JPH11302470A - プロピレン系樹脂フィルム - Google Patents

プロピレン系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH11302470A
JPH11302470A JP10126774A JP12677498A JPH11302470A JP H11302470 A JPH11302470 A JP H11302470A JP 10126774 A JP10126774 A JP 10126774A JP 12677498 A JP12677498 A JP 12677498A JP H11302470 A JPH11302470 A JP H11302470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
component
group
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10126774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002666B2 (ja
Inventor
Yasunori Nakamura
康則 中村
Takao Tayano
孝夫 田谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP12677498A priority Critical patent/JP4002666B2/ja
Publication of JPH11302470A publication Critical patent/JPH11302470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002666B2 publication Critical patent/JP4002666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐衝撃性、透明性、剛性、耐ブロッキング
性、滑り性、低温ヒートシール性に優れ、かつ成形時ネ
ックインの少ないプロピレン系樹脂フィルム。 【解決手段】 (1)MFRが0.5〜50.0g/1
0分、(2)メモリーイフェクトが0.9〜1.4、
(3)DSCで求めた主たる融解ピークの温度[TP]
が100〜160℃、(4)DSCで求めた融解終了温
度[TE](℃)が、[TP]−[TE]≦8、(5)
頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部の、アイソタ
クチックトリアッド分率が97%以上、(6)全プロピ
レン挿入中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づ
く位置不規則単位の割合が0.5〜2.0%、かつプロ
ピレンモノマーの1,3−挿入に基づく位置不規則単位
の割合が0.06〜0.4%のプロピレン単独重合体、
プロピレン・α−オレフィン−ランダム共重合体からな
るプロピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロピレン系樹脂フ
ィルムに関し、詳しくは耐衝撃性、透明性、剛性、耐ブ
ロッキング性、滑り性、低温ヒートシール性に優れ、か
つ成形時にネックインの少ないプロピレン系樹脂フィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレンフィルムは、透明
性、剛性等、種々の優れた特性を有していることから、
食品包装用フィルムとして広く利用されているが、その
反面、耐衝撃性、ヒートシール性が劣り、特に低温耐衝
撃性が小さいため用途が限られている。この様な欠点を
改良する目的として、ポリプロピレンに非結晶性又は部
分結晶性のエチレン−α−オレフィン共重合体を配合す
ることが知られているが、これらの共重合体の配合で満
足すべき耐衝撃性を得るには、数%以上の多量の配合が
必要であり、その様に多量に配合することによってフィ
ルムは腰が弱くなると共に、耐ブロッキング性及び滑り
性が著しく低下し、フィルム加工時における摩擦抵抗に
よりフィルム加工の高速化を阻害したり、フィルムに傷
が付いたり、得られたフィルム袋の口開き性を極端に低
下させたり、包装フィルムに適したものが得られないと
いう欠点があった。また、結晶性ポリプロピレン系樹脂
の耐衝撃性の改良を目的として、主成分のプロピレンに
共重合成分のエチレンをランダム的に共重合させる方法
が行われているが、エチレンの共重合割合が増すにつ
れ、エチレンはプロピレンとブロック的に共重合し易く
なり、このような共重合体を用いるとフィルムの透明性
が著しく低下し、満足できる包装用樹脂フィルムが得ら
れなかった。一方、近年、メタロセン系触媒を用いるポ
リプロピレン系樹脂を製造する方法が開発され、透明性
や低温ヒートシール性に優れたフィルムが得られるもの
の、製膜時にネックインが大きく、製品幅が小さくなっ
てしまうという問題が生じている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の上記問題点に鑑み、耐衝撃性、透明性、剛性、耐
ブロッキング性、滑り性、低温ヒートシール性に優れ、
かつ成形時ネックインの少ないプロピレン系樹脂フィル
ムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる課
題を解決するために鋭意検討した結果、特定のプロピレ
ン系樹脂により上記問題点を解決することが達成される
ことを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、下記の条件(1)〜(6)を充足
するプロピレン単独重合体、或いは、プロピレンを主成
分とするプロピレン・α−オレフィン−ランダム共重合
体からなるプロピレン系樹脂組成物をフィルム状に加工
したことを特徴とするプロピレン系樹脂フィルムであ
る。 (1):メルトフローレートが0.5〜50.0g/1
0分であること、 (2):メモリーイフェクトが0.9〜1.4であるこ
と、 (3):示差走査型熱量計で求めた主たる融解ピークの
温度[TP]が、100〜160℃であること、 (4):示差走査型熱量計で求めた融解終了温度[T
E](℃)が、[TP]−[TE]≦8であること、 (5):頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部の、
13C−NMRで測定したアイソタクチックトリアッド分
率が97%以上であること、 (6):13C−NMRで測定した、全プロピレン挿入中
のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく位置不規
則単位の割合が0.5〜2.0%であり、かつプロピレ
ンモノマーの1,3−挿入に基づく位置不規則単位の割
合が0.06〜0.4%の範囲であること、
【0005】
【発明の実施の形態】[I]プロピレン系樹脂組成物 <プロピレン系重合体>本発明のプロピレン系樹脂組成
物に用いられるプロピレン系重合体としては、下記の条
件(1)〜(6)を充足するプロピレン単独重合体、或
いは、プロピレンを主成分とするプロピレン・α−オレ
フィン−ランダム共重合体である。該プロピレンを主成
分としたプロピレン・α−オレフィン−ランダム共重合
体は、主成分のプロピレンと、従成分の炭素数2又は4
〜20、好ましくは4〜10のα−オレフィン、或い
は、エチレンと炭素数4〜20、好ましくは4〜10の
α−オレフィンとのランダム共重合であって、下記の条
件(1)〜(6)を満足するものである。かかるプロピ
レンを主成分としたα−オレフィン−ランダム共重合体
としては例えばプロピレンを主成分とした他の1−アル
ケン(エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチルペンテン−1等)との二元共重合体、
または、プロピレンを主成分としたエチレンと他の1−
アルケン(1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチルペンテン−1等)との三元共重合体等を例示
することができる。
【0006】(1):メルトフローレート(MFR:M
elt Flow Rate)が0.5〜50.0g/
10分、好ましくは1.0〜20.0g/10分の範囲
内である。メルトフローレートが上記範囲の下限未満の
場合は、フィルムの押出成形性が不良となり、上限を超
える場合はフィルムの衝撃強度が著しく低下する。
【0007】(2):メモリーイフェクト(ME:Me
mory Effect)が0.9〜1.4の範囲内で
ある。メモリーイフェクトが上記範囲の下限未満の場合
は、押出成形性が不良となり、上限を超える場合はフィ
ルムの透明性が低下する。
【0008】(3):示差走査型熱量計(DSC:Di
fferential Scanning Calor
imeter)で求めた融解ピークの温度[TP]が、
100〜160℃、好ましくは110℃〜140℃の範
囲内である。示差走査型熱量計で求めた主たる融解ピー
ク温度が上記範囲の下限未満の場合は、耐ブロッキング
性が悪く、剛性が低下する。また、上限を超える場合
は、耐衝撃性が低下する。
【0009】(4):示差走査型熱量計で求めた融解終
了温度[TE](℃)が、[TP]−[TE]≦8の範
囲内である。[TP]−[TE]が8℃を超える場合
は、透明性が低下する。
【0010】(5):頭−尾結合からなるプロピレン単
位連鎖部の、13C−NMRで測定したアイソタクチック
トリアッド分率が97%以上である。アイソタクチック
トリアッド分率が97%未満の場合は、剛性が低下す
る。
【0011】(6):13C−NMRで測定した、全プロ
ピレン挿入中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基
づく位置不規則単位の割合が0.5〜2.0%であり、
かつプロピレンモノマーの1,3−挿入に基づく位置不
規則単位の割合が0.06〜0.4%の範囲である。
2,1−挿入に基づく位置不規則単位および/または
1,3−挿入に基づく位置不規則単位の割合が上記範囲
以外では、透明性、ヒートシール性のバランスが劣り、
また融点見合いのヒートシール温度の低温化が少ないな
どの問題があり、本発明の効果を見出すプロピレン系重
合体の製造が困難である。
【0012】プロピレン系重合体中のプロピレンから得
られる構造単位、及びα−オレフィンから得られる構造
単位については、以下の様な方法によって求めた。本発
明によるプロピレン重合体は、先ず、頭−尾結合からな
るプロピレン単位連鎖部の、13C−NMRで測定したア
イソタクチックトリアッド分率(即ち、ポリマー鎖中の
任意のプロピレン単位3連鎖のうち、各プロピレン単位
が頭−尾で結合し、かつプロピレン単位中のメチル分岐
の方向が同一であるプロピレン単位3連鎖の割合)が9
7%以上、好ましくは98%以上、のものである。な
お、アイソタクチックトリアッド分率を以下、mm分率
と記載する。
【0013】ここで、13C−NMRスペクトルの測定方
法は、下記の通りである。13C−NMRスペクトルは、
10mmφNMR用のサンプル管の中で、350〜50
0mgの試料をo−ジクロロベンゼン約2.0mlにロ
ック溶媒である重水素化ベンゼン約0.5mlを加えた
溶媒中で完全に溶解させた後、130℃でプロトン完全
デカップリング法で測定した。測定条件は、フリップア
ングル65°、パルス間隔5T1以上(T1は、メチル基
のスピン格子緩和時間のうち最長の値)を選択した。プ
ロピレン重合体においてメチレン基及びメチン基のT1
はメチル基より短いので、この測定条件では全ての炭素
の磁化の回復は99%以上である。
【0014】ケミカルシフトは頭−尾結合しメチル分岐
の方向が同一であるプロピレン単位5連鎖の第3単位目
のメチル基を21.8ppmとして設定し、他の炭素ピ
ークのケミカルシフトはこれを基準とした。この基準で
は、PPP[mm]で示されるプロピレン単位3連鎖中
の第2単位目のメチル基に基づくピークは21.3〜2
2.2ppmの範囲に、PPP[mr]で示されるプロ
ピレン単位3連鎖中の第2単位目のメチル基に基づくピ
ークは20.5〜21.3ppmの範囲に、PPP[r
r]で示されるプロピレン単位3連鎖中の第2単位目の
メチル基に基づくピークは19.7〜20.5ppmの
範囲に現れる。
【0015】ここで、PPP[mm]、PPP[mr]
およびPPP[rr]はそれぞれ下記のように示され
る。
【0016】
【化1】 さらに、本発明のプロピレン重合体は、プロピレンの
2,1−挿入および1,3−挿入に基づく位置不規則単
位を含む下記の部分構造(I)および(II)を特定量
含有するものである。
【0017】
【化2】 この様な部分構造は、プロピレン重合体の重合時に発生
する位置不規則性が原因と考えられている。プロピレン
モノマーは、通常、メチレン側が触媒と結合する1,2
−挿入であるが、稀に2,1−挿入あるいは1,3−挿
入することがある。2,1−挿入で結合されたモノマー
は、ポリマー鎖中において前記の部分構造(I)で表さ
れる位置不規則単位を形成する。また、1,3−挿入で
重合されたモノマーはポリマー鎖中において前記の部分
構造(II)で表される位置不規則単位を形成する。
【0018】本発明に係るプロピレン重合体の全ポリマ
ー連鎖中のmm分率は次の式で表される。ところで、部
分構造(II)では1,3−挿入の結果、メチル基が1
個相当分消失している。
【0019】
【数1】 この式において、ΣICH3は全メチル基(19〜22
ppm)の面積を示す。また、A、A、A、A
、A、A、A、AおよびAは、それぞれ、
42.3ppm、35.9ppm、38.6ppm、3
0.6ppm、36.0ppm、31.5ppm、3
1.0ppm、37.2ppm、27.4ppmの面積
であり、部分構造(I)、(II)中で示した炭素の存
在量比を示す。
【0020】また、全プロピレン挿入に対する2,1−
挿入したプロピレンの割合、1,3−挿入したプロピレ
ンの割合は下記の式で計算した。
【0021】
【数2】
【0022】本発明によるプロピレン重合体は、プロピ
レンのホモポリマー以外にも、プロピレンの挿入態様に
関する条件が充足される限り、少量のプロピレン以外の
α−オレフィン(エチレンを包含する)、例えばプロピ
レンに対して6.0モル%までの量のα−オレフィンと
の共重合体であってもよい。
【0023】〈プロピレン重合体の製造〉本発明による
プロピレン重合体を製造する方法は、上記の物性を満足
するプロピレン単独重合体を与えるものであれば、特に
限定はされない。その中でも、本発明の重合体を製造す
るのに好適な触媒系は、メタロセン触媒であり、たとえ
ば、下記に示すような成分:後述する遷移金属化合物
から選ばれる少なくとも1種のメタロセン化合物と、成
分:[−1]アルミニウムオキシ化合物、[−
2]ルイス酸、[−3]成分と反応して成分をカ
チオンに変換することが可能なイオン性化合物、あるい
は[−4]イオン交換性層状珪酸塩からなる群より選
ばれた少なくとも1種の化合物と、必要に応じて成分
:有機アルミニウム化合物からなる触媒である。本発
明による重合体は、好ましくは前記触媒の存在下にプロ
ピレンを重合させることによって得られる。
【0024】成分 本発明によるプロピレン重合体を製造するのに好ましい
オレフィン重合触媒を形成する成分:遷移金属化合物
は、下記一般式(I)で表される遷移金属化合物であ
る。
【0025】
【化3】 [ここで、Qは2つの共役五員環配位子を架橋する結合
性基を示し、Mはチタン、ジルコニウム、ハフニウムか
ら選ばれる金属原子を示し、そして、XおよびYはMと
結合した水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコ
キシ基、アミノ基、窒素含有炭化水素基、リン含有炭化
水素基またはケイ素含有炭化水素基を示し、そして、R
1はそれぞれ炭素素1〜20の炭化水素基、炭素数が1
〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素
基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素
含有炭化水素基、リン含有炭化水素基を示し、さらに、
2はそれぞれ炭素数が6〜16のアリール基を示
す。] Qは、2つの共役5員環配位子を架橋する2価の結合性
基を表し、たとえば、(イ)炭素数1〜20、好ましく
は1〜12、の2価の炭化水素基、(ロ)シリレン基な
いしオリゴシリレン基、(ハ)炭素数1〜20、好まし
くは1〜12、の炭化水素基を置換基として有するシリ
レンあるいはオリゴシリレン基、(ニ)ゲルミレン基、
または(ホ)炭素数1〜20の炭化水素基を置換基とし
て有するゲルミレン基、等が例示される。この中でも好
ましいものはアルキレン基、炭化水素基を置換基として
有するシリレン基である。
【0026】XおよびYは、それぞれ独立に、すなわち
同一でも異なってもよくて、(イ)水素、(ロ)ハロゲ
ン、(ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭
化水素基、または、(二)酸素、窒素、あるいはケイ素
を含有する炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭
化水素基を示す。このうちで好ましいものは、水素、塩
素、メチル、イソブチル、フェニル、ジメチルアミド、
ジエチルアミド基等を例示することができる。
【0027】R1は、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭
化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、
ホウ素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基を表し、具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基、ナフチル
基、ブテニル基、ブタジエニル基等が例示される。ま
た、炭化水素基以外に、ハロゲン、ケイ素、窒素、酸
素、ホウ素、リン等を含有する、メトキシ基、エトキシ
基、フェノキシ基、トリメチルシリル基、ジエチルアミ
ノ基、ジフェニルアミノ基、ピラゾリル基、インドリル
基、ジメチルフォスフィノ基、ジフェニルフォスフィノ
基、ジフェニルホウ素基、ジメトキシホウ素基、等を典
型的な例として例示できる。これらの内で、炭化水素基
であることが好ましく、特に、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチルであることが特に好ましい。
【0028】R2は、炭素数が6〜16のアリール基を
示し、具体的にはフェニル、α−ナフチル、β−ナフチ
ル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニル、アセ
ナフチル、フェナレニル、アセアントリレニルなどであ
る。また、これらのアリール基は、ハロゲン、炭素数1
〜20の炭化水素基、炭素数が1〜20のハロゲン化炭
化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、
ホウ素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基で置換され
たものであっても良い。これらのうち、好ましいのは、
フェニル、ナフチルである。
【0029】Mは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム
の中から選ばれる金属であり、好ましくはジルコニウム
である。
【0030】上記遷移金属化合物の非限定的な例とし
て、下記のものを挙げることができる。 (1)メチレンビス(2−メチル−4−フェニルジヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (2)メチレンビス(2−エチル−4−フェニルジヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (3)メチレンビス(4−フェニルジヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド (4)メチレンビス(4−ナフチルジヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド (5)エチレンビス(2−メチル−4−フェニルジヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (6)エチレンビス(2−エチル−4−フェニルジヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (7)エチレンビス(4−フェニルジヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド (8)エチレンビス(4−ナフチルジヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド (9)イソプロピリデンビス(2−メチル−4−フェニ
ルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (10)イソプロピリデンビス(2−エチル−4−フェ
ニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (11)イソプロピリデンビス(4−フェニルジヒドロ
アズレニル)ジルコニウムジクロリド (12)イソプロピリデンビス(4−ナフチルジヒドロ
アズレニル)ジルコニウムジクロリド (13)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェ
ニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (14)ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェ
ニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (15)ジメチルシリレンビス(4−フェニルジヒドロ
アズレニル)ジルコニウムジクロリド (16)ジメチルシリレンビス(4−ナフチルジヒドロ
アズレニル)ジルコニウムジクロリド (17)フェニルメチルシリレンビス(2−メチル−4
−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド (18)フェニルメチルシリレンビス(2−エチル−4
−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド (19)フェニルメチルシリレンビス(4−フェニルジ
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (20)フェニルメチルシリレンビス(4−ナフチルジ
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (21)ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−フ
ェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (22)ジフェニルシリレンビス(2−エチル−4−フ
ェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (23)ジフェニルシリレンビス(4−フェニルジヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (24)ジフェニルシリレンビス(4−ナフチルジヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (25)ジメチルゲルミレンビス(2−メチル−4−フ
ェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (26)ジメチルゲルミレンビス(2−エチル−4−フ
ェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (27)ジメチルゲルミレンビス(4−フェニルジヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (28)ジメチルゲルミレンビス(4−ナフチルジヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド 等が例示される。これらの中では、特にジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4−フェニルジヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリドおよびジメチルシリレンビ
ス(2−エチル−4−フェニルジヒドロアズレニル)ジ
ルコニウムジクロリドが好ましい。
【0031】尚、命名法は、前記一般式(I)に示す
2,4−置換アズレン骨格を有する遷移金属化合物の錯
化前の化合物の構造に基づいて、有機化学生命化学命名
法(上)平山健三、平山和雄編(南江堂)により行っ
た。また、上記に示すヒドロアズレン骨格を有する遷移
金属化合物は、1,4−ジヒドロアズレン、2,4−ジ
ヒドロアズレン、3,4−ジヒドロアズレン、3a,4
−ジヒドロアズレン、4,8a−ジヒドロアズレン骨格
を有する錯化前の化合物から得られる遷移金属化合物、
またはこれらの骨格を有する錯化前の化合物の混合物か
ら得られる遷移金属化合物であるか、1,6−ジヒドロ
アズレン、2,6−ジヒドロアズレン、3,6−ジヒド
ロアズレン、3a,6−ジヒドロアズレン、6,8a−
ジヒドロアズレン骨格を有する錯化前の化合物から得ら
れる遷移金属化合物、またはこれらの骨格を有する錯化
前の化合物の混合物から得られる遷移金属化合物である
か、1,8−ジヒドロアズレン、2,8−ジヒドロアズ
レン、3,8−ジヒドロアズレン、3a,8−ジヒドロ
アズレン、8,8a−ジヒドロアズレン骨格を有する錯
化前の化合物から得られる遷移金属化合物、またはこれ
らの骨格を有する錯化前の化合物の混合物から得られる
遷移金属化合物であることを意味する。
【0032】また、これらの化合物のクロリドの一方あ
るいは両方が臭素、ヨウ素、水素、メチルフェニル、ベ
ンジル、アルコキシ、ジメチルアミド、ジエチルアミド
等に代わった化合物も例示することができる。さらに、
上記のジルコニウムの代わりに、チタン、ハフニウム等
に代わった化合物も例示することができる。
【0033】成分 成分は、成分[−1]:アルミニウムオキシ化合
物、成分[−2]:ルイス酸、成分[−3]:成分
と反応して成分をカチオンに変換することが可能な
イオン性化合物、あるいは成分[−4]:イオン交換
性層状珪酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1種の
化合物である。ここで、ルイス酸のあるものは、「成分
と反応して成分をカチオンに変換することが可能な
イオン性化合物」として捉えることもできる。従って
「ルイス酸」および「成分と反応して成分をカチオ
ンに変換することが可能なイオン性化合物」の両者に属
する化合物は、いずれか一方に属するものと解すること
とする。
【0034】アルミニウムオキシ化合物(成分[−
1])としては、具体的には下記の一般式〔II〕、
〔III〕または〔IV〕で表される化合物が好まし
い。
【0035】
【化4】 (ここで、pは0〜40、好ましくは2〜30、数であ
り、R4は水素または炭化水素残基、好ましくは炭素数
1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6、のもの、を示
す。また複数あるR4は各々、同一でも異なってもよ
い。) 一般式〔II〕および〔III〕の化合物は、アルモキ
サンとも呼ばれる化合物であって、一種類のトリアルキ
ルアルミニウム、または二種類以上のトリアルキルアル
ミニウムと水との反応により得られる生成物である。具
体的には、(イ)一種類のトリアルキルアルミニウムと
水から得られるメチルアルモキサン、エチルアルモキサ
ン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソ
ブチルアルモキサン、(ロ)二種類のトリアルキルアル
ミニウムと水から得られるメチルエチルアルモキサン、
メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキ
サン等が例示される。これらの中で、特に好ましいのは
メチルアルモキサンおよびメチルイソブチルアルモキサ
ンである。
【0036】これらのアルモキサンは、各群内および各
群間で複数種併用することも可能であり、また、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等
の他のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可
能である。
【0037】これらのアルモキサンは公知の様々な条件
下に調製することができる。具体的には以下の様な方法
を例示できる。
【0038】(イ)トリアルキルアルミニウムをトルエ
ン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直
接水と反応させる方法、(ロ)トリアルキルアルミニウ
ムと結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アル
ミニウムの水和物と反応させる方法、(ハ)トリアルキ
ルアルミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反
応させる方法、(ニ)トリメチルアルミニウムとトリイ
ソブチルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、
エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させ
る方法、(ホ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチ
ルアルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例
えば硫酸銅、硫酸アルミニウムと水和物、と加熱反応さ
せる方法、(ヘ)シリカゲル等に水分を含浸させ、トリ
イソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルアル
ミニウムで追加処理する方法、(ト)メチルアルモキサ
ンおよびイソブチルアルモキサンを公知の方法で合成
し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応させる方
法、(チ)ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒
に硫酸銅5水塩などの結晶水を有する塩を入れ、−40
〜40℃位の温度条件下トリメチルアルミニウムと反応
させる方法。この場合、使用される水の量は、トリメチ
ルアルミニウムに対してモル比で通常0.5〜1.5で
ある。このようにして得られたメチルアルモキサンは、
線状または環状の有機アルミニウムの重合体である。
【0039】一般式〔IV〕で表される化合物は、一種
類のトリアルキルアルミニウム、または二種類以上のト
リアルキルアルミニウムと、
【0040】
【化5】 で表されるアルキルボロン酸(ここで、R5は炭素数1
〜10、好ましくは炭素数1〜6、のものを示す)との
10:1〜1:1(モル比)の反応により得ることがで
きる。具体的には、(イ)トリメチルアルミニウムとメ
チルボロン酸の2:1反応物、(ロ)トリイソブチルア
ルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応物、(ハ)ト
リメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムと
メチルボロン酸の1:1:1反応物、(ニ)トリメチル
アルミニウムとエチルボロン酸の2:1反応物、および
(ホ)トリエチルアルミニウムとブチルボロン酸の2:
1反応物等が例示される。これらの一般式〔IV〕の化
合物は、複数種用いることも可能であり、また一般式
〔II〕または〔III〕で表されるアルモキサンや、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロ
リド等の他のアルキルアルミニウム化合物と併用するこ
とも可能である。
【0041】また、ルイス酸(成分[−2])、特に
成分をカチオンに変換可能なルイス酸、としては、種
々の有機ホウ素化合物、金属ハロゲン化合物、あるいは
固体酸等が例示される。具体的には、(イ)トリフェニ
ルホウ素、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ
素、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素等の有機
ホウ素化合物、(ロ)塩化アルミニウム、臭化アルミニ
ウム、ヨウ化アルミニウム、塩化マグネシウム、臭化マ
グネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化臭化マグネシウ
ム、塩化ヨウ化マグネシウム、臭化ヨウ化マグネシウ
ム、塩化マグネシウムハイドライド、塩化マグネシウム
ハイドロオキシド、臭化マグネシウムハイドロオキシ
ド、塩化マグネシウムアルコキシド、臭化マグネシウム
アルコキシド等の金属ハロゲン化合物、および(ハ)シ
リカ、アルミナ、アルミナ等の固体酸がある。
【0042】また、成分と反応して成分をカチオン
に変換することが可能なイオン性化合物(成分[−
3])としては、一般式〔V〕で表されるものが好まし
い。 〔K〕e+〔Z〕e- 〔V〕 ここで、Kはイオン性のカチオン成分であって、例えば
カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモ
ニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウム
カチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙げられる。ま
た、それ自身が還元されやすい金属の陽イオンや有機金
属の陽イオン等も挙げられる。これらのカチオンの具体
例としては、(イ)トリフェニルカルボニウム、ジフェ
ニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、インデ
ニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモ
ニウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチルア
ニリニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシ
ルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチ
ルホスホニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウ
ム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニ
ルスルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチ
ルオキソニウム、ピリリウム、および銀イオン、金イオ
ン、白金イオン、銅イオン、パラジウムイオン、水銀イ
オン、フェロセニウムイオン等がある。
【0043】上記の一般式〔V〕におけるZはイオン性
のアニオン成分であり、成分が変換されたカチオン種
に対して対アニオンとなる成分(一般には非配位の)で
あって、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、有機アル
ミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物アニオ
ン、有機リン化合物アニオン、有機ひ素化合物アニオ
ン、有機アンチモン化合物アニオンなどが挙げられる。
具体的には、(イ)テトラフェニルホウ素、テトラキス
(3,4,5−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラ
キス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホ
ウ素、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニ
ル)ホウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ素、(ロ)テトラフェニルアルミニウム、テトラキス
(3,4,5−トリフルオロフェニル)アルミニウム、
テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル)アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチ
ル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)アルミニウム、(ハ)テトラフェニルガ
リウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニ
ル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロ
メチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ
(t−ブチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ガリウム、(ニ)テトラフェニル
リン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リン、
(ホ)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ヒ素、(ヘ)テトラフェニルアンチモン、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン、
(ト)デカボレート、ウンデカボレート、カルバドデカ
ボレート、デカクロロデカボレート等がある。
【0044】本発明において、成分[−4]として用
いられる(1)イオン交換性層状珪酸塩からなる群より
選ばれた少なくとも一種の化合物とは、イオン結合等に
よって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重
なった結晶構造をとる珪酸塩化合物であり、含有するイ
オンが交換可能なものを言う。大部分のイオン交換性層
状珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分として産出
するが、これら、イオン交換性層状珪酸塩は特に、天然
産のものに限らず、人工合成物であってもよい。
【0045】イオン交換性層状珪酸塩の具体例として
は、例えば、白水晴雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(19
95年)、等に記載される公知の層状珪酸塩であって、
ディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノーキサ
イト、メタハロイサイト、ハロイサイト等のカオリン
族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の
蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデラ
イト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ス
チーブンサイト等のスメクタイト族、バーミキュライト
等のバーミキュライト族、雲母、イライト、セリサイ
ト、海緑石等の雲母族、アタバルジャイト、セピオライ
ト、バリゴルスカイト、ベントナイト、バイロフィライ
ト、タルク、緑泥石群が挙げられる。これらは混合層を
形成していてもよい。
【0046】これらの中では、モンモリロナイト、ザウ
コナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、
テニオライト等のスメクタイト族、バーミキュライト
族、雲母族が好ましい。
【0047】なお、成分[−4]として、水銀圧入法
を測定した半径が20オングストローム以上の細孔容積
が0.1cc/g未満の化合物を用いた場合には、高い
重合活性が得られがたい傾向があるので、0.1cc/
g以上、特には0.3〜5cc/gのものが好ましい。
また成分[−4]は特に処理を行うことなくそのまま
用いることができるが、成分[−4]に化学処理を施
すことも好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着し
ている不純物を除去する表面処理と粘土の結晶構造に影
響を与える処理のいずれをも用いることができる。
【0048】具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類
処理、有機物処理等が挙げられる。酸処理は表面の不純
物を取り除く他、結晶構造中のAl、Fe、Mg等の陽
イオンを溶出させることによって表面積を増大させる。
アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構
造の変化をもたらす。また塩類処理、有機物処理では、
イオン複合体、分子複合体、有機誘導体等を形成し、表
面積や層間距離を変えることが出来る。イオン交換性を
利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオン
と置換することにより、層間が拡大した状態の層状物質
を得ることもできる。すなわち、嵩高いイオンが層状構
造を支える支柱的な役割を担っており、ピラーと呼ばれ
る。また層状物質層間に別の物質を導入することをイン
ターカレーションという。
【0049】インターカレーションするゲスト化合物と
しては、TiCl4、ZrCl4の陽イオン性無機化合
物、Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3
B(OR)3[Rはアルキル、アリール等]等の金属ア
ルコラート、[Al134(OH)247+、[Zr4(O
H)142+、[Fe3O(OCOCH36+等の金属水
酸化物イオン等が挙げられる。これらの化合物は、単一
で用いても、また2種類以上共存させて用いてもよい。
また、これらの化合物をインターカレーションする際
に、Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(OR)4
の金属アルコラート等を加水分解して得た重合物、Si
2等のコロイド状無機化合物等を共存させることもで
きる。また、ピラーの例としては上記水酸化物イオンを
層間にインターカレーションした後に加熱脱水すること
により生成する酸化物等が挙げられる。成分[−4]
はそのまま用いてもよいし、新たに水を添加吸着させ、
あるいは加熱脱水処理した後用いてもよい。また、単独
で用いても、上記固体の2種以上を混合して用いてもよ
い。
【0050】本発明においては、塩類で処理される前
の、イオン交換性層状珪酸塩の含有する交換可能な1族
金属の陽イオンの40%以上、好ましくは60%以上
を、下記に示す塩類より解離した陽イオンと、イオン交
換することが好ましい。このようなイオン交換を目的と
した塩類処理で用いられる塩類は、2〜14族原子から
成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオ
ンを含有する化合物であり、好ましくは、2〜14族原
子から成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む
陽イオンと、ハロゲン原子、無機酸および有機酸から成
る群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンとから成る
化合物であり、更に好ましくは、2〜14族原子から成
る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオン
と、Cl、Br、I、F、PO4、SO4、NO3、C
3、C24、ClO4、OOCCH3、CH3COCHC
OCH3、OCl2、O(NO32、O(ClO42、O
(SO4)、OH、O2Cl2、OCl3、OOCH、OO
CCH2CH3、C244およびC557から成る群か
ら選ばれる少なくとも一種の陰イオンとから成る化合物
である。具体的にはCaCl2、CaSO4、CaC
24、Ca(NO32、Ca3(C6572、MgC
2、MgBr2、MgSO4、Mg(PO42、Mg
(ClO42、MgC24、Mg(NO32、Mg(O
OCCH32、MgC444、Sc(OOCC
32、Sc2(CO33、Sc2(C243、Sc
(NO33、Sc2(SO43、ScF3、ScCl3
ScBr3、ScI3、Y(OOCCH33、Y(CH3
COCHCOCH33、Y2(CO33、Y2(C24
3、Y(NO33、Y(ClO43、YPO4、Y2(S
43、YF3、YCl3、La(OOCCH33、La
(CH3COCHCOCH33、La2(CO33、La
(NO33、La(ClO43、La2(C243、L
aPO4、La2(SO43、LaF3、LaCl3、La
Br3、LaI3、Sm(OOCCH33、Sm(CH3
COCHCOCH33、Sm2(CO33、Sm(N
33、Sm(ClO43、Sm2(C243、Sm
(SO43、SmF3、SmCl3、SmI3、Yb(O
OCCH33、Yb(NO33、Yb(ClO43、Y
b(C243、Yb2(SO43、YbF3、YbC
3、Ti(OOCCH34、Ti(CO32、Ti
(NO34、Ti(SO42、TiF4、TiCl4、T
iBr4、TiI4、Zr(OOCCH34、Zr(CO
32、Zr(NO34、Zr(SO42、ZrF4、Z
rCl4、ZrBr4、ZrI4、ZrOCl2、Zr(N
32、ZrO(ClO42、ZrO(SO4)、Hf
(OOCCH34、Hf(CO32、Hf(NO34
Hf(SO42、HfOCl2、HfF4、HfCl4
HfBr4、HfI4、V(CH3COCHCOC
33、VOSO4、VOCl3、VCl3、VCl4、V
Br3、Nb(CH3COCHCOCH35、Nb2(C
35、Nb(NO35、Nb2(SO45、NbF5
NbCl5、NbBr5、NbI5、Ta(OOCCH3
5、Ta2(CO35、Ta(NO35、Ta2(SO4
5、TaF5、TaCl5、TaBr5、TaI5、Cr
(CH3COCHCOCH33、Cr(OOCCH32
OH、Cr(NO33、Cr(ClO43、CrP
4、Cr2(SO43、CrO2Cl2、CrF3、Cr
Cl3、CrBr3、CrI3、MoOCl4、MoC
3、MoCl4、MoCl5、MoF6、MoI2、WC
4、WCl6、WF6、WBr5、Mn(OOCC
32、Mn(CH3COCHCOCH32、MnC
3、Mn(NO32、MnO、Mn(ClO42、M
nF2、MnCl2、MnBr2、MnI2、Fe(OOC
CH32、Fe(CH3COCHCOCH33、FeC
3、Fe(NO33、Fe(ClO43、FePO4
FeSO4、Fe2(SO43、FeF3、FeCl3、F
eBr3、FeI2、FeC657、Co(OOCC
32、Co(CH3COCHCOCH33、CoC
3、Co(NO32、CoC24、Co(Cl
42、Co3(PO42、CoSO4、CoF2、Co
Cl2、CoBr2、CoI2、NiCO3、Ni(N
32、NiC24、Ni(ClO42、NiSO4
NiCl2、NiBr2、Pb(OOCCH32、Pb
((NO32、PbSO4、PbCl2、PbBr2、C
uCl2、CuBr2、Cu(NO32、CuC24、C
u(ClO42、CuSO4、Cu(OOCCH32
Zn(OOCCH32、Zn(CH3COCHCOC
32、ZnCO3、Zn(NO32、Zn(ClO4
2、Zn3(PO42、ZnSO4、ZnF2、ZnC
2、ZnBr2 、ZnI2、Cd(OOCCH32、C
d(CH3COCHCOCH32、Cd(OCOCH2
32、Cd(NO32、Cd(ClO42、CdSO
4、CdF2、CdCl2、CdBr2、CdI2、Al
3、AlCl3、AlBr3、AlI3、Al2(SO4
3、Al2(C243、Al(CH3COCHCOC
33、Al(NO33、AlPO4、GeCl4、Ge
Br4、GeI4、Sn(OOCCH34、Sn(S
42、SnF4、SnCl4、SnBr4、SnI4、P
b(OOCCH34、PbCO3、PbHPO4、Pb
(ClO42、PbF2、PbI2等が挙げられる。酸処
理は表面の不純物を取り除くほか、結晶構造のAl、F
e、Mg、等の陽イオンの一部または全部を溶出させる
ことができる。
【0051】酸処理で用いられる酸は、好ましくは塩
酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、シュウ酸から選択され
る。処理に用いる塩類および酸は、2種以上であっても
よい。塩類処理と酸処理を組み合わせる場合において
は、塩類処理を行った後、酸処理を行う方法、酸処理を
行った後、塩類処理を行う方法、および塩類処理と酸処
理を同時に行う方法がある。
【0052】塩類および酸による処理条件は、特には制
限されないが、通常、塩類および酸濃度は、0.1〜3
0重量%、処理温度は室温〜沸点、処理時間は、5分〜
24時間の条件を選択して、イオン交換性層状珪酸塩か
ら成る群より選ばれた少なくとも一種の化合物を構成し
ている物質の少なくとも一部を溶出する条件で行うこと
が好ましい。また、塩類および酸は、一般的には水溶液
で用いられる。
【0053】本発明では、好ましくは上記塩類処理およ
び/または酸処理を行うが、処理前、処理間、処理後に
粉砕や造粒等で形状制御を行ってもよい。また、アルカ
リ処理や有機物処理などの化学処理を併用してもよい。
【0054】これらイオン交換性層状珪酸塩には、通常
吸着水および層間水が含まれる。本発明においては、こ
れらの吸着水および層間水を除去して成分[−4]と
して使用するのが好ましい。
【0055】ここで吸着水とは、イオン交換性層状珪酸
塩化合物粒子の表面あるいは結晶破面に吸着された水
で、層間水は結晶の層間に存在する水である。本発明で
は、加熱処理によりこれらの吸着水および/または層間
水を除去して使用することができる。
【0056】イオン交換性層状珪酸塩の吸着水および層
間水の加熱処理方法は特に制限されないが、加熱脱水、
気体流通下の加熱脱水、減圧下の加熱脱水および有機溶
媒との共沸脱水等の方法が用いられる。加熱の際の温度
は、イオン交換性層状珪酸塩および層間イオンの種類に
よるために一概に規定できないが層間水が残存しないよ
うに、100℃以上、好ましくは150℃以上である
が、構造破壊を生じるような高温条件(加熱時間にもよ
るが例えば800℃以上)は好ましくない。また、空気
流通下での加熱等の架橋構造を形成させるような加熱脱
水方法は、触媒の重合活性が低下し、好ましくない。加
熱時間は0.5時間以上、好ましくは1時間以上であ
る。その際、除去した後の成分[−4]の水分含有率
が、温度200℃、圧力1mmHgの条件下で2時間脱
水した場合の水分含有率を0重量%とした時、3重量%
以下、好ましくは1重量%以下、であることが好まし
い。
【0057】以上のように、本発明において、成分[
−4]として、特に好ましいものは、塩類処理および/
または酸処理を行って得られた、水分含有率が3重量%
以下の、イオン交換性層状珪酸塩である。
【0058】また成分[−4]は、平均粒径が5μm
以上の球状粒子を用いるのが好ましい。より好ましく
は、平均粒径が10μm以上の球状粒子を用いる。更に
好ましくは平均粒径が10μm以上100μm以下の球
状粒子を用いる。ここでいう平均粒径は、粒子の光学顕
微鏡写真(倍率100倍)を画像処理して算出した数平
均の粒径で表す。また成分[−4]は、粒子の形状が
球状であれば天然物あるいは市販品をそのまま使用して
もよいし、造粒、分粒、分別等により粒子の形状および
粒径を制御したものを用いてもよい。
【0059】ここで用いられる造粒法は例えば撹拌造粒
法、噴霧造粒法、転動造粒法、プリケッティング、コン
パクティング、押出造粒法、流動層造粒法、乳化造粒
法、液中造粒法、圧縮成型造粒法等が挙げられるが、成
分[−4]を造粒することが可能な方法であれば特に
限定されない。造粒法として好ましくは、撹拌造粒法、
噴霧造粒法、転動造粒法、流動層造粒法が挙げられ、特
に好ましくは撹拌造粒法、噴霧造粒法が挙げられる。
尚、噴霧造粒を行う場合、原料スラリーの分散媒として
水あるいはメタノール、エタノール、クロロホルム、塩
化メチレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエ
ン、キシレン等の有機溶媒を用いる。好ましくは水を分
散媒として用いる。球状粒子が得られる噴霧造粒の原料
スラリー液の成分[−4]の濃度は0.1〜70%、
好ましくは1〜50%、特に好ましくは5〜30%であ
る。球状粒子が得られる噴霧造粒の熱風の入り口温度
は、分散媒により異なるが、水を例にとると80〜26
0℃、好ましくは100〜220℃で行う。
【0060】また造粒の際に有機物、無機溶媒、無機
塩、各種バインダーを用いてもよい。用いられるバイン
ダーとしては例えば砂糖、デキストローズ、コーンシロ
ップ、ゼラチン、グルー、カルボキシメチルセルロース
類、ポリビニルアルコール、水ガラス、塩化マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸マグネ
シウム、アルコール類、グリコール、澱粉、カゼイン、
ラテックス、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオ
キサイド、タール、ピッチ、アルミナゾル、シリカゲ
ル、アラビアゴム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
【0061】上記のようにして得られた粒径粒子は、重
合工程での破砕や微粉の生成を抑制するためには0.2
MPa以上、特に好ましくは0.5MPa以上の圧縮破
壊強度を有することが望ましい。このような粒子強度の
場合には、特に予備重合を行う場合に、粒子性状改良効
果が有効に発揮される。
【0062】本発明を用いることのできる成分は、上
記の内容のものである。これらは、成分として単独で
用いることもできるし、成分[−1]のアルミニウム
オキシ化合物と成分[−2]のルイス酸、成分[−
3]の成分と反応して成分をカチオンに変換するこ
とが可能なイオン性化合物との併用や、成分[−3]
の成分と反応して成分をカチオンに変換することが
可能なイオン性化合物と成分[−4]のイオン交換性
層状珪酸塩からなる群より選ばれた少なくとも一種の化
合物との併用など任意の組合せも可能である。
【0063】成分 本発明での好ましい重合触媒において、必要に応じて成
分として用いられる有機アルミニウム化合物の例は、
一般式 AlRa3-a (式中、Rは炭素数1から20の炭化水素基、Pは水
素、ハロゲン、アルコキシ基、aは0<a≦3の数)で
示されるトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム等のトリアルキルアルミニウムまたはジエチル
アルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモ
ノメトキシド等のハロゲンもしくはアルコキシ含有アル
キルアルミニウムである。またこの他、メチルアルミノ
キサン等のアルミノキサン類等も使用できる。これらの
うち特にトリアルキルアルミニウムが好ましい。
【0064】<触媒の調製/使用>成分、成分およ
び必要に応じて成分を接触させて触媒とする。その接
触方法は特に限定されないが、以下のような順序で接触
させることができる。また、この接触は触媒調製時だけ
でなく、オレフィンによる予備重合時、またはオレフィ
ンの重合時に行ってもよい。 1) 成分と成分を接触させる 2) 成分と成分を接触させた後に成分を添加す
る 3) 成分と成分を接触させた後に成分を添加す
る 4) 成分と成分を接触させた後に成分を添加す
る そのほか、三成分を同時に接触させてもよい。
【0065】この触媒各成分の接触に際し、または接触
の後にポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体、シリ
カ、アルミナ等の無機酸化物の固体を共存させ、あるい
は接触させてもよい。
【0066】接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭
化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜
溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で
行うのが好ましい。
【0067】本発明で使用する成分、成分の使用量
は任意であるが、一般的に成分として何を選択するの
かで好ましい使用量の範囲が異なる。
【0068】成分として成分[−1]を使用する場
合、成分[−1]中のアルミニウム原子と成分中の
遷移金属の原子比(Al/Me)で1〜100000、
好ましくは10〜10000、さらに好ましくは50〜
5000の範囲である。
【0069】成分として成分[−2]、成分[−
3]を使用する場合、成分中の遷移金属と成分[−
2]、成分[−3]のモル比で0.1〜1000、好
ましくは0.5〜100、特に好ましくは1〜50の範
囲で使用される。必要に応じて成分を使用する場合の
その使用量は、対成分に対するモル比で105以下、
さらに104以下、特に102以下、の範囲が好ましい。
【0070】成分として成分[−4]を使用する場
合、成分[−4]1gあたり成分0.001〜10
mmol、好ましくは0.001〜5mmolであり、
成分が0.01〜10000mmol、好ましくは
0.1〜100mmolである。また、成分中の遷移
金属と成分中のアルミニウム原子比が1:0.01〜
1000000、好ましくは0.1〜100000であ
る。
【0071】このようにして得られた触媒は、調製後に
不活性溶媒、特に炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン
などで洗浄せずに用いてもよく、また該溶媒を使用して
洗浄した後に用いてもよい。
【0072】また、必要に応じて新たに前記成分を組
み合わせて用いてもよい。この際に用いられる成分の
量は、成分中の遷移金属に対する成分中のアルミニ
ウムの原子比で1:0〜10000になるように選ばれ
る。
【0073】重合の前に、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1
−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロア
ルカン、スチレン等のオレフィンを予備的に重合させ、
必要に応じて洗浄したものを触媒として用いることもで
きる。
【0074】この予備的な重合は、不活性溶媒中で穏和
な条件で行うことが好ましく、固体触媒1gあたり、
0.01〜1000g、好ましくは0.1〜100g、
の重合体が生成するように行うことが望ましい。
【0075】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は−50℃〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは常圧〜約2
000kg・f/cm2の範囲である。
【0076】また、重合系内に分子量調節剤として水素
を存在させてもよい。更に、重合温度、分子量調節剤の
温度等を変えて多段階で重合させてもよい。
【0077】〈プロピレン系樹脂組成物の調製〉本発明
で用いるプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン重合体
を、必要に応じて各種添加剤成分を配合して、押出機で
混練することにより調製することができる。各種添加剤
成分を混合する方法は、これが均一に分散、混合する方
法であればいずれでもよいが、粉末状のポリプロピレン
を主成分として各々を計量した後、粉末状のままリボン
プレンダー、ヘンシェルミキサー等でよく混合して均一
分散させ、その粉末状混合物を押出機等を用いて溶融混
練した後、冷却、カットしペレット状の混合物として用
いるのが特に望ましい。
【0078】なお、各種添加剤はを各々または各々を混
合してマスターバッチ的に高濃度に配合したペレット状
配合物を作成し、フィルム製造時に該マスターバッチ的
に高濃度に配合したペレットと未添加のペレットと混合
して本発明で用いる配合範囲にしてフィルム化すること
も可能である。押出機については、特に制限はなく、例
えば、単軸押出機機、多軸押出機等のスクリュー押出
機、エラスチック押出機、ハイドロダイナミック押出
機、ラム式連続押出機、ロール式押出機、ギヤ式押出機
等の非スクリュー押出機等を挙げることができるが、こ
れらの中でもスクリュー押し出し機を使用することが好
ましい。
【0079】〈添加剤等〉本発明のフィルムは、酸化防
止剤、中和剤、ブロッキング防止剤、スリップ剤、帯電
防止剤、防曇剤、耐候剤、紫外線吸収剤、顔料、フィラ
ー等の公知の添加剤を本発明の目的を損なわない範囲内
で適宜含有させることができる。また、本発明において
使用するプロピレン系重合体以外の樹脂、エチレン・プ
ロピレン系ゴム、エチレン・ブテン系ゴム、エチレン・
ヘキセン系ゴム、エチレン・オクテン系ゴム等を含有さ
せることができる。
【0080】[II]フィルムの製造 本発明のフィルムは、上記プロピレン系樹脂組成物を原
料樹脂として用いて製造することができ、具体的には、
シート、フィルム(未延伸フィルム、延伸フィルム)を
キャスト法、インフレーション法等の公知の技術によっ
て製造することができる。
【0081】シート、フィルム(未延伸フィルム)等の
押出成形体を製造するキャスト法としては、押出機で溶
融混練された樹脂がTダイから押し出され、水等の冷媒
を通したロールに接触させられることにより冷却され
て、一般に透明性が良く、厚み精度の良いフィルムを製
造することができる。この様な方法はフィルムにとって
好ましい製造方法である。
【0082】本発明のフィルムにおいて、それが単層フ
ィルムとして成形され、利用される場合は、その厚みは
5〜500μm、好ましくは10〜200μmであるの
が普通である。厚みがこの範囲よりも薄すぎると、加工
が困難な上に、ラミネートする場合に取扱いが容易でな
くなる。一方、厚すぎると加工が困難な上に、ヒートシ
ール性が発揮されなくなる。
【0083】また、延伸フィルムは、本発明のプロピレ
ン系重合体からなるシート又はフィルムを用いて公知の
延伸装置により製造することができる。これら延伸装置
としては、例えば、テンダー法、同時二軸延伸法、一軸
延伸法等が挙げられる。延伸フィルムの延伸倍率は、二
軸延伸フィルムの場合には10〜70倍であることが望
ましい。一軸延伸フィルムの場合には2〜10倍である
ことが望ましい。又、延伸フィルムの厚さは通常5〜2
00μmであることが望ましい。
【0084】[III]フィルムの特性 本発明のフィルムは、プロピレン系重合体の特長であ
る、透明性、剛性、耐衝撃性等の特性を同等以上に有し
ており、その欠点であった低温ヒートシール性を改善す
ることができる従来に無いポリプロピレン系樹脂組成物
からなるフィルムである。
【0085】また、本発明のフィルムは、その優れた透
明性、剛性、耐衝撃性及びヒートシール等を十分に発揮
させるために、他の基材との複合フィルムに使用するこ
とができる。基材としては、例えば、フィルム成形の可
能な任意の重合体、セロファン、紙、繊維構造物、アル
ミニウム箔等から選択することができる。
【0086】上記フィルム成形の可能な任意の重合体と
しては、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタ
クリル酸共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ビニルアルコール共重合
体等から、それぞれの透明性、剛性、接着性、印刷性、
ガスバリヤー性等を勘案して、複合フィルムとする目的
に応じて選択することができる。
【0087】基材が延伸可能である場合は、一軸又は二
軸に延伸されたものでも良い。複合フィルムはラミネー
ション法、押出ラミネーション法及びこれらの組み合わ
せ等の公知の技術によって製造することができる。押出
ラミネーション法の場合、複合フィルム構成層内、本発
明のフィルムの厚みは0.5〜100μmであることが
好ましい。
【0088】
【実施例】以下に、実施例及び比較例により本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限
定されるものではない。実施例において用いた評価方法
は、以下の通りである。 (1)メルトフローレート(MFR):JIS−K67
58ポリプロピレン試験方法のメルトフローレート(条
件:230℃、荷重2.16kgf)に従って測定した
(単位:g/10分)。
【0089】(2)メモリーイフェクト(ME):メル
トインデクサーのシリンダー内温度190℃に設定し、
オリフィスは長さ8.00mm、径1.00mmφ、L
/D=8を用いる。また、オリフィス直下にエチルアル
コールを入れたメスシリンダーを置く(オリフィスとエ
チルアルコール液面との距離は20±2mmにす
る。)。この状態でサンプルをシリンダー内に投入し、
1分間の押出量が0.10±0.03gになるように荷
重を調整し、6分後から7分後の押出物をエタノール中
に落とし、固化してから採取する。採取した押出物のス
トランド状サンプルの直径を上端から1cm部分下端か
ら1cm部分、中央部分の3箇所で最大値、最小値を測
定し、計6箇所測定した直径の平均値をもってMEとす
る。
【0090】(3)示差走査型熱量計(DSC)による
融解ピーク温度、融解終了温度:セイコー社製DSCを
用い、サンプル量5.0mgを採り、200℃で5分間
保持した後、40℃まで10℃/分の降温スピードで結
晶化させ、さらに10℃/分の昇温スピードで融解させ
たときの融解ピーク温度及び融解終了温度で評価(単
位:℃)。
【0091】(4)透明性(ヘイズ):ASTM−D1
003に準拠して、得られたフィルムをヘイズメータに
て測定した(単位:%)。この値が小さい程透明性が優
れている事を意味する。
【0092】(5)剛性(引張弾性率):ISO R1
184に準拠して、得られたフィルムをインストロン型
オートグラフにて測定した(単位:kg/cm2)。弾
性率が大きい程、剛性が優れている事を意味する。
【0093】(6)衝撃性(打抜衝撃強さ):JIS−
P8134に準拠して、得られたフィルムを23℃、5
℃の雰囲気下にて24時間以上放置し、状態調整を行っ
た後、同雰囲気下で測定した(単位:kg・cm/c
m)。この値が大きい程、耐衝撃性が優れている事を意
味する。
【0094】(7)ブロッキング性:得られたフィルム
より、2cm(幅)×15cm(長)の試料フィルムの
同一面同志を長さ5cmにわたり重ね、100g/cm
2の荷重下で温度40℃の雰囲気下に24時間状態調整
した後、荷重を除き、23℃の温度に十分調整した後引
張試験機を開いて200mm/分の速度で試料のせん断
剥離に要する力を求めた(単位:g/10cm2)。こ
の値が小さい程、耐ブロッキング性はよい。
【0095】(8)滑り性:ASTM−D1894に準
拠して、得られたフィルムをスリップテスター法にて静
摩擦係数で評価した。この値が小さい程、滑り性が優れ
ている事を意味する。
【0096】(9)ヒートシール性:5mm×200m
mのヒートシールバーを用い、各温度設定においてヒー
トシール圧力1kg/cm2、ヒートシール時間10秒
の条件下でシールした試料から15mm幅のサンプルを
取り、ショッパー型試験機を用いて引張速度500mm
/分にて引き離し、その荷重を読みとった。荷重300
gになるシール温度[THS](℃)にてヒートシール
性を評価した(単位:℃)。この値が小さい程、ヒート
シール性が優れていることを意味する。また、融解ピー
ク温度[TP](℃)と[THS]との差で融解ピーク
温度見合いのヒートシール性を評価した。差が大きい
程、融解ピーク温度見合いでの低温ヒートシール性が優
れている。
【0097】(10)成形性(ネックイン):ダイスの
リップ幅(本発明の実施例では300mm幅を使用)と
フィルムの製品幅の差で評価した。差が小さい程、ネッ
クインが少なく製品幅が大きくなり成形性が良い事を意
味する。
【0098】(11)13C−NMRによるポリマー中の
プロピレン結合様式の測定:日本電子社製JEOL G
SX270を用いて、明細書中に前述した方法に従って
測定した。
【0099】実施例1 (1)[ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド]の合成 以下の反応は全て不活性ガス雰囲気下で行い、また、反
応溶媒は予め乾燥したものを使用した。 (a)ラセミ・メソ混合物の合成 特開昭62−207232号公報に記載された方法に従
って合成した2−メチルアズレン2.22gをヘキサン
30mlに溶かし、フェニルリチウムのシクロヘキサン
−ジエチルエーテル溶液15.6ml(1.0等量)を
0℃で少しずつ加えた。この溶液を室温で1時間撹拌し
た後、−78℃に冷却したテトラヒドロフラン30ml
を加えた。この溶液にジメチルジクロロシラン0.95
mlを加え、室温まで昇温し、さらに50℃で1.5時
間加熱した。この後、塩化アンモニウム水溶液を加え、
分液した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ヘキサン−ジクロロメタン5:
1)で精製するとビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−1,4−ジヒドロアズレニル)}ジメチルシ
ラン1.48gが得られた。上記で得られたビス{1,
1’−(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロ
アズレニル)}ジメチルシラン786mgをジエチルエ
ーテル15mlに溶かし、−78℃でn−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液1.98ml(1.64mol/L)
を滴下し、徐々に昇温して室温で12時間撹拌した。減
圧下溶媒除去した後、得られた固体をヘキサンで洗浄し
て室温で12時間撹拌した。減圧下溶媒除去した後、得
られた固体をヘキサンで洗浄し減圧乾固した。これにト
ルエン・ジエチルエーテル(40:1)20mlを加
え、−60℃で四塩化ジルコニウム325mlを加え、
徐々に昇温して室温で15分間撹拌した。得られた溶液
を減圧下濃縮し、ヘキサンを加えて再沈殿させるとジメ
チルシリレンビス{1,1’−(2−メチル−4−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ドのラセミ・メソ混合物150mgが得られた。
【0100】(b)ラセミ体の精製 上記の反応を繰り返して得られたラセミ・メソ混合物8
87mgをジクロロメタン30mlに溶解し、100W
高圧水銀ランプを有するパイレックスガラス製容器に導
入した。この溶液を撹拌しながら常圧下30分間光照射
(300nm〜600nm)した後、ジクロロメタンを
減圧下留去した。得られた黄色の固体にトルエン7ml
を加え撹拌した後静置すると、黄色の固体が沈殿し、上
澄みを除いた。さらに同様の操作をトルエン4ml、2
ml、ヘキサン2mlで行った後、得られた固形物を減
圧下乾固すると、ジメチルシリレンビス{1,1’−
(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリドのラセミ体が437mg
得られた。
【0101】(2)触媒の合成 (a)粘土鉱物の化学処理 500ml丸底フラスコに脱塩水135mlと硫酸マグ
ネシウム16g採取し、撹拌下溶解させた。この溶液に
モンモリロナイト(クニピア−F、クニミネ工業製)2
2.2gを添加し、昇温して80℃で1時間処理した。
次いで脱塩水300mlを加えた後濾過して固形分を回
収した。このものに、脱塩水46mlと硫酸23.4g
および硫酸マグネシウム29.2gを加えた後、昇温し
て還流下に2時間処理した。処理後脱塩水200mlを
加えて濾過した。更に脱塩水400mlを加えて濾過
し、この操作を2回繰り返した。次いで100℃で乾燥
して化学処理モンモリロナイトを得た。
【0102】(b)触媒成分の調整 内容積1リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロピレ
ンで十分に置換した後、脱水ヘプタン230ミリリット
ル導入し、系内温度を40℃に維持した。ここに、トル
エンにてスラリー化した化学処理粘土10gを添加し
た。更に、別容器にてトルエン下で混合したジメチルシ
リレンビス{1,1’−(2−メチル−4−フェニル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリドのラ
セミ体0.15mmolとトリイソブチルアルミニウム
3mmolを添加した。ここで、プロピレンを10g/
hrの速度で120分導入し、その後120分重合を継
続した。さらに、窒素下で溶媒を除去・乾燥し固体触媒
を得た。このものは、固体成分1gあたり、1.9g重
合体を含有していた。
【0103】(3)プロピレンの重合 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで十分に置換した後、十分に脱水した液化プロピ
レン45kgを導入した。これに、トリイソブチルアル
ミニウム・n−ヘキサン溶液を500ml(0.12m
ol)、水素を1.5NLを加え、70℃に昇温した。
その後、上記固体触媒成分を1.6gをアルゴンで圧入
して重合を開始させ、本条件で3時間重合を行った。そ
の後エタノール100mlを圧入して反応を停止し、残
ガスをパージしたところ12.7kgのポリマーが得ら
れた。このポリマーは、MFR=6、アイソタクチック
トリアッド分率が99.8%、2,1−挿入に基づく位
置不規則単位が1.34%、1,3−挿入に基づく位置
不規則単位が0.08%であった。このポリマーの分析
値を表1の実施例1に示す。
【0104】(4)プロピレン系樹脂組成物の製造 表1の実施例1に記載の内容のプロピレン単独重合体1
00重量部に対して、酸化防止剤としてテトラキス[メ
チレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタンを0.05重
量部、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スフォナイトを0.05重量部、中和剤としてステアリ
ン酸カルシウム(Ca−St)を0.1重量部、アンチ
ブロッキング剤として硅酸マグネシウム球状微粒子(平
均粒径がコールカウター法で2.0μm)を0.20重
量部、滑剤としてエルカ酸アミドを0.05重量部添加
したものをヘンシェルミキサーで2分間室温で高速混合
した後、50mmφ押出機により230℃で溶融、混練
して冷却、カットしてペレット状樹脂組成物を得た。
【0105】(5)フィルムの製造 この樹脂組成物を原料として、口径35mmφの押出
機、幅300mmTダイ、エアナイフ及び鏡面チルロー
ルを具備したTダイ法フィルム製造装置を用いて、押出
樹脂温度230℃、チルロール温度30℃、製膜引取速
度21m/分で成形して、厚さ25μmの未延伸のフィ
ルムを得た。このフィルムの物性を表1に示す。
【0106】実施例2 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで十分に置換した後、精製したn−ヘプタン60
リットルを導入し、トリイソブチルアルミニウム・n−
ヘキサン溶液を500ml(0.12mol)を添加し
て70℃に昇温した。その後、上記固体触媒成分を9.
0gを加え、別容器で作製したプロピレンとエチレンの
混合ガス(プロピレン:エチレン=97.5:2.5)
を圧力が7kg/cm2・Gとなるように導入し重合を
開始させ、本条件を3時間維持し重合を行った。その
後、エタノール100mlを圧入して反応を停止し、残
ガスをパージしたところ9.3kgのポリマーが得られ
た。このポリマーは、MFR=14、エチレン含量=
2.9mol%、アイソタクチックトリアッド分率が9
9.2%、2,1−挿入に基づく位置不規則単位が1.
06%、1,3−挿入に基づく位置不規則単位が0.1
6%であった。このポリマーの分析値を表1の実施例2
に示す。また、組成物の製造とフィルムの製造は実施例
2のポリマーを用いた以外は実施例1と同様にして行っ
た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0107】実施例3 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで十分に置換した後、十分に脱水した液化プロピ
レン45kg、1−ヘキセン1.8kgを導入した。こ
れに、トリイソブチルアルミニウム・n−ヘキサン溶液
を500ml(0.12mol)、75℃に昇温した。
その後、上記固体触媒成分を1.4gをアルゴンで圧入
して重圧を開始させ、本条件で3時間重合を行った。そ
の後エタノール100mlを圧入して反応を停止し、残
ガスをパージしたところ10.1kgのポリマーが得ら
れた。このポリマーは、MFR=8.2、1−ヘキセン
含量が2.1mol%、アイソタクチックトリアッド分
率が99.6%、2,1−挿入に基づく位置不規則単位
が1.20%、1,3−挿入に基づく位置不規則単位が
0.09%であった。このポリマーの分析値を表1の実
施例3に示す。また、組成物の製造とフィルムの製造は
実施例3のポリマーを用いた以外は実施例1と同様にし
て行った。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0108】比較例1 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブをプロピ
レンで充分置換した後精製したn−ヘプタン60リット
ルを導入し、ジエチルアルミニウムクロライド16g、
エム・アンド・エス触媒社製三塩化チタン触媒(01触
媒)4.1gを50℃でプロピレン雰囲気下で導入し
た。更に、気相部水素濃度を6.0容量%に保ちなが
ら、プロピレンを5.7kg/時間のフィード速度で導
入し重合を開始した。10分後、温度を55℃に昇温
し、更にエチレンを280g/時間の速度で導入して4
時間重合を実施した。その後、モノマーの供給を停止
し、1時間重合を継続した。その後、ブタノールにより
触媒を分解し、生成物の濾過、乾燥を行って、MFRが
6.1であるポリマーを12kg得た。このポリマー
は、エチレン含量が6.5mol%、アイソタクチック
トリアッド分率が97%、2,1−挿入に基づく位置不
規則単位が0%、1,3−挿入に基づく位置不規則単位
が0%であった。このポリマーの分析値を表1の比較例
1に示す。また、組成物の製造とフィルムの製造は比較
例1のポリマーを用いた以外は実施例1と同様にして行
った。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0109】比較例2 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで充分置換した後精製したn−ヘプタン60リッ
トルを導入し、ジエチルアルミニウムクロライド16
g、エム・アンド・エス触媒社製三塩化チタン触媒(0
1触媒)4.1gを50℃でプロピレン雰囲気下で導入
した。更に、気相部水素濃度を5.1容量%に保ちなが
ら、プロピレンを5.1kg/時間のフィード速度で導
入し重合を開始した。10分後、温度を55℃に昇温
し、更にエチレンを0.1kg/時間、1−ブテンを
0.78kg/時間の速度で導入して6時間重合を実施
した。その後、モノマーの供給を停止し、1時間重合を
継続した。その後、ブタノールにより触媒を分解し、生
成物の濾過、乾燥を行って、MFRが5.9であるポリ
マーを10.7kg得た。このポリマーは、エチレン含
量が2.7mol%、1−ブテン含量が9.1mol
%、アイソタクチックトリアッド分率が96.7%、
2,1−挿入に基づく位置不規則単位が0%、1,3−
挿入に基づく位置不規則単位が0%であった。このポリ
マーの分析値を表1の比較例2に示す。また、組成物の
製造とフィルムの製造は比較例2のポリマーを用いた以
外は実施例1と同様にして行った。得られたフィルムの
評価結果を表1に示す。
【0110】比較例3 (1)[(r)−ジメチルシリレンビス(2−メチルベ
ンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド]の合成 Organometallics,1994,13,9
64の文献に記載された方法に従って合成した。 (2)触媒の合成 内容積0.5リットルの撹拌翼のついたガラス製反応器
に、WITCO社製MAO ON SiO2 2.4g
(20.7mmol−Al)を添加し、n−ヘプタン5
0mlを導入し、あらかじめトルエンに希釈した(r)
−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド溶液20.0ml(0.0
637mmol)を加え、続いてトリイソブチルアルミ
ニウム(TIBA)・n−ヘプタン溶液4.14ml
(3.03mmol)を加えた。室温にて2時間反応し
た後、プロピレンをフローさせ、予備重合を実施した。 (3)重合 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで充分置換した後、n−ヘプタンで希釈したトリ
エチルアルミニウムを3g、液化プロピレン45kg、
エチレン0.9Kgを導入し、内温を30℃に維持し
た。次いで先に合成した固体触媒(予備重合ポリマーを
除いた重量として)1.1gを加えた。その後、65℃
に昇温して重合を開始させ3時間その温度を維持した。
ここでエタノール100mlを添加して反応を停止させ
た。残ガスをパージし、ポリマーの乾燥をした。その結
果、MFR=5.0g/10分、エチレン含量3.82
モル%、DSCによる最大の融解ピーク温度が128.
7℃、アイソタクチックトリアッド分率が95.0%、
2,1−挿入に基づく位置不規則単位が0.86%以
下、1,3−挿入に基づく位置不規則単位が0%であっ
た。このポリマーの分析値を表1の比較例3に示す。組
成物の製造とフィルムの製造は比較例3のポリマーを用
いた以外は実施例1と同様にして行った。得られたフィ
ルムの評価結果を表1に示す。
【0111】比較例4 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで充分置換した後、精製したn−ヘプタン60リ
ットルを導入し、ジエチルアルミニウム90g、東邦チ
タニウム社製三塩化チタン触媒33gを30℃でプロピ
レン雰囲気下で導入した。更に、気相部水素濃度を7容
量%に保ちながら、65℃の温度で、プロピレン9kg
/時間のフィード速度で4時間フィードした後、更に1
時間重合を継続した。その後、ブタノールにより触媒を
分解し、生成物を濾過、乾燥し、MFR9.7であるホ
モポリプロピレン30kgを得た。アイソタクチックト
リアッド分率が96.2%、2,1−挿入に基づく位置
不規則単位が0%、1,3−挿入に基づく位置不規則単
位が0%であった。このポリマーの分析値を表1の比較
例4に示す。組成物の製造とフィルムの製造は比較例4
のポリマーを用いた以外は実施例1と同様にして行っ
た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。
【0112】
【表1】
【0113】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂フィルム
は、耐衝撃性、透明性、剛性、耐ブロッキング性、滑り
性、低温ヒートシール性に優れ、包装フィルム等として
幅広く用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の条件(1)〜(6)を充足するプ
    ロピレン単独重合体、或いは、プロピレンを主成分とす
    るプロピレン・α−オレフィン−ランダム共重合体から
    なるプロピレン系樹脂組成物をフィルム状に加工したこ
    とを特徴とするプロピレン系樹脂フィルム。 (1):メルトフローレートが0.5〜50.0g/1
    0分であること、 (2):メモリーイフェクトが0.9〜1.4であるこ
    と、 (3):示差走査型熱量計で求めた主たる融解ピークの
    温度[TP]が、100〜160℃であること、 (4):示差走査型熱量計で求めた融解終了温度[T
    E](℃)が、 [TP]−[TE]≦8であること、 (5):頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部の、
    13C−NMRで測定したアイソタクチックトリアッド分
    率が97%以上であること、 (6):13C−NMRで測定した、全プロピレン挿入中
    のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく位置不規
    則単位の割合が0.5〜2.0%であり、かつプロピレ
    ンモノマーの1,3−挿入に基づく位置不規則単位の割
    合が0.06〜0.4%の範囲であること、
JP12677498A 1998-04-21 1998-04-21 プロピレン系樹脂フィルム Expired - Fee Related JP4002666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12677498A JP4002666B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 プロピレン系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12677498A JP4002666B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 プロピレン系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302470A true JPH11302470A (ja) 1999-11-02
JP4002666B2 JP4002666B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=14943609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12677498A Expired - Fee Related JP4002666B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 プロピレン系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002666B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335415A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp ポリプロピレン樹脂
JP2001181343A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体
JP2001192412A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン単独重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2001220471A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2001288220A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2002088204A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002088203A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002088205A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002518561A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 抽出可能物質の含有量の少ないプロペンターポリマー
JP2002518229A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム
JP2002363360A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2003176389A (ja) * 2001-09-28 2003-06-24 Japan Polychem Corp 金属蒸着フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる金属蒸着用フィルム及び金属蒸着フィルム
JP2004115785A (ja) * 2002-09-02 2004-04-15 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内成形体
JP2004143451A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂組成物,ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体
JP2004196329A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 易開封性容器用熱封着材及びそれを用いた易開封性容器
US6846943B2 (en) 2000-05-23 2005-01-25 Chisso Corporation Metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the compound, and method for producing an olefin polymer by use of the catalyst
JP2006045446A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Japan Polypropylene Corp 高剛性ポリプロピレン系組成物及び製造法
JP2006152271A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂およびその射出発泡成形体
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
US9187610B2 (en) 2004-10-27 2015-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and foamed article produced therefrom
JP2018115261A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物及び成形品

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335415A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp ポリプロピレン樹脂
JP2002518561A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 抽出可能物質の含有量の少ないプロペンターポリマー
JP2002518229A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム
JP2001220471A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2001181343A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体
JP2001192412A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン単独重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2001288220A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体およびその製造方法
US6846943B2 (en) 2000-05-23 2005-01-25 Chisso Corporation Metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the compound, and method for producing an olefin polymer by use of the catalyst
JP2002088204A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002088203A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002088205A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002363360A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2003176389A (ja) * 2001-09-28 2003-06-24 Japan Polychem Corp 金属蒸着フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる金属蒸着用フィルム及び金属蒸着フィルム
JP2004115785A (ja) * 2002-09-02 2004-04-15 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内成形体
JP2004143451A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂組成物,ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体
JP2004196329A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 易開封性容器用熱封着材及びそれを用いた易開封性容器
JP2006045446A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Japan Polypropylene Corp 高剛性ポリプロピレン系組成物及び製造法
JP2006152271A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂およびその射出発泡成形体
US9187610B2 (en) 2004-10-27 2015-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and foamed article produced therefrom
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
US9328232B2 (en) 2012-02-24 2016-05-03 Japan Polypropylene Corporation Propylene-ethylene copolymer resin composition and moulded article, film and sheet thereof
US9598567B2 (en) 2012-02-24 2017-03-21 Japan Polypropylene Corporation Propylene-ethylene copolymer resin composition and moulded article, film and sheet thereof
JP2018115261A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002666B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002666B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルム
EP1198484B1 (en) High density ethylene homopolymers and blend compositions
JP2013127083A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれからなるフィルム
JP5140625B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた食品容器、医療部材
KR20010030695A (ko) 올레핀 중합체의 제조방법
JP2014125496A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそのフィルム
JPH10180964A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP4240634B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP3942227B2 (ja) プロピレン重合体
JP2001288220A (ja) プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2001293828A (ja) ポリプロピレン二軸延伸複層フイルム
JP2003073426A (ja) プロピレンランダム共重合体
JP4034542B2 (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用フィルム
JP2002363360A (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2001240711A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系延伸フィルム
JP5201944B2 (ja) 熱可塑性樹脂重合粒子
JP2002060566A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP2004210863A (ja) シート成形用プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いて構成されるシート
JP3805498B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP2002020430A (ja) プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
JPH10245418A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2002020431A (ja) プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
JPH11302466A (ja) エチレン系樹脂組成物
JP2002212359A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP2002144505A (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees