JP5370706B1 - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5370706B1
JP5370706B1 JP2012272896A JP2012272896A JP5370706B1 JP 5370706 B1 JP5370706 B1 JP 5370706B1 JP 2012272896 A JP2012272896 A JP 2012272896A JP 2012272896 A JP2012272896 A JP 2012272896A JP 5370706 B1 JP5370706 B1 JP 5370706B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
shielding layer
curing
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012272896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014119520A (ja
Inventor
康一 小川
由久 新家
直樹 林
倫由紀 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012272896A priority Critical patent/JP5370706B1/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to EP13776401.5A priority patent/EP2767970B1/en
Priority to CN201380000467.XA priority patent/CN103999141B/zh
Priority to US14/004,281 priority patent/US9459475B2/en
Priority to KR1020137015341A priority patent/KR101483385B1/ko
Priority to CN201610036193.5A priority patent/CN105445989B/zh
Priority to PCT/JP2013/051425 priority patent/WO2014091768A1/ja
Priority to TW102102830A priority patent/TWI545369B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5370706B1 publication Critical patent/JP5370706B1/ja
Publication of JP2014119520A publication Critical patent/JP2014119520A/ja
Priority to US15/247,219 priority patent/US10108034B2/en
Priority to US16/134,142 priority patent/US10935826B2/en
Priority to US17/155,136 priority patent/US11573440B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画像表示部材と光透過性カバー部材とを硬化樹脂層を介して積層して画像表示装置を製造する際に、遮光層と画像表示部材との間の光硬化性樹脂組成物を、そこから排除されることなく十分に光硬化させ且つ遮光層と光透過性カバー部材表面との間の段差をキャンセルできるようにする。
【解決手段】画像表示装置は、仮硬化及び本硬化に基づく硬化収縮率の合計値が3%以上の液状光硬化性樹脂組成物を、光透過性カバー部材の表面又は画像表示部材の表面に、遮光層と光透過性カバー部材の遮光層形成側表面とで形成される段差がキャンセルされるように、遮光層の厚さより厚く塗布し、紫外線を照射して仮硬化させて仮硬化樹脂層を形成し、仮硬化樹脂層とが内側になるように光透過性カバー部材を画像表示部材に貼り合わせ、仮硬化樹脂層に対し紫外線を照射して本硬化させて製造する。仮硬化は、本硬化における硬化収縮率が3%未満となるように行う。
【選択図】図1G

Description

本発明は、液晶表示パネル等の画像表示部材とその表面側に配される透明保護シート等の光透過性カバー部材とを、光透過性硬化樹脂層を介して接着・積層して画像表示装置を製造する方法に関する。
スマートフォーン等の情報端末に用いられている液晶表示パネル等の画像表示装置は、液晶表示パネルや有機ELパネル等の画像表示部材と光透過性カバー部材との間に、光硬化性樹脂組成物を配した後、その組成物に紫外線を照射して硬化させて光透過性硬化樹脂層とし、それにより画像表示部材と光透過性カバー部材とを接着・積層することにより製造されている(特許文献1、2)。
ところで、光透過性カバー部材の画像表示部側表面の周縁部には、表示画像の輝度やコントラスト向上のために遮光層が設けられているため、そのような遮光層と画像表示部材との間に挟まれた光硬化性樹脂組成物の硬化が十分に進行せず、そのため十分な接着力が得られず、光透過性カバー部材と画像表示部材との間の剥離や、その間隙への湿気の侵入により画像品質の低下等が生ずるということが懸念されている。
そこで、光硬化性樹脂組成物に熱重合開始剤を配合して熱及び光硬化性樹脂組成物とし、遮光層が形成された光透過性カバー部材の表面に、この熱及び光硬化性樹脂組成物を塗布し、この塗布面を画像表示部材に重ね、紫外線を照射して光硬化させた後に、全体を加熱することにより遮光層と画像表示部材との間に挟まれた熱及び光硬化性樹脂組成物を熱硬化させることが提案されている(特許文献3)。
国際公開2010/027041号 特開2008−282000号 国際公開2008/126860号
しかしながら、特許文献3の技術によれば、特許文献1、2で懸念された問題の解消は期待できるが、光重合開始剤に熱重合開始剤を同時に併用し、光重合プロセスに加えて熱重合プロセスとを実施しなければならないため、熱重合プロセスのための設備投資の負担が大きくなるという問題や、熱及び光硬化性樹脂組成物の保存安定性が低下するという問題があった。更に、熱及び光硬化性樹脂組成物が塗布された光透過性カバー部材と画像表示部材とに重ねる際、その段階では硬化プロセスを経ていないため、遮光層と光透過性カバー部材の表面との間から樹脂組成物が排除されてしまい、遮光層と光透過性カバー部材表面との間の段差がキャンセルされず、気泡の発生や光透過性カバーと樹脂の層間剥離という問題の発生も懸念されている。また、光硬化性樹脂組成物は紫外線の照射により硬化収縮するものであるから、画像表示装置に適用する光硬化性樹脂組成物として硬化収縮率が3%、更には5%を超えるようなものを使用した場合には、画像表示部材に表示される画像が歪むという問題があった。
本発明の目的は、以上の従来の技術の問題点を解決することであり、画像表示部材とその表面側に配される光透過性カバー部材とを光硬化性樹脂組成物の硬化樹脂層を介して積層して画像表示装置を製造する際に、熱重合プロセスを利用することなく、遮光層と画像表示部材との間の光硬化性樹脂組成物を、そこから排除されることなく十分に光硬化させ且つ遮光層と光透過性カバー部材表面との間の段差をキャンセルできるようにすると共に、光重合プロセスだけで画像表示装置を製造できるようにすることであり、更には、画像表示部材に表示される画像の歪みを解消できるようにすることを目的とする。
本発明者は、熱重合開始剤を含有していない液状の光硬化性樹脂組成物を、一旦、遮光層を含む光透過性カバー部材の表面又は画像表示部材の表面に、遮光層の厚さより厚く塗布した後、その状態で紫外線を照射して仮硬化させておくことにより、そのような仮硬化樹脂層を介して画像表示部材と光透過性カバー部材とを積層した後の紫外線照射による本硬化させることができ、また、遮光層と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層を、その間から排除することなく十分に光硬化させることでき、しかも遮光層と光透過性カバー部材の遮光層形成側表面との間の段差をキャンセルできることを見出した。更に、本発明者は、光透過性カバー部材と画像表示部材を貼り合わせる前に、硬化収縮率が3%を超えるような光硬化性樹脂組成物を仮硬化させて予め硬化収縮を生じさせておき、両者を貼り合わせた後に最終的な紫外線の照射により本硬化させた場合には、本硬化における硬化収縮率を3%未満に低減させることができ、貼り合わせた後の接合体に与えるストレスを大きく抑制して、画像表示部材に表示される画像の歪みを大きく抑制できることを見出した。本発明者は、これらの知見に基づき、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、画像表示部材と、周縁部に遮光層が形成された光透過性カバー部材とが、液状の光硬化性樹脂組成物から形成された光透過性硬化樹脂層を介し、光透過性カバー部材の遮光層形成面が画像表示部材側に配置されるように積層された画像表示装置の製造方法において、以下の工程(A)〜(D):
<工程(A)>
液状の光硬化性樹脂組成物を、光透過性カバー部材の遮光層形成側表面又は画像表示部材の表面に、遮光層と光透過性カバー部材の遮光層形成側表面とで形成される段差がキャンセルされるように、遮光層の厚さより厚く塗布する工程;
<工程(B)>
塗布された光硬化性樹脂組成物に対し紫外線を照射して仮硬化させることにより仮硬化樹脂層を形成する工程;
<工程(C)>
画像表示部材に、遮光層と仮硬化樹脂層とが内側となるように光透過性カバー部材を貼り合わせる工程; 及び
<工程(D)>
画像表示部材と光透過性カバー部材との間に挟持されている仮硬化樹脂層に対し紫外線を照射して本硬化させることにより、画像表示部材と光透過性カバー部材とを光透過性硬化樹脂層を介して積層して画像表示装置を得る工程
を有し、
前記の液状の光硬化性樹脂組成物が、工程(B)の仮硬化及び工程(D)の本硬化に基づく硬化収縮率の合計値が3%以上のものであって、工程(D)における硬化収縮率が3%未満となるように工程(B)の仮硬化を行うことを特徴とする画像表示装置の製造方法を提供する。
本発明の画像表示装置の製造方法においては、熱重合開始剤を含有していない液状の光硬化性樹脂組成物を、遮光層を含む光透過性カバー部材の表面又は画像表示部材の表面に、遮光層の厚さより厚く塗布した後、その状態で紫外線を照射して仮硬化させて仮硬化樹脂層を形成する。続いて、仮硬化樹脂層を介して画像表示部材と光透過性カバー部材とを積層した後に紫外線を照射して本硬化させて光透過性硬化樹脂層を形成する。このため、遮光層と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層をその間から排除することなく十分に光硬化させ且つ遮光層と光透過性カバー部材の遮光層形成側表面との間の段差をキャンセルできる。
また、工程(D)における硬化収縮率が3%未満となるように工程(B)の仮硬化を行うので、最終的に画像表示部材に与える歪は小さくすることが可能となる。従って、本発明に適用可能な光硬化性樹脂組成物として、それ自体の硬化収縮率が3%以上のものも使用することが可能となる。
図1Aは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(A)の説明図である。 図1Bは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(A)の説明図である。 図1Cは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(B)の説明図である。 図1Dは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(B)の説明図である。 図1Eは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(C)の説明図である。 図1Fは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(D)の説明図である。 図1Gは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(D)の説明図である。 図2Aは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(AA)の説明図である。 図2Bは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(BB)の説明図である。 図2Cは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(BB)の説明図である。 図2Dは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(CC)の説明図である。 図2Eは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(DD)の説明図である。 図2Fは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(DD)の説明図である。 図3は、光透過性硬化樹脂層の接着強度試験の説明図である。 図4Aは、実施例4における光硬化性樹脂組成物の光透過性カバー部材への塗布態様の説明図である。 図4Bは、実施例4における光硬化性樹脂組成物の光透過性カバー部材への塗布態様の説明図である。 図5は、比較例1における光硬化性樹脂組成物の光透過性カバー部材への塗布態様の説明図である。 図6は、比較例2における光硬化性樹脂組成物の光透過性カバー部材への塗布態様の説明図である 図7は、比較例3における光硬化性樹脂組成物の光透過性カバー部材への塗布態様の説明図である。
以下、工程(A)〜(D)を有する本発明の画像表示装置の製造方法を、図面を参照しながら工程毎に詳細に説明する。
<工程(A)(塗布工程)>
まず、図1Aに示すように、片面の周縁部に形成された遮光層1を有する光透過性カバー部材2を用意し、図1Bに示すように、光透過性カバー部材2の表面2aに、液状の光硬化性樹脂組成物3を、遮光層1と光透過性カバー部材2の遮光層形成側表面2aとで形成される段差4がキャンセルされるように、遮光層1の厚さより厚く塗布する。具体的には、遮光層1の表面も含め、光透過性カバー部材2の遮光層形成側表面2aの全面に光硬化性樹脂組成物3を平坦になるように塗布し、段差が生じないようにする。従って、光硬化性樹脂組成物3を、遮光層1の厚さの好ましくは2.5〜40倍、より好ましくは2.5〜12.5倍、更に好ましくは2.5〜4倍の厚さで塗布する。
なお、この光硬化性樹脂組成物3の塗布は、必要な厚みが得られるように複数回行ってもよい。
光透過性カバー部材2としては、画像表示部材に形成された画像が視認可能となるような光透過性があればよく、ガラス、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート等の板状材料やシート状材料が挙げられる。これらの材料には、片面又は両面ハードコート処理、反射防止処理などを施すことができる。光透過性カバー部材2の厚さや弾性などの物性は、使用目的に応じて適宜決定することができる。
遮光層1は、画像のコントラストを挙げるため等に設けられるものであり、黒色等に着色された塗料をスクリーン印刷法などで塗布し、乾燥・硬化させたものである。遮光層1の厚みとしては、通常5〜100μmであり、この厚みが段差4に相当する。
本工程で使用する光硬化性樹脂組成物3の性状は液状である。液状のものを使用するので、遮光層1と光透過性カバー部材2の遮光層形成側表面2aとで形成される段差4をキャンセルできる。ここで、液状とは、コーンプレート型粘度計で0.01〜100Pa・s(25℃)の粘度を示すものである。
このような光硬化性樹脂組成物3は、アクリレート系オリゴマー成分(成分(イ))、アクリレート系モノマー成分(成分(ロ))、及び光重合開始剤(成分(ハ))を主成分として含有するものを好ましく例示することができる。また、光硬化性樹脂組成物3の最終的な硬化収縮率は3%以上のものである。5%以上であってもよい。
ここで、“最終的な硬化収縮率”とは、光硬化性樹脂組成物を未硬化の状態から完全に硬化させた状態との間で生じた硬化収縮率を意味する。ここで、完全に硬化とは、後述するように硬化率が少なくとも90%となるように硬化した状態を意味する。以下、最終的な硬化収縮率を全硬化収縮率と称する。また、硬化性樹脂組成物を未硬化の状態から仮硬化させた状態との間で生じた硬化収縮率を仮硬化収縮率と称する。更に、本硬化工程において、仮硬化の状態から完全に硬化させた状態との間で生じた硬化収縮率は、本硬化収縮率と称する。
光硬化性樹脂組成物の全硬化収縮率は、未硬化(換言すれば、硬化前)の組成物と完全硬化後の固体の完全硬化物の比重を電子比重計(MIRAGE社製SD−120L)を用いて測定し、両者の比重差から次式により算出することができる。また、光硬化性樹脂組成物の仮硬化樹脂の仮硬化収縮率は、未硬化(換言すれば、硬化前)の組成物と仮硬化後の固体の仮硬化物の比重を電子比重計(MIRAGE社製SD−120L)を用いて測定し、両者の比重差から次式により算出することができる。本硬化収縮率は、全硬化収縮率から仮硬化収縮率を減じることにより算出することができる。
Figure 0005370706
成分(イ)のアクリル系オリゴマーは、光硬化性樹脂組成物のベース材料として使用されている。好ましい具体例としては、ポリイソプレン、ポリウレタン、ポリブタジエン等を骨格に持つ(メタ)アクリレート系オリゴマーを挙げることができる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレートとメタクリレートとを包含する。
ポリイソプレン骨格の(メタ)アクリレートオリゴマーの好ましい具体例としては、ポリイソプレン重合体の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(UC102(ポリスチレン換算分子量17000)、(株)クラレ;UC203(ポリスチレン換算分子量35000)、(株)クラレ;;UC−1(分子量約25000)、(株)クラレ)等を挙げることができる。
また、ポリウレタン骨格を持つ(メタ)アクリル系オリゴマーの好ましい具体例としては、脂肪族ウレタンアクリレート(EBECRYL230(分子量5000)、ダイセル・サイテック社;UA−1、ライトケミカル社)等を挙げることができる。
ポリブタジエン骨格の(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、公知のものを採用することができる。
成分(ロ)のアクリル系モノマー成分は、画像表示装置の製造工程において、光硬化性樹脂組成物に十分な反応性及び塗布性等を付与するために反応性希釈剤として使用されている。このようなアクリル系モノマーとしては、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート等を挙げることができる。
成分(ハ)の可塑剤成分は、硬化樹脂層に緩衝性を付与するとともに、光硬化性樹脂組成物の硬化収縮率を低減させるために使用され、紫外線の照射では成分(イ)のアクリレート系オリゴマー成分及び成分(ロ)のアクリレート系モノマー成分と反応しないものである。このような可塑剤成分は、固体の粘着付与剤(1)と液状オイル成分(2)とを含有する。
固形の粘着付与剤(1)としては、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペン樹脂等のテルペン系樹脂、天然ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、水素添加ロジン等のロジン樹脂、テルペン系水素添加樹脂を挙げることができる。また、前述のアクリレート系モノマーを予め低分子ポリマー化した非反応性のオリゴマーも使用することができ、具体的には、ブチルアクリレートと2−ヘキシルアクリレートおよびアクリル酸の共重合体やシクロヘキシルアクリレートとメタクリル酸の共重合体等を挙げることができる。
液状オイル成分(2)としては、ポリプタジエン系オイル、又はポリイソプレン系オイル等を含有することができる。
成分(ニ)の光重合開始剤としては、公知の光ラジカル重合開始剤を使用することができ、例えば、1−ヒドロキシ−シクロへキシルフェニルケトン(イルガキュア184、チバ・スペシャリティケミカルズ社)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2一ヒドロキシ−2−メチル−プロピロニル)ベンジル]フェニル}−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア127、チバ・スペシャリティケミカルズ社)、ベンゾフェノン、アセトフェノン等を挙げることができる。
このような光重合開始剤は、アクリレート系オリゴマー(イ)及びモノマー(ロ)の合計100質量部に対し、少なすぎると紫外線照射時に硬化不足となり、多すぎると開裂によるアウトガスが増え発泡不具合の傾向があるので、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.2〜3質量部である。
また、光硬化性樹脂組成物3は、分子量の調整のために連鎖移動剤を含有することができる。例えば、2−メルカプトエタノール、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノール、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。
また、光硬化性樹脂組成物3は、更に、必要に応じて、シランカップリング剤等の接着改善剤、酸化防止剤等の一般的な添加剤を含有することができる。
光硬化性樹脂組成物3は、後述する仮硬化工程の後の本硬化工程におけるその硬化収縮率が3%未満に抑制されているので、基本的には可塑剤成分を含有することは必須ではないが、硬化樹脂層に緩衝性を付与する等のために、本発明の効果を損なわない範囲で可塑剤成分(成分(ニ))を含有することができる。従って、光硬化性樹脂組成物中に成分(イ)のアクリレート系オリゴマー成分と成分(ロ)のアクリル系モノマー成分との合計含有量は好ましくは25〜85質量%であるが、成分(ニ)の可塑剤成分の含有量は0〜65質量%の範囲である。
<工程(B)(仮硬化工程)>
次に、図1Cに示すように、工程(A)で塗布された光硬化性樹脂組成物3に対し紫外線を照射して仮硬化させることにより仮硬化樹脂層5を形成する。ここで、仮硬化させるのは、光硬化性樹脂組成物3を液状から著しく流動しない状態にし、図1Dに示すように、天地逆転させても流れ落ちないようにして取り扱い性を向上させるためである。また、このように仮硬化させることにより、遮光層1と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層を、その間から排除することなく十分に光硬化させることでき、硬化収縮も低減させることができる。このような仮硬化のレベルは、仮硬化樹脂層5の硬化率(ゲル分率)が好ましくは10〜80%、より好ましくは40〜70%となるようなレベルである。ここで、硬化率(ゲル分率)とは、紫外線照射前の光硬化性樹脂組成物3中の(メタ)アクリロイル基の存在量に対する紫外線照射後の(メタ)アクリロイル基の存在量の割合(消費量割合)と定義される数値であり、この数値が大きい程、硬化が進行していることを示す。
なお、硬化率(ゲル分率)は、紫外線照射前の樹脂組成物層のF−IR測定チャートにおけるベースラインからの1640〜1620cm−1の吸収ピーク高さ(X)と、紫外線照射後の樹脂組成物層のF−IR測定チャートにおけるベースラインからの1640〜1620cm−1の吸収ピーク高さ(Y)とを、以下の数式(1)に代入することにより算出することができる。
Figure 0005370706
紫外線の照射に関し、硬化率(ゲル分率)が好ましくは10〜80%となるように仮硬化させることができる限り、光源の種類、出力、累積光量などは特に制限はなく、公知の紫外線照射による(メタ)アクリレートの光ラジカル重合プロセス条件を採用することができる。
また、紫外線照射条件に関し、上述の硬化率の範囲内において、後述する工程(C)の貼り合わせ操作の際、仮硬化樹脂層5の液だれや変形が生じないような条件を選択することが好ましい。そのような液だれや変形が生じないような条件を粘度で表現すると、20Pa・S以上(コーンプレートレオメーター、25℃、コーン及びプレートC35/2、回転数10rpm)となる。
なお、仮硬化における硬化のレベルは、後述する本硬化工程において仮硬化樹脂層から硬化樹脂層への間で生ずる硬化収縮率が3%未満となるように、硬化させるものである。即ち、全硬化収縮率が5%である光硬化性樹脂組成物の場合には、仮硬化の際に少なくとも2%ほど仮硬化収縮させておくことになる。
<工程(C)(貼り合わせ工程)>
次に、図1Eに示すように、画像表示部材6に、光透過性カバー部材2をその仮硬化樹脂層5側から貼り合わせる。貼り合わせは、公知の圧着装置を用いて、10℃〜80℃で加圧することにより行うことができる。
<工程(D)(本硬化工程)>
次に、図1Fに示すように、画像表示部材6と光透過性カバー部材2との間に挟持されている仮硬化樹脂層5に対し紫外線を照射して本硬化させる。さらに必要に応じて,光透過性カバー部材2の遮光層と画像表示部材6との間の樹脂層に紫外線を照射することにより、該樹脂層を本硬化させる。これにより、画像表示部材6と光透過性カバー部材2とを光透過性硬化樹脂層7を介して積層して画像表示装置10(図1G)を得る。
画像表示部材6としては、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、プラズマ表示パネル、タッチパネル等を挙げることができる。ここで、タッチパネルとは、液晶表示パネルのような表示素子とタッチパッドのような位置入力装置を組み合わせた画像表示・入力パネルを意味する。
また、本工程において本硬化させるのは、仮硬化樹脂層5を十分に硬化させて、画像表示部材6と光透過性カバー部材2とを接着し積層するためである。このような本硬化のレベルは、光透過性硬化樹脂層7の硬化率(ゲル分率)が好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上となるようなレベルである。
なお、光透過性硬化樹脂層7の光透過性のレベルは、画像表示部材6に形成された画像が視認可能となるような光透過性であればよい。
以上、図1A〜図1Gでは、光透過性カバー部材の遮光層側形成表面に光硬化性樹脂組成物を塗布した例を説明したが、以下の図2A〜図2Fでは、画像表示部材表面に光硬化性樹脂組成物を塗布した例を説明する。なお、図面において同じ図番は同一の構成要素を表している。
<工程(AA)(塗布工程)>
まず、図2Aに示すように、画像表示部材6の表面に光硬化性樹脂組成物3を平坦になるように塗布する。この場合の塗布厚は、遮光層と光透過性カバー部材の遮光層形成側表面とで形成される段差がキャンセルされるように、遮光層の厚さの好ましくは2.5〜40倍、より好ましくは2.5〜12.5倍、更に好ましくは2.5〜4倍の厚さである。
なお、この光硬化性樹脂組成物3の塗布は、必要な厚みが得られるように複数回行ってもよい。
<工程(BB)(仮硬化工程)>
次に、図2Bに示すように、工程(AA)で塗布された光硬化性樹脂組成物3に対し紫外線を照射して仮硬化させることにより仮硬化樹脂層5を形成する(図2C)。ここで、仮硬化させるのは、光硬化性樹脂組成物3を液状から著しく流動しない状態にし、取り扱い性を向上させると共に、光透過性カバー部材の遮光層を重ねた際にその段差がキャンセルされる程度には押し込めるようにするためである。また、このように仮硬化させることにより、遮光層と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層を、その間から排除することなく十分に光硬化させることでき、硬化収縮も低減させることができる。このような仮硬化のレベルは、仮硬化樹脂層5の硬化率(ゲル分率)が好ましくは10〜80%、より好ましくは30〜60%となるようなレベルである。
<工程(CC)(貼り合わせ工程)>
次に、図2Dに示すように、画像表示部材6の仮硬化樹脂層5に、光透過性カバー部材2をその遮光層1側から貼り合わせる。貼り合わせは、公知の圧着装置を用いて、10℃〜80℃で加圧することにより行うことができる。
<工程(DD)(本硬化工程)>
次に、図2Eに示すように、画像表示部材6と光透過性カバー部材2との間に挟持されている仮硬化樹脂層5に対し紫外線を照射して本硬化させる。さらに必要に応じて,光透過性カバー部材2の遮光層と画像表示部材6との間の樹脂層に紫外線を照射することにより,該樹脂層を本硬化させる。これにより、画像表示部材6と光透過性カバー部材2とを光透過性硬化樹脂層7を介して積層して画像表示装置10(図2F)を得る。
画像表示部材6としては、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、プラズマ表示パネル、タッチパネル等を挙げることができる。
また、本工程において本硬化のレベルは、光透過性硬化樹脂層7の硬化率(ゲル分率)が好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上となるようなレベルである。
なお、光透過性硬化樹脂層7の光透過性のレベルは、画像表示部材6に形成された画像が視認可能となるような光透過性であればよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、以下の実施例において、光硬化性樹脂組成物の全硬化収縮率、仮硬化収縮率、本硬化収縮率は、光硬化性樹脂組成物の比重、仮硬化物、完全硬化物のそれぞれの比重を電子比重計(MIRAGE社製SD−120L)を用いて測定し、それらの測定結果を次式に当て嵌めて算出した。
Figure 0005370706
実施例1
(工程(A)(塗布工程))
まず、45(w)×80(l)×0.4(t)mmのサイズのガラス板を用意し、このガラス板の周縁部全域に、乾燥厚で40μmとなるように4mm幅の遮光層を、熱硬化タイプの黒色インク(MRXインキ、帝国インキ製造社)を用いて、スクリーン印刷法により塗布し、乾燥させることにより、遮光層付きガラス板を用意した。
別途、ポリブタジエンの骨格を持つアクリル系オリゴマー(TE−2000、日本曹達(株))50質量部、ヒドロキシエチルメタクリレート20質量部、光重合開始剤10質量部(Irgacure184、BASF社製を3重量部、SppedCure TPO、日本シイベルヘグナー製を7質量部)を均一に混合して光硬化性樹脂組成物Aを調製した。この光硬化性樹脂組成物Aは、硬化率0%から90%までの間で、5.6%の全硬化収縮率を示すものであった。
また、ポリイソプレンの骨格を持つアクリル系オリゴマー(UC203、(株)クラレ)40質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(FA512M、日立化成工業(株))20質量部、ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA、日本化成(株))3質量部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(ライトエステルTHF、共栄社化学(株))15質量部、ラウリルアクリレート(ライトエステルL、共栄社化学社製)、ポリブタジエン重合体(Polyoil110、デグサ(株))20質量部、水添テルペン樹脂(P85、ヤスハラケミカル(株))45質量部、光重合開始剤(Irg184D、BASF(株))4質量部を均一に配合して光硬化性樹脂組成物Bを調整した。この光硬化性樹脂組成物Bは、硬化率0%から90%までの間で、3.4%の全硬化収縮率を示すものであった。
次に、これらの光硬化性樹脂組成物A及びBのそれぞれを、樹脂用ディスペンサーを用いて別々の遮光層付きガラス板の遮光層形成面の全面に吐出し、平均200μm厚の光硬化性樹脂組成物膜A1及びB1をそれぞれ形成した。この光硬化性樹脂組成物膜A2及びB2は、図1(B)のように遮光層のほぼ全域に跨るように形成されており、40μm厚の遮光層よりも160μmほど厚く形成されていた。
(工程(B)(仮硬化工程(仮硬化条件1))
次に、この光硬化性樹脂組成物膜A1及びB1に対して、紫外線照射装置(LC−8、浜松ホトニクス製)を使って、積算光量が1200mJ/cmとなるように、200mW/cm強度の紫外線を6秒照射することにより光硬化性樹脂組成物膜を仮硬化させ、仮硬化樹脂層A2及びB2をそれぞれ形成した。
なお、仮硬化樹脂層A2及びB2の硬化率は、F−IR測定チャートにおけるベースラインからの1640〜1620cm−1の吸収ピーク高さを指標として求めたところ、それぞれ約70%及び約50%であった。
(工程(C)(貼り合わせ工程))
次に、40(W)×70(L)mmのサイズの液晶表示素子の偏光板が積層された面に、工程(B)で得たガラス板をその仮硬化樹脂層側A2及びB2がそれぞれ偏光板側となるように載置し、ガラス板側からゴムローラで加圧して、ガラス板を貼り付けた。貼り付けられた状態でガラス板側から各液晶表示素子を目視観察した場合、遮光層の周囲に気泡は確認されなかった。
(工程(D)(本硬化工程))
次に、この液晶表示素子に対し、ガラス板側から、紫外線照射装置(LC−8、浜松ホトニクス製)を使って紫外線(50mW/cm)を50秒間照射することにより仮硬化樹脂層A2及B2を完全に硬化させ、光透過性硬化樹脂層A3及びA3をそれぞれ形成した。光透過性硬化樹脂層A3及びB3の硬化率はそれぞれ98%であった。これにより、液晶表示素子に、光透過性カバー部材としてのガラス板が光透過性硬化樹脂層を介して積層された液晶表示装置が得られた。
<歪み評価(表面粗度測定)>
液晶表示装置の作成とは別に、光硬化性樹脂組成物A及びBをそれぞれ2g秤量し、剥離処理されたポリエステルフィルム上に滴下し、厚さ1mmの光硬化性樹脂組成物膜A1及びB1をそれぞれ形成した。それらの樹脂組成物面から、上述の仮硬化条件1と同様の条件で紫外線を照射して仮硬化樹脂層A2及びB2を作成し、その樹脂面を液晶用ガラス板と密着させて、仮硬化樹脂層A2及びB3を転写させた。
その後、上述の本硬化条件と同様の条件で紫外線を照射して、仮硬化樹脂層A2及びB2の本硬化を行った。この本硬化においてガラス板表面の所定の領域(2.93mm×2.20mm)の歪み(Ra:平均表面粗度)をZygo社製3次元非接触表面粗度計にて測定した。実用上は、6nm以下となることが好ましい。
(接着状態の評価)
液晶表示装置を作成する際に、図3に示すように、液晶表示素子に代えて40(W)×70(L)mmのサイズのガラスベース30を使用し、そのガラスベース30に対し、仮硬化樹脂層が形成されたガラス板31を、仮硬化樹脂層側から十文字に貼り合わせることによりガラス接合体を得た。そして、その下側に位置するガラスベース30を固定し、上側に位置するガラス板31を直上方向に引き剥がし、その剥離性状を目視観察した。界面剥離ではなく、凝集剥離が生じていることが好ましい。
上述の光硬化性樹脂組成物A、Bの硬化収縮率に関する事項、気泡の確認、表面粗度の結果、接着状態評価を表1に示す。
Figure 0005370706
表1の通り、実施例1の方法によれば、仮硬化後から本硬化後における硬化率は3%未満を維持しており、平均表面粗度も小さくなっており、その結果、ガラス板表面の歪みが小さくなっていた。また、接着状態も凝集剥離が生じており、良好な状態であった。
実施例2
実施例1の工程(A)(塗布工程)において、光硬化性樹脂組成物膜を、遮光層の幅に対して70%程度跨るように形成する以外は、実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成し、気泡の有無を観察し、ガラス板の表面粗度を測定し、接着状態を評価した。その結果、遮光層の幅に対して70%程度しか跨るように光硬化性樹脂組成物膜を形成した場合であっても、仮硬化後から本硬化後における硬化率は3%未満を維持しており、各工程の結果物及び最終的な液晶表示装置に気泡は存在せず、ガラス板の表面粗度も6nm未満であり、また接着状態も良好であった。これは、工程(C)(貼り合わせ工程)において、仮硬化樹脂層が遮光層全体を覆うように拡がったためであると考えられる。
実施例3
実施例1の工程(A)(塗布工程)において、光硬化性樹脂組成物膜を遮光層の厚みの1.2倍程度で形成した以外は、実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成し、気泡の有無を観察し、ガラス板の表面粗度を測定し、接着状態を評価した。その結果、光硬化性樹脂組成物膜を遮光層の1.2倍程度の厚みで形成すれば、実施例3の各工程の結果物及び最終的な液晶表示装置に気泡は存在せず、また、ガラス板の表面粗度も6nm未満であり、また接着状態も良好であった。
実施例4
実施例1の工程(A)(塗布工程)において、図4Aのように、光硬化性樹脂組成物3aを遮光層1と同じ厚みで遮光層1を跨らずに塗布した後、さらに光硬化性樹脂組成物3bを、図4Bのように遮光層1に跨るように塗布した以外は、実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成し、気泡の有無を観察し、接着状態を評価した。その結果、光硬化性樹脂組成物を多層化しても、仮硬化後から本硬化後における硬化率は3%未満を維持しており、実施例4の各工程の結果物及び最終的な液晶表示装置に気泡は存在せず、ガラス板の表面粗度も6nm未満であり、また接着状態も良好であった。また、接着状態も良好であった。
実施例5
実施例1の工程(B)における仮硬化樹脂層の硬化率を、10%、30%、60%、80%とし、工程(D)における紫外線の照射を、仮硬化樹脂層の硬化率が99%以上となるまで行った以外は、実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成し、気泡の有無を観察し、接着状態を評価した。その結果、仮硬化樹脂層の硬化率が10〜80%という範囲で変化しても、仮硬化後から本硬化後における硬化率は3%未満を維持しており、実施例5の各工程の結果物及び最終的な液晶表示装置に気泡は存在せず、ガラス板の表面粗度も6nm未満であり、また、接着状態についても、良好であった。
比較例1
実施例1の工程(A)(塗布工程)において、図5のように、光硬化性樹脂組成物3を遮光層1全域に跨るように形成するものの、遮光層1の厚みより薄い約30μm厚で形成した以外は、実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成し、気泡の有無を観察し、接着状態を評価した。その結果、工程(A)の結果物においては気泡は観察されなかったものの、工程(C)の結果物並びに工程(D)の結果物(液晶表示装置)において気泡が観察された。ガラス板の表面粗度も6nmを超えてしまった。
比較例2
実施例1の工程(A)(塗布工程)において、図6のように、光硬化性樹脂組成物3を、遮光層1よりも高いが遮光層1を跨らないように点状に塗布した以外は、実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成し、気泡の有無を観察し、接着状態を評価した。その結果、紫外線を照射すると気泡を巻き込むことは明らかであるから、紫外線を照射することなく液晶表示装置に貼り合わせたところ、気泡は遮光層の周囲に限らず各領域に観察された。ガラス板の表面粗度も6nmを超えてしまった。
比較例3
実施例1の工程(A)(塗布工程)において、図7のように、光硬化性樹脂組成物3を、遮光層1に跨るように形成せず且つその厚みを遮光層1より薄く塗布した以外は、実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成し、気泡の有無を観察し、接着状態を評価した。その結果、工程(A)の結果物では気泡は確認できないものの、工程Cの貼り合わせ工程の結果物には気泡が確認され、工程(D)(本硬化工程)の結果物(液晶表示装置)においても確認された。ガラス板の表面粗度も6nmを超えてしまった。
本発明の画像表示装置の製造方法によれば、遮光層と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層をその間から排除することなく十分に光硬化させ且つ光透過性カバー部材の遮光層形成側表面とで形成される段差をキャンセルでき、しかも、画像表示部材の歪みを大きく軽減することができる。従って、本発明の製造方法は、タッチパネルを備えたスマートフォーンやタッチパッド等の情報端末の工業的製造に有用である。
1 遮光層
2 光透過性カバー部材
2a 光透過性カバー部材の遮光層形成側表面
3、3a、3b 光硬化性樹脂組成物
4 段差
5 仮硬化樹脂層
6 画像表示部材
7 光透過性硬化樹脂層
10 画像表示装置
30 ガラスベース
31 ガラス板

Claims (6)

  1. 画像表示部材と、周縁部に遮光層が形成された光透過性カバー部材とが、液状の光硬化性樹脂組成物から形成された光透過性硬化樹脂層を介し、光透過性カバー部材の遮光層形成面が画像表示部材側に配置されるように積層された画像表示装置の製造方法において、以下の工程(A)〜(D):
    <工程(A)>
    液状の光硬化性樹脂組成物を、光透過性カバー部材の遮光層形成側表面又は画像表示部材の表面に、遮光層と光透過性カバー部材の遮光層形成側表面とで形成される段差がキャンセルされるように、遮光層の厚さより厚く塗布する工程;
    <工程(B)>
    塗布された光硬化性樹脂組成物に対し紫外線を照射して仮硬化させることにより仮硬化樹脂層を形成する工程;
    <工程(C)>
    画像表示部材に、遮光層と仮硬化樹脂層とが内側になるように光透過性カバー部材を貼り合わせる工程;
    <工程(D)>
    画像表示部材と光透過性カバー部材との間に挟持されている仮硬化樹脂層に対し紫外線を照射して本硬化させることにより、画像表示部材と光透過性カバー部材とを光透過性硬化樹脂層を介して積層して画像表示装置を得る工程
    を有し、
    前記の液状の光硬化性樹脂組成物が、工程(B)の仮硬化及び工程(D)の本硬化に基づく硬化収縮率の合計値が3%以上のものであって、工程(D)における硬化収縮率が3%未満となるように工程(B)の仮硬化を行うことを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  2. 画像表示部材が、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、プラズマ表示パネル又はタッチパネルである請求項1記載の製造方法。
  3. 工程(A)において、光硬化性樹脂組成物を、遮光層の厚さの2.5〜40倍の厚さで塗布する請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 工程(B)において、仮硬化樹脂層の硬化率が10〜80%となるように、光硬化性樹脂組成物に紫外線を照射して仮硬化させる請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 工程(D)において、光透過性硬化樹脂層の硬化率が90%以上となるように、仮硬化樹脂層に紫外線を照射して本硬化させる請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 液状の光硬化性樹脂組成物が、ポリウレタン系(メタ)アクリレート、ポリブタジエン系(メタ)アクリレート又はポリイソプレン系(メタ)アクリレートからなる群から選択されるアクリレート系オリゴマーとアクリル系モノマーと粘着性付与剤とを含有する請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
JP2012272896A 2012-12-14 2012-12-14 画像表示装置の製造方法 Active JP5370706B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272896A JP5370706B1 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 画像表示装置の製造方法
CN201380000467.XA CN103999141B (zh) 2012-12-14 2013-01-24 图像显示装置的制造方法
US14/004,281 US9459475B2 (en) 2012-12-14 2013-01-24 Method of manufacturing image display device
KR1020137015341A KR101483385B1 (ko) 2012-12-14 2013-01-24 화상 표시 장치의 제조 방법
CN201610036193.5A CN105445989B (zh) 2012-12-14 2013-01-24 图像显示装置的制造方法
PCT/JP2013/051425 WO2014091768A1 (ja) 2012-12-14 2013-01-24 画像表示装置の製造方法
EP13776401.5A EP2767970B1 (en) 2012-12-14 2013-01-24 Method for producing image display device
TW102102830A TWI545369B (zh) 2012-12-14 2013-01-25 And a method of manufacturing a video display device
US15/247,219 US10108034B2 (en) 2012-12-14 2016-08-25 Method of manufacturing image display device
US16/134,142 US10935826B2 (en) 2012-12-14 2018-09-18 Method of manufacturing image display device
US17/155,136 US11573440B2 (en) 2012-12-14 2021-01-22 Method of manufacturing image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272896A JP5370706B1 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5370706B1 true JP5370706B1 (ja) 2013-12-18
JP2014119520A JP2014119520A (ja) 2014-06-30

Family

ID=49954903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272896A Active JP5370706B1 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 画像表示装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9459475B2 (ja)
EP (1) EP2767970B1 (ja)
JP (1) JP5370706B1 (ja)
KR (1) KR101483385B1 (ja)
CN (2) CN105445989B (ja)
TW (1) TWI545369B (ja)
WO (1) WO2014091768A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123144A (ja) * 2012-05-09 2014-07-03 Dexerials Corp 画像表示装置の製造方法
US20160101609A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Apple Inc. Methods for Bonding Structures With Adhesive in Electronic Devices
EP4186955A1 (en) 2021-11-25 2023-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing adhesive member, method of manufacturing display device including the same, and display device manufactured by the method of manufacturing display device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370706B1 (ja) * 2012-12-14 2013-12-18 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
CN103345317B (zh) * 2013-03-25 2014-10-29 深圳欧菲光科技股份有限公司 触摸屏
CN104449429A (zh) * 2014-10-10 2015-03-25 苹果公司 用于在电子设备中用粘合剂粘结结构的方法
CN107075079B (zh) * 2014-10-27 2020-05-08 Ctech胶粘剂有限责任公司 使用紫外固化型压敏型粘合剂(psa)的装配方法或分阶段的psa系统
JP6431422B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6700004B2 (ja) 2015-08-04 2020-05-27 デクセリアルズ株式会社 光学部材の製造方法
KR102038740B1 (ko) * 2016-07-19 2019-10-31 (주)화이트스톤 곡면 커버 글라스 보호필름, 이의 부착장치 및 이를 이용한 곡면 커버 글라스 보호필름의 부착방법
CN106653622A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 南京诺邦新材料有限公司 一种陶瓷芯片的封装工艺及其封装结构
CN110199340A (zh) 2017-02-07 2019-09-03 迪睿合株式会社 图像显示装置的制造方法
JP7038477B2 (ja) 2017-02-27 2022-03-18 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP6834609B2 (ja) 2017-03-07 2021-02-24 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
RU2661592C1 (ru) * 2017-03-29 2018-07-17 Компонентэлити Ойю Способ сборки устройства отображения графической и текстовой информации и устройство, полученное данным способом
JP6877211B2 (ja) 2017-03-30 2021-05-26 デクセリアルズ株式会社 光学装置の製造方法及び光学装置
CN106873220A (zh) * 2017-04-10 2017-06-20 广东欧珀移动通信有限公司 终端设备、显示组件及其组装方法
KR102236088B1 (ko) 2019-05-03 2021-04-05 주식회사 이그잭스 점접착제 조성물, 이를 이용한 디스플레이 장치의 제조방법 및 디스플레이 장치
KR20210019637A (ko) * 2019-08-12 2021-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7184843B2 (ja) * 2020-04-30 2022-12-06 デクセリアルズ株式会社 光学部材の製造方法
KR102448198B1 (ko) 2020-11-09 2022-09-29 솔루스첨단소재 주식회사 배리어 실란트 조성물 및 이를 이용한 표시패널의 제조방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066590A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Seiko Instruments Inc. 表示機器および表示機器の製造方法
WO2009011353A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Sony Chemical & Information Device Corporation 樹脂組成物及び画像表示装置
JP2009086656A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
WO2009054168A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
JP2009186954A (ja) * 2007-04-04 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 画像表示装置の製造方法
JP2009230039A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法
WO2010027041A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 協立化学産業株式会社 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物
JP2011138099A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2012071281A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Shibaura Mechatronics Corp 接着剤供給装置及び接着剤供給方法
WO2012099171A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 平面板付き表示パネル、平面板付き表示パネルの製造方法、及び、樹脂組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US345173A (en) * 1886-07-06 Charles l
US112010A (en) * 1871-02-21 Improvement in portable water-closets
US6004413A (en) * 1995-12-19 1999-12-21 Couttenier; Andre Method for making a laminate and device for the application of this method
US6310612B1 (en) * 1997-12-24 2001-10-30 Bridgestone Corporation Display unit integral with touch panel bonded through an adhesive composition or an adhesive film and production method thereof
JP2004262957A (ja) * 2003-01-30 2004-09-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ホットメルト型紫外線架橋透明粘着剤、透明粘着シート及び積層体
CN1798786B (zh) * 2003-06-04 2013-05-15 积水化学工业株式会社 固化性树脂组合物、液晶显示元件用密封剂和液晶显示元件
WO2007007552A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
CN101317205B (zh) * 2005-11-29 2010-11-03 精工电子有限公司 显示装置的制造方法以及粘合方法
EP3836128B8 (en) 2006-07-14 2024-07-10 Dexerials Corporation Resin composition and display apparatus
KR101527980B1 (ko) * 2007-04-03 2015-06-10 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 화상 표시 장치의 제조 방법
CN101681575B (zh) 2007-04-04 2013-10-30 索尼化学&信息部件株式会社 图像显示装置的制造方法
JP5401824B2 (ja) * 2007-04-09 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置
JP2009186957A (ja) 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP5151419B2 (ja) 2007-11-28 2013-02-27 東亞合成株式会社 光硬化型粘接着剤製造用の光硬化型組成物及び光硬化型粘接着シート
TWI373665B (en) * 2008-12-25 2012-10-01 Au Optronics Corp Touch panel structure
JP2010224094A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
WO2010117115A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Lg Electronics Inc. Display apparatus
WO2011148990A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
JP5596588B2 (ja) * 2010-11-08 2014-09-24 日東電工株式会社 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物
JP5370706B1 (ja) * 2012-12-14 2013-12-18 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066590A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Seiko Instruments Inc. 表示機器および表示機器の製造方法
JP2009186954A (ja) * 2007-04-04 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 画像表示装置の製造方法
WO2009011353A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Sony Chemical & Information Device Corporation 樹脂組成物及び画像表示装置
JP2009086656A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
WO2009054168A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
JP2009230039A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法
WO2010027041A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 協立化学産業株式会社 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物
JP2011138099A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2012071281A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Shibaura Mechatronics Corp 接着剤供給装置及び接着剤供給方法
WO2012099171A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 平面板付き表示パネル、平面板付き表示パネルの製造方法、及び、樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123144A (ja) * 2012-05-09 2014-07-03 Dexerials Corp 画像表示装置の製造方法
US9718264B2 (en) 2012-05-09 2017-08-01 Dexerials Corporation Method of manufacturing image display apparatus
US10882293B2 (en) 2012-05-09 2021-01-05 Dexerials Corporation Method of manufacturing image display apparatus
US11945203B2 (en) 2012-05-09 2024-04-02 Dexerials Corporation Method of manufacturing image display apparatus
US20160101609A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Apple Inc. Methods for Bonding Structures With Adhesive in Electronic Devices
EP4186955A1 (en) 2021-11-25 2023-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing adhesive member, method of manufacturing display device including the same, and display device manufactured by the method of manufacturing display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210141254A1 (en) 2021-05-13
EP2767970B1 (en) 2017-01-11
KR20140138525A (ko) 2014-12-04
US9459475B2 (en) 2016-10-04
US20190033633A1 (en) 2019-01-31
US20160363793A1 (en) 2016-12-15
CN103999141A (zh) 2014-08-20
US10935826B2 (en) 2021-03-02
CN105445989A (zh) 2016-03-30
EP2767970A4 (en) 2016-05-18
EP2767970A1 (en) 2014-08-20
TW201423207A (zh) 2014-06-16
JP2014119520A (ja) 2014-06-30
CN103999141B (zh) 2016-01-06
KR101483385B1 (ko) 2015-01-14
US10108034B2 (en) 2018-10-23
US20140209237A1 (en) 2014-07-31
CN105445989B (zh) 2019-04-02
TWI545369B (zh) 2016-08-11
US11573440B2 (en) 2023-02-07
WO2014091768A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370706B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
US11299601B2 (en) UV-photocured resin layer and image display device using the same
JP5138820B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5218802B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
WO2013111810A1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP6220123B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
US11945203B2 (en) Method of manufacturing image display apparatus
JP2014081642A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5440725B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP6495965B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP6786647B2 (ja) 画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250