JP2010265459A - 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用 - Google Patents

脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010265459A
JP2010265459A JP2010113361A JP2010113361A JP2010265459A JP 2010265459 A JP2010265459 A JP 2010265459A JP 2010113361 A JP2010113361 A JP 2010113361A JP 2010113361 A JP2010113361 A JP 2010113361A JP 2010265459 A JP2010265459 A JP 2010265459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
film
halide
film according
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5809781B2 (ja
Inventor
Holger Kliesch
ホルゲア・クリーシュ
Bodo Kuhmann
ボド・クーマン
Dagmar Klein
ダグマール・クライン
Annegrete Bursch
アンネグレット・ブルッシュ
Rainer Kurz
ライナー・クルツ
Dirk Broeder
ディルク・ブローデル
Ahmet Celalettin Turan
アーメット・セラレティン・ツラン
Engin Kucukaltun
エンジン・カクカルツン
Murat Kolbasi
ムラット・コルバシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Advansa BV
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Advansa BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42357227&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010265459(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Polyester Film GmbH, Advansa BV filed Critical Mitsubishi Polyester Film GmbH
Publication of JP2010265459A publication Critical patent/JP2010265459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809781B2 publication Critical patent/JP5809781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/06Unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/019Specific properties of additives the composition being defined by the absence of a certain additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】厚さが6〜500μmであり、低コストで製造でき、優れた電気絶縁性を有し、電気絶縁体、特に太陽電池の裏側積層体用フィルムとして好適に使用できるポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】
ポリエステルを主成分とする二軸延伸ポリエステルフィルムであって、銅塩およびハロゲン化物の少なくとも1つを有し、23℃で50Hzにおける交流絶縁耐圧が100kV/mm以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステルを主成分とし、厚さが好ましくは6〜500μmである二軸延伸ポリエステルフィルムに関する。本発明のフィルムは、少なくとも1つの脱カルボキシル化触媒を有し、用意に製造でき、耐加水分解性に優れ、優れた電気絶縁性を有することを特徴とする。本発明は、更に、上記二軸延伸フィルムの製造方法および使用に関する。
上記の厚さのポリエステルから成る二軸延伸フィルムは公知である。
ケーブル、モーター絶縁体、太陽電池の裏側積層体用フィルム等の電気分野の用途において、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)のガラス転移温度付近(例えば78℃)に曝されながら、通常、数年の期間における比較的長寿命が要求される。このような条件下では、ポリエステルが加水分解を受けやすいため、これがポリエステルの寿命の臨界値要因となる。近年、ポリエステルの粘度(ポリマー鎖長の測定)がある一定レベルまたはそれより大きい(IVが0.3〜0.33が臨界値)必要があることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。末端カルボキシル基濃度(CEG)が低いと、耐加水分解分解性の効果が好ましいことも長い間知られている(例えば、特許文献1参照)。末端カルボキシル基濃度が低いポリエステルの工業的な製造方法は、極めて精密に制御する工程および引続き行われる固相重合を含む。この種の製造方法で製造されたポリマーは、特に高性能繊維の製造に使用される。
この種の製造方法で製造されたポリマーのポリエステルフィルム分野への応用における不利な点は、フィルムにおける再生品使用が経済上必要なことである。製造方法に付随する理由から、二軸延伸ポリエステルフィルムの製造において、フィルム1kg当り、通常1.5〜2.5kgのポリマーが必要とされる。フィルムの端部は余剰部で製造され、フィルムはカットされ、端部は切断粉砕され、直接再使用されるか、又は押出し再ペレット化された後に再使用される。フィルムの製造中に末端カルボキシル基濃度が上昇し、特に、再生品を製造する再押出終了段階(再ペレット化材料)において顕著であり、そしてこれに伴って加水分解の受けやすさが急激に上昇するため、再生品の再使用が制限されたり、再生品の再使用が不可能となる。
他の問題点として、後工程の縮合反応によって15meq/kg未満の末端カルボキシル基濃度を達成することの困難性が挙げられる。しかしながら、これらの末端カルボキシル基濃度は、上記の最終使用において要求される、加水分解を顕著に低下させることを達成するのに望ましい数値である。後工程の縮合反応によって上記の目標値を達成するとなると、非常に長時間の縮合反応工程が必要とされ(経済的に不利である)、非常に高い粘度が望まれる(>0.8又は>0.85のIV)。しかしながら、粘度の増加は、通常のポリエステルフィルム製造プラントにおけるポリマー加工を困難にする。なぜならば、押出機は非常に高い流量で原料を引込むため、高粘度ポリマーは剪断応力による発熱が大きくなり、その結果、押出工程の際に、新たな末端カルボキシル基が形成されて、初期の良好な耐加水分解性が阻害されるからである。
製造条件を最適化し、後工程の縮合工程(固相縮合工程または固相重合工程)を付加工程とする、末端カルボキシル基濃度の低いポリエステル製造のための上記方法の他にも、反応性剤による末端封止法に関するたくさん製造方法の記述がある。エチレンカーボネートによる末端封止法(例えば、特許文献2参照)、カルボジイミド等の高分子反応剤による末端封止法(例えば、特許文献3参照)などが挙げられる。これらの添加剤の欠点としては、刺激性のガス状副生物(特にカルボジイミドの場合)の発生、分解物や末端封止剤自身のフィルムダイや熱固定フレームへの沈着などが挙げられる。また、末端封止剤は、一旦反応により消費されると不活性となるため、末端カルボキシル基の形成が再開し、上記の再生品の再使用における問題が生じる。ポリマーと、カルボジイミド等の多価機能性末端封止剤又はグリシジル基を有するポリマー(例えば、特許文献4参照)との反応は、末端基数の減少に限っておらず、鎖延長または実際には架橋を含むものである。そして、これは粘度の増加を引起し、押出工程における制御を困難なものとする。
この種の添加剤は、更に不純物をポリエステル中に導入するので、これらがポリエステルの初期の良好な電気絶縁性を悪化させる。
上記の添加剤は、一般的に生産コストを増加させ(添加剤それ自身のコストだけでなく、ポリエステルに導入するコストも)、更に製造工程を制御することの困難性が生じる。
生成物に存在する末端基を反応性末端封止剤によって封止する末端封止法よりも、むしろ、脱カルボキシル化反応を使用することによる末端カルボキシル基数の低減法が知られている(例えば、特許文献5参照)。そのポリマー生成物および最終製品である繊維についても知られているが、二軸延伸フィルムの製造および電気絶縁体としての利用については知られていない。
米国特許第3051212号明細書 独国特許出願公開第19526405号明細書 米国特許出願公開第2002/065346号明細書 欧州特許出願公開第1499668号明細書 米国特許第3446766号明細書
マクマホン(McMahon)ら著ジャーナル・オブ・ケミカル・エンジニアリング・データ(Journal of Chemical Engineering Data)、第4巻1号、1959年1月、57〜58頁
本発明の目的は、厚さが6〜500μmであり、上述の従来技術の欠点が解消されており、低コストで製造でき、優れた電気絶縁性を有し、電気絶縁体、特に太陽電池の裏側積層体用フィルムとして好適に使用できるポリエステルフィルムを提供することである。
上記本発明の目的は、ポリエステルを主成分とし、銅塩およびハロゲン化物の少なくとも1つを有する二軸延伸ポリエステルフィルムにより達成される。このフィルムの23℃で50Hzにおける交流絶縁耐圧が100kV/mm以上、好ましくは200kV/mm以上である。
すなわち、本発明の第1の要旨は、ポリエステルを主成分とする二軸延伸ポリエステルフィルムであって、銅塩およびハロゲン化物の少なくとも1つを有し、23℃で50Hzにおける交流絶縁耐圧が100kV/mm以上であることを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルムに存する。
本発明の第2の要旨は、a)フラットフィルムダイを解してフィルムの個々の層に対応する溶融体を押出す工程と、b)押出されたシートを引取り、1つ以上の冷却ロールで冷却して固化し、実質的に非晶であるシートを形成する工程と、c)得られた非晶シートを再加熱して二軸延伸して二軸延伸フィルムを形成する工程と、d)得られた二軸延伸フィルムを熱固定する工程と、e)フィルムを巻取る工程とから成る本発明1に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法に存する。
本発明の第3の要旨は、本発明1に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムから成る電気絶縁体に存する。
本発明の第4の要旨は、本発明1に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムと、少なくとも1つの他のフィルムとから成る積層体に存する。
本発明の第5の要旨は、本発明1に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムから成る太陽電池モジュールに存する。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、上記従来技術の欠点が解消され、低コストで製造でき、優れた電気絶縁性を有し、電気絶縁体、特に太陽電池の裏側積層体用フィルムとして好適に使用できるポリエステルフィルムである。
図1は、本発明のフィルムを使用した積層体の模式図である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のフィルムの主成分はポリエステルである。ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ビベンゾイル変成ポリエチレンテレフタレート(PETBB)、ビベンゾイル変成ポリブチレンテレフタレート(PBTBB)、ビベンゾイル変成ポリエチレンナフタレート(PENBB)及びこれらの混合物が例示される。中でも、PET、PBT、PEN、PTT、これらの混合物およびこれらの共重合ポリエステルが好ましい。フィルムのポリマー成分の90重量%、好ましくは95重量%がポリエステルから成ることが好ましい。上記比率はフィルムの重量を基準としており、以下、特に断りのない場合、比率はフィルムの重量を基準とする比率とする。
主成分であるモノマーの他にポリエステル製造に使用される原料としては、ジメチルテレフタレート(DMT)、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)、1,4−ブタンジオール、テレフタル酸(TA)、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸(NDA)、イソフタル酸単位(IPA)、trans−及び/又はcis−1,4−シクロヘキサンジメタノール単位(c−CHDM、t−CHDM、c/t−CHDM)等が挙げられ、更に、ジメチルテレフタレート(DMT)、ネオペンチルグリコール及び他の好適なジカルボン酸成分(ジカルボン酸エステル)、ジオール成分などを使用してもよい。
ポリマーのジカルボン酸成分が、90重量%以上、好ましくは98重量%以上(ジカルボン酸成分全量に対して)のTA又はNDA、特に好ましくはTAから成ることが好ましい。更に、熱可塑性ポリマーのジオール成分は、93重量%以上、好ましくは95重量%以上、特に好ましくは97重量%以上(ジオール成分全量に対して)のEGから成ることが好ましい。上記または以下に記載のジカルボン酸成分、ジカルボン酸成分含有量、ジオール成分およびジオール成分含有量のそれぞれは、ポリマーに導入されるそれぞれの繰返し単について規定したものである。
ジオール成分が全てEGであると、耐加水分解性や絶縁耐圧が低くなる傾向がある。フィルムのポリマー全体におけるジエチレングリコール成分の含有量は、好ましくは0.25〜3重量%、特に好ましくは0.4〜1.2重量%である。ある好ましい実施態様において、プロパンジオール成分およびブタンジオール成分の総含有量が2重量%未満、好ましくは1重量%未満である。ある好ましい実施態様において、シクロヘキサンジメタノール成分(PETG用モノマー)の含有量が3重量%未満、好ましくは1重量%未満である。
本発明のフィルムは、更に、表面形状や光学特性(グロス、ヘーズ等)を調節するために必要な無機および/または有機粒子を含有してもよい。これらの粒子としては、炭酸カルシウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、架橋ポリスチレン、架橋ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ゼオライト、アルミニウムシリケート等の他のシリケート等が挙げられる。これらの化合物の使用量は、フィルムの重量に対し、通常0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜0.6重量%である。上記の中でも、特に好ましくは炭酸カルシウム及び二酸化ケイ素である。
フィルム製造中に良好な走行特性を達成するために、上記の添加粒子の平均粒径(d50)は、通常0.1〜20μm、好ましくは0.3〜7μm、特に好ましくは0.5〜5μmである。製造中のフィルム破断が多くなり、ポリエステルフィルムの製造コストが高くなるため、ガラス繊維などの繊維状無機添加剤は好ましくない。
ある好ましい実施態様において、フィルムが白色である。白色粒子としては、上記の巻取を容易にするために使用される粒子と同じであってもよいが、白色を達成できるのに十分な粒子の含有量や粒径が必要である。特に好ましい白色粒子としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、CaCOの他、ポリプロピレン、ポリエチレン、COC又はこれらの組合せ等の他の非相溶性ポリマーが挙げられる。これらの白色剤のポリエステル中への添加量は、フィルムの総量を基準として、通常1〜35重量%、好ましくは2〜20重量%である。この実施態様においては、特に、フィルムの総量を基準として白色顔料を3〜10重量%含有する。フィルム製造中の良好な走行特性および良好な白色性を達成するために、上記の白色粒子の平均粒径(d50)は、通常0.05〜5μm、好ましくは0.1〜1μmである。好ましい白色粒子は、酸化亜鉛および二酸化チタンであり、二酸化チタンが特に好ましい。
TiOの添加において、無機コーティングされ、任意に有機コーティングされたTiOを添加することが特に好ましい。TiOの添加は、第1に、フィルムに白色を付与し(他の白色粒子を使用した場合も同様)、太陽電池モジュールの裏側フィルムに使用した際に反射光を増大させるために発電能力を向上させる。第2に、フィルムまたは裏側シートの耐紫外線性が改良されるため、太陽電池モジュールの屋外使用において有利である。無機コーティングは、フィルムの黄変の原因となる触媒的に活性なTiOの表面積を減少させる。有機コーティングは、熱可塑性樹脂中にTiOを導入するのに(相溶性が良好となるために)好都合である。TiOの平均粒径(d50)は、通常0.1〜0.5μm、好ましくは0.15〜0.3μmである。TiOの添加量は、通常2〜25重量%、好ましくは3〜12重量%、特に好ましくは4〜8重量%である。光反射および耐UV性を最良とするためには、ルチル型のTiOを使用することが好ましい。
本発明のフィルムは、上記の添加剤の他に、難燃剤(好ましくは有機リン酸エステル系難燃剤)および/または紫外線安定剤を添加してもよい。仏国特許出願公開第2812299号には好適な紫外線安定剤の選択例が記載されている。特に好ましい紫外線安定剤としては、特に長期間安定という理由からトリアジン系紫外線安定剤が挙げられる(太陽電池モジュールへの使用の場合、通常20年を超える安定性が要求される)。ある実施態様において、トリアジン系紫外線安定剤の添加量は、添加される層の総重量を基準として、通常0.1〜5重量%である。特に、白色フィルムの実施態様において、光源に面している層の下の層へ紫外線安定剤を添加することは、耐UV性の改良に大きく寄与しないこともある。多層フィルムの場合(特に白色フィルムの実施態様において)、紫外線安定剤を最外層に添加する。最外層の内側(下側)層には添加しないか、又は再生品を使用した場合でも最外層の添加量の60重量%未満、好ましくは30重量%未満の添加量とすることが好ましい。
フィルムの耐紫外線性を良好とするために370nmの紫外線吸収領域の透過度が20%未満、好ましくは10%未満、理想的には5%未満であることが好ましい。
長期間の熱安定性を改良するために、フリーラジカル捕捉剤として安定剤をフィルムに添加することが好ましい。フリーラジカル捕捉剤、熱安定剤などの安定剤の含有量は、フィルムの重量に対しておおよそ50〜15000ppm、好ましくは100〜5000ppm、更に好ましくは300〜1000ppmである。ポリエステル原料に添加する安定剤としては、立体障害性フェノール、2級芳香族アミン等の第1の安定剤の群、または、チオエーテル、ホスファイト、ホスホナイト、ジブチルジチオカルバメート亜鉛などの第2の安定剤の群、相乗効果が期待できる第1の安定剤の群と第2の安定剤の群との組合せ等から選択できる。中でも好ましい安定剤は上記フェノール系安定剤である。フェノール系安定剤としては、立体障害性フェノール(ヒンダードフェノール)、チオビスフェノール、アルキリデンビスフェノール、アルキルフェノール、ヒドロキシベンジル化合物、アシルアミノフェノール、ヒドロキシフェニルプロピオネート等が挙げられ、これらは「Kunststoffadditive」(プラスチック添加剤、第2版、Gachter Muller著、Carl Hanser−Verlag社)および「Plastics Additives Handbook」(第5版、Dr. Hans Zweifel著、Carl Hanser−Verlag社)に記載されている。好ましい安定剤としては、Ciba Specialties社(Basle、スイス)のCAS番号6683−19−8、36443−68−2、35074−77−2、65140−91−2、23128−74−7、41484−35−9、2082−79−3及び「Irganox」(登録商標)1222であり、特に好ましくは「Irganox」(登録商標)1010、1222、1330、1425及びこれらの組合せ等が挙げられる。
本発明のフィルムは、脱カルボキシル基化触媒系の一部として、好ましくは10〜500ppm,更に好ましくは20〜80ppmの銅塩の形状の銅を含有する。銅塩としては、第2酸化状態であるCu(II)の塩が好ましい。Cu(I)塩を添加することも出来るが、Cu(I)塩の添加は望ましくない着色が生じるため、Cu(II)塩の形態でポリマーに添加することが好ましい。
対イオンとしては、カルボン酸(例えば酢酸または安息香酸)またはカルボン酸のアセチル類似体(例えば、アセチルアセトン)或いはアミドの1価または多価アニオンが挙げられるが、アミドは着色するのであまり好ましくない。硫酸塩、炭酸塩などの他のアニオンも使用できるが、これらは、通常ポリエステルへの銅の溶解性を低くする傾向があり、顕著に反応速度を低下させるのであまり好ましくない。特に好ましい対イオンは、炭素数8未満、好ましくは5未満、特に好ましくは4未満の短鎖カルボン酸のアニオンであり、ギ酸の塩はあまり好ましくない。
本発明のフィルムは、銅塩の他にヨウ化物、塩化物および臭化物から選択されるハロゲン化物を含有することが好ましく、顕著に良好な脱カルボキシル基化を示すヨウ化物が特に好ましい。ハロゲン化物は、好ましくはアルカリ金属塩の形状で添加され、中でも、カリウム塩として添加することが、脱カルボキシル基化に対し特に好ましい効果をもたらす。
フィルム中のハロゲン化物の含有量は、通常15〜600ppm,好ましくは30〜250ppmである。ある実施態様において、ハロゲン/銅のモル比率は0.5〜3.5、好ましくは0.75〜3.0、特に好ましくは0.8〜1.0である(ハロゲンは対イオンのないI、BrまたはClであり、CuはCu(I)又はCu(II)、好ましくは(II)である)。モル比率が上記範囲より低いと、反応速度が不十分なために脱カルボキシル基化が不完全となる。モル比率が3.5より大きいと、押出工程においてガス発生が起こり、フィルムが顕著に着色する。
ある実施態様において、フィルムの製造工程で使用されるポリマーの少なくとも1つに、ハロゲン化物以外にハロゲン化物と異なる還元剤を添加し、この化合物は、好ましくは次亜燐酸塩またはオルト亜燐酸塩である。この方法はハロゲン化物の添加量を減らすことが出来、更に着色を減らすことが出来る。これらの添加還元剤量に対する銅(II)のモル比率が0.5〜2.5となるように、これらの還元剤の添加量を調節することが好ましい。
ポリエステル製造工程で、銅塩、ハロゲン化物、そして必要に応じて還元剤から成る脱カルボキシル基化触媒混合物の添加は、重縮合工程の開始時に行われるのが好ましい。エステル交換反応は重縮合工程に先立って行われる場合(ジメチルテレフタレート(DMT)を使用した場合)、触媒混合物は、エステル交換反応工程の最後で且つ重縮合工程の前に添加されることが好ましい。また、重縮合工程の途中または最後に添加することも可能であるが、耐加水分解性が劣る傾向があり、フィルム製造中にガスの発生がより多くなるため、あまり好ましくない。英国特許出願公開第1048068号明細書および米国特許第3446766号明細書には、重縮合工程の最後に添加することを推奨しているため、重縮合工程に先立って添加されると極めて良好な結果が得られるということは極めて意外なことである。
脱カルボキシル基化触媒系がポリエステル製造原料100重量%中に均一に存在する場合と、ポリエステル製造原料の1部分として触媒をマスターバッチの形態で添加する場合とでは、加水分解速度の減少はほぼ同じであり、これは非常に意外なことである。ポリエステル製造原料の20重量%、好ましくは50重量%が脱カルボキシル基化触媒系となっていることが好ましい。ただし、ポリエステル全体の銅塩およびハロゲン化物の含有量が上記範囲内であることが重要である。
脱カルボキシル基化触媒を使用していない低カルボキシル基末端濃度を有するポリマーを使用した場合、25重量%以下の再生品の使用においても加水分解速度が30%を超えて上昇する。従って、本発明において、再生品を50重量%以下の範囲で使用しても、加水分解速度の上昇を引起さないことは極めて意外なことである。
ある好ましい実施態様において、フィルムは、銅塩とハロゲン化物(必要に応じて他の還元剤)から成る脱カルボキシル基化触媒系の他に、1つ以上の耐加水分解剤を含有してもよい。耐加水分解剤としては、カルボジイミド又はエポキシ化脂肪酸誘導体が挙げられ、エポキシ化脂肪酸誘導体は刺激性ガスの発生がより少ないため好ましい。なお、カルボジイミドの使用は従来技術において好ましくないとしているが、本発明の耐加水分解剤とを適宜組合せ、量を少なくして使用するなどの手段を採用することにより、この不利な点を軽減することが出来たり、問題とはならないように出来、耐加水分解性向上に非常に有効である。特に好ましいエポキシ化脂肪酸誘導体としてはエポキシ化亜麻仁油が挙げられる。対加水分解剤はその効果を発揮するためにカルボキシル基末端基を必要とし、そのカルボキシル基末端基は脱カルボキシル基化触媒系により大幅に減少しているにもかかわらず、上記の脱カルボキシル基化触媒および対加水分解剤の組合せは、相乗効果(耐加水分解性に)を奏する。
初期のポリマー鎖の鎖長を増大させるために、フィルム製造中に、オキサゾリン、複数のグリシジル基を有する化合物などの鎖延長剤を(マスターバッチの形状で直接)添加してもよい。鎖延長剤と対加水分解剤との違いとしては、鎖延長剤では、押出工程が完了する前において90%を超えて反応性基が消費される。両者とも製造中に鎖長延長効果を有するものの、フィルムの製造後のフィルムの寿命中において、鎖延長剤は耐加水分解剤として有効ではない。好ましい鎖延長剤は、下記式で示されるポリマーである。
Figure 2010265459
上記式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素または炭素数1〜12のアルキル基を表し、好ましくはメチル基である。Rは炭素数1〜12のアルキル基を表し、好ましくはメチル基である。x及びyはそれぞれ独立して0〜100、好ましくは1〜20である。x+yは0より大きく、好ましくは10より大きい。zは2〜100、好ましくは3〜20、更に好ましくは3〜10である。
個々のポリマー鎖は、好ましい範囲から逸脱しているモノマー比率がランダムに分布しているため、これらの規定は鎖延長剤として使用するポリマー(鎖延長剤)の平均値の規定である。これらの化合物は、ポリエステルマトリックス中へ良好に取込まれると同時に、鎖延長反応に優れ且つゲルの形成が少ないことが特に顕著である。
上記のポリマーにおいて、3種のモノマー単位中2種以上のx、y及びzが同時に上記の好ましい範囲内である場合、特に上記効果が顕著である。上記のポリマーの市販品としては、BASF AG社製「Joncryl(登録商標) ADR」が挙げられ、特に液状製品が好ましい。これらのポリマー(鎖延長剤)の添加量はフィルムの総重量を基準として、通常2重量%未満、好ましくは1.2重量%未満であり、通常0.05重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは0.2重量%以上である。
ある好ましい実施態様において、耐加水分解剤+鎖延長剤+紫外線安定剤の合計量は、10重量%未満、好ましくは7重量%未満、特に好ましくは5重量%未満である。これらの添加剤は耐候性(耐UV劣化および耐加水分解)を改良するが、ポリエステル鎖のネットワークを中断するため、絶縁耐圧を低くする傾向がある。
鎖延長剤および耐加水分解剤は、フィルム製造中に直接押出機内に添加することが好ましい。製造工程(オンライン)における溶融体の粘度を測定し、押出工程において粘度が一定となるように添加量を制御することが好ましい。
しかしながら、ポリマー製造中または再生品製造中において、鎖延長剤を添加することも出来る。再生品製造における1つの好ましい実施態様としては、フィルム製造中に生じる製造残渣(フィルム端部など)から再ペレット化した材料の製造の際の押出工程で添加する。再生品のSV値は、再生品を再度フィルム製造工程に使用した際に他のポリマーの平均SV値と一致するように、鎖延長剤の添加によって調節することが好ましい。
押出機としては、多軸(少なくとも2軸)押出機を使用することが好ましい。
鎖延長剤/耐加水分解剤はマスターバッチ法によって添加できる。この手法は、鎖延長剤/耐加水分解剤を押出機内(好ましくは多軸押出機)ポリマーと一緒に又は別々に導入する方法である。ポリマーはフィルム製造中に純品の形で又は他のポリマーとの混合物の形で再押出しされる。しかしながら、押出の最初の段階が完了する前に鎖延長剤が反応により消費されてしまい、フィルム中に活性な状態で存在させることができないため、このような工程はあまり好ましくない。そのため、このような方法を採用する場合、フィルム製造中に活性な鎖延長剤が反応によって完全に消費されない(75%を超えて残存するように)ようにするために特に温和な押出条件を選択することが必要である。これは、例えば、低融点の共重合ポリエステル(イソフタル酸(IPA)を5重量%を超えて、好ましくは10重量%を超えて含むポリマー)を選択し、供給系内から直接供給することを避けて押出機内への鎖延長剤の添加を遅らせるということにより達成できる。しかしながら、この手法は、本発明のフィルムの加水分解速度において逆効果となるため、あまり好ましい方法ではない。
本発明のフィルムは、通常、公知の押出法により製造でき、1つ以上の層を有する。脱カルボキシル基化触媒系および必要に応じて鎖延長剤/耐加水分解剤などの他の添加剤は、全ての層に添加することが出来、また、これらの添加剤は、必ずしも全ての層に脱カルボキシル基化触媒系と共に添加しなくてもよい。ある好ましい実施態様において、外層の加水分解による脆化が、内層の脆化よりもフィルム全体への安定性に大きな影響を与えるので、少なくとも全ての外層に脱カルボキシル基化触媒系を添加し、外層の安定によりフィルムの完全性を維持する。
本発明のフィルムの厚さは、通常6〜500μm、好ましくは36〜350μm、特に好ましくは49〜300μmである。
本発明のフィルムの製造方法は、a)フラットフィルムダイを介してフィルムの個々の層に対応する溶融体を押出す工程と、b)押出されたシートを引取り、1つ以上の冷却ロールで冷却して固化し、実質的に非晶であるシートを形成する工程と、c)得られた非晶シートを再加熱して二軸延伸して二軸延伸フィルムを形成する工程と、d)得られた二軸延伸フィルムを熱固定する工程と、e)フィルムを巻取る工程とから成る。
フラットフィルムダイを介してフィルムの個々の層に対応する溶融体を押出す工程においては、全押出工程における温度が、通常295℃以下、好ましくは285℃以下、より好ましくは280℃以下であることが好ましく、これを超えると著しくフィルム内に気泡が生じる。
気泡の混入を避けるため、二軸押出機内で脱カルボキシル基化触媒系を含むポリマーを溶融し、押出すことが好ましい。押出されたシートは、引取られ、1つ以上の冷却ロールで冷却して固化し、実質的に非晶であるシートを形成する。
得られた非晶シートを再加熱して二軸延伸して二軸延伸フィルムを形成する。二軸延伸工程は連続して行われる。最初に長手方向(機械方向)の延伸を行い、次いで横方向(機械方向に対して垂直)に延伸を行う。これにより、分子鎖が配向する。長手方向の延伸は、所望とする延伸比に対応する回転速度の異なる2つのロールを使用して行われる。横方向の延伸は、通常テンターフレームをしようして行われる。
延伸温度は、所望とするフィルムの性質に応じて幅広く設定できる。長手方向延伸および横方向延伸は、通常ポリエステルのガラス転移温度(Tg)よりも10〜60℃高い温度で行われる。長手方向の延伸比は、通常2.0〜6.0倍、好ましくは3.0〜4.5倍である。横方向の延伸比は、通常2.0〜5.0倍、好ましくは3.0〜4.5倍である。再度長手方向または横方向に延伸する場合の延伸比は、通常1.1〜5.0倍である。
最初の長手方向の延伸において同時に横方向の延伸を行う二軸延伸法(同時二軸延伸)で延伸を行ってもよい。
所望の優れた電気絶縁性を達成するために、面積延伸比(長手方向延伸比×横方向延伸比)が5を超える、好ましくは7.5を超える、特に好ましくは9.5を超えることが好ましい。しかしながら、面積延伸比が22を超えるとフィルム走行の信頼性に問題が生じる。さらに、面積延伸比が25を超えると絶縁耐圧性の低下が始まるので好ましくない。上記の好ましい面積延伸比は、フィルムに良好な機械的特性を付与し、フィルムの弾性率は、それぞれの方向において、通常2500N/mmを超え、好ましくは3000N/mmを超え、特に好ましくは3500N/mmを超えるが、それぞれの方向において7000N/mmを超えない方が好ましい。
上記の延伸比は、更にフィルムに良好な機械的特性を付与し、フィルムの製造おいて受ける機械的負荷や太陽電池モジュール用裏側絶縁体への使用において受ける機械的負荷(例えば風圧)に対して十分な柔軟性を有するような引張破断強度を付与する。フィルムの引張破断強度は、それぞれの方向において通常10%を超え、好ましくは255を超え、特に好ましくは50%を超える。このような引張破断強度を達成するためには、面積延伸比を20よりも小さく、好ましくは18よりも小さくすることが好ましい。
延伸後、フィルムを熱固定する。通常150〜260℃、好ましくは200〜245℃の温度で0.1〜10秒保持して熱固定を行う。熱固定に引続き又は熱固定の間に、通常0.5〜15%、好ましくは2〜8%で横方向に、必要あれば長手方向にフィルムの弛緩処理を行ってもよい。フィルムは冷却後に巻取る。
ある好ましい実施態様において、150℃(15分間)におけるフィルムの両方向(長手方向および横方向)の収縮率は2%未満、好ましくは1.5%未満、特に好ましくは1.3%未満である。この収縮率は、熱固定の最高温度が210℃を超えるように、好ましくは230℃を超えるように、特に好ましくは238℃を超えるようにすることによって達成できる。同じ理由により、3%を超える横方向の弛緩を行うことが好ましく、200℃未満の温度で30%以上の弛緩を行うことが好ましい。太陽電池モジュール用裏側絶縁体として使用する場合、低い収縮率が特に重要である。これは、積層工程において比較的高温となり、収縮率が高いと、フィルムのロスが比較的大きくなり、しわやひだが発生するからである。
脱カルボキシル基化触媒系を有する本発明のフィルムは、高温および高湿の条件でさえ長期間良好な電気的特性を保持できるため、電気的絶縁物品に対して極めて優れた適応性を有し、特に長寿命(数年)、比較的高温での使用(60℃を超える)、高湿下での使用(相対湿度10%を超える)が要求される応用品に対して好適に使用できる。これらの応用品としては、自動車で使用されるリボンケーブル、座席加熱システムにおけるケーブル、モーターの絶縁体、そして、太陽電池モジュール用裏側絶縁体に特に好適に使用できる。本発明のフィルムは、単独で使用できるが、他のフィルムとの積層体としても使用できる。図1に、代表的な積層体の模式図を示す。積層体は、脱カルボキシル基化触媒系を有する厚さ50μmの白色ポリエステルフィルム(1)と、厚さ12μmのSiO蒸着ポリエステルフィルム(例えば、三菱樹脂社製「エックスバリア(登録商標)」)(2)と、厚さ100μmの白色ポリエステルフィルム(例えば、「Hostaphan(登録商標) WDW/WUV又はWO/UVO」)(3)と、接着層(4)と、EVAから成る太陽電池の埋込み部材(5)とから成る。
以下、本発明を実施例を用いて更に詳述するが、以下の実施例は本発明の例示であって、本発明は以下の実施例に限定されるわけではない。以下の諸例で使用した測定方法について示す。
(1)標準粘度:
ポリエステルのジクロロエタン(DCA)中の標準粘度SVは、DIN 53726に従い、ウベローデ型粘度系を使用し25℃で測定したジクロロ酢酸1%溶液の比粘度(ηrel)から求めた。ポリエステルの標準粘度SVは、以下の式より算出した。
SV=(ηrel−1)×1000
(2)収縮率:
熱収縮率は、1辺10cmの正方形のフィルムについて測定した。試料フィルム片は、一辺が長手方向に平行に、もう一辺が長手方向と垂直に(横方向に)なるように切り出して作成した。試料フィルムの長さは正確に測定し(長手方向の辺の初期長さをL0 MD、横方向の辺の初期長さをL0 TDとする)、対流オーブンの中で、収縮温度において(この場合150℃)15分間熱処理を行った。試料フィルムを取出し室温にて長さを正確に測定する(熱処理後の長手方向の辺の長さをLMD、熱処理後の横方向の辺の長さをLTDとする)。収縮率は以下の式から算出した。
長手方向収縮率(%)=100×(L0 MD−LMD)/L0 MD
横方向収縮率(%)=100×(L0 TD−LTD)/L0 TD
(3)370nmの波長における透過度:
「Lambda 3 UV/Vis」分光計(Perkin Elmer社製)を使用して測定した。
(4)絶縁耐圧:
フィルムの絶縁耐圧は、DIN 53481−3(DIN 40634に記載されているフィルムに対する要求に従った)に準じて測定した。球&板系(電極径:49.5mm)を測定に使用し、50Hz正弦波交流電圧、23℃、相対湿度50%、空気中で測定した。
(5)平均粒径d50
平均粒径d50はMalvern Master Sizer(Malvern Instruments Ltd(英国)社製)を使用したレーザーによる一般的な方法で測定した。他の装置としては、Horiba LA 500(HORIBA Europe GmbH(ドイツ)社製)またはSympathec Helos(Sympathec GmbH(ドイツ)社製)装置が挙げられ、基本的に同一の原理の装置である。水を入れたセルに測定サンプルを入れ、試験装置にセットする。試験は自動的に行われ、粒径d50の数学的な計算も一緒に行われる。粒径d50の値は、累積粒径分布曲線から決定し、50%における横軸の値を粒径d50とした。
(6)機械的性質:
フィルムの機械的性質はDIN EN ISO527−1〜3に準じて測定した。
(7)オートクレーブによる加水分解試験:
フィルム(10cm×2cm)をワイヤーで吊るしてオートクレーブ(Adolf Wolf SANOklav社製 ST−MCS−204)中に入れ、オートクレーブの中に水を2L入れた。オートクレーブを密封し、100℃に加熱した。水蒸気によって中の空気は排出口から送出された。約5分後にバルブを閉じ、温度を110℃に上昇させ、圧力を1.2〜1.5気圧に上昇させた。設定時間が過ぎるとオートクレーブは自動的にスイッチが切れ、排出口が開放され、フィルムを取出した。そして、そのフィルムのSV値を測定した。
以下に使用した原料を示す。
R1:ポリエチレンテレフタレート8610(Invista社製(米国))。固相重合法によりIV=0.68(米国特許第3432591号明細書に記載の方法で測定)、SV=885、末端カルボキシ基(CEG)濃度=10mmol/kg(欧州特許出願公開第0738749号明細書に記載の方法で測定)に調製されている。この低いCEG濃度は、非常に精密に製造条件を制御することのみにより、脱カルボキシ化触媒およびその他の添加剤を添加することなく達成された。IPA含有量は0.3重量%未満であり、DEG含有量は1.0重量%であった。
R2:40重量%のポリエチレンテレフタレートと60重量%のTiO(「Ti−Pure(登録商標)R−104」デュポン社製(米国))から成る。二軸押出機中でポリエステルにTiOを導入し、混錬して製造された。SV=700、CEG濃度=50mmol/kg(ポリマー含有量を基準)、DEG=1.2重量%(ポリマー含有量を基準)であった。
R3:ポリエチレンテレフタレート「RT49」(Invista社製(独国))。SV=810、CEG濃度=19mmol/kg、DEG=0.61重量%であった。
R4:酢酸銅(II)一水和物(CAS 6046−93−1)を200g/t含有し、ヨウ化カリウム(CAS 7681−11−0)を150g/t含有し、次亜リン酸ナトリウム一水和物(CAS 10039−56−2)を50g/t含有するポリエチレンテレフタレート。SV=890、DEG=0.9重量%、CEG濃度=9mmol/kgであった。銅塩、ヨウ化物および次亜リン酸塩は、エステル交換反応が完結した後に添加した。
R5:酢酸銅(II)一水和物(CAS 6046−93−1)を400g/t含有し、ヨウ化カリウム(CAS 7681−11−0)を350g/t含有し、次亜リン酸ナトリウム一水和物(CAS 10039−56−2)を100g/t含有するポリエチレンテレフタレート。SV=850、DEG=1.2重量%、CEG濃度=6mmol/kgであった。銅塩、ヨウ化物および次亜リン酸塩は、エステル交換反応が完結した後に添加した。
R6:エポキシ酸素を8.9%含有するエポキシ化亜麻仁油(Arkema社製(米国))。
実施例1〜4及び比較例1〜2:
液化を伴いながら、二軸押出機(日本製鋼社製)中で原料を混合し、押出した。押出機および溶融ライン内の最高温度は278℃であった。処理能力は2000kg/時であった。溶融体はスロットダイ(温度280℃)を介して冷却ロール(30℃)上に押出し、110℃で3.2倍に長手方向に延伸し、115℃で3.5倍に横方向に延伸した。
熱固定は180〜242℃(1箇所の領域で180℃に調節、2箇所の領域で242℃に調節)で行い、最終領域では横方向に2%の弛緩処理となるように調節した。2箇所の下流熱固定領域では、190℃及び150℃調節し、弛緩量は更に3%に達した。熱固定の総時間は15秒であった。
フィルムの性質について表1及び2にまとめて示す。
Figure 2010265459
Figure 2010265459
1:白色ポリエステルフィルム
2:蒸着ポリエステルフィルム
3:白色ポリエステルフィルム
4:接着層
5:太陽電池の埋込み部材

Claims (16)

  1. ポリエステルを主成分とする二軸延伸ポリエステルフィルムであって、銅塩およびハロゲン化物の少なくとも1つを有し、23℃で50Hzにおける交流絶縁耐圧が100kV/mm以上であることを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルム。
  2. 銅塩が銅(II)の塩である請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  3. 銅塩における銅の対イオンが、カルボン酸、アミド又はカルボン酸のアセチル類似体の1価または多価アニオンである請求項1又は2に記載のポリエステルフィルム。
  4. ハロゲン化物が、ヨウ化物、塩化物および臭化物から選択される請求項1〜3の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  5. ハロゲン化物が、アルカリ金属ハロゲン化物である請求項1〜4の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  6. ポリエステルフィルムの質量に対するハロゲン化物の含有量が15〜600ppmである請求項1〜5の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  7. 銅に対するハロゲン化物のモル比が0.5〜3.5である請求項1〜6の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  8. 更に、前記ハロゲン化物の他に、ハロゲン化物とは異なる還元剤を含有する請求項1〜7の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  9. 銅(II)に対するハロゲン化物とは異なる還元剤のモル比が0.5〜2.5である請求項7に記載のポリエステルフィルム。
  10. 更に、耐加水分解剤としてエポキシ化脂肪酸誘導体を含有する請求項1〜9の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  11. 更に、以下の式(1)で示される鎖延長剤を1種以上含有する請求項1〜10の何れかに記載のポリエステルフィルム。
    Figure 2010265459
    式中、R〜Rは夫々独立してH又はC〜C12のアルキル基を示し、RはC〜C12のアルキル基を示し、x及びyは0〜100であり、x+yは0より大きく、zは2〜100であり、これらの規定は鎖延長剤として使用するポリマーの平均値の規定である。
  12. ポリエステルフィルム中のハロゲン化物の含有量が0.05重量%以上で2重量%未満である鎖延長剤請求項11に記載のポリエステルフィルム。
  13. a)フラットフィルムダイを解してフィルムの個々の層に対応する溶融体を押出す工程と、b)押出されたシートを引取り、1つ以上の冷却ロールで冷却して固化し、実質的に非晶であるシートを形成する工程と、c)得られた非晶シートを再加熱して二軸延伸して二軸延伸フィルムを形成する工程と、d)得られた二軸延伸フィルムを熱固定する工程と、e)フィルムを巻取る工程とから成る請求項1〜12の何れかに記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
  14. 請求項1〜12に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムから成る電気絶縁体。
  15. 請求項1〜12に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムと、少なくとも1つの他のフィルムとから成る積層体。
  16. 請求項1〜12に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムから成る太陽電池モジュール。
JP2010113361A 2009-05-15 2010-05-17 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP5809781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009021566A DE102009021566A1 (de) 2009-05-15 2009-05-15 Biaxial gestreckte Polyesterfolie, enthaltend einen Decarboxylierungskatalysator, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Elektroisolieranwendungen
DE102009021566.2 2009-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265459A true JP2010265459A (ja) 2010-11-25
JP5809781B2 JP5809781B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=42357227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113361A Expired - Fee Related JP5809781B2 (ja) 2009-05-15 2010-05-17 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9373737B2 (ja)
EP (1) EP2251371B8 (ja)
JP (1) JP5809781B2 (ja)
KR (1) KR101732888B1 (ja)
CN (1) CN101955633B (ja)
DE (1) DE102009021566A1 (ja)
ES (1) ES2633303T3 (ja)
PL (1) PL2251371T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170913A (ja) * 2013-02-09 2014-09-18 Mitsubishi Plastics Inc 太陽電池裏面封止用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2014239128A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 三菱樹脂株式会社 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
JP2014239125A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 三菱樹脂株式会社 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
JP2015034231A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱樹脂株式会社 二軸配向白色ポリエステルフィルム
WO2015118966A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
WO2015146183A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JP2016056384A (ja) * 2009-07-21 2016-04-21 バスフ コーポレーションBasf Corporation 反応器内鎖延長による縮合重合体生成のための方法、及びその生成物
WO2016167084A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8658285B2 (en) * 2010-06-09 2014-02-25 Toray Plastics (America), Inc. Optically clear UV and hydrolysis resistant polyester film
CN103459150A (zh) * 2011-01-31 2013-12-18 东丽薄膜欧洲 多层白色聚酯膜、生产所述膜的方法以及所述膜用于光伏电芯背板一部分的用途
JP2014533752A (ja) * 2011-11-17 2014-12-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 重縮合物を加水分解安定化するための添加剤
FR2985262B1 (fr) * 2011-12-30 2014-05-16 Toray Films Europ Procede de fabrication d'un film polyester bietire
KR102005474B1 (ko) * 2012-02-23 2019-07-31 코오롱인더스트리 주식회사 태양광모듈용 백시트 및 이의 제조방법
JP6468199B2 (ja) * 2014-10-31 2019-02-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
DE102016119751A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Ensinger Gmbh Polymer-Compounds für die Herstellung von Polyester-Folien mit erhöhter Wärmeleitfähigkeit
DE102016220280A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Orientierte Polyesterfolien mit erhöhter Wärmeleitfähigkeit

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214928A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Toray Ind Inc ポリエステル延伸フイルムの製造方法
JPS6469623A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Toray Industries Preparation of polyester
JP2000234029A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムの製造方法
JP2001089582A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Teijin Ltd コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2003335872A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 耐加水分解性二軸延伸フィルム及びその製造方法ならびにコンデンサ
JP2005517061A (ja) * 2002-02-01 2005-06-09 ジョンソン ポリマー エルエルシー 縮合ポリマーの処理、後処理およびリサイクルのためのオリゴマー型鎖伸長剤、合成、組成および用途
JP2007302878A (ja) * 2006-04-06 2007-11-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh ポリエステルフィルム及びその製造方法
US20070299184A1 (en) * 2004-10-20 2007-12-27 Bloom Joy S Additive Package for Thermoplastic Condensation Polymers
JP2008007750A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Toray Ind Inc ポリエチレンテレフタレート組成物とその製造方法およびフィルム
JP2010043373A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Unitika Ltd 耐湿熱性に優れたポリエステル繊維
JP2010116558A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 鎖延長剤を有する二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1048068A (en) 1911-11-24 1912-12-24 Elias Gunnell Boat-saddle.
NL128092C (ja) 1959-06-26
US3446766A (en) 1964-11-10 1969-05-27 Du Pont Treatment of linear polyester with copper salt and alkali metal iodide
GB1048068A (en) 1964-11-10 1966-11-09 Du Pont Polyesters
US3432591A (en) 1966-10-21 1969-03-11 Du Pont Biaxially oriented heat set film of high molecular weight polyethylene terephthalate
JPS5046000A (ja) * 1973-08-30 1975-04-24
EP0738749B1 (en) 1995-04-19 2002-10-02 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Polyethylene terephthalate film for electrical insulation and process for manufacture
DE19526405B4 (de) 1995-07-19 2006-03-30 Zimmer Ag Verfahren zur Reduzierung der Carboxyl-Endgruppen linearer Polyester
CO5231248A1 (es) 2000-07-26 2002-12-27 Ciba Sc Holding Ag Articulos transparentes de polimero de baja consistencia
KR20020030007A (ko) 2000-09-29 2002-04-22 힐커트 결정성 열가소성 수지로부터 제조된 내가수분해성 투명이축배향 필름 및 그 제조방법
DE10209847A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte, hydrolysebeständige Folie aus einem kristallisierbaren Thermoplasten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20030216500A1 (en) 2002-04-29 2003-11-20 Mckenna James Michael Hydrolysis resistant polyester elastomer compositions and related articles and methods
DE102006016156A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Hydrolysebeständige, mehrschichtige Polyesterfolie mit Hydrolyseschutzmittel

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214928A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Toray Ind Inc ポリエステル延伸フイルムの製造方法
JPS6469623A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Toray Industries Preparation of polyester
JP2000234029A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムの製造方法
JP2001089582A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Teijin Ltd コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2005517061A (ja) * 2002-02-01 2005-06-09 ジョンソン ポリマー エルエルシー 縮合ポリマーの処理、後処理およびリサイクルのためのオリゴマー型鎖伸長剤、合成、組成および用途
JP2003335872A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 耐加水分解性二軸延伸フィルム及びその製造方法ならびにコンデンサ
US20070299184A1 (en) * 2004-10-20 2007-12-27 Bloom Joy S Additive Package for Thermoplastic Condensation Polymers
JP2007302878A (ja) * 2006-04-06 2007-11-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2008007750A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Toray Ind Inc ポリエチレンテレフタレート組成物とその製造方法およびフィルム
JP2010043373A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Unitika Ltd 耐湿熱性に優れたポリエステル繊維
JP2010116558A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 鎖延長剤を有する二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056384A (ja) * 2009-07-21 2016-04-21 バスフ コーポレーションBasf Corporation 反応器内鎖延長による縮合重合体生成のための方法、及びその生成物
JP2014170913A (ja) * 2013-02-09 2014-09-18 Mitsubishi Plastics Inc 太陽電池裏面封止用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2014239128A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 三菱樹脂株式会社 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
JP2014239125A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 三菱樹脂株式会社 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
JP2015034231A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱樹脂株式会社 二軸配向白色ポリエステルフィルム
WO2015118966A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2015118966A1 (ja) * 2014-02-07 2017-03-23 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
WO2015146183A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
KR20160140629A (ko) 2014-03-28 2016-12-07 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 수지 조성물 및 그의 제조 방법
US9920180B2 (en) 2014-03-28 2018-03-20 Toray Industries, Inc. Polyester resin composition and method for producing same
WO2016167084A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JPWO2016167084A1 (ja) * 2015-04-15 2017-06-01 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
US10850485B2 (en) 2015-04-15 2020-12-01 Toray Industries, Inc. Polyester resin composition and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
PL2251371T3 (pl) 2017-10-31
EP2251371A3 (de) 2014-09-17
CN101955633A (zh) 2011-01-26
ES2633303T3 (es) 2017-09-20
EP2251371B1 (de) 2017-04-19
EP2251371B8 (de) 2017-07-12
CN101955633B (zh) 2013-12-18
DE102009021566A1 (de) 2010-11-18
EP2251371A2 (de) 2010-11-17
JP5809781B2 (ja) 2015-11-11
KR101732888B1 (ko) 2017-05-08
US20100292375A1 (en) 2010-11-18
US9373737B2 (en) 2016-06-21
KR20100123629A (ko) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809781B2 (ja) 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用
JP5390344B2 (ja) エポキシ化脂肪酸誘導体および鎖延長剤を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
KR101226920B1 (ko) 사슬 연장제를 포함하는 2축 연신형 폴리에스테르 필름, 그의 제조방법 및 그의 용도
JP5036154B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP5036153B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
EP2683761B1 (en) Hydrolysis resistant polyester films
JP5346779B2 (ja) エポキシ化脂肪酸誘導体を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2007302878A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2012158756A (ja) 電気絶縁フィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP2012158753A (ja) 透明二軸延伸フィルム及びその製造方法ならびにその使用
US20120196980A1 (en) Biaxially oriented polyester film with a high portion of cyclohexanedimethanol and a secondary diol portion, and a primary and secondary dicarboxylic acid portion and a method for its production and its use
JP2012158754A (ja) 白色二軸延伸フィルム及びその製造方法ならびにその使用
US20120196968A1 (en) Black or gray biaxially oriented polyester film with a high portion of cyclohexanedimethanol and a primary and secondary dicarboxylic acid portion and a method for its production and its use
JP2004027229A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにポリエステル
KR101871615B1 (ko) 적층 필름, 태양 전지 모듈용 백 시트, 및 태양 전지 모듈
JP6231580B2 (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池用保護膜
JP2016193993A (ja) 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール
WO2016158358A1 (ja) 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール
JP2012158755A (ja) 黒色または灰色二軸延伸フィルム及びその製造方法ならびにその使用
KR20150002978A (ko) 폴리에스테르 필름, 이를 이용한 태양광모듈용 백시트 및 폴리에스테르 필름의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees