JP2000344972A - 水分散体 - Google Patents

水分散体

Info

Publication number
JP2000344972A
JP2000344972A JP11155466A JP15546699A JP2000344972A JP 2000344972 A JP2000344972 A JP 2000344972A JP 11155466 A JP11155466 A JP 11155466A JP 15546699 A JP15546699 A JP 15546699A JP 2000344972 A JP2000344972 A JP 2000344972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
rac
zirconium dichloride
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11155466A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Tokita
卓 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11155466A priority Critical patent/JP2000344972A/ja
Publication of JP2000344972A publication Critical patent/JP2000344972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒートシール温度が低い、無公害型水分散体の
提供。 【解決手段】分子量分布が狭く(Mw/Mnが3以
下)、ランダム性が大きい(B値が1.0〜1.5)プ
ロピレン・1−ブテンエラストマーと、特定量のカルボ
ン酸に由来する基を有する熱可塑性樹脂と、界面活性剤
と水性分散媒体とからなる水分散体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン系エラ
ストマーを主成分とする水分散体に関するものであり、
さらに詳しくは、ポリオレフィンとの密着性に優れた塗
膜を形成することができる水分散体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の重合体の水性分散体が知
られており、紙や繊維あるいはプラスチック成形品、木
材、金属などの表面に塗布、乾燥させて樹脂被覆を形成
させ、基材に耐水性、耐油性、耐薬品性などを付与した
り、ヒートシール剤などの接着剤として使用されてき
た。このような水分散体は、分散液として水を使用して
いるので、引火性の問題や作業環境上の問題、取り扱い
性などの面から、溶剤型のものに比べて、非常に有利で
あり、幅広い分野で利用されている。
【0003】一方、環境問題の高まりを背景に、ポリ塩
化ビニルをポリオレフィンに置き換える動きが盛んにな
っている。ところが、ポリオレフィンは難接着性物質で
あり、通常、その塗装、接着などのコーティングには、
溶剤に溶解、分散したポリオレフィンが使用されている
が、上記に示した溶剤型コーティング剤の問題を受け、
水分散型コーティング剤の要請が高まっている。
【0004】本発明者らは、すでにポリオレフィンを初
めとする熱可塑性樹脂の水分散体およびその調製方法に
ついて提案してきた(特開昭61−123664号、特
開昭63−46273号)。これらの水分散体は、ポリ
オレフィン、特に難接着性のポリプロピレンに対して良
好な接着性を有し、ヒートシール剤として利用されてき
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
接着工程の生産性向上の要請が高く、ライン温度の低
減、ライン速度の向上の検討がなされており、ヒートシ
ール剤にはさらなる低温でのヒートシール性が要求され
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定のプ
ロピレン系エラストマーを使用することにより、前記課
題を解決できることを見出し、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、(I)(a)プロピレンを50〜95
モル%、1−ブテンを5〜55モル%含有し、(b)1
35℃、デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.
1〜12dl/gであり、(c)ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)による分子量分布(Mw
/Mn)が3以下であり、(d)共重合モノマー連鎖分
布のランダム性を示すパラメーターB値が1.0〜1.
5であるプロピレン系エラストマー100重量部、(I
I)重合体鎖に結合したカルボン酸またはその塩の基
を、樹脂1gあたり、式(1) −C(=O)O−・・・・(1) で表される基換算で0.05〜5ミリモル当量の割合で
含む熱可塑性樹脂1〜60重量部、(III)界面活性剤
0.5〜40重量部と(IV)水性分散媒25〜500重
量部からなることを特徴とする水分散体である。
【0007】好ましい本発明は、プロピレン系エラスト
マー(I)が、前記特性(a)〜(c)に加えて、前記
(d)パラメーターB値が1.0〜1.3であり、かつ
(e)示差走査型熱量計による融点Tmが60〜140
℃であり、かつ該融点Tmと、1−ブテン構成単位含量
M(モル%)との関係が、 −2.6M+130≦Tm≦−2.3M+155 であり、(f)X線回折法による結晶化度Cと、1−ブ
テン構成単位含量M(モル%)との関係が、 C≧−1.5M+75 であることを特徴とする水分散体である。
【0008】また好ましい本発明は、プロピレン系エラ
ストマー(I)が、 [A]下記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、
【化3】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
であり、R1 およびR2は、水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
ン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含
有基、窒素含有基またはリン含有基であり、R3 は、炭
素数3〜20の2級または3級アルキル基または炭素数
6〜16のアリール基であり、R4 は、水素原子または
炭素数1〜20のアルキル基であり、X1 およびX
2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
含有基またはイオウ含有基であり、Yは、炭素数1〜2
0の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の2価のハロゲ
ン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニ
ウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−
S−、−SO−、−SO2−、−NR5 −、−P(R5)
−、−P(O)(R5)−、−BR5 −または−AlR5
−[ただしR5 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
素基]である。) [B][B-1] 有機アルミニウムオキシ化合物および/ま
たは[B-2] 前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン
対を形成する化合物と、必要に応じて[C]有機アルミ
ニウム化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下
に、プロピレンと1−ブテンとを共重合させることによ
り製造されたものであることを特徴とする水分散体であ
る。
【0009】さらに好ましい本発明は、前記遷移金属化
合物[A]を示す一般式[I]において、R1 がメチル
基であることを特徴とする水分散体である。
【0010】より好ましい本発明は、前記遷移金属化合
物[A]が、下記一般式[I-a]で示されるものである
ことを特徴とする水分散体である。
【化4】 (式中、M、X1 、X2 およびYは、前記式[I]の定
義と同じであり、R1 は炭素数2〜6の炭化水素基であ
り、R3 は炭素数6〜16のアリール基であり、このア
リール基はハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基
またはケイ素含有基で置換されていてもよい。)
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるプロピレン系
エラストマー(I)とは、下記のような特性を有するプ
ロピレンと1−ブテンとのランダム共重合体である。
【0012】プロピレン系エラストマー(I) (1)プロピレン系エラストマーは、プロピレンを50
〜95モル%、好ましくは60〜93モル%、より好ま
しくは70〜90モル%の量で、1-ブテンを5〜50モ
ル%、好ましくは7〜40モル%、より好ましくは10
〜30モル%の割合で含有している。
【0013】このプロピレン系エラストマーは、プロピ
レンおよび1-ブテン以外のオレフィンから導かれる単位
を、少量、たとえば10モル%以下、望ましくは5モル
%以下の量で含んでいてもよい。
【0014】(2)プロピレン系エラストマーの135
℃、デカリン中で測定される極限粘度[η]は、0.1
〜12dl/g、好ましくは0.5〜12dl/g、よ
り好ましくは1〜12dl/gである。
【0015】(3)プロピレン系エラストマーのゲルパ
ーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により求
められる分子量分布(Mw/Mn)は3以下であり、好
ましくは2.0〜3.0、より好ましくは2.0〜2.
5である。
【0016】(4)プロピレン系エラストマーの共重合
モノマー連鎖分布のランダム性を示すパラメータB値
は、1.0〜1.5、好ましくは1.0〜1.3、より
好ましくは1.0〜1.2である。
【0017】このパラメータB値はコールマン等(B.D.
Cole-man and T.G.Fox, J. Polym.Sci., Al,3183(1963)
)により提案されており、以下のように定義される。 B=P12/(2P1 ・P2 ) ここで、P1 、P2 はそれぞれ第1モノマー、第2モノ
マー含量分率であり、P12は全二分子連鎖中の(第1モ
ノマー)・(第2モノマー)連鎖の割合である。
【0018】なお、このB値が1のときはベルヌーイ統
計に従い、B<1のときは共重合体はブロック共重合体
的であり、B>1のとき交互共重合体的である。さらに
プロピレン系エラストマー(I)は、上記のような特性
に加えて下記の特性を満たすことが好ましい。
【0019】(5)プロピレン系エラストマーの示差走
査型熱量計によって測定される融点Tmは、60〜14
0℃、好ましくは80〜130℃である。またこの融点
Tmと、前記1-ブテン構成単位含量M(モル%)との関
係が −2.6M+130≦Tm≦−2.3M+155 であることが望ましい。
【0020】(6)プロピレン系エラストマーのX線回
折法により測定される結晶化度Cと、1-ブテン構成単位
含量M(モル%)との関係が C≧−1.5M+75 であることが望ましい。
【0021】上記のようなプロピレン系エラストマー
(I)の立体規則性は、下記に示すようなトリアドタク
ティシティ(mm分率)によって評価することができ
る。このmm分率は、重合体鎖中に存在する3個の頭−
尾結合したプロピレン単位連鎖を表面ジグザグ構造で表
したとき、そのメチル基の分岐方向が同一である割合と
して定義され、13C−NMRスペクトルから求められ
る。
【0022】具体的に、プロピレン系エラストマーのm
m分率を13C−NMRスペクトルから求める際には、重
合体鎖中に存在するプロピレン単位を含む3連鎖のう
ち、(i) 頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖、および
(ii)頭−尾結合したプロピレン単位とブテン単位とから
なり、かつ第2単位目がプロピレン単位であるプロピレ
ン単位・ブテン単位3連鎖が対象とされる。
【0023】これら3連鎖(i) および3連鎖(ii)中の第
2単位目(プロピレン単位)の側鎖メチル基のピーク強
度(面積)を下記式に代入してmm分率が求められる。
【0024】
【数1】
【0025】このように求められるプロピレン系エラス
トマー(I)のmm分率は90%以上、好ましくは92
%以上、より好ましくは94%以上である。以下に詳細
に説明する。
【0026】プロピレン系エラストマーの13C−NMR
スペクトルは、サンプル管中でプロピレン系エラストマ
ーをロック溶媒として少量の重水素化ベンゼンを含むヘ
キサクロロブタジエンに完全に溶解させた後、120℃
においてプロトン完全デカップリング法により測定され
る。測定条件は、フリップアングルを45°とし、パル
ス間隔を3.4T1 以上(T1 はメチル基のスピン格子
緩和時間のうち最長の値)とする。メチレン基およびメ
チン基のT1 は、メチル基より短いので、この条件では
試料中のすべての炭素の磁化の回復は99%以上であ
る。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準とし
て頭−尾結合したプロピレン単位5連鎖(mmmm)の
第3単位目のメチル基炭素ピークを21.593ppm と
して、他の炭素ピークはこれを基準とする。
【0027】このように測定されるプロピレン系エラス
トマーの13C−NMRスペクトルのうち、プロピレン単
位の側鎖メチル基が観測されるメチル炭素領域(約1
9.5〜21.9ppm)は、第1ピーク領域(約21.0
〜21.9ppm)、第2ピーク領域(約20.2〜21.
0ppm )、第3ピーク領域(約19.5〜20.2ppm)
に分類される。
【0028】そしてこれら各領域内には、下記表に示す
ような頭−尾結合3連鎖(i) および3連鎖(ii)中の第2
単位目(プロピレン単位)の側鎖メチル基ピークが観測
される。
【0029】
【表1】
【0030】表中、Pはプロピレンから導かれる単位、
Bは1-ブテンから導かれる単位を示す。上記表に示され
る頭−尾結合3連鎖(i) および3連鎖(ii)のうち、(i)
3連鎖がすべてプロピレン単位からなるPPP(m
m)、PPP(mr)、PPP(rr)について、メチ
ル基の方向を下記に表面ジグザグ構造で図示する。(ii)
ブテン単位を含む3連鎖(PPB、BPB)のmm、m
r、rr結合は、このPPP結合(i) に準ずる。
【0031】
【化5】
【0032】第1領域では、mm結合したPPP、PP
B、BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目の
メチル基が共鳴する。第2領域では、mr結合したPP
P、PPB、BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単
位)目のメチル基およびrr結合したPPB、BPB3
連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が共
鳴する。
【0033】第3領域では、rr結合したPPP3連鎖
の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が共鳴す
る。したがってプロピレン系エラストマーのトリアドタ
クティシティ(mm分率)は、上記式で示されるよう
に、19.5〜21.9ppm(メチル炭素領域)に表れる
ピークの全面積を100%とした場合に、21.0〜2
1.9ppm(第1領域)に表れるピークの面積の割合(百
分率)として求められる。
【0034】なおプロピレン系エラストマーは、上記の
ような頭−尾結合した3連鎖(i) および3連鎖(ii)以外
にも、下記構造(iii) 、(iv)および(v) で示されるよう
な位置不規則単位を含む部分構造を少量有しており、こ
のような他の結合によるプロピレン単位の側鎖メチル基
に由来するピークも上記のメチル炭素領域 (19.5〜
21.9ppm)内に観測される。
【0035】
【化6】
【0036】上記の構造(iii) 、(iv)および(v) に由来
するメチル基のうち、メチル基炭素Aおよびメチル基炭
素Bは、それぞれ17.3ppm 、17.0ppm で共鳴す
るので、炭素Aおよび炭素Bに基づくピークは、前記第
1〜3領域 (19.5〜21.9ppm)内には現れない。
さらにこの炭素Aおよび炭素Bは、ともに頭−尾結合に
基づくプロピレン3連鎖に関与しないので、上記のトリ
アドタクティシティ(mm分率)の計算では考慮する必
要はない。
【0037】またメチル基炭素Cに基づくピーク、メチ
ル基炭素Dに基づくピークおよびメチル基炭素D’に基
づくピークは、第2領域に現れ、メチル基炭素Eに基づ
くピークおよびメチル基炭素E’に基づくピークは第3
領域に現れる。
【0038】したがって第1〜3メチル炭素領域には、
PPE−メチル基(プロピレン−プロピレン−エチレン
連鎖中の側鎖メチル基)(20.7ppm 付近)、EPE−
メチル基(エチレン−プロピレン−エチレン連鎖中の側
鎖メチル基)(19.8ppm 付近)、メチル基C、メチル
基D、メチル基D’、メチル基Eおよびメチル基E’に
基づくピークが現れる。
【0039】このようにメチル炭素領域には、頭−尾結
合3連鎖(i) および3連鎖(ii)に基づかないメチル基の
ピークも観測されるが、上記式によりmm分率を求める
際にはこれらは下記のように補正される。
【0040】PPE−メチル基に基づくピーク面積は、
PPE−メチン基(30.6ppm 付近で共鳴)のピーク
面積より求めることができ、EPE−メチル基に基づく
ピーク面積は、EPE−メチン基(32.9ppm 付近で
共鳴)のピーク面積より求めることができる。
【0041】メチル基Cに基づくピーク面積は、隣接す
るメチン基(31.3ppm 付近で共鳴)のピーク面積よ
り求めることができる。メチル基Dに基づくピーク面積
は、前記構造(iv)のαβメチレン炭素に基づくピーク
(34.3ppm 付近および34.5ppm 付近で共鳴)の
ピーク面積の和の1/2より求めることができ、メチル
基D’に基づくピーク面積は、前記構造(v) のメチル基
E’のメチル基の隣接メチン基に基づくピーク(33.
3ppm 付近で共鳴)の面積より求めることができる。
【0042】メチル基Eに基づくピーク面積は、隣接す
るメチン炭素(33.7ppm 付近で共鳴)のピーク面積
より求めることができ、メチル基E’に基づくピーク面
積は、隣接するメチン炭素(33.3ppm 付近で共鳴)
のピーク面積より求めることができる。
【0043】したがってこれらのピーク面積を第2領域
および第3領域の全ピーク面積より差し引くことによ
り、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖(i) および3
連鎖(ii)に基づくメチル基のピーク面積を求めることが
できる。
【0044】以上により頭−尾結合したプロピレン単位
3連鎖(i) および3連鎖(ii)に基づくメチル基のピーク
面積を評価することができるので、上記式に従ってmm
分率を求めることができる。
【0045】なおスペクトル中の各炭素ピークは、文献
(Polymer,30,1350(1989) )を参考にして帰属を決める
ことができる。またプロピレン系エラストマー(I)
は、プロピレン連鎖中に存在するプロピレンの2,1−
挿入あるいは1,3−挿入に基づく異種結合単位(位置
不規則単位)を含む構造を少量有していることがある。
【0046】重合時、プロピレンは、通常1,2-挿入(メ
チレン側が触媒と結合する)して前記のような頭−尾結
合したプロピレン連鎖を形成するが、稀に2,1−挿入
あるいは1,3−挿入することがある。2,1−挿入お
よび1,3−挿入したプロピレンは、重合体中で、前記
構造(iii) 、(iv)および(v) で示されるような位置不規
則単位を形成する。
【0047】重合体構成単位中のプロピレンの2,1−
挿入および1,3−挿入の割合は、前記の立体規則性と
同様に13C−NMRスペクトルを利用して、Polymer,3
0,1350(1989) を参考にして下記の式から求めることが
できる。
【0048】
【数2】
【0049】なおピークの重なりなどにより、Iαβな
どの面積を直接スペクトルより求めることが困難な場合
は、対応する面積を有する他の炭素ピークで補正するこ
とができる。
【0050】プロピレン系エラストマー(I)は、上記
のようにして求められるプロピレン鎖中に存在するプロ
ピレンの2,1−挿入に基づく異種結合単位を、全プロ
ピレン構成単位中、0.01%以上、具体的には0.0
1〜0.3%程度の割合で含んでいてもよい。
【0051】またプロピレン系エラストマーのプロピレ
ンの1,3−挿入に基づく位置不規則単位の割合は、β
γピーク(27.4ppm 付近で共鳴)により求めること
ができる。プロピレン系エラストマー(I)は、プロピ
レンの1,3−挿入に基づく異種結合の割合が0.05
%以下であってもよい。
【0052】上記のような本発明で用いられるプロピレ
ン系エラストマー(I)は、[A]特定の遷移金属化合
物と、[B][B-1] 有機アルミニウムオキシ化合物およ
び/または[B-2] 前記遷移金属化合物[A]と反応して
イオン対を形成する化合物と、必要に応じて[C]有機
アルミニウム化合物とからなるオレフィン重合用触媒の
存在下にプロピレンと1−ブテンとを共重合させること
により得られる。
【0053】上記のような遷移金属化合物[A]は、下
記一般式[I]で示される。
【0054】
【化7】
【0055】式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族
の遷移金属であり、具体的には、チタニウム、ジルコニ
ウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ク
ロム、モリブデン、タングステンであり、好ましくはチ
タニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に好ま
しくはジルコニウムである。
【0056】R1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有
基である。
【0057】具体的に、ハロゲン原子としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、炭素数1〜20の
炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、ト
リル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチル
フェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、
メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなど
のアリール基などが挙げられ、ハロゲン化炭化水素基と
してはこれら炭化水素基がハロゲン原子で置換された基
が挙げられる。
【0058】またメチルシリル、フェニルシリルなどの
モノ炭化水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニル
シリルなどのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシク
ロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェ
ニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリ
ル、トリナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリ
ル、トリメチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリ
ルのシリルエーテル、トリメチルシリルメチルなどのケ
イ素置換アルキル基、トリメチルフェニルなどのケイ素
置換アリール基などのケイ素含有置換基が挙げられる。
【0059】さらにヒドロオキシ基、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコキシ基、フェノ
キシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフト
キシなどのアリロキシ基、フェニルメトキシ、フェニル
エトキシなどのアリールアルコキシ基などの酸素含有置
換基、前記含酸素化合物の酸素がイオウに置換したイオ
ウ含有基、アミノ基、メチルアミノ、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、
ジシクロヘキシルアミノなどのアルキルアミノ基、フェ
ニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ、ジナ
フチルアミノ、メチルフェニルアミノなどのアリールア
ミノ基またはアルキルアリールアミノ基などの窒素含有
基、ジメチルフォスフィノ、ジフェニルフォスフィノな
どのフォスフィノ基などのリン含有基が挙げられる。
【0060】R1 としては、これらのうちでも水素原
子、メチル基、炭素数2〜6の炭化水素基、アリール基
などが好ましく、特にメチル基、炭素数2〜6の炭化水
素基が好ましい。R2 としては、これらのうち水素原
子、炭化水素基が好ましく、特に水素原子が好ましい。
【0061】R3 は、ハロゲン原子、ケイ素含有基で置
換されていてもよい炭化水素基であり、中でも炭素数3
〜20の2級または3級アルキル基、またはアリール基
であることが望ましい。
【0062】具体的には、2級または3級アルキル基と
しては、i-プロピル、i-ブチル、sec-ブチル、 tert-ブ
チル、1,2-ジメチルプロピル、2,3-ジメチルブチル、is
o-ペンチル、 tert-ペンチル、ネオペンチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル、is
o-ヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げら
れ、アリール基としては、フェニル、トリル、ジメチル
フェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロ
ピルフェニル、ビフェニル、α−またはβ−ナフチル、
メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ベ
ンジルフェニル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニ
ル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフチル、イン
ダニル、ビフェニリルなどのアリール基、ベンジル、フ
ェニルエチル、フエニルプロピル、トリルメチルなどの
アリールアルキル基などが挙げられ、これらは2重結
合、3重結合を含んでいてもよい。これらの基は、R1
で示したようなハロゲン原子、ケイ素含有基などで置換
されていてもよい。
【0063】R4 は水素原子または炭素数1〜20のア
ルキル基である。アルキル基としては、具体的に、メチ
ル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブ
チル、sec-ブチル、 tert-ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
の鎖状アルキル基および環状アルキル基が挙げられる。
これらの基は、R1 で示したようなハロゲン原子、ケイ
素含有基で置換されていてもよい。
【0064】X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基で
ある。
【0065】これらのうち、ハロゲン原子、酸素含有
基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基は、前記R1 の場合と同じである。
イオウ含有基としては、前記R1 で示された基とともに
さらに、メチルスルホネート、トリフルオロメタンスル
フォネート、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフ
ォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベン
ゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォ
ネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフル
オロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基、
メチルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベン
ゼンスルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリ
メチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼ
ンスルフィネート、トリフルオロメタンスルフィネート
などスルフィネート基が挙げられる。
【0066】Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価の
スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−
SO2 −、−NR5 −、−P(R5)−、−P(O)(R5)
−、−BR5 −または−AlR5 −(ただしR5 は水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基)を示す。
【0067】具体的には、メチレン、ジメチルメチレ
ン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2- エチレン、1,3-トリ
メチレン、1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレ
ン、1,4-シクロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェ
ニルメチレン、ジフェニル-1,2-エチレンなどのアリー
ルアルキレン基などの炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、クロロメチレンなどの上記炭素数1〜20の2価の
炭化水素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基、メ
チルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、
ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレ
ン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシ
リレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレ
ン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシ
リレン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン
基、テトラメチル-1,2- ジシリル、テトラフェニル-1,2
- ジシリルなどのアルキルジシリル、アルキルアリール
ジシリル、アリールシリル基などの2価のケイ素含有
基、上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに
置換した2価のゲルマニウム含有基、上記2価のケイ素
含有基のケイ素をスズに置換した2価のスズ含有基置換
基などであり、R5 は、前記R 1 と同様のハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基である。
【0068】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、なかでも2価のケイ素含有基であることが好まし
い。特に好ましいのは、アルキルシリレン、アルキルア
リールシリレン、アリールシリレンである。
【0069】以下に上記一般式[I]で表される遷移金
属化合物を具体的に例示する。rac-ジメチルシリレン−
ビス{1-(2,7-ジメチル-4- エチルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1
-(2,7-ジメチル-4-n-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,
7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-n- ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス{ 1-(2,7-ジメチル
-4-sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4
-t- ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n- ペ
ンチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n- ヘキシ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4- シクロヘキシ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4- メチルシクロ
ヘキシルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4- フェニ
ルエチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4- フェニ
ルジクロルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4
-クロロメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4
- トリメチルシリルメチルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4- トリメチルシロキシメチルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン−ビス
{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジ(i-プロピル)シリレンビ
ス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジ(n-ブチル)シリレンビ
ス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジ(シクロヘキシル)シリ
レンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシ
リレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシ
リレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-t- ブチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ンビス{1-(2,7-ジメチル-4-t- ブチルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレンビス
{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレンビス{1
-(2,7-ジメチル-4- エチルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレンビス{1-(2,
7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレンビス
{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-
(2-メチル-4-i- プロピル-7- エチルインデニル)}ジ
ルコニウムジブロミドなどが例示される。
【0070】またrac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,
7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル) ジルコニウムジ
メチル、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i- プロピルインデニル) ジルコニウムメチルクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2,7-ジメチル
-4-i- プロピルインデニル) ジルコニウム−ビス{1-
(トリフルオロメタンスルホナト)、rac-ジメチルシリ
レン−ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニ
ル) ジルコニウム−ビス{1-(p-フェニルスルフィナ
ト)、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-フェニル-4
-i- プロピル-7- メチルインデニル) ジルコニウムジク
ロリドなどが例示される。
【0071】本発明では、上記のような式[I]で示さ
れる遷移金属化合物のうちでも、特に下記の式[I-a]
で示されるような遷移金属化合物が好ましく用いられ
る。
【0072】
【化8】
【0073】(式中、M、X1 、X2 、R1 、R3 、Y
は式[I]と同じであるが、好ましくはR1 は水素原
子、メチル基またはアリール基である。)
【0074】このような式[I-a]で示される好ましい
遷移金属化合物を以下に例示する。rac-ジメチルシリレ
ン−ビス{1-(4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチ
ル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-
(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-(β
−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-(1-アン
トラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-(2-アン
トラセニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-(9-アン
トラセニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェ
ナントリル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-(p-フル
オロフェニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-(ペ
ンタフルオロフェニル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル
-4-(p-クロロフェニル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル
-4-(m-クロロフェニル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル
-4-(o-クロロフェニル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル
-4-(o,p-ジクロロフェニル) フェニルインデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニル)インデニル) }
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
{1-(2-メチル-4-(p-トリル)インデニル) }ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-
メチル-4-(m-トリル)インデニル) }ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4
-(o-トリル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-(o,o'−
ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-
(p-エチルフェニル)インデニル) }ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4
-(p-i-プロピルフェニル)インデニル) }ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチ
ル-4-(p-ベンジルフェニル)インデニル) }ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メ
チル-4-(p-ビフェニル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル
-4-(m-ビフェニル)インデニル) }ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-
(p-トリメチルシリルフェニル)インデニル) }ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-
(2-メチル-4-(m-トリメチルシリルフェニル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
−ビス(2−フェニル-4- フェニルインデニル) }ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン−ビス{1-
(2-メチル-4- フェニルインデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレン−ビス{1-
(2-メチル-4- フェニルインデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ-(n-ブチル)シリレン−ビス{1-(2-
メチル-4- フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジシクロヘキシルシリレン−ビス{1-(2-メ
チル-4- フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレン−ビス{1-(2-メチル
-4- フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4- フェ
ニルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(p-トリル)シリレン−ビス{1-(2-メチル-4- フェニ
ルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-
クロロフェニル)シリレン−ビス{1-(2-メチル-4- フ
ェニルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac-メ
チレン−ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)
}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン- ビス{1-
(2-メチル-4- フェニルインデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルゲルミレン−ビス{1-(2-メチ
ル-4- フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルスタニレン−ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4- フェニルイ
ンデニル) }ジルコニウムジブロミド、などが例示され
る。
【0075】rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチ
ル-4- フェニルインデニル) }ジルコニウムジメチル、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4- フェニ
ルインデニル) ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメ
チルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデ
ニル) }ジルコニウムクロリド、rac-ジメチルシリレン
−ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル) }ジル
コニウムクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-
(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムモ
ノクロリドモノ(トリフルオロメタンスルフォネー
ト)、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(トリフルオロ
メタンスルフォネート)、rac-ジメチルシリレン−ビス
{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジ(p-トルエンスルフォネート)、rac-ジメチルシリ
レン−ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}
ジルコニウムジ(メチルスルフォネート)、rac-ジメチ
ルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジ(トリフルオロメタンスルフィネ
ート)、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4
- フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(トリフルオ
ロアセテート)、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-
メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムモノク
ロリド(n-ブトキシド)、rac-ジメチルシリレン−ビス
{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジ(n-ブトキシド)、rac-ジメチルシリレン−ビス
{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムモノクロリド(フェノキシド)などが例示される。
【0076】上記のうちでもR1 がメチル基である化合
物が特に好ましい。また上記の式[I-a]において、R
1 は炭素数2〜6の炭化水素基であり、R 3 は炭素数6
〜16のアリール基である遷移金属化合物も好ましく用
いられる。このアリール基はハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、またはケイ素含有基で置換されてい
てもよい。前記式[I]で示される化合物のうち、好ま
しい化合物を以下に例示する。
【0077】rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチ
ル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(α
−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(β−ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1
- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセ
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(9-アント
ラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナ
ントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチル
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチル
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチル
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメ
チルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4-(2,
4-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチル-4
-(2,5-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-エチ
ル-4-(2,4,6-トリメチルフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1
-(2-エチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1
-(2-エチル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1
-(2-エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1
-(2-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
{1-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
−ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン−ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン−ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン−ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン−ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン−ビス{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシリルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4- フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α−ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β−ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4-(5-アセナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アン
トラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-
フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-プロピル-4
- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-プロピル-4-(α−
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-プロピル-4-(β−
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-プロピル-4-(2-メ
チル-1- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-プロピル
-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-プロピ
ル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-プ
ロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-
s-ブチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-s-ブチル
-4-(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-s-ブチル-4
-(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(8-メチル-9- ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-s-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-s-ブ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-s-
ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-
n-ペンチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-ペン
チル-4-(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-ブチ
ル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(2-メチル-1- ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-ブ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-
ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-
i-ブチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-ブチル
-4-(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-ブチル-4
-(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(2-メチル-1- ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-i-
ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-
ネオペンチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-ネオ
ペンチル-4-(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-
ヘキシル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-ヘキシ
ル-4-(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-メチルフェニルシリレン−ビス{1-(2-エ
チル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレン−ビス{1-(2-エチル
-4-(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン−ビス{1-(2-エチ
ル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン−ビス{1-
(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン−ビス
{1-(2-エチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン−ビス{1-(2-
エチル-4-(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン−ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン−ビス{1-(2-
エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン−ビス{1-
(2-エチル-4-(4-ビフェリニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-メチレン−ビス{1-(2-エチル
-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチレン−ビス{1-(2-エチル-4-(α−ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン
−ビス{1-(2-エチル-4- フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-エチレン−ビス{1-(2-エチ
ル-4-(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-エチレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α
−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルゲルミレン−ビス{1-(2-エチル-4- フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン−ビス{1-(2-エチル-4-(α−ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4- フェニル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
スタニレン−ビス{1-(2-エチル-4- フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン−ビス{1-(2-エチル-4-(α−ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン−ビス{1-(2-n-エチル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタ
ニレン−ビス{1-(2-n-プロピル-4- フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリドなどが例示される。
【0078】本発明では、上記のような化合物におい
て、ジルコニウムをチタニウム、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングス
テンに置き換えた遷移金属化合物を用いることもでき
る。
【0079】前記遷移金属化合物は、通常ラセミ体とし
てオレフィン重合用触媒成分として用いられるが、R型
またはS型を用いることもできる。上記のような本発明
に係る遷移金属化合物は、Journal of Organometallic
Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開
第320,762 号明細書および実施例に準じて、たとえば式
[I-a]で示される化合物は下記のようにして製造する
ことができる。
【0080】
【化9】
【0081】本発明において、オレフィン重合用触媒を
調製する際に用いられる[B-1] 有機アルミニウムオキシ
化合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、
また特開平2−78687号公報に例示されているよう
なベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であ
ってもよい。
【0082】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に、直接、水や氷や水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0083】なおアルミノキサンは、少量の有機金属成
分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノキ
サンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留により除去した後、溶媒に再溶解あるいはア
ルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0084】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミ
ニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが
挙げられる。
【0085】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。またアルミノキサ
ンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物と
して、一般式(i-C4 9)x Aly (C5 10) z (式
中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)で
表されるイソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。上記のような有機アルミニウム化合物は、2種以上
組合せて用いることもできる。
【0086】アルミノキサンの溶液または懸濁液に用い
られる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサ
デカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシク
ロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽
油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族
炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物、とりわけ、
塩素化物、臭素化物などが挙げられる。その他、エチル
エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用い
ることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水
素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0087】本発明において、オレフィン重合用触媒を
形成する際に用いられる[B-2] 遷移金属化合物[A]と
反応してイオン対を形成する化合物としては、特開平1
−501950号公報、特開平1−502036号公
報、特開平3−179005号公報、特開平3−179
006号公報、特開平3−207703号公報、特開平
3−207704号公報、US−547718号公報な
どに記載されたルイス酸、イオン性化合物およびカルボ
ラン化合物を挙げることができる。
【0088】具体的に、ルイス酸としては、トリフェニ
ルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリ
ス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、ト
リス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボロン、MgCl2 、Al2 3
SiO2-Al2 3 などが挙げられる。
【0089】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリn-ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェ
ロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート
などが挙げられる。
【0090】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチルアンモニウ
ム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニ
ウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、トリn-ブチル
アンモニウム(トリデカハイドライド-7- カルバウンデ
カ)ボレートなどが挙げられる。上記のような化合物[B
-2] は、2種以上組合わせて用いることもできる。
【0091】本発明において、オレフィン重合用触媒を
形成する際には、必要に応じて[C]有機アルミニウム
化合物を用いることができる。この[C]有機アルミニ
ウム化合物は、たとえば下記一般式[III]で示される。 R9 n AlX3-n … [III] (式中、R9 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。)
【0092】上記一般式[III]において、R9 は炭素数
1〜12の炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基であるが、具体的には、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソ
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル
基などである。
【0093】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が挙げられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチルヘキシ
ル) アルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウム、イソプレニルアルミニウムなど
のアルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピル
アルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロ
リド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキル
アルミニウムハライド、メチルアルミニウムセスキクロ
リド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピ
ルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなど
のアルキルアルミニウムセスキハライド、メチルアルミ
ニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイ
ドライドなどが例示される。
【0094】また有機アルミニウム化合物[C]として
は、下記一般式[IV]で示される化合物を用いることも
できる。 R9 n AlL3-n … [IV] (式中、R9 は上記と同じであり、Lは−OR10基、−
OSi R11 3 基、−OAl、R12 2 基、−NR13 2 基、
−Si R14 3 基または−N(R15) AlR16 2 基であ
り、nは1〜2であり、R10、R11、R12およびR16
メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、
シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R13は水素
原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル
基、トリメチルシリレン基などであり、R14およびR15
はメチル基、エチル基などである。)このような有機ア
ルミニウム化合物のなかでは、R7 n Al(OAlR10
2)3- n で表される化合物、たとえばEt2AlOAlE
t2、(iso-Bu)2 AlOAl(iso-Bu)2 などが好まし
い。
【0095】上記一般式[III]および[IV]で示される
有機アルミニウム化合物の中では、一般式R7 3Alで表
される化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基であ
る化合物が好ましい。
【0096】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、上記のような遷移金属化合物[A]、成分[B]お
よび必要に応じて有機アルミニウム化合物[C]を、炭
化水素溶媒中またはオレフィン中で混合することにより
調製することができる。
【0097】この炭化水素溶媒としては、たとえばプロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるい
はこれらの混合物などを用いることができる。
【0098】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分を任意の順序で接触させて調製
することができるが、成分[B]と遷移金属化合物
[A]とを接触させるか、有機アルミニウムオキシ化合
物[B-1] と有機アルミニウム化合物[C]とを混合し、
次いで遷移金属化合物[A]を接触させるか、遷移金属
化合物[A]と成分[B]とを混合し、次いで有機アル
ミニウム化合物[C]を接触させるか、あるいは、遷移
金属化合物[A]と有機アルミニウム化合物[C]とを
混合し、次いで成分[B]を接触させることが好まし
い。
【0099】上記のようにオレフィン重合用触媒を調製
するに際して、遷移金属化合物[A]は、約10-8〜1
-1モル/リットル(重合容積)、好ましくは10-7
5×10-2モル/リットルの量で用いられる。
【0100】有機アルミニウムオキシ化合物[B-1] は、
遷移金属に対するアルミニウムの原子比(Al/遷移金
属)で、通常10〜10000、好ましくは20〜50
00の量で用いられる。
【0101】イオン対を形成する化合物[B-2] は、遷移
金属化合物[A]に対するモル比([A]/[B-2] )
で、通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5の量で
用いられる。
【0102】有機アルミニウム化合物[C]は、該
[C]中のアルミニウム原子(AlC )と有機アルミニ
ウムオキシ化合物[B-1] 中のアルミニウム原子(Al
B-1)との原子比(AlC /AlB-1)が、通常0.02〜
20、好ましくは0.2〜10となる量で必要に応じて
用いることができる。
【0103】上記各成分は、重合器中で接触させてもよ
いし、予め接触混合してから重合器に添加してもよい。
予め接触させる場合には、各成分は、通常−50〜15
0℃、好ましくは−20〜120℃の温度で、1〜10
00分間、好ましくは5〜600分間接触させることが
好ましい。また接触時には、接触温度を変化させてもよ
い。
【0104】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、上記のうち少なくとも一種の触媒成分が顆粒状ない
しは微粒子状無機担体あるいは有機担体に担持された固
体状オレフィン重合用触媒であってもよい。
【0105】無機担体としては多孔質酸化物が好まし
く、たとえばSi O2 、Al2 3 などを用いることが
できる。有機担体としては、エチレン、プロピレン、1-
ブテンなどのα−オレフィン、もしくはスチレンを主成
分とする重合体または共重合体を用いることができる。
【0106】また本発明で用いられるオレフィン重合触
媒は、プロピレン、エチレン、1-ブテンなどのオレフィ
ン類が予備(共)重合されていてもよい。なお本発明で
用いられるオレフィン重合用触媒は、上記のような各成
分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分、たとえ
ば、触媒成分としての水なども含むことができる。
【0107】本発明で用いられるプロピレン系エラスト
マー(I)は、上記のオレフィン重合用触媒の存在下に
プロピレンと1-ブテンとを、最終的に前記の組成比にな
るように共重合させることによって製造することができ
る。
【0108】重合は懸濁重合、溶液重合などの液相重合
法あるいは気相重合法いずれにおいても実施することが
できる。液相重合法では、上述した触媒調製の際に示し
た炭化水素溶媒と同じものを用いることができ、プロピ
レンを溶媒として用いることもできる。
【0109】懸濁重合法を実施する場合は、通常−50
〜100℃、好ましくは0〜90℃の温度で行なわれる
が、溶液重合法を実施する場合は、通常0〜250℃、
好ましくは20〜200℃の温度で行なわれる。また気
相重合法を実施する場合は、通常0〜120℃、好まし
くは20〜100℃の温度で行なわれる。
【0110】重合は、通常、常圧〜100kg/cm2 、好
ましくは常圧〜50kg/cm2 の圧力下で行なうことがで
きる。上記の重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法においても実施することができる。
【0111】さらに重合を反応条件の異なる2段以上に
分けて行うことも可能である。得られるプロピレン系エ
ラストマーの分子量は、重合系に水素を存在させるか、
あるいは重合温度、重合圧力を変化させることによって
調節することができる。
【0112】重合体鎖に結合したカルボン酸またはその
塩の基を含む熱可塑性樹脂(II)上記熱可塑性樹脂は、
樹脂の重合体鎖に結合したカルボン酸またはその塩の基
を、樹脂1グラム当たり、前記式(1)で表される基換
算で0.05〜5ミリモル当量、好ましくは0.1〜4
ミリモル当量の割合で含む熱可塑性樹脂である。
【0113】熱可塑性樹脂の具体的なものとしては、た
とえば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテン等の単独重合体、あるいはエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オ
レフィンから選ばれる複数のα−オレフィン同士のラン
ダムまたはブロック共重合体、;エチレン・ブタジエン
共重合体、エチレン・エチリデンノルボルネン共重合体
で代表されるα−オレフィンと共役ジエンまたは非共役
ジエンとの共重合体、エチレン・プロピレン・ブタジエ
ン3元共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペン
タジエン3元共重合体、エチレン・プロピレン・エチリ
デンノルボルネン3元共重合体、エチレン・プロピレン
・1,5−ヘキサジエン3元共重合体で代表されるα−
オレフィンの2種以上と共役ジエンまたは非共役ジエン
との共重合体;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル
共重合体等のエチレン・ビニル化合物共重合体;エチレ
ン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)
アクリル酸エステル共重合体等のエチレン・α,β−不
飽和カルボン酸およびその誘導体の共重合体、ポリスチ
レン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、
α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系
樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニ
ル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、
ポリメタクリル酸メチル等のポリビニル化合物、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11,
ナイロン12等のポリアミド;ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、
ポリスチレン−共役ジエン共重合体、ポリスチレンー共
役ジエン−ポリスチレントリブロック共重合体およびそ
の水添物等のスチレンブロックコポリマーなどをあげる
ことができる。
【0114】その他にも、ロジン、テルペン樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、テルペンフェノール樹脂、脂肪族系
石油樹脂、芳香族系石油樹脂、DCPD樹脂、水添樹脂
等の炭化水素樹脂等をあげることができる。これらは単
独で使用することもできるし、また混合物として使用す
ることもできる。
【0115】上記α−オレフィンとしては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、3−メチルー1−ブテン、4
−メチルー1−ペンテン、3−メチルー1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−デセン、1−ドデセ
ン等の炭素数2〜12のα−オレフィンをあげることが
できる。
【0116】本発明に使用される重合体鎖に結合したカ
ルボン酸またはその塩の基を含む熱可塑性樹脂(II)
は、前記熱可塑性樹脂に、中和されているか中和されて
いないカルボン酸基を有する単量体、および/またはケ
ン化されているかケン化されていないカルボン酸エステ
ル基を有する単量体を、グラフト共重合することにより
得ることができる。場合によっては、グラフト共重合し
た後、塩基性物質により中和反応またはケン化反応を行
うことができる。この際、樹脂中には中和もしくはケン
化されていないカルボン酸基またはカルボン酸エステル
基が共存した部分中和物ないし部分ケン化物であっても
良い。
【0117】また、重合体鎖に結合したカルボン酸また
はその塩の基を含む熱可塑性樹脂(II)は、前記の熱可
塑性樹脂を構成する単量体と同様の単量体と、中和され
ているか中和されていないカルボン酸基を有する単量
体、および/またはケン化されているかケン化されてい
ないカルボン酸エステル基を有する単量体とを、グラフ
ト共重合、ブロック共重合またはランダム共重合するこ
とにより得ることもできる。場合によっては、共重合し
た後、塩基性物質により中和反応またはケン化反応を行
うことができる。この際、樹脂中には中和もしくはケン
化されていないカルボン酸基またはカルボン酸エステル
基が共存した部分中和物ないし部分ケン化物であっても
良い。
【0118】重合体鎖に結合したカルボン酸またはその
塩の基を含む熱可塑性樹脂(II)を、後中和または後ケ
ン化により得る場合の原料となる重合体は、たとえば中
和されているか中和されていないカルボン酸基を有する
単量体、および/またはケン化されているかケン化され
ていないカルボン酸エステル基を有する単量体をグラフ
ト共重合したものであるか、前記の熱可塑性樹脂を構成
する単量体と、中和されているか中和されていないカル
ボン酸基を有する単量体、および/またはケン化されて
いるかケン化されていないカルボン酸エステル基を有す
る単量体とを共重合したものである。
【0119】上記中和されているか中和されていないカ
ルボン酸基を有する単量体、およびケン化されているか
ケン化されていないカルボン酸エステル基を有する単量
体としては、たとえばエチレン性不飽和カルボン酸、そ
の無水物またはそのエステルなどがあげられる。
【0120】上記エチレン性不飽和カルボン酸としては
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラ
ヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、イソクロトン酸等、その無水物としてはナジック酸
TM(エンドシス−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−
エン2,3−ジカルボン酸)、無水マレイン酸、無水シ
トラコン酸等、不飽和カルボン酸エステルとしては、上
記エチレン性不飽和カルボン酸のメチル、エチルもしく
はプロピル等のモノエステルまたはジエステルなどが例
示できる。これらの単量体は単独でも用いることができ
るし、また複数で用いることもできる。
【0121】上記単量体から選ばれるグラフト単量体を
被グラフト熱可塑性樹脂にグラフト共重合して変性物を
製造するには、従来公知の種々の方法を採用することが
できる。たとえば、被グラフト熱可塑性樹脂を溶融さ
せ、グラフト単量体を添加してグラフト共重合させる方
法、あるいは溶媒に溶解させグラフト単量体を添加して
グラフト共重合させる方法等をあげることができる。い
ずれの場合にも、前記グラフト単量体を効率よくグラフ
ト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下に反
応を実施することが好ましい。
【0122】グラフト反応は通常、60〜350℃の温
度で行われる。ラジカル開始剤の使用割合は被グラフト
熱可塑性樹脂100重量部に対して、通常0.01〜1
0重量部の範囲である。ラジカル開始剤としては、有機
ペルオキシド、有機ペルエステル、その他アゾ化合物な
どがあげられる。これらのラジカル開始剤の中でもジク
ミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、
2,5−ジメチルー2,5−ジ(tert−ブチルペルオキ
シ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(te
rt−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(tert
−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン等のジアル
キルペルオキシドが好ましい。
【0123】前記エチレン性不飽和カルボン酸、その無
水物またはそのエステルの導入される量は、前記式
(1)で表される基換算として、樹脂1g中に0.05
〜5ミリモル当量、好ましくは0.1〜4ミリモル当量
の範囲にある。
【0124】中和およびケン化に用いる塩基性物質とし
ては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニアお
よびアミン等の水中で塩基として作用する物質、アルカ
リ金属の酸化物、水酸化物、弱塩基、水素化物、アルカ
リ土類金属の酸化物、水酸化物、弱塩基、水素化物等の
水中で塩基として作用する物質、これらの金属のアルコ
キシドなどをあげることができる。このような物質の例
を以下に示す。上記アルカリ金属としては、たとえばナ
トリウム、カリウム等、アルカリ土類金属としては、た
とえばカルシウム、ストロンチウム、バリウム等をあげ
ることができる。
【0125】前記アミンとしては、たとえばヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン等の無機アミン、メチルアミン、
エチルアミン、エタノールアミン、シクロヘキシルアミ
ン等の有機アミンをあげることができる。
【0126】前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属
の酸化物、水酸化物、水素化物としては、たとえば酸化
ナトリウム、過酸化ナトリウム、酸化カリウム、過酸化
カリウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化
バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、
水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム
等をあげることができる。
【0127】前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属
の弱塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシ
ウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム
等をあげることができる。
【0128】前記アンモニアおよびアミン化合物として
は、たとえば水酸化アンモニウム、四級アンモニウム化
合物、たとえばテトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、ヒドラジン水和物等をあげることができる。
【0129】塩基物質により中和またはケン化されたカ
ルボン酸塩としては、カルボン酸ナトリウム、カルボン
酸カリウム等のカルボン酸アルカリ金属塩またはカルボ
ン酸アンモニウムが好適であり、中でもカルボン酸カリ
ウムが好ましい。
【0130】界面活性剤(III) 本発明で使用される界面活性剤としては、たとえば、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸
ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、クレゾール・
シェファー酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム
塩、リグニンスルホン酸カルシウム塩、メラニン樹脂ス
ルホン酸ナトリウム塩、特殊ポリアクリル酸塩、グルコ
ン酸塩、オレフィン・マレイン酸コポリマー、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム塩、金属石鹸(Zn、A
l、Na、K塩)、オレイン酸カリウム塩、オレイン酸
ナトリウム塩、ステアリン酸カリウム塩、ステアリン酸
ナトリウム塩、牛脂酸カリウム塩、牛脂酸ナトリウム
塩、およびステアリン酸トリエタノールアミン塩等のス
ルホン酸またはカルボン酸型のアニオン系界面活性剤、
脂肪酸モノグリセライド、ソルビタン脂肪酸エステル、
シュガー脂肪酸部分エステル、ポリグリセリン脂肪酸部
分エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル、ポリオキシ
エチレンソルビトール脂肪酸部分エステル、ポリオキシ
エチレングリセリン脂肪酸部分エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸アミン、ポリオキシエチレン(硬化)ヒマ
シ油、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン・ブロックポ
リマー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、およびメチルセルロー
ス等の非イオン系界面活性剤、並びにアルキルアンモニ
ウムクロライド、トリメチルアルキルアンモニウムブロ
マイド、およびアルキルピリジニウムクロライドなどの
カチオン性界面活性剤、ジメチルアルキルベタインおよ
びアルキルグリシンなどの両性界面活性剤などがあげら
れる。これらの界面活性剤は1種または2種以上を混合
して使用することができる。
【0131】これらの界面活性剤の内、より安定な水分
散体を得るためには、アニオン系界面活性剤を用いるこ
とが好ましく、その中でも、高級脂肪酸類が好ましく、
特に炭素原子数10〜20の飽和または不飽和の高級脂
肪酸の塩、特にアルカリ金属塩が好ましい。
【0132】具体的には、カプリン酸、ウンデカン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン
酸、ステアリン酸、アラキン酸、リンデン酸、ツズ酸、
ペトロセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン
酸、アラキドン酸、牛脂酸等のアルカリ金属塩などがあ
げられる。
【0133】水性分散媒(IV) 本発明で用いられる水性分散媒は、水を主成分とし、本
発明の目的を損なわない範囲で、有機溶剤を含有してい
ても良い。有機溶剤としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノールなどがあげられる。このような有
機溶剤は、水性分散媒中に20重量%以下、好ましくは
10重量%以下の量で含まれていればよい。
【0134】本発明の水性分散体において、前記各成分
は一定の範囲の量比で存在する。すなわち、プロピレン
系エラストマー(I)100重量部に対して、重合体鎖
に結合したカルボン酸またはその塩の基を含む熱可塑性
樹脂(II)が1〜60重量部、好ましくは2〜50重量
部、界面活性剤(III)が0.5〜40重量部、好ましく
は1〜30重量部、水性分散媒(IV)が25〜500重
量部、好ましくは50〜350重量部の量比で存在す
る。
【0135】次に本発明の水分散体の製造方法について
説明する。本発明の水分散体は、たとえば前記(I)、
(II)、(III)成分を溶融混練し(以下、第1工程とい
う場合がある)、得られた溶融混練物に水を添加して樹
脂固形分を分散粒子となるように転相させる(以下、第
2工程という場合がある)ことにより製造することがで
きる。
【0136】この際、カルボン酸塩の基を有する重合体
鎖に結合したカルボン酸またはその塩の基を含む熱可塑
性樹脂(II)を使用する代わりに、中和および/または
ケン化可能で、重合体鎖に結合したカルボン酸、その無
水物またはそのエステルの基を、樹脂1g当たり、前記
式(1)で表される基換算で0.05〜5ミリモル当量
の割合で重合体鎖に結合したカルボン酸またはその塩の
基を含む熱可塑性樹脂(II)を用いて、後から前記塩基
性物質で中和および/またはケン化を行っても良いし、
また前記アニオン型界面活性剤の代わりに、塩基性物質
との中和によりアニオン型界面活性剤となる有機化合物
を用いて混練を行い、後から中和を行っても良い。
【0137】前記第1工程における溶融混練時の温度
は、使用する樹脂のうち融点の高い樹脂の方の融点以
上、好ましくは105MPa・s以下になる温度以上と
するのが望ましい。
【0138】前記第2工程において添加する水の量は、
前記した範囲の量である。この第2工程で、未中和およ
び/または未ケン化の重合体鎖に結合したカルボン酸ま
たはその塩の基を含む熱可塑性樹脂(II)を使用した場
合、および/または未中和のアニオン型界面活性剤用有
機化合物を用いた場合には、これらを中和するに必要な
塩基性物質を添加する。塩基性物質の適当な例は、前記
したものと同じであり、これは直接添加しても良いが、
好ましくは水溶液の形で添加する。前記第1工程と第2
工程とは逐次的に行っても良いし、同時に行っても良
い。
【0139】第1工程に利用できる溶融混練手段は公知
のいかなるものでも良いが、好適にはニーダー、バンバ
リーミキサー、多軸スクリュー押出機などを例示するこ
とができる。
【0140】水を逐次滴下して溶融混練し、製造された
水分散体は、その後室温下まで自然または人工的に冷却
される。この時分散粒子は固化し、安定な水分散体とな
る。
【0141】このようにして水分散体を製造することに
より、プロピレン系エラストマー(I)および重合体鎖
に結合したカルボン酸またはその塩の基を含む熱可塑性
樹脂(II)に由来する樹脂固形分が微細分散粒子相とし
て存在する水分散体が得られる。
【0142】この水分散体の製造に当たっては、通常水
分散体に使用することができる各種副資材、たとえば、
乳化剤、安定化剤、湿潤剤、増粘剤、起泡剤、消泡剤、
凝固剤、ゲル化剤、老化防止剤、可塑剤、充填剤、着色
剤、付香剤、粘着防止剤、離型剤等を必要に応じて併用
することができる。
【0143】本発明の水分散体は、紙、金属(Al、F
e、Cu等)、ガラス、木、繊維(綿、ナイロン、ポリ
エステル、アセテート等)、不織布(PE,PP,PE
T,パルプ等)、フィルム(PE,PP,PET,PV
C、PS等)へ塗布して、熱接着性、印刷性、熱転写性
を付与することができる。
【0144】また、耐摩耗性、対衝撃性に優れた被膜を
形成することから、接着剤、塗料、インキ用途に使用す
ることができる。たとえば、紙コーティングによる壁紙
用バインダー、繊維コーティング剤、ナイロン、ポリエ
ステル、ガラスの繊維収束剤、紙、フィルムの目処めお
よび熱接着剤、金属表面の防錆塗料バインダー、イン
キ、塗料の耐摩剤および滑り防止調整剤、インクジェッ
トプリンター用紙およびフィルムの表面コート剤、自動
車用中塗り塗料の耐チッピング性改良材に使用すること
ができる。
【0145】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0146】以下の実施例において、プロピレン系エラ
ストマーの物性は下記のように測定した。 (1)1-ブテン含量13 C−NMRを利用して求めた。 (2)極限粘度[η] 135℃、デカリン中で測定した。
【0147】(3)分子量分布(Mw/Mn) ミリポア(株)製GPC−150Cを用い、以下のよう
にして測定した。分離カラムは、TSK GNH HT
であり、カラムサイズは直径27mm、長さ600mm
である。カラム温度を140℃とし、移動相にはo-ジク
ロロベンゼン(和光純薬工業(株)製)および酸化防止
剤としてBHT(武田薬品工業(株)製)0.025重
量%を用い、1.0ml/分で移動させた。試料濃度は
0.1重量%とし、試料注入量は500μlとし、検出
器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分
子量がMw<1000およびMw>4×106 について
は東ソー(株)製を用い、1000<Mw<4×106
についてはプレッシャーケミカル(株)製を用いた。
【0148】(4)組成分布B値 10mmφの試料管中で、約200mgの試料を1ml
のヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させて得た試料
13C−NMRのスペクトルを、測定温度120℃、測
定周波数25.05MHz、スペクトル幅1500Hz、
フィルター幅1500Hz、パルス繰り返し時間4. 2
sec、積算回数2000〜5000回の測定条件の下
で測定し、このスペクトルからP1 、P2 、P12を求め
ることにより算出した。
【0149】(5)融点(Tm) 試料約5mgをアルミパンに詰め、10℃/分で200
℃まで昇温し、200℃で5分間保持した後、20℃/
分で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の
吸熱曲線より求めた。測定は、パーキンエルマー(株)
製DSC−7型装置を用いた。
【0150】(6)結晶化度 成形後少なくとも24時間経過した厚さ1.0mmのプ
レスシートのX線回折測定により求めた。
【0151】(7)2,1-挿入に基づく異種結合の割合 Polymer,30,1350(1989) を参考にして、前記した方法に
より13C−NMRスペクトルを利用して求めた。
【0152】以下の実施例において、グラフト重合に用
いられるプロピレン系エラストマーを製造する際に用い
る遷移金属化合物類の合成例を示す。 (合成例)rac-ジメチルシリル−ビス{1-(2-エチル-4
- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロライドの
合成 3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプロピオン酸の合成 500ml−4口丸底フラスコ(攪拌器、ジムロートコ
ンデンサー、滴下ロート、温度計付)にカリウム-t- ブ
トキシド13.46g(120ミリモル)、トルエン1
00ml、N-メチルピロリドン20mlを加え、窒素雰
囲気で60℃に加温しながら、エチルマロン酸ジエチル
20.7g(110ミリモル)をトルエン50mlに溶
解した溶液を滴下した。滴下終了後、同温で1時間反応
させた。次に同温で2-フェニルベンジルブロミド20.
27g(100ミリモル)を30mlのトルエンに溶解
した溶液を滴下した。滴下終了後昇温し、2時間還流し
た。反応混合物を水200mlに注ぎ、2N−HClを
加えてpH=1とした。有機相を分離し、水相をトルエ
ン100mlでさらに3回抽出した。合わせた有機相を
飽和食塩水で中性まで洗浄し、無水Na2 SO4 で乾燥
した。溶媒を減圧下で濃縮し、黄橙色液体の濃縮物3
6.7gを得た。
【0153】1リットル−4口丸底フラスコ(攪拌器、
ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に、
水酸化カリウム67.3g(1.02モル)とメタノー
ル水溶液160ml(メタノール/水=4/1(=v/
v))を加えた。室温下、窒素雰囲気で上記濃縮物をメ
タノール水溶液50ml(メタノール/水=4/1(=
v/v))に溶解させた溶液を滴下した。滴下後、昇温
し、4時間還流させた。その後、室温まで冷却し、析出
した固体を濾過した。濾物を水に溶解させ、硫酸を加
え、酸性(pH=1)とし、塩化メチレン100mlで
5回抽出した。合わせた有機相を無水Na2 SO4 で乾
燥した。溶媒を減圧下濃縮して、白色固体の生成物2
4.2gを得た。
【0154】次に、300ml−3口丸底フラスコ(ス
ターラーチップ、ジムロートコンデンサー、温度計付)
に上記白色固体24.2g、酢酸56ml、水37ml
および濃硫酸13.1mlを加え、窒素雰囲気で6時間
還流させた。反応終了後、酢酸を減圧下で留去し、水5
0mlを加え、塩化メチレン50mlで3回抽出した。
合わせた有機相を飽和食塩水50mlで洗浄後、無水N
2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で留去し、残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=
2/1→1/1容量部で展開)で分離精製して白色固体
13.7gを得た(収率:54%)。得られた生成物の
物性を下記に示す。
【0155】 FD−MS :254(M+ ) MP :91.2〜94.0℃ NMR(CDCl3 、90Hz):δ=0.71(t、
J=7.2Hz、3H、CH3 );1.16〜1.58
(m、2H);2.32(bquin 、J=7.0Hz、1
H、>CH−);2.61〜2.99(m、2H);
【0156】 3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプロピ
オニルクロリドの合成 100ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジ
ムロートコンデンサー、温度計、NaOHトラップ付)
に、上記で得られた3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプロ
ピオン酸13.3g(52.4ミリモル)と塩化チオニ
ル25.9ml(355ミリモル)を加え、窒素雰囲気
で2.5時間加熱還流させた。反応終了後、未反応の塩
化チオニルを減圧で蒸留して黄橙色液体の粗生成物1
5.2gを得た。この酸クロリドはこれ以上精製せず次
の反応に用いた。得られた生成物の物性を下記に示す。 IR(Neat) :1786cm-1 (νc=o
【0157】 2-エチル-4- フェニル-1- インダノン
の合成 200ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジ
ムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計、NaOH
トラップ付)に無水塩化アルミニウム8.04g(6
0.3ミリモル)と二硫化炭素50mlを加え、氷冷
下、窒素雰囲気で上記で得られた3-(2-ビフェニリル)-
2-エチルプロピオニルクロリド15.2g(52.4ミ
リモル)を二硫化炭素21mlに溶解した溶液を滴下し
た。滴下終了後、内温を室温に上げ、1時間反応させ
た。反応溶液を氷水200mlに注いで分解し、エーテ
ル100mlで2回抽出した。合わせた有機相を飽和N
aHCO 3 水100ml、次に飽和食塩水100mlで
洗浄し、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で留
去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン
/酢酸エチル=10/1容量部で展開)で分離精製して
目的物を黄色固体として10.8g得た(収率:88
%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0158】NMR(CDCl3 、90Hz): δ=0.98(t、J=7.2Hz、3H、CH3 );
1.60〜2.20(m、2H);2.42〜2.82
(m、IH、>CH−);2.80(dd、J=3.8
Hz、16.5Hz、1H);3.36(dd、J=
7.6Hz、16.5Hz、1H ;7.09〜7.9
1(m、8H) IR(Neat) :1705cm-1(νC=O
【0159】 2-エチル-1- ヒドロキシ-4- フェニル
インダンの合成 200ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジ
ムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に水素
化ホウ素ナトリウム0.85g(22.6ミリモル)と
28mlのエタノールを加え、窒素雰囲気下室温で、上
記で得られた2-エチル-4- フェニル-1- インダノン1
0.6g(45.1ミリモル)を20mlのエタノール
に溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、50℃に昇
温し、さらに3. 5時間反応させた。反応後冷却し、未
反応の水素化ホウ素ナトリウムをアセトンを滴下して分
解した。次に反応混合物を減圧下、濃縮し、水50ml
とエーテル50mlを加え抽出した。有機相を分離後、
水相をエーテル50mlで2回抽出した。合わせた有機
相を飽和食塩水100mlで洗浄し、無水Na2 SO 4
で乾燥した。溶媒を減圧下で留去して粘調な淡黄色液体
の目的物(2種類の異性体混合物)を10.67g得た
(収率:99%)。得られた生成物の物性を下記に示
す。
【0160】NMR(CDCl3 、90Hz):δ=
1.02(t、J=7.1Hz、3H、CH3 );1.
31〜3.28(m、5H);4.86、5.03(そ
れぞれd、それぞれJ=6.4Hz、J=5.1Hz、
合わせてIH、>CH−O−);7.10〜7.66
(m、8H) IR(Neat) :3340cm-1(νOH
【0161】 2-エチル-4- フェニルインデンの合成 300ml−4口丸底フラスコ(スターラーチップ、滴
下ロート、温度計付)に、上記で得られた2-エチル-1-
ヒドロキシ-4- フェニルインダン9.78g(41.3
ミリモル)、トリエチルアミン17.2ml(123.
8ミリモル)、4-ジメチルアミノピリジン0.25g
(2.1ミリモル)および塩化メチレン98mlを加え
た。氷冷下、窒素雰囲気でメタンスルホニルクロリド
6.4ml(82.5ミリモル)を塩化メチレン6.5
mlに溶解した溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、
同温度でさらに3.5時間反応させた。反応混合物を氷
水250mlに注いだ後、有機相を分離し、水相を塩化
メチレン50mlでさらに2回抽出した。合わせた有機
相を飽和NaHCO3 水、次に飽和食塩水で洗浄した
後、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で留去
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンで
展開)で分離精製して目的物(2種類の異性体混合物)
を淡黄色液体として6.56g得た(収率:73%)。
得られた生成物の物性を下記に示す。
【0162】NMR(CDCl3 、90MHz):δ=
1.20(t、J=7.6Hz、3H、CH3 );2.
49(q、J=7.6Hz、2H);3.41(s、2
H);6.61、6.72(それぞれbs、合わせて1
H);7.09〜8.01(m、8H)
【0163】 ジメチルシリル−ビス(2-エチル-4-
フェニルインデン)の合成 200ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジ
ムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に2-エ
チル-4- フェニルインデン5.0g(22.8ミリモ
ル)、チオシアン酸銅80mg(0.63ミリモル)お
よび無水エーテル50mlを加えた、窒素雰囲気で氷冷
下1.6M濃度のn-ブチルリチウムのヘキサン溶液1
5.7ml(25.1ミリモル)をゆっくり滴下した。
滴下終了後、室温に昇温し、さらに1時間反応させた。
次に、ジメチルジクロロシラン1.52ml(12.6
ミリモル)を無水エーテル4.5mlに溶解した溶液を
ゆっくり滴下した。滴下終了後、室温でさらに12時間
反応させた。反応混合物をセライトで濾過後、濾液を飽
和塩化アンモニウム水50mlに注いだ。有機相を分離
後、水相をエーテル50mlで抽出した。合わせた有機
相を飽和食塩水で洗浄し、無水Na2 SO4 で乾燥し
た。溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/塩化メチレン
=20/1容量部で展開)で分離して淡黄色固体の目的
物(2種類の異性体混合物)を4.5g得た(収率80
%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0164】NMR(CDCl3 、90Hz):δ=−
0.23、−0.17(それぞれs、合わせて6H、S
i-CH3 );1.12、1.19(それぞれt、それぞ
れJ=7.4Hz、合わせて6H、CH3 );2.4
4、(bq、J=7.4Hz、4H);3.81(s、
2H、>CH−Si−);6.75(bs、2H、3−
H−Ind);6.88〜7.74(m、16H)
【0165】 rac-ジメチルシリル−ビス{1-(2-エ
チル-4- フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロラ
イドの合成 50ml−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、玉入
コンデンサー、滴下ロート、温度計付)にアルゴン雰囲
気で、上記で得られたジメチルシリル−ビス(2-エチル
-4- フェニルインデン) 0.84g(1.69ミリモ
ル)と無水エーテル17mlを加え、室温で1.58M
濃度のn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.25ml
(3.56ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下後、さ
らに13.5時間反応させた。得られた反応液をドライ
アイス〜アセトン浴で−70℃に冷却し、ZrCl
4 0.395g(1.69ミリモル)の粉末を徐々に添
加した。添加終了後、攪拌を継続しながら、終夜放置し
た。次に室温で溶媒を減圧下に留去した。塩化メチレン
30mlを加えた後、不溶物を濾過し、濾液を室温で濃
縮晶析した。析出した固体を濾過した後、無水エーテル
3mlで2回洗浄し、減圧下で乾燥させて目的物を橙黄
色固体として0.17g得た(収率:15%)。得られ
た生成物の物性を下記に示す。
【0166】NMR(CDCl3 、90MHz):δ=
1.09(t、J=7.3Hz、6H、CH3 );1.
34(s、6H、Si−CH3 );2.46(qui
n、J=7.3Hz、2H);2.73(quin、J
=7.3Hz、2H);6.96(s、2H、3-H- I
nd);6.99〜7.88(m、16H)
【0167】(製造例1)充分に窒素置換した2リット
ルのオートクレーブに、ヘキサンを900ml、1-ブテ
ンを90g仕込み、トリイソブチルアルミニウムを1ミ
リモル加え、70℃に昇温した後、プロピレンを供給し
て全圧7kg/cm2Gにし、メチルアルミノキサン0.30
ミリモル、上記製造例と同様の方法で製造されたrac-ジ
メチルシリレン−ビス{1-(2-メチル-4- フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロライドをZr原子に換算
して0.001ミリモル加え、プロピレンを連続的に供
給して全圧を7kg/cm2Gに保ちながら30分間重合を行
った。重合後、脱気して大量のメタノール中でポリマー
を回収し、110℃で12時間減圧乾燥した。
【0168】得られたポリマー(プロピレン系エラスト
マー)は39.7gであり、重合活性は79kg・ポリ
マー/ミリモルZr・hrであった。このポリマーの1-
ブテン含量Mは26.4モル%であった。極限粘度
[η]は1.60dl/g、融点Tmは88.4℃であ
った。2,1−挿入に基づく異種結合の割合は、約0.
02%であった。得られたポリマーについて測定した物
性を表2に示す。TmとMの関係式による値は下限が6
1.66で、上限が94.28であり、結晶化度CとM
の関係式の右辺は35.4であった。
【0169】
【0170】次に、得られたプロピレン系エラストマー
110g、トルエン350mlを攪拌機付きの1リット
ルのオートクレーブに入れ、充分な窒素置換をした後、
攪拌しながら130℃/分間で昇温し、完全に溶解させ
た。ついで、前記温度を保ったまま、無水マレイン酸
8.8g(トルエン50mlに溶解)とジクミルパーオ
キサイド2.4g(トルエン40mlに溶解)をそれぞ
れ4時間かけて滴下した。滴下終了後、130℃のまま
3時間攪拌し、後反応を行い変性プロピレン系エラスト
マーを得た。反応終了後、溶液を室温まで冷却し、溶液
にアセトンを加えて変性プロピレン系エラストマーを析
出した。析出した変性プロピレン系エラストマーを繰り
返しアセトンで洗浄した後、乾燥し、試料を得た。この
変性プロピレン系エラストマーの物性を表3に記した。
【0171】 変性プロピレン系エラストマーのB値は、それぞれ変性前のプロピレン系 エラストマーと同値
【0172】(比較製造例1)充分に窒素置換した2リ
ットルのオートクレーブに、ヘキサンを830ml、1-
ブテンを100g仕込み、トリイソブチルアルミニウム
を1ミリモル加え、70℃に昇温した後、プロピレンを
供給して全圧7kg/cm2Gにし、トリエチルアルミニウム
1ミリモル、および塩化マグネシウムに担持されたチタ
ン触媒をTi原子に換算して0.005ミリモル加え、
プロピレンを連続的に供給して全圧を7kg/cm2Gに保ち
ながら30分間重合を行った。重合後、脱気して大量の
メタノール中でポリマーを回収し、110℃で12時間
減圧乾燥した。
【0173】得られたポリマーは33.7gであり、重
合活性は14kg・ポリマー/ミリモルZr・hrであ
った。このポリマーの1-ブテン含量は25. 3モル%で
あった。極限粘度[η]は、1.89dl/g、融点は1
10.0℃であった。2,1−挿入に基づく異種結合の
割合は、検出限界以下であった。得られたポリマーにつ
いて測定した物性を表2に示す。TmとMの関係式によ
る値は下限が64.22で、上限が96.81であり、
結晶化度CとMの関係式の右辺は37.05であった。
【0174】次に、製造例1において、プロピレン系エ
ラストマーを、上記のような比較製造例1において合成
したプロピレン系エラストマーに変更する以外は、製造
例1と同様の方法で変性を行い、変性プロピレン系エラ
ストマーを得た。この変性プロピレン系エラストマーの
物性を表3に記した。
【0175】(実施例1)製造例1で調製したプロピレ
ン−ブテン共重合体100重量部、カルボン酸基を有す
る重合体として無水マレイン酸グラフトポリエチレン
(グラフト量=3.3wt%、−C(=O)O−基=
0.67ミリモル当量/g)10重量部、およびオレイ
ン酸カリウム2重量部を混合し、2軸スクリュー押出機
(池貝鉄工(株)製:PCM−30 L/D=20)の
ホッパーより3000重量部/時間の速度で供給し、同
押出機のベント部に設けた供給口より水酸化カリウムの
18.7%水溶液を103.8重量部/時間の割合で連
続的に供給し、加熱温度200℃で連続的に押し出し
た。
【0176】押出された溶融混合物を、同押出機出口に
設置したジャケット付きスタティックミキサーで90℃
まで冷却し、さらに80℃の温水中に投入し、固形分濃
度45重量%になるように調製し、水分散体を得た。得
られた水分散体の粒子の平均粒径は、マイクロトラック
で測定したところ、0.55μmであった。
【0177】この水分散体を乾燥膜厚3μmとなるよう
に、バーコーターを使用してアルミ箔に塗布し、風乾し
た後、200℃にセットしたエア・オーブン中で20秒
間加熱し、成膜した。この塗工箔とポリプロピレンシー
ト(東セロ(株)製:#500T−T)をJIS170
7に準拠した方法により、110〜140℃で、1秒
間、1kg/cm2の圧力をかけて熱接着し、試料とし
た。この試料の180°剥離強度の結果を表4に記し
た。
【0178】(比較例1)実施例1において、プロピレ
ン系エラストマーを製造例1で調製したものから、比較
製造例1で調製したものに代える以外は、実施例1と同
じ方法で水分散体を得た。得られた水分散体の粒子の平
均粒径は0.60μmであった。この水分散体を用い
て、実施例1と同様に熱接着試験用試料を調製した。1
80°剥離試験の結果を表4に記した。
【0179】
【0180】
【発明の効果】本発明の水分散体は、低融点で、分子量
分布が狭く、ランダム性が大きいプロピレン系エラスト
マーをベースにしているので、これを用いて得られる水
分散体は、塗膜のべたつきがなく、低温ヒートシール性
に優れている。また非塩素系なので、環境問題がない、
無公害型である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB141 BG012 BH002 BH012 BN052 BN162 BN172 BN202 EG026 FD316 GH01 GJ01 GK02 GK04 HA06 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC08A AC09A AC10A AC26A AC27A AC28A AC31A AC37A AC38A AC39A AC41A AC42A AC44A BA00A BA01A BA01B BA02A BA02B BA03B BB00A BB00B BB01A BB01B BB02A BB02B BC12A BC12B BC13A BC13B BC15A BC15B BC16A BC16B BC17A BC17B BC19A BC19B BC25B BC27A BC27B CA02C CA16A CA16B CA16C CA27A CA27B CA27C CA28C CB09C CB65A CB65B CB65C DA01 DA02 DA03 DB04A DB04B DB04C DB05A DB05B DB05C EA01 EA02 EB04 EB05 EC02 EC04 FA01 FA02 FA04 FA07 FA09 GA04 GA06 GA12 GA16 GA18 GA19 GB01 4J038 CA032 CA04 CB032 CB052 CB062 CB091 CB092 CB102 CB121 CB122 CC022 CC082 CD042 CD052 CD082 CE032 CG142 CG162 CH032 CP03 CP082 CQ01 DD072 DE01 DF05 DH022 DH032 GA06 KA09 MA10 MA14 NA12 PC03 PC06 PC08 PC10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I)(a)プロピレンを50〜95モル
    %、1−ブテンを5〜55モル%含有し、 (b)135℃、デカリン中で測定される極限粘度
    [η]が0.1〜12dl/g であり、 (c)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
    C)による分子量分布(Mw/Mn)が3以下であり、 (d)共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示すパラ
    メーターB値が1.0〜1.5であるプロピレン系エラ
    ストマー100重量部、 (II)重合体鎖に結合したカルボン酸またはその塩の基
    を、樹脂1g当たり、式(1)で表される基換算で0.
    05〜5ミリモル当量の割合で含む熱可塑性樹脂1〜6
    0重量部、 −C(=O)O−・・・・(1) (III)界面活性剤0.5〜40重量部と(IV)水性分散
    媒25〜500重量部とからなることを特徴とする水分
    散体。
  2. 【請求項2】プロピレン系エラストマー(I)は、前記
    (d)パラメーターB値が1.0〜1.3であり、かつ
    前記特性(a)〜(c)に加えて、 (e)示差走査型熱量計による融点Tmが60〜140
    ℃であり、かつ該融点Tmと、1−ブテン構成単位含量
    M(モル%)との関係が、 −2.6M+130≦Tm≦−2.3M+155 であり、 (f)X線回折法による結晶化度Cと、1−ブテン構成
    単位含量M(モル%)との関係が、 C≧−1.5M+75 であることを特徴とする請求項1に記載の水分散体。
  3. 【請求項3】プロピレン系エラストマー(I)が、 [A]下記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 【化1】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    であり、R1 およびR2は、水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含
    有基、窒素含有基またはリン含有基であり、R3 は、炭
    素数3〜20の2級または3級アルキル基または炭素数
    6〜16のアリール基であり、R4 は、水素原子または
    炭素数1〜20のアルキル基であり、X1 およびX
    2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基またはイオウ含有基であり、Yは、炭素数1〜2
    0の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の2価のハロゲ
    ン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニ
    ウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−
    S−、−SO−、−SO2−、−NR5 −、−P(R5)
    −、−P(O)(R5)−、−BR5 −または−AlR5
    −[ただしR5 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基]である。) [B][B-1] 有機アルミニウムオキシ化合物および/ま
    たは[B-2] 前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン
    対を形成する化合物と、必要に応じて[C]有機アルミ
    ニウム化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下
    に、プロピレンと1−ブテンとを共重合させることによ
    り製造されたものであることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の水分散体。
  4. 【請求項4】前記遷移金属化合物[A]を示す一般式
    [I]において、R1 がメチル基であることを特徴とす
    る請求項3に記載の水分散体。
  5. 【請求項5】前記遷移金属化合物[A]が、下記一般式
    [I-a]で示されるものであることを特徴とする請求項
    3に記載の水分散体。 【化2】 (式中、M、X1 、X2 およびYは、前記式[I]の定
    義と同じであり、R1 は炭素数2〜6の炭化水素基であ
    り、R3 は炭素数6〜16のアリール基であり、このア
    リール基はハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基
    またはケイ素含有基で置換されていてもよい。)
JP11155466A 1999-06-02 1999-06-02 水分散体 Pending JP2000344972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155466A JP2000344972A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 水分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155466A JP2000344972A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 水分散体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344972A true JP2000344972A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15606678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155466A Pending JP2000344972A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 水分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344972A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056616A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 変性ポリオレフィンの製造法
JP2005194507A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 変性ポリオレフィンの製造法
JP2006249392A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系の接着用重合体組成物及びそれを含む層を有する積層体
WO2007000841A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 水分散性ポリオレフィン系樹脂組成物
WO2007105344A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Chemical Corporation 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法
WO2008126510A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-23 Fujikura Kasei Co., Ltd. 水性塗料用樹脂組成物およびその製造方法並びに水性塗料
JP2009108128A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsui Chemicals Inc 水分散体
JP2009114320A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 水性樹脂組成物
JP2009114319A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 水性樹脂組成物
JP2017002144A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 Dic株式会社 水性樹脂組成物及び繊維集束剤
JPWO2015125802A1 (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 三井化学株式会社 グラフト変性プロピレン・α−オレフィン共重合体およびその製造方法
US20210130557A1 (en) * 2017-04-05 2021-05-06 Arkema France Method for impregnating reinforcing fibres with polyaryletherketones and semi-products obtained therefrom

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194507A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 変性ポリオレフィンの製造法
WO2005056616A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 変性ポリオレフィンの製造法
JP2006249392A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系の接着用重合体組成物及びそれを含む層を有する積層体
EP1897911A4 (en) * 2005-06-29 2009-07-22 Idemitsu Kosan Co WATER-DISPERSIBLE POLYOLEFIN RESIN COMPOSITION
WO2007000841A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 水分散性ポリオレフィン系樹脂組成物
US7687573B2 (en) 2005-06-29 2010-03-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Water-dispersible polyolefin resin composition
WO2007105344A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Chemical Corporation 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法
US10259966B2 (en) 2006-03-10 2019-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Resin dispersion, coating material, laminate, and processes for their production
WO2008126510A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-23 Fujikura Kasei Co., Ltd. 水性塗料用樹脂組成物およびその製造方法並びに水性塗料
JPWO2008126510A1 (ja) * 2007-03-28 2010-07-22 藤倉化成株式会社 水性塗料用樹脂組成物およびその製造方法並びに水性塗料
US9029466B2 (en) 2007-03-28 2015-05-12 Fujikura Kasei Co., Ltd. Resin composition for aqueous coating material, method for producing the same, and aqueous coating material
JP2009108128A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsui Chemicals Inc 水分散体
JP2009114319A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 水性樹脂組成物
JP2009114320A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 水性樹脂組成物
JPWO2015125802A1 (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 三井化学株式会社 グラフト変性プロピレン・α−オレフィン共重合体およびその製造方法
KR101826455B1 (ko) * 2014-02-19 2018-02-06 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 그래프트 변성 프로필렌ㆍα-올레핀 공중합체 및 그 제조 방법
US10377845B2 (en) 2014-02-19 2019-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. Graft-modified propylene α-olefin copolymers and methods for producing the same
JP2017002144A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 Dic株式会社 水性樹脂組成物及び繊維集束剤
US20210130557A1 (en) * 2017-04-05 2021-05-06 Arkema France Method for impregnating reinforcing fibres with polyaryletherketones and semi-products obtained therefrom
EP3606984B1 (fr) 2017-04-05 2022-12-28 Arkema France Procede d'impregnation de fibres de renfort avec des polyarylethercetones et semi-produits ainsi obtenus
US11697718B2 (en) * 2017-04-05 2023-07-11 Arkema France Method for impregnating reinforcing fibres with polyaryletherketones and semi-products obtained therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734061B1 (en) Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer and uses thereof
CN101724110B (zh) 用于烯烃聚合的多催化剂体系和由其生产的聚合物
CN100588663C (zh) 用于烯烃聚合的多催化剂体系和由其生产的聚合物
KR100718424B1 (ko) 폴리프로필렌계 접착제 조성물
AU4904099A (en) Process for the preparation of substantially amorphous alpha-olefin polymers and compositions containing them and process for the preparation of bridged ligand
WO1995014717A1 (fr) Elastomere a base de propylene
JP3939464B2 (ja) コーティング剤
JP2000344972A (ja) 水分散体
CN100494269C (zh) 复合树脂的溶剂分散体及其用途
JP2003528195A (ja) アイソタクチックプロピレンポリマーとアイソタクチシティの減少した軟質プロピレンポリマーとの熱可塑性組成物およびその製造法
DE69924833T2 (de) Harzdispersion, verfahren zu deren herstellung, daraus hergestellte harzbeschichtete metallplatte sowie verfahren zur laminatherstellung
JP2001106838A (ja) 水性分散体及びその製造方法
JP3472941B2 (ja) オレフィン重合用触媒の保存方法、オレフィン重合用触媒溶液、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4463446B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3512521B2 (ja) 変性プロピレン系エラストマー
JPH11286584A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品
JPH08238730A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP3944750B2 (ja) ポリプロピレン組成物からなるフィルムまたはシート
JP3683331B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH09137013A (ja) 剥離性保護フィルム用組成物およびそのフィルム
KR19990067697A (ko) α-올레핀· 방향족 비닐 화합물 공중합체 조성물 및 성형품
JPH10298219A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP2004099906A (ja) プロピレン系エラストマーおよびその用途
JP2001311036A (ja) コーティング剤
JP3506536B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808