JP2013064161A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013064161A
JP2013064161A JP2013004588A JP2013004588A JP2013064161A JP 2013064161 A JP2013064161 A JP 2013064161A JP 2013004588 A JP2013004588 A JP 2013004588A JP 2013004588 A JP2013004588 A JP 2013004588A JP 2013064161 A JP2013064161 A JP 2013064161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
propylene
zirconium dichloride
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013004588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Ikenaga
成伸 池永
Keiji Okada
圭司 岡田
Yutaka Hoya
裕 保谷
Norihide Inoue
則英 井上
Narutoshi Hirota
成俊 広田
Hiromu Kaneyoshi
寛矛 兼吉
Munehito Funatani
宗人 船谷
Koji Kawai
浩二 川合
Nobuo Kawahara
信夫 川原
Shinichi Kojo
古城  真一
Norio Kashiwa
典夫 柏
Ryoji Mori
亮二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2013004588A priority Critical patent/JP2013064161A/ja
Publication of JP2013064161A publication Critical patent/JP2013064161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】成形時の流動性に優れ、しかも、曲げ弾性率、耐衝撃性、硬度、光沢および脆化温度等の物性バランスに優れる成形品が得られるポリオレフィン樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】ポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体(PP−C)と、特定のメタロセン触媒も用いて得られるエラストマー(EL−1)または(EL−2)からなるエラストマーとを含んでなり、プロピレン系重合体(PP-C)とエラストマーとの重量割合が(PP-C)100重量部に対して、エラストマーが10重量部以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン系エラストマー、上記プロピレン・1−ブテンランダム共重合体を含むポリプロピレン組成物、該ポリプロピレン組成物からなるシート、フィルムおよび延伸フィルム、該ポリプロピレン組成物からなる層を有するポリプロピレン複合フィルムに関する。
また、本発明はオレフィン重合用触媒成分として有用かつ新規な特定の構造を有する遷移金属化合物、当該遷移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒に関する。
さらに、本発明は、ポリオレフィン樹脂組成物に関し、更に詳しくは、特定のプロピレン系重合体と特定のエラストマーとからなるポリオレフィン樹脂組成物に関する。
従来より、ポリプロピレンは、剛性、耐熱性、透明性などに優れた熱可塑性成形材料として広く利用されている。このポリプロピレンは、柔軟性および耐衝撃性には劣るので、通常ポリプロピレンに軟質ゴム成分を配合している。
このようにポリプロピレンに軟質ゴム成分を配合すると、柔軟性および耐衝撃性が改善されたポリプロピレン組成物が得られるが、一方耐熱性が低下してしまうという問題点があった。またこのようなポリプロピレン組成物は、低温ヒートシール性の向上も望まれている。
このため柔軟性および耐衝撃性に優れるとともに耐熱性および低温ヒートシール性にも優れたポリプロピレン組成物の出現が望まれていた。
また結晶性ポリプロピレンは、引張強度、剛性、表面硬度、耐衝撃強度などの機械特性、光沢性、透明性などの光学特性、あるいは無毒性、無臭性などの食品衛生性などに優れており、特に食品包装の分野に広く利用されている。この結晶性ポリプロピレンフィルムは、ヒートシール温度まで加熱すると収縮してしまい、このフィルム単層ではヒートシールすることが困難である。このため結晶性ポリプロピレンフィルムには、通常ヒートシール層が設けられており、このヒートシール層は、一般的に低密度ポリエチレン、プロピレン・エチレンランダム共重合体などのポリマーで形成されている。
ところでこのようなヒートシール層を形成するポリマーには、(1) 基材(結晶性ポリプロピレンフィルム)よりもかなり低温でヒートシールすることができること、(2) ヒートシール強度に優れていること、ヒートシール強度の経時変化が少ないこと、(3) 基材との密着性に優れていること、(4) 基材と同等あるいはそれ以上に透明性に優れていること、(5) 貯蔵時にブロッキングを生じないこと、(6) 製袋装置、充填包装治具に粘着しないこと、(7) 耐スクラッチ性に優れていることなどの性能が要求される。
しかしながら従来公知のヒートシール材料はこれら性能を全て満たしているとはいえず、たとえば上記の低密度ポリエチレンは低温でヒートシールすることはできるが、ヒートシール強度、基材との密着性および透明性に劣り、さらに包装治具などに粘着しやすいなどの問題点がある。
またプロピレン・エチレンランダム共重合体は、上記の性能(2)〜(7)を満たしているが、(1)を満たしておらず、プロピレン・エチレンランダム共重合体をヒートシール層とするポリプロピレン複合フィルムは、ヒートシール温度巾が狭い。このためこの複合フィルムを自動包装機、自動製袋機などによりヒートシールする際には、ヒートシール温度を厳密に管理しなくてはならないという問題点がある。さらにプロピレン・エチレンランダム共重合体とエチレン・α−オレフィン共重合体とのブレンド物をヒートシール材料として用いることも提案されているが、このブレンド物は、プロピレン・エチレンランダム共重合体に比べて低温ヒートシール性は改良されているが、透明性に劣っている。
ところで先に本出願人は、プロピレン含有率が55〜85重量%であり、示差走査熱量計で測定される結晶融解熱量が20〜80J/gであるプロピレン・1−ブテンランダム共重合体は、透明性に優れ、かつ低温ヒートシール性も良好であって、ヒートシール材料として有用であることを見出した。そしてこのプロピレン・1−ブテンランダム共重合体とアイソタクティックポリプロピレンとからなり、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体を50重量%以上の量で含有する組成物をポリプロピレンフィルムのヒートシール層として用いることを提案した(特開昭54−114887号公報)。この組成物から形成されるヒートシール層は、低温ヒートシール性および耐ブロッキング性に優れているが、前記のプロピレン・エチレンランダム共重合体から形成されるヒートシール層に比べると耐ブロッキング性、耐スクラッチ性がやや劣る。またプロピレン・1−ブテン共重合体と、結晶性プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体とからなり、プロピレン・1−ブテン共重合体を10〜40重量%の量で含有する組成物を、アイソタクティックポリプロピレンのヒートシール層とする複合フィルムもヒートシール性に優れた複合フィルムとして本出願人によって提案されている(特公昭61−42626号公報)。
しかしながらこのようなポリプロピレンフィルムは、より高速包装に適用しうるような特性が望まれており、低温ヒートシール性の向上とともに優れたスリップ性、耐ブロッキング性が望まれている。
特開平08−238733号公報にメタロセン触媒で合成したプロピレン・1−ブテン共重合体と、結晶性プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体とからヒートシール層とする複合フィルムが示されているが、プロピレン・1−ブテン共重合体の融点を70℃付近にすると結晶化速度が遅くなり、生産性が低下するといった問題点があった。また、プロピレン・1−ブテン共重合体の含量が多いと、成形性の低下や、フィルム外観の悪化が発生し易いという問題点があった。
近年、オレフィン重合用の均一系触媒として、メタロセン化合物がよく知られている。このメタロセン化合物を用いてオレフィンを重合する方法、特にα−オレフィンを立体規則的に重合する方法は、W.Kaminskyらによってアイソタクティック重合が報告(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,24,507(1985))されて以来、多くの研究がなされている。
このメタロセン化合物を用いたα−オレフィンの重合では、メタロセン化合物の配位子のシクロペンタジエニル環に置換基を導入したり、2個のシクロペンタジエニル環を架橋させたりすることにより、得られるα−オレフィン重合体の立体規則性や分子量が大きく変化することが知られている。
例えば、シクロペンタジエニル環とフルオレニル環を架橋した配位子を有するメタロセン化合物をプロピレンの重合触媒に用いた場合、立体規則性の観点からみると、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドではシンジオタクチックポリプロピレンが(J.Am.Chem.Soc.,110,6255(1988))、シクロペンタジエニル環の3位にメチル基を導入したジメチルメチレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドではヘミアイソタクチックポリプロピレンが(特開平3−193796号公報)、同様にtert−ブチル基を導入したジメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドではアイソタクチックポリプロピレンが(特開平6−122718号公報)得られる。また、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドより、フルオレニル環の3,6位にtert−ブチル基を導入したジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドの方が、アイソタクチック立体規則性が向上したポリプロピレンが得られる(WO01/27124号パンフレット)。
また、分子量の観点からみると、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドより、シクロペンタジエニル環とフルオレニル環の架橋部をジフェニルメチレン架橋に変えたジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの方が高分子量のシンジオタクチックポリプロピレンを(特開平2−274703号公報)、ジメチルメチレン(3−(2−アダマンチル)−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドより、架橋部をジフェニルメチレン架橋に変えたジフェニルメチレン(3−(2−アダマンチル)−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの方が高分子量のアイソタクチック−ヘミアイソタクチックポリプロピレンを(Organometallics,21,934(2002))、ジメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドより、シクロペンタジエニル環の5位にもメチル基を導入したジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの方が高分子量のアイソタクチックポリプロピレンを(特表2001−526730号公報)得られる。
さらに、シクロペンタジエニル環の隣り合う2つの位置に置換基を導入したジメチルメチレン(3−tert−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドや、ジフェニルメチレン(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドでは、それぞれジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドに比べ、低分子量のポリプロピレンが得られる(特表2001−526730号公報、特開平10−226694号公報)。
しかしながら、隣り合わない2つの位置(例えば3位と5位)に置換基を導入したシクロペンタジエニル基とフルオレニル基を(アルキル)(アリール)メチレン基もしくはジアリールメチレン基により架橋した配位子を有するメタロセン化合物が合成された例はこれまでなかった。これは、一般的な配位子の合成法であるフルオレンの金属塩と5員環部分が電子供与性の炭化水素置換基等で置換された6,6−ジフェニルフルベン誘導体との反応が進行しにくく、配位子の合成が困難なためであった。また、特開平10−226694号公報に記載の方法を用いた場合、隣り合わない2つの位置に選択的に置換基を導入することは困難であった。
一般的に、これらのメタロセン化合物を用いた重合用触媒は重合活性、立体規則性あるいは分子量などの視点から更なる改良が望まれている。特に共重合に関して、特開平10−298221号公報に記載のメタロセン化合物を含む重合用触媒を用い、エチレンとプロピレンを共重合した場合、重合時のファウリングは改善されるものの、プロピレンを単独重合した場合に比べ著しく分子量が低下するという問題が記載されている。
また、特開平10−120733号公報に記載のメタロセン化合物を含む重合用触媒を用い、エチレンとプロピレンを共重合した場合、重合時のファウリングが改善され、かつ、高分子量の共重合体が得られると記載されている。しかしながら、触媒系として特定のイオン性化合物およびメタロセン化合物の組合せを必須とすることから、汎用性があるとは言い難い。
このようにメタロセン化合物を含む重合用触媒を用いてオレフィン系重合体を製造しようとする場合、エチレンとプロピレンを共重合した場合にみられるように、一般的に高分子量の重合体を製造することは難しかった。
本発明は上記課題を解決するために行なわれたものであり、オレフィン重合用触媒成分として隣り合わない2つの位置に置換基を導入したシクロペンタジエニル基とフルオレニル基をアリール基置換炭素原子により架橋した配位子を有する有用かつ新規な遷移金属化合物、当該遷移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒により、本目的を達成することを見出し、これに基づいて本発明を完成した。
ポリオレフィン樹脂、たとえばプロピレン系ブロック共重合体は、日用雑貨、台所用品、包装用フィルム、家電製品、機械部品、電気部品、自動車部品など、種々の分野で利用されている。これら部材は、その生産性から主として射出成形によって成形されることが多い。上記プロピレン系ブロック共重合体を含有する樹脂組成物を用いて射出成形を行うと、射出成形品表面の流動方向と交わる方向にフローマークやタイガーマークと呼ばれる複数の周期的な縞模様が発生してしまう。成形品表面に発生したフローマークが目立つと成形品の外観を損なうので、必要に応じて塗装などを行ってフローマークを隠すことが実施されている。このようなプロピレン系ブロック共重合体を含有する樹脂組成物から得られる成形品のフローマークを解消したり、目立たなくする方法としては、高温に保持した金型に樹脂を注入する等の方法が採用されている。しかし、この方法では、特殊な金型が必要であるし、成形サイクルが長くなる等の生産面での問題がある。
また、メタロセン触媒を用いて製造されたプロピレン系ブロック共重合体とα−オレフィン系共重合ゴム等を配合した組成物は、特開平10−1573号公報に記載の組成物として知られている。しかしながら、メタロセン触媒で製造されたプロピレン系ブロック共重合体は、その製造時に1%程度の割合で1,3−挿入または2,1−挿入を生じるため、結晶化度が低くなり、従ってその融点は150℃付近となり、チタン系触媒で製造されたプロピレン系ブロック共重合体の融点160数℃に比べて低い。また、メタロセン系触媒で製造されたプロピレン系ブロック共重合体は、チタン系触媒で製造されたプロピレン系ブロック共重合体に比べ、引張強度特性、曲げ強度特性、剛性等も劣っている。この結果、メタロセン触媒で製造されたプロピレン系ブロック共重合体とα−オレフィン共重合ゴム等を配合した組成物は、チタン系触媒で製造されたプロピレン系ブロック共重合体とα−オレフィン共重合ゴム等を配合した組成物に比べて、機械強度特性が劣るため、実用に供されていなかった。
特開昭54−114887号公報 特公昭61−42626号公報 特開平08−238733号公報 特開平3−193796号公報 特開平6−122718号公報 WO01/27124号パンフレット 特開平2−274703号公報 特表2001−526730号公報 特開平10−226694号公報 特開平10−298221号公報 特開平10−120733号公報 特開平10−1573号公報
Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,24,507(1985) J.Am.Chem.Soc.,110,6255(1988) Organometallics,21,934(2002)
本発明は、柔軟性および耐衝撃性に優れるとともに耐熱性および低温ヒートシール性にも優れたプロピレン・1−ブテンランダム共重合体ならびにプロピレン・1−ブテンランダム共重合体を含むポリプロピレン組成物の提供と、成形性、透明性、低温ヒートシール性に優れるとともに耐ブロッキング性および耐スクラッチ性などの機械的強度にも優れたポリプロピレン複合フィルムの提供を目的としており、以下のような構成からなる。
本発明に係るプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR)は
(1)プロピレンから導かれる単位を60〜90モル%の量で、1−ブテンから導かれる単位を10〜40モル%の量で含有し、
(2)13C−NMRスペクトル測定から求められるトリアッドアイソタクティシティーが85%以上97.5%以下であり、
(3)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、
(4)135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.1〜12dl/gであり、
(5)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm)が40〜120℃の範囲にあり、(6)該融点Tmと、1−ブテン構成単位含量M(モル%)との関係が、
146 exp(−0.022M) ≧ Tm ≧ 125 exp(−0.032M)
であることを特徴としている。
本発明に係るポリプロピレン組成物(CC−1)は、ポリプロピレン(PP-A);5〜95重量%と、下記のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR);95〜5重量%とからなることを特徴としたポリプロピレン組成物である。
プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR):
(1)プロピレンから導かれる単位を60〜90モル%の量で、1−ブテンから導かれる単位を10〜40モル%含有し、
(2)13C−NMRスペクトル測定から求められるトリアッドアイソタクティシティーが85%以上97.5%以下であり、
(3)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、
(4)135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.1〜12dl/gであり、
(5)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm)が40〜120℃の範囲にあり、(6)該融点Tmと、1−ブテン構成単位含量M(モル%)との関係が、
146 exp(−0.022M) ≧ Tm ≧ 125 exp(−0.032M)
であることを特徴としている。
本発明に係るポリプロピレン複合フィルムは、結晶性ポリプロピレン層(I)と、この結晶性ポリプロピレン層(I)の少なくとも片面上に積層されたポリプロピレン組成物層(II)とからなり、該ポリプロピレン組成物層(II)を構成するポリプロピレン組成物(CC−2)は、結晶性ポリプロピレン(PP-A);0〜95重量%と、下記のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR);5〜100重量%とからなることを特徴としている。
プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR):
(1)プロピレンから導かれる単位を60〜90モル%の量で、1−ブテンから導かれる単位を10〜40モル%含有し、
(2)13C−NMRスペクトル測定から求められるトリアッドアイソタクティシティーが85%以上97.5%以下であり、
(3)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布
(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、
(4)135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.1〜12dl/gであり、
(5)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm)が40〜120℃の範囲にあり、
(6)該融点Tmと、1−ブテン構成単位含量M(モル%)との関係が、
146 exp(−0.022M) ≧ Tm ≧ 125 exp(−0.032M)
であることを特徴とするプロピレン・1−ブテンランダム共重合体。
本発明は、上記プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)が、下記一般式(1a)
Figure 2013064161
(式中、R3は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、R1、R2、R4は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R5からR12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。R13とR14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。)
で表される遷移金属化合物(1a)と、(1b)有機アルミニウムオキシ化合物、および/または(2b)前記遷移金属化合物(1a)と反応してイオン対を形成する化合物と、所望により(c)有機アルミニウム化合物とを含むオレフィン重合触媒存在下に、プロピレンと1−ブテンを共重合させることにより得られるものであることが好ましい。
本発明に係るシートまたはフィルムは、上記ポリプロピレン組成物から得られることを特徴としている。
本発明に係る延伸フィルムは、上記シート、フィルムまたは複合フィルムを少なくとも一方向に延伸して得られることを特徴としている。
本発明に係るプロピレン系エラストマー(PBER)は
(1) (a) プロピレンから導かれる単位を50〜85モル%の量で、
(b) 1-ブテンから導かれる単位を5〜25モル%の量で、
(c) エチレンから導かれる単位を10〜25モル%の量で含有し、
かつプロピレン含量/エチレン含量(モル比)=89/11〜70/30でありJIS 6301に準拠して測定した引っ張り弾性率(YM)が、40MPa以下であることを特徴としている。
本発明では、上記プロピレン系エラストマー(PBER)が、下記一般式(1a)
Figure 2013064161
(式中、R3は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、R1、R2、R4は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R5からR12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。R13とR14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。)
で表される遷移金属化合物(1a)と、(1b)有機アルミニウムオキシ化合物、および/または(2b)前記遷移金属化合物(1a)と反応してイオン対を形成する化合物と、所望により(c)有機アルミニウム化合物とを含むオレフィン重合触媒存在下に、プロピレンとエチレンおよび1−ブテンを共重合させることにより得られることが好ましい。
また、本発明はオレフィン重合用触媒成分として、有用かつ新規な遷移金属化合物、当該遷移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒、および高分子量のオレフィン系重合体を製造する方法を提供することを目的としており、以下のような構成からなる。
本発明の遷移金属化合物は、下記一般式(2a)で表される遷移金属化合物である。
Figure 2013064161
式中、R1、R3は水素であり、R2、R4は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R5からR12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。R14はアリール基であり、R13とR14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。
本発明に係る遷移金属化合物(3a)は、前記一般式(2a)におけるR13、R14が同時にアリール基であることを特徴とする。
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)遷移金属化合物(2a)または(3a)と、
(B)(B−1)有機金属化合物、
(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物、
(B−3)遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物、
とから選ばれる少なくとも1種の化合物とからなることを特徴としている。
本発明に係るオレフィン系重合体の製造方法は、前記オレフィン重合用触媒の存在下で、エチレンおよびα−オレフィンから選ばれる1種以上のモノマーを重合する方法であって、モノマーの少なくとも1種がエチレンまたはプロピレンであることを特徴としている。
前記オレフィン系重合体の製造方法においては、遷移金属化合物(2a)または(3a)が、支持体に担持された形態で用いられることが好ましい態様の一つである。
上記遷移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下で、エチレンおよびα−オレフィンから選ばれる1種以上のモノマーであり、モノマーの少なくとも1種がエチレンまたはプロピレンであるモノマーを重合することにより、分子量を飛躍的に高めたオレフィン系共重合体を製造することが可能となる。
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、特定のプロピレン系重合体と特定のエラストマーを含んで成る、ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途を提供することを目的としており、以下のような構成からなる。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体(PP−C)と下記のエラストマー(EL−1)ないし(EL−4)から選ばれる少なくとも1種のエラストマーとを含んで成り、エラストマー(EL−1)ないし(EL−4)が下記のメタロセン触媒を用いて得られることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物であって、プロピレン系重合体(PP-C)とエラストマーとの重量割合が(PP-C)100重量部に対して、エラストマーが10重量部以上であることを特徴としている。
エラストマー(EL−1)が、
I)プロピレンとエチレンとのランダム共重合体であって、プロピレンとエチレンに由来する構成単位のモル比が80/20から20/80の範囲にあり、
II)極限粘度[η]が1.5dl/g以上であり、
III)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜3.5の範囲にあり、
IV)13C−NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の比が1.0モル%以下である。
エラストマー(EL−2)が、
I)エチレンと炭素数4〜20α−オレフィンとのランダム共重合体であって、エチレンとα−オレフィンに由来する構成単位のモル比が80/20から20/80の範囲にあり、
II)極限粘度[η]が1.5dl/g以上であり、
III)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜3.5の範囲にあり、
IV)13C−NMRスペクトルから求められる全α-オレフィン構成単位中のα−オレフィンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合が1.0モル%以下である。
エラストマー(EL−3)が、
I)プロピレンと炭素数4〜20α−オレフィンとのランダム共重合体であって、プロピレンとα-オレフィンに由来する構成単位のモル比が80/20から20/80の範囲にあり、
II)極限粘度[η]が1.5dl/g以上であり、
III)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜3.5の範囲にあり、
IV)13C−NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合が1.0モル%以下であり、
V)DSCで測定した融点(Tm)が150℃以下または観測されない。
エラストマー(EL−4)が、
I)エチレン、プロピレンおよび炭素数4〜20α−オレフィンからなるランダム共重合体であって、エチレンとプロピレンに由来する構成単位のモル比がの単位単量体のモル比が80/20から20/80の範囲にあり、
II)エチレンとプロピレンに由来する構成単位(EP)に対する炭素数4〜20のα-オレフィンに由来する構成単位(OL)のモル比〔(EP)/(OL)〕が99/1から20/80の範囲にあり、
III)極限粘度[η]が1.5dl/g以上であり、
IV)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜3.5の範囲にあり、
V)13C−NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合、および全α-オレフィン構成単位中のα−オレフィンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合が各々1.0モル%以下である。
メタロセン触媒が下記一般式(1a)
Figure 2013064161
(式中、R3は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、R1、R2、R4は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R5からR12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。R13とR14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。)
で表される遷移金属化合物(1a)と、(1b)有機アルミニウムオキシ化合物、および/または(2b)前記遷移金属化合物(1a)と反応してイオン対を形成する化合物と、所望により(c)有機アルミニウム化合物とを含む。
また本発明はエラストマー(EL−1)ないし(EL−4)が、40℃以上の重合温度で得られたものであることが好ましい態様の一つである。
また本発明は以下のような組成物であることを特徴としている。
プロピレン系重合体(PP−C)とエラストマー(EL−1)ないし(EL−4)との重量割合が(PP−C)100重量部に対して、(EL−1)ないし(EL−4)が20重量部以上であることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体(PP-C)が、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンとエチレンもしくは炭素数4〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体であって、
I)DSCで測定した重合体の融点(Tm)が140℃以上であり、
II)230℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレート(MFR)が0.01〜1000g/10分の範囲にあることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体部(PP−C)が、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンとエチレン、および/または、炭素数4〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体であって、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜4.0の範囲にあることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体部(PP-C)が、マグネシウム担持型チタン触媒系を用いて調製されることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体(PP−C)が、メタロセン触媒系を用いて調製されることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体部(PP−C)が、塩化マグネシウムに担持した四塩化チタンを主とする触媒系を用いて調製される重合体部(A1)と、メタロセン触媒を用いて調製される重合体部(A2)からなり、(A1)と(A2)の重量割合が1/99〜99/1であることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体部(A2)の13C−NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合または1,3−挿入に基づく異種結合の割合がそれぞれ0.2モル%以下であることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
プロピレン系重合体部(PP-C)を製造した後、連続的にエラストマー(EL−1)ないし(EL−4)を製造して得られることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
メタロセン系触媒を用いてプロピレン系重合体部(PP-C2)を調製した後、連続的にエラストマー(EL−1)ないし(EL−4)を調製し、これに塩化マグネシウムに担持した四塩化チタンを主とする触媒系を用いて調製されるプロピレン系重合体部(PP-C1)を配合して得られることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
調製したプロピレン系重合体部(PP-C1)と、調製したエラストマー(EL−1)ないし(EL−4)とを配合して得られることを特徴とする上記のポリオレフィン樹脂組成物。
ポリオレフィン樹脂組成物は、例えば以下の用途に用いられる。
上記ポリオレフィン樹脂組成物から得られる射出成形品。
自動車用部材に用いられることを特徴とする上記の射出成形品。
家電製品に用いられることを特徴とする上記の射出成形品。
容器に用いられることを特徴とする上記の射出成形品。
医療用器具に用いられることを特徴とする上記の射出成形品。
上記のポリオレフィン樹脂組成物から得られる中空容器。
上記のポリオレフィン樹脂組成物から得られるフィルムまたはシート。
上記のポリオレフィン樹脂組成物から得られる繊維。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、成形時の流動性に優れ、しかも、曲げ弾性率、耐衝撃性、硬度、光沢および脆化温度等の物性バランスに優れる成形品を提供することができる。
図1は、実施例1bで作製した未延伸シートの構成を示す、概略断面図である。
以下本発明に係るポリプロピレン組成物について具体的に説明する。本発明に係るポリプロピレン組成物は、下記のようなポリプロピレンと特定のプロピレン・1−ブテン共重合体とからなる。
本発明では、ポリプロピレン(PP−A)として従来公知のポリプロピレンが広く用いられる。このポリプロピレンは、ホモポリプロピレンであってもあるいはプロピレンと少量たとえば10モル%以下好ましくは5モル%未満の量のプロピレン以外のオレフィンとから導かれる単位を含むプロピレンランダム共重合体であってもよい。これらのうちプロピレンランダム共重合体が好ましく用いられる。
プロピレンランダム共重合体を形成する他のオレフィンとしては、具体的に、プロピレン以外の炭素数2〜20のα−オレフィンが挙げられ、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、4−メチル−1−ペンテンなどが挙げられる。
本発明で用いられるポリプロピレンは、従来公知の固体状チタン触媒成分を用いて、公知の方法により製造されたポリプロピレンが好適である。またメタロセン化合物触媒成分を用いて得られるポリプロピレンも使用することができる。
本発明で用いられるポリプロピレン(PP−A)は、融点(Tm)が100〜165℃好ましくは120〜165℃であることが好ましい。このような融点のポリプロピレンのうちでも、ポリプロピレン組成物を形成する際には、後述するプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)の融点よりも高い融点のポリプロピレンを用いることが望ましい。ポリプロピレン(PP-A)の融点(TmA)とプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)の融点(TmB)との差(TmA−TmB)は、10〜100℃、好ましくは20〜90℃である。
またこのポリプロピレン(PP−A)のメルトフローレートMFR(ASTM D 1238;230℃、2.16kg荷重下)は、通常0.1〜400g/10分好ましくは0.5〜100g/10分であり、分子量分布(Mw/Mn)は、3を超えて好ましくは4〜15であることが望ましい。
またこのポリプロピレン(PP−A)は、通常、後述するプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)よりは硬度が高い。
本発明に係るポリプロピレン複合フィルムの基材層(1)は、結晶性ポリプロピレン(PP-B)で形成されている。本発明では、結晶性ポリプロピレンとして、フィルム用ポリプロピレンとして従来公知のものを用いることができるが、アイソタクティック・インデックスI.I.(沸騰n−ヘプタン不溶成分)が、75%以上好ましくは75〜99%のポリプロピレンを用いることが好ましい。またこの結晶性ポリプロピレン(PP-B)の密度は、0.89〜0.92g/cm3 、メルトインデックス(メルトフローレートともいう)(230℃)が0.1〜10であることが望ましい。この結晶性ポリプロピレンとしては、通常ホモポリプロピレンが用いられるが、本発明の目的を損なわない範囲で、プロピレン以外のオレフィンから導かれる単位を少量たとえば5モル%以下の量で含むプロピレンランダム共重合体を用いることもできる。このような他のオレフィンとしては、具体的に、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数2〜20のプロピレン以外のα−オレフィンが挙げられる。本発明で用いられる結晶性ポリプロピレン(PP−B)は、従来公知の固体状チタン触媒成分あるいはメタロセン化合物触媒成分を用いて、公知の方法により製造することができる。この結晶性ポリプロピレン(PP-B)には、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、スリップ剤、帯電防止剤などを添加して用いることができる。
本発明において結晶性ポリプロピレン層に使用されるポリプロピレン(PP-B)として従来公知のポリプロピレンが広く用いられる。このポリプロピレンは、ホモポリプロピレンであってもあるいはプロピレンと少量たとえば10モル%以下好ましくは5モル%未満の量のプロピレン以外のオレフィンとから導かれる単位を含むプロピレンランダム共重合体であってもよい。これらのうち、剛性が高いことからホモポリプロピレンが好適に使用される。
プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR)は、プロピレンから導かれる単位を60〜90モル%、好ましくは65〜88モル%、より好ましくは70〜85モル%、更に好ましくは70〜75モル%の量で、1−ブテンから導かれる単位を10〜40モル%、好ましくは12〜35モル%、より好ましくは15〜30モル%、更に好ましくは25〜30モル%の量を含有している。本発明のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体の融点が75℃以下の場合においてプロピレン・1−ブテンランダム共重合体の45℃で測定した結晶化速度(1/2結晶化時間)が10分以下、好ましくは7分以下である。
このプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)は、プロピレンおよび1−ブテン以外のオレフィンたとえばエチレンなどから導かれる構成単位を少量たとえば10モル%以下の量で含んでいてもよい。
(2) プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)の立体規則性(トリアドタクティシティ mm分率)
プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)の立体規則性は、トリアドタクティシティ(mm分率)によって評価することができる。
このmm分率は、ポリマー鎖中に存在する3個の頭−尾結合したプロピレン単位連鎖を表面ジグザグ構造で表したとき、そのメチル基の分岐方向が同一である割合として定義され、下記のように13C−NMRスペクトルから求められる。
プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)のmm分率を13C−NMRスペクトルから求める際には、具体的にポリマー鎖中に存在するプロピレン単位を含む3連鎖として、(i)頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖、および(ii)頭−尾結合したプロピレン単位とブテン単位とからなりかつ第2単位目がプロピレン単位であるプロピレン単位・ブテン単位3連鎖について、mm分率が測定される。
これら3連鎖(i)および(ii)中の第2単位目(プロピレン単位)の側鎖メチル基のピーク強度からmm分率が求められる。以下に詳細に説明する。
プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)の13C−NMRスペクトルは、サンプル管中でプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)をロック溶媒として少量の重水素化ベンゼンを含むヘキサクロロブタジエンに完全に溶解させた後、120℃においてプロトン完全デカップリング法により測定される。測定条件は、フリップアングルを45°とし、パルス間隔を3.4T1 以上(T1 はメチル基のスピン格子緩和時間のうち最長の値)とする。メチレン基およびメチン基のT1 は、メチル基より短いので、この条件では試料中のすべての炭素の磁化の回復は99%以上である。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準として頭−尾結合したプロピレン単位5連鎖(mmmm)の第3単位目のメチル基炭素ピークを21.593ppm として、他の炭素ピークはこれを基準とした。
このように測定されたプロピレン・1-ブテン共重合体(PBR)の13C−NMRスペクトルのうち、プロピレン単位の側鎖メチル基が観測されるメチル炭素領域(約19.5〜21.9ppm)は、第1ピーク領域(約21.0〜21.9ppm)、第2ピーク領域(約20.2〜21.0ppm)、第3ピーク領域(約19.5〜20.2ppm)に分類される。
そしてこれら各領域内には、表1に示すような頭−尾結合した3分子連鎖(i)および(ii)中の第2単位目(プロピレン単位)の側鎖メチル基ピークが観測される。
Figure 2013064161
表中、Pはプロピレンから導かれる構成単位、Bは1−ブテンから導かれる構成単位を示す。表1に示される頭−尾結合3連鎖(i)および(ii)のうち、(i)3連鎖がすべてプロピレン単位からなるPPP(mm)、PPP(mr)、PPP(rr)についてメチル基の方向を下記に表面ジグザグ構造で図示するが、(ii)ブテン単位を含む3連鎖(PPB、BPB)のmm、mr、rr結合は、このPPPに準ずる。
Figure 2013064161
第1領域では、mm結合したPPP、PPB、BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が共鳴する。第2領域では、mr結合したPPP、PPB、BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基およびrr結合したPPB、BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が共鳴する。
第3領域では、rr結合したPPP3連鎖の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が共鳴する。したがってプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)のトリアドタクティシティ(mm分率)は、(i)頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖、または(ii)頭−尾結合したプロピレン単位とブテン単位とからなり、かつ第2単位目にプロピレン単位を含むプロピレン・ブテン3連鎖を、3連鎖中の第2単位目のプロピレン単位の側鎖メチル基について、13C−NMRスペクトル(ヘキサクロロブタジエン溶液、テトラメチルシランを基準)で測定したとき、19.5〜21.9ppm(メチル炭素領域)に表れるピークの全面積を100%とした場合に、21.0〜21.9ppm(第1領域)に表れるピークの面積の割合(百分率)として、下記式(1)から求められる。
Figure 2013064161
プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)は、このようにして求められるmm分率が85%以上97.5%以下、好ましくは87%以上97%以下、更に好ましくは90%以上97%以下である。本発明ではmm分率を上げ過ぎないことが重要で、特定のmm分率を持たせることにより、比較的高いプロピレン含量で融点を下げることができる。なおプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)は、上記のような頭−尾結合した3連鎖(i)および(ii)以外にも、下記構造(iii)、(iv)および(v)で示されるような位置不規則単位を含む部分構造を少量有しており、このような他の結合によるプロピレン単位の側鎖メチル基に由来するピークも上記のメチル炭素領域(19.5〜21.9ppm)内に観測される。
Figure 2013064161
上記の構造(iii)、(iv)および(v)に由来するメチル基のうち、メチル基炭素Aおよびメチル基炭素Bは、それぞれ17.3ppm、17.0ppmで共鳴するので、炭素Aおよび炭素Bに基づくピークは、前記第1〜3領域(19.5〜21.9ppm)内には現れない。さらにこの炭素Aおよび炭素Bは、ともに頭−尾結合に基づくプロピレン3連鎖に関与しないので、上記のトリアドタクティシティ(mm分率)の計算では考慮する必要はない。
またメチル基炭素Cに基づくピーク、メチル基炭素Dに基づくピークおよびメチル基炭素D'に基づくピークは、第2領域に現れ、メチル基炭素Eに基づくピークおよびメチル基炭素E'に基づくピークは第3領域に現れる。
したがって第1〜3メチル炭素領域には、PPE−メチル基(プロピレン−プロピレン−エチレン連鎖中の側鎖メチル基)(20.7ppm 付近)、EPE−メチル基(エチレン−プロピレン−エチレン連鎖中の側鎖メチル基)(19.8ppm付近)、メチル基C、メチル基D、メチル基D'、メチル基Eおよびメチル基E'に基づくピークが現れる。
このようにメチル炭素領域には、頭−尾結合3連鎖(i)および(ii)に基づかないメチル基のピークも観測されるが、上記式によりmm分率を求める際にはこれらは下記のように補正される。
PPE−メチル基に基づくピーク面積は、PPE−メチン基(30.6ppm 付近で共鳴)のピーク面積より求めることができ、EPE−メチル基に基づくピーク面積は、EPE−メチン基(32.9ppm 付近で共鳴)のピーク面積より求めることができる。
メチル基Cに基づくピーク面積は、隣接するメチン基(31.3ppm 付近で共鳴)のピーク面積より求めることができる。メチル基Dに基づくピーク面積は、前記構造(iv)のαβメチレン炭素に基づくピーク(34.3ppm 付近および34.5ppm 付近で共鳴)のピーク面積の和の1/2より求めることができ、メチル基D'に基づくピーク面積は、前記構造(v)のメチル基E'のメチル基の隣接メチン基に基づくピーク(33.3ppm付近で共鳴)の面積より求めることができる。
メチル基Eに基づくピーク面積は、隣接するメチン炭素(33.7ppm 付近で共鳴)のピーク面積より求めることができ、メチル基E'に基づくピーク面積は、隣接するメチン炭素(33.3ppm 付近で共鳴)のピーク面積より求めることができる。
したがってこれらのピーク面積を第2領域および第3領域の全ピーク面積より差し引くことにより、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖(i)および(ii)に基づくメチル基のピーク面積を求めることができる。
以上により頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖(i)および(ii)に基づくメチル基のピーク面積を評価することができるので、上記式に従ってmm分率を求めることができる。
なおスペクトル中の各炭素ピークは、文献(Polymer,30,1350(1989))を参考にして帰属することができる。
(3) 極限粘度[η]
プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)の135℃、デカリン中で測定される極限粘度[η]は、0.1〜12dl/g好ましくは0.5〜10dl/gより好ましくは1〜5dl/gである。
(4) 分子量分布
プロピレン・1-ブテン共重合体(PBR)のゲルパーミエイションクロマトグラフィーGPCにより求められる分子量分布(Mw/Mn)は、3以下であり好ましくは1.8〜3.0より好ましくは1.9〜2.5である。
(5) ランダム性
プロピレン・1-ブテン共重合体(PBR)の共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示すパラメータB値は、0.9〜1.3、好ましくは0.95〜1.25、より好ましくは0.95〜1.2である。
このパラメータB値はコールマン等(B.D.Cole-man and T.G.Fox, J. Polym.Sci., Al,3183(1963))により提案されており、以下のように定義される。
B=P12/(2P1 ・P2
ここで、P1 、P2 はそれぞれ第1モノマー、第2モノマー含量分率であり、P12は全二分子中連鎖中の(第1モノマー)−(第2モノマー)連鎖の割合である。
なおこのB値は1のときベルヌーイ統計に従い、B<1のとき共重合体はブロック的であり、B>1のとき交互的であり、B=2のとき交合共重合体であることを示す。
さらにプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)は、
(6) 示差走査型熱量計によって測定される融点Tmが40〜120℃、好ましくは50〜100℃、更に好ましくは55〜90℃である。かつ該融点Tmと、1−ブテン構成単位含量M(モル%)との関係が
146 exp(−0.022M) ≧ Tm ≧ 125 exp(−0.032M)
好ましくは
146 exp(−0.024M) ≧ Tm ≧ 125 exp(−0.032M)
更に好ましくは
146 exp(−0.0265M) ≧ Tm ≧ 125 exp(−0.032M)
である。このような融点とブテン含量の関係を満たすと、比較的高いプロピレン含量で融点を下げることができ、これにより低融点でも高結晶化速度が得られる。
上記のような本発明に係るプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)は、プロピレン連鎖中に存在するプロピレンの2,1−挿入あるいは1,3−挿入に基づく異種結合単位(位置不規則単位)を含む構造を少量有していることがある。
重合時、プロピレンは、通常1,2-挿入(メチレン側が触媒と結合する)して前記のような頭−尾結合したプロピレン連鎖を形成するが、稀に2,1−挿入あるいは1,3−挿入することがある。2,1−挿入および1,3−挿入したプロピレンは、ポリマー中で、前記構造(iii)、(iv)および(v)で示されるような位置不規則単位を形成する。ポリマー構成単位中のプロピレンの2,1−挿入および1,3−挿入の割合は、前記の立体規則性と同様に13C−NMRスペクトルを利用して、Polymer,30,1350(1989) を参考にして下記の式から求めることができる。
プロピレンの2,1−挿入に基づく位置不規則単位の割合は、下記の式から求めることができる。
Figure 2013064161
なおピークが重なることなどにより、Iαβなどの面積が直接スペクトルより求めることが困難な場合は、対応する面積を有する炭素ピークで補正することができる。
本発明に係るプロピレン・1-ブテン共重合体(PBR)は、上記のようにして求められるプロピレン連鎖中に存在するプロピレンの2,1−挿入に基づく異種結合単位を、全プロピレン構成単位中0.01%以上具体的に0.01〜1.0%程度の割合で含んでいてもよい。
またプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)のプロピレンの1,3−挿入に基づく位置不規則単位の割合は、βγピーク(27.4ppm 付近で共鳴)により求めることができる。
本発明に係るプロピレン・1−ブテン共重合体は、プロピレンの1,3-挿入に基づく異種結合の割合が0.05%以下であってもよい。
上記のような本発明で用いられるプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)は、以下の方法で製造することができる。すなわち、下記一般式(1a)で表される遷移金属化合物(1a)と、
Figure 2013064161
(式中、R3は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、R1、R2、R4は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R5からR12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。R13とR14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。)。
さらに好ましくは、一般式(1a)で表される遷移金属化合物(1a)のR1は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれる。
有機アルミニウムオキシ化合物、および/または前記遷移金属化合物(1a)と反応してイオン対を形成する化合物と、有機アルミニウム化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、プロピレンと1−ブテンとを共重合させることにより得ることができる。
このような(1a)で表される化合物としては、具体的には、イソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
フェニルメチルメチレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フェニルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フリルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フリルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フリルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フリルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フリルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フリルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フリルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フリルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フリルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フリルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フリルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フリルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フリルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フリルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フリルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フリルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
フェニルメチルメチレン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−チエニルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド−ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド−ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−トリメチルシリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド−ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フェニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド−ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド−ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−アダマンチル−3'−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド−ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−フリル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド−ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−チエニル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、および上記メタロセン化合物のジブロミド化合物、ジアルキル化合物、ジアルコキシ化合物、または上記化合物の中心金属が、ハフニウムまたはチタニウムであるメタロセン化合物、等の架橋型C1対称メタロセン化合物等が挙げられるが、特にこれらによって本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明のプロピレン系エラストマー(PBER)は
(a)プロピレンから導かれる単位を50〜85モル%の量で、
好ましくは60〜85モル%、更に好ましくは65〜80モル%
(b)1-ブテンから導かれる単位を5〜25モル%の量で、
好ましくは5〜20モル%、更に好ましくは5〜15モル%
(c)エチレンから導かれる単位を10〜25モル%の量で含有し、
好ましくは13〜25モル%、更に好ましくは13〜23モル%
であり、かつプロピレン含量/エチレン含量(モル比)=89/11〜70/30で、好ましくは89/11〜75/25であり、更に好ましくは89/11〜80/20であるJIS 6301に準拠して測定した引っ張り弾性率(YM)が、40MPa以下、好ましくは30MPa以下、より好ましくは20MPa以下であることを特徴とするプロピレン系エラストマーである。
このような範囲にあるプロピレン系エラストマー(PBER)は透明性、柔軟性に優れ、またPPとの相溶性にも優れる。
本発明に係るプロピレン系エラストマー(PBER)は、付加的に以下の性質であると好ましい。
本発明に係るプロピレン系エラストマー(PBER)は、プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)と同様にして求められるmm分率が85%以上97.5%以下、好ましくは87%以上97%以下、更に好ましくは90%以上97%以下である。本発明ではmm分率を上げ過ぎないことが重要で、特定のmm分率を持たせることにより、比較的高いプロピレン含量で融点を下げることができる。
本発明に係るプロピレン系エラストマー(PBER)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が1〜3、好ましくは1.5〜2.5の範囲にある。本発明に係るプロピレン系エラストマー(PBER)は、135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.1〜5dl/g、好ましくは1〜3dl/gである。本発明に係るプロピレン系エラストマー(PBER)は、ガラス転移温度(Tg)が−15〜−40℃、好ましくは−20〜−35℃である。本発明に係るプロピレン系エラストマー(PBER)は、融点(Tm)を有さない。
本発明のプロピレン系エラストマー(PBER)は上記のプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)に適する触媒系と同じメタロセン触媒系で製造することが好ましい。具体的には前記遷移金属化合物(1a)が挙げられる。さらに好ましくは、一般式(1a)で表される遷移金属化合物(1a)のR1は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれるメタロセン化合物である。
本発明に係るポリプロピレン組成物(CC−1)は、上記のような(PP−A)ポリプロピレンを、5〜95重量%、好ましくは20〜95重量%さらに好ましくは40〜90重量%の量で、プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)を、95〜5重量%好ましくは80〜5重量%さらに好ましくは60〜10重量%の量で含有している。
本発明に係るポリプロピレン組成物(CC−2)は、結晶性ポリプロピレン(PP−A)を、0〜95重量%、好ましくは5〜95重量%、さらに好ましくは20〜95重量%と、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR)を5〜100重量%、好ましくは5〜95重量%、さらに好ましくは5〜80重量%とからなることを特徴とする。
ポリプロピレン組成物(CC−1)または(CC−2)は、樹脂組成物を調製する方法として一般的に知られている方法によって製造され、たとえばポリプロピレン(PP−A)とプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)とを溶融混練することにより製造される。
本発明に係るポリプロピレン組成物(CC−1)または(CC−2)は、ポリプロピレンとプロピレン・1−ブテン共重合体とともに、本発明の目的を損なわない範囲で他の添加剤、樹脂などを含有していてもよい。
他の添加剤としては、核剤、酸化防止剤、塩酸吸収剤、耐熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤などの添加剤が挙げられる。
これらの添加剤は、ポリオレフィン樹脂に用いられる公知の添加剤であれば制限なく使用可能である。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などを用いることができる。フェノール系酸化防止剤としては、たとえば2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ステアリル(3,3−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2,4,6−トリス(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルベンジル)マロネート、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)p−クレゾール]、ビス[3,5−ビス[4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]ブチリックアシド]グリコールエステル、4,4'−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)ベンジルイソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4,4'−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)などのフェノール類および4,4'−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(たとえば重合度2〜10)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、たとえばジラウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロピオネートおよびブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(たとえばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例えばペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート)が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、たとえばトリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル-ジフエニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)−4,4'−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,4'−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル・4,4'−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス[4,4'−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4'−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10−ジ−ヒドロ−9−オキサ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4'−ビフェニレンジホスホナイトなどが挙げられる。
さらに他の酸化防止剤として、6−ヒドロキシクロマン誘導体たとえばα、β、γ、δの各種トコフェロールあるいはこれらの混合物、2−(4−メチル−ペンタ−3−エニル)−6−ヒドロキシクロマンの2,5−ジメチル置換体、2,5,8−トリメチル置換体、2,5,7,8−テトラメチル置換体、2,2,7−トリメチル−5−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2,5−トリメチル−7−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2,5−トリメチル−6−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2−ジメチル−5−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどを用いることもできる。
また一般式 MxAly(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2O(MはMg、CaまたはZnであり、Aは水酸基以外のアニオンであり、x、y、zは正数、aは0または正数である)で示される複化合物、たとえばMg6Al2(OH)16CO3・4H2O、Mg6Al2(OH)20CO3・5H2O、Mg5Al2(OH)14CO3・4H2O、Mg10Al2(OH)22(CO32・4H2O、Mg6Al2(OH)16HPO4・4H2O、Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al2(OH)16SO4・4H2O、Mg6Al2(OH)16SO3・4H2O、Mg6Al2(OH)12CO3・3H2Oなどをたとえば塩酸吸収剤として用いることができる。
光安定剤としては、たとえば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン−2,2'−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類、2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェノール)Ni塩、[2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンNi、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi塩などのニッケル化合物類、α−シアノ−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)アクリル酸メチルなどの置換アクリロニトリル類およびN'−2−エチルフェニル−N−エトキシ−5−tert−ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N−2−エチルフェニル−N'−2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバシエート、ポリ[{(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ}−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル{4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン]、2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノールとコハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン化合物が挙げられる。
滑剤としては、たとえばパラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩類(たとえばリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩)、パルミチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの脂肪族アルコール類、カプロン類アミド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミドなどの脂肪族アミド類、脂肪族とアルコールとのエステル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化合物類が挙げられる。
アンチブロッキング剤としては、シリカ、アルミナ、アルミナシリケート、珪藻土等の微粒子無機化合物や、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート、架橋ポリメチルメタクリレート等の微粒子状有機化合物が挙げられる。
上記のような添加剤は、ポリプロピレン組成物中、0.0001重量%〜10重量%の量で含有されていてもよい。本発明に係るポリプロピレン組成物は、上記のような添加剤類を含有することによって、物性バランス、耐久性、塗装性、印刷性、耐傷付き性および成形加工性などが一層向上された成形体を形成することができる。
また本発明に係るポリプロピレン組成物は、上述のように核剤を含有していてもよい。核剤としては、従来知られている種々の核剤が特に制限されることなく用いられるが、中でも下記に挙げる芳香族リン酸エステル塩、ジベンジリデンソルビトールなどの核剤が好ましい。
Figure 2013064161
(式中、R1は酸素、硫黄また炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は水素または炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は同種であっても異種であってもよく、R2同士、R3同士またはR2とR3が結合して環状となっていてもよく、Mは1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
具体的には、ナトリウム−2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2'−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−エチリデン−ビス(4−i−プロピル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2'−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス[2,2'−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス[2,2'−チオビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス[2,2'−チオビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2'−チオビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2'−チオビス−(4−t−オクチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム−2,2'−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−t−オクチルメチレン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−t−オクチルメチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス−(2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート)、マグネシウム−ビス[2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス[2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム−2,2'−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム(4,4'−ジメチル−5,6'−ジ−t−ブチル−2,2'−ビフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス[(4,4'−ジメチル−6,6'−ジ−t−ブチル−2,2'−ビフェニル)フォスフェート]、ナトリウム−2,2'−エチリデン−ビス(4−m−ブチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−エチルフェニル)フォスフェート、カリウム−2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス[2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス[2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、アルミニウム−トリス[2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェル)フォスフェート]およびアルミニウム−トリス[2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]およびこれらの組合せを例示することができる。これらのうちではナトリウム−2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
Figure 2013064161
(式中、R4は水素または炭素数1〜10の炭化水素基であり、Mは1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
具体的には、ナトリウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−エチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−i−プロピルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−t−オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェートおよびこれらの組合せを例示することができる。これらのうちではナトリウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
Figure 2013064161
(式中、R5は水素または炭素数1〜10の炭化水素基である。)
具体的には、1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−n−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−i−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−n−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−s−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−t−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(2',4'−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3−ベンジリデン−2−4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトールおよび1,3,2,4−ジ(p−クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せを例示することができる。これらのうちでは、1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せが好ましい。
さらに核剤としては、芳香族カルボン酸の金属塩、脂肪族カルボン酸の金属塩を用いることができ、具体的には、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどが挙げられる。
またタルクなどの無機化合物を核剤として用いることもできる。上記のような核剤は、ポリプロピレン組成物(CC−1)または(CC−2)中、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%の量で含有されていてもよい。
また他の樹脂としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることができ、具体的には、ポリエチレン、ポリ1−ブテンなどのα−オレフィン単独重合体またはα−オレフィン共重合体、α−オレフィンとビニルモノマーとの共重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレンなどの変性オレフィン重合体、ナイロン、ポリカーボネート、ABS、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、石油樹脂、フェノール樹脂などを用いることができる。
さらに本発明に係るポリプロピレン組成物(CC−1)または(CC−2)は、無機充填剤を含有していてもよい。無機充填剤として、具体的には、微粉末タルク、カオリナイト、焼成クレー、パイロフィライト、セリサイト、ウォラスナイトなどの天然珪酸または珪酸塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸化マグネシウムなどの酸化物、含水珪酸カルシウム、含水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸などの合成珪酸または珪酸塩などの粉末状充填剤、マイカなどのフレーク状充填剤、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fiber)、ゾノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイトなどの繊維状充填剤、ガラスバルン、フライアッシュバルンなどのバルン状充填剤などを用いることができる。
本発明では、これらのうちでも微粉末タルクが好ましく用いられ、特に平均粒径0.2〜3μmさらには0.2〜2.5μmの微粉末タルクが好ましく用いられる。
またこのタルクは、平均粒径5μm以上の粒子の含有量が、10重量%以下好ましくは8重量%以下であることが好ましい。なおタルクの平均粒径は、液相沈降方法によって測定することができる。
本発明では、このようなタルクのうちでも、アスペクト比(縦または横のいずれかの長さと厚みの比を示す)の平均値が3以上、特に4以上であるタルクが好ましく用いられる。
また本発明で用いられる無機充填剤特にタルクは、無処理であっても予め表面処理されていてもよい。この表面処理に例としては、具体的には、シランカップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエチレングリコールなどの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げられる。
このような表面処理が施されたタルクなどの無機充填剤を用いると、ウェルド強度、塗装性、成形加工性にも優れたポリプロピレン組成物を得ることができる。
上記のような無機充填剤は、2種以上併用してもよい。また本発明では、このような無機充填剤とともに、ハイスチレン類、リグニン、再ゴムなどの有機充填剤を必要に応じて用いることもできる。
本発明に係るポリプロピレン組成物(CC−1)は、柔軟性および耐衝撃性に優れるとともに耐熱性および低温ヒートシール性にも優れている。このようなポリプロピレン組成物は、本発明において開示されているシート、フィルム用途以外に、耐衝撃性が改良された容器などの射出成形体、延伸ブロー成形体、レトルト食器用容器などにも好適に使用することができる。
また、本発明に係るポリプロピレン組成物(CC−1)は、上記以外にも広範な用途に利用することができ、ハウジング、洗濯槽などの家電用途、トリム、インパネ、コラムカバーなどの自動車内装用途、フェンダー、バンパー、サイドモール、マッドガード、ミラーカバーなどの自動車外装用途、一般雑貨用途などにも利用することができる。
本発明では、上記のようなプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR)は、不飽和カルボン酸またはその無水物による部分的または完全変性物であってもよい。このプロピレン・1−ブテンランダム共重合体の変性物は、オーバーラップ包装性、金属などとの接着性が優れている。
本発明に係るポリプロピレン組成物から得られるポリプロピレンシートまたはフィルムは、上記ポリプロピレン組成物から得られる厚さ1〜2000μm、好ましくは2〜1500μmのシートまたはフィルムである。
このようなポリプロピレン組成物から得られるシートまたはフィルムは、柔軟性、耐衝撃性、透明性および低温ヒートシール性に優れ、耐ブロッキング性および耐スクラッチ性などの機械的強度にも優れているため、透明、柔軟なシートや、シーラント用フィルムとして好適に使用できる。
上記本発明のシートまたはフィルムは、一般にポリオレフィンシートまたはフィルムの製造法として知られている公知の方法によって得ることができる。具体的には、キャスト成形、インフレーション成形等の押出成形の他に、カレンダー成形法が採用できる。本発明のポリプロピレン組成物は、融点と結晶化速度とのバランスに優れるため、これらの成形法によって、外観良好なシートまたはフィルムが良好な生産性でシートまたはフィルムを得ることができる。
本発明に係る積層体は、結晶性ポリプロピレン層(I)と、この結晶性ポリプロピレン層(I)の少なくとも片面上に積層されたポリプロピレン樹脂組成物層(II)からなる積層体である。結晶性ポリプロピレン層(I)の厚さは、1〜2000μm、好ましくは2〜1500μmである。上記ポリプロピレン組成物層(II)の厚さは0.1〜200μm、好ましくは0.2〜150μmである。
本発明の積層体は、透明性および低温ヒートシール性に優れ、耐ブロッキング性および耐スクラッチ性などの機械的強度にも優れているため、シーラント用フィルムとして好適に使用できる。
上記本発明の積層体は、一般にポリオレフィン系の積層体の製造法として知られている公知の方法によって得ることができる。具体的には、共押出法が好ましく採用できる。本発明のポリプロピレン組成物は、融点と結晶化速度とのバランスに優れるため、これらの成形法によって、外観良好なシートまたはフィルムが良好な生産性でシートまたはフィルムを得ることができる。
上記本発明のシート、フィルムまたは積層体(複合フィルムともいう)は、未延伸であっても、少なくとも一方向に延伸されていてもよい。またこの未延伸または延伸シートまたはフィルムの片面あるいは両面は、公知の方法によりコロナ処理が施されていてもよい。
延伸されたフィルムは、シーラント用フィルムや、シュリンクフィルムとして好適に使用できる。特には、本発明のポリプロピレン組成物から得られる延伸されたフィルムは、収縮特性に優れるため、シュリンクフィルムとして好適である。延伸方法としては、ポリオレフィン延伸フィルムを製造する公知の方法を用いることができる。具体的には、ロール延伸、テンター延伸、チューブラー延伸等を挙げることができる。延伸倍率としては、1.5〜30倍、通常3〜15倍である。
本発明のシート、フィルム、積層体、延伸されたフィルムまたは積層体は、単独で使用することも可能であるが、バリヤー性や、剛性等を付与する目的で他のフィルムと積層して用いることもできる。積層する他のフィルムとしては、ポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルムやこれらの延伸フィルム、ポリオレフィンとガスバリヤー性フィルムとの積層フィルム、アルミ箔、紙、および蒸着フィルムを挙げることができる。他のフィルムと積層する方法としては、押出ラミネーション法、ドライラミネーション法が好ましく利用できる。
上記のような本発明に係るポリプロピレン組成物から得られるシート、フィルムまたは積層体は、透明性、柔軟性、耐ブロッキング性、ヒートシール性に優れている。特に低温でもヒートシールすることが可能であり、広範な温度でヒートシールすることができるとともに、ヒートシール強度も優れている。さらにこのフィルムは、長期間保管した場合でも、そのヒートシール温度が経時変化せず、安定したヒートシールの作業が確保される。さらに、上記シート、フィルムまたは積層体を延伸して得られるフィルムは、ヒートシール性、耐ブロッキング性、収縮特性に優れている。
また本発明に係るシート、フィルム、積層体、延伸されたフィルムまたは積層体(複合フィルムともいう)は、透明性、耐スクラッチ性、耐ブロッキング性などにも優れており、高速包装することができる。従って、食品包装、充填包装、繊維包装などの用途に好適に用いられる。
次に、一般式(2a)で表わされる遷移金属化合物、好ましい遷移金属化合物の例示、本発明の遷移金属化合物の製造方法、本発明の遷移金属化合物をオレフィン重合用触媒に供する際の好ましい形態、そして最後に本発明の遷移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下でオレフィン系重合体を製造する方法について順次説明する。
遷移金属化合物
本発明の遷移金属化合物は、下記一般式(2a)で表わされる。
Figure 2013064161
一般式(2a)において、R1、R3は水素であり、R2、R4は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
上述の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、アリル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デカニル基などの直鎖状炭化水素基;イソプロピル基、tert−ブチル基、アミル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1−メチル−1−プロピルブチル基、1,1−プロピルブチル基、1,1−ジメチル−2−メチルプロピル基、1−メチル−1−イソプロピル−2−メチルプロピル基などの分岐状炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの環状飽和炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、アントラセニル基などの環状不飽和炭化水素基;ベンジル基、クミル基、1,1−ジフェニルエチル基、トリフェニルメチル基などの環状不飽和炭化水素基の置換した飽和炭化水素基;メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、フリル基、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、ピリル基、チエニル基などのヘテロ原子含有炭化水素基等を挙げることができる。
ケイ素含有基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基などを挙げることができる。また、R5からR12の隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。このような置換フルオレニル基としては、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、オクタヒドロジベンゾフルオレニル基、オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル基、オクタメチルテトラヒドロジシクロペンタフルオレニル基などを挙げることができる。
14はアリール基である。アリール基としては、前述の環状不飽和炭化水素基、環状不飽和炭化水素基の置換した飽和炭化水素基、フリル基、ピリル基、チエニル基などのヘテロ原子含有環状不飽和炭化水素基等を挙げることができる。また、R13、R14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。このような置換基として、以下に示される置換基などを挙げることができる。
Figure 2013064161
前記一般式(2a)において、シクロペンタジエニル環に置換するR2、R4は炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。炭素数1〜20の炭化水素基としては、前述の炭化水素基を例示することができる。中でも、R2はtert−ブチル基、アダマンチル基、トリフェニルメチル基のような嵩高い置換基であることがより好ましく、R4はメチル基、エチル基、n−プロピル基のようにR2より立体的に小さい置換基であることがより好ましい。ここでいう立体的に小さいとは、その置換基が占有する体積を指す。
前記一般式(2a)において、フルオレン環に置換するR5からR12のうち、R6、R7、R10、R11の任意の二つ以上は炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。炭素数1〜20の炭化水素基としては、前述の炭化水素基を例示することができる。特に配位子の合成上の容易さから、左右対称、すなわちR6とR11およびR7とR10が同一の基であることが好ましい。このような好ましい様態の中には、R6とR7が脂肪族環(AR−1)を形成し、かつ、R10とR11が脂肪族環(AR−1)と同一な脂肪族環(AR−2)を形成している場合も含まれる。
前記一般式(2a)において、シクロペンタジエニル環とフルオレニル環を架橋するYは炭素原子である。このYに置換するR13とR14は同時に炭素数6〜20のアリール基であることが好ましい。これらは相互に同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。炭素数6〜20のアリール基としては、前述の環状不飽和炭化水素基、環状不飽和炭化水素基の置換した飽和炭化水素基、ヘテロ原子含有環状不飽和炭化水素基を挙げることができる。また、R13、R14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。このような置換基としては、フルオレニリデン基、10−ヒドロアントラセニリデン基、ジベンゾシクロヘプタジエニリデン基などが好ましい。
前記一般式(2a)において、Mは第4族遷移金属であり、具体的にはTi、Zr、Hf等が挙げられる。また、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選ばれる。jは1〜4の整数であり、jが2以上の時は、Qは互いに同一でも異なっていてもよい。ハロゲンの具体例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、炭化水素基の具体例としては前述と同様のものなどが挙げられる。アニオン配位子の具体例としては、メトキシ、tert−ブトキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、アセテート、ベンゾエートなどのカルボキシレート基、メシレート、トシレートなどのスルホネート基等が挙げられる。孤立電子対で配位可能な中性配位子の具体例としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィンなどの有機リン化合物、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類等が挙げられる。Qは少なくとも1つがハロゲンまたはアルキル基であることが好ましい。
好ましい遷移金属化合物の例示
本発明の好ましい遷移金属化合物としては、ジフェニルメチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(p−トリル)メチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−(2−アダマンチル)−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−エチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−2,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(メチル)(フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(p−トリル)(フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(p−トリル)(フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(p−トリル)(フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(p−トリル)(フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジベンジルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジベンジルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジベンジルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジベンジルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フルオレニリデン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フルオレニリデン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フルオレニリデン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フルオレニリデン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)チタニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ハフニウムジクロリドを例示することができる。ただし、本発明の遷移金属化合物は、上記例示化合物に何ら限定されるものではなく、請求項記載の要件を満たす全ての化合物を包含するものである。
遷移金属化合物の製造方法
本発明の遷移金属化合物、例えば、一般式(2a)の化合物は、次のステップによって製造可能である。まず一般式(2a)の前駆体化合物(1)は、一般式[A]または[B]のような方法で製造することができる。
Figure 2013064161
Figure 2013064161
式中、R1〜R14、Yは一般式(2a)と同一であり、Lはアルカリ金属である。Z1、Z2はハロゲンまたはアニオン配位子であり、これらは同一でも、または異なる組合せでもよい。また、(1)、(2)、(5)はシクロペンタジエニル環における二重結合の位置のみが異なる異性体の存在を考えることができ、それらのうちの一種のみ例示してあるが、シクロペンタジエニル環における二重結合の位置のみが異なる他の異性体であっても良く、またはそれらの混合物であっても良い。
上記一般式[A]、[B]の反応に用いられるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウムまたはカリウムが挙げられ、アルカリ土類金属としてはマグネシウム、カルシウムが挙げられる。また、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。アニオン配位子の具体例としては、メトキシ、tert−ブトキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、アセテート、ベンゾエートなどのカルボキシレート基、メシレート、トシレートなどのスルホネート基等が挙げられる。
次に、一般式(1)で示される前駆体化合物から遷移金属化合物を製造する例を以下に示す。一般式[A]、[B]の反応で得られた一般式(1)で示される前駆体化合物は、有機溶媒中でアルカリ金属、水素化アルカリ金属または有機アルカリ金属と、反応温度が−80℃〜200℃の範囲で接触させることで、ジアルカリ金属塩とする。上記反応で用いられる有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカリンなどの脂肪族炭化水素、またはベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、またはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル、またはジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素等が挙げられる。また、上記反応で用いられるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどが、水素化アルカリ金属としては、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどが、有機アルカリ金属としては、メチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウムなどが挙げられる。
次に上記で得られたジアルカリ金属塩を、一般式(11)
MZk …(11)
(式中、Mは周期表第4族から選ばれた金属であり、Zはハロゲン、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、kは3〜6の整数である。)
で表される化合物と、有機溶媒中で反応させることで、一般式(2a)で表されるメタロセン化合物を合成することができる。一般式(11)で表される化合物の好ましい具体的として、三価または四価のチタニウムフッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物、四価のジルコニウムフッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物、四価のハフニウムフッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物、またはこれらのテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンまたは1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類との錯体を挙げることができる。
また、用いられる有機溶媒としては前記と同様のものを挙げることができる。上記で得られたジアルカリ金属塩と一般式(11)で表される化合物との反応は、好ましくは等モル反応で行い、前記の有機溶媒中で、反応温度が−80℃〜200℃の範囲で行うことができる。反応で得られたメタロセン化合物は、抽出、再結晶、昇華等の方法により、単離・精製を行うことができる。このような方法で得られる本発明の遷移金属化合物は、プロトン核磁気共鳴スペクトル、13C核磁気共鳴スペクトル、質量分析、および元素分析などの分析手法を用いることによって同定される。
遷移金属化合物をオレフィン重合用触媒に供する際の好ましい形態
次に本発明の遷移金属化合物を、オレフィン重合触媒として用いる場合の好ましい形態について説明する。本発明の遷移金属化合物をオレフィン重合用触媒として用いる場合、触媒成分は、
(A)前記の遷移金属化合物
(B)(B−1)有機金属化合物、(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B−3)遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物、から選ばれる少なくとも1種の化合物、さらに必要に応じて、
(C)粒子状担体
から構成されることが好ましい。
以下、各成分について具体的に説明する。
(B−1)有機金属化合物
本発明で用いられる(B−1)有機金属化合物として、具体的には下記のような第1、2族および第12、13族の有機金属化合物が用いられる。
(B−1a)一般式:Ra mAl(ORbnpq
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である)で表される有機アルミニウム化合物。このような化合物の具体例として、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどを例示することができる。
(B−1b)一般式:M2AlRa 4
(式中、M2はLi、NaまたはKを示し、Raは炭素数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示す)で表される第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物。このような化合物としては、LiAl(C254、LiAl(C7154 などを例示することができる。
(B−1c)一般式:Rab3
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、M3はMg、ZnまたはCdである)で表される第2族または第12族金属のジアルキル化合物。上記の有機金属化合物(B−1)のなかでは、有機アルミニウム化合物が好ましい。また、このような有機金属化合物(B−1)は、1種単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物
本発明で用いられる(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
従来公知のアルミノキサンは、たとえば下記のような方法によって製造することができ、通常、炭化水素溶媒の溶液として得られる。
(1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化合物とを反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸気を作用させる方法。
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
なお、上記アルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また、回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(B−1a)に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと同一の有機アルミニウム化合物を挙げることができる。これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。上記のような有機アルミニウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
また、本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であるもの、すなわち、ベンゼンに対して不溶性または難溶性であるものが好ましい。これらの有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
(B−3)遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物
本発明で用いられる(B−3)遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物(以下、「イオン化イオン性化合物」という。)としては、特開平1−501950号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、USP−5321106号明細書などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物などを挙げることができる。さらに、ヘテロポリ化合物およびイソポリ化合物も挙げることができる。このようなイオン化イオン性化合物(B−3)は、1種単独または2種以上組み合せて用いられる。本発明の遷移金属化合物をオレフィン重合用触媒として使用する場合、助触媒成分としてのメチルアルミノキサンなどの有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)を併用すると、オレフィン化合物に対して特に高い重合活性を示す。
また、本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記遷移金属化合物(A)、(B−1)有機金属化合物、(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B−3)イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)とともに、必要に応じて担体(C)を用いることもできる。
(C)担体
本発明で用いられる(C)担体は、無機または有機の化合物であって、顆粒状ないしは微粒子状の固体である。このうち無機化合物としては、多孔質酸化物、無機塩化物、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物が好ましい。
多孔質酸化物として、具体的にはSiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらを含む複合物または混合物を使用、例えば天然または合成ゼオライト、SiO2−MgO、SiO2−Al23、SiO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−MgOなどを使用することができる。これらのうち、SiO2および/またはAl23を主成分とするものが好ましい。このような多孔質酸化物は、種類および製法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる担体は、粒径が5〜300μm、より好ましくは10〜200μmであって、比表面積が50〜1000m2/g、より好ましくは100〜700m2/gの範囲にあり、細孔容積が0.3〜3.0cm3/gの範囲にあることが望ましい。このような担体は、必要に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成して使用される。
無機塩化物としては、MgCl2、MgBr2、MnCl2、MnBr2等が用いられる。無機塩化物は、そのまま用いてもよいし、ボールミル、振動ミルにより粉砕した後に用いてもよい。また、アルコールなどの溶媒に無機塩化物を溶解させた後、析出剤によって微粒子状に析出させたものを用いることもできる。
本発明で用いられる粘土は、通常粘土鉱物を主成分として構成される。また、本発明で用いられるイオン交換性層状化合物は、イオン結合などによって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を有する化合物であり、含有するイオンが交換可能なものである。大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状化合物である。また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物としては、天然産のものに限らず、人工合成物を使用することもできる。また、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物として、粘土、粘土鉱物、また、六方最密パッキング型、アンチモン型、CdCl2型、CdI2型などの層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物などを例示することができる。このような粘土、粘土鉱物としては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、ウンモ群、モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイトなどが挙げられ、イオン交換性層状化合物としては、α−Zr(HAsO42・H2O、α−Zr(HPO42、α−Zr(KPO42・3H2O、α−Ti(HPO42、α−Ti(HAsO42・H2O、α−Sn(HPO42・H2O、γ−Zr(HPO42、γ−Ti(HPO42、γ−Ti(NH4PO42・H2Oなどの多価金属の結晶性酸性塩などが挙げられる。本発明で用いられる粘土、粘土鉱物には、化学処理を施すことも好ましい。化学処理としては、表面に付着している不純物を除去する表面処理、粘土の結晶構造に影響を与える処理など、何れも使用できる。化学処理として具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理などが挙げられる。
本発明で用いられるイオン交換性層状化合物は、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオンと交換することにより、層間が拡大した状態の層状化合物であってもよい。このような嵩高いイオンは、層状構造を支える支柱的な役割を担っており、通常、ピラーと呼ばれる。また、このように層状化合物の層間に別の物質を導入することをインターカレーションという。インターカレーションするゲスト化合物としては、TiCl4、ZrCl4などの陽イオン性無機化合物、Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(OR)3などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基など)、[Al134(OH)247+、[Zr4(OH)142+、[Fe3O(OCOCH36+などの金属水酸化物イオンなどが挙げられる。これらの化合物は単独、または2種以上組み合わせて用いられる。また、これらの化合物をインターカレーションする際に、Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(OR)4などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基など)などを加水分解して得た重合物、SiO2などのコロイド状無機化合物などを共存させることもできる。また、ピラーとしては、上記金属水酸化物イオンを層間にインターカレーションした後に加熱脱水することにより生成する酸化物などが挙げられる。これらのうち、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、特に好ましいものはモンモリロナイト、バーミキュライト、ペクトライト、テニオライトおよび合成雲母である。
有機化合物としては、粒径が5〜300μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数が2〜14のα−オレフィンを主成分として生成される(共)重合体、ビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成される(共)重合体、およびそれらの変成体を例示することができる。
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、本発明の遷移金属化合物(A)、(B−1)有機金属化合物、(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B−3)イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)、必要に応じて担体(C)と共に、必要に応じて後述するような特定の有機化合物成分(D)を含むこともできる。
(D)有機化合物成分
本発明において、(D)有機化合物成分は、必要に応じて、重合性能および生成ポリマーの物性を向上させる目的で使用される。このような有機化合物としては、アルコール類、フェノール性化合物、カルボン酸、リン化合物およびスルホン酸塩等が挙げられるが、この限りではない。
重合の際には、各成分の使用法、添加順序は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。
(1)成分(A)を単独で重合器に添加する方法。
(2)成分(A)をおよび成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(3)成分(A)を担体(C)に担持した触媒成分、成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(4)成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、成分(A)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(5)成分(A)と成分(B)とを担体(C)に担持した触媒成分を重合器に添加する方法。
上記(2)〜(5)の各方法においては、各触媒成分の少なくとも2つ以上は予め接触されていてもよい。成分(B)が担持されている上記(4)、(5)の各方法においては、必要に応じて担持されていない成分(B)を、任意の順序で添加してもよい。この場合成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。また、上記の成分(C)に成分(A)が担持された固体触媒成分、成分(C)に成分(A)および成分(B)が担持された固体触媒成分は、オレフィンが予備重合されていてもよく、予備重合された固体触媒成分上に、さらに、触媒成分が担持されていてもよい。
オレフィン系重合体の製造方法では、上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合することによりオレフィン系重合体を得る。重合は溶液重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実施できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物等を挙げることができ、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
上記のようなオレフィン重合用触媒を用いて、オレフィンの重合を行うに際して、成分(A)は、反応容積1リットル当り、通常10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モルになるような量で用いられる。成分(B−1)は、成分(B−1)と成分(A)中の全遷移金属原子(M)とのモル比〔(B−1)/M〕が通常0.01〜5,000、好ましくは0.05〜2,000となるような量で用いられる。成分(B−2)は、成分(B−2)中のアルミニウム原子と成分(A)中の全遷移金属(M)とのモル比〔(B−2)/M〕が、通常10〜5,000、好ましくは20〜2,000となるような量で用いられる。成分(B−3)は、成分(B−3)と成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B−3)/M〕が、通常1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いられる。
成分(D)は、成分(B)が成分(B−1)の場合には、モル比〔(D)/(B−1)〕が通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で、成分(B)が成分(B−2)の場合には、モル比〔(D)/(B−2)〕が通常0.01〜2、好ましくは0.005〜1となるような量で、成分(B)が成分(B−3)の場合は、モル比(D)/(B−3)〕が通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で用いられる。
また、このようなオレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合温度は、通常−50〜+200℃、好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜10MPaゲージ圧、好ましくは常圧〜5MPaゲージ圧の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる二段以上に分けて行うことも可能である。得られるオレフィン系重合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、または重合温度を変化させることによっても調節することができる。さらに、使用する成分(B)の量により調節することもできる。水素を添加する場合、その量はオレフィン1kgあたり0.001〜100NL程度が適当である。
本発明において、重合反応に供給されるオレフィンは、エチレンおよびα−オレフィンから選ばれる1種以上のモノマーであり、モノマーの少なくとも1種がエチレンまたはプロピレンであることが好ましい。α−オレフィンとしては、炭素原子数が3〜20、好ましくは3〜10の直鎖状または分岐状のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセなどが挙げられる。また、炭素原子数が3〜30、好ましくは3〜20の環状オレフィン、例えばシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−メチル1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン;極性モノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物などのα,β−不飽和カルボン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などの金属塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステルなどの不飽和グリシジルなどを挙げることができる。また、ビニルシクロヘキサン、ジエンまたはポリエンなどの芳香族ビニル化合物、例えばスチレン、ο−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ο,p−ジメチルスチレン、ο−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレンなどのモノもしくはポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、ο−クロロスチレン、p−クロロスチレン、ジビニルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体;および3−フェニルプロピレン、4−フェニルプロピレン、α−メチルスチレンなどを反応系に共存させて重合を進めることもできる。
オレフィン系重合体の製造方法においては、モノマーの少なくとも1種がエチレンまたはプロピレンである。モノマーが二種以上である場合には、エチレン、プロピレンまたはエチレン+プロピレンが全体モノマー量の50モル%以上であることが好ましく、具体的にはエチレン/プロピレン共重合体(EPR)、プロピレン/エチレン共重合体(PER)、プロピレン/エチレンランダム共重合体(ランダムPP)、プロピレン/エチレンブロック共重合体(ブロックPP)、プロピレン/ブタジエン共重合体(PBR)等の製造に好適に用いることができる。
次に、本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物について具体的に説明する。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体部(PP-C)とエラストマー(EL)を含んで成る。
まず、本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物を形成する各成分について説明する。
プロピレン系重合体部(PP−C)
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物を形成するプロピレン系重合体部(PP−C)は、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンとエチレン、および/または、炭素数4〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体である。
炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、ブタジエン、ペンタジエン、イソプレン、ヘキサジエンなどの炭素原子数4〜20のオレフィン化合物が挙げられる。
このプロピレン系重合体部(PP−C)は、示差走査熱量測定(DSC)によって、240℃で10分間保持した重合体サンプルを、30℃まで冷却して5分間保持した後に、10℃/分で昇温させたときの結晶溶融ピークから算出した融点(Tm)が140℃以上であり、好ましくは145℃以上、より好ましくは150℃以上、さらに好ましくは155℃以上であることが望ましい。融点が低いと、剛性等の機械強度特性の低下を招いてしまい、好ましくない。
このプロピレン系重合体部(PP-C)は、ASTM D 1238に準拠して230℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレート(MFR)が0.01〜1000g/10分、好ましくは0.05〜500g/10分の範囲にあることが望ましい。
このプロピレン系重合体部(PP−C)は、市場に提供されているものであれば特に制限は無いが、好ましくはゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1〜4、より好ましくは1.1〜3.5の範囲にあることが望ましい。分子量分布が広すぎると、成形品の外観不良を招くからである。
このようなプロピレン系重合体(PP-C)は、マグネシウム担持型チタン触媒系、あるいはメタロセン触媒系を用いて調製される。
マグネシウム担持型チタン触媒系としてはチタン、マグネシウム、ハロゲンを必須とする固体状チタン触媒成分(I)、有機金属化合物触媒成分(II)、および、必要に応じて電子供与体(III)からなる触媒系が好ましい。
[固体状チタン触媒成分(I)]
固体状チタン触媒成分(I)は、下記のようなマグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与体を接触させることにより調製することができる。
(マグネシウム化合物)
マグネシウム化合物として還元能を有するマグネシウム化合物および還元能を有しないマグネシウム化合物が挙げられる。
還元能を有するマグネシウム化合物としては、例えば下式で表される有機マグネシウム化合物が挙げられる。
nMgR2-n
式中、nは0≦n<2であり、Rは水素、炭素原子数1〜20のアルキル基、アリール基またはシクロアルキル基であり、nが0である場合2個のRは同一でも異なっていてもよい。Xはハロゲンである。
このような還元能を有する有機マグネシウム化合物として具体的には、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、オクチルブチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウムなどのアルキルマグネシウム化合物;エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウムなどのアルキルマグネシウムハライド;ブチルエトキシマグネシウム、エチルブトキシマグネシウム、オクチルブトキシマグネシウムなどのアルキルマグネシウムアルコキシド、ブチルマグネシウムハイドライド、水素化マグネシウムなどが挙げられる。
その他、金属マグネシウムを用いることもできる。
還元能を有しないマグネシウム化合物として具体的には、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアリロキシマグネシウムハライド;ジエトキシマグネシウム、ジイソプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジ−n−オクトキシマグネシウム、ジ−2−エチルヘキソキシマグネシウム、メトキシエトキシマグネシウムなどのジアルコキシマグネシウム;ジフェノキシマグネシウム、ジ−メチルフェノキシマグネシウム、フェノキシメチルフェノキシマグネシウムなどのジアリロキシマグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩などが挙げられる。
これら還元能を有しないマグネシウム化合物は、上述した還元能を有するマグネシウム化合物から誘導した化合物、あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であってもよい。還元能を有しないマグネシウム化合物を、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導するには、例えば還元能を有するマグネシウム化合物を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アルコール、ハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な炭素−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
なお上記の還元能を有するマグネシウム化合物および還元能を有しないマグネシウム化合物は、アルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、カリウムなどの他の金属との錯化合物、複化合物を形成していてもよく、あるいは他の金属化合物との混合物であってもよい。さらに、マグネシウム化合物は単独であってもよく、上記の化合物を2種以上組み合わせてもよい。
上記のようなマグネシウム化合物のうち、マグネシウム化合物が固体である場合には、電子供与体(i)を用いて液体状態にすることができる。この電子供与体(i)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、エーテル類、アミン類、ピリジン類、金属酸エステル類などが挙げられ、
具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素原子数1〜18のアルコール類;トリクロロメタノール、トリクロロエタノール、トリクロロヘキサノールなどの炭素原子数1〜18のハロゲン含有アルコール類;2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−エトキシプロパノール、3−エトキシプロパノール、1−メトキシブタノール、2−メトキシブタノール、2−エトキシブタノールなどのアルコキシアルコール類;フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有してもよい炭素原子数6〜20のフェノール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭素原子数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素原子数2〜15のアルデヒド類;メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素原子数2〜20のエーテル類;
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリベンジルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類;ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、ジメチルピリジンなどのピリジン類;テトラエトキシチタン、テトラ-n-プロポキシチタン、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラヘキソキシチタン、テトラブトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウムなどの金属酸エステル類などが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらのうちでも、アルコール類、アルコキシアルコール類、金属酸エステル類が特に好ましく用いられる。
固体状マグネシウム化合物の電子供与体(i)による可溶化反応は、固体状マグネシウム化合物と電子供与体(i)とを接触させ、必要に応じて加熱する方法が一般的である。この際、接触温度は0〜200℃、好ましくは20〜180℃、より好ましくは50〜150℃である。
また上記可溶化反応では、炭化水素溶媒等を共存させてもよい。このような炭化水素溶媒として具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘキセンなどの脂環族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、2,4−ジクロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素類などが用いられる。
固体状チタン触媒成分(I)の調製に用いられるマグネシウム化合物としては、上述した以外にも多くのマグネシウム化合物が使用できるが、最終的に得られる固体状チタン触媒成分(I)中において、ハロゲン含有マグネシウム化合物の形で存在することが好ましく、したがってハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる場合には、調製の途中でハロゲン含有化合物と接触反応させることが好ましい。
これらの中でも、還元能を有しないマグネシウム化合物を含むことが好ましく、特にハロゲン含有マグネシウム化合物が好ましく、さらにこれらの中でも塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリーロキシ塩化マグネシウムを含むことが好ましい。
(チタン化合物)
チタン化合物としては、4価のチタン化合物が好ましく用いられる。このような四価のチタン化合物としては、次式で示される化合物が挙げられる。
Ti(OR)g4-g
式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、0≦g≦4である。このような化合物として具体的には、
TiCl4、TiBr4、TiI4 などのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、Ti(O n-C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(O-iso-C49)Br3 などのトリハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl2 Ti(On-C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br2 などのジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(O n-C49)3Cl、Ti(OC25)3Br などのモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC25)4、Ti(O n-C49)4、Ti(O iso-C49)4、Ti(O 2-エチルヘキシル)4 などのテトラアルコキシチタンなどが挙げられる。
これらの中でもテトラハロゲン化チタンが好ましく、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタン化合物は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。またチタン化合物は、芳香族炭化水素とともに用いたり、あるいは炭化水素、ハロゲン化炭化水素で希釈して用いたりしてもよい。
(電子供与体(ii))
固体状チタン触媒成分(I)を調製する際には電子供与体(ii)を用いることが好ましく、電子供与体(ii)としては、下記のような酸ハライド類、酸アミド類、ニトリル類、酸無水物、有機酸エステル類、ポリエーテル類などが用いられる。
具体的には、アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素原子数2〜15の酸ハライド類;酢酸N,N−ジメチルアミド、安息香酸N,N−ジエチルアミド、トルイル酸N,N−ジメチルアミドなどの酸アミド類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどのニトリル類;無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチルなどの炭素原子数2〜18の有機酸エステル類が挙げられる。
また有機酸エステル類としては、下記一般式(1)で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルを好ましい例として挙げることができる。
Figure 2013064161
(式中、R1は置換または非置換の炭化水素基、R2、R5、R6 は水素または置換もしくは非置換の炭化水素基、R3、R4 は水素または置換もしくは非置換の炭化水素基であり、好ましくはその少なくとも一方は置換または非置換の炭化水素基である。また、R3とR4とは互いに連結されて環状構造を形成していてもよい。炭化水素基R1〜R6が置換されている場合の置換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、例えば、C−O−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−N−C−、NH2 などの基を有する。)
このような多価カルボン酸エステルとしては、具体的には、脂肪族ポリカルボン酸エステル、脂環族ポリカルボン酸エステル、芳香族ポリカルボン酸エステル、異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記一般式(1)で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルの好ましい具体例としては、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、メチルコハク酸ジアリール、α−メチルグルタル酸ジイソブチル、β−メチルグルタル酸ジイソプロピル、メチルマロン酸ジイソブチル、エチルマロン酸ジブチル、エチルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジブチル、ブチルマロン酸ジブチル、フェニルマロン酸ジブチル、ジエチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジブチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸 n−ブチル、メチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、フマル酸ジ 2−エチルヘキシル、シクロヘキセンカルボン酸ジ n−ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジ n−ブチル、フタル酸ジ n−ヘプチル、フタル酸ジ n−オクチル、フタル酸ジ 2−エチルヘキシル、フタル酸ジ(2−メチルペンチル)、フタル酸ジ(3−メチルペンチル)、フタル酸ジ(4−メチルペンチル)、フタル酸ジ(2,3−ジメチルブチル)、フタル酸ジ(3−メチルヘキシル)、フタル酸ジ(4−メチルヘキシル)、フタル酸ジ(5−メチルヘキシル)、フタル酸ジ(3−エチルペンチル)、フタル酸ジ(3,4−ジメチルペンチル)、フタル酸ジ(2,4−ジメチルペンチル)、フタル酸ジ(2−メチルヘキシル)、フタル酸ジ(2−メチルオクチル)、フタル酸ジデシル、フタル酸ジフェニル、これらフタル酸ジエステルの混合物、ナフタレンジカルボン酸ジエチル、ナフタレンジカルボン酸ジブチル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸トリブチル、3,4−フランジカルボン酸ジブチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルなどが挙げられる。
これらのうち、フタル酸ジエステル類が好ましく用いられる。
さらに電子供与体としては、複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(以下「ポリエーテル」ということがある。)が挙げられる。このポリエーテルとしては、エーテル結合間に存在する原子が、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン、ホウ素、イオウまたはこれらから選択される2種以上である化合物などを挙げることができる。このうちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基が結合しており、2個以上のエーテル結合間に存在する原子に複数の炭素原子が含まれた化合物が好ましく、例えば下記一般式(2)で示されるポリエーテルが好ましい。
Figure 2013064161
(式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、イオウ、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1〜R26、好ましくはR1〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよい)
このようなポリエーテル化合物として具体的には、2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−クミル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−デカヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−t−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−t−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,3−ジフェニル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、2,2−ジベンジル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジイソプロピル−1,4−ジエトキシブタン、2,2−ビス(p−メチルフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ビス(p−クロロフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ビス(p−フルオロフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、2,4−ジフェニル−1,5−ジメトキシペンタン、2,5−ジフェニル−1,5−ジメトキシヘキサン、2,4−ジイソプロピル−1,5−ジメトキシペンタン、2,4−ジイソブチル−1,5−ジメトキシペンタン、2,4−ジイソアミル−1,5−ジメトキシペンタン、3−メトキシメチルテトラヒドロフラン、3−メトキシメチルジオキサン、1,2−ジイソブトキシプロパン、1,2−ジイソブトキシエタン、1,3−ジイソアミロキシエタン、1,3−ジイソアミロキシプロパン、1,3−ジイソネオペンチロキシエタン、1,3−ジネオペンチロキシプロパン、2,2−テトラメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ペンタメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ヘキサメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、1,2−ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、2,8−ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7−ジオキサビシクロ[3,3,1]ノナン、3,7−ジオキサビシクロ[3,3,0]オクタン、3,3−ジイソブチル−1,5−オキソノナン、6,6−ジイソブチルジオキシヘプタン、1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、1,1−ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキサン、1,1−ビス(メトキシメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、2−メチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソプロピル−2−イソアミル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソプロピル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソブチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサンなどが挙げられる。
またポリエーテルとしては、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、メチルフェニルビス(メトキシメチル)シラン、ジフェニルビス(メトキシメチル)シラン、メチルシクロヘキシルビス(メトキシメチル)シラン、ジ−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シクロヘキシル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、i−プロピル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シランなどを挙げることができる。
これらのうちでも、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパンなどが好ましく用いられる。
電子供与体(ii)としては、有機酸エステル類およびポリエーテルが好ましく、フタル酸ジエステル類などの芳香族ジエステル類およびポリエーテルがより好ましく用いられる。上記のような電子供与体は2種以上併用することもできる。また上記に例示されたような電子供与体は、最終的に固体状チタン触媒成分(I)中に含まれていればよい。したがって固体状チタン触媒成分(I)を調製する際には、上記に例示されたような化合物そのものを必ずしも用いなくてもよく、固体状チタン触媒成分(I)を調製する過程でこれらの化合物を生成しうる他の化合物を用いてもよい。この際も、2種以上の電子供与体(ii)が生成するように他の化合物を用いることもできる。
(固体状チタン触媒成分(I)の調製)
上述した化合物から固体状チタン触媒成分(I)を調製する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば下記のような方法が挙げられる。なお以下の方法において、有機金属化合物としては、後述する有機金属化合物(II)と同じものが用いられる。
(1)マグネシウム化合物、上記電子供与体(i)および炭化水素溶媒からなる液状状態のマグネシウム化合物を、必要に応じて有機金属化合物と接触反応させて固体を析出させた後、または析出させながら液状状態のチタン化合物と接触反応させ得られた固体成分と、芳香族炭化水素と、液状状態のチタン化合物と電子供与体(ii)とを少なくとも1回接触反応させる。この固体成分と芳香族炭化水素、液状状態のチタン化合物との接触は複数回実施するのが好ましい。
(2)無機担体または有機担体と液状有機マグネシウム化合物との接触物に必要に応じて有機金属化合物と接触反応させて固体を析出させた後、または析出させながら液状状態のチタン化合物と接触反応させ得られた固体成分と、芳香族炭化水素と、液状状態のチタン化合物と電子供与体(ii)とを少なくとも1回接触反応させる。この際、予め該接触物をハロゲン含有化合物および/または有機金属化合物と接触反応させてもよい。この固体成分と芳香族炭化水素、液状状態のチタン化合物との接触は複数回実施するのが好ましい。
[有機金属化合物触媒成分(II)]
有機金属化合物触媒成分(II)は、周期表第13族から選ばれる金属を含むものが好ましく、中でも、有機アルミニウム化合物、有機ホウ素化合物、1族元素とアルミニウムまたはホウ素との錯アルキル化合物などを好ましく挙げることができる。有機アルミニウム化合物としては、例えば下記式で示される有機アルミニウム化合物を例示することができる。
a nAlX3-n
(式中、Raは炭素原子数1〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。)
aは、炭素原子数1〜12の炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
このような有機アルミニウム化合物として具体的には、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、エチルアルミニウムジハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げられる。
また有機アルミニウム化合物として、下記式で示される化合物を用いることもできる。
a nAlY3-n
上記式において、Raは上記と同様であり、Yは−ORb基、−OSiRc 3基、−OAlRd 2基、−NRe 2基、−SiRf 3基または−N(Rg)AlRh 2基であり、nは1〜2である。
なお、Rb、Rc、RdおよびRhはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Reは水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、RfおよびRgはメチル基、エチル基などである。
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には、以下のような化合物を例示できる。
(I)Ra nAl(ORb)3-nで表される化合物、例えば ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど、
(II)Ra nAl(OSiRc)3-nで表される化合物、例えば Et2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、
(III)Ra nAl(OAlRd 2)3-nで表される化合物、例えば Et2AlOAlEt2、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 など、
(IV)Ra nAl(NRe 2)3-nで表される化合物、例えば Me2AlNEt2、Et2AlNHMe、Me2AlNHEt、Et2AlN(Me3Si)2、(iso-Bu)2AlN(Me3Si)2など、
(V)Ra nAl(SiRf 3)3-nで表される化合物、例えば、(iso-Bu)2AlSiMe3など、
(VI)Ra nAl〔N(Rg)-AlRh 23-nで表される化合物、例えば、Et2AlN(Me)-AlEt2、(iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2など。
またこれに類似した化合物、例えば酸素原子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。より具体的には、(C25)2AlOAl(C25)2、(C49)2AlOAl(C49)2、(C25)2AlN(C25)Al(C25)2など、さらにメチルアルミノキサンなどのアルミノキサン類(有機アルミニウムオキシ化合物)を挙げることができる。
また、下記式の有機アルミニウム化合物を用いることもできる。
aAlXY(Ra、X、Yは上記と同様である)
有機ホウ素化合物としては、トリフェニルボロン、トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロン、テキシルボラン、ジシクロヘキシルボラン、ジシアミルボラン、ジイソピノカンフェニルボラン、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、カテコールボラン、B−ブロモ−9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、ボラン−トリエチルアミン錯体、ボラン−メチルスルフィド錯体などが挙げられる。
また、有機ホウ素化合物としてイオン性化合物を使用してもよい。このような化合物としては、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス[トリ(n−ブチル)アンモンニウム]ノナボレート、ビス[トリ(n−ブチル)アンモンニウム]デカボレートなどを挙げることができる。
1族元素とアルミニウムとの錯アルキル化物としては、下記一般式で表される化合物を例示できる。
1AlRj 4
(M1はLi、Na、Kであり、Rjは炭素原子数1〜15の炭化水素基である。)
このような化合物として具体的には、LiAl(C25)4、LiAl(C715)4などが挙げられる。
有機ホウ素化合物および1族元素とホウ素との錯アルキル化物としては、前述の有機アルミニウム化合物および1族元素とアルミニウムとの錯アルキル化物のアルミニウムをホウ素で置換した構造の化合物を挙げることができる。
[電子供与体(III)]
電子供与体(III)としては、先に述べた固体状チタン触媒成分(I)の調製時に使用した電子供与体(ii)として示したような化合物を用いることができ、さらに下記一般式で示される有機ケイ素化合物を用いることができる。
nSi(OR')4-n
(式中、RおよびR'は炭化水素基であり、0<n<4である)
このような一般式で示される有機ケイ素化合物としては、具体的には、下記のような化合物が挙げられる。
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、tert−ブチルメチルジメトキシシラン、tert−ブチルメチルジエトキシシラン、tert−アミルメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo−トリルジメトキシシラン、ビスm−トリルジメトキシシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、ビスp−トリルジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、iso−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなど。
これらのうち、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、p−トリルメチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシランなどが好ましく用いられる。
さらに電子供与体(III)として、2,6−置換ピペリジン類、2,5−置換ピペリジン類、N,N,N',N'−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラエチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、1,3−ジベンジルイミダゾリジン、1,3−ジベンジル−2−フェニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジン類などの含窒素電子供与体、トリエチルホスファイト、トリn−プロピルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn−ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類などリン含有電子供与体、2,6−置換テトラヒドロピラン類、2,5−置換テトラヒドロピラン類などの含酸素電子供与体を用いることもできる。これらの電子供与体(III)は、2種以上併用することもできる。
メタロセン触媒系は、(a)メタロセン化合物と、(b−1)有機金属化合物、(b−2)有機アルミニウムオキシ化合物および(b−3)前記メタロセン化合物(a)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、さらに必要に応じて、(c)微粒子状担体から構成される。尚、ここで(b−1)有機金属化合物、(b−2)有機アルミニウムオキシ化合物および(b−3)前記メタロセン化合物(a)と反応してイオン対を形成する化合物、(c)微粒子状担体はそれぞれ前記、(b−1)有機金属化合物は(B−1)有機金属化合物と、(b−2)有機アルミニウムオキシ化合物は(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物と、(b−3)前記メタロセン化合物(a)と反応してイオン対を形成する化合物は(B−3)遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物と、(c)微粒子状担体は(C)担体と同じ意味で用いられる。
(a)メタロセン化合物としては、上記の物性を満たすようなプロピレン系重合体(PP-C)を製造できるものであれば特に限定されないが、好ましいメタロセン化合物として、前記遷移金属化合物(1a)が挙げられる。さらに好ましくは、一般式(1a)で表される遷移金属化合物(1a)のR1は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれるメタロセン化合物である。
重合の際には、各触媒成分の使用法、添加順序は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。
(1)成分(a)と、(b−1)有機金属化合物、(b−2)有機アルミニウムオキシ化合物および(b−3)イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1種の成分(b)(以下単に「成分(b)」という。)とを任意の順序で重合器に添加する方法。
(2)成分(a)と成分(b)を予め接触させた触媒を重合器に添加する方法。
(3)成分(a)と成分(b)を予め接触させた触媒成分、および成分(b)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合各々の成分(b)は、同一でも異なっていてもよい。
(4)成分(a)を微粒子状担体(c)に担持した触媒成分、および成分(b)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(5)成分(a)と成分(b)とを微粒子状担体(c)に担持した触媒を、重合器に添加する方法。
(6)成分(a)と成分(b)とを微粒子状担体(c)に担持した触媒成分、および成分(b)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合各々の成分(b)は、同一でも異なっていてもよい。
(7)成分(b)を微粒子状担体(c)に担持した触媒成分、および成分(a)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(8)成分(b)を微粒子状担体(c)に担持した触媒成分、成分(a)、および成分(b)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合各々の成分(b)は、同一でも異なっていてもよい。
(9)成分(a)と成分(b)とを微粒子状担体(c)に担持した触媒を、成分(b)と予め接触させた触媒成分を、重合器に添加する方法。この場合各々の成分(b)は、同一でも異なっていてもよい。
(10)成分(a)と成分(b)とを微粒子状担体(c)に担持した触媒を、成分(b)と予め接触させた触媒成分、および成分(b)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合各々の成分(b)は、同一でも異なっていてもよい。
上記の微粒子状担体(c)に成分(a)および成分(b)が担持された固体触媒成分はオレフィンが予備重合されていてもよい。この予備重合された固体触媒成分は、通常固体触媒成分1g当たり、ポリオレフィンが0.1〜1000g、好ましくは0.3〜500g、特に好ましくは1〜200gの割合で予備重合されて構成されている。
また、重合を円滑に進行させる目的で、帯電防止剤やアンチファウリング剤などを併用したり担体上に担持したりしてもよい。
本発明では、プロピレン系重合体(PP-C)の調製は、溶解重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げることができ、重合に用いるα-オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
また、このようなオレフィンの重合温度は、通常−50〜200℃、好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜10MPaゲージ圧、好ましくは常圧〜5MPaゲージ圧の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。本発明では、連続式の方法において行うことが好ましい。
重合に際して生成ポリマーの分子量や重合活性を制御する目的で水素を添加することができ、その量はオレフィン1kgあたり0.001〜100NL程度が適当である。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(PP−C)は、マグネシウム担持型チタン触媒系、あるいはメタロセン触媒系を単独で用いて調製しても、両触媒系を併用して用いて調製しても良い。両触媒系を併用する場合、マグネシウム担持型チタン触媒系から得られる重合体(A1)とメタロセン触媒系から得られる重合体(A2)との重量割合が1/99〜99/1である。また、マグネシウム担持型チタン触媒系から得られるプロピレン系重合体(A1)と、メタロセン触媒系から得られるプロピレン系重合体(A2)を配合しても良く、(A1)と(A2)の重量割合が1/99〜99/1であり、好ましくは5/95〜95/5の範囲にあることが望ましい。
メタロセン触媒系から得られるプロピレン系重合体(A2)の、13C−NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合または1,3−挿入に基づく異種結合の割合は、それぞれ0.2%以下である。プロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合または1,3−挿入に基づく異種結合の存在割合が増えると、得られる樹脂組成物の機械強度特性が損なわれてしまい好ましくない。
エラストマー(EL)
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物を形成するエラストマー(EL)は、(EL−1)プロピレンとエチレンに由来する構成単位のモル比が80/20から20/80の範囲にある、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体であるか、または(EL−2)エチレンとα-オレフィンに由来する構成単位のモル比が80/20から20/80の範囲にある、エチレンと炭素数4〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体であるか、または(EL−3)プロピレンとα-オレフィンに由来する構成単位のモル比が80/20から20/80の範囲にある、プロピレンと炭素数4〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体であるか、または(EL−4)エチレン、プロピレンおよび炭素数4〜20のα−オレフィンからなるランダム共重合体であって、プロピレンとα−オレフィンに由来する構成単位のモル比が80/20から20/80の範囲にあり、エチレンとプロピレンに由来する構成単位(EP)に対する炭素数4〜20のα−オレフィンに由来する構成単位(OL)のモル比〔(EP)/(OL)〕が99/1から20/80の範囲にある、エチレン、プロピレンおよび炭素数4〜20のα-オレフィンからなるランダム共重合体である。
エラストマー(EL)調製に用いられる炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、ブタジエン、ペンタジエン、イソプレン、ヘキサジエンなどの炭素原子数2〜20のオレフィン化合物が挙げられる。
また、この他に、メチルヘキサジエン、オクタジエン、メチルオクタジエン、エチルオクタジエン、プロピルオクタジエン、ブチルオクタジエン、ノナジエン、メチルノナジエン、エチルノナジエン、デカジエン、メチルデカジエン、ウンデカジエン、メチルウンデカジエン、オクタトリエン、デカトリエン、ジビニルベンゼン等の鎖状ポリエン化合物;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、エチルシクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、ジシクロペンタジエン、ジシクロヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、イソプロピリデンノルボルネン、メチルヒドロインデン、ジイソプロピリデンノルボルネン、プロペニルイソノルボルナジエン等の環状ポリエン化合物も挙げられる。
これらのオレフィン化合物は、単独で、または2種以上組み合せて用いることができる。これらの中では、特に1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましく用いられる。
エラストマー(EL)は、デカリン中、135℃で測定した極限粘度[η]が1.5dl/g以上であり、好ましくは2.0dl/g以上、より好ましくは2.5dl/g以上である。
また、エラストマー(EL)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜3.5の範囲にあり、好ましくは、1.1〜3.0の範囲にあることが望ましい。
また、エラストマー(EL)は、密度が0.85〜0.92g/cm3、好ましくは0.85〜0.90g/cm3の範囲にあることが望ましい。
本発明のポリオレフィン樹脂組成物において重要なのは、エラストマー(EL−1)は、13C−NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合が1.0モル%以下であり、好ましくは0.5モル%以下、より好ましくは0.2モル%以下である。
また、本発明のポリオレフィン樹脂組成物において重要なのは、エラストマー(EL−2)は、13C−NMRスペクトルから求められる全α−オレフィン構成単位中のα−オレフィンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合が1.0モル%以下であり、好ましくは0.5モル%以下、より好ましくは0.2モル%以下である。
また、本発明のポリオレフィン樹脂組成物において重要なのは、エラストマー(EL−3)は、13C−NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合が1.0モル%以下であり、好ましくは0.5モル%以下、より好ましくは0.2モル%以下である。
また、エラストマー(EL−3)は、DSCで測定した融点(Tm)が150℃以下または観測されない。
また、本発明のポリオレフィン樹脂組成物において重要なのは、エラストマー(EL−4)は、13C−NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合、および全α−オレフィン構成単位中のα-オレフィンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合が各々1.0モル%以下であり、好ましくは0.5モル%以下、より好ましくは0.2モル%以下である。
エラストマー(EL)中の、プロピレンおよびα−オレフィンモノマーに基づく異種結合の割合が増えると、樹脂組成物の機械強度特性が損なわれ、成形品の物性低下を招き好ましくない。異種結合の割合は、上記値以下であることが望ましい。
上記のようなエラストマー(EL)は、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
このようなエラストマー(EL)は、上記プロピレン系重合体部(PP−C)調製に用いた触媒系である、マグネシウム担持型チタン触媒系、あるいはメタロセン触媒系を用いて調製される。エラストマー(EL)は特に遷移金属化合物(1a)を含むメタロセン触媒系で好適に製造される。
本発明では、エラストマー(EL)の調製は、溶解重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げることができ、重合に用いるα-オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
また、このようなオレフィンの重合温度は、通常−50℃以上、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは60℃以上である。重合温度が低いと、工業的に生産性が低下する、あるいは除熱等の工程が必要となり好ましくない。
重合圧力は、通常常圧〜10MPaゲージ圧、好ましくは常圧〜5MPaゲージ圧の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
重合に際して生成ポリマーの分子量や重合活性を制御する目的で水素を添加することができ、その量はオレフィン1kgあたり0.001〜100NL程度が適当である。
エラストマー(EL)は、プロピレン系重合体(PP−C)との重量割合が、(PP−C)100重量部に対して、(B)が10重量部以上であり、好ましくは20重量部以上、より好ましくは30重量部以上である。本発明中のポリオレフィン樹脂組成物は、エラストマー含量が多いほど機械強度特性、特に曲げ強度特性等が優れる。
本発明で調製されるポリオレフィン樹脂組成物は、その調製方法に特に制限は無く、いかなる方法で樹脂組成物を調製しても良いが、プロピレン系重合体部(PP−C)を調製した後、連続的にエラストマー(EL)を調製する方法、または、メタロセン系触媒を用いてプロピレン系重合体部(A2)を調製した後、連続的にエラストマー(EL)を調製し、これに塩化マグネシウムに担持した四塩化チタンを主とする触媒系を用いて調製されるプロピレン系重合体部(A1)とを配合して調製する方法、および、調製したプロピレン系重合体部(A1)と、調製したエラストマー(EL)とを配合して調製する方法が、好適に用いられる。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体部(PP-C)およびエラストマー(EL)の他に、さらに必要に応じて無機充填剤(C)が配合される。
本発明で用いられる無機充填剤(C)としては、具体的には、タルク、クレー、炭酸カルシウム、マイカ、けい酸塩類、炭酸塩類、ガラス繊維、硫酸バリウムなどが挙げられる。これらの中では、タルク、硫酸バリウムが好ましく、特にタルクが好ましい。タルクの平均粒径は、1〜5μm、好ましくは1〜3μmの範囲内にあることが望ましい。無機充填剤(C)は、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
無機充填剤(C)は、ポリオレフィン樹脂組成物の合計100重量部に対して、1〜50重量部、好ましくは2〜40重量部、特に好ましくは5〜35重量部の割合で配合される。
上記したプロピレン系重合体部(PP−C)、エラストマー(EL)および必要に応じて用いられる無機充填剤(C)を上記割合で配合して得られる、本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、成形時の流動性に優れ、しかも、曲げ弾性率、耐衝撃性、硬度、光沢および脆化温度等の物性バランスに優れる成形品を提供することができる。このため、本発明の樹脂組成物は、射出成形用の樹脂原料として好適に利用することができ、フローマークの発生を防止した射出成形品を得ることができる。
なお、本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物には、上記のプロピレン系重合体部(PP−C)、エラストマー(EL)および無機充填剤(C)の他に、必要に応じて、耐熱安定剤、帯電防止剤、耐候安定剤、耐光安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、脂肪酸金属塩、軟化剤、分散剤、充填剤、着色剤、滑剤、顔料などの他の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
上記酸化防止剤としては、従来公知のフェノール系、イオウ系またはリン系のいずれの酸化防止剤でも配合することができる。
また、酸化防止剤は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
酸化防止剤の配合量は、上記のプロピレン系重合体部(PP−C)、エラストマー(EL)および必要に応じて用いられる無機充填剤(C)の合計100重量部に対して、0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.3重量部とするのが望ましい。
上記の耐光安定剤としては、たとえばヒンダードアミン系光安定剤(HALS)や紫外線吸収剤を挙げることができる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、具体的には、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジン)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(分子量=847)、アデカスタブLA−52〔分子量=847、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジン)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート〕、アデカスタブLA−62(分子量=約900)、アデカスタブLA−67(分子量=約900)、アデカスタブLA−63(分子量=約2000)、アデカスタブLA−68LD(分子量=約1900)(いずれも旭電化社製、商標)、キマソーブ(CHIMASSORB)944(分子量=72,500、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製、商標)などを挙げることができる。
また、紫外線吸収剤としては、具体的には、チヌビン326(分子量=316)、チヌビン327(分子量=357)、チヌビン120(分子量=438)(いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製、商標)などを挙げることができる。
これらの耐光安定剤は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
ヒンダードアミン系光安定剤または紫外線吸収剤の配合量は、プロピレン系重合体部(PP−C)、エラストマー(EL)および必要に応じて用いられる無機充填剤(C)の合計100重量部に対して、好ましくは0.01〜1重量部、特に好ましくは0.1〜0.5重量部である。
上記脂肪酸金属塩は、ポリオレフィン樹脂組成物中に含まれている触媒の中和剤、およびその樹脂組成物中に配合されたフィラー(無機充填剤(C)を含む)、顔料などの分散剤として機能し、脂肪酸金属塩を配合した樹脂組成物から優れた物性、たとえば自動車内装部品として要求される強度などを備えた成形品が得られる。
脂肪酸金属塩としては、具体的には、ステアリン酸カルシウム(融点=158℃)、ステアリン酸リチウム(融点=220℃)などが挙げられる。
脂肪酸金属塩の配合量は、プロピレン系重合体部(PP-C)、エラストマー(EL)および必要に応じて用いられる無機充填剤(C)の合計100重量部に対して、好ましくは0.01〜1重量部、特に好ましくは0.05〜0.5重量部である。脂肪酸金属塩の配合量が上記範囲にある場合、中和剤および分散剤としての機能を十分に発揮させることができ、しかも、成形品からの昇華量も少なくすることができる。
上記顔料としては公知のものが使用でき、たとえば金属の酸化物、硫化物、硫酸塩等の無機顔料;フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンジジン系等の有機顔料などが挙げられる。
顔料の配合量は、プロピレン系重合体部(PP-C)、エラストマー(EL)および必要に応じて用いられる無機充填剤(C)の合計100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、特に好ましくは0.05〜2重量部とするのが望ましい。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、前述したプロピレン系重合体部(PP-C)、エラストマー(EL)および必要に応じて用いられる無機充填剤(C)、他の添加剤を、バンバリーミキサー、単軸押出機、2軸押出機、高速2軸押出機などの混合装置により混合または溶融混練することにより得ることができる。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、特定のプロピレン重合体部(PP-C)、エラストマー(EL)を特定割合で含有しているので、引張強度、曲げ弾性、耐衝撃性のバランスに優れた機械強度物性を有し、かつフローマークが発生しにくく、発生しても目立たず、透明性があり、外観に優れる高光沢度の成形品(射出成形品を含む)を提供することができる。
本発明に係る射出成形品は、前記した本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物から射出成形の手段を用いて製造した、外観に優れ、機械強度特性に優れた成形加工品である。射出成形品としては特に制限は無く用いることができるが、具体的には、ドアトリム、インストルメントパネル等の自動車内装部品、バンパー、マッドガード等の自動車外装部品のような自動車用部材、ホットプレート、炊飯ジャー、ポットのボディーや洗濯機等の家電製品部材、バッテリー容器等の容器、注射器の注射筒、アンプル、シャーレ等の医療用器具などに好適に用いられる。
本発明に係る中空容器は、前記した本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物からブロー成形、発泡成形、真空成形の手段を用いて製造した、外観に優れ、機械強度特性に優れた成形加工品である。中空容器としては特に制限は無く用いることができるが、この中空容器は、透明性、機械強度特性に優れており、固体洗剤容器をはじめ、液体洗剤や化粧水用の容器、食品、飲料水用容器として好適に用いられる。
本発明に係るフィルムシートは、前記した本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物からカレンダー成形、キャスト成形、押出成形の手段を用いて製造した、外観、透明性に優れ、機械強度特性に優れた成形加工品である。フィルムシートとしては特に制限は無く用いることができるが、このフィルムシートは、透明性、外観、機械強度特性に優れた保護フィルムシートとして好適に用いられる。
本発明に係る繊維は、前記した本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物から溶融紡糸などの紡糸加工の手段を用いて製造した、機械強度特性に優れた成形加工品である。繊維としては特に制限は無く用いることができるが、ロープ用繊維、不織布用繊維として好適に用いられる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下にプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR)、ポリプロピレン組成物(CC−1)または(CC−2)、およびポリプロピレン組成物(CC−2)を用いた積層体に関する実施例および比較例を記載する。
[物性測定法]
[1−ブテン含量]
13C−NMRを利用して求めた。
[極限粘度[η]]
135℃デカリン中で測定し、dl/gで示した。
[分子量分布(Mw/Mn)]
分子量分布(Mw/Mn)は、ミリポア社製GPC−150Cを用い、以下のようにして測定した。
分離カラムは、TSK GNH HTであり、カラムサイズは直径27mm、長さ600mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo−ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(武田薬品)0.025重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106 については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×106 についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。
[B値]
B値は、10mmφの試料管中で約200mgの共重合体を1mlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13C−NMRのスペクトルを、通常、測定温度120℃、測定周波数25.05MHz、スペクトル幅1500Hz、フィルター幅1500Hz、パルス繰り返し時間4.2sec、積算回数2000〜5000回の測定条件の下で測定し、このスペクトルからP1 、P2、P12(P1 はエチレン含量分率、P2 は1−ブテン含量分率、P12は全二分子中連鎖中の(エチレン)−(1−ブテン)連鎖の割合)を求めることにより算出した。
[トリアドタクティシティ]
ヘキサクロロブタジエン溶液(テトラメチルシランを基準)で13C−NMRスペクトルを測定し、19.5〜21.9ppmに表れるピークの全面積(100%)に対する21.0〜21.9ppmに表れるピークの面積の割合(%)を求めた。
[2,1−挿入に基づく異種結合の割合]
Polymer,30,1350(1989))を参考にして、前記した方法により13C−NMRスペクトルを利用して求めた。
[融点(Tm)]
試料約5mgをアルミパンに詰め10℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち20℃/分で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。測定は、パーキンエルマー社製DSC−7型装置を用いた。
[結晶化度]
成形後少なくとも24時間経過した厚さ1.0mmのプレスシートのX線回折測定により求めた。
[結晶化速度]
上記DSC装置を用い、45℃における1/2結晶化時間を求めた。
[引張試験]
JIS K6781に準拠し、200m/minの引張速度にて、MD方向での引張降伏点応力、破断点伸びおよび初期弾性率を測定した。
[ヒートシール強度]
以下の実施例で得られた積層フィルムを試料として用いて試験した。フィルムを重ねあわせて、2kg/cm2の圧力で1秒間巾5mmのシールバーにより、各温度でヒートシールした後、放冷した。
次いでこの試料から15mm巾の試験片を切り取り、クロスヘッドスピード200mm/minでシートヒール部を剥離した際の剥離強度を測定し、ヒートシール強度とした。
[曇り度(ヘイズ)]
ASTM D1003に準じて製膜したフィルムを、80℃のエアーオーブン中で1日エージングした。エージング前後の曇り度(ヘイズ)をそれぞれ測定した。
[耐ブロッキング性]
ASTM D 1893に準じて評価した。上記の(1)ヒートシール強度測定用試料フィルムを巾10cm、長さ15cmに切り出し、ポリプロピレン組成物が積層されている面同志を重ね合わせた後2枚のガラス板で挟み、20kgの荷重を乗せ、50℃のエアーオーブン中に放置する。3日後にサンプルを取り出し、剥離強度を万能試験機で測定し、ブロッキング値(N/m)とした。
[スリップ性]
ASTM D 1894に準じて静摩擦係数および動摩擦係数を測定した。
以下に、本発明の実施例および比較例で使用されるポリプロピレンおよびプロピレン・1−ブテン共重合体を示す。本発明の実施例および比較例において、ポリプロピレンとしては、汎用の固体状チタン触媒成分を用いて重合された下記のようなポリプロピレンを用いた。
ポリプロピレン−1(PP−1);プロピレンランダム共重合体(組成 プロピレン 96.4モル%、エチレン 2.1モル%、1−ブテン 1.5モル%、MFR(230℃);7.0g/10min、DSC融点;142℃、結晶化度;56%)
ポリプロピレン−2(PP−2);プロピレンランダム共重合体(組成 プロピレン 95.0モル%、エチレン 3.5モル%、1−ブテン 1.5モル%、MFR(230℃);1.5g/10min、DSC融点;140℃、結晶化度;52%)
ポリプロピレン−3(PP−3);プロピレンの単独重合体(極限粘度[η];2.9dl/g、DSC融点;164℃、結晶化度;62%)
次に、プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)の製造例(実施例)を示す。また製造例(実施例)で得られたプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)の特性を表2に示す。
[実施例1(PBR−1の合成)]
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、900mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン60gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を70℃に昇温し、プロピレンで0.7MPaに加圧した。次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリド0.002mmolとアルミニウム換算で0.6mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温70℃、プロピレン圧0.7MPaを保ちながら30分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、9.2gであった。また、ポリマーの融点が80.6℃であり、極限粘度[η]が1.18dl/gであった。得られたポリマーについて測定した物性を表2に示す。
[実施例2(PBR−2の合成)]
ヘキサンの仕込みを817ml、1−ブテンを50g、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドをジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニルジルコニウムジクロリドにした以外は実施例1と同様の方法で重合を行った。得られたポリマーは、11.5gであった。また、ポリマーの融点が86.3℃であり、極限粘度[η]が2.11dl/gであった。得られたポリマーについて測定した物性を表2に示す。
[実施例3(PBR−3の合成)]
ヘキサンの仕込みを800ml、1−ブテンを120g、重合器内温を60℃にした以外は実施例1と同様の方法で重合を行った。得られたポリマーは、10.8gであった。
また、ポリマーの融点が69.0℃であり、極限粘度[η]が2.06dl/gであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表2に示す。
[比較例1(PBR−C1の合成)]
充分に窒素置換した2リットルのオートクレーブに、ヘキサンを830ml、1−ブテンを100g仕込み、トリイソブチルアルミニウムを1mmol加え、70℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧0.7MPaにし、トリエチルアルミニウム1mmol、及び塩化マグネシウムに担持されたチタン触媒をTi原子に換算して0.005mmol加え、プロピレンを連続的に供給して全圧を0.7MPaに保ちながら30分間重合を行った以外は実施例1と同様の重合後処理を行った。
得られたポリマーは33.7gであった。また、ポリマーの融点は110.0℃であり、極限粘度[η]が1.91dl/gであった。得られたポリマーについて測定した物性を表2に示す。
[比較例2(PBR−C2の合成)]
ヘキサンを900ml、1−ブテンを60g仕込み、トリイソブチルアルミニウムを1mmol加え、70℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧を0.7MPaにし、メチルアルミノキサン0.30mmol、rac-ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリドをZr原子に換算して0.001mmol加え、プロピレンを連続的に供給して全圧を0.7MPaに保ちながら30分間重合を行った以外は実施例1と同様の重合後処理を行った。
得られたポリマーは39.7gであった。また、ポリマーの融点は88.4℃であり、極限粘度[η]が1.60dl/gであった。
[比較例3(PBR−C3の合成)]
ヘキサンを842ml、1−ブテンを95g仕込みにした以外は比較例2と同様の方法で重合を行った。得られたポリマーは15.1gであった。また、ポリマーの融点は69.5℃であり、極限粘度[η]が1.95dl/gであった。得られたポリマーについて測定した物性を表2に示す。
実施例3とほぼ同じ融点の比較例3についてはDSCで45℃における1/2結晶化時間を求めた。
Figure 2013064161
Figure 2013064161
[実施例4]
スクリュー径40mmφの押出し機および幅400mmのT−ダイを兼ね備えたエアーナイフ方式のキャスト成形機に、ポリプロピレン−1を70重量%および実施例1で得られたプロピレン・1−ブテンランダム共重合体30重量%供給し、樹脂温度230℃、チル温度30℃の条件にて厚み50μmのフィルムを得た。得られたフィルムの機械物性およびヒートシール性を表3に示す。
[実施例5〜6、比較例4〜6]
使用したプロピレン・1−ブテンランダム共重合体を表3記載の通りとした以外は実施例4と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
Figure 2013064161
[実施例7]
実施例3で得られたプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBR−3)50重量%とポリプロピレン−2(PP−2)50重量%からなる組成物を40mmφの単軸押出機にて造粒し、ペレット状にした。得られたペレットを300mm幅のダイスを兼ね備えたキャスト成形機に供給し、樹脂温度230℃にて250μmのシートとした。さらに、得られたシートを9cm角に切り出し、卓上延伸機を使用してMD方向に5倍延伸した。
得られた延伸フィルムの収縮率を以下の方法により測定した。結果を表4に示す。
[収縮率]
延伸フィルムを15mm×150mm(延伸方向)にスリットしたサンプルを90℃の温水中に10秒間浸し、収縮した長さと収縮前の長さから収縮率を求めた。
[比較例7〜8]
プロピレン・1−ブテンランダム共重合体を表4記載の通りとした以外は実施例7と同様にして延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表4に示す。
Figure 2013064161
[実施例1b]
スクリュー径30mmφの押出機(コア層用)とスクリュー径25mmφの押出機(両シーラント層)および幅200mmのT−ダイを兼ね備えたエアーナイフ方式の2種3層キャスト成形機を用いて図1に示すような未延伸シートサンプルを作成した。コア層はポリプロピレン−3(PP−3)からなり、両シーラント層はポリプロピレン−1(PP−1)を75重量部、PBR−2を25重量部、さらにこれらの合計100重量部に対してアンチブロッキング剤を0.1重量部添加したものからなる。このときのコア層および両シーラント層の厚みはそれぞれ600μmおよび80μmである。
次いで、得られた未延伸シートサンプルを10cm角に切出し、バッチ式の2軸延伸機を用いて5×8倍に延伸し、およそ22〜24μmの2軸延伸フィルムを得た。このときの延伸条件は、予熱2min、延伸温度160℃、延伸後フィルムのアニーリング2minである。このフィルムの物性値を表5に示す。
[実施例2b]
実施例1bにおいて、両シーラント層に用いたPBR−2をPBR−3とした以外は、全て実施例1bと同様の方法でおよそ22〜24μmの2軸延伸フィルムを得た。このフィルムの物性値を表5に示す。
[実施例3b]
実施例2bにおいて、ポリプロピレン−1を50重量部、PBR−3を50重量部とした以外は、全て実施例2bと同様の方法でおよそ22〜24μmの2軸延伸フィルムを得た。このフィルムの物性値を表5に示す。
[比較例1b]
実施例1bにおいて、両シーラント層に用いたPBR−2をPBR−C1とした以外は、全て実施例1bと同様の方法でおよそ22〜24μmの2軸延伸フィルムを得た。このフィルムの物性値を表5に示す。
[比較例2b]
実施例1bにおいて、両シーラント層に用いたPBR−2をPBR−C2とした以外は、全て実施例1bと同様の方法でおよそ22〜24μmの2軸延伸フィルムを得た。このフィルムの物性値を表5に示す。
[比較例3b]
実施例1bにおいて、両シーラント層に用いたPBR−2をPBR−C3とした以外は、全て実施例1bと同様の方法でおよそ22〜24μmの2軸延伸フィルムを得た。このフィルムの物性値を表5に示す。
[比較例4b]
比較例2bにおいて、ポリプロピレン−1を50重量部、PBR−C3を50重量部とした以外は、全て比較例3bと同様の方法でおよそ22〜24μmの2軸延伸フィルムを得た。このフィルムの物性値を表5に示す。
本発明のプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR−2、3)を用いた2軸延伸フィルムは、ヒートシール強度が2(N/15mm)に達する温度が90℃以下となり、比較例1bと比べて大幅に低温ヒートシール性に優れるフィルムが得られた。また、耐ブロッキング性も良好であり、低温ヒートシール性と耐ブロッキング性のバランスにも優れる。
また、本発明に用いたプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR−2、3)は、比較例で用いた同一融点のプロピレン・1−ブテン共重合体(PBR−C2、C3)に比べて結晶化速度が比較的速いため、これらを用いた2軸延伸フィルムはホットタック性、およびフィルムの透明性にも優れる。
Figure 2013064161
Figure 2013064161
以下に前記一般式(2a)で表わされる遷移金属化合物および本遷移金属化合物を用いた触媒および重合に関する実施例、比較例を記載する。
〔物性の測定法〕
[ポリマー中のエチレン含量]
日本分光社製フーリエ変換赤外分光光度計FT/IR−610を用い、プロピレンのメチル基に基づく横揺れ振動1155cm-1付近の面積とC−H伸縮振動による倍音吸収4325cm-1付近の吸光度を求め、その比から検量線(13C−NMRにて標定した標準試料を用い作成)により算出した。
[極限粘度([η])]
離合社製自動動粘度測定装置VMR−053PCおよび改良ウベローデ型毛細管粘度計を用い、デカリン、135℃での比粘度ηspを求め、下式より極限粘度を算出した。
[η]=ηsp/{C(1+K・ηsp)}
(C:溶液濃度[g/dl]、K:定数)
[重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)]
ウォーターズ社製Alliance GPC2000を用い、濃度0.1wt%の試料溶液500μlを流量1.0ml/分で移動させることにより、測定を行った。標準ポリスチレンは東ソー社製を用い、各重合体に換算した分子量として算出した。
分離カラム:TSKgel GMH6−HTおよびTSKgel GMH6−HTL 各内径7.5mm、長さ300mmを2本ずつ)
カラム温度:140℃
移動相:ο-ジクロロベンゼン
検出器:示差屈折計
[融点(Tm)]
パーキンエルマー社製Pyris1を用い、窒素雰囲気下(20ml/min)、約5mgの試料を200℃まで昇温・10分間保持した後、10℃/分で30℃まで冷却した。30℃で5分間保持した後、10℃/分で200℃まで昇温させた時の結晶溶融ピークのピーク頂点から算出した。
以下の合成例で得られた化合物の構造は、270MHz 1H−NMR(日本電子GSH−270)、FD−質量分析(日本電子SX−102A)等を用いて決定した。
〔実施例1c〕
ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
(1)3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジフェニルフルベンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で2.73gの3−tert−ブチル−1−メチル−シクロペンタジエン(20.1mmol)を30mlの脱水テトラヒドロフランに溶解した。この溶液に13.5mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:21.3mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で3日間攪拌した。この反応溶液に10.5mlのヘキサメチルリン酸トリアミド(60.4mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。3.87gのベンゾフェノン(21.2mmol)を40mlの脱水テトラヒドロフランに溶解した溶液を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。反応混合物に50mlの塩酸水溶液(1N)を氷浴中で徐々に滴下し、室温でしばらく攪拌した。ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤黒色液体を得た。300gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去することにより、3.28g(10.9mmol)の赤橙色固体として目的化合物を得た(収率:54%)。
(2)(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジフェニルメタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で1.75gのフルオレン(10.5mmol)を40mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に7.0mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:11.1mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧留去することにより得られた赤橙色固体に、グローブボックス内で3.17gの3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジフェニルフルベン(10.6mmol)を加え、50mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。断続的に50℃のオイルバス中で還流させながら120時間、室温で496時間攪拌した。反応混合物に50mlの蒸留水を氷浴中で徐々に滴下した後、ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、蒸留水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤色オイルを得た。エタノールから再結晶し、減圧乾燥することにより、0.648g(1.39mmol)の薄黄色固体として目的化合物を得た(収率:13%)。
(3)ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.642gの(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジフェニルメタン(1.38mmol)を40mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に1.85mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:2.92mmol)を室温で徐々に滴下した。還流下で6時間撹拌した後、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去することにより得られた赤橙色固体に、グローブボックス内で0.325gの四塩化ジルコニウム(1.39mmol)を加え、ドライアイス/メタノール浴中で冷却した。この反応混合物中にドライアイス/メタノール浴中で充分に冷却した50mlの脱水ジエチルエーテルをキャヌラー管により移液し、徐々に室温に戻しながら4日間攪拌した。反応混合物をグローブボックス中に導入し、溶媒を減圧留去した。50mlの脱水ヘキサンでリスラリーし、珪藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。ろ液を濃縮して得られた固体を脱水ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥することにより、35mg(0.056mmol)の赤桃色固体として目的化合物を得た。また、フィルター上の赤橙色固体を少量のジクロロメタンで洗浄し、ろ液から溶媒を減圧留去した。得られた赤褐色固体を少量のジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥することにより、11mg(0.018mmol)の赤桃色固体として目的化合物を得た(収率:5%)。同定は、1H−NMRスペクトルおよびFD−質量分析スペクトルで行った。以下にその測定結果を示す。
1H−NMRスペクトル(CDCl3,TMS基準):/ppm 1.10(s,9H),1.90(s,3H),5.68(d,1H),6.19(d,1H),6.18−6.31(m,1H),6.87−6.93(m,1H),6.98−7.09(m,2H),7.20−7.55(m,8H),7.77−7.81(m,1H),7.90−7.95(m,3H),8.11−8.15(m,2H)
FD−質量分析スペクトル:M/z=626(M+
〔実施例2c〕
ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
(1)(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジフェニルメタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で3.01gの3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレン(10.8mmol)を80mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に7.6mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.56M:11.9mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。この反応溶液に4.86gの3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジフェニルフルベン(16.2mmol)を50mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した溶液を加え、還流下で13日間撹拌した。反応混合物に30mlの蒸留水を氷浴中で徐々に滴下した後、ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、蒸留水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤色固体を得た。エタノールから再結晶し、減圧乾燥することにより、4.42g(7.63mmol)の薄黄色固体として目的化合物を得た(収率:71%)。
(2)ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成 マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた50mlのシュレンクフラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で1.42gの(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジフェニルメタン(2.45mmol)を30mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に5.0mlのn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.56M:7.80mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で2日間攪拌した。溶媒を減圧留去することにより得られた薄橙色固体を脱水ペンタンで洗浄し、減圧乾燥することにより薄橙色固体を得た。この固体に30mlの脱水ジエチルエーテルを加え、ドライアイス/メタノール浴で充分に冷却した後、0.515gの四塩化ジルコニウム(2.21mmol)を添加した。徐々に室温に戻しながら3日間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。反応混合物をグローブボックス中に導入後、脱水ペンタンでリスラリーし、珪藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。ろ液を濃縮することで得られた固体を少量の脱水トルエンで洗浄し、減圧乾燥することにより、894mg(1.21mmol)の赤桃色固体として目的化合物を得た(収率:49%)。同定は、1H−NMRスペクトルおよびFD−質量分析スペクトルで行った。
以下にその測定結果を示す。
1H−NMRスペクトル(CDCl3,TMS基準):/ppm 1.11(s,9H),1.41(s,9H),1.42(s,9H),1.88(s,3H),5.62(d,1H),6.12(d,1H),6.17−6.21(m,1H),6.95−7.02(m、2H),7.10−7.45(m,7H),7.79−7.82(m,2H),7.91−7.97(m,3H),8.04−8.07(m,2H)
FD−質量分析スペクトル:M/z=738(M+
〔実施例3c〕
ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(
2,7−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
(1)(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジフェニルメタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で2.53gの2,7−ジ−tert−ブチルフルオレン(9.10mmol)を70mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に6.4mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.56M:9.98mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。この反応溶液に3.01gの3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジフェニルフルベン(10.0mmol)を40mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した溶液を加え、還流下で7日間攪拌した。反応混合物を100mlの塩酸水溶液(1N)に添加した後、ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤褐色液体を得た。180gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去後、メタノールから再結晶し、減圧乾燥することにより、1.65g(2.85mmol)の薄黄色固体として目的化合物を得た(収率:31%)。
(2)ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成 マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた50mlのシュレンクフラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.502gの(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジフェニルメタン(0.868mmol)を30mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に1.40mlのn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.56M:2.18mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧留去することにより得られた橙色固体を脱水ペンタンで洗浄し、減圧乾燥することにより橙色固体を得た。この固体に30mlの脱水ジエチルエーテルを加え、ドライアイス/メタノール浴で充分に冷却した後、0.206gの四塩化ジルコニウム(0.882mmol)を添加した。徐々に室温に戻しながら2日間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。反応混合物をグローブボックス中に導入後、脱水ヘキサンでリスラリーし、珪藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。ろ液を濃縮することで得られた固体を少量の脱水トルエンで洗浄し、減圧乾燥することにより、140mg(0.189mmol)の桃色固体として目的化合物を得た(収率:22%)。同定は、1H−NMRスペクトルおよびFD−質量分析スペクトルで行った。以下にその測定結果を示す。
1H−NMRスペクトル(CDCl3,TMS基準):δ/ppm 0.99(s,9H),1.09(s,9H),1.12(s,9H),1.91(s,3H),5.65(d,1H),6.14(d,1H),6.23(m,1H),7.03(m、1H),7.18−7.46(m,6H),7.54−7.69(m,2H),7.80−7.83(m,1H),7.95−8.02(m,5H)
FD−質量分析スペクトル:M/z=738(M+
〔実施例4c〕
ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
(1)3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジ(p−トリル)フルベンの合成 マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で1.56gの水酸化カリウム粉末(27.8mmol)および100mlの脱水ジメトキシエタンを加えた。この懸濁液に2.46gの3−tert−ブチル−1−メチル−シクロペンタジエン(18.0mmol)を室温で徐々に滴下し、還流下で2時間撹拌した。その後、3.99gの4,4'−ジメチルベンゾフェノン(19.0mmol)を40mlの脱水ジメトキシエタンに溶解した溶液を徐々に滴下し、還流下で3日間攪拌した。反応混合物に50mlの塩酸水溶液(1N)を氷浴中で徐々に滴下し、室温でしばらく攪拌した。ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤黒色液体を得た。170gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去することにより、2.55g(7.76mmol)の赤色固体として目的化合物を得た(収率:43%)。
(2)(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ(p−トリル)メタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.373gのフルオレン(2.25mmol)を60mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に1.6mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.56M:2.50mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。この反応溶液に1.10gの3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジ(p−トリル)フルベン(3.36mmol)を60mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した溶液を加え、還流下で10日間攪拌した。反応混合物に30mlの蒸留水を氷浴中で徐々に滴下した後、ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、蒸留水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤褐色液体を得た。80gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去後、ヘキサンから再結晶し、減圧乾燥することにより、0.140g(0.282mmol)の薄黄色固体として目的化合物を得た(収率:13%)。
(3)ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた100mlのシュレンクフラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.496gの(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ(p−トリル)メタン(1.00mmol)を20mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に1.35mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:2.13mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩撹拌した。この反応溶液をドライアイス/メタノール浴で充分に冷却した後、0.231gの四塩化ジルコニウム(0.990mmol)を添加した。徐々に室温に戻しながら4日間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。反応混合物をグローブボックス中に導入後、脱水ペンタンでリスラリーし、珪藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。ろ液を濃縮することで得られた固体を少量の脱水ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥することにより、赤桃色固体として目的化合物を得た。また、フィルター上の桃色固体を少量のジクロロメタンで洗浄し、ろ液から溶媒を減圧留去した。得られた赤桃色固体を少量のジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥することにより、赤桃色固体として目的化合物を得た。合わせて222mg(0.340mmol)の目的化合物を得た(収率:34%)。同定は、1H−NMRスペクトルおよびFD−質量分析スペクトルで行った。以下にその測定結果を示す。
1H−NMRスペクトル(CDCl3,TMS基準):/ppm 1.09(s,9H),1.90(s,3H),2.32(s,6H),5.67(d,1H),6.17(d,1H),6.34−6.37(m,1H),6.88−6.93(m,1H),6.98−7.24(m,6H),7.46−7.53(m,2H),7.62−7.66(m,1H),7.76−7.80(m,3H),8.10−8.14(m,2H)
FD−質量分析スペクトル:M/z=654(M+
〔比較例1c〕
ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
(1)2−tert−ブチル−6,6−ジフェニルフルベンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた300mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で4.75gの3−tert−ブチル−シクロペンタジエン(38.9mmol)を100mlの脱水テトラヒドロフランに溶解した。この溶液に26mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:41.1mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩撹拌した。この反応溶液にモレキュラーシーブ4Aで乾燥した21mlのヘキサメチルリン酸トリアミド(121mmol)を氷浴中で加え、さらに室温で1時間攪拌した。10.2gのベンゾフェノン(56.0mmol)を30mlの脱水テトラヒドロフランに溶解した溶液を氷浴中で徐々に滴下し、室温で1日攪拌した。反応混合物に100mlの塩酸水溶液(5%)を添加した後、ヘキサンを加え有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去ることにより暗褐色オイルを得た。400gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去することにより、4.42g(15.4mmol)の橙色固体として目的化合物を得た(収率40%)。
(2)(3−tert−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジフェニルメタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.76gのフルオレン(4.57mmol)を40mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に3.1mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.57M:4.87mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧留去することにより得られた赤橙色固体に、2.40gの2−tert−ブチル−6,6−ジフェニルフルベン(8.38mmol)を150mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した溶液を加え、還流下で7日間攪拌した。反応混合物を150mlの塩酸水溶液(2%)に添加した後、ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより橙褐色オイルを得た。ヘキサンから再結晶することにより1.03g(2.28mmol)の薄黄色固体として目的化合物を得た。また、100gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去することにより、0.370g(0.817mmol)の黄色固体として目的化合物を得た(収率:67%)。
(3)ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた50mlのシュレンクフラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.571gの(3−tert−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジフェニルメタン(1.26mmol)を20mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に1.85mlのn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.57M:2.90mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。この反応溶液をドライアイス/メタノール浴で充分に冷却した後、0.528gの四塩化ジルコニウム・テトラヒドロフラン錯体(1:2)(1.40mmol)を添加した。徐々に室温に戻しながら2日間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。反応混合物をグローブボックス中に導入後、脱水ジエチルエーテルでリスラリーし、珪藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。フィルター上の橙色固体を少量の脱水ジクロロメタンで洗浄し、ろ液の溶媒を減圧留去することにより、565mg(0.922mmol)の赤色固体として目的化合物を得た(収率:73%)。同定は、1H−NMRスペクトルおよびFD−質量分析スペクトルで行った。以下にその測定結果を示す。
1H−NMRスペクトル(CDCl3,TMS基準):/ppm 1.19(s,9H),5.59(t,1H),5.76(t,1H),6.22(t,1H),6.35−6.42(m、2H),6.94−7.03(m,2H),7.24−7.36(m,4H),7.39−7.49(m,2H),7.52−7.60(m,2H),7.82−7.99(m,4H),8.15−8.20(m,2H)
FD−質量分析スペクトル:M/z=612(M+
〔実施例5c〕−エチレン重合−
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、エチレンを100リットル/時間の量で流通させ、50℃で20分以上保持させておいた。一方、充分に窒素置換した30mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに遷移金属化合物として上記〔実施例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液0.5μmol、およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)0.5mmolを加え、30分間攪拌した。エチレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)1.0mmolを添加し、次いで上記溶液を加え、重合を開始した。エチレンを100リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で3分間重合を行った後、少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは0.58gであり、重合活性は23.3kg−PE/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=10.5dl/g、Mw=695,000、Mw/Mn=3.6であった。
〔実施例6c〕−エチレン重合−
遷移金属化合物として上記〔実施例2c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを加えた以外は、実施例5cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは1.02gであり、重合活性は41.0kg−PE/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=15.1dl/g、Mw=1,066,000、Mw/Mn=4.4であった。
〔実施例7c〕−エチレン重合−
遷移金属化合物として上記〔実施例3c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを加えた以外は、実施例5cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは0.50gであり、重合活性は20.0kg−PE/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=13.8dl/g、Mw=1,068,000、Mw/Mn=4.2であった。
〔実施例8c〕−エチレン重合−
遷移金属化合物として上記〔実施例4c〕で合成したジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを加え、2分間重合させた以外は、実施例5cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは0.62gであり、重合活性は37.3kg−PE/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=10.4dl/g、Mw=672,000、Mw/Mn=3.3であった。
〔比較例2c〕−エチレン重合−
遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124号パンフレットに記載の方法で合成)を加えた以外は、実施例5cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは1.97gであり、重合活性は79.7kg−PE/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=8.86dl/g、Mw=635,000、Mw/Mn=3.4であった。
〔比較例3c〕−エチレン重合−
遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル) (3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124に記載の方法で合成)を加えた以外は、実施例5cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは1.69gであり、重合活性は67.0kg−PE/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=6.44dl/g、Mw=759,000、Mw/Mn=4.0であった。
〔比較例4c〕−エチレン重合−
遷移金属化合物として上記〔比較例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを加えた以外は、実施例5cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは1.77gであり、重合活性は70.4kg−PE/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=10.6dl/g、Mw=994,000、Mw/Mn=4.5であった。
〔実施例9c〕−プロピレン重合−
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、プロピレンを150リットル/時間の量で流通させ、50℃で20分以上保持させておいた。一方、充分に窒素置換した30mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに遷移金属化合物として上記〔実施例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液5.0μmol、およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)5.0mmolを加え、30分間攪拌した。プロピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)1.0mmolを添加し、次いで上記溶液を加え、重合を開始した。プロピレンを150リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で30分間重合を行った後、少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン9.46gであり、重合活性は3.78kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、Tm=128.2℃、[η]=1.05dl/g、Mw=108,000、Mw/Mn=1.8であった。
〔実施例10c〕−プロピレン重合−
遷移金属化合物として上記〔実施例2c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを加えた以外は、実施例9cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン1.30gであり、重合活性は0.52kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、Tm=136.7℃、[η]=0.89dl/g、Mw=88,000、Mw/Mn=1.7であった。
〔実施例11c〕−プロピレン重合−
遷移金属化合物として上記〔実施例3c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液4.1μmolを加えた以外は、実施例9cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン3.58gであり、重合活性は1.73kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、Tm=133.8℃、[η]=1.87dl/g、Mw=218,000、Mw/Mn=1.9であった。
〔実施例12c〕−プロピレン重合−
遷移金属化合物として上記〔実施例4c〕で合成したジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを加えた以外は、実施例9cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン10.1gであり、重合活性は3.99kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、Tm=128.0℃、[η]=1.02dl/g、Mw=94,000、Mw/Mn=1.8であった。
〔比較例5c〕−プロピレン重合−
遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124に記載の方法で合成)を加えた以外は、実施例9cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン0.72gであり、重合活性は0.28kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、Tm=133.6℃、[η]=1.14dl/g、Mw=77,000、Mw/Mn=2.0であった。
〔比較例6c〕−プロピレン重合−
遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル) (3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124に記載の方法で合成)を加えた以外は、実施例9cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン0.91gであり、重合活性は0.37kg−PE/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、Tm=142.4℃、[η]=0.95dl/g、Mw=95,000、Mw/Mn=1.7であった。
〔比較例7c〕−プロピレン重合−
遷移金属化合物として上記〔比較例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを加えた以外は、実施例9cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン6.35gであり、重合活性は2.55kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、Tm=126.5℃、[η]=0.33dl/g、Mw=26,000、Mw/Mn=1.6であった。
〔実施例13c〕−エチレン/プロピレン共重合−
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で流通させ、50℃で20分以上保持させておいた。一方、充分に窒素置換した30mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに遷移金属化合物として上記〔実施例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液2.5μmol、およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)2.5mmolを加え、30分間攪拌した。エチレン/プロピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)1.0mmolを添加し、次いで上記溶液を加え、重合を開始した。エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で20分間重合を行った後、少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは16.4gであり、重合活性は19.8kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=18mol%、[η]=1.20dl/gであった。
〔実施例14c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを50リットル/時間およびプロピレンを100リットル/時間の量で流通させた以外は、実施例13cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは19.9gであり、重合活性は23.6kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=30mol%、[η]=1.23dl/gであった。
〔実施例15c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを75リットル/時間およびプロピレンを75リットル/時間の量で流通させ、10分間重合させた以外は、実施例13cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは11.9gであり、重合活性は28.6kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=46mol%、[η]=1.47dl/gであった。
〔実施例16c〕−エチレン/プロピレン共重合−
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で流通させ、50℃で20分以上保持させておいた。一方、充分に窒素置換した30mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに遷移金属化合物として上記〔実施例2c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液2.5μmol、およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)2.5mmolを加え、30分間攪拌した。エチレン/プロピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)1.0mmolを添加し、次いで上記溶液を加え、重合を開始した。エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で20分間重合を行った後、少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは4.49gであり、重合活性は5.40kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=19mol%、[η]=0.88dl/gであった。
〔実施例17c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを50リットル/時間およびプロピレンを100リットル/時間の量で流通させた以外は、実施例16cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは6.98gであり、重合活性は8.39kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=37mol%、[η]=0.94dl/gであった。
〔実施例18c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを75リットル/時間およびプロピレンを75リットル/時間の量で流通させた以外は、実施例16cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは8.89gであり、重合活性は10.7kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=46mol%、[η]=1.30dl/gであった。
〔実施例19c〕−エチレン/プロピレン共重合−
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で流通させ、50℃で20分以上保持させておいた。一方、充分に窒素置換した30mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに遷移金属化合物として上記〔実施例3c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液2.5μmol、およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)2.5mmolを加え、30分間攪拌した。エチレン/プロピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)1.0mmolを添加し、次いで上記溶液を加え、重合を開始した。エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で10分間重合を行った後、少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは7.60gであり、重合活性は18.3kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=14mol%、[η]=1.59dl/gであった。
〔実施例20c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを50リットル/時間およびプロピレンを100リットル/時間の量で流通させた以外は、実施例19cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは9.53gであり、重合活性は22.9kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=30mol%、[η]=1.55dl/gであった。
〔実施例21c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを75リットル/時間およびプロピレンを75リットル/時間の量で流通させ、8分間重合させた以外は、実施例19cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは7.94gであり、重合活性は23.8kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=39mol%、[η]=1.65dl/gであった。
〔実施例22c〕−エチレン/プロピレン共重合−
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で流通させ、50℃で20分以上保持させておいた。一方、充分に窒素置換した30mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに遷移金属化合物として上記〔実施例4c〕で合成したジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液2.5μmol、およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)2.5mmolを加え、30分間攪拌した。エチレン/プロピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)1.0mmolを添加し、次いで上記溶液を加え、重合を開始した。エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で10分間重合を行った後、少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは9.52gであり、重合活性は22.9kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=19mol%、[η]=0.97dl/gであった。
〔実施例23c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを50リットル/時間およびプロピレンを100リットル/時間の量で流通させた以外は、実施例22cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは12.0gであり、重合活性は28.8kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=32mol%、[η]=1.17dl/gであった。
〔実施例24c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを75リットル/時間およびプロピレンを75リットル/時間の量で流通させ、5分間重合させた以外は、実施例22cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは8.82gであり、重合活性は42.4kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=43mol%、[η]=1.29dl/gであった。
〔比較例8c〕−エチレン/プロピレン共重合−
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で流通させ、50℃で20分以上保持させておいた。一方、充分に窒素置換した30mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124に記載の方法で合成)のトルエン溶液2.5μmol、およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)2.5mmolを加え、30分間攪拌した。エチレン/プロピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)1.0mmolを添加し、次いで上記溶液を加え、重合を開始した。エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で20分間重合を行った後、少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは1.97gであり、重合活性は2.35kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=31mol%、[η]=0.83dl/gであった。
〔比較例9c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを50リットル/時間およびプロピレンを100リットル/時間の量で流通させた以外は、比較例8cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは2.52gであり、重合活性は3.03kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=44mol%、[η]=1.00dl/gであった。
〔比較例10c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを75リットル/時間およびプロピレンを75リットル/時間の量で流通させた以外は、比較例8cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは3.29gであり、重合活性は3.95kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=59mol%、[η]=1.30dl/gであった。
〔比較例11c〕−エチレン/プロピレン共重合−
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で流通させ、50℃で20分以上保持させておいた。一方、充分に窒素置換した30mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124号パンフレットに記載の方法で合成)のトルエン溶液2.5μmol、およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)2.5mmolを加え、30分間攪拌した。エチレン/プロピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)1.0mmolを添加し、次いで上記溶液を加え、重合を開始した。エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で20分間重合を行った後、少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは0.34gであり、重合活性は0.40kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=29mol%、[η]=0.58dl/gであった。
〔比較例12c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを50リットル/時間およびプロピレンを100リットル/時間の量で流通させた以外は、比較例11cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは1.22gであり、重合活性は1.49kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=45mol%、[η]=0.78dl/gであった。
〔比較例13c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを75リットル/時間およびプロピレンを75リットル/時間の量で流通させた以外は、比較例11cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは2.19gであり、重合活性は2.63kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=63mol%、[η]=1.18dl/gであった。
〔比較例14c〕−エチレン/プロピレン共重合−
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で流通させ、50℃で20分以上保持させておいた。一方、充分に窒素置換した30mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに遷移金属化合物として上記〔比較例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液2.5μmol、およびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)2.5mmolを加え、30分間攪拌した。エチレン/プロピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)1.0mmolを添加し、次いで上記溶液を加え、重合を開始した。エチレンを25リットル/時間およびプロピレンを125リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で10分間重合を行った後、少量のイソプロパノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは12.4gであり、重合活性は29.7kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=21mol%、[η]=0.46dl/gであった。
〔比較例15c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを50リットル/時間およびプロピレンを100リットル/時間の量で流通させた以外は、比較例14cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは13.5gであり、重合活性は32.4kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=35mol%、[η]=0.78dl/gであった。
〔比較例16c〕−エチレン/プロピレン共重合−
エチレンを75リットル/時間およびプロピレンを75リットル/時間の量で流通させた以外は、比較例14cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは15.9gであり、重合活性は38.2kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=48mol%、[η]=0.72dl/gであった。重合結果を表1c、表2cにまとめて示す。
Figure 2013064161
遷移金属化合物A:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物B:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物C:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物D:ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド
Figure 2013064161
遷移金属化合物E:ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物F:ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シク
ロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物G:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
〔実施例25c〕−エチレン/プロピレン加圧溶液共重合−
充分に窒素置換した内容量1,000mlのSUS製オートクレーブにヘプタン425mlを装入し、充分に撹拌しながらプロピレン27.5mlを装入した。この混合物を60℃まで加温してオートクレーブ内圧を5.7kg/cm2Gとし、更にエチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を8.0kg/cm2Gとした。続いて、オートクレーブに装着し、充分に窒素置換した内容量20mlの触媒挿入用ポットに脱水トルエン2.0mlとトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(Al=1.0M)0.5mmolの混合溶液を加え、窒素でオートクレーブに加圧装入した。次いで、触媒挿入用ポットに脱水トルエン2.0mlとメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)0.2mmol、および遷移金属化合物として上記〔実施例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液0.2μmolを加え、窒素でオートクレーブに加圧装入し、重合を開始した。オートクレーブ内圧を8.0kg/cm2Gに維持しながら60℃で15分間重合を行った後、少量のメタノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマー溶液を加え、ポリマーを析出・濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは10.6gであり、重合活性は212kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=37mol%、[η]=2.44dl/g、Mw=382,000、Mw/Mn=2.0であった。
〔実施例26c〕−エチレン/プロピレン加圧溶液共重合−
メチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)0.5mmol、遷移金属化合物として上記〔実施例2c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液0.5μmolを加えた以外は、実施例25cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは11.4gであり、重合活性は91.1kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=39mol%、[η]=1.78dl/g、Mw=228,000、Mw/Mn=1.9であった。
〔比較例17c〕−エチレン/プロピレン加圧溶液共重合−
メチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)0.5mmol、遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124号パンフレットに記載の方法で合成)のトルエン溶液0.5μmolを加えた以外は、実施例25cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは8.74gであり、重合活性は69.9kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=45mol%、[η]=1.24dl/g、Mw=149,000、Mw/Mn=1.8であった。
〔比較例18c〕−エチレン/プロピレン加圧溶液共重合−
メチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53M)0.5mmol、遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124号パンフレットに記載の方法で合成)のトルエン溶液0.5μmolを加えた以外は、実施例25cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは10.8gであり、重合活性は86.6kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=43mol%、[η]=1.06dl/g、Mw=124,000、Mw/Mn=1.8であった。重合結果を表3cにまとめて示す。
Figure 2013064161
遷移金属化合物A:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物B:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物E:ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物F:ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シク
ロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド
〔実施例27c〕−プロピレンバルク重合−
充分に窒素置換した50mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これにシリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.10mmol/g)のミネラルオイル懸濁液をアルミニウム換算で0.24mmol、遷移金属化合物として上記〔実施例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液1.08μmolを加え、30分間撹拌した。これにトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0M)1.0mmolおよび脱水ヘキサン5.0mlを加え、充分に窒素置換した内容量2,000mlのSUS製オートクレーブに導入した。その後、液体プロピレン500gを装入し、70℃で40分間重合を行った後、オートクレーブを冷却およびプロピレンをパージして重合を停止した。ポリマーは80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン16.0gであり、重合活性は22.1kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=3.55dl/g、Mw=622,000、Mw/Mn=3.9、Tm=137.4℃であった。
〔実施例28c〕−プロピレンバルク重合−
液体プロピレン500gを装入した後、水素0.30Nlを加えた以外は、実施例27cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン67.4gであり、重合活性は93.2kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.61dl/g、Mw=198,000、Mw/Mn=2.4、Tm=142.7℃であった。
〔実施例29c〕−プロピレンバルク重合−
充分に窒素置換した50mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これにシリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.92mmol/g)のミネラルオイル懸濁液をアルミニウム換算で0.54mmol、遷移金属化合物として上記〔実施例2c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液0.92μmolを加え、30分間撹拌した。これにトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0M)1.0mmolおよび脱水ヘキサン5.0mlを加え、充分に窒素置換した内容量2,000mlのSUS製オートクレーブに導入した。その後、液体プロピレン500gを装入し、70℃で40分間重合を行った後、オートクレーブを冷却およびプロピレンをパージして重合を停止した。ポリマーは80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン6.30gであり、重合活性は10.3kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=2.58dl/g、Mw=442,000、Mw/Mn=2.5、Tm=144.8℃であった。
〔実施例30c〕−プロピレンバルク重合−
液体プロピレン500gを装入した後、水素0.30Nlを加えた以外は、実施例29cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン99.8gであり、重合活性は163kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.02dl/g、Mw=107,000、Mw/Mn=2.2、Tm=155.1℃であった。
〔比較例19c〕−プロピレンバルク重合−
充分に窒素置換した50mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これにシリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.10mmol/g)のミネラルオイル懸濁液をアルミニウム換算で0.24mmol、遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124号パンフレットに記載の方法で合成)のトルエン溶液1.35μmolを加え、30分間撹拌した。これにトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0M)1.0mmolおよび脱水ヘキサン5.0mlを加え、充分に窒素置換した内容量2,000mlのSUS製オートクレーブに導入した。その後、液体プロピレン500gを装入し、70℃で40分間重合を行った後、オートクレーブを冷却およびプロピレンをパージして重合を停止した。ポリマーは80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン39.9gであり、重合活性は44.2kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=3.19dl/g、Mw=489,000、Mw/Mn=2.6、Tm=140.9℃であった。
〔比較例20c〕−プロピレンバルク重合−
液体プロピレン500gを装入した後、水素0.30Nlを加えた以外は、比較例19cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン101gであり、重合活性は112kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.85dl/g、Mw=229,000、Mw/Mn=2.4、Tm=143.6℃であった。
〔比較例21c〕−プロピレンバルク重合−
充分に窒素置換した50mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これにシリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.9mmol/g)のミネラルオイル懸濁液をアルミニウム換算で0.54mmol、遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124号パンフレットに記載の方法で合成)のトルエン溶液1.11μmolを加え、30分間撹拌した。これにトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0M)1.0mmolおよび脱水ヘキサン5.0mlを加え、充分に窒素置換した内容量2,000mlのSUS製オートクレーブに導入した。その後、液体プロピレン500gを装入し、70℃で40分間重合を行った後、オートクレーブを冷却およびプロピレンをパージして重合を停止した。ポリマーは80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン8.23gであり、重合活性は11.2kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=3.35dl/g、Mw=437,000、Mw/Mn=2.4、Tm=149.4℃であった。
〔比較例22c〕−プロピレンバルク重合−
液体プロピレン500gを装入した後、水素0.30Nlを加えた以外は、比較例21cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン108gであり、重合活性は146kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.60dl/g、Mw=178,000、Mw/Mn=2.2、Tm=158.2℃であった。
〔比較例23c〕−プロピレンバルク重合−
充分に窒素置換した50mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これにシリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.10mmol/g)のミネラルオイル懸濁液をアルミニウム換算で0.24mmol、遷移金属化合物として上記〔比較例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液1.11μmolを加え、30分間撹拌した。これにトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0M)1.0mmolおよび脱水ヘキサン5.0mlを加え、充分に窒素置換した内容量2,000mlのSUS製オートクレーブに導入した。その後、液体プロピレン500gを装入し、70℃で40分間重合を行った後、オートクレーブを冷却およびプロピレンをパージして重合を停止した。ポリマーは80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン39.5gであり、重合活性は53.4kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.02dl/g、Mw=103,000、Mw/Mn=1.9、Tm=130.6℃であった。
〔比較例24c〕−プロピレンバルク重合−
液体プロピレン500gを装入した後、水素0.30Nlを加えた以外は、比較例23cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン143gであり、重合活性は193kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=0.53dl/g、Mw=41,000、Mw/Mn=1.7、Tm=133.8℃であった。重合結果を表4cにまとめて示す。
Figure 2013064161
遷移金属化合物A:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物B:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物E:ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド遷移金属化合物F:ジメチルメチレン(3−tert−ブ
チル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−
tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物G:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
〔実施例31c〕−エチレン/プロピレンバルク共重合−
充分に窒素置換した200mlの4口フラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これにシリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.10mmol/g)のトルエン懸濁液をアルミニウム換算で9.94mmol、遷移金属化合物として上記〔実施例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液22.3μmolを加え、30分間撹拌した。その後、デカンテーションにより溶媒をノルマルヘプタンで99%置換し、最終的に40mlの懸濁液とした。
充分に窒素置換した50mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、上記懸濁液5.0ml、トリエチルアルミニウムのノルマルヘプタン溶液(Al=1.25M)0.84mmolを加え、15分間撹拌した。次いで、充分に窒素置換した内容量5,000mlのSUS製オートクレーブに、この懸濁液を遷移金属化合物換算で1.92μmol(メチルアルミノキサンのアルミニウム換算で0.85mmol)、アンチファウリング剤としてEPAN720のヘプタン溶液6.35ml(EPAN720=1.91mg/ml)を導入した。その後、液体プロピレン1,500gおよびエチレン5.0Nlを装入し、60℃で60分間重合を行った後、オートクレーブを冷却およびプロピレンをパージして重合を停止した。ポリマーは80℃で6時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは133gであり、重合活性は69.5kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=2.6mol%、[η]=2.72dl/g、Tm=129.7℃であった。
〔実施例32c〕−エチレン/プロピレンバルク共重合−
エチレン10Nlを加えた以外は、実施例31cと同じ条件で重合を行った。得られたポリマーは288gであり、重合活性は150kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=4.4mol%、[η]=2.63dl/g、Tm=120.7℃であった。
〔比較例25c〕−エチレン/プロピレンバルク共重合−
充分に窒素置換した200mlの4口フラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これにシリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.10mmol/g)のトルエン懸濁液をアルミニウム換算で9.94mmol、遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124号パンフレットに記載の方法で合成)のトルエン溶液27.9μmolを加え、30分間撹拌した。その後、デカンテーションにより溶媒をノルマルヘプタンで99%置換し、最終的に40mlの懸濁液とした。
充分に窒素置換した50mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、上記懸濁液5.0ml、トリエチルアルミニウムのノルマルヘプタン溶液(Al=1.25M)1.04mmolを加え、15分間撹拌した。次いで、充分に窒素置換した内容量5,000mlのSUS製オートクレーブに、この懸濁液を遷移金属化合物換算で1.79μmol(メチルアルミノキサンのアルミニウム換算で0.64mmol)、アンチファウリング剤としてEPAN720のヘプタン溶液4.76ml(EPAN720=1.91mg/ml)を導入した。その後、液体プロピレン1,500gおよびエチレン10Nlを装入し、60℃で60分間重合を行った後、オートクレーブを冷却およびプロピレンをパージして重合を停止した。ポリマーは80℃で6時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは568gであり、重合活性は317kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=3.3mol%、[η]=1.88dl/gであった。
〔比較例26c〕−エチレン/プロピレンバルク共重合−
懸濁液を遷移金属化合物換算で1.29μmol(メチルアルミノキサンのアルミニウム換算で0.46mmol)、アンチファウリング剤としてEPAN720のヘプタン溶液3.44ml(EPAN720=1.91mg/ml)を導入した以外は、比較例25cと同様にして重合を行った。得られたポリマーは472gであり、重合活性は365kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=4.3mol%、[η]=1.76dl/g、Tm=127.7℃であった。重合結果を表5cにまとめて示す。
Figure 2013064161
遷移金属化合物A:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物E:ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
〔実施例33c〕
ジ(4−tert−ブチル−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
(1)3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジ(4−tert−ブチル−フェニル)フルベンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で1.58gの水酸化カリウム粉末(28.2mmol)および100mlの脱水ジメトキシエタンを加えた。この懸濁液に2.31gの3−tert−ブチル−1−メチル−シクロペンタジエン(17.0mmol)を室温で徐々に滴下し、還流下で1時間撹拌した。その後、5.25gの4,4'−ジ−tert−ブチル−ベンゾフェノン(17.8mmol)を40mlの脱水ジメトキシエタンに溶解した溶液を徐々に滴下し、還流下で2日間攪拌した。反応混合物に50mlの塩酸水溶液(1N)を氷浴中で徐々に滴下し、室温でしばらく攪拌した。ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤褐色固体を得た。240gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去することにより、2.10g(5.09mmol)の赤橙色固体として目的化合物を得た(収率:30%)。
(2)(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ(4−tert−ブチル−フェニル)メタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.653gのフルオレン(3.93mmol)を50mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に2.7mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:4.27mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。その後、2.09gの3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジ(4−tert−ブチル−フェニル)フルベン(5.06mmol)を100mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した溶液を加え、還流下で10日間、室温で11日間攪拌した。反応混合物に30mlの蒸留水を氷浴中で徐々に滴下した後、ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、蒸留水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤褐色固体を得た。150gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去後、ヘキサンから再結晶し、減圧乾燥することにより、0.439g(0.758mmol)の薄黄色固体として目的化合物を得た(収率:19%)。
(3)ジ(4−tert−ブチルフェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成 マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた100mlのシュレンクフラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.450gの(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ(4−tert−ブチル−フェニル)メタン(0.777mmol)を10mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に1.05mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:1.66mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩撹拌した。この反応溶液をドライアイス/メタノール浴で充分に冷却した後、0.224gの四塩化ジルコニウム(0.961mmol)を添加した。徐々に室温に戻しながら2日間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。反応混合物をグローブボックス中に導入後、脱水ヘキサンでリスラリーし、珪藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。ろ液の溶媒を留去することで得られた固体を少量の脱水ペンタンで洗浄した。洗液の溶媒を留去し、減圧乾燥することにより、赤橙色固体として216mg(0.292mmol)の目的化合物を得た(収率:38%)。同定は、1H−NMRスペクトルおよびFD−質量分析スペクトルで行った。以下にその測定結果を示す。
1H−NMRスペクトル(CDCl3,TMS基準):/ppm 1.07(s,9H),1.27(s+s,18H),1.83(s,3H),5.63(d,1H),6.12−6.17(m,2H),6.80−6.86(m,1H),6.93−7.03(m,2H),7.20−7.38(m,4H),7.41−7.48(m,2H),7.60−7.64(m,1H),7.71−7.80(m,3H),8.06−8.09(m,2H)
FD−質量分析スペクトル:M/z=738(M+
〔実施例34c〕
ジ(4−クロロ−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
(1)3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジ(4−クロロ−フェニル)フルベンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.65gの水酸化カリウム粉末(13.0mmol)および70mlの脱水ジメトキシエタンを加えた。この懸濁液に1.24gの3−tert−ブチル−1−メチル−シクロペンタジエン(9.11mmol)を室温で滴下し、その後、2.40gの4,4'−ジクロロ−ベンゾフェノン(9.58mmol)を加え、還流下で3日間攪拌した。氷浴中に設置した30mlの塩酸水溶液(1N)中に反応混合物を徐々に滴下し、しばらく攪拌した。ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤橙色固体を得た。110gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去することにより、2.79g(7.56mmol)の赤色固体として目的化合物を得た(収率:83%)。
(2)(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ(4−クロロ−フェニル)メタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で1.42gのフルオレン(8.52mmol)を60mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に5.6mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:8.85mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。この反応溶液に2.99gの3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジ(4−クロロ−フェニル)フルベン(8.08mmol)を加え、還流下で数日間攪拌した。氷浴中に設置した30mlの塩酸水溶液(1N)中に反応混合物を徐々に滴下し、しばらく攪拌した。ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤色固体を得た。180gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去後、ヘキサンから再結晶し、減圧乾燥することにより、1.69g(3.16mmol)の薄黄色固体として目的化合物を得た(収率:39%)。
(3)ジ(4−クロロ−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた30mlのシュレンクフラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で1.12gの(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ(4−クロロ−フェニル)メタン(2.09mmol)を20mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に2.7mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:4.27mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去することにより得られた赤色固体を脱水ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥することにより赤橙色固体を得た。この固体に20mlの脱水ジエチルエーテルを加え、この反応溶液をドライアイス/メタノール浴で充分に冷却した後、0.306gの四塩化ジルコニウム(1.31mmol)を添加した。徐々に室温に戻しながら3日間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。反応混合物をグローブボックス中に導入後、脱水ヘキサンでリスラリーし、珪藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。ろ液を濃縮することで得られた固体を遠心分離により分離し、少量の脱水ジエチルエーテルで洗浄することにより、赤橙色固体として33.9mg(0.049mmol)の目的化合物を得た(収率:4%)。同定は、1H−NMRスペクトルおよびFD−質量分析スペクトルで行った。以下にその測定結果を示す。
1H−NMRスペクトル(CDCl3,TMS基準):/ppm 1.10(s,9H),1.92(s,3H),5.62(d,1H),6.20(d,1H),6.33−6.36(s+s,1H),6.95−7.08(m,3H),7.28−7.46(m,3H),7.50−7.56(m,2H),7.68−7.72(m,1H),7.83−7.88(m,3H),8.13−8.18(m,2H)
FD−質量分析スペクトル:M/z=694(M+
〔実施例35c〕
ジ(3−トリフルオロメチル−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
(1)3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジ(3−トリフルオロメチル−フェニル)フルベンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で40mlの脱水テトラヒドロフランおよび1.41gの3−tert−ブチル−1−メチル−シクロペンタジエン(10.4mmol)を加えた。この溶液に7.0mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:11.1mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で2日間攪拌した。この反応溶液にモレキュラーシーブ4Aで乾燥した5.4mlのヘキサメチルリン酸トリアミド(31.0mmol)を氷浴中で滴下し、さらに室温で1時間攪拌した。3.49gの3,3'−ジ−トリフルオロメチル−ベンゾフェノン(11.0mmol)を加え、室温で3日間攪拌した。氷浴中に設置した30mlの塩酸水溶液(1N)中に反応混合物を徐々に滴下し、室温でしばらく攪拌した。ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤黒色固体を得た。140gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去することにより、3.88g(8.89mmol)の赤色固体として目的化合物を得た(収率:86%)。
(2)(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ(3−トリフルオロメチル−フェニル)メタンの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた200mlの三口フラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で1.44gのフルオレン(8.69mmol)を60mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に5.8mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:9.16mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩攪拌した。この反応溶液に、4.15gの3−tert−ブチル−1−メチル−6,6−ジ(3−トリフルオロメチル−フェニル)フルベン(9.50mmol)を加え、還流下で数日間攪拌した。氷浴中に設置した30mlの塩酸水溶液(1N)中に反応混合物を徐々に滴下し、室温でしばらく攪拌した。ジエチルエーテルを加え有機層を分離し、蒸留水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去することにより赤黒色固体を得た。220gのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン)により精製し、展開溶媒を減圧留去後、ヘキサンから再結晶し、減圧乾燥することにより、1.69g(2.72mmol)の白色固体として目的化合物を得た(収率:31%)。
(3)ジ(3−トリフルオロメチル−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
マグネチックスターラーチップおよび三方コックを備えた30mlのシュレンクフラスコを充分に窒素置換し、窒素雰囲気下で0.622gの(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ(3−トリフルオロメチル−フェニル)メタン(1.03mmol)を20mlの脱水ジエチルエーテルに溶解した。この溶液に1.4mlのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.58M:2.21mmol)を氷浴中で徐々に滴下した後、室温で一晩撹拌した。この反応溶液をドライアイス/メタノール浴で充分に冷却した後、0.208gの四塩化ジルコニウム(0.893mmol)を添加した。徐々に室温に戻しながら3日間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。反応混合物をグローブボックス中に導入後、脱水ヘキサンでリスラリーし、珪藻土を充填したガラスフィルターでろ過した。ろ液の溶媒を濃縮することで得られた固体を遠心分離により分離し、少量の脱水ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥することにより、赤桃色固体として97.2mg(0.127mmol)の目的化合物を得た(収率:14%)。同定は、1H−NMRスペクトルおよびFD−質量分析スペクトルで行った。以下にその測定結果を示す。
1H−NMRスペクトル(CDCl3,TMS基準):/ppm 1.10−1.12(s+s,9H),1.90(s,3H),5.62(d,1H),6.17−6.25(m,2H),6.84−6.87(m,1H),6.95−7.09(m,2H),7.42−7.60(m,6H),7.99−8.02(m,1H),8.14−8.20(m,5H)
FD−質量分析スペクトル:M/z=762(M+
〔実施例36c〕−担持触媒の調製−
充分に窒素置換した100mlの3口フラスコに攪拌棒を装着し、これにシリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.04mmol/g)1.0gを添加した。ここに室温で脱水トルエン10mlを加え、攪拌しながら遷移金属化合物として上記〔実施例1c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド28.1μmolのトルエン溶液20mlを加え、1時間撹拌した。得られたスラリーをフィルター濾過し、フィルター上の粉体を脱水トルエン10mlで1回、次いで脱水ヘキサン10mlで3回洗浄した。洗浄後の粉体を1.5時間減圧乾燥して0.70gの粉体を得たので、これを6.40gのミネラルオイルと混合して9.9wt%スラリーとした。
〔実施例37c〕−プロピレン/エチレン共重合−
充分に窒素置換した内容量2000mlのSUS製オートクレーブに液体プロピレン0.60リットルを装入し、充分に撹拌しながら55℃まで加温し、ここでエチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を30kg/cm2Gとした。続いて、オートクレーブに装着し、充分に窒素置換した内容量30mlの触媒挿入用ポットに脱水ヘキサン4mlとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0mol/l)1mlの混合溶液を加え、窒素でオートクレーブに加圧挿入した。次いで触媒挿入用ポットに、上記〔実施例36c〕で調製した担持触媒のスラリー340mgとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0M)1.0mmolの混合物を加え、窒素でオートクレーブに加圧挿入して重合を開始した。10分間重合を行った後、少量のメタノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマーを加えて脱灰し、ポリマーを濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは22.8gであり、重合活性は151kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=31mol%、[η]=2.08dl/g、Mw=255,000、Mw/Mn=2.4であった。
〔実施例38c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を35kg/cm2Gとし、6分間重合した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは38.5gであり、重合活性は427kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=42mol%、[η]=2.57dl/g、Mw=264,000、Mw/Mn=2.4であった。
〔実施例39c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を40kg/cm2Gとし、上記〔実施例36c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは22.9gであり、重合活性は304kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=56mol%、[η]=3.19dl/g、Mw=339,000、Mw/Mn=2.3であった。
〔実施例40c〕−担持触媒の調製−
シリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.04mmol/g)0.8g、遷移金属化合物として上記〔実施例2c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド22.1μmolのトルエン溶液4.8mlを使用した以外は上記〔実施例36c〕と同様の方法で調製し、0.91gの粉体を得たので、これを8.08gのミネラルオイルと混合して10.1wt%スラリーとした。
〔実施例41c〕−プロピレン/エチレン共重合−
担持触媒として上記〔実施例40c〕で調製した担持触媒のスラリー340mgを使用した以外は、上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは4.8gであり、重合活性は31kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=27mol%、[η]=1.64dl/g、Mw=153,000、Mw/Mn=2.2であった。
〔実施例42c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を35kg/cm2Gとし、上記〔実施例40c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは16.4gであり、重合活性は106kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=40mol%、[η]=1.68dl/g、Mw=137,000、Mw/Mn=2.4であった。
〔実施例43c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を40kg/cm2Gとし、上記〔実施例40c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは10.8gであり、重合活性は139kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=57mol%、[η]=2.27dl/g、Mw=195,000、Mw/Mn=2.1であった。
〔実施例44c〕−担持触媒の調製−
シリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.04mmol/g)1.1g、遷移金属化合物として上記〔実施例3c〕で合成したジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(2.7−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド29.2μmolのトルエン溶液7.0mlを使用した以外は上記〔実施例36c〕と同様の方法で調製し、0.95gの粉体を得たので、これを8.51gのミネラルオイルと混合して10.0wt%スラリーとした。
〔実施例45c〕−プロピレン/エチレン共重合−
担持触媒として上記〔実施例44c〕で調製した担持触媒のスラリー340mgを使用し、8分間重合した以外は、上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは16.7gであり、重合活性は136kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=34mol%、[η]=3.49dl/g、Mw=425,000、Mw/Mn=2.2であった。
〔実施例46c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を35kg/cm2Gとし、上記〔実施例44c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは41.7gであり、重合活性は272kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=44mol%、[η]=3.77dl/g、Mw=466,000、Mw/Mn=2.3であった。
〔実施例47c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を40kg/cm2Gとし、上記〔実施例44c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは12.8gであり、重合活性は167kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=56mol%、[η]=4.51dl/g、Mw=598,000、Mw/Mn=2.5であった。
〔実施例48c〕−担持触媒の調製−
シリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.04mmol/g)1.0g、遷移金属化合物として上記〔実施例4c〕で合成したジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド32.7μmolのトルエン溶液7.7mlを使用した以外は上記〔実施例36c〕と同様の方法で調製し、0.96gの粉体を得たので、これを8.53gのミネラルオイルと混合して10.1wt%スラリーとした。
〔実施例49c〕−プロピレン/エチレン共重合−
担持触媒として上記〔実施例48c〕で調製した担持触媒のスラリー340mgを使用した以外は、上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは21.3gであり、重合活性は122kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=37mol%、[η]=2.68dl/g、Mw=324,000、Mw/Mn=2.3であった。
〔実施例50c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を35kg/cm2Gとし、上記〔実施例48c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは23.9gであり、重合活性は137kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=47mol%、[η]=2.87dl/g、Mw=318,000、Mw/Mn=2.3であった。
〔実施例51c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を40kg/cm2Gとし、上記〔実施例48c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは14.7gであり、重合活性は169kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=56mol%、[η]=3.40dl/g、Mw=373,000、Mw/Mn=2.6であった。
〔実施例52c〕−担持触媒の調製−
シリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.04mmol/g)1.1g、遷移金属化合物として上記〔実施例33c〕で合成したジ(4−tert−ブチル−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド21.1μmolのトルエン溶液20mlを使用した以外は上記〔実施例36c〕と同様の方法で調製し、0.94gの粉体を得たので、これを8.29gのミネラルオイルと混合して10.1wt%スラリーとした。
〔実施例53c〕−プロピレン/エチレン共重合−
担持触媒として上記〔実施例52c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは32.2gであり、重合活性は227kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=25mol%、[η]=2.05dl/g、Mw=321,000、Mw/Mn=2.3であった。
〔実施例54c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を35kg/cm2Gとし、上記〔実施例52c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは17.3gであり、重合活性は243kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=39mol%、[η]=2.90dl/g、Mw=317,000、Mw/Mn=2.2であった。
〔実施例55c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を40kg/cm2Gとし、上記〔実施例52c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは27.1gであり、重合活性は381kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=56mol%、[η]=3.03dl/g、Mw=374,000、Mw/Mn=2.4であった。
〔実施例56c〕−担持触媒の調製−
シリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.04mmol/g)1.0g、遷移金属化合物として上記〔実施例34c〕で合成したジ(4−クロロ−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド29.2μmolのトルエン溶液20mlを使用した以外は上記〔実施例36c〕と同様の方法で調製し、0.99gの粉体を得たので、これを9.87gのミネラルオイルと混合して10.0wt%スラリーとした。
〔実施例57c〕−プロピレン/エチレン共重合−
担持触媒として上記〔実施例56c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用し、15分間重合した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは6.6gであり、重合活性は26kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=28mol%、[η]=1.71dl/g、Mw=205,000、Mw/Mn=2.6であった。
〔実施例58c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を35kg/cm2Gとし、上記〔実施例56c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは8.2gであり、重合活性は49kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=45mol%、[η]=2.03dl/g、Mw=201,000、Mw/Mn=2.6であった。
〔実施例59c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を40kg/cm2Gとし、上記〔実施例56c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは14.7gであり、重合活性は88kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=59mol%、[η]=2.78dl/g、Mw=234,000、Mw/Mn=2.5であった。
〔実施例60c〕−担持触媒の調製−
シリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.04mmol/g)1.1g、遷移金属化合物として上記〔実施例35c〕で合成したジ(3−トリフルオロメチル−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド29.4μmolのトルエン溶液20mlを使用した以外は上記〔実施例36c〕と同様の方法で調製し、0.96gの粉体を得たので、これを10.1gのミネラルオイルと混合して9.6wt%スラリーとした。
〔実施例61c〕−プロピレン/エチレン共重合−
担持触媒として上記〔実施例60c〕で調製した担持触媒のスラリーを354mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは6.0gであり、重合活性は40kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=31mol%、[η]=2.05dl/g、Mw=246,000、Mw/Mn=2.9であった。
〔実施例62c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を35kg/cm2Gとし、上記〔実施例60c〕で調製した担持触媒のスラリーを354mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは8.1gであり、重合活性は54kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=50mol%、[η]=3.53dl/g、Mw=322,000、Mw/Mn=2.7であった。
〔実施例63c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を40kg/cm2Gとし、上記〔実施例60c〕で調製した担持触媒のスラリーを354mg使用した以外は上記〔実施例37c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは5.8gであり、重合活性は38kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=61mol%、[η]=3.39dl/g、Mw=389,000、Mw/Mn=3.1であった。
〔比較例27c〕−担持触媒の調製−
充分に窒素置換した100mlの3口フラスコに攪拌棒を装着し、これにシリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.04mmol/g)1.0gを添加した。ここに室温で脱水トルエン10mlを加え、攪拌しながら遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124号パンフレットに記載の方法で合成)41.0μmolのトルエン溶液20mlを加え、1時間撹拌した。得られたスラリーをフィルター濾過し、フィルター上の粉体を脱水トルエン10mlで1回、次いで脱水ヘキサン10mlで3回洗浄した。洗浄後の粉体を1時間減圧乾燥して0.91gの粉体を得たので、これを8.14gのミネラルオイルと混合して10.0wt%スラリーとした。
〔比較例28c〕−プロピレン/エチレン共重合−
充分に窒素置換した内容量2000mlのSUS製オートクレーブに液体プロピレン0.60リットルを装入し、充分に撹拌しながら55℃まで加温し、ここでエチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を30kg/cm2Gとした。続いて、オートクレーブに装着し、充分に窒素置換した内容量30mlの触媒挿入用ポットに脱水ヘキサン4mlとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0mol/l)1mlの混合溶液を加え、窒素でオートクレーブに加圧挿入した。次いで触媒挿入用ポットに、上記〔比較例27c〕で調製した担持触媒のスラリー340mgとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0M)1.0mmolの混合物を加え、窒素でオートクレーブに加圧挿入して重合を開始した。4分間重合を行った後、少量のメタノールを添加し重合を停止した。塩酸を添加した大過剰のメタノール中にポリマーを加えて脱灰し、ポリマーを濾別した後、80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーは18.1gであり、重合活性は201kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=31mol%、[η]=0.85dl/g、Mw=85,000、Mw/Mn=1.9であった。
〔比較例29c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を35kg/cm2Gとし、上記〔比較例27c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用し、10分間重合した以外は上記〔比較例28c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは19.6gであり、重合活性は174kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=39mol%、[η]=1.00dl/g、Mw=74,000、Mw/Mn=2.0であった。
〔比較例30c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を40kg/cm2Gとし、上記〔比較例27c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用し、10分間重合した以外は上記〔比較例28c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは29.0gであり、重合活性は257kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=49mol%、[η]=1.00dl/g、Mw=80,000、Mw/Mn=2.1であった。
〔比較例31c〕−担持触媒の調製−
シリカ担持メチルアルミノキサン(Al=7.04mmol/g)1.1g、遷移金属化合物としてジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(WO01/27124号パンフレットに記載の方法で合成)32.5μmolのトルエン溶液20mlを使用した以外は上記〔比較例27c〕と同様の方法で調製し、0.81gの粉体を得たので、これを7.30gのミネラルオイルと混合して10.0wt%スラリーとした。
〔比較例32c〕−プロピレン/エチレン共重合−
担持触媒として上記〔比較例31c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用し、10分間重合した以外は上記〔比較例28c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは23.9gであり、重合活性は141kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=30mol%、[η]=0.61dl/g、Mw=36,000、Mw/Mn=1.8であった。
〔比較例33c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を35kg/cm2Gとし、上記〔比較例31c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用し、10分間重合した以外は上記〔比較例28c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは31.0gであり、重合活性は367kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=39mol%、[η]=0.64dl/g、Mw=41,000、Mw/Mn=1.9であった。
〔比較例34c〕−プロピレン/エチレン共重合−
エチレンガスによって加圧してオートクレーブ内圧を40kg/cm2Gとし、上記〔比較例31c〕で調製した担持触媒のスラリーを170mg使用し、10分間重合した以外は上記〔比較例28c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーは9.9gであり、重合活性は117kg−Polymer/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、ポリマー中のエチレン含量=60mol%、[η]=0.73dl/g、Mw=52,000、Mw/Mn=2.1であった。重合結果を表6cにまとめて示す。
Figure 2013064161
遷移金属化合物A:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物B:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物C:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物D:ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド
遷移金属化合物E:ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物F:ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シク
ロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチル−フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物H:ジ(4−tert−ブチル−フェニル)メチレン(3−tert−
ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物I:ジ(4−クロロ−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル
−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物J:ジ(3−トリフルオロメチル−フェニル)メチレン(3−
tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド
〔実施例64c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例44c〕で調製した担持触媒のスラリーを680mg使用した以外は上記〔実施例27c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン62gであり、重合活性は51kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=3.28dl/g、Mw=566,000、Mw/Mn=2.8、Tm=144.8℃であった。
〔実施例65c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例44c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例28c〕と同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン124gであり、重合活性は203kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.03dl/g、Mw=94,000、Mw/Mn=2.3、Tm=146.2℃であった。
〔実施例66c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例48c〕で調製した担持触媒のスラリーを1020mg使用した以外は上記〔実施例27c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン78gであり、重合活性は37kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=3.03dl/g、Mw=553,000、Mw/Mn=3.2、Tm=139.5℃であった。
〔実施例67c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例48c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例28c〕と同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン52gであり、重合活性は75kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.05dl/g、Mw=97,000、Mw/Mn=2.3、Tm=142.1℃であった。
〔実施例68c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例52c〕で調製した担持触媒のスラリーを1020mg使用した以外は上記〔実施例27c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン125gであり、重合活性は73kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=2.93dl/g、Mw=366,000、Mw/Mn=2.7、Tm=141.0℃であった。
〔実施例69c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例52c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例28c〕と同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン137gであり、重合活性は241kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.09dl/g、Mw=85,000、Mw/Mn=2.3、Tm=142.6℃であった。
〔実施例70c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例56c〕で調製した担持触媒のスラリーを1020mg使用した以外は上記〔実施例27c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン34gであり、重合活性は17kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=3.46dl/g、Mw=547,000、Mw/Mn=2.7、Tm=137.2℃であった。
〔実施例71c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例56c〕で調製した担持触媒のスラリーを340mg使用した以外は上記〔実施例28c〕と同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン15gであり、重合活性は23kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.10dl/g、Mw=113,000、Mw/Mn=2.3、Tm=140.3℃であった。
〔実施例72c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例60c〕で調製した担持触媒のスラリーを980mg使用した以外は上記〔実施例27c〕と同様にして重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン29gであり、重合活性は18kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=3.60dl/g、Mw=613,000、Mw/Mn=3.2、Tm=141.7℃であった。
〔実施例73c〕−プロピレンバルク重合−
上記〔実施例60c〕で調製した担持触媒のスラリーを355mg使用した以外は上記〔実施例28c〕と同じ条件で重合を行った。得られたポリマーはアイソタクチックポリプロピレン41gであり、重合活性は68kg−PP/mmol−Zr・hrであった。ポリマー分析の結果、[η]=1.04dl/g、Mw=107,000、Mw/Mn=2.4、Tm=146.7℃であった。重合結果を表7cにまとめて示す。
Figure 2013064161
遷移金属化合物C:ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル−シ
クロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物D:ジ(p−トリル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド
遷移金属化合物H:ジ(4−tert−ブチル−フェニル)メチレン(3−tert−
ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物I:ジ(4−クロロ−フェニル)メチレン(3−tert−ブチル
−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド
遷移金属化合物J:ジ(3−トリフルオロメチル−フェニル)メチレン(3−
tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド
以下にポリオレフィン樹脂組成物(CC−3)の実施例および比較例を記載する。
〔実施例1d〕
(メタロセン化合物の合成)
<ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成>
国際公開特許WO01/27124号パンフレット中に記載の実施例に従って、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド)を得た。
<ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成>
Organometallics,13,954(1994)に記載の方法に従って、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
(シリカ担持メチルアルミノキサンの調製)
充分に窒素置換した500ml容量の反応器に、シリカ20g(旭硝子(株)製、商品名 H−121、窒素下150℃で4時間乾燥したもの)、およびトルエン200mlを仕込み、撹拌しながらメチルアルミノキサン60ml(アルベマール社製、10重量%トルエン溶液)を窒素雰囲気下で滴下した。次いで、この混合物を110℃で4時間反応させた後、反応系を放冷して固体成分を沈澱させ、上澄み溶液をデカンテーションによって取り除いた。続いて、固体成分をトルエンで3回、ヘキサンで3回洗浄し、シリカ担持メチルアルミノキサンを得た。
(ポリオレフィン樹脂組成物(CC−3)の製造)
充分に窒素置換した20リットル容量のオートクレーブ中に、シリカ担持メチルアルミノキサンをアルミニウム換算で20mmol入れ、ヘプタン500mlに懸濁させた。次いで、その懸濁液に、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド54mg(0.088mmol)をトルエン溶液として加えた後、次いで、トリイソブチルアルミニウム(80mmol)を加え、30分攪拌して触媒懸濁液とした。
充分に窒素置換した内容積20リットルのオートクレーブに、プロピレン5kgと水素3リットルを装入し、上記の触媒懸濁液を添加し、3.0〜3.5MPaの圧力下、70℃で40分間バルクホモ重合を行った。ホモ重合終了後、ベントバルブを開け、未反応のプロピレンを重合器内圧力が常圧になるまで脱圧した。上記のようにして得られたプロピレン系重合体部(PP-C−i)の収量は、2.05kgであった。この重合体部(PP-C−i)は、MFR(ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)が36g/10分であり、融点(Tm)が158℃であり、重量平均分子量(Mw)が140,000であり、数平均分子量(Mn)が70,000であり、Mw/Mnが2.0であった。さらに、重合体部の立体規則性は、mmmm分率が95.8%であり、2,1−挿入と1,3−挿入は共に検出されなかった。
充分に窒素置換した内容積20リットルのオートクレーブに、上記の触媒懸濁液を添加し、エチレンとプロピレンとの共重合を行った。すなわち、エチレン/プロピレン混合ガス(エチレン25モル%、プロピレン75モル%)を、重合器内の圧力が1MPaとなるように重合器のベント開度を調節しながら連続的に供給し、70℃で120分間重合を行った。少量のメタノールを添加することで重合反応を停止し、重合器内の未反応ガスをパージした。上記のようにして得られたエラストマー(EL−i)の収量は、0.65kgであった。このエラストマー(EL−i)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が2.2dl/gであり、エチレン含有量が75モル%であった。また、このエラストマー(EL−i)の重量平均分子量(Mw)が195,000であり、数平均分子量(Mn)が90,000であり、Mw/Mnが2.2であった。さらに、プロピレンモノマーに基づく2,1−挿入は検出されなかった。
(ポリオレフィン樹脂組成物の製造)
上記のようにして得られたプロピレン系重合体部(PP-C−i)と、エラストマー(EL−i)と、無機充填剤(C−i)[タルク、林化成(株)製、K−1(商標)、平均粒子径2μm]と、Irganox 1010(商標)[酸化防止剤(チバガイギー社製)]と、Irgafos 168(商標)[酸化防止剤(チバガイギー社製)]と、アデカスタブ LA-52(商標)[ヒンダードアミン系光安定剤、分子量=847、旭電化社製]と、ステアリン酸カルシウムを表1dに示した配合でタンブラー型混合機にて混合した後、二軸押出機で溶融混練してペレット化した。
このようにして得られたポリオレフィン樹脂組成物(I)から、射出成形機[(株)新潟鉄工所製、AN100]を用いて平板(100mm×300mm×3mm厚)を射出成形し、フローマークを観察した。また、射出成形機[東芝機械(株)製、IS100]を用いて、ASTM試験片を射出成形し、各種物性を測定した。結果を表1dに示す。
物性測定方法は次の通りである。
[引張特性]
引張特性は、ASTM D 638-84に準拠して引張試験を行って、引張伸びを下記の条件で測定した。
<試験条件>
試験片:ASTM D638−84 No.1ダンベル
チャック間距離:114mm
温 度:23℃
引張速度:10mm/分
[曲げ特性]
曲げ特性は、ASTM D−790に準拠して、下記の条件にて曲げ試験を行って曲げ弾性率を求めた。
<試験条件>
試験片:6.4mm(厚さ)×12.7mm(幅)×127mm(長さ)
スパン間:100mm
曲げ速度:2mm/分
測定温度:23℃
[アイゾット衝撃強度]
アイゾット衝撃強度は、ASTM D−256に準拠して、下記の条件にて衝撃試験を行って求めた。
<試験条件>
試験片:12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×64mm(長さ)
ノッチ:機械加工
測定温度:23℃
[光沢度]
光沢度は、ASTM D523に準拠して、入射角60度、検出角60度の条件で行った。
なお、フローマーク観察およびASTM試験に供した試験片の射出成形条件は、次の通りである。
<射出成形条件>
樹脂温度:230℃
金型温度:40℃
射出時間:5秒間
保圧時間:5秒間
冷却時間:25秒間
〔実施例2d〕
充分に窒素置換した内容積20リットルのオートクレーブに、プロピレン5kgと水素3リットルを装入し、実施例1dで用いた触媒懸濁液を添加し、3.0〜3.5MPaの圧力下、70℃で40分間バルクホモ重合を行った。ホモ重合終了後、ベントバルブを開け、未反応のプロピレンを重合器内圧力が常圧になるまで脱圧した。脱圧終了後、引き続いてエチレンとプロピレンとの共重合を行った。すなわち、エチレン/プロピレン混合ガス(エチレン25モル%、プロピレン75モル%)を、重合器内の圧力が1MPaとなるように重合器のベント開度を調節しながら連続的に供給し、70℃で60分間重合を行った。少量のメタノールを添加することで重合反応を停止し、重合器内の未反応ガスをパージした。
上記のようにして得られたポリオレフィン樹脂組成物(ii)の収量は、2.9kgであった。この組成物中のプロピレン系重合体部(PP-C−ii)は、重量が2.10kgであり、MFR(ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)が42g/10分であり、融点(Tm)が158℃であり、重量平均分子量(Mw)が140,000であり、数平均分子量(Mn)が70,000であり、Mw/Mnが2.0であった。さらに、プロピレン単独重合体部(PP-C−ii)の立体規則性は、mmmm分率が95.7%であり、2,1−挿入と1,3−挿入は共に検出されなかった。この組成物中のエラストマー(EL−ii)は、重量が0.70kgであり、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が2.3dl/gであり、エチレン含有量が78モル%であった。また、このエラストマー(EL−ii)の重量平均分子量(Mw)が200,000であり、数平均分子量(Mn)が90,000であり、Mw/Mnが2.2であった。さらに、プロピレンモノマーに基づく2,1−挿入は検出されなかった。
ここで、各段で得られた重合体の量、組成、分子量、立体規則性などの固定は、次のようにして行った。まず、ポリオレフィン樹脂組成物(ii)を150℃のn−デカンで2時間熱処理し、室温まで冷却した後に析出した固体成分をろ過した。このとき得られた固体成分を、プロピレン系重合体部(PP-C−ii)とした。また、ろ液を減圧下で濃縮・乾固して得られた成分をエラストマー(EL−ii)とした。それぞれの成分につき、従来の方法に従い、各種の分析を行った。
(ポリオレフィン樹脂組成物(II)の製造)
上記のようにして得られたポリオレフィン樹脂組成物(ii)と、無機充填剤(C−ii)[タルク、林化成(株)製、K−1(商標)、平均粒子径2μm]と、Irganox 1010(商標)[酸化防止剤(チバガイギー社製)]と、Irgafos 168(商標)[酸化防止剤(チバガイギー社製)]と、アデカスタブ LA-52(商標)[ヒンダードアミン系光安定剤、分子量=847、旭電化社製]と、ステアリン酸カルシウムを表1dに示した配合でタンブラー型混合機にて混合した後、二軸押出機で溶融混練してペレット化した。
このようにして得られたポリオレフィン樹脂組成物(II)から、射出成形機[(株)新潟鉄工所製、AN100]を用いて平板(100mm×300mm×3mm厚)を射出成形し、フローマークを観察した。
また、射出成形機[東芝機械(株)製、IS100]を用いて、ASTM試験片を射出成形し、各種物性を測定した。結果を表1dに示す。
〔比較例1d〕
(ポリオレフィン樹脂組成物の製造2d)
実施例1dにおいて、メタロセン化合物として、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド70mgを用いた以外は、実施例1dと同様にして、プロピレン系重合体部(PP-C−iii)、1.99kg、およびエラストマー(EL−iii)、0.66kgを得た。
上記のようにして得られたプロピレン系重合体部(PP-C−iii)は、MFR(ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)が40g/10分であり、融点(Tm)が150℃であり、重量平均分子量(Mw)が141,000であり、数平均分子量(Mn)が60,000であり、Mw/Mnが2.3であった。さらに、プロピレン単独重合体部の立体規則性は、mmmm分率が95.9%であり、2,1−挿入の割合が0.80%であり、1,3−挿入の割合が0.05%であった。
また、上記のようにして得られたエラストマー(EL−iii)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が2.3dl/gであり、エチレン含有量が55モル%であった。また、このエラストマー(EL−iii)の重量平均分子量(Mw)が203,000であり、数平均分子量(Mn)が97,000であり、Mw/Mnが2.1であった。さらに、プロピレンモノマーに基づく2,1-挿入の割合が1.1%であった。
(ポリオレフィン樹脂組成物(III)の製造)
このプロピレン系重合体部(PP-C−iii)とエラストマー(EL−iii)を用いて、実施例1dと同様にして、ポリオレフィン樹脂組成物(III)を製造し、その物性を評価した。その結果を表1dに示す。
(比較例2d)
塩化マグネシウム担持チタン触媒(チーグラー・ナッタ触媒)を用いて製造された市販のプロピレン・エチレンブロック共重合体[商品名 J708、(株)グランドポリマー製]の物性は以下の通りである。
プロピレン・エチレンブロック共重合体のプロピレン単独重合体部の融点(Tm)が160℃であり、MFR(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg)が40g/10分であり、Mw/Mnが4.4であり、デカン可溶分量が11.5重量%であり、n−デカン可溶分の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が2.8dl/gであった。また、デカン不溶部のポリマーの立体規則性は、mmmm分率が96.5%であり、2,1−挿入と1,3−挿入は共に検出されなかった。
このプロピレン系ブロック共重合体を用いて、実施例1dと同様にしてポリオレフィン樹脂組成物を製造し、その物性を評価した。結果を表1dに示す。
Figure 2013064161
以下にプロピレン系エラストマー(PBER)に関する実施例を記載する。
[引張試験]
1.引っ張り弾性率;
JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで23℃にて測定した。
[ヘイズ(%)]
厚さ1mmの試験片を用いて、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH−20D」にて測定した。
[融点(Tm)およびガラス転移温度(Tg)]
DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとする。
測定は、試料をアルミパンに詰め、100℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち、100℃/分で−150℃まで降温し、ついで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。なおDSC測定時の吸熱ピークから、単位重さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結晶の融解熱量70cal/gで除して求めることにより、結晶化度(%)を求めることができる。
[極限粘度[η]]
135℃、デカリン中で測定した。
[Mw/Mn]
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。
[実施例1e]
(プロピレン系エラストマー(PBER)(以下プロピレン・エチレン・ブテン共重合体と記載する場合がある)の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、833mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン100gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を40℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.76MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を0.8MPaに調整した。次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリド0.001mmolとアルミニウム換算で0.3mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温40℃、系内圧力を0.8MPaにエチレンで保ちながら20分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、46.4gであり、極限粘度[η]が1.81dl/gであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表1eに示す。
[実施例2e]
(プロピレン・エチレン・ブテン共重合体の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、883mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン70gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を40℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.76MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を0.8MPaに調整した。次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリド0.001mmolとアルミニウム換算で0.3mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温40℃、系内圧力を0.8MPaにエチレンで保ちながら30分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、53.1gであり、極限粘度[η]が1.82dl/gであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表1eに示す。
[実施例3e]
(プロピレン・エチレン・ブテン共重合体の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、917mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン50gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を70℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.76MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を0.78MPaに調整した。次いで、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニルジルコニウムジクロリド0.002mmolとアルミニウム換算で0.6mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温70℃、系内圧力を0.78MPaにエチレンで保ちながら30分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、67.6gであり、極限粘度[η]が1.42dl/gであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表1eに示す。
[実施例4e]
(プロピレン・エチレン・ブテン共重合体の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、859mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン85gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を65℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.76MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を0.77MPaに調整した。次いで、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニルジルコニウムジクロリド0.002mmolとアルミニウム換算で0.6mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温65℃、系内圧力を0.77MPaにエチレンで保ちながら30分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、67.6gであり、極限粘度[η]が1.42dl/gであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表1eに示す。
[比較例1e]
(結晶性プロピレン・エチレン・ブテン共重合体の合成)
減圧乾燥および窒素置換してある1.5リットルのオートクレーブに、常温でヘプタンを675ml加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(以下、TIBAと略す。)の1.0ミリモル/mlトルエン溶液をアルミニウム原子に換算してその量が0.3ミリモルとなるように0.3ml加え、撹拌下にプロピレンを28.5リットル(25℃、1気圧)、1−ブテンを10リットル(25℃、1気圧)挿入し、昇温を開始し60℃に到達させた。その後、系内をエチレンで6.0kg/cm2Gとなるように加圧し、公知の方法で合成した公知の方法で合成したrac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(0.0001mM/ml)を7.5ml、(トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート)のトルエン溶液(0.001mM/ml)を2.3ml加え、プロピレンとエチレンと1−ブテンの共重合を開始させた。この時の触媒濃度は、全系に対してrac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドが0.001ミリモル/リットル、トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが0.003ミリモル/リットルであった。
重合中、エチレンを連続的に供給することにより、内圧を6.0kg/cm2Gに保持した。重合を開始して15分後、重合反応をメチルアルコールを添加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量のアセトンと強撹拌下に接触させ、重合体を析出させたのち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過により採取した。窒素流通下、130℃、350mmHgで12時間乾燥した。以上のようにして得られたプロピレン・ブテン・エチレン共重合体の収量は24gであり、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は1.9dl/gであった。
得られたポリマーについて測定した物性を表1eに示す。
Figure 2013064161
本発明のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体およびプロピレン・1−ブテンランダム共重合体を含むポリプロピレン組成物(CC−2、CC−3)によって得られるシートまたはフィルムは、透明性、柔軟性およびヒートシール性のバランスに優れ、また延伸フィルムは収縮特性に優れるため、食品等の包装用シートまたはフィルムとして好適に利用できる。
本発明に係るプロピレン・1−ブテンランダム共重合体およびプロピレン・1−ブテンランダム共重合体を含むポリプロピレン組成物(CC−2、CC−3)から得られるシートまたはフィルムは、透明性、柔軟性、耐ブロッキング性、ヒートシール性に優れている。特に低温でもヒートシールすることが可能であり、広範な温度でヒートシールすることができるとともに、ヒートシール強度も優れている。さらにこのフィルムは、長期間保管した場合でも、そのヒートシール温度が経時変化せず、安定したヒートシールの作業が確保される。さらに、上記シートまたはフィルムを延伸して得られる延伸フィルムは、ヒートシール性、耐ブロッキング性、収縮特性に優れている。
また本発明に係るシートまたはフィルム、延伸フィルムは、透明性、耐スクラッチ性、耐ブロッキング性などにも優れており、高速包装することができる。従って、食品包装、充填包装、繊維包装などの用途に好適に用いられる。
本発明の隣り合わない2つの位置に置換基を導入したシクロペンタジエニル基とフルオレニル基をアリール基置換炭素原子により架橋した配位子を有する遷移金属化合物はオレフィン重合用触媒成分として新規かつ有用である。当該遷移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒を用いることにより、高分子量のオレフィン系共重合体を製造する方法を与える。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物(CC−3)は、特定のプロピレン系重合体(PP-C)とエラストマー(EL)を特定割合で含有しているので、引張強度、曲げ弾性、耐衝撃性のバランスに優れた機械強度物性を有し、かつフローマークが発生しにくく、発生しても目立たず、外観に優れる高光沢度の成形品(射出成形品を含む)を提供することができる。
本発明に係るポリオレフィン樹脂組成物は、上記の特徴を生かして射出成形品をはじめとする各種成形品製造の際に、好適に利用することができる。

Claims (1)

  1. プロピレン系重合体(PP−C)と下記のエラストマー(EL−1)または(EL−2)のエラストマーとを含んで成り、エラストマー(EL−1)または(EL−2)が下記のメタロセン触媒を用いて得られることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物であって、プロピレン系重合体(PP−C)の融点(Tm)が140℃以上であり、プロピレン系重合体(PP-C)とエラストマーとの重量割合が(PP-C)100重量部に対して、エラストマーが10重量部以上であることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物;
    エラストマー(EL−1)が、
    I)プロピレンとエチレンとのランダム共重合体であって、プロピレンとエチレンに由来する構成単位のモル比が80/20から20/80の範囲にあり、
    II)極限粘度[η]が1.5dl/g以上であり、
    III)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜3.5の範囲にあり、
    IV)13C−NMRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合が1.0モル%以下である。
    エラストマー(EL−2)が、
    I)エチレンと炭素数4〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体であって、エチレンとα−オレフィンに由来する構成単位のモル比が80/20から20/80の範囲にあり、
    II)極限粘度[η]が1.5dl/g以上であり、
    III)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜3.5の範囲にあり、
    IV)13C−NMRスペクトルから求められる全α-オレフィン構成単位中のα―オレフィンモノマーの2,1−挿入に基づく異種結合の割合が1.0モル%以下である。
    メタロセン触媒が下記一般式(1a)
    Figure 2013064161
    (式中、R3は炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、R1、R2、R4は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R5からR12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。R13とR14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。)
    で表される遷移金属化合物(1a)と、(1b)有機アルミニウムオキシ化合物、および/または(2b)前記遷移金属化合物(1a)と反応してイオン対を形成する化合物と、(c)有機アルミニウム化合物とを含む。
JP2013004588A 2003-03-28 2013-01-15 ポリオレフィン樹脂組成物 Pending JP2013064161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004588A JP2013064161A (ja) 2003-03-28 2013-01-15 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090161 2003-03-28
JP2003090161 2003-03-28
JP2013004588A JP2013064161A (ja) 2003-03-28 2013-01-15 ポリオレフィン樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096115A Division JP2010196066A (ja) 2003-03-28 2010-04-19 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013064161A true JP2013064161A (ja) 2013-04-11

Family

ID=33127258

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570194A Expired - Lifetime JP4675629B2 (ja) 2003-03-28 2003-12-26 プロピレン系共重合体およびその用途
JP2010096115A Pending JP2010196066A (ja) 2003-03-28 2010-04-19 ポリオレフィン樹脂組成物
JP2010096113A Expired - Lifetime JP5398626B2 (ja) 2003-03-28 2010-04-19 プロピレン系エラストマー
JP2010096114A Expired - Lifetime JP5308393B2 (ja) 2003-03-28 2010-04-19 オレフィン重合用触媒
JP2010235716A Expired - Lifetime JP5216066B2 (ja) 2003-03-28 2010-10-20 ポリプロピレン組成物およびその用途
JP2013004588A Pending JP2013064161A (ja) 2003-03-28 2013-01-15 ポリオレフィン樹脂組成物

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570194A Expired - Lifetime JP4675629B2 (ja) 2003-03-28 2003-12-26 プロピレン系共重合体およびその用途
JP2010096115A Pending JP2010196066A (ja) 2003-03-28 2010-04-19 ポリオレフィン樹脂組成物
JP2010096113A Expired - Lifetime JP5398626B2 (ja) 2003-03-28 2010-04-19 プロピレン系エラストマー
JP2010096114A Expired - Lifetime JP5308393B2 (ja) 2003-03-28 2010-04-19 オレフィン重合用触媒
JP2010235716A Expired - Lifetime JP5216066B2 (ja) 2003-03-28 2010-10-20 ポリプロピレン組成物およびその用途

Country Status (9)

Country Link
US (7) US7488789B2 (ja)
EP (4) EP1614699B9 (ja)
JP (6) JP4675629B2 (ja)
KR (4) KR101024894B1 (ja)
CN (4) CN101423526B (ja)
AU (4) AU2003292690B2 (ja)
DE (4) DE60331612D1 (ja)
TW (1) TWI296270B (ja)
WO (1) WO2004087775A1 (ja)

Families Citing this family (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096763A2 (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Innophos, Inc. Heating apparatus
KR101200341B1 (ko) 2004-08-25 2012-11-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 이것으로부터 얻어지는 필름
EP1650236A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-26 Total Petrochemicals Research Feluy Activating agents for hafnium based metallocene components
CN104045912B (zh) * 2004-11-25 2017-06-23 三井化学株式会社 丙烯系树脂组合物及其用途
EP1829903B1 (en) 2004-12-22 2013-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer, composition containing the polymer, and molded objects obtained from these
CA2592026C (en) * 2004-12-22 2010-11-30 Advantage Polymers, Llc Thermoplastic compositions and method of use thereof for molded articles
JP5020524B2 (ja) * 2005-03-18 2012-09-05 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
AU2006223826A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer composition, use thereof, and process for production of thermoplastic polymer composition
JP5550615B2 (ja) * 2005-03-18 2014-07-16 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP5438256B2 (ja) 2006-11-17 2014-03-12 三井化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその用途
SG162742A1 (en) 2005-05-18 2010-07-29 Mitsui Chemicals Inc Catalyst for olefin polymerization, method for producing olefin polymer, method for producing propylene copolymer, propylene polymer, propylene polymer composition, and use of those
US20060260677A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Cornell Research Foundation, Inc. Polypropylene silicate nanocomposites
EP1734058A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Total Petrochemicals Research Feluy Ethylene and alpha-olefins polymerisation catalyst system based on fluorenyl ligand
EP1734059A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Total Petrochemicals Research Feluy Carbon-bridged cyclopentadienyl-fluorenyl ligands
JP5276323B2 (ja) * 2005-08-02 2013-08-28 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
WO2007046307A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Mitsui Chemicals, Inc. 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途
JP4753838B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-24 花王株式会社 伸縮性不織布
CN101326235B (zh) * 2005-12-09 2012-04-04 三井化学株式会社 振动控制用材料、振动控制用成形体和振动控制用多层叠层体
EP1963423B1 (en) * 2005-12-20 2010-03-03 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polypropylene compositions for stretched articles
KR101027194B1 (ko) 2005-12-28 2011-04-06 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 코팅재
JP5543051B2 (ja) * 2005-12-28 2014-07-09 三井化学株式会社 プロピレン系重合体の包装体及びプロピレン系重合体組成物の製造方法
WO2007074838A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Mitsui Chemicals, Inc. ポリプロピレン系単層フィルムおよびその用途
JP4753852B2 (ja) * 2006-01-11 2011-08-24 花王株式会社 伸縮性不織布
AU2007228116A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene resin composition, molded body, sheet and container
EP1840164A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-03 SOLVAY INDUSTRIAL FOILS MANAGEMENT AND RESEARCH (Société Anonyme) Retortable composition
CN101426847B (zh) 2006-03-31 2012-01-11 三井化学株式会社 热塑性聚合物组合物、热塑性聚合物组合物的制造方法、由热塑性聚合物组合物得到的成型体和电线
CN101421346B (zh) 2006-04-13 2011-05-11 三井化学株式会社 热塑性树脂组合物、太阳能电池密封用片材及太阳能电池
CN101421286B (zh) 2006-04-19 2013-04-24 日本聚丙烯公司 过渡金属化合物,用于烯烃聚合的包含该化合物的催化剂,和通过使用该催化剂制备丙烯/乙烯-α-烯烃嵌段共聚物的方法
EP2042553B1 (en) 2006-07-13 2011-09-21 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition, multilayer laminate made of the same, article obtained by having the thermoplastic resin composition adhered thereto, and method for protecting surface of article
CN101490168B (zh) * 2006-07-31 2012-05-23 三井化学株式会社 太阳能电池密封用热塑性树脂组合物、太阳能电池密封用片材及太阳能电池
US8202467B2 (en) 2006-08-02 2012-06-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene-based polymer article
FR2905953B1 (fr) * 2006-09-19 2012-11-02 Cep Tubes Materiau thermoplastique pour la fabrication d'articles tubulaires souples presentant au moins une soudure
EP1903061A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-26 Total Petrochemicals Research Feluy Preparation of diphenyl-bridged substituted cyclopentadienyl-fluorenyl ligands
JP5125067B2 (ja) * 2006-11-13 2013-01-23 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
US20100048820A1 (en) * 2006-11-17 2010-02-25 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing syndiotactic propylene polymer
US8017705B2 (en) 2006-11-17 2011-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of syndiotactic propylene polymer
KR101148292B1 (ko) 2006-11-17 2012-05-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌계 수지 조성물, 프로필렌계 수지 조성물의 제조 방법, 프로필렌계 중합체 조성물, 상기 프로필렌계 수지 조성물로 이루어지는 성형체 및 전선
US7713636B2 (en) 2006-12-15 2010-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layer films comprising propylene-based polymers
JPWO2008075717A1 (ja) * 2006-12-19 2010-04-15 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状触媒、オレフィン重合方法及び該重合方法によって得られるオレフィン重合体粒子
JP4855945B2 (ja) * 2007-01-10 2012-01-18 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体および電線
EP1947143A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-23 Borealis Technology Oy Polypropylene-based resin composition and molded article thereof
US7951732B2 (en) 2007-01-26 2011-05-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric laminates for consumer products
SG144888A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-28 Sumitomo Chemical Co Propylene-based copolymer material, film made therefrom, and method for producing propylene-based copolymer material
JP5253183B2 (ja) * 2007-02-15 2013-07-31 三井化学株式会社 プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、ペレットおよび粘着剤
EP1988122A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-05 Total Petrochemicals Research Feluy Blend for use in automobile application
JP5406020B2 (ja) * 2007-05-08 2014-02-05 三井化学株式会社 プロピレン系重合体の架橋体
US8097672B2 (en) * 2007-05-08 2012-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Crosslinked material of propylene resin composition, a process for producing the crosslinked material and crosslinked molded article formed from the crosslinked material
US20080287619A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 William Gauthier Supported metallocene catalysts
US8241753B2 (en) 2007-06-04 2012-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Composite thermoplastic elastomer structures with high adhesion performance and uses for the same
US8063146B2 (en) * 2007-06-14 2011-11-22 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer composition
GB0717376D0 (en) 2007-09-07 2007-10-17 Exxonmobil Chem Patents Inc Composition and manufacture thereof
EP2195161B2 (en) 2007-09-28 2021-07-28 Toray, Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polypropylene film with high heat seal strength
US8609772B2 (en) 2007-10-23 2013-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic films having improved mechanical and elastic properties and methods for making the same
US7868104B2 (en) 2007-10-26 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crystallizable propylene copolymers
JP2009114315A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc コーティング剤
JP5483811B2 (ja) * 2007-11-06 2014-05-07 三井化学株式会社 複合樹脂の有機溶剤分散体およびその用途
KR101200696B1 (ko) * 2007-12-27 2012-11-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌계 중합체 조성물
DE102008005949A1 (de) * 2008-01-24 2009-07-30 Evonik Degussa Gmbh Polyolefine mit Isotaktischen Strukturelementen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5026319B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-12 三井化学株式会社 積層フィルム
JP5094499B2 (ja) * 2008-03-27 2012-12-12 三井化学株式会社 積層体およびその用途
ES2407851T3 (es) 2008-03-27 2013-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Composición de resina y uso de la misma
WO2009122967A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 三井化学株式会社 樹脂組成物および溶融袋
JP5062035B2 (ja) * 2008-05-23 2012-10-31 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム
JP5062036B2 (ja) * 2008-05-23 2012-10-31 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム
US7867433B2 (en) 2008-05-30 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based crosslinked articles
US8765832B2 (en) 2011-10-14 2014-07-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based crosslinked compositions and methods of making them
WO2009158100A2 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High shrinkage propylene-based films
KR101312155B1 (ko) 2008-07-10 2013-09-26 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 4-메틸-1-펜텐계 중합체 및 4-메틸-1-펜텐계 중합체 함유 수지 조성물, 및 그의 마스터배치 및 그들의 성형품
US8765872B2 (en) 2008-07-10 2014-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
WO2010033276A2 (en) * 2008-07-10 2010-03-25 Exxonmobil Oil Corporation Multilayer films having improved sealing properties, their methods of manufacture, and articles made therefrom
JP5188301B2 (ja) * 2008-07-18 2013-04-24 三井化学株式会社 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
JP5550215B2 (ja) 2008-07-18 2014-07-16 三井化学株式会社 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
EP2328996A1 (en) 2008-08-08 2011-06-08 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Improved olefinic copolymer compositions for viscosity modification of motor oil
JP5363909B2 (ja) * 2008-08-12 2013-12-11 三井化学株式会社 1−ブテン系重合体の製造方法
WO2010019943A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Toray Plastics (America), Inc. Heat sealable monoaxially-oriented propylene-based film with directional tear
US8293856B2 (en) 2008-08-19 2012-10-23 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing olefin polymer using mixed catalyst
EP2327750B1 (en) * 2008-09-18 2013-03-27 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive composition and adhesive agent comprising same
US10161063B2 (en) 2008-09-30 2018-12-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based elastic meltblown fabrics
US9498932B2 (en) 2008-09-30 2016-11-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layered meltblown composite and methods for making same
US9168718B2 (en) 2009-04-21 2015-10-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method for producing temperature resistant nonwovens
US8664129B2 (en) 2008-11-14 2014-03-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extensible nonwoven facing layer for elastic multilayer fabrics
JP2010144036A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsui Chemicals Inc 高融点オレフィン重合体の製造方法
CN106564255A (zh) 2009-02-27 2017-04-19 埃克森美孚化学专利公司 具有非弹性区的双轴弹性非织造层压体
CN102341453B (zh) 2009-03-30 2015-04-01 三井化学株式会社 热塑性树脂组合物
JP5557835B2 (ja) * 2009-03-30 2014-07-23 三井化学株式会社 オレフィンと共役ジエンとの共重合体、およびその製造方法
DE102009027446A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US8975334B2 (en) 2009-07-23 2015-03-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crosslinkable propylene-based copolymers, methods for preparing the same, and articles made therefrom
US9045574B2 (en) 2009-09-28 2015-06-02 Mitsui Chemicals, Inc. Viscosity modifier for lubricating oils, additive composition for lubricating oils, and lubricating oil composition
JP5407719B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-05 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料
KR101408423B1 (ko) 2009-11-06 2014-06-17 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 4-메틸-1-펜텐·α-올레핀 공중합체, 이 공중합체를 포함하는 조성물 및 4-메틸-1-펜텐 공중합체 조성물
US8668975B2 (en) 2009-11-24 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fabric with discrete elastic and plastic regions and method for making same
BR112012015383A2 (pt) 2009-12-23 2016-03-15 Invista Tech Sarl artigo e método para preparo de um fio polimérico
EP2516709A4 (en) 2009-12-23 2013-11-06 Invista Tech Sarl FABRIC COMPRISING AN ELASTIC FIBER OF POLYOLEFIN
JP5951502B2 (ja) 2009-12-23 2016-07-13 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 伸縮性ポリオレフィン繊維を含有する伸縮性製品
WO2011087693A2 (en) 2009-12-23 2011-07-21 Invista Technologies S.A R.1. Elastic fiber containing an anti-tack additive
JP5590907B2 (ja) * 2010-02-09 2014-09-17 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
DK2545215T3 (en) 2010-03-12 2014-11-24 Exxonmobil Chem Patents Inc PROCEDURE FOR PREPARING TEMPERATURE RESISTANT NONWOVEN
US20130041080A1 (en) 2010-04-20 2013-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic polymer composition, and article and electric wire comprising the same
TWI511859B (zh) 2010-11-18 2015-12-11 道達爾石油化學產品研究弗呂公司 擠出吹塑製品及其生產方法
CN103222014B (zh) * 2010-12-01 2016-08-10 株式会社藤仓 绝缘电线和电缆
US20140005086A1 (en) 2010-12-10 2014-01-02 The Lubrizol Corporation Lubricant Composition Containing Viscosity Index Improver
WO2012099107A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物およびそれから得られるホットメルト接着剤
JP5556721B2 (ja) * 2011-03-28 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
CN102225644B (zh) * 2011-04-02 2014-03-12 黄山永新股份有限公司 热封膜及其制备方法
US20120272468A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 The Procter & Gamble Company Oral Care Device Comprising A Synthetic Polymer Derived From A Renewable Resource And Methods Of Producing Said Device
US20120328754A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Cryovac, Inc. Impact-Modified Polypropylene Composite
JP2011225890A (ja) 2011-06-29 2011-11-10 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物及びその用途
CN103998227A (zh) 2011-08-05 2014-08-20 约翰逊内控两合公司 具有基于植物的天然产物的内饰装配零部件
JP6215211B2 (ja) * 2011-10-18 2017-10-18 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー バリアおよびフィルム
US20130165354A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving engine fuel efficiency
EP2805994B1 (en) 2012-01-20 2017-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Flame-retardant resin composition, method for producing same, molded body of same, and electric wire
EP2829555B1 (en) 2012-03-21 2018-05-16 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing olefin polymer
WO2013146605A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体及びその用途
EP2845875B1 (en) 2012-05-01 2019-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. Coating agent, decorative film and molded body
CN104662050B (zh) 2012-09-25 2017-03-22 三井化学株式会社 烯烃聚合物的制造方法及烯烃聚合物
WO2014123183A1 (ja) 2013-02-07 2014-08-14 三井化学株式会社 接着剤、積層体、電池ケース用包材、電池、高アルカリ溶液用包材、アルコール含有溶液用包材および包装体
BR112015019053B1 (pt) 2013-02-08 2021-11-09 Mitsui Chemicals, Inc Composição de polialuminoxano sólido, catalisador de polimerização de olefina, método de produção de polímero de olefina e método de produção de composição de polialuminoxano sólido
CN103319791B (zh) * 2013-04-08 2016-04-20 常州市福欧车辆配件有限公司 三元弹性体改良配方
CN103350722B (zh) * 2013-04-08 2015-08-12 常州市福欧车辆配件有限公司 环保型三元弹性塑料地板的加工方法
EP3006521B1 (en) 2013-06-07 2018-09-05 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin-based paint containing propylene/alpha -olefin copolymer
JP6179265B2 (ja) * 2013-08-12 2017-08-16 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器
KR101429220B1 (ko) 2013-09-06 2014-08-14 대림산업 주식회사 우수한 열접착 특성을 갖는 연신 공압출 필름
TWI635100B (zh) 2013-11-05 2018-09-11 三井化學股份有限公司 改質丙烯.α-烯烴共聚合體與其製造方法、含有其之塗佈材、成形用樹脂組成物及熱熔性組成物
WO2015135114A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 Henkel (China) Company Limited Acoustic damping composition
JP6618891B2 (ja) 2014-03-28 2019-12-11 三井化学株式会社 エチレン/α−オレフィン共重合体および潤滑油
EP3031834B1 (en) 2014-06-10 2018-01-31 LG Chem, Ltd. Propylene-based elastomer
CN105330778B (zh) * 2014-08-14 2018-02-02 中国石化扬子石油化工有限公司 一种用于薄膜热封层的聚丙烯树脂
WO2016069089A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions for elastic applications
EP3222686B1 (en) 2014-11-17 2019-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Coating agent, decorative film, and molded body
KR101720920B1 (ko) * 2014-12-09 2017-03-28 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 프로필렌계 수지 조성물
CN106479015A (zh) * 2015-08-27 2017-03-08 奕益实业有限公司 经改质的聚合物材料及复合式安定剂组成物
JP6615554B2 (ja) * 2015-09-28 2019-12-04 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体
US9487653B2 (en) 2015-12-08 2016-11-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process of making crosslinked polyolefin polymer blends and compositions prepared thereof
CN108368316A (zh) 2016-01-21 2018-08-03 三井化学株式会社 组合物、层叠体、包装材料、电池壳体用包装材料及电池
CN105646741B (zh) * 2016-03-18 2018-03-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种茂锆型烯烃聚合催化剂的制备方法
JP6857966B2 (ja) * 2016-03-31 2021-04-14 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物
WO2018008719A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 凸版印刷株式会社 化粧シート用基材及び化粧シート
JP6847111B2 (ja) 2016-07-21 2021-03-24 三井化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに単層および多層フィルム
KR101865866B1 (ko) 2016-08-19 2018-06-08 (주)세원물산 전기 상용차의 적재함 내부 장착형 배터리팩
CN108610440A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合催化剂及其制备方法
EP3572225B1 (en) 2017-01-20 2023-07-12 Mitsui Chemicals, Inc. Laminated body and tape winding pipe
KR102212683B1 (ko) * 2017-03-10 2021-02-04 현대자동차주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이의 성형품
WO2018182984A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compounds
US10968290B2 (en) 2017-03-28 2021-04-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene-catalyzed polyalpha-olefins
WO2018181290A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 三井化学株式会社 積層体及びその製造方法
JP2019172945A (ja) * 2017-05-26 2019-10-10 三井化学株式会社 プロピレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
CN107698703A (zh) * 2017-10-31 2018-02-16 大连理工大学 一种丙烯/1‑丁烯共聚物及其制备方法和应用
US11117990B2 (en) * 2017-12-26 2021-09-14 Lg Chem, Ltd. Homopolypropylene and method for preparing the same
EP3743450B1 (en) * 2018-01-22 2023-02-08 Borealis AG Nucleated c3c4 copolymers
EP3752538A1 (en) 2018-02-12 2020-12-23 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Metallocene catalyst feed system for solution polymerization process
EP3766932B8 (en) 2018-03-15 2023-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and monolayer and multilayer films
KR102594407B1 (ko) * 2018-10-25 2023-10-25 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌 (블렌딩) 수지의 물성 예측 방법
KR102402638B1 (ko) 2018-11-02 2022-05-25 주식회사 엘지화학 프로필렌 랜덤 공중합체
JP7291479B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-15 株式会社プライムポリマー 成形体
JP7256581B2 (ja) 2019-05-29 2023-04-12 三井化学株式会社 プロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体、プロピレン系重合体組成物およびこれらの用途
JP2020196194A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 三井化学株式会社 積層フィルム
KR20200142635A (ko) 2019-06-12 2020-12-23 현대자동차주식회사 열가소성 탄성체 조성물
US11325995B2 (en) 2020-02-21 2022-05-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Metallocene catalysts for polyethylene
JPWO2022196220A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22
WO2022244879A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 三井化学株式会社 樹脂組成物及びその用途ならびに製造方法
CN117545802A (zh) 2021-06-24 2024-02-09 三井化学株式会社 热塑性弹性体组合物、其成型体及其用途
EP4389846A1 (en) 2021-08-18 2024-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive resin composition and film
KR20230075553A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 롯데케미칼 주식회사 광투과율 및 생산성이 향상된 폴리올레핀 공중합체 및 이를 이용하여 제조된 필름
WO2023096297A1 (ko) * 2021-11-23 2023-06-01 한화솔루션 주식회사 가공성이 우수한 올레핀계 중합체 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119215A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用耐衝撃性改善剤
JPH0940821A (ja) * 1995-05-24 1997-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
WO2001027124A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. Compose metallocene, son procede de fabrication, catalyseur de polymerisation d'olefine, procede de production de polyolefine et polyolefine
JP2002275342A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン樹脂組成物
WO2002074855A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals, Inc. Partie d'automobile fabriquee a partir d'une composition de resine de polypropylene
JP2003049044A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Grand Polymer Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114887A (en) 1978-02-28 1979-09-07 Komatsu Ltd Method of processing machines
JPS5658861A (en) 1979-10-22 1981-05-22 Mitsui Petrochemical Ind Polypropylene composite film
JPS6142626A (ja) 1984-08-06 1986-03-01 Canon Inc カメラのデ−タ写込装置
JPH06104698B2 (ja) * 1985-11-20 1994-12-21 三井石油化学工業株式会社 プロピレン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用ヒートシール性改善剤
US4931390A (en) 1986-04-16 1990-06-05 Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Expression of the cloned lysostaphin gene
US5084534A (en) * 1987-06-04 1992-01-28 Exxon Chemical Patents, Inc. High pressure, high temperature polymerization of ethylene
PL276385A1 (en) 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
US5155080A (en) 1988-07-15 1992-10-13 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
JP2693517B2 (ja) 1988-09-14 1997-12-24 三井石油化学工業株式会社 ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法
DE3907965A1 (de) 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins
US5036034A (en) * 1989-10-10 1991-07-30 Fina Technology, Inc. Catalyst for producing hemiisotactic polypropylene
DE69026907T2 (de) 1989-10-10 1996-10-10 Fina Technology Metallocenkatalysator mit Lewissäure und Alkylaluminium
DE69026679T3 (de) 1989-10-30 2005-10-06 Fina Technology, Inc., Houston Addition von Alkylaluminium zum Verbessern eines Metallocenkatalysators
CA2027123C (en) 1989-10-30 2001-09-04 Michael J. Elder Metallocene catalysts for polymerization of olefins
JP2545006B2 (ja) 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
US5416228A (en) 1991-10-07 1995-05-16 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing isotactic polyolefins
AU662202B2 (en) * 1992-02-24 1995-08-24 Montell North America Inc. Polyolefin compositions having good transparency and impact resistance
JP3622251B2 (ja) 1994-02-25 2005-02-23 住友化学株式会社 プロピレン系ランダム共重合体及びその積層フィルム
CA2164461C (en) * 1994-12-06 2000-08-08 Tatsuya Tanizaki Polypropylene composition and uses thereof
JP3628772B2 (ja) * 1994-12-06 2005-03-16 三井化学株式会社 ポリプロピレン組成物
JP3491850B2 (ja) 1995-03-07 2004-01-26 三井化学株式会社 ポリプロピレン複合フィルム
JP3570772B2 (ja) * 1995-04-12 2004-09-29 三井化学株式会社 シーラント
DE69617713T2 (de) * 1995-08-31 2002-08-08 Sumitomo Chemical Co Übergangsmetallkomplexe, katalysatoren für die olefinpolymerisation und verfahren zur herstellung von olefinpolymeren
KR100455230B1 (ko) 1995-09-11 2005-04-06 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지조성물의제조방법
JP3766439B2 (ja) 1995-09-13 2006-04-12 三井化学株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP3978798B2 (ja) 1996-01-25 2007-09-19 東ソー株式会社 遷移金属化合物、それからなるオレフィン重合触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
EP0786466B1 (en) * 1996-01-25 2003-04-16 Tosoh Corporation Olefin polymerisation process which comprises a transition metal catalyst.
JP3711175B2 (ja) 1996-06-14 2005-10-26 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP3779005B2 (ja) 1996-10-23 2006-05-24 日本ポリオレフィン株式会社 プロピレン共重合用触媒およびその触媒を用いたプロピレン共重合体の製造方法
ID19190A (id) * 1996-11-26 1998-06-28 Mitsui Chemicals Inc Komposisi resin polipropilena
JP3765904B2 (ja) 1997-04-25 2006-04-12 日本ポリオレフィン株式会社 プロピレン共重合体の製造方法
EP0881236A1 (en) * 1997-05-26 1998-12-02 Fina Research S.A. Metallocene catalyst component for use in producing isotactic polyolefins
AU8491298A (en) * 1997-07-14 1999-02-08 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Catalysts and processes for the synthesis of alternating ethylene/alpha-olefin copolymers, and isotactic copolymers thereof
JP4086348B2 (ja) * 1997-11-12 2008-05-14 三井化学株式会社 ポリプロピレン複合フィルム
KR100495176B1 (ko) * 1998-02-10 2005-06-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 비연신 필름
JP2000198892A (ja) 1998-10-27 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
KR100635292B1 (ko) * 1998-12-07 2006-10-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 가열 멸균용 중공 용기
WO2000049029A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Fina Research S.A. Polyolefin production
US6515086B1 (en) * 1999-02-19 2003-02-04 Fina Research, S.A. Polyolefin production
JP4198263B2 (ja) * 1999-04-02 2008-12-17 三井化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および収縮包装用ポリプロピレンフィルム
KR20020063300A (ko) * 2000-01-21 2002-08-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 블록 공중합체, 그 제조방법 및 그 용도
US6943215B2 (en) * 2001-11-06 2005-09-13 Dow Global Technologies Inc. Impact resistant polymer blends of crystalline polypropylene and partially crystalline, low molecular weight impact modifiers
US6855783B2 (en) * 2003-04-11 2005-02-15 Fina Technology, Inc. Supported metallocene catalysts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119215A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用耐衝撃性改善剤
JPH0940821A (ja) * 1995-05-24 1997-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
WO2001027124A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. Compose metallocene, son procede de fabrication, catalyseur de polymerisation d'olefine, procede de production de polyolefine et polyolefine
JP2002275342A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン樹脂組成物
WO2002074855A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals, Inc. Partie d'automobile fabriquee a partir d'une composition de resine de polypropylene
JP2003049044A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Grand Polymer Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101423578A (zh) 2009-05-06
KR20100060037A (ko) 2010-06-04
DE60331378D1 (de) 2010-04-01
JP5308393B2 (ja) 2013-10-09
CN101440179A (zh) 2009-05-27
US7737239B2 (en) 2010-06-15
AU2003292690A1 (en) 2004-10-25
US20060276607A1 (en) 2006-12-07
WO2004087775A1 (ja) 2004-10-14
CN101440179B (zh) 2011-09-21
EP1985638B1 (en) 2010-02-17
CN101423526B (zh) 2012-06-06
EP1614699B1 (en) 2008-10-15
DE60331612D1 (de) 2010-04-15
TW200424222A (en) 2004-11-16
EP1985637B1 (en) 2010-03-03
JP5398626B2 (ja) 2014-01-29
KR101024894B1 (ko) 2011-03-31
JP4675629B2 (ja) 2011-04-27
EP1614699B9 (en) 2009-12-16
KR101087179B1 (ko) 2011-11-25
US20080312461A1 (en) 2008-12-18
JP2010163626A (ja) 2010-07-29
US20080306219A1 (en) 2008-12-11
US20110196103A1 (en) 2011-08-11
US7767313B2 (en) 2010-08-03
KR20100070376A (ko) 2010-06-25
DE60324200D1 (de) 2008-11-27
AU2009200066A1 (en) 2009-02-05
TWI296270B (en) 2008-05-01
US7488789B2 (en) 2009-02-10
KR101004338B1 (ko) 2010-12-28
KR20050118208A (ko) 2005-12-15
JP2011021203A (ja) 2011-02-03
EP1985637A1 (en) 2008-10-29
JP5216066B2 (ja) 2013-06-19
EP1985638A1 (en) 2008-10-29
CN101423578B (zh) 2010-10-13
JPWO2004087775A1 (ja) 2006-06-29
JP2010196066A (ja) 2010-09-09
US7678934B2 (en) 2010-03-16
CN101423526A (zh) 2009-05-06
EP1614699A4 (en) 2006-08-09
DE60331613D1 (de) 2010-04-15
US20080292896A1 (en) 2008-11-27
US20090043050A1 (en) 2009-02-12
US20080306234A1 (en) 2008-12-11
CN100457794C (zh) 2009-02-04
JP2010209086A (ja) 2010-09-24
EP1988104A1 (en) 2008-11-05
US7728078B2 (en) 2010-06-01
KR20100060038A (ko) 2010-06-04
AU2003292690B2 (en) 2008-11-20
EP1988104B1 (en) 2010-03-03
AU2009200064A1 (en) 2009-02-05
KR101045559B1 (ko) 2011-07-01
EP1614699A1 (en) 2006-01-11
CN1759128A (zh) 2006-04-12
AU2009200068A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216066B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびその用途
JP3628772B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3944750B2 (ja) ポリプロピレン組成物からなるフィルムまたはシート
JP3895341B2 (ja) ポリプロピレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106