JP4068953B2 - プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4068953B2
JP4068953B2 JP2002375070A JP2002375070A JP4068953B2 JP 4068953 B2 JP4068953 B2 JP 4068953B2 JP 2002375070 A JP2002375070 A JP 2002375070A JP 2002375070 A JP2002375070 A JP 2002375070A JP 4068953 B2 JP4068953 B2 JP 4068953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
ethylene
atom
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002375070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204057A (ja
Inventor
巧一 木津
智昭 松木
亮二 森
古城  真一
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002375070A priority Critical patent/JP4068953B2/ja
Publication of JP2004204057A publication Critical patent/JP2004204057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068953B2 publication Critical patent/JP4068953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロピレン系樹脂組成物に関し、特に自動車用内外装材、電気製品用筐体等を成形するのに適したプロピレン系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリプロピレン樹脂の耐衝撃性を向上させる目的で、ポリプロピレン樹脂にエチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン共重合体などのエラストマーを改質剤として配合する手法がよく知られている。
【0003】
しかしながら、ポリプロピレン樹脂にエラストマーを配合すると、樹脂の剛性が低下してしまうため、エラストマーの配合量には制限があった。また、たとえばポリプロピレン樹脂成形品などの樹脂成形品には、常温での耐衝撃性だけではなく、低温での耐衝撃性が要求される場合がある。低温衝撃性は、常温での耐衝撃性と必ずしも一致するものではなく、このような低温衝撃性を高めるためには、改質剤として柔らかいゴムを使うことが考えられるが、このような柔らかいゴムをポリプロピレン樹脂に配合すると成形体の剛性を損なうことになり、上記と同じ問題を抱えることになる。
【0004】
このため、剛性と耐衝撃性とのバランスが高レベルで保持できるような改質剤が求められている。一方、上記のような樹脂成形品には、実用に際して破壊されないことが求められている。このため樹脂成形品には、高い剛性を維持したまま引張破断点伸びが高いことが求められており、すなわち剛性と引張破断点伸びとのバランスが高レベルであるような樹脂改質剤の出現が求められていた。
【0005】
特開平6−192500号公報には、ポリプロピレン重合体に特定の性状を有するエチレン・α-オレフィン共重合体を配合することによって、剛性と耐衝撃性の物性バランスのよい組成物を得ることが開示されている。しかしながら、この組成物では、剛性と低温衝撃強度、剛性と引張伸び特性のバランスに関して不充分であり、改良が求められていた。
【0006】
さらに、特開平9−183876号公報にはポリプロピレン重合体に特定の性状を有するエチレン−エチレン/ブチレン−エチレントリブロック共重合体を配合することによって、機械的強度バランスの良い組成物を得ることが開示されている。しかしながらこの組成物では剛性の低下が著しく、改良が求められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、ポリプロピレン樹脂の剛性を損なうことなく、特に低温での引張破断点伸びや耐衝撃性を改質でき、特に自動車用内外装材、電気製品用筐体等を成形するのに適したプロピレン系樹脂組成物を提供することを目的としている。
【0008】
【発明を解決するための手段】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、
[A](i)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜400g/10分であり、
(ii)常温n-デカン可溶成分を0.01〜30重量%の量で含有し、該常温n-デカン可溶成分の135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.2〜10dl/gであり、
(iii) 常温n-デカン不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタクティシティ(I5)が0.95以上であるプロピレン系重合体50〜90重量%と、
[B] ポリマーセグメント(B1)、(B1’)、(B2)から構成されるオレフィン系ブロック共重合体であって、
(B1)、(B1’)がエチレンおよび、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくても1種との共重合体であって、
(i)エチレン含量が、95〜100mol%であり、
(ii)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が2,000〜100,000のエチレン共重合体セグメントであり、
(B2)がエチレンおよび、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくても1種との共重合体であって、
(iii)エチレン含量が、50〜80mol%で、
(iv)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜300,000のエチレン・α−オレフィン共重合体セグメントであり、
(v)ポリマーセグメント(B1)、(B1’)および(B2)が、(B1)−(B2)−(B1’)である直鎖状トリブロック構造を有しており、
(vi)13C-NMRスペクトルにおけるββメチレンに帰属されるピークが観測され、
(vii)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)が−50℃以下であり、
(viii)融点(Tm)に起因する吸熱ピークが105℃以上に存在し、
(ix)融解ピーク面積から求められる融解熱量が20〜60J/gの範囲にあり、
(x)密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、
(xi)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜50g/10分の範囲にあり、
(xii)固体粘弾性測定による、室温の貯蔵弾性率(G’50℃)と100℃の貯蔵弾性率(G’100℃)の比(G’50./G’100℃)が、1.0〜2.0の範囲にあるオレフィン系ブロック共重合体5〜30重量%と、
[C] エチレ並びに炭素数3〜20のα-オレフィンおよび環状オレフィン系化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物との共重合体であって、
(i)エチレン含量が85〜95モル%であり、
(ii)密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、
(iii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜50g/10分の範囲にあり、
(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、Tm<400×d−250で示される関係を満足するエチレン系共重合体5〜30重量%と、
[D]無機充填剤1〜25重量%
とからなることを特徴としている。
【0009】
本発明のプロピレン系樹脂組成物を構成する前記のオレフィン系ブロック共重合体[B]は、下記一般式(1)で表わされる遷移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下に重合することにより得ることができる。
【0010】
【化2】
Figure 0004068953
上記一般式(1)中、M1は周期表第4族から選ばれる遷移金属原子を示し、mは1または2を示し、R1は芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基であって、R1がフェニル基の場合には、窒素に結合した炭素原子の位置を1位としたときに、2位および6位の少なくとも1箇所にヘテロ原子もしくはヘテロ原子含有基から選ばれる1種以上の置換基を有しているか、または3位、4位および5位の少なくとも1箇所にフッ素原子を除くヘテロ原子、1個の炭素原子および2個以下のフッ素原子を含有するフッ素含有基、2個以上の炭素原子を含有するフッ素含有基、フッ素原子を除くヘテロ原子を含有する基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有しており、R1がフェニル基以外の芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基の場合には、ヘテロ原子、ヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有しており、R2〜R5は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有基またはイオウ含有基を示し、R6はハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基または炭化水素置換シリル基を示し、nは、Mの価数を満たす数であり、Xは、酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよく、またnが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なっていてもよい。
【0011】
本発明に係わる前記記載のオレフィン系ブロック共重合体[B]及びエチレン系共重合体[C]の含量([B]及び[C]の合計)は10〜40重量%であり、オレフィン系ブロック共重合体[B]とエチレン系共重合体[C]の含量比([B]/[C])が99/1〜30/70(重量比)であることを特徴としている。
【0012】
本発明のプロピレン系樹脂組成物について、弾性率の温度依存性を測定したとき、プロピレン系重合体[A]のガラス転移温度に起因する減衰率のピークと前記のオレフィン系ブロック共重合体[B]のガラス転移温度に起因する減衰率のピークが存在し、かつ両ピークが分離していることを特徴としている。
【0013】
以下、本発明に係るプロピレン系樹脂組成物について具体的に説明する。
【0014】
プロピレン系重合体 [ ]
本発明では、下記のような特性を有する特定のプロピレン系重合体[A]が用いられる。このプロピレン系重合体[A]は、下記の特性を有していれば、ホモポリプロピレンであっても、あるいは、プロピレン系ブロック共重合体、プロピレン系ランダム共重合体であってもよいが、好ましくはホモポリプロピレン、プロピレン系ブロック共重合体である。
【0015】
プロピレン系ブロック共重合体は、高結晶性のポリプロピレン成分(結晶成分)と、常温(23℃)n-デカン可溶成分であるエチレン・プロピレン共重合ゴム成分(ゴム成分)とから形成されていることが好ましい。このプロピレン系重合体[A]のメルトフローレート(MFR;ASTM D1238、230℃、2.16kg荷重下)は、0.1〜400g/10分、好ましくは0.1〜200g/10分である。
【0016】
このようなMFR値を持つプロピレン系重合体[A]からは、流動性に優れ、大型品も成形することができるようなプロピレン系重合体が得られる。なおMFR値が400g/10分を超えるプロピレン系重合体から形成される組成物は耐衝撃性(IZ衝撃強度)に劣ることがある。また本発明で用いられるプロピレン系重合体[A]は、常温(23℃)n-デカン可溶成分(ゴム部)を0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜30重量%、さらに好ましくは0.1〜20重量%の量で含有している。常温n-デカン可溶成分の含有量が0.01重量%未満であると耐衝撃性改良効果が充分発揮できなくなり、一方、30重量%を越えるものであると剛性が充分でない場合がある。
【0017】
この常温n-デカン可溶成分の極限粘度[η](135℃、デカリン中で測定)は、0.2〜10dl/g、好ましくは0.2〜8dl/gである。またこの常温n-デカン可溶成分は、エチレンから導かれる単位を30〜50モル%、好ましくは30〜45モル%の量で含有していることが望ましい。この常温n-デカン可溶成分は、プロピレン系重合体[A]中のゴム成分であり、アタクティックポリプロピレンまたはエチレン・プロピレン重合体であることが好ましい。
【0018】
プロピレン系重合体[A]の常温n-デカン可溶成分は、本発明の目的を損なわない範囲で、エチレンおよびプロピレン以外の重合性化合物から導かれる単位を含有していてもよい。このような他の重合性化合物としては、具体的にたとえば1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサドデセン、4-メチル-1-ペンテンなどのα−オレフィン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナンなどのビニル化合物、酢酸ビニルなどのビニルエステル、無水マレイン酸などの不飽和有機酸またはその誘導体などが挙げられる。
【0019】
なおプロピレン重合体の常温n-デカン可溶成分含量は、試料(プロピレン重合体)5gを、沸騰n-デカン200cc中に5時間浸漬して溶解した後、室温まで冷却して、析出した固相をG4ガラスフィルターで濾過した後、乾燥して測定した固相重量から逆算して求めることができる。このプロピレン系重合体[A]は、常温n-デカン不溶成分を、99.99〜70重量%、好ましくは99.9〜70重量%、さらに好ましくは99.9〜80重量%の量で含有している。
【0020】
この常温n-デカン不溶成分は、プロピレン重合体の高結晶性ポリプロピレン成分(アイソタクティックポリプロピレン)であり、具体的に、常温n-デカン不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタクティシティI5は、0.95以上、好ましくは0.97以上である。ペンタッドアイソタクティシティI5は、エイ・ザムベル(A.Zambelli )らにより、Macromolecules 6、925(1973) に提案された方法すなわち13C−NMR法(核磁気共鳴法)によって測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクティック分率であり、プロピレン単位が5個連続してアイソタクティック結合したプロピレンモノマー単位の分率である。
【0021】
上述のNMRの測定におけるピークの帰属は、Macromolecules 8、687(1975) の記載に基づいて行われる。また13C−NMRは、フーリエ変換NMR[500MHz(水素核測定時)]装置を用いて、周波数125MHzで、20000回の積算測定することにより、シグナル検出限界を0.001まで向上させて測定することができる。
【0022】
常温n-デカン不溶成分のアイソタクティック分率I5が、上記の範囲であるプロピレン重合体からは、剛性に優れた組成物を得ることができる。また本発明で用いられるプロピレン系重合体[A]は、3-メチル-1- ブテン、3,3-ジメチル-1- ブテン、3-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1- ヘキセン、3,5,5-トリメチル-1- ヘキセン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナンなどの単独重合体または共重合体を、たとえば前重合により形成される前重合体として含有していると、結晶化速度が大きい。
【0023】
上記のような本発明で用いられるプロピレン系重合体[A]は、種々の方法により製造することができるが、たとえば公知の立体規則性触媒を用いて製造することができる。具体的には、固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分とさらに必要に応じて電子供与体とから形成される触媒を用いて製造することができる。
【0024】
本発明では、固体状チタン触媒成分としては、具体的に、三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物が、比表面積が100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分、あるいはマグネシウム、ハロゲン、電子供与体(好ましくは芳香族カルボン酸エステルまたはアルキル基含有エーテル)およびチタンを必須成分とし、これらの必須成分が比表面積100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分が挙げられる。これらのうち、特に後者の固体状チタン触媒成分が好ましい。
【0025】
また有機金属化合物触媒成分としては、有機アルミニウム化合物が好ましく、有機アルミニウム化合物としては具体的に、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライドなどが挙げられる。なお有機アルミニウム化合物は、使用するチタン触媒成分の種類に合わせて適宜選択することができる。
【0026】
電子供与体としては、窒素原子、リン原子、硫黄原子、ケイ素原子あるいはホウ素原子などを有する有機化合物を使用することができ、好ましくは上記のような原子を有するエステル化合物およびエーテル化合物などが挙げられる。このような触媒は、さらに共粉砕等の手法により活性化されてもよく、また上記のようなオレフィンが前重合されていてもよい。
【0027】
オレフィン系ブロック共重合体 [ ]
次に本発明のプロピレン系樹脂組成物において用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]について説明する。ここでいうブロック共重合体とは、モノマー種、コモノマー種、コモノマー組成、コモノマー含量、コモノマー配列、立体規則性などポリマーの一次構造の異なるポリマー鎖(セグメント)が1分子鎖中に2種類以上繋がっている形態のものをいい、本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]は、エチレンおよび、炭素数3〜20のα-オレフィンから選ばれる少なくても1種とからなるエチレン系共重合体セグメント(B1)、(B1’)と、エチレン、および炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくても1種からなるエチレン・α−オレフィン共重合体セグメント(B2)からなり、セグメント(B1)、(B1’)は、互いに同一でも異なっていてもよい。以下、各セグメントを構成する炭素数3〜20のα-オレフィン種、各セグメントの組成と分子量データ、これらのセグメントから構成されるオレフィン系ブロック[B]の物性上の特徴、およびオレフィン系ブロック共重合体[B]の好ましい製造法について順次詳説する。
【0028】
炭素数3〜20のα-オレフィンとしては、具体的には、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン1-オクテン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらのうち、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンが好ましく使用される。
【0029】
(i)エチレン系共重合体セグメント(B1)、(B1’)のエチレン含量
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]を構成するエチレン系共重合体セグメント(B1)、(B1’)のエチレン含量は95〜100モル%、好ましくは、97〜100モル%である。エチレン含量が95モル%未満であると、プロピレン系重合体に配合した時の剛性が低下する場合がある。
(ii) エチレン系共重合体セグメント(B1)、(B1’)の分子量
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]を構成するエチレン系共重合体セグメント(B1)、(B1’)は、高温GPCで測定した重量平均分子量が2,000〜100,000、好ましくは5,000〜80,000、より好ましくは10,000〜60,000の範囲にある。
【0030】
(iii)エチレン・α−オレフィン共重合体セグメント(B2)のエチレン含量
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体セグメント(B2)のエチレン含量は50〜80モル%、好ましくは55〜70モル%である。エチレン含量が50モル%未満であるとプロピレン系重合体に配合した時の剛性が低下し、80モル%より高いとプロピレン系重合体に配合した時に耐衝撃性が大きく低下する場合がある。
(iv)エチレン・α−オレフィン共重合体セグメント(B2)の分子量
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]を構成するエチレン系共重合体セグメント(B2)は、高温GPCで測定した重量平均分子量が10,000〜300,000、好ましくは50,000〜250,000、より好ましくは100,000〜200,000の範囲にある。
【0031】
(v) オレフィン系ブロック共重合体[B]の構造
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]は、構成するセグメント(B1)、(B1’)、(B2)が、B1−B2、B1−B2−B1’、B1−B2−B1’−B2−B1が挙げられるが、特に好ましくは、トリブロック構造のB1−B2−B1’である。このとき、(B1)、(B1’)は同一でも異なっていてもよい。
(vi) オレフィン系ブロック共重合体[B]中のββメチレン
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[B]は、13C-NMRスペクトルにおいてββメチレンに帰属されるピークが観測される。ここで13C-NMRスペクトルにおけるββメチレンとは下記式〔化3〕に示すように、2個の第3級炭素のβ位にあるメチレン炭素を意味する。
【0032】
【化3】
Figure 0004068953
【0033】
オレフィン系ブロック共重合体[B]の13C-NMRスペクトルを、たとえば日本電子(株)製JEOL-GX270 NMR測定装置を用いて測定する。測定は、試料濃度5重量%になるように調整されたヘキサクロロブタジエン/d6-ベンゼン=2/1(体積比)の混合溶液を用いて、67.8MHz、25℃、d6-ベンゼン(128ppm)基準で行う。測定された13C-NMRスペクトルを、リンデマンアダムスの提案(Analysis Chemistry43, p1245(1971))、J.C.Randall (Review Macromolecular Chemistry Physics, C29, 201(1989)) に従って解析する。
【0034】
ββメチレンに帰属するピークが観測されないと、エチレン及びα−オレフィンのブロック的連鎖が大きくなることに繋がり、エチレン及びα−オレフィンの分布が一様でなくなり、組成分布が広くなることを示している。
【0035】
(vii)オレフィン系ブロック共重合体[B]のガラス転移温度
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]は、示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が−50℃以下、好ましくは−55℃以下であり、より好ましくは−60℃以下である。
(viii)オレフィン系ブロック共重合体[B]の融点
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]は、示差走査型熱量計(DSC)で測定した融点に起因する吸熱ピークが105℃以上、好ましくは110℃以上であり、より好ましくは115℃以上である。
(ix)オレフィン系ブロック共重合体[B]の融解熱量
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]は、示差走査型熱量計(DSC)で測定した融解ピーク面積から求められる融解熱量が20〜60J/g、好ましくは30〜50J/gである。
【0036】
(x)オレフィン系ブロック共重合体[B]の密度
本発明で用いられるオレフィン系共重合体[B]は、密度が0.870〜0.910g/cm3、好ましくは0.875〜0.900g/cm3の範囲にある。
(xi)オレフィン系ブロック共重合体[B]のメルトフローレート
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]は、0.3〜50g/10分、好ましくは0.8〜20g/10分の範囲にある。
(xii)オレフィン系ブロック共重合体の粘弾性挙動
オレフィン系ブロック共重合体[B]の、固体粘弾性測定による、室温の貯蔵弾性率(G’50℃)と100℃の貯蔵弾性率(G’100℃)の比(G’50./G’100℃)が、1.0〜2.0である。
【0037】
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]は、同一セグメント中のモノマー組成が均質であることが好ましいが、セグメントの物性的特徴を著しく改変させない範囲でコモノマー組成がテーパード状に連続的に変化していてもよい。また、高温GPC測定により得られる重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比であるMw/Mnの値が、3.0以下であることが好ましく、さらに好ましくは、2.0以下、更に好ましくは、1.5以下である。分子量分布が広いと、高分子量体のゲル化により改質性能が低下する場合がある。
【0038】
本発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体[B]は、主鎖の末端に官能基を有していてもよい。また本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体[B]は、上記のような構造を有していれば、本発明の目的を損なわない範囲で、さらに上記構造以外の構造を有する部分と結合していてもよい。また本発明の重合体はグラフト変性などされていてもよい。
【0039】
官能基としては、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、酸素含有基、窒素含有基、イオウ含有基、リン含有基、金属原子含有基などが好ましい。
【0040】
具体的には、芳香族炭化水素基としては、フェニル、ナフチル、トリル、ビフェニリル、アントリルなどが挙げられ、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0041】
酸素含有基は、例えば基中に酸素原子を1〜5個含有する基であり、後述するようなヘテロ環式化合物残基は含まれない。また、窒素原子、イオウ原子、リン原子またはハロゲン原子を含み、かつこれらの原子と酸素原子とが直接結合している基は酸素含有基には含まれない。酸素含有基として具体的には、ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコキシ基;フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのアリーロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基;アセトキシ基;カルボニル基;カルボキシル基;エステル基;アセチル基などが挙げられる。酸素含有基が炭素原子を含む場合は、炭素原子数は1〜30、好ましくは1〜20の範囲にあることが望ましい。
【0042】
窒素含有基は、例えば基中に窒素原子を1〜5個含有する基であり、後述するようなヘテロ環式化合物残基は含まれない。窒素含有基として具体的には、アミノ基;メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、シクロヘキシルアミノなどのアルキルアミノ基;フェニルアミノ、トリルアミノ、ナフチルアミノなどのアリールアミノ基などが挙げられる。
【0043】
イオウ含有基は、例えば基中にイオウ原子を1〜5個含有する基であり、後述するようなヘテロ環式化合物残基は含まれない。イオウ含有基として具体的には、メチルスルフォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基;メチルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンジルスルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基;アルキルチオ基;アリールチオ基などが挙げられる。イオウ含有基が炭素原子を含む場合は、炭素原子数は1〜30、好ましくは1〜20の範囲にあることが望ましい。
リン含有基は、例えば基中にリン原子を1〜5個含有する基であり、具体的には、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンなどのトリアルキルホスフィン基;トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィンなどのトリアリールホスフィン基;メチルホスファイト、エチルホスファイト、フェニルホスファイトなどのホスファイト基(ホスフィド基);ホスホン酸基;ホスフィン酸基などが挙げられる。
【0044】
金属原子含有基としては、例えばケイ素、アルミニウム、ホウ素、亜鉛、マグネシウムなどの原子を含有する基、およびリチウムなどの金属原子が挙げられ、具体的にはケイ素含有基、アルミニウム含有基、ホウ素含有基、亜鉛含有基、マグネシウム含有基、リチウム原子などが挙げられる。
【0045】
ケイ素含有基は、例えば基中にケイ素原子を1〜5個含有する基である。ケイ素含基として具体的には、フェニルシリル、ジフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリル、メチルジフェニルシリルなどの炭化水素置換シリル基;トリメチルシリルエーテルなどのアルキル置換シリルエーテル基;トリメチルシリルメチルなどのケイ素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニルなどのケイ素置換アリール基;トリメチルシロキシなどの炭化水素置換シロキシ基などが挙げられる。炭化水素置換シリル基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシルシリルなどのトリアルキルシリル基が好ましい。
【0046】
アルミニウム含有基は、例えば基中にアルミニウム原子を1〜5個含有する基である。アルミニウム含有基として具体的には、−AlR2基(Rは水素、アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子などを示す。)が挙げられる。
【0047】
ホウ素含有基は、基中にホウ素原子を1〜5個含有する基である。ホウ素含有基として具体的には、−BR2基(Rは水素、アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子などを示す。)が挙げられる。
【0048】
亜鉛含有基は、例えば基中に亜鉛原子を1〜3個含有する基である。亜鉛含有基として具体的には、−ZnR基(Rは水素、アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子などを示す。)が挙げられる。
【0049】
マグネシウム含有基は、基中にマグネシウム原子を1〜3個含有する基である。マグネシウム含有基として具体的には、−MgR基(Rは水素、アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子などを示す。)が挙げられる。
【0050】
このような主鎖の末端に官能基を有するオレフィン重合体として具体的には、ポリエチレン、HDPE、LLDPE、ポリプロピレン、ポリブテンおよび1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンなどの単独重合体、またはエチレンとプロピレンの共重合体、炭素原子数4〜20のオレフィンとの共重合体、具体的にはエチレンと1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンなどのα-オレフィン;ブタジエン、イソプレン、1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン、1,7-オクタジエンなどのジエン;スチレンなどの芳香族ビニル化合物;テトラシクロドデセン、ノルボルネン、メチルノルボルネンなどの環状オレフィン化合物との共重合体、またはプロピレンと前述の炭素原子数4〜20のオレフィンとの共重合体、前述のテーパードポリマーの末端に、ハロゲン原子、フェニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、アセチル基、アルキルアミノ基、トリアルキルシリル基、トリメチルシロキシ基、ジアルキルアルミニウム基、ジアルキルホウ素基、アルキル亜鉛基、リチウムなどを有する重合体が挙げられる。
【0051】
このような主鎖の末端に官能基を有するオレフィン系ブロック共重合体は、樹脂改質剤のほかに、相溶化剤などの各種添加剤、塗料や接着剤などの用途にも好適に用いられる。
【0052】
次に、オレフィン系ブロック共重合体[B]の製造法について説明する。
本発明のブロック共重合体は、下記一般式(1)で表される(Q)遷移金属化合物を単独でオレフィン重合触媒として用いるか、または、(Q)遷移金属化合物と、
(R)(R-1)有機金属化合物
(R-2)有機アルミニウムオキシ化合物、および
(R-3)遷移金属化合物(Q)と反応してイオン対を形成する化合物
から選ばれる少なくとも1種の化合物とをオレフィン重合触媒として用いることによって製造できる。
【0053】
【化4】
Figure 0004068953
【0054】
前記一般式(1)において、M1は周期表第4〜5族から選ばれる遷移金属原子を示し、mは1または2を示す。R1は芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基であって、R1がフェニル基の場合には、窒素に結合した炭素原子の位置を1位としたときに、2位および6位の少なくとも1箇所にヘテロ原子もしくはヘテロ原子含有基から選ばれる1種以上の置換基を有しているか、または3位、4位および5位の少なくとも1箇所にフッ素原子を除くヘテロ原子、1個の炭素原子および2個以下のフッ素原子を含有するフッ素含有基、2個以上の炭素原子を含有するフッ素含有基、フッ素原子を除くヘテロ原子を含有する基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有している。R1がフェニル基以外の芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基の場合には、ヘテロ原子、ヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有している。R2〜R5は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有基またはイオウ含有基を示す。R6はハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基または炭化水素置換シリル基を示す。nは、Mの価数を満たす数であり、Xは、酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよく、またnが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なっていてもよい。
【0055】
遷移金属化合物(Q)と、成分(R)とを併用した場合、遷移金属化合物(Q)が前記一般式(1)で表される場合は、重合系内において下記一般式(2)で表される化合物を形成する。
【0056】
【化5】
Figure 0004068953
【0057】
式(2)中、R1〜R6、M1、m、nおよびXは、それぞれ前記一般式(1)中のR1〜R6、M1、m、nおよびXと同義であり、Yはいわゆる弱配位性のアニオンを示す。上記一般式(2)において金属MとYの結合は共有結合していてもよいし、イオン結合していてもよい。
【0058】
Yの例としては、
(1)Chemical Review誌88巻1405ページ(1988年)、
(2)Chemical Review誌93巻927ページ(1993年)、および
(3)WO98/30612号6ページに記載の弱配位性アニオンが挙げられ、具体的には、
AlR4 -
(Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、酸素原子、窒素原子、リン原子、水素原子、ハロゲン原子もしくはこれらを含有する置換基、または脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは脂環族炭化水素基、または脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは脂環族炭化水素基に、酸素原子、窒素原子、リン原子もしくはハロゲン原子が置換した基、または脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは脂環族炭化水素基に、酸素原子、窒素原子、リン原子もしくはハロゲン原子を有する置換基が置換した基を示す。)
【0059】
BR4 -
(Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、酸素原子、窒素原子、リン原子、ハロゲン原子もしくはこれらを含有する置換基、または脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは脂環族炭化水素基、または脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは脂環族炭化水素基に、酸素原子、窒素原子、リン原子もしくはハロゲン原子が置換した基、または脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは脂環族炭化水素基に、酸素原子、窒素原子、リン原子もしくはハロゲン原子を有する置換基が置換した基を示す。)
または、PF6 -、SbF5 -、トリフルオロメタンスルホネート、p-トルエンスルホネートなどが挙げられる。
【0060】
本発明に係るオレフィンの重合方法では、上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンを共重合することによりポリマーを得る。炭素原子数3〜20のオレフィンとしては、上記と同様のものが挙げられる。
本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実施できる。
液相重合法において用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げることができ、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
【0061】
上記のようなオレフィン重合用触媒を用いて、炭素原子数2〜20のオレフィンを重合するに際して、遷移金属化合物(Q)は、反応容積1リットル当り、通常10-12〜1モル、好ましくは10-10〜10-2モルになるような量で用いられる。
成分(R-1)が用いられる場合は、成分(R-1)と、遷移金属化合物(Q)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(R-1)/M〕が、通常0.01〜100,000、好ましくは0.05〜50,000となるような量で用いられる。成分(R-2)が用いられる場合は、成分(R-2)中のアルミニウム原子と、遷移金属化合物(Q)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(R-2)/M〕が、通常10〜500000、好ましくは20〜100,000となるような量で用いられる。成分(R-3)が用いられる場合は、成分(R-3)と、遷移金属化合物(Q)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(R-3)/M〕が、通常1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いられる。
【0062】
前述の遷移金属化合物(Q)を含むオレフィン重合用触媒の存在下で、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の重合反応性の異なるα−オレフィンを共存させて重合を実施することによって、2種以上のモノマー組成が連続して変化するセグメントを含むオレフィン系ブロック共重合体を製造することができる。
【0063】
ここでオレフィン系ブロック共重合体とは前述の通り、モノマー種、コモノマー種、コモノマー組成、コモノマー含量、コモノマー配列、立体規則性などポリマーの一次構造の異なるポリマー鎖(セグメント)が1分子鎖中に2種類以上繋がっている形態のものをいう。このポリマーは連鎖移動反応が実質的に起きないリビング重合系において、異なるモノマー種、または異なるモノマー組成のモノマーを逐次的に添加することによって合成が可能である。
【0064】
本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体の製造方法では、下記工程(1)および工程(2)、必要に応じて任意の回数工程(3)を行い複数の重合体ブロックからなるオレフィン系ブロック重合体を製造する。
【0065】
工程(1)では、上記オレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンおよび、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンを重合させてポリマーセグメントを製造する。炭素原子数3〜20のα−オレフィンの中から1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。またポリマーセグメントとしては、上記と同様のものが挙げられる。
【0066】
工程(1)において、重合温度は通常−40〜+200℃、好ましくは0〜+150℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2 の条件下である。
【0067】
工程(2)では、上記工程(1)で製造されたポリマーセグメントの存在下に、エチレン、および炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンを重合させて、上記ポリマーセグメントとは異なるポリマーセグメントを製造する。
【0068】
ここで、異なるポリマーセグメントとは、モノマー種、コモノマー種、コモノマー組成、コモノマー含量、コモノマー配列、立体規則性など、ポリマーの一次構造の少なくとも一種が異なっているものを示す。
【0069】
エチレンおよび、炭素原子数3〜20のα−オレフィンの中から1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。また、この工程(2)で得られたポリマーセグメントとしては、上記と同様のものが挙げられる。
【0070】
工程(2)において、重合温度は通常−40〜+200℃、好ましくは0〜+150℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2 の条件下である。
【0071】
工程(3)では、上記工程(1)で得られたポリマーセグメントと工程(2)で得られたポリマーセグメントとを含むポリマーセグメントの存在下に、エトレンおよび、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンを重合させて、前段の工程で製造した重合体ブロックとは異なるポリマーセグメントを製造する。
【0072】
エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィンの中から1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。また、工程(3)で得られたポリマーセグメントとしては、上記と同様のものが挙げられる。
【0073】
工程(3)において、重合温度は通常−40〜+200℃、好ましくは0〜+150℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2 の条件下である。
【0074】
この工程(3)は、α−オレフィンの種類、組合せまたは重合条件を変更して任意の回数行うことができる。
【0075】
本発明の製造方法により、例えば上述したようなオレフィン系ブロック共重合体が得られる。本発明の製造法によると、高い重合活性で、分子量が高く、分子量分布の狭いオレフィン系ブロック共重合体を高い重合温度で得ることができる。
【0076】
本発明では上記のようにして得られたオレフィン系ブロック共重合体と官能基含有化合物とを接触させて、末端に官能基を有するオレフィン系ブロック共重合体を得ることができる。
【0077】
さらに本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、オレフィンのリビング重合を進行させる触媒の存在下にオレフィンを重合し、系内で生成する触媒と生成ポリマー鎖の結合を連鎖移動反応によって切断することで得られる触媒を用いて重合を行う。
【0078】
リビング重合を進行させることは、得られた重合体の分子量分布が狭いこと、生成するポリマーの分子量が重合時間と共に増大することにより確認することができ、これによれば例えば上記単分散ポリオレフィン、オレフィン共重合体、テーパードポリマーまたはオレフィン系ブロック共重合体を製造することが可能である。
【0079】
上記のリビング重合が進行しているかどうかについては、例えば連鎖移動剤を除いた条件で、オレフィンを重合して確認することが最もよい。得られるオレフィン重合体の分子量は、モノマー/触媒比や重合時間を制御することによって調節することができる。
【0080】
本発明の製造法によると、高い重合活性で、分子量が高く分子量分布の狭いオレフィン重合体または精密に構造の制御されたブロック共重合体を高い重合温度で得ることができる。
【0081】
エチレン系共重合体 [ ]
本発明で用いられるエチレン系共重合体[C]は、エチレンと、炭素原子数3〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンおよび環状オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種のオレフィンとの共重合体である。
【0082】
炭素原子数3〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンとしては、具体的に、プロペン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン1-オクテン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらのうち、プロペン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテンが好ましく使用される。
【0083】
環状オレフィンとしては、下記一般式(3)または(4)で表される環状オレフィンが挙げられる。
【0084】
【化6】
Figure 0004068953
【0085】
上記一般式(3)において、nは0または1であり、mは0または正の整数であり、kは0または1である。なおkが1の場合には、kを用いて表される環は6員環となり、kが0の場合にはこの環は5員環となる。R1〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基である。ここで、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
【0086】
さらに上記一般式(3)において、R15とR16とが、R17とR18とが、R15とR17とが、R16とR18とが、R15とR18とが、あるいはR16とR17とがそれぞれ結合して(互いに共同して)、単環または多環の基を形成していてもよく、しかもこのようにして形成された単環または多環が二重結合を有していてもよい。
【0087】
【化7】
Figure 0004068953
【0088】
上記一般式(4)において、pおよびqはそれぞれ独立に、0または正の整数であり、rおよびsはそれぞれ独立に、0、1または2である。また、R21〜R39はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基またはアルコキシ基である。
【0089】
ここでハロゲン原子は、上記一般式(3)中のハロゲン原子と同じである。また炭化水素基としては、通常、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的には、炭素原子数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基およびオクタデシル基などが挙げられる。これらアルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0090】
シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基が挙げられ、芳香族炭化水素基としては、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、具体的には、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ベンジル基、フェニルエチル基などが挙げられる。
【0091】
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。ここで、R29およびR30が結合している炭素原子と、R33が結合している炭素原子またはR31が結合している炭素原子とは、直接あるいは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよい。すなわち、上記二個の炭素原子がアルキレン基を介して結合している場合には、R29とR33とが、または、R30とR31とが互いに共同して、メチレン基(-CH2-)、エチレン基(-CH2CH2-)またはプロピレン基(-CH2CH2CH2-)の内のいずれかのアルキレン基を形成している。
【0092】
さらに、r=s=0のとき、R35とR32またはR35とR39とは互いに結合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよい。上記のような一般式(5)または(6)で表される環状オレフィンとしては、具体的には、ビシクロ-2-ヘプテン誘導体(ビシクロヘプト-2-エン誘導体)、トリシクロ-3-デセン誘導体、トリシクロ-3-ウンデセン誘導体、テトラシクロ-3-ドデセン誘導体、ペンタシクロ-4-ペンタデセン誘導体、ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、ペンタシクロ-3-ペンタデセン誘導体、ペンタシクロ-3-ヘキサデセン誘導体、ペンタシクロ-4-ヘキサデセン誘導体、ヘキサシクロ-4-ヘプタデセン誘導体、ヘプタシクロ-5-エイコセン誘導体、ヘプタシクロ-4-エイコセン誘導体、ヘプタシクロ-5-ヘンエイコセン誘導体、オクタシクロ-5-ドコセン誘導体、ノナシクロ-5-ペンタコセン誘導体、ノナシクロ-6-ヘキサコセン誘導体、シクロペンタジエン-アセナフチレン付加物、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン誘導体、1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10a-ヘキサヒドロアントラセン誘導体などが挙げられる。
【0093】
(i)エチレン系重合体[C]のエチレン含量
本発明で用いられるエチレン系共重合体[C]は、エチレン含量が85〜95モル%、より好ましくは89〜95モル%である。
(ii)エチレン系重合体[C]の密度
本発明で用いられるエチレン系共重合体[C] の密度は、0.870〜0.910g/cm3、より好ましくは0.885〜0.910g/cm3の範囲にある。エチレン系重合体[C]の密度が、このような範囲にあると、樹脂改質剤として、たとえばポリプロピレンなどの樹脂に配合したときに剛性と耐衝撃性とのバランスに優れた組成物を得ることできる。
(iii)エチレン系重合体[C]のメルトフローレート(MFR)
本発明で用いられるエチレン系重合体[C]の190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートは、0.3〜50g/10分、より好ましくは0.5〜20g/10分の範囲にある。
【0094】
また本発明で用いられるエチレン系重合体[C]は、上記(i)〜(iii)に加えて、最大ピーク位置温度と密度示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、
Tm<400×d−250
好ましくは、Tm<450×d−297
より好ましくは、Tm<500×d−344
特に好ましくは、Tm<550×d−391
で示される関係を満足している。
【0095】
さらに本発明で用いられるエチレン系共重合体[C]は、室温における溶融張力(MT)と、190℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)とが、MT≦2.2×MFR-0.84である関係を満足していることが望ましい。
【0096】
さらに、本発明で用いられるエチレン系共重合体[C]は、室温におけるn-デカン可溶成分量分率(W(重量%))と密度とが、
(a) MFR≦10g/10分のとき、
W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1
好ましくは、W<60×exp(−100(d−0.88))+0.1
より好ましくは、W<40×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たし、
(b) MFR>10g/10分のとき、
W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たしていることがより好ましい。
【0097】
エチレン系重合体[C]の製造方法
このようなエチレン系重合体[C]は、バナジウム系触媒、メタロセン系触媒等、いずれを用いてもよく特に限定されるものではないが、例えば前述のメタロセン系触媒の存在下にエチレンと炭素数3〜20のα-オレフィン、または環状オレフィンとからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物とを共重合させることによって製造することができる。メタロセン系触媒としては、たとえば、以下のような化合物が挙げられる。
【0098】
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル-n-プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル-n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチル-n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイドライドクロリドなど。なお、上記例示において、シ クロペンタジエニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含む。また本発明では、上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置き換えたメタロセン化合物を用いることができる。
【0099】
上記のような特性を有するオレフィン系ブロック共重合体[B]及びエチレン系共重合体[C]の含量比は99/1〜30/70(重量比)、好ましくは90/10〜40/60(重量比)、より好ましくは80/20〜50/50(重量比)である。
【0100】
ここで、エチレン共重合体[C]の配合割合が70重量%を超えるものとなり、オレフィン系ブロック共重合体[B]の配合量が極度に少なくなってくると、最終的に得られるプロピレン系樹脂組成物における、耐衝撃性と剛性のバランスが悪くなる場合がある。
【0101】
このオレフィン系ブロック共重合体[B]及びエチレン系共重合体[C]を用いて、ポリプロピレン樹脂を改質するには、上記オレフィン系ブロック共重合体[B]及びエチレン系共重合体[C]から、押出成形または射出成形などにより、ペレットを成形し、このペレットを改質しようとする樹脂に溶融ブレンドすればよい。
【0102】
無機充填剤 [ ]
次に本発明に係わる無機充填剤[D]について説明する。
【0103】
無機充填材として、具体的には、微粉末タルク、カオリナイト、焼成クレー、バイロフィライト、セリサイト、ウォラスナイトなどの天然珪酸または珪酸塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸化マグネシウムなどの酸化物、含水珪酸カルシウム、含水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸などの合成珪酸または珪酸塩などの粉末状充填剤、マイカなどのフレーク状充填剤、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fiber)、ゾノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイトなどの繊維状充填剤、ガラスバルン、フライアッシュバルンなどのバルン状充填剤などを用いることができる。
【0104】
本発明では、これらのうちでもタルクが好ましく用いられ、特に平均粒径0.01〜10μmの微粉末タルクが好ましく用いられる。なおタルクの平均粒径は、液相沈降方法によって測定することができる。
【0105】
また本発明で用いられる無機充填材特にタルクは、無処理であっても予め表面処理されていてもよい。この表面処理に例としては、具体的には、シランカップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエチレングリコールなどの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げられる。このような表面処理が施されたタルクを用いると、ウェルド強度、塗装性、成形加工性にも優れた自動車内外装材及びガソリンタンクを得ることができる。
【0106】
上記のような無機充填材は、2種以上併用してもよい。また本発明では、このような無機充填材とともに、ハイスチレン類、リグニン、再ゴムなどの有機充填剤を用いることもできる。
【0107】
プロピレン系共重合体組成物
上記のようにして得られるオレフィン系ブロック共重合体[B]とエチレン系共重合体[C]と無機充填剤[D]の組合せは、プロピレンにおける剛性と引張破断点伸びとのバランスを保ちつつこれを向上させる改質剤として有用であり、本発明においては、前記したようなプロピレン系重合体[A]に配合することで、所望の特性を有するプロピレン系樹脂組成物を得るものである。
【0108】
このような樹脂の改質方法では、押し出し機などの連続的に混練・排出する装置を使用することが好ましい。混練は排出しようとする樹脂の融点または軟化点以上、かつ400℃以下で行うことが望ましい。
【0109】
このような本発明に係るプロピレン系樹脂組成物において、プロピレン系重合体[A]と、オレフィン系ブロック共重合体[B]及びエチレン系共重合体[C]の合計量と、無機充填剤[D]との配合割合は、プロピレン系重合体[A]50〜89重量%、より好ましくは55〜80重量%に対し、オレフィン系ブロック共重合体[B]及びエチレン系共重合体[C]の合計量を10〜40重量%、より好ましくは15〜35重量%、また充填剤[D]1〜25重量%、より好ましくは5〜20重量%の量が適当である(なお、プロピレン系重合体[A]と、オレフィン系ブロック共重合体[B]と、エチレン系共重合体[C]および充填剤[D]の総量は100重量%である。)。
【0110】
このようなプロピレン系樹脂組成物は、弾性率の温度依存性を2℃毎に測定しプロットしたとき、プロピレン系重合体[A]のガラス転移温度に起因する減衰率(tan δ)のピークと、オレフィン系ブロック共重合体 [B]のガラス転移温度に起因する減衰率(tan δ)のピークとが存在し、かつ両ピークが分離していることが好ましい。なお、明確に2つのピークが現れる場合、すなわち2つのピークの最高点同士の間に鞍部が存在する場合を「分離している」と判定する。このような「分離している」2つのピークを有するプロピレン系樹脂組成物は、耐衝撃性および剛性がともに優れている。
【0111】
改質剤としてのオレフィン系ブロック共重合体[B]及びエチレン系共重合体[C]の配合割合が上記範囲よりも低いものであると、特に、低温での耐衝撃性や引張伸び強度といった改質効果が十分なものとならず、一方、配合割合が上記範囲よりも高いものであると、剛性等のプロピレン系重合体[A]が本来有する優れた特性を損なう恐れがある。また、無機充填剤[D]の配合割合が、上記範囲よりも低いものであると、剛性、耐熱性といった改質効果が十分なものとならず、一方、配合割合が上記範囲よりも高いものであると、成形性、外観といった特性を損なう恐れがある。
【0112】
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物においては、上記のような各成分に加えて本発明の目的を損なわない範囲で、核剤、酸化防止剤、塩酸吸収剤、耐熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤などの添加剤などを含有していてもよい。
【0113】
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などを用いることができる。フェノール系酸化防止剤としては、たとえば2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ステアリル(3,3-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル-β-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェノール)プロピオネート、ジステアリル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート、2,4,6-トリス(3',5'-ジ-tert-ブチル-4'-ヒドロキシベンジルチオ)-1,3,5-トリアジン、ジステアリル(4-ヒドロキシ-3-メチル-5-tert-ブチルベンジル)マロネート、2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2'-メチレンビス[6-(1-メチルシクロヘキシル)p-クレゾール]、ビス[3,5-ビス[4-ヒドロキシ-3-tert-ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリコールエステル、4,4'-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、ビス[2-tert-ブチル-4-メチル-6-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5-トリス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-tert-ブチル)ベンジルイソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス[(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、2-オクチルチオ-4,6-ジ(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチル)フェノキシ-1,3,5-トリアジン、4,4'-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)などのフェノール類および4,4'-ブチリデンビス(2-tert-ブチル-5-メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(たとえば重合度2〜10)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
【0114】
硫黄系酸化防止剤としては、たとえばジラウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロピオネートおよびブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(たとえばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例えばペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート)が挙げられる。
【0115】
リン系酸化防止剤としては、たとえばトリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル-ジフエニルホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)-4,4'-イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)-4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化-4,4'-イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)]・1,6-ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル・4,4'-イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス[4,4'-イソプロピリデンビス(2-tert-ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3-ジ-ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4'-イソプロピリデンビス(2-tert-ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10-ジ-ヒドロ-9-オキサ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイド、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-4,4'-ビフェニレンジホスホナイトなどが挙げられる。
【0116】
さらに他の酸化防止剤として、6-ヒドロキシクロマン誘導体たとえばα、β、γ、δの各種トコフェロールあるいはこれらの混合物、2-(4-メチル-ペンタ-3-エニル)-6-ヒドロキシクロマンの2,5-ジメチル置換体、2,5,8-トリメチル置換体、2,5,7,8-テトラメチル置換体、2,2,7-トリメチル-5-tert-ブチル-6-ヒドロキシクロマン、2,2,5-トリメチル-7-tert-ブチル-6-ヒドロキシクロマン、2,2,5-トリメチル-6-tert-ブチル-6-ヒドロキシクロマン、2,2-ジメチル-5-tert-ブチル-6-ヒドロキシクロマンなどを用いることもできる。
また一般式
xAly(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2
(MはMg、CaまたはZnであり、Aは水酸基以外のアニオンであり、x、y、zは正数、aは0または正数である)で示される複化合物、たとえば
Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O、
Mg6Al2(OH)20CO3・5H2O、
Mg5Al2(OH)14CO3・4H2O、
Mg10Al2(OH)22(CO32・4H2O、
Mg6Al2(OH)16HPO4・4H2O、
Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、
Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、
Zn6Al2(OH)16SO4・4H2O、
Mg6Al2(OH)16SO3・4H2O、
Mg6Al2(OH)12CO3・3H2
などをたとえば塩酸吸収剤として用いることができる。
【0117】
光安定剤としては、たとえば2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン-2,2'-ジ-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類、2-(2'-ヒドロキシ-3'-tert-ブチル-5'-メチルフェニル)ー5ークロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレート、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類、2,2'-チオビス(4-tert-オクチルフェノール)Ni塩、[2,2'-チオビス(4-tert-オクチルフェノラート)]-n-ブチルアミンNi、(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi塩などのニッケル化合物類、α-シアノ-β-メチル-β-(p-メトキシフェニル)アクリル酸メチルなどの置換アクリロニトリル類およびN'-2-エチルフェニル-N-エトキシ-5-tert-ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N-2-エチルフェニル-N'-2-エトキシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジン)セバシエート、ポリ[{(6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)イミノ}-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル{4-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン]、2-(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジル)エタノールとコハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0118】
滑剤としては、たとえばパラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩類(たとえばリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩)、パルミチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの脂肪族アルコール類、カプロン類アミド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミドなどの脂肪族アミド類、脂肪族とアルコールとのエステル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化合物類が挙げられる。
【0119】
上記のような添加剤は、プロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、0.0001重量部〜10重量部の量で用いることができる。本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、上記のような添加剤類を含有することによって、物性バランス、耐久性、塗装性、印刷性、耐傷付き性および成形加工性などが一層向上された成形体を形成することができる。
【0120】
また本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、上述のように核剤を含有していてもよい。核剤としては、従来知られている種々の核剤が特に制限されることなく用いられるが、中でも下記一般式(5)や一般式(6)で表わされる芳香族リン酸エステル塩、下記一般式(7)で表わされるジベンジリデンソルビトールなどの核剤が好ましい。
【0121】
【化8】
Figure 0004068953
(式中、R1は酸素、硫黄また炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は水素または炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は同種であっても異種であってもよく、R2同士、R3同士またはR2とR3が結合して環状となっていてもよく、Mは1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
【0122】
具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム- ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート) 、マグネシウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム(4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニル) フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フオスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、アルミニウム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェル)フォスフェート] およびアルミニウム-トリス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] およびこれらの組合せを例示することができる。これらのうちではナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
【0123】
【化9】
Figure 0004068953
(式中、R1は水素または炭素数1〜10の炭化水素基であり、Mは1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
【0124】
具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-エチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートおよびこれらの組合せを例示することができる。これらのうちではナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
【0125】
【化10】
Figure 0004068953
(式中、R1は水素または炭素数1〜10の炭化水素基である。)
【0126】
具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せを例示することができる。これらのうちでは、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せが好ましい。
【0127】
さらに核剤としては、芳香族カルボン酸の金属塩、脂肪族カルボン酸の金属塩を用いることができ、具体的には、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどが挙げられる。またタルクなどの無機化合物を核剤として用いることもできる。
【0128】
上記のような核剤は、プロピレン系重合体[A]100重量部当り0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部、特に好ましくは0.1〜3重量部の量で組成物中に含有されていてもよい。上記のような核剤を含有していると、プロピレン系樹脂組成物の結晶化速度が向上され、結晶化時に結晶粒子を微細化することができるとともに、より高速で成形することができる。
【0129】
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物の調製法として、プロピレン系重合体[A]と、オレフィン系ブロック共重合体[B]とエチレン系共重合体[C]と無機充填剤[D]とを、バンバリーミキサー、ニーダー、インターミックスなどのインターナルミキサー類による混合法等等の従来公知の方法で混練することにより製造することができる。
【0130】
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、押出成形、射出成形、インフレーション成形、カレンダー成形などの成形方法により、フィルム、シート、パイプなどの各種成形品に成形することができる。得られた成形品は、歪み回復性などにも優れている。
【0131】
成形体
上記のような本発明のプロピレン系樹脂組成物は、従来公知のポリオレフィン用途に広く用いることができ、例えばシート、未延伸または延伸フィルム、フィラメントなどを含む種々の形状の成形体に成形して利用することができる。
【0132】
成形体として具体的には、押出成形、射出成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレンダー成形、発泡成形などの公知の熱成形方法により得られる成形体が挙げられる。
【0133】
プロピレン系樹脂組成物を押出成形する際には、従来公知の押出装置および成形条件を採用することができ、たとえば単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融したプロピレン系樹脂組成物をTダイなどから押出すことによりシートまたはフィルム(未延伸)などに成形することができる。
【0134】
延伸フィルムは、上記のような押出シートまたは押出フィルム(未延伸)を、たとえばテンター法(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法などの公知の延伸方法により延伸して得ることができる。シートまたは未延伸フィルムを延伸する際の延伸倍率は、二軸延伸の場合には通常20〜70倍程度、また一軸延伸の場合には通常2〜10倍程度である。延 伸によって、厚み5〜200μm程度の延伸フィルムを得ることが望ましい。
【0135】
また、フィルム状成形体として、インフレーションフィルムを製造することもできる。本発明に係るポリプロピレン系組成物をインフレーション成形するとドローダウンが生じにくい。上記のような本発明のプロピレン系樹脂組成物からなるシートおよびフィルム成形体は、帯電しにくく、引張弾性率などの柔軟性、耐熱性、耐傷付き性、成形性、耐熱老化性、透明性、透視性、光沢、剛性、防湿性およびガスバリヤー性に優れており、包装用フィルムなどとして幅広く用いることができる。特に防湿性に優れるため、薬品の錠剤、カプセルなどの包装に用いられるプレススルーパック(press through pack)などに好適に用いられる。
【0136】
射出成形体は、従来公知の射出成形装置を用いて公知の条件を採用して、プロピレン系樹脂組成物を種々の形状に射出成形して製造することができる。本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる射出成形体は帯電しにくく、剛性、耐熱性、耐衝撃性、表面光沢、耐薬品性、耐磨耗性などに優れており、自動車内装用トリム材、バンパー、サイドモールおよびホイールカバーなどの自動車用外装材、家電製品の筐体、容器など幅広く用いることができる。
【0137】
プレス成形体としてはモールドスタンピング成形体が挙げられ、たとえば基材と表皮材とを同時にプレス成形して両者を複合一体化成形(モールドスタンピング成形)する際の基材を、本発明のプロピレン系樹脂組成物で形成することができる。
【0138】
このようなモールドスタンピング成形体としては、具体的には、ドアートリム、リアーパッケージトリム、シートバックガーニッシュ、インストルメントパネルなどの自動車用内装材が挙げられる。
【0139】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、高剛性を示し、たとえばエラストマー成分を含有していても充分に高い剛性を示すので、種々の高剛性用途に用いることができる。たとえば特にトリム材、バンパー、サイドモールおよびホイールカバーなど自動車内外装材、家電製品の筐体、各種容器などの用途に好適に利用することができる。
【0140】
本発明のプロピレン系樹脂組成物からなるプレス成形体は帯電しにくく、剛性、耐熱性、耐傷付き性、耐熱老化性、表面光沢、耐薬品性、耐磨耗性などに優れている。
【0141】
【発明の効果】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、特定のオレフィン系ブロック共重合体とエチレン系共重合体と、無機充填剤とをプロピレン系重合体に配合してなるものであるため、剛性と耐衝撃性のバランス、特に低温条件下におけるこれらの特性が大きく改善されたものとなる。
【0142】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0143】
なお、各樹脂成分の物性は以下のようにして評価した。
1.オレフィン系ブロック共重合体[B]の物性
[密度]
190℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
[α−オレフィン含量、ββメチレン]
13C−NMRスペクトルによって決定した。
[分子量測定]
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。
[MFR]
ASTM D-1238に準拠し、190℃における2.16kg荷重でのMFRを測定した。
[ガラス転移温度]
常温から30℃/分で200℃まで昇温した後、5分間保持し、10℃/分で−100℃まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線から求めた。
[結晶化度]
DSC測定時の吸熱ピークから、単位重さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結晶の融解熱量70cal/gで除して求めた。
[固体粘弾性]
レオメトリックス社製のRDSIIを用いて62.5rad/secの周波数で−80〜150℃までの動的粘弾性の温度依存性を測定し、50℃における貯蔵弾性率(G’50℃)と100℃の貯蔵弾性率(G’100℃)を求め、貯蔵弾性率の比(G’50./G’100℃)を算出した。
2.エチレン系共重合体[C]およびプロピレン系重合体[A]の物性
[密度]
190℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
[α-オレフィン含量]
13C−NMRスペクトルによって決定した。
[溶融張力(MT)]
溶融したポリマーを一定速度で延伸したときの応力を測定することにより決定される。重合体の造粒ペレットを測定試料とし、東洋精機製作所製、MT測定器を用い、樹脂温度190℃、押出速度15mm/分、巻き取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09mmφ、ノズル長さ8mmの条件で測定した。
[MFR]
ASTM D-1238に準拠し、所定の温度における2.16kg荷重でのMFRを測定した。
[軟化点(Tm)]
DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとする。測定は、試料をアルミパンに詰め、10℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち、20℃/分で室温まで降温し、ついで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
3.プロピレン系樹脂組成物の物性
[曲げ弾性率(FM)]
ASTM D790に準拠して、所定条件にて射出成形した厚さ2mmの試験片を用いて、スパン間51mm、曲げ速度20mm/分の条件下で測定した。
[破断点強度(TS)]
ASTM D638に準拠して、所定条件にて射出成形した厚さ2mmの試験片を用いて、スパン間64mm、引っ張り速度20mm/分の条件下で測定した。
[アイゾット衝撃強度(IZ)]
ASTM D256に準拠して、厚さ6mmの試験片(後ノッチ)を用いて、温度23℃、−30℃の条件下で測定した。
[低温脆化温度(BT)]
ASTM D746に準拠して、所定条件にて射出成形した厚さ2mmの試験片を用いて、試験片の全本数の50%が破壊するときの温度を測定した。
[粘弾性]
レオメトリックス社製のRDSIIを用いて62.5rad/secの周波数で−80〜80℃までの動的粘弾性の温度依存性を測定し、ポリプロピレン系重合体[A]のガラス転移温度に起因する減衰率(tan δ)のピークと、オレフィン系ブロック共重合体[B]のガラス転移温度に起因する減衰率(tan δ)のピークとが分離しているか融合しているか判断した。
【0144】
〔製造例1〕
オレフィン系ブロック共重合体
充分に窒素置換した内容積1000mlのガラス製オートクレーブにトルエン800mlを装入し、液相および気相をエチレン/窒素混合ガス(エチレン 45L/h、 窒素 55L/h)で飽和させた。エチレンおよび窒素を止め、気相に窒素を流通させながら、メチルアルミノキサンをアルミニウム原子換算で15mmol、引き続き、下記式(8)で表わされるチタン化合物を0.15mmol加え重合を開始した。25℃で5分間反応させた後、温度を25℃に保持させながらエチレン/プロピレン混合ガス(エチレン 10L/h、プロピレン 90L/h)を液相に37分間流通させた。窒素ガス(100 L/h)を30分間液相に流通させ、液相中のモエチレン及びプロピレンをパージした後、再度エチレンガス(100L/h)を2.5分間流通させた後、25mlのメタノールを添加することにより重合を停止した。重合終了後、反応物に5.0mlの濃塩酸および大量のメタノールを加えてポリマーを全量析出後、濾過した。ポリマーを80℃、10時間で減圧乾燥した後、ブロック共重合体(PE−EPR−PE)を10.8g得た。得られたPEの数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)はPS換算値で各々165,100および202,600であり、Mw/Mnは1.23であり、ポリマー中のエチレン含量は、68mol%であった。
【0145】
【化11】
Figure 0004068953
【0146】
得られたブロック共重合体(PE−EPR−PE、b−1)の基本特性を表1に示す。また、共重合体の組成が表1に示すようになるように、モノマーの種類、仕込み量を変えた以外は同様にして、オレフィン系ブロック共重合体(b−2)〜(b−4)を得た。得られたオレフィン系ブロック共重合体(b−1)〜(b−4)の基本特性を表1に示す。
【0147】
【表1】
Figure 0004068953
【0148】
エチレン系共重合体
充分窒素置換した容量2リットルの攪拌機付きSUS製オートクレーブに、23℃でヘキサン845mlを挿入した。このオートクレーブに、攪拌機を回し、かつ氷水で冷却しながら1-ブテンを30ミリリットルを挿入した。次に、オートクレーブを内温60℃まで加熱し、さらに、全圧が8kgとなるようにエチレンで加圧した。オートクレーブの内圧が8kgになったところで、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)の1.0mM/mlデカン溶液を1.0ml窒素で圧入した。続いて、予め調製しておいた、メチルアルミノキサンをAl換算で0.3mM、rac-ジメチルシリレン-ビス[1-(2-メチル-4-フェニル-インデニル)]ジルコニウムジクロリドを0.001mMの量で含むトルエン溶液0.3mlのトルエン溶液を、窒素でオートクレーブに圧入し、重合を開始した。
【0149】
その後30分間、オートクレーブを内温60℃になるように温度調整し、かつ圧力が8kgとなるように直接的にエチレンの供給を行った。重合開始30分後、オートクレーブにポンプでメタノール5mlを挿入し重合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧した。反応溶液に2lのアセトンを攪拌しながら注いだ。得られた溶媒を含むゴム鞠状の重合体を130℃、13時間、600torrで乾燥したところ、1-ブテンを16mol%含むエチレン・1-ブテン共重合体58gが得られた。
【0150】
得られたエチレン・1-ブテン共重合体(c−1)の基本特性を表2に示す。また、モノマーの種類、仕込み量を変えた以外は同様にして、エチレン系共重合体(c−2)〜(c−4)を得た。得られたエチレン系共重合体(c−1)〜(c−4)の基本特性を表2に示す。
【0151】
【表2】
Figure 0004068953
【0152】
また、本発明に用いるプロピレン系重合体[A]及び無機充填剤[D]を表3、4にそれぞれ示す。
【0153】
【表3】
Figure 0004068953
【0154】
【表4】
Figure 0004068953
【0155】
比較例1〕
オレフィン系ブロック共重合体(b−1)70重量%と、エチレン系共重合体(c−1)20重量%をラボプラストミル(東洋精機社製)を用いて60rpm、200℃で5分間混練し、ペレット化して、改質剤成分ペレット(E−1)を得た。得られた改質剤成分ペレットの組み合わせを表5に示す。
【0156】
比較例2、実施例1、比較例3および実施例2
表5に示すような配合で、比較例1と同様の操作を行い、改質剤成分(E−2)〜(E−5)を得た。結果を表5に示す。
【0157】
〔比較例
表5に示すような配合で、比較例1と同様の操作を行い、改質剤成分(E−6)〜(E−7)を得た。結果を表5に示す。
【0158】
【表5】
Figure 0004068953
【0159】
比較例6〕
比較例1で得られた改質剤成分(E−1)ペレット24重量%に、ホモポリプロピレン(a−1)66重量%、タルク10重量%、安定剤としてステアリン酸カルシウムを0.1重量%、イルガノックス1010を0.1重量%、イルガノックス168を0.1重量%加え、二軸押し出し機を用いて、200℃で溶融混練し、ペレット化した。得られたペレットを東芝機械製55t射出成形機を用いてシリンダー温度200℃、金型温度40℃で射出成形し、物性を評価した。結果を表6に示す。
【0160】
比較例7、実施例3および比較例8
(E−2)〜(E−4)を使用した以外比較例6と同様にしてペレットを成形し、評価した。結果を表6に示す。
【0161】
〔実施例
比較例1で得られた改質剤成分(E−5)ペレット25重量%に、ホモポリプロピレン(a−1)29重量%、ブロックポリプロピレン(a−2)36重量%、タルク10重量%、安定剤としてステアリン酸カルシウムを0.1重量%、イルガノックス1010を0.1重量%、イルガノックス168を0.1重量%加え、二軸押し出し機を用いて、200℃で溶融混練し、ペレット化した。得られたペレットを東芝機械製55t射出成形機を用いてシリンダー温度200℃、金型温度40℃で射出成形し、物性を評価した。結果を表6に示す。
【0162】
〔比較例
比較例で得られた改質剤成分(E−6)を使用した以外は実施例6と同様にしてペレットを成形し、評価した。結果を表6に示す。
【0163】
〔比較例10
比較例で得られた改質剤成分(E−6)ペレット25重量%に、ホモポリプロピレン(a−1)29重量%、ブロックポリプロピレン(a−2)36重量%、タルク10重量%、安定剤としてステアリン酸カルシウムを0.1重量%、イルガノックス1010を0.1重量%、イルガノックス168を0.1重量%加え、二軸押し出し機を用いて、200℃で溶融混練し、ペレット化した。得られたペレットを東芝機械製55t射出成形機を用いてシリンダー温度200℃、金型温度40℃で射出成形し、物性を評価した。結果を表6に示す。
【0164】
〔比較例11
(E−7)を使用した以外は比較例6と同様にしてペレットを成形し、評価した。結果を表5に示す。
【0165】
【表6】
Figure 0004068953
【0166】
表6から明らかなように、実施例で得られたプロピレン系重合体組成物及びその成形体は曲げ弾性率、耐衝撃性、低温特性の機械強度バランスに優れていた。

Claims (7)

  1. [A](i)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜400g/10分であり、(ii)常温n−デカン可溶成分を0.01〜30重量%の量で含有し、該常温n−デカン可溶成分の135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.2〜10dl/gであり、(iii)常温n−デカン不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタクティシティ(I5)が0.95以上である、プロピレン系重合体50〜89重量%と、
    [B]ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)から構成されるオレフィン系ブロック共重合体であって、
    (B1)および(B1')が、エチレンおよび、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくても1種との共重合体であって、(i)エチレン含量が95〜100mol%で、(ii)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が2,000〜100,000のエチレン共重合体セグメントであり、
    (B2)が、エチレンおよび、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくても1種との共重合体であって、(iii)エチレン含量が50〜80mol%で、(iv)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜300,000のエチレン・α−オレフィン共重合体セグメントであり、(v)ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)が、(B1)−(B2)−(B1')である直鎖状トリブロック構造を含み、(vi)13C−NMRスペクトルにおいてββメチレンに帰属されるピークが観測され、(vii)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)が−50℃以下であり、(viii)融点(Tm)に起因する吸熱ピークが105℃以上に存在し、(ix)融解ピーク面積から求められる融解熱量が20〜60J/gの範囲にあり、(x)密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、(xi)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜50g/10分の範囲にあり、(xii)固体粘弾性測定による、室温の貯蔵弾性率(G'50℃)と100℃の貯蔵弾性率(G'100℃)の比( ' 50 /G'100℃)が、1.0〜2.0であることを特徴とするオレフィン系ブロック共重合体5〜30重量%と、
    [C]エチレン並びに、炭素数3〜20のα-オレフィンおよび環状オレフィン系化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物との共重合体であって、
    (i)エチレン含量が85〜95モル%で、(ii)密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、(iii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜50g/10分の範囲にあり、(iv)示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、Tm<400×d−250で示される関係を満足するエチレン系共重合体[C]5〜30重量%と、
    [D]無機充填剤1〜25重量%
    とからなることを特徴とするプロピレン系樹脂組成物。
  2. 前記の[B]ポリマーセグメントが、下記一般式(1)で表される遷移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下に重合して得られることを特徴とする請求項1記載のプロピレン系樹脂組成物。
    Figure 0004068953
    (式中、M1は周期表第4族から選ばれる遷移金属原子を示し、mは1または2を示し、R1は芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基であって、R1がフェニル基の場合には、窒素に結合した炭素原子の位置を1位としたときに、2位および6位の少なくとも1箇所にヘテロ原子もしくはヘテロ原子含有基から選ばれる1種以上の置換基を有しているか、または3位、4位および5位の少なくとも1箇所にフッ素原子を除くヘテロ原子、1個の炭素原子および2個以下のフッ素原子を含有するフッ素含有基、2個以上の炭素原子を含有するフッ素含有基、フッ素原子を除くヘテロ原子を含有する基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有しており、R1がフェニル基以外の芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基の場合には、ヘテロ原子、ヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有しており、R2〜R5は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有基またはイオウ含有基を示し、R6はハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基または炭化水素置換シリル基を示し、nは、Mの価数を満たす数であり、Xは、酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよく、またnが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なっていてもよい。)
  3. オレフィン系ブロック共重合体[B]及びエチレン系共重合体[C]の含量([B]及び[C]の合計)が10〜40重量%であり、オレフィン系ブロック共重合体[B]とエチレン系共重合体[C]の含量比([B]/[C])が99/1〜30/70(重量比)であることを特徴とする、請求項1または2に記載のプロピレン系樹脂組成物。
  4. 弾性率の温度依存性を測定したとき、プロピレン系重合体[A]のガラス転移温度に起因する減衰率のピークとオレフィン系ブロック共重合体[B]のガラス転移温度に起因する減衰率のピークが存在し、かつ両ピークが分離していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロピレン系樹脂組成物
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロピレン系樹脂組成物からなる成形体。
  6. 成形体がシートまたは射出成形品である請求項5に記載の成形体。
  7. 成形体が自動車用内外装材または電気製品用筐体である請求項5又は6に記載の成形体。
JP2002375070A 2002-12-25 2002-12-25 プロピレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4068953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375070A JP4068953B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 プロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375070A JP4068953B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 プロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204057A JP2004204057A (ja) 2004-07-22
JP4068953B2 true JP4068953B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32812917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375070A Expired - Lifetime JP4068953B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 プロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068953B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI119583B (fi) 2003-02-26 2008-12-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
CN101291964B (zh) * 2005-03-17 2011-07-27 陶氏环球技术有限责任公司 由乙烯/α-烯烃共聚体制造的粘结剂和标记组合物
MX2007011314A (es) * 2005-03-17 2007-11-08 Dow Global Technologies Inc Composiciones anti-bloque que comprenden interpolimeros de etileno/alfa-olefinas.
TWI388576B (zh) * 2005-03-17 2013-03-11 Dow Global Technologies Llc 官能化的乙烯/α-烯烴異種共聚物組成物
JP5227162B2 (ja) * 2005-03-17 2013-07-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンの共重合体由来のポリマーブレンドおよびそれから製造される可撓性成形品
WO2006101932A2 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. FILLED POLYMER COMPOSITIONS MADE FROM INTERPOLYMERS OF ETHYLENE/α-OLEFINS AND USES THEREOF
JP5227163B2 (ja) * 2005-03-17 2013-07-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィン共重合体での熱可塑性物質の耐衝撃性改良
EP1858942B1 (en) * 2005-03-17 2016-04-13 Dow Global Technologies LLC Polymer blends from interpolymer of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility
EP1858943B1 (en) * 2005-03-17 2011-02-16 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/ -olefins
RU2007134341A (ru) * 2005-03-17 2009-03-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) КОМПОЗИЦИИ ИЗ ПОЛИБЛОЧНОГО ИНТЕРПОЛИМЕРА ЭТИЛЕНА/α-ОЛЕФИНА ДЛЯ ЭЛАСТИЧНЫХ ПЛЕНОК И ЛАМИНАТОВ
JP2007084806A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物
CN101248132A (zh) * 2005-08-22 2008-08-20 三井化学株式会社 丙烯类树脂组合物
WO2014046139A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 三菱化学株式会社 エアバッグ収納カバー
WO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
CN114213762B (zh) * 2021-11-23 2023-09-26 金发科技股份有限公司 一种高表面张力聚丙烯材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004204057A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
JP4041705B2 (ja) 自動車内装成形品
JP4954422B2 (ja) エチレン系共重合体、および該共重合体を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物、プロピレン系重合体組成物
JP4068953B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
CA2205205C (en) Polyolefin composition and molded article thereof
JP2007084806A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
WO2002072649A1 (fr) Procede permettant de produire une composition de resine olefinique et composition de propylene
EP1917304B1 (en) Propylene based resin composition
JP4237492B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3801476B2 (ja) シーラントフィルムおよび積層体
KR100625729B1 (ko) 에틸렌계 삼원 공중합체 및 프로필렌계 수지 조성물
JP5124262B2 (ja) プロピレン系共重合体組成物
JPH09194646A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09176406A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3993011B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH09143338A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH10219045A (ja) 樹脂成形体
JP3726428B2 (ja) プロピレン重合体組成物および成形品
JPH0948884A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH107848A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器
JP2004231919A (ja) プロピレン・α−オレフィン共重合体組成物、成形体およびその用途
JP2004231921A (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および成形体の用途
JPH09143337A (ja) プロピレン重合体組成物
JP2004231924A (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体、成形体の用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term