JP2000095791A - 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2000095791A
JP2000095791A JP15339799A JP15339799A JP2000095791A JP 2000095791 A JP2000095791 A JP 2000095791A JP 15339799 A JP15339799 A JP 15339799A JP 15339799 A JP15339799 A JP 15339799A JP 2000095791 A JP2000095791 A JP 2000095791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
transition metal
component
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15339799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644886B2 (ja
Inventor
Sunao Iwama
直 岩間
Hiroshi Kato
拓 加藤
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP15339799A priority Critical patent/JP4644886B2/ja
Publication of JP2000095791A publication Critical patent/JP2000095791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644886B2 publication Critical patent/JP4644886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規な錯体とこれを含むα−オレフィン重合
用触媒、および高立体規則性、高融点、高分子量で押
出、射出成形等の可能なオレフィン重合体を提供する。 【解決手段】 一般式Iaの遷移金属錯体及びこれから
なるオレフィン重合用触媒成分、これを含む触媒を用い
るα−オレフィン重合体製造方法。 (R1、R2、R4、R5は水素、C1〜6の炭化水素基、
ケイ素含有炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基:R
3、R6はC3〜10の飽和/不飽和の二価の炭化水素
基:R7、R8はC8〜20のアリール基、C8〜20の
ハロゲンまたはハロゲン化炭化水素置換アリール基:m
とnは0〜20の整数:QはC1〜20の二価の炭化水
素基;C1〜20の炭化水素基を有してもよいシリレ
ン、オリゴシリレン、またはゲルミレン基:XとYは水
素、ハロゲン、C1〜20の炭化水素、ケイ素含有炭化
水素、ハロゲン化炭化水素、酸素含有炭化水素または窒
素含有炭化水素基、アミノ基:Mは4〜6族の遷移金
属)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な遷移金属化
合物、当該遷移金属化合物から成るα−オレフィン重合
用触媒成分とこれを含むα−オレフィン重合用触媒、お
よびそれを使用したα−オレフィン重合体の製造方法に
関するものである。詳しくは、本発明は、高分子量かつ
高融点のα−オレフィン重合体の製造を可能にする高活
性な重合触媒成分および重合触媒ならびに当該触媒を使
用したα−オレフィン重合体の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用均一系触媒として周知
の所謂カミンスキー触媒は、重合活性が高く、シャープ
な分子量分布の重合体を製造することができる。カミン
スキー触媒によりアイソタクチックポリオレフィンを製
造する際に使用する遷移金属化合物としては、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドやエチレン
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリドが知られている(例えば特開昭61
−130314号公報)。しかしながら、斯かる触媒に
よる場合は、一般に、得られるポリオレフィンの分子量
が小さく、また、分子量を大きくするために低温重合を
行った場合は触媒の重合活性が低下するという問題があ
る。
【0003】また、高分子量のポリオレフィンの製造を
目的として、上記のジルコニウム化合物の代わりにハフ
ニウム化合物を使用する方法が提案されている(Journa
l ofMolecular Catalysis, 56(1989), 237〜247)。しか
しながら、この方法による場合は、触媒の重合活性が低
いという問題点がある。
【0004】更に、ジメチルシリレンビス置換シクロペ
ンタジエニルジルコニウムジクロリド等が提案され(特
開平1−301704号公報、Polymer Preprints, Jap
an 39(1990), 1614〜1616、特開平3−12406号公
報)、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド等が提案されている(特開昭63−295
007号公報、特開平1−275609号公報)。そし
て、これらの化合物の使用により、比較的低温の重合で
は高立体規則性で高融点のポリマーの製造が可能である
が、経済性の高い高温重合条件下では得られるポリマー
の立体規則性や融点および分子量が低い。
【0005】また、配位子の一部であるインデニル基に
置換基を付与することにより、ポリプロピレンのアイソ
タクチシティー及び分子量の向上を図る改良を加えた化
合物が知られている(例えば、特開平4−268307
号公報、特開平6−157661号公報)。更に、共役
五員環の隣接する炭素2原子を含めた副環が6員環以外
の員数の環である遷移金属化合物についても公知である
(例えば、特開平4−275294号公報、特開平6−
239914号公報、特開平8−59724号公報)。
【0006】しかしながら、上記の化合物は、経済性の
高い高温重合条件下での触媒性能が不充分であり、しか
も、これらの化合物の触媒系は、反応媒体に可溶である
ことが多い。従って、得られる重合体は、粒子形状が不
定形で且つ嵩密度が小さく、更に、微粉が多いなど粒子
性状が極めて悪い。そのため、スラリー重合や気相重合
などに適用した場合、連続した安定運転が困難になる
等、製造工程上多くの問題点がある。
【0007】一方、上記の問題点を解消するため、無機
酸化物(例えば、シリカ、アルミナ等)若しくは有機物
に遷移金属化合物および/または有機アルミニウムを担
持させた触媒も提案されている(例えば、特開昭61−
108610号公報、同60−135408号公報、同
61−296008号公報、特開平3−74412号公
報、同3−74415号公報)。しかしながら、これら
の触媒によって得られる重合体は、微粉や粗粒を多く含
み、しかも、嵩密度も低いなど粒子性状の点においても
十分とは言えず、更に、固体成分当たりの重合活性が低
かったり、分子量や立体規則性が担持体を使用しない系
に比較して低い等の問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、押出成形や射出
成形が可能な高分子量で且つ高融点のオレフィン重合体
を高収率で得ることが出来るα−オレフィン重合用触媒
成分となり得る新規な遷移金属化合物を提供することに
ある。本発明の他の目的は、上記の遷移金属化合物から
成るα−オレフィン重合用触媒成分を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、上記の触媒成分を使用したα
−オレフィン重合用触媒およびそれを使用したα−オレ
フィン重合体の製造方法を提供することにある。本発明
の更に他の目的は、プロセス適用性を改良するために担
体上に触媒成分を担持して使用するに際し性能低下が小
さい新規な触媒成分を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の要旨は、下記一般式(Ia)で表される新規な遷移金
属化合物に存する。
【0010】
【化4】
【0011】(一般式(Ia)中、R1、R2、R4、R5
は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6の炭化
水素基、炭素数1〜7のケイ素含有炭化水素基または炭
素数1〜6のハロゲン化炭化水素基:R3、R6はそれぞ
れ独立して炭素数3〜10の飽和または不飽和の二価の
炭化水素基(ただし、R3およびR6の少なくとも一方の
炭素数は5〜8):R7、R8はそれぞれ独立して、炭素
数8〜20のアリール基、炭素数8〜20のハロゲンま
たはハロゲン化炭化水素置換アリール基:
【0012】mおよびnはそれぞれ独立して、0〜20
の整数(ただしmおよびnが同時に0になることがな
く、mまたはnが2以上の場合、R7同士またはR8同士
が任意の位置で連結して新たな環構造を形成していても
よい。):Qは炭素数1〜20の二価の炭化水素基;炭
素数1〜20の炭化水素基を有していてもよいシリレン
基、オリゴシリレン基、またはゲルミレン基:
【0013】X及びYはそれぞれ独立して、水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素
基、アミノ基または炭素数1〜20の窒素含有炭化水素
基を示す。Mは周期律表第4〜6族の遷移金属を、各々
示す。)
【0014】本発明の第2の要旨は、下記一般式(I
b)で表される新規な遷移金属化合物に存する。
【0015】
【化5】
【0016】(一般式(Ib)中、R1、R2、R4
5、Q、M、X、Yは一般式(Ia)におけるのと同
じ意味を示し、R9、R10、R11、R12、R13、R14
15、R16はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜
20の炭化水素または炭素数1〜20のハロゲン化炭化
水素基を示す。そしてAr1、Ar2はそれぞれ独立に炭
素数8〜20の炭化水素置換アリール基またはハロゲン
化炭化水素置換アリール基を示す。)
【0017】本発明の第3の要旨は、上記の一般式(I
a)または(Ib)で表される遷移金属化合物から成る
ことを特徴とするオレフィン重合用触媒成分に存する。
【0018】本発明の第4の要旨は、次の成分(A)及
び(B)と任意成分(C)を含むことを特徴とするα−
オレフィン重合用触媒に存する。 成分(A):上述の一般式(Ia)または(Ib)で表
される遷移金属化合物成分 成分(B):アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と
反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能な
イオン性化合物、又はルイス酸からなる群より選ばれる
もの 成分(C):微粒子担体
【0019】本発明の第5の要旨は、次の成分(A)及
び(D)と任意成分(E)を含むことを特徴とするα−
オレフィン重合用触媒に存する。 成分(A):上述の一般式(Ia)または(Ib)で表
される遷移金属化合物 成分(D):珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物また
は無機珪酸塩からなる群より選ばれるもの 成分(E):有機アルミニウム化合物
【0020】そして、本発明の第6の要旨は、上記の何
れかの触媒とα−オレフィンとを接触させて重合または
共重合を行うことを特徴とするα−オレフィン重合体の
製造方法に存する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明の遷移金属化合物について説明する。本発
明の遷移金属化合物は、下記一般式(Ia)で表され
る。
【0022】
【化6】
【0023】本発明の遷移金属化合物は、置換基R1
2及びR3を有する五員環配位子と、置換基R4、R5
びR6を有する五員環配位子とが、Qを介して相対位置
の観点において、M、X及びYを含む平面に関して非対
称である化合物(a)及び対称である化合物(b)を含
む。ただし、高分子量かつ高融点のα−オレフィン重合
体の製造を行うためには、上記の化合物(a)、つま
り、M、X及びYを含む平面を挟んで対向する二個の五
員環配位子が当該平面に関して実体と鏡像の関係にない
化合物を使用するのが好ましい。
【0024】一般式(Ia)中、R1、R2、R4、R
5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6の炭
化水素基、炭素数1〜7のケイ素含有炭化水素基または
炭素数1〜6のハロゲン化炭化水素基を示す。
【0025】上記の炭素数1〜6の炭化水素基の具体例
としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル等のアルキル基、ビニ
ル、プロペニル、シクロヘキセニル等のアルケニル基の
他、フェニル基などが挙げられる。
【0026】上記の炭素数1〜7のケイ素含有炭化水素
基の具体例としては、トリメチルシリル、トリエチルシ
リル、t−ブチルジメチルシリル等のトリアルキルシリ
ル基、ビス(トリメチルシリル)メチル等のアルキルシ
リルアルキル基などが挙げられる。
【0027】上記の炭素数1〜6のハロゲン化炭化水素
基において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。そして、上
記のハロゲン化炭化水素基は、ハロゲン原子が例えばフ
ッ素原子の場合、フッ素原子が上記の炭化水素基の任意
の位置に置換した化合物である。その具体例としては、
フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチ
ル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチ
ル、ヨードメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、
2,2,1,1−テトラフルオロエチル、ペンタフルオ
ロエチル、ペンタクロロエチル、ペンタフルオロプロピ
ル、ノナフルオロブチル、トリフルオロビニル、o−、
m−、p−フルオロフェニル、o−、m−、p−クロロ
フェニル、o−、m−、p−ブロモフェニル、2,4
−、3,5−、2,6−、2,5−ジフルオロフェニ
ル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ジクロロ
フェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,
4,6−トリクロロフェニル、ペンタフルオロフェニ
ル、ペンタクロロフェニルなどが挙げられる。
【0028】これらの中では、R1及びR4としては、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル等の炭素数1〜6の炭
化水素基が好ましく、R2及びR5としては水素原子が好
ましい。一般式(Ia)中、R3及びR6は、それぞれ独
立して、それが結合する五員環に対して縮合環を形成す
る炭素数3〜10の飽和または不飽和の2価の炭化水素
基を示す。従って、当該縮合環は5〜12員環である。
ただし、R3及びR6の少なくとも一方の炭素数は5〜1
0であり、R3またはR6由来の7〜10員環からなる縮
合環を形成する。この際、当該縮合環の両方が7〜10
員環であることが好ましい。
【0029】上記のR3及びR6の具体例としては、トリ
メチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ
チレン等の2価の飽和炭化水素基、プロペニレン、2−
ブテニレン、1,3−ブタジエニレン、1−ペンテニレ
ン、2−ペンテニレン、1,3−ペンタジエニレン、
1,4−ペンタジエニレン、1−ヘキセニレン、2−ヘ
キセニレン、3−ヘキセニレン、1,3−ヘキサジエニ
レン、1,4−ヘキサジエニレン、1,5−ヘキサジエ
ニレン、2,4−ヘキサジエニレン、2,5−ヘキサジ
エニレン、1,3,5−ヘキサトリエニレン等の2価の
不飽和炭化水素基などが挙げられる。これらのうち、ペ
ンタメチレン基、1,3−ペンタジエニレン基、1,4
−ペンタジエニレン基または1,3,5−ヘキサトリエ
ニレン基が好ましく、ペンタメチレン基、1,3−ペン
タジエニレン基または1,4−ペンタジエニレン基が更
に好ましく、1,3−ペンタジエニレン基または1,4
−ペンタジエニレン基が特に好ましい。
【0030】一般式(Ia)中、R7およびR8はそれぞ
れ独立して、炭素数8〜20のアリール基、炭素数8〜
20のハロゲンまたはハロゲン化炭化水素置換アリール
基を示す。上記の炭素数8〜20のアリール基の具体例
としては、ジメチルフェニル基、メシチル基、エチルフ
ェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル
基、i−プロピルフェニル基、ジi−プロピルフェニル
基、トリi−プロピルフェニル基、n−ブチルフェニル
基、ジn−ブチルフェニル基、トリn−ブチルフェニル
基、t−ブチルフェニル基、ジt−ブチルフェニル基、
トリt−ブチルフェニル基、ビフェニリル基、pーテル
フェニル基、m−テルフェニル基、ナフチル基、アント
リル基、フェナントリル基等のアリール基などが挙げら
れる。これらの中ではt−ブチルフェニル基、ビフェニ
リル基、pーテルフェニル基、ナフチル基、アントリル
基、フェナントリル基が特に好ましい。
【0031】上記の炭素数8〜20のハロゲンまたはハ
ロゲン化炭化水素置換アリール基において、ハロゲン原
子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子が挙げられる。そして、上記のハロゲンまたはハロ
ゲン化炭化水素置換アリール基は、ハロゲン原子が例え
ばフッ素原子の場合、フッ素原子が上記の炭化水素基の
任意の位置に置換した化合物である。具体的には、フル
オロジメチルフェニル基、(フルオロメチル)メチルフ
ェニル基、エチルフルオロフェニル基、ジエチルフルオ
ロフェニル基、トリエチルフルオロフェニル基、フルオ
ロi−プロピルフェニル基、フルオロジi−プロピルフ
ェニル基、(フルオロi−プロピル)i−プロピルフェ
ニル基、フルオロトリi−プロピルフェニル基、n−ブ
チルフルオロフェニル基、ジn−ブチルフルオロフェニ
ル基、(フルオロブチル)ブチルフェニル基、トリn−
ブチルフルオロフェニル基、t−ブチルフルオロフェニ
ル基、ジt−ブチルフルオロフェニル基、トリt−ブチ
ルフルオロフェニル基、フルオロビフェニリル基、フル
オロp−テルフェニル基、フルオロm−テルフェニル
基、フルオロナフチル基、フルオロアントリル基、フル
オロフェナントリル基などが挙げられる。ハロゲン化炭
化水素基としてフッ素化物としてはフッ素化炭化水素置
換アリール基、塩素化物としては塩素化炭化水素置換ア
リール基が好ましく、t−ブチルフルオロフェニル基、
フルオロビフェニリル基、フルオロp−テルフェニル
基、フルオロナフチル基、フルオロアントリル基、フル
オロフェナントリル基、t−ブチルクロロフェニル基、
クロロビフェニリル基、クロロp−テルフェニル基、ク
ロロナフチル基、クロロアントリル基、クロロフェナン
トリル基が特に好ましい。
【0032】一般式(Ia)中、m及びnはそれぞれ独
立に0〜20の整数を示し、特に1〜5が好ましい。m
及び/又はnが2以上の整数の場合は、複数の基R
7(R8)は、互いに同一でも異なっていても構わない。
また、m及び/又はnが2以上の場合、それぞれ、R7
同士またはR8同士が連結して新たな環構造を形成して
いてもよい。R7及びR8のR3及びR6に対する結合位置
は特に制限されないが、それぞれの5員環に隣接する炭
素(α位の炭素)であることが好ましい。
【0033】一般式(Ia)中、Qは、二つの五員環を
結合する、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数
1〜20の炭化水素基を有していてもよいシリレン基、
オリゴシリレン基、ゲルミレン基の何れかを示す。上述
のシリレン基、オリゴシリレン基またはゲルミレン基上
に2個の炭化水素基が存在する場合は、それらが互いに
結合して環構造を形成していてもよい。
【0034】上記のQの具体例としては、メチレン、メ
チルメチレン、ジメチルメチレン、1,2−エチレン、
1,3−トリメチレン、1,4−テトラメチレン、1,
2−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン等の
アルキレン基;(メチル)(フェニル)メチレン、ジフ
ェニルメチレン等のアリールアルキレン基;シリレン
基;メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリ
レン、ジ(n−プロピル)シリレン、ジ(i−プロピ
ル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン等のアル
キルシリレン基、メチル(フェニル)シリレン、メチル
(トリル)シリレン等の(アルキル)(アリール)シリ
レン基;ジフェニルシリレン等のアリールシリレン基;
テトラメチルジシリレン等のアルキルオリゴシリレン
基;ゲルミレン基;上記の2価の炭素数1〜20の炭化
水素基を有するシリレン基のケイ素をゲルマニウムに置
換したアルキルゲルミレン基;(アルキル)(アリー
ル)ゲルミレン基;アリールゲルミレン基などを挙げる
ことが出来る。これらの中では、炭素数1〜20の炭化
水素基を有するシリレン基、または、炭素数1〜20の
炭化水素基を有するゲルミレン基が好ましく、アルキル
シリレン基、(アルキル)(アリール)シリレン基また
はアリールシリレン基が特に好ましい。
【0035】一般式(Ia)中、X及びYは、それぞれ
独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、
炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜2
0の酸素含有炭化水素基、アミノ基または炭素数1〜2
0の窒素含有炭化水素基を示す。上記のハロゲン原子と
しては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
が挙げられる。
【0036】上記の炭素数1〜20の炭化水素基の具体
例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル
等のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニ
ル等のアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピル等のアリールアルキル基、trans−スチリ
ル等のアリールアルケニル基、フェニル、トリル、ジメ
チルフェニル、エチルフェニル、トリメチルフェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、アセナフチル、フェナン
トリル、アントリル等のアリール基が挙げられる。
【0037】上記の炭素数1〜20の酸素含有炭化水素
基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、シクロプロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基、フ
ェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナ
フトキシ等のアリロキシ基、フェニルメトキシ、ナフチ
ルメトキシ等のアリールアルコキシ基、フリル基などの
酸素含有複素環基などが挙げられる。
【0038】上記の炭素数1〜20の窒素含有炭化水素
基の具体例としては、メチルアミノ、ジメチルアミノ、
エチルアミノ、ジエチルアミノ等のアルキルアミノ基、
フェニルアミノ、ジフェニルアミノ等のアリールアミノ
基、(メチル)(フェニル)アミノ等の(アルキル)
(アリール)アミノ基、ピラゾリル、インドリル等の窒
素含有複素環基などが挙げられる。
【0039】上記の炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
素基において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。そして、
上記のハロゲン化炭化水素基は、ハロゲン原子が例えば
フッ素原子の場合、フッ素原子が上記の炭化水素基の任
意の位置に置換した化合物である。具体的には、フルオ
ロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ク
ロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロ
モメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ヨード
メチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,
1,1−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチ
ル、ペンタクロロエチル、ペンタフルオロプロピル、ノ
ナフルオロブチル、トリフルオロビニル、1,1−ジフ
ルオロベンジル、1,1,2,2−テトラフルオロフェ
ニルエチル、o−、m−、p−フルオロフェニル、o
−、m−、p−クロロフェニル、o−、m−、p−ブロ
モフェニル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−
ジフルオロフェニル、2,4−、3,5−、2,6−、
2,5−ジクロロフェニル、2,4,6−トリフルオロ
フェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタフ
ルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、4−フルオロ
ナフチル、4−クロロナフチル、2,4−ジフルオロナ
フチル、ヘプタフルオロ−1−ナフチル、ヘプタクロロ
−1−ナフチル、o−、m−、p−トリフルオロメチル
フェニル、o−、m−、p−トリクロロメチルフェニ
ル、2,4−、3,5−、2,6−、2,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル、2,4−、3,5−、
2,6−、2,5−ビス(トリクロロメチル)フェニ
ル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニ
ル、4−トリフルオロメチルナフチル、4−トリクロロ
メチルナフチル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)
ナフチル基などが挙げられる。
【0040】上記の炭素数1〜20のケイ素含有炭化水
素基の具体例としては、トリメチルシリルメチル、トリ
エチルシリルメチル等のトリアルキルシリルメチル基、
ジメチルフェニルシリルメチル、ジエチルフェニルシリ
ルメチル、ジメチルトリルシリルメチル等のジ(アルキ
ル)(アリール)シリルメチル基などが挙げられる。X
及びYとしては、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素
基が好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水
素基または炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基が更に
好ましく、塩素原子、メチル基、i−ブチル基、フェニ
ル基、ベンジル基、ジメチルアミノ基またはジエチルア
ミノ基が特に好ましい。
【0041】一般式(Ia)中、Mは、周期表第4〜6
族の遷移金属を示し、好ましくは、チタン、ジルコニウ
ム、ハフニウムの4族の遷移金属、更に好ましくはジル
コニウム又はハフニウムである。本発明の遷移金属化合
物は、置換基ないし結合の様式に関して合目的的な任意
の方法によって合成することが出来る。代表的な合成経
路は次の反応式に示す通りである。なお、反応式中の
2a及びH2bは、それぞれ、次の様な構造を示す。
【0042】
【化7】
【0043】(R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
8、及びm、nは一般式(Ia)で定義した通り。)
【0044】
【化8】 H2a + n-C49Li → HRaLi + C4102b + n-C49Li → HRbLi + C410 HRaLi+HRbLi+QCl2 → HRa-Q-HRb
2LiCl HRa-Q-HRb + 2n-C49Li → LiRa-Q-L
iRb + 2C410 LiRa-Q-LiRb + ZrCl4 → (Ra-Q-Rb)Z
rCl2 + 2LiCl
【0045】また、上記のHRaLi及びHRbLiのよ
うなシクロペンタジエニル化合物の金属塩の生成は、例
えば、ヨーロッパ特許第697418号公報に記載のよ
うに、アリール基などの付加反応を伴う様な方法で合成
してもよい。具体的には、不活性溶媒中、アリールリチ
ウム化合物とアズレン化合物とを反応させてジヒドロア
ズレニル化合物のリチウム塩を生成させる。アリールリ
チウム化物としては、フェニルリチウム、ナフチルリチ
ウム、フルオロナフチルリチウム、ビフェニリルリチウ
ム、フルオロビフェニリルリチウム等が使用される。ま
た、不活性溶媒としては、ヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はこれら
の混合溶媒などが使用される。次に、本発明の第2の遷
移金属化合物について説明する。この化合物は、以下の
一般式(Ib)で表される。
【0046】
【化9】
【0047】一般式(Ib)中、R1、R2、R4、R5
Q、M、X、Yは前述と同じ意味を表す。R9、R10
11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ独立し
て、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素または炭素数
1〜20のハロゲン化炭化水素基を示す。R9、R10
11、R12、R13、R14、R15、R16としては、全て水
素原子であることが好ましい。
【0048】Ar1、Ar2はそれぞれ独立に、炭素数8
〜20のアリール基、炭素数8〜20のハロゲンまたは
ハロゲン化炭化水素置換アリール基を示す。炭素数8〜
20の炭化水素または炭素数8〜20のハロゲン化炭化
水素基の具体例としては、一般式(Ia)における
7、R8と同様の置換基が挙げられる。より好ましく
は、Ar1、Ar2は下記一般式(Ic)で表される。
【0049】
【化10】
【0050】一般式(Ic)中、R17、R18、R19、R
20、R21は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜14の
炭化水素基またはハロゲン化炭化水素を示し、R17、R
18、R19、R20、R21のうち少なくとも1つ以上は炭素
数2〜14の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素であ
り、炭化水素またはハロゲン化炭化水素基が2つ以上の
場合には、これらが任意の位置で結合し、環構造を形成
していてもよい。
【0051】本発明の遷移金属化合物の具体例としては
以下の化合物が挙げられる。なお、これらの化合物は単
に化学的名称のみで指称されているが、その立体構造は
本発明でいう非対称性を持つ化合物と対称性を持つ化合
物の双方を意味する。また、化合物の命名法の理解のた
め、以下の(1)に記載のジルコニウムジクロリドの構
造式と名称を示す。この構造式の化合物は、ジクロロ
{1,1’−ジメチルメチレンビス[2−メチル−4−
(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニ
ウムと称する。
【0052】
【化11】
【0053】以下に具体的に化合物名を挙げる。 (1) ジクロロ{1,1’−ジメチルメチレンビス[2−
メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (2) ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (3) ジクロロ{1,1’−ジメチルゲルミレンビス[2
−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (4) ジクロロ{1,1’−エチレンビス[2−メチル−
4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジル
コニウム (5) ジクロロ{1,1’−トリメチレンビス[2−メチ
ル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}
ジルコニウム (6) ジクロロ{1,1’−(メチル)(フェニル)シリ
レンビス[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム
【0054】(7) ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−エチル−4−(4−ビフェニリル)−4H
−アズレニル]}ジルコニウム (8) ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
i−プロピル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズ
レニル]}ジルコニウム (9) ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
n−プロピル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズ
レニル]}ジルコニウム (10)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
フェニル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (11)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム (12)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム
【0055】(13)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−i−プロピル−4−(2−フルオロ−4−
ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (14)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
n−プロピル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (15)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
フェニル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−
4H−アズレニル]}ジルコニウム (16)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2,6−ジフルオロ−4−ビフェニリ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (17)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2,6−ジクロロ−4−ビフェニリル)
−4H−アズレニル]}ジルコニウム (18)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2、6−ジメチル−4−ビフェニリル)
−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0056】(19)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−メチル−4−(2、6−ジエチル−4−ビ
フェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (20)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2’−フルオロ−4−ビフェニリル)−
4H−アズレニル]}ジルコニウム (21)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(3’−フルオロ−4−ビフェニリル)−
4H−アズレニル]}ジルコニウム (22)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−
4H−アズレニル]}ジルコニウム (23)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2’,6’−ジフルオロ−4−ビフェニ
リル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (24)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2’,6’−ジクロロ−4−ビフェニリ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0057】(25)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−メチル−4−(2’、6’−ジメチル−4
−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (26)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4’−クロロ−2’、6’−ジフルオロ
−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニ
ウム (27)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2’、4’、6’−トリクロロ−4−ビ
フェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (28)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2’、4’、6’−トリメチル−4−ビ
フェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (29)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4’−クロロ−2’、6’−ジメチル−
4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウ
ム (30)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(3−ビフェニリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム
【0058】(31)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−エチル−4−(3−ビフェニリル)−4H
−アズレニル]}ジルコニウム (32)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2−フルオロ−3−ビフェニリル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム (33)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(2−フルオロ−3−ビフェニリル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム (34)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニル]}
ジルコニウム (35)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニル]}
ジルコニウム (36)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
i−プロピル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム
【0059】(37)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−n−プロピル−4−(1−ナフチル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム (38)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
フェニル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (39)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2−ナフチル)−4H−アズレニル]}
ジルコニウム (40)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(2−ナフチル)−4H−アズレニル]}
ジルコニウム (41)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
i−プロピル−4−(2−ナフチル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (42)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
n−プロピル−4−(2−ナフチル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム
【0060】(43)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−フェニル−4−(2−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム (44)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−フルオロ−1−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム (45)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−クロロ−1−ナフチル)−4H−ア
ズレニル]}ジルコニウム (46)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−メチル−1−ナフチル)−4H−ア
ズレニル]}ジルコニウム (47)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−t−ブチル−1−ナフチル)−4H
−アズレニル]}ジルコニウム (48)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(5−フルオロ−1−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム
【0061】(49)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−メチル−4−(5−クロロ−1−ナフチ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (50)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−フルオロ−2−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム (51)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−ア
ズレニル]}ジルコニウム (52)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(5−フルオロ−2−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム (53)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(5−クロロ−2−ナフチル)−4H−ア
ズレニル]}ジルコニウム (54)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(6−フルオロ−2−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム
【0062】(55)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−メチル−4−(6−クロロ−2−ナフチ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (56)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(7−フルオロ−2−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム (57)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(7−クロロ−2−ナフチル)−4H−ア
ズレニル]}ジルコニウム (58)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム (59)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム (60)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
i−プロピル−4−(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム
【0063】(61)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−n−プロピル−4−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (62)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
フェニル−4−(2,4,6−トリメチルフェニル)−
4H−アズレニル]}ジルコニウム (63)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H−アズ
レニル]}ジルコニウム (64)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H−アズ
レニル]}ジルコニウム (65)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
i−プロピル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H
−アズレニル]}ジルコニウム (66)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
n−プロピル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H
−アズレニル]}ジルコニウム
【0064】(67)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−フェニル−4−(4−t−ブチルフェニ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (68)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2,4,6−トリイソプロピルフェニ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (69)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(3−t−ブチルフェニル)−4H−アズ
レニル]}ジルコニウム (70)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−t−ブチル−2−フルオロフェニ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (71)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−t−ブチル−2−クロロフェニル)
−4H−アズレニル]}ジルコニウム (72)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(9−アントリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム
【0065】(73)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−エチル−4−(9−アントリル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム (74)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
i−プロピル−4−(9−アントリル)−4H−アズレ
ニル]}ジルコニウム (75)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
n−プロピル−4−(9−アントリル)−4H−アズレ
ニル]}ジルコニウム (76)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
フェニル−4−(9−アントリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (77)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(10−クロロ−9−アントリル)−4H
−アズレニル]}ジルコニウム (78)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(10−クロロ−9−アントリル)−4H
−アズレニル]}ジルコニウム
【0066】(79)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−i−プロピル−4−(10−クロロ−9−
アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (80)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
n−プロピル−4−(10−クロロ−9−アントリル)
−4H−アズレニル]}ジルコニウム (81)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
フェニル−4−(10−クロロ−9−アントリル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム (82)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(10−フルオロ−9−アントリル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム (83)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(1−アントリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (84)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2−アントリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム
【0067】(85)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−メチル−4−(1−フェナントリル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム (86)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(2−フェナントリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (87)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(3−フェナントリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (88)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(9−フェナントリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム (89)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−p−テルフェニル)−4H−アズレ
ニル]}ジルコニウム (90)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4’’−フルオロ−4−p−テルフェニ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム (91)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4’−m−テルフェニル)−4H−アズ
レニル]}ジルコニウム
【0068】(92)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−
[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズ
レニル]−1−[2−メチル−4−(4−ビフェニリ
ル)インデニル]}ジルコニウム (93)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−5,6,
7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム (94)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−5,6,
7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム (95)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
i−プロピル−4−(4−ビフェニリル)−4H−5,
6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム (96)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
n−プロピル−4−(4−ビフェニリル)−4H−5,
6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム
【0069】(97)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレ
ンビス[2−フェニル−4−(4−ビフェニリル)−4
H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジル
コニウム (98)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H−5,
6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム (99)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H−5,
6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニウム (100) ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2
−i−プロピル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4
H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジル
コニウム (101) ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2
−n−プロピル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4
H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジル
コニウム (102) ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2
−フェニル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H−
5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ジルコニ
ウム
【0070】また、上述の様な化合物において、一般式
(I)のX及びY部分に相当する2つの塩素原子の一方
または両方が、水素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ
素原子、メチル基、フェニル基、フルオロフェニル基、
ベンジル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基などに代わった化合物も例示することが出来
る。また、先に例示した化合物の中心金属(M)がジル
コニウムの代わりに、チタン、ハフニウム、タンタル、
ニオブ、バナジウム、タングステン、モリブデン等に代
えた化合物も例示することが出来る。これらの中では、
ジルコニウム、チタン、ハフニウム等の4族遷移金属化
合物が好ましく、ジルコニウム又はハフニウムが特に好
ましい。
【0071】次に、本発明のα−オレフィン重合用触媒
(1)及び(2)について説明する。これらの触媒は、
何れも、前述した本発明の遷移金属化合物を成分(A)
として含む。先ず成分(A)の他に成分(B)として、
アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反応して成分
(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合
物またはルイス酸を含み、任意成分(C)として微粒子
担体を含む、本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)
について説明する。なお、上記のルイス酸のある種のも
のは、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変
換することが可能なイオン性化合物として把握すること
も出来る。従って、上記のルイス酸およびイオン性化合
物の両者に属する化合物は、何れか一方に属するものと
する。上記のアルミニウムオキシ化合物としては、具体
的には次の一般式(II)、(III)又は(IV)で表され
る化合物が挙げられる。
【0072】
【化12】
【0073】上記の各一般式中、R22は、水素原子また
は炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜10、特に好ま
しくは炭素数1〜6の炭化水素残基を示す。また、複数
のR 22はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、
pは0〜40、好ましくは2〜30の整数を示す。
【0074】一般式(II)及び(III)で表される化合
物は、アルモキサンとも呼ばれる化合物であって、一種
類のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリア
ルキルアルミニウムと水との反応により得られる。具体
的には、(a)一種類のトリアルキルアルミニウムと水
から得られる、メチルアルモキサン、エチルアルモキサ
ン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソ
ブチルアルモキサン、(b)二種類のトリアルキルアル
ミニウムと水から得られる、メチルエチルアルモキサ
ン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアル
モキサン等が例示される。これらの中では、メチルアル
モキサン又はメチルイソブチルアルモキサンが好まし
い。
【0075】上記のアルモキサンは、各群内および各群
間で複数種併用することも可能である。そして、上記の
アルモキサンは、公知の様々な条件下に調製することが
出来る。具体的には以下の様な方法が例示できる。
【0076】(a)トルエン、ベンゼン、エーテル等の
適当な有機溶剤の存在下、トリアルキルアルミニウムを
直接水と反応させる方法。 (b)トリアルキルアルミニウムと結晶水を有する塩水
和物、例えば、硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物とを
反応させる方法。 (c)トリアルキルアルミニウムとシリカゲル等に含浸
させた水分とを反応させる方法。 (d)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとを混合した後、トルエン、ベンゼン、エーテル
等の適当な有機溶剤の存在下、直接水と反応させる方
法。
【0077】(e)トリメチルアルミニウムとトリイソ
ブチルアルミニウムとの混合物と結晶水を有する塩水和
物、例えば、硫酸銅、硫酸アルミニウムとの水和物とを
加熱反応させる方法。 (f)シリカゲル等に水分を含浸させ、トリイソブチル
アルミニウムで処理した後、トリメチルアルミニウムで
追加処理する方法。 (g)メチルアルモキサン及びイソブチルアルモキサン
を公知の方法で合成し、これら二成分を所定量混合して
加熱反応させる方法。 (h)ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒中に
硫酸銅5水塩などの結晶水を有する塩とトリメチルアル
ミニウムとを添加して約−40〜40℃の温度条件下に
反応させる方法。
【0078】反応に使用する水の量は、トリメチルアル
ミニウムに対するモル比で通常0.5〜1.5である。
上記の方法で得られたメチルアルモキサンは、線状また
は環状の有機アルミニウムの重合体である。一般式(I
V)で表される化合物は、一種類のトリアルキルアルミ
ニウム又は二種類以上のトリアルキルアルミニウムと次
の一般式(V)で表されるアルキルボロン酸との10:
1〜1:1(モル比)の反応により得ることが出来る。
一般式(V)中、R23は、炭素数1〜10、好ましくは
炭素数1〜6の炭化水素残基またはハロゲン化炭化水素
基を示す。
【0079】
【化13】R23B(OH)2 ・・・(V)
【0080】具体的には以下の様な反応生成物が例示で
きる。 (a)トリメチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:
1の反応物 (b)トリイソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の
2:1反応物 (c)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物 (d)トリメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:
1反応物 (e)トリエチルアルミニウムとブチルボロン酸の2:
1反応物 また、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変
換することが可能なイオン性化合物としては、一般式
(VI)で表される化合物が挙げられる。
【0081】
【化14】〔K〕e+〔Z〕e- ・・・(VI)
【0082】一般式(VI)中、Kはカチオン成分であっ
て、例えば、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチ
オン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、
スルホニウムカチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙
げられる。また、それ自身が還元され易い金属の陽イオ
ンや有機金属の陽イオン等も挙げられる。
【0083】上記のカチオンの具体例としては、トリフ
ェニルカルボニウム、ジフェニルカルボニウム、シクロ
ヘプタトリエニウム、インデニウム、トリエチルアンモ
ニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチルアンモ
ニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、ジプロピルア
ンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム、トリフェ
ニルホスホニウム、トリメチルホスホニウム、トリス
(ジメチルフェニル)ホスホニウム、トリス(メチルフ
ェニル)ホスホニウム、トリフェニルスルホニウム、ト
リフェニルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、ピ
リリウム、銀イオン、金イオン、白金イオン、銅イオ
ン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウムイ
オン等が挙げられる。
【0084】上記の一般式(VI)中、Zは、アニオン成
分であり、成分(A)が変換されたカチオン種に対して
対アニオンとなる成分(一般には非配位の成分)であ
る。Zとしては、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、
有機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物
アニオン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物ア
ニオン、有機アンチモン化合物アニオン等が挙げられ、
具体的には次のアニオンが挙げられる。
【0085】(a)テトラフェニルホウ素、テトラキス
(3,4,5−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラ
キス{3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}
ホウ素、テトラキス{3,5−ジ(t−ブチル)フェニ
ル}ホウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ素など (b)テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3,
4,5−トリフルオロフェニル)アルミニウム、テトラ
キス{3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}
アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)
フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)アルミニウム等
【0086】(c)テトラフェニルガリウム、テトラキ
ス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ガリウム、テ
トラキス{3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル}ガリウム、テトラキス{3,5−ジ(t−ブチル)
フェニル}ガリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ガリウム等 (d)テトラフェニルリン、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)リン等 (e)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ヒ素など (f)テトラフェニルアンチモン、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)アンチモン等(g)デカボレート、
ウンデカボレート、カルバドデカボレート、デカクロロ
デカボレート等
【0087】また、ルイス酸、特に成分(A)をカチオ
ンに変換可能なルイス酸としては、種々の有機ホウ素化
合物、金属ハロゲン化合物、固体酸などが例示され、そ
の具体的例としては次の化合物が挙げられる。
【0088】(a)トリフェニルホウ素、トリス(3,
5−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(ペンタフル
オロフェニル)ホウ素等の有機ホウ素化合物 (b)塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化ア
ルミニウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨ
ウ化マグネシウム、塩化臭化マグネシウム、塩化ヨウ化
マグネシウム、臭化ヨウ化マグネシウム、塩化マグネシ
ウムハイドライド、塩化マグネシウムハイドロオキシ
ド、臭化マグネシウムハイドロオキシド、塩化マグネシ
ウムアルコキシド、臭化マグネシウムアルコキシド等の
金属ハロゲン化合物 (c)アルミナ、シリカ−アルミナ等の固体酸
【0089】本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)
において、任意成分(C)としての微粒子担体は、無機
または有機の化合物から成り、通常5μから5mm、好
ましくは10μから2mmの粒径を有する微粒子状の担
体である。上記の無機担体としては、例えば、Si
2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、Z
nO等の酸化物、SiO2−MgO、SiO2−Al
23、SiO2−TiO2、SiO2−Cr23、SiO2
−Al23−MgO等の複合酸化物などが挙げられる。
【0090】上記の有機担体としては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン等の炭素数2〜14のα−オレフィンの(共)重合
体、スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族不飽和炭化
水素の(共)重合体などから成る多孔質ポリマーの微粒
子担体が挙げられる。これらの比表面積は、通常20〜
1000m2/g、好ましくは50〜700m2/gであ
り、細孔容積は、通常0.1cm2/g以上、好ましく
は0.3cm2/g、更に好ましくは0.8cm2/g以
上である。
【0091】本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)
は、微粒子担体以外の任意成分として、例えば、H
2O、メタノール、エタノール、ブタノール等の活性水
素含有化合物、エーテル、エステル、アミン等の電子供
与性化合物、ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシアルミ
ニウム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン等のアルコキシ含有化合物を
含むことが出来る。
【0092】また、上記以外の任意成分としては、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリ低級アルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド
等のハロゲン含有アルキルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムヒドリド等のアルキルアルミニウムヒドリド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウ
ムブトキシド等のアルコキシ含有アルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムフェノキシド等のアリールオ
キシ含有アルキルアルミニウム等が挙げられる。
【0093】本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)
において、アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反
応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイ
オン性化合物またはルイス酸は、成分(B)として、そ
れぞれ単独使用される他、これらの3成分を適宜組み合
わせて使用することが出来る。また、上記の低級アルキ
ルアルミニウム、ハロゲン含有アルキルアルミニウム、
アルキルアルミニウムヒドリド、アルコキシ含有アルキ
ルアルミニウム、アリールオキシ含有アルキルアルミニ
ウムの1種または2種以上は、任意成分ではあるが、ア
ルミニウムオキシ化合物、イオン性化合物またはルイス
酸と併用してα−オレフィン重合用触媒(1)中に含有
させるのが好ましい。
【0094】本発明のα−オレフィン重合用触媒(1)
は、重合槽の内外において、重合させるべきモノマーの
存在下または不存在下、上記の成分(A)及び(B)を
接触させることにより調製することが出来る。すなわ
ち、成分(A)及び(B)と必要に応じて成分(C)等
を重合槽に別々に導入してもよいし、成分(A)及び
(B)を予め接触させた後に重合槽に導入してもよい。
また、成分(A)及び(B)の混合物を成分(C)に含
浸させた後に重合槽へ導入してもよい。
【0095】上記の各成分の接触は、窒素などの不活性
ガス中、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キ
シレン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよい。接触
温度は、−20℃から溶媒の沸点の範囲の温度、特に、
室温から溶媒の沸点の範囲の温度が好ましい。この様に
して調製された触媒は、調製後に洗浄せずに使用しても
よく、また、洗浄した後に使用してもよい。更には、調
製後に必要に応じて新たに成分を組み合わせて使用して
もよい。
【0096】また、成分(A)、(B)及び成分(C)
を予め接触させる際、重合させるモノマーを存在させて
α−オレフィンの一部を重合する、いわゆる予備重合を
行うことも出来る。すなわち、重合の前に、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテ
ン、ビニルシクロアルカン、スチレン等のオレフィンの
予備重合を行い、必要に応じて洗浄した予備重合生成物
を触媒として使用することも出来る。この予備重合は、
不活性溶媒中で穏和な条件で行うことが好ましく、固体
触媒1g当たり、通常0.01〜1000g、好ましく
は0.1〜100gの重合体が生成する様に行うのが好
ましい。
【0097】成分(A)及び(B)の使用量は任意であ
る。例えば、溶媒重合の場合、成分(A)の使用量は、
遷移金属原子として、通常10-7〜102mmol/
L、好ましくは10-4〜1mmol/Lの範囲とされ
る。アルミニウムオキシ化合物の場合、Al/遷移金属
のモル比は、通常10〜105、好ましくは100〜2
×104、更に好ましくは100〜104の範囲とされ
る。一方、成分(B)としてイオン性化合物またはルイ
ス酸を使用した場合、遷移金属に対するこれらのモル比
は、通常0.1〜1,000、好ましくは0.5〜10
0、更に好ましくは1〜50の範囲とされる。
【0098】次に成分(D)として、珪酸塩を除くイオ
ン交換性層状化合物または無機珪酸塩を含み、任意成分
(E)として有機アルミニウム化合物を含む、本発明の
α−オレフィン重合用触媒(2)について説明する。
【0099】上記のイオン交換性層状化合物としては、
六方最密パッキング型、アンチモン型、CdCl2型、
CdI2型などの層状の結晶構造を有するイオン結晶性
化合物が挙げられ、その具体例としては、α−Zr(H
AsO42・H2O、α−Zr(HPO42、α−Zr
(KPO42・3H2O、α−Ti(HPO42、α−
Ti(HAsO42・H2O、α−Sn(HPO42
2O、γ−Zr(HPO 42、γ−Ti(HP
42、γ−Ti(NH4PO42・H2O等の多価金属
の結晶性酸性塩が挙げられる。
【0100】上記のイオン交換性層状化合物は、必要に
応じて塩類処理および/または酸処理を行って使用して
もよい。塩類処理も酸処理も施されていない状態の、珪
酸塩を除くイオン交換性層状化合物は、イオン結合等に
よって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重
なった結晶構造をとる化合物であり、含有するイオンの
交換が可能である。
【0101】上記の無機珪酸塩としては、粘土、粘土鉱
物、ゼオライト、珪藻土などが挙げられる。これらは、
合成品を使用してもよいし、天然に産出する鉱物を使用
してもよい。粘土および粘土鉱物の具体例としては、ア
ロフェン等のアロフェン族、ディッカイト、ナクライ
ト、カオリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メ
タハロイサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、ク
リソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石
族、モンモリロナイト、ソーコナイト、バイデライト、
ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメク
タイト、バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、
イライト、セリサイト、海緑石などの雲母鉱物、アタパ
ルジャイト、セピオライト、パリゴルスカイト、ベント
ナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲル石、パイ
ロフィライト、リョクデイ石群などが挙げられる。これ
らは混合層を形成していてもよい。また、人工合成物と
しては、合成雲母、合成ヘクトライト、合成サポナイ
ト、合成テニオライト等が挙げられる。
【0102】上記の無機珪酸塩の中では、カオリン族、
ハロサイト族、蛇紋石族、スメクタイト、バーミキュラ
イト鉱物、雲母鉱物、合成雲母、合成ヘクトライト、合
成サポナイト又は合成テニオライトが好ましく、スメク
タイト、バーミキュライト鉱物、合成雲母、合成ヘクト
ライト、合成サポナイト又は合成テニオライトが更に好
ましい。これらは、特に処理を行うことなくそのまま使
用してもよいし、ボールミル、篩い分け等の処理を行っ
た後に使用してもよい。また、単独で使用しても、2種
以上を混合して使用してもよい。
【0103】上記の無機珪酸塩は、必要に応じ、塩類処
理および/または酸処理により、固体の酸強度を変える
ことが出来る。また、塩類処理においては、イオン複合
体、分子複合体、有機誘導体などを形成することによ
り、表面積や層間距離を変えることが出来る。すなわ
ち、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の
大きな嵩高いイオンと置換することにより、層間が拡大
した状態の層状物質を得ることが出来る。
【0104】イオン交換性層状化合物および無機珪酸塩
は、未処理のまま使用してもよいが、含有される交換可
能な金属陽イオンを次に示す塩類および/または酸より
解離した陽イオンとイオン交換することが好ましい。
【0105】上記のイオン交換に使用する塩類は、1〜
14族原子から成る群より選ばれた少なくとも一種の原
子を含む陽イオンを含有する化合物であり、好ましく
は、1〜14族原子から成る群より選ばれた少なくとも
一種の原子を含む陽イオンと、ハロゲン原子、無機酸お
よび有機酸から成る群より選ばれた少なくとも一種の原
子または原子団よりより誘導される陰イオンとから成る
化合物であり、更に好ましくは、2〜14族原子から成
る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオン
と、Cl、Br、I、F、PO4、SO4、NO3、C
3、C24、ClO 4、OOCCH3、CH3COCHC
OCH3、OCl2、O(NO3、O(ClO42
O(SO4)、OH、O2Cl2、OCl3、OOCH及び
OOCCH2CH3から成る群より選ばれた少なくとも一
種の陰イオンとから成る化合物である。また、これら塩
類は2種以上を同時に使用してもよい。
【0106】上記のイオン交換に使用する酸は、好まし
くは、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸から選択さ
れ、これらは、2種以上を同時に使用してもよい。塩類
処理と酸処理を組み合わせる方法としては、塩類処理を
行った後に酸処理を行う方法、酸処理を行った後に塩類
処理を行う方法、塩類処理と酸処理を同時に行う方法、
塩類処理を行った後に塩類処理と酸処理を同時に行う方
法などがある。なお、酸処理は、イオン交換や表面の不
純物を取り除く効果の他、結晶構造のAl、Fe、M
g、Li等の陽イオンの一部を溶出させる効果がある。
【0107】塩類および酸による処理条件は特に制限さ
れない。しかしながら、通常、塩類および酸濃度は0.
1〜30重量%、処理温度は室温から使用溶媒の沸点の
範囲の温度、処理時間は5分から24時間の条件を選択
し、被処理化合物の少なくとも一部を溶出する条件で行
うことが好ましい。また、塩類および酸は一般的には水
溶液で使用される。
【0108】上記の塩類処理および/または酸処理を行
う場合、処理前、処理間、処理後に粉砕や造粒などで形
状制御を行ってもよい。また、アルカリ処理や有機化合
物処理、有機金属処理などの他の化学処理を併用しても
よい。この様にして得られる成分(D)としては、水銀
圧入法で測定した半径20Å(オングストローム)以上
の細孔容積が0.1cc/g以上、特には0.3〜5c
c/gであることが好ましい。斯かる成分(D)は、水
溶液中で処理した場合、吸着水および層間水を含む。こ
こで、吸着水とは、イオン交換性層状化合物または無機
珪酸塩の表面あるいは結晶破面に吸着された水であり、
層間水とは、結晶の層間に存在する水である。
【0109】本発明において、成分(D)は、上記の様
な吸着水および層間水を除去してから使用することが好
ましい。脱水方法は、特に制限されないが、加熱脱水、
気体流通下の加熱脱水、減圧下の加熱脱水および有機溶
媒との共沸脱水などの方法が使用される。加熱温度は、
吸着水および層間水が残存しない様な温度範囲とされ、
通常100℃以上、好ましくは150℃以上とされる
が、構造破壊を生じる様な高温条件は好ましくない。加
熱時間は、0.5時間以上、好ましくは1時間以上であ
る。その際、脱水乾燥した後の成分(D)の重量減量
は、温度200℃、圧力1mmHgの条件下で2時間吸
引した場合の値として3重量%以下であることが好まし
い。本発明においては、重量減量が3重量%以下に調製
された成分(D)を使用する場合、必須成分(A)及び
後述の任意成分(E)と接触する際にも、同様の重量減
量の状態が保持される様に取り扱うことが好ましい。
【0110】本発明のα−オレフィン重合用触媒(2)
において、任意成分(E)としての有機アルミニウム化
合物の一例は、次の一般式(VII)で表される。
【0111】
【化15】AlR24 a3-a ・・・(VII)
【0112】一般式(VII)中、R24は炭素数1〜20
の炭化水素基、Pは、水素、ハロゲン、アルコキシ基ま
たはシロキシ基を示し、aは0より大きく3以下の数を
示す。一般式(VII )で表される有機アルミニウム化合
物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミ
ニウムモノメトキシド等のハロゲン又はアルコキシ含有
アルキルアルミニウムが挙げられる。これらの中では、
トリアルキルアルミニウムが好ましい。本発明のα−オ
レフィン重合用触媒(2)においては、成分(E)とし
て、一般式(VII)で表される有機アルミニウム化合物
以外にメチルアルミノキサン等のアルミノキサン類など
も使用できる。また、上記の有機アルミニウム化合物と
アルミノキサン類とを併用することも出来る。
【0113】本発明のα−オレフィン重合用触媒(2)
は、α−オレフィン重合用触媒(1)の場合と同様の方
法により調製することが出来る。この際、成分(A)及
び成分(D)と任意成分(E)の接触方法は、特に限定
されないが、次の様な方法を例示することが出来る。
【0114】(1)成分(A)と成分(D)とを接触さ
せる方法 (2)成分(A)と成分(D)とを接触させた後に任意
成分(E)を添加する方法 (3)成分(A)と任意成分(E)とを接触させた後に
成分(D)を添加する方法 (4)成分(D)と任意成分(E)とを接触させた後に
成分(A)を添加する方法 (5)各成分(A)、(D)、(E)を同時に接触させ
る。
【0115】なお、この接触は、触媒調製時だけでな
く、オレフィンによる予備重合時またはオレフィンの重
合時に行ってもよい。上記の各成分の接触の際もしくは
接触の後に、ポリエチレン、ポリプロピレン等の重合
体、シリカ、アルミナ等の無機酸化物の固体を共存させ
るか、または、接触させてもよい。
【0116】また、上記の各成分の接触は、窒素などの
不活性ガス中、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエ
ン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよ
い。接触は、−20℃から溶媒の沸点の間の温度で行
い、特に室温から溶媒の沸点の間での温度で行うのが好
ましい。
【0117】上記の各成分の使用量は次の通りである。
すなわち、成分(D)1g当たり、成分(A)は、通常
10-4〜10mmol、好ましくは10-3〜5mmol
であり、成分(E)は、通常0.01〜104mmo
l、好ましくは0.1〜100mmolである。また、
成分(A)中の遷移金属と成分(E)中のアルミニウム
の原子比は、通常1:0.01〜106、好ましくは
1:0.1〜105である。この様にして調製された触
媒は、調製後に洗浄せずに使用してもよく、また、洗浄
した後に使用してもよい。また、必要に応じて新たに任
意成分(E)を組み合わせて使用してもよい。この際、
使用される任意成分(E)の量は、成分(A)中の遷移
金属に対する任意成分(E)中のアルミニウムの原子比
で1:0〜10 4、好ましくは1:1〜104になる様に
選ばれる。
【0118】次に、本発明に係るα−オレフィン重合体
の製造方法について説明する。本発明においては、前述
の本発明の触媒とα−オレフィンとを接触させて重合ま
たは共重合を行う。本発明のα−オレフィン重合用触媒
(1)又は(2)は、溶媒を使用する溶媒重合に適用さ
れる他、実質的に溶媒を使用しない液相無溶媒重合、気
相重合、溶融重合にも適用される。また、重合方式は、
連続重合および回分式重合の何れであってもよい。
【0119】溶媒重合における溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の不活性な飽和脂肪族または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物が使用される。重合温度は、通常
−78〜250℃、好ましくは−20〜100℃とされ
る。反応系のオレフィン圧は、特に制限されないが、好
ましくは常圧から2000kgf/cm2G、更に好ま
しくは常圧から50kgf/cm2Gの範囲とされる。
また、例えば、温度や圧力の選定または水素の導入など
の公知の手段により分子量調節を行なうことも出来る。
【0120】原料のα−オレフィンとしては、炭素数が
通常2〜20、好ましくは2〜10のα−オレフィンが
使用され、その具体例としては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−
テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、
1−エイコセン等が挙げられる。本発明の触媒は、立体
規則性重合を目的とする炭素数3〜10のα−オレフィ
ン、特にプロピレンの重合に好適に使用される。
【0121】また、本発明の触媒は、上記の各α−オレ
フィン同志またはα−オレフィンとの他の単量体との共
重合にも適用可能である。α−オレフィンと共重合可能
な他の単量体としては、例えば、ブタジエン、1,4−
ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、7−メチル−
1,6−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−
デカジエンの様な共役および非共役ジエン類、シクロプ
ロペン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエンの様な環状オレフィンが挙げ
られる。また、重合に際しては、多段階に条件を変更す
るいわゆる多段重合、例えば、一段目にプロピレンの重
合を行い、二段目にエチレンとプロピレンの共重合を行
う所謂ブロック共重合も可能である。
【0122】本発明の遷移金属化合物をα−オレフィン
重合用触媒成分とすることにより、後述の実施例に示す
通り、得られるポリマーの融点が高く、分子量が大きく
なり、MFRが低下する等の効果が達成される。その理
由は、必ずしも明かではないが、一応、次の様に推定す
ることが出来る。
【0123】すなわち、本発明の遷移金属化合物におけ
る置換基R7及び/又はR8は、それが結合するR3及び
/又はR6が7員以上の縮合環を形成するため、5員環
部分とR3及び/又はR6とで形成される縮合環平面か
ら、ある程度の角度を持った立体配置を占める。しか
も、置換基R7、R8は無置換フェニル基に比べて立体的
に嵩高くなり、適度な立体障害と形状とを形成する。そ
の結果、ポリマー鎖の成長方向およびモノマーの配位方
向を規制する作用が高められ、生成するポリマーの立体
規則性が向上し、ひいては、融点の高いポリマーが得ら
れると推定される。
【0124】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。なお、以下の諸例
において、触媒合成工程および重合工程は、全て精製窒
素雰囲気下で行い、溶媒は、MS−4Aで脱水した後に
精製窒素でバブリングして脱気して使用した。また、固
体触媒成分当たりの活性は触媒活性として(単位:g−
ポリマー/g−固体)、錯体成分当たりの活性は錯体活
性(単位:g−ポリマー/g−錯体)として表した。
【0125】(1)MFRの測定:ポリマー6gに熱安
定剤(BHT)のアセトン溶液(0.6重量%)6gを
添加した。次いで、上記のポリマーを乾燥した後、メル
トインデクサー(230℃)に充填し、2.16Kg荷
重の条件下に5分間放置した。その後、ポリマーの押し
出し量を測定し、10分間当たりの量に換算し、MFR
の値とした。
【0126】(2)分子量分布の測定:GPCにより得
られた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
の比(Mw/Mn=Q値)により決定した。GPC装置
は、Waters社製「150CV型」を使用した。溶
媒はオルトジクロルベンゼンを使用し、測定温度は13
5℃とした。
【0127】(3)融点の測定:DSC(デュポン社製
「TA2000型」)を使用し、10℃/分で20〜2
00℃までの昇降温を1回行った後の2回目の昇温時の
測定により求めた。
【0128】
【実施例1】(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリ
レンビス[2−メチル−4−(2−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウムの合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;2−ブロムナフタレ
ン(2.10g,10.14mmol)をジエチルエー
テル(15mL)とヘキサン(15mL)の混合溶媒に
溶かし、t−ブチルリチウムのペンタン溶液(12.4
mL,20.28mmol,1.64N)を−78℃で
滴下した。−5℃で1.5時間撹拌し、この溶液に2−
メチルアズレン(1.44g,10.14mmol)を
加え室温で1.5時間撹拌した。さらにヘキサン(10
mL)を加え、0℃に冷却しテトラヒドロフラン(15
mL)を加えた。N−メチルイミダゾール(20μL)
とジメチルジクロロシラン(0.59mL,4.87m
mol)を加え、室温まで昇温し、室温で1.5時間撹
拌し、途中テトラヒドロフラン(5mL)を加えた。こ
の後、希塩酸を加え、分液した後有機相を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去すると、粗精製物が得
られた。さらにこの粗精製物をシリカゲルカラムを用い
て精製するとジメチルシリレンビス[2−メチル−4−
(2−ナフチル)−1,4−ジヒドロアズレン](2.
25g,77%)が得られた。
【0129】次に、上記で得られた反応生成物(2.0
7g,3.47mmol)をジエチルエーテル(20m
L)に溶かし、−78℃でn−ブチルリチウムのヘキサ
ン溶液(4.5mL,6.94mmol,1.54mo
l/L)を滴下し、徐々に昇温して室温で一夜撹拌し
た。溶媒を留去し、トルエン(10mL)とジエチルエ
ーテル(0.25mL)を加えた。−78℃に冷却し、
四塩化ジルコニウム(810mg,3.47mmol)
を加え、徐々に昇温し室温で4時間撹拌した。得られた
スラリー溶液をセライトを用いて濾過し、トルエン(6
mL)とヘキサン(3mL×2)で洗浄した。濾別した
ものをジクロロメタン(50mL)で抽出すると、ジク
ロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−
4−(2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニ
ウムのラセミ・メソ混合物(715mg,収率26%,
rac:meso=6:4)が得られた。
【0130】(b)ラセミ体の精製;上記で得られたラ
セミ・メソ混合物(664mg)をジクロロメタン(2
5mL)に懸濁し、高圧水銀灯(100W)を用いて2
0分光照射した。この溶液を減圧下溶媒を留去した。得
られた固体にトルエン(7mL)を加え懸濁させ、濾過
した。同様の操作をトルエン(2mL,3mL)を用い
て行い、最後にヘキサン(2mL)で洗浄した。減圧下
乾燥すると黄色粉末としてラセミ体(310mg,錯
体:トルエン=4.7:1)が得られた。1 H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.97(s, 6
H, SiMe2), 2.12(s, 6H, 2-Me), 5.08(br s, 2H, 4
-H), 5.85-5.93(m, 6H), 6.05-6.10(m, 2H), 6.71
(d, J=12Hz, 2H), 7.40-7.57(m, 6H, arom), 7.77-
7.83(m, 8H, arom).
【0131】(2)メチルアルモキサンを助触媒とする
プロピレンの重合:内容積2Lの撹拌式オートクレーブ
中にメチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製「MMA
O」)4mmol(Al原子換算)を導入した。一方、
破裂板付き触媒フィーダーに上記のラセミ体0.3mg
をトルエンで希釈して導入した。その後、オートクレー
ブにプロピレン1500mLを導入した後、室温で破裂
板をカットし、70℃に昇温して1時間の重合操作を行
い、ポリプロピレン59gを得た。錯体活性は2.0×
105であった。ポリプロピレンのTmは154.3
℃、MFRは0.5、Mwは5.2×105、Qは2.
9であった。
【0132】
【実施例2】<粘土鉱物を助触媒とするα- オレフィン
の重合> (1)粘土鉱物の化学処理:硫酸10gと脱塩水90m
Lから成る希硫酸に10gのモンモリロナイト(クニミ
ネ工業社製「クニピアF」)を分散させ、沸点まで昇温
した後に6時間撹拌処理した。その後、回収したモンモ
リロナイトを脱塩水で十分洗浄し、予備乾燥した後に2
00℃で2時間乾燥し、化学処理された粘土鉱物を得
た。この化学処理されたモンモリロナイト200mg
に、濃度0.5mol/Lのトリエチルアルミニウムの
トルエン溶液0.8mLを加え、室温で1時間撹拌し
た。その後、トルエンで洗浄し、33mg/mLのモン
モリロナイト−トルエンスラリーを得た。
【0133】(2)重合: 内容積1Lの撹拌式オート
クレーブ中にトリイソブチルアルミニウム(東ソー・ア
クゾ社製)0.25mmol(Al原子換算)を導入し
た。一方、破裂板付き触媒フィーダーに実施例1(1)
で得たラセミ体1.13mgをトルエンで希釈して導入
し、更に、モンモリロナイト50mgを含む上記のスラ
リー及びトリイソブチルアルミニウム0.015mmo
l(Al原子換算)を導入した。その後、オートクレー
ブにプロピレン700mLを導入し、室温で破裂板をカ
ットし、80℃に昇温して1時間重合を行い、ポリプロ
ピレン91gを得た。触媒活性は1820、錯体活性は
8.0×104であった。ポリプロピレンのTmは15
0.6℃、MFRは3.3、Mwは3.2×105、Q
は2.7であった。
【0134】
【実施例3】(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリ
レンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルフェニ
ル)−4H−アズレニル]}ハフニウムの合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;1−ブロモ−4−t
−ブチルベンゼン(2.4mL,13.8mmol)を
ジエチルエーテル(20mL)とヘキサン(20mL)
の混合溶媒に溶かし、t−ブチルリチウムのペンタン溶
液(17.0mL,27.7mmol,1.63N)を
−78℃で滴下した。−5℃で1時間撹拌し、この溶液
に2−メチルアズレン(1.77g,12.5mmo
l)を加え室温で1.5時間撹拌した。0℃に冷却しテ
トラヒドロフラン(20mL)を加えた。N−メチルイ
ミダゾール(30μL)とジメチルジクロロシラン
(0.76mL,6.23mmol)を加え、室温まで
昇温し、室温で1時間撹拌した。この後、希塩酸を加
え、分液した後有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下溶媒を留去すると、ジメチルシリレンビス(2−メ
チル−4−(4−t−ブチルフェニル)−1,4−ジヒ
ドロアズレン)の粗精製物(4.2g)が得られた。
【0135】次に、上記で得られた粗精製物をジエチル
エーテル(20mL)に溶かし、−78℃でn−ブチル
リチウムのヘキサン溶液(8.0mL,12.5mmo
l,1.56mol/L)を滴下し、徐々に昇温して室
温で一夜撹拌した。溶媒を留去し、トルエン(20m
L)とジエチルエーテル(0.5mL)を加えた。−7
8℃に冷却し、四塩化ハフニウム(1.99g,6.2
3mmol)を加え、徐々に昇温し室温で5時間撹拌し
た。得られたスラリー溶液をセライトを用いて濾過し、
トルエン(2mL×2)とヘキサン(2mL)で洗浄し
た。濾別したものをジクロロメタン(25mL)で抽出
すると、ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス
[2−メチル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H
−アズレニル]}ハフニウムのラセミ・メソ混合物(2
90mg,収率5%)が得られた。
【0136】(b)ラセミ体の精製;上記で得られたラ
セミ・メソ混合物(290mg)をジクロロメタン(1
5mL)に懸濁し、高圧水銀灯(100W)を用いて1
5分光照射した。この溶液を減圧下溶媒を留去した。得
られた固体にトルエン(2mL)を加え懸濁させ、濾過
した。トルエン(0.5mL)、ヘキサン(3mL)で
洗浄し、減圧下乾燥するとラセミ体(105mg,36
%)が得られた。1 H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.00(s, 6
H, SiMe2), 1.34(s, 18H, t-Bu), 2.27(s, 6H, 2-M
e), 5.03(br s, 2H, 4-H), 5.84-6.10(m, 8H), 6.
79(d, J=12Hz, 2H), 7.30-7.40(m, 8H, arom).
【0137】(2)メチルアルモキサンを助触媒とする
プロピレンの重合:実施例1(2)において、実施例1
(1)で得たラセミ体の代わりに上記のラセミ体0.69mg
を使用した以外は、実施例1(2)と同様に操作し、ポ
リプロピレン75gを得た。錯体活性は1.1×105
であった。ポリプロピレンのTmは156.7℃、MF
Rは0.13であった。
【0138】
【実施例4】<粘土鉱物を助触媒とするα- オレフィン
の重合>実施例2(2)において、実施例1(1)で得
られたラセミ体の代わりに実施例3(1)で得たラセミ
体1.28mgを使用する以外は実施例2(2)と同様
の操作を行い、ポリプロピレン209.3gを得た。触
媒活性は4200、錯体活性は1.6×105であっ
た。ポリプロピレンのTmは155.7℃、Mwは51
0000、Q値は3.2、MFRは0.6であった。
【0139】
【実施例5】(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリ
レンビス[2−メチル−4−(2−フルオロ−4−ビフ
ェニリル)−4H−アズレニル]}ハフニウムの合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;2−フルオロ−4−
ブロモビフェニル(4.63g,18.5mmol)を
ジエチルエーテル(40mL)とヘキサン(40mL)
の混合溶媒に溶かし、t−ブチルリチウムのペンタン溶
液(22.8mL,36.9mmol,1.62N)を
−78℃で滴下し、−5℃で2時間撹拌した。この溶液
に2−メチルアズレン(2.36g,16.6mmo
l)を加え室温で1.5時間撹拌した。0℃に冷却しテ
トラヒドロフラン(40mL)を加えた。N−メチルイ
ミダゾール(40μL)とジメチルジクロロシラン
(1.0mL,8.30mmol)を加え、室温まで昇
温し、室温で1時間撹拌した。この後、希塩酸を加え、
分液した後有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
溶媒を留去すると、ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−1,4−
ジヒドロアズレン)の粗精製物(6.3g)が得られ
た。
【0140】次に、上記で得られた粗精製物をジエチル
エーテル(23mL)に溶かし、−78℃でn−ブチル
リチウムのヘキサン溶液(10.3mL,16.6mm
ol,1.56mol/L)を滴下し、徐々に昇温して
室温で2時間撹拌した。さらに、トルエン(185m
L)を加え、−78℃に冷却し、四塩化ハフニウム
(2.65g,8.3mmol)を加え、徐々に昇温し
室温で一夜撹拌した。得られたスラリー溶液から減圧下
大部分の溶媒を留去し、濾過したのち、トルエン(4m
L)、ヘキサン(9mL)、エタノール(20mL)、
ヘキサン(10mL)で洗浄すると、ジクロロ{1,
1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(2−
フルオロ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}
ハフニウムのラセミ・メソ混合物(1.22mg,収率
16%)が得られた。
【0141】(b)ラセミ体の精製;上記で得られたラ
セミ・メソ混合物(1.1g)をジクロロメタン(30
mL)に懸濁し、高圧水銀灯(100W)を用いて30
分光照射した。この溶液を減圧下溶媒を留去した。得ら
れた固体にジクロロメタン(40mL)を加え懸濁さ
せ、濾過した。ヘキサン(3mL)で洗浄し、減圧下乾
燥するとラセミ体(577mg,52%)が得られた。1 H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.03(s, 6
H, SiMe2), 2.30(s, 6H, 2-Me), 5.07(br s, 2H, 4
-H), 5.8-6.15(m, 8H), 6.83(d, 2H), 7.20-7.62
(m, 16H, arom).
【0142】(2)メチルアルモキサンを助触媒とする
プロピレンの重合:実施例1(2)において、実施例1
(1)で得たラセミ体の代わりに上記のラセミ体0.7
5mgを使用した以外は、実施例1(2)と同様に操作
し、ポリプロピレン4gを得た。錯体活性は5.3×1
3であった。ポリプロピレンのTmは156.9℃で
あった。
【0143】
【実施例6】<粘土鉱物を助触媒とするα- オレフィン
の重合>実施例2(2)において、実施例1(1)で得
られたラセミ体の代わりに実施例5(1)で得たラセミ
体1.40mgを使用する以外は実施例2(2)と同様
の操作を行い、ポリプロピレン162.3gを得た。触
媒活性は3200、錯体活性は1.2×105であっ
た。ポリプロピレンのTmは154.4℃、Mwは57
0000、Q値は3.0、MFRは0.3であった。
【0144】
【実施例7】(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリ
レンビス[2−メチル−4−(4−t−ブチルフェニ
ル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニ
ル]}ハフニウムの合成:上記で合成した、ジクロロジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−(4−t−ブチ
ルフェニル)−4H−アズレニル)ハフニウムのラセミ
体(100mg)をジクロロメタン(10mL)に溶か
し、酸化白金(20mg)のジクロロメタン(3mL)
懸濁液を加えた。この混合物を水素下(5kG/c
2)30分撹拌した。得られたスラリーを減圧下乾固
し、再びジクロロメタン(30mL)を加え、静置し
た。デカンテーションにより沈殿した酸化白金をのぞ
き、得られた溶液を減圧下乾固するとジクロロ{1,
1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−
t−ブチルフェニル)−4H−5,6,7,8−テトラ
ヒドロアズレニル]}ハフニウムのラセミ体(77m
g)が得られた。1 H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.92(s, 6
H, SiMe2), 1.2-1.6(m, 16H, CH2), 1.35(s, 18H, t
-Bu), 2.11(s, 6H, 2-Me), 4.20(br s, 2H, 4-H),
5.75(s, 2H), 7.30-7.40(m, 8H, arom).
【0145】(2)メチルアルモキサンを助触媒とする
プロピレンの重合:実施例1(2)において、実施例1
(1)で得たラセミ体の代わりに上記実施例7(1)の
ラセミ体0.69mgを使用した以外は、実施例1
(2)と同様に操作し、ポリプロピレン25gを得た。
錯体活性は3.6×104であった。ポリプロピレンの
Tmは161.7℃、MFRは0.01以下であった。
【0146】
【実施例8】<粘土鉱物を助触媒とするα- オレフィン
の重合>実施例2(2)において、実施例1(1)で得
られたラセミ体の代わりに実施例7(1)で得たラセミ
体1.3mgを使用する以外は実施例2(2)と同様の
操作を行い、ポリプロピレン64.7gを得た。触媒活
性は1290、錯体活性は5.0×104であった。ポ
リプロピレンのTmは155.8℃、Mwは43000
0、Q値は3.1、MFRは1.1であった。
【0147】
【実施例9】(1) ジクロロ{1,1’−ジメチルシ
リレンビス[2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビ
フェニル)−4H−アズレニル]}ハフニウムの合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;2−フルオロ−4−
ブロモビフェニル(6.35g、25.3mmol)を
ジエチルエーテル(50mL)とヘキサン(50mL)
の混合溶媒に溶かし、t−ブチルリチウムのペンタン溶
液(33mL、50.6mmol、1.54N)を−7
8℃で滴下した。−10℃で2時間攪拌し、この溶液に
2−エチルアズレン(3.55g、22.8mmol)
を加え、室温で2時間攪拌した。ヘキサン(30mL×
2)を加え、上澄みをデカントした。得られた黄色沈殿
に0℃でヘキサン(30mL)とテトラヒドロフラン
(40mL)を加えた。N−メチルイミダゾール(50
μL)とジメチルジクロロシラン(1.4mL、11.
4mmol)を加え、室温まで昇温し、室温で1時間攪
拌した。この後、希塩酸を加え、分液した後有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去すると、ジ
メチルシリレンビス(2−エチル−4−(2−フルオロ
−4−ビフェニル)−1,4−ジヒドロアズレン)の粗
精製物(8.3g)が得られた。
【0148】次に、上記で得られた粗精製物をジエチル
エーテル(30mL)に溶かし、−70℃でn−ブチル
リチウムのヘキサン溶液(14.9mL、22.8mm
ol、1.53N)を滴下し、徐々に昇温して室温で一
夜攪拌した。さらに、トルエン(200mL)を加え、
−70℃に冷却し、四塩化ハフニウム(3.6g,1
1.4mmol)を加え、徐々に昇温し室温で4時間攪
拌した。得られたスラリー溶液から減圧下大部分の溶媒
を留去し、ジエチルエーテル(50mL)を加え、得ら
れたスラリーを濾過した。ジエチルエーテル(5mL×
2)、エタノール(15mL×2)、ヘキサン(10m
L×2)で洗浄すると、ジクロロ{1,1’−ジメチル
シリレンビス[2−エチル−4−(2−フルオロ−4−
ビフェニル)−4H−アズレニル]}ハフニウムのラセ
ミ・メソ混合物(4.53g、収率42%)が得られ
た。
【0149】(b)ラセミ体の精製;上記で得られたラ
セミ・メソ混合物(4.5g)をジクロロメタン(35
mL)に懸濁し、高圧水銀灯(100W)を用いて1時
間光照射した。この溶液を減圧下溶媒を留去した。得ら
れた固体にトルエン(25mL)とジクロロメタン(1
1mL)を加え60℃に加熱すると均一溶液となった。
これを減圧下ジクロロメタンを留去すると結晶が析出
し、濾過した。ヘキサン(5mL×2)で洗浄し、減圧
下乾燥するとラセミ体(1.79g、37%)が得られ
た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.02(s, 6
H, SiMe2), 1.08(t, J=8Hz, 6H, CH3CH2), 2.54(se
pt, J=8Hz, 2H, CH3CH2), 2.70(sept, J=8Hz,2H, CH3
CH2), 5.07(br s, 2H, 4-H), 5.85-6.10(m, 8H),
6.83(d, J=12Hz, 2H), 7.30-7.6(s, 16H, arom).
【0150】(2)メチルアルモキサンを助触媒とする
プロピレンの重合:実施例1(2)において、実施例1
(1)で得たラセミ体の代わりに上記のラセミ体0.7
7mgを使用した以外は、実施例1(2)と同様に操作
し、ポリプロピレン24gを得た。錯体活性は2.7×
104であった。ポリプロピレンのTmは159.8
℃、MFRは0.06であった。
【0151】
【実施例10】<粘土鉱物を助触媒とするα−オレフィ
ンの重合>実施例2(2)において、実施例1(1)で
得たラセミ体の代わりに実施例9(1)で得られたラセ
ミ体1.44mgを使用した以外は、実施例2(2)と
同様に操作し、ポリプロピレン110gを得た。触媒活
性は2200、錯体活性は7.7×104であった。ポ
リプロピレンのTmは158.1℃、Mwは44000
0、Q値は2.8、MFRは0.7であった。
【0152】
【実施例11】(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシ
リレンビス[2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビ
フェニル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズ
レニル]}ハフニウムの合成:上記で合成した、ジクロ
ロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4
−(2−フルオロ−4−ビフェニル)−4H−アズレニ
ル]}ハフニウムのラセミ体(625mg)をジクロロ
メタン(20mL)に溶かし、酸化白金(100mg)
のジクロロメタン(3mL)懸濁液を加えた。この混合
物を水素下(10kG/cm2)2時間攪拌した。得ら
れたスラリーにジクロロメタン(30mL)を加え、静
置し上澄みを除いた。残りの不溶分にはさらにジクロロ
メタン(50mL)を加え、攪拌後、静置して同様にう
わずみを除いた。得られた溶液を減圧下乾固し、エーテ
ル(10mL×2)で洗浄し、再び減圧下乾固するとす
るとジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニル)−4H
−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]}ハフニ
ウムのラセミ体(495mg)が得られた。1 H−NMR(300MHz、CDCl3)δ0.93(s, 6
H, SiMe2), 1.08(t, 6H, CH3CH2), 1.1-3.0(m, 20
H, CH2), 4.30(d, 2H, 4-H), 5.83(s, 2H),7.1-7.
7(s, 16H, arom).
【0153】(2)メチルアルモキサンを助触媒とする
プロピレンの重合:実施例1(2)において、実施例1
(1)で得たラセミ体の代わりに上記のラセミ体0.7
7mgを使用した以外は、実施例1(2)と同様に操作
し、ポリプロピレン13gを得た。錯体活性は1.7×
104であった。ポリプロピレンのTmは163.0
℃,MFRは0.02であった。
【0154】
【実施例12】<粘土鉱物を助触媒とするα−オレフィ
ンの重合>実施例2(2)において、実施例1(1)で
得たラセミ体の代わりに実施例11(1)で得られたラ
セミ体1.45mgを使用した以外は、実施例2(2)
と同様に操作し、ポリプロピレン52gを得た。触媒活
性は1040、錯体活性は3.6×104であった。ポ
リプロピレンのTmは158.8℃、Mwは38000
0、Q値は2.9、MFRは1.0であった。
【0155】
【比較例1】(1)ジクロロジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)ジルコニ
ウムの合成: (a)ラセミ・メソ混合物の合成;2−メチルアズレン
(2.22g)をヘキサン(30mL)に溶かし、フェ
ニルリチウムのシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液
(15.6mL)を0℃で少しずつ加えた。この溶液を
室温で1時間撹拌した後、−78℃に冷却しテトラヒド
ロフラン(30mL)を加えた。この溶液にジメチルジ
クロロシラン(0.95mL)を加え、室温まで昇温
し、さらに50℃で1.5時間加熱した。この後、塩化
アンモニウム水溶液を加え、分液した後有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:ジクロロメタン=5:1)で精製するとジメチル
シリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジ
ヒドロアズレン)(1.48g)が得られた。
【0156】上記で得られたジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレン)
(768mg)をジエチルエーテル(15mL)に溶か
し、−78℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液
(1.98mL,1.64N)を滴下し、徐々に昇温し
て室温で12時間撹拌した。減圧下溶媒留去した後、得
られた固体をヘキサンで洗浄し減圧乾固した。これにト
ルエン・ジエチルエーテル(40:1)(20mL)を
加え、−60 ℃で四塩化ジルコニウム(325mg)
を加え、徐々に昇温し室温で15時間撹拌した。得られ
た溶液を減圧下濃縮し、ヘキサンを加えて再沈殿させる
とジクロロジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フ
ェニル−4H−アズレニル)ジルコニウムのラセミ・メ
ソ混合物(150mg)が得られた。
【0157】(b)ラセミ体の精製;上記で得られたラ
セミ・メソ混合物(887mg)をジクロロメタン(3
0mL)に懸濁し、高圧水銀灯(100W)を用いて3
0分光照射した。この溶液を減圧下溶媒を留去した。得
られた固体にトルエン(11mL)を加え懸濁させ、濾
過した。ヘキサン(4mL)で洗浄し、減圧下乾燥する
とラセミ体(437mg)が得られた。1 H−NMR(300MHz,C66)δ0.51(s, 6H,
SiMe2), 1.92(s, 6H,2-Me), 5.30(br d, 2H, 4-
H), 5.75-5.95(m, 6H), 6.13(s, 2H), 6.68(d, J
=14Hz, 2H), 7.05-7.20(m, 2H, arom), 7.56(d, J=
7Hz, 2H).
【0158】(2)メチルアルモキサンを助触媒とする
プロピレンの重合:実施例1(2)において、実施例1
(1)で得たラセミ体の代わりに上記のラセミ体0.2
6mgを使用した以外は、実施例1(2)と同様に操作
し、ポリプロピレン43.5gを得た。錯体活性は1.
6×105であった。ポリプロピレンのTmは150.
9℃、MFRは1.3、Mwは3.5×105、Qは
2.7であった。
【0159】
【比較例2】<粘土鉱物を助触媒とするα- オレフィン
の重合>実施例2(2)において、実施例1(1)で得
られたラセミ体の代わりに比較例1(1)で得たラセミ
体0.98mgを使用する以外は実施例2(2)と同様
の操作を行い、ポリプロピレン204.9gを得た。触
媒活性は4100、錯体活性は2.1×105であっ
た。ポリプロピレンのTmは148.8℃、MFRは
9.9、Mwは2.0×105、Qは2.4であった。
【0160】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の新規な遷移
金属化合物を含む本発明の触媒によれば、生成ポリマー
の分子量および立体規則性を低下させることなく、押出
成形や射出成形が可能な高分子量で且つ高融点のオレフ
ィン重合体を高収率で得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の触媒の製造方法を表すフローチャー
ト図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 7/02 C07F 7/02 C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(Ia)で表される遷移金属
    化合物。 【化1】 (一般式(Ia)中、R1、R2、R4、R5は、それぞれ
    独立して水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、炭素数
    1〜7のケイ素含有炭化水素基または炭素数1〜6のハ
    ロゲン化炭化水素基:R3、R6はそれぞれ独立して炭素
    数3〜10の飽和または不飽和の二価の炭化水素基(た
    だし、R3およびR6の少なくとも一方の炭素数は5〜
    8):R7、R8はそれぞれ独立して、炭素数8〜20の
    アリール基、炭素数8〜20のハロゲンまたはハロゲン
    化炭化水素置換アリール基:mおよびnはそれぞれ独立
    して、0〜20の整数(ただしmおよびnが同時に0に
    なることがなく、mまたはnが2以上の場合、R7同士
    またはR8同士が任意の位置で結合して環構造を形成し
    ていてもよい。):Qは炭素数1〜20の二価の炭化水
    素基;炭素数1〜20の炭化水素基を有していてもよい
    シリレン基、オリゴシリレン基、またはゲルミレン基:
    X及びYはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケ
    イ素含有炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化
    水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、アミノ
    基または炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基:Mは周
    期律表第4〜6族の遷移金属を、各々示す。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(Ia)中、R3およびR6
    炭素数5の炭化水素基である請求項1に記載の遷移金属
    化合物。
  3. 【請求項3】 下記一般式(Ib)で表される請求項1
    又は2に記載の遷移金属化合物。 【化2】 (一般式(Ib)中、R1、R2、R4、R5、Q、M、
    X、Yは前述と同じ意味を示す。R9、R10、R11、R
    12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ独立して、水素
    原子、炭素数1〜20の炭化水素または炭素数1〜20
    のハロゲン化炭化水素基:Ar1、Ar2はそれぞれ独立
    に、炭素数8〜20のアリール基、炭素数8〜20のハ
    ロゲンまたはハロゲン化炭化水素置換アリール基を示
    す。)
  4. 【請求項4】 Ar1、Ar2が下記一般式(Ic)で表
    される請求項3に記載の遷移金属化合物。 【化3】 (一般式(Ic)中、R17、R18、R19、R20、R21
    水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜14の炭化水素基
    またはハロゲン化炭化水素を示し、R17、R18、R19
    20、R21のうち少なくとも1つ以上は炭素数2〜14
    の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素であり、炭化水
    素またはハロゲン化炭化水素基が2つ以上の場合には、
    これらが任意の位置で結合し、環構造を形成していても
    よい。)
  5. 【請求項5】 Mが周期律表第4族の遷移金属である請
    求項1乃至4に記載の遷移金属化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の遷移金属
    化合物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒
    成分。
  7. 【請求項7】 次の成分(A)及び(B)と任意成分
    (C)を含むことを特徴とするα−オレフィン重合用触
    媒。 成分(A):請求項1〜5の何れかに記載の遷移金属化
    合物 成分(B):アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と
    反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能な
    イオン性化合物またはルイス酸からなる群より選ばれる
    もの 成分(C):微粒子担体
  8. 【請求項8】 次の成分(A)及び(D)と任意成分
    (E)を含むことを特徴とするα−オレフィン重合用触
    媒。 成分(A):請求項1〜5の何れかに記載の遷移金属化
    合物 成分(D):珪酸塩を除くイオン交換性層化合物または
    無機珪酸塩からなる群より選ばれるもの 成分(E):有機アルミニウム化合物
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の触媒とα−オレ
    フィンとを接触させて重合または共重合を行うことを特
    徴とするα−オレフィン重合体の製造方法。
JP15339799A 1998-06-05 1999-06-01 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4644886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15339799A JP4644886B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-01 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-157173 1998-06-05
JP15717398 1998-06-05
JP15339799A JP4644886B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-01 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095791A true JP2000095791A (ja) 2000-04-04
JP4644886B2 JP4644886B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=26482028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15339799A Expired - Fee Related JP4644886B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-01 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644886B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294609A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体の製造方法
JP2003026691A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Japan Polychem Corp 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法
US6756463B2 (en) 2002-05-16 2004-06-29 Japan Polychem Corporation Propylene polymer
EP1520863A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Japan Polypropylene Corporation Catalyst for alpha-olefin polymerisation and process for the production of alpha-olefin polymer
WO2007123110A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Japan Polypropylene Corporation 新規な遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合用触媒及びこれを用いたプロピレン/エチレン-αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP2008169388A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP2009001605A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Japan Polypropylene Corp プロピレン/エチレン−αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP2010150497A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Japan Polypropylene Corp プロピレン/エチレン−α−オレフィン系ブロック共重合体用重合触媒及びそれを用いるプロピレン系ブロック共重合体の製造方法
US9783557B2 (en) 2014-10-17 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Metallocene catalyst for preparing a high molecular weight polyolefin and a preparation method thereof
US9884926B2 (en) 2014-11-06 2018-02-06 Lg Chem, Ltd. Metallocene catalyst for preparing a high molecular weight polyolefin and a preparation method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239914A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH0859724A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3295076B1 (ja) * 1997-04-10 2002-06-24 日本ポリケム株式会社 α−オレフィン重合用触媒成分
JP3811563B2 (ja) * 1997-12-25 2006-08-23 三菱化学株式会社 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3815876B2 (ja) * 1996-12-09 2006-08-30 三菱化学株式会社 α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4202397B2 (ja) * 1997-04-10 2008-12-24 日本ポリプロ株式会社 α−オレフィン重合用触媒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214641A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Nec Corp 時分割多方向通信のスペース・ダイバシティ通信方式
JPS62280483A (ja) * 1986-05-27 1987-12-05 東急建設株式会社 削孔方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239914A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH0859724A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3815876B2 (ja) * 1996-12-09 2006-08-30 三菱化学株式会社 α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3295076B1 (ja) * 1997-04-10 2002-06-24 日本ポリケム株式会社 α−オレフィン重合用触媒成分
JP4202397B2 (ja) * 1997-04-10 2008-12-24 日本ポリプロ株式会社 α−オレフィン重合用触媒
JP3811563B2 (ja) * 1997-12-25 2006-08-23 三菱化学株式会社 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542664B2 (ja) * 2000-04-13 2010-09-15 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体の製造方法
JP2001294609A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体の製造方法
JP2003026691A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Japan Polychem Corp 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法
US6756463B2 (en) 2002-05-16 2004-06-29 Japan Polychem Corporation Propylene polymer
EP1520863A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Japan Polypropylene Corporation Catalyst for alpha-olefin polymerisation and process for the production of alpha-olefin polymer
US7189790B2 (en) 2003-09-30 2007-03-13 Japan Polypropylene Corporation Catalyst component for olefin polymerization, catalyst for α-olefin polymerization and process for the production of α-olefin polymer
WO2007123110A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Japan Polypropylene Corporation 新規な遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合用触媒及びこれを用いたプロピレン/エチレン-αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
US7906599B2 (en) 2006-04-19 2011-03-15 Japan Polypropylene Corporation Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing propylene/ethylene-α-olefin block copolymer by using the catalyst
JP2008169388A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法
DE112007003019T5 (de) 2006-12-15 2009-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylen-Blockcopolymer
JP2009001605A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Japan Polypropylene Corp プロピレン/エチレン−αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP2010150497A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Japan Polypropylene Corp プロピレン/エチレン−α−オレフィン系ブロック共重合体用重合触媒及びそれを用いるプロピレン系ブロック共重合体の製造方法
US9783557B2 (en) 2014-10-17 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Metallocene catalyst for preparing a high molecular weight polyolefin and a preparation method thereof
US9884926B2 (en) 2014-11-06 2018-02-06 Lg Chem, Ltd. Metallocene catalyst for preparing a high molecular weight polyolefin and a preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644886B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116148B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
EP0846696B1 (en) Catalyst for polymerization of alpha-olefins
EP0528041B1 (en) Novel transition metal compound and process for polymerizing olefin by using the same
JP4028077B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2000095791A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法
JPH05301917A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP5352056B2 (ja) プロピレン/エチレン−αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP4202397B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3973472B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP3811563B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3295076B1 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP4395930B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3102933B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4139618B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法及び遷移金属化合物
JP4184653B2 (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法
JP2002012596A (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11189618A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4035860B2 (ja) 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4989823B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法
JPH10279588A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11189619A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3452525B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPH09216912A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP2001081125A (ja) α−オレフィン−エチレン共重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン−エチレン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees