JP2002518229A - プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム - Google Patents

プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム

Info

Publication number
JP2002518229A
JP2002518229A JP2000555760A JP2000555760A JP2002518229A JP 2002518229 A JP2002518229 A JP 2002518229A JP 2000555760 A JP2000555760 A JP 2000555760A JP 2000555760 A JP2000555760 A JP 2000555760A JP 2002518229 A JP2002518229 A JP 2002518229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propene
film
outer layer
heat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000555760A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー,ダーフィット
マルクツィンケ,ベルント,ロタル
シェーネ,ヴェルナー
ラングハウザー,フランツ
ビデル,ヴォルフガング
ヒングマン,ローラント
モル,ウルリヒ
ケルスティング,マイノルフ
シュヴァイァ,ギュンター
ジョーンズ,ピーター,ジョン,ボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Polyolefine GmbH
Original Assignee
Basell Polyolefine GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Polyolefine GmbH filed Critical Basell Polyolefine GmbH
Publication of JP2002518229A publication Critical patent/JP2002518229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0022Bright, glossy or shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1層の外層および少なくとも1層の基層から成るヒートシールが可能な同時押出フィルムであって、上記外層が、80〜99.5モル%のプロペンから誘導された構造単位、0.2〜15モル%のエテンまたはC4−C6−1−オレフィン(I)から誘導された構造単位、および0.3〜15モル%のC4−C6−1−オレフィン(I)とは異なる別のC4−C12−1−オレフィン(II)から誘導された構造単位を含むプロペンターポリマーから構成されており、該プロペンターポリマーが、メタロセン触媒を使用して製造されたものである、同時押出フィルム、を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも1層の外層および少なくとも1層の基層から成るヒート
シールが可能な同時押出フィルムであって、前記外層が、80〜99.5モル%
のプロペンから誘導された構造単位、0.2〜15モル%のエテンまたはC4
6−1−オレフィン(I)から誘導された構造単位、および0.3〜15モル
%のC4−C6−1−オレフィン(I)とは異なる別のC4−C12−1−オレフィ
ン(II)から誘導された構造単位を含むプロペンターポリマーから構成されて
おり、該プロペンターポリマーが、メタロセン触媒を使用して製造されたもので
ある、同時押出フィルムに関する。
【0002】 本発明はまた、上記ヒートシールか可能な同時押出フィルムの製造方法、およ
び、上記ヒートシールか可能な同時押出フィルムから製造される包装材料、にも
関する。
【0003】
【従来技術】
ポリプロピレンから構成されるフィルムは、包装材料の分野で広く応用されて
おり、当該分野においてポリプロピレンフィルムは工業的に重要な位置を占めて
いる。特にまた、2軸配向ポリプロピレンフィルム(BOPPフィルム)の工業
的重要性は大きい。この場合、多くの用途において、フィルムのヒートシール性
が良好であることが望まれる。すなわち、フィルムは、その結晶融解温度よりか
なり低い温度下においてさえも互いに接合することができるものであることが望
ましい。この場合、フィルムの用途に応じて要求されるヒートシール温度と結晶
融解温度とが大きく異なるフィルムが特に有用である。ヒートシール温度と結晶
融解温度との差を大きくするために広く採用される手段として、特に低いヒート
シール温度を示す外層を有するポリプロピレン同時押出フィルムを形成すること
が挙げられる。この場合、ヒートシールが可能な外層として通常使用されるプロ
ペンコポリマーまたはプロペンターポリマーには、結晶融解温度およびヒートシ
ールのために必要な温度の両方を低下させるために、コモノマーが組み入れられ
る。組み入れられるコモノマーの量が増加するほどヒートシール温度が低下し、
したがってシール層材料としての適合性が増大する。しかしながら、少なくとも
慣用的なコポリマーおよびターポリマーの場合には、すなわちチーグラー・ナッ
タ触媒を使用して製造したコポリマーおよびターポリマーの場合には、コモノマ
ーの含有量が増加すると、無定形でありそのため25℃のキシレンに溶解する低
分子量成分の含有量が顕著に増加する。低分子量成分の含有量が多い場合には、
ポリマーおよびフィルムの粘着性が増加し、同時に官能的性質が低下する。
【0004】 慣用的なコポリマーに比較して、メタロセン触媒を使用して製造したプロペン
コポリマーの場合は、プロペンコポリマーのキシレン可溶成分含有量が顕著に少
なく、従って該プロペンコポリマーは、ヒートシール層材料として特に適してい
る(WO−A−95/32235、EP−A−668157、およびDE−A−
19533337参照)。さらに、メタロセン触媒を使用して製造したコポリマ
ーから構成された外層に対する金属および印刷インクの付着性は極めて良好であ
り、この種の外層を有する同時押出フィルムは、その上、極めて良好な光学的特
性を有し、例えば高い透明度および高い光沢を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、応用分野によっては、シール層における結晶融解温度とヒート
シール温度との差がさらに大きく、その上、官能的性質がさらに改良された、ヒ
ートシールが可能な同時押出フィルムを使用できることが望ましい。しかも、こ
のように改良されたフィルムの示す光沢、透明性よび付着性は、一般に知られて
いるメタロセン触媒を使用して製造されたプロペンコポリマーを含む同時押出フ
ィルムの示す光沢、透明性よび付着性と同等に良好であるべきである。
【0006】 従って、本発明の目的は、メタロセン触媒を使用して製造したプロペンコポリ
マーを基礎とした一般に知られているヒートシールが可能な同時押出フィルムを
出発点とし、さらにヒートシール温度が低くかつ官能的性質が改良されたヒート
シールが可能な同時押出フィルムに発展させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記目的は、冒頭に示したヒートシールが可能な同時押出フィル
ムによって達成されることを発見した。
【0008】 その上、発明者らは、新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムを製造す
る方法、および該フィルムから製造した包装材料、をも発見した。
【0009】 本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムは、少なくとも1層の
外層および少なくとも1層の基層から成り、上記外層は、プロペンターポリマー
から構成されている。 本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出しフィルム中に存在するプロペン
ターポリマーは、80〜99.5モル%、好ましくは85〜99モル%、特に好
ましくは87〜98モル%、のプロペンから誘導された構造単位、0.2〜15
モル%、好ましくは0.5〜13モル%、特に好ましくは0.5〜10モル%、
のエテンまたはC4−C6−1−オレフィン(I)から誘導された構造単位、およ
び0.3〜15モル%、好ましくは0.3〜12モル%、特に好ましくは0.3
〜10モル%、のC4−C6−1−オレフィン(I)とは異なる別のC4−C12
1−オレフィン(II)から誘導された構造単位、を有する。但し、各構造単位
のモル%の合計は常に100モル%になる。
【0010】 好適なC4−C6−1−オレフィン(I)としては、例えば、1−ブテン、1−
ペンテン、4−メチル−1−ペンテンまたは1−ヘキセンが挙げられ、1−ブテ
ン、1−ペンテンまたは1−ヘキセンを使用するのが好ましい。
【0011】 本発明の目的のためには、C4−C12−1−オレフィン(II)として、特に
1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテンまたは1−オクテンが使用され、1−ブテン、1−ペンテンまたは1−ヘ
キセンを使用するのが特に好ましい。
【0012】 使用されるプロペンターポリマーが示す示差走査熱量分析(DSC)における
ピーク値から決定される融点(TM)は、135℃より低く、特に130℃より
低い。上記プロペンターポリマー中に存在するモノマー単位の80%以上が、イ
ソタクティックに配列している。
【0013】 その上、上記プロペンターポリマーの重量平均分子量(MW)は、80000
より大きく、特に150000より大きい。この場合の重量平均分子量(MW
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて決定される。
上記プロペンターポリマーの融解エンタルピーは、20J/gより大きく、特に
50J/gより大きい。
【0014】 本発明で使用するプロペンターポリマーにおける、式(1)
【0015】
【数2】 で表される、位置規則的な‘1−2’付加により挿入したプロペン単位の分率は
、0.97より大きく、特に0.99より大きい。プロペンの位置規則的な‘1
−2’付加による挿入、位置不規則的な‘2−1’付加による挿入および同様に
位置不規則的な‘1−3’付加による挿入については、特に、P.Pino e
t al.,Angew.Chemie 92,(1980)869、またはA
.Zambelli et al.,Macromolecules 21,(
1988)617に記載されている。
【0016】 位置規則的な‘1−2’付加による挿入、位置不規則的な‘2−1’付加によ
る挿入および同様に位置不規則的な‘1−3’付加による挿入のそれぞれの分率
は、特に、A.Zambelli et al.,Macromolecule
s 21,(1988)617に記載されているような13C−核磁気共鳴(NM
R)分光法によって決定される。
【0017】 上記プロペンターポリマーにおけるキシレン可溶物質の含有量(XL:質量%
)は、以下の式(2)を満足する。
【0018】 XL≦1411.21exp(−0.0591TM)−0.05 (2) 上式においてTMは、プロペンターポリマーの融点(℃)を表す。
【0019】 さらに、好ましい本発明で使用されるプロペンターポリマーの多分散性(MW
/Mn)はまた、2.25より小さく、より好ましくは2.1より小さく、特に
好ましくは2.0より小さい。多分散性(MW/Mn)は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)により溶媒として1,2,4−トリクロロベンゼ
ンを使用して決定するのが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明で使用するプロペンターポリマーは、メタロセン触媒を使用して製造し
、好ましくは A)無機担体または有機担体、 B)少なくとも1種のメタロセン錯体、および C)少なくとも1種のメタロセニウムイオン形成化合物(但し、成分C)として
2種の異なるアルミノキサンを使用する場合を除く。)、 を有するメタロセン触媒の存在下でコモノマーを重合することを含む方法によっ
て製造する。
【0021】 上記の方法において使用するメタロセン触媒は、成分A)、B)およびC)に
加えて、少なくとも1種のアルカリ金属、アルカリ土類金属または元素周期表の
第3主族に属する金属の有機金属化合物をさらに含んでもよい。
【0022】 本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムに使用するプロペンタ
ーポリマーを製造するための重合は、上記の種類のメタロセン触媒を使用して、
−50〜300℃、好ましくは0〜150℃の範囲の温度、および0.5〜30
00bar、好ましくは1〜100barの範囲の圧力下で行う。上記の同様に
新規な方法において、それぞれの反応混合物の滞留時間は0.5〜5時間、特に
0.7〜3.5時間の範囲に設定するのが望ましい。重合には、特に帯電防止剤
および分子量調整剤、例えば水素、を付随して使用することもできる。少量、す
なわち0.5モル%より少ない量の、さらに別のC4−C12−1−オレフィンを
重合で共重合してもよい。
【0023】 重合は、溶液中、懸濁液中、液体モノマー中で行うことができ気相法により行
うこともできる。重合は、液体モノマー中(バルク重合法)で、または気相法で
、好ましくは気体を撹拌しながら気相法で、行うのが好ましい。
【0024】 上記の同様に新規な方法は、連続法または回分法のいずれかで行うことができ
る。好適な反応器の例としては、連続撹拌式槽型重合器またはループ型重合器が
挙げられる。所望により撹拌式槽型重合器またはループ型重合器を直列に配置し
た一連の反応器を使用することもできる(列型重合器)。
【0025】 使用するメタロセン触媒は、成分A)として無機担体または有機担体を含む。
無機担体としては、Plenum Press社(New York)から19
77年に発行されたS.R.Morrisonの著作による“The Chem
ical Physics of Surfaces”の130ページ以降に記
載されているpH決定法により決定したpHの範囲が1〜6であり、空隙部とチ
ャネル部を有し、チャネル部の巨視的割合が粒子の全容積に対して5〜30%の
範囲であるような無機酸化物を使用するのが好ましい。2〜5.5の範囲のpH
、すなわち水素イオン濃度の常用対数に負を付した数値、を示す無機酸化物を使
用するのが特に好ましい。
【0026】 無機担体としては、平均粒子径が5〜200μm、特に20〜90μmである
無機酸化物であって、その一次粒子の平均粒子径が0.1〜20μm、特に0.
1〜5μmである、無機酸化物が特に好ましい。この場合の一次粒子は、多孔性
の粒状粒子である。一次粒子は、特に、直径1〜1000オングストロームの範
囲の細孔を有する。その上、使用する無機酸化物は、平均径が0.1〜20μm
、特に1〜15μmのチャネル部と空隙部とを有する。特に、無機酸化物はまた
、0.1〜10cm3/g、好ましくは1.0〜5.0cm3/gの細孔体積およ
び10〜1000m2/g、好ましくは100〜500m2/gの比表面積を有す
る。このような微細な無機酸化物は、例えば粉砕ヒドロゲルの噴霧乾燥によって
得られ、市販されてもいる。
【0027】 好ましい無機担体としては、特にケイ素、アルミニウム、チタンまたは元素周
期表の第1または第2主族に属する金属の酸化物が挙げられる。特に好ましい無
機酸化物つぃては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、フィロ珪酸塩の他、
シリカゲル(SiO2)が挙げられる。
【0028】 成分A)として、コゲル、すなわち少なくとも2種の異なる無機酸化物の混合
物、を使用することもできる。
【0029】 その上、触媒成分A)として、有機担体、例えば熱可塑性ポリマー、を含むこ
ともできる。有機担体としては、1−アルケンのポリマーが好ましく、特にプロ
ペンホモポリマーまたはプロペンコポリマー、またはエテンホモポリマーまたは
エテンコポリマーが好ましい。スチレンのポリマーを使用することもできる。
【0030】 メタロセン錯体、すなわち成分B)は、担体、すなわち成分A)1gあたり、
0.1〜10000μmol、特に好ましくは5〜200μmolの量で使用す
るのが好ましい。
【0031】 メタロセン錯体、すなわち成分B)は、担体、すなわち成分A)1gあたり、
0.1〜10000μmol、特に5〜200μmolの量で使用するのが好ま
しい。
【0032】 成分B)としては、使用するメタロセン触媒は、少なくとも1種のメタロセン
錯体を含む。特に好適なメタロセン錯体は、式(I)で表される錯体である。
【0033】
【化1】
【0034】 式中の各置換基は、以下の意味を表す。すなわち、Mは、チタン、ジルコニウム
、ハフニウム、バナジウム、ニオブまたはタンタル、または元素周期表の第3副
族に属する元素およびランタノイドを表し、 Xは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C1−C10−アルキル、C6−C15 −アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜2
0個の炭素原子を有するアルキルアリール、−OR10または−NR1011を表し
、 nは、Mのイオン価−2の値に相当する1〜3の整数を表し、 上記のR10およびR11は、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、また
は、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜2
0個の炭素原子を有するアルキルアリール、アリールアルキル、フルオロアルキ
ルまたはフルオロアリール、を表す。
【0035】 R5〜R9は、水素、C1−C10−アルキル、5〜7員環のシクロアルキル(該
環も同様に、C1−C10−アルキル置換基を有していてもよい。)、C6−C15
アリールまたはアリールアルキル(これらの基の中の2個の隣り合った基が共同
して4〜15個の炭素原子を有する飽和または不飽和環基を形成していてもよく
、さらに形成された環も同様に、C1−C8−アルキル基、C7−C20−アリール
アルキル基またはC6−C10−アリール基で置換されていてもよい。)、または
Si(R123を表し、 上記のR12は、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキルまたはC6
−C15−アリールを表す。
【0036】 また、Zは、Xまたは、
【0037】
【化2】 を表し、
【0038】 上述のR13〜R17は、水素、C1−C10−アルキル、5〜7員環のシクロアル
キル(該環も同様に、C1−C10−アルキル置換基を有していてもよい。)、C6 −C15−アリールまたはアリールアルキル(これらの基の中の2個の隣り合った
基が共同して4〜15個の炭素原子を有する飽和または不飽和環基を形成してい
てもよく、さらに形成された環も同様に、C1−C8−アルキル基、C6−C20
アリール基、またはC7−C20−アリールアルキル基で置換されていてもよい。
)、またはSi(R183を表し、 上記R18は、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリールまたはC3−C10
シクロアルキルを表す。
【0039】 または、基R8と基Zとが共同して−R19−A−基を構成してもよく、 上記のR19は、
【0040】
【化3】 を表し、
【0041】 このときのR20、R21およびR22は、同一であっても異なっていてもよく、そ
れぞれ、水素、ハロゲン、C1−C10−アルキル、C1−C10−フルオロアルキル
、C6−C10−フルオロアリール、C6−C10−アリール、C1−C10−アルコキ
シ、C2−C10−アルケニル、C7−C40−アリールアルキル、C8−C40−アリ
ールアルケニル、またはC7−C40−アルキルアリールを表し、またはこれらの
基の中の2個の隣り合った基がそれぞれそれらと結合している原子と共同して環
を形成してもよく、 M2は、ケイ素、ゲルマニウムまたはスズを表し、 Aは、
【0042】
【化4】 を表し、
【0043】 上記のR23は、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、C3−C10−シ
クロアルキル、アルキルアリール、またはSi(R243を表し、 このときのR24は、水素、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール(該基
も同様に、C1−C4−アルキル基で置換されていてもよい。)、またはC3−C1 0 −シクロアルキルを表す。
【0044】 または、R8とR16とが共同して−R19−基を形成してもよい。
【0045】 式(I)で表されるメタロセン錯体のうち、以下の化合物が好ましい。
【0046】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【0047】 この場合、基Xは同一であっても異なっていてもよいが、同一であるのが好ま
しい。
【0048】 式Iaで表される化合物の中では、Mが、チタン、ジルコニウムまたはハフニ
ウムであり、Xが、塩素、C1−C4−アルキルまたはフェニルであり、nが、2
であり、R5〜R9が、水素またはC1−C4−アルキルである化合物が特に好まし
い。
【0049】 式Ibで表される化合物の中では、Mが、チタン、ジルコニウムまたはハフニ
ウムであり、Xが、塩素、C1−C4−アルキルまたはフェニルであり、nが、2
であり、R5〜R9が、水素、C1−C4−アルキルまたはSi(R123であり、
13〜R17が、水素、C1−C4−アルキルまたはSi(R183である化合物が
特に好ましい。
【0050】 式Ibで表される化合物のうち、特に好適であるのは、シクロペンタジエニル
基が同一である化合物であり、特に好ましい化合物の例としては、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム2塩化物、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム2塩化物、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム2塩化物、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム2塩化物、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム2塩化物、およびビス(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウム2塩化物、およびこれらに対
応するジメチルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0051】 式Icで表される化合物のうち、特に好ましい化合物は、R5およびR13が同
一であって水素またはC1−C10−アルキルであり、R9およびR17が同一であっ
て水素、メチル、エチル、イソプロピルまたはt−ブチルであり、R6、R7、R 14 およびR15が以下のいずれか、すなわち、R7およびR15がC1−C4−アルキ
ルであってR6およびR14が水素であるか、またはそれぞれ隣り合った基である
6とR7またはR14とR15が共同して4〜18個の炭素原子を有する環基を形成
しているか、のいずれかであり、R19が、
【0052】
【化9】 であり、Mが、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、Xが、塩素、C 1 −C4−アルキルまたはフェニルである化合物である。
【0053】 特に好ましい錯体の例としては、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム2塩化物、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジル
コニウム2塩化物、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウム2塩化物、エテンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム2塩化物
、エテンビス(インデニル)ジルコニウム2塩化物、エテンビス(テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウム2塩化物、テトラメチルエテン9−フルオレニルシク
ロペンタジエニルジルコニウム2塩化物、ジメチルシランジイルビス(3−t−
ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム2塩化物、ジメチルシ
ランジイルビス(3−t−ブチル−5−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム2塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウ
ム2塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピルインデニル)ジルコ
ニウム2塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−t−ブチルインデニル)ジル
コニウム2塩化物、ジエチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコ
ニウム2臭化物、ジメチルシランジイルビス(3−メチル−5−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム2塩化物、ジメチルシランジイルビス(3−エチル
−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウム2塩化物、ジメチルシ
ランジイルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウム2塩化物、ジメチルシラ
ンジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウム2塩化物、ジメチル
シランジイルビス(2−エチルベンゾインデニル)ジルコニウム2塩化物、メチ
ルフェニルシランジイルビス(2−エチルベンゾインデニル)ジルコニウム2塩
化物、メチルフェニルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコ
ニウム2塩化物、ジフェニルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)
ジルコニウム2塩化物、ジフェニルシランジイルビス(2−エチルベンゾインデ
ニル)ジルコニウム2塩化物、ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデ
ニル)ハフニウム2塩化物、およびこれらに対応するジメチルジルコニウム化合
物が挙げられる。
【0054】 この他の好適な錯体化合物としては、ジメチルシランジイルビス(2−メチル
−4−フェニルインデニル)ジルコニウム2塩化物、ジメチルシランジイルビス
(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウム2塩化物、ジメチルシラ
ンジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム2塩化
物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニ
ル)ジルコニウム2塩化物、およびこれらに対応するジメチルジルコニウム化合
物が挙げられる。
【0055】 式Idで表される化合物のうち、特に好適な化合物は、Mが、チタンまたはジ
ルコニウムであり、Xが、塩素、C1−C4−アルキルまたはフェニルであり、R 19 が、
【0056】
【化10】 であり、Aが、
【0057】
【化11】 であり、R5〜R7およびR9が、水素、C1−C10−アルキル、C3−C10−シク
ロアルキル、C6−C15−アリール、またはSi(R123であるか、隣り合った
2個の基が4〜12個の炭素原子を有する環基を形成している化合物が挙げられ
る。
【0058】 上記の種類の錯体化合物は、方法自体は公知の方法で合成することができ、適
当に置換されている環状炭化水素アニオンをチタン、ジルコニウム、ハフニウム
、バナジウム、ニオブまたはタンタルのハロゲン化物と反応させることにより合
成するのが好ましい。
【0059】 対応する合成法の例は、特に、Journal of Organometa
llic Chemistry,369(1989),359−370に記載さ
れている。
【0060】 異なるメタロセン錯体の混合物を使用することもできる。
【0061】 好ましい製造方法に使用するメタロセン触媒は、成分C)として、少なくとも
1種のメタロセニウムイオン形成化合物を含む。但し、この場合、成分C)とし
て2種の異なるアルミノキサンを使用する場合は除かれる。
【0062】 好適なメタロセニウムイオン形成化合物は、電荷を帯びていない強ルイス酸、
ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物、およびカチオンとしてブレンステッ
ド酸を有するイオン性化合物である。
【0063】 電荷を帯びていない強ルイス酸としては、式II M3123 II で表される化合物が好ましい。式II中、 M3は、元素周期表の第3主族に属する金属、特にホウ素、アルミニウムまた
はガリウムを表し、ホウ素が好ましく、 X1、X2およびX3は、水素、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、
または、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6
〜20個の炭素原子を有しまたはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を有するアル
キルアリール、アリールアルキル、ハロアルキルまたはハロアリール、特にハロ
アリール基を表し、ペンタフルオロフェニルが好ましい。
【0064】 式IIで表される化合物のうち、X1、X2およびX3が同一である化合物が好
ましく、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが特に好ましい。
【0065】 好適なルイス酸カチオンを有するイオン性化合物は、式III [(Ya+)Q12・・・Qz]d+ III で表される化合物である。式III中、 Yは、元素周期表の第1〜8副族に属する元素または第1〜6主族に属する元
素を表し、 Q1〜Qzは、C1−C28−アルキル、C6−C15−アリール、または、それぞれ
アルキル部分に1〜28個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原
子を有するアルキルアリール、アリールアルキル、ハロアルキルまたはハロアリ
ール、または非置換であるかまたはC1−C10−アルキル基で置換されているC3 −C10−シクロアルキル、またはハロゲン、C1−C28−アルコキシ、C6−C15 −アリーロキシ、シリルまたはメルカプチルのような1価のアニオン基を表し、 aは、1〜6の整数であり、 zは、0〜5の整数であり、 dは、a−zの差に相当する値であるが、dは常に1に等しいかまたは1より
大きい。
【0066】 特に好ましいイオン性化合物としては、カルボニウムカチオン、オキソニウム
カチオン、スルホニウムカチオン、およびカチオン性遷移金属錯体が挙げられ、
特に、トリフェニルメチルカチオン、銀カチオンおよび1,1′−ジメチルフェ
ロセニルカチオンが挙げられる。これらは、配位していない対イオン、特にWO
−A−91/09882にも開示されているようなホウ素化合物、好ましくは、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、を有しているのが好まし
い。
【0067】 カチオンとしてブレンステッド酸を有しかつ上記と同様に好ましくは配位して
いない対イオンを有するイオン性化合物は、WO−A−91/09882に開示
されており、好適なカチオンとしては、N,N−ジメチルアニリニウムが挙げら
れる。
【0068】 メタロセニウムイオン形成化合物成分C)の使用量は、メタロセン錯体(I)
に対して0.1〜10当量にあたる量が好ましい。
【0069】 特に好適なメタロセニウムイオン形成化合物成分C)は、式IVまたはVで表
される、開鎖状または環状アルミノキサン化合物である。
【0070】
【化12】
【0071】 式中、R4は、C1−C4−アルキルを表し、メチルまたはエチルが好ましく、m
は5〜30の整数であり、10〜25の整数が好ましい。
【0072】 上記のオリゴマー状アルミノキサン化合物は、通常トリアルキルアルミニウム
化合物の溶液を水と反応させることによって合成されるが、この合成法は、特に
、EP−A−284708およびUS−A−4794096に開示されている。
【0073】 一般的には、得られるオリゴマー状アルミノキサン化合物は、異なる長さを有
する直線状および環状両方の鎖状分子の混合物であり、従って、上式IVおよび
Vにおけるmの値は平均値としての意味を持つ。アルミノキサン化合物はまた、
別のアルキル金属化合物、好ましくはアルキルアルミニウム化合物、との混合物
として存在させることもできる。
【0074】 使用するメタロセン触媒には、メタロセニウムイオン形成化合物成分C)とし
て、2種の異なる種類の式IVまたはVで表されるアルミノキサンが存在する場
合は除かれる。この場合の異なるアルミノキサンとは、異なる基R4を有する式
IVまたはVで表されるアルミノキサンを意味する。
【0075】 メタロセン錯体(成分B)およびメタロセニウムイオン形成化合物(成分C)
の両方を溶液中で使用するのが好ましい。このとき、溶媒として、6〜20個の
炭素原子を有する芳香族炭化水素、特にキシレンおよびトルエン、を使用するの
が特に好ましい。
【0076】 成分C)として使用することができる他の化合物としては、US−A−539
1793に開示されているようなアリーロキシアルミノキサン、US−A−53
71260に開示されているようなアミノアルミノキサン、EP−A−6332
64に開示されているようなアミノアルミノキサン塩酸塩、およびEP−A−6
21279に開示されているようなシロキシアルミノキサンが挙げられる。
【0077】 メタロセン錯体およびオリゴマー状アルミノキサン化合物は、メタロセン錯体
に含まれる遷移金属に対するオリゴマー状アルミノキサン化合物に含まれるアル
ミニウムの原子比が10:1〜106:1の範囲、特に10:1〜104:1の範
囲になるような量で使用するのが有効であることがわかっている。
【0078】 本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムに使用されるプロペン
ターポリマーを製造するために使用するメタロセン触媒は、所望により、さらに
、成分D)として、式VIで表される金属化合物を含んでもよい。
【0079】 Ml(R1r(R2s(R3t VI 式中、Mlは、アルカリ金属、アルキル土類金属、または元素周期表の第3主族
に属する金属、すなわちホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムまたはタ
リウム、を表し、 R1は、水素、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、または、それぞ
れアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素
原子を有するアルキルアリールまたはアリールアルキルを表し、 R2およびR3は、水素、ハロゲン、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリー
ル、または、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分
に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、アリールアルキルまたはア
ルコキシを表し、 rは、1〜3の整数であり、 sおよびtは、0〜2の整数である。但し、r+s+tの合計は、Mlのイオ
ン価に対応する。
【0080】 式VIで表される金属化合物のうち、Mlが、リチウム、マグネシウムまたは
アルミニウムであり、R1〜R3が、C1−C10−アルキルである化合物が好まし
い。
【0081】 特に好ましい式VIで表される金属化合物としては、n−ブチルリチウム、n
−ブチル−n−オクチルマグネシウム、n−ブチル−n−ヘプチルマグネシウム
、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウムおよびトリメチルアルミニウムが挙げられる。
【0082】 成分D)を使用する場合には、成分D)は、式I中の遷移金属Mに対する式V
I中のMlのモル比が、800:1〜1:1の範囲、特に500:1〜50:1
の範囲になる量で触媒中に存在させるのが好ましい。
【0083】 成分A)、B)、C)および所望によりD)は、メタロセン触媒として一緒に
使用する。
【0084】 本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムにおける基層は、特に
ポリオレフィン、好ましくはプロペンポリマーを含み、さらに、所望により効果
的な量の他の添加物を含む。基層は、一般的には少なくとも50質量%、好まし
くは75〜100質量%、特に好ましくは90〜100質量%のプロペンポリマ
ーを含む。
【0085】 上記のプロペンポリマーは、一般的には90〜100質量%、好ましくは95
〜100質量%、特に好ましくは98〜100質量%のプロペンを含み、一般的
には120℃以上、好ましくは150〜170℃の範囲の融点を示し、一般的に
は230℃で21.6kgの力を受けたときのメルトフローレートの値(DIN
53735による)は、0.5g/10分〜8g/10分の範囲、好ましくは2
g/10分〜5g/10分の範囲の値を示す。基層として好ましいプロペンポリ
マーとしては、アタクティック配列の分率が15質量%以下であるイソタクティ
ックプロペンホモポリマー、エテン含有量が10質量%以下であるエテンとプロ
ペンとのコポリマー、C4−C8−α−オレフィン含有量が10質量%以下である
4−C8−α−オレフィンとプロペンとのコポリマー、およびエテン含有量が1
0質量%以下でありブテン含有量が15質量%以下であるプロペン、エテンとブ
テンとのターポリマーが挙げられ、イソタクティックプロペンホモポリマーが特
に好ましい。なお、質量%の値は、それぞれのポリマーを基礎とした値である。
【0086】 プロペンホモポリマーおよび/またはプロペンコポリマーおよび/またはプロ
ペンターポリマーと他のポリオレフィン、特に2〜6個の炭素原子を有するモノ
マーによるポリオレフィン、との混合物モまた好適である。混合物は、少なくと
も50質量%、特に少なくとも75質量%のポリプロピレンを含む。ポリマー混
合物における好適な他のポリオレフィンとしては、ポリエチレン、特にHDPE
、LDPEおよびLLDPEが挙げられ、各場合におけるこれらのポリオレフィ
ンの割合は、ポリマー混合物を基礎として15質量%を越えない量である。
【0087】 不透明または白色または白色不透明のフィルムを製造するためには、基層はま
た、基層の全質量に対して40質量%までの、好ましくは30質量%までの、平
均粒子径が0.01〜8μmの範囲、好ましくは0.02〜2.5μmの範囲の
不活性粒状物質を含んでもよい。フィルムを好適な温度下で延伸配向した場合に
、1〜8μmの範囲の粒子サイズを有する不活性粒状物質が存在すると、ポリマ
ー基質と不活性物質との間に微視的なクラックと微視的な空洞(いわゆるボイド
)が発達し、この領域で可視光が屈折するようになる。この現象によりフィルム
が不透明に見えるようになり、特に食料品分野および飲料分野における包装材料
に使用するのに特に好適なフィルムが得られる。不活性粒状物質は、本質的には
無機物であっても有機物であってもよい。特に好適な物質としては、無機物の中
では炭酸カルシウム、珪酸アルミニウム、シリカおよび二酸化チタンが挙げられ
、有機物の中ではポリエチレンテレフタレート、ポリブテンテレフタレート、ポ
リエステル、ポリアミドおよびポリスチレンが挙げられる。様々な無機物粒子お
よび/または有機物粒子を組み合わせることもできる。
【0088】 上記のような基層の改質自体は公知であり、DE−A−4311422に開示
されている方法で行うことができ、開示内容は本明細書中に特別に参考として組
み入れられている。上記文献では、粒子の種類、使用する粒子の量、および塗布
による改質についての詳細な記載がなされている。好ましい形態では、基層は樹
脂および/または帯電防止剤を含んでいてもよい。
【0089】 基層として好ましく使用されるポリオレフィンは、上の外層の製造について説
明した記載箇所に記載したのと同じメタロセン触媒を使用して製造することがで
きる。しかしながら、基層として好ましく使用されるポリオレフィンの製造のた
めには、メタロセン触媒の変わりに、チーグラー・ナッタ触媒を使用することも
できる。この種類のチーグラー・ナッタ触媒は、特に、US−A−485761
3およびUS−A−5288824に開示されている。この場合に基層として使
用されるポリオレフィンの多分散性(MW/Mn)は、狭い分布のものでも広い分
布のものでもよく、多分散性(MW/Mn)の値が1.5から12の範囲、好まし
くは1.6〜8の範囲であるポリオレフィンが使用される。
【0090】 本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムは、少なくとも1層の
厚みが0.1〜10μm、特に0.1〜5μmの範囲の外層と、少なくとも1層
の厚みが1〜150μm、特に1〜100μmの範囲の基層と、から成る。
【0091】 2層以上の外層と2層以上の基層とを交互に積層することも可能であり、この
場合は新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムはサンドイッチ構造を有す
る。特に好ましいヒートシールが可能な同時押出フィルムは、3層構造を有する
フィルムであり、3層のうちの上層と下層の両方が外層であり、上層と下層の間
の層が基層である。
【0092】 本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムの所定の特性をさらに
改良する場合には、基層および/または外層は、効果的な量の様々な添加物、好
ましくは炭化水素樹脂および/または帯電防止剤および/または粘着防止剤およ
び/または滑剤および/または安定剤および/または中和剤、を含んでもよく、
これらの添加物は、通常混和性のない粘着防止剤を除いて、基層および外層のポ
リマーと混和性がある添加物である。以下の記載において質量%で表す添加物の
量は、全て、添加物が添加される単一または複数の層を基礎とした量を表してい
る。
【0093】 基層および/または外層には、低分子量の樹脂を添加するのが好ましい。炭化
水素樹脂は、一般的には300〜8000、好ましくは400〜5000、特に
好ましくは500〜2000の範囲の分子量(Mn)を有する低分子量のポリマ
ーである。従って、添加する樹脂の分子量は、個々のフィルム層の基本成分を構
成するプロペンポリマーの一般的には60000より大きな分子量(Mn)に比
べ顕著に小さい。添加する樹脂の割合は、1〜30質量%の範囲、好ましくは2
〜10質量%の範囲である。添加する樹脂の軟化点(ASTM E−28に対応
するDIN1995−U4に従って決定した値)は、100〜180℃の範囲、
好ましくは120〜160℃の範囲の値である。多数の低分子量の樹脂の中でも
、炭化水素樹脂が好ましく、特に石油樹脂、スチレン樹脂、シクロペンタジエン
樹脂およびテルペン樹脂の形態の炭化水素樹脂が好ましい。(このような樹脂は
、Ullmanns Encyklopaedie der techn.Ch
emieの第4版、12巻、525〜555ページに記載されている。)
【0094】 上記石油樹脂は、触媒の存在下で高分解石油物質を重合することによって製造
される炭化水素樹脂である。上記石油物質は通常、スチレン、メチルスチレン、
ビニルトルエン、インデン、メチルインデン、ブタジエン、イソプレン、ピペリ
レンおよびペンチレンのような、樹脂構成物質の混合物を含む。上記スチレン樹
脂は、低分子量の、スチレンのホモポリマーまたは、メチルスチレン、ビニルト
ルエンおよびブタジエンのような他のモノマーとスチレンとのコポリマーである
。上記シクロペンタジエン樹脂は、コールタール留出物および精留石油ガスから
得られる、シクロペンタジエンホモポリマーまたはシクロペンタジエンコポリマ
ーである。これらの樹脂を製造するために、シクロペンタジエンを含む物質を長
時間高温に保つ。反応温度に依存して、ダイマー、トリマーまたはオリゴマーを
得ることができる。
【0095】 上記テルペン樹脂は、テルペン類、すなわちほとんど全ての精油および含油植
物性樹脂中に存在する式C1016の炭化水素、のポリマーであり、フェノール修
飾テルペン樹脂が含まれる。テルペン類の例としては、特に、ピネン、α−ピネ
ン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、カンフェンおよび同様のテルペン類が挙
げられる。炭化水素樹脂は、修飾炭化水素樹脂として知られている樹脂であって
もよい。修飾は、一般的には、重合前に原材料どうしを反応させるか、特定のモ
ノマーを導入するか、または重合物を反応させる、特に水素化または部分水素化
する、ことにより行われる。
【0096】 使用する他の炭化水素樹脂としては、それぞれ135℃以上の軟化点を示すス
チレンホモポリマー、スチレンコポリマー、シクロペンタジエンホモポリマー、
シクロペンタジエンコポリマーおよび/またはテルペンポリマー(不飽和ポリマ
ーの場合には水素化物が好ましい)が挙げられる。極めて好ましいのは、軟化点
が140℃以上であるシクロペンタジエンポリマーを各層において使用する場合
である。
【0097】 添加するのが好ましい帯電防止剤としては、アルカリ金属のアルカンスルホネ
ート、ポリエーテルで修飾した(すなわちエトキシル化および/またはプロポキ
リル化)ポリジオルガノシロキサン(ポリジアルキルシロキサン、ポリアルキル
フェニルシロキサンなど)、および/または10〜20個の炭素原子を有する脂
肪族基を有しかつω−ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル置換基を有する本質
的に直鎖状である飽和脂肪族3級アミンが挙げられる。アルキル部分に10〜2
0個、好ましくは12〜18個、の炭素原子を有するN,N′−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)アルキルアミンが特に好適である。添加する帯電防止剤の有効量
は、0.05〜0.3質量%の範囲である。
【0098】 添加する滑剤としては、高級脂肪族アミド、高級脂肪族エステル、ロウ、金属
石鹸、およびポリジメチルシロキサンが挙げられる。添加する滑剤の有効量は、
0.1〜3質量%の範囲である。基層および/または外層に、0.15〜0.2
5質量%の範囲の高級脂肪族アミドを添加するのが特に好適である。特に好適な
脂肪族アミドは、エルカアミドである。ポリジメチルシロキサンを添加する場合
の量は、0.3〜2.0質量%の範囲が好ましく、ポリジメチルシロキサンは、
特に10000〜1000000mm2/sの粘度で使用される。
【0099】 使用することができる安定剤は、一般的なエテンポリマー、プロペンポリマー
および他のα−オレフィンポリマーを安定化する化合物である。これらの添加量
は、0.05〜2質量%である。フェノール系安定剤、アルカリ金属/アルカリ
土類金属のステアリン酸塩および/またはアルカリ金属/アルカリ土類金属の炭
酸塩が、特に好適である。フェノール系安定剤は、0.1〜0.6質量%、特に
0.15〜0.3質量%の量で添加するのが好ましく、フェノール系安定剤は、
500以上の分子量(Mn)を有しているのが好ましい。ペンタエリトリトール
テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート)または1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンが特に有効である。
【0100】 粘着防止剤は、外層に添加するのが好ましい。好適な粘着防止剤は、シリカ、
炭酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、燐酸カルシウム等のよ
うな無機添加物、および/またはポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート
等のような混和しない有機ポリマーであり、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒ
ド−ポリマー、シリカ、および炭酸カルシウムが好ましい。添加する粘着防止剤
の有効量は、0.1〜2質量%、好ましくは0.1〜0.5質量%である。EP
−A−0236945およびDE−A−3801535に開示されているような
形状が球形であり、平均粒子サイズが1〜6μm、特に2〜5μmである粒子が
特に好適である。
【0101】 添加する中和剤としては、平均粒子サイズが0.7μm以下、絶対粒子サイズ
が10μm以下であり、比表面積が40m2/g以下である、ステアリン酸カル
シウムおよび/または炭酸カルシウムが好ましい。
【0102】 本発明はまた、同時押出として知られている方法によって新規な同時押出フィ
ルムを製造する方法をも提供する。上記方法の手順は、フラットフィルム押出ダ
イを通して、フィルムの各層に対応する溶融物を同時に押出し、得られた同時押
出フィルムを固化するために1個以上のロール上に引き取った後、所望により、
フィルムを2軸延伸(配向)し、ヒートセットした後、2軸延伸フィルムまたは
非延伸フィルムを巻き取ることを含む。
【0103】 特に好ましい形態では、2軸延伸したフィルムをヒートセットした後、コロナ
放電処理または火炎処理する。すなわち、コロナ放電処理を予定している表面層
上を処理する。
【0104】 2軸延伸(配向)は行った方が好ましく、2軸延伸は、同時にまたは連続して
行うことができる。このときは、まず縦方向(フィルムの流れ方向)に延伸し、
次に横方向(フィルムの流れ方向に垂直な方向)に延伸する手順による、連続し
て行う2軸延伸が特に有効である。
【0105】 第1に、一般的な同時押出と同様、個々の層のポリマーまたはポリマー混合物
を押出機の中で圧縮し、可塑化する。所望により添加することができる添加物は
、このときまでにポリマー中に存在させていてもよい。その後、溶融物をフラッ
トフィルムダイを通して同時に押出し、排出された同時押出フィルムを、1個以
上の引き取りロール上に引き取り、該ロール上で冷却し固化する。
【0106】 その後、得られたフィルムを好ましくは押出し方向に相当する縦方向にそして
横方向に延伸し、分子鎖を配向させる。縦方向の延伸は4:1〜9:1の範囲で
行うのが好ましく、横方向の延伸は5:1〜11:1の範囲で行うのが好ましい
。縦方向の延伸は、所望の延伸比に対応して異なる速度で運転される2個のロー
ルによって有効に行うことができ、横方向の延伸は、適当な幅出機によって有効
に行うことができる。
【0107】 フィルムの2軸延伸の後には、フィルムを110〜130℃の温度下で約0.
5〜10秒保持するヒートセット(熱処理)を行う。その後、フィルムを巻き取
り機を使用して通常の方法により巻き取る。
【0108】 押出フィルムを冷却し固化するために使用する引き取りロールを10〜90℃
、好ましくは20〜60℃に維持するのが特に有用であることがわかっている。
【0109】 その上、縦方向の延伸は、140℃以下、好ましくは125〜135℃で行い
、横方向の延伸は140℃以上、好ましくは145〜160℃で行うのが有効で
ある。
【0110】 2軸延伸の後、所望により、上述のように、フィルム表面の片方または両方を
、公知の方法のうちの1つの方法によりコロナ放電処理するか火炎処理してもよ
い。分極火炎による火炎処理(US−A−4622237参照。)のためには、
一定の電圧をバーナー(負極)とチルロールとの間に印加する。印加電圧値は、
500〜3000Vの範囲、好ましくは1500〜2000Vの範囲である。印
加電圧がイオン化原子を加速化し、比較的大きい運動エネルギーを有する加速化
したイオン化原子がポリマー表面に衝突する。衝突によりポリマー分子中の化学
結合はより簡単に切断され、ラジカル形成がより急速に進行する。このことは、
標準的な火炎処理に比べてポリマーに対する熱応力を顕著に低下させることをも
意味し、処理された側の表面のヒートシール性が未処理側の表面のヒートシール
性よりも良好であるフィルムを得ることができる。
【0111】 火炎処理に代わるコロナ放電処理では、電極として作用する2個の伝導体間に
フィルムを通過させ、電極間にある一定の電圧、一般には交流電圧(約1000
0V、10000Hz)を印加すると、十分にコロナ放電またはブラシ放電がお
こる。コロナ放電またはブラシ放電は、フィルム表面上の空気をイオン化する。
イオン化した空気はフィルム表面の分子と反応し、従って、極性混在物が、本質
的に非極性のポリマー基質中に生成する。一般的な強度、好ましくは38〜45
mN/m、の強度が処理に使用される。
【0112】 本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムは、特にそのヒートシ
ール温度が低く、抽出可能物質の含有量が極めて少なく、良好な官能的性質を有
している。このフィルムはまた、高い光沢値、良好な付着特性および極めて高い
透明度を示す。本発明の新規な方法を用いることにより、プロセス技術に多大な
費用を投ずることなくこの種のヒートシールが可能な同時押出フィルムを製造す
ることができる。
【0113】 本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムは、特に包装材料の成
分として好適である。
【0114】 例 例1 担持メタロセン触媒の合成
【0115】 a)担体材料の合成 1000gのシリカゲル(SG332、粒径=50μm、Grace社製:減
圧下(1mbar)180℃で8時間熱処理した。)を窒素雰囲気下トルエン5
l中に懸濁させた。さらに、18℃で、1.53Mのメチルアルミノキサン(M
AO)溶液(溶媒トルエン、Witco社製)7.75l(6.83kg)を1
20分間で添加した。その後、混合物をさらに7時間室温で撹拌し、濾過し、濾
過した固形物をそれぞれ2.5lのトルエンで2回洗浄した。その後得られた固
体を減圧下で乾燥した。
【0116】 b)メタロセン錯体の担持 上記a)の工程で合成したMAOを担持したシリカゲル1kgを、排気後の容
器に導入した。続いて1.53MのMAO溶液(溶媒トルエン)1.32l中に
、rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウ
ム2塩化物5.8g(10mmol)を溶解させた溶液を撹拌しながら添加した
。N2を導入して容器を大気圧にした後、混合物を室温で30分間十分に撹拌し
た。その後、溶媒の大部分を真空下初期温度20℃で(もはや溶媒の蒸発が認め
られなくなるまで)蒸発させた。続いて温度を5℃ずつ上昇させて55℃にし、
触媒がオレンジ色の流動性粉体として得られるようになるまで乾燥した。
【0117】 比較例A プロペン/エテンコポリマーの製造 トリイソブチルアルミニウム20mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶
液10ml)を、N2を通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入
した。帯電防止剤溶液(Stadis(登録商標)450、Du Pont社製
)150mgおよび液体プロペン3500gを添加した後、室温で撹拌しながら
例1で合成した担持メタロセン触媒1020mgをロックを通してN2を用いて
導入した。続いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で重合を90分間
行った。重合の間中、1時間あたり117gのエテンを連続的に導入した。すな
わち全体で175g(5質量%)のエテンを導入した。反応時間が経過した後、
残っているプロペン/エテン混合物を排出することにより重合を停止し、生成物
を底部の排出弁を通して排出した。1900gのポリマー粒が得られた(生産性
:触媒1gあたりコポリマー1860g)。
【0118】 さらに、同様の実験を、例1で合成したメタロセン触媒を、それぞれ965m
g、990mgおよび1000mgを使用して3回繰り返した(収率:それぞれ
プロペン/エテンコポリマー1850g、2100gおよび1870g)。合計
4回の実験で得られたコポリマーをまとめて混合し、ペレットを構成した。ペレ
ットに関して決定したポリマーのデータは、以下のとおりである。TM:121
.6℃;XL:2.6質量%;MW:223400;MW/Mn:1.80。
【0119】 比較例B プロペン/1−ブテンコポリマーの製造 プロペン/1−ブテンコポリマーを、DE−A−19533337の例4に対
応する方法により連続気相重合法により製造し、以下の特性を得た。C4含有量
:2.2モル%(IR分光法);TM:135.3℃;XL:0.6質量%;MW
:258860;MW/Mn:1.74。
【0120】 例2 プロペン/エテン/1−ブテンターポリマーの製造 トリイソブチルアルミニウム20mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶
液10ml)を、N2を通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入
した。帯電防止剤溶液(Stadis(登録商標)450、Du Pont社製
)150mgを添加した後、液体プロペン2000g、1−ブテン40g(2質
量%)およびエテン40g(2質量%)を導入した。室温で、例1で合成した担
持メタロセン触媒790mgをロックを通してN2を用いて導入した。続いてオ
ートクレーブを60℃に加熱し、この温度で90分間重合を行った。反応時間が
経過した後、残っているモノマー混合物を排出することにより重合を停止し、生
成物を底部の排出弁を通して排出した。680gのポリマー粒が得られた(生産
性:触媒1gあたりターポリマー860g)。
【0121】 ポリマーデータ:C2含有量:2.6モル%;C4含有量:0.5モル%(IR
分光法);TM:119.4℃;XL:0.6質量%;MW:232478;MW
n:1.70;式(1)で表される位置規則的な‘1−2’付加により挿入し
たプロペン単位の分率:99.28;融解エンタルピー:79J/g。
【0122】 例3 プロペン/エテン/1−ブテンターポリマーの製造 トリイソブチルアルミニウム20mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶
液10ml)を、N2を通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入
した。帯電防止剤溶液(Stadis(登録商標)450、Du Pont社製
)150mgを添加した後、液体プロペン2000gおよび1−ブテン40g(
2質量%)を導入した。室温で、例1で合成した担持メタロセン触媒815mg
をロックを通してN2を用いて導入した。続いてオートクレーブを60℃に加熱
し、この温度で重合を90分間行った。重合の間中、1時間あたり27gのエテ
ンを連続的に導入した。すなわち全体で40g(2質量%)のエテンを導入した
。反応時間が経過した後、残っているモノマー混合物を排出することにより重合
を停止し、生成物を底部の排出弁を通して排出した。1120gのポリマー粒が
得られた(生産性:触媒1gあたりターポリマー1370g)。
【0123】 ポリマーデータ:C2含有量:2.2モル%;C4含有量:0.4モル%(IR
分光法);TM:122.8℃;XL:0.5質量%;MW:247345;MW
n:1.70;式(1)で表される位置規則的な‘1−2’付加により挿入し
たプロペン単位の分率:99.24;融解エンタルピー:81J/g。
【0124】 例6のヒートシール層を構成するために、上述の重合を6回繰り返し、得られ
たポリマーをまとめて混合し、ペレットを構成した。ペレットに関する測定では
、MWが233520;多分散性MW/Mnが1.64、という値が得られた。ポ
リマーにおける冷温n−ヘキサンによる抽出が可能な物質の含有量(FDA17
71520による)は、0.4質量%であった。
【0125】 例4 プロペン/1−ブテン/1−ヘキセンターポリマーの製造 トリイソブチルアルミニウム20mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶
液10ml)を、N2を通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入
した。帯電防止剤溶液(Stadis(登録商標)450、Du Pont社製
)150mgを添加した後、液体プロペン2000g、1−ブテン40g(2質
量%)および1−ヘキセン40g(2質量%)を導入した。室温で、例1で合成
した担持メタロセン触媒905mgをロックを通してN2を用いて導入した。続
いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で90分間重合を行った。反応
時間が経過した後、残っているモノマー混合物を排出することにより重合を停止
し、生成物を底部の排出弁を通して排出した。543gのポリマー粒が得られた
(生産性:触媒1gあたりターポリマー600g)。
【0126】 ポリマーデータ:C4含有量:3.5モル%;C6含有量:1.1モル%(13
−NMR);TM:124.4℃;XL:0.3質量%;MW:339062;MW /Mn:1.84;式(1)で表される位置規則的な‘1−2’付加により挿入
したプロペン単位の分率:99.12;融解エンタルピー:79J/g。
【0127】 例5〜7および比較例C〜E 同時押出フィルムの製造 A′B′A′層構造(A′:外層;B′:基層)を有する3層構造の2軸延伸
配向ポリプロピレンフィルム(BOPPフィルム)を、同時押出後、縦方向およ
び横方向に段階的に配向させて製造した。フィルム全体の厚みは、約20μmで
あり、各外層の厚みは約1μmであった。基層B′には、例1に記載したメタロ
セン触媒を用いて60℃24bar下での連続気相重合法により製造したプロペ
ンホモポリマーを使用した。使用したプロペンホモポリマーのメルトフローレー
ト(DIN53735に従い、230℃で2.16kgの力を受けたときの値を
測定)は、4.0g/10分であり、融点は145℃であり、多分散性MW/Mn は1.9であった。フィルム製造前に、ポリマー全部を、1000ppmのSy
lobloc(登録商標)45、1000ppmのIrgafos(登録商標)
168、600ppmのステアリン酸カルシウムおよび500ppmのIrga
nox(登録商標)1010と混合し、粉砕した。
【0128】 本発明の実施例5において外層A′として使用したポリマーは、例2で製造し
たプロペン/エテン/1−ブテンターポリマーであった。本発明の実施例6では
、例3で製造したプロペン/エテン/1−ブテンターポリマーを使用し、本発明
の実施例7では、例4で製造したプロペン/1−ブテン/1−ヘキセンターポリ
マーを使用した。
【0129】 比較例Cにおける外層A′として使用したポリマーは、比較例Aのプロペン/
エテンコポリマーであった。比較例Dでは、比較例Bのプロペン/1−ブテンコ
ポリマーを外層A′として使用した。比較例Eにおいて外層A′として使用した
ポリマーは、プロペンターポリマー(Novolen(登録商標)3520L、
Targor GmbH社製)であった。Novolen(登録商標)3520
Lは、4.2質量%の共重合したエテンと1.9質量%の共重合した1−ブテン
を有するプロペンターポリマーであり、ISO1133に従って測定した230
℃で2.16kgの力を受けたときのメルトフローレートの値は5g/10分で
あり、特にUS−A−5288824に記載されているような、プロペン、エテ
ンおよび1−ブテンのチーグラー・ナッタ触媒を用いての気相重合によって製造
されたプロペンターポリマーである。
【0130】 例5〜7の全ておよび比較例C〜Eのすべてにおいて、基層B′として使用し
たポリマーは、上述のプロペンホモポリマーであり、例1で得たメタロセン触媒
を使用して製造したものである。
【0131】 A′B′A′層構造を有するBOPPフィルムの試験において得られた特性を
以下の表Iにまとめた。
【0132】 補足説明 Du Pont社製のStadis(登録商標)450は、トルエン、イソプ
ロパノール、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリアミン、1−デセンとSO2
のコポリマー、および1−デセンの混合物の形態の市販品である。
【0133】 Grace社製のSylobloc(登録商標)は、SiO2を基礎とした粘
着防止剤である。
【0134】 Ciba−Geigy社製のIrganox(登録商標)1010は、ペンタ
エリトリトールテトラキス[3−(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]であり、同様にCiba−Geig
y社製のIrgafos(登録商標)168は、トリス(2,4−ビス−t−ブ
チルフェニル)ホスファイトである。
【0135】 各例について示した特性は、以下のようにして決定した。
【0136】 コモノマー含有量および/または‘1−3’付加により挿入したプロペン単位
の分率:13C−核磁気共鳴(NMR)法または赤外線分光法 融点(TM):示差走査熱量分析(DSC)法。
【0137】 キシレン可溶物質の割合(XL): 蒸留したキシレン(異性体混合物)500mlを、還流凝縮器、撹拌器および
温度計付の容積1lの三口フラスコ中に導入し、100℃に加熱した。ポリマー
をこの温度で添加し、続いて混合物をキシレンの沸点温度まで加熱し、60分間
還流した。その後、加熱を停止し、混合物を20分間冷浴により5℃に冷却し、
その後再び20℃に暖めた。この温度で30分間保持した。沈殿したポリマーを
濾過し、濾液を正確に100ml採取し、これを予め秤量しておいた250ml
の一口フラスコ中に導入した。回転蒸留装置を用いて、この濾液から溶媒を除去
した。その後、残った残渣を、真空乾燥機中で80℃/0.27bar下で2時
間乾燥し、冷却後、残渣を秤量した。
【0138】 キシレン可溶物質の割合は以下の式から計算される。
【0139】
【数3】
【0140】 上式において、XLは、キシレン可溶物質の割合(%)を表し、gは、残渣の秤
量値を表し、Gは、初期導入したポリマー生成物の秤量値を表し、Vは、使用し
た濾液の体積を表す。
【0141】 分子量(数平均分子量)Mn:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)法 分子量(重量平均分子量)MW:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(
GPC)法 多分散性MW/Mn:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法 メルトフローレート(MFR):ISO1133に従って決定 融解エンタルピー:加熱速度20℃/分における示差走査熱量分析(DSC)
法 フィルム曇り度:ASTM D 1003に従って測定 20℃および60℃での光沢:DIN 67530に従って測定。
【0142】 ヒートシール温度:ホットシールを行った試料はヒートシール装置を使用して
作成された。ヒートシールのための温度は1℃ごとに増加させた。(ヒートシー
ル圧力:0.35N/cm2、ヒートシール時間:0.5秒)。冷却後、15m
m幅の試験片をシールシーム部から切断し、開離に必要な力を決定するために、
引っ張り試験機を使用した。決定したヒートシール温度の値は、開離に必要な力
が少なくとも7.5N/15mmになった温度である。
【0143】 印刷インク付着性、金属付着性:印刷インクまたは金属の付着性を評価するた
めに、フィルムをまずUS−A−4622237に対応する方法でコロナ放電処
理し、14日後、印刷または蒸着を施した。インクおよび金属の付着性は、粘着
テープ試験により評価した。付着性は、インクまたは金属が粘着テープにより全
く剥離しない場合に極めて良好として評価し、著しい量のインクまたは金属が剥
離した場合には不良として評価した。
【0144】
【表1】
【表2】
【0145】 表I:同時押出フィルムの特性 例および比較例 例 比較例 外層 例2のポリマーを使用 フィルム曇り度 光沢 印刷インク付着性 金属付着性 極めて良好 中程度 不良 ヒートシール層のTM ヒートシール層のXL(質量%) 約 ヒートシール温度 Δ(TM−ヒートシール温度)
【0146】 表Iより、特に従来技術として公知の同時押出フィルム(比較例C〜E)に比
較して、本発明の新規なヒートシールが可能な同時押出フィルムは、特に光沢が
改良されており、付着性が改良されており、ヒートシール温度が低下しており、
キシレン可溶物質の含有量が少ないことがわかる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月21日(2000.7.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 で表される、位置規則的な‘1−2’付加により挿入したプロペン単位の分率が
、0.97より大きいことを特徴とする、請求項1に記載の同時押出フィルム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【従来技術】 ポリプロピレンから構成されるフィルムは、包装材料の分野で広く応用されて
おり、当該分野においてポリプロピレンフィルムは工業的に重要な位置を占めて
いる。特にまた、2軸配向ポリプロピレンフィルム(BOPPフィルム)の工業
的重要性は大きい。この場合、多くの用途において、フィルムのヒートシール性
が良好であることが望まれる。すなわち、フィルムは、その結晶融解温度よりか
なり低い温度下においてさえも互いに接合することができるものであることが望
ましい。この場合、フィルムの用途に応じて要求されるヒートシール温度と結晶
融解温度とが大きく異なるフィルムが特に有用である。ヒートシール温度と結晶
融解温度との差を大きくするために広く採用される手段として、特に低いヒート
シール温度を示す外層を有するポリプロピレン同時押出フィルムを形成すること
が挙げられる。この場合、ヒートシールが可能な外層として通常使用されるプロ
ペンコポリマーまたはプロペンターポリマーには、結晶融解温度およびヒートシ
ールのために必要な温度の両方を低下させるために、コモノマーが組み入れられ
る。組み入れられるコモノマーの量が増加するほどヒートシール温度が低下し、
したがってシール層材料としての適合性が増大する。しかしながら、少なくとも
慣用的なコポリマーおよびターポリマーの場合には、すなわちチーグラー・ナッ
タ触媒を使用して製造したコポリマーおよびターポリマーの場合には、コモノマ
ーの含有量が増加すると、無定形でありそのため25℃のキシレンに溶解する低
分子量成分の含有量が顕著に増加する。低分子量成分の含有量が多い場合には、
ポリマーおよびフィルムの粘着性が増加し、同時に官能的性質が低下する。 US−A−4692379は、摩擦係数が小さく、水性塗料の受容性が良好で
あり、光学的透明度が良好なヒートシールが可能なフィルム層を開示している。
該フィルム層における外層は、エテン−プロペンコポリマーまたはターポリマー
または混合物から構成されており、基層はポリプロピレンから構成されている。
外層である下層と上層とは同じ材料から構成されている。上記ターポリマーは、
1−ブテン、3.6質量%のエテンおよび86〜93質量%のプロペンから構成
されている。メタロセン触媒に関しては何ら言及されていない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェーネ,ヴェルナー ドイツ、D−69198、シュリースハイム、 ヴォルムザー、シュトラーセ、28 (72)発明者 ラングハウザー,フランツ ドイツ、D−67152、ルペルツベルク、ハ ークヴェーク、18 (72)発明者 ビデル,ヴォルフガング ドイツ、D−67112、ムターシュタット、 ダーリエンシュトラーセ、19 (72)発明者 ヒングマン,ローラント ドイツ、D−68526、ラーデンブルク、シ ュタールビュールリング、54 (72)発明者 モル,ウルリヒ ドイツ、D−67487、ザンクト、マルティ ン、ハインリヒ−ロレンツ−シュトラー セ、8 (72)発明者 ケルスティング,マイノルフ ドイツ、D−67435、ノイシュタット、イ ン、デァ、アヘン、26 (72)発明者 シュヴァイァ,ギュンター ドイツ、D−67159、フリーデルスハイム、 フリードリヒ−ピーチュ−シュトラーセ、 14 (72)発明者 ジョーンズ,ピーター,ジョン,ボーン イギリス、クリーブランド、ビリンガム、 ウルビストン、マナー コート、25 Fターム(参考) 4F100 AK03B AK04A AK04C AK04J AK07A AK07B AK07C AK07J AK08A AK08C AK08J AK09 AK09J AK80A AK80C AL01A AL01C BA02 BA03 BA04 BA05 BA10A BA10B BA10C BA13 EH20 EH202 EJ382 EJ412 EJ552 GB15 JA04A JA04C JA07A JA07C JB08A JB08C JK06 JL12 JN21 YY00A YY00B YY00C 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA04R AA07Q AA07R AA15R AA16Q AA16R AA17Q AA17R CA05 DA01 DA04 DA24 DA39 FA10 JA58

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1層の外層および少なくとも1層の基層から成る
    ヒートシールが可能な同時押出フィルムであって、前記外層が、80〜99.5
    モル%のプロペンから誘導された構造単位、0.2〜15モル%のエテンまたは
    4−C6−1−オレフィン(I)から誘導された構造単位、および0.3〜15
    モル%のC4−C6−1−オレフィン(I)とは異なる別のC4−C12−1−オレ
    フィン(II)から誘導された構造単位を含むプロペンターポリマーから構成さ
    れており、該プロペンターポリマーが、メタロセン触媒を使用して製造されたも
    のである、同時押出フィルム。
  2. 【請求項2】前記外層を構成するプロペンターポリマーにおける、式(1
    ) 【数1】 で表される、位置規則的な‘1−2’付加により挿入したプロペン単位の分率が
    、0.97より大きいことを特徴とする、請求項1に記載の同時押出フィルム。
  3. 【請求項3】前記外層を構成するプロペンターポリマーの、示差走査熱量
    分析(DSC)におけるピーク値から決定される融点(TM)の値が135℃よ
    り低く、かつ、重量平均分子量(MW)の値が80000より大きいことを特徴
    とする、請求項1または2に記載の同時押出フィルム。
  4. 【請求項4】前記外層を構成するプロペンターポリマーのキシレン可溶物
    質の含有量(XL質量%)の値が、下記式(2) XL≦1411.21exp(−0.0591TM)−0.05 (2) (式中のTMは、融点(℃)を表す。)を満足することを特徴とする、請求項1
    〜3のいずれかに記載の同時押出フィルム。
  5. 【請求項5】前記外層を構成するプロペンターポリマーの多分散性(MW
    /Mn)の値が2.25より小さいことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか
    に記載の同時押出フィルム。
  6. 【請求項6】基層が、ポリオレフィンから構成されていることを特徴とす
    る、請求項1〜5のいずれかに記載の同時押出フィルム。
  7. 【請求項7】基層が、ポリプロピレンから構成されていることを特徴とす
    る、請求項6に記載の同時押出フィルム。
  8. 【請求項8】少なくとも1層の0.1〜5μmの厚みを有する外層および
    少なくとも1層の1〜100μmの厚みを有する基層から構成されていることを
    特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の同時押出フィルム。
  9. 【請求項9】3層から成り、3層のうちの上層と下層の両方が外層であり
    、上層と下層の間の層が基層であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか
    に記載の同時押出フィルム。
  10. 【請求項10】フラットフィルム押出ダイを通してフィルムの各層に対応
    する溶融物を同時に押出し、得られた同時押出フィルムを固化するために少なく
    とも1個のロール上に引き取った後、2軸延伸し、ヒートセットした後、フィル
    ムを巻き取ることを含む、請求項1〜9のいずれかに記載の同時押出フィルムを
    製造する方法。
  11. 【請求項11】2軸延伸したフィルムを、ヒートセットした後、さらにコ
    ロナ放電処理または火炎処理することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】少なくとも1種の請求項1〜9のいずれかに記載の同時押
    出フィルムを含む包装材料。
JP2000555760A 1998-06-19 1999-06-02 プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム Pending JP2002518229A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19827327A DE19827327A1 (de) 1998-06-19 1998-06-19 Siegelbare Mehrschichtfolie aus einem Propen-Terpolymeren
DE19827327.4 1998-06-19
PCT/EP1999/003811 WO1999067094A1 (de) 1998-06-19 1999-06-02 Siegelbare mehrschichtfolie aus einem propen-terpolymeren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518229A true JP2002518229A (ja) 2002-06-25

Family

ID=7871382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555760A Pending JP2002518229A (ja) 1998-06-19 1999-06-02 プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6562478B1 (ja)
EP (1) EP1089878B1 (ja)
JP (1) JP2002518229A (ja)
AT (1) ATE217576T1 (ja)
DE (2) DE19827327A1 (ja)
ES (1) ES2177288T3 (ja)
WO (1) WO1999067094A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214601B2 (en) 2014-12-04 2019-02-26 Lg Chem, Ltd. Non-stretched polypropylene-based film

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869686B1 (en) * 2000-08-30 2005-03-22 Curwood, Inc. Irradiated biaxially oriented film
US20020155267A1 (en) * 2001-02-22 2002-10-24 Bader Michael John Multi-layer hermetically sealable film
US7351478B2 (en) * 2001-03-16 2008-04-01 Fina Technology, Inc. Heat-seal films and method of manufacture
US6824864B2 (en) * 2001-10-23 2004-11-30 Exxonmobil Oil Corporation Multi-layer, white cavitated bioriented polyethylene film with a high water vapor transmission rate
US6773818B2 (en) 2002-09-06 2004-08-10 Exxonmobil Oil Corporation Metallized, metallocene-catalyzed, polypropylene films
KR101113341B1 (ko) 2002-10-15 2012-09-27 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 올레핀 중합용 다중 촉매 시스템 및 이로부터 제조된중합체
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7265193B2 (en) 2003-01-31 2007-09-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
US8637129B2 (en) * 2005-01-14 2014-01-28 Intellectual Property Development Corporation Pty Ltd. Bag made from extruded flexible polymeric sheet material
DE602006004987D1 (de) 2006-07-10 2009-03-12 Borealis Tech Oy Elektrischer Isolierfilm
EP2208749B1 (en) 2006-07-10 2015-12-16 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene films
ATE427330T1 (de) 2006-08-25 2009-04-15 Borealis Tech Oy Polypropylenschaumstoff
EP1892264A1 (en) 2006-08-25 2008-02-27 Borealis Technology Oy Extrusion coated substrate
DE602006013137D1 (de) 2006-09-25 2010-05-06 Borealis Tech Oy Koaxiales Kabel
ES2326752T3 (es) * 2006-12-18 2009-10-19 Borealis Technology Oy Terpolimero con punto de fusion elevado.
ES2322186T3 (es) 2006-12-28 2009-06-17 Borealis Technology Oy Proceso para la fabricacion de polipropileno ramificado.
JP2012523324A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高性能シール性共押出2軸配向ポリプロピレンフィルム
PL2614094T3 (pl) 2010-09-06 2017-08-31 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Terpolimery na bazie propylenu do produkcji folii

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273941A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション ヒ−トシ−ル性フイルムラミネ−ト
JPH02173016A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd ヒートシール剤
JPH07196734A (ja) * 1993-11-29 1995-08-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体
JPH08238729A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン二軸延伸複合フィルム
JPH0912635A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系エラストマー
WO1997010286A1 (de) * 1995-09-11 1997-03-20 Basf Aktiengesellschaft Propen/but-1-en-copolymere
JPH11302470A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668157B1 (de) 1994-02-21 2003-05-21 Basell Polyolefine GmbH Siegelbare polyolefinische Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5468440B1 (en) * 1994-05-06 1997-04-08 Exxon Chemical Patents Inc Process of making oriented film or structure
WO1995032235A1 (en) 1994-05-24 1995-11-30 Exxon Chemical Patents Inc. Improved propylene copolymer heat seal resin and articles therefrom
DE19615952A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Basf Ag Verpackungsfolie aus einer Siegelschicht und einer Trägerschicht
US6066701A (en) * 1996-12-31 2000-05-23 Exxon Chemical Patents Inc. Multistage method for manufacturing polyolefins

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273941A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション ヒ−トシ−ル性フイルムラミネ−ト
JPH02173016A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd ヒートシール剤
JPH07196734A (ja) * 1993-11-29 1995-08-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体
JPH08238729A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン二軸延伸複合フィルム
JPH0912635A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系エラストマー
WO1997010286A1 (de) * 1995-09-11 1997-03-20 Basf Aktiengesellschaft Propen/but-1-en-copolymere
JPH11302470A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214601B2 (en) 2014-12-04 2019-02-26 Lg Chem, Ltd. Non-stretched polypropylene-based film
US10906998B2 (en) 2014-12-04 2021-02-02 Lg Chem, Ltd. Non-stretched polypropylene-based film

Also Published As

Publication number Publication date
DE59901464D1 (de) 2002-06-20
ES2177288T3 (es) 2002-12-01
ATE217576T1 (de) 2002-06-15
US6562478B1 (en) 2003-05-13
EP1089878B1 (de) 2002-05-15
EP1089878A1 (de) 2001-04-11
DE19827327A1 (de) 1999-12-30
WO1999067094A1 (de) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518229A (ja) プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム
US6576306B2 (en) Propylene polymers for films
JP4907062B2 (ja) ポリプロピレン系二軸延伸複層フィルム
US7390575B2 (en) Propylene-ethylene random block copolymer and biaxially oriented multi-layer film using the same as a surface layer
US6583227B2 (en) Propylene polymers for films
US5948547A (en) Composition based on statistical propylene copolymers, process for their manufacture and multilayer heat-sealable sheets containing them
US6558808B1 (en) Heat-sealable, polyolefinic multilayer film, process for the production thereof, and the use thereof
US6875485B2 (en) Resin composition for heat-shrinkable polypropylene shrink label and film comprising same
JP2001500176A (ja) 延伸フイルム用の改良されたプロピレンポリマー
JP2002052669A (ja) 積層体およびこれを用いたパウチ
US6207750B1 (en) Propylene homopolymers and methods of making the same
US6784269B2 (en) Polypropylene compositions methods of making the same
JP4002794B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを成形して成るフィルム
JP2003160706A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器
JP2001225428A (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP2001225426A (ja) 積層体およびその製造方法ならびにその成形体
JPH11302474A (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JP2009173798A (ja) エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP4902042B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3634022B2 (ja) フィルムおよびシーラント
JP2001191452A (ja) 積層体、その製造方法およびこの積層体を用いた容器
JP2001226496A (ja) ポリエチレン樹脂シートおよびその製造方法
JP5769788B2 (ja) エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP3683525B2 (ja) フィルム製造用エチレン系共重合体組成物およびそれから得られるフィルム
JP2002052668A (ja) パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426