JP3845533B2 - オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3845533B2
JP3845533B2 JP31497899A JP31497899A JP3845533B2 JP 3845533 B2 JP3845533 B2 JP 3845533B2 JP 31497899 A JP31497899 A JP 31497899A JP 31497899 A JP31497899 A JP 31497899A JP 3845533 B2 JP3845533 B2 JP 3845533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
cyclopentadienyl
bis
tetraphenylborate
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31497899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000103808A (ja
Inventor
禎徳 菅
康夫 丸山
亨 鈴木
史彦 清水
英二 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP31497899A priority Critical patent/JP3845533B2/ja
Publication of JP2000103808A publication Critical patent/JP2000103808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845533B2 publication Critical patent/JP3845533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオレフィン重合用触媒ならびに該触媒を用いてオレフィン重合体を高い収率で得る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オレフィンを触媒の存在下に重合してオレフィン重合体を製造するにあたり、触媒として(1)メタロセンおよび(2)アルミノキサンからなるものを用いる方法が提案されている(特開昭58−019309号公報、特開平2−167307号公報等)。
【0003】
これらの触媒を用いた重合方法は、チタニウム化合物あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物からなる従来のチーグラー・ナッタ触媒を用いる方法と比較して、遷移金属あたりの重合活性が非常に高く、また、分子量分布の狭い重合体が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの触媒を用いて充分な重合活性を得る為には多量のアルミノキサンを必要とするため、アルミニウムあたりの重合活性は低く、不経済であるばかりでなく、生成した重合体から触媒残渣を除去する必要があった。一方、上記の遷移金属化合物およびアルミノキサンの一方あるいは両方をシリカ、アルミナ等の無機酸化物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行う方法も提案されている(特開昭61−108610号公報、同60−135408号公報、同61−296008号公報、特開平3−74412号公報、同3−74415号公報等)。
【0005】
また、遷移金属化合物および有機アルミニウム化合物の一方あるいは両方をシリカ、アルミナ等の無機酸化物もしくは有機物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行う方法も提案されている(特開平1−101303号公報、同1−207303号公報、同3−234709号公報、同3−234710号公報、特表平3−501869号公報等)。しかしながら、これらに提案された方法においても、アルミニウムあたりの重合活性はなお充分とはいえず、生成物中の触媒残渣の量は無視し得ないものであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討した結果、遷移金属あたり及びアルミニウムあたりの重合活性が充分高い触媒を見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記〔A〕、〔B〕及び〔C〕を接触して得られる生成物からなるオレフィン重合用触媒であって、(1)〔A〕成分と〔B〕成分を接触させた後に〔C〕成分を添加してなる、または(2)〔A〕成分と〔C〕成分を接触させた後に〔B〕成分を添加してなることを特徴とする、オレフィン重合用触媒、に存する。
〔A〕メタロセン系遷移金属化合物であって、前記遷移金属がチタニウム、ジルコニウム、及びハフニウムからなる群から選択されるもの、
〔B〕モンモリロナイト群に属する粘土もしくは粘土鉱物、
〔C〕以下の(a)〜(c)からなる群から選ばれる有機アルミニウム化合物。
(a)ハロゲン含有アルキルアルミニウム化合物
(b)アルコキシ含有アルキルアルミニウム化合物
(c)トリアルキルアルミニウム
また、本発明は、上記のオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィンを単独重合または共重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法、に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。本発明の触媒に用いられる〔A〕成分であるメタロセン系遷移金属化合物は、前記遷移金属がチタニウム、ジルコニウム、及びハフニウムからなる群から選択されるもの、好ましくは、置換されていてもよいシクロペンタジエニル系配位子すなわち置換基が結合して縮合環を形成してもよいシクロペンタジエニル環含有配位子と、チタニウム、ジルコニウム、及びハフニウムからなる群から選択される遷移金属とからなる有機金属化合物である。
【0008】
かかるメタロセン系遷移金属化合物として好ましいものは、下記一般式〔1〕もしくは〔2〕で表される化合物である。
【0009】
【化1】
1 m(CpR2 n)(CpR2 n)MR3 2 ・・・〔1〕
[R1 m(CpR2 n)(CpR2 n)MR34]+5- ・・・〔2〕
【0010】
(但し、〔1〕、〔2〕式中、(CpR )は同一でも異なっていてもよいシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基を表わし、Rは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム等の長周期表の第14族元素を含む共有結合架橋基であり、各Rは同一または異なっていてもよい水素、ハロゲン、珪素含有基、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数が1ないし20の炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、2個のRがシクロペンタジエニル環の隣接する2個の炭素原子に存在する場合には、互いに結合してC〜C環を形成してもよい。Rは、同一または異なっていてもよい水素、ハロゲン、珪素含有基、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数が1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、mは0または1であり、各nはn+m=5となる整数であり、Mはチタニウム、ジルコニウム、及びハフニウムからなる群から選択される金属であり、RはMに配位する中性の配位子であり、R5−は上記金属カチオンを安定化させることのできる対アニオンを示す。)
【0011】
上記一般式〔1〕または〔2〕中、Rは、炭素、珪素、ゲルマニウム等の長周期表の第14族元素を含む共有結合架橋基であり、上記CpR で示される2個のシクロペンタジエニル環含有基を結合するものである。具体的には、メチレン基、エチレン基のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフェニルメチリデン基のようなアルキリデン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレン基、ジイソプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン基、メチルイソプロピルシリレン基、メチル−t−ブチルシリレン基のような珪素含有架橋基、ジメチルゲルミレン基、ジエチルゲルミレン基、ジプロピルゲルミレン基、ジイソプロピルゲルミレン基、ジフェニルゲルミレン基、メチルエチルゲルミレン基、メチルフェニルゲルミレン基、メチルイソプロピルゲルミレン基、メチル−t−ブチルゲルミレン基のようなゲルマニウム含有架橋基等、アルキルホスフィン、アミン等があげられる。これらのうち、アルキレン基、アルキリデン基、および珪素含有架橋基が特に好ましく用いられる。
【0012】
各CpR は同一でも異なっていてもよいシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基である。ここでRは、同一または異なっていてもよい水素、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル基等の珪素含有基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、クロロメチル、クロロエチル基等のハロゲン基を有していてもよい炭素数1ないし20の炭化水素基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基等のアルコキシ基、または、フェノキシ、メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノキシ基等のアリールオキシ基である。
【0013】
尚、ここで、2個のRがシクロペンタジエニル環の隣接する2個の炭素原子に存在する場合は、互いに結合してC〜C環を形成し、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニル、オクタヒドロフルオレニル基等となってもよい。これらのうち、Rとして特に好ましいのは、水素、メチル基、及び2個のRが互いに結合してインデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニルまたはオクタヒドロフルオレニル基を形成した炭化水素基である。
【0014】
は同一または異なっていてもよい水素、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル基等の珪素含有基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、クロロメチル、クロロエチル基等のハロゲン置換基を有していてもよい炭素数1ないし20の炭化水素基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノキシ基等のアリールオキシ基であり、特に水素、塩素、メチル基が好ましい。
【0015】
mは2個のシクロペンタジエニル環をRで結合しない場合は0であり、結合する場合は1である。各nはmが1のとき4であり、mが0のとき5である。Mはチタニウム、ジルコニウム、及びハフニウムからなる群から選択される金属である。
【0016】
はテトラヒドロフラン等Mに配位する中性の配位子であり、R5−は、テトラフェニルボレート、テトラ(p−トリル)ボレート、カルバドデカボレート、ジカルバウンデカボレート等の上記一般式〔2〕中の金属カチオンを安定化させることのできる対アニオンを示す。本発明の触媒は、アイソタクチック重合体、シンジオタクチック重合体及びアタクチック重合体のいずれをも製造することができる。
【0017】
上述のメタロセン系遷移金属化合物は、具体的には、ジルコニウムを例にとれば、式〔1〕に相当するものとしては、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
【0018】
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、
【0019】
イソプロピリデン−ピス(インデニル)ジルコニウム二水素化物、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム二水素化物、
【0020】
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジプロピル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
【0021】
トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、トリメチルシリルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリル)(メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(トリフェニルシリル)(メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)〔トリス(ジメチルシリル)シリル〕(メチル)ジルコニウム、
【0022】
ビス(シクロペンタジエニル)〔ビス(メチルシリル)シリル〕(メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリル)(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリル)(ベンジル)ジルコニウム、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物等である。
【0023】
また、一般式〔2〕に相当するものとしては、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0024】
ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0025】
ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0026】
エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(メチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(エチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(プロピル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0027】
ビス(シクロペンタジエニル)(フェニル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0028】
ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、シクロペンタジエニル(インデニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシリルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシリルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(トリフェニルシリル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)〔トリス(ジメチルシリル)シリル〕ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0029】
ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(ベンジル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0030】
ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体等である。
【0031】
また、チタニウム化合物、ハフニウム化合物についても、上記と同様の化合物が挙げられる。更に、これら化合物の混合物を用いてもよい。
【0032】
本発明においては、〔B〕成分としてモンモリロナイト群に属する粘土もしくは粘土鉱物を用いる。
【0033】
〔B〕成分としては、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以上、特には、0.3〜5cc/gのものが好ましい。
【0034】
ここで細孔容積の測定は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により細孔半径として20〜30000Åの範囲で測定される。本実施例では(株)島津製作所の「Auto Pore 9200」を用いて測定した。なお、〔B〕成分として、半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以下の化合物を用いた場合には、高い重合活性が得られ難い傾向がある。
【0035】
また、〔B〕成分は化学処理を施すことも好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着している不純物を除去する表面処理と粘土の結晶構造に影響を与える処理のいずれをも用いることができる。具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理等があげられる。酸処理は表面の不純物を取り除くほか、結晶構造中のAl、Fe、Mg等の陽イオンを溶出させることによって表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。また塩類処理、有機物処理では、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体などを形成し、表面積や層間距離を変えることができる。
【0036】
イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層間が拡大した状態の層状物質を得ることも出来る。すなわち、嵩高いイオンが層状構造を支える支柱的な役割を担っており、ピラーと呼ばれる。また層状物質の層間に別の物質を導入することをインターカレーションという。
【0037】
インターカレーションするゲスト化合物としてはTiCl、ZrCl等の陽イオン性無機化合物、Ti(OR)、Zr(OR)、PO(OR)、B(OR)〔Rはアルキル、アリールなど〕等の金属アルコラート、〔Al13(OH)247+、〔Zr(OH)142+、〔FeO(OCOCH等の金属水酸化物イオン等があげられる。これらの化合物は、単一で用いても、また2種以上共存させて用いてもよい。また、これらの化合物をインターカレーションする際に、Si(OR)、Al(OR)、Ge(OR)等の金属アルコラート等を加水分解して得た重合物、SiO等のコロイド状無機化合物等を共存させることもできる。また、ピラーの例としては上記水酸化物イオンを層間にインターカレーションした後に加熱脱水することにより生成する酸化物等があげられる。
【0038】
〔B〕成分はそのまま用いてもよいし、新たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水処理した後用いても良い。また、単独で用いても、上記固体の2種以上を混合して用いても良い。
【0039】
また、本発明において〔C〕成分として用いられる有機アルミニウム化合物の例は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムメトキシド等のハロゲンあるいはアルコキシ含有アルキルアルミニウム等である。
【0040】
〔A〕成分、〔B〕成分および〔C〕成分から重合触媒を得るための接触方法については、〔B〕成分が粘土もしくは粘土鉱物の場合には、〔A〕成分中の遷移金属と粘土もしくは粘土鉱物中の水酸基および〔C〕有機アルミニウム化合物中のアルミニウムのモル比が1:0.1〜100000:0.1〜10000000になるように、特に1:0.5〜10000:0.5〜1000000で接触反応させるのが好ましい。
【0041】
接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で行うのが好ましい。
【0042】
更に、本発明において、必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物〔D〕としては、〔C〕成分と同様の化合物が挙げられる。この際に用いられる有機アルミニウム化合物の量は、触媒成分〔A〕中の遷移金属対〔D〕成分中のアルミニウムのモル比が1:0〜10000になるように選ばれる。触媒各成分の接触順序は特に限定されないが、以下のような接触順序で接触させることができる。
【0043】
1〔A〕成分と〔B〕成分を接触させた後に〔C〕成分を添加する。
2〔A〕成分と〔C〕成分を接触させた後に〔B〕成分を添加する。
【0044】
触媒各成分の接触に際し、または接触の後にポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体、シリカ、アルミナ等の無機酸化物等の固体を共存させあるいは接触させてもよい。
【0045】
重合に用いられるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロアルカン、スチレンあるいはこれらの誘導体等が挙げられる。また、重合は単独重合のほか通常公知のランダム共重合やブロック共重合に好適に適用できる。
【0046】
重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは不存在下に行われる。温度は、−50℃〜250℃であり、圧力は特に制限されないが、好ましくは、常圧〜約2000kgf/cmの範囲である。また、重合系内に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。
【0047】
【実施例】
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実施例によって制約を受けるものではない。また、図1は本発明に含まれる技術内容の理解を助けるためのフローチャート図であり、本発明はその要旨を逸脱しないかぎりフローチャート図によって制約を受けるものではない。
【0048】
<実施例1>
(1)触媒成分の合成
300ml丸底フラスコに、市販のモンモリロナイト(Aldrich社製、Montmorillonite K10;水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が1.004cc/g;以下同様)17gを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、トルエン50mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム7.21gをトルエン50mlに溶解した。モンモリロナイトスラリーを激しく攪はんしながらこれに室温でトリメチルアルミニウム溶液をゆっくり滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。適宜、氷水で冷却しながら攪拌を2時間続け、灰緑色のスラリーを得た。
【0049】
(2)エチレンの重合
2.5mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気下、0.0179Mトリメチルアルミニウムのトルエン溶液4.8mlと30分間予備接触させ、さらに上記(1)によって製造された触媒成分スラリー4.7mlと20分接触させた。
【0050】
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに窒素気流下、室温でトルエン500mlおよび上記触媒成分接触混合物を添加した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が9kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、粉末ポリエチレン170gを得た。遷移金属触媒成分(ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド、以下断りのないかぎり同様)1gあたりのポリエチレン生成量は、6.80×10g、重合活性は7600g−PE/g−cat・h・kgf・cm−2であった。また、モンモリロナイト、及びビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりのポリエチレン生成量は1600gであった。
【0051】
<実施例2>
(1)エチレン−プロピレンの共重合
0.27mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温で窒素雰囲気下、0.0179Mトリメチルアルミニウムのトルエン溶液0.48mlと30分間予備接触させ、さらに上記の実施例1(1)によって製造された触媒成分スラリー0.47mlと20分予備接触させた。
【0052】
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300mlおよび上記触媒接触混合物を導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。その後、エチレンの供給を止め、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン−プロピレン共重合体100gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの共重合体生成量は、3.7×10gであった。また、モンモリロナイト及びビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は8600gであった。また、得られた共重合体の分子量分布は、Mw/Mn=2.1であった。
【0053】
(2)<参考例1>エチレン−プロピレンの共重合
0.25mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温で窒素雰囲気下、上記の実施例1(1)によって製造された触媒成分スラリー0.47mlと20分予備接触させた。
【0054】
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300mlおよび上記触媒成分接触混合物を添加した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン−プロピレン共重合体38.7gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの共重合体生成量は、1.54×10gであった。また、モンモリロナイトと接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は3300gであった。
【0055】
<実施例3>
(1) 〔A〕成分、ビス(シクロペンタジエニル)(メチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体の合成
300ml丸底フラスコに市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド7.5gを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、−20℃でジエチルエーテル120mlを添加し、スラリーとした。このスラリーに−20℃において、メチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M)32mlをゆっくりと添加し、0℃で30分攪拌した。その後、溶媒を蒸発させ、残った固体を60〜80℃で2×10−4mmHgの減圧下昇華精製し、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメチルを得た。別途、硝酸銀3.40gの水溶液とテトラフェニルほう酸ナトリウム6.84gを混合することによりテトラフェニルほう酸銀を得た。
【0056】
上記により合成したビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメチルを10mlのアセトニトリルに溶解し、この溶液にテトラフェニルほう酸銀1.0gのアセトニトリル(10ml)スラリーを0℃で添加し、1時間攪拌した。得られた溶液を固体と分離し、蒸発乾固させたのち、冷アセトニトリルで洗浄した。その後、アセトニトリルで再結晶させ、48時間減圧乾燥させた。得られた固体をテトラヒドロフランで3回再結晶することによりビス(シクロペンタジエニル)(メチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体を得た。
【0057】
(2)エチレン−プロピレンの共重合
エチレン−プロピレンの共重合は上記実施例3(1)で得た0.55mgのビス(シクロペンタジエニル)(メチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体を室温で、窒素雰囲気下、0.196Mトリメチルアルミニウムのトルエン溶液0.49mlと30分間予備接触させ、さらに実施例1(1)によって製造された触媒成分スラリー0.48mlと20分予備接触させたものを用いて行った。
【0058】
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300mlおよび、上記触媒成分接触混合物を添加した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合物を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。そののち、オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン−プロピレン共重合体24.2gを得た。遷移金属触媒成分(ビス(シクロペンタジエニル)(メチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体)1gあたりの共重合体生成量は、4.4×10gであった。また、モンモリロナイト及び〔A〕成分と接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は2200gであった。
【0059】
<比較例1>
0.97mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気下、メチルアルミノキサン(分子量1232;東ソー・アクゾ製)Al原子換算5.00mmolのトルエン溶液と30分間予備接触させた。
【0060】
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン500ml、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドとメチルアルミノキサンの混合溶液を添加した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が9kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、粉末ポリエチレン11.6gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりのポリエチレン生成量は、1.20×10g、重合活性は1300g−PE/g−cat・h・kgf・cm−2であった。また、メチルアルミノキサンに由来するアルミニウム1gあたりのポリエチレン生成量は86gであった。
【0061】
<実施例4>
(1)触媒の合成
100ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド8.9mgを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、n−ヘプタン25mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム1.18g、市販のモンモリロナイト3.72gをそれぞれ採取し、n−ヘプタンをそれぞれ5ml、15ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドスラリーを激しく攪拌しながらこれに室温でモンモリロナイトスラリーを滴下し、ついでトリメチルアルミニウム溶液を滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後、攪拌を2時間続け、灰色のスラリーを得た。触媒スラリー中のジルコニウム濃度は、0.72μmol/mlであった。
【0062】
(2)エチレンの重合
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)1.9ml、上記実施例4(1)で得た触媒スラリー3.9mlを順次導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が9kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、30分重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、粉末ポリエチレン230gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの重合体生成量は、2.8×10gであった。またトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの重合体生成量は8500gであった。
【0063】
(3)エチレン−プロピレンの共重合
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)1.9ml、上記触媒スラリー2.6mlを順次導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、25分重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン−プロピレン共重合体243gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの共重合体生成量は4.4×10gであった。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は9200gであった。
【0064】
<実施例5>
(1)触媒成分の合成
300ml丸底フラスコに、市販のモンモリロナイト17.7gを採取し、フラスコ内を充分窒素置換した後、トルエン80mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム5.86gをトルエン20mlに溶解した。トリメチルアルミニウム溶液を激しく攪拌しながらこれに室温でモンモリロナイトスラリーを滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後2時間攪拌し、緑灰色スラリーを得た。
【0065】
(2)エチレン−プロピレンの重合
0.57mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気下、10.10mMトリメチルアルミニウムのトルエン溶液1.9mlと30分間予備接触させ、さらに上記実施例5(1)によって製造された触媒成分スラリー1.3mlと予備接触させた。
【0066】
精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300ml、上記触媒成分接触混合物を導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。オートクレーブを70℃に昇温した後、エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、30分間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。エチレン−プロピレン共重合体310gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの共重合体生成量は、5.5×10gであった。また、モンモリロナイト及びビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は12000gであった。
【0067】
(3)エチレン−プロピレンの共重合
0.50mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気下、9.50mMトリエチルアルミニウムのトルエン溶液1.8mlと30分間予備接触させ、さらに上記実施例5(1)によって製造された触媒成分スラリー1.1mlと予備接触させた。
【0068】
精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300ml、上記触媒成分接触混合物を導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。オートクレーブを70℃に昇温した後、エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、30分間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。エチレン−プロピレン共重合体299gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの共重合体生成量は、6.0×10gであった。また、モンモリロナイトと接触させたトリメチルアルミニウム及びビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリエチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は13000gであった。
【0069】
<実施例6>
(1)エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドの合成
上記錯体の合成はJournal of Organometallic Chemistry,232(1982)233のエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタンジクロライドについての記載と同様に行った。
【0070】
(2)プロピレンの重合
0.82mgのラセミ体のエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気下、10.10mMトリメチルアルミニウムのトルエン溶液1.9mlと30分間予備接触させ、さらに上記の実施例5(1)によって製造された触媒成分スラリー1.3mlと予備接触させた。
【0071】
精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300ml、上記触媒成分接触混合物を導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。オートクレーブを70℃に昇温し、30分間重合を行った。そののち、オートクレーブ内部のガスをパージし、プロピレン重合体236gを得た。遷移金属触媒成分(エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド)1gあたりの重合体生成量は、3.5×10gであった。また、モンモリロナイト及びエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりのプロピレン重合体生成量は9900gであった。また、立体規則性を表す沸騰ヘプタン不溶部(6時間還流後の値)は96%であった。
【0072】
<比較例2>
0.82mgのラセミ体のエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気下、10.10mMのトリメチルアルミニウムのトリエン溶液1.9mlと30分接触させ、更にメチルアルミノキサン(東ソー・アクゾ製)Al原子換算12.5mmolのトルエン溶液と予備接触させたものを用いプロピレンの重合を行った。
【0073】
精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300ml、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドとメチルアルミノキサンの混合溶液を添加した。更に液体プロピレン600mlを導入した。オートクレーブを70℃に昇温し、1時間重合を行った。その後内部のガスをパージし、プロピレン重合体115gを得た。遷移金属触媒成分(エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド)1gあたりのプロピレン重合体生成量は、1.4×10gであった。また、メチルアルミノキサンに由来するアルミニウム1gあたりのプロピレン生成量は340gであった。また、沸騰ヘプタン不溶部は96%であった。
【0074】
<実施例7>
(1)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
上記錯体の合成は、特開平2−41305号公報記載の方法と同様に行った。
【0075】
(2)プロピレンの重合
0.83mgのイソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気下、10.10mMトリメチルアルミニウムのトルエン溶液1.9mlと30分間予備接触させ、さらに上記の実施例5(1)によって製造された触媒成分スラリー1.3mlと予備接触させた。
【0076】
精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300ml及び上記触媒成分接触混合物を導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。オートクレーブを70℃に昇温し、30分間重合を行った。その後オートクレーブ内部のガスをパージし、プロピレン重合体253gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりのプロピレン重合体生成量は、3.0×10gであった。また、モンモリロナイト及びイソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの重合体生成量は8800gであった。得られた重合体の13C−NMRによるrrrrすなわちシンジオタクチック重合体含有率は90%であった。
【0077】
<比較例3>
0.83mgのイソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気下、メチルアルミノキサン(東ソー・アクゾ製)Al原子換算12.5mmolのトルエン溶液と30分間予備接触させた。
【0078】
精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300ml、上記イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライドとメチルアルミノキサンの混合溶液を添加した。更に、液体プロピレン600mlを導入した。オートクレーブを70℃に昇温し、1時間重合を行った。そののちオートクレーブ内部のガスをパージし、プロピレン重合体108gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりのプロピレン重合体生成量は、1.3×10gであった。また、メチルアルミノキサンに由来するアルミニウム1gあたりのプロピレン重合体生成量は320gであった。得られた重合体の13C−NMRによるrrrrは89%であった。
【0079】
<実施例8>
(1)触媒成分の合成
300ml丸底フラスコに市販のモンモリロナイト18.1gを採取し、フラスコ内を充分窒素置換した後、n−ヘプタン80mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム6.25gをn−ヘプタン20mlに溶解した。トリメチルアルミニウム溶液を激しく攪拌しながらこれに室温でモンモリロナイトスラリーをゆっくり滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後、攪拌を2時間続け、灰色のスラリーを得た。
【0080】
(2)エチレン−プロピレンの共重合
0.59mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温で窒素雰囲気下、0.0102Mトリメチルアルミニウムのトルエン溶液2.0mlと30分間予備接触させ、さらに上記実施例8(1)によって製造された触媒成分スラリー1.2mlと20分予備接触させた。
【0081】
精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、上記触媒成分接触混合物を導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、20分重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン−プロピレン共重合体311gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの共重合体生成量は、5.3×10gであった。また、モンモリロナイト及びビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は11000gであった。
【0082】
<実施例9>
(1)触媒の合成
300ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド15.1mgを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、n−ヘプタン50mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム1.99g、市販のモンモリロナイト6.21gをそれぞれ採取し、n−ヘプタンをそれぞれ10ml、40ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドスラリーを激しく攪拌しながらこれに室温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、ついでモンモリロナイトスラリーを滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後、攪拌を2時間続け、灰色のスラリーを得た。触媒スラリー中のジルコニウム濃度は、0.49μmol/mlであった。
【0083】
(2)エチレンの重合
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)1.9ml、上記触媒スラリー3.9mlを順次導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が9kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、15分重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、粉末ポリエチレン244gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの重合体生成量は、4.4×10gであった。またトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの重合体生成量は8800gであった。
【0084】
(3)エチレン−プロピレンの共重合
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)1.9ml、上記触媒スラリー3.9mlを順次導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、16分重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン−プロピレン共重合体302gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの共重合体生成量は、5.4×10gであった。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は11000gであった。
【0085】
参考例2>(1)触媒の合成
200ml丸底フラスコに、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.712cc/gであるスメクトンSA−1(クニミネ工業(株)社製)4.11gを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、n−ヘキサン81.2mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム1.92gをn−ヘキサン20.2mlに溶解した。スメクトンSA−1スラリーを攪拌しながら、これに室温で上記トリメチルアルミニウム溶液をゆっくり滴下した。適宜冷却しながら攪拌を2時間続け、スラリーを得た。
【0086】
(2)エチレン−プロピレンの共重合
1.28mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温で窒素雰囲気下、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(トリメチルアルミニウムとして21.9μmol)と30分間予備接触させ、さらに上記の参考例2(1)によって製造された触媒成分スラリー4.3mlとを20分間予備接触させた。
【0087】
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml及び上記触媒成分接触混合物を導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。その後、エチレンの供給を止め、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン−プロピレン共重合体48.4gを得た。ジルコニウム1gあたりの共重合体生成量は、1.2×10gであった。また、スメクトンSA−1およびビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は1600gであった。
【0088】
<実施例10>(1)ジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物の合成
オキシ塩化ジルコニウム八水和物(和光純薬;特級)64.45gを純水1リットルに溶解し、モンモリロナイト6.0gを加えスラリー状にした。70℃で1時間攪拌した後、ろ過し、熱純水500mlで洗浄した。その後、室温で一晩風乾し、表記化合物を得た。
【0089】
(2)触媒の合成
100ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド10.0mgを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、n−ヘプタン10mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム1.21g、上記実施例10(1)で合成したジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物3.0gを採取し、n−ヘプタンをそれぞれ20ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドスラリーを激しく攪拌しながらこれに室温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、ついでジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物スラリーを滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後、攪拌を2時間続け、灰色の触媒スラリーを得た。スラリー中のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド由来のジルコニウム濃度は、0.65μmol/mlであった。
【0090】
(3)エチレンの重合
精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン500ml、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)1.9ml、上記触媒スラリー3.0mlを順次導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が9kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、粉末ポリエチレン42gを得た。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム1gあたりのポリエチレン生成量は、1.0×10gであった。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりのポリエチレン生成量は7000gであった。
【0091】
(4)エチレン−プロピレンの共重合
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)1.9ml、上記触媒スラリー3.0mlを順次導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージした。その結果、Mw/Mnが2.2であるエチレン−プロピレン共重合体217gを得た。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム1gあたりの共重合体生成量は、1.2×10gであった。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は8300gであった。
【0092】
<実施例11>(1)触媒の合成
100ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド50mgを採取し、フラスコ内を充分窒素置換した後、n−ヘプタン10mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム1.25g、実施例10(1)で合成したジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物3.0gをそれぞれ採取し、n−ヘプタンをそれぞれ20ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドスラリーを激しく攪拌しながらこれに室温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、ついでジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物スラリーを滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後、攪拌を2時間続け、灰色のスラリーを得た。触媒スラリー中のジルコニウム濃度は、3.3μmol/mlであった。
【0093】
更に、別の100ml丸底フラスコに窒素雰囲気下、室温で上記触媒スラリー40mlを分取し、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(196mM)6.7mlを添加した。その後、系内にエチレンガスを導入し、室温で3時間前重合した。その後、上澄液を除去し、ヘキサンで洗浄した。この反応により、ジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物1gに対して、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム35.8μmol、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム4.25mmol、ポリエチレン3.8gを含有する固体触媒を得た。
【0094】
(2)エチレンの重合
精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温で乾燥塩化ナトリウム150g、上記固体触媒をビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド由来のジルコニウムあたり8.5μmol、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)8.4mlを導入した。オートクレーブの内容物を70℃に昇温した後、エチレン分圧が9kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。その後、オートクレーブの内容物を水洗して塩化ナトリウムを除いた後、重合体をヘキサンで洗浄した。その結果、嵩比重が0.45g/cmであり、Mw/Mnが2.3である粉末ポリエチレン127gを得た。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド由来のジルコニウム1gあたりのポリエチレン生成量は1.6×10g、また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりのポリエチレン生成量は4300gであった。
【0095】
<実施例12>(1)ジルコニウム架橋モンモリロナイトの合成
実施例10(1)で合成したジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物を400℃で4時間空気焼成してジルコニウム架橋モンモリロナイトを得た。
【0096】
(2)触媒の合成
100ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド7.5mgを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、n−ヘプタン10mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム0.93g、上記実施例12(1)で合成したジルコニウム架橋モンモリロナイト2.9gを採取し、n−ヘプタンをそれぞれ20ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドスラリーを激しく攪拌しながらこれに室温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、ついでジルコニウム架橋モンモリロナイトスラリーを滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後、攪拌を2時間続け、灰色の触媒スラリーを得た。スラリー中のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム濃度は、0.50μmol/lであった。
【0097】
(3)エチレン−プロピレンの共重合
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)2.2ml、上記触媒スラリー4.4mlを順次導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージした。その結果、Mw/Mnが2.2であるエチレン−プロピレン共重合体199gを得た。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム1gあたりの共重合体生成量は、1.0×10gであった。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は6600gであった。
【0098】
<実施例13>(1)アルミニウム−モンモリロナイト層間化合物の合成
塩化アルミニウム六水和物(和光純薬;特級)60.4gを純水250mlに溶解し、これに金属アルミニウム粉末(和光純薬)54.0gを加えた。これを、湯浴上で加熱しながら攪拌し、水素を穏やかに発生させた。水素の発生が終了した後、未反応アルミニウム粉末を濾別し、アルミニウムクロロヒドロキシド錯体溶液を得た。この溶液にモンモリロナイト20gを添加し、70℃で1時間攪拌した。得られたスラリーを濾過し、熱純水500mlで洗浄した。その後、室温で一晩風乾し、表記化合物を得た。
【0099】
(2)触媒の合成
100ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド21.2mgを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、n−ヘプタン10mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム2.61g、上記実施例13(1)で合成したアルミニウム−モンモリロナイト層間化合物3.1gを採取し、n−ヘプタンをそれぞれ20ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドスラリーを激しく攪拌しながらこれに室温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、ついでアルミニウム−モンモリロナイト層間化合物スラリーを滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後、攪拌を2時間続け、灰色の触媒スラリーを得た。スラリー中のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド由来のジルコニウム濃度は、1.32μmol/mlであった。
【0100】
(3)エチレン−プロピレンの共重合
精製窒素で置換された2リットルの誘導攪拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)2.6ml、上記触媒スラリー2.0mlを順次導入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパージした。その結果、Mw/Mnが2.2であるエチレン−プロピレン共重合体54gを得た。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム1gあたりの共重合体生成量は、2.2×10gであった。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は1500gであった。
【0101】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、分子量分布が狭くしかも二種以上のオレフィンの共重合に適用した場合には、分子量分布および組成分布が狭いオレフィン重合体を極めて高い重合活性で得ることができるため、得られた重合体から触媒残渣を除去する必要がなく工業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を表わすフローチャート図である。

Claims (2)

  1. 下記〔A〕、〔B〕及び〔C〕を接触して得られる生成物からなるオレフィン重合用触媒であって、(1)〔A〕成分と〔B〕成分を接触させた後に〔C〕成分を添加してなる、または(2)〔A〕成分と〔C〕成分を接触させた後に〔B〕成分を添加してなることを特徴とする、オレフィン重合用触媒。
    〔A〕メタロセン系遷移金属化合物であって、前記遷移金属がチタニウム、ジルコニウム、及びハフニウムからなる群から選択されるもの、
    〔B〕モンモリロナイト群に属する粘土もしくは粘土鉱物、
    〔C〕以下の(a)〜(c)からなる群から選ばれる有機アルミニウム化合物。
    (a)ハロゲン含有アルキルアルミニウム化合物
    (b)アルコキシ含有アルキルアルミニウム化合物
    (c)トリアルキルアルミニウム
  2. 請求項1記載のオレフィン重合用触媒、並びに、必要に応じて使用する下記〔D〕の存在下、オレフィンを単独重合又は共重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
    〔D〕有機アルミニウム化合物(アルミノキサンおよび有機アルミニウム化合物アニオンを含む化合物を除く)
JP31497899A 1991-05-01 1999-11-05 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3845533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31497899A JP3845533B2 (ja) 1991-05-01 1999-11-05 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-100066 1991-05-01
JP10006691 1991-05-01
JP4-41453 1992-02-27
JP4145392 1992-02-27
JP31497899A JP3845533B2 (ja) 1991-05-01 1999-11-05 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10486892A Division JP3414769B2 (ja) 1991-05-01 1992-04-23 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103808A JP2000103808A (ja) 2000-04-11
JP3845533B2 true JP3845533B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=27290820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31497899A Expired - Fee Related JP3845533B2 (ja) 1991-05-01 1999-11-05 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845533B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820472B2 (ja) * 2000-09-13 2011-11-24 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP5520865B2 (ja) * 2011-03-30 2014-06-11 日本ポリプロ株式会社 層状ケイ酸塩粒子の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000103808A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511665B1 (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for producing an olefin polymer
CA2210730C (en) Olefin polymerization
JP2892968B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US5373072A (en) Supported catalyst for 1-olefin(s) (co)polymerization
JP2904301B2 (ja) エチレンポリマーの製造方法、それに用いる触媒および該触媒の構成成分である新規のメタロセン
EP1389220B1 (en) Polypropylene preparation
JP4116148B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
KR100626258B1 (ko) 4-, 5-, 6- 또는 7-위치에서 실록시 또는 게르밀옥시 기로치환된 인데닐 잔기를 함유하는 메탈로센 촉매
JP2000514488A (ja) シンジオタクチック/アタクチックブロックポリオレフィン類、それを製造するための触媒および方法
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH11240909A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
JP2974494B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2000095791A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3845532B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH05155926A (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3274509B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2972161B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP3452525B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP2003261610A (ja) オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3274508B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3302415B2 (ja) 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法
JP2994513B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH11189617A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees