JP2002309052A - 写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム - Google Patents

写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム

Info

Publication number
JP2002309052A
JP2002309052A JP2001113453A JP2001113453A JP2002309052A JP 2002309052 A JP2002309052 A JP 2002309052A JP 2001113453 A JP2001113453 A JP 2001113453A JP 2001113453 A JP2001113453 A JP 2001113453A JP 2002309052 A JP2002309052 A JP 2002309052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
weight
propylene
polypropylene resin
property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001113453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331281B2 (ja
Inventor
Minoru Tsuyuki
実 露木
Tadashi Sezume
忠司 瀬詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2001113453A priority Critical patent/JP5331281B2/ja
Publication of JP2002309052A publication Critical patent/JP2002309052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331281B2 publication Critical patent/JP5331281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性に優れ、写像性の改良されたポリプロピ
レン系樹脂フィルムの提供 【解決手段】メタロセン触媒によって重合され、下記特
性(A1)〜(A5)を有するプロピレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体(A)100重量部と、下記特性
(B1)〜(B2)を有するポリエチレン(B)0.0
01〜5重量部と、結晶核剤(C)0.001〜0.5
重量部とを含有するプロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体樹脂組成物のフィルムであって、該フィルム
の像鮮明度が80%以上かつヘイズが3.5%以下であ
ることを特徴とする写像性の改良されたポリプロピレン
系樹脂フィルム。 特性(A1) MFRが0.5〜50g/10分 特性(A2) Tpが110〜150℃ 特性(A3) T80−T20 が10℃以下 特性(A4) α−オレフィン含有量が2〜23モル% 特性(A5) Q≧0.11×[E]+2.0を満たす
こと 特性(B1) 密度が0.94〜0.98g/cm3 特性(B2) MIが10g/10分以上

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン系樹
脂フィルムに関する。さらに詳しくは、透明性に優れ、
写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレンからなるフィルム
は、その優れた剛性などの機械物性、光沢などの光学的
特性を生かして、食品や一般雑貨の包装用フィルム等と
して広く利用されている。しかしながら、ポリプロピレ
ンは高い結晶性をもつために、ポリスチレンやポリ塩化
ビニルなどの樹脂と比べて一般的に透明性・写像性が劣
る。フィルムの厚さが厚くなると、特に写像性の悪化が
顕著であり、書類フォルダなどの使用には制限があっ
た。
【0003】ポリプロピレン系フィルムの透明性・写像
性を改良する試みとして、ポリプロピレン重合体の改
良、すなわち、プロピレンに他のα−オレフィンを共重
合させ結晶性を低下させる方法や、ポリプロピレン重合
体にソルビトール誘導体、芳香族カルボン酸のアルカリ
金属塩、アルミナあるいは分岐α−オレフィン重合体、
ビニルシクロアルカン重合体など造核作用のある成分を
添加して結晶核を生成させ球晶の大きさを小さくする方
法(例えば、特開昭58−80392号、特開平9−1
11054号、特公平3−42298号)が提案されて
いる。
【0004】前者の方法では透明性、写像性の改良が充
分でないだけでなく、フィルムにべたつきが生じたりす
る問題があった。後者の方法では透明性は改良されるも
のの、従来のチーグラー系触媒で製造される樹脂では、
その結晶性分布が広いため核剤を用いても球晶のサイズ
が不均一になる等の理由により、写像性の向上は充分で
なかった。すなわちフィルムを通して内容物を見る場
合、くっきりとは見えず、輪郭がぼやけてしまう問題が
あった。
【0005】近年、ポリプロピレン樹脂の製造触媒とし
てメタロセン系触媒が提案され、このものより得られる
ポリプロピレン樹脂を使用することによって、透明性は
向上した(特開平09−296084号、特開平11−
1584号)。しかし、この場合ではポリプロピレン樹
脂の物性値が適正ではなく、造核剤の添加によっても写
像性の向上は不十分もしくは成形性が不十分であること
が判明した。特に厚物のフィルムを用いる場合や、被包
装物とフィルムが離れた場合では、内容物は見えるもの
の、輪郭がぼやけてしまうといった実用上の問題点があ
った。
【0006】
【発明が解決すべき課題】本発明は、透明性に優れ、写
像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルムを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】特定の性状を有するプロ
ピレン・α−オレフィンランダム共重合体に特定のポリ
エチレンを配合し、更に造核作用のある成分を添加した
ポリプロピレン系樹脂組成物をフィルムとした際には、
極めて高い写像性が得られることを見いだし、本発明を
完成した。すなわち、本発明は、メタロセン触媒によっ
て重合され、下記特性(A1)〜(A5)を有するプロ
ピレン・α−オレフィンランダム共重合体(A)100
重量部と、下記特性(B1)〜(B2)を有するポリエ
チレン(B)0.001〜5重量部と、結晶核剤(C)
0.001〜0.5重量部とを含有するプロピレン・α
−オレフィンランダム共重合体樹脂組成物のフィルムで
あって、該フィルムの像鮮明度が80%以上かつヘイズ
が3.5%以下であることを特徴とするポリプロピレン
系樹脂フィルムにある。
【0008】 特性(A1) MFRが0.5〜50g/10分 特性(A2) Tpが110〜150℃ 特性(A3) T80−T20 が10℃以下 特性(A4) α−オレフィン含有量が2〜23モル% 特性(A5) Q≧0.11×[E]+2.0を満たす
こと 特性(B1) 密度が0.94〜0.98g/cm3 特性(B2) MIが10g/10分以上 (但し、MFRはJIS−K6921による230℃、2
1.18Nでのメルトフローレート、Tpは示差走査熱量計
(DSC)によって得られる融解曲線のピーク温度、T
80は温度上昇溶離分離(TREF)によって得られる溶
出曲線において80重量%が溶出する温度、T20は20
重量%が溶出する温度、Qは重量平均分子量Mwと数平
均分子量Mnとの比(Mw/Mn)、[E]はα−オレ
フィン含有量、MIはJIS−K6922による190
℃、21.18Nでのメルトインデックスをそれぞれ示す。)
【0009】
【実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
のプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体はメタ
ロセン触媒を使用して重合したものである。メタロセン
触媒としては、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の
周期律表第4〜6族遷移金属化合物と、シクロペンタジ
エニル基あるいはシクロペンタジエニル誘導体の基を有
する有機化合物との錯体を使用することができる。
【0010】シクロペンタジエニル誘導体の基として
は、ペンタメチルシクロペンタジエニル等のアルキル置
換体基、あるいは2以上の置換基が結合して飽和もしく
は不飽和の環状置換基を構成した基を使用することがで
き、代表的にはインデニル基、フルオレニル基、アズレ
ニル基、あるいはこれらの部分水素添加物を挙げること
ができる。また、複数のシクロペンタジエニル基がアル
キレン基、シリレン基、ゲルミレン基等で結合したもの
も好ましく用いられる。
【0011】具体的な化合物を例示すると、ジメチルシ
リレンビス{1,1’−(2−メチル−4−フェニル−
4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−
クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−
メチル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−ア
ズレニル}]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミ
レンビス{1,1’−(2−メチル−4−フェニル−4
H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチル
ゲルミレンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−
クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2
−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリドなどが挙げられる。
【0012】また、水素添加物としては、メチレンビス
{1,1’−(2−メチル−4−フェニルヘキサヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロロフェニ
ル)ヘキサヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4
−クロロ−2−ナフチル)ヘキサヒドロアズレニル}]
ジルコニウムジクロリド、メチレンビス{1,1’−
(2−エチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、メチレンビス[1,
1’−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)ヘキ
サヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリドなどが
挙げられる。
【0013】また、これらの化合物のクロリドの一方あ
るいは両方が臭素、ヨウ素、水素、メチルフェニル、ベ
ンジル、アルコキシ、ジメチルアミド、ジエチルアミド
等に代わった化合物も例示することができる。さらに、
上記のジルコニウムの代わりに、チタン、ハフニウム等
に代わった化合物も例示することができる。
【0014】助触媒としては、アルミニウムオキシ化合
物、メタロセン化合物と反応してメタロセン化合物成分
をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物もし
くはルイス酸、固体酸、あるいは、イオン交換性層状珪
酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物が
用いられる。また、必要に応じてこれら化合物と共に有
機アルミニウム化合物を添加することができる。
【0015】アルミニウムオキシ化合物としては、メチ
ルアルモキサン、エチルアルモキサン、プロピルアルモ
キサン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサ
ン、メチルエチルアルモキサン、メチルブチルアルモキ
サン、メチルイソブチルアルモキサン等が例示される。
また、トリアルキルアルミニウムとアルキルボロン酸と
の反応物を使用することもできる。例えば、トリメチル
アルミニウムとメチルボロン酸の2:1の反応物、トリ
イソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応
物、トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニ
ウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物、トリエチル
アルミニウムとブチルボロン酸の2:1反応物などであ
る。
【0016】イオン交換性層状珪酸塩としては、モンモ
リロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナ
イト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、
ベントナイト、テニオライト等のスメクタイト族、バー
ミキュライト族、雲母族などの珪酸酸塩が用いられる。
これらのケイ酸塩は化学処理を施したものであることが
好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着している不
純物を除去する表面処理と層状ケイ酸塩の結晶構造、化
学組成に影響を与える処理のいずれをも用いることがで
きる。具体的には、(イ)酸処理、(ロ)アルカリ処
理、(ハ)塩類処理、(ニ)有機物処理等が挙げられ
る。これらの処理は、表面の不純物を取り除く、層間の
陽イオンを交換する、結晶構造中のAl、Fe、Mg等
の陽イオンを溶出させ、その結果、イオン複合体、分子
複合体、有機誘導体等を形成し、表面積や層間距離、固
体酸性度等を変えることができる。これらの処理は単独
で行ってもよいし、2つ以上の処理を組み合わせてもよ
い。
【0017】また、必要に応じてこれら化合物と共にト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド等の有機アルミニウム化
合物が使用してもよい。
【0018】本発明においては、上記メタロセン触媒を
使用してプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
を得る。α−オレフィンとしては、プロピレンを除く炭
素数2〜20のα−オレフィンがあげられ、例えばエチ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチル−1−ブ
テン、ヘキセン−1、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、ヘプテン−1、オクテン−1、
ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン
−1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、エイコセ
ン−1等を例示できる。プロピレンと共重合されるα−
オレフィンは一種類でも二種類以上併用してもよい。こ
のうちエチレン、ブテン−1が好適である。
【0019】重合法としては、これらの触媒の存在下、
不活性溶媒を用いたスラリー法、実質的に溶媒を用いな
い気相法や溶液法、あるいは重合モノマーを溶媒とする
バルク重合法等が挙げられる。
【0020】本発明が規定する特性(A1)〜(A5)
を有するプロピレン・α−オレフィン共重合体を得る方
法としては、例えば、上記したコモノマーの種類の選
択、重合方法の選択の他に、重合温度やコモノマー量を
調節して、分子量および結晶性の分布を適宜制御するこ
とにより、所望のポリマーを得ることができる。以下、
各特性について説明する。
【0021】 特性(A1) MFRが0.5〜50g/10分 MFRは、JIS−K6921による230℃、21.18N
でのメルトフローレートを表わす。本発明においては、
MFRは0.5〜50g/10分に調節することが必要
である。MFRは好ましくは1〜30g/10分、より
好ましくは1.5〜10g/10分である。MFRが上
記範囲より低い場合、表面性状に不良を生じるため好適
な生産性が得られず、上記範囲より高い場合連続的なフ
ィルムの生産が困難となる。ポリマーのMFRを調節す
るには、例えば、重合温度、触媒量、分子量調節剤とし
ての水素の供給量など適宜調節する方法がとられる。
【0022】特性(A2) Tpが110〜150℃ Tpは示差走査熱量計(DSC)によって得られる融解
曲線のピーク温度を表わす。本発明においては、Tpは
110〜150℃に調節することが必要である。Tpは
好ましくは115〜145℃、より好ましくは120〜
140℃である。Tpが上記範囲より低い場合、好適な
耐ブロッキング性が得られず、上記範囲より高い場合好
適な透明性が得られない。ポリマーのTpを調節するに
は、通常コモノマー含量を適宜調節する方法がとられ
る。コモノマーのα−オレフィン含有量が多くなるとT
pは低下する方向となる。
【0023】特性(A3) T80−T20 が10℃以下 T80は温度上昇溶離分離(TREF)によって得られる
溶出曲線において80重量%が溶出する温度、T20は2
0重量%が溶出する温度を表わす。本発明においては、
80−T20 を10℃以下に調節することが必要であ
る。T80−T20 は、好ましくは2〜8℃、より好まし
くは3〜6℃である。T80−T20 が上記範囲より大き
い場合は写像性が悪化する。ポリマーのT80−T20
上記のように特定の狭い範囲にあることは、ポリマーの
分子量分布がより均一であることを意味している。これ
はメタロセン触媒を使用して重合したことに起因してお
り、チーグラーナッタ触媒ではこのようなポリマーを製
造することは困難である。
【0024】 特性(A4) α−オレフィン含有量が2〜23モル% 本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共
重合体中のα−オレフィン(コモノマー)含有量[E]
は2〜23モル%に調節することが必要である。コモノ
マー含有量は、好ましくは2.5〜10モル%、より好
ましくは3〜8モル%である。特にコモノマーがエチレ
ンの場合は、2〜15モル%が好ましい。コモノマー含
有量が上記範囲よりも少量であると造核剤を用いても好
適な透明性を得ることは困難であり、一方多すぎると所
定のTpを維持することが難しい。ポリマー中のα−オ
レフィン含有量は重合反応系へ供給するα−オレフィン
の量を制御することにより容易に調節することができ
る。なお、本発明において、α−オレフィン含有量は、
フーリエ変換赤外分光光度計により定量されるものであ
る。
【0025】特性(A5) Q≧0.11×[E]+
2.0を満たすこと 上記不等式において、Qは重量平均分子量Mwと数平均
分子量Mnとの比(Mw/Mn)を、[E]はα−オレ
フィン含有量を表わす。メタロセン触媒を使用して重合
したプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のQ
値は、通常1.5〜3.5、好ましくは1.8〜3.2
の狭い範囲にあるが、本発明ではα−オレフィン含有量
[E]との関係で上記式を満足することが必要である。
メタロセン触媒を使用して重合したプロピレン・α−オ
レフィンランダム共重合体であっても、上記式を満足し
ないポリマーは、配合工程における押出機のモータ負荷
が大きく生産性が悪い。また成形性に劣り、像鮮明度に
劣るフィルムしか与えない。
【0026】以上説明した特性(A1)〜(A5)を満
足するプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体で
あれば、後述する造核作用を有する成分の配合により、
個々の球晶の大きさを小さくすることができるだけでな
く、球晶の大きさの分布をも狭くすることが可能であ
り、フィルムの写像性が著しく向上する。
【0027】本発明においては、造核作用を有する成分
として特性(B1)〜(B2)を有するポリエチレン
(B)と結晶核剤(C)が組み合わされて使用される。
次に、特性(B1)〜(B2)について説明する。
【0028】特性(B1) 密度が0.94〜0.98
g/cm3 本発明で配合されるポリエチレンは、エチレンの実質的
単独重合体であって、その密度は0.94〜0.98g
/cm3 、好ましくは0.95〜0.97g/cm3
のものである。上記範囲未満では配合しても結晶性を十
分変えることができず、ヘイズや像鮮明度に劣る。また
上記範囲を超えるポリエチレンは商業的に入手し難く、
成形性にも劣る。かかるポリエチレンの重合方法や触媒
について特に制限はないが、中低圧法プロセスによって
得られるポリエチレンが好適である。例えば、ハロゲン
化マグネシウム、ハロゲン化チタン及び電子供与体化合
物を成分とする固体触媒成分と有機アルミニウム化合物
とを組み合わせたチーグラー型触媒、又はメタロセン触
媒を使用して製造することができる。上記ポリエチレン
は、実質的にエチレン単独重合体であるが、本発明の効
果を損なわない程度の少量、例えば2モル%以下の他の
α−オレフィンを共重合したものでもよい。
【0029】特性(B2) MIが10g/10分以上 MIは、JIS−K6922による190℃、21.18Nで
のメルトインデックスを表わす。本発明で配合されるポ
リエチレンのMIは10g/10分以上、好ましくは1
5〜500g/10分のものである。上記範囲未満では
配合工程での分散が不良であり、一方上記範囲を超える
ものは成形の際、ダイ直下での発煙・冷却ロール汚れが
問題となる。微分散するためには、ポリエチレンのMI
がプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のMF
Rより大きい方が好ましい。
【0030】次に、結晶核剤(C)について説明する。
結晶核剤(C)としては、有機リン酸金属塩、ソルビト
ール誘導体、芳香族カルボン酸金属塩、ロジン酸金属
塩、アミド系核剤、高分子系結晶核剤、無機系結晶核剤
などが挙げられる。有機リン酸金属塩としては、例え
ば、下記一般式(I)
【0031】
【化1】
【0032】(式中、R1 は酸素、イオウまたは炭素数
1〜10の炭化水素基であり、R2、R3 は水素または
炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3 は同種
であっても異種であってもよく、R2 同士、R3 同士ま
たはR2 とR3 が結合して環状となっていてもよく、M
は1〜3価の金属原子であり、pは1〜3の整数であ
る。)で表される化合物を挙げることができる。好まし
くは、R1 は酸素、イオウ又はメチレン基、R2 、R3
はプロピル基、ブチル基、Mはアルミニウムである。
【0033】上記一般式(I)で表される化合物の具体
的なものとしては、ナトリウム−2,2’−メチレン−
ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェー
ト、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェ−卜、リチウム−
2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスフェート、リチウム−2,2’−エチリ
デン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4
−i−プロピル−6−t−ブチルフェニル)ホスフェー
ト、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェニル)ホスフェート、リチウム−
2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチ
ルフェニル)ホスフェート、
【0034】カルシウム−ビス[2,2’−チオビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)ホスフェー
ト]、カルシウム−ビス[2,2’−チオビス(4−エ
チル−6−t−ブチルフェニル)ホスフェート]、カル
シウム−ビス[2,2’−チオビス−(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスフェート]、マグネシウム−ビ
ス[2,2’−チオビス(4,6−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ホスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2’
−チオビス−(4−t−オクチルフェニル)ホスフェー
ト]、ナトリウム−2,2’−ブチリデン−ビス(4,
6−ジ−メチルフェニルホスフェート、ナトリウム−
2,2’−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスフェート、ナトリウム−2,2’−t−
オクチルメチレン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニ
ル)ホスフェート、ナトリウム−2,2’−t−オクチ
ルメチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスフエート、カルシウム−ビス−(2,2’−メチレ
ン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェ
ート)、マグネシウム−ビス[2,2’−メチレン−ビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェー
ト]、バリウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート]、
ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェニル)ホスフェート、ナトリウム−
2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチ
ルフェニル)ホスフェート、ナトリウム(4,4’−ジ
メチル−5,6’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフェ
ニル)ホスフェート、カルシウム−ビス[(4,4’−
ジメチル−6,6’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフ
ェニル)ホスフェート]、ナトリウム−2,2’−エチ
リデン−ビス(4−m−ブチル−6−t−ブチルフェニ
ル)ホスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−
ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)ホスフェート、ナ
トリウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−エ
チルフェニル)ホスフェート、カリウム−2,2’−エ
チリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スフェート、カルシウム−ビス[2,2’−エチリデン
−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェー
ト]、マグネシウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェー
ト]、バリウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート]、
アルミニウム−トリス[2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート]お
よびアルミニウム−トリス[2,2’−エチリデン−ビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート]
およびこれらの二種以上の混合物等を挙げることができ
る。
【0035】また、有機リン酸系核剤としては、下記一
般式(II)
【0036】
【化2】
【0037】(式中、R4 は水素または炭素数1〜10
の炭化水素基であり、Mは1〜3価の金属原子であり、
qは1〜3の整数である。)で表される化合物を挙げる
ことができる。好ましくはR4 は水素、プロピル基また
はブチル基、Mはアルミニウムである。
【0038】上記一般式(II)で表される化合物の具体
的なものとしては、ナトリウム−ビス(4−t−ブチル
フェニル)ホスフェート、ナトリウム−ビス(4−メチ
ルフェニル)ホスフェート、ナトリウム−ビス(4−エ
チルフェニル)ホスフェート、ナトリウム−ビス(4−
i−プロピルフェニル)ホスフェート、ナトリウム−ビ
ス(4−t−オクチルフェニル)ホスフェート、カリウ
ム−ビス(4−t−ブチルフエニル)ホスフェート、カ
ルシウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェー
ト、マグネシウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)ホ
スフェート、リチウム−ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ホスフェート、アルミニウム−ビス(4−t−ブチ
ルフェニル)ホスフェートおよびこれらの二種以上の混
合物等を挙げることができる。
【0039】ソルビトール誘導体としては、ジベンジリ
デンソルビトール、ジメチルベンジリデンソルビトー
ル、エチルベンジリデンソルビトール、クロロベンジリ
デンソルビトール等が挙げられる。芳香族カルボン酸金
属塩としては、p-tert−ブチル安息香酸ナトリウム、β
−ナフトエン酸ナトリウム、ジ安息香酸アルミニウム、
塩基性ジ-p-tert-ブチル安息香酸アルミニウム、安息香
酸カルシウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸バリウ
ム等が挙げられる。
【0040】ロジン酸金属塩としては、ロジン酸カルシ
ウム、ロジン酸マグネシウム、ロジン酸アルミニウム、
ロジン酸亜鉛等が挙げられる。アミド系核剤としては、
アジピン酸ジアニリド、スペリン酸ジアニリド等があげ
られる。
【0041】高分子系結晶核剤としては、環状オレフィ
ン重合体、炭素数5以上の分岐α−オレフィン重合体、
ビニルシクロアルカン重合体等を挙げることができる。
【0042】環状オレフィン重合体は、重合性二重結合
を環内に有するモノマーのその環構造を保持した重合体
であり、炭素数4〜20の環状オレフィンモノマーの単
独重合体、上記環状オレフィンモノマー同士の共重合
体、上記環状オレフィンモノマー50モル%以上と他の
モノマー50モル%以下との共重合体が好適に使用でき
る。上記モノマーとして、例えば、シクロブテン、シク
ロペンテン、シクロペンタジエン、4−メチルシクロペ
ンテン、4,4−ジメチルシクロペンテン、シクロヘキ
セン、4,4−ジメチルシクロヘキセン、1,3−シク
ロヘキサジエン、シクロヘプテン、1,3−シクロヘプ
タジエン、1,3,5−シクロヘプタトリエン、シクロ
オクテン、1,5−シクロオクタジエン、シクロドデセ
ン等を挙げることができる。
【0043】分岐α−オレフィン重合体は、重合性二重
結合を有する分岐α−オレフィンモノマーの重合体であ
り、炭素数5以上の分岐α−オレフィンモノマーの単独
重合体、上記分岐α−オレフィンモノマー同士の共重合
体、上記分岐α−オレフィンモノマー50モル%以上と
他のモノマー50モル%以下との共重合体が好適に使用
できる。好適な分岐α−オレフィンモノマーは炭素数5
〜10のものであり、具体的には、3−メチル−1−ブ
テン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペ
ンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−
ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−
ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、
3−エチル−1−ヘキセン等を挙げることができる。
【0044】ビニルシクロアルカン重合体は、重合性二
重結合を有するビニルシクロアルカンモノマーの重合体
であり、シクロアルカン構造が主鎖からペンダント状に
結合している重合体である。ビニルシクロアルカンモノ
マーの単独重合体、上記ビニルシクロアルカンモノマー
同士の共重合体、上記ビニルシクロアルカンモノマー5
0モル%以上と他のモノマー50モル%以下との共重合
体が好適に使用できる。好適なビニルシクロアルカンモ
ノマーとしては、具体的には、ビニルシクロブタン、ビ
ニルシクロペンタン、ビニル−3−メチルシクロペンタ
ン、ビニルシクロヘキサン、ビニル−3−メチルシクロ
ヘキサン、ビニルノルボルナン等を挙げることができ
る。
【0045】無機系結晶核剤としては、タルク、クレ
ー、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、酸化チタン、
無水珪酸、沈降性炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
酸化マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、アルミ
ナ、フッ化黒鉛等が挙げられる。
【0046】本発明においては、特性(A1)〜(A
5)を有するプロピレン・α−オレフィンランダム共重
合体(A)に、特性(B1)〜(B2)を有するポリエ
チレンと、結晶核剤(C)を配合してプロピレン・α−
オレフィンランダム共重合体組成物とする。ポリエチレ
ン(B)の配合量は、プロピレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体(A)100重量部に対して、0.001
〜5重量部、好ましくは0.01〜3重量部、更に好ま
しくは0.1〜2重量部である。上記範囲未満では透明
性、写像性の改良効果が不充分であり、逆に上記範囲を
超える場合は、ポリエチレンが連続層となり透明性が悪
化ずる。同様に結晶核剤(C)の配合量は、0.001
〜0.5重量部である。結晶核剤(C)の配合量の好ま
しい範囲は結晶核剤の種類により大きく異なるため、後
に示すように、それぞれの結晶核剤毎に決定することが
好ましい。
【0047】有機リン酸金属塩は、好ましくは0.01
〜0.4重量部、より好ましくは0.03〜0.2重量
部、ソルビトール誘導体は、好ましくは0.01〜0.
4重量部、より好ましくは0.03〜0.2重量部、芳
香族カルボン酸金属塩は、好ましくは0.01〜0.4
重量部、より好ましくは0.03〜0.2重量部、ロジ
ン酸金属塩は、好ましくは0.01〜0.4重量部、よ
り好ましくは0.03〜0.2重量部、アミド系核剤
は、好ましくは0.01〜0.4重量部、より好ましく
は0.03〜0.2重量部、高分子系結晶核剤は、好ま
しくは0.0015〜0.05重量部、より好ましくは
0.002〜0.01重量部、無機系結晶核剤は好まし
くは0.002〜0.1重量部、より好ましくは0.0
05〜0.05重量部の範囲から選択される。
【0048】本発明のプロピレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体樹脂組成物には、本発明の目的が損なわれ
ない範囲で、各種添加剤、例えば、耐熱安定剤、酸化防
止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、抗ブロッ
キング剤、防曇剤、着色剤、充填剤、エラストマーなど
を配合することができる。プロピレン・α−オレフィン
ランダム共重合体(A)と、ポリエチレン(B)と、結
晶核剤(C)と、必要に応じて各種添加剤とを、ドライ
ブレンドの状態あるいは溶融混練機を用いて190〜3
50℃で加熱溶融混練し、粒状に裁断されたペレットの
状態でフィルム成形材料として提供される。
【0049】本発明のフィルムは、上述のフィルム成形
材料をキャスト法、インフレーション成形法などの溶融
押出成形法により製膜される。該フィルムの厚みは通常
5〜500μm程度である。またフィルムは単層での使
用だけでなく、共押出し製膜法による複層フィルムにも
好適に使用できる。フィルムの厚さが5〜120μmの
薄物の場合には、アンチブロッキング剤など併用するこ
とが好ましい。
【0050】上記の方法で製造されるポリプロピレン樹
脂フィルムの像鮮明度は80%以上、好ましくは82%
以上、より好ましくは85%以上となるように調節され
る。像鮮明度が上記より低い場合、当該フィルムの透明
性が良くても写像性が悪化する。すなわち被包装物を鮮
明に見ることはできない。
【0051】また、本発明によるとヘイズは3.5%以
下、好ましくは3.0%以下であって、透明性に優れた
フィルムを得ることができ、該フィルム単独で使う包装
袋、例えば文具・食品包装等の用途に好適に使用でき
る。
【0052】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り下記の実施例
に限定されるものではない。物性等の測定は下記の通り
である。 (1)MFRの測定法 ポリプロピレン重合体のMFRはJIS−K6921−
2附属書に準拠し測定した。(条件:温度/230℃、
荷重21.18N) (2)メルトインデックスの測定法 ポリエチレンのメルトインデックスはJIS−K692
2−2附属書に準拠し測定した。(条件:温度/190
℃、荷重21.18N)
【0053】(3)Tpの測定法 セイコー社製の示差走査熱量計(DSC)を用い、サン
プル量5mgを採り、200℃で5分間保持した後、4
0℃まで10℃/分の降温速度で結晶化させ、更に10
℃/分の昇温速度で融解させたときに描かれる曲線のピ
ーク位置を、融解曲線ピーク温度Tp(℃)とした。
【0054】(4)温度上昇溶離分別(TREF) 温度上昇溶離分別(TREF)によって溶出曲線を得る
には、カラムを装着したクロス分別装置に、ポリマーを
溶媒に完全溶解させて供給した後に所定の冷却速度で0
℃まで冷却し、不活性担体表面に薄いポリマー層を形成
させた後に、所定の速度で昇温して、その温度までに溶
出したポリマー量を連続的に測定し、その溶出量と溶出
温度との関係を表す曲線を画く。不活性担体表面に形成
させた薄いポリマー層からの全溶出成分に対しの20重
量%が溶出される温度をT20、80重量%が溶出される
温度をT80とした。測定条件は次の通り。 装置:三菱化学(株)製 CFC T150A型 溶媒:オルソジクロルベンゼン 測定濃度:4mg/ml カラム:昭和電工(株)製 AD80M/S カラムサイズ 0.46mm径×15cm 不活性担体 ガラスビーズ(0.1mm径) 冷却速度:100℃/120分
【0055】(5)Q値の測定法 ゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
により測定した重量平均分子量Mwと数平均分子量Mn
との比(Mw/Mn)をQ値とした。測定条件は次の通
りである。 装置:ウオーターズ社製GPC 150C型 カラム:昭和電工社製AD80M/S 3本 測定温度:140℃ 濃度:20mg/10ml 溶媒:オルソジクロロベンゼン
【0056】(6)フィルムの像鮮明度 JIS−K7105に準拠して(光学くしの幅は0.1
25mm)、TD方向の透過の像鮮明度を測定した。こ
の値が大きいほど写像性が優れる。 (7)フィルムの透明性(ヘイズ) ASTM−D1003に準拠して得られたフィルムをへ
ーズメータにて測定した(単位%)。この値が小さいほ
ど透明性が優れていることを意味する。
【0057】<ポリプロピレンの重合1> (1)触媒の調整 3つ口フラスコ(容積1L)中に硫酸及び硫酸リチウム
で逐次的に処理されたスメクタイト族ケイ酸塩(水沢化
学社製ベンクレイSL)20g、トリノルマルオクチル
アルミニウム50mmol、ヘプタン200mLを仕込
みスラリー1とした。また別のフラスコ(容積200m
L)中に、トルエンを3wt%含有するヘプタン90m
L、〔(r)−ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレン
ビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H
−アズレニル}]ジルコニウム〕0.3mmol、トリ
イソブチルアルミニウム1.5mmolを仕込みスラリ
ー2とした。スラリー2を、上記スラリー1に加えて、
室温で60分攪拌した。その後ヘプタンを210mL追
加し、このスラリーを1Lオートクレーブに導入した。
オートクレーブの内部温度を40℃にしたのちプロピレ
ンを10g/時の速度でフィードし2時間40℃を保ち
つつ予備重合を行い予備重合触媒73gを得た。
【0058】(2)プロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体の製造 内容積400Lの反応器に液状プロピレン、エチレン、
水素、およびトリイソブチルアルミニウム(TIBA)
のヘキサン希釈溶液を連続的に供給し、内温を70℃に
保持した。プロピレンの供給量は、106kg/hrで
あり、エチレンの供給量は1.7kg/hrであり、水
素の供給量は0.03g/hrであり、TIBAの供給
量は25g/hrであった。前記予備重合触媒を流動パ
ラフィンによりスラリー状とし、4.5g/hrでフィ
ードした。その結果、26kg/hrのプロピレン・エ
チレンランダム共重合体Iを得た。得られたプロピレン
・エチレンランダム共重合体Iは、MFR=6.0、エ
チレン含量=3.4mol%、Tp=134℃、Q値=
2.8であった。
【0059】<ポリプロピレンの重合2>ポリプロピレ
ンの重合1で調整した、固体触媒を用い、内温を60℃
に保持し、プロピレンの供給量を123kg/hrに、
エチレンの供給量を3.5kg/hrに、水素の供給量
を0.21g/hrに変更し、予備重合触媒供給量を、
3.0g/hrでフィードした以外はポリプロピレンの
重合1と同様にして重合を行った。その結果、19kg
/hrのプロピレン・エチレンランダム共重合体IIを
得た。得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体
IIは、MFR=9.4、エチレン含量=5.6mol
%、Tp=125℃、Q値=2.7であった。
【0060】<ポリプロピレンの重合3>内容積200
リットルの攪拌式オートクレーブをプロピレンで十分に
置換した後、脱水・脱酸素処理したn―ヘプタン60L
を導入し、ジエチルアルミニウムクロリド16g、三塩
化チタン触媒(エム・アンド・エム社製)4.1gを5
0℃でプロピレン雰囲気下で導入した。更に気相水素濃
度を6.0容量%に保ちながら、50℃の温度で、プロ
ピレン5.7kg/時及びエチレン0.28kg/時の
速度で4時間フィードした後、更に1時間重合を継続し
た。その結果、12kgのプロピレン・エチレンランダ
ム共重合体IIIを得た。得られたプロピレン・エチレ
ンランダム共重合体IIIは、MFR=6.4、エチレ
ン含量=5.9mol%、Tp=140℃、Q値=4.
4であった。
【0061】<ポリプロピレンの重合4> (1)触媒調製 十分に窒素置換したフラスコにn−ヘプタン200ミリ
リットル、MgCl20.4モル、Ti(O−n−C4
940.8モルを仕込み、95℃に保ちながら2時間反
応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメ
チルハイドロジェンポリシロキサン(20センチストー
クス)を48ミリリットル導入し、3時間反応させ固体
成分を得た。フラスコにn−ヘプタン50ミリリット
ル、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.24
モル、n−ヘプタン25ミリリットル、SiCl4 0.
4モルを仕込み、90℃で3時間反応させた。さらにn
−ヘプタン25ミリリットル、フタル酸クロライド0.
016モルを導入し、90℃で1時間反応させた。次い
でこれらにSiCl4を0.24ミリモルを導入して、
100℃で3時間反応させた。十分に窒素置換したフラ
スコに十分精製したn−ヘプタン50ミリリットルを導
入し、次いで上記で得た固体成分を5グラム導入し、さ
らに(CH33CSi(CH3)(OCH32を0.8
1ミリリットル、30℃で2時間接触させた。接触終了
後、n−ヘプタンで洗浄した。さらに、プロピレンをフ
ローさせて予備重合を実施し、固体触媒を得た。
【0062】(2)プロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体の製造 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで十分に置換した後、精製したn−ヘプタン60
リットルを導入し、これにトリエチルアルミニウム15
g、上述の固体触媒2.0g(予備重合ポリマーを除い
た量として)を55℃でプロピレン雰囲気下に導入し
た。その後、60℃に昇温し、ここで気相部の水素濃度
を5.8容量%に保ちながらプロピレンを5.8kg/
時のフィード速度で導入した。さらに10分後、エチレ
ンを240g/時の速度で導入して6時間重合を実施し
た。その後、全モノマーの供給を停止し1時間重合を継
続した。その結果、30kgのプロピレン・エチレンラ
ンダム共重合体IVを得た。得られたプロピレン・エチ
レンランダム共重合体IVは、MFR=8.3、エチレ
ン含量=6.0mol%、Tp=138℃、Q値=3.
6であった。
【0063】<ポリプロピレンの重合5>内容積10リ
ットルのステンレス製オートクレーブにトルエン4リッ
トル、トリイソブチルアルミニウム8mmol、テトラ
キスペンタフルオロフェニルボレートジメチルアニリニ
ウム塩20μmolを仕込み、50℃に昇温し、全圧で
7.0kg/cm2-Gまでエチレン/プロピレン混合ガ
ス(ガス組成比:エチレン/プロピレン=2/100)
を導入した。ここで、(1,2’−エチレン)(2,
1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジク
ロリドを5μmol加え、重合を開始した。圧力が一定
になるように調圧器によりプロピレンを供給し、2時間
重合を行った。その結果、700gのプロピレン・エチ
レンランダム共重合体Vを得た。得られたプロピレン・
エチレンランダム共重合体Vは、MFR=9.0、エチ
レン含量=2.7mol%、Tp=140℃、Q値=
2.2であった。
【0064】上記のプロピレンの重合1〜5で製造した
プロピレン・エチレンランダム共重合体I〜Vの各物性
を表1にまとめた。表1から明らかな通り、重合体I及
び重合体IIは、特性(A1)〜(A5)を有する本発
明のプロピレン・エチレンランダム共重合体であり、重
合体III、重合体IV及び重合体Vは本発明外の共重
合体である。
【0065】
【表1】
【0066】[実施例1〜10]重合体と添加剤の配合
は、ヘンシェルミキサーで750rpm、1分間高速混
合した後、2軸押出機(池貝社製PCM30)を使用
し、押出温度230℃の条件で実施した。表1に示す重
合体I又は重合体II 100重量部に対して、各種の
ポリエチレン、結晶核剤及び酸化防止剤としてテトラキ
ス[メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバ
・スペシャルティ・ケミカルズ製、商品名イルガノック
ス1010)を0.05重量部、トリス−(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ホスファイト(チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ製、商品名イルガホス168)を
0.05重量部、中和剤としてステアリン酸カルシウム
(耕正製、商品名Ca−St)を0.05重量部を溶
融、混練、冷却、カットしてペレット状のプロピレン共
重合体組成物を調製した。次に得られた組成物を原料と
して、口径35mmφ、幅300mmTダイ、エアナイ
フおよび冷却ロールを具備したTダイフィルム押出機
(プラコー社製Tダイ成形装置)を使用して押出樹脂温
度230℃、冷却ロール温度35℃、製膜引取速度はフ
ィルム厚み50μmで10m/min、150μmで
3.4m/minの条件で単層フィルムを製造した。該
組成物の配合処方を表2に、該フィルム物性を表3に示
した。尚、表中、NA21は有機リン酸アルミニウム塩
(旭電化社製)、P3MBはポリ−3−メチルブテン−
1(自社製造品、特開平1−126306に記載の方法
に準じて製造)、NA11は有機リン酸ナトリウム塩
(旭電化社製)、GMDはソルビトール誘導体(新日本
理化(株)製、商品名ゲルオールMD)、AB剤はアン
チブロッキング剤として用いた合成シリカ(富士シリシ
ア化学(株)製、サイリシア550、平均粒径2.7μ
m)、SL剤はスリップ剤として用いたエルカ酸アマイ
ド(日本精化(株)社製、商品名ニュートロンS)、B
Lはフィルムのブロッキング値をそれぞれ表わす。
【0067】[比較例1〜12]実施例1と同様にして
重合体と添加剤を配合して組成物を調製し、次いでフィ
ルムの製造を行なった。該組成物の配合処方を表4に、
該フィルム物性を表5に示した。
【0068】[実施例11]及び[比較例13〜14]
表6に示すポリプロピレン系組成物を使用し、エアナイ
フ側表層用押出機口径20mmφ、冷却ロール側表層用
押出機口径20mmφ、中間層用押出機口径35mm
φ、幅300mmTダイ、エアナイフおよび冷却ロール
を具備したTダイフィルム押出機(プラコー社製Tダイ
成形装置)を使用して、各押出機の押出樹脂温度230
℃、冷却ロール温度35℃、製膜引取速度はフィルム厚
み50μmで10m/minの条件で、各表層5μm、
中間層40μm、全体厚み50μmの2種3層の複合フ
ィルムを製造した。該組成物の配合処方を表6に、該フ
ィルム物性を表7に示した。
【0069】上記に示した各実施例によれば、いずれも
透明性に優れ像鮮明性に優れたポリプロピレン系樹脂フ
イルムが得られる。なお、アンチブロッキング剤(AB
剤・合成シリカ)はフィルム厚さが50μmの薄いもの
のみに使用した。150μmのフィルムは腰が強く、A
B剤なしでもブロッキングしにくいからである。一方、
各比較例のフィルムは本発明の効果を発揮しない。概要
を下記に示す。 比較例1:メタロセン樹脂だが、核剤を入れないために像鮮
明性が劣る。 比較例2:メタロセン樹脂だが、PEのMFRが低いために像鮮
明性が劣る。 比較例3:メタロセン樹脂だが、PEの密度が低いためにヘ
イズ・像鮮明性が劣る。 比較例4:メタロセン樹脂だが、高密度PEを入れないため
に像鮮明性が劣る。 比較例5:メタロセン樹脂だが、核剤の添加量が少ないため
像鮮明性が劣る。 比較例6:メタロセン樹脂だが、核剤の添加量が多いため核
剤の分散悪く、フィルムとしての評価に値しない。 比較例7:メタロセン樹脂だが、高密度PEを入れないため
に像鮮明性が劣る。 比較例8:メタロセン樹脂だが、核剤を入れないために像鮮
明性が劣る。 比較例9:メタロセン樹脂だが、核剤を入れないために像鮮
明性が劣る。 比較例10:T80−T20が10℃より大きいので、像鮮明度
が劣る。 比較例11:T80−T20が10℃より大きいので、像鮮明度
が劣る。 比較例12:分子量分布とコモノマー含量の関係が規定以下な
ので像鮮明性が劣る。 比較例13:メタロセン樹脂だが、核剤を入れないために像鮮
明性が劣る。 比較例14:T80−T20が10℃より大きいので、像鮮明度
が劣る。
【0070】
【表2】[表2の1]
【0071】
【表3】[表2の2]
【0072】
【表4】[表3の1]
【0073】
【表5】[表3の2]
【0074】
【表6】[表4の1]
【0075】
【表7】[表4の2]
【0076】
【表8】[表5の1]
【0077】
【表9】[表5の2]
【0078】
【表10】[表6]
【0079】
【表11】[表7]
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、透明性に優れ、写像性
の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルムが提供さ
れ、食品や一般雑貨の包装用フィルム等として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/51 C08K 5/51 //(C08L 23/14 C08L 23:06 23:06) Fターム(参考) 4F071 AA15 AA15X AA20X AA76 AA81 AA82 AA87 AA88 AB26 AB30 AC15 AE12 AE20 AE22 AF20 AF30 AF53 BA01 BB06 BC01 BC12 4J002 BB032 BB141 BB163 BK003 BQ003 DD036 DE076 DE136 DE146 DE236 DG046 DJ006 DJ017 DJ036 DJ046 EC056 EG066 EG076 EN036 EW046 FD203 FD206 FD207 GG02 4J028 AA01 AB00 AB01 AC01 AC10 AC20 AC28 AC31 AC41 BA00A BA01B BB00A BB00B BB01B BC12B BC15B BC16B BC25B BC32B EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 FA01 FA02 FA04 GA07 GA26 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA09Q AA15Q AA16Q AA17Q AA19Q AA21Q CA04 JA58 JA59 4J128 BA00A BA01B BB00A BB00B BB01B BC12B BC15B BC16B BC25B BC32B EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 FA01 FA02 FA04 GA07 GA26

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタロセン触媒によって重合され、下記特
    性(A1)〜(A5)を有するプロピレン・α−オレフ
    ィンランダム共重合体(A)100重量部と、下記特性
    (B1)〜(B2)を有するポリエチレン(B)0.0
    01〜5重量部と、結晶核剤(C)0.001〜0.5
    重量部とを含有するプロピレン・α−オレフィンランダ
    ム共重合体樹脂組成物のフィルムであって、該フィルム
    の像鮮明度が80%以上かつヘイズが3.5%以下であ
    ることを特徴とする写像性の改良されたポリプロピレン
    系樹脂フィルム。 特性(A1) MFRが0.5〜50g/10分 特性(A2) Tpが110〜150℃ 特性(A3) T80−T20 が10℃以下 特性(A4) α−オレフィン含有量が2〜23モル% 特性(A5) Q≧0.11×[E]+2.0を満たす
    こと 特性(B1) 密度が0.94〜0.98g/cm3 特性(B2) MIが10g/10分以上 (但し、MFRはJIS−K6921による230℃、2
    1.18Nでのメルトフローレート、Tpは示差走査熱量計
    (DSC)によって得られる融解曲線のピーク温度、T
    80は温度上昇溶離分離(TREF)によって得られる溶
    出曲線において80重量%が溶出する温度、T20は20
    重量%が溶出する温度、Qは重量平均分子量Mwと数平
    均分子量Mnとの比(Mw/Mn)、[E]はα−オレ
    フィン含有量、MIはJIS−K6922による190
    ℃、21.18Nでのメルトインデックスをそれぞれ示す。)
  2. 【請求項2】α−オレフィンがエチレンであり、その含
    有量が2〜15モル%である請求項1記載のポリプロピ
    レン系樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】結晶核剤(C)が有機リン酸アルミニウム
    塩である請求項1又は2記載のポリプロピレン系樹脂フ
    ィルム。
  4. 【請求項4】特性(A3) T80−T20 が2〜8℃であ
    る請求項1〜3いずれか1項記載のポリプロピレン系樹
    脂フィルム。
  5. 【請求項5】特性(B2)MIが10〜500g/10
    分である請求項1〜4いずれか1項記載のポリプロピレ
    ン系樹脂フィルム。
  6. 【請求項6】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
    合体樹脂組成物をキャスト法により製膜して成る無延伸
    フィルムである請求項1〜5いずれか1項記載のポリプ
    ロピレン系樹脂フィルム。
  7. 【請求項7】フィルムの厚さが5〜500μmである請
    求項1〜6いずれか1項記載のポリプロピレン系樹脂フ
    ィルム。
  8. 【請求項8】フィルムの厚さが5〜120μmであり、
    アンチブロッキング剤を含有する請求項1〜7いずれか
    1項記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
  9. 【請求項9】像鮮明度が85%以上である請求項1〜8
    いずれか1項記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
  10. 【請求項10】ヘイズが3%以下である請求項1〜9い
    ずれか1項記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
JP2001113453A 2001-04-12 2001-04-12 写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム Expired - Lifetime JP5331281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113453A JP5331281B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113453A JP5331281B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309052A true JP2002309052A (ja) 2002-10-23
JP5331281B2 JP5331281B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=18964668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113453A Expired - Lifetime JP5331281B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331281B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012873A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2004209672A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Japan Polypropylene Corp 積層フィルム及びその製造方法
JP2004345130A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 J-Film Corp 防曇性積層フィルム及び易開封性容器
JP2005053131A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Japan Polypropylene Corp 積層体及びこれを用いた医療用袋
JP2005111874A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Japan Polypropylene Corp 積層体及びこれを用いた医療用袋
JP2013237788A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2013237787A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2018065267A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 サン・トックス株式会社 延伸ポリプロピレンフィルム
JP2018535298A (ja) * 2015-11-05 2018-11-29 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツドFina Technology, Incorporated メタロセンポリプロピレン樹脂におけるスリップブルームを向上させるための核生成の使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269261A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Tokuyama Corp ポリプロピレン組成物
JPH111584A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体組成物及びそれからなるフィルム
JP2001026613A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Japan Polychem Corp オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269261A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Tokuyama Corp ポリプロピレン組成物
JPH111584A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体組成物及びそれからなるフィルム
JP2001026613A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Japan Polychem Corp オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012873A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2004209672A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Japan Polypropylene Corp 積層フィルム及びその製造方法
JP2004345130A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 J-Film Corp 防曇性積層フィルム及び易開封性容器
JP2005053131A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Japan Polypropylene Corp 積層体及びこれを用いた医療用袋
JP2005111874A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Japan Polypropylene Corp 積層体及びこれを用いた医療用袋
JP2013237788A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2013237787A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2018535298A (ja) * 2015-11-05 2018-11-29 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツドFina Technology, Incorporated メタロセンポリプロピレン樹脂におけるスリップブルームを向上させるための核生成の使用
JP2018065267A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 サン・トックス株式会社 延伸ポリプロピレンフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331281B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481279B2 (ja) シーラント用ポリプロピレン系樹脂組成物とそれからなるフィルム
JP2009120797A (ja) 押出しシートおよびそれからなる包装製品
JP6098274B2 (ja) プロピレン−エチレン共重合体樹脂組成物並びにフィルム
JP4002666B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルム
JP2002309052A (ja) 写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム
JP3025016B2 (ja) ランダムコポリマー組成物
JP2014055254A (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP2014009345A (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP2017101229A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンシート
JP5880369B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP6308005B2 (ja) 熱成形体
JP6213180B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP2002363360A (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2003064194A (ja) ポリプロピレン系単層フィルム
JP2009096846A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いてなる成形体
JP2015098558A (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JPH0618946B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2013240992A (ja) プロピレン系積層延伸フィルム
JP4746211B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP4195326B2 (ja) 空冷インフレーション成形多層フィルム
JP2004322413A (ja) 空冷インフレーション成形多層フィルム
JP2004026968A (ja) 自消性成形体用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP5110747B2 (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2021045957A (ja) ポリプロピレン系樹脂多層発泡シート
JP3547534B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term