JP3798003B2 - ダイスボンド装置及びダイスボンド方法 - Google Patents

ダイスボンド装置及びダイスボンド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3798003B2
JP3798003B2 JP2004029857A JP2004029857A JP3798003B2 JP 3798003 B2 JP3798003 B2 JP 3798003B2 JP 2004029857 A JP2004029857 A JP 2004029857A JP 2004029857 A JP2004029857 A JP 2004029857A JP 3798003 B2 JP3798003 B2 JP 3798003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
nozzle
peripheral
die bonding
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004029857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223156A (ja
Inventor
真治 村木
臣介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004029857A priority Critical patent/JP3798003B2/ja
Priority to US10/892,133 priority patent/US20050172891A1/en
Publication of JP2005223156A publication Critical patent/JP2005223156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798003B2 publication Critical patent/JP3798003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/3001Structure
    • H01L2224/3003Layer connectors having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/301Disposition
    • H01L2224/3012Layout
    • H01L2224/3015Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/30151Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Description

この発明は、ダイスボンド装置及びダイスボンド方法に関するものである。
リードフレーム又は基板に半導体チップを接合する場合、若しくは半導体チップ同士の接合を行う場合、半導体チップの接合品質は半導体の信頼性に影響する。信頼性を高めるためには、半導体チップの接合領域全体にボンディング剤を塗布する必要がある。以下、半導体チップを単にチップと称する。
中央部の一点にボンディング剤を塗布して、矩形のチップを基板等に接合する場合、ボンディング剤は円形に拡がるので、チップ搭載面の接合領域全体にボンディング剤が拡がるようにするためにボンディング剤の量を増やすと、ボンディング剤が接合領域からはみ出してしまう。一方、ボンディング剤が接合領域からはみ出さないようにするために、ボンディング剤の量を減らすと、チップの接合領域全体にボンディング剤を拡げることができない。
ボンディング剤が接合領域から多量にはみ出すと、リード部分にボンディング剤が到達してしまい、電気的なショートを起こしたり、ワイヤー結線の妨げになったり、また、リフロー性の低下を引き起こしたりする。また、ボンディング剤が、チップの接合領域全体に拡がらないと接合品質が低下する。
ボンディング剤をチップ全体に拡げるため、ボンディング剤を接合面の複数箇所に塗布する方法がある。
図6(A)及び(B)を参照して、従来のダイスボンド装置について説明する。ダイスボンド装置は、ボンディング剤の塗布に用いるノズル部とチップを接合領域に押し当てて、ボンディング剤を拡げる押し当て部を備えている。図6(A)はノズル部110の概略構成を模式的に示す側面図である。複数のノズル130が、ノズル取付部120に取り付けられている。図6(B)はノズル取付部120のノズル130が備えられた面を模式的に示す底面図である。ノズル130は、同じ円形形状及び同じ大きさであり、2列に平行に配置されている。
図7(A)〜(F)を参照して、このノズル部110を用いたダイスボンド方法の従来例について説明する。基板142のチップ搭載面144の接合領域146に、ノズル部110に設けられているノズル130から、ボンディング剤150を吐出させることにより塗布する。ボンディング剤150が塗布される位置は、ノズル部110に備えられているノズル130の位置により決まる(図7(A)及び(B)参照)。
次に、ボンディング剤が塗布されたチップ搭載面144に、押し当て部115によりチップ140を押し当てて接合すると、ボンディング剤158はチップ搭載面に拡がっていく(図7(C)及び(D)参照)。
しかし、この場合、ボンディング剤158が拡がる際に隣接するボンディング剤との間に空気が閉じ込められて気泡160が発生し、ボンディング剤が拡がらない部分が発生する(図8参照)。ここで、図8は、等量のボンディング剤を正方形の各頂点に対応する位置に塗布した場合の押し当て時にボンディング剤の拡がる方向を示した図である。
この気泡160は、最終的にチップ搭載面のボンディング剤159の間に閉じ込められて接合領域に大小さまざまの大きさで残ってしまうので、ボンディング剤が塗布されていない部分ができてしまう(図7(E)及び(F)参照)。
これに対し、接合領域に均一にボンディング剤を塗布する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この文献には、ボンディング剤が接合領域に対して略X字状に塗布されることが開示されている。
特開平11−145165号公報
しかしながら、上記文献に開示されたボンディング装置又はボンディング方法であっても、矩形の接合領域からボンディング剤を多量にはみ出させないという条件の下で、矩形の接合領域全体に気泡を生じさせることなくボンディング剤を塗布することは難しい。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、矩形の領域全体にボンディング剤として接着剤を拡布し、接着剤間に気泡を残さず、接着剤の接合領域からのはみ出し量がわずかなダイスボンド装置及びダイスボンド方法を提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明のダイスボンド装置は、チップ搭載面の矩形状の接合領域に対し、接着剤を吐出するノズル部を備えている。ノズル部は、接合領域の中央に接着剤を吐出する中央ノズルと、中央ノズルの周囲に設けられていて、接着剤の吐出量が中央ノズルよりも少ない、複数の周辺ノズルとを備えている。
この発明のダイスボンド装置によれば、中央ノズルの吐出口の面積は、各周辺ノズルの吐出口の面積よりも大きく、1.2〜3倍である
この発明の実施に当たり、接合領域が正方形状の場合には、好ましくは、中央ノズルは、正方形の対角線の交点の位置に対応して設けられており、周辺ノズルは、対角線の交点を除く、対角線上の位置に対応して設けられているのが良い。さらに、各周辺ノズルは、対角線の交点を除く、対角線上の位置に対応して等間隔に設けられているのが好適である。
或いはまた、接合領域が長方形の場合には、好ましくは、中央ノズルは、長方形の対角線の交点の位置に対応して設けられており、周辺ノズルは、長方形の短辺を底辺とする二等辺三角形の底辺を除く二辺上の、及び二等辺三角形の頂点と長方形の対角線の交点とを結ぶ直線上の位置に対応して設けられているのが良い。さらに、各周辺ノズルは、二等辺三角形の底辺を除く二辺上の、及び二等辺三角形の頂点と長方形の対角線の交点とを結ぶ直線上の位置に対応して等間隔に設けられているのが好適である。
また、好ましくは、接合領域の全域に拡布されるべき接着剤量を、中央ノズル及び複数の周辺ノズルからの接着剤の全吐出量と設定するのが良い。
この発明の実施に当たり、好ましくは、中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口の形状を円形状とするのが良い。
中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口が円形状の場合、中央ノズルの吐出口の直径は0.6mmであり、周辺ノズルの吐出口の直径は0.5mmであり、中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口は1.2mm間隔で配置されているのが良い。
或いはまた、中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口が円形状の場合、中央ノズルの吐出口の直径は0.6mmであり、周辺ノズルの吐出口の直径は0.4mmであり、中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口は0.8mm間隔で配置されているのが良い。
また、好ましくは、複数の周辺ノズルのうち、最外側の周辺ノズルは、チップ搭載面のエッジから0.5mm以内の領域に対応して設けられているのが良い。
上述の目的を達成するためにこの発明のダイスボンド方法は、以下の手順を含んでいる。
先ず、矩形状の接合領域を有するチップ搭載面を準備する。次に、接合領域の中央部に第1の量の接着剤を供給する。さらに、中央部の周囲に位置する周辺部の複数箇所のそれぞれに、第1の量よりも少ない第2の量の接着剤を供給する。ここで、中央部に供給される接着剤の量を、周辺部の複数箇所のそれぞれに供給される接着剤の量の1.2〜3倍にする。次に接着剤が供給された接合領域にチップを押し当て接着剤を接合領域に拡布する。
この発明のダイスボンド方法の好適実施例によれば、第2の量の接着剤を供給する工程は、第1の量の接着剤を供給する工程と同時に実行されるのが良い。
この発明の実施に当たり、接合領域を正方形とするとき、好ましくは、中央部は、正方形の対角線の交点に位置し、周辺部の複数箇所は、対角線の交点を除く対角線上に位置するのが良い。さらに、周辺部の複数箇所は、対角線の交点を除く、対角線上に等間隔に位置しているのが好適である。
或いはまた、接合領域を長方形とするとき、好ましくは、中央部は、長方形の対角線の交点に位置し、周辺部の複数箇所は、長方形の短辺を底辺とする二等辺三角形の底辺を除く二辺上、及び二等辺三角形の頂点と長方形の対角線の交点とを結ぶ直線上に位置するのが良い。さらに、周辺部の複数箇所は、長方形の短辺を底辺とする二等辺三角形の底辺を除く二辺上、及び二等辺三角形の頂点と長方形の対角線の交点とを結ぶ直線上に等間隔に位置しているのが好適である。
また、好ましくは、接合領域の全域に拡布されるべき接着剤量を、中央部及び周辺部の複数箇所における接着剤の全供給量と設定しておくのが良い。
また、好ましくは、中央部及び周辺部の複数箇所に供給される接着剤を、接合領域に付着する接着剤の当該接合領域の面上での輪郭がそれぞれ円形状になるように供給するのが良い。
また、好ましくは、中央部における接着剤を直径0.6mmの円形状で供給し、周辺部の複数箇所における接着剤を直径0.5mmの円形状で供給し、中央部における接着剤及び周辺部の複数箇所における接着剤を、1.2mmの間隔で供給するのが良い。
或いはまた、中央部における接着剤を直径0.6mmの円形状で供給し、周辺部の複数箇所における接着剤を直径0.4mmの円形状で供給し、中央部における接着剤及び周辺部の複数箇所における接着剤を、0.8mmの間隔で供給するのが良い。
また、好ましくは、周辺部の複数箇所のうち、最外側の箇所は、接合領域のエッジから0.5mm以内の領域に位置するのが良い。
この発明のダイスボンド装置によれば、中央ノズルからの接着剤の吐出量が周辺ノズルからの接着剤の吐出量よりも多くなるので、中央部から外側へ向かう接着剤の量が、外側から中央部へ向かう量よりも多くなる。このため、中央部は接着剤が塗布された面積が十分に確保され、さらに、チップとチップ搭載面との間の空気を外に逃がす効果が高まる。
チップ搭載面の接合領域が正方形状の場合、周辺ノズルを、対角線の交点を除く、対角線上の位置に対応してそれぞれ設けているので、接着剤が、中心から外側に向かって流れやすくなる。また、周辺ノズルを等間隔で設けることで、塗布される接着剤がより均一になる。
チップ搭載面の接合領域が長方形状の場合、周辺ノズルは、長方形の短辺を底辺とする二等辺三角形の底辺を除く二辺上、及び二等辺三角形の頂点と長方形の対角線の交点とを結ぶ直線上の位置に対応してそれぞれ設けられているので、接着剤が、中心から外側に向かって流れやすくなる。また、周辺ノズルを等間隔で設けることで、塗布される接着剤がより均一になる。
接合領域の全域に拡布されるべき接着剤量を、中央ノズル及び複数の周辺ノズルからの接着剤の全吐出量と設定することにより、接着剤のはみ出し量を少量にすることができる。
中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口を円形状とすることで、接着剤を吐出した場所から均等に拡布することができる。
中央ノズルの吐出口の面積を、周辺ノズルの吐出口の面積よりも大きくすることで、容易に中央ノズルからの接着剤の吐出量を周辺ノズルからの接着剤の吐出量よりも多くすることできる。
中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口は円形状で、中央ノズルの吐出口の直径は0.6mmであり、周辺ノズルの吐出口の直径は0.5mmの場合、中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口の中心は1.2mm間隔で配置されることにより、接合領域全体に接着剤が拡布される。
中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口は円形状で、中央ノズルの吐出口の直径は0.6mmであり、周辺ノズルの吐出口の直径は0.4mmの場合、中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口の中心は0.8mm間隔で配置されることにより、接合領域全体に接着剤が拡布される。
複数の周辺ノズルのうち、最外側の周辺ノズルが、接合領域のエッジから0.5mm以内の領域に接着剤が吐出される位置に設けられることで、接合領域の隅まで接着剤が拡布される。
この発明のダイスボンド方法によれば、中央部から外側へ向かう接着剤の量が、外側から中央部へ向かう量よりも多くなる。このため、中央部の接着剤による濡れ面積が確保され、チップとチップ搭載面との間の空気を外に逃がす効果が高まる。
また、接着剤をチップ搭載面に均一に拡布するために、回転型のノズル部を用いたり、撹拌を行ったりしなくても良いので、簡便な方法で、ダイスボンドを行うことができる。
接合領域を正方形状とするとき、正方形の対角線の交点の位置に第1の量の接着剤を供給し、対角線の交点を除く、対角線上の位置に第1の量よりも少ない第2の量の接着剤を供給するので、接着剤が、中心から外側に向かって流れやすくなる。また、対角線上の等間隔の位置に、第2の量の接着剤を供給することで、接着剤がより均一に供給される。
接合領域を長方形状とするとき、長方形の対角線の交点の位置に第1の量の接着剤を供給し、長方形の短辺を底辺とする二等辺三角形の底辺を除く二辺上、及び、二等辺三角形の頂点と長方形の対角線の交点とを結ぶ直線上の位置に第1の量よりも少ない第2の量の接着剤を供給するので、接着剤が、中心から外側に向かって流れやすくなる。また、長方形の短辺を底辺とする二等辺三角形の底辺を除く二辺上、及び、二等辺三角形の頂点と長方形の対角線の交点とを結ぶ直線上の等間隔の位置に、第2の量の接着剤を供給することで、接着剤がより均一に供給される。
接合領域の全域に拡布されるべき接着剤量を、中央部及び周辺部の複数箇所における接着剤の全供給量と設定しておくことにより、接着剤のはみ出し量を少量にすることができる。
中央部及び周辺部の複数箇所に供給される接着剤を、接合領域の面上での輪郭が、それぞれ円形状になるように供給するので、供給した場所から均等に拡がっていく。
中央部における接着剤を直径0.6mmの円形状で供給し、周辺部の複数箇所における接着剤を直径が0.5mmの円形状で供給し、中央部における接着剤及び周辺部の複数箇所における接着剤の間隔が1.2mmになるように接着剤を供給することにより、接合領域全体に接着剤が拡布される。
中央ノズル部における接着剤を直径0.6mmの円形状で供給し、周辺部の複数箇所における接着剤を直径0.4mmの円形状で供給し、中央部における接着剤及び周辺部の複数箇所における接着剤の間隔が0.8mmになるように接着剤を供給することにより、接合領域全体に接着剤が拡布される。
周辺部の複数箇所のうち、最外側の箇所が、接合領域のエッジから0.5mm以内の領域の位置とすることで、接合領域の隅まで接着剤が拡布される。
以下、図を参照して、この発明のダイスボンド装置及びダイスボンド方法の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の組成(材質)および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。
(第1実施形態)
図1(A)及び(B)、並びに図2(A)〜(F)を参照して、第1実施形態のダイスボンド装置及びダイスボンド方法について説明する。図1(A)及び(B)は、ダイスボンド装置のノズル部の形状を説明するための図である。図1(A)は、ノズル部を接着剤の吐出方向に対して横方向から見た概略的側面図である。図1(B)は、ノズル部を下方から、すなわち、接着剤が塗布されるチップ搭載面側からノズル部を見た概略的底面図である。図2(A)〜(F)は、ダイスボンド方法を説明するための図である。
この発明の第1実施形態のダイスボンド装置は、非回転型のノズル部10と、押し当て部15とを備えている。ノズル部10は、チップ搭載面の接合領域に対し、接着剤を吐出するものである。この接合領域は矩形状であればよく、この構成例では正方形状とする。押し当て部15は、接着剤が付着された接合領域の面にチップを押し当てて接着剤を接合領域の面内に均一に拡がるように、すなわち、均一に拡布するものである。押し当て部15は、チップを保持し、チップ搭載面の接合領域にチップを配置し、及び、チップをチップ搭載面に押し当てて接合する機能を持てば良く、周知のコレット等を用いれば良い。
ノズル部10は、ノズル取付部20、単一の中央ノズル30及び複数の周辺ノズル32a及び32bを備えている。ノズル取付部20は、中央ノズル30及び周辺ノズル32が取り付けられるとともに、外部から接着剤を供給できるようになっているが、設定に応じて、接着剤をノズル取付部20の内部に必要量貯える構造としても良い。
中央ノズル30はチップ40を搭載するための基板42の、チップ搭載面44に設けられた接合領域46の中央に第1の量の接着剤50を吐出する。
周辺ノズル32は、中央ノズル30の周囲に設けられていて、各周辺ノズル32からの接着剤の吐出量は、第1の量よりも少ない第2の量となるように、周辺ノズルを設計しておく。中央ノズル30及び周辺ノズル32のそれぞれが備える吐出口から、接合領域46へ接着剤を吐出することで、接合領域46に接着剤が供給される。ここでは、中央ノズル30の吐出口の面積を、周辺ノズル32の吐出口の面積よりも大きくすることで、中央ノズル30からの接着剤50の吐出量を周辺ノズル32からの接着剤52の吐出量よりも多くしている。また、各周辺ノズル32相互間では、吐出口の面積を同一にしてある。このような構成とすることで、同一時間期間内に各周辺ノズル32が吐出する吐出量を、中央ノズル30が吐出する吐出量よりも少なくすることができる。従って、中央ノズルから第1の量の接着剤を吐出する工程と、周辺ノズルから第2の量の接着剤を吐出する工程とを、同時に実行することができる。接着剤50及び52を吐出した場所から均等に拡げるため、中央ノズル30及び周辺ノズル32のノズルの吐出口の形状は円形状としている。
中央ノズル30及び各周辺ノズル32からの吐出量を少なくして、周辺ノズル32を狭い間隔で配置することで、接着剤はより均一に拡布される。しかし、中央ノズル30及び周辺ノズル32の吐出口の大きさは、接着剤として用いる樹脂の粘度と供給量によって決まるので、吐出口が円形の場合、好ましくは、その直径は0.4mm以上にする。また、中央ノズル30の吐出口の面積は、周辺ノズル32の吐出口の面積より大きい必要がある。しかし、その差が大きすぎると、周辺ノズル32からの吐出量にばらつきが生じる恐れがあるため、中央ノズルの吐出口の面積は、好ましくは、周辺ノズル32の吐出口の面積の1.2倍から3倍程度にするのが好適である。周辺ノズルの配置間隔は、中央ノズル30及び周辺ノズル32からの接着剤50及び52の吐出量に依存して決まる。
上述した条件から、好ましい構成例では、中央ノズル30の直径h1を0.6mmとし、周辺ノズル32の直径h2を0.5mmとし、中央ノズル30及び周辺ノズル32の中心間の距離p1が1.2mm間隔になるように配置している。また、好ましい他の構成例では、中央ノズル30の直径h1を0.6mm、周辺ノズル32の直径h2を0.4mm、中央ノズル30及び周辺ノズル32の中心間の距離p1を0.8mm間隔としても良い。また、ノズル取付部20は、例えば、中央ノズル30及び周辺ノズル32に接着剤を供給するための接着剤供給装置と、中央ノズル及び周辺ノズルとを配置したノズル取付板とに分離可能とするのが良い。チップサイズ、中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口の形状及び大きさ並びに中央ノズル及び周辺ノズルの配置等の設定に応じて複数のノズル取付板を予め用意しておけば、実施が容易になる。
ここでは、チップ搭載面44の接合領域46が正方形状であるので、中央ノズル30は、接合領域46の対角線の交点の位置に対応して設けられている。周辺ノズル32は、接合領域46の対角線の交点を除き、接合領域46の対角線上を順次に等間隔で離間した位置に対応してそれぞれ設けられている。
接合領域46の隅まで接着剤を拡布するために、複数の周辺ノズル32のうち、最外側の周辺ノズル32bを、好ましくは、チップ搭載面44の接合領域46のエッジからの距離p2が0.5mm以内の領域に接着剤を供給できる位置に設けている。
図2(A)〜(F)を参照して、第1実施形態のダイスボンド方法について説明する。ノズル部10に設けられている中央ノズル30及び周辺ノズル32により、接着剤50、52a及び52bを塗布する。接着剤50及び52の塗布される位置は、基板42のチップ搭載面44に設けられた接合領域46(破線で示す)内であり、ノズル取付部20に備えられている中央ノズル30及び周辺ノズル32の位置により決まる(図2(A)及び(B)参照)。
次に、接着剤50及び52が塗布されたチップ搭載面44に、押し当て部15によりチップ40を基板42上に押し当てて接合すると、塗布されている接着剤58はチップ搭載面44の接合領域46内で拡がっていく(図2(C)及(D)参照)。
第1実施形態のダイスボンド装置によれば、中央ノズル30からの接着剤50の吐出量が各周辺ノズル32からの接着剤52a及び52bの吐出量よりも多くなるので、中央部から外側へ向かう接着剤の量が、外側から中央部へ向かう量よりも多くなる。周辺ノズルを、対角線の交点を中心として、対角線上の等間隔で離間した位置に対応してそれぞれ設けているので、接着剤が、中心から外側に向かって流れやすくなる。このため、中央部は接着剤が塗布された面積が十分に確保され、さらに、チップとチップ搭載面との間の空気を外に逃がす効果が高まる(図3参照)。ここで、図3は、等量の接着剤を正方形の各頂点に対応する位置に塗布し、それより多い量の接着剤を中央部に塗布した場合の接着剤の拡がる方向を示した図である。
接着剤の全塗布量Vは、チップ面積Sと単位面積あたりに必要な接着剤の量ρとの積に、接着剤の接合領域からのはみ出し量を加えた量で決まる。最低限必要な塗布量Sρに対するはみ出し量の割合(余剰分)をr(%)とすると、全塗布量Vは、
V=Sρ(1+r/100)
で与えられる。
中央ノズル及び周辺ノズルからの吐出量は、各ノズルの吐出口の面積比で決まる。全塗布量は、ノズル部へ接着剤を供給する際に用いるポンプの圧力と、供給時間とによって設定する。
従来のダイスボンド装置を用いた場合、余剰分rが50%程度であるのに対し、第1実施形態のダイスボンド装置を用いると、余剰分rは10%以下になる。また、複数の接着剤塗布ノズルを平行に配列した場合に、25%程度の気泡による接着剤の欠損領域が生じたのに対し、第1実施形態のダイスボンド装置を用いる場合は気泡による接着剤59の欠損領域は、1%以下になる(図2(E)及(F)参照)。
(第2実施形態)
図4並びに図5(A)及び(B)を参照して、第2実施形態のダイスボンド装置及びダイスボンド方法について説明する。図4は、ダイスボンド装置のノズル部の形状を説明するための図であり、ノズル部を下方から、すなわち、接着剤が塗布されるチップ搭載面からノズル部を見た概略的底面図である。図5(A)及び(B)は、ダイスボンド方法を説明するための図である。
この発明の第2実施形態のダイスボンド装置は、チップ搭載面の接合領域が長方形状であり、この接合領域に対し、接着剤を吐出する非回転型のノズル部12と、接着剤が付着されたチップ搭載面にチップを押し当てて接着剤を接合領域の面内に均一に拡布する押し当て部(図示しない)とを備えている。この押し当て部は、第1実施形態の場合と同様にチップを保持し、チップ搭載面の接合領域にチップを配置し、及び、チップをチップ搭載面に押し当てて接合する機能を持てば良く、周知のコレット等を用いれば良い。
ノズル部12は、ノズル取付部22、単一の中央ノズル34及び複数の周辺ノズル36a及び36bを備えている。ノズル取付部22は、中央ノズル34及び周辺ノズル36が取り付けられるとともに、外部から接着剤を供給できるようになっているが、設定に応じて、ノズル取り付け部22の内部に必要量貯える構造としても良い。中央ノズル34及び周辺ノズル36が配置されている面の形状並びに中央ノズル34及び周辺ノズル36の配置が異なるだけで、全体構成の概略は第1実施形態で説明したのと同様である。
中央ノズル34はチップを搭載するための基板43の、チップ搭載面45に設けられた接合領域47の中央に接着剤54を供給する。
周辺ノズル36は、中央ノズル34の周囲に設けられていて、周辺ノズル36同士の同一時間期間内の接着剤の吐出量が同一であって、かつ、各周辺ノズル36からの同一時間期間内の吐出量は、中央ノズル34の吐出量よりも少なくなるように、周辺ノズルを設計しておく。ここでは、中央ノズル34の吐出口の面積を、周辺ノズル36の吐出口の面積よりも大きくすることで、中央ノズル34からの接着剤54の吐出量を周辺ノズル36からの接着剤56の吐出量よりも多くしている。また、各周辺ノズル36相互間では、吐出口の面積を同一にしてある。接着剤54及び56を吐出した場所から均等に拡げるため、中央ノズル34及び周辺ノズル36のノズルの吐出口の形状は円形状としている。
中央ノズル34及び各周辺ノズル36からの吐出量を少なくして、周辺ノズル36を狭い間隔で配置することで、接着剤はより均一に拡布される。しかし、中央ノズル34及び周辺ノズル36の吐出口の大きさは、接着剤として用いる樹脂の粘度と吐出量によって決まるので、吐出口が円形の場合、好ましくは、その直径は0.4mm以上にする。また、中央ノズル34の吐出口の面積は、周辺ノズル36の吐出口の面積より大きい必要がある。しかし、その差が大きすぎると、周辺ノズル36からの吐出量にばらつきが生じる恐れがあるため、中央ノズルの吐出口の面積は、好ましくは、周辺ノズル36の吐出口の面積の1.2倍から3倍程度にするのが好適である。周辺ノズルの配置間隔は、中央ノズル34及び周辺ノズル36からの接着剤54及び56の吐出量に依存して決まる。
上述した条件から、好ましい構成例では、中央ノズル34の直径h1を0.6mmとし、周辺ノズル36の直径h2を0.5mmとし、中央ノズル34及び周辺ノズル36の中心間の距離p1が1.2mm間隔になるように配置している。また、好ましい他の構成例では、中央ノズル34の直径h1を0.6mm、周辺ノズル36の直径h2を0.4mm、中央ノズル34及び周辺ノズル36の中心間の距離p1を0.8mm間隔としても良い。また、ノズル取付部22は、例えば、中央ノズル及び周辺ノズルに接着剤を供給するための接着剤供給装置と、中央ノズル及び周辺ノズルとを配置したノズル取付板とに分離可能とするのが良い。チップサイズ、中央ノズル及び周辺ノズルの吐出口の形状及び大きさ並びに中央ノズル及び周辺ノズルの配置等の設定に応じて複数のノズル取付板を予め用意しておけば、実施が容易になる。
ここでは、チップ搭載面45の接合領域47が長方状であるので、中央ノズル34は、接合領域47の対角線の交点の位置に対応して設けられている。周辺ノズル36は、接合領域47の短辺を底辺とする二等辺三角形の底辺を除く二辺上、及び二等辺三角形の頂点と長方形の対角線の交点とを結ぶ直線上の、等間隔で離間したそれぞれの位置に対応してそれぞれ設けられているのが良い。なお、図4及び図5では、二等辺三角形を、直角二等辺三角形とした例を示している。
接合領域47の隅まで接着剤が拡布されるために、複数の周辺ノズル36のうち、最外側の周辺ノズル36bは、チップ搭載面45の接合領域47のエッジからの距離p2が0.5mm以内の領域に接着剤が供給される位置に設けられている。
ダイスボンド方法の以下の工程は、第1実施形態で説明したのと同様の手順で行うので、説明は省略する。また、第1実施形態と同様に、ノズル取付部22を、接着剤供給装置と、中央ノズル及び周辺ノズルとを配置したノズル取付板とに分離可能にするのが良い。接着剤供給装置とノズル取付板を着脱自在にすることで、同じ接着剤供給装置を用いて、ノズル取付板を交換することで、第1実施形態と第2実施形態とを同じダイスボンド装置で実現できる。
第1実施形態のダイスボンド装置のノズル部の形状を説明するための概略図である。 第1実施形態のダイスボンド方法を説明するための概略図である。 等量の接着剤を正方形の各頂点に対応する位置に塗布し、それより多い量の接着剤を中央部に塗布した場合の接着剤の広がる方向を示した図である。 第2実施形態のダイスボンド装置のノズル部の形状を説明するための概略図である。 第2実施形態のダイスボンド方法を説明するための概略図である。 従来例のダイスボンド装置のノズル部の形状を説明するための概略図である。 従来例のダイスボンド方法を説明するための概略図である。 等量のボンディング剤を正方形の各頂点に対応する位置に塗布した場合のボンディング剤の広がる方向を示した図である。
符号の説明
10、12、110 ノズル部
15、115 押し当て部
20、22、120 ノズル取付部
30、34 中央ノズル
32、32a、32b、36、36a、36b 周辺ノズル
40、140 チップ
42、43、142 基板
44、45、144 チップ搭載面
46、47、146 接合領域
50、52、52a、52b、54、56、56a、56b、58、59 接着剤
130 ノズル
150、158、159 ボンディング剤
160 気泡

Claims (18)

  1. チップ搭載面の矩形状の接合領域に対し、接着剤を吐出するノズル部を備えたダイスボンド装置であって、
    前記ノズル部は、
    前記接合領域の中央に前記接着剤を吐出する中央ノズルと、
    該中央ノズルの周囲に設けられていて、前記接着剤の吐出量が前記中央ノズルよりも少ない、複数の周辺ノズルと
    を備え
    前記接合領域を正方形とし、
    前記中央ノズルは、該正方形の対角線の交点の位置に対応して設けられており、
    前記各周辺ノズルは、前記交点を除く該対角線上の位置に対応して設けられており、
    前記中央ノズルの吐出口の面積が、前記各周辺ノズルの吐出口の面積の1.2〜3倍であることを特徴とするダイスボンド装置。
  2. 請求項に記載のダイスボンド装置において、
    前記各周辺ノズルは、前記交点を除く前記対角線上の位置に対応して等間隔に設けられていることを特徴とするダイスボンド装置。
  3. チップ搭載面の矩形状の接合領域に対し、接着剤を吐出するノズル部を備えたダイスボンド装置であって、
    前記ノズル部は、
    前記接合領域の中央に前記接着剤を吐出する中央ノズルと、
    該中央ノズルの周囲に設けられていて、前記接着剤の吐出量が前記中央ノズルよりも少ない、複数の周辺ノズルと
    を備え
    前記接合領域を長方形とし、
    前記中央ノズルは、該長方形の対角線の交点の位置に対応して設けられており、
    前記各周辺ノズルは、該長方形の短辺を底辺とする二等辺三角形の該底辺を除く二辺上の、及び前記二等辺三角形の頂点と前記交点とを結ぶ直線上の位置に対応して設けられており、
    前記中央ノズルの吐出口の面積が、前記各周辺ノズルの吐出口の面積の1.2〜3倍であることを特徴とするダイスボンド装置。
  4. 請求項に記載のダイスボンド装置において、
    前記各周辺ノズルは、前記二等辺三角形の前記底辺を除く二辺上の、及び前記二等辺三角形の頂点と前記交点とを結ぶ直線上の位置に対応して等間隔に設けられていることを特徴とするダイスボンド装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のダイスボンド装置において、
    前記接合領域の全域に拡布されるべき接着剤量を、前記中央ノズル及び前記複数の周辺ノズルからの前記接着剤の全吐出量と設定してあることを特徴とするダイスボンド装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のダイスボンド装置において、
    前記中央ノズル及び前記周辺ノズルの吐出口は円形状であることを特徴とするダイスボンド装置。
  7. 請求項に記載のダイスボンド装置において、
    前記中央ノズルの吐出口の直径は0.6mmであり、
    前記周辺ノズルの吐出口の直径は0.5mmであり、
    前記中央ノズル及び前記周辺ノズルの吐出口は1.2mm間隔で配置されていることを特徴とするダイスボンド装置。
  8. 請求項に記載のダイスボンド装置において、
    前記中央ノズルの吐出口の直径は0.6mmであり、
    前記周辺ノズルの吐出口の直径は0.4mmであり、
    前記中央ノズル及び前記周辺ノズルの吐出口は0.8mm間隔で配置されていることを特徴とするダイスボンド装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載のダイスボンド装置において、
    前記複数の周辺ノズルのうち、最外側の周辺ノズルは、前記接合領域のエッジから0.5mm以内の領域に対応して設けられていることを特徴とするダイスボンド装置。
  10. 矩形状の接合領域を有するチップ搭載面を準備する工程と、
    前記接合領域の中央部に第1の量の接着剤を供給する工程と、
    前記中央部の周囲に位置する周辺部の複数箇所のそれぞれに前記第1の量よりも少ない第2の量の接着剤を供給する工程と、
    接着剤が供給された前記接合領域にチップを押し当て該接着剤を該接合領域に拡布する工程とを備え、
    前記接合領域を正方形とするとき、
    前記中央部は、該正方形の対角線の交点に位置し、
    前記周辺部の複数箇所は、前記交点を除く前記対角線上に位置し、
    中央部に供給される接着剤の量を、周辺部の複数箇所のそれぞれに供給される接着剤の量の1.2〜3倍にする
    ことを特徴とするダイスボンド方法。
  11. 請求項1に記載のダイスボンド方法において、
    前記周辺部の複数箇所は、前記交点を除く前記対角線上に等間隔に位置することを特徴とするダイスボンド方法。
  12. 矩形状の接合領域を有するチップ搭載面を準備する工程と、
    前記接合領域の中央部に第1の量の接着剤を供給する工程と、
    前記中央部の周囲に位置する周辺部の複数箇所のそれぞれに前記第1の量よりも少ない第2の量の接着剤を供給する工程と、
    接着剤が供給された前記接合領域にチップを押し当て該接着剤を該接合領域に拡布する工程とを備え、
    前記接合領域を長方形とするとき、
    前記中央部は、該長方形の対角線の交点に位置し、
    前記周辺部の複数箇所は、該長方形の短辺を底辺とする二等辺三角形の該底辺を除く二辺上、及び前記二等辺三角形の頂点と前記交点とを結ぶ直線上に位置し、
    中央部に供給される接着剤の量を、周辺部の複数箇所のそれぞれに供給される接着剤の量の1.2〜3倍にする
    ことを特徴とするダイスボンド方法。
  13. 請求項1に記載のダイスボンド方法において、
    前記周辺部の複数箇所は、前記二等辺三角形の前記底辺を除く二辺上、及び前記二等辺三角形の頂点と前記交点とを結ぶ直線上に等間隔に位置することを特徴とするダイスボンド方法。
  14. 請求項1〜1のいずれか一項に記載のダイスボンド方法において、
    前記接合領域の全域に拡布されるべき接着剤量を、前記中央部及び前記周辺部の複数箇所における接着剤の全供給量と設定しておくことを特徴とするダイスボンド方法。
  15. 請求項1〜1のいずれか一項に記載のダイスボンド方法において、
    前記中央部及び前記周辺部の複数箇所に供給する接着剤を、前記接合領域の面上での輪郭がそれぞれ円形状になるように供給することを特徴とするダイスボンド方法。
  16. 請求項15に記載のダイスボンド方法において、
    前記中央部における接着剤を直径0.6mmの円形状で供給し、
    前記周辺部の複数箇所における接着剤を直径0.5mmの円形状で供給し、
    前記中央部における接着剤及び前記周辺部の複数箇所における接着剤を、1.2mmの間隔で供給することを特徴とするダイスボンド方法。
  17. 請求項15に記載のダイスボンド方法において、
    前記中央部における接着剤を直径0.6mmの円形状で供給し、
    前記周辺部の複数箇所における接着剤を直径0.4mmの円形状で供給し、
    前記中央部における接着剤及び前記周辺部の複数箇所における接着剤を、0.8mmの間隔で供給することを特徴とするダイスボンド方法。
  18. 請求項117のいずれか一項に記載のダイスボンド方法において、
    前記周辺部の複数箇所のうち、最外側の箇所は、前記接合領域のエッジから0.5mm以内の領域に位置することを特徴とするダイスボンド方法。
JP2004029857A 2004-02-05 2004-02-05 ダイスボンド装置及びダイスボンド方法 Expired - Fee Related JP3798003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029857A JP3798003B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 ダイスボンド装置及びダイスボンド方法
US10/892,133 US20050172891A1 (en) 2004-02-05 2004-07-16 Dies bonding apparatus and dies bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029857A JP3798003B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 ダイスボンド装置及びダイスボンド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223156A JP2005223156A (ja) 2005-08-18
JP3798003B2 true JP3798003B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=34824099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029857A Expired - Fee Related JP3798003B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 ダイスボンド装置及びダイスボンド方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050172891A1 (ja)
JP (1) JP3798003B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004037610B3 (de) * 2004-08-03 2006-03-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verbindung einer integrierten Schaltung mit einem Substrat und entsprechende Schaltungsanordnung
US20090283211A1 (en) * 2005-11-29 2009-11-19 Tsutomu Matsuhira Method of Manufacturing a Display Device and Bonding Method
US9423638B2 (en) 2006-07-14 2016-08-23 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
JP5018117B2 (ja) * 2007-02-15 2012-09-05 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品の実装方法
JP5401824B2 (ja) 2007-04-09 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置
CN101675461B (zh) 2007-04-09 2013-11-13 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置
JP2009186957A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP5470735B2 (ja) * 2007-04-10 2014-04-16 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP5261982B2 (ja) * 2007-05-18 2013-08-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4825256B2 (ja) * 2008-10-31 2011-11-30 日本碍子株式会社 スラリー吐出装置及びスラリーの吐出方法
JP5503466B2 (ja) * 2010-08-31 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012060020A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップ実装体の製造方法及び半導体装置
US8916419B2 (en) * 2012-03-29 2014-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lid attach process and apparatus for fabrication of semiconductor packages
CN103456845A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 深圳市玲涛光电科技有限公司 多孔点胶固晶机
CN104078550A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 深圳市邦贝尔电子有限公司 采用丝网印刷工艺进行固晶的led封装方法
CN105304788A (zh) * 2014-07-04 2016-02-03 利亚德光电股份有限公司 发光二极管的封装方法、封装装置及封装线
US11208575B2 (en) 2014-10-27 2021-12-28 Illinois Tool Works Inc. Assembly processes using UV curable pressure sensitive adhesives (PSA) or stageable PSA systems
JP6479517B2 (ja) * 2015-03-17 2019-03-06 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法
JP7014955B2 (ja) * 2017-08-30 2022-02-02 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803124A (en) * 1987-01-12 1989-02-07 Alphasem Corporation Bonding semiconductor chips to a mounting surface utilizing adhesive applied in starfish patterns
US5187123A (en) * 1988-04-30 1993-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for bonding a semiconductor device to a lead frame die pad using plural adhesive spots
JP3453075B2 (ja) * 1998-11-13 2003-10-06 武蔵エンジニアリング株式会社 ペーストの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050172891A1 (en) 2005-08-11
JP2005223156A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798003B2 (ja) ダイスボンド装置及びダイスボンド方法
JP6685831B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP3631922B2 (ja) センタパッド型半導体パッケージ素子の製造方法
JP2008198940A (ja) 電子部品の実装方法
JP2018075662A (ja) 切削方法
JP2006295186A (ja) 無テープのダイアタッチ方式による集積回路パッケージプロセス
JP4861907B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
JPH06168982A (ja) フリップチップ実装構造
JPH04252040A (ja) 接着剤塗布装置およびダイボンディング方法
JPH09214095A (ja) 基板および回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法
JPH025534A (ja) ペースト塗布用ノズル及びペースト塗布方法
JP2005158944A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230395553A1 (en) Package device preventing solder overflow
JPH1058135A (ja) フラックス塗布方法および装置
JP3399344B2 (ja) バンプ形成方法
JPH06132328A (ja) 接着剤塗布装置
JPH05175617A (ja) チップ実装用基板
JPH03238834A (ja) ペースト塗布方法およびその装置
JPH0456157A (ja) 半導体装置のリード取り付け構造
JPH1197461A (ja) 接着剤塗布装置
JP2005123322A (ja) 半導体製造装置および製造方法
JP2001250845A (ja) 半導体チップ実装方法及び実装装置
KR100197858B1 (ko) 리드 프레임에 스크린 프린트 기법을 이용한 개선된 칩 부착방법
JP2000183080A (ja) チップ部材の接着装置
JPH05129350A (ja) ダイボンデイングペ−スト塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees