JPH0336853B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336853B2
JPH0336853B2 JP57117412A JP11741282A JPH0336853B2 JP H0336853 B2 JPH0336853 B2 JP H0336853B2 JP 57117412 A JP57117412 A JP 57117412A JP 11741282 A JP11741282 A JP 11741282A JP H0336853 B2 JPH0336853 B2 JP H0336853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
density polyethylene
present
thermoplastic elastomer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57117412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922948A (ja
Inventor
Tsutomu Mogi
Kunihiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP11741282A priority Critical patent/JPS5922948A/ja
Publication of JPS5922948A publication Critical patent/JPS5922948A/ja
Publication of JPH0336853B2 publication Critical patent/JPH0336853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は真空、圧空成形性および成形品の物性
の改善されたシート用のポリプロピレン系樹脂組
成物に関する。 ポリプロピレンは耐熱性、耐薬品性、物理的強
度に優れ、射出成形、フイルム、繊維、シート等
の分野で使用されている。該シート分野では平板
の他に真空若しくは圧空成形等によつて二次成型
され食品用容器、各種工業用部品等に使用され
る。ポリオレフイン系樹脂、特にポリプロピレン
の真空若しくは圧空成形性は塩化ビニル樹脂若し
くはポリスチレンに比べ劣る。これはポリプロピ
レン溶融挙動がシヤープである事から、真空若し
くは圧空成形等の熱成形時に加えられる加熱によ
るシートの溶融垂下量が大きく、かつ垂下の戻り
率が小さく、更に戻つた状態での保持時間が短い
ため成形品にシワや偏肉が発生し、又成形条件巾
が狭い為である。これを改良する方法として低
MFRのポリプロピレンに低密度ポリエチレンを
添加する方法(特公昭56−15744)低MFRのポ
リプロピレンに無機充填剤とシラン変性ポリオレ
フイン等を添加する方法(特公昭52−15542)
シートに3倍以下の一軸延伸配向を付与する方法
(特公昭53−128673)等が知られている。しかし、
法では熱成形性改善の為に低密度ポリエチレン
を多量添加する必要があるが、添加量に比し改善
効果が小さい。法はポリプロピレンに無機充填
剤を配合した物の熱成形性を改善するためにシラ
ン変性ポリオレフイン等の有極性物質を添加しカ
ツプリング効果によつて改善を計る方法である
が、この方法ではポリプロピレのシヤープな溶融
挙動がそれ程改善されないばかりか、食品衛生上
の問題にも留意しなければならない。法は一軸
延伸配向を付与し、それを再加熱する事によつて
配向の戻りを起させる事によつて溶融垂下量を小
さくする方法であるが、溶融垂下量を小さくする
事ができても、溶融状態の保持時間は短くする事
ができない、又当方法は加工技術面からの改善方
法である。 以上の様な公知方法に対し、本発明はポリプロ
ピレンに特定粘度のスチレン系熱可塑性エラスト
マーを配合することによつて、組成面からポリプ
ロピレンの溶融挙動を大幅に改善し、熱成形時に
加えられる加熱によるシートの溶融垂下量を大幅
に小さくし、その戻りを大きくすると共に戻つた
状態をより長く保持させ得る方法を見出し本発明
を完成した。以上の記述から明らかなように本発
明の目的は、前記諸欠点のない新規なシート用ポ
リプロピレン系樹脂組成物を提供するにある。 本発明の組成物はMFR0.1〜10の結晶性ポリプ
ロピレンに特定粘度のスチレン系熱可塑性エラス
トマーを両者の合計量に対して1〜15wt%配合
し充填剤を含有しない事を基本としている。該ス
チレン系熱可塑性エラストマーの配合によつて、
溶融挙動の大幅改善が可能であると共に成形品の
物性が改善される。前記基本の組成物にさらに低
密度ポリエチレン及び/又は高密度ポリエチレン
を配合することができ、この場合は相乗効果によ
つて成形性、および物性の一層の改善が計られ
る。これ等組成物に充填剤を配合してもその効果
は矢なわれない。本発明のスチレン系熱可塑性エ
ラストマー以外はエラストマーでポリプロピレン
と相溶する物、例えばEPR、EPDM等を本発明
のスチレン系熱可塑性エラストマーの代りに使用
しても溶融挙動の改善効果はほとんどなく又ポリ
エチレンと併用添加しても相乗効果は余り認めら
れない。 本発明に使用されるポリプロピレンはアイソタ
クチツク構造を主成分とした結晶性のポリプロピ
レンで単独重合体及びまたはプロピレンと他のα
−オレフインとの共重合物であつてα−オレフイ
ン量が30wt%以下のランダム及びブロツクタイ
プの共重合物で、そのMFR値が0.1〜10(g/
10min)好ましくは0.3〜5の特性を有する物で
ある、MFRが0.1以下では溶融粘度が高過ぎて押
出加工が困難となり、10以上ではシートの熱成形
が困難になる。本発明に使用されるスチレン系熱
可塑性エラストマーはスチレンとブタジエン又は
イソプレンがブロツク的に共重合した熱可塑性エ
ラストマーで、スチレン/ブタジエン又はイソブ
レン比10〜40/60〜90溶液粘度(25wt%トルエ
ン溶液at25℃)500〜10000cspの特性を有する物
である。溶液粘度500csp未満では熱成形性の改善
効果が小さく10000を超えるとポリプロピレンと
の相溶性が不良となる。添加量は1〜15wt%好
ましくは2〜10wt%である。1wt%未満では改善
できなく15wt%を超えるとポリプロピレンの特
性、例えば合成、耐油性、耐熱性等の物性を大巾
に低下させる。 本発明で使用する低密度ポリエチレンとは公知
の方法で製造されるエチレンの重合物またはエチ
レンと酢酸ビニルの共重合物で密度0.915〜0.940
g/cm3MI0.1〜10(g/10min)の物である。
MI0.1未満ではポリプロピレンとの相溶性が悪
く、10を超えると熱成形性を低下させる。使用量
は3〜15wt%、好ましくは5〜10wt%であり、
3wt%未満では相乗効果が小さく、15wt%を超え
るとポリプロピレンの前述の特性を損ねる。 本発明で使用する高密度ポリエチレンは公知の
方法で製造されるエチレン重合物で密度は0.940
〜0.970g/cm3、MI0.05〜5(g/10min)の物で
ある。MI0.05未満ではポリプロピレンとの相溶
性が悪く5を超えると熱成形性を低下させる。使
用量は3〜15wt%好ましくは5〜10wt%である。
3wt%未満では相乗効果がほとんどなく15wt%を
超えるとポリプロピレンの特性を損ねる。 本発明組成物は、各組成物を公知方法でブレン
ド後そのままシート状に加工する事も出来るが、
該ブレンド物を一度押出機等を使用して均一に混
練りしペレツト状コンパウンドにして使用した方
が品質の均一性を得る上で好ましい。コンパウン
ド化は通常の押出機を使用する方法の他にロール
混練り法、バンバリーミキサー法等一般に使用さ
れている方法を用いる事ができる。 本発明の組成物をシートにする方法としては、
Tダイを使用したエアーナイフ法、ポリシングロ
ール法の他にカレンダー法等一般に用いられてい
る方法があり、これらの方法で容易にシーテイン
グしシートを得る事が可能である。しかしながら
厚み約0.5mm未満の物はエアーナイフ法、0.5mm以
上の物はポリシングロール法がそれぞれ適してい
る。 以上のようにして得られたシートの熱成形は、
一般に使用されている真空成形、圧空成形若しく
は真空−圧空併用の成形法の他プレス成形により
種々の形状に成形する事ができ、小型容器類の他
に従来ポリプロピレンでは難しいとされていた大
型成形品、肉厚成形品、深絞り成形品の成形も可
能になつた。更に成形サイクルも従来のポリプロ
ピレンシートを使用した場合に比べ約20%短縮可
能であり、生産性向上を計る事ができる様になつ
た。成形品の物性低下も特公昭56−15744等の場
合より小さく、それ以上の改善効果は非常に大き
いため、従来ポリプロピレンでは難しいとされて
いた用途分野にも本発明組成物を使用する事によ
つてポリプロピレンの使用が可能になつた。 本発明組成物に顔料等の添加によつて着色する
事、帯電防止剤を配合して静電気の発生を防止さ
せる事または本発明の組成物を用いて成形したシ
ート表面にエンボス加工や他の材料をラミネート
する事も可能である。本発明の組成物は更に発泡
押出用として使用する事もできる。 以下に実施例を示す。実施例及び比較例に使用
した物は次の物である。
【表】 また、性能評価は次の方法で行なつた。 加熱挙動:シートを300×300(m/m)の枠に
固定し、赤外線ヒーターで200℃に加熱された雰
囲気中にシートを置いた時のシートの垂れ下がり
量(垂下量)垂れ下がつたシートが元に戻る量
(戻り率)及び戻つた状態を保持している時間
(保持時間)を測定した。 真空成形性:巾600mmのシートをチエーンで両
端をクリツプしながら赤外線ヒーターで200℃に
加熱された加熱ゾーンを通過させて再加熱した後
巾×長さ×深さが150×200×50mmの大きさを有す
る容器6ケを同時に成形できる真空成形金型上に
移送し、真空度500mmHgで成型した時のシワの発
生状況;均肉性を調べ×、△、〇および◎を夫々
不良、可、良、優とした4段階法で評価した。 物性:コンパウンドを射出成形によつて物性試
験用試片を作成しJISK6758JISK7207(熱変形温
度)に基き物性を測定した。 実施例1〜6、比較例1〜9 前記ポリプロピレンにスチレン系熱可塑性エラ
ストマー(カリフレツクスTR1102)を2〜10wt
%添加し、ヘンシエルミキサーで3分間混合後
220℃に設定されたベンド付き2軸押出機で押出
してペレツト化した。このペレツトを230℃に設
定された65φ中のエアーナイフ式Tダイ装置で0.4
mmのシートにして加熱挙動と真空成形性を調べた
(実施例1)。比較例としてMFR0.7のホモポリプ
ロピレン(以下PP)単独またはPPに前記ポエチ
レン(以下PE)又は本発明を満たさないスチレ
ン系熱可塑性エラストマー(カリフレツクス
TR4140、TR1184)を添加して実施例と同じ方
法で評価した。 PPにPEのみを添加した場合(比較例2、3、
4、5、6、7)に比べ本発明組成物の加熱挙動
と真空成形性は大巾に勝り、更に添加量が同じ時
の物性添加が小さい事が実施例より判る。又本発
明を満たさないスチレン系熱可塑性エラストマー
TR4140を使用した場合は改善効果が小さい(比
較例8)。TR1184使用の場合はPPに充分相溶し
なく、流れも悪いのでシート化できなかつた(比
較例9)。 加熱挙動及び真空成形性の改善効果は(比較例
2)MI0.4の低密度PE10wt%添加と(実施例1)
TR1102 2wt%添加品がほぼ同等であり、本発明
組成物の顕著な効果が判る。真空成形用としては
使用不可能とされているMFR5のPPを使用した
実施例4でもスチレン系熱可塑性エラストマー
(TR1102)10%の添加で実用可能な特性を持つ
様になる。又本発明組成物は使用するPP重合タ
イプの差を受けない事すなわち、ブロツクコポリ
マーもランダムコポリマーもホモポリマーと全く
同様に使用できることが実施例3、5、6から判
る。 実施例 7〜9 MFR0.7のホモPPにスチレン系熱可塑性エラ
ストマーTR1102と前記PEを併用添加し、実施例
1〜6と同じ方法で評価した。PEのみ添加も比
較例2、3、4、6、7、8に比べTR1102とPE
と併用添加した実施例7、8、9の方が加熱挙
動、真空成形性、物性保持率のいずれも勝る事が
試験結果より判る。更にTR1102単独添加品に比
べTR1102とPEを併用添加した物の方が耐衝撃強
度の改善効果が大きく、物性改善面での相乗効果
が認められる。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 MFR0.1〜10の結晶性ポリプロピレン85〜
    99wt%および溶液粘度500〜10000csp(25wt%ト
    ルエン溶液、at25℃)のスチレン系熱可塑性エラ
    ストマー1〜15wt%からなり充填剤を含有しな
    いシート用ポリプロピレン系樹脂組成物。 2 スチレン系熱可塑性エラストマーがスチレン
    とブタジエン若しくはスチレンとイソプレンのブ
    ロツク共重合物である特許請求の範囲第1項の組
    成物。 3 MI0.1〜10の低密度ポエチレンを3〜15wt%
    配合してなる特許請求の範囲第1項若しくは第2
    のいずれかに記載の組成物。 4 MI0.05〜5の高密度ポリエチレを3〜15wt
    %配合してなる特許請求の範囲第1項若しくは第
    2項のいずれかに記載の組成物。 5 MI0.1〜10の低密度ポリエチレンおよび
    MI0.05〜5の高密度ポリエチレンを合計量で3
    〜15wt%配合してなる特許請求の範囲第1項若
    しくは第2項のいずれかに記載の組成物。
JP11741282A 1982-07-06 1982-07-06 シ−ト用ポリプロピレン系樹脂組成物 Granted JPS5922948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11741282A JPS5922948A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 シ−ト用ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11741282A JPS5922948A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 シ−ト用ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922948A JPS5922948A (ja) 1984-02-06
JPH0336853B2 true JPH0336853B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=14711004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11741282A Granted JPS5922948A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 シ−ト用ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922948A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221796A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 クロイ電機株式会社 表示装置
JPS62205147A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Chisso Corp 音響振動板及び音響振動板用ポリプロピレン組成物
JPH07116318B2 (ja) * 1988-09-30 1995-12-13 新神戸電機株式会社 艶消しポリプロピレン系シート
CN1040008C (zh) * 1990-08-04 1998-09-30 许旭初 制备环形塑胶绳的组合物
JP4564112B2 (ja) * 1998-10-23 2010-10-20 中央化学株式会社 熱成形用シート、食品包装用タルク容器及びその容器の製造方法
JP2003078998A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用支持系部品
DE102004029132A1 (de) * 2004-06-17 2005-12-29 Basf Ag Blends aus Styrol-Butadien-Blockcopolymeren und Polyolefinen für transparente, elastische Folien
CN109370049A (zh) * 2018-10-17 2019-02-22 横店集团得邦工程塑料有限公司 一种增强增韧玻纤/pp复合材料及其制备方法
JP7176366B2 (ja) * 2018-11-16 2022-11-22 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918139A (ja) * 1972-06-12 1974-02-18
JPS58141227A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918139A (ja) * 1972-06-12 1974-02-18
JPS58141227A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922948A (ja) 1984-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001566B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
US3487128A (en) Blends comprising polypropylene,polyethylene,and an ethylene-propylene block copolymer
US4151159A (en) Plastics shaped articles
JPH0336853B2 (ja)
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
US4914155A (en) Thermoplastic resin composition
JPH04220439A (ja) ポリスチレン系発泡体
JPH08217889A (ja) ポリプロピレンシートおよび容器
JPS62115049A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン組成物
JPS58210950A (ja) プロピレン重合体樹脂組成物
JPS63264650A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6058444A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH053832B2 (ja)
EP0172277B1 (en) Thermoformable propylene polymer laminated sheet
JPH09183871A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート
JP3478288B2 (ja) カレンダー成形用ポリオレフィン樹脂組成物、カレンダー成形用組成物および成形体
JPS6236062B2 (ja)
JPH0559142B2 (ja)
JPS5829842A (ja) 塗装性の改良されたプロピレン重合体組成物
JP3360532B2 (ja) 熱成形用樹脂組成物及びシート
JP7167486B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPH0257582B2 (ja)
JPS58108241A (ja) マイカ含有プロピレン重合体組成物
JP3313459B2 (ja) 導電性ポリオレフィンマスターバッチ
JPS59199742A (ja) ポリプロピレン組成物