JPH0948884A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH0948884A
JPH0948884A JP7201185A JP20118595A JPH0948884A JP H0948884 A JPH0948884 A JP H0948884A JP 7201185 A JP7201185 A JP 7201185A JP 20118595 A JP20118595 A JP 20118595A JP H0948884 A JPH0948884 A JP H0948884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
ethylene
copolymer
olefin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7201185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
中 泰 夫 田
Mamoru Kagami
加々美  守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP7201185A priority Critical patent/JPH0948884A/ja
Publication of JPH0948884A publication Critical patent/JPH0948884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】剛性、耐熱性、硬度、成形性に優れるとともに
耐衝撃性および靱性にも優れたポリプロピレン組成物を
提供する。 【解決手段】[A]MFRが1〜400g/10分、
[η]が0.3〜10dl/g、エチレン単位を0〜50
モル%含有する常温n-デカン可溶成分を0.5〜20重
量%の量で含有し、MFRが1〜450g/10分、I5
が0.95以上であるポリプロピレン93〜1重量%
と、[B]エチレンと炭素数4〜12のα−オレフィン
との共重合体6〜30重量%と、[C]プロピレンと炭
素数6〜12のα−オレフィンとのランダム共重合体1
〜93重量%と、[D]無機充填剤0〜25重量%と、
からなるポリプロピレン組成物。[C]としては、プロ
ピレン・1-ヘキセン共重合体、プロピレン・1-オクテン
共重合体が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は剛性、耐熱性、硬度および
成形性にも優れ、耐衝撃性にも優れたポリプロピレン組
成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリプロピレンは、剛性、硬度お
よび耐熱性などに優れており、従来より広範な用途に利
用されている。一方ポリプロピレンは、通常結晶性であ
って耐衝撃性耐衝撃性および靱性に劣り、このためその
用途が限定されるという問題点があった。
【0003】このようなポリプロピレンの耐衝撃性を向
上させるには、従来、ポリプロピレンに、ポリエチレン
あるいはゴム状物質たとえばポリイソブチレン、ポリブ
タジエン、非晶性あるいは低結晶性エチレン・プロピレ
ン共重合体などを配合してポリプロピレン組成物を形成
する方法が知られている。これらのうちでも、エチレン
・プロピレンランダム共重合体(以下EPR)を用いる
場合が多い。
【0004】しかしながらこのEPRによる耐衝撃性改
良効果は小さいため、耐衝撃性の改善されたポリプロピ
レン組成物を得るには、該組成物中にEPRを多量に含
有させる必要がある。一方、EPRを多量に含有するポ
リプロピレン組成物は、ポリプロピレンそのものに比べ
て、剛性、硬度および耐熱性は大きく低下してしまう傾
向にある。このためポリプロピレンにEPRを配合する
ことにより、剛性、硬度および耐熱性に優れるととも
に、耐衝撃性さらには靱性も向上されたポリプロピレン
組成物を得ることは困難であった。
【0005】またこのようなEPRに代えて他のエチレ
ン・α−オレフィン共重合体たとえばエチレン・1-ブテ
ン共重合体(EBR)をポリプロピレンに配合して、耐
衝撃性の向上されたポリプロピレン組成物を得ようとす
る試みもなされている。たとえば特公昭58−2569
3号公報、特公昭58−38459号公報には、結晶性
ポリプロピレンと、1-ブテン単位含有量が15モル%以
下であるEBRとを含む組成物が開示されており、また
特開昭61−243842号公報には、結晶性ポリプロ
ピレンと、チタン不均一系触媒を用いて得られるEBR
とを含むポリプロピレン組成物が開示されている。これ
ら公報に開示されているポリプロピレン組成物は、剛性
が低下することなく耐衝撃性が改善されているが、耐衝
撃性および靱性についてはさらなる向上が望まれてい
る。
【0006】また特公昭63−42929号公報には、
結晶性ポリプロピレンと、1-ブテンから導かれる単位を
10〜25重量%含み、かつ極限粘度[η]が1.5dl
/g以下であるEBRとを含むポリプロピレン組成物が
開示されているが、このポリプロピレン組成物の耐衝撃
性および靱性は充分であるとはいえない。
【0007】さらに特開平3−250040号公報にお
いては、1-ブテンから導かれる単位を10〜90重量%
含むエチレン・1-ブテンブロック共重合体をポリプロピ
レンの耐衝撃性改良材として用いていることが、このエ
チレン・1-ブテンブロック共重合体はポリプロピレンと
の相溶性に劣っており、耐衝撃性改良効果および靱性改
良効果を充分に発現することはできない。
【0008】このため剛性、耐熱性、硬度、成形性に優
れるとともに耐衝撃性および靱性にも優れたポリプロピ
レン組成物の出現が望まれている。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、剛性、耐熱性、硬度、成形性
に優れるとともに耐衝撃性および靱性にも優れたポリプ
ロピレン組成物を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】本発明に係るポリプロピレン組成物は、 [A](1) メルトフローレート(MFR:ASTM D
1238;230℃、2.16kg荷重下)が1〜400
g/10分であり、(2) 常温n-デカン可溶成分を0.5〜
20重量%の量で含有し、常温n-デカン可溶成分の極限
粘度[η](135℃デカリン中で測定)が0.3〜1
0dl/gであり、エチレン単位含有量が0〜50モル%
であり、(3) 常温n-デカン不溶成分のメルトフローレー
ト(230℃、2.16kg荷重下)が1〜450g/10分で
あり、13C−NMR法により求められるペンタッドアイ
ソタクティシティ(I5)が0.95以上である、ポリプ
ロピレン93〜1重量%と、 [B]エチレンと炭素数4〜12のα−オレフィンとの
共重合体であって、エチレンから導かれる単位を50モ
ル%以上の量で含有する、エチレン・α−オレフィン共
重合体6〜30重量%と、 [C]プロピレンと炭素数6〜12のα−オレフィンと
のランダム共重合体であって、プロピレンから導かれる
単位を50モル%以上の量で含有する、プロピレン・α
−オレフィンランダム共重合体1〜93重量%と、 [D]無機充填剤0〜25重量%と、からなることを特
徴としている。
【0011】上記のプロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体[C]は、(1) 炭素数6〜12のα−オレフ
ィンから導かれる単位を1.5〜15モル%の量で含有
し、(2) 融点Tmが153〜35℃であり、(3) 極限粘
度[η](135℃、デカリン中で測定)が0.5〜6.
0dl/gであることが好ましく、このようなプロピレン
・α−オレフィンランダム共重合体としては、具体的に
プロピレン・1-ヘキセン共重合体、プロピレン・1-オク
テン共重合体が好ましく用いられる。
【0012】また上記のエチレン・α−オレフィン共重
合体[B]は、(1) 炭素数4〜12のα−オレフィンか
ら導かれる単位を6〜25モル%の量で含有しているこ
とが好ましく、さらにエチレン・α−オレフィン共重合
体[B]は、(1) 炭素数4〜12のα−オレフィンから
導かれる単位を7〜20モル%の量で含有し、(2) ガラ
ス転移点Tgが−45℃以下であり、(3) 密度が0.8
60〜0.900g/cm3 であることが好ましい。
【0013】このようなエチレン・α−オレフィン共重
合体[B]としては、具体的に、1-オクテンから導かれ
る単位を7〜16モル%の量で含有し、密度0.860
〜0.895g/cm3 のエチレン・1-オクテンランダム
共重合体、1-ヘキセンから導かれる単位を7〜17モル
%の量で含有し、密度0.860〜0.895g/cm3
エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、または1-ブテ
ンから導かれる単位を7〜20モル%の量で含有し、密
度0.860〜0.895g/cm3 のエチレン・1-ブテン
共重合体が好ましく用いられる。
【0014】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るポリプロピレン
組成物について説明する。本発明に係るポリプロピレン
組成物は、[A]ポリプロピレンと、[B]エチレン・
α−オレフィン共重合体と、[C]プロピレン・α−オ
レフィンランダム共重合体と、必要に応じて[D]無機
充填剤とから形成されている。これら各成分について具
体的に示す。
【0015】[A]ポリプロピレン 本発明では、下記のような特性を有する特定のポリプロ
ピレンが用いられる。このポリプロピレンは、下記の特
性を有していればホモポリプロピレンであっても、プロ
ピレンブロック共重合体であってもよく、また後述する
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体[C]以
外のプロピレンランダム共重合体であってもよい。
【0016】プロピレンブロック共重合体は、高結晶性
のポリプロピレン成分(結晶成分)と、常温(23℃)
n-デカン可溶成分であるエチレン・プロピレン共重合ゴ
ム成分(ゴム成分)とから形成されていることが好まし
い。
【0017】(1) 本発明で用いられるポリプロピレンの
メルトフローレート(MFR;ASTM D1238、
230℃、2.16kg荷重下)は、1〜400g/10分
好ましくは2〜90g/10分である。
【0018】このようなMFR値のポリプロピレンから
は、流動性に優れ、大型品も成形することができるよう
なポリプロピレン組成物が得られる。なおMFR値が4
00g/10分を超えるポリプロピレンから形成される組
成物は耐衝撃性(IZ衝撃強度)に劣ることがある。
【0019】(2) 本発明で用いられるポリプロピレン
は、常温(23℃)n-デカン可溶成分(ゴム部)を0.
5〜20重量%好ましくは0.5〜10重量%の量で含
有している。
【0020】この常温n-デカン可溶成分の極限粘度
[η](135℃、デカリン中で測定)は、0.3〜1
0dl/g好ましくは0.3〜8dl/gである。またこの
常温n-デカン可溶成分は、エチレンから導かれる単位を
0〜50モル%好ましくは0〜45モル%さらに好まし
くは30〜45モル%の量で含有している。
【0021】この常温n-デカン可溶成分は、ポリプロピ
レン[A]中のゴム成分であり、アタクティックポリプ
ロピレンまたはエチレン・プロピレン共重合体であるこ
とが好ましい。
【0022】なおポリプロピレンの常温n-デカン可溶成
分含量は、試料(ポリプロピレン)5gを、沸騰n-デカ
ン200cc中に5時間浸漬して溶解した後、室温まで冷
却して、析出した固相をG4ガラスフィルターで濾過し
た後、乾燥して測定した固相重量から逆算して求めるこ
とができる。
【0023】ポリプロピレン[A]の常温n-デカン可溶
成分は、本発明の目的を損なわない範囲で、エチレンお
よびプロピレン以外の重合性化合物から導かれる単位を
含有していてもよい。
【0024】このような他の重合性化合物としては、具
体的にたとえば1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-
ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキ
サドデセン、4-メチル-1-ペンテンなどのα−オレフィ
ン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビ
ニルノルボルナンなどのビニル化合物、酢酸ビニルなど
のビニルエステル、無水マレイン酸などの不飽和有機酸
またはその誘導体などが挙げられる。
【0025】(3) またポリプロピレンの常温n-デカン不
溶成分のメルトフローレート(MFR:ASTM D1
238;230℃、2.16kg荷重下)は、1〜450
g/10分好ましくは2〜300g/10分であることが望
ましい。
【0026】この常温n-デカン不溶成分は、ポリプロピ
レンの高結晶性ポリプロピレン成分(アイソタクティッ
クポリプロピレン)であるが、具体的に、常温n-デカン
不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッド
アイソタクティシティI5は、0.95以上好ましくは
0.97以上である。
【0027】ペンタッドアイソタクティシティI5は、
エイ・ザムベル(A.Zambelli )らにより、Macromolec
ules 6、925(1973) に提案された方法すなわち13C−N
MR法(核磁気共鳴法)によって測定されるポリプロピ
レン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクティック
分率であり、プロピレン単位が5個連続してアイソタク
ティック結合したプロピレンモノマー単位の分率であ
る。
【0028】上述のNMRの測定におけるピークの帰属
は、Macromolecules 8、687(1975)の記載に基づいて行
われる。また13C−NMRは、フーリエ変換NMR[5
00MHz(水素核測定時)]装置を用いて、周波数1
25MHzで、20000回の積算測定することによ
り、シグナル検出限界を0.001まで向上させて測定
することができる。常温n-デカン不溶成分のI5がこの
ような値であるポリプロピレンからは、剛性に優れた組
成物を得ることができる。
【0029】また本発明で用いられるポリプロピレン
[A]は、3-メチル-1- ブテン、3,3-ジメチル-1- ブテ
ン、3-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1- ヘキセン、3,
5,5-トリメチル-1- ヘキセン、ビニルシクロペンテン、
ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナンなどの単独
重合体または共重合体を、たとえば前重合により形成さ
れる前重合体として含有していると、結晶化速度が大き
い。
【0030】上記のような本発明で用いられるポリプロ
ピレンは、種々の方法により製造することができるが、
たとえば立体規則性触媒を用いて製造することができ
る。具体的には、固体状チタン触媒成分と有機金属化合
物触媒成分とさらに必要に応じて電子供与体とから形成
される触媒を用いて製造することができる。
【0031】本発明では、固体状チタン触媒成分として
は、具体的に、三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物
が、比表面積が100m2/g以上である担体に担持さ
れた固体状チタン触媒成分、あるいはマグネシウム、ハ
ロゲン、電子供与体(好ましくは芳香族カルボン酸エス
テルまたはアルキル基含有エーテル)およびチタンを必
須成分とし、これらの必須成分が比表面積100m2
g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分が
挙げられる。これらのうち、特に後者の固体状チタン触
媒成分が好ましい。
【0032】また有機金属化合物触媒成分としては、有
機アルミニウム化合物が好ましく、有機アルミニウム化
合物としては具体的に、トリアルキルアルミニウム、ジ
アルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウム
セスキハライド、アルキルアルミニウムジハライドなど
が挙げられる。なお有機アルミニウム化合物は、使用す
るチタン触媒成分の種類に合わせて適宜選択することが
できる。
【0033】電子供与体としては、窒素原子、リン原
子、硫黄原子、ケイ素原子あるいはホウ素原子などを有
する有機化合物を使用することができ、好ましくは上記
のような原子を有するエステル化合物およびエーテル化
合物などが挙げられる。このような触媒は、さらに共粉
砕等の手法により活性化されてもよく、また上記のよう
なオレフィンが前重合されていてもよい。
【0034】[B]エチレン・α−オレフィン共重合体 本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
[B]は、エチレンと炭素数4〜12のα−オレフィン
との共重合体である。このようなα−オレフィンとして
は、具体的に、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-
ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、4-メチ
ル-1-ペンテンなどが挙げられる。
【0035】このエチレン・α−オレフィン共重合体
[B]は、エチレンから導かれる単位を50モル%以上
の量で含有しているが、(1) 炭素数4〜12のα−オレ
フィンから導かれる単位を、通常50モル%以下、好ま
しくは6〜25モル%の量で含有していることが望まし
い。
【0036】またエチレン・α−オレフィン共重合体
[B]は、エチレンとこれらα−オレフィンとから導か
れる単位に加えて、必要に応じてスチレン、ビニルシク
ロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナ
ンなどのビニル化合物、酢酸ビニルなどのビニルエステ
ル、無水マレイン酸などの不飽和有機酸またはその誘導
体、共役ジエン、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジ
エン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、
5-エチリデン-2-ノルボルネンなどの非共役ジエンなど
のポリエンなどから導かれる単位を含有していてもよ
い。
【0037】このような本発明で用いられるエチレン・
α−オレフィン共重合体[B]は、さらに下記のような
特性を有していることがより望ましい。 (1) エチレン・α−オレフィン共重合体[B]は、炭素
数4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を、7〜
20モル%の量で含有し、(2) エチレン・α−オレフィ
ン共重合体[B]のガラス転移点Tgは、−45℃以下
好ましくは−50℃以下であり、(3) 密度は0.860
〜0.900g/cm3 であることが望ましい。
【0038】上記のような特性を有するエチレン・α−
オレフィン共重合体[B]からは硬度に優れ、耐衝撃強
度にも優れたポリプロピレン組成物を形成することがで
きる。
【0039】エチレン・α−オレフィン共重合体[B]
は、エチレンと2種以上の共重合モノマーとの共重合体
であってもよく、またエチレンとα−オレフィンとのラ
ンダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であ
ってもよい。
【0040】このようなエチレン・α−オレフィン共重
合体のうちでも、特に密度が0.860〜0.895g/
cm3さらには0.864〜0.890g/cm3であるエチレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体が好ましく、具体
的に1-オクテンから導かれる単位を7〜16モル%、好
ましくは8〜16モル%の量で含有するエチレン・1-オ
クテンランダム共重合体、1-ヘキセンから導かれる単位
を7〜17モル%、好ましくは8〜17モル%の量で含
有するエチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、1-ブテ
ンから導かれる単位を7〜20モル%、好ましくは10
〜20モル%の量で含有するエチレン・1-ブテンランダ
ム共重合体などが好ましく用いられる。
【0041】本発明では、上記のような特性を有してい
れば従来公知のエチレン・α−オレフィン共重合体を、
特に限定されることなく広く用いることができる。上記
のエチレン・α−オレフィン共重合体は、2種以上併用
されてもよい。上記のような特性を有するエチレン・α
−オレフィン共重合体は、たとえば公知のチタン系触
媒、バナジウム系触媒またはメタロセン系触媒を用いて
製造することができる。
【0042】[C]プロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体 本発明で用いられるプロピレン・α−オレフィン共重合
体[C]は、プロピレンと炭素数6〜12のα−オレフ
ィンとのランダム共重合体である。このようなα−オレ
フィンとしては、具体的に、1-ヘキセン、1-ヘプテン、
1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、4-メチル-1-ペン
テンなどが挙げられる。
【0043】このプロピレン・α−オレフィン共重合体
[B]は、プロピレンから導かれる単位を50モル%以
上の量で含有しているが、 (1) 炭素数6〜12のα−オレフィンから導かれる単位
を、通常50モル%以下、好ましくは1.5〜15モル
%さらに好ましくは2〜10モル%の量で含有している
ことが望ましい。
【0044】(2) プロピレン・α−オレフィンランダム
共重合体[C]の融点Tmは、153〜35℃好ましく
は153〜70℃であることが望ましい。この融点Tm
は、DSCの主ピークとして測定される。
【0045】(3) プロピレン・α−オレフィンランダム
共重合体[C]の極限粘度[η](135℃、デカリン
中で測定)は、0.5〜6dl/g、好ましくは1〜4dl
/g、さらに好ましくは1.5〜3.5dl/gであること
が望ましい。
【0046】(4) プロピレン・α−オレフィンランダム
共重合体[C]のメルトフローレート(MFR:AST
M D1238;230℃、2.16kg荷重下)は、0.
5〜200g/10分、好ましくは0.8〜30g/10分
であることが望ましい。 上記のようなプロピレン・α−オレフィンランダム共重
合体[C]は、たとえば公知のチタン系触媒またはメタ
ロセン系触媒を用いて製造することができるが、メタロ
セン系触媒を用いて製造することが好ましい。
【0047】このメタロセン系触媒としては、たとえば [I]下記式(I)で示される遷移金属化合物と、 [II][II-a]有機アルミニウムオキシ化合物、および
/または[II-b]前記遷移金属化合物[I]と反応して
イオン対を形成する化合物と、必要に応じて[III]有
機アルミニウム化合物とから形成される触媒が挙げられ
る。
【0048】
【化1】
【0049】式中、M1 は、周期律表第IV〜VIB族の遷
移金属原子であり、具体的には、ジルコニウム、チタニ
ウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ク
ロム、モリブデンまたはタングステンであり、好ましく
はジルコニウム、チタニウムまたはハフニウムである。
【0050】R1 、R2 、R3 およびR4 は、互いに同
一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜20の炭化
水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、
ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有
基、リン含有基、水素原子またはハロゲン原子である。
1 、R2 、R3 およびR4 で示される基のうち、互い
に隣接する基の一部が結合してそれらの基が結合する炭
素原子とともに環を形成していてもよい。なお、R1
2 、R3 およびR4 が各々2ヶ所に表示されている
が、それぞれ例えばR1 とR1 などは、同一の基でもよ
くまた相異なる基でもよい。Rで示される基のうち同一
のサフィックスのものは、それらを継いで、環を形成す
る場合の好ましい組み合せを示している。
【0051】炭素原子数1〜20の炭化水素基として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オ
クチル、ノニル、ドデシル、アイコシルなどのアルキル
基;シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、
アダマンチルなどのシクロアルキル基;ビニル、プロペ
ニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基;ベンジ
ル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどのアリール
アルキル基;フェニル、トリル、ジメチルフェニル、ト
リメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニ
ル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフチル、アントラ
セニル、フェナントリルなどのアリール基などが挙げら
れる。
【0052】これらの炭化水素基が結合して形成する環
としてはベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、
インデン環などの縮環基、ベンゼン環、ナフタレン環、
アセナフテン環、インデン環などの縮環基上の水素原子
がメチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基
で置換された基が挙げられる。
【0053】ハロゲン化炭化水素基としては、前記炭化
水素基にハロゲンが置換したハロゲン化炭化水素基が挙
げられる。ケイ素含有基としてはメチルシリル、フェニ
ルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル;ジメチルシリ
ル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリル;ト
リメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリ
ル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、
ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリル、ト
リトリルシリル、トリナフチルシリルなどのトリ炭化水
素置換シリル;トリメチルシリルエーテルなどの炭化水
素置換シリルのシリルエーテル;トリメチルシリルメチ
ルなどのケイ素置換アルキル基;トリメチルフェニルな
どのケイ素置換アリール基などが挙げられる。
【0054】さらにケイ素含有基としては前記以外の−
SiR3(ここで、Rは、ハロゲン原子、炭素原子数が
1〜10のアルキル基、または炭素原子数が6〜10の
アリール基)で表される基が挙げられる。
【0055】酸素含有基としてはヒドロキシ基;メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコキシ
基;フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキ
シ、ナフトキシなどのアリーロキシ基;フェニルメトキ
シ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基など
が挙げられる。
【0056】さらに酸素含有基としては−OSiR
3(ここで、Rは、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜1
0のアルキル基、または炭素原子数が6〜10のアリー
ル基)で表される基が挙げられる。
【0057】イオウ含有基としては前記含酸素化合物の
酸素がイオウに置換した置換基などが挙げられる。さら
にイオウ含有基としては前記以外の−SR(ここで、R
は、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜10のアルキル
基、または炭素原子数が6〜10のアリール基)で表さ
れる基が挙げられる。
【0058】窒素含有基としてはアミノ基;メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのア
ルキルアミノ基;フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、
ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルア
ミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリールア
ミノ基などが挙げられる。
【0059】さらに窒素含有基としては前記以外の−N
2(ここで、Rは、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜
10のアルキル基、または炭素原子数が6〜10のアリ
ール基)で表される基が挙げられる。
【0060】リン含有基としてはジメチルフォスフィ
ノ、ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基など
が挙げられる。さらにリン含有基としては前記以外の−
PR2(ここで、Rは、ハロゲン原子、炭素原子数が1
〜10のアルキル基、または炭素原子数が6〜10のア
リール基)で表される基が挙げられる。
【0061】ハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素などが挙げられる。これらのうち炭化水素基である
ことが好ましく、特にメチル、エチル、プロピル、ブチ
ルの炭素原子数が1〜4の炭化水素基、炭化水素基が結
合して形成されたベンゼン環、炭化水素基が結合して形
成されたベンゼン環上の水素原子がメチル、エチル、n-
プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、tert
-ブチルなどのアルキル基で置換された基であることが
好ましい。
【0062】X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、酸
素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基、水素原子また
はハロゲン原子である。
【0063】炭化水素基としては、炭素原子数1〜20
の炭化水素基が好ましく、具体的には、R1 、R2 、R
3 およびR4 と同様の基を挙げることができる。ハロゲ
ン化炭化水素基としては、炭素原子数1〜20のハロゲ
ン化炭化水素基が好ましく、具体的には、R1 、R2
3 およびR4 と同様の基を挙げることができる。
【0064】酸素含有基およびハロゲン原子としては、
1 、R2 、R3 およびR4 と同様の基または原子が例
示できる。イオウ含有基としては、R1 、R2 、R3
よびR4 と同様の基、ならびにメチルスルフォネート、
トリフルオロメタンスルフォネート、フェニルスルフォ
ネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエンスルフォ
ネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、トリイソ
ブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベンゼンスル
フォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォネートな
どのスルフォネート基;メチルスルフィネート、フェニ
ルスルフィネート、ベンゼンスルフィネート、p-トルエ
ンスルフィネート、トリメチルベンゼンスルフィネー
ト、ペンタフルオロベンゼンスルフィネートなどのスル
フィネート基が挙げられる。
【0065】ケイ素含有基としては、前記と同様のケイ
素置換アルキル基、ケイ素置換アリール基が挙げられ
る。これらのうち、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20
の炭化水素基またはスルフォネート基が好ましい。
【0066】Y1 は、2価の炭化水素基、2価のハロゲ
ン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニ
ウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−
S−、−SO−、−SO2−、−Ge−、−Sn−、−
NR5 −、−P(R5 )−、−P(O)(R5 )−、−
BR5 −または−AlR5 −(ここで、R5 は、互いに
同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、アルコキシ基
である)を示す。
【0067】炭化水素基としては、炭素原子数1〜20
の2価の炭化水素基が好ましく、具体的には、メチレ
ン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2-
エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、1,
2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなどのアル
キレン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2- エチ
レンなどのアリールアルキレン基などが挙げられる。
【0068】ハロゲン化炭化水素基としては、炭素原子
数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基が好ましく、
具体的には、クロロメチレンなどの上記炭素原子数が1
〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化した基などが挙
げられる。
【0069】2価のケイ素含有基としては、シリレン、
メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレ
ン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリ
レン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニル
シリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレ
ン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシ
リレン基;アルキルアリールシリレン基;アリールシリ
レン基;テトラメチル-1,2-ジシリル、テトラフェニル-
1,2- ジシリルなどのアルキルジシリル、アルキルアリ
ールジシリル基;アリールジシリル基などが挙げられ
る。
【0070】2価のゲルマニウム含有基としては、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した
基などが挙げられる。さらに2価のケイ素含有基、2価
のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基としては、下
記[化5]で表される基のうち、ケイ素、ゲルマニウ
ム、スズのうちいずれか1つを含む基が挙げられる。
【0071】これらの中では、ジメチルシリレン基、ジ
フェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基などの
置換シリレン基が特に好ましい。このような式(I)で
表される遷移金属化合物のラセミ体としては、具体的に
下記化合物のラセミ体が挙げられる。
【0072】ジメチルシリレン-ビス(1-シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
-ビス{1-(3-メチルシクロペンタジエニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2,4-
ジメチルシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,5-トリメチル
シクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリドな
ど。
【0073】さらに、上記のような化合物においてジル
コニウム金属、チタニウム金属、ハフニウム金属を、バ
ナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金
属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換えた遷
移金属化合物を挙げることができる。
【0074】本発明では、前記式(I)で表される遷移
金属化合物のなかで、特に下記式(II)、(III)また
は(IV)で表される遷移金属化合物のラセミ体を用いる
ことが好ましい。
【0075】
【化2】
【0076】式中、M1 は、前記式(I)におけるM1
と同様の周期律表第IV〜VIB族の遷移金属であり、好ま
しくはジルコニウム、チタニウムまたはハフニウムであ
り、特に好ましくはジルコニウムである。
【0077】R11、R12およびR14〜R16は、互いに同
一でも異なっていてもよく、水素原子、前記式(I)と
同様のハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ
素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基また
はリン含有基であり、また互いに隣接する基の一部が結
合してそれらの基が結合する炭素原子とともに環を形成
していてもよい。
【0078】R13は、炭素原子数6〜16のアリール基
であり、具体的には、フェニル、α-ナフチル、β-ナフ
チル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニル、ア
セナフチル、フェナレニル、アセアントリレニルなどで
ある。これらのうちフェニル、ナフチル、フェナントリ
ルであることが好ましい。これらのアリール基は、前記
と同様のハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基で置換
されていてもよい。
【0079】X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、前記式(I)におけるX1 およびX2
同様であり、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化
水素基またはスルフォネート基であることが好ましい。
【0080】Y1 は、前記式(I)におけるY1 と同様
であり、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、
メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基である
ことが好ましい。
【0081】このような式(II)で表される遷移金属化
合物のラセミ体としては、具体的に下記化合物のラセミ
体が挙げられる。ジメチルシリレン-ビス{1-(4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(1-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
(2-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-
アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェ
ナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロ
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオ
ロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル)
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-(m-トリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-(o-トリル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
(o,o'-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(p-エチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
(p-i-プロピルフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
(p-ベンジルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
(p-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシ
リルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリ
メチルシリルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-エチル-4-(1-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-エチル-4-(2-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-エチル-4-(9-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-フ
ェニル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(1-アントラセニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-アントラセニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アントラセニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-i-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-
ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-
4-(1-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(2-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、ジエチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ-(i-
プロピル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ-(n-ブチ
ル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ(p-
クロロフェニル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、メチレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、エチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルゲルミレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジブロミド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジメチル、
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムメチルクロリド、ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムクロリドSO2Me、ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムクロリドOSO2Me、ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-メチル-4-フェニルインデニル)}チタニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}ハフニウムジクロリドなど。
【0082】さらに上記のような化合物において、ジル
コニウム金属、チタニウム金属、ハフニウム金属を、バ
ナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金
属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換えた遷
移金属化合物を挙げることができる。
【0083】次に、一般式(III)で表される遷移金属
化合物について説明する。
【0084】
【化3】
【0085】式中、M1 は、前記式(I)におけるM1
と同様の周期律表第IV〜VIB族の遷移金属であり、好ま
しくはチタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムであ
り、特に好ましくはジルコニウムである。
【0086】R21およびR22は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、前記式(I)と同様のハロゲ
ン原子、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子
数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有
基を示す。これらのうちR21は、炭化水素基であること
が好ましく、特にメチル、エチル、プロピルの炭素原子
数が1〜3の炭化水素基であることが好ましい。
【0087】R22は、水素原子、炭化水素基であること
が好ましく、特に水素原子あるいは、メチル、エチル、
プロピルの炭素原子数1〜3の炭化水素基であることが
好ましい。
【0088】R23およびR24は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、前記一般式(I)に例示したものと同様
の炭素原子数が1〜20のアルキル基である。これらの
うちR23は、2級または3級アルキル基であることが好
ましい。R24は、2重結合、3重結合を含んでいてもよ
い。
【0089】X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、前記式(I)におけるX1 およびX2
同様である。Y1 は、前記式(I)におけるY1 と同様
である。
【0090】このような前記式(III)で表される遷移
金属化合物のラセミ体として具体的には、下記化合物の
ラセミ体が挙げられる。ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジエ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ(i-プロピ
ル)シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ(n-ブチル)
シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-
ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2,3,7-トリメチル-4-sec-ブチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2,3,7-トリメチル-4-t-ブチルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,3,7-トリメチル-4-n-ペンチルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2,
3,7-トリメチル-4-n-ヘキシルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-
トリメチル-4-シクロヘキシルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-
トリメチル-4-メチルシクロヘキシルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,3,7-トリメチル-4-トリメチルシリルメチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-
ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-トリメチルシロキシメ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-フェニルエチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-フェニルジクロ
ルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-クロルメ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジエチル
シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ(i-プロピ
ル)シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ(n-ブチ
ル)シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ(シクロ
ヘキシル)シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、メチ
ルフェニルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、メチ
ルフェニルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-t-
ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジフェ
ニルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-t-ブチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシ
リレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレ
ン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-エチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジ(p-トリル)シリレ
ン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジ(p-クロロフェニ
ル)シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル
インデニル)}ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルイン
デニル)}ジルコニウムメチルクロリド、ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルイ
ンデニル)}ジルコニウム-ビス(メタンスルホナ
ト)、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i- プ
ロピル-7- メチルインデニル)}ジルコニウム-ビス(p
-フェニルスルフィナト)、ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-メチル-3- メチル-4-i- プロピル-7-メチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-フェニル-4-i- プロピル-7- メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニ
ル)}チタニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニ
ル)}ハフニウムジクロリドなど。
【0091】これらの中で、4位にi-プロピル,sec-ブ
チル,tert-ブチル基などの分岐アルキル基を有するも
のが、特に好ましい。本発明では、通常前記一般式(II
I)で表される遷移金属化合物のラセミ体がプロピレン
重合用触媒成分として用いられるが、R型またはS型を
用いることもできる。
【0092】上記のような一般式(III)で表される遷
移金属化合物は、インデン誘導体から既知の方法たとえ
ば特開平4−268307号公報に記載されている方法
により合成することができる。
【0093】次に、一般式(IV)で表される遷移金属化
合物について説明する。一般式(IV)で表される遷移金
属化合物は、EP−549900号およびカナダ−20
84017号に記載された化合物である。
【0094】
【化4】
【0095】式中、M3 は、周期律表第IVB族の遷移金
属であり、好ましくは、チタニウム、ジルコニウムまた
はハフニウムであり、特に好ましくはジルコニウムであ
る。R31は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、好ましくは、塩素原子または臭素
原子、炭素原子数1〜10、好ましくは1〜4のアルキ
ル基、炭素原子数1〜10のハロゲン化アルキル基、炭
素原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリール基、−
NR2、−SR、−OSiR3、−SiR3または−PR2
基〔ただし、Rは、ハロゲン原子、好ましくは塩素原
子、炭素原子数が1〜10、好ましくは1〜3のアルキ
ル基、または炭素原子数が6〜10、好ましくは6〜8
のアリール基〕である。
【0096】R32〜R38は、互いに同一でも異なってい
てもよく、前記R21と同様の原子または基であり、これ
らのR32〜R38で示される基のうち隣接する少なくとも
2個の基は、それらの結合する原子とともに、芳香族環
または脂肪族環を形成していてもよい。
【0097】X4 およびX5 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜10、好まし
くは1〜3のアルキル基、炭素原子数1〜10、好まし
くは1〜3のアルコキシ基、炭素原子数6〜10、好ま
しくは6〜8のアリール基、炭素原子数6〜10、好ま
しくは6〜8のアリールオキシ基、炭素原子数2〜1
0、好ましくは2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜
40、好ましくは7〜10のアリールアルキル基、炭素
原子数7〜40、好ましくは7〜12のアルキルアリー
ル基、炭素原子数8〜40、好ましくは8〜12のアリ
ールアルケニル基、OH基またはハロゲン原子である。
2 は、
【0098】
【化5】
【0099】−O−、−CO−、−S−、−SO−、−
SO2−、−Ge−、−Sn−、−NR39−、−P(R
39)−、−P(O)(R39)−、−BR39−または−A
lR 39−である。
【0100】ただし、R39およびR40は、互いに同一で
も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素
原子数1〜10、好ましくは1〜4のアルキル基、特に
メチル基、炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基、
好ましくはCF3基、炭素原子数6〜10、好ましくは
6〜8のアリール基、炭素原子数6〜10のフルオロア
リール基、好ましくはペンタフルオロフェニル基、炭素
原子数1〜10、好ましくは1〜4のアルコキシ基、特
にメトキシ基、炭素原子数2〜10、好ましくは2〜4
のアルケニル基、炭素原子数7〜40、好ましくは7〜
10のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40、好ま
しくは8〜12のアリールアルケニル基、炭素原子数7
〜40、7〜12のアルキルアリール基である。
【0101】またR39とR40とは、それぞれそれらの結
合する原子とともに環を形成してもよい。M3 は、ケイ
素、ゲルマニウムまたはスズを示し、好ましくはケイ素
またはゲルマニウムである。
【0102】ここで、上述のアルキル基は直鎖状のまた
は枝分かれしたアルキル基であり、そしてハロゲン(ハ
ロゲン化)はフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨ
ウ素原子であり、特にフッ素原子または塩素原子であ
る。
【0103】前記一般式(IV)で表される化合物のなか
では、M3 は、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
31は、互いに同じであり、炭素原子数が1〜4のアル
キル基であり、R32〜R38は、互いに同一でも異なって
いてもよく、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、X4 およびX5 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、炭素原子数1〜3のアルキル基またはハ
ロゲン原子であり、Z2 は、
【0104】
【化6】
【0105】(式中、M3 はケイ素であり、R39および
40は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子
数1〜4のアルキル基または炭素原子数6〜10のアリ
ール基である)である化合物が好ましく、置換基R32
よびR38は、水素原子であり、R33〜R 37は、炭素原子
数1〜4のアルキル基または水素原子である化合物がよ
り好ましい。
【0106】さらに、前記一般式(IV)で表される化合
物のなかでは、M3 は、ジルコニウムであり、R31は、
互いに同一で炭素原子数が1〜4のアルキル基であり、
32およびR38は、水素原子であり、R33〜R37は、同
一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜4のアル
キル基または水素原子であり、X4 およびX5 は、いず
れも塩素原子であり、Z2 は、
【0107】
【化7】
【0108】(式中、M3 は、ケイ素であり、R39およ
びR40は、互いに同一でも異なっていいてもよく、炭素
原子数が1〜4のアルキル基または炭素原子数6〜10
のアリール基である)である化合物が好ましい。
【0109】特に、前記一般式(IV)で表される化合物
のなかでは、M3 は、ジルコニウムであり、R31は、メ
チル基であり、R32〜R38は、水素原子であり、X4
よびX5 は、塩素原子であり、Z2 は、
【0110】
【化8】
【0111】(式中、M3 は、ケイ素であり、R39およ
びR40は、互いに同一でも異なっていてもよく、メチル
基またはフェニル基ある)である化合物が好ましい。
【0112】このような前記式(V)で表される遷移金
属化合物のラセミ体として具体的には、下記化合物のラ
セミ体が挙げられる。ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4,5-ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-α−アセ
ナフトインデニル)}ジルコニウムジクロリド、メチル
フェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4,5-ベンゾイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-α−アセナフトインデニル
シクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルシリレン-ビス{1-(4,5-ベンゾインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレ
ン-ビス{1-(2,6-ジメチル-4,5-ベンゾインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン-ビ
ス{1-(2,4,6-トリメチル-4,5-ベンゾインデニル)}
ジルコニウムジクロリドなど。
【0113】また上記のような化合物中のジルコニウム
をチタニウムまたはハフニウムに代えた化合物を挙げる
こともできる。本発明で用いられる触媒を形成する[II-
a]有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミ
ノキサンであってもよく、また特開平2−78687号
公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アル
ミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0114】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷あるいは水
蒸気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0115】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム
化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいはア
ルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0116】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、[II
I]有機アルミニウム化合物として後述するようなもの
を用いることができる。
【0117】アルミノキサンの溶液または懸濁液に用い
られる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサ
デカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシク
ロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽
油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族
炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩
素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。そ
の他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に
芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0118】本発明で用いられる触媒を形成する前記遷
移金属化合物[I]と反応してイオン対を形成する化合
物[II-b]としては、特開平1−501950号公報、特
開平1−502036号公報、特開平3−179005
号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−2
07703号公報、特開平3−207704号公報、U
S−547718号公報などに記載されたルイス酸、イ
オン性化合物およびカルボラン化合物を挙げることがで
きる。
【0119】ルイス酸としては、トリフェニルボロン、
トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリ
ル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-
ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボロン、MgCl2、Al23、SiO2-Al2
3 などが例示できる。
【0120】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリn-ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェ
ロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート
などが例示できる。
【0121】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチルアンモニウ
ム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニ
ウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、トリn-ブチル
アンモニウム(トリデカハイドライド-7-カルバウンデ
カ)ボレートなどが例示できる。
【0122】上記のようなイオン対を形成する化合物[I
I-b]は、2種以上組合せて用いることができる。本発明
において、触媒を形成する際に必要に応じて用いられる
有機アルミニウム化合物[III]は、たとえば下記一般
式(a)で示される。
【0123】R9 nAlX3-n … (a) (式中、R9 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。) 上記一般式(a)において、R9 は炭素数1〜12の炭
化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、
n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0124】このような有機アルミニウム化合物[II
I]としては、具体的には以下のような化合物が挙げら
れる。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチ
ルヘキシル)アルミニウム、トリデシルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム、イソプレニルアルミニ
ウムなどのアルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソ
プロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジ
アルキルアルミニウムハライド、メチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロ
ミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、メチ
ルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハ
ライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニ
ウムハイドライドなど。
【0125】また有機アルミニウム化合物[III]は、
下記一般式(b)で示されてもよい。 R9 nAlL3-n … (b) (式中、R9 は上記と同様であり、Lは−OR10基、−
OSiR11 3基、−OAlR12 2基、−NR13 2基、−Si
14 3基または−N(R15)AlR16 2基であり、nは1〜
2であり、R10、R11、R12およびR16はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、R13は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R14 およびR15 はメチル基、
エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物のなかでは、R7 n
l(OAlR10 2)3-n で表される化合物、例えばEt2Al
OAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 などが好
ましい。上記一般式(a)および(b)で表される有機
アルミニウム化合物の中では、一般式R7 3Alで表され
る化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基である化
合物が好ましい。
【0126】本発明で用いられるメタロセン系触媒は、
上記のような成分[I]、成分[II-a](または成分[II-
b])および必要に応じて成分[III]を不活性炭化水素
溶媒中またはオレフィン溶媒中で混合することにより調
製することができる。
【0127】触媒の調製に用いられる不活性炭化水素溶
媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油
などの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチ
レンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどの
ハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げ
ることができる。
【0128】上記のような各成分から触媒を調製する際
には、各成分を任意の順序で接触させることができる
が、成分[I]と成分[II-a](または成分[II-b])とを
接触させるか、成分[II-a]と成分[III]とを接触さ
せ、次いで成分[I]を接触させるか、成分[I]と成
分[II-a](または成分[II-b])とを接触させ、次いで成
分[III]を混合させるか、あるいは、成分[I]と成
分[III]とを接触させ、次いで成分[II-a](または成
分[II-b])を接触させることが好ましい。
【0129】上記各成分を接触させるに際して、遷移金
属化合物[I]は、約10-8〜10 -1モル/リットル
(重合容積)、好ましくは10-7〜5×10-2モル/リ
ットルの量で用いられる。
【0130】成分[II-a]は、成分[I]中の遷移金属に
対する原子比(Al/遷移金属)で、通常10〜100
00、好ましくは20〜5000の量で用いられる。成
分[II-b]を用いる場合には、成分[I]と成分[II-b]と
のモル比(成分[I]/成分[II-b])で、通常0.01
〜10、好ましくは0.1〜5の量で用いられる。
【0131】成分[III]は、成分[III]中のアルミニ
ウム原子(AlC)と成分[II-a]中のアルミニウム原子
(AlB-1)との原子比(AlC/AlB-1)で、通常0.
02〜20、好ましくは0.2〜10の量で必要に応じ
て用いることができる。
【0132】上記各触媒成分は、重合器中で混合して接
触させてもよく、また予め混合接触させてから重合器に
添加してもよい。予め接触させる際には、通常−50〜
150℃、好ましくは−20〜120℃で、1〜100
0分間、好ましくは5〜600分間接触させる。また接
触時には接触温度を変化させてもよい。
【0133】上記のようなメタロセン系触媒を調製する
際には、上記成分[I]、成分[II]および成分[II
I]のうち少なくとも一種を、顆粒状あるいは微粒子状
の微粒子状担体に、担持させて固体状触媒を形成しても
よい。
【0134】担体としては多孔質酸化物が好ましく、た
とえばSiO2、Al23 などの無機担体を用いること
ができる。またエチレン、プロピレン、1-ブテンなどの
α-オレフィン、あるいはスチレンを主成分として生成
される重合体または共重合体などの有機担体を用いるこ
ともできる。
【0135】また本発明で用いられる触媒は、プロピレ
ン、エチレン、1-ブテンなどのオレフィンあるいはこれ
らと他のオレフィン類などが予備重合されていてもよ
い。なお本発明で用いられる触媒は、上記のような各成
分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分、たとえば
触媒成分としての水なども含むことができる。
【0136】本発明で用いられるプロピレン・α−オレ
フィンランダム共重合体は、上記のようなメタロセン系
触媒の存在下に、プロピレンと炭素数6〜12のα−オ
レフィンとを共重合させることによって製造することが
できる。重合は懸濁重合、溶液重合などの液相重合法あ
るいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
【0137】液相重合法では上述した触媒調製の際に用
いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることがで
き、重合モノマーを溶媒として用いることもできる。重
合は、懸濁重合法を実施する際には、通常−50〜10
0℃、好ましくは0〜90℃の温度で行われることが望
ましく、溶液重合法を実施する際には、通常0〜250
℃、好ましくは20〜200℃の温度で行われることが
望ましい。また、気相重合法を実施する際には、重合は
通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の温度で
行われることが望ましい。重合は、通常、常圧〜100
kg/cm 2 、好ましくは常圧〜50kg/cm2 の圧力下で行
われる。
【0138】重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法においても行うことができる。さらに重合を反
応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能であ
る。得られるプロピレン・α−オレフィンランダム共重
合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるい
は重合温度、重合圧力を変化させることによって調節す
ることができる。
【0139】[D]無機充填剤 本発明では、無機充填剤として、具体的には、微粉末タ
ルク、カオリナイト、焼成クレー、バイロフィライト、
セリサイト、ウォラスナイトなどの天然珪酸または珪酸
塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウムなどの水酸化物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸
化マグネシウムなどの酸化物、含水珪酸カルシウム、含
水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸などの合成珪
酸または珪酸塩などの粉末状充填剤、マイカなどのフレ
ーク状充填剤、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チ
タン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィ
スカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fi
ber)、ゾノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイト
などの繊維状充填剤、ガラスバルン、フライアッシュバ
ルンなどのバルン状充填剤などを用いることができる。
【0140】本発明では、これらのうちでも微粉末タル
クが好ましく用いられ、特に平均粒径0.2〜3μmさ
らには0.2〜2.5μmの微粉末タルクが好ましく用い
られる。
【0141】またこのタルクは、平均粒径5μm以上の
粒子の含有量が、10重量%以下好ましくは8重量%の
以下であることが好ましい。なおタルクの平均粒径は、
液相沈降方法によって測定することができる。
【0142】本発明では、このようなタルクのうちで
も、アスペクト比(縦または横のいずれかの長さと厚み
の比を示す)の平均値が3以上、特に4以上であるタル
クが好ましく用いられる。
【0143】また本発明で用いられる無機充填剤特にタ
ルクは、無処理であっても予め表面処理されていてもよ
い。この表面処理に例としては、具体的には、シランカ
ップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機
酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエチレングリコール
などの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げら
れる。
【0144】このような表面処理が施されたタルク及び
無機充填材を用いると、ウェルド強度、塗装性、成形加
工性にも優れたポリプロピレン組成物を得ることができ
る。上記のような無機充填剤は、2種以上併用してもよ
い。また本発明では、このような無機充填剤とともに、
ハイスチレン類、リグニン、再ゴムなどの有機充填剤を
用いることもできる。
【0145】ポリプロピレン組成物 本発明に係るポリプロピレン組成物は、上記のような
[A]ポリプロピレンを、93〜1重量%好ましくは8
9〜1重量%の量で、[B]エチレン・α−オレフィン
共重合体を、6〜30重量%好ましくは10〜27重量
%の量で、[C]プロピレン・α−オレフィンランダム
共重合体を、1〜93重量%、好ましくは1〜89重量
%の量で、また[D]無機充填剤を0〜25重量%好ま
しくは0〜23重量%の量で含有している。上記のよう
なプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体[C]
は、ポリプロピレン[A]およびエチレン・α−オレフ
ィン共重合体[B]との相溶性に優れており、これら各
成分の均一に分散されたポリプロピレン組成物を形成す
ることができる。したがってこれら各成分から得られる
ポリプロピレン組成物は、優れた特性を発現することが
でき、剛性、耐熱性、硬度、成形性に優れるとともに耐
衝撃性および靱性にも優れている。本発明に係るポリプ
ロピレン組成物は、上記のような各成分に加えて本発明
の目的を損なわない範囲で、核剤、酸化防止剤、塩酸吸
収剤、耐熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯
電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、
中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化
物などの流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤などの添加
剤などを含有していてもよい。
【0146】酸化防止剤としては、フェノール系酸化防
止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などを用い
ることができる。フェノール系酸化防止剤としては、た
とえば2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ステアリル
(3,3-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)チオグリコレ
ート、ステアリル-β-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブ
チルフェノール)プロピオネート、ジステアリル-3,5-
ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート、
2,4,6-トリス(3',5'-ジ-tert-ブチル-4'-ヒドロキシベ
ンジルチオ)-1,3,5-トリアジン、ジステアリル(4-ヒ
ドロキシ-3-メチル-5-tert-ブチルベンジル)マロネー
ト、2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェ
ノール)、4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフ
ェノール)、2,2'-メチレンビス[6-(1-メチルシクロ
ヘキシル)p-クレゾール]、ビス[3,5-ビス[4-ヒドロ
キシ-3-tert-ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリ
コールエステル、4,4'-ブチリデンビス(6-tert-ブチル
-m-クレゾール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキ
シ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、ビス[2-tert-ブ
チル-4-メチル-6-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メ
チルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5-トリ
ス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-tert-ブチル)ベン
ジルイソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブ
チル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼ
ン、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5-
トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、1,3,5-トリス[(3,5-ジ-tert-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチ
ル]イソシアヌレート、2-オクチルチオ-4,6-ジ(4-ヒ
ドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチル)フェノキシ-1,3,5-トリ
アジン、4,4'-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾー
ル)などのフェノール類および4,4'-ブチリデンビス(2
-tert-ブチル-5-メチルフェノール)の炭酸オリゴエス
テル(たとえば重合度2〜10)などの多価フェノール
炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
【0147】硫黄系酸化防止剤としては、たとえばジラ
ウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジア
ルキルチオジプロピオネートおよびブチル−、オクチル
−、ラウリル−、ステアリル−などのアルキルチオプロ
ピオン酸の多価アルコール(たとえばグリセリン、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレー
ト)のエステル(例えばペンタエリスリトールテトララ
ウリルチオプロピオネート)が挙げられる。
【0148】リン系酸化防止剤としては、たとえばトリ
オクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ト
リデシルホスファイト、オクチル-ジフエニルホスファ
イト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファ
イト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエ
チル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファ
イト、テトラ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-
5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタンジホスフ
ァイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)-4,4'-イソ
プロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリ
デシル)-4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチ
ルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス
(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化
-4,4'-イソプロピリデンジフェノールポリホスファイ
ト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4'-ブチリデ
ンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)]・1,6-
ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル・4,4'-イ
ソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-ter
t-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、トリス[4,4'-イソプロピリデンビス(2
-tert-ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニル・
ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3-ジ-
ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4'
-イソプロピリデンビス(2-tert-ブチルフェノール)・
ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10-ジ-ヒドロ-9
-オキサ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキ
サイド、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-
4,4'-ビフェニレンジホスホナイトなどが挙げられる。
【0149】さらに他の酸化防止剤として、6-ヒドロキ
シクロマン誘導体たとえばα、β、γ、δの各種トコフ
ェロールあるいはこれらの混合物、2-(4-メチル-ペン
タ-3-エニル)-6-ヒドロキシクロマンの2,5-ジメチル置
換体、2,5,8-トリメチル置換体、2,5,7,8-テトラメチル
置換体、2,2,7-トリメチル-5-tert-ブチル-6-ヒドロキ
シクロマン、2,2,5-トリメチル-7-tert-ブチル-6-ヒドロ
キシクロマン、2,2,5-トリメチル-6-tert-ブチル-6-ヒ
ドロキシクロマン、2,2-ジメチル-5-tert-ブチル-6-ヒ
ドロキシクロマンなどを用いることもできる。
【0150】また一般式 MxAly(OH)2x+
3y−2z(A)z・aH2O(MはMg、CaまたはZn
であり、Aは水酸基以外のアニオンであり、x、y、z
は正数、aは0または正数である)で示される複化合
物、たとえばMg6Al2(OH)16CO3・4H2O、M
6Al2(OH)20CO3・5H2O、Mg5Al2(O
H)14CO3・4H2O、Mg10Al2(OH)22(C
32・4H2O、Mg6Al2(OH)16HPO4・4H
2O、Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al
2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al2(OH)16
4・4H2O、Mg6Al2(OH)16SO3・4H2O、
Mg6Al2(OH)12CO3・3H2Oなどをたとえば塩
酸吸収剤として用いることができる。
【0151】光安定剤としては、たとえば2-ヒドロキシ
-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクト
キシベンゾフェノン-2,2'-ジ-ヒドロキシ-4-メトキシベ
ンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンなどの
ヒドロキシベンゾフェノン類、2-(2'-ヒドロキシ-3'-t
ert-ブチル-5'-メチルフェニル)ー5ークロロベンゾトリ
アゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-ブチルフ
ェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロ
キシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'
-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾト
リアゾールなどのベンゾトリアゾール類、フェニルサリ
シレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレート、2,4-
ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロ
キシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-
4-ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類、2,2'
-チオビス(4-tert-オクチルフェノール)Ni塩、[2,
2'-チオビス(4-tert-オクチルフェノラート)]-n-ブ
チルアミンNi、(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
ベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi塩などの
ニッケル化合物類、α-シアノ-β-メチル-β-(p-メト
キシフェニル)アクリル酸メチルなどの置換アクリロニ
トリル類およびN'-2-エチルフェニル-N-エトキシ-5-ter
t-ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N-2-エチルフェニ
ル-N'-2-エトキシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュ
ウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピ
ペリジン)セバシエート、ポリ[{(6-(1,1,3,3-テト
ラメチルブチル)イミノ}-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイ
ル{4-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジル)イミノ}ヘ
キサメチレン]、2-(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメ
チル-1-ピペリジル)エタノールとコハク酸ジメチルと
の縮合物などのヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0152】滑剤としては、たとえばパラフィンワック
ス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスな
どの脂肪族炭化水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類また
はこれらの金属塩類(たとえばリチウム塩、カルシウム
塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩)、パ
ルミチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルア
ルコールなどの脂肪族アルコール類、カプロン類アミ
ド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸
アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ス
テアリン酸アミドなどの脂肪族アミド類、脂肪族とアル
コールとのエステル類、フルオロアルキルカルボン酸ま
たはその金属塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩な
どのフッ素化合物類が挙げられる。
【0153】上記のような添加剤は、ポリプロピレン組
成物100重量部に対して、0.0001重量部〜10
重量部の量で用いることができる。本発明に係るポリプ
ロピレン組成物は、上記のような添加剤類を含有するこ
とによって、物性バランス、耐久性、塗装性、印刷性、
耐傷付き性および成形加工性などが一層向上された成形
体を形成することができる。
【0154】また本発明に係るポリプロピレン組成物
は、上述のように核剤を含有していてもよい。核剤とし
ては、従来知られている種々の核剤が特に制限されるこ
となく用いられるが、中でも下記に挙げる芳香族リン酸
エステル塩、ジベンジリデンソルビトールなどの核剤が
好ましい。
【0155】
【化9】 (式中、R1は酸素、硫黄また炭素数1〜10の炭化水
素基であり、R2、R3は水素または炭素数1〜10の炭
化水素基であり、R2、R3は同種であっても異種であっ
てもよく、R2同士、R3同士またはR2とR3が結合して
環状となっていてもよく、Mは1〜3価の金属原子であ
り、nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフ
ェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリ
デン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス
[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エ
チル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、カルシ
ウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオ
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、
マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフ
ェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-ブチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメ
チレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-
ジ-t- ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-
ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート) 、マグネシウム-ビス[2,2'-メチ
レン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト] 、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム(4,
4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォ
スフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-
ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート] 、ナ
トリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニ
ル) フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシ
ウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル) フオスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフ
ェート] 、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、アルミニウ
ム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ル)フォスフェート] およびアルミニウム-トリス[2,
2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート] およびこれらの組合せを例示することがで
きる。これらのうちではナトリウム-2,2'-メチレン-ビ
ス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ま
しい。
【0156】
【化10】 (式中、R4は水素または炭素数1〜10の炭化水素基
であり、Mは1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の
整数である。) 具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-エチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピ
ルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-
オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム-ビス(4
-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス
(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム
-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウ
ム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、アル
ミニウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート
およびこれらの組合せを例示することができる。これら
のうちではナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォ
スフェートが好ましい。
【0157】
【化11】 (式中、R5は水素または炭素数1〜10の炭化水素基
である。) 具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,
3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベン
ジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4
-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベ
ンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,
2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メ
チルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリ
デン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-
メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビ
トール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベン
ジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベン
ジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せを例示す
ることができる。これらのうちでは、1,3,2,4-ジベンジ
リデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-
メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロ
ルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せが
好ましい。
【0158】さらに核剤としては、芳香族カルボン酸の
金属塩、脂肪族カルボン酸の金属塩を用いることがで
き、具体的には、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル
安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオ
フェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナト
リウムなどが挙げられる。
【0159】またタルクなどの無機化合物を核剤として
用いることもできる。上記のような核剤は、ポリプロピ
レン[A]100重量部当り0.001〜10重量部、
好ましくは0.01〜5重量部、特に好ましくは0.1〜
3重量部の量で組成物中に含有されていてもよい。
【0160】上記のような核剤を含有していると、ポリ
プロピレン組成物の結晶化速度が向上され、結晶化時に
結晶粒子を微細化することができるとともに、より高速
で成形することができる。
【0161】また本発明に係るポリプロピレン組成物
は、本発明の目的を損なわない範囲で、他のエラストマ
ー、他の重合体を含有してしていてもよい。このような
他のエラストマーとしては、前記[C]および[B]以
外のオレフィン系エラストマー、スチレン系熱可塑性エ
ラストマーを挙げることができる。オレフィン系エラス
トマーとしては、オレフィンを主成分とする非晶性弾性
共重合体が挙げられ、たとえばエチレン、プロピレン、
1-ブテン、1-ペンテンなどのα-オレフィン共重合エラ
ストマーあるいはこれらと非共役ジエンとの共重合エラ
ストマーなどが挙げられる。
【0162】この非共役ジエンとしては、ジシクロペン
タジエン、1,4-ヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、
メチレンノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン
などが挙げられる。
【0163】このようなオレフィン系エラストマーとし
ては、具体的には、エチレン・プロピレン共重合体エラ
ストマー、エチレン・1-ブテン共重合体エラストマー、
エチレン・プロピレン・1-ブテン共重合体エラストマ
ー、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体エラ
ストマー、エチレン・1-ブテン・非共役ジエン共重合体
エラストマー、エチレン・プロピレン・1-ブテン・非共
役ジエン共重合体エラストマーなどが挙げられる。
【0164】スチレン系熱可塑性エラストマーとして
は、スチレン類と共役ジエン化合物のブロック共重合体
が挙げられる。このスチレン類としては、スチレン、α
-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチ
レンなどのアルキルスチレン、p-メトキシスチレン、ビ
ニルナフタレンおよびこれらの組合せなどが挙げられ
る。これらの中でもスチレンが好ましい。
【0165】共役ジエン化合物としては、ブタジエン、
イソプレン、ピペリレン、メチルペンタジエン、フェニ
ルブタジエン、3,4-ジメチル-1,3-ヘキサジエン、4,5-ジ
エチル-1,3-オクタジエンおよびこれらの組合せなどが
挙げられる。これらの中でもブタジエン、イソプレンが
好ましい。
【0166】このようなスチレン系熱可塑性エラストマ
ーとしては、具体的に、スチレン・ブタジエンジブロッ
ク共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロ
ック共重合体、スチレン・イソプレンジブロック共重合
体、スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重
合体、スチレン・ブタジエンジブロック共重合体の水素
添加物、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック
共重合体の水素添加物、スチレン・イソプレンジブロッ
ク共重合体の水素添加物、スチレン・イソプレン・スチ
レントリブロック共重合体の水素添加物を挙げることが
できる。
【0167】本発明では、スチレン系化合物から導かれ
る単位と共役ジエン化合物から導かれる単位の重量比
が、10/90〜65/35、好ましくは20/80〜
50/50であるスチレン系熱可塑性エラストマーを用
いることが望ましい。
【0168】なおこのスチレン系熱可塑性エラストマー
の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状またはこれらの
組み合わせなどいずれであってもよい。他の重合体とし
ては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることが
でき、具体的には、ポリ1-ブテンなどのα-オレフィン
単独重合体またはα-オレフィン共重合体、α-オレフィ
ンとビニルモノマーとの共重合体、無水マレイン酸変性
ポリプロピレンなどの変性オレフィン重合体、ナイロ
ン、ポリカーボネート、ABS、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、石油樹脂、フェ
ノール樹脂などを用いることができる。
【0169】本発明に係るポリプロピレン組成物は、上
記のような各成分を同時に、または逐次的にたとえばヘ
ンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーブレン
ダー、リボンブレンダーなどに装入して混練した後、単
軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー
などで溶融混練することによって得られる。
【0170】これらのうちでも、多軸押出機、ニーダ
ー、バンバリーミキサーなどの混練性能に優れた装置を
使用すると、各成分がより均一に分散された高品質のポ
リプロピレン組成物を得ることができて好ましい。
【0171】
【発明の効果】本発明に係るポリプロピレン組成物は、
剛性、耐熱性、硬度に優れるとともに耐衝撃性にも優れ
ている。さらに本発明に係るポリプロピレン組成物は、
引張伸びに優れており、靱性も顕著に改良されている。
【0172】このような本発明に係るポリプロピレン組
成物は、広範な用途に利用することができ、ハウジン
グ、洗濯槽などの家電用途、一軸延伸フィルム、二軸延
伸フィルム、インフレーションフィルムなどのフィルム
用途、カレンダー成形、押出成形などによるシート用
途、バッグ、レトルト容器などの容器用途、たとえばト
リム、インパネ、コラムカバーなどの自動車内装用途、
フェンダー、バンパー、サイドモール、マッドガード、
ミラーカバーなどの自動車外装用途、一般雑貨用途など
に好適に利用することができる。
【0173】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0174】なお下記実施例において、ポリプロピレン
組成物の各物性は以下のようにして測定した。 (1)メルトフローレート(MFR) ASTM D1238に準拠 条件:230℃、2.16kg荷重下 (2)曲げ弾性率(FM) ASTM D790に準拠 試験片 12.7(幅)×3.2(厚さ)×127mm(長さ) スパン間 51mm 曲げ速度 20mm/分 (3)引張試験(EL) ASTM D658に準拠 試験片 ASTM-IVダンベル チャック間距離64mm 温度 23℃ 引張速度 50mm/min (4)アイゾット衝撃強度(IZ) ASTM D256に準拠 温度 23℃ 試験片 12.7(幅)×6.4(厚さ)×64(長さ)mm ノッチは機械加工 (5)ロックウェル硬度 ASTM D785に準拠 試験片 110(縦)×110(横)×3(厚さ)mm Rスケール 温度 23℃
【0175】
【実施例1〜8】表1に示すポリプロピレン組成物を、
樹脂温度200℃、金型温度40℃の条件下に射出成形
機にて、ASTM試験片を成形して、上記の物性を測定
した。結果を表1に示す。
【0176】
【比較例1】表1に示すポリプロピレン組成物を、実施
例と同様にして成形して、物性を測定した。結果を表1
に示す。
【0177】なお表1中に示す各成分は、[A]ポリプ
ロピレンを表2に、[B]エチレン・α−オレフィン共
重合体を表3に、[C]プロピレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体を表4に示す。表4に示すプロピレン・
α−オレフィンランダム共重合体[C]は、いずれもメ
タロセン系触媒を用いて製造されたものである。[D]
無機充填剤としては、商品名ET−5(タルク;平均粒
径2.5μm、平均粒径5μm以上の粒子の含有量3重
量%)を用いた。
【0178】
【表1】
【0179】
【表2】
【0180】
【表3】
【0181】
【表4】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A](1) メルトフローレート(MFR:
    ASTM D1238;230℃、2.16kg荷重下)
    が1〜400g/10分であり、(2) 常温n-デカン可溶成
    分を0.5〜20重量%の量で含有し、常温n-デカン可
    溶成分の極限粘度[η](135℃デカリン中で測定)
    が0.3〜10dl/gであり、エチレン単位含有量が0
    〜50モル%であり、(3) 常温n-デカン不溶成分のメル
    トフローレート(230℃、2.16kg荷重下)が1〜45
    0g/10分であり、13C−NMR法により求められるペ
    ンタッドアイソタクティシティ(I5)が0.95以上で
    ある、ポリプロピレン93〜1重量%と、 [B]エチレンと炭素数4〜12のα−オレフィンとの
    共重合体であって、エチレンから導かれる単位を50モ
    ル%以上の量で含有する、エチレン・α−オレフィン共
    重合体6〜30重量%と、 [C]プロピレンと炭素数6〜12のα−オレフィンと
    のランダム共重合体であって、プロピレンから導かれる
    単位を50モル%以上の量で含有する、プロピレン・α
    −オレフィンランダム共重合体1〜93重量%と、 [D]無機充填剤0〜25重量%と、からなることを特
    徴とするポリプロピレン組成物。
  2. 【請求項2】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
    合体[C]は、(1) 炭素数6〜12のα−オレフィンか
    ら導かれる単位を1.5〜15モル%の量で含有し、(2)
    融点Tmが153〜35℃であり、(3) 極限粘度
    [η](135℃、デカリン中で測定)が0.5〜6.0
    dl/gであることを特徴とする請求項1に記載のポリプ
    ロピレン組成物。
  3. 【請求項3】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
    合体[C]が、プロピレン・1-ヘキセン共重合体または
    プロピレン・1-オクテン共重合体であることを特徴とす
    る請求項2に記載のポリプロピレン組成物。
  4. 【請求項4】エチレン・α−オレフィン共重合体[B]
    は、(1) 炭素数4〜12のα−オレフィンから導かれる
    単位を6〜25モル%の量で含有することを特徴とする
    請求項1または2に記載のポリプロピレン組成物。
  5. 【請求項5】エチレン・α−オレフィン共重合体[B]
    は、(1) 炭素数4〜12のα−オレフィンから導かれる
    単位を7〜20モル%の量で含有し、(2) ガラス転移点
    Tgが−45℃以下であり、(3) 密度が0.860〜0.
    900g/cm3 であることを特徴とする請求項1または
    2に記載のポリプロピレン組成物。
  6. 【請求項6】エチレン・α−オレフィン共重合体[B]
    が、1-オクテンから導かれる単位を7〜16モル%の量
    で含有し、密度0.860〜0.895g/cm3 のエチレ
    ン・1-オクテンランダム共重合体であることを特徴とす
    る請求項5に記載のポリプロピレン組成物。
  7. 【請求項7】エチレン・α−オレフィン共重合体[B]
    が、1-ヘキセンから導かれる単位を7〜17モル%の量
    で含有し、密度0.860〜0.895g/cm3 のエチレ
    ン・1-ヘキセンランダム共重合体であることを特徴とす
    る請求項5に記載のポリプロピレン組成物。
  8. 【請求項8】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
    体[B]が、1-ブテンから導かれる単位を7〜20モル
    %の量で含有し、密度0.860〜0.895g/cm3
    エチレン・1-ブテン共重合体であることを特徴とする請
    求項5に記載のポリプロピレン組成物。
JP7201185A 1995-08-07 1995-08-07 ポリプロピレン組成物 Pending JPH0948884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7201185A JPH0948884A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7201185A JPH0948884A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 ポリプロピレン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948884A true JPH0948884A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16436764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7201185A Pending JPH0948884A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948884A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319407A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Nippon Polyolefin Kk インサート成形体
JP2000344976A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Mitsui Chemicals Inc フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003096251A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Grand Polymer Co Ltd プロピレン系重合体組成物、フィルムおよびその用途
JP2006225536A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物からなる中空容器
US8188189B2 (en) 2008-04-24 2012-05-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319407A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Nippon Polyolefin Kk インサート成形体
JP2000344976A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Mitsui Chemicals Inc フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003096251A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Grand Polymer Co Ltd プロピレン系重合体組成物、フィルムおよびその用途
JP2006225536A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物からなる中空容器
JP4736459B2 (ja) * 2005-02-18 2011-07-27 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物からなる中空容器
US8188189B2 (en) 2008-04-24 2012-05-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570797B2 (ja) プロピレン重合体組成物
US7619030B2 (en) Automobile part of polypropylene resin composition
EP0716121B1 (en) Composition of polypropylene with propylene-butene elastomer
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
EP0605180B1 (en) Polypropylene composition
JP3628772B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP4954422B2 (ja) エチレン系共重合体、および該共重合体を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物、プロピレン系重合体組成物
WO1997038024A1 (fr) Catalyseur de polymerisation d'olefines, procede de polymerisation d'olefines, compositions de polymeres d'olefines et articles thermoformes
JP2007084806A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4068953B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2001064335A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3711175B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
WO2007023996A1 (en) Propylene based resin composition
JPH0948884A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2008115262A (ja) プロピレン系樹脂組成物からなる自動車部品
JP4463446B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3944750B2 (ja) ポリプロピレン組成物からなるフィルムまたはシート
JP2000191861A (ja) 軟質ポリプロピレン系組成物
JPH09143338A (ja) プロピレン重合体組成物
JP2000355644A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2001172452A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JPH09143337A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH093296A (ja) 自動車内装材用プロピレン重合体組成物
JPH0971712A (ja) 自動車内装材用プロピレン重合体組成物
CA2295388C (en) Propylene polymer compositions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees