JP2007302878A - ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302878A
JP2007302878A JP2007099402A JP2007099402A JP2007302878A JP 2007302878 A JP2007302878 A JP 2007302878A JP 2007099402 A JP2007099402 A JP 2007099402A JP 2007099402 A JP2007099402 A JP 2007099402A JP 2007302878 A JP2007302878 A JP 2007302878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
hydrolysis
epoxidized
polyester
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007099402A
Other languages
English (en)
Inventor
Holger Kliesch
ホルゲア・クリーシュ
Martin Jesberger
マーティン・イェスバーガー
Bodo Kuhmann
ボド・クーマン
Gottfried Hilkert
ゴットフリート・ヒルカート
Volker Schaefer
フォルケア・シェーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Schafer Additivsysteme GmbH
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Schafer Additivsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film GmbH, Schafer Additivsysteme GmbH filed Critical Mitsubishi Polyester Film GmbH
Publication of JP2007302878A publication Critical patent/JP2007302878A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐加水分解性を有するポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】耐加水分解剤を含有するポリエステルフィルムであって、当該耐加水分解剤が、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステル又はそれらの混合物であり、好ましくは耐加水分解剤が液体担持物として0.1〜20重量%添加される。エポキシ化脂肪酸アルキルエステルが、菜種油、亜麻仁油、大豆油または魚油から誘導される飽和または不飽和脂肪酸の2−エチルヘキシルエステルであり、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステルが、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化菜種油、エポキシ化ひまわり油、エポキシ化魚油又はこれら2種以上の混合物である。
【選択図】なし

Description

本発明はポリエステルフィルムに関し、詳しくは、少なくとも1種の耐加水分解剤を含有し、耐加水分解剤の含有量が少なく、好ましくは厚さが0.4〜500μmである耐加水分解性に優れたポリエステルフィルムに関する。本発明は、更に、当該ポリエステルフィルムの製造方法およびその使用にも関する。
0.4〜500μmの厚さを有するポリエステルフィルムは公知である。この種のポリエステルフィルムは、一般に耐加水分解性が低いという欠点を有する。特に、ポリエステルのガラス転移温度を超える状況下において、加水分解を被りやすい。加水分解は湿気などの水分によって生じ、ポリエステルの固有粘度IVや標準粘度SVの低下を引起す。特に、フィルムコンデンサー、ケーブルの鎧装、リボンケーブル、エンジン保護フィルム等の高熱に曝されるフィルムや、窓ガラス用フィルム、屋外で使用するフィルム等の長期間使用するフィルムにおいては、上記耐加水分解性が使用限界の要因となる。
上記の加水分解は、脂肪族ポリエステルだけでなく、PBTやPETのような芳香族ポリエステルにおいても著しい。PETでは加水分解が顕著に起りやすいような状況で使用する場合、より耐加水分解性が良好なPENや、ポリエーテルイミド、ポリイミド等の他のポリマーが使用される。しかしながら、これらの耐加水分解性が良好なポリマーは、PETと比較して高価であるという問題がある。
ポリエステルフィルムの耐加水分解性を向上されるために、耐加水分解剤を添加することが知られている。例えば、カルボジイミドを含有する耐加水分解性が向上したポリエステル原料および当該原料を使用して製造される繊維およびフィルムが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。しかしながら、このような耐加水分解剤を含有するフィルムは、製造工程や使用において、イソシアナートや他の副生物および分解物によるガスが発生し、このガスが粘膜を刺激したり、健康被害をもたらす。射出成型品よりも、シートやフィルムのような大きな表面積を有する成型品の方が、上記の問題が特に生じやすい。
また、エポキシ基を有する耐加水分解剤も知られている(例えば、特許文献4〜5参照)上記の耐加水分解剤は、エピクロルヒドリンによるオキシラン環形成に基づく作用をするが、特に末端エポキシ基により、低分子有毒化合物が熱により排出される傾向がある。そのため、カルボジイミドを耐加水分解剤として使用する場合と同様の問題が生じる。また、上記の耐加水分解剤のポリマーマトリックス中への分散が不十分である場合は、反応時間を長くすることになり、二軸延伸ポリエステルフィルムの場合にはヘーズが悪化する。
さらに、カルボジイミドと他の化合物による公知の耐加水分解剤(例えば、特許文献4参照)を使用した場合、ポリマーの粘度が上昇し、押出工程において、押出の不安定性や制御困難な問題が生じる。
また、工業用油、野菜抽出エステル、ポリウレタン、ポリエステル及び耐加水分解剤としてエポキシ化脂肪酸アルキルエステル及びエポキシ化脂肪酸グリセリンエステルの混合物から成り、第3成分として30重量%未満のカルボジイミドを含有する混合物も知られている(例えば、特許文献6参照)。しかしながら、ポリエステルフィルムへのこれらの耐加水分解剤の添加については知られていない。更に、耐加水分解剤を液体担持物として使用するという本発明の利点は知られていない。
米国特許第5885709号明細書 欧州特許出願公開第0838500号明細書 スイス特許出願公開第621135号公報 欧州特許出願公開第0292251号明細書 米国特許第3657119号明細書 独国特許出願公開第10349168号明細書
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、上記の従来技術における欠点を克服した耐加水分解性に優れたポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、耐加水分解剤を含有するポリエステルフィルムにおいて、耐加水分解剤として、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステル又はそれらの混合物を使用することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の要旨は、耐加水分解剤を含有するポリエステルフィルムであって、当該耐加水分解剤が、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステル又はそれらの混合物であることを特徴とするポリエステルフィルムに存する。
本発明の第2の要旨は、耐加水分解剤を含有するポリエステルフィルムであって、当該耐加水分解剤が、少なくとも1種のエポキシ化脂肪酸アルキルエステルと少なくとも1種のエポキシ化脂肪酸グリセリンエステルの混合物であり、ポリエステルフィルムを構成するポリエステル中に、耐加水分解剤が液体担持物として添加されることを特徴とするポリエステルフィルムに存する。
本発明の第3の要旨は、上記のポリエステルフィルムを構成するポリエステルに存する。
本発明の第4の要旨は、共押出法により単層または多層シートを形成する工程と、得られたシートを二軸延伸してフィルムを得る工程と、得られたフィルムを熱固定する工程とから成る上記のポリエステルフィルムの製造方法に存する。
本発明の第5の要旨は、上記のポリエステルフィルムから成るフィルムコンデンサーに存する。
本発明の第6の要旨は、上記のポリエステルフィルムから成るケーブル被覆材に存する。
本発明の第7の要旨は、上記のポリエステルフィルムから成るリボンケーブルに存する。
本発明の第8の要旨は、上記のポリエステルフィルムから成るエンジン保護フィルムに存する。
本発明の第9の要旨は、上記のポリエステルフィルムから成る光沢フィルムに存する。
本発明の第10の要旨は、上記のポリエステルフィルムから成る屋外使用フィルムに存する。
本発明の第11の要旨は、上記の第3の要旨に記載のポリエステルから成るポリエステルフィルムに存する。
本発明のポリエステルフィルムは、優れた耐加水分解性を有する。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のポリエステルフィルムは、ポリエステルを主成分として成る。ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ビベンゼン変性ポリエチレンテレフタレート(PETBB)、ビベンゼン変性ポリブチレンテレフタレート(PBTBB)、ビベンゼン変性ポリエチレンナフタレート(PENBB)、これらのポリエステルを主成分とする共重合体およびこれら2種以上の混合物が挙げられ、中でも、PET、PBT、PEN、PTT、これらのポリエステルを主成分とする共重合体およびこれら2種以上の混合物が好ましい。
ポリエステルとしては、上述のように共重合ポリエステルであってもよく、また、ホモポリエステル及び/又は共重合ポリエステルの混合物であってもよい。共重合ポリエステルの共重合成分としては、ジメチルテレフタレート(DMT)、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)、1,4−ブタンジオール、テレフタル酸(TA)、ベンゼンジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸(NDA)、イソフタル酸単位(IPA)、trans−及び/又はcis−1,4−シクロヘキサンジメタノール単位(c−CHDM、t−CHDM、c/t−CHDM)等が挙げられ、更に、他のジカルボン酸単位(ジカルボン酸エステル単位)、ジオール単位などを使用してもよい。これらの共重合成分は2種以上組合せて使用してもよい。
ポリエステルのジカルボン酸成分は、90重量%以上、好ましくは95重量%以上のテレフタル酸(TA)から成ることが好ましく、ポリエステルのジオール成分は、90重量%以上、好ましくは93重量%以上のエチレングリコール(EG)から成ることが好ましい。また、ポリエステルの全量を基準として0.5〜2重量%のジエチレングリコールを含有させることが好ましい。なお、上記の含有量には、耐加水分解剤を考慮しない。
本発明では、さらに、ポリヒドロキシブチレート(PHB)、PHBとポリヒドロキシバレレートとの共重合体(PHV)、ポリヒドロキシブチレート−バレレート(PHBV)、ポリε−カプロラクトン(PCL)、SP 3/6、4/6(1,3−プロパンジオール/アジペート又は1,4−プロパンジオール/アジペート)、ポリカプロラクトン、アジピン酸から形成されるポリエステル、脂肪族カルボン酸から形成されるポリエステル等の脂肪族ポリエステルも使用できる。
本発明のポリエステルフィルムは、表面形状、光学的特性の観点から、無機および/または有機粒子を含有することが好ましい。無機および/または有機粒子としては、炭酸カルシウム、アパタイト、二酸化ケイ素(シリカ)、二酸化チタン、アルミナ、架橋ポリスチレン粒子、架橋ポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子、ゼオライト、アルミニウムシリケート等の他のシリケート粒子などが例示される。これらの粒子の配合量は、フィルムの重量を基準として、通常0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜0.6重量%である。
本発明のポリエステルフィルムは、上記粒子の他に、難燃剤、フリーラジカル捕捉剤、ポリエーテルイミド等の他のポリマー等を1種または2種以上組合せて添加することが出来る。
本発明のポリエステルフィルムは、耐加水分解剤を含有する。耐加水分解剤の含有量は、ポリエステルフィルムの重量を基準として、通常0.1〜20.0重量%、好ましくは1.0〜6.0重量%。特に好ましくは1.5〜4.5重量%である。
エポキシ化脂肪酸アルキルエステル及び/又はエポキシ化脂肪酸グリセリンエステルは耐加水分解剤として好適である。グリセリンエステルの混合物(脂肪酸グリセリド)は、純粋なグリセリンエステル又はCHОR−CHОR−CHОRで示されるグリセリンエステルの混合物であり、耐加水分解剤として好適である。ここで、式中、R〜Rは、カルボニル基、メチレン基(−CH−)を有するブロック(1)、エポキシ基(−CHОCH−)を有するブロック(2)、CHCH基を有するブロック(3)及びRを有する下記式[1]で示さる基であることが好ましい。R〜Rはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
Figure 2007302878
[1]式中、RはCHまたはHであり、mは0〜40、好ましくは7〜20、更に好ましくは10〜16であり、nは1〜10、好ましくは1〜4、更に好ましくは2〜3であり、pは0〜4、好ましくは0である。好ましくは、ブロック(1)がm≧2のメチレン基であり、特に好ましくはカルボニル基の後のブロック(1)がm=7のメチレン基であり、1つ以上のブロック(2)又は(3)が続き、再度ブロック(1)が続く基である。なお、R〜R中の(1)〜(3)の各ブロックに存在する基の総数をブロックの指標とする。
2種以上のエポキシ化脂肪酸グリセリンエステルの混合物を耐加水分解剤として使用する場合、m=0のR、R及びRの合計量は、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステルの混合物の重量を基準として、通常30重量%未満、好ましくは20重量%未満、さらに好ましくは10重量%未満である。
、R及びRの1つ以上が、H(エステル化されていない)、不飽和脂肪酸とのエステル基(二重結合を有し、完全にエポキシ化されていない)又は−(PO)−O−(CH−N(CH)の3基であってもよい。しかしながら、このような化合物はあまり好ましくないので、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステルの混合物の重量を基準として、通常20重量%未満、好ましくは5重量%未満とする。
エポキシ化脂肪酸グリセリンエステル又はその混合物は、天然有機物(生体有機物)から得られるエポキシ化油が好ましく、グリセリンエステルに加えてプロテイン等の他の基質が、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステルの重量を基準として、通常10重量%未満、好ましくは2重量%未満含有されていてもよい。
DIN EN ISO 3682に準じて測定した耐加水分解剤の酸価は、通常10mg(KOH/g)未満、好ましくは2mg(KOH/g)未満である。
耐加水分解剤中の210℃未満の沸点を有する成分の含有量は、耐加水分解剤の重量を基準として、通常5重量%未満、好ましくは1重量%未満である。
DIN 53018に準じて測定した、25℃における耐加水分解剤の粘度は、通常300mPa・sより大きく、好ましくは500mPa・sより大きく、更に好ましくは700mPa・sより大きい。これにより、耐加水分解効果が優れる。
耐加水分解剤中のエポキシ基に由来する酸素の含有量は、通常0.5重量%以上、好ましくは1.5重量%、より好ましくは2.0重量%である。
エポキシ化脂肪酸グリセリンエステルとしては、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化菜種油、エポキシ化ひまわり油、エポキシ化魚油などが挙げられ、これらは2種以上組合せて使用してもよい。これらのエポキシ化油の組合せの組成物に関する各エポキシ化油の種類やその配合量について、「Rompp Chemie Lexikon」(Rompp’s Chemical Encyclopedia、10th edition、Georg Thieme Verlag、Stuttgart)に記載されている。
エポキシ化脂肪酸アルキルエステルは、飽和、不飽和またはポリ不飽和(不飽和基が多数存在)脂肪酸アルキルエステルであり、エポキシ基に由来する酸素の含有量が好ましくは1.5〜15重量%(エポキシ化エステルを基準)である。アルキル基としては、炭素数1〜20の直鎖または分岐アルキル基が好ましい。脂肪酸としては、上記のグリセリンエステルで説明したR〜Rが好ましく使用できる。
本発明の耐加水分解剤(エポキシ化脂肪酸アルキルエステル、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステル又はそれらの混合物)は、別々に使用することが好ましく、例えば、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル、複数のエポキシ化脂肪酸アルキルエステルの混合物、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステル、又は複数のエポキシ化脂肪酸グリセリンエステルの混合物として使用することが好ましい。もちろん、エポキシ化脂肪酸アルキルエステルとエポキシ化脂肪酸グリセリンエステルを組合せて使用することも出来る。何れの場合においても、後述する液体担持物としての形態で、上記の耐加水分解剤を使用することが好ましい。特に、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステルとして、天然(生体)有機物から得られるエポキシ化油を使用することが好ましい。本発明の耐加水分解剤は公知であり、市販品を使用することが出来る(例えば、実施例で使用した耐加水分解剤を参照)。
エポキシ化脂肪酸アルキルエステルの好ましい例としては、不飽和脂肪酸または複数の不飽和脂肪酸の混合物の熱安定性2−エチルヘキシルエステルであり、エポキシ基に由来する酸素の含有量は、好ましくは1.5〜15重量%、更に好ましくは4〜8重量%(エポキシ化脂肪酸アルキルエステルを基準)である。上記不飽和脂肪酸としては、エポキシ化菜種油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化大豆油、エポキシ化魚油などが挙げられ、これらは2種以上組合せて使用してもよい。
本発明のポリエステルフィルムには、フリーラジカル捕捉剤としての機能を有する安定剤を添加することが好ましい。フリーラジカル捕捉剤のフリーラジカルの第2反応により、押出中の活性オキシラン基の失活を防ぐことが出来、好ましい。本発明のポリエステルフィルムは、上記のフリーラジカル捕捉剤または熱安定剤などの安定剤を、ポリエステルフィルムの重量を基準として、通常50〜15000ppm、好ましくは100〜5000ppm、より好ましくは300〜1000ppm含有させることが好ましい。
上記の安定剤としては、ヒンダードフェノール類、2級芳香族アミン等の立体障害性を有する第1の安定剤と、チオエーテル類、亜燐酸塩類(ホスファイト)、ホスホナイト(ホスホニウム塩)、ジブチルチオカルバミン酸亜鉛などの第2の安定剤とが例示される。第1の安定剤と第2の安定剤とを組合せて使用することによりそれらの相乗効果が得られるため好ましい。中でもフェノール系安定剤が好ましい。
フェノール系安定剤としては、ヒンダードフェノール、チオビスフェノール、アルキリデンビスフェノール、アルキルフェノール、ヒドロキシベンジル化合物、アクリルアミノフェノール、ヒドロキシフェニルプロピオネート等が例示される。詳細は、「Kunststoffadditive」(プラスチック添加剤、第2版、Gachter Muller著、Carl Hanser−Verlag社)および「Plastics Additives Handbook」(第5版、Dr. Hans Zweifel著、Carl Hanser−Verlag社)に記載されている。
具体的な市販品としては、Ciba Specialties社(Basle、スイス)のCAS番号6683−19−8、36443−68−2、35074−77−2、65140−91−2、23128−74−7、41484−35−9、2082−79−3及び「Irganox(登録商標)1010、1222、1330、1425」、「Irgaphos(登録商標)168」等が例示される。これらは2種以上組合せて使用してもよい。
上記の安定剤は、ポリエステル製造工程前に、耐加水分解剤に添加するのではなく、ポリエステルに添加することが好ましい。
耐加水分解剤は、前述の「液体担持物(dry liquid)」として使用することが好ましい。ここで、「液体担持物」とは、50重量%以上、好ましくは75重量%以上、特に好ましくは95重量%以上の耐加水分解剤を担体(キャリアー粒子)等に吸収、担持させた担持物を言い、液状である耐加水分解剤をドライな状態で使用できる。キャリアー粒子としては、とりわけ珪酸塩(シリケート)類が好ましく、例えば、Sipernat 22LS(Degussa社製)やHi−Sil ABS(PPG Industries社製)等の合成シリカ、珪藻土珪酸塩類、カルシウムシリケート、ゼオライト、リン酸アルミニウム、ポリマーモレキュラーシーブズ、カーボンモレキュラーシーブズ等が挙げられる。上記のキャリアー粒子の平均粒径(メジアン粒径)d50は、通常300μm未満、好ましくは150μm未満特に好ましくは50μm未満である。DIN 53601に準じて測定した吸油量(DBP、キャリアー粒子の重量を基準)は、通常20g/100gを超え、好ましくは100g/100gを超え、更に好ましくは200g/100gを超える。上記の担体(キャリアー粒子)は、撹拌混合機(スターラー)等の手段を使用して耐加水分解剤と混合し、耐加水分解剤を担持させる。なお、担体としては、フィルムの原料であって、耐加水分解剤を担持できるものであればどのようなものでも使用できる、例えば、原料ポリマーの粉砕物は比較的表面積が大きいため、担体として利用することが出来る。
担体に担持された耐加水分解剤(液体担持物)および残余のそれと一緒に供給されるフリーの耐加水分解剤は、フィルム製造工程における押出機に直接供給されることが好ましい。担体に担持された耐加水分解剤を使用した場合、担体を使用しないフリーの耐加水分解剤と違って、単軸押出機の供給口に直接添加するだけで優れた耐加水分解性を達成できる。なお、担体に担持された耐加水分解剤は、マスターバッチ法によって添加してもよい。すなわち、担体に担持された耐加水分解剤は、押出機、好ましくは複数軸の押出機に供給され、ポリマーに導入される。フィルム製造工程において、このマスターバッチポリマーは、このまま再度押出されるか、或いは他のポリマーと混合されて再度押出される。
しかしながら、上記のマスターバッチ法による耐加水分解剤の添加はあまり有利な方法とは言えない。なぜならば、マスターバッチを調製する最初の押出工程において、耐加水分解剤の効力が消費されるため(反応により消費)、フィルム中に存在しても効力が無い可能性がある。
液体担持物として耐加水分解剤をフィルムに添加する場合は、耐加水分解剤の添加重量に対し、通常0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、更に好ましくは1重量%以上の担体(キャリアー粒子)を一緒に添加することが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムは、通常のポリエステルフィルムを製造する方法で製造でき、単層であっても多層であってもよい。耐加水分解剤を含有する層は任意に選択できるが、すべての層に耐加水分解剤が含有されることが好ましい。
次に、本発明のポリエステルフィルムの製造方法を説明する。本発明のポリエステルフィルムの製造方法は、押出法(積層フィルムの場合は共押出法)によりポリエステルシート(積層フィルムの場合は積層シート)を形成する工程と、得られた(積層)シートを二軸延伸して(積層)フィルムを得る工程と、得られた(積層)フィルムを熱固定する工程とから成る。すなわち、(各層に対応する)溶融体をフラットフィルムダイを介して押出す工程と、1つ以上のロール(冷却ロール)を使用して押出された溶融体を引取り、冷却固化して非晶シートを得る工程と、非晶シートを再加熱して二軸延伸し、二軸延伸フィルムを得る工程と、二軸延伸フィルムを熱固定する工程とから成る。
押出工程における温度は、295℃を超えないことが好ましい。押出ダイ、特に押出ダイリップとその付近の温度が290℃以下、更に285℃以下、特に275℃以下とすることが好ましい。
次いで、得られたシートを二軸延伸する。通常、二軸延伸は連続的に行われる。このため、初めに長手方向(長手方向)に延伸し、次いで横方向に延伸するのが好ましい。これにより、分子鎖が配向する。通常、長手方向の延伸は、延伸比に対応する異なる回転速度を有する2つのロールを使用して行われ、横手方向の延伸はテンターフレームを使用して行われる。
延伸温度および延伸比は、所望とするポリエステルフィルムの物性によって決定され、広い範囲で選択できる。一般的に、延伸温度は、ポリマーのガラス転移温度をTgとした場合、Tg+10〜Tg+60℃で行う。長手方向の延伸比は、通常2〜6倍、好ましくは3〜4.5倍で、横方向の延伸比は、通常2〜5、好ましくは3〜4.5である。再度長手方向または横方向に延伸してもよく、その場合の延伸比は、通常1.1〜5倍である。
最初の長手方向の延伸において同時に横方向の延伸を行う2軸延伸法(同時二軸延伸)で延伸を行ってもよい。この場合、延伸比は長手方向および横方向とも3.0を超える。
延伸後、通常150〜260℃、好ましくは200〜245℃で、通常0.1〜10秒間熱固定が行われる。フィルムの収縮率を低減するために、熱固定工程の後または熱固定工程中に、通常0〜15%、好ましくは1.5〜8%の弛緩率で、横方向および必要に応じて長手方向に弛緩処理を行ってもよい。上記処理後、公知の方法でフィルムを冷却し、巻取る。
上記の製造方法により製造されたポリエステルフィルムは、耐加水分解剤を含有しないポリエステルフィルムと比較して、室温〜210℃の間で実質的に加水分解を受けない。ポリエステルフィルムの安定性は、主としてフィルムの厚さと、温度(25〜210℃)によって決定される。例えば、厚さ0.7μmのPETから成る2つの外層(末端カルボキシ基量:11mmolH+/kg)と、耐加水分解剤としてエポキシ基酸素含有量が8重量%のエポキシ化大豆油(Hi−Sil ABSに吸収されている、PPG Indstries社製)を2.5重量%含有するPETから成るベース層とから成る厚さ50μmの3層積層PETフィルム(DEG含有量=1重量%、初期SV=750)に対し、オートクレーブ中110℃の飽和水蒸気で96時間処理した場合、SV値は600を超え、機械的特性も維持できるが、通常の耐加水分解剤を含有しない3層積層PETフィルムで同様の処理をした場合、SV値は400未満となり、耐折り曲げ破壊性が失われる。また、厚さ0.7μmのPETから成る1つの外層(末端カルボキシ基量:11mmolH+/kg)と、耐加水分解剤としてエポキシ基酸素含有量が8重量%のエポキシ化大豆油(Hi−Sil ABSに吸収されている、PPG Indstries社製)を2.5重量%含有するPETから成るベース層とから成る厚さ50μmの2層積層PETフィルム(DEG含有量=1重量%、初期SV=750)に対し、オートクレーブ中110℃の飽和水蒸気で96時間処理した場合、SV値は600を超え、機械的特性も維持できる。したがって、このような条件下で機械的強度の限界点であるSV=400以上を保持できる時間は、本発明のフィルムの方が200%以上長い。同じようなことが80℃及び170℃の処理条件でも確認される。
本発明のポリエステルフィルムは、耐加水分解性が極めて優れているにもかかわらず、製造工程において、耐加水分解剤の含有による粘度上昇、ゲルの形成、斑点やしみなどの外観不良の発生問題が生じない。更に、担体(キャリアー物質)を使用して耐加水分解性を付与しているため(液体担持物を形成して使用しているため)、耐加水分解性が極めて向上している。
本発明のフィルムは、上述の様に、究めて過酷な条件(80℃を超える高温下で、高湿度雰囲気)においても、加水分解を受けにくく耐久性に優れる(1年を超える寿命を有する)。そのため、このような条件下で使用するフィルム、特に、高湿度下で使用するフィルムやアウトドア用のフィルムとして好適に使用できる。
本発明のフィルムは上述のような特性を有するため、例えば、コンデンサー用フィルム(好ましくは0.4〜12μmのフィルム厚)として好適に使用できる。本発明のフィルムから成るコンデンサーは公知の方法(メタル化、コンデンサー幅にフィルムを切断、巻取り、メタリコン処理(フィルム端部にリード線等を接続し、金属被膜と導通させるために、金属微細粒子をスプレーする処理(Schoop process))、導通処理および容器への封入など)で製造することが出来る。本発明のフィルムから成るコンデンサーは、通常のポリエステルから成るコンデンサーと比較して耐久性に優れ、寿命が長い。また、カルボジイミドを耐加水分解剤として含有するポリエステルから成るコンデンサーと比較すると、高温化でもイソシアネート等の有害ガスの発生がない。本発明のフィルムをコンデンサー用フィルムとして使用する場合、200℃における長手方向の収縮率が4%未満、横方向の収縮率が1%未満であることが好ましい。特にSMD(面実装)コンデンサーを製造する場合に、上記範囲とすることが好ましい。従って、本発明のフィルムは、上記の低い収縮率を有することが好ましい。
さらに、本発明のポリエステルフィルムは、自動車などに使用されるリボンケーブル用のフィルムとしても好適に使用できる。本発明のポリエステルフィルムから成るリボンケーブルは、銅の上にヒートシール性接着剤を使用し、本発明のポリエステルフィルムを積層する。この用途におけるポリエステルフィルムの厚さは、好ましくは12〜200μmである。ヒートシール性接着剤としては、例えばEKP 230 hot−sealable adhesive(EKP Verpackungslacke GmbH社製(ドイツ))が挙げられる。本発明のポリエステルフィルムは、上記の様なリボンケーブルに使用した場合、自動車で使用した場合の機械的負荷(振動も含む)に対しても優れた性質を示す。しかしながら、ポリエステル系接着剤を使用した場合は、接着剤自身の耐加水分解性も要求されるため、接着剤中に本発明で使用する耐加水分解材を含有させることが好ましい。
本発明の積層ポリエステルフィルムは、更に、ソーラーモジュール(太陽電池)などの裏面に積層して使用することが出来る。
以下、本発明を、実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の記載例に限定されるものではない。各記載例における評価方法を以下に示す。なお、以下の評価方法において、DINはDeutsches Institut fur Normungを表す。
(1)標準粘度SV:
ポリエステルの標準粘度SV(DCA)は、ポリエステルのジクロロ酢酸1重量%溶液を作成し、ウベローデ型粘度系を使用して25℃でDIN 53726に従って測定した。得られた相対粘度ηrelより、SV=(ηrel−1)×1000の式を使用して、標準粘度SV値を算出した。
(2)表面粗度:
フィルムの表面粗度RはDIN 4768に準じて測定した。カットオフ値は0.25mmとした。
(3)収縮率:
熱収縮率は、10cm四方のフィルムについて測定した。サンプルの辺はそれぞれ長手方向と横方向に平行である。サンプルの長さを長手方向(L0 MD)と横方向(L0 TD)に対して正確に測定した後、循環オーブン内で200℃で15分間加熱した。サンプルを取出し、室温で長手方向(LMD)と横方向(LTD)に対して正確に長さを測った。収縮率は以下の式で算出した。
長手方向収縮率(%)=100×(L0 MD−LMD)/(L0 MD
横方向収縮率(%)=100×(L0 TD−LTD)/(L0 TD
(4)ヘーズ:
フィルムのヘーズは、図1に示す様なBYK Gardner Hazemeter XL−211を使用して測定した。測定30分前に電源を入れ、光源からの光が開口部の中心を通るように調節した。測定フィルムの大きさを100×100mmに調節し、フィルムのマージン部分に長手方向および横方向の方向が分かるようにマークを記入した。上記のフィルムは5種作成した。
具体的な測定方法としては、スイッチ1を「OPEN」とし、スイッチ2を「×10」とする。Zeroつまみを使用して、デジタルディスプレイが0.00を表示するように調節する。スイッチ1を「Reference」とし、スイッチ2を「X1」とする。キャリブレートつまみを使用してデジタルディスプレイが100を表示するように調節する。長手方向にサンプルをセットする。デジタルディスプレイに表示された透過率を記録する。再度キャリブレートつまみを使用してデジタルディスプレイが100を表示するように調節する。スイッチ1を「OPEN」とする。デジタルディスプレイに表示されたヘーズ(長手方向)を記録する。サンプルを回転させて横方向とし、デジタルディスプレイに表示された横方向のヘーズを記録する。5回同じ測定を行い、平均値をヘーズとする。
(5)オートクレーブ処理によるSV値の低下測定:
10cm×2cmのフィルム片を作成し、オートクレーブ(Adolf Wolf SANOklav社製ST−MCS−204型)中にワイヤーを使用して吊るした。オートクレーブ内に水を2L入れ、密閉した後、100℃に加熱し、オートクレーブ内の空気を水蒸気で置換し、排出口から放出させた。5分後に密閉し、温度を110℃、内気圧1.5barとして水蒸気雰囲気で加熱を行った。24時間後にオートクレーブは自動的にスイッチが切れるようになっており、この操作を4回繰返し、計96時間、飽和水蒸気雰囲気の加熱処理を行った。処理後、排出口を開いてフィルムを取出し、上記の方法でSV値を測定し、オートクレーブ処理前後で比較した。
実施例および比較例で使用した耐加水分解剤および耐加水分解剤を含有するPETは、以下の方法により調製した。
(1)耐加水分解剤1(Hystab1):
エポキシ化大豆油(商品名「Merginat ESB」、HOBUM Oleochemical GmbH社製(ドイツ)、エポキシ基に由来する酸素含有量:8重量%)2重量部と「Hi−Sil ABS」(PPG Industries社製(米国))1重量部とを混合して調製した。
(2)耐加水分解剤2(Hystab2):
「Polybio Hystab 10 DL」(Schafer Additvsystem GmbH社製、天然(生体)有機物エポキシ化脂肪酸エステル)。SiО粒子をキャリアーとして担持させ、液体担持物としたもの。
(3)耐加水分解剤3(Hystab3):
エポキシ化大豆油(商品名「Merginat ESB」、HOBUM Oleochemical GmbH社製(ドイツ)、エポキシ基に由来する酸素含有量:8重量%)。
(4)ポリエチレンテレフタレート(PET):
Invista社(ドイツ)製「RT49」を使用した。SV値は790であった。
(5)マスターバッチMB1:
Sylobloc 44H(Grace社製)1.0重量%と、Aerosil TT600(Degussa社製)0.5重量%と、Irganox(登録商標) 1010(Ciba社製、ポリエステル重合中に添加)3000ppmと、Invista社(ドイツ)製「RT49」98.2重量%とから成るマスターバッチMB1を調製した。SV値は790、DEG含有量は1%であった。
(6)耐加水分解剤含有PET1(PET1):
MB1(10000ppmのSylobloc 44H(Grace社製)と、5000ppmのAerosil TT600(Degussa社製)と、3000ppmのIrganox(登録商標) 1010(Ciba社製)とを含有し、DEG含有量1%のPET)を二軸押出機(Coperion社製)に供給して溶融した。振動斜面注入口から直接押出機内に耐加水分解剤1を12重量%供給し、混合し、押出し、粉砕し、耐加水分解剤含有PET1チップを得た。得られたチップのSV値は792であった。
(7)耐加水分解剤含有PET2(PET2):
MB1(10000ppmのSylobloc 44H(Grace社製)と、5000ppmのAerosil TT600(Degussa社製)と、3000ppmのIrganox(登録商標) 1010(Ciba社製)とを含有し、DEG含有量1%のPET)を二軸押出機(Coperion社製)に供給して溶融した。振動斜面注入口から直接押出機内に耐加水分解剤2を12重量%供給し、混合し、押出し、粉砕し、耐加水分解剤含有PET1チップを得た。得られたチップのSV値は790であった。
(8)耐加水分解剤含有PET3(PET3):
MB1(10000ppmのSylobloc 44H(Grace社製)と、5000ppmのAerosil TT600(Degussa社製)と、3000ppmのIrganox(登録商標) 1010(Ciba社製)とを含有し、DEG含有量1%のPET)を二軸押出機(Coperion社製)に供給して溶融した。脱気ゾーンの後方で、その溶融体に耐加水分解剤3を8重量%供給し、混合し、押出し、粉砕し、耐加水分解剤含有PET3チップを得た。得られたチップのSV値は788であった。
実施例1〜6:
表1に示す組成で原料(PET1〜3,MB1、PEt)を混合し、日本製鋼社製二軸押出機を使用して278℃で押出を行った。実施例4及び5においては、液体担持物として耐加水分解剤1及び2を振動斜面注入口から直接押出機内に添加した。実施例6においては、耐加水分解剤3を脱気ゾーンの後方で押出機内に添加した。引取りロールで溶融ポリマーを引取り、厚さ530μmのシートを得た。次いで、長手方向に116℃で3.4倍に延伸し、テンターフレームを使用して横方向に110℃で3.1倍に延伸した。得られた二軸延伸フィルムを225℃で熱固定し、横方向に200〜180℃の温度で3%の弛緩処理を行った。得られたフィルムの厚さは50μmであった。フィルムの特性について表1に示す。
表1より、次のことが明らかである。実施例1、2、4及び5では、液体担持物として耐加水分解剤を添加したために、耐加水分解剤をそのままの状態(純粋な状態)で添加した実施例3及び6と比較して、耐加水分解効果(SVの低下防止効果)が優れている。これは、ポリマー溶融体に耐加水分解剤を直接添加する方法において驚くべき効果と言える。
Figure 2007302878
ヘーズを測定する装置の概要を示す斜視図
符号の説明
1:BYK Gardner Hazemeter XL−211
10:スイッチ1(「OPEN」−「Reference」)
11:スイッチ2(「×10」、「X1」)
12:Zeroつまみ
13:デジタルディスプレイ
14:キャリブレートつまみ
15:サンプル設置部

Claims (25)

  1. 耐加水分解剤を含有するポリエステルフィルムであって、当該耐加水分解剤が、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル、エポキシ化脂肪酸グリセリンエステル又はそれらの混合物であることを特徴とするポリエステルフィルム。
  2. 前記の耐加水分解剤が、ポリエステルに液体担持物として添加される請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  3. 耐加水分解剤を含有するポリエステルフィルムであって、当該耐加水分解剤が、少なくとも1種のエポキシ化脂肪酸アルキルエステルと少なくとも1種のエポキシ化脂肪酸グリセリンエステルの混合物であり、ポリエステルフィルムを構成するポリエステル中に、耐加水分解剤が液体担持物として添加されることを特徴とするポリエステルフィルム。
  4. 耐加水分解剤の含有量が、ポリエステルフィルムの重量を基準として0.1〜20重量%である請求項1〜3の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  5. 耐加水分解剤中のエポキシ基に由来する酸素の含有量が0.5重量%以上である請求項1〜4の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  6. エポキシ化脂肪酸グリセリンエステルが、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化菜種油、エポキシ化ひまわり油、エポキシ化魚油またはこれら2種以上の混合物である請求項1〜5の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  7. エポキシ化脂肪酸アルキルエステルが、菜種油、亜麻仁油、大豆油または魚油から誘導される飽和または不飽和脂肪酸の2−エチルヘキシルエステルである請求項1〜6の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  8. エポキシ化脂肪酸アルキルエステル中のエポキシ基の酸素の含有量が1.5〜15重量%である請求項1〜7の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  9. 更に、フリーラジカル補足剤を含有する請求項1〜8の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  10. 更に、ポリエステルフィルムの重量に対し、耐加水分解剤を液体担持物として添加するための担体物質を0.1重量%以上含有する請求項1〜9の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  11. 担体物質が珪酸塩である請求項10に記載のポリエステルフィルム。
  12. 珪酸塩が剛性シリカである請求項11に記載のポリエステルフィルム。
  13. ポリエステルフィルムを構成するポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、これら2種以上の混合物またはこれら2種以上の共重合体である請求項1〜12の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  14. 更に、無機または有機粒子を含有する請求項1〜13の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  15. ポリエステルフィルムが単層構成である請求項1〜14の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  16. すべての構成層が耐加水分解剤を含有する請求項1〜15の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  17. 請求項1〜16の何れかに記載のポリエステルフィルムを構成するポリエステル。
  18. 共押出法により単層または多層シートを形成する工程と、得られたシートを二軸延伸してフィルムを得る工程と、得られたフィルムを熱固定する工程とから成る請求項1〜17の何れかに記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  19. 請求項1〜17の何れかに記載のポリエステルフィルムから成るフィルムコンデンサー。
  20. 請求項1〜17の何れかに記載のポリエステルフィルムから成るケーブル被覆材。
  21. 請求項1〜17の何れかに記載のポリエステルフィルムから成るリボンケーブル。
  22. 請求項1〜17の何れかに記載のポリエステルフィルムから成るエンジン保護フィルム。
  23. 請求項1〜17の何れかに記載のポリエステルフィルムから成る光沢フィルム。
  24. 請求項1〜16の何れかに記載のポリエステルフィルムから成る屋外使用フィルム。
  25. 請求項16に記載のポリエステルから成るポリエステルフィルム。
JP2007099402A 2006-04-06 2007-04-05 ポリエステルフィルム及びその製造方法 Withdrawn JP2007302878A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006016157A DE102006016157A1 (de) 2006-04-06 2006-04-06 Hydrolysebeständige Polyesterfolie mit Hydrolyseschutzmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007302878A true JP2007302878A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38222059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099402A Withdrawn JP2007302878A (ja) 2006-04-06 2007-04-05 ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070238816A1 (ja)
EP (1) EP1842871A1 (ja)
JP (1) JP2007302878A (ja)
KR (1) KR20070100164A (ja)
DE (1) DE102006016157A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116558A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 鎖延長剤を有する二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010116560A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh エポキシ化脂肪酸誘導体および鎖延長剤を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010116559A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh エポキシ化脂肪酸誘導体を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010235824A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2010123087A1 (ja) 2009-04-23 2010-10-28 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2010265459A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用
WO2010140611A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 東レ株式会社 ポリエステルフィルム、積層フィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池
WO2011030745A1 (ja) 2009-09-11 2011-03-17 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池
WO2012023571A1 (ja) 2010-08-18 2012-02-23 東洋紡績株式会社 耐加水分解性ポリエステルフィルム
JP2016094580A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレンオリゴマー及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006016156A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Hydrolysebeständige, mehrschichtige Polyesterfolie mit Hydrolyseschutzmittel
KR100956331B1 (ko) * 2007-12-21 2010-05-10 에스케이씨 주식회사 유연성이 우수한 난연성 폴리에스테르 필름
KR100956333B1 (ko) * 2007-12-21 2010-05-07 에스케이씨 주식회사 유연성이 우수한 폴리에스테르 필름
TWI395760B (zh) * 2009-06-06 2013-05-11 Swancor Ind Co Ltd A method of increasing the shelf life of a vinyl ester resin or an unsaturated polyester resin
GB0915687D0 (en) 2009-09-08 2009-10-07 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
EP2415829A1 (de) 2010-07-30 2012-02-08 Schaefer Kalk GmbH & Co. KG Trockene Flüssigkeit
GB2488787A (en) 2011-03-07 2012-09-12 Dupont Teijin Films Us Ltd Stabilised polyester films
JP5619802B2 (ja) * 2011-03-09 2014-11-05 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法、ポリエステルフィルム及び太陽電池用バックシート
EP2692912A4 (en) * 2011-03-31 2014-10-15 Kolon Inc METHOD FOR PRODUCING A POLYETHYLENE TREEPHTHALATE FIBER, DYED POLYETHYLENE TEREPHTHALATE FIBER AND TIRE CORD THEREOF
GB201310837D0 (en) 2013-06-18 2013-07-31 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film -IV
GB201317551D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Dupont Teijin Films Us Ltd Co-extruded polyester films
GB201707356D0 (en) 2017-05-08 2017-06-21 Dupont Teijin Films U S Ltd Partnership Hydrolysis resistant polyester film
EP3670180A1 (de) 2018-12-17 2020-06-24 LANXESS Deutschland GmbH Multischichtsystem aus mindestens 3 polyesterschichten, dessen herstellung und verwendung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1929149A1 (de) * 1969-06-09 1970-12-23 Hoechst Ag Verfahren zur Endgruppenmodifizierung von Polyestern
JP3228977B2 (ja) * 1991-03-14 2001-11-12 ジョーンズ・マンヴィル・インターナショナル・インコーポレーテッド カルボジイミド変性ポリエステル繊維およびその製造方法
DE102004044326A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Hydrolysebeständige Folie aus einem Polyester mit Hydrolyseschutzmittel sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102004044325A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Hydrolysebeständige Folie aus einem Polyester mit Hydrolyseschutzmittel sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116558A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 鎖延長剤を有する二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010116560A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh エポキシ化脂肪酸誘導体および鎖延長剤を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010116559A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh エポキシ化脂肪酸誘導体を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2010235824A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2010123087A1 (ja) 2009-04-23 2010-10-28 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2010265459A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用
WO2010140611A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 東レ株式会社 ポリエステルフィルム、積層フィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池
US8981212B2 (en) 2009-06-05 2015-03-17 Toray Industries, Inc. Polyester film, laminated film, solar battery backsheet and solar battery
WO2011030745A1 (ja) 2009-09-11 2011-03-17 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池
JP4849189B2 (ja) * 2009-09-11 2012-01-11 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池、ならびにそれらの製造方法
US8609255B2 (en) 2009-09-11 2013-12-17 Toray Industries, Inc. Polyester film, and solar-cell back sheet and solar-cell using the same
WO2012023571A1 (ja) 2010-08-18 2012-02-23 東洋紡績株式会社 耐加水分解性ポリエステルフィルム
KR20130079485A (ko) 2010-08-18 2013-07-10 도요보 가부시키가이샤 내가수분해성 폴리에스테르 필름
US9714349B2 (en) 2010-08-18 2017-07-25 Toyobo Co., Ltd. Hydrolysis-resistant polyester film
JP2016094580A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレンオリゴマー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070238816A1 (en) 2007-10-11
KR20070100164A (ko) 2007-10-10
DE102006016157A1 (de) 2007-10-11
EP1842871A1 (de) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007302878A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP5036153B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP5036154B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP5390344B2 (ja) エポキシ化脂肪酸誘導体および鎖延長剤を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2007276478A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP5346779B2 (ja) エポキシ化脂肪酸誘導体を有する耐加水分解性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP5809781B2 (ja) 脱カルボキシル化触媒を含有する二軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法およびその使用
US20120184644A1 (en) Biaxially stretched polyester film which comprises a chain extender, and process for production thereof and use thereof
WO2012023571A1 (ja) 耐加水分解性ポリエステルフィルム
JP7343017B2 (ja) 樹脂組成物、フィルム、多層フィルム、延伸フィルム及び包装材
US20030091843A1 (en) Hydrolysis-resistant, transparent, amorphous film made from a crystallizable thermoplastic, and process for its production
US20130108849A1 (en) Polyester film for protecting rear surface of solar cell
JP2006035666A (ja) 複層ポリ乳酸系樹脂フィルム及びその製造方法
EP3452541B1 (en) Composition for polyester hydrolytic stabilization
JP2011222580A (ja) 太陽電池用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706