JP2001525440A - 実質的にゲル化していない高分子組成物を含有する溶媒を基礎とする組成物 - Google Patents

実質的にゲル化していない高分子組成物を含有する溶媒を基礎とする組成物

Info

Publication number
JP2001525440A
JP2001525440A JP2000523274A JP2000523274A JP2001525440A JP 2001525440 A JP2001525440 A JP 2001525440A JP 2000523274 A JP2000523274 A JP 2000523274A JP 2000523274 A JP2000523274 A JP 2000523274A JP 2001525440 A JP2001525440 A JP 2001525440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solvent
acid
composition
functional groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000523274A
Other languages
English (en)
Inventor
エル アンダーソン,ジェフリー
トーカス,エドワード
Original Assignee
エス・シー・ジョンソン・コマーシャル・マーケッツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・シー・ジョンソン・コマーシャル・マーケッツ・インコーポレーテッド filed Critical エス・シー・ジョンソン・コマーシャル・マーケッツ・インコーポレーテッド
Publication of JP2001525440A publication Critical patent/JP2001525440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非水系溶媒と、実質的にゲル化していない高分子組成物とを含有する溶媒を基礎とする組成物を開示する。その高分子組成物は高分子鎖当たり3.5個以上の反応性官能基を有する付加高分子であるA高分子と、そのA高分子の反応性官能基と共反応性である、高分子鎖あたり約2個から約3個の官能基を有するB高分子との反応生成物を含む。溶媒を基礎とする組成物は、コーティング液、接着剤、インク、プライマー、オーバプリントワニスなどに利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、実質的にゲルを含有せず、比較的高分子量である高度な機能性高分
子である高分子組成物を含む溶媒を基礎とする組成物に関する。本発明の溶媒を
基礎とする組成物は、コーティング液、接着剤、インク、プライマー及びオーバ
ープリントワニスにて、又は上記用途として特に有用である。
【0002】 背景技術 さまざまな高分子材料を含有する溶媒を基礎とする組成物は周知である。かか
る組成物はコーティング組成物、接着剤、プライマー、オーバープリントワニス
などとして、しばしば利用される。しかしながら、かかる応用にて達成される特
性及び性質は、高分子材料にすこぶる左右される。ブロック共重合体はそのよう
な高分子材料の一つである。
【0003】 A(BA)構造を有するブロック共重合体は周知である。例えば、本願の参
考文献として引用される米国特許第5,362,819号には、Aブロックが不飽
和ポリエステルであり、好ましくは一つ若しくはあまり好ましくはないが二つの
ヒドロキシル、カルボン酸又はアミノ末端基を有し、Bブロックが0℃以下のガ
ラス転移温度(Tg)を有する可撓性高分子である、ABAの硬化可能ブロック
共重合体が開示されている。その可撓性高分子は共役ジエン単量体からだけでな
く、ポリエーテル又は飽和ポリエステルから合成されたものを含み、エステル、
アミドウレア又はウレタン基によりAブロックと結合している。
【0004】 本願の参考文献に引用される米国特許第4,347,339号には、大部分が四
級アミノ基であるアミノ官能基を有する第一の高分子ブロックと、大部分が四級
アミノ基ではないアミノ官能基を有する第二の高分子ブロックとを有する水溶性
カチオンブロック共重合体が開示されている。その高分子ブロックは他の高分子
のブリッジで結合されているが、第二の高分子ブロックにアミノ官能基と反応す
る第一の高分子ブロック中のクロリド若しくはエポキシドのような官能基を含ま
せることにより結合させることが好ましい。
【0005】 本願の参考文献に引用される米国特許第4,851,474号には、少なくとも
一つのポリエステルブロックと、一つ以上の共役ジエン高分子のようなエラスト
マー高分子ブロックとからなるブロック共重合体が開示されている。そのエラス
トマーブロックは、末端の官能基、つまり、高分子ブロックにつきたった2個の
官能基を導入させて機能化させている。
【0006】 本願の参考文献に引用される米国特許第5,008,334号には、ジオールと
一つ以上のジエポキシドの反応生成物であるAブロックと、エポキシ基を保護さ
せ、カルボキシル末端ポリブタジエン又はポリブタジエン/アクリロニトリル/共
重合体のBブロックとを有するABAブロック共重合体を含有する樹脂が開示さ
れている。アミン樹脂は、(i)ジオールと少なくとも一つのジエポキシドの反
応生成物と、(ii)電着塗装配合に利用されるABAブロック共重合体との混
合物である樹脂から合成される。
【0007】 本願の参考文献に引用される米国特許第5,314,954号には、例えば、ヒ
ドロキシ、アミノ又はカルボキシル基のような末端官能基を有するスチレン高分
子と過剰の芳香族ジカルボン酸ジハライドと重縮合させ、その後、生じた縮合物
を芳香族ジヒドロキシ化合物と界面重合させることにより生成させた芳香族ポリ
エステルーポリスチレンブロック共重合体が開示されている。上記芳香族ポリエ
ステルーポリスチレンブロック共重合体は、最小の非共重合スチレンを有し、光
学装置の調製に有用であるといわれている。
【0008】 高弾性回復と高耐熱性とを有する弾性ヤーンを実現させるポリエステルブロッ
ク共重合体が、本願の参考文献に引用される米国特許第5,384,184号に開
示されている。そのポリエステルブロック共重合体は、(A)主な酸成分として
のベンゼンジカルボン酸と、主なグリコール成分としてのヒドロキシル基間に5
から12の炭素原子を有するジオールとからなる30から90重量%のポリエス
テルセグメントと、(B)主な酸成分としての芳香族ジカルボン酸と、主なグリ
コール成分としてのエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチ
レングリコール又は1、4−シクロヘキサンジメタノールとからなる70から1
0重量%のポリエステルセグメントとからなる。
【0009】 本願の参考文献に引用される米国特許第5,496,876号には、反応性末端
基を有するポリアミド高分子と反応性末端基を有するポリエーテル配列との共重
縮合により構成されたポリエーテルアミドブロック共重合体が開示されている。
上記ポリエーテルアミドブロック共重合体は、スチレン/ジエン共重合体とブレ ンドされ、熱可塑性高分子組成物を構成する。
【0010】 本願の参考文献に引用される米国特許第4,180,528号には、付加高分子
であるAブロックと直鎖状飽和ポリエステルであるBブロックとを有するABA
型のブロック共重合体が開示されている。AブロックとBブロックは付加重合に
より結合されている。
【0011】 本願の参考文献に引用される欧州特許出願第0687690/A号には、高温 重合方法が開示されており、それにより比較的低分子量を有する末端不飽和オリ
ゴマーが生成できる。更に、上記文献には、カルボン酸基を有する末端不飽和オ
リゴマーが二つ以上のアルコール性官能基を有する多官能性アルコールと反応し
てポリエステルが生じることをも開示している。しかしながら、相対的に高い官
能性を有する末端不飽和オリゴマーは開示されていない。
【0012】 高官能性であり、好ましくは高い酸官能性だけでなく、高分子量であることが
好ましいが、容易にゲルにはならない少なくとも一つの高分子組成物を含有する
溶媒を基礎とする組成物が、非常に望まれている。
【0013】 発明の要約開示 本発明は、(i)非水系溶媒と、(ii)高分子鎖当たり3.5個以上の反応
性官能基を有する付加高分子であるA高分子と、A高分子の反応性官能基と共反
応性である、高分子鎖当たり約2個から約3個の官能基を有するB高分子との反
応生成物を含む高分子組成物とからなる溶媒を基礎とする組成物に関する。B高
分子の共反応性官能基の全ては、実質的に共反応していることが好ましい。A高
分子の反応性官能基は縮合反応性官能基であることが、さらに好ましい。
【0014】 一般には、A高分子のB高分子に対するモル比は、約3:1から約2:1.7
である。B高分子が二官能であるとき、A高分子のB高分子に対するモル比は、
二つの高分子の数平均分子量(Mn)に基づいて、約2:1から約2:1.7で
あることが好ましい。B高分子は三官能である際には、A高分子のB高分子に対
するモル比は約3:1であることが好ましい。
【0015】 縮合反応性官能基は、カルボキシル、ヒドロキシル、エポキシ、イソシアナー
ト(isocyanato)、カルボキシル酸無水物、スルホ、エステル化されたオキシカ
ルボニル又はアミノからなる群から選択されたものであることが好ましい。好適
実施例では、A高分子は、高分子鎖当たり3.5個以上のカルボン酸官能基を有
する。さらに、このA高分子は低分子量スチレン/アクリル酸/α‐メチルスチレ
ン高分子であることが好ましい。
【0016】 別の好適実施例では、A高分子は、高分子鎖当たり3.5個以上のヒドロキシ
ル官能基を有する。この場合には、そのA高分子は低分子量スチレン/2−エチ ルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート高分子であるこ とが、さらに好ましい。
【0017】 B高分子は、ポリアミド、ポリエステル、エポキシ、ポリウレタン、ポリオル
ガノシロキサン及びポリ(エーテル)からなる群から選択された縮合高分子であ
ることが好ましい。そのB高分子の共反応性官能基は、ヒドロキシル、エポキシ
、オキサゾリニル、又はアミノ基であることが、さらに好ましい。 本発明の溶媒を基礎とする組成物に利用される高分子組成物は、ゲル化する若
しくはゲル粒子を予期せずに全く含まない比較的高分子量である高官能性高分子
である。かかる高分子組成物は、その有用性及び性能特性を向上させる幅広い分
子量分布を有する。本発明の溶媒を基礎とする組成物は、コーティング液、接着
剤、インク、プライマー、オーバープリントワニスなどとして利用される。
【0018】 本発明の実施のベストモード 本発明の溶媒を基礎とする組成物は、(i)少なくとも一つの非水系溶媒と、
(ii)高分子鎖当たり3.5個以上の反応性官能基を有する付加高分子である
A高分子と、A高分子の反応性官能基と共反応性を有し、高分子鎖当たり約2個
から約3個の官能基を有するB高分子との反応生成物からなる少なくとも一つの
高分子組成物とを含む少なくとも一つの成分の混合物である。
【0019】 用語「溶媒を基礎とする」とは、少なくとも非水系溶媒として本願で開示され
、少なくとも一つの非ゲル化高分子組成物を実質的に混合させること意味する。
高分子組成物は、その溶媒に溶解可能であることが好ましい。しかしながら、混
合物が部分的に溶解することが起これば、本発明の意味するところに含まれる。
さらに、溶媒に全く溶解しない高分子組成物も、本発明に包含される。さらに、
一つ以上の高分子組成物がその溶解度以上に溶解する量を添加させることも、本
発明の混合物の意味するところに包含される。
【0020】 本願で利用される高分子組成物は、本願に参考文献に引用される発明名称「高
分子組成物、及びその合成並びにその使用」である係属中の米国特許出願(ドケ
ット番号J‐2452)にも説明されている。
【0021】 本発明に利用される高分子組成物のA高分子は、高分子当たり3.5個以上の
反応性官能基を有する付加高分子である。機能化された付加高分子の合成は、当
業者には周知である。
【0022】 A高分子の反応性官能基は、縮合反応性官能基であることが好ましい。好適な
縮合反応性官能基には、カルボキシル、ヒドロキシル、エポキシ、イソシナナー
ト、カルボキシル酸無水物、スルホ、エステル化されたオキシカルボニル又はア
ミノがある。カルボキシル及びヒドロキシル官能基が最も好ましい。カルボキシ
ル酸無水物とは、−C(=O)OC(=O)−で表わされる二価の官能基であり
、双方の自由原子価は付加高分子骨格に結合若しくはリンクしている、あるいは
、R−C(=O)OC(=O)−で表わされる単一原子価の基であり、Rは1か
ら30の炭素原子を有するアルキル基、若しくは6から20の炭素原子を有する
アリール基、又は7から20の炭素原子を有するアラルキル基、あるいは7から
20の炭素原子を有するアルキアリール基である。スルホとは、−SOOHで
表わされる基であり、エステル化されたオキシカルボニルとは、−C(=O)O
−Rで表わされる基であり、ここでRは前述と同じものを意味しており、例えば
、アルキロキシカルボニル、アリーロキシカルボニル、アラルキロキシカルボニ
ル又はアルキアリーロキシカルボニルである。
【0023】 連鎖成長重合反応の生成物である付加高分子は、エチレン不飽和単量体から合
成される。上記化合物は周知であり、例えば、CからC20アルケン、C
らC20のアルカジエン、CからC20のアルカトリエン、CからC20
シクロオレフィン、ビニル置換芳香族化合物、アクリル又はメタクリル酸、アク
リル酸若しくはメタクリル酸のCからC20のアルキルエステル、アクリル酸
若しくはメタクリル酸のCからC20のアリールエステル、アクリル酸若しく
はメタクリル酸のCからC20のアラルキルエステルなどがある。
【0024】 より具体的には、かかるエチレン不飽和単量体には、これらに限定されないが
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン
、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3、3
−ジメチル−1−ブテン、2、4、4−トリメチル−1−ペンテン、6−エチル
−1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、ア
レン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1、5−ヘキサジエン、1、3
、5−ヘキサトリエン、ジビニルアセチレン、シクロペンタジエン、ジシクロペ
ンタジエン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、メチルノルボルネン、シクロヘ
キセン、スチレン、α−クロロスチレン、α−メチルスチレン、アリルベンゼン
、フェニルアセチレン、1−フェニル−1、3−ブタジエン、ビニルナフタレン
、4−メチルスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、4−クロロスチレ
ン、3、4−ジメチル−α−メチルスチレン、3−ブロモ−メチル−α−メチル
スチレン、2、5−ジクロロスチレン、4−フルオロスチレン、3−ヨードスチ
レン、4−シアノスチレン、4−ビニル安息香酸、4−アセトキシスチレン、4
−ビニルベンジルアルコール、3−ヒドロキシスチレン、1、4−ジヒドロキシ
スチレン、3−ニトロスチレン、2−アミノスチレン、4−N、N−ジメチルア
ミノスチレン、4−フェニルスチレン、4−クロロ−1−ビニルナフタレン、ア
クリル酸、メタクリル酸、アクロレイン、メタクロレイン、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチルアクリレート
、メチルメタクリレート、ノルボルネニルアクリレート、ノルボルニルジアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ア2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリ
レート、アリルアルコール、プロポキシル化アリルアルコール、エトキシ化アリ
ルアルコール、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−フェ
ノキシエチルアクリレート、トリメトキシシリロキシプロピルアクリレート、ジ
シクロペンテニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−トリロキシ
エチルアクリレート、N、N−ジメチルアクリルアミド、イソプロピルメタクリ
レート、エチルアクリレート、メチルα−クロロアクリレート、β−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、N−メチルメタクリルアミド、エチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート
、シクロヘキシルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロ
ヘキシルメタクリレート、β−ブロモエチルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、フェニルメタクリレート、ネオペンチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、クロロアクリル酸、メチルクロロアクリルレート、ヘキシルアクリレ
ート、アクリルドデシル、3−メチル−1−ブチルアクリレート、2−エトキシ
エチルアクリレート、フェニルアクリレート、ブトキシエトキシエチルアクリレ
ート、2−メトキシエチルアクリレート、イソデシルアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、メトキシポリ(エチレンオキシ)12アクリレー
ト、トリデコキシポリ(エチレンオキシ)12アクリレート、クロロアクリロニ
トリル、ジクロロイソプロピルアクリレート、エタクリロニトリル、N−フェニ
ルアクリルアミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニリデンシアニド、フッ化ビニル
、フッ化ビニリデン、トリクロロエタン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル、ビニルブチラール、クロロ酢酸ビニル、酢酸
イソプロペニル、ギ酸ビニル、メトキシ酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、オレイ
ン酸ビニル、アジピン酸ビニル、メチルビニルケトン、メチルイソプロペニルケ
トン、メチルα−クロロビニルケトン、エチルビニルケトン、ヒドロキシメチル
ビニルケトン、クロロメチルビニルケトン、アリリデン(allylidene)ジアセテ
ート、メチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、2−メトキシエチルビニルエーテル
、2−クロロエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、
ヒドロキシエチルビニルエーテル、アミノエチルビニルエーテル、α−メチルビ
ニルメチルエーテル、ジビニルエーテル、エチレングリコール若しくはジエチレ
ングリコール又はトリエタノールアミンシクロヘキシルビニルエーテルのジビニ
ルエーテル、ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエーテル、クレシルビ
ニルエーテル、ヒドロキシフェニルビニルエーテル、クロロフェニルビニルエー
テル、ナフチルビニルエーテル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マ
レイン酸ジ(2−エチルヘキシル)、マレイン酸無水物、フマル酸ジメチル、フ
マル酸ジプロピル、フマル酸ジアミル、ビニルエーテルスルフィド、ジビニルス
ルフィド、ビニルp−トリルスルフィド、ジビニルスルフォン、ビニルエーテル
スルフォン、ビニルエーテルスフフォキシド、ビニルスルホン酸、ビニルスルホ
ン酸ナトリウム、ビニルスルフォンアミド、ビニルベンズアミド、ビニルピリジ
ン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、N−(ビニルベンジル)
‐ピロリドン、N−(ビニルベンジル)ピペリジン、1−ビニルピレン、2−イ
ソプロペニルフラン、2−ビニルジベンゾフラン、2−メチル−5−ビニルピリ
ジン、3−イソプロペニルピリジン、2−ビニルピペリジン、2−ビニルキノリ
ン、2−ビニルベンゾオキサゾール、4−メチル−5−ビニルチアゾール、ビニ
ルチオフェン、2−イソプロペニルチオフェン、インデン、クマロン、1−クロ
ロエチルビニルスルフィド、ビニル2−エトキシエチルスルフィド、ビニルフェ
ニルスルフィド、ビニル2−ナフチルスルフィド、アリルメルカプタン、ジビニ
ルスルフォキシド、ビニルフェニルスルフォキシド、ビニルクロロフェニルスル
フォキシド、メチルビニルスルフォネート、ビニルスルフォアニリン、ブロック
化されていない及びブロック化されたアセトアセトキシ官能性単量体(例えば、
アセトアセトキシエチルメタクリレートやアセトアセトキシエチルアクリレート
)、ブロック化されていない及びブロック化されたメタ−テトラメチルイソシア
ネート、ブロック化されていない及びブロック化されたイソシアネートエチルメ
タクリレートなどがある。
【0025】 付加高分子のエチレン不飽和単量体ユニットの少なくとも一つは、縮合反応性
官能基のような反応性官能基を有していなければならず、カルボキシル基、ヒド
ロキシル基若しくはエポキシ基が好ましく、最も好ましいのはカルボキシル基及
びヒドロキシル基である。典型的な酸官能性エチレン不飽和単量体には、以下の
ものに限定されないが、アコニット酸、アクリル酸、β−カルボキシメチルアク
リレート、ケイ皮酸、クロトン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、メタク
リル酸、及び上記の混合物などがある。さらに適するものには、環状酸無水物の
ような、いわゆる「潜在」酸部分を含む特定の単量体がある。したがって、適当
な環状酸無水物には、以下のものに限定されないが、イタコン酸無水物、マレイ
ン酸無水物、及びそれらの混合物がある。アクリル酸若しくはメタクリル酸の単
量体が最も好ましい。縮合反応性官能基は、エチレン不飽和単量体の一部分であ
ることが好ましい。但し、必要ならば、高分子生成後に付加高分子を添加しても
かまわない。
【0026】 A高分子として利用される付加高分子は、アクリル共重合体若しくはスチレン
/アクリル酸又はスチレン/(メタ)アクリル酸共重合体が好ましく、スチレン/ α−メチルスチレン/アクリル酸共重合体がさらに好ましい。一般に、好適なス チレン/アクリル酸付加高分子は、10から90重量%のスチレンと、10から 90重量%のアクリル酸とからなる。必要ならば、スチレンはα−メチルスチレ
ンと置換若しくは混合させてもかまわない。本願で利用する「重量%」は、特に
断りがない限り、全高分子重量に重量パーセントを表わす。A高分子として利用
できる別の好適な付加高分子は、ヒドロキシアクリレート又はメタクリレート共
重合体、又はスチレン/ヒドロキシアクリレート若しくはスチレン/ヒドロキシメ
タクリレート共重合体であり、スチレン/ヒドロキシアクリレート(若しくはメ タクリレート)/アクリレート(又はメタクリレート)共重合体がさらに好まし い。
【0027】 本発明にて利用される高分子組成物でのA高分子として使用されるさらに別の
付加高分子は、本願の参考文献に引用される発明名称「ハイパーブランチ高分子
の製造方法」である係属中米国特許出願(ドケット番号J−2583)に開示さ
れているようなハイパーブランチ高分子がある。末端にエチレン不飽和を有する
かかるハイパーブランチ高分子は、ハイパーブランチ高分子当たり3.5個以上
の縮合反応性官能基を有することが好ましい。
【0028】 通常、付加高分子は約500から約50,000のMnの低分子量高分子であ り、約900から約3,000のMnの分子量が好ましい。前述したように、付 加高分子の縮合反応性官能基は少なくとも3.5個若しくはそれ以上でなければ
ならず、約3.5個から約20個であることが好ましく、約3.5個から約10
個であることがさらに好ましい。
【0029】 付加高分子の合成は当業者には周知であり、気相重合、溶液重合、バッチ重合
、連続反応器若しくは管重合、サスペンション重合及びエマルジョン重合がある
。かかる付加高分子の合成方法は、本願の参考文献に引用される米国特許第4, 413,370号、米国特許第4,529,787号、米国特許第4,546,16 0号に説明されている。
【0030】 本発明に利用される高分子組成物のB高分子は、A高分子の反応性官能基と共
反応性を示す約2個から約3個の官能基を有する。B高分子の好適な官能基には
、ヒドロキシル、カルボキシル、エポキシ、オキサゾリニル及びアミノ基がある
。但し、A高分子の反応性官能基と共反応性を示す何れの基も、本発明の範囲内
にあると考えられる。B高分子は付加高分子若しくは縮合高分子であり、縮合高
分子が好ましい。縮合高分子には、ポリアミド、ポリエステル、ポリ(エーテル
)、ポリウレタンなどがある。縮合高分子の合成は、付加高分子の合成と同じよ
うに、当業者には周知である。例えば、ポリエステルはスズ触媒とともに、過剰
のグリコールと溶融方法(fusion process)の通常の技法を利用して合成される
。ポリアミドは、触媒なしで、溶融方法を利用して容易に合成することができる
【0031】 通常、ポリエステル又はポリアミドの合成は、ポリカルボン酸の使用を必要す
る。典型的なポリカルボン酸には、以下のものに限定されないが、アジピン酸、
アゼライン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1、4−シクロヘキ
サンジカルボキシレート、クロレンド酸無水物、ダイマーアシッド、フマル酸、
グルタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、イタコン酸、イソフタル酸、マレイ
ン酸又はその酸無水物、フタル酸無水物、セバシン酸、スベリン酸、テレフタル
酸、テトラヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、アルカニルコハク酸
無水物、5−ソディオスルフォイソフタル酸又は5−リチオスルフォイソフタル
酸がある。一般には、ポリエステルグリコールの合成は1、3−ブタンジオール
、1、4−ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、2、2−ジメチル−1、3−ペンタンジオール、
2−ブチル−2−エチル−1、3−プロパンジオール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1、6−ヘキ
サンジオール、1、5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、水素化ビスフェノールA、グリセリン、2−メチル−1、3
−プロパンジオールなどの成分を利用する。
【0032】 ポリアミドの合成では、通常、ポリアミド官能成分は、エチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、2−メチル−1、5−ペンタンジアミン、イソホロンジ
アミン、メチレンジシクロヘキシルアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン
などから選択される。
【0033】 出発物質である酸は、重合脂肪酸であり、一塩基酸(C18)、二塩基脂肪酸
(C36)と、トリマー又は多塩基脂肪酸(C54以上)、シュウ酸、グルタル
酸、マロン酸、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、アゼライン酸、スベリン酸
、ピメリン酸、テトラフタル酸、1、4若しくは1、3−シクロヘキサン、ナフ
タレン、フタル酸、イソフタル酸、ドデカンジオイックジジカルボン酸のような
脂肪族、環状脂肪族及び芳香族ジカルボン酸を含むジカルボン酸の混合物である
。好適なジカルボン酸は、少なくとも6つの炭素原子を有する、好ましくは6か
ら約22の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアシッドであり、例えば、セバシン酸
、ドデカンジオイックアシッド、アゼラインジカルボン酸である。モノカルボン
酸は分子量を制御するために添加される。好適なモノカルボン酸は直鎖であり、
2から22の炭素原子を有する。最も好適なものは、ステアリン酸及びオレイン
酸である。
【0034】 ポリアミドの合成に使用されるジアミンは、約2から約20の炭素原子を有す
る一つ以上の公知の脂肪族、環状脂肪族若しくは芳香族ジアミンである。好適な
ものには、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1、4−ジアミノブ
タン、p−キシレンジアミン、1、6−ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ビス(4−シクロヘキシルアミン)メタン、2、2’−ビス(4−シ
クロヘキシルアミン)プロパン、ポリグリコールジアミン、イソホロンジアミン
、m−キシレンジアミン、シクロヘキシルビス(メチルアミン)、ポリオキシア
ルキレンジアミン(登録商標ジェファミン(Jeffamine)にてハンツマン(Huntsman
)から市販されている)、2−メチル−1、5−ペンタンジアミン、1、4−ビ ス−(2−アミノエチル)ベンゼン、ダイマージアミン、ポリエーテルジアミン
、メチルペンタメチレンジアミン及びピペリジンのようなアルキレンジアミンが
ある。好適なジアミンは、2から約20の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミン
であり、特にエチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミンであり、並びに環状
脂肪族ジアミンでは、特に4、4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)及
びピペリジンである。モノアミンが分子量を制御するために添加される。好適な
モノアミンは直鎖であり、2から22の炭素原子を有する。最も好ましいアミン
はステアリルアミン及びオレイルアミンである。
【0035】 縮合高分子には、機能性を制御するために、一つの機能性化合物をも包含する
。例えば、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、ベラティックアシッド(verati
c acid)、ロジン、ラウリン酸、醤油、アマニ、トール(tall)及び脱水ひまし油
から作られたもののようなモノアシッドは、ポリエステルの合成に利用されるが
、ステアリルアミン、タローアミン及びシクロヘキシルアミンはポリアミドの合
成に利用される。
【0036】 好適なポリアミド組成物は、アジピン酸及び2−メチル−1、5−ペンタンジ
アミン若しくはダイマーアシッドとイソホロンジアミンを利用した単量体を基礎
とするダイマーアミンのようなナイロンタイプの単量体を利用する。好適なポリ
エステル単量体には、イソフタル酸、及び3−メチル−1、3−プロパンジオー
ル、2、2−ジメチル−1、3−プロパンジオール及びシクロヘキシルジメチロ
ールのような普通のジオールとともに、シクロヘキシルジカルボキシレートとが
ある。
【0037】 本発明に利用される高分子組成物は、ある反応温度で、高分子組成物を生じる
のに十分な時間、前述したA及びB高分子の重合により合成される。この反応は
工程成長重合反応(step growth polymerization reaction)、つまり、縮重合 反応であることが好ましい。本発明のさらに別の実施例は、高分子鎖当たり3.
5個以上の反応性官能基(好ましくは縮合反応性官能基)を有する付加高分子で
あるA高分子と、そのA高分子の反応性官能基と共反応性である、高分子鎖当た
り約2個から約3個の官能基を有するB高分子とを反応させて、高分子組成物を
合成する方法に関する。その反応はある温度で、B高分子の官能基を実質的に全
て共反応させることにより高分子組成物を生じさせるのに十分な時間実行される
ことが好ましい。B高分子が二官能であるとき、B高分子とブレンドされるA高
分子のモル比は約2:1から約2:1.7であることが好ましい。B高分子が三
官能である際には、B高分子とブレンドされるA高分子のモル比は約3:1であ
ることが好ましい。二官能と三官能のB高分子の混合物が利用される際の好適な
ブレンド比は、当業者には容易に確かめることができる。 反応の温度及び時間はA及びB高分子により左右される。例えば、A及びBの
縮合がエステル化によるならば、その反応温度は240℃以上に達するであろう
が、縮合がウレタン結合の生成を介して行われるなら、必要とする反応温度は室
温で十分である。高分子組成物の合成方法の反応温度は、通常、約−50℃から
約300℃であり、好ましくは約150℃から約240℃である。反応温度はA
高分子若しくはB高分子の何れかの分解温度を超えるべきではない。通常、反応
温度は0.5から6時間維持される。
【0038】 必要ならば、本発明の高分子組成物の合成には、溶媒及び触媒が利用される。
かかる溶媒及び触媒の使用は、当業者には周知である。A及びB高分子が互いに
相溶性であり、十分な混合が得られることが重要である。仮に、高分子同士が相
溶性がないならば、溶媒若しくは高分子を段階的に添加する方法を採用し、上記
問題を克服させることができる。当業者には周知である溶媒は、粘度を制御する
こと、並びに高温度で反応させないときに適当な混合を可能にする際に役に立つ
。加えて、キシレンのような反応生成物に少量の溶媒が利用され、共沸させて水
を除去させることもできる。
【0039】 通常、本発明で利用する高分子組成物の分子量は、その幅が広い。重量平均分
子量(Mw)とz平均分子量(Mz)の双方を高くすることが可能であるが、数
平均分子量(Mn)は、通常、それほど高くない。本発明で利用する高分子組成
物は、実質的にゲルの存在しない低分子量高分子から合成される高い分子量の高
分子組成物であることが好ましい。理論に拘束されることなく、反応性高分子の
機能性はゲル不存在の原因であると考えられる。
【0040】 本発明で利用する生成した高分子組成物は、ブロック共重合体の形態をとり、
例えば、ABAブロック共重合体の形態である。しかしながら、本発明の高分子
組成物はブロック共重合体に制限されることはなく、例えば、結果として、ブロ
ック共重合体とはみなされないすこぶる枝分かれした若しくは複雑な高分子であ
ることもある。
【0041】 一般に、本発明に利用される高分子組成物の重量平均分子量は、標準ポリスチ
レンを利用したゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定され、約4
,000から約250,000の範囲であり、好ましくは約5,000から約50,
000である。加えて、酸機能性を有する好適な高分子組成物は、通常、約40
から約200の酸価を有する。当業者には明らかなように、高分子組成物のガラ
ス転移温度(Tg)は、A及びB高分子からなる単量体を変化させることにより
、容易に変化させることが可能である。典型的には、平均Tgは−50℃から1
20℃である。但し、一般には、最終の使用目的が求めるTgのタイプを左右す
る。
【0042】 産業上の利用可能性 本発明は、本願で説明するように、実質的にゲル化していない高分子組成物を
含有する溶媒を基礎とする産業上有用な組成物の合成に関する。本発明で利用す
る高分子組成物は、溶媒若しくは溶媒システムで混合される。さらに、高分子組
成物は、混和する、又は混和しない他の成分とともに利用される。本発明の溶媒
カット組成物はコーティング液、オーバープリントワニス、床の表面仕上げ、接
着剤、紙インク、プライマー、フィルム印刷インク及びフィルムプライマーとし
て特に有用である。
【0043】 本発明の溶媒を基礎とする組成物は、前述した実質的にゲル化していない高分
子組成物と所望の溶媒若しくは溶媒システムとを混合させて調製される。所望の
溶媒若しくは溶媒システムで実質的にゲル化していない高分子組成物のin situ 合成により、溶媒を基礎とする組成物を合成することも可能である。特定の負荷
は利用される高分子組成物及び溶媒又は溶媒システムに依存する。一般に、溶媒
を基礎とする組成物での溶媒量は、通常、組成物の重量の約5から約95%の範
囲にあり、好ましくは組成物の重量の約5から約60%である。
【0044】 本発明では有用である非水系溶媒はその範囲が広い。典型的には、溶媒には、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン及びジイソ
ブチルケトンのようなケトン類や、酢酸ブチルや酢酸アミルのようなエステル類
、トルエン、キシレン、さらに高沸点の芳香族化合物の混合液のような芳香族化
合物、ミネラルスピリット、臭気のないミネラルスピリットやVMPナフサのよ
うな脂肪族化合物、エチレングリコールのブチルエステル及びジエチレングリコ
ールのブチルエステルのようなグリコールエステル類がある。溶媒の選択は最終
の使用目的に関係し、その選択は当業者には周知である。重要なことは、本発明
の溶媒を基礎とする組成物に利用される高分子組成物は、単一のA若しくはB高
分子タイプよりも幅広い溶解性を有する傾向にあることである。
【0045】 本発明の溶媒を基礎とする組成物はさらなる添加成分を含有し、その性質はそ
の組成物の特定の応用に左右される。例えば、本発明の組成物には、架橋剤、消
泡剤、滑剤、着色剤、加湿剤、顔料若しくは色素、ワックスなどが含まれる。当
業者には、かかる添加成分が、応用に応じて、例えば、コーティング液、接着剤
、インク、プライマーなどに応じて、本発明の溶媒を基礎とする組成物の用途を
容易に確認することができるであろう。
【0046】 本発明は、次の詳細な実験からより理解されるであろう。しかしながら、当業
者は、本願で説明する特定の方法及び結果は本発明を単に説明するものであり、
本発明に制限を加えることを意味していないことは、容易に理解されるであろう
【0047】 詳細な実験 「A」高分子 カルボン酸官能基を有するスチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂の合
成 「A」高分子(1) 低分子量のスチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂は、連続攪拌タンク
反応器(continuous stirred tank reactor、 CSTR)中490°F(254°)
で、22%のスチレン、45%の/α‐メチルスチレン及び33%のアクリル酸 を20%のキシレン中で、3モル%の開始剤を用いて、12分間の滞留時間で重
合させることにより合成し、続いて、溶媒及び未反応単量体を除去した。
【0048】 生じたスチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂は、それぞれ1170の
数平均分子量(Mn)、1770の重量平均分子量(Mw)、2590のz平均
分子量(Mz)を有していた。得られた高分子の数平均カルボン酸官能基(Fn
)、重量平均カルボン酸官能基(Fw)、酸価(固体)、ガラス転移温度(Tg
)(開始点及び中間点)を表1に掲載する。
【0049】 「A」高分子(2‐4) スチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂は、A高分子1と同じ方法で合
成した。それらの高分子の成分及び特性を、A高分子1のそれらとともに、表1
に掲載する。
【0050】 ヒドロキシ官能基を有するアクリル樹脂の合成 「A」高分子(5) メチルメタクリレート(27%)、ブチルアクリレート(15%)及び2‐ヒ
ドロキシエチルアクリレート(58%)を20%の酢酸ブチルに溶解させ、米国
特許第4,546,160号記載のものと実質的に同じ方法で、450°Fで、1
5分間重合させた。その後、反応生成物はエチルジグライム中で51%の固体に
した。生じたヒドロキシ官能基含有アクリル樹脂は1180の数平均分子量と5
.28の高分子鎖当たりのヒドロキシ官能基を有していた。
【0051】
【表1】 「B」高分子 ポリエステル高分子の合成 「B」高分子(1) ポリエステルは、窒素雰囲気下で2−メチル−1、3−プロパンジオール(4
3.06重量部;21.53lbs;9.77kgs)、イソフタル酸(47.
65重量部;23.83lbs;10.81kgs)とファスキャット4100
(Fascat、エルフアトケム化学から市販されているスズ触媒)(0.08重量部
;0.04lbs;0.20kgs)を仕込んで合成した。カラムの頂部を10
0℃以下に維持させながら、その仕込み物を210℃へ加熱させた。酸価が5以
下になるまで反応を継続させ、その後、150℃へ冷却し、一晩放置させた。次
の日、反応内容物をさらに150℃まで再加熱し、続いて1、4−シクロヘキサ
ンジカルボキシレート(24.69重量部;12.35lbs;5.60kgs
)とファスキャット4100(0.02重量部;0.01lbs;0.005k
gs)を反応内容物に添加した。次に、窒素雰囲気を維持させながら、反応器の
内容物を220℃まで加熱した。カラムの頂部を100℃以下に保ち、反応物の
酸価は5以下に維持され、その値に達した。その結果生成したポリエステル樹脂
は3023の数平均分子量(Mn)、6486の重量平均分子量(Mw)と10
,720のz平均分子量(Mz)を有していた。Tgは、その開始が8℃であり 、その中間点が14℃であると測定された。
【0052】 「B」高分子(2−6) ポリエステル樹脂は、ポリエステルの成分及び/又はその成分のモル比が異な る以外は、B高分子1と同じ方法で合成した。Bポリエステル(1−6)の成分
、モル比、Mn、Mw、Mz及びTg(開始点/中間点)を、以下の表2に掲載 する。
【0053】
【表2】 ポリアミド樹脂の合成 「B」高分子(7) シルボジムT−18(Sylvodym、登録商標)ダイマーアシッド(アリゾナケミ
カルから市販されているC36ダイマーアシッド)(77.198重量部)、ケ
ムアミンP−990D(Kemamine,登録商標)(ウィットコケミカルから市販さ れているアテアリルアミン)(4.150重量部)及びダウコーニング200(
シリコーン消泡剤)(0.002重量部)を反応器に仕込み、窒素雰囲気下で1
30℃へ加熱した。次に、130乃至135℃の温度を維持させながら、イソホ
ロンジアミン(16.140重量部)とディテックA(Dytek、登録商標)(E .I.デュポン デ ニムールスから市販)(2−メチル‐1、5−ペンタンジ
アミン)(7.340重量部)を反応混合液に添加した。窒素を導入させながら
、反応混合物をゆっくりと約220℃へ加熱し、全ての理論値の水が実質的に除
去されるまで、その温度を維持した。アミン官能基を有するポリアミド樹脂が得
られた。Mn=3160(理論値);塩基値(Base value)=31;Tg=6/ 12℃であった。
【0054】 「B」高分子(8) シルボジムT−18(Sylvodym、登録商標)ダイマーアシッド(76.598
重量部)、シクロヘキシルアミン(1.500重量部)及びダウコーニング20
0(0.002重量部)を反応器に仕込み、130℃に加熱した。次に、130
乃至135℃の温度に維持させながら、イソホロンジアミン(26.700重量
部)を反応器に添加した。反応混合物をその後ゆっくりと220℃へ加熱してい
き、窒素導入させながら、水を除去させた。反応温度は、全ての水が実質的に除
去されるまで維持され、ポリアミドを回収した。Mn=3184(理論値);塩
基値=29;Tg=29/38℃であった。
【0055】 ポリウレタンB高分子の合成 「B」高分子(9) エチルジグライム(EDG)(600.3g)と2−メチル‐1、3−プロパ
ンジオール(MPD)(146.4g)を2リットルの4つ口反応フラスコに添
加した。そのフラスコには、攪拌器と、Nガス入口と、熱電対と水を集めるた
めのトラップの付いたコンデンサーとを備えている。上記混合物は窒素雰囲気下
で150℃に加熱し、過剰の水及び溶媒、不純物を除去した。約1時間後、反応
液を30℃に冷却し、窒素導入を停止した。次に、テトラメチルキシレンジイソ
シアネート(TMXDI)(454.2g)を滴下ロートを介して、秒速約一滴
の速度で、3時間かけて反応混合液に添加した。その間反応温度は80°に維持
させた。ポリウレタンオリゴマーが回収された。Mn=2582(理論値)であ
った。
【0056】 高分子組成物の合成 例1 ポリエステル樹脂、B高分子(1)(963.0g)を反応フラスコに添加し
、150℃へ加熱した。15分以上かけてA高分子(1)であるスチレン/α‐ メチルスチレン/アクリル酸樹脂(541.7g)を徐々に添加し、その後、キ シレン(45g)を添加した。トラップはキシレンで満たされ、水を除去させる
ために反応混合物を230℃に加熱させながら、反応フラスコ中のキシレンを3
%に維持させた。上記反応を6.5時間継続させた。結果生じた高分子組成物は
26,180のMw、3,444のMn、109,700のMzと、25/36℃(
開始点/中間点)のTgを有していた。
【0057】 例2−11 さまざまな高分子組成物を、スチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂の
A高分子とポリエステル樹脂のB高分子から、例1と同じ方法で合成した。それ
らの高分子組成物の成分及びさまざまな特性を、以下の表3に掲載する。
【0058】
【表3】 例13 高分子組成物は、A高分子(5)、ヒドロキシ官能基のあるアクリル、B高分
子(9)、ポリウレタンオリゴマーから合成された。窒素導入管、コンデンサー
、攪拌器及び熱電対を備えた1リットルの4つ口フラスコに、263.7gのB
高分子(9)を添加した。その後、6滴のジラウリン酸ジブチルスズ(DBTD
L)をそのフラスコに添加した。溶液を70℃へ予め加熱し、その後、A高分子
(5)をゆっくりと一滴ずつ反応液に添加した。全てのA高分子を添加させた後
、反応温度を85℃まで昇温し、約4.5時間その温度で反応させた。結果生じ
た溶液は深黄色であった。Mn=2646;Mw=6411;Mz=17290
であり、OH値は58であった。
【0059】 例14 高分子組成物はA高分子(4)、つまり、スチレン/アクリル樹脂とB高分子 (8)、ポリアミド樹脂から合成した。A高分子樹脂(38.85重量部)を反
応器へ仕込み、次に、窒素雰囲気下で攪拌させながら180℃へ加熱させた。続
いて、B高分子(8)(61.85重量部)を180℃で添加させた。その混合
物をさらに220℃へ加熱し、水が除去されるまでその温度を維持させた。その
後、反応温度を230℃まで上昇させ、高分子組成物を集めた。Mn=2799
、Mw=26990;Mz=93660;Tg=42/62℃;Av=80であ った。 例15 高分子組成物は、スチレン/アクリル樹脂、つまり、A高分子が39.03重 量部であり、B高分子がB高分子(7)である以外は、例14と同じ方法で合成
した。Mn=2939;Mw=24,300;Mz=87,920;Tg=30/ 46℃;Av=38であった。
【0060】 例16 高分子組成物はA高分子(4)と、ミシガン州ミッドランドにあるダウケミカ
ルから市販されている、639の数平均分子量(Mn)とモル当たり2つのヒド
ロキシ基の官能基を有するポリプロピレンオキシド(PPO)425のB高分子
とから合成した。A高分子及びB高分子は、溶媒及び触媒不存在下で1に対する
2のあるモル比で反応させ、所望の高分子組成物を生じさせるように、約210
乃至238℃の温度で反応させた。生じた高分子組成物は1688のMn、59
45のMw、17,120のMzと、164の酸価(固体)、45/55℃(開始
点/中間点)のTgを有していた。
【0061】 例17 高分子組成物は、B高分子が1256の数平均分子量(Mn)を有するポリプ
ロピレンオキシド(ダウケミカルから市販されているPPO1000)である以
外は、例16と同じ方法で合成した。B高分子の官能基はモル当たり2つのヒド
ロキシ基であり、ブロック共重合体合成温度は約215乃至234℃の範囲であ
った。結果生じた高分子組成物は1861のMn、8251のMw、24510
のMz、131の酸価(固体)、−2/10℃(開始点/中間点)のTgを有して
いた。
【0062】 例18 高分子組成物は、B高分子が3479の数平均分子量を有するポリプロピレン
オキシド(ダウケミカルから市販されているPPO4000)である以外は、例
16と同じ方法で合成された。B高分子の官能基の数は、モル当たり2つのヒド
ロキシ基であった。高分子組成物の合成温度は220乃至240℃の範囲であり
、トルエンを溶媒として利用した。結果生成した高分子組成物は、2520のM
n、17,340のMw、45,190のMz、62.89の酸価(固体)と−5
4/−46℃(開始点/中間点)のTgを有していた。
【0063】 例19 高分子組成物は、B高分子が377の数平均分子量を有するポリ(エチレンオ
キシド)(ダウケミカルから市販されているPEO200)である以外は、例1
6と同じ方法で合成された。B高分子の官能基数は、モル当たり2つのヒドロキ
シ基であった。高分子組成物の合成温度は200乃至220℃の範囲であった。
生成した高分子組成物は、1601のMn、5219のMw、15350のMz
、180.8の酸価(固体)と、59/67℃(開始点/中間点)のTgを有して
いた。
【0064】 例20 高分子組成物は、B高分子が882の数平均分子量を有するポリ(エチレンオ
キシド)(ダウケミカルから市販されているPEO600)である以外は、例1
6と同じ方法で合成された。B高分子の官能基数は、モル当たり2つのヒドロキ
シ基であった。高分子組成物は、約200乃至220℃の合成温度で合成した。
生成した高分子組成物は、1819のMn、6784のMw、17,730のM z、156.7の酸価(固体)と18/27℃(開始点/中間点)のTgを有して
いた。
【0065】 例21 高分子組成物は、B高分子が4333の数平均分子量を有するポリ(ポリプロ
ピレン‐β‐エチレンオキシド)(BASFから市販されているプルロニック1
23)である以外は、例16と同じ方法で合成した。B高分子の官能基数は、モ
ル当たり約2のヒドロキシ基であった。高分子組成物の合成温度は、約200乃
至約230℃の範囲であった。生成した高分子組成物は、3074のMn、23
,710のMw、46,970のMz、50.2の酸価(固体)と−61/−53 ℃(開始点/中間点)のTgを有していた。
【0066】 多くのさらなる高分子組成物は、以下の表Aに記載するA高分子と表Bに記載
するB高分子を利用して合成された。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】 例I バルクサーマル方法(Bulk thermal process)による高分子組成物の合成 攪拌器、窒素導入管、コンデンサーの付いたディーンスタークトラップを備え
た1000mlの4つ口フラスコに、カルボキシル官能基を有する468gのス
チレンアクリル高分子(A高分子I)を仕込んだ。これを150乃至180℃の
温度へ加熱した。次に、一級(1°)ヒドロキシを有する140.4g の分岐
ポリエステル高分子(B高分子II)を添加し、3A:1Bのあるモル比にした
。それから温度を220℃まで昇温させ、8.4gの水が除去されるまで維持し
た。生成物を皿に注ぎ、冷却させた。最終生成物を表Cに記載する。
【0069】 例II−VI 多くの高分子組成物は、220乃至240℃の反応温度で、以下の表Cに示す
A及びB高分子を利用して、実質的に例Iと同じ方法で合成した。
【0070】 例VII 溶媒還流方法による高分子組成物の合成 攪拌器、窒素導入管、コンデンサーの付いたディーンスタークトラップを備え
た1000mlの4つ口フラスコに、カルボキシル官能基を有するメチルメタク
リレート高分子(A高分子V)の518.3gを仕込んだ。これを150乃至1
80℃へ加熱して融解させ、攪拌を開始した。次に、96.9gの二級(2°)
ヒドロキシ官能基を有する直鎖ポリプロピレンオキシド(B高分子VIII)と
13.6gのメチルn−アミルケトン(MAK)を添加した。その後、反応器を
180℃で1時間加熱し、200℃で1時間加熱し、最後に220℃で1時間加
熱した。生成物をトレイに注ぎ、冷却させた。水‐MAK還流を利用して、10
.6gの水を除去した。
【0071】 例VIII及び例IX 二つの高分子組成物を、MAKをキシレンと交換し、表Cに示すA及びB高分
子を利用した以外、例VIIと実質的に同じ方法で合成した。
【0072】 例X 溶媒方法による高分子組成物の合成 攪拌器、窒素導入管、及びコンデンサーを備えた1000mlの4つ口フラス
コに、カルボキシル官能基を有するスチレン/アクリル酸高分子(A高分子II I)の50%溶液の222.2gと50%のジエチレングリコールジエチルエー
テルを仕込んだ。攪拌開始後、イソシアナート(isocyanato)官能基を有する直
鎖ポリウレタン高分子(B高分子IV)の50%溶液の277.8gと、50%
のジエチレングリコールジエチルエーテルを添加した。5分間混合後、エアープ
ロダクトカタリストから市販されている0.25gのメタキュアT12を添加し
、温度を65℃へ昇温させ、4時間その温度を維持させた。生成物をクオートジ
ャー(quart jar)に注ぎ、冷却した。
【0073】 例XI−XIV 数多の高分子組成物を、125乃至190℃の反応温度で、以下の表Cに示す
A及びB高分子を利用して、例Xと実質的に同じ方法で合成した。
【0074】 A高分子及びB高分子構成要素と、例I−XIVにて生成した高分子組成物の
性質を、以下の表Cに掲載する。
【0075】
【表6】 コーティング 例SC−1及び例SC−2、並びに比較例SC−CM−1 及び比較例SC−CM−2 例SC−1及び例SC−2は、表C、例Vに記載する高Mwの高分子組成物を
含有する溶媒を基礎とする樹脂組成物である。比較例SC−CM−1及びSC−
CM−2はJ−569、ウイスコンシン州スターテバントにあるS.C.ジョン
ソンポリマーから市販されているヒドロキシ官能基を有するアクリレート樹脂で
作られた組成物である。表Bに記載された直鎖ポリエステルIIIを含有するS
C−CM−2と同様な比較例が調製された。しかしながら、この比較例だけでな
く、ポリエステルのみでの比較例、つまりヒドロキシ官能基を含有しないアクリ
レートは、ポリエステルの結晶性に起因して、コーティングに適さなかった。各
組成物は高分子成分とメラミン架橋剤(ニュージャージー州ウエストパターソン
にあるサイテックインダストリから市販されているサイメル303)、メチルア
ミルケトン、パラ‐トルエンスルホン酸(全樹脂固形分に対して0.5重量%)
、メタノール(全樹脂固形分に対して10重量%)、DC57(ミシガン州ミッ
ドランドにあるダウコーニングから市販されているシリコーン滑剤;全樹脂固形
分に対して0.1重量%)を混合させて調製し、約55%重量の固形分を有する
組成物が得られた。架橋剤は、12%の架橋剤に対して88%の高分子組成物の
割合で存在していた。SC−CM1、SC−1、SC−CM2及びSC−2の構
成要素を表Dに掲載する。
【0076】
【表7】 上記配合をボンドライト(Bondrite)1000(リン酸鉄処理したスチール)
パネルに塗布し、30分間150℃でベークして、1.5±0.01ミルの厚さ
の乾燥フィルムを得た。コーティング液は、リバースインパクト装置を利用して
リバースインパクトテストにて試験され、その装置にはパネルの裏面に10イン
チlbsから160インチlbsの範囲で、10ずつの段階で力を加える5/8 ”ボールがある。各インパクトテストの結果を、ハロゲンランプ照明で約2倍の
倍率のルーペを利用して調べた。各インパクトテストでは、0の不良から最良の
10の評価を割り当て、ここで、10は全くクラックが発生しなかった状態を表
わす。コーティング被膜は、共通して、パスする、つまり、クラックが発生しな
い最も重いインチポンドにより評価される。調製したコーティング被膜のテスト
結果を、表SC−Aに掲載する。
【0077】
【表8】 更に物理的テストを行い、その結果を表SC−Bに示す。
【0078】 各3回コーニッヒ(Konig)硬度テストを行った。一度に一つのパネルで3回測 定するのとは異なり、全てのパネルは1回測定され、その後繰り返えされた。3
回測定の平均を表に示すだけでなく、標準偏差をも示す。鉛筆グージ(gouge) 硬度テストにより、基板からコーティング被膜を剥がさない最も硬い鉛筆を表に
示す。乾燥フィルムの厚さは、2.17ミル補正フォイルでエルコメータ(Elcom
eter)256FN(t2)を利用して測定した。相対湿度は、コールパルマー(C
ole Palmer)湿度計3309−50で測定され、約54%であった。
【0079】 テストデータを表SC−Bにまとめる。加えて、マンドレルベンドテスト結果
、コーティング液の粘度、メチルエチルケトンに対する耐薬品性テスト結果を表
に載せる。
【0080】
【表9】 結果から、本発明の溶媒を基礎とする組成物は優れたコーティング液を提供す
ることが分かる。特に、上記結果から、本発明の溶媒を基礎とする組成物で調製
されたコーティング被膜は、ヒドロキシ官能基を有するアクリレートを用いて調
整されたコーティング被膜よりも優れた可撓性が実現されることが判明した。加
えて、直鎖ポリエステルとヒドロキシ官能基を有するアクリレートのブレンドの
溶解性は、同じ組成からなる高分子組成物とは異なっていた。したがって、本発
明の溶媒を基礎とする組成物は、所望のフィルム又はコーティング特性を達成さ
せながら、ポリマーブレンドに関連する溶解性の問題を克服するために利用され
る。
【0081】 本発明の他の変更態様等は、当業者には明白であろう。本発明は特許請求の範
囲に記載された以外を制限するものではない。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年11月17日(1999.11.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】 発明は、実質的にゲルを含有せず、比較的高分子量である高度な機能性高分
子である高分子組成物を含む溶媒を基礎とする組成物に関する。本発明の溶媒を
基礎とする組成物は、コーティング液、接着剤、インク、プライマー及びオーバ
ープリントワニスにて、又は上記用途として特に有用である。
【0002】 技術分野 さまざまな高分子材料を含有する溶媒を基礎とする組成物は周知である。かか
る組成物はコーティング組成物、接着剤、プライマー、オーバープリントワニス
などとして、しばしば利用される。しかしながら、かかる応用にて達成される特
性及び性質は、高分子材料にすこぶる左右される。ブロック共重合体はそのよう
な高分子材料の一つである。
【0003】 A(BA)構造を有するブロック共重合体は周知である。例えば、米国特許
第5,362,819号には、Aブロックが不飽和ポリエステルであり、好ましく
は一つ若しくはあまり好ましくはないが二つのヒドロキシル、カルボン酸又はア
ミノ末端基を有し、Bブロックが0℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する可
撓性高分子である、ABAの硬化可能ブロック共重合体が開示されている。その
可撓性高分子は共役ジエン単量体からだけでなく、ポリエーテル又は飽和ポリエ
ステルから合成されたものを含み、エステル、アミドウレア又はウレタン基によ
りAブロックと結合している。
【0004】 国特許第4,347,339号には、大部分が四級アミノ基であるアミノ官能
基を有する第一の高分子ブロックと、アミノ官能基を有する第二の高分子ブロッ
クとを有する水溶性カチオンブロック共重合体が開示されている。その高分子ブ
ロックは他の高分子のブリッジで結合されているが、第二の高分子ブロックにア
ミノ官能基と反応する第一の高分子ブロック中のクロリド若しくはエポキシドの
ような官能基を含ませることにより結合させることが好ましい。
【0005】 国特許第4,851,474号には、少なくとも一つのポリエステルブロック
と、一つ以上の共役ジエン高分子のようなエラストマー高分子ブロックとからな
るブロック共重合体が開示されている。そのエラストマーブロックは、末端の官
能基、つまり、高分子ブロックにつきたった2個の官能基を導入させて機能化さ
せている。
【0006】 国特許第5,008,334号には、ジオールと一つ以上のジエポキシドの反
応生成物であるAブロックと、エポキシ基を保護させ、カルボキシル末端ポリブ
タジエン又はポリブタジエン/アクリロニトリル/共重合体のBブロックとを有す
るABAブロック共重合体を含有する樹脂が開示されている。アミン樹脂は、(
i)ジオールと少なくとも一つのジエポキシドの反応生成物と、(ii)電着塗
装配合に利用されるABAブロック共重合体との混合物である樹脂から合成され
る。
【0007】 国特許第5,314,954号には、例えば、ヒドロキシ、アミノ又はカルボ
キシル基のような末端官能基を有するスチレン高分子と過剰の芳香族ジカルボン
酸ジハライドと重縮合させ、その後、生じた縮合物を芳香族ジヒドロキシ化合物
と界面重合させることにより生成させた芳香族ポリエステルーポリスチレンブロ
ック共重合体が開示されている。上記芳香族ポリエステルーポリスチレンブロッ
ク共重合体は、最小の非共重合スチレンを有し、光学装置の調製に有用であると
いわれている。
【0008】 高弾性回復と高耐熱性とを有する弾性ヤーンを実現させるポリエステルブロッ
ク共重合体が、米国特許第5,384,184号に開示されている。そのポリエス
テルブロック共重合体は、(A)主な酸成分としてのベンゼンジカルボン酸と、
主なグリコール成分としてのヒドロキシル基間に5から12の炭素原子を有する
ジオールとからなる30から90重量%のポリエステルセグメントと、(B)主
な酸成分としての芳香族ジカルボン酸と、主なグリコール成分としてのエチレン
グリコール又は1、4−シクロヘキサンジメタノールとからなる70から10重
量%のポリエステルセグメントとからなる。
【0009】 国特許第5,496,876号には、反応性末端基を有するポリアミド高分子
と反応性末端基を有するポリエーテル配列との共重縮合により構成されたポリエ
ーテルアミドブロック共重合体が開示されている。上記ポリエーテルアミドブロ
ック共重合体は、スチレン/ジエン共重合体とブレンドされ、熱可塑性高分子組 成物を構成する。
【0010】 国特許第4,180,528号には、付加高分子であるAブロックと直鎖状飽
和ポリエステルであるBブロックとを有するABA型のブロック共重合体が開示
されている。AブロックとBブロックは付加重合により結合されている。
【0011】 州特許出願第0687690/A号には、高温重合方法が開示されており、 それにより比較的低分子量を有する末端不飽和オリゴマーが生成できる。更に、
上記文献には、カルボン酸基を有する末端不飽和オリゴマーが二つ以上のアルコ
ール性官能基を有する多官能性アルコールと反応してポリエステルが生じること
をも開示している。しかしながら、相対的に高い官能性を有する末端不飽和オリ
ゴマーは開示されていない。
【0012】 高官能性であり、好ましくは高い酸官能性だけでなく、高分子量であることが
好ましいが、容易にゲルにはならない少なくとも一つの高分子組成物を含有する
溶媒を基礎とする組成物が、非常に望まれている。
【0013】 発明の要約開示 本発明は、(i)非水系溶媒と、(ii)高分子鎖当たり3.5個以上の反応
性官能基を有する付加高分子であるA高分子と、A高分子の反応性官能基と共反
応性である、高分子鎖当たり約2個から約3個の官能基を有するB高分子との反
応生成物を含む高分子組成物とからなる溶媒を基礎とする組成物に関する。B高
分子の共反応性官能基の全ては、実質的に共反応していることが好ましい。A高
分子の反応性官能基は縮合反応性官能基であることが、さらに好ましい。
【0014】 一般には、A高分子のB高分子に対するモル比は、約3:1から約2:1.7
である。B高分子が二官能であるとき、A高分子のB高分子に対するモル比は、
二つの高分子の数平均分子量(Mn)に基づいて、約2:1から約2:1.7で
あることが好ましい。B高分子は三官能である際には、A高分子のB高分子に対
するモル比は約3:1であることが好ましい。
【0015】 縮合反応性官能基は、カルボキシル、ヒドロキシル、エポキシ、イソシアナー
ト(isocyanato)、カルボキシル酸無水物、スルホ、エステル化されたオキシカ
ルボニル又はアミノからなる群から選択されたものであることが好ましい。好適
実施例では、A高分子は、高分子鎖当たり3.5個以上のカルボン酸官能基を有
する。さらに、このA高分子は低分子量スチレン/アクリル酸/α‐メチルスチレ
ン高分子であることが好ましい。
【0016】 別の好適実施例では、A高分子は、高分子鎖当たり3.5個以上のヒドロキシ
ル官能基を有する。この場合には、そのA高分子は低分子量スチレン/2−エチ ルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート高分子であるこ とが、さらに好ましい。
【0017】 B高分子は、ポリアミド、ポリエステル、エポキシ、ポリウレタン、ポリオル
ガノシロキサン及びポリ(エーテル)からなる群から選択された縮合高分子であ
ることが好ましい。そのB高分子の共反応性官能基は、ヒドロキシル、エポキシ
、オキサゾリニル、又はアミノ基であることが、さらに好ましい。 本発明の溶媒を基礎とする組成物に利用される高分子組成物は、ゲル化する若
しくはゲル粒子を予期せずに全く含まない比較的高分子量である高官能性高分子
である。かかる高分子組成物は、その有用性及び性能特性を向上させる幅広い分
子量分布を有する。本発明の溶媒を基礎とする組成物は、コーティング液、接着
剤、インク、プライマー、オーバープリントワニスなどとして利用される。
【0018】 本発明の実施のベストモード 本発明の溶媒を基礎とする組成物は、(i)少なくとも一つの非水系溶媒と、
(ii)高分子鎖当たり3.5個以上の反応性官能基を有する付加高分子である
A高分子と、A高分子の反応性官能基と共反応性を有し、高分子鎖当たり約2個
から約3個の官能基を有するB高分子との反応生成物からなる少なくとも一つの
高分子組成物とを含む少なくとも一つの成分の混合物である。
【0019】 用語「溶媒を基礎とする」とは、少なくとも非水系溶媒として本願で開示され
、少なくとも一つの非ゲル化高分子組成物を実質的に混合させること意味する。
高分子組成物は、その溶媒に溶解可能であることが好ましい。しかしながら、混
合物が部分的に溶解することが起これば、本発明の意味するところに含まれる。
さらに、溶媒に全く溶解しない高分子組成物も、本発明に包含される。さらに、
一つ以上の高分子組成物がその溶解度以上に溶解する量を添加させることも、本
発明の混合物の意味するところに包含される。
【0020】 本願で利用される高分子組成物は、発明名称「高分子組成物、及びその合成並
びにその使用」である係属中の米国特許出願(ドケット番号J‐2452)にも
説明されている。
【0021】 本発明に利用される高分子組成物のA高分子は、高分子当たり3.5個以上の
反応性官能基を有する付加高分子である。機能化された付加高分子の合成は、当
業者には周知である。
【0022】 A高分子の反応性官能基は、縮合反応性官能基であることが好ましい。好適な
縮合反応性官能基には、カルボキシル、ヒドロキシル、エポキシ、イソシナナー
ト、カルボキシル酸無水物、スルホ、エステル化されたオキシカルボニル又はア
ミノがある。カルボキシル及びヒドロキシル官能基が最も好ましい。カルボキシ
ル酸無水物とは、−C(=O)OC(=O)−で表わされる二価の官能基であり
、双方の自由原子価は付加高分子骨格に結合若しくはリンクしている、あるいは
、R−C(=O)OC(=O)−で表わされる単一原子価の基であり、Rは1か
ら30の炭素原子を有するアルキル基、若しくは6から20の炭素原子を有する
アリール基、又は7から20の炭素原子を有するアラルキル基、あるいは7から
20の炭素原子を有するアルキアリール基である。スルホとは、−SOOHで
表わされる基であり、エステル化されたオキシカルボニルとは、−C(=O)O
−Rで表わされる基であり、ここでRは前述と同じものを意味しており、例えば
、アルキロキシカルボニル、アリーロキシカルボニル、アラルキロキシカルボニ
ル又はアルキアリーロキシカルボニルである。
【0023】 連鎖成長重合反応の生成物である付加高分子は、エチレン不飽和単量体から合
成される。上記化合物は周知であり、例えば、CからC20アルケン、C
らC20のアルカジエン、CからC20のアルカトリエン、CからC20
シクロオレフィン、ビニル置換芳香族化合物、アクリル又はメタクリル酸、アク
リル酸若しくはメタクリル酸のCからC20のアルキルエステル、アクリル酸
若しくはメタクリル酸のCからC20のアリールエステル、アクリル酸若しく
はメタクリル酸のCからC20のアラルキルエステルがある。
【0024】 より具体的には、かかるエチレン不飽和単量体には、これらに限定されないが
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン
、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3、3
−ジメチル−1−ブテン、2、4、4−トリメチル−1−ペンテン、6−エチル
−1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、ア
レン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1、5−ヘキサジエン、1、3
、5−ヘキサトリエン、ジビニルアセチレン、シクロペンタジエン、ジシクロペ
ンタジエン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、メチルノルボルネン、シクロヘ
キセン、スチレン、α−クロロスチレン、α−メチルスチレン、アリルベンゼン
、フェニルアセチレン、1−フェニル−1、3−ブタジエン、ビニルナフタレン
、4−メチルスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、4−クロロスチレ
ン、3、4−ジメチル−α−メチルスチレン、3−ブロモ−メチル−α−メチル
スチレン、2、5−ジクロロスチレン、4−フルオロスチレン、3−ヨードスチ
レン、4−シアノスチレン、4−ビニル安息香酸、4−アセトキシスチレン、1 、4−ジヒドロキシスチレン、3−ニトロスチレン、2−アミノスチレン、4−
N、N−ジメチルアミノスチレン、4−フェニルスチレン、4−クロロ−1−ビ
ニルナフタレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクロレイン、メタクロレイン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ノルボルネニルアクリレート、ノ
ルボルニルジアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ア2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロ
キシブチルメタクリレート、アリルアルコール、プロポキシル化アリルアルコー
ル、エトキシ化アリルアルコール、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、2−フェノキシエチルアクリレート、トリメトキシシリロキシプロピ
ルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、2−トリロキシエチルアクリレート、N、N−ジメチルアクリルアミド、イ
ソプロピルメタクリレート、エチルアクリレート、メチルα−クロロアクリレー
ト、β−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N−メチルメタクリルアミド、
エチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート
、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、β−ブロモエチルメタクリレート
、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ネオペンチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、クロロアクリル酸、メチルクロロアクリルレート
、ヘキシルアクリレート、アクリルドデシル、3−メチル−1−ブチルアクリレ
ート、2−エトキシエチルアクリレート、フェニルアクリレート、ブトキシエト
キシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、イソデシルアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、メトキシポリ(エチレンオキ
シ)12アクリレート、トリデコキシポリ(エチレンオキシ)12アクリレート
、クロロアクリロニトリル、ジクロロイソプロピルアクリレート、エタクリロニ
トリル、N−フェニルアクリルアミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、N−
シクロヘキシルアクリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニリデンシア
ニド、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリクロロエタン、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、ビニルブチレート、安息香酸ビニル、ビニルブチラール、クロ
ロ酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、ギ酸ビニル、メトキシ酢酸ビニル、カプロ
ン酸ビニル、オレイン酸ビニル、アジピン酸ビニル、メチルビニルケトン、メチ
ルイソプロペニルケトン、メチルα−クロロビニルケトン、エチルビニルケトン
、ヒドロキシメチルビニルケトン、クロロメチルビニルケトン、アリリデン(al
lylidene)ジアセテート、メチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル
、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、2−メトキシエ
チルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチ
ルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、アミノエチルビニルエー
テル、α−メチルビニルメチルエーテル、ジビニルエーテル、エチレングリコー
ル若しくはジエチレングリコール又はトリエタノールアミンシクロヘキシルビニ
ルエーテルのジビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエ
ーテル、クレシルビニルエーテル、ヒドロキシフェニルビニルエーテル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ(2−エチルヘキシル)、マ
レイン酸無水物、フマル酸ジメチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジアミル、
ビニルエーテルスルフィド、ジビニルスルフィド、ビニルp−トリルスルフィド
、ジビニルスルフォン、ビニルエーテルスルフォン、ビニルエーテルスフフォキ
シド、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルフォンアミ
ド、ビニルベンズアミド、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニル
カルバゾール、N−(ビニルベンジル)‐ピロリドン、N−(ビニルベンジル)
ピペリジン、1−ビニルピレン、2−イソプロペニルフラン、2−ビニルジベン
ゾフラン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−イソプロペニルピリジン、2
−ビニルピペリジン、2−ビニルキノリン、2−ビニルベンゾオキサゾール、4
−メチル−5−ビニルチアゾール、ビニルチオフェン、2−イソプロペニルチオ
フェン、インデン、クマロン、1−クロロエチルビニルスルフィド、ビニル2−
エトキシエチルスルフィド、ビニルフェニルスルフィド、ビニル2−ナフチルス
ルフィド、アリルメルカプタン、ジビニルスルフォキシド、ビニルフェニルスル
フォキシド、ビニルクロロフェニルスルフォキシド、メチルビニルスルフォネー
ト、ビニルスルフォアニリン、ブロック化されていない及びブロック化されたア
セトアセトキシ官能性単量体(例えば、アセトアセトキシエチルメタクリレート
やアセトアセトキシエチルアクリレート)、ブロック化されていない及びブロッ
ク化されたメタ−テトラメチルイソシアネート、ブロック化されていない及びブ
ロック化されたイソシアネートエチルメタクリレートがある。
【0025】 付加高分子のエチレン不飽和単量体ユニットの少なくとも一つは、縮合反応性
官能基のような反応性官能基を有していなければならず、カルボキシル基、ヒド
ロキシル基若しくはエポキシ基が好ましく、最も好ましいのはカルボキシル基及
びヒドロキシル基である。典型的な酸官能性エチレン不飽和単量体には、以下の
ものに限定されないが、アコニット酸、アクリル酸、β−カルボキシメチルアク
リレート、ケイ皮酸、クロトン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、メタク
リル酸、及び上記の混合物などがある。さらに適するものには、環状酸無水物の
ような、いわゆる「潜在」酸部分を含む特定の単量体がある。したがって、適当
な環状酸無水物には、以下のものに限定されないが、イタコン酸無水物、マレイ
ン酸無水物、及びそれらの混合物がある。アクリル酸若しくはメタクリル酸の単
量体が最も好ましい。縮合反応性官能基は、エチレン不飽和単量体の一部分であ
ることが好ましい。但し、必要ならば、高分子生成後に付加高分子を添加しても
かまわない。
【0026】 A高分子として利用される付加高分子は、アクリル共重合体若しくはスチレン
/アクリル酸又はスチレン/(メタ)アクリル酸共重合体が好ましく、スチレン/ α−メチルスチレン/アクリル酸共重合体がさらに好ましい。一般に、好適なス チレン/アクリル酸付加高分子は、10から90重量%のスチレンと、10から 90重量%のアクリル酸とからなる。必要ならば、スチレンはα−メチルスチレ
ンと置換若しくは混合させてもかまわない。本願で利用する「重量%」は、特に
断りがない限り、全高分子重量に重量パーセントを表わす。A高分子として利用
できる別の好適な付加高分子は、ヒドロキシアクリレート又はメタクリレート共
重合体、又はスチレン/ヒドロキシアクリレート若しくはスチレン/ヒドロキシメ
タクリレート共重合体であり、スチレン/ヒドロキシアクリレート(若しくはメ タクリレート)/アクリレート(又はメタクリレート)共重合体がさらに好まし い。
【0027】 本発明にて利用される高分子組成物でのA高分子として使用されるさらに別の
付加高分子は、本願の参考文献に引用される発明名称「ハイパーブランチ高分子
の製造方法」である係属中米国特許出願(ドケット番号J−2583)に開示さ
れているようなハイパーブランチ高分子がある。末端にエチレン不飽和を有する
かかるハイパーブランチ高分子は、ハイパーブランチ高分子当たり3.5個以上
の縮合反応性官能基を有することが好ましい。
【0028】 通常、付加高分子は約500から約50,000のMnの低分子量高分子であ り、約900から約3,000のMnの分子量が好ましい。前述したように、付 加高分子の縮合反応性官能基は少なくとも3.5個若しくはそれ以上でなければ
ならず、約3.5個から約20個であることが好ましく、約3.5個から約10
個であることがさらに好ましい。
【0029】 付加高分子の合成は当業者には周知であり、気相重合、溶液重合、バッチ重合
、連続反応器若しくは管重合、サスペンション重合及びエマルジョン重合がある
。かかる付加高分子の合成方法は、米国特許第4,413,370号、米国特許第
4,529,787号、米国特許第4,546,160号に説明されている。
【0030】 本発明に利用される高分子組成物のB高分子は、A高分子の反応性官能基と共
反応性を示す約2個から約3個の官能基を有する。B高分子の好適な官能基には
、ヒドロキシル、カルボキシル、エポキシ、オキサゾリニル及びアミノ基がある
。但し、A高分子の反応性官能基と共反応性を示す何れの基も、本発明の範囲内
にあると考えられる。B高分子は付加高分子若しくは縮合高分子であり、縮合高
分子が好ましい。縮合高分子には、ポリアミド、ポリエステル、ポリ(エーテル
)、ポリウレタンがある。縮合高分子の合成は、付加高分子の合成と同じように
、当業者には周知である。例えば、ポリエステルはスズ触媒とともに、過剰のグ
リコールと溶融方法(fusion process)の通常の技法を利用して合成される。ポ
リアミドは、触媒なしで、溶融方法を利用して容易に合成することができる。
【0031】 通常、ポリエステル又はポリアミドの合成は、ポリカルボン酸の使用を必要す
る。典型的なポリカルボン酸には、以下のものに限定されないが、アジピン酸、
アゼライン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1、4−シクロヘキ
サンジカルボキシレート、クロレンド酸無水物、ダイマーアシッド、フマル酸、
グルタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、イタコン酸、イソフタル酸、マレイ
ン酸又はその酸無水物、フタル酸無水物、セバシン酸、スベリン酸、テレフタル
酸、テトラヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、アルカニルコハク酸
無水物、5−ソディオスルフォイソフタル酸又は5−リチオスルフォイソフタル
酸がある。一般には、ポリエステルグリコールの合成は1、3−ブタンジオール
、1、4−ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、2、2−ジメチル−1、3−ペンタンジオール、
2−ブチル−2−エチル−1、3−プロパンジオール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1、6−ヘキ
サンジオール、1、5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、水素化ビスフェノールA、グリセリン、2−メチル−1、3
−プロパンジオールの成分を利用する。
【0032】 ポリアミドの合成では、通常、ポリアミド官能成分は、エチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、2−メチル−1、5−ペンタンジアミン、イソホロンジ
アミン、メチレンジシクロヘキシルアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミ ら選択される。
【0033】 出発物質である酸は、重合脂肪酸であり、一塩基酸(C18)、二塩基脂肪酸
(C36)と、トリマー又は多塩基脂肪酸(C54以上)、シュウ酸、グルタル
酸、マロン酸、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、アゼライン酸、スベリン酸
、ピメリン酸、テトラフタル酸、1、4若しくは1、3−シクロヘキサン、ナフ
タレン、フタル酸、イソフタル酸、ドデカンジオイックジジカルボン酸のような
脂肪族、環状脂肪族及び芳香族ジカルボン酸を含むジカルボン酸の混合物である
。好適なジカルボン酸は、少なくとも6つの炭素原子を有する、好ましくは6か
ら約22の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアシッドであり、例えば、セバシン酸
、ドデカンジオイックアシッド、アゼラインジカルボン酸である。モノカルボン
酸は分子量を制御するために添加される。好適なモノカルボン酸は直鎖であり、
2から22の炭素原子を有する。最も好適なものは、ステアリン酸及びオレイン
酸である。
【0034】 ポリアミドの合成に使用されるジアミンは、約2から約20の炭素原子を有す
る一つ以上の公知の脂肪族、環状脂肪族若しくは芳香族ジアミンである。好適な
ものには、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1、4−ジアミノブ
タン、p−キシレンジアミン、1、6−ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ビス(4−シクロヘキシルアミン)メタン、2、2’−ビス(4−シ
クロヘキシルアミン)プロパン、ポリグリコールジアミン、イソホロンジアミン
、m−キシレンジアミン、シクロヘキシルビス(メチルアミン)、ポリオキシア
ルキレンジアミン(登録商標ジェファミン(Jeffamine)にてハンツマン(Huntsman
)から市販されている)、2−メチル−1、5−ペンタンジアミン、1、4−ビ ス−(2−アミノエチル)ベンゼン、ダイマージアミン、ポリエーテルジアミン
、メチルペンタメチレンジアミン及びピペリジンのようなアルキレンジアミンが
ある。好適なジアミンは、2から約20の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミン
であり、特にエチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミンであり、並びに環状
脂肪族ジアミンでは、特に4、4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)及
びピペリジンである。モノアミンが分子量を制御するために添加される。好適な
モノアミンは直鎖であり、2から22の炭素原子を有する。最も好ましいアミン
はステアリルアミン及びオレイルアミンである。
【0035】 縮合高分子には、機能性を制御するために、一つの機能性化合物をも包含する
。例えば、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、ベラティックアシッド(verati
c acid)、ロジン、ラウリン酸、醤油、アマニ、トール(tall)及び脱水ひまし油
から作られたもののようなモノアシッドは、ポリエステルの合成に利用されるが
、ステアリルアミン、タローアミン及びシクロヘキシルアミンはポリアミドの合
成に利用される。
【0036】 好適なポリアミド組成物は、アジピン酸及び2−メチル−1、5−ペンタンジ
アミン若しくはダイマーアシッドとイソホロンジアミンを利用した単量体を基礎
とするダイマーアミンのようなナイロンタイプの単量体を利用する。好適なポリ
エステル単量体には、イソフタル酸、及び3−メチル−1、3−プロパンジオー
ル、2、2−ジメチル−1、3−プロパンジオール及びシクロヘキシルジメチロ
ールのような普通のジオールとともに、シクロヘキシルジカルボキシレートとが
ある。
【0037】 本発明に利用される高分子組成物は、ある反応温度で、高分子組成物を生じる
のに十分な時間、前述したA及びB高分子の重合により合成される。この反応は
工程成長重合反応(step growth polymerization reaction)、つまり、縮重合 反応であることが好ましい。本発明のさらに別の実施例は、高分子鎖当たり3.
5個以上の反応性官能基(好ましくは縮合反応性官能基)を有する付加高分子で
あるA高分子と、そのA高分子の反応性官能基と共反応性である、高分子鎖当た
り約2個から約3個の官能基を有するB高分子とを反応させて、高分子組成物を
合成する方法に関する。その反応はある温度で、B高分子の官能基を実質的に全
て共反応させることにより高分子組成物を生じさせるのに十分な時間実行される
ことが好ましい。B高分子が二官能であるとき、B高分子とブレンドされるA高
分子のモル比は約2:1から約2:1.7であることが好ましい。B高分子が三
官能である際には、B高分子とブレンドされるA高分子のモル比は約3:1であ
ることが好ましい。二官能と三官能のB高分子の混合物が利用される際の好適な
ブレンド比は、当業者には容易に確かめることができる。 反応の温度及び時間はA及びB高分子により左右される。例えば、A及びBの
縮合がエステル化によるならば、その反応温度は240℃以上に達するであろう
が、縮合がウレタン結合の生成を介して行われるなら、必要とする反応温度は室
温で十分である。高分子組成物の合成方法の反応温度は、通常、約−50℃から
約300℃であり、好ましくは約150℃から約240℃である。反応温度はA
高分子若しくはB高分子の何れかの分解温度を超えるべきではない。通常、反応
温度は0.5から6時間維持される。
【0038】 必要ならば、本発明の高分子組成物の合成には、溶媒及び触媒が利用される。
かかる溶媒及び触媒の使用は、当業者には周知である。A及びB高分子が互いに
相溶性であり、十分な混合が得られることが重要である。仮に、高分子同士が相
溶性がないならば、溶媒若しくは高分子を段階的に添加する方法を採用し、上記
問題を克服させることができる。当業者には周知である溶媒は、粘度を制御する
こと、並びに高温度で反応させないときに適当な混合を可能にする際に役に立つ
。加えて、キシレンのような反応生成物に少量の溶媒が利用され、共沸させて水
を除去させることもできる。
【0039】 通常、本発明で利用する高分子組成物の分子量は、その幅が広い。重量平均分
子量(Mw)とz平均分子量(Mz)の双方を高くすることが可能であるが、数
平均分子量(Mn)は、通常、それほど高くない。本発明で利用する高分子組成
物は、実質的にゲルの存在しない低分子量高分子から合成される高い分子量の高
分子組成物であることが好ましい。理論に拘束されることなく、反応性高分子の
機能性はゲル不存在の原因であると考えられる。
【0040】 本発明で利用する生成した高分子組成物は、ブロック共重合体の形態をとり、
例えば、ABAブロック共重合体の形態である。しかしながら、本発明の高分子
組成物はブロック共重合体に制限されることはなく、例えば、結果として、ブロ
ック共重合体とはみなされないすこぶる枝分かれした若しくは複雑な高分子であ
ることもある。
【0041】 一般に、本発明に利用される高分子組成物の重量平均分子量は、標準ポリスチ
レンを利用したゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定され、約4
,000から約250,000の範囲であり、好ましくは約5,000から約50,
000である。加えて、酸機能性を有する好適な高分子組成物は、通常、約40
から約200の酸価を有する。当業者には明らかなように、高分子組成物のガラ
ス転移温度(Tg)は、A及びB高分子からなる単量体を変化させることにより
、容易に変化させることが可能である。典型的には、平均Tgは−50℃から1
20℃である。但し、一般には、最終の使用目的が求めるTgのタイプを左右す
る。
【0042】 産業上の利用可能性 本発明は、本願で説明するように、実質的にゲル化していない高分子組成物を
含有する溶媒を基礎とする産業上有用な組成物の合成に関する。本発明で利用す
る高分子組成物は、溶媒若しくは溶媒システムで混合される。さらに、高分子組
成物は、混和する、又は混和しない他の成分とともに利用される。本発明の溶媒
カット組成物はコーティング液、オーバープリントワニス、床の表面仕上げ、接
着剤、紙インク、プライマー、フィルム印刷インク及びフィルムプライマーとし
て特に有用である。
【0043】 本発明の溶媒を基礎とする組成物は、前述した実質的にゲル化していない高分
子組成物と所望の溶媒若しくは溶媒システムとを混合させて調製される。所望の
溶媒若しくは溶媒システムで実質的にゲル化していない高分子組成物のin situ 合成により、溶媒を基礎とする組成物を合成することも可能である。特定の負荷
は利用される高分子組成物及び溶媒又は溶媒システムに依存する。一般に、溶媒
を基礎とする組成物での溶媒量は、通常、組成物の重量の約5から約95%の範
囲にあり、好ましくは組成物の重量の約5から約60%である。
【0044】 本発明では有用である非水系溶媒はその範囲が広い。典型的には、溶媒には、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン及びジイソ
ブチルケトンのようなケトン類や、酢酸ブチルや酢酸アミルのようなエステル類
、トルエン、キシレン、さらに高沸点の芳香族化合物の混合液のような芳香族化
合物、ミネラルスピリット、臭気のないミネラルスピリットやVMPナフサのよ
うな脂肪族化合物、エチレングリコールのブチルエステル及びジエチレングリコ
ールのブチルエステルのようなグリコールエステル類がある。溶媒の選択は最終
の使用目的に関係し、その選択は当業者には周知である。重要なことは、本発明
の溶媒を基礎とする組成物に利用される高分子組成物は、単一のA若しくはB高
分子タイプよりも幅広い溶解性を有する傾向にあることである。
【0045】 本発明の溶媒を基礎とする組成物はさらなる添加成分を含有し、その性質はそ
の組成物の特定の応用に左右される。例えば、本発明の組成物には、架橋剤、消
泡剤、滑剤、着色剤、加湿剤、顔料若しくは色素、ワックスが含まれる。当業者
には、かかる添加成分が、応用に応じて、例えば、コーティング液、接着剤、イ
ンク、プライマーなどに応じて、本発明の溶媒を基礎とする組成物の用途を容易
に確認することができるであろう。
【0046】 本発明は、次の詳細な実験からより理解されるであろう。しかしながら、当業
者は、本願で説明する特定の方法及び結果は本発明を単に説明するものであり、
本発明に制限を加えることを意味していないことは、容易に理解されるであろう
【0047】 詳細な実験 「A」高分子 カルボン酸官能基を有するスチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂の合
成 「A」高分子(1) 低分子量のスチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂は、連続攪拌タンク
反応器(continuous stirred tank reactor、 CSTR)中490°F(254°)
で、22%のスチレン、45%の/α‐メチルスチレン及び33%のアクリル酸 を20%のキシレン中で、3モル%の開始剤を用いて、12分間の滞留時間で重
合させることにより合成し、続いて、溶媒及び未反応単量体を除去した。
【0048】 生じたスチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂は、それぞれ1170の
数平均分子量(Mn)、1770の重量平均分子量(Mw)、2590のz平均
分子量(Mz)を有していた。得られた高分子の数平均カルボン酸官能基(Fn
)、重量平均カルボン酸官能基(Fw)、酸価(固体)、ガラス転移温度(Tg
)(開始点及び中間点)を表1に掲載する。
【0049】 「A」高分子(2‐4) スチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂は、A高分子1と同じ方法で合
成した。それらの高分子の成分及び特性を、A高分子1のそれらとともに、表1
に掲載する。
【0050】 ヒドロキシ官能基を有するアクリル樹脂の合成 「A」高分子(5) メチルメタクリレート(27%)、ブチルアクリレート(15%)及び2‐ヒ
ドロキシエチルアクリレート(58%)を20%の酢酸ブチルに溶解させ、米国
特許第4,546,160号記載のものと実質的に同じ方法で、450°Fで、1
5分間重合させた。その後、反応生成物はエチルジグライム中で51%の固体に
した。生じたヒドロキシ官能基含有アクリル樹脂は1180の数平均分子量と5
.28の高分子鎖当たりのヒドロキシ官能基を有していた。
【0051】
【表1】 「B」高分子 ポリエステル高分子の合成 「B」高分子(1) ポリエステルは、窒素雰囲気下で2−メチル−1、3−プロパンジオール(4
3.06重量部;21.53lbs;9.77kgs)、イソフタル酸(47.
65重量部;23.83lbs;10.81kgs)とファスキャット4100
(Fascat、エルフアトケム化学から市販されているスズ触媒)(0.08重量部
;0.04lbs;0.20kgs)を仕込んで合成した。カラムの頂部を10
0℃以下に維持させながら、その仕込み物を210℃へ加熱させた。酸価が5以
下になるまで反応を継続させ、その後、150℃へ冷却し、一晩放置させた。次
の日、反応内容物をさらに150℃まで再加熱し、続いて1、4−シクロヘキサ
ンジカルボキシレート(24.69重量部;12.35lbs;5.60kgs
)とファスキャット4100(0.02重量部;0.01lbs;0.005k
gs)を反応内容物に添加した。次に、窒素雰囲気を維持させながら、反応器の
内容物を220℃まで加熱した。カラムの頂部を100℃以下に保ち、反応物の
酸価は5以下に維持され、その値に達した。その結果生成したポリエステル樹脂
は3023の数平均分子量(Mn)、6486の重量平均分子量(Mw)と10
,720のz平均分子量(Mz)を有していた。Tgは、その開始が8℃であり 、その中間点が14℃であると測定された。
【0052】 「B」高分子(2−6) ポリエステル樹脂は、ポリエステルの成分及び/又はその成分のモル比が異な る以外は、B高分子1と同じ方法で合成した。Bポリエステル(1−6)の成分
、モル比、Mn、Mw、Mz及びTg(開始点/中間点)を、以下の表2に掲載 する。
【0053】
【表2】 ポリアミド樹脂の合成 「B」高分子(7) シルボジムT−18(Sylvodym、登録商標)ダイマーアシッド(アリゾナケミ
カルから市販されているC36ダイマーアシッド)(77.198重量部)、ケ
ムアミンP−990D(Kemamine,登録商標)(ウィットコケミカルから市販さ れているアテアリルアミン)(4.150重量部)及びダウコーニング200(
シリコーン消泡剤)(0.002重量部)を反応器に仕込み、窒素雰囲気下で1
30℃へ加熱した。次に、130乃至135℃の温度を維持させながら、イソホ
ロンジアミン(16.140重量部)とディテックA(Dytek、登録商標)(E .I.デュポン デ ニムールスから市販)(2−メチル‐1、5−ペンタンジ
アミン)(7.340重量部)を反応混合液に添加した。窒素を導入させながら
、反応混合物をゆっくりと約220℃へ加熱し、全ての理論値の水が実質的に除
去されるまで、その温度を維持した。アミン官能基を有するポリアミド樹脂が得
られた。Mn=3160(理論値);塩基値(Base value)=31;Tg=6/ 12℃であった。
【0054】 「B」高分子(8) シルボジムT−18(Sylvodym、登録商標)ダイマーアシッド(76.598
重量部)、シクロヘキシルアミン(1.500重量部)及びダウコーニング20
0(0.002重量部)を反応器に仕込み、130℃に加熱した。次に、130
乃至135℃の温度に維持させながら、イソホロンジアミン(26.700重量
部)を反応器に添加した。反応混合物をその後ゆっくりと220℃へ加熱してい
き、窒素導入させながら、水を除去させた。反応温度は、全ての水が実質的に除
去されるまで維持され、ポリアミドを回収した。Mn=3184(理論値);塩
基値=29;Tg=29/38℃であった。
【0055】 ポリウレタンB高分子の合成 「B」高分子(9) エチルジグライム(EDG)(600.3g)と2−メチル‐1、3−プロパ
ンジオール(MPD)(146.4g)を2リットルの4つ口反応フラスコに添
加した。そのフラスコには、攪拌器と、Nガス入口と、熱電対と水を集めるた
めのトラップの付いたコンデンサーとを備えている。上記混合物は窒素雰囲気下
で150℃に加熱し、過剰の水及び溶媒、不純物を除去した。約1時間後、反応
液を30℃に冷却し、窒素導入を停止した。次に、テトラメチルキシレンジイソ
シアネート(TMXDI)(454.2g)を滴下ロートを介して、秒速約一滴
の速度で、3時間かけて反応混合液に添加した。その間反応温度は80°に維持
させた。ポリウレタンオリゴマーが回収された。Mn=2582(理論値)であ
った。
【0056】 高分子組成物の合成 例1 ポリエステル樹脂、B高分子(1)(963.0g)を反応フラスコに添加し
、150℃へ加熱した。15分以上かけてA高分子(1)であるスチレン/α‐ メチルスチレン/アクリル酸樹脂(541.7g)を徐々に添加し、その後、キ シレン(45g)を添加した。トラップはキシレンで満たされ、水を除去させる
ために反応混合物を230℃に加熱させながら、反応フラスコ中のキシレンを3
%に維持させた。上記反応を6.5時間継続させた。結果生じた高分子組成物は
26,180のMw、3,444のMn、109,700のMzと、25/36℃(
開始点/中間点)のTgを有していた。
【0057】 例2−11 さまざまな高分子組成物を、スチレン/α‐メチルスチレン/アクリル酸樹脂の
A高分子とポリエステル樹脂のB高分子から、例1と同じ方法で合成した。それ
らの高分子組成物の成分及びさまざまな特性を、以下の表3に掲載する。
【0058】
【表3】 例13 高分子組成物は、A高分子(5)、ヒドロキシ官能基のあるアクリル、B高分
子(9)、ポリウレタンオリゴマーから合成された。窒素導入管、コンデンサー
、攪拌器及び熱電対を備えた1リットルの4つ口フラスコに、263.7gのB
高分子(9)を添加した。その後、6滴のジラウリン酸ジブチルスズ(DBTD
L)をそのフラスコに添加した。溶液を70℃へ予め加熱し、その後、A高分子
(5)をゆっくりと一滴ずつ反応液に添加した。全てのA高分子を添加させた後
、反応温度を85℃まで昇温し、約4.5時間その温度で反応させた。結果生じ
た溶液は深黄色であった。Mn=2646;Mw=6411;Mz=17290
であり、OH値は58であった。
【0059】 例14 高分子組成物はA高分子(4)、つまり、スチレン/アクリル樹脂とB高分子 (8)、ポリアミド樹脂から合成した。A高分子樹脂(38.85重量部)を反
応器へ仕込み、次に、窒素雰囲気下で攪拌させながら180℃へ加熱させた。続
いて、B高分子(8)(61.85重量部)を180℃で添加させた。その混合
物をさらに220℃へ加熱し、水が除去されるまでその温度を維持させた。その
後、反応温度を230℃まで上昇させ、高分子組成物を集めた。Mn=2799
、Mw=26990;Mz=93660;Tg=42/62℃;Av=80であ った。 例15 高分子組成物は、スチレン/アクリル樹脂、つまり、A高分子が39.03重 量部であり、B高分子がB高分子(7)である以外は、例14と同じ方法で合成
した。Mn=2939;Mw=24,300;Mz=87,920;Tg=30/ 46℃;Av=38であった。
【0060】 例16 高分子組成物はA高分子(4)と、ミシガン州ミッドランドにあるダウケミカ
ルから市販されている、639の数平均分子量(Mn)とモル当たり2つのヒド
ロキシ基の官能基を有するポリプロピレンオキシド(PPO)425のB高分子
とから合成した。A高分子及びB高分子は、溶媒及び触媒不存在下で1に対する
2のあるモル比で反応させ、所望の高分子組成物を生じさせるように、約210
乃至238℃の温度で反応させた。生じた高分子組成物は1688のMn、59
45のMw、17,120のMzと、164の酸価(固体)、45/55℃(開始
点/中間点)のTgを有していた。
【0061】 例17 高分子組成物は、B高分子が1256の数平均分子量(Mn)を有するポリプ
ロピレンオキシド(ダウケミカルから市販されているPPO1000)である以
外は、例16と同じ方法で合成した。B高分子の官能基はモル当たり2つのヒド
ロキシ基であり、ブロック共重合体合成温度は約215乃至234℃の範囲であ
った。結果生じた高分子組成物は1861のMn、8251のMw、24510
のMz、131の酸価(固体)、−2/10℃(開始点/中間点)のTgを有して
いた。
【0062】 例18 高分子組成物は、B高分子が3479の数平均分子量を有するポリプロピレン
オキシド(ダウケミカルから市販されているPPO4000)である以外は、例
16と同じ方法で合成された。B高分子の官能基の数は、モル当たり2つのヒド
ロキシ基であった。高分子組成物の合成温度は220乃至240℃の範囲であり
、トルエンを溶媒として利用した。結果生成した高分子組成物は、2520のM
n、17,340のMw、45,190のMz、62.89の酸価(固体)と−5
4/−46℃(開始点/中間点)のTgを有していた。
【0063】 例19 高分子組成物は、B高分子が377の数平均分子量を有するポリ(エチレンオ
キシド)(ダウケミカルから市販されているPEO200)である以外は、例1
6と同じ方法で合成された。B高分子の官能基数は、モル当たり2つのヒドロキ
シ基であった。高分子組成物の合成温度は200乃至220℃の範囲であった。
生成した高分子組成物は、1601のMn、5219のMw、15350のMz
、180.8の酸価(固体)と、59/67℃(開始点/中間点)のTgを有して
いた。
【0064】 例20 高分子組成物は、B高分子が882の数平均分子量を有するポリ(エチレンオ
キシド)(ダウケミカルから市販されているPEO600)である以外は、例1
6と同じ方法で合成された。B高分子の官能基数は、モル当たり2つのヒドロキ
シ基であった。高分子組成物は、約200乃至220℃の合成温度で合成した。
生成した高分子組成物は、1819のMn、6784のMw、17,730のM z、156.7の酸価(固体)と18/27℃(開始点/中間点)のTgを有して
いた。
【0065】 例21 高分子組成物は、B高分子が4333の数平均分子量を有するポリ(ポリプロ
ピレン‐β‐エチレンオキシド)(BASFから市販されているプルロニック1
23)である以外は、例16と同じ方法で合成した。B高分子の官能基数は、モ
ル当たり約2のヒドロキシ基であった。高分子組成物の合成温度は、約200乃
至約230℃の範囲であった。生成した高分子組成物は、3074のMn、23
,710のMw、46,970のMz、50.2の酸価(固体)と−61/−53 ℃(開始点/中間点)のTgを有していた。
【0066】 多くのさらなる高分子組成物は、以下の表Aに記載するA高分子と表Bに記載
するB高分子を利用して合成された。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】 例I バルクサーマル方法(Bulk thermal process)による高分子組成物の合成 攪拌器、窒素導入管、コンデンサーの付いたディーンスタークトラップを備え
た1000mlの4つ口フラスコに、カルボキシル官能基を有する468gのス
チレンアクリル高分子(A高分子I)を仕込んだ。これを150乃至180℃の
温度へ加熱した。次に、一級(1°)ヒドロキシを有する140.4g の分岐
ポリエステル高分子(B高分子II)を添加し、3A:1Bのあるモル比にした
。それから温度を220℃まで昇温させ、8.4gの水が除去されるまで維持し
た。生成物を皿に注ぎ、冷却させた。最終生成物を表Cに記載する。
【0069】 例II−VI 多くの高分子組成物は、220乃至240℃の反応温度で、以下の表Cに示す
A及びB高分子を利用して、実質的に例Iと同じ方法で合成した。
【0070】 例VII 溶媒還流方法による高分子組成物の合成 攪拌器、窒素導入管、コンデンサーの付いたディーンスタークトラップを備え
た1000mlの4つ口フラスコに、カルボキシル官能基を有するメチルメタク
リレート高分子(A高分子V)の518.3gを仕込んだ。これを150乃至1
80℃へ加熱して融解させ、攪拌を開始した。次に、96.9gの二級(2°)
ヒドロキシ官能基を有する直鎖ポリプロピレンオキシド(B高分子VIII)と
13.6gのメチルn−アミルケトン(MAK)を添加した。その後、反応器を
180℃で1時間加熱し、200℃で1時間加熱し、最後に220℃で1時間加
熱した。生成物をトレイに注ぎ、冷却させた。水‐MAK還流を利用して、10
.6gの水を除去した。
【0071】 例VIII及び例IX 二つの高分子組成物を、MAKをキシレンと交換し、表Cに示すA及びB高分
子を利用した以外、例VIIと実質的に同じ方法で合成した。
【0072】 例X 溶媒方法による高分子組成物の合成 攪拌器、窒素導入管、及びコンデンサーを備えた1000mlの4つ口フラス
コに、カルボキシル官能基を有するスチレン/アクリル酸高分子(A高分子II I)の50%溶液の222.2gと50%のジエチレングリコールジエチルエー
テルを仕込んだ。攪拌開始後、イソシアナート(isocyanato)官能基を有する直
鎖ポリウレタン高分子(B高分子IV)の50%溶液の277.8gと、50%
のジエチレングリコールジエチルエーテルを添加した。5分間混合後、エアープ
ロダクトカタリストから市販されている0.25gのメタキュアT12を添加し
、温度を65℃へ昇温させ、4時間その温度を維持させた。生成物をクオートジ
ャー(quart jar)に注ぎ、冷却した。
【0073】 例XI−XIV 数多の高分子組成物を、125乃至190℃の反応温度で、以下の表Cに示す
A及びB高分子を利用して、例Xと実質的に同じ方法で合成した。
【0074】 A高分子及びB高分子構成要素と、例I−XIVにて生成した高分子組成物の
性質を、以下の表Cに掲載する。
【0075】
【表6】 コーティング 例SC−1及び例SC−2、並びに比較例SC−CM−1 及び比較例SC−CM−2 例SC−1及び例SC−2は、表C、例Vに記載する高Mwの高分子組成物を
含有する溶媒を基礎とする樹脂組成物である。比較例SC−CM−1及びSC−
CM−2はJ−569、ウイスコンシン州スターテバントにあるS.C.ジョン
ソンポリマーから市販されているヒドロキシ官能基を有するアクリレート樹脂で
作られた組成物である。表Bに記載された直鎖ポリエステルIIIを含有するS
C−CM−2と同様な比較例が調製された。しかしながら、この比較例だけでな
く、ポリエステルのみでの比較例、つまりヒドロキシ官能基を含有しないアクリ
レートは、ポリエステルの結晶性に起因して、コーティングに適さなかった。各
組成物は高分子成分とメラミン架橋剤(ニュージャージー州ウエストパターソン
にあるサイテックインダストリから市販されているサイメル303)、メチルア
ミルケトン、パラ‐トルエンスルホン酸(全樹脂固形分に対して0.5重量%)
、メタノール(全樹脂固形分に対して10重量%)、DC57(ミシガン州ミッ
ドランドにあるダウコーニングから市販されているシリコーン滑剤;全樹脂固形
分に対して0.1重量%)を混合させて調製し、約55%重量の固形分を有する
組成物が得られた。架橋剤は、12%の架橋剤に対して88%の高分子組成物の
割合で存在していた。SC−CM1、SC−1、SC−CM2及びSC−2の構
成要素を表Dに掲載する。
【0076】
【表7】 上記配合をボンドライト(Bondrite)1000(リン酸鉄処理したスチール)
パネルに塗布し、30分間150℃でベークして、1.5±0.01ミルの厚さ
の乾燥フィルムを得た。コーティング液は、リバースインパクト装置を利用して
リバースインパクトテストにて試験され、その装置にはパネルの裏面に1N−m (10インチlbs) から18N−m(160インチlbs)の範囲で、10ず つの段階で力を加える16mm(5/8”)ボールがある。各インパクトテスト の結果を、ハロゲンランプ照明で約2倍の倍率のルーペを利用して調べた。各イ
ンパクトテストでは、0の不良から最良の10の評価を割り当て、ここで、10
は全くクラックが発生しなかった状態を表わす。コーティング被膜は、共通して
、パスする、つまり、クラックが発生しない最も重いインチポンドにより評価さ
れる。調製したコーティング被膜のテスト結果を、表SC−Aに掲載する。
【0077】
【表8】 更に物理的テストを行い、その結果を表SC−Bに示す。
【0078】 各3回コーニッヒ(Konig)硬度テストを行った。一度に一つのパネルで3回測 定するのとは異なり、全てのパネルは1回測定され、その後繰り返えされた。3
回測定の平均を表に示すだけでなく、標準偏差をも示す。鉛筆グージ(gouge) 硬度テストにより、基板からコーティング被膜を剥がさない最も硬い鉛筆を表に
示す。乾燥フィルムの厚さは、2.17ミル補正フォイルでエルコメータ(Elcom
eter)256FN(t2)を利用して測定した。相対湿度は、コールパルマー(C
ole Palmer)湿度計3309−50で測定され、約54%であった。
【0079】 テストデータを表SC−Bにまとめる。加えて、マンドレルベンドテスト結果
、コーティング液の粘度、メチルエチルケトンに対する耐薬品性テスト結果を表
に載せる。
【0080】
【表9】 結果から、本発明の溶媒を基礎とする組成物は優れたコーティング液を提供す
ることが分かる。特に、上記結果から、本発明の溶媒を基礎とする組成物で調製
されたコーティング被膜は、ヒドロキシ官能基を有するアクリレートを用いて調
整されたコーティング被膜よりも優れた可撓性が実現されることが判明した。加
えて、直鎖ポリエステルとヒドロキシ官能基を有するアクリレートのブレンドの
溶解性は、同じ組成からなる高分子組成物とは異なっていた。したがって、本発
明の溶媒を基礎とする組成物は、所望のフィルム又はコーティング特性を達成さ
せながら、ポリマーブレンドに関連する溶解性の問題を克服するために利用され
る。
【0081】 本発明の他の変更態様等は、当業者には明白であろう。本発明は特許請求の範
囲に記載された以外を制限するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 8310 16th Street,Sturt evant,Wisconsin 53177 −0902,United States o f America (72)発明者 トーカス,エドワード アメリカ合衆国 ウイスコンシン州 53401 レイシン ミシガン・ブールヴァ ード 2946番 Fターム(参考) 4F070 AA18 AA29 AA46 AA47 AA52 AA53 AA54 AA60 AA74 AA75 AA77 AB22 AC32 AC38 AC39 AC43 AC94 AE04 AE08 AE14 AE28 CA12 CA13 CA14 CB11 4J002 AA03W AA03X AA06W AA06X AE053 BC04W BG01W BG07W BH02W CF00X CH00X CK02X CL00X EA056 EE036 EH036 EH046 FD098 FD147 FD179 FD203 FD206 FD209 GH00 GJ00 4J031 AA13 AA19 AA20 AA47 AA49 AA53 AA55 AA56 AA59 AB01 AC03 AC04 AC07 AC08 AD01 AF12 AF13

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)非水系溶媒と、(ii)高分子鎖当たり3.5個以上
    の反応性官能基を有する付加高分子であるA高分子と、前記A高分子の前記反応
    性官能基と共反応性である、高分子鎖当たり約2個から約3個の官能基を有する
    B高分子との反応性生物を含む実質的にゲル化していない高分子組成物とからな
    る溶媒を基礎とする組成物。
  2. 【請求項2】 前記B高分子の共反応性の実質的に全ての官能基が共反応し
    た請求項1記載の溶媒を基礎とする組成物。
  3. 【請求項3】 B高分子に対するA高分子のモル比は約3:1から約2:1
    .7である請求項1記載の溶媒を基礎とする組成物。
  4. 【請求項4】 前記B高分子は高分子鎖あたり約2個の官能基を有し、B高
    分子に対するA高分子のモル比は約2:1から約2:1.7である請求項3記載
    の溶媒を基礎とする組成物。
  5. 【請求項5】 前記B高分子は高分子鎖当たり約3個の官能基を有し、B高
    分子に対するA高分子のモル比は約3:1である請求項3記載の溶媒を基礎とす
    る組成物。
  6. 【請求項6】 前記A高分子の前記反応性官能基はカルボキシル、ヒドロキ
    シル、エポキシ、イソシアナート、カルボキシル酸無水物、スルホ、エステル化
    されたオキシカルボニル、アミノ又はそれらの混合物からなる群から選択された
    縮合‐反応性官能基である請求項4又は5記載の溶媒を基礎とする組成物。
  7. 【請求項7】 前記B高分子はポリアミド、ポリエステル、エポキシ、ポリ
    ウレタン、ポリオルガノシロキサン及びポリ(エーテル)からなる群から選択さ
    れた縮合高分子である請求項4又は5記載の溶媒を基礎とする組成物。
  8. 【請求項8】 前記B高分子の前記共反応性官能基はヒドロキシル、カルボ
    キシル、エポキシ、オキサゾリニル、エステル、アミノ、イソシアナート又はそ
    れらの混合物である請求項7記載の溶媒を基礎とする組成物。
  9. 【請求項9】 前記A高分子は高分子鎖当たり3.5個以上のカルボキシル
    官能基を有する請求項8記載の溶媒を基礎とする組成物。
  10. 【請求項10】 前記A高分子は約500乃至約50,000の範囲のMn
    を有するスチレン/アクリル酸/α‐メチルスチレン高分子である請求項9記載の
    溶媒を基礎とする組成物。
  11. 【請求項11】 前記A高分子は高分子鎖当たり3.5個以上のヒドロキシ
    ル官能基を有する請求項8記載の溶媒を基礎とする組成物。
  12. 【請求項12】 前記A高分子は約500乃至約50,000の範囲のMn
    を有するスチレン/2−エチルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメタ
    クリレート高分子である請求項11記載の溶媒を基礎とする組成物。
  13. 【請求項13】 前記非水系溶媒はケトン類、エステル類、芳香族系溶媒、
    脂肪族系溶媒及びグリコールエーテル類から選択される請求項1記載の溶媒を基
    礎とする組成物。
  14. 【請求項14】 架橋剤をさらに含む請求項1記載の溶媒を基礎とする組成
    物。
  15. 【請求項15】 顔料又は着色剤をさらに含む請求項1記載の溶媒を基礎と
    する組成物。
  16. 【請求項16】 架橋剤、消泡剤、滑剤、着色剤、加湿剤、ワックス及びそ
    れの混合物からなる群から選択された少なくとも一つの追加成分をさらに含む請
    求項1記載の溶媒を基礎とする組成物。
JP2000523274A 1997-11-12 1998-11-12 実質的にゲル化していない高分子組成物を含有する溶媒を基礎とする組成物 Pending JP2001525440A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/968,326 1997-11-12
US08/968,326 US6162860A (en) 1997-11-12 1997-11-12 Solvent based interactive polymeric compositions containing a substantially non-gelled composition
PCT/IB1998/002153 WO1999028389A1 (en) 1997-11-12 1998-11-12 Solvent based compositions containing a substantially non-gelled polymeric composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001525440A true JP2001525440A (ja) 2001-12-11

Family

ID=25514081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523274A Pending JP2001525440A (ja) 1997-11-12 1998-11-12 実質的にゲル化していない高分子組成物を含有する溶媒を基礎とする組成物

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6162860A (ja)
EP (1) EP1030891B1 (ja)
JP (1) JP2001525440A (ja)
KR (1) KR100562471B1 (ja)
CN (1) CN1155664C (ja)
AT (1) ATE220706T1 (ja)
AU (1) AU744238B2 (ja)
BR (1) BR9814632A (ja)
CA (1) CA2309953C (ja)
DE (1) DE69806630T2 (ja)
ES (1) ES2181325T3 (ja)
MX (1) MX211766B (ja)
NZ (1) NZ504349A (ja)
TW (1) TW574292B (ja)
WO (1) WO1999028389A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517061A (ja) * 2002-02-01 2005-06-09 ジョンソン ポリマー エルエルシー 縮合ポリマーの処理、後処理およびリサイクルのためのオリゴマー型鎖伸長剤、合成、組成および用途
JP2007291301A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物
JP2020519719A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 アルケマ フランス Pebaベースの組成物、及び耐疲労性の透明な物体を製造するための、該組成物の使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162860A (en) * 1997-11-12 2000-12-19 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Solvent based interactive polymeric compositions containing a substantially non-gelled composition
EP1030889B1 (en) * 1997-11-12 2003-07-23 JohnsonDiversey, Inc. Polymeric compositions, and the preparation and use thereof
US6710121B2 (en) * 2000-05-19 2004-03-23 Arizona Chemical Company Nitrocellulose-compatible laminating ink resins
AU2002221784A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-15 Basf Drucksysteme Gmbh Liquid printing inks for flexographic and/or intaglio printing comprising hyperbranched polymers as the vehicle
CZ2003952A3 (cs) * 2000-10-31 2003-11-12 Basf Drucksysteme Gmbh Použití hyperrozvětvených polyurethanů
AU782834B2 (en) 2000-11-28 2005-09-01 Rohm And Haas Company Pigment dispersant composition
FR2830256A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-04 Nexans Composition polymere supramoleculaire, ainsi que son procede de fabrication et cable comportant une telle composition
US6956099B2 (en) * 2003-03-20 2005-10-18 Arizona Chemical Company Polyamide-polyether block copolymer
US7316844B2 (en) * 2004-01-16 2008-01-08 Brewer Science Inc. Spin-on protective coatings for wet-etch processing of microelectronic substrates
DE102005025970A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Basf Ag Poröse Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte
US7695890B2 (en) * 2005-09-09 2010-04-13 Brewer Science Inc. Negative photoresist for silicon KOH etch without silicon nitride
US7709178B2 (en) * 2007-04-17 2010-05-04 Brewer Science Inc. Alkaline-resistant negative photoresist for silicon wet-etch without silicon nitride
US8192642B2 (en) * 2007-09-13 2012-06-05 Brewer Science Inc. Spin-on protective coatings for wet-etch processing of microelectronic substrates
US20100140893A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Ethel Maxine Menefee Walker apparatus
US20130041069A1 (en) * 2010-04-30 2013-02-14 Hewlettt-Packard Development Company, L.P. Digital printing composition
WO2012047203A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink-printable compositions
EP2668044B1 (en) 2011-01-29 2017-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions and their use
JP5989090B2 (ja) * 2011-04-15 2016-09-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 印刷インクにおける超分岐ポリエステル
CN103756652B (zh) * 2014-01-20 2016-05-25 中国石油集团川庆钻探工程有限公司工程技术研究院 一种油基钻井液用乳化剂及其制备方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562355A (en) * 1968-03-20 1971-02-09 Shell Oil Co Block copolymer blends with certain polyurethanes or ethylene-unsaturated ester copolymers
DE2237954C3 (de) * 1972-08-02 1981-08-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von niedermolekularen Blockcopolymerisaten aus Vinyl- oder Dienmonomeren undAlkylenoxiden
US3835200A (en) * 1972-08-23 1974-09-10 Gen Electric Composition of a polyphenylene ether, a rubber styrene graft copolymer and normally rigid block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene
DE2434848C2 (de) * 1973-08-13 1986-09-04 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Thermoplastische Masse
US4041103A (en) * 1976-06-07 1977-08-09 Shell Oil Company Blends of certain hydrogenated block copolymers
US4180528A (en) * 1978-06-26 1979-12-25 Eastman Kodak Company Block copolymer composed of an addition polymer and a linear saturated polyester
US4250272A (en) * 1979-05-11 1981-02-10 Shell Oil Company Adhesive compositions
DE3035587A1 (de) * 1980-09-20 1982-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polyphenylenaethergruppen enthaltenden polymeren
US4347339A (en) * 1981-05-08 1982-08-31 Nalco Chemical Company Cationic block copolymers
US4529787A (en) * 1982-06-15 1985-07-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
US4481331A (en) * 1983-03-22 1984-11-06 Gen Electric Polycarbonate resin mixture
US5194499A (en) * 1983-08-29 1993-03-16 Bridgestone/Firestone, Inc. Polymerizing diene block copolymer in presence of rubber
US4546160A (en) * 1984-02-29 1985-10-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
FR2591607B1 (fr) * 1985-12-16 1988-03-18 Atochem Compositions thermoplastiques a base de polyetheramides et de copolymeres styrene-diene et leur procede de fabrication.
CA1313433C (en) * 1986-02-22 1993-02-02 Yuji Takayama Hardenable unsaturated polyester resin compositions
US5314962A (en) * 1987-04-07 1994-05-24 Mitsubishi Petrochemical Company Limited ABA type block copolymers
US4851474A (en) * 1987-09-29 1989-07-25 Shell Oil Company Block copolymer and method of preparing same
US5057555A (en) * 1988-06-27 1991-10-15 White Donald A Multi-component coating composition comprising an anhydride containing polymer, a glycidyl component and a polymer with multiple hydroxyl groups
US5262482A (en) * 1988-11-16 1993-11-16 Morton Coatings, Inc. Polymer compositions useful as flow aids, and coating compositions containing the polymer compositions
US5008334A (en) * 1989-02-28 1991-04-16 Basf Corporation Resins of epoxy/aromatic diol copolymer and block copolymer of epoxy/aromatic diol copolymer and a epoxy-capped polybutadiene (co)polymer
JP2787467B2 (ja) * 1989-04-20 1998-08-20 チッソ株式会社 改質ポリスチレン系樹脂および耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物の製造法
US5262265A (en) * 1989-07-31 1993-11-16 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition for toners and a toner containing the same
US5631329A (en) * 1990-08-27 1997-05-20 Dendritech, Inc. Process for producing hyper-comb-branched polymers
US5314954A (en) * 1990-10-24 1994-05-24 Unitika Ltd. Process for preparing aromatic polyester-polystyrene block copolymers
EP0571526B1 (en) * 1991-02-14 1997-04-02 S.C. JOHNSON & SON, INC. Blended polymeric compositions
US5384184A (en) * 1991-11-22 1995-01-24 Teijin Limited Polyester block copolymer and elastic yarn composed thereof
US5362819A (en) * 1992-01-30 1994-11-08 Gencorp Inc. Polyester-flexible polymer block copolymers and mixtures thereof
JPH05279482A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Unitika Ltd ポリアリレート・ポリスチレン系共重合体の製造方法
US5417306A (en) * 1993-06-03 1995-05-23 Robl; William A. Tree climbing apparatus
US5804652A (en) * 1993-08-27 1998-09-08 Bulk Chemicals, Inc. Method and composition for treating metal surfaces
DE4330767A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Hoechst Ag Polymermischungen mit Wasser
ATE180808T1 (de) * 1993-12-23 1999-06-15 Vianova Kunstharz Ag Wasserverdünnbare lackbindemittel auf der basis von acrylatcopolymerisaten, ein verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
CA2151112A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-14 Michael Bennett Freeman High temperature polymerization process and products therefrom
US5837353A (en) * 1995-06-16 1998-11-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low VOC refinish coating composition
SE509240C2 (sv) * 1996-05-28 1998-12-21 Perstorp Ab Termoplastisk kompound bestående av en termoplastisk polymer bunden till en dendritisk eller hyperförgrenad makromolekyl samt komposition och produkt därav
US6162860A (en) * 1997-11-12 2000-12-19 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Solvent based interactive polymeric compositions containing a substantially non-gelled composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517061A (ja) * 2002-02-01 2005-06-09 ジョンソン ポリマー エルエルシー 縮合ポリマーの処理、後処理およびリサイクルのためのオリゴマー型鎖伸長剤、合成、組成および用途
JP2007291301A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物
JP2020519719A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 アルケマ フランス Pebaベースの組成物、及び耐疲労性の透明な物体を製造するための、該組成物の使用
JP2022046525A (ja) * 2017-05-11 2022-03-23 アルケマ フランス Pebaベースの組成物、及び耐疲労性の透明な物体を製造するための、該組成物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US6162860A (en) 2000-12-19
EP1030891A1 (en) 2000-08-30
ATE220706T1 (de) 2002-08-15
EP1030891B1 (en) 2002-07-17
DE69806630D1 (de) 2002-08-22
KR20010031961A (ko) 2001-04-16
CA2309953C (en) 2008-02-05
DE69806630T2 (de) 2003-03-20
CN1155664C (zh) 2004-06-30
WO1999028389A1 (en) 1999-06-10
TW574292B (en) 2004-02-01
MX211766B (es) 2002-12-03
US6372841B1 (en) 2002-04-16
AU744238B2 (en) 2002-02-21
AU2293299A (en) 1999-06-16
BR9814632A (pt) 2000-10-03
KR100562471B1 (ko) 2006-03-21
ES2181325T3 (es) 2003-02-16
CN1281489A (zh) 2001-01-24
CA2309953A1 (en) 1999-06-10
NZ504349A (en) 2002-05-31
MXPA00004643A (es) 2001-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525440A (ja) 実質的にゲル化していない高分子組成物を含有する溶媒を基礎とする組成物
EP1030890B1 (en) Water dispersible polymeric compositions
US6894117B2 (en) Non-gelled product of addition and condensation polymers with mutually reactive groups
JP3319942B2 (ja) 二成分の水に担持された架橋可能なポリウレタン/アクリレート混成系
WO1996000249A1 (fr) Composition aqueuse de resine, procede de fabrication et utilisation
WO2008123387A2 (en) Water-based paint compositions and multilayer coating film forming method
JP2002510740A (ja) 水性被覆剤組成物
JP2009046568A (ja) ポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液及びその製造方法
WO2002031021A1 (en) Low voc polyol alkyd dispersion and polyurethane dispersions
JPH08510287A (ja) フルオロポリマーで改質した無水物−エポキシ被覆材組成物
JP2009511679A (ja) カプロラクトン変性分岐アクリルポリマーを形成するための高温重合方法
Wu et al. Influence of an oligomer polyol and monomers on the structure and properties of core–shell polyurethane–poly (n‐butyl acrylate‐co‐styrene) hybrid emulsions
Majid Polyurethane–polyacrylic hybrid dispersions

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041015