JP4116148B2 - 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116148B2
JP4116148B2 JP15872698A JP15872698A JP4116148B2 JP 4116148 B2 JP4116148 B2 JP 4116148B2 JP 15872698 A JP15872698 A JP 15872698A JP 15872698 A JP15872698 A JP 15872698A JP 4116148 B2 JP4116148 B2 JP 4116148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
methyl
naphthyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15872698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349633A (ja
Inventor
拓 加藤
杉雄 西村
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP15872698A priority Critical patent/JP4116148B2/ja
Priority to EP99110957A priority patent/EP0963996B9/en
Priority to US09/327,684 priority patent/US6218558B1/en
Priority to DE69931425T priority patent/DE69931425T2/de
Publication of JPH11349633A publication Critical patent/JPH11349633A/ja
Priority to US09/775,663 priority patent/US6509426B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4116148B2 publication Critical patent/JP4116148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63916Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な遷移金属化合物、当該遷移金属化合物から成るα−オレフィン重合用触媒成分およびそれを使用したα−オレフィン重合体の製造方法に関するものである。詳しくは、本発明は、高分子量かつ高融点のα−オレフィン重合体の製造を可能にする高活性な重合触媒成分および重合触媒ならびに当該触媒を使用したα−オレフィン重合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オレフィン重合用均一系触媒として周知の所謂カミンスキー触媒は、重合活性が高く、シャープな分子量分布の重合体を製造することが出来る。
カミンスキー触媒によりアイソタクチックポリオレフィンを製造する際に使用する遷移金属化合物としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドやエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドが知られている(例えば特開昭61−130314号公報)。しかしながら、斯かる触媒による場合は、一般に、得られるポリオレフィンの分子量が小さく、また、分子量を大きくするために低温重合を行った場合は触媒の重合活性が低下するという問題がある。
【0003】
また、高分子量のポリオレフィンの製造を目的として、上記のジルコニウム化合物の代わりにハフニウム化合物を使用する方法が提案されている(Journal of Molecular Catalysis,56( 1989),237〜247)。しかしながら、この方法による場合は、触媒の重合活性が低いという問題点がある。
【0004】
更に、ジメチルシリレンビス置換シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド等が提案され(特開平1−301704号公報、Polymer Preprints,Japan 39(1990),1614〜1616、特開平3−12406号公報)、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド等が提案されている(特開昭63−295007号公報、特開平1−275609号公報)。そして、これらの化合物の使用により、比較的低温の重合では高立体規則性で高融点のポリマーの製造が可能であるが、経済性の高い高温重合条件下では得られるポリマーの立体規則性や融点および分子量が低い。一方、配位子を架橋する原子上の置換基に対してハロゲン原子を導入した遷移金属化合物および助触媒から成る触媒も提案されている(特開平4−366106号公報)。しかしながら、斯かる触媒は、上記のハロゲン原子を含まない類似の触媒に比し、生成ポリマーの分子量および立体規則性が低いという問題がある。
【0005】
また、配位子の一部であるインデニル基に置換基を付与することにより、ポリプロピレンのアイソタクチシティー及び分子量の向上を図る改良を加えた化合物が知られている(例えば、特開平4−268307号公報、特開平6−157661号公報)。更に、共役五員環の隣接する炭素2原子を含めた副環が6員環以外の員数の環である遷移金属化合物についても公知である(例えば、特開平4−275294号公報、特開平6−239914号公報、特開平8−59724号公報)。
【0006】
しかしながら、上記の化合物は、経済性の高い高温重合条件下での触媒性能が不充分であり、しかも、これらの化合物の触媒系は、反応媒体に可溶であることが多い。従って、得られる重合体は、粒子形状が不定形で且つ嵩密度が小さく、更に、微粉が多いなど粒子性状が極めて悪い。そのため、スラリー重合や気相重合などに適用した場合、連続した安定運転が困難になる等、製造工程上多くの問題点がある。
【0007】
一方、上記の問題点を解消するため、無機酸化物(例えば、シリカ、アルミナ等)若しくは有機物に遷移金属化合物および/または有機アルミニウムを担持させた触媒も提案されている(例えば、特開昭61−108610号公報、同60−135408号公報、同61−296008号公報、特開平3−74412号公報、同3−74415号公報)。しかしながら、これらの触媒によって得られる重合体は、微粉や粗粒を多く含み、しかも、嵩密度も低いなど粒子性状の点においても十分とは言えず、更に、固体成分当たりの重合活性が低かったり、分子量や立体規則性が担持体を使用しない系に比較して低い等の問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、押出成形や射出成形が可能な高分子量で且つ高融点のオレフィン重合体を高収率で得ることが出来るα−オレフィン重合用触媒成分となり得る新規な遷移金属化合物を提供することにある。本発明の他の目的は、上記の遷移金属化合物から成るα−オレフィン重合用触媒成分を提供することにある。本発明の他の目的は、上記の触媒成分を使用したα−オレフィン重合用触媒およびそれを使用したα−オレフィン重合体の製造方法を提供することにある。本発明の更に他の目的は、プロセス適用性を改良するために担体上に触媒成分を担持して使用するに際し性能低下が小さい新規な触媒成分を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第1の要旨は、下記一般式(I)で表される新規な遷移金属化合物に存する。
【0010】
【化5】
Figure 0004116148
【0011】
一般式(I)中、R1 、R2 、R4 、R5 は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数1〜18のケイ素含有炭化水素基または1〜18のハロゲン化炭化水素基を示す。
3 、R6 はそれぞれ独立して、それが結合する五員環に対して縮合環を形成する炭素数3〜10の飽和または不飽和の二価の炭化水素基を示す。ただし、R3 およびR6 の少なくとも一方の炭素数は5〜8であり、つまり7〜10員環からなる縮合環を形成する。
【0012】
7 およびR8 はそれぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、下記一般式(III)もしくは(IV)で表される、炭素数7〜30の酸素含有アリール基、後記する炭素数7〜30の窒素含有アリール基、または下記一般式(III’)もしくは(IV’)で表される、炭素数7〜30の硫黄含有アリール基を示す。ただしR7 、R8 の少なくとも一つは、前記の、炭素数7〜30の酸素含有アリール基、炭素数7〜30の窒素含有アリール基または炭素数7〜30の硫黄含有アリール基である。
【化9】
Figure 0004116148
【化10】
Figure 0004116148
【化11】
Figure 0004116148
【化12】
Figure 0004116148
(一般式(III )、(IV)、(III’)および(IV’)において、Ar 3 は炭素数6〜18のアリール基:R 17 はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のハロゲン含有アリール基、炭素数6〜10のニトロ基含有アリール基、炭素数7〜14のアルコキシ基含有アリール基を各々示す。)
【0013】
mおよびnはそれぞれ独立して、0〜20の整数を示す。ただしmおよびnが同時に0になることがなく、mまたはnが2以上の場合、それぞれ、R7 同士またはR8 同士が任意の位置で連結して新たな環構造を形成していてもよい。
Qは二つの五員環を結合する、二価の炭素数1〜20の炭化水素基;ハロゲン化炭化水素基;炭素数1〜20の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を有していても良いシリレン基、オリゴシリレン基、またはゲルミレン基を示す。
【0014】
X及びYはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、アミノ基または炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基を示す。
Mは周期律表4〜6族の遷移金属を示す。
本発明の第2の要旨は、下記一般式(II)で表される新規な遷移金属化合物に存する。
【0015】
【化13】
Figure 0004116148
【0016】
一般式(II)中、R1 およびR4 はそれぞれ独立に、炭素数1〜6の炭化水素基または炭素数1〜6のケイ素含有炭化水素基または1〜6のハロゲン化炭化水素基を示す。
2 およびR5 はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基を示す。
Q、M、X、Yは前述の一般式(I)におけるのと同義を示す。
【0017】
9 、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基を示す。Ar1 、Ar2 はそれぞれ独立に、上記一般式(III)もしくは(IV)で表される、炭素数7〜30の酸素含有アリール基、後記する炭素数7〜30の窒素含有アリール基、または上記一般式(III’)もしくは(IV’)で表される、炭素数7〜30の硫黄含有アリール基を示す。
【0018】
本発明の第3の要旨は、上記の一般式(I)又は一般式(II)で表される遷移金属化合物から成ることを特徴とするオレフィン重合用触媒成分に存する。
本発明の第4の要旨は、次の成分(A)及び(B)と任意成分(C)を含むことを特徴とするα−オレフィン重合用触媒に存する。
【0019】
【表1】
成分(A):一般式(I)又は一般式(II)で表される遷移金属化合物
成分(B):アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸からなる群より選ばれるもの
成分(C):微粒子担体
【0020】
本発明の第5の要旨は、次の成分(A)及び(D)と任意成分(E)を含むことを特徴とするα−オレフィン重合用触媒に存する。
【0021】
【表2】
成分(A):一般式(I)又は一般式(II)で表される遷移金属化合物
成分(D):珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物または無機珪酸塩からなる群より選ばれるもの
成分(E):有機アルミニウム化合物
【0022】
そして、本発明の第6の要旨は、上記の何れかの触媒とα−オレフィンとを接触させて重合または共重合を行うことを特徴とするα−オレフィン重合体の製造方法に存する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本発明の第1の遷移金属化合物について説明する。本発明の第1の遷移金属化合物は、下記一般式(I)で表される。
【0024】
【化7】
Figure 0004116148
【0025】
本発明の第1の遷移金属化合物は、置換基R1 、R2 及びR3 を有する五員環配位子と、置換基R4 、R5 及びR6 を有する五員環配位子とが、基Qを介して相対位置の観点において、M、X及びYを含む平面に関して非対称である化合物(a)及び対称である化合物(b)を含む。
ただし、高分子量かつ高融点のα−オレフィン重合体の製造を行うためには、上記の化合物(a)、換言すれば、M、X及びYを含む平面を挟んで対向する二個の五員環配位子が当該平面に関して実体と鏡像の関係にない化合物を使用するのが好ましい。
【0026】
一般式(I)中、R1 、R2 、R4 、R5 は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数1〜18のケイ素含有炭化水素基または1〜18のハロゲン化炭化水素基を示す。
上記の炭素数1〜10の炭化水素基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル等のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル等のアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル等のアリールアルキル基、trans−スチリル等のアリールアルケニル基、フェニル、トリル、ジメチルフェニル、エチルフェニル、トリメチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等のアリール基が挙げられる。
【0027】
上記の炭素数1〜18のケイ素含有炭化水素基の具体例としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル等のトリアルキルシリル基、トリフェニルシリル等のトリアリールシリル基、ジメチルフェニルシリル等の(アルキル)(アリール)シリル基、ビス(トリメチルシリル)メチル等のアルキルシリルアルキル基が挙げられる。
【0028】
上記の炭素数1〜18のハロゲン化炭化水素基において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。そして、上記のハロゲン化炭化水素基は、ハロゲン原子が例えばフッ素原子の場合、フッ素原子が上記の炭化水素基の任意の位置に置換した化合物である。具体的には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ヨードメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,1,1−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、ペンタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、トリフルオロビニル、1,1−ジフルオロベンジル、1,1,2,2−テトラフルオロフェニルエチル、2−、3−、4−フルオロフェニル、2−、3−、4−クロロフェニル、2−、3−、4−ブロモフェニル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ジフルオロフェニル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ジクロロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、4−フルオロナフチル、4−クロロナフチル、2, 4−ジフルオロナフチル、ヘプタフルオロ−1−ナフチル、ヘプタクロロ−1−ナフチル、2−、3−、4−トリフルオロメチルフェニル、2−、3−、4−トリクロロメチルフェニル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ビス(トリクロロメチル)フェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル、4−トリフルオロメチルナフチル、4−トリクロロメチルナフチル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)ナフチル基などが挙げられる。
【0029】
これらの中では、R1 及びR4 としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジル等の炭素数1〜7の炭化水素基が好ましい。
2 及びR5 としては水素原子が好ましい。
(尚、本明細書中においては、例示置換基として挙げられるもの等を、一部略して記載する。例えば先述の「2−、3−、4−フルオロフェニル」は、「2−フルオロフェニル」、「3−フルオロフェニル」、「4−フルオロフェニル」の3つの化合物を挙げたことを意味する。)
【0030】
一般式(I)中、R3 及びR6 は、それぞれ独立してそれが結合する五員環に対して縮合環を形成する炭素数3〜10の飽和または不飽和の二価の炭化水素基を示す。ただし、R3 およびR6 の少なくとも一方の炭素数は5〜8であり、7〜10員環からなる縮合環を形成する。この際、当該縮合環の両方が7〜10員環であることが好ましく、両方が7員環であることがさらに好ましい。
【0031】
上記のR3 及びR6 の具体例としては、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン等の2価の飽和炭化水素基、プロペニレン、2−ブテニレン、1,3−ブタジエニレン、1−ペンテニレン、2−ペンテニレン、1,3−ペンタジエニレン、1,4−ペンタジエニレン、1−ヘキセニレン、2−ヘキセニレン、3−ヘキセニレン、1,3−ヘキサジエニレン、1,4−ヘキサジエニレン、1,5−ヘキサジエニレン、2,4−ヘキサジエニレン、2,5−ヘキサジエニレン、1,3,5−ヘキサトリエニレン等の2価の不飽和炭化水素基が挙げられる。これらの中では、ペンタメチレン基、1,3−ペンタジエニレン基、1,4−ペンタジエニレン基または1,3,5−ヘキサトリエニレン基が好ましく、1, 3−ペンタジエニレン基または1, 4−ペンタジエニレン基が特に好ましい。
【0032】
一般式(I)中、R7 およびR8 はそれぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、上記一般式(III)もしくは(IV)で表される、炭素数7〜30の酸素含有アリール基、後記する炭素数7〜30の窒素含有アリール基、または上記一般式(III’)もしくは(IV’)で表される、炭素数7〜30の硫黄含有アリール基を示す。ただしR7 、R8 の少なくとも一つは、前記の、炭素数7〜30の酸素含有アリール基、炭素数7〜30の窒素含有アリール基または炭素数7〜30の硫黄含有アリール基である。
【0033】
上記の炭素数1〜20の炭化水素基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル等のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル等のアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル等のアリールアルキル基、trans−スチリル等のアリールアルケニル基、フェニル、トリル、ジメチルフェニル、エチルフェニル、トリメチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アセナフチル、フェナントリル、アントリル等のアリール基が挙げられる。これらの中では、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル等の炭素数1〜4のアルキル基、フェニル、トリル、ジメチルフェニル、エチルフェニル、トリメチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等の炭素数6〜20のアリール基が好ましい。
【0034】
上記の炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。そして、上記のハロゲン化炭化水素基は、ハロゲン原子が上記の炭化水素基の任意の位置に置換した化合物である。具体的には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ヨードメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,1,1−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、ペンタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、トリフルオロビニル、1,1−ジフルオロベンジル、1,1,2,2−テトラフルオロフェニルエチル、2−、3−、4−フルオロフェニル、2−、3−、4−クロロフェニル、2−、3−、4−ブロモフェニル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ジフルオロフェニル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ジクロロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、4−フルオロナフチル、4−クロロナフチル、2,4−ジフルオロナフチル、ヘプタフルオロ−1−ナフチル、ヘプタクロロ−1−ナフチル、2−、3−、4−トリフルオロメチルフェニル、2−、3−、4−トリクロロメチルフェニル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ビス(トリクロロメチル)フェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル、4−トリフルオロメチルナフチル、4−トリクロロメチルナフチル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)ナフチル基などが挙げられる。
【0035】
上記の炭素数7〜30の酸素含有アリール基の具体例としては、2−、3−、4−メトキシフェニル、2−、3−、4−エトキシフェニル、2−、3−、4−イソプロポキシフェニル、2−、3−、4−t−ブトキシフェニル、2−、3−、4−シクロヘキシルオキシフェニル、2−、3−、4−フェノキシフェニル、4−(2−フルオロフェノキシ)フェニル、3−(3−フルオロフェノキシ)フェニル、4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル、4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル、4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,4−(メチレンジオキシ)フェニル、3−メチル−4−メトキシフェニル、3,5−ジメチル−4−メトキシ、3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル、2−、3−、4−トリメチルシロキシフェニル、2−、3−、4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル、2−、3−、4−トリフェニルシロキシフェニル、4−(1−メトキシエチル)フェニル、4−(1−t−ブチルジメチルシロキシエチル)フェニル、4−(1−メトキシ−1−メチルエチル)フェニル、4−(1−t−ブチルジメチルシロキシ−1−メチルエチル)フェニル、1−メトキシ−5−インダニル、1−t−ブチルジメチルシロキシ−5−インダニル、1−メトキシ−1−メチル−5−インダニル、1−t−ブチルジメチルシロキシ−1−メチル−5−インダニル、2−メトキシ−1−ナフチル、3−メトキシ−1−ナフチル、4−メトキシ−1−ナフチル、5−メトキシ−1−ナフチル、6−メトキシ−1−ナフチル、7−メトキシ−1−ナフチル、8−メトキシ−1−ナフチル、4−トリメチルシロキシ−1−ナフチル、5−トリメチルシロキシ−1−ナフチル、6−トリメチルシロキシ−1−ナフチル、7−トリメチルシロキシ−1−ナフチル、1−メトキシ−2−ナフチル、3−メトキシ−2−ナフチル、4−メトキシ−2−ナフチル、5−メトキシ−2−ナフチル、6−メトキシ−2−ナフチル、7−メトキシ−2−ナフチル、8−メトキシ−2−ナフチル、4−トリメチルシロキシ−2−ナフチル、5−トリメチルシロキシ−2−ナフチル、6−トリメチルシロキシ−2−ナフチル、7−トリメチルシロキシ−2−ナフチル、8−トリメチルシロキシ−2−ナフチル、4−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル、5−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル、6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル、7−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル、8−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル、4−トリフェニルシロキシ−2−ナフチル、5−トリフェニルシロキシ−2−ナフチル、6−トリフェニルシロキシ−2−ナフチル、7−トリフェニルシロキシ−2−ナフチル、8−トリフェニルシロキシ−2−ナフチル、10−メトキシ−9−アントリル、3−メトキシ−9−フェナントリル、4−トリメチルシロキシ−1−ナフタセニル、4−t−ブチルジメチルシロキシ−1−ナフタセニル、4’−メトキシ−4−ビフェニリル、2’,6’−ジメトキシ−4−ビフェニリル、2,6−ジメトキシビフェニリル基等が挙げられる。
【0036】
上記の炭素数7〜30の窒素含有アリール基の具体例としては、2−、3−、4−ジメチルアミノフェニル、2−、3−、4−ジエチルアミノフェニル、2−、3−、4−ジフェニルアミノフェニル、3−メチル−4−ジメチルアミノフェニル、4−ジメチルアミノ−1−ナフチル、4−ジメチルアミノ−2−ナフチル、5−ジメチルアミノ−2−ナフチル、6−ジメチルアミノ−2−ナフチル、7−ジメチルアミノ−2−ナフチル、3−ジメチルアミノ−9−フェナントリル、3−ジフェニルアミノ−9−フェナントリル基等が挙げられる。
【0037】
上記の炭素数7〜30の硫黄含有アリール基の具体例としては、上記に挙げた炭素数7〜30の酸素含有アリール基の酸素原子が硫黄原子に置き換わったもの等が挙げられる。
一般式(I)中、m及びnは、それぞれ独立して0〜20の整数を示し、特に1〜5が好ましい。m及び/又はnが2〜20の整数の場合は、複数の基R7 (R8 )は互いに同一でも異なっていても構わない。ただし、m及びnが同時に0となることはない。すなわち、2価の基R3 及び/又はR6 は、上記の様な置換基R7 又はR8 を有しており、更に、R7 及び/又はR8 は上記の様な炭素数1〜30の酸素含有アリール基、窒素含有アリール基、または硫黄含有アリール基のいずれかである。これらの中では、酸素含有アリール基が好ましい。
【0038】
また、m又はnが2以上の場合、それぞれ、R7 同士またはR8 同士が連結して新たな環構造を形成していてもよい。
7 及びR8 のR3 及びR6 に対する結合位置は、特に制限されないが、それぞれの5員環に隣接する炭素(α位の炭素)であることが好ましい。
一般式(I)中、Qは、二つの五員環を結合する、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を有していてもよいシリレン基、オリゴシリレン基、ゲルミレン基の何れかを示す。上記のシリレン基、オリゴシリレン基またはゲルミレン基上に2個の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基が存在する場合は、それらが互いに結合して環構造を形成していてもよい。
【0039】
上記のQの具体例としては、メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、1,2−エチレン、1,3−トリメチレン、1,4−テトラメチレン、1,2−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン等のアルキレン基;(メチル)(フェニル)メチレン、ジフェニルメチレン等のアリールアルキレン基;シリレン基;メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n−プロピル)シリレン、ジ(i−プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン等のアルキルシリレン基、メチルフェニルシリレン、メチル(トリル)シリレン等の(アルキル)(アリール)シリレン基;ジフェニルシリレン等のアリールシリレン基;メチル(クロロメチル)シリレン等の(アルキル)(ハロゲンアルキル)シリレン基;(メチル)(4−フルオロフェニル)シリレン等の(アルキル)(ハロゲン化アリール)シリレン基;ビス(クロロメチル)シリレン等のハロゲン化アルキルシリレン基;テトラメチルジシリレン等のアルキルオリゴシリレン基;ゲルミレン基;上記の2価の炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基のケイ素をゲルマニウムに置換したアルキルゲルミレン基;(アルキル)(アリール)ゲルミレン基;アリールゲルミレン基などを挙げることが出来る。これらの中では、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、または、炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲルミレン基が好ましく、アルキルシリレン基、(アルキル)(アリール)シリレン基またはアリールシリレン基が特に好ましい。
【0040】
一般式(I)中、X及びYは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、アミノ基または炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基を示す。
上記のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、上記の炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基としては、前記のR7 及びR8 におけるのと同様の基が挙げられる。
【0041】
炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシ等のアリロキシ基、フェニルメトキシ、ナフチルメトキシ等のアリールアルコキシ基などが挙げられる。
炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基としては、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ等のアルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ等のアリールアミノ基、(メチル)(フェニル)アミノ等の(アルキル)(アリール)アミノ基などが挙げられる。
【0042】
上記の炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基の具体例としては、トリメチルシリルメチル、トリエチルシリルメチル等のトリアルキルシリルメチル基、ジメチルフェニルシリルメチル、ジエチルフェニルシリルメチル、ジメチルトリルシリルメチル等のジ(アルキル)(アリール)シリルメチル基などが挙げられる。
一般式(I)中のX及びYとしては、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基または炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基が好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基または炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基が更に好ましく、塩素原子、メチル基、i−ブチル基、フェニル基、ジメチルアミノ基またはジエチルアミノ基が特に好ましい。
【0043】
一般式(I)中、Mは、周期表4〜6族の遷移金属を示し、好ましくは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の4族の遷移金属、更に好ましくはジルコニウム又はハフニウムである。
一般式(I)で表される遷移金属化合物は、置換基ないし結合の様式に関して合目的的な任意の方法によって合成することができる。代表的な合成経路は次の反応式に示す通りである。なお、反応式中のH2 RaおよびH2 Rbはそれぞれ次の様な構造を示す。
【0044】
【化8】
Figure 0004116148
【0045】
(R1 〜R8 、n及びmは先述におけるのと同義を示す。)
【0046】
【化9】
2 a +n−C4 9 Li→HRa Li+C4 10
2 b +n−C4 9 Li→HRb Li+C4 10
HRa Li+HRb Li+QCl2 →HRa −Q−HRb +2LiCl
HRa −Q−HRb +2n−C4 9 Li→LiRa −Q−LiRb +2C4 10
LiRa −Q−LiRb +ZrCl4 →(Ra −Q−Rb )ZrCl2 +2LiCl
【0047】
また、上記のHRaLi及びHRbLiの様なシクロペンタジエニル化合物の金属塩の生成は、例えば、ヨーロッパ特許第697418号公報に記載の様に、アルキル基やアリール基などの付加反応を伴う様な方法で合成しても構わない。具体的には、不活性溶媒中、アルキルリチウム化合物またはアリールリチウム化合物とアズレン化合物とを反応させてジヒドロアズレニル化合物のリチウム塩を生成させる。アルキルリチウム化物としては、メチルリチウム、i−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等が使用され、アリールリチウム化物としては、フェニルリチウム、4−クロロフェニルリチウム、4−フルオロフェニルリチウム、4−トリフルオロメチルフェニルリチウム、ナフチルリチウム、4−メトキシフェニルリチウム、4−トリメチルシロキシフェニルリチウム4−フェノキシフェニルリチウム、6−メトキシ−2−ナフチルリチウム、6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチルリチウム等の一般式(I)中のR7 、R8 に相当する基を含むリチウム化合物が使用される。また、不活性溶媒としては、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒などが使用される。
次に、本発明の第2の遷移金属化合物について説明する。この化合物は、一般式(I)で表される遷移金属化合物を特定した化合物であり、次の一般式(II)で表される。
【0048】
【化10】
Figure 0004116148
【0049】
一般式(II)中、R1 およびR4 はそれぞれ独立に、炭素数1〜6の炭化水素基または炭素数1〜6のケイ素含有炭化水素基または炭素数1〜6のハロゲン化炭化水素基を示す。
炭素数1〜6の炭化水素基としてはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル等のアルケニル基、フェニル基等が挙げられる。
【0050】
炭素数1〜6のケイ素含有炭化水素基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等のトリアルキルシリル基が挙げられる。
炭素数1〜6のハロゲン化炭化水素基としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ヨードメチル、2, 2, 2−トリフルオロエチル、2, 2, 1, 1−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、ペンタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル基等のハロゲン化アルキル基、2−、3−、4−クロロフェニル、2, 4−、3, 5−、2, 6−、2, 5−ジクロロフェニル、2, 4, 6−トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニル等のハロゲン化フェニル基が挙げられる。
【0051】
これらの中では、炭素数1〜6の炭化水素基が好ましく、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロプロピル基がさらに好ましい。
一般式(II)中、R2 およびR5 はそれぞれ独立に、水素原子、または炭素数1〜6の炭化水素基を示す。
炭素数1〜6の炭化水素基の具体例としては、上記のR1 およびR4 の具体例として挙げた炭素数1〜6の炭化水素基が挙げられる。
【0052】
一般式(II)中、R2 およびR5 としては、水素原子が好ましい。
一般式(II)中、Q,M,X,Yは前記と同じ意味を表す。
一般式(II)中、R9 、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ独立に、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水素基を表す。
炭素数1〜20の炭化水素基としては、一般式(I)におけるのと同一の炭化水素基が挙げられる。一般式(II)中、R9 、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16としては、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基等が好ましい。
【0053】
一般式(II)中、Ar1 およびAr2 はそれぞれ独立に、上記一般式(III)もしくは(IV)で表される、炭素数7〜30の酸素含有アリール基、前記した炭素数7〜30の窒素含有アリール基、または上記一般式(III’)もしくは(IV’)で表される、炭素数7〜30の硫黄含有アリール基を示す。炭素数7〜30の酸素含有アリール基、炭素数7〜30の窒素含有アリール基、または炭素数7〜30の硫黄含有アリール基の具体例としては、一般式(I)におけるのと同じ酸素含有アリール基、窒素含有アリール基、または硫黄含有アリール基が挙げられ、これらの中では、酸素含有アリール基が好ましい。
【0054】
次に、一般式(III )および一般式(IV)で表される酸素含有アリール基について説明する。これらの基は、一般式(I)または一般式(II)で表される遷移金属化合物の酸素含有アリール基について特定したものである。
【0055】
【化11】
Figure 0004116148
【0056】
一般式(III )および一般式(IV)中、Ar3 は炭素数6〜18のアリール基を表す。炭素数6〜18のアリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ビフェニリル基、ナフチル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基等が挙げられる。
【0057】
一般式(III )および一般式(IV)中、R17は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のハロゲン含有アリール基、炭素数6〜10のニトロ基含有アリール基、炭素数7〜14のアルコキシ基含有アリール基を示し、複数存在するR17はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0058】
炭素数1〜6のアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が挙げられる。
炭素数3〜6のシクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
【0059】
炭素数6〜10のアリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基等が挙げられる。
炭素数6〜10のハロゲン含有アリール基の具体例としては、2−、3−、4−フルオロフェニル、2−、3−、4−クロロフェニル、2−、3−、4−ブロモフェニル、2, 4−、3, 5−、2, 6−、2, 5−ジフルオロフェニル、2, 4−、3, 5−、2, 6−、2, 5−ジクロロフェニル、2, 4, 6−トリフルオロフェニル、2, 4, 6−トリクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、4−フルオロナフチル、4−クロロナフチル、2, 4−ジフルオロナフチル等が挙げられる。
【0060】
炭素数6〜10のニトロ基含有アリール基の具体例としては、4−ニトロフェニル基、6−ニトロナフチル基等が挙げられる。
炭素数7〜14のアルコキシ基含有アリール基の具体例としては、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、4−メトキシナフチル基、6−メトキシナフチル基等が挙げられる。
【0061】
本発明の遷移金属化合物の具体例としては次の化合物が挙げられる。なお、これらの化合物は単に化学的名称のみで指称されているが、その立体構造は本発明でいう非対称性を持つ化合物と対称性を持つ化合物の双方を意味する。また、最初に以下の化合物の命名法の理解のため、以下の(1)に記載のジルコニウムジクロリドの構造式を以下に示す。
【0062】
【化12】
Figure 0004116148
【0063】
(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(2)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(3)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(2−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(4)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(5)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0064】
(6)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−イソプロピル−4−(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(7)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(3,5−ジt−ブチル−4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム(8)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]−4H−アズレニル}]ジルコニウム
(9)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(10)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−6−イソプロピル−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0065】
(11)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−フェニル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(12)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(13)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−n−プロピル−4−(3−トリメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(14)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(15)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0066】
(16)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−トリフェニルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(17)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(2−メトキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(18)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(3−メトキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(19)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−メトキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(20)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(5−メトキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0067】
(21)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(22)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(7−メトキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(23)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(8−メトキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(24)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(3−トリn−ブチルシロキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(25)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0068】
(26)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(5−トリメチルシロキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(27)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−トリメチルシロキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(28)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(7−トリエチルシロキシ−1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(29)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(1−エトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(30)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(3−t−ブトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0069】
(31)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−シクロプロポキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(32)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(5−フェノキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(33)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(34)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−7−イソプロピル−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(35)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0070】
(36)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−i−プロピル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(37)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−イソプロポキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(38)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(7−ナフトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(39)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(8−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(40)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−トリメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0071】
(41)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(6−トリエチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(42)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−i−プロピル−4−(6−トリn−ブチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(43)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(44)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(45)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−i−プロピル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0072】
(46)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−シクロプロピル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(47)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−トリフェニルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(48)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(49)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(50)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−i−プロピル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0073】
(51)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−シクロプロピル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(52)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(3−メトキシ−9−フェナントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(53)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシ−1−ナフタセニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(54)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4’−メトキシ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(55)ジクロロ(1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−[4−(1−メトキシエチル)フェニル]−4H−アズレニル})ジルコニウム
【0074】
(56)ジクロロ(1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−[4−(1−メトキシ−1−メチルエチル)フェニル]−4H−アズレニル})ジルコニウム
(57)ジクロロ(1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−[4−(1−t−ブチルジメチルシロキシエチル)フェニル]−4H−アズレニル})ジルコニウム
(58)ジクロロ(1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−[4−(1−t−ブチルジメチルシロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−4H−アズレニル})ジルコニウム
(59)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(1−メトキシ−5−インダニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(60)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(1−メトキシ−1−メチル−5−インダニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0075】
(61)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(1−t−ブチルジメチルシロキシ−5−インダニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(62)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(1−t−ブチルジメチルシロキシ−1−メチル−5−インダニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(63)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム
(64)ジクロロ{1,1’−エチルメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム
(65)ジクロロ{1,1’−エチルメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシフェニル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム
【0076】
(66)ジクロロ{1,1’−ジエチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム
(67)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム
(68)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム
(69)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(10−エトキシ−9−アントリル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム
(70)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4’−シクロプロポキシ−4−ビフェニリル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム
【0077】
(71)ジクロロ{1,1’−エチルメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(72)ジクロロ{1,1’−エチルメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(73)ジクロロ{1,1’−エチルメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(74)ジクロロ{1,1’−ジエチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(75)ジクロロ{1,1’−ジエチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0078】
(76)ジクロロ{1,1’−ジエチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(77)ジクロロ{1,1’−ジエチルシリレンビス[2−メチル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(78)ジクロロ{1,1’−ジエチルシリレンビス[2−メチル−4−(4’−メトキシ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(79)ジクロロ{1,1’−(メチル)(フェネチル)シリレンビス[2−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(80)ジクロロ{1,1’−(メチル)(ナフチル)シリレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0079】
(81)ジクロロ{1,1’−(メチル)(ナフチルエチル)シリレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(82)ジクロロ{1,1’−(メチル)(フェニル)シリレンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(83)ジクロロ{1,1’−(メチル)(4−フルオロフェニル)シリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(84)ジクロロ{1,1’−(メチル)(フェニル)シリレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(85)ジクロロ{1,1’−(メチル)(フェニル)シリレンビス[2−メチル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0080】
(86)ジクロロ{1,1’−(メチル)(4−クロロフェニル)シリレンビス[2−メチル−4−(4’−メトキシ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(87)ジクロロ{1,1’−テトラメチレンシリレンビス[2−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(88)ジクロロ{1,1’−テトラメチレンシリレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(89)ジクロロ{1,1’−ペンタメチレンシリレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(90)ジクロロ{1,1’−トリメチレンシリレンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0081】
(91)ジクロロ{1,1’−トリメチレンシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(92)ジクロロ{1,1’−トリメチレンシリレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(93)ジクロロ{1,1’−トリメチレンシリレンビス[2−メチル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(94)ジクロロ{1,1’−トリメチレンシリレンビス[2−メチル−4−(4’−メトキシ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(95)ジクロロ{1,1’−[1,2−テトラメチルジシランジイル]ビス[2−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0082】
(96)ジクロロ{1,1’−ジメチルゲルミレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(97)ジクロロ{1,1’−エチルメチルゲルミレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(98)ジクロロ{1,1’−(メチル)(フェニル)ゲルミレンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(99)ジクロロ{1,1’−ジメチルゲルミレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(100)ジクロロ{1,1’−ジメチルゲルミレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0083】
(101)ジクロロ{1,1’−ジフェニルゲルミレンビス[2−メチル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(102)ジクロロ{1,1’−n−プロピルメチルゲルミレンビス[2−メチル−4−(4’−メトキシ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(103)ジクロロ{1,1’−ジメチルメチレンビス[2−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(104)ジクロロ{1,1’−ジメチルメチレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(105)ジクロロ{1,1’−ジメチルメチレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0084】
(106)ジクロロ{1,1’−エチレンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(107)ジクロロ{1,1’−エチレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(108)ジクロロ{1,1’−エチレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(109)ジクロロ{1,1’−[1,2−ジメチルエチレン]ビス[2−メチル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(110)ジクロロ{1,1’−[1,2−ジメチルエチレン]ビス[2−メチル−4−(4’−メトキシ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0085】
(111)ジクロロ{1,1’−[1,2−シクロへキシレン]ビス[2−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(112)ジクロロ{1,1’−トリメチレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(113)ジクロロ{1,1’−[1,4−シクロへキシレン]ビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(114)ジクロロ{1,1’−トリメチレンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(115)ジクロロ{1,1’−トリメチレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0086】
(116)ジクロロ{1,1’−トリメチレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(117)ジクロロ{1,1’−[1,2−フェニレン]ビス[2−メチル−4−(10−メトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(118)ジクロロ{1,1’−[1,2−フェニレン]ビス[2−メチル−4−(4’−メトキシ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(119)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]−1−[2−メチル−4−フェニルインデニル]}ジルコニウム
(120)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−[2−メチル−4−(4−トリメチルシロキシフェニル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]−1−[2−メチル−4−フェニルインデニル]}ジルコニウム
【0087】
(121)ジクロロ{ジエチルシリレン−1−[2−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシロキシフェニル)−4H−アズレニル]−1−[2−メチル−4−ナフチルインデニル]}ジルコニウム
(122)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]−1−[2−エチル−4−フェニルインデニル]}ジルコニウム
(123)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]−1−[2−エチル−4−ナフチルインデニル]}ジルコニウム
(124)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−[2−メチル−4−(10−エトキシ−9−アントリル)−4H−アズレニル]−1−[2−メチル−4,5−ベンズインデニル]}ジルコニウム
(125)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−[2−メチル−4−(4’−シクロプロポキシ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]−1−[2−n−プロピル−4−フェナントリルインデニル]}ジルコニウム
【0088】
(126)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−ジメチルアミノフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(127)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(128)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(3−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(129)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(6−ジメチルアミノ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(130)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−メチルチオフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0089】
(131)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−エチルチオフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(132)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−フェニルチオフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(133)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシリルチオフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
(134)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−トリメチルシリルチオ−2−)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0090】
また、上記の様な化合物の、前記一般式(I)又は(II)におけるX及びY部分をなす塩素原子の一方または両方が、水素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、フェニル基、フルオロフェニル基、ベンジル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などに代わった化合物も例示することが出来る。また、先に例示した化合物の中心金属(M)がジルコニウムの代わりに、チタン、ハフニウム、タンタル、ニオブ、バナジウム、タングステン、モリブデン等に代わった化合物も例示することが出来る。これらの中では、ジルコニウム、チタン又はハフニウムの4族遷移金属化合物が好ましく、ジルコニウム又はハフニウムが特に好ましい。
【0091】
次に、本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)と(2)について説明する。これらの触媒は、何れも、前述した本発明の遷移金属化合物を成分(A)として含む。
先ず、本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)について説明する。この触媒は、成分(B)として、アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸を含み、任意成分(C)として微粒子担体を含む。なお、上記のルイス酸のある種のものは、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物として把握することも出来る。従って、上記のルイス酸およびイオン性化合物の両者に属する化合物は、何れか一方に属するものと解することとする。
上記のアルミニウムオキシ化合物としては、具体的には次の一般式(V)、(VI)又は(VII )で表される化合物が挙げられる。
【0092】
【化13】
Figure 0004116148
【0093】
上記の各一般式中、R18は、水素原子または炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6の炭化水素残基を示す。また、複数のR18はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、pは、0〜40、好ましくは2〜30の整数を示す。
【0094】
一般式(V)及び(VI)で表される化合物は、アルモキサンとも呼ばれる化合物であって、一種類のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリアルキルアルミニウムと水との反応により得られる。具体的には、(a)一種類のトリアルキルアルミニウムと水から得られる、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、(b)二種類のトリアルキルアルミニウムと水から得られる、メチルエチルアルモキサン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン等が例示される。これらの中では、メチルアルモキサン又はメチルイソブチルアルモキサンが好ましい。
【0095】
上記のアルモキサンは、各群内および各群間で複数種併用することも可能である。そして、上記のアルモキサンは、公知の様々な条件下に調製することが出来る。具体的には以下の様な方法が例示できる。
(a)トルエン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤の存在下、トリアルキルアルミニウムを直接水と反応させる方法
(b)トリアルキルアルミニウムと結晶水を有する塩水和物、例えば、硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物とを反応させる方法
(c)トリアルキルアルミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反応させる方法
【0096】
(d)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムとを混合した後、トルエン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤の存在下、直接水と反応させる方法
(e)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムとの混合物と結晶水を有する塩水和物、例えば、硫酸銅、硫酸アルミニウムとの水和物とを加熱反応させる方法
(f)シリカゲル等に水分を含浸させ、トリイソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルアルミニウムで追加処理する方法
【0097】
(g)メチルアルモキサン及びイソブチルアルモキサンを公知の方法で合成し、これら二成分を所定量混合して加熱反応させる方法
(h)ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒中に硫酸銅5水塩などの結晶水を有する塩とトリメチルアルミニウムとを添加して約−40〜40℃の温度条件下に反応させる方法
【0098】
反応に使用する水の量は、トリメチルアルミニウムに対するモル比で通常0.5〜1.5である。上記の方法で得られたメチルアルモキサンは、線状または環状の有機アルミニウムの重合体である。
一般式(VII )で表される化合物は、一種類のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリアルキルアルミニウムと次の一般式(VIII)で表されるアルキルボロン酸との10:1〜1:1(モル比)の反応により得ることが出来る。
一般式(VIII)中、R19は、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の炭化水素残基またはハロゲン化炭化水素基を示す。
【0099】
【化14】
19B(OH)2 (VIII)
【0100】
具体的には以下の様な反応生成物が例示できる。
(a)トリメチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1の反応物
(b)トリイソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応物
(c)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物
(d)トリメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:1反応物
(e)トリエチルアルミニウムとブチルボロン酸の2:1反応物
また、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物としては、一般式(IX)で表される化合物が挙げられる。
【0101】
【化15】
〔K〕e+〔Z〕e- (IX)
【0102】
一般式(IX)中、Kはカチオン成分であって、例えば、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙げられる。また、それ自身が還元され易い金属の陽イオンや有機金属の陽イオン等も挙げられる。
【0103】
上記のカチオンの具体例としては、トリフェニルカルボニウム、ジフェニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、インデニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、N, N−ジメチルアニリニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチルホスホニウム、トリス(ジメチルフェニル)ホスホニウム、トリス(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニルスルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、ピリリウム、銀イオン、金イオン、白金イオン、銅イオン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウムイオン等が挙げられる。
【0104】
上記の一般式(IX)中、Zは、アニオン成分であり、成分(A)が変換されたカチオン種に対して対アニオンとなる成分(一般には非配位の成分)である。Zとしては、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物アニオン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有機アンチモン化合物アニオン等が挙げられ、具体的には次のアニオンが挙げられる。
【0105】
(a)テトラフェニルホウ素、テトラキス(3, 4, 5−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラキス{3, 5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}ホウ素、テトラキス{3, 5−ジ(t−ブチル)フェニル}ホウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素など
(b)テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3, 4, 5−トリフルオロフェニル)アルミニウム、テトラキス{3, 5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}アルミニウム、テトラキス(3, 5−ジ(t−ブチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム等
【0106】
(c)テトラフェニルガリウム、テトラキス(3, 4, 5−トリフルオロフェニル)ガリウム、テトラキス{3, 5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}ガリウム、テトラキス{3, 5−ジ(t−ブチル)フェニル}ガリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム等
(d)テトラフェニルリン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リン等
(e)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ヒ素など
【0107】
(f)テトラフェニルアンチモン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン等
(g)デカボレート、ウンデカボレート、カルバドデカボレート、デカクロロデカボレート等
また、ルイス酸、特に成分(A)をカチオンに変換可能なルイス酸としては、種々の有機ホウ素化合物、金属ハロゲン化合物、固体酸などが例示され、その具体的例としては次の化合物が挙げられる。
【0108】
(a)トリフェニルホウ素、トリス(3, 5−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素等の有機ホウ素化合物
(b)塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化臭化マグネシウム、塩化ヨウ化マグネシウム、臭化ヨウ化マグネシウム、塩化マグネシウムハイドライド、塩化マグネシウムハイドロオキシド、臭化マグネシウムハイドロオキシド、塩化マグネシウムアルコキシド、臭化マグネシウムアルコキシド等の金属ハロゲン化合物
(c)アルミナ、シリカ−アルミナ等の固体酸
【0109】
本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)において、任意成分(C)としての微粒子担体は、無機または有機の化合物から成り、通常5μから5mm、好ましくは10μから2mmの粒径を有する微粒子状の担体である。
上記の無機担体としては、例えば、SiO2 、Al2 3 、MgO、ZrO、TiO2 、B2 3 、ZnO等の酸化物、SiO2 −MgO、SiO2 −Al2 3 、SiO2 −TiO2 、SiO2 −Cr2 3 、SiO2 −Al2 3 −MgO等の複合酸化物などが挙げられる。
【0110】
上記の有機担体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等の炭素数2〜14のα−オレフィンの(共)重合体、スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族不飽和炭化水素の(共)重合体などから成る多孔質ポリマーの微粒子担体が挙げられる。これらの比表面積は、通常20〜1000m2 /g、好ましくは50〜700m2 /gであり、細孔容積は、通常0.1cm2 /g以上、好ましくは0.3cm2 /g、更に好ましくは0.8cm2 /g以上である。
【0111】
本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)は、微粒子担体以外の任意成分として、例えば、H2 O、メタノール、エタノール、ブタノール等の活性水素含有化合物、エーテル、エステル、アミン等の電子供与性化合物、ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシアルミニウム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等のアルコキシ含有化合物を含むことが出来る。
【0112】
また、上記以外の任意成分としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリ低級アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド等のハロゲン含有アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド等のアルキルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウムブトキシド等のアルコキシ含有アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムフェノキシド等のアリールオキシ含有アルキルアルミニウム等が挙げられる。
【0113】
本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)において、アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸は、成分(B)として、それぞれ単独使用される他、これらの3成分を適宜組み合わせて使用することが出来る。また、上記の低級アルキルアルミニウム、ハロゲン含有アルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムヒドリド、アルコキシ含有アルキルアルミニウム、アリールオキシ含有アルキルアルミニウムの1種または2種以上は、任意成分ではあるが、アルミニウムオキシ化合物、イオン性化合物またはルイス酸と併用してα−オレフィン重合用触媒(1)中に含有させるのが好ましい。
【0114】
本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)は、重合槽の内外において、重合させるべきモノマーの存在下または不存在下、上記の成分(A)及び(B)を接触させることにより調製することが出来る。すなわち、成分(A)及び(B)と必要に応じて成分(C)等を重合槽に別々に導入してもよいし、成分(A)及び(B)を予め接触させた後に重合槽に導入してもよい。また、成分(A)及び(B)の混合物を成分(C)に含浸させた後に重合槽へ導入してもよい。
【0115】
上記の各成分の接触は、窒素などの不活性ガス中、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃から溶媒の沸点の範囲の温度、特に、室温から溶媒の沸点の範囲の温度が好ましい。この様にして調製された触媒は、調製後に洗浄せずに使用してもよく、また、洗浄した後に使用してもよい。更には、調製後に必要に応じて新たに成分を組み合わせて使用してもよい。
【0116】
また、成分(A)、(B)及び成分(C)を予め接触させる際、重合させるモノマーを存在させてα−オレフィンの一部を重合する、いわゆる予備重合を行うことも出来る。すなわち、重合の前に、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカン、スチレン等のオレフィンの予備重合を行い、必要に応じて洗浄した予備重合生成物を触媒として使用することも出来る。この予備重合は、不活性溶媒中で穏和な条件で行うことが好ましく、固体触媒1g当たり、通常0.01〜1000g、好ましくは0.1〜100gの重合体が生成する様に行うのが好ましい。
【0117】
成分(A)及び(B)の使用量は任意である。例えば、溶媒重合の場合、成分(A)の使用量は、遷移金属原子として、通常10-7〜102 mmol /L、好ましくは10-4〜1mmol/Lの範囲とされる。アルミニウムオキシ化合物の場合、Al/遷移金属のモル比は、通常10〜105 、好ましくは100〜2×104 、更に好ましくは100〜104 の範囲とされる。一方、成分(B)としてイオン性化合物またはルイス酸を使用した場合、遷移金属に対するこれらのモル比は、通常0.1〜1,000、好ましくは0.5〜100、更に好ましくは1〜50の範囲とされる。
【0118】
次に、本発明のα−オレフィン重合用触媒(2)について説明する。この触媒は、成分(D)として、珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物または無機珪酸塩を含み、任意成分(E)として有機アルミニウム化合物を含む。
上記のイオン交換性層状化合物としては、六方最密パッキング型、アンチモン型、CdCl2 型、CdI2 型などの層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物が挙げられ、その具体例としては、α−Zr(HAsO4 2 ・H2 O、α−Zr(HPO4 2 、α−Zr(KPO4 2 ・3H2 O、α−Ti(HPO4 2 、α−Ti(HAsO4 2 ・H2 O、α−Sn(HPO4 2 ・H2 O、γ−Zr(HPO4 2 、γ−Ti(HPO4 2 、γ−Ti(NH4 PO4 2 ・H2 O等の多価金属の結晶性塩が挙げられる。
【0119】
上記のイオン交換性層状化合物は、必要に応じて塩類処理および/または酸処理を行って使用してもよい。塩類処理も酸処理も施されていない状態の、珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物は、イオン結合等によって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる化合物であり、含有するイオンの交換が可能である。
【0120】
上記の無機珪酸塩としては、粘土、粘土鉱物、ゼオライト、珪藻土などが挙げられる。これらは、合成品を使用してもよいし、天然に産出する鉱物を使用してもよい。粘土および粘土鉱物の具体例としては、アロフェン等のアロフェン族、ディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハロイサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モンモリロナイト、ソーコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイト、バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、イライト、セリサイト、海緑石などの雲母鉱物、アタパルジャイト、セピオライト、パリゴルスカイト、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲル石、パイロフィライト、リョクデイ石群などが挙げられる。これらは混合層を形成していてもよい。また、人工合成物としては、合成雲母、合成ヘクトライト、合成サポナイト、合成テニオライト等が挙げられる。
【0121】
上記の無機珪酸塩の中では、カオリン族、ハロサイト族、蛇紋石族、スメクタイト、バーミキュライト鉱物、雲母鉱物、合成雲母、合成ヘクトライト、合成サポナイト又は合成テニオライトが好ましく、スメクタイト、バーミキュライト鉱物、合成雲母、合成ヘクトライト、合成サポナイト又は合成テニオライトが更に好ましい。これらは、特に処理を行うことなくそのまま使用してもよいし、ボールミル、篩い分け等の処理を行った後に使用してもよい。また、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
【0122】
上記の無機珪酸塩は、必要に応じ、塩類処理および/または酸処理により、固体の酸強度を変えることが出来る。また、塩類処理においては、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体などを形成することにより、表面積や層間距離を変えることが出来る。すなわち、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層間が拡大した状態の層状物質を得ることが出来る。
【0123】
イオン交換性層状化合物および無機珪酸塩は、未処理のまま使用してもよいが、含有される交換可能な金属陽イオンを次に示す塩類および/または酸より解離した陽イオンとイオン交換することが好ましい。
上記のイオン交換に使用する塩類は、1〜14族原子から成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンを含有する化合物であり、好ましくは、1〜14族原子から成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンと、ハロゲン原子、無機酸および有機酸から成る群より選ばれた少なくとも一種の原子または原子団よりより誘導される陰イオンとから成る化合物であり、更に好ましくは、2〜14族原子から成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンと、Cl、Br、I、F、PO4 、SO4 、NO3 、CO3 、C2 4 、ClO4 、OOCCH3 、CH3 COCHCOCH3 、OCl2 、O(NO3 2 、O(ClO4 2 、O(SO4 )、OH、O2 Cl2 、OCl3 、OOCH及びOOCCH2 CH3 から成る群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンとから成る化合物である。また、これら塩類は2種以上を同時に使用してもよい。
【0124】
上記のイオン交換に使用する酸は、好ましくは、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸から選択され、これらは、2種以上を同時に使用してもよい。塩類処理と酸処理を組み合わせる方法としては、塩類処理を行った後に酸処理を行う方法、酸処理を行った後に塩類処理を行う方法、塩類処理と酸処理を同時に行う方法、塩類処理を行った後に塩類処理と酸処理を同時に行う方法などがある。なお、酸処理は、イオン交換や表面の不純物を取り除く効果の他、結晶構造のAl、Fe、Mg、Li等の陽イオンの一部を溶出させる効果がある。
【0125】
塩類および酸による処理条件は特に制限されない。しかしながら、通常、塩類および酸濃度は0.1〜30重量%、処理温度は室温から使用溶媒の沸点の範囲の温度、処理時間は5分から24時間の条件を選択し、被処理化合物の少なくとも一部を溶出する条件で行うことが好ましい。また、塩類および酸は一般的には水溶液で使用される。
【0126】
上記の塩類処理および/または酸処理を行う場合、処理前、処理間、処理後に粉砕や造粒などで形状制御を行ってもよい。また、アルカリ処理や有機化合物処理、有機金属処理などの他の化学処理を併用してもよい。この様にして得られる成分(D)としては、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以上、特には0.3〜5cc/gであることが好ましい。斯かる成分(D)は、水溶液中で処理した場合、吸着水および層間水を含む。ここで、吸着水とは、イオン交換性層状化合物または無機珪酸塩の表面あるいは結晶破面に吸着された水であり、層間水とは、結晶の層間に存在する水である。
【0127】
本発明において、成分(D)は、上記の様な吸着水および層間水を除去してから使用することが好ましい。脱水方法は、特に制限されないが、加熱脱水、気体流通下の加熱脱水、減圧下の加熱脱水および有機溶媒との共沸脱水などの方法が使用される。加熱温度は、吸着水および層間水が残存しない様な温度範囲とされ、通常100℃以上、好ましくは150℃以上とされるが、構造破壊を生じる様な高温条件は好ましくない。加熱時間は、0.5時間以上、好ましくは1時間以上である。その際、脱水乾燥した後の成分(D)の重量減量は、温度200℃、圧力1mmHgの条件下で2時間吸引した場合の値として3重量%以下であることが好ましい。本発明においては、重量減量が3重量%以下に調整された成分(D)を使用する場合、成分(A)及び後述の任意成分(E)と接触する際にも、同様の重量減量の状態が保持される様に取り扱うことが好ましい。
本発明のα−オレフィン重合用触媒(2)において、任意成分(E)としての有機アルミニウム化合物の一例は、次の一般式(X)で表される。
【0128】
【化16】
AlRa 3-a (X)
【0129】
一般式(X)中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Pは、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基またはシロキシ基を示し、aは0より大きく3以下の数を示す。一般式(X)で表される有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノメトキシド等のハロゲン又はアルコキシ含有アルキルアルミニウムが挙げられる。これらの中では、トリアルキルアルミニウムが好ましい。本発明のα−オレフィン重合用触媒(2)においては、成分(E)として、一般式(X)で表される有機アルミニウム化合物以外にメチルアルミノキサン等のアルミノキサン類なども使用できる。また、上記の有機アルミニウム化合物とアルミノキサン類とを併用することも出来る。
【0130】
本発明のα−オレフィン重合用触媒(2)は、α−オレフィン重合用触媒(1)の場合と同様の方法により調製することが出来る。この際、成分(A)及び成分(D)と任意成分(E)の接触方法は、特に限定されないが、次の様な方法を例示することが出来る。なお、この接触は、触媒調製時だけでなく、オレフィンによる予備重合時またはオレフィンの重合時に行ってもよい。
【0131】
(1)成分(A)と成分(D)とを接触させる方法
(2)成分(A)と成分(D)とを接触させた後に成分(E)を添加する方法
(3)成分(A)と成分(E)とを接触させた後に成分(D)を添加する方法
(4)成分(D)と成分(E)とを接触させた後に成分(A)を添加する方法
(5)成分(A)、(D)、(E)を同時に接触させる。
【0132】
上記の各成分の接触の際もしくは接触の後に、ポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体、シリカ、アルミナ等の無機酸化物の固体を共存させるか、または、接触させてもよい。
また、上記の各成分の接触は、窒素などの不活性ガス中、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよい。接触は、−20℃から溶媒の沸点の間の温度で行い、特に室温から溶媒の沸点の間での温度で行うのが好ましい。
【0133】
上記の各成分の使用量は次の通りである。すなわち、成分(D)1g当たり、成分(A)は、通常10-4〜10mmol、好ましくは10-3〜5mmolであり、成分(E)は、通常0.01〜104 mmol 、好ましくは0.1〜100mmolである。また、成分(A)中の遷移金属と成分(E)中のアルミニウムの原子比は、通常1:0.01〜106 、好ましくは1:0.1〜105 である。この様にして調製された触媒は、調製後に洗浄せずに使用してもよく、また、洗浄した後に使用してもよい。また、必要に応じて新たに成分(E)を組み合わせて使用してもよい。すなわち、成分(A)及び/又は(D)と成分(E)とを使用して触媒調製を行った場合は、この触媒調製とは別途に更に成分(E)を反応系に添加してもよい。この際、使用される成分(E)の量は、成分(A)中の遷移金属に対する成分(E)中のアルミニウムの原子比で1:0〜104 、好ましくは1:1〜103 なる様に選ばれる。
【0134】
次に、本発明に係るα−オレフィン重合体の製造方法について説明する。本発明においては、前述の本発明の触媒とα−オレフィンとを接触させて重合または共重合を行う。本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)又は(2)は、溶媒を使用する溶媒重合に適用される他、実質的に溶媒を使用しない液相無溶媒重合、気相重合、溶融重合にも適用される。また、重合方式は、連続重合および回分式重合の何れであってもよい。
【0135】
溶媒重合における溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の不活性な飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が使用される。重合温度は、通常−78〜250℃、好ましくは−20〜100℃とされる。反応系のオレフィン圧は、特に制限されないが、好ましくは常圧から2000kgf/cm2 G、更に好ましくは常圧から50kgf/cm2 Gの範囲とされる。また、例えば、温度や圧力の選定または水素の導入などの公知の手段により分子量調節を行うことも出来る。
【0136】
原料のα−オレフィンとしては、炭素数が通常2〜20、好ましくは2〜10のα−オレフィンが使用され、その具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げられる。本発明の触媒は、立体規則性重合を目的とする炭素数3〜10のα−オレフィン、特にプロピレンの重合に好適に使用される。
【0137】
また、本発明の触媒は、上記の各α−オレフィン同志またはα−オレフィンとの他の単量体との共重合にも適用可能である。α−オレフィンと共重合可能な他の単量体としては、例えば、ブタジエン、1, 4−ヘキサジエン、1, 5−ヘキサジエン、7−メチル−1, 6−オクタジエン、1, 8−ノナジエン、1, 9−デカジエンの様な共役および非共役ジエン類、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、ジシクロペンタジエンの様な環状オレフィンが挙げられる。また、重合に際しては、多段階に条件を変更するいわゆる多段重合、例えば、一段目にプロピレンの重合を行い、二段目にエチレンとプロピレンの共重合を行う所謂ブロック共重合も可能である。
【0138】
【発明の効果】
本発明の遷移金属化合物をα−オレフィン重合用触媒成分とすることにより、後述の実施例に示す通り、得られるポリマーの融点が高く、分子量が大きくなり、MFRが低下する等の効果が達成される。その理由は、必ずしも明かではないが、一応、次の様に推定することが出来る。
【0139】
すなわち、本発明の遷移金属化合物における置換基R7 及び/又はR8 は、それらが結合するR3 及び/又はR6 が、7員以上の縮合環を形成するため、5員環部分とR3 及び/又はR6 とで形成される縮合環平面から、ある程度の角度を持った立体配置を占める。しかも、置換基R7 及び/又はR8 は、水素原子より立体的に嵩高い酸素原子含有アリール基または窒素原子含有アリール基または硫黄原子含有アリール基を有しているが、これらのアリール基は、炭化水素のみでは達成し得ない適度な立体障害と形状とを形成する。その結果、ポリマー鎖の成長方向およびモノマーの配位方向を規制する作用が高められ、生成するポリマーの立体規則性が向上し、ひいては、融点の高いポリマーが得られると推定される。
【0140】
また、中心金属(例えば、ジルコニウム、ハフニウム等)に与える、酸素原子または窒素原子または硫黄原子による電子的な作用と上記の様な立体的な構造とにより、連鎖移動反応が抑制され、得られるポリマーの分子量が高められると推定される。
【0141】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の諸例において、触媒合成工程および重合工程は、全て精製窒素雰囲気下で行い、溶媒は、MS−4Aで脱水した後に精製窒素でバブリングして脱気して使用した。また、固体触媒成分当たりの活性は触媒活性として(単位:g−ポリマー/g−固体)、錯体成分当たりの活性は錯体活性として(単位:g−ポリマー/g−錯体)表した。
【0142】
(1)MFRの測定:
ポリマー6gに熱安定剤(BHT)のアセトン溶液(0.6重量%)6gを添加した。次いで、上記のポリマーを乾燥した後、メルトインデクサー(230℃)に充填し、2.16Kg荷重の条件下に5分間放置した。その後、ポリマーの押し出し量を測定し、10分間当たりの量に換算し、MFRの値とした。
【0143】
(2)分子量分布の測定:
GPCにより得られた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn=Q値)により決定した。GPC装置は、Waters社製「150CV型」を使用した。溶媒はオルトジクロルベンゼンを使用し、測定温度は135℃とした。
【0144】
(3)融点の測定:
DSC(デュポン社製「TA2000型」)を使用し、10℃/分で20〜200℃までの昇降温を1回行った後の2回目の昇温時の測定により求めた。
【0145】
実施例1
(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ハフニウムの合成:
(a)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ハフニウムのラセミ・メソ混合物の合成:
2−ブロモ−6−メトキシナフタレン2.37gをジエチルエーテル80mlとn−ヘキサン80mlとからなる混合溶媒に溶解し、−65℃に冷却した。この際溶質は析出し白色の懸濁液となった。この懸濁液に−65〜−60℃の温度範囲でt−ブチルリチウム(1.62M、ペンタン溶液)12.3mlを滴下し、−70℃で30分間攪拌した。その後徐々に溶液温度を上昇させ−15℃で90分間攪拌した。さらに−10℃で2−メチルアズレン1.41gを加えた後、冷浴を取り去り室温で2時間攪拌した。再び反応溶液を4℃まで冷却後、テトラヒドロフラン80ml、N−メチルイミダゾール0.012ml、ジメチルシリルジクロリド0.64gを順次滴下し、30分間攪拌した。徐々に反応温度を上昇させ室温で1時間攪拌した後、反応溶液に1N塩酸水溶液50mlを加え、ジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下有機層を濃縮し、得られたアモルファス状の固体(配位子)はこれ以上精製せずに次の反応に供した。
【0146】
上記のようにして得られたアモルファス状の固体3.50gをジエチルエーテル50mlに溶解し、−70℃に冷却後n−ブチルリチウム(1.61M、n−ヘキサン溶液)6.2mlを滴下した。その温度で10分間攪拌後、反応溶液の温度を徐々に上昇させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下留去した後、改めてトルエン100ml、ジエチルエーテル5mlを加え、−70℃に冷却後ハフニウムテトラクロリド1.60gを加えた。−70℃で10分間攪拌後、反応溶液の温度を徐々に上昇させ、室温で60時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、液量を約40mlにした後にセライト濾過を行い、セライト上の固体はトルエン40mlで洗浄した。この固体を塩化メチレン60mlによってセライト上から抽出し明褐色透明の濾液を濃縮乾固することにより表記のラセミ・メソ混合物0.32gを黄白色粉末として得た。
【0147】
(b)ラセミ体の精製:
上記のラセミ・メソ混合物82mgを塩化メチレン50mlに溶解し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックス製容器に導入した。そして、溶液を攪拌しながら常圧下に5分間光照射(300nm〜600nm)してラセミ体の比率を高めた後、塩化メチレンを減圧下留去した。トルエン15mlを加えて攪拌して懸濁液とし、セライトを用いて固体を濾取した。セライト上の固体をトルエン5mlで5回、ヘキサン5mlで3回洗浄し、塩化メチレン30mlを用いて抽出し、塩化メチレンを減圧下留去することにより、ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ハフニウムのラセミ体26mgを得た。
【0148】
上記のラセミ体の 1H−NMRのケミカルシフトは次の通りであった。300MHz,C6 6 (ppm):1.01(6H,s,SiMe2 ),2.25(6H,s,2−Me),3.93(6H,s,OMe),5.2(2H,m,4−H),5.8〜6.3(6H,m),6.8〜7.8(16H,m)
(2)メチルアルモキサンを助触媒とするプロピレンの重合
内容積2Lの攪拌式オートクレーブ中にメチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製「MMAO」)4mmol(Al原子換算)を導入した。一方、破裂板付き触媒フィーダーに上記のラセミ体0.36mgをトルエンで希釈して導入した。その後オートクレーブ内にプロピレン1400mlを導入し、室温で破裂板をカットした。70℃に昇温して1時間の重合操作を行い、ポリプロピレン13.0gを得た。錯体活性は3.6×104 であった。ポリプロピレンのTmは155.7℃、MFRは0.04、Mwは7.2×105 、Qは3.1であった。
【0149】
実施例2 <粘土鉱物を助触媒とするプロピレンの重合>
(1)粘土鉱物の化学処理および固体触媒成分の調製:
硫酸10gと脱塩水90mlから成る希硫酸に10gのモンモリロナイト(クニミネ工業社製「クニピアF」)を分散させ、沸点まで昇温した後に6時間攪拌処理した。その後、回収したモンモリロナイトを脱塩水で十分洗浄し、予備乾燥した後に200℃で2時間乾燥し、化学処理された粘土鉱物が得られた。
【0150】
この化学処理されたモンモリロナイト200mgに、濃度が0.4mol/Lのトリエチルアルミニウムのトルエン溶液0.8mlを加え、室温で1時間攪拌した。その後トルエンで洗浄し、33mg粘土鉱物/mlトルエンのスラリーとした。
【0151】
(2)プロピレンの重合
内容積1Lの攪拌式オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウム(東ソー・アクゾ社製)0.25mmol(Al原子換算)を導入した。一方、破裂板付き触媒フィーダーに実施例1(1)で得たラセミ体1.36mgをトルエンで希釈して導入し、さらに上記(1)で調製したモンモリロナイト50mgを含むトルエンスラリーおよびトリイソブチルアルミニウム0.015mmol(Al原子換算)を導入した。その後、オートクレーブ内にプロピレン700mlを導入し、室温で破裂板をカットし、80℃に昇温して1時間の重合操作を行い、ポリプロピレン69.2gを得た。触媒活性は1380、錯体活性は5.1×104 であった。ポリプロピレンのTmは153.1℃、MFRは0.6、Mwは5.3×105 、Qは3.2であった。
【0152】
実施例3
(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ハフニウムの合成:
(a)2−ブロモ−6−t−ブチルジメチルシリルオキシナフタレンの合成:
2−ブロモ−6−ナフトール3.0g、イミダゾール1.75gをジメチルホルムアミド30mlに溶解し、0℃でt−ブチルジメチルシリルジクロリド2.33gを添加した。反応溶液を0℃で2時間攪拌後、室温で終夜攪拌した。反応溶液を飽和食塩水にあけ、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下有機層を濃縮し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより表記化合物4.36gを白色固体として得た。
【0153】
表記化合物の 1H−NMRのケミカルシフトは次の通りであった。300MHz、CDCl3 (ppm):0.24(6H,s),1.00(9H,s),7.09(1H,dd,J=2.4Hz,9.0Hz),7.15(1H,d,J=2.4Hz),7.47(1H,dd,J=1.8Hz,8.7Hz),7.56(1H.d.J=8.7Hz),7.63(1H,d,J=8.7Hz),7.91(1H,d.J=1.8Hz)
【0154】
(b)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ハフニウムのラセミ・メソ混合物の合成:
上記a)で得られた2−ブロモ−6−t−ブチルジメチルシリルオキシナフタレン3.86gをジエチルエーテル35mlとn−ヘキサン35mlとからなる混合溶媒に溶解し、−70℃に冷却した。この際溶質は析出し白色の懸濁液となった。この懸濁液に−70〜−65℃の温度範囲でt−ブチルリチウム(1.62M、ペンタン溶液)14.1mlを滴下し、−70℃で15分間攪拌した。その後徐々に溶液温度を上昇させ0℃で100分間攪拌した。さらに−2℃で2−メチルアズレン1.545gを加えその温度で5分間攪拌後、徐々に反応温度を上昇させ室温で1時間攪拌した。再び反応溶液を0℃まで冷却後、テトラヒドロフラン35ml、N−メチルイミダゾール0.013ml、ジメチルシリルクロリド0.70gを順次滴下し、30分間攪拌した。徐々に反応温度を上昇させ室温で1.5時間攪拌した後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、ジエチルエーテルで抽出し、有機層は飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下有機層を濃縮し、得られたアモルファス状の固体(配位子)はこれ以上精製せずに次の反応に供した。
【0155】
上記のようにして得られたアモルファス状の固体5.434gをジエチルエーテル60mlに溶解し、−70℃に冷却後n−ブチルリチウム(1.61M、n−ヘキサン溶液)6.8mlを滴下した。その温度で15分間攪拌後、反応溶液の温度を徐々に上昇させ、室温で3.5時間攪拌した。溶媒を減圧下留去した後、改めてトルエン130ml、ジエチルエーテル6mlを加え、−70℃に冷却後ハフニウムテトラクロリド1.74gを加えた。−70℃で15分間攪拌後、反応溶液の温度を徐々に上昇させ、室温で終夜攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、液量を1/3程度にした後にセライト濾過を行い、セライト上の固体はトルエン15mlで洗浄した。得られた濃褐色の濾液を濃縮乾固し、n−ヘキサン12mlを加え、攪拌、静置することにより黄土色の粉末が沈降した。この粉末をセライト上濾過することにより得、ヘキサン15mlで洗浄し、塩化メチレン30mlで溶出し、塩化メチレンを減圧下留去することにより表記のラセミ・メソ混合物1.30gを黄色固体として得た。
【0156】
上記のラセミ・メソ混合物の 1H−NMRのケミカルシフトは次の通りであった。300MHz,C6 6 (ppm):0.13(6H,s,メソ体SiMe2 ),0.15(12H,s,ラセミ体SiMe2 ),0.16(6H,s,メソ体SiMe2 ),0.45(3H,s,メソ体SiMe2 ),0.53(6H,s,ラセミ体SiMe2 ),0.61(3H,s,メソ体SiMe2 ),1.02〜1.03(18H,Sit−Bu),1.93(6H,s,メソ体2−Me),2.02(6H,s,ラセミ体2−Me),5.57(2H,m,ラセミ体4−H),5.65(2H,m,メソ体4−H),5.8〜6.1(6H+2H,m),6.13(2H,s,ラセミ体3−H),6.75(2H,d,J=11Hz,ラセミ体Ar),6.9(2H,d,J=11Hz,メソ体Ar),7.0〜7.1(2H,m),7.24(2H,d,J=2.4Hz,メソ体Ar),7.27(2H,d,J=2.4Hz,ラセミ体Ar),7.52〜7.6(4H,m),7.7〜7.8(2H,m),7.9(2H,s)
【0157】
(c)ラセミ体の精製:
上記のラセミ・メソ混合物190mgをベンゼン20mlに溶解し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックス製容器に導入した。そして、溶液を攪拌しながら常圧下に10分間光照射(300nm〜600nm)してラセミ体の比率を高めた後、ベンゼンを減圧下留去した。n−ヘキサン7.5mlを加えて攪拌した後静置させて薄黄色固体を沈殿させ上澄み液を除去した。さらにn−ヘキサン7.5mlを加え攪拌した後、セライトを用いて固体を濾取した。セライト上の固体をn−ヘキサン:ベンゼン=5:1の混合溶媒3mlで3回洗浄し、塩化メチレンを用いて抽出し、塩化メチレンを減圧下留去することにより、ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ハフニウムのラセミ体62mgを得た。
【0158】
上記のラセミ体の 1H−NMRのケミカルシフトは次の通りであった。300MHz、C6 6 (ppm):0.15(12H,s,SiMe2 ),0.53(6H,s,SiMe2 ),1.03(18H,Sit−Bu),2.02(6H,s,2−Me),5.57(2H,m,4−H),5.75〜6.05(6H,m),6.13(2H,s,3−H),6.75(2H,d,J=11Hz,),7.05(2H,dd,J=9Hz,2.4Hz),7.27(2H,d,J=2.4Hz,),7.54(2H,d,J=9Hz),7.59(2H,d,J=8.4Hz),7.71(2H,dd,J=8.4Hz,1.8HZ),7.9(2H,d,J=1.0Hz)
【0159】
(2)メチルアルモキサンを助触媒とするプロピレンの重合:
内容積1Lの攪拌式オートクレーブ中にメチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製「MMAO」)4mmol(Al原子換算)を導入した。一方、破裂板付き触媒フィーダーに上記のラセミ体0.44mgをトルエンで希釈して導入した。その後オートクレーブ内にプロピレン700mlを導入し、室温で破裂板をカットした。70℃に昇温して1時間の重合操作を行い、ポリプロピレン90.0gを得た。錯体活性は20.4×104 であった。ポリプロピレンのTmは155.0℃、MFRは0.05、Mwは9.2×105 、Qは3.6であった。
【0160】
実施例4 <粘土鉱物を助触媒とするプロピレンの重合>
内容積1Lの攪拌式オートクレーブ中にトリイソブチルアルミニウム(東ソー・アクゾ社製)0.25mmol(Al原子換算)を導入した。一方、破裂板付き触媒フィーダーに実施例3(1)で得たラセミ体1.66mgをトルエンで希釈して導入し、さらに実施例2(1)と同様に調製したモンモリロナイト50mgを含むトルエンスラリーおよびトリイソブチルアルミニウム0.015mmol(Al原子換算)を導入した。その後、オートクレーブ内にプロピレン700mlを導入し、室温で破裂板をカットし、80℃に昇温して1時間の重合操作を行い、ポリプロピレン123.6gを得た。触媒活性は2470、錯体活性は7.5×104 であった。ポリプロピレンのTmは154.6℃、MFRは0.26、Mwは6.4×105 、Qは2.8であった。
【0161】
実施例5
(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−フェノキシフェニル)−4H−アズレニル]}ハフニウムの合成:
4−フェノキシフェニルブロミド6.0gをジエチルエーテル5mlとn−ヘキサン60mlとからなる混合溶媒に溶解し、−70℃に冷却した。この溶液に−70〜−65℃の温度範囲でt−ブチルリチウム(1.59M、ペンタン溶液)30.3mlを滴下し、−70℃で15分間攪拌した。その後徐々に溶液温度を上昇させ−10℃で2−メチルアズレン3.08gを加え、直ちに冷却浴をはずして反応温度を上昇させ室温で1時間攪拌した。再び反応溶液を0℃まで冷却後、テトラヒドロフラン40ml、N−メチルイミダゾール0.04ml、ジメチルシリルジクロリド1.40gを順次滴下し、10分間攪拌した。徐々に反応温度を上昇させ室温で1.5時間攪拌した後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、ジエチルエーテルで抽出し、有機層は飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下有機層を濃縮し、得られたアモルファス状の固体(配位子)はこれ以上精製せずに次の反応に供した。
【0162】
上記のようにして得られたアモルファス状の固体をジエチルエーテル35mlに溶解し、−70℃に冷却後n−ブチルリチウム(1.61M、n−ヘキサン溶液)13.5mlを滴下した。その温度で20分間攪拌後、反応溶液の温度を徐々に上昇させ、室温で2時間攪拌した。トルエン240mlを加え、−70℃に冷却後ハフニウムテトラクロリド3.2gを加えた。−70℃で20分間攪拌後、反応溶液の温度を徐々に上昇させ、室温で終夜攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、液量を40ml程度にした後にセライト濾過を行った。得られた濃褐色の濾液を濃縮乾固し、塩化メチレン15mlに溶解し、n−ヘキサン15mlを加え、攪拌、静置することにより黄土色の粉末が沈降した。上澄みを除いた後、粉末を減圧下乾燥することにより表記のラセミ・メソ混合物1.40gを薄褐色固体として得た。
【0163】
上記のラセミ・メソ混合物の 1H−NMRのケミカルシフトは次の通りであった。300MHz,CDCl3 (ppm):1.0(6H,SiMe2 ),2.29(6H,s,ラセミ体2−Me),2.3(6H,s,メソ体2−Me),5.01(2H,d,J=4Hz,ラセミ体4−H),5.08(2H,d,J=4Hz,メソ体4−H),5.8〜6.15(6H+2H,m),5.89(2H,s,ラセミ体3−H),6.8〜7.5(20H,m)
【0164】
実施例6 <粘土鉱物を助触媒とするプロピレンの重合>
実施例4において、実施例3(1)で合成したラセミ体の代わりに、実施例5(1)で合成したラセミ・メソ混合物4.6mgを用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、ポリプロピレン105.7gを得た。触媒活性は2110、錯体活性は2.3×104 であった。ポリプロピレンのTmは152.4℃、MFRは0.60であった。
【0165】
比較例1
実施例1(2)においてジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ハフニウムの代わりに、実施例1(1)と同様にして合成したジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4フェニル)−4H−アズレニル]ハフニウムのラセミ体0.298mgを用いた以外は実施例1(2)と同様の条件で重合操作を行い、ポリプロピレン32gを得た。錯体活性は10.7×104 であった。ポリプロピレンのTmは154.4℃、MFRは0.08、Mwは8.4×105 、Qは3.8であった。
【0166】
比較例2
実施例4においてジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(6−t−ブチルジメチルシロキシ−2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ハフニウムの代わりに、ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4フェニル)−4H−アズレニル]ハフニウムのラセミ体1.12mgを用い、実施例4と同様の条件で35分間重合を行い、ポリプロピレン163gを得た。触媒活性は3260、錯体活性は25.0×104 であった。ポリプロピレンのTmは152.7℃、MFRは0.8、Mwは4.1×105 、Qは2.6であった。

Claims (9)

  1. 下記一般式(I)で表される新規な遷移金属化合物。
    Figure 0004116148
    (一般式(I)中、R1 、R2 、R4 、R5 は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数1〜18のケイ素含有炭化水素基または1〜18のハロゲン化炭化水素基:R3 、R6 はそれぞれ独立して炭素数3〜10の飽和または不飽和の二価の炭化水素基(ただし、R3 およびR6 の少なくとも一方の炭素数は5〜8):R7およびR8 はそれぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、下記一般式(III)もしくは(IV)で表される、炭素数7〜30の酸素含有アリール基、2−、3−、4−ジメチルアミノフェニル基、2−、3−、4−ジエチルアミノフェニル基、2−、3−、4−ジフェニルアミノフェニル基、3−メチル−4−ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノ−1−ナフチル基、4−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、5−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、6−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、7−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、3−ジメチルアミノ−9−フェナントリル基及び3−ジフェニルアミノ−9−フェナントリル基から選ばれる、炭素数7〜30の窒素含有アリール基、または下記一般式(III’)もしくは(IV’)で表される、炭素数7〜30の硫黄含有アリール基(ただしR7 、R8 の少なくとも一つは、前記の、炭素数7〜30の酸素含有アリール基、炭素数7〜30の窒素含有アリール基または炭素数7〜30の硫黄含有アリール基である):mおよびnはそれぞれ独立して、0〜20の整数(ただしmおよびnが同時に0になることがなく、mまたはnが2以上の場合、それぞれ、R7 同士またはR8 同士が任意の位置で連結して新たな環構造を形成していてもよい。):Qは二価の炭素数1〜20の炭化水素基;ハロゲン化炭化水素基;炭素数1〜20の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を有していても良いシリレン基、オリゴシリレン基、またはゲルミレン基:X及びYはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、アミノ基または炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基:Mは周期律表4〜6族の遷移金属を、各々示す。)
    Figure 0004116148
    Figure 0004116148
    Figure 0004116148
    Figure 0004116148
    (一般式(III )、(IV)、(III’)および(IV’)において、Ar 3 は炭素数6〜18のアリール基:R 17 はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のハロゲン含有アリール基、炭素数6〜10のニトロ基含有アリール基、炭素数7〜14のアルコキシ基含有アリール基を各々示す。)
  2. 上記一般式(I)中、R3 およびR6 の炭素数が共に5である請求項1記載の遷移金属化合物
  3. 下記一般式(II)で表される請求項1記載の遷移金属化合物。
    Figure 0004116148
    (一般式(II)中、R1 およびR4 はそれぞれ独立に、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数1〜6のケイ素含有炭化水素基または1〜6のハロゲン化炭化水素基:R2 およびR5 はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基:R9 、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基:Ar1 、Ar2 はそれぞれ独立に、上記一般式(III)もしくは(IV)で表さ れる、炭素数7〜30の酸素含有アリール基、2−、3−、4−ジメチルアミノフェニル基、2−、3−、4−ジエチルアミノフェニル基、2−、3−、4−ジフェニルアミノフェニル基、3−メチル−4−ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノ−1−ナフチル基、4−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、5−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、6−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、7−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、3−ジメチルアミノ−9−フェナントリル基及び3−ジフェニルアミノ−9−フェナントリル基から選ばれる、炭素数7〜30の窒素含有アリール基または上記一般式(III’)もしくは(IV’)で表される、炭素数7〜30の硫黄含有アリール基を、各々示し、Q、M、X、Yは前記一般式(I)におけるのと同義を示す。)
  4. 一般式(II)におけるAr1 ,Ar2 が共に、下記一般式(III)または(IV)で表される、炭素数7〜30の酸素含有アリール基である請求項3記載の遷移金属化合物。
    Figure 0004116148
    Figure 0004116148
    (一般式(III )及び(IV)において、Ar 3 は炭素数6〜18のアリール基:R 17 はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のハロゲン含有アリール基、炭素数6〜10のニトロ基含有アリール基、炭素数7〜14のアルコキシ基含有アリール基を各々示す。)
  5. Mが周期律表4族の遷移金属である請求項1乃至に記載の遷移金属化合物。
  6. 請求項1〜の何れかに記載の遷移金属化合物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒成分。
  7. 次の成分(A)及び(B)と、任意成分(C)を含むことを特徴とするα−オレフィン重合用触媒。
    成分(A):請求項1〜の何れかに記載の遷移金属化合物
    成分(B):アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸からなる群より選ばれるもの
    成分(C):微粒子担体
  8. 次の成分(A)及び(D)と、任意成分(E)を含むことを特徴とするα−オレフィン 重合用触媒。
    成分(A):請求項1〜の何れかに記載の遷移金属化合物
    成分(D):珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物または無機珪酸塩からなる群より選 ばれるもの
    成分(E):有機アルミニウム化合物
  9. 請求項又はに記載の触媒とα−オレフィンとを接触させて重合または共重合を行うことを特徴とするα−オレフィン重合体の製造方法。
JP15872698A 1998-06-08 1998-06-08 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4116148B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15872698A JP4116148B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
EP99110957A EP0963996B9 (en) 1998-06-08 1999-06-08 Transition metal compound, catalyst component and catalyst for olefin polymerization and process for the preparation of alpha-olefin polymer
US09/327,684 US6218558B1 (en) 1998-06-08 1999-06-08 Transition metal compound, catalyst component for olefin polymerization and process for the preparation of α-olefin polymer
DE69931425T DE69931425T2 (de) 1998-06-08 1999-06-08 Übergangsmetallverbindung, Katalysatorkomponente und Katalysator für die Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung eines alpha-Olefinpolymers
US09/775,663 US6509426B2 (en) 1998-06-08 2001-02-05 Transition metal compound, catalyst component for olefin polymerization and process for the preparation of α-olefin polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15872698A JP4116148B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349633A JPH11349633A (ja) 1999-12-21
JP4116148B2 true JP4116148B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=15678002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15872698A Expired - Fee Related JP4116148B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6218558B1 (ja)
EP (1) EP0963996B9 (ja)
JP (1) JP4116148B2 (ja)
DE (1) DE69931425T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69738304T2 (de) 1996-12-09 2008-09-18 Mitsubishi Chemical Corp. Katalysator zur Alpha-Olefinpolymerisation
JP4116148B2 (ja) * 1998-06-08 2008-07-09 三菱化学株式会社 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
US6239237B1 (en) * 1999-04-22 2001-05-29 Nova Chemicals (International) S.A. Group 8, 9 or 10 transition metal catalyst for olefin polymerization
JP4964389B2 (ja) * 2000-06-30 2012-06-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多環式、縮合環化合物、金属錯体及び重合方法
US7019157B2 (en) * 2001-08-06 2006-03-28 Chisso Corporation Metallocene compounds, production process for olefin polymers using catalysts containing them and olefin polymers produced by the production process
WO2003018647A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene
EP1308470B8 (en) * 2001-11-01 2006-08-02 Mitsubishi Chemical Corporation Modified propylene polymer, adhesive composition obtainable therefrom and adhesive comprising the same
US6916892B2 (en) * 2001-12-03 2005-07-12 Fina Technology, Inc. Method for transitioning between Ziegler-Natta and metallocene catalysts in a bulk loop reactor for the production of polypropylene
US20050124753A1 (en) * 2002-04-26 2005-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use
US6756463B2 (en) 2002-05-16 2004-06-29 Japan Polychem Corporation Propylene polymer
CN1304435C (zh) * 2002-06-17 2007-03-14 日本波利凯姆株式会社 丙烯聚合物
US20030236365A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Fina Technology, Inc. Polyolefin production with a high performance support for a metallocene catalyst system
US6995279B2 (en) * 2002-08-02 2006-02-07 Chisso Corporation Metallocene compounds, processes for the production of olefin polymers using catalysts containing the compounds, and olefin polymers produced by the processes
US7176158B2 (en) * 2002-10-25 2007-02-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst composition
US6774078B1 (en) * 2003-04-23 2004-08-10 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization catalysts based on annulated cyclopentadienyl ligands
US7169864B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
US7232869B2 (en) * 2005-05-17 2007-06-19 Novolen Technology Holdings, C.V. Catalyst composition for olefin polymerization
US9308511B2 (en) 2009-10-14 2016-04-12 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Fabricating porous materials using thixotropic gels
US9242900B2 (en) 2009-12-01 2016-01-26 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Porous geopolymer materials
US8383848B2 (en) * 2010-06-29 2013-02-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Transition metal compound and catalyst for olefin polymerization
US9365691B2 (en) 2010-08-06 2016-06-14 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Fabricating porous materials using intrepenetrating inorganic-organic composite gels
BR122019017983B1 (pt) 2010-11-16 2021-01-12 Adeka Corporation método de produção de um tecido falso a partir de pelo menos uma olefina
EP2966095B1 (en) 2011-03-02 2017-05-03 Adeka Corporation Process of producing resin composition for coating members
CN109776032A (zh) 2011-09-21 2019-05-21 亚利桑那州立大学董事会(代理及代表亚利桑那州立大学的法人团体) 地聚合物树脂材料、地聚合物材料及由其制备的材料
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
JP2013199551A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
US10170759B2 (en) 2013-06-21 2019-01-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal oxides from acidic solutions
CN104602645A (zh) * 2014-01-09 2015-05-06 深圳市生活智能科技有限公司 一种监测刷牙效果的方法、装置及系统
WO2015191962A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Carbon dioxide adsorbents
JP7296691B2 (ja) * 2016-02-16 2023-06-23 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
WO2018136695A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Seo Dong Kyun Aluminosilicate nanorods
WO2020056119A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Fina Technology, Inc. Polyethylene and controlled rheology polypropylene polymer blends and methods of use
US20200263000A1 (en) 2019-02-20 2020-08-20 Fina Technology, Inc. Polymer Compositions with Low Warpage
JP2023501982A (ja) 2019-10-30 2023-01-20 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 メタロセン化合物及びその製造方法並びに適用
CA3214562A1 (en) 2021-04-26 2022-11-03 Michael Mcleod Thin single-site catalyzed polymer sheets

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039451A1 (de) * 1990-12-11 1992-06-17 Hoechst Ag Metallocene mit bicyclischen cyclopentadienderivaten als liganden, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als katalysatoren
JP3338190B2 (ja) * 1994-08-17 2002-10-28 三菱化学株式会社 α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
EP0728773B1 (en) * 1995-02-21 1998-11-04 Mitsubishi Chemical Corporation Catalysts for olefin polymerization and a process for preparing olefin polymers therewith
DE69738304T2 (de) * 1996-12-09 2008-09-18 Mitsubishi Chemical Corp. Katalysator zur Alpha-Olefinpolymerisation
EP0985674B1 (en) * 1997-01-21 2003-04-23 Mitsubishi Chemical Corporation Organic compounds containing silicon or germanium, transition metal complexes, catalyst for alpha-olefin polymerization, and processes for producing alpha-olefin polymers
JP4116148B2 (ja) * 1998-06-08 2008-07-09 三菱化学株式会社 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0963996B9 (en) 2006-09-06
DE69931425D1 (de) 2006-06-29
EP0963996A3 (en) 2001-04-18
EP0963996A2 (en) 1999-12-15
EP0963996B1 (en) 2006-05-24
DE69931425T2 (de) 2006-12-28
US6509426B2 (en) 2003-01-21
US20010023296A1 (en) 2001-09-20
JPH11349633A (ja) 1999-12-21
US6218558B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116148B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
US6252097B1 (en) Transition metal compounds
JP4028077B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP4644886B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4202397B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH05301917A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3973472B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP3811563B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2005336091A (ja) 新規遷移金属化合物、該遷移金属化合物を用いたプロピレン系重合体の製造方法、および末端にビニル基を有するプロピレン系重合体
JP4395930B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3295076B1 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP4184653B2 (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法
JP4139618B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法及び遷移金属化合物
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4989823B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法
JP2005126679A (ja) オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11349618A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2002012596A (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11349617A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH10279588A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11189618A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11189619A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2001081125A (ja) α−オレフィン−エチレン共重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン−エチレン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees