JPWO2016167084A1 - ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016167084A1
JPWO2016167084A1 JP2016530029A JP2016530029A JPWO2016167084A1 JP WO2016167084 A1 JPWO2016167084 A1 JP WO2016167084A1 JP 2016530029 A JP2016530029 A JP 2016530029A JP 2016530029 A JP2016530029 A JP 2016530029A JP WO2016167084 A1 JPWO2016167084 A1 JP WO2016167084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin composition
weight
ionic liquid
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341278B2 (ja
Inventor
崇光 本白水
崇光 本白水
坂本 純
純 坂本
浩一 旦
浩一 旦
小島 博二
博二 小島
麻由美 松本
麻由美 松本
研 鈴木
研 鈴木
川上 智教
智教 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016167084A1 publication Critical patent/JPWO2016167084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341278B2 publication Critical patent/JP6341278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/324Alkali metal phosphate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ポリエステルの酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生量を低減させたポリエステル樹脂組成物を提供する。すなわち、本発明の目的は以下の手段によって達成される。(1)窒素雰囲気下、300℃で60分間溶融したサンプルを急冷後、220℃で8時間熱処理した際の飛散物を付着させた捕集板の表面粗さRaが0.150μm未満であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。(2)下記式(I)、(II)で定義される、酸成分モノマーの発生度および/またはオリゴマー発生度が0.70未満であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。酸成分モノマー発生度=(酸成分モノマーの発生量)/(酸成分モノマーの含有量) (I)オリゴマー発生度=(オリゴマーの発生量)/(オリゴマーの含有量) (II)(3)イオン液体を添加することを特徴とするポリエステル樹脂組成物の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、酸成分モノマーやオリゴマーの発生量が少ないポリエステル樹脂組成物及びその製造方法に関するものである。
ポリエステルは機械特性、熱特性、耐薬品性、電気特性、成形性に優れ、様々な用途に用いられている。ポリエステルの中でも、特にポリエチレンテレフタレート(PET)は、透明性や加工性に優れていることから、光学用フィルムなど高品位性が求められる用途に幅広く使われている。しかしながら、ポリマーの分解によって生じる酸成分モノマーやオリゴマーが成形加工時に表面に付着したり、析出することによって表面汚れが起こることがある。加えて、酸成分モノマーやオリゴマーの飛散によって工程汚れを引き起こすこともあり、表面汚れや工程汚れによる成形品の品位悪化という問題が起こる。近年、光学用フィルムなどは品位の要求がますます高くなっており、上記のような表面汚れや工程汚れを引き起こす酸成分モノマーやオリゴマーの発生を抑制するポリエステル樹脂が望まれている。
特許文献1および2には固相重合を行うことで、ポリエステル樹脂中のモノマーやオリゴマー含有量を低減させる技術が開示されている。しかしながら、この技術では樹脂に含まれるモノマーやオリゴマー含有量を低減させるのみであり、成形加工時の酸成分モノマーやオリゴマーの発生や析出自体を抑制しているわけではないため、効果が不十分であった。
特許文献3には、ホスホン酸化合物とアンチモン化合物を反応させた重合触媒を用いることで、減圧条件で溶融した時の昇華物の発生量が少なくなるポリエステルが開示されている。しかしながら、昇華物の発生量を抑制する効果が小さく、かつ、実際の成形加工時に問題となる、常圧での加熱時に発生する昇華物低減には至っていなかった。そのため、成形加工時の酸成分モノマーやオリゴマーの発生や飛散を低減するには効果が不十分であった。
国際公開第2013/005823号 特開平11−106491号公報 特開2010−121065号公報
本発明は、上記した従来の課題を解決し、ポリエステルの酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生度を低減させたポリエステル樹脂組成物とその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく検討を行った結果、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生量が少ないポリエステル樹脂組成物を見出した。
すなわち、本発明の目的は以下の手段によって達成される。
(1)
窒素雰囲気下、300℃で60分間溶融したサンプルを急冷後、220℃で8時間熱処理した際の飛散物を付着させた捕集板の表面粗さRaが0.150μm未満であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
(2)
下記式(I)、(II)で定義される、酸成分モノマーの発生度および/またはオリゴマー発生度が0.70未満であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
酸成分モノマー発生度=(酸成分モノマーの発生量)/(酸成分モノマーの含有量) (I)
オリゴマー発生度=(オリゴマーの発生量)/(オリゴマーの含有量) (II)
(3)
300℃、20分溶融時の環状3量体増加量ΔC3が0.30wt%未満であることを特徴とする(1)または(2)に記載のポリエステル樹脂組成物。
(4)
下記式(III)を満たすことを特徴とする(1)から(3)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(ΔCOOH/COOH)<3.5 (III)
(ΔCOOHは、155℃、100%RHの条件で4h処理を行ったときのCOOH末端基の増加量)
(5)
リン酸アルカリ金属塩を含むことを特徴とする(4)に記載のポリエステル樹脂組成物。
(6)
マンガン元素を含むことを特徴とする(1)から(5)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(7)
銅元素を含むことを特徴とする(1)から(6)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(8)
酸素濃度1%雰囲気下、300℃で6時間溶融処理後のゲル化率が5%以下であることを特徴とする(1)から(7)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(9)
イオン液体を含むことを特徴とする(1)から(8)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(10)
ポリエステルの酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解することができるイオン液体を含むことを特徴とする(1)から(9)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(11)
イオン液体の含有量がポリエステル樹脂を基準として0.01〜20wt%であることを特徴とする(9)または(10)に記載のポリエステル樹脂組成物。
(12)
酸成分モノマーがテレフタル酸、オリゴマーがモノヒドロキシエチルテレフタレート、ビスヒドロキシエチルテレフタレートから選ばれることを特徴とする(2)から(11)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(13)
ポリエステル樹脂組成物のCOOH末端基量が35eq/t以下であることを特徴とする(1)から(12)のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(14)
イオン液体のアニオンの共役酸のpKaが−10より大きいことを特徴とする(9)から(13)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(15)
イオン液体のアニオンの分子量が270以下であることを特徴とする(9)から(14)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(16)
全光線透過率が85%を超えることを特徴とする、(1)から(15)のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
(17)
イオン液体を添加することを特徴とするポリエステル樹脂組成物の製造方法。
(18)
ジカルボン酸成分とジオール成分を用い、ポリエステルを製造する方法において、エステル交換反応またはエステル化反応終了から重縮合反応を終了するまでの間にイオン液体を添加することを特徴とする(17)に記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
(19)
ジカルボン酸成分とジオール成分を用いてエステル交換反応またはエステル化反応し、次いで重縮合反応を実施しポリエステルを製造するに際して、重縮合反応触媒としてチタン化合物、アルミニウム化合物、ゲルマニウム化合物のいずれかより選ばれる化合物を使用し、かつエステル交換反応またはエステル化反応終了から重縮合反応を終了するまでの間にイオン液体を添加することを特徴とする(17)または(18)に記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
(20)
添加するイオン液体が、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるイオン液体であることを特徴とする(17)から(19)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
(21)
リン酸アルカリ金属塩を加えることを特徴とする(17)から(20)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
(22)
固相重合を実施することを特徴とする(17)から(21)のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
(23)
固相重合後、失活処理を実施することを特徴とする(17)から(22)のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
(24)
(1)から(16)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物からなるポリエステルフィルム。
(25)
(1)から(16)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物からなるポリエステルフィルム層を少なくとも1層有するポリエステルフィルム。
(26)
(1)から(16)いずれかに記載のポリエステル樹脂組成物からなるポリエステルフィルム層を少なくとも片側の表層に有するポリエステルフィルム。
本発明によれば、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生度が少ないポリエステル樹脂組成物を提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるポリエステル樹脂とは、ジカルボン酸成分とジオール成分を重縮合して得られるポリエステル樹脂を指す。
本発明におけるジカルボン酸成分としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、エイコサンジオン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、などの脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フェニルエンダンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸、9,9’−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレン酸等芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸、もしくはそのエステル誘導体が挙げられる。この中でも、ポリエステル樹脂組成物の耐酸化分解性および耐熱性、耐加水分解性や、組成物をフィルムにした際の機械強度の観点から、芳香族ジカルボン酸を用いることが好ましく、その中でもテレフタル酸がより好ましい。
本発明におけるジオール成分としては、各種ジオールを用いることができる。例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジオール、脂環式ジオールとしてはシクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジエタノール、デカヒドロナフタレンジメタノール、デカヒドロナフタレンジエタノール、ノルボルナンジメタノール、ノルボルナンジエタノール、トリシクロデカンジメタノール、トリシクロデカンエタノール、テトラシクロドデカンジメタノール、テトラシクロドデカンジエタノール、デカリンジメタノール、デカリンジエタノールなどの飽和脂環式1級ジオール、2,6−ジヒドロキシ−9−オキサビシクロ[3,3,1]ノナン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(スピログリコール)、5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサン、イソソルビドなどの環状エーテルを含む飽和ヘテロ環1級ジオール、その他シクロヘキサンジオール、ビシクロヘキシル−4,4’−ジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシルプロパン)、2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル)プロパン、シクロペンタンジオール、3−メチル−1,2−シクロペンタジオール、4−シクロペンテン−1,3−ジオール、アダマンジオールなどの各種脂環式ジオールや、パラキシレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS,スチレングリコール、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどの芳香環式ジオールが例示できる。またゲル化しない範囲で、ジオール以外にもトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの多官能アルコールも用いることができる。
この中で、沸点230℃以下のジオールであることが好ましく、脂肪族ジオールが好ましい。その中でも、例えば、組成物をフィルムにした際の伸度および柔軟性といった機械的特性の観点からエチレングリコールが特に好ましい。
なお、本発明の効果の範囲を損なわない程度に、他のジカルボン酸やヒドロキシカルボン酸誘導体、ジオールが共重合されていてもよい。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、式(I)によって求められる酸成分モノマー発生度および/または式(II)によって求められるオリゴマー発生度が0.70未満であることが必要である。なお、式中の酸成分モノマーとオリゴマー発生量および含有量はそれぞれ、後述の実施例中の測定方法(5)、(6)にしたがって測定を行って求めた値である。
酸成分モノマー発生度=(酸成分モノマーの発生量)/(酸成分モノマーの含有量) (I)
オリゴマー発生度=(オリゴマーの発生量)/(オリゴマーの含有量) (II)
酸成分モノマー発生度とオリゴマー発生度はそれぞれ、溶融処理後のポリエステル樹脂組成物中に含まれる酸成分モノマーとオリゴマーそれぞれの総量(本発明でいう含有量)のうち、飛散や昇華などによって樹脂組成物外に出てくる酸成分モノマーとオリゴマーのそれぞれの量(本発明でいう発生量)の割合を示したものである。この値が低ければ低いほど、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生を効率的に抑制できる。その結果として、成形加工時の昇華や析出といったことも起こりにくくなり、工程汚れや表面汚れの低減につなげることができる。
酸成分モノマー発生度および/またはオリゴマー発生度の値として、より好ましくは0.65未満、さらに好ましくは0.55未満である。
本発明でいう酸成分モノマーとは、前述で具体例を示したような、ポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸成分のことを指す。
本発明でいうオリゴマーとは、ジカルボン酸のカルボキシル基とジオールのヒドロキシル基が反応してできる反応物のことを指し、環状3量体のような環状のオリゴマーは含めない。また重合度は10以下のものを指し、末端基がカルボキシル末端かヒドロキシル末端かは問わない。
代表的なポリエステルであるPETを例に挙げると、テレフタル酸のカルボン酸とエチレングリコールの反応物である、MHET(モノヒドロキシエチルテレフタレート)やBHET(ビスヒドロキシエチルテレフタレート)をはじめ、さらに末端基同士が反応して生成される重合度が10以下の反応生成物が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、窒素雰囲気下、300℃で60分間溶融したサンプルを急冷後、220℃で8時間熱処理した際の飛散物を付着させた捕集板の表面粗さRaが0.150μm未満であることが必要である。なお、表面粗さRaの測定方法および捕集板の作成については、後述の実施例中の測定方法(9)に記載の方法を用いる。
ここで、捕集板に捕捉される飛散物の主成分は、PETを例に取ると、テレフタル酸のような酸成分モノマーや、MHET、BHETといったオリゴマーである。つまり、捕集板の表面粗さRaの値が小さいということは、加熱時の酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの飛散量が少ないということを意味する。そのため、表面粗さRaの値が0.150μm未満になるポリエステル樹脂組成物は、成形加工時に酸成分モノマーやオリゴマーの飛散や昇華による工程汚れを少なくすることができる。捕集板のRaの値は、好ましくは0.145μm以下であり、より好ましくは、0.130μm以下、さらに好ましくは0.110μm以下である。
本発明のポリエステル樹脂組成物において、下記(1)、(2)に示すポリエステル樹脂組成物はいずれも、具体的には、ポリエステルの酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解することができるイオン液体を含有するポリエステル樹脂組成物とすることで実現できる。
(1)窒素雰囲気下、300℃で60分間溶融したサンプルを急冷後、220℃で8時間熱処理した際の飛散物を付着させた捕集板の表面粗さRaが0.150μm未満であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
(2)下記式(I)、(II)で定義される、酸成分モノマーの発生度および/またはオリゴマー発生度が0.70未満であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
酸成分モノマー発生度=(酸成分モノマーの発生量)/(酸成分モノマーの含有量) (I)
オリゴマー発生度=(オリゴマーの発生量)/(オリゴマーの含有量) (II)
イオン液体は、溶融した塩のことを指すが、近年では室温付近で液体状になるイオン塩のことを指す(例えば、化学工業 2004 VOL.55 NO.11)。イオン液体は、イオンだけから構成される液体であり、溶媒を全く含まないことから、蒸気圧がほとんど無く、不燃性であるといった特徴を持つ。加えて、イオン性化合物の特徴である、高イオン電導性や高耐熱性を有することから、有機合成反応の溶媒、電解質としての利用など様々な分野への応用が進められている。加えて、イオン液体はそれを構成するカチオンとアニオンの組み合わせを変えることで、様々な特性を付与できることから、現在も多くの研究が進められている化合物である。
本発明におけるイオン液体とは、イオンだけから構成される化合物のうち、カチオンが有機物であるものを指す。アニオンについては、無機物、有機物のどちらでもかまわない。なお、融点については特に制限は設けないが、融点が150℃以下であるほうが実用上取り扱いやすいため好ましい。
イオン液体を構成するカチオンとしては、窒素をイオン中心とするもの、リンをイオン中心とするもの、硫黄をイオン中心とするもの、またイオン中心として窒素と硫黄を持つものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
窒素をイオン中心とするカチオンとしては、イミダゾリウムカチオン、アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、キノリニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペラジニウムカチオン、ピペラジニウムカチオン、モルホリニウムカチオン、ピリダジニウムカチオン、ピリミジニウムカチオン、ピラジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、チアゾリウムカチオン、オキサゾリウムカチオン、トリアゾリウムカチオン、グアニジウムカチオン、4−アザ−1−アゾニア−ビシクロ−[2,2,2]オクタニウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらのカチオンにおいては任意の位置にアルキル基に代表される置換基を有していてもよく、置換基の数は複数でもよい。
これらのカチオンのうち、現在主要に用いられるものである、イミダゾリウムカチオン、アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペラジニウムカチオンについて具体例を列挙するが、これらに限定されるものではない。
イミダゾリウムカチオンの具体例としては、1−メチルイミダゾリウム、1−エチルイミダゾリウム、1−プロピルイミダゾリウム、1−ブチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−3メチルイミダゾリウム、1−アリル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジアリルイミダゾリウム、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムなどの1,2,3−トリアルキルイミダゾリウム、1−シアノプロピル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ビスシアノメチルイミダゾリウム、1,3−ビス(3−シアノプロピル)イミダゾリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウム、1−メトキシエチル−3−メチルイミダゾリウム、1−[2−(2−メトキシエトキシ)−エチル]−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエトキシイミダゾリウム、1,3−ジメトキシイミダゾリウム、1,3−ジヒドロキシイミダゾリウム、1−メチル−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−とりでかフルオロオクチルイミダゾリウム、1−メチル−3−[(トリエトキシシリル)プロピル]イミダゾリウムなどが挙げられる。
アンモニウムカチオンの具体例としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラへキシルアンモニウム、トリヘキシルテトラデシルアンモニウム、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム、N,N−ジエチル−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアンモニウム、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム、トリメチル(1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル)アンモニウム、トリメチル−(4−ビニルベンジル)アンモニウム、トリブチル−(4−ビニルベンジル)アンモニウム、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム、ベンジルジメチル(オクチル)アンモニウム、N,N−ジメチル−N−(2−フェノキシエチル)−1−ドデシルアンモニウムなどが挙げられる。
ピリジニウムカチオンの具体例としては、1−エチルピリジニウム、1−ブチルピリジニウム、1−(3−ヒドロキシプロピル)ピリジニウム、1−エチル−3−メチルピリジニウム、1−ブチル−3−メチルピリジニウム、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1−(3−シアノプロピル)ピリジニウムなどが挙げられる。
ピロリジニウムカチオンの具体例としては、1−メチル−1プロピルピロリジニウム、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルピロリジニウム、1−エチル−1−メチルピロリジニウムなどが挙げられる。
ピペリジニウムカチオンの具体例としては、1−メチル−1プロピルピペリジニウム、1−ブチル−1−メチルピペリジニウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルピペリジニウム、1−エチル−1−メチルピペリジニウムなどが挙げられる。
リンをイオン中心とするカチオンは、一般的にホスホニウムカチオンと呼ばれ、具体的には、テトラブチルホスホニウム、テトラヘキシルホスホニウム、トリヘキシルテトラデシルホスホニウム、トリフェニルメチルホスホニウム、(2−シアノエチル)トリエチルホスホニウム、(3−クロロプロピル)トリオクチルホスホニウム、トリブチル(4−ビニルベンジル)ホスホニウム、トリイソブチルメチルホスホニウム、トリエチルメチルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウム、トリブチルヘキサデシルホスホニウム、3−(トリフェニルホスホニオ)プロパン−1−スルホン酸などが挙げられる。
硫黄をイオン中心とするカチオンは、一般的にスルホニウムカチオンと呼ばれ、具体的には、トリエチルスルホニウム、トリブチルスルホニウム、1−エチルテトラヒドロチオフェニウム、1−ブチルテトラヒドロチオフェニウムなどが挙げられる。
アニオンの具体例としては、フルオライド、クロライド、ブロマイド、アイオダイド、ジシアナミド、ビス(フルオロスルホニル)アミド、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミド、ビス(ノナフルオロブチルスルホニル)アミド、テトラフルオロボレート、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、メタンスルホネート、ブチルスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート、スチレンスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、3−スルホプロピルメタクリレート、3−スルホプロピルアクリレート、メチルスルフェート、エチルスルフェート、オクチルスルフェート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルスルフェート、ハイドロジェンスルフェート、ヘキサフルオロホスフェート、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ジハイドロジェンホスフェート、ジブチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジメチルホスフェート、ビス(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィネート、メチルホスホネート、メチルメチルホスホネート、フォルメート、アセテート、プロピオネート、ブチレート、トリフルオロアセテート、ヒドロキシアセテート、パーフルオロノナノエート、デカノエート、マンデレート、チオサリチレート、ベンゾエート、サリチレート、フルオロハイドロジェネート、ラクテート、グリシネート、アラニネート、ロイシネート、バリネート、トリフルオロメタンスルホニルロイシネート、トリフルオロメタンスルホニルバリネート、ナイトレート、パークロレート、フェノキシド、チオシアネート、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、アセスルファメート、サッカリネート、ピラゾレート、イミダゾレート、チアゾレート、トリアゾレート、テトラゾレート、インダゾレート、ベンゾチアゾレート、ヘキサフルオロアスタチネート、ヘキサフルオロアンチモネート、チオシアネート、テトラクロロアルミネート、テトラクロロフェレート、カルボネート、メチルカルボネート、カルバメートなどが挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂組成物においては、イオン液体のうち、ポリエステルの酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるものを含有していることによって、効果的にポリエステルの酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの飛散量や発生量を抑制できる。なお、本発明でいう酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるイオン液体には、単独で用いた場合に酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるイオン液体だけでなく、2種類以上併用した際に酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるイオン液体の組み合わせも含むこととする。
酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるイオン液体を用いることで、ポリエステル樹脂組成物中に酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解させた状態にすることができる。そのため、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーが生成したとしても、ポリエステル樹脂組成物中に溶解された状態となるため、飛散量や発生量を低減させることができる。それによって、成形加工を行った際に、昇華や析出といったことも起こりにくくなり、工程汚れや表面汚れの低減につなげることができる。
イオン液体がポリエステルの酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるということは、イオン液体100重量部と酸成分モノマーもしくはオリゴマーの10重量部の混合物を140℃でイオン液体を液状にした後、15分撹拌したときに、目視で均一溶液となるか否かを判断する。均一溶液になった場合は溶解できると判断し、不均一溶液になった場合には溶解できないと判断する。
本発明のポリエステル樹脂組成物においては、ポリエステルの酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるイオン液体が、ポリエステル樹脂の重量を基準として0.01wt%〜20wt%の範囲で含まれていることが好ましい。この範囲でイオン液体を含有することにより、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生量を効果的に抑えることができる。下限としてより好ましくは0.05wt%以上であり、さらに好ましくは0.1wt%以上である。上限としてより好ましくは、15wt%以下であり、さらに好ましくは10wt%以下である。
なお、イオン液体の含有量が20wt%を超えても、溶解作用による酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生量低減効果はあるものの、イオン液体の含有量が20wt%を超えると、得られるポリエステル樹脂組成物のCOOH末端基量が高くなる傾向があるため、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの生成が多くなってしまう。その結果として、発生量も増加する傾向にあるため、イオン液体の効果が最大限発揮できないことがある。
本発明のポリエステル樹脂組成物においては、アニオンの共役酸のpKaが−10より大きいイオン液体を用いることが好ましい。イオン液体のアニオンの共役酸のpKaがこの範囲を満たすことによって、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーとの相互作用を高め、飛散量や発生量を効果的に抑えることができる。アニオンの共役酸のpKaに関しては、例えばInternational Journal of Quantum Chemistry, Vol 90, 1396−1403(2002)やChem. Commun.1906−1917(2006)に記載されている。アニオンの共役酸のpKaの値としては、−7より大きいとより好ましく、−4より大きいとさらに好ましい。ただし、共役酸のpKaがこの範囲を満たす場合でも、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドやテトラフルオロボレートのような、フッ素置換基が多いアニオンの場合、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解しづらくなることがあるので、好ましくない。
本発明のポリエステル樹脂組成物においては、イオン液体のアニオンの分子量が270以下であることが好ましい。この範囲にすることで、イオン液体と酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーとが相互作用しやすくなるため、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの飛散量や発生量を効果的に抑えることができる。また、下限については特に定めないが、アニオンの分子量が小さすぎると、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーとの相互作用が小さくなることがあるため、アニオンの分子量は35以上であることが好ましい。なお、本発明でいうアニオンの分子量は、ChemBioDraw(PerkinElmer社製)を用いて求められるMolcularWeightのことをさす。
本発明のポリエステル樹脂組成物においては、イオン液体を構成するアニオンが、ハロゲン化物イオン、有機酸由来のイオンのいずれかであることが好ましく、さらに好ましくは、有機酸由来イオンである。これらのアニオンは、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーとの相互作用が起こりやすく、効果的に飛散や発生を抑制することができるためである。ハロゲン化物イオンの中では、クロライド、ブロマイドがより好ましく、有機酸由来のイオンでは、カルボン酸イオン、スルホン酸イオンがより好ましい。好ましいカルボン酸イオンの具体例としては、アセテート、ベンゾエート、サリチレートが、スルホン酸イオンの具体例としては、メタンスルホネート、p−トルエンスルホネートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、COOH末端基量が35eq/t以下であることが好ましい。COOH末端基量が最初から少ないということは、ポリエステルの分解時に酸成分モノマーになりうる単位が少なくなる。そのため、COOH末端基をこの範囲にすることで、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの生成を抑えることができ、その結果として発生量も低減させることができる。より好ましくは、32eq/t以下であり、さらに好ましくは30eq/t以下である。
酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生量は、窒素ガス気流下、290℃で20分溶融処理をした際に発生する成分の分析によって定量する。なお、本発明でいう酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生量には、溶融処理時に生成した酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーのうちポリエステル樹脂組成物中に含有されたままのものは含まない。すなわち、溶融処理時に気化または昇華などを伴い、樹脂組成物外に発生した量のことを指す。
代表的なポリエステルであるPETの場合は、酸成分モノマーであるテレフタル酸の発生量は、好ましくは500ppm以下であり、より好ましくは450ppm以下、さらに好ましくは400ppm以下である。オリゴマーの発生量に関しては、PETを例に挙げれば、MHET(モノヒドロキシエチルテレフタレート)とBHET(ビスヒドロキシエチルテレフタレート)の合計量が400ppm以下であることが好ましく、より好ましくは350ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下である。酸成分モノマーとオリゴマーの発生量がそれぞれ上記に例示した範囲内とすることで、成形加工時に問題となる、酸成分モノマーやオリゴマーに起因した工程汚れや表面汚れの低減を実現することができる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、300℃、20分溶融時の環状3量体増加量ΔC3が0.30wt%未満であることが好ましい。環状3量体増加量は、後述の実施例中の測定方法(10)、(11)に従って測定を行って求めた値である。
環状3量体は、フィルムや繊維などの成形体を加熱、または溶剤に曝すなどすると、成形体の表面に析出し、表面欠点や汚れとなり問題となる。本発明のポリエステル樹脂は、ΔC3量を0.3wt%未満とすることで、成形体中の環状3量体量を低減させることが可能となる。さらに好ましくは、0.1wt%未満である。また固相重合実施後に、重合触媒の失活処理を実施することで、重合触媒を不活性化し、溶融成形時に環状3量体が増加することをさらに抑制することが可能である。
また、本発明のポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量が0.6wt%未満であることが好ましく、さらに好ましくは0.45wt%未満である。上記範囲とすることで、成形体の表面欠点や汚れを防止することができる。本発明では、固相重合を実施することで環状3量体の含有量を低減させている。固相重合にて環状3量体を低減させ、固相重合後の失活処理にて溶融成形時の環状3量体増加量を低減させることで、溶融成形後の成形体中に含有される環状3量体を効果的に低減することが可能である。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、酸素濃度1%の窒素雰囲気下300℃で6時間溶融処理後のゲル化率が5%以下であることが好ましい。より好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは1%以下である。該指標はポリマーの熱安定性の指標である。ポリエステル樹脂組成物を溶融する製膜、紡糸等の成形工程においては、溶融時のポリマーの熱劣化を抑制するために窒素等の不活性ガスによるパージを実施することが一般的であるが、製膜混錬機、紡糸混錬機の軸封部などから、微量の酸素が混入する。本発明のゲル化率の測定条件はこの工程の窒素パージ下での成形プロセスを想定した条件であり、ゲル化率が小さければ小さいほど、良好な耐熱性を有するものとなる。上記範囲を満たすことで、高熱安定性が要求されるフィルム、糸などに好適なポリエステル樹脂組成物を提供することが可能となる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリエステル樹脂組成物中にマンガン、銅、ヨウ素などの還元性化合物を含有することで耐熱性を向上することが出来、ゲル化率を小さくすることができる。マンガン、銅、ヨウ素の中で、重合時に系外への揮発が起こりにくい点でマンガン、銅が好ましい。
マンガン化合物としては、二酸化マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、ホウ酸マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、リン酸マンガン、各種マンガン酸塩、各種過マンガン酸塩、炭酸マンガン等の無機化合物や、酢酸マンガン、蟻酸マンガン、シュウ酸マンガン、ナフテン酸マンガン等のカルボン酸塩、マンガンアセチルアセトナート、マンガンフタロシアニンなどの各種錯体が例示されるがこれに限定されない。この中で酢酸マンガンが入手の容易性から特に好ましい。好ましい含有量としてはゲル抑制効果の点からポリエステル樹脂組成物に対して0.2mol/t以上5.0mol/t以下が好ましい。添加量が小さいとゲル抑制効果が充分でなく、大きい場合も溶融時の分解がおこりやすくなり耐熱性が低下する。
銅化合物としては、酸化銅、ハロゲン化銅、カルボン酸銅、アルキル化銅錯体、など各種の銅化合物を用いることができる。具体的には、酸化銅(I)、酸化銅(II)、ジメチル銅リチウム、ジブチル銅リチウム、酢酸銅(I)、酢酸銅(II)、安息香酸銅、炭酸銅、塩化銅、臭化銅、よう化銅等が挙げられるが、これに限定されるものではない。その中でも、酢酸銅もしくはハロゲン化銅が好ましい。好ましい含有量としてはゲル抑制効果の点から0.1mol/t以上10.0mol/t以下が好ましい。添加量が小さいとゲル抑制効果が充分ではなく、添加量が大きいと色調が低下する。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、下記式(III)を満たすことが好ましい。
(ΔCOOH/COOH)<3.5 (III)
(ΔCOOH:155℃、100%RHにて4h処理を行った際のCOOH末端基増加量
COOH:上記処理前のCOOH末端基量)
この範囲にすることで、長期使用時に加水分解による劣化の少ないポリエステル樹脂組成物を提供することが可能となる。(ΔCOOH/COOH)の値としてより好ましくは、3.0以下であり、さらに好ましくは2.5以下である。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、優れた耐加水分解性を付与するために、リン酸アルカリ金属塩を含有していることが好ましい。リン酸アルカリ金属塩の含有量は特に定めないが、少なすぎると効果が無いため、アルカリ金属元素として0.1mol/t以上含有されているとより好ましい。また、上限は特に定めないが、アルカリ金属元素の含有量が多すぎると色調などが悪化することがあるので、7.0mol/t以下であることがより好ましい。
リン酸アルカリ金属塩としては例えば、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸二水素リチウム、リン酸水素二リチウムなどが挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂組成物においては、耐加水分解性を良好にするために、下記式(IV)によって表されるM/Pが1.5以下であることが好ましい。また下限は特に定めないが、M/Pが0.3以上であることが好ましい。
M/P=(M+M/2)/P ・・・ (IV)
(Mは二価金属元素の含有量(mol/t)、Mは一価金属元素含有量(mol/t)、Pはリン元素の含有量(mol/t)をそれぞれ示す。ただし、Sb、Ti、Ge、Al、Cuは計算に含まない。)
本発明のポリエステル樹脂組成物は、全光線透過率が85%より大きいことが好ましい。全光線透過率は、後述の実施例中の測定方法(17)に従って測定を行い求めた値である。
全光線透過率が上記範囲を満たすことで、透明性の優れた成形体を得ることができる。そのため、光学フィルムなどに好適である。また、より好ましくは88%より大きいことが好ましく、さらに90%より大きいことが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、重縮合触媒としてチタン化合物、アルミニウム化合物、ゲルマニウム化合物から選ばれる化合物を使用することで、上記範囲の高透明性を達成することが可能である。
次に、本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法を示す。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、例えば以下の(1)、(2)の方法によって製造することができるが、これらに限定されるものではない。なお、ポリエステルを製造するための装置、技術プロセスは通常用いられる装置であればどのような装置とプロセスであっても構わない。
(1)エステル交換反応もしくはエステル化反応開始前〜重縮合反応終了までの任意の間にイオン液体を添加することで、イオン液体を含有するポリエステル樹脂組成物を得る方法。
(2)重縮合などの公知の方法を用いて作成したポリエステル樹脂と、イオン液体とを混練機を用いて混練することで、イオン液体を含有するポリエステル樹脂組成物を得る方法。
これらの方法のうち、得られる樹脂組成物のCOOH末端基量を下げ、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生量が少ないポリエステル樹脂組成物を効率的に得るためには、(1)の重縮合反応終了までの任意の段階でイオン液体を添加する製造方法が好ましい。さらに、エステル交換反応またはエステル化反応終了から重合反応を終了するまでの間であることが好ましい。上記時期に添加を実施すると、分散性が良好であり、また混練工程などの追加工程を実施する必要がない。
(1)の方法で代表的なポリエステルであるPETを製造する際の具体例を以下に示すが、これに限定されるものではない。
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレートが仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸、エチレングリコール(テレフタル酸に対し1.15倍モル)のスラリーをスネークポンプにて徐々に添加し、エステル化反応を進行させる。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とする。
こうして得られた255℃のエステル化反応物に、重縮合触媒、リン化合物、イオン液体を添加する。これらの操作の際は、エステル化物が固化しないように、系内の温度を240〜255℃に保つことが好ましい。
その後、重合装置内の温度を290℃まで徐々に昇温しながら、重合装置内の圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させる。このとき、ポリエステル組成物のCOOH末端基量をより低くしたい場合は、重合温度を低く設定すると良い。所定の撹拌トルクに到達した段階で反応を終了とし、反応系内を窒素ガスで常圧にし、溶融ポリマーを冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得ることができる。
本発明のポリエステル組成物の製造に用いられる触媒は公知のエステル交換触媒、重縮合触媒、助触媒を用いることができる。例えば、重合触媒としてはアンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物、アルミニウム化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。この中で、チタン化合物、アルミニウム化合物、ゲルマニウム化合物を用いた場合には、樹脂の透明性が良好となり、光学フィルム用途などに適したポリエステル樹脂組成物が得られる。アンチモン化合物としては、三酸化二アンチモン、酢酸アンチモンなどが挙げられるがこれに限定されない。また、チタン化合物としては、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−I−プロポキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、テトラステアリルオキシチタンなどのアルコキシチタン化合物が挙げられるがこれに限定されない。アルミニウム化合物としては、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、シュウ酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、テレフタル酸アルミニウムなどのカルボン酸アルミニウム化合物、また塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、炭酸アルミニウム、リン酸アルミニウムなどの無機塩アルミニウム化合物、アルミニウムメトキサイド、アルミニウムエトキサイド、アルミニウムプロポキサイド、アルミニウムブトキサイドなどの有機アルミニウム化合物などが挙げられるがこれに限定されない。ゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲルマニウムなどが挙げられるがこれに限定されない。
エステル交換触媒及び助触媒としては、有機マンガン化合物、有機マグネシウム化合物、有機カルシウム化合物、有機コバルト化合物、有機リチウム化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のポリエステル樹脂組成物の製造において、得られる樹脂組成物の熱安定性を付与するために、リン化合物を添加してもかまわない。ただし、ここでいうリン化合物は、ホスホニウム系イオン液体などのリンを含むイオン液体は含まない。リン元素を含有することで、樹脂組成物の熱安定性を向上させることができるため、重合後のCOOH末端基量の上昇を抑えることができる。その結果、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生量を低減することができる。
用いるリン化合物は特に限定しないが、ホスファイト系化合物、ホスフェイト系化合物、ホスホン酸系化合物、ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフィン系化合物等が挙げられる。具体的には、リン酸、トリメチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、フェニルホスホン酸ジメチル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリフェニル、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸二水素リチウム、リン酸水素二リチウム、リン酸三リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム等が挙げられる。この中で、耐加水分解性を向上させるためには、リン酸アルカリ金属塩を添加することが好ましい。リン酸とリン酸アルカリ金属塩を混合添加することでより一層耐加水分解性を向上させることができるため、リン酸とリン酸アルカリ金属塩の組み合わせがより好ましい。
リン化合物の添加量には特に制限を設けないが、添加量の下限としては、該ポリエステル樹脂組成物に対して、リン元素量として5ppm以上であることが好ましい。より好ましくは10ppm以上であり、さらに好ましくは20ppm以上である。添加量の上限としては、リン元素量として600ppm以下であることが好ましい。この範囲にすることで、重合の遅延を起こすことがなく、樹脂組成物の熱安定性を良好にすることができる。
本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法においては、固相重合を実施することが好ましい。固相重合を実施することで、ポリエステル樹脂組成物中の環状3量体および線状オリゴマーを低減させることができる。固相重合の条件は、特に限定しないが、ポリエステル樹脂組成物の融点−30℃以下、融点−60℃以上の温度にて実施することが好ましく、真空度は0.3Torr以下であることが好ましい。固相重合時間は、目的の溶融粘度により、適宜設定されるが、3時間以上、20時間以下とすることが生産タイムサイクルの観点から好ましい。
さらに、本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法においては、環状3量体増加量を低減させるために、失活処理をすることが好ましい。失活処理とは、重縮合触媒を不活性化する工程であり、実施することで溶融成形時の環状3量体増加量を低減できる。失活処理は、水やリン化合物、アンモニア化合物など種々の溶液にて実施することが可能である。リン化合物としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、リン酸ジメチル、リン酸ジフェニル、リン酸メチル、リン酸エチルなどのリン酸エステル類、またリン酸やポリリン酸のようなリン化合物の水溶液や溶液などが挙げられ、これに限定されない。また、アンモニア化合物としては、トリエチルアミン、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウムなどが挙げられる。処理温度は、20℃以上120℃以下が好ましく、より好ましくは40℃以上100℃以下、50℃以上100℃以下がさらに好ましい。処理時間は、30分以上24時間以下であることが好ましく、より好ましくは1時間以上12時間以下である。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、末端封鎖剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、蛍光増白剤、艶消剤、可塑剤もしくは消泡剤またはその他の添加剤等を必要に応じて配合しても良い。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、成形加工時の酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーの発生量が少ない樹脂組成物であり、光学用フィルムや離型フィルムなどの高品位フィルム、繊維、成形体など各種用途に好適に用いることができる。
以下実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例中の物性値は以下の方法で測定した。
(1)ポリエステル樹脂組成物の固有粘度(IV)
o−クロロフェノール溶媒を用い、25℃で測定した。
(2)ポリエステル樹脂組成物のCOOH末端基量
Mauliceの方法によって測定した。(文献 M.J.Maulice, F.Huizinga, Anal.Chem.Acta, 22 363 (1960)) 。
(3)ポリエステルの酸成分モノマーの溶解性
イオン液体100重量部とテレフタル酸10重量部との混合物を140℃に加熱し、イオン液体を完全に液状にした。その後、140℃で15分撹拌した。目視で均一の溶液になった場合を○とし、均一の溶液にならなかった場合を×とした。
(4)ポリエステルのオリゴマーの溶解性
イオン液体100重量部とMHET(モノヒドロキシエチルテレフタレート)10重量部の混合物を140℃に加熱し、イオン液体を完全に液状とした。その後、140℃で15分撹拌した。目視で均一の溶液になった場合の溶解性を○とし、均一の溶液にならなかった場合を×とした。
同様の方法で、MHETではなくBHET(ビスヒドロキシエチルテレフタレート)10重量部を用いて、BHETの溶解性も確認した。
(5)溶融処理後のポリエステル樹脂組成物中の酸成分モノマー/オリゴマーの含有量
ポリエステル樹脂組成物を凍結粉砕した後、150℃で3時間真空乾燥を行った。乾燥した試料を0.1g計量し、封管内で、窒素雰囲気下、290℃で20分溶融処理を行った。溶融処理した封管内の試料を2mLのHFIP/クロロホルム=1/1混合溶液で溶解させた後、クロロホルム3mLを添加し、メタノール40mLを徐々に加えた。その後、ペーパーフィルターでろ過して得られた溶液を濃縮乾固させ、得られた残渣にDMF0.5mLを加えて溶解・分散させ、エタノールを加えて5mLに定容した。孔径0.45μmのPTFEメンブレンフィルターでろ過した溶液を試料溶液とした。得られた試料溶液を、LC/UVで分析することにより、溶融処理後のポリエステル樹脂組成物中の酸成分モノマーおよびオリゴマーの含有量を測定した。なお、表中で線状オリゴマー含有量とあるものは、酸成分モノマー含有量とオリゴマー含有量の合計値を表す。
(6)ポリエステルの酸成分モノマー/オリゴマーの発生量
ポリエステル樹脂組成物を凍結粉砕した後、150℃で3時間真空乾燥を行った。乾燥した試料2.0gをインピンジャーに入れて、窒素気流下(50mL/min)、290℃で20分溶融処理を行った。発生した成分をメタノールに捕集した後、溶液を濃縮し、再度メタノール5mLに定容した。得られたメタノール溶液を2mLを採取して、窒素パージで乾固させ、0.2mLのメタノールで再溶解し、試料溶液とした。得られた試料溶液を、LC/UVで分析することにより、酸成分モノマーおよびオリゴマーの発生量を測定した。なお、表中で線状オリゴマー発生量と記載のあるものは、酸成分モノマー発生量とオリゴマー発生量の合計値を表す。
(7)ポリエステルの酸成分モノマー/オリゴマーの発生度
下記式(I)および(II)を用いて、ポリエステルの酸成分モノマーの発生度とオリゴマーの発生度をそれぞれ算出した。なお、下記式(I)および(II)中の酸成分モノマーとオリゴマーの含有量はそれぞれ、上記(5)の方法で測定された溶融処理後のポリエステル樹脂組成物中の含有量を表わす。また、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量はそれぞれ、上記(6)の方法で測定された、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量を表わす。
酸成分モノマー発生度=(酸成分モノマーの発生量)/(酸成分モノマーの含有量) (I)
オリゴマー発生度=(オリゴマーの発生量)/(オリゴマーの含有量) (II)。
(8)線状オリゴマー発生度
下記式を用いて、線状オリゴマー発生度をそれぞれ算出した。なお、下記式中の線状オリゴマー含有量は上記(5)の方法で測定された溶融処理後の線状オリゴマー含有量を表わす。また、線状オリゴマー発生量は上記(6)の方法で測定された、線状オリゴマー発生量を表わす。
線状オリゴマー発生度=(線状オリゴマー発生量)/(線状オリゴマー含有量) 。
(9)表面粗さRaの測定
直径16.5mm×長さ165mmの試験管にチップ8gを計量し、真空乾燥機に静置した。10Torr以下まで減圧した後、150℃まで乾燥機内を昇温した。150℃到達後、3時間真空乾燥し、その後乾燥機内を180℃まで昇温した。180℃到達後、7.5時間真空乾燥した。その後、試験管内を窒素雰囲気とした状態で、300℃のオイルバスに試験管を浸し、60分熱処理を行った樹脂を、内径10mmのPTFEチューブで抜き取り、氷水で急冷することで樹脂柱を得た。得られた樹脂柱を5mm角にカットしたサンプルを室温で3時間真空乾燥し、測定用サンプルとした。
得られた測定用サンプル3gを、丸型の灰分測定用灰皿(アルファパーチェスのカタログ番号:5−4072−03、直径63mm×高さ18mm、型番:CW−3)に均等に敷き詰めた後、灰皿の中心に以下の条件で表面を洗浄したガラス板の中心がくるように、100mm×100mmの透明ガラス板(アルファパーチェスのカタログ番号:313196)をかぶせた。
排気しているドラフト内において、220℃に熱したホットプレート上にガラス板をかぶせたサンプル入り灰皿を設置し、8時間加熱して、飛散物を透明ガラス板に捕集した。キーエンス社製レーザーマイクロスコープ(型番:VKX−200)を用いて、下記の条件に従い、5点の表面粗さの計測を実施した。表面粗さRaは、下記式(V)を用いて、その5点の平均値から算出した。
<ガラス板洗浄条件>
ガラス板の両面を水で洗浄した後、両面に洗剤をつけて指でなぞるように洗浄した。洗剤が残らないように水で洗浄した後、エタノールで両面を洗い流し、50℃の熱風乾燥機内で10分乾燥させた。その後、エタノールをしみこませたガーゼ(白十字社製、医療ガーゼ、タイプI、幅30cm×長さ10m)で、両面をふき取った後、さらに50℃の熱風乾燥機で5分乾燥させた。なお、洗浄したガラス板の表面粗さRaは0.010μmであった。
<画像観察・処理・計測条件>
・レーザーつまみ:目盛りを6に設定
・カメラ明るさ:70
・撮影モード:簡単モード(全自動)
・対物レンズ:150倍
・画像観察対象:付着物の円の中心1点と中心から半径5mm円の範囲内にある任意の4点の計5点を観察。
・ノイズ除去:通常
・傾き補正:面傾き補正(自動)
・表面粗さ計測条件:JIS B0601:2001の規格を選択
・Ra=(Ra+Ra+Ra+Ra+Ra)/5 (V)
ここでRa〜Raはそれぞれの観察点において測定したRaの値。
(10)環状3量体含有量(C3含有量)
オルトクロロフェノールを溶媒とし、液体クロマトグラフにて測定した。
装置:島津LC−10ADvp
カラム:YMC−Pack ODS−A 150×4.6mm S−5μm
カラム温度:40℃
流量:1.3ml/mIn
検出器:240nm
溶離液:A液純水25% B液メタノール75% 。
(11)環状3量体の増加量(ΔC3)
ポリエステル樹脂組成物8gを150℃で8時間真空乾燥を行った。乾燥したポリエステル樹脂組成物を窒素雰囲気下、300℃で20分溶融処理を行った。この溶融処理後のポリマーの環状3量体含有量を前記(10)と同様に測定し、溶融処理前後を比較することで環状3量体の増加量(ΔC3)を算出した。
(12)ポリエステル樹脂組成物中のアルカリ金属元素、銅元素の定量
原子吸光分析法(日立製作所:偏光ゼーマン原子吸光光度計180−80。フレーム:アセチレン−空気)にて定量を行った。
(13)ポリエステル樹脂組成物中のアルカリ土類金属元素、マグネシウム元素、マンガン元素、アンチモン元素、リン元素の定量
理学電機(株)製蛍光X線分析装置(型番:3270)を用いて測定した。
(14)ゲル化率
ポリステル樹脂組成物を凍結粉砕機(Sprex CertiPerp社製)にて粉砕し、ステンレスビーカーに0.5g秤量した。真空乾燥機を用いて、50℃で2時間真空乾燥した後、酸素濃度1%の窒素ガス流通下(流量0.5L/分)、300℃で6時間加熱処理を行った。これを、20mlのo−クロロフェノールで、160℃で1時間溶解し、放冷した。この溶液を、ガラスフィルター(柴田科学社製、3GP40)を使用しろ過、ジクロロメタンにてガラスフィルターを洗浄した。ガラスフィルターを130℃で2時間乾燥し、ろ過前後のろ過器の重量の増分(ゲル化物)より、ポリエステル重量(0.5g)に対する重量分率を求め、ゲル化率(%)とした。
(15)ポリエステル樹脂組成物の湿熱処理評価(ΔCOOH)
ポリエステル樹脂組成物を飽和水蒸気下、155℃で4時間湿熱処理し、処理前後のCOOH末端基量を測定することで、COOH末端基増加量(ΔCOOH)を算出した。
なお、処理装置は次の加熱処理装置を使用した。PRESSER COOKER 306SIII(HIRAYAMA製作所(株)製)
(16)プレスシートの作成
ポリエステル樹脂組成物を150℃で8時間真空乾燥した後、290℃に加熱したプレス装置にて厚み100μmのプレスシートを作成した。
(17)全光線透過率
JIS−K−7361−1に基づき、上記(16)にて作成したプレスシートの全光線透過率を、シングルビーム式ヘイズメーターを使用して測定した。
(イオン液体名)
各実施例および比較例にて使用したイオン液体名及び酸成分モノマー/オリゴマー溶解性、アニオンの共役酸のpKa、アニオン分子量は表1に示すものである。
Figure 2016167084
(実施例1)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送した後、リン酸トリメチル0.02重量部を添加し、10分攪拌した。次に、イオン液体A1.0重量部を添加し、5分撹拌した。その後、三酸化二アンチモン0.009重量部を添加した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表2に示す。
実施例1で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。
(実施例2〜9)
添加するイオン液体を表2のとおりに変更した以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表2に示す
実施例2〜9で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。
(参考例1)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送した後、リン酸トリメチル0.02重量部を添加し、10分攪拌した。次いで、三酸化二アンチモン0.009重量部を添加した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.70相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂を得た。
(実施例10)
あらかじめ160℃、5時間で真空乾燥しておいた、参考例1にて得られたポリエステル樹脂100重量部に対して、イオン液体A1.0重量部の配合比でベント付2軸押出機に供給し、温度280度で溶融押出を行った。吐出したストランド状ポリマーを水中で冷却し、ペレタイザーにてカットすることで、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表2に示す。
実施例10にて得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかったものの、溶融混練によってCOOH末端基量が増加していることから、実施例1と比較すると発生量が多くなった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかったが、実施例1と比較すると大きくなった。
Figure 2016167084
(比較例1)
イオン液体を添加しない以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表3に示す。
比較例1で得られたポリエステル樹脂組成物は、イオン液体を含有していないことから、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量がどちらも多くなった。また、捕集板の表面粗さRaの値が0.150μmを超えており、飛散物が多い結果となった。
(比較例2)
添加するイオン液体を、酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できなかった、イオン液体Jに変更した以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表3に示す。
比較例2で得られたポリエステル樹脂組成物は、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解可能なイオン液体を含有していないため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量がどちらも多くなった。また、捕集板の表面粗さRaの値が0.150μmを超えており、飛散物が多い結果となった。
(比較例3)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送した後、リン酸トリメチル0.02重量部を添加し、10分攪拌した。その後、三酸化二アンチモン0.009重量部を添加した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.50相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物を150℃で4時間乾燥、結晶化させたのち、チップ温度220℃、真空度0.3Torr以下で8時間固相重合を行い、固有粘度0.75のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表3に示す。
比較例3で得られたポリエステル樹脂組成物は、固相重合を実施したものの、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有していないことから、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量がどちらも多くなった。また、捕集板の表面粗さRaの値が0.150μmを超えており、飛散物が多い結果となった。
(比較例4)
あらかじめ160℃、5時間で真空乾燥しておいた、参考例1にて得られたポリエステル樹脂100重量部に対して、イオン液体K1.0重量部の配合比でベント付2軸押出機に供給し、温度280度で溶融押出を行った。吐出したストランド状ポリマーを水中で冷却し、ペレタイザーにてカットすることで、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表3に示す。
比較例4にて得られたポリエステル樹脂組成物は、酸成分モノマーおよびオリゴマーのいずれも溶解できないイオン液体を用いたことに加え、溶融混練により得られたポリマーのCOOH末端基が大きくなったことから、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が比較例1よりもさらに多くなった。また、捕集板の表面粗さRaの値が0.150μmを超えており、飛散物が多い結果となった。
(比較例5〜8)
配合するイオン液体を表3に示す通りに変更した以外は、比較例4と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表3に示す。
比較例5〜8にて得られたポリエステル樹脂組成物は、酸成分モノマーおよびオリゴマーのいずれも溶解できないイオン液体を用いたことに加え、溶融混練により得られたポリマーのCOOH末端基が大きくなったことから、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が比較例1よりもさらに多くなった。また、捕集板の表面粗さRaの値が0.150μmを超えており、飛散物が多い結果となった。
Figure 2016167084
(実施例11〜18)
添加するイオン液体として、イオン液体Aを使用し、含有量を表4の通りにする以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表4に示す。
実施例11〜18にて得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。
Figure 2016167084
(実施例19〜23)
添加するイオン液体と含有量を表5のとおりにする以外は、実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表5に示す。
実施例19〜23にて得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。
Figure 2016167084
(実施例24)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、三酸化二アンチモン0.03重量部、リン酸トリメチル0.02重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.03重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリマーを得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、220℃にて8時間固相重合を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表6に示す。
実施例24で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例25〜32)
添加するイオン液体を表6のとおりに変更した以外は、実施例24と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表6に示す
実施例25〜32で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
Figure 2016167084
(実施例33)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、三酸化二アンチモン0.03重量部、リン酸トリメチル0.02重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.03重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリマーを得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、220℃にて8時間固相重合を実施した。その後、水と接触させながら100℃で5時間失活処理を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表7に示す。
実施例33で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例34〜41)
添加するイオン液体を表7のとおりに変更した以外は、実施例33と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表7に示す
実施例34〜41で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
Figure 2016167084
(比較例9)
イオン液体を添加しない以外は、実施例33と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表8に示す。
比較例9にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量は十分に低減していたが、イオン液体を含有していないため、線状オリゴマーをポリマー中に溶存させることができず、線状オリゴマー発生量が増加した。
(比較例10〜13)
添加するイオン液体を表8のとおりに変更した以外は、実施例33と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表8に示す
比較例10〜13で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量は十分に低減していたが、イオン液体を添加しているものの、線状オリゴマーの溶解性が低いイオン液体であったため、線状オリゴマーをポリマー中に溶存させることができず、線状オリゴマー発生量が増加した。
(実施例42)
固相重合を実施しなかった以外は、実施例33と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表8に示す。
得られたポリエステル樹脂組成物は、線状オリゴマーを溶解可能なイオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかった。
Figure 2016167084
(実施例43〜49)
イオン液体の添加量を表9のとおりに変更した以外は、実施例33と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表9に示す。
実施例43、44にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していたものの、イオン液体の添加量が少ないことから実施例33に比べ線状オリゴマー発生度が増加する傾向であった。
実施例45〜47にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
実施例48、49にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していたものの、多量にイオン液体を添加していることから、色調の低下やCOOH末端基量の増加が見られた。
(実施例50)
固相重合の時間を5時間に変更した以外は、実施例33と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表9に示す。
実施例50にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していたものの、実施例33に比べ固相重合の時間が短いため、環状3量体含有量が増加する傾向であった。
Figure 2016167084
(実施例51)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、テトラ−n−ブトキシチタン0.007重量部、リン酸トリメチル0.007重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表10に示す。
実施例51で得られたポリエステル樹脂組成物は、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例52〜59)
添加するイオン液体を表10のとおりに変更した以外は、実施例51と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表10に示す
実施例52〜59で得られたポリエステル樹脂組成物は、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例60)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、二酸化ゲルマニウム0.02重量部、リン酸トリメチル0.01重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表10に示す。
実施例60で得られたポリエステル樹脂組成物は、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例61)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、水酸化アルミニウム0.015重量部、リン酸トリメチル0.01重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表10に示す。
実施例61で得られたポリエステル樹脂組成物は、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
Figure 2016167084
(実施例62)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、テトラ−n−ブトキシチタン0.007重量部、リン酸トリメチル0.007重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリマーを得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、220℃にて8時間固相重合を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表11に示す。
実施例62で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例63〜70)
添加するイオン液体を表11の通りに変更した以外は、実施例62と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表11に示す。
実施例63〜70で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例71)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、二酸化ゲルマニウム0.02重量部、リン酸トリメチル0.01重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリマーを得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、220℃にて8時間固相重合を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表11に示す。
実施例71で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例72)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、水酸化アルミニウム0.015重量部、リン酸トリメチル0.01重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリマーを得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、220℃にて8時間固相重合を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表11に示す。
実施例72で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
Figure 2016167084
(実施例73)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、テトラ−n−ブトキシチタン0.007重量部、リン酸トリメチル0.007重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリマーを得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、220℃にて8時間固相重合を実施した。その後、水と接触させながら100℃で5時間失活処理を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表12に示す。
実施例73で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例74〜81)
添加するイオン液体を表12の通りに変更した以外は、実施例73と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表12に示す。
実施例74〜81で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例82)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、二酸化ゲルマニウム0.02重量部、リン酸トリメチル0.01重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリマーを得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、220℃にて8時間固相重合を実施した。その後、水と接触させながら100℃で5時間失活処理を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表12に示す。
実施例82で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
(実施例83)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、水酸化アルミニウム0.015重量部、リン酸トリメチル0.01重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリマーを得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、220℃にて8時間固相重合を実施した。その後、水と接触させながら100℃で5時間失活処理を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表12に示す。
実施例83で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、さらに全光線透過率も十分に高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
Figure 2016167084
(比較例14)
イオン液体を添加しない以外は、実施例73と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表13に示す。
比較例14にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量は十分に低減していたが、イオン液体を含有していないため、線状オリゴマーをポリマー中に溶存させることができず、線状オリゴマー発生量が増加した。
(比較例15〜18)
添加するイオン液体を表13の通りに変更した以外は、実施例73と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表13に示す
比較例15〜18で得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量は十分に低減していたが、イオン液体を添加しているものの、線状オリゴマーの溶解性が低いイオン液体であったため、線状オリゴマーをポリマー中に溶存させることができず、線状オリゴマー発生量が増加した。
(実施例84)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送し、三酸化二アンチモン0.03重量部、リン酸トリメチル0.02重量部、酢酸マグネシウム4水和物0.01重量部を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体Fを0.1重量部添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.5相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリマーを得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、220℃にて8時間固相重合を実施した。その後、水と接触させながら100℃で5時間失活処理を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表13に示す。
得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なかった。
Figure 2016167084
(実施例85〜91)
イオン液体の添加量を表14の通りに変更した以外は、実施例73と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表14に示す。
実施例85、86にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、全光線透過率も高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していたものの、イオン液体の添加量が少ないことから実施例73に比べ線状オリゴマー発生度が増加する傾向であった。
実施例87〜89にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、全光線透過率も高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。
実施例90、91にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、全光線透過率も高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していた。イオン液体を多めに添加量していることから色調の低下やCOOH末端基量の増加傾向が見られたが問題ないレベルであった。
(実施例92)
固相重合の時間を5時間に変更した以外は、実施例73と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表14に示す。
実施例92にて得られたポリエステル樹脂組成物は、環状3量体含有量及び増加量、線状オリゴマー発生度が少なく、全光線透過率も高いことから、光学フィルムや離型フィルムに好適な物性を有していたものの、実施例73に比べ固相重合の時間が短いため、環状3量体含有量が増加する傾向であった。
Figure 2016167084
(実施例93)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(ポリエステル100重量部相当)に、トリエチルホスホノアセテート1.4mol/t(ポリエステル重量1tあたり)を添加し、10分攪拌した。次に、酢酸銅(II)1水和物2.56mol/t、さらにイオン液体Aを1.0重量部添加し、5分撹拌した。その後、三酸化二アンチモン0.40mol/tを添加し、重合装置に移送した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表15に示す。
実施例93で得られたポリエステル樹脂組成物は、Cu化合物を含有しているためゲル化率は小さく、線状オリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかった。
(実施例94〜96)
酢酸銅の添加量を表15に示す通りに変更した以外は、実施例93同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表15に示す。
実施例94〜96で得られたポリエステル樹脂組成物は、Cu化合物を含有しているためゲル化率は小さく、線状オリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかった。
(実施例97〜99)
銅化合物もしくはリン化合物を表15記載の化合物に変更した以外は実施例93同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表15に示す。
実施例97〜99で得られたポリエステル樹脂組成物は、Cu化合物を含有しているためゲル化率は小さく、線状オリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかった。
Figure 2016167084
(実施例100〜105、比較例19)
イオン液体の種類を表16記載の通りに変更した以外は実施例93同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表16に示す。
実施例100〜105にて得られたポリエステル樹脂組成物は、Cu化合物を含有しているためゲル化率は小さく、イオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかった。
比較例19にて得られたポリエステル樹脂組成物は、Cu化合物を含有しているためゲル化率は小さかったが、使用しているイオン液体が線状オリゴマー溶解能をもたないため、発生度が大きくなった。
Figure 2016167084
(実施例106〜110)
イオン液体の添加量を表17の通りに変更した以外は実施例93同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル組成物の特性を表17に示す。
実施例106〜110で得られたポリエステル樹脂組成物は、Cu化合物を含有しているためゲル化率は小さく、線状オリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかった。
Figure 2016167084
(参考例2)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(ポリエステル100重量部相当)に、トリエチルホスホノアセテート1.4mol/t(ポリエステル重量あたり)を添加し、10分攪拌した。次に、酢酸銅(II)1水和物2.56mol/tを添加し5分撹拌した。その後、三酸化二アンチモン0.40mol/tを添加し、重合装置に移送した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。
(実施例111)
あらかじめ160℃、5時間で真空乾燥しておいた、参考例2にて得られたポリエステル樹脂100重量部に対して、イオン液体A1.0重量部の配合比でベント付2軸押出機に供給し、温度280度で溶融押出を行った。吐出したストランド状ポリマーを水中で冷却し、ペレタイザーにてカットすることで、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表18に示す。
得られたポリエステル樹脂組成物は、線状オリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかったものの、溶融混練によってCOOH末端基量が増加していることから、実施例93と比較すると発生量が多くなった。
(実施例112〜114)
表18に示す通りに、酢酸銅の代わりに酢酸マンガン4水和物、トリエチルホスホノアセテートの代わりにリン酸を添加し、酢酸マンガン4水和物の添加量を変更した以外は実施例93同様の方法でポリエステル組成物を得た。得られたポリエステル組成物の特性を表18に示す。
実施例112〜114で得られたポリエステル樹脂組成物は、マンガン元素を含有しているためゲル化率は小さく、イオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかった。
(実施例115)
表18に示す通りに、三酸化二アンチモンの添加量及び、リン化合物をトリエチルホスホノアセテートからリン酸にそれぞれ変更した以外は実施例93同様の方法でポリエステル組成物を得た。得られたポリエステル組成物の特性を表18に示す。
得られたポリエステル樹脂組成物は、マンガン元素を含有しているためゲル化率は小さく、イオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかった。
(実施例116)
イオン液体Aの添加量を0.1重量部に変更した以外は実施例112同様の方法でポリエステル組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表18に示す。
本実施例で得られたポリエステル樹脂組成物は、マンガン元素を含有しているためゲル化率は小さく、イオン液体を含有しているため、線状オリゴマーの発生量が少なかった。
Figure 2016167084
(実施例117)
三酸化アンチモン添加量、酢酸マンガン4水和物添加量を表19の通りに変更し、リン化合物をリン酸からトリエチルホスホノアセテートに変更した以外は実施例93同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表19に示す。
得られたポリエステル樹脂組成物は線状オリゴマー溶解可能なイオン液体を含有しているため、線状オリゴマー発生量が少なかった。
(実施例118)
酢酸銅のかわりに酢酸マグネシウム4水和物を2.56mol/t添加する以外は実施例93同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表19に示す。
得られたポリエステル樹脂組成物はイオン液体を含有しているため線状オリゴマーの発生量は小さかったが、ゲル化率は実施例93と比較して大きくなった。
(比較例20)
イオン液体を添加しなかった以外は実施例93同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表19に示す。
比較例20で得られたポリエステル樹脂組成物は銅化合物を含有しているためゲル化率は小さかったが、イオン液体を含有しておらず、線状オリゴマーの発生量が大きかった。
(比較例21)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(ポリエステル100重量部相当)に、トリエチルホスホノアセテート1.4mol/t(ポリエステル重量あたり)を添加し、10分攪拌した。次に、酢酸銅(II)1水和物2.56mol/tを添加し5分撹拌した。その後、三酸化二アンチモン0.40mol/tを添加し、重合装置に移送した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.50相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物を150℃で4時間乾燥、結晶化させたのち、チップ温度220℃、真空度0.3Torr以下で8時間固相重合を行い、固有粘度0.75のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表19に示す。
比較例21で得られたポリエステル樹脂組成物は、固相重合を実施したものの、イオン液体を含有していないことから、線状オリゴマーの発生量は大きくなった。
(比較例22)
あらかじめ160℃、5時間で真空乾燥しておいた、参考例2にて得られたポリエステル樹脂100重量部に対して、イオン液体L1.0重量部の配合比でベント付2軸押出機に供給し、温度280度で溶融押出を行った。吐出したストランド状ポリマーを水中で冷却し、ペレタイザーにてカットすることで、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表19に示す。
比較例22にて得られたポリエステル樹脂組成物は、溶融混練によってCOOH末端基量が増加し、含有するイオン液体に線状オリゴマー溶解能がないため、線状オリゴマー発生量は大きくなった。
(比較例23)
イオン液体を添加しない以外は実施例117と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表19に示す。
比較例23で得られたポリエステル樹脂組成物はイオン液体を含有していないため、線状オリゴマーの発生量が大きくなった。
Figure 2016167084
(実施例119)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送した後、リン酸トリメチル0.02重量部を添加し、10分攪拌した。次に、イオン液体Q0.1重量部を添加し、5分撹拌した。その後、三酸化二アンチモン0.009重量部を添加した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表20に示す。
実施例119で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。
(実施例120)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送した後、リン酸二水素ナトリウム2水和物0.011重量部/リン酸0.007重量部/エチレングリコールの混合溶液を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体A0.1重量部、三酸化二アンチモン0.01重量部、酢酸マンガン4水和物0.02重量部を添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表20に示す。
実施例120で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、マンガン元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。
(実施例121〜125)
添加するイオン液体を表20のとおりに変更した以外は、実施例120と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表20に示す
実施例121〜125で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、マンガン元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。
Figure 2016167084
(実施例126)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送した後、リン酸二水素ナトリウム2水和物0.011重量部/リン酸0.007重量部/エチレングリコールの混合溶液を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体A0.1重量部、三酸化二アンチモン0.01重量部、酢酸銅(II)1水和物0.016重量部を添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表21に示す。
実施例126で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、銅元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。
(実施例127〜131)
添加するイオン液体を表21の通りに変更した以外は、実施例126と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表21に示す。
実施例127〜131で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、銅元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。
Figure 2016167084
(実施例132)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送した後、リン酸二水素ナトリウム2水和物0.011重量部/リン酸0.007重量部/エチレングリコールの混合溶液を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体F0.1重量部、三酸化二アンチモン0.01重量部、酢酸マンガン4水和物0.046重量部を添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.65相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表22に示す。
実施例132で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、マンガン元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。
(実施例133)
添加する酢酸マンガン4水和物の量を0.006重量部に変更した以外は、実施例132と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表22に示す。
実施例133で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、マンガン元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。
(実施例134)
酢酸マンガン4水和物のかわりに、酢酸銅1水和物0.032重量部を添加する以外は、実施例132と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表22に示す。
実施例134で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、銅元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。
(実施例135)
酢酸マンガン4水和物のかわりに、酢酸銅1水和物0.032重量部を添加する以外は、実施例132と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表22に示す。
実施例135で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、銅元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。
(実施例136)
255℃にて溶解したビスヒドロキシエチルテレフタレート105重量部が仕込まれたエステル化反応器に、テレフタル酸86重量部とエチレングリコール37重量部(テレフタル酸に対し1.15倍モル)からなるスラリーを徐々に添加し、エステル化反応を進行させた。反応系内の温度は245〜255℃になるようにコントロールし、反応率が95%に到達した段階でエステル化反応を終了とした。
こうして得られた255℃のエステル化反応物105重量部(PET100重量部相当)を重合装置に移送した後、リン酸二水素ナトリウム2水和物0.011重量部/リン酸0.007重量部/エチレングリコールの混合溶液を添加し、5分攪拌した。次に、イオン液体F0.1重量部、三酸化二アンチモン0.01重量部、酢酸マンガン4水和物0.02重量部を添加し、5分撹拌した。
その後、重合装置内温度を徐々に290℃まで昇温しながら、重合装置内圧力を常圧から133Pa以下まで徐々に減圧してエチレングリコールを留出させた。固有粘度0.55相当の溶融粘度に到達した時点で、反応を終了とし、反応系内を窒素ガスにて常圧にし、重合装置下部より冷水にストランド状に吐出、カッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたペレット状ポリマーを160℃で6時間乾燥、結晶化させ、真空度0.3Torr、230℃にて8時間固相重合を行うことで、ポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表22に示す。
実施例136で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、マンガン元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。加えて、固相重合を実施したことにより、環状オリゴマーの含有量が低く、耐加水分解性も一層向上していた。
(実施例137)
酢酸マンガン4水和物のかわりに、酢酸銅1水和物0.016重量部を添加する以外は、実施例136と同様の方法で、ポリエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹脂組成物の特性を表22に示す。
実施例137で得られたポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルの酸成分モノマーおよびオリゴマーを溶解できるイオン液体を含有しているため、酸成分モノマーとオリゴマーの発生量が少なかった。また、捕集板の表面粗さRaの値も小さかった。さらに、銅元素を含有しているため、ゲル化率が低く、リン酸アルカリ金属塩を含有しているため耐加水分解性が良好であった。加えて、固相重合を実施したことにより、環状オリゴマーの含有量が低く、耐加水分解性も一層向上していた。
Figure 2016167084

Claims (26)

  1. 窒素雰囲気下、300℃で60分間溶融したサンプルを急冷後、220℃で8時間熱処理した際の飛散物を付着させた捕集板の表面粗さRaが0.150μm未満であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. 下記式(I)、(II)で定義される、酸成分モノマーの発生度および/またはオリゴマー発生度が0.70未満であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
    酸成分モノマー発生度=(酸成分モノマーの発生量)/(酸成分モノマーの含有量) (I)
    オリゴマー発生度=(オリゴマーの発生量)/(オリゴマーの含有量) (II)
  3. 300℃、20分溶融時の環状3量体増加量ΔC3が0.30wt%未満であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 下記式(III)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
    (ΔCOOH/COOH)<3.5 (III)
    (ΔCOOHは、155℃、100%RHの条件で4h処理を行ったときのCOOH末端基の増加量)
  5. リン酸アルカリ金属塩を含むことを特徴とする請求項4に記載のポリエステル樹脂組成物。
  6. マンガン元素を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹
    脂組成物。
  7. 銅元素を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  8. 酸素濃度1%雰囲気下、300℃で6時間溶融処理後のゲル化率が5%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  9. イオン液体を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  10. ポリエステルの酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解することができるイオン液体を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  11. イオン液体の含有量がポリエステル樹脂を基準として0.01〜20wt%であることを特徴とする請求項9に記載のポリエステル樹脂組成物。
  12. 酸成分モノマーがテレフタル酸、オリゴマーがモノヒドロキシエチルテレフタレート、ビスヒドロキシエチルテレフタレートから選ばれることを特徴とする請求項2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  13. ポリエステル樹脂組成物のCOOH末端基量が35eq/t以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  14. イオン液体のアニオンの共役酸のpKaが−10より大きいことを特徴とする請求項9に記載のポリエステル樹脂組成物。
  15. イオン液体のアニオンの分子量が270以下であることを特徴とする請求項9に記載のポリエステル樹脂組成物。
  16. 全光線透過率が85%を超えることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  17. イオン液体を添加することを特徴とするポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  18. ジカルボン酸成分とジオール成分を用い、ポリエステルを製造する方法において、エステル交換反応またはエステル化反応終了から重縮合反応を終了するまでの間にイオン液体を添加することを特徴とする請求項17に記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  19. ジカルボン酸成分とジオール成分を用いてエステル交換反応またはエステル化反応し、次いで重縮合反応を実施しポリエステルを製造するに際して、重縮合反応触媒としてチタン化合物、アルミニウム化合物、ゲルマニウム化合物のいずれかより選ばれる化合物を使用し、かつエステル交換反応またはエステル化反応終了から重縮合反応を終了するまでの間にイオン液体を添加することを特徴とする請求項17に記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  20. 添加するイオン液体が、酸成分モノマーおよび/またはオリゴマーを溶解できるイオン液体であることを特徴とする請求項17に記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  21. リン酸アルカリ金属塩を加えることを特徴とする請求項17に記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  22. 固相重合を実施することを特徴とする請求項17に記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  23. 固相重合後、失活処理を実施することを特徴とする請求項17に記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  24. 請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物からなるポリエステルフィルム。
  25. 請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物からなるポリエステルフィルム層を少なくとも1層有するポリエステルフィルム。
  26. 請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物からなるポリエステルフィルム層を少なくとも片側の表層に有するポリエステルフィルム。
JP2016530029A 2015-04-15 2016-03-22 ポリエステル樹脂組成物 Active JP6341278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083563 2015-04-15
JP2015083563 2015-04-15
JP2015131157 2015-06-30
JP2015131157 2015-06-30
JP2015149443 2015-07-29
JP2015149442 2015-07-29
JP2015149442 2015-07-29
JP2015149443 2015-07-29
JP2015216771 2015-11-04
JP2015216771 2015-11-04
PCT/JP2016/058983 WO2016167084A1 (ja) 2015-04-15 2016-03-22 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126629A Division JP6812914B2 (ja) 2015-04-15 2017-06-28 ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2017126628A Division JP7034611B2 (ja) 2015-04-15 2017-06-28 ポリエステル樹脂組成物
JP2018027648A Division JP2018111822A (ja) 2015-04-15 2018-02-20 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるポリエステルフィルム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167084A1 true JPWO2016167084A1 (ja) 2017-06-01
JP6341278B2 JP6341278B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=57126768

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530029A Active JP6341278B2 (ja) 2015-04-15 2016-03-22 ポリエステル樹脂組成物
JP2017126629A Active JP6812914B2 (ja) 2015-04-15 2017-06-28 ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2017126628A Active JP7034611B2 (ja) 2015-04-15 2017-06-28 ポリエステル樹脂組成物
JP2018027648A Pending JP2018111822A (ja) 2015-04-15 2018-02-20 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるポリエステルフィルム。

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126629A Active JP6812914B2 (ja) 2015-04-15 2017-06-28 ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2017126628A Active JP7034611B2 (ja) 2015-04-15 2017-06-28 ポリエステル樹脂組成物
JP2018027648A Pending JP2018111822A (ja) 2015-04-15 2018-02-20 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるポリエステルフィルム。

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10850485B2 (ja)
EP (1) EP3284786B1 (ja)
JP (4) JP6341278B2 (ja)
KR (1) KR102457963B1 (ja)
CN (1) CN107429047B (ja)
MY (1) MY193704A (ja)
PH (1) PH12017501874A1 (ja)
TW (1) TWI750113B (ja)
WO (1) WO2016167084A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167084A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP6197975B1 (ja) 2015-12-25 2017-09-20 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂組成物、これを含む光反射体用部品および光反射体、ならびにポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP6896998B2 (ja) * 2016-03-09 2021-06-30 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
US11713392B2 (en) 2017-02-02 2023-08-01 Toyobo Co., Ltd. Polyester resin composition, and light reflector component and light reflector including polyester resin composition
US11001706B2 (en) 2017-02-02 2021-05-11 Toyobo Co., Ltd. Polyester resin composition, and light reflector component and light reflector including polyester resin composition
KR102568743B1 (ko) 2017-05-31 2023-08-22 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법 및 이로부터 형성된 수지 성형품
CN110573551B (zh) 2017-06-22 2022-02-15 Sk化学株式会社 聚酯容器及其制造方法
KR20190001551A (ko) 2017-06-26 2019-01-04 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
KR102488230B1 (ko) 2017-07-27 2023-01-13 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조 방법
JP7238311B2 (ja) * 2017-11-29 2023-03-14 東レ株式会社 ポリエステル組成物およびその製造方法
JP7067048B2 (ja) * 2017-12-19 2022-05-16 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
US11795298B2 (en) 2018-03-26 2023-10-24 Toyobo Mc Corporation Polyester resin composition, light-reflector component containing same, and light reflector
KR102234003B1 (ko) * 2018-04-16 2021-03-31 한양대학교 에리카산학협력단 고체 전해질 및 그 제조 방법
CN112106214A (zh) * 2018-04-16 2020-12-18 汉阳大学校Erica产学协力团 固体电解质、其制备方法及包含其的自发电二次电池
JP7310348B2 (ja) * 2018-06-27 2023-07-19 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
TWI672325B (zh) * 2018-08-16 2019-09-21 遠東新世紀股份有限公司 聚酯多元醇及其製造方法、聚胺酯發泡材
TWI701269B (zh) * 2018-10-25 2020-08-11 遠東新世紀股份有限公司 聚酯的製造方法及聚酯混合物
JP7310165B2 (ja) 2019-02-18 2023-07-19 東レ株式会社 ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
KR20220001371A (ko) * 2020-06-29 2022-01-05 에스케이케미칼 주식회사 재사용 단량체를 포함하는 폴리에스테르 공중합체
KR102633261B1 (ko) * 2022-03-25 2024-02-05 도레이첨단소재 주식회사 폴리에스테르 다층 필름 및 이의 제조방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265673A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp 高分子化合物複合体及びその製造方法
JPH10265674A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp 高分子化合物複合体及びその製造方法
JP2005015573A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 帯電防止性樹脂組成物
JP2008127410A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kb Seiren Ltd ポリエステル樹脂の製造方法
JP2009280710A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Daiwa Can Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2010196007A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toray Ind Inc 制電性熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2010265459A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用
JP2013501086A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 ユニベルシテ ピエール エ マリー キュリー (パリ6) 酸性イオン性液状媒体中でポリエステルを合成する方法
JP2013144777A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Canon Inc 制電性ポリエステル樹脂成形体
JP2013244673A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 成形体およびその製造方法
JP2014001266A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc ポリエステル成形体およびその製造方法
JP2014159593A (ja) * 2009-03-09 2014-09-04 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188363A (en) * 1961-09-13 1965-06-08 Us Rubber Co Inhibitors of premature gelation in polyester resins
US3446766A (en) * 1964-11-10 1969-05-27 Du Pont Treatment of linear polyester with copper salt and alkali metal iodide
US3887749A (en) * 1972-08-21 1975-06-03 Firestone Tire & Rubber Co Stabilization of polyester filamentary material
JPS63284220A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Teijin Ltd 改質ポリエステルの製造法
JP2915208B2 (ja) * 1992-06-26 1999-07-05 帝人株式会社 ポリエステルの製造法
JP2675728B2 (ja) * 1992-11-10 1997-11-12 ポリプラスチックス株式会社 ブロー成形用ポリエステル樹脂組成物並びにその中空成形品
JPH08309847A (ja) * 1995-03-14 1996-11-26 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3630209B2 (ja) 1997-10-01 2005-03-16 東洋紡績株式会社 ポリエステル樹脂、それから成るシート状物及び中空成形体
US7048994B2 (en) * 2001-02-23 2006-05-23 Teijin Limited Laminated polyester film and magnetic recording medium
US7166342B2 (en) * 2001-12-27 2007-01-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin film and process for producing the same
JP2005089741A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP5044941B2 (ja) 2005-02-02 2012-10-10 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステルフィルム、及びその製造方法、ならびにその用途
JP5515196B2 (ja) * 2006-12-14 2014-06-11 東レ株式会社 ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステルフィルム及びその製造方法
KR101691670B1 (ko) * 2007-11-09 2016-12-30 커민즈 필트레이션 아이피, 인크. 열 안정화된 백 하우스 필터 및 매체
US20090234053A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Zeynep Ergungor Copper containing polyester-polyamide compositions
JP5245630B2 (ja) * 2008-08-06 2013-07-24 東レ株式会社 ポリエステルの製造方法およびそのポリエステルを用いてなるポリエステル繊維
JP2010121065A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Teijin Fibers Ltd ポリエステルおよびその製造方法
JP2010202837A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Mitsubishi Plastics Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5762437B2 (ja) * 2009-12-10 2015-08-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 帯電防止熱可塑性組成物
JP2012207063A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 複合高分子組成物、樹脂組成物、および樹脂成形体
CN102345179A (zh) * 2011-06-21 2012-02-08 江苏鹰翔化纤股份有限公司 纳米氧化锌改性涤纶纤维的制备方法
US20140127441A1 (en) 2011-07-07 2014-05-08 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Ethylene terephthalate type polyester resin for forming containers and method of producing the same
JP2013076003A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toray Ind Inc ポリエチレンテレフタレート組成物
JP5998541B2 (ja) * 2012-03-13 2016-09-28 東レ株式会社 ポリエステル組成物の製造方法
JP5962131B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-03 東レ株式会社 ポリエチレンテレフタレート組成物
WO2014045995A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 東レ株式会社 ポリエチレンテレフタレート組成物、その製造方法
JP2015067661A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂およびその製造方法
WO2016167084A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265673A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp 高分子化合物複合体及びその製造方法
JPH10265674A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp 高分子化合物複合体及びその製造方法
JP2005015573A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 帯電防止性樹脂組成物
JP2008127410A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kb Seiren Ltd ポリエステル樹脂の製造方法
JP2009280710A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Daiwa Can Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2010196007A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toray Ind Inc 制電性熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014159593A (ja) * 2009-03-09 2014-09-04 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2010265459A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用
JP2013501086A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 ユニベルシテ ピエール エ マリー キュリー (パリ6) 酸性イオン性液状媒体中でポリエステルを合成する方法
JP2013144777A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Canon Inc 制電性ポリエステル樹脂成形体
JP2013244673A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 成形体およびその製造方法
JP2014001266A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc ポリエステル成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170138990A (ko) 2017-12-18
US10850485B2 (en) 2020-12-01
JP2017165988A (ja) 2017-09-21
TW201700529A (zh) 2017-01-01
WO2016167084A1 (ja) 2016-10-20
JP6812914B2 (ja) 2021-01-13
US20180126714A1 (en) 2018-05-10
CN107429047A (zh) 2017-12-01
MY193704A (en) 2022-10-26
JP2018111822A (ja) 2018-07-19
JP2017193718A (ja) 2017-10-26
PH12017501874A1 (en) 2018-02-26
CN107429047B (zh) 2020-01-21
EP3284786B1 (en) 2020-09-23
KR102457963B1 (ko) 2022-10-24
JP7034611B2 (ja) 2022-03-14
EP3284786A4 (en) 2018-11-14
TWI750113B (zh) 2021-12-21
EP3284786A1 (en) 2018-02-21
JP6341278B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341278B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
TWI757524B (zh) 聚酯樹脂組成物及其製造方法
JP2019085504A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP6896998B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP6468199B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JP7415630B2 (ja) ポリエステル組成物及びその製造方法
JP2008007719A (ja) ポリエステル樹脂水分散体及びこれを用いた接着剤、コーティング剤、塗料
JP2016180090A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JP6816431B2 (ja) イオン塩、それを含有する熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2019099791A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2016050308A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2011144317A (ja) 難燃性カチオン可染ポリエステル組成物
JP2015532366A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP7354864B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP7067048B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2016117838A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2014156528A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2020132726A (ja) ポリエステル樹脂組成物
CN103772668A (zh) 一种共聚酯及其制备方法和用途
CN103122127A (zh) 一种聚酯及其生产方法
JP2015040277A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2015067613A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2006265435A (ja) ポリエステル重合用触媒及びそれを用いたポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20170922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171003

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151