JP2892968B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP2892968B2
JP2892968B2 JP7107773A JP10777395A JP2892968B2 JP 2892968 B2 JP2892968 B2 JP 2892968B2 JP 7107773 A JP7107773 A JP 7107773A JP 10777395 A JP10777395 A JP 10777395A JP 2892968 B2 JP2892968 B2 JP 2892968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
catalyst
cyclopentadienyl
zirconium
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7107773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08134121A (ja
Inventor
ハワード・ウイリアム・ターナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSON CHEM PATENTSU Inc
Original Assignee
EKUSON CHEM PATENTSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25198710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2892968(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EKUSON CHEM PATENTSU Inc filed Critical EKUSON CHEM PATENTSU Inc
Publication of JPH08134121A publication Critical patent/JPH08134121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892968B2 publication Critical patent/JP2892968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、新規触媒の存在下でオ
レフィンの重合を行う方法に関するものであり、特にエ
チレンの単独重合又はエチレンと他の1-オレフィンもし
くはジオレフィンとの共重合を行う方法に関する。本願
発明は、オレフィンの重合及び共重合、特にエチレンの
重合及びエチレンと炭素数3以上の1-オレフィン(プロ
ピレン、イソブテン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、1-オクテン等)、ジエン(ブタジエン、1,7-オクタ
ジエン、1,4-ヘキサジエン等)又は環状オレフィン(ノ
ルボルネン等)との共重合のための触媒として有用な新
規組成物の発見に基づく。この新規触媒は、メタロセン
とアルモキサンの反応生成物を含んでなる遷移金属含有
触媒であり、有機金属助触媒を用いなくてもオレフィン
重合を実施することができる。 【0002】 【従来の技術】エチレン及び1-オレフィンの重合又は共
重合は、従前は、遷移金属化合物とアルキルアルミニウ
ムを含んだ炭化水素不溶性の触媒系の存在下で行われて
いた。近年、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジ
アルキル又はビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジアルキルとトリアルキルアルミニウムと水とを含んだ
活性な均一触媒系がエチレンの重合に有用であることが
判明した。このような触媒系は一般に「チーグラー型触
媒」と呼ばれている。 【0003】ドイツ特許出願公開第2608863号に
は、エチレンの重合にビス(シクロペンタジエニル)チタ
ニウムジアルキルとトリアルキルアルミニウムと水から
なる触媒系を使用することが開示されている。 【0004】ドイツ特許出願公開第2608933号に
は、一般式(シクロペンタジエニル)nZrY4-n(式中、
nは1〜4の数であり、YはR、CH2AlR2、CH2
CH2AlR2又はCH2CH(AlR2)2である。ただ
し、Rはアルキル又はメタロアルキルである)で表され
るジルコニウムメタロセンとトリアルキルアルミニウム
助触媒と水からなるエチレン重合触媒系が開示されてい
る。 【0005】欧州特許出願公開第0035242号に
は、(1)式(シクロペンタジエニル)nMeY4-n(式中、
nは1〜4の整数であり、Meは遷移金属、特にジルコ
ニウムであり、Yは水素、C1〜C5アルキル又はメタロ
アルキル基或いは一般式CH2AlR2、CH2CH2Al
2又はCH2CH(AlR2)2で表される基である。ただ
し、RはC1〜C5アルキル又はメタロアルキル基であ
る)で表されるシクロペンタジエニル化合物と(2)アル
モキサンからなる、ハロゲンを含まないチーグラー触媒
系の存在下でエチレン重合体及びアタクチックプロピレ
ン重合体を製造する方法が開示されている。 【0006】メタロセンとアルモキサンを含んだ均一触
媒系についての追加的な情報は、Kaminsky等の
欧州特許公開第0069951号、1983年9月13
日発行のSinn等の米国特許第4404344号、1
985年2月1日出願の米国特許出願第697308
号、1983年5月27日出願の米国特許出願第501
588号、1985年4月29日出願の米国特許出願第
728111号及び1983年6月6日出願の米国特許
出願第501740号(これらはいずれもExxon
Research and Engineering C
ompanyに譲渡されている)に開示されている。 【0007】メタロセンとアルモキサンを含んだ均一触
媒系の利点は、これらの触媒系がエチレン重合で極めて
高い活性を示すことである。もう一つの大きな利点は、
従来の不均一チーグラー触媒の存在下で製造したオレフ
ィンポリマーとは異なり、これらの均一触媒系の存在下
で製造したポリマーには末端不飽和が存在することであ
る。しかしながら、これらの均一触媒系にも幾つかの欠
点がある。一つは、アルモキサンとメタロセンの比が高
いことであり、例えば1000:1から106:1まで
のオーダーである。このように大量のアルモキサンが使
用されると、不要なアルミニウムを除去するために生成
重合体を大規模な処理に付す必要がある。均一触媒系の
2番目の欠点は、従前の不均一チーグラー触媒について
もいえることであるが、個々の触媒成分を重合反応器に
導入するのに必要とされる供給系統の数の多さである。
3番目の欠点はアルモキサンのコストが高いことであ
る。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】したがって、アルミニ
ウム/遷移金属比が許容範囲にあり、オレフィン重合に
工業的実用性をもつメタロセン系触媒が提供でき、さら
に、助触媒を用いる必要がなく、重合反応器に導入する
ための供給系統の数を減らすことのできる重合触媒が提
供できれば極めて望ましいことである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、メタロセンと
アルモキサンの反応生成物を含んでなる新規組成物が、
オレフィン重合触媒として有用であり、低密度、中密度
及び高密度ポリエチレンの製造並びにエチレンと炭素数
3〜18もしくはそれ以上のα-オレフィン及び/又は
炭素数18以下のジオレフィンとの共重合体の製造に特
に有用であるという発見に基づく。 【0010】したがって、本発明は、メタロセンとアル
モキサンの反応生成物を含んでなる新規触媒の存在下で
のエチレンそのたのオレフィンの重合法、特に、かかる
触媒の存在下におけるエチレンの単独重合体並びにエチ
レンと高級α-オレフィン及び/又はジオレフィン及び
/又は環状オレフィン(ノルボルネン等)との共重合体
の製造方法を提供する。 【0011】より具体的には、本発明は、エチレンの重
合体又はエチレンとα-オレフィンもしくはジオレフィ
ンとの共重合体の製造方法にして、これらのモノマーの
重合を、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、クロム及
びバナジウムからなる群から選択される金属のメタロセ
ンの少なくとも1種と過剰のアルモキサンとの反応によ
り炭化水素不溶性の沈殿又は油状生成物として得られる
アルミニウム/遷移金属モル比12〜100の反応生成
物を含んでなる触媒の存在下、0℃〜160℃の温度で
実施することを特徴とする方法を提供する。 【0012】好ましくは、触媒は、遷移金属量が0.0
0005〜0.01重量%となる量で使用する。 【0013】本発明の方法で使用する触媒は、少なくと
も1種のメタロセンとアルモキサンの反応生成物(メタ
ロセン-アルモキサン反応生成物という)を含んでな
る。本発明の一つの実施態様では、オレフィン重合に際
して、上記メタロセン-アルモキサン反応生成物を唯一
の触媒成分として使用する。 【0014】上記反応生成物を使用することにより、従
来の均一触媒系で必要とされるような望ましくないほど
過剰のアルモキサンを用いなくても、工業的に許容し得
る速度でオレフィン重合を実施することができる。 【0015】上記反応生成物の製造に用いるメタロセン
は、一般に、周期律表(66thEdition of
Handbook of Chemistry and P
hysics, CRC Press [1985−86]
CAS versionに典拠する)のIVB族、VB
族、VIB族又はVIII族の金属のシクロペンタジエニル誘
導体であるような有機金属化合物であり、遷移金属のモ
ノ、ジ又はトリシクロペンタジエニル又はそれらの誘導
体が含まれる。特に好ましいのは、例えばチタン、ジル
コニウム、ハフニウム及びバナジウムのようなIVB族及
びVB族の遷移金属のメタロセン錯体である。メタロセ
ンとの反応生成物を作るのに用いられるアルモキサン
は、それ自体がトリアルキルアルミニウムと水との反応
生成物である。 【0016】アルモキサンは当業者に周知であり、次式
で表される直鎖状又は環状オリゴマーのアルキルアルモ
キサンが含まれる。 【0017】 【式1】 【0018】 【式2】(式中、nは1〜40、好ましくは10〜20
であり、mは3〜40、好ましくは3〜20であり、R
はC1〜C8アルキル基、好ましくはメチルである) アルモキサンを例えばトリメチルアルミニウムと水から
調製する場合、通常は直鎖状化合物と環状化合物の混合
物が得られる。 【0019】アルモキサンは様々な方法で調製すること
ができる。ベンゼンや脂肪族炭化水素等の適当な有機溶
剤に溶解したトリアルキルアルミニウム(例えばトリメ
チルアルミニウム等)の溶液と水とを接触させて調製す
るのが好ましい。例えば、アルキルアルミニウムを湿性
溶剤に含まれる水分で処理する。好ましい方法では、ア
ルキルアルミニウム(例えばトリメチルアルミニウム)
を水和塩(例えば水和硫酸第一鉄)と接触させる。この
方法では、トリメチルアルミニウムをトルエン等に溶解
した稀薄溶液を硫酸第一鉄・五水塩と接触させる。 【0020】本発明で使用する新規な遷移金属含有組成
物は、適当な溶剤の存在下で過剰のアルモキサンを少な
くとも1種のメタロセンと反応させて得ることができ
る。この反応生成物は、オレフィン重合用の唯一の触媒
成分として使用することもできるし、或いは、他の触媒
系、例えばハロゲン化チタン-アルキルアルミニウム触
媒系と併用することもできる。 【0021】メタロセンとアルモキサン(これらは一般
に炭化水素に可溶性である)は、これらを適当な溶剤中
で接触させることによって、炭化水素に比較的不溶性の
固体状反応生成物へと変換することができる。メタロセ
ンとアルモキサンを接触させる際の添加順序は種々変化
させることができる。例えば、まずメタロセン(そのま
ま或いは適当な溶剤に溶解した状態)を反応容器に加え
てからアルモキサンを加えてもよいし、アルモキサンと
メタロセンを同時に反応容器に加えてもよいし、まずア
ルモキサンを反応容器に加えてからメタロセンを加えて
もよい。本発明の好ましい具体的態様では、適当な不活
性炭化水素溶剤に溶解したメタロセンを、撹拌したアル
モキサン溶液に加える。 【0022】上記の通り、メタロセン-アルモキサン反
応生成物の調製は、メタロセンとアルモキサンが共に可
溶性であるような不活性溶剤、好ましくは炭化水素溶剤
中で行われる。好ましい溶剤は、反応温度で液体であっ
て、個々の反応成分が溶解し得る鉱油及び各種炭化水素
である。有用な溶剤の具体例としては、アルカン(ペン
タン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン等)、シクロアルカン(シクロペンタン、シクロ
ヘキサン等)並びに芳香族化合物(ベンゼン、トルエ
ン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン等)がある。 【0023】こうして製造される固体触媒は一般に室温
で芳香族溶剤には僅かに可溶であるが、脂肪族溶剤には
不溶性であり、極性溶剤中では分解する。 【0024】メタロセンは、好ましくは、アルモキサン
とメタロセンとの反応生成物が殆ど溶解しないような炭
化水素(例えばペンタン)に溶解する。反応に有害な影
響を与えることなく使用し得る溶剤の量は広範囲にわた
る。本発明の好ましい具体的態様によれば、溶剤の使用
量は、混合前のメタロセン及びアルモキサンをそれぞれ
完全に溶解するような量であれば足りる。 【0025】メタロセン及びアルモキサンの反応容器へ
の添加速度は速くても遅くてもよい。反応体同士を接触
させる際に維持すべき温度は広い範囲にわたり、−78
℃〜50℃である。アルモキサンとメタロセンは0℃で
接触させるのが好ましい。アルモキサンとメタロセンの
反応は迅速である。したがって、両者の反応は約2〜6
0分間行われる。この反応は、室温よりも低い温度で1
5分程度実施するのが好ましい。アルモキサンとメタロ
センの反応は、色の変化並びに沈殿又は油状物の生成に
よって確認できる。 【0026】個々の成分及び回収触媒は、常に、酸素及
び水分との接触を避ける。したがって、無酸素・無水分
雰囲気中で反応を行うとともに触媒の回収も同様に無酸
素・無水分雰囲気中で行う必要がある。したがって、不
活性乾燥ガス(例えばヘリウムや窒素)の存在下で反応
を行うのが好ましい。回収された固体触媒は、好ましく
は室温よりも低い温度で、窒素雰囲気中で保存すること
ができる。 【0027】メタロセンとアルモキサンの反応生成物
は、一般に脂肪族溶剤中で作った場合は固体であり、芳
香族溶剤中で作った場合は油状物であり、その回収は如
何なる周知法によってもよい。例えば、固体の場合は、
真空濾過又はデカンテーションで反応混合物(液体)か
ら回収することができる。油状物の場合には、デカンテ
ーションで回収することができ、これを乾燥すればガラ
ス状の固体となる。回収物は、次に、純粋な乾燥窒素気
流下又は真空下での乾燥、或いはその他の都合のよい方
法によって乾燥される。こうして回収された固体は触媒
として活性な物質である。 【0028】得られた固体は気相重合、スラリー重合又
は溶液重合に有用に使用することができる。 【0029】固体触媒成分の製造に有用に使用し得るア
ルモキサン及びメタロセンの量は広範囲にわたる。安定
な固体を得るためには、アルモキサン/メタロセンのモ
ル比は12:1より大、例えば約12:1〜約100:
1でなければならない。20:1〜40:1のモル比が
望ましいが、さらに大きなモル比も有用に用いることが
できる。得られた固体は、12〜100のアルミニウム
/遷移金属モル比、好ましくは12〜30のアルミニウ
ム/遷移金属モル比を有する。かかる固体は、従来の均
一触媒系(アルモキサンとメタロセンを各々独立して重
合反応器に加えることにより重合が行われる)に比べて
アルミニウム/遷移金属比が大幅に小さいにもかかわら
ず、オレフィン重合に対して優れた触媒活性を有する。 【0030】固体触媒の製造には少なくとも1種類のメ
タロセン化合物を使用する。メタロセン(すなわち、シ
クロペンタジエニリド)は、シクロペンタジエンの金属
誘導体である。本発明で有用に使用し得るメタロセンは
少なくとも1個のシクロペンタジエン環を有する。金属
はIVB族、VB族、VIB族及びVIII族金属、好ましくは
IVB族及びVB族金属、具体的にはチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、クロム、バナジウムであり、特にチタ
ン及びジルコニウムから選ばれる。シクロペンタジエニ
ル環は未置換でもよいし、置換基、例えば炭化水素置換
基を有していてもよい。メタロセンはシクロペンタジエ
ニル環を1〜3個含むことができるが、2個の環を含む
ものが好ましい。 【0031】好ましいメタロセンは以下の一般式で表さ
れる。 【0032】I. (Cp)mMRnq (式中、Cpはシクロペンタジエニル環であり、MはIV
B族、VB族、VIB族及びVIII族の遷移金属であり、R
は炭素数1〜20の炭化水素基又はヒドロカルボキシ基
であり、Xはハロゲンであり、mは1〜3で、nは0〜
3で、qは0〜3であり、m+n+qの和は金属Mの酸
化状態に等しい。金属は最も高い酸化状態にあるのが最
も好ましい。) II. (C5R'k)gR”s(C5R'k)MQ3-g 並びに III. R”s(C5R'k)MQ' (式中、(C5R'k)はシクロペンタジエニル又は置換シ
クロペンタジエニルであり、各R'は同一もしくは異な
るもので水素又は炭化水素基(例えば、炭素数1〜20
のアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリール
又はアリールアルキル基)或いは2つのR'が一体とな
って形成したC4〜C6環であり、R”は2つの(C
5R'k)環を橋掛けする基であってC1〜C4アルキレン
基、ジアルキル-ゲルマニウムもしくは-ケイ素又はアル
キル-ホスフィンもしくは-アミン基であり、Qは炭化水
素基(例えば、炭素数1〜20のアリール、アルキル、
アルケニル、アルキルアリール又はアリールアルキル
基)、炭素数1〜20のヒドロカルボキシ基又はハロゲ
ンであって、各Qは互いに同一でも異なっていてもよ
く、Q'は炭素数1〜約20のアルキリデン基であり、
sは0又は1であり、gは0又は1又は2であり、gが
0のときsは0であり、sが1のときkは4であり、s
が0のときkは5であって、Mは上記で定義した通りで
ある。) 炭化水素基の具体例は、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシル、セチル、2-エチル
ヘキシル、フェニル等である。 【0033】ハロゲンの具体例は、塩素、臭素、フッ素
及びヨウ素であるが、これらのハロゲン原子の中では塩
素が好ましい。 【0034】ヒドロカルボキシ基の具体例は、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、アミルオキシ等
である。 【0035】アルキリデン基の具体例は、メチリデン、
エチリデン、プロピリデン等である。 【0036】上記の式Iで表されるメタロセンの非限定
的な具体例としては以下のものがある。ジアルキルメタ
ロセンとして、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウム
ジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジフ
ェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェ
ニル、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジメチ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジフェニ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジネオペン
チル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジネオ
ペンチル、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジベ
ンジル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジベ
ンジル、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジメチ
ル等。モノアルキルメタロセンとして、ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムメチルクロライド、ビス(シク
ロペンタジエニル)チタニウムエチルクロライド、ビス
(シクロペンタジエニル)チタニウムフェニルクロライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルク
ロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエ
チルクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムフェニルクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)
チタニウムメチルブロマイド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)チタニウムメチルアイオダイド、ビス(シクロペン
タジエニル)チタニウムエチルブロマイド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)チタニウムエチルアイオダイド、ビス
(シクロペンタジエニル)チタニウムフェニルブロマイ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムフェニルア
イオダイド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
メチルブロマイド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムメチルアイオダイド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムエチルブロマイド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムエチルアイオダイド、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルブロマイド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルアイ
オダイド等。トリアルキルメタロセンとして、シクロペ
ンタジエニルチタニウムトリメチル、シクロペンタジエ
ニルジルコニウムトリフェニル、シクロペンタジエニル
ジルコニウムトリネオペンチル、シクロペンタジエニル
ジルコニウムトリメチル、シクロペンタジエニルハフニ
ウムトリフェニル、シクロペンタジエニルハフニウムト
リネオペンチル、シクロペンタジエニルハフニウムトリ
メチル等である。 【0037】本発明で有用に用いることのできる式II及
び式IIIで表されるメタロセンの非限定的な具体例とし
ては以下のものがある。モノシクロペンタジエニルチタ
ノセンとして、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムトリクロライド、ペンタエチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリクロライド等。ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジフェニル。ビス(シ
クロペンタジエニル)チタニウム=CH2の式で表される
カルベンとその誘導体として、ビス(シクロペンタジエ
ニル)Ti=CH2・Al(CH3)3、(Cp2TiC
2)2、Cp2TiCH2CH(CH3)CH2、Cp2Ti−
CHCH2CH2等。置換ビス(シクロペンタジエニル)チ
タニウム(IV)化合物として、ビス(インデニル)チタニウ
ムジフェニル、ビス(インデニル)チタニウムジクロライ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジフ
ェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジハライド等。ジアルキル-、トリアルキル-、テトラア
ルキル-及びペンタアルキル-シクロペンタジエニルチタ
ニウム化合物として、ビス(1,2-ジメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジフェニル、ビス(1,2-ジメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(1,
2-ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジフェニ
ル、ビス(1,2-ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロライド又はその他のジハライド錯体等。ケイ
素、ホスフィン、アミン又は炭素で橋掛けされたシクロ
ペンタジエン錯体として、ジメチルシリルジシクロペン
タジエニルチタニウムジフェニル、ジメチルシリルジシ
クロペンタジエニルチタニウムジクロライド、メチルホ
スフィンジシクロペンタジエニルチタニウムジフェニ
ル、メチルホスフィンジシクロペンタジエニルチタニウ
ムジクロライド、メチレンジシクロペンタジエニルチタ
ニウムジフェニル、メチレンジシクロペンタジエニルチ
タニウムジクロライド等である。 【0038】さらに、本発明で有用に用いることのでき
る式II及び式IIIで表されるジルコノセンの非限定的な
具体例としては、ペンタメチルシクロペンタジエニルジ
ルコニウムトリクロライド、ペンタエチルシクロペンタ
ジエニルジルコニウムトリクロライド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、アルキル置換
シクロペンタジエン類(例えば、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(β-フェニ
ルプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ビス(シクロヘキシルメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(n-オクチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル並びにこれ
らのハロアルキル及びジハライド錯体等)、ジアルキル
-、トリアルキル-、テトラアルキル-及びペンタアルキ
ル-シクロペンタジエン類(例えば、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,
2-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル並びにこれらのジハライド錯体等)、ケイ素、ホスフ
ィン、アミン又は炭素で橋掛けされたシクロペンタジエ
ン錯体(ジメチルシリルジシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジメチル、ジメチルシリルジシクロペンタジエニ
ルジルコニウムジハライド、メチレンジシクロペンタジ
エニルジルコニウムジメチル、メチレンジシクロペンタ
ジエニルジルコニウムジハライド等)、式Cp2Zr=
CHP(C65)2CH3で表されるカルベン及びCp2
rCH2CH(CH3)CH2のようなのようなその誘導体
である。 【0039】その他のメタロセンの例としては、ビス
(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス
(シクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(シ
クロペンタジエニル)バナジウムジクロライド等を挙げ
ることができる。 【0040】重合は、溶液法、スラリー法又は気相法に
より、一般に約0℃〜160℃もしくはそれ以上の温度
で、大気圧下又は減圧もしくは過圧下で実施することが
できる。所望に応じて、水素のような慣用の重合助剤を
使用してもよい。触媒組成物の濃度は、遷移金属の重量
%(100×g金属/g稀釈剤)で表して、約0.00
005〜0.01重量%とするのが一般に好ましく、0.
005〜0.001%とするのが最も好ましい。 【0041】スラリー重合法では、過圧又は減圧下で4
0〜110℃の温度を用いることができる。スラリー重
合法では、エチレンとα-オレフィンコモノマーと水素
と触媒を加えた液体重合媒質中で、固体粒状ポリマーが
生成する。重合媒質として用いる液体は、アルカン又は
シクロアルカン(ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロ
ヘキサン等)であってもよいし、或いは芳香族炭化水素
(トルエン、エチルベンゼン、キシレン等)であっても
よい。用いる媒質は、重合条件下で液体であって比較的
不活性でなければならない。好ましくは、ヘキサン又は
トルエンを使用する。 【0042】スラリー重合では、アルキルアルミニウム
(掃去剤)を適当な溶剤(通常はトルエンやキシレンの
ような不活性炭化水素溶剤)中に約1×10-3Mのモル
濃度で溶解するのが好ましい。ただし、使用濃度はこれ
より高くても低くてもよい。気相重合法では、過圧下で
約50〜120℃の温度を用いることができる。気相重
合は、触媒の撹拌下又は触媒流動床で行うことができ、
圧力容器中の生成物粒子が未反応ガスから分離できるよ
うに工夫がなされる。温度調節したエチレン、コモノマ
ー、水素及び不活性稀釈ガス(窒素等)を導入又は再循
環させて、粒子を50〜120℃の温度に保つことがで
きる。必要に応じて、トリメチルアルミニウムを水や酸
素その他の混入物の掃去剤として添加してもよい。生成
重合体は、反応器内の生成物量が一定に保たれるよう
に、連続的又は半連続的に回収することができる。重合
と触媒の失活の後、生成重合体を適当な手段で回収する
ことができる。工業的に実施する場合は、重合体を気相
反応器から直接回収して、残留モノマーを窒素パージし
て除去すれば、それ以上の触媒の失活又は除去処理を行
わなくても使用することができる。こうして得られた重
合体は水中に押出し、ペレット又はその他適当な細片状
に切断することができる。顔料、酸化防止剤その他周知
の添加剤を重合体に添加してもよい。 【0043】本発明で得られる重合体の分子量は広範囲
に変化させることができ、例えば500程度から200
0000もしくはそれ以上までとすることができるが、
1000〜約50000の分子量が好ましい。 【0044】分子量分布の狭い重合体を製造するには、
1種類のメタロセンを用いてアルモキサンとの固体触媒
を生成させるのが好ましい。分子量分布又は組成分布の
広い重合体を製造するには、2種類以上のメタロセンを
用いて固体触媒を製造する。押出や成形プロセスなど広
い用途をもつように、単峰型及び/又は多峰型の分子量
分布の広いポリエチレンを製造するのが極めて望まし
い。このようなポリエチレンは加工性に優れていて、少
ないエネルギー消費量で高い加工処理速度で加工するこ
とができる。同時にこのようなポリマーはメルトフロー
の摂動が少ない。かかるポリエチレンは、少なくとも2
種類の異なるメタロセン(各々、エチレン重合に対して
異なる生長速度定数、異なる停止速度定数を有する)を
含んだ触媒成分を用いることによって得られる。これら
の速度定数は当業者が容易に求めることができる。 【0045】かかる触媒中のメタロセン同士のモル比
(例えばジルコノセンとチタノセンのモル比)は広い範
囲で変化させることができ、モル比に対する唯一の制限
要因は生成重合体に望まれるMw分布の幅又は双峰性の
程度である。メタロセン/メタロセンのモル比は約1:
1〜約100:1であることが望ましく、さらに好まし
くは1:1〜約10:1である。 【0046】本発明は、また、ポリエチレンとエチレン
-α-オレフィンコポリマーを含んでなる(コ)ポリオレ
フィン反応器ブレンドの製造方法も提供する。反応器ブ
レンドは単一の重合プロセスで直接得られる。換言すれ
ば、本発明のブレンドは単一の反応器中でエチレンの重
合とエチレンとα-オレフィンの共重合を同時に行うこ
とによって得られる(そのため、コストのかかるブレン
ド作業を行う必要がない)。本発明による反応器ブレン
ドの製造方法は従来のブレンド技術と併用することがで
き、例えば最初の反応器で製造した反応器ブレンドを次
の段階で一連の複数の反応器を使ってさらにブレンドす
ることができる。 【0047】反応器ブレンドを製造するためには、触媒
はコモノマー反応性比の異なる2種類以上のメタロセン
を含んでなる。 【0048】メタロセンのコモノマー反応性比は一般
に、例えばM.Fineman及びS.D.Rossの
“Linear Method for Determi
ningMonomer Reactivity Rat
ios in Copolymerization”と題
する報文(J. Polymer Science , 2
59 (1950))或いはF.R.Mayo及びC.Wal
lingの“Copolymerization”と題
する報文(Chem. Rev. 46, 191 (195
0))に記載されているような周知の方法で得られる。
例えば、反応性比を求めるために最も一般的に用いられ
ている共重合モデルは以下の式に基づく。 【0049】 M1 * + M1 −k11→ M1 * (1) M1 * + M2 −k12→ M2 * (2) M2 * + M1 −k21→ M1 * (3) M2 * + M2 −k22→ M2 * (4) ここで、Miは恣意的にi(iは1又は2)と命名した
モノマー分子であり、Mi *は最後に結合したモノマーが
iであるような生長中のポリマー鎖である。 【0050】kij値は上記各反応に対する速度定数であ
る。この場合、k11は、直前に結合したモノマー単位が
エチレンであるような生長ポリマー鎖にエチレン単位が
結合するときの速度定数を表す。反応性比は次の通りで
ある。 【0051】r1 = k11/k122 = k22/k21 ただし、k11,k12,k22,k21は、最後に重合したモ
ノマーがエチレン(1)(k1x)又はコモノマー(2)
(k2x)である触媒部位にエチレン(1)又はコモノマー
(2)が付加するときの速度定数である。 【0052】本発明によれば、高粘度ポリマーを比較的
高温で製造することができるので、従来技術のメタロセ
ン/アルモキサン触媒とは異なり、温度は制限因子とな
らない。したがって、本発明の触媒系は、溶液法、スラ
リー法又は気相法による、広い範囲の温度及び圧力下で
のオレフィンの重合に適している。例えば、温度は約−
60℃〜約280℃とすることができ、特に約0℃〜約
160℃とすることができる。本発明の方法で用いる圧
力は、周知の範囲、例えば、約1〜500気圧である
が、さらに高い圧力を用いることもできる。 【0053】本発明で製造された重合体は、エチレンの
単独重合体及びエチレンとα-オレフィンの共重合体に
ついて知られているような様々な製品に加工することが
できる。本発明を以下の実施例により例示する。 【0054】 【実施例】以下の実施例において、元素分析はJarr
el Ash製のJarrel Ash750型分光器を
使った誘導結合型プラズマ発光分析法(ICPES)で
行った。 【0055】ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビストリフレートを次の通り調製した。ビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル2gをトルエン100mlに溶解し、−30℃に
冷却した。この冷却溶液に、トリフルオロメタンスルホ
ン酸(CF3SO3H)1.53gを添加した。この混合
物を撹拌しながら1時間反応させ、固体生成物を濾過分
離した。粗生成物をジクロロメタン及びジエチルエーテ
ルから再結晶し、黄色柱状結晶2.8gを得た。この精
製結晶はNMR分析(Varian XL200)でビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ストリフレートであると同定された。回収された錯体
1.0gを50mlトルエン中に懸濁して、これを撹拌
しながらトリメチルアルミニウム0.11gを添加し
た。直ちに固体反応生成物が溶解し始めた。反応を30
分間にわたって続けた後、溶剤を減圧除去した。回収し
た生成物をトルエン−ペンタンから再結晶して、黄色結
晶0.80gを得た。この結晶をプロトンNMR及び炭
素NMRで分析したところ、ビス(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムメチルトリフレートであ
った。 【0056】使用したアルモキサンは以下の通り調製し
た。13.1重量%のトリメチルアルミニウム(TM
A)を含んだトルエン溶液1リットルを入れた2リット
ル丸底フラスコを迅速に撹拌しながら、それに、硫酸第
一鉄・7水塩76.5gを4等分して2時間にわたって
添加した。フラスコを窒素雰囲気下で50℃に保った。
発生したメタンは連続的に排気した。硫酸第一鉄・7水
塩の添加が完了した後、フラスコを絶えず撹拌しながら
50℃に6時間保った。反応混液を室温まで冷却し、静
置して沈降させた。アルモキサンを含んだ清澄な溶液を
デカンテーションで不溶性固体から分離した。 【0057】メタロセンがペンタン等の飽和炭化水素に
易溶性の場合には、それと同じ溶剤にメチルアルモキサ
ンを溶解するのが望ましい。アルモキサンのペンタン溶
液を調製するには、上述の通り調製したアルモキサンの
トルエン溶液を減圧濃縮して清澄な粘稠油とする(すな
わち、トルエンの大部分は除去されているが、固体ガラ
スが形成するところまでは達していない)。この油をペ
ンタンで抽出してペンタン可溶性のアルミニウム成分を
回収する。ペンタン可溶分を濾過により高分子量不溶性
アルモキサンオリゴマーから分離して、ICPESでア
ルミニウム濃度を測定する。実施例1 触媒の調製 トルエン75mlにビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド1gを溶解した溶液
の入った0.5リットル反応フラスコに、室温で絶えず
撹拌しながら、メチルアルモキサン濃度0.35Mのペ
ンタン溶液198mlを加えた。即座に反応が起こっ
て、不溶性の黄色油状物が生成した。この反応フラスコ
を−30℃に冷却して、その温度に1時間保った。上記
油状物をデカンテーションで母液から分離して、ペンタ
ン30mlで洗浄し、真空乾燥して、1.47gのガラ
ス状固体(固体I)を得た。アルミニウム/ジルコニウ
ムの比は33:1であった。重合 固体I(0.05g)をトルエン100mlに溶かして
250mlの圧力反応容器に注入し、80℃に加熱し
た。この容器をエチレンで35psi(2.5kg/cm
2)に加圧して、絶えず撹拌しながら80℃に20分間
保った。高密度ポリエチレン4.4gが単離された。実施例2 触媒の調製 トルエン50mlにビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル0.75gを溶解した溶液
の入った0.25リットル反応フラスコに、室温で絶え
ず撹拌しながら、メチルアルモキサン濃度0.35Mの
ペンタン溶液164mlを加えた。即座に反応が起こっ
て、不溶性の黄色油状物が生成した。この反応フラスコ
を−30℃に冷却して、その温度に1時間保った。上記
油状物を母液から分離して、ペンタン50mlで洗浄
し、真空乾燥して、1.3gのガラス状固体(固体II)
を得た。アルミニウム/ジルコニウムの比は32:1で
あった。重合 固体II(0.05g)をトルエン100mlに溶かして
250mlの圧力反応容器に注入し、80℃に加熱し
た。この容器をエチレンで35psi(2.5kg/cm
2)に加圧して、絶えず撹拌しながら80℃に20分間
保った。高密度ポリエチレン5.4gが単離された。実施例3 触媒の調製 トルエン/ペンタンの20:80混液75mlにビス(n
-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル1
gを溶解した溶液の入った0.25リットル反応フラス
コに、室温で絶えず撹拌しながら、0.35Mメチルア
ルモキサン溶液176mlを加えた。この反応フラスコ
を−30℃に冷却して、その温度に1時間保った。生成
した油状物をデカンテーションで母液から分離して、ペ
ンタン20mlで洗浄し、真空乾燥して、1.87gの
ガラス状固体(固体III)を得た。アルミニウム/ジル
コニウムの比は20:1であった。重合 固体III(0.05g)をトルエン100mlに溶かして
250mlの圧力反応容器に注入し、80℃に加熱し
た。この容器をエチレンで35psi(2.5kg/cm
2)に加圧して、絶えず撹拌しながら80℃に10分間
保った。高密度ポリエチレン8.2gが単離された。実施例4 触媒の調製 トルエン75mlにビス(シクロペンタジエニル)チタニ
ウムメチルクロライド0.50gを溶解した溶液の入っ
た0.25リットル反応フラスコに、室温で絶えず撹拌
しながら、メチルアルモキサン濃度0.35Mのペンタ
ン溶液156mlを加えた。化学反応を起こして、即座
に深赤色の油状物が生成した。この反応フラスコを−3
0℃に冷却して、その温度に1時間保った。上記油状物
をデカンテーションで母液から分離して、ペンタン50
mlで洗浄し、真空乾燥して、2.78gのガラス状固
体(固体IV)を得た。アルミニウム/チタンの比は2
0:1であった。重合 固体IV(0.05g)をトルエン100mlに溶かして
250mlの圧力反応容器に注入し、80℃に加熱し
た。この容器をエチレンで35psi(2.5kg/cm
2)に加圧して、絶えず撹拌しながら80℃に20分間
保った。高密度ポリエチレン3.8gが単離された。実施例5 触媒の調製 トルエン100mlにビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムメチルトリフレート0.71gを
溶解した溶液の入った0.25リットル反応フラスコ
に、室温で絶えず撹拌しながら、メチルアルモキサン濃
度0.35Mのペンタン溶液97mlを加えた。即座に
反応が起こって、不溶性の黄色油状物が生成した。この
反応フラスコを−30℃に冷却して、その温度に1時間
保った。上記油状物をデカンテーションで母液から分離
して、ペンタン50mlで洗浄し、真空乾燥して、1.
80gのガラス状固体(固体V)を得た。アルミニウム
/ジルコニウムの比は68:1であった。重合 固体V(0.05g)をトルエン100mlに溶かして
250mlの圧力反応容器に注入し、80℃に加熱し
た。この容器をエチレンで35psi(2.5kg/cm
2)に加圧して、絶えず撹拌しながら80℃に20分間
保った。ポリエチレン3.2gが単離された。実施例6 触媒の調製 トルエン60mlにビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロライド1gを溶解した溶液の
入った0.25リットル反応フラスコに、室温で絶えず
撹拌しながら、メチルアルモキサン濃度0.79Mのペ
ンタン溶液80mlを加えた。即座に反応が起こって、
僅かに可溶性の深赤色油状物が生成した。この反応フラ
スコを−30℃に冷却して、その温度に1時間保った。
上記油状物を母液から分離して、ペンタン50mlで洗
浄し、真空乾燥して、1.95gのガラス状固体(固体V
I)を得た。アルミニウム/チタンの比は17:1であ
った。重合 固体VI(0.05g)をトルエン100mlに溶かして
250mlの圧力反応容器に注入し、80℃に加熱し
た。この容器をエチレンで35psi(2.5kg/cm
2)に加圧して、絶えず撹拌しながら80℃に20分間
保った。ポリエチレン0.9gが単離された。実施例7 触媒の調製 ペンタン/トルエンの80:20混液100mlにビス
(n-ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド0.75gを溶解した溶液の入った0.25リットル反
応フラスコに、室温で絶えず撹拌しながら、メチルアル
モキサン濃度0.35Mのペンタン溶液66mlを加え
た。即座に反応が起こって、不溶性の赤色油状物が生成
した。この反応フラスコを−30℃に冷却して、その温
度に1時間保った。上記油状物を母液から分離して、ペ
ンタン50mlで洗浄し、真空乾燥して、0.75gの
ガラス状固体(固体VII)を得た。アルミニウム/チタ
ンの比は24:1であった。重合 固体VII(0.05g)をトルエン100mlに溶かして
250mlの圧力反応容器に注入し、80℃に加熱し
た。この容器をエチレンで35psi(2.5kg/cm
2)に加圧して、撹拌しながら80℃に20分間保っ
た。高密度ポリエチレン3.2gが単離された。実施例8 触媒の調製 ペンタン/トルエンの80:20混液100mlにビス
(シクロペンタジエニル)チタニウムジフェニル1gを溶
解した溶液の入った0.25リットル反応フラスコに、
室温で絶えず撹拌しながら、メチルアルモキサン濃度
0.79Mのペンタン溶液95mlを加えた。即座に反
応が起こって、不溶性油状物が生成した。この反応フラ
スコを−30℃に冷却して、その温度に1時間保った。
上記油状物を母液から分離して、ペンタン50mlで洗
浄し、真空乾燥して、0.70gのガラス状固体(固体V
III)を得た。アルミニウム/チタンの比は17:1で
あった。重合 固体VIII(0.05g)をトルエン100mlに溶かし
て250mlの圧力反応容器に注入し、80℃に加熱し
た。この容器をエチレンで35psi(2.5kg/cm
2)に加圧して、絶えず撹拌しながら80℃に20分間
保った。高密度ポリエチレン2.9gが単離された。実施例9 触媒の調製 ペンタン/トルエンの90:10混液100mlにビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル0.5g
を溶解した溶液の入った0.25リットル反応フラスコ
に、室温で絶えず撹拌しながら、メチルアルモキサン濃
度0.79Mのペンタン溶液63mlを加えた。即座に
反応が起こって、オフホワイトの沈殿が生成した。この
反応フラスコを−30℃に冷却して、その温度に1時間
保った。上記沈殿を濾過して、ペンタン50mlで洗浄
し、真空乾燥して、1.9gの白色固体(固体IX)を得
た。アルミニウム/ジルコニウムの比は21.7:1で
あった。重合 固体IX(0.05g)をトルエン100mlに溶かして
250mlの圧力反応容器に注入し、80℃に加熱し
た。この容器をエチレンで35psi(2.5kg/cm
2)に加圧して、絶えず撹拌しながら80℃に10分間
保った。高密度ポリエチレン7.2gが単離された。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本願発明で使用する触媒の製造工程を示すフ
ローチャート図 【化1】 【化2】

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.エチレンの重合体又はエチレンとα−オレフィンも
    しくはジオレフィンとの共重合体の製造方法にして、こ
    れらのモノマーの重合を、チタン、ジルコニウム及びハ
    フニウムからなる群から選択される金属のメタロセンの
    少なくとも1種と過剰のアルモキサンとの反応により炭
    化水素不溶性の沈殿又は油状生成物として得られ、反応
    混合物から分離された、アルミニウム/遷移金属モル比
    12乃至100の反応生成物を含んでなる触媒の存在
    下、0℃乃至160℃の温度で実施することを特徴とす
    る方法。 2.請求項1記載の方法において、上記触媒を遷移金属
    量が0.00005乃至0.01重量%(g遷移金属/
    g希釈剤)となる量で使用することを特徴とする方法。
JP7107773A 1985-12-12 1995-04-10 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP2892968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80841985A 1985-12-12 1985-12-12
US808419 1985-12-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62500308 Division

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134121A JPH08134121A (ja) 1996-05-28
JP2892968B2 true JP2892968B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=25198710

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62500308A Expired - Lifetime JPH0796570B2 (ja) 1985-12-12 1986-12-11 新規な重合触媒
JP7107773A Expired - Lifetime JP2892968B2 (ja) 1985-12-12 1995-04-10 ポリオレフィンの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62500308A Expired - Lifetime JPH0796570B2 (ja) 1985-12-12 1986-12-11 新規な重合触媒

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0226463B2 (ja)
JP (2) JPH0796570B2 (ja)
KR (1) KR940005545B1 (ja)
AT (1) ATE57190T1 (ja)
AU (1) AU620793B2 (ja)
BR (1) BR8607031A (ja)
CA (1) CA1297092C (ja)
DE (1) DE3674742D1 (ja)
DK (1) DK174381B1 (ja)
ES (1) ES2018654T5 (ja)
FI (1) FI91265C (ja)
HU (1) HU207739B (ja)
IL (1) IL80888A (ja)
MX (1) MX168205B (ja)
NO (1) NO170979C (ja)
PL (1) PL150840B1 (ja)
WO (1) WO1987003604A1 (ja)
YU (2) YU46035B (ja)
ZA (1) ZA869252B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794096A (en) * 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
DE3726067A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
US4975403A (en) * 1987-09-11 1990-12-04 Fina Technology, Inc. Catalyst systems for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution
DE3742934A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer chiralen, stereorigiden metallocen-verbindung
DE3808267A1 (de) * 1988-03-12 1989-09-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
DE3808268A1 (de) * 1988-03-12 1989-09-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines 1-olefinpolymers
KR100197327B1 (ko) * 1988-07-15 1999-06-15 치어즈 엠. 노우드 신디오택틱 폴리프로필렌
US4892851A (en) * 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
US5043515A (en) * 1989-08-08 1991-08-27 Shell Oil Company Ethylene oligomerization catalyst and process
EP0380241B1 (en) * 1989-01-21 1996-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing ethylene copolymers
DE3916553A1 (de) 1989-05-20 1990-11-22 Hoechst Ag Syndio- isoblockpolymer und verfahren zu seiner herstellung
ATE166895T1 (de) 1991-03-09 1998-06-15 Targor Gmbh Verfahren zur herstellung chemisch einheitlicher cycloolefincopolymere
DE59204800D1 (de) * 1991-05-27 1996-02-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von syndiotaktischen Polyolefinen mit breiter Molmassenverteilung
ATE136040T1 (de) * 1991-05-27 1996-04-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von polyolefinen mit breiter molmassenverteilung
US5411925A (en) * 1993-02-12 1995-05-02 Phillips Petroleum Company Organo-aluminoxy product and use
US6468936B1 (en) * 1993-04-28 2002-10-22 Fina Technology, Inc. Solid MAO/metallocene catalyst complex for propylene polymerization
CN1047388C (zh) * 1995-07-14 1999-12-15 中国石油化工总公司 负载型金属茂类化合物/铝氧烷催化剂的制备
CA2192156C (en) * 1995-12-08 2006-07-11 Nobuhiro Tsujimoto Catalyst and process for producing conjugated diene polymer
EP1083188A1 (en) 1999-09-10 2001-03-14 Fina Research S.A. Catalyst and process for the preparation of syndiotactic / atactic block polyolefins
CN1246127A (zh) 1997-02-07 2000-03-01 埃克森化学专利公司 含乙烯基的大分子单体的制备
US6147180A (en) * 1997-02-07 2000-11-14 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer compositions from branched olefin copolymers
KR101499819B1 (ko) 2011-11-03 2015-03-10 주식회사 엘지화학 비담지 비균일계 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물 및 그의 제조 방법
CA3004181C (en) 2015-12-21 2020-09-01 Borealis Ag A process for recovering hydrocarbons in a solution polymerisation process
KR102051243B1 (ko) 2015-12-21 2019-12-02 보레알리스 아게 고분자의 인-라인 혼합을 위한 공정 및 기기
KR102395595B1 (ko) 2017-06-29 2022-05-09 보레알리스 아게 분리기 내의 폴리머-부족 액체상에서 폴리머의 혼입을 감소시키는 방법
EP3720886A1 (en) 2017-12-04 2020-10-14 Borealis AG A method of recovering olefins in a solution polymerisation process
BR112020005317A2 (pt) 2017-12-04 2020-09-24 Borealis Ag método para a recuperação de olefinas em um processo de polimerização em solução
BR112020012013B1 (pt) 2018-01-10 2023-02-07 Borealis Ag Processo para copolimerizar etileno, uso de um hidrocarboneto inerte
EA202192040A1 (ru) 2019-01-28 2021-11-02 Бореалис Аг Полимерная композиция
US20220089802A1 (en) 2019-01-28 2022-03-24 Borealis Ag Process for producing a polymer composition
WO2020178010A1 (en) 2019-03-04 2020-09-10 Borealis Ag Polymerization process
US20220348702A1 (en) 2019-07-08 2022-11-03 Borealis Ag Polymerization Process
BR112023000435A2 (pt) 2020-07-13 2023-01-31 Borealis Ag Composição de polietileno adesiva
WO2022013054A1 (en) 2020-07-13 2022-01-20 Borealis Ag Adhesive polyethylene composition
EP3954448A1 (en) 2020-08-13 2022-02-16 Borealis AG Screening assembly and process for screening polymer from an effluent stream at reduced levels of polymer entrainment
EP3954716B1 (en) 2020-08-13 2024-01-03 Borealis AG Screening assembly and process for screening polymer from an effluent stream at reduced levels of polymer entrainment
EP4000723A1 (en) 2020-11-20 2022-05-25 Borealis AG Device and process for preparing a feed stream for solution polymerization
WO2022122125A1 (en) 2020-12-08 2022-06-16 Borealis Ag Polymerization process and arrangement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2608863A1 (de) * 1976-03-04 1977-09-08 Basf Ag Verfahren zum herstellen von polyaethylen
DE3007725A1 (de) * 1980-02-29 1981-09-17 Hansjörg Prof. Dr. 2000 Hamburg Sinn Verfahren zur herstellung von polyethylen, polypropylen und copolymeren
DE3127133A1 (de) * 1981-07-09 1983-01-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen und deren copolymerisaten
US4530914A (en) * 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
ZA844157B (en) * 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
MX167872B (es) * 1983-06-06 1993-04-20 Exxon Research Engineering Co Proceso y catalizador para producir poliolefinas dmezclas del reactor
US4564647A (en) * 1983-11-14 1986-01-14 Idemitsu Kosan Company Limited Process for the production of polyethylene compositions
JPH0788403B2 (ja) * 1984-11-01 1995-09-27 昭和電工株式会社 ポリオレフインの製造方法
CA1268754A (en) * 1985-06-21 1990-05-08 Howard Curtis Welborn, Jr. Supported polymerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
YU168787A (en) 1989-06-30
KR880700826A (ko) 1988-04-12
FI873456A (fi) 1987-08-10
EP0226463B1 (en) 1990-10-03
FI91265B (fi) 1994-02-28
NO170979B (no) 1992-09-28
AU6777387A (en) 1987-06-30
YU46035B (sh) 1992-12-21
AU620793B2 (en) 1992-02-27
PL150840B1 (en) 1990-07-31
HUT46048A (en) 1988-09-28
DE3674742D1 (de) 1990-11-08
ES2018654T5 (es) 1995-08-16
MX168205B (es) 1993-05-12
JPH0796570B2 (ja) 1995-10-18
EP0226463B2 (en) 1994-09-07
EP0226463A1 (en) 1987-06-24
ATE57190T1 (de) 1990-10-15
IL80888A (en) 1991-12-12
KR940005545B1 (ko) 1994-06-20
BR8607031A (pt) 1987-12-01
ES2018654B3 (es) 1991-05-01
HU207739B (en) 1993-05-28
YU211986A (en) 1988-02-29
NO873342D0 (no) 1987-08-10
DK174381B1 (da) 2003-01-20
DK421887D0 (da) 1987-08-12
FI91265C (fi) 1994-06-10
IL80888A0 (en) 1987-03-31
PL262929A1 (en) 1988-01-07
DK421887A (da) 1987-08-12
CA1297092C (en) 1992-03-10
NO170979C (no) 1993-01-06
NO873342L (no) 1987-08-10
JPS63501962A (ja) 1988-08-04
JPH08134121A (ja) 1996-05-28
FI873456A0 (fi) 1987-08-10
ZA869252B (en) 1987-07-29
WO1987003604A1 (en) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892968B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0260130B1 (en) New supported polymerization catalyst
US4808561A (en) Supported polymerization catalyst
US4897455A (en) Polymerization process
EP0206794B1 (en) Supported polymerization catalyst
US4791180A (en) New polymerization catalyst
US4752597A (en) New polymerization catalyst
US4701432A (en) Supported polymerization catalyst
US5124418A (en) Supported polymerization catalyst
EP0495849B1 (en) Olefin polymerization catalyst from trialkylaluminum mixture, silica gel and a metallocene
FI105193B (fi) Olefiinien polymeroinnissa käyttökelpoinen katalyytti
CA1268753A (en) Supported polymerization catalyst
JPH04227708A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3153000B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JPWO2003014166A1 (ja) 重合体の製造方法
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
EP0741146B1 (en) Catalyst with improved activity for ethylene (co)-polymerization
JP3408594B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2994513B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3275379B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3452525B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
HU205956B (en) Process for producing new, metallocene and alumoxane containing catalyst on carrier for polymerizing olefines
JPH06136039A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term