JPH10226712A - α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH10226712A
JPH10226712A JP35622297A JP35622297A JPH10226712A JP H10226712 A JPH10226712 A JP H10226712A JP 35622297 A JP35622297 A JP 35622297A JP 35622297 A JP35622297 A JP 35622297A JP H10226712 A JPH10226712 A JP H10226712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium dichloride
hydroazulenyl
methyl
group
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35622297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815876B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Sunao Iwama
直 岩間
Eiji Isobe
英二 磯部
Toru Suzuki
亨 鈴木
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP35622297A priority Critical patent/JP3815876B2/ja
Publication of JPH10226712A publication Critical patent/JPH10226712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815876B2 publication Critical patent/JP3815876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なα−オレフィン重合用触媒および当該触
媒を使用したα−オレフィン重合体の製造方法を提供す
る。 【解決手段】次の必須成分(A)及び(B)と任意成分
(C)を含有することを特徴とするα−オレフィン重合
用触媒。 (A)下記一般式(I)で表される遷移金属化合物 【化1】 (一般式(I)中、A1及びA2は、共役五員環配位子を
示し、そのうち少なくとも一方は、共役五員環配位子上
の隣接した置換基が結合し五員環の2原子を含めて7〜
10員の縮合環を有し、Qは、2つの共役五員環配位子
を任意の位置で架橋する結合性基、Mは、周期律表4〜
6族から選ばれる遷移金属原子を示し、そして、X及び
Yは、それぞれ独立して、好ましくは水素原子を示す) (B)珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物または無機
珪酸塩 (C)有機アルミニウム化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−オレフィン重
合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】α−オレフィン重合用触媒として、メタ
ロセン及びアルミノキサンから成る触媒が提案されてい
る(特開昭60−35007号公報、特公平4−122
83号公報など)。しかしながら、上記の様な触媒は、
反応媒体に可溶であることが多く、得られる重合体は粒
子形状が不定形で嵩密度が小さく、微粉が多い等粒子性
状は極めて悪い。従って、スラリー重合や気相重合など
に適用した場合、連続した安定運転が困難になる等、製
造工程上多くの問題点を有している。
【0003】一方、上記の問題点を解消するため、シリ
カ、アルミナ等の無機酸化物または有機物に遷移金属化
合物および有機アルミニウムの一方または両方を担持さ
せた触媒が提案されている(特開昭61−108610
号公報、同60−135408号公報、同61−296
008号公報、特開平3−74412号公報、同3−7
4415号公報など)。
【0004】しかしながら、上記の触媒による重合体
は、微粉や粗粒を多く含有し、また、嵩密度も低いなど
粒子性状が不良であり、更には、固体成分当たりの重合
活性が低く、しかも、分子量や立体規則性が担持体を使
用しない触媒系による重合体に比較して低い等の問題点
も有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、分子量低下や立
体規則性の低下などの担持による性能低下が少なく、組
成分布が狭く且つ透明性や力学的強度に優れたα−オレ
フィン重合体を製造し得るα−オレフィン重合用触媒お
よび当該触媒を使用したα−オレフィン重合体の製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、特定の遷移金属化合物と特定のイオン交
換性層状化合物または無機珪酸塩を含有して成る触媒に
より、上記の目的を容易に達成し得るとの知見を得、本
発明の完成に到った。
【0007】すなわち、本発明の第1の要旨は、次の必
須成分(A)及び(B)と任意成分(C)を含有するこ
とを特徴とするα−オレフィン重合用触媒に存する。
【0008】(A)下記一般式(I)で表される遷移金
属化合物
【化3】
【0009】一般式(I)中、A1及びA2は、共役五員
環配位子(同一化合物内においてA1及びA2は同一でも
異なっていてもよい)を示し、そのうち少なくとも一方
は、共役五員環配位子上の隣接した置換基が結合し五員
環の2原子を含めて7〜10員の縮合環を有し、Qは、
2つの共役五員環配位子を任意の位置で架橋する結合性
基、Mは、周期律表4〜6族から選ばれる遷移金属原子
を示し、そして、X及びYは、それぞれ独立して、Mと
結合した水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アミノ
基、ハロゲン化炭化水素基、酸素含有炭化水素基、窒素
含有炭化水素基、リン含有炭化水素基またはケイ素含有
炭化水素基を示す。
【0010】(B)珪酸塩を除くイオン交換性層状化合
物または無機珪酸塩 (C)有機アルミニウム化合物
【0011】そして、本発明の第2の要旨は、上記の触
媒とα−オレフィンとを接触させて重合または共重合を
行うことを特徴とするα−オレフィン重合体の製造方法
に存する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のα−オレフィン重合用触媒は、必須成分として
特定の遷移金属化合物(成分A)と特定のイオン交換性
層状化合物または無機珪酸塩(成分B)とを含有し、任
意成分として有機アルミニウム化合物(成分C)を含有
する。
【0013】先ず、成分(A)の遷移金属化合物につい
て説明する。本発明においては、下記一般式(I)で表
される遷移金属化合物を使用する。
【0014】
【化4】
【0015】一般式(I)中、A1及びA2は、共役五員
環配位子(同一化合物内においてA1及びA2は同一でも
異なっていてもよい)を示し、そのうち少なくとも一方
は、共役五員環配位子上の隣接した置換基が結合し五員
環の2原子を含めて7〜10員の縮合環を有する。そし
て、A1及びA2の共役五員環配位子は、結合性基Qに結
合していない炭素に置換基を有していてもよい。
【0016】上記の共役五員環配位子の典型例として
は、例えば、シクロペンタジエニル基を挙げることが出
来る。このシクロペンタジエニル基は、水素原子を4個
有するもの[C54−]であってもよく、また、上記し
た通り、その水素原子の幾つかが置換基で置換されてい
るものであってもよい。
【0017】上記の置換基の1つの具体例は、炭素数が
通常1〜20、好ましくは1〜15の炭化水素基であ
る。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル
基、ナフチル基、ブテニル基、ブタジエニル基、トリフ
ェニルカルビル基などが挙げられる。
【0018】上記の炭化水素基は、一価の基としてシク
ロペンタジエニル基と結合していてもよく、その置換基
の末端で2種が結合して縮合環を形成してもよい。縮合
環を形成したシクロペンタジエニル基の典型例として
は、インデン、フルオレン、アズレン等の化合物やその
誘導体である。なお、本発明で使用する遷移金属化合物
は、上記の縮合環として7〜10員環を少なくとも1つ
有することを特徴とするが、この点は後述する。
【0019】上記の炭化水素基以外の置換基としては、
珪素、酸素、窒素、燐、硼素、硫黄などの原子を含有す
る炭化水素基が挙げられる。その典型例としては、メト
キシ基、エトキシ基、フェノキシ基、フリル基、トリメ
チルシリル基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ
基、ピラゾリル基、インドリル基、カルバゾリル基、ジ
メチルフォスフィノ基、ジフェニルフォスフィノ基、ジ
フェニル硼素基、ジメトキシ硼素基、チエニル基などが
挙げられる。
【0020】その他の置換基としては、ハロゲン原子又
はハロゲン含有炭化水素基などが挙げられる。その典型
的例としては、塩素原子、臭素原子、沃素原子、フッ素
原子、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、フ
ルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙
げられる。
【0021】ところで、本発明で使用する遷移金属化合
物の特徴は、A1及びA2のうち少なくとも一方が、共役
五員環配位子上の隣接した置換基が結合し五員環の2原
子を含めて7〜10員の縮合環を有する点にある。すな
わち、A1及びA2のどちらか一方は、少なくとも共役五
員環の隣接する炭素2原子を含めた7〜10の縮合環を
形成していなければならない。
【0022】A1及びA2のうち少なくとも一方を構成す
る上記の様な配位子としては、ヒドロアズレニル基、メ
チルヒドロアズレニル基、エチルヒドロアズレニル基、
ジメチルヒドロアズレニル基、メチルエチルヒドロアズ
レニル基、メチルイソプロピルヒドロアズレニル基、メ
チルフェニルイソプロピルヒドロアズレニル基、各種ア
ズレニル基の水添体、ビシクロ−[6.3.0]−ウン
デカニル基、メチル−ビシクロ−[6.3.0]−ウン
デカニル基、エチル−ビシクロ−[6.3.0]−ウン
デカニル基、フェニル−ビシクロ−[6.3.0]−ウ
ンデカニル基、メチルフェニル−ビシクロ−[6.3.
0]−ウンデカニル基、エチルフェニル−ビシクロ−
[6.3.0]−ウンデカニル基、メチルジフェニル−
ビシクロ−[6.3.0]−ウンデカニル基、メチル−
ビシクロ−[6.3.0]−ウンデカジエニル基、メチ
ルフェニル−ビシクロ−[6.3.0]−ウンデカジエ
ニル基、エチルフェニル−ビシクロ−[6.3.0]−
ウンデカジエニル基、メチルイソプロピル−ビシクロ−
[6.3.0]−ウンデカジエニル基、ビシクロ−
[7.3.0]−ドデカニル基及びその誘導体、ビシク
ロ−[7.3.0]−ドデカジエニル基及びその誘導
体、ビシクロ−[8.3.0]−トリデカニル基及びそ
の誘導体、ビシクロ−[8.3.0]−トリデカジエニ
ル基及びその誘導体などが例示される。
【0023】上記の各基の置換基としては、前述した炭
化水素基、珪素、酸素、窒素、燐、硼素、硫黄などの原
子を含有する炭化水素基、ハロゲン原子又はハロゲン含
有炭化水素基などが挙げられる。
【0024】Qは、2つの共役五員環配位子を任意の位
置で架橋する結合性基を示す。すなわち、Qは、2価の
結合性基であり、A1及びA2とを架橋する。Qの種類は
特に制限されないが、その具体例としては、(a)炭素
数が通常1〜20、好ましくは1〜12の2価の炭化水
素基またはハロゲン化炭化水素基、具体的には、アルキ
レン基、シクロアルキレン基、アリーレン等の不飽和炭
化水素基、ハロアルキレン基、ハロシクロアルキレン
基、ハロアリーレン基、(b)シリレン基またはオリゴ
シリレン基、(c)炭素数が通常1〜20、好ましくは
1〜12の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を置
換基として有するシリレン基またはオリゴシリレン基、
(d)ゲルミレン基、(e)炭素数が通常1〜20の炭
化水素基またはハロゲン化炭化水素基を置換基として有
するゲルミレン基などが挙げられる。これらの中では、
アルキレン基、シクロアルキレン基、ハロアリーレン
基、アリーレン基、炭化水素基を置換基として有するシ
リレン基またはゲルミレン基が好ましい。
【0025】Mは、周期律表4〜6族から選ばれる遷移
金属原子を示し、好ましくは、チタン、ジルコニウム又
はハフニウムの4族遷移金属、更に好ましくは、ジルコ
ニウム又はハフニウムである。
【0026】X及びYは、それぞれ独立して、Mと結合
した水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アミノ基、
ハロゲン化炭化水素基、酸素含有炭化水素基、窒素含有
炭化水素基、リン含有炭化水素基またはケイ素含有炭化
水素基を示す。上記の各炭化水素基における炭素数は、
通常1〜20、好ましくは1〜12である。これらの中
では、水素原子、塩素原子、メチル基、イソブチル基、
フェニル基、ベンジル基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基が好ましい。
【0027】本発明における遷移金属化合物の具体例と
しては次の化合物が挙げられる。なお、これらの化合物
は単に化学的名称のみで指称されているが、その立体構
造は本発明でいう非対称性を持つ化合物と対称性を持つ
化合物の双方を意味する。また、最初に以下の化合物の
命名法の理解のため、以下の(1)に記載のジルコニウ
ムジクロリドの構造式を以下に示す。このジルコニウム
ジクロリドは、1,4−ジヒドロアズレン骨格を有する
錯化前の化合物に由来して命名すれば、メチレンビス
{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリドと称するこ
とも出来る。
【0028】
【化5】
【0029】
【表1】 (1)メチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (2)メチレンビス{1,1´−(4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (3)メチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (4)メチレンビス{1,1´−(2,4−ジメチル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (5)メチレンビス{1,1´−2−エチル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0030】
【表2】 (6)メチレンビス{1,1´−(2−エチル−4−メチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (7)メチレンビス{1,1´−(2−エチル−4−フェニ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (8)メチレンビス{1,1´−(2,4,4−トリメチルア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (9)メチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニ
ル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (10)メチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェ
ニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド
【0031】
【表3】 (11)メチレンビス{1,1´−(2−メチル−4,5,6,
7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (12)メチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェ
ニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (13)メチレンビス{1,1´−(4−メチル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (14)メチレンビス{1,1´−(4−フェニル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (15)メチレンビス{1,1´−(4−イソプロピル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0032】
【表4】 (16)メチレンビス{1,1´−(4−ナフチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (17)メチレンビス{1,1´−(2−フェニル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (18 )メチレンビス{1,1´−(2−ベンジル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (19)メチレンビス{1,1´−(2−スチリル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (20)メチレンビス{1,1´−(2−t−ブチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0033】
【表5】 (21)メチレンビス{1,1´−(2−メチル−6−イソ
プロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (22)メチレンビス{1,1´−(2−エチル−4,7−ジ
イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (23)メチレンビス(1,1´−シクロペンタシクロオク
テニル)ジルコニウムジクロリド (24)メチレンビス{1,1´−(4−メチルシクロペン
タシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (25)メチレンビス{1,1´−(4−エチルシクロペン
タシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド
【0034】
【表6】 (26)メチレンビス{1,1´−(4,6−ジメチルシクロ
ペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (27)メチレンビス{1,1´−(4−メチル−6−イソ
プロピルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (28)メチレンビス{1,1´−(2−メチル−5−フェ
ニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (29)メチレンビス{1,1´−(4−フェニルシクロペ
ンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (30)メチレンビス{1,1´−(2−エチル−4−フェ
ニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド
【0035】
【表7】 (31)メチレンビス{1,1´−(4−メチル−4,5,6,
7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタシクロオクテニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (32)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]トリデ
カ−2−メチルペンタエニル)ジルコニウムジクロリド (33)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]トリデ
カ−2、12−ジメチルペンタエニル)ジルコニウムジ
クロリド (34)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]トリデ
カ−2、12−ジメチルオクタヒドロペンタエニル)ジ
ルコニウムジクロリド (35)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]トリデ
カ−2−フェニル、12−エチルペンタエニル)ジルコ
ニウムジクロリド
【0036】
【表8】 (36)エチレンビス{1,1´−(4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (37)エチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (38)エチレンビス{1,1´−(2,4−ジメチル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (39)エチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (40)エチレンビス{1,1´−(2−エチル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0037】
【表9】 (41)エチレンビス{1,1´−(2−エチル−4−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (42)エチレンビス{1,1´−(2−エチル−4−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (43)エチレンビス{1,1´−(2,4,4−トリメチル
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (44)エチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェ
ニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (45)エチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェ
ニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド
【0038】
【表10】 (46)エチレンビス{1,1´−(2−メチル−4,5,6,
7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (47)エチレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェ
ニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (48)エチレンビス{1,1´−(4−メチル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (49)エチレンビス{1,1´−(4−フェニル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (50)エチレンビス{1,1´−(4−イソプロピル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0039】
【表11】 (51)エチレンビス{1,1´−(4−ナフチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (52)エチレンビス{1,1´−(2−フェニル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (53)エチレンビス{1,1´−(2−ベンジル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (54)エチレンビス{1,1´−(2−スチリル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (55)エチレンビス{1,1´−(2−t−ブチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0040】
【表12】 (56)エチレンビス{1,1´−(2−メチル−6−イソ
プロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (57)エチレンビス{1,1´−(2−エチル−4,7−ジ
イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (58)エチレンビス(1,1´−シクロペンタシクロオク
テニル)ジルコニウムジクロリド (59)エチレンビス{1,1´−(4−メチルシクロペン
タシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (60)エチレンビス{1,1´−(4−エチルシクロペン
タシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド
【0041】
【表13】 (61)エチレンビス{1,1´−(4,6−ジメチルシクロ
ペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (62)エチレンビス{1,1´−(4−メチル−6−イソ
プロピルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (63)エチレンビス{1,1´−(2−メチル−5−フェ
ニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (64)エチレンビス{1,1´−(4−フェニルシクロペ
ンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (65)エチレンビス{1,1´−(2−エチル−4−フェ
ニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド
【0042】
【表14】 (66)エチレンビス{1,1´−(4−メチル−4,5,6,
7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタシクロオクテニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (67)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]トリデ
カ−2−メチルペンタエニル)ジルコニウムジクロリド (68)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]トリデ
カ−2、12−ジメチルペンタエニル)ジルコニウムジ
クロリド (69)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]トリデ
カ−2、12−ジメチルオクタヒドロペンタエニル)ジ
ルコニウムジクロリド (70)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]トリデ
カ−2−フェニル、12−エチルペンタエニル)ジルコ
ニウムジクロリド
【0043】
【表15】 (71)エチレン(1−インデニル){1−(4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (72)エチレン{1−(2−メチルインデニル)}{1−
(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (73)エチレン{1−(2−メチル−4,5−ベンゾイン
デニル)}{1−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (74)エチレン{1−(2−メチル−4−フェニルインデ
ニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (75)エチレン{1−(2−エチル−4−フェニルインデ
ニル)}{1−(2−エチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド
【0044】
【表16】 (76)エチレン{1−(2,4−ジメチルシクロペンタジ
エニル)}{1−(2−エチル−4−メチル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (77)エチレン{1−(2−メチル−4,5−ベンゾイン
デニル)}{1−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (78)エチレン{1−(2−メチル−4−フェニルインデ
ニル)}{1−(2,4,4−トリメチルアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (79)エチレン{1−(2,4,7−トリメチルインデニ
ル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−6−イソプ
ロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (80)エチレン{1−(2−エチル−4,5−ベンゾイン
デニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−7−イ
ソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド
【0045】
【表17】 (81)エチレン{1−(2−メチルテトラヒドロインデニ
ル)}{1−(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (82)エチレン{1−(2−t−ブチル−4−メチルシク
ロペンタジエニル)}{1−(2−メチル−4−フェニ
ル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (83)エチレン{1−(2−エチル−4−フェニルインデ
ニル)}{1−(4−メチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (84)エチレン{1−(2−フェニルインデニル)}{1
−(4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (85)エチレン{1−(2−プロピル−4−フェニルイン
デニル)}{1−(4−イソプロピル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド
【0046】
【表18】 (86)エチレン{1−(2−t−ブチルインデニル)}
{1−(4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (87)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (88)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (89)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2,4−ジメチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (90)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド
【0047】
【表19】 (91)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (92)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (93)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (94)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2,4,4−ト
リメチルアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (95)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド
【0048】
【表20】 (96)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (97)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−メチル−
4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (98)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (99)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−メチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (100)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0049】
【表21】 (101)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−イソプロ
ピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (102)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−ナフチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (103)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (104)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−ベンジル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (105))ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−スチリ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0050】
【表22】 (106)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−t−ブチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (107)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−メチル−
6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (108)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−エチル−
4,7−ジイソプロピルヘキサヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (109)ジメチルメチレンビス(1,1´−シクロペンタシ
クロオクテニル)ジルコニウムジクロリド (110)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−メチルシ
クロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリ
【0051】
【表23】 (111)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−エチルシ
クロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (112)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4,6−ジメ
チルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (113)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−メチル−
6−イソプロピルシクロペンタシクロオクテニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (114)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−メチル−
5−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (115)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−フェニル
シクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロ
リド
【0052】
【表24】 (116)ジメチルメチレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (117)ジメチルメチレンビス{1,1´−(4−メチル−
4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタシクロ
オクテニル)}ジルコニウムジクロリド (118)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.3.
0]トリデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニウム
ジクロリド (119)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.3.
0]トリデカ−2、12−ジメチルペンタエニル)ジル
コニウムジクロリド (120)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.3.
0]トリデカ−2、12−ジメチルオクタヒドロペンタ
エニル)ジルコニウムジクロリド
【0053】
【表25】 (121)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.3.
0]トリデカ−2−フェニル、12−エチルペンタエニ
ル)ジルコニウムジクロリド (122)ジメチルメチレン(1−インデニル){1−(4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (123)ジメチルメチレン{1−(2−メチルインデニ
ル)}{1−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (124)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)}{1−(2,4−ジメチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (125)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0054】
【表26】 (126)ジメチルメチレン{1−(2−エチル−4−フェ
ニルインデニル)}{1−(2−エチル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (127)ジメチルメチレン{1−(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)}{1−(2−エチル−4−メチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (128)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)}{1−(2−エチル−4−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (129)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)}{1−(2,4,4−トリメチルアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (130)ジメチルメチレン{1−(2,4,7−トリメチル
インデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−6
−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド
【0055】
【表27】 (131)ジメチルメチレン{1−(2−エチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル
−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (132)ジメチルメチレン{1−(2−メチルテトラヒド
ロインデニル)}{1−(2−メチル−4,5,6,7,8
−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (133)ジメチルメチレン{1−(2−t−ブチル−4−メ
チルシクロペンタジエニル)}{1−(2−メチル−4
−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (134)ジメチルメチレン{1−(2−エチル−4−フェ
ニルインデニル)}{1−(4−メチル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (135)ジメチルメチレン{1−(2−フェニルインデニ
ル)}{1−(4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド
【0056】
【表28】 (136)ジメチルメチレン{1−(2−プロピル−4−フ
ェニルインデニル)}{1−(4−イソプロピル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (137)ジメチルメチレン{1−(2−t−ブチルインデニ
ル)}{1−(4−ナフチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (138)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (139)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (140)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2,4−ジメ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
【0057】
【表29】 (141)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (142)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−
4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル)}]ジルコニウムジクロリド (143)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−
4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル)}]ジルコニウムジクロリド (144)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−
4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロ
アズレニル)}]ジルコニウムジクロリド (145)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0058】
【表30】 (146)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (147)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (148)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2,4,4−ト
リメチルアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (149)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (150)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド
【0059】
【表31】 (151)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−
4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (152)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−
4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (153)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−メチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (154)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (155)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−イソプロ
ピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
【0060】
【表32】 (156)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−ナフチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (157)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (158)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−ベンジル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (159)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−スチリル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (160)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−t−ブチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0061】
【表33】 (161)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−
6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (162)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル−
4,7−ジイソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (163)ジメチルシリレンビス(1,1´−シクロペンタシ
クロオクテニル)ジルコニウムジクロリド (164)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−メチルシ
クロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (165)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−エチルシ
クロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリ
【0062】
【表34】 (166)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4,6−ジメ
チルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (167)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−メチル−
6−イソプロピルシクロペンタシクロオクテニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (168)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−
5−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (169)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−フェニル
シクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロ
リド (170)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコ
ニウムジクロリド
【0063】
【表35】 (171)ジメチルシリレンビス{1,1´−(4−メチル−
4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタシクロ
オクテニル)}ジルコニウムジクロリド (172)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.3.
0]トリデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニウム
ジクロリド (173)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.3.
0]トリデカ−2、12−ジメチルペンタエニル)ジル
コニウムジクロリド (174)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.3.
0]トリデカ−2、12−ジメチルオクタヒドロペンタ
エニル)ジルコニウムジクロリド (175)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.3.
0]トリデカ−2−フェニル−12−エチルペンタエニ
ル)ジルコニウムジクロリド
【0064】
【表36】 (176)ジメチルシリレン(1−インデニル){1−(4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (177)ジメチルシリレン{1−(2−メチルインデニ
ル)}{1−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (178)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)}{1−(2,4−ジメチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (179)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (180)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−フェ
ニルインデニル)}{1−(2−エチル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0065】
【表37】 (181)ジメチルシリレン{1−(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)}{1−(2−エチル−4−メチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (182)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)}{1−(2−エチル−4−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (183)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)}{1−(2,4,4−トリメチルアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (184)ジメチルシリレン{1−(2,4,7−トリメチル
インデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−6
−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (185)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル
−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド
【0066】
【表38】 (186)ジメチルシリレン{1−(2−メチルテトラヒド
ロインデニル)}{1−(2−メチル−4,5,6,7,8
−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (187)ジメチルシリレン{1−(2−t−ブチル−4−メ
チルシクロペンタジエニル)}{1−(2−メチル−4
−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (188)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−フェ
ニルインデニル)}{1−(4−メチル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (189)ジメチルシリレン{1−(2−フェニルインデニ
ル)}{1−(4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (190)ジメチルシリレン{1−(2−プロピル−4−フ
ェニルインデニル)}{1−(4−イソプロピル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0067】
【表39】 (191)ジメチルシリレン{1−(2−t−ブチルインデニ
ル)}{1−(4−ナフチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (192)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (193)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (194)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (195)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド
【0068】
【表40】 (196)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (197)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2−エチル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (198)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (199)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2,4,4−トリメチルアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (200)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0069】
【表41】 (201)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (202)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (203)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタ
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (204)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (205)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0070】
【表42】 (206)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2,4−ジ
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (207)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (208)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2−エチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (209)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2−エチル
−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (210)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2−エチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド
【0071】
【表43】 (211)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2,4,4−
トリメチルアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (212)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (213)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (214)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (215)ジフェニルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド
【0072】
【表44】 (216)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (217)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2−メ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (218)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2,4
−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (219)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2−メ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (220)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2−エ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
【0073】
【表45】 (221)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2−エ
チル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (222)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2−エ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (223)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2,4,
4−トリメチルアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (224)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2−メ
チル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (225)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2−メ
チル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0074】
【表46】 (226)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2−メ
チル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (227)テトラメチルジシリレンビス{1,1´−(2−メ
チル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (228)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (229)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニムジクロリド (230)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2,4−ジ
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド
【0075】
【表47】 (231)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (232)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2−エチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (233)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2−エチル
−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (234)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2−エチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (235)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2,4,4−
トリメチルアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0076】
【表48】 (236)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (237)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (238)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2−メチル
−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (239)ジメチルゲルミレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (240)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−トリフル
オロメチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド
【0077】
【表49】 (241)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−インドリル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (242)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル−
4−フェノキシ−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (243)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−フルオロ
−4−ピラゾリル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (244)シラシクロヘキシリデンビス{1,1´−(2−メ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (245)シクロヘキシリデンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フリル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド
【0078】
【表50】 (246)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−
4−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (247)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−ベンジル
−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (248)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル
−4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7,8−ペン
タヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (249)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル
−4−(4−フロロフェニル)−4,5,6,7,8−ペン
タヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (250)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル
−4−(1−ナフチル)−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
【0079】
【表51】 (251)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル
−4−(2−ナフチル)−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (252)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−ベンジル
−4−フェニル−7−イソプロピル−4,5,6,7,8−
ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (253)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−(1−フ
ェニルエチル)−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペン
タヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (254)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−(1−フ
ェニルエチル)−4−フェニル−7−イソプロピル−
4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル}]ジルコニ
ウムジクロリド (255)9−シラフルオレン−9,9−ジイルビス{1,1
´−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペ
ンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0080】
【表52】 (256)1−シラインデン−1,1−ジイルビス{1,1´
−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペン
タヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (257)テトラメチル−1−シラシクロペンタジエン−1,
1−ジイルビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニ
ル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (258)1−シラシクロ−3−ペンテン−1,1−ジイルビ
ス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,
7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (259)2,3−ブチレンビス{1,1−(2−メチル−4
−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド
【0081】また、上記の様な化合物の、前記一般式
(I)におけるX及びY部分をなす塩素原子の一方また
は両方が、水素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原
子、メチル基、フェニル基、フルオロフェニル基、ベン
ジル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基などに代わった化合物も例示することが出来る。ま
た、先に例示した化合物の中心金属(M)がジルコニウ
ムの代わりに、チタン、ハフニウム、タンタル、ニオ
ブ、バナジウム、タングステン、モリブデン等に代わっ
た化合物も例示することが出来る。これらの中では、ジ
ルコニウム、チタン、ハフニウムの4族遷移金属化合物
が好ましく、ジルコニウム又はハフニウムが特に好まし
い。
【0082】次に、珪酸塩を除くイオン交換性層状化合
物(単にイオン交換性層状化合物と略記する)又は無機
珪酸塩(成分B)について説明する。
【0083】上記のイオン交換性層状化合物としては、
六方最密パッキング型、アンチモン型、CdCl2型、
CdI2型などの層状の結晶構造を有するイオン結晶性
化合物が挙げられ、その具体例としては、α−Zr(H
AsO42・H2O、α−Zr(HPO42、α−Zr
(KPO42・3H2O、α−Ti(HPO42、α−
Ti(HAsO42・H2O、α−Sn(HPO42
2O、γ−Zr(HPO42、γ−Ti(HP
42、γ−Ti(NH4PO42・H2O等の多価金属
の結晶性酸性塩が挙げられる。
【0084】上記のイオン交換性層状化合物は、必要に
応じて塩類処理および/または酸処理を行って使用して
もよい。塩類処理も酸処理も施されていない状態の、珪
酸塩を除くイオン交換性層状化合物は、イオン結合等に
よって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重
なった結晶構造をとる化合物であり、含有するイオンの
交換が可能である。
【0085】上記の無機珪酸塩としては、粘土、粘土鉱
物、ゼオライト、珪藻土などが挙げられる。これらは、
合成品を使用してもよいし、天然に産出する鉱物を使用
してもよい。粘土および粘土鉱物の具体例としては、ア
ロフェン等のアロフェン族、ディッカイト、ナクライ
ト、カオリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メ
タハロイサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、ク
リソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石
族、モンモリロナイト、ソーコナイト、バイデライト、
ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメク
タイト、バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、
イライト、セリサイト、海緑石などの雲母鉱物、アタパ
ルジャイト、セピオライト、パリゴルスカイト、ベント
ナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲル石、パイ
ロフィライト、リョクデイ石群などが挙げられる。これ
らは混合層を形成していてもよい。また、人工合成物と
しては、合成雲母、合成ヘクトライト、合成サポナイ
ト、合成テニオライト等が挙げられる。
【0086】上記の無機珪酸塩の中では、カオリン族、
ハロサイト族、蛇紋石族、スメクタイト、バーミキュラ
イト鉱物、雲母鉱物、合成雲母、合成ヘクトライト、合
成サポナイト、合成テニオライトが好ましく、スメクタ
イト、バーミキュライト鉱物、合成雲母、合成ヘクトラ
イト、合成サポナイト、合成テニオライトが更に好まし
い。これらは、特に処理を行うことなくそのまま使用し
てもよいし、ボールミル、篩い分け等の処理を行った後
に使用してもよい。また、単独で使用しても、2種以上
を混合して使用してもよい。
【0087】上記の無機珪酸塩は、必要に応じ、塩類処
理および/または酸処理により、固体の酸強度を変える
ことが出来る。また、塩類処理においては、イオン複合
体、分子複合体、有機誘導体などを形成することによ
り、表面積や層間距離を変えることが出来る。すなわ
ち、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の
大きな嵩高いイオンと置換することにより、層間が拡大
した状態の層状物質を得ることが出来る。
【0088】イオン交換性層状化合物および無機珪酸塩
は、未処理のまま使用してもよいが、含有される交換可
能な金属陽イオンを次に示す塩類および/または酸より
解離した陽イオンとイオン交換することが好ましい。
【0089】上記のイオン交換に使用する塩類は、1〜
14族原子から成る群より選ばれた少なくとも一種の原
子を含む陽イオンを含有する化合物であり、好ましく
は、1〜14族原子から成る群より選ばれた少なくとも
一種の原子を含む陽イオンと、ハロゲン原子、無機酸お
よび有機酸から成る群より選ばれた少なくとも一種の原
子または原子団よりより誘導される陰イオンとから成る
化合物であり、更に好ましくは、2〜14族原子から成
る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオン
と、Cl、Br、I、F、PO4、SO4、NO3、C
3、C24、ClO4、OOCCH3、CH3COCHC
OCH3、OCl2、O(NO32、O(ClO42、O
(SO4)、OH、O2Cl2、OCl3、OOCH及びO
OCCH2CH3から成る群より選ばれた少なくとも一種
の陰イオンとから成る化合物である。また、これら塩類
は2種以上を同時に使用してもよい。
【0090】上記のイオン交換に使用する酸は、好まし
くは、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸から選択さ
れ、これらは、2種以上を同時に使用してもよい。塩類
処理と酸処理を組み合わせる方法としては、塩類処理を
行った後に酸処理を行う方法、酸処理を行った後に塩類
処理を行う方法、塩類処理と酸処理を同時に行う方法、
塩類処理を行った後に塩類処理と酸処理を同時に行う方
法などがある。なお、酸処理は、イオン交換や表面の不
純物を取り除く効果の他、結晶構造のAl、Fe、M
g、Li等の陽イオンの一部を溶出させる効果がある。
【0091】塩類および酸による処理条件は特に制限さ
れない。しかしながら、通常、塩類および酸濃度は0.
1〜30重量%、処理温度は室温から使用溶媒の沸点の
範囲の温度、処理時間は5分から24時間の条件を選択
し、被処理化合物の少なくとも一部を溶出する条件で行
うことが好ましい。また、塩類および酸は一般的には水
溶液で使用される。
【0092】上記の塩類処理および/または酸処理を行
う場合、処理前、処理間、処理後に粉砕や造粒などで形
状制御を行ってもよい。また、アルカリ処理、有機化合
物処理、有機金属処理などの他の化学処理を併用しても
よい。この様にして得られる成分(B)としては、水銀
圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.1c
c/g以上、特には0.3〜5cc/gであることが好
ましい。斯かる成分(B)は、水溶液中で処理した場
合、吸着水および層間水を含む。ここで、吸着水とは、
イオン交換性層状化合物または無機珪酸塩の表面あるい
は結晶破面に吸着された水であり、層間水とは、結晶の
層間に存在する水である。
【0093】本発明において、成分(B)は、上記の様
な吸着水および層間水を除去してから使用することが好
ましい。脱水方法は、特に制限されないが、加熱脱水、
気体流通下の加熱脱水、減圧下の加熱脱水および有機溶
媒との共沸脱水などの方法が使用される。加熱温度は、
吸着水および層間水が残存しない様な温度範囲とされ、
通常100℃以上、好ましくは150℃以上とされる
が、構造破壊を生じる様な高温条件は好ましくない。加
熱時間は、0.5時間以上、好ましくは1時間以上であ
る。その際、脱水乾燥した後の成分(B)の重量減量
は、温度200℃、圧力1mmHgの条件下で2時間吸
引した場合の値として3重量%以下であることが好まし
い。本発明においては、重量減量が3重量%以下に調整
された成分(B)を使用する場合、必須成分(A)及び
後述の任意成分(C)と接触する際にも、同様の重量減
量の状態が保持される様に取り扱うことが好ましい。
【0094】次に、有機アルミニウム化合物(成分C)
について説明する。本発明においては、一般式(II)で
表される有機アルミニウム化合物が好適に使用される。
次に、有機アルミニウム化合物(成分(C))について
説明する。本発明においては、一般式(II)で表される
有機アルミニウム化合物が好適に使用される。
【0095】
【化6】 AlRa3-a (II)
【0096】一般式(II)中、Rは炭素数1〜20の炭
化水素基、Pは、水素、ハロゲン、アルコキシ基または
シロキシ基を示し、aは0より大きく3以下の数を示
す。一般式(II)で表される有機アルミニウム化合物の
具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウ
ムモノメトキシド等のハロゲン又はアルコキシ含有アル
キルアルミニウムが挙げられる。これらの中では、トリ
アルキルアルミニウムが好ましい。本発明のα−オレフ
ィン重合用触媒においては、成分(C)として、一般式
(II)で表される有機アルミニウム化合物以外にメチル
アルミノキサン等のアルミノキサン類なども使用でき
る。また、上記の有機アルミニウム化合物とアルミノキ
サン類とを併用することも出来る。
【0097】本発明のα−オレフィン重合用触媒は、必
須成分(A)と(B)及び任意成分(C)とを接触させ
ることにより調製される。接触方法は、特に限定されな
いが、次の様な方法を例示することが出来る。なお、こ
の接触は、触媒調製時だけでなく、オレフィンによる予
備重合時またはオレフィンの重合時に行ってもよい。
【0098】
【表53】 (1)成分(A)と成分(B)を接触させる。 (2)成分(A)と成分(B)を接触させた後に成分
(C)を添加する。 (3)成分(A)と成分(C)を接触させた後に成分
(B)を添加する。 (4)成分(B)と成分(C)を接触させた後に成分
(A)を添加する。 (5)成分(A)、(B)、(C)を同時に接触させ
る。
【0099】上記の各成分の接触の際もしくは接触の後
に、ポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体、シリ
カ、アルミナ等の無機酸化物の固体を共存させるか、ま
たは、接触させてもよい。
【0100】また、上記の各成分の接触は、窒素などの
不活性ガス中、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエ
ン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよ
い。接触は、−20℃から溶媒の沸点の間の温度で行
い、特に室温から溶媒の沸点の間での温度で行うのが好
ましい。
【0101】上記の各成分の使用量は次の通りである。
すなわち、成分(B)1g当たり、成分(A)は、通常
10-4〜10mmol、好ましくは10-3〜5mmol
であり、成分(C)は、通常0.01〜104mmo
l、好ましくは0.1〜100mmolである。また、
成分(A)中の遷移金属と成分(C)中のアルミニウム
の原子比は、通常1:0.01〜106、好ましくは
1:0.1〜105である。この様にして調製された触
媒は、調製後に洗浄せずに使用してもよく、また、洗浄
した後に使用してもよい。
【0102】また、必要に応じて新たに成分(C)を組
み合わせて使用してもよい。すなわち、成分(A)及び
/又は(B)と成分(C)とを使用して触媒調製を行っ
た場合は、この触媒調製とは別途に更に成分(C)を反
応系に添加してもよい。この際、使用される成分(C)
の量は、成分(A)中の遷移金属に対する成分(C)中
のアルミニウムの原子比として、通常1:0〜104
好ましくは1:1〜103なる様に選ばれる。
【0103】次に、本発明に係るα−オレフィン重合体
の製造方法について説明する。本発明においては、前述
の本発明の触媒とα−オレフィンとを接触させて重合ま
たは共重合を行う。本発明のα−オレフィン重合用触媒
は、溶媒を使用する溶媒重合に適用される他、実質的に
溶媒を使用しない液相無溶媒重合、気相重合、溶融重合
にも適用される。また、重合方式は、連続重合および回
分式重合の何れであってもよい。
【0104】溶媒重合における溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の不活性な飽和脂肪族または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物が使用される。重合温度は、通常
−78〜250℃、好ましくは−20〜100℃とされ
る。反応系のオレフィン圧は、特に制限されないが、好
ましくは常圧から2000kgf/cm2G、更に好ま
しくは常圧から50kgf/cm2Gの範囲とされる。
また、例えば、温度や圧力の選定または水素の導入など
の公知の手段により分子量調節を行なうことも出来る。
【0105】原料のα−オレフィンとしては、炭素数が
通常2〜20、好ましくは2〜10のα−オレフィンが
使用され、その具体例としては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−
テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、
1−エイコセン等が挙げられる。本発明の触媒は、立体
規則性重合を目的とする炭素数3〜10のα−オレフィ
ン、特にプロピレンの重合に好適に使用される。
【0106】また、本発明の触媒は、上記の各α−オレ
フィン同志またはα−オレフィンとの他の単量体との共
重合にも適用可能である。α−オレフィンと共重合可能
な他の単量体としては、例えば、ブタジエン、1,4−
ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、7−メチル−1,
6−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジ
エンの様な共役および非共役ジエン類、シクロプロペ
ン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、ジ
シクロペンタジエンの様な環状オレフィンが挙げられ
る。また、重合に際しては、多段階に条件を変更するい
わゆる多段重合、例えば、一段目にプロピレンの重合を
行い、二段目にエチレンとプロピレンの共重合を行う所
謂ブロック共重合も可能である。
【0107】本発明の触媒を使用してプロピレンの重合
を行った場合、後述する核磁気共鳴スペクトルの測定値
として、[mmmm]の値が高く(例えば90%以
上)、2,1−インバージョンが0.5〜2.0モル
%、1,3−インサーションが0.06〜0.40モル
%であると言う特異的な異種結合量を有する結晶性のポ
リプロピレンを得ることも出来る。上記の異種結合量は
次の式で計算した値である。
【0108】
【数1】2,1−挿入割合(%)=(Y/X)×100
0×1/5 1,3−挿入割合(%)=(Z/X)×1000×1/
5 X=27〜48ppmの積分値の和 Y=(A+A+A+A+A+A)/6 Z=(A+A+A)/6
【0109】上記のA、A、A、A、A、A
、A、A、Aは、それぞれ、42.3ppm
(以下、同じ)、35.9、38.6、30.6、3
6.0、31.5、31.0、37.2、27.4の面
積であり、次の部分構造(I)、(II)中で示した炭素
の存在量比を示す。
【0110】(部分構造(I))
【化7】
【0111】(部分構造(II))
【化8】
【0112】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。なお、以下の諸例
において、触媒合成工程および重合工程は、全て精製窒
素雰囲気下で行い、溶媒は、MS−4Aで脱水した後に
精製窒素でバブリングして脱気して使用した。また、固
体触媒成分当たりの活性は触媒活性として(単位:g−
ポリマー/g−固体)、錯体成分当たりの活性は錯体活
性として(単位:g−ポリマー/g−錯体)表した。
【0113】(1)MFRの測定:ポリマー6gに熱安
定剤(BHT)のアセトン溶液(0.6重量%)6gを
添加した。次いで、上記のポリマーを乾燥した後、メル
トインデクサー(230℃)に充填し、2.16Kg荷
重の条件下に5分間放置した。その後、ポリマーの押し
出し量を測定し、10分間当たりの量に換算し、MFR
の値とした。
【0114】(2)分子量分布の測定:GPCにより得
られた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
の比(Mw/Mn=Q値)により決定した。GPC装置
は、Waters社製「150CV型」を使用した。溶
媒はオルトジクロルベンゼンを使用し、測定温度は13
5℃とした。
【0115】(3)融点の測定:DSC(デュポン社製
「TA2000型」)を使用し、10℃/分で20〜2
00℃までの昇降温を1回行った後の2回目の昇温時の
測定により求めた。
【0116】(4)立体規則性の測定:核磁気共鳴装置
(日本電子製「EX−270」)を使用し、サンプル3
00mgをオルトジクロロベンゼン2.5mlと重ベン
ゼン0.5mlに溶解し、130℃で照射時間0.74
4秒、パルスディレイ2.256秒で積算を20000
回行うことにより測定した。
【0117】実施例1 (1)粘土鉱物の化学処理:35%塩酸30gを脱塩水
70mlに希釈し、次いで、市販のモンモリロナイト
(クニミネ工業社製「クニピアF」)を11.7gを分
散させ、攪拌しながら昇温し2時間沸点処理を行った。
その後、脱塩水で十分洗浄し、予備乾燥した後、200
℃減圧下で2時間乾燥させて成分(B)を得た。
【0118】(2)固体触媒成分の調製:100mlの
フラスコに上記で得た成分(B)3gを採取し、トルエ
ン20mlに分散させてスラリーとし、室温にて撹拌下
でトリエチルアルミニウム13mlを添加した。室温で
1時間撹拌した後、デカンテーションによって上澄み液
を除去し、固体部をトルエンで洗浄し、固体触媒成分を
得た。
【0119】(3)ジメチルシリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド(成分A)の合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;特開昭62−207
232号公報に記載の方法に従って合成した2−メチル
アズレン2.22gをヘキサン30mlに溶解し、フェ
ニルリチウムのシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液
15.6ml(1.0等量)を0℃で少しずつ加えた。
この溶液を室温で1時間攪拌した後、−78℃に冷却し
てテトラヒドロフラン30mlを加えた。この溶液にジ
メチルジクロロシラン0.95mlを加え、室温まで戻
し、更に、50℃で1.5時間加熱した。その後、塩化
アンモニウム水溶液を加えて分液した後、有機相を硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られ
た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン−ジクロロメタン 5:1)で精製し、ジメチル
ビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−1,4−
ジヒドロアズレニル)}シラン1.48gを得た。
【0120】上記で得られたジメチルビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレ
ニル)}シラン768mgをジエチルエーテル15ml
に溶解し、これに−78℃でn−ブチルリチウムのヘキ
サン溶液1.98ml(1.64mol/L)を滴下
し、徐々に室温まで戻しながら12時間攪拌した。減圧
下に溶媒を留去した後、得られた固体をヘキサンで洗浄
し減圧乾固した。これにトルエン・ジエチルエーテルの
混合溶媒(40:1)20mlを加え、−60℃で四塩
化ジルコニウム325mgを加え、徐々に室温まで戻し
ながら15時間攪拌した。得られた溶液を減圧下に濃縮
し、ヘキサンを加えて再沈殿し、ジメチルシリレンビス
{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリドのラセミ・メソ
混合物(下記のスペクトルデータを示すラセミ・メソ混
合物)150mgを得た。
【0121】(b)ラセミ体の精製;上記のラセミ・メ
ソ混合物887mgをジクロロメタン30mlに溶解
し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックスガラ
ス製容器に導入した。そして、溶液を攪拌しながら常圧
下に30分間光照射(300nm〜600nm)してラ
セミ体の比率を高めた後、ジクロロメタンを減圧下留去
した。得られた黄色固体にトルエン7mlを加えて攪拌
した後、静置させて黄色固体を沈殿させ上澄み液を除去
した。更に、同様の洗浄操作をトルエン4ml、2m
l、ヘキサン2mlによって3回行った後、得られた固
形物を減圧下乾固し、ジメチルシリレンビス{1,1´
−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリドのラセミ体437mgを
得た。
【0122】<ラセミ体の1H−NMRのケミカルシフ
ト>300MHz,C66(ppm)δ0.51(s,6H,S
i(CH32 )、1.92(s,6H,CH3 )、5.
30(br d,2H)、5.75−5.95(m,6
H)、6.13(s,2H)、6.68(d,J=14H
z,2H)、7.05−7.20(m,2H,arom)、7.
56(d,J=7Hz,4H)
【0123】<メソ体の1H−NMRのケミカルシフト
>300MHz,C66(ppm)δ0.44(s,6H,Si
CH3 )、0.59(s,6H,SiCH3 )、1.84
(s,6H,CH3 )、5.38(br d,2H)、
5.75−6.00(m,6H)、6.13(s,2
H)、6.78(d,J=14Hz,2H)、7.00−
7.20(m,2H,arom)、7.56(d,J=7Hz,4
H)
【0124】(4)プロピレンの重合:内容積2Lの攪
拌式オートクレーブ中にトリエチルアルミ(東ソー・ア
クゾ社製)0.5mmol(Al原子換算)及び上記
(2)で得た固体触媒成分100mgを導入した。一
方、破裂板付触媒フィーダーに、成分(A)として上記
のラセミ体0.975mg(1.5μmol)をトルエ
ン3mlに希釈して導入した。その後、オートクレーブ
にプロピレン1500mlを導入し、70℃に昇温した
後、80kgf/cm2Gの圧力のアルゴンで破裂板を
破り、上記の成分(A)をオートクレーブ中に導入して
重合を開始した。
【0125】2時間重合操作を行った後、プロピレンを
パージし、ポリプロピレン166.5gを得た。触媒活
性は1665、錯体活性は17.1×104 であった。
ポリプロピレンのTmは150.1℃、MFRは2.
5、MWは3.1×105 、Qは2.8であった。ま
た、13C−NMRスペクトル測定の結果、[mmmm]
は98.9%であり、2,1−インバージョンは0.9
%、1,3−インサーションは0.08%存在した。結
果を纏めて表54及び表55に示す。
【0126】参考例1 <プロピレンの重合>内容積2Lの攪拌式オートクレー
ブ中にメチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製「MM
AO」)4mmol(Al原子換算)及び実施例1で得
たラセミ体0.26mg(0.4μmol)を入れ、プ
ロピレン1500mlを導入した。70℃に昇温して1
時間重合操作を行い、ポリプロピレン43.5gを得
た。錯体活性は16.7×104であった。ポリプロピ
レンのTmは150.9、MFRは1.3、Mwは3.
5×105 、Qは2.7であった。また、[mmmm]
は99.0%、2,1−インバージョンが0.9%、
1,3−インサーションは0.10%存在した。結果を
纏めて表54及び表55に示す。
【0127】実施例2 <プロピレンの重合>実施例1の(3)において、重合
温度を80℃に変更した以外は、実施例1の(3)と同
様の操作を行い、ポリプロピレン235gを得た。触媒
活性は2350、錯体活性は24.1×104であっ
た。ポリプロピレンのTmは148.8、MFRは8.
5、Mwは2.1×105 、Qは2.7であった。ま
た、[mmmm]は98.8%、2,1−インバージョ
ンが0.9%、1,3−インサーションは0.06%存
在した。結果を纏めて表54及び表55に示す。
【0128】実施例3 <プロピレンの重合>十分に乾燥すると共にプロピレン
ガスで置換した内容積1.5Lの攪拌式オートクレーブ
に、乾燥、脱気したトルエン500ml、トリエチルア
ルミ(東ソーアクゾ社製)0.5mmol、実施例1
(2)で得た固体触媒成分100mgを導入した。温度
を20℃に設定した後、実施例1で得たラセミ体4μm
ol導入した。導入後、系内の温度を70℃に昇温し、
プロピレン圧力を5kgf/cm2Gに設定して重合を
開始した。1時間重合後、プロピレンをパージして重合
スラリーを抜き出し、当該重合スラリーの濾過および乾
燥を行い、ポリプロピレン17gを回収した。また、濾
過液を濃縮した結果、0.05gの可溶分が回収され
た。触媒活性は170、錯体活性は0.65×104
あった。ポリプロピレンのTmは150.9℃、MFR
は3.5、MWは3.0×105 Qは2.8であった。
また、[mmmm]は99.0%であり、2,1−イン
バージョンは0.7%、1,3−インサーションは0.
10%存在した。結果を纏めて表54及び表55に示
す。
【0129】実施例4 (1)粘土鉱物の化学処理および造粒:市販のモンモリ
ロナイト3Kgを振動ボールミルによって粉砕し、3%
の塩酸16L中に分散させ、90℃で3時間撹拌し、化
学処理されたモンモリロナイトの水スラリーを得た。次
いで、固形分濃度15%にスラリーを調整し、スプレー
ドライヤーにより噴霧造粒を行った後、脱塩水で水洗し
た。この様にして得られた粒子の形状は球状であった。
次いで、200mlフラスコに上記で得た化学処理モン
モリロナイト10.0gを入れ、減圧下、200℃で2
時間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で1.3g
の重量減が認められた。
【0130】(2)固体触媒成分の調製:100 ml
フラスコに上記(1)で得られた化学処理モンモリロナ
イト3.0gを入れ、トルエン20mlに分散させてス
ラリーとした。次いで、室温において撹拌下にトリエチ
ルアルミニウム1.3ml添加した。室温で1時間接触
させた後、上澄み液を抜き出し、固体部をトルエンで洗
浄し、固体触媒成分を得た。
【0131】(3)プロピレンの重合:2Lの撹拌式オ
ートクレーブ中に、トリエチルアルミニウム0.5mm
ol、上記(2)で得た固体触媒成分100.0mg及
び液体プロピレン750gを仕込んだ。その後、70℃
に昇温した後、錯体成分としてジメチルシリレンビス
{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(2.0μmol/ml)5.0mlを高圧アルゴンに
より圧入し、70℃で撹拌を続けて2時間重合を行っ
た。重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、ポリ
プロピレン180gを得た。触媒活性は1800、錯体
活性は2.7×104 であった。ポリプロピレンのTm
は148.4℃、MFRは11.1、MWは1.9×1
5 、Qは2.7であった。また[mmmm]は98.
8%であり、2,1−インバージョンは0.9%、1,
3−インサーションは0.10%存在した。結果を纏め
て表54及び表55に示す。
【0132】実施例5 <プロピレン/エチレンの共重合>2Lの撹拌式オート
クレーブ中に、トリエチルアルミニウム0.5mmo
l、実施例1で得た固体触媒成分を100.0mg、液
体プロピレン750gを仕込んだ。その後、70℃に昇
温した後、錯体成分としてジメチルシリレンビス{1,
1´−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(2.
0μmol/ml)3.0mlをエチレンにより圧入
し、オートクレーブ内のガス組成が[エチレン/(プロ
ピレン+エチレン)]=3.5モル%になる様にエチレ
ンの供給を続け、70℃で撹拌して2時間重合を行っ
た。重合終了後、未反応のプロピレン及びエチレンをパ
ージし、プロピレン/エチレン共重合体230gを得
た。触媒活性は3830、錯体活性は5.9×104
あった。共重合体のエチレン含有量は0.8モル%、T
mは141.7℃、MFRは9.7、MWは2.1×1
5 、Qは2.6であった。また、[mmmm]は9
8.8%であり、2,1−インバージョンは0.8%、
1,3−インサーションは0.08%存在した。結果を
纏めて表54及び表55に示す。
【0133】比較例1 (1)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ドの合成:特開平8−208733号公報の実施例7に
記載の方法で上記の化合物を合成した。
【0134】(2)プロピレンの重合:実施例1におい
て、成分(A)として上記(1)で得た化合物を使用
し、重合時間を1時間に変更した以外は、実施例1に準
じて触媒の調製および重合を行い、ポリプロピレン16
0gを得た。触媒活性は1600、錯体活性は5.8×
104 であった。ポリプロピレンのTmは132.0
℃、MFRは200、MWは1.1×105 、Qは2.
2であった。また、[mmmm]は95.1%であり、
2,1−インバージョンは0.8%存在した。1,3−
インサーションは検出されなかった。結果を纏めて表5
4及び表55に示す。
【0135】比較例2 <プロピレンの重合>実施例1の(3)において、成分
(A)として比較例1で合成した化合物を使用し、そし
て、重合温度を70℃に変更した以外は、参考例1と同
様の操作を行い、ポリプロピレン155.2gを得た。
錯体活性は67.5×104 であった。ポリプロピレン
のTmは151.5℃、MFRは2.0、MWは3.8
×105 、Qは2.1であった。また、[mmmm]は
95.5%であり、2,1−インバージョンは0.4%
存在した。1,3−インサーションは検出されなかっ
た。結果を纏めて表54及び表55に示す。
【0136】
【表54】
【0137】成分(A)の(1):ジメチルシリレンビ
ス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド 成分(A)の(2):ジメチルシリレンビス{1,1´
−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド
【0138】
【表55】
【0139】実施例6 (1)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド(成分(A))の合成: (a)トシルトロポロンの合成;トロポロン(25.5
8g、210mmol)をピリジン(30ml)に溶
解、トシルクロライド(40.77g、214mmo
l)のピリジン溶液(60ml)を室温で加えた。室温
で一夜攪拌した後、反応液を水に加えて結晶を析出させ
た。濾別した結晶を50℃で減圧乾燥し、トシルトロポ
ロン(57.61g、99.5%)を得た。
【0140】(b)3−プロピオニルシクロヘプタフラ
ン−2−オンの合成;トシルトロポロン(8.07g、
29.2mmol)とエチルプロピオニルアセテート
(6.2ml、43.8mmol)をエタノール(30
ml)に懸濁させた。この懸濁液に、エタノール(60
ml)とナトリウム(806mg、35.1mmol)
から調製したナトリウムエトキシドの溶液を0℃で加え
た。室温で一夜攪拌した後、50℃で45分加熱した。
この反応液を約半分に濃縮し、水を加えて結晶を析出さ
せて濾別した。更に、濾液を濃縮して結晶を析出させ、
同様に濾別した。これらを合わせて減圧下に乾燥し、3
−プロピオニルシクロヘプタフラン−2−オン(3.6
2g、61%)を得た。
【0141】(c)1−シアノ−2−エチルアズレン−
3−カルボン酸の合成;3−プロピオニルシクロヘプタ
フラン−2−オン(3.62g,17.9mmol)と
シアノ酢酸エチル(3.8ml、35.8mmol)を
エタノール(50ml)に溶解した。この溶液に、エタ
ノール(80ml)とナトリウム(1.65g、71.
7mmol)から調製したナトリウムエトキシドの溶液
を0℃で加えた。室温で一夜攪拌した後、反応液を約半
分に濃縮し、水(200ml)を加えた。この溶液をジ
クロロメタンで抽出した後、水相に希塩酸を加えて酸性
にして結晶を析出させて濾別した。結晶を減圧下に乾燥
し、1−シアノ−2−エチルアズレン−3−カルボン酸
(3.73g、93%)を得た。
【0142】(d)2−エチルアズデンの合成;上記で
得た1−シアノ−2−エチルアズレン−3−カルボン酸
(3.7g、16.4mmol)の内の約1gに75%
硫酸(30ml)を加えて90℃に加熱し、残りを徐々
に加えた。そして、90℃で2時間、120℃で2時間
加熱した。この反応液を水酸化ナトリウム(35g)水
溶液に加え、ヘキサン−酢酸エチルで抽出し、有機相を
減圧下に留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製した後、溶媒を留去し、2
−エチルアズレン(1.71g、67%)を得た。
【0143】(e)ビス{1,1´−(2−エチル−4
−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニル)}ジメチル
シランの合成;2−エチルアズレン(1.7g、10.
9mmol)のヘキサン(20ml)溶液にフェニルリ
チウム(10.9mmol、1.0M)のジエチルエー
テル・シクロヘキサン溶液を0℃で加えた。室温で1.
5時間攪拌した後、0℃でテトラヒドロフラン(20m
l)を加えた。−78℃でジクロロジメチルシラン
(0.66ml、5.45mmol)を加え、室温で1
時間、50℃で3時間攪拌した。室温で一夜放置した
後、塩化アンモニア水溶液を反応液に加え、分液した。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;ヘキサン:ジクロロメタン=1
0:1〜5:1)により精製し、ビス{1,1´−(2
−エチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニ
ル)}ジメチルシラン(1.07g、37%)を得た。
【0144】(f)ジメチルシリレンビス{1,1´−
(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリドの合成;上記で得たビス
{1,1´−(2−エチル−4−フェニル−1,4−ジヒ
ドロアズレニル)}ジメチルシラン(3.32mmo
l)のジエチルエーテル(15ml)溶液にn−ブチル
リチウム(6.62mmol)のヘキサン溶液を−78
℃で加えた。室温で一夜攪拌した後、溶媒を留去し、ト
ルエン(10ml)とジエチルエーテル(0.25m
l)を加えて溶液とし、−70℃で四塩化ジルコニウム
(775mg、3.32mmol)を加えた。反応液を
室温まで除々に戻し、3時間攪拌した。次いで、反応液
をセライト上で濾過し、濾別した固形分をトルエン(6
ml)とヘキサン(6ml)で洗浄した。得られた固形
分をジクロロメタン(30ml)に溶解し、減圧下に溶
媒を留去し、濃縮液にヘキサン(10ml)を加えて沈
殿を生成させた。溶液部を除去し、減圧下に乾固し、ジ
メチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル−4−フ
ェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リドのラセミ・メソ混合物(450mg、20%)を得
た。
【0145】(g)ラセミ体の精製;上記のラセミ・メ
ソ混合物400mgをジクロロメタン(15ml)に溶
解し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックスガ
ラス製容器に導入した。溶液を攪拌しながら常圧下に1
0分間光照射してラセミ体の比率を高めた後、ジクロロ
メタンを減圧下留去した。得られた黄色固体にトルエン
(5ml)を加えて攪拌した後に濾過した。濾別した固
形分をヘキサン(6ml)で洗浄し、ジメチルシリレン
ビス{1,1´−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリドのラセミ体
(173mg)を得た。
【0146】上記のラセミ体の1H−NMRのケミカル
シフトは以下の通りであった。300MHz,CDCl3
(ppm)δ1.00(s,6H,SiMe2)、1.05
(t,3J=8Hz,6H,CH3CH2)、2.42(sex
t, 3J=8Hz, 2J=15Hz,2H,CH3CHH)、
2.60(sext, 3J=8Hz, 2J=15Hz,2H,C
3CHH)、4.94(br s,2H,4-H)、5.
83〜5.95(m,4H)、5.99(s,2H)、
6.08〜6.12(m,2H)、6.75(d,2H,
8-H)、7.2〜7.4(m,10H,arom)
【0147】(2)プロピレンの重合:1Lの撹拌式オ
ートクレーブに、窒素気流下、室温でトリイソブチルア
ルミニウム(0.45 mmol)、後述する実施例1
1の(2)記載の化学処理した粘土鉱物スラリー、液体
プロピレン700 mlを導入した。更に、上記(1)
で得たジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリドのラセミ体1.5μmolをトルエンに溶
解させ、高圧アルゴンにより圧入し、オートクレーブを
80 ℃に昇温して1時間重合を行った。その後、プロ
ピレンをパージして重合を停止させ、ポリプロピレン1
80gを得た。触媒活性は3600、錯体活性は17.
6×104であった。ポリプロピレンのTmは149.
2℃、MFRは11、MWは20×105 、Qは2.5
であった。
【0148】参考例2 <プロピレンの重合>内容積2Lの撹拌式オートクレー
ブ内にメチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製「MM
AO」)4mmol(Al原子換算)及びジメチルシリ
レンビス{1,1´−(2−エチル−4−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリドのラセ
ミ体(0.27mg)のトルエン溶液を入れ、プロピレ
ン1500mlを導入した。70℃に昇温して1時間重
合操作を行い、ポリプロピレン239gを得た。錯体活
性は87.2×104 であった。ポリプロピレンのTm
は155.2℃、MFRは0.6、MWは4.7×10
5 、Qは3.1であった。
【0149】実施例7 (1)粘土鉱物の化学処理:300 ml の丸底フラス
コに、リチウムヘクトライト(トピ−工業社製:Li−
HT)10gを採取し、脱塩水100 mlを導入して
スラリーとした。これをメカニカルスターラーで攪拌し
ながら、TiCl4(キシダ化学社製:特級)8.9 m
lを室温で徐々に滴下し、3時間攪拌した。その後、固
体を濾別し、濾液のpHが5.0になるまで水洗した。
100 ℃で3時間乾燥させた後、得られたケークを磁
性乳鉢で粉砕し、篩によって粒径105 μm以下の粒
子を分取した。この粒子を200 ℃で2時間減圧乾燥
し触媒成分(B)を得た。
【0150】(2)固体触媒成分の調製:100 ml
ナスフラスコに、窒素雰囲気下において上記(1)で得
たTiCl4処理リチウムヘクトライト1.2gを採取
し、トルエン12 mlを添加してスラリーとした。別
途、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液(0.91
mol/L)を調製した。TiCl 4処理リチウムヘク
トライトスラリーを撹拌しながらこれに室温でトリエチ
ルアルミニウム溶液6.4 mlを導入した。室温で1
時間撹拌した後、洗浄率が1/100になるまでトルエ
ンで洗浄した。スラリー濃度を測定した結果、52.6
mg/mlであった。
【0151】(3)プロピレンの重合:2Lの撹拌式オ
ートクレーブに、窒素気流下、室温でトリイソブチルア
ルミニウム(0.45 mmol)、上記(2)で得た
触媒スラリー(1.9 ml)、液体プロピレン150
0 mlを導入した。更に、ジメチルシリレンビス{1,
1´−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロライドのラセミ体3.0
μmol(2.0 mg)をトルエン1.6 mlに溶解
させ、高圧アルゴンにより圧入し、オートクレーブを8
0 ℃に昇温して1時間重合を行った。その後、プロピ
レンをパージして重合を停止させ、。ポリプロピレン1
10gを得た。触媒活性は1100、錯体活性は5.5
×104であった。ポリプロピレンのTmは147.0
℃、MFRは24.2、MWは1.7×105 、Qは
2.9であった。
【0152】実施例8 (1)粘土鉱物の化学処理:300mlの丸底フラスコ
に、リチウムヘクトライト(トピ−工業社製:Li−H
T)10gを採取し、脱塩水100 mlを導入してス
ラリーとした。これをメカニカルスターラーで攪拌しな
がら、AlCl3(和光純薬社製:特級)19.3gの
水溶液(25ml)を室温で徐々に滴下し、3時間攪拌
した。その後、固体を濾別し、濾液のpHが5.0にな
るまで水洗した。100 ℃で3時間乾燥させた後、得
られた凝集物を磁性乳鉢で粉砕し、篩によって粒径10
5μm以下の粒子を分取した。この粒子を200 ℃で
2時間減圧乾燥し成分(B)を得た。
【0153】(2)固体触媒成分の調製:100mlナ
スフラスコに、窒素雰囲気下において上記(1)で得た
AlCl3処理リチウムヘクトライト1.1gを採取
し、トルエン10 mlを添加し、スラリーとした。A
lCl3処理リチウムヘクトライトスラリーを撹拌しな
がらこれに室温でトリエチルアルミニウム溶液(0.9
1mol/L) 5.5mlを導入した。室温で1時間
撹拌した後、洗浄率が1/100になるまでトルエンで
洗浄した。スラリー濃度を測定した結果、35.7mg
/mlであった。
【0154】(3)プロピレンの重合:2Lの撹拌式オ
ートクレーブに、窒素気流下、室温でトリイソブチルア
ルミニウム(0.45mmol)、上記(2)で得た固
体触媒成分(2.8ml)、液体プロピレン1500m
lを導入した。更に、ジメチルシリレンビス{1,1´
−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリドのラセミ体3.0μmo
l(2.0mg)をトルエン1.6mlに溶解させ、高
圧アルゴンにより圧入し、オートクレーブを80 ℃に
昇温して1時間重合を行った。その後、プロピレンをパ
ージして重合を停止させ、ポリプロピレン68gを得
た。触媒活性は660、錯体活性は3.4×104 であ
った。ポリプロピレンのTmは147.3℃、MFRは
24.2であった。
【0155】実施例9 (1)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)ハフニウムジ
クロリドの合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;2−メチルアズレン
3.22gをヘキサン30mlに溶解し、フェニルリチ
ウムのシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液21ml
(1.0等量)を0℃で少しずつ加えた。この溶液を室
温で1.5時間攪拌した後、−78℃に冷却しテトラヒ
ドロフラン30mlを加えた。この溶液に1−メチルイ
ミダゾール45μmolとジメチルジクロロシラン1.
37mlを加え、室温まで戻して1時間撹拌した。その
後、塩化アンモニウム水溶液を加え、分液した後、有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去
し、ビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−1,
4−ジヒドロアズレニル)}ジメチルシランの粗精製物
5.84gを得た。
【0156】上記で得たビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニル)}ジメ
チルシランの粗精製物をジエチルエーテル30mlに溶
解し、−78℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液1
4.2ml(1.6mol/L)を滴下し、徐々に室温
まで戻して12時間攪拌した。減圧下に溶媒留去した
後、トルエン・ジエチルエーテル(40:1)80ml
を加え、−60℃で四塩化ハフニウム3.3gを加え、
徐々に室温まで戻し4時間攪拌した。得られた溶液を減
圧下に濃縮し、得られた固体をトルエンで洗浄後、ジク
ロロメタンで抽出し、ジメチルシリレンビス{1,1´
−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ハフニウムジクロリドのラセミ・メソ混合物1.
74gを得た。
【0157】(b)ラセミ体の精製;上記の反応を繰り
返して得られたラセミ・メソ混合物1.74gをジクロ
ロメタン30mlに溶解し、100W高圧水銀ランプを
有するパイレックスガラス製容器に導入した。この溶液
を攪拌しながら常圧下40分間光照射してラセミ体の比
率を高めた後、ジクロロメタンを減圧下に留去した。得
られた黄色固体にトルエン10mlを加えて攪拌した後
に濾過した。濾別した固形分をトルエン8mlとヘキサ
ン4mlで洗浄し、ジメチルシリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)
ハフニウムジクロリドのラセミ体917mgを得た。
【0158】(2)プロピレンの重合:実施例8の
(3)において、成分(A)として上記(1)で得たラ
セミ体1.12mgを使用した以外は、後述の実施例1
2(2)と同様の条件で35分間重合し、ポリプロピレ
ン163gを得た。触媒活性は3260、錯体活性は2
5.0×104 であった。ポリプロピレンのTmは15
2.7℃、MFRは0.8、MWは4.1×105 、Q
は2.6であった。
【0159】参考例3 内容積2Lの攪拌式オートクレーブ中にメチルアルモキ
サン(東ソー・アクゾ社製「MMAO」)4mmol
(Al原子換算)及び上記の実施例9(1)で得たラセ
ミ体0.298mgを入れ、プロピレン1500mlを
導入した。70℃に昇温して1時間重合操作を行い、ポ
リプロピレン32gを得た。錯体活性は10.7×10
4 であった。ポリプロピレンのTmは154.4℃、M
FRは0.08、MWは8.4×105 、Qは3.8で
あった。
【0160】実施例10 (1)粘土鉱物の化学処理:MgSO415.96gを
脱塩水134mlに溶解させた溶液に市販のモンモリロ
ナイト(クニミネ工業製「クニピアF」)22.20g
を分散させ、86℃で1時間攪拌してウェットケーキを
得た。次いで、硫酸23.38g、MgSO429.1
6gを脱塩水69.24mlに溶解させた溶液に上記の
ウェットケーキを分散させ、2時間還流した。その後、
ケーキを濾別し、濾液のpHが6になるまで水洗し、1
00℃で3時間乾燥した後、磁性乳鉢で粉砕し、篩によ
って粒径105μm以下の粒子を分取した。この粒子を
200℃で2時間減圧乾燥し、成分(B)を得た。
【0161】(2)固体触媒成分の調製および予備重合
処理:窒素雰囲気下、100mlフラスコに上記(1)
で得た成分(B)0.8796gを入れ、0.50mm
ol/mlのトリエチルアルミニウムのトルエン溶液
3.5mlを導入して室温で45分撹拌した。次いで、
固体を濾別し、洗浄率が1/100になるまでトルエン
で洗浄し、その後、トルエン15mlを加えてトルエン
スラリーとした。
【0162】別途、100mlフラスコに0.50mm
ol/mlのトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶
液0.6mlと1.5μmol/mlの実施例9の
(1)で合成したジメチルシリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ハフニウムジクロリドラセミ体のトルエン溶液1
9.1mlを導入し、室温で攪拌し溶液を得た。そし
て、得られた溶液を上記のトルエンスラリーに導入して
固体触媒成分スラリーとした。
【0163】2Lの攪拌式オートクレーブに、窒素気流
下、室温でトルエン40mlを導入し、上記で得られた
固体触媒成分スラリー36mlを導入した。オートクレ
ーブの温度を24℃に保ったままプロピレンを104m
l導入し、3分間予備重合を行い、予備重合触媒スラリ
ーを得た。固体触媒成分1g当たり得られたポリマーは
2.98gであった。得られた予備重合触媒スラリー中
の固体触媒成分の濃度は12.5mg/mlであった。
【0164】(3)プロピレンのブロック共重合:2L
の撹拌式オートクレーブ中に、トリイソブチルアルミニ
ウム0.40mmol、前記(2)で得られた予備重合
触媒を固体触媒成分として50.0mg、水素200m
lおよび液体プロピレン1500mlを導入した。その
後、オートクレーブを75℃に昇温し、45分重合を行
った。その後、プロピレンをパージして重合を停止さ
せ、ポリプロピレン289gを得た。触媒活性は578
0、錯体活性は2.4×105であった。ポリプロピレ
ンのTmは151.8℃、MFRは14.2であった。
【0165】窒素気流下、オートクレーブからポリプロ
ピレン17gを抜き出した後、オートクレーブを60℃
に保ち、プロピレンを10kgf/cm2Gまで導入
し、更に、エチレンを20kgf/cm2Gになるまで
導入した。プロピレン分圧49.97%のエチレン/プ
ロピレン混合ガスを適宜導入して内圧を20kgf/c
2Gに保ちながら80分重合を行った。その後、エチ
レン/プロピレン混合ガスをパージして重合を停止さ
せ、エチレン/プロピレンゴム成分46g(全体量で3
18g)を得た。触媒活性は978、錯体活性は4.0
×104であった。得られたブロック共重合体のゴム成
分含量は14.5重量%、MFRは7.0であった。
【0166】実施例11 (1)ジメチルゲルミレン{1,1´−(2−メチル−
4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロライドの合成:2−メチルアズレン1.5gをn
−ヘキサン38mlに溶解し、フェニルリチウムのシク
ロヘキサン−ジエチルエーテル溶液(1.08M)9.
8mlを3〜5℃で徐々に滴下し、室温で1時間攪拌し
た。得られた溶液を0℃まで冷却し、テトラヒドロフラ
ン38mlを添加し、更に、1−メチルイミダゾール
0.02mlと、ジメチルゲルマニウムジクロライド
0.61mlを滴下した。反応液を0℃で20分間攪拌
した後、室温で3.5時間攪拌した。反応液に飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え、n−ヘキサンで抽出し、有
機相を飽和食塩水で洗浄し後、硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下溶媒を留去し、得られた濃縮残査2.9g
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すること
によりアモルファス状の固体2.4gを得た。
【0167】次いで、このアモルファス状の固体2.4
gをジエチルエーテル30mlに溶解し、−78℃でn
−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.59M)
5.6mlを滴下した。この温度で10分間攪拌した
後、反応温度を徐々に室温に戻し、2時間攪拌後、終夜
放置した。溶媒を留去した後、再びトルエン20mlと
ジエチルエーテル0.5mlを加え、−78℃まで冷却
後四塩化ジルコニウム1.0gを添加した。反応温度を
徐々に室温まで上げて、合計で5時間攪拌後、セライト
を用いて反応溶液を濾別し、得られた固体をトルエン5
mlで2回洗浄後、ジクロロメタンで抽出し、抽出溶媒
を留去することにより、ジメチルゲルミレン{1,1´
−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロライドのラセミ−メソ比約
6:4の混合物0.93g(収率30%)を得た。
【0168】上記のラセミ・メソ混合物の1H−NMR
のケミカルシフトは以下の通りであった。300MH
z,CDCl3(ppm)1.14(s,メソ体SiMe)、
1.18(s,メソ体SiMe)、1.20(s,メソ体
SiMe)、2.16(s,2−Me)、4.98〜
5.00(m,−CH=)、5.06〜5.08(m,−
CH=)、5.83〜5.94(m,−CH=)、6.
06〜6.3(m,−CH=)、6.67(s,−CH
=)、6.71(s,−CH=)、7.2〜7.5(m,
arom)
【0169】(2)粘土鉱物の化学処理および固体触媒
成分の調製:硫酸10gと脱塩水90mlから成る希硫
酸に10gのモンモリロナイト(クニミネ工業社製「ク
ニピアF」)を分散させ、沸点まで昇温した後に6時間
攪拌処理した。その後、回収したモンモリロナイトを脱
塩水で十分洗浄し、予備乾燥した後に200℃で2時間
乾燥し、化学処理された粘土鉱物を得た。この化学処理
されたモンモリロナイト200mgに、濃度0.5mo
l/lのトリエチルアルミニウムのトルエン溶液0.8
mlを加え、室温で1時間攪拌した。その後、トルエン
で洗浄し、20mg/mlのモンモリロナイト−トルエ
ンスラリーを得た。
【0170】(3)プロピレンの重合:内容積2Lの攪
拌式オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウム
(東ソー・アクゾ社製)0.5mmol(Al原子換
算)を導入した。一方、破裂板付き触媒フィーダーに上
記(1)で得たジメチルゲルミレン{1,1´−(2−
メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロライドのラセミ・メソ混合物2.1mg
をトルエン1.1mlで希釈して導入し、更に、上記
(2)で得られたトリエチルアルミニウム処理したモン
モリロナイト100mg及びトリイソブチルアルミニウ
ム0.3mmol(Al原子換算)を導入した。その
後、オートクレーブ中にプロピレン1500mlを導入
し、室温で破裂板をカットし、80℃に昇温して1時間
重合を行い、ポリプロピレン69gを得た。触媒活性は
690、錯体活性は3.3×105であった。沸騰ヘプ
タン不溶部のポリプロピレンのTmは147.9℃、M
FRは7.3、Mwは2.4×105、Qは2.4であ
った。縮し、ジクロロメタンを添加した後、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去した後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、アモルファス
状の固体2.1gを得た。
【0171】実施例12 (1)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル
−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリドの合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;1−ブロモ−4−ク
ロロベンゼン1.84g(9.6mmol)のn−ヘキ
サン(10ml)とジエチルエーテル(10ml)との
溶液に−78℃でt−ブチルリチウムのペンタン溶液
(1.64M)11.7ml(19.2mmol)を滴
下した。得られた溶液を−5℃で1.5時間攪拌後、こ
の溶液に2−メチルアズレン1.2g(8.6mmo
l)を添加して反応を行った。この反応溶液を徐々に室
温まで戻しながら1.5時間攪拌した。その後、反応溶
液を0℃に冷却し、1−メチルイミダゾール15μl
(0.19mmol)を添加し、更に、ジクロロジメチ
ルシラン0.52ml(4.3mmol)を添加した。
反応溶液を室温で1.5時間攪拌後、希塩酸を添加して
反応を停止し、分液した有機相を減圧下に濃縮し、ジク
ロロメタンを添加した後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下に溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、アモルファス状の固体2.1
gを得た。
【0172】次に、上記の反応生成物1.27gをジエ
チルエーテル15mlに溶解し、これに−78℃でn−
ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.66M)2.
8ml(4.5mmol)を滴下した。滴下終了後、反
応溶液を徐々に室温まで戻しながら12時間攪拌した。
減圧下に溶媒を留去した後、トルエンとジエチルエーテ
ルの混合溶媒(40:1)5mlを添加して−78℃に
冷却し、これに四塩化ジルコニウム0.53g(2.3
mmol)を添加した。その後、直ちに室温まで戻し、
室温で4時間攪拌して反応を行った。得られた反応液を
セライト上で濾過し、濾別された固体をトルエン3ml
で洗浄して回収した。回収した固体をジクロロメタンで
抽出し、抽出液から溶媒を留去し、ジメチルシリレンビ
ス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニ
ル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリ
のラセミ・メソ混合物906mg(収率56%)を得
た。
【0173】上記のラセミ・メソ混合物の1H−NMR
のケミカルシフトは次の通りであった。300MHz,C6
6(ppm)0.45(s,メソ体SiMe)、0.50
(s,ラセミ体SiMe)、0.57(s,メソ体SiM
e)、1.88(s,メソ体2−Me)、1.96(s,
ラセミ体2−Me)、5.17(br s,ラセミ体4−
H)、5.22(br s,メソ体4−H)、5.6−
6.1(m,−CH=)、6.65−6.8(m,−CH
=)、7.1−7.40(m,−CH=)
【0174】(b)ラセミ体の精製;更に、ジクロロメ
タン20mlに上記のラセミ・メソ混合物900mgを
溶解し、100Wの高圧水銀灯を40分照射することに
よりラセミ体の比率を高め、その後、不溶分を濾別し、
回収した濾液を濃縮乾固した。次いで、得られた固体成
分をトルエン22mlと共に攪拌し、静置後に上澄み液
を除去した、斯かる精製操作を4回繰り返し、残った固
体成分を乾燥し、ジメチルシリレンビス[1,1´−
{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリのラセミ体27
5mgを得た。
【0175】上記のラセミ体の1H−NMRのケミカル
シフトは次の通りであった。300MHz,CDCl3(pp
m)0.95(s,6H,SiMe)、2.13(s,6
H,2−Me)、4.82−4.85(br d,2
H)、5.70−5.78(m,2H)、5.83−
5.92(m,4H)、6.03−6.12(m,2
H)、6.70(d,J=12Hz,2H)、7.1−7.
35(m,8H,−CH=)
【0176】(2)プロピレンの重合: (a)粘土鉱物の化学処理および固体触媒成分の調製;
実施例11(2)と同様の操作により、33mg/ml
のモンモリロナイト−トルエンスラリーを得た。
【0177】(b)重合;内容積1Lの攪拌式オートク
レーブ中にトリイソブチルアルミ(東ソー・アクゾ社
製)0.25mmol(Al原子換算)を導入した。一方、
破裂板付触媒フィーダーに、上記(1)で得たラセミ体
1.09mgをトルエンで希釈して導入し、更に、モン
モリロナイト50mgを含む上記のトルエンスラリー及
びトリイソブチルアルミ0.15mmol(Al原子換算)
を導入した。その後、オートクレーブにプロピレン70
0mlを導入し、室温で破裂板をカットし、80℃に昇
温して1時間の重合操作を行い、ポリプロピレン13
1.3gを得た。触媒活性は3000、錯体活性は1
3.5×104 であった。ポリプロピレンのTmは14
9.2℃、MFRは5.8、MWは2.4×105 、Q
は2.5であった。
【0178】実施例13 (1)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル
−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリドの合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;1−ブロモ−4−フ
ルオロロベンゼン0.90ml(8.2mmol)のn
−ヘキサン(10ml)とジエチルエーテル(10m
l)との溶液に−78℃でt−ブチルリチウムのペンタ
ン溶液(1.64M)10ml(16.4mmol)を
滴下した。得られた溶液を−78℃で15分間攪拌した
後、−10℃で45分間攪拌した。その後、この溶液に
2−メチルアズレン1.05g(7.37mmol)を
添加して反応を行った。この反応溶液を徐々に室温まで
戻しながら1時間攪拌した。その後、反応溶液を0℃に
冷却し、テトラヒドロフラン10mlを添加し、更に、
1−メチルイミダゾール16μl(0.20mmol)
とジクロロジメチルシラン0.45ml(3.7mmo
l)を添加した。反応溶液を室温で1時間攪拌後、希塩
酸を添加して反応を停止し、分液した有機相を減圧下に
濃縮し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を
留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、アモルファス状の固体2.1gを得た。
【0179】次に、上記の反応生成物1.55gをジエ
チルエーテル15mlに溶解し、これに−78℃でn−
ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.66M)3.
5ml(5.8mmol)を滴下した。滴下終了後、反
応溶液を徐々に室温まで戻しながら12時間攪拌した。
減圧下に溶媒を留去した後、トルエンとジエチルエーテ
ルの混合溶媒(40:1)6mlを添加して−78℃に
冷却し、更に、四塩化ジルコニウム0.68g(2.9
mmol)を添加した。その後、直ちに室温まで戻し、
4時間攪拌して反応を行った。得られた反応液にジクロ
ロメタン30mlを添加し、攪拌後にセライト上で濾過
し、濾液にn−ヘキサン25mlを添加し、析出したジ
メチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
ジルコニウムジクロリのラセミ・メソ混合物1.0gを
濾別した。収率は50%であった。
【0180】上記のラセミ・メソ混合物の1H−NMR
のケミカルシフトは次の通りであった。300MHz,C6
6(ppm)0.45(s,メソ体SiMe)、0.51
(s,ラセミ体SiMe)、0.58(s,メソ体SiM
e)、1.89(s,メソ体2−Me)、1.97(s,
ラセミ体2−Me)、5.20(br s,ラセミ体4−
H)、5.28(br s,メソ体4−H)、5.6−
6.2(m,−CH=)、6.75−7.4(m,−CH
=)
【0181】(b)ラセミ体の精製;次いで、ジクロロ
メタン20mlに上記で得られたラセミ・メソ混合物3
33mgを懸濁し、100wの高圧水銀灯を10分間照
射することによりラセミ体の比率を高め、その後、不溶
分を濾別し、回収した濾液を濃縮乾固した。次いで、得
られた固体成分をトルエン4mlと共に攪拌し、静置後
に上澄み液を除去した。斯かる精製操作を3回繰り返
し、残った固体成分をヘキサンで2回洗浄した後に乾燥
し、ジメチルシリレンビス[1、1´−{2−メチル−
4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリドのラセミ体115mgを
得た。
【0182】上記のラセミ体の1H−NMRのケミカル
シフトは次の通りでった。300MHz,CDCl3(ppm)
0.95(s,6H,Si−Me), 2.14(s,6
H,2−Me)、4.84(br,2H,4−H)、5.7
2−5.90(m,6H)、6.05−6.10(m,2
H)、6.72(d,J=12Hz,2H)、6.95−
7.05(m,4H,−CH=)、7.32−7.40
(m,4H,−CH=)
【0183】(2)プロピレンの重合:実施例12
(2)において、実施例12(1)で得られたラセミ体
の代わりに上記の(1)で得たラセミ体1.035mg
を使用する以外は、実施例12の(2)と同様の操作を
行い、ポリプロピレン154gを得た。触媒活性は30
80、錯体活性は14.2×104 であった。ポリプロ
ピレンのTmは148.0℃、MFRは6.9、MWは
2.2×105 、Qは2.4であった。
【0184】実施例14 (1)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル
−4−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ハフニウムジクロリドの合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;1−ブロモ−3−ク
ロロベンゼン1.8ml(15.32mmol)のノル
マルヘキサン(20ml)とジエチルエーテル(20m
l)の溶液に−78℃でt−ブチルリチウムのペンタン
溶液(1.64M)18.7ml(30.65mmo
l)を滴下した。得られた溶液を−5℃で1時間攪拌
後、この溶液に2−メチルアズレン1.96g(13.
79mmol)を添加して反応を行った。この反応溶液
を徐々に室温まで戻しながら1.25時間攪拌した。そ
の後、反応溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン
(20mL)と1−メチルイミダゾール30μl(0.
38mmol)を添加し、更に、ジクロロジメチルシラ
ン0.84ml(6.9mmol)を添加した。反応溶
液を室温で1.5時間攪拌後、希塩酸を添加して反応を
停止し、分液した有機相を減圧下濃縮し、ジクロロメタ
ンを添加した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
に溶媒を留去した後、アモルファス状の粗精製物を得
た。
【0185】次に、上記の反応生成物を乾燥ジエチルエ
ーテル20mlに溶解し、これに−78℃でn−ブチル
リチウムのn−ヘキサン溶液(1.6M)8.6ml
(13.8mmol)を滴下した。滴下終了後、反応溶
液を徐々に室温まで戻しながら12時間攪拌した。減圧
下に溶媒を留去した後、トルエンとジエチルエーテルの
混合溶媒(40:1)15mlを添加して−78℃に冷
却し、これに四塩化ハフニウム2.2g(6.9mmo
l)を添加した。その後、直ちに室温まで戻し、5時間
攪拌して反応を行った。得られた反応液をセライト上で
濾過し、濾別された固体をトルエン5mlとヘキサン4
mlで洗浄して回収した。回収した固体をジクロロメタ
ン40mlで抽出し、抽出液から溶媒を留去し、ジメチ
ルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(3−
クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ハフニウ
ムジクロリドのラセミ・メソ混合物571mg(収率1
0%)を得た。
【0186】(b)ラセミ体の精製;更に、ジクロロメ
タン15mlに上記のラセミ・メソ混合物571mgを
溶解し、100Wの高圧水銀灯を15分間照射すること
によりラセミ体の比率を高め、その後、不溶分を濾別
し、回収した濾液を濃縮乾固した。次いで、得られた固
体成分をトルエン5mlと共に攪拌し、フリットで濾過
した。残った固体成分をトルエン3mlとヘキサン4m
lで洗浄し、減圧下に乾燥することによりジメチルシリ
レンビス[1,1´−{2−メチル−4−(3−クロロ
フェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ハフニウムジク
ロリドの290mgを得た。
【0187】上記のラセミ体の1H−NMRのケミカル
シフトは通りであった。300 MHz,CDCl3(ppm)
0.95(s,6H,SiMe)、2.22(s,6H,2
−Me)、 4.93〜4.97(br d,2H)、
5.70〜5.90(m,6H)、5.97〜6.05
(m,2H)、6.75(d,2H)、7.15〜7.2
7(m,6H,arom)、7.33(s,2H,arom)
【0188】(2)プロピレンの重合:実施例12
(2)において、実施例12(1)で得られたラセミ体
の代わりに上記の(1)で得たラセミ体1.22mgを使
用する以外は実施例12(2)と同様の操作を行い、ポ
リプロピレン110gを得た。錯体活性は9.0×10
4、触媒活性は2200であった。ポリプロピレンのT
mは152.4℃、MFRは0.5であった。
【0189】実施例15 (1)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル
−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ハフニウムジクロリドの合成:1−ブロモ−4−
クロロベンゼン4.5g(23.53mmol)のn−
ヘキサン(30ml)とジエチルエーテル(30ml)
の溶液に−78℃でt−ブチルリチウムのペンタン溶液
(1.64M)29ml(47.0mmol)を滴下し
た。得られた溶液を−5℃で1.5時間攪拌後、この溶
液に2−メチルアズレン3.0g(21.2mmol)
を添加して反応を行った。この反応溶液を徐々に室温ま
で戻しながら1時間攪拌した。その後、反応溶液を−5
℃に冷却し、1−メチルイミダゾール40μl(0.4
7mmol)を添加し、更に、ジクロロジメチルシラン
1.28ml(10.59mmol)を添加した。反応
溶液を室温で1.5時間攪拌後、希塩酸を添加して反応
を停止し、分液した有機相を減圧下に濃縮し、溶媒を留
去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジク
ロロメタン/n−ヘキサン)で精製し、アモルファス状
の固体2.74gを得た。
【0190】次に、上記の反応生成物を乾燥ジエチルエ
ーテル20mlに溶解し、これに−78℃でn−ブチル
リチウムのn−ヘキサン溶液(1.54M)6.3ml
(9.72mmol)を滴下した。滴下終了後、反応溶
液を徐々に室温まで戻しながら12時間攪拌した。減圧
下に溶媒を留去した後、乾燥トルエンと乾燥ジエチルエ
ーテルの混合溶媒(40:1)15mlを添加して−7
8℃に冷却し、これに四塩化ハフニウム1.56g
(4.86mmol)を添加した。その後、直ちに室温
まで戻し、4時間攪拌して反応を行った。得られた反応
液をセライト上で濾過し、濾別された固体をジクロロメ
タン(90ml)で抽出し、抽出液から溶媒を留去し、
ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ハ
フニウムジクロリドのラセミ体320mg(収率7%)
を得た。
【0191】上記のラセミ体の1H−NMRのケミカル
シフトは以下の通りであった。300MHz,CDCl3
(ppm)δ0.95(s,6H,SiMe2)、2.21
(s,6H,2-Me)、4.92〜4.96(br d,
2H)、5.70〜6.15(m,8H)、6.78
(d,2H)、7.28(s,8H,arom)
【0192】(2)プロピレンの重合:実施例6の
(2)において、成分(a)として上記(1)で得られ
たジメチルシリレンビス[1,1'−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ハ
フニウムジクロリドのラセミ体を使用した以外は、実施
例6の(2)と同様の操作を行い、ポリプロピレン14
6gを得た。触媒活性は2900、錯体活性は12.0
×104 であった。ポリプロピレンのTmは150.6
℃、MFRは0.4、MWは5.6×105 、Qは3.
1であった。
【0193】実施例16 (1)粘土鉱物の化学処理および造粒:市販のモンモリ
ロナイト(クニミネ工業製「クニピアF」)3kgを振
動ミルにより粉砕し、3%の硫酸水溶液16Lに分散さ
せ、硫酸マグネシウム2.1Kgを追加した後、90℃
で3時間攪拌した。その後、固体を濾別して水洗し、p
Hを5以上に調整した。次いで、固形分濃度15%のス
ラリーを調整し、スプレードライヤーにより噴霧造粒を
行った。このようにして得られた粒子の形状は球状であ
った。200mlフラスコに上記で得た化学処理モンモ
リロナイト10.0gを入れ、減圧下、300℃で2時
間の加熱脱水処理を行い、成分(B)を得た。
【0194】(2)固体触媒成分の調製および予備重合
処理:1Lの攪拌式オートクレーブ中にヘプタン400
mlを導入し40℃に調整した。一方上記(1)で得た
成分(B)10gを40.2mlトルエンに分散させ、
トリエチルアルミニウムトルエン希釈液79.8ml
(60mmol相当)を追加し、室温下1時間接触させ
た後、上澄み液を抜き出し、固体部をトルエンで洗浄
し、上記オートクレーブに導入した。次いで、実施例1
5(1)で得たジメチルシリレンビス{1、1´−(2
−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロア
ズレニル)}ハフニウムジクロリドのトルエン溶液4
8.8ml(0.10mmol相当)を導入し、更に、
トリイソブチルアルミニウムトルエン希釈液4.96m
l(4mmol相当)を滴下し、プロピレンをフィード
して重合を開始した。プロピレン圧力は5kgf/cm
2Gに保ち15分重合した。重合終了後、重合スラリー
を抜き出し、上澄みを除去した後、40℃で3時間減圧
乾燥し、乾燥触媒を得た。予備重合量は成分(B)1g
当たり3.1gであった。
【0195】(3)プロピレンの重合:3Lの攪拌式オ
ートクレーブにトリイソブチルアルミニウム0.4g、
プロピレン1.5Lを導入し、30℃の条件下、上記
(2)で得た乾燥触媒30mg(ただし予備重合量を除
いた成分(B)として)を圧送し、次いで、75℃に昇
温し1時間重合した。重合終了後、プロピレンをパージ
して重合ポリマーを回収した。結果を表56及び表57
に示す。
【0196】実施例17及び18 <プロピレンの重合>実施例16(3)において、乾燥
触媒導入後、表56に記載の量の水素を導入する以外
は、実施例16(1)〜(3)の各操作および重合を行
った。結果を表56及び表57に示す。
【0197】実施例19 <プロピレンの重合>実施例16(3)において、オー
トクレーブに導入する乾燥触媒の量を15mg(ただし
予備重合量を除いた成分(B)として)に変更する以外
は、実施例16(1)〜(3)の各操作および重合を行
った。結果を表56及び表57に示す。
【0198】実施例20 <プロピレン/エチレンのランダム共重合>実施例16
(3)において、オートクレーブに導入する乾燥触媒の
量を15mg(ただし予備重合量を除いた成分(B)と
して)に変更すると共にオートクレーブにプロピレン
1.5Lとエチレンを45g導入した以外は、実施例1
6(1)〜(3)の各操作および重合を行った。結果を
表56及び表57に示す。
【0199】実施例21〜23 実施例16において次の様に変更する以外は、実施例1
6(1)〜(3)の各操作および重合を行った。結果を
表56及び表57に示す。 (1)固体触媒成分の調製および予備重合処理:実施例
16(2)において、成分(A)を表56に記載の化合
物に変更する以外は、実施例16(2)と同一条件で乾
燥触媒を得た。 (2)プロピレンの重合:実施例16(3)において、
上記(1)で得た乾燥触媒を50mg(ただし予備重合
量を除いた成分(B)として)使用する以外は、実施例
16(3)と同一条件で重合した。
【0200】比較例3 実施例16(2)において、成分(B)として化学処理
した粘土鉱物の代わりにシリカ担持のメチルアルモキサ
ン(WITCO社製、Al原子含量23重量%)10g
を使用し、成分(A)としてジメチルシリレンビス
{1、1´−(2−メチル−4−フェニルヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液48.
8ml(0.10mmol相当)を使用した以外は、実
施例16(2)と同様にして予備重合触媒を得た。予備
重合量は、シリカ担持のメチルアルモキサン1g当たり
2.8gであった。次いで、実施例16(3)におい
て、触媒を上記で得られた予備重合触媒に変更した以外
は、実施例16(3)と同様にしてプロピレンの重合を
行った。結果を表56及び表57に示す。
【0201】
【表56】
【0202】a:ジメチルシリレンビス{1、1´−
(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル)}ハフニウムジクロリド b:ジメチルシリレンビス{1、1´−(2−メチル−
4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド c:ジメチルシリレンビス{1、1´−(2−メチル−
4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ハフニウムジ
クロリド d:ジメチルシリレンビス{1、1´−(2−メチル−
4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド
【0203】
【表57】
【0204】実施例24 (1)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリドの合成:2−メチル−
5−イソプロピルアズレン0.97g(5.2mmo
l)のヘキサン20mlの溶液に0℃でフェニルリチウ
ムのシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液(1.08
M)4.9ml(5.2mmol)を滴下した。得られ
た溶液を徐々に室温まで戻しながら1時間攪拌した後、
反応溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン20ml
とジメチルアミノピリジン12μl(0.15mmo
l)を添加し、更に、ジクロロジメチルシラン0.34
g(2.6mmol)を添加した。反応溶液を室温で2
時間攪拌後、希塩酸を添加して反応を停止し、有機相を
ヘキサンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、暗緑色粉末1.4gを得た。
【0205】次に、上記反応生成物1.4gをジエチル
エーテル15mlに溶解し、これに−78℃でn−ブチ
ルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.54M)3.2m
l(4.9mmol)を滴下した。滴下終了後、反応溶
液を徐々に0℃まで戻して2時間攪拌した。減圧下溶媒
を留去した後、トルエンとジエチルエーテルの混合溶媒
(20:1)23mlを添加して−78℃に冷却し、こ
れに四塩化ジルコニウム0.57g(2.4mmol)
を添加した。その後、直ちに0℃まで戻して1時間攪拌
し、更に、室温まで戻して6時間攪拌した。得られた反
応液をセライト上で濾別し、濾別された固体をトルエン
3mlで洗浄して回収した。回収した固体をジクロロメ
タンで抽出し、抽出液から溶媒を留去し、ジメチルシリ
レンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−7
−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリドのラセミ・メソ混合物0.11g(収率6
%)を得た。
【0206】上記のラセミ・メソ混合物の1H−NMR
のケミカルシフトは次の通りであった。300MHz,C6
6(ppm)0.55(s,メソ体SiMe)、0.57
(s,ラセミ体SiMe)、0.60(s,メソ体SiM
e)、1.00(d,iPr−Me)、1.12(d,i
Pr−Me)、1.88(s,2−Me)、1.90
(s,2−Me)、3.1(m,iPr−CH)、5.2
6(br s,4−H)、5.28(br s,4−
H)、5.7−5.9(m,−CH=)、7.0−7.
5(m,−CH=)
【0207】(2)プロピレンの重合: (a)粘土鉱物の化学処理;実施例11(2)と同様の
操作により、33mg/mlのモンモリロナイト−トル
エンスラリーを得た。
【0208】(b)重合;内容積2Lの攪拌式オートク
レーブ中にトリイソブチルアルミニウム(東ソー・アク
ゾ社製)0.5mmol(Al原子換算)を導入した。
一方、破裂板付き触媒フィーダーに上記の(1)で得た
ラセミ・メソ混合物1.8mgをトルエンで希釈して導
入し、更に、モンモリロナイト100mgを含む上記の
スラリー及びトリイソブチルアルミニウム0.03mm
mol(Al原子換算)を導入した。その後、オートク
レーブにプロピレン1500mlを導入し、室温で破裂
板をカットし、80℃に昇温して1時間重合を行い、ポ
リプロピレン37gを得た。触媒活性は370、錯体活
性は2.1×104 であった。ポリプロピレンのTmは
146.0℃、MFRは143、MWは1.4×10
5 、Qは2.2であった。
【0209】実施例25 (1)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−エチル
−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリドの合成:2−エチル−
5−イソプロピルアズレン1.54g(7.8mmo
l)のヘキサン20mlの溶液に0℃でフェニルリチウ
ムのシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液(1.08
M)7.2ml(7.8mmol)を滴下した。得られ
た溶液を徐々に室温まで戻しながら1時間攪拌した後、
反応溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン20ml
とジメチルアミノピリジン12μl(0.15mmo
l)を添加し、更に、ジクロロジメチルシラン0.50
g(3.9mmol)を添加した。反応溶液を室温で2
時間攪拌後、希塩酸を添加して反応を停止し、有機相を
ヘキサンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去し、暗緑色粉末2.5gを得た。
【0210】次に、上記反応生成物2.5gをジエチル
エーテル30mlに溶解し、これに−78℃でn−ブチ
ルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.59M)4.9m
l(7.8mmol)を滴下した。滴下終了後、反応溶
液を徐々に室温まで戻しながら4時間攪拌した。減圧下
溶媒を留去した後、トルエンとジエチルエーテルの混合
溶媒(20:1)20mlを添加して−78℃に冷却
し、これに四塩化ジルコニウム0.91g(3.9mm
ol)を添加した。その後、直ちに0℃まで戻して1時
間攪拌し、更に、室温まで戻して11時間攪拌した。得
られた反応液をセライト上で濾別し、濾別された固体を
トルエン3mlで洗浄して回収した。回収した固体をジ
クロロメタンで抽出し、抽出液から溶媒を留去し、ジメ
チルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェ
ニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリドのラセミ・メソ混合物0.4g
(収率7%)を得た。
【0211】上記のラセミ・メソ混合物の1H−NMR
のケミカルシフトは次の通りであった。300MHz,C6
6(ppm)0.58(s,メソ体SiMe)、0.60
(s,ラセミ体SiMe)、0.62(s,メソ体SiM
e)、1.1(m,iPr−Me、Et−Me)、1.
92(q,Et−CH2)、1.98(q,Et−CH
2)、3.2(m,iPr−CH)、5.26(br
s,4−H)、5.29(br s,4−H)、5.7−
5.9(m,−CH=)、7.0−7.5(m,−CH
=)
【0212】(2)プロピレンの重合:内容積1Lの攪
拌式オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウム
(東ソー・アクゾ社製)0.25mmol(Al原子換
算)を導入した。一方、破裂板付き触媒フィーダーに実
施例24(1)で得たラセミ・メソ混合物0.8mgを
トルエンで希釈して導入し、更に、実施例29(1)で
得たトリエチルアルミニウム処理モンモリロナイト50
mg及びトリイソブチルアルミニウム0.15mmmol
(Al原子換算)を導入した。その後、オートクレーブ
にプロピレン700mlを導入し、室温で破裂板をカッ
トし、80℃に昇温して1時間重合を行い、ポリプロピ
レン4gを得た。触媒活性は76、錯体活性は5.0×
103であった。ポリプロピレンのTmは148.4
℃、MWは1.5×105 、Qは2.8であった。
【0213】実施例26 (1)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル
−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド(成分(A))の合成: (a)2−トシル−4−イソプロピルトロポロンの合
成;ヒノキチオール(10.2g、62.3mmol)
をピリジン(20ml)に溶解し、トシルクロライド
(12.1g、63.5mmol)のピリジン溶液(2
0ml)を室温で加え、トルエンで抽出した。有機相を
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、2
−トシル−4−イソプロピルトロポロンと2−トシル−
6−イソプロピルトロポロンの混合物(20.7g)を
得た。
【0214】(b)1−メトキシカルボニル−6−イソ
プロピルシクロヘプタフラン−2−オンの合成;上記
(a)で得た混合物(17.6g、55.5mmol)
とジメチルマロン酸(10.8ml、94.3mmo
l)のメタノール(100ml)溶液に、メタノール
(100ml)とナトリウム(2.1g、94.3mm
ol)から調製したナトリウムメトキシドの溶液を0℃
で加えた。そして、0℃で1時間、室温で一夜攪拌し
た。溶媒を減圧下に留去し、水を加えた後、ヘキサン・
酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に溶媒を留去し、1−メトキシカルボニル
−6−イソプロピルシクロヘプタフラン−2−オンの精
製物(12.2g)を得た。
【0215】(c)1−メトキシカルボニル−2−メチ
ル−6−イソプロピルアズレンの合成;1−メトキシカ
ルボニル−6−イソプロピルシクロヘプタフラン−2−
オンの粗生成物(12.2g)にアセトン(600m
l)とジエチルアミン(200ml)を加え、15時間
断続的に加熱還流させた。その後、減圧下に溶媒を留去
し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒ヘキサン:酢酸エチル=5:1)によ
り精製し、1−メトキシカルボニル−2−メチル−6−
イソプロピルアズレン(3.93g)を得た。
【0216】(d)2−メチル−6−イソプロピルアズ
レンの合成;1−メトキシカルボニル−2−メチル−6
−イソプロピルアズレン(3.93g、16.2mmo
l)にリン酸(70ml)を加え、100℃で1時間加
熱した。得られた反応液を水酸化ナトリウム(30g)
の水溶液(300ml)に加え、ヘキサンで抽出し、有
機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去
した。得られた粗生成物をシリカゲル上で濾過し、濾別
された固形分から溶媒を留去し、2−メチル−6−イソ
プロピルアズレン(2.23g、75%)を得た。
【0217】(e)ビス{1,1´−(2−メチル−4
−フェニル−6−イソプロピル−1,4−ジヒドロアズ
レニル)}ジメチルシランの合成;上記で得た2−メチ
ル−6−イソプロピルアズレン(2.08g、 11.
3mmol)のヘキサン(40ml)溶液にフェニルリ
チウム(12.1mmol、1.0M)のジエチルエー
テル・シクロヘキサン溶液を0℃で加えた。室温で2時
間攪拌した後、−10℃でテトラヒドロフラン(30m
l)を加えた。−30℃でジクロロジメチルシラン
(0.68ml、5.64mmol)を加え、室温で1
時間、45℃で2時間攪拌した。室温で一夜放置した
後、塩化アンモニア水溶液を反応液に加えて分液した。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒ヘキサン:ジクロロメタン=10:
1から5:1)により精製し、ビス{1,1´−(2−
メチル−4−フェニル−6−イソプロピル−1,4−ジ
ヒドロアズレニル)}ジメチルシラン(1.23g、3
8%)を得た。
【0218】(f)ジメチルシリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリドの合成;上
記で得たビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル
−6−イソプロピル−1,4−ジヒドロアズレニル)}
ジメチルシラン(1.2g、2.07mmol)のジエ
チルエーテル(20ml)溶液にノルマルブチルリチウ
ム(4.55mmol、1.63M)のヘキサン溶液を
−78℃で加えた。室温で一夜攪拌した後、溶媒を留去
し、ヘキサンで洗浄し、再び乾固した。これに、トルエ
ン(20ml)とジエチルエーテル(0.5ml)を加
えて溶液とし、−70℃で四塩化ジルコニウム(434
mg、1.89mmol)を加えた。反応液を除々に室
温まで戻して一夜放置した。その後、セライト上で濾過
し、濾別された固形分から減圧下に溶媒を留去した。ジ
クロロメタン(1ml)に再び溶解し、ヘキサン(10
ml)を加えたが、沈殿は生成しなかった。この溶液を
減圧下に乾固し、ジメチルシリレンビス{1,1´−
(2−メチル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド(1.36
g)を得た。
【0219】(2)プロピレンの重合:実施例1の
(4)において、成分(A)として上記で得たジメチル
シリレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル
−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド使用した以外は、実施例1の(4)と同
様の操作を行い、ポリプロピレン120gを得た。触媒
活性は1200、錯体活性は11.6×104であっ
た。ポリプロピレンのTmは148.5℃、MFRは
8.8、MWは2.4×105 、Qは2.8であった。
【0220】参考例4 <メチルアルモキサンを助触媒とするプロピレンの重合
>内容積2Lの撹拌式オートクレーブ中にメチルアルモ
キサン(東ソー・アクゾ社製「MMAO」)4mmol
(Al原子換算)及び実施例26(1)で得たジメチル
シリレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル
−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド(1mg)をトルエンで希釈して導入し
た。その後、オートクレーブにプロピレン1500ml
を導入し、70℃に昇温して1時間の重合操作を行い、
ポリプロピレン70.4gを得た。錯体活性は7.0×
104 であった。ポリプロピレンのTmは149.8
℃、MFRは7.9、MWは2.6×105 、Qは2.
8であった。
【0221】
【発明の効果】以上説明した本発明の重合方法によれ
ば、分子量分布や組成分布が狭く透明性や力学的強度に
優れ、しかも、良好な流動性を有するオレフィン重合体
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 亨 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 丸山 康夫 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の必須成分(A)及び(B)と任意成
    分(C)を含有することを特徴とするα−オレフィン重
    合用触媒。 (A)下記一般式(I)で表される遷移金属化合物 【化1】 (一般式(I)中、A1及びA2は、共役五員環配位子
    (同一化合物内においてA1及びA2は同一でも異なって
    いてもよい)を示し、そのうち少なくとも一方は、共役
    五員環配位子上の隣接した置換基が結合し五員環の2原
    子を含めて7〜10員の縮合環を有し、Qは、2つの共
    役五員環配位子を任意の位置で架橋する結合性基、M
    は、周期律表4〜6族から選ばれる遷移金属原子を示
    し、そして、X及びYは、それぞれ独立して、Mと結合
    した水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アミノ基、
    ハロゲン化炭化水素基、酸素含有炭化水素基、窒素含有
    炭化水素基、リン含有炭化水素基またはケイ素含有炭化
    水素基を示す。) (B)珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物または無機
    珪酸塩 (C)有機アルミニウム化合物
  2. 【請求項2】 遷移金属化合物として、一般式(I)の
    1及びA2の少なくとも一方が7員の縮合環を有する遷
    移金属化合物を使用する請求項1に記載のα−オレフィ
    ン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 遷移金属化合物として、一般式(I)の
    1及びA2が共役五員環配位子であり、そして、少なく
    ともその一方が共役五員環配位子上の隣接した置換基が
    結合して五員環の2原子を含めて7〜10員の縮合環を
    有し、共役五員環配位子または縮合環を有する共役五員
    環配位子上に置換基を有していてもよく、当該置換基
    は、炭素数1〜20の炭化水素基、ケイ素、酸素、窒
    素、燐、硼素もしくは硫黄の何れかの原子を含有する炭
    素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子または炭素数
    1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、Qが、二つの
    五員環を結合する、炭素数1〜20の2価の炭化水素基
    またはハロゲン化炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水
    素基またはハロゲン化炭化水素基を有していてもよいシ
    リレン基またはオリゴシリレン基、炭素数1〜20の炭
    化水素基またはハロゲン化炭化水素基を有していてもよ
    いゲルミレン基の何れかである遷移金属化合物を使用す
    る請求項1に記載のα−オレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 遷移金属化合物として、一般式(I)の
    1及びA2が共に7〜10員の縮合環を有する遷移金属
    化合物を使用する請求項1に記載のα−オレフィン重合
    用触媒。
  5. 【請求項5】 遷移金属化合物として、一般式(I)の
    Mが周期律表4族から選ばれる遷移金属原子である遷移
    金属化合物を使用する請求項1に記載のα−オレフィン
    重合用触媒。
  6. 【請求項6】 遷移金属化合物として、一般式(I)の
    MがZrである遷移金属化合物を使用する請求項1に記
    載のα−オレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】 遷移金属化合物として、一般式(I)の
    MがHfである遷移金属化合物を使用する請求項1に記
    載のα−オレフィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】 C成分として、下記一般式(II)で表さ
    れる有機アルミニウム化合物を使用する請求項1〜7の
    何れかに記載のα−オレフィン重合用触媒。 【化2】 AlRa3-a (II) (一般式(II)中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、
    Pは、水素、ハロゲン、アルコキシ基またはシロキシ基
    を示し、aは0より大きく3以下の数を示す。)
  9. 【請求項9】請求項1〜8の何れかに記載の触媒とα−
    オレフィンとを接触させて重合または共重合を行うこと
    を特徴とするα−オレフィン重合体の製造方法。
JP35622297A 1996-12-09 1997-12-09 α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3815876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35622297A JP3815876B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-09 α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-328352 1996-12-09
JP32835296 1996-12-09
JP35622297A JP3815876B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-09 α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226712A true JPH10226712A (ja) 1998-08-25
JP3815876B2 JP3815876B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=26572837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35622297A Expired - Fee Related JP3815876B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-09 α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815876B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335415A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp ポリプロピレン樹脂
JP2002088204A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002088205A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002088203A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2004155739A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tosoh Corp 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびポリオレフィンの製造方法
JP2004300192A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
US7005400B2 (en) 2001-04-05 2006-02-28 Japan Polychem Corporation Component of catalyst for polymerizing olefin, catalyst for polymerizing olefin and process for polymerizing olefin
US7189790B2 (en) 2003-09-30 2007-03-13 Japan Polypropylene Corporation Catalyst component for olefin polymerization, catalyst for α-olefin polymerization and process for the production of α-olefin polymer
US7247686B2 (en) 2001-10-19 2007-07-24 Basell Polyolefine Gmbh Solid cocatalyst component for olefin polymerization and catalyst system thereof
WO2007123110A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Japan Polypropylene Corporation 新規な遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合用触媒及びこれを用いたプロピレン/エチレン-αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP2007308486A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Japan Polypropylene Corp メタロセン系触媒における新規な遷移金属化合物
JP2009001605A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Japan Polypropylene Corp プロピレン/エチレン−αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP2010095458A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Japan Polypropylene Corp 新規な遷移金属化合物、これを用いたオレフィン重合用触媒及びα−オレフィンの重合又は共重合方法
WO2010107003A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂多層シートおよびそれを用いた加熱処理用包装体
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
US8394867B2 (en) 2007-05-09 2013-03-12 Jsp Corporation Polypropylene resin foamed bead and molded article therefrom
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2013224421A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644886B2 (ja) * 1998-06-05 2011-03-09 三菱化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335415A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp ポリプロピレン樹脂
JP2002088204A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002088205A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP2002088203A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム
US7005400B2 (en) 2001-04-05 2006-02-28 Japan Polychem Corporation Component of catalyst for polymerizing olefin, catalyst for polymerizing olefin and process for polymerizing olefin
US7247686B2 (en) 2001-10-19 2007-07-24 Basell Polyolefine Gmbh Solid cocatalyst component for olefin polymerization and catalyst system thereof
JP2004155739A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tosoh Corp 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびポリオレフィンの製造方法
JP2004300192A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
US7189790B2 (en) 2003-09-30 2007-03-13 Japan Polypropylene Corporation Catalyst component for olefin polymerization, catalyst for α-olefin polymerization and process for the production of α-olefin polymer
JP2007308486A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Japan Polypropylene Corp メタロセン系触媒における新規な遷移金属化合物
WO2007123110A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Japan Polypropylene Corporation 新規な遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合用触媒及びこれを用いたプロピレン/エチレン-αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
US7906599B2 (en) 2006-04-19 2011-03-15 Japan Polypropylene Corporation Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing propylene/ethylene-α-olefin block copolymer by using the catalyst
US8394867B2 (en) 2007-05-09 2013-03-12 Jsp Corporation Polypropylene resin foamed bead and molded article therefrom
JP2009001605A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Japan Polypropylene Corp プロピレン/エチレン−αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP2010095458A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Japan Polypropylene Corp 新規な遷移金属化合物、これを用いたオレフィン重合用触媒及びα−オレフィンの重合又は共重合方法
WO2010107003A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂多層シートおよびそれを用いた加熱処理用包装体
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
EP2966095A1 (en) 2011-03-02 2016-01-13 Adeka Corporation Process of producing resin composition for coating members
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2013224421A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815876B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815876B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2904301B2 (ja) エチレンポリマーの製造方法、それに用いる触媒および該触媒の構成成分である新規のメタロセン
US6252097B1 (en) Transition metal compounds
JP4116148B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4028077B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
CA2206831A1 (en) Chemical compound
JP2004002259A (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP4644886B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4202397B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3973472B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP3295076B1 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP3811563B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4395930B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4476443B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPH10168109A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4128306B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH11349618A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11189619A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2002012596A (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11189618A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4184653B2 (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法
JP4989823B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法
JPH10279588A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH10168111A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees