JPH08208909A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH08208909A
JPH08208909A JP7260162A JP26016295A JPH08208909A JP H08208909 A JPH08208909 A JP H08208909A JP 7260162 A JP7260162 A JP 7260162A JP 26016295 A JP26016295 A JP 26016295A JP H08208909 A JPH08208909 A JP H08208909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
bis
group
rac
zirconium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7260162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628772B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tanizaki
崎 達 也 谷
Mikio Hashimoto
本 幹 夫 橋
Masahiro Sugi
正 浩 杉
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP26016295A priority Critical patent/JP3628772B2/ja
Publication of JPH08208909A publication Critical patent/JPH08208909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628772B2 publication Critical patent/JP3628772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性および耐衝撃性に優れるとともに耐熱
性および低温ヒートシール性にも優れたポリプロピレン
組成物を提供する。 【解決手段】 本発明に係るポリプロピレン組成物は、
特定量比の[A]ポリプロピレンと、[B]特定の[B-
1] または[B-2] とからなる。[B-1] プロピレン・1-ブ
テン系エラストマーは、(1) 1-ブテンから導かれる構成
単位を5〜50モル%の量で含有し、(2) トリアドタク
ティシティが90%以上であり、(3) 極限粘度が0.1
〜12dl/gであり、(4) 分子量分布(Mw/Mn)が
3以下であり、(5) B値が1.0〜1.5であり、[B-2]
プロピレン・エチレン系エラストマーは、(1) プロピレ
ンから導かれる構成単位を50〜95モル%の量で含有
し、(2) トリアドタクティシティが90%以上であり、
(3) プロピレンの2,1-挿入に基づく位置不規則単位の割
合が0.05%以上であり、(4)極限粘度が0.1〜12d
l/gである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、柔軟性、耐衝撃性に優れ
るとともに、耐熱性および低温ヒートシール性にも優れ
たポリプロピレン組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来よりポリプロピレンは、剛
性、耐熱性、透明性などに優れた熱可塑性成形材料とし
て広く利用されている。このポリプロピレンは、柔軟性
および耐衝撃性には劣るので、通常ポリプロピレンに軟
質ゴム成分を配合している。
【0003】このようにポリプロピレンに軟質ゴム成分
を配合すると、柔軟性および耐衝撃性が改善されたポリ
プロピレン組成物が得られるが、一方耐熱性が低下して
しまうという問題点があった。またこのようなポリプロ
ピレン組成物は、低温ヒーシール性の向上も望まれてい
る。
【0004】このため柔軟性および耐衝撃性に優れると
ともに耐熱性および低温ヒートシール性にも優れたポリ
プロピレン組成物の出現が望まれていた。本発明者らは
このような従来技術に鑑みてポリプロピレンとゴム成分
とからなるポリプロピレン組成物について検討したとこ
ろ、ポリプロピレンと特定の新規なプロピレン系エラス
トマーとからなるポリプロピレン組成物がこのような特
性を示すことを見出した。すなわちこのプロピレン系エ
ラストマーとして、頭−尾結合からなるプロピレン連鎖
部のトリアドタクティシティ(頭−尾結合しているとと
もにメチル基の分岐方向がすべて同一である)が高く、
かつプロピレンモノマーの2,1-挿入による位置不規則単
位(異種結合あるいはインバージョンともいう)が特定
の割合にある立体規則性の高いプロピレン・1-ブテン系
エラストマーまたはプロピレン・エチレン系エラストマ
ーを用いれば、柔軟性および耐衝撃性に優れるとともに
耐熱性および低温ヒートシール性にも優れたポリプロピ
レン組成物が形成される。そしてこのようなプロピレン
系エラストマーは、特定のメタロセン化合物触媒成分を
用いて製造することができることを見出して本発明を完
成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、柔軟性および耐衝撃性に優れ
るとともに耐熱性および低温ヒートシール性にも優れた
ポリプロピレン組成物を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るポリプロピレン組成物は、 [A]ポリプロピレン;5〜95重量%と、 [B]下記のプロピレン系エラストマー[B-1] または[B
-2] ;95〜5重量%とからなることを特徴としてい
る。 [B-1] (1) プロピレンから導かれる構成単位を50〜9
5モル%の量で、1-ブテンから導かれる構成単位を5〜
50モル%の量で含有し、 (2) (i) 頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖、または
(ii)頭−尾結合したプロピレン単位とブテン単位とから
なり、かつ第2単位目にプロピレン単位を含むプロピレ
ン・ブテン3連鎖を、3連鎖中の第2単位目のプロピレ
ン単位の側鎖メチル基について、13C−NMRスペクト
ル(ヘキサクロロブタジエン溶液、テトラメチルシラン
を基準)で測定したとき、19.5〜21.9ppm に表れ
るピークの全面積を100%とした場合に、21.0〜
21.9ppm に表れるピークの面積が90%以上であ
り、 (3) 135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.
1〜12dl/gであり、(4) ゲルパーミエイションクロ
マトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布
(Mw/Mn)が3以下であり、 (5) 共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示すパラメ
ータB値が、1.0〜1.5であるプロピレン・1-ブテン
系エラストマー、または [B-2] (1) プロピレンから導かれる構成単位を50〜9
5モル%の量で、エチレンから導かれる構成単位を5〜
50モル%の量で含有し、 (2) 頭−尾結合したプロピレン単位連鎖部の13C−NM
Rスペクトルで測定されるトリアドタクティシティが9
0%以上であり、 (3) 13C−NMRで測定される全プロピレン構成単位中
のプロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位置不規則単
位の割合が0.05%以上であり、 (4) 135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.
1〜12dl/gであるプロピレン・エチレン系エラスト
マー。
【0007】上記の[A]ポリプロピレンとしては、プ
ロピレン以外のオレフィンから導かれる単位を10モル
%以下の量で含有するプロピレンと他のオレフィンとの
ランダム共重合体が好ましく用いられる。
【0008】また上記のプロピレン・1-ブテン系エラス
トマー[B-1] は、上記の特性(1) 〜(5) に加えて、 (6) 示差走査型熱量計によって測定される融点Tmが6
0〜140℃であり、かつ該融点Tmと、1-ブテン構成
単位含量M(モル%)との関係が−2.6M+130
≦ Tm ≦ −2.3M+155 であり、 (7) X線回折法により測定される結晶化度Cと、1-ブテ
ン構成単位含量M(モル%)との関係がC ≧ −1.
5M+75 であることが好ましい。
【0009】上記のような本発明で用いられるプロピレ
ン系エラストマー[B]は、 [I]下記一般式(I)で表される遷移金属化合物と、
【0010】
【化2】
【0011】(式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa
族の遷移金属であり、R1 およびR2 は、水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜
20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有
基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基であ
り、R3 は、炭素数3〜20の2級または3級アルキル
基または芳香族基であり、R4 は、水素原子または炭素
数1〜20のアルキル基であり、X1 およびX2 は、水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基ま
たはイオウ含有基であり、Yは、炭素数1〜20の2価
の炭化水素基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化
水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有
基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−
SO−、−SO2 −、−NR5 −、−P(R5 )−、−
P(O)(R5 )−、−BR5 −または−AlR5
[ただしR5は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素
基]である。) [II][II-a]有機アルミニウムオキシ化合物、および/
または[II-b]前記遷移金属化合物[I]と反応してイオ
ン対を形成する化合物と、所望により [III]有機アルミニウム化合物とを含むオレフィン重
合用触媒を用いて製造される。
【0012】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るポリプロピレン
組成物について具体的に説明する。本発明に係るポリプ
ロピレン組成物は、下記のようなポリプロピレンと特定
のプロピレン系エラストマーとからなる。
【0013】[A]ポリプロピレン 本発明では、ポリプロピレンとして従来公知のポリプロ
ピレンが広く用いられる。このポリプロピレンは、ホモ
ポリプロピレンであってもあるいはプロピレンと少量た
とえば10モル%以下好ましくは5モル%未満の量のプ
ロピレン以外のオレフィンとから導かれる単位を含むプ
ロピレンランダム共重合体であってもよい。これらのう
ちプロピレンランダム共重合体が好ましく用いられる。
【0014】プロピレンランダム共重合体を形成する他
のオレフィンとしては、具体的に、プロピレン以外の炭
素数2〜20のα−オレフィンが挙げられ、エチレン、
1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オ
クテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサデセン、4-メ
チル-1-ペンテンなどが挙げられる。
【0015】本発明で用いられるポリプロピレンは、従
来公知の固体状チタン触媒成分を用いて、公知の方法に
より製造されたポリプロピレンが好適である。またメタ
ロセン化合物触媒成分を用いて得られるポリプロピレン
も使用することができる。
【0016】本発明で用いられるポリプロピレンは、融
点(Tm)が100〜165℃好ましくは120〜16
5℃であることが好ましい。このような融点のポリプロ
ピレンのうちでも、ポリプロピレン組成物を形成する際
には、後述するプロピレン系エラストマーの融点よりも
高い融点のポリプロピレンを用いることが望ましい。
【0017】またこのポリプロピレンのメルトフローレ
ートMFR(ASTM D1238;230℃、2.1
6kg荷重下)は、通常0.1〜400g/10分好ましく
は1〜100g/10分であり、分子量分布(Mw/M
n)は、3を超えて好ましくは4〜15であることが望
ましい。
【0018】またこのポリプロピレン[A]は、通常、
後述するプロピレン系エラストマー[B]よりは硬度が
高い。
【0019】[B]プロピレン系エラストマー 本発明では、新規なプロピレン系エラストマーである[B
-1] プロピレン・1-ブテン系エラストマー、または[B-
2] プロピレン・エチレン系エラストマーが用いられ、
これらは組み合わせて用いられてもよい。
【0020】本発明で用いられるプロピレン系エラスト
マーについては、以下に説明する。[B-1] プロピレン・1-ブテン系エラストマー (1) 本発明で用いられるプロピレン系エラストマーは、
プロピレンと1-ブテンとのランダム共重合体であって、
プロピレンから導かれる単位を50〜95モル%好まし
くは60〜93モル%より好ましくは70〜90モル%
の量で、1-ブテンから導かれる単位を5〜50モル%好
ましくは7〜40モル%より好ましくは10〜30モル
%の量で含有している。
【0021】このプロピレン・1-ブテン系エラストマー
は、プロピレンおよび1-ブテン以外のオレフィンたとえ
ばエチレンなどから導かれる構成単位を少量たとえば1
0モル%以下の量で含んでいてもよい。
【0022】(2) プロピレン・1-ブテン系エラストマー
の立体規則性(トリアドタクティシティ mm分率) 本発明で用いられるプロピレン系エラストマーの立体規
則性は、トリアドタクティシティ(mm分率)によって
評価することができる。
【0023】このmm分率は、ポリマー鎖中に存在する
3個の頭−尾結合したプロピレン単位連鎖を表面ジグザ
グ構造で表したとき、そのメチル基の分岐方向が同一で
ある割合として定義され、下記のように13C−NMRス
ペクトルから求められる。
【0024】プロピレン・1-ブテン系エラストマーのm
m分率を13C−NMRスペクトルから求める際には、具
体的にポリマー鎖中に存在するプロピレン単位を含む3
連鎖として、(i) 頭−尾結合したプロピレン単位3連
鎖、および(ii)頭−尾結合したプロピレン単位とブテン
単位とからなりかつ第2単位目がプロピレン単位である
プロピレン単位・ブテン単位3連鎖について、mm分率
が測定される。
【0025】これら3連鎖(i) および(ii)中の第2単位
目(プロピレン単位)の側鎖メチル基のピーク強度から
mm分率が求められる。以下に詳細に説明する。
【0026】プロピレン系エラストマーの13C−NMR
スペクトルは、サンプル管中でプロピレン系エラストマ
ーをロック溶媒として少量の重水素化ベンゼンを含むヘ
キサクロロブタジエンに完全に溶解させた後、120℃
においてプロトン完全デカップリング法により測定され
る。測定条件は、フリップアングルを45°とし、パル
ス間隔を3.4T1 以上(T1 はメチル基のスピン格子
緩和時間のうち最長の値)とする。メチレン基およびメ
チン基のT1 は、メチル基より短いので、この条件では
試料中のすべての炭素の磁化の回復は99%以上であ
る。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準とし
て頭−尾結合したプロピレン単位5連鎖(mmmm)の
第3単位目のメチル基炭素ピークを21.593ppm と
して、他の炭素ピークはこれを基準とした。
【0027】このように測定されたプロピレン・1-ブテ
ン系エラストマーの13C−NMRスペクトルのうち、プ
ロピレン単位の側鎖メチル基が観測されるメチル炭素領
域(約19.5〜21.9ppm )は、第1ピーク領域(約
21.0〜21.9ppm )、第2ピーク領域(約20.2
〜21.0ppm )、第3ピーク領域(約19.5〜20.
2ppm )に分類される。
【0028】そしてこれら各領域内には、表1に示すよ
うな頭−尾結合した3分子連鎖(i)および(ii)中の第2
単位目(プロピレン単位)の側鎖メチル基ピークが観測
される。
【0029】
【表1】
【0030】表中、Pはプロピレンから導かれる構成単
位、Bは1-ブテンから導かれる構成単位を示す。表1に
示される頭−尾結合3連鎖(i) および(ii)のうち、(i)
3連鎖がすべてプロピレン単位からなるPPP(m
m)、PPP(mr)、PPP(rr)についてメチル
基の方向を下記に表面ジグザグ構造で図示するが、(ii)
ブテン単位を含む3連鎖(PPB、BPB)のmm、m
r、rr結合は、このPPPに準ずる。
【0031】
【化3】
【0032】第1領域では、mm結合したPPP、PP
B、BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目の
メチル基が共鳴する。第2領域では、mr結合したPP
P、PPB、BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単
位)目のメチル基およびrr結合したPPB、BPB3
連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が共
鳴する。
【0033】第3領域では、rr結合したPPP3連鎖
の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が共鳴す
る。したがってプロピレン系エラストマーのトリアドタ
クティシティ(mm分率)は、(i) 頭−尾結合したプロ
ピレン単位3連鎖、または(ii)頭−尾結合したプロピレ
ン単位とブテン単位とからなり、かつ第2単位目にプロ
ピレン単位を含むプロピレン・ブテン3連鎖を、3連鎖
中の第2単位目のプロピレン単位の側鎖メチル基につい
て、13C−NMRスペクトル(ヘキサクロロブタジエン
溶液、テトラメチルシランを基準)で測定したとき、1
9.5〜21.9ppm (メチル炭素領域)に表れるピークの全
面積を100%とした場合に、21.0〜21.9ppm (第1領
域)に表れるピークの面積の割合(百分率)として、下
記式(1) から求められる。
【0034】
【数1】
【0035】本発明に係るプロピレン系エラストマー
は、このようにして求められるmm分率が90%以上好
ましくは92%以上より好ましくは94%以上である。
なおプロピレン系エラストマーは、上記のような頭−尾
結合した3連鎖(i) および(ii)以外にも、下記構造(ii
i) 、(iv)および(v) で示されるような位置不規則単位
を含む部分構造を少量有しており、このような他の結合
によるプロピレン単位の側鎖メチル基に由来するピーク
も上記のメチル炭素領域 (19.5〜21.9 ppm) 内に観測さ
れる。
【0036】
【化4】
【0037】上記の構造(iii) 、(iv)および(v) に由来
するメチル基のうち、メチル基炭素Aおよびメチル基炭
素Bは、それぞれ17.3ppm 、17.0ppm で共鳴する
ので、炭素Aおよび炭素Bに基づくピークは、前記第1
〜3領域 (19.5〜21.9 ppm)内には現れない。さらにこ
の炭素Aおよび炭素Bは、ともに頭−尾結合に基づくプ
ロピレン3連鎖に関与しないので、上記のトリアドタク
ティシティ(mm分率)の計算では考慮する必要はな
い。
【0038】またメチル基炭素Cに基づくピーク、メチ
ル基炭素Dに基づくピークおよびメチル基炭素D’に基
づくピークは、第2領域に現れ、メチル基炭素Eに基づ
くピークおよびメチル基炭素E’に基づくピークは第3
領域に現れる。
【0039】したがって第1〜3メチル炭素領域には、
PPE−メチル基(プロピレン−プロピレン−エチレン
連鎖中の側鎖メチル基)(20.7ppm 付近)、EPE
−メチル基(エチレン−プロピレン−エチレン連鎖中の
側鎖メチル基)(19.8ppm付近)、メチル基C、メチ
ル基D、メチル基D’、メチル基Eおよびメチル基E’
に基づくピークが現れる。
【0040】このようにメチル炭素領域には、頭−尾結
合3連鎖(i) および(ii)に基づかないメチル基のピーク
も観測されるが、上記式によりmm分率を求める際には
これらは下記のように補正される。
【0041】PPE−メチル基に基づくピーク面積は、
PPE−メチン基(30.6ppm 付近で共鳴)のピーク
面積より求めることができ、EPE−メチル基に基づく
ピーク面積は、EPE−メチン基(32.9ppm 付近で
共鳴)のピーク面積より求めることができる。
【0042】メチル基Cに基づくピーク面積は、隣接す
るメチン基(31.3ppm 付近で共鳴)のピーク面積よ
り求めることができる。メチル基Dに基づくピーク面積
は、前記構造(iv)のαβメチレン炭素に基づくピーク
(34.3ppm 付近および34.5ppm 付近で共鳴で共
鳴)のピーク面積の和の1/2より求めることができ、
メチル基D’に基づくピーク面積は、前記構造(v) のメ
チル基E’のメチル基の隣接メチン基に基づくピーク
(33.3ppm付近で共鳴)の面積より求めることができ
る。
【0043】メチル基Eに基づくピーク面積は、隣接す
るメチン炭素(33.7ppm 付近で共鳴)のピーク面積
より求めることができ、メチル基E’に基づくピーク面
積は、隣接するメチン炭素(33.3ppm 付近で共鳴)
のピーク面積より求めることができる。
【0044】したがってこれらのピーク面積を第2領域
および第3領域の全ピーク面積より差し引くことによ
り、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖(i) および(i
i)に基づくメチル基のピーク面積を求めることができ
る。
【0045】以上により頭−尾結合したプロピレン単位
3連鎖(i) および(ii)に基づくメチル基のピーク面積を
評価することができるので、上記式に従ってmm分率を
求めることができる。
【0046】なおスペクトル中の各炭素ピークは、文献
(Polymer,30,1350(1989) )を参考にして帰属すること
ができる。
【0047】(3) 極限粘度[η] 本発明で用いられるプロピレン・1-ブテン系エラストマ
ーの135℃、デカリン中で測定される極限粘度[η]
は、0.1〜12dl/g好ましくは0.5〜12dl/gよ
り好ましくは1〜12dl/gである。
【0048】(4) 分子量分布 本発明で用いられるプロピレン・1-ブテン系エラストマ
ーのゲルパーミエイションクロマトグラフィーGPCに
より求められる分子量分布(Mw/Mn)は、3以下で
あり好ましくは1.8〜3.0より好ましくは1.9〜2.
5である。
【0049】(5) ランダム性 本発明で用いられるプロピレン・1-ブテン系エラストマ
ーの共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示すパラメ
ータB値は、1.0〜1.5好ましくは1.0〜1.3より
好ましくは1.0〜1.2である。
【0050】このパラメータB値はコールマン等(B.D.
Cole-man and T.G.Fox, J. Polym.Sci., Al,3183(1963)
)により提案されており、以下のように定義される。 B=P12/(2P1 ・P2 ) ここで、P1 、P2 はそれぞれ第1モノマー、第2モノ
マー含量分率であり、P12は全二分子中連鎖中の(第1
モノマー)−(第2モノマー)連鎖の割合である。
【0051】なおこのB値は1のときベルヌーイ統計に
従い、B<1のとき共重合体はブロック的であり、B>
1のとき交互的であり、B=2のとき交合共重合体であ
ることを示す。
【0052】さらに本発明で用いられるプロピレン・1-
ブテン系エラストマー[B-1] は、 (6) 示差走査型熱量計によって測定される融点Tmが6
0〜140℃好ましくは80〜130℃であることが望
ましく、かつ該融点Tmと、1-ブテン構成単位含量M
(モル%)との関係が−2.6M+130 ≦ Tm
≦ −2.3M+155であることが望ましい。(7) ま
たX線回折法により測定される結晶化度Cと、1-ブテン
構成単位含量M(モル%)との関係がC ≧ −1.5
M+75 であることが望ましい。
【0053】上記のような本発明に係るプロピレン・1-
ブテン系エラストマー[B-1] は、プロピレン連鎖中に存
在するプロピレンの2,1-挿入あるいは1,3-挿入に基づく
異種結合単位(位置不規則単位)を含む構造を少量有し
ていることがある。
【0054】重合時、プロピレンは、通常1,2-挿入(メ
チレン側が触媒と結合する)して前記のような頭−尾結
合したプロピレン連鎖を形成するが、稀に2,1-挿入ある
いは1,3-挿入することがある。2,1-挿入および1,3-挿入
したプロピレンは、ポリマー中で、前記構造(iii) 、(i
v)および(v) で示されるような位置不規則単位を形成す
る。ポリマー構成単位中のプロピレンの2,1-挿入および
1,3-挿入の割合は、前記の立体規則性と同様に13C−N
MRスペクトルを利用して、Polymer,30,1350(1989) を
参考にして下記の式から求めることができる。
【0055】プロピレンの2,1-挿入に基づく位置不規則
単位の割合は、下記の式から求めることができる。
【0056】
【数2】
【0057】なおピークが重なることなどにより、Iα
βなどの面積が直接スペクトルより求めることが困難な
場合は、対応する面積を有する炭素ピークで補正するこ
とができる。
【0058】本発明に係るプロピレン・1-ブテン系エラ
ストマー[B-1] は、上記のようにして求められるプロピ
レン連鎖中に存在するプロピレンの2,1-挿入に基づく異
種結合単位を、全プロピレン構成単位中0.01%以上
具体的に0.01〜0.3%程度の割合で含んでいてもよ
い。
【0059】またプロピレン・1-ブテン系エラストマー
[B-1] のプロピレンの1,3-挿入に基づく位置不規則単位
の割合は、βγピーク(27.4ppm 付近で共鳴)によ
り求めることができる。
【0060】本発明に係るプロピレン系エラストマー
は、プロピレンの1,3-挿入に基づく異種結合の割合が
0.05%以下であってもよい。
【0061】[B-2] プロピレン・エチレン系エラストマ
(1) 本発明で用いられるプロピレン・エチレン系エラス
トマーは、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体
であって、プロピレンから導かれる構成単位を50〜9
5モル%好ましくは60〜93モル%より好ましくは7
0〜90モル%の量で、エチレンから導かれる構成単位
を5〜50モル%好ましくは7〜40モル%より好まし
くは10〜30モル%の量で含有している。
【0062】このプロピレン・エチレン系エラストマー
は、プロピレンおよびエチレン以外のオレフィンから導
かれる構成単位を少量たとえば10モル%以下の量で含
んでいてもよい。
【0063】(2) 本発明で用いられるプロピレン・エチ
レン系エラストマーは、頭−尾結合したプロピレン単位
連鎖部の13C−NMRスペクトルで測定されるトリアド
タクティシティが90%以上好ましくは92%以上より
好ましくは95%以上である。
【0064】プロピレン・エチレン系エラストマーのト
リアドタクティシティー(mm分率)は、前記のプロピ
レン・1-ブテン系エラストマー[B-1] と同様にして該エ
ラストマーの13C−NMRスペクトル中メチル基の強度
(面積)から下記式(2) により求められる。
【0065】
【数3】
【0066】(式中、PPP(mm)、PPP(mr)、PPP
(rr)は、プロピレン・1-ブテン系エラストマー[B-1] と
同様のプロピレン3連鎖を示す。) このプロピレン・エチレン系エラストマーの13C−NM
Rスペクトル中メチル炭素領域(19ppm 〜23ppm )
は、第1領域(21.2〜21.9ppm)、第2領域
(20.3〜21.0ppm)および第3領域(19.5
〜20.3ppm)に分類される。各領域に表れるメチ
ル基のピークを表2に示す。
【0067】
【表2】
【0068】表中、Pはプロピレンから導かれる構成単
位を示す。第1領域では、PPP(mm)で示されるプ
ロピレン単位3連鎖中の第2単位目の側鎖メチル基が共
鳴する。
【0069】第2領域では、PPP(mr)で示される
プロピレン単位3連鎖の第2単位目の側鎖メチル基が共
鳴する。第3領域では、PPP(rr)で示されるプロ
ピレン単位3連鎖の第2単位目の側鎖メチル基が共鳴す
る。
【0070】これらメチル基のピーク強度から上記式
(2) により、mm分率を求めることができる。
【0071】なおメチル炭素領域内には、上記のような
頭−尾結合プロピレン3連鎖中のプロピレン単位の側鎖
メチル基以外にも、下記のような他のプロピレン単位中
の側鎖メチル基に由来するピークが観測される。
【0072】すなわちプロピレン同士が頭−尾結合した
PPE3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目の側鎖
メチル基に由来するピークが第2領域に観測され、EP
E3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目の側鎖メチ
ル基に由来するピークが第3領域に観測される。(Eは
エチレンから導かれる単位を示す。)またプロピレン・
1-ブテン系エラストマーは、前記のプロピレン・1-ブテ
ン系エラストマー[B-1] において、構造(i) および(ii)
で示したような位置不規則単位を含む部分構造を少量有
する。
【0073】このうちメチル基Aピークおよびメチル基
A’ピークは第2領域に、またメチル基Bピーク、メチ
ル基B’ピークは第3領域に観測される。このようにメ
チル炭素領域には、プロピレン単位3連鎖に基づかない
メチル基のピークも観測されるが、上記式(2) によりm
m分率を求める際にはこれらは下記のように補正され
る。
【0074】PPE3連鎖中の第2単位(プロピレン単
位)目の側鎖メチル基に基づくピーク面積は、PPE連
鎖中の第2単位(プロピレン単位)のメチン基(30.
6ppm付近で共鳴)のピーク面積より評価でき、EPE
3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目の側鎖メチル
基に基づくピーク面積は、EPE連鎖中の第2単位(プ
ロピレン単位)のメチン基(32.9ppm 付近で共鳴)
のピーク面積より評価できる。
【0075】メチル基A、メチル基A’、メチル基B、
メチル基B’に基づくピーク面積は、前記のプロピレン
・1-ブテン系エラストマー[B-1] と同様に評価される。
したがってこれらのピーク面積を第2領域および第3領
域のピーク面積より差し引くと、頭−尾結合したプロピ
レン3連鎖に基づくメチル基のピーク面積を求めること
ができるので、上記式に従ってmm分率を求めることが
できる。
【0076】なおスペクトル中の各ピークは、文献(Po
lymer,30(1989)1350)を参考にして帰属した。
【0077】(3) 本発明で用いられるプロピレン・エチ
レン系エラストマーは、13C−NMRで測定される全プ
ロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1-挿入に
基づく位置不規則単位の割合が0.05%以上好ましく
は0.05〜0.8%以上より好ましくは0.05〜0.7
%である。
【0078】この2,1-挿入に基づく位置不規則単位の割
合は、前記のプロピレン・1-ブテン系エラストマー[B-
1] と同様にして求められる。また本発明で用いられる
プロピレン・エチレン系エラストマーは、プロピレンモ
ノマーの(1,2-)・(1,3-)・(1,2-)挿入に基づく位置不規
則単位が0.05%以下であることが好ましい。
【0079】(4) 本発明で用いられるプロピレン・エチ
レン系エラストマーは、135℃、デカリン中で測定さ
れる極限粘度が0.1〜12dl/g好ましくは0.5〜1
2dl/gより好ましくは1〜12dl/gである。
【0080】上記のような本発明で用いられるプロピレ
ン系エラストマー[B]は、従来公知のゴムに比べてい
わゆるベタ成分が少ない。
【0081】上記のような本発明で用いられるプロピレ
ン系エラストマーは、 [I]後述するような特定の遷移金属化合物と、 [II][II-a]有機アルミニウムオキシ化合物、および/
または[II-b]前記遷移金属化合物[I]と反応してイオ
ン対を形成する化合物と、所望により [III]有機アルミニウム化合物とからなるオレフィン
重合用触媒を用いて、[B-1] プロピレン・1-ブテン系エ
ラストマーの場合には、プロピレンと1-ブテンとを共重
合させることにより、また[B-2] プロピレン・エチレン
系エラストマーの場合には、プロピレンとエチレンとを
共重合させることにより製造される。
【0082】以下本発明でプロピレン系エラストマーを
製造する際に用いられるオレフィン重合用触媒について
説明する。本発明で用いられるオレフィン重合触媒を形
成する遷移金属化合物[I](以下「成分[I]」と記
載することがある。)は、下記一般式(I)で示され
る。
【0083】
【化5】
【0084】式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族
の遷移金属であり、具体的には、チタニウム、ジルコニ
ウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ク
ロム、モリブデン、タングステンであり、好ましくはチ
タニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に好ま
しくはジルコニウムである。
【0085】置換基R1 およびR2 1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、
イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基である。
【0086】具体的に、ハロゲン原子としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、炭素数1〜20の
炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、ト
リル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチル
フェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、
メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなど
のアリール基などが挙げられ、ハロゲン化炭化水素基と
してはこれら炭化水素基がハロゲン原子で置換された基
が挙げられる。
【0087】またメチルシリル、フェニルシリルなどの
モノ炭化水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニル
シリルなどのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシク
ロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェ
ニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリ
ル、トリナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリ
ル、トリメチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリ
ルのシリルエーテル、トリメチルシリルメチルなどのケ
イ素置換アルキル基、トリメチルフェニルなどのケイ素
置換アリール基などのケイ素含有置換基、ヒドロオキシ
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの
アルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチ
ルフェノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニ
ルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキ
シ基などの酸素含有置換基、前記含酸素化合物の酸素が
イオウに置換したイオウ含有基、アミノ基、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのア
ルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、
ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルア
ミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリールア
ミノ基などの窒素含有基、ジメチルフォスフィノ、ジフ
ェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基などのリン含
有基が挙げられる。
【0088】R1 としては、これらのうちでも水素原
子、メチル基、炭素数2〜6の炭化水素基、芳香族基な
どが好ましく、特にメチル基、炭素数2〜6の炭化水素
基が好ましい。
【0089】R2 としては、これらのうち水素原子、炭
化水素基が好ましく、特に水素原子が好ましい。
【0090】置換基R3 3 は炭素数1〜20の炭化水素基、そのハロゲン原
子、ケイ素含有基で置換された基であり、中でも炭素数
3〜20の2級または3級アルキル基または芳香族基で
あることが望ましい。
【0091】具体的には、2級または3級アルキル基と
しては、i-プロピル、i-ブチル、sec-ブチル、tert-ブ
チル、1,2-ジメチルプロピル、2,3-ジメチルブチル、is
o-ペンチル、tert-ペンチル、ネオペンチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル、is
o-ヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げら
れ、芳香族基としては、フェニル、トリル、ジメチルフ
ェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピ
ルフェニル、ビフェニル、α−またはβ−ナフチル、メ
チルナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ベン
ジルフェニル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニ
ル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフチル、イン
ダニル、ビフェニリルなどのアリール基、ベンジル、フ
ェニルエチル、フエニルプロピル、トリルメチルなどの
アリールアルキル基などが挙げられ、これらは2重結
合、3重結合を含んでいてもよい。
【0092】これらの基は、R1 で示したようなハロゲ
ン原子、ケイ素含有基などで置換されていてもよい。
【0093】置換基R4 4 は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基であ
る。アルキル基としては、具体的に、メチル、エチル、
n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、sec-ブ
チル、tert- ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコ
シル、ノルボルニル、アダマンチルなどの鎖状アルキル
基および環状アルキル基が挙げられる。
【0094】これらの基は、R1 で示したようなハロゲ
ン原子、ケイ素含有基で置換されていてもよい。
【0095】1 およびX2 1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化
水素基、酸素含有基またはイオウ含有基である。
【0096】具体的に、ハロゲン原子、酸素含有基、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基は、前記R1 と同様である。イオウ含有基
としては、前記R1 で示された基とともにさらにメチル
スルホネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フ
ェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-ト
ルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネ
ート、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロ
ルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンス
ルフォネートなどのスルフォネート基、メチルスルフィ
ネート、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネ
ート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼン
スルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネー
トなどスルフィネート基が挙げられる。
【0097】 Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜
20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
5−、−P(R5)−、−P(O)(R5 )−、−BR
5 −または−AlR5 −[ただしR5は水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜2
0のハロゲン化炭化水素基]を示し、具体的には、メチ
レン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2
- エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、
1,2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなどのア
ルキレン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2- エ
チレンなどのアリールアルキレン基などの炭素数1〜2
0の2価の炭化水素基、クロロメチレンなどの上記炭素
数1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化したハロゲ
ン化炭化水素基、メチルシリレン、ジメチルシリレン、
ジエチルシリレン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-
プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、
メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-
トリル)シリレン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンな
どのアルキルシリレン、アルキルアリールシリレン、ア
リールシリレン基、テトラメチル-1,2-ジシリル、テト
ラフェニル-1,2- ジシリルなどのアルキルジシリル、ア
ルキルアリールジシリル、アリールシリル基などの2価
のケイ素含有基、上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲ
ルマニウムに置換した2価のゲルマニウム含有基、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をスズに置換した2価のス
ズ含有基置換基などであり、R5 は、前記R1 と同様の
ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
〜20のハロゲン化炭化水素基である。
【0098】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0099】以下に上記一般式(I)で表される遷移金
属化合物を具体的に例示する。rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-n-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7
-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-n-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ペンチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-シクロヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-メチルシクロヘキシルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルエチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルジクロルメチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-クロロメチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシリレンメ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシ
ロキシメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(i-プロピル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(n-ブチル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(シクロヘキシル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル
-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4
-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフ
ェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリ
ル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロ
ロフェニル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレンビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-エ
チルインデニル)}ジルコニウムジブロミド rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイン
デニル)}ジルコニウム-ビス(トリフルオロメタンス
ルホナト)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウム-ビス
(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-フェニル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0100】本発明では、上記のような式(I)で示さ
れる遷移金属化合物のうちでも、特に下記の式(I-a) で
示されるような遷移金属化合物が好ましく用いられる。
【0101】
【化6】
【0102】(式中、M、X1 、X2 、R1 、R3 、Y
は式(I)と同じであるが、好ましくはR1 は水素原
子、メチル基または芳香族基である。) このような式(I-a) で示される好ましい遷移金属化合物
を以下に例示する。
【0103】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4−フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(2-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(9-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル) フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o-トリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)インデニ
ル)} ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリレンフェニル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメチルシリレン
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-フェニル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ-(i-プロピル)
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ-(n-ブチル)
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジシクロヘキシル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エ
チレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムク
ロリドSO2Me、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリ
ドOSO2Me、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムモノクロ
リドモノ(トリフルオロメタンスルフォナート)、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジ(トリフルオロメタンスルフ
ォナート)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(P-トル
エンスルフォナート)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
(メチルスルフォナート)、rac-ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジ(トリフルオロメタンスルフィナート)、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジ(トリフルオロアセテート)、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムモノクロリドモノ(n-ブト
キシド)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(n-ブトキシ
ド)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムモノクロリドモノ
(フェノキシド)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)}チタニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}ハフニウムジクロリドなど。
【0104】上記のうちでもR1 がメチル基である化合
物が特に好ましい。また上記の式(I-a) において、R1
は炭素数2〜6の炭化水素基であり、R3は炭素数6〜
16のアリール基である遷移金属化合物も好ましく用い
られる。前記式(I)で示される化合物のうち、このよ
うな好ましい化合物を以下に例示する。
【0105】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラ
セニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナン
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチ
ルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジ
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,
5-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(2,4,6-トリメチルフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシリレンフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(5-アセナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アン
トラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-
フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(α-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(β-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(2-メチ
ル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-
(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-
4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロ
ピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s
-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(8-メチル-9-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-
ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-s-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-n-ペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-
4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-i-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-ネオペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
ネオペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ヘキシル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキ
シル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(4-ビフェリニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルス
タニレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-n-エチル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタ
ニレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0106】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属をチタニウム金属、ハフニウム金属、
バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金
属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換えた遷
移金属化合物を用いることもできる。
【0107】前記遷移金属化合物は、通常ラセミ体とし
てオレフィン重合用触媒成分として用いられるが、R型
またはS型を用いることもできる。上記のような本発明
に係る遷移金属化合物は、Journal of Organometallic
Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開
第0,320,762 号明細書および実施例に準じて、たとえば
式[I-a]で示される化合物は下記のようにして製造す
ることができる。
【0108】
【化7】
【0109】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
を形成する[II-a]有機アルミニウムオキシ化合物(以下
「成分[II-a]」と記載することがある。)は、従来公知
のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78
687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0110】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0111】なお、該アルミノキサンは、少量の有機金
属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミ
ノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウ
ム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいは
アルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0112】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミ
ニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが
挙げられる。
【0113】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。
【0114】また、アルミノキサンを調製する際に用い
られる有機アルミニウム化合物として、下記一般式で表
されるイソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。 (i-C49x Aly (C5 10z … (II) (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組合せて用いられる。
【0115】アルミノキサンの溶液または懸濁液に用い
られる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサ
デカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシク
ロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽
油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族
炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩
素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。そ
の他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に
芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0116】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
を形成する[II-b]前記遷移金属化合物[I]と反応して
イオン対を形成する化合物(以下「成分[II-b]」と記載
することがある。)としては、特開平1−501950
号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−1
79005号公報、特開平3−179006号公報、特
開平3−207703号公報、特開平3−207704
号公報、US−547718号公報などに記載されたル
イス酸、イオン性化合物およびカルボラン化合物を挙げ
ることができる。
【0117】ルイス酸としては、トリフェニルボロン、
トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリ
ル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-
ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボロン、MgCl2、Al23、SiO2-Al2
3 などが例示できる。
【0118】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリn-ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェ
ロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート
などが例示できる。
【0119】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチルアンモニウ
ム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニ
ウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、トリn-ブチル
アンモニウム(トリデカハイドライド-7-カルバウンデ
カ)ボレートなどが例示できる。
【0120】上記のような前記遷移金属化合物[I]と
反応してイオン対を形成する化合物[II-b]は、2種以上
混合して用いることができる。
【0121】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
を形成する[III]有機アルミニウム化合物(以下「成
分[III]」と記載することがある。)としては、例え
ば下記一般式(III)で表される有機アルミニウム化合
物を例示することができる。
【0122】R9 nAlX3-n … (III) (式中、R9 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。) 上記一般式[III]において、R9 は炭素数1〜12の
炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0123】このような有機アルミニウム化合物[II
I]としては、具体的には以下のような化合物が挙げら
れる。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチ
ルヘキシル)アルミニウム、トリデシルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム、イソプレニルアルミニ
ウムなどのアルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソ
プロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジ
アルキルアルミニウムハライド、メチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロ
ミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、メチ
ルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハ
ライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニ
ウムハイドライドなど。
【0124】また有機アルミニウム化合物[III]とし
て、下記一般式(IV)で表される化合物を用いることも
できる。 R9 nAlL3-n … (IV) (式中、R9 は上記と同様であり、Lは−OR10基、−
OSiR11 3基、−OAlR12 2基、−NR13 2基、−Si
14 3基または−N(R15)AlR16 2基であり、nは1〜
2であり、R10、R11、R12およびR16はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、R13は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R14 およびR15 はメチル基、
エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物のなかでは、R7 n
l(OAlR10 2)3-n で表される化合物、例えばEt2Al
OAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 などが好
ましい。
【0125】上記一般式(III)および(IV)で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R7 3Alで
表される化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基で
ある化合物が好ましい。
【0126】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、成分[I]、成分[II-a](または成分[II-b])およ
び所望により成分[III]を不活性炭化水素溶媒中また
はオレフィン溶媒中で混合することにより調製すること
ができる。
【0127】オレフィン重合用触媒の調製に用いられる
不活性炭化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂
環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジ
クロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるいはこれら
の混合物などを挙げることができる。
【0128】オレフィン重合用触媒を調製する際の各成
分の混合順序は任意であるが、成分[II-a]または成分[I
I-b])と成分[I]とを混合するか、成分[II-a]と成分
[III]とを混合し、次いで成分[I]を混合するか、
成分[I]と成分[II-a](または成分[II-b])とを混合
し、次いで成分[III]を混合するか、あるいは、成分
[I]と成分[III]とを混合し、次いで成分成分[II-
a](または成分[II-b])を混合することが好ましい。
【0129】上記各成分を混合するに際して、成分[II-
a]中のアルミニウムと、成分[I]中の遷移金属との原
子比(Al/遷移金属)は、通常10〜10000、好
ましくは20〜5000であり、成分(A)の濃度は、
約10-8〜10-1モル/リットル、好ましくは10-7
5×10-2モル/リットルの範囲である。
【0130】成分[II-b]を用いる場合、成分[I]と成
分[II-b]とのモル比(成分[I]/成分[II-b])は、通
常0.01〜10、好ましくは0.1〜5の範囲であり、
成分[I]の濃度は、約10-8〜10-1モル/リット
ル、好ましくは10-7〜5×10-2モル/リットルの範
囲である。
【0131】成分[III]を用いる場合は、成分[III]
中のアルミニウム原子(AlC)と成分[II-a]中のアル
ミニウム原子(AlB-1)との原子比(AlC/A
B-1)は、通常0.02〜20、好ましくは0.2〜1
0の範囲である。
【0132】上記各触媒成分は、重合器中で混合しても
よいし、予め混合したものを重合器に添加してもよい。
予め混合する際の混合温度は、通常−50〜150℃、
好ましくは−20〜120℃であり、接触時間は1〜1
000分間、好ましくは5〜600分間である。また、
混合接触時には混合温度を変化させてもよい。
【0133】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、無機あるいは有機の、顆粒状ないしは微粒子状の固
体である微粒子状担体に、上記成分[I]、成分[II]
および成分[III]のうち少なくとも一種の成分が担持
された固体状オレフィン重合用触媒であってもよい。
【0134】無機担体としては多孔質酸化物が好まし
く、たとえばSiO2、Al23 などを例示することが
できる。有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体とし
ては、エチレン、プロピレン、1-ブテンなどのα-オレ
フィン、もしくはスチレンを主成分として生成される重
合体または共重合体を例示することができる。
【0135】また、本発明で用いられるオレフィン重合
触媒は、上記の微粒子状担体、成分[I]、成分[I
I]、予備重合により生成するオレフィン重合体およ
び、所望により成分[III]から形成されるオレフィン
重合触媒であってもよい。
【0136】予備重合に用いられるオレフィンとして
は、プロピレン、エチレン、1-ブテンなどのオレフィン
が用いられるが、これらと他のオレフィンとの混合物で
あってもよい。
【0137】なお、本発明で用いられるオレフィン重合
用触媒は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合
に有用な他の成分、たとえば、触媒成分としての水など
も含むことができる。
【0138】本発明のプロピレン系エラストマーは、上
記のオレフィン重合用触媒の存在下にプロピレンと1-ブ
テンとをまたはプロピレンとエチレンとを、最終的に前
記の組成比になるように共重合させることによって製造
することができる。重合は懸濁重合、溶液重合などの液
相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施でき
る。
【0139】液相重合法では上述した触媒調製の際に用
いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることがで
き、プロピレンを溶媒として用いることもできる。
【0140】重合温度は、懸濁重合法を実施する際に
は、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の範
囲であることが望ましく、溶液重合法を実施する際に
は、通常0〜250℃、好ましくは20〜200℃の範
囲であることが望ましい。また、気相重合法を実施する
際には、重合温度は通常0〜120℃、好ましくは20
〜100℃の範囲であることが望ましい。重合圧力は、
通常、常圧〜100kg/cm 2 、好ましくは常圧〜50kg
/cm2 の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続
式、連続式のいずれの方法においても行うことができ
る。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行
うことも可能である。
【0141】得られるプロピレン系エラストマーの分子
量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温
度、重合圧力を変化させることによって調節することが
できる。
【0142】ポリプロピレン組成物 本発明に係るポリプロピレン組成物は、上記のような
[A]ポリプロピレンを、5〜95重量%好ましくは2
0〜90重量%さらに好ましくは40〜85重量%の量
で、[B]プロピレン系エラストマーを、95〜5重量
%好ましくは80〜10重量%さらに好ましくは60〜
15重量%の量で含有している。
【0143】ポリプロピレン組成物は、樹脂組成物を調
製する方法として一般的に知られている方法によって製
造され、たとえばポリプロピレン[A]とプロピレン系
エラストマー[B]とを溶融混練することにより製造さ
れる。
【0144】このようなポリプロピレン組成物は、メル
トフローレートMFRが0.1〜400g/10分好まし
くは1〜100g/10分であることが望ましい。また融
点が、60〜165℃好ましくは80〜160℃である
ことが望ましい。
【0145】本発明に係るポリプロピレン組成物は、ポ
リプロピレンとプロピレン系エラストマーとともに、本
発明の目的を損なわない範囲で他の添加剤、樹脂などを
含有していてもよい。
【0146】他の添加剤としては、核剤、酸化防止剤、
塩酸吸収剤、耐熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑
剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防
止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、
過酸化物などの流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤など
の添加剤が挙げられる。
【0147】酸化防止剤としては、フェノール系酸化防
止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などを用い
ることができる。フェノール系酸化防止剤としては、た
とえば2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ステアリル
(3,3-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)チオグリコレ
ート、ステアリル-β-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブ
チルフェノール)プロピオネート、ジステアリル-3,5-
ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート、
2,4,6-トリス(3',5'-ジ-tert-ブチル-4'-ヒドロキシベ
ンジルチオ)-1,3,5-トリアジン、ジステアリル(4-ヒ
ドロキシ-3-メチル-5-tert-ブチルベンジル)マロネー
ト、2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェ
ノール)、4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフ
ェノール)、2,2'-メチレンビス[6-(1-メチルシクロ
ヘキシル)p-クレゾール]、ビス[3,5-ビス[4-ヒドロ
キシ-3-tert-ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリ
コールエステル、4,4'-ブチリデンビス(6-tert-ブチル
-m-クレゾール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキ
シ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、ビス[2-tert-ブ
チル-4-メチル-6-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メ
チルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5-トリ
ス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-tert-ブチル)ベン
ジルイソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブ
チル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼ
ン、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5-
トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、1,3,5-トリス[(3,5-ジ-tert-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチ
ル]イソシアヌレート、2-オクチルチオ-4,6-ジ(4-ヒ
ドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチル)フェノキシ-1,3,5-トリ
アジン、4,4'-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾー
ル)などのフェノール類および4,4'-ブチリデンビス(2
-tert-ブチル-5-メチルフェノール)の炭酸オリゴエス
テル(たとえば重合度2〜10)などの多価フェノール
炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
【0148】硫黄系酸化防止剤としては、たとえばジラ
ウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジア
ルキルチオジプロピオネートおよびブチル−、オクチル
−、ラウリル−、ステアリル−などのアルキルチオプロ
ピオン酸の多価アルコール(たとえばグリセリン、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレー
ト)のエステル(例えばペンタエリスリトールテトララ
ウリルチオプロピオネート)が挙げられる。
【0149】リン系酸化防止剤としては、たとえばトリ
オクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ト
リデシルホスファイト、オクチル-ジフエニルホスファ
イト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファ
イト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエ
チル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファ
イト、テトラ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-
5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタンジホスフ
ァイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)-4,4'-イソ
プロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリ
デシル)-4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチ
ルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス
(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化
-4,4'-イソプロピリデンジフェノールポリホスファイ
ト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4'-ブチリデ
ンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)]・1,6-
ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル・4,4'-イ
ソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-ter
t-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、トリス[4,4'-イソプロピリデンビス(2
-tert-ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニル・
ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3-ジ-
ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4'
-イソプロピリデンビス(2-tert-ブチルフェノール)・
ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10-ジ-ヒドロ-9
-オキサ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキ
サイド、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-
4,4'-ビフェニレンジホスホナイトなどが挙げられる。
【0150】さらに他の酸化防止剤として、6-ヒドロキ
シクロマン誘導体たとえばα、β、γ、δの各種トコフ
ェロールあるいはこれらの混合物、2-(4-メチル-ペン
タ-3-エニル)-6-ヒドロキシクロマンの2,5-ジメチル置
換体、2,5,8-トリメチル置換体、2,5,7,8-テトラメチル
置換体、2,2,7-トリメチル-5-tert-ブチル-6-ヒドロキ
シクロマン、2,2,5-トリメチル-7-tert-ブチル-6-ヒドロ
キシクロマン、2,2,5-トリメチル-6-tert-ブチル-6-ヒ
ドロキシクロマン、2,2-ジメチル-5-tert-ブチル-6-ヒ
ドロキシクロマンなどを用いることもできる。
【0151】また一般式 MxAly(OH)2x+
3y−2z(A)z・aH2O(MはMg、CaまたはZn
であり、Aは水酸基以外のアニオンであり、x、y、z
は正数、aは0または正数である)で示される複化合
物、たとえばMg6Al2(OH)16CO3・4H2O、M
6Al2(OH)20CO3・5H2O、Mg5Al2(O
H)14CO3・4H2O、Mg10Al2(OH)22(C
32・4H2O、Mg6Al2(OH)16HPO4・4H
2O、Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al
2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al2(OH)16
4・4H2O、Mg6Al2(OH)16SO3・4H2O、
Mg6Al2(OH)12CO3・3H2Oなどをたとえば塩
酸吸収剤として用いることができる。
【0152】光安定剤としては、たとえば2-ヒドロキシ
-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクト
キシベンゾフェノン-2,2'-ジ-ヒドロキシ-4-メトキシベ
ンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンなどの
ヒドロキシベンゾフェノン類、2-(2'-ヒドロキシ-3'-t
ert-ブチル-5'-メチルフェニル)ー5ークロロベンゾトリ
アゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-ブチルフ
ェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロ
キシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'
-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾト
リアゾールなどのベンゾトリアゾール類、フェニルサリ
シレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレート、2,4-
ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロ
キシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-
4-ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類、2,2'
-チオビス(4-tert-オクチルフェノール)Ni塩、[2,
2'-チオビス(4-tert-オクチルフェノラート)]-n-ブ
チルアミンNi、(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
ベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi塩などの
ニッケル化合物類、α-シアノ-β-メチル-β-(p-メト
キシフェニル)アクリル酸メチルなどの置換アクリロニ
トリル類およびN'-2-エチルフェニル-N-エトキシ-5-ter
t-ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N-2-エチルフェニ
ル-N'-2-エトキシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュ
ウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピ
ペリジン)セバシエート、ポリ[{(6-(1,1,3,3-テト
ラメチルブチル)イミノ}-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイ
ル{4-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジル)イミノ}ヘ
キサメチレン]、2-(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメ
チル-1-ピペリジル)エタノールとコハク酸ジメチルと
の縮合物などのヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0153】滑剤としては、たとえばパラフィンワック
ス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスな
どの脂肪族炭化水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類また
はこれらの金属塩類(たとえばリチウム塩、カルシウム
塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩)、パ
ルミチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルア
ルコールなどの脂肪族アルコール類、カプロン類アミ
ド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸
アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ス
テアリン酸アミドなどの脂肪族アミド類、脂肪族とアル
コールとのエステル類、フルオロアルキルカルボン酸ま
たはその金属塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩な
どのフッ素化合物類が挙げられる。
【0154】上記のような添加剤は、ポリプロピレン組
成物中、0.0001重量%〜10重量%の量で含有さ
れていてもよい。本発明に係るポリプロピレン組成物
は、上記のような添加剤類を含有することによって、物
性バランス、耐久性、塗装性、印刷性、耐傷付き性およ
び成形加工性などが一層向上された成形体を形成するこ
とができる。
【0155】また本発明に係るポリプロピレン組成物
は、上述のように核剤を含有していてもよい。核剤とし
ては、従来知られている種々の核剤が特に制限されるこ
となく用いられるが、中でも下記に挙げる芳香族リン酸
エステル塩、ジベンジリデンソルビトールなどの核剤が
好ましい。
【0156】
【化8】
【0157】(式中、R1は酸素、硫黄また炭素数1〜
10の炭化水素基であり、R2、R3は水素または炭素数
1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は同種であって
も異種であってもよく、R2同士、R3同士またはR2
3が結合して環状となっていてもよく、Mは1〜3価
の金属原子であり、nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフ
ェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリ
デン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス
[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エ
チル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、カルシ
ウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオ
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、
マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフ
ェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-ブチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメ
チレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-
ジ-t- ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-
ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート) 、マグネシウム-ビス[2,2'-メチ
レン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト] 、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム(4,
4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォ
スフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-
ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート] 、ナ
トリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニ
ル) フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシ
ウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル) フオスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフ
ェート] 、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、アルミニウ
ム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ル)フォスフェート] およびアルミニウム-トリス[2,
2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート] およびこれらの組合せを例示することがで
きる。これらのうちではナトリウム-2,2'-メチレン-ビ
ス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ま
しい。
【0158】
【化9】
【0159】(式中、R4は水素または炭素数1〜10
の炭化水素基であり、Mは1〜3価の金属原子であり、
nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-エチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピ
ルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-
オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム-ビス(4
-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス
(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム
-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウ
ム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、アル
ミニウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート
およびこれらの組合せを例示することができる。これら
のうちではナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォ
スフェートが好ましい。
【0160】
【化10】
【0161】(式中、R5は水素または炭素数1〜10
の炭化水素基である。) 具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,
3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベン
ジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4
-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベ
ンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,
2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メ
チルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリ
デン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-
メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビ
トール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベン
ジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベン
ジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せを例示す
ることができる。これらのうちでは、1,3,2,4-ジベンジ
リデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-
メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロ
ルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せが
好ましい。
【0162】さらに核剤としては、芳香族カルボン酸の
金属塩、脂肪族カルボン酸の金属塩を用いることがで
き、具体的には、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル
安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオ
フェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナト
リウムなどが挙げられる。
【0163】またタルクなどの無機化合物を核剤として
用いることもできる。上記のような核剤は、ポリプロピ
レン組成物[A]中、0.001〜10重量%、好まし
くは0.01〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量
%の量で含有されていてもよい。
【0164】上記のような核剤を含有していると、ポリ
プロピレン組成物の結晶化速度が向上され、結晶化時に
結晶粒子を微細化することができるとともに、より高速
で成形することができる。
【0165】また他の樹脂としては、熱可塑性樹脂また
は熱硬化性樹脂を用いることができ、具体的には、ポリ
エチレン、ポリ1-ブテンなどのα-オレフィン単独重合
体またはα-オレフィン共重合体、α-オレフィンとビニ
ルモノマーとの共重合体、無水マレイン酸変性ポリプロ
ピレンなどの変性オレフィン重合体、ナイロン、ポリカ
ーボネート、ABS、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリフェニレンオキサイド、石油樹脂、フェノール樹脂
などを用いることができる。
【0166】さらに本発明に係るポリプロピレン組成物
は、無機充填剤を含有していてもよい。無機充填剤とし
て、具体的には、微粉末タルク、カオリナイト、焼成ク
レー、バイロフィライト、セリサイト、ウォラスナイト
などの天然珪酸または珪酸塩、沈降性炭酸カルシウム、
重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化
物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸化マグネシウムなどの酸化
物、含水珪酸カルシウム、含水珪酸アルミニウム、含水
珪酸、無水珪酸などの合成珪酸または珪酸塩などの粉末
状充填剤、マイカなどのフレーク状充填剤、塩基性硫酸
マグネシウムウィスカー、チタン酸カルシウムウィスカ
ー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、セピオライト、P
MF(Processed Mineral Fiber)、ゾノトライト、チ
タン酸カリ、エレスタダイトなどの繊維状充填剤、ガラ
スバルン、フライアッシュバルンなどのバルン状充填剤
などを用いることができる。
【0167】本発明では、これらのうちでも微粉末タル
クが好ましく用いられ、特に平均粒径0.2〜3μmさ
らには0.2〜2.5μmの微粉末タルクが好ましく用い
られる。
【0168】またこのタルクは、平均粒径5μm以上の
粒子の含有量が、10重量%以下好ましくは8重量%の
以下であることが好ましい。なおタルクの平均粒径は、
液相沈降方法によって測定することができる。
【0169】本発明では、このようなタルクのうちで
も、アスペクト比(縦または横のいずれかの長さと厚み
の比を示す)の平均値が3以上、特に4以上であるタル
クが好ましく用いられる。
【0170】また本発明で用いられる無機充填剤特にタ
ルクは、無処理であっても予め表面処理されていてもよ
い。この表面処理に例としては、具体的には、シランカ
ップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機
酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエチレングリコール
などの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げら
れる。
【0171】このような表面処理が施されたタルクなど
の無機充填剤を用いると、ウェルド強度、塗装性、成形
加工性にも優れたポリプロピレン組成物を得ることがで
きる。
【0172】上記のような無機充填剤は、2種以上併用
してもよい。また本発明では、このような無機充填剤と
ともに、ハイスチレン類、リグニン、再ゴムなどの有機
充填剤を必要に応じて用いることもできる。
【0173】
【発明の効果】本発明に係るポリプロピレン組成物は、
柔軟性および耐衝撃性に優れるとともに耐熱性および低
温ヒートシール性にも優れている。このようなポリプロ
ピレン組成物は、ヒートシーラブルOPP、耐衝撃性が
改良された容器などの射出成形体、延伸ブロー成形体、
レトルト食器用容器、フィルム、シートなどに好適に使
用することができる。
【0174】また、本発明に係るポリプロピレン組成物
は、上記以外にも広範な用途に利用することができ、ハ
ウジング、洗濯槽などの家電用途、たとえばトリム、イ
ンパネ、コラムカバーなどの自動車内装用途、フェンダ
ー、バンパー、サイドモール、マッドガード、ミラーカ
バーなどの自動車外装用途、一般雑貨用途などにも利用
することができる。
【0175】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0176】
【物性測定法】
[1-ブテン含量]13C−NMRを利用して求めた。
【0177】[極限粘度[η]]135℃デカリン中で
測定し、dl/gで示した。
【0178】[分子量分布(Mw/Mn)]分子量分布
(Mw/Mn)は、ミリポア社製GPC−150Cを用
い、以下のようにして測定した。
【0179】分離カラムは、TSK GNH HTであ
り、カラムサイズは直径27mm、長さ600mmであ
り、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロ
ベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBH
T(武田薬品)0.025重量%を用い、1.0ml/分
で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量
は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折
計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<10
00およびMw>4×106 については東ソー社製を用
い、1000<Mw<4×106 についてはプレッシャ
ーケミカル社製を用いた。
【0180】[B値]なお、組成分布B値は、10mm
φの試料管中で約200mgの共重合体を1mlのヘキ
サクロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13C−N
MRのスペクトルを、通常、測定温度120℃、測定周
波数25.05MHz、スペクトル幅1500Hz、フ
ィルター幅1500Hz、パルス繰り返し時間4.2s
ec、積算回数2000〜5000回の測定条件の下で
測定し、このスペクトルからP E 、Po、POEを求める
ことにより算出した。
【0181】[トリアドタクティシティ]ヘキサクロロ
ブタジエン溶液(テトラメチルシランを基準)で13C−
NMRスペクトルを測定し、19.5〜21.9ppm に表
れるピークの全面積(100%)に対する21.0〜2
1.9ppm に表れるピークの面積の割合(%)を求め
た。
【0182】[2,1-挿入に基づく異種結合の割合]Poly
mer,30,1350(1989) )を参考にして、前記した方法によ
13C−NMRスペクトルを利用して求めた。
【0183】[融点(Tm)]試料約5mgをアルミパ
ンに詰め10℃/分で200℃まで昇温し、200℃で
5分間保持したのち20℃/分で室温まで降温し、次い
で10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。測定
は、パーキンエルマー社製DSC−7型装置を用いた。
【0184】[結晶化度]成形後少なくとも24時間経
過した厚さ1.0mmのプレスシートのX線回折測定に
より求めた。
【0185】[ヒートシール強度]以下の実施例で得ら
れた積層フィルムを試料として用いて試験した。ポリプ
ロピレン組成物と、延伸ホモポリプロピレンとから形成
された積層フィルムを、ポリプロピレン組成物側面同志
で重ねあわせて、2kg/cm2の圧力で1秒間巾5mmのシ
ールバーにより、各温度でヒートシールした後、放冷し
た。
【0186】次いでこの試料から15mm巾の試験片を切
り取り、クロスヘッドスピード200mm/minでシート
ヒール部を剥離した際に強度が300g/15mmになる
時の温度をヒートシール開始温度とした。
【0187】[曇り度(ヘイズ)]ASTM D100
3に準じて製膜したフィルムを、50℃のエアーオーブ
ン中で1日エージングした。エージング前後の曇り度
(ヘイズ)をそれぞれ測定した。
【0188】[スリップ性]ASTM D1894に準
じて製膜したフィルムを、50℃のエアーオーブン中で
1日エージングした。エージング前後の静摩擦係数およ
び動摩擦係数を測定した。
【0189】[耐ブロッキング性]ASTM D189
3に準じて評価した。上記の(1)ヒートシール強度測定
用試料フィルムを巾10cm、長さ15cmに切り出し、ポ
リプロピレン組成物が積層されている面同志を重ね合わ
せた後2枚のガラス板で挟み、10kgの荷重を乗せ、5
0℃のエアーオーブン中に放置する。1日後にサンプル
を取り出し、剥離強度を万能試験機で測定し、1cm当た
りの剥離強度をブロッキング値とした。
【0190】以下に、本発明の実施例および比較例で使
用されるポリプロピレンおよびプロピレン系エラストマ
ーを示す。本発明の実施例および比較例において、ポリ
プロピレンとしては、汎用の固体状チタン触媒成分を用
いて重合された下記のようなポリプロピレンを用いた。
【0191】ポリプロピレン−1;プロピレンの単独重
合体 (極限粘度[η];2.9dl/g、DSC融点;164
℃、結晶化度;62%) ポリプロピレン−2;プロピレンランダム共重合体 (組成 プロピレン96.4モル%、エチレン2.1モル
%、1-ブテン1.5モル%、極限粘度[η];2.1dl/
g、DSC融点;142℃、結晶化度;56%) 次に、プロピレン系エラストマー[B]を製造する際に
用いた触媒成分の合成例およびプロピレン系エラストマ
ー[B]の製造例を示す。また製造例で得られたプロピ
レン系エラストマー(PBR)の特性を表3に示す。
【0192】
【合成例1】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジクロライドの合成 [3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプロピオン酸の合
成]500ml−4口丸底フラスコ(攪拌器、ジムロー
トコンデンサー、滴下ロート、温度計付)にカリウム-t
-ブトキシド13.46g(120ミリモル)、トルエン
100ml、N-メチルピロリドン20mlを加え、窒素
雰囲気で60℃に加温しながら、エチルマロン酸ジエチ
ル20.7g(110ミリモル)をトルエン50mlに
溶解した溶液を滴下した。滴下終了後、同温で1時間反
応させた。次に同温で2-フェニルベンジルブロミド2
0.27g(100ミリモル)を30mlのトルエンに
溶解した溶液を滴下した。滴下終了後昇温し、2時間還
流した。反応混合物を水200mlに注ぎ、2N−HC
lを加えてpH=1とした。有機相を分離し、水相をト
ルエン100mlでさらに3回抽出した。合わせた有機
相を飽和食塩水で中性まで洗浄し、無水Na2SO4
乾燥した。溶媒を減圧下で濃縮し、黄橙色液体の濃縮物
36.7gを得た。
【0193】1リットル−4口丸底フラスコ(攪拌器、
ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に水
酸化カリウム67.3g(1.02モル)とメタノール水
溶液160ml(メタノール/水=4/1(=v/
v))を加えた。室温下、窒素雰囲気で上記濃縮物をメ
タノール水溶液50ml(メタノール/水=4/1(=
v/v))に溶解させた溶液を滴下した。滴下後、昇温
し、4時間還流させた。その後、室温まで冷却し、析出
した固体を濾過した。濾物を水に溶解させ、硫酸を加え
酸性(pH=1)とし、塩化メチレン100mlで5回
抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4 で乾燥し
た。溶媒を減圧下濃縮して、白色固体の生成物24.2
gを得た。
【0194】次に、300ml−3口丸底フラスコ(ス
ターラーチップ、ジムロートコンデンサー、温度計付)
に上記白色固体24.2g、酢酸56ml、水37ml
および濃硫酸13.1mlを加え、窒素雰囲気で6時間
還流させた。反応終了後、酢酸を減圧下で留去し水50
mlを加え、塩化メチレン50mlで3回抽出した。合
わせた有機相を飽和食塩水50mlで洗浄後、無水Na
2SO4で乾燥した。溶媒を減圧で留去し、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/
1→1/1容量部で展開)で分離精製して白色固体1
3.7を得た(収率:54%)。得られた生成物の物性
を下記に示す。
【0195】FD−MS :254(M+ ) mp. :91.2〜94.0℃ NMR(CDCl3 、90Hz): δ=0.71(t、J=7.2Hz、3H、CH3 );
1.16〜1.58(m、2H);2.32(bquin 、J
=7.0Hz、1H、>CH−);2.61〜2.99
(m、2H);6.89〜7.47(m、9H) IR(KBr disk) :1696cm-1(ν
C=O
【0196】[3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプロピ
オニルクロリドの合成]100ml−3口丸底フラスコ
(スターラーチップ、ジムロートコンデンサー、温度
計、NaOHトラップ付)に3-(2-ビフェニリル)-2-
エチルプロピオン酸13.3g(52.4ミリモル)と塩
化チオニル25.9ml(355ミリモル)を加え、窒
素雰囲気で2.5時間加熱還流させた。反応終了後、未
反応の塩化チオニルを減圧で蒸留して黄橙色液体の粗生
成物15.2gを得た。この酸クロリドはこれ以上精製
せず次の反応に用いた。得られた生成物の物性を下記に
示す。
【0197】 IR(Neat) :1786cm-1 (νc=o
【0198】[4-エチル-2-フェニル-1-インダノンの合
成]200ml−3口丸底フラスコ(スターラーチッ
プ、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計、N
aOHトラップ付)に無水塩化アルミニウム8.04g
(60.3ミリモル)と二硫化炭素50mlを加え、氷
冷下、窒素雰囲気で前記で得られた3-(2-ビフェニリ
ル)-2- エチルプロピオニルクロリド15.2g(52.
4ミリモル)を二硫化炭素21mlに溶解した溶液を滴
下した。滴下終了後、内温を室温に上げ、1時間反応さ
せた。反応溶液を氷水200mlに注いで分解し、エー
テル100mlで2回抽出した。合わせた有機相を飽和
NaHCO3 水100ml、次に飽和食塩水100ml
で洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で
留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサ
ン/酢酸エチル=10/1容量部で展開)で分離精製し
て目的物を黄色固体として10.8g得た(収率:88
%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0199】NMR(CDCl3 、90Hz): δ=0.98(t、J=7.2Hz、3H、CH3 );
1.60〜2.20(m、2H);2.42〜2.82
(m、IH、>CH−);2.80(dd、J=3.8H
z、16.5Hz、1H);3.36(dd、J=7.6
Hz、16.5Hz、1H);7.09〜7.91(m、
8H) IR(Neat) :1705cm-1(νC=O
【0200】[2-エチル-1-ヒドロキシ-4-フェニルイン
ダンの合成]200ml−3口丸底フラスコ(スターラ
ーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度
計付)に水素化ホウ素ナトリウム0.85g(22.6ミ
リモル)と28mlのエタノールを加え、窒素雰囲気下
室温で2-エチル-4-フェニル-1-インダノン10.6g
(45.1ミリモル)を20mlのエタノールに溶解さ
せた溶液を滴下した。滴下終了後、50℃に昇温し、さ
らに3.5時間反応させた。反応後冷却し、未反応の水
素化ホウ素ナトリウムをアセトンを滴下して分解した。
次に反応混合物を減圧下、濃縮し、水50mlとエーテ
ル50mlを加え抽出した。有機相を分離後、水相をエ
ーテル50mlで2回抽出した。合わせた有機相を飽和
食塩水100mlで洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥し
た。溶媒を減圧下で留去して粘調な淡黄色液体の目的物
(2種類の異性体混合物)を10.67g得た(収率:
99%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0201】NMR(CDCl3 、90Hz): δ=1.02(t、J=7.1Hz、3H、CH3 );
1.31〜3.28(m、5H);4.86、5.03(そ
れぞれd、それぞれJ=6.4Hz、J=5.1Hz、合
わせてIH、>CH−O−);7.10〜7.66(m、
8H) IR(Neat) :3340cm-1(νOH
【0202】[2-エチル-4-フェニルインデンの合成]
300ml−4口丸底フラスコ(スターラーチップ、滴
下ロート、温度計付)に2-エチル-1-ヒドロキシ-4-フェ
ニルインダン9.78g(41.3ミリモル)、トリエチ
ルアミン17.2ml(123.8ミリモル)、4-ジメチ
ルアミノピリジン0.25g(2.1ミリモル)および塩
化メチレン98mlを加えた。氷冷下、窒素雰囲気でメ
タンスルホニルクロリド6.4ml(82.5ミリモル)
を塩化メチレン6.5mlに溶解した溶液をゆっくり滴
下した。滴下終了後、同温度でさらに3.5時間反応さ
せた。反応混合物を氷水250mlに注いだ後、有機相
を分離し、水相を塩化メチレン50mlでさらに2回抽
出した。合わせた有機相を飽和NaHCO3 水、次に飽
和食塩水で洗浄した後、無水Na2SO4 で乾燥した。
溶媒を減圧で留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(ヘキサンで展開)で分離精製して目的物(2種類
の異性体混合物)を淡黄色液体として6.56g得た
(収率:73%)。得られた生成物の物性を下記に示
す。
【0203】NMR(CDCl3、90MHz): δ=1.20(t、J=7.6Hz、3H、CH3 );
2.49(q、J=7.6Hz、2H);3.41(s、
2H);6.61、6.72(それぞれbs、合わせて1
H);7.09〜8.01(m、8H)
【0204】[ジメチルシリレン-ビス(2-エチル-4-フ
ェニルインデン)の合成]200ml−3口丸底フラス
コ(スターラーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下
ロート、温度計付)に2-エチル-4-フェニルインデン5.
0g(22.8ミリモル)、チオシアン酸銅80mg
(0.63ミリモル)および無水エーテル50mlを加
えた、窒素雰囲気で氷冷下1.6M濃度のn-ブチルリチ
ウムのヘキサン溶液15.7ml(25.1ミリモル)を
ゆっくり滴下した。滴下終了後、室温に昇温し、さらに
1時間反応させた。次に、ジメチルジクロロシラン1.
52ml(12.6ミリモル)を無水エーテル4.5ml
に溶解した溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温
でさらに12時間反応させた。反応混合物をセライトで
濾過後、濾液を飽和塩化アンモニウム水50mlに注い
だ。有機相を分離後、水相をエーテル50mlで抽出し
た。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水Na2
SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン
/塩化メチレン=20/1容量部で展開)で分離して淡
黄色固体の目的物(2種類の異性体混合物)を4.5g
得た(収率80%)。得られた生成物の物性を下記に示
す。
【0205】NMR(CDCl3 、90Hz): δ=−0.23、−0.17(それぞれs、合わせて6
H、Si-CH3 );1.12、1.19(それぞれt、そ
れぞれJ=7.4Hz、合わせて6H、CH3 );2.4
4、(bq、J=7.4Hz、4H);3.81(s、2
H、>CH−Si−);6.75(bs、2H、3−H−
Ind);6.88〜7.74(m、16H)
【0206】[rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニル-1-インデニル)}ジルコニウムジクロラ
イドの合成]50ml−3口丸底フラスコ(スターラー
チップ、玉入コンデンサー、滴下ロート、温度計付)に
アルゴン雰囲気でジメチルシリレン-ビス(2-エチル-4-
フェニルインデン) 0.84g(1.69ミリモル)と無
水エーテル17mlを加え、室温で1.58M濃度のn-
ブチルリチウムのヘキサン溶液2.25ml(3.56ミ
リモル)をゆっくり滴下した。滴下後、さらに13.5
時間反応させた。得られた反応液をドライアイス〜アセ
トン浴で−70℃に冷却し、ZrCl4 0.395g
(1.69ミリモル)の粉末を徐々に添加した。添加終
了後、攪拌を継続しながら、終夜放置した。次に室温で
溶媒を減圧下に留去した。塩化メチレン30mlを加え
た後、不溶物を濾過し、濾液を室温で濃縮晶析した。析
出した固体を濾過した後、無水エーテル3mlで2回洗
浄し、減圧下で乾燥させて目的物を橙黄色固体として
0.17g得た(収率:15%)。得られた生成物の物
性を下記に示す。
【0207】NMR(CDCl3、90MHz): δ=1.09(t、J=7.3Hz、6H、CH3 );
1.34(s、6H、Si−CH3 );2.46(qui
n、J=7.3Hz、2H);2.73(quin、J=
7.3Hz、2H);6.96(s、2H、3-H-In
d);6.99〜7.88(m、16H)
【0208】
【製造例1】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、ヘキサンを900ml、1-ブテンを60g仕込
み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル加え、7
0℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧を7kg/
cm2-Gにし、上記合成例と同様にして合成されたメチル
アルミノキサン0.30ミリモル、rac-ジメチルシリレ
ン−ビス{1-(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)}
ジルコニウムジクロライドをZr原子に換算して0.0
01ミリモル加え、プロピレンを連続的に供給して全圧
を7kg/cm2-Gに保ちながら30分間重合を行った。重
合後、脱気して大量のメタノール中でポリマーを回収
し、110℃で12時間減圧乾燥した。
【0209】得られたポリマーは39.7gであり、重
合活性は79kg−ポリマー/ミリモルZr・hr、1-ブテ
ン含量は26.4モル%、[η]=1.60dl/g、融点
は88.4℃であり、2,1-挿入に基づく異種結合の割合
は約0.02%であった。その他の物性を表3に示す。
【0210】
【製造例2】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、ヘキサンを900ml、1-ブテンを60g仕込
み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル加え、7
0℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧を7kg/
cm2-Gにし、メチルアルミノキサン0.30ミリモル、上
記合成例と同様にして合成されたrac-ジメチルシリレン
−ビス{1-(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)}ジ
ルコニウムジクロライドをZr原子に換算して0.00
1ミリモル加え、プロピレンを連続的に供給して全圧を
7kg/cm2-Gに保ちながら30分間重合を行った。重合
後、脱気して大量のメタノール中でポリマーを回収し、
110℃で12時間減圧乾燥した。
【0211】得られたポリマーは45.2gであり、重
合活性は90kg−ポリマー/ミリモルZr・hr、1-ブテ
ン含量は20.2モル%、[η]=1.90dl/g、融点
は101.5℃であり、2,1-挿入に基づく異種結合の割
合は約0.02%であった。
【0212】
【製造例3】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、ヘキサンを950ml、1-ブテンを30g仕込
み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル加え、7
0℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧を7kg/
cm2-Gにし、メチルアルミノキサン0.30ミリモル、上
記合成例と同様にして合成されたrac-ジメチルシリレン
−ビス{1-(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)}ジ
ルコニウムジクロライドをZr原子に換算して0.00
1ミリモル加え、プロピレンを連続的に供給して全圧を
7kg/cm2-Gに保ちながら30分間重合を行った。重合
後、脱気して大量のメタノール中でポリマーを回収し、
110℃で12時間減圧乾燥した。
【0213】得られたポリマーは52.1gであり、重
合活性は104kg−ポリマー/ミリモルZr・hr、1-ブ
テン含量は13.9モル%、[η]=2.51dl/g、融
点は116.3℃であり、2,1-挿入に基づく異種結合の
割合は約0.02%であった。
【0214】
【比較製造例4】充分に窒素置換した2リットルのオー
トクレーブに、ヘキサンを830ml、1-ブテンを100
g仕込み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル加
え、70℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧を
7kg/cm2-Gにし、トリエチルアルミニウム1ミリモ
ル、および塩化マグネシウムに担持されたチタン触媒を
Ti原子に換算して0.005ミリモル加え、プロピレ
ンを連続的に供給して全圧を7kg/cm2-Gに保ちなが
ら、30分間重合を行った。重合後、脱気して大量のメ
タノール中でポリマーを回収し、110℃で12時間減
圧乾燥した。
【0215】得られたポリマーは33.7gであり、重
合活性は14kg−ポリマー/ミリモルTi・hr、1-ブテ
ン含量は25.3モル%、[η]=1.89dl/g、融点
は110.0℃であり、2,1-挿入に基づく異種結合の割
合は検出限界以下であった。
【0216】
【表3】
【0217】
【実施例1〜6】ポリプロピレン−1を、押出機で溶融
後樹脂温度250℃でTダイより押出し、シート状に冷
却固化させ、次いで加熱ロールを通すことにより、延伸
倍率が5倍になるように縦軸方向に延伸して、ポリプロ
ピレン−1(結晶性ポリプロピレン)の一軸シートを形
成した。
【0218】この結晶性ポリプロピレンの一軸延伸シー
トを基材層として、このシートの片面上に、表4に示す
ような各ポリプロピレン組成物層を下記のように積層し
た。表4に示すポリプロピレン組成物層を上記とは別の
押出機で溶融混練し、溶融状態で別のTダイで樹脂温度
230℃で押出した溶融フィルムを基材層上に積層し
た。この積層シートを加熱したテンター内を連続的に通
して、横方向に延伸倍率が10倍になるように延伸する
ことにより、二軸に延伸された結晶性ポリプロピレンか
らなる基材層(厚み22μm)と、一軸に延伸されたポ
リプロピレン組成物からなる層(厚み3μm)とからな
る積層フィルムを得た。
【0219】得られた積層フィルムを上記のように評価
した結果を表4に示す。
【0220】
【比較例1〜2】実施例1において、表4に示すような
ポリプロピレン組成物を用いた以外は、実施例1と同様
にして積層フィルムを得た。結果を表4に示す。
【0221】
【表4】
【0222】
【合成例2】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(4-イソ
プロピル-2,7-ジメチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリドの合成(4-イソプロピル-2,7-ジメチル)インデン(化合物
)の合成 充分に窒素置換した1リットルの反応器に塩化アルミニ
ウム90g(0.67モル)、二硫化炭素150mlを
仕込み、この中へp-シメン47ml(0.30モル)と
メタアクリロイルクロリド33ml(0.3モル)を二
硫化炭素30mlと混合した溶液を20〜25℃で滴下
した。12時間室温で反応させた後、氷1kgに加え、
エーテルで抽出を行った。得られたエーテル溶液を飽和
重曹水で洗浄した後、エーテル層をさらに水洗し、エー
テル層を濃縮して68gのオイルを得た。このオイルを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘ
キサン)で精製して2,4-ジメチル-7-プロピル-1-インダ
ノンと2,7-ジメチル-4-イソプロピル-1-インダノンとの
混合物(混合物)42gを得た(収率:67%)。
【0223】充分に窒素置換した1リットルの反応器に
水素化アルミニウムリチウム2.82g(0.075モ
ル)、エーテル200mlを仕込み、この中へ混合物
36.5g(0.18モル)とエーテル150mlの
混合液を氷冷下で滴下した。滴下終了後、室温で30分
間攪拌した後、1時間還流した。反応終了後、通常の後
処理をし、エーテル抽出を行った。得られたエーテル溶
液を飽和重曹水、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、エーテル層を濃縮して36gの固体を得た。
この固体をn-ヘキサン100mlでリスラリーすること
により2,4-ジメチル-7-イソプロピル-1-インダノールと
2,7-ジメチル-4-イソプロピル-1-インダノールの混合物
(混合物)30gを得た。(収率:82%) 充分に窒素置換した1リットルの反応器に混合物 2
5g(0.12モル)、ベンゼン500mlを仕込み、
この中へパラトルエンスルホン酸1水和物50mg
(0.55ミリモル)を加えて1時間還流した。反応終
了後、飽和重曹水300mlに注ぎ、有機層と水洗した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮し、
得られたオイルを蒸留して(bp.:90℃/1mmH
g)、目的の化合物を20g得た(収率:90%)。
【0224】1,1'- ジメチルシリレン-ビス(4-イソプ
ロピル-2,7-ジメチルインデン)(化合物)の合成 充分に窒素置換した200mlの反応器に化合物
9.5g(51ミリモル)、テトラメチルエチレンジア
ミン7.7ml(51ミリモル)、ジエチルエーテル6
0mlを仕込み、−10℃に冷却した。この溶液中にn-
ブチルリチウムのヘキサン溶液(51ミリモル)を加え
た。室温まで昇温した後、再び−10℃まで冷却し、ジ
メチルジクロルシラン3.1ml(25.5ミリモル)
を30分間で滴下し、1時間反応を行った。反応終了
後、飽和塩化アンモニウム水溶液40mlに加え、n-ヘ
キサンで抽出し、水洗後硫酸マグネシウムで乾燥した。
塩を除去し、有機層を減圧下で濃縮して得られた黄色オ
イルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:n-ヘキサン)で精製して化合物を無色アモルファ
スとして5.4g得た(収率:50%)。
【0225】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(4-イソ
プロピル-2,7-ジメチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド(化合物)の合成 充分に窒素置換した300mlの反応器に化合物
5.4g(12.6ミリモル)、テトラヒドロフラン1
00mlを仕込み、−78℃に冷却し、攪拌した。ここ
に、n-ブチルリチウム16ml(n-ヘキサン溶液、1.
58N、25.2ミリモル)を20分かけて滴下し、温
度を保ったままさらに1時間攪拌してアニオン溶液を調
整した。その後ゆっくりと室温まで昇温した。
【0226】同時に、充分に窒素置換した300mlの
反応器にテトラヒドロフラン100mlを仕込み、−7
8℃に冷却し、攪拌した。ここに四塩化ジルコニウム
2.94g(12.6ミリモル)をゆっくり加えた後、
室温まで昇温した。この中に前述したアニオン溶液を3
0分かけて滴下し、室温で12時間攪拌した。反応終了
後、減圧濃縮し、析出した固体を300mlのヘキサン
で3回洗浄して、不溶物を除去した。得られたヘキサン
溶液を約50mlまで濃縮し、6℃で12時間冷却し
た。得られた固体を 1H−NMRで分析したところ、ラ
セミ体とメソ体の混合物(4:1)1.78gであった
(収率:24%)。この混合物にヘキサン100mlを
加え、再度、再結晶を行い、化合物の黄色柱状晶0.
22gを得た(収率:3%)。なお、化合物のFD質
量分析の結果は、588(M+)であった。
【0227】
【表5】
【0228】
【製造例5】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、ヘキサンを900ml仕込み、トリイソブチ
ルアルミニウム1ミリモルを加え、70℃に昇温した
後、エチレンをフィードして2.0kg/cm2に加圧
し、プロピレンをフィードして全圧を8kg/cm2-G
にし、メチルアルミノキサン0.3ミリモル、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-イソプロピル
インデニル)}ジルコニウムジクロリドをZr原子に換
算して0.001ミリモル加え、プロピレンを連続的に
フィードして全圧8kg/cm2-Gを保ちながら10分
間重合を行った。重合後、脱気して大量のメタノール中
でポリマーを回収し、110℃で10時間減圧乾燥し
た。
【0229】得られたポリマーは16.8gであり、重
合活性は16.8kgポリマー/ミリモルZrであり、
極限粘度[η]は1.7dl/gであり、エチレン含量
は8.5モル%であり、頭−尾結合からなるプロピレン
連鎖部のトリアドタクティシティーは95.6%であ
り、プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位置不規則
単位の割合は0.62%であり、プロピレンモノマーの
1,3-挿入に基づく位置不規則単位の割合は0.05%以
下であった。結果を表6に示す。
【0230】なお製造例5および製造例6において、立
体規則性(mm分率)は、試料約50mgをo-ジクロロ
ベンゼン(あるいはヘキサクロロブタジエン)0.5m
l と重水素化ベンゼン0.1ml の混合溶媒に、5mm
φのNMR試料管中で約120℃で完全に溶解させた
後、日本電子製GX500型NMRで測定(測定核種;
13C、測定モード;プロトン完全デカップリング、測定
温度;120℃)することにより求めた。
【0231】またプロピレン連鎖中に存在するプロピレ
ンモノマーの2,1-挿入および1,3-挿入に基づく異種結合
の割合は、13C−NMRスペクトルにより、下記式から
求めた。
【0232】
【数4】
【0233】ここで、Iααはαα炭素ピーク(42.
0ppmおよび46.2ppm付近で共鳴する)の全面
積、Iαβはαβ炭素ピーク(30.2ppmおよび3
5.6ppm付近で共鳴する)の全面積、Iαδはαδ
炭素ピーク(37.1ppm付近で共鳴する)の面積で
ある。なおααなどのピークの命名はCarmanの分類に従
った(C.J.Carman and C.E.Wilkes, Rubber Chem.Techn
ol., 44, 781 (1971))。
【0234】
【製造例6】充分に窒素置換した内容積500ml のガ
ス流通式ガラス製重合器に、トルエン250ml を入
れ、0℃に冷却し、プロピレンを140リットル/h
r、エチレンを60リットル/hrで流通し、系を充分
に飽和させた。次いで、トリイソブチルアルミニウムを
0.25ミリモル、メチルアルミノキサンをAl原子に
換算して0.5ミリモル、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリドをZr原子に換算して0.001ミリモル
加え、系を0℃に保ったまま10分間重合した。重合の
停止は少量のメタノールを加えることにより行った。重
合懸濁液を少量の塩酸を加えた2リットルのメタノール
に入れて充分に攪拌し、濾過した。ポリマーを大量のメ
タノールにて洗浄し、80℃で10時間乾燥した。
【0235】得られたポリマ−は5.62gであり、重
合活性は33.7kg−ポリマー/ミリモルZr・hr
に相当する。エチレン含量は3.9モル%であり、
[η]は1.80dl/gであり、Mw/Mnは2.1
5であり、トリアドタクティシティーは99.3%であ
り、プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位置不規則
単位の割合は0.12%であり、プロピレンモノマーの
1,3-挿入に基づく位置不規則単位の割合は検出下限未満
(0.03未満)であった。結果を表6に示す。
【0236】
【表6】
【0237】
【実施例7〜10】ポリプロピレン−1、ポリプロピレ
ン−2および製造例5〜6で得られたプロピレン・エチ
レン系エラストマーを用いて、実施例1〜6と同様にし
て積層フィルムを成形し、評価した。結果を表7に示
す。
【0238】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒 井 俊 之 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]ポリプロピレン;5〜95重量%
    と、 [B]下記のプロピレン系エラストマー[B-1] または[B
    -2] ;95〜5重量%とからなるポリプロピレン組成
    物: [B-1] (1) プロピレンから導かれる構成単位を50〜9
    5モル%の量で、1-ブテンから導かれる構成単位を5〜
    50モル%の量で含有し、 (2) (i) 頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖、または
    (ii)頭−尾結合したプロピレン単位とブテン単位とから
    なり、かつ第2単位目にプロピレン単位を含むプロピレ
    ン・ブテン3連鎖を、 3連鎖中の第2単位目のプロピレン単位の側鎖メチル基
    について、13C−NMRスペクトル(ヘキサクロロブタ
    ジエン溶液、テトラメチルシランを基準)で測定したと
    き、 19.5〜21.9ppm に表れるピークの全面積を100
    %とした場合に、21.0〜21.9ppm に表れるピーク
    の面積が90%以上であり、 (3) 135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.
    1〜12dl/gであり、(4) ゲルパーミエイションクロ
    マトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布
    (Mw/Mn)が3以下であり、 (5) 共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示すパラメ
    ータB値が、1.0〜1.5であるプロピレン・1-ブテン
    系エラストマー、または [B-2] (1) プロピレンから導かれる構成単位を50〜9
    5モル%の量で、エチレンから導かれる構成単位を5〜
    50モル%の量で含有し、 (2) 頭−尾結合したプロピレン単位連鎖部の13C−NM
    Rスペクトルで測定されるトリアドタクティシティが9
    0%以上であり、 (3) 13C−NMRで測定される全プロピレン構成単位中
    のプロピレンモノマーの 2,1-挿入に基づく位置不規則
    単位の割合が0.05%以上であり、 (4) 135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.
    1〜12dl/gであるプロピレン・エチレン系エラスト
    マー。
  2. 【請求項2】前記の[A]ポリプロピレンが、プロピレ
    ン以外のオレフィンから導かれる単位を10モル%以下
    の量で含有するプロピレンと他のオレフィンとのランダ
    ム共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のポ
    リプロピレン組成物。
  3. 【請求項3】前記の[B-1] プロピレン・1-ブテン系エラ
    ストマーは、上記の特性(1) 〜(5)に加えて、 (6) 示差走査型熱量計によって測定される融点Tmが6
    0〜140℃であり、かつ該融点Tmと、1-ブテン構成
    単位含量M(モル%)との関係が−2.6M+130
    ≦ Tm ≦ −2.3M+155 であり、 (7) X線回折法により測定される結晶化度Cと、1-ブテ
    ン構成単位含量M(モル%)との関係がC ≧ −1.
    5M+75 であることを特徴とする請求項1に記載の
    ポリプロピレン組成物。
  4. 【請求項4】前記のプロピレン系エラストマー[B]
    は、 [I]下記一般式(I)で表される遷移金属化合物と、 【化1】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    であり、 R1 およびR2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
    〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化
    水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒
    素含有基またはリン含有基であり、 R3 は、炭素数3〜20の2級または3級アルキル基ま
    たは芳香族基であり、 R4 は、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基で
    あり、 X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
    〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化
    水素基、酸素含有基またはイオウ含有基であり、 Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜
    20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    5 −、−P(R5 )−、−P(O)(R5 )−、−B
    5 −または−AlR5 −[ただしR5は水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜
    20のハロゲン化炭化水素基]である。) [II][II-a]有機アルミニウムオキシ化合物、および/
    または[II-b]前記遷移金属化合物[A]と反応してイオ
    ン対を形成する化合物と、所望により [III]有機アルミニウム化合物とを含むオレフィン重
    合用触媒を用いて製造されることを特徴とする請求項1
    に記載のポリプロピレン組成物。
  5. 【請求項5】前記遷移金属化合物[A]を示す一般式
    (I)において、R1 がメチル基であることを特徴とす
    る請求項4に記載のポリプロピレン組成物。
  6. 【請求項6】前記遷移金属化合物[A]を示す一般式
    (I)において、R1 が炭素数2〜6の炭化水素基であ
    ることを特徴とする請求項4に記載のポリプロピレン組
    成物。
JP26016295A 1994-12-06 1995-10-06 ポリプロピレン組成物 Expired - Lifetime JP3628772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26016295A JP3628772B2 (ja) 1994-12-06 1995-10-06 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-302539 1994-12-06
JP30253994 1994-12-06
JP26016295A JP3628772B2 (ja) 1994-12-06 1995-10-06 ポリプロピレン組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225837A Division JP3895341B2 (ja) 1994-12-06 2004-08-02 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208909A true JPH08208909A (ja) 1996-08-13
JP3628772B2 JP3628772B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26544473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26016295A Expired - Lifetime JP3628772B2 (ja) 1994-12-06 1995-10-06 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628772B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980017267A (ko) * 1996-08-30 1998-06-05 백영배 폴리프로필렌 탄성체의 제조방법
JPH111584A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体組成物及びそれからなるフィルム
WO1999009098A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de polymere de propylene et films formes a partir de la composition
WO1999048935A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Japan Polychem Corporation Film de resine propylenique
JP2000191853A (ja) * 1998-10-21 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2001064330A (ja) * 1999-06-24 2001-03-13 Ube Ind Ltd カレンダー成形用ポリプロピレン系樹脂、樹脂組成物およびこの成形物
JP2001512771A (ja) * 1997-08-12 2001-08-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク アイソタクチックポリプロピレンとアルファ−オレフィン/プロピレンコポリマーとの熱可塑性ポリマーブレンド
JP2002003669A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Chisso Corp ポリプロピレン組成物およびその製造方法
JP2004143451A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂組成物,ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体
WO2004087775A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系共重合体、ポリプロピレン組成物およびその用途、ならびに遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒
JP2005119023A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系多層フィルム
US6995279B2 (en) 2002-08-02 2006-02-07 Chisso Corporation Metallocene compounds, processes for the production of olefin polymers using catalysts containing the compounds, and olefin polymers produced by the processes
JP2006083327A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系樹脂組成物
JP2006316103A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp 射出成形用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂の射出成形方法、及び射出成形品
JP2007522284A (ja) * 2004-01-26 2007-08-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリプロピレンブレンド及び混合物を含む繊維及び不織布
JP2007277527A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン共重合体
JP2008150473A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JP2008169257A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体および電線
WO2008152933A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性エラストマー組成物
DE102009022031A1 (de) 2008-05-23 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und Folie
DE102009022030A1 (de) 2008-05-23 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und Folie
JP2010144180A (ja) * 1999-10-08 2010-07-01 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン
JP2012207087A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsui Chemicals Inc 低粘度エチレン系共重合体を含有するゴム組成物およびゴム成形品
US8802779B2 (en) 2005-03-18 2014-08-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition
JP2016155890A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびこれから得られる積層フィルム

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980017267A (ko) * 1996-08-30 1998-06-05 백영배 폴리프로필렌 탄성체의 제조방법
JPH111584A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体組成物及びそれからなるフィルム
JP2001512771A (ja) * 1997-08-12 2001-08-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク アイソタクチックポリプロピレンとアルファ−オレフィン/プロピレンコポリマーとの熱可塑性ポリマーブレンド
JP2010180413A (ja) * 1997-08-12 2010-08-19 Exxonmobile Chemical Patents Inc アイソタクチックポリプロピレンとアルファ−オレフィン/プロピレンコポリマーとの熱可塑性ポリマーブレンド
WO1999009098A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de polymere de propylene et films formes a partir de la composition
US6562886B1 (en) 1997-08-19 2003-05-13 Idemistsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene polymer composition and films made therefrom
WO1999048935A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Japan Polychem Corporation Film de resine propylenique
JP4592848B2 (ja) * 1998-10-21 2010-12-08 三井化学株式会社 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2000191853A (ja) * 1998-10-21 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2001064330A (ja) * 1999-06-24 2001-03-13 Ube Ind Ltd カレンダー成形用ポリプロピレン系樹脂、樹脂組成物およびこの成形物
JP2010144180A (ja) * 1999-10-08 2010-07-01 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン
JP2002003669A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Chisso Corp ポリプロピレン組成物およびその製造方法
DE10335341B4 (de) 2002-08-02 2019-06-13 Jnc Corporation Metallocen-Verbindungen, Verfahren zur Herstellung von Olefin-Polymeren unter Verwendung von Katalysatoren, die die Verbindungen enthalten, und Olefin-Polymere, die durch die Verfahren erzeugt sind
US6995279B2 (en) 2002-08-02 2006-02-07 Chisso Corporation Metallocene compounds, processes for the production of olefin polymers using catalysts containing the compounds, and olefin polymers produced by the processes
JP2004143451A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂組成物,ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体
AU2003292690B2 (en) * 2003-03-28 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
US7737239B2 (en) 2003-03-28 2010-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
WO2004087775A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系共重合体、ポリプロピレン組成物およびその用途、ならびに遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒
JP2011021203A (ja) * 2003-03-28 2011-02-03 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系共重合体、ポリプロピレン組成物およびその用途、ならびに遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒
JP2010196066A (ja) * 2003-03-28 2010-09-09 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン樹脂組成物
US7767313B2 (en) 2003-03-28 2010-08-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene composite film comprising a metallocene-catalyzed propylene/1-butene random copolymer
JPWO2004087775A1 (ja) * 2003-03-28 2006-06-29 三井化学株式会社 プロピレン系共重合体、ポリプロピレン組成物およびその用途、ならびに遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒
CN100457794C (zh) * 2003-03-28 2009-02-04 三井化学株式会社 丙烯共聚物,聚丙烯组合物及其用途,过渡金属化合物和烯烃聚合催化剂
US7488789B2 (en) 2003-03-28 2009-02-10 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition, and uses thereof, transition metal compounds and catalyst for olefin polymerization
US7728078B2 (en) 2003-03-28 2010-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
US7678934B2 (en) 2003-03-28 2010-03-16 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition and uses thereof, transition metal compound and olefin polymerization catalyst
JP2005119023A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系多層フィルム
JP2007522284A (ja) * 2004-01-26 2007-08-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリプロピレンブレンド及び混合物を含む繊維及び不織布
JP2006083327A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系樹脂組成物
US8802779B2 (en) 2005-03-18 2014-08-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition
JP2006316103A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp 射出成形用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂の射出成形方法、及び射出成形品
JP2007277527A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン共重合体
JP2008150473A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JP2008169257A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体および電線
WO2008152933A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性エラストマー組成物
US8063146B2 (en) 2007-06-14 2011-11-22 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer composition
JP5631589B2 (ja) * 2007-06-14 2014-11-26 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
DE102009022030A1 (de) 2008-05-23 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und Folie
DE102009022031A1 (de) 2008-05-23 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und Folie
JP2012207087A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsui Chemicals Inc 低粘度エチレン系共重合体を含有するゴム組成物およびゴム成形品
JP2016155890A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびこれから得られる積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628772B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0716121B1 (en) Composition of polypropylene with propylene-butene elastomer
JPH08208909A (ja) ポリプロピレン組成物
JP5308393B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3791334B2 (ja) プロピレン/エチレン・ランダム共重合体、成形材料および成形品
JP3570797B2 (ja) プロピレン重合体組成物
WO1997038024A1 (fr) Catalyseur de polymerisation d'olefines, procede de polymerisation d'olefines, compositions de polymeres d'olefines et articles thermoformes
US7732530B2 (en) Flexible propylene copolymer compositions having a high transparency
KR20090073226A (ko) 폴리프로필렌계 수지 필름 및 그의 용도
JP2002275332A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP3944750B2 (ja) ポリプロピレン組成物からなるフィルムまたはシート
JPH101573A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP3512521B2 (ja) 変性プロピレン系エラストマー
JP3432020B2 (ja) プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体
JP3895341B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0948884A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2001172452A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2000355644A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP4503115B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
JP2004099906A (ja) プロピレン系エラストマーおよびその用途
JPH10158446A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2003176320A (ja) プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term