JP2001311036A - コーティング剤 - Google Patents

コーティング剤

Info

Publication number
JP2001311036A
JP2001311036A JP2000127054A JP2000127054A JP2001311036A JP 2001311036 A JP2001311036 A JP 2001311036A JP 2000127054 A JP2000127054 A JP 2000127054A JP 2000127054 A JP2000127054 A JP 2000127054A JP 2001311036 A JP2001311036 A JP 2001311036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rac
zirconium dichloride
propylene
dimethylsilylenebis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127054A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Saito
忠雄 斎藤
Taku Tokita
卓 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000127054A priority Critical patent/JP2001311036A/ja
Publication of JP2001311036A publication Critical patent/JP2001311036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着剤としては塗膜のべたつきがなく、低温ヒ
ートシール性に優れ、プライマー、塗料原料としてはポ
リオレフィンと良好な密着性を示すコーティング剤の提
供。 【解決手段】1−ブテンがエチレンより多量になるよう
に1−ブテンとエチレンを含有し、[η]が0.1〜1
2dl/gで、Mw/Mnが3以下のプロピレン系エラ
ストマーに、極性モノマーを0.1〜15質量%グラフ
ト変性して得た変性プロピレン系エラストマーを有機溶
剤に溶解または分散してなるコーティング剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非塩素系コーティ
ング剤に関するものであり、より詳細には塗料、プライ
マー、接着剤として有用なコーティング剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】難接着性のポリプロピレンとアルミニウ
ム等の金属との接着剤として、変性ポリプロピレンの樹
脂分散物が提案されている(特開昭63−12651号
公報)。しかし、これはヒートシール温度が高いという
欠点があった。
【0003】本発明者らは、この樹脂分散物のヒートシ
ール温度を下げるために、(a)示差熱分析で測定した
融点が、120℃以上160℃以下、(b)X線回折法
により測定した結晶化度が50%以上70%未満、
(c)極限粘度[η]が、0.3×10-2〜1.5×1
-2ml/g、(d)不飽和カルボン酸またはその無水
物の含有量が、0.1〜10重量%である、不飽和カル
ボン酸またはその無水物が一部もしくは全部グラフトさ
れた変性ポリプロピレンを、炭化水素系溶剤に固体状態
で分散した樹脂分散物を常温で蒸発乾固して得られる変
性ポリプロピレンの粉体が、塗料や接着剤として有用で
あることを提案した(特開平3−91514号公報)。
【0004】本発明者らは、さらにヒートシール温度を
下げるために、変性ポリプロピレンとして、示差熱分析
で測定した融点が100℃未満の、プロピレンと炭素数
4以上のα−オレフィンからなるプロピレン系エラスト
マーを使用することを提案した(特開平4−36337
2号公報)。
【0005】前記低融点のプロピレン系エラストマー
は、固体状チタンとアルキルアルミニウムとからなる固
体状チタン系触媒を用いて製造されるが、一般的に分子
量分布が広く、塗膜にした場合にべたつく等の問題点が
あった。
【0006】一方、ポリオレフィン、特にポリプロピレ
ン塗装用プライマーあるいは塗料として、ポリプロピレ
ンとの良好な密着性に加えて、ポリプロピレンの融点以
下の温度で成膜可能な点から、主に塩素化ポリプロピレ
ンおよびその変性物が使用されてきた。しかしながら、
近年環境問題の高まりから、製造時または廃棄処理時の
作業環境を損なう塩素系化合物の使用は好まれず、また
ポリオレフィン成形品をリサイクルする際の分別の困難
性、粉塵中の塩素化合物混入の問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な問題点を解決することを目的としており、具体的には
接着剤としては、塗膜のべたつきがなく、特に低温ヒー
トシール性に優れ、プライマー、塗料原料としては非塩
素系でありながら、ポリプロピレン等のポリオレフィン
と良好な密着性を有する変性プロピレン系エラストマー
を含有するコーティング剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のコーティング剤
は、極性モノマーのグラフト変性プロピレン系エラスト
マーと有機溶剤から構成される。すなわち、本発明のコ
ーティング剤は、極性モノマーによってグラフト変性さ
れたプロピレン系エラストマーが、有機溶剤に溶解また
は分散してなるコーティング剤において、
【0009】変性プロピレン系エラストマーが、(1)
(a)プロピレンから誘導される単位を50〜93モル
%、(b)1−ブテンから誘導される単位を5〜50モ
ル、および(c)エチレンから誘導される単位を2〜4
0モル%の割合で含有し、かつ1ーブテンから誘導され
る単位の割合がエチレンから誘導される単位の割合より
多く、(2)135℃、デカリン中で測定される極限粘
度[η]が0.1〜12dl/gであり、(3)ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による分
子量分布(Mw/Mn)が3以下であるプロピレン系エ
ラストマー(I)に、極性モノマーを0.1〜15質量
%グラフト変性したものであることを特徴とするコーテ
ィング剤である。
【0010】好ましい本発明は、プロピレン系エラスト
マー(I)が、[A] 式[I]で表される遷移金属化
合物と、
【化3】 (Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属原子で
あり、R1 、R2 、R3 およびR4 は水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、
イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基であり、ま
た互いに隣接する基の一部が結合して、それらの基が結
合する炭素原子とともに環を形成していてもよく、X1
およびX2 は互いに同一でも異なってもよく、水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素
数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸
素含有基またはイオウ含有基であり、Yは炭素数1〜2
0の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の2価のハロゲ
ン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニ
ウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−
S−、−SO−、−SO2 −、−NR5 −、−P
(R 5 )−、−P(O)(R5 )−、−BR5 −または
−AlR5 −[ただしR5 は水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
ン化炭化水素基]である。)と、
【0011】[B] [B−1]有機アルミニウム化合
物、[B−2]有機アルミニウムオキシ化合物、および
[B−3]遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を
形成する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種
の化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、プロ
ピレン、1−ブテンとエチレンを共重合させることによ
り製造されたものであることを特徴とするコーテイング
剤である。
【0012】また、好ましい本発明は、プロピレン系エ
ラストマー(I)が、[A] 式[II]で表される遷移
金属化合物と、
【化4】 (M、R1 、R3 、X1 、X2 およびYは、式[I]の
定義と同じであり、R 21〜R24およびR41〜R44は水素
原子、ハロゲン原子、炭素数2〜6のアルキル基または
炭素数6〜16のアリール基であり、このアルキル基ま
たはアリール基はハロゲン原子または有機シリル基で置
換されていてもよく、また隣接した置換基は環を形成し
ていてもよい。)と、
【0013】[B] [B−1]有機アルミニウム化合
物、[B−2]有機アルミニウムオキシ化合物、および
[B−3]遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を
形成する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種
の化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、プロ
ピレン、1−ブテンとエチレンを共重合させることによ
り製造されたものであることを特徴とするコーティング
剤である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の変性プロピレン系エラス
トマーは、下記するプロピレン系エラストマー(I)
に、極性モノマーをグラフト変性して得られたものであ
る。
【0015】(1)組成 プロピレン系エラストマー(I)は、(a)プロピレン
から誘導される単位を50〜93モル%、好ましくは6
0〜90モル%、より好ましくは70〜90モル%の割
合で、(b)1−ブテンから誘導される単位を5〜50
モル%、好ましくは7〜40モル%、より好ましくは1
0〜35モル%の割合で、(c)エチレンから誘導され
る単位を2〜40モル%、好ましくは5〜35モル%、
より好ましくは7〜30モル%の割合で含有し、かつ
(b)1−ブテンから誘導される単位の割合が、(c)
エチレンから誘導される単位の割合より多い。プロピレ
ン系エラストマー(I)は、前記3成分の他に、さらに
別種のオレフィンから誘導される単位を、例えば、10
モル%以下の少量含んでいてもよい。
【0016】(2)極限粘度[η] プロピレン系エラストマー(I)の135℃、デカリン
中で測定される極限粘度[η]は、0.1〜12dl/
g、好ましくは0.3〜10dl/g、より好ましくは
0.5〜8dl/gである。
【0017】(3)分子量分布(Mw/Mn) プロピレン系エラストマー(I)のゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフィー(GPC)により求められる分子
量分布(Mw/Mn)は3以下であり、好ましくは1.
5〜3.0、より好ましくは1.5〜2.5である。
【0018】(4)融点Tm プロピレン系エラストマー(I)の示差走査型熱量計に
よって求められる融点Tmは、好ましくは100℃以下
であり、より好ましくは85℃以下である。融点が測定
できないものであってもよい。
【0019】(5)結晶化度 プロピレン系エラストマー(I)のX線回折法によって
測定された結晶化度は60%以下、好ましくは45%以
下である。
【0020】プロピレン系エラストマー(I)は、
[A] 式[I]で示される遷移金属化合物と、[B]
[B−1]有機アルミニウム化合物,[B−2]有機
アルミニウムオキシ化合物および[B−3]前記遷移金
属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化合物か
らなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物とを含む
オレフィン重合用触媒の存在下にプロピレン、1−ブテ
ンとエチレンを共重合させることにより製造される。
【0021】遷移金属化合物[A]は一般式[I]で示
される。
【0022】
【化5】
【0023】Mは周期律表第IVa、VaおよびVIa族の
遷移金属原子であり、具体的には、チタニウム、ジルコ
ニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
クロム、モリブデン、タングステンであり、好ましくは
チタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に好
ましくはジルコニウムである。
【0024】R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに同一
でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有
基、窒素含有基またはリン含有基である。また互いに隣
接する基の一部が結合して、それらの基が結合する炭素
原子とともに環を形成していてもよい。なおそれぞれ、
2個づつ表示されたR 1 、R2 、R3 およびR4 は、こ
れらが結合して環を形成する際に同一記号同士の組合せ
で結合することが好ましいことを示しており、たとえば
1 とR1 とが結合して環を形成することが好ましいこ
とを示している。
【0025】R1 としては、水素原子、メチル基、炭素
数2〜6の炭化水素基、アリール基などが好ましく、特
にメチル基、炭素数2〜6の炭化水素基が好ましい。R
2 およびR4 としては、これらのうち水素原子、炭化水
素基が好ましく、特に水素原子が好ましい。R3 として
は、ハロゲン原子、ケイ素含有基で置換されていてもよ
い炭化水素基が好ましく、中でも炭素数3〜20の2級
または3級アルキル基、またはアリール基が好ましい。
【0026】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基
としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、2,3
−ジメチルブチル、イソペンチル、t−ペンチル、ネオ
ペンチル、シクロペンチル、イソヘキシル、n−ヘキシ
ル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、オク
チル、ノニル、ドデシル、アイコシル、ノルボルニル、
アダマンチルなどのアルキル基、ビニル、プロペニル、
シクロヘキセニルなどのアルケニル基、ベンジル、フェ
ニルエチル、フェニルプロピル、トリルエチルなどのア
リールアルキル基、フェニル、トリル、ジメチルフェニ
ル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフ
ェニル、ビフェニル、α−またはβ−ナフチル、メチル
ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ベンジル
フェニル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニル、ア
セアントリレニル、テトラヒドロナフチル、インダニ
ル、ビフェニリルなどのアリール基などが挙げられ、ハ
ロゲン化炭化水素基としてはこれら炭化水素基がハロゲ
ン原子で置換された基が挙げられる。
【0027】これらの炭化水素基が結合して形成する環
としてはベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、
インデン環などの縮環基および縮環基の水素原子がメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基で置換された基
などが挙げられる。さらに炭化水素基がハロゲン原子で
置換されていてもよい。
【0028】ケイ素含有基としては、メチルシリル、フ
ェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル、ジメチル
シリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリ
ル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピ
ルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシ
リル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリ
ル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどのトリ
炭化水素置換シリル、トリメチルシリルエーテルなどの
炭化水素置換シリルのシリルエーテル、トリメチルシリ
ルメチルなどのケイ素置換アルキル基、トリメチルフェ
ニルなどのケイ素置換アリール基などのケイ素含有置換
基が挙げられる。
【0029】酸素含有基としては、ヒドロオキシ基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコ
キシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェ
ノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニルメト
キシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基な
どが挙げられる。
【0030】イオウ含有基としては、前記含酸素化合物
の酸素がイオウに置換したイオウ含有基、メチルスルフ
ォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニ
ルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p−トル
エンスルフォネート、トリメチルベンジルスルフォネー
ト、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p−クロ
ルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンス
ルフォネートなどのスルフォネート基、メチルスルフィ
ネート、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネ
ート、p−トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼ
ンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネ
ート、トリフルオロメタンスルフィネートなどのスルフ
ィネート基が挙げられる。
【0031】窒素含有基としては、アミノ基、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどの
アルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミ
ノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニ
ルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリー
ルアミノ基などが挙げられる。
【0032】リン含有基としては、ジメチルフォスフィ
ノ、ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基など
が挙げられる。
【0033】X1 およびX2 は水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基で
ある。具体的な原子または基として、R1 〜R4 で記載
したものと同様なものが挙げられる。
【0034】Yは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、
炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価の
ケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ
含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO
2 −、−NR5 −、−P(R 5 )−、−P(O)
(R5 )−、−BR5 −または−AlR5 −[ただしR
5 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水
素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基]であ
る。
【0035】2価の炭化水素基として具体的には、メチ
レン、ジメチルメチレン、1,2−エチレン、ジメチル
−1,2−エチレン、1,2−トリメチレン、1,4−
テトラメチレン、1,2−シクロヘキシレン、1,4−
シクロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチ
レン、ジフェニル−1,2−エチレンなどのアリールア
ルキレン基などが挙げられる。またクロロメチレンなど
の前記炭素数1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化
したハロゲン化炭化水素基などが挙げられる。
【0036】2価のケイ素含有基としては、メチルシリ
レン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n−
プロピル)シリレン、ジ(イソプロピル)シリレン、ジ
(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、ジ(p−トリル)シリレン、
ジ(p−クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリ
レン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン
基、テトラメチル−1,2−ジシリル、テトラフェニル
−1,2−ジシリルなどのアルキルジシリル、アルキル
アリールジシリル、アリールジシリル基などが挙げられ
る。
【0037】2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含
有基置換基としては、それぞれ前記2価のケイ素含有基
のケイ素をゲルマニウムまたはスズに置換した化合物が
挙げられる。これらのうち、好ましいのは2価のケイ素
含有基であり、特に好ましいのは、アルキルシリレン、
アルキルアリールシリレン、アリールシリレンである。
【0038】次に式[I]で表される遷移金属化合物
[A]を例示する。ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(t−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ネオペンチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス(1−シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、rac
−ジメチルシリレンビス{1−(3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチ
ルシリレンビス{1−(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチ
ルシリレンビス{1−(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリドなどが挙げ
られる。
【0039】式[I]で表される遷移金属化合物[A]
のうち、式[2]で示されるものが好ましい。
【0040】
【化6】
【0041】(M、R1 、R3 、X1 、X2 およびY
は、式[I]の定義と同じであり、R 21〜R24およびR
41〜R44は水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜6のア
ルキル基または炭素数6〜16のアリール基であり、こ
のアルキル基またはアリール基はハロゲン原子または有
機シリル基で置換されていてもよく、また隣接した置換
基は環を形成していてもよい。)
【0042】具体例として、rac−エチレンビス(1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−エチ
レンビス(1−インデニル)ジルコニウムジブロミド、
rac−エチレンビス(1−インデニル)ジメチルジル
コニウム、rac−エチレンビス(1−インデニル)ジ
フェニルジルコニウム、rac−エチレンビス(1−イ
ンデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、rac−
エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(メ
タンスルホナト)、rac−エチレンビス(1−インデ
ニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホナト)、
rac−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム
ビス(トリフルオロメタンスルホナト)、rac−エチ
レンビス{1−(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル) }ジルコニウムジクロリドなどが例示される。
【0043】また、rac−ジメチルシリレンビス(1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメ
チルシリレンビス{1−(2−メチルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビ
ス{1−(2,7−ジメチル−4−エチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2,7−ジメチル−4−n−プロピル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメ
チルシリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4−イソ
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c−ジメチルシリレンビス{1−(2,7−ジメチル−
4−n−ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2,7−ジ
メチル−4−s−ブチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2,
7−ジメチル−4−t−ブチルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2.7−ジメチル−4−n−ペンチルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビ
ス{1−(2,7−ジメチル−4−n−ヘキシルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシ
リレンビス{1−(2,7−ジメチル−4−シクロヘキ
シルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4−
メチルシクロヘキシルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2,7
−ジメチル−4−フェニルエチルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2,7−ジメチル−4−フェニルジクロルメチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチ
ルシリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4−クロロ
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
−ジメチルシリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4
−トリメチルシリレンメチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2,7−ジメチル−4−トリメチルシロキシメチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリドなどが例示され
る。
【0044】また、rac−ジエチルシリレンビス{1
−(2,7−ジメチル−4−イソプロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジ(イソプロ
ピル)シリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4−イ
ソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac−ジ(n−ブチル)シリレンビス{1−(2,7−
ジメチル−4−イソプロピルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac−ジ(シクロヘキシル)シリレン
ビス{1−(2,7−ジメチル−4−イソプロピルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−メチルフ
ェニルシリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4−イ
ソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac−メチルフェニルシリレンビス{1−(2,7−ジ
メチル−4−t−ブチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジフェニルシリレンビス{1−
(2,7−ジメチル−4−t−ブチルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジフェニルシリレンビ
ス{1−(2,7−ジメチル−4−イソプロピルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジフェニル
シリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4−エチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジ(p
−トリル)シリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4
−イソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジ(p−クロロフェニル)シリレンビス
{1−(2,7−ジメチル−4−イソプロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリドなどが例示される。
【0045】また、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−メチル−4−イソプロピル−7−エチルインデ
ニル)}ジルコニウムジブロミドrac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2,7−ジメチル−4−イソプロピル
インデニル) }ジルコニウムジメチル、rac−ジメチ
ルシリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4−イソプ
ロピルインデニル) }ジルコニウムメチルクロリド、r
ac−ジメチルシリレンビス{1−(2,7−ジメチル
−4−イソプロピル−1−インデニル) }ジルコニウム
(トリフルオロメタンスルホナト)、rac−ジメチル
シリレンビス{1−(2,7−ジメチル−4−イソプロ
ピル−1−インデニル) }ジルコニウムビス(p−フェ
ニルスルフィナト)などが例示される。
【0046】また、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−フェニル−4−イソプロピル−7−メチル−1
−インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジ
メチルシリレンビス{1−(2−メチル−α−アセナフ
トインデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジ
メチルシリレンビス{1−(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジ
メチルシリレンビス{1−(2−メチル−4,6−ジイ
ソプロピルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、r
ac−ジメチルシリレンビス{1−(4−フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチル
シリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリドなどが例示される。
【0047】また、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−メチル−4−( α−ナフチル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビ
ス{1−(2−メチル−4−( β−ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−メチル−4−(1−アントラセニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−(2−
アントラセニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル
−4−(9−アントラセニル)インデニル) }ジルコニ
ウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2−メチル−4−(9−フェナントリル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリドなどが例示される。
【0048】また、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−メチル−4−(p−フルオロフェニル)インデ
ニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシ
リレンビス{1−(2−メチル−4−( ペンタフルオロ
フェニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、r
ac−ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−
(p−クロロフェニル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−
メチル−4−(m−クロロフェニル)インデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−メチル−4−(o−クロロフェニル)イン
デニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチル
シリレンビス{1−(2−メチル−4−(o,p−ジク
ロロフェニル) フェニルインデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−
メチル−4−(p−ブロモフェニル)インデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−メチル−4−(p−トリル)インデニル)
}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレ
ンビス{1−(2−メチル−4−(m−トリル)インデ
ニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシ
リレンビス{1−(2−メチル−4−(o−トリル)イ
ンデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチ
ルシリレンビス{1−(2−メチル−4−(o,o’−
ジメチルフェニル) −1−インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2
−メチル−4−(p−エチルフェニル)インデニル) }
ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビ
ス{1−(2−メチル−4−(p−イソプロピルフェニ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−(p−
ベンジルフェニル)インデニル) }ジルコニウムジクロ
リド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−メチ
ル−4−(p−ビフェニル)インデニル) }ジルコニウ
ムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2−メチル−4−(m−ビフェニル)インデニル) }
ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビ
ス{1−(2−メチル−4−(p−トリメチルシリルフ
ェニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、ra
c−ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−
(m−トリメチルシリレンフェニル)インデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
(2−フェニル−4−フェニルインデニル) }ジルコニ
ウムジクロリドなどが例示される。
【0049】また、rac−ジメチルシリレンビス{1
− (2−メチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニ
ウムジブロミド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2−メチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウ
ムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2
−メチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウムメ
チルクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2−メチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウ
ムクロリドSO2 Me、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル) }ジル
コニウムクロリドOSO2 Me、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル) }ジルコニウムモノクロリドモノ(トリフルオロメ
タンスルフォナート)、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル) }ジル
コニウムジ(トリフルオロメタンスルフォナート)、r
ac−ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−
フェニルインデニル) }ジルコニウムジ(p−トルエン
スルフォナート)、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−メチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニ
ウムジ(メチルスルフォナート)、rac−ジメチルシ
リレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル) }ジルコニウムジ(トリフルオロメタンスルフィナ
ート)、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−メ
チル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウムジ(ト
リフルオロアセテート)、rac−ジメチルシリレンビ
ス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル) }ジ
ルコニウムモノクロリド(n−ブトキシド)、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニ
ルインデニル) }ジルコニウムジ(n−ブトキシド)、
rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4
−フェニルインデニル) }ジルコニウムモノクロリド
(フェノキシド)などが例示される。
【0050】また、rac−メチレンビス{1−(2−
メチル−4−フェニルインデニル)}ジクロリド、ra
c−エチレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジイソ
プロピルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニ
ルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジ
−(n−ブチル)シリレンビス{1−(2−メチル−4
−フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、r
ac−ジシクロヘキシルシリレンビス{1−(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−メチルフェニルシリレンビス{1−(2−
メチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウムジク
ロリド、rac−ジフェニルシリレンビス{1−(2−
メチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウムジク
ロリド、rac−ジ(p−トリル)シリレンビス{1−
(2−メチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウ
ムジクロリド、rac−ジ(p−クロロフェニル)シリ
レンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルゲル
ミレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルスタ
ニレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル) }ジルコニウムジクロリドなどが例示される。
【0051】また、rac−ジメチルシリレン−ビス
{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル) }ジル
コニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−エチル−4−( α−ナフチル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−エチル−4−( β−ナフチル)イ
ンデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチ
ルシリレンビス{1−(2−エチル−4−(2−メチル
−1−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル
−4−(5−アセナフチル)インデニル) }ジルコニウ
ムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2−エチル−4−(9−アントラセニル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−エチル−4−(9−フェナントリ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−( o−
メチルフェニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル
−4−m−メチルフェニル)インデニル) }ジルコニウ
ムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2−エチル−4−(p−メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−エチル−4−(2,3−ジメチル
フェニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、r
ac−ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−
(2,4−ジメチルフェニル)インデニル) }ジルコニ
ウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2−エチル−4−(2,5−ジメチルフェニル)イン
デニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチル
シリレンビス{1−(2−エチル−4−(2,4,6−
トリメチルフェニル)インデニル) }ジルコニウムジク
ロリドなどが例示される。
【0052】また、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−エチル−4−(o−クロロフェニル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−エチル−4−(m−クロロフェニ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−(p−
クロロフェニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル
−4−(2,3−ジクロロフェニル)インデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−エチル−4−(2,6−ジクロロフェニ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−(3,
5−ジクロロフェニル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−
エチル−4−(2−ブロモフェニル)インデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−エチル−4−(3−ブロモフェニル)イン
デニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチル
シリレンビス{1−(2−エチル−4−(4−ブロモフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリドなどが
例示される。
【0053】また、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−エチル−4−(4−ビフェニリル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−エチル−4−(4−トリメチルシ
リレンフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−n−ロ
ピル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロ
リド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−n−
プロピル−4−( α−ナフチル)インデニル) }ジルコ
ニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−n−プロピル−4−( β−ナフチル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−n−プロピル−4−(2−メチル
−1−ナフチル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−n−プ
ロピル−4−(5−アセナフチル)インデニル) }ジル
コニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−n−プロピル−4−(9−アントラセニ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−n−プロピル−4−
(9−フェナントリル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリドなどが例示される。
【0054】また、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−イソプロピル−4−( α−ナフチル)イン
デニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチル
シリレンビス{1−(2−イソプロピル−4−( β−ナ
フチル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、ra
c−ジメチルシリレンビス{1−(2−イソプロピル−
4−2−メチル−1−ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−イソプロピル−4−(5−アセナフチル)イン
デニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチル
シリレンビス{1−(2−イソプロピル−4−(9−ア
ントラセニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−イソプ
ロピル−4−(9−フェナントリル)インデニル) }ジ
ルコニウムジクロリドなどが例示される。
【0055】また、rac−ジメチルシリレンビス{1
−(2−s−ブチル−4−フェニルインデニル) }ジル
コニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
{1−(2−s−ブチル−4−( α−ナフチル)インデ
ニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシ
リレンビス{1−(2−s−ブチル−4−( β−ナフチ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−s−ブチル−4−
(8−メチル−9−ナフチル)インデニル) }ジルコニ
ウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2−s−ブチル−4−(5−アセナフチル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−s−ブチル−4−(9−アントラ
セニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、ra
c−ジメチルシリレンビス{1−(2−s−ブチル−4
−(9−フェナントリル)インデニル) }ジルコニウム
ジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2
−n−ペンチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニ
ウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−
(2−n−ペンチル−4−( α−ナフチル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−n−ブチル−4−フェニルインデ
ニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシ
リレンビス{1−(2−n−ブチル−4−( α−ナフチ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−n−ブチル−4−(
β−ナフチル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−n−ブ
チル−4−(2−メチル−1−ナフチル)インデニル)
}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレ
ンビス{1−(2−n−ブチル−4−(5−アセナフチ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−n−ブチル−4−
(9−アントラセニル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−
n−ブチル−4−(9−フェナントリル)インデニル)
}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレ
ンビス{1−(2−イソブチル−4−フェニルインデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レンビス{1−(2−イソブチル−4−( α−ナフチ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−イソブチル−4−(
β−ナフチル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−イソブ
チル−4−(2−メチル−1−ナフチル)インデニル)
}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレ
ンビス{1−(2−イソブチル−4−(5−アセナフチ
ル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレンビス{1−(2−イソブチル−4−
(9−アントラセニル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−
n−ブチル−4−(9−フェナントリル)インデニル)
}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレ
ンビス{1−(2−ネオペンチル−4−フェニルインデ
ニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシ
リレンビス{1−(2−ネオペンチル−4−( α−ナフ
チル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac
−ジメチルシリレンビス{1−(2−n−ヘキシル−4
−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac−ジメチルシリレンビス{1−(2−n−ヘキシル
−4−( α−ナフチル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリドなどが例示される。
【0056】また、rac−メチルフェニルシリレンビ
ス{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac−メチルフェニルシリレ
ンビス{1−(2−エチル−4−( α−ナフチル)イン
デニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−メチルフ
ェニルシリレンビス{1−(2−エチル−4−(9−ア
ントラセニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−メチルフェニルシリレンビス{1−(2−
エチル−4−(9−アントラセニル)インデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジフェニルシリレンビ
ス{1−(2−エチル−4−( α−ナフチル)インデニ
ル) }ジルコニウムジクロリド、rac−ジフェニルシ
リレンビス{1−(2−エチル−4−(9−アントラセ
ニル)インデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac
−ジフェニルシリレンビス{1−(2−エチル−4−
(9−フェナントリル)インデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジフェニルシリレンビス{1−(2
−エチル−4−(4−ビフェリニル)インデニル) }ジ
ルコニウムジクロリド、rac−ジフェニルシリレンビ
ス{1−(2−エチル−4−( α−ナフチル)インデニ
ル) }などが例示される。
【0057】さらに、rac−メチレンビス{1−(2
−エチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウムジ
クロリド、rac−メチレンビス{1−(2−エチル−
4−( α−ナフチル)インデニル) }ジルコニウムジク
ロリド、rac−エチレンビス{1−(2−エチル−4
−フェニルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、r
ac−エチレンビス{1−(2−n−プロピル−4−(
α−ナフチル)インデニル) }ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルゲルミレンエチレンビス{1−
(2−エチル−4−フェニルインデニル) }ジルコニウ
ムジクロリド、rac−ジメチルゲルミレンエチレンビ
ス{1−(2−エチル−4−( α−ナフチル) インデニ
ル}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルゲルミ
レンエチレンビス{1−(2−n−プロピル−4−フェ
ニルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルスタニレンビス{1−(2−エチル−4−フェ
ニルインデニル) }ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルスタニレンビス{1−(2−エチル−4−( α
−ナフチル) インデニル}ジルコニウムジクロリド、r
ac−ジメチルスタニレンビス{1−(2−エチル−4
−(9−フェナントリル) インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac−ジメチルスタニレンビス{1−
(2−n−プロピル−4−フェニルインデニル) }ジル
コニウムジクロリドなどが例示される。
【0058】本発明においては、前記化合物において、
ジルコニウムをチタニウム、ハフニウム、バナジウム、
ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン
に置き換えた遷移金属化合物[A]を用いることもでき
る。遷移金属化合物[A]は、通常ラセミ体としてオレ
フィン重合用触媒成分として用いられるが、R型または
S型を用いることもできる。遷移金属化合物[A]を組
み合わせて使用することもできる。
【0059】本発明においては、遷移金属化合物[A]
を活性化させ得る化合物[B](以下成分[B]ともい
う)として、[B−1]有機アルミニウム化合物、[B
−2]有機アルミニウムオキシ化合物、および[B−
3]前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形
成する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物が用
いられる。
【0060】本発明において用いられる[B−1]有機
アルミニウム化合物は、例えば下記式 [III]で示され
る。 R1 n AlX3-n … [III] (R1 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xはハロ
ゲン原子または水素原子であり、nは1〜3である。)
【0061】式 [III]において、R1 は炭素数1〜12
の炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基など
である。
【0062】有機アルミニウム化合物[B−1]として
は、具体的には以下のような化合物が挙げられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2−エチルヘキ
シル) アルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム、イソプレニルアルミニウムな
どのアルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピ
ルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムク
ロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド、メチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウム
セスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドな
どのアルキルアルミニウムセスキハライド、メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウム
ハイドライドなどが例示される。
【0063】また有機アルミニウム化合物[B−1]と
して、下記式[IV]で示される化合物を用いることもで
きる。 R1 n AlY3-n … [IV] (R1 は前記と同じであり、Yは−OR2 基、−OSi
3 3基、−OAlR4 2基、−NR5 2基、−Si R6 3基ま
たは−N(R7)AlR8 2基であり、nは1〜2であり、
2 、R3 、R4 およびR8 はメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基などであり、R5 は水素原子、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基
などであり、R6 およびR7 はメチル基、エチル基など
である。)
【0064】具体的には、下記の化合物が例示される。 (1)R1 n Al(OR2)3-n で表される化合物、例え
ばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド
など、(2)R1 n Al(OSiR2)3-n で表される化
合物、例えばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2
l(OSiMe3)、(iso-Bu)2 Al(OSiEt3)な
ど、(3)R1 n Al(OAlR4 2)3-nで表される化合
物、例えば、Et2AlOAlEt2、(iso-Bu)2 AlO
Al(iso-Bu)2 など、(4)R1 n Al(NR5 2)3-n
で表される化合物、例えば、Me2 AlNEt2、Et
2 AlNHMe、Me2 AlNHEt、Et2 AlN
(SiMe3)2 、(iso-Bu)2AlN(SiMe3)2
ど、(5)R1 n Al(SiR6 3)3-nで表される化合
物、例えば、(iso-Bu)2AlSiMe3 など,(6)
1 n Al(N(R7)AlR8 2)3-nで表される化合物、
例えば、Et2 AlN(Me) AlEt2 、(iso-B
u)2AlN(Et) Al(iso-Bu)2などが挙げられ
る。
【0065】これらのうちでは、式R1 3Al、式R1 n
Al(OR2)3-n 、R1 n Al(OAlR4 2)3-nで示さ
れる化合物が好ましく、R1 がイソアルキル基である化
合物が好ましい。
【0066】これらを組合わせて用いることもできる。
本発明で用いられる[B−2]有機アルミニウム化合物
では、従来公知のベンゼン可溶性のアルミノキサンであ
ってもよく、また特開平2−78687号公報に例示さ
れているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキ
シ化合物であってもよい。
【0067】アルミノキサンは、例えば、下記の方法に
よって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば、塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に、直接、水や氷や水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0068】なおアルミノキサンは、少量の有機金属成
分を含有してもよい。また回収された前記のアルミノキ
サンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留により除去した後、溶媒に再溶解してもよ
い。
【0069】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、前記有機アルミニウ
ム化合物[B−1]として示したものと同様なものが挙
げられる。具体的には、トリアルキルアルミニウムおよ
びトリシクロヘキシルアルミニウムが特に好ましい。有
機アルミニウム化合物[B−1]を2種以上組み合わせ
て用いることもできる。
【0070】アルミノキサンの製造に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分あるいは前記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素のハロゲン化物、とりわけ、塩素化物、臭
素化物などが挙げられる。その他、エチルエーテル、テ
トラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもでき
る。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好まし
い。
【0071】また、本発明で用いられるベンゼン不溶性
の有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼン
に溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下、好ま
しくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベン
ゼンに対して不溶性あるいは難溶性である。
【0072】このような有機アルミニウムオキシ化合物
のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子の
Alに相当する有機アルミニウムオキシ化合物を100
mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間混
合した後、ジャケット付きG−5ガラス製フィルターを
用い、60℃で熱時濾過を行い、フィルター上に分離さ
れた固体部を60℃のベンゼン50cm3 を用いて4回
洗浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(×
ミリモル)を測定することにより求められる(×%)。
【0073】本発明において、オレフィン重合用触媒を
形成する際に用いられる遷移金属化合物[A]と反応し
てイオン対を形成する化合物[B−3]としては、特開
平1−501950号公報、特開平1−502036号
公報、特開平3−179005号公報、特開平3−17
9006号公報、特開平3−207703号公報、特開
平3−207704号公報、US−547718号公報
などに記載されたルイス酸、イオン性化合物およびカル
ボラン化合物を挙げることができる。
【0074】具体的に、ルイス酸としては、トリフェニ
ルボロン、トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、ト
リス(p−トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロ
ン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロン、トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、MgCl2 、A
2 3 、SiO2-Al2 3 などが挙げられる。
【0075】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリn−ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレートなどが挙げられる。
【0076】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1−カルバウンデカボラン、ビスn−ブチルアンモ
ニウム(1−カルベドデカ)ボレート、トリn−ブチル
アンモニウム(7,8−ジカルバウンデカ)ボレート、
トリn−ブチルアンモニウム(トリデカハイドライド−
7−カルバウンデカ)ボレートなどが挙げられる。
【0077】これらは2種以上組み合わせて用いること
もできる。本発明では、遷移金属化合物[A]を活性化
し得る化合物[B]として、前記のような成分[B−
1]、[B−2]および[B−3]を組み合わせて使用
することもできる。
【0078】オレフィン重合用触媒は、前記の遷移金属
化合物[A]および成分[B]を不活性炭化水素溶媒中
またはオレフィン溶媒中で混合することにより調製する
ことができる。
【0079】オレフィン重合用触媒の調製に用いられる
不活性炭化水素溶媒としては、例えば、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、ヘキサデカンなどの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ン、シクロオクタンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチレンク
ロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲ
ン化炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あ
るいはこれらの混合物などを用いることができる。
【0080】これら各成分から触媒を調製するに際し
て、遷移金属化合物[A]は、約10 -5〜102 モル/
3 (重合容積)、好ましくは10-4〜5×10モル/
3 の量で用いることが望ましい。
【0081】成分[B]として[B−1]および/また
は[B−2]が用いられる場合には、遷移金属化合物
[A]の遷移金属に対する成分[B]中のアルミニウの
原子比(Al/遷移金属)で、通常10〜10000、
好ましくは20〜5000の量で用いられる。この[B
−1]と[B−2]とが併用されるときには、[B−
1]中のアルミニウの原子比[Al−1]と[B−2]
中のアルミニウの原子比[Al−2]の原子比[Al−
1]/[Al−2]が0.02〜3、さらに0.05〜
1.5となる量で用いられることが望ましい。
【0082】また 成分[B]として[B−3]が用い
られる場合には、遷移金属化合物[A]と成分[B−
3]とのモル比([A]/[B−3])で、通常0.0
1〜10、好ましくは0.01〜5の量で用いられる。
【0083】前記各成分は、重合器中で接触させてもよ
いし、予め接触混合してから重合器に添加してもよい。
予め接触させる場合には、各成分は、通常−50〜15
0℃、好ましくは−20〜120℃の温度で、1分〜5
0時間、好ましくは5分〜25時間接触させることがで
きる。また接触時には、混合温度を変化させてもよい。
【0084】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、前記成分[A]および[B]の少なくともいずれか
が顆粒状ないしは微粒子状固体(担体)に担持された固
体状オレフィン重合用触媒であってもよい。
【0085】担体は、無機担体であっても有機担体であ
ってもよい。無機担体としては多孔質酸化物が好まし
く、例えばSi O2 、Al2 3 などを用いることがで
きる。有機担体としては、例えば、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素
数2〜14のα−オレフィン、もしくはスチレン、ビニ
ルシクロヘキサンを主成分とする重合体または共重合体
などを用いることができる。
【0086】また本発明で用いられるオレフィン重合触
媒は、前記の各触媒成分にオレフィンを予備重合させて
予備重合触媒を調製してから用いることもできる。予備
重合に用いられるオレフィンとしては、プロピレン、エ
チレン、1−ブテンなどのオレフィン類が用いられる
が、これらと他のオレフィンとを組合わせて用いること
もできる。
【0087】なお本発明では、オレフィン重合用触媒を
調製する際して、前記のような各成分以外にもオレフィ
ン重合に有用な他の成分、例えば、触媒成分としての水
なども含むことができる。
【0088】本発明のプロピレン系エラストマーは、前
記のようなオレフィン重合用触媒の存在下にプロピレン
と1−ブテンとエチレンを、最終的に前記の組成比にな
るように共重合させることによって製造することができ
る。
【0089】重合は懸濁重合、溶液重合などの液相重合
法あるいは気相重合法のいずれによっても実施できる。
液相重合法では前述した触媒調製の際に用いた不活性炭
化水素溶媒と同じものを用いることができ、プロピレン
を溶媒として用いることもできる。
【0090】重合を懸濁重合法により実施する際には、
−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の温度で、ま
た溶液重合により実施する際には、0〜250℃、好ま
しくは20〜200℃の温度で行なう。気相重合により
実施する際には、0〜120℃、好ましくは20〜10
0℃の温度、常圧〜9.80MPa、好ましくは常圧〜
4.9MPaの圧力下で行なう。
【0091】重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れによっても可能である。さらに、重合条件が異なる2
段以上に分けて重合を行なうこともできる。得られるプ
ロピレン系エラストマーの分子量は、重合系に水素を存
在させるか、あるいは重合温度、重合圧力を変化させる
ことによって調節することができる。
【0092】本発明において、変性プロピレン系エラス
トマーを得るために、プロピレン系エラストマーに極性
モノマーをグラフト変性する。極性モノマーとしては、
水酸基含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチ
レン性不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和
化合物、不飽和カルボン酸、その無水物およびその誘導
体、ビニルエステル化合物、塩化ビニル等を挙げること
ができるが、不飽和カルボン酸およびその無水物が特に
好ましい。
【0093】水酸基含有エチレン性不飽和化合物として
は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパンモノ(メタ)アクリレート、テトラメチロール
エタンモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、2−(6−ヒドロヘキサノイル
オキシ)エチルアクリレート等の水酸基含有(メタ)ア
クリル酸エステル、および10−ウンデセン−1−オー
ル、1−オクテン−3−オール、2−メタノールノルボ
ルネン、ヒドロキシスチレン、N−メチロールアクリル
アミド、2−(メタ)アクロイルオキシエチルアシッド
フォスフェート、グリセリンモノアリルエーテル、アリ
ルアルコール、アリロキシエタノール、2−ブテン1,
4−ジオール、グリセリンモノアルコール等を挙げるこ
とができる。
【0094】アミノ基含有エチレン性不飽和化合物とし
ては、下式で表されるようなアミノ基または置換アミノ
基を少なくとも1種類有するビニル系単量体を挙げるこ
とができる。 −NR7 8 − (R7 は水素原子、メチル基またはエチル基であり、R
8 は、水素原子、炭素数1〜12,好ましくは炭素数1
〜8のアルキル基、炭素数8〜12、好ましくは6〜9
のシクロアルキル基である。なお、前記のアルキル基、
シクロアルキル基は、さらに置換基を有しても良い。)
【0095】アミノ基含有エチレン性不飽和化合物とし
ては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノメチル、(メ
タ)アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピ
ル、メタクリル酸フェニルアミノメチル、メタクリル酸
シクロヘキシルアミノエチルなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸のアルキルエステル系誘導体、N−ビニルジ
エチルアミン、N−アセチルビニルアミンなどのビニル
アミン系誘導体、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリル
アミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ドなどのアクリルアミド系誘導体、p−アミノヘキシル
コハク酸イミド、2−アミノエチルコハク酸イミドなど
のイミド類を挙げることができる。
【0096】エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物と
しては、1分子中に重合可能な不飽和結合基およびエポ
キシ基を少なくとも1個以上有するモノマーが用いられ
る。エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物としては、
例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レートなどの不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、
あるいはマレイン酸、フマル酸、クロトン酸、テトラヒ
ドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、エンドーシ
スービシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3
―ジカルボン酸(ナジック酸TM)、エンドーシスービシ
クロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−メチル−
2,3−ジカルボン酸(メチルナジック酸 TM)等の不飽
和ジカルボン酸のモノグリシジルエステル(モノグリシ
ジルエステルの場合のアルキル基の炭素数1〜12)、
p―スチレンカルボン酸のアルキルグリシジルエステ
ル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリ
シジルエーテル、スチレン−p―グリシジルエーテル、
3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3
−メチル−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテ
ン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ペンテン、
5,6−エポキシ−1−ヘキセン、ビニルシクロヘキセ
ンモノオキシドなどを挙げることができる。
【0097】不飽和カルボン酸類としては、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テト
ラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカ
ルボン酸などの不飽和カルボン酸またはこれらの誘導体
(例えば、酸無水物、酸ハライド、アミド、イミド、エ
ステルなど)を挙げることができる。
【0098】これらの誘導体としては、例えば、塩化マ
レニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコ
ン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジ
カルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イ
タコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒド
ロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−
2−エン−5,6−ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシ
エチル(メタ)クリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプ
ロピルなどを挙げることができる。
【0099】ビニルエステル化合物としては、例えば、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、イ
ソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、
パーサティック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、シク
ロヘキサンカルボン酸ビニルなどを挙げることができ
る。
【0100】極性モノマーは単独あるいは複数で使用す
ることができる。また、極性モノマーはプロピレン系エ
ラストマー(I)に対し、0.1〜15モル%、好まし
くは0.5〜10モル%グラフト変性される。
【0101】プロピレン系エラストマー(I)に、極性
モノマーから選ばれる少なくとも1種の極性モノマーを
グラフト変性させる方法として、種々の方法を挙げるこ
とができる。例えば、プロピレン系エラストマー(I)
を有機溶媒に溶解し、極性モノマーおよびラジカル重合
開始剤を添加して加熱、攪拌してグラフト変性させる方
法、プロピレン系エラストマー(I)を加熱溶融して、
得られる溶融物に極性モノマーおよびラジカル重合開始
剤を添加し、攪拌してグラフト変性させる方法、プロピ
レン系エラストマー(I)、極性モノマーおよびラジカ
ル重合開始剤を予め混合し、得られる混合物を押出機に
供給して加熱混練しながらグラフト変性させる方法、プ
ロピレン系エラストマー(I)に、極性モノマーおよび
ラジカル重合開始剤を有機溶媒に溶解してなる溶液を含
浸させた後、プロピレン系エラストマー(I)が溶解し
ない最高の温度まで加熱し、グラフト変性させる方法な
どを挙げることができる。
【0102】グラフト変性温度は、50℃以上、特に8
0〜200℃であるのが好ましく、反応時間は1〜10
時間程度である。反応方式は、回分式、連続式のいずれ
でもよいが、グラフト変性を均一に行なうためには回分
式の方が好ましい。
【0103】ラジカル重合開始剤を使用してグラフト変
性を行う場合、該重合開始剤は、プロピレン系エラスト
マー(I)と極性モノマーとの反応を促進するものであ
れば何でも良いが、有機ペルオキシド、特に、有機ペル
エステルが好ましい。
【0104】具体的には、ベンゾイルペルオキシド、ジ
クロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシ
ド、ジ−t―ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン−3,
1,4−ビス(t―ブチルペルオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルアセ
テート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t―ブチルペルオキシド)ヘキサン、t−ブチルベ
ンゾエート、t−ブチルペルフェニルアセテート、t−
ブチルペルイソブチレート、t−ブチルペル−s−オク
トエート、t−ブチルペルピバレート、クミルペルピバ
レートおよびt−ブチルペルジエチルアセテートがあ
り、その他アゾ化合物、例えば、アゾビスイソブチルニ
トリル、ジメチルアゾイソブチルニトリルが挙げられ
る。
【0105】これらのうちでは、ジクミルペルオキシ
ド、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、1,4−ビス(t−ブチルペルオキシイ
ソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが
好ましい。
【0106】ラジカル重合開始剤は、プロピレン系エラ
ストマー(I)100重量部に対して、好ましくは0.
001〜10重量部程度の量で使用される。グラフト変
性は前記の通り、有機溶剤中、または無溶媒で行うこと
ができるが、本発明においては変性プロピレン系エラス
トマーを有機溶剤に溶解した組成物を接着剤などとして
使用するので、有機溶剤中で反応した場合はそのまま、
またはさらに同種または他種の有機溶剤を加え、有機溶
剤を用いずにグラフト変性を行った場合には、改めて有
機溶剤を添加してグラフト生成物を溶解し、接着剤など
とする。
【0107】グラフト変性時または変性後に加えて、接
着剤などを形成させるための有機溶媒としては、特に限
定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シ
クロヘキセン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化
水素、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、プロパ
ンジオール、フェノールなどのアルコール、アセトン、
メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、ペンタ
ノン、ヘキサノン、イソホロン、アセトフェノンなどの
ケトン系溶媒、メチルセルソルブ、エチルセルソルブな
どのセルソルブ類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸メチル、ギ酸ブチルなどのエステル
類、トリクロルエチレン、ジクロルエチレン、クロルベ
ンゼンなどのハロゲン化炭化水素などを挙げることがで
きる。この中では、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、
ケトン類が好ましい。これらは1種単独でも2種以上組
み合わせてもよい。
【0108】変性プロピレン系エラストマーを含有する
コーティング剤の濃度は、変性プロピレン系エラストマ
ーおよび溶媒の種類によっても異なるが、固形分濃度で
3〜50質量%、B型粘度計による溶液粘度で5〜4×
103 mPa・s程度とするのが、接着工程における作
業性の点で好ましい。
【0109】本発明のコーティング剤には、発明の目的
を損なわない範囲において、それ自体公知の顔料、充填
剤、安定剤、その他の配合剤を任意に配合することがで
きる。
【0110】本発明のコーティング剤を製造するには、
変性プロピレン系エラストマーを、溶媒に混合すればよ
いが、変性プロピレン系エラストマーが溶媒に溶解しな
い場合には、微細な粒子にして分散させることが好まし
い。すなわち、変性プロピレン系エラストマーを溶媒に
加えた後、加熱し完全に溶解させ、ついで該溶液を冷却
し、変性プロピレン系エラストマーを微粒化して析出さ
せる。予め60〜100℃で析出するように溶媒組成を
設定し、この間の平均冷却速度を1〜20℃/時間、好
ましくは2〜10℃/時間に調節することが重要であ
る。あるいは親溶媒にのみ溶解し、親溶媒に対する析出
が終了した後に貧溶媒を加えて、さらに析出を行っても
よい。
【0111】本発明のコーティング剤は、金属同士、ポ
リオレフィン同士、あるいは金属とポリオレフィンとの
接着剤やヒートシール剤として、優れた接着および密着
性能を示すため、特にPTP包装用接着剤、ラミネート
用接着剤、塗料用原料またはプライマー原料としても有
効に使用される。
【0112】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0113】実施例において、プロピレン系エラストマ
ー(I)および変性プロピレン系エラストマーの物性は
下記のように測定した。 (1)組成13 C−NMRを利用して求めた。 (2)極限粘度[η] 135℃、デカリン中で測定した。
【0114】(3)分子量分布(Mw/Mn) ミリポア社製GPC−150Cを用い、以下のようにし
て測定した。分離カラムは、TSK GNH HTであ
り、カラムサイズは直径27mm、長さ600mmであ
る。カラム温度を140℃とし、移動相にはo−ジクロ
ロベンゼン(和光純薬工業製)および酸化防止剤として
BHT(武田薬品工業製)0.025重量%を用い、
1.0cm3 /分で移動させた。試料濃度は0.1質量
%とし、試料注入量は0.5cm3 とし、検出器として
示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンとして、分子量
がMw<1000およびMw>4×106 の場合は東ソ
ー社製を用い、1000<Mw<4×106 の場合はプ
レッシャーケミカル社製を用いた。
【0115】(4)融点(Tm) 試料約5mgをアルミパンに詰め、10℃/分で200
℃まで昇温し、200℃で5分間保持した後、20℃/
分で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の
吸熱曲線より求めた。測定は、パーキンエルマー社製D
SC−7型装置を用いた。
【0116】(5)結晶化度 プロピレン系エラストマー(I)を200mm×200
mm(厚さ1mm)のスペーサーを用いて、200℃で
ポットプレスした直後、20℃の冷却プレスで9.80
MPaの荷重下に5分間冷却し、1週間後に、厚さ1.
0mmのプレスシートのX線回折測定により求めた。
【0117】また変性プロピレン系エラストマーをプラ
イマー、接着剤として用いて得た試験片の接着強度は下
記のように測定した。 (6)碁盤目試験(接着強度) JIS K5400に記載されている碁盤目試験の方法
に準じて、碁盤目を付けた試験片を作成し、セロテープ
(ニチバン社製、商品名)を試験片の碁盤目上に張り付
けた後、これを速やかに90°の方向に引張って剥離さ
せ、碁盤目100の内で剥離されなかった碁盤目の数を
数え、接着強度の指標とした。
【0118】(7)剥離強度 試験片に塗膜を調製し、1cm幅にカッター刃で試験片
(基材)に刃が到達するまで切れ目を入れ、端部を剥離
させた後、その剥離した塗膜の端部を50mm/分の速
度で180°の方向に塗膜が剥離するまで引張って剥離
強度(ヒートシール強度)を測定した。
【0119】(8)耐水性 試験片を40℃の水中に240時間浸漬させ、乾燥させ
た後、前記(6)、(7)の碁盤目試験(接着強度)お
よび剥離試験に供した。
【0120】(実施例1) (重合)充分に窒素置換した2リットルのオートクレー
ブに、ヘキサンを950cm3、1−ブテンを50g仕
込み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル加え、
70℃に昇温した後、プロピレンとエチレンとを供給し
て全圧0.69MPaGにし、メチルアルミノキサン
0.30ミリモル、rac−ジメチルシリレン−ビス
{1−(2−n−プロピル−4−(9−フェナントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリドをZr原子
に換算して0.001ミリモル加え、プロピレンとエチ
レンとをモル比が95:5となるように連続的に供給し
て全圧を0.69MPaGに保ちながら30分間重合を
行った。重合後、脱気して大量のメタノール中でポリマ
ーを回収し、110℃で12時間減圧乾燥した。
【0121】得られたポリマー(プロピレン系エラスト
マー)は28.0gであり、重合活性は56kg・ポリ
マー/ミリモルZr・hrであった。このポリマーは、
1−ブテンからの誘導単位を15.3モル%、エチレン
からの誘導単位を15.1モル%含有していた。極限粘
度[η]は2.40dl/gであった。ポリマーの物性
を第1表に示した。
【0122】(変性)次に、プロピレン系エラストマー
110gおよびトルエン350cm3 を攪拌機付きの1
000cm3 のオートクレーブに入れ、充分な窒素置換
をした後、攪拌しながら130℃に昇温し、完全に溶解
させた。前記温度を保ったまま、無水マレイン酸8.8
g(トルエン50cm3 に溶解)とジクミルパーオキサ
イド2.4g(トルエン40cm3 に溶解)をそれぞれ
4時間かけて滴下した。滴下終了後、130℃のまま3
時間攪拌し、後反応を行い変性プロピレン系エラストマ
ーを得た。反応終了後、溶液を室温まで冷却し、溶液に
アセトンを加えて変性プロピレン系エラストマーを析出
させた。析出した変性プロピレン系エラストマーを繰り
返しアセトンで洗浄した後、乾燥し、試料を得た。変性
プロピレン系エラストマーの物性を第2表に示した。
【0123】(応用1)得られた変性プロピレン系エラ
ストマーをトルエンに溶解し、固形分濃度10%の溶液
を得た。該溶液をバーコーターを用いてアルミ箔に塗布
し、風乾した後、200℃にセットしたエアオーブン中
で20秒間加熱し、均一透明な塗工箔を作製した。該塗
工箔とポリプロピレンシート(東セロ#500T−T)
をJISZ1707に準拠した方法により110〜14
0℃で1秒間、0.098MPaの圧力を懸けてヒート
シールし、試料を得た。該試料の180°剥離試験を常
温で行った。結果を第3表に示した。
【0124】(応用2)また得られた変性プロピレン系
エラストマー溶液を、イソプロピルアルコールで洗浄し
たポリプロピレンシート(J700,X708)に噴霧
塗布した後、上塗り塗料(日本ビーケミカル社製 R−
278)を、碁盤目試験用シートには乾燥膜厚が30〜
40μmになるように塗布し、また、剥離試験用シート
には乾燥膜厚が80〜100μmになるように塗布して
塗膜を形成した。室温で10分間乾燥した後、100℃
のエア・オーブンに入れ、30分間焼き付け処理を行い
試料を作成した。該試料を碁盤目試験、剥離強度の測定
及び耐水性の評価に供した。結果を第4表に示した。な
お、J700はホモポリプロピレン(グランドポリマー
社製)で、X708はゴム成分含有ポリプロピレン組成
物(グランドポリマー社製)である。
【0125】(実施例2) (重合)実施例1(重合)において、1−ブテンを60
g仕込む以外は、実施例1と同様に、プロピレン、1−
ブテンとエチレンの共重合を行なった。得られたポリマ
ー(プロピレン系エラストマー)は24.1gであり、
重合活性は48kg・ポリマー/ミリモルZr・hrで
あった。このポリマーは、1−ブテンからの誘導単位を
20.0モル%、エチレンからの誘導単位を15.0モ
ル%含有していた。極限粘度[η]は2.3dl/gで
あった。ポリマーの物性を第1表に示した。
【0126】(変性)次に、実施例1(変性)と同様な
方法で、プロピレン系エラストマーのグラフト変性を行
なった。得られた変性プロピレン系エラストマーの物性
を第2表に示した。
【0127】(応用1)得られた変性プロピレン系エラ
ストマーを用い、実施例1と同様に溶液化し、塗工箔を
得、ヒートシールにより試料を作製した。実施例1と同
様に剥離強度を測定した。結果を第3表に示した。
【0128】(応用2)また得られた変性プロピレン系
エラストマー溶液を用いた他は、実施例1(応用2)と
同様に塗装を行い、得られた試料を碁盤目試験、剥離強
度の測定及び耐水性の評価に供した。結果を第4表に示
した。
【0129】(比較例1) (チタン触媒成分の調製)無水塩化マグネシウム4.7
6g(50ミリモル)、2−エチルヘキシルアルコール
23.4cm3 (150ミリモル)デカン25cm3
130℃で、2時間加熱して均一溶液とした後、該溶液
に無水フタル酸1.11g(7.5ミリモル)を添加
し、130℃で、さらに1時間攪拌混合し、無水フタル
酸を溶解させた。得られた均一溶液を室温に冷却した
後、−20℃に保持された四塩化チタン200cm
3 (1.8ミリモル)中に1時間にわたって全量滴下し
た。滴下終了後、混合液の濃度を4時間かけて110℃
に昇温し、110℃に達した時に、ジイソブチルフタレ
ート2.68cm3 (12.5ミリモル)を添加し、さ
らに、攪拌しながら2時間同温度に保持した。その後、
熱濾過にて固体部を採取し、固体部を200cm3 の四
塩化チタンで再懸濁させた後、再び110℃で2時間、
加熱反応を行なった。反応終了後、再び熱濾過にて固体
部を採取し、110℃でデカンおよびヘキサンにて、洗
液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで、十
分洗浄した。得られた該チタン触媒成分をヘキサンスラ
リーとして保存した。該成分の組成はチタン3.1質量
%、塩素56.0質量%、マグネシウム17.0質量%
およびジイソブチルフタレート20.9質量%であっ
た。
【0130】(重合)500cm3 のフラスコに250
cm3 のn−デカン、1.25ミリモルのトリイソブチ
ルアルミニウム、0.15ミリモルのジフェニルジメト
キシシラン、チタン原子に換算して0.025ミリモル
の前記チタン触媒成分を入れた。70℃に昇温し、10
dm3 /時間のエチレン、120dm3 /時間のプロピ
レン、80dm3 /時間の1−ブテンおよび10dm3
/時間の水素を常圧下で溶媒中に連続的に導入し、70
℃で30分間重合を行なった。重合は溶液状態で進行し
た。イソブチルアルコールを加えて重合を停止し、大量
のメタノール中にポリマーを全量析出させ、120℃で
一晩真空乾燥し、15gの共重合体を得た。共重合体
(プロピレン系エラストマー)の組成および物性を第1
表に示した。
【0131】(変性)次に、実施例1(変性)と同様な
方法で、プロピレン系エラストマーのグラフト変性を行
なった。得られた変性プロピレン系エラストマーの物性
を第2表に示した。
【0132】(応用1)得られた変性プロピレン系エラ
ストマーを用い、実施例1と同様に溶液化し、塗工箔を
得、ヒートシールにより試料を作製した。実施例1と同
様に剥離強度を測定した。結果を第3表に示した。
【0133】(応用2)また得られた変性プロピレン系
エラストマー溶液を用いた他は、実施例1と同様に塗装
を行い得られた試料を碁盤目試験、剥離強度の測定及び
耐水性の評価に供した。結果を第4表に示した。
【0134】(比較例2)プライマーとして塩素系プラ
イマー(“ユニストール”Q−240:三井化学社製)
を用いる以外は実施例1(応用2)と同様に試験片を作
成し、評価に供した。結果第4表に示した。
【0135】
【0136】
【0137】
【0138】
【0139】
【発明の効果】本発明に使用される変性プロピレン系エ
ラストマーは、低融点で、分子量分布が狭いプロピレン
系エラストマーをベースにしているので、これを用いて
得られる接着剤は、塗膜のべたつきがなく、低温ヒーエ
シール性に優れ、プライマー、塗料原料は、ポリオレフ
ィンとの密着性が良好である。また非塩素系なので、環
境問題がない、無公害型コーティング剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 151/06 C09J 151/06 Fターム(参考) 4J026 AA12 AA13 AA14 AC32 AC34 AC36 BA08 BA12 BA19 BA20 BA25 BA29 BA30 BA32 BA33 BA34 BA36 BA39 BA41 BA44 BA50 BB01 BB02 DA02 DA03 DA05 DA08 DA10 DA17 DA19 DB02 DB05 DB09 DB15 DB32 GA10 4J028 AA01A AB01A AC01A AC20A AC28A AC31A AC39A AC41A AC42A AC44A BA00A BA01B BA02B BA03B BB00A BB01B BB02B BC12B BC13B BC15B BC16B BC17B BC19B BC24B BC25B BC28B BC29B CA16B CA24B CA27A CA27B CA28A CA28B CA32C CB07A CB07B CB09A CB09B DA01 DA02 DA03 EA01 EB02 EB04 EB05 EC04 FA01 FA02 FA04 FA07 FA09 GA04 GA06 GA18 GA19 4J038 CB091 CP031 CP041 GA03 GA07 GA09 GA12 JA01 JA07 JA17 JA32 JA53 JA66 JB16 KA06 MA09 MA10 MA12 MA13 MA14 MA15 NA12 NA27 PA18 PC02 PC08 4J040 DA111 DL041 DL061 GA03 GA05 GA07 GA11 GA12 GA13 JA01 KA23 LA01 LA02 LA08 MA02 MA10 MB09 MB13 NA08 QA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極性モノマーによってグラフト変性された
    プロピレン系エラストマーが、有機溶剤に溶解または分
    散してなるコーティング剤において、該変性プロピレン
    系エラストマーが、(1)(a)プロピレンから誘導さ
    れる単位を50〜93モル%、(b)1−ブテンから誘
    導される単位を5〜50モル、および(c)エチレンか
    ら誘導される単位を2〜40モル%の割合で含有し、か
    つ1−ブテンから導かれる単位の割合がエチレンから導
    かれる単位の割合より多く、(2)135℃、デカリン
    中で測定される極限粘度[η]が0.1〜12dl/g
    であり、(3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー(GPC)による分子量分布(Mw/Mn)が3以下
    であるプロピレン系エラストマー(I)に、極性モノマ
    ーを0.1〜15質量%グラフト変性したものであるこ
    とを特徴とするコーティング剤。
  2. 【請求項2】プロピレン系エラストマー(I)が、
    [A] 式[I]で表される遷移金属化合物と、 【化1】 (Mは周期律表第IVa、VaおよびVIa族の遷移金属原
    子であり、 R1 、R2 、R3 およびR4 は水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオ
    ウ含有基、窒素含有基またはリン含有基であり、また互
    いに隣接する基の一部が結合して、それらの基が結合す
    る炭素原子とともに環を形成していてもよく、 X1 およびX2 は互いに同一でも異なってもよく、水素
    原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
    素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、
    酸素含有基またはイオウ含有基であり、 Yは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜2
    0の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    5 −、−P(R 5 )−、−P(O)(R5 )−、−B
    5 −または−AlR5 −[ただしR5 は水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜
    20のハロゲン化炭化水素基]である。)と、[B]
    [B−1]有機アルミニウム化合物、[B−2]有機ア
    ルミニウムオキシ化合物、および[B−3]遷移金属化
    合物[A]と反応してイオン対を形成する化合物からな
    る群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含むオレフ
    ィン重合用触媒の存在下に、プロピレン、1−ブテンと
    エチレンを共重合させることにより製造されたものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のコーティング剤。
  3. 【請求項3】プロピレン系エラストマー(I)が、
    [A] 式[II]で表される遷移金属化合物と、 【化2】 (M、R1 、R3 、X1 、X2 およびYは、式[I]の
    定義と同じであり、R 21〜R24およびR41〜R44は水素
    原子、ハロゲン原子、炭素数2〜6のアルキル基または
    炭素数6〜16のアリール基であり、このアルキル基ま
    たはアリール基はハロゲン原子または有機シリル基で置
    換されていてもよく、また隣接した置換基は環を形成し
    ていてもよい。)と、[B] [B−1]有機アルミニ
    ウム化合物、[B−2]有機アルミニウムオキシ化合
    物、および[B−3]遷移金属化合物[A]と反応して
    イオン対を形成する化合物からなる群より選ばれる少な
    くとも1種の化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在
    下に、プロピレン、1−ブテンとエチレンを共重合させ
    ることにより製造されたものであることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載のコーティング剤。
JP2000127054A 2000-04-27 2000-04-27 コーティング剤 Pending JP2001311036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127054A JP2001311036A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 コーティング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127054A JP2001311036A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 コーティング剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001311036A true JP2001311036A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18636724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127054A Pending JP2001311036A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 コーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001311036A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101679A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Mitsui Chemicals, Inc. 複合樹脂の溶媒分散体及びその用途
JP2007126561A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 反応性前駆体組成物及び該組成物を用いた変性反応組成物、並びにそれらの製造方法
WO2008093805A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. 接着剤およびそれを用いた積層体
JP2014532101A (ja) * 2011-09-30 2014-12-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 形状適合性コーティング及び組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101679A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Mitsui Chemicals, Inc. 複合樹脂の溶媒分散体及びその用途
JPWO2004101679A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 三井化学株式会社 複合樹脂の溶媒分散体及びその用途
US7879950B2 (en) 2003-05-13 2011-02-01 Mitsui Chemicals, Inc. Solvent dispersion of composite resin and uses thereof
JP5014579B2 (ja) * 2003-05-13 2012-08-29 三井化学株式会社 複合樹脂の溶媒分散体及びその用途
US8507603B2 (en) 2003-05-13 2013-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. Solvent dispersion of composite resin and uses thereof
JP2007126561A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 反応性前駆体組成物及び該組成物を用いた変性反応組成物、並びにそれらの製造方法
WO2008093805A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. 接着剤およびそれを用いた積層体
US8445582B2 (en) 2007-02-02 2013-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive and multilayer structure having the same
JP5261196B2 (ja) * 2007-02-02 2013-08-14 三井化学株式会社 接着剤およびそれを用いた積層体
JP2014532101A (ja) * 2011-09-30 2014-12-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 形状適合性コーティング及び組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436494B2 (en) Polypropylene resin composition and non-stretched film thereof
US8507603B2 (en) Solvent dispersion of composite resin and uses thereof
EP1734061B1 (en) Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer and uses thereof
JP3939464B2 (ja) コーティング剤
JPH0912635A (ja) プロピレン系エラストマー
US6833045B1 (en) Resin dispersion, method of preparing the same, resin-coated metal sheet obtained with the same, and process for producing laminate
JPWO2003002659A1 (ja) バインダー樹脂溶液組成物、塗料、インキ、接着剤およびプライマー
JP3625242B2 (ja) エチレン系重合体組成物
JP4074024B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および無延伸フィルム
JP3783496B2 (ja) 水蒸気滅菌用中空容器
JP2001311036A (ja) コーティング剤
JP4019487B2 (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP3365661B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH11286584A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品
JPH08238730A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP6270558B2 (ja) コーティング剤
JP3683331B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP4173523B2 (ja) プロピレン系エラストマー
JP4335092B2 (ja) プロピレン系エラストマー
JP3506537B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
JP3506536B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
WO2023080226A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2000234046A (ja) 樹脂分散物、その調製方法、それを用いた樹脂塗工金属板及び積層板の製造方法
JP3742498B2 (ja) 共重合体ラテックス組成物およびその製造方法
JP2000080225A (ja) ポリブテン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421