JP3726428B2 - プロピレン重合体組成物および成形品 - Google Patents

プロピレン重合体組成物および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3726428B2
JP3726428B2 JP15899297A JP15899297A JP3726428B2 JP 3726428 B2 JP3726428 B2 JP 3726428B2 JP 15899297 A JP15899297 A JP 15899297A JP 15899297 A JP15899297 A JP 15899297A JP 3726428 B2 JP3726428 B2 JP 3726428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene
polymer composition
bis
propylene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15899297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH111599A (ja
Inventor
泰夫 田中
正浩 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP15899297A priority Critical patent/JP3726428B2/ja
Publication of JPH111599A publication Critical patent/JPH111599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726428B2 publication Critical patent/JP3726428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロピレンブロック共重合体にエチレン・α−オレフィンランダム共重合体と核剤との予備混合物を配合したプロピレン重合体組成物、およびそれからなる成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレンからなる成形品は、剛性、耐熱性、表面光沢性などに優れており、広い用途に使用されている。
しかしポリプロピレンは、通常結晶性でかつガラス転移点が常温付近であるため、耐衝撃性特に低温における耐衝撃性に劣り、このため用途が限定されるという問題点があった。
【0003】
このようなポリプロピレンの耐衝撃性を向上させるため、従来はポリプロピレンにポリエチレンを配合したり、あるいはポリイソブチレン、ポリブタジエン、非晶性エチレン・プロピレンランダム共重合体などのゴム状物質を配合していた。通常非晶性もしくは低結晶性のエチレン・プロピレンランダム共重合体を配合する場合が多い。
【0004】
しかしポリプロピレンに非晶性もしくは低結晶性エチレン・プロピレンランダム共重合体を配合したプロピレン重合体組成物は、非晶性もしくは低結晶性エチレン・プロピレンランダム共重合体による耐衝撃性改良効果が小さいので、耐衝撃性を改善するためにはエチレン・プロピレンランダム共重合体を多量に配合する必要がある。このためこのようなプロピレン重合体組成物は、耐衝撃性は改善されるが、剛性、耐熱性および表面硬度が大きく低下するほか、成形収縮率が小さくなる。一方プロピレン重合体組成物へのエチレン・プロピレンランダム共重合体の配合量を少量にして、剛性、耐熱性および表面硬度を保持しようとすると、耐衝撃性が充分に改善されないという問題点があった。
【0005】
ところで、特公昭58−25693号、特公昭58−38459号には、結晶性ポリプロピレンと、1−ブテンから誘導される構成単位が15モル%以下であるエチレン・1−ブテンランダム共重合体とを含む組成物が記載され、特開昭61−243842号には、結晶性ポリプロピレンと、チタン不均一系触媒を用いて得られるエチレン・1−ブテンランダム共重合体とを含むプロピレン重合体組成物が記載されている。
【0006】
また特公昭63−42929号には、結晶性ポリプロピレンと、1−ブテンから誘導される構成単位が25〜10重量%であり、かつ極限粘度[η]が1.5dl/g以下であるエチレン・1−ブテンランダム共重合体とを含むプロピレン重合体組成物が記載されている。
しかしながら、これらの公報に記載されているプロピレン重合体組成物は、耐衝撃性および剛性が、エチレンプロピレンランダム共重合体を用いた場合よりも改善されるが、耐衝撃性はさらなる向上が望まれている。
【0007】
また特開平3−250040号においては、1−ブテンから誘導される構成単位が10〜90重量%のエチレン・1−ブテンブロック共重合体をポリプロピレンの耐衝撃性改良材として用いているが、このエチレン・1−ブテンブロック共重合体はポリプロピレンとの相溶性に劣っており、耐衝撃性改良効果は不充分である。
【0008】
さらに従来の耐衝撃性プロピレン重合体組成物は、一般的に下記の問題点を有している。すなわち結晶性ポリプロピレンに前記エチレン・プロピレン共重合体またはエチレン・1−ブテン共重合体等のゴム成分を配合すると、その配合量に応じて成形品、例えば射出成形品の耐衝撃性は向上するが、それとともに射出成形品の成形収縮率は小さくなる。従って、耐衝撃性を向上させる目的で結晶性ポリプロピレンにゴム成分を多量に配合した組成物から得られる射出成形品は、ゴム成分を少量配合した組成物から得られる射出成形品に比べて寸法が大きくなる。換言すれば、同一の金型を用いて射出成形品を得た場合、ゴム成分を多量に配合した組成物からなる成形品(例えばバンパー)は、ゴム成分を少量配合した組成物から得られる射出成形品に比べて寸法が大きくなり、耐衝撃性が改善されているにもかかわらず、規格外品となる。
【0009】
このことは、ゴム成分を多量に配合して耐衝撃性を向上させたプロピレン重合体組成物から得られる射出成形品を規格内品とするためには、金型を新たに作成してその金型に変更しなければならないことを意味し、生産コストの上昇となる。
従って耐衝撃性に優れ、しかも成形収縮率の大きいプロピレン重合体組成物の出現が望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、硬度、剛性、耐熱性、引張り伸び、耐衝撃性特に低温における耐衝撃性および成形性に優れ、しかも成形収縮率が大きく、新たな金型を用いることなく、所定寸法通りに成形することができるプロピレン重合体組成物、ならびにそれからなる成形品を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次のプロピレン重合体組成物および成形品である。
(1) (A)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)10〜400g/10分のプロピレンブロック共重合体40〜80重量%、
(B)α−オレフィンから導かれる構造単位の含有量5〜25モル%、極限粘度[η]1〜5dl/g、ガラス転移点(Tg)−30℃以下、密度0.850〜0.900g/cmのエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)と、核剤(B−2)との
予備混合物15〜35重量%、および
(C)無機充填剤0〜30重量%
を含むことを特徴とするプロピレン重合体組成物。
(2) プロピレンブロック共重合体(A)がプロピレン・エチレンブロック共重合体である上記(1)記載のプロピレン重合体組成物。
(3) 予備混合物(B)中のエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)の含有量が98〜99.99重量%、核剤(B−2)の含有量が0.01〜2重量%である上記(1)または(2)記載のプロピレン重合体組成物。
(4) 上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のプロピレン重合体組成物を成形してなる成形品。
【0012】
本発明では、プロピレンブロック共重合体(A)は、高結晶性のポリプロピレン成分(結晶成分)と、常温(23℃)n−デカン可溶成分であるエチレン・プロピレン共重合ゴム成分(ゴム成分)とから形成されていることが好ましい。
本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)のメルトフローレート(MFR;ASTM D1238、230℃、2.16kg荷重下)は10〜400g/10分、好ましくは50〜90g/10分である。
【0013】
このようなMFRのプロピレンブロック共重合体(A)からは、流動性に優れ、大型品も成形することができるようなプロピレン重合体組成物が得られる。なおMFRが400g/10分を超えるプロピレンブロック共重合体からなる組成物は耐衝撃性(IZ衝撃強度)に劣ることがある。
【0014】
本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)は、常温(23℃)n−デカン可溶成分(ゴム部)を3〜20重量%、好ましくは4〜10重量%含有しているのが望ましい。
この常温n−デカン可溶成分の極限粘度〔η〕(135℃、デカリン中で測定)は4〜10dl/g、好ましくは5〜8dl/gであるのが望ましい。
【0015】
またこの常温n−デカン可溶成分は、エチレンから導かれる単位を30〜50モル%、好ましくは30〜45モル%の量で含有しているのが望ましい。
この常温n−デカン可溶成分は、プロピレンブロック共重合体(A)中のゴム成分であり、エチレン・プロピレン共重合体であることが好ましい。
【0016】
また本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)は、高結晶性のポリプロピレン成分(結晶成分)を97〜80重量%、好ましくは96〜90重量%の量で含有しているのが望ましい。
【0017】
本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)としては、上記のように極限粘度が大きくかつエチレン単位を上記特定量で含有するゴム成分(常温n−デカン可溶成分)を上記特定量で含有しているものが好ましく、このようなプロピレンブロック共重合体からは、耐衝撃性(IZ衝撃強度)に優れ、かつ剛性に優れたプロピレン重合体組成物を形成することができる。
【0018】
なおプロピレンブロック共重合体(A)の常温n−デカン可溶成分含量は、試料(プロピレンブロック共重合体)5gを、沸騰n−デカン200ml中に5時間浸漬して溶解した後室温まで冷却し、析出した固相をG4ガラスフィルターで濾過した後、乾燥して測定した固相重量から逆算して求めることができる。
【0019】
本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)の常温n−デカン可溶成分は、エチレンおよびプロピレン以外の重合性化合物から導かれる単位を含有していてもよい。
このような重合性化合物としては、例えば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサドデセン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン;ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナン等のビニル化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル;無水マレイン酸等の不飽和有機酸またはその誘導体などがあげられる。
【0020】
本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)のポリプロピレン成分(結晶成分)のメルトフローレート(MFR)は20〜450g/10分、好ましくは30〜350g/10分であるのが望ましい。
【0021】
このポリプロピレン成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタクティシティI5は0.95以上、好ましくは0.97以上であるのが望ましい。
ペンタッドアイソタクティシティI5は、エイ・ザムベル(A.Zambelli)らにより、Macromolecules 6、925(1973)に提案された方法すなわち13C−NMR法(核磁気共鳴法)によって測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクティック分率であり、プロピレン単位が5個連続してアイソタクティック結合したプロピレンモノマー単位の分率である。
【0022】
上記のNMRの測定におけるピークの帰属は、Macromolecules 8、687(1975)の記載に基づいて行われる。また13C−NMRは、フーリエ変換NMR[500MHz(水素核測定時)]装置を用いて、周波数125MHzで、20000回の積算測定することにより、シグナル検出限界を0.001まで向上させて測定することができる。
ポリプロピレン成分のI5がこのような値であるプロピレンブロック共重合体(A)からは、剛性に優れた組成物を得ることができる。
【0023】
本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)は、エチレンから導かれる単位を、この共重合体中に2〜9モル%、好ましくは2〜8モル%含有していることが望ましい。
なお上記のエチレンから導かれる単位の含有量は、プロピレンブロック共重合体(A)またはn−デカン可溶成分を、赤外線分光法、NMR法などの常法によってそれぞれ測定することにより求められる。
【0024】
本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)は、ゴム部がエチレン、プロピレンおよび他の重合性モノマーの三元系共重合体と、ゴム部がエチレンとプロピレンとの二元系共重合体であるプロピレンブロック共重合体との混合物であってもよい。
【0025】
また本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)は、3−メチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキセン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナンなどの単独重合体または共重合体を、例えば前重合により形成される前重合体として含有していると、結晶化速度が大きい。
【0026】
本発明で用いられるプロピレンブロック共重合体(A)は、種々の方法により製造することができるが、例えば立体規則性触媒を用いて製造することができる。具体的には、固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分とさらに必要に応じて電子供与体とから形成される触媒を用いて製造することができる。
【0027】
上記固体状チタン触媒成分としては、例えば三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物が、比表面積が100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分、あるいはマグネシウム、ハロゲン、電子供与体(好ましくは芳香族カルボン酸エステルまたはアルキル基含有エーテル)およびチタンを必須成分とし、これらの必須成分が、比表面積が100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分などがあげられる。これらの中では、特に後者の固体状チタン触媒成分が好ましい。
【0028】
前記有機金属化合物触媒成分としては有機アルミニウム化合物が好ましく、具体的にはトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライドなどがあげられる。なお有機アルミニウム化合物は、使用するチタン触媒成分の種類に応じて適宜選択することができる。
【0029】
前記電子供与体としては、窒素原子、リン原子、硫黄原子、ケイ素原子またはホウ素原子などを有する有機化合物を使用することができ、好ましくは上記のような原子を有するエステル化合物およびエーテル化合物などがあげられる。
このような触媒は、さらに共粉砕等の手法により活性化されてもよく、また上記のようなオレフィンが前重合されていてもよい。
【0030】
本発明で用いる予備混合物(B)はエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)と核剤(B−2)との混合物であり、これらの成分はプロピレンブロック共重合体(A)および/または無機充填剤(C)と混合されて本発明のプロピレン重合体組成物が調製される前に、あらかじめ混合されている混合物である。
【0031】
予備混合物(B)中に占めるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)の含有量は98〜99.99重量%、好ましくは98.5〜99.95重量%、核剤(B−2)の含有量は0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1.5重量%であるのが望ましい。
【0032】
上記エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)は、炭素数3以上、好ましくは3〜20のα−オレフィンから誘導される構造単位(α−オレフィン単位)を5〜25モル%、好ましくは7〜22モル%、さらに好ましくは8〜20モル%含有している。そしてエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)は極限粘度[η]が1〜5dl/g、好ましくは1.5〜3.5dl/gであり、ガラス転移点(Tg)が−30℃以下、好ましくは−40℃以下であり、密度が0.850〜0.900g/cm3、好ましくは0.855〜0.895g/cm3である。密度が0.850g/cm3未満の場合エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)はペレット化が難しくなり、ハンドリング性が低下し、一方0.900g/cm3を超えると耐衝撃性が発現しない場合がある。
【0033】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)は、13C−NMR法により求められる共重合モノマー単位連鎖分布のランダム性を示すパラメータB値が1〜1.4であることが好ましい。このB値は下記式から求められる。
B=POE/(2PE・PO
(式中、PEおよびPOはそれぞれエチレン・α−オレフィン共重合体中に含有されるエチレン単位のモル分率およびα−オレフィン単位のモル分率を示し、POEは全ダイアド(dyad)連鎖のα−オレフィン単位−エチレン単位連鎖のモル分率を示す。)
【0034】
上記のような特性を有するエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)はハンドリング性に優れると共にプロピレンブロック共重合体(A)との相溶性に優れる。そして、この共重合体を含有してなるプロピレン重合体組成物は、剛性に優れるとともに耐衝撃性にも優れ、しかも流動性にも優れているため、外観に優れた成形品を形成することができる。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)は、それ自体公知のバナジウム系触媒、メタロセン系触媒などを用いて製造することができる。
【0035】
予備混合物(B)のもう一つの成分である核剤(B−2)としては、有機リン酸塩、ソルビトール誘導体、脂肪族または芳香族カルボン酸塩、無機化合物等の公知の種々の核剤が特に制限されることなく用いられる。
【0036】
核剤(B−2)として用いる有機リン酸塩としては、下記一般式(1)で表される化合物があげられる。
【化1】
Figure 0003726428
(式中、R1は酸素、硫黄または炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は水素または炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は同一であっても異なっていてもよく、R2同士、R3同士またはR2とR3とが結合して環状となっていてもよく、Mは1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
【0037】
前記一般式(1)で表される化合物の具体的なものとしては、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−エチリデン−ビス(4−i−プロピル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス[2,2′−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス[2,2′−チオビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス[2,2′−チオビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2′−チオビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2′−チオビス(4−t−オクチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム−2,2′−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−t−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−t−オクチルメチレン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−t−オクチルメチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス[2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス[2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム(4,4′−ジメチル−5,6′−ジ−t−ブチル−2,2′−ビフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス[(4,4′−ジメチル−6,6′−ジ−t−ブチル−2,2′−ビフェニル)フォスフェート]、ナトリウム−2,2′−エチリデン−ビス(4−m−ブチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−エチルフェニル)フォスフェート、カリウム−2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス[2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス[2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、アルミニウム−トリス[2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]およびアルミニウム−トリス[2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]などがあげられる。これらは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。これらの中ではナトリウム−2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
【0038】
また、核剤(B−2)として用いる有機リン酸塩としては、下記一般式(2)で表される化合物をあげることもできる。
【化2】
Figure 0003726428
(式中、R4は水素または炭素数1〜10の炭化水素基であり、Mは1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
【0039】
前記一般式(2)で表される化合物の具体的なものとしては、ナトリウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−エチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−i−プロピルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−t−オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフォート、リチウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェートなどがあげられる。これらは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。これらの中ではナトリウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
【0040】
核剤(B−2)として用いるソルビトール誘導体としては、下記一般式(3)で表される化合物があげられる。
【化3】
Figure 0003726428
(式中、R5は水素または炭素数1〜10の炭化水基であり、同一でも異なっていてもよい。)
【0041】
前記一般式(3)で表される化合物の具体的なものとしては、1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−n−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−i−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−n−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−s−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−t−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(2′,4′−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトールおよび1,3,2,4−ジ(p−クロルベンジリデン)ソルビトールなどがあげられる。これらは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。これらの中では1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの組み合せが好ましい。
【0042】
その他にも核剤(B−2)としては、安息香酸アルミニウム塩、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムおよびタルクなどが使用できる。
核剤(B−2)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0043】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)と、核剤(B−2)とを予め混合した予備混合物(B)を用いることにより、本発明のプロピレン重合体組成物の結晶化速度が向上し、成形収縮率が大となる。
このことは、以下の重要な利点を与える。すなわち従来は、耐衝撃性がより向上したプロピレン重合体組成物を得るためにエチレン・α−オレフィンランダム共重合体を多量に配合した場合、成形収縮率が小さくなるので、成型品が所定の寸法より大きくなり、その結果その成形品は耐衝撃性が改善されているにもかかわらず規格外品となる。従って、耐衝撃性が改善された規格内成形品を得るためには、新たな金型を作成し、その金型に変更する必要があった。
これに対して本発明のように、予備混合物(B)を用いてエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)の配合量を増加した場合は、成形品の成形収縮率が大であるので、成形品の寸法安定性が維持される。従って、従来使用されていた金型をそのまま用いて所定寸法の耐衝撃性が向上した成形品を、本発明のプロピレン重合体組成物から成形することができる。
【0044】
予備混合物(B)は、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)と核剤(B−2)とを、一軸押出機または二軸押出機などの混合装置を用いて溶融ブレンドすることにより、核剤(B−2)が均一にエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)に分散したものとして得ることができる。
【0045】
本発明で用いられる無機充填剤(C)としては、例えば微粉末タルク、カオリナイト、焼成クレー、バイロフィライト、セリサイト、ウォラスナイトなどの天然ケイ酸またはケイ酸塩;沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物;酸化亜鉛、亜鉛華、酸化マグネシウムなどの酸化物;含水ケイ酸カルシウム、含水ケイ酸アルミニウム、含水ケイ酸、無水ケイ酸などの合成ケイ酸またはケイ酸塩で代表される粉末状充填剤;マイカなどのフレーク状充填剤;塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fiber)、ゾノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイトなどの繊維状充填剤;ガラスバルン、フライアッシュバルンなどのバルン状充填剤等があげられる。無機充填剤(C)は一種単独であるいは二種以上組み合わせて用いることができる。
またこのような無機充填剤(C)とともに、ポリスチレン類、リグニン、再生ゴムなどの有機充填剤を併用することもできる。
【0046】
上記無機充填剤(C)の中では微粉末タルクが好ましく、特に平均粒径0.2〜3μm、好ましくは0.2〜2.5μmの微粉末タルクが望ましい。
また上記タルクは、平均粒径5μm以上の粒子の含有量が10重量%以下、好ましくは8重量%以下であることが好ましい。なおタルクの平均粒径は、液相沈降法によって測定することができる。
上記タルクの中でも、アスペクト比(縦または横のいずれかの長さと厚みの比を示す)の平均値が3以上、好ましくは4以上であるタルクが望ましい。
【0047】
また本発明で用いられる無機充填剤(C)、特にタルクは、無処理であっても予め表面処理されていてもよい。この表面処理の例としては、具体的にはシランカップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエチレングリコールなどの処理剤を用いる化学的または物理的処理があげられる。
このような表面処理が施された無機充填剤(C)を用いると、ウェルド強度および塗装性に優れた成形品を与え、かつ成形加工性にも優れたプロピレン重合体組成物を得ることができる。
【0048】
本発明のプロピレン重合体組成物の各成分の含有量は、プロピレンブロック共重合体(A)40〜80重量%、より好ましくは43〜70重量%、予備混合物(B)が15〜35重量%、無機充填物(C)が0〜30重量%、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは15〜22重量%である。ここで、上記各成分(A)、(B)および(C)の合計量は100重量%である。
【0049】
本発明のプロピレン重合体組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で(A)〜(C)成分以外の他の成分、例えば耐熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などの酸化防止剤、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、光安定剤、ウェルド強度改良剤などの他の添加剤、さらには前記プロピレンブロック共重合体(A)またはエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)以外の他の重合体、他のエラストマーなどを含有していてもよい。
【0050】
他の成分として用いられる上記フェノール系酸化防止剤としては、たとえば2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ステアリル(3,3−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2,4,6−トリス(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルベンジル)マロネート、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)p−クレゾール]、ビス[3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリコールエステル、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)ベンジルイソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)などのフェノール類および4,4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(例えば重合度2、3、4、5、6、7、8、9、10など)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル類等があげられる。
【0051】
前記イオウ系酸化防止剤としては、たとえばジラウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロピオネート;ブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例えばペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート)等があげられる。
【0052】
前記リン系酸化防止剤としては、たとえばトリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)−4,4′−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,4′−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル・4,4′−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス[4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10−ジ−ヒドロ−9−オキサ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイトなどがあげられる。
【0053】
その他にも酸化防止剤としては、6−ヒドロキシクロマン誘導体、たとえばα、β、γ、δの各種トコフェロールやこれらの混合物、2−(4−メチル−ペンタ−3−エチル)−6−ヒドロキシクロマンの2,5−ジメチル置換体、2,5,8−トリメチル置換体、2,5,7,8−テトラメチル置換体、2,2,7−トリメチル−5−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2,5−トリメチル−7−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2,5−トリメチル−6−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2−ジメチル−5−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどがあげられる。
【0054】
前記光安定剤としては、たとえば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン−2,2′−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2,2′−チオビス(4−tert−オクチルフェノール)Ni塩、[2,2′−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンNi、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi塩などのニッケル化合物類;α−シアノ−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)アクリル酸メチルなどの置換アクリロニトリル類;N′−2−エチルフェニル−N−エトキシ−5−tert−ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N−2−エチルフェニル−N′−2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュウ酸ジアニリド類;ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバシエート、ポリ[{(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ}−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル{4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン]、2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノールとコハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン化合物等があげられる。
【0055】
前記滑剤としては、たとえばパラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化水素類;カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ペヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩類、すなわちリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩など;パルミチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの脂肪族アルコール類;カプロン酸アミド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミドなどの脂肪族アミド類;脂肪酸とアルコールとのエステル類;フルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化合物類等があげられる。
【0056】
また一般式
xAly(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2
(ここで、MはMg、CaまたはZn、Aは水酸基以外のアニオン、x、yおよびzは正数、aは0または正数を示す)で表される複化合物、たとえば
Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O、
Mg5Al2(OH)14CO3・4H2O、
Mg10Al2(OH)22(CO32・4H2O、
Mg6Al2(OH)16HPO4・4H2O、
Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、
Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、
Zn6Al2(OH)16SO4・4H2O、
Mg6Al2(OH)16SO3・4H2Oなどを、たとえば塩酸吸収剤として添加することができる。
【0057】
本発明の組成物に配合することができる前記他のエラストマーとしては、オレフィン系エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマーなどをあげることができる。
上記オレフィン系エラストマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテンなどのα−オレフィンが共重合してなるエラストマー、あるいはこれらと非共役ジエンとが共重合してなるエラストマーなどがあげられる。
上記非共役ジエンとしては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどをあげることができる。
【0058】
オレフィン系エラストマーの具体的なものとしては、エチレン・プロピレン共重合体エラストマー、エチレン・1−ブテン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体エラストマー、エチレン・1−ブテン・非共役ジエン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・1−ブテン・非共役ジエン共重合体エラストマーなど、オレフィンを主成分とする無定型の弾性共重合体等をあげることができる。
【0059】
前記スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体などがあげられる。
上記スチレン系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどのアルキルスチレン、p−メトキシスチレン、ビニルナフタレン等があげられる。これらの中ではスチレンが好ましい。
【0060】
共役ジエン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、メチルペンタジエン、フェニルブタジエン、3,4−ジメチル−1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエンなどがあげられる。これらの中ではブタジエン、イソプレンが好ましい。
これらの化合物は、2種以上を組み合せて用いることもできる。
【0061】
スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレン系化合物から導かれる構造単位と共役ジエン化合物から導かれる構造単位との重量比が10/90〜65/35、好ましくは20/80〜50/50であることが望ましい。
またスチレン系熱可塑性エラストマーの分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状またはこれらの組み合せなどいずれであってもよい。
【0062】
スチレン系熱可塑性エラストマーの具体的なものとしては、スチレン・ブタジエンジブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック共重合体、スチレン・イソプレンジブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体、スチレン・ブタジエンジブロック共重合体の水素添加物、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック共重合体の水素添加物、スチレン・イソプレンジブロック共重合体の水素添加物、スチレン、イソプレン・スチレントリブロック共重合体の水素添加物等をあげることができる。
【0063】
本発明の組成物に配合することができる前記他の重合体としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂をあげることができる。具体的なものとしては、ポリ1−ブテンなどのα−オレフィン単独重合体またはα−オレフィン共重合体、α−オレフィンとビニルモノマーとの共重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレンなどの変性オレフィン重合体、ナイロン、ポリカーボネート、ABS、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキシド、石油樹脂、フェノール樹脂などがあげられる。
【0064】
このような他の成分は、前記(A)、(B)および(C)成分の合計量100重量部に対して0.0001重量部〜10重量部の量で用いることができる。
本発明のプロピレン重合体組成物は、上記のような他の成分を含有することによって、物性バランス、耐久性、塗装性、印刷性、耐傷付性および成形加工性などが一層向上した成形品を成形することができる。
【0065】
本発明のプロピレン重合体組成物は、前記(A)〜(C)成分および必要により配合する他の成分を同時に、または逐次的にたとえばヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーブレンダー、リボンブレンダー等に装入して混練した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練することによって得られる。
【0066】
これらの中でも、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練性能に優れた装置を使用すると、各成分がより均一に分散された高品質のプロピレン重合体組成物を得ることができるので好ましい。
【0067】
本発明のプロピレン重合体組成物は、広範な用途に利用することができ、例えばハウジング、洗濯槽などの家電用途、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、インフレーションフィルムなどのフィルム用途、カレンダー成形、押出成形などによるシート用途、バッグ、レトルト容器などの容器用途、トリム、インストルメントパネル、コラムカバーなどの自動車内装用途、フェンダー、バンパー、サイドモール、マッドガード、ミラーカバーなどの自動車外装用途、一般雑貨用途等に好適に利用することができる。
【0068】
本発明の成形品は前記本発明のプロピレン重合体組成物を成形してなる成形品である。成形方法としては、射出成形、圧縮成形、トランスファ成形、ブロー成形、押出成形など公知の成形方法を採用することができるが、金型を用いる成形法、特に射出成形を採用するのが好ましい。
【0069】
本発明の成形品は、硬度、剛性、耐熱性、引張り伸びおよび耐衝撃性特に低温における耐衝撃性に優れ、しかも所定寸法の通りに成形することができ、かつ新たな金型を用いることなく容易に製造することができる。
【0070】
【発明の実施の形態】
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
【0071】
なお、下記実施例において、各物性は以下のようにして測定した。
(1)引張試験
ASTM D658に準拠した。
試験片:ASTM−IVダンベル
チャック間距離:64mm
温度:23℃
引張強度:50mm/min
(2)曲げ試験
ASTM D790に準拠した。
試験片:12.7(幅)×3.2(厚さ)×127mm(長さ)
スパン間:51mm
曲げ速度:20mm/分
(3)アイゾット衝撃強度(IZOD)
ASTM D256に準拠した。
温度:23℃および−30℃
試験片:12.7(幅)×3.2(厚さ)×64mm(長さ)
ノッチ付
(4)ロックウェル強度
ASTM D785に準拠した。
試験片:110(縦)×110(横)×3mm(厚さ)
Rスケール
温度:23℃
(5)収縮率
金型の標線間距離をP、射出成形後、金型から取り出した成形品(110×110×3mm)を2日間23℃に放置後、この成形品の標線間距離をQとして、下記式により算出した。
収縮率=〔(P−Q)/P〕×100(%)
【0072】
実施例1〜3
表1に示すプロピレン重合体組成物を下記の条件下で射出成形機により射出成形して試験片を成形し、上記物性(1)〜(5)を測定した。結果を表1に示す。
射出条件
設定温度:H3/H2/H1/NH=180/200/210/210℃
金型温度:50℃
射出圧力:1000/800kg/cm2(角板)、400/280kg/cm2(スペシメン)
成形サイクル:1次/2次/冷却=10/10/30sec
【0073】
比較例1〜2
表1に示すプロピレン重合体組成物を実施例と同様にして成形し、物性を測定した。結果を表1に示す。
【0074】
以下に、実施例および比較例で用いた成分を示す。
(A)プロピレンブロック共重合体
B−PP:
MFR=65g/10分
常温n−デカン可溶成分量=4.5重量%
常温n−デカン可溶成分の極限粘度〔η〕=8.2dl/g
常温n−デカン可溶成分のエチレン含有量=38モル%
ポリプロピレン成分のMFR=126g/10分
ポリプロピレン成分のペンタッドアイソタクティシティ(I5)=97.5(B)予備混合物
(1)予備混合物1(EBR▲1▼)
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体:
エチレン・1−ブテンランダム共重合体(EBR−1)
1−ブテン単位=11モル%
極限粘度[η]=1.47dl/g
Tg=−55℃
密度=0.885g/cm3
B値=1.0
核剤:
アルミニウムヒドロキシp−t−ブチルベンゾエート(Al−PTBBA)
予備混合物中の割合が0.2重量%となるように混合した。
混合方法:
上記EBR−1と核剤とを秤量し、40mmφ、L/D=26の一軸押出機にて220℃でメルトブレンドしてペレットを作製した。
(2)予備混合物2(EBR▲2▼)
核剤(Al−PTBBA)の割合が0.5重量%となるように混合した以外は、予備混合物1(EBR▲1▼)と同じ
(3)予備混合物3(EBR▲3▼)
核剤(Al−PTBBA)の割合が1.0重量%となるように混合した以外は、予備混合物1(EBR▲1▼)と同じ
(C)無機充填剤
タルク:
平均粒径=2.5μm
平均粒径5μm以上の粒子の含有量=3重量%
【0075】
【表1】
Figure 0003726428
【0076】
表1の結果から、エチレン・1−ブテンランダム共重合体と核剤とを予備混合して配合した実施例1〜3の組成物の収縮率は大きいことがわかる。
【0077】
【発明の効果】
本発明のプロピレン重合体組成物は、硬度、剛性、耐熱性、引張り伸び、耐衝撃性特に低温における耐衝撃性および成形性に優れ、しかも成形収縮率が大きく、新たな金型を用いることなく、所定寸法の通りに成形することができる。
本発明の成形品は、硬度、剛性、耐熱性、引張り伸びおよび耐衝撃性特に低温における耐衝撃性に優れ、しかも所定寸法の通りに成形することができ、かつ新たな金型を用いることなく容易に製造することができる。

Claims (4)

  1. (A)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重)10〜400g/10分のプロピレンブロック共重合体40〜80重量%、
    (B)α−オレフィンから導かれる構造単位の含有量5〜25モル%、極限粘度[η]1〜5dl/g、ガラス転移点(Tg)−30℃以下、密度0.850〜0.900g/cmのエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)と、核剤(B−2)との
    予備混合物15〜35重量%、および
    (C)無機充填剤0〜30重量%
    を含むことを特徴とするプロピレン重合体組成物。
  2. プロピレンブロック共重合体(A)がプロピレン・エチレンブロック共重合体である請求項1記載のプロピレン重合体組成物。
  3. 予備混合物(B)中のエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B−1)の含有量が98〜99.99重量%、核剤(B−2)の含有量が0.01〜2重量%である請求項1または2記載のプロピレン重合体組成物。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のプロピレン重合体組成物を成形してなる成形品。
JP15899297A 1997-06-16 1997-06-16 プロピレン重合体組成物および成形品 Expired - Lifetime JP3726428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15899297A JP3726428B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 プロピレン重合体組成物および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15899297A JP3726428B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 プロピレン重合体組成物および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111599A JPH111599A (ja) 1999-01-06
JP3726428B2 true JP3726428B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=15683864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15899297A Expired - Lifetime JP3726428B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 プロピレン重合体組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726428B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307107B2 (ja) * 2003-03-03 2009-08-05 株式会社プライムポリマー エアバッグ用リテーナー
JP5487611B2 (ja) * 2007-12-21 2014-05-07 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
CN114106456B (zh) * 2021-09-24 2023-11-10 浙江兴越材料技术有限公司 低密度低收缩高光泽聚丙烯复合物及其制备方法和制品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH111599A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041705B2 (ja) 自動車内装成形品
JP3570797B2 (ja) プロピレン重合体組成物
KR101632090B1 (ko) 양호한 백화 저항성을 갖는 폴리올레핀 조성물
TWI281935B (en) Polyolefin compositions and production method thereof, and injection moulded articles thereof
JP2007084806A (ja) プロピレン系樹脂組成物
EP0657500B1 (en) Polypropylene composition
JP4068953B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
EP1917304B1 (en) Propylene based resin composition
JP2004217896A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3726428B2 (ja) プロピレン重合体組成物および成形品
JP3120926B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3327495B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JPH09143338A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH09143337A (ja) プロピレン重合体組成物
JP3993011B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP5124262B2 (ja) プロピレン系共重合体組成物
JPH09176406A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2006257131A (ja) 成形品
JPH09194646A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3330657B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP4532084B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JP3330796B2 (ja) 自動車内装材用プロピレン重合体組成物
JP3330784B2 (ja) 自動車内装材用プロピレン重合体組成物
JP3216942B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0948884A (ja) ポリプロピレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term