JPH0912635A - プロピレン系エラストマー - Google Patents

プロピレン系エラストマー

Info

Publication number
JPH0912635A
JPH0912635A JP16772895A JP16772895A JPH0912635A JP H0912635 A JPH0912635 A JP H0912635A JP 16772895 A JP16772895 A JP 16772895A JP 16772895 A JP16772895 A JP 16772895A JP H0912635 A JPH0912635 A JP H0912635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
rac
group
zirconium dichloride
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16772895A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Hashimoto
本 幹 夫 橋
Junichi Imuda
淳 一 伊牟田
Tatsuya Tanizaki
崎 達 也 谷
Seiji Ota
田 誠 治 太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP16772895A priority Critical patent/JPH0912635A/ja
Publication of JPH0912635A publication Critical patent/JPH0912635A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、剛性、ヒートシール性に優れるとと
もに、特に衝撃吸収性にも優れ、樹脂用配合剤として好
適な新規なプロピレン・1-ブテン・エチレン共重合系エ
ラストマーを提供する。 【解決手段】 (1) (a) プロピレンから導かれる単位を
50〜85モル%の量で、(b) 1-ブテンから導かれる単
位を5〜40モル%の量で、(c) エチレンから導かれる
単位を10〜40モル%の量で含有し、かつ1-ブテンか
ら導かれる単位の量はエチレンから導かれる単位の量よ
りも多く、(2) 135℃、デカリン中で測定される極限
粘度が0.1〜12dl/gであり、(3) ゲルパーミエイ
ションクロマトグラフィー(GPC)により求められる
分子量分布(Mw/Mn)が3以下であるプロピレン系
エラストマー。このエラストマーは、メタロセン化合物
を含む触媒を用いて製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、透明性、剛性およびヒー
トシール性に優れるとともに、特に衝撃吸収性にも優
れ、樹脂用配合剤として好適な新規なプロピレン系エラ
ストマーに関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】プロピレンと1-ブテンとエチレン
とを共重合させて得られるプロピレン系エラストマー
は、透明性、衝撃吸収性、ヒートシール性などに優れて
いるため、フィルム、シートなどに用いられている。
【0003】このようなプロピレン系エラストマーは、
一般的に固体状チタン系触媒を用いて製造されている
が、従来のプロピレン系エラストマーは、樹脂改質剤な
どの用途においては衝撃吸収性および透明性のさらなる
向上が望まれていた。
【0004】本発明者らはこのような従来技術に鑑みて
プロピレン系エラストマーについて検討したところ、プ
ロピレンと1-ブテンとエチレンとから導かれる単位を、
特定の割合で含み、分子量分布(Mw/Mn)の小さい
プロピレン・1-ブテン・エチレンエラストマーは、透明
性、剛性、ヒートシール性などに優れるとともに、衝撃
吸収性が従来公知のプロピレン系エラストマーに比べて
優れていることを見出した。そしてこのプロピレン系エ
ラストマーは、特定のメタロセン化合物触媒成分を用い
て製造することができることを見出して本発明を完成す
るに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、透明性、剛性、ヒートシール
性に優れるとともに、特に衝撃吸収性にも優れ、樹脂用
配合剤として好適な新規なプロピレン・1-ブテン・エチ
レン共重合系エラストマーを提供することを目的として
いる。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るプロピレン系エラストマー
は、 (1) (a) プロピレンから導かれる単位を50〜85モル
%の量で、(b) 1-ブテンから導かれる単位を5〜40モ
ル%の量で、(c) エチレンから導かれる単位を10〜4
0モル%の量で含有し、かつ1-ブテンから導かれる単位
の量はエチレンから導かれる単位の量よりも多く、 (2) 135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.
1〜12dl/gであり、 (3) ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GP
C)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が3以
下であることを特徴としている。
【0007】上記のような本発明に係るプロピレン系エ
ラストマーは、 [A]下記一般式[I]で表される遷移金属化合物;
【0008】
【化3】
【0009】〔式中、Mは、周期律表第IV〜VIB族の遷
移金属原子であり、R1 、R2 、R3 およびR4 は、水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有
基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン
含有基であり、また互いに隣接する基の一部が結合して
それらの基が結合する炭素原子とともに環を形成してい
てもよく、X1 およびX2 は、互いに同一でも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20
の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素
基、酸素含有基またはイオウ含有基であり、Yは、炭素
数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の2価
のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の
ゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−C
O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR5 −、−
P(R5 )−、−P(O)(R5 )−、−BR5 −また
は−AlR5 −である。(ただしR5 は水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜2
0のハロゲン化炭化水素基である。)〕と、 [B]この遷移金属化合物[A]を活性化させうる化合
物であって、かつ(B-1) 有機アルミニウム化合物、(B-
2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 前記
遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化
合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含むオレ
フィン重合用触媒の存在下に、プロピレンと1-ブテンと
エチレンとを共重合させることにより得られる。
【0010】上記の遷移金属化合物[A]は、下記式
[II]で示されることが好ましい。
【0011】
【化4】
【0012】(式中、M、R1 、R3 、X1 、X2 およ
びYは、式[I]の定義と同様であり、R21〜R24およ
びR41〜R44は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
またはアリール基であり、このアルキル基またはアリー
ル基は、ハロゲンまたは有機シリル基で置換されていて
もよい。また隣接した置換基は環を形成していてもよ
い。)。
【0013】上記のようなプロピレン系エラストマー
は、極性モノマーによりグラフト変性されていてもよ
い。本発明に係るプロピレン系エラストマーは、樹脂用
配合剤として好適に用いることができる。
【0014】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るプロピレン系
エラストマーについて具体的に説明する。 (1) 組成 本発明に係るプロピレン系エラストマーは、プロピレン
と1-ブテンとエチレンとのランダム共重合体であって、
(a) プロピレンから導かれる単位を50〜85モル%好
ましくは60〜93モル%より好ましくは70〜90モ
ル%の量で、(b) 1-ブテンから導かれる単位を5〜40
モル%好ましくは7〜40モル%より好ましくは10〜
35モル%の量で、(c) エチレンから導かれる単位を1
0〜40モル%好ましくは5〜15モル%より好ましく
は5〜12モル%の量で含有し、かつ1-ブテンから導か
れる単位(b) を、エチレンから導かれる単位(c) よりも
多く含有している。
【0015】このプロピレン系エラストマーは、プロピ
レン、1-ブテンおよびエチレン以外のオレフィンから導
かれる単位を少量たとえば10モル%以下の量で含んで
いてもよい。
【0016】(2) 極限粘度[η] 本発明に係るプロピレン系エラストマーの極限粘度
[η](135℃、デカリン中で測定される)は、0.
1〜12dl/g好ましくは0.5〜12dl/gより好ま
しくは1〜12dl/gである。
【0017】(3) 分子量分布 本発明に係るプロピレン系エラストマーの分子量分布
(Mw/Mn)は、3以下であり好ましくは2.0〜3.
0より好ましくは2.0〜2.5である。この分子量分布
は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィーGPCに
より求めることができる。
【0018】(4) 融点 本発明に係るプロピレン系エラストマーの融点Tmは、
25〜85℃であることが好ましい。この融点は、示差
走査型熱量計によって測定することができる。
【0019】(5) 結晶化度 本発明に係るプロピレン系エラストマーの結晶化度は、
15%〜45%であることが好ましい。この結晶化度
は、X線回折法により測定することができる。
【0020】上記のような本発明に係るプロピレン系エ
ラストマーは、 [A]後述するような特定の遷移金属化合物と、 [B]この遷移金属化合物[A]を活性化させうる化合
物であって、かつ(B-1) 有機アルミニウム化合物、(B-
2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 前記
遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化
合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含むオレ
フィン重合用触媒の存在下に、プロピレンと1-ブテンと
エチレンとを共重合させることにより得られる。
【0021】以下本発明で用いられるオレフィン重合用
触媒について説明する。本発明で用いられる遷移金属化
合物[A]は、下記一般式[I]で示される。
【0022】
【化5】
【0023】式中、Mは周期律表第IV〜VIB族の遷移金
属であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハ
フニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モ
リブデン、タングステンであり、好ましくはチタニウ
ム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に好ましくは
ジルコニウムである。
【0024】置換基R1 〜R4 1 、R2 、R3 およびR4 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲンで置
換されていてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、ケイ
素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基また
はリン含有基であり、また互いに隣接する基の一部が結
合してそれらの基が結合する炭素原子とともに環を形成
していてもよい。なおそれぞれ2個ずつ表示されたR1
〜R4 は、これらが結合して環を形成する際には同一記
号同士の組み合せで結合することが好ましいことを示し
ており、たとえばR1 とR1 とで結合して環を形成する
ことが好ましいことを示している。
【0025】具体的に、ハロゲン原子としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。炭素数1〜20
の炭化水素基としては、たとえばメチル、エチル、n-プ
ロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブ
チル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、n-ヘ
キシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシ
ル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなどのア
ルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルなど
のアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェニル
プロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、トリ
ル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフ
ェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、α−またはβ
−ナフチル、メチルナフチル、アントラセニル、フェナ
ントリル、ベンジルフェニル、ピレニル、アセナフチ
ル、フェナレニル、アセアントリレニル、テトラヒドロ
ナフチル、インダニル、ビフェニリルなどのアリール基
が挙げられる。
【0026】これらの炭化水素基が結合して形成する環
としてはベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、
インデン環などの縮環基、ベンゼン環、ナフタレン環、
アセナフテン環、インデン環などの縮環基上の水素原子
がメチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基
で置換された基が挙げられる。
【0027】またこれらの炭化水素基は、ハロゲンで置
換されていてもよい。ケイ素含有基としては、メチルシ
リル、フェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル、
ジメチルシリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置
換シリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリ
プロピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェ
ニルシリル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニ
ルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなど
のトリ炭化水素置換シリル、トリメチルシリルエーテル
などの炭化水素置換シリルのシリルエーテル、トリメチ
ルシリルメチルなどのケイ素置換アルキル基、トリメチ
ルフェニルなどのケイ素置換アリール基などが挙げられ
る。
【0028】酸素含有基としては、ヒドロオキシ基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコ
キシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェ
ノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニルメト
キシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基な
どが挙げられる。
【0029】イオウ含有基としては、前記含酸素化合物
の酸素がイオウに置換した置換基、およびメチルスルホ
ネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニル
スルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエン
スルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、
トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベン
ゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォ
ネートなどのスルフォネート基、メチルスルフィネー
ト、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネー
ト、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンス
ルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネート
などのスルフィネート基が挙げられる。
【0030】窒素含有基としては、アミノ基、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどの
アルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミ
ノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニ
ルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリー
ルアミノ基などが挙げられる。
【0031】リン含有基としては、ジメチルフォスフィ
ノ、ジフェニルフォスフィノなどが挙げられる。1 およびX2 1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン
で置換されていてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、
酸素含有基またはイオウ含有基である。これらの原子ま
たは基としては、具体的には、R1 〜R4 で示したよう
な原子または基と同様のものが挙げられる。
【0032】 Yは、ハロゲンで置換されていてもよい炭素数1〜20
の2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO
−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR5 −、−P
(R5 )−、−P(O)(R5 )−、−BR5 −または
−AlR5 −である。(ただし、R5 は水素原子、上記
と同様のハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよ
い炭素数1〜20の炭化水素基である。) 具体的には、炭素数1〜20の2価の炭化水素基として
は、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメ
チル-1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメ
チレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレン
などのアルキレン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル
-1,2- エチレンなどのアリールアルキレン基などが挙げ
られる。またクロロメチレンなどの上記炭素数1〜20
の2価の炭化水素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水
素基などが挙げられる。
【0033】2価のケイ素含有基としては、メチルシリ
レン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-プ
ロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ(シ
クロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレン、ジ
フェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ(p-ク
ロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリレン、アル
キルアリールシリレン、アリールシリレン基、テトラメ
チル-1,2-ジシリル、テトラフェニル-1,2- ジシリルな
どのアルキルジシリル、アルキルアリールジシリル、ア
リールジシリル基などが挙げられる。
【0034】2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含
有基としては、それぞれ上記2価のケイ素含有基のケイ
素をゲルマニウムまたはスズに置換した化合物が挙げら
れる。このような式[I]で示される化合物の具体例を
示す。
【0035】ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n-プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(t-ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ネオ
ペンチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(1-シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(3-メチルシクロペンタジエニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,5-
トリメチルシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジク
ロリドなど。
【0036】本発明では、このような式[I]で示され
る遷移金属化合物のうちでも、下記式[II]で示される
化合物が好ましく用いられる。
【0037】
【化6】
【0038】(式中、M、R1 、R3 、X1 、X2 およ
びYは、式[I]の定義と同様であり、R21〜R24およ
びR41〜R44は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
またはアリール基であり、このアルキル基またはアリー
ル基は、ハロゲンまたは有機シリル基で置換されていて
もよい。また隣接した置換基は環を形成していてもよ
い。)。
【0039】このような式[II]で示される化合物の具
体例を示す。rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス(1-インデニ
ル)ジルコニウムジブロミド、rac-エチレン-ビス(1-
インデニル)ジメチルジルコニウム、rac-エチレン-ビ
ス(1-インデニル)ジフェニルジルコニウム、rac-エチ
レン-ビス(1-インデニル)メチルジルコニウムモノク
ロリド、rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジルコニ
ウムビス(メタンスルホナト)、rac-エチレン-ビス(1
-インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナ
ト)、rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウ
ムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、rac-エチレ
ン-ビス{1-(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(1
-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ブチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-sec-ブチルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-n-ペンチルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7
-ジメチル-4-n-ヘキシルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-シクロヘキシルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-メチルシクロヘキシルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7
-ジメチル-4-フェニルエチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-
ジメチル-4-フェニルジクロルメチルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2,7-ジメチル-4-クロロメチルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-トリメチルシリレンメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシロキシメチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチル
シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(i-プロピ
ル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(n-ブチ
ル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(シクロ
ヘキシル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチ
ルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチ
ルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェ
ニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシ
リレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ンビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレンビ
ス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シ
リレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-エチルインデニ
ル)}ジルコニウムジブロミド rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピル-1-インデニル)}ジルコニウムジメチル、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピ
ル-1-インデニル)ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル
-1-インデニル)ジルコニウム-(トリフルオロメタンス
ルホナト)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-i-プロピル-1-インデニル)ジルコニウム-ビス
(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-フェニル-4-i-プロピル-7-メチル-1-イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル−α−アセナフトインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4,6-ジイソプロピルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(2-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(9-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニ
ル) フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-
ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-トリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)-1-イ
ンデニル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリレンフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメチ
ルシリレンフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-フェニル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジブロミド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジメチル、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムメチル
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドSO2
Me、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドOSO2
e、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムモノクロリドモノ(ト
リフルオロメタンスルフォナート)、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジ(トリフルオロメタンスルフォナート)、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジ(p-トルエンスルフォナ
ート)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(メチルスルフ
ォナート)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(トリフ
ルオロメタンスルフィナート)、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジ(トリフルオロアセテート)、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムモノクロリド(n-ブトキシド)、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジ(n-ブトキシド)、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムモノクロリド(フェノキシド)、ra
c-メチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジシクロヘキシルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-ト
リル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフ
ェニル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲル
ミレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチ
ル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-
アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-
アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-
フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,
3-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(2,4-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(2,5-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(2,4,6-トリメチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(o-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(m-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシ
リレンフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチ
ル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-
4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロ
ピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピ
ル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-プロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-i-プロピル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-i-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-s-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-s-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-s-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s
-ブチル-4-(8-メチル-9-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-s-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-s-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-s-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-n-ペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-n-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-
4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n
-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-
4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-i-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-ネオペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
ネオペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ヘキシル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキ
シル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(4-ビフェリニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルス
タニレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-n-エチル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタ
ニレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0040】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウムをチタニウム、ハフニウム、バナジウム、
ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン
に置き換えた遷移金属化合物を挙げることもできる。
【0041】前記遷移金属化合物は、通常ラセミ体とし
てオレフィン重合用触媒成分として用いられるが、R型
またはS型を用いることもできる。本発明では、上記の
ような遷移金属化合物を組み合わせて用いることもでき
る。
【0042】本発明では、上記の遷移金属化合物[A]
を活性化させうる化合物[B](以下成分[B]ともい
う)として、(B-1) 有機アルミニウム化合物、(B-2) 有
機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 前記遷移金
属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化合物か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
【0043】本発明で用いられる有機アルミニウム化合
物(B-1) は、たとえば下記一般式[IV]で示される。 R1 nAlX3-n … [IV] (式[IV]中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。) 上記一般式[IV]において、R1 は炭素数1〜12の炭
化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基またはア
リ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、
n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0044】このような有機アルミニウム化合物(B-1)
としては、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウム、イソプレニルアルミニウムなどのア
ルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルア
ルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルア
ルミニウムハライド、メチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピル
アルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどの
アルキルアルミニウムセスキハライド、メチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソ
プロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
ジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド、ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイド
ライドなどを挙げることができる。
【0045】また有機アルミニウム化合物(B-1) とし
て、下記一般式[V]で表される化合物を用いることも
できる。 R1 nAlY3-n … [V] (式[V]中、R1 は上記と同様であり、Yは−OR2
基、−OSiR3 3基、−OAlR4 2基、−NR5 2基、−
SiR6 3基または−N(R7)AlR8 2基であり、nは1〜
2であり、R2、R3、R4およびR8はメチル基、エチル
基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、R5は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R6 およびR7 はメチル基、エ
チル基などである。) 具体的には、下記のような化合物が挙げられる。 (1)R1 nAl(OR2)3-n で表される化合物、たとえ
ばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド
など、(2)R1 nAl(OSiR3 3)3-n で表される化合
物、たとえばEt2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2Al
(OSiMe3)、(iso-Bu)2 Al(OSiEt3)など、
(3)R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表される化合物、た
とえば、Et2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso
-Bu)2 など、(4) R1 nAl(NR5 2)3-n で表される化
合物、たとえば、Me2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、
Me2AlNHEt 、Et2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2
AlN(SiMe3)2 など、(5)R1 nAl(SiR6 3)3-n
で表される化合物、たとえば、(iso-Bu)2AlSi Me3
など、(6)R1 nAl(N(R7)AlR8 2)3-n で表され
る化合物、たとえば、Et2AlN(Me)AlEt2 、(iso-
Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0046】これらのうちでは、一般式R1 3Al、R1 n
Al(OR2)3-n 、R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表わされる
化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基であり、n
=2である化合物が好ましい。
【0047】これらを組合わせて用いることもできる。
本発明で用いられる(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合
物は、従来公知のベンゼン可溶性のアルミノキサンであ
ってもよく、また特開平2−276807号公報で開示
されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物であってもよい。
【0048】上記のようなアルミノキサンは、例えば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒体中でトリア
ルキルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物に、ジ
メチルスズオキシド、ジブチルスズオキシド等の有機ス
ズ酸化物を反応させる方法。
【0049】なおこのアルミノキサンは、少量の有機金
属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミ
ノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウ
ム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよ
い。
【0050】アルミノキサンを製造する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、上記に
有機アルミニウム化合物(B-1) として示したものと同様
のものが挙げられる。
【0051】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
およびトリシクロアルキルアルミニウムが特に好まし
い。有機アルミニウム化合物(B-2) は、組合せて用いる
こともできる。
【0052】アルミノキサンの製造の際に用いられる溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、
シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、
オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの
石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化
物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その
他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳
香族炭化水素が好ましい。
【0053】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下、好まし
くは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼ
ンに対して不溶性あるいは難溶性である。
【0054】このような有機アルミニウムオキシ化合物
のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子の
Alに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物を10
0mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間
混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを
用い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離
された固体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回
洗浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(x
ミリモル)を測定することにより求められる(x%)。
【0055】本発明で用いられる前記遷移金属化合物
[A]と反応してイオン対を形成する化合物(B-3) (以
下成分(B-3) ともいう)としては、特開平1−5019
50号公報、特開平1−502036号公報、特開平3
−179005号公報、特開平3−179006号公
報、特開平3−207703号公報、特開平3−207
704号公報、US−547718号公報などに記載さ
れたルイス酸、イオン性化合物およびカルボラン化合物
を挙げることができる。
【0056】ルイス酸としては、トリフェニルボロン、
トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリ
ル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-
ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボロン、MgCl2、Al23、SiO2-Al2
3 などを挙げることができる。
【0057】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリn-ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェ
ロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート
などを挙げることができる。
【0058】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチルアンモニウ
ム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニ
ウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、トリn-ブチル
アンモニウム(トリデカハイドライド-7-カルバウンデ
カ)ボレートなどを挙げることができる。
【0059】これらは、2種以上組合わせて用いること
もできる。本発明では、遷移金属化合物[A]を活性化
させうる化合物[B]として、上記のような成分(B-1)
、(B-2) または(B-3) を組合わせて用いることもでき
る。
【0060】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、上記のような遷移金属化合物[A]および成分
[B]を不活性炭化水素溶媒中またはオレフィン溶媒中
で混合することにより調製することができる。
【0061】オレフィン重合用触媒の調製に用いられる
不活性炭化水素溶媒としては、たとえばプロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、ヘキサデカンなどの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ン、シクロオクタンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチレンク
ロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲ
ン化炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あ
るいはこれらの混合物などを用いることができる。
【0062】これら各成分から触媒を調製するに際し
て、遷移金属化合物[A]は、約10 -8〜10-1モル/
リットル(重合容積)好ましくは10-7〜5×10-2
ル/リットルのの濃度で用いることが望ましい。
【0063】成分[B]として(B-1) および/または(B
-2) が用いられる場合には、遷移金属化合物[A]の遷
移金属に対する成分[B]中のアルミニウムの原子比
(Al/遷移金属)で、通常10〜10000好ましく
は20〜5000の量で用いられる。この有機アルミニ
ウム化合物(B-1) と有機アルミニウムオキシ化合物(B-
2) とが併用されるときには、(B-1) 中のアルミニウム
原子(Al-1)と(B-2) 中のアルミニウム原子(Al-2)
の原子比(Al-1/Al-2)が0.02〜3さらには0.0
5〜1.5となる量で用いられることが望ましい。
【0064】また成分[B]として(B-3) が用いられる
場合には、遷移金属化合物[A]と成分(B-3) とのモル
比([A]/(B-3) )は、通常0.01〜10好ましく
は0.1〜5の量で用いられる。
【0065】上記各触媒成分は、重合器中で混合しても
よいし、予め混合したものを重合器に添加してもよい。
予めこれら成分を混合する際には、通常−50〜150
℃好ましくは−20〜120℃の温度で、1分〜50時
間好ましくは5分〜25時間接触させることができる。
また、混合接触時には混合温度を変化させてもよい。
【0066】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、上記成分[A]および[B]の少なくともいずれか
が顆粒状ないしは微粒子状固体(担体)に担持された固
体状オレフィン重合用触媒であってもよい。
【0067】この担体は、無機担体であっても有機担体
であってもよい。無機担体としては、たとえばSi
2、Al23 などの多孔質酸化物が好ましく用いられ
る。また有機担体としては、たとえばエチレン、プロピ
レン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素数2
〜14のα-オレフィンを主成分として生成される
(共)重合体あるいはビニルシクロヘキサン、スチレン
を主成分として生成される重合体あるいは共重合体など
を用いることができる。
【0068】また本発明で用いられるオレフィン重合触
媒は、上記の各触媒成分にオレフィンを予備重合させて
予備重合触媒を形成してから用いることもできる。予備
重合に用いられるオレフィンとしては、プロピレン、エ
チレン、1-ブテンなどのオレフィンが用いられるが、こ
れらと他のオレフィンとを組合わせて用いることもでき
る。
【0069】なお本発明では、オレフィン重合用触媒を
形成するに際して、上記のような各成分以外にもオレフ
ィン重合に有用な他の成分、たとえば触媒成分としての
水などを用いることができる。
【0070】本発明のプロピレン系エラストマーは、上
記のようなオレフィン重合用触媒の存在下にプロピレン
と1-ブテンとエチレンとを、最終的に前記の組成比にな
るように共重合させることによって製造することができ
る。
【0071】重合は懸濁重合、溶液重合などの液相重合
法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。液
相重合法では上述した触媒調製の際に用いた不活性炭化
水素溶媒と同じものを用いることができ、プロピレンを
溶媒として用いることもできる。
【0072】重合を懸濁重合法により実施する際には、
−50〜100℃好ましくは0〜90℃の温度で、また
溶液重合法により実施する際には、0〜250℃好まし
くは20〜200℃の温度で行なうことが望ましい。重
合を気相重合法により実施する際には、0〜120℃好
ましくは20〜100℃の温度で、常圧〜100kg/cm
2 好ましくは常圧〜50kg/cm2 の圧力下で行なうこと
が望ましい。
【0073】重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法においても行うことができる。さらに重合を反
応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能であ
る。得られるプロピレン系エラストマーの分子量は、重
合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度、重合圧
力を変化させることによって調節することができる。
【0074】変性プロピレン系エラストマー 本発明では、上記のようなプロピレン系エラストマー
は、極性モノマーによりグラフト変性されていてもよ
い。
【0075】この極性モノマーとしては、水酸基含有エ
チレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性不飽和
化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、芳香
族ビニル化合物、不飽和カルボン酸あるいはその誘導
体、ビニルエステル化合物、塩化ビニルなどが挙げられ
る。
【0076】水酸基含有エチレン性不飽和化合物として
は、たとえばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-
フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ
-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセ
リンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
モノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモ
ノ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタンモノ
(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、2-(6-ヒドロキシヘキサノイルオキシ)エチ
ルアクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル、10
-ウンデセン-1-オール、1-オクテン-3-オール、2-メタ
ノールノルボルネン、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、N-メチロールアクリルアミド、2-(メタ)アクロイ
ルオキシエチルアシッドフォスフェート、グリセリンモ
ノアリルエーテル、アリルアルコール、アリロキシエタ
ノール、2-ブテン-1,4-ジオール、グリセリンモノアル
コールなどが挙げられる。
【0077】アミノ基含有エチレン性不飽和化合物とし
ては、下式で示されるようなアミノ基または置換アミノ
基を少なくとも1種類有するビニル系単量体を挙げるこ
とができる。
【0078】
【化7】
【0079】(式中、R1は水素原子、メチル基または
エチル基であり、R2は、水素原子、炭素数1〜12、
好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜1
2、好ましくは6〜8のシクロアルキル基である。なお
上記のアルキル基、シクロアルキル基は、さらに置換基
を有してもよい。) このようなアミノ基含有エチレン性不飽和化合物として
は、たとえば (メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸
プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエ
チル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、メタクリル
酸フェニルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシル
アミノエチルなどのアクリル酸またはメタクリル酸のア
ルキルエステル系誘導体類 N-ビニルジエチルアミン、N-アセチルビニルアミンなど
のビニルアミン系誘導体類 アリルアミン、メタクリルアミン、N-メチルアクリルア
ミン、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミ
ノプロピルアクリルアミドなどのアリルアミン系誘導体 アクリルアミド、N-メチルアクリルアミドなどのアクリ
ルアミド系誘導体 p-アミノスチレンなどのアミノスチレン類 6-アミノヘキシルコハク酸イミド、2-アミノエチルコハ
ク酸イミドなどが挙げられる。
【0080】エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物と
しては、1分子中に重合可能な不飽和結合およびエポキ
シ基を少なくとも1個以上有するモノマーが用いられ
る。このようなエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物
としては、たとえば、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレートなど、マレイン酸のモノおよびジグ
リシジルエステル、フマル酸のモノおよびジグリシジル
エステル、クロトン酸のモノおよびジグリシジルエステ
ル、テトラヒドロフタル酸のモノおよびジグリシジルエ
ステル、イタコン酸のモノおよびグリシジルエステル、
ブテントリカルボン酸のモノおよびジグリシジルエステ
ル、シトラコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、
エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジ
カルボン酸(ナジック酸TM)のモノおよびジグリシジル
エステル、エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エ
ン-2-メチル-2,3-ジカルボン酸(メチルナジック酸TM
のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸の
モノおよびグリシジルエステルなどのジカルボン酸モノ
およびアルキルグリシジルエステル(モノグリシジルエ
ステルの場合のアルキル基の炭素数1〜12)、p-スチ
レンカルボン酸のアルキルグリシジルエステル、アリル
グリシジルエーテル、2-メチルアリルグリシジルエーテ
ル、スチレン-p-グリシジルエーテル、3,4-エポキシ-1-
ブテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ブテン、3,4-エポキ
シ-1-ペンテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ペンテン、
5,6-エポキシ-1-ヘキセン、ビニルシクロヘキセンモノ
オキシドなどが挙げられる。
【0081】芳香族ビニル化合物は、下記式で示され
る。
【0082】
【化8】
【0083】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基たとえば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基であ
る。R3は炭素数1〜3の炭化水素基またはハロゲン原
子であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基および塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子である。nは通常0〜5、好ましくは1〜5の整数
である。) このような芳香族ビニル化合物としては、たとえばスチ
レン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチ
ルスチレン、m-メチルスチレン、p-クロロスチレン、m-
クロロスチレン、p-クロロメチルスチレン、4-ビニルピ
リジン、2-ビニルピリジン、5-エチル-2-ビニルピリジ
ン、2-メチル-5-ビニルピリジン、2-イソプロペニルピ
リジン、2-ビニルキノリン、3-ビニルイソキノリン、N-
ビニルカルバゾール、N-ビニルピロリドンなどが挙げら
れる。
【0084】不飽和カルボン酸類としては、たとえばア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テト
ラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸など
の不飽和カルボン酸またはこれらの誘導体(たとえば酸
無水物、酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)
が挙げられる。
【0085】この誘導体としては、たとえば、塩化マレ
ニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水
物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチ
ル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメ
チル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボ
ン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチル
およびメタクリル酸アミノプロピルなどが挙げられる。
【0086】これらの中では、(メタ)アクリル酸、無
水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプ
ロピルが好ましい。
【0087】ビニルエステル化合物としては、たとえば
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n-酪酸ビニル、イソ
酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バ
ーサティック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン
酸ビニル、安息香酸ビニル、p-t-ブチル安息香酸ビニ
ル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニ
ルなどが挙げられる。
【0088】変性プロピレン系エラストマーの調製 本発明に係る変性プロピレン系エラストマーは、上記の
ようなプロピレン系エラストマーに、極性モノマーをグ
ラフト重合させることにより得られる。
【0089】プロピレン系エラストマーに、上記のよう
な極性モノマーをグラフト重合させる際には、極性モノ
マーは、プロピレン系エラストマー100重量部に対し
て、通常1〜100重量部、好ましくは5〜80重量部
の量で使用される。
【0090】このグラフト重合は、通常ラジカル開始剤
の存在下に行なわれる。ラジカル開始剤としては、有機
過酸化物あるいはアゾ化合物などを用いることができ
る。
【0091】有機過酸化物としては、たとえばジクミル
パーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジ
メチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-
ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、
1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)バラレート、ベンゾイル
パーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ア
セチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、
オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキ
サノイルパーオキサイドおよび2,4-ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、m-トルイルパーオキサイドなどが挙げ
られる。
【0092】アゾ化合物としては、たとえばアゾイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾイソブチロニトリルなどが
挙げられる。ラジカル開始剤は、プロピレン系エラスト
マー100重量部に対して、0.001〜10重量部程
度の量で使用されることが望ましい。
【0093】ラジカル開始剤は、プロピレン系エラスト
マーおよび極性モノマーとそのまま混合して使用するこ
ともできるが、少量の有機溶媒に溶解してから使用する
こともできる。この有機溶媒としては、ラジカル開始剤
を溶解し得る有機溶媒であれば特に限定することなく用
いることができるが、たとえばベンゼン、トルエンおよ
びキシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカンなどの
脂肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンおよびデカヒドロナフタレンなどの脂環族炭化
水素系溶媒、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリ
クロルベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素およびテトラクロルエチレンなどの塩素化炭化水
素、メタノール、エタノール、n-プロピノール、iso-プ
ロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノールおよびtert
-ブタノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチ
ルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンなどのケ
トン系溶媒、酢酸エチルおよびジメチルフタレートなど
のエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、ジ-n-アミルエーテル、テトラヒドロフランおよび
ジオキシアニソールのようなエーテル系溶媒を用いるこ
とができる。
【0094】またプロピレン系エラストマーに極性モノ
マーをグラフト重合させる際には、還元性物質を用いて
もよい。還元性物質を用いると、極性モノマーのグラフ
ト量を向上させることができる。
【0095】還元性物質としては、鉄(II)イオン、ク
ロムイオン、コバルトイオン、ニッケルイオン、パラジ
ウムイオン、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、さらには−SH、SO3H、−NHNH2、−COC
H(OH)−などの基を含む化合物が挙げられる。
【0096】このような還元性物質としては、具体的に
は、塩化第一鉄、重クロム酸カリウム、塩化コバルト、
ナフテン酸コバルト、塩化パラジウム、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、N,N-ジメチルアニリン、ヒド
ラジン、エチルメルカプタン、ベンゼンスルホン酸、p-
トルエンスルホン酸などが挙げられる。
【0097】本発明では、還元性物質は、プロピレン系
エラストマー100重量部に対して、通常0.001〜
5重量部、好ましくは0.1〜3重量部の量で用いるこ
とができる。
【0098】プロピレン系エラストマーの極性モノマー
によるグラフト変性は、従来公知の方法で行うことがで
き、たとえばプロピレン系エラストマーを有機溶媒に溶
解し、次いで極性モノマーおよびラジカル開始剤などを
溶液に加え、70〜200℃、好ましくは80〜190
℃の温度で、0.5〜15時間、好ましくは1〜10時
間反応させることにより行うことができる。
【0099】上記の有機溶媒は、プロピレン系エラスト
マーを溶解し得る有機溶媒であれば特に限定されない
が、たとえばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど
の脂肪族炭化水素系溶媒などを用いることができる。
【0100】また押出機などを用いて、無溶媒で、プロ
ピレン系エラストマーと極性モノマーとを反応させて、
変性プロピレン系エラストマーを製造することもでき
る。この反応は、通常プロピレン系エラストマーの融点
以上、具体的には120〜250℃の温度で、通常0.
5〜10分間行なわれることが望ましい。
【0101】このようにして得られる変性プロピレン系
エラストマーの変性量(極性モノマーのグラフト量)
は、通常0.1〜50重量%、好ましくは0.2〜30重
量%、さらに好ましくは0.2〜10重量%であること
が望ましい。
【0102】
【発明の効果】本発明に係るプロピレン系エラストマー
は、透明性、剛性、耐熱性、ヒートシール性に優れると
ともに、特に衝撃吸収性にも優れている。さらにこのプ
ロピレン系エラストマーの変性物は、金属あるいは極性
樹脂との密着性にも優れている。
【0103】このような本発明に係るプロピレン系エラ
ストマーは、フィルム、シートなどの広範な用途に利用
することができるが、特に樹脂用配合剤として好適であ
る。
【0104】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0105】以下の実施例において、エラストマーの物
性は下記のように測定した。 (1) 組成13 C−NMRを利用して求めた。
【0106】(2) 極限粘度[η] 135℃デカリン中で測定した。 (3) 分子量分布(Mw/Mn) 分子量分布(Mw/Mn)は、ミリポア社製GPC−1
50Cを用い、以下のようにして測定した。
【0107】分離カラムは、TSK GNH HTであ
り、カラムサイズは直径27mm、長さ600mmであ
り、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロ
ベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBH
T(武田薬品)0.025重量%を用い、1.0ml/分
で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量
は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折
計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<10
00およびMw>4×106 については東ソー社製を用
い、1000<Mw<4×106 についてはプレッシャ
ーケミカル社製を用いた。
【0108】(4) 融点(Tm) 約5mgのエラストマー試料をアルミパンに詰め10℃
/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した
のち20℃/分で室温まで降温し、次いで10℃/分で
昇温する際の吸熱曲線より求めた。測定は、パーキンエ
ルマー社製DSC−7型装置を用いた。
【0109】(5) 結晶化度 エラストマーを200mm×200mm(厚さ1mm)のスペ
ーサを用いて、200℃でホットプレスした直後、20
℃の冷却プレスで100kg/cm2 の荷重下に5分間冷却
した後1週間後、X線回折を測定した。
【0110】(6) ヤング率 上記(5) で調製された200mm×200mm(厚さ1mm)
のエラストマーのシートから、ASTM D638 T
YPE IVのダンベルを打ち抜き、インストロン社の万
能試験機を用い、チャック間が64mmで引張速度50
mm/minで引取り、得られる荷重−伸び曲線に、さらに
接線方向の補助線を利用して、求められる初期弾性率
(kgf/cm2 )をヤング率として求めた。
【0111】E=(F1 /A)×(L0 /L1 ) E…初期弾性率(=ヤング率) F1 …補助線の任意の点における荷重(kgf) L1 …補助線上のFi に対する伸び(cm) L0 …チャック間距離(cm) A …試験片の元の最小断面積(cm2 ) (7) アイゾッド衝撃強度(IZ) ASTM D256に準拠して測定した。
【0112】
【実施例1】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、ヘキサンを950ml、1-ブテンを50g仕込
み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル加え、7
0℃に昇温した後、プロピレンとエチレンとを供給して
全圧7kg/cm2Gにし、メチルアルミノキサン0.30ミ
リモル、rac-ジメチルシリレン−ビス{1-(2-n-プロピ
ル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリドをZr原子に換算して0.001ミリモル
加え、プロピレンとエチレンとをモル比が95:5とな
るように連続的に供給して全圧を7kg/cm2Gに保ちなが
ら30分間重合を行った。重合後、脱気して大量のメタ
ノール中でポリマーを回収し、110℃で12時間減圧
乾燥した。
【0113】得られたポリマー(プロピレン系エラスト
マー)は28.0gであり、重合活性は56kg・ポリ
マー/ミリモルZr・hrであった。このポリマーは、
1-ブテンから導かれる単位を15.3モル%、エチレン
から導かれる単位を15.1モル%含有していた。極限
粘度[η]は、2.4dl/gであった。
【0114】得られたポリマーについて測定した物性を
表1に示す。
【0115】
【実施例2】実施例1において、1-ブテンを60g仕込
んだ以外は、実施例1と同様にしてプロピレンとエチレ
ンと1-ブテンとを共重合させた。
【0116】得られたポリマー(プロピレン系エラスト
マー)は24.1gであり、重合活性は48kg・ポリ
マー/ミリモルZr・hrであった。このポリマーは、
1-ブテンから導かれる単位を20.0モル%、エチレン
から導かれる単位を15.0モル%含有していた。極限
粘度[η]は、2.3dl/gであった。
【0117】得られたポリマーについて測定した物性を
表1に示す。
【0118】
【実施例3】実施例1において、1-ブテンを65g仕込
んだ以外は、実施例1と同様にしてプロピレンとエチレ
ンと1-ブテンとを共重合させた。
【0119】得られたポリマー(プロピレン系エラスト
マー)は22.1gであり、重合活性は44kg・ポリ
マー/ミリモルZr・hrであった。このポリマーは、
1-ブテンから導かれる単位を24.9モル%、エチレン
から導かれる単位を15.2モル%含有していた。極限
粘度[η]は、2.2dl/gであった。
【0120】得られたポリマーについて測定した物性を
表1に示す。
【0121】
【実施例4】実施例1において、1-ブテンを70g仕込
んだ以外は、実施例1と同様にしてプロピレンとエチレ
ンと1-ブテンとを共重合させた。
【0122】得られたポリマー(プロピレン系エラスト
マー)は20.0gであり、重合活性は40kg・ポリ
マー/ミリモルZr・hrであった。このポリマーは、
1-ブテンから導かれる単位を30.0モル%、エチレン
から導かれる単位を15.0モル%含有していた。極限
粘度[η]は、2.2dl/gであった。
【0123】得られたポリマーについて測定した物性を
表1に示す。
【0124】
【表1】
【0125】
【実施例5】 [変性プロピレン系エラストマーの調製]反応溶媒とし
てトルエンを用い、このトルエン5.7リットルあたり
825gの上記実施例1で得られたプロピレン系エラス
トマーを160℃で溶解させた。
【0126】次いで、この溶液に無水マレイン酸のトル
エン溶液(4.13g/250ml)およびジクミルペ
ルオキシドのトルエン溶液(0.33g/50ml)を
別々の導管から4時間かけて徐々に供給した。
【0127】供給終了後、さらに160℃で30分間反
応を続け、次いで室温まで冷却し、ポリマーを析出させ
た。析出したポリマーを濾過し、さらにアセトンで繰り
返し洗浄し、80℃で一昼夜減圧乾燥して目的とする変
性プロピレン系エラストマーを得た。
【0128】この変性プロピレン系エラストマーについ
て元素分析を行い、無水マレイン酸のグラフト量を測定
したところ、変性プロピレン系エラストマー100gあ
たり0.2gに相当する無水マレイン酸がグラフト重合
していることがわかった。
【0129】得られた変性プロピレン系エラストマーの
溶融物性などの特性を測定した。結果を表2に示す。 [フィルムの作成]プレス板上に厚さ0.1mmのアル
ミシート、ポリエチレンテレフタレート(PET)シー
ト、および中央を15cm×15cm角に切り取った厚
さ100μmのアルミシートをこの順に敷き、この中央
(切り抜かれた部分)に3.3gの試料を置いた。次い
でPETシート、アルミ製の板、プレス板をこの順にさ
らに重ねる。
【0130】上記プレス板ではさまれた試料を200℃
のホットプレスの中に入れ、約7分間の予熱を行った
後、試料内の気泡を取り除くため、加圧(50kg/cm2G
)脱圧操作を数回繰り返す。次いで最後に100kg/c
m2G に昇圧し、2分間加圧加熱する。脱圧後プレス板を
プレス機から取り出し、0℃に圧着部が保たれた別のプ
レス機に移し100kg/cm2G で4分間加圧冷却を行っ
た後、脱圧し、試料を取り出す。このようにして約15
0〜170μmの均一な厚さのフィルムを得た。
【0131】[対アルミニウム接着強度の測定]上記で
得られたフィルムを15cm×15cm角のアルミニウ
ムシート(厚さ50μm)2枚で挟み、上記と同様のプ
レス条件でアルミニウムシートと変性プロピレン系エラ
ストマーとを貼り合わせた。得られた積層体から15m
m幅で短冊状に切り出し、アルミニウムシートと変性プ
ロピレン系エラストマーとの接着界面の剥離強度を測定
した。結果を表2に示す。
【0132】
【実施例6】実施例5において、極性モノマーを2-ヒド
ロキシプロピルアクリレートに代えた以外は、実施例5
と同様にして変性プロピレン系エラストマーを得た。結
果を表2に示す。
【0133】
【実施例7】実施例5において、変性されるプロピレン
系エラストマーを実施例2のプロピレン系エラストマー
に代えた以外は、実施例5と同様にして変性プロピレン
系エラストマーを得た。結果を表2に示す。
【0134】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太 田 誠 治 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1) (a) プロピレンから導かれる単位を5
    0〜85モル%の量で、(b) 1-ブテンから導かれる単位
    を5〜40モル%の量で、(c) エチレンから導かれる単
    位を10〜40モル%の量で含有し、かつ1-ブテンから
    導かれる単位の量はエチレンから導かれる単位の量より
    も多く、 (2) 135℃、デカリン中で測定される極限粘度が0.
    1〜12dl/gであり、 (3) ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GP
    C)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が3以
    下であることを特徴とするプロピレン系エラストマー。
  2. 【請求項2】[A]下記一般式[I]で示される遷移金
    属化合物; 【化1】 〔式中、Mは、周期律表第IV〜VIB族の遷移金属原子で
    あり、R1 、R2 、R3 およびR4 は、水素原子、ハロ
    ゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜2
    0のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有
    基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基であ
    り、また互いに隣接する基の一部が結合してそれらの基
    が結合する炭素原子とともに環を形成していてもよく、
    1 およびX2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水
    素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含
    有基またはイオウ含有基であり、Yは、炭素数1〜20
    の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の2価のハロゲン
    化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウ
    ム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S
    −、−SO−、−SO2 −、−NR5 −、−P(R5
    −、−P(O)(R5 )−、−BR5 −または−AlR
    5 −である。(ただしR5 は水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基である。)〕と、 [B]この遷移金属化合物[A]を活性化させうる化合
    物であって、かつ(B-1) 有機アルミニウム化合物、(B-
    2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 前記
    遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化
    合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含むオレ
    フィン重合用触媒の存在下に、プロピレンと1-ブテンと
    エチレンとを共重合させることにより得られることを特
    徴とする請求項1に記載のプロピレン系エラストマー。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の[A]遷移金属化合物
    が、下記式[II]で示されることを特徴とする請求項1
    に記載のプロピレン系エラストマー; 【化2】 (式中、M、R1 、R3 、X1 、X2 およびYは、式
    [I]の定義と同様であり、R21〜R24およびR41〜R
    44は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリ
    ール基であり、このアルキル基またはアリール基は、ハ
    ロゲンまたは有機シリル基で置換されていてもよい。ま
    た隣接した置換基は環を形成していてもよい。)。
  4. 【請求項4】極性モノマーによりグラフト変性された請
    求項1〜3のいずれかに記載のプロピレン系エラストマ
    ー。
  5. 【請求項5】樹脂用配合剤として用いることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載のプロピレン系エラス
    トマーの用途。
JP16772895A 1995-07-03 1995-07-03 プロピレン系エラストマー Withdrawn JPH0912635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772895A JPH0912635A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 プロピレン系エラストマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772895A JPH0912635A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 プロピレン系エラストマー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234361A Division JP4335092B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 プロピレン系エラストマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912635A true JPH0912635A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15855063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16772895A Withdrawn JPH0912635A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 プロピレン系エラストマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0912635A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169528A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Mitsui Chemicals Inc ビニル化合物変性オレフィン重合体
JP2000198820A (ja) * 1997-11-12 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2000230086A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Chisso Corp ポリプロピレンシート
US6121401A (en) * 1997-07-11 2000-09-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene copolymer
US6300447B1 (en) 1998-05-20 2001-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-α-olefin-nonconjugated polyene random copolymer
US6388040B1 (en) 1998-10-16 2002-05-14 Chisso Corporation Propylene/ethylene/α-olefin terpolymers and processes for the production thereof
JP2002518229A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム
JP2002518561A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 抽出可能物質の含有量の少ないプロペンターポリマー
US6846943B2 (en) 2000-05-23 2005-01-25 Chisso Corporation Metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the compound, and method for producing an olefin polymer by use of the catalyst
WO2006098452A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体組成物、その用途、および熱可塑性重合体組成物の製造方法
WO2007074838A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Mitsui Chemicals, Inc. ポリプロピレン系単層フィルムおよびその用途
JPWO2005103141A1 (ja) * 2004-04-19 2008-03-13 三井化学株式会社 α−オレフィン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、新規重合体
US7728085B2 (en) 2006-01-18 2010-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing ethylene- α -olefin-polyene random copolymer
US7868104B2 (en) 2007-10-26 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crystallizable propylene copolymers
JP2011219777A (ja) * 2005-03-18 2011-11-04 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
JP2012214254A (ja) * 2012-06-21 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 包装材

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121401A (en) * 1997-07-11 2000-09-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene copolymer
JP2000198820A (ja) * 1997-11-12 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
US6300447B1 (en) 1998-05-20 2001-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-α-olefin-nonconjugated polyene random copolymer
JP2002518229A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム
JP2002518561A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 抽出可能物質の含有量の少ないプロペンターポリマー
US6388040B1 (en) 1998-10-16 2002-05-14 Chisso Corporation Propylene/ethylene/α-olefin terpolymers and processes for the production thereof
JP2000169528A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Mitsui Chemicals Inc ビニル化合物変性オレフィン重合体
JP2000230086A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Chisso Corp ポリプロピレンシート
US6846943B2 (en) 2000-05-23 2005-01-25 Chisso Corporation Metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the compound, and method for producing an olefin polymer by use of the catalyst
JPWO2005103141A1 (ja) * 2004-04-19 2008-03-13 三井化学株式会社 α−オレフィン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、新規重合体
WO2006098452A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体組成物、その用途、および熱可塑性重合体組成物の製造方法
KR100878869B1 (ko) * 2005-03-18 2009-01-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌계 중합체 조성물, 그 용도, 및 열가소성 중합체조성물의 제조 방법
JP2011219777A (ja) * 2005-03-18 2011-11-04 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
US8802779B2 (en) 2005-03-18 2014-08-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition
WO2007074838A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Mitsui Chemicals, Inc. ポリプロピレン系単層フィルムおよびその用途
JP5227031B2 (ja) * 2005-12-28 2013-07-03 三井化学株式会社 ポリプロピレン系単層フィルムおよびその用途
US7728085B2 (en) 2006-01-18 2010-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing ethylene- α -olefin-polyene random copolymer
US7868104B2 (en) 2007-10-26 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crystallizable propylene copolymers
JP2012214254A (ja) * 2012-06-21 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 包装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0912635A (ja) プロピレン系エラストマー
US6656601B1 (en) Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
EP0749989B1 (en) Graft modified ethylene/alpha-olefin copolymer, and ethylene copolymer compositions
JP3939464B2 (ja) コーティング剤
JP4178404B2 (ja) バインダー樹脂溶液組成物、塗料、インキ、接着剤およびプライマー
JP3625242B2 (ja) エチレン系重合体組成物
JP3783496B2 (ja) 水蒸気滅菌用中空容器
JP4074024B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および無延伸フィルム
JP3512521B2 (ja) 変性プロピレン系エラストマー
JP4173523B2 (ja) プロピレン系エラストマー
JP4019487B2 (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP4335092B2 (ja) プロピレン系エラストマー
JPH11286584A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品
JP3483171B2 (ja) グラフト変性エチレン系重合体
JPH08238730A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP3969757B2 (ja) ポリプロピレン製不織布およびその製造方法
JP3683331B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0977923A (ja) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JP3506537B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
JP2001311036A (ja) コーティング剤
JP3506536B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
JP3969758B2 (ja) ポリオレフィン製不織布
JP2000053819A (ja) 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2005213511A (ja) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JP3292659B2 (ja) 樹脂組成物およびホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040812