JP5261982B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261982B2
JP5261982B2 JP2007132573A JP2007132573A JP5261982B2 JP 5261982 B2 JP5261982 B2 JP 5261982B2 JP 2007132573 A JP2007132573 A JP 2007132573A JP 2007132573 A JP2007132573 A JP 2007132573A JP 5261982 B2 JP5261982 B2 JP 5261982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
solder
semiconductor element
semiconductor device
solder material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007132573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288415A (ja
Inventor
真史 堀尾
良成 池田
英司 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007132573A priority Critical patent/JP5261982B2/ja
Priority to US12/149,115 priority patent/US8026566B2/en
Priority to CN2008100965790A priority patent/CN101339933B/zh
Publication of JP2008288415A publication Critical patent/JP2008288415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261982B2 publication Critical patent/JP5261982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に、パワー半導体素子を搭載した半導体装置及びその製造方法に関する。
インバータ装置、無停電電源装置、工作機械、産業用ロボット等では、その本体装置とは独立して半導体装置(汎用モジュール)が使用されている。
例えば、半導体装置として、所定の厚みを有した金属ベース板を基体とし、金属ベース板上にパワー半導体素子を搭載したパッケージ型タイプのものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。図11は金属ベース板を基体とする半導体装置の模式図である。
この半導体装置100は、数ミリ厚の金属ベース板101を基体とし、金属ベース板101上には、半田層102を介して金属箔103が接合されている。そして、金属箔103上には、絶縁板104が接合され、絶縁板104上には、金属箔105,106が接合されている。さらに、金属箔105,106上に、半田層107,108を介して、半導体素子109,110が接合されている。ここで、半導体素子109,110は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子、FWD(Free Wheeling Diode)素子等が該当する。さらに、半導体素子109,110上には、半田層111,112を介して、ヒートスプレッダ113,114が接合されている。そして、金属ベース板101の上端縁からは、半導体素子109,110等を取り囲むように、成形された樹脂ケース115が固着されている。また、樹脂ケース115の孔部117内には、補強用の金属リング118が設けられている。
また、図示はしないが、半導体素子109,110の周囲には、金属ワイヤ、リードフレーム等が配設され、例えば、半導体素子109,110の電極と絶縁板104上に形成された回路パターン、もしくは、半導体素子109,110の電極間同士が電気的に接合されている。
さらに、樹脂ケース115内部には、金属ワイヤ等の接触防止や、半導体素子109,110等を水分、湿気、塵から保護するために、シリコーン系材料で構成されたゲル116が封止されている。
また、最近では、金属ベース板101を基体としない、小型サイズの半導体装置が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
図12は金属ベース板を使用しない半導体装置の模式図である。
この半導体装置200は、絶縁板104と、絶縁板104の下面に形成された金属箔103と、絶縁板104の上面に形成された金属箔105,106を基体としている。そして、金属箔105,106上に、半田層107,108を介して、半導体素子109,110が接合されている。
そして、半導体装置200では、絶縁板104の上端縁から、半導体素子109,110等を取り囲むように、成形された樹脂ケース115が固着されている。また、樹脂ケース115内には、同様に、シリコーン系材料で構成されたゲル116が封止されている。
このような半導体装置200によれば、肉厚の厚い金属ベース板を基体としないので、半導体装置の軽量化、小型化、さらには、低コスト化を図ることができる。
また、半導体装置100,200内に搭載する半導体素子109,110自体については、近年、ターンオフ損失を低減させた、薄型の半導体素子が用いられている(例えば、非特許文献2参照)。
例えば、従前においては、エピタキシャルシリコン基板を用いて作製した、肉厚が350μm程度のPT(Punch Through)型半導体素子を用いるのが主流であったが、最近では、FZ(Floating Zone)基板を用いて作製した、肉厚が100μm程度のNPT(None Punch Through)型半導体素子を用いるのが一般的になりつつある。
特開2003−289130号公報 小松、早乙女、井川、"小容量IGBTモジュール"富士時報Vol.78、No.4、2005、P.260〜263 宮下、"UシリーズIGBTモジュール"富士時報Vol.77、No.5、2004、P.313〜316
しかしながら、上記のような半導体装置100,200を繰り返し作動させると、搭載した半導体素子109,110の肉厚が100μm以上であることから、半導体素子109,110の発熱と放熱により、半導体素子109,110が大きく伸縮する。その結果、半導体素子109,110と、半導体素子109,110下の半田層107,108との間に過剰な応力が繰り返し発生する。
このような半導体装置100,200を長期間にわたり作動させると、半導体素子109,110と半田層107,108との間の密着力が応力に耐えることができず、半導体素子109,110と半田層107,108との界面に剥離、断線が生じ、半導体装置としての信頼性が低下するという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、長時間使用しても、信頼性に優れた半導体装置及びそのような半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、絶縁板と、前記絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、前記絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、前記第2の金属箔上に半田層を介して接合された、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、少なくとも一つの半導体素子と、を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置では、絶縁板の第1の主面に、第1の金属箔が接合され、絶縁板の第2の主面に、少なくとも一つの第2の金属箔が接合され、第2の金属箔上に半田層を介して、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、少なくとも一つの半導体素子が接合される。
また、本発明では、絶縁板と、前記絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、前記絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、を備えた基板を準備する工程と、前記第2の金属箔の上面の外周部に、溶融状態の半田の濡れを抑制する濡れ抑制層を選択的に配置する工程と、前記第2の金属箔の金属面が表出した部分に半田材を塗布する工程と、前記半田材上に、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、半導体素子を載置する工程と、前記半田材の加熱処理を行い、前記半導体素子と前記第2の金属箔とを半田層を介して接合する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法では、絶縁板と、絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、を備えた基板が準備され、第2の金属箔の上面の外周部に、溶融状態の半田の濡れを抑制する濡れ抑制層が選択的に配置され、第2の金属箔の金属面が表出した部分に半田材が塗布され、半田材上に、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、半導体素子が載置され、半田材の加熱処理を行うことにより、半導体素子と第2の金属箔とが半田層を介して接合される。
また、本発明では、絶縁板と、前記絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、前記絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、を備えた基板を準備する工程と、前記第2の金属箔上に画定された素子搭載領域に、前記素子搭載領域の中心部に対し点対称になるように、半田材を選択的に配置する工程と、前記半田材上に、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、半導体素子を載置する工程と、前記半田材の加熱処理を行い、前記半導体素子と前記第2の金属箔とを半田層を介して接合する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法では、絶縁板と、絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、を備えた基板が準備され、第2の金属箔上に画定された素子搭載領域に、素子搭載領域の中心部に対し点対称になるように、半田材が選択的に配置され、半田材上に、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、半導体素子が載置され、半田材の加熱処理を行うことにより、半導体素子と第2の金属箔とが半田層を介して接合される。
本発明では、半導体装置において、絶縁板の第1の主面に、第1の金属箔を接合し、絶縁板の第2の主面に、少なくとも一つの第2の金属箔を接合し、第2の金属箔上に半田層を介して、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、少なくとも一つの半導体素子を接合するようにした。
また、本発明では、半導体装置の製造方法において、絶縁板と、絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、を備えた基板を準備し、第2の金属箔の上面の外周部に、溶融状態の半田の濡れを抑制する濡れ抑制層を選択的に配置し、第2の金属箔の金属面が表出した部分に半田材を塗布し、半田材上に、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、半導体素子を載置し、半田材の加熱処理を行うことにより、半導体素子と第2の金属箔とを半田層を介して接合させるようにした。
また、本発明では、半導体装置の製造方法において、絶縁板と、絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、を備えた基板を準備し、第2の金属箔上に画定された素子搭載領域に、素子搭載領域の中心部に対し点対称になるように、半田材を選択的に配置し、半田材上に、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、半導体素子を載置し、半田材の加熱処理を行うことにより、半導体素子と第2の金属箔とを半田層を介して接合させるようにした。
これにより、長時間使用しても、信頼性に優れた半導体装置及び半導体装置の製造方法が実現する。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
最初に、第1の実施の形態から説明する。
<第1の実施の形態>
図1は半導体装置の要部断面模式図である。
図示する半導体装置1は、基板10上に、複数の半導体素子20,21が実装された構造を備えている。そして、半導体装置1は、樹脂ケース(不図示)によりパッケージングされ、汎用IGBTモジュールとして機能する。
基板10は、絶縁板10aと、絶縁板10aの下面にDCB(Direct Copper Bonding)法で形成された金属箔10bと、絶縁板10aの上面に同じくDCB法で形成された、複数の金属箔10c,10dを備えている。
さらに、金属箔10c,10d上には、錫(Sn)−銀(Ag)系の鉛フリーの半田層11a,11bを介して、それぞれの金属箔10c,10d上に、少なくとも一つの半導体素子20,21の主電極側(例えば、コレクト電極)が接合されている。
ここで、絶縁板10aは、例えば、アルミナ(Al23)焼結体のセラミックで構成され、金属箔10b,10c,10dは、銅(Cu)を主成分とする金属で構成されている。また、半導体素子20,21は、例えば、IGBT素子、FWD素子、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のパワー半導体素子が該当する。そして、半導体素子20,21の縦方向の厚みは、半導体素子20,21の上下の主面間において、50μm以上の厚みを有し、100μmより薄い構造となっている。また、絶縁板10aの厚みは、0.3〜0.7mmであり、金属箔10b,10c,10dの厚みは、例えば、0.2〜0.6mmである。なお、半田層11a,11bの厚みは、80〜130μmである。
また、図1には、図示されていないが、絶縁板10a上には、金属箔10c,10dのほか、複数の金属箔、電極端子等が配設されている。さらに、基板10上には、半導体素子20,21以外の複数の半導体素子(例えば、IGBT素子、FWD素子、パワーMOSFET等)が搭載されている。また、半導体素子20,21の周囲には、金属ワイヤ、リードフレーム等が配設され、例えば、半導体素子20,21の主電極(エミッタ電極)、あるいは制御電極(ゲート電極)と各金属箔、もしくは、半導体素子20,21の電極間同士が金属ワイヤによって電気的に接合されている。
さらに、半導体装置1には、半導体素子20,21等を取り囲むように、例えば、PPS(ポリ・フェニレン・サルファイド)製の樹脂ケース(図示しない)が備えられている。そして、この樹脂ケースの内面には、半導体素子20,21等の保護を目的として、例えば、シリコーンを主成分とするゲル、またはエポキシ樹脂で構成された封止材30が充填されている。
なお、図1においては、特に、図示されていないが、基板10より広面積の金属ベース板(板厚:数ミリ)を基体として、金属箔10bの下に半田層を介して接合させてもよい。
このような肉厚の薄い半導体素子20,21を搭載した半導体装置1は、大きく信頼性が向上する。次に、その信頼性について詳細に説明する。
先ず、半導体装置1の信頼性を説明する前に、半導体素子20,21と半田層11a,11bとの間に働く応力をFEM(Finite Element Method)解析により求めたので、その結果から説明する。
ここでは、その応力を算出するために、図1の金属箔10c,10dに相当する金属箔上に、厚さ100μmの半田層(錫−銀系半田)を介して、半導体素子(例えば、IGBT素子)を接合させたモデルを想定し、当該半導体素子と当該半田層との間に発生する応力を算出した。
図2は半導体素子の厚みと応力との関係を説明する図である。
ここで、横軸には、半導体素子の厚み(μm)が示され、縦軸には、半導体素子と半田層との間に発生する応力(相対値)が示されている。
図示するように、半導体素子と、半導体素子の下に位置する半田層との間に発生する応力は、半導体素子の厚みが薄いほど、減少する傾向にある。
例えば、半導体素子の厚みが350μmでの応力を100とした場合、肉厚が150μmの半導体素子を搭載した場合は、応力が85であり、100μmの半導体素子を搭載した場合は、応力が75である。さらに、80μmの半導体素子を搭載した場合は、応力が70にまで減少する。そして、50μmの半導体素子を搭載した場合は、55にまで減少し、この図の中では、最低値を示している。即ち、半導体素子の肉厚が薄くなるほど、半導体素子と、半導体素子の下に位置する半田層との間に発生する応力が低減することが分かった。
次に、このような肉厚の薄い半導体素子を搭載した半導体装置の信頼性について説明する。
ここでは、一例として、肉厚が350μmの半導体素子と、肉厚が85μmの半導体素子を半導体装置に搭載した場合、パワーサイクル耐量がどのように変化するかの確認を行った。その結果を次に説明する。
図3は半導体素子の厚みとパワーサイクル耐量との関係を説明する図である。
ここで、図(A)には、パワーサイクル耐量の結果が示され、図(B)にはパワーサイクル試験の方法の概略図が示されている。
図(A)においては、横軸に、サイクル試験における温度範囲ΔT(K)が示され、縦軸に、パワーサイクル耐量(相対値)が示されている。
また、パワーサイクル試験は、図(B)に示すように、2秒間で、初期温度(室温25℃)から+ΔTまで、半導体素子及びその下に位置する半田層を加熱し、18秒間で、半導体素子並びに半田層を再び初期温度にまで冷却するサイクル試験を繰り返し行うものである。
なお、図(A)に示すパワーサイクル耐量の結果については、肉厚が350μmの半導体素子を用いた場合のΔT=125(K)におけるパワーサイクル耐量を1とし、この値からの各パワーサイクル耐量の相対値が示されている。
図示するように、肉厚が85μmの半導体素子を用いた場合は、肉厚が350μmの半導体素子搭載時に比べ、ΔT=100〜125(K)において、パワーサイクル耐量が4〜10倍に向上している。
例えば、ΔT=100(K)においては、肉厚が350μmの半導体素子を用いた場合のパワーサイクル耐量は、5であるのに対し、肉厚が85μmの半導体素子を用いた場合のパワーサイクル耐量は、20である。
即ち、肉厚が85μmの半導体素子を用いた場合は、肉厚が350μmの半導体素子を用いた場合に比べ、パワーサイクル耐量が4倍になる。
また、ΔT=125(K)においては、肉厚が350μmの半導体素子を用いた場合のパワーサイクル耐量は、1であるのに対し、肉厚が85μmの半導体素子を用いた場合のパワーサイクル耐量は、10である。
即ち、肉厚が85μmの半導体素子を用いた場合は、肉厚が350μmの半導体素子を用いた場合に比べ、パワーサイクル耐量が10倍になる。
従って、肉厚が100μmより薄い半導体素子を半導体装置内に搭載した場合、半導体装置としての信頼性がより向上することが分かった。
このように、半導体装置1は、絶縁板10aと、絶縁板10aの下面に接合された金属箔10bと、絶縁板10aの上面に接合された金属箔10c,10dと、を有し、さらに、金属箔10c,10d上に半田層11a,11bを介して接合された、肉厚が50μm以上で100μmより薄い、半導体素子20,21と、が備えられている。
このような半導体装置1によれば、半導体装置1を繰り返し作動させても、搭載した半導体素子20,21が薄型であることから、半導体素子20,21が発熱ないし放熱しても、半導体素子20,21が大きく伸縮することはない。従って、半導体素子20,21と、半導体素子20,21下の半田層11a,11bとの間に過剰な応力が繰り返し発生することはない。その結果、半導体装置1を長時間使用しても、半導体素子20,21と半田層11a,11bとの界面に剥離、断線が生じ難くなり、半導体装置1は、高信頼性を有する。
ところで、半導体装置1を構成する半導体素子20,21と、金属箔10c,10dとを半田層11a,11bを介して接合させるには、加熱処理により行う。
具体的には、金属箔10c,10d上に、予めペースト状の半田材を塗布し、半導体素子20,21を当該半田材上に載置した後、加熱処理を行って、半導体素子20,21と金属箔10c,10dとを半田接合させる(図示しない)。
このような半導体装置1では、加熱炉内で半田材が溶融すると、半導体素子20,21が金属箔10c,10dに対してセルフアライメント(自己整合)される。
しかしながら、半導体素子20,21が薄型ゆえ、半導体素子20,21の重量が軽量であるために、半田材の溶融時に半導体素子20,21が移動してしまい、所望の接合位置からずれてしまう場合がある。
何故なら、半導体素子20,21の重量が軽量なほど、半導体素子20,21の位置は、溶融状態にある半田材の流動性に依存するからである。特に、ペースト状の半田材を金属箔10c,10d上に、ベタ塗りで塗布して、半田付けを行うと、このような所望の接合位置からのずれ(以下、位置ずれという)がより顕著に誘発される。
この現象をより深く、理解するために、例えば、金属箔10c並びに半導体素子20の部材の例で説明する。
図4は位置ずれを説明する図である。
先ず、図(A)には、ペースト状の半田材40が金属箔10c上に塗布され、さらに半田材40上に、半導体素子20が載置された状態が示されている。上述したように、従来の方式では、半導体素子20と金属箔10cとの間隙にペースト状の半田材40が略四角状に所謂ベタ塗り状態で塗布される。
次に、この状態で、加熱炉内で半田材40を加熱し、溶融させると、半田成分と共に、フラックス成分が溶融する。そして、フラックス成分によって金属箔10cが濡れた部分が還元され、続いて、還元された部分に半田成分が濡れ拡がる。
例えば、図(A)の状態から、加熱炉内で半田材40を溶融させると、半田材40は、半導体素子20と金属箔10cとの間隙に止まらず、金属箔10cの外周端に向かい濡れ拡がる。
そして、図(B)には、溶融させた半田材40を固化させ、半導体素子20と金属箔10cとを半田層41を介して接合させた状態が示されている。
この図に示すように、ベタ塗り状態の半田材40が濡れ拡がるときは、金属箔10c上面において、均等に拡がるのではなく、金属箔10cの外周端に向かい、不均一に拡がる。その結果、半田材40が固化後、半導体素子20の自転もしくは移動が生じる。
このような現象のプロセスを補説すると、例えば、以下に説明するプロセスにより、位置ずれが誘発されると推測される。
例えば、ベタ塗り状態の半田材40上に半導体素子20を載置すると、半導体素子20の主面は、完全に金属箔10cと平行にならず、若干、傾いた状態になる。このままの状態で、半田材40を溶融させると、半田材40が方向性を有して濡れ拡がる確率が高くなる。あるいは、基板10自体が若干、変形している場合も同様な現象が起こる。
従って、上記理由により、半田材40が外周方向に不均一に濡れ拡がり、そのまま固化すると、図(B)に示すような外延並びに厚みが不均一な半田層41が形成する。その結果、半導体素子20の自転もしくは移動が生じ、半導体素子20の金属箔10cに対する位置ずれが誘発される。
このように、ペースト状の半田材40が金属箔10c上にて、ベタ塗りされると、このような位置ずれが誘発され易くなる。
しかし、このような位置ずれが生じると、半導体素子20,21の電極配線工程において、所定の箇所にワイヤボンディングできないなどの配線不良等の不具合が生じ、半導体装置としての信頼性が低下する。
従って、薄型の半導体素子を搭載する半導体装置ほど、可能な限り、位置ずれを抑制する必要がある。
そこで、以下の実施の形態においては、薄型かつ軽量の半導体素子20,21を半導体装置1内に搭載しても、位置ずれの少ない半導体装置1の構成並びに半導体装置1の製造方法について説明する。
なお、以下の実施の形態においては、図1の半導体装置1と同一の部材には、同一の符号を付し、その説明については、省略する。また、以下の各実施の形態においては、金属箔10c、半田層11a並びに半導体素子20の部材を例に説明する。従って、半導体装置1全体の説明については、それぞれの実施の形態において省略されている。
<第2の実施の形態>
この実施の形態においては、図1に示す半導体素子20と金属箔10cとの接合に関し、半田層11aを、錫−銀系半田とは、別の成分の半田材により構成することを特徴とする。
例えば、金属箔10cに対する半田材の濡れ性が錫−銀系半田より低い半田材を用いて、半田層11aを構成する。より具体的には、錫−アンチモン(Sb)系半田を用いて、半田層11aを構成する。
このような半田材を用いれば、加熱炉内で半田材が溶融しても、金属箔10c上における半田材の流動性が抑制される。即ち、金属箔10cに対する半田材の濡れ性が低いので、半田材が溶融しても、半田材は原形を留め、半田材が半導体素子20と金属箔10cとの間隙から不均一に濡れ拡がることがない。その結果、半導体素子20の金属箔10cに対するセルフアライメントがより向上し、半導体装置としての信頼性が向上する。
<第3の実施の形態>
この実施の形態においては、図1に示す半導体素子20と金属箔10cとの接合に関し、金属箔10cの上面の外周部に、予め、溶融状態の半田材の濡れを抑制する濡れ抑制層を選択的に配置し、金属面が表出した金属箔10c上に半田材を塗布して、半導体素子20と金属箔10cとを接合することを特徴とする。
例えば、図5は第3の実施の形態における半導体装置の製造フロー図である。
この図に示すように、先ず、絶縁板10aと、絶縁板10aの下面に接合された金属箔10bと、絶縁板10aの上面に接合された、金属箔10c,10dと、を備えた基板10を準備する(ステップS1A)。
次に、例えば、金属箔10cの上面の外周部に、溶融状態の半田の濡れを抑制する濡れ抑制層を選択的に配置する(ステップS2A)。
次に、金属箔10cの金属面が表出した部分に半田材を塗布する(ステップS3A)。
次に、半田材上に、肉厚が50μm以上で100μmより薄い、半導体素子20を載置する(ステップS4A)。
そして、半田材の加熱処理を行い(ステップS5A)、半導体素子20と金属箔10cとを半田層11aを介して接合させる(ステップS6A)。
このような製造フローにより、半導体素子20と金属箔10cとを接合する。
なお、この実施の形態の具体例については、2つの実施の形態があり、それぞれを以下に説明する。また、それぞれの実施の形態の説明では、ステップS2A〜ステップS6Aを中心に詳細に説明する。
<第3の実施の形態(その1)>
この実施の形態においては、図1に示す半導体素子20と金属箔10cとの接合に関し、金属箔10cの上面に、濡れ抑制層として、予めレジストパターンを形成し、金属面が表出した金属箔10c上に半田材を塗布して、半導体素子20と金属箔10cとを接合することを特徴とする。この接合法を図を用いて詳細に説明する。
図6は半導体素子と金属箔との半田接合を説明する図である。
先ず、図(A)に示すように、金属箔10c上面の外周上に、金属箔10c上面の内域を囲むように、レジストパターン50を選択的に配置する。上述したように、このレジストパターン50が濡れ抑制層として機能する。
ここで、レジストパターン50の選択的な配置は、例えば、フォトリソグラフィにより行う。そして、金属面が表出した金属箔10c上に、ペースト状の半田材12(例えば、錫−銀系半田、錫−アンチモン系半田)を印刷法により塗布する。さらに、半田材12上に半導体素子20を載置する。
次に、加熱炉にて半田材12を加熱し、溶融させる(図示しない)。そして、半田材12を冷却し、図(B)に示すように、半導体素子20と金属箔10cとを半田層11aを介して接合させる。
このような方法によれば、加熱炉内で半田材12が溶融しても、半田材12の流動性がレジストパターン50の存在により抑制される。即ち、金属箔10c上面の外周上に、ダム状のレジストパターン50が形成されているので、半田材12が溶融しても、半田材12は原形を留め、半田材12が金属箔10c上で、不均一に濡れ拡がることがない。従って、半田接合時における金属箔10c上の半導体素子20の移動もしくは回転が生じ難くなる。その結果、半導体素子20の金属箔10cに対するセルフアライメントがより向上し、半導体装置としての信頼性が向上する。
なお、金属箔10c上に、選択的に配置したレジストパターン50については、半導体素子20と金属箔10cとを半田層11aを介して接合させた後、有機溶剤により除去する。
<第3の実施の形態(その2)>
この実施の形態においては、図1に示す半導体素子20と金属箔10cとの接合に関し、金属箔10cの上面に、濡れ抑制層として、予め酸化膜をパターン形成し、金属面が表出した金属箔10c上面に半田材を塗布して、半導体素子20と金属箔10cとを接合することを特徴とする。この接合法を図を用いて詳細に説明する。
図7は半導体素子と金属箔との半田接合を説明する図である。
先ず、図(A)に示すように、金属箔10c上面の外周上に、金属箔10c上面の内域を囲むように、選択的に酸化膜10cs(CuO)を形成する。上述したように、この酸化膜10csが濡れ抑制層として機能する。
ここで、酸化膜10csは次のように形成する。
例えば、フォトリソグラフィにより、金属箔10c上面の外周が表出するように、レジストパターンを金属箔10cの内域(半田材12の塗布領域)に形成させた後、当該レジストパターンをマスクとして、金属箔10c上面の熱酸化処理、酸素プラズマ処理を行う(図示しない)。そして、レジストパターンを除去し、酸化膜10csのみを金属箔10c上面の外周に選択的に形成する。
あるいは、レーザーレジスト法にて、金属箔10c上面の外周に直接、酸化膜10csを形成する。
そして、金属面が表出した金属箔10c上面に、ペースト状の半田材12(例えば、錫−銀系半田、錫−アンチモン系半田)を印刷法により塗布し、さらに、半田材12上に半導体素子20を載置する。
次に、加熱炉にて半田材12を加熱し、溶融させる(図示しない)。ここで、半田材12の酸化膜10csに対する濡れ性は、金属表面に対する半田材12の濡れ性より低いことが知られている。そして、半田材12を冷却し、図(B)に示すように、半導体素子20と金属箔10cとを半田層11aを介して接合させる。
このような方法によれば、加熱炉内で半田材12が溶融しても、半田材12の流動性が酸化膜10csの存在により抑制される。即ち、金属箔10c上面の外周上に、酸化膜10csが形成しているので、半田接合時において半田材12が溶融しても、半田材12は原形を留め、半田材12が不均一に濡れ拡がることがない。従って、半田接合時における金属箔10c上の半導体素子20の移動もしくは回転は生じ難くなる。その結果、半導体素子20の金属箔10cに対するセルフアライメントがより向上し、半導体装置としての信頼性が向上する。
<第4の実施の形態>
この実施の形態においては、図1に示す半導体素子20と金属箔10cとの接合に関し、金属箔10c上に画定された、半導体素子20の搭載領域に、予め、その搭載領域の中心部に対して点対称となるような半田材をパターニング形成させ、半導体素子20と金属箔10cとを接合することを特徴とする。
例えば、図8は第4の実施の形態における半導体装置の製造フロー図である。
この図に示すように、先ず、絶縁板10aと、絶縁板10aの下面に接合された金属箔10bと、絶縁板10aの上面に接合された、金属箔10c,10dと、を備えた基板10を準備する(ステップS1B)。
次に、例えば、金属箔10c上に画定された素子搭載領域に、素子搭載領域の中心部に対し点対称になるように、半田材を選択的に配置する(ステップS2B)。
次に、選択的に配置した半田材上に、肉厚が50μm以上で100μmより薄い、半導体素子20を載置する(ステップS3B)。
そして、半田材の加熱処理を行い(ステップS4B)、半導体素子20と金属箔10cとを半田層11aを介して接合させる(ステップS5B)。
このような製造フローにより、半導体素子20と金属箔10cとを接合する。
なお、この実施の形態の具体例については、2つの実施の形態があり、それぞれを以下に説明する。また、それぞれの実施の形態の説明では、ステップS2B〜ステップS5Bを中心に詳細に説明する。
<第4の実施の形態(その1)>
この実施の形態においては、図1に示す半導体素子20と金属箔10cとの接合に関し、金属箔10cの上面に、予め選択的に配置された半田材を形成し、半導体素子20と金属箔10cとを接合することを特徴とする。この接合法を図を用いて詳細に説明する。
図9は半導体素子と金属箔との半田接合を説明する図である。
先ず、図(A)に示すように、ペースト状の半田材12a,12b,12c,12d(例えば、錫−銀系半田、錫−アンチモン系半田)を印刷法により金属箔10c上に選択的に配置する。なお、図(A)の上面図においては、半田材12a,12b,12c,12dのパターニングされた後の状態を説明するために、半導体素子20の外枠のみが破線で示され(図中に示す矩形状の破線枠a)、半田材12a,12b,12c,12dの透視図が示されている。また、矩形状の破線枠a内は、金属箔10c上に画定された半導体素子20の搭載領域である。
ここで、半田材12a,12b,12c,12dは、半導体素子20の搭載領域の四隅に、均等な形状、面積並びに量で、半導体素子20の搭載領域の中心部に対し、点対称となるように分割配置されている。また、この図では、一例として、外延が円形状の半田材12a,12b,12c,12dが金属箔10c上に配置されている。
そして、半田材12a,12b,12c,12dを選択的に配置した後に、半導体素子20を半田材12a,12b,12c,12d上に載置する。
この状態では、半田材12a,12b,12c,12dの表面張力により、半導体素子20が金属箔10c上で保持されている。
次に、加熱炉にて半田材12a,12b,12c,12dを加熱する(図示しない)。すると、半田材12a,12b,12c,12dは、各々が配置された位置を基点として、溶融する。上述したように、半田材12a,12b,12c,12dは、均等な形状、面積並びに量で構成されている。従って、半田材12a,12b,12c,12dが溶融すると、半田材12a,12b,12c,12dは、半導体素子20と金属箔10cとの間隙において、毛細管現象により、同速度で濡れ拡がる。
図(B)には、溶融した半田材12a,12b,12c,12dを冷却させ、半導体素子20と金属箔10cとを半田層11aを介して接合させた状態が示されている。
上述したように、半田材12a,12b,12c,12dを溶融させると、半導体素子20と金属箔10cとの間隙において濡れ拡がることから、同成分である半田材12a,12b,12c,12d同士は最終的に連結し合う。そして、冷却後において、半導体素子20と金属箔10cとの間隙に、均一な厚みの半田層11aが形成する。
また、溶融した半田材12a,12b,12c,12dは、半導体素子20と金属箔10cとの間隙において、各基点から、同速度で濡れ拡がることから、金属箔10c上における半導体素子20の移動もしくは回転は生じ難くなる。その結果、半導体素子20の金属箔10cに対するセルフアライメントがより向上し、半導体装置としての信頼性が向上する。
<第4の実施の形態(その2)>
この実施の形態においては、図1に示す半導体素子20と金属箔10cとの接合に関し、金属箔10cの上面に、予め選択的に配置された半田材を形成し、半導体素子20と金属箔10cとを接合することを特徴とする。この接合法を図を用いて詳細に説明する。
図10は半導体素子と金属箔との半田接合を説明する図である。
先ず、図(A)に示すように、ペースト状の半田材12e(例えば、錫−銀系半田、錫−アンチモン系半田)を印刷法により金属箔10c上に選択的に配置する。なお、図(A)の上面図においては、半田材12eがパターニングされた後の状態を説明するために、半導体素子20の外枠のみが破線で示され(図中に示す矩形状の破線枠a)、半田材12eの透視図が示されている。また、矩形状の破線枠a内は、金属箔10c上に画定された半導体素子20の搭載領域である。
ここで、半田材12eは、4つの辺を有した十字状に形成され、半導体素子20の搭載領域の中心部に対し、点対称となるように配置されている。そして、各辺は均等な幅、厚みを有している。
そして、半田材12eを選択的に配置した後に、半導体素子20を半田材12e上に載置する。
この状態では、半田材12eの表面張力により、半導体素子20が金属箔10c上で保持されている。
次に、加熱炉にて半田材12eを加熱する(図示しない)。すると、半田材12eの4つの辺は、各々が配置された位置を基点として、溶融する。上述したように、十字状の半田材12eは、均等な幅、厚みで構成されている。従って、半田材12eが溶融すると、半田材12eの各辺は、半導体素子20と金属箔10cとの間隙において、毛細管現象により、同速度で濡れ拡がる。
図(B)には、溶融した半田材12eを冷却させ、半導体素子20と金属箔10cとを半田層11aを介して接合させた状態が示されている。
上述したように、半田材12eを溶融させると、半導体素子20と金属箔10cとの間隙において濡れ拡がることから、冷却後において、半導体素子20と金属箔10cとの間隙に、均一な厚みの半田層11aが形成する。
また、溶融した半田材12eの各辺は、半導体素子20と金属箔10cとの間隙において、各基点から、同速度で濡れ拡がることから、金属箔10c上における半導体素子20の移動もしくは回転は生じ難くなる。その結果、半導体素子20の金属箔10cに対するセルフアライメントがより向上し、半導体装置としての信頼性が向上する。
なお、第2乃至第4の実施の形態においては、図1に示す金属箔10c、半田層11a並びに半導体素子20を例に説明してきたが、第2乃至第4の実施の形態に係る部材は、当然に、これらの金属箔10c、半田層11a並びに半導体素子20のみに限られるものではない。即ち、第2乃至第4の実施の形態に係る部材は、絶縁板10a上に接合された他の金属箔、当該金属箔上の半田層、そして、当該半田層を介して金属箔に接合された他の半導体素子についても、当然に転用可能である。
なお、上記の実施形態において、半導体装置1は半導体素子20,21上にヒートスプレッダを備えた構成としてもよい。
半導体装置の要部断面模式図である。 半導体素子の厚みと応力との関係を説明する図である。 半導体素子の厚みとパワーサイクル耐量との関係を説明する図である。 位置ずれを説明する図である。 第3の実施の形態における半導体装置の製造フロー図である。 半導体素子と金属箔との半田接合を説明する図である(その1)。 半導体素子と金属箔との半田接合を説明する図である(その2)。 第4の実施の形態における半導体装置の製造フロー図である。 半導体素子と金属箔との半田接合を説明する図である(その3)。 半導体素子と金属箔との半田接合を説明する図である(その4)。 金属ベース板を基体とする半導体装置の模式図である。 金属ベース板を使用しない半導体装置の模式図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 基板
10a 絶縁板
10b,10c,10d 金属箔
10cs 酸化膜
11a,11b,41 半田層
12,12a,12b,12c,12d,12e,40 半田材
20,21 半導体素子
30 封止材
50 レジストパターン
a 破線枠

Claims (10)

  1. 絶縁板と、
    前記絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、
    前記絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、
    前記第2の金属箔上に半田層を介して接合された、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、少なくとも一つの半導体素子と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半田層の材質が錫(Sn)−銀(Ag)系半田または錫(Sn)−アンチモン(Sb)系半田であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の金属箔の上面の外周部に、選択的に酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 絶縁板と、前記絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、前記絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、を備えた基板を準備する工程と、
    前記第2の金属箔の上面の外周部に、溶融状態の半田の濡れを抑制する濡れ抑制層を選択的に配置する工程と、
    前記第2の金属箔の金属面が表出した部分に半田材を塗布する工程と、
    前記半田材上に、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、半導体素子を載置する工程と、
    前記半田材の加熱処理を行い、前記半導体素子と前記第2の金属箔とを半田層を介して接合する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記濡れ抑制層がレジストパターンであることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記濡れ抑制層が酸化膜であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 絶縁板と、前記絶縁板の第1の主面に接合された第1の金属箔と、前記絶縁板の第2の主面に接合された少なくとも一つの第2の金属箔と、を備えた基板を準備する工程と、
    前記第2の金属箔上に画定された素子搭載領域に、前記素子搭載領域の中心部に対し点対称になるように、半田材を選択的に配置する工程と、
    前記半田材上に、肉厚が85μm以上で100μmより薄い、半導体素子を載置する工程と、
    前記半田材の加熱処理を行い、前記半導体素子と前記第2の金属箔とを半田層を介して接合する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記素子搭載領域の角において、前記半田材を前記第2の金属箔上に分割配置し、前記素子搭載領域の中心部に対し点対称になるように、前記半田材を選択的に配置することを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の金属箔上に配置した、前記半田材の外延が円形状であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の金属箔上に選択的に配置した、前記半田材が前記第2の金属箔上で十字状にパターニングされていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP2007132573A 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5261982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132573A JP5261982B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/149,115 US8026566B2 (en) 2007-05-18 2008-04-28 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN2008100965790A CN101339933B (zh) 2007-05-18 2008-05-16 半导体装置和半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132573A JP5261982B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288415A JP2008288415A (ja) 2008-11-27
JP5261982B2 true JP5261982B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40026703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132573A Active JP5261982B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8026566B2 (ja)
JP (1) JP5261982B2 (ja)
CN (1) CN101339933B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526993B2 (ja) * 2010-05-06 2014-06-18 株式会社デンソー はんだ供給装置
JP5834461B2 (ja) * 2011-04-14 2015-12-24 日本電気株式会社 半導体レーザモジュール及びその製造方法
CN103035520A (zh) * 2012-08-13 2013-04-10 上海华虹Nec电子有限公司 Igbt器件的制作方法
JP2015144188A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2016149516A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 株式会社東芝 半導体装置
CN108257876A (zh) * 2018-01-11 2018-07-06 苏州久奥新材料有限公司 一种活性金属钎焊氮化物陶瓷基板及其图形化方法
JP2023061445A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107751A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nec Kansai Ltd 樹脂モ−ルド型半導体装置
JPH02121341A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04252040A (ja) * 1991-01-11 1992-09-08 Kawasaki Steel Corp 接着剤塗布装置およびダイボンディング方法
JPH0536740A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH06283560A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Nichiden Mach Ltd 接合材供給方法及び装置
JPH06326141A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法
EP0661748A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP3269745B2 (ja) * 1995-01-17 2002-04-02 株式会社日立製作所 モジュール型半導体装置
EP0789397B1 (en) 1996-02-07 2004-05-06 Hitachi, Ltd. Circuit board and semiconductor device using the circuit board
DE19700963C2 (de) 1997-01-14 2000-12-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Herstellung eines Leistungsmoduls mit einer aktive Halbleiterbauelemente und passive Halbleiterbauelemente aufweisenden Schaltungsanordnung
JP2001298033A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002273567A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nidec Tosok Corp スパンカツール
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2003069019A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003174114A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体回路基板および半導体装置
JP2004119944A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toyota Industries Corp 半導体モジュールおよび実装基板
JP3852698B2 (ja) 2003-04-10 2006-12-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
DE10355925B4 (de) * 2003-11-29 2006-07-06 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul und Verfahren seiner Herstellung
JP4302607B2 (ja) 2004-01-30 2009-07-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP3798003B2 (ja) * 2004-02-05 2006-07-19 沖電気工業株式会社 ダイスボンド装置及びダイスボンド方法
JP2005332958A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーアンプモジュール
JP2006073655A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体モジュール
JP4478618B2 (ja) * 2005-06-28 2010-06-09 本田技研工業株式会社 パワー半導体モジュール
CN101296570A (zh) * 2007-04-25 2008-10-29 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8026566B2 (en) 2011-09-27
CN101339933B (zh) 2013-03-20
JP2008288415A (ja) 2008-11-27
CN101339933A (zh) 2009-01-07
US20080284033A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261982B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP5056325B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半田ペースト塗布用のメタルマスク
US20110037166A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP5853525B2 (ja) 半導体チップの位置決め治具及び半導体装置の製造方法
JP2006134990A (ja) 半導体装置
JP6610590B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR102163662B1 (ko) 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조방법
JP2011009410A (ja) 半導体モジュール
JP6790372B2 (ja) 半導体装置
JP6206494B2 (ja) 半導体装置
JP4420001B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5732880B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6008750B2 (ja) 半導体装置
JP6314433B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7176397B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003133329A (ja) 半導体装置
JP4946959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP6304085B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7561969B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6274986B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP4957649B2 (ja) はんだ接合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5261982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250