JP3512521B2 - 変性プロピレン系エラストマー - Google Patents

変性プロピレン系エラストマー

Info

Publication number
JP3512521B2
JP3512521B2 JP13083895A JP13083895A JP3512521B2 JP 3512521 B2 JP3512521 B2 JP 3512521B2 JP 13083895 A JP13083895 A JP 13083895A JP 13083895 A JP13083895 A JP 13083895A JP 3512521 B2 JP3512521 B2 JP 3512521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
propylene
rac
zirconium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13083895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08319324A (ja
Inventor
田 誠 治 太
垣 始 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP13083895A priority Critical patent/JP3512521B2/ja
Publication of JPH08319324A publication Critical patent/JPH08319324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512521B2 publication Critical patent/JP3512521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、剛性、耐熱性、透明性、
耐スクラッチ性などに優れ、金属あるいは極性樹脂との
密着性にも優れるとともに、特にヒートシール性にも優
れた変性プロピレン系エラストマーに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】プロピレンと1-ブテンとのランダ
ム共重合体であるプロピレン系エラストマーは、耐熱
性、透明性、耐スクラッチ性などに優れているため、フ
ィルム、シートなどに使用されている。
【0003】このようなプロピレン系エラストマーは、
従来固体状チタン系触媒あるいはジルコニウム、ハフニ
ウムなどのメタロセン化合物とアルキルアルミノオキサ
ンとからなるメタロセン系触媒を用いて製造されてい
る。
【0004】しかしながら上記のように製造される従来
のプロピレン系エラストマーは、たとえば固体状チタン
系触媒を用いて製造されるプロピレン系エラストマー
は、一般的に分子量分布が広く、フィルムなどの成形体
はベタつくなどの問題点があった。またメタロセン系触
媒を用いて製造されるプロピレン系エラストマーは、分
子量分布は狭いが、耐熱性、ヒートシール性は必ずしも
充分とはいえない。
【0005】またプロピレン系エラストマーは、その分
子構造によって金属あるいは極性樹脂などに対する密着
性に劣るので、これら素材と複合積層体を形成する際に
は、プロピレン系エラストマーに、火炎処理、コロナ処
理、プライマー処理などの表面処理を施す必要があっ
た。
【0006】このため剛性、耐熱性、透明性、耐スクラ
ッチ性などに優れ、金属あるいは極性樹脂との密着性に
も優れるとともに、特にヒートシール性にも優れたプロ
ピレン系エラストマーの出現が望まれていた。
【0007】本発明者らはこのような従来技術に鑑みて
プロピレン系エラストマーについて検討したところ、特
定のプロピレン系エラストマーの極性モノマーによるグ
ラフト変性物は、上記のような特性を満たすことを見出
し、そしてこのようなプロピレン系エラストマーは、特
定のメタロセン化合物触媒成分を用いて製造することが
できることを見出して本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】本発明は、剛性、耐熱性、透明性、耐ス
クラッチ性などに優れ、金属あるいは極性樹脂との密着
性にも優れるとともに、特にヒートシール性にも優れた
変性プロピレン系エラストマーを提供することを目的と
している。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る変性プロピレン系エラスト
マーは、後述するオレフィン重合用触媒の存在下に、プ
ロピレンと 1- ブテンとを共重合させることにより製造さ
れ、 (1) プロピレンから導かれる単位を50モル%以上90
モル%未満の量で、 1- ブテンから導かれる単位を10モ
ル%より大きく50モル%以下の量で含有し、 (2) 135℃デカリン中で測定される極限粘度が0.1
〜12dl/gであり、 (3) ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GP
C)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が3以
下であり、 (4) 共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示すパラメ
ータB値が1.0〜1.5である、プロピレン系エラスト
マー(I)に、極性モノマーがグラフト共重合されてな
る。
【0010】上記のプロピレン系エラストマー(I)
は、前記(4) パラメータB値が1.0〜1.3であり、か
つ前記特性(1) 〜(4) に加えて、(5) 示差走査型熱量計
によって測定される融点Tmが60〜140℃であり、
かつ該融点Tmと、1-ブテン構成単位含量M(モル%)
との関係が、−2.6M+130 ≦ Tm ≦ −2.
3M+155であり、(6) X線回折法により測定される
結晶化度Cと、1-ブテン構成単位含量M(モル%)との
関係が、 C ≧ −1.5M+75である、ことが
好ましい。
【0011】またプロピレン系エラストマー(I)は、 [A]下記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、
【0012】
【化3】
【0013】(式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa
族の遷移金属であり、R1 およびR2 は、水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜
20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有
基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基であ
り、R3 は、炭素数3〜20の2級または3級アルキル
基または芳香族基であり、R4 は、水素原子または炭素
数1〜20のアルキル基であり、X1 およびX2 は、水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基ま
たはイオウ含有基であり、Yは、2価のケイ素含有基、
2価のゲルマニウム含有基または2価のスズ含有基であ
。) [B][B-1] 有機アルミニウムオキシ化合物、および/
または [B-2] 前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を
形成する化合物と、必要に応じて[C]有機アルミニウ
ム化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下に、プ
ロピレンと1-ブテンとを共重合させることにより得られ
る。
【0014】上記のような遷移金属化合物[A]を示す
式[I]において、R1 はメチル基であることが好まし
い。また本発明では、下記一般式[I-a]で示される遷
移金属化合物[A]も好ましく用いられる。
【0015】
【化4】
【0016】(式中、M、X1 、X2 およびYは、前記
式[I]の定義と同様であり、R1 は炭素数2〜6の炭
化水素基であり、R3 は炭素数6〜16のアリール基で
あり、このアリール基はハロゲン原子、炭素数1〜20
の炭化水素基、または有機シリル基で置換されていても
よい。)。
【0017】
【発明の具体的説明】本発明に係る変性プロピレン系エ
ラストマーは、下記に示す特定のプロピレン系エラスト
マー(I)に、極性モノマーがグラフト共重合されてな
る。
【0018】まずこのプロピレン系エラストマー(I)
について説明する。(i) プロピレン系エラストマー 本発明でグラフト変性されるプロピレン系エラストマー
(I)は、下記のような特性を有するプロピレンと1-ブ
テンとのランダム共重合体である。
【0019】(1) プロピレン系エラストマーは、プロピ
レンから導かれる単位を50〜95モル%好ましくは6
0〜93モル%より好ましくは70〜90モル%の量
で、1-ブテンから導かれる単位を5〜50モル%好まし
くは7〜40モル%より好ましくは10〜30モル%の
量で含有している。
【0020】このプロピレン系エラストマーは、プロピ
レンおよび1-ブテン以外のオレフィンから導かれる単位
を少量たとえば10モル%以下望ましくは5モル%以下
の量で含んでいてもよい。
【0021】(2) プロピレン系エラストマーの135
℃、デカリン中で測定される極限粘度[η]は、0.1
〜12dl/g好ましくは0.5〜12dl/gより好まし
くは1〜12dl/gである。
【0022】(3) プロピレン系エラストマーのゲルパー
ミエイションクロマトグラフィーGPCにより求められ
る分子量分布(Mw/Mn)は、3以下であり好ましく
は2.0〜3.0より好ましくは2.0〜2.5である。
【0023】(4) プロピレン系エラストマー共重合モノ
マー連鎖分布のランダム性を示すパラメータB値は、
1.0〜1.5好ましくは1.0〜1.3より好ましくは
1.0〜1.2である。
【0024】このパラメータB値はコールマン等(B.D.
Cole-man and T.G.Fox, J. Polym.Sci., Al,3183(1963)
)により提案されており、以下のように定義される。 B=P12/(2P1 ・P2 ) ここで、P1 、P2 はそれぞれ第1モノマー、第2モノ
マー含量分率であり、P12は全二分子中連鎖中の(第1
モノマー)・(第2モノマー)連鎖の割合である。
【0025】なおこのB値は1のときベルヌーイ統計に
従い、B<1のとき共重合体はブロック的であり、B>
1のとき交互的である。さらにプロピレン系エラストマ
ー(I)は、上記のような特性に加えて下記の特性を満
たすことが好ましい。
【0026】(5) プロピレン系エラストマーの示差走査
型熱量計によって測定される融点Tmは、60〜140
℃好ましくは80〜130℃であることが望ましい。ま
たこの融点Tmと、前記1-ブテン構成単位含量M(モル
%)との関係が −2.6M+130 ≦ Tm ≦ −2.3M+155 であることが望ましい。
【0027】(6) プロピレン系エラストマーのX線回折
法により測定される結晶化度Mと、1-ブテン構成単位含
量M(モル%)との関係がC ≧ −1.5M+75で
あることが望ましい。
【0028】上記のようなプロピレン系エラストマー
(I)の立体規則性は、下記に示すようなトリアドタク
ティシティ(mm分率)によって評価することができ
る。このmm分率は、ポリマー鎖中に存在する3個の頭
−尾結合したプロピレン単位連鎖を表面ジグザグ構造で
表したとき、そのメチル基の分岐方向が同一である割合
として定義され、13C−NMRスペクトルから求められ
る。
【0029】具体的に、プロピレン系エラストマーのm
m分率を13C−NMRスペクトルから求める際には、ポ
リマー鎖中に存在するプロピレン単位を含む3連鎖のう
ち、(i) 頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖、および
(ii)頭−尾結合したプロピレン単位とブテン単位とから
なりかつ第2単位目がプロピレン単位であるプロピレン
単位・ブテン単位3連鎖が対象とされる。
【0030】これら3連鎖(i) および(ii)中の第2単位
目(プロピレン単位)の側鎖メチル基のピーク強度(面
積)を下記式に代入してmm分率が求められる。
【0031】
【数1】
【0032】このように求められるプロピレン系エラス
トマー(I)のmm分率は、90%以上好ましくは92
%以上より好ましくは94%以上であることが望まし
い。以下に詳細に説明する。
【0033】プロピレン系エラストマーの13C−NMR
スペクトルは、サンプル管中でプロピレン系エラストマ
ーをロック溶媒として少量の重水素化ベンゼンを含むヘ
キサクロロブタジエンに完全に溶解させた後、120℃
においてプロトン完全デカップリング法により測定され
る。測定条件は、フリップアングルを45°とし、パル
ス間隔を3.4T1 以上(T1 はメチル基のスピン格子
緩和時間のうち最長の値)とする。メチレン基およびメ
チン基のT1 は、メチル基より短いので、この条件では
試料中のすべての炭素の磁化の回復は99%以上であ
る。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準とし
て頭−尾結合したプロピレン単位5連鎖(mmmm)の
第3単位目のメチル基炭素ピークを21.593ppm と
して、他の炭素ピークはこれを基準とする。
【0034】このように測定されるプロピレン系エラス
トマーの13C−NMRスペクトルのうち、プロピレン単
位の側鎖メチル基が観測されるメチル炭素領域(約1
9.5〜21.9ppm)は、第1ピーク領域(約21.0〜
21.9ppm)、第2ピーク領域(約20.2〜21.0pp
m )、第3ピーク領域(約19.5〜20.2ppm )に分
類される。
【0035】そしてこれら各領域内には、下記表に示す
ような頭−尾結合3連鎖(i) および(ii)中の第2単位目
(プロピレン単位)の側鎖メチル基ピークが観測され
る。
【0036】
【表1】
【0037】表中、Pはプロピレンから導かれる単位、
Bは1-ブテンから導かれる単位を示す。上記表に示され
る頭−尾結合3連鎖(i) および(ii)のうち、(i) 3連鎖
がすべてプロピレン単位からなるPPP(mm)、PP
P(mr)、PPP(rr)についてメチル基の方向を
下記に表面ジグザグ構造で図示する。(ii)ブテン単位を
含む3連鎖(PPB、BPB)のmm、mr、rr結合
は、このPPP結合(i)に準ずる。
【0038】
【化5】
【0039】第1領域では、mm結合したPPP、PP
B、BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目の
メチル基が共鳴する。第2領域では、mr結合したPP
P、PPB、BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単
位)目のメチル基およびrr結合したPPB、BPB3
連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が共
鳴する。
【0040】第3領域では、rr結合したPPP3連鎖
の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が共鳴す
る。したがってプロピレン系エラストマーのトリアドタ
クティシティ(mm分率)は、上記式で示されるよう
に、19.5〜21.9ppm (メチル炭素領域)に表れる
ピークの全面積を100%とした場合に、21.0〜2
1.9ppm (第1領域)に表れるピークの面積の割合
(百分率)として求められる。
【0041】なおプロピレン系エラストマーは、上記の
ような頭−尾結合した3連鎖(i) および(ii)以外にも、
下記構造(iii) 、(iv)および(v) で示されるような位置
不規則単位を含む部分構造を少量有しており、このよう
な他の結合によるプロピレン単位の側鎖メチル基に由来
するピークも上記のメチル炭素領域 (19.5〜21.9 ppm)
内に観測される。
【0042】
【化6】
【0043】上記の構造(iii) 、(iv)および(v) に由来
するメチル基のうち、メチル基炭素Aおよびメチル基炭
素Bは、それぞれ17.3ppm 、17.0ppm で共鳴する
ので、炭素Aおよび炭素Bに基づくピークは、前記第1
〜3領域 (19.5〜21.9ppm) 内には現れない。さ
らにこの炭素Aおよび炭素Bは、ともに頭−尾結合に基
づくプロピレン3連鎖に関与しないので、上記のトリア
ドタクティシティ(mm分率)の計算では考慮する必要
はない。
【0044】またメチル基炭素Cに基づくピーク、メチ
ル基炭素Dに基づくピークおよびメチル基炭素D’に基
づくピークは、第2領域に現れ、メチル基炭素Eに基づ
くピークおよびメチル基炭素E’に基づくピークは第3
領域に現れる。
【0045】したがって第1〜3メチル炭素領域には、
PPE−メチル基(プロピレン−プロピレン−エチレン
連鎖中の側鎖メチル基)(20.7ppm 付近)、EPE
−メチル基(エチレン−プロピレン−エチレン連鎖中の
側鎖メチル基)(19.8ppm付近)、メチル基C、メチ
ル基D、メチル基D’、メチル基Eおよびメチル基E’
に基づくピークが現れる。
【0046】このようにメチル炭素領域には、頭−尾結
合3連鎖(i) および(ii)に基づかないメチル基のピーク
も観測されるが、上記式によりmm分率を求める際には
これらは下記のように補正される。
【0047】PPE−メチル基に基づくピーク面積は、
PPE−メチン基(30.6ppm 付近で共鳴)のピーク
面積より求めることができ、EPE−メチル基に基づく
ピーク面積は、EPE−メチン基(32.9ppm 付近で
共鳴)のピーク面積より求めることができる。
【0048】メチル基Cに基づくピーク面積は、隣接す
るメチン基(31.3ppm 付近で共鳴)のピーク面積よ
り求めることができる。メチル基Dに基づくピーク面積
は、前記構造(iv)のαβメチレン炭素に基づくピーク
(34.3ppm 付近および34.5ppm 付近で共鳴で共
鳴)のピーク面積の和の1/2より求めることができ、
メチル基D’に基づくピーク面積は、前記構造(v) のメ
チル基E’のメチル基の隣接メチン基に基づくピーク
(33.3ppm付近で共鳴)の面積より求めることができ
る。
【0049】メチル基Eに基づくピーク面積は、隣接す
るメチン炭素(33.7ppm 付近で共鳴)のピーク面積
より求めることができ、メチル基E’に基づくピーク面
積は、隣接するメチン炭素(33.3ppm 付近で共鳴)
のピーク面積より求めることができる。
【0050】したがってこれらのピーク面積を第2領域
および第3領域の全ピーク面積より差し引くことによ
り、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖(i) および(i
i)に基づくメチル基のピーク面積を求めることができ
る。
【0051】以上により頭−尾結合したプロピレン単位
3連鎖(i) および(ii)に基づくメチル基のピーク面積を
評価することができるので、上記式に従ってmm分率を
求めることができる。
【0052】なおスペクトル中の各炭素ピークは、文献
(Polymer,30,1350(1989) )を参考にして帰属すること
ができる。またプロピレン系エラストマー(I)は、プ
ロピレン連鎖中に存在するプロピレンの2,1-挿入あるい
は1,3-挿入に基づく異種結合単位(位置不規則単位)を
含む構造を少量有していることがある。
【0053】重合時、プロピレンは、通常1,2-挿入(メ
チレン側が触媒と結合する)して前記のような頭−尾結
合したプロピレン連鎖を形成するが、稀に2,1-挿入ある
いは1,3-挿入することがある。2,1-挿入および1,3-挿入
したプロピレンは、ポリマー中で、前記構造(iii) 、(i
v)および(v) で示されるような位置不規則単位を形成す
る。ポリマー構成単位中のプロピレンの2,1-挿入および
1,3-挿入の割合は、前記の立体規則性と同様に13C−N
MRスペクトルを利用して、Polymer,30,1350(1989) を
参考にして下記の式から求めることができる。
【0054】プロピレンの2,1-挿入に基づく位置不規則
単位の割合は、下記の式から求めることができる。
【0055】
【数2】
【0056】なおピークの重なりなどにより、Iαβな
どの面積を直接スペクトルより求めることが困難な場合
は、対応する面積を有する他の炭素ピークで補正するこ
とができる。
【0057】プロピレン系エラストマー(I)は、上記
のようにして求められるプロピレン連鎖中に存在するプ
ロピレンの2,1-挿入に基づく異種結合単位を、全プロピ
レン構成単位中0.01%以上具体的に0.01〜0.3
%程度の割合で含んでいてもよい。
【0058】またプロピレン系エラストマーのプロピレ
ンの1,3-挿入に基づく位置不規則単位の割合は、βγピ
ーク(27.4ppm 付近で共鳴)により求めることがで
きる。プロピレン系エラストマー(I)は、プロピレン
の1,3-挿入に基づく異種結合の割合が0.05%以下で
あってもよい。
【0059】上記のような本発明で用いられるプロピレ
ン系エラストマー(I)は、 [A]特定の遷移金属化合物と、 [B][B-1] 有機アルミニウムオキシ化合物、および/
または[B-2] 前記遷移金属化合物[A]と反応してイオ
ン対を形成する化合物と、必要に応じて[C]有機アル
ミニウム化合物とからなるオレフィン重合用触媒の存在
下にプロピレンと1-ブテンとを共重合させることにより
得られる。
【0060】上記のような遷移金属化合物[A]は、下
記一般式[I]で示される。
【0061】
【化7】
【0062】式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族
の遷移金属であり、具体的には、チタニウム、ジルコニ
ウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ク
ロム、モリブデン、タングステンであり、好ましくはチ
タニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に好ま
しくはジルコニウムである。
【0063】置換基R1 およびR2 1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、
イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基である。
【0064】具体的に、ハロゲン原子としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、炭素数1〜20の
炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、ト
リル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチル
フェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、
メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなど
のアリール基などが挙げられ、ハロゲン化炭化水素基と
してはこれら炭化水素基がハロゲン原子で置換された基
が挙げられる。
【0065】またメチルシリル、フェニルシリルなどの
モノ炭化水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニル
シリルなどのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシク
ロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェ
ニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリ
ル、トリナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリ
ル、トリメチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリ
ルのシリルエーテル、トリメチルシリルメチルなどのケ
イ素置換アルキル基、トリメチルフェニルなどのケイ素
置換アリール基などのケイ素含有置換基、ヒドロオキシ
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの
アルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチ
ルフェノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニ
ルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキ
シ基などの酸素含有置換基、前記含酸素化合物の酸素が
イオウに置換したイオウ含有基、アミノ基、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのア
ルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、
ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルア
ミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリールア
ミノ基などの窒素含有基、ジメチルフォスフィノ、ジフ
ェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基などのリン含
有基が挙げられる。
【0066】R1 としては、これらのうちでも水素原
子、メチル基、炭素数2〜6の炭化水素基、芳香族基な
どが好ましく、特にメチル基、炭素数2〜6の炭化水素
基が好ましい。R2 としては、これらのうち水素原子、
炭化水素基が好ましく、特に水素原子が好ましい。
【0067】置換基R3 3 は、ハロゲン原子、ケイ素含有基で置換されていて
もよい炭化水素基であり、中でも炭素数3〜20の2級
または3級アルキル基、または芳香族基であることが望
ましい。
【0068】具体的には、2級または3級アルキル基と
しては、i-プロピル、i-ブチル、sec-ブチル、tert-ブ
チル、1,2-ジメチルプロピル、2,3-ジメチルブチル、is
o-ペンチル、tert-ペンチル、ネオペンチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル、is
o-ヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げら
れ、芳香族基としては、フェニル、トリル、ジメチルフ
ェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピ
ルフェニル、ビフェニル、α−またはβ−ナフチル、メ
チルナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ベン
ジルフェニル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニ
ル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフチル、イン
ダニル、ビフェニリルなどのアリール基、ベンジル、フ
ェニルエチル、フエニルプロピル、トリルメチルなどの
アリールアルキル基などが挙げられ、これらは2重結
合、3重結合を含んでいてもよい。これらの基は、R1
で示したようなハロゲン原子、ケイ素含有基などで置換
されていてもよい。
【0069】置換基R4 4 は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基であ
る。アルキル基としては、具体的に、メチル、エチル、
n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、sec-ブ
チル、tert- ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコ
シル、ノルボルニル、アダマンチルなどの鎖状アルキル
基および環状アルキル基が挙げられる。これらの基は、
1 で示したようなハロゲン原子、ケイ素含有基で置換
されていてもよい。
【0070】1 およびX2 1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化
水素基、酸素含有基またはイオウ含有基である。
【0071】具体的に、ハロゲン原子、酸素含有基、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基は、前記R1 と同様である。イオウ含有基
としては、前記R1 で示された基とともにさらに、メチ
ルスルホネート、トリフルオロメタンスルフォネート、
フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-
トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォ
ネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-ク
ロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼン
スルフォネートなどのスルフォネート基、メチルスルフ
ィネート、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィ
ネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼ
ンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネ
ート、トリフルオロメタンスルフィネートなどスルフィ
ネート基が挙げられる。
【0072】 Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜
20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
5−、−P(R5)−、−P(O)(R5 )−、−BR
5 −または−AlR5 −(ただしR5は水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜2
0のハロゲン化炭化水素基)を示し、具体的には、メチ
レン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2
- エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、
1,2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなどのア
ルキレン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2- エ
チレンなどのアリールアルキレン基などの炭素数1〜2
0の2価の炭化水素基、クロロメチレンなどの上記炭素
数1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化したハロゲ
ン化炭化水素基、メチルシリレン、ジメチルシリレン、
ジエチルシリレン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-
プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、
メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-
トリル)シリレン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンな
どのアルキルシリレン、アルキルアリールシリレン、ア
リールシリレン基、テトラメチル-1,2-ジシリル、テト
ラフェニル-1,2- ジシリルなどのアルキルジシリル、ア
ルキルアリールジシリル、アリールシリル基などの2価
のケイ素含有基、上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲ
ルマニウムに置換した2価のゲルマニウム含有基、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をスズに置換した2価のス
ズ含有基置換基などであり、R5 は、前記R1 と同様の
ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
〜20のハロゲン化炭化水素基である。
【0073】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0074】以下に上記一般式[I]で表される遷移金
属化合物を具体的に例示する。rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-n-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7
-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-n-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ペンチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-シクロヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-メチルシクロヘキシルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルエチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルジクロルメチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-クロロメチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシリルメチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシロ
キシメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジエチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(i-プロピル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(n-ブチル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(シクロヘキシル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル
-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4
-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフ
ェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリ
ル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロ
ロフェニル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレンビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-エ
チルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)
ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)ジル
コニウム-ビス{1-(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-
4-i-プロピルインデニル)ジルコニウム-ビス{1-(p-フ
ェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-フェニル-4-i-プロピル-7-メチルインデニル)ジル
コニウムジクロリドなど。
【0075】本発明では、上記のような式[I]で示さ
れる遷移金属化合物のうちでも、特に下記の式[I-a] で
示されるような遷移金属化合物が好ましく用いられる。
【0076】
【化8】
【0077】(式中、M、X1 、X2 、R1 、R3 、Y
は式[I]と同じであるが、好ましくはR1 は水素原
子、メチル基または芳香族基である。) このような式[I-a] で示される好ましい遷移金属化合物
を以下に例示する。
【0078】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-(2-アントラセニル)インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-(o,p-ジクロロフェニル) フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニル)インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(p-トリル)インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m
-トリル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-トリル)イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)
インデニル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビフェニル)インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリルフェニル)インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメチルシリルフェニル)
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-フェニル-4-フェニルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジシ
クロヘキシルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェ
ニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1-
(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン-ビス{1-
(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス
{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジブロミド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジメ
チル、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)ジルコニウムメチルクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)ジルコニウムクロリドSO2Me、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)
ジルコニウムクロリドOSO2Me、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムモノクロリドモノ(トリフルオロメタンスル
フォネート)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(トリ
フルオロメタンスルフォネート)、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジ(p-トルエンスルフォネート)、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジ(メチルスルフォネート)、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジ(トリフルオロメタンスルフ
ィネート)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(トリフ
ルオロアセテート)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムモ
ノクロリド(n-ブトキシド)、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジ(n-ブトキシド)、rac-ジメチルシリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムモノクロリド(フェノキシド)など。
【0079】上記のうちでもR1 がメチル基である化合
物が特に好ましい。また上記の式[I-a] において、R1
は炭素数2〜6の炭化水素基であり、R3は炭素数6〜
16のアリール基である遷移金属化合物も好ましく用い
られる。このアリール基はハロゲン原子、炭素数1〜2
0の炭化水素基、またはケイ素含有基で置換されていて
もよい。前記式[I]で示される化合物のうち、このよ
うな好ましい化合物を以下に例示する。
【0080】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラ
セニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナン
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチ
ルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジ
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,
5-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(2,4,6-トリメチルフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシリルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(5-アセナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アント
ラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フ
ェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(α-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(β-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(2-メチ
ル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-
(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-
4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロ
ピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s
-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(8-メチル-9-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-
ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-s-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-n-ペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-
4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-
ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-i-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-ネオペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
ネオペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ヘキシル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキ
シル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(4-ビフェリニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルス
タニレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-n-エチル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタ
ニレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0081】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属をチタニウム金属、ハフニウム金属、
バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金
属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換えた遷
移金属化合物を用いることもできる。
【0082】前記遷移金属化合物は、通常ラセミ体とし
てオレフィン重合用触媒成分として用いられるが、R型
またはS型を用いることもできる。上記のような本発明
に係る遷移金属化合物は、Journal of Organometallic
Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開
第0,320,762 号明細書および実施例に準じて、たとえば
式[I-a]で示される化合物は下記のようにして製造す
ることができる。
【0083】
【化9】
【0084】本発明において、オレフィン重合用触媒を
形成する際に用いられる[B-1] 有機アルミニウムオキシ
化合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、
また特開平2−78687号公報に例示されているよう
なベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であ
ってもよい。
【0085】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0086】なおアルミノキサンは、少量の有機金属成
分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノキ
サンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいはアル
ミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0087】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミ
ニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが
挙げられる。
【0088】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。またアルミノキサ
ンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物と
して、一般式(i-C49x Aly (C5 10z (式
中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)で
表されるイソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。
【0089】上記のような有機アルミニウム化合物は、
2種以上組合せて用いることもできる。アルミノキサン
の溶液または懸濁液に用いられる溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族
炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの
脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シ
クロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化
水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上
記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素の
ハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化
水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テト
ラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもでき
る。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素または脂肪
族炭化水素が好ましい。
【0090】本発明において、オレフィン重合用触媒を
形成する際に用いられる[B-2] 遷移金属化合物[A]と
反応してイオン対を形成する化合物としては、特開平1
−501950号公報、特開平1−502036号公
報、特開平3−179005号公報、特開平3−179
006号公報、特開平3−207703号公報、特開平
3−207704号公報、US−547718号公報な
どに記載されたルイス酸、イオン性化合物およびカルボ
ラン化合物を挙げることができる。
【0091】具体的に、ルイス酸としては、トリフェニ
ルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリ
ス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、ト
リス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボロン、MgCl2、Al23、S
iO2-Al23 などが挙げられる。
【0092】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリn-ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェ
ロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート
などが挙げられる。
【0093】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチルアンモニウ
ム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニ
ウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、トリn-ブチル
アンモニウム(トリデカハイドライド-7-カルバウンデ
カ)ボレートなどが挙げられる。
【0094】上記のような化合物[B-2] は、2種以上組
合わせて用いることもできる。本発明において、オレフ
ィン重合用触媒を形成する際には、必要に応じて[C]
有機アルミニウム化合物を用いることができる。この
[C]有機アルミニウム化合物は、たとえば下記一般式
[III]で示される。
【0095】R9 nAlX3-n … [III] (式中、R9 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。) 上記一般式[III]において、R9 は炭素数1〜12の
炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0096】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が挙げられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチルヘキシ
ル)アルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウム、イソプレニルアルミニウムなど
のアルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピル
アルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロ
リド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキル
アルミニウムハライド、メチルアルミニウムセスキクロ
リド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピ
ルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなど
のアルキルアルミニウムセスキハライド、メチルアルミ
ニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイ
ドライドなど。
【0097】また有機アルミニウム化合物[C]として
は、下記一般式[IV]で示される[合物を用いることも
できる。 R9 nAlL3-n … [IV] (式中、R9 は上記と同様であり、Lは−OR10基、−
OSiR11 3基、−OAlR12 2基、−NR13 2基、−Si
14 3基または−N(R15)AlR16 2基であり、nは1〜
2であり、R10、R11、R12およびR16はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、R13は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリレン基などであり、R14 およびR15 はメチル
基、エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物のなかでは、R7 n
l(OAlR10 2)3-n で表される化合物、たとえばEt2
AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2
などが好ましい。
【0098】上記一般式[III]および[IV]で示され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R7 3Alで
表される化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基で
ある化合物が好ましい。
【0099】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、上記のような遷移金属化合物[A]、成分[B]お
よび必要に応じて有機アルミニウム化合物[C]を、炭
化水素溶媒中またはオレフィン中で混合することにより
調製することができる。
【0100】この炭化水素溶媒としては、たとえばプロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるい
はこれらの混合物などを用いることができる。
【0101】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分を任意の順序で接触させて調製
することができるが、成分[B]と遷移金属化合物
[A]とを接触させるか、有機アルミニウムオキシ化合
物[B-1] と有機アルミニウム化合物[C]とを混合し、
次いで遷移金属化合物[A]を接触させるか、遷移金属
化合物[A]と成分[B]とを混合し、次いで有機アル
ミニウム化合物[C]を接触させるか、あるいは、遷移
金属化合物[A]と有機アルミニウム化合物[C]とを
混合し、次いで成分[B]を接触させることが好まし
い。
【0102】上記のようにオレフィン重合用触媒を形成
するに際して、遷移金属化合物[A]は、約10-8〜1
-1モル/リットル(重合容積)、好ましくは10-7
5×10-2モル/リットルの量で用いられる。
【0103】有機アルミニウムオキシ化合物[B-1] は、
遷移金属に対するアルミニウムの原子比(Al/遷移金
属)で、通常10〜10000、好ましくは20〜50
00の量で用いられる。
【0104】イオン対を形成する化合物[B-2] は、遷移
金属化合物[A]に対するモル比([A]/[B-2] )
で、通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5の量で用
いられる。
【0105】有機アルミニウム化合物[C]は、該
[C]中のアルミニウム原子(AlC)と有機アルミニ
ウムオキシ化合物[B-1] 中のアルミニウム原子(Al
B-1)との原子比(AlC/AlB-1)が、通常0.02〜
20、好ましくは0.2〜10となる量で必要に応じて
用いることができる。
【0106】上記各成分は、重合器中で接触させてもよ
いし、予め接触混合してから重合器に添加してもよい。
予め接触させる場合には、各成分は、通常−50〜15
0℃、好ましくは−20〜120℃の温度で、1〜10
00分間、好ましくは5〜600分間接触させることが
好ましい。また接触時には、接触温度を変化させてもよ
い。
【0107】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、上記のうち少なくとも一種の触媒成分が顆粒状ない
しは微粒子状無機担体あるいは有機担体に担持された固
体状オレフィン重合用触媒であってもよい。
【0108】無機担体としては多孔質酸化物が好まし
く、たとえばSiO2、Al23などを用いることができ
る。有機担体としては、エチレン、プロピレン、1-ブテ
ンなどのα-オレフィン、もしくはスチレンを主成分と
する重合体または共重合体を用いることができる。
【0109】また本発明で用いられるオレフィン重合触
媒は、プロピレン、エチレン、1-ブテンなどのオレフィ
ン類が予備(共)重合されていてもよい。なお本発明で
用いられるオレフィン重合用触媒は、上記のような各成
分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分、たとえ
ば、触媒成分としての水なども含むことができる。
【0110】本発明で用いられるプロピレン系エラスト
マー(I)は、上記のオレフィン重合用触媒の存在下に
プロピレンと1-ブテンとを、最終的に前記の組成比にな
るように共重合させることによって製造することができ
る。
【0111】重合は懸濁重合、溶液重合などの液相重合
法あるいは気相重合法いずれにおいても実施することが
できる。液相重合法では上述した触媒調製の際に示した
炭化水素溶媒と同じものを用いることができ、プロピレ
ンを溶媒として用いることもできる。
【0112】重合は、懸濁重合法を実施する際には、通
常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の温度で行
なわれることが望ましく、溶液重合法を実施する際に
は、通常0〜250℃、好ましくは20〜200℃の温
度で行なわれることが望ましい。また気相重合法を実施
する際には、通常0〜120℃、好ましくは20〜10
0℃の温度で行なわれることが望ましい。
【0113】重合は、通常、常圧〜100kg/cm2 、好
ましくは常圧〜50kg/cm2 の圧力下で行なうことがで
きる。上記の重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法においても実施することができる。
【0114】さらに重合を反応条件の異なる2段以上に
分けて行うことも可能である。得られるプロピレン系エ
ラストマーの分子量は、重合系に水素を存在させるか、
あるいは重合温度、重合圧力を変化させることによって
調節することができる。
【0115】極性モノマー 本発明に係る変性プロピレン系エラストマーは、上記の
ようなプロピレン系エラストマー(I)に、極性モノマ
ーをグラフト重合させることにより得られる。
【0116】この極性モノマーとしては、水酸基含有エ
チレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性不飽和
化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、芳香
族ビニル化合物、不飽和カルボン酸あるいはその誘導
体、ビニルエステル化合物、塩化ビニルなどが挙げられ
る。
【0117】水酸基含有エチレン性不飽和化合物として
は、たとえばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-
フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ
-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセ
リンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
モノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモ
ノ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタンモノ
(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、2-(6-ヒドロキシヘキサノイルオキシ)エチ
ルアクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル、10
-ウンデセン-1-オール、1-オクテン-3-オール、2-メタ
ノールノルボルネン、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、N-メチロールアクリルアミド、2-(メタ)アクロイ
ルオキシエチルアシッドフォスフェート、グリセリンモ
ノアリルエーテル、アリルアルコール、アリロキシエタ
ノール、2-ブテン-1,4-ジオール、グリセリンモノアル
コールなどが挙げられる。
【0118】アミノ基含有エチレン性不飽和化合物とし
ては、下式で示されるようなアミノ基または置換アミノ
基を少なくとも1種類有するビニル系単量体を挙げるこ
とができる。
【0119】
【化10】
【0120】(式中、R1は水素原子、メチル基または
エチル基であり、R2は、水素原子、炭素数1〜12、
好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜1
2、好ましくは6〜8のシクロアルキル基である。なお
上記のアルキル基、シクロアルキル基は、さらに置換基
を有してもよい。) このようなアミノ基含有エチレン性不飽和化合物として
は、たとえば (メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸
プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエ
チル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、メタクリル
酸フェニルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシル
アミノエチルなどのアクリル酸またはメタクリル酸のア
ルキルエステル系誘導体類 N-ビニルジエチルアミン、N-アセチルビニルアミンなど
のビニルアミン系誘導体類 アリルアミン、メタクリルアミン、N-メチルアクリルア
ミン、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミ
ノプロピルアクリルアミドなどのアリルアミン系誘導体 アクリルアミド、N-メチルアクリルアミドなどのアクリ
ルアミド系誘導体 p-アミノスチレンなどのアミノスチレン類 6-アミノヘキシルコハク酸イミド、2-アミノエチルコハ
ク酸イミドなどが挙げられる。
【0121】エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物と
しては、1分子中に重合可能な不飽和結合およびエポキ
シ基を少なくとも1個以上有するモノマーが用いられ
る。このようなエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物
としては、たとえば、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレートなど、マレイン酸のモノおよびジグ
リシジルエステル、フマル酸のモノおよびジグリシジル
エステル、クロトン酸のモノおよびジグリシジルエステ
ル、テトラヒドロフタル酸のモノおよびジグリシジルエ
ステル、イタコン酸のモノおよびグリシジルエステル、
ブテントリカルボン酸のモノおよびジグリシジルエステ
ル、シトラコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、
エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジ
カルボン酸(ナジック酸TM)のモノおよびジグリシジル
エステル、エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エ
ン-2-メチル-2,3-ジカルボン酸(メチルナジック酸TM
のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸の
モノおよびグリシジルエステルなどのジカルボン酸モノ
およびアルキルグリシジルエステル(モノグリシジルエ
ステルの場合のアルキル基の炭素数1〜12)、p-スチ
レンカルボン酸のアルキルグリシジルエステル、アリル
グリシジルエーテル、2-メチルアリルグリシジルエーテ
ル、スチレン-p-グリシジルエーテル、3,4-エポキシ-1-
ブテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ブテン、3,4-エポキ
シ-1-ペンテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ペンテン、
5,6-エポキシ-1-ヘキセン、ビニルシクロヘキセンモノ
オキシドなどが挙げられる。
【0122】芳香族ビニル化合物は、下記式で示され
る。
【0123】
【化11】
【0124】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基たとえば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基であ
る。R3は炭素数1〜3の炭化水素基またはハロゲン原
子であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基および塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子である。nは通常0〜5、好ましくは1〜5の整数
である。) このような芳香族ビニル化合物としては、たとえばスチ
レン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチ
ルスチレン、m-メチルスチレン、p-クロロスチレン、m-
クロロスチレン、p-クロロメチルスチレン、4-ビニルピ
リジン、2-ビニルピリジン、5-エチル-2-ビニルピリジ
ン、2-メチル-5-ビニルピリジン、2-イソプロペニルピ
リジン、2-ビニルキノリン、3-ビニルイソキノリン、N-
ビニルカルバゾール、N-ビニルピロリドンなどが挙げら
れる。
【0125】不飽和カルボン酸類としては、たとえばア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テト
ラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸など
の不飽和カルボン酸またはこれらの誘導体(たとえば酸
無水物、酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)
が挙げられる。
【0126】この誘導体としては、たとえば、塩化マレ
ニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水
物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチ
ル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメ
チル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボ
ン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチル
およびメタクリル酸アミノプロピルなどが挙げられる。
【0127】これらの中では、(メタ)アクリル酸、無
水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプ
ロピルが好ましい。
【0128】ビニルエステル化合物としては、たとえば
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n-酪酸ビニル、イソ
酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バ
ーサティック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン
酸ビニル、安息香酸ビニル、p-t-ブチル安息香酸ビニ
ル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニ
ルなどが挙げられる。
【0129】変性プロピレン系エラストマーの調製 本発明に係る変性プロピレン系エラストマーは、上記の
ようなプロピレン系エラストマー(I)に、極性モノマ
ーをグラフト重合させることにより得られる。
【0130】プロピレン系エラストマー(I)に、上記
のような極性モノマーをグラフト重合させる際には、極
性モノマーは、プロピレン系エラストマー100重量部
に対して、通常1〜100重量部、好ましくは5〜80
重量部の量で使用される。
【0131】このグラフト重合は、通常ラジカル開始剤
の存在下に行なわれる。ラジカル開始剤としては、有機
過酸化物あるいはアゾ化合物などを用いることができ
る。
【0132】有機過酸化物としては、たとえばジクミル
パーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジ
メチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-
ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、
1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)バラレート、ベンゾイル
パーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ア
セチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、
オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキ
サノイルパーオキサイドおよび2,4-ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、m-トルイルパーオキサイドなどが挙げ
られる。
【0133】アゾ化合物としては、たとえばアゾイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾイソブチロニトリルなどが
挙げられる。ラジカル開始剤は、プロピレン系エラスト
マー(I)100重量部に対して、0.001〜10重
量部程度の量で使用されることが望ましい。
【0134】ラジカル開始剤は、プロピレン系エラスト
マーおよび極性モノマーとそのまま混合して使用するこ
ともできるが、少量の有機溶媒に溶解してから使用する
こともできる。この有機溶媒としては、ラジカル開始剤
を溶解し得る有機溶媒であれば特に限定することなく用
いることができるが、たとえばベンゼン、トルエンおよ
びキシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカンなどの
脂肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンおよびデカヒドロナフタレンなどの脂環族炭化
水素系溶媒、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリ
クロルベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素およびテトラクロルエチレンなどの塩素化炭化水
素、メタノール、エタノール、n-プロピノール、iso-プ
ロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノールおよびtert
-ブタノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチ
ルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンなどのケ
トン系溶媒、酢酸エチルおよびジメチルフタレートなど
のエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、ジ-n-アミルエーテル、テトラヒドロフランおよび
ジオキシアニソールのようなエーテル系溶媒を用いるこ
とができる。
【0135】またプロピレン系エラストマー(I)に極
性モノマーをグラフト重合させる際には、還元性物質を
用いてもよい。還元性物質を用いると、極性モノマーの
グラフト量を向上させることができる。
【0136】還元性物質としては、鉄(II)イオン、ク
ロムイオン、コバルトイオン、ニッケルイオン、パラジ
ウムイオン、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、さらには−SH、SO3H、−NHNH2、−COC
H(OH)−などの基を含む化合物が挙げられる。
【0137】このような還元性物質としては、具体的に
は、塩化第一鉄、重クロム酸カリウム、塩化コバルト、
ナフテン酸コバルト、塩化パラジウム、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、N,N-ジメチルアニリン、ヒド
ラジン、エチルメルカプタン、ベンゼンスルホン酸、p-
トルエンスルホン酸などが挙げられる。
【0138】本発明では、還元性物質は、プロピレン系
エラストマー(I)100重量部に対して、通常0.0
01〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部の量で用
いることができる。
【0139】プロピレン系エラストマー(I)の極性モ
ノマーによるグラフト変性は、従来公知の方法で行うこ
とができ、たとえばプロピレン系エラストマーを有機溶
媒に溶解し、次いで極性モノマーおよびラジカル開始剤
などを溶液に加え、70〜200℃、好ましくは80〜
190℃の温度で、0.5〜15時間、好ましくは1〜
10時間反応させることにより行うことができる。
【0140】上記の有機溶媒は、プロピレン系エラスト
マーを溶解し得る有機溶媒であれば特に限定されない
が、たとえばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど
の脂肪族炭化水素系溶媒などを用いることができる。
【0141】また押出機などを用いて、無溶媒で、プロ
ピレン系エラストマー(I)と極性モノマーとを反応さ
せて、変性プロピレン系エラストマーを製造することも
できる。
【0142】この反応は、通常プロピレン系エラストマ
ー(I)の融点以上、具体的には120〜250℃の温
度で、通常0.5〜10分間行なわれることが望まし
い。このようにして得られる変性プロピレン系エラスト
マーの変性量(極性モノマーのグラフト量)は、通常
0.1〜50重量%、好ましくは0.2〜30重量%であ
ることが望ましい。
【0143】また本発明に係る変性プロピレン系エラス
トマーの前記と同様に測定される極限粘度[η]は、
0.01〜6dl/g、好ましくは0.1〜5dl/gである
ことが望ましい。
【0144】さらにこの変性プロピレン系エラストマー
の融点は、60〜140℃、好ましくは70〜130℃
であり、結晶化度は、20〜60%、好ましくは30〜
55%であることが望ましい。
【0145】なおこの変性プロピレン系エラストマーの
B値(プロピレン単位と1-ブテン単位とから求められ
る)は、変性前のプロピレン系エラストマーの値とほぼ
同値である。また分子量分布(Mw/Mn)は変性前と
大きく変らないことが望ましい。
【0146】
【発明の効果】本発明に係る変性プロピレン系エラスト
マーは、剛性、耐熱性、透明性、耐スクラッチ性などに
優れ、金属あるいは極性樹脂との密着性にも優れるとと
もに、特にヒートシール性にも優れている。
【0147】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0148】以下の実施例において、エラストマーの物
性は下記のように測定した。 (1) 1-ブテン含量13 C−NMRを利用して求めた。 (2) 極限粘度[η] 135℃デカリン中で測定した。 (3) 分子量分布(Mw/Mn) 分子量分布(Mw/Mn)は、ミリポア社製GPC−1
50Cを用い、以下のようにして測定した。
【0149】分離カラムは、TSK GNH HTであ
り、カラムサイズは直径27mm、長さ600mmであ
り、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロ
ベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBH
T(武田薬品)0.025重量%を用い、1.0ml/分
で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量
は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折
計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<10
00およびMw>4×106 については東ソー社製を用
い、1000<Mw<4×106 についてはプレッシャ
ーケミカル社製を用いた。 (4) B値 なお、組成分布B値は、10mmφの試料管中で約20
0mgの共重合体を1mlのヘキサクロロブタジエンに
均一に溶解させた試料の13C−NMRのスペクトルを、
通常、測定温度120℃、測定周波数25.05MH
z、スペクトル幅1500Hz、フィルター幅1500
Hz、パルス繰り返し時間4.2sec、積算回数20
00〜5000回の測定条件の下で測定し、このスペク
トルからP 1 、P2、P12を求めることにより算出し
た。 (5) 融点(Tm) 試料約5mgをアルミパンに詰め10℃/分で200℃
まで昇温し、200℃で5分間保持したのち20℃/分
で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸
熱曲線より求めた。測定は、パーキンエルマー社製DS
C−7型装置を用いた。 (6) 結晶化度 成形後少なくとも24時間経過した厚さ1.0mmのプ
レスシートのX線回折測定により求めた。 (7) 2,1-挿入に基づく異種結合の割合 Polymer,30,1350(1989) )を参考にして、前記した方法
により13C−NMRスペクトルを利用して求めた。
【0150】以下の実施例において、グラフト重合に用
いられるプロピレン系エラストマーを製造する際に用い
る遷移金属化合物類の合成例を示す。
【0151】
【合成例】rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロライドの合成 3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプロピオン酸の合
500ml−4口丸底フラスコ(攪拌器、ジムロートコ
ンデンサー、滴下ロート、温度計付)にカリウム-t-ブ
トキシド13.46g(120ミリモル)、トルエン1
00ml、N-メチルピロリドン20mlを加え、窒素雰
囲気で60℃に加温しながら、エチルマロン酸ジエチル
20.7g(110ミリモル)をトルエン50mlに溶
解した溶液を滴下した。滴下終了後、同温で1時間反応
させた。次に同温で2-フェニルベンジルブロミド20.
27g(100ミリモル)を30mlのトルエンに溶解
した溶液を滴下した。滴下終了後昇温し、2時間還流し
た。反応混合物を水200mlに注ぎ、2N−HClを
加えてpH=1とした。有機相を分離し、水相をトルエ
ン100mlでさらに3回抽出した。合わせた有機相を
飽和食塩水で中性まで洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥
した。溶媒を減圧下で濃縮し、黄橙色液体の濃縮物3
6.7gを得た。
【0152】1リットル−4口丸底フラスコ(攪拌器、
ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に水
酸化カリウム67.3g(1.02モル)とメタノール水
溶液160ml(メタノール/水=4/1(=v/
v))を加えた。室温下、窒素雰囲気で上記濃縮物をメ
タノール水溶液50ml(メタノール/水=4/1(=
v/v))に溶解させた溶液を滴下した。滴下後、昇温
し、4時間還流させた。その後、室温まで冷却し、析出
した固体を濾過した。濾物を水に溶解させ、硫酸を加え
酸性(pH=1)とし、塩化メチレン100mlで5回
抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4 で乾燥し
た。溶媒を減圧下濃縮して、白色固体の生成物24.2
gを得た。
【0153】次に、300ml−3口丸底フラスコ(ス
ターラーチップ、ジムロートコンデンサー、温度計付)
に上記白色固体24.2g、酢酸56ml、水37ml
および濃硫酸13.1mlを加え、窒素雰囲気で6時間
還流させた。反応終了後、酢酸を減圧下で留去し水50
mlを加え、塩化メチレン50mlで3回抽出した。合
わせた有機相を飽和食塩水50mlで洗浄後、無水Na
2SO4で乾燥した。溶媒を減圧で留去し、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/
1→1/1容量部で展開)で分離精製して白色固体1
3.7を得た(収率:54%)。得られた生成物の物性
を下記に示す。
【0154】 FD−MS :254(M+ ) mp. :91.2〜94.0℃ NMR(CDCl3 、90Hz): δ=0.71(t、J=7.2Hz、3H、CH3 );
1.16〜1.58(m、2H);2.32(bquin 、J
=7.0Hz、1H、>CH−);2.61〜2.99
(m、2H);6.89〜7.47(m、9H) IR(KBr disk) :1696cm-1(ν
C=O 3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプロピオニルクロ
リドの合成 100ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジ
ムロートコンデンサー、温度計、NaOHトラップ付)
に、上記で得られた3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプ
ロピオン酸13.3g(52.4ミリモル)と塩化チオニ
ル25.9ml(355ミリモル)を加え、窒素雰囲気
で2.5時間加熱還流させた。反応終了後、未反応の塩
化チオニルを減圧で蒸留して黄橙色液体の粗生成物1
5.2gを得た。この酸クロリドはこれ以上精製せず次
の反応に用いた。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0155】 IR(Neat) :1786cm-1 (νc=o 2-エチル-4-フェニル-1-インダノンの合成 200ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジ
ムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計、NaOH
トラップ付)に無水塩化アルミニウム8.04g(60.
3ミリモル)と二硫化炭素50mlを加え、氷冷下、窒
素雰囲気で上記で得られた3-(2-ビフェニリル)-2- エ
チルプロピオニルクロリド15.2g(52.4ミリモ
ル)を二硫化炭素21mlに溶解した溶液を滴下した。
滴下終了後、内温を室温に上げ、1時間反応させた。反
応溶液を氷水200mlに注いで分解し、エーテル10
0mlで2回抽出した。合わせた有機相を飽和NaHC
3 水100ml、次に飽和食塩水100mlで洗浄
し、無水Na2SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で留去
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/
酢酸エチル=10/1容量部で展開)で分離精製して目
的物を黄色固体として10.8g得た(収率:88
%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0156】NMR(CDCl3 、90Hz): δ=0.98(t、J=7.2Hz、3H、CH3 );
1.60〜2.20(m、2H);2.42〜2.82
(m、IH、>CH−);2.80(dd、J=3.8H
z、16.5Hz、1H);3.36(dd、J=7.6
Hz、16.5Hz、1H);7.09〜7.91(m、
8H) IR(Neat) :1705cm-1(νC=O 2-エチル-1-ヒドロキシ-4-フェニルインダンの合成 200ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジ
ムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に水素
化ホウ素ナトリウム0.85g(22.6ミリモル)と2
8mlのエタノールを加え、窒素雰囲気下室温で、上記
で得られた2-エチル-4-フェニル-1-インダノン10.6
g(45.1ミリモル)を20mlのエタノールに溶解
させた溶液を滴下した。滴下終了後、50℃に昇温し、
さらに3.5時間反応させた。反応後冷却し、未反応の
水素化ホウ素ナトリウムをアセトンを滴下して分解し
た。次に反応混合物を減圧下、濃縮し、水50mlとエ
ーテル50mlを加え抽出した。有機相を分離後、水相
をエーテル50mlで2回抽出した。合わせた有機相を
飽和食塩水100mlで洗浄し、無水Na2SO4 で乾
燥した。溶媒を減圧下で留去して粘調な淡黄色液体の目
的物(2種類の異性体混合物)を10.67g得た(収
率:99%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0157】NMR(CDCl3 、90Hz): δ=1.02(t、J=7.1Hz、3H、CH3 );
1.31〜3.28(m、5H);4.86、5.03(そ
れぞれd、それぞれJ=6.4Hz、J=5.1Hz、合
わせてIH、>CH−O−);7.10〜7.66(m、
8H) IR(Neat) :3340cm-1(νOH 2-エチル-4-フェニルインデンの合成 300ml−4口丸底フラスコ(スターラーチップ、滴
下ロート、温度計付)に、上記で得られた2-エチル-1-
ヒドロキシ-4-フェニルインダン9.78g(41.3ミ
リモル)、トリエチルアミン17.2ml(123.8ミ
リモル)、4-ジメチルアミノピリジン0.25g(2.1
ミリモル)および塩化メチレン98mlを加えた。氷冷
下、窒素雰囲気でメタンスルホニルクロリド6.4ml
(82.5ミリモル)を塩化メチレン6.5mlに溶解し
た溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、同温度でさら
に3.5時間反応させた。反応混合物を氷水250ml
に注いだ後、有機相を分離し、水相を塩化メチレン50
mlでさらに2回抽出した。合わせた有機相を飽和Na
HCO3 水、次に飽和食塩水で洗浄した後、無水Na2
SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で留去し、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(ヘキサンで展開)で分離精製
して目的物(2種類の異性体混合物)を淡黄色液体とし
て6.56g得た(収率:73%)。得られた生成物の
物性を下記に示す。
【0158】NMR(CDCl3、90MHz): δ=1.20(t、J=7.6Hz、3H、CH3 );
2.49(q、J=7.6Hz、2H);3.41(s、
2H);6.61、6.72(それぞれbs、合わせて1
H);7.09〜8.01(m、8H) ジメチルシリル-ビス(2-エチル-4-フェニルインデ
ン)の合成 200ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジ
ムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に2-エ
チル-4-フェニルインデン5.0g(22.8ミリモ
ル)、チオシアン酸銅80mg(0.63ミリモル)お
よび無水エーテル50mlを加えた、窒素雰囲気で氷冷
下1.6M濃度のn-ブチルリチウムのヘキサン溶液15.
7ml(25.1ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下
終了後、室温に昇温し、さらに1時間反応させた。次
に、ジメチルジクロロシラン1.52ml(12.6ミリ
モル)を無水エーテル4.5mlに溶解した溶液をゆっ
くり滴下した。滴下終了後、室温でさらに12時間反応
させた。反応混合物をセライトで濾過後、濾液を飽和塩
化アンモニウム水50mlに注いだ。有機相を分離後、
水相をエーテル50mlで抽出した。合わせた有機相を
飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した。溶媒
を減圧下で留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン→ヘキサン/塩化メチレン=20/
1容量部で展開)で分離して淡黄色固体の目的物(2種
類の異性体混合物)を4.5g得た(収率80%)。得
られた生成物の物性を下記に示す。
【0159】NMR(CDCl3 、90Hz): δ=−0.23、−0.17(それぞれs、合わせて6
H、Si-CH3 );1.12、1.19(それぞれt、そ
れぞれJ=7.4Hz、合わせて6H、CH3 );2.4
4、(bq、J=7.4Hz、4H);3.81(s、2
H、>CH−Si−);6.75(bs、2H、3−H−
Ind);6.88〜7.74(m、16H) rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロライドの合成 50ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、玉入
コンデンサー、滴下ロート、温度計付)にアルゴン雰囲
気で、上記で得られたジメチルシリル-ビス(2-エチル-
4-フェニルインデン) 0.84g(1.69ミリモル)と
無水エーテル17mlを加え、室温で1.58M濃度のn
-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.25ml(3.56
ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下後、さらに13.
5時間反応させた。得られた反応液をドライアイス〜ア
セトン浴で−70℃に冷却し、ZrCl4 0.395g
(1.69ミリモル)の粉末を徐々に添加した。添加終
了後、攪拌を継続しながら、終夜放置した。次に室温で
溶媒を減圧下に留去した。塩化メチレン30mlを加え
た後、不溶物を濾過し、濾液を室温で濃縮晶析した。析
出した固体を濾過した後、無水エーテル3mlで2回洗
浄し、減圧下で乾燥させて目的物を橙黄色固体として
0.17g得た(収率:15%)。得られた生成物の物
性を下記に示す。
【0160】NMR(CDCl3、90MHz): δ=1.09(t、J=7.3Hz、6H、CH3 );
1.34(s、6H、Si−CH3 );2.46(qui
n、J=7.3Hz、2H);2.73(quin、J=
7.3Hz、2H);6.96(s、2H、3-H-In
d);6.99〜7.88(m、16H)
【0161】
【製造例1】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、ヘキサンを900ml、1-ブテンを90g仕
込み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル加え、
70℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧7kg/
cm2Gにし、メチルアルミノキサン0.30ミリモル、上
記製造例と同様の方法で製造されたrac-ジメチルシリレ
ン−ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロライドをZr原子に換算して0.00
1ミリモル加え、プロピレンを連続的に供給して全圧を
7kg/cm2Gに保ちながら30分間重合を行った。重合
後、脱気して大量のメタノール中でポリマーを回収し、
110℃で12時間減圧乾燥した。
【0162】得られたポリマー(プロピレン系エラスト
マー)は39.7gであり、重合活性は79kg・ポリ
マー/ミリモルZr・hrであった。このポリマーは、
1-ブテンから導かれる単位を26.4モル%含有してい
た。極限粘度[η]は1.60dl/g、融点は88.4℃
であった。2,1-挿入に基づく異種結合の割合は、約0.
02%であった。得られたポリマーについて測定した物
性を表1に示す。
【0163】
【製造例2】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、ヘキサンを950ml、1-ブテンを30g仕
込み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル加え、
70℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧7kg/
cm2Gにし、メチルアルミノキサン0.30ミリモル、製
造例と同様の方法で製造されたrac-ジメチルシリレン−
ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロライドをZr原子に換算して0.001ミ
リモル加え、プロピレンを連続的に供給して全圧を7kg
/cm2Gに保ちながら30分間重合を行った。重合後、脱
気して大量のメタノール中でポリマーを回収し、110
℃で12時間減圧乾燥した。
【0164】得られたポリマー(プロピレン系エラスト
マー)は52.1gであり、重合活性は104kg・ポ
リマー/ミリモルZr・hrであった。このポリマー
は、1-ブテンから導かれる単位を13.9モル%含有し
ていた。極限粘度[η]は、2.51dl/gであり、融
点は116.3℃であった。2,1-挿入に基づく異種結合
の割合は、約0.02%であった。得られたポリマーに
ついて測定した物性を表1に示す。
【0165】
【比較製造例1】充分に窒素置換した2リットルのオー
トクレーブに、ヘキサンを830ml、1-ブテンを10
0g仕込み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル
加え、70℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧
7kg/cm2Gにし、トリエチルアルミニウム1ミリモル、
および塩化マグネシウムに担持されたチタン触媒をTi
原子に換算して0.005ミリモル加え、プロピレンを
連続的に供給して全圧を7kg/cm2Gに保ちながら30分
間重合を行った。重合後、脱気して大量のメタノール中
でポリマーを回収し、110℃で12時間減圧乾燥し
た。
【0166】得られたポリマーは33.7gであり、重
合活性は14kg・ポリマー/ミリモルZr・hrであ
った。このポリマーは、1-ブテンから導かれる単位を2
5.3モル%含有していた。極限粘度[η]は、1.89
dl/g、融点は110.0℃であった。2,1-挿入に基づ
く異種結合の割合は、検出限界以下であった。得られた
ポリマーについて測定した物性を表1に示す。
【0167】
【表2】
【0168】
【実施例1】 [変性プロピレン系エラストマーの調製]反応溶媒とし
てトルエンを用い、このトルエン5.7リットルあたり
825gの上記製造例1で得られたプロピレン系エラス
トマーを160℃で溶解させた。
【0169】次いで、この溶液に無水マレイン酸のトル
エン溶液(4.13g/250ml)およびジクミルペ
ルオキシドのトルエン溶液(0.33g/50ml)を
別々の導管から4時間かけて徐々に供給した。
【0170】供給終了後、さらに160℃で30分間反
応を続け、次いで室温まで冷却し、ポリマーを析出させ
た。析出したポリマーを濾過し、さらにアセトンで繰り
返し洗浄し、80℃で一昼夜減圧乾燥して目的とする変
性プロピレン系エラストマーを得た。
【0171】この変性プロピレン系エラストマーについ
て元素分析を行い、無水マレイン酸のグラフト量を測定
したところ、変性プロピレン系エラストマー100gあ
たり0.2gに相当する無水マレイン酸がグラフト重合
していることがわかった。また、この変性重合体の密度
は0.923g/cm3、MFRは1.0g/10分であ
った。得られた変性プロピレン系エラストマーの溶融物
性などの特性を測定した。結果を表2に示す。
【0172】[フィルムの作成]プレス板上に厚さ0.
1mmのアルミシート、ポリエチレンテレフタレート
(PET)シート、および中央を15cm×15cm角
に切り取った厚さ100μmのアルミシートをこの順に
敷き、この中央(切り抜かれた部分)に3.3gの試料
を置いた。次いでPETシート、アルミ製の板、プレス
板をこの順にさらに重ねる。
【0173】上記プレス板ではさまれた試料を200℃
のホットプレスの中に入れ、約7分間の予熱を行った
後、試料内の気泡を取り除くため、加圧(50kg/cm2G
)脱圧操作を数回繰り返す。次いで最後に100kg/c
m2G に昇圧し、2分間加圧加熱する。脱圧後プレス板を
プレス機から取り出し、0℃に圧着部が保たれた別のプ
レス機に移し100kg/cm2G で4分間加圧冷却を行っ
た後、脱圧し、試料を取り出す。このようにして得られ
た約150〜170μmの均一な厚さのフィルムについ
て、下記のようにヒートシール強度を測定した。
【0174】[ヒートシール開始温度]フィルムを25
mm巾の短冊に切り、これを幅25mm×厚さ50μm
のアルミ箔2枚で挟み、ヒートシールを行った。
【0175】ヒートシールは、シール巾15mmで、1
kg/cm2 の圧力下、1秒間行なった。この条件で、ヒー
トシールの下部温度を70℃一定に保ち、熱板上部の温
度のみを5℃刻みで変えてヒートシールを行った。
【0176】各温度でヒートシールされたフィルムを、
引っ張り速度200mm/分で引っ張り試験を行ってフ
ィルムの剥離強度を求め、これをヒートシール強度とし
た。各ヒートシール温度とそのヒートシール強度との関
係を、プロットして曲線を求め、この曲線から500g
/15cmのヒートシール強度に対するヒートシール温
度をヒートシール開始温度として求めた。結果を表2に
示す。
【0177】
【実施例2〜4】実施例1において、プロピレン系エラ
ストマー、極性モノマーを表2に示すようなものに代え
た以外は、実施例1と同様にして変性プロピレン系エラ
ストマーを得た。結果を表2に示す。
【0178】
【比較例1】実施例1において、プロピレン系エラスト
マー、極性モノマーを表2に示すようなものに代えた以
外は、実施例1と同様にして変性プロピレン系エラスト
マーを得た。結果を表2に示す。
【0179】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−119212(JP,A) 特開 平6−128323(JP,A) 特開 平2−173014(JP,A) 特開 平2−173008(JP,A) 特開 平1−236259(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 255/02 C08F 8/46 C08F 4/642

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [A]下記一般式[I]で表される遷移金
    属化合物と、 【化1】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    であり、 R1 およびR2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
    〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化
    水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒
    素含有基またはリン含有基であり、 R3 は、炭素数3〜20の2級または3級アルキル基ま
    たは芳香族基であり、 R4 は、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基で
    あり、 X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
    〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化
    水素基、酸素含有基またはイオウ含有基であり、 Yは、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基
    または2価のスズ含有基である。) [B][B-1] 有機アルミニウムオキシ化合物、および/
    または [B-2] 前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を
    形成する化合物と、必要に応じて[C]有機アルミニウ
    ム化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下に、プ
    ロピレンと1-ブテンとを共重合させることにより製造さ
    れ、 (1) プロピレンから導かれる単位を50モル%以上90
    モル%未満の量で、1-ブテンから導かれる単位を10モ
    ル%より大きく50モル%以下の量で含有し、 (2) 135℃デカリン中で測定される極限粘度が0.1
    〜12dl/gであり、 (3) ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GP
    C)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が3以
    下であり、 (4) 共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示すパラメ
    ータB値が1.0〜1.5である、プロピレン系エラスト
    マー(I)に、極性モノマーがグラフト共重合されてな
    る変性プロピレン系エラストマー。
  2. 【請求項2】プロピレン系エラストマー(I)は、 前記(4) パラメータB値が1.0〜1.3であり、かつ前
    記特性(1) 〜(4) に加えて、 (5) 示差走査型熱量計によって測定される融点Tmが6
    0〜140℃であり、かつ該融点Tmと、1-ブテン構成
    単位含量M(モル%)との関係が、 −2.6M+130 ≦ Tm ≦ −2.3M+155であ
    り、 (6) X線回折法により測定される結晶化度Cと、1-ブテ
    ン構成単位含量M(モル%)との関係が、 C ≧ −1.5M+75である、 ことを特徴とする請求項1に記載の変性プロピレン系エ
    ラストマー。
  3. 【請求項3】前記遷移金属化合物[A]を示す一般式
    [I]において、R1 がメチル基であることを特徴とす
    請求項1または2に記載の変性プロピレン系エラスト
    マー。
  4. 【請求項4】前記遷移金属化合物[A]が、下記一般式
    [I-a]で示されることを特徴とする請求項 1〜3のい
    ずれかに記載の変性プロピレン系エラストマー; 【化2】 (式中、M、X1 、X2 およびYは、前記式[I]の定
    義と同様であり、R1 は炭素数2〜6の炭化水素基であ
    り、R3 は炭素数6〜16のアリール基であり、このア
    リール基はハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
    基、またはケイ素含有基で置換されていてもよい。)。
JP13083895A 1995-05-29 1995-05-29 変性プロピレン系エラストマー Expired - Lifetime JP3512521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13083895A JP3512521B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 変性プロピレン系エラストマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13083895A JP3512521B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 変性プロピレン系エラストマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319324A JPH08319324A (ja) 1996-12-03
JP3512521B2 true JP3512521B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=15043887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13083895A Expired - Lifetime JP3512521B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 変性プロピレン系エラストマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512521B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1231431C (zh) * 1997-03-07 2005-12-14 塔戈尔股份有限公司 取代的2,3-二氢-1-茚酮类化合物的制备方法
US6310134B1 (en) * 1998-06-30 2001-10-30 Eastman Chemical Company Adhesion-promoting primer compositions for polyolefin substrates
JP2004307838A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 低分子量変性軟質ポリプロピレン及びホットメルト粘接着剤用樹脂組成物
JP4161767B2 (ja) * 2003-03-28 2008-10-08 三菱化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2008195070A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp プロピレン系樹脂積層体
JP2009114314A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物、該組成物を含む塗料、塗膜および塗膜の形成方法
KR101823846B1 (ko) 2013-02-07 2018-01-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 접착제, 적층체, 전지 케이스용 포재, 전지, 고알칼리 용액용 포재, 알코올 함유 용액용 포재 및 포장체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08319324A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398626B2 (ja) プロピレン系エラストマー
JP3628772B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3580428B2 (ja) プロピレン・1−ブテン共重合体
JP3939464B2 (ja) コーティング剤
JPH0912635A (ja) プロピレン系エラストマー
JP3415317B2 (ja) ポリプロピレン二軸延伸複合フィルム
JP3512521B2 (ja) 変性プロピレン系エラストマー
JP3570772B2 (ja) シーラント
JP2000344972A (ja) 水分散体
JPH08238733A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JPH08238730A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP3654461B2 (ja) 収縮包装用ポリプロピレンフィルム
JP3944750B2 (ja) ポリプロピレン組成物からなるフィルムまたはシート
JP3432020B2 (ja) プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体
JPH0873532A (ja) プロピレン系共重合体およびその製造方法
JP4335092B2 (ja) プロピレン系エラストマー
JP4173523B2 (ja) プロピレン系エラストマー
JP3506537B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
JP4498009B2 (ja) コーティング剤
JP3506536B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
JP2004099906A (ja) プロピレン系エラストマーおよびその用途
JP3919733B2 (ja) プロピレン系エラストマーからなるシートまたはフィルム
JP3895341B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3272358B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP2003176320A (ja) プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term