JPH09143338A - プロピレン重合体組成物 - Google Patents

プロピレン重合体組成物

Info

Publication number
JPH09143338A
JPH09143338A JP9835696A JP9835696A JPH09143338A JP H09143338 A JPH09143338 A JP H09143338A JP 9835696 A JP9835696 A JP 9835696A JP 9835696 A JP9835696 A JP 9835696A JP H09143338 A JPH09143338 A JP H09143338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
bis
polymer composition
propylene polymer
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9835696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
中 泰 夫 田
Mamoru Kagami
加々美  守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP9835696A priority Critical patent/JPH09143338A/ja
Publication of JPH09143338A publication Critical patent/JPH09143338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性、硬度、耐熱性、成形性に優れるととも
に耐衝撃性および引張り伸びなどの靱性にも優れたプロ
ピレン重合体組成物を提供する。 【解決手段】 (1) MFRが10〜400g/10分であ
り、(2) 極限粘度[η]が4〜10dl/gで、かつエチ
レン単位を30〜50モル%の量で含む常温n-デカン可
溶成分を3〜20重量%の量で含有し、(3) ポリプロピ
レン成分のMFRが20〜450g/10分であり、かつ
5 が0.95以上である、プロピレンブロック共重合
体[A]25〜94重量%と、(1) 1-ヘキセン単位を7
〜20モル%の量で含有し、(2) 極限粘度[η]が1.
0〜5dl/gであり、(3) ガラス転移点(Tg)が−5
0℃以下であり、(4) 密度が0.860〜0.900g/
cm3である、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体
[B]5〜45重量%と、[C]無機充填材1〜30重
量%と、からなるプロピレン重合体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、剛性、硬度、耐熱性に優
れるとともに耐衝撃性および靱性に優れ、成形性にも優
れたプロピレン重合体組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリプロピレン成形品は、耐熱
性、剛性、硬度などの諸特性に優れており、従来より広
範な用途に利用されている。
【0003】一方ポリプロピレンは、通常結晶性であっ
て耐衝撃性および引張伸びなどの靱性に劣り、このため
その用途が限定されるという問題点があった。このよう
なポリプロピレンの耐衝撃性を向上させるには、従来、
ポリプロピレンに、ポリエチレンあるいはゴム状物質た
とえばポリイソブチレン、ポリブタジエン、非晶性ある
いは低結晶性エチレン・プロピレン共重合体などを配合
してプロピレン重合体組成物を形成する方法が知られて
いる。これらのうちでも、エチレン・プロピレンランダ
ム共重合体(以下EPR)を用いる場合が多い。
【0004】しかしながらこのEPRによる耐衝撃性改
良効果は小さいため、耐衝撃性の改善されたプロピレン
重合体組成物を得るには、該組成物中にEPRを多量に
含有させる必要がある。一方、EPRを多量に含有する
プロピレン重合体組成物は、ポリプロピレンそのものに
比べて、剛性、硬度および耐熱性は大きく低下してしま
う傾向にある。このためポリプロピレンにEPRを配合
することにより、剛性、硬度および耐熱性に優れるとと
もに、耐衝撃性さらには靱性も向上されたプロピレン重
合体組成物を得ることは困難であった。
【0005】またこのようなEPRに代えて他のエチレ
ン・α−オレフィン共重合体たとえばエチレン・1-ブテ
ン共重合体(EBR)をポリプロピレンに配合して、耐
衝撃性の向上されたプロピレン重合体組成物を得ようと
する試みもなされている。たとえば特公昭58−256
93号公報、特公昭58−38459号公報には、結晶
性ポリプロピレンと、1-ブテン単位含有量が15モル%
以下であるEBRとを含む組成物が開示されており、ま
た特開昭61−243842号公報には、結晶性ポリプ
ロピレンと、チタン不均一系触媒を用いて得られるEB
Rとを含むプロピレン重合体組成物が開示されている。
これら公報に開示されているプロピレン重合体組成物
は、剛性が低下することなく耐衝撃性が改善されている
が、耐衝撃性および靱性についてはさらなる向上が望ま
れている。
【0006】また特公昭63−42929号公報には、
結晶性ポリプロピレンと、1-ブテンから導かれる単位を
10〜25重量%含み、かつ極限粘度[η]が1.5dl
/g以下であるEBRとを含むプロピレン重合体組成物
が開示されているが、このプロピレン重合体組成物の耐
衝撃性および靱性は充分であるとはいえない。
【0007】さらに特開平3−250040号公報にお
いては、1-ブテンから導かれる単位を10〜90重量%
含むエチレン・1-ブテンブロック共重合体をポリプロピ
レンの耐衝撃性改良材として用いていることが、このエ
チレン・1-ブテンブロック共重合体はポリプロピレンと
の相溶性に劣っており、耐衝撃性改良効果および靱性改
良効果を充分に発現することはできない。
【0008】このため剛性、硬度、耐熱性、成形性など
に優れるとともに耐衝撃性および引張り伸びなどの靱性
にも優れたプロピレン重合体組成物の出現が望まれてい
る。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、剛性、硬度、耐熱性、成形性
に優れるとともに耐衝撃性および引張り伸びなどの靱性
にも優れたプロピレン重合体組成物を提供することを目
的としている。
【0010】
【発明の概要】本発明に係るプロピレン重合体組成物
は、 [A](1) ASTM D1238に準拠して測定される
メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷
重下)が10〜400g/10分であり、(2) 常温n-デカ
ン可溶成分を3〜20重量%の量で含有し、該常温n-デ
カン可溶成分の極限粘度[η]が4〜10dl/gであ
り、かつエチレンから導かれる単位を30〜50モル%
の量で含有し、(3) ポリプロピレン成分のメルトフロー
レートが20〜450g/10分であり、かつ13C−NM
R法により求められるペンタッドアイソタクティシティ
(I5)が0.95以上である、プロピレンブロック共重
合体25〜94重量%と、 [B](1) 1-ヘキセンから導かれる単位を7〜20モル
%の量で含有し、(2) 極限粘度[η]が1.0〜5dl/
gであり、(3) ガラス転移点(Tg)が−45℃以下で
あり、(4) 密度が0.860〜0.900g/cm3であ
る、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体5〜45重
量%と、 [C]無機充填材1〜30重量%と、からなることを特
徴としている。
【0011】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るプロピレン重合
体組成物について説明する。本発明に係るプロピレン重
合体組成物は、[A]プロピレンブロック共重合体と、
[B]エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体と、
[C]無機充填材とから形成されている。これら各成分
について具体的に示す。
【0012】[A]プロピレンブロック共重合体 本発明では、下記のような特性を有する特定のプロピレ
ンブロック共重合体が用いられる。このプロピレンブロ
ック共重合体は、高結晶性のポリプロピレン成分(結晶
成分)と、常温(23℃)n-デカン可溶成分であるエチ
レン・プロピレン共重合ゴム成分(ゴム成分)とから形
成されていることが好ましい。
【0013】(1) 本発明で用いられるプロピレンブロッ
ク共重合体のメルトフローレート(MFR;ASTM
D1238、230℃、2.16kg荷重下)は、10〜
400g/10分好ましくは50〜90g/10分である。
【0014】このようなMFR値のプロピレンブロック
共重合体からは、流動性に優れ、大型品も成形すること
ができるようなプロピレン重合体組成物が得られる。な
おMFR値が400g/10分を超えるプロピレンブロッ
ク共重合体から形成される組成物は耐衝撃性(IZ衝撃
強度)に劣ることがある。
【0015】(2) 本発明で用いられるプロピレンブロッ
ク共重合体は、常温(23℃)n-デカン可溶成分(ゴム
部)を3〜20重量%好ましくは4〜10重量%の量で
含有している。
【0016】この常温n-デカン可溶成分の極限粘度
[η](135℃、デカリン中で測定)は、4〜10dl
/g好ましくは6〜10dl/gより好ましくは7〜9dl
/gである。またこの常温n-デカン可溶成分は、エチレ
ンから導かれる単位を30〜50モル%好ましくは30
〜45モル%の量で含有している。この常温n-デカン可
溶成分は、プロピレンブロック共重合体[A]中のゴム
成分であり、エチレン・プロピレン共重合体であること
が好ましい。
【0017】本発明で用いられるプロピレンブロック共
重合体[A]の常温n-デカン可溶成分は、本発明の目的
を損なわない範囲で、エチレンおよびプロピレン以外の
重合性化合物から導かれる単位を含有していてもよい。
【0018】このような他の重合性化合物としては、具
体的にたとえば1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-
ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキ
サドデセン、4-メチル-1- ペンテンなどのα−オレフィ
ン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビ
ニルノルボルナンなどのビニル化合物、酢酸ビニルなど
のビニルエステル、無水マレイン酸などの不飽和有機酸
またはその誘導体などが挙げられる。
【0019】本発明で用いられるプロピレンブロック共
重合体は、上記のように極限粘度が高くかつエチレン単
位を特定量で含有するゴム成分(常温n-デカン可溶成
分)を特定量で含有しており、このようなプロピレンブ
ロック共重合体からは、耐衝撃性(IZ衝撃強度)に優
れ、かつ剛性に優れたプロピレン重合体組成物を形成す
ることができる。
【0020】なおプロピレンブロック共重合体の常温n-
デカン可溶成分含量は、試料(プロピレンブロック共重
合体)5gを、沸騰n-デカン200cc中に5時間浸漬し
て溶解した後、室温まで冷却して、析出した固相をG4
ガラスフィルターで濾過した後、乾燥して測定した固相
重量から逆算して求めることができる。
【0021】一方本発明で用いられるプロピレンブロッ
ク共重合体は、高結晶性のポリプロピレン成分(結晶成
分)を、97〜80重量%好ましくは96〜90重量%
の量で含有している。このポリプロピレン成分量は、常
温n-デカン不溶成分量として求められる。
【0022】(3) 本発明で用いられるプロピレンブロッ
ク共重合体のポリプロピレン成分(結晶成分)のメルト
フローレート(MFR)は、20〜450g/10分好ま
しくは30〜350g/10分である。
【0023】またこのポリプロピレン成分の13C−NM
R法により求められるペンタッドアイソタクティシティ
5は、0.95以上好ましくは0.97以上である。ペ
ンタッドアイソタクティシティI5は、エイ・ザムベル
(A.Zambelli )らにより、Macromolecules 6、925(19
73) に提案された方法すなわち13C−NMR法(核磁気
共鳴法)によって測定されるポリプロピレン分子鎖中の
ペンタッド単位でのアイソタクティック分率であり、プ
ロピレン単位が5個連続してアイソタクティック結合し
たプロピレンモノマー単位の分率である。
【0024】上述のNMRの測定におけるピークの帰属
は、Macromolecules 8、687(1975)の記載に基づいて行
われる。また13C−NMRは、フーリエ変換NMR[5
00MHz(水素核測定時)]装置を用いて、周波数1
25MHzで、20000回の積算測定することによ
り、シグナル検出限界を0.001まで向上させて測定
することができる。
【0025】ポリプロピレン成分のI5がこのような値
であるプロピレンブロック共重合体からは、剛性に優れ
た組成物を得ることができる。上記のような本発明で用
いられる[A]プロピレンブロック共重合体は、エチレ
ンから導かれる単位を、該共重合体中に、2〜9モル%
好ましくは2〜8モル%の量で含有していることが望ま
しい。
【0026】なお上記のエチレンから導かれる単位の含
有量は、プロピレンブロック共重合体またはn-デカン可
溶成分を、赤外線分光法、NMR法などの常法によって
それぞれ測定することにより求められる。
【0027】本発明で用いられるプロピレンブロック共
重合体[A]は、ゴム部がエチレン、プロピレンおよび
他の重合性モノマーの三元系共重合体と、ゴム部がエチ
レンとプロピレンとの二元系共重合体であるプロピレン
ブロック共重合体との混合物であってもよい。
【0028】また本発明で用いられるプロピレンブロッ
ク共重合体[A]は、3-メチル-1-ブテン、3,3-ジメチ
ル-1- ブテン、3-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1- ヘ
キセン、3,5,5-トリメチル-1- ヘキセン、ビニルシクロ
ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナン
などの単独重合体または共重合体を、たとえば前重合に
より形成される前重合体として含有していると、結晶化
速度が大きい。
【0029】上記のような本発明で用いられるプロピレ
ンブロック共重合体は、種々の方法により製造すること
ができるが、たとえば立体規則性触媒を用いて製造する
ことができる。具体的には、固体状チタン触媒成分と有
機金属化合物触媒成分とさらに必要に応じて電子供与体
とから形成される触媒を用いて製造することができる。
【0030】本発明では、固体状チタン触媒成分として
は、具体的に、三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物
が、比表面積が100m2/g以上である担体に担持さ
れた固体状チタン触媒成分、あるいはマグネシウム、ハ
ロゲン、電子供与体(好ましくは芳香族カルボン酸エス
テルまたはアルキル基含有エーテル)およびチタンを必
須成分とし、これらの必須成分が比表面積100m2
g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分が
挙げられる。これらのうち、特に後者の固体状チタン触
媒成分が好ましい。
【0031】また有機金属化合物触媒成分としては、有
機アルミニウム化合物が好ましく、有機アルミニウム化
合物としては具体的に、トリアルキルアルミニウム、ジ
アルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウム
セスキハライド、アルキルアルミニウムジハライドなど
が挙げられる。なお有機アルミニウム化合物は、使用す
るチタン触媒成分の種類に合わせて適宜選択することが
できる。
【0032】電子供与体としては、窒素原子、リン原
子、硫黄原子、ケイ素原子あるいはホウ素原子などを有
する有機化合物を使用することができ、好ましくは上記
のような原子を有するエステル化合物およびエーテル化
合物などが挙げられる。このような触媒は、さらに共粉
砕等の手法により活性化されてもよく、また上記のよう
なオレフィンが前重合されていてもよい。
【0033】[B]エチレン・1-ヘキセンランダム共重
合体 (1) 本発明で用いられるエチレン・1-ヘキセンランダム
共重合体は、1-ヘキセンから導かれる単位を7〜20モ
ル%、好ましくは8〜15モル%の量で含有している。
【0034】(2) 本発明で用いられるエチレン・1-ヘキ
センランダム共重合体の極限粘度[η](135℃、デ
カリン中で測定)は、1.0〜5.0dl/g、好ましくは
1.5〜3.5dl/gである。
【0035】(3) 上記のような量で1-ヘキセンから導か
れる単位を含有するエチレン・1-ヘキセンランダム共重
合体のガラス転移温度Tgは、−45℃以下、好ましく
は−50℃以下である。
【0036】このエチレン・1-ヘキセンランダム共重合
体の融点は、90℃以下、好ましくは85℃以下である
ことが望ましい。なおこの融点は、DSC法により主ピ
ークとして測定される。
【0037】(4) エチレン・1-ヘキセンランダム共重合
体の密度は、0.860〜0.900g/cm3 であり、好
ましくは0.870〜0.895g/cm3 より好ましくは
0.875〜0.895g/cm3 である。なおこの密度が
0.860g/cm3 以下のエチレン・1-ヘキセンランダ
ム共重合体からは硬度が不充分なプロピレン重合体組成
物が得られることがあり、また密度が0.900g/cm
3 を超えるエチレン・1-ヘキセンランダム共重合体から
得られるプロピレン重合体組成物は、耐衝撃強度を発現
できないことがある。
【0038】上記のようなエチレン・1-ヘキセンランダ
ム共重合体は、13C−NMR法により求められる共重合
モノマー連鎖分布のランダム性を示すパラメータ(B
値)が1.0〜1.4であることが好ましい。
【0039】このような[B]エチレン・1-ヘキセンラ
ンダム共重合体におけるB値は、下記式から求められ
る。
【0040】
【数1】
【0041】(式中、PEおよびPHは、それぞれエチレ
ン・1-ヘキセン共重合体中に含有されるエチレン成分の
モル分率および1-ヘキセン成分のモル分率を示し、PHE
は全dyad連鎖の1-ヘキセン・エチレン連鎖のモル分
率を示す。) このB値が1.0よりも小さいエチレン・1-ヘキセンラ
ンダム共重合体を含むプロピレン重合体組成物は、耐衝
撃性に劣ることある。
【0042】上記のようなエチレン・1-ヘキセンランダ
ム共重合体[B]は、プロピレンブロック共重合体
[A]との相溶性に優れており、これら成分からは、耐
衝撃性および靱性が充分に向上され、しかも剛性、硬
度、耐熱性にも優れたプロピレン重合体組成物が得られ
る。またこのプロピレン重合体組成物は、流動性に優れ
ており、外観に優れた成形品を形成することができる。
上記のようなエチレン・1-ヘキセンランダム共重合体
は、公知のバナジウム系触媒またはメタロセン系触媒を
用いて製造することができる。
【0043】[C]無機充填材 本発明では、無機充填材として、具体的には、微粉末タ
ルク、カオリナイト、焼成クレー、バイロフィライト、
セリサイト、ウォラスナイトなどの天然珪酸または珪酸
塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウムなどの水酸化物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸
化マグネシウムなどの酸化物、含水珪酸カルシウム、含
水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸などの合成珪
酸または珪酸塩などの粉末状充填材、マイカなどのフレ
ーク状充填材、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チ
タン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィ
スカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fi
ber)、ゾノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイト
などの繊維状充填材、ガラスバルン、フライアッシュバ
ルンなどのバルン状充填材などを用いることができる。
【0044】本発明では、これらのうちでも微粉末タル
クが好ましく用いられ、特に平均粒径0.2〜3μmさ
らには0.2〜2.5μmの微粉末タルクが好ましく用い
られる。
【0045】またこのタルクは、平均粒径5μm以上の
粒子の含有量が、10重量%以下好ましくは8重量%の
以下であることが好ましい。なおタルクの平均粒径は、
液相沈降方法によって測定することができる。
【0046】本発明では、このようなタルクのうちで
も、アスペクト比(縦または横のいずれかの長さと厚み
の比を示す)の平均値が3以上、特に4以上であるタル
クが好ましく用いられる。
【0047】また本発明で用いられる無機充填材特にタ
ルクは、無処理であっても予め表面処理されていてもよ
い。この表面処理の例としては、具体的には、シランカ
ップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機
酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエチレングリコール
などの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げら
れる。
【0048】このような表面処理が施されたタルク及び
無機充填材を用いると、ウェルド強度、塗装性、成形加
工性にも優れたプロピレン重合体組成物を得ることがで
きる。
【0049】上記のような無機充填材は、2種以上併用
してもよい。また本発明では、このような無機充填材と
ともに、ハイスチレン類、リグニン、再ゴムなどの有機
充填材を用いることもできる。
【0050】プロピレン重合体組成物 本発明に係るプロピレン重合体組成物は、上記[A]プ
ロピレンブロック共重合体を、25〜94重量%、好ま
しくは40〜80重量%、より好ましくは43〜70重
量%の量で、[B]エチレン・1-ヘキセンランダム共重
合体を、5〜45重量%、好ましくは5〜35重量%、
より好ましくは15〜35重量%の量で、また[C]無
機充填材を1〜30重量%、好ましくは15〜25重量
%、さらに好ましくは15〜22重量%の量で含有して
いる。
【0051】本発明に係るプロピレン重合体組成物は、
上記のような各成分に加えて本発明の目的を損なわない
範囲で、核剤、酸化防止剤、塩酸吸収剤、耐熱安定剤、
光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、
顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可
塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良
剤、ウェルド強度改良剤などの添加剤などを含有してい
てもよい。
【0052】酸化防止剤としては、フェノール系酸化防
止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などを用い
ることができる。フェノール系酸化防止剤としては、た
とえば2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ステアリル
(3,3-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)チオグリコレ
ート、ステアリル-β-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブ
チルフェノール)プロピオネート、ジステアリル-3,5-
ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート、
2,4,6-トリス(3',5'-ジ-tert-ブチル-4'-ヒドロキシベ
ンジルチオ)-1,3,5-トリアジン、ジステアリル(4-ヒ
ドロキシ-3-メチル-5-tert-ブチルベンジル)マロネー
ト、2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェ
ノール)、4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフ
ェノール)、2,2'-メチレンビス[6-(1-メチルシクロ
ヘキシル)p-クレゾール]、ビス[3,5-ビス[4-ヒドロ
キシ-3-tert-ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリ
コールエステル、4,4'-ブチリデンビス(6-tert-ブチル
-m-クレゾール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキ
シ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、ビス[2-tert-ブ
チル-4-メチル-6-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メ
チルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5-トリ
ス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-tert-ブチル)ベン
ジルイソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブ
チル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼ
ン、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5-
トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、1,3,5-トリス[(3,5-ジ-tert-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチ
ル]イソシアヌレート、2-オクチルチオ-4,6-ジ(4-ヒ
ドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチル)フェノキシ-1,3,5-トリ
アジン、4,4'-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾー
ル)などのフェノール類および4,4'-ブチリデンビス(2
-tert-ブチル-5-メチルフェノール)の炭酸オリゴエス
テル(たとえば重合度2〜10)などの多価フェノール
炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
【0053】硫黄系酸化防止剤としては、たとえばジラ
ウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジア
ルキルチオジプロピオネートおよびブチル−、オクチル
−、ラウリル−、ステアリル−などのアルキルチオプロ
ピオン酸の多価アルコール(たとえばグリセリン、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレー
ト)のエステル(例えばペンタエリスリトールテトララ
ウリルチオプロピオネート)が挙げられる。
【0054】リン系酸化防止剤としては、たとえばトリ
オクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ト
リデシルホスファイト、オクチル-ジフエニルホスファ
イト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファ
イト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエ
チル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファ
イト、テトラ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-
5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタンジホスフ
ァイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)-4,4'-イソ
プロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリ
デシル)-4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチ
ルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス
(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化
-4,4'-イソプロピリデンジフェノールポリホスファイ
ト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4'-ブチリデ
ンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)]・1,6-
ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル・4,4'-イ
ソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-ter
t-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、トリス[4,4'-イソプロピリデンビス(2
-tert-ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニル・
ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3-ジ-
ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4'
-イソプロピリデンビス(2-tert-ブチルフェノール)・
ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10-ジ-ヒドロ-9
-オキサ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキ
サイド、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-
4,4'-ビフェニレンジホスホナイトなどが挙げられる。
【0055】さらに他の酸化防止剤として、6-ヒドロキ
シクロマン誘導体たとえばα、β、γ、δの各種トコフ
ェロールあるいはこれらの混合物、2-(4-メチル-ペン
タ-3-エニル)-6-ヒドロキシクロマンの2,5-ジメチル置
換体、2,5,8-トリメチル置換体、2,5,7,8-テトラメチル
置換体、2,2,7-トリメチル-5-tert-ブチル-6-ヒドロキ
シクロマン、2,2,5-トリメチル-7-tert-ブチル-6-ヒドロ
キシクロマン、2,2,5-トリメチル-6-tert-ブチル-6-ヒ
ドロキシクロマン、2,2-ジメチル-5-tert-ブチル-6-ヒ
ドロキシクロマンなどを用いることもできる。
【0056】また一般式 MxAly(OH)2x+3y-2z
(A)z・aH2O (MはMg、CaまたはZnであり、Aは水酸基以外の
アニオンであり、x、y、zは正数、aは0または正数
である)で示される複化合物、たとえばMg6Al2(O
H)16CO3・4H2O、Mg5Al2(OH)14CO3
4H2O、Mg10Al2(OH)22(CO32・4H
2O、Mg6Al2(OH)16HPO4・4H2O、Ca6
2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al2(OH)16
CO3・4H2O、Zn6Al2(OH)16SO4・4H
2O、Mg6Al2(OH)16SO3・4H2Oなどをたと
えば塩酸吸収剤として用いることができる。
【0057】光安定剤としては、たとえば2-ヒドロキシ
-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクト
キシベンゾフェノン-2,2'-ジ-ヒドロキシ-4-メトキシベ
ンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンなどの
ヒドロキシベンゾフェノン類、2-(2'-ヒドロキシ-3'-t
ert-ブチル-5'-メチルフェニル)ー5ークロロベンゾトリ
アゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-ブチルフ
ェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロ
キシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'
-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾト
リアゾールなどのベンゾトリアゾール類、フェニルサリ
シレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレート、2,4-
ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロ
キシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-
4-ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類、2,2'
-チオビス(4-tert-オクチルフェノール)Ni塩、[2,
2'-チオビス(4-tert-オクチルフェノラート)]-n-ブ
チルアミンNi、(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
ベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi塩などの
ニッケル化合物類、α-シアノ-β-メチル-β-(p-メト
キシフェニル)アクリル酸メチルなどの置換アクリロニ
トリル類およびN'-2-エチルフェニル-N-エトキシ-5-ter
t-ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N-2-エチルフェニ
ル-N'-2-エトキシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュ
ウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピ
ペリジン)セバシエート、ポリ[{(6-(1,1,3,3-テト
ラメチルブチル)イミノ}-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイ
ル{4-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジル)イミノ}ヘ
キサメチレン]、2-(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメ
チル-1-ピペリジル)エタノールとコハク酸ジメチルと
の縮合物などのヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0058】滑剤としては、たとえばパラフィンワック
ス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスな
どの脂肪族炭化水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類また
はこれらの金属塩類(たとえばリチウム塩、カルシウム
塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩)、パ
ルミチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルア
ルコールなどの脂肪族アルコール類、カプロン類アミ
ド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸
アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ス
テアリン酸アミドなどの脂肪族アミド類、脂肪族とアル
コールとのエステル類、フルオロアルキルカルボン酸ま
たはその金属塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩な
どのフッ素化合物類が挙げられる。
【0059】上記のような添加剤は、プロピレン重合体
組成物100重量部に対して、0.0001重量部〜1
0重量部の量で用いることができる。本発明に係るプロ
ピレン重合体組成物は、上記のような添加剤類を含有す
ることによって、物性バランス、耐久性、塗装性、印刷
性、耐傷付き性および成形加工性などが一層向上された
成形体を形成することができる。
【0060】また本発明に係るプロピレン重合体組成物
は、上述のように核剤を含有していてもよい。核剤とし
ては、従来知られている種々の核剤が特に制限されるこ
となく用いられるが、中でも下記に挙げる芳香族リン酸
エステル塩、ジベンジリデンソルビトールなどの核剤が
好ましい。
【0061】
【化1】
【0062】(式中、R1は酸素、硫黄また炭素数1〜
10の炭化水素基であり、R2、R3は水素または炭素数
1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は同種であって
も異種であってもよく、R2同士、R3同士またはR2
3が結合して環状となっていてもよく、Mは1〜3価
の金属原子であり、nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフ
ェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリ
デン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス
[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エ
チル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、カルシ
ウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオ
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、
マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフ
ェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-ブチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメ
チレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-
ジ-t- ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-
ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート) 、マグネシウム-ビス[2,2'-メチ
レン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト] 、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム(4,
4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォ
スフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-
ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート] 、ナ
トリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニ
ル) フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシ
ウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル) フオスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフ
ェート] 、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、アルミニウ
ム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ル)フォスフェート] およびアルミニウム-トリス[2,
2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート] およびこれらの組合せを例示することがで
きる。これらのうちではナトリウム-2,2'-メチレン-ビ
ス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ま
しい。
【0063】
【化2】
【0064】(式中、R4は水素または炭素数1〜10
の炭化水素基であり、Mは1〜3価の金属原子であり、
nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-エチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピ
ルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-
オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム-ビス(4
-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス
(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム
-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウ
ム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、アル
ミニウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート
およびこれらの組合せを例示することができる。これら
のうちではナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォ
スフェートが好ましい。
【0065】
【化3】
【0066】(式中、R5は水素または炭素数1〜10
の炭化水素基である。) 具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,
3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベン
ジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4
-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベ
ンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,
2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メ
チルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリ
デン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-
メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビ
トール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベン
ジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベン
ジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せを例示す
ることができる。これらのうちでは、1,3,2,4-ジベンジ
リデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-
メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロ
ルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せが
好ましい。
【0067】さらに核剤としては、芳香族カルボン酸の
金属塩、脂肪族カルボン酸の金属塩を用いることがで
き、具体的には、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル
安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオ
フェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナト
リウムなどが挙げられる。
【0068】またタルクなどの無機化合物を核剤として
用いることもできる。上記のような核剤は、プロピレン
ブロック共重合体[A]100重量部当り0.001〜
10重量部、好ましくは0.01〜5重量部、特に好ま
しくは0.1〜3重量部の量で組成物中に含有されてい
てもよい。
【0069】上記のような核剤を含有していると、プロ
ピレン重合体組成物の結晶化速度が向上され、結晶化時
に結晶粒子を微細化することができるとともに、より高
速で成形することができる。
【0070】また本発明に係るプロピレン重合体組成物
は、本発明の目的を損なわない範囲で、他のエラストマ
ー、他の重合体を含有してしていてもよい。このような
他のエラストマーとしては、エチレン・1-ヘキセンラン
ダム共重合体[B]以外のオレフィン系エラストマー、
スチレン系熱可塑性エラストマーを挙げることができ
る。
【0071】オレフィン系エラストマーとしては、エチ
レン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテンなどのα-オ
レフィン共重合エラストマーあるいはこれらと非共役ジ
エンとの共重合エラストマーなどのオレフィンを主成分
とする非晶性弾性共重合体が挙げられる。
【0072】この非共役ジエンとしては、ジシクロペン
タジエン、1,4-ヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、
メチレンノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン
などが挙げられる。
【0073】このようなオレフィン系エラストマーとし
ては、具体的には、エチレン・プロピレン共重合体エラ
ストマー、エチレン・1-ブテン共重合体エラストマー、
エチレン・プロピレン・1-ブテン共重合体エラストマ
ー、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体エラ
ストマー、エチレン・1-ブテン・非共役ジエン共重合体
エラストマー、エチレン・プロピレン・1-ブテン・非共
役ジエン共重合体エラストマーなどが挙げられる。
【0074】またスチレン系熱可塑性エラストマーとし
ては、スチレン類と共役ジエン化合物のブロック共重合
体が挙げられる。このスチレン類としては、スチレン、
α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルス
チレンなどのアルキルスチレン、p-メトキシスチレン、
ビニルナフタレンおよびこれらの組合せなどが挙げられ
る。これらの中でもスチレンが好ましい。
【0075】共役ジエン化合物としては、ブタジエン、
イソプレン、ピペリレン、メチルペンタジエン、フェニ
ルブタジエン、3,4-ジメチル-1,3-ヘキサジエン、4,5-ジ
エチル-1,3-オクタジエンおよびこれらの組合せなどが
挙げられる。これらの中でもブタジエン、イソプレンが
好ましい。
【0076】このようなスチレン系熱可塑性エラストマ
ーとしては、具体的に、スチレン・ブタジエンジブロッ
ク共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロ
ック共重合体、スチレン・イソプレンジブロック共重合
体、スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重
合体、スチレン・ブタジエンジブロック共重合体の水素
添加物、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック
共重合体の水素添加物、スチレン・イソプレンジブロッ
ク共重合体の水素添加物、スチレン・イソプレン・スチ
レントリブロック共重合体の水素添加物を挙げることが
できる。
【0077】本発明では、スチレン系化合物から導かれ
る単位と共役ジエン化合物から導かれる単位の重量比
が、10/90〜65/35、好ましくは20/80〜
50/50であるスチレン系熱可塑性エラストマーを用
いることが望ましい。
【0078】なおこのスチレン系熱可塑性エラストマー
の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状またはこれらの
組み合わせなどいずれであってもよい。他の重合体とし
ては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることが
でき、具体的には、ポリ1-ブテンなどのα-オレフィン
単独重合体またはα-オレフィン共重合体、α-オレフィ
ンとビニルモノマーとの共重合体、無水マレイン酸変性
ポリプロピレンなどの変性オレフィン重合体、ナイロ
ン、ポリカーボネート、ABS、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、石油樹脂、フェ
ノール樹脂などを用いることができる。
【0079】本発明に係るプロピレン重合体組成物は、
上記のような各成分を同時に、または逐次的にたとえば
ヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーブレ
ンダー、リボンブレンダーなどに装入して混練した後、
単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサ
ーなどで溶融混練することによって得られる。
【0080】これらのうちでも、多軸押出機、ニーダ
ー、バンバリーミキサーなどの混練性能に優れた装置を
使用すると、各成分がより均一に分散された高品質のプ
ロピレン重合体組成物を得ることができて好ましい。
【0081】
【発明の効果】本発明に係るプロピレン重合体組成物
は、剛性、硬度、耐熱性に優れるとともに耐衝撃性にも
優れている。さらに本発明に係るプロピレン重合体組成
物は、引張伸びにも優れており、靱性も顕著に改良され
ている。また本発明に係るポリプロピレン組成物は、成
形性に優れており、外観に優れた成形体を得ることがで
きる。
【0082】このような本発明に係るプロピレン重合体
組成物は、広範な用途に利用することができ、ハウジン
グ、洗濯槽などの家電用途、一軸延伸フィルム、二軸延
伸フィルム、インフレーションフィルムなどのフィルム
用途、カレンダー成形、押出成形などによるシート用
途、バッグ、レトルト容器などの容器用途、たとえばト
リム、インパネ、コラムカバーなどの自動車内装用途、
フェンダー、バンパー、サイドモール、マッドガード、
ミラーカバーなどの自動車外装用途、一般雑貨用途など
に好適に利用することができる。
【0083】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0084】なお下記実施例において、各物性は以下の
ようにして測定した。 (1)メルトフローレート(MFR) ASTM D1
238に準拠 条件:230℃、2.16kg荷重下 (2)曲げ弾性率(FM) ASTM D790に準拠 試験片 12.7(幅)×3.2(厚さ)×127mm
(長さ) スパン間 51mm 曲げ速度 20mm/分 (3)引張試験(EL) ASTM D658に準拠 試験片 ASTM-IVダンベル チャック間距離64mm 温度 23℃ 引張速度 50mm/min (4)アイゾット衝撃強度(IZ) ASTM D25
6に準拠 温度 23℃ 試験片 12.7(幅)×6.4(厚さ)×64(長さ)
mm ノッチは機械加工 (5)ロックウェル硬度 ASTM D785に準拠 試験片 110(縦)×110(横)×3(厚さ)mm Rスケール 温度 23℃ (6)外観評価 シリンダー温度230℃、金型温度40℃の条件下、射
出成形して試験片(長さ120cm×幅3cm×厚み
0.5cm)を形成し、フローマークを観察評価した。 ◎:非常に良い(フローマーク無し) ○:良い(フローマーク観察されるが問題無いレベル)
【0085】
【実施例1〜6】表1に示すプロピレン重合体組成物
を、樹脂温度200℃、金型温度40℃の条件下に射出
成形機にて、ASTM試験片を成形して上記の物性
(1)〜(5)を測定した。また上記のように外観試験
も行った。結果を表1に示す。
【0086】
【比較例1】表1に示すプロピレン重合体組成物を、実
施例と同様にして成形して、物性を測定した。結果を表
1に示す。
【0087】なお表中に示す各成分は、以下のとおりで
ある。 [A]プロピレンブロック共重合体 B-PP−1: MFR;65g/10分 常温n-デカン可溶成分量 4.5重量% 常温n-デカン可溶成分[η] 8.2dl/g 常温n-デカン可溶成分エチレン含量 38モル% ポリプロピレン成分のMFR 126g/10分 ペンタッドアイソタクティシティ(I5) 0.975 B-PP−2: MFR;35g/10分 常温n-デカン可溶成分量 8.0重量% 常温n-デカン可溶成分[η] 5.0dl/g 常温n-デカン可溶成分エチレン含量 40モル% ポリプロピレン成分のMFR 80g/10分 ペンタッドアイソタクティシティ(I5) 0.972 [B]エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体 EHR−1:1-ヘキセンから導かれる単位含有量 11モル% 極限粘度[η] 1.6dl/g Tg −57℃ 密度 0.885g/cm3 EHR−2:1-ヘキセンから導かれる単位含有量 13モル% 極限粘度[η] 1.6dl/g Tg −59℃ 密度 0.878g/cm3 EHR−3:1-ヘキセンから導かれる単位含有量 17モル% 極限粘度[η] 2.1dl/g Tg:−62℃ 密度 0.866g/cm3 [C]無機充填材 タルク:平均粒径;2.5μm 平均粒径5μm以上の粒子の含有量;3重量% その他 EBR:エチレン・1-ブテンランダム共重合体 1-ブテンから導かれる単位含有量 12モル% 極限粘度[η] 1.6dl/g 密度 0.885g/cm3 PE:ポリエチレン MFR:10g/10分 密度 0.95g/cm3
【0088】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A](1) ASTM D1238に準拠し
    て測定されるメルトフローレート(MFR:230℃、
    2.16kg荷重下)が10〜400g/10分であり、 (2) 常温n-デカン可溶成分を3〜20重量%の量で含有
    し、 該常温n-デカン可溶成分の極限粘度[η]が4〜10dl
    /gであり、かつエチレンから導かれる単位を30〜5
    0モル%の量で含有し、 (3) ポリプロピレン成分のメルトフローレートが20〜
    450g/10分であり、 かつ13C−NMR法により求められるペンタッドアイソ
    タクティシティ(I5)が0.95以上である、 プロピレンブロック共重合体25〜94重量%と、 [B](1) 1-ヘキセンから導かれる単位を7〜20モル
    %の量で含有し、 (2) 極限粘度[η]が1.0〜5dl/gであり、 (3) ガラス転移点(Tg)が−45℃以下であり、 (4) 密度が0.860〜0.900g/cm3である、 エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体5〜45重量%
    と、 [C]無機充填材1〜30重量%と、 からなることを特徴とするプロピレン重合体組成物。
JP9835696A 1995-05-24 1996-04-19 プロピレン重合体組成物 Pending JPH09143338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9835696A JPH09143338A (ja) 1995-05-24 1996-04-19 プロピレン重合体組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12536395 1995-05-24
JP7-240112 1995-09-19
JP7-125363 1995-09-19
JP24011295 1995-09-19
JP9835696A JPH09143338A (ja) 1995-05-24 1996-04-19 プロピレン重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143338A true JPH09143338A (ja) 1997-06-03

Family

ID=27308639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9835696A Pending JPH09143338A (ja) 1995-05-24 1996-04-19 プロピレン重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143338A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302852A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Asahi Denka Kogyo Kk 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002060560A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車内装部品用ポリプロピレン系組成物
JP2004263092A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Mitsui Chemicals Inc エアバッグ用リテーナー
DE102008016635A1 (de) 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzussammensetzung und diese umfassender Formgegenstand
JP2015124272A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物
CN113767146A (zh) * 2019-04-30 2021-12-07 博里利斯股份有限公司 具有改善的韧性的聚丙烯-聚乙烯组合物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302852A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Asahi Denka Kogyo Kk 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002060560A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車内装部品用ポリプロピレン系組成物
JP2004263092A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Mitsui Chemicals Inc エアバッグ用リテーナー
DE102008016635A1 (de) 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzussammensetzung und diese umfassender Formgegenstand
US9102820B2 (en) 2007-04-03 2015-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article comprising the same
JP2015124272A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物
CN113767146A (zh) * 2019-04-30 2021-12-07 博里利斯股份有限公司 具有改善的韧性的聚丙烯-聚乙烯组合物
CN113767146B (zh) * 2019-04-30 2023-09-19 博里利斯股份有限公司 具有改善的韧性的聚丙烯-聚乙烯组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041705B2 (ja) 自動車内装成形品
JP2618169B2 (ja) ポリプロピレン組成物
AU708539B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP3570797B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP2007084806A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4068953B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
WO1995001398A1 (fr) Composition de polypropylene
EP0879853A1 (en) Thermoplastic resin composition
US6204328B1 (en) Polyolefin resin composition
EP1917304B1 (en) Propylene based resin composition
JP2004217896A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09143338A (ja) プロピレン重合体組成物
JP4948776B2 (ja) 成形品
JP3120926B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH09143337A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH09176406A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH11209532A (ja) プロピレン系重合体組成物および射出成形品
JP3330657B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3726428B2 (ja) プロピレン重合体組成物および成形品
JP3993011B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP4532084B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
WO1999011708A1 (fr) Compositions de resine de polyolefine
JPH09194646A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3330796B2 (ja) 自動車内装材用プロピレン重合体組成物
JP3330784B2 (ja) 自動車内装材用プロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02