JP2002088204A - プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム - Google Patents
プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルムInfo
- Publication number
- JP2002088204A JP2002088204A JP2001211368A JP2001211368A JP2002088204A JP 2002088204 A JP2002088204 A JP 2002088204A JP 2001211368 A JP2001211368 A JP 2001211368A JP 2001211368 A JP2001211368 A JP 2001211368A JP 2002088204 A JP2002088204 A JP 2002088204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- hydrocarbon group
- component
- weight
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
表面平滑性がよく、透明性の優れたフィルムを得ること
ができると共に、Tダイ成形における成形性の優れたプ
ロピレン系樹脂組成物、プロピレン系樹脂フィルム、お
よび、積層樹脂フィルムの提供。 【解決手段】成分(A)メタロセン系触媒によって重合
されたプロピレン・α−オレフィン共重合体95.0〜
99.999重量部と、成分(B)ポリエチレンワック
ス0.001〜5.0重量部とからなり、成分(A)、
成分(B)がそれぞれ以下の条件を満たすことを特徴と
するプロピレン系樹脂組成物。 成分(A):プロピレン・α−オレフィン共重合体 1)メルトインデックスMIP(230℃)が2〜30
g/10分 2)DSCで求めた主たる融解ピーク温度(Tm)が1
10〜145℃ 成分(B):ポリエチレンワックス 1)密度が0.94〜0.98g/cm3 2)140℃における粘度が10cps以上
Description
ロッキング性の少ないプロピレン系樹脂組成物、それを
用いたフィルムおよび積層樹脂フィルムに関する。
ピレン系樹脂は、従来のTi、Mg、Cl等を主成分と
するチーグラー触媒によって得られるプロピレン系樹脂
に比べて、コモノマー含量に対する融点降下が大きく、
Tダイ成形によって得られたフィルムはブロッキングが
小さく且つ低温ヒートシール性に優れていることから、
シーラントフィルム用途への展開に大きな期待が寄せら
れている。
果、メタロセン触媒によるプロピレン系樹脂は、Tダイ
を用いてフィルムに成形した場合、引き取り速度を低速
にする等のフィルムの除熱に充分な時間をかけて成形す
るときは、優れた透明性が得られるのに対して、成形速
度を高速にする等によって冷却が充分でなくなると透明
性が低下することが判明した。
ロピレン系樹脂は一般的に分子量分布が狭く、フィルム
を成形する際配向結晶が小さいため、結晶化が遅くなり
冷却条件によってはフィルム中の球晶が大きく成長し、
フィルム表面に凹凸が形成されてフィルム透明性が低下
することによるものと推定される。
度を低くすることが望ましいが、商業生産ラインでは生
産性が重要となるため成形速度を低下することは望まし
い方法ではない。また冷却温度を下げることも考えられ
るが、冷却温度を下げるためには大型の冷却装置を必要
とし、製造コストが上昇する問題がある。従って、成形
条件に依存せず品質を確保し得る樹脂を開発することが
必要となる。
を生成させることが考えられるが、核剤を添加する場合
は、核剤を効果的に樹脂中に分散させることが重要とな
り、分散不良に基づくフィルムの品質低下が発生し易い
という問題がある。また、核剤の添加では充分な透明性
改良効果が得られない問題がある。
性の優れたフィルムが得られるプロピレン系樹脂の開発
が要請されている。
明性の冷却条件依存性が軽減され、表面平滑性がよく、
透明性の優れたフィルムを得ることができると共に、T
ダイ成形における成形性の優れたプロピレン系樹脂組成
物、プロピレン系樹脂フィルム、および、積層樹脂フィ
ルムを提供するものである。
た結果、メタロセン系触媒によって重合された特定のプ
ロピレン・α−オレフィン共重合体に特定の物性のポリ
エチレンワックスを少量添加することによって、透明性
の優れたフィルムを得ることができることが見いださ
れ、本発明に至ったものである。
して、成分(A)メタロセン系触媒によって重合された
プロピレン・α−オレフィン共重合体95.0〜99.
999重量部と、成分(B)ポリエチレンワックス0.
001〜5.0重量部(ただし、成分(A)、(B)の
合計量を100重量部とする)とからなり、成分
(A)、成分(B)がそれぞれ以下の条件を満たすこと
を特徴とするプロピレン系樹脂組成物を提供するもので
ある。
共重合体 1)メルトインデックスMIP(230℃)が2〜30
g/10分 2)DSCで求めた主たる融解ピーク温度(Tm)が1
10〜145℃
触媒として、下記一般式(1)で表される化合物または
その部分水素添加物が使用されてなるプロピレン系樹脂
組成物を提供するものである。
架橋する結合性基を、Mはチタン、ジルコニウム、ハフ
ニウムから選ばれる金属原子を、XおよびYはMと結合
した水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ
基、アミノ基、窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素
基又はケイ素含有炭化水素基を示し、R1、R3はそれぞ
れ水素、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、炭素
数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化
水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホ
ウ素含有炭化水素基、又はリン含有炭化水素基を示し、
さらに、R2はそれぞれ水素、炭素数1〜20の炭化水
素基、ハロゲン、炭素数が1〜20のハロゲン化炭化水
素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸
素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、又はリン含
有炭化水素基を示す。]さらに、上記のプロピレン系樹
脂組成物をTダイを用いて成形してなるプロピレン系樹
脂フィルム、および、該プロピレン系樹脂フィルムを含
む樹脂積層フィルムを提供するものである。
は、メタロセン系触媒によって重合された特定のプロピ
レン・α−オレフィン共重合体とポリエチレンワックス
とからなる。
の2成分のほかに合目的な第三成分を添加することを排
除するものではない。
ン共重合体>本発明の成分(A)プロピレン・α−オレ
フィン共重合体は、主成分であるプロピレンと従成分
(コモノマー単位)であるα−オレフィン単位とからな
るものであり、ブロック共重合体であってもよく、ラン
ダム共重合体であってもよいが特にランダム共重合体が
好ましい。
ンはエチレンを含み、一般的には、エチレン、炭素数4
〜18の1−オレフィンが用いられ、具体的には、エチ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、
4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン
−1等を挙げることができ、中でも好ましくは、エチレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、特に好ましくはエチレ
ンである。
ましくは80〜99.9モル%、さらに好ましくは85
〜99.5モル%、特に好ましくは90〜99モル%以
上であり、コモノマーは好ましくは20〜0.1モル
%、さらに好ましくは15〜0.5モル%、特に好まし
く10〜1モル%以下である。コモノマーとして、上記
のαーオレフィンは1種類に限られず、ターポリマーの
ように2種類以上を用いた多元系共重合体とすることも
できる。
2)を満足するプロピレン・α−オレフィン共重合体が
使用される。また、望ましくは、以下の条件3)を条件
1)、2)と同時に満足するプロピレン・α−オレフィ
ン共重合体が用いられる。
IP)が、2〜30g/10分、好ましくは3〜15g
/10分、さらに好ましくは5〜10g/10分のプロ
ピレン・α−オレフィン共重合体が用いられる。メルト
インデックスが2g/10分より小さいときは吐出性が
劣りTダイ成形性が低下し、30g/10分より大きい
ときはフィルム強度が低下するため好ましくない。
(Tm) プロピレン・α−オレフィン共重合体は、DSCで求め
た主たる融解ピーク温度(Tm)が110〜145℃、
好ましくは115〜140℃のものが使用される。融解
ピーク温度(Tm)が110℃より低いときは、フィル
ムとしての実用環境内であっても高温時にはフィルム同
士のブロッキングが生じ易くなるため好ましくなく、1
45℃を超えるときは低温ヒートシール性が損なわれる
ため同様に望ましくない。
と成分(B))を、Tダイを用いて冷却温度25℃と4
5℃で厚み25μmのフィルムを成形したとき、その表
面の原子間力顕微鏡により測定される平均面粗さ[Ra
(A+B)25]、[Ra(A+B)45]と、成分(A)
のみをTダイを用いて冷却温度25℃および45℃で2
5μmのフィルム成形したときその表面の原子間力顕微
鏡により測定される平均面粗さ[Ra(A)25]、[R
a(A)45]が、下記関係式(1)、(2)、(3)、
(4)を満足すること。
る平均面粗さ[Ra(A+B)25]、[Ra(A+B)
45]、[Ra(A)25]、[Ra(A)45]の測定は、
原子間力顕微鏡サイクリックコンタクトモードを用いれ
ば測定することができ、下記数式(5)に従って計算処
理することにより、平均面粗さRa、すなわち三次元方
向の凹凸の程度を定量的に知ることができる。
定面、Soは測定面積、YT〜YBはY方向測定範囲、X
L〜XRはX方向測定範囲、Zoは基準面である。Zoは
下記式(6)で表される。
ン共重合体は、メタロセン触媒を用いて重合される。メ
タロセン触媒としては、上記のポリプロピレン系樹脂が
得られる限りいかなるものであってもよいが、一般的に
は、Zr、Ti、Hf等の4〜6族遷移金属化合物、特
に4族遷移金属化合物と、シクロペンタジエニル基ある
いはシクロペンタジエニル誘導体の基を有する有機遷移
金属化合物を使用することができる。
は、ペンタメチルシクロペンタジエニル等のアルキル置
換体基、あるいは2以上の置換基が結合して飽和もしく
は不飽和の環状置換基を構成した基を使用することがで
き、代表的にはインデニル基、フルオレニル基、アズレ
ニル基、あるいはこれらの部分水素添加物を挙げること
ができる。
ルキレン基、シリレン基、ゲルミレン基等で結合された
ものが望ましい。
ために好ましいメタロセン触媒としては下記一般式
(1)で表される遷移金属化合物を用いることができ
る。
架橋する結合性基を、Mはチタン、ジルコニウム、ハフ
ニウムから選ばれる金属原子を、XおよびYはMと結合
した水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ
基、アミノ基、窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素
基又はケイ素含有炭化水素基を示し、R1、R3はそれぞ
れ水素、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、炭素
数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化
水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホ
ウ素含有炭化水素基、又はリン含有炭化水素基を示し、
さらに、R2はそれぞれ水素、炭素数1〜20の炭化水
素基、ハロゲン、炭素数が1〜20のハロゲン化炭化水
素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸
素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、又はリン含
有炭化水素基を示す。]
2価の結合性基を表し、たとえば、(イ)炭素数1〜2
0、好ましくは1〜12の2価の炭化水素基、(ロ)シ
リレン基ないしオリゴシリレン基、(ハ)炭素数1〜2
0、好ましくは1〜12の炭化水素基を置換基として有
するシリレンあるいはオリゴシリレン基、(ニ)ゲルミ
レン基、または(ホ)炭素数1〜20の炭化水素基を置
換基として有するゲルミレン基、等が例示される。この
中でも好ましいものはアルキレン基、炭化水素基を置換
基として有するシリレン基である。
同一でも異なってもよくて、(イ)水素、(ロ)ハロゲ
ン、(ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭
化水素基、または、(二)酸素、窒素、あるいはケイ素
を含有する炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭
化水素基を示す。このうちで好ましいものは、水素、塩
素、メチル、イソブチル、フェニル、ジメチルアミド、
ジエチルアミド基等を例示することができる。
基、又は炭素数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケ
イ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭
化水素基、ホウ素含有炭化水素基、もしくはリン含有炭
化水素基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニ
ル基、ナフチル基、ブテニル基、ブタジエニル基等が例
示される。また、炭化水素基以外に、ハロゲン、ケイ
素、窒素、酸素、ホウ素、リン等を含有する、メトキシ
基、エトキシ基、フェノキシ基、トリメチルシリル基、
ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピラゾリル
基、インドリル基、ジメチルフォスフィノ基、ジフェニ
ルフォスフィノ基、ジフェニルホウ素基、ジメトキシホ
ウ素基、等を典型的な例として例示できる。これらの内
で、炭化水素基であることが好ましく、特に、メチル、
エチル、プロピル、ブチルであることが特に好ましい。
化水素基、ハロゲン、炭素数が1〜20のハロゲン化炭
化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素
基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、リン
含有炭化水素基を示し、それらの中でも好ましくは炭素
数が6〜16のアリール基であり、具体的にはフェニ
ル、α−ナフチル、β−ナフチル、アントラセニル、フ
ェナントリル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニ
ル、アセアントリレニルなどである。また、これらのア
リール基は、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、
炭素数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、窒素含有炭
化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素
基、リン含有炭化水素基で置換されたものであってもよ
い。これらのうち、好ましいのは、フェニル、ナフチ
ル、ハロゲン化フェニル、ハロゲン化ナフチルである。
中から選ばれる金属であり、好ましくはジルコニウム、
ハフニウムである。
て、下記のものを挙げることができる。 (1)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−フ
ェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (2)メチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコ
ニウムジクロリド (3)メチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−
(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズレニル}]
ジルコニウムジクロリド (4)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−フ
ェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (5)メチレンビス[1,1’−{2−エチル−4−
(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコ
ニウムジクロリド (6)メチレンビス[1,1’−{2−エチル−4−
(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズレニル}]
ジルコニウムジクロリド (7)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−フ
ェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (8)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコ
ニウムジクロリド (9)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−
(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズレニル}]
ジルコニウムジクロリド (10)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (11)エチレンビス[1,1’−{2−エチル−4−
(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコ
ニウムジクロリド (12)エチレンビス[1,1’−{2−エチル−4−
(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズレニル}]
ジルコニウムジクロリド (13)イソプロピリデンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (14)イソプロピリデンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (15)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (16)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (17)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (18)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (19)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−エチ
ル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (20)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−エチ
ル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (21)フェニルメチルシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (22)フェニルメチルシリレンビス[1,1’−{2
−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (23)フェニルメチルシリレンビス[1,1’−{2
−メチル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−
アズレニル}]ジルコニウムジクロリド (24)フェニルメチルシリレンビス{1,1’−(2
−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (25)フェニルメチルシリレンビス[1,1’−{2
−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (26)フェニルメチルシリレンビス[1,1’−{2
−エチル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−
アズレニル}]ジルコニウムジクロリド (27)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (28)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (29)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (30)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズ
レニル}]ジルコニウムジクロリド (31)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (32)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−エ
チル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (33)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−エ
チル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズ
レニル}]ジルコニウムジクロリド等が例示される。
ス{1,1’−(2−メチル−4−フェニル−4H−ア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロロフ
ェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチル−
4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビ
ス{1,1’−(2−メチル−4−フェニル−4H−ア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミ
レンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロロ
フェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウム
ジクロリドが好ましい。
ェニルヘキサヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (2)メチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル}]ジ
ルコニウムジクロリド (3)メチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−
(4−クロロ−2−ナフチル)ヘキサヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (4)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−フ
ェニルヘキサヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (5)メチレンビス[1,1’−{2−エチル−4−
(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル}]ジ
ルコニウムジクロリド (6)メチレンビス[1,1’−{2−エチル−4−
(4−クロロ−2−ナフチル)ヘキサヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (7)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−フ
ェニルヘキサヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (8)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル}]ジ
ルコニウムジクロリド (9)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−
(4−クロロ−2−ナフチル)ヘキサヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (10)イソプロピリデンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (11)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (12)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (13)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)ヘキサヒドロア
ズレニル}]ジルコニウムジクロリド (14)フェニルメチルシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (15)フェニルメチルシリレンビス[1,1’−{2
−メチル−4−(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロア
ズレニル}]ジルコニウムジクロリド (16)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (17)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (18)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (19)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)ヘキサヒドロ
アズレニル}]ジルコニウムジクロリド等が例示され
る。
るいは両方が臭素、ヨウ素、水素、メチルフェニル、ベ
ンジル、アルコキシ、ジメチルアミド、ジエチルアミド
等に代わった化合物も例示することができる。さらに、
上記のジルコニウムの代わりに、チタン、ハフニウム等
に代わった化合物も例示することができる。
物、メタロセン化合物と反応してメタロセン化合物成分
をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物もし
くはルイス酸、固体酸、あるいは、イオン交換性層状珪
酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物で
ある。また、必要に応じてこれら化合物と共に有機アル
ミニウム化合物を添加することができる。
は、具体的には次の一般式(2)、(3)又は(4)で
表される化合物が挙げられる。
炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜10、特に好まし
くは炭素数1〜6の炭化水素残基を示す。また、複数の
R4はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、p
は0〜40、好ましくは2〜30の整数を示す。
は、アルモキサンとも呼ばれる化合物であって、一種類
のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリアル
キルアルミニウムと水との反応により得られる。具体的
には、(a)一種類のトリアルキルアルミニウムと水か
ら得られる、メチルアルモキサン、エチルアルモキサ
ン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソ
ブチルアルモキサン、(b)二種類のトリアルキルアル
ミニウムと水から得られる、メチルエチルアルモキサ
ン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアル
モキサン等が例示される。これらの中では、メチルアル
モキサン又はメチルイソブチルアルモキサンが好まし
い。
のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリアル
キルアルミニウムと次の一般式(5)で表されるアルキ
ルボロン酸との10:1〜1:1(モル比)の反応によ
り得ることができる。一般式(5)中、R5は、炭素数
1〜10、好ましくは炭素数1〜6の炭化水素残基また
はハロゲン化炭化水素基を示す。
きる。 (a)トリメチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:
1の反応物 (b)トリイソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の
2:1反応物 (c)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物 (d)トリメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:
1反応物 (e)トリエチルアルミニウムとブチルボロン酸の2:
1反応物
ンに変換することが可能なイオン性化合物およびルイス
酸においては、ルイス酸のある種のものは、成分(A)
と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能
なイオン性化合物として把握することもできる。従っ
て、上記のルイス酸およびイオン性化合物の両者に属す
る化合物は、何れか一方に属するものとする。
ンに変換することが可能なイオン性化合物としては、一
般式(6)で表される化合物が挙げられる。
て、例えば、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチ
オン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、
スルホニウムカチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙
げられる。また、それ自身が還元され易い金属の陽イオ
ンや有機金属の陽イオン等も挙げられる。
ェニルカルボニウム、ジフェニルカルボニウム、シクロ
ヘプタトリエニウム、インデニウム、トリエチルアンモ
ニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチルアンモ
ニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、ジプロピルア
ンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム、トリフェ
ニルホスホニウム、トリメチルホスホニウム、トリス
(ジメチルフェニル)ホスホニウム、トリス(メチルフ
ェニル)ホスホニウム、トリフェニルスルホニウム、ト
リフェニルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、ピ
リリウム、銀イオン、金イオン、白金イオン、銅イオ
ン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウムイ
オン等が挙げられる。
分であり、成分(A)が変換されたカチオン種に対して
対アニオンとなる成分(一般には非配位の成分)であ
る。Zとしては、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、
有機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物
アニオン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物ア
ニオン、有機アンチモン化合物アニオン等が挙げられ
る。
ミナ等の固体酸が挙げられる。
構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった
結晶構造をとるケイ酸塩化合物を言う。本発明では、層
状ケイ酸塩は、イオン交換性であることが好ましい。こ
こでイオン交換性とは、層状ケイ酸塩の層間陽イオンが
交換可能なことを意味する。
土鉱物の主成分として産出するが、これら、層状ケイ酸
塩は特に天然産のものに限らず、人工合成物であっても
よい。層状ケイ酸塩の具体例としては、例えば、白水晴
雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(1995年)に記載され
る公知の層状ケイ酸塩であって、ディッカイト、ナクラ
イト、カオリナイト、アノーキサイト、メタハロイサイ
ト、ハロイサイト等のカオリン族、クリソタイル、リザ
ルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モンモリロナ
イト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、
サポナイト、テニオライト、ヘクトライト、スチーブン
サイト等のスメクタイト族、バーミキュライト等のバー
ミキュライト族、雲母、イライト、セリサイト、海緑石
等の雲母族、アタパルジャイト、セピオライト、パリゴ
ルスカイト、ベントナイト、パイロフィライト、タル
ク、緑泥石群が挙げられる。これらは混合層を形成して
いてもよい。
コナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、
テニオライト等のスメクタイト族、バーミキュライト
族、雲母族が好ましい。
一般にはモンモリロナイト、バイデライト、サポナイ
ト、ノントライト、ヘクトライト、ソーコナイト等であ
る。「ベンクレイSL」(水澤化学工業社製)、「クニ
ピア」、「スメクトン」(いずれもクニミネ工業社
製)、「モンモリロナイトK10」(アルドリッチ社
製、ジュートヘミー社製)、「K−Catalysts
シリーズ」(ジュートヘミー社製)等の市販品を利用す
ることもできる。
パラゴナイト、金雲母、黒雲母、レピドライト等があ
る。市販品の「合成雲母ソマシフ」(コープケミカル社
製)、「フッ素金雲母」、「フッ素四ケイ素雲母」、
「テニオライト」(いずれもトピー工業社製)等の市販
品を利用することもできる。
であることが好ましい。ここで化学処理とは、表面に付
着している不純物を除去する表面処理と層状ケイ酸塩の
結晶構造、化学組成に影響を与える処理のいずれをも用
いることができる。具体的には、(イ)酸処理、(ロ)
アルカリ処理、(ハ)塩類処理、(ニ)有機物処理等が
挙げられる。これらの処理は、表面の不純物を取り除
く、層間の陽イオンを交換する、結晶構造中のAl、F
e、Mg等の陽イオンを溶出させ、その結果、イオン複
合体、分子複合体、有機誘導体等を形成し、表面積や層
間距離、固体酸性度等を変えることができる。これらの
処理は単独で行ってもよいし、2つ以上の処理を組み合
わせてもよい。
合目的的な無機酸あるいは有機酸、好ましくは例えば、
塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸等があげられ、
(ロ)アルカリとしては、NaOH、KOH、NH3等
があげられる。(ハ)塩類としては、2族から14族原
子からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子を含む
陽イオンと、ハロゲン原子または無機酸もしくは有機酸
由来の陰イオンからなる群より選ばれた少なくとも1種
の陰イオン、とからなる化合物が好ましい。(ニ)有機
物としては、アルコール(炭素数1〜4の脂肪族アルコ
ール、好ましくは例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール、エチレングリコール、グリセリン、炭素数6
〜8の芳香族アルコール、好ましくは例えばフェノー
ル)、高級炭化水素(炭素数5〜10、好ましくは5〜
8、のもの、好ましくは例えばヘキサン、ヘプタン等)
があげられる。また、ホルムアミド、ヒドラジン、ジメ
チルスルホキシド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアニリン等が好ましい化合物として挙げられ
る。
塩類処理と酸処理を組み合わせる場合においては、塩類
処理を行った後酸処理を行う方法、酸処理を行った後塩
類処理を行う方法、及び塩類処理と酸処理を同時に行う
方法がある。
活性溶媒を用いたスラリー法、実質的に溶媒を使用しな
い気相法や溶液法、あるいは重合モノマーを溶媒とする
バルク重合法等が挙げられる。
ィン共重合体を得る方法としては、例えば、重合温度や
コモノマー量を調節して、分子量および結晶性の分布を
適宜制御することにより、所望のポリマーを得ることが
できる。
明においては、成分(B)として用いられるポリエチレ
ンワックスは、−CH2−の重合体を指称し、ポリエチ
レン、エチレンとα−オレフィンとの共重合体もしくは
それらを酸変性することによって極性基を導入したもの
が用いられる。その数平均分子量は一般に500〜1
5,000程度、好ましくは1,000〜10,000
程度のものが使用される。
て製造されており、本発明においては、いずれの方法に
よって製造されたものであっても使用することができ
る。ポリエチレンワックスの製造方法としては、例えば
エチレンの重合によって製造する方法があり、この場
合、ラジカル重合により高温高圧下に重合する方法とチ
ーグラー触媒により低圧で重合する方法がある。また、
一般成形用ポリエチレンを熱分解により低分子量化する
方法、一般成形用ポリエチレンを製造する際に副生する
低分子量ポリエチレンを分離精製して利用する方法、あ
るいは、一般成形用ポリエチレンを酸化する方法等があ
る。
は、次の1)、2)の条件を満たす必要がある。
0.95〜0.98g/cm3、さらに好ましくは0.
96〜0.98g/cm3、が使用される。この範囲よ
り高いときは、ポリエチレンワックスの分散径が充分小
さくならず、フィルム表面に分散粒子が凹凸として反映
して透明性が低下し、低いときは透明性の改良効果が小
さくなる。
s以上、好ましくは15〜30000cpsのものが使
用される。溶融粘度が10cpsより低いときは、透明
性の改良効果が小さくなり好ましくない。
ス、酸変性ポリエチレンワックス、酸化型ポリエチレン
ワックスを単独で使用するほか、これらの混合物あるい
はこれらとポリプロピレンワックスの混合物を用いるこ
とができる。
フィン共重合体と成分(B)ポリエチレンワックスとの
配合割合は、成分(A)と成分(B)の合計量100重
量部に対して、成分(A)プロピレン・α−オレフィン
共重合体95.0〜99.999重量部、好ましくは9
6.5〜99.99、さらに好ましくは98.0〜9
9.9重量部、成分(B)ポリエチレンワックスが0.
001〜5.0重量部、好ましくは0.01〜3.5、
さらに好ましくは0.1〜2.0重量部重量部である。
ィルム透明性改良効果が充分ではなく、一方、5.0重
量部を超えるとポリエチレンワックスの分散径が充分小
さくならず、フィルム表面に分散粒子が凹凸として反映
して透明性が損なわれる。
有するため、透明性に優れると共にアンチブロッキング
性に優れる。従って、高透明性が要求されアンチブロッ
キング剤の添加が制限される場合に効果的である。しか
し、本発明においてもアンチブロッキング剤を添加する
ことを排除するものではなく、目的に応じてアンチブロ
ッキング剤を添加することができる。
1.0〜7.0μm、細孔容積0.4〜1.6ml/g
の無機微粉体が好ましい。
たとえば無機系としては、合成または天然のシリカ(二
酸化珪素)、ケイ酸マグネシウム、アルミノシリケー
ト、タルク、ゼオライト、硼酸アルミニウム、炭酸カル
シウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、燐酸カルシウ
ム等が使用される。
リレート、ポリメチルシルセスキオキサン(シリコー
ン)、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、ベンゾグアナミン・ホル
ムアルデヒド(ユリア樹脂)、フェノール樹脂等を用い
ることができる。これらのアンチブロッキング平均粒径
がこのような範囲内においては、透明性および耐スクラ
ッチ性が良好なポリプロピレンフィルムが得られる。
分(B)の合計量100重量部に対して、好ましくは
0.01〜0.7重量部、より好ましくは0.05〜
0.5、特に好ましくは0.05〜0.3重量部の割合
で用いられる。
れたものが望ましく、表面処理剤としては、界面活性
剤、金属石鹸、アクリル酸、シュウ酸、クエン酸、酒石
酸等の有機酸、高級アルコール、エステル、シリコー
ン、フッソ樹脂、シランカップリング剤、ヘキサメタリ
ン酸ソーダ、ピロリン酸ソーダ、トリポリリン酸ソー
ダ、トリメタリン酸ソーダ等の縮合リン酸塩等を用いる
ことができ、特に有機酸処理なかでもクエン酸処理され
たものが好適である。
表面噴霧、浸漬等公知の方法を採用することができる。
アンチブロッキング剤はいかなる形状であってもよく球
状、角状、柱状、針状、板状、不定形状等任意の形状と
することができる。
ましく、滑剤としては、たとえば直鎖状のモノカルボン
酸モノアミド化合物または直鎖状のモノカルボン酸ビス
アミド化合物の1種または2種以上組み合わせて使用す
ることができる。直鎖状のモノカルボン酸モノアミド化
合物としては、たとえばオレイン酸アミド、ステアリン
酸アミド、エルカ酸アミド、パルミチン酸アミド、ベヘ
ニン酸アミド、ラウリン酸アミドなどが挙げられる。
としては、たとえばエチレンビスオレイン酸アミド、エ
チレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリ
ン酸アミドなどが挙げられる。
の合計量100重量部に対して、好ましくは0.01〜
1.0重量部、より好ましくは0.02〜0.5重量
部、特に好ましくは0.04〜0.25重量部である。
アミド、融点が100〜125℃の飽和脂肪酸アミドが
好ましく、中でも両者を併用することが好ましい。不飽
和脂肪酸アミドと飽和脂肪酸アミドとの配合割合は(不
飽和脂肪酸アミド/飽和脂肪酸アミド)は、重量基準
で、1/99〜99/1、好ましくは2/98〜98/
2、さらに好ましくは10/90〜90/10の範囲が
用いられる。このような配合系にすることによって単独
系の場合より少量の滑剤量で良好な性能を発揮する。
酸アミドとしては、C18〜C22の不飽和脂肪酸アミドを
用いることができる。具体的には、例えばオレイン酸ア
ミド、エルカ酸アミド、ブランジン酸アミド、エライジ
ン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、ラウリン
酸アミド、N−(2−ハイドロキシエチル)ラウリン酸
アミド等を主成分とするものが例示される。不飽和脂肪
酸アミドの融点が70℃未満のものでは、45℃以上の
高温下での滑り性が悪化するために好ましくなく、また
融点が90℃を越えるものでは、飽和脂肪酸アミドとの
併用効果が小さいため好ましくない。
ドとしては、C16〜C22の飽和脂肪酸アミドとその誘導
体を用いることができる。具体的には、例えばステアリ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ベヘニン酸アミド、
N−(2−ハイドロキシメチル)・ステアリン酸アミ
ド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチ
レンビスエルカ酸アミド、オクタメチレンビスエルカ酸
アミド等を主成分とするものが例示される。飽和脂肪酸
アミドの融点が100℃未満のものでは、初期滑り性は
良好な場合が多いが、45℃以上の高温下での滑り性の
効果が低いために好ましくなく、また融点が125℃を
越えるものでは、初期滑り性そのものが発現しないため
好ましくない。飽和脂肪酸アミドは、融点107℃〜1
20℃の飽和脂肪酸アミドが製膜時のロール汚れ性など
の点から更に好ましい。
ば、酸化防止剤(フェノール系、燐系、硫黄系等)、光
安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤(シリコーン油
等)、帯電防止剤、流動性改良剤、分子量調整剤(過酸
化物)、粘着防止剤、、衝撃改良剤、気泡防止剤、分散
剤、金属不活性化剤、防菌剤、蛍光増白剤、着色剤(酸
化チタン、チタンイエロー、亜鉛華、弁柄、群青等の無
機系顔料、縮合アゾ系、イソインドリノン系、キナクリ
ドン系、ペリノン系、ペリレン系、キノフタロン系、ア
ントラキノン系、フタロシアニン系等の有機系顔料)等
の配合剤、あるいは、上記以外の樹脂やエラストマー成
分を挙げることができる。
オレフィン共重合体と成分(B)ポリエチレンワックス
に、必要に応じて各種配合剤成分を配合し、先ず、ヘン
シェルミキサー、スーパーミキサー、Vブレンダー、タ
ンブラーミキサー、リボンミキサー、バンバリーミキサ
ー、ニーダーブレンダー、一軸又は二軸の押出機等の通
常の混合又は混練機にて混合或いは溶融混練し、好適に
は、温度160〜300℃、好ましくは180〜280
℃で溶融混練してペレタイズすることによって成形用材
料とすることができる。
の温度依存性が小さく、高速で成形するときも透明性の
優れたフィルムを得ることができる。
記プロピレン系樹脂組成物を原料樹脂として用いて行う
ことができ、具体的には、シート、フィルム(未延伸フ
ィルム)をキャスト法、インフレーション法等の公知の
技術によって製造することができる。
押出成形体を製造するキャスト法としては、押出機で溶
融混練された樹脂がTダイから押し出され、水等の冷媒
を通したロールに接触させられることにより冷却され
て、一般に透明性が良く、厚み精度の良いフィルムを製
造することができる。この様な方法はフィルムにとって
好ましい製造方法である。
ィルムとして成形され利用される場合は、その厚みは5
〜500μm、好ましくは10〜200μmであるのが
普通である。厚みがこの範囲よりも薄すぎると、加工が
困難となる。一方、厚すぎると加工が困難な上に、ヒー
トシール性が発揮されなくなる。
のプロピレン系重合体からなるシート又はフィルムを用
いて公知の延伸装置により製造することができる。これ
ら延伸装置としては、例えば、テンター法、同時二軸延
伸法、一軸延伸法等が挙げられる。延伸フィルムの延伸
倍率は、二軸延伸フィルムの場合には10〜70倍であ
ることが望ましい。一軸延伸フィルムの場合には2〜1
0倍であることが望ましい。また、延伸フィルムの厚さ
は通常5〜200μmであることが望ましい。
プロピレン系重合体の特長である、透明性、剛性、耐衝
撃性等の特性を同等以上に有しており、その欠点であっ
た低温ヒートシール性を改善することができる従来に無
いプロピレン系樹脂組成物からなるフィルムである。
明性、剛性、耐衝撃性及びヒートシール等を十分に発揮
させるために、他の基材との複合フィルムに使用するこ
とができる。基材としては、例えば、フィルム成形の可
能な任意の重合体、セロファン、紙、繊維構造物、アル
ミニウム箔等から選択することができる。
しては、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、エチレン・メタクリル酸共重合体等のポリオレフィ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ビニ
ルアルコール共重合体等から、それぞれの透明性、剛
性、接着性、印刷性、ガスバリヤー性等を勘案して、複
合フィルムとする目的に応じて選択することができる。
軸に延伸されたものでもよい。複合フィルムは共押出
法、ドライラミネーション法、押出ラミネーション法及
びこれらの組み合わせ等の公知の技術によって製造する
ことができる。共押出法、ドライラミネーション法、押
出ラミネーション法の場合、複合フィルム構成層内、本
発明のフィルムの厚みは0.5〜200μmであること
が好ましい。
ものではないが、一般に0.5〜200μm、好ましく
は1〜150μm、さらに好ましくは3〜100μmと
される。
スが結晶核として機能するため、DSCで求めた結晶化
温度Tcはメタロセン触媒を用いて得られたポリプロピ
レン系樹脂単体に比べて上昇する。結晶化温度の上昇に
より、結晶の成長による透明性低下を防止することがで
き、高速でTダイ成形する際に問題となる除熱不足によ
るロール跡転写を改善することができる。このため、ポ
リプロピレン系樹脂フィルムの透明性を著しく向上でき
る。また、メタロセン触媒を用いて得られたポリプロピ
レン系樹脂は分子量分布が狭く、低融点化されたものは
Tダイフィルム成形工程中のニップロール跡が転写し易
い問題もあるが、ポリエチレンワックスを微量添加する
ことで結晶化温度が上昇し、低温ヒートシール性を損な
うことなくロール転写に関して改良効果を得ることがで
きる。
用いた評価方法は(1)〜(11)であり、フィルムの
物性評価は40℃オーブン内で24時間熱処理(エイジ
ング)後測定を行なった。
gf)に従って測定した(単位:g/10分)。
測定)に基づいて140℃における粘度を測定した。
融解ピーク温度(Tm)、結晶化ピーク温度(Tc) セイコー社製DSCを用い、サンプル量5.0mgを採
り、200℃で5分間保持した後、40℃まで10℃/
分の降温スピードで結晶化させ、さらに10℃/分の昇
温スピードで融解させたときの結晶化ピーク温度(T
c)及び融解ピーク温度(Tm)で評価(単位:℃)。
ヘイズメータにて測定した(単位:%)。この値が小さ
い程透明性が優れていることを意味する。
cm(幅)×15cm(長)の試料フィルムを採り、コ
ロナ処理面同志と未処理面同士をそれぞれ長さ5cmに
わたり重ね(接触面積10cm2)、50g/cm2の荷
重下で温度40℃の雰囲気下に1日間と、7日間状態調
整した後、それぞれの荷重を除き、23℃の温度に十分
調整した後ショッパー型引張試験機を用いて200mm
/分の速度で試料のせん断剥離に要する力を求めた(単
位:g/10cm2)。この値が小さいほど耐ブロッキ
ング性はよい。
23℃の雰囲気下に1日間状態調整した試料と、温度4
0℃の雰囲気下に7日間状態調整した試料をそれぞれA
STM−D1894に準拠して、試料フィルムのコロナ
処理面同志と未処理面同士の摩擦をスリップテスター法
にて静摩擦係数で評価した。この値が小さいほど滑り性
が優れていることを意味する。
ール温度35℃の条件で得られたフィルムの未処理面同
士を各温度設定においてヒートシール圧力2kg/cm
2 、ヒートシール時間1秒の条件下でフィルムの溶融押
出した方向(MD)に垂直になるようにシールした試料
から15mm幅のサンプルを取り、ショッパー型試験機
を用いて引張速度500mm/分にてMD方向に引き離
し、その荷重を読みとった。荷重300gになるにシー
ル温度にてヒートシール性を評価した(単位:℃)。こ
の値が小さい程ヒートシール性が優れていることを意味
する。
IS K6781に準拠しダンベル試験片を採取し、J
IS K6781に準拠(引張速度500mm/分、つ
かみ間隔80mm、標線間隔40mm)し、引張破断点
強度を求めた。
が高いほど押出負荷がかかり、押出性が悪い。
平均面粗さ測定 セイコー電子工業社製SPI3700(SPA300ユ
ニット)に、カンチレバーDF−40を装着し、20μ
m×20μmの範囲をサイクリックコンタクトモードで
凹凸測定した後、本装置附属のデータ処理ソフトにより
平均面粗さ(Ra)を算出した。
ル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリドのラセミ体の合成
ロモ−4−クロロベンゼン1.84g(9.6mmo
l)のn−ヘキサン(10ml)とジエチルエーテル
(10ml)との溶液に−78℃でt−ブチルリチウム
のペンタン溶液(1.64M)11.7ml(19.2
mmol)を滴下した。
後、この溶液に2−メチルアズレン1.2g(8.6m
mol)を添加して反応を行った。この反応溶液を徐々
に室温まで戻しながら1.5時間攪拌した。その後、反
応溶液を0℃に冷却し、1−メチルイミダゾール15μ
l(0.19mmol)を添加し、更に、ジクロロジメ
チルシラン0.52ml(4.3mmol)を添加し
た。反応溶液を室温で1.5時間攪拌後、希塩酸を添加
して反応を停止し、分液した有機相を減圧下に濃縮し、
ジクロロメタンを添加した後、硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下に溶媒を留去した後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、アモルファス状の固体2.
1gを得た。
エチルエーテル15mlに溶解し、これに−78℃でn
−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.66M)
2.8ml(4.5mmol)を滴下した。滴下終了
後、反応溶液を徐々に室温まで戻しながら12時間攪拌
した。減圧下に溶媒を留去した後、トルエンとジエチル
エーテルの混合溶媒(40:1)5mlを添加して−7
8℃に冷却し、これに四塩化ジルコニウム0.53g
(2.3mmol)を添加した。その後、直ちに室温ま
で戻し、室温で4時間攪拌して反応を行った。得られた
反応液をセライト上で濾過し、濾別された固体をトルエ
ン3mlで洗浄して回収した。回収した固体をジクロロ
メタンで抽出し、抽出液から溶媒を留去し、ジメチルシ
リレンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロ
ロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウムジク
ロリのラセミ・メソ混合物906mg(収率56%)を
得た。
合物900mgを溶解し、100Wの高圧水銀灯を40
分照射することによりラセミ体の比率を高め、その後、
不溶分を濾別し、回収した濾液を濃縮乾固した。次い
で、得られた固体成分をトルエン22mlと共に攪拌
し、静置後に上澄み液を除去した、斯かる精製操作を4
回繰り返し、残った固体成分を乾燥し、ジメチルシリレ
ンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロロフ
ェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウムジクロリ
のラセミ体275mgを得た。
0.4gを脱塩水909ミリリットルと混合した水溶液
に市販のモンモリロナイト(クニミネ工業製、クニピア
F)200.03gを分散させ、100℃で2時間攪拌
した。このモンモリロナイトの水スラリー液を固形分濃
度12%に調製し、スプレードライヤーにより噴霧造粒
を行って、粒子を得た。その後、この粒子を200℃で
2時間減圧乾燥した。
ンで十分に置換した後、脱水・脱酸素したヘプタン23
0ミリリットル導入し、系内温度を40℃に維持した。
ここに、トルエンにてスラリー化した化学処理粘土10
gを添加した。更に別容器にてトルエン下で混合したジ
メチルシリレンビス[1,1’−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコ
ニウムジクロリドのラセミ体0.15ミリモルとトリイ
ソブチルアルミニウム1.5ミリモルを添加した。
で120分導入し、その後120分重合を継続した。さ
らに、窒素下で溶媒を除去・乾燥し固体触媒成分を得
た。この固体触媒成分は、固体成分1gあたり1.9g
のポリプロピレンを含有していた。
オートクレーブ内をプロピレンで十分に置換した後、十
分に脱水した液化プロピレン45kgを導入した。これ
にトリイソブチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液50
0ml(0.12mol)、エチレン2.25kg、水
素8.0NLを加え、内温を30℃に維持した。
ンを除いた固体成分として)1.2gをアルゴンで圧入
して重合を開始させ、30分かけて70℃に昇温し、1
時間その温度を維持した。ここでエタノール100ml
を添加して反応を停止させた。残ガスをパージし、MI
=7.2g/10分、Tm=124.3℃、Tc=8
8.5℃、エチレン含量=3.7重量%のプロピレン−
エチレン共重合体(A1)21kgを得た。
オートクレーブ内をプロピレンで十分に置換した後、十
分に脱水した液化プロピレン45kgを導入した。これ
にトリイソブチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液50
0ml(0.12mol)、エチレン2.25kg、水
素2.5NLを加え、内温を30℃に維持した。
ンを除いた固体成分として)1.5gをアルゴンで圧入
して重合を開始させ、30分かけて70℃に昇温し、1
時間その温度を維持した。ここでエタノール100ml
を添加して反応を停止させた。残ガスをパージし、MI
=1.5g/10分、Tm=124.9℃、Tc=8
8.9℃、エチレン含量=3.7重量%のプロピレン−
エチレン共重合体(A2)18kgを得た。
オートクレーブ内をプロピレンで十分に置換した後、十
分に脱水した液化プロピレン45kgを導入した。これ
にトリイソブチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液50
0ml(0.12mol)、エチレン2.25kg、水
素14NLを加え、内温を30℃に維持した。
ンを除いた固体成分として)0.8gをアルゴンで圧入
して重合を開始させ、30分かけて70℃に昇温し、1
時間その温度を維持した。ここでエタノール100ml
を添加して反応を停止させた。残ガスをパージし、MI
=35g/10分、Tm=125.3℃、Tc=89.
4℃、エチレン含量=3.6重量%のプロピレン−エチ
レン共重合体(A3)23kgを得た。
オートクレーブ内をプロピレンで十分に置換した後、十
分に脱水した液化プロピレン45kgを導入した。これ
にトリイソブチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液50
0ml(0.12mol)、エチレン0.27kg、水
素0.5NLを加え、内温を30℃に維持した。
ンを除いた固体成分として)2.7gをアルゴンで圧入
して重合を開始させ、30分かけて70℃に昇温し、1
時間その温度を維持した。ここでエタノール100ml
を添加して反応を停止させた。残ガスをパージし、MI
=7.0g/10分、Tm=146.0℃、Tc=11
0.3℃、エチレン含量=0.5重量%のプロピレン−
エチレン共重合体(A4)16kgを得た。
体(A1)99.7重量部に、ポリエチレンワックス
(三井ハイワックス400P、140℃粘度650cp
s)0.3重量部を加えたプロピレン系樹脂組成物10
0重量部に対して、酸化防止剤としてイルガノックス1
010(テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン)を0.05重量部、イルガホス168(ト
リス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト)を0.05重量部、中和剤としてステアリン酸カル
シウムを0.05重量部添加したものをヘンシェルミキ
サーで750rpmで1分間室温で高速混合した後、二
軸押出機(池貝PCM30)により230℃で溶融、混
練して冷却、カットしてペレット状樹脂組成物を得た。
φの押出機、幅300mmTダイ、エアナイフおよび冷
却ロールを具備したTダイ法フィルム製造装置を用い
て、押出樹脂温度230℃、冷却ロール温度25℃、3
5℃、45℃の3水準において製膜引取速度21m/分
で成形して、厚さ25μmの三種類の未延伸フィルムを
得た。その物性を評価した結果は表2の通りであった。
体(A1)99.0重量部に、ポリエチレンワックス
(三井ハイワックス400P、140℃粘度650cp
s)1.0重量部を加えたプロピレン系樹脂組成物を用
いて、実施例1と同様の実験を行った。その結果は表2
の通りであった。
体(A1)99.7重量部に、ポリエチレンワックス
(三井ハイワックス800P、140℃粘度8,000
cps)0.3重量部を加えたプロピレン系樹脂組成物
を用いて、実施例1と同様の実験を行った。その結果は
表2の通りであった。
ム共重合体(A1)99.0重量部に、ポリエチレンワ
ックス(三洋サンワックスLEL800、140℃粘度
22000cps)1.0重量部を加えたプロピレン系
樹脂組成物を用いて、実施例1と同様の実験を行った。
その結果は表2の通りであった。
ム共重合体(A1)を用いて、ポリエチレンワックスを
加えなかった以外は実施例1と同様の実験を行った。そ
の物性を評価した結果は表3の通りであった。ポリエチ
レンワックスを添加したものに比べて冷却ロール温度依
存性が見られ、冷却が十分でないと透明性が悪化する傾
向にあることが分かる。
ム共重合体(A1)90重量部に、ポリエチレンワック
ス(三洋サンワックスLEL800)10重量部を加え
たプロピレン系樹脂組成物を用いて、実施例1と同様の
実験を行った。その結果は表3の通りであった。冷却が
十分でないと透明性が悪化する傾向にあることが分か
る。
ム共重合体(A2)99.0重量部に、ポリエチレンワ
ックス(三井ハイワックス400P、140℃粘度65
0cps)1.0重量部を加えたプロピレン系樹脂組成
物を用いて、実施例1と同様の実験を行った。その結果
は表4の通りであった。冷却が十分でないと透明性が悪
化する傾向にあることが分かる。
ム共重合体(A3)99.0重量部に、ポリエチレンワ
ックス(三井ハイワックス400P、140℃粘度65
0cps)1.0重量部を加えたプロピレン系樹脂組成
物を用いて、実施例1と同様の実験を行った。その結果
は表4の通りであった。冷却が十分でないと透明性が悪
化する傾向にあることが分かる。
ム共重合体(A4)99.0重量部に、ポリエチレンワ
ックス(三井ハイワックス400P、140℃粘度65
0cps)1.0重量部を加えたプロピレン系樹脂組成
物を用いて、実施例1と同様の実験を行った。その結果
は表4の通りであった。冷却が十分でないと透明性が悪
化する傾向にあることが分かる。
ム共重合体(A1)99.0重量部に、ポリエチレンワ
ックス(三井ハイワックス720P、140℃粘度60
00cps)1.0重量部を加えたプロピレン系樹脂組
成物を用いて、実施例1と同様の実験を行った。その結
果は表4の通りであった。冷却が十分でないと透明性が
悪化する傾向にあることが分かる。
実施例4に示したそれぞれのプロピレン系樹脂組成物1
00重量部に対して、酸化防止剤としてイルガノックス
1010(テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタン)を0.05重量部、イルガホス168
(トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト)を0.05重量部、中和剤としてステアリン酸
カルシウムを0.05重量部と、表4に示すようにアン
チブロッキング剤として、合成シリカ、珪酸マグネシウ
ム、滑剤[A]としてエルカ酸アミド(EA)、滑剤
[B]としてベヘニン酸アミド(BA)を添加したもの
をヘンシェルミキサーで750rpmで1分間室温で高
速混合した後、二軸押出機(池貝PCM30)により2
30℃で溶融、混練して冷却、カットしてペレット状樹
脂組成物を得た。
φの押出機、幅300mmTダイ、エアナイフおよび冷
却ロールを具備したTダイ法フィルム製造装置を用い
て、押出樹脂温度230℃、冷却ロール温度35℃と4
5℃とし、製膜引取速度21m/分で成形して、片面に
40dyne/cmのコロナ処理をほどこした厚さ25
μmの未延伸フィルムを得た。その物性の評価は、HA
ZEが35℃、45℃、その他の物性は35℃で成形し
たフィルムを用いて測定した。その結果は表5の通りで
あった。
ンワックスを抜いた(比較例1)プロピレン系樹脂組成
物を用いた以外は実施例6と同様の実験を行った。その
結果は表6の通りであった。ポリエチレンワックスを添
加したものに対して冷却が十分でないと透明性が悪化す
る傾向にあることが分かる。
0の冷却ロール温度35℃の条件で得られたプロピレン
系樹脂フィルムの片面に40dyne/cmのコロナ処
理をほどこして得られた単層フィルムそれぞれを、40
℃の雰囲気下で2日間エージングを行った。次いで基材
フィルムとして40μmの二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムを用い、ウレタン系の2液反応型接着剤を塗布した
後、単層フィルムのコロナ放電処理面にドライラミネー
トを実施し積層フィルムを得た。得られたフィルムにつ
いて、温度45℃の雰囲気下に6日間保持し、スリップ
性、ブロッキング性、ヒートシール性を測定した。その
結果は表7の通りであった。
3、実施例4に示したプロピレン系樹脂組成物100重
量部に対して、酸化防止剤としてイルガノックス101
0(テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン)を0.05重量部、イルガホス168(トリス
−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)
を0.05重量部、中和剤としてステアリン酸カルシウ
ムを0.05重量部と、表8に示すようにアンチブロッ
キング剤として、合成シリカ、珪酸マグネシウム、滑剤
[A]としてエルカ酸アミド(EA)、滑剤[B]とし
てベヘニン酸アミド(BA)を添加したものをヘンシェ
ルミキサーで750rpmで1分間室温で高速混合した
後、二軸押出機(池貝PCM30)により230℃で溶
融、混練して冷却、カットしてペレット状樹脂組成物を
得た。
63℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のホモ
ポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名FB3
GT)を中間層に、また融点140℃、MFR(230
℃)=7.0g/10分のランダムポリプロピレン(日
本ポリケム(株)製、商品名 FW3E)を表層に用
い、表層/中間層/シール層は表7に示した1/4/1
となる様に、3層各々独立した3台の押出機(表層/中
間層/シール=口径20mmφ/35mmφ/20mm
φの押出機)及び、これに連絡した幅300mmの3層
Tダイス、エアナイフおよび冷却ロールを具備した3層
Tダイ法フィルム製造装置を用いて、押出樹脂温度23
0℃で溶融3層共押出した後、冷却ロール温度35℃、
製膜引取速度17m/分で厚さ30μmの共押出し未延
伸フィルムを得た。その物性を評価した結果は表8の通
りであった。尚、評価は、シール面同士の滑り性、ブロ
ッキング性、ヒートシール性について行った。
Claims (13)
- 【請求項1】成分(A)メタロセン系触媒によって重合
されたプロピレン・α−オレフィン共重合体95.0〜
99.999重量部と、成分(B)ポリエチレンワック
ス0.001〜5.0重量部(ただし、成分(A)、
(B)の合計量を100重量部とする)とからなり、成
分(A)、成分(B)がそれぞれ以下の条件を満たすこ
とを特徴とするプロピレン系樹脂組成物。 成分(A):プロピレン・α−オレフィン共重合体 1)メルトインデックスMIP(230℃)が2〜30
g/10分 2)DSCで求めた主たる融解ピーク温度(Tm)が1
10〜145℃ 成分(B):ポリエチレンワックス 1)密度が0.94〜0.98g/cm3 2)140℃における粘度が10cps以上 - 【請求項2】成分(A)のメタロセン触媒として、下記
一般式(1)で表される化合物またはその部分水素添加
物が使用されてなる請求項1に記載のプロピレン系樹脂
組成物。 【化1】 [ここで、Qは2つの共役五員環配位子を架橋する結合
性基を、Mはチタン、ジルコニウム、ハフニウムから選
ばれる金属原子を、XおよびYはMと結合した水素原
子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ
基、窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基又はケイ
素含有炭化水素基を示し、R1、R3はそれぞれ水素、炭
素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、炭素数が1〜2
0のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒
素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭
化水素基、又はリン含有炭化水素基を示し、さらに、R
2はそれぞれ水素、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロ
ゲン、炭素数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ
素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化
水素基、ホウ素含有炭化水素基、又はリン含有炭化水素
基を示す。] - 【請求項3】滑剤として、脂肪酸アミドを、成分
(A)、(B)の合計量100重量部に対して、0.0
1〜1.0重量部含有する請求項1又は2に記載のプロ
ピレン系樹脂組成物。 - 【請求項4】滑剤として、融点70〜90℃の不飽和脂
肪酸アミドおよび/または融点100〜125℃の飽和
脂肪酸アミドを、成分(A)、(B)の合計量100重
量部に対して、0.01〜1.0重量部含有する請求項
1又は2に記載のプロピレン系樹脂組成物。 - 【請求項5】平均粒径1.0〜7.0μm、細孔容積
0.4〜1.6ml/gのアンチブロッキング剤を、成
分(A)、(B)の合計量100重量部に対して、0.
01〜0.7重量部含有する請求項1〜4のいずれかに
記載のプロピレン系樹脂組成物。 - 【請求項6】アンチブロッキング剤が、有機物で表面処
理されてなる請求項5に記載のプロピレン系樹脂組成
物。 - 【請求項7】アンチブロッキング剤が、クエン酸によっ
て表面処理されてなる請求項6に記載のプロピレン系樹
脂組成物。 - 【請求項8】請求項1又は2に記載のプロピレン系樹脂
組成物をTダイを用いて成形したことを特徴とするプロ
ピレン系樹脂フィルム。 - 【請求項9】請求項3又は4に記載のプロピレン系樹脂
組成物をTダイを用いて成形したことを特徴とするプロ
ピレン系樹脂フィルム。 - 【請求項10】請求項5〜7のいずれかに記載のプロピ
レン系樹脂組成物をTダイを用いて成形してなるプロピ
レン系樹脂フィルム。 - 【請求項11】請求項8に記載のプロピレン系樹脂フィ
ルムからなる層を少なくとも1層含むことを特徴とする
積層樹脂フィルム。 - 【請求項12】請求項9に記載のプロピレン系樹脂フィ
ルムからなる層を少なくとも1層含むことを特徴とする
積層樹脂フィルム。 - 【請求項13】請求項10に記載のプロピレン系樹脂フ
ィルムからなる層を少なくとも1層含むことを特徴とす
る積層樹脂フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001211368A JP4746211B2 (ja) | 2000-07-12 | 2001-07-11 | プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000211751 | 2000-07-12 | ||
JP2000211751 | 2000-07-12 | ||
JP2000-211751 | 2000-07-12 | ||
JP2001211368A JP4746211B2 (ja) | 2000-07-12 | 2001-07-11 | プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002088204A true JP2002088204A (ja) | 2002-03-27 |
JP4746211B2 JP4746211B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=26595907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001211368A Expired - Fee Related JP4746211B2 (ja) | 2000-07-12 | 2001-07-11 | プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4746211B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011504189A (ja) * | 2007-10-22 | 2011-02-03 | サハトレーベン・ヒェミー・ゲーエムベーハー | ポリマー用添加剤およびその生成方法 |
WO2012077706A1 (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | 三井化学株式会社 | 変性ポリプロピレン組成物およびそれを用いた積層体 |
JP2015083626A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 日本ポリプロ株式会社 | オレフィン重合用触媒成分、触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン(共)重合体の製造方法 |
KR20190111910A (ko) * | 2016-12-15 | 2019-10-02 | 아부 다비 폴리머스 씨오. 엘티디 (보르쥬) 엘엘씨. | 개선된 산소 장벽 속성을 가진 비-배향된 필름의 제조 방법 |
JP2022528411A (ja) * | 2019-06-11 | 2022-06-10 | エルジー・ケム・リミテッド | プロピレン-エチレンランダム共重合体 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601244A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-07 | Showa Denko Kk | オレフイン系重合体組成物 |
JPH08239523A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物、フィルム用組成物およびフィルム |
JPH08269261A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Tokuyama Corp | ポリプロピレン組成物 |
JPH10226712A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-08-25 | Mitsubishi Chem Corp | α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 |
JPH10330561A (ja) * | 1997-05-28 | 1998-12-15 | Yasuhara Chem Co Ltd | 含塩素系樹脂用滑剤 |
JPH11302470A (ja) * | 1998-04-21 | 1999-11-02 | Japan Polychem Corp | プロピレン系樹脂フィルム |
JPH11513736A (ja) * | 1995-10-17 | 1999-11-24 | イーストマン ケミカル カンパニー | 水性塗料組成物中の蛍光増白剤の分散方法 |
JP2000178319A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 医療容器用プロピレン系ランダム共重合体及びその組成物、並びに医療容器 |
-
2001
- 2001-07-11 JP JP2001211368A patent/JP4746211B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601244A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-07 | Showa Denko Kk | オレフイン系重合体組成物 |
JPH08239523A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物、フィルム用組成物およびフィルム |
JPH08269261A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Tokuyama Corp | ポリプロピレン組成物 |
JPH11513736A (ja) * | 1995-10-17 | 1999-11-24 | イーストマン ケミカル カンパニー | 水性塗料組成物中の蛍光増白剤の分散方法 |
JPH10226712A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-08-25 | Mitsubishi Chem Corp | α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 |
JPH10330561A (ja) * | 1997-05-28 | 1998-12-15 | Yasuhara Chem Co Ltd | 含塩素系樹脂用滑剤 |
JPH11302470A (ja) * | 1998-04-21 | 1999-11-02 | Japan Polychem Corp | プロピレン系樹脂フィルム |
JP2000178319A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 医療容器用プロピレン系ランダム共重合体及びその組成物、並びに医療容器 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011504189A (ja) * | 2007-10-22 | 2011-02-03 | サハトレーベン・ヒェミー・ゲーエムベーハー | ポリマー用添加剤およびその生成方法 |
WO2012077706A1 (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | 三井化学株式会社 | 変性ポリプロピレン組成物およびそれを用いた積層体 |
JP5735004B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-06-17 | 三井化学株式会社 | 変性ポリプロピレン組成物およびそれを用いた積層体 |
US9447267B2 (en) | 2010-12-09 | 2016-09-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Modified polypropylene composition and laminate using the same |
JP2015083626A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 日本ポリプロ株式会社 | オレフィン重合用触媒成分、触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン(共)重合体の製造方法 |
KR20190111910A (ko) * | 2016-12-15 | 2019-10-02 | 아부 다비 폴리머스 씨오. 엘티디 (보르쥬) 엘엘씨. | 개선된 산소 장벽 속성을 가진 비-배향된 필름의 제조 방법 |
KR102339229B1 (ko) | 2016-12-15 | 2021-12-14 | 아부 다비 폴리머스 씨오. 엘티디 (보르쥬) 엘엘씨. | 개선된 산소 장벽 속성을 가진 비-배향된 필름의 제조 방법 |
JP2022528411A (ja) * | 2019-06-11 | 2022-06-10 | エルジー・ケム・リミテッド | プロピレン-エチレンランダム共重合体 |
US20220213303A1 (en) * | 2019-06-11 | 2022-07-07 | Lg Chem, Ltd. | Propylene-Ethylene Random Copolymer |
JP7278653B2 (ja) | 2019-06-11 | 2023-05-22 | エルジー・ケム・リミテッド | プロピレン-エチレンランダム共重合体 |
US12065560B2 (en) * | 2019-06-11 | 2024-08-20 | Lg Chem, Ltd. | Propylene-ethylene random copolymer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4746211B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928741B2 (ja) | プロピレン系樹脂フィルム及びプロピレン系樹脂積層フィルム並びにそれらの用途 | |
US6624253B2 (en) | Propylene type resin composition, film made thereof, and laminated resin film | |
JP2006307072A (ja) | 水冷インフレーション成形ポリプロピレン系フィルム及びその用途 | |
JP2009120797A (ja) | 押出しシートおよびそれからなる包装製品 | |
JP4746210B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム | |
JP4746211B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム | |
JP5222773B2 (ja) | プロピレン系表面保護用フィルム | |
JP2003064194A (ja) | ポリプロピレン系単層フィルム | |
JP5484032B2 (ja) | 表面保護用フィルム | |
JP4746212B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム | |
JP5147283B2 (ja) | ポリプロピレン系発泡延伸フィルム | |
JP2002363360A (ja) | ポリプロピレン系無延伸フィルム | |
JP2001220471A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム | |
JP2002309052A (ja) | 写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム | |
JP2011122039A (ja) | 表面保護用フィルム | |
JP5484031B2 (ja) | 表面保護用フィルム | |
JP5484022B2 (ja) | 表面保護用フィルム | |
JP2001293828A (ja) | ポリプロピレン二軸延伸複層フイルム | |
JP5530976B2 (ja) | 積層体 | |
JP2002356564A (ja) | ポリプロピレン系単層フィルム | |
JP5297995B2 (ja) | 表面保護用フィルム | |
JP5322760B2 (ja) | プロピレン系表面保護用フィルム | |
JP5484033B2 (ja) | 表面保護用フィルム | |
JP2002249167A (ja) | 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用フィルム | |
JP4724316B2 (ja) | 包装用多層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |