JP2003133329A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003133329A
JP2003133329A JP2002223933A JP2002223933A JP2003133329A JP 2003133329 A JP2003133329 A JP 2003133329A JP 2002223933 A JP2002223933 A JP 2002223933A JP 2002223933 A JP2002223933 A JP 2002223933A JP 2003133329 A JP2003133329 A JP 2003133329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
semiconductor element
semiconductor device
protective film
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002223933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601529B2 (ja
JP2003133329A5 (ja
Inventor
Yasutsugu Okura
康嗣 大倉
Kuniaki Masamitsu
真光  邦明
Naohiko Hirano
尚彦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002223933A priority Critical patent/JP3601529B2/ja
Publication of JP2003133329A publication Critical patent/JP2003133329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601529B2 publication Critical patent/JP3601529B2/ja
Publication of JP2003133329A5 publication Critical patent/JP2003133329A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置に大きな熱応力が加わったとき
に、有機系保護膜が大きく変形することを防止して、配
線層の短絡をほぼ確実に防止する。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、半導体素子1の
両面にヒートシンク4をはんだ接合させて構成されたも
のにおいて、半導体素子1の表面に設けられた配線層2
の厚み寸法をt1とすると共に、配線層2を覆うように
設けられた有機系保護膜3の厚み寸法をt2としたとき
に、t1<t2が成立すると共に、有機系保護膜3の常
温での弾性係数を1.0〜5.0GPaとし、且つ、熱
膨張係数を35〜65×10-6/℃とするように構成し
たものである。そして、本発明者らは、試作及び実験等
によって、上記構成の半導体装置によれば、配線層2の
短絡不良をほぼ確実に防止できることを確認した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子と、こ
の半導体素子の電極面に導電性接合材によって接合され
た金属ブロック,例えばヒートシンクとを備えて構成さ
れた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば高耐圧・大電流用の電力用半導体
装置(IGBTやMOSFET等,あるいはこれらを含
んだパワーIC)の半導体チップ(半導体素子)は、使
用時の発熱が大きいため、半導体チップからの放熱性を
向上させるための構成が必要になる。この構成の一例と
して、半導体チップの両面にヒートシンクを例えばはん
だ層を介して接合する構成が、従来、考えられており、
この構成によれば、チップの両面からヒートシンクを介
して放熱できるので、放熱性が向上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
の半導体装置を作成し、例えば−50℃〜150℃の温
度範囲の熱サイクルを繰り返し作用させる冷熱評価試験
を実行すると、少ないサイクル数で半導体装置が動作不
良を引き起こしてしまうことを、本発明者らは確認し
た。この場合、半導体装置において、その半導体チップ
(例えばIGBTチップ)の表面に設けられたゲートの
配線層(ゲートランナー)が表面側主電極(エミッタ)
と短絡するという不良が発生したことがわかった。
【0004】そこで、本発明者らは、半導体チップ表面
のゲート配線層が短絡する原因について詳しく調べてみ
た。まず、半導体チップの表面にヒートシンクをはんだ
接合した構成の正常な状態を、図12に示す。この図1
2に示すように、半導体チップ1の表面に、例えばゲー
ト用のAl製の配線層(ゲートランナー)2を設け、こ
の配線層2を覆うように絶縁性保護膜を設けたものを作
成した。尚この絶縁性保護膜として有機系保護膜3を使
用した。そして、有機系保護膜3の上に、ヒートシンク
である例えばヒートシンクブロック4をはんだ5を介し
て接合した。
【0005】この構成の場合、有機系保護膜3によって
配線層2とはんだ5(ひいてはヒートシンクブロック
4)との間が絶縁されている。尚、有機系保護膜3は例
えばポリイミド樹脂である。
【0006】さて、上記構成の半導体装置に対して熱サ
イクルを作用させると、半導体チップ1の熱膨張係数
(例えばSiの熱膨張係数は4.2×10-6/℃)と、
ヒートシンクブロック4の熱膨張係数(例えばCuの熱
膨張係数は17×10-6/℃)との間にかなり大きな差
があるため、大きな熱応力が加わる。このため、図13
に示すように、熱応力によって有機系保護膜3が変形し
て、配線層2がはんだ5に接触、即ち、短絡してしまう
ことがある。尚、図13において、矢印の長さで変位の
大きさを表し、矢印の方向で変位の方向(この場合、チ
ップ1の中心へ向かう方向)を表している。
【0007】即ち、本発明者らは、半導体装置に熱サイ
クルを作用させたときに、半導体チップ1表面のゲート
配線層2が短絡する原因は、半導体チップ1とヒートシ
ンクブロック4の熱膨張係数の差によって大きな熱応力
が加わり、有機系保護膜3が大きく変形してしまうため
であることを発見した。
【0008】そこで、本発明者らは、熱応力によって、
有機系保護膜3が大きく変形することを防止できる対策
をいろいろ考え、試作及び実験等を繰り返すことによ
り、本発明を発明したのである。
【0009】本発明の目的は、大きな熱応力が加わった
ときでも、有機系保護膜が大きく変形することを防止で
きて、配線層の短絡をほぼ確実に防止することができる
半導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、試作及び
実験等を実行することにより、上記構成の半導体装置に
対して大きな熱応力が加わった場合に、有機系保護膜が
大きく変形することを防止できて、配線層の短絡不良を
ほぼ確実に防止するためには、配線層,すなわち有機系
保護膜で覆われる配線層の厚み寸法をt1とし、有機系
保護膜の実質的な厚み寸法をt2としたときに、t1<
t2が成立することが条件であることを確認した。この
厚さ条件により、たとえ有機系保護膜が熱応力により変
形したとしても、配線層の肩部が有機系保護膜を破って
露出してしまうことは防止できる。
【0011】また、有機系保護膜としては、その常温で
の弾性係数が1.0〜5.0GPaであり、且つ、熱膨
張係数が35〜65×10-6/℃であることが望ましい
ことを確認した。
【0012】有機系保護膜の弾性係数は、導電性接合材
と半導体チップの熱膨張による歪を吸収するように、導
電性接合材のそれより小さいことが望ましい。また、有
機系保護膜の熱膨張係数は、有機系保護膜に過大な変形
が生じないように、導電性接合材のそれと略同等である
ことが望ましい。例えば導電性接合材としてSn系はん
だを使用する場合、その熱膨張係数は30×10-6/℃
程度であり、上記のように35〜65×10-6/℃のも
のとすることが望ましい。
【0013】このように有機系保護膜の弾性係数,熱膨
張係数を選ぶことによって、大きな熱応力が加わって
も、有機系保護膜はその熱応力に耐え、大きく変形する
ことも防止でき、その結果配線層の短絡不良は略確実に
防止できる。
【0014】また、導電性接合材をSn系はんだとする
と共に、半導体素子の表面側の金属ブロック(ヒートシ
ンク)の熱膨張係数をα1とし、半導体素子の熱膨張係
数をα2とし、半導体素子のチップサイズをa×bと
し、使用環境の最高温度と最低温度の温度差をΔTとし
たときに、
【0015】
【数5】 が成立するように構成することが望ましい。
【0016】この構成の場合も、本発明者らは、試作及
び実験等を実行することにより、大きな熱応力が加わっ
た場合に、配線層の短絡不良をほぼ確実に防止できるこ
とを確認した。
【0017】さらに、半導体素子の裏面側においても金
属ブロック(ヒートシンク)を配置する構成の場合、表
面側の金属ブロック(ヒートシンク)とはんだとからな
る複合系の見かけ上の熱膨張係数をα1eとし、半導体
素子の裏面側の金属ブロック(ヒートシンク)と半導体
素子とからなる複合系の見かけ上の熱膨張係数をα2e
とし、半導体素子のチップサイズをa×bとし、使用環
境の最高温度と最低温度の温度差をΔTとしたときに、
【0018】
【数6】 が成立するように構成することが望ましい。
【0019】この構成によっても、本発明者らは、試作
及び実験等を実行することにより、大きな熱応力が加わ
った場合に、配線層の短絡不良をほぼ確実に防止できる
ことを確認した。
【0020】また本発明者らは、試作及び実験等を実行
することにより、半導体素子と金属ブロック(ヒートシ
ンク)との間の熱膨張係数差により大きな熱応力が発生
したとしても、金属ブロックを半導体素子に接合する導
電性接合材の下地の表面アスペリティが平坦あるいは配
線層上方において凹部とされていれば、配線層の短絡不
良をほぼ確実に防止できることを確認した。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につい
て、図1乃至図9を参照しながら説明する。尚、図12
に示す比較構成と同一構成には、同一符号を付してい
る。まず、図4は、本実施例の半導体装置11の全体構
成を概略的に示す縦断面図である。この図4に示すよう
に、本実施例の半導体装置11は、半導体チップ(半導
体素子)1と、上側ヒートシンク13及びヒートシンク
ブロック4(第1金属ブロック)と、下側ヒートシンク
(第2金属ブロック)12とを備えて構成されている。
【0022】上記半導体チップ1は、例えばIGBTや
サイリスタ等の縦型のパワー半導体素子から構成されて
いる。半導体チップ1の形状は、本実施例の場合、図5
(a)に示すように、例えば矩形状の薄板状である。ま
た、下側ヒートシンク12,上側ヒートシンク13及び
ヒートシンクブロック4は、例えばCuやAl等の熱伝
導性及び電気伝導性の高い金属で構成されている。そし
て、ヒートシンクブロック4は、図5(a)に示すよう
に、半導体チップ1よりも1回り小さい程度の大きさの
矩形状の板材である。
【0023】また、下側ヒートシンク12は、図5
(a)に示すように、全体として例えばほぼ長方形状の
板材であり、端子部12aが後方へ向けて延びるように
突設されている。更に、上側ヒートシンク13は、図5
(d)に示すように、全体として例えばほぼ長方形状の
板材で構成されており、端子部13aが後方へ向けて延
びるように突設されている。
【0024】そして、上記構成の場合、図4に示すよう
に、半導体チップ1は、下側ヒートシンク12の上に接
合部材である例えばはんだ5を介して接合されている。
そして、ヒートシンクブロック4は、半導体チップ1の
上に接合部材である例えばはんだ5を介して接合されて
いる。更に、上側ヒートシンク13は、ヒートシンクブ
ロック4の上に接合部材である例えばはんだ5を介して
接合されている。尚、上記各はんだ5の層の厚み寸法
は、例えば100〜200μm程度となるように構成さ
れている。
【0025】上記構成においては、半導体チップ1の両
面からヒートシンク12,13及びヒートシンクブロッ
ク4を介して放熱される構成となっている。また、下側
ヒートシンク12及び上側ヒートシンク13は、半導体
チップ1の下面及び上面に設けられた主電極(例えばコ
レクタ電極やエミッタ電極等)にはんだ5を介して電気
的にも接続されている。
【0026】ここで、半導体チップ1の上面の様子を、
図2に示す。この図2に示すように、半導体チップ1の
上面には、ヒートシンクブロック4を接合する位置に対
応して複数例えば7個のエミッタ電極(エミッタパッ
ド)14が設けられていると共に、ヒートシンクブロッ
ク4が接合されない位置に対応するように例えば1個の
ゲート電極(ゲートパッド)15が設けられている。そ
して、上記7個のエミッタ電極14は、はんだ5を介し
て一括されてヒートシンクブロック4ひいては上側ヒー
トシンク13に接続されている。ゲート電極15は、図
5(c)に示すように、リードフレーム16にワイヤー
17を介してワイヤーボンディングされる。
【0027】尚、半導体チップ1の下面の全面にはコレ
クタ電極(図示しない)が設けられており、このコレク
タ電極ははんだ5を介して下側ヒートシンク12に接続
されている。
【0028】また、下側ヒートシンク12の端子部12
aと、上側ヒートシンク13の端子部13aは、互いの
位置がずれるように、即ち、対向しないように構成され
ている。上記構成の場合、下側ヒートシンク12の上面
と上側ヒートシンク13の下面との間の距離は、例えば
1〜2mm程度になるように構成されている。
【0029】そして、図4に示すように、一対のヒート
シンク12,13の隙間、並びに、半導体チップ1及び
ヒートシンクブロック4の周囲部分には、樹脂(例えば
エポキシ樹脂等)18がモールド(充填封止)されてい
る。また、ヒートシンク12,13の表面、並びに、半
導体チップ1及びヒートシンクブロック4の周囲部分
(端面部)には、図示しないポリアミド樹脂が塗布され
ている。このポリアミド樹脂は、樹脂18とヒートシン
ク12,13との密着力、樹脂18とチップ1との密着
力、並びに、樹脂18とヒートシンクブロック4との密
着力を強化するためのものである。
【0030】また、半導体チップ1のゲート電極15等
にワイヤーボンディングされたリードフレーム16も、
樹脂18によってモールドされている。尚、リードフレ
ーム16とワイヤー17の表面にも、ポリアミド樹脂を
塗布することが好ましい。
【0031】さて、ここで、半導体チップ1の表面の構
造について、図1及び図2を参照して説明する。前述し
たように、半導体チップ1の表面には、図2に示すよう
に、エミッタ電極14とゲート電極15が設けられてい
る。そして、半導体チップ1の表面におけるエミッタ電
極14とゲート電極15以外の部分は、有機系保護膜3
で覆われて絶縁されている。この有機系保護膜3は、例
えばポリイミド樹脂の膜である。
【0032】また、半導体チップ1の表面におけるエミ
ッタ電極14の間の部分や、エミッタ電極14の周囲の
部分には、図2にて破線で示すように、ゲート用のAl
製の制御配線層(ゲートランナー)2が設けられてお
り、この配線層2は上記有機系保護膜3で覆われてい
る。ここで、上記配線層2部分の縦断面構造、具体的に
は、図2においてI−I線に沿う断面の概略構造を、図
1に示す。尚、この図1は、半導体チップ1の表面にヒ
ートシンクブロック4をはんだ5により接合した状態の
断面構造を示している。
【0033】上記図1に示すように、半導体チップ1の
表面には、ゲートの配線層2が設けられていると共に、
この配線層2を覆うように有機系保護膜3が設けられて
いる。そして、有機系保護膜3の上に、ヒートシンクブ
ロック4がはんだ5を介して接合されている。この構成
の場合、有機系保護膜3によって配線層2とはんだ5
(ひいてはヒートシンクブロック4)との間が絶縁され
ている。
【0034】ここで、本実施例においては、配線層2の
厚み寸法をt1μmとすると共に、有機系保護膜3の厚
み寸法をt2μmとしたときに、t1<t2が成立する
ように構成されている。具体的には、本実施例の場合、
配線層2の厚み寸法は例えば5μmに設定されていると
共に、有機系保護膜3の厚み寸法は例えば6μmに設定
されている。
【0035】更に、本実施例では、有機系保護膜3の常
温での弾性係数を1.0〜5.0GPaとすると共に、
熱膨張係数を35〜65×10-6/℃とするように構成
している。なお塗布時の粘度としては、10Pa・s以
上であることが望ましい。
【0036】そして、本発明者らは、試作及び実験等を
実行することにより、図3に示す結果を得た。すなわ
ち、配線層2の厚み寸法(配線層2の周縁部がその近傍
周辺に対して凸状に形成する段差の高さ)t1と有機系
保護膜3(ここで使用した保護膜は弾性率3.0GP
a、熱膨張係数50×10-6/℃のポリイミド膜)の表
面までの厚み寸法(配線層2の近傍周辺に対する有機系
保護膜3の高さ)t2とを種々変更した素子を用いて、
図4に示す両面放熱型の半導体装置の試作をし、それに
対して−50℃〜150℃の温度範囲の冷熱サイクルを
繰り返し作用させる冷熱評価試験を実施した。2000
サイクル後に電気特性検査をし、冷熱サイクル評価試験
に仕掛けたサンプルすべてに不良が発生しなかった水準
を○,ひとつでも不良となった水準を×と評価した結
果、t1<t2を満たす領域では例外無く○の評価とな
った。
【0037】さらに、冷熱サイクルを2000サイクル
作用させた後のサンプルを断面観察したところ、熱応力
が加わった場合でも、有機系保護膜3が大きく変形する
ことを防止できて、配線層2の短絡不良をほぼ確実に防
止できたことを確認した。
【0038】ここで、有機系保護膜3の厚み寸法t2を
厚くするように上記条件式で規定するのに加えて、有機
系保護膜3の弾性係数と熱膨張係数を上述したように設
定する理由について説明する。
【0039】即ち、有機系保護膜3の厚み寸法t2を厚
くするだけでは、大きな熱応力が加わった場合に、有機
系保護膜3が図6に示すように変形することが考えられ
る。図6に示すように有機系保護膜3が変形すると、配
線層2がはんだ5に短絡してしまう。
【0040】このため、有機系保護膜3は、はんだ5と
ほぼ同等に変形(変位)可能であると共に、その変形に
耐えることが可能な程度の強度を有する必要がある。そ
こで、有機系保護膜3の弾性係数と熱膨張係数を上述し
たように設定した(即ち、弾性係数をはんだ5のそれよ
りも小さくすると共に、熱膨張係数をはんだ5のそれと
ほぼ等しく設定した)。
【0041】この場合、弾性係数をはんだ5のそれより
も小さく設定する理由は、はんだ5とシリコン(半導体
チップ1)の熱膨張によるひずみを吸収するためであ
る。また、熱膨張係数をはんだ5の熱膨張係数(Sn系
はんだの熱膨張係数は30×10-6/℃程度)とほぼ等
しく設定する理由は、有機系保護膜3に過大な変形が生
じないようにするためである。これによって、大きな熱
応力が加わったときに、有機系保護膜3が大きく変形す
ることを防止でき、その結果、配線層2の短絡不良をほ
ぼ確実に防止できるのである。尚、本実施例では、はん
だ5として、例えばSn系のはんだ材料を使用したが、
このSn系のはんだ材料に対して本実施例の構成は特に
有効である。
【0042】有機系保護膜3の弾性係数と熱膨張係数を
上述したように設定しておれば、有機系保護膜3の厚み
寸法を配線層2の厚み寸法よりも厚く構成すれば(即
ち、配線層2の厚み寸法をt1とすると共に、有機系保
護膜3の厚み寸法をt2としたときに、t1<t2が成
立するように構成すれば)、有機系保護膜3が大きく変
形することを防止できて、配線層2の短絡不良をほぼ確
実に防止できることを、本発明者らは確認している。
【0043】次に、上記した構成の半導体装置11の製
造方法(即ち、製造工程)について、図5及び図4を参
照して簡単に説明する。まず、図5(a)及び図5
(b)に示すように、下側ヒートシンク12の上面に、
半導体チップ1とヒートシンクブロック4をはんだ付け
する工程を実行する。この場合、下側ヒートシンク12
の上面にはんだ箔19を介してチップ1を載せると共
に、このチップ1の上にはんだ箔19を介してヒートシ
ンクブロック4を載せる。この後、加熱装置(リフロー
装置)によって上記はんだ箔19,19を溶融させてか
ら、硬化させる。
【0044】続いて、図5(c)に示すように、チップ
1の制御電極(例えばゲート電極15等)とリードフレ
ーム16とをワイヤーボンディングする工程を実行す
る。次いで、図5(d)及び図5(e)に示すように、
ヒートシンクブロック4の上に上側ヒートシンク13を
はんだ付けする工程を実行する。この場合、図5(d)
に示すように、ヒートシンクブロック4の上にはんだ箔
19を介して上側ヒートシンク13を載せる。そして、
加熱装置によって上記はんだ箔19を溶融させてから、
硬化させる。
【0045】このとき、上側ヒートシンク13の上に例
えば重り20等を載置することにより、上側ヒートシン
ク13を下方へ向けて加圧するようにしている。またこ
れと共に、上側ヒートシンク13と下側ヒートシンク1
2との間に、スペーサ治具(図示しない)を取り付ける
ことにより、上側ヒートシンク13と下側ヒートシンク
12との間の距離を予め決められた設定距離に保持する
ようにしている。
【0046】尚、はんだ箔19が溶融する前の状態で
は、上側ヒートシンク13と下側ヒートシンク12との
距離は、スペーサ治具の設定距離よりも大きくなるよう
に構成されている。そして、はんだ箔19が溶融する
と、重り20等の加圧力により、溶融したはんだ層の部
分が薄くなり、上側ヒートシンク13と下側ヒートシン
ク12との距離がスペーサ治具の設定距離と等しくな
る。このとき、はんだ層は、適度な薄さまで薄くなるよ
うに構成されている。そして、溶融したはんだ層が硬化
すれば、半導体チップ1とヒートシンク12,13とヒ
ートシンクブロック4の接合及び電気的接続が完了す
る。
【0047】次いで、ポリアミド樹脂を、一対のヒート
シンク12,13の表面、並びに、半導体チップ1及び
ヒートシンクブロック4の周囲部分(端面部)等に塗布
する工程を実行する。この場合、ポリアミド樹脂を塗布
する具体的方法としては、ポリアミド樹脂塗布用のディ
スペンサのノズルからポリアミド樹脂を滴下したり、噴
霧したりする塗布方法や、ディッピング(浸漬)塗布方
法等を使用すれば良い。尚、ワイヤー17やリードフレ
ーム16の表面にも、ポリアミド樹脂を塗布しておくこ
とが好ましい。
【0048】この後、上記塗布したポリアミド樹脂が乾
燥したら、図4に示すように、ヒートシンク12,13
の隙間、並びに、半導体チップ1及びヒートシンクブロ
ック4の周囲部分等を、樹脂18でモールドする工程を
実行する。この場合、上述のはんだ付けし且つポリアミ
ド樹脂を塗布したヒートシンク12,13,チップ1及
びヒートシンクブロック4等の構成を、図示しない成形
型の内部に収容すると共に、樹脂18を注入(充填)す
る。これにより、一対のヒートシンク12,13の隙
間、並びに、チップ1及びヒートシンクブロック4の周
囲部分等に、樹脂18が充填される。そして、上記樹脂
18が硬化した後、成形型内から半導体装置11を取り
出せば、半導体装置11が完成する。
【0049】上述したように本実施例においては、配線
層2の厚み寸法をt1とすると共に、有機系保護膜3の
厚み寸法をt2としたときに、t1<t2が成立するよ
うに構成すると共に、有機系保護膜3の常温での弾性係
数を1.0〜5.0GPaとし、且つ、熱膨張係数を3
5〜65×10-6/℃とするように構成した。この構成
によれば、半導体装置11に対して大きな熱応力が加わ
った場合に、有機系保護膜3が過大に変形することを防
止できて、配線層2の短絡不良をほぼ確実に防止するこ
とができる。
【0050】ここで、有機系保護膜3の厚み寸法t2の
上限値について考察する。本発明者らは、上記実施例に
おいて、ヒートシンクブロック4の接合をSn系はんだ
で行うように構成すると共に、半導体チップ1の表面側
のヒートシンクである上側ヒートシンク13の熱膨張係
数をα1、半導体チップ1の熱膨張係数をα2、半導体
チップ1のチップサイズをa×b、半導体装置11の使
用環境の最高温度と最低温度の温度差をΔTとしたとき
に、
【0051】
【数7】 が成立するように構成した。
【0052】この有機系保護膜3の厚み寸法t2の上限
値を規定する条件式は、次のようにして求めた。チップ
サイズがa×bの半導体チップ1においては、熱応力
は、チップ1の中心から外へ向かって作用する。このた
め、図7に示すように、チップ1の中心Oから外へいく
ほど、チップ1の歪みが大きくなる。従って、半導体チ
ップ1において最も歪みが大きい部位は、チップ1の中
心Oから対角線の1/2の距離cだけ離れた点(頂点)
である。そこで、上記距離cに熱膨張係数の差の絶対値
と使用環境の温度差ΔTとを乗算した計算値を、有機系
保護膜3の厚み寸法t2の上限値としたのである。
【0053】次に、有機系保護膜3の厚み寸法t2の下
限値を正確に求める方法について考察する。本発明者ら
は、上記実施例において、ヒートシンクやヒートシンク
ブロックの接合をSn系はんだで行うように構成すると
共に、半導体チップ1の表面側のヒートシンク13(ヒ
ートシンクブロック4を含む)とはんだ5とからなる複
合系の見かけ上の熱膨張係数をα1eとし、半導体チッ
プ1の裏面側のヒートシンク12と半導体チップ1とか
らなる複合系の見かけ上の熱膨張係数をα2eとし、半
導体チップ1のチップサイズをa×bとし、使用環境の
最高温度と最低温度の温度差をΔTとしたときに、
【0054】
【数8】 が成立するように構成した。
【0055】尚、半導体チップ1の表面側のヒートシン
ク13とはんだ5とからなる複合系の見かけ上の熱膨張
係数α1eとは、ヒートシンク13,ヒートシンクブロ
ック4及びはんだ5とを1つの部材と見なしたときに、
この1つの部材の熱膨張係数のことである。この熱膨張
係数は、計算(シミュレーション)または実験(実測)
により求めれば良い。また、半導体チップ1の裏面側の
ヒートシンク12と半導体チップ1とからなる複合系の
見かけ上の熱膨張係数α2eも同様にして求めれば良
い。
【0056】そして、本発明者らは、試作及び実験等を
実行することにより、
【0057】
【数9】 が成立するように、配線層2の厚み寸法t1,有機系保
護膜3の厚み寸法t2など各部の条件を選ぶことによ
り、上記構成の半導体装置11に対して大きな熱応力が
加わった場合でも、有機系保護膜3が大きく変形するこ
とを防止できて、配線層2の短絡不良をほぼ確実に防止
できることを確認した。
【0058】次に、上記実施例における半導体素子1の
一例について、図8に基づいて説明する。図8は図1相
当の図であり、半導体素子1の内部構造についてより詳
細に示すものであり、下側ヒートシンク12,ヒートシ
ンクブロック4との接合も併せて示している。
【0059】半導体素子(半導体チップ)1は、その上
下両面においてヒートシンクブロック4及び下側ヒート
シンク12に挟持され、導電性接合材(はんだ)5,5
により接合されている。これは半導体素子の両面におい
て大面積での電気接続を実現すると共に、同両面からの
放熱と可能にして放熱効率を高めるためである。
【0060】この構造において、半導体素子1の表面側
に形成される導電性接合材5の下には、エミッタ電極1
4と配線層(ゲートランナー)2が存在し、配線層2は
有機系保護膜(ポリイミド膜)3によってのみ、導電性
接合材5から絶縁されている。
【0061】半導体素子1は、pコレクタ層102上に
エピタキシャル成長させたn-ドリフト層103を有
し、n-ドリフト層103にはチャネル及びボディーと
して働くp層104が形成され、さらにp層104中に
+エミッタ領域105が形成されたpnpn基板構造
を有している。そしてトレンチ106がp層104を貫
くように形成され、トレンチ106の内部にはゲート絶
縁膜107とゲート多結晶Si層108が形成されてい
る。エミッタ領域105とp層104の両方とコンタク
トをとるように、Alよりなるエミッタ電極14が形成
される。この時、エミッタ電極14とゲート多結晶Si
層108は層間絶縁膜111によって絶縁される。また
LOCOS膜109上においてゲート多結晶Si層10
8上の多結晶Si酸化膜110及び層間絶縁膜111の
一部が除去され、Alよりなる配線層2がゲート多結晶
Si層108とコンタクトしている。配線層2とエミッ
タ電極14は、同時に堆積したAl膜をエッチングによ
りパターニングすることで形成される。配線層2を保護
する目的で有機系保護膜3が厚さt2にて形成されてい
る。
【0062】図中において、層間絶縁膜111の上に配
線層2の周縁部が載っており、層間絶縁膜111の表面
から配線層2の表面までの段差をt1とし、層間絶縁膜
111の表面から有機系保護膜3の表面までの高さをt
2としたときに、上述したように、t1<t2が成立す
るように構成している。
【0063】エミッタ電極の端子への接続をワイヤー1
17によるワイヤーボンディングとした通常の構造(図
9参照)では、半導体素子1の表面全体には導電性の物
質は存在しないため、ゲートランナーなどの配線層2と
エミッタ電極側14とが短絡する原因が無く、有機系保
護膜3を設けたとしてもその役割は人為的な過失などに
対する保護のためだけでよい。したがって、有機系保護
膜3の厚さは絶縁が保たれる程度有れば十分であった。
【0064】それに対して本実施例では、配線層2のす
ぐ近くにエミッタ電極14と同電位の層,即ち導電性接
合材5が存在するため、大きな外力に対する保護を考慮
する必要が有り、上述したように有機系保護膜3の厚さ
に十分な検討が必要である。
【0065】図8においては、エミッタ電極14と導電
性接合材5との間には、エミッタ電極側から順にTi,
Ni,Auをスパッタ形成した接合用電極112が設け
られている。これはエミッタ電極14と導電性接合材5
との接合力を確保するためのものであるが、十分な接合
力が確保できる場合は接合用電極112を割愛すること
もできる。半導体素子1の裏面には、コレクタ電極とし
て裏面電極113が形成されている。裏面電極113も
pコレクタ層102側から順にTi,Ni,Auをスパ
ッタ形成したものとすることができる。
【0066】第2実施例の図8相当図を、図10に示
す。図中、図8と同等の構成には同一符号を付してい
る。本実施例では、層間絶縁膜211を厚く形成し、配
線層2が最表面に出ない構造としている。すなわち、配
線層2は当該配線層近傍の表面(層間絶縁膜211の表
面)に対して平坦もしくは凹形状となるように形成され
ている。これにより導電性接合材5の下地となる有機系
保護膜203の配線層上方における領域の表面アスペリ
ティは、平坦あるいは配線層2の上方において凹部とな
り、半導体素子とヒートシンクブロックとの間の熱膨張
係数差により大きな熱応力が発生したとしても配線層の
短絡不良をほぼ確実に防止できる。なお有機系保護膜2
03は、絶縁が確保できる厚さがあれば良い。また、層
間絶縁膜211と配線層2,エミッタ電極14はダマシ
ン法により形成することができる。
【0067】第3実施例の図8相当図を、図11に示
す。図中、図8と同等の構成には同一符号を付してい
る。本実施例では、半導体素子の表面すなわち半導体素
子と導電性接合材5との界面に配線層2による凹凸が存
在しないように、接合界面全体をエミッタ電極314で
覆う構造としている。この構造によっても問題を解決す
ることができる。
【0068】なお、図8,10,11の各実施例ではゲ
ートの構造をトレンチゲートとしたが、本発明はトレン
チゲートを有する半導体素子に限定されるものではな
い。また、半導体チップ1としてnチャネルIGBTに
適用した構造を例示しているが、素子の種類がこれに限
定されるものではないことは明らかである。例えばMO
SFETや他の半導体素子に適用しても良い。縦型MO
SFETに適用した構成においては、エミッタ電極14
はソース電極となり、コレクタ電極はドレイン電極とな
る。
【0069】また半導体素子1は例えばSi,SiC,
GaAsなどに形成した半導体素子とすることができ
る。図8,10,11においてゲート絶縁膜107は例
えば酸化ケイ素一層や、酸化ケイ素と窒化ケイ素との多
層膜とすることができる。エミッタ電極および配線層は
Alの他、種々適用可能である。裏面電極もTi/Ni
/Au多層膜の他、Cr等を含む膜構造とすることもで
きる。導電性接合材としては、例えばSn−3.5Ag
などのSn系はんだや、Agペーストなどを採用するこ
とができる。ヒートシンクは例えばCuやAlなどが好
適であるが、インバーやモリブデンなど他の金属を用い
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すものであり、図2中
I−I線に沿う断面図
【図2】半導体チップの上面図
【図3】耐久試験結果の一例を示す図
【図4】半導体装置の縦断面図
【図5】図(a)〜図(e)は順に、半導体装置の製造
工程を示す図
【図6】ゲート短絡不良が発生した様子を示す図1相当
【図7】半導体チップの熱応力による変形の作用を説明
するための図
【図8】本発明の第1実施例の半導体素子構造を詳細に
示す縦断面図
【図9】従来構造を示す図8相当図
【図10】第2実施例を示す図8相当図
【図11】第3実施例を示す図8相当図
【図12】比較構成を示す図1相当図
【図13】ゲート短絡不良が発生した様子を示す図12
相当図
【符号の説明】
1は半導体チップ(半導体素子)、 2は配線層、 3は有機系保護膜、 4はヒートシンクブロック、 5ははんだ、 11は半導体装置、 12は下側ヒートシンク、 13は上側ヒートシンク、 14はエミッタ電極、 15はゲート電極、 211は層間絶縁膜、 314はエミッタ電極を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 652 H01L 23/36 A 21/90 S (72)発明者 平野 尚彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 4M104 AA01 AA03 AA05 BB01 BB02 BB13 BB14 CC01 CC05 DD16 DD37 DD63 DD75 DD94 EE03 EE12 EE16 EE17 FF02 FF06 FF13 FF27 GG07 GG09 GG18 HH12 5F033 GG01 GG02 HH04 HH07 HH08 HH13 HH17 HH18 MM01 MM08 MM13 QQ08 RR04 RR06 RR22 TT02 VV06 VV07 WW00 XX13 XX19 XX31 5F036 BA23 BB12 BC06 BD01 BE01 BE06

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、 この半導体素子の一主面側に設けられた第1電極層と、 前記第1電極層の一領域を跨ぐように被覆する絶縁性の
    有機系保護膜と、 前記第1電極層の前記一領域上に前記有機系保護膜を介
    してオーバーラップする導電性接合材とを有し、 第1電極層周辺部に対する前記第1電極層の表面までの
    厚み寸法をt1、前記第1電極層周辺部に対する前記有
    機系保護膜の表面までの実質的な厚み寸法をt2とした
    とき、 t1<t2 が成立することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子と、 この半導体素子の一主面側に設けられた第1電極層と、 前記半導体素子の前記一主面側に設けられ、前記第1電
    極層からは離間して配された第2電極層と、 前記第2電極層と接触する領域を有すると共に、前記第
    1電極層とオーバーラップする領域を有する導電性接合
    材と、 前記第1電極層と前記導電性接合材がオーバーラップす
    る領域において、前記第1電極層と前記導電性接合材の
    間に、前記第1電極層を覆うように配され、前記第1電
    極層が前記導電性接合材に接触するのを防止する有機系
    保護膜と、 前記導電性接合材を介して前記第2電極層と電気的に接
    合された第1金属ブロックとを備え、 前記第1電極層周縁部における前記第1電極層の厚み寸
    法をt1、前記第1電極層周辺における前記有機系保護
    膜の実質的な厚み寸法をt2としたとき、 t1<t2 が成立することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導電性接合材をSn系はんだとする
    と共に、前記第1金属ブロックの熱膨張係数をα1と
    し、前記半導体素子の熱膨張係数をα2とし、前記半導
    体素子のチップサイズをa×bとし、使用環境の最高温
    度と最低温度の温度差をΔTとしたときに、 【数1】 が成立することを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記半導体素子の他主面側に導電性接合
    材により接合された第2金属ブロックを有することを特
    徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記導電性接合材をSn系はんだとする
    と共に、前記半導体素子の前記一主面側の前記第1金属
    ブロックと前記Sn系はんだとからなる複合系の見かけ
    上の熱膨張係数をα1eとし、前記半導体素子の前記他
    主面側の前記第2金属ブロックと前記半導体素子とから
    なる複合系の見かけ上の熱膨張係数をα2eとし、前記
    半導体素子のチップサイズをa×bとし、使用環境の最
    高温度と最低温度の温度差をΔTとしたときに、 【数2】 が成立することを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記半導体素子は縦型の電力用半導体素
    子であり、前記第1金属ブロックは前記電力用半導体素
    子の第1端子を構成し、前記第2金属ブロックは前記電
    力用半導体素子の第2端子を構成し、前記第1電極層は
    前記電力用半導体素子の制御配線を構成することを特徴
    とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体素子,前記第1金属ブロッ
    ク,前記第2金属ブロックは一体的に樹脂封止されてい
    ることを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 前記有機系保護膜は、その常温での弾性
    係数が1.0〜5.0GPaであり、且つ、熱膨張係数
    が35〜65×10-6/℃となるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記有機系保護膜は、その弾性係数が前
    記導電性接合材の弾性係数より小さく、且つ、その熱膨
    張係数が前記導電性接合材の熱膨張係数と略等しくなる
    ように構成されていることを特徴とする請求項1乃至7
    の何れかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記導電性接合材ははんだであること
    を特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 半導体素子と、この半導体素子の両面
    にはんだ接合されたヒートシンクとを備えて構成された
    半導体装置において、 前記半導体素子の表面に設けられた配線層と、 この配線層を覆うように設けられた有機系保護膜とを備
    え、 前記配線層の厚み寸法をt1とし、前記有機系保護膜の
    厚み寸法をt2としたときに、t1<t2が成立すると
    共に、 前記有機系保護膜の常温での弾性係数を1.0〜5.0
    GPaとし、且つ、熱膨張係数を35〜65×10-6
    ℃とするように構成したことを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記はんだ接合をSn系はんだで行う
    ように構成すると共に、前記半導体素子の表面側のヒー
    トシンクの熱膨張係数をα1とし、前記半導体素子の熱
    膨張係数をα2とし、前記半導体素子のチップサイズを
    a×bとし、使用環境の最高温度と最低温度の温度差を
    ΔTとしたときに、 【数3】 が成立するように構成したことを特徴とする請求項11
    記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記はんだ接合をSn系はんだで行う
    ように構成すると共に、前記半導体素子の表面側のヒー
    トシンクとはんだとからなる複合系の見かけ上の熱膨張
    係数をα1eとし、前記半導体素子の裏面側のヒートシ
    ンクと前記半導体素子とからなる複合系の見かけ上の熱
    膨張係数をα2eとし、前記半導体素子のチップサイズ
    をa×bとし、使用環境の最高温度と最低温度の温度差
    をΔTとしたときに、 【数4】 が成立するように構成したことを特徴とする請求項11
    または12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記有機系保護膜はポリイミド膜であ
    ることを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記載の
    半導体装置。
  15. 【請求項15】 半導体素子と、 この半導体素子の一主面側に設けられた第1電極層と、 前記半導体素子の前記一主面側に設けられ、前記第1電
    極層からは離間して配された第2電極層と、 前記第1電極層を被覆する絶縁性保護膜と、 前記第2電極層と接触する領域を有すると共に、前記第
    1電極層とオーバーラップする領域を有する導電性接合
    材と、 前記導電性接合材を介して前記第2電極層と電気的に接
    合された第1金属ブロックとを備え、 前記導電性接合材の前記第1電極層とオーバーラップす
    る前記領域の下地の表面アスペリティは平坦あるいは前
    記第1電極層の上方において凹部とされていることを特
    徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記第1電極層は当該第1電極層近傍
    の表面に対して平坦もしくは凹形状となるように形成さ
    れていることを特徴とする請求項15記載の半導体装
    置。
  17. 【請求項17】 前記導電性接合材の前記第1電極層と
    オーバーラップする前記領域の下方において、前記第2
    電極層が前記第1電極層上方に前記絶縁性保護膜を介し
    て配置されており、前記第2電極層の表面が前記導電性
    接合材の前記下地を構成していることを特徴とする請求
    項15記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記絶縁性保護膜は前記第1電極層の
    表面に被着された有機系保護膜を有することを特徴とす
    る請求項15乃至17の何れかに記載の半導体装置。
JP2002223933A 2001-08-09 2002-07-31 半導体装置 Expired - Lifetime JP3601529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223933A JP3601529B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-242077 2001-08-09
JP2001242077 2001-08-09
JP2002223933A JP3601529B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-31 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003133329A true JP2003133329A (ja) 2003-05-09
JP3601529B2 JP3601529B2 (ja) 2004-12-15
JP2003133329A5 JP2003133329A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=26620269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223933A Expired - Lifetime JP3601529B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601529B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009292B2 (en) * 2003-10-10 2006-03-07 Denso Corporation Package type semiconductor device
JP2006066464A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2006303290A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007048889A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2007142138A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100764363B1 (ko) 2005-04-28 2007-10-08 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100884675B1 (ko) 2006-08-28 2009-02-18 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치
JP2011228638A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Denso Corp 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP2014049695A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014116473A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Toyota Motor Corp 半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009292B2 (en) * 2003-10-10 2006-03-07 Denso Corporation Package type semiconductor device
JP2006066464A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2006303290A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100764363B1 (ko) 2005-04-28 2007-10-08 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007048889A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2007142138A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100884675B1 (ko) 2006-08-28 2009-02-18 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치
JP2011228638A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Denso Corp 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP2014049695A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
CN103681495A (zh) * 2012-09-03 2014-03-26 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2014116473A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Toyota Motor Corp 半導体装置
US9224663B2 (en) 2012-12-10 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601529B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803667B2 (en) Semiconductor device having a protective film
JP5442368B2 (ja) 直付リード線を備えるicチップパッケージ
US8987879B2 (en) Semiconductor device including a contact clip having protrusions and manufacturing thereof
TWI485817B (zh) 微電子封裝及其散熱方法
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
JP4260263B2 (ja) 半導体装置
JP5656907B2 (ja) パワーモジュール
KR101643332B1 (ko) 초음파 웰딩을 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지 및 그 제조 방법
EP2779232A2 (en) Semiconductor device with a chip bonded to a lead frame with a sintered Ag layer, wherein a resin fillet covers the sintered Ag layer and a part of a side surface of the chip and wherein chip electrodes are bonded to leads, as well as method of manufacturing the same
US20080029875A1 (en) Hermetically sealed semiconductor device module
KR20170086828A (ko) 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지
KR20030051159A (ko) 반도체장치
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
JP3601529B2 (ja) 半導体装置
JP5822656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102199360B1 (ko) 반도체 패키지
JP2017092389A (ja) 半導体装置
JP4038173B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5444299B2 (ja) 半導体装置
JP2017050441A (ja) 半導体装置
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP6917127B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
CN112424919A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2017077729A1 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
WO2023089714A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3601529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term