JP2005517061A - 縮合ポリマーの処理、後処理およびリサイクルのためのオリゴマー型鎖伸長剤、合成、組成および用途 - Google Patents

縮合ポリマーの処理、後処理およびリサイクルのためのオリゴマー型鎖伸長剤、合成、組成および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517061A
JP2005517061A JP2003566071A JP2003566071A JP2005517061A JP 2005517061 A JP2005517061 A JP 2005517061A JP 2003566071 A JP2003566071 A JP 2003566071A JP 2003566071 A JP2003566071 A JP 2003566071A JP 2005517061 A JP2005517061 A JP 2005517061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain extender
condensation polymer
chain
meth
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003566071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517061A5 (ja
JP4255838B2 (ja
Inventor
ブラシウス,ウィリアム,ジョージ,ジュニア.
ディーター,ギャリー
ヴィラロボス,マルコ
Original Assignee
ジョンソン ポリマー エルエルシー
クラリアント インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン ポリマー エルエルシー, クラリアント インターナショナル リミテッド filed Critical ジョンソン ポリマー エルエルシー
Publication of JP2005517061A publication Critical patent/JP2005517061A/ja
Publication of JP2005517061A5 publication Critical patent/JP2005517061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255838B2 publication Critical patent/JP4255838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/831Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/12Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polycarboxylic acids with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones

Abstract

本発明は、エポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、およびスチレンモノマーおよび/または(メタ)アクリルモノマーから製造された鎖伸長剤を提供する。本発明は、鎖伸長剤から製造しているポリマー組成物と、その組成物から製造しているプラスチック物品とをさらに提供する。最後に、本発明は、未使用の、リサイクルされた、また再処理された縮合ポリマーの特性を改良するために、鎖伸長剤を使用する方法を提供する。

Description

本発明は、エポキシ官能性モノマーから製造された鎖伸長剤、ポリマー組成物、およびそれらから製造された物品に関する。
ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリウレタンを含む多くの縮合または逐次成長ポリマーは、フィルム、びん、および他の成形された製品などのプラスチック製品を製造するために広く使用されている。これらのポリマーの機械的および物理的特性はそれらの分子量に高度に依存している。
ライフサイクルにおいて、これらの材料は、合成方法、続いて押出し工程、および最終処理工程を経験し、最終処理工程は、異形材成形もしくはシート成形、熱成形、ブロー成形、または繊維紡糸を伴う他の配合/押出し操作とすることができ、あるいはこれらの材料は溶融状態で射出成形もしくは他の方法で成形することができる。典型的には、すべてのこれらの工程は高い温度条件下で行われる。さらに、近年、資源保全および環境保護に向けた視点で、これらのポリマーから製造されたプラスチックを再生しかつリサイクルさせる、改良された方法にますます注目が集っている。これらのポリマーのリサイクルに含まれる処理工程も、高い温度を必要とする。
これらの高温度工程のそれぞれの工程において、特に配合/処理、および再生/リサイクル工程の間に、ある程度のポリマーの分子量低下が起こる。このポリマーの分子量低下は、高温加水分解、アルコーリシス、または、これらの重縮合物について知られている他の解重合機構により起こる可能性がある。分子量低下が、材料の機械的、熱的、レオロジー的特性に悪影響を及ぼし、したがって要件の厳しい用途へのそれらの材料の使用を妨げ、またはそれらの材料の原用途への大きな比率でのリサイクルを妨げていることが知られている。今日、リサイクルされた、または再処理された、分子量が低下した重縮合物は、要件の厳しい用途に非常に低い比率で、または要件のあまり厳しくない用途に、より大きな比率で使用することができるだけである。例えば、分子量低下のために、リサイクルされているびん級ポリエチレンテレフタレート(PET)は、大部分、繊維および他の低位の最終用途に専ら使用される。同様に、コンパクトディスク(CD)スクラップからリサイクルされたポリカーボネートは、大部分低位の最終用途に行く。これらの理由のため、現在のリサイクル技術は、狭い範囲の用途に限定されている。
今日当技術分野において、処理またはリサイクルのため、重縮合物の分子量の損失を最小限に留め、また分子量を維持しまたはむしろ増加させる、かなりの数の使用されている方法が存在する。大部分のこれらの方法は、主な処理設備として、押出機、固相重縮合反応器のいずれか、または両者を順次的に使用したもの、あるいは溶融もしくは高粘度材料処理向けに設計された同様の設備を使用する。いずれのこれらの方法もその手段的部分として、当技術分野で「鎖伸長剤」として知られている化学的反応物を使用している。鎖伸長剤は、大抵は、いずれかのもしくは全ての前述の処理工程の間に、ある程度まで解重合している重縮合物の分子鎖を「再カップリング」させる目的で、添加剤として反応器または押出機に含まれる多官能性分子である。通例、鎖伸長剤は、分子量低下過程の間に形成された化学基と反応性がある2つ以上の化学基を有する。鎖伸長剤分子を2つ以上の重縮合物の断片と反応させることにより、それらの断片を再カップリングさせ(それらの断片を架橋することにより)、したがって分子量低下過程を遅らせ、もしくは逆戻りさせることさえもが可能である。当技術分野において、このために記述される、数多くの鎖伸長剤の型および組成物、重縮合物配合物、ならびに処理条件が存在する。
二官能性もしくは多官能性エポキシド、エポキシ樹脂、または2つ以上のエポキシ基を有する化学製品は、リサイクルされたポリマーの分子量を増加させるために使用されている鎖伸長改質剤の1例である。これらの二官能性もしくは多官能性エポキシドは、エピクロロヒドリンを、2つ以上の末端の活性な水素基を有する分子と反応させることにより、従来の方法を使用して一般に製造される。このような鎖伸長剤の例には、ビスフェノールAのエピクロロヒドリンとの反応により調製したビスフェノール型エポキシ化合物、ノボラック樹脂をエピクロロヒドリンと反応させることにより調製したノボラック型エポキシ化合物、カルボン酸をエピクロロヒドリンと反応させることにより調製したポリグリシジルエステル、ならびに脂肪族アルコールおよびエピクロロヒドリンから調製したグリシジルエーテルが含まれる。さらに、種々のアクリルコポリマーが、ポリエステルおよびポリカーボネートの溶融強度および溶融粘度を改善するポリマー添加剤として使用されている。これらの添加剤には、種々のエポキシ含有化合物およびエチレンなどのオレフィンに由来するコポリマーが一般に含まれる。しかし、これらの鎖伸長剤は、再処理されたポリマーにおける分子量低下の問題を解決する点では限定的な成功に当面している。これらのコポリマー鎖伸長剤の欠点は、非常に高分子量のコポリマーを生成させる従来の重合技術によって生産されるという事実に、少なくとも一部が原因となっている可能性がある。その非常に高分子量のコポリマーが重縮合物とカップリングすると分子量を劇的に増加させて局在的なゲル化を引き起こし、また、鎖伸長剤として作用するそれらのコポリマーの能力を制限する物理的特性を有する他の欠陥を招く可能性がある。
2つの主な問題が、今日当技術分野に存続している。第1に、押出し系もしくは固相反応器系のいずれかにおける合理的な滞留時間で効率的な鎖伸長性(すなわち所定の大きさの設備における良好な生産性)をもたらすために、大部分の知られている鎖伸長剤は、予備乾燥した重縮合物材料の使用、高真空における作動、ならびに変動する量の触媒および安定剤が処理の間に使用されることを必要とする。これらの特徴がないと、分子量増加の範囲が限定され、得られた生成物が、より低い分子量および所望されるよりも低い特性を示す。
第2に、鎖伸長剤の官能性が増加すると、各鎖伸長剤分子上でカップリングさせることができる重縮合物の鎖の数が増加し、したがって分子量を再構築する点におけるその有効性が増加する。しかし、これらの鎖伸長剤の官能性が増加すると、ゲル化を開始する可能性も増加することを見てとることは容易である。当分野の技術者は、広範な架橋が結晶性の度合いに、したがって半結晶性重縮合物の機械的性質に及ぼす強い悪影響について精通し、同様にどんな製品においても異なる量のゲルの存在が持つマイナスの意味について精通している。これらの悪影響の結果として、これらの鎖伸長剤で使用することのできる最大の官能性については限界がある。その場合、最大の官能性に限界があるとすると、有効な鎖伸長剤は現在、より低い官能性(≦4官能基/鎖)の鎖伸長剤の比較的大きい濃度を必要とする。
現在の技術のこれらの2つの制約に伴ってコストは比較的高くなるので、これらの重縮合物の再処理またはリサイクルは非経済的なものになっている。
現在入手可能な鎖伸長剤にはさらに他の不利点がある。例えば、亜リン酸エステル系鎖伸長剤には、取扱い難い、加水分解を受けやすい、また内分泌撹乱物質の疑いのある、高度に揮発性で高粘性の液体であるという欠点がある。いくつかのエチレン系エポキシ官能性鎖伸長剤には、重縮合物に匹敵する高分子量を有し、それが得られた鎖伸長されたポリマーの特性を変化させ、運動性を最小とし、ゲル形成の機会を増加させ、かつ耐薬品性および透明性を変化させるという欠点がある。チタネートおよびジルコネート系鎖伸長剤には、高コスト、製品における発色、溶媒希釈による取扱いが困難、および粘性低下という欠点がある。最後に、イソシアネート系鎖伸長剤は、有毒の懸念、水分との反応性、および一般的な取扱いの問題を欠点としている。
したがって、上述の処理における制約を避けながら、どんな適切な方法にも使用できる鎖伸長剤が必要とされている。このような鎖伸長剤は、重縮合物の処理、再処理、およびリサイクルにおいて、既存の鎖伸長剤および鎖伸長剤の使用方法に優る実質的な経済的利点を提供するであろう。
本発明は、新規なオリゴマー型および低分子量ポリマー型鎖伸長剤、その鎖伸長剤を製造する方法、その鎖伸長剤を使用して重縮合物および重縮合物のブレンドの物理的特性を改良する方法、また改良された重縮合物および重縮合物のブレンドから製造した製品に関する。本明細書において使用している用語「重縮合物」および用語「縮合ポリマー」は、広くかつ同意語的に、逐次成長ポリマーを意味するように使用している。したがって、本明細書の目的のため、2つの用語は区別なく使用できる。本発明の鎖伸長剤は、再処理された、またはリサイクルされたプラスチックとともに使用することに特に良好に適合している。
エポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、非官能性(メタ)アクリルおよび/またはスチレンモノマーとから製造している本発明の鎖伸長剤は、鎖伸長剤としてそれらを適合させている、ある物理的および化学的特性を特徴とする。それらの特性は、鎖伸長剤の特定の組成によって調整することができ、その特性には、分子量、エポキシ当量(EEW)、数平均エポキシ官能性(Efn)および、重量平均エポキシ官能性(Efw)が含まれる。
本発明の一態様により、少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、少なくとも1種の非官能性スチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーとの重合から製造した鎖伸長剤を提供する。鎖伸長剤は、適度に低いものから非常に高いものまでの広い範囲のEEW値を有することを特徴とする。ある実施形態において、鎖伸長剤は、約180〜約2800のEEW値と、約6000未満の数平均分子量(M)と、約30未満のEfn値と、約140までのEfw値とを特徴とする。
本発明の他の態様により、本発明の鎖伸長剤により鎖伸長されている縮合ポリマーから製造した、鎖伸長ポリマー組成物を提供する。本発明は、鎖伸長ポリマー組成物から製造したプラスチック物品をも提供する。
本発明のさらに他の態様により、縮合ポリマーを本発明の鎖伸長剤と反応させることによって、縮合ポリマーの分子量を増加させる方法を提供する。
本発明の鎖伸長剤は、他の現在入手可能な鎖伸長剤に優るいくつかの利点を提供する。例えば、低分子量を低EEW値と組み合わせることにより、本鎖伸長剤は、少量を使用するだけで、ゲル化を誘発することなく、高い度合いの連鎖結合を達成することができる。さらに、本鎖伸長剤は、他の知られている鎖伸長剤に優る数多くの処理における利点を提供する。これらの利点には、有効な鎖伸長を達成するために、縮合ポリマーを予備乾燥する必要性を最小限とすることもしくは必要性を無くすること、および、触媒または高真空処理条件への必要性を無くすることが含まれる。さらに、本発明の鎖伸長剤はゲル化抵抗性があるので、他の鎖伸長剤よりも非常に短い滞留時間で、かつより高度の処理条件下で鎖伸長を行い、処理を時間かつ費用の面でより効率的にすることができる。最後に、多くの従来の鎖伸長剤と異なり、本明細書において提供する鎖伸長剤は、所望のレベルまで重縮合物の分子量を増加させるために固相重合の工程を必要としない。
本発明の一態様により、再処理された、またはリサイクルされたプラスチックを含むプラスチックとともに使用するためのエポキシ官能性オリゴマー型および低分子量型鎖伸長剤を提供する。本鎖伸長剤は、ゲルの出現がなく、また目標とする重縮合物の分子量における機械的、熱的、またはレオロジー的特性への悪影響なしで、様々な重縮合物における処理後の分子量減少を、鎖伸長剤なしで到達した最小値から最初の分子量値へ逆戻りさせ、または原分子量値よりもむしろ高くすることが可能である。このことは、制御された形でポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネートなどの重縮合物の分子量の増加を可能にしている鎖伸長剤の適切な設計により達成される。特に、本発明の本態様では、少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、少なくとも1種の非官能性スチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーとの重合から製造した鎖伸長剤を提供する。本鎖伸長剤は、比較的低いEEW値および比較的低い分子量を特徴とする。
本発明の鎖伸長剤は、少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、少なくとも1種の非官能性スチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーのモノマーから生成したエポキシ官能性スチレン(メタ)アクリルコポリマーである。本明細書で使用する用語(メタ)アクリルには、アクリルモノマーおよびメタクリルモノマーの両方が含まれる。本発明において使用するためのエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーの例には、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの両方が含まれる。これらのモノマーの例には、アクリル酸グリシジルおよびメタクリル酸グリシジルなどの1,2−エポキシ基を含有するモノマーが含まれるが、それらに限定されない。他の適切なエポキシ官能性モノマーには、アリルグリシジルエーテル、エタクリン酸グリシジル、イタコン酸グリシジルが含まれる。
本鎖伸長剤において使用するための適切なアクリル酸エステルモノマーおよびメタクリル酸エステルモノマーには、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸i−アミル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−デシル、アクリル酸メチルシクロヘキシル、アクリル酸シクロペンチル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸i−アミル、メタクリル酸s−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルブチル、メタクリル酸メチルシクロヘキシル、メタクリル酸シンナミル、メタクリル酸クロチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸2−エトキシエチル、およびメタクリル酸イソボルニルが含まれるが、それらに限定されない。非官能性アクリル酸エステルモノマーおよび非官能性メタクリル酸エステルモノマーには、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソ−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、およびメタクリル酸イソボルニルが含まれ、それらを組み合わせたものが特に適している。本発明において使用するためのスチレンモノマーには、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、o−クロロスチレン、ビニルピリジン、およびこれらの化学種の混合物が含まれるが、それらに限定されない。ある実施形態において本発明において使用するためのスチレンモノマーは、スチレン、およびアルファ−メチルスチレンである。
本発明の一実施形態において、鎖伸長剤は、モノマーの全重量に対して約50重量%〜約80重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約20重量%と約50重量%の間の少なくとも1種のスチレンモノマーとを含有する。他の実施形態において、鎖伸長剤は、約25重量%〜約50重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約15重量%と約30重量%の間の少なくとも1種のスチレンモノマーと、約20重量%と約60重量%の間の少なくとも1種の非官能性アクリル酸エステルモノマーおよび/またはメタクリル酸エステルモノマーとを含有する。本発明のさらに他の実施形態において、鎖伸長剤は、モノマーの全重量に対して約50重量%〜約80重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約15重量%と約45重量%の間の少なくとも1種のスチレンモノマーと、約0重量%と約5重量%の間の少なくとも1種の非官能性アクリル酸エステルモノマーおよび/またはメタクリル酸エステルモノマーとを含有する。さらに他の実施形態において、鎖伸長剤は、約5重量%〜約25重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約50重量%と約95重量%の間の少なくとも1種のスチレンモノマーと、約0重量%と約25重量%の間の少なくとも1種の非官能性アクリル酸エステルモノマーおよび/またはメタクリル酸エステルモノマーとを含有する。
本発明は、ある物理的性質を有するスチレン(メタ)アクリル鎖伸長剤が、より低い使用量において従来の鎖伸長剤よりも優れた結果をもたらすとの発明者の驚くべき知見に、少なくとも一部は、基づいている。具体的には、発明者らは低分子量を低EEW値と組み合わせることにより、鎖伸長剤がゲル化を誘発せずに高度の鎖の結合を達成できることを見出している。このことにより、本鎖伸長剤がより低い使用量において他の鎖伸長剤よりも有効であり、実質的にゲル粒子のない、鎖の延長された縮合ポリマーを生成させることが可能になる。さらに、これらの特性は、下記においてより詳細に考察する様々な処理上の利点をもたらす。本明細書で使用する表現「実質的にゲル粒子の無い」は、あらゆる範囲までゲル粒子の形成が避けられるような形で、鎖伸長反応が行われることを意味する。
何らかの特定の理論に拘束されることを望みもしくは意図することなく、発明者は、本発明のエポキシ官能性鎖伸長剤の驚くべき利点は、これらのオリゴマーおよび低分子量ポリマーが有するあるEfn値、PDI値、およびEEW値の有利な組合せに起因すると考えている。これらの特性値は、所定の鎖伸長剤使用量において、目標の重縮合物分子量においてゲルを出現させることなく、かつ機械的、熱的、レオロジー的特性に悪影響を及ぼすことなく、重縮合物の分子量増加の最大化を可能にすると考えられる。具体的には、本発明は下記の特性を有する新規な鎖伸長剤を提供する:1)非常に高い数平均エポキシ官能性(Efn):最高約30までであるEfn値、またいくつかの場合には30を超えることさえもあり、Efn値が2〜20の範囲であることを含み、またさらにEfn値が3〜10の範囲であることを含む;2)約1.5〜約5の範囲である制御されたPDI値、約1.75〜約4の範囲であることを含み、またさらに約2〜約3.5の範囲であることを含む;3)低いエポキシ当量(EEW):約2800〜約180、約1,400〜約190を含み、またさらに約700〜約200を含む;4)非常に低い分子量(数平均分子量(M)<6,000、重量平均分子量(M)<25,000)、高い分子移動度を可能にし、かつ重縮合物溶融物中への鎖伸長剤の急速な混合を可能にする。上記の範囲である分子量には、Mが1000〜約5000の範囲であり、1500〜4000を含み、またさらに2000〜3000を含む種々の実施形態が含まれる。上記の範囲である分子量には、Mが1500〜約18000の範囲であり、3000〜13000を含み、またさらに4000〜8500を含む種々の実施形態が含まれる。さらに、鎖伸長剤は、重縮合物中で高い溶解度とするために調整された広い範囲の溶解度パラメータを有する。種々の例示的実施形態において、鎖伸長剤は約180〜約300のEEW、約4〜約12のEfn値、および約1.5〜約2.8のPDIを有する。他の例示的実施形態において、鎖伸長剤は約300〜約500のEEW、約4〜約12のEfn値、および約2.8〜約3.2のPDIを有する。さらに他の例示的実施形態において、鎖伸長剤は約500〜約700のEEW、約4〜約12のEfn値、および約3.2〜約4.5のPDIを有する。
所望のエポキシ当量(EEW)は、使用しているエポキシ官能性モノマー(GMAまたはその他)の所望の含量により固定される。さらに、所定のEEWについて、鎖当りのEfnは、オリゴマーのMを調節することにより非常に低いものから非常に高いもの(例えば>30)へ調整することができる。その上、所定のEEWについて、組成、処理条件、および分子量の変化から、オリゴマーの多分散性指数(PDI=M/M=Efw/Efn)を変化させることによりEfwを設計することができる。Efwの適切な値には、約140までの値、もしくは140を超えるものも含まれ、3〜65の範囲のEfw値が含まれ、またさらに6〜45の範囲の値が含まれる。
鎖伸長剤は、当技術分野においてよく知られている標準的技術により製造することができる。このような技術には、連続バルク重合方法、バッチ式、および半バッチ式重合方法が含まれるがそれらに限定されない。鎖伸長剤に十分適合した生産技術は、参照によりそれらの全開示が本明細書に組み込まれている米国特許出願第09/354350号および米国特許出願第09/614402号中に記載されている。簡単に説明すると、これらの方法は、少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーと、場合によって、エポキシ官能性モノマー、スチレンモノマー、および/または(メタ)アクリルモノマーと重合可能な1種または複数の他のモノマーとを、反応器中に連続的に装入する工程を含む。この方法により、どんな前処理触媒もしくは付加的触媒も存在させずに少量使用した場合に、ゲル化せずに再処理プラスチックの分子量を劇的に増加させるエポキシ当量、数平均エポキシ官能性(Efn)、重量平均エポキシ官能性(Efw)、および多分散性指数(PDI)(PDI=Efw÷Efn)を有するオリゴマー型または低分子量型コポリマー組成物が、驚くべきことに生成される。
反応器に装入されるモノマーの比率は、上記において考察した鎖伸長剤中に入る比率と同一とすることができる。したがって、いくつかの実施形態において、反応器には、約50重量%〜約80重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約20重量%〜約50重量%の少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーとを装入できる。別法として、反応器には、約25重量%〜約50重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約50重量%〜約75重量%の少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーとを装入できる。他の実施形態において、反応器には、約5重量%〜約25重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約75重量%〜約95重量%の少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーとを装入できる。
反応器には、場合によって、少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤および/または1種または複数の溶媒を装入できる。適切な開始剤および溶媒の例は、米国特許出願第09/354350号中に提供される。簡潔には、本発明による方法を実施するのに適した開始剤は、重要な因子ではないが、一次反応において熱分解されてラジカルになる化合物である。適切な開始剤には、ラジカル分解過程において90℃以上の温度で約1時間の半減期期間を有するものが含まれ、またラジカル分解過程において100℃以上の温度で約10時間の半減期期間を有するものがさらに含まれる。100℃よりも著しく低い温度で約10時間の半減期期間を有する他のものも使用できる。適切な開始剤は、例えば、1−t−アミルアゾ−1−シアノシクロヘキサン、アゾ−ビス−イソブチロニトリル、および1−t−ブチルアゾ−1−シアノシクロヘキサン、2,2’−アゾ−ビス−(2−メチル)ブチロニトリルなどの脂肪族アゾ化合物;ならびにt−ブチルペルオクトエート、t−ブチルペルベンゾエート、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジ−t−アミルペルオキシドなどの過酸化物およびヒドロペルオキシドである。さらに、ジペルオキシド開始剤を、単独でまたは他の開始剤と組み合わせて使用できる。このようなジペルオキシド開始剤には1,4−ビス−(t−ブチルペルオキシカルボ)シクロヘキサン、1,2−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、および2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ならびに当技術分野でよく知られている他の同様な開始剤が含まれるがそれらに限定されない。開始剤ジ−t−ブチルペルオキシドおよびジ−t−アミルペルオキシドが、本発明で使用するのに特に適合している。
開始剤は、モノマーと一緒に添加できる。開始剤は、任意の適正な量で添加できるが、供給物中のモノマーの1モル当り1種または複数の開始剤約0.0005〜約0.06モルの量で合計の開始剤を添加することが好ましい。この目的のため、開始剤はモノマー供給物と混合するか、または別個の供給物として工程に添加するかいずれかとする。
溶媒は、モノマーと一緒に、または別個の供給物として反応器中に添加できる。溶媒は、本明細書において記載される連続的方法の高い温度において1種または複数のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー上のエポキシ官能基と反応しない溶媒を含む、当技術分野で知られている任意の溶媒とすることができる。適切な溶媒の選択により、本発明の連続的高温度反応の間ゲル粒子の生成を減少させ、もしくは無くすることを助長できる。このような溶媒には、キシレン、トルエン、エチルベンゼン、Aromatic 100(登録商標)、Aromatic 150(登録商標)、Aromatic 200(登録商標)(全てのAromaticはExxon社から入手できる)、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、n−メチルピロリジノン、およびそれらを組み合わせたものが含まれるがそれらに限定されない。使用する場合、溶媒は、反応器条件およびモノマー供給物を考慮した、所望されるどんな量においても存在する。一実施形態において、モノマーの全重量に対して40重量%までの量で、ある実施形態では15重量%までの量で、1種または複数の溶媒が存在する。
モノマーの重合を引き起して、モノマーからオリゴマー型もしくは低分子量型鎖伸長剤を生成させるために有効な温度で、有効な時間の間、反応器を維持する。
連続的重合方法により、反応器内の短い滞留時間が可能になる。滞留時間は通例1時間未満であり、また15分未満とすることができる。いくつかの実施例において滞留時間は通例30分未満であり、また20分未満とすることができる。
鎖伸長剤を生成させる方法は、当技術分野でよく知られているどんな型の反応器を使用しても実施でき、連続的な形に設置できる。このような反応器には、連続式攪拌槽型反応器(「CSTR」)、管型反応器、ループ式反応器、押出機型反応器、および連続的作動に適した任意の他の反応器が含まれるが、それらに限定されない。
鎖伸長剤を生成させるのに適していることが見出されているCSTRの一形態は、予め選択された槽内の重合のための温度を維持するように、連続的に装入したモノマー組成物の温度を上昇させることによって、吸収し切れなかったあらゆる重合熱を除去するのに十分な冷却コイルおよび/または冷却ジャケットを備えた槽型反応器である。このようなCSTRは、十分に混合された反応域をもたらす少なくとも1台の、通常はより多くの攪拌機を備えることができる。このようなCSTRは、充満の20〜100%である異なった充填レベルで作動させることができる(液体充満型反応器LFR)。一実施形態において、反応器は充満の50%を超えるが、100%充満未満とする。他の実施形態において、反応器は100%の液体で充満させる。
連続的重合は、高い温度で実施される。一実施形態において、重合温度は約180℃〜約350℃の範囲であり、これは温度が約190℃〜約325℃の範囲である実施形態を含み、またさらに温度が約200℃〜約300℃の範囲である実施形態を含む。他の実施形態において、温度は約200℃〜約275℃の範囲とすることができる。それらを高温度合成することによって、本発明の鎖伸長剤は、その後同様な温度範囲で処理された縮合ポリマー組成物における鎖伸長の用途に使用した場合、高い熱安定性を示す。これと異なり、現在入手可能な他の鎖伸長剤は、これらの条件下で劣化を受け、ガスを発生する。
本発明の第2の態様により、本発明の鎖伸長剤を縮合ポリマーと反応させて実質的にゲルのない鎖伸長された縮合ポリマー組成物を生成させる工程によって製造した、鎖伸長されたポリマー組成物を提供する。適切な縮合ポリマーには、ポリエステル(PE)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリウレタン(PU)、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテル−エーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン、ポリアリーレート、ポリフェニレンスルフィド、およびポリアルキルが含まれるが、それらに限定されない。本発明の一実施形態において、縮合ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンンテレフタレート(PPT)、およびポリブチレンテレフタレート(PBT)の系列から選択されたポリエステルである。他の実施形態において、縮合ポリマーは、再処理された、またはリサイクルされた縮合ポリマーである。本明細書において使用している「再処理された」という用語は、品質管理または仕様の目標に適合しないために最初に廃棄され、生産施設から再生されたポリマーを意味する。これらの中には、配合、押出し、または成形開始および生産停止からの仕様範囲外の製品、ならびに/あるいは仕様範囲外の一般生産からの製品またはさもなければ製品品質仕様に適合しない製品を含むことができる。やはり再処理された製品の定義に含まれるものは、口径もしくは寸法、色、形状などが範囲外であるなどの、最終使用形態まで処理されたが製品仕様に適合しない製品、あるいは射出ランナ、端部、トリミング部、ばりなどの廃棄物の工程材料である。本明細書において使用している「リサイクルされた縮合ポリマー」という用語は、様々な供給源からの、その最終使用から後で再生された縮合プラスチックを意味し、この供給源には、ソーダびん、洗剤びん、プラスチック玩具、エンジン部品、プラスチック部品組立品、フィルム、繊維、CD,DVDなどからのスクラップが含まれるが、それらに限定されない。
ポリエステルは、脂肪族、脂環式または芳香族ジカルボン酸およびジオールまたはヒドロキシカルボン酸由来のホモポリエステルもしくはコポリエステルとすることができる。さらに、これらのポリエステルの混合物、または他のさらなるプラスチックとの混合物、例えば、PBT/PC、PBT/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、PET/PAなどのブレンドも適している。それらの組成物は、特定の最終用途向けの所望の特性に本質的に基づくであろう。このようなポリエステルは、当技術分野でよく知られている。特に適切なポリエステルは、PBT/PC、PBT/ASA、PBT/ABS、PET/ABS、PET/PC、またはPBT/PET/PCによっても例示されるように、PET、PBTならびに対応するコポリマーおよびブレンドであり、それらは、ここに示したポリエステルを主として含有しており、ある実施形態においてPETおよびそのコポリマー、ならびにPBTのブレンドが、好ましい選択である。
本明細書において使用しているポリアミドという用語には、種々のよく知られているポリアミド樹脂が含まれる。これらには、ジカルボン酸をジアミンと重縮合させることにより生成されるポリアミドと、環状ラクタムを重合させることにより生成されるポリアミドと、環状ラクタムをジカルボン酸/ジアミン塩と共重合させることにより生成されるポリアミドとが含まれる。本発明に有用なポリアミドには、ポリアミドエラストマー樹脂も含まれる。本発明における使用に特に適しているポリアミド樹脂には、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12、ならびにそれらのコポリマーおよびブレンドが含まれる。
本明細書において使用しているポリカーボネートという用語には、種々のよく知られているポリカーボネート樹脂が含まれる。これらには、ビス−フェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)とホスゲンまたは炭酸ジフェニルから作成されるものなどの、ビスフェノールのカルボン酸誘導体との反応により生成される芳香族ポリカーボネートが含まれる。パラ位にあるフェノールラジカルがC、O、Sまたはアルキレンにより架橋されるものなどの、他の型のビスフェノールから作成される種々の変性されたポリカーボネートおよびコポリカーボネートも含まれる。1種または複数の芳香族ジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸と、ビスフェノールと、炭酸誘導体とから作成したポリエステルカーボネートも含まれる。ビス−フェノールAと炭酸誘導体とから作成したポリカーボネート樹脂が、本発明に特に適している。
本発明の熱可塑性ポリウレタンは、当技術分野で知られている任意の従来の方法により作成できる。典型的なポリウレタンは、ポリオール中間体と、通例等価量のポリイソシアネートとから作成される。ポリオール中間体は、通例液体ポリエーテルポリオールもしくはポリエステルポリオール、またはそれらを組み合わせたものである。
ポリウレタンを生成させるために使用されるポリエーテルポリオールは、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドを、場合によって水、グリコールなどの存在において、水酸化カリウムなどの強塩基と反応させることにより通例作成される。利用することができる他のポリエーテルには、例えば三フッ化ホウ素などのルイス触媒の存在におけるテトラヒドロフラン、またはエピクロロヒドリン、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドなどのエポキシドの重合により作成されるもの、あるいは、水、アルコール、アンモニアまたはアミンなどの反応性水素原子を有する出発剤成分上に、場合によって混合しもしくは連続して、エポキシドを添加することにより作成されるものが含まれるが、それらに限定されない。
熱可塑性ポリウレタンを生成させるために使用できるポリエステルポリオールは、1種または複数の多価アルコールを、1種または複数のポリカルボン酸と縮合させることにより形成できる。適切な多価アルコールの例には下記のものが含まれる:エチレングリコール、1,2−プロピレングリコールおよび1,3−プロピレングリコールなどのプロピレングリコール、グリセリン;ペンタエリトリトール;トリメチロールプロパン;1,4,6−オクタントリオール;ブタンジオール;ペンタンジオール;ヘキサンジオール;ドデカンジオール;オクタンジオール;クロロペンタンジオール、グリセリンモノアリルエーテル;グリセリンモノエチルエーテル、ジエチレングリコール;2−エチルヘキサンジオール−1,4;シクロヘキサンジオール−1,4;1,2,6−ヘキサントリオール;1,3,5−ヘキサントリオール;1,3−ビス−(2−ヒドロキシエトキシ)プロパン、1,4−および2,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、トリメチロールエタン、加えてジ−、トリ−、テトラ−および高級ポリエチレングリコール、ジ−および高級ポリプロピレングリコール、加えてジ−および高級ポリブチレングリコールなど。ポリカルボン酸の例には下記のものが含まれる:フタル酸;イソフタル酸;テレフタル酸;テトラクロロフタル酸;マレイン酸;ドデシルマレイン酸;オクタデセニルマレイン酸;フマル酸;アコニット酸;トリメリト酸;トリカルバリル酸;3,3’−チオジプロピオン酸;コハク酸;アジピン酸;マロン酸、グルタール酸、ピメル酸、セバシン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサジエン−1,2−ジカルボン酸;3−メチル−3,5−シクロヘキサジエン−1,2−ジカルボン酸;ならびに、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラクロロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドルフタル酸などの対応する酸無水物、無水フタル酸、塩化フタロイル、およびフタル酸のジメチルエステルなどの酸塩化物および酸エステル、場合によってモノマー不飽和脂肪酸と混合した二量体および三量体不飽和脂肪酸、テレフタル酸モノメチルエステルおよびテレフタル酸モノグリコールエステル。
本熱可塑性樹脂組成物に使用できるポリアセタールは、ポリオキシメチレン(POM)と呼ばれることがある結晶性熱可塑性樹脂である。適切なポリアセタールは、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ−ル、4,4’−ジオキシエトキシジフェニルジメチルメタン、およびヘキサンジオールなどのグリコールのホルムアルデヒドとの反応から得られる化合物である。本発明に従って使用するのに適したポリアセタールは、環状アセタールの重合によって得ることもできる。ポリアセタールの他の特定の例には、ホルムアルデヒドホモポリマー、および、トリオキサン(すなわち、ホルムアルデヒドの三量体)と少量のエチレンオキシドおよび1,3−ジオキサンなどの環状エーテルとのコポリマーが含まれる。
重縮合物の鎖伸長は、その多くが当技術分野において知られている、任意の従来の手段により達成できる。例えば、鎖伸長剤を所望の重縮合物と一緒に乾式タンブリングまたは同時供給することにより達成される。次いで、反応性押出しによるなどの、当技術分野でよく知られている方法により、鎖伸長剤は重縮合物とともに溶融ブレンディング、または溶液ブレンディングされる。さらに他の適切な、顔料、充填剤、補強剤などの配合成分、安定剤、老化防止剤、滑剤などの添加剤、および/または、特定の用途に必要な当技術分野で知られている任意の他の添加剤を、典型的な量で配合物に添加できる。反応性押出し向けの適切な反応器の例には、適切なRPMで作動されて、知られている供給速度で前述の平均滞留時間をもたらす、種々のスクリュウ設計、形状、L/D、および圧縮比の単軸および二軸押出機系が含まれる。他の適切な反応器には、バンバリー(Banbury)ミキサ、ファーレル(Farrell)連続式ミキサ、ブスコニーダ(Buss co−kneader)、およびロールミルが含まれる。これらの系は、反応性押出し(reactive extrusion)として当技術分野で知られている系における、鎖伸長剤のTを超え、かつ重縮合物のTおよび/またはTを超える温度で作動できる。反応器における平均滞留時間は変動できるが、他の現在入手可能な鎖伸長剤に比べて短い滞留時間しか必要としない。典型的には、滞留時間は約0.5〜約15分の範囲であろう。この滞留時間には、滞留時間が約1分〜約10分である実施形態が含まれ、かつさらに滞留時間が約2分〜約7分である実施形態が含まれる。
鎖伸長操作に続いて、押出し、成形および繊維紡糸などのプラスチック形成操作を行うことができる。予備配合なしで1次処理設備内において反応性押出しを実施することもできる。別法として、配合する工程に続いて、固相重合などの仕上げ工程を行うことができ、鎖伸長剤のTを超え、かつ重縮合物のTとTの間にある温度で、2〜18時間およびさらに3〜12時間を含む1時間と24時間の間の平均滞留時間の間作動される任意の反応器系および配置で処理できる。固相重合に適した反応器の例は当技術分野においてよく知られ、同反応器の作動方式にはバッチ、半バッチおよび連続固相重合が含まれる。一実施形態において、ブレンド、同時供給物、または別個供給物は、上記に示した範囲で作動され、また鎖伸長剤をいずれか一方の段階でもしくは両方の段階で添加する、反応性押出し方法と、当技術分野において知られている固相重合方法との適切な配列を含む組み合わせた方法で処理される。
処理する工程に続いて、さらなる処理に適した鎖伸長された重縮合物のペレットまたは顆粒を得るため、ポリマー回収および造粒段階を行うことができる。
鎖伸長剤は低EEWをもたらしているので、非常な少量でも有効である。本発明のいくつかの実施形態において、鎖伸長剤は混合物の合計重量に対して約5%(重量/重量)以下、約3%(重量/重量)以下、約2%(重量/重量)以下、約1%(重量/重量)以下で、また約0.5%(重量/重量)以下の量でも、存在する。これには、鎖伸長剤が混合物の合計重量に対して約0.01〜約5%(重量/重量)の量で存在する実施形態が含まれ、またさらに鎖伸長剤が混合物の合計重量に対して約0.03〜4%(重量/重量)、または約0.05〜2.5%(重量/重量)、の量で存在する実施形態が含まれる。それにより、縮合ポリマーが混合物の合計重量に対して99.99%(重量/重量)、99.95%(重量/重量)、99.5%(重量/重量)、99%(重量/重量)、98%(重量/重量)、97%(重量/重量)、または95%(重量/重量)まで、の量で存在することになる。
本発明の鎖伸長剤は、他の鎖伸長剤に比べるといくつかの処理の利点をもたらす。例えば、鎖伸長の前に、重縮合物の予備乾燥を必要としない。予備乾燥では他の工程段階ならびにより多くの時間が必要になり、そのためリサイクルの方法にコストおよび複雑性が加わるので、この点は特に商業的に有利である。さらに、現在入手可能な多くの鎖伸長剤と異なり、本発明の鎖伸長剤は、所望の程度まで反応を進ませるための触媒の添加または高真空操作を要しない。これにより処理コストが著しく低減される。したがって、本発明の種々の実施形態において、鎖伸長された縮合ポリマーは実質的にゲル粒子形成がなく、また縮合ポリマーを予備乾燥することなしに生成され、かつ、単一段階の従来の設備で、さらなる触媒が存在せずに、かつ/または真空操作なしで鎖伸長剤と縮合ポリマーとを反応させることにより生成される。その上、いくつかのこれらの実施形態において、得られた鎖伸長された重縮合物は、固相重合により得られる分子量と同様なもしくはより高い分子量を有し、また固相重合により得られる特性と同様なもしくはむしろ良好な特性を有し、したがって高価なかつ扱い難い固相重合方法を、より単純な反応性押出し方法で置き換えることを可能にしている。
本発明の鎖伸長剤は、再処理されもしくはリサイクルされた縮合ポリマーの、またはより低級な未使用(virgin)縮合ポリマーの、特性を回復しもしくはむしろ改良する、強化された能力を示している。本鎖伸長剤が提供する改良点は、未改質の低級未使用縮合ポリマーまたは再処理されもしくはリサイクルされた縮合ポリマーにおける同一特性に比べた、鎖伸長された縮合ポリマーの物理的特性において直接見ることができる。鎖伸長および分子量増加の効果は、いくつかの異なった形で評価することができる。鎖伸長を評価するためのいくつかの通例の方法は、溶融粘度における変化であり、キャピラリレオメトリ、メルトフローインデックス(MFI)、コーン−アンド−プレートまたはパラレルプレートレオメトリにより測定できる。他の通例の方法は溶液粘度における変化に基づいており、例えばオストワルド−フェンスケまたはウベローデ細管粘度計により相対粘度、インヘレント粘度、または固有粘度(I.V.)における変化として測定できる。
本発明の鎖伸長剤は、再処理されもしくはリサイクルされた縮合ポリマーの分子量を増加させるのに非常に有効である。このことは、鎖伸長に続く縮合ポリマーの固有粘度の上昇により証明される。例えば、いくつかの例では鎖伸長剤によって、鎖伸長された縮合ポリマーの固有粘度を上昇させて、リサイクルもしくは再処理前の縮合ポリマーの固有粘度の15%以内に戻すことができる。この場合、固有粘度はASTM D−2857により測定している。これには、鎖伸長された縮合ポリマーの固有粘度を上昇させて、リサイクルもしくは再処理前の縮合ポリマーの固有粘度の10%以内に戻すことができる実施形態が含まれ、また鎖伸長された縮合ポリマーの固有粘度を上昇させて、リサイクルもしくは再処理前の縮合ポリマーの固有粘度の5%以内に戻すことができる実施形態がさらに含まれる。
いくつかの場合において、鎖伸長された縮合ポリマーの固有粘度は、リサイクルもしくは再処理を受ける前の縮合ポリマーの最初の固有粘度よりも実際に高い。この鎖伸長された縮合ポリマーには、鎖伸長された縮合ポリマーの固有粘度が、リサイクルもしくは再処理された縮合ポリマーがそれから生成された縮合ポリマーに対して、少なくとも2%、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、かつまた少なくとも50%も、上昇する実施形態が含まれる。いくつかの例では、上述のように縮合ポリマーを予備乾燥する工程、触媒、真空操作、または固相重合の工程を何ら必要とせずに、鎖伸長剤によって、鎖伸長された縮合ポリマーの固有粘度を上昇させることができる。
鎖伸長に続く縮合ポリマーの粘度の上昇は、キャピラリレオメトリにより測定した溶融粘度によっても測定できる。例えば、いくつかの例では鎖伸長剤によって、鎖伸長された縮合ポリマーのキャピラリレオメトリにより測定した溶融粘度100s−1を、最初の、処理後の縮合ポリマーの溶融粘度に対して300%まで上昇させることができる。これには、縮合ポリマーを予備乾燥する工程、触媒、真空操作、または固相重合の工程を何ら必要とせずに、溶融粘度のこの上昇が実現される実施形態が含まれる。
鎖伸長に続く縮合ポリマーの分子量の増加は、鎖伸長が起った後の縮合ポリマーのメルトフローインデックス(MFI)の低下によっても示される。例えば、いくつかの例では、ASTM−D−1238により測定した鎖伸長縮合ポリマーのメルトフローインデックス(MFI)は、リサイクルもしくは再処理した縮合ポリマーのMFIの、または低級縮合ポリマーの最初のMFIの、僅か60%以下とすることができる。これには、縮合ポリマーを予備乾燥する工程、触媒、真空操作、または固相重合の工程を何ら必要とせずに、溶融ブレンディング方法におけるMFIのこの低下が実現される実施形態が含まれる。
リサイクルされていないもしくは再処理されていない材料の特性と同等の特性を有するリサイクルされたもしくは再処理された材料を提供する能力のために、本発明の鎖伸長剤は、最終製品中にそれだけより多くのリサイクルされたもしくは再処理された材料を組み込むことができる利点を有する。本鎖伸長剤は、鎖伸長された重縮合物の機械的、熱的、および衝撃特性が悪影響を受けることなく、かつ多くの例ではリサイクルされていないもしくは再処理されていない重縮合物のそれらの特性に対して向上されるというさらなる利点を有する。
本鎖伸長剤は、低級の未使用重縮合物を、そうでなければこのような重縮合物は適合していないであろう用途に適合させるために使用できる。例えば、ポリエステルなどの、本発明により鎖伸長された低級縮合ポリマーは、より要件の厳しい用途にこのポリマーが使用されることを可能にする固有粘度を有する。この鎖伸長された低級縮合ポリマーには、鎖伸長された低級縮合ポリマーの固有粘度が、鎖伸長剤との反応により少なくとも2%、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、かつまた少なくとも50%も、上昇する実施形態が含まれる。本明細書において使用している「低級」重縮合物とは、同一の化学的系列にある他の等級に対して、所定の条件におけるより低いI.V.、またはより低い溶融粘度として示している相対的に低い分子量を有し、また同一の化学的系列にある他の等級よりも低い物理的特性をも結果として生じている、樹脂等級を意味する。
本発明の用途には、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミドなどのスクラッププラスチック、ならびにスクラッププラスチックのブレンドおよび合金を、本発明の反応性押出し方法または固相重合方法のいずれかによりリサイクルすること、ならびに、リサイクルされた材料を、押出し/ブロー成形により後処理して、食品もしくは非食品接触容器および透明な着色用途、フィルム、塗料、テープ、成形品、繊維、ストラッピング、ならびに他の消費者製品を含むがそれらに限定されない種々の物品とすることが含まれるがそれらに限定されない。
一般に、本発明のエポキシ官能性オリゴマー型またはポリマー型鎖伸長剤は、貯蔵安定性、取扱いの安全性、有効な鎖伸長のために触媒の必要性がないこと、加水分解への抵抗性、ならびに低揮発性を示す。本鎖伸長剤は、固体の形態、または低粘度の液体、もしくは取扱いの容易なワックスの形態をとることができる。
(工業的利用性)
本発明の鎖伸長剤は、様々な用途においていくつかの利点を提供する。PET樹脂製造業者により使用される場合、これらの鎖伸長剤は、固相時間が不要なもしくはより短い、単一の反応性工程における固有粘度の上昇、溶融強度の向上、他の型のプラスチックとの相溶性の向上をもたらし、乾燥工程の必要性が低減されることにより処理工程への助けとなり、またアセトアルデヒド捕捉剤として作用することができる。これらの鎖伸長剤は、PETをリサイクルする工程において、固相重合を置き換えるものとして、単一の反応性押出し設備に使用することができる。配合業者は、他のポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミドなどの他の型のプラスチックとの改良された相溶性から利益を受けることができる。加工業者は、改良された押出しブロー成形性および溶融強度、射出ブロー成形性、ブロー成形操作における結晶化度および靭性から利益を受けることができる。発泡シートでは、吸熱性発泡剤の反発効果により利益を期待できる。工業用織布では、これらの鎖伸長剤の使用により、コーティング接着性、靭性、および溶融強度を向上させることができる。タイヤコードへのこれらの鎖伸長剤の使用により、改良されたコーティング接着性、酸中和性および金属錯体形成性をもたらすことができる。フィルムでは、これらの鎖伸長剤は、改良された靭性、改良された溶融強度、およびより高いドロー−ダウン比をもたらすことができる。繊維製造業者には、本開示された特許の鎖伸長剤は、改良された引張り強さ、ならびに分散染料、酸性染料および塩基性染料を使用する場合、改良された染色性を提供することができる。縮合ポリマーがポリエステルである、ある例示的実施形態において、本鎖伸長剤は、モノマーの全重量に対して約50重量%〜約80重量%の、少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約20重量%と約50重量%の間の少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーとを含有できる。
ポリカーボネートとともに使用する場合にも、これらの鎖伸長剤はいくつかの利点を有する。PC樹脂製造業者は、分子量増加、分枝剤ノッチ感度、およびPET、PBT、ポリアミドなどとのアロイのための改良された相溶性から利益を受けることができる。PCのリサイクル業者は、CDおよびデジタルビデオディスク(DVD)をエンジニアリング用途向けに再生させることができ、また鎖伸長剤の酸捕捉剤および金属キレート化特性による混合供給源再粉砕物の安定化によっても利益を受けることができる。PCの配合業者は、他の型のプラスチックとの改良された相溶性により、ならびに高流動性樹脂の等級が上がることにより利益を受けることができる。プラスチック加工業者は、長滞留時間の成形加工への助け、残留水分への感度低下、吸熱性発泡剤による発泡構造部品、押出しにおける改良された溶融強度、および金属への感度低下(顔料、ワックス)から利益を受けることができる。縮合ポリマーがポリカーボネートである、ある実施形態において、本鎖伸長剤は、モノマーの全重量に対して約45重量%〜約80重量%の、少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約20重量%と約55重量%の間の少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーとを含有できる。
ポリアミド樹脂製造の領域において、本発明の鎖伸長剤は、固有粘度の上昇、PET、PC、PBT、POMなどとのアロイのための改良された相溶性を提供する。ポリアミド樹脂の配合業者には、これらの鎖伸長剤により、アロイとの相溶性が改良され、加水分解した材料の等級が引上げられ、またポリマーを予備乾燥する必要性が低減されることにより処理の助けになる。これらの鎖伸長剤により、PETおよびPAの混合廃カーペットのリサイクルが可能になる。PAの加工業者には、これらの鎖伸長剤により、繊維の靭性が改良され、タイヤコードへのコーティング接着性が改良され、耐摩耗性が改良され、かつ染料カップリング剤としての作用がある。縮合ポリマーがポリアミドである、ある実施形態において、本鎖伸長剤は、モノマーの全重量に対して約25重量%〜約55重量%の、少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマーと、約45重量%と約75重量%の間の少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーとを含有できる。
POM樹脂の反応後の仕上げにおいて、これらの鎖伸長剤は、ホルムアルデヒド捕捉剤、酸捕捉剤−処理助剤、2次捕捉剤および分枝剤として作用して結晶化を制御し、低減された反りおよび収縮において利益をもたらし、かつ靭性および耐摩耗性を改良することができる。POM樹脂の配合業者は、これらの鎖伸長剤の処理助剤(酸捕捉剤)、ホルムアルデヒド捕捉剤、繊維ガラスのカップリング剤、衝撃改質剤のためのカップリング剤、および金属用キレート剤(顔料、ワックス)として作用する能力のために、これらの鎖伸長剤から利益を受けることができる。POM樹脂の加工業者も、これらの鎖伸長剤の処理助剤、ホルムアルデヒド捕捉剤として作用する能力のために、またこれらの鎖伸長剤の、耐摩耗性、異形材押出しのための溶融強度、ならびにペイントおよび金属化の接着性を改良する能力のために、本発明の鎖伸長剤から利益を受ける。
PBT樹脂の製造業者には、本発明の鎖伸長剤は固相重合なしでの固有粘度の上昇、およびアロイの相溶性化を提供する。これらの鎖伸長剤は、PBT樹脂の配合業者に、より低コストの衝撃改質剤の使用、および処理中の低減された水分感度により利益をもたらす。PBT樹脂の加工業者には、これらの鎖伸長剤は、溶融強度を改良することにより処理助剤として作用する。いくつかの実施形態において、これらの樹脂は金属をキレート化することができる。
TPU樹脂の製造において、本発明の鎖伸長剤は、磁気テープ塗料用架橋剤として、また水分による損害を最小限に留める処理助剤として作用する。PBT樹脂の配合業者には、これらの鎖伸長剤は、エーテル−エステルアロイ、PVC、MBRなど、において利益をもたらし、かつ工程安定剤として、また繊維ガラスカップリング剤として作用する。TPU樹脂の加工業者は、端部トリミング/再粉砕物の等級引上げ、繊維およびブローフィルムの改良された溶融強度、改良された金属および織布への接着性、および吸熱性化学発泡剤による発泡部品/シートから利益を受けることができる。
本発明を、下記の非限定的実施例においてより大きく詳細に説明する。
(実施例)
(鎖伸長剤Iの調製:)
下記において鎖伸長剤A〜Eとラベルを付けた、5つの異なったエポキシ官能性鎖伸長剤を設計し、かつ、米国特許出願第09/354350号および米国特許出願第09/614402号の教示による、2ガロンのフリーラジカル連続式重合反応器系内で調製した。特定の合成条件および鎖伸長剤の特性付けパラメータを、下記の表1に示す。下記において使用した略号は、次のように定義する:STY=スチレン、BMA=メタクリル酸ブチル、MMA=メタクリル酸メチル、GMA=メタクリル酸グリシジル。
Figure 2005517061
固有粘度(I.V.)=0.75dL/gの未使用(virgin)PET(イーストマン ケミカルズ(Eastman Chemicals)社のEastapak7352)を、鎖伸長剤を使用し、また鎖伸長剤の使用なしで単一の押出し工程を通過させ処理した。使用した押出機は、T〜T=280℃、および200RPMで作動される、5つの温度帯域にダイを加えたものを有する30mm二軸機である。予備乾燥なしのPETを使用し、処理の間真空は使用せず、また触媒は使用しなかった。
上述の方法により設計し、調製した3つの鎖伸長剤を、当技術分野で知られている数多くの有力な鎖伸長剤に対して、異なる使用量で評価した。それぞれの場合に、所定量の鎖伸長剤をPETペレットとともに乾式ブレンディングにより均質になるまで予備混合し、その後ミックスを、押出機中に一定の速度で供給した。
最終配合物のI.V.値を、下記の表2に示す。PETは、規定された処理工程の間に顕著な分子量低下を受け、処理前の0.75dL/gから出発し、押出し後0.543dL/gまで低下している。
全ての場合、PETは、イーストマン社のI.V.=0.75dL/gの未使用Eastapak7352であった。
Figure 2005517061
表2および下記の他の表における略号を次のように定義する:EPON(商標)1001F=固体ビス−フェノールAグリシジルエーテルエポキシ樹脂。CYRACURE(商標)UVR6128=脂環式エポキシ樹脂。STABAXOL(商標)KE7426=ポリマー状カルボジイミド。STABAXOL(商標)P200=液体カルボジイミド。ERL−4221=脂環式エポキシ樹脂。IRGAFOS(商標)168=亜リン酸(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)。
これらの結果から、指定された条件で試験した現在の技術の製品のいずれについても、何ら顕著な鎖伸長が達成されなかったことは全く明らかである。これと異なり、全ての3つの試験した本発明の鎖伸長剤は、材料の最終I.V.における実質的な上昇をもたらし、2重量/重量%という低い鎖伸長剤の使用量でも未使用の出発材料の値よりも低い値から、より高い値までI.V.を上昇させた。それぞれの場合において、生成物には実質的にゲルがなかった。
固有粘度(I.V.)=0.75dL/gの未使用PET(イーストマン ケミカルズ社のEASTAPAK(商標)7352)を、鎖伸長剤を使用し、また鎖伸長剤の使用なしで、単一の押出し工程を通過させ処理した。異なる帯域温度およびダイ温度、ならびに押出機RPMを調節して、生成物のI.V.を最大化した。それらを下記の表3に示す。
この場合、PETは初期の水分値0.0947%から、設備の検出限界未満の最終値まで予備乾燥した。処理の間真空を使用せず、また触媒を使用しなかった。
実施例1において最良の性能を示した現在技術の鎖伸長剤に対して、2重量/重量%で3つの本発明の鎖伸長剤を評価した。それぞれの場合に、所定量の鎖伸長剤を、PETペレットと乾式ブレンディングにより均質になるまで予備混合し、次に混合物を押出機中に一定の速度で供給した。
最終配合物の固有粘度(I.V.)値を、下記の表3に示す。規定された処理工程の間における、予備乾燥されたPET対照標準での顕著な分子量低下に注目されたい。処理前の0.750dL/gのI.V.から出発し、押出し後0.592dL/gまで低下している。
Figure 2005517061
これらの結果から、規定された条件で試験した現在の技術の製品については、非常に限定的な鎖伸長が達成されたことが明らかである。これと異なり、全ての3つの試験した本発明の鎖伸長剤は、材料の最終I.V.における実質的な上昇をもたらし、2重量/重量%という低い鎖伸長剤の使用量においても、未使用の出発材料の値よりも低い値から、同様な値まで、またより高い値までI.V.を上昇させた。いずれの生成物においてもゲルは観察されなかった。
固有粘度(I.V.)=0.83dL/gの未使用PET(MELINAR(商標)LaserC B95A、デュポン ケミカル カンパニ(DuPont Chemical Company)社)を、ブラベンダ プラスチック−コーダ(Brabender Plasti−Corder)を使用して処理した。PETは、260℃および280℃の温度、ならびに50rpmの一定速度で10分間処理した。処理の間、予備乾燥、触媒、または真空なしでPETを使用した。
上述の方法により設計し、調製した3つの本発明の鎖伸長剤(B、D、およびE)を、2つの温度(260℃および280℃)および2つのレベル(ミックス中0.5および2.0重量/重量%)で評価した。それぞれの場合に、所定量の鎖伸長剤を、ストランドミキサ(Strand Mixer)を使用してPETと均質になるまで予備混合し、その後ブレンドを混合槽中に供給した。トルク 対 時間の追跡例を図1に示す。興味ある値は、溶融に続く最大トルク(最大トルク、インチポンド−IP)、最大トルクまでの時間、ならびに、3分におけるトルク(トルク−1)、5分におけるトルク(トルク−2)、および7分におけるトルク(最終トルク)である。この組合せの実験において、トルクは溶融粘度に直接関係があり、溶融粘度はその分子量に関係する。すなわち、高分子量のPET材料を攪拌するにはより大きいトルクが必要になる。
上記で考察した温度およびレベルにおいて、改質されたPET試料および改質されないPET試料について、溶融に続く最大トルク(最大トルク、インチポンド−IP)、最大トルクまでの時間、ならびに、3分におけるトルク(トルク−1)、5分におけるトルク(トルク−2)、および7分におけるトルク(最終トルク)を、下記の表4に記録している。これらの結果から、全ての3つの試験した本発明の鎖伸長剤は、ポリマー分子量の増加を反映する、PET試料の混合に必要なトルクにおける著しい増加の原因になっていることが明らかである。改質のレベルおよび反応温度とともに、最大トルクが増加した。3分、5分および7分におけるトルクは、改質のレベルとともの増加し、温度とともに減少した。いずれの生成物においてもゲルは観察されなかった。
全ての場合、使用したPETは、I.V.=0.83dL/gの、DuPont社のVirgin MELINAR(商標)LaserC B952であった。
Figure 2005517061
固有粘度(I.V.)=0.83dL/gの未使用PET(MELINAR(商標)LaserC B95A、デュポン ケミカル カンパニ社)を、100−ml混合槽から構成されるブラベンダ プラスチック−コーダを使用して処理した。PETは、280℃で、また50rpmの一定速度で10分間処理した。処理の間、予備乾燥、触媒、または真空なしでPETを使用した。
実施例3において最良の性能を示した、上述の方法により設計し、調製した1つの本発明の鎖伸長剤(B)を、2つの現在技術の鎖伸長剤に対して280℃、および2重量/重量%の使用量で評価した。それぞれの場合に、所定量の鎖伸長剤を、ストランドミキサを使用してPETと均質になるまで予備混合し、その後ブレンドを混合槽中に供給した。トルク 対 時間の追跡例を図2に示す。興味深い値は、溶融に続く最大トルク(最大トルク、インチポンド−IP)、最大トルクまでの時間、ならびに、3分におけるトルク(トルク−1)、5分におけるトルク(トルク−2)、および7分におけるトルク(最終トルク)である。この組合せの実験において、トルクはブレンド粘度に直接関係があり、ブレンド粘度はその分子量に関係する。すなわち、高分子量のPET材料を攪拌するにはより大きいトルクが必要になる。
上述の条件において、改質されたPET試料および改質されないPET試料について、溶融に続く最大トルク(最大トルク、インチポンド−IP)、最大トルクまでの時間、ならびに、3分におけるトルク(トルク−1)、5分におけるトルク(トルク−2)、および7分におけるトルク(最終トルク)を、下記の表5に記録している。これらの結果から、5分未満の典型的な処理時間の間、現在の技術の製品については、何ら顕著な鎖伸長が達成されなかったことが明らかである。これに反して、本発明の鎖伸長剤Bは、鎖が延長されたPETの混合に必要なトルクにおける著しい増加をもたらした。
Figure 2005517061
全ての場合に、使用したPETは、I.V.=0.83dL/gの、デュポン社から供給されたVirgin MELINAR(商標)LaserC B952であった。
実施例1および2において記述した二軸押出機を使用して、本発明の鎖伸長剤Bを使用し、また鎖伸長剤Bの使用なしで300℃においてポリカーボネート(バイエル(Bayer)社のMAKROLON(商標)2508)を処理した。ポリカーボネートと、鎖伸長剤Bとを、均質になるまで乾式ブレンディングし、次いで押出機に供給した。鎖伸長剤の3つの異なる濃度を用いた。いずれの例においても予備乾燥、真空、または触媒を全く使用しなかった。処理したポリカーボネートのメルトフローインデックス(MFI)を、1.2Kg当り300℃において可塑度計で測定した。比較結果を、表6に示す。処理しなかった対照標準のMFIと比較して、処理したポリカーボネートのMFIが上昇したのは、分子量低下に起因していた。この上昇は、0.5重量/重量%の鎖伸長剤Bの使用により克服される。鎖伸長剤のレベルが高いほど、MFIの低下から判定されるように、分子量を増加させるのにより効果的である。
Figure 2005517061
実施例1および2において記述した二軸押出機を使用して、使用量1および2重量%の本発明の鎖伸長剤Bと乾式ブレンディングすることにより、4つの異なる等級のPETを処理した。予備乾燥、真空、または触媒を全く使用しなかった。得られたブレンドの溶融粘度を、280℃および2つの異なるずり速度で細管粘度計により鎖伸長剤を含有しない対照標準の溶融粘度と比較した。表7に示した結果は、本発明の鎖伸長剤の両レベルにおける著しい溶融粘度の上昇を示している。1000s−1における溶融粘度値は、本発明の鎖伸長された材料について、ずり減粘が強められていることを示す。
Figure 2005517061
(鎖伸長剤IIの調製:)
下記において鎖伸長剤FおよびGとラベルを付けた、2つの異なったエポキシ官能性鎖伸長剤を設計し、かつ、米国特許出願第09/354350号の教示による、連続リサイクルモードで作動される2ガロンのフリーラジカル連続式重合反応器系内で調製した。特定の合成条件および鎖伸長剤の特性付けパラメータを、下記の表8に示す。下記において使用した略号は、次のように定義する:STY=スチレン、BMA=メタクリル酸ブチル、MMA=メタクリル酸メチル、GMA=メタクリル酸グリシジル。
Figure 2005517061
特定の強化された適用のためのびん級処理PETの制御された鎖伸長
98〜99.7部の低い固有粘度(I.V.)=0.8dL/gの未使用PET(イーストマン ケミカルズ社のEastapak 9921)を含む組成物を、0.3〜2.0部の本発明の鎖伸長剤Gと乾式ブレンディングし、また次いで単一の押出し工程を通過させ処理した。使用した押出機は、T=290℃および200RPMで作動されるMaris−30同時回転型30mm二軸機であった。処理の間真空は使用せず、また触媒は使用しなかった。
より要件の厳しい用途に使用するために必要な典型的なレベルまで最終生成物のI.V.を上昇させるため、特定の配合物を設計した。すなわち、この初期低等級I.V.の供給原料が、さもなければそれらの劣った特性のため接近不可能である用途で使用されることを可能にした。
ASTM D4603−86に適合する方法を用い、ウッベローデ粘度計シリーズ1、および溶媒として60/40フェノール/1,1,2,2,−テトラクロロエタン%(重量/重量)を使用して、最終コンパウンドの固有粘度(I.V.)結果を測定した。結果を、下記の表9に示す。I.V.の大きな上昇が観察され、以前ははるかに高い初期I.V.のPET樹脂だけが到達した用途への、この対応する鎖伸長された等級品の適用が可能になっている。
Figure 2005517061
3.飲料びん、CSD
#18 ストラッピング、高引張り強度
これらの結果から、あまり要件の厳しくない繊維用に通例使用される典型的な低I.V.等級のPETは、約0.3%の鎖伸長剤Gを配合した場合、シートおよびテープに使用することができ、約0.5%の鎖伸長剤Gを配合した場合、非食品用びんに使用することができ、約1.0%の鎖伸長剤Gを配合した場合、汎用包装用ストラッピングに、またCSDびんを含む食品級びんに使用することができ、かつ、約1.5%の鎖伸長剤Gを配合した場合、高引張り強度用ストラッピングの用途に使用することができることを、見ることができる。
(鎖伸長剤予備希釈物Iの調製:)
射出成形およびいくつかの単軸押出し方法などの、従来混合が十分に達成されていない処理工程における本発明の鎖伸長剤の混合を促進するため、20〜60部の鎖伸長剤Gに、80〜40部の異なる適切な希釈剤を混合することにより、いくつかの予備希釈(PD)を行った。これらの予備希釈の記述を、下記の表10に示す。
Figure 2005517061
射出成形における適用
予備乾燥したか、または未乾燥かいずれかである98〜99.5部の高I.V.未使用PET(イーストマン ケミカルズ社のEastapakEN−001、I.V.=0.75)を含む組成物を、0.5〜2部の、異なる量の本発明の鎖伸長剤Gを含有するいくつかの予備希釈物と混合し、次いで単一の射出成形工程を通過させて処理した。締付け力50メートルトンを有し、28−mm射出スクリュを取り付け、T=280℃で作動するBoy50型射出成形機で射出成形を実施した。処理中は真空は使用せず、また触媒は使用しなかった。
このようにして得られた成形品の力学的性質の比較結果を下記の表11に示す。
Figure 2005517061
未使用、再処理またはリサイクルされた非常に低いI.V.供給原料からの射出成形における適用
予備乾燥されたか、または一部予備乾燥されたかいずれかである97〜99部の低I.V.未使用PET(イーストマン ケミカルズ社のEastapakEN−058、I.V.=0.58)を含む組成物を、1〜3部の、異なる量の本発明の鎖伸長剤Gを含有するいくつかの予備希釈物と混合し、次いで単一の射出成形工程を通過させて処理した。実施例8におけると同一の条件で射出成形を実施した。
このようにして得られた成形品の力学的性質の比較結果を下記の表12に示す。
Figure 2005517061
射出成形におけるPCの適用
98.8〜99.4部の未使用ポリカーボネート(GE プラスチック社のLexan141)を含む組成物を水分0.02%未満まで予備乾燥し、次いで0.6〜1.2部の、本発明の鎖伸長剤G 50%を含有する予備希釈物RおよびSと混合し、次いで単一の射出成形工程を通過させて処理した。締付け力50メートルトンを有し、28−mm射出スクリュを取り付け、T=300℃で作動するBoy50型射出成形機で射出成形を実施した。処理の間真空は使用せず、また触媒は使用しなかった。
このようにして得られた成形品の力学的性質の比較結果を下記の表13に示す。
Figure 2005517061
低I.V.供給原料からのPETびんの射出成形における適用
本実施例は、本発明の鎖伸長剤の助けにより、0.75未満のI.V.のPET樹脂を、許容できる予備成形物に射出成形し、次いで、このような用途に通常必要とされる、より高いI.V.の樹脂(I.V.>0.8)と同様な特性を有する大型びんにブロー成形することに成功することができることを示す。この適用を示すために、99.5部の、I.V.=0.73の未使用PET(コサ(Kosa)社のK3301)を含む射出−ブロー成形組成物を水分0.02%未満まで予備乾燥し、0.5部の本発明の鎖伸長剤Gと混合し、かつ0.5部のマスターバッチS(50%の鎖伸長剤Gを含有する)と混合し、次いで単一の射出成形工程を通過させて処理し、標準的2リットルびん予備成形物(PRE−0246C)とした。配合物および射出成形条件を下記の表14に示す。比較用の対照標準として高I.V.=0.84PET樹脂(ウェルマン(Wellman)社からの61802)を使用した。
Figure 2005517061
上記の予備成形物を、100℃および圧力60psiでフリーブロー(FB)した。このようにして得られたフリーブローしたびんの比較結果を下記の表15に示す。
Figure 2005517061
未使用、再処理またはリサイクルされた低I.V.供給原料からのシート押出しにおける適用
著しく劣化した重縮合物樹脂の性能を高める本発明の鎖伸長剤の能力を示すために、I.V.=0.8を有する未使用コポリエステル樹脂(イーストマン ケミカルズ社のEastar EN−001)を、L/D=40を有する27mm同時回転型二軸押出機(Leistritz Micro 27)で、乾燥なしに最初に押出した。I.V.=0.715を有する得られた材料(CoPE第1パス)を造粒し、かつ使用して、97〜99.5部のCoPE第1パスを含むシート組成物を作成し、このシート組成物を次いで水分0.01%未満まで予備乾燥し、次いで0.5〜3部の、それぞれ本発明の鎖伸長剤Gを20%含有する予備希釈物X、Y、およびZと混合した。次いで組成物を、25mmHg真空下で、供給部で225℃、および最終帯域で300℃の間のバレル域における温度プロフィル、ならびにダイにおいて235℃、で作動される7インチのフラットシート用ダイを取り付けた同一の27mm押出機で処理した。また、第1パスCoPE樹脂を同一の条件下で処理してシートとし、対照標準として使用した。上述のように固有粘度および力学的性質を測定し、0.5mmの間隔における40mmパラレルプレートを配置した、ずり速度掃引モードで作動されるレオメトリックス サイエンティフィック(Rheometrics Scientific) SC−5000で溶融粘度を測定した。
得られたシート製品は、より高いレオロジー的および力学的特性とともにI.V.の上昇を示す。シート製品はまた、強化された表面外観、はるかにブロッキングの少ない傾向、およびそれ自体のより低い摩擦係数を示す。シートを圧延し、または積み重ねる用途では、後者は非常に重要であり、またブロッキングが少ないことが必要とされる。
初期のおよび最終のI.V.の比較結果を表16に示す。このようにして得られた押出しシートの力学的、レオロジー的、および表面の特性を下記の表17に示す。
Figure 2005517061
Figure 2005517061
再処理またはリサイクルされた超低I.V.供給原料の再生における適用
著しく劣化した再生されたまたは再処理された重縮合物樹脂の性能を高める本発明の鎖伸長剤の能力を示すために、98部のI.V.=0.40を有する最低級再生PET(R−PET)樹脂を、水分0.02%未満まで予備乾燥し、次いで2部の本発明の鎖伸長剤Gと混合した。次いで、この組成物を、280℃および150RPMで作動するWP30mm同時回転型二軸押出機(L/D=36)で処理した。真空または触媒は使用しなかった。Kayeness Galaxy LCR6000キャピラリレオメータで、未改質対照標準の溶融粘度に対して、異なるずり速度における生成物の溶融粘度を測定した。比較結果を表18に示す。実施例2からのI.V.=0.73の未使用PET(コサ社のK3302)を、比較標準として加えている。
Figure 2005517061
熱可塑性ポリウレタンにおける適用
異なった系列の重縮合物樹脂の性能を高める本発明の鎖伸長剤の能力を示すために、98.5〜99.5部のエーテル系熱可塑性ポリウレタン(バスフ(BASF)社のElastolan 1185)を、製造業者の勧告により乾燥し、次いで0.5〜1.5部の本発明の鎖伸長剤Gと混合した。次いで、これらの組成物を、実施例13の押出機と同一の押出機で、200℃および150RPMで作動させ処理した。真空または触媒は使用しなかった。実施例13に記述するように、未改質対照標準の溶融粘度に対して、異なるずり速度における生成物の溶融粘度を測定した。比較結果を表19に示す。
Figure 2005517061
ポリエーテルにおける適用
異なった系列の重縮合物樹脂の性能を高める本発明の鎖伸長剤の能力を示すために、98.5〜99.5部のポリエーテル−エステルエラストマー(デュポン社のHytrel 5556)を、製造業者の勧告により乾燥し、次いで0.5〜1.5部の本発明の鎖伸長剤Gと混合した。次いで、これらの組成物を、実施例13の押出機と同一の押出機で、240℃および150RPMで作動させ処理した。真空または触媒は使用しなかった。実施例13に記述するように、未改質対照標準の溶融粘度に対して、異なるずり速度における生成物の溶融粘度を測定した。比較結果を表20に示す。
Figure 2005517061
PETGにおける適用
異なった系列の重縮合物樹脂の性能を高める本発明の鎖伸長剤の能力を示すために、98.5〜99.5部のPETG(イーストマン ケミカルズ社のEastar 6763)を、製造業者の勧告により乾燥し、次いで0.5〜1.5部の本発明の鎖伸長剤Gと混合した。次いで、これらの組成物を、実施例13の押出機と同一の押出機で、230℃および150RPMで作動させ処理した。真空または触媒は使用しなかった。実施例15に記述するように、未改質対照標準の溶融粘度に対して、異なるずり速度における生成物の溶融粘度を測定した。比較結果を表21に示す。
Figure 2005517061
PBTにおける適用
異なった系列の重縮合物樹脂の性能を高める本発明の鎖伸長剤の能力を示すために、98.5〜99.5部のポリブチレンテレフタレート(PBT、チコナ セラネックス(Ticona Celanex)社の2002)を、製造業者の勧告により乾燥し、次いで0.5〜1.5部の本発明の鎖伸長剤Gと混合した。次いで、これらの組成物を、実施例13の押出機と同一の押出機で、260℃および150RPMで作動させ処理した。真空または触媒は使用しなかった。実施例13に記述するように、未改質対照標準の溶融粘度に対して、異なるずり速度における生成物の溶融粘度を測定した。比較結果を表22に示す。
Figure 2005517061
ポリカーボネート/ポリアミドブレンドにおける適用
異なったブレンドの重縮合物樹脂の性能を高める本発明の鎖伸長剤の能力を示すために、98.5〜99.5部の、80%のポリカーボネート(バイエル社のMakrolon 2608)と、20%のポリアミド−6(バスフ社のUltramid B3)とから構成されるミックスを、製造業者の勧告により別々に乾燥し、次いで0.5〜1.5部の本発明の鎖伸長剤Gと乾式ブレンディングした。次いで、これらの組成物を、実施例13の押出機と同一の押出機で、285℃および150RPMで作動させ処理した。真空または触媒は使用しなかった。実施例13に記述するように、未改質対照標準の溶融粘度に対して、異なるずり速度における生成物の溶融粘度を測定した。比較結果を表23に示す。
Figure 2005517061
ポリカーボネート/ポリエステルブレンドにおける適用
異なったブレンドの重縮合物樹脂の性能を高める本発明の鎖伸長剤の能力を示すために、98.5〜99.5部の、80%のポリカーボネート(バイエル社のMakrolon 2608)と、20%のポリブチレンテレフタレート(チコナ セラネックス社の1600A)とから構成されるミックスを、製造業者の勧告により別々に乾燥し、次いで0.5〜1.5部の本発明の鎖伸長剤Gと乾式ブレンディングした。次いで、これらの組成物を、実施例13の押出機と同一の押出機で、285℃および150RPMで作動させ処理した。真空または触媒は使用しなかった。実施例13に記述するように、未改質対照標準の溶融粘度に対して、異なるずり速度における生成物の溶融粘度を測定した。比較結果を表24に示す。
Figure 2005517061
ポリエステル/ポリアミドブレンドにおける適用
異なったブレンドの重縮合物樹脂の性能を高める本発明の鎖伸長剤の能力を示すために、98.5〜99部の、80%のポリブチレンテレフタレート(チコナ セラネックス社の1600A)と、20%のポリアミド−6(バスフ社のUltramid B3)とから構成されるミックスを、製造業者の勧告により別々に乾燥し、次いで0.5〜1.0部の本発明の鎖伸長剤Gと乾式ブレンディングした。次いで、これらの組成物を、実施例13の押出機と同一の押出機で、260℃および150RPMで作動させ処理した。真空または触媒は使用しなかった。実施例13に記述するように、未改質対照標準の溶融粘度に対して、異なるずり速度における生成物の溶融粘度を測定した。比較結果を表25に示す。
Figure 2005517061
PBTの射出成形における適用
95部のポリブチレンテレフタレート(GE プラスチックス社のValox 325)を水分0.05%未満まで予備乾燥し、次いで5部の本発明の鎖伸長剤Fと混合し、次いで、T=250℃および250RPMで作動するLeistritz 40−mm同時回転型二軸押出機で配合した。締付け力50メートルトンを有し、28−mm射出スクリュを取り付け、T=275℃で作動するBoy50型射出成形機で射出成形を実施した。処理の間真空は使用せず、また触媒は使用しなかった。
このようにして得られた成形品のレオロジー的、力学的および熱的性質の、未改質ポリエステルに対する比較結果を下記の表26に示す。
Figure 2005517061
ポリアミドの射出成形における適用
98.8〜99.3部の予備乾燥したポリアミド−6を、0.5〜1部の本発明の鎖伸長剤G50%を含有する予備希釈物Sと混合し、また0〜0.2部の酸化防止剤(イーストマン ケミカルズ社のHD98)と混合した。次いで、これらの組成物を、T=230℃および50RPMで作動するブラベンダ プラスチック−コーダで、滞留時間RT=5分間配合した。このようにして得られたコンパウンドを造粒し、次いでT=230℃で作動するダッコ マイクロインジェクタ(Daca Microinjector)で射出成形した。処理の間真空は使用せず、また触媒は使用しなかった。
このようにして得られた成形品のレオロジー的、力学的および熱的性質の、未改質ポリアミドに対する比較結果を下記の表27に示す。全ての使用した方法は、上記において記述されている。
Figure 2005517061
繊維の強化における適用
99.84〜99.92部の予備乾燥したPETを、0.08〜0.16部の本発明の鎖伸長剤G 60%を含有する予備希釈物Qと混合した。次いで、これらの組成物を、上述の温度および混合の条件下で適切な反応器中において処理し、ダイおよび紡糸口金を通過させて異なる太さの繊維に紡糸した。動的力学的解析装置(パーキンエルマー モデル 2980 DMA)によって、このようにして得られた繊維の特性を調べた。
このようにして得られた繊維の動的力学的特性の、未改質ポリエステルに対する比較結果を下記の表28に示す。全ての使用した方法は、上記において記述されている。
Figure 2005517061
配合物中の再粉砕物またはリサイクル物含量の増加における適用
押出しPETシートの再粉砕物0、10、または50部を含む組成物を、100〜50部の、未使用PET、および種々の量の本発明の鎖伸長剤を含有する種々の量の適切な予備希釈物と混合した。次いで、実施例12におけるものと同一の設備および条件を用いて、これらの組成物を処理して透明なシートにした。
比較結果により、本発明の鎖伸長剤がないと、必要とされる特性を失うまでに、最も多くすることが可能な再粉砕物は約10%であるが、鎖伸長剤Gを2%使用すると、50%の再粉砕物を処理して高品質のシートとすることが可能であることが示される。
ある実施形態を例示し、説明してきたが、当技術分野の一般的な技術に従い、上記の特許請求範囲で定義される本発明の広い態様において、本発明から逸脱することなしに、本発明において変更および修正を行うことができると理解されるべきである。
未使用PETと、異なる使用量および温度で鎖伸長剤Bにより改質したPETとについて、トルク 対 時間の追跡例を示すグラフである。興味ある値は、溶融に続く最大トルク(最大トルク、インチポンド−IP)、最大トルクまでの時間、ならびに、3分におけるトルク(トルク−1)、5分におけるトルク(トルク−2)、および7分におけるトルク(最終トルク)である。トルクは溶融粘度に直接関係があり、そしてまた溶融粘度は分子量に直接関係がある。 未使用PETと、鎖伸長剤Bおよび既存の鎖伸長剤(TGIC、イソシアヌル酸トリグリシジル、およびEPON(登録商標)1007、ビスフェノールAエポキシ樹脂)により改質したPETとについて、トルク 対 時間の追跡例を示すグラフである。興味ある値は、溶融に続く最大トルク(最大トルク、インチポンド−IP)、最大トルクまでの時間、ならびに、3分におけるトルク(トルク−1)、5分におけるトルク(トルク−2)、および7分におけるトルク(最終トルク)である。トルクは溶融粘度に直接関係があり、そしてまた溶融粘度は分子量に直接関係がある。

Claims (46)

  1. (a)少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および
    (b)少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーの重合生成物からなる鎖伸長剤であって、
    該鎖伸長剤が、約180〜約2800のエポキシ当量、約30未満のEfn値、約140までのEfw値、および6000未満のM値を有する鎖伸長剤。
  2. 前記鎖伸長剤が、約1.5〜約5の多分散性指数を有する、請求項1に記載の鎖伸長剤。
  3. 前記鎖伸長剤が、約50〜約80重量パーセントの前記少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および約20〜約50重量パーセントの前記少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーを含む、請求項1に記載の鎖伸長剤。
  4. 前記鎖伸長剤が、約25〜約50重量パーセントの前記少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および約50〜約75重量パーセントの前記少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーを含む、請求項1に記載の鎖伸長剤。
  5. 前記鎖伸長剤が、約5〜約25重量パーセントの前記少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および約75〜約95重量パーセントの前記少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーを含む、請求項1に記載の鎖伸長剤。
  6. 前記鎖伸長剤が、約25,000未満の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の鎖伸長剤。
  7. 前記鎖伸長剤が、反応器における約60分未満の滞留時間により、約180℃〜約350℃の重合温度で、連続重合方法により前記反応器内で製造される、請求項1に記載の鎖伸長剤。
  8. (a)請求項1に記載の鎖伸長剤、および
    (b)少なくとも1種の縮合ポリマー
    からなる鎖伸長されたポリマー組成物であって、
    前記鎖伸長剤の少なくとも一部分が、前記少なくとも1種の縮合ポリマーの少なくとも一部分と反応して、鎖伸長された縮合ポリマーを生成させているポリマー組成物。
  9. 前記鎖伸長剤が、約1.5〜約5の多分散性指数を有する、請求項8に記載のポリマー組成物。
  10. 前記鎖伸長剤が、約50〜約80重量パーセントの前記少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および約20〜約50重量パーセントの前記少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーからなる、請求項8に記載のポリマー組成物。
  11. 前記鎖伸長剤が、約25〜約50重量パーセントの前記少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および約50〜約75重量パーセントの前記少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーからなる、請求項8に記載のポリマー組成物。
  12. 前記鎖伸長剤が、約5〜約25重量パーセントの前記少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および約75〜約95重量パーセントの前記少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーからなる、請求項8に記載のポリマー組成物。
  13. 前記鎖伸長剤が、約25,000未満の重量平均分子量を有する、請求項8に記載のポリマー組成物。
  14. 前記鎖伸長剤が、反応器における約60分未満の滞留時間により、約180℃〜約350℃の重合温度で、連続重合方法により前記反応器内で製造される、請求項8に記載のポリマー組成物。
  15. 前記鎖伸長剤が、前記少なくとも1種の縮合ポリマーと前記鎖伸長剤との合計重量に対して約5重量パーセント未満の量で存在する、請求項8に記載のポリマー組成物。
  16. 前記少なくとも1種の縮合ポリマーが、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテル−エーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン、ポリアリーレート、ポリフェニレンスルフィド、およびポリアルキルからなる群から選択される、請求項8に記載のポリマー組成物。
  17. 前記少なくとも1種の縮合ポリマーが、リサイクルされているもしくは再処理されている縮合ポリマーである、請求項8に記載のポリマー組成物。
  18. 前記鎖伸長された縮合ポリマーが、リサイクルする工程または再処理する工程の前の前記少なくとも1種の縮合ポリマーの最初の分子量に等しい分子量、またはその最初の分子量を超える分子量を有する、請求項17に記載のポリマー組成物。
  19. 前記鎖伸長された縮合ポリマーが、リサイクルする工程または再処理する工程の前の前記少なくとも1種の縮合ポリマーの最初の固有粘度に等しい固有粘度、またはその最初の固有粘度を超える固有粘度を有する、請求項17に記載のポリマー組成物。
  20. 前記ポリマー組成物が、実質的にゲル粒子を含まない、請求項8に記載のポリマー組成物。
  21. 前記鎖伸長剤の少なくとも一部分の、前記少なくとも1種の縮合ポリマーの少なくとも一部分との反応の前に、前記少なくとも1種の縮合ポリマーが予備乾燥されない、請求項8に記載のポリマー組成物。
  22. 前記鎖伸長剤の少なくとも一部分の、前記少なくとも1種の縮合ポリマーの少なくとも一部分との反応が、触媒の不在下で実施される、請求項8に記載のポリマー組成物。
  23. 請求項8に記載のポリマー組成物から製造されるプラスチック物品。
  24. 前記プラスチック物品が、ブロー成形、射出成形、押出し、圧縮成形、回転成形、カレンダ加工、および繊維紡糸からなる群から選択された方法を使用して製造される、請求項23に記載のプラスチック物品。
  25. 前記プラスチック物品が、食品容器、非食品容器、フィルム、塗料、テープ、成形品、繊維、押出し異形材、およびストラッピングからなる群から選択される、請求項23に記載のプラスチック物品。
  26. 縮合ポリマーの分子量を増加させる方法であって、前記請求項1に記載の鎖伸長剤を、少なくとも1種の縮合ポリマーと反応させる工程を含む方法。
  27. 前記鎖伸長剤が、約1.5〜約5の多分散性指数を有する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記鎖伸長剤が、約50〜約80重量パーセントの前記少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および約20〜約50重量パーセントの前記少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーからなる、請求項26に記載の方法。
  29. 前記鎖伸長剤が、約25〜約50重量パーセントの前記少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および約50〜約75重量パーセントの前記少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーからなる、請求項26に記載の方法。
  30. 前記鎖伸長剤が、約5〜約25重量パーセントの前記少なくとも1種のエポキシ官能性(メタ)アクリルモノマー、および約75〜約95重量パーセントの前記少なくとも1種のスチレンおよび/または(メタ)アクリルモノマーからなる、請求項26に記載の方法。
  31. 前記鎖伸長剤が、反応器における約60分未満の滞留時間により、約180℃〜約350℃の重合温度で、連続重合方法により前記反応器内で製造される、請求項26に記載の方法。
  32. 前記鎖伸長剤が、約25,000未満の重量平均分子量を有する、請求項26に記載の方法。
  33. 前記鎖伸長剤が、前記少なくとも1種の縮合ポリマーと前記鎖伸長剤との合計重量に対して約5重量パーセント未満の量で存在する、請求項26に記載の方法。
  34. 前記少なくとも1種の縮合ポリマーが、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテル−エーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン、ポリアリーレート、ポリフェニレンスルフィド、およびポリアルキルからなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
  35. 前記少なくとも1種の縮合ポリマーが、リサイクルされているもしくは再処理されている縮合ポリマーである、請求項26に記載の方法。
  36. 前記鎖伸長した縮合ポリマーが、リサイクルする工程または再処理する工程の前の前記少なくとも1種の縮合ポリマーの最初の分子量に等しい分子量、またはその最初の分子量を超える分子量を有する、請求項35に記載の方法。
  37. 前記鎖伸長された縮合ポリマーが、リサイクルする工程または再処理する工程の前の前記少なくとも1種の縮合ポリマーの最初の固有粘度に等しい固有粘度、またはその最初の固有粘度を超える固有粘度を有する、請求項35に記載の方法。
  38. 前記鎖伸長剤と反応する工程の前に、前記少なくとも1種の縮合ポリマーが予備乾燥されない、請求項26に記載の方法。
  39. 前記鎖伸長剤と、前記少なくとも1種の縮合ポリマーとの反応が、触媒なしで実施される、請求項26に記載の方法。
  40. 前記鎖伸長された重縮合ポリマーが、実質的にゲル粒子を含まない、請求項26に記載の方法。
  41. 前記鎖伸長剤を前記少なくとも1種の縮合ポリマーと反応させる工程が、少なくとも一部は、前記鎖伸長剤と前記少なくとも1種の縮合ポリマーとを、前記鎖伸長剤のガラス転移温度を超え、かつ、前記縮合ポリマーのガラス転移温度を超えるかまたは前記縮合ポリマーの溶融温度およびガラス転移温度の両方を超えるかいずれかである温度で溶融ブレンディングすることにより実施される、請求項26に記載の方法。
  42. 前記溶融ブレンディングが、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ、ファーレル連続式ミキサ、ブスコニーダ、およびロールミルからなる群から選択された反応器内で行われる、請求項41に記載の方法。
  43. 前記溶融ブレンディングが反応器内で行われ、かつ前記鎖伸長剤および前記少なくとも1種の縮合ポリマーが、約15分未満の反応器内における平均滞留時間を有する、請求項41に記載の方法。
  44. 前記鎖伸長剤および前記少なくとも1種の縮合ポリマーが、溶融ブレンディングの前に予備配合される、請求項41に記載の方法。
  45. 前記鎖伸長剤を前記少なくとも1種の縮合ポリマーと反応させる工程が、少なくとも一部は、前記鎖伸長剤と前記少なくとも1種の縮合ポリマーとを、前記鎖伸長剤のガラス転移温度を超え、かつ前記縮合ポリマーのガラス転移温度と溶融温度との間の温度における固相重合により実施される、請求項26に記載の方法。
  46. 前記固相重合が反応器内で行われ、かつ前記鎖伸長剤および前記少なくとも1種の縮合ポリマー反応物が、約24時間未満の平均滞留時間を有する、請求項45に記載の方法。
JP2003566071A 2002-02-01 2003-01-15 縮合ポリマーの処理、後処理およびリサイクルのためのオリゴマー型鎖伸長剤、合成、組成および用途 Expired - Fee Related JP4255838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35314202P 2002-02-01 2002-02-01
PCT/US2003/001230 WO2003066704A1 (en) 2002-02-01 2003-01-15 Oligomeric chain extenders for processing, post-processing and recycling of condensation polymers, synthesis, compositions and applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005517061A true JP2005517061A (ja) 2005-06-09
JP2005517061A5 JP2005517061A5 (ja) 2006-03-02
JP4255838B2 JP4255838B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=27734275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566071A Expired - Fee Related JP4255838B2 (ja) 2002-02-01 2003-01-15 縮合ポリマーの処理、後処理およびリサイクルのためのオリゴマー型鎖伸長剤、合成、組成および用途

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6984694B2 (ja)
EP (1) EP1470175B1 (ja)
JP (1) JP4255838B2 (ja)
KR (1) KR100954466B1 (ja)
CN (1) CN1318466C (ja)
AT (1) ATE356842T1 (ja)
AU (1) AU2003205160B2 (ja)
BR (1) BR0307229B1 (ja)
CA (1) CA2474251C (ja)
DE (1) DE60312482T2 (ja)
DK (1) DK1470175T3 (ja)
ES (1) ES2286405T3 (ja)
MX (1) MXPA04007399A (ja)
PT (1) PT1470175E (ja)
TW (1) TWI277624B (ja)
WO (1) WO2003066704A1 (ja)
ZA (1) ZA200405649B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143988A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kisco Ltd 再生petを含む押出成形用熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2009004745A1 (ja) * 2007-07-01 2009-01-08 Ftex Incorporated ポリエチレンテレフタレート系グラフト共重合樹脂およびその成形体の製造方法
JP2010116558A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 鎖延長剤を有する二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010116560A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh エポキシ化脂肪酸誘導体および鎖延長剤を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010265459A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用
JP2011524458A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 バスフ コーポレーション 重縮合ポリマー樹脂用のエンドキャッピング添加剤
JP2013500355A (ja) * 2009-07-21 2013-01-07 バスフ コーポレーション 反応器内鎖延長による縮合重合体生成のための方法、及びその生成物
JP2013544908A (ja) * 2010-10-01 2013-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スチレン系(メタ)アクリル系オリゴマー
CN103614785A (zh) * 2013-10-31 2014-03-05 安徽东锦化纤科技有限公司 再生涤纶制备工艺
JP2020096127A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日亜化学工業株式会社 再生ボンド磁石用コンパウンドの製造方法
JP2021509645A (ja) * 2017-12-08 2021-04-01 クレイグ,ダグラス Petの加工システム及び方法

Families Citing this family (199)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454495B2 (ja) * 2002-05-31 2010-04-21 株式会社Adeka アクリルゾル組成物
US20040147678A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Clariant International, Ltd. Solid concentrate composition for polymeric chain extension
DE10336387A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Basf Ag Biologisch abbaubare Polyestermischung
US7411021B2 (en) 2003-12-18 2008-08-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate polyester molding composition
US7807745B2 (en) 2006-01-27 2010-10-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Molding compositions containing polycarbonate and modified polybutylene terephthalate (PBT) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (PET)
US8067493B2 (en) 2003-12-30 2011-11-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
US7226973B2 (en) 2003-12-31 2007-06-05 General Electric Company Polycarbonate polyester molding composition
KR100593971B1 (ko) * 2004-06-18 2006-06-30 에스케이씨 주식회사 내충격성 열수축성 폴리에스터 필름
EP1802697B1 (en) * 2004-10-20 2011-07-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Additive package for thermoplastic condensation polymers
US8431641B2 (en) 2004-12-01 2013-04-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Telechelic polyester/polycarbonate/organoclay nanocomposites, and related methods and articles
DE102005007479A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-31 Basf Ag Verfahren zur Compoundierung von Polycondensaten
US7959998B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Transparent, oxygen-scavenging compositions containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US20060287485A1 (en) 2005-06-17 2006-12-21 Crawford Emmett D Sound barriers comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US7959836B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Process for the preparation of transparent, shaped articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol
US7955674B2 (en) 2005-03-02 2011-06-07 Eastman Chemical Company Transparent polymer blends containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US20060211829A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-21 Studholme Matthew B Composition for producing flame retardant polyester yarns
US20060275569A1 (en) * 2005-05-18 2006-12-07 Mishra Sanjay B Thermoplastic molding material for electronic packaging
US7704605B2 (en) 2006-03-28 2010-04-27 Eastman Chemical Company Thermoplastic articles comprising cyclobutanediol having a decorative material embedded therein
DE102005037754A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Basf Ag Verbesserte Fahrweise zur Herstellung von Polyestern
US20100311920A1 (en) 2005-08-26 2010-12-09 Cid Centro De Investigacion Y Desarrollo Tecnologico Sa De Cv Using Reactive Block Copolymers as Chain Extenders and Surface Modifiers
WO2007038808A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Henning Johannes Visser Plastics composition and products thereof
US8193302B2 (en) 2005-10-28 2012-06-05 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain phosphate thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US20070106054A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Crawford Emmett D Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and high glass transition temperature and articles made therefrom
EP1940908B1 (en) * 2005-10-28 2010-11-03 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US8586701B2 (en) 2005-10-28 2013-11-19 Eastman Chemical Company Process for the preparation of copolyesters based on 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US9598533B2 (en) 2005-11-22 2017-03-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US7737246B2 (en) 2005-12-15 2010-06-15 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol, cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol and manufacturing processes therefor
JP2009525358A (ja) 2006-01-27 2009-07-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリアルキレンテレフタレート類とpet由来の変性ポリブチレンテレフタレート(pbt)類とを含む成形組成物
ATE453681T1 (de) 2006-01-27 2010-01-15 Gen Electric Artikel aus zusammensetzungen mit modifizierten polybutylen-terephthalat-statistik-copolymeren aus polyethylen-terephthalat
US8680167B2 (en) 2006-01-27 2014-03-25 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Molding compositions containing fillers and modified polybutylene terephthalate (PBT) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (PET)
US7902263B2 (en) 2006-01-27 2011-03-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for making polybutylene terephthalate (PBT) from polyethylene terephthalate (PET)
US7795320B2 (en) 2006-01-27 2010-09-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolyetheresters derived from polyethylene terephthalate
US7902264B2 (en) 2006-01-27 2011-03-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polytrimethylene terephthalate (PTT) derived from polyethylene terephthalate (PET) and containing PET residues
US7923506B2 (en) 2006-01-27 2011-04-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Molding compositions containing modified polybutylene terephthalate (PBT) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (PET)
US7927532B2 (en) 2006-02-28 2011-04-19 Cereplast, Inc. Biodegradable nano-polymer compositions and biodegradable articles made thereof
US7799836B2 (en) 2006-03-01 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for making polybutylene terephthalate (PBT) from polyethylene terephthalate (PET)
US9169388B2 (en) 2006-03-28 2015-10-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US8252855B2 (en) * 2006-04-14 2012-08-28 Polyone Corporation Liquid color concentrate
US7799838B2 (en) 2006-07-26 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Elastomer blends of polyesters and copolyetheresters derived from polyethylene terephthalate, method of manufacture, and articles therefrom
US8309656B2 (en) 2006-07-26 2012-11-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Elastomer blends containing polycarbonates and copolyetheresters derived from polyethylene terephthalate, method of manufacture, and articles therefrom
US20100311849A1 (en) 2006-08-23 2010-12-09 Cid Centro De Investigacion Y Desarrollo Tecnologico Sa De Cv Using Reactive Block Copolymers as Chain Extenders and Surface Modifiers
US8080191B2 (en) * 2006-10-20 2011-12-20 Pepsico, Inc. Extrudable polyethylene terephthalate blend
US20080118729A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 General Electric Company Thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US8158710B2 (en) 2006-11-27 2012-04-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester blends, methods of making, and articles formed therefrom
US7868090B2 (en) 2006-12-28 2011-01-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester molding compositions
US8114515B2 (en) * 2007-02-05 2012-02-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Crosslinked polyester compositions, method of manufacture, and uses thereof
DE102007007462A1 (de) 2007-02-15 2008-08-21 Bayer Materialscience Ag Verwendung von Alumosilikaten zur Entfernung bzw. Reduzierung von fluoreszierenden Partikeln in Polycarbonat
US20100056671A1 (en) * 2007-04-12 2010-03-04 Designer Molecules, Inc. Polyfunctional epoxy oligomers
US8106103B1 (en) 2007-07-19 2012-01-31 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Method for processing and analyzing contaminated mixed waste plastics to produce reformulated, blended feed materials having a desired color
DE102007040683A1 (de) 2007-08-29 2009-03-05 Evonik Degussa Gmbh Umhüllte Rohrleitung
CN101173022B (zh) * 2007-10-15 2012-07-04 刘信东 一种制备甲基丙烯酸环氧丙烷-苯乙烯低分子量共聚物的方法
DE102007050769A1 (de) 2007-10-22 2009-04-23 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co. Kg Polymeres Material und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101790591B1 (ko) 2007-11-21 2017-10-26 이스트만 케미칼 컴파니 플라스틱 젖병, 다른 취입 성형된 제품, 및 이들의 제조 방법
US8501287B2 (en) 2007-11-21 2013-08-06 Eastman Chemical Company Plastic baby bottles, other blow molded articles, and processes for their manufacture
US20090152761A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Sam Louis Samuels Process for preparation of modified poly
US8168707B2 (en) 2008-01-15 2012-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Moldable polyester compositions, processes of manufacture, and articles thereof
US8791189B2 (en) 2008-01-15 2014-07-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Moldable polyester compositions, processes of manufacture, and articles thereof
US20090186966A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polyestercarbonate composition
CN101977949A (zh) * 2008-03-28 2011-02-16 巴斯夫公司 用于塑料扎带的聚合物组合物
EP2268737B1 (en) 2008-04-18 2019-01-16 PepsiCo, Inc. Polyester compositions and method for preparing articles by extrusion blow molding
US7799892B2 (en) 2008-05-02 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making polybutylene terephthalate and compositions and articles comprising the same
US7928150B2 (en) 2008-05-06 2011-04-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for the manufacture of lonomeric polybutylene terephthalate from polyethylene terephthalate, and compositions and articles thereof
AR072205A1 (es) 2008-06-25 2010-08-11 Metabolix Inc Metodos para ramificar pha usando termolisis
US8198371B2 (en) 2008-06-27 2012-06-12 Eastman Chemical Company Blends of polyesters and ABS copolymers
CN102089410A (zh) * 2008-07-10 2011-06-08 卢布里佐尔公司 在燃料中作为摩擦改性剂的羧酸衍生物
EP2350149B1 (de) * 2008-10-14 2013-01-02 Basf Se Copolymere mit langkettigen acrylaten
DE102008044224A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer Zusammensetzung für den Kontakt mit überkritischen Medien
US8110265B2 (en) 2008-12-09 2012-02-07 The Coca-Cola Company Pet container and compositions having enhanced mechanical properties and gas barrier properties
US20100143546A1 (en) 2008-12-09 2010-06-10 The Coca-Cola Company Container and composition for enhanced gas barrier properties
US8895654B2 (en) 2008-12-18 2014-11-25 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise spiro-glycol, cyclohexanedimethanol, and terephthalic acid
TW201042103A (en) 2008-12-23 2010-12-01 Metabolix Inc Production of non-woven materials from polyhydroxyalkanoate
US20100168321A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Cahoon-Brister Kristen Poly(butylene terephthalate) compositions, methods of manufacture, and articles thereof
US8138244B2 (en) 2008-12-30 2012-03-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced polyester compositions, method of manufacture, and articles thereof
US20100168317A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Cahoon-Brister Kristen Poly(butylene terephthalate) compositions, methods of manufacture, and articles thereof
US7910657B2 (en) 2008-12-30 2011-03-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for the manufacture of polybutylene terephthalate copolymers from polyethylene terephthalate, and compositions and articles thereof
DE102009001001A1 (de) 2009-02-19 2010-09-02 Evonik Degussa Gmbh Verwendung eines Leitungsrohrs zur Herstellung einer im Wasser verlegten Rohrleitung
EP2417179B1 (en) 2009-04-06 2014-07-02 Metabolix, Inc. Method of improving film processing and injection molding of polyhydroxyalkanoate polymers
DE102009020211A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Basf Se Verwendung eines Polyesters zur Herstellung von Formteilen mit einem niedrigen Gehalt an extrahierbaren Verbindungen
CN102427739A (zh) * 2009-05-18 2012-04-25 普立万公司 清除氧的枝状聚合物
JP5557355B2 (ja) * 2009-06-19 2014-07-23 ポリワン コーポレイション 酸素を捕捉するターポリマー
AU2010265939A1 (en) 2009-06-26 2012-02-02 Metabolix, Inc. PHA compositions comprising PBS and PBSA and methods for their production
US8765865B2 (en) 2009-10-19 2014-07-01 Polyone Corporation Heat resistant polylactic acid compositions
JP2013512979A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 充填ポリマーおよびナノコンポジット用安定剤組成物
DE102009060847A1 (de) 2009-12-29 2011-06-30 TECE GmbH, 48282 Axialpressfitting
US8129471B2 (en) 2009-12-30 2012-03-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate-poly(ether-ester) copolymer composition, method of manufacture, and articles therefrom
JP5049365B2 (ja) * 2010-03-09 2012-10-17 中本パックス株式会社 食品容器用シートの製造方法
US20110306718A1 (en) * 2010-05-11 2011-12-15 Basf Se Pultrusion process
AT510131B1 (de) * 2010-06-25 2012-10-15 Teufelberger Gmbh Verpackungselement
AU2010101182A4 (en) * 2010-07-14 2010-12-09 Basf Se Polyester resin composition and a process for manufacturing the same
CN102971357B (zh) 2010-07-19 2014-09-24 巴斯夫欧洲公司 增加聚酯分子量的方法
US20120016090A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Basf Se Process for increasing the molecular weight of polyesters
US8936740B2 (en) 2010-08-13 2015-01-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified polylactic acid fibers
US10753023B2 (en) 2010-08-13 2020-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Toughened polylactic acid fibers
US8420869B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8394997B2 (en) 2010-12-09 2013-03-12 Eastman Chemical Company Process for the isomerization of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8420868B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
WO2012103208A2 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Anderson Development Company Compositions of glycidyl methacrylate copolymer suitable as chain extender for poly(lactic acid)
DK2484602T4 (da) 2011-02-04 2022-05-30 Mosca Gmbh Omsnøringsbånd af fornyelige råstoffer
US8623945B2 (en) * 2011-03-18 2014-01-07 Basf Se Use of oligomeric carbodiimides as stabilizers
EP2686297A2 (de) 2011-03-18 2014-01-22 Basf Se Verwendung oligomerer carbodiimide als stabilisatoren
DE102011007104A1 (de) 2011-04-11 2012-10-11 Evonik Degussa Gmbh Mit Polyamid umhüllte Stahlkonstruktionsrohre für Offshore-Bauwerke
WO2012142100A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Metabolix, Inc. Biodegradable coextruded multilayer films
JP5722498B2 (ja) 2011-04-15 2015-05-20 ポリワン コーポレイション 難燃性ポリ乳酸配合物
KR101281834B1 (ko) * 2011-04-18 2013-07-03 (주)엘지하우시스 생분해성 고분자 복합재
US9259874B2 (en) * 2011-04-26 2016-02-16 Jsp Corporation Polycarbonate resin foamed blow-molded article and process for producing same
US20120285721A1 (en) 2011-05-11 2012-11-15 Gallucci Robert R Silicone polyetherimide copolymers
US8871827B2 (en) 2011-06-07 2014-10-28 Basf Se Hotmelt adhesive comprising radiation-crosslinkable poly(meth)acrylate and oligo(meth)acrylate with nonacrylic C-C double bonds
CN103687921B (zh) 2011-06-07 2016-03-02 巴斯夫欧洲公司 包含可辐射交联的聚(甲基)丙烯酸酯和含有非丙烯酸c-c双键的低聚(甲基)丙烯酸酯的热熔性粘合剂
US8916270B2 (en) 2011-08-03 2014-12-23 Sabic Global Technologies B.V. Glass filled copolymer products for thin wall and high surface gloss articles
US8927737B2 (en) 2011-08-09 2015-01-06 Basf Se Process for purifying ionic liquids
MX356261B (es) 2011-10-20 2018-05-21 Samuel Strapping Systems Inc Fleje y metodos para fabricar el mismo.
US8987368B2 (en) 2011-11-09 2015-03-24 Basf Se Polymers based on grafted polyolefins
EP2776474A1 (en) 2011-11-09 2014-09-17 Basf Se Polymers based on grafted polyolefins
KR20140103956A (ko) 2011-11-17 2014-08-27 바스프 에스이 중축합물의 가수분해 안정화를 위한 첨가제
US8853304B2 (en) 2011-11-29 2014-10-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester compositions and insert-molded articles made therefrom
US8975305B2 (en) 2012-02-10 2015-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rigid renewable polyester compositions having a high impact strength and tensile elongation
US8980964B2 (en) 2012-02-10 2015-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Renewable polyester film having a low modulus and high tensile elongation
US9040598B2 (en) 2012-02-10 2015-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Renewable polyester compositions having a low density
US10858762B2 (en) 2012-02-10 2020-12-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Renewable polyester fibers having a low density
US8637130B2 (en) 2012-02-10 2014-01-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Molded parts containing a polylactic acid composition
US20130217830A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Eastman Chemical Company Clear Semi-Crystalline Articles with Improved Heat Resistance
DE102012003417A1 (de) * 2012-02-17 2013-08-22 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Verfahren zur Herstellung eines hochmolekularen, heteroaromatischen Polyesters oder Copolyesters
JP6028343B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-16 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
CN104334605B (zh) 2012-05-25 2016-05-04 普立万公司 由环状脂肪族单体制成的除氧共聚物
US10695953B2 (en) 2012-05-31 2020-06-30 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous carpet filament
US10487422B2 (en) 2012-05-31 2019-11-26 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous filament from colored recycled pet
US9636860B2 (en) 2012-05-31 2017-05-02 Mohawk Industries, Inc. Method of manufacturing bulked continuous filament
US8597553B1 (en) 2012-05-31 2013-12-03 Mohawk Industries, Inc. Systems and methods for manufacturing bulked continuous filament
US9630353B2 (en) 2012-05-31 2017-04-25 Mohawk Industries, Inc. Method of manufacturing bulked continuous filament
US10538016B2 (en) 2012-05-31 2020-01-21 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous carpet filament
US10532495B2 (en) 2012-05-31 2020-01-14 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous filament from recycled PET
US11045979B2 (en) 2012-05-31 2021-06-29 Aladdin Manufacturing Corporation Methods for manufacturing bulked continuous filament from recycled PET
EP3424990B1 (en) 2012-06-05 2021-05-05 CJ CheilJedang Corporation Biodegradable polymer blends
CN109054254B (zh) 2012-08-17 2021-02-02 Cj第一制糖株式会社 用于聚合物共混物的生物基橡胶改性剂
WO2014028943A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Metabolix, Inc. Biobased rubber modifiers for polymer blends
WO2014062573A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Polyone Corporation Flame retardant polylactic acid compounds
US9309403B2 (en) 2012-10-17 2016-04-12 Polyone Corporation Heat resistant, flame retardant polylactic acid compounds
JP6247703B2 (ja) 2012-12-27 2017-12-13 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 安定化ポリエステル系組成物
WO2014131701A1 (de) 2013-02-27 2014-09-04 Basf Se Additive zur hydrolysestabilisierung von polymeren
EP2964700A1 (en) 2013-03-04 2016-01-13 SABIC Global Technologies B.V. Compositions and methods of making thin wall housings for electronic devices
AU2014237158B2 (en) 2013-03-15 2017-08-31 Basf Se A proppant
CN105143395B (zh) 2013-03-15 2019-06-04 巴斯夫欧洲公司 支撑剂
MX2015013398A (es) 2013-03-18 2016-08-11 Basf Se Metodo de producción de polvos poliméricos fácilmente redispersables en agua.
CN103275468B (zh) * 2013-05-20 2015-06-10 佛山佛塑科技集团股份有限公司 一种环保阻燃玻纤增强pet材料及其制备方法
EP3004225A1 (en) 2013-05-30 2016-04-13 Metabolix, Inc. Recyclate blends
WO2014195874A1 (en) 2013-06-04 2014-12-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Blended thermoplastic compositions with improved impact strength and flow
KR102050411B1 (ko) 2013-06-04 2019-11-29 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 폴리카보네이트 기반의 열 전도성 난연제 폴리머 조성물들
WO2015006547A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Polyone Corporation Polyester compounds having enhanced hydrophobic surface properties
WO2015016197A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
WO2015057694A2 (en) 2013-10-16 2015-04-23 Metabolix, Inc. Optically clear biodegradable oplyester blends
ES2718374T3 (es) 2013-11-20 2019-07-01 Basf Se Artículos celulares de poliuretano termoplástico que comprenden una composición de poliuretano termoplástico y un copolímero de estireno-acrílico con funcionalidad epoxi
US20160289409A1 (en) * 2013-11-20 2016-10-06 Basf Se Self sealable thermoplastic polyurethane foamed articles and method for forming same
CN103755853B (zh) * 2013-12-31 2016-05-04 广州鹿山新材料股份有限公司 一种环氧类齐聚物扩链剂及其制备方法
CN103819604B (zh) * 2014-03-11 2017-01-11 合肥工业大学 一种具有扩链功能的增韧剂及其在工程塑料加工中的应用
US10611903B2 (en) 2014-03-27 2020-04-07 Cj Cheiljedang Corporation Highly filled polymer systems
DE102015209753A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Basf Se Verfahren zum Erwärmen eines Schmelzklebstoffs, enthaltend Poly(meth)acrylat
DE102014216992A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Adidas Ag Expandierte Polymerpellets
TWI506040B (zh) * 2014-12-31 2015-11-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 鏈延長劑及其製備方法
WO2016188890A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Sabic Global Technologies B.V. Poly(butylene terephthalate) composition and associated article
KR101956832B1 (ko) 2015-06-12 2019-03-12 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
CN106317395A (zh) * 2015-07-09 2017-01-11 泰科电子(上海)有限公司 热塑性聚酯回料的改良方法以及注塑成型件
CN105086969A (zh) * 2015-07-13 2015-11-25 中国石油大学(北京) 油气田作业用的可降解树脂材料及其制备方法
EP3341425B1 (en) * 2015-08-27 2020-07-29 PolyOne Corporation Polyvinyl butyral-g-polylactide copolymer
WO2018007869A1 (en) 2016-07-02 2018-01-11 Rheomod De Mexico, S.A.P.I. De C.V. Grafted polymers
US10751915B2 (en) 2016-11-10 2020-08-25 Aladdin Manufacturing Corporation Polyethylene terephthalate coloring systems and methods
CN106800778B (zh) * 2017-01-19 2019-04-19 广州市聚赛龙工程塑料股份有限公司 一种环保再生增强peek/pps复合材料的制备方法及其应用
EA201991807A1 (ru) 2017-01-30 2019-12-30 Аладдин Мэньюфэкчеринг Корпорейшн Способы для изготовления объемной непрерывной нити из окрашенного вторичного полиэтилентерефталата
US20180250864A1 (en) 2017-03-03 2018-09-06 Mohawk Industries, Inc. Polymer extruders with a dual vacuum arrangement and related methods
JP7303117B2 (ja) 2017-05-03 2023-07-04 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー ポリアミドポリマー組成物
US10259768B2 (en) 2017-05-24 2019-04-16 Board Of Trustees Of Michigan State University Method of recycling a polyester
CN111133043A (zh) * 2017-07-20 2020-05-08 伊士曼化工公司 包含结晶聚合物和稳定剂组合物的聚合物组合物
CN111108150A (zh) * 2017-09-06 2020-05-05 巴斯夫欧洲公司 热塑性聚酯模塑组合物
HUE061237T2 (hu) 2017-09-15 2023-05-28 Aladdin Mfg Corp Eljárás ömlesztett folytonos szõnyegszál elõállítására
US11332613B2 (en) 2017-12-29 2022-05-17 Shpp Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions, methods of manufacture, and methods of use
US20210206915A1 (en) * 2018-06-04 2021-07-08 Sabic Global Technologies B.V. Transparent branched polycarbonate
KR102116887B1 (ko) * 2018-06-08 2020-05-29 에스케이씨 주식회사 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
AU2019284352A1 (en) * 2018-06-11 2021-01-14 R & J East, Inc. Improved soil biodegradable blown film bag formulation
KR102464782B1 (ko) * 2018-07-04 2022-11-07 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 수지 조성물
US11242622B2 (en) 2018-07-20 2022-02-08 Aladdin Manufacturing Corporation Bulked continuous carpet filament manufacturing from polytrimethylene terephthalate
CN113316613A (zh) * 2019-01-18 2021-08-27 伊士曼化工公司 具有改进的耐候性的聚合物组合物
EP4021977B1 (en) 2019-08-28 2023-05-24 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Flame-retardant polycarbonate composition and molded parts as well as articles made therefrom
US20210155795A1 (en) * 2019-11-21 2021-05-27 Eastman Chemical Company Aliphatic copolyesters compositions with improved impact and weather resistance
EP3851495B1 (en) 2020-01-17 2023-05-10 SHPP Global Technologies B.V. Thermoplastic polycarbonate compositions with improved hydrolytic stability and electrical tracking resistance and shaped articles thereof
KR20220131298A (ko) 2020-01-21 2022-09-27 바스프 에스이 Pbt-기반 조성물
CN111378258A (zh) * 2020-03-28 2020-07-07 上海铭澜化工有限公司 用于废旧pet纺织品回收的增粘剂以及废旧pet纺织品的回收方法
CN111499789B (zh) * 2020-04-17 2021-01-12 佳易容聚合物(上海)有限公司 无溶剂型增粘扩链剂及其制备方法与应用
CN115667400A (zh) 2020-06-05 2023-01-31 高新特殊工程塑料全球技术有限公司 组合物、用于制备其的方法及由其制成的制品
CN111607116A (zh) * 2020-06-28 2020-09-01 东莞市全丰新材料科技有限公司 一种吸塑工艺用tpu膜及其制备方法
CN115667627A (zh) 2020-07-10 2023-01-31 巴斯夫欧洲公司 用于纸涂料的可回收组合物
US20230265242A1 (en) * 2020-07-15 2023-08-24 Board Of Trustees Of Michigan State University Compositions and related methods for closed-loop recycling of polyesters
KR20220014170A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 현대모비스 주식회사 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
EP4244272A1 (en) 2020-11-10 2023-09-20 SHPP Global Technologies B.V. Thermoplastic polycarbonate compositions and shaped articles thereof
EP4105270A1 (de) * 2021-06-15 2022-12-21 LANXESS Deutschland GmbH Polyamidzusammensetzungen
WO2023009822A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Meredian, Inc. Multi-layer biobased film structures using poly(3-hydroxypropionate)
CN113943397A (zh) * 2021-10-26 2022-01-18 福建师范大学 一种分子量窄分布的多环氧扩链剂及其制备方法和应用
CN114369213B (zh) * 2022-01-14 2023-07-14 河北明润复合材料科技有限公司 Pet增粘剂、pet发泡材料及其制备方法
WO2024010749A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Kaneka Americas Holding, Inc. Modifiers for polyesters that improve viscosity in melt
CN116162202A (zh) * 2022-12-09 2023-05-26 江苏越科新材料有限公司 一种环氧扩链剂及其制备方法和应用
CN116874827A (zh) * 2022-12-29 2023-10-13 北京航天凯恩新材料有限公司 一种pc负载的扩链剂母粒的制备方法及pc负载的扩链剂母粒在pc复合材料中的应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256452A (en) * 1991-04-29 1993-10-26 Ppg Industries, Inc. One package stable etch resistant coating process
JPH0641376A (ja) * 1991-09-06 1994-02-15 Rohm & Haas Co 芳香族ポリエステル用の溶融強度向上剤
JPH06504314A (ja) * 1991-04-29 1994-05-19 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレイテッド 1パッケージの安定な耐腐食性コーティング剤
WO2001005843A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-25 Johnson Polymer, Inc. Process for the continuous production of epoxy-(meth)acrylic-styrene polymers and their use in coating
JP2001525440A (ja) * 1997-11-12 2001-12-11 エス・シー・ジョンソン・コマーシャル・マーケッツ・インコーポレーテッド 実質的にゲル化していない高分子組成物を含有する溶媒を基礎とする組成物
JP2002003504A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Toagosei Co Ltd グリシジルメタクリレート共重合体の製造方法
JP2002338817A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toagosei Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2003524683A (ja) * 1999-07-14 2003-08-19 ジョンソン ポリマー,インコーポレーテッド エポキシ化付加ポリマーの連続生産方法とエポキシ化付加ポリマーを含む粉体および液体コーティングへの応用

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714120A (en) * 1971-04-13 1973-01-30 Ford Motor Co Composition and method of increasing the reaction rate between an epoxy resin and an aromatic amine
US4312726A (en) 1973-10-26 1982-01-26 Ucb, Societe Anonyme Semi-telechelic olefinically-unsaturated organic polymers
US4399241A (en) * 1980-03-21 1983-08-16 Scm Corporation Base for a graft polymer, novel graft polymer compositions, solvents and water-reducible coatings incorporating the novel graft polymers, and processes for making them
US4485199A (en) 1982-06-14 1984-11-27 Ford Motor Company Thermosetting coating composition comprising polymeric catalyst
US5073595A (en) * 1987-12-23 1991-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxide resin compositions and method
JPH0696675B2 (ja) 1988-07-21 1994-11-30 東洋紡績株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US5264487A (en) * 1991-06-17 1993-11-23 General Electric Company Compositions derived from recycled polymers
EP0531008A1 (en) 1991-08-22 1993-03-10 General Electric Company Compositions derived from recycled polycarbonate and polyester
JP3210702B2 (ja) * 1991-10-23 2001-09-17 ポリプラスチックス株式会社 ブロー成形用ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP3235856B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-04 ポリプラスチックス株式会社 成形用樹脂組成物
US5354802A (en) * 1993-02-11 1994-10-11 Polyplastics Co., Ltd. Resin composition for blow molding and blow molded item made therefrom
US5747606A (en) * 1993-04-21 1998-05-05 Ciba Specialty Chemicals Corporation Increasing the molecular weight of polyesters and premix useful for this process
AU672337B2 (en) * 1993-10-27 1996-09-26 Nippon Paint Co., Ltd. Curable resin composition for coating uses
TW460525B (en) * 1994-02-28 2001-10-21 Ciba Sc Holding Ag A process for increasing the molecular weight of polyesters with a tetracarboxylic acid dianhydride and a sterically hindered hydroxy-phenylalkylphonic acid ester or half-ester
CH686082A5 (de) 1994-03-11 1995-12-29 Alusuisse Lonza Services Ag Geschoumte Polyesterformmassen.
KR100367047B1 (ko) * 1994-05-27 2003-04-16 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 향상된특성을갖는폴리에스테르/폴리카르보네이트혼합물
KR100367046B1 (ko) * 1994-05-27 2003-04-16 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 향상된특성을갖는폴리에스테르/폴리카르보네이트혼합물
US5807932A (en) * 1994-10-14 1998-09-15 Ciba Specialty Chemicals Corporation Increasing the molecular weight of polycondensates
JPH08283626A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Nippon Paint Co Ltd 塗料用硬化性樹脂組成物
JP2001509197A (ja) * 1997-01-31 2001-07-10 シーアールシー フォー ポリマーズ プロプライアタリー リミティド 変性ポリエステル
AU6521798A (en) 1997-04-02 1998-10-22 Djk Techno Science Laboratories Inc. Polyester resin and process for producing molded article
CN1124305C (zh) * 1997-04-22 2003-10-15 Dsm有限公司 高分子量聚酰胺或聚酯的制备方法
BR9814129A (pt) * 1997-11-12 2000-10-03 Johnson S C Comm Markets Inc Composições poliméricas, sua preparação e uso
ES2172297T3 (es) * 1998-01-26 2002-09-16 Ciba Sc Holding Ag Aumento de peso molecular y estabilizacion de policondensados con diepoxidos de aminas impedidas estericamente.
DE19810220C2 (de) * 1998-03-10 2001-04-19 Herberts & Co Gmbh Überzugsmittel und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
MY119540A (en) * 1998-04-24 2005-06-30 Ciba Spacialty Chemicals Holding Inc Increasing the molecular weight of polyesters
US6037423A (en) * 1998-09-09 2000-03-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester elastomer composition
DE19842152A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochviskosen Polyestern
EP1000963A1 (en) 1998-11-13 2000-05-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Increasing the melt viscosity of a polyester resin
AUPQ294699A0 (en) 1999-09-17 1999-10-14 Visy Plastics Pty Ltd Process for preparing food contact grade polyethylene terephthalate resin from waste pet containers
NL1014604C2 (nl) 2000-03-10 2001-09-11 Dsm Nv Werkwijze voor ketenverlenging.
JP5360517B2 (ja) 2000-06-05 2013-12-04 エフテックス有限会社 ポリエステル樹脂およびその成形体のマスターバッチ式製造方法
US6605681B1 (en) * 2000-07-12 2003-08-12 Johnson Polymer, Inc. Process for the continuous production of epoxylated addition polymers, and powder and liquid coating applications containing epoxylated addition polymers
US6353082B1 (en) * 2000-10-26 2002-03-05 Eastman Kodak Company Highly branched polyesters through one-step polymerization process

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256452A (en) * 1991-04-29 1993-10-26 Ppg Industries, Inc. One package stable etch resistant coating process
JPH06504314A (ja) * 1991-04-29 1994-05-19 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレイテッド 1パッケージの安定な耐腐食性コーティング剤
JPH0641376A (ja) * 1991-09-06 1994-02-15 Rohm & Haas Co 芳香族ポリエステル用の溶融強度向上剤
JP2001525440A (ja) * 1997-11-12 2001-12-11 エス・シー・ジョンソン・コマーシャル・マーケッツ・インコーポレーテッド 実質的にゲル化していない高分子組成物を含有する溶媒を基礎とする組成物
WO2001005843A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-25 Johnson Polymer, Inc. Process for the continuous production of epoxy-(meth)acrylic-styrene polymers and their use in coating
JP2003524683A (ja) * 1999-07-14 2003-08-19 ジョンソン ポリマー,インコーポレーテッド エポキシ化付加ポリマーの連続生産方法とエポキシ化付加ポリマーを含む粉体および液体コーティングへの応用
JP2002003504A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Toagosei Co Ltd グリシジルメタクリレート共重合体の製造方法
JP2002338817A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toagosei Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143988A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kisco Ltd 再生petを含む押出成形用熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2009004745A1 (ja) * 2007-07-01 2009-01-08 Ftex Incorporated ポリエチレンテレフタレート系グラフト共重合樹脂およびその成形体の製造方法
US8258239B2 (en) 2007-07-01 2012-09-04 Ftex, Incorporated Production method of polyethylene terephthalate graft copolymerized resin and molded product thereof
JP2011524458A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 バスフ コーポレーション 重縮合ポリマー樹脂用のエンドキャッピング添加剤
US8710121B2 (en) 2008-11-11 2014-04-29 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxially oriented hydrolysis-stable polyester film comprising epoxidized fatty acid derivatives and a chain extender, and process for production thereof and use thereof
JP2010116558A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 鎖延長剤を有する二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010116560A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh エポキシ化脂肪酸誘導体および鎖延長剤を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010265459A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用
JP2016056384A (ja) * 2009-07-21 2016-04-21 バスフ コーポレーションBasf Corporation 反応器内鎖延長による縮合重合体生成のための方法、及びその生成物
JP2013500355A (ja) * 2009-07-21 2013-01-07 バスフ コーポレーション 反応器内鎖延長による縮合重合体生成のための方法、及びその生成物
JP2013544908A (ja) * 2010-10-01 2013-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スチレン系(メタ)アクリル系オリゴマー
US9238699B2 (en) 2010-10-01 2016-01-19 Basf Se Styrenic (meth)acrylic oligomers
CN103614785A (zh) * 2013-10-31 2014-03-05 安徽东锦化纤科技有限公司 再生涤纶制备工艺
JP2021509645A (ja) * 2017-12-08 2021-04-01 クレイグ,ダグラス Petの加工システム及び方法
JP2022062162A (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 クレイグ,ダグラス Petの加工システム及び方法
JP2020096127A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日亜化学工業株式会社 再生ボンド磁石用コンパウンドの製造方法
JP7201905B2 (ja) 2018-12-14 2023-01-11 日亜化学工業株式会社 再生ボンド磁石用コンパウンドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003205160B2 (en) 2008-01-10
PT1470175E (pt) 2007-04-30
DE60312482D1 (de) 2007-04-26
CN1318466C (zh) 2007-05-30
ES2286405T3 (es) 2007-12-01
TW200416235A (en) 2004-09-01
CN1622963A (zh) 2005-06-01
AU2003205160A1 (en) 2003-09-02
MXPA04007399A (es) 2006-02-24
KR20040081477A (ko) 2004-09-21
TWI277624B (en) 2007-04-01
JP4255838B2 (ja) 2009-04-15
DK1470175T3 (da) 2007-05-21
BR0307229A (pt) 2004-12-14
EP1470175B1 (en) 2007-03-14
KR100954466B1 (ko) 2010-04-22
US6984694B2 (en) 2006-01-10
ATE356842T1 (de) 2007-04-15
ZA200405649B (en) 2005-09-28
US20040138381A1 (en) 2004-07-15
DE60312482T2 (de) 2007-06-21
BR0307229B1 (pt) 2012-12-11
WO2003066704A1 (en) 2003-08-14
EP1470175A1 (en) 2004-10-27
CA2474251C (en) 2009-05-12
CA2474251A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255838B2 (ja) 縮合ポリマーの処理、後処理およびリサイクルのためのオリゴマー型鎖伸長剤、合成、組成および用途
KR101524333B1 (ko) 플라스틱 스트랩핑용 중합체 조성물
EP2294141B1 (en) End capping additive for polycondensate polymer resins
US20100311920A1 (en) Using Reactive Block Copolymers as Chain Extenders and Surface Modifiers
US20100311849A1 (en) Using Reactive Block Copolymers as Chain Extenders and Surface Modifiers
CN111108150A (zh) 热塑性聚酯模塑组合物
JP2005154690A (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JP2024039828A (ja) 樹脂組成物、ペレット、および、成形体
WO2023167108A1 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物及びそれからなる成形体
CN116640401A (zh) 一种生物降解聚合物相容剂及其制备方法和应用
JP2024030285A (ja) ポリエステル樹脂用増粘剤、マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法
JPS63135445A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2001200145A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees