の欠陥の周縁部に添加(滴下)した。そして上記PP製フィルムを被せ、適当な押圧力を加えながらスキージ処理を行った。
(5)次いで、パネルをひっくり返し、ホットプレートにPP製フィルムが接触する向きで熱硬化処理を行った。具体的には、ホットプレート温度を80℃に上げて、2~3時間の加熱処理を行った。
(6)次いで、ホットプレート上からパネルを回収し、大気中(20~25℃)で自然冷却させた。その後、パネルに軽い振動を加えることによりPP製フィルムが自然に剥離した。
(7)こうして修正処理されたパネルの修正部分について光学顕微鏡観察を行った。結果を図8A~図11Bに示す。即ち、各図番のAは修正前の欠陥の状態を示し、各図番のBは修正後の欠陥部位における状態を示す。具体的には、図8A~10Aに示す欠陥は種々の形態のディンプルであり、図11Aに示す欠陥はキズである。
 各図番Aに示す顕微鏡写真と各図番Bに示す顕微鏡写真との比較から明らかなように、上記修正方法を実施することにより、光学的に問題のないレベルにまで各欠陥が修正できることが確認された。また、上記プロセスからも明らかなように、ここで開示される修正方法は、煩雑で神経を使う繊細な操作を行うことなく、簡易な処理によってディンプルや打痕キズのようなパネル毎にイレギュラーに生じる欠陥を容易に修正することができる。
 このため、本発明によると、液晶表示パネルその他の画像表示パネルの製造における歩留まりの悪化を抑制し、結果として製造コスト増や資源(材料)の無駄を省いて、効率よく、目的とする画像表示パネルならびに該パネルを備える表示装置を製造することができる。
  1 表示装置(携帯電話機)
 10 画像表示パネル(液晶表示パネル)
 12 前面側ガラス基板
 14 背面側ガラス基板
 16 液晶層
 18 シール部
 20 補修用フィルム
 30 スキージ
 50 ホットプレート
 70 偏光板
  F 異物
  R 補修材料
 RP 補修透明樹脂層
 D1 欠陥(ディンプル)
 D2 欠陥(打痕キズ)

Claims (12)

  1.  画像表示パネルを構成する透明なガラス基板若しくは透明なプラスチック基板に存在する欠陥を修正する方法であって:
     前記基板の欠陥部位及び/又はその周縁部に、透明樹脂成分を含む補修材料を添加すること;
     前記添加された補修材料を覆うようにして前記基板上の一部に補修用フィルムを配置すること;
     前記配置されたフィルムの上面側からスキージにより押圧力をかけることにより、該フィルムの下面側にある前記補修材料を押し拡げて前記欠陥部位に前記補修材料を充填させるとともに該欠陥部位の周縁部にも該補修材料を拡げること;
     前記フィルムが配置された状態で前記押し拡げられた補修材料に含まれる透明樹脂成分を硬化させることにより、前記欠陥部位とその周縁部においてフラットな表面を有する補修透明樹脂層を形成すること;および
     前記フィルムを前記基板から引き離すこと;
    を包含する、修正方法。
  2.  前記補修材料として、熱硬化性の透明樹脂成分と溶剤とを含む熱硬化性樹脂材料を使用する、請求項1に記載の修正方法。
  3.  前記透明樹脂成分の硬化は、前記フィルムの上面側から熱を加えることにより行われる、請求項1又は2に記載の修正方法。
  4.  前記透明樹脂成分の硬化は、所定の樹脂硬化温度まで加熱可能なホットプレート上に、前記フィルムの上面がプレート接触面となる向きで該フィルムごと前記基板を載置することにより行われる、請求項3に記載の修正方法。
  5.  前記補修材料を押し拡げることは、少なくとも前記フィルムと該フィルムに覆われた部分とが室温よりも加温された状態で行われる、請求項1~4のいずれか一項に記載の修正方法。
  6.  前記パネルは、一対の透明な基板間に形成された液晶層を備える液晶表示パネルであり、
     ここで前記補修用フィルムとして、前記液晶表示パネル用の前記透明な基板の表面に備えられる偏光板の厚さよりも薄いフィルムが使用される、請求項1~5のいずれか一項に記載の修正方法。
  7.  透明なガラス基板若しくは透明なプラスチック基板を備える画像表示パネルであって、
     前記基板上には少なくとも一つの欠陥が生じており、
     該欠陥の生じている部位とその周縁部には、該欠陥部位を充填するとともにその周縁部にまで拡がっている透明樹脂からなる補修透明樹脂層が形成されており、
     ここで前記補修透明樹脂層の表面は機械的な加工が施されることなくフラットに形成されている、画像表示パネル。
  8.  前記補修透明樹脂層は、前記欠陥部位とその周縁部との境界において段差が存在することなく該欠陥に対応する部分から前記周縁部に対応する部分に至るまで面一のフラットな表面を有する、請求項7に記載の画像表示パネル。
  9.  前記補修透明樹脂層は、前記フラットな表面の前記基板からの高さが5μm以下になるように形成されている、請求項7又は8に記載の画像表示パネル。
  10.  前記補修透明樹脂層は、熱硬化性樹脂材料により構成されている、請求項7~9のいずれか一項に記載の画像表示パネル。
  11.  一対の透明な基板間に形成された液晶層を備える液晶表示パネルとして構築されている、請求項7~10のいずれか一項に記載の画像表示パネル。
  12.  請求項7~11のいずれか一項に記載の画像表示パネルを備える、表示装置。
PCT/JP2011/072923 2010-10-08 2011-10-05 画像表示パネルおよび該パネルの修正方法 WO2012046750A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228848 2010-10-08
JP2010-228848 2010-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012046750A1 true WO2012046750A1 (ja) 2012-04-12

Family

ID=45927745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/072923 WO2012046750A1 (ja) 2010-10-08 2011-10-05 画像表示パネルおよび該パネルの修正方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012046750A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345903B1 (ja) * 2017-09-13 2018-06-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルディスプレイの製造装置
CN115291425A (zh) * 2022-08-11 2022-11-04 业成科技(成都)有限公司 表面损伤修补方法、显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235351A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその修正方法並びに修正装置
JP2000294141A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2009004886A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha ガラス基板の修復方法、ガラス基板の製造方法、ガラス基板、およびフラットパネルディスプレイ
JP2010015123A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Lg Display Co Ltd 基板欠陥の修理方法
JP2010163301A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Sharp Corp ガラス基板補修方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235351A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその修正方法並びに修正装置
JP2000294141A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2009004886A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha ガラス基板の修復方法、ガラス基板の製造方法、ガラス基板、およびフラットパネルディスプレイ
JP2010015123A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Lg Display Co Ltd 基板欠陥の修理方法
JP2010163301A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Sharp Corp ガラス基板補修方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345903B1 (ja) * 2017-09-13 2018-06-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルディスプレイの製造装置
WO2019053820A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルディスプレイの製造装置
US10516121B2 (en) 2017-09-13 2019-12-24 Sakai Display Products Corporation Apparatus for producing flexible display
CN115291425A (zh) * 2022-08-11 2022-11-04 业成科技(成都)有限公司 表面损伤修补方法、显示面板及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10935826B2 (en) Method of manufacturing image display device
US11137630B2 (en) Method of producing image display device and resin dispenser
US8610837B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
TWI493012B (zh) A transparent surface material attached to an adhesive layer, a display device, and the like
TWI507298B (zh) 用於黏合顯示面板之熱活化光學透明黏著劑
JP5753099B2 (ja) 透光性硬質基板積層体の製造方法及び透光性硬質基板貼り合わせ装置
US6628353B2 (en) Flat display device having a display panel including a plurality pixels and a microlens substrate including a plurality of microlens
TW201318868A (zh) 積層體之製造方法
JP2010266553A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2010257208A (ja) タッチパネル及びその製造方法
WO2012046750A1 (ja) 画像表示パネルおよび該パネルの修正方法
JP2010257205A (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP6904161B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
KR20190007001A (ko) 접합체의 제조 방법, 접속 방법
WO2021060063A1 (ja) 光学装置の製造方法
US10335981B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
KR101415606B1 (ko) 패널 보호용 윈도우 제조 방법
KR100360160B1 (ko) 평면표시장치
US20220266553A1 (en) Optical device production method
Oliveira et al. Optical bonding process of flat panel displays and their critical-to-quality factors
CN107450217B (zh) 衬底基板、衬底基板的制造方法和显示面板的分割方法
JP6877211B2 (ja) 光学装置の製造方法及び光学装置
JP2007147943A (ja) 平面ディスプレイ用フィルターおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11830682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11830682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP