WO2004087775A1 - プロピレン系共重合体、ポリプロピレン組成物およびその用途、ならびに遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒 - Google Patents

プロピレン系共重合体、ポリプロピレン組成物およびその用途、ならびに遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒 Download PDF

Info

Publication number
WO2004087775A1
WO2004087775A1 PCT/JP2003/016972 JP0316972W WO2004087775A1 WO 2004087775 A1 WO2004087775 A1 WO 2004087775A1 JP 0316972 W JP0316972 W JP 0316972W WO 2004087775 A1 WO2004087775 A1 WO 2004087775A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
propylene
tert
compound
group
butene
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigenobu Ikenaga
Keiji Okada
Hiroshi Takayasu
Norihide Inoue
Naritoshi Hirota
Hiromu Kaneyoshi
Munehito Funaya
Koji Kawai
Nobuo Kawahara
Shinichi Kojoh
Norio Kashiwa
Ryoji Mori
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1020107011198A priority Critical patent/KR101087179B1/ko
Priority to EP20030768331 priority patent/EP1614699B9/en
Priority to JP2004570194A priority patent/JP4675629B2/ja
Priority to DE60324200T priority patent/DE60324200D1/de
Priority to AU2003292690A priority patent/AU2003292690B2/en
Priority to KR1020107011196A priority patent/KR101045559B1/ko
Priority to US10/550,017 priority patent/US7488789B2/en
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Publication of WO2004087775A1 publication Critical patent/WO2004087775A1/ja
Priority to US12/185,562 priority patent/US20080306219A1/en
Priority to US12/185,543 priority patent/US7737239B2/en
Priority to US12/185,555 priority patent/US7678934B2/en
Priority to US12/185,547 priority patent/US7728078B2/en
Priority to US12/185,566 priority patent/US7767313B2/en
Priority to AU2009200068A priority patent/AU2009200068A1/en
Priority to AU2009200066A priority patent/AU2009200066A1/en
Priority to AU2009200064A priority patent/AU2009200064A1/en
Priority to US13/092,366 priority patent/US20110196103A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Definitions

  • the present invention provides a propylene '1-butene random copolymer, a propylene-based elastomer, a polypropylene composition containing the propylene' 1-butene random copolymer, a sheet, a film and a stretched film comprising the polypropylene composition.
  • the present invention relates to a polypropylene composite film having a layer made of the polypropylene composition.
  • the present invention also relates to a transition metal compound having a specific structure which is useful as a catalyst component for polymerization of olefin and a catalyst for polymerization of olefin containing the transition metal compound.
  • the present invention relates to a polyolefin resin yarn composition, and more particularly, to a polyolefin resin composition comprising a specific propylene-based polymer and a specific elastomer.
  • polypropylene has been widely used as a thermoplastic molding material with excellent rigidity, heat resistance and transparency. Since this polypropylene is inferior to the flexibility and the resistance to seeding, the soft rubber component is usually added to the polypropylene.
  • crystalline polypropylene is excellent in mechanical properties such as tensile strength, rigidity, surface hardness and impact strength, optical properties such as glossiness and transparency, and food hygiene such as non-toxicity and odorlessness.
  • This crystalline polypropylene film shrinks when heated to the heat sealing temperature, and it is difficult to heat seal with a single layer of this film.
  • a crystalline polypropylene film is usually provided with a heat seal layer, and this heat seal layer is generally formed of a polymer such as low-density polyethylene or propylene-ethylene random copolymer.
  • polymers that form such a heat seal layer include (1) heat seal at a considerably lower temperature than the base material (crystalline polypropylene film), and (2) excellent heat seal strength. (3) excellent adhesion to the substrate, (4) excellent or higher transparency than the substrate, (5) ) Performances such as no blocking during storage, (6) no sticking to bag making equipment and filling and packaging jigs, and (7) excellent scratch resistance are required.
  • the propylene / ethylene random copolymer satisfies the above performances (2) to (7) but does not satisfy (1), and the propylene / ethylene random copolymer is used as a heat seal layer.
  • Composite films have a narrow heat seal temperature range. Therefore, when the composite film is heat-sealed by an automatic packaging machine or an automatic bag making machine, there is a problem that the heat-sealing temperature must be strictly controlled. It has also been proposed to use a blend of a propylene 'ethylene random copolymer and an ethylene-a-olefin copolymer as a heat seal material, but this blend has a lower temperature than the propylene' ethylene random copolymer. Heat sealability is improved, but transparency is poor.
  • the heat seal layer formed from the yarn composition has excellent low-temperature heat sealability and blocking resistance, but is more resistant to heat than the heat seal layer formed from the propylene-ethylene random copolymer. Poor locking and scratch resistance.
  • a composite film having a heat-sealable layer of isotactic polypropylene has also been proposed by the present applicant as a composite film having excellent heat-sealing properties (Japanese Patent Publication No. 61-42626).
  • polypropylene film is desired to have properties that can be applied to high-speed packaging, and it is desired to improve the low-temperature heat sealability and to have excellent slip properties and blocking resistance.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-238 733 discloses a composite comprising a propylene 1-butene copolymer synthesized using a metallocene catalyst and a crystalline propylene ⁇ -olefin homopolymer to form a heat seal layer.
  • a film is shown, when the melting point of the propylene / 1-butene copolymer is set at around 70 ° C., the crystallization rate becomes slow, and there is a problem that productivity is lowered.
  • the content of the propylene 1-butene copolymer is large, there is a problem that the moldability is deteriorated and the appearance of the film is easily deteriorated.
  • metamouth compounds have been well known as homogeneous catalysts for orefin polymerization.
  • a method of polymerizing olefin using this meta-mouth compound, in particular, ⁇ A method for stereoregular polymerization of olefins has been described since W. Kaminsky et al. Reported isotactic polymerization (Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 24, 507 (1985)). Much research has been done.
  • dimethylmethylene (cyclopentagenenyl) is considered from the viewpoint of stereoregularity.
  • Le) (Fluorenyl) dicondimic dichloride is syndiotactic polypropylene (J. Am. Chem. Soc., 110, 6255 (1988)), which has a dimethylmethylene (3 In 3-methylcyclopentagenenyl) (fluorenyl) dicondyl dichloride, hemi-isotactic polypropylene (Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • Methylene (3-tert-butylcyclopentagenenyl) (fluorenyl) Zirconium Propylene is (Hei 6 1 2 2 7 1 8 JP) obtained.
  • dimethylmethylene (3-tert-butyl) is introduced from dimethylmethylene (3-tert-butyl-15-methylcyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride into which a tert monobutyl group is introduced at the 3, 6-position of the fluorenyl ring.
  • diphenylmethylene (cyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride is a diphenylmethylene (diphenylmethylene bridge) in which the bridge between cyclopentagenenyl and fluoroenyl rings is changed to diphenylmethylene bridge.
  • Cyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride A high molecular weight syndiotactic polypropylene (Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • 2-274703 was prepared by using dimethylmethylene (3- (2-adamantyl) -cyclopentadenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride to form a crosslinked portion.
  • (3- (2-adamantyl) -cyclopentagenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride has been replaced with diphenylenolylene styrene.
  • dimethylmethylene (3-tert-butylcyclopentageninole) (rhenyl phenyl) Zirconium dichloride has a methyl group introduced at the 5-position of the cyclopentagenenyl ring.
  • dimethinolemethylene (3-tert-butylinole-2-methinoresic pentajeninole) (fluorenyl) zirconium dichloride and diphenylmethylene (in which substituents are introduced at two adjacent positions of the cyclopentagenenyl ring) 3,4-Dimethylcyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride is dimethinolenethylene (3-tert-butyl-15-methylcyclopentapentenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, diphenylmethylene ( Polypropylene having a lower molecular weight than that of 3-methylcyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride can be obtained (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-5266730, JP-A-10-226669) No.).
  • a cyclopentagenenyl group and a fluorenyl group are cross-linked by an (alkyl) (aryl) methylene group or a diarylmethylene group.
  • an (alkyl) (aryl) methylene group or a diarylmethylene group There has been no example of synthesizing a metallocene compound having a ligand. This is the reaction between a metal salt of fluorene and a 6,6-diphenylfulvene derivative in which the 5-membered ring is substituted with an electron-donating hydrocarbon substituent, which is a general ligand synthesis method. Is difficult to proceed, and it is difficult to synthesize the ligand. Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-226666 When the method described in the gazette was used, it was difficult to selectively introduce a substituent into two non-adjacent positions.
  • polymerization catalysts using these meta-acene compounds are required to be further improved from the viewpoint of polymerization activity, stereoregularity or molecular weight.
  • copolymerization when ethylene and propylene are copolymerized using a polymerization catalyst containing a meta-opensene compound described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-298221, fouling during polymerization is improved.
  • the molecular weight is significantly reduced as compared with the case where propylene is homopolymerized.
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and a cyclopentapentaenyl group and a fluorenyl group having substituents introduced at two positions which are not adjacent to each other as a catalyst component for an olefin polymerization are represented by an aryl group-substituted carbon atom.
  • the present inventors have found that a useful and novel transition metal compound having a cross-linked ligand, and a catalyst for polymerization of an olefin containing the transition metal compound achieve the object, and based on this, completed the present invention.
  • Polyolefin resins such as propylene block copolymers
  • propylene block copolymers are used in various fields such as household goods, kitchenware, packaging films, home appliances, mechanical parts, electric parts, and automobile parts. These parts are often formed mainly by injection molding because of their productivity.
  • injection molding is performed using the resin composition containing the propylene block copolymer, a plurality of periodic stripes called flow marks or tiger marks are formed in a direction intersecting the flow direction of the surface of the injection molded product. Will occur. If the flow mark generated on the surface of the molded product is conspicuous, the appearance of the molded product will be impaired. Therefore, the flow mark is concealed by painting as necessary.
  • Such a propylene-based block copolymer-containing resin composition can be used to eliminate the flow mark of the resulting molded article or to make it less noticeable.
  • the method has been adopted. However, this method requires special molds and has problems in production such as a long molding cycle.
  • a composition comprising a propylene-based block copolymer produced by using a metallocene catalyst and an ⁇ -olefin copolymer rubber or the like is disclosed in JP-A-10-15773.
  • the propylene block copolymer produced with a meta-mouth catalyst has a low crystallinity because 1,3-insertion or 2,1-insertion occurs at a rate of about 1% during the production. Therefore, its melting point is around 150 ° C., which is lower than the melting point of the propylene-based block copolymer produced by using a titanium-based catalyst.
  • the propylene block copolymer produced with a metallocene catalyst has inferior tensile strength characteristics, bending strength characteristics, rigidity, etc., as compared with the propylene block copolymer produced with a titanium catalyst.
  • a composition containing a propylene-based block copolymer produced with a metallocene catalyst and a polyolefin copolymer rubber was mixed with a propylene-based block copolymer produced with a titanium-based catalyst and ⁇ -olefin. Compared to a composition containing a copolymer rubber or the like, it was not practically used because of its poor mechanical strength characteristics. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a propylene / 1-butene random copolymer and a polypropylene composition containing a propylene 1-butene random copolymer which are excellent in flexibility and impact resistance, and also excellent in heat resistance and low-temperature heat sealability.
  • An object of the present invention is to provide a polypropylene composite film which is excellent in shape, transparency, low-temperature heat sealability and mechanical strength such as blocking resistance and scratch resistance, and has the following constitution.
  • the propylene 1-butene random copolymer (PBR) according to the present invention is
  • the intrinsic viscosity measured in decalin at 135 ° C is 0.1 to 12 dlZg
  • the melting point (Tm) measured by a differential scanning calorimeter is in the range of 40 to 120 ° C,
  • the polypropylene composition (CC-1) according to the present invention comprises 5 to 95% by weight of polypropylene (PP-A) and the following propylene '1-butene random copolymer (PBR); 95 to 5% by weight. It is a polypropylene composition characterized by the above.
  • PBR Propylene '1-butene random copolymer
  • Mw / Mn The molecular weight distribution (Mw / Mn) determined by gel permeation chromatography (GPC) is in the range of 1-3,
  • Intrinsic viscosity measured in decalin at 135 ° C is 0.1 to 12 dlZg
  • Tm Melting point measured by differential scanning calorimeter is in the range of 40 to 120 ° C
  • the polypropylene composite film according to the present invention comprises a crystalline polypropylene layer (I) and a polypropylene composition layer ( ⁇ ) laminated on at least one surface of the crystalline polypropylene layer (I).
  • the polypropylene composition (CC-2) constituting the composition layer (II) is composed of crystalline polypropylene (PP-A); 0 to 95% by weight and the following propylene 1.1-butene random copolymer (P BR): 5 to 100% by weight.
  • PBR Propylene '1-butene random copolymer
  • Intrinsic viscosity measured in decalin at 135 ° C is 0.1 ⁇ 12 dlZgTfc
  • the melting point (Tm) measured by the differential scanning calorimeter is in the range of 40 to 120 ° C,
  • a propylene / 1-butene random copolymer characterized in that 146 exp (-0.022M) ⁇ Tm ⁇ 125 exp (-0.032M).
  • the present invention provides the propylene / 1-butene copolymer (PBR) 1S represented by the following general formula (1a)
  • R 3 is selected hydrocarbon group, from Kei-containing group, RR 2, R 4 is hydrogen, a hydrocarbon group, selected from Kei-containing group, may each be the same or different.
  • R 5 , R 6, R 7, R 8, R 9, R 10, R u, R 12, R 13 and R 14 are hydrogen, a hydrocarbon group, selected from Kei-containing group, may be different from each other in the same And the adjacent substituents from R 5 to R 12 may combine with each other to form a ring, and R 13 and R 14 may be the same or different, and may combine with each other to form a ring.
  • M is a Group 4 transition metal
  • Y is a carbon atom
  • Q is the same as a halogen, a hydrocarbon group, an anion ligand, or a neutral ligand capable of coordinating with a lone pair of electrons.
  • j is an integer of 1 to 4.
  • an organoaluminoxy compound and / or (2b) a compound which reacts with the transition metal compound (la) to form an ion pair.
  • it is obtained by copolymerizing propylene and 1-butene in the presence of an olefin polymerization catalyst containing (c) an organoaluminum compound.
  • a sheet or film according to the present invention is obtained from the above-mentioned polypropylene composition.
  • the stretched film according to the present invention is characterized by being obtained by stretching the above-mentioned sheet, film or composite film in at least one direction.
  • the propylene-based elastomer (PBER) according to the present invention is (1) (a) units derived from propylene in an amount of 50 to 85 mole 0/0,
  • YM tensile modulus of elasticity
  • the propylene-based elastomer is represented by the following general formula (1a)
  • R 3 is selected from a hydrocarbon group and a silicon-containing group
  • R ⁇ R 2 and R 4 are selected from hydrogen, a hydrocarbon group and a silicon-containing group, and may be the same or different.
  • R 5, R 6, R 7, R 8, R 9, R 10, R u, R 12, R 13 and R 14 are hydrogen, a hydrocarbon group, selected from Kei-containing group, in each of the same May be different, and the adjacent substituents from R 5 to R 12 may combine with each other to form a ring, and R 13 and R 14 may be the same or different, and may combine with each other to form a ring.
  • M is a Group 4 transition metal
  • Y is a carbon atom
  • Q is a halogen, a hydrocarbon group, an anion ligand, or a neutral ligand capable of coordinating with a lone pair of electrons. May be selected in the same or different combinations, and j is an integer of 1 to 4.
  • Another object of the present invention is to provide a useful and novel transition metal compound as an olefin polymerization catalyst component, an olefin polymerization catalyst containing the transition metal compound, and a method for producing a high molecular weight olefin polymer. It has the following configuration.
  • the transition metal compound of the present invention is a transition metal compound represented by the following general formula (2a).
  • RR 3 is hydrogen
  • R 2 and R 4 are selected from a hydrocarbon group and a silicon-containing group, and may be the same or different.
  • R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 , R n , R 12 , and R 13 are selected from hydrogen, a hydrocarbon group, and a silicon-containing group, and may be the same or different; adjacent substituents of R 5 to R 12 may bond to each other to form a ring.
  • R 14 is an aryl group, and R 13 and R 14 may be the same or different, and may combine with each other to form a ring.
  • M is a Group 4 transition metal
  • Y is a carbon atom
  • Q is the same or a different combination selected from halogen, a hydrocarbon group, an anion ligand, or a neutral ligand capable of coordinating with a lone pair of electrons.
  • I is an integer from 1 to 4.
  • the transition metal compound (3a) according to the present invention is characterized in that R 13 and R 14 in the general formula (2a) are simultaneously aryl groups.
  • the method for producing an olefin polymer according to the present invention is a method for polymerizing one or more monomers selected from ethylene and a-olefin in the presence of the olefin polymerization catalyst, wherein at least one of the monomers is ethylene. Alternatively, it is characterized by being propylene.
  • the transition metal compound (2a) or (3a) is used in a form supported on a support.
  • an olefin polymerization catalyst containing the above transition metal compound In the presence of an olefin polymerization catalyst containing the above transition metal compound, one or more monomers selected from ethylene and Q! -Olefin, and at least one of the monomers is ethylene or propylene, is polymerized.
  • the present invention has been made in view of the above prior art, and provides a polyolefin resin composition comprising a specific propylene polymer and a specific elastomer, and an application thereof. It has the following configuration.
  • the polyolefin resin composition according to the present invention contains a propylene polymer (PP-C) and at least one elastomer selected from the following elastomers (EL-1) to (EL-4).
  • a polyolefin resin composition characterized in that the elastomer (EL-1) to (EL-4) is obtained using the following metallocene catalyst, wherein the propylene polymer (PP-C) And elastomer Is characterized in that the weight ratio of the elastomer is at least 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of (pp-C).
  • Intrinsic viscosity [77] is 1.5 d 1 Z g or more
  • Tm Melting point
  • a random copolymer comprising ethylene, propylene and a C4 to C20 ⁇ -olefin, wherein the molar ratio of the constituent monomer derived from ethylene to propylene is 80 to 20. / 80 range,
  • the molar ratio of the structural unit (OL) derived from olefins having 4 to 20 carbon atoms to the structural unit ( ⁇ ) derived from ethylene and propylene is in the range of 99Z1 to 20/80 [(EP) Z (OL)].
  • Intrinsic viscosity [ ⁇ ] is 1.5 d 1 g or more
  • V Percentage of heterogeneous bond based on 2,1-insertion of propylene monomer in all propylene constituent units and ⁇ -olefin monomer in all ⁇ -olefin constituent units determined from 13 C-NMR spectrum The ratio of hetero bonds based on 2,1-insertion is 1.0 mol% or less.
  • the meta-mouth catalyst has the following general formula (la)
  • R 3 is selected hydrocarbon group, from Kei-containing group, RR 2, R 4 is hydrogen, a hydrocarbon group, selected from Kei-containing group, may each be the same or different.
  • R 5 , R 6, R 7, R 8, R 9, R 10, R u, R 12, R 13 and R 14 are hydrogen, a hydrocarbon group, selected from Kei-containing group, may be different from each other in the same , or different and each adjacent substituents may join to may form a ring.
  • R 13 and R 1 4 together identical to R 5 or et R 12, bonded to each other to form a ring M is a Group 4 transition metal, Y is a carbon atom, and Q is a halogen, a hydrocarbon group, an anion ligand, or a neutral ligand capable of coordinating with a lone pair of electrons. May be selected in the same or different combinations, and] 'is an integer of 1 to 4.
  • the elastomers (EL-1) to (EL-4) are obtained at a polymerization temperature of 40 ° C or higher.
  • the present invention is characterized by being an ancestral product as described below.
  • the weight ratio of the propylene polymer (PP-C) to the elastomer (EL-1) or (EL-1) is (EL- 1) or (EL- 4) is at least 20 parts by weight.
  • the melting point (Tm) of the polymer measured by DSC is 140 ° C or more
  • melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C and a load of 2.16 kg is in the range of 0.01 to 1 000 gZl 0 minutes.
  • Propylene-based polymer (PP-C) power A homopolymer of propylene or a random copolymer of propylene with ethylene and / or ⁇ -olefin having 4 to 20 carbon atoms, and gel permeation
  • the polyolefin resin composition described above which is prepared by using a propylene-based polymer part (PP-C) and a magnesium-supporting titanium catalyst system.
  • the polyolefin resin composition as described above which is prepared using a propylene-based polymer (PP-C) force S and a meta-mouth catalyst system.
  • PP-C propylene-based polymer
  • the proportions of the heterogeneous bonds based on the 2,1 insertion or the heterogeneous bonds based on the 1,3-insertion of the propylene monomer in all the propylene structural units determined from the 13 C-NMR spectrum of the propylene-based polymer part (A2) are respectively The polyolefin resin composition described above, wherein the content is 0.2 mol% or less.
  • the propylene polymer part (PP-C) is produced, and then the elastomer (EL-1) or (EL-4) is produced continuously. Olefin resin composition.
  • the polyolefin resin composition described above which is obtained by blending L-1) to (EL-4).
  • the polyolefin resin composition is used, for example, for the following applications.
  • a hollow container obtained from the above polyolefin resin composition obtained from the above polyolefin resin composition.
  • a film or sheet obtained from the above polyolefin resin composition Fiber obtained from the above-mentioned polyolefin resin composition.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing the configuration of the unstretched sheet produced in Example 1b.
  • the polypropylene composition according to the present invention comprises the following polypropylene and a specific propylene / 1-butene copolymer.
  • polypropylene In the present invention, conventionally known polypropylene is widely used as polypropylene (PP-A).
  • This polypropylene may be a homopolypropylene.
  • Rui may filed propylene random copolymer preferably propylene with a minor amount e.g. 1 0 mol% or less comprising units derived from 5 mol 0/0 in an amount less than Orefin other than propylene. Of these, a propylene random copolymer is preferably used.
  • ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms other than propylene such as ethylene, 1-butane, 11-pentene, and 11-olefin.
  • Examples include xen, 1-heptene, 1-otaten, 1-decene, 1-dedecene, 1-hexadecene, and 4-methyl-11-pentene.
  • the polypropylene used in the present invention is preferably a polypropylene produced by a known method using a conventionally known solid titanium catalyst component.
  • polypropylene obtained by using a catalyst component of a metallocene compound can also be used.
  • the polypropylene ( ⁇ - ⁇ ) used in the present invention preferably has a melting point (Tm) of 100 to 165 ° C, preferably 120 to 165 ° C.
  • Tm melting point
  • PBR propylene-1-butene copolymer
  • the difference (TmA-TmB) between the melting point (T mA) of polypropylene (PP-A) and the melting point (TmB) of propylene / 1-butene copolymer (PBR) is 10 to 100 ° C, preferably 20 to 90 ° C. ° C.
  • the melt flow rate MF R (AST MD 1238; 230 ° C, under a load of 2.16 kg) of the polypropylene (PP-A) is usually 0.1 to 400 g for 10 minutes, preferably 0.5 to 100 g / It is 10 minutes, and the molecular weight distribution (MwZMn) is more than 3, preferably 4 to 15.
  • This polypropylene (PP-A) usually has a higher hardness than the propylene 1.1-butene copolymer (PBR) described later.
  • the substrate layer (1) of the polypropylene composite film according to the present invention is formed of crystalline polypropylene (PP-B).
  • crystalline polypropylene Conventionally known polypropylenes for films can be used.
  • Isotactic's index I.I. (boiling n-heptane-insoluble component) force 75% or more, preferably 75-99% polypropylene It is preferable to use.
  • the density of this crystalline polypropylene is 0.89 to 0.92 g / cm 3 , and the melt index (also known as menoleto flow rate) (230 ° C) is 0.1 to Desirable to be 10;
  • the melt index also known as menoleto flow rate
  • the crystalline polypropylene usually homopolypropylene is used, including a range that does not impair the object of the present invention, the units derived from Orefin non-flops a propylene with a small amount eg 5 mole 0/0 following amounts
  • a random copolymer can also be used.
  • olefins examples include ethylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-otaten, 1-decene, 1-decene, 1-hexadecene, and 4 ⁇ -olefins other than propylene having 2 to 20 carbon atoms, such as 1-methyl-11-pentene.
  • the crystalline polypropylene (P ⁇ - ⁇ ) used in the present invention can be produced by a known method using a conventionally known solid titanium catalyst component or a meta-acene compound catalyst component.
  • This crystalline polypropylene (PP-II) can be used by adding a heat stabilizer, an ultraviolet absorber, an anti-blocking agent, a slip agent, an antistatic agent, and the like.
  • polypropylene ⁇ - ⁇
  • ⁇ - ⁇ polypropylene
  • the polypropylene filed propylene random copolymer or less or propylene and a small amount e.g. 1 0 molar% a homopolypropylene preferably comprising units wither guide and a 5 mole 0/0 in an amount less than Orefin other than propylene You may.
  • homopolypropylene is preferably used because of its high rigidity.
  • Propylene '1 over-butene random copolymer is 60 units withers guide propylene 9 0 mole 0/0, preferably 6 5-8 8 mol 0/0, more preferably 70-8 5 mol%, further preferably in an amount of 70 to 75 mol%, 1-butene or al 1 0-40 mole 0/0 units derived, preferably 1 2-3 5 mol 0/0, more preferred properly 1 5-30 mol 0 / 0, more preferably contain an amount of 2 5 to 3 0 mol 0/0 You.
  • the crystallization rate (1/2 crystallization time) of the propylene / 1-butene random copolymer measured at 45 ° C is 10 minutes.
  • the time is preferably 7 minutes or less.
  • the propylene '1-butene copolymer (PBR) may For example was a small amount of propylene and 1 structural units derived from such Orefin such as ethylene other than one butene 1 0 mole 0 /. It may be contained in the following amounts.
  • the stereoregularity of propylene '1 -butene copolymer can be evaluated by triad tacticity (mm fraction).
  • This mm fraction is defined as the proportion of the same direction of methyl group branching when the three head-to-tail propylene unit chains present in the polymer chain are represented by a surface zigzag structure. Can be determined from the 13 C-NMR spectrum.
  • the mm fraction is determined from the peak intensity of the side chain methyl group of the second unit (propylene unit) in these three chains (i) and (ii). This will be described in detail below.
  • the 13 C-NMR spectrum of propylene '1-butene copolymer (PBR) shows that the propylene 1.1-butene copolymer (PBR) in a sample tube contains a small amount of deuterated benzene as a lock solvent. After complete dissolution in chlorobutadiene, it is measured at 120 ° C by the proton complete decoupling method.
  • the measurement conditions are a flip angle of 45 ° and a pulse interval of 3.4T1 or more (T1 is the longest value of the spin relaxation time of the methyl group).
  • the methyl carbon region (approximately 19. 5 to 21.9 ppm) are the first peak area (about 21.0 to 21.9 ppm), the second peak area (about 20.2 to 21.0 ppm), and the third peak area (about 19.5 ppm). 220.2 ppm).
  • P indicates a structural unit derived from propylene
  • B indicates a structural unit derived from 1-butene.
  • PPP mm
  • PPP mr
  • PPP rr
  • the direction is illustrated below with a surface zigzag structure.
  • Force ii) The mm, mr, and rr bonds of three chains (PPB, BPB) containing butene units conform to this PPP.
  • CH 3 In the first area, mm bound PPP, PPB, the second unit (flop propylene units) Eye methyl group BPB 3 in the chain resonance.
  • the methyl group of the second unit (propylene unit) in the mr-linked PPPP, PPB, and BPB 3 chains and the methyl group of the second unit (propylene unit) in the rr-bonded PPB and BPB 3 chains The groups resonate.
  • the triad tacticity (mm fraction) of propylene '1-butene copolymer (PBR) can be expressed as (i) three head-to-tail bonded propylene units, or (ii) head-to-head propylene and butene units. And 3 chains of propylene-butene containing a propylene unit as the second unit, and 13 C—NMR spectrum (hexachrome port) for the side-chain methyl group of the propylene unit of the second unit in the 3rd unit.
  • the propylene '1-butene copolymer (PBR) has a mm fraction thus determined of 85% or more and 97.5% or less, preferably 87% or more and 97% or less, and more preferably 9% or less. 0% or more and 97% or less. In the present invention, it is important not to increase the mm fraction too much, and by giving a specific mm fraction, the melting point can be lowered with a relatively high propylene content.
  • the propylene '1-butene copolymer (PBR) has the following structures (iii), (iv) and (V) in addition to the above-mentioned head-to-tail three-chain (i) and (ii). It has a small amount of a partial structure containing a regio-irregular unit as shown, and the peak derived from the side chain methyl group of the propylene unit due to such other bonds is also in the above methyl carbon region (19.5 to 2 1. 9 ppm). Structure (iii)
  • the methyl group carbon A and the methyl group carbon B are 17.3 ppm and 17 Since resonance occurs at 0 ppm, peaks based on carbon A and carbon B do not appear in the first to third regions (19.5 to 21.9 ppm). Furthermore, since both carbon A and carbon B do not participate in the head-to-tail bond-based propylene three-chain, they need not be considered in the above calculation of triad tacticity (mm fraction).
  • Peaks based on methyl group carbon C peaks based on methyl group carbon D and peaks based on methyl group carbon D 'appear in the second region, and peaks based on methyl group carbon E and based on methyl group carbon E' The peak appears in the third region.
  • the peak area based on the PPE-methyl group can be calculated from the peak area of the PPE-methine group (resonating around 30.6 ppm), and the peak area based on the EPE-methyl group can be calculated from the EPE-methine group (32.2). (Resonance around 9 ppm).
  • the peak area based on the methyl group C can be determined from the peak area of the adjacent methine group (resonating around 31.3 ppm).
  • the peak area based on the methyl group D is calculated from the half of the sum of the peak areas of the “/ 3 methylene carbon-based peaks (resonating around 34.3 ppm and around 34.5 ppm)” in the structure (iv).
  • the peak area based on the methyl group D ' is calculated from the area of the peak (resonating around 33.3 ppm) based on the methine group adjacent to the methyl group of the methyl group E' in the structure (V). be able to.
  • the peak area based on the methyl group E can be determined from the peak area of the adjacent methine carbon (resonating around 33.7 ppm).
  • the peak area based on the methyl group E ' can be calculated from the adjacent methine carbon (33. (Resonance around 3 ppm).
  • the peak area of the methyl group based on the three head-to-tail bonded propylene unit chains (i) and (ii) can be evaluated, so that the mm fraction can be obtained according to the above equation.
  • the intrinsic viscosity [7?] Of propylene '1-butene copolymer (PBR) measured in decalin at 135 ° C is 0.1 to: 12 dl Zg, preferably 0.5 to: LO dl Z g More preferably, it is 1 to 5 dlZg.
  • the molecular weight distribution (MwZMn) of the propylene .1-butene copolymer (PBR) determined by gel permeation chromatography GPC is 3 or less, preferably 1.8 to 3.0, more preferably 1.9 to 2.5. .
  • the parameter B value indicating the randomness of the copolymer monomer chain distribution of the propylene / 1-butene copolymer (PBR) is 0.9 to: 1.3, preferably 0.95 to: 1.25, more preferably 0.95 to 1 2.
  • This parameter B value is proposed by Coleman et al. (B.D. Coleman and T.G. Fox, J. Polym. ScL, Al, 3183 (1963)) and is defined as follows.
  • [rho 2 is the first monomer, second monomer content fraction, respectively
  • [rho 12 is the percentage of full-molecular during chain (first monomer) Single (second monomer) chains.
  • the melting point can be lowered at a relatively high propylene content, so that a high crystallization rate can be obtained even at a low melting point.
  • the propylene '1-butene copolymer (PBR) according to the present invention as described above is composed of a heterogeneous bond unit (positionally irregular unit) based on 2,1-insertion or 1,3-insertion of propylene present in the propylene chain. ) May have a small amount of structures containing.
  • propylene is usually 1,2-incorporated (the methylene side binds to the catalyst) to form a head-to-tail propylene chain as described above. May be 1, 3—introduced. 2,1-Incorporated and 1,3-Incorporated propylene form regiorandom units in the polymer as shown by the above structures (iii), (iv) and (V).
  • the proportion of 2,3-insertion or 1,3-insertion of propylene in the polymer constitutional unit can be determined using 13 C-NMR spectrum in the same manner as in the above-mentioned stereoregularity. (1989) and can be obtained from the following equation.
  • the proportion of regio-irregular units based on 2,1-insertion of propylene can be obtained from the following equation.
  • the propylene .1-butene copolymer (PBR) according to the present invention is characterized in that the heterogeneous bonding unit based on the 2,1-import of propylene present in the propylene chain determined as described above is contained in all the propylene constituent units. It may be contained at a rate of about 0.01% or more, specifically about 0.01 to 1.0%.
  • the proportion of regio-irregular units based on 1,3-import of propylene in propylene / 1-butene copolymer (PBR) can be determined by
  • the proportion of heterogeneous bonds based on 1,3-import of propylene may be 0.05% or less.
  • the propylene / 1-butene copolymer (PBR) used in the present invention as described above can be produced by the following method. That is, a transition metal compound (la) represented by the following general formula (la):
  • R 3 is selected hydrocarbon group, from Kei-containing group, RR 2, R 4 is hydrogen, a hydrocarbon group, selected from Kei-containing group, may each be the same or different.
  • R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 , R 11 R 12 , R 13 and R 14 are selected from hydrogen, a hydrocarbon group, and a silicon-containing group, and may be the same or different;
  • R 5 Adjacent substituents from R 12 to R 12 may combine with each other to form a ring.
  • R 13 and R 14 may be the same or different, and may combine with each other to form a ring.
  • M is a Group 4 transition metal
  • Y is a carbon atom
  • Q is the same or a different combination of a halogen, a hydrocarbon group, an anion ligand or a neutral ligand capable of coordinating with a lone pair of electrons.
  • J may be an integer from 1 to 4.
  • R 1 of the transition metal compound (la) represented by the general formula (la) is selected from a hydrocarbon group and a silicon-containing group.
  • Specific examples of the compound represented by (la) include isopropylidene (3-tert-butynolecyclopentagenenyl) (funolelenyl) dinorecone dimethyl dichloride, and isopropylidene (3-tert-butylcyclopentane).
  • the propylene-based elastomer (PBER) of the present invention is
  • propylene content / ethylene content (molar ratio) 89 11 -70/30, preferably 89 11 -75 25, more preferably 89 Z 11 1 -80 20
  • YM tensile modulus
  • PBER Propylene-based elastomer in such a range has excellent transparency and flexibility, and also has excellent compatibility with PP.
  • the propylene-based elastomer (PBER) according to the present invention preferably additionally has the following properties.
  • the propylene-based elastomer (PBER) according to the present invention has a mm fraction of 85% or more and 97.5% or less, preferably 87% or more and 97% or less, which is obtained in the same manner as the propylene '-l-butene copolymer (PBR). Or less, more preferably 90% or more and 97% or less.
  • PBR propylene '-l-butene copolymer
  • the propylene-based elastomer (PBER) according to the present invention has a molecular weight distribution (Mw / Mn) power determined by gel permeation chromatography (GPC) of 1 to 3, preferably 1.5 to 2.5.
  • the propylene-based elastomer (PBER) according to the present invention has an intrinsic viscosity measured at 135 ° C in decalin. 0.:! ⁇ 5d1Zg, preferably :! ⁇ 3d1 Zg.
  • the propylene-based elastomer (PBER) according to the present invention has a glass transition temperature (T g) of ⁇ 15 to 140 ° C., preferably 120 to 135 ° C.
  • Tm melting point
  • the propylene-based elastomer (PBER) of the present invention is preferably produced using the same meta-acene catalyst system as the above-mentioned catalyst system suitable for the propylene-1-1-butene copolymer (PBR).
  • the above-mentioned transition metal compound (la) can be mentioned.
  • R 1 of the transition metal compound (la) represented by the general formula (la) is a meta-acene compound selected from a hydrocarbon group and a silicon-containing group.
  • Polypropylene composition according to the present invention is, as described above (PP- A) polypropylene, 5-95 0/0, preferably more preferably 40 to 90 wt% 20-95 wt% In an amount of from 95 to 5% by weight, preferably from 80 to 5% by weight, more preferably from 60 to 10% by weight, of propylene '1-butene copolymer (PBR).
  • PBR propylene '1-butene copolymer
  • Polypropylene thread ⁇ product according to the present invention (CC- 2) a crystalline polypropylene (PP-A), 0 ⁇ 95 wt%, preferably from 5 to 95% by weight, rather more preferably from 20 to 95 weight 0 / 0 and 5 to 100% by weight, preferably 5 to 95% by weight, more preferably 5 to 80% by weight of propylene .1 peptene random copolymer (PBR).
  • PP-A crystalline polypropylene
  • PBR propylene .1 peptene random copolymer
  • the polypropylene composition (CC-1) or (CC-1) is manufactured by a method generally known as a method for preparing a resin composition.
  • a method for preparing a resin composition For example, polypropylene (PP-A) and propylene 1- It is produced by melt-kneading butene copolymer (PBR).
  • the polypropylene composition (CC-1) or (CC-12) according to the present invention, together with the polypropylene and the propylene-l-butene copolymer, may be used together with other additives IJ, ⁇ , and ⁇ ⁇ as long as the object of the present invention is not impaired. Fats and the like may be contained.
  • additives include nucleating agents, antioxidants, hydrochloric acid absorbers, heat stabilizers, light stabilizers, ultraviolet absorbers, lubricants, antiblocking agents, antistatic agents, flame retardants, pigments, Additives such as dyes, dispersants, copper damage inhibitors, neutralizers, foaming agents, plasticizers, foam inhibitors, crosslinkers, flow improvers such as peroxides, and cold strength improvers. These additives can be used without limitation as long as they are known additives used for polyolefin resins.
  • phenol-based antioxidant a sulfur-based antioxidant, a phosphorus-based antioxidant, and the like can be used.
  • phenolic antioxidants include 2,6-DG tert-butyl-p-cresol, stearyl (3,3-dimethinolate 4-hydroxybenzyl) thioglycolate, and stearyl-1- ⁇ - (4-hydroxy-3 , 5-ditert-butylphenol) propionate, distearyl-3,5-ditertbutyl-4, hydroxybenzylphosphonate, 2,4,6-tris (3,5,1-ditertbutyltinol) 1,4-Hydroxybenzylthiol 1,1,3,5-Triazine, Distearyl (4-Hydroxy-3-methinole-5-tert-butylbenzyl) malonate, 2,2,1-Methylenebis (4-methynolate 6-) tert-petit / refenorenole), 4,4'
  • sulfur-based antioxidants examples include dialkylthiodipropionates such as diradiryl, dimyristyl, and distearyl and polyhydric alcohols of alkylthiopropionic acids such as butyl, octinole, lauryl, and stearyl (eg, glycerin, triglycol).
  • Esters eg, pentaerythritol tetralauryl thiopropionate of methylolethane, trimethylonolepropane, pentaerythritol tonole, and tris-hydroxechtinol eisocyanurate).
  • phosphorus-based antioxidants examples include trioctyl phosphite, trilaurinole phosphite, tridecinole phosphite, otatinole-dipheninolephosphite, tris (2,4-di-tert-butylinolephenine) phosphite, and trif.
  • antioxidants include 6-hydroxycycloman derivatives such as various ⁇ - ⁇ , ⁇ tocopherols or mixtures thereof, 2- (4-methyl-penter-3-enyl) -16-hydroxycycloman. 2,5-dimethyl substituted, 2,5,8-trimethyl substituted, 2,5,7,8-tetramethyl substituted, 2,2,7-trimethyl-5-tert-butyl-6-hydroxycycloman, 2,2,5-trimethylenol 7-tert-butynole 6-hydroxycycloman, 2,2,5-trimethyl-6-tert-butyl-6-hydroxycycloman, 2,2-dimethinole 5-tert-butyl-6 —Hydroxycycloman can also be used.
  • light stabilizers examples include 2-hydroxy-14-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4,1-n-octoxybenzophenone-2,2'-G-hydroxy-4-phenoxybenzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, and other hydroxybenzophenones , 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butynole 5'-methylphenyl) -1-5-benzobenzotriazole, 2- (2'-hydroxy 3 ', 5'-di-tert-butynolefe 1-5-benzobenzotriazole, 2- (2'-hydroxy-5'-methinolephenyl) benzotriazole, 2- (2, hydroxy-3 ', 5, di-tert-aminorefef Nore) Benzotriazoles such as benzotriazole, phenyl salicylate, p-tert-butylphenylsalicylate, 2,4-DG tert-butylphenyl 3,5-di-1-tert-
  • lubricant examples include aliphatic hydrocarbons such as paraffin wax, polyethylene wax, and propylene wax, caprins, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, margaric acid, stearic acid, arachidic acid, and behedonic acid. Or higher metal salts thereof (eg, lithium salts, calcium salts). Aliphatic salts, such as palmityl alcohol, cetyl alcohol, and stearyl alcohol, hydramides, prurilic amides, and phosphoric acid amides.
  • aliphatic hydrocarbons such as paraffin wax, polyethylene wax, and propylene wax, caprins, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, margaric acid, stearic acid, arachidic acid, and behedonic acid. Or higher metal salts thereof (eg, lithium salts, calcium salts).
  • Aliphatic salts such as palmityl alcohol, cetyl alcohol, and stearyl alcohol, hydramides, prurilic
  • Amides such as metal salts and metal salts of fluoroalkylsulfonic acid are exemplified.
  • antiblocking agent examples include fine particle inorganic compounds such as silica, alumina, alumina silicate, and diatomaceous earth, and fine particle organic compounds such as polyethylene, cross-linked polyethylene, polymethyl methacrylate, and cross-linked polymethyl methacrylate.
  • a polypropylene yarn ⁇ was in, 0. 0 0 0 1 weight 0 /. It may be contained in an amount of up to 10% by weight.
  • the polypropylene composition according to the present invention contains the above-mentioned additives to form a molded article having further improved properties balance, durability, paintability, printability, scratch resistance and moldability. can do.
  • the polypropylene composition according to the present invention may contain a nucleating agent as described above.
  • a nucleating agent various conventionally known nucleating agents can be used without any particular limitation. Among them, nucleating agents such as the following aromatic phosphate ester salts and dibenzylidene sorbitol are preferable.
  • R 1 is oxygen, sulfur or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 Is hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 2 and R 3 may be the same or different, and R 2 s , R 3 s or R 2 and R 3 M is a monovalent to trivalent metal atom, and n is an integer of 1 to 3.
  • sodium 1,2'-methylene-bis (4,6-dibutylphenyl) phosphate and sodium-1,2'-ethylidenebis (4,6-di-butylinophenyl) phosphate Lithium-1,2,1-methylene monobis (4,6-g-butylinolephenyl) phosphate, lithium-1,2,2'-ethylidene-bis (4,6-g-butylinolephenyl) phosphate , Sodium 1,2'-ethylidene-bis (4-i-propyl-16-t-butylphenyl) phosphate, lithium-1,2,2,1-methylene-bis (4-methynole-1 6-t-butynolepheninole ) Phosphate, lithium 1,2'-methylene-bis (4-ethynole 6-t-ptinolephene2) Phosphate, canolesum bis [2,2, -chovy (4
  • R 4 is hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, M is a monovalent to trivalent metal atom, and n is an integer of 1 to 3.
  • sodium-bis (4-t-butylphenyl) phosphate sodium-bis (4-methylphenyl) phosphate, sodium-bis (4-ethylphenyl) phosphate, sodium-bis (4-i-propionate) Rufenil :) Phosphate, Sodium monobis (4-t-octinolephen-2-ole) Phosphate, Callimubis (4-t-pentinolephenine) Phosphate, Canolesum bis (4-t-butyltinphenyl) phosphate, magnesium monobis (4-t-butylphenyl) phosphate, lithium monobis (4-t-butylphenyl) phosphate, aluminum-bis-bis ( 4-t-butylphenyl) phosphate and combinations thereof. Of these, sodium bis (4-t-butylphenyl) phosphate is preferred.
  • R 5 is hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • 1,3,2,4-dibenzylidenesorbitol 1,3-benzylidene-1,2,4-p-methylbenzylidenesorbitol, 1,3-benzylidene-2,4-1p-ethylbenzylidene Sorbitol, 1,3-p-methylbenzylidene-2,4-benzylidenesorbitol, 1,3-p-ethylbenzylidene-1: 4,1-benzylidenesorbitol, 1,3-p-methylbenzylidene 2,4 -p-ethynolebenzylidene sonorebitone, 1,3-p-ethynolebenzylidene 1,2,4-p-methylbenzylidene sorbitol, 1,3,2,4-di (p-methylbenzylidene) sorbitol, 1,, 3,2,4-di (p-ethylbenzylidene) sorbitol, 1,3,2,4-di (pn-propyl,
  • 1,3,2,4-dibenzylidene sorbitol 1,3,2,4-di (p-methylbenzylidene) sorbitol, 1,3,2,4-di (p-ethylbenzylidene) Sorbitol, 1,3-p-chlorobenzylidene 2,4-p-methylbenzylidene sorbitol, 1,3,2,4-di (p-chlorobenzylidene) sorbitol and combinations thereof are preferred.
  • a metal salt of an aromatic carboxylic acid or a metal salt of an aliphatic carboxylic acid can be used.
  • a metal salt of an aromatic carboxylic acid or a metal salt of an aliphatic carboxylic acid can be used.
  • an inorganic compound such as talc can be used as a nucleating agent.
  • the nucleating agent as described above is contained in the polypropylene composition (CC-11) or (CC-12) in an amount of 0.01 to 10% by weight, preferably 0.01 to 5% by weight, particularly preferably 0.1 to 5%; It may be contained in an amount of 3% by weight.
  • thermoplastic resin or a thermosetting resin can be used as the other resin.
  • ⁇ -olefin homopolymers such as polyethylene and polybutene, ⁇ -olefin copolymers, and ⁇ -olefin copolymers can be used.
  • a copolymer of olefin and vinyl monomer, a modified olefin polymer such as maleic anhydride-modified polypropylene, nylon, polycarbonate, ABS, polystyrene, polyvinyl chloride, polyphenylene oxide, petroleum resin, phenol resin, etc. can be used.
  • the polypropylene yarn composition (CC-1) or (CC-2) according to the present invention. May contain an inorganic filler.
  • the inorganic filler include finely divided powdered talc, natural silicate or pyrosilicate, calcined clay, pyrophyllite, sericite, or porazite, sedimentable calcium carbonate, heavy carbon dioxide ruthenium, Synthesis of carbonates such as magnesium carbonate, hydroxides such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide, oxides such as zinc oxide, zinc oxide and magnesium oxide, hydrous calcium silicate, hydrous aluminum silicate, hydrous silicic acid, and silicic anhydride Powdered filler such as silicic acid or silicate, flake-like filler such as My strength, basic magnesium sulfate whiskers, calcium titanate whiskers, aluminum boric acid whiskers, sepiolite, PMF (Processed Mineral Fiber), Zonolite, Potassium Titanate, Elestatite, etc.
  • carbonates such as magnesium carbonate, hydroxides such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide, oxides such as zinc oxide, zinc oxide and magnesium oxide, hydrous calcium si
  • fine powder talc is preferably used, and particularly, fine powder talc having an average particle size of 0.2 to 3 im, and more preferably 0.2 to 2.5 ⁇ m is preferably used.
  • the content of particles having an average particle size of 5 m or more is preferably 10% by weight or less, and more preferably 8% by weight or less.
  • the average particle size of talc can be measured by a liquid precipitation method.
  • talc having an average aspect ratio of 3 or more, particularly 4 or more, is preferably used.
  • the inorganic filler used in the present invention may be untreated or surface-treated in advance.
  • the surface treatment include chemical or physical treatment using a treatment agent such as a silane coupling agent, a higher fatty acid, a fatty acid metal salt, an unsaturated organic acid, an organic titanate, a resin acid, or polyethylene glycol.
  • a treatment agent such as a silane coupling agent, a higher fatty acid, a fatty acid metal salt, an unsaturated organic acid, an organic titanate, a resin acid, or polyethylene glycol.
  • a surface-treated inorganic filler such as talc makes it possible to obtain a polypropylene composition having excellent elution strength, coatability, and moldability.
  • Two or more inorganic fillers as described above may be used in combination.
  • an organic filler such as high styrenes, rhidanine, and recycled rubber can be used as necessary.
  • the polypropylene composition (C C-1) according to the present invention has excellent flexibility and impact resistance, as well as excellent heat resistance and low-temperature heat sealability.
  • Such a polypropylene composition is suitable for not only sheet and film applications disclosed in the present invention, but also injection molded articles such as containers having improved impact resistance, stretch blow molded articles, containers for retort tableware and the like. Can be used.
  • polypropylene composition (CC-1) can be used for a wide variety of uses other than those described above, such as home electric appliances such as housings and washing tubs, and automobile interiors such as trims, instrument panels, and column covers. It can also be used for automotive exterior applications such as fenders, bumpers, side malls, mudguards, and mirror covers, as well as general miscellaneous goods.
  • the above-mentioned propylene / 1-butene random copolymer may be partially or completely modified with an unsaturated carboxylic acid or an anhydride thereof.
  • the modified propylene / 1-butene random copolymer has excellent adhesiveness to, for example, natural wrap plastic and metal.
  • the polypropylene sheet or film obtained from the polypropylene composition according to the present invention is a sheet or film having a thickness of 1 to 200 ⁇ m, preferably 2 to 150 ⁇ obtained from the polypropylene composition. It is.
  • Sheets or films obtained from such a polypropylene composition are excellent in flexibility, impact resistance, transparency and excellent low-temperature heat sealability, and also have excellent mechanical strength such as blocking resistance and scratch resistance. It can be suitably used as a transparent and flexible sheet and a film for sealant.
  • the sheet or film of the present invention can be obtained by a known method generally known as a method for producing a polyolefin sheet or film. Specifically, in addition to extrusion molding such as cast molding and inflation molding, a calendar molding method can be employed.
  • the melting point and crystallization of the polypropylene composition of the present invention Due to the excellent balance between the speed and the speed, a sheet or film having a good appearance can be obtained with good productivity by these molding methods.
  • the laminate according to the present invention is a laminate comprising a crystalline polypropylene layer (I) and a polypropylene resin composition layer ( ⁇ ) laminated on at least one surface of the crystalline polypropylene layer (I).
  • the thickness of the crystalline polypropylene layer (I) is 1 to 2000 ⁇ , preferably 2 to 1500 m.
  • the thickness of the polypropylene composition layer (II) is 0.1 to 200 ⁇ , preferably 0.2 to 150 ⁇ g.
  • the laminate of the present invention is excellent in transparency and low-temperature heat sealability, and also excellent in mechanical strength such as blocking resistance and scratch resistance, and thus can be suitably used as a film for a sealant.
  • the laminate of the present invention can be obtained by a known method generally known as a method for producing a polyolefin-based laminate. Specifically, a co-extrusion method can be preferably employed. Since the polypropylene composition of the present invention has an excellent balance between the melting point and the crystallization speed, a sheet or film having a good appearance can be obtained with good productivity by these molding methods.
  • the sheet, film or laminate (also referred to as a composite film) of the present invention may be unstretched or stretched in at least one direction.
  • One or both surfaces of the unstretched or stretched sheet or film may be subjected to corona treatment by a known method.
  • the stretched film can be suitably used as a sealant film or a shrink film.
  • a stretched film obtained from the polypropylene yarn composition of the present invention is suitable as a shrink film because of its excellent shrinkage characteristics.
  • the stretching method a known method for producing a polyolefin stretched film can be used. Specific examples include roll stretching, tenter stretching, tubular stretching and the like. The stretching ratio is 1.5 to 30 times, usually 3 to 15 times.
  • the sheet, film, laminate, stretched film or laminate of the present invention is: although it can be used alone, it can also be used by laminating it with another film for the purpose of imparting barrier properties, rigidity and the like.
  • Other films to be laminated include polyolefin film, polystyrene film, polyestenolefinolem, and polyamide film; stretched films of these, laminated films of polyolefin and gas barrier uniformity film, aluminum foil, paper, and vapor-deposited film. be able to.
  • an extrusion lamination method and a dry lamination method can be preferably used as a method of laminating with another film.
  • the sheet, film or laminate obtained from the polypropylene composition according to the present invention as described above is excellent in transparency, flexibility, blocking resistance, and heat sealability. In particular, it can be heat-sealed even at low temperatures, can be heat-sealed at a wide range of temperatures, and has excellent heat seal strength. Furthermore, even if this film is stored for a long period of time, its heat sealing temperature does not change over time, and stable heat sealing work is ensured. Further, a film obtained by stretching the above-mentioned sheet, film or laminate is excellent in heat sealability, blocking resistance and shrinkage characteristics.
  • the sheet, film, laminate, stretched film or laminate (also referred to as composite film) according to the present invention is excellent in transparency, scratch resistance, blocking resistance, and the like, and can be packaged at high speed. it can. Therefore, it is suitably used for applications such as food packaging, filling packaging, and fiber packaging.
  • transition metal compound represented by the general formula (2a) examples of the transition metal compound represented by the general formula (2a), preferred transition metal compounds, a method for producing the transition metal compound of the present invention, and a method for using the transition metal compound of the present invention as a catalyst for polymerization of olefins
  • a method for producing an olefin polymer in the presence of an olefin polymerization catalyst containing the transition metal compound of the present invention will be sequentially described.
  • the transition metal compound of the present invention is represented by the following general formula (2a). ... (2a)
  • RR 3 is hydrogen
  • R 2 and R 4 are selected from a hydrocarbon group and a silicon-containing group, and may be the same or different.
  • R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 1G , R 11 R 12 , and R 13 are selected from hydrogen, a hydrocarbon group, and a silicon-containing group, and may be the same or different.
  • hydrocarbon groups examples include methyl, ethyl, n-propyl, aryl, n-butyl, n-pentyl, n-hexyl, n-heptyl, n-otatyl, n —A linear hydrocarbon group such as nonyl group and n-decanyl group; isopropyl group, tert-butyl group, amyl group, 3-methylpentyl group, 1,1-diethylpropyl group, 1,1-dimethylbutyl group, Branched hydrocarbon groups such as 1-methyl-1-propylbutyl group, 1,1-propylbutyl group, 1,1-dimethyl-2-methylpropyl group, 1-methyl-1-isopropyl-12-methylpropyl group; cyclopentyl group Cyclic saturated hydrocarbon groups such as cyclohexynole, cycloheptyl / cyclo, cycloo
  • the silicon-containing group examples include a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a dimethylphenylsilyl group, a diphenylmethylsilyl group, and a triphenylsilinole group.
  • adjacent substituents R 5 to R 12 may be bonded to each other to form a ring.
  • Examples of such a substituted fluorenyl group include a benzofluorenyl group, a dibenzofluorenyl group, an octahydrodibenzobenzofluorenyl group, an octamethyl otazohydrodibenzozofluorenyl group, an otafluormethyltetrahido pentafluorenyl group. And the like.
  • R 14 is an aryl group.
  • the aryl group include the aforementioned cyclic unsaturated hydrocarbon groups, saturated hydrocarbon groups substituted with the aforementioned cyclic unsaturated hydrocarbon groups, and cyclic unsaturated hydrocarbon groups containing a hetero atom such as a furyl group, a pyryl group, and a phenyl group. I can list them.
  • R 13 and R 14 may be the same or different, and may be mutually bonded to form a ring. Examples of such a substituent include the substituents shown below.
  • R 2 and R 4 substituted on the cyclopentagenenyl ring are hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms. Is preferred. Examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include the aforementioned hydrocarbon groups. Among them, R 2 is more preferably a bulky substituent such as a tert-butyl group, an adamantyl group or a triphenylmethyl group, and R 4 is a methyl group, an ethyl group, or an n-propyl group. More preferably, the substituent is sterically smaller than R 2 . The term “sterically small” as used herein refers to the volume occupied by the substituent.
  • any two or more of R 6 , R 7 , R 10 , and R 11 are a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms. It is preferable that there is.
  • the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include the above-mentioned hydrocarbon groups.
  • the groups are symmetrical, that is, R 6 and R 11 and R 7 and R 10 are the same group from the viewpoint of ease of synthesis of the ligand.
  • R 6 and R 7 form an aliphatic ring (AR-1)
  • R 10 and R 11 are the same aliphatic ring (AR-1). This includes the case where a ring (AR-2) is formed.
  • Y bridging the cyclopentagenenyl ring and the fluorenyl ring is a carbon atom. It is preferred that R 13 and R 14 substituted for Y are simultaneously an aryl group having 6 to 20 carbon atoms. These may be the same or different from each other, and may be bonded to each other to form a ring. Examples of the aryl group having 6 to 20 carbon atoms include the aforementioned cyclic unsaturated hydrocarbon groups, saturated hydrocarbon groups substituted with cyclic unsaturated hydrocarbon groups, and heteroatom-containing cyclic unsaturated hydrocarbon groups. . R 13 and R 14 may be the same or different, and may be bonded to each other to form a ring. Preferred examples of such a substituent include a fluorenylidene group, a 10-hydroanthraceridenylidene group, and a dibenzocycloheptagedylidene radical.
  • M is a Group 4 transition metal, and specific examples include Ti, Zr, and Hf.
  • Q is selected from the same or a different combination from a halogen, a hydrocarbon group, an anion ligand or a neutral ligand capable of coordinating with a lone electron pair.
  • j is an integer of 1 to 4, and when j is 2 or more, Qs may be the same or different.
  • Specific examples of the halogen include fluorine, chlorine, bromine, and iodine
  • specific examples of the hydrocarbon group include the same as those described above.
  • anion ligand examples include alkoxy groups such as methoxy, tert-butoxy, and phenoxy; carboxylate groups such as acetate and benzoate; And sulfonate groups such as mesylate and tosylate.
  • neutral ligands capable of coordinating with lone electron pairs include organic phosphorus compounds such as trimethylphosphine, triethylphosphine, triphenylphosphine, diphenylmethinolephosphine, tetrahydrofuran, getyl ether, and the like.
  • Ethers such as dioxane and 1,2-dimethoxetane; It is preferred that at least one of Q is a halogen or an alkyl group.
  • Preferred transition metal compounds of the present invention include diphenylmethylene (3,5-dimethyl-cyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, diphenylmethylene (3,5-dimethyl-cyclopentagenenyl) ( 2,7-ditert-butylfluorenyl) zirconium dichloride, diphenylmethylene (3,5-dimethyl-cyclopentapentaenyl) (3,6-ditert-butylfluoreninole) dinoleconidum dichloride, diphen Ninolemethylene (3,5-dimethinole-cyclopentagenenyl) (Otamethyl methyl octahydridine benzofluorenyl) Dinorecone methylene dichloride, dipheninolemethylene (3-tert-butyl-5-methyl-cyclopentane) Genyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, dipheninolemethylene
  • the transition metal compound of the present invention for example, the compound of the general formula (2a) can be produced by the following steps.
  • the precursor compound (1) of the general formula (2a) can be produced by a method represented by the general formula [A] or [B].
  • R 1 to 14 and Y are the same as those in the general formula (2a), and L is an alkali metal.
  • ⁇ 2 is a halogen or anion ligand, which may be the same or a different combination.
  • (1), (2) and (5) it is possible to consider the existence of isomers that differ only in the position of the double bond in the cyclopentadienyl ring, and only one of them is exemplified. Other isomers differing only in the position of the double bond in the genenyl ring may be used, or a mixture thereof.
  • the alkali metal used in the reaction of the above general formulas [A] and [ ⁇ ] includes lithium.
  • Palladium, sodium or potassium, and alkaline earth metals include magnesium and calcium.
  • the halogen include fluorine, chlorine, bromine, and iodine.
  • Specific examples of the anion ligand include an anoreoxy group such as methoxy, tert-butoxy and phenoxy;
  • the precursor compound represented by the general formula (1) obtained by the reaction of the general formulas [A] and [B] is reacted with an alkali metal, a hydrogenated alkali metal or an organic alkali metal in an organic solvent. By contacting at a temperature in the range of 180 ° C to 200 ° C, a dialkali metal salt is obtained.
  • organic solvent used in the above reaction examples include aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, cyclohexane, and decalin; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; and tetrahydrofuran and getyl.
  • Ethers such as ether, dioxane and 1,2-dimethoxetane, or halogens such as dichloromethane and chlorophonolem can be used.
  • the alkali metals used in the above reaction include lithium, sodium, potassium and the like, the alkali metal hydrides include sodium hydride and potassium hydride, and the organic alkali metals include methyllithium and butyllithium. And phenyllithium.
  • M is a metal selected from Group 4 of the periodic table, and Z may be selected from the same or different combinations from halogens, anion ligands, or neutral ligands capable of coordinating with lone pairs.
  • K is an integer of 3 to 6.
  • a meta-acene compound represented by the general formula (2a) By reacting the compound represented by the formula with an organic solvent, a meta-acene compound represented by the general formula (2a) can be synthesized.
  • the organic solvent to be used the same organic solvents as described above can be used.
  • the reaction between the dialkali metal salt obtained above and the compound represented by the general formula (11) is preferably performed by an equimolar reaction, and in the above-mentioned organic solvent, the reaction temperature is from 180 ° C to 200 ° C. It can be done in the range of C.
  • the meta-mouth compound obtained by the reaction can be isolated and purified by a method such as extraction, recrystallization, or sublimation.
  • the transition metal compound of the present invention obtained by such a method is identified by using analytical techniques such as proton nuclear magnetic resonance spectrum, 13 C nuclear magnetic resonance spectrum, mass spectrometry, and elemental analysis. You.
  • the transition metal compound of the present invention is used as an olefin polymerization catalyst.
  • the catalyst component is
  • (B) at least one selected from (B-1) an organometallic compound, (B_2) an organoaluminoxy compound, and (B-3) a compound which reacts with the transition metal compound (A) to form an ion pair.
  • B-1) an organometallic compound
  • B_2 an organoaluminoxy compound
  • B-3 a compound which reacts with the transition metal compound (A) to form an ion pair.
  • (B-1) organometallic compound used in the present invention specifically, the following organometallic compounds of Groups 1, 2 and 12 and 13 are used.
  • Organic aluminum compounds include trimethylaluminum, triethylaluminum, triisobutylaluminum, and diisobutylaluminum hydride.
  • M 2 represents a L i, N a or K
  • R a is the number of carbon atoms 1 to 1 5, preferably a 1-4 hydrocarbon group
  • Group 1 metal and aluminum represented by Complex with the compound Such compounds, L i A l (C 2 H 5) 4, L i A 1 (C 7 H 15) 4 and the like can be exemplified.
  • R a and R b may be the same or different from each other, and represent a hydrocarbon group having 1 to 15, preferably 1 to 4 carbon atoms, and M 3 represents Mg, 211 or ⁇
  • the metal compound (B-1) may be used alone or in combination of two or more.
  • the (B-2) organoaluminoxy compound used in the present invention may be a conventionally known aluminoxane, or a benzene-insoluble organoaluminoxy compound as exemplified in JP-A-2-78687. It may be a compound.
  • a conventionally known aluminoxane can be produced, for example, by the following method, and is usually obtained as a solution of a hydrocarbon solvent.
  • the aluminoxane may contain a small amount of an organic metal component. Further, the solvent or the unreacted organic aluminum compound may be removed from the recovered aluminoxane solution by distillation, and then redissolved in a solvent or suspended in a poor aluminoxane solvent.
  • Specific examples of the organoaluminum compound used for preparing the aluminoxane include the same organoaluminum compounds as those exemplified as the organoaluminum compound belonging to the above (B-la). Of these, trialkylaluminum and tricycloalkylaluminum are preferred, and trimethylaluminum is particularly preferred.
  • the above-mentioned organoaluminum compounds are used alone or in combination of two or more.
  • the benzene-insoluble raw organic aluminum dimethyl compound used in the present invention is usually 10% or less, preferably 5% or less in terms of A1 atom, Particularly preferably, it is 2% or less, that is, those which are insoluble or hardly soluble in benzene.
  • organic aluminum dimethyl compounds (B-2) are used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the compound (B-3) that forms an ion pair by reacting with the transition metal compound (A) (hereinafter referred to as “ionized ionic compound”) used in the present invention include JP-A-Hei 1-1501950, JP-A-1-502036, JP-A-3-17905, JP-A-3-179006, JP-A-207703, JP-A-3-207704, USP-5321106 What And Lewis acids, ionic compounds, borane compounds, carborane compounds, and the like. Further, a heteropoly compound and an isopoly compound can also be mentioned. Such an ionized compound (B-3) is used alone or in combination of two or more.
  • transition metal compound of the present invention When used as a catalyst for polymerization of olefin, the use of an organoaluminoxy compound (B-2) such as methylaluminoxane as a co-catalyst component is particularly high with respect to the olefin compound. Shows polymerization activity.
  • organoaluminoxy compound (B-2) such as methylaluminoxane
  • the catalyst for polymerization of olefins comprises the above-mentioned transition metal compound (A), (B-1) an organometallic compound, (B-2) an organoaluminoxy compound, and (B-3) an ionized ion.
  • a carrier (C) can be used, if necessary, together with at least one compound (B) selected from the acidic compounds.
  • the carrier (C) used in the present invention is an inorganic or organic compound, and is a granular or fine solid.
  • the inorganic compound is preferably a porous oxide, an inorganic chloride, clay, a clay mineral or an ion-exchange layered compound.
  • porous oxide specifically S i 0 2, A 1 2 0 3, Mg 0, Z r 0 2, T i 0 2, B 2 0 3, C a O, Z nO, B a 0, such th0 2, or use multiple compounds or mixtures containing these, for example, natural or synthetic Zeoraito, S i 0 2 - Mg 0 , S i O 2 one a 1 2 0 3, S i 0 2 one T i 0 2 , can be used such as S i 0 2 one V 2 0 5, S i 0 2 one C r 2 0 3, S i 0 2 -T i 0 2 -Mg O.
  • the carrier preferably used in the present invention has a particle size of 5 to 300 ⁇ m, more preferably 10 to 200 m,
  • the surface area is preferably from 50 to: L 000 m 2 / g, more preferably from 100 to 700 m 2 / g, and the pore volume is preferably from 0.3 to 3.0 cmg.
  • Such a carrier is used by calcining at 100 to 1000 ° C, preferably 150 to 700 ° C, if necessary.
  • the inorganic Shioi ⁇ , Mg C 1 2, MgB r 2, MnC 1 2, MnB r 2 etc. You can.
  • the inorganic chloride may be used as it is, or may be used after being pulverized by a pole mill or a vibration mill. Further, it is also possible to use a solution obtained by dissolving an inorganic chloride in a solvent such as alcohol and then precipitating it in fine particles with a precipitant.
  • the clay used in the present invention is usually composed mainly of a clay mineral.
  • the ion-exchangeable layered compound used in the present invention is a compound having a crystal structure in which planes formed by ionic bonds and the like are stacked in parallel with weak bonding force to each other, and the contained ions are exchangeable. It is something.
  • Most clay minerals are ion-exchangeable layered compounds.
  • these clays, clay minerals, and ion-exchangeable layered compounds are not limited to naturally occurring ones, and artificially synthesized ones can also be used.
  • clays as clay minerals or ion-exchangeable layered compound, clay, clay minerals also, hexagonal close packing type, antimony type, CdC l 2 type, ionic crystalline having a layered crystal structure, such as C dl 2 type Compounds and the like can be exemplified.
  • examples of such clays and clay minerals are kaolin, bentonite, kibushi clay, gairome clay, alofen, hishinenoreite, neurophyllite, pummo group, montmorite knightite group, permikiuraite, lyocdite group, palygorskite, kaolinite.
  • the clay or clay mineral used in the present invention is also preferable to subject the clay or clay mineral used in the present invention to a chemical treatment.
  • a chemical treatment any of a surface treatment for removing impurities adhering to the surface and a treatment that affects the crystal structure of the clay can be used.
  • Specific examples of the chemical treatment include an acid treatment, an alkali treatment, a salt treatment, and an organic substance treatment.
  • the ion-exchangeable layered compound used in the present invention utilizes the ion-exchange property to exchange the exchangeable ions between the layers with another large bulky ion, thereby expanding the interlayer. It may be a layered compound in a large state. Such bulky ions serve as pillars supporting the layered structure, and are usually called pillars. Introducing another substance between the layers of the layered compound in this manner is referred to as an intense rate.
  • T i C 1 4, Z r C cationic inorganic compounds such as 14, T i (OR) Z r (OR) 4, PO (OR) 3, B (OR) 3 metal alkoxides such as (R is such a hydrocarbon group), [a 1 13 0 4 (OH) 24] 7+, [Z r 4 (OH) 14] 2+, [F e 3 0 ( ⁇ _COCH 3) 6 ] And other metal hydroxide ions.
  • R is such a hydrocarbon group
  • [a 1 13 0 4 (OH) 24] 7+ [Z r 4 (OH) 14] 2+
  • metal alkoxides such as Si (OR) 4, A1 (OR) 3 and Ge (OR) 4 (R is a hydrocarbon group, etc.
  • the obtained polymer, colloidal inorganic compound such as SiO 2 and the like can also be allowed to coexist.
  • examples of the villa include an oxidized product formed by subjecting the above-mentioned metal hydroxide ion to an inter-layer immersion, followed by heating and dehydration.
  • preferred are clays or clay minerals, and particularly preferred are montmorillonite, vermiculite, ectolite, teniolite and synthetic mica.
  • Examples of the organic compound include a granular or fine particulate solid having a particle size in the range of 5 to 300 m.
  • the catalyst for polymerization of olefins according to the present invention includes the transition metal compound (A), ( ⁇ 1) an organometallic compound, ( ⁇ -2) an organoaluminoxy compound, and ( ⁇ -3) an ionized ionic compound of the present invention.
  • At least one compound (II) selected from the above and, if necessary, a specific organic compound component (D) as described later can be contained together with the carrier (C).
  • the (D) organic compound component is used, if necessary, for the purpose of improving the polymerization performance and the physical properties of the resulting polymer.
  • organic compounds include, but are not limited to, alcohols, phenolic compounds, carboxylic acids, phosphorus compounds and sulfonic acid salts.
  • the respective catalyst components may be brought into contact in advance.
  • the component (B) that is not supported may be added in any order as necessary.
  • the components (B) may be the same or different.
  • the solid catalyst component in which the component (A) is supported on the component (C) and the solid catalyst component in which the component (A) and the component (B) are supported on the component (C) are prepolymerized with olefin.
  • the catalyst component may be further supported on the pre-polymerized solid catalyst component.
  • the olefin polymer is obtained by polymerizing or copolymerizing olefin in the presence of the above-described catalyst for olefin polymerization.
  • the polymerization can be carried out by any of a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • the inert hydrocarbon medium used in the liquid-phase polymerization include aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene; Alicyclic hydrocarbons such as hexane and methylcyclopentane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride, chlorobenzene, and dichloromethane, and mixtures thereof. And olefin itself can be used as a solvent.
  • aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene
  • Alicyclic hydrocarbons such as hexane and methylcyclopentane
  • aromatic hydrocarbons such as benzen
  • the component (A) is used in an amount of usually 10 to 18 to 10 to 2 mol, preferably 10 to 2 mol, per liter of the reaction volume. It is used in such an amount as to give 10 to 7 to 10-3 mol.
  • Component (B-1) has a molar ratio [(B-1) ZM] of component (B-1) to all transition metal atoms (M) in component (A) of usually 0.01 to 5,000, Preferably, it is used in an amount such that it becomes 0.05 to 2,000.
  • the component (B-2) has a molar ratio of the aluminum atom in the component (B-2) to the total transition metal (M) in the component (A) [(B-2) / M force. 000, preferably 20 to 2,000.
  • the component (B-3) has a molar ratio between the component (B-3) and the transition metal atom (M) in the component (A) [(B-3) / M] force of usually 1 to 10, preferably It is used in such an amount as to be 1 to 5.
  • the molar ratio [(D) / (B-1)] of the component (D) is usually 0.01 to: 10, preferably 0.1 to 5
  • the molar ratio [(D) Z (B-2)] is usually 0.01 to 2, preferably 0.005 to 1 in such an amount.
  • the molar ratio (D) / (B-3)] is usually 0.01 to 10, preferably 0.1 to 5 Used in
  • the polymerization temperature of the olefin using such a olefin polymerization catalyst is usually in the range of 150 to 10200 ° C, preferably 0 to 170 ° C.
  • the polymerization pressure is usually from normal pressure to 1 OMPa gauge pressure, preferably from normal pressure to 5 MPa gauge pressure.
  • the polymerization reaction is carried out in any of batch, semi-continuous and continuous methods. I can. Further, it is also possible to carry out the polymerization in two or more stages under different reaction conditions.
  • the molecular weight of the obtained olefin polymer can also be adjusted by changing the force of allowing hydrogen to exist in the polymerization system or the polymerization temperature. Furthermore, it can be adjusted by the amount of the component (B) used. When hydrogen is added, the amount is suitably about 0.001 to 10 ONL per kg of olefin.
  • the olefin supplied to the polymerization reaction is at least one monomer selected from ethylene and a-olefin, and it is preferable that at least one of the monomers is ethylene or propylene.
  • the ⁇ -olefin include linear or branched ⁇ -olefins having 3 to 20 carbon atoms, and preferably 3 to 10 carbon atoms, such as propylene, 1-butene, 2-butene, 1-pentene, and 3-methylenol 1-olefin.
  • cyclic olefins having 3 to 30 carbon atoms, preferably 3 to 20 carbon atoms, such as cyclopentene, cycloheptene, norbornene, 5-methyl-2-norbornene, tetracyclododecene, 2-methinole 1,4,5, 8-dimethano 1,2,3,4,4a, 5,8,8a-octahydronaphthalene; a polar monomer such as acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, maleic anhydride, itaconic acid, anhydride ⁇ , 3-Unsaturated carboxylic acids such as itaconic acid, bicyclo [2.2.1.] 1-5-heptene-1,2,3-dicarboxylic anhydride, and their sodium, potassium, lithium and zinc salts Metal salts such as salts, magnesium salts and calcium salts; methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl atom
  • aromatic biel compounds such as vinylcyclohexane, gen or polyene, for example, styrene, 0-methinolestyrene, m-methinolestyrene, p-methylstyrene, o, p-dimethylstyrene, 0-ethynolestyrene, m- Mono- or polyalkyl styrenes such as ethynolethylene and p-ethyl styrene; methoxy styrene, ethoxy styrene, vinyl benzoic acid, methyl vinyl benzoate, vinyl benzoben oleate acetate, hydroxy styrene, 0-chloro styrene, p-chlorostyrene Polymerization can also be carried out by coexisting a functional group-containing styrene derivative such as lorostyrene or dibutylbenzene;
  • At least one of the monomers is ethylene or propylene. If the monomer is two or more, the Echire down, propylene or preferably ethylene + propylene is 5 0 mole 0/0 or more on the total amount of monomers, specifically ethylene propylene copolymer (EPR) -Suitable for use in the production of propylene / ethylene copolymer (PER), propylene ethylene random copolymer (random PP), propylene / ethylene block copolymer (block PP), propylene butadiene copolymer (PBR), etc. Can be.
  • EPR ethylene propylene copolymer
  • the polyolefin resin composition according to the present invention comprises a propylene-based polymer part (PP-C) and an elastomer (EL).
  • PP-C propylene-based polymer part
  • EL elastomer
  • the propylene-based polymer part (PP-C) forming the polyolefin resin composition according to the present invention is a homopolymer of propylene, or propylene and ethylene, and Z or 0: —olefin having 4 to 20 carbon atoms. And a random copolymer of Examples of carbon olefins having 4 to 20 carbon atoms include 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-11-pentene, 1-octene, 1-decene, and 1-lead.
  • Olefin compounds having 4 to 20 carbon atoms such as decene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 11-eicosene, nonolebornene, tetracyclododecene, butadiene, pentadiene, isoprene and hexadene; ⁇ You.
  • the propylene-based polymer part (PP-C) was obtained by differential scanning calorimetry (DSC), after cooling the polymer sample held at 240 ° C for 10 minutes to 30 ° C and holding it for 5 minutes.
  • the melting point (Tm) calculated from the crystal melting peak when the temperature is raised at 10 ° C / min is 140 ° C or more, preferably 145 ° C or more, more preferably 150 ° C or more, and still more preferably. Desirably, the temperature should be 1 55 ° C or higher. If the melting point is low, the mechanical strength characteristics such as rigidity are reduced, which is not preferable.
  • This propylene polymer part (PP-C) has a melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C and a load of 2.16 kg according to ASTM D1238.
  • the propylene-based polymer part (PP-C) is not particularly limited as long as it is provided at a factory, but is preferably gel permeation chromatography.
  • the ratio (MwZMn) between the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) determined by (GPC) is in the range of 1 to 4, more preferably 1.1 to 3.5. If the molecular weight distribution is too wide, poor appearance of the molded product is caused.
  • a propylene-based polymer (PP-C) is prepared using a magnesium-supported titanium catalyst system or a metallocene catalyst system.
  • the magnesium-supported titanium catalyst system includes a solid titanium catalyst component (I) which essentially requires titanium, magnesium and halogen, an organometallic compound catalyst component (II), and, if necessary, an electron donor (III). Systems are preferred.
  • the solid titanium catalyst component (I) can be prepared by contacting a magnesium compound, a titanium compound or an electron donor as described below.
  • Magneium compound examples include a magnesium compound having a reducing ability and a magnesium compound having no reducing ability.
  • Examples of the magnesium compound having a reducing ability include an organic magnesium compound represented by the following formula.
  • n is 0 ⁇ n 2 and R is hydrogen, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a benzyl group or a cycloalkyl group, and when n is 0, two R May be the same or different.
  • X is a halogen.
  • organomagnesium compound having such a reducing ability include alkylmagnesium compounds of dimethinolemagnesium, getylmagnesium, dipropylmagnesium, dibutinolemagnesium, diaminolemagnesium, dihexynolemagnesium, and didecinole.
  • metallic magnesium can be used.
  • magnesium compound having no reducing ability examples include magnesium halides such as magnesium chloride, magnesium bromide, magnesium iodide, and magnesium fujii; magnesium methoxychloride, ethoxymagnesium chloride, magnesium isopropoxychloride, and butoxychloride.
  • the magnesium compound having no reducing ability may be a compound derived from the magnesium compound having the reducing ability described above or a compound derived at the time of preparing the catalyst component.
  • a magnesium compound having a reducing ability may be replaced with a polysiloxane compound, a halogen-containing silane compound, a halogen-containing aluminum compound, an ester, or an alcohol. It may be brought into contact with a halogen-containing compound or a compound having an OH group or an active carbon-oxygen bond.
  • the magnesium compound having the reducing ability and the magnesium compound having no reducing ability may form a complex compound or a complex compound with other metals such as aluminum, zinc, boron, beryllium, sodium, and potassium. Or a mixture with another metal compound. Further, the magnesium compound may be used alone, or two or more of the above compounds may be combined.
  • the magnesium compound When the magnesium compound is a solid among the above magnesium compounds, it can be made into a liquid state by using an electron donor (i).
  • the electron donor (i) include alcohols, phenols, ketones, aldehydes, ethers, amines, pyridines, metal acid esters, and the like.
  • Phenols having a lower alkyl group and phenols having 6 to 20 carbon atoms ketones having 3 to 15 carbon atoms such as acetone, methyl + ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetophenone, benzophenone and benzoquinone; Aldehydes having 2 to 15 carbon atoms, such as acetoaldehyde, propionaldehyde, octylaldehyde, benzaldehyde, tolualdehyde, naphthoaldehyde; methyl ether, ethyl ether, isopropyl ether Ethers having 2 to 20 carbon atoms, such as tyl ether, amyle ether, tetrahydrofuran, aniso mono, diphenyl ether;
  • Amines such as trimethylamine, triethylamine, tributylamine, tribenzylamine, tetramethylethylenediamine; pyridines such as pyridine, methylpyridin, ethylpyridine, dimethylpyridine; tetraethoxytitanium, tetra-n-propoxytitanium, tetra Metal oxides such as i-propoxytitanium, tetrabutoxytitanium, tetrahexoxytitanium, tetrabutoxyzirconium, and tetraethoxyzirconium; These may be used alone or in combination of two or more.
  • alcohols alkoxy alcohols and metal acid esters are particularly preferably used.
  • the solubilization reaction of the solid magnesium compound with the electron donor (i) is generally carried out by bringing the solid magnesium compound into contact with the electron donor (i) and, if necessary, heating. At this time, the contact temperature is 0 to 200 ° C., preferably 20 to 180 ° C., and more preferably 50 to: L 50 ° C.
  • hydrocarbon solvents include pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, aliphatic hydrocarbons such as tetradecane and kerosene, cyclopentane, methinolecyclopentane, cyclohexane and methyl ⁇ cyclohexane, shik Alicyclic hydrocarbons such as octane and cyclohexene, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene, dichloroethane, dichloropropane, trifluoroethylene, and halogens such as 2,4-dichloroto / leene. Dani hydrocarbons and the like are used.
  • magnesium compound used for preparing the solid titanium catalyst component (I) many magnesium compounds other than those described above can be used. However, in the finally obtained solid titanium catalyst component (I), a halogen-containing compound is used. It is preferably present in the form of a magnesium compound. Therefore, when a halogen-free magnesium compound is used, it is preferable to carry out a contact reaction with a halogen-containing compound during the preparation.
  • a magnesium compound having no reducing ability is a halogen-containing magnesium compound, and more preferably, a magnesium chloride, an alkoxy chloride magnesium, and an aryloxymagnesium chloride. preferable.
  • a tetravalent titanium compound is preferably used as the titanium compound.
  • examples of such a tetravalent titanium compound include compounds represented by the following formula.
  • R is a hydrocarbon group
  • X is a halogen atom
  • TiCl 4, TiB r 4, titanium tetrahalides such as Ti I 4; Ti (OCH 3 ) CI 3, Ti (OC 2 H 5) Cl 3, Ti (0 n- C 4 H 9) C1 3, Ti ( OC 2 H 5) Br 3, Ti (0 - iso - C 4 H 9) trihalide, alkoxy titanium such as Br 3; Ti (OCH 3) 2 Cl 2, T i (OC 2 H 5) 2 Cl 2 Ti (On—C 4 H 9 ) 2 C 12 , dialkoxytitanium dihalides such as Ti (OC 2 H 5 ) 2 Br 2 ; Ti (OCH 3 ) 3 Cl, Ti (OC 2 H 5 ) 3 Cl, Ti ( O n - C 4 H 9) 3 C1, Ti (OC 2 H 5) 3 Monoha port plasminogen tri alkoxy titanium such as Br; T i (OCH 3) 4, Ti (OC 2 H 5) 4, Ti (0 Tetraalkoxy titanium such as n-C 4 H 9 ) 4 , Ti (0 iso
  • titanium tetrahalides are preferred, and titanium tetrachloride is particularly preferred.
  • These titanium compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the titanium compound may be used together with an aromatic hydrocarbon, or may be used after being diluted with a hydrocarbon or a halogenated hydrocarbon.
  • an electron donor (ii) When preparing the solid titanium catalyst component (I), it is preferable to use an electron donor (ii), and as the electron donor (ii), the following acid halides and acid amides are used. , Nitriles, acid anhydrides, organic acid esters, polyethers and the like are used.
  • acid halides having 2 to 15 carbon atoms such as acetylc-mouth lid, benzoylc-mouth lid, tolylic acid-based chloride and anisic acid chloride; N, N-dimethylamide acetate Acid amides such as benzoic acid N, N-getylamide, toluic acid N, N-dimethylamide; nitriles such as acetonitrile, benzo-tolyl, and trinitrile; acetic anhydride, phthalic anhydride, Acid anhydrides such as benzoic anhydride; methyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, vinyl acetate, propyl acetate, octinole acetate, cyclohexyl acetate, ethyl propionate, methyl butyrate, ethyl ethyl valerate, methyl chloroacetate, dichlor Ethyl acetate, Methyl methyl
  • organic acid esters include multivalent rubonic esters having a skeleton represented by the following general formula (1).
  • R 1 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group
  • R 2 , R 5 , and R 6 are hydrogen or a substituted or unsubstituted hydrocarbon group
  • R 3 and R 4 are hydrogen or a substituted or unsubstituted A hydrocarbon group, preferably at least one of them is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, and R 3 and R 4 may be linked to each other to form a cyclic structure.
  • substituent when the group! ⁇ 1! ⁇ 6 is substituted include N, 0, S of which heteroatoms, for example, C-0- C, COOR, C_ ⁇ _OH, OH, S 0 3 H, having one C one N-C-, groups such as NH 2.
  • polycarboxylic acid esters include aliphatic polycarbonate esters, alicyclic polycarboxylate esters, aromatic polycarboxylate esters, and heterocyclic polycarboxylate esters. .
  • Preferred specific examples of the polyvalent carboxylic acid ester having a skeleton represented by the above general formula (1) include getyl succinate, dibutyl succinate, diethyl methyl succinate, diaryl methyl succinate, diisobutyl ⁇ -methyldaltarate, ⁇ -Methyldaltaric acid diisopropyl, methylmalonate dibutyl, ethylmalonate dibutyl, ethylethylmalonate getyl, isopropylmalonate getyl, isopropylmale dibutinole, petitnolemate dibutinole, phenylmale dibutinole, jetinolemalone / ditinolemalone Diptinole acid, Dibutinole maltinate, ⁇ -butyl maleate, dibutyl methyl maleate, dibutyl butyl maleate, di-2-ethylhexyl fumarate, hexene
  • phthalic acid diesters are preferably used.
  • examples of the electron donor include a compound having two or more ether bonds existing through a plurality of atoms (hereinafter, sometimes referred to as “polyether”).
  • examples of the polyether include compounds in which atoms existing between ether bonds are carbon, silicon, oxygen, nitrogen, phosphorus, boron, thio, or two or more selected from these.
  • a compound having a relatively bulky substituent bonded to an atom between ether bonds, and a compound in which a plurality of carbon atoms are contained in atoms present between two or more ether bonds is preferable.
  • a compound represented by the following general formula (2) )) Are preferred.
  • n is an integer of 2 ⁇ n ⁇ l0 and! ⁇ ⁇ Shaku 26 is at least one kind selected from carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen, io, phosphorus, boron and silicon.
  • polyether compounds include 2- (2-ethylhexynole) -11,3-dimethoxypropane, 2- ⁇ fsopropyl-1,3-dimethoxypropane, and 2-butyl-1 , 3-Dimethoxypropane, 2-s-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2-cyclohexynole-1,3-dimethoxypropane, 2-phenyl-1,3-dimethoxypropane, 2-cumyl 1,3-Dimethoxypropane, 2- (2-pheninolethine) 1,1,3-Dimethoxypropane, 2- (2-six-hexinolethine) 1,1,3-Dimethoxypropanol, 21- ( p-Chlorophenone) 1,3-dimethoxypropane, 2- (diphenylmethyl) 1-1,3-dimethoxypropane, 2- (1-naphthinole) 1,3-dimeth
  • polyethers examples include tris (p-methoxyphenyl) phosphine, methylphenylbis (methoxymethyl) silane, diphenylbis (methoxymethyl) silane, methylcyclohexylbis (methoxymethyl) silane, and di-tert-butylbis (methoxymethyl) silane. ) Silane, cyclohexynole-t-p-tinolebis (methoxymethyl) silane, i-propyl-t-butylbis (methoxymethyl) silane, and the like.
  • 2,2-diisobutyl-1,3-dimethoxypropane, 2-isopropyl-12-isobutyl-1,3-dimethoxypropane, 2-isopentyl pill-1,2-isopentyl-1,3-dimethoxypropane , 2,2-Dicyclohexyl 1,3-dimethoxypropane, 2,2-bis (cyclohexylmethyl) -11,3-dimethoxypropane and the like are preferably used.
  • the electron donor (ii) organic acid esters and polyethers are preferred, and aromatic diesters such as phthalic acid diesters and polyethers are more preferably used. Two or more electron donors as described above can be used in combination.
  • the electron donor as exemplified above may be finally contained in the solid titanium catalyst component (I). Therefore, the solid titanium catalyst component (I)
  • the method for preparing the solid titanium catalyst component (I) from the above-mentioned compound is not particularly limited, and examples thereof include the following method. In the following method, the same organometallic compound as the organometallic compound (II) described later is used.
  • a magnesium compound in a liquid state comprising the magnesium compound, the electron donor (i) and a hydrocarbon solvent is brought into contact with an organometallic compound as required to precipitate a solid, or
  • the solid component obtained by the contact reaction with the titanium compound in the liquid state, the aromatic hydrocarbon, the titanium compound in the liquid state and the electron donor (ii) are contacted at least once.
  • the solid component is preferably contacted with the aromatic hydrocarbon and the titanium compound in a liquid state a plurality of times.
  • the contact between the inorganic carrier or organic carrier and the liquid organic magnesium compound is contacted with an organometallic compound as necessary to precipitate a solid, or a contact reaction with a titanium compound in a liquid state during the precipitation.
  • the solid component obtained, the aromatic hydrocarbon, the liquid titanium compound and the electron donor (ii) are contacted at least once.
  • the contact product may be brought into contact with a halogen-containing compound and Z or an organometallic compound in advance.
  • the contact between the solid component and the aromatic hydrocarbon or the titanium compound in a liquid state is preferably performed plural times.
  • the organometallic compound catalyst component (II) preferably contains a metal selected from Group 13 of the periodic table.
  • a metal selected from Group 13 of the periodic table.
  • an organic aluminum compound, an organic boron compound, a complex alkyl compound of a Group 1 element with aluminum or boron, and the like are preferable. Preferred examples are given.
  • an organic T-luminium compound for example, represented by the following formula An organic aluminum compound can be illustrated.
  • Ra is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms
  • X is halogen or hydrogen
  • n is:! To 3.
  • Ra is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, for example, an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group, specifically, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, Examples include isoptyl, pentyl, hexyl, octyl, cyclopentyl, cyclohexyl, phenyl, and tolyl groups. Specifically, as such an organoaluminum compound,
  • Trialkylaluminum such as trimethylaluminum, triethylaluminum, triisopropylaluminum, triisobutylaluminum, trioctylaluminum, tri (2-ethylhexyl) aluminum; trialkenylaluminum such as triisoprenylaluminum; dimethylaluminumuum chloride; Dialkylaluminum halides such as getylaluminum chloride, diisopropylaluminum chloride, diisobutylaluminum chloride, dimethylaluminum bromide, etc .; methylaluminum sesquichloride.
  • Etinolenoreminimus sesquichloride isopropinoleanoremini Sesquichloride, butylaluminum sesquichloride, etinoleanoleminium sesquipromide, etc.
  • Alkyl aluminum sesquihalides methyl aluminum dichloride; alkyl aluminum dihalides such as ethyl aluminum dichloride, isopropyl aluminum dichloride, and ethyl aluminum dibumid; getyl aluminum hydride, diisobutyl aluminum hydride; Alkyl aluminum hydrides such as ethyl aluminum dihydride and the like.
  • organoaluminum compound a compound represented by the following formula can also be used.
  • R a is as defined above
  • Y an OR b group, one OS i R c 3 group, — OAlR d 2 groups, 1 NR e 2 groups, 1 SiR f 3 groups or 1 N (R g ) AlR h 2 groups, and n is 1-2.
  • R b , R c , R d and R h are a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, an isobutyl group, a cyclohexyl group, a phenyl group, etc.
  • R e is hydrogen, a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group.
  • R f and R g are methyl group, ethyl group, etc.
  • organic aluminum compound examples include the following compounds.
  • R a n Al (OR b ) 3 A compound represented by n , such as dimethylaluminum methoxide, getylaluminum ethoxide, diisobutylaluminum methoxide, etc.
  • n Al (OSiR c ) 3 A compound represented by n , for example, Et 2 Al (OSiMe 3 ), (iso—Bu) 2 Al (0 SiMe 3 ), (iso—Bu) 2 A1 (OS i Et 3 ), etc.
  • an organic aluminum compound in which two or more aluminum atoms are bonded via an oxygen atom or a nitrogen atom can be given. More specifically, (C 2 H 5 ) 2 AlOAl (C 2 H 5 ) 2 , (C 4 H 9 ) 2 AlO Al (C 4 H 9 ) 2 , (C 2 H 5 ) 2 A1N (C 2 H 5) etc. A1 (C 2 H 5) 2, can be exemplified further aluminoxane such as methylaluminoxane (organoaluminum O carboxymethyl compound).
  • R a AlXY R a , X and Y are the same as above
  • organoboron compounds examples include triphenylboron, tris (4-fluorophenyl) boron, tris (3,5-difluorophenyl) boron, tris (4-phnooleolomethinolefeninole) boron, and tris (pentaphenylenolophenylene).
  • Tris (p-tolyl) boron Tris (o-torinore) boron, Tris (3,5-dimethinolepheninole) boron, texyl'borane, dicyclohexinoleborane, disiaminolevorane, diisopino
  • Examples include campheninolevolan, 9-borabicyclo [3.3.1] nonane, catechol borane, B-bromo-9-borabicyclo [3.3.1] nonane, borane-triethylamine complex, and borane-methyl sulfide complex.
  • an ionic compound may be used as the organic boron compound.
  • Such compounds include triethylammoniumtetra (phenyl) boron, propylammoniumtetra (phenyl) boron, trimethylammoniumtetra (p-tolyl) boron, trimethylammoniumtetra (o-tolyl) ) Boron, tri (n-butylinole) ammonium tetra (pentaphnoleolopheninole) Boron, tripropylammonium tetra (o, p-dimethylphenyl) Boron, tri (n-butyl) Ammonia tetra (p-trifluoromethylphenyl) boron, N, N-dimethylaniliniumtetra (phenyl) boron, dicyclohexylammonium tetra (phenyl) boron, triphenylcarbenyl tetrakis (pentan
  • Examples of the complex alkylated product of a Group 1 element and aluminum include a compound represented by the following general formula.
  • M 1 is Li, Na, K, and is a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms.
  • M 1 is Li, Na, K, and is a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms.
  • LiAl (C 2 H 5 ) 4 LiAl (C 7 H 15 ) 4 And so on.
  • Examples of the organic boron compound and the complex alkylated product of the Group 1 element and boron include the aforementioned organic aluminum compound and the compound of the complex alkylated product of the Group 1 element and aluminum in which aluminum is substituted with boron. it can.
  • the electron donor (I II) the compound shown as the electron donor (ii) used in preparing the solid titanium catalyst component (I) described above can be used.
  • An organic silicon compound represented by the formula can be used.
  • organosilicon compound represented by such a general formula examples include the following compounds.
  • 2,6-substituted piperidines and 2,5-substituted electron donors (III) Substituted methylene diamines such as piperidine, N, N, N ', N'-tetramethylmethylenediamine, N, N, N', N'-tetraethylmethylenediamine; 1,3- Nitrogen-containing electron donors such as substituted imidazolidines such as dibenzinorei midazolidinine, 1,3-dibenzyl-12-pheninoleimidazolidinine, triethyl phosphite, tri n-propyl phosphite, triisopropyl Lin-containing electron donors such as phosphites such as phosphite, tri-n-butynolephosphite, triisobutynolephosphite, ethynole n-butynole phosphite, and getylphenylphosphite
  • the metallocene catalyst system comprises (a) a metallocene compound, (b-1) an organometallic compound, (b-2) an organoaluminoxy compound, and (b-3) the metallocene compound (a). At least one compound selected from compounds that react to form an ion pair, and, if necessary, (c) a particulate carrier.
  • (b-1) an organometallic compound, (b-2) an organoaluminoxy compound and (b-3) a compound which reacts with the meta-acene compound (a) to form an ion pair
  • (c ) The particulate carrier is as described above
  • (b-1) the organometallic compound is (B-1) an organometallic compound
  • (b-2) the organoaluminumoxy compound is (B-2) an organoaluminumoxy compound.
  • (B-3) a compound capable of forming an ion pair by reacting with the meta-mouth compound (a);
  • (B-3) a compound capable of forming an ion pair by reacting with a transition metal compound; and (c) a particulate carrier.
  • the meta-opensene compound is not particularly limited as long as it can produce a propylene-based polymer (PP-C) satisfying the above physical properties.
  • R 1 in the transition metal compound (1a) represented by the general formula (1a) is a meta-acene compound selected from a hydrocarbon group and a silicon-containing group.
  • Component (a) and at least one component selected from (b-1) an organometallic compound, (b-2) an organoaluminum methoxy compound and (b-3) an ionized ionic compound.
  • component (b) an organometallic compound
  • component (b) an organoaluminum methoxy compound
  • component (b) an organoaluminum methoxy compound
  • each component (b) may be the same or different.
  • (b) may be the same or different.
  • each component (b) may be the same or different.
  • each component (b) may be the same or different.
  • a catalyst in which the component (a) and the component (b) are supported on the fine-particle carrier (c) is polymerized in any order with the catalyst component previously brought into contact with the component (b) and the component (b). How to add to the vessel.
  • each component (b) may be the same or different.
  • olefin may be prepolymerized.
  • the pre-polymerized solid catalyst component is usually prepared by prepolymerizing polyolefin at a rate of 0.1 to 100 Og, preferably 0.3 to 500 g, particularly preferably 1 to 200 g per gram of the solid catalyst component. It is configured.
  • an antistatic agent an anti-filing agent, and the like may be used in combination or carried on a carrier for the purpose of allowing the polymerization to proceed smoothly.
  • the propylene-based polymer can be prepared by any of a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • the inert hydrocarbon solvent used in the liquid phase polymerization include aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane and kerosene; cyclopentane and cyclohexane And alicyclic hydrocarbons such as methylcyclopentane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride, chlorobenzene, and dichloromethane; and mixtures thereof.
  • the free fin used for the polymerization can be used as a solvent.
  • the polymerization temperature of such olefins is usually in the range of 150 to 200 ° C, preferably in the range of 0 to 170 ° C.
  • the polymerization pressure is usually from normal pressure to 1 OMPa gauge pressure, preferably from normal pressure to 5 MPa gauge pressure, and the polymerization reaction is carried out in any of batch, semi-continuous and continuous methods. be able to. Further, the polymerization can be performed in two or more stages under different reaction conditions. In the present invention, it is preferable to carry out in a continuous method.
  • hydrogen can be added for the purpose of controlling the molecular weight and polymerization activity of the produced polymer, and the amount thereof is suitably about 0.001 to 100 NL per kg of olefin.
  • the propylene-based polymer (PP-C) used in the present invention can be prepared by using a magnesium-supported titanium catalyst system or a meta-mouthed catalyst system alone or by using both catalyst systems together. You may. When using both catalyst systems together, The weight ratio of the polymer (A1) obtained from the titanium supported catalyst system to the polymer (A2) obtained from the meta-opened catalyst system is 1/99 to 99/1. Further, a propylene polymer (A1) obtained from a magnesium-supported titanium catalyst system and a propylene polymer (A2) obtained from a metallocene catalyst system may be blended, and (A1) and (A2) Is 1Z99 to 99Z1, preferably in the range of 5/95 to 95Z5.
  • the propylene polymer (A2) obtained from the metallocene catalyst system has a heterogeneous bond or 1,3 based on the propylene monomer 2,1-—incorporation in all the propylene structural units determined from the 13 C—NMR spectrum. —The percentage of heterogeneous bonds based on the import is less than 0.2% each. If the proportion of heterogeneous bonds based on the 2,1-insertion or 1,3-insertion of the propylene monomer increases, the mechanical strength properties of the obtained resin composition are impaired, which is undesirable.
  • the elastomer (EL) which forms the polyolefin resin thread according to the present invention comprises: (EL-1) propylene and ethylene having a molar ratio of structural units derived from propylene and ethylene in the range of 80 20 to 2080. Is a random copolymer with force or
  • EL-2 is a random copolymer of ethylene and ⁇ -olefin having 4 to 20 carbon atoms, in which the molar ratio of constituent units derived from ethylene and ⁇ -olefin is in the range of 80/20 to 20-80. Or or
  • (EL-3) is a random copolymer of propylene and halo fin having 4 to 20 carbon atoms, in which the molar ratio of structural units derived from propylene and ⁇ -olefin is in the range of 80/20 to 20/80. Or or
  • (EL-4) a random copolymer comprising ethylene, propylene and ⁇ -olefin having 4 to 20 carbon atoms, wherein the molar ratio of propylene and the structural unit derived from ⁇ -olefin is 80/20 to 20 /
  • the molar ratio [(EP) / (OL)] of the structural unit (OL) derived from ⁇ -olefin having 4 to 20 carbon atoms to the structural unit ( ⁇ ) derived from ethylene and propylene is 99. /from 1 to 2 It is a random copolymer in the range of 0Z80, comprising ethylene, propylene and 4- to 20-carbon hypoolefin.
  • Examples of haloolefins having 4 to 20 carbon atoms used in the preparation of elastomer (EL) include 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-11-pentene, 1-octene, 1-decene, 1 Examples include olefin compounds having 2 to 20 carbon atoms such as dodecene, 1-tetradecene, 11-hexadecene, 1-octadecene, 11-eicosene, norbornene, tetracyclododecene, butadiene, pentadiene, isoprene, and hexadene.
  • methinolehexadiene 3 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Linear polyene compounds such as diene, pendecadiene, meth ⁇ / pandecadiene, octatriene, decatriene, divinylbenzene; cyclopentadiene, cyclohexadiene, ethynolecyclohexadiene, cyclohexadiene, dicyclopentadiene, dicyclohexadiene, dicyclopentadiene Cyclic polyene compounds such as Tylidennorepo / Rhenene, Binino
  • olefin compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • 1-butene, 1-hexene and 1-octene are particularly preferably used.
  • the elastomer (EL) has an intrinsic viscosity [] measured at 135 ° C. in decalin of at least 1.5 d 1 Zg, preferably at least 2.0 d 1 / g, more preferably at least 2.0 d 1 / g. 5 d 1 or more.
  • Elastomer (EL) has a ratio (Mw / Mn) of weight-average molecular weight (Mw) to number-average molecular weight (Mn) of 1.0 to 3.0 measured by gel permeation chromatography (GPC). It is preferably in the range of 1.1 to 3.0.
  • the density of the elastomer (EL) is desirably in the range of 0.85 to 0.92 gZcm 3 , preferably 0.85 to 0.90 g / cm 3 .
  • the elastomer (EL-2) is 2,1- of the ⁇ -olefin monomer in all ⁇ -olefin structural units determined from the 13 C-NMR spectrum.
  • Percentage of heterogeneous bonds based on the insertion force S is 1.0 mol% or less, preferably 0.5 mol% or less, more preferably 0.5 mol% or less.
  • the elastomer (EL-3) has a hetero-bond based on the 2,1-insertion of propylene monomer in all propylene structural units determined from 13 C-NMR spectrum.
  • the ratio is 1.0 mol% or less, preferably 0.5 mol% or less, more preferably 0.2 mol% or less.
  • the melting point (Tm) of the elastomer (EL-3) measured by DSC is less than 150 ° C or is not observed.
  • the elastomer (EL-4) is the proportion of hetero-bonds based on the 2,1-insertion of propylene monomer in all propylene structural units determined from 13 C-NMR spectrum.
  • the proportion of heterogeneous bonds based on the 2,1 insertion of ⁇ -olefin monomer in all ⁇ -olefin structural units is 1.0 mol% or less, respectively, preferably 0.5 mol% or less, more preferably 0.2 mol% or less. % Or less.
  • EL elastomers
  • Such an elastomer (EL) is prepared by using a magnesium-supported titanium catalyst system or a metallocene catalyst system, which is the catalyst system used for preparing the propylene-based polymer part (PP-C). Elastomers (EL) are suitably produced, in particular, with meta-open catalyst systems containing the transition metal compound (la).
  • the preparation of the elastomer (EL) can be carried out by any of a liquid phase polymerization method such as a solution polymerization and a suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • a liquid phase polymerization method such as a solution polymerization and a suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • the inert hydrocarbon solvent used in the liquid phase polymerization method include aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene; cyclopentane and cyclohexane.
  • Alicyclic hydrocarbons such as xane and methylcyclopentane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride, chlorobenzene and dichloromethane, and mixtures thereof.
  • the ⁇ -olefin used for the polymerization can itself be used as a solvent.
  • the polymerization temperature of such an olefin is usually at least 150 ° C., preferably
  • the temperature is at least 40 ° C, more preferably at least 50 ° C, even more preferably at least 60 ° C. If the polymerization temperature is low, productivity is lowered industrially, or steps such as heat removal are required, which is not preferable.
  • the polymerization pressure is usually from normal pressure to 1 OMPa gauge pressure, preferably from normal pressure to 5 MPa gauge pressure.
  • the polymerization reaction is performed in any of batch, semi-continuous and continuous methods. Can also be performed. It is also possible to carry out the polymerization in two or more stages under different reaction conditions.
  • hydrogen can be added for the purpose of controlling the molecular weight and polymerization activity of the produced polymer, and the amount thereof is suitably about 0.001 to 100 NL per kg of olefin.
  • Elastomer (EL) has a weight ratio with propylene polymer (PP-C) (B) is at least 10 parts by weight, preferably at least 20 parts by weight, more preferably at least 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of (PPC).
  • PPC propylene polymer
  • the polyolefin resin composition prepared in the present invention is not particularly limited in its preparation method, and the resin yarn composition may be prepared by any method, but the propylene polymer part (PP-C) is prepared.
  • a method of continuously preparing an elastomer (EL) or a method of preparing a propylene-based polymer part (A2) using a meta-mouth catalyst, and then continuously preparing the elastomer (EL) A method of blending with a propylene-based polymer part (A1) prepared using a catalyst system mainly composed of titanium tetrachloride supported on magnesium salt, and a prepared propylene-based polymer part
  • a method of blending (A1) with the prepared elastomer (EL) is preferably used.
  • the polyolefin resin composition according to the present invention contains an inorganic filler (C) as required in addition to the propylene-based polymer part (PP-C) and the elastomer (EL).
  • the inorganic filler (C) used in the present invention include talc, sauce, calcium carbonate, myritsu, silicates, carbonates, glass fiber, and barium sulfate. Of these, talc and barium sulfate are preferred, and talc is particularly preferred.
  • the average particle size of talc is desirably in the range of 1 to 5 ⁇ , preferably 1 to 3 ⁇ .
  • the inorganic filler (C) can be used alone or in combination of two or more.
  • the inorganic filler (C) is used in an amount of 1 to 50 parts by weight, preferably 2 to 40 parts by weight, particularly preferably 5 to 35 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polyolefin resin composition in total. Is done.
  • the polyolefin resin composition according to the present invention which is obtained by blending the above-mentioned propylene-based polymer part ( ⁇ -C), the elastomer (EL) and the inorganic filler (C) used as required in the above ratio, , Excellent fluidity during molding, and bends
  • ⁇ -C propylene-based polymer part
  • EL elastomer
  • C inorganic filler
  • the polyolefin resin composition according to the present invention may further comprise, if necessary, a heat stabilizer in addition to the propylene-based polymer part (PP-C), the elastomer (EL) and the inorganic filler (C).
  • a heat stabilizer in addition to the propylene-based polymer part (PP-C), the elastomer (EL) and the inorganic filler (C).
  • Other additives such as antistatic agent, weather stabilizer, light stabilizer, anti-aging agent, antioxidant, fatty acid metal salt, softener, dispersant, filler, coloring agent, lubricant, and facial It can be blended within a range that does not impair the object of the invention.
  • any of conventionally known phenol-based, zeo-based or phosphorus-based antioxidants can be blended.
  • antioxidants can be used alone or in combination of two or more.
  • the compounding amount of the antioxidant is 0.01 parts by weight based on the total of 100 parts by weight of the propylene polymer part (PP-C), the elastomer (EL) and the inorganic filler (C) used as required.
  • the amount is desirably from 1 to 1 part by weight, preferably from 0.05 to 0.3 part by weight.
  • Examples of the above-mentioned light stabilizer include a hindered amine light stabilizer (HALS) and an ultraviolet absorber.
  • HALS hindered amine light stabilizer
  • ADK STAB LA-68 LD (Molecular weight 2 about 1900) (all made by Asahi Denka Co., Ltd.), Chimasorp ( CH IMAS SORB) 944 (molecular weight: 72,500, trade name, manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.).
  • These light stabilizers can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the hindered amine light stabilizer or ultraviolet absorber is based on 100 parts by weight of the total of the propylene polymer part (PPC), the elastomer (EL) and the inorganic filler (C) used as necessary. Preferably, it is 0.01 to 1 part by weight, particularly preferably 0.1 to 0.5 part by weight.
  • the fatty acid metal salt is used to disperse a catalyst neutralizer contained in the polyolefin resin composition, a filler (including the inorganic filler (C)), a pigment, and the like blended in the resin composition.
  • a molded article having excellent physical properties, for example, strength required for automobile interior parts, can be obtained from a resin composition which functions as an agent and contains a fatty acid metal salt.
  • the amount of the fatty acid metal salt to be added is preferably 0.1 to 100 parts by weight of the total of the propylene polymer part (PP-C), the elastomer (EL) and the inorganic filler (C) used as required.
  • the amount is from 01 to 1 part by weight, particularly preferably from 0.05 to 0.5 part by weight.
  • pigments can be used as the pigment, and examples thereof include inorganic pigments such as metal oxides, sulfides, and sulfates; and phthalocyanine-based, quinatalidone-based, and benzidine-based organic pigments.
  • the amount of the pigment is preferably 0.1 parts by weight based on 100 parts by weight of the total of the propylene-based polymer part (PP-C), the elastomer (EL) and the inorganic filler (C) used as required. It is preferably 0.1 to 10 parts by weight, particularly preferably 0.05 to 2 parts by weight.
  • the polyolefin resin composition according to the present invention comprises the above-mentioned propylene-based polymer part (PP-C), elastomer (EL), an inorganic filler (C) used as needed, and other additives. It can be obtained by mixing or melt-kneading with a mixing device such as a mixer, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, or a high-speed twin-screw extruder.
  • a mixing device such as a mixer, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, or a high-speed twin-screw extruder.
  • the polyolefin resin composition according to the present invention contains a specific propylene polymer part (PP-C) and an elastomer (EL) in a specific ratio, it has an excellent balance of tensile strength, bending elasticity and impact resistance. It is possible to provide high gloss molded articles (including injection molded articles) that have excellent mechanical strength properties, are less likely to generate flow marks, are inconspicuous when they occur, are transparent, and have excellent appearance. .
  • PP-C propylene polymer part
  • EL elastomer
  • the injection-molded article according to the present invention is a molded article having excellent appearance and excellent mechanical strength properties, produced from the above-mentioned polyolefin resin yarn composition according to the present invention by means of injection molding.
  • Power that can be used without any limitation as an injection molded product.
  • automotive parts such as door trims, instrument panels and other automotive interior parts, bumper and mudguards and other automotive exterior parts, hot play It is suitably used for home appliances such as bottles, rice cookers, pot bodies and washing machines, containers such as battery containers, syringes for syringes, and medical instruments such as ampules and petri dishes.
  • the hollow container according to the present invention is manufactured from the above-described polyolefin resin composition according to the present invention by means of blow molding, foam molding, and vacuum molding, and is a molded product having excellent appearance and excellent mechanical strength characteristics. It is. Although there is no particular limitation on the hollow container, the hollow container is excellent in transparency and mechanical strength characteristics, and is a solid detergent container, a container for liquid detergent and lotion, food, drinking water, and the like. It is suitably used as a container.
  • the film sheet according to the present invention is produced from the polyolefin resin composition according to the present invention by means of calendar molding, cast molding, and extrusion molding, and has excellent appearance, transparency, and excellent mechanical strength characteristics. It is a molded product. Although there is no particular limitation on the film sheet, this film sheet is suitably used as a protective film sheet having excellent transparency, appearance, and mechanical strength characteristics.
  • the fiber according to the present invention is a molded product having excellent mechanical strength properties, produced from the above-described polyolefin resin composition according to the present invention by means of spinning such as melt spinning.
  • the fiber can be used without any particular limitation, and is preferably used as a fiber for a rope or a fiber for a nonwoven fabric.
  • Mw / Mn The molecular weight distribution (Mw / Mn) was measured as follows using GPC-150C manufactured by Millipore.
  • the separation column is TSK GNH HT
  • the column size is 27 mm in diameter and 600 mm in length
  • the column temperature is 140 ° C
  • the mobile phase is o-cyclohexane benzene (Wako Pure Chemical Industries) and an antioxidant As BHT (Takeda Pharmaceutical) 0.02
  • the sample was moved at 1. Oral / min, the sample concentration was 0.1% by weight, the sample injection amount was 500 microliters, and a differential refractometer was used as a detector.
  • those having a molecular weight of Mw> 1 000 and Mw> 4 ⁇ 10 G were manufactured by Tohso Corporation, and those having a molecular weight of 1 000 ⁇ Mw ⁇ 4 ⁇ 10 6 were manufactured by Pressure Chemical Company.
  • the B value was determined by 13 C-NMR spectroscopy of a sample in which about 200 mg of the copolymer was uniformly dissolved in 1 ml of hexacyclobutadiene in a 10 mm ⁇ sample tube. Normally, measurement temperature 1 20 ° C, measurement frequency 25.05 MHz, spectrum width 1 500 Hz, filter width 1500 Hz, pulse repetition time 4.2 sec, total number of times 2000 to 5000 times And the spectra were measured under the following conditions: Pi, P 2 , P 12 (Pi is the ethylene content fraction, P 2 is the 1-butene content fraction, and P 12 is the (ethylene) 1 ( 1—butene) (chain ratio).
  • the 13 C-NMR spectrum was measured with a hexahexabutadiene solution (based on tetramethylsilane), and the peak at 21.0 to 21.9 ppm relative to the total area (100%) of the peaks at 19.5 to 21.9 p ⁇ was measured. The area ratio (%) was determined.
  • Approximately 5 mg of a sample is packed in an aluminum pan, heated to 200 ° C in 10 ° CZ minutes, kept at 200 ° C for 5 minutes, cooled to room temperature at 20 ° C / minute, and then cooled to 10 ° C.
  • the temperature was obtained from an endothermic curve when the temperature was raised. The measurement was performed using a Perkin Elmer DSC-7 type apparatus.
  • the lZ 2 crystallization time at 45 ° C was determined using the above DSC apparatus.
  • the laminated films obtained in the following examples were tested using as samples.
  • the films were overlapped, heat-sealed at a pressure of 2 kg / cm 2 with a 5 mm-wide seal bar for 1 second at each temperature, and then allowed to cool.
  • the film formed according to ASTM D1003 was aged for 1 day in an air oven at 80 ° C. The haze before and after aging was measured respectively.
  • the static friction coefficient and the dynamic friction coefficient were measured according to ASTM D 1894.
  • polypropylene and propylene / 1-butene copolymers used in Examples and Comparative Examples of the present invention are shown.
  • the polypropylene the following polypropylene polymerized using a general-purpose solid titanium catalyst component was used.
  • propylene one 1 PP- 1
  • propylene random copolymer composition propylene Len 96.4 Monore 0/0, ethylene 2.1 mol%, 1-butene 1.5 mole%, M FR (230 ° C ); 7. 0 gZl 0min, DSC melting point; 142 ° C, crystallinity; 56%)
  • Polypropylene one 2 (P P- 2);.
  • Propylene random copolymer composition propylene Len 95.0 Monore 0/0, ethylene 3.5 mole 0/0, 1-butene 1.5 mole%, M FR (230 ° C); 1.5 gZl 0 min, DS C melting point; 140. C, crystallinity; 52%)
  • Polypropylene-1 (PP-3); Homopolymer of propylene (Intrinsic viscosity []; 2.9 d1 / g, DSC melting point; 164 ° C, Crystallinity: 62%)
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Example 1, except that the hexane charge was set at 80 Om1, the 1-petene was set at 120 g, and the internal temperature of the polymerization vessel was set at 60 ° C. The obtained polymer was 10.8 g. Further, the melting point of the polymer was 69.0 ° C., and the intrinsic viscosity [ ⁇ ] was 2.06 d 1 / g. Table 2 shows the physical properties measured for the obtained polymer.
  • Example 1 Into a 2 liter autoclave sufficiently purged with nitrogen, 80 g of hexane and 100 g of 1-butene were added, 1 mmo of triisobutylaluminum was added, and the temperature was raised to 70 ° C. The total pressure was adjusted to 0.7 MPa, triethyl aluminum lmmo 1 and titanium catalyst supported on magnesium chloride were added to 0.005 mmo 1 in terms of Ti atoms, and propylene was continuously supplied to reduce the total pressure to 0. The same post-polymerization treatment as in Example 1 was carried out except that the polymerization was carried out for 30 minutes while maintaining the pressure at 0.7 MPa.
  • the obtained polymer was 33.7 g.
  • the melting point of the polymer was 11.0 ° C, and the intrinsic viscosity [7] was S1.91 diZg.
  • Table 2 shows the physical properties measured for the obtained polymer.
  • the obtained polymer was 39.7 g.
  • the melting point of the polymer was 88.4 ° C, and the intrinsic viscosity [77] was S l.60 dl Zg.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Comparative Example 2, except that 842 ml of hexane and 95 g of 1-butene were charged.
  • the obtained polymer was 15.1 g.
  • the melting point of the polymer was 69.5 ° C, and the intrinsic viscosity [T7] force was 1.95 d1 / g.
  • Table 2 shows the physical properties measured for the obtained polymer.
  • a film was obtained in the same manner as in Example 4, except that the propylene / 1-butene random copolymer used was as shown in Table 3.
  • Table 3 shows the evaluation results of the obtained films. (Table 3)
  • FIG. -1-butene random copolymer (pBR 3) 50 weight 0/0 and polypropylene one 2 (P P- 2) 50 wt 0/0 comprising the composition 4 0 mm [psi single of It was granulated with a screw extruder to form a pellet.
  • the obtained pellets were supplied to a cast molding machine having a die having a width of 30 Omm, and formed into a 250 ⁇ m sheet at a resin temperature of 230 ° C. Further, the obtained sheet was cut into a 9 cm square and stretched 5 times in the MD direction using a table stretching machine. The shrinkage of the obtained stretched film was measured by the following method. Table 4 shows the results.
  • a stretched film was obtained in the same manner as in Example 7 except that the propylene 1-butene random copolymer was changed as shown in Table 4.
  • Table 4 shows the evaluation results of the obtained stretched films.
  • Two-type, three-layer cast molding using an air knife method that combines an extruder with a screw diameter of 3 ⁇ (for the core layer), an extruder with a screw diameter of 25 ⁇ (both sealant layers) and a ⁇ -die with a width of 20 Omm
  • An unstretched sheet sample as shown in Fig. 1 was prepared using a machine.
  • the core layer is composed of PP-1 (PP-3), and both sealant layers are 75 parts by weight of PP-1 (PP-1), 25 parts by weight of PBR-2, and a total of 100 parts by weight. Parts to which 0.1 part by weight of an antiblocking agent was added.
  • the thicknesses of the core layer and both sealant layers are 600 ⁇ m and 80 ⁇ m, respectively.
  • the obtained unstretched sheet sample was cut into a 10 cm square and stretched 5 ⁇ 8 times using a batch type biaxial stretching machine to obtain a biaxially stretched film of about 22 to 24 ⁇ .
  • the stretching conditions at this time are preheating for 2 min, a stretching temperature of 160 ° C., and annealing for 2 minutes after stretching the film.
  • Table 5 shows the physical properties of this film.
  • Example 1b a biaxially stretched film of about 22 to 24 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1b, except that PBR-2 used for both sealant layers was changed to PBR-3.
  • Table 5 shows the physical property values of this film.
  • a biaxially stretched film of about 22 to 24 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 2b, except that in Example 2b, polypropylene 1-1 was changed to 50 parts by weight and PBR-3 was changed to 50 parts by weight. .
  • Table 5 shows the physical property values of this film.
  • Example 1b a biaxially stretched film of approximately 22 to 24 m was obtained in the same manner as in Example 1b, except that PBR-2 used for both sealant layers was changed to PBR-C1. Table 5 shows the physical property values of this film.
  • a biaxially stretched film of about 22 to 24 ⁇ was obtained in the same manner as in Example 1b, except that PBR-2 used in both sealant layers was changed to PBR-C2 in Example 1b.
  • Table 5 shows the physical property values of this film.
  • Example 1b a biaxially stretched film of about 22 to 24 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1b, except that PBR-2 used for both sealant layers was changed to PBR-C3. Table 5 shows the physical property values of this film.
  • Comparative Example 2b a biaxially stretched film of about 22 to 24 m was obtained in the same manner as in Comparative Example 3b, except that 50 parts by weight of polypropylene-11 and 50 parts by weight of PBR-C3 were used. Table 5 shows the physical property values of this film.
  • the temperature at which the heat seal strength reaches 2 is 90 ° C or less.
  • a film having much better low-temperature heat sealability than that of Example 1b was obtained. It also has good blocking resistance, low-temperature heat sealability and Excellent balance of blocking ability.
  • the propylene / 1-butene copolymer (PBR-2, 3) used in the present invention has a higher crystallinity than the propylene / 1-butene copolymer (PBR-C2, C3) having the same melting point used in the comparative example.
  • the biaxially stretched film using these is excellent in hot tack property and transparency of the film because of relatively high curing speed.
  • Polypropylene 1 (parts by weight) 75 75 50
  • the measurement was carried out by using Alliannce GPC200, manufactured by Waters, by moving a sample solution 5001 having a concentration of 0.1 wt% at a flow rate of 1.0 ml.
  • Standard polystyrene was manufactured by Tosoh Corporation and calculated as the molecular weight in terms of each polymer.
  • the solid obtained by concentrating the filtrate was washed with dehydrated getyl ether, and dried under reduced pressure to obtain 35 mg (0.056 mmo 1) of the target compound as a reddish-blue solid.
  • the red-orange solid on the filter was washed with a small amount of dichloromethane, and the solvent was distilled off from the filtrate under reduced pressure.
  • the resulting red-brown solid was washed with a small amount of getyl ether, By drying under reduced pressure, 11 mg (0.018 mmo 1) of the desired compound was obtained as a red-pink solid (yield: 5%).
  • the identification was performed by —NMR spectrum and FD—mass spectrometry. The measurement results are shown below.
  • a 200-ml three-necked flask equipped with a magnetic stirrer tip and a three-way cock was sufficiently purged with nitrogen, and 3.01 g of 3,6-di-tert-butyl-fluorene (10.8 mmo 1) was added to 80 m 1 under a nitrogen atmosphere. Was dissolved in dehydrated getyl ether. To this solution, 7.6 ml of a solution of n-butyllithium hexane (1.56 M: 11.9 mmol) was slowly added dropwise in an ice bath, and the mixture was stirred at room temperature with stirring.
  • the hard orange solid obtained by distilling off the solvent under reduced pressure was washed with dehydrated pentane and dried under reduced pressure to obtain a light orange solid.
  • the solid obtained by concentrating the filtrate was washed with a small amount of dehydrated toluene and dried under reduced pressure to obtain 894 mg (1.2 lmmo 1) of the target compound as a red-pink solid (yield: 4 9%).
  • the identification was performed by using —NMR spectrum FD—mass spectrometry spectrum. The measurement results are shown below.
  • the orange solid obtained by distilling off the solvent under reduced pressure was washed with dehydrated pentane and dried under reduced pressure to obtain an orange solid.
  • To this solid was added 30 ml of dehydrated getyl ether, cooled sufficiently in a dry ice / methanol bath, and then 0.206 g of zirconium tetrachloride (0.882 mmol) was added. After stirring for 2 days while gradually returning to room temperature, the solvent was distilled off under reduced pressure. After the reaction mixture was introduced into a glove box, it was reslurried with dehydrated hexane and filtered through a glass filter filled with diatomaceous earth.
  • the solid obtained by concentrating the filtrate was washed with a small amount of dehydrated toluene, and dried under reduced pressure to obtain 140 mg (0.189 mmo 1) of the target compound as a pink solid (yield: 22%).
  • the identification was performed by —NMR spectrum and FD—mass spectrometry. The measurement results are shown below.
  • the pink solid on the filter was washed with a small amount of dichloromethane, and the solvent was distilled off from the filtrate under reduced pressure.
  • the obtained red-red solid was washed with a small amount of getyl ether and dried under reduced pressure to obtain the target compound as a red-pink solid.
  • a total of 222 mg (0.340 mmol) of the target compound was obtained (yield: 34%).
  • the identification was performed by —NMR spectrum and FD—mass spectrometry. The measurement results are shown below.
  • a solution of 85 ml of n_butyllithium hexane (1.57 M: 2.9 Ommo 1) was gradually added dropwise in an ice bath, followed by stirring at room temperature. After sufficiently cooling the reaction solution in a dry ice Z methanol bath, 0.528 g of zirconium tetrachloride / tetrahydrofuran complex (1: 2) (1.4 Ommo 1) was added. After stirring for 2 days while gradually returning to room temperature, the solvent was distilled off under reduced pressure. The reaction mixture was introduced into a glove box, reslurried with dehydrated getyl ether, and filtered through a glass filter filled with diatomaceous earth.
  • the diphenylmethylene (3) synthesized in the above [Example 3c] was used as a transition metal compound.
  • -Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 5c, except that tert-butyl-5-methynole-cyclopentene pentagenenyl) (2,7-di-tert-butyl-fluorenyl) zirconium dimethacrylate was added.
  • the obtained polymer was 0.50 g, and the polymerization activity was 20.0 kg-PE / mmO1_Zr ⁇ hr.
  • Example 4c di (p-tolyl) methylene (3-tert-butyl-15-methyl-cyclopentagenenyl) (fluorelle) zirconium dichloride synthesized in the above [Example 4c] was added. Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 5c except that the polymerization was carried out for 1 minute. The obtained polymer was 0.62 g, and the polymerization activity was 37.3 kg-PE / mmo1-Zr ⁇ hr. As a result of polymer analysis,
  • Polymerization was performed under the same conditions as in Example 9c except that chloride was added.
  • the obtained polymer was 1.30 g of isotactic polypropylene, and the polymerization activity '1 * was 0.52 kg—PP / mmo 1 —Zr ⁇ hr.
  • Tm was 13.6.7 ° C.
  • [77] 0.89 d 1 / g
  • Mw 88,000
  • Mw / Mn was 1.7.
  • Example 9c Polymerization was performed under the same conditions as in Example 9c, except that diphenylmethylene (3-tert-butyl-cyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride synthesized in the above [Comparative Example 1c] was added as a transition metal compound.
  • the obtained polymer was 6.35 g of isotactic polypropylene, and the polymerization activity was 2.55 kg-PP / mmo1-Zr ⁇ hr.
  • Tm 1 26.5 ° C
  • [ ⁇ ] 0.33 dl / g
  • Mw 26, 000
  • Toluene 25 Om1 was charged into a glass autoclave having a content of 500 ml which had been sufficiently purged with nitrogen, and ethylene was passed through the reactor at a rate of 25 liters / hour and propylene at a rate of 125 liters / hour. It was kept at 20 ° C for more than 20 minutes.
  • a magnetic stirrer chip was placed in a 3 Om 1 branched flask sufficiently purged with nitrogen, and the dipheninolemethylene (3-tert-butynole 5) synthesized in the above [Example lc:] was added as a transition metal compound.
  • Ethylene was continuously supplied at a rate of 25 liters Z-hour and propylene at a rate of 125 liters / hour, polymerization was carried out at 50 ° C for 20 minutes under normal pressure, and then a small amount of isopropanol was added to terminate the polymerization. .
  • the polymer solution was added to a large excess of methanol to which hydrochloric acid had been added, and the polymer was precipitated and separated by filtration, followed by reduced pressure drying at 80 ° C for 10 hours.
  • the obtained polymer was 16.4 g, and the polymerization activity was 19.8 kg-Po1ymer / mmo1-Zrhr.
  • the ethylene content in the polymer was 18 mol 1%, and [ ⁇ ] was 1.20 d 1 Zg.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 13c except that ethylene was passed through the reactor in an amount of 50 liters / hour for 50 liters / hour.
  • the obtained polymer was 19.9 g, and the polymerization activity was 23.6 kg—Polymer / mmo1-Zr * hr.
  • the ethylene content in the polymer was 30 mol%, and [7]] was 1.23 d 1 / g.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 13c except that ethylene was passed through at a rate of 75 litter / hour and propylene was passed at a rate of 75 litterhour, and polymerization was carried out for 10 minutes.
  • the obtained polymer was 11.9 g, and the polymerization activity was 28.6 kg-Po1ymer / mmo1Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 46 mol%, and [ ⁇ ] was 1.47 d 1 Z g.
  • a magnetic stirrer chip was placed in a 30-ml branch flask with a sufficient nitrogen substitution, and the dipheninolemethylene (3-tert-butyl) synthesized in [Example 2c] was used as a transition metal compound.
  • the polymer solution was added to a large excess of methanol to which hydrochloric acid had been added, and the polymer was precipitated and separated by filtration, followed by drying under reduced pressure at 80 ° C for 10 hours.
  • the obtained polymer was 4.49 g, and the polymerization activity was 5.40 kg—Polymer / mmo1-Zr-hr.
  • ethylene content in the polymer 19mo 1%,
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 16c, except that ethylene was passed through the reactor in an amount of 50 liters / hour and propylene in an amount of 100 liters / hour.
  • the obtained polymer was 6.98 g, and the polymerization activity was 8.39 kg—Polymer / mmo—Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 37 mol%, and [77] was 0.94 d 1 Zg.
  • Polymerization was carried out in the same condition as in Example 16c, except that ethylene was passed at a rate of 75 l / h and propylene at a flow rate of 75 l / h.
  • the amount of the obtained polymer was 8.89 g, and the polymerization activity was 10.7 kg—Polymer / mmo 1 -Zr ⁇ hr.
  • Toluene 25 Om1 is charged into a 500 ml glass autoclave with a sufficient nitrogen replacement, and ethylene is passed at a rate of 25 liters per hour and propylene at a rate of 125 liters / hour. At 50 ° C. for 20 minutes or more.
  • a magnetic stirrer chip was placed in a 3 Oml branch flask with a sufficient nitrogen substitution, and the dipheninolemethylene (3-tert-butynole 5) synthesized in the above [Example 3c] was used as a transition metal compound.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 19c except that ethylene was passed through at a rate of 100 liters / hour at a rate of 50 liters of ethylene.
  • the obtained polymer was 9.53 g, and the polymerization activity was 22.9 kg—PolymerZmmo1-Zr ⁇ hr.
  • Example 2 1c Monoethylene Z propylene copolymer Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 19c except that ethylene was passed through the reactor in an amount of 75 liters Z hours, and propylene was passed in an amount of 75 liters Z hours.
  • the obtained polymer was 7.94 g, and the polymerization activity was 23.8 kg—Po 1 ymer / mmo 1 -Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 39 mol%, and [ ⁇ ] was 1.65 d1 / g.
  • Toluene 25 Om1 is charged into a 500 ml glass autoclave with a sufficient nitrogen replacement, and ethylene is flowed in an amount of 25 liters Z-hour and propylene is flown in an amount of 125 liters Z-hour, at 50 ° C for 20 minutes It was kept above.
  • a magnetic stirrer chip was placed in a 3 Om 1 branched flask sufficiently purged with nitrogen, and di (p-trinore) methylene (3_tert) synthesized as described above in Example 4c was used as a transition metal compound.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 22c, except that ethylene was passed in an amount of 50 liters and propylene was passed in an amount of 100 liters / hour.
  • Got The polymer was 12.0 g, and the polymerization activity was 28.8 kg—Polymer / mmo1—Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was found to be 32 mol%, and [] was 1.17 d 1 Z g.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 22c except that ethylene was passed through at a rate of 75 liters / hour and propylene was passed at a rate of 75 liters / hour and polymerized for 5 minutes.
  • the amount of the obtained polymer was 8.82 g, and the polymerization activity was 42.4 kg—Po1ymerZmmo1-Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 43 mo 1%, and [ ⁇ ] was 1.29 d 1 Zg.
  • Toluene 25 Om1 was charged into a 500 ml autoclave made of glass, which had been sufficiently purged with nitrogen, and ethylene was passed through the reactor in an amount of 25 litter-hour and propylene in an amount of 125 litter-hour. The temperature was kept at 20 ° C. for 20 minutes or more.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Comparative Example 8c, except that ethylene was passed in an amount of 50 liter Z hours and propylene was flowed in an amount of 100 liter Z hours.
  • the obtained polymer was 2.52 g, and the polymerization activity was 3.03 kg—Polyymer / mmo1-Zr′hr.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Comparative Example 8c, except that ethylene was passed in the amount of 75 liters / hour and propylene was passed in the amount of 75 liters / hour.
  • the amount of the obtained polymer was 3.29 g, and the polymerization activity was 3.95 kg—Polyymer / mmo1—Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 59 mol%, and [ ⁇ ] was 1.30 d 1 g.
  • Ethylene was continuously supplied at a rate of 25 liters / hour and propylene at a rate of 125 liters Z hours.Polymerization was carried out at 50 ° C under normal pressure for 20 minutes, and a small amount of isopropanol was added. The polymerization was stopped by addition. The polymer solution was added to a large excess of methanol to which hydrochloric acid had been added to precipitate a polymer. After filtration, the polymer was dried under reduced pressure at 80 ° C for 10 hours. The obtained polymer was 0.34 g, and the polymerization activity was 0.40 kg—Po 1 ymer rZmmo 1—Zr ⁇ lir. As a result of polymer analysis, the ethylene content in the polymer was 291111% and [7?] Was 0.58 d 1 / g.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Comparative Example 11c, except that ethylene was passed through at an amount of 50 liters / hour and propylene was passed at an amount of 100 liters / hour.
  • the obtained polymer was 1.22 g, and the polymerization activity was 1.49 kg—Polymer / mmol_Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 45 mol%, and [7i] was 0.78 dl / g.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Comparative Example 11c except that ethylene was passed in an amount of 75 liter hours and propylene was passed in an amount of 75 liters Z hour.
  • the obtained polymer was 2.19 g and the polymerization activity was 2.63 kg—Polymer / mmo
  • a polymer solution was added to a large excess of methanol to which hydrochloric acid had been added, and the polymer was precipitated and separated by filtration, followed by drying under reduced pressure at 80 ° C for 10 hours.
  • the obtained polymer was 12.4 g, and the polymerization activity was 29.7 kg-Po1ymer / mmo1-Zr-hr.
  • the ethylene content in the polymer was 2 lmo 1%, and [ ⁇ ] was 0.46 d 1 /.
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Comparative Example 14c, except that ethylene was passed in an amount of 50 liters Z hours and propylene was passed in an amount of 100 liters Z hours.
  • the obtained polymer was 13.5 g, and the polymerization activity was 32.4 kg—Polymer / mmo1-Zr.hr.
  • the ethylene content in the polymer was 35 mol%, and [] was 0.78 d 1 / g.
  • Transition metal compound B diphenylmethylene (3-tert-butyl-15-methyl-1-cyclopentapentadienyl)
  • Transition compound D di (p-tolyl) methylene (3-tert-butyl-5-methyl-cyclopentadienyl) (fluorenyl) dinoleco Numedichloride (Table 2c)
  • Trans ⁇ group compound dimethylmethylene (3-tert-butyl-1-5-methyl-1-cyclopentagenenyl)
  • Transition metal compound G diphenylmethylene (3-tert-butyl-cyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride [Example 25c ] Ethylene propylene pressurized solution copolymerization
  • the polymerization was started. The polymerization was carried out at 60 ° C for 15 minutes while maintaining the internal pressure of the autoclave at 8.0 kg / cm 2 G, and then a small amount of methanol was added to stop the polymerization. The polymer solution was added to a large excess of methanol to which hydrochloric acid was added, and the polymer was precipitated and separated by filtration, followed by drying under reduced pressure at 80 ° C for 10 hours. The obtained polymer was 10.6 g, and the polymerization activity was 2 12 kg—Polymer / mmo 1—Zr ⁇ hr. As a result of polymer analysis, the ethylene content in the polymer was 37 mol%, [TJ] was 2.44 d 1 Zg, Mw was 382,000, and Mw / Mn was 2.0.
  • Tonolene solution of methylaluminoxane (A 1 1.53M) 0.5 mmo 1, diphenylmethylene (3 — tert-butynole 5 -methynoleic mouth pentadenele) synthesized as a transition metal compound in the above [Example 2c]
  • the polymerization was carried out under the same conditions as in Example 25c except that 0.5 mmol of (3,6-di-tert-butyl-fluoryl) zirconium dichloride in toluene was added.
  • the obtained polymer was 11.4 g and the polymerization activity was 91.1 kg—Polymer / mmo1—Zr'hr.
  • [ ⁇ ] 1.78 dl / g
  • Mw 228,000
  • Mw / Mn 1.9.
  • Toluene solution of methylaluminoxane (A 1 1.53M) 0.5 mm o 1, dimethylmethylene (3-tert-butyl-15-methyl-cyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride as transition metal compound WO 0 1
  • the polymerization was carried out under the same conditions as in Example 25c except that 0.5 ⁇ mo 1 of a toluene solution of / 27 724 was synthesized.
  • the amount of the obtained polymer was 8.74 g, and the polymerization activity was 69.9 kg—Polymer / mmo 1 -Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 45 mol%, [77] was 1.24 dl / g, Mw was 149,000, and Mw / Mn was 1.8.
  • Transition metal compound B diphenylmethylene (3-tert-butyl-1-5-methinolecyclopentageninole)
  • 0.54 mm o as a transition metal compound, diphenylmethylene (3-tert-butynole-5-methyl-1-cyclopentene: in the above [Example 2c] (3,6-di-ter t-petit roof) 0.92 ⁇ mo 1 of a toluene solution of (fluorenyl) zirconium dichloride was added, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • Transition metal compound F dimethyl methylene (3-tert-butyl-5-methyl-cyclopentageninole)
  • Transition metal compound G diphenylmethylene (3-tert-butyl-cyclopentagenenyl) (fluorene dichloride) zirconium dichloride
  • Polymerization was carried out under the same conditions as in Example 31 c except that ethylene 1 ON 1 was added.
  • C The obtained polymer was 288 g, and the polymerization activity was 150 kg—Polymer / mmo 1 -Z r ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 4.4 mol%, [rj] was 2.63 dl / g, and the Tm was 12.07 ° C.
  • Toluene of dimethylmethylene (3-tert-butynole-5-methynole-cyclopentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride (synthesized by the method described in WO 01/27124 pamphlet) as a transition metal conjugate Solution 27.9 imol was added and stirred for 30 minutes. After that, the solvent is denormalized by decantation. Heptane was replaced with 99% to give a final suspension of 4 Om1.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Comparative Example 25c, except that polymerization was performed.
  • the amount of the obtained polymer was 472 g, and the polymerization activity was 365 kg-PP / mmo1-Zr ⁇ hr.
  • ethylene content in the polymer 4.3mo 1%,
  • Transition metal compound A diphenylmethylene (3-tert-butyl-5-methyl-cyclopentageninole)
  • Transition metal compound E dimethinolemethylene (3-tert-butynole-5-methynole-cyclopentageninole)
  • a 200 ml three-necked flask equipped with a magnetic stirrer tip puyo three-way cock was sufficiently purged with nitrogen, and 0.653 g of fluorene (3.93 mmo1) was added to 50 ml of nitrogen in a nitrogen atmosphere. Dissolved in dehydrated getyl ether. To this solution, 2.7 ml of a monobutyllithium Z hexane solution (1.58 M: 4.27 mmo 1) was gradually added dropwise in an ice bath, followed by stirring at room temperature.
  • a 200 ml three-necked flask equipped with a magnetic stirrer tip and a three-way cock was sufficiently purged with nitrogen, and 0.65 g of potassium hydroxide powder (13.0 mmo 1) and 70 ml of dehydrated dimethoxetane was added.
  • To this suspension was added dropwise 1.24 g of 3-iert-butyl-1-methyl-cyclopentenepentadiene (9.1 Immo 1) at room temperature, and then 2.40 g of 4,4,1-dichloromethane.
  • Lo-benzobenzone (9.58 mmol) was added, and the mixture was stirred under reflux for 3 days.
  • the reaction mixture was gradually dropped into 30 ml of hydrochloric acid aqueous solution (1 N) placed in an ice bath, and stirred for a while. Getyl ether was added, and the organic layer was separated and washed with a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate, water and saturated saline. After drying over anhydrous magnesium sulfate, the desiccant was filtered, and the solvent was distilled off from the filtrate under reduced pressure to obtain a red-orange solid. Purification by column chromatography using 110 g of silica gel (developing solvent: 1-hexane), and the developing solvent was distilled off under reduced pressure to obtain 2.79 g (7.56 mmo 1) of the target compound as a red solid. (Yield: 83%).
  • reaction mixture was introduced into a glove box, it was reslurried with dehydrated hexane and filtered through a glass filter filled with diatomaceous earth.
  • the solid obtained by concentrating the filtrate was separated by centrifugation, and washed with a small amount of dehydrated getyl ether to obtain 33.9 mg (0.049 mmo 1) of the target compound as a red-orange solid. (Yield: 4%).
  • the identification was performed by 1 H-NMR spectrum and FD-mass spectroscopy. The measurement results are shown below.
  • the obtained slurry was filtered with a filter, and the powder on the filter was washed once with 1 Om1 of dehydrated toluene and then three times with 1 Om1 of dehydrated hexane.
  • the washed powder was dried under reduced pressure for 1.5 hours to obtain 0.70 g of a powder, which was mixed with 6.40 g of mineral oil to obtain a 9.9 wt% slurry.
  • the obtained polymer was 22.8 g, and the polymerization activity was 151 kg—Polymer / mmo1_Zr ⁇ hr.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in the above [Example 37c], except that the autoclave was pressurized with ethylene gas to adjust the internal pressure of the autoclave to 35 kg / cm 2 G, and polymerization was carried out for 6 minutes.
  • the obtained polymer was 38.5 g, and the polymerization activity was 427 kg—Polymer / mmo1-Zr ⁇ hr.
  • Example 3 7 c Polymerization was carried out in the same manner as described above.
  • the obtained polymer was 16.4 g, and the polymerization activity was 106 kg—Polymer / mmo1—Zr-hr.
  • the ethylene content in the polymer was 40 mol 1%, [ ⁇ ] was 1.68 d1 Zg, Mw was 13,000, and Mw / Mn was 2.4.
  • Example 40 c] Pressurized by ethylene gas with a Otokurebu pressure and 40 k gZ cm 2 G, except that the slurry 1 70 mg using the supported catalyst prepared in the above Example 40 c] is the same manner as in Example 37 c]
  • the obtained polymer was 10.8 g and the polymerization activity was 1339 kg—Polymer / mmo1_Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 57 mol 1%
  • [TJ] was 2.27 d 1 / g
  • Mw was 15,000
  • Mw / Mn was 2.1.
  • Pressure Caro by ethylene gas internal pressure of the autoclave was between 40 kg / cm 2 G, the above except that the slurry using 1 7 Omg of the supported catalyst prepared in Example 44 c] of the above Example 3 7 c] Polymerization was performed in the same manner.
  • the amount of the obtained polymer was 12.8 g, and the amount of the polymerized active substance was 1667 kg—Polymer / mmo1—Zr′hr.
  • the ethylene content in the polymer was 56 mol%, [ ⁇ ] was 4.51 d1 Zg, Mw was 598,000, and Mw / Mn was 2.5.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in [Example 37c], except that 340 mg of the supported catalyst slurry prepared in [Example 48c] was used as the supported catalyst.
  • the obtained polymer was 21.3 g, and the polymerization activity was 122 kg—PolymerzZmmo1-Zr ⁇ hr.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in [Example 37c] except that 34 Omg of the supported catalyst slurry prepared in [Example 52c] was used as the supported catalyst.
  • the obtained polymer was 32.2 g, and the polymerization activity was 227 kg—Polymer / m.mo1-Zr′hr.
  • Example 5 6 c Preparation of mono-supported catalyst
  • Methylaluminoxane '(A1 7.04 mmo1 / g) (1.0 g) as a transition metal compound, and di (4-chloro-phenyl) methylene (3-) synthesized as a transition metal compound in Example 34c above.
  • er_Butyl-15-methyl-cyclopentageninole) (fluorenyl) zirconium dichloride 29.2 ⁇ m ⁇ l of toluene solution 20 ml was used as in [Example 36c].
  • the powder was prepared in the same manner to obtain 0.99 g of a powder, which was mixed with 9.87 g of mineral oil to obtain a 10.0 wt% slurry.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in [Example 37c], except that 34 Omg of the slurry of the supported catalyst prepared in [Example 56c] was used as the supported catalyst, and polymerization was carried out for 15 minutes.
  • the obtained polymer was 6.6 g, and the polymerization activity was 26 kg—Polym er Zmmo 1—Zr ⁇ hr.
  • the Otokurebu pressure pressurized by ethylene gas was 40 kg / cm 2 G, except that the slurry of the supported catalyst prepared in the above Example 5 6 c] using 340mg in the same manner as in Example 37 c] To perform polymerization.
  • the obtained polymer was 14.7 g, and the polymerization activity was 88 kg—Polymer / mo 1—Zr′hr.
  • Methylaluminoxane (A 1 7.04 mmo 1 Zg) supported on silicide (1.1 g), di (3-trifluoromethylinophenol) methylene (3-) synthesized as a transition metal compound in the above [Example 35c] tert-butyl / -5-methynoleic-opening pentagenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride 2
  • Polymerization was carried out in the same manner as in [Example 37c], except that 354 mg of the slurry of the supported catalyst prepared in [Example 60c] was used as the supported catalyst.
  • the obtained polymer was 6.0 g, and the polymerization activity was 40 kg—Po1ymer / mmo1—Zr ⁇ hr.
  • the ethylene content in the polymer was 31 mol%, [ ⁇ ] was 2.05 d 1 / g, M was 246,000, and Mw / M n was 2.9.
  • Example 3 except that the autoclave internal pressure was increased to 40 kgZcm 2 G by pressurizing with ethylene gas and 354 mg of the supported catalyst slurry prepared in Example 60c was used. Polymerization was carried out in the same manner as in 7c]. The resulting polymer was 5.8 g, and the polymerization activity was 38 kg—Polymer / mmo1—Zr ⁇ hr. As a result of polymer analysis, the ethylene content in the polymer was 61% mo 1%, [ ⁇ ] was 3.39 dl / g, Mw was 38,900, and Mw / Mn was 3.1. 0
  • a 100 ml three-necked flask, which had been sufficiently purged with nitrogen, was equipped with a stirring rod, and 1.0 g of methylaluminoxane (A 1 7.004 mmol / g) carrying silicon force was added thereto. To this is added 10 ml of dehydrated toluene at room temperature, and while stirring, dimethinolemethylene (3-terbutinole-5-methinole-cyclopentapentagenenyl) (fluorenyl) zirconium dichloride (WOO 1Z27 124) is used as a transition metal compound with stirring.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

明 細 書 プロピレン系共重合体、 ボリプロピレン組成物およびその用途、 ならぴに遷 移金属化合物、 ォレフィン重合用触媒 技術分野
本発明は、 プロピレン ' 1 -ブテンランダム共重合体、 プロピレン系エラス トマ一、 上記プロピレン ' 1—ブテンランダム共重合体を含むポリプロピレン 組成物、 該ポリプロピレン組成物からなるシート、 フィルムおよび延伸フィル ム、 該ポリプロピレン組成物からなる層を有するポリプロピレン複合フィルム に関する。
また、 本発明はォレフイン重合用触媒成分として有用かつ新規な特定の構造 を有する遷移金属化合物、 当該遷移金属化合物を含むォレフィン重合用触媒に 関する。
さらに、 本発明は、 ポリオレフイン樹脂糸且成物に関し、 更に詳しくは、 特定 のプロピレン系重合体と特定のエラストマ一とからなるポリオレフイン樹月旨組 成物に関する。 背景技術
従来よりポリプロピレンは、 剛性、 耐熱性、 透明性などに優れた熱可塑性成 形材料として広く利用されている。 このポリプロピレンは、 柔軟性およぴ耐種 Ϊ 撃' 1·生には劣るので、 通常ポリプロピレンに軟質ゴム成分を配合している。
このようにポリプロピレンに軟質ゴム成分を配合すると、 柔軟性および耐衝擊 性が改善されたポリプロピレン組成物が得られる力 一方耐熱性が低下してし まうという問題点があった。 またこのようなポリプロピレン組成物は、 低温ヒ 一トシール性の向上も望まれている。
このため柔軟性および耐衝撃性に優れるとともに耐熱性および低温ヒートシ ール性にも優れたポリプロピレン組成物の出現が望まれていた。 また結晶性ポリプロピレンは、 引張強度、 剛性、 表面硬度、 耐衝撃強度など の機械特性、 光沢性、 透明性などの光学特性、 あるいは無毒性、 無臭性などの 食品衛生性などに優れており、 特に食品包装の分野に広く利用されている。 こ の結晶性ポリプロピレンフィルムは、 ヒートシール温度まで加熱すると収縮し てしまい、 このフィルム単層ではヒートシールすることが困難である。 このた め結晶性ポリプロピレンフィルムには、通常ヒートシール層が設けられており、 このヒートシール層は、 一般的に低密度ポリエチレン、 プロピレン 'エチレン ランダム共重合体などのポリマーで形成されている。
ところでこのようなヒートシール層を形成するポリマーには、 (1) 基材 (結 晶性ポリプロピレンフィルム) よりもかなり低温でヒートシールすることがで きること、 (2) ヒートシール強度に優れていること、 ヒートシール強度の経時 変化が少ないこと、 (3) 基材との密着性に優れていること、 (4) 基材と同等あ るいはそれ以上に透明性に優れていること、 (5) 貯蔵時にブロッキングを生じ ないこと、 (6) 製袋装置、 充填包装治具に粘着しないこと、 (7) 耐スクラッチ 性に優れていることなどの性能が要求される。
しかしながら従来公知のヒートシール材料はこれら性能を全て満たしてい るとはいえず、 たとえば上記の低密度ポリエチレンは低温でヒートシールする ことはできるが、 ヒートシール強度、 基材との密着十生および透明性に劣り、 さ らに包装治具などに粘着しやすいなどの問題点がある。
またプロピレン .エチレンランダム共重合体は、 上記の性能(2)〜(7)を満た しているが、 (1)を満たしておらず、 プロピレン 'エチレンランダム共重合体 をヒートシール層とするポリプロピレン複合フィルムは、 ヒートシール温度巾 が狭い。 このためこの複合フィルムを自動包装機、 自動製袋機などによりヒー トシールする際には、 ヒートシール温度を厳密に管理しなくてはならないとい う問題点がある。 さらにプロピレン 'エチレンランダム共重合体とエチレン · aーォレフイン共重合体とのブレンド物をヒートシール材料として用いるこ とも提案されているが、 このブレンド物は、 プロピレン 'エチレンランダム共 重合体に比べて低温ヒートシール性は改良されているが、 透明性に劣っている。 ところで先に本出願人は、 プロピレン含有率が 5 5〜8 5重量0 /0であり、 示 差走査熱量計で測定される結晶融解熱量が 2 0〜8 0 j Z gであるプロピレ ン . 1ーブテンランダム共重合体は、 透明性に優れ、 かつ低温ヒートシール性 も良好であって、 ヒートシール材料として有用であることを見出した。 そして このプロピレン · 1ーブテンランダム共重合体とアイソタクティックポリプロ ピレンとからなり、 プロピレン · 1ーブテンランダム共重合体を 5 0重量%以 上の量で含有する組成物をポリプロピレンフィルムのヒートシール層として 用いることを提案した (特開昭 5 4— 1 1 4 8 8 7号公報) 。 この糸且成物から 形成されるヒートシール層は、 低温ヒートシール性およぴ耐ブロッキング性に 優れているが、 前記のプロピレン 'エチレンランダム共重合体から形成される ヒートシール層に比べると耐プロッキング性、 耐スクラッチ性がやや劣る。 またプロピレン . 1ーブテン共重合体と、 結晶性プロピレン ' α—ォレフィン ランダム共重合体とからなり、 プロピレン . 1—ブテン共重合体を 1 0〜4 0 重量0 /0の量で含有する組成物を、 ァイソタクティックポリプロピレンのヒート シール層とする複合フィルムもヒートシール性に優れた複合フィルムとして 本出願人によって提案されている (特公昭 6 1—4 2 6 2 6号公報) 。
しかしながらこのようなポリプロピレンフィル Λは、 より高速包装に適用し うるような特性が望まれており、 低温ヒ一トシール性の向上とともに優れたス リップ性、 耐ブロッキング性が望まれてレヽる。
特開平 0 8— 2 3 8 7 3 3号公報にメタロセン触媒で合成したプロピレ ン ' 1—プテン共重合体と、 結晶性プロピレン ' α—ォレフィンランダム共重 合体とからヒートシール層とする複合フィルムが示されているが、 プロピレ ン · 1ーブテン共重合体の融点を 7 0 °C付近にすると結晶化速度が遅くなり、 生産性が低下するといつた問題点があった。 また、 プロピレン ' 1ーブテン共 重合体の含量が多いと、 成形性の低下や、 フィルム外観の悪ィヒが発生し易いと いう問題点があった。
近年、 ォレフィン重合用の均一系触媒として、 メタ口セン化合物がよく知ら れている。 このメタ口セン化合物を用いてォレフィンを重合する方法、 特に α ーォレフインを立体規則的に重合する方法は、 W. K a m i n s k yらによつ てァイソタクティック重合が報告 (Angew. Chem. Int. Ed. Engl. , 24, 507 (1985) ) されて以来、 多くの研究がなされている。
このメタ口セン化合物を用いた a―ォレフインの重合では、メタ口セン化合 物の配位子のシクロペンタジェニル環に置換基を導入したり、 2個のシクロべ ンタジェニル環を架橋させたりすることにより、得られる αーォレフイン重合 体の立体規則性や分子量が大きく変化することが知られている。
例えば、 シク口ペンタジェニル環とフルォレニル環を架橋した配位子を有す るメタ口セン化合物をプロピレンの重合触媒に用いた場合、 立体規則性の観点 力、らみると、 ジメチルメチレン (シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジ コニゥムジクロリ ドではシンジオタクチックポリプロピレンが (J. Am. Chem. Soc. , 110, 6255 (1988) ) 、 シクロペンタジェニル環の 3位にメチル基を導入し たジメチルメチレン (3—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジ ルコニゥムジクロリ ドではへミアイソタクチックポリプロピレンが (特開平 3 - 1 9 3 7 9 6号公報) 、 同様に t e r t一プチル基を導入したジメチルメチレ ン (3— t e r t—ブチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニゥ ムジクロリ ドではアイソタクチックポリプロピレンが (特開平 6— 1 2 2 7 1 8号公報) 得られる。 また、 ジメチルメチレン (3— t e r t—ブチル一 5—メ チルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドより、 フルォレニル環の 3 , 6位に t e r t一ブチル基を導入したジメチルメチレン ( 3 - t e r t—プチルー 5ーメチノレシク口ペンタジェ二ノレ) (3, 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの方が、 アイソタクチ ック立体規則性が向上したポリプロピレンが得られる (WO O 1 / 2 7 1 2 4 号パンフレツト) 。
また、分子量の観点からみると、 ジメチルメチレン (シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコ二ゥムジクロリ ドより、 シクロペンタジェニル環とフ ルォレニル環の架橋部をジフヱニルメチレン架橋に変えたジフヱニルメチレ ン (シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの方が 高分子量のシンジオタクチックポリプロピレンを (特開平 2— 2 74 7 0 3号 公報) 、 ジメチルメチレン (3— (2—ァダマンチル) ーシクロペンタジェ二 ノレ) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドより、 架橋部をジフエニノレメチ レン架橋に変えたジフヱニルメチレン (3— (2—ァダマンチル) ーシクロぺ ンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの方が高分子量のァ ィソタクチック一へミアィソタクチックポリプロピレンを (Organometallics, 21,934(2002)) 、 ジメチルメチレン ( 3— t e r t—プチルシクロペンタジェ二 ノレ) (フル才レニル) ジルコニウムジクロリ ドより、 シクロペンタジェニル環 の 5位にもメチル基を導入したジメチルメチレン(3— t e r t—ブチル一 5— メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの方 が高分子量のアイソタクチックポリプロピレンを (特表 200 1 - 5 2 6 7 3 0号公報) 得られる。
さらに、 シクロペンタジェニル環の隣り合う 2つの位置に置換基を導入した ジメチノレメチレン (3— t e r t—プチノレ一 2—メチノレシク口ペンタジェ二ノレ) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドや、 ジフエニルメチレン (3, 4— ジメチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドで は、 それぞれジメチノレメチレン(3— t e r t—ブチル一 5—メチルシク口ペン タジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドに比べ、 低分子量のポリプロピレンが得られる (特表 2 00 1 - 5 2 6 7 3 0号公報、 特開平 1 0— 2 2 66 94号公報) 。
しかしながら、 隣り合わない 2つの位置 (例えば 3位と 5位) に置換基を導 入したシクロペンタジェニル基とフルォレニル基を (アルキル) (ァリール) メチレン基もしくはジァリールメチレン基により架橋した配位子を有するメ タロセン化合物が合成された例はこれまでなかつた。 これは、 一般的な配位子 の合成法であるフルオレンの金属塩と 5員環部分が電子供与性の炭化水素置 換基等で置換された 6, 6—ジフヱニルフルベン誘導体との反応が進行しにく く、 配位子の合成が困難なためであった。 また、 特開平 1 0— 22 6 6 94号 公報に記載の方法を用いた場合、 隣り合わない 2つの位置に選択的に置換基を 導入することは困難であった。
一般的に、 これらのメタ口セン化合物を用いた重合用触媒は重合活性、 立体 規則性あるいは分子量などの視点から更なる改良が望まれている。 特に共重合 に関して、 特開平 1 0— 2 9 8 2 2 1号公報に記載のメタ口セン化合物を含む 重合用触媒を用い、 エチレンとプロピレンを共重合した場合、 重合時のファゥ リングは改善されるものの、 プロピレンを単独重合した場合に比べ著しく分子 量が低下するという問題が記載されている。
また、 特開平 1 0— 1 2 0 7 3 3号公報に記載のメタ口セン化合物を含む重 合用触媒を用い、 エチレンとプロピレンを共重合した場合、 重合時のファゥリ ングが改善され、 かつ、 高分子量の共重合体が得られると記載されている。 し かしながら、 触媒系として特定のイオン性化合物およびメタ口セン化合物の組 合せを必須とすることから、 汎用性があるとは言 、難レ、。
このようにメタ口セン化合物を含む重合用触媒を用いてォレフィン系重合 体を製造しょうとする場合、 エチレンとプロピレンを共重合した場合にみられ るように、 一般的に高分子量の重合体を製造することは難しかった。
本発明は上記課題を解決するために行なわれたものであり、 ォレフィン重合 用触媒成分として隣り合わない 2つの位置に置換基を導入したシク口ペンタ ジェニル基とフルォレニル基をァリール基置換炭素原子により架橋した配位 子を有する有用かつ新規な遷移金属化合物、 当該遷移金属化合物を含むォレフ イン重合用触媒により、 本目的を達成することを見出し、 これに基づいて本発 明を完成した。
ポリオレフィン樹脂、たとえばプロピレン系プロック共重合体は、 日用雑貨、 台所用品、包装用フィルム、家電製品、機械部品、電気部品、 自動車部品など、 種々の分野で利用されている。 これら部材は、 その生産性から主として射出成 形によって成形されることが多い。 上記プロピレン系プロック共重合体を含有 する樹脂組成物を用いて射出成形を行うと、 射出成形品表面の流動方向と交わ る方向にフローマークやタイガーマークと呼ばれる複数の周期的な縞模様が 発生してしまう。 成形品表面に発生したフロ一マークが目立つと成形品の外観 を損なうので、 必要に応じて塗装などを行ってフローマークを隠すことが実施 されている。 このようなプロピレン系ブロック共重合体を含有する樹脂組成物 力、ら得られる成形品のフローマークを解消したり、 目立たなくする方法として は、高温に保持した金型に樹脂を注入する等の方法が採用されている。 しかし、 この方法では、 特殊な金型が必要であるし、 成形サイクルが長くなる等の生産 面での問題がある。
また、 メタロセン触媒を用レ、て製造されたプロピレン系ブロック共重合体と α—ォレフィン系共重合ゴム等を配合した組成物は、 特開平 1 0— 1 5 7 3号 公報に記載の組成物として知られている。 しかしながら、 メタ口セン触媒で製 造されたプロピレン系プロック共重合体は、 その製造時に 1 %程度の割合で 1 , 3—揷入または 2 , 1—挿入を生じるため、 結晶化度が低くなり、 従ってその 融点は 1 5 0 °C付近となり、 チタン系触媒で製造されたプロピレン系ブロック 共重合体の融点 1 6 0数 に比べて低レ、。 また、 メタロセン系触媒で製造され たプロピレン系プロック共重合体は、 チタン系触媒で製造されたプロピレン系 プロック共重合体に比べ、引張強度特性、曲げ強度特性、剛性等も劣っている。 この結果、 メタ口セン触媒で製造されたプロピレン系ブロック共重合体とひ一 ォレフィン共重合ゴム等を配合した組成物は、 チタン系触媒で製造されたプロ ピレン系プロック共重合体と α—ォレフイン共重合ゴム等を配合した組成物 に比べて、 機械強度特性が劣るため、 実用に供されていなかった。 発明の開示
本発明は、 柔軟性および耐衝擊性に優れるとともに耐熱性および低温ヒート シール性にも優れたプロピレン · 1ープテンランダム共重合体ならびにプロピ レン ' 1ープテンランダム共重合体を含むポリプロピレン組成物の提供と、 成 形性、 透明性、 低温ヒートシール性に優れるとともに耐プロッキング性およぴ 耐スクラッチ性などの機械的強度にも優れたポリプロピレン複合フィルムの 提供を目的としており、 以下のような構成からなる。 本発明に係るプロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体 (PBR) は
(1) プロピレンから導かれる単位を 60〜 90モル0 /0の量で、 1—ブテンか ら導かれる単位を 10〜 40モル%の量で含有し、
(2) 13C— NMRスぺク トル測定から求められるトリアツドアイソタクティ シティ一が 85 %以上 97. 5 %以下であり、
(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により求められる 分子量分布 (Mw/Mn) が:!〜 3の範囲にあり、
(4) 135 °C、デカリン中で測定される極限粘度が 0.1〜12d lZgであ り、
(5) 示差走查型熱量計により測定した融点 (Tm) が 40〜 120 °Cの範囲 にあり、
(6) 該融点 Tmと、 1ープテン構成単位含量 M (モル%) との関係が、
146 exp (-0.022M) ≥ Tm ≥ 125 exp (― 0.032 M) であることを としている。
本発明に係るポリプロピレン組成物 (CC—1) は、 ポリプロピレン (PP- A) ; 5〜95重量%と、 下記のプロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体 (P BR); 95〜5重量%とからなることを特徴としたポリプロピレン組成物であ る。
プロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体 (PBR) :
(1) プロピレンから導かれる単位を 60〜90モル0 /0の量で、 1ープテンか ら導かれる単位を 10〜40モル%含有し、
(2) 13C— NMRスぺク トル測定から求められるトリアツドアイソタクティ シティ一が 85 %以上 97.5 %以下であり、
(3) ゲルパーミエィシヨンクロマトグラフィー (GPC) により求められる 分子量分布 (Mw/Mn) が 1〜3の範囲にあり、
(4) 135 °C、デカリン中で測定される極限粘度が 0.1〜12d lZgであ 、
(5) 示差走查型熱量計により測定した融点 (Tm) が 40〜120°Cの範囲 にあり、
(6) 該融点 Tmと、 1—ブテン構成単位含量 M (モル%) との関係が、
146 exp (- 0. 022 M) ≥ Tm ≥ 1 25 exp (一 0. 032M) であることを特徴としている。
本発明に係るポリプロピレン複合フィルムは、結晶性ポリプロピレン層 ( I ) と、 この結晶性ポリプロピレン層 (I) の少なくとも片面上に積層されたポリ プロピレン組成物層 (Π) とカゝらなり、 該ポリプロピレン組成物層 (II) を構 成するポリプロピレン組成物 (CC— 2) は、 結晶性ポリプロピレン (P P- A); 0〜95重量%と、 下記のプロピレン . 1—ブテンランダム共重合体 (P BR) ; 5〜100重量%とからなることを特徴としている。
プロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体 (PBR) :
(1) プロピレンから導かれる単位を 60〜 90モル%の量で、 1—ブテンか ら導かれる単位を 10〜40モル%含有し、
(2) 13C— NMRスぺクトル測定から求められるトリアツドアイソタクティ シティ一が 85 %以上 97.5 %以下であり、
(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により求められる 分子量分布 (Mw/Mn) が:!〜 3の範囲にあり、
(4) 135 °C、デカリン中で測定される極限粘度が 0.1〜12 d lZgTfc り、
(5) 示差走査型熱量計により測定した融点 (Tm) が 40〜120°Cの範囲 にあり、
(6) 該融点 Tmと、 1—ブテン構成単位含量 M (モル0 /o) との関係が、
146 exp (-0. 022M) ≥ Tm ≥ 1 25 exp (― 0.032M) であることを特徴とするプロピレン · 1—プテンランダム共重合体。
本発明は、 上記プロピレン · 1ーブテン共重合体 (PBR) 1S 下記一般式 (1 a)
Figure imgf000012_0001
… (1 a)
(式中、 R3は炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 R R2、 R4は水素、 炭化水素基、ケィ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。 R5、 R6、 R7、 R8、 R9、 R10、 Ru、 R12、 R 13および R14は水素、 炭化水素 基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 R5か ら R12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。 R13と R 14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して環を形成してもよ い。 Mは第 4族遷移金属であり、 Yは炭素原子であり、 Qはハロゲン、 炭化水 素基、 ァニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一また は異なる組合せで選んでもよく、 jは 1〜 4の整数である。)
で表される遷移金属化合物(1 a)と、(1 b)有機アルミニウムォキシ化合物、 および/ /または (2 b) 前記遷移金属化合物 (l a) と反応してイオン対を形 成する化合物と、 所望により (c) 有機アルミニウム化合物とを含むォレフィ ン重合触媒存在下に、 プロピレンと 1—ブテンを共重合させることにより得ら れるものであることが好ましい。
本発明に係るシートまたはフィルムは、 上記ポリプロピレン組成物から得ら れることを特徴としている。
本発明に係る延伸フィルムは、 上記シート、 フィルムまたは複合フィルムを 少なくとも一方向に延伸して得られることを特徴としている。
本発明に係るプロピレン系エラストマ一 (PBER) は (1) (a) プロピレンから導かれる単位を 50〜85モル0 /0の量で、
(b) 1 -ブテンから導かれる単位を 5〜 25モル%の量で、
(c) エチレンから導かれる単位を 10〜 25モル%の量で含有し、 かつプロピレン含量/エチレン含量 (モル比) = 89 /' 1 1〜 70 Z 30 であり
J I S 6301に準拠して測定した引っ張り弾性率 (YM) 、 4 OMP a 以下であることを特徴としている。
本発明では、上記プロピレン系エラストマ一(PBER) が、下記一般式(1 a)
Figure imgf000013_0001
(式中、 R3は炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 R\ R2、 R4は水素、 炭 化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよレ、。 R5、 R6、 R7、 R8、 R9、 R10、 Ru、 R12、 R13および R14は水素、 炭化水素 基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 R5から R12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。 R13と R14 はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して環を形成してもよい ( Mは第 4族遷移金属であり、 Yは炭素原子であり、 Qはハロゲン、炭化水素基、 ァニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異 なる組合せで選んでもよく、 jは 1〜 4の整数である。 )
で表される遷移金属化合物 (l a) と、 (l b) 有機アルミニウムォキシ化合 物、 および Zまたは (2 b ) 前記遷移金属化合物 (l a ) と反応してイオン対 を形成する化合物と、 所望により (c ) 有機アルミニウム化合物とを含むォレ フィン重合触媒存在下に、 プロピレンとエチレンおよび 1—ブテンを共重合さ せることにより得られることが好ましい。
また、 本発明はォレフイン重合用触媒成分として、 有用かつ新規な遷移金属 化合物、 当該遷移金属化合物を含むォレフィン重合用触媒、 および高分子量の ォレフィン系重合体を製造する方法を提供することを目的としており、 以下の ような構成からなる。
本発明の遷移金属化合物は、 下記一般式 (2 a ) で表される遷移金属化合物 である。
Figure imgf000014_0001
式中、 R R3は水素であり、 R2、 R4は炭化水素基、 ケィ素含有基から選 ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよい。 R5、 R6、 R7、 R8、 R9、 R10、 R n、 R12、 R13は水素、 炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一 でも異なっていてもよく、 R5から R12までの隣接した置換基は互いに結合して 環を形成してもよい。 R 14はァリール基であり、 R13と R14はそれぞれ同一で も異なっていてもよく、 互いに結合して環を形成してもよい。 Mは第 4族遷移 金属であり、 Yは炭素原子であり、 Qはハロゲン、 炭化水素基、 ァニオン配位 子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで 選んでもよく、 ; iは 1〜4の整数である。 本発明に係る遷移金属化合物 (3 a) は、 前記一般式 (2 a) における R13、 R14が同時にァリール基であることを特徴とする。
本発明に係るォレフィン重合用触媒は、
(A) 遷移金属化合物 (2 a) または (3 a) と、
(B) (B— 1) 有機金属化合物、
(B- 2) 有機アルミニウムォキシ化合物、
(B— 3)遷移金属化合物 (A) と反応してィオン対を形成する化合物、 とから選ばれる少なくとも 1種の化合物とからなることを特徴としている。 本発明に係るォレフィン系重合体の製造方法は、 前記ォレフィン重合用触媒 の存在下で、エチレンおよび aーォレフインから選ばれる 1種以上のモノマー を重合する方法であって、 モノマーの少なくとも 1種がエチレンまたはプロピ レンであることを特徴としている。
前記ォレフィン系重合体の製造方法においては、 遷移金属化合物 (2 a) ま たは (3 a) 、 支持体に担持された形態で用いられることが好ましい態様の 一つである。
上記遷移金属化合物を含むォレフィン重合用触媒の存在下で、 エチレンおよ ぴ Q!—ォレフインから選ばれる 1種以上のモノマーであり、モノマーの少なく とも 1種がエチレンまたはプロピレンであるモノマーを重合することにより、 分子量を飛躍的に高めたォレフィン系共重合体を製造することが可能となる。 本発明は、 上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、 特定のプ ロピレン系重合体と特定のエラストマ一を含んで成る、 ポリオレフイン樹脂組 成物及びその用途を提供することを目的としており、 以下のような構成からな る。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体 (PP-C) と下記のエラストマ一 (EL— 1) ないし (EL— 4) から選ばれる少なくと も 1種のエラストマ一とを含んで成り、 エラストマ一 (EL- 1) ないし (E L-4) が下記のメタロセン触媒を用いて得られることを特徴とするポリオレ フィン樹脂組成物であって、 プロピレン系重合体 (P P- C) とエラストマ一 との重量割合が (p p- C) 1 00重量部に対して、 エラストマ一が 1 0重量 部以上であることを特徵としている。
エラストマ一 (E L— 1 ) 、
I ) プロピレンとェチレンとのランダム共重合体であって、 プロピレンとェチ レンに由来する構成単位のモル比が 8 0/2 0から 20Z80の範囲にあり、
II) 極限粘度 [ 77 ] が 1. 5 d 1 Z g以上であり、
III) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) により測定した重 量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) との比 (MwZMn) 力 S 1. 0 ~3. 5の範囲にあり、
IV) 13C—NMRスペク トルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピ レンモノマーの 2, 1—揷入に基づく異種結合の比が 1. 0モル%以下である。 エラス トマ一 (EL— 2) が、
I ) エチレンと炭素数 4〜20 α—ォレフインとのランダム共重合体であって、 エチレンと aーォレフィンに由来する構成単位のモル比が 8 0Z2 0カゝら 2 0ノ80の範囲にあり、
II) 極限粘度 [ η ] 力 S 1. 5 d 1 Z g以上であり、
III) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) により測定した重 量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) との比 (MwZMn) 力 S 1. 0 〜 3. 5の範囲にあり、
IV) 13C— NMRスぺクトルから求められる全 α-ォレフィン構成単位中の α— ォレフィンモノマーの 2, 1—挿入に基づく異種結合の割合が 1. 0モル%以 下である。
エラス トマ一 (E L- 3) が、
I ) プロピレンと炭素数 4〜20 ーォレフインとのランダム共重合体であつ て、 プロピレンと α-ォレフィンに由来する構成単位のモル比が 80Z 20力 ら 20Ζ80の範囲にあり、
Π) 極限粘度 [ η ] 力 S 1. 5 d 1 Z g以上であり、
III) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) により測定した重 量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) との比 (MwZMn) 力 S 1. 0 〜3. 5の範囲にあり、
IV) 13C— NMRスぺク トルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピ レンモノマーの 2, 1—挿入に基づく異種結合の割合が 1. 0モル%以下であ り、
V) DSCで測定した融点 (Tm) が 1 50°C以下または観測されない。
エラストマ一 (E L— 4) が、
I ) エチレン、 プロピレンおよび炭素数 4〜20 α—ォレフィンからなるラン ダム共重合体であって、 エチレンとプロピレンに由来する構成単位のモル比が の単位単量体のモル比が 80 20から 20/80の範囲にあり、
II) エチレンとプロピレンに由来する構成単位 (ΕΡ) に対する炭素数 4〜2 0の ォレフィンに由来する構成単位 (OL) のモル比 〔 (EP) Z (OL) 〕 が 99Z1から 20/80の範囲にあり、
III) 極限粘度 [ η ] が 1.5 d 1 g以上であり、
IV) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定した重量 平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) との比 (MwZMn) 力 S 1.0〜 3.5の範囲にあり、
V) 13C— NMRスぺクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピ レンモノマーの 2, 1—挿入に基づく異種結合の割合、 および全 α-ォレフィン 構成単位中の α—ォレフインモノマーの 2, 1—挿入に基づく異種結合の割合 が各々 1.0モル%以下である。
メタ口セン触媒が下記一般式 (l a)
Figure imgf000018_0001
(式中、 R3は炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 R R2、 R4は水素、 炭化水素基、ケィ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。 R5、 R6、 R7、 R8、 R9、 R10、 Ru、 R12、 R13および R14は水素、 炭化水素 基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 R5か ら R12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。 R13と R1 4はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して環を形成してもよ レ、。 Mは第 4族遷移金属であり、 Yは炭素原子であり、 Qはハロゲン、 炭化水 素基、 ァニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一また は異なる組合せで選んでもよく、 ] 'は 1〜4の整数である。 )
で表される遷移金属化合物 (l a) と、 (l b) 有機アルミニウムォキシ化合 物、 および Zまたは (2 b) 前記遷移金属化合物 (l a) と反応してイオン対 を形成する化合物と、 所望により (c) 有機アルミニウム化合物とを含む。 また本発明はエラストマ一 (EL— 1) ないし (EL— 4) が、 40°C以上 の重合温度で得られたものであることが好ましい態様の一つである。
また本発明は以下のような,祖成物であることを特徴としている。
プロピレン系重合体 (PP— C) とエラストマ一 (EL—1) ないし (EL 一 4) との重量割合が (PP— C) 100重量部に対して、 (EL— 1) ない し (EL— 4) が 20重量部以上であることを特徴とする上記のポリオレフィ ン樹脂組成物。 プロピレン系重合体 (PP- C) 、 プロピレンの単独重合体、 またはプロ ピレンとエチレンもしくは炭素数 4〜 20の α—才レフィンとのランダム共 重合体であって、
I ) DS Cで測定した重合体の融点 (Tm) が 140°C以上であり、
II) 230°C、 荷重 2. 1 6 k gで測定されるメルトフローレート (MFR) が 0. 0 1〜1 000 gZl 0分の範囲にあることを特徴とする上記のポリオ レフイン樹脂組成物。
プロピレン系重合体部 (PP— C) 力 プロピレンの単独重合体、 またはプ ロピレンとエチレン、 および/または、 炭素数 4〜20の α—ォレフインとの ランダム共重合体であって、 ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) により測定した重量平均分子量 (Mw) と数平均分子量(Mn) との比 (M wZMn) が 1.0〜4.0の範囲にあることを特徴とする上記のポリオレフィ ン榭脂組成物。
プロピレン系重合体部 (PP- C) 、 マグネシウム担持型チタン触媒系を用 V、て調製されることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体 (PP— C) 力 S、 メタ口セン触媒系を用いて調製される ことを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体部 (PP-C) 、 塩化マグネシウムに担持した四塩化 チタンを主とする触媒系を用いて調製される重合体部 (A1) と、 メタ口セン 触媒を用いて調製される重合体部 (A2) からなり、 (A1) と (A2) の重 量割合が 1ノ 99〜99ノ1であることを特徴とする上記のポリオレフイン 樹脂組成物。
プロピレン系重合体部 (A2) の13 C— NMRスペクトルから求められる全 プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの 2, 1一挿入に基づく異種結合 または 1, 3—揷入に基づく異種結合の割合がそれぞれ 0. 2モル%以下であ ることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体部 (PP- C) を製造した後、 連続的にエラストマ一 (E L- 1) ないし (EL— 4) を製造して得られることを特徴とする上記のポリ ォレフィン樹脂組成物。
メタ口セン系触媒を用いてプロピレン系重合体部 (P P- C 2) を調製した 後、 連続的にエラス卜マー (EL— 1) ないし (EL— 4) を調製し、 これに 塩化マグネシウムに担持した四塩化チタンを主とする触媒系を用いて調製さ れるプロピレン系重合体部 (PP- C 1) を配合して得られることを特徴とす る上記のポリオレフィン樹脂組成物。
調製したプロピレン系重合体部 (PP- C 1) と、 調製したエラス トマ一 (E
L一 1) ないし (EL— 4) とを配合して得られることを特徴とする上記のポ リオレフイン樹脂組成物。
ポリオレフイン樹脂組成物は、 例えば以下の用途に用いられる。
上記ポリオレフィン樹脂組成物から得られる射出成形品。
自動車用部材に用いられることを特徴とする上記の射出成形品
家電製品に用いられることを特徴とする上記の射出成形品。
容器に用いられることを特徴とする上記の射出成形品。
医療用器具に用いられることを特徴とする上記の射出成形品。
上記のポリオレフイン樹脂組成物から得られる中空容器。
上記のポリオレフィン樹脂組成物から得られるフィルムまたはシート。 上記のポリオレフイン樹脂組成物から得られる繊維。 図面の簡単な説明
図 1は、実施例 1 bで作製した未延伸シートの構成を示す、概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下本発明に係るポリプロピレン組成物について具体的に説明する。 本発明 に係るポリプロピレン組成物は、 下記のようなポリプロピレンと特定のプロピ レン · 1ーブテン共重合体とからなる。
本発明では、 ポリプロピレン (PP—A) として従来公知のポリプロピレン が広く用いられる。 このポリプロピレンは、 ホモポリプロピレンであってもあ るいはプロピレンと少量たとえば 1 0モル%以下好ましくは 5モル0 /0未満の量 のプロピレン以外のォレフィンとから導かれる単位を含むプロピレンランダム 共重合体であつてもよい。 これらのうちプロピレンランダム共重合体が好まし く用いられる。
プロピレンランダム共重合体を形成する他のォレフィンとしては、具体的に、 プロピレン以外の炭素数 2〜20の α—才レフインが挙げられ、 エチレン、 1 —ブ、テン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1一ヘプテン、 1—オタテン、 1― デセン、 1ードデセン、 1一へキサデセン、 4ーメチルー 1一ペンテンなどが 挙げられる。
本発明で用いられるポリプロピレンは、 従来公知の固体状チタン触媒成分を 用いて、 公知の方法により製造されたポリプロピレンが好適である。 またメタ 口セン化合物触媒成分を用いて得られるポリプロピレンも使用することができ る。
本発明で用いられるポリプロピレン (ΡΡ—Α) は、 融点 (Tm) が 100 〜165°C好ましくは 120〜165°Cであることが好ましい。 このような融 点のポリプロピレンのうちでも、 ポリプロピレン,組成物を形成する際には、 後 述するプロピレン . 1—ブテン共重合体 (PBR) の融点よりも高い融点のポ リプロピレンを用いることが望ましい。 ポリプロピレン (PP- A) の融点 (T mA) とプロピレン · 1ーブテン共重合体 (PBR) の融点 (TmB) との差 (TmA— TmB) は、 10〜: 100 °C、 好ましくは 20〜 90 °Cである。 またこのポリプロピレン (PP— A) のメルトフローレート MF R (AST M D 1238 ; 230 °C, 2.16 k g荷重下) は、 通常 0. l〜400 gノ 10分好ましくは 0. 5〜: 100 g/10分であり、分子量分布(MwZMn)は、 3を超えて好ましくは 4〜1 5であることが望ましい。
またこのポリプロピレン (PP— A) は、 通常、 後述するプロピレン . 1一 ブテン共重合体 (PBR) よりは硬度が高い。
本発明に係るポリプロピレン複合フィルムの基材層 (1) は、 結晶性ポリプ ロピレン (PP- B) で形成されている。 本発明では、結晶性ポリプロピレンと して、 フィルム用ポリプロピレンとして従来公知のものを用いることができる 、 ァイソタクティック 'インデックス I . I . (沸騰 n—ヘプタン不溶成分) 力 7 5%以上好ましくは 7 5〜9 9%のポリプロピレンを用いることが好ま しい。 またこの結晶性ポリプロピレン (P P- B) の密度は、 0. 8 9〜0. 9 2 gノ c m3、 メルトインデックス (メノレトフローレ一トともいう) ( 2 3 0 °C) が 0. 1〜1 0であることが望ましレ、。 この結晶性ポリプロピレンとしては、通 常ホモポリプロピレンが用いられるが、 本発明の目的を損なわない範囲で、 プ 口ピレン以外のォレフィンから導かれる単位を少量たとえば 5モル0 /0以下の量 で含むプロピレンランダム共重合体を用いることもできる。 このような他のォ レフインとしては、 具体的に、 エチレン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1—へ キセン、 1—ヘプテン、 1—オタテン、 1—デセン、 1ードデセン、 1—へキ サデセン、 4ーメチル一 1—ペンテンなどの炭素数 2〜2 0のプロピレン以外 の α—ォレフィンが挙げられる。本発明で用いられる結晶性ポリプロピレン(P Ρ-Β) は、 従来公知の固体状チタン触媒成分あるいはメタ口セン化合物触媒 成分を用いて、 公知の方法により製造することができる。 この結晶性ポリプロ ピレン (PP- Β) には、 耐熱安定剤、 紫外線吸収剤、 抗ブロッキング剤、 スリ ップ剤、 帯電防止剤などを添加して用いることがでぎる。
本発明において結晶性ポリプロピレン層に使用されるポリプロピレン(Ρ Ρ- Β) として従来公知のポリプロピレンが広く用いられる。 このポリプロピレン は、 ホモポリプロピレンであってもあるいはプロピレンと少量たとえば 1 0モ ル%以下好ましくは 5モル0 /0未満の量のプロピレン以外のォレフィンとから導 かれる単位を含むプロピレンランダム共重合体であつてもよい。これらのうち、 剛性が高いことからホモポリプロピレンが好適に使用される。
プロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体 (PBR) は、 プロピレンから導 かれる単位を 60〜 9 0モル0 /0、好ましくは 6 5〜 8 8モル0 /0、 より好ましく は 70〜 8 5モル%、 更に好ましくは 70〜 75モル%の量で、 1ーブテンか ら導かれる単位を 1 0〜 40モル0 /0、 好ましくは 1 2〜 3 5モル0 /0、 より好ま しくは 1 5〜30モル0 /0、 更に好ましくは 2 5〜3 0モル0 /0の量を含有してい る。 本発明のプロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体の融点が 75 °C以下の 場合においてプロピレン · 1ーブテンランダム共重合体の 45°Cで測定した結 晶化速度 (1/2結晶化時間) が 1 0分以下、 好ましくは 7分以下である。 このプロピレン ' 1ーブテン共重合体 (PBR) は、 プロピレンおよび 1一 ブテン以外のォレフィンたとえばエチレンなどから導かれる構成単位を少量た とえば 1 0モル0 /。以下の量で含んでいてもよい。
(2) プロピレン · 1—ブテン共重合体 (P B R) の立体規則性 (トリアドタク ティシティ mm分率)
プロピレン ' 1—ブテン共重合体 ( P B R ) の立体規則性は、 トリアドタク ティシティ (mm分率) によって評価することができる。
この mm分率は、 ポリマー鎖中に存在する 3個の頭一尾結合したプロピレン 単位連鎖を表面ジグザグ構造で表したとき、 そのメチル基の分岐方向が同一で ある割合として定義され、 下記のように 13C— NMRスぺクトルから求められ る。
プロピレン ' 1ーブテン共重合体 (PBR) の mm分率を13 C— NMRスぺ ク トルから求める際には、 具体的にポリマー鎖中に存在するプロピレン単位を 含む 3連鎖として、 ( i) 頭一尾結合したプロピレン単位 3連鎖、 および (ii) 頭一尾結合したプロピレン単位とブテン単位と力 らなりかつ第 2単位目がプロ ピレン単位であるプロピレン単位 'ブテン単位 3連鎖について、 mm分率が測 定される。
これら 3連鎖 ( i) および (ii) 中の第 2単位目 (プロピレン単位) の側鎖 メチル基のピーク強度から mm分率が求められる。 以下に詳細に説明する。 プロピレン ' 1—ブテン共重合体 (PBR) の 13 C—NMRスペク トルは、 サンプル管中でプロピレン . 1—ブテン共重合体 (PBR) をロック溶媒とし て少量の重水素化ベンゼンを含むへキサクロロブタジエンに完全に溶解させ た後、 1 20°Cにおいてプロ トン完全デカツプリング法により測定される。 測 定条件は、 フリップアングルを 45° とし、 パルス間隔を 3.4T1 以上(T1 はメチル基のスピン格子緩和時間のうち最長の値) とする。 メチレン基および メチン基の Tl は、 メチル基より短いので、 この条件では試料中のすべての炭 素の磁化の回復は 99%以上である。 ケミカルシフトは、 テトラメチルシラン を基準として頭一尾結合したプロピレン単位 5連鎖 (mmmm) の第 3単位目 のメチル基炭素ピークを 21. 593 p p m として、 他の炭素ピークはこれを 基準とした。
このように測定されたプロピレン · 1-ブテン共重合体 (PBR) の 13 C— N MRスぺク トルのうち、 プロピレン単位の側鎖メチル基が観測されるメチル炭 素領域 (約 1 9. 5〜 21. 9 p p m) は、 第 1ピーク領域 (約 21. 0〜 21. 9 p p m)、第 2ピーク領域(約 20. 2〜 21. 0 p p m)、第 3ピーク領域(約 19. 5〜20.2 p pm) に分類される。
そしてこれら各領域内には、 表 1に示すような頭一尾結合した 3分子連鎖 (i)および(ii)中の第 2単位目 (プロピレン単位) の側鎖メチル基ピークが観 測される。
(表 1)
Figure imgf000024_0001
表中、 Pはプロピレンから導かれる構成単位、 Bは 1—ブテンから導かれる 構成単位を示す。表 1に示される頭一尾結合 3連鎖(i)および(ii) のうち、 ( i ) 3連鎖がすべてプロピレン単位からなる PPP (mm), PPP (mr)、 PPP (r r) についてメチル基の方向を下記に表面ジグザグ構造で図示する 力 (ii) ブテン単位を含む 3連鎖 (PPB、 BPB) の mm、 mr、 r r結 合は、 この PPPに準ずる。 CHS CH3 CH3
P P P (mm) : -(CH-CH2) (し H― C H≤) レ rl— H —
Cm し H
PPP (mr) : 一 し H— C H 2) し H― (CH - CH2) - C H 3
H s C i丄 8
PPP (r r) :— (CH— CH2) (し H― C r (CH— CH2)—
I
CH3 第 1領域では、 mm結合した P P P、 P P B、 B P B 3連鎖中の第 2単位(プ ロピレン単位) 目のメチル基が共鳴する。第 2領域では、 mr結合した P PP、 PPB、 BPB 3連鎖中の第 2単位 (プロピレン単位) 目のメチル基および r r結合した PPB、 BPB 3連鎖中の第 2単位 (プロピレン単位) 目のメチル 基が共鳴する。
第 3領域では、 r r結合した PPP 3連鎖の第 2単位 (プロピレン単位) 目 のメチル基が共鳴する。 したがってプロピレン' 1ープテン共重合体 (PBR) のトリアドタクティシティ (mm分率) は、 ( i ) 頭一尾結合したプロピレン 単位 3連鎖、 または (ii) 頭一尾結合したプロピレン単位とブテン単位とから なり、 かつ第 2単位目にプロピレン単位を含むプロピレン ·ブテン 3連鎖を、 3連鎖中の第 2単位目のプロピレン単位の側鎖メチル基について、 13C— NM Rスペク トル (へキサクロ口ブタジエン溶液、 テトラメチルシランを基準) で 測定したとき、 1 9.5〜21.9 p pm (メチル炭素領域) に表れるピークの 全面積を 100 %とした場合に、 21.0〜21.9 p pm (第 1領域) に表れ るピークの面積の割合 (百分率) として、 下記式 (1) から求められる。 メチル基強度 [PPP (mm) +PPB (mm) +BPB (mm)〕
mm分率 (%) = X100 … (1)
メチル基強度 〔PPP (mm) + PPB (mm) + BPB (mm) +
PPP (mr) +PPB (mr) +BPB (mr) +
PPP (rr) +PPB (rr) +BPB (rr) 〕 プロピレン ' 1—ブテン共重合体 (PBR) は、 このようにして求められる mm分率が 8 5 %以上 9 7. 5 %以下、 好ましくは 8 7 %以上 9 7 %以下、 更 に好ましくは 9 0 %以上 9 7 %以下である。 本発明では mm分率を上げ過ぎな いことが重要で、 特定の mm分率を持たせることにより、 比較的高いプロピレ ン含量で融点を下げることができる。なおプロピレン' 1ーブテン共重合体(P BR) は、 上記のような頭一尾結合した 3連鎖 ( i ) および (ii) 以外にも、 下記構造 (iii)、 (iv) および (V) で示されるような位置不規則単位を含む 部分構造を少量有しており、 このような他の結合によるプロピレン単位の側鎖 メチル基に由来するピークも上記のメチル炭素領域 (1 9. 5〜2 1. 9 p p m) 内に観測される。 構造(iii)
A B C
CH3 CH3 CH3 CH3 CH3 CH3
- (C¾ - CH) - (CH2 - CH) - (CH2- CH) - (CH_C¾) - (CH2- CH) - (CH2- CH) - 構造(iv)
D E D
CH3 C¾ CH3 CH3 CH3
I I I I I
- (CH2-CH) - (CH2- CH) - (CH2-CH2) - (CH - CH2) -(CH2-CH) -(CH2- CH) - 構造(v)
Ε' D'
-(CH
Figure imgf000026_0001
-
(n≥ 2) 上記の構造 (iii)、 (iv) および (v) に由来するメチル基のうち、 メチル 基炭素 Aおよぴメチル基炭素 Bは、 それぞれ 1 7. 3 p pm、 1 7. 0 p p mで 共鳴するので、 炭素 Aおよび炭素 Bに基づくピークは、 前記第 1〜3領域 (1 9. 5〜2 1. 9 p pm) 内には現れない。 さらにこの炭素 Aおよび炭素 Bは、 ともに頭一尾結合に基づくプロピレン 3連鎖に関与しないので、 上記のトリア ドタクティシティ (mm分率) の計算では考慮する必要はない。 またメチル基炭素 Cに基づくピーク、 メチル基炭素 Dに基づくピークおよび メチル基炭素 D' に基づくピークは、 第 2領域に現れ、 メチル基炭素 Eに基づ くピークおよびメチル基炭素 E' に基づくピークは第 3領域に現れる。
したがって第 1〜3メチル炭素領域には、 PPE—メチル基 (プロピレン一 プロピレン一エチレン連鎖中の側鎖メチル基) (20. 7 p pm 付近)、 E P E 一メチル基 (エチレン一プロピレン一エチレン連鎖中の側鎖メチル基) (1 9. 8 p pm付近)、 メチル基 C、 メチル基 D、 メチル基 D'、 メチル基 Eおよぴメ チル基 E' に基づくピークが現れる。
このようにメチル炭素領域には、 頭一尾結合 3連鎖 ( i ) および (ii) に基 づかないメチル基のピークも観測されるが、 上記式により mm分率を求める際 にはこれらは下記のように補正される。
P PE—メチル基に基づくピーク面積は、 PPE—メチン基(30. 6 p p m 付近で共鳴) のピーク面積より求めることができ、 EPE—メチル基に基づく ピーク面積は、 EPE—メチン基 (32. 9 p pm 付近で共鳴) のピーク面積 より求めることができる。
メチル基 Cに基づくピーク面積は、 隣接するメチン基 (31. 3 p pm 付近 で共鳴) のピーク面積より求めることができる。 メチル基 Dに基づくピーク面 積は、 前記構造 (iv) の" /3メチレン炭素に基づくピーク (34. 3 p pm 付 近および 34.5 p pm 付近で共鳴) のピーク面積の和の 1/2より求めるこ とができ、 メチル基 D' に基づくピーク面積は、 前記構造 (V) のメチル基 E' のメチル基の隣接メチン基に基づくピーク (33. 3 p pm付近で共鳴)の面積 より求めることができる。
メチル基 Eに基づくピーク面積は、 隣接するメチン炭素 (33. 7 p pm 付 近で共鳴) のピーク面積より求めることができ、 メチル基 E' に基づくピーク 面積は、 隣接するメチン炭素 (33. 3 p pm 付近で共鳴) のピーク面積より 求めることができる。
したがってこれらのピーク面積を第 2領域および第 3領域の全ピーク面積よ り差し引くことにより、頭一尾結合したプロピレン単位 3連鎖( i )および(ii) に基づくメチル基のピーク面積を求めることができる。
以上により頭一尾結合したプロピレン単位 3連鎖 ( i) および (ii) に基づ くメチル基のピーク面積を評価することができるので、 上記式に従って mm分 率を求めることができる。
なおスぺク トル中の各炭素ピークは、 文献 (Polymer, 30, 1350(1989)) を参考 にして帰属することができる。
(3) 極限粘度 [η]
プロピレン ' 1ーブテン共重合体 (PBR) の 1 35°C、 デカリン中で測定 される極限粘度 [ 7? ] は、 0. 1〜: 1 2 d l Zg好ましくは 0. 5〜: L O d l Z gより好ましくは 1〜5 d lZgである。
(4) 分子量分布
プロピレン .1-ブテン共重合体 (PBR) のゲルパーミエイシヨンクロマト グラフィー G PCにより求められる分子量分布 (MwZMn) は、 3以下であ り好ましくは 1.8〜3.0より好ましくは 1.9〜2. 5である。
(5) ランダム性
プロピレン · 1-ブテン共重合体 (PBR) の共重合モノマー連鎖分布のラン ダム性を示すパラメータ B値は、 0.9〜: 1.3、好ましくは 0.95〜: 1. 25、 より好ましくは 0. 95〜1. 2である。
このパラメータ B値はコールマン等 (B.D.Cole- man and T.G.Fox, J. Polym. ScL, Al, 3183 (1963)) により提案されており、 以下のように定義される。
B = P12/ (2 Ρ1 · P2 )
ここで、 、 Ρ2 はそれぞれ第 1モノマー、第 2モノマー含量分率であり、 Ρ12は全二分子中連鎖中の (第 1モノマー) 一 (第 2モノマー) 連鎖の割合で ある。
なおこの Β値は 1のときベルヌーィ統計に従い、 Βく 1のとき共重合体はブ 口ック的であり、 Β > 1のとき交互的であり、 Β = 2のとき交合共重合体であ ることを示す。
さらにプロピレン ' 1ープテン共重合体 (PBR) は、 (6) 示差走査型熱量計によつて測定される融点 T mが 40〜 120 °C、好まし くは 50〜1 00°C、更に好ましくは 55〜90°Cである。かつ該融点 Tmと、 1一ブテン構成単位含量 M (モル%) との関係が
146 exp (- 0.022M) ≥ Tm ≥ 1 25 exp (一 0. 032M) 好ましくは
146 exp (- 0.024M) ≥ Tm ≥ 1 25 exp (- 0. 032M) 更に好ましくは
146 exp (- 0.0265M) ≥ Tm ≥ 1 25 exp (- 0. 032M) である。 このような融点とプテン含量の関係を満たすと、 比較的高いプロピレ ン含量で融点を下げることができ、 これにより低融点でも高結晶化速度が得ら れる。
上記のような本発明に係るプロピレン ' 1ーブテン共重合体 (PBR) は、 プロピレン連鎖中に存在するプロピレンの 2, 1—揷入あるいは 1, 3—挿入に 基づく異種結合単位 (位置不規則単位) を含む構造を少量有していることがあ る。
重合時、 プロピレンは、 通常 1,2 -揷入 (メチレン側が触媒と結合する) して 前記のような頭一尾結合したプロピレン連鎖を形成する力 S、稀に 2, 1一揷入ぁ るいは 1, 3—揷入することがある。 2, 1ー揷入および 1, 3—揷入したプロピ レンは、 ポリマー中で、 前記構造 (iii)、 (iv) および (V) で示されるような 位置不規則単位を形成する。ポリマー構成単位中のプロピレンの 2, 1一挿入お ょぴ 1, 3—揷入の割合は、前記の立体規則性と同様に13 C— NMRスぺクトル を利用して、 Polymer, 30, 1350(1989) を参考にして下記の式から求めることが できる。
プロピレンの 2, 1—挿入に基づく位置不規則単位の割合は、 下記の式から求 めることができる。
2, 1-挿入に基づく {0.51 αβ (構造(iii) , (v) )+0.251 αβ (構造 (iv) ) }
位置不規則単位 X100
Figure imgf000029_0001
の割口 (Ι αγ+ Ι α3 (構造 (iv)) + Ι αδ) なおピークが重なることなどにより、 I ひ |3などの面積が直接スぺク トルよ り求めることが困難な場合は、 対応する面積を有する炭素ピークで補正するこ とができる。
本発明に係るプロピレン .1-ブテン共重合体 (PBR) は、 上記のようにし て求められるプロピレン連鎖中に存在するプロピレンの 2, 1—揷入に基づく 異種結合単位を、全プロピレン構成単位中 0.01 %以上具体的に 0. 0 1〜 1. 0%程度の割合で含んでいてもよい。
またプロピレン · 1—ブテン共重合体(P BR) のプロピレンの 1, 3—揷入 に基づく位置不規則単位の割合は、 |3 τ/ピーク (27.4 p pm 付近で共鳴) により求めることができる。
本発明に係るプロピレン ' 1ーブテン共重合体は、 プロピレンの 1,3 -揷入に 基づく異種結合の割合が 0.05%以下であってもよい。
上記のような本発明で用いられるプロピレン. 1ーブテン共重合体(PBR) は、 以下の方法で製造することができる。 すなわち、 下記一般式 (l a) で表 される遷移金属化合物 (l a) と、
Figure imgf000030_0001
… a)
(式中、 R3は炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 R R2、 R4は水素、 炭化水素基、ケィ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。 R5、 R6、 R7、 R8、 R9、 R10、 R11 R12、 R13および R14は水素、 炭化水素 基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 R5か ら R 12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。 R 13と R 14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して環を形成してもよ レ、。 Mは第 4族遷移金属であり、 Yは炭素原子であり、 Qはハロゲン、 炭化水 素基、 ァニォン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一また は異なる組合せで選んでもよく、 j は 1〜4の整数である。)。 さらに好ましく は、 一般式 (l a ) で表される遷移金属化合物 (l a ) の R 1は炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれる。
有機アルミニウムォキシ化合物、およびノまたは前記遷移金属化合物(l a ) と反応してイオン対を形成する化合物と、 有機アルミニウム化合物
から選ばれる少なくとも 1種の化合物を含むォレフィン重合用触媒の存在下に、 プロピレンと 1ープテンとを共重合させることにより得ることができる。
このような (l a ) で表される化合物としては、 具体的には、 イソプロピリ デン (3— t e r t—ブチノレシクロペンタジェニル) (フノレオレニル) ジノレコニ ゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3— t e r t—プチルシクロペンタジェ二 ル) ( 2, 7—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3— t e r t—ブチルシクロペンタジェニル) (3 , 6—ジ 一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン ( 3 _ t e r t—プチルシクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ド ジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン '(3— t e r t—プチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロ リ ド、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t—プチノレシク口ペンタジェニノレ) ( 2, 7—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニル メチレン (3— t e r t—ブチルシク口ペンタジェニル) (3, 6ージ一 t e r t 一ブチルフルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド、 ジフエニルメチレン (3— t e r t—プチルシクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベン ズフル才レニノレ) ジルコニウムジク口リ ド、 シクロへキシリデン ( 3 - t e r t —プチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン ( 3— t e r t—ブチルシクロペンタジェニル) (2 , 7— ジ一 t e r t—ブチノレフノレォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリ デン ( 3 - t e r tーブチルシク口ペンタジェニル) ( 3, 6ージー t e r t―ブ チルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3— t e r tーブチ ンクロペンタジェ二ノレ) (オタタメチ/レオクタヒ ドリ ドジベンズ フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチノレメチレン (3— t e r tーブチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、フエニルメチノレメチレン(3 - t e r tーブチルシク口ペンタジェニル) (2 , 7—ジー t e r t _ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニノレメ チノレメチレン ( 3— t e r t—ブチノレシク口ペンタジェニノレ) ( 3, 6—ジー t e r t—ブチノレフノレォレ-ノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 フエニノレメチノレメチ レン ( 3— t e r t—ブチノレシク口ペンタジェ二/レ) (オタタメチノレオクタヒ ド リ ドジベンズフルォレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3 —トリメチルシリルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジ クロリ ド、 イソプロピリデン (3—トリメチルシリルシクロペンタジェニル) ( 2 , 7—ジー t e r t—プチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソ プロピリデン (3—トリメチルシリルシクロペンタジェニル) (3 , 6—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3 —トリメチルシリルシクロペンタジェ -ル) (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドジ ベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—ト リメチルシリルシクロペンタジェ-ル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロ リ ド、ジフエニルメチレン(3—トリメチルシリルシクロペンタジェニル) (2, 7—ジー t e r t _プチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニル メチレン (3—トリメチルシリルシクロペンタジェニル) (3 , 6—ジー 6 t一ブチルフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエ-ノレメチレン ( 3 一トリメチルシリルシク口ペンタジェニル) (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドジ ベンズフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—ト リメチルシリルシクロペンタジェニル) (フル才レニル) ジルコニウムジクロ リ ド、シクロへキシリデン( 3—トリメチルシリルシク口ペンタジェニル) ( 2 , 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキ シリデン ( 3— トリメチルシリルシクロペンタジェニル) ( 3, 6—ジー t e r tーブチノレフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロ 、キシリデン (3 一 卜リメチルシリルシクロペンタジェニル) (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドジ ベンズフノレオレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 フエニルメチノレメチレン (3 一 トリメチノレシリルシク口ペンタジェ二ノレ) (フル才レニル) ジルコニウムジ クロリ ド、 フエニルメチノレメチレン (3—トリメチノレシリノレシクロペンタジェ ニル) ( 2 , 7—ジ一 t e 1- t _ブチルフルォレニル) ジルコニウムジク口 リ ド、 フエニルメチルメチレン (3— トリメチルシリルシクロペンタジェニル) (3 , 6—ジー t e r t—プチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメ チルメチレン (3—トリメチルシリルシクロペンタジェニル) (オタタメチル ォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピ リデン (3—フエエルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジノレコニゥム ジクロリ ド、 イソプロピリデン (3 _フエニルシクロペンタジエニ^^) ( 2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピ リデン (3—フエニルシクロペンタジェ -ル) (3 , 6—ジー t e r t—ブチル フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—フエニルシ クロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン (3—フエニノレシクロペンタジ ェニノレ) (フノレオレニ ジ^ /レコ二ゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン (3 一フエニノレシクロペンタジェ二ノレ) ( 2 , 7—ジ一 t e r t—ブチノレフノレオレニ ル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—フエニルシクロペン タジェニル) (3 , 6—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジク ロリ ド、 ジフェニ^^メチレン (3—フエニノレシクロペンタジェ二ノレ) (ォクタ メチノレオクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シク 口へキシリデン ( 3—フエ二ルシク口ペンタジェニル) (フルォレニル) ジル コニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン ( 3—フエ二/レシクロペンタジェ二 ル) (2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—フエニノレシクロペンタジェニル) ( 3 , 6 - V5— t e r t一ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3 —フエニノレシクロ^ ンタジェニル (オタタメチノレオクタヒ ドリ ドジベンズフ ノレォレニノレ) ジノレコニゥムジクロ リ ド、 フエニルメチノレメチレン ( 3一フエ二 ノレシクロペンタジェニノレ) (フルォレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド、 フエ二 ノレメチノレメチレン' ( 3—フエニノレシクロペンタジェ二ノレ) ( 2 , 7—ジー t e r t一ブチルフルォレニル) ジルコニウムジク ロリ ド、 フエニルメチルメチレン ( 3一フエニノレシク口ペンタジェニノレ) ( 3 , 6—ジー t e r t—ブチルフルォ レニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチノレメチレン (3—フエニルシ クロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—ァダマンチルシクロペンタ ジェニ ^ /レ) (フルォレ -ル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3 ーァダマンチルシクロペンタジェニル) (2 , 7—ジ一 t e r t—ブチルフルォ レニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—ァダマンチルシク 口ペンタジェニル) ( 3, 6—ジ一 t e r t—プチルフルォレニル) ジルコニゥ ムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—ァダマンチルシクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—ァダマンチルシクロペンタジェニル) (フルォ レニノレ) ジノレコ-ゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン (3—ァダマンチノレシ クロペンタジェ -ル) ( 2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコ二 ゥムジクロリ ド、 ジフェニ^/メチレン (3—ァダマンチ シクロペンタジェ二 ル) (3, 6—ジー t e r t _ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン ( 3—ァダマンチノレシク口ペンタジェニル) (オタタメチ ノレオクタヒ ドリ ドジベンズフノレオレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへ キシリデン ( 3—ァダマンチルシク口ペンタジェ二ノレ) (フルォレニル) ジル コニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—ァダマンチノレシクロペンタジ ェニル) ( 2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—ァダマンチルシクロペンタジェニル) ( 3 , 6 ージ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシ リデン ( 3—ァダマンチルシクロペンタジェ二ル) (ォクタメチルォクタヒ ド リ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレ ン ( 3—ァダマンチルシクロペンタジェ二ノレ) (フノレオレニル) ジルコニウム ジクロリ ド、 フェ二ノレメチノレメチレン ( 3—ァダマンチノレシクロペンタジェ二 ノレ) ( 2, 7—ジー t e r t—プチノレフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニノレメチノレメチレン ( 3—ァダマンチノレシクロペンタジェ二ノレ) ( 3, 6 ージー t e r t—ブチノレフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 フエニノレメチ ノレメチレン ( 3ーァダマンチルシク口ペンタジェニノレ) (ォクタメチノレオクタ ヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン ( 3—ァダマンチル一 3,ーメチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—ァダマンチル一 3 '—メチ ノレシクロペンタジェニル) (2 , 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジル コ-ゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—ァダマンチル一 3 '—メチルシ クロペンタジェニル) (3 , 6—ジ _ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコ二 ゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—ァダマンチル一 3 '—メチルシクロ ペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジル コ-ゥムジクロリ ド、 ジフエ二ルメチレン (3—ァダマンチノレー 3 '—メチノレ シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエ二 ルメチレン (3—ァダマンチルー 3 '—メチノレシクロペンタジェニル) ( 2 , 7 —ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエ二ルメ チレン (3—ァダマンチル一 3 '—メチルシクロペンタジェニル) (3, 6—ジ 一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレ ン (3—ァダマンチノレー 3 '—メチルシクロペンタジェ二ル) (オタタメチノレ ォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキ シリデン (3—ァダマンチル一 3 '—メチルシクロペンタジェニル) (フルォ レニ ^;レ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—ァダマンチノレー 3 'ーメチルシク口ペンタジェニル) (2, 7—ジー t e r t—プチルフルォレニ ノレ) ジルコニウムジクロ リ ド、 シクロへキシリデン (3—ァダマンチルー 3 ' ーメチルシクロペンタジェニル) (3, 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニ.ノレ) ジルコニウムジクロ リ ド、 シクロへキシリデン ( 3—ァダマンチノレー 3 '―メ チルシクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレ ニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン (3—ァダマンチル 一 3 '—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジノレコニゥムジクロ リ ド、 フエニノレメチルメチレン ( 3ーァダマンチノレー 3 '—メチノレシク口ペン タジェニル) (2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジク 口リ ド、 フエニルメチルメチレン (3—ァダマンチル一 3 '—メチルシクロぺ ンタジェニル) (3 , 6—ジー t e r t—ブチノレフノレォレニノレ) ジルコニウムジ クロリ ド、 フエニノレメチノレメチレン (3—ァダマンチノレー 3,一メチノレシクロ ペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジル コニゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—フリルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—フリルシ クロペンタジェニル) (2, 7—ジー t e r t—プチルフルォレニル) ジルコ二 ゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—フリルシクロペンタジェニル) (3 , 6—ジ一 t e r t _プチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピ リデン (3—フリルシクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジ ベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—フ リルシク口ペンタジェ二ル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフ ェニルメチレン (3—フリルシクロペンタジェニル) (2 , 7—ジー t e r t— ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフヱニルメチレン (3—フ リノレシク口ペンタジェ二ノレ) ( 3 , 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジ ルコニゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン ( 3—フリルシクロペンタジェ二 ル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジク 口リ ド、 シクロへキシリデン (3—フリルシクロペンタジェニル) (フルォレ 二ノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—フリ /レシクロペン タジェニル) (2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジク 口リ ド、 シクロへキシリデン ( 3—フリルシクロペンタジェニル) (3 , 6— ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジク口 リ ド、 シクロへキシリ デン ( 3—フリルシク口ぺンタジェニル) (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドジべ ンズフノレオレニルう ジ コニゥムジクロリ ド、 フエ二ノレメチル 'メチレン (3— フリノレシクロペンタジェ二ノレ) (フノレオレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 フ ェニルメチルメチレン (3—フリルシクロペンタジェニル) ( 2 , 7—ジ一 t e r tーブチルフノレオレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニノレメチルメチレ ン ( 3—フリルシク口ペンタジェニル) ( 3 , 6—ジー t e r t—ブ、チノレフノレォ レュル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン (3—フリルシク 口ペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジ ルコニゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—チェエルシクロペンタジェ二 ノレ) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—チェ ニルシクロペンタジェニル) (2 , 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジ ルコニゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—チェニルシクロペンタジェ二 ノレ) ( 3 , 6—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—チェニルシクロペンタジェニル) (オタタメチルオタ タヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエ二ルメチ レン (3—チェニルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジ クロリ ド、 ジフエニノレメチレン (3—チェ二 シクロペンタジェ二ノレ) ( 2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニル メチレン ( 3—チェエルシクロペンタジェニル) ( 3, 6—ジ一 t e r t—プチ ルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—チェ- ノレシク口ペンタジェ二ノレ) (ォクタメチノレオクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニ ノレ) ジルコニウムジク口リ ド、 シクロへキシリデン ( 3—チェ二ルシク口ペン タジェニル) (フル才レニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン ( 3—チェニノレシクロペンタジェ二ノレ) ( 2 , 7—ジー t e r tーブチノレフノレォ レニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—チェニルシクロ ペンタジェ -ル) ( 3 , 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウム ジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—チェエルシクロペンタジェ二ノレ) (ォ クタメチノレオクタヒ ドリ ドジベンズフノレオレニ A ジノレコニゥムジクロリ ド、 フエニル'メチルメチレン (3—チェニルシクロペンタジェニル) (フルォレニ ル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン (3—チェニノレシクロ ペンタジェニノレ) ( 2, 7 -ジ一 t e r t.—ブチルフルォレニノレ) ジルコニゥム ジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン ( 3一チェ二ルシク口ペンタジェニル)
(3, 6—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジノレコニゥムジクロ リ ド、 フエ ニルメチルメチレン (3—チェ二ルシク口ペンタジェニル) (オタタメチノレオ クタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリ デン (3— t e r t—プチルー 5—メチノレシクロペンタジェ-ノレ) (フノレオレニ ル) ジルコニウムジク口リ ド、 ィソプロピリデン (3— t e r t—ブチルー 5— メチノレシクロペンタジェエル) (2, 7—ジ _ t e r t—ブチノレフルォレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3— ter t—ブチルー 5—メチ ルシクロペンタジェニル) ( 3, 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニノレ) ジル コニゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3— ter t—ブチルー 5—メチルシ クロペンタジェニル) (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジノレコニゥムジク口 リ ド、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t—プチノレ一 5—メ チノレシクロペンタジェ二 /レ) (フ/レオレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフ ェニノレメチレン( 3— ter tーブチノレー 5—メチルシク口ペンタジェニノレ) ( 2, 7—ジ一 t e r t—ブチノレフ/レオレニル) ジノレコ-ゥムジクロリ ド、 ジフエ二ノレ メチレン ( 3— t e r t—ブチルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (3, 6 ージー t er t—プチルフルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド、 ジフエニルメ チレン (3— ter t—ブチルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (オタタメ チノレオクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロ へキシリデン (3— ter t—プチルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (フ ルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シク口へキシリデン (3— te r t—ブ チル一 5ーメチノレシク口ペンタジェ二ノレ) (2, 7—ジ一 ter t—ブチノレフノレ ォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3— ter t—ブチ ノレ一 5—メチノレシク口ペンタジェ二ノレ) ( 3, 6—ジー t e r t—ブチノレフ/レオ レニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3— t e r t—ブチノレ 一 5—メチノレシクロ^ iンタジェ二ル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ド一ジべン ズフルォレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン (3— t e r t—ブチノレ一 5—メチノレシク口ペンタジェニル') (フルォレニノレ) ジノレコ ユウムジク口リ ド、 フエニノレメチノレメチレン ( 3— t e r t—ブチノレー 5—メチ ルシクロペンタジェニル) (2 , 7—ジー t e r t—ブチルフノレオレニノレ) ジノレ コニゥムジク口リ ド、 フエニノレメチノレメチレン ( 3— t e r t—ブチノレー 5—メ チルシクロペンタジェニル) ( 3 , 6—ジ一 t e r t—プチルフルォレニル) ジ ノレコ-ゥムジク口リ ド、 フエ-ノレメチノレメチレン ( 3— t e r t—プチノレ一 5一 メチルシクロペンタジェ-ル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォ レニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—トリメチノレシリノレ 一 5—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—トリメチルシリル一 5—メチルシクロペンタジェ ニル) (2 , 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ィソプロピリデン ( 3— トリメチルシリル一 5—メチルシク口ペンタジェ二 ノレ) ( 3, 6—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ィソプロピリデン (3—トリメチルシリル一 5—メチルシク口ペンタジェ二 ル) (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジク 口リ ド、 ジフエニルメチレン (3—トリメチルシリルー5—メチルシクロペン タジェ二ノレ) (フノレオレニ^^) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン ( 3—トリメチルシリル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (2, 7—ジー t e r t—ブチノレフノレオレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン ( 3—トリメチルシリル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (3, 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン ( 3—トリメチルシリル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (オタタメチル ォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキ シリデン (3—トリメチルシリル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (フル ォレニル) ジノレコニゥムジク口リ ド、 シクロへキシリデン ( 3— トリメチノレシ リルー 5—メチノレシク口ペンタジェ二ル) ( 2 , 7—ジ一 t e r t一ブチルフル ォレニル) ジルコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン ( 3— トリメチルシ リノレ一 5—メチノレシク口ペンタジェ二ノレ) (3 , 6—ジー t e r tーブチノレフル ォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3— トリメチノレシ リル一 5—メチノレシク口ペンタジェ二ル) (オタタメチノレオクタヒ ドリ ドージ ベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン ( 3 一 トリメチルシリル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジ ノレコニゥムジクロリ ド、 フエニノレメチノレメチレン ( 3—トリメチノレシリノレー 5 ーメチルシクロペンタジェニル) (2 , 7—ジー t e r t—ブチルフノレオレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン (3—トリメチルシリル一 5—メチルシク口ペンタジェニル) (3 , 6—ジ一 t e r t—プチノレフルォレニ ノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 フエニノレメチノレメチレン (3—トリメチノレシリ ル _ 5—メチルシクロペンタジェニル) (オタタメチ /レオクタヒ ドリ ドジベン ズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—フエ二ノレ 一 5—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、ィソプロピリデン(3—フエ二ルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (2, 7—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピ リデン (3—フエ二ルー 5—メチノレシクロペンタジェ二ル) (3 , 6—ジー t e r t _ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3 一フエ-ノレ一 5—メチノレシクロペンタジェニ/レ) (オタタメチノレオクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3 一フエ二ルー 5—メチルシク口ペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニゥ ムジク口リ ド、 ジフエニルメチレン ( 3—フエ二ノレ一 5—メチノレシクロペンタ ジェニル) (2 , 7—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロ リ ド、 ジフエ二ルメチレン ( 3—フエニル一 5—メチルシク口ペンタジェニノレ) ( 3 , 6—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフ ェニルメチレン (3—フエ二ルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (ォクタ メチルォクタヒ ドリ ドジベンズフノレオレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シク 口へキシリデン ( 3—フエニノレー 5—メチノレシクロペンタジェ二ノレ) (フノレオ レニル) ジルコニゥムジクロリ ド、 シクロ^■キシリデン ( 3—フエ二ノレ一 5一 メチルシクロペンタジェニル) ( 2 , 7—ジ一 t e r t—ブチノレフルォレニノレ) ジルコニウムジク口リ ド、 シク口へキシリデン ( 3—フエ二ルー 5—メチルシ クロペンタジェニル) (3 , 6—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジノレコニ ゥムジクロリ ド、 シク口へキシリデン ( 3—フエニノレー 5—メチノレシクロペン タジェニル) (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドージべンズフルォレニル) ジルコ 二ゥムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン (3—フエ二ルー 5—メチルシク 口ペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエ二ルメチ ルメチレン (3—フエ二ルー 5—メチルシクロペンタジェ -ル) (2 , 7—ジ 一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメ チレン (3—フエ二ルー 5—メチルシクロペンタジェ二ノレ) (3, 6—ジー t e r t一ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレ ン (3—フエ二ルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタ ヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン ( 3—ァダマンチル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジ ルコニゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン ( 3—ァダマンチルー 5—メチルシ クロペンタジェニル) ( 2, 7—ジ一 t e r t—ブチルフルォレ -ル) ジルコ二 ゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—ァダマンチルー 5—メチルシクロぺ ンタジェニル) (3, 6—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジ クロリ ド、 イソプロピリデン (3—ァダマンチルー 5—メチルシクロペンタジ ェニル) (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウム ジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—ァダマンチル一 5—メチルシクロペン タジェニル) (フル才レニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン ( 3—ァダマンチノレー 5—メチルシク口ペンタジェニル) (2, 7ージー t e r t一ブチノレフノレオレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン ( 3 ーァダマンチノレ一 5—メチノレシク口ペンタジェ二ノレ) (3 , 6—ジー t e r t— ブチノレフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—ァ ダマンチルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (才クタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3 —ァダマンチル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジル'コ 二ゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン ( 3—ァダマンチルー 5—メチルシク 口ペンタジェ二ノレ) ( 2 , 7—ジー t e r t—プチルフルォレニル) ジノレコニゥ ムジクロリ ド、 シク口へキシリデン ( 3—ァダマンチノレー 5—メチノレシクロぺ ンタジェニル) (3, 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジ クロリ ド、 シクロへキシリデン (3—ァダマンチ^/一 5—メチルシクロペンタ ジェ-ル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドージべンズフルォレニル) ジルコ二 ゥムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン (3—ァダマンチルー 5—メチルシ クロペンタジェ -ル) (フノレオレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエ-ルメ チルメチレン ( 3—ァダマンチルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (2, 7—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメ チルメチレン ( 3—ァダマンチルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (3 , 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメ チルメチレン (3—ァダマンチル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (ォク タメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ィ ソプロピリデン (3—ァダマンチルー 3,ーメチルー 5—メチルシク口ペンタ ジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3 ーァダマンチルー 3 '—メチルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (2 , 7 ージ一 1: e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリ デン ( 3ーァダマンチノレー 3 ,ーメチルー 5—メチルシク口ペンタジェ二ノレ) ( 3 , 6ージー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソ プロピリデン ( 3—ァダマンチノレー 3 '—メチルー 5ーメチノレシク口ペンタジ ェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウム ジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—ァダマンチルー 3,ーメチルー 5—メ チルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフ ェニノレメチレン ( 3—ァダマンチノレー 3 '—メチノレー 5—メチ^/シク口ペンタ ジェニル) ( 2, 7—ジ— t e r t—ブチルフルォレニル) ジノレコニゥムジク口 リ ド、 ジフエニルメチレン ( 3—ァダマンチノレー 3 '—メチル ·一 5—メチノレシ クロペンタジェニル) ( 3 , 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニノレ) ジルコ二 ゥムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン ( 3—ァダマンチルー 3 '—メチノレー 5 ーメチルシクロペンタジェ二ル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフル ォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—ァダマンチノレ 一 3 '—メチルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコ 二ゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—ァダマンチルー 3 '—メチルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニ ル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—ァダマンチルー 3, ーメチノレ一 5ーメチノレシク口ペンタジェ二ノレ) (3, 6—ジ一 t e r t—プチノレ フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—ァダマン チノレー 3,ーメチルー 5—メチルシク口ペンタジェニル) (ォクタメチノレオク タヒ ドリ ドージべンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエ二ルメチ ノレメチレン ( 3—ァダマンチノレー 3 '—メチノレー 5—メチノレシクロペンタジェ ニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン (3 ーァダマンチルー 3,ーメチルー 5—メチルシクロペンタジェ -ル) (2, 7— ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチル メチレン ( 3—ァダマンチル一 3,ーメチルー 5—メチルシクロペンタジェ二 ノレ) ( 3, 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチノレメチレン (3—ァダマンチルー 3,ーメチルー 5—メチノレシク 口ペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジ ルコニゥムジクロリ ド、 イソプロピリデン ( 3—フリル一 5—メチルシクロぺ ンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド、 ィソプロピリデン ( 3 _フリル一 5—メチルシク口ペンタジェニル) ( 2, 7—ジ一 t e r tーフ, チルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—フリル 一 5—メチルシク口ペンタジェ二ノレ) ( 3 , 6—ジー t e r t—プチノレフルォレ ニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—フリル一 5—メチル シクロペンタジェ二ル') (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフノレオレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン ( 3—フリノレー 5—メチノレシク 口ペンタジェニル) (フルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメ チレン (3—フリル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (2 , 7—ジーセ 6 tーブチノレフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエュルメチレン ( 3 ーフリル一 5ーメチノレシク口ペンタジェ二ノレ) ( 3 , 6ージー t e r tーブチノレ フルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド、 ジフエニルメチレン (3—フリル一 5—メチノレシクロペンタジェニル) (ォクタメチノレオクタヒ ドリ ドジベンズフ ルォレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—フリノレー 5 ーメチルシクロペンタジェ -ル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—フリル一 5—メチノレシクロペンタジェ二ノレ) ( 2 , 7—ジ _ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキ シリデン (3—フリル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (3 , 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3 一フリル一 5—メチルシクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ド ージベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニノレメチルメチレン ( 3—フリノレ一 5—メチルシクロペンタジェニル) (フノレオレニル) ジノレコニ ゥムジクロリ ド、 フエエルメチルメチレン ( 3—フリル一 5—メチルシクロぺ ンタジェニル) (2 , 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジ クロリ ド、 フエニノレメチ ^メチレン (3—フリノレー 5—メチノレシクロペンタジ ェニル) ( 3 , 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニノレメチノレメチレン ( 3ーフリルー 5—メチノレシク口ペンタジェニノレ) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、イソプロピリデン (3—チェ二ルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (フ ルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド、 ィソプロピリデン ( 3—チェ二ルー 5 ーメチルシクロペンタジェニル) ( 2 , 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (3—チェ二ルー 5—メチルシク 口ペンタジェニル) ( 3, 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニゥ ムジクロリ ド、 イソプロピリデン ( 3—チェニノレー 5—メチノレシクロペンタジ ェニル) (オタタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフルォレニル) ジルコ二ゥム ジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン ( 3—チェニノレー 5—メチルシクロペンタジ ェニル) (フル才レニル) ジルコニウムジク口リ ド、 ジフエニルメチレン ( 3 一チェ二ルー 5ーメチルシク口ペンタジェニル) ( 2 , 7—ジー t e r tーブチ ノレフル才レニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン ( 3一チェ二 ノレ一 5ーメチノレシク口ペンタジェ二ノレ) ( 3, 6—ジー t e r t—ブチノレフノレォ レニ ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3—チェニノレー 5— メチルシクロペンタジェニル) (ォクタメチルォクタヒ ドリ ドジベンズフノレオ レニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 シクロへキシリデン (3—チェ二ルー 5— メチルシクロペンタジェ二ノレ) (フルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド、 シ クロへキシリデン (3—チェニノレー 5—メチノレシクロペンタジェ二ノレ) ( 2, 7—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキ シリデン (3—チェニノレー 5—メチルシクロペンタジェ二ノレ) (3, 6—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 シクロへキシリデン ( 3一チェニノレー 5—メチノレシク口ペンタジェニノレ) (オタタメチノレオクタヒ ドリ ドージべンズフ /レオレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フエニルメチルメ チレン (3—チェ二ルー 5—メチルシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 フェニ^/メチノレメチレン (3—チェニノレー 5—メチ ルシクロペンタジェニル) ( 2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジル コニゥムジクロリ ド、 フエニルメチルメチレン (3—チェ二ルー 5—メチルシ クロペンタジェニル) ( 3 , 6—ジー t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコ二 ゥムジクロリ ド、 フエニノレメチルメチレン ( 3—チェニノレー 5—メチノレシクロ ペンタジェニル) (ォクタメチルォクタヒドリ ドジベンズフルォレニル) ジル コニゥムジクロリ ド、 および上記メタ口セン化合物のジブロミ ド化合物、 ジァ ルキル化合物、 ジアルコキシ化合物、 または上記化合物の中心金属が、 ハフ二 ゥムまたはチタニウムであるメタ口セン化合物、 等の架橋型 C 1対称メタロセ ン化合物等が挙げられるが、 特にこれらによって本発明の範囲が限定されるも のではない。
本発明のプロピレン系エラストマ一 (PBER) は
(a) プロピレンから導かれる単位を 50〜85モル0 /0の量で、
好ましくは 60〜 85モル0 /0、 更に好ましくは 65〜 80モノレ0 /0
(b)卜ブテンから導かれる単位を 5〜 25モル0 /0の量で、
好ましくは 5〜 20モル0 /0、 更に好ましくは 5〜 1 5モル0 /0
(c) エチレンから導かれる単位を 1 0〜25モル0 /。の量で含有し、
好ましくは 13〜 25モル0 /0、 更に好ましくは 1 3〜23モル0 /0
であり、 かつプロピレン含量/エチレン含量 (モル比) =89ノ1 1〜70 / 30で、 好ましくは 89 1 1〜 75ノ 25であり、 更に好ましくは 89 Z 1 1〜 80ノ 20である J I S 6301に準拠して測定した引つ張り弾性 率 (YM) 力 40MP a以下、 好ましくは 3 OMP a以下、 より好ましくは 2 OMP a以下であることを特徴とするプロピレン系エラストマ一である。 このような範囲にあるプロピレン系エラストマ一 (PBER) は透明性、 柔 軟性に優れ、 また P Pとの相溶性にも優れる。
本発明に係るプロピレン系エラストマ一 (PBER) は、 付加的に以下の性 質であると好ましい。
本発明に係るプロピレン系エラストマ一 (PBER) は、 プロピレン ' 1一 プテン共重合体(PBR) と同様にして求められる mm分率が 85%以上 97. 5 %以下、 好ましくは 87 %以上 97 %以下、 更に好ましくは 90 %以上 9 7%以下である。 本発明では mm分率を上げ過ぎないことが重要で、 特定の m m分率を持たせることにより、 比較的高いプロピレン含量で融点を下げること ができる。
本発明に係るプロピレン系エラストマ一 (PBER) は、 ゲルパーミエイシ ョンクロマトグラフィー (GPC) により求められる分子量分布 (Mw/Mn) 力 1〜3、 好ましくは 1.5〜 2. 5の範囲にある。 本発明に係るプロピレン系 エラストマ一 (PBER) は、 135°C、 デカリン中で測定される極限粘度が 0. :!〜 5 d 1 Zg、好ましくは:!〜 3 d 1 Zgである。本発明に係るプロピレ ン系エラストマ一(P BE R)は、ガラス転移温度(T g)がー 1 5〜一 40°C、 好ましくは一 20〜一 35°Cである。 本発明に係るプロピレン系エラストマ一 (PBER) は、 融点 (Tm) を有さない。
本発明のプロピレン系エラス トマ一 (PBER) は上記のプロピレン ' 1一 ブテン共重合体 (PBR) に適する触媒系と同じメタ口セン触媒系で製造する ことが好ましい。 具体的には前記遷移金属化合物 (l a) が挙げられる。 さら に好ましくは、 一般式 (l a) で表される遷移金属化合物 (l a) の R1は炭 化水素基、 ケィ素含有基から選ばれるメタ口セン化合物である。
本発明に係るポリプロピレン組成物 (CC—1) は、 上記のような (PP— A) ポリプロピレンを、 5〜95重量0 /0、 好ましくは 20〜95重量%さらに 好ましくは 40〜 90重量%の量で、 プロピレン ' 1—プテン共重合体 (PB R) を、 95〜5重量%好ましくは 80〜5重量%さらに好ましくは 60〜1 0重量%の量で含有している。
本発明に係るポリプロピレン糸且成物 (CC— 2) は、 結晶性ポリプロピレン (PP—A) を、 0〜95重量%、 好ましくは 5〜95重量%、 さらに好まし くは 20〜95重量0 /0と、プロピレン . 1ープテンランダム共重合体(PBR) を 5〜 1 00重量%、 好ましくは 5〜 95重量%、 さらに好ましくは 5〜 80 重量%とからなることを特徴とする。
ポリプロピレン組成物 (CC—1) または (CC一 2) は、 樹脂組成物を調 製する方法として一般的に知られている方法によって製造され、 たとえばポリ プロピレン (PP—A) とプロピレン ' 1—ブテン共重合体 (PBR) とを溶 融混練することにより製造される。
本発明に係るポリプロピレン組成物 (CC—1) または (CC一 2) は、 ポ リプロピレンとプロピレン . 1ープテン共重合体とともに、 本発明の目的を損 なわない範囲で他の添加斉 IJ、 榭脂などを含有していてもよい。
他の添加剤としては、 核剤、 酸化防止剤、 塩酸吸収剤、 耐熱安定剤、 光安定 剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、 染料、 分散剤、 銅害防止剤、 中和剤、 発泡剤、 可塑剤、 気泡防止剤、 架橋剤、 過酸化物などの流れ性改良剤、 ゥ ルド強度改良剤などの添加剤が挙げられる。 これらの添加剤は、 ポリオレフイン樹脂に用いられる公知の添加剤であれば 制限なく使用可能である。
酸化防止剤としては、 フエノール系酸化防止剤、 硫黄系酸化防止剤、 リン系 酸化防止剤などを用いることができる。 フエノール系酸化防止剤としては、 た とえば 2, 6ージー t e r tーブチルー p—クレゾール、 ステアリル (3, 3—ジ メチノレー 4—ヒ ドロキシベンジル) チォグリコレート、 ステアリル一 β— (4 ーヒ ドロキシー 3, 5—ジー t e r t—ブチルフエノール) プロピオネート、 ジ ステアリルー 3, 5ージー t e r t—プチルー 4—ヒ ドロキシベンジルホスホネ ート、 2, 4, 6—トリス (3,, 5,一ジ一 t e r t—プチノレ一 4,ーヒ ドロキシべ ンジルチオ) 一 1, 3, 5—トリアジン、 ジステアリル (4ーヒ ドロキシー 3— メチノレ一 5— t e r t_ブチルベンジル)マロネート、 2, 2,一メチレンビス(4 ーメチノレー 6— t e r t—プチ/レフエノーノレ)、 4, 4'ーメチレンビス (2, 6— ジ一 t e r t—ブチルフエノール)、 2, 2,ーメチレンビス [6— ( 1—メチル シクロへキシノレ) p—クレゾ一ノレ]、 ビス [3, 5—ビス [4—ヒ ドロキシー 3 一 t e r t_ブチルフエュル] ブチリックァシド] グリコールエステル、 4, 4' ーブチリデンビス (6— t e r t—ブチノレー m—クレゾ一ノレ)、 1, 1, 3— ト リス ( 2—メチルー 4—ヒ ドロキシー 5— t e r t—ブチルフエニル) ブタン、 ビス [2— t e r t—ブチルー 4—メチルー 6— ( 2—ヒ ドロキシ一 3— t e r t— プチルー 5—メチルベンジル)フエニル]テレフタレート、 1, 3, 5—トリス( 2, 6—ジメチノレー 3—ヒ ドロキシ一 4— t e r t—ブチノレ)ベンジノレイソシァヌレ ート、 1, 3, 5—トリス (3, 5—ジ _ t e r t—ブチル一 4ーヒ ドロキシベン ジル) 一 2, 4, 6—トリメチルベンゼン、 テトラキス [メチレン一 3一 (3, 5—ジー t e r tーブチノレ一 4一ヒ ドロキシフエ二ノレ)プロピオネート]メタン、 1, 3, 5— トリス (3, 5—ジー t o r tーブチノレー 4 _ヒ ドロキシベンジノレ) ィソシァヌレート、 1, 3, 5—トリス [(3, 5—ジ一 t e r t—ブチノレー 4ーヒ ドロキシフエ-ル) プロピオニルォキシェチル] イソシァヌレート、 2—ォク チルチオ一 4 , ·6—ジ ( 4—ヒ ドロキシー 3 , 5—ジ一 t e r t—ブチル) フエノ キシ一 1, 3 , 5—トリアジン、 4, 4,ーチォビス ( 6 - t e r tーブチルー m— クレゾール) などのフエノール類および 4, 4 'ーブチリデンビス ( 2— t e r t ーブチルー 5—メチルフエノール) の炭酸ォリゴエステル (たとえば重合度 2 〜1 0 ) などの多価フエノール炭酸オリゴエステノレ類が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、 たとえばジラゥリルー、 ジミリスチルー、 ジス テアリル一などのジアルキルチォジプロピオネートおよびブチルー、 ォクチノレ 一、 ラウリル一、 ステアリル一などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコ ール(たとえばグリセリン、 トリメチロールェタン、 トリメチローノレプロパン、 ペンタエリスリ トーノレ、 トリスヒ ドロキシェチノレイソシァヌレート) のエステ ル (例えばペンタエリスリ トールテトララウリルチオプロピオネート) が挙げ られる。
リン系酸化防止剤としては、 たとえばトリオクチルホスフアイト、 トリラウ リノレホスファイ ト、 トリデシノレホスファイ ト、 オタチノレ-ジフエ二ノレホスファ イ ト、 トリス (2 , 4—ジー t e r t—プチノレフエ二ノレ) ホスファイ ト、 トリフ エニ^/ホスファイ ト、 トリス (ブトキシェチノレ) ホスファイ ト、 トリス (ノニ ルフエニル) ホスフアイ ト、 ジステアリルペンタエリスリ トールジホスフアイ ト、 テトラ (トリデシノレ) 一 1, 1, 3— トリス (2—メチルー 5— t e r tーブ チルー 4ーヒ ドロキシフエニル) ブタンジホスファイ ト、 テトラ (C 12〜C 15 混合アルキル) 一4 , 4 '一イソプロピリデンジフエニルジホスファイ ト、 テト ラ (トリデシノレ) 一4, 4,一ブチリデンビス (3—メチルー 6— t e r t—プチ ルフエノーノレ) ジホスファイ ト、 トリス (3 , 5—ジー t e r t—ブチノレー 4— ヒ ドロキシフエ二ノレ) ホスフアイ ト、 トリス (モノ · ジ混合ノニ^^フエ二ノレ) ホスフアイ ト、 水素化一 4, 4,ーィソプロピリデンジフエノールポリホスファ イ ト、 ビス (ォクチルフエ二ル) ' ビス [ 4 , 4,一ブチリデンビス (3—メチ ルー 6— t e r tーブチノレフエノーノレ) ] · 1, 6—へキサンジオールジホスファ ィ ト、 フエ二ノレ · 4, 4 'ーィソプロピリデンジフエノーノレ ·ペンタエリスリ ト ールジホスファイ ト、 ビス (2, 4ージー t e r t—ブチルフエニル) ペンタエ リスリ トールジホスファイ ト、 ビス (2, 6—ジ一 t e r t—ブチルー 4ーメチ ノレフエ二ノレ) ペンタエリ スリ トーノレジホスフアイ ト、 トリス [4, 4'一イソプ 口ピリデンビス ( 2 - t e 1- t一ブチルフエノール)]ホスフアイ ト、 フエニル · ジイソデシノレホスフアイ ト、 ジ (ノユルフェ二ノレ) ペンタエリスリ トールジホ スフアイ ト)、 トリス ( 1, 3—ジーステアロイルォキシィソプロピル) ホスフ アイ ト、 4, 4,一ィソプロピリデンビス ( 2 - t e r t一ブチルフエノール) · ジ (ノユルフェ二ノレ) ホスファイ ト、 9, 1 0—ジ一ヒ ドロ一 9ーォキサ一 9 一ォキサ 1 0一ホスファフェナンスレン一 1 0—ォキサイ ド、 テトラキス (2, 4—ジー t e r t一プチノレフエニル) —4, 4'ービフエ二レンジホスホナ ィトなどが挙げられる。
さらに他の酸化防止剤として、 6—ヒ ドロキシクロマン誘導体たとえばひ、 β γ、 δの各種トコフエロールあるいはこれらの混合物、 2— (4—メチル —ペンター 3—ェニル) 一 6—ヒ ドロキシクロマンの 2, 5—ジメチル置換体、 2, 5, 8—トリメチル置換体、 2, 5, 7, 8—テトラメチル置換体、 2, 2, 7 —トリメチルー 5— t e r t—プチルー 6—ヒ ドロキシクロマン、 2, 2, 5—ト リメチノレー 7 - t e r t—プチノレ一 6—ヒ ドロキシクロマン、 2, 2, 5—トリメ チルー 6— t e r tーブチルー 6—ヒ ドロキシクロマン、 2, 2—ジメチノレー 5 - t e r tーブチルー 6—ヒ ドロキシクロマンなどを用いることもできる。
また一般式 MxA ly (OH) 2x+3y (Α)ζ· a Η20 (Μは Mg、 C aまた は Znであり、 Aは水酸基以外のァユオンであり、 x、 y、 zは正数、 aは 0 または正数である)で示される複化合物、たとえば Mg6A l2 (OH) 16C〇3. 4H2O、 Mg6A 12 (OH) 20CO3 - 5H20、 Mg5A 12 (OH) 14C03 - 4 H20、 Mg10A l2 (OH) 22 (C03) 2 - 4H20、 Mg6A l2 (OH) 1GHP 04 · 4H2O、 C a 6A 12 (OH) 16C03 · 4H20、 Z n6A 12 (OH) 16CO 3 · 4H20、 Z nGA 12 (OH) 16S04' 4H20、 M g 6A 12 (OH) 16S03 · 4H20、 Mg6A 12 (OH) 12CO3 * 3 H20などをたとえば塩酸吸収剤とし て用いることができる。
光安定剤としては、 たとえば 2—ヒドロキシ一 4ーメ トキシベンゾフエノン、 2—ヒ ドロキシー 4一 n—ォク トキシベンゾフエノンー 2, 2 '—ジーヒ ドロ キシー 4ーメ トキシベンゾフエノン、 2, 4—ジヒ ドロキシベンゾフエノンな どのヒ ドロキシベンゾフエノン類、 2— ( 2 '—ヒ ドロキシー 3 '— t e r t—ブ チノレー 5 '—メチルフエニル) 一 5—クロ口べンゾトリアゾール、 2― ( 2 '— ヒ ドロキシー 3 ' , 5 '—ジ一 t e r t—ブチノレフェ二ノレ) 一 5—クロ口べンゾト リアゾール、 2— ( 2 '—ヒ ドロキシ一 5 '—メチノレフエニル) ベンゾトリァゾ —ル、 2一 (2,ーヒ ドロキシー 3' , 5,ージ一 t e r t一アミノレフエ二ノレ) ベン ゾトリアゾールなどのべンゾトリアゾール類、 フェニルサリシレート、 p— t e r t一ブチルフエニルサリシレート、 2, 4ージー t e r t—ブチルフエ二ルー 3 , 5—ジ一 t e r t—ブチル一 4ーヒ ドロキシベンゾエート、 へキサデシルー 3, 5—ジ一 t e r t—ブチノレー 4ーヒ ドロキシベンゾエートなどのベンゾエー ト類、 2, 2,ーチォビス (4一 t e r t—ォクチルフエノール) N i塩、 [2, 2,一チォビス (4一 t e r t—ォクチルフエノラート)] 一 n—ブチルァミン N i、 (3, 5—ジー t e r t—ブチル一4—ヒ ドロキシベンジル) ホスホン酸モノ ェチルエステル N i塩などのニッケル化合物類、 a—シァノー β—メチルー β 一 (ρ—メ トキシフエニル) アタリル酸メチルなどの置換ァタリロニトリル類 および N'— 2ーェチ レフェニノレ一 Ν—ェトキシー 5— t e r t—ブチノレフエ二 ノレシユウ酸ジアミ ド、 N— 2—ェチノレフエ二ル一 N'— 2—エトキシフエ二ノレ シユウ酸ジアミ ドなどのシユウ酸ジァニリ ド類、 ビス (2, 2, 6, 6—テトラ メチル一4ーピペリジン) セバシェート、 ポリ [{(6— (1 , 1 , 3, 3—テト ラメチルプチル) ィミノ} ー 1 , 3, 5—トリアジンー 2, 4一ジィル { 4— (2, 2, 6, 6—テトラメチルビペリジル) イミノ} へキサメチレン]、 2— (4一 ヒ ドロキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチルー 1ーピペリジル) エタノールとコ ハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン化合物が挙げられる。
滑剤としては、 たとえばパラフィンワックス、 ポリエチレンワックス、 ポリプ ロピレンワックスなどの脂肪族炭化水素類、 カプリン類、 ラウリン酸、 ミ リス チン酸、 パルミチン酸、 マーガリン酸、 ステアリン酸、 ァラキジン酸、 ベへ二 ン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩類 (たとえばリチウム塩、 カル シゥム塩、 ナトリウム塩、 マグネシウム塩、 カリウム塩)、 パルミチルアルコ ール、 セチルアルコール、 ステアリルアルコールなどの脂肪族アルコール類、 力プロン類ァミ ド、力プリル酸ァミ ド、力プリン酸ァミ ド、ラウリル酸ァミ ド、 ミリスチン酸アミ ド、 パルミチン酸アミ ド、 ステアリン酸アミ ド、 エルカ酸ァ ミ ドなどの脂肪族アミ ド類、 脂肪族とアルコールとのエステル類、 フルォロア ルキルカルボン酸またはその金属塩、 フルォロアルキルスルホン酸金属塩など のフッ素化合物類が挙げられる。
アンチブロッキング剤としては、 シリカ、 アルミナ、 アルミナシリケート、 珪藻土等の微粒子無機化合物や、 ポリエチレン、 架橋ポリエチレン、 ポリメチ ルメタタリレート、 架橋ポリメチルメタクリレート等の微粒子状有機化合物が 挙げられる。
上記のような添加剤は、 ポリプロピレン糸且成物中、 0 . 0 0 0 1重量0/。〜 1 0重量%の量で含有されていてもよい。 本発明に係るポリプロピレン組成物は 上記のような添加剤類を含有することによって、 物性バランス、 耐久性、 塗装 性、 印刷性、 耐傷付き性および成形加工性などが一層向上された成形体を形成 することができる。
また本発明に係るポリプロピレン組成物は、 上述のように核剤を含有してい てもよい。 核剤としては、 従来知られている種々の核剤が特に制限されること なく用いられるが、 中でも下記に挙げる芳香族リン酸エステル塩、 ジベンジリ デンソルビトールなどの核剤が好ましい。
Figure imgf000052_0001
(式中、 R 1は酸素、 硫黄また炭素数 1〜1 0の炭化水素基であり、 R2、 は水素または炭素数 1〜1 0の炭化水素基であり、 R2、 R3は同種であっても 異種であってもよく、 R2同士、 R3同士または R2と R3が結合して環状となつ ていてもよく、 Mは 1〜 3価の金属原子であり、 nは 1〜3の整数である。) 具体的には、 ナトリウム一 2, 2'—メチレン一ビス (4, 6—ジー tーブチ ルフエニル) フォスフェート、 ナトリ ウム一 2 , 2 '—ェチリデンービス (4, 6—ジー t—ブチノレフエニル) フォスフェート、 リチウム一 2, 2,一メチレン 一ビス一 (4, 6—ジー tーブチノレフエ二ノレ) フォスフエ一ト、 リチウム一 2, 2'—ェチリデンービス (4, 6—ジー tーブチノレフエニル) フォスフェート、 ナトリゥム一 2, 2'—ェチリデン一ビス (4— i一プロピル一 6— t—プチル フエニル) フォスフェート、 リチウム一 2, 2,一メチレン一ビス (4—メチノレ 一 6— t—ブチノレフエ二ノレ) フォスフェート、 リチウム一 2, 2 '—メチレン一 ビス (4—ェチノレー 6— t—プチノレフエ二ノレ) フォスフェート、 カノレシゥム一 ビス [2, 2,ーチォビス (4ーメチノレ一 6— t—プチノレフエ二ノレ) フォスフエ 一ト]、 カルシウム一ビス [2, 2'—チォビス (4ーェチルー 6— t—ブチル フエニル) フォスフェート]、 カルシウム一ビス [2, 2'—チォビス一 (4, 6 ージ一 t一ブチルフエニル) フォスフェート]、 マグネシウム一ビス [2, 2, ーチォビス (4, 6—ジー t一ブチルフエニル) フォスフェート]、 マグネシゥ ム一ビス [2, 2'—チォビス一(4 _ tーォクチルフエニル) フォスフエ一ト]、 ナトリウム一 2, 2,一プチリデン一ビス (4, 6—ジーメチルフエニル) フォ スフヱート、 ナトリウム一 2, 2,一ブチリデンービス (4, 6—ジー t—ブチ ルフエ二ノレ) フォスフェート、 ナトリウム一 2, 2,一 tーォクチルメチレン一 ビス (4, 6—ジ一メチルフエニル) フォスフェート、 ナトリウム一 2, 2,一 t—ォクチルメチレン一ビス (4, 6—ジー t一ブチルフエニル) フォスフエ 一卜、 カノレシゥム一ビス一 (2, 2,ーメチレン一ビス (4, 6—ジー tーブチ ルフエエル) フォスフェート)、 マグネシウム一ビス [2, 2,ーメチレンービ ス (4, 6—ジ一 t一ブチルフエ二ノレ) フォスフェート]、 バリウム一ビス [2, 2 '—メチレン一ビス (4, 6—ジ _ t一ブチルフエニル) フォスフェート]、 ナトリ ウム一 2, 2,一メチレン一ビス (4—メチルー 6— t一ブチルフエ二 ル) フォスフェート、 ナトリウム一 2, 2'—メチレン一ビス (4ーェチルー 6 ― t一ブチルフエニル) フォスフエ一ト、 ナトリウム (4, 4'—ジメチノレー 5, 6 '—ジ一 tーブチル一 2, 2 '—ビフエニル) フォスフェート、 カノレシゥムー ビス [(4, 4'ージメチル一 6, 6'—ジー t一プチルー 2, 2'—ビフエニル) フォスフェート]、 ナトリゥムー 2, 2 '—ェチリデン—ビス (4一 m—ブチル - 6 - t—プチノレフエ二ノレ) フォスフェート、 ナトリウム一 2, 2'—メチレン 一ビス (4, 6—ジーメチルフエニル) フォスフェート、 ナトリウム一 2, 2' ーメチレン一ビス (4, 6—ジーェチルフエニル) フォスフェート、 カリウム 一 2, 2,一ェチリデン一ビス (4, 6—ジー t一ブチルフエ二ノレ) フォスフエ ート、 カルシウム一ビス [2, 2'—ェチリデンービス (4, 6—ジー t—ブチ ノレフエ二ノレ) フォスフェート]、 マグネシウム一ビス [2, 2,ーェチリデンー ビス(4, 6—ジー t一プチノレフエ二ノレ)フォスフエ一ト]、バリゥムービス [2, 2'—ェチリデンービス (4, 6—ジー t一ブチルフエニル) フォスフエ一ト]、 アルミニウム一トリス [2, 2'—メチレン一ビス (4, 6—ジー t—ブチルフ エル) フォスフェート] およびアルミニウム一トリス [2, 2'—ェチリデンー ビス (4, 6—ジ一 t—ブチルフエニル) フォスフェート] およびこれらの組 合せを例示することができる。 これらのうちではナトリゥムー 2, 2'—メチレ ンービス (4, 6—ジ一 t一ブチルフエ二ノレ) フォスフェートが好ましい。
Figure imgf000054_0001
(式中、 R4は水素または炭素数 1〜10の炭化水素基であり、 Mは 1〜3価 の金属原子であり、 nは 1〜3の整数である。)
具体的には、ナトリクム一ビス (4 - t一ブチルフエニル)フォスフエ一ト、 ナトリウム一ビス (4一メチルフエニル) フォスフェート、 ナトリウム一ビス (4—ェチルフエニル) フォスフェート、 ナトリウム一ビス (4一 i一プロピ ルフエ二ル:) フォスフェート、 ナトリウム一ビス (4 - tーォクチノレフエ二ノレ) フォスフエ一ト、カリゥムービス(4— t一プチノレフエ二ノレ)フォスフエ一ト、 カノレシゥム一ビス (4一 tーブチノレフエニル) フォスフェート、 マグネシウム 一ビス (4 - t一ブチルフエニル) フォスフェート、 リチウム一ビス (4一 t 一ブチルフエニル) フォスフエ一卜、 アルミ-ゥム一ビス (4— t—ブチルフ ェニル) フォスフェートおよびこれらの組合せを例示することができる。 これ らのうちではナトリ ゥム一ビス (4— t一ブチルフエニル) フォスフェートが 好ましい。
Figure imgf000055_0001
(式中、 R5は水素または炭素数 1〜1 0の炭化水素基である。)
具体的には、 1, 3, 2, 4—ジベンジリデンソルビトール、 1, 3—べンジリ デン一 2, 4— p—メチルベンジリデンソルビトール、 1, 3—べンジリデンー 2, 4一 p—ェチルベンジリデンソルビトール、 1, 3— p—メチルベンジリデ ンー 2, 4—べンジリデンソルビトール、 1, 3— p—ェチルベンジリデン一 2: 4一べンジリデンソルビトール、 1, 3— p—メチルベンジリデンー 2, 4 - p ーェチノレべンジリデンソノレビトーノレ、 1, 3— p—ェチノレべンジリデン一 2, 4 — p—メチルベンジリデンソルビトール、 1, 3, 2, 4—ジ (p—メチルベン ジリデン) ソルビトール、 1 , 3, 2, 4—ジ (p—ェチルベンジリデン) ソル ビトール、 1, 3, 2, 4—ジ (p—n—プロピルべンジリデン) ソルビトール、 1 , 3, 2, 4—ジ (p _ i—プロピルべンジリデン) ソルビトール、 1, 3, 2, 4—ジ (p— n—プチルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3, 2, 4ージ (p 一 s—ブチルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3, 2, 4—ジ (p - t一プチ ルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3, 2, 4ージ (2', 4,ージメチルベンジ リデン) ソルビトール、 1, 3, 2, 4—ジ (p—メ トキシベンジリデン) ソル ビトール、 1, 3, 2, 4ージ (p—エトキシベンジリデン) ソルビトール、 1, 3—べンジリデン一 2— 4— p—クロルべンジリデンソルビトール、 1, 3— p—ク口ノレべンジリデン— 2, 4—ベンジリデンソノレビトーノレ、 1, 3— p—ク 口ルベンジリデン一 2 , 4— p—メチルベンジリデンソルビト一ル、 1, 3— p 一クロルべンジリデン一 2, 4一 p—ェチルベンジリデンソルビトール、 1, 3 一 p—メチノレべンジリデンー 2, 4— p—クロノレべンジリデンソノレビトーノレ、 1, 3— p—ェチルベンジリデンー 2, 4— p—クロルベンジリデンソノレビト ールおよぴ 1, 3, 2, 4ージ (p—クロルベンジリデン) ソルビトールぉよぴ これらの組合せを例示することができる。 これらのうちでは、 1, 3, 2, 4— ジベンジリデンソルビトール、 1, 3, 2, 4—ジ (p—メチルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3 , 2, 4—ジ (p—ェチルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3- p—クロルべンジリデンー 2, 4— p—メチルベンジリデンソルビト ール、 1 , 3, 2, 4—ジ (p—クロルべンジリデン) ソルビトールおよびこれ らの組合せが好ましい。
さらに核剤としては、 芳香族カルボン酸の金属塩、 脂肪族カルボン酸の金属 塩を用いることができ、 具体的には、 安息香酸アルミニウム塩、 p- 1-ブチル安 息香酸アルミニウム塩、 アジピン酸ナトリウム、 チオフエネカルボン酸ナトリ ゥム、 ピローレカルボン酸ナトリゥムなどが挙げられる。
またタルクなどの無機化合物を核剤として用いることもできる。 上記のよう な核剤は、 ポリプロピレン組成物 (CC一 1) または (CC一 2) 中、 0. 0 01 -1 0重量%、 好ましくは 0.01〜 5重量%、 特に好ましくは 0. ;!〜 3 重量%の量で含有されていてもよい。
また他の樹脂としては、 熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることがで き、 具体的には、 ポリエチレン、 ポリ 1ーブテンなどの α—ォレフイン単独重 合体または α—ォレフィン共重合体、 α—ォレフインとビニルモノマーとの共 重合体、 無水マレイン酸変性ポリプロピレンなどの変性ォレフィン重合体、 ナ ィロン、 ポリカーボネート、 ABS、 ポリスチレン、 ポリ塩化ビエル、 ポリフ ェニレンオキサイ ド、 石油樹脂、 フエノール樹脂などを用いることができる。 さらに本発明に係るポリプロピレン糸且成物 (CC— 1) または (CC— 2) は、 無機充填剤を含有していてもよい。 無機充填剤として、 具体的には、 微粉 末タルク、 力オリナイ ト、 焼成クレー、 パイロフィライ ト、 セリサイ ト、 ゥォ ラスナイ トなどの天然珪酸または珪酸塩、 沈降性炭酸カルシウム、 重質炭酸力 ルシゥム、 炭酸マグネシウムなどの炭酸塩、 水酸化アルミニウム、 水酸化マグ ネシゥムなどの水酸化物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸化マグネシウムなどの酸化物、 含水珪酸カルシウム、 含水珪酸アルミニウム、 含水珪酸、 無水珪酸などの合成 珪酸または珪酸塩などの粉末状充填剤、 マイ力などのフレーク状充填剤、 塩基 性硫酸マグネシウムゥイスカー、 チタン酸カルシウムゥイスカー、 ホウ酸アル ミニゥムゥイスカー、 セピオライ ト、 P M F (Processed Mineral Fiber)、 ゾ ノ トライ ト、 チタン酸カリ、 エレスタダイ トなどの繊維状充填剤、 ガラスバル ン、 フライアッシュパルンなどのバルン状充填剤などを用いることができる。 本発明では、 これらのうちでも微粉末タルクが好ましく用いられ、 特に平均 粒径 0 . 2〜3 i mさらには 0 . 2〜2 . 5 μ mの微粉末タルクが好ましく用い られる。
またこのタルクは、 平均粒径 5 m以上の粒子の含有量が、 1 0重量%以下 好ましくは 8重量%以下であることが好ましい。 なおタルクの平均粒径は、 液 相沈降方法によつて測定することができる。
本発明では、 このようなタルクのうちでも、 アスペクト比 (縦または横のい ずれかの長さと厚みの比を示す) の平均値が 3以上、 特に 4以上であるタルク が好ましく用いられる。
また本発明で用いられる無機充填剤特にタノレクは、 無処理であっても予め表 面処理されていてもよい。 この表面処理に例としては、 具体的には、 シラン力 ップリング剤、 高級脂肪酸、 脂肪酸金属塩、 不飽和有機酸、 有機チタネート、 樹脂酸、 ポリエチレングリコールなどの処理剤を用いる化学的または物理的処 理が挙げられる。
このような表面処理が施されたタルクなどの無機充填剤を用いると、 ゥエル ド強度、 塗装性、 成形加工性にも優れたポリプロピレン組成物を得ることがで さる。 上記のような無機充填剤は、 2種以上併用してもよい。 また本発明では、 こ のような無機充填剤とともに、 ハイスチレン類、 リダニン、 再ゴムなどの有機 充填剤を必要に応じて用いることもできる。
本発明に係るポリプロピレン組成物 (C C— 1 ) は、 柔軟性おょぴ耐衝撃性 に優れるとともに耐熱性および低温ヒートシール性にも優れている。 このよう なポリプロピレン組成物は、 本発明において開示されているシート、 フィルム 用途以外に、耐衝撃性が改良された容器などの射出成形体、延伸ブロー成形体、 レトルト食器用容器などにも好適に使用することができる。
また、 本発明に係るポリプロピレン組成物 (C C—1 ) は、 上記以外にも広 範な用途に利用することができ、ハウジング、洗濯槽などの家電用途、 トリム、 インパネ、 コラムカバーなどの自動車内装用途、 フェンダー、 バンパー、 サイ ドモール、 マッドガード、 ミラーカバーなどの自動車外装用途、 一般雑貨用途 などにも利用することができる。
本発明では、 上記のようなプロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体 (P B R) は、 不飽和カルボン酸またはその無水物による部分的または完全変性物で あってもよい。 このプロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体の変性物は、 ォ 一バーラップ包装†生、 金属などとの接着性が優れている。
本発明に係るポリプロピレン組成物から得られるポリプロピレンシートま たはフィルムは、 上記ポリプロピレン組成物から得られる厚さ 1〜2 0 0 0 μ m、 好ましくは 2〜 1 5 0 0 μ ιηのシートまたはフィルムである。
このようなポリプロピレン組成物から得られるシートまたはフィルムは、 柔 軟性、 耐衝撃性、 透明性および低温ヒートシール性に優れ、 耐ブロッキング性 および耐スクラッチ性などの機械的強度にも優れているため、 透明、 柔軟なシ 一トゃ、 シーラント用フィルムとして好適に使用できる。
上記本発明のシートまたはフィルムは、 一般にポリオレフインシートまたは フィルムの製造法として知られている公知の方法によつて得ることができる。 具体的には、 キャスト成形、 インフレーション成形等の押出成形の他に、 カレ ンダ一成形法が採用できる。 本発明のポリプロピレン組成物は、 融点と結晶化 速度とのバランスに優れるため、 これらの成形法によって、 外観良好なシート またはフィルムが良好な生産性でシー卜またはフィルムを得ることができる。 本発明に係る積層体は、 結晶性ポリプロピレン層 ( I) と、 この結晶性ポリ プロピレン層 ( I ) の少なくとも片面上に積層されたポリプロピレン樹脂組成 物層 (Π) からなる積層体である。 結晶性ポリプロピレン層 (I ) の厚さは、 1〜2000 μχη、 好ましくは 2〜: 1 500 mである。 上記ポリプロピレン 組成物層 (II) の厚さは 0. 1〜200 μπι、 好ましくは 0. 2〜1 50 μ瓜で ある。
本発明の積層体は、 透明性および低温ヒートシール性に優れ、 耐プロッキン グ性および耐スクラッチ性などの機械的強度にも優れているため、 シーラント 用フィルムとして好適に使用できる。
上記本発明の積層体は、 一般にポリオレフイン系の積層体の製造法として知 られている公知の方法によって得ることができる。 具体的には、 共押出法が好 ましく採用できる。 本発明のポリプロピレン組成物は、 融点と結晶ィ匕速度との バランスに優れるため、 これらの成形法によって、 外観良好なシートまたはフ イルムが良好な生産性でシートまたはフィルムを得ることができる。
上記本発明のシート、 フィルムまたは積層体 (複合フィルムともいう) は、 未延伸であっても、 少なくとも一方向に延伸されていてもよい。 またこの未延 伸または延伸シートまたはフィルムの片面あるいは両面は、 公知の方法により コロナ処理が施されていてもよい。
延伸されたフィルムは、 シーラント用フィルムや、 シュリンクフィルムとし て好適に使用できる。 特には、 本発明のポリプロピレン糸且成物から得られる延 伸されたフィルムは、 収縮特性に優れるため、 シュリンクフィルムとして好適 である。 延伸方法としては、 ポリオレフイン延伸フィルムを製造する公知の方 法を用いることができる。 具体的には、 ロール延伸、 テンター延伸、 チューブ ラー延伸等を挙げることができる。 延伸倍率としては、 1. 5〜30倍、 通常 3〜 1 5倍である。
本発明のシート、 フィルム、 積層体、 延伸されたフィルムまたは積層体は、 単独で使用することも可能であるが、 バリヤー性や、 剛性等を付与する目的で 他のフィルムと積層して用いることもできる。 積層する他のフィルムとしては ポリオレフインフィルム、 ポリスチレンフィルム、 ポリエステノレフイノレム、 ポ リアミ ドフィルムゃこれらの延伸フィルム、 ポリオレフインとガスバリヤ一性 フィルムとの積層フィルム、 アルミ箔、 紙、 および蒸着フィルムを挙げること ができる。 他のフィルムと積層する方法としては、 押出ラミネーシヨン法、 ド ライラミネーション法が好ましく利用できる。
上記のような本発明に係るポリプロピレン組成物から得られるシート、 フィ ルムまたは積層体は、 透明性、 柔軟性、 耐ブロッキング性、 ヒートシール性に 優れている。 特に低温でもヒートシールすることが可能であり、 広範な温度で ヒートシールすることができるとともに、 ヒートシール強度も優れている。 さ らにこのフィルムは、 長期間保管した場合でも、 そのヒートシール温度が経時 変化せず、 安定したヒートシールの作業が確保される。 さらに、 上記シート、 フィルムまたは積層体を延伸して得られるフィルムは、 ヒートシール性、 耐ブ ロッキング性、 収縮特性に優れている。
また本発明に係るシート、 フィルム、 積層体、 延伸されたフィルムまたは積 層体 (複合フィルムともいう) は、 透明性、 耐スクラッチ性、 耐ブロッキング 性などにも優れており、 高速包装することができる。 従って、 食品包装、 充填 包装、 繊維包装などの用途に好適に用いられる。
次に、 一般式 (2 a ) で表わされる遷移金属化合物、 好ましい遷移金属化合 物の例示、 本発明の遷移金属化合物の製造方法、 本発明の遷移金属化合物をォ レフイン重合用触媒に供する際の好ましい形態、 そして最後に本発明の遷移金 属化合物を含むォレフィン重合用触媒の存在下でォレフィン系重合体を製造 する方法について順次説明する。
遷移金属化合物
本発明の遷移金属化合物は、 下記一般式 (2 a ) で表わされる。
Figure imgf000061_0001
… (2 a ) 一般式 (2 a ) において、 R R3は水素であり、 R2、 R4は炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよい。 R5、 R6、 R7、 R8、 R9、 R 1G、 R 11 R12、 R 13は水素、 炭化水素基、 ケィ素含有基から 選ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよい。
上述の炭化水素基としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 ァリル 基、 n—プチル基、 n—ペンチル基、 n—へキシル基、 n—へプチル基、 n— オタチル基、 n—ノニル基、 n—デカニル基などの直鎖状炭化水素基;イソプ 口ピル基、 t e r t—ブチル基、 ァミル基、 3—メチルペンチル基、 1 , 1ージ ェチルプロピル基、 1, 1ージメチルプチル基、 1—メチルー 1一プロピルブ チル基、 1 , 1一プロピルブチル基、 1 , 1一ジメチルー 2—メチルプロピル基、 1—メチルー 1ーィソプロピル一 2—メチルプロピル基などの分岐状炭化水 素基;シクロペンチル基、 シクロへキシノレ基、 シクロへプチ/レ基、 シクロオタ チル基、 ノルボルニル基、 ァダマンチル基などの環状飽和炭化水素基; フエ二 ル基、 トリノレ基、 ナフチル基、 ビフエ二ル基、 フエナントリル基、 アントラセ ニル基などの環状不飽和炭化水素基;ベンジル基、 クミル基、 1, 1ージフエ ニルェチル基、 トリフエニルメチル基などの環状不飽和炭化水素基の置換した 飽和炭化水素基;メ トキシ基、 ェトキシ基、 フエノキシ基、 フリル基、 N—メ チルァミノ基、 N, N—ジメチルァミノ基、 N—フエニルァミノ基、 ピリル基、 チェニル基などのへテロ原子含有炭化水素基等を挙げることができる。 ケィ素含有基としては、 トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基、 ジメチ ルフエニルシリル基、 ジフエニルメチルシリル基、 トリフエ二ルシリノレ基など を挙げることができる。 また、 R5から R 12の隣接した置換基は互いに結合して 環を形成してもよい。 このような置換フルォレニル基としては、 ベンゾフルォ レニノレ基、 ジベンゾフルォレニル基、 ォクタヒ ドロジべンゾフルォレニル基、 オタタメチルオタタヒ ドロジべンゾフルォレニル基、 オタタメチルテトラヒ ド 口ジシク口ペンタフルォレニル基などを挙げることができる。
R 14はァリール基である。 ァリール基としては、 前述の環状不飽和炭化水素 基、 環状不飽和炭化水素基の置換した飽和炭化水素基、 フリル基、 ピリル基、 チェニル基などのへテロ原子含有環状不飽和炭化水素基等を挙げることがで きる。 また、 R13、 R 14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合 して環を形成してもよい。 このような置換基として、 以下に示される置換基な どを挙げることができる。
Figure imgf000062_0001
*:シクロペンタジェニル基、 フルォレニル基との結合部 前記一般式 (2 a ) において、 シクロペンタジェニル環に置換する R2、 R4 は炭素数 1〜 2 0の炭化水素基であることが好ましい。 炭素数 1〜 2 0の炭化 水素基としては、 前述の炭化水素基を例示することができる。 中でも、 R2は t e r t—ブチル基、 ァダマンチル基、 トリフエニルメチル基のような嵩高い置 換基であることがより好ましく、 R4はメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基 のように R2より立体的に小さい置換基であることがより好ましい。 ここでい う立体的に小さいとは、 その置換基が占有する体積を指す。
前記一般式 (2 a) において、 フルオレン環に置換する R5から R12のうち、 R6、 R7、 R10, R11の任意の二つ以上は炭素数 1〜20の炭化水素基であるこ とが好ましレ、。 炭素数 1〜 20の炭化水素基としては、 前述の炭化水素基を例 示することができる。 特に配位子の合成上の容易さから、 左右対称、 すなわち R6と R 11および R7と R 10が同一の基であることが好ましい。 このような好ま しい様態の中には、 R6と R7が脂肪族環 (AR— 1) を形成し、 かつ、 R10と R11が脂肪族環 (AR— 1) と同一な脂肪族環 (AR— 2) を形成している場 合も含まれる。
前記一般式 (2 a) において、 シクロペンタジェニル環とフルォレニル環を 架橋する Yは炭素原子である。 この Yに置換する R13と R14は同時に炭素数 6 〜20のァリール基であることが好ましい。 これらは相互に同一でも異なって いてもよく、 互いに結合して環を形成してもよい。 炭素数 6〜20のァリール 基としては、 前述の環状不:^和炭化水素基、 環状不飽和炭化水素基の置換した 飽和炭化水素基、 ヘテロ原子含有環状不飽和炭化水素基を挙げることができる。 また、 R13、 R14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して環 を形成してもよい。 このような置換基としては、 フルォレニリデン基、 10— ヒ ドロアントラセ二リデン基、 ジベンゾシクロヘプタジェ二リデン基などが好 ましい。
前記一般式(2 a) において、 Mは第 4族遷移金属であり、具体的には T i、 Z r、 H f 等が挙げられる。 また、 Qはハロゲン、 炭化水素基、 ァニオン配位 子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで 選ばれる。 jは 1〜4の整数であり、 jが 2以上の時は、 Qは互いに同一でも 異なっていてもよい。 ハロゲンの具体例としては、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ 素であり、 炭化水素基の具体例としては前述と同様のものなどが挙げられる。 ァニオン配位子の具体例としては、 メ トキシ、 ter t—プトキシ、 フエノキシ などのアルコキシ基、 アセテート、 ベンゾエートなどのカルボキシレート基、 メシレート、 トシレートなどのスルホネート基等が挙げられる。 孤立電子対で 配位可能な中性配位子の具体例としては、 トリメチルホスフイン、 トリェチル ホスフィン、 トリフエニルホスフィン、 ジフエ二ルメチノレホスフィンなどの有 機リン化合物、 テトラヒ ドロフラン、 ジェチルエーテル、 ジォキサン、 1, 2 ージメ トキシェタンなどのエーテル類等が挙げられる。 Qは少なく とも 1つが ハロゲンまたはアルキル基であることが好ましい。
好ましい遷移金属化合物の例示
本発明の好ましい遷移金属化合物としては、 ジフヱニルメチレン ( 3 , 5— ジメチルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3, 5 _ジメチルーシクロペンタジェニル) (2 , 7—ジ t e r t—プチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン ( 3 , 5—ジメチルーシク口ペンタジェニル) ( 3 , 6—ジ t e r t—ブチルフル ォレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン (3, 5—ジメチノレ ーシクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドロジべンゾフルォレニル) ジノレコニゥムジク口リ ド、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t—プチルー 5ーメ チルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ フエニノレメチレン ( 3— t e r t—プチノレ一 5ーメチノレ一シク口ペンタジェ二 ル) (2, 7—ジ t e r t—ブチルフルォレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ フエニルメチレン (3— t e r t—ブチルー 5—メチルーシク口ペンタジェ二 ノレ) (3 , 6—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ フエニルメチレン (3— t e r t—プチノレ一 5—メチノレーシクロペンタジェ- ル) (オタタメチルォクタヒ ドロジべンゾフルォレニル) ジルコニウムジクロ リ ド、 ジフエニルメチレン ( 3 - ( 2—ァダマンチル) 一 5ーメチノレーシク口 ペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニノレメチ レン ( 3 - ( 2—ァダマンチノレ) 一 5—メチノレーシクロペンタジェ二/レ) (2 , 7—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニルメ チレン(3— (2—ァダマンチル)一 5—メチル一シクロペンタジェニル) (3 , 6—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメ チレン (3— (2—ァダマンチル) 一 5—メチルーシクロペンタジェ二ノレ) (ォ クタメチルオタタヒ ドロジベンゾフルォレニル) ジルコニゥムジクロ リ ド、 ジ フエニノレメチレン ( 3— t e 1- t—ブチルー 5—ェチル '一シクロペンタジェニ ノレ) (フノレオレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t—ブチルー 5—ェチルーシクロペンタジェニル) ( 2, 7—ジ t e r t—ブ チルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3— t e r tーブチノレー 5ーェチノレ一シク口ペンタジェニノレ) ( 3 , 6—ジ t e r tーブ チルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t一プチノレ一 5ーェチノレーシク口ペンタジェニノレ) (オタタメチノレオクタヒ ドロジべンゾフルォレニル)ジルコニウムジクロリ ド、ジフエニルメチレン(3 — t e r tーブチノレ一 2 , 5一ジメチノレ一シク口ペンタジェ二ノレ) (フノレオレニ ル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン(3— t e r t—プチルー 2, 5—ジメチル一シク口ペンタジェ二ノレ) ( 2, 7—ジ t e r t—ブチノレフノレォレ 二ノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエ-ノレメチレン (3— t e r t—ブチノレー 2, 5—ジメチルーシクロペンタジェニル) (3 , 6—ジ t e r t—プチルフルォ レニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t—プチノレ 一 2 , 5—ジメチ^/一シクロペンタジェ二ノレ) (オタタメチノレオクタヒ ドロジ ベンゾフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ(p—トリル) メチレン(3 , 5—ジメチルーシクロペンタジェニル) (フルォレ -ル) ジルコニウムジクロ リ ド、 ジ (p—トリル) メチレン (3, 5—ジメチル一シクロペンタジェニル) ( 2 , 7—ジ t e r t—ブチノレフノレォレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジ (p —トリル) メチレン (3, 5—ジメチルーシクロペンタジェ -ル) (3, 6—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p—トリル) メ チレン (3, 5—ジメチルーシクロペンタジェニル) (ォクタメチノレオクタヒ ドロジべンゾフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p—トリノレ) メチ レン ( 3 _ t e r t—ブチル一 5ーメチノレーシク口ペンタジェニル) (フルォレ ニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p—トリル) メチレン (3— t e r t—ブ チルー 5—メチルーシクロペンタジェニル) (2, 7—ジ t e r t—ブチルフル ォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p一 トリル) メチレン (3t e r t ーブチルー 5—メチル一シクロペンタジェニル) (3, 6—ジ t e r t—ブチノレ フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p— トリル') メチレン ( 3 - t e r tーブチノレー 5ーメチルーシク口ペンタジェ二ノレ) (オタタメチノレオクタ ヒ ドロジベンゾフノレオレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジ (p— ト リノレ) メ チレン ( 3 - ( 2ーァダマンチル) 一 5—メチル一シクロペンタジェニル) (フ ルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド、 ジ (p—トリル) メチレン (3 - (2 ーァダマンチル) 一 5—メチノレーシク口ペンタジェニル) (2, 7—ジ t e r †, —ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p—トリノレ) メチレン (3— (2—ァダマンチル) 一 5—メチノレーシクロペンタジェ二ノレ) (3, 6 ージ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド、 ジ(p—トリノレ) メチレン (3— (2—ァダマンチル) 一 5—メチルーシクロペンタジェニル)
(オタタメチルォクタヒ ドロジべンゾフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p—トリノレ) メチレン (3— t e r t—ブチノレー 5—ェチノレーシク口ペンタ ジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p—ト リル) メチ レン (3— t e r t—ブチル一 5—ェチルーシクロペンタジェニル) (2, 7— ジ t e r t—ブチルフルォレエル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p—トリノレ) メチレン (3— t e r t—ブチルー 5—ェチルーシクロペンタジェニル) (3, 6—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p— トリ ノレ)メチレン(3— t e r t_ブチル一 5—ェチルーシクロペンタジェ -ル) (ォ クタメチルォクタヒ ドロジべンゾフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p—トリル) メチレン (3— t e r t—プチルー 2, 5—ジメチルーシクロぺ ンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p—トリル) メチレン (3— t e r t—ブチノレ一 2, 5—ジメチノレ一シク口ペンタジェ二ノレ) (2, 7—ジ t e r t_ブチルフルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド、 ジ (p —トリル) メチレン (3— t e r t—プチルー 2, 5—ジメチルーシク口ペンタ ジェニノレ) (3, 6—ジ t e r t—ブチノレフノレオレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジ (p—トリル) メチレン (3— t e r t—ブチル一 2, 5—ジメチルーシ クロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドロジべンゾフルォレニル) ジ ノレコニゥムジクロリ ド、 ジ ( p - t e r t -ブチルフエニル ) メチレン (3, 5
Figure imgf000067_0001
(フノレオレニル) ジルコニゥムジクロリ ド、 シ (p— t e r t—ブチノレフエニル) メチレン ( 3, 5—ジメチノレーシク口 ペンタジェ二ノレ) ( 2, 7—ジ t e r t—ブチノレフノレォレニル) ジノレコニゥムジ クロリ ド、 ジ ( - t e r t一ブチルフエニル) メチレン (3, 5—ジメチノレー シクロペンタジェニル) (3, 6—ジ t e r t—ブチルフルォレニノレ) ジノレコニ ゥムジク口リ ド、 ジ (p— t e r t—ブチルフエニル) メチレン (3, 5—ジメ チノレーシクロペンタジェ二ノレ) (オタタメチノレオクタヒ ドロジべンゾフノレォレ ニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジ (p— t e r t—ブチルフエニル) メチレン ( 3— t e r t—ブチノレ一 5—メチルーシク口ペンタジェニル)(フ/レオレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p一 t e r t—プチノレフエ二ノレ) メチレン (3— t e r tーブチノレー 5—メチノレーシク口ペンタジェ二ノレ) ( 2 , 7—ジ t e r t— ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p— t e r t—ブチルフエ ニル) メチレン (3— t e r t—プチルー 5—メチルーシクロペンタジェ二ノレ) ( 3, 6—ジ t e r t—プチルフノレオレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジ (p — t e r t—ブチノレフエニル) メチレン ( 3— t e r t—ブチルー 5—メチノレー シクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒドロジべンゾフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジ (p— t e r t—ブチノレフエ二ノレ) メチレン (3— ( 2—ァダマンチル) 一 5—メチルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジ^ ^コニゥムジクロリ ド、 ジ (p一 t e r t—プチノレフエ二 Λ^) メチレン (3— ( 2—ァダマンチノレ) 一 5—メチノレーシクロペンタジェェノレ) ( 2 , 7 - V5 1 e r t一プチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p— t e r t—ブチ ノレフエ二ノレ) メチレン (3— ( 2—ァダマンチル) 一 5—メチノレ一シクロペン タジェ二ノレ) ( 3, 6—ジ t e r t—プチノレフノレオレニノレ) ジノレコニゥムジクロ リ ド、 ジ (p— t e r t—ブチルフエニル) メチレン (3— ( 2—ァダマンチル) _ 5—メチルーシクロペンタジェニル) (ォクタメチルォクタヒドロジべンゾ フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (ϋ一 t e r t—ブチルフエ-ル) メチレン (3— t e r t—ブチルー 5—ェチル一シクロペンタジェニル) (フル ォレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ ( p - t e r t—ブチルフエ二ノレ) メチ レン ( 3— t e r t—ブチル一 5—ェチノレーシクロペンタジェニル) (2 , 7— ジ t e r tーブチルフノレオレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジ (p— t e r t ーブチノレフエ二ノレ) メチレン ( 3— t e r t—ブ、チノレー 5—ェチノレーシクロペン タジェニル) ( 3 , 6—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロ リ ド、 ジ (p— t e r t—ブチルフエ二ノレ) メチレン ( 3— t e r t—ブチルー 5—ェチルーシクロペンタジェ二ノレ) (オタタメチノレオクタヒ ドロジべンゾフ ノレオレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジ ( p— t e r t—ブチルフエ二ノレ) メ チレン( 3 _ t e r t—プチルー 2, 5—ジメチルーシクロペンタジェニル) (フ ノレオレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p— t e r t—プチルフエ二ノレ) メ チレン(3 _ t e r t—ブチル一 2, 5—ジメチルーシクロペンタジェニル) (2 , 7—ジ t e r t—プチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジ (p _ t e r t—ブチルフエニル) メチレン (3— t e r t _プチルー 2, 5—ジメチルー シクロペンタジェニル) (3, 6—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコ二 ゥムジクロリ ド、 ジ (p— t e r t—ブチルフエ二ノレ) メチレン (3— t e r t 一プチ/レー 2 , 5—ジメチノレーシクロペンタジェ二ノレ) (オタタメチノレオクタ' ヒ ドロジべンゾフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 (メチル) (フエ二 ル)メチレン(3— t e r t—プチルー 5—メチノレ一シク口ペンタジェニル) (フ ルォレ -ル) ジルコニウムジクロリ ド、 (メチノレ) (フエ二ノレ) メチレン (3 - t e r t一プチルー 5—メチルーシク口ペンタジェ二ノレ) (2, 7—ジ t e r t —ブチノレフルォレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 (メチノレ) (フエ二ノレ) メ チレン (3 _ t e r t—プチルー 5—メチルーシクロペンタジェニル) (3 , 6 ージ t e r t—プチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 (メチル) (フ ェニノレ)メチレン(3— t e r t—ブチノレー 5ーメチノレーシク口ペンタジェ二ノレ) (オタタメチルォクタヒ ドロジべンゾフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ( p—トリル) (フエニル) メチレン (3— t e r t—ブチルー 5—メチル一シ クロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 (p一トリ ノレ) (フエニル) メチレン ( 3— t. e r t—ブチノレ一 5ーメチノレーシク口ペンタ ジェニル) ( 2 , 7—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 (p— トリル) (フエ二ノレ) メチレン (3— t e r t—ブチルー 5—メチル ーシクロペンタジ工ニル) ( 3, 6—ジ t e r t—ブチノレフノレォレニノレ) ジノレコ 二ゥムジクロリ ド、 (p—トリル) (フエニル) メチレン (3— t e r t—ブチ ノレ一 5—メチノレ一シクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドロジベン ゾフノレオレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド、 ジベンジノレメチレン (3— t e r t ーブチルー 5—メチル一シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコユウ ムジク口リ ド、 ジペンジノレメチレン ( 3— t e r t—プチノレ一 5—メチノレーシク 口ペンタジェ二ノレ) (2 , 7—ジ t e r t—プチ/レフ/レオレニノレ) ジノレコニゥム ジク口リ ド、 ジベンジルメチレン (3— t e r t—ブチルー 5—メチノレーシク口 ペンタジェ二ノレ) ( 3, 6—ジ t e r t—プチ/レフノレオレニノレ) ジノレコニゥムジ クロリ ド、 ジペンジノレメチレン (3— t e r t—ブチルー 5—メチ /レーシクロぺ ンタジェニル) (オタタメチノレオクタヒ ドロジベンゾフノレオレニ/レ) ジノレコニ ゥムジク口リ ド、 フルォレニリデン (3— t e r t—プチルー 5—メチルーシク 口ペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フルォレニリ デン ( 3— t e r t—ブチル一 5 _メチル一シクロペンタジェニル) (2, 7— ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 フルォレニリデン ( 3— t e r t—ブチノレー 5—メチノレーシク口ペンタジェ二ノレ) ( 3 , 6—ジ t e r t—ブチルフルォレュル) ジルコニウムジクロリ ド、 フルォレニリデン (3 一 t e r t—ブチルー 5—メチノレーシクロペンタジェニル) (ォクタメチルォク タヒ ドロジべンゾフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレ ン ( 3— t e r t—ブチノレ一 5—メチ レ一シクロペンタジェ二ノレ) (フノレオレニ ノレ) ジノレコニゥムジメチノレ、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t—プチ/レー 5— メチノレ一シクロペンタジェニル) ( 2, 7—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジノレコニゥムジメチノレ、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t—ブチノレー 5—メチ ノレ一シクロペンタジェニル) (3, 6—ジ t e r t—ブチルフルォレニル) ジル コニゥムジメチノレ、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t—ブチノレー 5—メチル一 シクロペンタジェ二ノレ) (オタタメチノレオクタヒ ドロジベンゾフノレオレニノレ) ジノレコニゥムジメチノレ、 ジフエニノレメチレン ( 3— t e r t—ブチノレー 5—メチ ルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) チタニウムジクロリ ド、 ジフエ ニノレメチレン ( 3 - t e r tーブチルー 5ーメチノレ一シク口ペンタジェニノレ) ( 2 7—ジ t e r t—ブチノレフルォレニル) チタニウムジク口リ ド、 ジフエニノレメチ レン (3— t e r t—ブチルー 5—メチルーシクロペンタジェニル) ( 3 , 6 - ジ t e r t—ブチルフルォレニル) チタニウムジクロリ ド、 ジフエニノレメチレン ( 3— t e r t—ブチノレー 5—メチノレーシク口ペンタジェ二ノレ) (オタタメチノレ ォクタヒ ドロジべンゾフルォレニル) チタニウムジクロリ ド、 ジフエニノレメチ レン (3— t e r t—ブチル _ 5—メチノレーシクロペンタジェニル) (フノレォレ ニル) ハフニウムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン ( 3— t e r t—プチル一 5 —メチルーシクロペンタジェニル) ( 2 , 7—ジ t e r t—ブチルフルォレ -ル) ハフニウムジク口リ ド、 ジフエニノレメチレン (3— t e r t—プチノレ一 5—メチ ル一シクロペンタジェニル) ( 3, 6—ジ t e r t—プチルフルォレニル) ノヽフ 二ゥムジクロリ ド、 ジフエニルメチレン (3— t e r t—ブチルー 5—メチル一 シクロペンタジェニル) (オタタメチルォクタヒ ドロジべンゾフルォレニル) ハフニウムジクロリ ドを例示することができる。 ただし、 本発明の遷移金属化 合物は、 上記例示化合物に何ら限定されるものではなく、 請求項記載の要件を 満たす全ての化合物を包含するものである。
遷移金属化合物の製造方法
本発明の遷移金属化合物、 例えば、 一般式 (2 a ) の化合物は、 次のステツ プによって製造可能である。 まず一般式 (2 a ) の前駆体化合物 (1 ) は、 一 般式 [A] または [ B ] のような方法で製造することができる。
Figure imgf000071_0001
Figure imgf000072_0001
Figure imgf000072_0002
Figure imgf000072_0003
式中、 R1〜; 14、 Yは一般式 (2 a) と同一であり、 Lはアルカリ金属であ る。 Ί Ζ2はハロゲンまたはァニオン配位子であり、 これらは同一でも、 ま たは異なる組合せでもよい。 また、 (1) 、 (2) 、 (5) はシクロペンタジ ェニル環における二重結合の位置のみが異なる異性体の存在を考えることが でき、 それらのうちの一種のみ例示してあるが、 シクロペンタジェニル環にお ける二重結合の位置のみが異なる他の異性体であっても良く、 またはそれらの 混合物であっても良い。
上記一般式 [A] 、 [Β] の反応に用いられるアルカリ金属としては、 リチ ゥム、 ナトリウムまたはカリウムが挙げられ、 アルカリ土類金属としてはマグ ネシゥム、 カルシウムが挙げられる。 また、 ハロゲンとしては、 フッ素、塩素、 臭素、 ヨウ素が挙げられる。 ァニオン配位子の具体例としては、 メ トキシ、 t e r t—ブトキシ、 フエノキシなどのァノレコキシ基、 アセテート、 ベンゾエー トなどの力ノレボキシレート基、 メシレート、 トシレートなどのス /レホネート基 等が挙げられる。
次に、 一般式 (1 ) で示される前駆体化合物から遷移金属化合物を製造する 例を以下に示す。 一般式 [A] 、 [ B ] の反応で得られた一般式 (1 ) で示さ れる前駆体化合物は、 有機溶媒中でアル力リ金属、 水素化アル力リ金属または 有機アルカリ金属と、 反応温度が一 8 0 °C〜2 0 0 °Cの範囲で接触させること で、 ジアルカリ金属塩とする。 上記反応で用いられる有機溶媒としては、 ペン タン、へキサン、ヘプタン、 シクロへキサン、デカリンなどの旨肪族炭化水素、 またはベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素、 またはテトラヒ ドロフラン、 ジェチルエーテル、 ジォキサン、 1 , 2—ジメ トキシェタンなど のエーテル、 またはジクロロメタン、 クロロホノレムなどのハロゲンィ匕炭ィ匕水素 等が拳げられる。 また、 上記反応で用いられるアルカリ金属としては、 リチウ ム、 ナトリウム、 カリウムなどが、 水素化アルカリ金属としては、 水素化ナト リゥム、水素化カリゥムなどが、有機アルカリ金属としては、メチルリチウム、 ブチルリチウム、 フヱニルリチウムなどが挙げられる。
次に上記で得られたジァルカリ金属塩を、 一般式 (1 1 )
M Zk … ( 1 1 )
(式中、 Mは周期表第 4族から選ばれた金属であり、 Zはハロゲン、 ァニオン 配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せ で選んでもよく、 kは 3〜6の整数である。 )
で表される化合物と、 有機溶媒中で反応させることで、 一般式 (2 a ) で表さ れるメタ口セン化合物を合成することができる。 一般式 ( 1 1 ) で表される化 合物の好ましレ、具体的として、三価または四価のチタニウムフッ化物、塩化物、 臭化物及びヨウ化物、 四価のジルコニウムフッ化物、 塩化物、 臭化物及びヨウ 化物、 四価のハフニウムフッ化物、 塩化物、 臭化物及びヨウ化物、 またはこれ らのテトラヒ ドロフラン、 ジェチルエーテル、 ジォキサンまたは 1, 2—ジメ ト キシェタンなどのエーテル類との錯体を挙げることができる。 また、 用いられ る有機溶媒としては前記と同様のものを挙げることができる。 上記で得られた ジアルカリ金属塩と一般式 (1 1) で表される化合物との反応は、 好ましくは 等モル反応で行い、 前記の有機溶媒中で、 反応温度が一 80°C〜200°Cの範 囲で行うことができる。 反応で得られたメタ口セン化合物は、 抽出、 再結晶、 昇華等の方法により、 単離 ·精製を行うことができる。 このような方法で得ら れる本発明の遷移金属化合物は、 プロ トン核磁気共鳴スペク トル、 13C核磁気 共鳴スペク トル、 質量分析、 および元素分析などの分析手法を用いることによ つて同定される。
遷移金属化合物をォレフイン重合用触媒に供する際の好ましい形態
次に本発明の遷移金属化合物を、 ォレフィン重合触媒として用いる場合の好 ましい形態について説明する。 本発明の遷移金属化合物をォレフイン重合用触 媒として用いる場合、 触媒成分は、
(A) 前記の遷移金属化合物
(B) (B— 1) 有機金属化合物、 (B_2) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および(B— 3)遷移金属化合物(A) と反応してイオン対を形成する化合物、 から選ばれる少なくとも 1種の化合物、 さらに必要に応じて、
(C) 粒子状担体 . から構成されることが好ましい。
以下、 各成分について具体的に説明する。
(B— 1) 有機金属化合物
本発明で用いられる (B— 1) 有機金属化合物として、 具体的には下記のよ うな第 1、 2族おょぴ第 12、 13族の有機金属化合物が用いられる。
(B— 1 a) 一般式: Ra mA 1 (ORb) nHpXq
(式中、 Raおよび Rbは、 互いに同一でも異なっていてもよく、 炭素数が 1〜 1 5、 好ましくは 1〜4の炭化水素基を示し、 Xはハロゲン原子を示し、 mは 0 <m≤ 3, nは 0≤n< 3、 pは 0≤p < 3、 qは 0≤qく 3の数であり、 かつ m+n + p + q = 3である) で表される有機アルミニウム化合物。 このよ うな化合物の具体例として、 トリメチルアルミニウム、 トリェチルアルミユウ ム、 トリイソプチルアルミニゥム、 ジイソブチルアルミ二ゥムハイ ドライ ドな どを例示することができる。
( B— 1 b ) —般式: M2A 1 Ra 4
(式中、 M2は L i、 N aまたは Kを示し、 Raは炭素数が 1〜1 5、 好ましく は 1〜4の炭化水素基を示す) で表される第 1族金属とアルミニウムとの錯ァ ルキル化物。 このような化合物としては、 L i A l (C2H5) 4、 L i A 1 (C 7H15) 4などを例示することができる。
(B- 1 c) 一般式: RaRbM3
(式中、 Raおよび Rbは、 互いに同一でも異なっていてもよく、 炭素数が 1〜 1 5、 好ましくは 1〜4の炭化水素基を示し、 M3は Mg、 211または〇(1で ある) で表される第 2族または第 1 2族金属のジアルキル化合物。 上記の有機' 金属化合物(B— 1)のなかでは、有機アルミニウム化合物が好ましレ、。 また、 このような有機金属化合物 (B— 1) は、 1種単独で用いてもよいし 2種以上 組み合わせて用いてもよい。
(B— 2) 有機アルミニウムォキシ化合物
本発明で用いられる (B— 2) 有機アルミニウムォキシ化合物は、 従来公知 のアルミノキサンであってもよく、 また特開平 2— 78687号公報に例示さ れているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムォキシ化合物であってもよ い。
従来公知のアルミノキサンは、 たとえば下記のような方法によって製造する ことができ、 通常、 炭化水素溶媒の溶液として得られる。
(1) 吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する塩類、 たとえば塩化マ グネシゥム水和物、 硫酸銅水和物、 硫酸アルミニウム水和物、 硫酸ニッケル水 和物、 塩化第 1セリゥム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、 トリアルキルァ ルミ二ゥムなどの有機アルミニゥム化合物を添加して、 吸着水または結晶水と 有機アルミニゥム化合物とを反応させる方法。
(2) ベンゼン、 トルエン、 ジェチルエーテノレ、 テ トラヒ ドロフランなどの媒 体中で、 トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水、 氷または水蒸気を作用させる方法。
(3) デカン、 ベンゼン、 トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウム などの有機アルミニウム化合物に、 ジメチルスズォキシド、 ジブチルスズォキ シドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
なお、上記アルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また、 回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミ-ゥ ム化合物を蒸留して除去した後、 溶媒に再溶解またはアルミノキサンの貧溶媒 に懸濁させてもよレ、。 アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミ二 ゥム化合物として具体的には、 前記 (B— l a) に属する有機アルミニウム化 合物として例示したものと同一の有機アルミニウム化合物を挙げることができ る。 これらのうち、 トリアルキルアルミニウム、 トリシクロアルキルアルミ二 ゥムが好ましく、 トリメチルアルミニウムが特に好ましい。 上記のような有機 アルミニウム化合物は、 1種単独でまたは 2種以上組み合せて用いられる。 また、 本発明で用いられるべンゼン不溶 1生の有機アルミニゥムォキシ化合物 は、 60°Cのベンゼンに溶解する A 1成分が A 1原子換算で通常 1 0 %以下、 好ましくは 5%以下、 特に好ましくは 2%以下であるもの、 すなわち、 ベンゼ ンに対して不溶性または難溶性であるものが好ましい。 これらの有機アルミ二 ゥムォキシ化合物 (B— 2) は、 1種単独でまたは 2種以上組み合せて用いら れる。
(B— 3 ) 遷移金属化合物と反応してィオン対を形成する化合物
本発明で用いられる (B— 3) 遷移金属化合物 (A) と反応してイオン対を 形成する化合物 (以下、 「イオン化イオン性化合物」 という。 ) としては、 特 開平 1一 501 950号公報、 特開平 1— 502036号公報、 特開平 3— 1 79005号公報、 特開平 3— 1 79006号公報、 特開平 3— 207703 号公報、 特開平 3— 207704号公報、 US P- 5321 106号明細書な どに記載されたルイス酸、 イオン性化合物、 ボラン化合物およびカルボラン化 合物などを挙げることができる。 さらに、 ヘテロポリ化合物およびィソポリ化 合物も挙げることができる。このようなィオン化ィオン性化合物( B— 3 )は、 1種単独または 2種以上組み合せて用いられる。 本発明の遷移金属化合物をォ レフイン重合用触媒として使用する場合、 助触媒成分としてのメチルアルミノ キサンなどの有機アルミニウムォキシ化合物 (B— 2) を併用すると、 ォレフ ィン化合物に対して特に高い重合活性を示す。
また、 本発明に係るォレフィン重合用触媒は、 上記遷移金属化合物 (A) 、 (B- 1) 有機金属化合物、 (B— 2) 有機アルミニウムォキシ化合物、 およ び(B— 3 )イオン化ィオン性化合物から選ばれる少なくとも 1種の化合物(B ) とともに、 必要に応じて担体 (C) を用いることもできる。
(C) 担体
本発明で用いられる (C) 担体は、 無機または有機の化合物であって、 顆粒 状ないしは微粒子状の固体である。 このうち無機化合物としては、 多孔質酸化 物、 無機塩化物、 粘土、 粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物が好ましい。 多孔質酸化物として、 具体的には S i 02、 A 1203、 Mg 0、 Z r 02、 T i 02、 B203、 C a O、 Z nO、 B a 0、 Th02など、 またはこれらを含む複 合物または混合物を使用、例えば天然または合成ゼォライト、 S i 02— Mg 0、 S i O2一 A 1203、 S i 02一 T i 02、 S i 02一 V205、 S i 02一 C r203、 S i 02—T i 02—Mg Oなどを使用することができる。 これらのうち、 S i 02および/ /または A 1203を主成分とするものが好ましい。このような多孔質 酸化物は、 種類および製法によりその性状は異なるが、 本発明に好ましく用い られる担体は、 粒径が 5〜300 ;um、 より好ましくは 1 0〜200 mであ つて、 比表面積が 50〜: L 000 m2/ g、 より好ましくは 100〜 700 m2 / gの範囲にあり、細孔容積が 0.3〜 3.0 c m gの範囲にあることが望ま しい。 このような担体は、 必要に応じて 100〜1000°C、 好ましくは 1 5 0〜700°Cで焼成して使用される。
無機塩ィ匕物としては、 Mg C 12、 MgB r2、 MnC 12、 MnB r2等が用 いられる。 無機塩化物は、 そのまま用いてもよいし、 ポールミル、 振動ミルに より粉砕した後に用いてもよい。 また、 アルコールなどの溶媒に無機塩化物を 溶解させた後、 析出剤によって微粒子状に析出させたものを用いることもでき る。
本発明で用いられる粘土は、通常粘土鉱物を主成分として構成される。また、 本発明で用いられるイオン交換性層状化合物は、 イオン結合などによつて構成 される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なつた結晶構造を有する化合物で あり、 含有するイオンが交換可能なものである。 大部分の粘土鉱物はイオン交 換性層状化合物である。 また、 これらの粘土、 粘土鉱物、 イオン交換性層状化 合物としては、 天然産のものに限らず、 人工合成物を使用することもできる。 また、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物として、粘土、粘土鉱物、 また、 六方最密パッキング型、 アンチモン型、 CdC l2型、 C d l2型などの 層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物などを例示することができる。 こ のような粘土、 粘土鉱物としては、 カオリン、 ベントナイト、 木節粘土、 ガイ ロメ粘土、 ァロフェン、 ヒシンゲノレ石、 ノ イロフィライト、 ゥンモ群、 モンモ リ口ナイト群、 パーミキユラィト、 リヨクディ石群、 パリゴルスカイト、 カオ リナイト、 ナクライト、 デイツカイト、 ハロイサイトなどが挙げられ、 イオン 交換性層状化合物としては、 α— Z r (HA s 04) 2 · H20、 ひ一 Z r (HP 04) 2, α-Ζ r (KP04) 2 - 3H20、 a -T i (HP04) 2、 a -T i (H A s 04) 2 · Η20、 a-S n (HPO4) 2 · H20、 γ— Z r (HPO4) 2、 y -T i (HPO4) 2 7 - i (NH4P04) 2 · H20などの多価金属の結晶性 酸性塩などが挙げられる。 本発明で用いられる粘土、 粘土鉱物には、 化学処理 を施すことも好ましい。 化学処理としては、 表面に付着している不純物を除去 する表面処理、 粘土の結晶構造に影響を与える処理など、 何れも使用できる。 化学処理として具体的には、 酸処理、 アルカリ処理、 塩類処理、 有機物処理な どが挙げられる。
本発明で用いられるイオン交換性層状ィヒ合物は、 イオン交換性を利用し、 層 間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオンと交換することにより、 層間が拡 大した状態の層状化合物であってもよい。 このような嵩高いイオンは、 層状構 造を支える支柱的な役割を担っており、 通常、 ピラーと呼ばれる。 また、 この ように層状化合物の層間に別の物質を導入することをィンタ一力レーシヨンと レヽう。 インターカレーションするゲスト化合物としては、 T i C 14、 Z r C 14 などの陽イオン性無機化合物、 T i (OR) Z r (OR) 4、 PO (OR) 3、 B (OR) 3などの金属アルコキシド (Rは炭化水素基など) 、 [A 11304 (O H) 24] 7+、 [Z r4 (OH) 14] 2+、 [F e30 (〇COCH3) 6] +などの金属 水酸化物イオンなどが挙げられる。 これらの化合物は単独、 または 2種以上組 み合わせて用いられる。 また、 これらの化合物をインターカレーシヨンする際 に、 S i (OR) 4, A 1 (OR) 3、 Ge (OR) 4などの金属アルコキシド (R は炭化水素基など) などを加水分解して得た重合物、 S i 02などのコロイ ド 状無機化合物などを共存させることもできる。 また、 ビラ一としては、 上記金 属水酸化物イオンを層間にィンタ一力レーシヨンした後に加熱脱水することに より生成する酸ィ匕物などが挙げられる。 これらのうち、 好ましいものは粘土ま たは粘土鉱物であり、 特に好ましいものはモンモリロナイ ト、 バーミキユラィ ト、 ぺクトライト、 テニォライトおよび合成雲母である。
有機化合物としては、 粒径が 5〜300 mの範囲にある顆粒状ないしは微 粒子状固体を挙げることができる。 具体的には、 エチレン、 プロピレン、 1— ブテン、 4一メチル _1一^ ンテンなどの炭素数が 2〜 14の α—ォレフィン を主成分として生成される (共) 重合体、 ビュルシクロへキサン、 スチレンを 主成分として生成される (共) 重合体、 およびそれらの変成体を例示すること ができる。
本発明に係るォレフィン重合用触媒は、本発明の遷移金属化合物 (A) 、 (Β 一 1) 有機金属化合物、 (Β— 2)有機アルミニウムォキシ化合物、 および(Β -3) イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも 1種の化合物 (Β) 、 必要に応じて担体 (C) と共に、 必要に応じて後述するような特定の有機化合 物成分 (D) を含むこともできる。
(D) 有機化合物成分 本発明において、 (D) 有機化合物成分は、 必要に応じて、 重合性能および 生成ボリマーの物性を向上させる目的で使用される。 このような有機化合物と しては、 アルコール類、 フエノール性化合物、 カルボン酸、 リン化合物おょぴ スルホン酸塩等が挙げられるが、 この限りではない。
重合の際には、 各成分の使用法、 添加順序は任意に選ばれるが、 以下のよう な方法が例示される。
(1) 成分 (A) を単独で重合器に添加する方法。
(2) 成分 (A) をおよび成分 (B) を任意の順序で重合器に添加する方法。
(3) 成分 (A) を担体 (C) に担持した触媒成分、 成分 (B) を任意の順序 で重合器に添加する方法。
(4) 成分 (B) を担体 (C) に担持した触媒成分、 成分 (A) を任意の順序 で重合器に添加する方法。
(5) 成分 (A) と成分 (B) とを担体 (C) に担持した触媒成分を重合器に 添加する方法。
上記 (2) 〜 (5) の各方法においては、 各触媒成分の少なくとも 2つ以上 は予め接触されていてもよい。 成分 (B) が担持されている上記 (4) 、 (5) の各方法においては、 必要に応じて担持されていない成分 (B) を、 任意の順 序で添加してもよい。 この場合成分 (B) は、 同一でも異なっていてもよい。 また、 上記の成分 (C) に成分 (A) が担持された固体触媒成分、 成分 (C) に成分 (A) および成分 (B) が担持された固体触媒成分は、 ォレフィンが予 備重合されていてもよく、 予備重合された固体触媒成分上に、 さらに、 触媒成 分が担持されていてもよい。
ォレフィン系重合体の製造方法では、 上記のようなォレフイン重合用触媒の 存在下に、 ォレフィンを重合または共重合することによりォレフィン系重合体 を得る。 重合は溶液重合、 懸濁重合などの液相重合法または気相重合法のいず れにおいても実施できる。 液相重合法において用いられる不活性炭化水素媒体 として具体的には、 プロパン、 ブタン、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 ォク タン、 デカン、 ドデカン、 灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、 シク 口へキサン、 メチルシク口ペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、 トルェ ン、 キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリ ド、 クロルベンゼン、 ジ クロロメタンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物等を挙げるこ とができ、 ォレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
上記のようなォレフィン重合用触媒を用いて、 ォレフィンの重合を行うに際 して、 成分 (A) は、 反応容積 1 リ ッ トル当り、 通常 10一8〜 10— 2モル、 好 ましくは 10一7〜 10—3モルになるような量で用いられる。成分(B— 1)は、 成分 (B— 1) と成分 (A) 中の全遷移金属原子 (M) とのモル比 〔 (B— 1) ZM〕 が通常 0. 01〜 5, 000、 好ましくは 0. 05〜 2, 000となるよう な量で用いられる。 成分 (B— 2) は、 成分 (B— 2) 中のアルミニウム原子 と成分 (A) 中の全遷移金属 (M) とのモル比 〔 (B— 2) /M 力 通常 1 0〜5, 000、 好ましくは 20〜 2, 000となるような量で用いられる。 成 分 (B— 3) は、 成分 (B— 3) と成分 (A) 中の遷移金属原子 (M) とのモ ル比 〔 (B— 3 ) /M] 力 通常 1〜 10、 好ましくは 1〜 5となるような量 で用いられる。
成分 (D) は、 成分 (B) が成分 (B— 1) の場合には、 モル比 〔 (D) / (B— 1) 〕 が通常 0.01〜: 10、 好ましくは 0. 1〜5となるような量で、 成分 (B) が成分 (B— 2) の場合には、 モル比 〔 (D) Z (B— 2) 〕 が通 常 0.01〜2、 好ましくは 0.005〜 1となるような量で、 成分 (B) が成 分 (B— 3) の場合は、 モル比 (D) / (B— 3) 〕 が通常 0.01〜 10、 好ましくは 0. 1〜5となるような量で用いられる。
また、 このようなォレフイン重合用触媒を用いたォレフィンの重合温度は、 通常一 50〜十 200°C,好ましくは 0〜1 70°Cの範囲である。重合圧力は、 通常常圧〜 1 OMP aゲージ圧、 好ましくは常圧〜 5 MP aゲージ圧の条件下 であり、 重合反応は、 回分式、 半連続式、 連続式のいずれの方法においても行 うことができる。 さらに重合を反応条件の異なる二段以上に分けて行うことも 可能である。 得られるォレフィン系重合体の分子量は、 重合系に水素を存在さ せる力 \ または重合温度を変化させることによつても調節することができる。 さらに、 使用する成分 (B ) の量により調節することもできる。 水素を添加す る場合、 その量はォレフイン 1 k gあたり 0 . 0 0 1〜 1 0 O N L程度が適当 である。
本発明において、 重合反応に供給されるォレフィンは、 エチレンおよび a - ォレフィンから選ばれる 1種以上のモノマーであり、 モノマーの少なくとも 1 種がエチレンまたはプロピレンであることが好ましい。 α—ォレフィンとして は、 炭素原子数が 3〜 2 0、 好ましくは 3〜 1 0の直鎖状または分岐状の α— ォレフィン、 例えばプロピレン、 1ーブテン、 2ーブテン、 1—ペンテン、 3 ーメチノレー 1—ブテン、 1一へキセン、 4ーメチノレー 1一ペンテン、 3—メチ ルー 1—ペンテン、 1—オタテン、 1—デセン、 1—ドデセン、 1ーテトラデ セン、 1一へキサデセン、 1ーォクタデセン、 1一エイコセなどが挙げられる。 また、 炭素原子数が 3〜 3 0、 好ましくは 3〜 2 0の環状ォレフィン、 例えば シクロペンテン、 シクロヘプテン、 ノルボルネン、 5—メチルー 2—ノルボル ネン、 テトラシクロドデセン、 2—メチノレ 1 , 4, 5, 8—ジメタノー 1 , 2 , 3, 4, 4 a, 5 , 8, 8 a—ォクタヒ ドロナフタレン;極性モノマ一、 例えば、 ァク リル酸、 メタクリル酸、 フマル酸、 無水マレイン酸、 ィタコン酸、 無水イタコ ン酸、 ビシクロ [ 2 . 2 .. 1 ] —5—ヘプテン一 2 , 3—ジカルボン酸無水物な どの α, 3—不飽和カルボン酸、 およびこれらのナトリウム塩、 カリウム塩、 リチウム塩、 亜鉛塩、 マグネシウム塩、 カルシウム塩などの金属塩;アクリル 酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸 n—プロピル、 アクリル酸イソプロ ピル、 アタリル酸 n—ブチル、 アタリル酸ィソプチル、 アタリル酸 t e r t—プ チル、 アクリル酸 2—ェチルへキシル、 メタクリル酸メチル、 メタクリル酸ェ チル、 メタクリル酸 n—プロピル、 メタクリル酸イソプロピル、 メタクリル酸 n—プチル、 メタタリル酸ィソブチルなどの α , β一不飽和力ルボン酸ェステ ル;酢酸ビニル、プ口ピオン酸ビュル、力プロン酸ビュル、カプリン酸ビュル、 ラウリン酸ビエル、 ステアリン酸ビニル、 トリフルォ口酢酸ビエルなどのビニ ルエステル類;アタリル酸グリシジル、 メタタリル酸グリシジル、 イタコン酸 モノダリシジルエステルなどの不飽和グリシジルなどを挙げることができる。 また、 ビニルシクロへキサン、 ジェンまたはポリェンなどの芳香族ビエル化合 物、 例えばスチレン、 0—メチノレスチレン、 m—メチノレスチレン、 p—メチル スチレン、 o , p—ジメチルスチレン、 0—ェチノレスチレン、 m—ェチノレスチ レン、 pーェチルスチレンなどのモノもしくはボリアルキルスチレン; メ トキ シスチレン、 エトキシスチレン、 ビュル安息香酸、 ビニル安息香酸メチル、 ビ 二ノレべンジノレアセテート、 ヒ ドロキシスチレン、 0—クロロスチレン、 p—ク ロロスチレン、 ジビュルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体;および 3 一フエ二ノレプロピレン、 4—フエ二ノレプロピレン、 ひーメチノレスチレンなどを 反応系に共存させて重合を進めることもできる。
ォレフィン系重合体の製造方法においては、 モノマーの少なくとも 1種がェ チレンまたはプロピレンである。 モノマーが二種以上である場合には、 ェチレ ン、 プロピレンまたはエチレン +プロピレンが全体モノマー量の 5 0モル0 /0以 上であることが好ましく、具体的にはエチレン プロピレン共重合体(E P R ) - プロピレン/エチレン共重合体 (P E R) 、 プロピレン エチレンランダム共 重合体 (ランダム P P ) 、 プロピレンノエチレンプロック共重合体 (ブロック P P ) 、 プロピレン ブタジエン共重合体 (P B R) 等の製造に好適に用いる ことができる。
次に、 本発明に係るポリオレフイン樹脂組成物について具体的に説明する。 本発明に係るポリオレフイン樹脂組成物は、 プロピレン系重合体部 (P P - C ) とエラストマ一 (E L ) を含んで成る。
まず、 本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物を形成する各成分について説 明する。
プロピレン系重合体部 (P P— C )
本発明に係るポリオレフイン樹脂組成物を形成するプロピレン系重合体部 ( P P - C ) は、 プロピレンの単独重合体、 またはプロピレンとエチレン、 お よび Zまたは、 炭素数 4〜 2 0の 0:—ォレフィンとのランダム共重合体である。 炭素数 4〜 2 0のひーォレフインとしては、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1 一へキセン、 4—メチルー 1一ペンテン、 1ーォクテン、 1ーデセン、 1ード デセン、 1ーテ トラデセン、 1一へキサデセン、 1ーォクタデセン、 1一エイ コセン、 ノノレボルネン、 テトラシクロ ドデセン、 ブタジエン、 ペンタジェン、 ィソプレン、 へキサジェンなどの炭素原子数 4〜20のォレフイン化合物が挙 げら;^る。
このプロピレン系重合体部 (PP— C) は、 示差走查熱量測定 (DSC) に よって、 240°Cで 1 0分間保持した重合体サンプルを、 30°Cまで冷却して 5分間保持した後に、 10°C/分で昇温させたときの結晶溶融ピークから算出 した融点 (Tm) が 140°C以上であり、 好ましくは 145°C以上、 より好ま しくは 1 50°C以上、 さらに好ましくは 1 55 °C以上であることが望ましレ、。 融点が低いと、 剛性等の機械強度特性の低下を招いてしまい、 好ましくない。 このプロピレン系重合体部 (PP- C) は、 ASTM D 1 238に準拠し て 230°C、 荷重 2. 1 6 k gで測定されるメルトフローレート (MFR) が
0.01〜: LooogZio分、 好ましくは o. o s S O O gZi o分の範囲 にあることが望ましい。
このプロピレン系重合体部 (PP— C) は、 巿場に提供されているものであ れば特に制限は無いが、 好ましくはゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー
(GPC) により求められる重量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) との比 (MwZMn) が 1〜4、 より好ましくは 1. 1〜3. 5の範囲にあるこ とが望ましい。分子量分布が広すぎると、成形品の外観不良を招くからである。 このようなプロピレン系重合体 (PP- C) は、 マグネシウム担持型チタン 触媒系、 あるいはメタロセン触媒系を用いて調製される。
マグネシウム担持型チタン触媒系としてはチタン、 マグネシウム、 ハロゲン を必須とする固体状チタン触媒成分 (I) 、 有機金属化合物触媒成分 (II) 、 および、 必要に応じて電子供与体 (III) からなる触媒系が好ましい。
[固体状チタン触媒成分 (I) ]
固体状チタン触媒成分 ( I) は、 下記のようなマグネシウム化合物、 チタン 化合物おょぴ電子供与体を接触させることにより調製することができる。
(マグネシウム化合物) マグネシウム化合物として還元能を有するマグネシウム化合物および還元 能を有しないマグネシゥム化合物が挙げられる。
還元能を有するマグネシゥム化合物としては、 例えば下式で表される有機マ グネシゥム化合物が挙げられる。
X„M g R2_n
式中、 nは 0≤nく 2であり、 Rは水素、炭素原子数 1〜2 0のアルキル基、 了リ一ル基またはシクロアルキル基であり、 nが 0である場合 2個の Rは同一 でも異なっていてもよい。 Xはハロゲンである。
このような還元能を有する有機マグネシウム化合物として具体的には、 ジメ チノレマグネシウム、 ジェチルマグネシウム、 ジプロピルマグネシウム、 ジブチ ノレマグネシウム、 ジアミノレマグネシウム、 ジへキシノレマグネシウム、 ジデシノレ のアルキルマグネシゥム化合物;ェチル塩化マグネシゥム、 プロピル塩化マグ ネシゥム、 ブチル塩化マグネシウム、 へキシル塩化マグネシウム、 ァミル塩化 マグネシゥムなどのァノレキルマグネシゥムノ、ライド;プチ/レエ トキシマグネシ ゥム、 ェチノレブトキシマグネシウム、 オタチノレブトキシマグネシウムなどのァ マグネシゥムなどが挙げられる。
その他、 金属マグネシウムを用いることもできる。
還元能を有しないマグネシウム化合物として具体的には、 塩化マグネシウム、 臭ィ匕マグネシウム、 ヨウ化マグネシウム、 フツイ匕マグネシウムなどのハロゲン 化マグネシウム;メ トキシ塩化マグネシウム、 エトキシ塩化マグネシウム、 ィ ソプロポキシ塩化マグネシウム、 ブトキシ塩化マグネシウム、 オタ トキシ塩化 マグネシゥムなどのアルコキシマグネシゥムハライド;フエノキシ塩化マグネ シゥム、 メチルフエノキシ塩化マグネシウムなどのァリロキシマグネシウムハ ライド; ジェトキシマグネシウム、 ジィソプロポキシマグネシウム、 ジブトキ シマグネシウム、 ジ一 n—オタトキシマグネシウム、 ジー 2—ェチノレへキソキ シマグネシウム、 メ トキシエトキシマグネシウムなどのジアルコキシマグネシ ゥム; ジフエノキシマグネシウム、 ジーメチルフエノキシマグネシゥム、 フエ ノキシメチルフエノキシマグネシゥムなどのジァリロキシマグネシゥム、 ラウ リン酸マグネシウム、 ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボ ン酸塩などが挙げられる。
これら還元能を有しないマグネシウム化合物は、 上述した還元能を有するマ グネシゥム化合物から誘導した化合物、 あるいは触媒成分の調製時に誘導した 化合物であってもよい。 還元能を有しないマグネシウム化合物を、 還元能を有 するマグネシゥム化合物から誘導するには、 例えば還元能を有するマグネシゥ ム化合物を、 ポリシロキサン化合物、 ハロゲン含有シラン化合物、 ハロゲン含 有アルミニウム化合物、 エステル、 アルコール、 ハロゲン含有化合物、 あるい は O H基や活性な炭素一酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
なお上記の還元能を有するマグネシゥム化合物および還元能を有しないマ グネシゥム化合物は、 アルミニウム、亜鉛、 ホウ素、ベリリゥム、ナトリゥム、 カリウムなどの他の金属との錯化合物、 複化合物を形成していてもよく、 ある いは他の金属化合物との混合物であってもよい。 さらに、 マグネシウム化合物 は単独であってもよく、 上記の化合物を 2種以上糸且み合わせてもよい。
上記のようなマグネシゥム化合物のうち、 マグネシゥム化合物が固体である 場合には、 電子供与体 ( i ) を用いて液体状態にすることができる。 この電子 供与体 ( i ) としては、 アルコール類、 フエノール類、 ケトン類、 アルデヒ ド 類、 エーテル類、 アミン類、 ピリジン類、 金属酸エステル類などが挙げられ、 具体的には、 メタノーノレ、 エタノーノレ、 プロノ ノーノレ、 ブタノーノレ、 ペンタ ノール、 へキサノール、 2—ェチルへキサノール、 ォクタノール、 ドデカノー ル、 ォクタデシルアルコール、 ォレイルアルコーノレ、 ベンジノレアルコール、 フ ェニルェチルァノレコーノレ、 クミルアルコール、 イソプロピルアルコーノレ、 イソ プ口ピルべンジルアルコールなどの炭素原子数:!〜 1 8のアルコール類; トリ クロロメタノ一ノレ、 トリクロ口エタノーノレ、 トリクロ口へキサノーノレなどの炭 素原子数 1 〜 1 8のハロゲン含有アルコール類; 2—プロポキシエタノール、 2—ブトキシエタノール、 2—エトキシプロパノール、 3—エトキシプロパノ ール、 1ーメ トキシブタノール、 2—メ トキシブタノール、 2—ェトキシブタ ノールなどのアルコキシアルコール類; フエノール、 クレゾール、 キシレノー ノレ、 ェチノレフエノール、 プロピルフエノール、 ノニノレフエノール、 クミノレフエ ノール、 ナフトールなどの低級アルキル基を有してもょレ、炭素原子数 6 〜 2 0 のフエノール類;アセトン、 メチル +ェチルケトン、 メチルイソブチルケトン、 ァセトフエノン、 ベンゾフエノン、 ベンゾキノンなどの炭素原子数 3 〜 1 5の ケトン類;ァセトアルデヒ ド、 プロピオンアルデヒ ド、 ォクチルァルデヒ ド、 ベンズアルデヒ ド、 トルアルデヒ ド、 ナフトアルデヒ ドなどの炭素原子数 2〜 1 5のアルデヒ ド類;メチルエーテル、 ェチルエーテル、 イソプロピルエーテ ノレ、 ブチルエーテル、 ァミルエーテノレ、 テトラヒ ドロフラン、 ァニソ一ノレ、 ジ フェニルエーテルなどの炭素原子数 2〜 2 0のエーテル類;
トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 トリブチルァミン、 トリベンジルァ ミン、 テトラメチルエチレンジァミンなどのアミン類; ピリジン、 メチルピリ ジン、 ェチルピリジン、 ジメチルピリジンなどのピリジン類;テトラエトキシ チタン、 テトラ- n-プロポキシチタン、 テトラ一 i—プロポキシチタン、 テト ラブトキシチタン、 テトラへキソキシチタン、 テトラブトキシジルコニウム、 テトラエトキシジルコニウムなどの金属酸エステル類などが挙げられる。 これ らは単独で用いても 2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらのうちでも、 アルコール類、 アルコキシアルコール類、 金属酸エステ ル類が特に好ましく用いられる。
固体状マグネシウム化合物の電子供与体 ( i ) による可溶化反応は、 固体状 マグネシウム化合物と電子供与体 ( i ) とを接触させ、 必要に応じて加熱する 方法が一般的である。 この際、 接触温度は 0〜 2 0 0 °C、 好ましくは 2 0〜 1 8 0 °C、 より好ましくは 5 0〜: L 5 0 °Cである。
また上記可溶化反応では、 炭化水素溶媒等を共存させてもよい。 このような 炭化水素溶媒として具体的には、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 ドデカン、.テトラデカン、 灯油などの脂肪族炭化水素類、 シクロペン タン、 メチノレシクロペンタン、 シクロへキサン、 メチ^^シクロへキサン、 シク 口オクタン、 シクロへキセンなどの脂環族炭化水素類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素、 ジクロロェタン、 ジクロロプロパン、 トリク ロロエチレン、 クロ口ベンゼン、 2 , 4—ジクロロ ト/レエンなどのハロゲンィ匕 炭化水素類などが用いられる。
固体状チタン触媒成分 (I) の調製に用いられるマグネシウム化合物として は、 上述した以外にも多くのマグネシゥム化合物が使用できるが、 最終的に得 られる固体状チタン触媒成分 (I) 中において、 ハロゲン含有マグネシウム化 合物の形で存在することが好ましく、 したがってハロゲンを含まないマグネシ ゥム化合物を用いる場合には、 調製の途中でハロゲン含有化合物と接触反応さ せることが好ましい。
これらの中でも、 還元能を有しないマグネシゥム化合物を含むことが好まし く、 特にハロゲン含有マグネシウム化合物が好ましく、 さらにこれらの中でも 塩化マグネシゥム、 アルコキシ塩化マグネシゥム、 ァリ一口キシ塩化マグネシ ゥムを含むことが好ましい。
(チタン化合物)
チタン化合物としては、 4価のチタン化合物が好ましく用いられる。 このよ うな四価のチタン化合物としては、 次式で示される化合物が挙げられる。
Figure imgf000088_0001
式中、 Rは炭化水素基であり、 Xはハロゲン原子であり、 0≤g 4である。 このような化合物として具体的には、
TiCl4、 TiB r4、 Ti I 4 などのテトラハロゲン化チタン; Ti(OCH3) CI 3、 Ti(OC2H5)Cl3、 Ti(0 n- C4H9)C13、 Ti (O C2H5) Br3、 Ti(0 - iso - C4H9) Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタン; Ti(OCH3)2Cl2、 T i(OC2H5)2Cl2 Ti(On— C4H9)2C12、 Ti (O C2H5)2Br2などのジハロゲン 化ジアルコキシチタン ; Ti(OCH3)3Cl、 Ti(OC2H5)3Cl、 Ti(O n - C4 H9)3C1、 Ti(OC2H5)3Br などのモノハ口ゲン化トリアルコキシチタン; T i(OCH3)4、 Ti(OC2H5)4、 Ti(0 n- C4H9)4、 Ti(0 iso- C4H9)4、 Ti(0 2 -ェチルへキシル )4などのテトラアルコキシチタンなどが挙げられる。 これらの中でもテトラハロゲン化チタンが好ましく、 特に四塩化チタンが好 ましい。 これらのチタン化合物は単独で用いてもよく、 2種以上を組み合わせ て用いてもよい。 またチタン化合物は、 芳香族炭化水素とともに用いたり、 あ るいは炭化水素、 ハロゲン化炭化水素で希釈して用いたり してもよい。
(電子供与体 (ii) )
固体状チタン触媒成分 (I ) を調製する際には電子供与体 (ii) を用いるこ とが好ましく、 電子供与体 (ii) としては、 下記のような酸ハライ ド類、 酸ァ ミ ド類、 二トリル類、 酸無水物、 有機酸エステル類、 ポリエーテル類などが用 いられる。
具体的には、ァセチルク口リ ド、ベンゾイルク口リ ド、 トルィル酸ク口リ ド、 ァニス酸クロリ ドなどの炭素原子数 2〜 1 5の酸ハライ ド類;酢酸 N, N—ジ メチルアミ ド、 安息香酸 N, N—ジェチルアミ ド、 トルィル酸 N, N—ジメチル ァミ ドなどの酸ァミ ド類;ァセトニトリル、 ベンゾ-トリル、 トリ二トリルな どの二トリル類;無水酢酸、 無水フタル酸、 無水安息香酸などの酸無水物; ギ 酸メチル、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ビニル、 酢酸プロピル、 酢酸ォクチ ノレ、 酢酸シクロへキシル、 プロピオン酸ェチル、 酪酸メチル、 吉草酸ェチル、 クロル酢酸メチル、 ジクロル酢酸ェチル、 メタタリル酸メチル、 クロ トン酸ェ チル、 シクロへキサンカルボン酸ェチル、 安息香酸メチル、 安息香酸ェチル、 安息香酸プロピル、 安息香酸プチル、 安息香酸ォクチル、 安息香酸シクロへキ シル、 安息香酸フヱニル、 安息香酸ベンジル、 トルィル酸メチル、 トルィル酸 ェチル、 トルィル酸ァミル、 ェチル安息香酸ェチル、 ァニス酸メチル、 ァニス 酸ェチル、 エトキシ安息香酸ェチル、 γ一プチ口ラタ トン、 δ—パレ口ラク ト ン、 クマリン、 フタリ ド、 炭酸ェチルなどの炭素原子数 2〜 1 8の有機酸エス テル類が挙げられる。
また有機酸エステル類としては、 下記一般式 ( 1 ) で表される骨格を有する 多価力ルボン酸エステルを好ましい例として挙げることができる。
Figure imgf000090_0001
(式中、 R 1は置換または非置換の炭化水素基、 R2、 R 5、 R6は水素または置 換もしくは非置換の炭化水素基、 R 3、 R4は水素または置換もしくは非置換の 炭化水素基であり、 好ましくはその少なくとも一方は置換または非置換の炭化 水素基である。 また、 R3と R4とは互いに連結されて環状構造を形成していて もよレ、。 炭化水素基!^ 1〜!^6が置換されている場合の置換基は、 N、 0、 Sな どの異原子を含み、 例えば、 C— 0— C、 C O O R , C〇O H、 O H、 S 03 H、 一C一 N— C―、 NH2などの基を有する。 )
このような多価カルボン酸エステルとしては、 具体的には、 脂肪族ポリカル ボン酸エステル、 脂環族ポリカルボン酸エステル、 芳香族ポリカルボン酸エス テル、 異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記一般式 (1 ) で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルの好まし い具体例としては、 コハク酸ジェチル、 コハク酸ジブチル、 メチルコハク酸ジ ェチル、 メチルコハク酸ジァリール、 α—メチルダルタル酸ジイソブチル、 β ーメチルダルタル酸ジィソプロピル、 メチルマロン酸ジィソブチル、 ェチルマ ロン酸ジブチル、 ェチルマロン酸ジェチル、 イソプロピルマロン酸ジェチル、 イソプロピルマ口ン酸ジブチノレ、 プチノレマ口ン酸ジブチノレ、 フェニルマ口ン酸 ジブチノレ、 ジェチノレマロン酸ジェチノレ、 ジブチ /レマロン酸ジプチノレ、 ジブチノレ マロン酸ジェチノレ、 マレイン酸 η—ブチル、 メチルマレイン酸ジブチル、 ブ チルマレイン酸ジブチル、 フマル酸ジ 2ーェチルへキシル、 シク口へキセン カルボン酸ジ η —へキシル、 ナジック酸ジェチル、 テトラヒ ドロフタル酸ジ ィソプロピル、フタル酸ジェチル、フタル酸モノエチル、フタノレ酸ジプロピル、 フタル酸ジィソブチル、フタル酸ジィソプロピル、フタル酸ェチルイソブチル、 フタル酸ジ η—ブチル、 フタル酸ジ η —へプチル、 フタル酸ジ η—ォクチ ル、 フタル酸ジ 2—ェチルへキシル、 フタル酸ジ (2—メチルペンチル) 、 フタル酸ジ (3—メチルペンチル) 、 フタル酸ジ (4ーメチルペンチル) 、 フ タル酸ジ ( 2, 3—ジメチルブチル) 、 フタル酸ジ (3—メチルへキシル) 、 フタル酸ジ (4—メチルへキシル) 、 フタル酸ジ (5—メチルへキシル) 、 フ タノレ酸ジ (3—ェチルペンチノレ) 、 フタノレ酸ジ (3, 4ージメチルペンチノレ) 、 フタル酸ジ ( 2 , 4ージメチルペンチル)、 フタル酸ジ ( 2ーメチルへキシル) 、 フタル酸ジ (2—メチルォクチル) 、 フタル酸ジデシル、 フタル酸ジフヱニル、 これらフタル酸ジエステルの混合物、 ナフタレンジカルボン酸ジェチル、 ナフ タレンジカルボン酸ジブチル、 トリメリッ ト酸トリエチル、 トリメ リ ッ ト酸ト リブチル、 3, 4一フランジカルボン酸ジブチル、 アジピン酸ジェチル、 アジ ピン酸ジブチル、 セバシン酸ジォクチル、 セバシン酸ジブチルなどが挙げられ る。
これらのうち、 フタル酸ジエステル類が好ましく用いられる。
さらに電子供与体としては、 複数の原子を介して存在する 2個以上のエーテ ル結合を有する化合物 (以下 「ポリエーテル」 ということがある。 ) が挙げら れる。 このポリエーテルとしては、 エーテル結合間に存在する原子が、 炭素、 ケィ素、 酸素、 窒素、 リン、 ホウ素、 ィォゥまたはこれらから選択される 2種 以上である化合物などを挙げることができる。 このうちエーテル結合間の原子 に比較的嵩高い置換基が結合しており、 2個以上のエーテル結合間に存在する 原子に複数の炭素原子が含まれた化合物が好ましく、 例えば下記一般式 (2 ) で示されるポリエーテルが好ましい。
R22 Rn+1 . . . R2n R24
R21— C— O— C― · · . — C一 O— C— R26
23 R1 · · · Rn R25 ( 2 )
(式中、 nは 2≤n≤ l 0の整数であり、 !^〜尺26は炭素、 水素、 酸素、 ハロ ゲン、 窒素、 ィォゥ、 リン、 ホゥ素およびケィ素から選ばれる少なくとも 1種 の元素を有する置換基であり、任意の尺1〜!^6、好ましくは Ri R211は共同し てベンゼン環以外の環を形成していてもよく、 主鎖中に炭素以外の原子が含ま れていてもよい)
このようなポリエーテル化合物と して具体的には、 2― (2—ェチルへキシ ノレ) 一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—^ f ソプロピルー1, 3—ジメ トキシプロ パン、 2—ブチルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2— s—ブチルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—シクロへキシノレ一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—フエ 二ルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—クミル一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2― (2—フエニノレエチノレ) 一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2— ( 2ーシク口 へキシノレェチノレ) 一 1, 3—ジメ トキシプロノくン、 2一 (p—クロ口フエ二ノレ) 一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2— (ジフエニルメチル) 一 1, 3—ジメ トキシ プロパン、 2— (1—ナフチノレ) 一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2— (2—フ ルオロフェニル) 一1, 3—ジメ トキシプロパン、 2— (1一デカヒ ドロナフチ ル) 一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2_ (p— t一プチルフエニル) 一 1, 3— ジメ トキシプロパン、 2, 2—ジシクロへキシル一1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—ジェチルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—ジプロピル一 1, 3— ジメ トキシプロパン、 2, 2—ジブチルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—メ チルー 2—プロピル一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—メチルー 2—ベンジル 一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—メチルー 2—ェチルー 1, 3—ジメ トキシプ 口パン、 2—メチルー 2—イソプロピル一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—メ チノレー 2一フエニル一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2ーメチノレー 2—シク口へ キシルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—ビス (p—クロ口フエニル) 一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—ビス (2—シクロへキシルェチル) 一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—メチル一2—イソプチルー 1, 3—ジメ トキシプ 口パン、 2—メチル一2— (2—ェチルへキシル) 一 1, 3—ジメ トキシプロパ ン、 2, 2—ジイソプチルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—ジフエニル一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—ジベンジルー 1, 3—ジメ トキシプロパン, 2, 2-ビス (シクロへキシルメチル) 一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2- ジィソブチルー 1, 3—ジェトキシプロパン、 2, 2—ジィソブチル一 1, 3—ジ ブトキシプロパン、 2—イソプチルー 2—イソプロピル一 1, 3—ジメ トキシプ 口パン、 2, 2—ジ一 s—ブチル一1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—ジー t 一ブチル一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—ジネオペンチルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2—イソプロピル一 2—イソペンチルー 1, 3—ジメ トキシプ 口パン、 2—フエ二ルー 2 _ベンジルー 1, 3—ジメ 卜キシプロパン、 2—シク 口へキシルー 2—シクロへキシルメチルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 3 ージフエニノレー 1 , 4ージェトキシブタン、 2, 3—ジシク口へキシノレ一 1, 4 ージエトキシブタン、 2, 2—ジベンジ^ ^ー1, 4ージエトキシブタン、 2, 3— ジシク口へキシルー 1, 4ージェトキシブタン、 2, 3—ジィソプロピル一 1 , 4ージエトキシブタン、 2, 2—ビス (p—メチルフエニル) 一 1, 4—ジメ ト キシブタン、 2, 3—ビス (p—クロ口フエ二ノレ) 一 1, 4ージメ トキシブタン、 2, 3—ビス (p—フルオロフェニノレ) 一 1, 4ージメ トキシブタン、 2, 4—ジ フエニル一 1, 5—ジメ トキシペンタン、 2, 5—ジフエ二ルー 1, 5—ジメ トキ シへキサン、 2, 4—ジイソプロピル一 1, 5—ジメ トキシペンタン、 2, 4—ジ ィソブチノレー 1, 5—ジメ トキシペンタン、 2, 4—ジィソァミノレー 1 , 5—ジメ トキシペンタン、 3—メ トキシメチ /レテトラヒ ドロフラン、 3—メ トキシメチ ルジォキサン、 1, 2—ジイソブトキシプロパン、 1, 2—ジイソブトキシエタ ン、 1 , 3—ジイソアミ口キシェタン、 1, 3—ジイソアミロキシプロパン、 1, 3—ジイソネオペンチ口キシェタン、 1, 3—ジネオペンチロキシプロパン、 2, 2—テトラメチレン一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—ペンタメチレン —1, 3—ジメ トキシプロパン、 2, 2—へキサメチレン一 1, 3—ジメ トキシプ 口パン、 1, 2—ビス (メ トキシメチノレ) シクロへキサン、 2, 8—ジォキサス ピロ [5, 5] ゥンデカン、 3, 7—ジォキサビシクロ [3, 3, 1] ノナン、 3, 7—ジォキサビシク口 [3, 3, 0] オクタン、 3, 3—ジイソブチル一1, 5—ォ キソノナン、 6, 6—ジイソブチルジォキシヘプタン、 1, 1—ジメ トキシメチ ルシクロペンタン、 1, 1-ビス (ジメ 卜キシメチル) シク口へキサン、 1, 1 一ビス (メ トキシメチル) ビシクロ [2, 2, 1] ヘプタン、 1, 1ージメ トキシ メチルシクロペンタン、 2—メチルー 2—メ トキシメチルー 1, 3—ジメ トキシ プロパン、 2—シク口へキシルー 2ーェトキシメチノレー 1, 3—ジェトキシプロ パン、 2—シクロへキシルー 2—メ トキシメチルー 1 , 3—ジメ トキシプロパン、 2 , 2—ジィソブチルー 1, 3—ジメ トキシシク口へキサン、 2—ィ ソプロピル 一 2—イソアミルー 1 , 3—ジメ トキシシクロへキサン、 2—シクロへキシノレ一 2—メ トキシメチルー 1 , 3—ジメ トキシシク口へキサン、 2—イソプロピル一 2—メ トキシメチルー 1, 3—ジメ トキシシクロへキサン、 2—ィソブチル一 2 ーメ トキシメチルー 1, 3—ジメ トキシシク口へキサン、 2—シクロへキシルー 2ーェトキシメチノレー 1, 3—ジェトキシシク口へキサン、 2—シク口へキシノレ 一 2—ェトキシメチルー 1, 3—ジメ トキシシク口へキサン、 2—ィソプロピル 一 2—ェトキシメチルー 1, 3—ジェトキシシク口へキサン、 2—ィソプロピル 一 2—ェトキシメチルー 1, 3—ジメ トキシシクロへキサン、 2—イソプチルー 2—ェトキシメチルー 1 , 3—ジェトキシシク口へキサン、 2—ィソブチルー 2 ーェトキシメチルー 1, 3—ジメ トキシシクロへキサンなどが挙げられる。
またポリエーテルとしては、 トリス (p—メ トキシフエニル) ホスフィン、 メチルフエニルビス (メ トキシメチル) シラン、 ジフエニルビス (メ トキシメ チル) シラン、 メチルシクロへキシルビス (メ トキシメチル) シラン、 ジ一 t 一プチルビス (メ トキシメチル) シラン、 シクロへキシノレ一 t—プチノレビス (メ トキシメチル) シラン、 i一プロピル一 t一ブチルビス (メ トキシメチル) シ ランなどを挙げることができる。
これらのうちでも、 2 , 2—ジイソプチル一 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2 一イソプロピル一 2—イソプチルー 1 , 3—ジメ トキシプロパン、 2—イソプ 口ピル一 2—ィソペンチルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2 , 2—ジシク口へ キシルー 1, 3—ジメ トキシプロパン、 2 , 2—ビス (シクロへキシルメチル) 一 1 , 3—ジメ トキシプロパンなどが好ましく用いられる。
電子供与体 (i i) としては、 有機酸エステル類およびポリエーテルが好まし く、 フタル酸ジエステル類などの芳香族ジエステル類おょぴポリエーテルがよ り好ましく用いられる。 上記のような電子供与体は 2種以上併用することもで きる。 また上記に例示されたような電子供与体は、 最終的に固体状チタン触媒 成分 (I ) 中に含まれていればよい。 したがって固体状チタン触媒成分 (I ) を調製する際には、 上記に例示されたような化合物そのものを必ずしも用いな くてもよく、 固体状チタン触媒成分 (I ) を調製する過程でこれらの化合物を 生成しうる他の化合物を用いてもよい。 この際も、 2種以上の電子供与体(ii) が生成するように他の化合物を用いることもできる。
(固体状チタン触媒成分 (I ) の調製)
上述した化合物から固体状チタン触媒成分 (I ) を調製する方法としては、 特に限定されるものではないが、 例えば下記のような方法が挙げられる。 なお 以下の方法において、有機金属化合物としては、後述する有機金属化合物 (II) と同じものが用いられる。
( 1 ) マグネシウム化合物、 上記電子供与体 (i ) および炭化水素溶媒からな る液状状態のマグネシウム化合物を、 必要に応じて有機金属化合物と接触反応 させて固体を析出させた後、 または析出させながら液状状態のチタン化合物と 接触反応させ得られた固体成分と、 芳香族炭化水素と、 液状状態のチタン化合 物と電子供与体 (ii) とを少なくとも 1回接触反応させる。 この固体成分と芳 香族炭化水素、 液状状態のチタン化合物との接触は複数回実施するのが好まし い。
( 2 ) 無機担体または有機担体と液状有機マグネシゥム化合物との接触物に必 要に応じて有機金属化合物と接触反応させて固体を析出させた後、 または析出 させながら液状状態のチタン化合物と接触反応させ得られた固体成分と、 芳香 族炭化水素と、 液状状態のチタン化合物と電子供与体 (ii) とを少なくとも 1 回接触反応させる。 この際、 予め該接触物をハロゲン含有ィ匕合物および Zまた は有機金属化合物と接触反応させてもよい。 この固体成分と芳香族炭化水素、 液状状態のチタン化合物との接触は複数回実施するのが好ましい。
[有機金属化合物触媒成分 (Π) ]
有機金属化合物触媒成分 (II) は、 周期表第 1 3族から選ばれる金属を含む ものが好ましく、 中でも、 有機アルミニウム化合物、 有機ホウ素化合物、 1族 元素とアルミニウムまたはホウ素との錯アルキル化合物などを好ましく挙げ ることができる。 有機 Tルミニゥム化合物としては、 例えば下記式で示される 有機アルミニウム化合物を例示することができる。
Figure imgf000096_0001
(式中、 Raは炭素原子数 1〜 1 2の炭化水素基であり、 Xはハロゲンまたは 水素であり、 nは:!〜 3である。 )
R aは、 炭素原子数 1〜1 2の炭化水素基、 例えばアルキル基、 シクロアル キル基またはァリール基であるが、 具体的には、 メチル基、 ェチル基、 n-プロ ピル基、 イソプロピル基、 イソプチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 ォクチル 基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 フエニル基、 トリル基などである。 このような有機アルミニウム化合物として具体的には、
トリメチルアルミニウム、 トリェチルアルミニウム、 トリイソプロピルアル ミニゥム、 トリイソプチルアルミニウム、 トリオクチルアルミニウム、 トリ 2 一ェチルへキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム; トリイソプ レニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミユウ ムクロリ ド、 ジェチルアルミニウムクロリ ド、 ジイソプロピルアルミニウムク ロリ ド、 ジイソブチルアルミニウムクロリ ド、 ジメチルアルミニウムブロミ ド などのジアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミニウムセスキクロリ ド. ェチノレアノレミニゥムセスキクロリ ド、 イソプロピノレアノレミニゥムセスキクロリ ド、 ブチルアルミニウムセスキクロリ ド、 ェチノレアノレミニゥムセスキプロミ ド などのアルキルアルミニウムセスキハライ ド;メチルアルミニウムジクロリ ド. ェチルアルミニウムジクロリ ド、 イソプロピルアルミニウムジクロリ ド、 ェチ ルアルミニウムジブ口ミ ドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジェチル アルミニウムハイドライド、 ジイソブチルアルミニウムハイドライ ド、 ェチル アルミニウムジハイ ドライ ドなどのアルキルアルミニウムハイ ドライ ドなど が挙げられる。
また有機アルミニウム化合物として、 下記式で示される化合物を用いること もできる。
Ra nAlY3-„
上記式において、 Raは上記と同様であり、 Yは一 O Rb基、 一O S i Rc 3基、 — OAlRd 2基、 一 NRe 2基、 一 SiRf 3基または一 N(Rg)AlRh 2基であり、 n は 1〜2である。
なお、 Rb、 Rc、 Rdおよび Rhはメチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 ィ ソブチル基、 シクロへキシル基、 フエニル基などであり、 Reは水素、 メチル 基、ェチル基、イソプロピル基、 フエニル基、 トリメチルシリル基などであり、 Rfおよび Rgはメチル基、 ェチル基などである。
このような有機アルミニウム化合物としては、 具体的には、 以下のような化 合物を例示できる。
( I ) Ra nAl(ORb)3nで表される化合物、 例えば ジメチルアルミニウムメ トキシド、 ジェチルアルミニウムエトキシド、 ジイソブチルアルミニウムメ ト キシドなど、
(II) Ra nAl(OSiRc)3nで表される化合物、例えば Et2Al(OSiMe3)、 (i so— Bu)2Al(0 SiMe3)、 (iso— B u) 2A1 (O S i Et3)など、
(III) Ra nAl(OAlRd 2)3nで表される化合物、例えば Et2A10 AlEt2、 (i so— Bu)2A10Al(iso— Bu)2 など、
(IV) Ra nAl(NRe 2)3-nで表される化合物、 例えば Me2AlNEt2、 Et2Al NHMe、 Me2AlNHEt、 Et2AlN (Me3S i)2、 (iso - Bu)2AlN (Me3S i)2 など、
(V) Ra nAl(SiRf 3)3iで表される化合物、 例えば、 (iso- Bu)2AlSiMe3 など、
(VI) Ra nAl 〔N(Rg)- AlRh 23nで表される化合物、例えば、 Et2AlN(M e)— AlEt2、 (iso-Bu)2AlN(Et) Al(iso— Bu)2など。
またこれに類似した化合物、 例えば酸素原子、 窒素原子を介して 2以上のァ ルミ-ゥムが結合した有機アルミニゥム化合物を挙げることができる。 より具 体的には、 (C2H5)2AlOAl(C2H5)2、 (C4H9)2AlO Al (C4H9)2、 (C2H5) 2A1N(C2H5) A1(C2H5)2など、さらにメチルアルミノキサンなどのアルミノ キサン類 (有機アルミニウムォキシ化合物) を挙げることができる。
また、 下記式の有機アルミニゥムィ匕合物を用 、ることもできる。 RaAlXY (Ra、 X、 Yは上記と同様である)
有機ホウ素化合物としては、 トリフエニルボロン、 トリス (4一フルオロフ ェニル) ボロン、 トリス (3, 5—ジフルオロフェニル) ボロン、 トリス (4 ーフノレオロメチノレフェニノレ) ボロン、 トリス (ペンタフノレオロフェニノレ) ボロ ン、 トリス (p— ト リル) ボロン、 トリス (o— トリノレ) ボロン、 トリス (3, 5—ジメチノレフエ二ノレ) ボロン、 テキシル'ボラン、 ジシクロへキシノレボラン、 ジシアミノレボラン、 ジイソピノカンフエ二ノレボラン、 9一ボラビシクロ [3. 3. 1] ノナン、 カテコールボラン、 B—ブロモー 9—ボラビシクロ [3. 3. 1] ノナン、 ボラン一トリェチルアミン錯体、 ボラン一メチルスルフイ ド錯体 などが挙げられる。
また、 有機ホウ素化合物としてイオン性化合物を使用してもよい。 このよう な化合物としては、 トリェチルアンモニゥムテトラ (フエニル) ホウ素、 トリ プロピルアンモニゥムテトラ (フエニル) ホウ素、 トリメチルアンモニゥムテ トラ (p—トリル) ホウ素、 トリメチルアンモニゥムテトラ (o—トリル) ホ ゥ素、 トリ (n—プチノレ) アンモニゥムテトラ (ペンタフノレオロフェニノレ) ホ ゥ素、 トリプロピルアンモニゥムテトラ (o, p—ジメチルフエニル) ホウ素、 トリ (n—プチル) アンモニゥムテトラ (p—トリフルォロメチルフエニル) ホウ素、 N, N—ジメチルァニリニゥムテトラ (フエニル) ホウ素、 ジシクロ へキシルアンモニゥムテトラ (フエニル) ホウ素、 トリフエ-ルカルベニゥム テトラキス (ペンタフルオロフェニル) ボレート、 N,N—ジメチルァニリニ ゥムテトラキス (ペンタフルオロフェニル) ボレート、 ビス [トリ (n—プチ ル) アンモン二ゥム] ノナボレート、 ビス [トリ (n—プチル) アンモンニゥ ム] デカボレートなどを挙げることができる。
1族元素とアルミニウムとの錯アルキル化物としては、 下記一般式で表され る化合物を例示できる。
(M1は Li、 Na、 Kであり、 は炭素原子数 1〜1 5の炭化水素基である。 ) このような化合物として具体的には、 LiAl(C2H5)4、 LiAl(C7H15)4な どが挙げられる。
有機ホウ素化合物および 1族元素とホウ素との錯アルキル化物としては、 前 述の有機アルミニゥム化合物および 1族元素とアルミニゥムとの錯アルキル ィ匕物のアルミニウムをホウ素で置換した構造の化合物を挙げることができる。
[電子供与体 (III) ]
電子供与体 (I II) としては、 先に述べた固体状チタン触媒成分 ( I ) の調 製時に使用した電子供与体 (i i) として示したような化合物を用いることがで き、 さらに下記一般式で示される有機ケィ素化合物を用いることができる。
R n S i ( O R ' ) 4-n
(式中、 Rおよび R'は炭化水素基であり、 0 < nく 4である)
このような一般式で示される有機ケィ素化合物としては、 具体的には、 下記の ような化合物が挙げられる。
トリメチルメ トキシシラン、 トリメチルエトキシシラン、 ジメチルジメ トキ シシラン、 ジメチルジェトキシシシラン、 ジイソプロピルジメ トキシシラン、 t e r t—プチルメチルジメ トキシシラン、 t e r t—プチルメチルジェトキシ シラン、 t e r t—アミルメチルジェトキシシラン、 ジフエ二ルジメ トキシシラ ン、 フエニノレメチノレジメ トキシシラン、 ジフエニノレジェトキシシラン、 ビス o 一トリルジメ トキシシラン、 ビス m—トリルジメ トキシシラン、 ビス p—トリ ルジメ トキシシラン、 ビス p—トリルジェトキシシラン、 ビスェチルフエニル ジメ トキシシラン、 ジシクロへキシルジメ トキシシラン、 シクロへキシルメチ ノレジメ トキシシラン、 シクロへキシノレメチノレジェトキシシラン、 ェチノレトリメ トキシシラン、 ェチルトリエトキシシラン、 ビニルトリメ トキシシラン、 メチ ルトリメ トキシシラン、 n一プロピルトリエトキシシラン、 デシルトリメ トキ シシラン、 デシルトリエトキシシラン、 フエニルトリメ トキシシラン、 γ -ク ロルプロピルトリメ トキシシラン、 メチルトリェトキシシラン、 ェチルトリエ トキシシラン、 ビエルトリエトキシシラン、 t e r t一ブチルトリエトキシシラ ン、 n _ブチルトリエトキシシラン、 i s o—プチルトリエトキシシラン、 フ ェニルトリエトキシシラン、 γ -ァミノプロピルトリエトキシシラン、 クロル トリエトキシシラン、 ェチルトリイソプロポキシシラン、 ビニルトリブトキシ シラン、 シクロへキシノレトリメ トキシシラン、 シクロへキシノレトリエトキシシ ラン、 2—ノルボルナン トリメ トキシシラン、 2—ノノレボルナン トリエ 卜キシ シラン、 2—ノルボルナンメチルジメ トキシシラン、 ケィ酸ェチル、 ケィ酸ブ チル、 トリメチルフエノキシシラン、 メチルトリアリロキシ (allyloxy) シラ ン、 ビュルトリス ( β—メ トキシェトキシシラン) 、 ビュルトリァセ トキシシ ラン、 ジメチルテトラエトキシジシロキサン、 シクロペンチルトリメ トキシシ ラン、 2—メチルシクロペンチルトリメ トキシシラン、 2 , 3—ジメチルシク 口ペンチルトリメ トキシシラン、 シクロペンチルトリエトキシシラン、 ジシク 口ペンチルジメ トキシシラン、 ビス (2—メチルシクロペンチル) ジメ トキシ シラン、 ビス (2, 3—ジメチルシクロペンチル) ジメ トキシシラン、 ジシク 口ペンチルジェトキシシラン、 トリシクロペンチルメ トキシシラン、 トリシク 口ペンチノレエトキシシラン、 ジシクロペンチノレメチノレメ トキシシラン、 ジシク 口ペンチノレエチルメ トキシシラン、 へキセニ^^トリメ トキシシラン、 ジシクロ ペンチ^/メチノレエトキシシラン、 シクロペンチ^/ジメチノレメ トキシシラン、 シ クロペンチルジェチルメ トキシシラン、 シクロペンチルジメチルェトキシシラ ンなど。
これらのうち、 ェチルトリエトキシシラン、 η—プロピルトリエトキシシラ ン、 t e r t—ブチルトリエトキシシラン、 ビュルトリエトキシシラン、 フエ二 ルトリエトキシシラン、 ビュルトリブトキシシラン、 ジフエ二ルジメ トキシシ ラン、 フエ二ルメチルジメ トキシシラン、 ビス p—トリルジメ トキシシラン、 p—トリノレメチノレジメ トキシシラン、 ジシクロへキシノレジメ トキシシラン、 シ ク口へキシルメチルジメ トキシシラン、 2—ノルボルナントリエトキシシラン、 2—ノルボルナンメチルジメ トキシシラン、 フエニルトリエトキシシラン、 ジ シクロペンチノレジメ トキシシラン、 へキセニノレトリメ トキシシラン、 シクロべ ンチノレトリエトキシシラン、 トリシクロペンチルメ トキシシラン、 シクロペン チルジメチルメ トキシシランなどが好ましく用いられる。
さらに電子供与体 (III) として、 2, 6—置換ピぺリジン類、 2 , 5—置換 ピぺリジン類、 N, N, N', N'—テトラメチルメチレンジァミン、 N, N, N', N'ーテトラェチルメチレンジァミンなどの置換メチレンジアミン類、 1, 3- ジべンジノレイ ミダゾリ ジン、 1, 3—ジべンジル一 2—フエニノレイ ミダゾリ ジ ンなどの置換ィミダゾリジン類などの含窒素電子供与体、 トリェチルホスファ イ ト、 トリ n—プロピルホスフアイ ト、 トリイソプロピルホスフアイ ト、 トリ n—ブチノレホスファイ ト、 ト リイソブチノレホスファイ ト、 ジェチノレ n—ブチノレ ホスフアイ ト、 ジェチルフエニルホスフアイ トなどの亜リン酸エステル類など リ ン含有電子供与体、 2, 6—置換テトラヒ ドロピラン類、 2, 5—置換テトラ ヒ ドロピラン類などの含酸素電子供与体を用いることもできる。 これらの電子 供与体 (ΠΙ) は、 2種以上併用することもできる。
メタ口セン触媒系は、 (a) メタ口セン化合物と、 (b— 1) 有機金属化合 物、 (b— 2) 有機アルミニウムォキシ化合物および (b— 3) 前記メタロセ ン化合物 (a) と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも 1種の化合物、 さらに必要に応じて、 (c)微粒子状担体から構成される。 尚、 ここで (b— 1) 有機金属化合物、 (b— 2) 有機アルミニウムォキシ化合物 および (b— 3) 前記メタ口セン化合物 (a) と反応してイオン対を形成する 化合物、 ( c )微粒子状担体はそれぞれ前記、 (b— 1)有機金属化合物は (B -1) 有機金属化合物と、 (b— 2) 有機アルミニウムォキシ化合物は (B— 2) 有機アルミニウムォキシ化合物と、 (b— 3) 前記メタ口セン化合物 (a) と反応してイオン対を形成する化合物は (B— 3) 遷移金属化合物と反応して イオン対を形成する化合物と、 (c) 微粒子状担体は (C) 担体と同じ意味で 用いられる。
(a) メタ口セン化合物としては、 上記の物性を満たすようなプロピレン系 重合体 (PP-C) を製造できるものであれば特に限定されないが、 好ましい メタ口セン化合物として、 前記遷移金属化合物 (l a) が挙げられる。 さらに 好ましくは、 一般式 (1 a) で表される遷移金属化合物 (1 a) の R1は炭化 水素基、 ケィ素含有基から選ばれるメタ口セン化合物である。
重合の際には、 各触媒成分の使用法、 添加順序は任意に選ばれるが、 以下の ような方法が例示される。
(1) 成分 (a) と、 (b— 1) 有機金属化合物、 ( b - 2 ) 有機アルミニゥ ムォキシ化合物および (b— 3) イオン化イオン性化合物から選ばれる少なく とも 1種の成分 (b) (以下単に 「成分 (b) 」 という。 ) とを任意の順序で 重合器に添加する方法。
(2)成分(a) と成分(b) を予め接触させた触媒を重合器に添加する方法。
(3) 成分 (a) と成分 (b) を予め接触させた触媒成分、 および成分 (b) を任意の順序で重合器に添加する方法。 この場合各々の成分 (b) は、 同一で も異なっていてもよレヽ。
(4) 成分 (a) を微粒子状担体 (c) に担持した触媒成分、 および成分 (b) を任意の順序で重合器に添加する方法。
(5) 成分 (a) と成分 (b) とを微粒子状担体 (c) に担持した触媒を、 重 合器に添加する方法。
(6) 成分 (a) と成分 (b) とを微粒子状担体 (c) に担持した触媒成分、 および成分 (b) を任意の順序で重合器に添加する方法。 この場合各々の成分
(b) は、 同一でも異なっていてもよい。
(7) 成分 (b) を微粒子状担体 (c) に担持した触媒成分、 および成分 (a) を任意の順序で重合器に添加する方法。
(8) 成分 (b) を微粒子状担体 (c) に担持した触媒成分、 成分 (a) 、 お よび成分( b )を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合各々の成分( b ) は、 同一でも異なっていてもよい。
(9) 成分 (a) と成分 (b) とを微粒子状担体 (c) に担持した触媒を、 成 分 (b) と予め接触させた触媒成分を、 重合器に添加する方法。 この場合各々 の成分 (b) は、 同一でも異なっていてもよい。
(1 0) 成分 (a) と成分 (b) とを微粒子状担体 (c) に担持した触媒を、 成分 (b) と予め接触させた触媒成分、 および成分 (b) を任意の順序で重合 器に添加する方法。 この場合各々の成分 (b) は、 同一でも異なっていてもよ レ、。 上記の微粒子状担体 (c) に成分 (a) および成分 (b) が担持された固体 触媒成分はォレフインが予備重合されていてもよい。 この予備重合された固体 触媒成分は、 通常固体触媒成分 l g当たり、 ポリオレフインが 0. 1〜 1 00 O g、 好ましくは 0. 3〜500 g、 特に好ましくは l〜200 gの割合で予 備重合されて構成されている。
また、 重合を円滑に進行させる目的で、 帯電防止剤やアンチファゥリング剤 などを併用したり担体上に担持したりしてもよレ、。
本発明では、 プロピレン系重合体 (PP- C) の調製は、 溶解重合、 懸濁重 合などの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施できる。 液相重合 法において用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、 プロパン、 ブタ ン、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 ドデカン、 灯油など の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、 シクロへキサン、 メチルシクロペンタン などの脂環族炭化水素;ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素; エチレンクロリ ド、 クロルベンゼン、 ジクロロメタンなどのハロゲンィ匕炭ィ匕水 素またはこれらの混合物などを挙げることができ、 重合に用いるひ-ォレフィ ン自身を溶媒として用いることもできる。
また、 このようなォレフィンの重合温度は、 通常一 50〜200°C、 好まし くは 0〜1 70°Cの範囲である。重合圧力は、通常常圧〜 1 OMP aゲージ圧、 好ましくは常圧〜 5 MP aゲージ圧の条件下であり、 重合反応は、 回分式、 半 連続式、 連続式のいずれの方法においても行うことができる。 さらに重合を反 応条件の異なる 2段以上に分けて行うことも可能である。 本発明では、 連続式 の方法において行うことが好ましい。
重合に際して生成ポリマーの分子量や重合活性を制御する目的で水素を添 加することができ、 その量はォレフイン 1 k gあたり 0.001〜1 00NL 程度が適当である。
本発明で用いられるプロピレン系重合体 (PP— C) は、 マグネシウム担持 型チタン触媒系、 あるいはメタ口セン触媒系を単独で用いて調製しても、 両触 媒系を併用して用いて調製しても良い。 両触媒系を併用する場合、 マグネシゥ ム担持型チタン触媒系から得られる重合体 (A1) とメタ口セン触媒系から得 られる重合体 (A 2) との重量割合が 1/99〜99/1である。 また、 マグ ネシゥム担持型チタン触媒系から得られるプロピレン系重合体 (A 1) と、 メ タロセン触媒系から得られるプロピレン系重合体 (A2) を配合しても良く、 (A1) と (A2) の重量割合が 1Z99〜99Z1であり、 好ましくは 5 / 95〜 95Z 5の範囲にあることが望ましい。
メタロセン触媒系から得られるプロピレン系重合体 (A2) の、 13C— NM Rスぺク トルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマー の 2, 1—揷入に基づく異種結合または 1, 3—揷入に基づく異種結合の割合 は、 それぞれ 0.2%以下である。 プロピレンモノマーの 2, 1ー揷入に基づく 異種結合または 1, 3—挿入に基づく異種結合の存在割合が増えると、 得られ る樹脂組成物の機械強度特性が損なわれてしまい好ましくなレ、。
エラストマ一 (E L)
本発明に係るポリオレフイン樹脂糸且成物を形成するエラストマ一(EL)は、 (EL-1) プロピレンとエチレンに由来する構成単位のモル比が 80 20 から 20 80の範囲にある、 プロピレンとエチレンとのランダム共重合体で ある力 または
(E L- 2) エチレンと α-ォレフィンに由来する構成単位のモル比が 80/ 20から 20Ζ80の範囲にある、 エチレンと炭素数 4〜 20の α—ォレフィ ンとのランダム共重合体であるか、 または
(EL— 3) プロピレンと α-ォレフィンに由来する構成単位のモル比が 80 /20から 20/80の範囲にある、 プロピレンと炭素数 4〜 20のひーォレ フィンとのランダム共重合体であるか、 または
(EL-4) エチレン、 プロピレンおよび炭素数 4〜20の α—ォレフインか らなるランダム共重合体であって、 プロピレンと α—ォレフインに由来する構 成単位のモル比が 80 Ζ 20から 20 / 80の範囲にあり、 エチレンとプロピ レンに由来する構成単位 (ΕΡ) に対する炭素数 4〜20の α—ォレフインに 由来する構成単位 (OL) のモル比 〔 (EP) / (OL) 〕 が 99/1から 2 0 Z 8 0の範囲にある、 エチレン、 プロピレンおよび炭素数 4〜2 0のひ-ォ レフインからなるランダム共重合体である。
エラストマ一 (E L ) 調製に用いられる炭素数 4〜2 0のひーォレフインと しては、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 4—メチルー 1一ペンテ ン、 1ーォクテン、 1ーデセン、 1ードデセン、 1ーテトラデセン、 1一へキ サデセン、 1ーォクタデセン、 1一エイコセン、 ノルボルネン、 テトラシクロ ドデセン、 ブタジエン、 ペンタジェン、 イソプレン、 へキサジェンなどの炭素 原子数 2〜2 0のォレフイン化合物が挙げられる。
1 o
また、 この他に、 メチノレへキサジェン、3 ■才クタジェン、メチノレオクタジェン、 ェチルォクタジェン、 プロピルォクタジェン、 ブチノレオクタジェン、 ノナジェ ン、 メチノレノナジェン、 ェチルノナジェン、 デカジエン、 メチルデカジエン、 ゥンデカジエン、 メチ^/ゥンデカジエン、 ォクタトリェン、 デカトリェン、 ジ ビニルベンゼン等の鎖状ポリェン化合物;シクロペンタジェン、 シクロへキサ ジェン、 ェチノレシクロへキサジェン、 シクロへブタジエン、 ジシクロペンタジ ェン、ジシク口へキサジェン、ェチリデンノノレポ/レネン、ビニノレノノレボノレネン、 イソプロピリデンノルボルネン、 メチルヒ ドロインデン、 ジイソプロピリデン ノルボルネン、 プロぺニルイソノルポルナジェン等の環状ポリェン化合物も挙 げられる。
これらのォレフィン化合物は、 単独で、 または 2種以上組み合せて用いるこ とができる。 これらの中では、 特に 1—ブテン、 1一へキセン、 1ーォクテン が好ましく用いられる。
エラストマ一 (E L ) は、 デカリン中、 1 3 5 °Cで測定した極限粘度 [ ] が 1 . 5 d 1 Z g以上であり、 好ましくは 2 . 0 d 1 / g以上、 より好ましくは 2 . 5 d 1 以上である。
また、 エラストマ一 (E L ) は、 ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (G P C ) により測定した重量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn ) と の比 (Mw/M n ) が 1 . 0〜3 . 5の範囲にあり、 好ましくは、 1 . 1〜3 . 0 の範囲にあることが望ましい。 また、 エラストマ一 (E L) は、 密度が 0.85〜0. 9 2 gZc m3、 好まし くは 0.85〜 0. 90 g/c m3の範囲にあることが望ましい。
本発明のポリオレフイン樹脂組成物において重要なのは、 エラス トマ一 (E
L一 1) は、 13C— NMRスペク トルから求められる全プロピレン構成単位中 のプロピレンモノマーの 2, 1—揷入に基づく異種結合の割合が 1. 0モル0 /0 以下であり、 好ましくは 0. 5モル%以下、 より好ましくは 0. 2モル%以下で あ Oo
また、 本発明のポリオレフイン樹脂組成物において重要なのは、 エラストマ 一 (EL— 2) は、 13C— NMRスペク トルから求められる全 α—ォレフイン 構成単位中の α—ォレフインモノマーの 2, 1ー揷入に基づく異種結合の割合 力 S 1.0モル%以下であり、 好ましくは 0. 5モル%以下、 より好ましくは 0.
2モル0 /0以下である。
また、 本発明のポリオレフイン樹脂,組成物において重要なのは、 エラストマ 一 (EL— 3) は、 13C— NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成 単位中のプロピレンモノマーの 2, 1—挿入に基づく異種結合の割合が 1. 0 モル%以下であり、 好ましくは 0.5モル%以下、 より好ましくは 0. 2モル% 以下である。
また、 エラストマ一 (EL— 3) は、 DSCで測定した融点 (Tm) が 15 0 °c以下または観測されない。
また、 本発明のポリオレフイン樹脂組成物において重要なのは、 エラストマ 一 (EL— 4) は、 13C— NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成 単位中のプロピレンモノマーの 2, 1—挿入に基づく異種結合の割合、 および 全 α—ォレフィン構成単位中の α-ォレフィンモノマーの 2, 1一挿入に基づ く異種結合の割合が各々 1.0モル%以下であり、 好ましくは 0.5モル%以下、 より好ましくは 0.2モル%以下である。
エラストマ一 (EL) 中の、 プロピレンおよぴ CKーォレフインモノマーに基 づく異種結合の割合が増えると、 樹脂組成物の機械強度特性が損なわれ、 成形 品の物性低下を招き好ましくない。 異種結合の割合は、 上記値以下であること が望ましい。
上記のようなエラストマ一(EL)は、 1種単独で使用することもできるし、 2種以上を組み合わせて使用することもできる。
このようなエラストマ一 (EL) は、 上記プロピレン系重合体部 (PP— C) 調製に用いた触媒系である、 マグネシウム担持型チタン触媒系、 あるいはメタ 口セン触媒系を用いて調製される。 エラストマ一 (EL) は特に遷移金属化合 物 (l a) を含むメタ口セン触媒系で好適に製造される。
本発明では、 エラストマ一 (EL) の調製は、 溶解重合、 懸濁重合などの液 相重合法または気相重合法いずれにおいても実施できる。 液相重合法において 用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、 プロパン、 ブタン、 ペンタ ン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 ドデカン、 灯油などの脂肪族炭 化水素;シクロペンタン、 シクロへキサン、 メチルシクロペンタンなどの脂環 族炭化水素;ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレン クロリ ド、 クロルベンゼン、 ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素または これらの混合物などを挙げることができ、 重合に用いる α-ォレフィン自身を 溶媒として用いることもできる。
また、 このようなォレフィンの重合温度は、 通常一 50 °C以上、 好ましくは
40°C以上、より好ましくは 50°C以上、 さらに好ましくは 60°C以上である。 重合温度が低いと、 工業的に生産性が低下する、 あるいは除熱等の工程が必要 となり好ましくない。
重合圧力は、 通常常圧〜 1 OMP aゲージ圧、 好ましくは常圧〜 5 MP aゲ ージ圧の条件下であり、 重合反応は、 回分式、 半連続式、 連続式のいずれの方 法においても行うことができる。 さらに重合を反応条件の異なる 2段以上に分 けて行うことも可能である。
重合に際して生成ポリマーの分子量や重合活性を制御する目的で水素を添 カロすることができ、 その量はォレフイン 1 k gあたり 0.001〜: 1 00NL 程度が適当である。
エラストマ一(EL) は、プロピレン系重合体(PP— C) との重量割合が、 (P P-C) 100重量部に対して、 (B) が 10重量部以上であり、 好まし くは 20重量部以上、 より好ましくは 30重量部以上である。 本発明中のポリ ォレフィン樹脂組成物は、 エラストマ一含量が多いほど機械強度特性、 特に曲 げ強度特性等が優れる。
本発明で調製されるポリオレフイン樹脂組成物は、 その調製方法に特に制限 は無く、 いかなる方法で樹脂糸且成物を調製しても良いが、 プロピレン系重合体 部(PP— C) を調製した後、連続的にエラストマ一(EL) を調製する方法、 または、 メタ口セン系触媒を用いてプロピレン系重合体部 (A2) を調製した 後、 連続的にエラストマ一 (EL) を調製し、 これに塩ィヒマグネシウムに担持 した四塩化チタンを主とする触媒系を用いて調製されるプロピレン系重合体 部 (A1) とを配合して調製する方法、 および、 調製したプロピレン系重合体 部 (A1) と、 調製したエラストマ一 (EL) とを配合して調製する方法が、 好適に用いられる。
本発明に係るポリオレフイン樹脂組成物は、 プロピレン系重合体部 (PP- C) およびエラストマ一 (EL) の他に、 さらに必要に応じて無機充填剤 (C) が配合される。
本発明で用いられる無機充填剤 (C) としては、 具体的には、 タルク、 タレ 一、 炭酸カルシウム、 マイ力、 けい酸塩類、 炭酸塩類、 ガラス繊維、 硫酸バリ ゥムなどが挙げられる。 これらの中では、 タルク、 硫酸バリウムが好ましく、 特にタルクが好ましい。 タルクの平均粒径は、 1〜5 μπι、 好ましくは 1〜3 μπιの範囲内にあることが望ましい。 無機充填剤 (C) は、 1種単独で使用す ることもできるし、 2種以上を組み合わせて使用することもできる。
無機充填剤 (C) は、 ポリオレフイン樹脂組成物の合計 100重量部に対し て、 1〜50重量部、 好ましくは 2〜40重量部、 特に好ましくは 5〜35重 量部の割合で酉 Β合される。
上記したプロピレン系重合体部 (ΡΡ— C) 、 エラストマ一 (E L) および 必要に応じて用いられる無機充填剤 (C) を上記割合で配合して得られる、 本 発明に係るポリオレフイン樹脂組成物は、 成形時の流動性に優れ、 しかも、 曲 げ弾性率、 耐衝撃性、 硬度、 光沢および脆ィヒ温度等の物性バランスに優れる成 形品を提供することができる。 このため、 本発明の樹脂組成物は、 射出成形用 の樹脂原料として好適に利用することができ、 フローマークの発生を防止した 射出成形品を得ることができる。
なお、 本発明に係るポリオレフイン樹脂組成物には、 上記のプロピレン系重 合体部 (P P— C) 、 エラストマ一 (E L) および無機充填剤 (C) の他に、 必要に応じて、 耐熱安定剤、 帯電防止剤、 耐候安定剤、 耐光安定剤、 老化防止 剤、 酸化防止剤、 脂肪酸金属塩、 軟化剤、 分散剤、 充填剤、 着色剤、 滑剤、 顔 料などの他の添加剤を、 本発明の目的を損なわない範囲で配合することができ る。
上記酸化防止剤としては、 従来公知のフエノール系、 ィォゥ系またはリン系 のいずれの酸化防止剤でも配合することができる。
また、 酸化防止剤は、 1種単独で、 あるいは 2種以上組み合わせて用いるこ とができる。
酸化防止剤の配合量は、 上記のプロピレン系重合体部 (PP-C) 、 エラス トマ一 (EL) および必要に応じて用いられる無機充填剤 (C) の合計 100 重量部に対して、 0.01〜1重量部、 好ましくは 0.05〜0.3重量部とす るのが望ましい。
上記の耐光安定剤としては、 たとえばヒンダードアミン系光安定剤 (H A L S) や紫外線吸収剤を挙げることができる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、具体的には、テトラキス (1, 2, 2, 6, 6一ペンタメチルー 4—ピペリジン) 一 1 , 2, 3, 4—ブタンテトラカルボ キシレート (分子量 =847) 、 アデカスタブ L A— 52 〔分子量 = 847、 テトラキス (1, 2, 2, 6, 6—ペンタメチルー 4一ピぺリジン) 一 1, 2, 3, 4一ブタンテトラカルボキシレート〕 、 アデカスタブ LA— 62 (分子量 =約 900) 、 アデカスタブ LA— 67 (分子量 =約900) 、 アデカスタブ L A -63 (分子量 =約 2000) 、 アデカスタブ L A— 68 LD (分子量二約 1 900) (いずれも旭電化社製、商標) 、 キマソープ (CH IMAS SORB) 944 (分子量- 72, 500、 チバ ·スペシャルティ ·ケミカルズ (株) 社 製、 商標) などを挙げることができる。
また、 紫外線吸収剤としては、 具体的には、 チヌビン 326 (分子量 =3 1 6) 、 チヌビン 327 (分子量 = 357) 、 チヌビン 1 20 (分子量 = 438) (いずれもチバ ·スペシャルティ .ケミカルズ (株) 社製、 商標) などを挙げ ることができる。
これらの耐光安定剤は、 1種単独で、 あるいは 2種以上組み合わせて用いる ことができる。
ヒンダードアミン系光安定剤または紫外線吸収剤の配合量は、 プロピレン系 重合体部 (P P-C) 、 エラストマ一 (EL) および必要に応じて用いられる 無機充填剤 (C) の合計 1 00重量部に対して、 好ましくは 0.01〜1重量 部、 特に好ましくは 0. 1〜0. 5重量部である。
上記脂肪酸金属塩は、 ポリオレフィン樹脂組成物中に含まれている触媒の中 和剤、 およびその樹脂組成物中に配合されたフイラ一 (無機充填剤 (C) を含 む) 、 顔料などの分散剤として機能し、 脂肪酸金属塩を配合した樹脂組成物か ら優れた物性、 たとえば自動車内装部品として要求される強度などを備えた成 形品が得られる。
脂肪酸金属塩としては、 具体的には、 ステアリン酸カルシウム (融点 =1 5 8°C) 、 ステアリン酸リチウム (融点 =220°C) などが挙げられる。
脂肪酸金属塩の配合量は、 プロピレン系重合体部 (PP- C) 、 エラストマ 一 (EL) および必要に応じて用いられる無機充填剤 (C) の合計 100重量 部に対して、 好ましくは 0. 01〜1重量部、 特に好ましくは 0.05〜0. 5 重量部である。 脂肪酸金属塩の配合量が上記範囲にある場合、 中和剤および分 散剤としての機能を十分に発揮させることができ、 しかも、 成形品からの昇華 量も少なくすることができる。
上記顔料としては公知のものが使用でき、 たとえば金属の酸化物、 硫化物、 硫酸塩等の無機顔料;フタロシアニン系、 キナタリ ドン系、 ベンジジン系等の 有機顔料などが挙げられる。 顔料の配合量は、 プロピレン系重合体部 (P P - C ) 、 エラストマ一 (E L ) および必要に応じて用いられる無機充填剤(C )の合計 1 0 0重量部に対して、 好ましくは 0 . 0 1〜 1 0重量部、 特に好ましくは 0 . 0 5〜 2重量部とするの が望ましい。
本発明に係るポリオレフイン樹脂組成物は、 前述したプロピレン系重合体部 ( P P - C ) 、 エラストマ一 (E L ) および必要に応じて用いられる無機充填 剤 (C ) 、 他の添加剤を、 バンバリ一ミキサー、 単軸押出機、 2軸押出機、 高 速 2軸押出機などの混合装置により混合または溶融混練することにより得る ことができる。
本発明に係るポリオレフイン樹脂組成物は、 特定のプロピレン重合体部 (P P - C ) 、 エラストマ一 (E L ) を特定割合で含有しているので、 引張強度、 曲げ弾性、 耐衝撃性のバランスに優れた機械強度物性を有し、 かつフローマー クが発生しにくく、 発生しても目立たず、 透明性があり、 外観に優れる高光沢 度の成形品 (射出成形品を含む) を提供することができる。
本発明に係る射出成形品は、 前記した本発明に係るポリオレフイン樹脂糸且成 物から射出成形の手段を用いて製造した、 外観に優れ、 機械強度特性に優れた 成形加工品である。 射出成形品としては特に制限は無く用いることができる力 具体的には、 ドアトリム、 インス トルメントパネル等の自動車内装部品、 バン パ一、 マッドガード等の自動車外装部品のような自動車用部材、 ホットプレー ト、 炊飯ジャー、 ポッ トのボディーや洗濯機等の家電製品部材、 バッテリー容 器等の容器、 注射器の注射筒、 アンプル、 シャーレ等の医療用器具などに好適 に用いられる。
本発明に係る中空容器は、 前記した本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物 からブロー成形、 発泡成形、 真空成形の手段を用いて製造した、 外観に優れ、 機械強度特性に優れた成形カ卩ェ品である。 中空容器としては特に制限は無く用 いることができるが、 この中空容器は、 透明性、 機械強度特性に優れており、 固体洗剤容器をはじめ、 液体洗剤や化粧水用の容器、 食品、 飲料水用容器とし て好適に用いられる。 本発明に係るフィルムシ一トは、 前記した本発明に係るポリオレフィン樹脂 組成物からカレンダ一成形、キャスト成形、押出成形の手段を用いて製造した、 外観、 透明性に優れ、 機械強度特性に優れた成形加工品である。 フィルムシ一 トとしては特に制限は無く用いることができるが、 このフィルムシートは、 透 明性、 外観、 機械強度特性に優れた保護フィルムシ一トとして好適に用いられ る。
本発明に係る繊維は、 前記した本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物から 溶融紡糸などの紡糸加工の手段を用いて製造した、 機械強度特性に優れた成形 加工品である。 繊維としては特に制限は無く用いることができるが、 ロープ用 繊維、 不織布用繊維として好適に用いられる。 実施例
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、 本発明はこれら実施例に限 定されるものではない。
以下にプロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体(PBR)、 ポリプロピレン 組成物 (CC一 1) または (CC_2)、 およびポリプロピレン組成物 (CC一 2 ) を用 、た積層体に関する実施例および比較例を記載する。
[物性測定法]
[1ーブテン含量]
13C— NMRを利用して求めた。
[極限粘度 [ 7) ]]
1 35 °じデ力リン中で測定し、 d 1 Z gで示した。
[分子量分布 (Mw/Mn)]
分子量分布 (Mw/Mn) は、 ミリポア社製 G PC— 1 50 Cを用い、 以下 のようにして測定した。
分離カラムは、 TSK GNH HTであり、 カラムサイズは直径 27 mm、 長さ 600mmであり、 カラム温度は 140 °Cとし、 移動相には o—ジクロ口 ベンゼン (和光純薬工業) および酸化防止剤として BHT (武田薬品) 0.02 5重量%を用い、 1. Ora l/分で移動させ、 試料濃度は 0. 1重量%とし、 試 料注入量は 500マイクロリ ッ トルとし、 検出器として示差屈折計を用いた。 標準ポリスチレンは、 分子量が Mwく 1 000および Mw> 4 X 1 0G につい ては東ソ一社製を用い、 1 000≤Mw≤ 4 X 106 についてはプレッシャー ケミカル社製を用いた。
[B値]
B値は、 10 mm φの試科管中で約 200 m gの共重合体を 1 m 1のへキサ クロ口ブタジエンに均一に溶解させた試料の13 C— NMRのスぺク トノレを、 通 常、 測定温度 1 20°C、 測定周波数 25. 05MHz、 スぺク トル幅 1 500 H z、 フィルタ一幅 1500 H z、 パルス繰り返し時間 4. 2 s e c、 積算回 数 2000〜 5000回の測定条件の下で測定し、 このスぺクトルカ ら Pi 、 P2、 P12 (Pi はエチレン含量分率、 P2 は 1ーブテン含量分率、 P 12は全二 分子中連鎖中の (エチレン) 一 (1—ブテン) 連鎖の割合) を求めることによ り算出した。
[トリアドタクティシティ]
へキサクロ口ブタジエン溶液 (テトラメチルシランを基準) で13 C— NMR スペク トルを測定し、 19.5〜21.9 p ρπιに表れるピークの全面積 (10 0 %) に対する 21.0〜21. 9 p p mに表れるピークの面積の割合 (%) を 求めた。
[2, 1—挿入に基づく異種結合の割合]
Polymer, 30,1350(1989)) を参考にして、前記した方法により 13C— NMRス ぺク トルを利用して求めた。
[融点 (Tm)]
試料約 5mgをアルミパンに詰め 1 0°CZ分で 200°Cまで昇温し、 20 0°Cで 5分間保持したのち 20°C/分で室温まで降温し、 次いで 1 0°Cノ分で 昇温する際の吸熱曲線より求めた。 測定は、 パーキンエルマ一社製 D S C- 7 型装置を用いた。
[結晶化度] ' 成形後少なく とも 24時間経過した厚さ 1.0 mmのプレスシートの X線回 折測定により求めた。
[結晶化速度]
上記 DSC装置を用い、 45°Cにおける lZ 2結晶化時間を求めた。
[引張試験]
J I S K 6781に準拠し、 20 Om/m i nの引張速度にて、 MD方向で の弓 I張降伏点応力、 破断点伸びおよび初期弾性率を測定した。
[ヒートシール強度]
以下の実施例で得られた積層フィルムを試料として用いて試験した。 フィル ムを重ねあわせて、 2 k g/ cm2の圧力で 1秒間巾 5 mmのシールバーによ り、 各温度でヒートシールした後、 放冷した。
次いでこの試料から 1 5 mm巾の試験片を切り取り、 クロスへッ ドスピード 2 00 mm/m i nでシートヒ一ル部を剥離した際の剥離強度を測定し、 ヒート シール強度とした。
[曇り度 (ヘイズ)]
ASTM D 1 003に準じて製膜したフィルムを、 80°Cのエアーオーブ ン中で 1日エージングした。 エージング前後の曇り度 (ヘイズ) をそれぞれ測 定した。
[耐ブロッキング十生]
ASTM D 1 893に準じて評価した。 上記の(1) ヒートシール強度測定 用試料フィルムを巾 10 c m、 長さ 15 c mに切り出し、 ポリプロピレン組成 物が積層されている面同志を重ね合わせた後 2枚のガラス板で挟み、 20 k g の荷重を乗せ、 50°Cのエアーオーブン中に放置する。 3日後にサンプルを取 り出し、 剥離強度を万能試験機で測定し、 ブロッキング値 (NZm) とした。
[スリップ' I生]
ASTM D 1894に準じて静摩擦係数および動摩擦係数を測定した。 以下に、 本発明の実施例および比較例で使用されるポリプロピレンおよぴプ ロピレン · 1—ブテン共重合体を示す。本発明の実施例おょぴ比較例において、 ポリプロピレンとしては、 汎用の固体状チタン触媒成分を用いて重合された下 記のようなポリプロピレンを用いた。
ボリプロピレン一 1 ( P P— 1 ) ;プロピレンランダム共重合体 (組成 プロピ レン 96.4モノレ0 /0、 エチレン 2. 1モル%、 1ーブテン 1. 5モル%、 M FR (230°C) ; 7. 0 gZl 0m i n、 DS C融点; 142 °C、 結晶化度; 56 %)
ポリプロピレン一 2 (P P- 2) ; プロピレンランダム共重合体 (組成 プロピ レン 95. 0モノレ0 /0、 エチレン 3. 5モル0 /0、 1ーブテン 1. 5モル.%、 M FR (230°C) ; 1. 5 gZl 0m i n、 DS C融点; 140。C、 結晶化度; 52 %)
ポリプロピレン一 3 (PP- 3) ;プロピレンの単独重合体 (極限粘度 [ ] ; 2. 9 d 1 / g、 DS C融点; 164°C、 結晶化度; 62 %)
次に、 プロピレン . 1—ブテン共重合体 (PBR) の製造例 (実施例) を示 す。 また製造例 (実施例) で得られたプロピレン · 1ープテン共重合体 (PB R) の特性を表 2に示す。
[実施例 1 (PBR—;!の合成)]
充分に窒素置換した 2000m lの重合装置に、 900mlの乾燥へキサン、 1—ブテン 60 gとトリイソブチルアルミニウム(1. Ommo 1 ) を常温で仕 込んだ後、重合装置内温を 70°Cに昇温し、プロピレンで 0. 7MP aに加圧し た。 次いで、 ジメチルメチレン (3— t e r t—ブチル一 5—メチルシクロペン タジェニル)フルォレニルジルコニウムジクロリ ド 0.002mmo 1とアルミ ニゥム換算で 0.6mmo 1のメチルアルミノキサン(東ソ一 'ファインケム社 製) を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、 内温 70°C、 プロピレン 圧 0. 7MP aを保ちながら 30分間重合し、 2 Om lのメタノールを添加し重 合を停止した。脱圧後、 2 Lのメタノ一ル中で重合溶液からポリマーを析出し、 真空下 1 30。C、 12時間乾燥した。 得られたポリマーは、 9.2 gであった。 また、 ポリマーの融点が 80.6°Cであり、 極限粘度 [ 7] ] 力 Sl. l 8 d lZg であった。 得られたポリマーについて測定した物性を表 2に示す。 [実施例 2 (P BR— 2の合成)]
へキサンの仕込みを 8 1 7 m 1、 1ーブテンを 5 0 g、ジメチルメチレン ( 3 - t e r t—ブチル一 5—メチルシク口ペンタジェ二ノレ) フルォレニノレジノレコニ ゥムジク口リ ドをジフエニノレメチレン ( 3— t e r tーブチルー 5ーメチノレシク 口ペンタジェニル) 2, 7ージー t e r t—ブチルフノレオレニルジルコニウムジ クロリ ドにした以外は実施例 1と同様の方法で重合を行った。 得られたポリマ 一は、 1 1. 5 gであった。 また、 ポリマーの融点が 8 6. 3°Cであり、 極限粘 度 [り ] 力 S 2. 1 1 d 1 /gであった。 得られたポリマーについて測定した物十生 を表 2に示す。
[実施例 3 (PBR— 3の合成)]
へキサンの仕込みを 8 0 Om 1、 1ープテンを 1 2 0 g、重合器内温を 6 0°C にした以外は実施例 1と同様の方法で重合を行った。 得られたポリマーは、 1 0. 8 gであった。 また、 ポリマーの融点が 6 9. 0 °Cであり、 極限粘度 [ η ] が 2. 06 d 1 /gであった。得られたポリマーについて測定した物性を表 2に 示す
[比較例 1 (PBR— C 1の合成)]
充分に窒素置換した 2リットルのオートクレーブに、へキサンを 8 3 Om 1、 1ーブテンを 1 00 g仕込み、トリイソブチルアルミニウムを 1 mmo 1加え、 70°Cに昇温した後、プロピレンを供給して全圧 0. 7MP aにし、 トリェチル アルミニウム lmmo 1、 及ぴ塩化マグネシウムに担持されたチタン触媒を T i原子に換算して 0. 00 5mmo 1加え、プロピレンを連続的に供給して全圧 を 0. 7 MP aに保ちながら 30分間重合を行った以外は実施例 1と同様の重 合後処理を行った。
得られたポリマーは 3 3. 7 gであった。また、ポリマーの融点は 1 1 0. 0°C であり、 極限粘度 [ 7] ] 力 S 1. 9 1 d iZgであった。 得られたポリマーについ て測定した物性を表 2に示す。
[比較例 2 (卩81 —〇 2の合成)]
へキサンを 900m l、 1ーブテンを 60 g仕込み、 トリイソプチルアルミ 二ゥムを l mm o 1加え、 7 0°Cに昇温した後、 プロピレンを供給して全圧を 0. 7 M P aにし、 メチルアルミノキサン 0. 3 Omm o 1、 rac-ジメチノレシリ レン一ビス { 1— (2—メチノレー 4一フエニノレー 1一インデニル) } ジノレコニゥ ムジクロリ ドを Z r原子に換算して 0. 0 0 1 mm o 1加え、プロピレンを連続 的に供給して全圧を 0. 7 MP aに保ちながら 3 0分間重合を行った以外は実 施例 1と同様の重合後処理を行った。
得られたポリマーは 3 9. 7 gであった。 また、 ポリマーの融点は 8 8. 4°C であり、 極限粘度 [ 77 ] 力 S l . 6 0 d l Zgであった。
[比較例 3 (卩8尺ー03の合成)]
へキサンを 8 4 2m l、 1ーブテンを 9 5 g仕込みにした以外は比較例 2と 同様の方法で重合を行った。 得られたポリマーは 1 5. 1 gであった。 また、 ポ リマーの融点は 6 9. 5 °Cであり、極限粘度 [T7 ]力 1. 9 5 d 1 / gであった。 得られたポリマーについて測定した物性を表 2に示す。
実施例 3とほぼ同じ融点の比較例 3については D S Cで 4 5°Cにおける 1 /2結晶化時間を求めた。
(表 2)
実施例 1 実施例 2 実施例 3
1—ブテン含量 (mo 1 %) 1 9. 1 1 6. 9 2 8. 0 極限粘度 [ 7J ] ( d 1 / g ) 1. 1 8 2. 1 1 2. 0 6
M /Mn 2. 04 2. 0 9 2. 1 5
B値 1. 0 1 1. 0 5 1. 04 トリアドアイソタクティシティ一 (%) 9 6 9 6 9 5
2, 1 -揷入に基づく異種結合の割合 (%) 0. 1 0. 1 0. 2 融点 (。c) 80.6 86.3 66. 5
1 4 6 exp (- 0. 0 2 2M) 1 0 0. 7 7 8. 9
1 2 5 exp (- 0. 0 3 2M) 6 7. 8 7 2. 8 5 1. 0
1 4 6 exp (- 0. 0 2 6 5M) 8 8. 0 9 3. 3 6 9. 5
1/2結晶化時間(分) 5. 2 (表 2つづき)
Figure imgf000118_0001
[実施例 4]
スクリュ一径 40mm φの押出し機および幅 40 Ommの T一ダイを兼ね備 えたエアーナイフ方式のキャスト成形機に、 ポリプロピレン一 1を 70重量0 /0 および実施例 1で得られたプロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体 30重 量%供給し、 樹脂温度 230°C、 チル温度 30°Cの条件にて厚み 50 μηιのフ イルムを得た。 得られたフィルムの機械物性およびヒートシール性を表 3に示 す。
[実施例 5〜6、 比較例 4〜6]
使用したプロピレン · 1—ブテンランダム共重合体を表 3記載の通りとした 以外は実施例 4と同様にしてフィルムを得た。 得られたフィルムの評価結果を 表 3に示す。 (表 3)
Figure imgf000119_0001
[実施例 7]
実施例 3で得られたプロピレン. 1ーブテンランダム共重合体(PBR— 3) 50重量0 /0とポリプロピレン一 2 (P P- 2) 50重量0 /0からなる組成物を 4 0 mm ψの単軸押出機にて造粒し、 ペレッ ト状にした。 得られたペレットを 3 0 Omm幅のダイスを兼ね備えたキャスト成形機に供給し、 樹脂温度 230°C にて 250 μ mのシートとした。 さらに、 得られたシートを 9 cm角に切り出 し、 卓上延伸機を使用して MD方向に 5倍延伸した。 得られた延伸フィルムの 収縮率を以下の方法により測定した。 結果を表 4に示す。
[収縮率] 延伸フィルムを 15mmX 1 5 Omm (延伸方向) にスリットした サンプルを 9 0°Cの温水中に 1 0秒間浸し、 収縮した長さと収縮前の長さから 収縮率を求めた。
[比較例 7〜 8 ]
プロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体を表 4記載の通りとした以外は実 施例 7と同様にして延伸フィルムを得た。 得られた延伸フィルムの評価結果を 表 4に示す。
(表 4)
Figure imgf000120_0001
[実施例 1 b]
スクリュー径 3 Οιηπιφの押出機 (コア層用) とスクリュー径 2 5ηιπι ψの 押出機 (両シ一ラント層) および幅 2 0 Ommの Τ—ダイを兼ね備えたエアー ナイフ方式の 2種 3層キャスト成形機を用いて図 1に示すような未延伸シート サンプルを作成した。 コア層はポリプロピレン一 3 (P P— 3) からなり、 両 シーラント層はポリプロピレン一 1 (P P— 1 ) を 7 5重量部、 P BR— 2を 2 5重量部、 さらにこれらの合計 1 0 0重量部に対してアンチブロッキング剤 を 0. 1重量部添加したものからなる。このときのコア層およぴ両シ一ラント層 の厚みはそれぞれ 6 0 0 μ mおよび 8 0 μ mである。
次いで、 得られた未延伸シートサンプルを 1 0 c m角に切出し、 バッチ式の 2軸延伸機を用いて 5 X 8倍に延伸し、 およそ 2 2〜24 μ ηιの 2軸延伸フィ ルムを得た。 このときの延伸条件は、 予熱 2 m i n、 延伸温度 1 6 0°C、 延伸 後フィルムのァニーリング 2 m i nである。 このフィルムの物性値を表 5に示 す。 [実施例 2 b ]
実施例 1 bにおいて、 両シーラント層に用いた P BR— 2を P BR— 3とし た以外は、 全て実施例 1 bと同様の方法でおよそ 22〜 24 μ mの 2軸延伸フ ィルムを得た。 このフィルムの物性値を表 5に示す。
[実施例 3 b ]
実施例 2 bにおいて、 ポリプロピレン一 1を 50重量部、 PBR— 3を 50 重量部とした以外は、 全て実施例 2 bと同様の方法でおよそ 22〜 24 μ mの 2軸延伸フィルムを得た。 このフィルムの物性値を表 5に示す。
[比較例 1 b ]
実施例 1 bにおいて、両シーラント層に用いた PBR— 2を PBR— C1 とし た以外は、 全て実施例 1 bと同様の方法でおよそ 22〜 24 mの 2軸延伸フ イルムを得た。 このフィルムの物性値を表 5に示す。
[比較例 2 b ]
実施例 1 bにおいて、両シーラント層に用いた PBR— 2を PBR—C2とし た以外は、 全て実施例 1 bと同様の方法でおよそ 22〜24 μπιの 2軸延伸フ イルムを得た。 このフィルムの物性値を表 5に示す。
[比較例 3 b ]
実施例 1 bにおいて、両シーラント層に用いた PBR— 2を PBR— C3とし た以外は、 全て実施例 1 bと同様の方法でおよそ 22〜 24 μ mの 2軸延伸フ イルムを得た。 このフィルムの物性値を表 5に示す。
[比較例 4 b ]
比較例 2 bにおいて、 ポリプロピレン一 1を 50重量部、 PBR—C3を 50 重量部とした以外は、 全て比較例 3 bと同様の方法でおよそ 22〜 24 mの 2軸延伸フィルムを得た。 このフィルムの物性値を表 5に示す。
本発明のプロピレン ' 1—ブテン共重合体 (PBR— 2、 3) を用いた 2軸 延伸フィルムは、ヒートシール強度が 2 (N/1 5 mm)に達する温度が 90°C 以下となり、 比較例 1 bと比べて大幅に低温ヒートシール性に優れるフィルム が得られた。 また、 耐ブロッキング性も良好であり、 低温ヒートシール性と耐 プロツキング性のバランスにも優れる。
また、 本発明に用いたプロピレン · 1ーブテン共重合体 (P BR— 2、 3) は、比較例で用いた同一融点のプロピレン · 1ーブテン共重合体(P B R— C2、 C3) に比べて結晶化速度が比較的速いため、 これらを用いた 2軸延伸フィルム はホットタック性、 およぴフイルムの透明性にも優れる。
(表 5)
実施例 1 b 実施例 2 b 実施例 3 b
ポリプロピレン一 1 (重量部) 75 75 50
PBR-2 (重量部) 25
PBR-3 (重量部) 25 50
曇り度 ( ズ〕 (%) 11.0 13. 2 13. 9
曇り度の経時変化 (%) 13. 3 14. 3 14. 0
スリップ 14/静藤 0. 8 0.8 0.8
スリップ '14 動雜 0. 6 0.6 0. 7
而 ίブロッキング†生 (N/m) 0. 14 0.14 0.27
ヒートシール (N/ 15 mm)
65°C 0 0.3
70°C 0 0. 3 3. 1
80°C 0. 1 2. 1 3.3
90°C 2.6 3. 5 3.2
100。C 3.7 3.7 3.4
110°C 3. 6 3.6
120。C 3.6
ホットタック' [·生 (mm)
80°C 300 255
90。C 300 220 100
100°C 210 120 40
110°C 125 60 15
120。C 40 25 15
130°C 20 15
140。C 15 15 (表 5 (つづき))
Figure imgf000123_0001
以下に前記一般式 (2 a ) で表わされる遷移金属化合物おょぴ本遷移金属化 合物を用いた触媒およぴ重合に関する実施例、 比較例を記載する。
〔物性の測定法〕 [ポリマー中のエチレン含量]
日本分光社製フーリエ変換赤外分光光度計 F TZ I R— 6 1 0を用い、 プロ ピレンのメチル基に基づく横揺れ振動 1 1 5 5 c m— 1付近の面積と C一 H伸 縮振動による倍音吸収 4 3 2 5 cm—1付近の吸光度を求め、 その比から検量線 (13C— NMRにて標定した標準試料を用い作成) により算出した。
[極限粘度 ( [ 77 ] ) ]
離合社製自動動粘度測定装置 VMR— 0 5 3 P Cおよび改良ウベローデ型 毛細管粘度計を用い、 デカリン、 1 3 5 °Cでの比粘度 77 s pを求め、 下式より 極限粘度を算出した。
[η ] = η s p/ {C ( 1 +K · 7] s p) }
(C :溶液濃度 [gZd 1] 、 K:定数)
[重量平均分子量 (Mw) 、 数平均分子量 (Mn) ]
ウォーターズ社製 A l l i a n c e G P C 2 0 0 0を用い、 濃度 0. 1 w t %の試料溶液 5 0 0 1を流量 1. 0m lノ分で移動させることにより、 測 定を行った。 標準ポリスチレンは東ソ一社製を用い、 各重合体に換算した分子 量として算出した。
分離カラム: T SK g e l GMH6— HTおよび T SK g e 1 GMH 6 - HTL 各内径 7. 5 mm、 長さ 3 0 Ommを 2本ずつ)
カラム温度: 1 4 0°C
移動相: 0 -ジクロロベンゼン
検出器:示差屈折計
[融点 (Tm) ]
パーキンエルマ一社製 P y r i s 1を用い、 窒素雰囲気下 (20m l Zm i n) 、 約 5 m gの試料を 200 °Cまで昇温 · 10分間保持した後、 10 °CZ分 で 3 0°Cまで冷却した。 3 0 °Cで 5分間保持した後、 1 0。CZ分で 2 0 0。Cま で昇温させた時の結晶溶融ピークのピーク頂点から算出した。
以下の合成例で得られた化合物の構造は、 2 7 0MH z ^-NMR (日本 電子 G SH— 2 7 0) 、 FD—質量分析 (日本電子 S X— 1 0 2 A) 等を用い て決定した。
〔実施例 1 c〕
ジフェニルメチレン (3— te r t—ブチル一 5—メチノレーシクロペンタジェ ニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの合成
(1) 3— t e r t—プチルー 1ーメチルー 6, 6—ジフエニルフルベンの合成 マグネチックスタ一ラーチップおよび三方コックを備えた 200m lの三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 2. 73 gの 3— ter t—ブ チルー 1—メチノレ一シク口ペンタジェン (20. 1 mm o 1 ) を 30m 1の脱 水テトラヒ ドロフランに溶解した。 この溶液に 1 3. 5 m 1の n—ブチルリチ ゥム Zへキサン溶液 (1. 58M : 21.3mmo 1 ) を氷浴中で徐々に滴下し た後、 室温で 3日間攪拌した。 この反応溶液に 1 0. 5m lのへキサメチルリ ン酸トリアミ ド (60.4 mm o 1 ) を加え、 室温で 1時間攪拌した。 3. 8 7 gのべンゾフエノン (21. 2 mm o 1 ) を 4 Om 1の脱水テトラヒ ドロフラ ンに溶解した溶液を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温で一晩攪拌した。 反応混 合物に 50m lの塩酸水溶液 ( 1 N) を氷浴中で徐々に滴下し、 室温でしばら く攪拌した。 ジェチルエーテルを加え有機層を分離し、 飽和炭酸水素ナトリウ ム水溶液、 水および飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤黒色液体を得た。 300 gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開溶媒: n—へキサ ン) により精製し、 展開溶媒を減圧留去することにより、 3. 28 g (1 0. 9 mmo 1 ) の赤橙色固体として目的化合物を得た (収率: 54%) 。
(2) (3— t e r t—プチルー 5—メチルーシクロペンタジェニル) (フルォ レニノレ) ジフエ二/レメタンの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 200m lの三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 1. 75 gのフルオレン (1 0. 5 mm o 1 ) を 40 m 1の脱水ジェチルエーテノレに溶 1 した。 この溶:液に 7.0m lの n—ブチルリチウム/へキサン溶液 (1. 58M: 1 1. 1 mmo 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温で一晚攪拌した。 溶媒を減圧留去する ことにより得られた赤橙色固体に、 グローブボックス内で 3. 1 7 gの 3— t e r t—プチル一 1—メチノレ一 6 , 6ージフエニルフノレベン (1 0. 6 mm o 1 ) を加え、 50m 1の脱水ジェチルェ一テルに溶解した。 断続的に 50 °Cのオイ ルバス中で還流させながら 1 20時間、 室温で 496時間攪拌した。 反応混合 物に 5 Om 1の蒸留水を氷浴中で徐々に滴下した後、 ジェチルエーテルを加え 有機層を分離し、 蒸留水および飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシゥム で乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤色オイ ルを得た。 エタノールから再結晶し、 減圧乾燥することにより、 0. 648 g ( 1. 39 mm o 1 ) の薄黄色固体として目的化合物を得た (収率: 1 3 %)。 (3) ジフエニルメチレン (3— ter t—プチルー 5—メチルーシクロペンタ ジェニル) (フルォレニノレ) ジルコニウムジクロリ ドの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた 200m lの三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 0. 642 gの (3— ter t ーブチノレー 5—メチノレ一シクロペンタジェ二ノレ) (フノレオレニノレ) ジフエ二ノレ メタン ( 1. 38 mm o 1 ) を 40 m 1の脱水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 1.85 m 1の n—ブチルリチウム Zへキサン溶液( 1.58 M: 2. 92mmo 1) を室温で徐々に滴下した。 還流下で 6時間撹拌した後、 室温で 一晩撹拌した。 溶媒を減圧留去することにより得られた赤橙色固体に、 グロ一 ブボックス内で 0. 325 gの四塩化ジルコニウム(1.39mm o 1 ) を加え、 ドライアイス/メタノール浴中で冷却した。 この反応混合物中にドライアイス メタノール浴中で充分に冷却した 50 m 1の脱水ジェチルエーテルをキヤ ヌラ一管により移液し、 徐々に室温に戻しながら 4日間攪拌した。 反応混合物 をグローブボックス中に導入し、 溶媒を減圧留去した。 5 Om 1の脱水へキサ ンでリスラリーし、 珪藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。 ろ液を濃 縮して得られた固体を脱水ジェチルエーテルで洗浄し、 減圧乾燥することによ り、 35m g (0.056mmo 1 ) の赤祧色固体として目的化合物を得た。 また、 フィルター上の赤橙色固体を少量のジクロロメタンで洗浄し、 ろ液から 溶媒を減圧留去した。 得られた赤褐色固体を少量のジェチルエーテルで洗浄し、 減圧乾燥することにより、 l lmg (0. 0 1 8mmo 1 ) の赤桃色固体とし て目的化合物を得た (収率: 5%) 。 同定は、 — NMRスぺク トルおよび F D—質量分析スぺク トルで行った。 以下にその測定結果を示す。
iH— NMRスぺク トル (CDC 13, TMS基準) : /p pm 1. 1 0 (s, 9 H) , 1. 90 (s, 3H) , 5. 68 (d, lH) , 6. 1 9 ( d, 1 H) , 6. 1 8-6. 31 (m, 1 H) , 6. 87 - 6. 93 (m, 1 H) , 6. 98— 7.09 (m, 2 H) , 7.20-7. 55 (m, 8 H) , 7. 77-7. 81 (m, 1 H) , 7. 90 -7. 95 (m, 3 H) , 8. 1 1— 8. 1 5 (m, 2 H)
FD—質量分析スペク トル: MZz = 626 (M+)
〔実施例 2 c〕
ジフエニルメチレン (3— t e r t—ブチノレ一 5—メチノレーシク口ペンタジェニ ノレ) (3, 6—ジー t e r t—ブチル一フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの 合成
(1) (3— t e r t—プチノレ一 5—メチルーシクロペンタジェ二ノレ) (3, 6 ージー t e r t—プチルーフルォレニル) ジフエニルメタンの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 200m lの三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 3.01 gの 3, 6—ジー t e r t一プチルーフルオレン (10.8mmo 1 ) を 80m 1の脱水ジェチルエー テルに溶解した。 この溶液に 7.6m 1の n—プチルリチウム へキサン溶液 (1. 56M: 1 1.9mmo 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温でー晚攪 拌した。 この反応溶液に 4. 86 gの 3— t er t—プチル一 1—メチルー 6, 6—ジフエニルフルベン (1 6. 2mmo l ) を 50 m 1の脱水ジェチルエー テルに溶解した溶液を加え、 還流下で 13日間撹拌した。 反応混合物に 3 Om 1の蒸留水を氷浴中で徐々に滴下した後、 ジェチルエーテルを加え有機層を分 離し、 蒸留水おょぴ飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤色固体を得た。 ェ タノールから再結晶し、 減圧乾燥することにより、 4.42 g (7. 63 mm o 1) の薄黄色固体として目的化合物を得た (収率: 71%) 。 (2) ジフエニルメチレン (3— t e r tーブチルー 5—メチルーシク口ペンク ジェニル) ( 3, 6—ジー t e r t—ブチル一フルォレニル) ジノレコニゥムジク 口リ ドの合成
マグネチックスターラーチップおよび'三方コックを備えた 5 0 m 1 のシュ レンクフラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 1. 4 2 gの (3— t e r tーブチノレー 5ーメチノレーシク口ペンタジェ二ノレ) (3, 6—ジー t e r t—ブ チノレーフルォレ -ル) ジフエ二ノレメタン (2. 4 5mmo 1 ) を 3 0 m 1 の脱 水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 5. Om 1の n_ブチルリチウム Z へキサン溶液 ( 1. 5 6 M: 7. 8 0 mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温で 2日間攪拌した。 溶媒を減圧留去することにより得られた難橙色固体を 脱水ペンタンで洗浄し、 減圧乾燥することにより薄橙色固体を得た。 この固体 に 3 Om 1の脱水ジェチルエーテノレを加え、 ドライアイス/メタノーノレ浴で充 分に冷却した後、 0. 5 1 5 gの四塩ィ匕ジルコニウム (2. 2 1 mmo l ) を添 加した。 徐々に室温に戻しながら 3日間攪拌した後、 溶媒を減圧留去した。 反 応混合物をグローブボックス中に導入後、 脱水ペンタンでリスラリーし、 珪藻 土を充填したガラスフィルターでろ過した。 ろ液を濃縮することで得られた固 体を少量の脱水トルェンで洗浄し、減圧乾燥することにより、 8 94mg (1. 2 lmmo 1 ) の赤桃色固体として目的化合物を得た (収率: 4 9%) 。 同定 は、 — NMRスぺクトルおょぴ FD—質量分析スぺク トルで行った。 以下に その測定結果を示す。
ェ11一 NMRスペク トル (CDC 13, TMS基準) : /p pm l. l l ( s, 9H) , 1. 1 ( s, 9H) , 1.4 2 ( s , 9 H) , 1. 8 8 ( s , 3 H) , 5. 6 2 (d, 1 H) , 6. 1 2 (d, lH) , 6. 1 7-6. 2 1 (m, 1 H) , 6. 9 5- 7. 0 2 (m、 2H) , 7. 1 0- 7. 45 (m, 7 H) , 7. 7 9 - 7. 8 2 (m, 2 H) , 7. 9 1 -7. 9 7 (m, 3 H) , 8. 04— 8. 07 (m, 2 H)
F D一質量分析スぺク トル: M/ z = 7 38 (M+)
〔実施例 3 c〕
ジフエニノレメチレン(3— t e r t—ブチノレー 5一メチゾレーシク口ペンタジェ二 ノレ) (2, 7—ジー t e r t—ブチル一フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド の合成
(1) (3— t e r t—ブチルー 5—メチルーシクロペンタジェニル) (2, 7 ージー t e r t -ブチルーフルォレニル) ジフエニノレメタンの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 200m lの三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 2. 53 gの 2, 7—ジー t e r t一ブチルフルオレン (9. 1 0 mm o 1 ) を 70 m 1の脱水ジェチルエーテ ルに溶解した。 この溶液に 6.4m lの n—ブチルリチウム/へキサン溶液(1. 56M: 9. 98mmo 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温でー晚攪拌し た。この反応溶液に 3. O l gの 3— ter t—ブチルー 1ーメチルー 6, 6—ジ フエニルフルベン (l O. Ommo l ) を 40 m 1の脱水ジェチルエーテルに 溶解した溶液を加え、 還流下で 7日間攪拌した。 反応混合物を 10 Om 1の塩 酸水溶液 (1 N) に添加した後、 ジェチルエーテルを加え有機層を分離し、 飽 和炭酸水素ナトリゥム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤褐 色液体を得た。 180 gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開溶 媒: n—へキサン) により精製し、 展開溶媒を減圧留去後、 メタノールから再 結晶し、 減圧乾燥することにより、 1. 65 g (2.85mmo 1 ) の薄黄色固 体として目的化合物を得た (収率: 31%) 。
(2) ジフエニノレメチレン (3— ter t—ブチノレ一 5—メチノレーシク口ペンタ ジェニル) (2, 7—ジ一 t e r t—ブチル一フルォレニル) ジルコニウムジク 口リ ドの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 50 m 1のシュ レンクフラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 0.502 gの (3 - t e r t一プチノレ一 5—メチノレ一シクロペンタジェ二/レ) (2, 7—ジー t e r t— ブチル一フルォレニル) ジフエ二.ルメタン ( 0. 868 mm o 1 ) を 30m l の脱水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 1.40m lの n-ブチルリチ ゥム /へキサン溶液 ( 1.56M: 2. 18mmo 1 ) を氷浴中で徐々に滴下し た後、 室温で一晩攪拌した。 溶媒を減圧留去することにより得られた橙色固体 を脱水ペンタンで洗浄し、 減圧乾燥することにより橙色固体を得た。 この固体 に 30 m 1の脱水ジェチルエーテルを加え、 ドライアイス /メタノール浴で充 分に冷却した後、 0. 206 gの四塩化ジルコニウム (0. 882 mm o 1 ) を 添加した。 徐々に室温に戻しながら 2日間攪拌した後、 溶媒を減圧留去した。 反応混合物をグローブボックス中に導入後、 脱水へキサンでリスラリーし、 珪 藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。 ろ液を濃縮することで得られた 固体を少量の脱水トルエンで洗浄し、減圧乾燥することにより、 140mg (0. 1 89mmo 1 ) の桃色固体として目的化合物を得た (収率: 22%) 。 同定 は、 — NMRスぺク トルおよび FD—質量分析スぺク トルで行った。 以下に その測定結果を示す。
ェ!!一 NMRスぺク トル (CD C 13, TMS基準) : SZp pm 0. 99 (s, 9H) , 1.09 (s, 9H) , 1. 1 2 ( s , 9 H) , 1. 9 1 ( s , 3 Η) , 5. 6 5 (d, 1 Η) , 6. 14 (d, 1 Η) , 6.23 (m, 1 Η) , 7.03 (m、 1 Η) , 7. 18— 7.46 (m, 6 Η) , 7.54-7.69 (m, 2 Η) , 7.80-7.8 3 (m, 1Η) , 7. 95-8.02 (m, 5 Η)
FD—質量分析スペク トル: ΜΖζ =738 (Μ+)
〔実施例 4 c〕
ジ (Ρ—トリル) メチレン (3— t e r t—プチルー 5—メチルーシクロペン タジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの合成
(1) 3— t e r t—ブチノレー 1—メチノレー 6, 6—ジ ( p—トリル) フノレベン の合成
マグネチックスタ一ラーチップぉよぴ三方コックを備えた 200m lの三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 1. 56 gの水酸化力リウム 粉末(27.8mmo 1 )および 100m lの脱水ジメ トキシェタンを加えた。 この懸濁液に 2.46 の3— 6 t一プチルー 1—メチノレ一シクロペンタジ ェン (1 8.0mm o 1 ) を室温で徐々に滴下し、 還流下で 2時間撹拌した。 その後、 3. 99 gの 4, 4,一ジメチノレべンゾフエノン (1 9. Ommo 1 ) を 4 Om lの脱水ジメ トキシェタンに溶解した溶液を徐々に滴下し、 還流下で 3 日間攪拌した。 反応混合物に 50m lの塩酸水溶液 ( 1 N) を氷浴中で徐々に 滴下し、 室温でしばらく攪拌した。 ジェチルエーテルを加え有機層を分離し、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水および飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することによ り赤黒色液体を得た。 1 70 gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開溶媒: n—へキサン) により精製し、 展開溶媒を減圧留去することによ り、 2. 55 g (7. 76mm o 1 ) の赤色固体として目的化合物を得た (収率: 43 %) 。
(2) (3 _ t e r t—プチルー 5—メチルーシクロペンタジェ -ル) (フルォ レニル) ジ (p一トリル) メタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた 200m lの三 口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で 0. 373 gのフルオレン (2.
25 mm o 1 )を 60 m 1の脱水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 1. 6m 1の n—プチルリチウム/へキサン溶液 (1.56M: 2. 50 mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温でー晚攪拌した。 この反応溶液に 1. 1 0 gの 3_ t e r t—ブチノレー 1—メチノレー 6, 6—ジ(p—トリノレ)フノレベン(3.
36 mm o 1 ) を 60 m 1の脱水ジェチルエーテルに溶解した溶液を加え、 還 流下で 10日間攪拌した。 反応混合物に 3 Om 1の蒸留水を氷浴中で徐々に滴 下した後、 ジェチルエーテルを加え有機層を分離し、 蒸留水おょぴ飽和食塩水 で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒 を減圧留去することにより赤褐色液体を得た。 80 gのシリカゲルを用いた力 ラムクロマトグラフ (展開溶媒: n—へキサン) により精製し、 展開溶媒を減 圧留去後、へキサンから再結晶し、減圧乾燥することにより、 0. 140 g (0. 282mm o 1 ) の薄黄色固体として目的化合物を得た (収率: 13%) 。
(3) ジ (p—トリル) メチレン (3— t e r t—プチルー 5—メチルーシクロ ペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 1 00m 1のシ ュレンクフラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 0.496 gの (3— t e r tーブチルー 5—メチル一シク口ペンタジェニル) (フル'才レニル) ジ (p —トリル) メタン (1. 00 mm o 1 ) を 20 m 1の脱水ジェチルエーテルに 溶解した。 この溶液に 1. 35 m 1の n—ブチルリチウム/へキサン溶液 ( 1. 58M: 2. 1 3 mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温でー晚撹拌し た。 この反応溶液をドライアイス Zメタノール浴で充分に冷却した後、 0. 2 3 1 gの四塩化ジルコニウム (0. 99 Ommo 1 ) を添加した。 徐々に室温 に戻しながら 4日間攪拌した後、 溶媒を減圧留去した。 反応混合物をグローブ ボックス中に導入後、 脱水ペンタンでリスラリーし、 珪藻土を充填したガラス フィルターでろ過した。 ろ液を濃縮することで得られた固体を少量の脱水ジェ チルエーテルで洗浄し、 減圧乾燥することにより、 赤桃色固体として目的化合 物を得た。 また、 フィルター上の桃色固体を少量のジクロロメタンで洗浄し、 ろ液から溶媒を減圧留去した。 得られた赤祧色固体を少量のジェチルエーテル で洗浄し、 減圧乾燥することにより、 赤桃色固体として目的化合物を得た。 合 わせて 222mg (0.340 mm o 1 ) の目的化合物を得た(収率: 34 %)。 同定は、 — NMRスぺクトルおよび FD—質量分析スぺク トルで行った。 以 下にその測定結果を示す。
1H— NMRスペク トル (CDC 13, TMS基準) : /p pm 1. 09 (s, 9 H) , 1. 90 ( s , 3 H) , 2. 32 ( s , 6 H) , 5.67 (d, 1 H) , 6. 1 7 ( d, 1 H) , 6. 34-6. 37 (m, 1 H) , 6.88— 6. 93 (m, 1 H) , 6. 98— 7.24 (m, 6H) , 7.46-7.53 (m, 2 H) , 7. 62-7. 6 6 (m, 1 H) , 7. 76- 7.80 (m, 3H) , 8. 10-8. 14 (m, 2 H) FD—質量分析スぺク トル: MZz = 654 (M+)
〔比較例 1 c〕
ジフエニルメチレン ( 3 - t e r tーブチルーシク口ペンタジェニル) (フルォ レニノレ) ジルコニゥムジクロリ ドの合成
( 1 ) 2 - t e r t—プチルー 6, 6—ジフヱニルフルベンの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 30 Om 1の三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 4. 75 gの 3— t e r t—ブ チルーシク口ペンタジェン (38. 9 mm o 1 ) を 1 0 Om 1の脱水テトラヒ ドロフランに溶解した。 この溶液に 26 m 1の n—プチルリチウム Zへキサン 溶液 ( 1. 58 M: 41. 1 mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温で一 晚撹拌した。 この反応溶液にモレキユラ一シーブ 4 Aで乾燥した 2 1m lのへ キサメチルリン酸トリアミ ド ( 1 21 mm o 1 ) を氷浴中で加え、 さらに室温 で 1時間攪拌した。 1 0. 2 gのべンゾフエノン (56.0 mm o 1 ) を 30 m 1の脱水テトラヒ ドロフランに溶解した溶液を氷浴中で徐々に滴下し、 室温で 1 日攪拌した。 反応混合物に 1 00m lの塩酸水溶液 ( 5 %) を添加した後、 へキサンを加え有機層を分離し、 水おょぴ飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去ることにより 暗褐色オイルを得た。 400 gのシリ力ゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開溶媒: n—へキサン) により精製し、 展開溶媒を減圧留去することによ り、 4.42 g (1 5.4mmo 1 ) の橙色固体として目的化合物を得た (収率 40 %) 。
(2) (3 _ t e r t—プチルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジフ ェニノレメタンの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 200m lの三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 0.76 gのフルオレン (4. 57 mm o 1 ) を 40 m 1の脱水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 3. lmlの n—ブチルリチウム へキサン溶液 (1. 57M: 4.87 mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温でー晚攪拌した。 溶媒を減圧留去すること により得られた赤橙色固体に、 2.40 gの 2— ter t—ブチルー 6, 6ージフ ェニルフルベン (8. 38 mm o 1 ) を 1 50m lの脱水ジェチルエーテルに 溶解した溶液を加え、 還流下で 7日間提拌した。 反応混合物を 150 m 1の塩 酸水溶液 (2%) に添加した後、 ジェチルエーテルを加え有機層を分離し、 水 およぴ飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 乾燥剤をろ過 し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより橙褐色オイルを得た。 へキサンか ら再結晶することにより 1.03 g (2.28mmo 1 ) の薄黄色固体として目 的化合物を得た。 また、 1 00 gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開溶媒: n—へキサン) により精製し、 展開溶媒を減圧留去することによ り、 0. 370 g (0. 8 1 7mmo 1 ) の黄色固体として目的化合物を得た (収 率: 6 7 %) 。
(3)ジフエニルメチレン (3 - t e r tーブチノレーシク口ペンタジェ二ノレ) (フ ノレ才レニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ドの合成 .
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた 50m lのシュ レンクフラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 0. 571 gの (3— t e r t—プチルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル)ジフエ二ルメタン( 1. 26 mm o 1 ) を 20 m 1の脱水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 1.
85 m 1の n_ブチルリチウムノへキサン溶液 (1. 57M: 2.9 Omm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温でー晚攪拌した。 この反応溶液をドライア イス Zメタノール浴で充分に冷却した後、 0. 528 gの四塩化ジルコニゥ ム ·テトラヒドロフラン錯体 (1 : 2) (1.4 Ommo 1 ) を添加した。 徐々 に室温に戻しながら 2日間攪拌した後、 溶媒を減圧留去した。 反応混合物をグ ローブボックス中に導入後、 脱水ジェチルエーテルでリスラリーし、 珪藻土を 充填したガラスフィルターでろ過した。 フィルター上の橙色固体を少量の脱水 ジクロロメタンで洗浄し、 ろ液の溶媒を減圧留去することにより、 565mg ( 0. 922 mm o 1 ) の赤色固体として目的化合物を得た (収率: 73 %) 。 同定は、 — NMRスぺクトルおょぴ FD—質量分析スぺクトルで行った。 以 下にその測定結果を示す。
1H— NMRスぺクトル (CDC 13, TMS基準) : p p m 1. 1 9 (s,
9 H) , 5. 59 ( t , 1 H) , 5. 76 ( t , 1 H) , 6. 22 ( t , 1 H) , 6. 3 5- 6.42 (m、 2 H), 6.94— 7.03 (m, 2 H), 7. 24 _ 7.36 (m,
4 H) , 7. 39- 7.49 (m, 2 H) , 7. 52- 7. 60 (m, 2 H) , 7.82 -7. 99 (m, 4 H) , 8. 15— 8.20 (m, 2 H)
FD—質量分析スペク トル: M/z = 612 (M+) 〔実施例 5 c〕 ーェチレン重合一
充分に窒素置換した内容量 5 0 0 m l のガラス製ォートクレーブにトルェ ン 2 5 0 m 1を装入し、 エチレンを 1 0 0リ ツ トル Z時間の量で流通させ、 5 0°Cで 2 0分以上保持させておいた。 一方、 充分に窒素置換した 3 0 m 1の枝 付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、 これに遷移金属化合物 として上記 〔実施例 1 c〕 で合成したジフエ二ルメチレン (3— t e r t—ブチ ノレ一 5—メチノレーシク口ペンタジェニノレ) (フルォレニル) ジルコニウムジク 口リ ドのトルエン溶液 0 · 5 μ -m o 1、 およびメチノレアルミノキサンのトルェ ン溶液 (A 1 = 1. 5 3M) 0. 5mmo lを加え、 3 0分間攪拌した。 ェチレ ンを流通させておいたガラス製ォートクレーブ中にトリイソブチルアルミ二 ゥムのトルエン溶液 (A 1 = 1. 0M) l . Ommo 1を添加し、 次いで上記溶 液を加え、 重合を開始した。 エチレンを 1 0 0リツトル Z時間の量で連続的に 供給し、 常圧下、 5 0°Cで 3分間重合を行った後、 少量のイソプロパノールを 添加し重合を停止した。 塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液 を加え、ポリマーを析出 ·濾別した後、 8 0°Cで 1 0時間、減圧乾燥を行った。 得られたポリマーは 0. 5 8 gであり、 重合活性は 2 3. 3 k g -P E/mm o 1一 Z r - h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ ] = 1 0. 5 d l /g、 Mw= 6 9 5, 0 0 0、 Mw/Mn^ 3. 6であった。
〔実施例 6 c〕 一エチレン重合一
遷移金属化合物として上記〔実施例 2 c〕で合成したジフヱニルメチレン( 3 — t e r t一プチノレ一 5ーメチノレ一シク口ペンタジェ二ノレ) ( 3, 6ージー t e r t—ブチル一フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドを加えた以外は、 実施例 5 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーは 1. 0 2 gであり、 重合 活性は 4 1. 0 k g -P E/mm o 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の 結果、 [η ] = 1 5. 1 d l /g、 Mw= 1 , 06 6, 000, Mw/Mn = 4. 4であった。
〔実施例 7 c〕 一エチレン重合一
遷移金属化合物として上記〔実施例 3 c〕で合成したジフエニルメチレン(3 - t e r tーブチルー 5—メチノレ一シク口ペンタジェニル) (2, 7—ジ一 t e r tーブチルーフルォレニル) ジルコニゥムジク口リ ドを加えた以外は、 実施例 5 cと同じ条件で重合を行った。 得られたボリマーは 0. 5 0 gであり、 重合 活性は 2 0. 0 k g -P E/mm o 1 _Z r · h rであった。 ポリマー分析の 結果、 [ 77 ] = 1 3. 8 d l /g Mw= 1, 06 8, 0 0 0, Mw/Mn = 4. 2であった。
〔実施例 8 c〕 一エチレン重合一
遷移金属化合物として上記 〔実施例 4 c〕 で合成したジ (p—トリル) メチ レン ( 3— t e r t—ブチル一 5—メチルーシクロペンタジェニル) (フルォレ エル) ジルコニウムジクロリ ドを加え、 2分間重合させた以外は、 実施例 5 c と同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーは 0. 6 2 gであり、 重合活性 は 3 7. 3 k g-PE/mmo 1— Z r · h rであった。ポリマー分析の結果、
[ η ] = 1 0. 4 d l ,g、 Mw= 6 7 2, 000、 Mw/Mn = 3. 3であつ た。
〔比較例 2 c〕 一エチレン重合一
遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3— t e r t一プチルー 5—メチル ーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド (WO 0 1/2 7 1 24号パンフレツトに記載の方法で合成) を加えた以外は、 実施例 5 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーは 1. 9 7 gであり、 重合 活性は 7 9. 7 k g-PE/mmo 1 — Z r · h rであった。 ポリマー分析の 結果、 [ 7 ] =8. 8 6 d l ,g、 Mw = 6 3 5, 000、 Mw/M n = 3. 4 であった。
〔比較例 3 c〕 一エチレン重合一
遷移金属化合物としてジメチルメチレン( 3— t e r t—ブチルー 5—メチル ーシク口ペンタジェ二/レ) (3, 6—ジ一 t e r t—プチルーフルォレニル) ジ ルコニゥムジクロリ ド (WO 0 1/2 7 1 24に記載の方法で合成) を加えた 以外は、 実施例 5 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーは 1. 6 9 gであり、 重合活性は 6 7. 0 k g -PE/mmo 1 _Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ ] = 6.44 d lZg、 Mw= 759, 000、 Mw /M n = 4. 0であった。
〔比較例 4 c〕 一エチレン重合一
遷移金属化合物として上記〔比較例 1 c〕で合成したジフエニルメチレン(3 - t e r t-プチルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジ クロリ ドを加えた以外は、 実施例 5 cと同じ条件で重合を行つた。 得られたポ リマーは 1. 77 gであり、 重合活性は 70.4 k g-PE/mmo 1— Z r . h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ 77 ] = 1 0. 6 d l Zg、 Mw= 99 4, 000、 Mw/Mn = 4.5であった。
〔実施例 9 c〕 一プロピレン重合一
充分に窒素置換した内容量 500m lのガラス製オートクレーブにトルェ ン 250m lを装入し、 プロピレンを 1 50リツトル Z時間の量で流通させ、 50°Cで 20分以上保持させておいた。 一方、 充分に窒素置換した 3 Om 1の 枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、 これに遷移金属化合 物として上記 〔実施例 l c〕 で合成したジフエ二ルメチレン (3— t er t—ブ チノレー 5—メチルーシクロペンタジェニル) (フルォレ -ル) ジルコニウムジ クロリ ドのトルエン溶液 5.0 ju m o 1、 およぴメチルアルミノキサンのトル ェン溶液 (A 1 =1. 53M) 5. Ommo 1を加え、 30分間攪拌した。 プロ ピレンを流通させておいたガラス製オートクレープ中にトリイソプチルアル ミニゥムのトルエン溶夜 (A 1 = 1. OM) 1. Ommo 1を添カ卩し、 次いで上 記溶液を加え、 重合を開始した。 プロピレンを 1 50リツトル 時間の量で連 続的に供給し、 常圧下、 50°Cで 30分間重合を行った後、 少量のイソプロパ ノールを添加し重合を停止した。 塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリ マー溶液を加え、 ポリマーを析出 ·濾別した後、 80°Cで 10時間、 減圧乾燥 を行った。 得られたポリマーはアイソタクチックボリプロピレン 9.46 gで あり、 重合活性は 3. 78 k g— PP /mm o 1— Z r · h rであった。 ポリ マー分析の結果、 Tm=l 28. 2。C、 [77 ] =1.05 d 1/g, Mw= 10 8, 000、 Mw/Mn = 1.8であった。 〔実施例 1 0 c〕 一プロピレン重合一
遷移金属化合物として上記〔実施例 2 c〕で合成したジフエ二ルメチレン(3 一 t e r t—ブチル.一 5—メチルーシクロペンタジェニノレ) (3, 6—ジー t e r tーブチルーフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドを加えた以外は、 実施例 9 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーはァイソタクチックポリプ ロピレン 1. 30 gであり、 重合活'1*生は 0. 5 2 k g— P P /mm o 1 — Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 Tm= 1 3 6. 7°C, [ 77 ] =0. 8 9 d 1 / g、 Mw= 8 8, 000、 Mw/Mn= 1. 7であった。
〔実施例 1 1 c〕 一プロピレン重合一
遷移金属化合物として上記〔実施例 3 c〕で合成したジフエニルメチレン(3 — t e r t一プチル一 5—メチル一シク口ペンタジェニル) (2, 7—ジ一 t e r t—プチノレ一フルォレニル)ジルコニウムジクロリ ドのトルエン溶液 4. 1 0 1を加えた以外は、 実施例 9 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリマ 一はアイソタクチックポリプロピレン 3. 58 gであり、 重合活性は 1. 7 3 k g— P PZmmo 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 Tm= 1 3 3. 8°C, [ 77 ] = 1. 8 7 d 1 /g, Mw= 2 1 8, 000、 Mw Mn二 1. 9であった。
〔実施例 1 2 c〕 一プロピレン重合一
遷移金属化合物として上記 〔実施例 4 c〕 で合成したジ (p—トリル) メチ レン (3— t e r t—プチルー 5—メチルーシクロペンタジェニル) (フルォレ ニル) ジルコニウムジクロリ ドを加えた以外は、 実施例 9 cと同じ条件で重合 を行った。 得られたポリマーはァイソタクチックポリプロピレン 1 0. 1 gで あり、 重合活性は 3. 9 9 k g - P P/mm o 1 _ Z r - h rであった。 ポリ マー分析の結果、 Tm= 1 28. 0。C、 [η ] = 1. 02 d l /g、 Mw= 94, 000、 Mw/Mn = 1. 8であった。
〔比較例 5 c〕 一プロピレン重合一
遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3— t e r tーブチルー 5—メチル ーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド (WO0 1/2 7 1 24に記載の方法で合成) を加えた以外は、 実施例 9 cと同じ条件 で重合を行つた。 得られたポリマーはアイソタクチックボリブロピレン◦ . 7 2 gであり、重合活性は 0. 2 8 k g— P P/mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 Tm= 1 3 3. 6°C、 [η ] = 1. 1 4 d l /g、 Mw = 7 7, 000、 Mw Mn = 2. 0であった。
〔比較例 6 c〕 一プロピレン重合一
遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3— t e r t一プチルー 5—メチル ーシクロペンタジェニノレ) (3, 6—ジ一 t e r t—ブチルーフルォレニル) ジ ルコニゥムジクロリ ド (WO 0 1/2 7 1 24に記載の方法で合成) を加えた 以外は、 実施例 9 cと同じ条件で重合を行つた。 得られたポリマーはアイソタ クチックポリプロピレン 0. 9 1 gであり、 重合活性は 0. 3 7 k g-PE/m mo 1 -Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 Tm= l 42. 4°C、 [η] =0. 9 5 d 1 / g、 Mw= 9 5, 000、 Mw/Mn = 1. 7であった。
〔比較例 7 c〕 一プロピレン重合一
遷移金属化合物として上記〔比較例 1 c〕で合成したジフ ニルメチレン( 3 — t e r t—プチルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジ クロリ ドを加えた以外は、 実施例 9 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポ リマーはアイソタクチックポリプロピレン 6. 3 5 gであり、 重合活性は 2. 5 5 k g-PP/mmo 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 Tm = 1 2 6. 5°C、 [η] =0. 3 3 d l /g、 Mw= 2 6, 0 00、 Mw/Mn二 1. 6であつに。
〔実施例 1 3 c〕 一エチレン /プロピレン共重合一
充分に窒素置換した内容量 5 0 0m lのガラス製ォートクレーブにトルェ ン 2 5 Om 1を装入し、 エチレンを 2 5リツトルノ時間およびプロピレンを 1 2 5リットル/時間の量で流通させ、 5 0°Cで 2 0分以上保持させておいた。 一方、 充分に窒素置換した 3 Om 1の枝付きフラスコにマグネチックスターラ 一チップを入れ、 これに遷移金属化合物として上記 〔実施例 l c:〕 で合成した ジフエニノレメチレン( 3— t e r t—ブチノレー 5ーメチ /レーシク口ペンタジェ二 ノレ) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドのトルエン溶液 2. 5 μ m o 1、 およびメチルアルミノキサンの トルエン溶液 (A 1 = 1. 53M) 2. 5 mm o 1を加え、 30分間攪拌した。 エチレン Zプロピレンを流通させておいたガラ ス製ォ一トクレーブ中に卜リイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 (A 1 = 1. 0M) 1. Ommo 1を添加し、 次いで上記溶液を加え、 重合を開始した。 エチレンを 25リツトル Z時間およびプロピレンを 1 2 5リツトノレ/時間の 量で連続的に供給し、 常圧下、 50°Cで 20分間重合を行った後、 少量のイソ プロパノールを添加し重合を停止した。 塩酸を添加した大過剰のメタノール中 にポリマー溶液を加え、 ポリマーを析出 ·濾別した後、 80°Cで 1 0時間、 減 圧乾燥を行った。 得られたポリマーは 1 6.4 gであり、 重合活性は 1 9. 8 k g - P o 1 y m e r /mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 1 8mo 1 %、 [η] = 1. 20 d 1 Zgであつ た。
〔実施例 14 c〕 一エチレン Zプロピレン共重合一
エチレンを 50リ ツ トル Z時間おょぴプロピレンを 1 00リ ツ トルノ時間 の量で流通させた以外は、 実施例 1 3 cと同じ条件で重合を行った。 得られた ポリマーは 1 9. 9 gであり、 重合活性は 23.6 k g— P o l yme r /mm o 1 -Z r * h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 30mo l %、 [ 7] ] = 1. 23 d 1 /gであった。
〔実施例 15 c〕 一エチレンノプロピレン共重合一
エチレンを 75リツトル/時間およびプロピレンを 75リツトルノ時間の 量で流通させ、 10分間重合させた以外は、 実施例 1 3 cと同じ条件で重合を 行った。 得られたポリマーは 1 1. 9 gであり、 重合活性は 28.6 k g-P o 1 yme r /mm o 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー 中のエチレン含量 =46mo 1 %、 [ η ] = 1.47 d 1 Z gであった。
〔実施例 16 c〕 一エチレン Zプロピレン共重合一
充分に窒素置換した内容量 500m lのガラス製ォートクレーブにトルェ ン 250 m lを装入し、 エチレンを 25リツ トル/時間およびプロピレンを 1 25リツトル/時間の量で流通させ、 50°Cで 20分以上保持させておいた。 —方、 充分に窒素置換した 30 m 1の枝付きフラスコにマグネチックスターラ 一チップを入れ、 これに遷移金属化合物として上記 〔実施例 2 c〕 で合成した ジフエニノレメチレン ( 3— t e r t―ブチル - 5ーメチルーシク口ペンタジェ二 ノレ) (3, 6—ジ— t e r t—ブチルーフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド のトルェン溶液 2. 5 m o 1、 およびメチルアルミノキサンのトルェン溶液
(A 1 = 1. 53M) 2. 5 mm o 1を加え、 30分間攪拌した。 エチレン Zプ 口ピレンを流通させておいたガラス製ォートクレーブ中にトリイソブチルァ ルミ二ゥムのトルエン溶液 (A 1 = 1. 0M) 1. Ommo 1を添加し、 次いで 上記溶液を加え、 重合を開始した。 エチレンを 25リッ トル /時間およびプロ ピレンを 1 25リツトル Z時間の量で連続的に供給し、 常圧下、 50°Cで 20 分間重合を行った後、 少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。 塩酸 を添カ卩した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、 ポリマーを析出 '濾 別した後、 80°Cで 10時間、 減圧乾燥を行った。 得られたポリマーは 4.4 9 gであり、 重合活性は 5.40 k g— P o l yme r /mm o 1 - Z r - h rであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量 = 1 9mo 1 %、
[η ] =0.88 d 1 Zgであった。
〔実施例 1 Ί c] 一エチレンノプロピレン共重合一
エチレンを 50リツトルノ時間おょぴプロピレンを 100リツトル/時間 の量で流通させた以外は、 実施例 1 6 cと同じ条件で重合を行った。 得られた ポリマーは 6.98 gであり、 重合活性は 8.39 k g— P o l yme r /mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 37mo l %、 [ 77 ] =0. 94 d 1 Zgであった。
〔実施例 1 8 c〕 一エチレン/プロピレン共重合一
エチレンを 75リツトル/時間およびプロピレンを 75リツトル/時間の 量で流通させた以外は、 実施例 16 cと同じ条 ί牛で重合を行った。 得られたポ リマーは 8.89 gであり、 重合活性は 10. 7 k g— P o l yme r /mm o 1 -Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 4 6mo l %、 [ ] = 1. 3 0 d 1 /gであった。
〔実施例 1 9 c〕 —エチレン Zプロピレン共重合一
充分に窒素置換した内容量 5 0 0m l のガラス製ォートク レーブに卜ルェ ン 2 5 Om 1を装入し、 エチレンを 2 5リツトル Z時間およびプロピレンを 1 2 5リットル /時間の量で流通させ、 5 0°Cで 2 0分以上保持させておいた。 —方、 充分に窒素置換した 3 Om lの枝付きフラスコにマグネチックスターラ 一チップを入れ、 これに遷移金属化合物として上記 〔実施例 3 c〕 で合成した ジフエニノレメチレン ( 3— t e r tーブチノレー 5—メチル一シク口ペンタジェニ ノレ) ( 2, 7—ジ一 t e r t—ブチノレーフノレォレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド のトルエン溶液 2. 5 i m o 1、 およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液 (A 1 = 1. 5 3M) 2. 5mm o lを加え、 30分間攪拌した。 エチレン/プ 口ピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルァ ルミ二ゥムのトルエン溶液 (A 1 = 1. OM) 1. Ommo 1を添カ卩し、 次いで 上記溶液を加え、 重合を開始した。 エチレンを 2 5リットル/時間およびプロ ピレンを 1 2 5リツトル/時間の量で連続的に供給し、 常圧下、 5 0°Cで 1 0 分間重合を行った後、 少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。 塩酸 を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、 ポリマーを析出 .濾 別した後、 8 0°Cで 1 0時間、 減圧乾燥を行った。 得られたポリマーは 7. 6 0 gであり、 重合活性は 1 8. 3 k g— P o l yme r /mm o 1 — Z r - h rであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量 == 1 4m o 1 %、 [η] = 1. 5 9 d 1 Zgであった。
〔実施例 20 c〕 一エチレンノプロピレン共重合一
エチレンを 5 0リツトル Z時間おょぴプロピレンを 1 0 0リツトル/時間 の量で流通させた以外は、 実施例 1 9 cと同じ条件で重合を行った。 得られた ポリマーは 9. 5 3 gであり、 重合活性は 2 2. 9 k g— P o l yme r Zmm o 1 -Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 3 0 m o 1 %, [77] = 1. 5 5 d 1 Zgであった。
〔実施例 2 1 c〕 一エチレン Zプロピレン共重合一 エチレンを 75リ ツ トル Z時間おょぴプロピレンを 75リ ツ トル Z時間の 量で流通させ、 8分間重合させた以外は、 実施例 1 9 cと同じ条件で重合を行 つた。 得られたポリマーは 7. 94 gであり、 重合活性は 23. 8 k g— P o 1 y m e r /mm o 1 - Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中 のエチレン含量 = 39mo 1 %、 [η] = 1. 65 d 1 /gであった。
〔実施例 22 c〕 一エチレン Zプロピレン共重合一
充分に窒素置換した内容量 500m lのガラス製ォートクレーブにトルェ ン 25 Om 1を装入し、 エチレンを 25リツトル Z時間およびプロピレンを 1 25リツトル Z時間の量で流通させ、 50°Cで 20分以上保持させておいた。 一方、 充分に窒素置換した 3 Om 1の枝付きフラスコにマグネチックスターラ 一チップを入れ、 これに遷移金属化合物として上記 〔実施例 4 c〕 で合成した ジ (p—トリノレ) メチレン (3_ ter t—ブチノレ一 5—メチルーシク口ペンタ ジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドのトルエン溶液 2. 5 μ m ο 1 , およぴメチルアルミノキサンのトルエン溶液 (A 1 = 1. 53M) 2. 5mmo lを加え、 30分間攪拌した。 エチレンノプロピレンを流通させてお いたガラス製ォートクレーブ中にトリイソプチルアルミニウムのトルエン溶 液 (A 1 =1. OM) 1. Omm o 1を添加し、 次いで上記溶液を加え、 重合を 開始した。 エチレンを 25リツ トル 時間おょぴプロピレンを 125リ ツ トル /時間の量で連続的に供給し、 常圧下、 50°Cで 10分間重合を行った後、 少 量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。 塩酸を添加した大過剰のメタ ノール中にポリマー溶液を加え、 ポリマーを析出 ·瀘別した後、 80 °Cで 1 0 時間、 減圧乾燥を行った。 得られたポリマーは 9. 52 gであり、 重合活性は 22. 9 k g— P o 1 y m e r/mmo 1— Z r · h rであった。 ポリマー分 析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 1 9mo 1 %、 [ 77 ] =0. 97 d 1 Zgであった。
〔実施例 23 c〕 一エチレン/プロピレン共重合一
エチレンを 50リツトル 時間およびプロピレンを 1 00リツトル /時間 の量で流通させた以外は、 実施例 22 cと同じ条件で重合を行った。 得られた ポリマーは 1 2. 0 gであり、 重合活性は 2 8. 8 k g— P o l ym e r /mm o 1 — Z r · h rであった。 ポリマ一分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 3 2 m o 1 %、 [ ] = 1. 1 7 d 1 Z gであった。
〔実施例 2 4 c〕 一エチレン Zプロピレン共重合一
エチレンを 7 5リツトル Z時間およびプロピレンを 7 5リツトル/時間の 量で流通させ、 5分間重合させた以外は、 実施例 2 2 cと同じ条件で重合を行 つた。 得られたポリマーは 8. 8 2 gであり、 重合活性は 4 2. 4 k g— P o 1 y m e r Zmm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中 のエチレン含量 = 4 3 mo 1 %、 [η ] = 1. 2 9 d 1 Zgであった。
〔比較例 8 c〕 一エチレン/プロピレン共重合一
充分に窒素置換した内容量 5 0 0 m lのガラス製ォートクレープにトルェ ン 2 5 Om 1を装入し、 エチレンを 2 5リツトルノ時間およびプロピレンを 1 2 5リツトル 時間の量で流通させ、 5 0°Cで 2 0分以上保持させておいた。 —方、 充分に窒素置換した 3 Om lの枝付きフラスコにマグネチックスターラ 一チップを入れ、 これに遷移金属化合物としてジメチルメチレン (3— t e r t 一プチルー 5—メチルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニゥ ムジクロリ ド(WO 0 1/2 7 1 2 4に記載の方法で合成)のトルエン溶液 2. 5 μ ηιο 1、 およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液 (A 1 = 1. 5 3M) 2. 5mm o lを加え、 3 0分間攪拌した。 エチレン/プロピレンを流通させ ておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルェ ン溶液 (A 1 = 1. OM) 1. Ommo 1を添加し、 次いで上記溶液を加え、 重 合を開始した。 エチレンを 2 5リツトルノ時間およびプロピレンを 1 2 5リツ トル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、 5 0°Cで 2 0分間重合を行った後、 少量のィソプロパノールを添加し重合を停止した。 塩酸を添カ卩した大過剰のメ タノール中にポリマー溶液を加え、 ポリマーを析出 ·濾別した後、 8 0°Cで 1 0時間、 減圧乾燥を行った。 得られたポリマーは 1. 9 7 gであり、 重合活性 は 2. 3 5 k g— P o l ym e r/mm o 1 — Z r · h rであった。 ポリマー 分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 3 l m o 1 %、 [η ] = 0. 8 3 d 1 であった。
〔比較例 9 c〕 一エチレン Zプロピレン共重合一
エチレンを 5 0 リ ツ トル Z'時間およびプロピレンを 1 0 0 リ ッ トル Z時間 の量で流通させた以外は、 比較例 8 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポ リマーは 2. 5 2 gであり、 重合活十生は 3. 0 3 k g— P o l ym e r /mm o 1 -Z r ' h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 4 4 mo 1 %, [ 77 ] = 1. 0 0 d 1 /gであった。
〔比較例 1 0 c〕 一エチレン/プロピレン共重合一
エチレンを 7 5 リ ツ トル Z時間およびプロピレンを 7 5 リ ツ トル/時間の 量で流通させた以外は、 比較例 8 cと同じ条件で重合を行つた。 得られたポリ マーは 3. 2 9 gであり、 重合活性は 3. 9 5 k g— P o l ym e r /mm o 1 — Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 5 9 m o l %、 [η ] = 1. 3 0 d 1 gであった。
〔比較例 1 1 c〕 一エチレンノプロピレン共重合一
充分に窒素置換した内容量 5 0 0m lのガラス製ォートクレーブにトルェ ン 2 5 0m 1を装入し、 エチレンを 2 5リツトルノ時間およびプロピレンを 1 2 5リツトル/時間の量で流通させ、 5 0°Cで 2 0分以上保持させておいた。 一方、 充分に窒素置換した 3 Om lの枝付きフラスコにマグネチックスターラ 一チップを入れ、 これに遷移金属化合物としてジメチルメチレン (3— t e r t —ブチルー 5—メチル一シクロペンタジェニル) ( 3, 6—ジ一 t e r t_プチ ルーフルォレ -ル) ジルコニウムジクロリ ド (WO 0 1 2 7 1 2 4号パンフ レツトに記載の方法で合成) のトルエン溶液 2. 5 μ τη ο 1、 およぴメチルァ ルミノキサンのトルエン溶液 (Α 1 = 1. 5 3Μ) 2. 5mm o 1 を加え、 3 0 分間携拌した。 エチレン/プロピレンを流通させておいたガラス製オートタレ ーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 (A 1 = 1. 0M) 1. 0 mmo 1を添加し、 次いで上記溶液を加え、 重合を開始した。 エチレンを 2 5 リットル/時間およびプロピレンを 1 2 5リツトル Z時間の量で連続的に供 給し、 常圧下、 5 0°Cで 2 0分間重合を行った後、 少量のイソプロパノールを 添加し重合を停止した。 塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液 を加え、ボリマーを析出 '濾別した後、 80°Cで 10時間、減圧乾燥を行った。 得られたポリマーは 0. 34 gであり、 重合活性は 0.40 k g— P o 1 yme rZmmo 1— Z r · li rであった。 ポリマー分析の結果、 ボリマー中のェチ レン含量=291110 1 %、 [ 7? ] = 0. 5 8 d 1 /gであった。
〔比較例 1 2 c〕 一エチレン Zプロピレン共重合一
エチレンを 50リツトル Z時間およびプロピレンを 1 00リツトル/時間 の量で流通させた以外は、 比較例 1 1 cと同じ条件で重合を行った。 得られた ポリマーは 1. 22 gであり、 重合活性は 1.49 k g— P o l yme r /mm o l _Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 45mo l %、 [ 7i] =0. 78 d l /gであった。
〔比較例 1 3 c〕 一エチレン Zプロピレン共重合一
エチレンを 75リツトル 時間およびプロピレンを 75リツトル Z時間の 量で流通させた以外は、 比較例 1 1 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポ リマーは 2. 19 gであり、 重合活性は 2.63 k g— P o l yme r /mm o
1一 Z r ' h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 63mo l %、 [η] =1. 18 d l /gであった。
〔比較例 14 c〕 一エチレンノプロピレン共重合一
充分に窒素置換した内容量 500m lのガラス製ォートクレープにトルェ ン 250m lを装入し、 エチレンを 25リッ トル Z時間およびプロピレンを 1
25リツトルノ時間の量で流通させ、 50°Cで 20分以上保持させておいた。 一方、 充分に窒素置換した 3 Om lの枝付きフラスコにマグネチックスターラ 一チップを入れ、 これに遷移金属化合物として上記 〔比較例 1 c〕 で合成した ジフエニノレメチレン ( 3— t e r t—ブチノレーシク口ペンタジェ二ル) (フルォ レニル) ジルコニウムジクロリ ドのトルエン溶液 2. 5 m o 1、 およびメチ ルアルミノキサンのトルエン溶液 (A 1 = 1. 53 M) 2. 5 mm o 1をカロえ、
30分間攪拌した。 エチレンノプロピレンを流通させておいたガラス製オート クレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 (A 1 = 1. 0M) 1. 0 mm o 1を添加し、 次いで上記溶液を加え、 重合を開始した。 エチレン を 2 5リツトル/時間およびプロピレンを 1 25リツトル/時間の量で連続 的に供給し、 常圧下、 50°Cで 1 0分間重合を行った後、 少量のイソプロパノ ールを添加し重合を停止した。 塩酸を添加した大過剰のメタノール中にボリマ 一溶液を加え、 ポリマーを析出 ·濾別した後、 80 °Cで 10時間、 減圧乾燥を 行つた。 得られたポリマーは 1 2.4 gであり、 重合活性は 29. 7 k g -P o 1 y m e r /mm o 1— Z r - h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー 中のエチレン含量 =2 lmo 1 %、 [η ] = 0.46 d 1 / であった。
〔比較例 1 5 c〕 一エチレン プロピレン共重合一
エチレンを 50リツトル Z時間およびプロピレンを 1 00リツトル Z時間 の量で流通させた以外は、 比較例 14 cと同じ条件で重合を行った。 得られた ポリマーは 1 3.5 gであり、 重合活性は 32.4 k g— P o l yme r /mm o 1 -Z r . h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 35mo l %、 [ ] =0.78 d 1 /gであった。
〔比較例 1 6 c〕 一エチレンノプロピレン共重合—
エチレンを 75リツトル Z時間おょぴプロピレンを 75リツトル 時間の 量で流通させた以外は、 比較例 14 cと同じ条牛で重合を行った。 得られたポ リマーは 1 5. 9 gであり、 重合活性は 38.2 k g— P o l yme r /mm o 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 48 mo 1 %, [ η ] = 0. 72 d 1 gであった。 重合結果を表 1 c、 表 2 cにまとめて示す。 (表 1 c )
Figure imgf000148_0001
重合条件: トルエン 2 5 0 m l , 離 5 0 °C, トリイソプチルァルミニゥム 1 . O mm o 1 , モノマ 一フィード量は各例参照
遷 ^属ィ匕合物 A : ジフエニルメチレン(3— tert—ブチル一5—メチル一シクロペンタジェニル)
(フルォレ-ル) ジルコニウムジクロリ ド
遷移金属化合物 B : ジフエニルメチレン( 3— tert—ブチル一 5—メチル一シク口ペンタジ工ニル)
( 3, 6—ジー tert—ブチノレーフルォレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド 遷移金属化合物 C : ジフエ二ルメチレン(3— tert—プチルー 5—メチノレーシクロペンタジェ二ノレ)
( 2, 7—ジ一 tert—ブチルーフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド 遷^ 属化合物 D : ジ (p—トリル) メチレン (3— tert—ブチルー 5—メチル一シクロペンタジ ェニル) (フルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド (表 2 c)
Figure imgf000149_0002
重合条件: トルエン 250ml, 0°C, トリイソプチルアルミニウム 1. Omm o 1 , モノマ 一フィード量は各例参照
遷^^属化合物 Ε : ジメチルメチレン (3— tert—プチル一 5—メチル一シクロペンタジェニル)
(フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド
遷 属化合物 F : ジメチルメチレン (3— tert—ブチルー 5—メチル一シクロペンタジェ二ル)
(3, 6—ジ一 tert—ブチルーフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド 遷移金属化合物 G : ジフエニルメチレン (3— tert—プチル一シクロペンタジェニル) (フルォレ ニル) ジルコニウムジクロリド 〔実施例 25 c〕 一エチレンノプロピレン加圧溶液共重合一
充分に窒素置換した内容量 1, 000m lの SUS製オートクレーブにヘプ タン 425m 1を装入し、 充分に撹拌しながらプロピレン 27. 5m lを装入 した。 この混合物を 60°Cまで加温してォートクレーブ内圧を 5. 7 k g/c m2Gとし、 更にエチレンガスによって加圧してォ一トクレーブ内圧を 8.0 k
Figure imgf000149_0001
とした。 続いて、 オートクレープに装着し、充分に窒素置換した内 容量 20m lの触媒揷入用ポットに脱水トルエン 2. Om 1 とトリイソブチル アルミニウムのトルエン溶液 (A 1 = 1. 0M) 0. 5 mm o 1 の混合溶液を加 え、 窒素でォ一トクレーブに加圧装入した。 次いで、 触媒揷入用ポットに脱水 トルエン 2. 0m 1 とメチルアルミノキサンの トルエン溶液 (A 1 == 1 , 5 3 M) 0. 2 mm o 1、 および遷移金属化合物として上記 〔実施例 1 c〕 で合成 したジフエニノレメチレン ( 3— t e r tーブチル一 5—メチノレーシク口ペンタジ ェニル) (フル才レニル) ジルコニウムジクロリ ドのトルエン溶液 0. 2 μ m o 1を加え、 窒素でォートクレーブに加圧装入し、 重合を開始した。 オートク レーブ内圧を 8. 0 k g/cm2Gに維持しながら 6 0°Cで 1 5分間重合を行つ た後、 少量のメタノールを添加し重合を停止した。 塩酸を添カ卩した大過剰のメ タノール中にポリマー溶液を加え、 ポリマーを析出 ·濾別した後、 8 0°Cで 1 0時間、 減圧乾燥を行つた。 得られたポリマーは 1 0. 6 gであり、 重合活十生 は 2 1 2 k g— P o l yme r /mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分 析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 3 7mo 1 %、 [TJ] = 2. 44 d 1 Zg、 Mw= 3 8 2, 000、 Mw/Mn = 2. 0であった。
〔実施例 26 c〕 一エチレン/プロピレン加圧溶液共重合一
メチルアルミノキサンのトノレェン溶液 (A 1 = 1. 5 3M) 0. 5 mm o 1、 遷移金属化合物として上記 〔実施例 2 c〕 で合成したジフエ二ルメチレン (3 — t e r t—ブチノレー 5ーメチノレーシク口ペンタジェ二レ) (3, 6—ジ一 t e r t—ブチルーフルォレ -ル)ジルコニウムジクロリ ドのトルエン溶液 0. 5 im o 1を加えた以外は、 実施例 2 5 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリ マーは 1 1 · 4 gであり、 重合活性は 9 1. 1 k g— P o l yme r /mm o 1 — Z r ' h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 == 3 9mo l %、 [η] = 1. 7 8 d l /g, Mw= 2 28, 000、 Mw/Mn = 1. 9であった。
〔比較例 1 7 c〕 一エチレンノプロピレン加圧溶液共重合一
メチルアルミノキサンのトルエン溶液 (A 1 = 1. 5 3M) 0. 5 mm o 1、 遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3— t e r t—ブチル一 5—メチルー シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド (WO 0 1 /2 7 1 24号パンフレッ トに記載の方法で合成) のトルエン溶液 0. 5 μ m o 1を加えた以外は、 実施例 2 5 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリ マーは 8. 74 gであり、 重合活' t生は 6 9. 9 k g— P o l yme r /mm o 1 一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 =4 5 m o 1 %、 [ 77 ] = 1. 24 d l /g、 Mw = 1 4 9, 00 0、 Mw/M n = 1. 8であった。
〔比較例 1 8 c〕 一エチレン/プロピレン加圧溶液共重合一
メチルアルミノキサンのトルエン溶液 (A 1 = 1. 5 3 M) 0. 5 mm 0 1、 遷移金属化合物としてジメチルメチレン (3— t e r t—ブチルー 5—メチルー シクロペンタジェニル) (3, 6—ジー t e r t—ブチル一フルォレニル) ジル コニゥムジクロリ ド (WO 0 1/2 7 1 24号パンフレツ トに記載の方法で合 成) のトルエン溶液 0. 5 μτηο \を加えた以外は、 実施例 2 5 cと同じ条件 で重合を行った。 得られたポリマーは 1 0. 8 gであり、 重合活性は 8 6. 6 k g - P 0 1 y m e r /mm o 1 — Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 43 m o 1 %、 [ η ] = 1. 06 d 1 / g、 Mw = 1 24, 000, Mw/Mn^ 1. 8であった。 重合結果を表 3 cにまとめて 示す。
(表 3 c)
Figure imgf000152_0001
重合条件:ヘプタン 425m 1, プロピレン 27.5m 1, 温度 60°C, 圧力 8.0 k gZ c m2G, トリイソフ'チノレアノレミニゥム 0.5mmo 1
遷^^属化合物 A : ジフエ-ルメチレン(3— tert—ブチルー 5—メチノレ一シクロペンタジェ二ノレ)
(フルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド
遷移金属化合物 B : ジフエ二ルメチレン(3— tert—ブチル一5—メチノレーシクロペンタジェ二ノレ)
(3, 6—ジ一 tert—プチルーフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド 遷 ^属化合物 E : ジメチルメチレン (3— tert—プチルー 5—メチルーシクロペンタジェ二ノレ)
(フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド
遷^^属化合物 F : ジメチノレメチレン (3— tert—ブチルー 5—メチノレ一シクロペンタジェニル)
(3, 6—ジー tert—ブチル一フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド
〔実施例 27 c〕 一プロピレンバルタ重合一
充分に窒素置換した 5 Om lの枝付きフラスコにマグネチックスターラー チップを入れ、 これにシリカ担持メチルアルミノキサン (A l = 7. 10mm o 1ノ g ) のミネラルオイル懸濁液をアルミニゥム換算で 0. 24 mm o 1、 遷移金属化合物として上記 〔実施例 1 c〕 で合成したジフヱニルメチレン (3 一 t e r t—プチルー 5—メチルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジ ルコニゥムジク口リ ドのトルエン溶液 1.08 μπιο 1を加え、 30分間撹拌 した。 これにトリイソブチルアルミニウムのへキサン溶液 (Α 1 =1. 0Μ) 1. Ommo 1および脱水へキサン 5. Om lを加え、 充分に窒素置換した内容 量 2, 00 Om 1の SUS製オートクレープに導入した。 その後、 液体プロピ レン 500 gを装入し、 70°Cで 40分間重合を行った後、 オートクレーブを 冷却おょぴプロピレンをパージして重合を停止した。 ポリマーは 80°Cで 10 時間、 減圧乾燥を行った。 得られたポリマーはァイソタクチックポリプロピレ ン 16.0 gであり、 重合活性は 22. 1 k g— P P/mm o 1— Z r · h rで あった。 ポリマー分析の結果、 [ 77 ] = 3. 55 d l Zg、 Mw= 6 2 2, 0 0 0、 Mw/Mn = 3. 9、 Tm= 1 3 7. 4°Cであった。
〔実施例 2 8 c〕 一プロピレンバルク重合一
液体プロピレン 5 0 0 gを装入した後、水素 0. 3 O N 1を加えた以外は、実 施例 2 7 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーはァイソタクチック ポリプロピレン 6 7. 4 gであり、 重合活性は 9 3. 2 k g— P P /mm o 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ ?7 ] = 1. 6 1 d l /g、 Mw = 1 9 8, 0 0 0、 Mw/Mn = 2. 4、 Tm= 1 4 2. 7°Cであった。
〔実施例 2 9 c〕 一プロピレンバルタ重合一
充分に窒素置換した 50m lの枝付きフラスコにマグネチックスターラー チップを入れ、 これにシリカ担持メチルアルミノキサン (A l == 7. 9 2 mni o 1 /g) のミネラルオイル懸濁液をアルミニウム換算で 0. 54 mm o 1 、 遷移金属化合物として上記 〔実施例 2 c〕 で合成したジフ ニルメチレン (3 — t e r tーブチノレ一 5—メチル一シク口ペンタジェ: ノレ) (3, 6—ジー t e r t_プチルーフルォレニル)ジルコニウムジクロリ ドのトルエン溶液 0. 9 2 μ mo 1を加え、 3 0分間撹拌した。 これにトリイソブチルアルミニウムのへキ サン溶液 (A 1 = 1. 0M) 1. Omm o 1および脱水へキサン 5. Om 1を加 え、 充分に窒素置換した内容量 2, 0 0 0m lの SUS製ォートクレープに導 入した。 その後、 液体プロピレン 5 0 0 gを装入し、 7 0°Cで 40分間重合を 行った後、 オートクレーブを冷却おょぴプロピレンをパージして重合を停止し た。 ポリマーは 8 0 °Cで 1 0時間、 減圧乾燥を行つた。 得られたポリマーはァ イソタクチックポリプロピレン 6. 3 0 gであり、 重合活性は 1 0. 3 k g— P P/mm o 1 — Z r - h rであった。 ポリマー分析の結果、 [η ] = 2. 5 8 d 1 / g、 Mw= 44 2, 0 0 0、 Mw/Mn = 2. 5、 Tm= 1 4 4. 8。Cで あった。
〔実施例 3 0 c ] 一プロピレンバルタ重合一
液体プロピレン 5 0 0 gを装入した後、 水素 0. 3 O N 1を加えた以外は、 実施例 2 9 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーはアイソタクチッ クポリプロピレン 9 9. 8 gであり、 重合活性は 1 6 3 k g— P P Zmm o 1 - Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ 77 ] = 1. 0 2 d 1 /' gヽ M w= 1 0 7, 0 0 0 , Mw/Mn= 2. 2、 Tm = 1 5 5. 1 °Cであった。
〔比較例 1 9 c〕 一プロピレンバルク重合一
充分に窒素置換した 5 0 m 1の枝付きフラスコにマグネチックスターラー チップを入れ、 これにシリ力担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 1 0 mm o l Zg) のミネラルオイル懸濁液をアルミニウム換算で 0. 2 4 mm o 1 、 遷移金属化合物としてジメチノレメチレン(3 _ t e r t—プチノレ一 5—メチノレー シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド (WO 0 1 /2 7 1 2 4号パンフレツトに記載の方法で合成) のトルエン溶液 1. 3 5 μ mo 1を加え、 3 0分間撹拌した。 これにトリイソブチルアルミニウムのへキ サン溶液 (A 1 = 1. 0M) 1. Omm o 1および脱水へキサン 5. 0 m 1を加 え、 充分に窒素置換した内容量 2, 0001111の31;3製ォートクレープに導 入した。 その後、 液体プロピレン 5 00 gを装入し、 7 0°Cで 4 0分間重合を 行った後、 オートクレープを冷却およびプロピレンをパージして重合を停止し た。 ポリマーは 8 0 °Cで 1 0時間、 減圧乾燥を行つた。 得られたポリマーはァ イソタクチックポリプロピレン 3 9. 9 gであり、 重合活性は 44. 2 k g -P P/mm o 1 -Z r - h rであった。 ポリマー分析の結果、 [η ] = 3. 1 9 d 1 Zg、 Mw= 4 8 9, 0 0 0、 Mw/Mn = 2. 6、 Tm= 1 4 0. 9。じで あった。
〔比較例 20 c] 一プロピレンバルク重合一
液体プロピレン 5 0 0 gを装入した後、 水素 0. 3 ON 1を加えた以外は、 比較例 1 9 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーはァイソタクチッ クポリプロピレン 1 0 1 gであり、 重合活性は 1 1 2 k g— P P/mm o 1 ― Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ 7] ] = 1. 8 5 d l /g、 Mw = 2 2 9, 0 0 0、 Mw/Mn = 2. 4、 Tm= 1 4 3. 6°Cであった。
〔比較例 2 1 c〕 一プロピレンバルク重合一
充分に窒素置換した 5 Om 1の枝付きフラスコにマグネチックスターラー チップを入れ、 これにシリ力担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 9 mm o 1 / g) のミネラルオイル懸濁液をアルミニウム換算で 0. 5 4 mm o 1、 遷 移金属化合物としてジメチルメチレン ( 3— t e r t—ブチルー 5—メチル一シ クロペンタジェニル) (3, 6—ジ一 t e r t—ブチルーフノレォレニノレ) ジルコ 二ゥムジクロリ ド (WO O 1 / 2 7 1 2 4号パンフレツ トに記載の方法で合 成) の トルエン溶液 1. 1 1 μ m o 1を加え、 3 0分間撹拌した。 これにトリ ィソブチルアルミニゥムのへキサン溶液 (A 1 = 1. 0M) 1. Omm o 1およ ぴ脱水へキサン 5. 0 m 1を加え、 充分に窒素置換した内容量 2, 0 0 Om 1の S U S製オートクレーブに導入した。 その後、 液体プロピレン 5 0 0 gを装入 し、 7 0°Cで 4 0分間重合を行った後、 オートクレープを冷却およびプロピレ ンをパージして重合を停止した。 ポリマーは 8 0でで 1 0時間、 減圧乾燥を行 つた。 得られたポリマーはァイソタクチックポリプロピレン 8. 2 3 gであり、 重合活性は 1 1. 2 k g— P P/mm o 1 — Z r - h rであった。 ポリマー分 析の結果、 [7 ] = 3.35 d lZg、 Mw=4 3 7, 0 0 0、 Mw/Mn = 2. 4、 Tm= 1 4 9. 4°Cであった。
〔比較例 2 2 c〕 一プロピレンバルタ重合一
液体プロピレン 5 0 0 gを装入した後、 水素 0. 3 0 N 1を加えた以外は、 比較例 2 1 cと同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーはァイソタクチッ クポリプロピレン 1 0 8 gであり、 重合活性は 1 4 6 k g _ P P/mm o 1 - Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ η ] = 1. 6 0 d 1ノ g、 Mw = 1 7 8, 0 0 0、 Mw/Mn = 2. 2、 Tm= 1 5 8. 2°Cであった。
〔比較例 2 3 c〕 一プロピレンパルク重合一
充分に窒素置換した 5 0 m 1の枝付きフラスコにマグネチックスターラー チップを入れ、 これにシリカ担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 1 0mm o I / g) のミネラルオイル懸濁液をアルミニウム換算で 0. 24 mm o 1 、 遷移金属化合物として上記 〔比較例 1 c〕 で合成したジフヱニルメチレン (3 — t e r tーブチノレーシク口ペンタジェニル) (フノレオレニノレ) ジルコニウムジ クロリ ドのトルエン溶液 1. 1 1 m o 1を加え、 3 0分間撹拌した。 これに トリイソブチルアルミニウムのへキサン溶液 (A 1 == 1. 0M) l. Ommo l および脱水へキサン 5. Om 1を加え、 充分に窒素置換した内容量 2, O O Om 1の S U S製ォートクレーブに導入した。 その後、 液体プロピレン 500 gを 装入し、 70°Cで 40分間重合を行った後、 ォートクレーブを冷却およびプロ ピレンをパージして重合を停止した。 ポリマーは 80 °Cで 1 0時間、 減圧乾燥 を行った。 得られたポリマーはアイソタクチックボリプロピレン 39. 5 gで あり、 重合活性は 53.4 k g— P P/mm o 1— Z r · h rであった。 ポリ マー分析の結果、 [ ] = 1.02 d 1 /g、 Mw= 103, 000、 Mw/M n= 1. 9、 Tm= 1 30. 6°Cであった。
〔比較例 24 c〕 _プロピレンパルク重合一
液体プロピレン 500 gを装入した後、 水素 0. 3 ON 1を加えた以外は、 比較例 23 cと同じ条件で重合を行つた。 得られたポリマーはアイソタクチッ クポリプロピレン 143 gであり、 重合活性は 193 k g— P P/mm o 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [η] =0.53 d lZg、 Mw =4 1, 000、 Mw/Mn = 1. 7、 Tm= 1 33. 8°Cであった。 重合結果 を表 4 cにまとめて示す。
(表 4 c)
Figure imgf000157_0001
重合条件:液体プロピレン 500 g , 温度 70°C, トリイソプチルアルミニウム 1. 0 mm o 1 遷 # 属化合物 A : ジフエニルメチレン(3— tert—プチルー 5—メチル一シクロペンタジェ二ル)
(フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド
遷 ^属化合物 B : ジフエ二ルメチレン(3—tert—ブチル一5—メチル一シクロペンタジェニノレ)
(3, 6—ジー tert—ブチル一フルォレニノレ) ジルコニウムジクロリ ド 遷移金属化合物 E : ジメチルメチレン (3— tert—ブチル一5—メチルーシクロペンタジェ二ル)
(フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド
遷移金属化合物 F : ジメチルメチレン (3— tert—ブチルー 5—メチル一シクロペンタジェ二ノレ)
(3, 6—ジー tert—ブチル一フルォレ-ル) ジルコニウムジクロリ ド 遷移金属化合物 G : ジフエニルメチレン (3— tert—プチル一シクロペンタジェニル) (フルォレ 二ノレ) ジルコニウムジク 'ロリ ド
〔実施例 31 C〕 一エチレン /プロピレンバルク共重合一
充分に窒素置換した 20 Om 1の 4口フラスコにマグネチックスターラー チップを入れ、 これにシリカ担持メチルアルミノキサン (A l =7. 1 0mm o l Zg) のトルエン懸濁液をアルミニウム換算で 9. 94 mmo 1、 遷移金 属化合物として上記 〔実施例 1 c〕 で合成したジフエニルメチレン (3 - t e r t一ブチル一 5—メチル一シクロペンタジェニル) (フル才レニル) ジルコ 二ゥムジクロリ ドのトルエン溶液 22. 3 Aimo 1を加え、 30分間撹拌した。 その後、 デカンテーシヨンにより溶媒をノルマルヘプタンで 99%置換し、 最 終的に 4 Om 1の懸濁液とした。 充分に窒素置換した 50m lの枝付きフラスコにマグネチックスターラー チップを入れ、 上記懸濁液 5. 0mし トリェチルアルミニウムのノルマルへ プタン溶液 (A 1 - 1. 25M) 0. 84 mm o 1を加え、 1 5分間撹拌した。 次いで、 充分に窒素置換した内容量 5, 000m lの S US製ォートク レーブ に、 この懸濁液を遷移金属化合物換算で 1. 92 m o 1 (メチルアルミノキ サンのアルミニウム換算で 0. 85 mm o 1 ) 、 アンチファゥリング剤として E P AN 720のヘプタン溶液 6. 35m l (E P AN 720 = 1. 9 lmg/ m l ) を導入した。 その後、 液体プロピレン 1, 500 gおよびエチレン 5. 0 N 1を装入し、 60°Cで 60分間重合を行った後、 オートクレープを冷却およ ぴプロピレンをパージして重合を停止した。 ポリマーは 80°Cで 6時間、 減圧 乾燥を行った。 得られたポリマーは 1 33 gであり、 重合活性は 6 9. 5 k g -P o l yme r mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポ リマー中のエチレン含量 = 2. 6mo l %、 [τ?] = 2. 72 d 1 / g , Tm = 129. 7°Cであった。
〔実施例 32 c〕 一エチレン Zプロピレンバルク共重合一
エチレン 1 ON 1を加えた以外は、 実施例 31 cと同じ条件で重合を行った c 得られたポリマーは 288 gであり、 重合活性は 1 50 k g— Po l yme r /mm o 1 -Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のェチレ ン含量 =4.4mo l %、 [rj] =2. 63 d l/g、 Tm= 1 20. 7°Cであ つた。
〔比較例 25 c〕 一エチレン/プロピレンバルタ共重合一
充分に窒素置換した 200m 1の 4口フラスコにマグネチックスターラー チップを入れ、 これにシリカ担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 1 0mm o 1 /g) のトルエン懸濁液をアルミニウム換算で 9.94mmo 1、 遷移金 属ィ匕合物としてジメチルメチレン (3— t e r t—ブチノレ一 5—メチノレ一シクロ ペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド (WO 01/27 124号パンフレツトに記載の方法で合成) のトルエン溶液 27. 9 i mo 1 を加え、 30分間撹拌した。 その後、 デカンテーシヨンにより溶媒をノルマル ヘプタンで 99%置換し、 最終的に 4 Om 1の懸濁液とした。
充分に窒素置換した 50 m 1の枝付きフラスコにマグネチックスターラー チップを入れ、 上記懸濁液 5. 0 m 1、 トリェチルアルミニゥムのノルマルへ プタン溶液 (A 1 = 1. 25 M) 1. 04 mm o 1を加え、 1 5分間撹拌した。 次いで、 充分に窒素置換した内容量 5, 00 Om 1の SUS製オートクレーブ に、 この懸濁液を遷移金属化合物換算で 1. 79 m o 1 (メチルアルミノキ サンのアルミニウム換算で 0. 64 mm o 1 ) 、 ァンチファゥリング剤と して E P AN 720のへプタン溶液 4. 76m l (E P AN 720 = 1. 9 1mg/ m l ) を導入した。 その後、 液体プロピレン 1, 500 gおよびエチレン 1 0 N 1を装入し、 60°Cで 60分間重合を行った後、 オートクレーブを冷却およ びプロピレンをパージして重合を停止した。 ポリマーは 80°Cで 6時間、 減圧 乾燥を行った。 得られたポリマーは 568 gであり、 重合活性は 3 1 7 k g- P o 1 y me r /mm o 1— Z r - h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリ マー中のエチレン含量 = 3. 3mo 1 %、 [ 77 ] = 1. 88 d 1 Zgであった。 〔比較例 26 c〕 一エチレン Zプロピレンバルク共重合一
懸濁液を遷移金属化合物換算で 1. 29 μ m o 1 (メチルアルミノキサンの アルミニウム換算で 0.46mmo 1 ) 、 アンチファゥリング剤として E P A N 720のヘプタン溶液 3.44ml (EPAN720 = 1.91 m g/m 1 ) を導入した以外は、 比較例 25 cと同様にして重合を行った。 得られたポリマ 一は 472 gであり、 重合活性は 365 k g-PP/mmo 1—Z r · h rで あった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 =4. 3mo 1 %、
[ 77] =1. 76 d l /g、 Tm= 127. 7°Cであった。 重合結果を表 5 cに まとめて示す。 (表 5 c)
Figure imgf000160_0002
Figure imgf000160_0001
遷移金属化合物 A : ジフエ二ルメチレン(3— tert—ブチルー 5—メチルーシクロペンタジェニノレ)
(フルォレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド
遷移金属化合物 E : ジメチノレメチレン (3—tert—ブチノレ一 5—メチノレ一シクロペンタジェ二ノレ)
(フルォレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド
〔実施例 33 c]
ジ (4一 t e r t—ブチル一フエニル) メチレン ( 3— t e r t—プチルー 5— メチル一シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの 合成
( 1 ) 3 - t e r t—プチルー 1—メチノレ一 6, 6ージ (4— t e r t—プチノレ一 フエ二ノレ) フルベンの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 200m lの三口 フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で 1.58 gの水酸化力リゥム粉末 (28.2mmo 1 )および 100m lの脱水ジメ トキシェタンをカロえた。 この 懸濁液に 2.31 gの 3— er —プチノレ一 1ーメチノレーシク口ペンタジェン (1 7. Ommo 1 )を室温で徐々に滴下し、還流下で 1時間撹拌した。その後、 5.258の4, 4'—ジー t β r ブチノレーベンゾフエノン (1 7. 8 mm o 1 ) を 40m 1の脱水ジメトキシェタンに溶解した溶液を徐々に滴下し、 還流 下で 2日間攪拌した。 反応混合物に 50m lの塩酸水溶液 ( 1 N) を氷浴中で 徐々に滴下し、 室温でしばらく攪拌した。 ジェチルエーテルを加え有機層を分 離し、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水および飽和食塩水で洗浄した。 無水 硫酸マグネシウムで乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去するこ とにより赤褐色固体を得た。 240 gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグ ラフ (展開溶媒: /3—へキサン) により精製し、 展開溶媒を減圧留去すること により、 2. 1 0 g (5. 0 9 mm o 1 ) の赤橙色固体として目的化合物を得 た (収率: 3 0%)。
(2) ( 3— t e r tーブチルー 5—メチノレ一シク口ペンタジェエル-) (フル才 レニノレ) ジ ( 4一 t e r ίーブチルーフェニル) メタンの合成
マグネチッタスターラーチップぉよぴ三方コックを備えた 200m l の三口 フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 0. 6 5 3 gのフルオレン (3. 9 3 mm o 1 ) を 50 m 1の脱水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 2. 7m 1の 一ブチルリチウム Zへキサン溶液 (1. 58M : 4. 2 7 mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、室温でー晚攪拌した。 その後、 2. 0 9 gの 3— t e r —プチノレ一 1ーメチル一 6, 6—ジ (4一 er —プチルーフエニル) フルベン(5. 06 mm o 1 ) を 1 00 m 1の脱水ジェチルエーテルに溶解した 溶液を加え、 還流下で 1 0日間、 室温で 1 1 日間攪拌した。 反応混合物に 3 0 m 1の蒸留水を氷浴中で徐々に滴下した後、 ジェチルエーテルを加え有機層を 分離し、蒸留水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシゥムで乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤褐色固体を得た。 1 5 0 gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開溶媒: —へキサ ン) により精製し、 展開溶媒を減圧留去後、 へキサンから再結晶し、 減圧乾燥 することにより、 0. 4 3 9 g (0. 7 5 8 mm o 1 ) の薄黄色固体として目的 化合物を得た (収率: 1 9%)。
(3) ジ (4一 e r ί—ブチルフエニル) メチレン ( 3— e r ブチルー 5ーメチノレーシク口ペンタジェニノレ) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 1 0 0 m 1 のシ ュレンクフラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で 0. 4 50 gの (3— e r ーブチノレ一 5—メチル一シク口ペンタジェニノレ) (フルォレニル) ジ (4 - t er —ブチルーフエニル) メタン (0. 7 7 7mmo 1 ) を 1 0m 1の脱 水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 1. 0 5m lの ーブチノレリチウ ムノへキサン溶液 ( 1. 5 8M: 1. 6 6 mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した 後、 室温でー晚撹拌した。 この反応溶液をドライアイス Zメタノール浴で充分 に冷却した後、 0. 2 24 gの四塩化ジルコニウム (0. 9 6 1 mm o 1 ) を添 加した。 徐々に室温に戻しながら 2日間攪拌した後、 溶媒を減圧留去した。 反 応混合物をグローブボックス中に導入後、 脱水へキサンでリスラリーし、 珪藻 土を充填したガラスフィルタ一でろ過した。 ろ液の溶媒を留去することで得ら れた固体を少量の脱水ペンタンで洗浄した。 洗液の溶媒を留去し、 減圧乾燥す ることにより、 赤橙色固体として 2 1 6mg (0. 2 9 2mmo 1 ) の目的化 合物を得た (収率: 3 8%)。 同定は、 ェ!!一 NMRスペク トルおよび FD—質 量分析スぺク トルで行った。 以下にその測定結果を示す。
— NMRスぺク トル (CDC 1 3, TMS基準) :™/ P pm 1. 0 7 ( s, 9 H) , 1. 2 7 ( s + s, 1 8H) , 1. 8 3 ( s , 3 H) , 5. 6 3 ( d, 1 H) , 6. 1 2-6. 1 7 (m, 2H) , 6. 80- 6. 8 6 (m, l H) , 6. 9 3— 7. 0 3 (m, 2 H) , 7. 20— 7. 38 (m, 4H) , 7.4 1 - 7. 48 (m, 2 H) , 7. 60-7. 64 (m, 1 H) , 7. 7 1 - 7. 80 (m, 3 H) , 8. 06— 8. 0 9 (m, 2H)
FD—質量分析スペク トル: MZ z = 7 3 8 (M+)
〔実施例 34 c〕
ジ (4一クロローフエニル) メチレン (3— ter 一ブチル _ 5—メチル一 シクロペンタジェ二ル) (フルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ドの合成
(1) 3 - ter t一プチルー 1ーメチノレ一 6, 6—ジ(4—クロ口一フエ二ノレ) フルベンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた 2 0 0m lの三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 0. 6 5 gの水酸化力リウム 粉末 (1 3. 0 mm o 1 ) および 7 0 m 1の脱水ジメ トキシェタンを加えた。 この懸濁液に 1.24 gの 3— i er t—プチルー 1ーメチルーシク口ペンタジ ェン (9. 1 Immo 1 ) を室温で滴下し、 その後、 2.40 gの 4, 4,一ジク ロロ一ベンゾフヱノン (9.5 8mmo l ) を加え、 還流下で 3日間攪拌した。 氷浴中に設置した 3 0m lの塩酸水溶液 ( 1 N) 中に反応混合物を徐々に滴下 し、 しばらく攪拌した。 ジェチルエーテルを加え有機層を分離し、 飽和炭酸水 素ナトリウム水溶液、 水およぴ飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシゥム で乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤橙色固 体を得た。 1 1 0 gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開溶媒: 一へキサン) により精製し、 展開溶媒を減圧留去することにより、 2.7 9 g (7.5 6mmo 1 ) の赤色固体として目的化合物を得た (収率: 8 3%)。
(2) (3— t e r ίーブチノレー 5—メチノレ一シク口ペンタジェ二ノレ) (フルォレ 二ノレ) ジ (4—クロ口一フエニル) メタンの合成
マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 20 Om 1の三口 フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 1. 42 gのフルオレン (8. 5 2 mm o 1 ) を 6 0 m 1の脱水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 5. 6 m 1の —ブチルリチウム Zへキサン溶液 (1. 5 8M: 8. 85mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、室温でー晚攪拌した。 この反応溶液に 2. 9 9 g の 3— t e r ーブチルー 1ーメチルー 6, 6—ジ ( 4一クロローフエ二ノレ) フ ルベン (8. 08mmo 1 ) を加え、 還流下で数日間攪拌した。 氷浴中に設置し た 30 m 1の塩酸水溶液 ( 1 N) 中に反応混合物を徐々に滴下し、 しばらく攪 拌した。 ジェチルエーテルを加え有機層を分離し、 飽和炭酸水素ナトリウム水 溶液、 水および飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 乾燥 剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤色固体を得た。 1 8 0 gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開溶媒: 2—へキサン) に より精製し、 展開溶媒を減圧留去後、 へキサンから再結晶し、 減圧乾燥するこ とにより、 1. 6 9 g (3. 1 6mmo 1 ) の薄黄色固体として目的化合物を得 た (収率: 3 9%)。
(3) ジ (4—クロローフエニル) メチレン ( 3 - t e r tーブチノレー 5—メチ ルーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの合成 マグネチックスターラーチップおょぴ三方コックを備えた 3 Om lのシュ レンクフラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 1. 1 2 gの (3— er ίーブチルー 5—メチル 'ーシクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジ (4ーク ロロ一フエニル) メタン (2. 0 9 mm o 1 ) を 2 0 m 1 の脱水ジェチルエー テルに溶解した。 この溶液に 2. 7m 1の /3—ブチルリチウム Zへキサン溶液 (1. 5 8M: 4. 2 7mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温でー晚撹 拌した。 溶媒を減圧留去することにより得られた赤色固体を脱水へキサンで洗 浄し、 減圧乾燥することにより赤橙色固体を得た。 この固体に 20m l の脱水 ジェチルエーテルを加え、 この反応溶液をドライアイス Zメタノール浴で充分 に冷却した後、 0. 3 0 6 gの四塩化ジルコニウム (1. 3 1 mmo l ) を添カロ した。 徐々に室温に戻しながら 3日間攪拌した後、 溶媒を減圧留去した。 反応 混合物をグローブボックス中に導入後、 脱水へキサンでリスラリーし、 珪藻土 を充填したガラスフィルターでろ過した。 ろ液を濃縮することで得られた固体 を遠心分離により分離し、 少量の脱水ジェチルエーテルで洗浄することにより、 赤橙色固体として 3 3. 9mg (0. 049mmo 1 ) の目的化合物を得た (収 率: 4%)。 同定は、 H— NMRスぺク トルおよび FD—質量分析スぺク トル で行った。 以下にその測定結果を示す。
?!一 NMRスぺク トル (CDC 1 3, TMS基準) :™Z p p m 1. 1 0 ( s, 9H) , 1. 9 2 ( s, 3H) , 5. 6 2 (d, l H) , 6. 2 0 (d, 1 H) , 6. 3 3 - 6. 3 6 ( s + s , 1 H) , 6. 9 5— 7. 08 (m, 3 H) , 7. 2 8 - 7. 4 6 (m, 3H) , 7. 50— 7. 5 6 (m, 2 H) , 7. 6 8- 7. 7 2 (m, 1 H) , 7. 8 3- 7. 8 8 (m, 3 H) , 8. 1 3— 8. 1 8 (m, 2 H)
FD—質量分析スペク トル: M/z = 6 94 (M+)
〔実施例 3 5 c〕
ジ ( 3—トリフルォロメチルーフエニル) メチレン (3 - ter tーブチルー 5ーメチノレーシク口ペンタジェニノレ) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの合成
( 1 ) 3 - ter —ブチルー 1—メチルー 6, 6—ジ (3—トリフルォロメチ ノレ一フエニノレ) フルベンの合成 マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた 2 0 0 m l の三 口フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 40m 1の脱水テトラヒ ドロ フランおよび 1. 4 1 8の3— 6 f—ブチルー 1ーメチルーシク口ペンタジ ェン (1 0. 4mmo l ) を加えた。 この溶液に 7. 0 m 1の —ブチノレリチウ ム へキサン溶液 ( 1. 5 8Μ: 1 1. 1 mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した 後、 室温で 2日間攪拌した。 この反応溶液にモレキュラーシーブ 4 Aで乾燥し た 5. 4 m 1のへキサメチルリン酸トリアミ ド (3 1. 0 mm o 1 ) を氷浴中で 滴下し、 さらに室温で 1時間攪拌した。 3.4 9 の3, 3'—ジ一トリフルォロ メチル一ベンゾフエノン (1 l .Ommo 1 ) を加え、 室温で 3日間攪拌した。 氷浴中に設置した 30m lの塩酸水溶液 ( 1 N) 中に反応混合物を徐々に滴下 し、 室温でしばらく攪拌した。 ジェチルエーテルを加え有機層を分離し、 飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液、 水おょぴ飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネ シゥムで乾燥後、 乾燥剤をろ過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤 黒色固体を得た。 1 4 0 gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開 溶媒: 72—へキサン) により精製し、 展開溶媒を減圧留去することにより、 3. 88 g (8. 8 9mmo 1 )の赤色固体として目的化合物を得た(収率: 8 6%)。 (2) (3— er —ブチルー 5—メチル一シクロペンタジェニル) (フルォレ -ル) ジ (3—トリフルォロメチル一フエニル) メタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた 200m lの三口 フラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 1.44 gのフルオレン (8. 6 9mmo 1 ) を 6 0 m 1の脱水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 5. 8 m 1の —ブチルリチウム /へキサン溶液 (1. 58M: 9. 1 6 mm o 1 ) を氷浴中で徐々に滴下した後、室温でー晚攪拌した。 この反応溶液に、 4. 1 5 gの 3— t e r —ブチル一 1ーメチルー 6, 6—ジ ( 3—トリフルォロメチル 一フエニル) フルベン (9. 50mmo l ) を加え、 還流下で数日間攪拌した。 氷浴中に設置した 30 m 1の塩酸水溶液 ( 1 N) 中に反応混合物を徐々に滴下 し、 室温でしばらく攪拌した。 ジェチルエーテルを加え有機層を分離し、 蒸留 水おょぴ飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 乾燥剤をろ 過し、 ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤黒色固体を得た。 2 2 0 gの シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ (展開溶媒: 刀一へキサン) により 精製し、 展開溶媒を減圧留去後、 へキサンから再結晶し、 減圧乾燥することに より、 1. 6 9 g (2. 7 2mmo 1 ) の白色固体として目的化合物を得た (収 率: 3 1 %)。
(3) ジ ( 3—トリフルォ口メチルーフェニル) メチレン (3— t e r t—プチ ノレ一 5—メチル一シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジノレコニゥムジク 口リ ドの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた 3 Om 1のシュ レンクフラスコを充分に窒素置換し、 窒素雰囲気下で 0. 6 2 2 gの (3— te r —プチノレ一 5—メチルーシクロペンタジェ二ノレ) (フルォレニノレ) ジ (3— トリフルォロメチル一フエニル) メタン (1. 0 3mmo 1 ) を 2 0 ra 1の脱 水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液に 1. 4m lの —ブチルリチウム Zへキサン溶液(1. 58M: 2. 2 lmmo 1 )を氷浴中で徐々に滴下した後、 室温でー晚撹拌した。 この反応溶液をドライアイス/メタノール浴で充分に冷 却した後、 0. 20 8 gの四塩ィ匕ジルコニウム (0. 8 93mmo l ) を添カロし た。 徐々に室温に戻しながら 3日間攪拌した後、 溶媒を減圧留去した。 反応混 合物をグローブボックス中に導入後、 脱水へキサンでリスラリーし、 珪藻土を 充填したガラスフィルターでろ過した。 ろ液の溶媒を濃縮することで得られた 固体を遠心分離により分離し、 少量の脱水ジェチルエーテルで洗浄し、 減圧乾 燥することにより、 赤桃色固体として 9 7. 2mg (0. 1 2 7 mm o 1 ) の目 的化合物を得た (収率: 14%)。 同定は、 ェ11一 NMRスペクトルおよび FD —質量分析スぺク トルで行った。 以下にその測定結果を示す。
^I— NMRスぺク トル (CDC 1 3, TMS基準) :™/ p pm 1. 1 0- 1. 1 2 ( s + s , 9H) , 1. 90 (s, 3H) , 5. 6 2 (d, 1 H) , 6. 1 7- 6. 2 5 (m, 2H) , 6. 84- 6. 8 7 (m, 1 H) , 6. 9 5 - 7. 0 9 (m, 2 H) , 7. 4 2- 7. 6 0 (m, 6H) , 7. 9 9— 8. 02 (m, 1 H) , 8. 1 4-8. 2 0 (m, 5H) FD—質量分析スペク トル: M/ z = 7 6 2 (M+)
〔実施例 3 6 c〕 一担持触媒の調製一
充分に窒素置換した 1 00m lの 3口フラスコに攪拌棒を装着し、 これにシ リ力担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 04 mm o 1 / g ) 1. 0 gを添加 した。 ここに室温で脱水トルエン 1 Om 1を加え、 攪拌しながら遷移金属化合 物として上記 〔実施例 1 c〕 で合成したジフエニルメチレン (3— t e r t—プ チノレ一 5—メチノレーシクロペンタジェ二ノレ) (フノレオレニノレ) ジノレコニゥムジク ロリ ド 2 8. 1 μ χΆ 1のトルエン溶液 2 Om 1を加え、 1時間撹拌した。得ら れたスラリーをフィルター濾過し、 フィルター上の粉体を脱水トルエン 1 Om 1で 1回、 次いで脱水へキサン 1 Om 1で 3回洗浄した。 洗浄後の粉体を 1. 5時間減圧乾燥して 0. 70 gの粉体を得たので、 これを 6. 40 gのミネラル オイルと混合して 9. 9w t %スラリーとした。
〔実施例 3 7 c〕 一プロピレン/エチレン共重合一
充分に窒素置換した内容量 2 0 0 0m l の SUS製オートクレーブに液体 プロピレン 0. 6 0リツトルを装入し、 充分に撹拌しながら 5 5°Cまで加温し、 ここでエチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 3 0 k gZ c m2 Gとした。 続いて、 オートクレープに装着し、 充分に窒素置換した内容量 3 0 m 1の触媒揷入用ポットに脱水へキサン 4m 1 とトリイソブチルアルミニゥ ムのへキサン溶液 ( ::!.。!!!。 ) 1 m lの混合溶液を加え、 窒素 でオートクレープに加圧挿入した。 次いで触媒揷入用ポットに、 上記 〔実施例 3 6 c] で調製した担持触媒のスラリー 340mgとトリイソプチルアルミ二 ゥムのへキサン溶液 (A 1 =1. 0M) l. Ommo 1の混合物を加え、 窒素で オートクレーブにカロ圧挿入して重合を開始した。 1 0分間重合を行った後、 少 量のメタノールを添加し重合を停止した。 塩酸を添加した大過剰のメタノール 中にポリマーを加えて脱灰し、 ポリマーを濾別した後、 80°Cで 1 0時間、 減 圧乾燥を行った。 得られたポリマーは 2 2. 8 gであり、 重合活性は 1 5 1 k g— P o l yme r /mm o 1 _ Z r ♦ h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 3 lmo 1 %, [ ] = 2. 08 d 1 /g M = 2 5 5, 000、 MwZMn = 2. 4であった。
〔実施例 3 8 c] 一プロピレン Zェチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 3 5 k g / c m2Gと し、 6分間重合した以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマーは 3 8. 5 gであり、重合活性は 42 7 k g— P o l yme r /mm o 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のェチレ ン含量 =4 2mo l %、 [η] = 2. 57 d lZg、 Mw= 2 6 4, 0 00、 Mw /Mn = 2. 4であった。
〔実施例 3 9 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
エチレンガスによってカロ圧してォートクレーブ内圧を 4 0 k g/c m2Gと し、 上記 〔実施例 3 6 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 1 70mg使用し た以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 2 2. 9 gであり、 重合活性は 3 04 k g— P o l yme r /mm o 1— Z r . h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 5 6 m o 1 %、 [η] = 3. 1 9 d lZg、 Mw= 3 39, 000、 Mw/Mn^ 2. 3 であった o
〔実施例 40 c〕 一担持触媒の調製一
シリカ担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 04mmo 1 / g) 0. 8 g、 遷移金属化合物として上記 〔実施例 2 c〕 で合成したジフエニルメチレン (3 — ier —プチノレ一 5—メチルーシクロペンタジェニル) (3, 6—i^— t e r —ブチルーフルォレニル)ジルコニウムジクロリ ド 22. 1 μπιο 1のトルェ ン溶液 4. 8m lを使用した以外は上記〔実施例 36 c〕と同様の方法で調製し、 0. 9 1 gの粉体を得たので、 これを 8. 08 gのミネラルオイルと混合して 1 0. 1 w t %スラリーとした。
〔実施例 4 1 c〕 一プロピレンノエチレン共重合一
担持触媒として上記 〔実施例 40 c〕 で調製した担持触媒のスラリー 340 mgを使用した以外は、 上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得 られたポリマーは 4. 8 gであり、 重合活性は 3 1 k g— P o l yme r /m mo 1 -Z r ' h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含 量 = 2 7m o 1 %、 [ 77 ] = 1. 6 4 d 1 Z g、 Mw = 1 5 3, 0 0 0、 Mw M n = 2. 2であった。
〔実施例 4 2 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォ一トクレーブ内圧を 3 5 k g/ c m2Gと し、 上記 〔実施例 40 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 340mg使用し た以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 1 6. 4 gであり、 重合活性は 1 0 6 k g— P o l ym e r /mm o 1 — Z r - h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 =4 0m o 1 %、 [η] = 1. 6 8 d 1 Zg、 Mw= 1 3 7, 000、 Mw/Mn = 2. 4 であった。
〔実施例 43 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 40 k gZ c m2Gと し、 上記 〔実施例 40 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 1 70mg使用し た以外は上記 〔実施例 37 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 1 0. 8 gであり、 重合活性は 1 3 9 k g— P o l yme r /mm o 1 _ Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 5 7m o 1 %、 [TJ ] =2. 2 7 d 1 / g、 Mw= 1 9 5, 000、 Mw/Mn = 2. 1 であった。
〔実施例 44 c〕 —担持触媒の調製一
シリカ担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 04mmo 1 / g ) 1. 1 g、 遷移金属化合物として上記 〔実施例 3 c〕 で合成したジフエニルメチレン (3 - ter ίーブチノレ一 5—メチノレーシク口ペンタジェニノレ) (2. 7一ジ一 t e r ίーブチルーフルォレニル)ジルコニウムジクロリ ド 2 9. 2 μπιο 1のトルェ ン溶液 7. 0m lを使用した以外は上記〔実施例 3 6 c〕と同様の方法で調製し、 0. 9 5 gの粉体を得たので、 これを 8. 5 1 gのミネラルオイルと混合して 1 0. 0 w t %スラリーとした。
〔実施例 4 5 c〕 一プロピレンノエチレン共重合一 担持触媒として上記 〔実施例 44 c〕 で調製した担持触媒のスラリー 340 mgを使用し、 8分間重合した以外は、 上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重 合を行った。 得られたポリマーは 1 6. 7 gであり、 重合活性は 1 3 6 k g— P o l yme r /mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマ一分析の結果、 ポリ マー中のエチレン含量 = 34mo l %、 [ 77 ] = 3.49 d lZg、 Mw= 4 2 5, 0 0 0、 Mw/Mn = 2. 2であった。
〔実施例 46 c〕 一プロピレンノエチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 3 5 k g Z c m2Gと し、 上記 〔実施例 44 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 340mg使用し た以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 4 1. 7 gであり、 重合活十生は 2 7 2 k g— P o l yme r /mm o 1 _ Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 =44m o 1 %、 [ 77 ] = 3. 7 7 d 1 / g、 Mw=4 6 6, 000、 Mw/Mn = 2. 3 であった。
〔実施例 4 7 c〕 一プロピレンノエチレン共重合一
エチレンガスによってカロ圧してオートクレーブ内圧を 40 k g/c m2Gと し、 上記 〔実施例 44 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 1 7 Omg使用し た以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 1 2. 8 gであり、 重合活个生は 1 6 7 k g— P o l yme r /mm o 1 — Z r ' h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 5 6 m o 1 %、 [η] =4. 5 1 d 1 Zg、 Mw= 5 9 8, 000、 Mw/Mn = 2. 5 であった。
〔実施例 48 c] 一担持触媒の調製一
シリカ担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 04mmo 1 / g) 1. 0 g、 遷移金属化合物として上記 〔実施例 4 c〕 で合成したジ ( — トリル) メチレ ン ( 3— t e r tーブチルー 5—メチノレ一シク口ペンタジェニノレ) (フノレオレニ ル) ジルコニウムジクロリ ド 3 2. 7 mo 1のトルエン溶液 7. 7m lを使用 した以外は上記 〔実施例 3 6 c] と同様の方法で調製し、 0. 96 gの粉体を 得たので、 これを 8. 53 gのミネラルオイルと混合して 10. 1 w t %スラリ 一とした。
〔実施例 49 c] 一プロピレン,ェチレン共重合一
担持触媒として上記 〔実施例 48 c〕 で調製した担持触媒のスラリー 340 mgを使用した以外は、 上記 〔実施例 37 c〕 と同様にして重合を行った。 得 られたポリマーは 21. 3 gであり、重合活性は 1 22 k g— P o l yme rZ mm o 1 - Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン 含量 =37 m o 1 %、 [ 7 ] = 2.68 d l /g、 Mw= 324, 000、 Mw/ Mn = 2. 3であった。
〔実施例 50 c〕 一プロピレンノエチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 35 k gZ c m2Gと し、 上記 〔実施例 48 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 340mg使用し た以外は上記 〔実施例 37 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 23. 9 gであり、 重合活性は 1 37 k g— P o l yme r /mm o 1— Z r ' h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 47 m o 1 %、 [η ] = 2.87 d 1 Zg、 Mw= 3 18, 000、 Mw/Mn = 2. 3 であった。
〔実施例 51 c〕 一プロピレンノエチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 40 k
Figure imgf000171_0001
と し、 上記 〔実施例 48 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 170mg使用し た以外は上記 〔実施例 37 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 14. 7 gであり、 重合活性は 1 69 k g— P o l yme r /mm o 1— Z r ' h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 56 m o 1 %、 [η ] = 3.40 d 1 Zg、 Mw= 373, 000、 Mw/Mn = 2. 6 であった。
〔実施例 52 c〕 一担持触媒の調製一
シリカ担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7.04mmo 1 /g) 1. 1 g、 遷移金属化合物として上記 〔実施例 33 c〕 で合成したジ (4一 er —ブチ ノレ一フエニル) メチレン ( 3— t e r ίーブチルー 5—メチノレ一シク口ペンタジ ェニル) (フル才レニル) ジノレコニゥムジクロリ ド 2 ] . 1 ,u m ο 1 の トノレエン 溶液 20m lを使用した以外は上記 〔実施例 3 6 c〕 と同様の方法で調製し、 0. 94 gの粉体を得たので、 これを 8. 2 9 gのミネラルオイルと混合して 1 0. 1 w t %スラリーとした。
〔実施例 5 3 c〕 一プロピレン/エチレン共重合一
担持触媒として上記 〔実施例 5 2 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 34 Omg使用した以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得ら れたポリマーは 3 2. 2 gであり、重合活性は 2 2 7 k g— P o l yme r /m. mo 1 - Z r ' h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含 量 =25mo 1 %、 [ ] = 2. 0 5 d lZg、 Mw= 3 2 1, 000、 Mw/M n = 2. 3であった。
〔実施例 54 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 3 5 k g / c m2Gと し、 上記 〔実施例 52 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 1 70mg使用し た以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 1 7 · 3 gであり、 重合活性は 24 3 k g— P o 1 y m e r /mm o 1 — Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 3 9m o 1 %、 [η] = 2. 90 d l /g、 Mw= 3 1 7, 000, Mwノ Mn = 2. 2 であった。
〔実施例 55 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を 40 k g/c m2Gと し、 上記 〔実施例 5 2 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 1 7 Omg使用し た以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 2 7. 1 gであり、 重合活性は 3 8 1 k g— P o l ym e r /mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ボリマー中のエチレン含量 = 5 6 m o 1 %、 [77 ] = 3. 03 d 1 /g, Mw= 3 74, 000、 Mw/Mn = 2. 4 であった。 〔実施例 5 6 c) 一担持触媒の調製一
シリ.力担持メチルアルミノキサン' (A 1 = 7. 04 mm o 1 / g ) 1. 0 g、 遷移金属化合物として上記 〔実施例 34 c〕 で合成したジ ( 4一クロローフエ ニル) メチレン ( 3— e r _ブチル一 5—メチルーシクロペンタジェ二ノレ) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド 2 9. 2 μ m ο 1 のトルエン溶液 2 0 m 1を使用した以外は上記 〔実施例 3 6 c〕 と同様の方法で調製し、 0. 9 9 gの粉体を得たので、 これを 9. 8 7 gのミネラルオイルと混合して 1 0. 0 w t%スラリーとした。
〔実施例 5 7 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
担持触媒として上記 〔実施例 5 6 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 34 Omg使用し、 15分間重合した以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合 を行つた。得られたポリマーは 6. 6 gであり、重合活性は 2 6 k g— P o l y m e r Zmm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中の エチレン含量 =2 8 mo 1 %、 [7?]= 1. 7 1 d 1 /g ,Mw= 2 0 5, 000、 MwZMn = 2. 6であった。
〔実施例 5 8 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
エチレンガスによって力 D圧してォートクレーブ内圧を 3 5 k gノ c m2Gと し、 上記 〔実施例 56 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 34 Omg使用し た以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 8. 2 gであり、重合活性は 49 k g— P o l yme r /mm o 1 — Z r · h rであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量 =45mo 1 %、
[ 77 ]= 2. 03 d 1 Zg、Mw=20 1, 000、Mw/Mn = 2. 6であった。 〔実施例 5 9 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 40 k g/ c m2Gと し、 上記 〔実施例 5 6 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 340mg使用し た以外は上記 〔実施例 37 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 1 4. 7 gであり、 重合活性は 8 8 k g— P o l ym e r /m o 1 — Z r ' h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 =5 9m o 1 %、 [η] = 2. 7 8 d 1 Zg、 Mw= 2 34, 000、 Mw/Mn = 2. 5 であった。
〔実施例 6 0 c〕 一担持触媒の調製一
シリ力担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 04 mm o 1 Zg) 1. 1 g、 遷移金属化合物として上記 〔実施例 3 5 c] で合成したジ (3—トリフルォロ メチノレーフエ二ノレ) メチレン (3— t e r t一プチ/ ー 5ーメチノレーシク口ペン タジェニル) (フルォレニル) ジルコニゥムジクロリ ド 2 9. 4 μ m o 1のトノレ ェン溶液 20m lを使用した以外は上記 〔実施例 3 6 c〕 と同様の方法で調製 し、 0. 9 6 gの粉体を得たので、 これを 1 0. 1 gのミネラルオイルと混合し て 9. 6 w t %スラリーとした。
〔実施例 6 1 c〕 一プロピレンノエチレン共重合一
担持触媒として上記 〔実施例 6 0 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 3 5 4 m g使用した以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得ら れたポリマーは 6. 0 gであり、 重合活性は 4 0 k g— P o 1 ym e r /mm o 1 — Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 3 1 mo l %、 [η ] =2. 0 5 d 1 / g , M = 24 6, 000、 Mw/M n = 2. 9であった。
〔実施例 6 2 c〕 一プロピレンノエチレン共重合一
エチレンガスによってカロ圧してォートクレープ內圧を 3 5 k c m2Gと し、 上記 〔実施例 60 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 3 54mg使用し た以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー は 8. 1 gであり、重合活性は 54 k g— P o l yme r /mm o 1 — Z r · h rであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量 = 5 Orno 1 %、
[77 ]= 3. 5 3 d 1 /g、Mw= 32 2, 000、Mw/Mn = 2. 7であった。 〔実施例 6 3 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
エチレンガスによつて加圧してォートクレープ内圧を 4 0 k g.Z c m2Gと し、 上記 〔実施例 60 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 3 54m g使用し た以外は上記 〔実施例 3 7 c〕 と同様にして重合を行つた。 得られたポリマー は 5. 8 gであり、 重合活性は 3 8 k g— P o l yme r /mm o 1 — Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン含量 = 6 1 m o 1 %、 [ η ] = 3. 3 9 d l /g、 Mw = 3 8 9, 0 0 0, Mw/M n = 3. 1で あった 0
〔比較例 2 7 c〕 一担持触媒の調製一
充分に窒素置換した 1 00m 1の 3口フラスコに攪拌棒を装着し、 これにシ リ力担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 04mm o 1 /g) 1. 0 gを添加 した。 ここに室温で脱水トルエン 1 0m 1を加え、 攪拌しながら遷移金属化合 物としてジメチノレメチレン(3— t e r ーブチノレー 5—メチノレ一シク口ペンタ ジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド (WOO 1Z27 1 24号 ノ、。ンフレッ トに記載の方法で合成) 4 1. 0 m o 1のトルエン溶液 2 0 m 1 を 加え、 1時間撹拌した。 得られたスラリーをフィルター濾過し、 フィルター上 の粉体を脱水トルエン 1 0 m 1で 1回、 次いで脱水へキサン 1 0 m 1で 3回洗 浄した。洗浄後の粉体を 1時間減圧乾燥して 0. 9 1 gの粉体を得たので、 これ を 8. 1 4 gのミネラルオイルと混合して 1 0. Ow t %スラリーとした。
〔比較例 2 8 c〕 一プロピレンノエチレン共重合一
充分に窒素置換した内容量 2 O O Om l の SU S製オートクレーブに液体 プロピレン 0. 6 0リツトルを装入し、 充分に撹拌しながら 5 5°Cまで力 Π温し、 ここでエチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 3 0 k g/ c m2 Gとした。 続いて、 オートクレープに装着し、 充分に窒素置換した内容量 3 0 m 1の触媒揷入用ポットに脱水へキサン 4m 1 と トリイソブチルアルミニゥ ムのへキサン溶液 (A l = 1. 0mo l / 1 ) 1m lの混合溶液を加え、 窒素 でオートクレープに加圧挿入した。 次いで触媒揷入用ポットに、 上記 〔比較例 2 7 c] で調製した担持触媒のスラリー 340mgと トリイソブチルアルミ二 ゥムのへキサン溶液 (A 1 = 1. 0M) 1. Ommo 1の混合物を加え、 窒素で オートクレーブに加圧揷入して重合を開始した。 4分間重合を行つた後、 少量 のメタノールを添加し重合を停止した。 塩酸を添加した大過剰のメタノール中 にポリマーを加えて脱灰し、 ポリマーを濾別した後、 80°Cで 1 0時間、 減圧 乾燥を行った。 得られたポリマーは 1 8. 1 gであり、 重合活性は 2 0 1 k g 一 P o 1 y m e r /mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポ リマー中のエチレン含量 = 3 1 m o 1 %、 [ η ] = 0. 8 5 d 1 /' g、 Mw= 8 5, 0 00、 Mw/Mn= 1. 9であった。
〔比較例 2 9 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
ェチレンガスによつて加圧してォートクレーブ内圧を 3 5 k g / c m2Gと し、上記〔比較例 2 7 c〕で調製した担持触媒のスラリーを 1 70mg使用し、 1 0分間重合した以外は上記 〔比較例 2 8 c〕 と同様にして重合を行った。 得 られたポリマーは 1 9. 6 gであり、重合活性は 1 74 k g— P o l yme r/ mm o 1— Z r * h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン 含量 = 3 9mo 1 %、 [ 77 ] = 1. 00 d lZg、 Mw= 74, 000、 Mw/M n = 2. 0であった。
〔比較例 3 0 c〕 一プロピレン Zエチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォートクレープ内圧を 4 0 k g/c m2Gと し、上記〔比較例 2 7 c〕で調製した担持触媒のスラリーを 1 7 0mg使用し、 1 0分間重合した以外は上記 〔比較例 2 8 c〕 と同様にして重合を行った。 得 られたポリマーは 2 9. 0 gであり、重合活性は 2 5 7 k g _P o l yme r mmo 1 -Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン 含量 =4 9 m o 1 %、 [ ] = 1. 00 d l /g、 M = 80, 000, Mw/M n = 2. 1であった。
〔比較例 3 1 c〕 一担持触媒の調製一
シリカ担持メチルアルミノキサン (A 1 = 7. 04 mmo 1 / g ) 1. 1 g、 遷移金属化合物としてジメチルメチレン (3 - ter ίーブチルー 5ーメチルー シク口ペンタジェニノレ) (3, 6—ジー ter ί一ブチル一フルォレニル) ジノレコ 二ゥムジクロリ ド (WO 0 1 /2 7 1 24号パンフレツ卜に記載の方法で合 成) 3 2. 5 μ m ο 1 の トルエン溶液 2 0m lを使用した以外は上記 〔比較例 2 7 c] と同様の方法で調製し、 0. 8 1 gの粉体を得たので、 これを 7. 3 0 gのミネラルオイルと混合して 1 0. 0 w t %スラリーとした。 〔比較例 32 c〕 一プロピレン/ /エチレン共重合一
担持触媒として上記 〔比較例 31 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 34 0 m g使用し、 1 0分間重合した以外は上記 〔比較例 28 c〕 と同様にして重 合を行った。 得られたポリマーは 23. 9 gであり、 重合活性は 14 1 k g— P o l yme r /mm o 1 - Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリ マー中のエチレン含量 = 3 Οιτα o 1 %、 [ 77 ] = 0. 6 1 d 1 Zg、 Mw= 36, 000、 Mw/Mn = 1 · 8であった。
〔比較例 33 c〕 一プロピレン/ェチレン共重合一
エチレンガスによって加圧してォートクレーブ内圧を 35 k g/cm2Gと し、上記〔比較例 31 c〕で調製した担持触媒のスラリーを 170 m g使用し、 10分間重合した以外は上記 〔比較例 28 c〕 と同様にして重合を行った。 得 られたポリマーは 3 1.0 gであり、 重合活十生は 367 k g— P o l yme r /mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のェチレ ン含量 =39mo l %、 [ η ] =0.64 d l /g、 Mw= 41, 000、 Mw ノ Mn = 1. 9であった。
〔比較例 34 c〕 一プロピレン エチレン共重合一
エチレンガスによってカロ圧してォートクレーブ内圧を 40 k g/ c m2Gと し、上記〔比較例 31 c〕で調製した担持触媒のスラリーを 170mg使用し、 10分間重合した以外は上記 〔比較例 28 c〕 と同様にして重合を行った。 得 られたポリマーは 9. 9 gであり、 重合活性は 1 1 7 k g— P o l yme rZ mmo l—Z r . h rであった。 ポリマー分析の結果、 ポリマー中のエチレン 含量 = 60mo l %、 [ η ] =0.73 d 1 /g, Mw= 52, 000、 Mw/ Mn = 2. 1であった。 重合結果を表 6 cにまとめて示す。 (表 6 c)
Figure imgf000178_0001
重合条件:液体プロピレン 300 g, 温度 55で〜, トリイソブチルアルミニウム 1. OX 2mmo 1 遷移金属化合物 A:ジフエニルメチレン (3— iari—ブチル一5—メチルーシクロペンタジェ ニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド
遷移金属化合物 B :ジフエニルメチレン (3— ier—ブチル一5—メチルーシクロペンタジェ ニル) (3, 6—ジ一 iari—プチ/レーフノレオレニノレ) ジルコニウムジク口リ ド 遷移金属化合物 C :ジフエニルメチレン (3— iari—ブチルー 5—メチル一シク口ペンタジェ
-ル) (2, 7—ジー iari—プチルーフルォレニル) ジルコニウムジク口リ ド 遷移金属化合物 D :ジ (p—トリル) メチレン (3— iari—プチルー 5—メチルーシクロペン タジェ二ル) (フルォレニノレ) ジノレコニゥムジクロリ ド 遷移金属化合物 E :ジメチル'メチレン ( 3— iari—ブチルー 5—メチルーシクロペンタジェ二 (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド
遷移金属化合物 F : ジメチルメチレン ( 3— erf—ブチルー 5—メチルーシクロペンタジェ二 ノレ) ( 3, 6—ジー «-ί—ブチル一フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド 遷移金属化合物 Η: ジ (4一 riーブチルーフヱニル) メチレン (3— iar—ブチル一 5—メ チルーシクロペンタジェ二ノレ) (フルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド 遷移金属化合物 I :ジ (4一クロ口一フエニル) メチレン ( 3 - tert-ブチル一 5—メチルー シクロペンタジェ二ノレ) (フノレオレニ./レ) ジノレコニゥムジクロリ ド 遷移金属化合物 J :ジ (3—トリフルォロメチルーフエニル) メチレン (3— ieri—ブチルー
5—メチノレ一シクロペンタジェ二 レ) (フ.ルォレニノレ) ジノレコニゥムジクロ ジ K
〔実施例 64 c〕 一プロピレンバルタ重合一
上記 〔実施例 44 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 680mg使用した 以外は上記 〔実施例 27 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマーは アイソタクチックポリプロピレン 62 gであり、 重合活性は 51 k g-PP/ mmo 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ η ] = 3. 28 d 1 / g、 Mw= 566, 000、 Mw/Mn = 2.8、 Tm= 144. 8。。であった。 〔実施例 65 c〕 一プロピレンバルタ重合一
上記 〔実施例 44 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 340mg使用した 以外は上記 〔実施例 28 c〕 と同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーは ァイソタクチックポリプロピレン 1 24 gであり、 重合活性は 203 k g— P P/mm o 1— Z r - h rであった。 ポリマー分析の結果、 [η ] = 1. 03 d l/g、Mw=94, 000、Mw/Mn = 2. 3、Tm=l 46. 2°Cであった。 〔実施例 66 c〕 一プロピレンパルク重合一
上記 〔実施例 48 c] で調製した担持触媒のスラリーを 102 Omg使用し た以外は上記 〔実施例 27 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー はァイソタクチックポリプロピレン 78 gであり、 重合活性は 37 k g-PP /mm o 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ τ? ] = 3. 03 d 1 Zg、Mw= 553, 000、MwZMn = 3. 2、Tm二 139. 5°Cであった。 〔実施例 67 c〕 一プロピレンバルタ重合一
上記 〔実施例 48 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 340mg使用した 以外は上記 〔実施例 28 c〕 と同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーは ァイソタクチックポリプロピレン 52 gであり、 重合活性は 75 k g— PP/ mm o 1— Z r * h rであった。 ポリマー分析の結果、 [り] = 1. 05 d 1 /' g、 Mw= 97, 000、 Mw/Mn = 2. 3、 Tm= 142. 1 °Cであった。 〔実施例 68 c〕 一プロピレンバルタ重合一
上記 〔実施例 52 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 1 020mg使用し た以外は上記 〔実施例 27 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー はアイソタクチックポリプロピレン 1 25 gであり、 重合活性は 7 3 k g— P P/mmo 1一 Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [η] = 2. 93 d 1 /g、Mw= 366, 000NMw/Mn = 2. 7、 Tm= 141.0°Cであった。 〔実施例 69 c〕 一プロピレンバルク重合一
上記 〔実施例 52 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 340mg使用した 以外は上記 〔実施例 28 c〕 と同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーは ァイソタクチックポリプロピレン 1 37 gであり、 重合活性は 241 k g _ P P/mmo 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ ] = 1.09 d lZg、Mw=85, 00 O.Mw Mn = 2. 3、Tm=l 42.6°Cであった。 〔実施例 70 c〕 一プロピレンパルク重合一
上記 〔実施例 56 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 1020mg使用し た以外は上記 〔実施例 27 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたポリマー はァイソタクチックポリプロピレン 34 gであり、 重合活性は 1 7 k g— P P ノ mmo 1— Z r · h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ ] = 3.46 d 1 /g、Mw=547, 00 O.Mw/Mn = 2. 7、Tm=l 37.2。Cであった。 〔実施例 71 c〕 一プロピレンバルク重合一
上記 〔実施例 56 c] で調製した担持触媒のスラリーを 340m g使用した 以外は上記 〔実施例 28 c〕 と同じ条件で重合を行った。 得られたポリマーは ァイソタクチックポリプロピレン 1 5 gであり、 重合活性は 23 k g-P P./ mmo 1一 Z r - h rであった。 ポリマー分析の結果、 [ ] = 1. 10 d 1 / g、 Mw= 1 13, 000、 Mw//Mn = 2. 3、 Tm= 140.3°Cであった。 〔実施例 72 c〕 一プロピレンバルタ重合一
上記 〔実施例 60 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 980 m g使用した 以外は上記 〔実施例 27 c〕 と同様にして重合を行った。 得られたボリマ一は ァイソタクチックポリプロピレン 29 gであり、 重合活性は 1 8 k g— P P Z mm o 1— Z r · h rであった。 ポリマ一分析の結果、 [ ] = 3. 60 d 1 / g、 Mw= 61 3, 000、 Mw/Mn = 3. 2、 Tm= 141. 7°Cであった。 〔実施例 73 c〕 一プロピレンバルタ重合一
上記 〔実施例 60 c〕 で調製した担持触媒のスラリーを 355 mg使用した 以外は上記 〔実施例 28 c〕 と同じ条件で重合を行つた。 得られたポリマーは アイソタクチックポリプロピレン 41 gであり、 重合活性は 68 k g -P P/ mm o 1 -Z r - h rであった。 ポリマー分析の結果、 [η ] = 1.04 d 1 / g、 Mw= 1 07, 000、 Mw/Mn = 2.4、 Tm= 146. 7。Cであった。 重合結果を表 7 cにまとめて示す。
(表 7 c )
Figure imgf000182_0001
重合条件:液体プロピレン 5 0 0 g、 温度 7 0。 (:、 トリイソブチルアルミニウム 1 . O mmo 1 遷移金属化合物 C :ジフエニルメチレン (3— ieri—プチルー 5—メチル一シクロペンタジェ ニル) (2, 7—ジ一 iarーブチルーフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド 遷移金属化合物 D:ジ (p—トリル) メチレン (3— ieri—プチル一 5—メチルーシクロペン タジェ-ル) (フルォレニル) ジノレコ-ゥムジクロリ ド
遷移金属化合物 H:ジ (4— iari—ブチルーフエニル) メチレン ( 3— iari—ブチルー 5—メ チル一シクロペンタジェ -ル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド 遷移金属化合物 I :ジ (4一クロローフエニル) メチレン (3— ieri—プチルー 5—メチル一 シクロペンタジェニル) (フルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド 遷移金属化合物 J :ジ (3—トリフルォロメチルーフエニル) メチレン (3— iari—プチルー
5—メチノレ一シクロペンタジェ二ノレ) (フノレオレニ/レ) ジノレコニゥムジク口 3 Y 以下にポリオレフィン樹脂組成物 (C C一 3 ) の実施例おょぴ比較例を記載 する。
〔実施例 1 d〕
(メタ口セン化合物の合成)
<ジメチノレメチレン ( 3— t e r t—ブチル一 5—メチルシクロペンタジェ二 ル) ( 3 , 6—ジー t e r t一ブチルフルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドの 合成 >
国際公開特許 WO 0 1 / 2 7 1 2 4号パンフレッ ト中に記載の実施例に従 つて、 ジメチルメチレン (3— t e r t—プチルー 5—メチルシク口ペンタジェ ニル) (3, 6—ジー t e I- t—ブチルフルォレニル) ジノレコニゥムジクロリ ド) を得た。
くジメチノレシリ レンビス ( 2—メチノレー 4一フエニノレインデニル) ジノレコニゥ ムジク口リ ドの合成 >
Organometallics, 13, 954 (1994) に記載の方法に従って、 ジメチルシリレン ビス (2—メチル一4一フエニルインデュル) ジルコニウムジクロリ ドを合成 した。
(シリカ担持メチルアルミノキサンの調製)
充分に窒素置換した 500m l容量の反応器に、 シリカ 20 g (旭硝子 (株) 製、 商品名 H— 1 2 1、 窒素下 1 50°Cで 4時間乾燥したもの) 、 およびト ルェン 200m 1を仕込み、 撹拌しながらメチルアルミノキサン 60m 1 (ァ ルべマール社製、 10重量%トルエン溶液) を窒素雰囲気下で滴下した。 次い で、 この混合物を 1 1 0°Cで 4時間反応させた後、 反応系を放冷して固体成分 を沈澱させ、 上澄み溶液をデカンテーシヨンによって取り除いた。 続いて、 固 体成分をトルエンで 3回、 へキサンで 3回洗浄し、 シリカ担持メチルアルミノ キサンを得た。
(ポリオレフイン樹脂組成物 (CC— 3) の製造)
充分に窒素置換した 20リツトル容量のォートクレーブ中に、 シリ力担持メ チルアルミノキサンをアルミニウム換算で 2 Omm o 1入れ、 ヘプタン 500 m lに懸濁させた。 次いで、 その懸濁液に、 ジメチルメチレン (3— ter t— ブチノレー 5ーメチノレシク口ペンタジェ二ノレ) (3, 6—ジー t e r t—ブチルフ ルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド 54mg (0.088 mm o 1 ) をトル ェン溶液として加えた後、 次いで、 トリイソブチルアルミニウム (80mmo 1 ) を加え、 30分攪拌して触媒懸濁液とした。
充分に窒素置換した内容積 20リツトルのォートクレーブに、 プロピレン 5 k gと水素 3リットルを装入し、 上記の触媒懸濁液を添加し、 3.0〜3. 5M P aの圧力下、 70°Cで 40分間バルタホモ重合を行った。 ホモ重合終了後、 ベントバルブを開け、 未反応のプロピレンを重合器内圧力が常圧になるまで脱 圧した。 上記のようにして得られたプロピレン系重合体部 (PP- C— i ) の 収量は、 2.05 k であった。 この重合体部 (PP- C— i) は、 MFR (A STM D 1 238, 230。C、 2. 1 6 k g荷重) が 36 g / 1 0分であり、 融点 (Tm) が 1 58°Cであり、 重量平均分子量 (Mw) 力 S 140, 000で あり、 数平均分子量 (Mn) が 70, 000であり、 Mw.ZMnが 2. 0であつ た。 さらに、 重合体部の立体規則性は、 mmmm分率が 95. 8 %であり、 2 , 1一挿入と 1, 3—揷入は共に検出されなかった。
充分に窒素置換した内容積 20リツトルのオートクレープに、 上記の触媒懸 濁液を添加し、 エチレンとプロピレンとの共重合を行った。 すなわち、 ェチレ ン /プロピレン混合ガス (エチレン 25モノレ0 /0、 プロピレン 75モノレ0 /0) を、 重合器内の圧力が IMP aとなるように重合器のベント開度を調節しながら 連続的に供給し、 70°Cで 1 20分間重合を行った。 少量のメタノールを添加 することで重合反応を停止し、 重合器内の未反応ガスをパージした。 上記のよ うにして得られたエラストマ一(E L— i ) の収量は、 0. 65 k gであった。 このエラストマ一(EL— i)は、 1 35 °Cデカリン中で測定した極限粘度 [ 77〕 が 2. 2 d l/gであり、 エチレン含有量が 75モル0 /。であった。 また、 この エラストマ一 (E L— i ) の重量平均分子量(Mw) が 195, 000であり、 数平均分子量 (Mn) が 90, 000であり、 Mwノ Mnが 2.2であった。 さ らに、 プロピレンモノマーに基づく 2, 1—挿入は検出されなかった。
(ポリオレフイン樹脂糸且成物の製造)
上記のようにして得られたプロピレン系重合体部 (PP- C— i) と、 エラ ス トマー (EL— i ) と、 無機充填剤 (C— i) [タルク、 林化成 (株) 製、 K-1 (商標) 、 平均粒子径 と、 Irganox 1010 (商標) [酸化防止剤 (チバガイギ一社製) ] と、 Irgafos 168 (商標) [酸化防止剤 (チバガイギ 一社製) ] と、 アデカスタブ LA - 52 (商標) [ヒンダードアミン系光安定剤、 分子量 =847、 旭電化社製] と、 ステアリン酸カルシウムを表 1 dに示した 配合でタンブラー型混合機にて混合した後、 二軸押出機で溶融混練してぺレッ トイ匕した。
このようにして得られたポリオレフイン樹脂組成物 (I ) から、 射出成形機 [ (株) 新潟鉄工所製、 AN100] を用いて平板 (1 0 OmmX 3 0 OmmX 3m m厚) を射出成形し、 フローマークを観察した。 また、 射出成形機 [東芝機械 (株) 製、 IS100] を用いて、 A STM試験片を射出成形し、 各種物性を測定 した。
結果を表 1 dに示す。
物性測定方法は次の通りである。
[引張特性]
引張特性は、 ASTM D 6 3 8- 84に準拠して引張試験を行って、 引張 伸びを下記の条件で測定した。
<試験条件 >
試験片: A S TM D 638 - 84 No. 1ダンベル
チャック間距離 : 1 14 mm
温 度: 2 3 °C
引張速度: 1 Omm/分
[曲げ特性]
曲げ特性は、 ASTM D— 79 0に準拠して、 下記の条件にて曲げ試験を 行って曲げ弾性率を求めた。
<試験条件 >
試験片: 6. 4mm (厚さ) X 1 2. 7 mm (幅) X 1 2 7mm (長さ) スパン間: 1 0 Omm
曲げ速度: 2mmZ分
測定温度: 2 3°C
[アイゾット衝撃強度]
アイゾット衝搫強度は、 ASTM D-2 5 6に準拠して、 下記の条件にて 衝撃試験を行つて求めた。
く試験条件〉 試験片: 1 2. 7mm (幅) X 6.4mm (厚さ) X 64mm (長さ) ノッチ :機械加工
測定温度: 23°C
[光沢度]
光沢度は、 AS TM D 523に準拠して、 入射角 60度、 検出角 60度の 条件で行った。
なお、 フローマーク観察および AS TM試験に供した試験片の射出成形条件 は、 次の通りである。
<射出成形条件〉
樹脂温度: 230 °C
金型温度: 40 °C
射出時間: 5秒間
保圧時間: 5秒間
冷却時間: 25秒間
〔実施例 2 d〕
充分に窒素置換した内容積 20リツトルのオートクレープに、 プロピレン 5 k gと水素 3リットルを装入し、実施例 1 dで用いた触媒懸濁液を添加し、 3. 0〜 3. 5 MP aの圧力下、 70°Cで 40分間バルタホモ重合を行った。 ホモ 重合終了後、 ベントバルブを開け、 未反応のプロピレンを重合器内圧力が常圧 になるまで脱圧した。 脱圧終了後、 引き続いてエチレンとプロピレンとの共重 合を行った。すなわち、エチレン/プロピレン混合ガス (エチレン 25モル0 /0、 プロピレン 75モル0 /0) を、 重合器内の圧力が IMP aとなるように重合器の ベント開度を調節しながら連続的に供給し、 70°Cで 60分間重合を行った。 少量のメタノールを添加することで重合反応を停止し、 重合器内の未反応ガス をパージした。
上記のようにして得られたポリオレフイン樹脂組成物 (ii) の収量は、 2. 9 k gであった。 この組成物中のプロピレン系重合体部 (PP- C— ii) は、 力 2. 10 k gであり、 MFR (ASTM D 1238, 230°C, 2. 1 6 k g荷重) が 42 g Z 1 0分であり、 融点 (Tm) 力 S 1 58 °Cであり、 重量 平均分子量 (Mw) が 1 40, 000であり、 数平均分子量 (Mn) が 70, 0 00であり、 Mw/Mnが 2. 0であった。 さらに、 プロピレン単独重合体部 (P P-C-ii) の立体規則性は、 mm mm分率が 9 5. 7 %であり、 2, 1— 揷入と 1, 3—挿入は共に検出されなかった。 この組成物中のエラストマ一(E L-ii) は、 重量が 0. 70 k gであり、 1 35°Cデカリン中で測定した極限 粘度 [ ] が 2. 3 d 1 /gであり、 エチレン含有量が 78モル%であった。 また、 このエラストマ一 (EL— ii) の重量平均分子量 (Mw) が 200, 0 00であり、 数平均分子量 (Mn) 力 S 90, 000であり、 MwZMnが 2. 2 であった。 さらに、 プロピレンモノマーに基づく 2, 1—挿入は検出されなか つた。
ここで、 各段で得られた重合体の量、 組成、 分子量、 立体規則性などの固定 は、次のようにして行った。 まず、ポリオレフイン樹脂組成物(ii) を 1 50°C の n—デカンで 2時間熱処理し、 室温まで冷却した後に析出した固体成分をろ 過した。 このとき得られた固体成分を、 プロピレン系重合体部 (PP- C_ii) とした。また ろ液を減圧下で濃縮 ·乾固して得られた成分をエラストマ一(E L-ii) とした。 それぞれの成分につき、 従来の方法に従い、 各種の分析を行 つた。
(ポリオレフイン樹脂組成物 (II) の製造)
上記のようにして得られたポリオレフイン樹脂組成物 (ii) と、 無機充填剤 (C-ii) [タルク、 林ィ匕成 (株) 製、 K— 1 (商標) 、 平均粒子径 2 μηι] と、 Irganox 1010 (商標) [酸化防止剤 (チパガィギ一社製)] と、 Irgafos 1 68 (商標) [酸化防止剤 (チパガィギ一社製)] と、 アデカスタブ LA- 52 (商 標) [ヒンダードアミン系光安定剤、 分子量 =847、 旭電化社製] と、 ステ アリン酸カルシウムを表 1 dに示した配合でタンブラー型混合機にて混合し た後、 二軸押出機で溶融混練してペレット化した。
このようにして得られたポリオレフイン樹脂組成物 (II) から、 射出成形機 [ (株) 新潟鉄工所製、 AN100] を用いて平板 (10 OmmX 30 OmmX 3m m厚) を射出成形し、 フローマークを観察した。
また、 射出成形機 [東芝機械 (株) 製、 IS100] を用いて、 ASTM試験片 を射出成形し、 各種物性を測定した。 結果を表 I dに示す。
〔比較例 1 d〕
(ポリオレフイン樹脂組成物の製造 2 d)
実施例 1 dにおいて、 メタ口セン化合物として、 ジメチルシリ レンビス (2 - メチル- 4-フヱ二ルインデニル) ジルコニウムジク口リ ド 70 m gを用いた以 外は、 実施例 1 dと同様にして、 プロピレン系重合体部 (PP- C— iii) 、 1. 99 k g, およびエラストマ一 (E L— iii) 、 0. 66 k gを得た。
上記のようにして得られたプロピレン系重合体部 (PP- C— iii) は、 MF R (ASTM D 1 238, 230 °C、 2. 1 6 k g荷重) が 40 g/l 0分 であり、 融点 (Tm) が 1 50°Cであり、 重量平均分子量 (Mw) が 141, 000であり、 数平均分子量 (Mn) が 60, 00◦であり、 MwZMnが 2. 3であった。 さらに、 プロピレン単独重合体部の立体規則性は、 mmmm分率 が 95.9%であり、 2, 1—挿入の割合が 0.80%であり、 1 , 3—挿入の割 合が 0.05%であった。
また、 上記のようにして得られたエラストマ一 (EL— iii) は、 1 35°C デカリン中で測定した極限粘度 [ η ] が 2. 3 d 1 gであり、 エチレン含有 量が 55モル0 /。であった。 また、 このエラストマ一 (EL— iii) の重量平均 分子量 (Mw) が 203, 000であり、 数平均分子量 (Mn) が 97, 000 であり、 Mwノ Mnが 2. 1であった。 さらに、プロピレンモノマーに基づく 2, 1-挿入の割合が 1. 1%であった。
(ポリオレフイン樹脂組成物 (III) の製造)
このプロピレン系重合体部 (PP-C-iii) とエラストマ一 (EL— iii) を用いて、 実施例 1 dと同様にして、 ポリオレフィン樹脂組成物 (III) を製 造し、 その物性を評価した。 その結果を表 1 dに示す。
(比較例 2 d )
塩化マグネシウム担持チタン触媒 (チーダラー ·ナッタ触媒) を用いて製造 された市販のプロピレン 'エチレンブロック共重合体 [商品名 J 708、 (株) グランドポリマー製] の物性は以下の通りである。
プロピレン · エチレンブロック共重合体のプロピレン単独重合体部の融点 (Tm) が 160。Cであり、 MFR (ASTM D 1238, 230。C、 荷重 2. 16 k g) が 40 g/l 0分であり、 Mw/Mnが 4.4であり、 デカン可 溶分量が 1 1. 5重量%であり、 n—デカン可溶分の 1 35 °(:デ力リン中で測 定した極限粘度 [ 77 ] が 2.8 d l Zgであった。 また、 デカン不溶部のポリ マーの立体規則性は、 mmmm分率が 96.5 %であり、 2, 1—挿入と 1 , 3 一揷入は共に検出されなかった。
このプロピレン系プロック共重合体を用いて、 実施例 1 dと同様にしてポリ ォレフィン樹脂組成物を製造し、 その物性を評価した。 結果を表 1 dに示す。
表 Id
Figure imgf000189_0001
(注 l)フローマーク:全く觅えないものを 0、少し見えるものを 、
完全に えて目立つものを Xで表示した。
(铨 2)添加剤の単位(phr):プロピレン系重合体、エラストマ一、無機充填材の合計量をベースとする。 以下にプロピレン系エラストマ一 (PBER) に関する実施例を記載する。
[引張試験]
1.引っ張り弾性率;
I S K 6301に準拠して、 J I S 3号ダンベルを用い、 スパン間: 3 Omm、 引っ張り速度: 3 OmmZm i nで 23°Cにて測定した。 [ヘイズ (%) ]
厚さ 1 mmの試験片を用いて、 日本電色工業 (株) 製のデジタル濁度計 「N D H - 20 D J にて測定した。
[融点 (Tm) およびガラス転移温度 (Tg) ]
DSCの吸熱曲線を求め、 最大ピーク位置の温度を Tmとする。
測定は、 試料をアルミパンに詰め、 100°CZ分で 200°Cまで昇温し、 2 00°Cで 5分間保持したのち、 100°CZ分で一 150°Cまで降温し、 ついで 10°CZ分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。 なお D S C測定時の吸熱ピー クから、 単位重さ当たりの融解熱量を求め、 これをポリエチレンの結晶の融解 熱量 70 c a 1 /gで除して求めることにより、 結晶化度 (%) を求めること ができる。
[極限粘度 [ 7] ] ]
135°C、 デカリン中で測定した。
[Mw/Mn]
GPC (ゲ^/パーミエーシヨンクロマトグラフィー) を用い、 オルトジクロ 口べンゼン溶媒で、 140 °Cで測定した。
[実施例 1 e ]
(プロピレン系エラストマ一 (PBER) (以下プロピレン .エチレン .ブテ ン共重合体と記载する場合がある) の合成)
充分に窒素置換した 2 O O Omlの重合装置に、 833mlの乾燥へキサン. 1ーブテン 100 gとトリイソプチルアルミニウム (1. Ommo 1 ) を常温 で仕込んだ後、重合装置内温を 40°Cに昇温し、プロピレンで系内の圧力を 0. 76MP aになるように加圧した後に、 エチレンで、 系内圧力を 0.8 MP a に調整した。 次いで、 ジメチルメチレン (3— ter t—ブチル一 5—メチルシ クロペンタジェ二ノレ) フルォレニルジルコニウムジクロリ ド 0.001 mm o 1とアルミニウム換算で 0.3mmo 1のメチルアルミノキサン (東ソ一 · フ アインケム社製) を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温 40°C、 系内圧力を 0.8MP aにエチレンで保ちながら 20分間重合し、 2 Om 1の メタノールを添加し重合を停止した。 脱圧後、 2 Lのメタノール中で重合溶液 からポリマーを析出し、 真空下 130°C、 1 2時間乾燥した。 得られたポリマ 一は、 46.4 gであり、 極限粘度 [ ] 力 S 1.81 d 1 Ζ' gであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表 1 eに示す。
[実施例 2 e ]
(プロピレン ·エチレン ·プテン共重合体の合成)
充分に窒素置換した 2000m lの重合装置に、 883m lの乾燥へキサン、 1ーブテン 70 gと トリイソブチルアルミニウム (l. Ommo l ) を常温で 仕込んだ後、 重合装置内温を 40°Cに昇温し、 プロピレンで系内の圧力を 0. 76 MP aになるように加圧した後に、 エチレンで、 系内圧力を 0. 8 MP a に調整した。 次いで、 ジメチルメチレン (3— t e r t—プチルー 5—メチルシ ク口ペンタジェニル) フルォレニルジルコニウムジクロリ ド 0. 00 1 mm o 1 とアルミニウム換算で 0. 3mmo 1のメチルアルミノキサン (東ソ一 . フ アインケム社製) を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温 40°C、 系内圧力を 0. 8MP aにエチレンで保ちながら 30分間重合し、 2 Om lの メタノールを添加し重合を停止した。 脱圧後、 2 Lのメタノール中で重合溶液 からポリマーを析出し、 真空下 1 30°C、 1 2時間乾燥した。 得られたポリマ 一は、 53. 1 gであり、 極限粘度 [ 77 ] 力 Sl.82 d l/gであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表 1 eに示す。
[実施例 3 e ]
(プロピレン 'エチレン ·ブテン共重合体の合成)
充分に窒素置換した 2000mlの重合装置に、 91 7m lの乾燥へキサン、 1ーブテン 50 gと トリイソブチルアルミニゥム (l. Ommo l ) を常温で 仕込んだ後、 重合装置内温を 70°Cに昇温し、 プロピレンで系内の圧力を 0. 76 MP aになるように加圧した後に、 エチレンで、 系内圧力を 0. 78 MP aに調整した。 次いで、 ジフエニルメチレン (3 - t e r t一プチルー 5—メチ ノレシクロペンタジェニル) 2, 7—ジー t e r t—ブチルフルォレニルジルコニ ゥムジクロリ ド 0. 002mmo 1 とアルミニウム換算で 0. 6 mm o 1のメ チルアルミノキサン (東ソ一 ' ファインケム社製) を接触させたトルエン溶液 を重合器内に添加し、 内温 70°C、 系内圧力を 0. 78MP aにエチレンで保 ちながら 30分間重合し、 20 m 1のメタノールを添加し重合を停止した。 脱 圧後、 2 Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下 1 30。C、 1 2時間乾燥した。 得られたポリマーは、 6 7. 6 gであり、 極限粘度 [ 77 ] が 1.42 d 1 Zgであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表 1 eに示す。
[実施例 4 e ]
(プロピレン 'エチレン · ブテン共重合体の合成)
充分に窒素置換した 200 Om 1の重合装置に、 859m 1の乾燥へキサン、 1ーブテン 85 gと トリイソブチルアルミニウム (l. Ommo l ) を常温で 仕込んだ後、 重合装置内温を 65 °Cに昇温し、 プロピレンで系内の圧力を 0. 76 MP aになるように加圧した後に、 エチレンで、 系内圧力を 0. 77 MP aに調整した。 次いで、 ジフエニルメチレン (3— t e r t—プチルー 5—メチ ルシクロペンタジェニル) 2, 7—ジ一 t e r t—ブチルフルォレニルジルコ二 ゥムジクロリ ド 0. 002mmo 1 とアルミニウム換算で 0. 6 mm o 1のメ チルアルミノキサン (東ソ一 · ファインケム社製) を接触させたトルエン溶液 を重合器内に添加し、 内温 65°C、 系内圧力を 0. 77MP aにエチレンで保 ちながら 30分間重合し、 20 m 1のメタノールを添加し重合を停止した。 脱 圧後、 2 Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下 1 30°C、 1 2時間乾燥した。 得られたポリマーは、 67. 6 gであり、 極限粘度 [η] 力 S 1.42 d 1 であった。
得られたポリマーについて測定した物性を表 1 eに示す。
[比較例 1 e ]
(結晶性プロピレン .エチレン .ブテン共重合体の合成)
減圧乾燥および窒素置換してある 1. 5リツトルのオートクレーブに、 常温 でヘプタンを 675m 1加え、 続いてトリイソブチルアルミニウム (以下、 T I B Aと略す。) の 1.0ミリモル Zml トルエン溶液をアルミニウム原子に換 算してその量が 0. 3ミリモルとなるように 0. 3m l加え、 撹拌下にプロピレ ンを 28. 5リ ツ トル (25。C、 1気圧)、 1—ブテンを 1 0リ ッ トル(25°C、 1気圧) 挿入し、 昇温を開始し 60°Cに到達させた。 その後、 系内をエチレン で 6.0 k g Z c m2Gとなるように加圧し、 公知の方法で合成した公知の方法 で合成した r a c—ジメチルシリ レン一ビス (2—メチル一4一フエ二ルー 1 ーィンデュル) ジルコニウムジク口リ ドのトルエン溶液 (0. 000 1 mMZ m l ) を 7. 5m l、 (トリフエニルカルべ二ゥムテトラ (ペンタフルオロフェ ニル) ボレート) のトルエン溶液 (0. 001 mM/m 1 ) を 2. 3 m 1加え、 プロピレンとエチレンと 1ープテンの共重合を開始させた。 この時の触媒濃度 は、 全系に対して r a c—ジメチルシリレン一ビス (2—メチル一4一フエ二 ルー 1—インデュル) ジルコニウムジクロリ ドカ SO.001ミ リモル Zリ ッ ト ル、 トリフエ二ルカノレべ二ゥムテトラ (ペンタフノレオロフェニル) ボレートが 0.003ミ リモノレ Zリ ッ トノレであった。
重合中、 エチレンを連続的に供給することにより、 内圧を 6.0 k gZc m2 Gに保持した。 重合を開始して 15分後、 重合反応をメチルアルコールを添加 することにより停止した。 脱圧後、 ポリマー溶液を取り出し、 このポリマー溶 液に対して、 「水 1リットルに対して濃塩酸 5m 1を添加した水溶液」 を 1 : 1の割合で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、 触媒残渣を水相に移行させた。 この触媒混合溶液を静置したのち、 水相を分離除去しさらに蒸留水で 2回洗浄 し、 重合液相を油水分離した。 次いで、 油水分離された重合液相を 3倍量のァ セトンと強撹拌下に接触させ、 重合体を析出させたのち、 アセトンで十分に洗 浄し固体部 (共重合体) を濾過により採取した。 窒素流通下、 130°C、 35 OmmHgで 1 2時間乾燥した。 以上のようにして得られたプロピレン 'ブテ ン ·ェチレン共重合体の収量は 24 gであり、 1 35 °じデ力リン中で測定した 極限粘度 [ 77 ] は 1. 9 d 1 Z gであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表 1 eに示す。 表 1 e.
Figure imgf000194_0001
産業上の利用可能性
本発明のプロピレン . 1—ブテンランダム共重合体およびプロピレン ' 1一 ブテンランダム共重合体を含むポリプロピレン組成物 (C C— 2、 C C - 3 ) によって得られるシートまたはフィルムは、 透明性、 柔軟性およびヒートシー ル性のバランスに優れ、 また延伸フィルムは収縮特性に優れるため、 食品等の 包装用シートまたはフィルムとして好適に利用できる。
本発明に係るプロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体おょぴプロピレン ' 1 ーブテンランダム共重合体を含むポリプロピレン糸且成物(C C一 2、 C C - 3 ) から得られるシートまたはフィルムは、 透明性、 柔軟性、 耐ブロッキング性、 ヒートシール性に優れている。 特に低温でもヒートシールすることが可能であ り、 広範な温度でヒートシールすることができるとともに、 ヒートシール強度 も優れている。 さらにこのフィルムは、 長期間保管した場合でも、 そのヒート シール温度が経時変化せず、 安定したヒートシールの作業が確保される。 さら に、 上記シートまたはフィルムを延伸して得られる延伸フィルムは、 ヒートシ ール性、 耐ブロッキング性、 収縮特性に優れている。
また本発明に係るシートまたはフィルム、 延伸フィルムは、 透明性、 耐スク ラッチ性、耐ブロッキング性などにも優れており、高速包装することができる。 従って、 食品包装、 充填包装、 繊維包装などの用途に好適に用いられる。
本発明の隣り合わない 2つの位置に置換基を導入したシク口ペンタジェニ ル基とフルォレニル基をァリール基置換炭素原子により架橋した配位子を有 する遷移金属化合物はォレフイン重合用触媒成分として新規かつ有用である。 当該遷移金属化合物を含むォレフィン重合用触媒を用いることにより、 高分子 量のォレフィン系共重合体を製造する方法を与える。
本発明に係るポリオレフイン樹脂組成物 (C C一 3 ) は、 特定のプロピレン 系重合体 ( P P -C ) とエラストマ一 (E L ) を特定割合で含有しているので、 引張強度、 曲げ弾性、 耐衝撃性のバランスに優れた機械強度物性を有し、 かつ フローマークが発生しにくく、 発生しても目立たず、 外観に優れる高光沢度の 成形品 (射出成形品を含む) を提供することができる。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、 上記の特徴を生かして射出成形 品をはじめとする各種成形品製造の際に、 好適に利用することができる。

Claims

請求の範囲
1.
( 1 ) プロピレンから導かれる単位を 6 0〜 9 0モル0 /0の量で、 1一ブテンか ら導かれる単位を 1 0〜40モル%の量で含有し、
(2) 13C— NMRスぺク トル測定から求められるトリアツドアイソタクティ シティ一が 8 5 %以上 9 7. 5 %以下であり、
(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により求められる 分子量分布 (MwZMn) が:!〜 3の範囲にあり、
(4) 1 3 5 °C、デカリン中で測定される極限粘度が 0. 1〜1 2 d l /gであ り、
(5) 示差走查型熱量計により測定した融点 (Tm) が 40〜1 2 0°Cの範囲 にあり、
(6) 該融点 Tmと、 1ーブテン構成単位含量 M (モル%) との関係が、
1 4 6 exp (- 0. 02 2M) ≥ Tm ≥ 1 2 5 exp (― 0. 03 2M) であることを特徴とするプロピレン ' 1—プテンランダム共重合体 (PBR)。
2.
(1) (a) プロピレンから導かれる単位を 50〜8 5モル0 /0の量で、
(b) 1-ブテンから導かれる単位を 5〜 2 5モル%の量で、
(c) エチレンから導かれる単位を 1 0〜2 5モル0 /0の量で含有し、 かつプロピレン含量 Zエチレン含量 (モル比) =8 9 1 1〜70Z30 であり
J I S 6 3 0 1に準拠して測定した引っ張り弾性率 (YM) 力 4 OMP a 以下であることを特徴とするプロピレン系エラストマ一 (PBER) 。
3.
ポリプロピレン (P P- A) ; 5〜9 5重量%と、 下記のプロピレン . 1ーブ テンランダム共重合体(PBR); 9 5〜 5重量0 /oとからなるポリプロピレン組 成物
プロピレン ' 1一ブテンランダム共重合体 (P B R) :
(1) プロピレンから導かれる単位を 60〜 90モル0 /0の量で、 1ーブテンか ら導かれる単位を 1 0〜40モル%を含有し、
(2) 1:3C_NMRスぺク トル測定から求められるトリアツドアイソタクティ シティ一が 85 %以上 97. 5 %以下であり、
(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により求められる 分子量分布 (MwZMn) が:!〜 3の範囲にあり、
(4) 1 35°C、デカリン中で測定される極限粘度が 0. 1〜12 d 1 Zgであ り、
(5) 示差走査型熱量計により測定した融点 (Tm) が 40〜120°Cの範囲 にあり、
(6) 該融点 Tmと、 1ーブテン構成単位含量 M (モル0 /0) との関係が、
146 exp (- 0.022M) ≥ Tm ≥ 125 exp (一 0. 032M) であることを特徴とするプロピレン ' 1 ブテンランダム共重合体。
4.
請求項 3記载のポリプロピレン組成物からなるシートまたはフィルム。 5.
請求項 4記載のシートまたはフィルムを少なくとも一方向に延伸して得られ る延伸フィルム。
6.
下記一般式 (2 a) で表されることを特徴とする遷移金属化合物 (2 a) ;
Figure imgf000198_0001
(式中、 R1 R3は水素であり、 R2、 R4は炭化水素基、 ケィ素含有基から選 ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよい。 R5、 R6、 R R8、 R9、 R10、 Ru、 R12、 R13は水素、 炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一 でも異なっていてもよく、 R5から R 12までの隣接した置換基は互レヽに結合して 環を形成してもよい。 R14はァリール基であり、 R 13と R14はそれぞれ同一で も異なっていてもよく、 互いに結合して環を形成してもよい。 Mは第 4族遷移 金属であり、 Yは炭素原子であり、 Qはハロゲン、 炭化水素基、 ァニオン配位 子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで 選んでもよく、 jは 1〜4の整数である。 ) 。
7.
前記一般式 (2 a) における R13、 R14が同時にァリール基であることを特 徴とする、 請求項 6記載の遷移金属化合物 (3 a) 。
8.
(A) 遷移金属化合物 (2 a) または (3 a) と、
(B) (B— 1) 有機金属化合物、
(B— 2) 有機アルミニウムォキシ化合物、 (B— 3)遷移金属化合物(A) と反応してイオン対を形成する化合物、 とから選ばれる少なくとも 1種の化合物とからなるォレフィン重合用触媒。
9.
プロピレン系重合体 (P.P— C) と下記のエラストマ一 (EL— 1) ないし (EL— 4) から選ばれる少なくとも 1種のエラストマ一とを含んで成り、 ェ ラストマー (EL— 1) ないし (EL— 4) が下記のメタ口セン触媒も用いて 得られることを特徴とするポリオレフイン樹脂組成物であって、 プロピレン系 重合体 (PP- C) とエラストマ一との重量割合が (PP- C) 100重量部に 対して、 エラストマ一が 10重量部以上であることを特徴とするポリオレフィ ン樹脂組成物;
エラストマ一 (EL— 1) 、
I) プロピレンとエチレンとのランダム共重合体であって、 プロピレンとェチ レンに由来する構成単位のモル比が 80/20から 20 80の範囲にあり、 II) 極限粘度 [ 7] ] 力 S 1.5 d 1 Z g以上であり、
III) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定した重 量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) との比 (Mw/Mn) が 1. 0 〜3. 5の範囲にあり、
IV) 13C— NMRスぺク トルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピ レンモノマーの 2, 1—揷入に基づく異種結合の割合が 1.0モル0 /。以下であ る。
エラストマ一 (E L— 2) 力
I ) エチレンと炭素数 4〜 20のひーォレフインとのランダム共重合体であつ て、 エチレンと α—ォレフインに由来する構成単位のモル比が 80Ζ20力 ら 20ノ80の範囲にあり、
II) 極限粘度 [ 77 ] 力 S 1.5 d 1 / g以上であり、
III) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定した重 量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) との比 (MwZMn) が 1. 0 〜3. 5の範囲にあり、
IV) 13C— NMRスぺク トルから求められる全 α-ォレフィン構成単位中の α— ォレフィンモノマーの 2, 1一挿入に基づく異種結合の割合が 1.0モル0 /0以 下である。
エラストマ一 (E L— 3) 力
I) プロピレンと炭素数 4〜 20ひ一ォレフィンとのランダム共重合体であつ て、 プロピレンと α—ォレフィンに由来する構成単位のモル比が 80Ζ20力 ら 20/80の範囲にあり、
II) 極限粘度 [ 77 ] が 1. 5 d 1 / g以上であり、
III) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定した重 量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) との比 (MwZMn) が 1. 0 〜3. 5の範囲にあり、
IV) 13C— NMRスぺク トルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピ レンモノマーの 2, 1—挿入に基づく異種結合の割合が 1. 0モル%以下であ り
V) D S Cで測定した融点 ( T m) 力 S 1 50 °C以下または観測されない。
エラストマ一 (E L— 4) 力
I) エチレン、 プロピレンおよび炭素数 4〜20の α—ォレフインからなるラ ンダム共重合体であって、 プロピレンと CKーォレフインに由来する構成単位の モル比が 80Ζ20から 20 80の範囲にあり、
II) エチレンとプロピレンに由来する構成単位 (ΕΡ) に対する炭素数 4〜 2 0のひーォレフインに由来する構成単位(OL) のモル比〔(E P) Z (OL)〕 が 99Z1から 20Ζ80の範囲にあり、
III) 極限粘度 [ 7] ] 力 S 1.5 d 1 / g以上であり、
IV) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定した重量 平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (M n ) との比 (M /Mn) が 1.0〜 3. 5の範囲にあり、
V) 13C— NMRスぺク トルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピ レンモノマーの 2, 1—挿入に基づく異種結合の割合、 および全ひーォレフィ ン構成単位中の α -ォレブインモノマーの 2, 1—挿入に基づく異種結合の割 合が各々 1. 0モル%以下であり、
メタ口セン触媒が下記一般式 (l a)
Figure imgf000201_0001
(式中、 R3は炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 R R2、 R4は水素、 炭化水素基、ケィ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。 R5、 R6、 R7、 R8、 R9、 R10、 Rn、 R12、 R13および R14は水素、 炭化水素 基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 R5か ら R12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。 R13と R1 4はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して環を形成してもよ レ、。 Mは第 4族遷移金属であり、 Yは炭素原子であり、 Qはハロゲン、 炭化水 素基、 ァニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一また は異なる組合せで選んでもよく、 j は 1〜4の整数である。 )
で表される遷移金属化合物 (l a) と、 (l b) 有機アルミニウムォキシ化合 物、 および/または (2 b) 前記遷移金属化合物 (l a) と反応してイオン対 を形成する化合物と、 所望により (c) 有機アルミ二ゥム化合物とを含む。
10.
請求項 1記載のプロピレン ' 1ーブテン共重合体が、 下記一般式 (l a) で 表される遷移金属化合物と、 (l b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および Zまたは (2 b) 前記遷移金属化合物 (l a) と反応してィォン対を形成する 化合物と、 所望により (c) 有機アルミニウム化合物とを含むォレフィン重合 触媒存在下に、 プロピレンと 1—ブテンを共重合させることにより得られるこ とを特徴とするプロピレン ' 1ーブテン共重合体;
Figure imgf000202_0001
(式中、 R3は炭化水素基、 ケィ素含有基から選ばれ、 R R2、 R4は水素、 炭化水素基、ケィ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。 R5、 R6、 R R8、 R9、 R10, Ru、 R12、 R13および R14は水素、 炭化水素 基、 ケィ素含有基から選ばれ、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 R5か ら R12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。 R13と R1 4はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して環を形成してもよ い。 Mは第 4族遷移金属であり、 Yは炭素原子であり、 Qはハロゲン、 炭化水 素基、 ァニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一また は異なる組合せで選んでもよく、 jは 1〜4の整数である。)。 結晶性ポリプロピレン層 (I) と、 この結晶性ポリプロピレン層 (I) の少 なくとも片面上に積層されたポリプロピレン組成物層 (II) とからなり、 該ポ リプロピレン組成物 (CC- 2) は、 結晶性ポリプロピレン (PP- A) ; 0〜 95重量%と、 下記のプロピレン ' 1ーブテンランダム共重合体 (PBR) ; 5〜1 00重量0 /0とからなることを特徴とするポリプロピレン複合フィルム プロピレン . 1ーブテンランダム共重合体 (PBR) :
(1) プロピレンから導かれる単位を 60〜 90モル0 /0の量で、 1—ブテンか ら導かれる単位を 10〜40モル0 /0を含有し、
(2) 13C— NMRスペク トル測定から求められるトリアツドアイソタクティ シティ一が 85 %以上 97. 5 %以下であり、
(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により求められる 分子量分布 (MwZMn) が:!〜 3の範囲にあり、
(4) 1 35 °C、 デカリン中で測定される極限粘度が 0. 1〜: 1 2 d l Zgで あり、
( 5 ) 示差走査型熱量計により測定した融点 (Tm) が 40〜 120 °Cの範囲 にあり、
(6) 該融点 Tmと、 1ーブテン構成単位含量 M (モル%) との関係が、
146 exp (- 0.022M) ≥ Tm ≥ 125 exp (- 0.032M) であることを特徴とするプロピレン · 1—ブテンランダム共重合体。
1 2.
請求項 1 1記載のポリプロピレン複合フィルムを少なく とも一方向に延伸 して得られる延伸フィルム。
訂正された用紙 (規則 91)
PCT/JP2003/016972 2003-03-28 2003-12-26 プロピレン系共重合体、ポリプロピレン組成物およびその用途、ならびに遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒 WO2004087775A1 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107011198A KR101087179B1 (ko) 2003-03-28 2003-12-26 폴리올레핀 수지 조성물
EP20030768331 EP1614699B9 (en) 2003-03-28 2003-12-26 Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
JP2004570194A JP4675629B2 (ja) 2003-03-28 2003-12-26 プロピレン系共重合体およびその用途
DE60324200T DE60324200D1 (de) 2003-03-28 2003-12-26 Propylencopolymer, polypropylenzusammensetzung, verwendung davon, übergangsmetallverbindungen und katalysatoren für die olefinpolymerisation
AU2003292690A AU2003292690B2 (en) 2003-03-28 2003-12-26 Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
KR1020107011196A KR101045559B1 (ko) 2003-03-28 2003-12-26 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 올레핀 중합용 촉매
US10/550,017 US7488789B2 (en) 2003-03-28 2003-12-26 Propylene copolymer, polypropylene composition, and uses thereof, transition metal compounds and catalyst for olefin polymerization
US12/185,562 US20080306219A1 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
US12/185,566 US7767313B2 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Polypropylene composite film comprising a metallocene-catalyzed propylene/1-butene random copolymer
US12/185,543 US7737239B2 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
US12/185,555 US7678934B2 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
US12/185,547 US7728078B2 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
AU2009200068A AU2009200068A1 (en) 2003-03-28 2009-01-07 Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
AU2009200066A AU2009200066A1 (en) 2003-03-28 2009-01-07 Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
AU2009200064A AU2009200064A1 (en) 2003-03-28 2009-01-07 Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
US13/092,366 US20110196103A1 (en) 2003-03-28 2011-04-22 Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-90161 2003-03-28
JP2003090161 2003-03-28

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/550,017 A-371-Of-International US7488789B2 (en) 2003-03-28 2003-12-26 Propylene copolymer, polypropylene composition, and uses thereof, transition metal compounds and catalyst for olefin polymerization
US12/185,555 Division US7678934B2 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
US12/185,543 Division US7737239B2 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
US12/185,562 Division US20080306219A1 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
US12/185,566 Division US7767313B2 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Polypropylene composite film comprising a metallocene-catalyzed propylene/1-butene random copolymer
US12/185,547 Division US7728078B2 (en) 2003-03-28 2008-08-04 Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004087775A1 true WO2004087775A1 (ja) 2004-10-14

Family

ID=33127258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016972 WO2004087775A1 (ja) 2003-03-28 2003-12-26 プロピレン系共重合体、ポリプロピレン組成物およびその用途、ならびに遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒

Country Status (9)

Country Link
US (7) US7488789B2 (ja)
EP (4) EP1614699B9 (ja)
JP (6) JP4675629B2 (ja)
KR (4) KR101024894B1 (ja)
CN (4) CN101423578B (ja)
AU (4) AU2003292690B2 (ja)
DE (4) DE60331378D1 (ja)
TW (1) TWI296270B (ja)
WO (1) WO2004087775A1 (ja)

Cited By (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630196A1 (en) 2004-08-25 2006-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and film obtained therefrom
WO2006068308A1 (ja) 2004-12-22 2006-06-29 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物及びこれらから得られる成形体
EP1734059A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Total Petrochemicals Research Feluy Carbon-bridged cyclopentadienyl-fluorenyl ligands
WO2007015415A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Mitsui Chemicals, Inc. ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
JP2007154400A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Kao Corp 伸縮性不織布
WO2007071622A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polypropylene compositions for stretched articles
JP2007186664A (ja) * 2005-03-18 2007-07-26 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
JP2007211386A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Kao Corp 伸縮性不織布
WO2007116708A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性重合体組成物、熱可塑性重合体組成物の製造方法、熱可塑性重合体組成物から得られる成形体および電線
WO2007119767A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池
WO2007123110A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Japan Polypropylene Corporation 新規な遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合用触媒及びこれを用いたプロピレン/エチレン-αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
WO2008007575A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composé de type résine thermoplastique, stratifié multicouches à base de celui-ci, article obtenu en y faisant adhérer le composé de type résine thermoplastique et procédé de protection de la surface de l'article
WO2008059974A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé pour produire un polypropylène syndiotactique
WO2008059938A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé de fabrication d'un polymère de propylène syndiotactique
WO2008059895A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Film en résine de polypropylène et son utilisation
WO2008059746A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de résine de propylène, procédé de fabrication d'une composition de résine de propylène, composition de polymère de propylène, corps moulé fait à partir de la composition de résine de propylène et fil électrique
JP2008120921A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
WO2008075717A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合用固体状触媒、オレフィン重合方法及び該重合方法によって得られるオレフィン重合体粒子
JP2008169257A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体および電線
WO2008099865A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、ペレットおよび粘着剤
WO2008139838A1 (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体の架橋体
WO2008139874A1 (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体
JP2008544006A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ フルオレニルリガンドをベースにしたエチレンとα−オレフィンとの重合触媒系
WO2008152933A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性エラストマー組成物
JP2009114316A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 複合樹脂の有機溶剤分散体およびその用途
JP2009114315A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc コーティング剤
JPWO2007077843A1 (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 三井化学株式会社 コート材
WO2009084517A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体組成物
WO2009119536A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
WO2009122967A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 三井化学株式会社 樹脂組成物および溶融袋
JP2009234094A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsui Chemicals Inc 積層体およびその用途
JP2009234095A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsui Chemicals Inc 積層フィルム
US7629417B2 (en) * 2004-12-22 2009-12-08 Advantage Polymers, Llc Thermoplastic compositions and method of use thereof for molded articles
WO2010005072A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 三井化学株式会社 4-メチルー1-ペンテン系重合体ならびに4-メチルー1-ペンテン系重合体含有樹脂組成物およびそのマスターバッチならびにそれらの成形品
WO2010007984A1 (ja) 2008-07-18 2010-01-21 三井化学株式会社 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
JP2010024357A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsui Chemicals Inc 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
WO2010032600A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 三井化学株式会社 接着剤組成物及びこれからなる接着剤
JP2010144036A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsui Chemicals Inc 高融点オレフィン重合体の製造方法
JP2010528126A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 担持メタロセン触媒
WO2010113975A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 三井化学株式会社 オレフィンと共役ジエンとの共重合体、およびその製造方法
WO2010116848A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
EP2246390A1 (en) 2004-11-25 2010-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
EP2275457A2 (en) 2005-05-18 2011-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer, propylene-based polymer composition, and use of these
JP2011052029A (ja) * 2008-08-12 2011-03-17 Mitsui Chemicals Inc 1−ブテン系重合体の製造方法
WO2011038331A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Mitsui Chemicals, Inc. Viscosity modifier for lubricating oils, additive composition for lubricating oils, and lubricating oil composition
JP2011076956A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材料
WO2011055803A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体、該共重合体を含む組成物および4-メチル-1-ペンテン共重合体組成物
JP2011162650A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
WO2011132656A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 三井化学株式会社 熱可塑性重合体組成物、それからなる成形体並びに電線
JP2011219777A (ja) * 2005-03-18 2011-11-04 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
CN101490168B (zh) * 2006-07-31 2012-05-23 三井化学株式会社 太阳能电池密封用热塑性树脂组合物、太阳能电池密封用片材及太阳能电池
WO2012078572A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 The Lubrizol Corporation Lubricant composition containing viscosity index improver
WO2012099107A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物およびそれから得られるホットメルト接着剤
US8293856B2 (en) 2008-08-19 2012-10-23 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing olefin polymer using mixed catalyst
US8329825B2 (en) * 2005-12-09 2012-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Material for vibration control, article for vibration control and multilayer laminate for vibration control
WO2013002136A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物及びその用途
WO2013108919A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 三井化学株式会社 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び電線
WO2013140991A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
WO2013146605A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体及びその用途
WO2013164976A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 三井化学株式会社 コーティング剤、加飾フィルムおよび成形体
WO2014050817A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
US8765872B2 (en) 2008-07-10 2014-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
WO2014123183A1 (ja) 2013-02-07 2014-08-14 三井化学株式会社 接着剤、積層体、電池ケース用包材、電池、高アルカリ溶液用包材、アルコール含有溶液用包材および包装体
WO2014123212A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 三井化学株式会社 固体状ポリアルミノキサン組成物、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および固体状ポリアルミノキサン組成物の製造方法
WO2014196206A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体を含むオレフィン系塗料
JP2015036385A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器
WO2015068385A1 (ja) 2013-11-05 2015-05-14 三井化学株式会社 変性プロピレン・α-オレフィン共重合体とその製造方法、それを含むコーティング材、成形用樹脂組成物およびホットメルト組成物
US9132615B2 (en) * 2006-03-30 2015-09-15 Solvay Industrial Foils Management And Research Sa Retortable composition
WO2017126520A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 三井化学株式会社 組成物、積層体、包材、電池ケース用包材および電池
JP2017179179A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物
WO2018008719A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 凸版印刷株式会社 化粧シート用基材及び化粧シート
WO2018135562A1 (ja) 2017-01-20 2018-07-26 三井化学株式会社 積層体及びテープワインディングパイプ
US10040884B2 (en) 2014-03-28 2018-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene/α-olefin copolymers and lubricating oils
WO2018181290A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 三井化学株式会社 積層体及びその製造方法
US10184072B2 (en) 2014-11-17 2019-01-22 Mitsui Chemicals, Inc. Coating agent, decorative film, and article
WO2019176403A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 三井化学株式会社 樹脂組成物ならびに単層および多層フィルム
JP2019172945A (ja) * 2017-05-26 2019-10-10 三井化学株式会社 プロピレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
WO2020241740A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 三井化学株式会社 プロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体、プロピレン系重合体組成物およびこれらの用途
EP4011963A1 (en) 2016-07-21 2022-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene resin composition and monolayer and multilayer film
WO2022196220A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22 三井化学株式会社 樹脂組成物、該樹脂組成物を含むフィルムおよびその用途
WO2022244879A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 三井化学株式会社 樹脂組成物及びその用途ならびに製造方法
WO2022270572A1 (ja) 2021-06-24 2022-12-29 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、その成形体、およびその用途
WO2023022166A1 (ja) 2021-08-18 2023-02-23 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物およびフィルム

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096763A2 (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Innophos, Inc. Heating apparatus
EP1650236A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-26 Total Petrochemicals Research Feluy Activating agents for hafnium based metallocene components
ES2581598T3 (es) * 2005-03-18 2016-09-06 Mitsui Chemicals, Inc. Composición polimérica de propileno, uso de la misma, y procedimiento para la producción de una composición polimérica termoplástica
US20060260677A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Cornell Research Foundation, Inc. Polypropylene silicate nanocomposites
CN101291985B (zh) * 2005-10-21 2011-05-11 三井化学株式会社 热熔粘结性丙烯类聚合物组合物、热熔粘结性膜及其用途
CN101351493B (zh) * 2005-12-28 2012-05-09 三井化学株式会社 聚丙烯类单层膜及其用途
JP5543051B2 (ja) * 2005-12-28 2014-07-09 三井化学株式会社 プロピレン系重合体の包装体及びプロピレン系重合体組成物の製造方法
CN101395216B (zh) * 2006-03-17 2012-06-27 三井化学株式会社 聚丙烯树脂组合物、成型体、片材及容器
US8202467B2 (en) 2006-08-02 2012-06-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene-based polymer article
FR2905953B1 (fr) * 2006-09-19 2012-11-02 Cep Tubes Materiau thermoplastique pour la fabrication d'articles tubulaires souples presentant au moins une soudure
EP1903061A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-26 Total Petrochemicals Research Feluy Preparation of diphenyl-bridged substituted cyclopentadienyl-fluorenyl ligands
US7713636B2 (en) 2006-12-15 2010-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layer films comprising propylene-based polymers
EP1947143A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-23 Borealis Technology Oy Polypropylene-based resin composition and molded article thereof
US7951732B2 (en) 2007-01-26 2011-05-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric laminates for consumer products
SG144888A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-28 Sumitomo Chemical Co Propylene-based copolymer material, film made therefrom, and method for producing propylene-based copolymer material
EP1988122A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-05 Total Petrochemicals Research Feluy Blend for use in automobile application
US8241753B2 (en) 2007-06-04 2012-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Composite thermoplastic elastomer structures with high adhesion performance and uses for the same
GB0717376D0 (en) 2007-09-07 2007-10-17 Exxonmobil Chem Patents Inc Composition and manufacture thereof
EP2195161B2 (en) 2007-09-28 2021-07-28 Toray, Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polypropylene film with high heat seal strength
US8609772B2 (en) 2007-10-23 2013-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic films having improved mechanical and elastic properties and methods for making the same
US7868104B2 (en) 2007-10-26 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crystallizable propylene copolymers
DE102008005949A1 (de) * 2008-01-24 2009-07-30 Evonik Degussa Gmbh Polyolefine mit Isotaktischen Strukturelementen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5062035B2 (ja) * 2008-05-23 2012-10-31 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム
JP5062036B2 (ja) * 2008-05-23 2012-10-31 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム
US7867433B2 (en) 2008-05-30 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based crosslinked articles
US8765832B2 (en) 2011-10-14 2014-07-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based crosslinked compositions and methods of making them
WO2009158100A2 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High shrinkage propylene-based films
US20110135916A1 (en) * 2008-07-10 2011-06-09 Pang-Chia Lu Multilayer Films Having Improved Sealing Properties, Their Methods of Manufacture, and Articles Made Therefrom
US20120015854A1 (en) 2008-08-08 2012-01-19 Ravishankar Periagaram S Olefinic Copolymer Compositions for Viscosity Modification of Motor Oil
JP5411935B2 (ja) * 2008-08-15 2014-02-12 トーレ プラスティックス (アメリカ) インコーポレイテッド 引裂方向性を有するヒートシール性1軸配向プロピレン系フィルム
US10161063B2 (en) 2008-09-30 2018-12-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based elastic meltblown fabrics
US9168718B2 (en) 2009-04-21 2015-10-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method for producing temperature resistant nonwovens
US9498932B2 (en) 2008-09-30 2016-11-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layered meltblown composite and methods for making same
US8664129B2 (en) 2008-11-14 2014-03-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extensible nonwoven facing layer for elastic multilayer fabrics
EP2401147B1 (en) 2009-02-27 2015-06-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Biaxially elastic nonwoven laminates having inelastic zones
DE102009027446A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US8975334B2 (en) 2009-07-23 2015-03-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crosslinkable propylene-based copolymers, methods for preparing the same, and articles made therefrom
US8668975B2 (en) 2009-11-24 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fabric with discrete elastic and plastic regions and method for making same
MX2012007399A (es) 2009-12-23 2012-07-17 Invista Tech Sarl Fibra elastica de poliolefina.
BR112012015365A2 (pt) 2009-12-23 2020-09-15 Invista Technologies S.A.R.L. artigo e método para preparar um pano
KR20120114314A (ko) 2009-12-23 2012-10-16 인비스타 테크놀러지스 에스.에이.알.엘. 점착 방지 첨가제를 함유하는 탄성 섬유
CN107411883A (zh) 2009-12-23 2017-12-01 英威达技术有限公司 包括聚烯烃弹性纤维的弹力制品
BR112012022568A2 (pt) 2010-03-12 2016-08-30 Exxonmobil Chem Patents Inc método para produzir não tecidos resistentes a temperatura
TWI511859B (zh) 2010-11-18 2015-12-11 道達爾石油化學產品研究弗呂公司 擠出吹塑製品及其生產方法
CN104810086B (zh) * 2010-12-01 2017-04-26 株式会社藤仓 绝缘电线和电缆
JP5556721B2 (ja) * 2011-03-28 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
CN102225644B (zh) * 2011-04-02 2014-03-12 黄山永新股份有限公司 热封膜及其制备方法
US20120272468A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 The Procter & Gamble Company Oral Care Device Comprising A Synthetic Polymer Derived From A Renewable Resource And Methods Of Producing Said Device
US20120328754A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Cryovac, Inc. Impact-Modified Polypropylene Composite
CN108790314A (zh) 2011-08-05 2018-11-13 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 具有基于植物的天然产物的内饰装配零部件
JP6215211B2 (ja) * 2011-10-18 2017-10-18 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー バリアおよびフィルム
US20130165354A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving engine fuel efficiency
CN103319791B (zh) * 2013-04-08 2016-04-20 常州市福欧车辆配件有限公司 三元弹性体改良配方
CN103350722B (zh) * 2013-04-08 2015-08-12 常州市福欧车辆配件有限公司 环保型三元弹性塑料地板的加工方法
KR101429220B1 (ko) 2013-09-06 2014-08-14 대림산업 주식회사 우수한 열접착 특성을 갖는 연신 공압출 필름
WO2015135114A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 Henkel (China) Company Limited Acoustic damping composition
US10072110B2 (en) 2014-06-10 2018-09-11 Lg Chem, Ltd. Propylene-based elastomer
CN105330778B (zh) * 2014-08-14 2018-02-02 中国石化扬子石油化工有限公司 一种用于薄膜热封层的聚丙烯树脂
WO2016069089A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions for elastic applications
EP3231842B1 (en) 2014-12-09 2020-03-11 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based resin composition
CN106479041B (zh) * 2015-08-27 2019-04-26 奕益实业有限公司 经改质的聚合物材料及复合式安定剂组成物
JP6615554B2 (ja) * 2015-09-28 2019-12-04 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体
US9487653B2 (en) 2015-12-08 2016-11-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process of making crosslinked polyolefin polymer blends and compositions prepared thereof
CN105646741B (zh) * 2016-03-18 2018-03-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种茂锆型烯烃聚合催化剂的制备方法
KR101865866B1 (ko) 2016-08-19 2018-06-08 (주)세원물산 전기 상용차의 적재함 내부 장착형 배터리팩
CN108610440A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合催化剂及其制备方法
KR102212683B1 (ko) * 2017-03-10 2021-02-04 현대자동차주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이의 성형품
US10968290B2 (en) 2017-03-28 2021-04-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene-catalyzed polyalpha-olefins
WO2018182984A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compounds
CN107698703A (zh) * 2017-10-31 2018-02-16 大连理工大学 一种丙烯/1‑丁烯共聚物及其制备方法和应用
EP3572441B1 (en) * 2017-12-26 2023-06-07 Lg Chem, Ltd. Homopolypropylene and method for preparing the same
US11236214B2 (en) 2018-01-22 2022-02-01 Borealis Ag Nucleated C3C4 copolymers
WO2019156802A1 (en) 2018-02-12 2019-08-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene catalyst feed system for solution polymerization process
KR102594407B1 (ko) * 2018-10-25 2023-10-25 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌 (블렌딩) 수지의 물성 예측 방법
KR102402638B1 (ko) 2018-11-02 2022-05-25 주식회사 엘지화학 프로필렌 랜덤 공중합체
JP7291479B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-15 株式会社プライムポリマー 成形体
JP2020196194A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 三井化学株式会社 積層フィルム
KR20200142635A (ko) 2019-06-12 2020-12-23 현대자동차주식회사 열가소성 탄성체 조성물
US11325995B2 (en) 2020-02-21 2022-05-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Metallocene catalysts for polyethylene
KR20230076779A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 한화솔루션 주식회사 가공성이 우수한 올레핀계 중합체 및 그 제조방법
KR20230075553A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 롯데케미칼 주식회사 광투과율 및 생산성이 향상된 폴리올레핀 공중합체 및 이를 이용하여 제조된 필름

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119212A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用ヒートシール性改善剤
JPH08176218A (ja) * 1994-02-25 1996-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体及びその積層フィルム
JPH08208909A (ja) * 1994-12-06 1996-08-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物
JPH08283343A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系エラストマー
WO1999002569A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University CATALYSTS AND PROCESSES FOR THE SYNTHESIS OF ALTERNATING ETHYLENE/α-OLEFIN COPOLYMERS, AND ISOTACTIC COPOLYMERS THEREOF
JP2000198892A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
WO2001027124A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. Compose metallocene, son procede de fabrication, catalyseur de polymerisation d'olefine, procede de production de polyolefine et polyolefine
JP2002510358A (ja) * 1999-02-19 2002-04-02 フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリオレフィン製造
JP2003049044A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Grand Polymer Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114887A (en) 1978-02-28 1979-09-07 Komatsu Ltd Method of processing machines
JPS5658861A (en) 1979-10-22 1981-05-22 Mitsui Petrochemical Ind Polypropylene composite film
JPS6142626A (ja) 1984-08-06 1986-03-01 Canon Inc カメラのデ−タ写込装置
JPH06104701B2 (ja) * 1985-11-20 1994-12-21 三井石油化学工業株式会社 プロピレン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用耐衝撃性改善剤
US4931390A (en) 1986-04-16 1990-06-05 Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Expression of the cloned lysostaphin gene
US5084534A (en) * 1987-06-04 1992-01-28 Exxon Chemical Patents, Inc. High pressure, high temperature polymerization of ethylene
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
PL276385A1 (en) 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
US5155080A (en) 1988-07-15 1992-10-13 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
JP2693517B2 (ja) 1988-09-14 1997-12-24 三井石油化学工業株式会社 ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法
DE3907965A1 (de) 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins
US5036034A (en) * 1989-10-10 1991-07-30 Fina Technology, Inc. Catalyst for producing hemiisotactic polypropylene
ATE137770T1 (de) 1989-10-10 1996-05-15 Fina Technology Metallocenkatalysator mit lewissäure und alkylaluminium
DK0426637T4 (da) 1989-10-30 2002-01-14 Fina Technology Fremgangsmåde til fremstilling af metallocenkatalysatorer til polymerisation af olefiner
ES2086397T5 (es) 1989-10-30 2005-07-16 Fina Technology, Inc. Adicion de alkiloaluminio para un catalizador metaloceno mejorado.
JP2545006B2 (ja) 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
US5416228A (en) 1991-10-07 1995-05-16 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing isotactic polyolefins
AU662202B2 (en) * 1992-02-24 1995-08-24 Montell North America Inc. Polyolefin compositions having good transparency and impact resistance
CA2164461C (en) * 1994-12-06 2000-08-08 Tatsuya Tanizaki Polypropylene composition and uses thereof
JP3491850B2 (ja) 1995-03-07 2004-01-26 三井化学株式会社 ポリプロピレン複合フィルム
JP3570797B2 (ja) * 1995-05-24 2004-09-29 三井化学株式会社 プロピレン重合体組成物
US6066704A (en) * 1995-08-31 2000-05-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Transition metal complex, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymers
EP1408078B1 (en) * 1995-09-11 2009-08-05 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition comprising a linear ethylene/alpha-olefin-copolymer and a long-chain branched ethylene/alpha-olefin-copolymer and films of the same
KR100426080B1 (ko) * 1995-09-13 2004-07-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지조성물및그의용도
JP3978798B2 (ja) 1996-01-25 2007-09-19 東ソー株式会社 遷移金属化合物、それからなるオレフィン重合触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
EP0786466B1 (en) * 1996-01-25 2003-04-16 Tosoh Corporation Olefin polymerisation process which comprises a transition metal catalyst.
JP3711175B2 (ja) 1996-06-14 2005-10-26 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP3779005B2 (ja) 1996-10-23 2006-05-24 日本ポリオレフィン株式会社 プロピレン共重合用触媒およびその触媒を用いたプロピレン共重合体の製造方法
SG65032A1 (en) * 1996-11-26 1999-05-25 Mitsui Chemicals Inc Polypropylene resin compositions
JP3765904B2 (ja) 1997-04-25 2006-04-12 日本ポリオレフィン株式会社 プロピレン共重合体の製造方法
EP0881236A1 (en) * 1997-05-26 1998-12-02 Fina Research S.A. Metallocene catalyst component for use in producing isotactic polyolefins
JP4086348B2 (ja) * 1997-11-12 2008-05-14 三井化学株式会社 ポリプロピレン複合フィルム
KR100495176B1 (ko) * 1998-02-10 2005-06-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 비연신 필름
KR100635292B1 (ko) * 1998-12-07 2006-10-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 가열 멸균용 중공 용기
US6515086B1 (en) * 1999-02-19 2003-02-04 Fina Research, S.A. Polyolefin production
JP4198263B2 (ja) * 1999-04-02 2008-12-17 三井化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および収縮包装用ポリプロピレンフィルム
KR20020063300A (ko) * 2000-01-21 2002-08-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 블록 공중합체, 그 제조방법 및 그 용도
CN1200034C (zh) * 2001-03-15 2005-05-04 三井化学株式会社 聚丙烯树脂组合物的汽车部件
JP3530143B2 (ja) * 2001-03-15 2004-05-24 三井化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
US6943215B2 (en) 2001-11-06 2005-09-13 Dow Global Technologies Inc. Impact resistant polymer blends of crystalline polypropylene and partially crystalline, low molecular weight impact modifiers
US6855783B2 (en) * 2003-04-11 2005-02-15 Fina Technology, Inc. Supported metallocene catalysts

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119212A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用ヒートシール性改善剤
JPH08176218A (ja) * 1994-02-25 1996-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体及びその積層フィルム
JPH08208909A (ja) * 1994-12-06 1996-08-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物
JPH08283343A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系エラストマー
WO1999002569A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University CATALYSTS AND PROCESSES FOR THE SYNTHESIS OF ALTERNATING ETHYLENE/α-OLEFIN COPOLYMERS, AND ISOTACTIC COPOLYMERS THEREOF
JP2000198892A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
JP2002510358A (ja) * 1999-02-19 2002-04-02 フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリオレフィン製造
WO2001027124A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. Compose metallocene, son procede de fabrication, catalyseur de polymerisation d'olefine, procede de production de polyolefine et polyolefine
JP2003049044A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Grand Polymer Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1614699A4 *

Cited By (163)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630196A1 (en) 2004-08-25 2006-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and film obtained therefrom
JP2012229444A (ja) * 2004-11-25 2012-11-22 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP2012229442A (ja) * 2004-11-25 2012-11-22 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物およびその用途
EP2248848A1 (en) 2004-11-25 2010-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
JP5291291B2 (ja) * 2004-11-25 2013-09-18 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物およびその用途
EP2402392A1 (en) 2004-11-25 2012-01-04 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
EP2402393A1 (en) 2004-11-25 2012-01-04 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
EP2246390A1 (en) 2004-11-25 2010-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
US9969853B2 (en) 2004-11-25 2018-05-15 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9963567B2 (en) 2004-11-25 2018-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9908983B2 (en) 2004-11-25 2018-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9217078B2 (en) 2004-11-25 2015-12-22 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
JP2012229443A (ja) * 2004-11-25 2012-11-22 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物およびその用途
US8962974B2 (en) 2004-11-25 2015-02-24 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
JP2013010960A (ja) * 2004-11-25 2013-01-17 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物およびその用途
CN104086900A (zh) * 2004-11-25 2014-10-08 三井化学株式会社 丙烯系树脂组合物及其用途
JP2013256670A (ja) * 2004-11-25 2013-12-26 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物およびその用途
US8592674B2 (en) 2004-11-25 2013-11-26 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
JP2013234334A (ja) * 2004-11-25 2013-11-21 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物からなる成形体
EP2248852A1 (en) 2004-11-25 2010-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
JP2012229445A (ja) * 2004-11-25 2012-11-22 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物およびその用途
US8946543B2 (en) 2004-11-25 2015-02-03 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
JP2013007045A (ja) * 2004-11-25 2013-01-10 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物およびその用途
US8338697B2 (en) 2004-11-25 2012-12-25 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
US7629417B2 (en) * 2004-12-22 2009-12-08 Advantage Polymers, Llc Thermoplastic compositions and method of use thereof for molded articles
US7943702B2 (en) 2004-12-22 2011-05-17 Advantage Polymers, Llc Thermoplastic compositions and method of use thereof for molded articles
WO2006068308A1 (ja) 2004-12-22 2006-06-29 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物及びこれらから得られる成形体
JP2011219777A (ja) * 2005-03-18 2011-11-04 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
JP2007186664A (ja) * 2005-03-18 2007-07-26 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
EP2275457A2 (en) 2005-05-18 2011-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer, propylene-based polymer composition, and use of these
JP2008544006A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ フルオレニルリガンドをベースにしたエチレンとα−オレフィンとの重合触媒系
EP1734059A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Total Petrochemicals Research Feluy Carbon-bridged cyclopentadienyl-fluorenyl ligands
JP2008546857A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 炭素−ブリッジしたシクロペンタジエニル−フルオレニルリガンド
EA014645B1 (ru) * 2005-06-13 2010-12-30 Тотал Петрокемикалс Рисерч Фелюй Циклопентадиенильно-флуоренильные лиганды с углеродными мостиками
WO2006134098A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Total Petrochemicals Research Feluy Carbon-bridged cyclopentadienyl-fluorenyl ligands
JP5276323B2 (ja) * 2005-08-02 2013-08-28 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
WO2007015415A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Mitsui Chemicals, Inc. ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
JP2007154400A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Kao Corp 伸縮性不織布
US8329825B2 (en) * 2005-12-09 2012-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Material for vibration control, article for vibration control and multilayer laminate for vibration control
WO2007071622A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polypropylene compositions for stretched articles
US9133317B2 (en) 2005-12-28 2015-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Coating material
JP5367985B2 (ja) * 2005-12-28 2013-12-11 三井化学株式会社 コート材
JPWO2007077843A1 (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 三井化学株式会社 コート材
JP2007211386A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Kao Corp 伸縮性不織布
US9132615B2 (en) * 2006-03-30 2015-09-15 Solvay Industrial Foils Management And Research Sa Retortable composition
US9403975B2 (en) 2006-03-31 2016-08-02 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic polymer composition, production method thereof, and shaped article and electric cable obtained therefrom
WO2007116708A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性重合体組成物、熱可塑性重合体組成物の製造方法、熱可塑性重合体組成物から得られる成形体および電線
WO2007119767A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池
US7906599B2 (en) 2006-04-19 2011-03-15 Japan Polypropylene Corporation Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing propylene/ethylene-α-olefin block copolymer by using the catalyst
WO2007123110A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Japan Polypropylene Corporation 新規な遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合用触媒及びこれを用いたプロピレン/エチレン-αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
WO2008007575A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composé de type résine thermoplastique, stratifié multicouches à base de celui-ci, article obtenu en y faisant adhérer le composé de type résine thermoplastique et procédé de protection de la surface de l'article
CN101490168B (zh) * 2006-07-31 2012-05-23 三井化学株式会社 太阳能电池密封用热塑性树脂组合物、太阳能电池密封用片材及太阳能电池
JP2008120921A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
WO2008059746A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de résine de propylène, procédé de fabrication d'une composition de résine de propylène, composition de polymère de propylène, corps moulé fait à partir de la composition de résine de propylène et fil électrique
WO2008059938A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé de fabrication d'un polymère de propylène syndiotactique
WO2008059895A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Film en résine de polypropylène et son utilisation
US7863368B2 (en) 2006-11-17 2011-01-04 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition, process for producing propylene resin composition, propylene polymer composition, shaped article produced of the propylene resin composition, and electric wire
US8017705B2 (en) 2006-11-17 2011-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of syndiotactic propylene polymer
WO2008059974A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé pour produire un polypropylène syndiotactique
KR101160383B1 (ko) * 2006-12-19 2012-06-27 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합용 고체상 촉매, 올레핀 중합 방법 및 상기 중합 방법에 의해 얻어지는 올레핀 중합체 입자
JPWO2008075717A1 (ja) * 2006-12-19 2010-04-15 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状触媒、オレフィン重合方法及び該重合方法によって得られるオレフィン重合体粒子
WO2008075717A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合用固体状触媒、オレフィン重合方法及び該重合方法によって得られるオレフィン重合体粒子
JP2014159591A (ja) * 2006-12-19 2014-09-04 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体粒子の製造方法
JP2008169257A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体および電線
US8288479B2 (en) 2007-02-15 2012-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer, propylene-based polymer composition, pellet and pressure-sensitive adhesive
CN101578306B (zh) * 2007-02-15 2012-08-08 三井化学株式会社 丙烯类聚合物、丙烯类聚合物组合物、粒料和粘合剂
WO2008099865A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、ペレットおよび粘着剤
US8097672B2 (en) 2007-05-08 2012-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Crosslinked material of propylene resin composition, a process for producing the crosslinked material and crosslinked molded article formed from the crosslinked material
JP5406020B2 (ja) * 2007-05-08 2014-02-05 三井化学株式会社 プロピレン系重合体の架橋体
KR101148624B1 (ko) 2007-05-08 2012-05-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌계 수지 조성물의 가교체 및 상기 가교체의 제조방법, 및 상기 가교체로 이루어지는 가교 성형체
JP5406021B2 (ja) * 2007-05-08 2014-02-05 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体
WO2008139874A1 (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系樹脂組成物の架橋体および該架橋体の製造方法、ならびに該架橋体からなる架橋成形体
WO2008139838A1 (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体の架橋体
JP2010528126A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 担持メタロセン触媒
JP5631589B2 (ja) * 2007-06-14 2014-11-26 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
WO2008152933A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性エラストマー組成物
US8063146B2 (en) 2007-06-14 2011-11-22 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer composition
JP2009114315A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc コーティング剤
JP2009114316A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 複合樹脂の有機溶剤分散体およびその用途
WO2009084517A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体組成物
US8470449B2 (en) 2007-12-27 2013-06-25 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition
US8609769B2 (en) 2008-03-27 2013-12-17 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and use thereof
JP5473898B2 (ja) * 2008-03-27 2014-04-16 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
WO2009119536A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
JP2009234095A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsui Chemicals Inc 積層フィルム
JP2009234094A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsui Chemicals Inc 積層体およびその用途
WO2009122967A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 三井化学株式会社 樹脂組成物および溶融袋
US9469756B2 (en) 2008-03-31 2016-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and melt bag
US8765872B2 (en) 2008-07-10 2014-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
WO2010005072A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 三井化学株式会社 4-メチルー1-ペンテン系重合体ならびに4-メチルー1-ペンテン系重合体含有樹脂組成物およびそのマスターバッチならびにそれらの成形品
US9657117B2 (en) 2008-07-10 2017-05-23 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
JP2010024357A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsui Chemicals Inc 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
WO2010007984A1 (ja) 2008-07-18 2010-01-21 三井化学株式会社 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
US8329821B2 (en) 2008-07-18 2012-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer composition for foaming, molded foam thereof, composition molded product using the molded foam, and instrument panel for automobile
JP2011052029A (ja) * 2008-08-12 2011-03-17 Mitsui Chemicals Inc 1−ブテン系重合体の製造方法
US8293856B2 (en) 2008-08-19 2012-10-23 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing olefin polymer using mixed catalyst
JP5438682B2 (ja) * 2008-09-18 2014-03-12 三井化学株式会社 接着剤組成物及びこれからなる接着剤
WO2010032600A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 三井化学株式会社 接着剤組成物及びこれからなる接着剤
US9273202B2 (en) 2008-09-18 2016-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive composition and adhesive containing the same
JP2010144036A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsui Chemicals Inc 高融点オレフィン重合体の製造方法
CN102356100B (zh) * 2009-03-30 2014-01-08 三井化学株式会社 烯烃与共轭二烯的共聚物及其制备方法
WO2010113975A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 三井化学株式会社 オレフィンと共役ジエンとの共重合体、およびその製造方法
KR101359198B1 (ko) 2009-03-30 2014-02-05 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀과 공액 다이엔의 공중합체, 및 그의 제조 방법
WO2010116848A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US8513368B2 (en) 2009-03-30 2013-08-20 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer of olefin and conjugated diene, and process for producing the same
JP5557835B2 (ja) * 2009-03-30 2014-07-23 三井化学株式会社 オレフィンと共役ジエンとの共重合体、およびその製造方法
CN102356100A (zh) * 2009-03-30 2012-02-15 三井化学株式会社 烯烃与共轭二烯的共聚物及其制备方法
US9045574B2 (en) 2009-09-28 2015-06-02 Mitsui Chemicals, Inc. Viscosity modifier for lubricating oils, additive composition for lubricating oils, and lubricating oil composition
WO2011038331A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Mitsui Chemicals, Inc. Viscosity modifier for lubricating oils, additive composition for lubricating oils, and lubricating oil composition
JP2011076956A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材料
US10662270B2 (en) 2009-11-06 2020-05-26 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene/α-olefin copolymer, composition comprising the copolymer and 4-methyl-1-pentene copolymer composition
US9725540B2 (en) 2009-11-06 2017-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene/α-olefin copolymer, composition comprising the copolymer and 4-methyl-1-pentene copolymer composition
WO2011055803A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体、該共重合体を含む組成物および4-メチル-1-ペンテン共重合体組成物
JP2011162650A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
WO2011132656A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 三井化学株式会社 熱可塑性重合体組成物、それからなる成形体並びに電線
WO2012078572A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 The Lubrizol Corporation Lubricant composition containing viscosity index improver
WO2012099107A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物およびそれから得られるホットメルト接着剤
US8877856B2 (en) 2011-01-18 2014-11-04 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive resin composition and hot melt adhesive obtained therefrom
WO2013002136A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物及びその用途
US8735499B2 (en) 2011-06-29 2014-05-27 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition and uses thereof
WO2013108919A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 三井化学株式会社 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び電線
WO2013140991A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
WO2013146605A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体及びその用途
US9606465B2 (en) 2012-03-28 2017-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene/alpha-olefin copolymer and uses thereof
WO2013164976A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 三井化学株式会社 コーティング剤、加飾フィルムおよび成形体
US9365737B2 (en) 2012-05-01 2016-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Coating agent, decorative film and article
US9458257B2 (en) 2012-09-25 2016-10-04 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing olefin polymer and olefin polymer
WO2014050817A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
US9896526B2 (en) 2012-09-25 2018-02-20 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing olefin polymer and olefin polymer
US10336838B2 (en) 2012-09-25 2019-07-02 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing olefin polymer and olefin polymer
US10336837B2 (en) 2012-09-25 2019-07-02 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing olefin polymer and olefin polymer
WO2014123183A1 (ja) 2013-02-07 2014-08-14 三井化学株式会社 接着剤、積層体、電池ケース用包材、電池、高アルカリ溶液用包材、アルコール含有溶液用包材および包装体
US10562266B2 (en) 2013-02-07 2020-02-18 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive, laminate, cell case packaging, cell, high-alkali solution packaging, alcohol-containing solution packaging, and package
US9676879B2 (en) 2013-02-08 2017-06-13 Mitsui Chemicals, Inc. Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method
US10150823B2 (en) 2013-02-08 2018-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method
EP3312200A1 (en) 2013-02-08 2018-04-25 Mitsui Chemicals, Inc. Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method
US10870715B2 (en) 2013-02-08 2020-12-22 Mitsui Chemicals, Inc. Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method
WO2014123212A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 三井化学株式会社 固体状ポリアルミノキサン組成物、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および固体状ポリアルミノキサン組成物の製造方法
WO2014196206A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体を含むオレフィン系塗料
US10072171B2 (en) 2013-06-07 2018-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin-based paint containing propylene/α-olefin copolymer
JP2015036385A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器
US10072116B2 (en) 2013-11-05 2018-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Modified propylene-(α-olefin) copolymer, method for producing same, coating material comprising same, resin composition for molding use, and hot-melt composition
WO2015068385A1 (ja) 2013-11-05 2015-05-14 三井化学株式会社 変性プロピレン・α-オレフィン共重合体とその製造方法、それを含むコーティング材、成形用樹脂組成物およびホットメルト組成物
US10040884B2 (en) 2014-03-28 2018-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene/α-olefin copolymers and lubricating oils
US10329366B2 (en) 2014-03-28 2019-06-25 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene/α-olefin copolymers and lubricating oils
US10184072B2 (en) 2014-11-17 2019-01-22 Mitsui Chemicals, Inc. Coating agent, decorative film, and article
WO2017126520A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 三井化学株式会社 組成物、積層体、包材、電池ケース用包材および電池
US11038230B2 (en) 2016-01-21 2021-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Composition, laminate, packaging material, battery case packaging material, and battery
JP2017179179A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JPWO2018008719A1 (ja) * 2016-07-07 2019-04-18 凸版印刷株式会社 化粧シート用基材及び化粧シート
WO2018008719A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 凸版印刷株式会社 化粧シート用基材及び化粧シート
US11492471B2 (en) 2016-07-21 2022-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene resin composition and monolayer and multilayer film
EP4011963A1 (en) 2016-07-21 2022-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene resin composition and monolayer and multilayer film
WO2018135562A1 (ja) 2017-01-20 2018-07-26 三井化学株式会社 積層体及びテープワインディングパイプ
EP4230398A1 (en) 2017-01-20 2023-08-23 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate and tape winding pipe
WO2018181290A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 三井化学株式会社 積層体及びその製造方法
JP2019172945A (ja) * 2017-05-26 2019-10-10 三井化学株式会社 プロピレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
WO2019176403A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 三井化学株式会社 樹脂組成物ならびに単層および多層フィルム
WO2020241740A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 三井化学株式会社 プロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体、プロピレン系重合体組成物およびこれらの用途
WO2022196220A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22 三井化学株式会社 樹脂組成物、該樹脂組成物を含むフィルムおよびその用途
WO2022244879A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 三井化学株式会社 樹脂組成物及びその用途ならびに製造方法
WO2022270572A1 (ja) 2021-06-24 2022-12-29 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、その成形体、およびその用途
WO2023022166A1 (ja) 2021-08-18 2023-02-23 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011021203A (ja) 2011-02-03
AU2009200068A1 (en) 2009-02-05
TWI296270B (en) 2008-05-01
EP1985637B1 (en) 2010-03-03
KR20100060037A (ko) 2010-06-04
AU2003292690A1 (en) 2004-10-25
CN101423526B (zh) 2012-06-06
DE60331612D1 (de) 2010-04-15
EP1985637A1 (en) 2008-10-29
DE60331613D1 (de) 2010-04-15
CN101423526A (zh) 2009-05-06
KR101045559B1 (ko) 2011-07-01
EP1614699B1 (en) 2008-10-15
KR20100060038A (ko) 2010-06-04
AU2009200064A1 (en) 2009-02-05
JP2010196066A (ja) 2010-09-09
TW200424222A (en) 2004-11-16
US20080292896A1 (en) 2008-11-27
US20090043050A1 (en) 2009-02-12
US7488789B2 (en) 2009-02-10
JP2010163626A (ja) 2010-07-29
US20110196103A1 (en) 2011-08-11
EP1614699A4 (en) 2006-08-09
US20080312461A1 (en) 2008-12-18
DE60331378D1 (de) 2010-04-01
KR20050118208A (ko) 2005-12-15
CN101423578A (zh) 2009-05-06
US20080306219A1 (en) 2008-12-11
EP1985638B1 (en) 2010-02-17
CN101440179A (zh) 2009-05-27
JP5398626B2 (ja) 2014-01-29
CN101423578B (zh) 2010-10-13
US7728078B2 (en) 2010-06-01
US20060276607A1 (en) 2006-12-07
US7678934B2 (en) 2010-03-16
KR101087179B1 (ko) 2011-11-25
JP4675629B2 (ja) 2011-04-27
JP5216066B2 (ja) 2013-06-19
KR101024894B1 (ko) 2011-03-31
EP1985638A1 (en) 2008-10-29
AU2009200066A1 (en) 2009-02-05
US7737239B2 (en) 2010-06-15
EP1988104A1 (en) 2008-11-05
JPWO2004087775A1 (ja) 2006-06-29
CN100457794C (zh) 2009-02-04
DE60324200D1 (de) 2008-11-27
US7767313B2 (en) 2010-08-03
CN1759128A (zh) 2006-04-12
KR20100070376A (ko) 2010-06-25
CN101440179B (zh) 2011-09-21
AU2003292690B2 (en) 2008-11-20
KR101004338B1 (ko) 2010-12-28
EP1988104B1 (en) 2010-03-03
JP2013064161A (ja) 2013-04-11
US20080306234A1 (en) 2008-12-11
JP5308393B2 (ja) 2013-10-09
JP2010209086A (ja) 2010-09-24
EP1614699A1 (en) 2006-01-11
EP1614699B9 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004087775A1 (ja) プロピレン系共重合体、ポリプロピレン組成物およびその用途、ならびに遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒
KR101139268B1 (ko) 유기금속 전이 금속 화합물, 비스시클로펜타디에닐 리간드계, 촉매 계 및 폴리올레핀 제조
JP3944750B2 (ja) ポリプロピレン組成物からなるフィルムまたはシート
JP3895341B2 (ja) ポリプロピレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BE DE FR GB IT

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004570194

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057018020

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038B02178

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003768331

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003292690

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057018020

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003768331

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006276607

Country of ref document: US

Ref document number: 10550017

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10550017

Country of ref document: US