JPS601244A - オレフイン系重合体組成物 - Google Patents

オレフイン系重合体組成物

Info

Publication number
JPS601244A
JPS601244A JP10927483A JP10927483A JPS601244A JP S601244 A JPS601244 A JP S601244A JP 10927483 A JP10927483 A JP 10927483A JP 10927483 A JP10927483 A JP 10927483A JP S601244 A JPS601244 A JP S601244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
weight
parts
composition
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10927483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559142B2 (ja
Inventor
Takashi Takeuchi
尚 竹内
Masamichi Nakajima
中嶋 正道
Hiroitsu Kobayashi
小林 啓逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP10927483A priority Critical patent/JPS601244A/ja
Publication of JPS601244A publication Critical patent/JPS601244A/ja
Publication of JPH0559142B2 publication Critical patent/JPH0559142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 0〕 発明の目的 本発明は帯電防止性のすぐれたオレフイ\、ン糸重合体
組成物に関する。さらにくわしくは、(A)オレフィン
系重合体、(B)アルキルアミン、グリセリンモノエス
テル、(C)高級アルコールおよびカルボニル基を含有
するアミンからなる群からえらばれた少なくとも一種の
帯電防止剤ならびに(C)分子量が1.000〜10,
000のポリオレフィンワックスからなるオレフィン系
重合体組成物に関するものであり、帯電防止性がすぐれ
ているばかりでなく、熱成形、高速射出成形または一軸
もしくは二軸延伸を行なったとしても帯電防止効果の消
失がないオレフィン系重合体組成物を提供することを目
的とするものである。
叩 発明の背景 オレフィン系重合体は、加工性が良好であるのみならず
、柔軟性がすぐれており、さらに剛性および硬度のごと
き特性も良好であるため、フィルム状、シート状、その
他の形状物に成形加工され、汎用樹脂として広く利用さ
れている。また、シート状に成形加工されたものはさら
に真空成形、圧空成形および真空圧空成形のごとき二次
成形加工され、各種容器、工業部品などに広く用いられ
ている。
これらの各種容器、工業部品などは商品保護が主目的で
あるため、空気中の塵埃と直接に接して使用する用途が
多く、塵埃が付着しないものが市場では強く要望されて
いる。しかしながら、オレフィン系重合体は高い電気絶
縁抵抗性を有しているため、摩擦などによって静電気が
帯びやすく、塵埃が付着しやすい欠点があり、おのずか
らその用途に制限を受けることが多い。
これらのことから、オレフィン系重合体に帯電を防止す
る銘々の帯電防止剤が提案・市販され、無配向のフィル
ムおよびシートならびに射出成形物に使用されて充分効
果を発揮している。しかし、前記の二次成形加工によっ
て得られる各種容器などの商品、−軸延伸または二軸延
伸によって得られるフィルムおよびシートならびに薄肉
高速で射出成形によって得られた商品などのごとく、加
工時にオレフィン系重合体が若干でも配向するものにつ
いては、一般に使われている帯電防止剤のみを配合した
組成物では、全く効果を発揮することができないため、
いまだこれらの要求を満足させるものが見当らない。
■ 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、加工時にオレフィン系
重合体が若干でも配合する成形加工(たとえば、前記の
二次成形加工)において、帯電防止効果が消失しないオ
レフィン系重合体組成物を得ることについて種々探索し
た結果、 (A) オレフィン系重合体 100重量部、(Bl 
アルキルアミン、グリセリンモノエステル、高級アルコ
ールおよびカルボニル基を含有するアミンからなる群か
らえらばれた少なくとも一種の帯電防止剤 0.05〜
2.0重量部ならびに (C)分子量が1,000〜1o、oooのポリオレフ
ィンワックス 01〜s、o 重i sからなるオレフ
ィン系重合体組成物が、前記のごとき成形加工を行なっ
たとしても、帯電防止効果が消失しない組成物であるこ
とを見出し、本発明に到達した。
[IYl 発明の効果 本発明によって得られるオレフィン系重合体組成物は下
記のごとき効果を発揮する。
(1)空気中の塵埃と接゛したとしても、成形物に塵埃
が付着しにくく、商品価値の高い成形物を製造すること
ができる。
(2)前記の二次成形加工のうち、いかなる方法を行な
っても、帯電防止効果を発揮する成形物を得ることがで
きる。
本発明によって得られるオレフィン系重合体組成物は上
記のごとき効果を発揮するために多方面にわたって利用
することができる。代表的な用途を下記に示す。
(1) マーガリン、ヨーグルト、プリンなどの食品容
器 (2)自動車、家庭電機製品などの各種部品、(s)V
TRなどのカセットケース用シート凹 発明の詳細な説
明 (A) オレフィン系重合体 本発明において使用されるオレフィン系重合体としては
、エチレンの単独重合体、プロピレンの単独重合体、炭
素数が4〜6個のα−オレフィンの単独重合体、エチレ
ンとプロピレンとのランダムまたはブロック共重合体な
らびにエチレンおよび/またはプロピレンと炭素数が多
くとも12個の他のα−オレフィンとの、ランダムまま
たけブロック共重合体(α−オレフィンの共重合割合は
多くとも20重量%)があげられる。これらのオレフィ
ン系重合体の平均分子量は一般には、2〜150万であ
り、2〜100万のものが好ましく、特に5〜50万の
オレフィン系樹脂が好適である。
平均分子量が2万未満のオレフィン系重合体を使→と、
流動性はよく、一応二次成形加工が可能で勺るが、行わ
れる商1品の機械的強度が劣るために実用的でない。一
方、150万を越えたオレフィン系重合体を用いると、
流動性が悪く、組成物を製造することが難しく、たとえ
組成物を製造したとしても成形加工性がよくないために
いずれも好ましくない。また、低密度(0,90077
/cm3)ないし高密度(0,9809/cyn3)の
エチt・ン単独重合体、プロピレン単独重合体、ブテン
−1単独重合体、4−メチルペンテン−1の単独重合体
、エチレンとプロピレンとのランダムまたはブロック共
重合体ならびにエチレンまたはプロピレンと他のα−オ
レフィンとのランダムまたはブロック共重合体が望まし
い。
これらのオレフィン系重合体は遷移金属化合物と有機ア
ルミニウム化合物とから得られる触媒系(いわゆるチー
グラー触媒〕、担体(たとえば、シリカ)にクロームの
化合物など(たとえば、酸化クローム)を担持させるこ
とによって得られる触媒系(いわゆるフィリップス触媒
〕またはラジカル開始剤(たとえば、有機過酸化物)を
用いてオレフィンを単独重合または共重合することによ
って得られる。
さらに、本発明においてはこれらのオレフィン系重合体
に少なくとも1個の二重結合を有する化合物(たとえば
、不飽和カルボン酸、ビニルシラン化合物)をグラフト
重合することによって得られる変性ポリオレフィンも含
まれる。
これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレフィン
については、それらの製造方法がよく知られているもの
である。
これらのオレフィン系重合体および変性ポ1ツメ−レフ
インは1.それぞれ単独で使用してもよく、二種以上併
用してもよい。さらに、これらのオレフィン系重合体お
よび変性ポリオレフィンのうち、二種以上を任意の割合
で樹脂ブレンドして用l/Aでもよい。
(Bl 帯電防止剤 また、本発明において使われる帯電防止剤は(I)式で
示されるアルキルアミン、(■)式で示されるり。
リセリン、(m)式で示される高級アルコールオヨヒ(
IVJ式で示されるカルボニル基を含有するアミン力)
らなる群からえらばれるものである。
CH20)I R3−OH(lu) (I)ないし制式において、R’8ま炭素数カニ10〜
22個のアルキル基またシまアルケニルR”ハ炭素数が
12〜z2IIV1のアルキルR3は炭素数が10〜2
0個のアルキルR′は炭素数が10〜22個のアルキル
ルケニル基である。代表的な帯電vj 、11−、斉1
jとしてむよ、N,1(−ビ厘2−ヒドロキシエチル ルアミン、テトラデシル−・ジヒト10キシエチルアミ
ン、グリセリンモノステアレート、・ジー(ペンクエリ
スチトールージーステアレート、オレイン酸グリセライ
ド、炭素が12〜221固のアルキル基を有する混合さ
れた高級アルコール られる。これらの帯電防止剤むま一般に使われてI/X
る合成樹脂に広く用いられてl/)るものである。
(C)ポリオレフィンワックス さらに、本発明において用し)られるポリオレフィンワ
ックスは前記のオレフィン系重合体を製造するさいに単
体として使用されるエチレンおよび/またはα−オレフ
ィンを単独重合あるl/)(ま共重合させることによっ
て得られるものである。このポリオレフィンワックスG
ま後言己の平均分子量になるよう単独重合または共重合
させることによって得られるものを使用してもよく、前
記のオレフィン系重合体を製造するさし)に副産1勿と
して1昼られるものを分離して使ってもよし1。さらに
、前記のオレフィン系重合体をビスブレークさせること
によって得られたものを用し)でもよし)。該ワラへの
平均分子亀旧,000〜10,000であり、1,00
0〜s.oooのもの力1望ましく、とりわもす1,5
00〜s,oooのものカー好適である。5F均分子量
が1,000未満のポリオレフィンワックスを使用する
ならば、帯、電防出動下刃1低下する。
してもよく、二種以上を併用してもよしAoCD) 組
成割合 本発明において、100重量部のオレフイン系重合体に
対する帯電防止剤の組成割合(配合割合)は0.05〜
2.0重量部であり、0.05〜1.5重量部が好まし
く、特に0.1〜10重量部が好適である。100重量
部のオレフィン系重合体に対する帯電防止剤の組成割合
が0.05重量部未満では、帯電防止効果を発揮するこ
とができない。
一方、2.0重量部を越えると、帯電防止効果をさらに
向上することができないばかりか、過剰の帯電防止剤が
ブリードアウトし、商品の表面で粉噴きし、商品価値の
乏しいものしか得られない。
また、100重量部のオレフィン系重合体に対するポリ
オレフィンワックスの組成割合は0.1〜5.0重量部
であり、0.1〜4.0重量部が望ましく、とりわけ0
.2〜40重量部が好適である。100重量部のオレフ
ィン系重合体に対するポリオレフィンワックスの組成割
合が0.1重量部未満では、二次成形加工によって得ら
れる成形物の帯電防止効果を充分に発揮させることがで
きない。一方、5.0重量部を越える場合には、オレフ
ィン系重合体の特性が失われ、非常にもろく、商品価値
の乏しいものしか得られない。
(E) 組成物の製造 本発明の組成物を製造するには、前記オレフィン系重合
体、帯電防止剤およびポリオレフィンワックスを前記の
配合割合になるように均一・に配合すればよい。本発明
の組成物は、このようにして得られたオレフィン系重合
体組成物をそのまま使用してもよいが、その使用目的に
応じてオレフィン系重合体の分野において一般に配合さ
れている酸素、光(紫外線)および熱に対する安定剤、
難燃化剤、滑剤、加工性改良剤、充填赳、着色剤、電気
的特性改良剤および接着性改良剤のごとき添加剤を本発
明のオレフィン系重合体の組成物が有する前記の特徴(
効果)がそこなわない範囲ならば添加してもよい。
混合方法はオレフィン系重合体の分野において通常使わ
れている押出機、ミキシングロール、ニーダ−、ロール
ミル、バンバリーミキサ−および連続ミキサーのごとき
混合機を用いてプロピレン系重合体が溶融状態で混練す
る方法があるが、あらかしめこれらの混合機のうち一種
を使用して混合し、得られる混合物を同種または他種の
混合機を使って混合することによって一層均一状に処理
物または組成物を得ることができる。また、これらの混
合を実施する前にあらかじめドラムタンブラ−およびヘ
ンシェルミキサーのごとき混合機を使用してトライブレ
ンドし、得られる混合物をさらに溶融混練することによ
って一層均一状に組成物を得ることができる。さらに、
これらの混合成分(組成成分)のうち一部をあらかじめ
混合していわゆるマスターバッチを製造し、得られるマ
スターバッチ(混合物)と残りの混合成分とを混合して
もよい。
(F) 加工方法 このようにして得られたオレフィン系重合体組成物また
は添加剤を配合させた配合物はオレフィン系重合体の分
野において一般に行なわれている押出成形法、中空成形
法および射出成形法のごとき加工方法によってフィルム
状、シート状、容器状などの形状を有する成形物に成形
され、多方面にわたって利用される。とりわけ、フィル
ム状1、シート状の形状を有する成形物をさらに前記の
ごとき二次成形加工させることによって本発明の効果を
顕著に発揮することができる。
前記の組成物、(混合物)を製造するさいに溶融混練り
するときの混練り温度および該加工方法によって成形物
を製造する場合の成形温度は、いずれも混合成分である
オレフィン系重合体の軟化点以上である。しかし、これ
らの温度が高い温度で実施するならば、オレフィン系重
合体が熱劣化を生じる。これらのことから、これらの温
度は通常180〜250℃が好ましい。
帥 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、表面固有抵抗は高
抵抗測定器(横河ヒユーレット バラカード社製、商品
名 HIGHRESISTANCE METER432
9A)を使って、500ボルトに3秒間にチャージし、
1分後の値を測定した。
なお、実施例および比較例において使用したオレフィン
系重合体、帯電防止剤およびポリオレフィンワックスの
物性および種類を下記に示す。
〔(A)オレフィン系重合体〕
オレフィン系重合体として、平均分子量が約35万であ
るプロピレン単独重合体〔以下rP P(1)Jと云う
〕、平均分子量が約30万であるエチレン単独重合体〔
密度 0.960 l / Cm3、以下「PE(A)
」と云う〕、平均分子量が約45万のプロピレン−エチ
レンブロック共重合体〔エチレン含有量 13重量%、
以下「p p (2)Jと云う〕、平均分子量が約28
万であるブテン−1単独重合体〔以下「PB」と云う〕
、平均分子量が約21万のプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体〔エチレン含有量3.0重量%−1以下「P
P(3)」と云う〕および平均分子量が約10万である
エチレン単独重合体〔密度 0.923 fi 7cm
”、以下「PE(B月ト云つ〕ヲ使用した。
〔(B)帯電防止剤〕
帯電防止剤として、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル〕ステアリルアミン〔以下「防止剤(、)lと云う〕
、テトラデシル−ジヒドロキシエチルアミン〔以下「防
止剤(b)」と云う〕、グリセリンモノステアレート〔
以下[防止剤(CIと云う〕および平均の炭素数が約1
5個であるアルキルアルコール〔以下「防止剤(d)」
と云う〕を使った。
C(C) ポリオレフィンワックスコ ポリオレフィンワックスとして、ポリプロピレンをビス
ブレークさせることによって製造したポリプロピレンワ
ックス〔平均分子i 約3000、以下「ワックス(I
)」と云う〕、ポリエチレンをビスブレークさせること
によって製造したポリエチレンワックス〔平均分子量 
約5000、以下「ワックス(II)Jと云う〕および
エチレンを重合させることによって製造したポリエチレ
ンワックス〔平均分子量 約5000、以下「ワックス
(IDJと云う〕を使った。
実施例 1〜6、比較例 1〜6 第1表に種類が示されるオレフィン系重合体100重量
部ならびに第1表に種類および配合量が示される帯電防
止剤およびポリオレフィンワックスをヘンシェルミキサ
ーを用いてあらかじめ2分間トライブレンドを行なった
。得られた各混合物をTダイスを備えた押出機(径 6
5 ttrm )を使用して樹脂温度が240℃で押出
し、厚さが0.7閣のシート(幅 300 mm )を
作成した。得られた各シートを温度が23℃および相対
湿度が50%の条件下で7日間放置した後、表面固有抵
抗を測定した。得られた結果を第1表に(A)として示
す。
以上のようにして得られた各シートを前記の条件下で7
日間放置した後、ロール連続成形テスト機(浅野研究所
社製、型式名 FLX−02型、オープン形式両面赤外
線加熱方式)を使用して真空成形を行ない、容器(縦 
140wn、横 140trrm、深さ 45mm、底
部厚さ 0.6 mm )を作成した。得られたそれぞ
れの容器の底部を前記の条件下で7日間放置した後、表
面固有抵抗を測定した。得られた結果を第1表に(B)
として示す。
以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られる組成物は、7次成形加工によって得られるシー
トの帯電防止性がすぐれているのみならず、二次成形加
工によって得られる容器についても帯電防止性が低下し
ない。これに対して、帯電防止剤およびポリオレフィン
ワックスのうちいずれが本発明の組成割合の範囲外では
、たとえ−吹成形加工によって得られるシートの帯電防
止性がすぐれていても、二次成形加工によって得られる
容器では帯電防止性が著しく低下することが明らかであ
る。 一 実施例 7.8 比較例 7 第2表に種類が示されるオレフィン糸重合体100重量
部、帯電防止剤としてそれぞれ0.2重量部の防止剤(
a)、0.4重量部の防止剤(c)および0.4重量部
の防止剤(d)ならびにポリオレフィンワックスとして
第2表に使用量が示されるワックス(1)を実施例1と
同様にトライブレンドを行なった。得られた各混合物を
薄肉高速射出成形機〔タラウスマツフイ(Krauss
 Maffi J社製、型式名 KM250−60OA
〕を使って射出温度が280℃、圧力が200 K9.
7cm2、射出時間が05秒、冷却時間が1秒および1
ショット/4秒の条件で射出成形を行ない、容器(縦 
140 M、横 140咽、深さ 45關、厚さ 0.
4 M )を作成した。得られたそれぞれの容器の底部
を実施例1と同じ条件で7日間放置し、表面固有抵抗を
測定した。得られた結果を第2表に示す。
以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られる組成物は薄肉高速射出成形を行なっても、得ら
れる容器は、帯電防止効果が充分発揮されていることが
明白である。
実施例 9〜11、 比較例 8.9 第3表に種類が示されるオレフィン系重合体100重量
部、帯電防止剤としてそれぞれ02重量部の防止剤(a
)、0.4重量部の防止剤(c)および0.4重量部の
防止剤ならびにポリオレフィンワックスとして0.5重
量部のワックスCI)またはワックス(種類を第3表に
示す、ただし比較例8および9では、ポリオレフィンワ
ックスを配合せず〕を実施例1と同様にトライブレンド
を行なった。得られた各混合物をTダイスを備えた押出
機(径 40胴〕を使用して樹脂温度が240℃の条件
で押出し、フィルム(厚さ 200ミクロン、幅300
咽、以下「原反フィルム」と云う)を作成した。
得られた各原反フィルムを実施例1と同じ条件下で7日
間放置した後、二軸延伸機を用いて延伸倍率が第3表に
記載されている延伸を行、ない、−軸延伸または二軸延
伸を行なった。
このようにして得られた延伸後のフィルムおよび前記の
原反フィルムをそれぞれ実施例1と同じ条件下で7日間
放置した後、表面固有抵抗を測定した。それらの結果を
第3表に示す。
以−Lの実施例および比較例の結果から、本発明によっ
て得られる組成物をフィルム成形し、このフィルムを一
軸または二軸延伸を行なったとしても、帯電防止性が低
下しない。一方、ポリオレフィンワックスを配合しない
組成物では、たとえ原反フィルムでは帯電防止効果があ
っても延伸することによって帯電防止効果が消失するこ
とにより、本発明の組成物を延伸しても帯電防止効果を
発揮することが明瞭である。
以上の結果から、本発明のオレフィン系重合体はこの重
合体が若干でも配向される前記のごとき二次成形加工を
行なうさいに特に効果を発揮することが明らかである。
特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A) オレフィン系重合体 100重量部、(B) 
    アルキルアミン、グリセリンモノエステル、高級アルコ
    ールおよびカルボニル基を含有するアミンからなる群か
    らえらばれた少なくとも一種の帯電防止剤 0,05〜
    2.0重量部ならびに (C) 分子量が1,000〜10,000のポリオレ
    フィンワックス 0.1〜5.o重量sからなるオレフ
    ィン系重合体組成物。
JP10927483A 1983-06-20 1983-06-20 オレフイン系重合体組成物 Granted JPS601244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10927483A JPS601244A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 オレフイン系重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10927483A JPS601244A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 オレフイン系重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601244A true JPS601244A (ja) 1985-01-07
JPH0559142B2 JPH0559142B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=14506010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10927483A Granted JPS601244A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 オレフイン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254737A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Kao Corp 合成樹脂用添加剤組成物
JPS62295936A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Kao Corp ポリオレフイン用帯電防止剤
JP2002088204A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2015054939A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040141A (ja) * 1973-08-17 1975-04-12
JPS5345349A (en) * 1976-10-05 1978-04-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyethylene composition having improved environmental stress cracking resistance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040141A (ja) * 1973-08-17 1975-04-12
JPS5345349A (en) * 1976-10-05 1978-04-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyethylene composition having improved environmental stress cracking resistance

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254737A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Kao Corp 合成樹脂用添加剤組成物
JPS62295936A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Kao Corp ポリオレフイン用帯電防止剤
JPH034579B2 (ja) * 1986-06-16 1991-01-23 Kao Corp
JP2002088204A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2015054939A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559142B2 (ja) 1993-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214091A (en) Thermoplastic resin composition
US3487128A (en) Blends comprising polypropylene,polyethylene,and an ethylene-propylene block copolymer
JP6852528B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
JPH083002B2 (ja) フィルム形成組成物から製造した防曇性フィルム
US5861450A (en) Organic polymers modified with thermoplastic silicone blends
EP0120562A2 (en) Elastomer, polypropylene blends for optically clear products
US3354138A (en) Production of antistatic polymers
KR100435942B1 (ko) 폴리프로필렌계 미연신 성형체
JPS601244A (ja) オレフイン系重合体組成物
JP6852527B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
JPH0336853B2 (ja)
JPH08217889A (ja) ポリプロピレンシートおよび容器
JPH02258852A (ja) ポリプロピレンフイルム
JPS6058444A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH0517639A (ja) 軟質ポリプロピレン系組成物
JPH0331348A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
JP7167486B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP7196413B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系フィルム
JP7095372B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、これを用いたポリオレフィン系フィルムおよびポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP3029483B2 (ja) 高結晶性ポリプロピレン二軸延伸フィルム
JP7115003B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系フィルム
KR100189266B1 (ko) 폴리프로필렌계 매트성 필름
JP3313458B2 (ja) 導電性ポリオレフィンマスターバッチ
JP3566404B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JPS58108241A (ja) マイカ含有プロピレン重合体組成物