JPH0859724A - α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 - Google Patents

α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0859724A
JPH0859724A JP6193377A JP19337794A JPH0859724A JP H0859724 A JPH0859724 A JP H0859724A JP 6193377 A JP6193377 A JP 6193377A JP 19337794 A JP19337794 A JP 19337794A JP H0859724 A JPH0859724 A JP H0859724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
compound
catalyst
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6193377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338190B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sugano
野 利 彦 菅
Hidefumi Uchino
野 英 史 内
Kaori Imaeda
枝 かおり 今
Eiji Taniyama
山 英 二 谷
Sunao Iwama
間 直 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19337794A priority Critical patent/JP3338190B2/ja
Priority to DE69502361T priority patent/DE69502361T2/de
Priority to EP95305543A priority patent/EP0697418B1/en
Publication of JPH0859724A publication Critical patent/JPH0859724A/ja
Priority to US08/975,277 priority patent/US6084043A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3338190B2 publication Critical patent/JP3338190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61908Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/61922Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/61927Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高融点、高分子量のα‐オレフィン重合体を
高収率で得るための触媒成分、触媒、及びそれを用いて
なるα‐オレフィン重合体の製造法を提供すること。 【構成】 下記の化合物〔I〕で表わされるα‐オレフ
ィン重合用触媒成分、及びこれを組合せてなるα‐オレ
フィン重合用触媒、及びこの触媒を用いてなるα‐オレ
フィン重合体の製造法。 【化1】 〔R〜R=H、ハロゲン、C1〜10炭化水素残基、
1〜18Si含有炭化水素残基、C1〜10ハロゲン含有
炭化水素残基(但し、R=R=Hでない)、n=2
〜7、Q=C1〜20炭化水素残基、C1〜20炭化水素基
含有又は不含のシリレン基ないしオリゴシリレン基、C
1〜20炭化水素基含有又は不含のゲルミレン基、X及び
Y=H、ハロゲン、C1〜20炭化水素基、OまたはN含
有C1〜20炭化水素残基、M=IVB〜VIB族遷移金属〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明はα‐オレフィン重合用の
触媒成分に関する。さらに詳しくは、本発明は、高融点
のα‐オレフィン重合体の製造を可能にする重合用触媒
成分、およびこの触媒成分を使用するα‐オレフィン重
合用触媒、並びにその触媒を用いるα‐オレフィン重合
体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用の均一系触媒として
は、いわゆるカミンスキー触媒がよく知られている。こ
の触媒は非常に重合活性が高く、分子量分布が狭い重合
体が得られるという特徴がある。
【0003】カミンスキー触媒によりアイソタクチック
ポリオレフィンを製造する際に使用する遷移金属化合物
としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリドやエチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−
130314号公報)が知られているが、製造したポリ
オレフィンの分子量が小さく、また、低温で製造すると
高分子量体が得られるが重合活性が低い等の問題点があ
る。また、このような遷移金属化合物のジルコニウムの
代わりにハフニウム化合物を使用すると、高分子量体が
製造可能であることが知られているが(Journal of Mol
ecular Catalysis, 56(1989) p.237〜247)、この方法に
は重合活性が低いという問題点があるようである。
【0004】さらに、ジメチルシリレンビス置換シクロ
ペンタジエニルジルコニウムジクロリドなどが特開平1
−301704号公報、Polymer Preprints,Japan vol.
39,No.6 p.1614〜1616(1990)、特開平3−12406号
公報により、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド等が特開昭63−295007号、
特開平1−275609号各公報により、提案され、比
較的低温の重合では高立体規則性で高融点のポリマーを
得ることが可能となった。しかし、経済性の高い高温重
合条件下では、立体規則性、融点及び分子量の低下が著
しいようであって、改良が望まれている。
【0005】特開平4−268307号および同4−2
68308号各公報には、上記シクロペンタジエニル化
合物の架橋基の隣(2位‐)に置換基をつけることによ
って、立体規則性及び分子量がある程度向上することが
示唆されている。また、特開平4−300887号、特
開平5−306304号、特開平6−100579号、
特開平6−184179号、特開平6−157661号
各号公報には、インデニル基に置換基をつけることによ
る改良が示唆されているが、経済的に有利な、重合温度
を上げた重合条件下の性能はいまだ不充分であるようで
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、押出成形や
射出成形が可能な高分子量体で、高融点を保つオレフィ
ン系重合体を高収率で得ることを可能にするα‐オレフ
ィン重合用触媒成分、およびα‐オレフィン重合用触
媒、ならびにα‐オレフィン重合体の製造法を提供しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、上記の問題点を解消すべく検討を行
なった結果なされたものである。すなわち、本発明によ
るα‐オレフィン重合用触媒成分は、下記の一般式
〔I〕で表わされる化合物からなること、を特徴とする
ものである。
【0008】
【化3】 (ここで、R、R、Rは、それぞれ独立して、水
素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基、炭素数
1〜18のケイ素含有炭化水素残基または炭素数1〜1
0のハロゲン含有炭化水素残基(ただし、R、R
少くともいずれか一方は、水素以外の残基である)を示
し、nは、2〜7の整数を示し、Qは、2つの五員環を
結合する2価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素
残基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭素数1〜
20の炭化水素基を有するシリレン基ないしオリゴシリ
レン基、ゲルミレン基、または炭素数1〜20の炭化水
素基を有するゲルミレン基を示し、XおよびYは、それ
ぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化
水素基または、酸素あるいは窒素を含む炭素数1〜20
の炭化水素残基を示し、Mは、周期律表IVB〜VIB族遷
移金属を示す。) 本発明は、また、上記の触媒成分からなるα‐オレフィ
ン重合用触媒に関する。
【0009】すなわち、本発明によるα‐オレフィン重
合用触媒は、下記の成分(A)および成分(B)を組合
せてなること、を特徴とするものである。成分(A) 上記のα‐オレフィン重合用触媒成分。成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸、あ
るいは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオ
ンに変換することが可能なイオン性化合物。
【0010】本発明は、さらに上記の触媒を使用するα
‐オレフィン重合体の製造法に関する。
【0011】すなわち、本発明によるα‐オレフィン重
合体の製造法は、下記の成分(A)および成分(B)を
組合せてなる触媒にα‐オレフィンを接触させて重合さ
せることを、特徴とするものである。成分(A) 上記のα‐オレフィン重合用触媒成分。成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸、あ
るいは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオ
ンに変換することが可能なイオン性化合物。 <効果>本発明の触媒によれば、高融点かつ高分子量の
α‐オレフィン重合体を高収率で製造することが可能に
なる。
【0012】本発明の効果の発現の理由は明らかではな
いが、下記の理由が考えられる(但し、本発明はこのよ
うな理論によって拘束されるものでない)。すなわち、
本発明の式〔I〕の化合物は、インデニル基等の五員環
の隣に縮合環が共役二重結合で形成されている従来のメ
タロセン化合物に比較すると、4位(すなわち、R
よびR基が結合している位置)の置換基(すなわち、
およびR)が縮合環平面に対して垂直あるいは適
当な角度をもって上下にはり出しているため、これがポ
リマー鎖の方向並びにモノマーの配位方向を規制するよ
うな立体障害基として作用することから、生成ポリマー
の立体規則性が向上し、ひいてはポリマーの融点が高く
なると予想される。
【0013】また、従来の配位子中の五員環化合物部分
が4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル基である場
合(本発明の式〔I〕の化合物のRおよびRが共に
Hで、nが3の化合物に相当する)は、それを触媒成分
とすると、高温重合の場合には、急激なポリマー融点の
低下を引きおこしがちなのに対して、本発明の式〔I〕
の化合物は、4‐位の置換基の存在により立体構造の変
化が抑えられるために、高温重合に使用しても生成ポリ
マー融点低下が抑制される。
【0014】このような効果は従来技術からは全く予見
できないものと考えられる。 〔発明の具体的説明〕本発明は、下記の式〔I〕で表わ
される化合物からなる重合触媒成分に関するものであ
る。さらには、本発明は、下記の成分(A)、すなわち
式〔I〕で表わされる化合物からなる重合用触媒成分、
および成分(B)を組合せてなるα‐オレフィン重合用
触媒、並びにこの触媒にα‐オレフィンを接触させて重
合させることからなるα‐オレフィン重合体の製造法に
関するものである。ここで、「からなる」および「組合
せてなる」とは、本発明の効果を損わない限りにおいて
は、挙示の化合物または成分以外の化合物、成分をも組
合せて使用することが可能であることを意味する。 <成分(A)>本発明の触媒成分(A)をなすのは、下
記の一般式〔I〕で表わされる遷移金属化合物である。
【0015】
【化4】 (ここで、R、R、Rは、それぞれ独立して、水
素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基、炭素数
1〜18のケイ素含有炭化水素残基または炭素数1〜1
0のハロゲン含有炭化水素残基(ただし、R、R
少くともいずれか一方は、水素以外の残基である)を示
し、nは、2〜7の整数を示し、Qは、2つの五員環を
結合する2価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素
残基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭素数1〜
20の炭化水素基を有するシリレン基ないしオリゴシリ
レン基、ゲルミレン基、または炭素数1〜20の炭化水
素基を有するゲルミレン基を示し、XおよびYは、それ
ぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化
水素基または、酸素あるいは窒素を含む炭素数1〜20
の炭化水素残基を示し、Mは、周期律表IVB〜VIB族遷
移金属を示す。) この発明で使用する式〔I〕のメタロセン化合物は、式
〔I〕に示される様に、置換基R、RおよびR
有する2個の五員環配位子が、基Qを介しての相対位置
の観点において、M、X及びYを含む平面に関して非対
称である、換言すればM、X及びYを含む平面を挾んで
対向するこの2個の五員環配位子が該平面に関して実体
と鏡像の関係にない、ということを大きな特徴とするも
のである。
【0016】R、RおよびRは、それぞれ上記し
たようなものであるが、さらに詳しくは、R、R
よびRは、それぞれ(イ)水素、(ロ)ハロゲン、具
体的には塩素、臭素、フッ素等、(ハ)炭素数1〜10
の炭化水素基、例えば(i)飽和炭化水素基、具体的に
は、アルキル、シクロアルキル等、就中、メチル、エチ
ル、n‐プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、n
‐ブチル、イソブチル、sec‐ブチル、tert‐ブ
チル、n‐ペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチル等、(ii)不飽和炭化水素基、具体
的にはアルケニル、アリール等、就中、ビニル、アリ
ル、フェニル、トルイル、ナフチル等、(ニ)炭素数1
〜18のケイ素含有炭化水素基、例えばアルキルシリル
基、アリールシリル基、アルキルシリルアルキル基、ア
リールシリルアルキル基等、具体的にはジメチルシリ
ル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニ
ルシリル、ジメチルシリルメチル、ビス(トリメチルシ
リル)メチル等、(ホ)ハロゲン含有炭化水素基、例え
ばハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基等、具
体的にはクロルメチル、トリクロロメチル、トリフルオ
ロメチル、p‐フルオロフェニル、ペンタフルオロフェ
ニル基等が例示される。
【0017】これらのR〜Rとして例示した化合物
のうちで好ましいのは、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、シ
クロプロピル、n‐ブチル、i‐ブチル、ナフチル等)
アリール基(例えばフェニル、トルイル、ナフチル等)
シリル基(例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリ
ル等)フッ素化炭化水素基(例えばトリフルオロメチ
ル、ペンタフルオロフェニル等)であり、さらに好まし
いものは、炭素数1〜4のアルキル基、及び炭素数6〜
10のアリール基である。
【0018】なお、前記した通り、RとRの少なく
ともいずれか一方は、水素以外の残基である、すなわち
およびRが共に水素ではない、という条件が必須
である。
【0019】nは2〜7、好ましくは3〜7、の整数で
ある。従って五員環中の隣接した2つの炭素原子を共有
して(CHにより形成された縮合環は、5〜1
0、好ましくは6〜10員環となる。さらに好ましいの
は、nが4〜7であって、縮合環が7員環以上のもので
ある。
【0020】Qは、2つの共役五員環を結合する2価の
基であって、例えば(イ)炭素数1〜20、好ましくは
1〜6、の2価の炭化水素基、さらに詳しくは、例えば
アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン等の不
飽和炭化水素残基、(ロ)シリレン基ないしオリゴシリ
レン基、(ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12、
の炭化水素基を有するシリレン基ないしオリゴシリレン
基、(ニ)ゲルミレン基、または(ホ)炭素数1〜2
0、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有するゲルミ
レン基、を表わす。これらの中でも好ましいものはアル
キレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アルキ
ルシリレン基である。なお、2価のQ基の両結合手間の
距離は、その炭素数の如何にかかわらず、Qが鎖状の場
合に4原子程度以下、就中2原子以下、であることが、
Qが環状基を有するものである場合は当該環状基+2原
子程度以下、就中当該環状基のみであることが、それぞ
れ好ましい。従って、アルキレンの場合はエチレンおよ
びイソプロピリデン(結合手間の距離は2原子および1
原子)が、シクロアルキレン基の場合はシクロヘキシレ
ン(結合手間の距離がシクロヘキシレン基のみ)が、ア
ルキルシリレンの場合はジメチルシリレン(結合手間の
距離が1原子)が、アリールシリレン基の場合はジフェ
ニルシリレン基がそれぞれ好ましい。
【0021】XおよびYは、それぞれ独立に、すなわち
同一でも異なってもよくて、(イ)水素、(ロ)ハロゲ
ン(具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましく
は塩素)、(ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜1
0、の炭化水素基、または(ニ)酸素あるいは窒素を含
有する炭素数1〜20、好ましくは1〜10、の炭化水
素残基を示す。このうちで好ましいものは、水素、塩
素、メチル、イソブチル、フェニル、ベンジル、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ基等を例示することができ
る。
【0022】Mは、周期律表IVB〜VIB族の遷移金属、
好ましくはチタン、ジルコニウム、ハフニウムのIVB族
遷移金属、さらに好ましくはジルコニウム、である。
【0023】本発明の化合物〔I〕は、置換基ないし結
合の形成に関して合目的的な任意の方法によって合成す
ることができる。一つの代表的な合成経路は、下記の通
りである。なお、HRは、下記式の化合物を示す。
【0024】
【化5】 HR+n−CLi→RLi+n−C10 2RLi+QCl→Q(R+2LiCl Q(R+2・n−CLi→Q(RLi)
+2・n−C10 (但し、HR=R) Q(RLi)+ZrCl→Q(RZrCl
+2LiCl 上記遷移金属化合物の非限定的な例として、下記のもの
を挙げることができる。なお、これらの化合物は、単に
化学的名称のみで指称されているが、その立体構造が本
発明でいう非対称性をもつものであるこというまでもな
い。
【0025】(1)エチレンビス(4‐メチル‐4,
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(2)エチレンビス(4,4‐ジメチル‐
4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(3)エチレンビス(2,4‐ジメチル
‐4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(4)エチレンビス(2,4,4‐ト
リメチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジクロリド、(5)エチレンビス(4‐メ
チルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(6)エチレンビス(4,4‐ジメチルヘキサヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (7)エチレンビス(2,4‐ジメチルヘキサヒドロア
ズレニル)ジルコニウムジクロリド (8)エチレンビス(2,4,4‐トリメチルヘキサヒ
ドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(9)エチ
レンビス(2‐メチル‐4‐フェニルヘキサヒドロアズ
レニル)ジルコニウムジクロリド、(10)エチレンビス
(2‐メチル‐4‐イソプロピルヘキサヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(11)エチレンビス(9
‐ビシクロ〔6.3.0〕ウンデカ‐2‐メチル‐2,
3,4,5,6,7‐ヘキサヒドロペンタエニル)ジル
コニウムジクロリド、(12)エチレンビス(9‐ビシク
ロ〔6.3.0〕2,10‐ジメチルウンデカ‐2,
3,4,5,6,7‐ヘキサヒドロペンタエニル)ジル
コニウムジクロリド、(13)エチレンビス(9‐ビシク
ロ〔6.3.0〕2,2,10‐トリメチルウンデカ‐
2,3,4,5,6,7‐ヘキサヒドロペンタエニル)
ジルコニウムジクロリド、(14)エチレンビス(11‐
ビシクロ〔8.3.0〕2,12‐ジメチルトリデカ‐
2,3,4,5,6,7,8,9‐オクタヒドロヘキサ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(15)エチレンビス
(11‐ビシクロ〔8.3.0〕2‐2,12‐トリメ
チルトリデカ‐2,3,4,5,6,7,8,9‐オク
タヒドロヘキサエニル)ジルコニウムジクロリド、(1
6)メチレンビス(2,4‐ジメチル‐4,5,6,7
‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(17)メチレンビス(2,4,4‐トリメチル‐4,
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(18)メチレンビス(2,4,4‐トリメチ
ル‐ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(19)イソプロピリデンビス(2,4‐ジメチル‐
4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(20)イソプロピリデンビス(2,4,
4‐トリメチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(21)イソプロピリデ
ンビス(2,4,4‐トリメチル‐ヘキサヒドロアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(22)シクロヘキシリ
デンビス(2,4‐ジメチル‐4,5,6,7‐テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、(23)シ
クロヘキシリデンビス(2,4,4‐トリメチル‐4,
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(24)シクロヘキシリデンビス(2,4,4
‐トリメチル‐ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(25)1,2‐ジフェニルエチレンビス
(2,4‐ジメチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(26)1,2‐ジ
フェニルエチレンビス(2,4,4‐トリメチル‐4,
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(27)1,2‐ジフェニルエチレンビス
(2,4,4‐トリメチル‐ヘキサヒドロアズレニル)
ジルコニウムジクロリド、(28)ジメチルシリレンビス
(4‐メチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(29)ジメチルシリレン
ビス(4‐フェニル‐4,5,6,7‐テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド (30)ジメチルシリレンビス(4,4‐ジメチル‐4,
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(31)ジメチルシリレンビス(2,4‐ジメ
チル‐4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリド、(32)ジメチルシリレンビス
(2,4,4‐トリメチル‐4,5,6,7‐テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、(33)ジメ
チルシリレンビス(4‐メチルヘキサヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(34)ジメチルシリレン
ビス(4,4‐ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ジル
コニウムジクロリド (35)ジメチルシリレンビス(4,4‐ジフェニルヘキ
サヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (36)ジメチルシリレンビス(2,4‐ジメチルヘキサ
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (37)ジメチルシリレンビス(2,4,4‐トリメチル
ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
(38)ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐4‐フェニ
ル‐ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(39)ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐4‐イ
ソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(40)ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐
4,4‐ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド (41)ジメチルシリレンビス(9‐ビシクロ〔6.3.
0〕ウンデカ‐2‐メチル‐2,3,4,5,6,7‐
ヘキサヒドロペンタエニル)ジルコニウムジクロリド、
(42)ジメチルシリレンビス(9‐ビシクロ〔6.3.
0〕2,10‐ジメチルウンデカ‐2,3,4,5,
6,7‐ヘキサヒドロペンタエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(43)ジメチルシリレンビス(9‐ビシクロ
〔6.3.0〕2,2,10‐トリメチルウンデカ‐
2,3,4,5,6,7‐ヘキサヒドロペンタエニル)
ジルコニウムジクロリド、(44)ジメチルシリレンビス
(11‐ビシクロ〔8.3.0〕2,12‐ジメチルト
リデカ‐2,3,4,5,6,7,8,9‐オクタヒド
ロヘキサエニル)ジルコニウムジクロリド、(45)ジメ
チルシリレンビス(11‐ビシクロ〔8.3.0〕2,
2,12‐トリメチルトリデカ‐2,3,4,5,6,
7,8,9‐オクタヒドロヘキサエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(46)フェニルメチルシリレンビス(2,
4‐ジメチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(47)フェニルメチルシ
リレンビス(2,4,4‐トリメチル‐4,5,6,7
‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(48)フェニルメチルシリレンビス(2,4,4‐トリ
メチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(49)ジフェニルシリレンビス(2,4‐ジメチル
‐4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(50)ジフェニルシリレンビス(2,
4,4‐トリメチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(51)ジフェニル
シリレンビス(2,4,4‐トリメチルヘキサヒドロア
ズレニル)ジルコニウムジクロリド、(52)ジメチルゲ
ルミレンビス(2,4‐ジメチル‐4,5,6,7‐テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、(5
3)ジメチルゲルミレンビス(2,4,4‐トリメチル
‐4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(54)ジメチルゲルミレンビス(2,
4,4‐トリメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、等が例示される。尚、命名法は、有機
化学生命化学命名法(上)平山健三、平山和雄編(南江
堂)によった。
【0026】また、これらの化合物のクロリドの一方あ
るいは両方が臭素、ヨウ素、水素、メチル、フェニル、
ベンジル、アルコキシ、ジメチルアミド基、ジエチルア
ミド基等にかわった化合物も例示することができる。
【0027】また、上記のジルコニウムのかわりに、チ
タン、ハフニウム、タンタル、ニオブ、バナジウム、タ
ングステン、モリブデン等にかわった化合物も例示する
ことができる。これらのうちで好ましい化合物は、チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウムのIVB族遷移金属であ
る。さらに好ましい化合物は、Mがジルコニウムである
ものである。
【0028】これらの化合物のうち、4位に2つの炭化
水素基がついたものが特に好ましい。また、テトラヒド
ロインデニル基(n=3)、ヘキサヒドロアズレニル基
(n=4)、あるいはオクタヒドロ〔6.3.0〕ウン
デカペンタエニル基(n=8)が特に好ましい。 <成分(B)>成分(B)は、(イ)アルミニウムオキ
シ化合物、(ロ)ルイス酸、あるいは(ハ)成分(A)
と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能
なイオン性化合物である。
【0029】ルイス酸のあるものは、「成分(A)と反
応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイ
オン性化合物」として捉えることもできる。従って、
「ルイス酸」および「成分(A)と反応して成分(A)
をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物」の
両者に属する化合物は、いずれか一方に属するものと解
することとする。
【0030】アルミニウムオキシ化合物としては、具体
的には下記の一般式〔II〕、〔III〕または〔IV〕であ
らわされる化合物がある。
【0031】
【化6】 (ここで、pは0〜40、好ましくは2〜30、の数で
あり、Rは水素または炭化水素残基、好ましくは炭素
数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6、のもの、を
示す。また複数あるRは各々、同一でも異なってもよ
い。) 一般式〔II〕および〔III 〕の化合物は、アルモキサン
とも呼ばれる化合物であって、一種類のトリアルキルア
ルミニウム、または二種類以上のトリアルキルアルミニ
ウムと水との反応により得られる生成物である。具体的
には、(イ)一種類のトリアルキルアルミニウムと水か
ら得られるメチルアルモキサン、エチルアルモキサン、
プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチ
ルアルモキサン、(ロ)二種類のトリアルキルアルミニ
ウムと水から得られるメチルエチルアルモキサン、メチ
ルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン
等が例示される。これらの中で、特に好ましいのはメチ
ルアルモキサンおよびメチルイソブチルアルモキサンで
ある。
【0032】これらのアルモキサンは、各群内および各
群間で複数種併用することも可能であり、また、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等
の他のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可
能である。
【0033】これらのアルモキサンは公知の様々な条件
下に調製することができる。具体的には以下の様な方法
が例示できる。 (イ) トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応
させる方法、(ロ) トリアルキルアルミニウムと結晶
水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウム
の水和物と反応させる方法、(ハ) トリアルキルアル
ミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反応させ
る方法、(ニ) トリメチルアルミニウムとトリイソブ
チルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エー
テル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方
法、(ホ) トリメチルアルミニウムとトリイソブチル
アルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例え
ば硫酸銅、硫酸アルミニウムと水和物、と加熱反応させ
る方法、(ヘ) シリカゲル等に水分を含浸させ、トリ
イソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルアル
ミニウムで追加処理する方法、(ト) メチルアルモキ
サンおよびイソブチルアルモキサンを公知の方法で合成
し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応させる方
法、(チ) ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶
媒に硫酸銅5水塩などの結晶水を有する塩を入れ、−4
0〜40℃位の温度条件下トリメチルアルミニウムと反
応させる方法。この場合、使用される水の量は、トリメ
チルアルミニウムに対してモル比で通常0.5〜1.5
である。このようにして得られたメチルアルモキサン
は、線状または環状の有機アルミニウムの重合体であ
る。
【0034】一般式〔IV〕であらわされる化合物は、一
種類のトリアルキルアルミニウム、または二種類以上の
トリアルキルアルミニウムと
【0035】
【化7】 であらわされるアルキルボロン酸(ここで、Rは炭素
数1〜10、好ましくは炭素数1〜6、のものを示す)
との10:1〜1:1(モル比)の反応により得ること
ができる。具体的には、(イ)トリメチルアルミニウム
とメチルボロン酸の2:1の反応物、(ロ)トリイソブ
チルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応物、
(ハ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物、(ニ)ト
リメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:1反応
物、および(ホ)トリエチルアルミニウムとブチルボロ
ン酸の2:1反応物等が例示される。これらの一般式
〔IV〕の化合物は、複数種用いることも可能であり、ま
た一般式〔II〕または〔III 〕であらわされるアルモキ
サンや、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロリド等の他のアルキルアルミニウム化合物と併
用することも可能である。
【0036】また、成分(A)と反応して成分(A)を
カチオンに変換することが可能なイオン性化合物として
は、一般式〔V〕であらわされるものがある。
【0037】 〔K〕e+〔Z〕e- 〔V〕 ここで、Kはイオン性のカチオン成分であって、例えば
カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモ
ニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウム
カチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙げられる。ま
た、それ自身が還元されやすい金属の陽イオンや有機金
属の陽イオン等も挙げられる。これらのカチオンの具体
例としては、(イ)トリフェニルカルボニウム、ジフェ
ニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、インデ
ニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモ
ニウム、トリブチルアンモニウム、N,N‐ジメチルア
ニリニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシ
ルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチ
ルホスホニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウ
ム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニ
ルスルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチ
ルオキソニウム、ピリリウム、および銀イオン、金イオ
ン、白金イオン、銅イオン、パラジウムイオン、水銀イ
オン、フェロセニウムイオン等がある。
【0038】上記の一般式〔V〕におけるZはイオン性
のアニオン成分であり、成分(A)が変換されたカチオ
ン種に対して対アニオンとなる成分(一般には非配位
の)であって、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、有
機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物ア
ニオン、有機リン化合物アニオン、有機ひ素化合物アニ
オン、有機アンチモン化合物アニオンなどが挙げられ
る。具体的には、(イ)テトラフェニルホウ素、テトラ
キス(3,4,5‐トリフルオロフェニル)ホウ素、テ
トラキス(3,5‐ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル)ホウ素、テトラキス(3,5‐ジ(t‐ブチル)フ
ェニル)ホウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素、(ロ)テトラフェニルアルミニウム、テト
ラキス(3,4,5‐トリフルオロフェニル)アルミニ
ウム、テトラキス(3,5‐ジ(トリフルオロメチル)
フェニル)アルミニウム、テトラキス(3,5‐ジ(t
‐ブチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)アルミニウム、(ハ)テトラフェ
ニルガリウム、テトラキス(3,4,5‐トリフルオロ
フェニル)ガリウム、テトラキス(3,5‐ジ(トリフ
ルオロメチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(3,
5‐ジ(t‐ブチル)フェニル)ガリウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ガリウム、(ニ)テトラフ
ェニルリン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リ
ン、(ホ)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ヒ素、(ヘ)テトラフェニルアンチモ
ン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモ
ン、(ト)デカボレート、ウンデカボレート、カルバド
デカボレート、デカクロロデカボレート等がある。
【0039】また、ルイス酸、特に成分(A)をカチオ
ンに変換可能なルイス酸、としては、種々の有機ホウ素
化合物、金属ハロゲン化合物、あるいは固体酸等が例示
される。具体的には、(イ)トリフェニルホウ素、トリ
ス(3,5‐ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)ホウ素等の有機ホウ素化合物、
(ロ)塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化ア
ルミニウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨ
ウ化マグネシウム、塩化臭化マグネシウム、塩化ヨウ化
マグネシウム、臭化ヨウ化マグネシウム、塩化マグネシ
ウムハイドライド、塩化マグネシウムハイドロオキシ
ド、臭化マグネシウムハイドロオキシド、塩化マグネシ
ウムアルコキシド、臭化マグネシウムアルコキシド等の
金属ハロゲン化合物、および(ハ)シリカ‐アルミナ、
アルミナ等の固体酸がある。
【0040】これらのイオン性化合物やルイス酸は、成
分(B)として単独で用いることもできるし、一般式
〔II〕、〔III 〕あるいは〔IV〕のアルミニウムオキシ
化合物と併用することができる。また、トリ低級アルキ
ルアルミニウム、ジ低級アルキルアルミニウムモノハラ
イド、モノ低級アルキルアルミニウムジハライドおよび
低級アルキルアルミニウムセスキハライド、ならびにこ
れらの低級アルキル基がフェノキシ基と替ったもの、た
とえばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムフェノキシド、ジメチルアルミニウムクロリド等の有
機アルミニウム化合物と併用することも可能である。 <触媒の形成>本発明の触媒は、上記の成分(A)およ
び成分(B)を、重合槽内であるいは重合槽外で、重合
させるべきモノマーの存在下あるいは非存在下に接触さ
せることにより得ることができる。
【0041】本発明で使用する成分(A)および成分
(B)の使用量は任意である。例えば溶媒重合の場合、
成分(A)の使用量は遷移金属原子として10-7〜10
ミリモル/リットル、さらには10-4〜1ミリモル/
リットル、の範囲内が好ましい。アルミニウムオキシ化
合物の場合Al/遷移金属のモル比は通常10以上、1
00,000以下、さらに100以上、20,000以
下、特に100以上、10,000以下、の範囲が好ん
で用いられる。一方、成分(B)としてイオン性化合物
あるいはルイス酸を用いた場合は、対遷移金属のモル比
で0.1〜1,000、好ましくは0.5〜100、さ
らに好ましくは1〜50、の範囲で使用される。
【0042】本発明の触媒は、成分(A)および(B)
以外に、他の成分を含みうるものであることは前記した
通りであるが、成分(A)および(B)に加えることが
可能な第三成分(任意成分)としては、例えばHO、
メタノール、エタノール、ブタノール等の活性水素含有
化合物、エーテル、エステル、アミン等の電子供与性化
合物、ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシアルミニウ
ム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン等のアルコキシ含有化合物を例示
することができる。また、本触媒成分(A)、および
(または)成分(B)を無機酸化物、多孔質ポリマー等
の担体に担持して使用することも可能である。
【0043】オレフィンの重合にこれらの触媒系を使用
するときには、成分(A)および(B)は反応槽に別々
に導入してもよいし、成分(A)および(B)を予め接
触させたものを反応槽に導入してもよい。成分(A)お
よび(B)を予め接触させる際に、重合させるべきモノ
マーの存在下でこれを行ってオレフィンを一部重合させ
る(いわゆる予備重合する)ことも可能である。 <触媒の使用/オレフィンの重合>本発明の触媒は、溶
媒を用いる溶媒重合に適用されるのはもちろんである
が、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒重合、気相重
合、溶融重合にも適用される。また連続重合、回分式重
合に適用される。
【0044】溶媒重合の場合の溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あ
るいは混合物が用いられる。
【0045】重合温度は−78〜200℃程度、好まし
くは−20〜100℃、である。反応系のオレフィン圧
には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50Kg/cm2
・Gの範囲である。
【0046】また、重合に際しては公知の手段、例えば
温度、圧力の選定あるいは水素の導入、により分子量調
節を行なうことができる。
【0047】本発明の触媒により重合するα‐オレフィ
ン、即ち本発明の方法において重合反応に用いられるα
‐オレフィン(エチレンも包含する)は、炭素数2〜2
0、好ましくは2〜10、のα‐オレフィンである。具
体的には、例えばプロピレン、1‐ブテン、4‐メチル
‐1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1‐オクテン、1‐デ
セン、1‐ドデセン、1‐テトラデセン、1‐ヘキサデ
セン、1‐オクタデセン、1‐エイコセンなど、本発明
の触媒は、立体規則性重合を目的とする炭素数3〜10
のα‐オレフィンの重合に好ましく、特に好ましくはプ
ロピレン、がある。これらのα‐オレフィン類は、二種
以上混合して重合に供することができる。
【0048】また、本発明の触媒は、上記α‐オレフィ
ン類とエチレンとの共重合も可能である。さらには、上
記α‐オレフィンと共重合可能な他の単量体、例えばブ
タジエン、1,4‐ヘキサジエン、7‐メチル‐1,6
‐オクタジエン、1,8‐ノナジエン、1,9‐デカジ
エンなどのような共役および非共役ジエン類、または、
シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、ノル
ボルネン、ジシクロペンタジエンなどの様な環状オレフ
ィンの共重合にも有効である。
【0049】
【実施例】
〔実施例−1〕 <ジメチルシリレンビス(2,4‐ジメチル‐ヘキサヒ
ドロアズレニル)ジルコニウムジクロリドの合成>2‐
メチルアズレンを特開昭62−207232号公報記載
の方法に従って合成した。すなわち、トロポロン19.
5g(0.16モル)とp‐トルエンスルホン酸クロリ
ド40g(0.21モル)をピリジン中で反応させてト
シル化トロポロン37.1gを得た。次いで、マロン酸
ジメチル20g(0.15モル)とNaOMe 9.7
g(0.18モル)とをメタノール中で室温下4時間反
応させて3‐メトキシカルボニル‐2H‐シクロヘプタ
(b)フラン‐2‐オン(化合物(2)を14.4g得
た。次いで、化合物(2)を12gとアセトン200ml
およびジエチルアミン70mlを加え、30時間還流した
後HOを加え、トルエン抽出処理に付したところ3
9.2グラムのメチル‐2‐メチルアズレンカルボキシ
レートを得た。さらにリン酸25mlを加え85〜90℃
で1時間反応させ、水分解した後、ベンゼン抽出し乾燥
した結果、目的の2‐メチルアズレンを6.5グラムを
得た。
【0050】2‐メチルアズレン(3.44g,24mm
ol)のTHF(50ml)溶液にメチルリチウム・エーテ
ル溶液(26.7ml,1.0N)を0℃で滴下した。混
合物を0℃10分、室温10分撹拌後、−78℃に冷却
しジクロロジメチルシラン(1.76ml,14.5mol
)のTHF(5ml)溶液を加えた。その後、−78℃
30分、室温1.5時間撹拌した後、50℃2時間加熱
した。この混合物を水で処理しシリカゲルカラム(ヘキ
サン:塩化メチレン 20:1)で分離すると無色透明
の油状物であるビス〔1‐(2,4‐ジメチル‐1,4
‐ジヒドロアズレニル)〕ジメチルシラン(化合物
(3))(1.44g,32%)が8種類のジアステレ
オマー混合物として得られた。
【0051】続いて、上記合成した化合物(3)1.3
3gをジエチルエーテル中−50℃以下でn‐ブチルリ
チウム‐n‐ヘキサン溶液(1.63モル/リットル)
4.74ml(7.73ミリモル)を30分間かけて滴下
した。この溶液を徐々に室温まで昇温し、さらに1時間
撹拌した。次に溶媒を留去した後、−70℃に冷却し
て、冷却した塩化メチレンを加え、そして四塩化ジルコ
ニウムを3分間で導入した。1時間温度を維持し、徐々
に室温まで昇温させた後、さらに10時間撹拌した。続
いてろ過により固体を分別し、ろ液を留去した後に、ト
ルエン/n‐ヘキサン混合溶液中で再結晶させることに
より、黒緑色固体1.2gを得た。NHMR分析結果
により、この黒緑色固体をジメチルシリレンビス(2,
4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコニウムジ
クロリド(化合物(4))と同定した。
【0052】次いで化合物(4)0.25g(0.47
ミリモル)を35mlの塩化メチレンに溶解し、そしてこ
の溶液を30mgの二酸化白金とともに0.1リットルオ
ートクレーブに導入した。ついで撹拌を4時間室温で4
0バールの水素圧下にて実施した。水素パージ後、溶液
部をろ過により分別し、乾燥した。その後、トルエンに
溶解させn‐ペンタンの添加後、析出した固体をろ別
し、乾燥させた。淡黄緑白色の固体0.11gが得られ
た。HNMR分析により目的化合物であることを確認
した。 <プロピレンの重合>内容積1.5リットルの撹拌式オ
ートクレーブ内をプロピレンで充分置換した後、充分に
脱水および脱酸素したトルエン500ミリリットル導入
し、次いで東ソーアクゾ社製メチルイソブチルアルモキ
サンをAl原子換算で10mmol(0.58g)、および
上記で合成したジメチルシリレンビス(2,4‐ジメチ
ル‐ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド
を0.54ミリグラム(1μmol )導入後、プロピレン
を導入し、20℃で1kg/cm2 Gで15分予備重合操作
を行なった。次いで40℃に昇温し7kg/cm2 Gで2時
間重合操作を行なった。重合終了後、得られたポリマー
スラリーを濾過により分離しポリマーを乾燥させて7
9.0gのポリマーを得た。触媒活性は14.6×10
4 g‐ポリマー/g‐成分(A)、数平均分子量(M
n)は6.06×104 、分子量分布(Mw/Mn)=
2.30、融点は148.4℃であった。 〔実施例−2〕 <プロピレンの重合>重合温度を70℃にする以外は全
て実施例−1と同一条件でプロピレンの重合を行なっ
た。結果は表1に示される通りである。 〔実施例−3〕 <プロピレンの重合>メチルイソブチルアルモキサンの
代わりに、トリイソブチルアルミニウムをAl原子換算
で1mmol(0.198g)、N,N‐ジメチルアニリニ
ウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート0.8
0ミリグラム(1μmol )使用する以外は全て実施例−
1と同じ条件でプロピレンの重合を行なった。結果は表
1に示される通りである。 〔実施例−4〕 <ジメチルシリレンビス(2,4‐ジメチル‐4,5,
6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リドの合成>500mlガラス製反応容器中で、2,4‐
ジメチルインデン4.76g(33mmol)を80mlのテ
トラヒドロフランに溶解し、−50℃以下に冷却下、n
‐ブチルリチウムの1,6Mヘキサン溶液21mlをゆっ
くりと反応容器内に滴下した。室温で1時間撹拌後、再
び−20℃に冷却し、ジメチルジクロロシラン2.1g
をゆっくと滴下し、室温で12時間撹拌後、50mlの水
を添加し、有機相を分別、乾燥してジメチルビス(2,
4‐ジメチルインデニル)シランを3.8g得た。
【0053】上記方法で得たジメチルビス(2,4‐ジ
メチルインデニル)シラン3.5gをテトラヒドロフラ
ン70mlに溶解し、冷却下、n‐ブチルリチウムの1.
6Mヘキサン溶液13.9mlをゆっくりと滴下した。室
温で3時間撹拌後、四塩化ジルコニウム2.6g(11
mmol)/テトラヒドロフラン60ml溶液にゆっくりと滴
下し、5時間撹拌後、塩化水素ガスを吹き込んだ後、乾
燥させた。続いて、塩化メチレンを加え可溶部を分別
し、低温にて結晶化させて、0.45gの橙色粉末を得
た。
【0054】得られた化合物がジメチルシリレンビス
(2,4‐ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド(化合物(5))であって、しかも両2,4‐ジメチ
ルインデニル基が非対称であることは、HNMRによ
って確認した。
【0055】次いで、化合物(5)0.50g(0.9
9ミリモル)を35mlの塩化メチレンに溶解し、この溶
液を50mgの二酸化白金とともに0.1リットルオート
クレーブに導入し、40バールの水素圧下70℃6時間
反応を実施した。室温まで冷却した後、パージし、溶液
部をろ過により分別し、乾燥させた。その後、これをト
ルエンに溶解させ、n‐ペンタンの添加後、析出した固
体をろ別し、乾燥させた。その結果、淡緑白色の固体が
0.15g得られた。HNMR分析により目的化合物
であることを確認した。 <プロピレンの重合>ジメチルシリレンビス(2,4‐
ジメチル‐4,5,6,7,8‐ペンタヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリドの代わりに、ジメチルシリ
レンビス(2,4‐ジメチル‐4,5,6,7‐テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドを使用する
以外は全て実施例−1と同じ条件でプロピレンの重合を
実施した。
【0056】その結果、120.8gのポリマーを得
た。触媒活性は23.6×104 g‐ポリマー/g‐成
分(A)、数平均分子量(Mn)は17.3×104
分子量分布(Mw/Mn)=2.45、融点は148.
2℃であった。 〔実施例−5〕 <プロピレンの重合>重合温度を70℃にする以外は全
て実施例−4と同一条件でプロピレンの重合を行なっ
た。結果は表1に示される通りである。
【0057】
【表1】 〔実施例−6〕 <エチレンビス(2,4,4‐トリメチル‐ヘキサヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド(19)の合成
>(19)の合成はスキーム1に従い行なった。また、
2,2‐ジメチルシクロヘプタノンの合成は該当する参
考文献に従って合成した。
【0058】プロパギルシクロヘプタノン(14)の合
2,2‐ジメチルシクロヘプタノン(13)(10.5
5g,75.37mmol)のTHF(30ml)溶液に0℃
でリチウムジイソプロピルアミド(LDA)のTHF
(50ml)溶液を加えた。この溶液を室温で1時間撹拌
した後、プロパギルブロミド(6.85ml,90.44
mmol)を0℃で滴下した。この後、室温で1時間撹拌
し、50℃で30分加熱した。塩化アンモニウム水溶液
で処理した後、蒸留精製(100℃,2mmHg)するとプ
ロパギルシクロヘプタノン(14)(7.34g,55
%)が得られた。なお、括弧内の数字は、スキーム1
(詳細後記)に示された当該数字で表わされる化合物を
意味する(以下、同様)。
【0059】HNMR(300MHz,CDCl
δ1.36(s,6H,(CH)、1.1−2.
20(m,9H)、2.40−2.52(m,1H)、
2.70−2.84(m,1H)、3.30−3.41
(m,1H);EI−MSm/z 178(20,
+ )、135(50)、79(70)、69(10
0)、41(87)。
【0060】アセトニルシクロヘプタノン(15)の合
酸化水銀(116mg)を水(10ml)に溶かし、濃硫酸
(0.5ml)とメタノール(10ml)を加えた。この溶
液にプロパギルシクロヘプタノン(14)(7.34
g,41.23mmol)のメタノール(20ml)溶液を少
しづつ加え、60℃で20分加熱した。冷却した後塩化
ナトリウムを溶かし、ヘキサン・エーテルで抽出する
と、アセトニルシクロヘプタノン(15)(8.26
g,quant.)が得られた。
【0061】HNMR(300MHz,CDCl
δ1.08(s,3H,CH)、1.16(s,3
H,CH)、1.05−1.85(m,8H,C
)、2.12(s,3H,CHCO)、2.29
(dd,J=18Hz,J=4Hz,1H)、3.
11(dd,J=18Hz,J=10Hz,1
H)、3.40−3.41(m,1H);13CNMR
(75MHz,CDCl)δ23.48(CH)、
24.33、28.48(CH)、29.77、3
0.14(CHCO)、32.97、38.70、4
3.00(CH)、46.55(CHCH)、47.
62((CHC)、207.49(CO)、21
8.39(CO);EI−MS m/z 196(2,
+ )、163(26)、140(13)、43(10
0,CHCO+ )。
【0062】エノン(16)の合成 水素化ナトリウム(2.8g、60% content. 71.
4mmol)のトルエン(300ml)溶液にアセトニルシク
ロヘプタノン(15)(7.0g,35.7mmol)を加
え、この溶液を2.5時間加熱還流した。この後、この
溶液を冷却し、エタノールを少しづつ加え過剰の水素化
ナトリウムを反応させ、引続き希塩酸で中和した。得ら
れた粗生成物をカラムクロマト(SiO,Hex:A
cOEt=3:1)で精製すると、エノン(4.1g,
65%)が得られた。
【0063】HNMR(300MHz,CDCl
δ0.74(s,3H,CH)、1.00(s,3
H,CH)、1.40−1.90(m,8H,C
)、2.25−2.30(m,1H)、2.39−
2.50(m,1H)、2.90−2.99(m,1
H)、5.95(brs,1H,CH=);EI−MS
m/z 178(7,M+ )、136(100)、1
21(46)、107(24)。
【0064】2,4,4‐トリメチルヘキサヒドロアズ
レン(17)の合成 エノン(4.1g,23.03mmol)のTHF(40m
l)溶液に0℃でメチルリチウム(27.64mmol)の
エーテル溶液を加え、室温で一夜撹拌した。この後、塩
化アンモニウム水溶液を加え、さらに希塩酸を加え水層
を酸性にすると脱水が進行し、化合物17の粗生成物が
得られた。これをカラムクロマト(SiO、Hex)
で精製すると2,4,4‐トリメチルヘキサヒドロアズ
レン(2.86g,71%)が得られた。
【0065】HNMR(300MHz,CDCl
δ1.38(s,3H,(CH)、1.75−
1.90(m,4H)、1.95−2.10(m,2
H)、2.23(s,3H,CHC=)、2.60−
2.68(m,2H)、3.08(s,2H,C
)、6.36(brs,1H,CH=);EI−M
S m/z 176(30,M+ )、161(100,
+ −Me)、119(43)、105(15)。
【0066】架橋体(18)の合成 2,4,4‐トリメチルヘキサヒドロアズレン(298
mg,1.69mol )のトルエン(5ml)溶液に室温でジ
ブチルマグネシウム(0.85mmol)のヘプタン溶液を
加え、室温で1時間、100℃で2.5時間撹拌した。
次に、この溶液を0℃に冷却後、THF(5ml)とジブ
ロモエタン(72μl、0.85mmol)を加えた。この
溶液を室温で3時間、50℃で1時間撹拌した。この溶
液を塩化アンモニウム水溶液で処理後、カラムクロマト
で精製すると架橋体(18)が得られた。
【0067】エチレンビス(2,4,4‐トリメチルヘ
キサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド(1
9)の合成 架橋体(18)0.12gをジエチルエーテル中に溶解
させ、−50℃以下の状態で、これにn‐ブチルリチウ
ム‐n‐ヘキサン溶液(1.63モル/リットル)0.
39ml(0.63ミリモル)を滴下した。徐々に室温で
昇温し、さらに1時間撹拌した。次に再度−50℃以下
に冷却して、四塩化ジルコニウム/ジエチルエーテル錯
化合物(ジルコニウム1原子につき、2分子のジエチル
エーテルを含むもの)0.12gを添加した。添加終了
後、徐々に室温まで昇温し、20時間撹拌を続けた。
【0068】反応混合物を減圧下に濃縮し、トルエンを
加え抽出、濃縮を行なった。さらに、n‐ヘキサンを加
え冷却し、固体を分離、乾燥させた。収量は0.05g
であった。HNMRにより、得られた固体がエチレン
ビス(2,4,4‐トリメチルヘキサヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド(19)であることを確認
した。
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、高融点かつ高分子量の
α‐オレフィン重合体を高収率で製造することが可能に
なることは、「発明の概要」の項において前記したとこ
ろである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 山 英 二 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 岩 間 直 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式〔I〕で表わされる化合物か
    らなることを特徴とする、α‐オレフィン重合用触媒成
    分。 【化1】 (ここで、R、R、Rは、それぞれ独立して、水
    素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基、炭素数
    1〜18のケイ素含有炭化水素残基または炭素数1〜1
    0のハロゲン含有炭化水素残基(ただし、R、R
    少くともいずれか一方は、水素以外の残基である)を示
    し、nは、2〜7の整数を示し、Qは、2つの五員環を
    結合する2価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素
    残基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭素数1〜
    20の炭化水素基を有するシリレン基ないしオリゴシリ
    レン基、ゲルミレン基、または炭素数1〜20の炭化水
    素基を有するゲルミレン基を示し、XおよびYは、それ
    ぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化
    水素基または、酸素あるいは窒素を含む炭素数1〜20
    の炭化水素残基を示し、Mは、周期律表IVB〜VIB族遷
    移金属を示す。)
  2. 【請求項2】RおよびRが、共に炭素数1〜10の
    炭化水素残基である、請求項1に記載のα‐オレフィン
    重合用触媒成分。
  3. 【請求項3】nが、3〜7である、請求項1または2に
    記載のα‐オレフィン重合用触媒成分。
  4. 【請求項4】nが、4〜7である、請求項3に記載のα
    ‐オレフィン重合用触媒成分。
  5. 【請求項5】Qが鎖状の場合に、両結合手間の距離が4
    原子以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    α‐オレフィン重合用触媒成分。
  6. 【請求項6】両結合手間の距離が2原子以下である、請
    求項5に記載のα‐オレフィン重合用触媒成分。
  7. 【請求項7】Qが環状基を有する場合に、両結合手間の
    距離が当該環状基+2原子以下である、請求項1〜4の
    いずれか1項に記載のα‐オレフィン重合用触媒成分。
  8. 【請求項8】両結合手間の距離が当該環状基のみからな
    る、請求項7に記載のα‐オレフィン重合用触媒成分。
  9. 【請求項9】Qが、エチレン、イソプロピリレン、シク
    ロヘキシレン、ジメチルシリレンまたはジフェニルシリ
    レン基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のα
    ‐オレフィン重合用触媒成分。
  10. 【請求項10】下記の成分(A)および成分(B)を組
    合せてなることを特徴とする、α‐オレフィン重合用触
    媒。成分(A) 請求項1のオレフィン重合用触媒成分。成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸、あ
    るいは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオ
    ンに変換することが可能なイオン性化合物。
  11. 【請求項11】アルミニウムオキシ化合物(イ)が、式
    〔II〕、〔III 〕または〔IV〕で表わされる化合物であ
    る、請求項10に記載のα‐オレフィン重合用触媒。 【化2】 (ここで、pは0〜40の数であり、Rは水素または
    炭化水素残基を示す。)
  12. 【請求項12】成分(A)と反応してそれをカチオンに
    変換することが可能なイオン性化合物(ハ)が、式
    〔V〕で表わされる化合物である、請求項10に記載の
    α‐オレフィン重合用触媒。 〔K〕e+〔Z〕e- 〔V〕 (ここで、Kはイオン性のカチオン成分であって、カル
    ボニウムカチオン、トリピリウムカチオン、アンモニウ
    ムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチ
    オン、ホスフォニウムカチオン、またはそれ自身が還元
    されやすい金属の陽イオンや有機金属の陽イオンであ
    る。Zはイオン性のアニオン成分であり、成分(A)が
    変換されたカチオン種に対して対アニオンとなる成分で
    あって、有機ホウ素化合物アニオン、有機アルミニウム
    化合物アニオン、有機ガリウム化合物アニオン、有機リ
    ン化合物アニオン、有機ひ素化合物アニオンまたは有機
    アンチモン化合物アニオンである。)
  13. 【請求項13】請求項10の成分(A)および成分
    (B)を組み合わせてなる触媒にα‐オレフィンを接触
    させて重合させることを特徴とする、α‐オレフィン重
    合体の製造法。
JP19337794A 1994-08-17 1994-08-17 α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3338190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19337794A JP3338190B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
DE69502361T DE69502361T2 (de) 1994-08-17 1995-08-09 Katalysatorbestandteil für Alpha-Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung von Alpha-Olefinpolymeren unter Anwendung desselben
EP95305543A EP0697418B1 (en) 1994-08-17 1995-08-09 Catalyst component for polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
US08/975,277 US6084043A (en) 1994-08-17 1997-11-20 Catalyst component for polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19337794A JP3338190B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859724A true JPH0859724A (ja) 1996-03-05
JP3338190B2 JP3338190B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16306912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19337794A Expired - Fee Related JP3338190B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6084043A (ja)
EP (1) EP0697418B1 (ja)
JP (1) JP3338190B2 (ja)
DE (1) DE69502361T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335415A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp ポリプロピレン樹脂
JPH11349634A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Mitsubishi Chemical Corp プロピレン重合体
JP2000095791A (ja) * 1998-06-05 2000-04-04 Mitsubishi Chemicals Corp 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法
EP0963996A3 (en) * 1998-06-08 2001-04-18 Japan Polychem Corporation Novel transition metal compound, catalyst component for olefin polymerization and process for the preparation of alpha-olefin polymer
JP2005504147A (ja) * 2001-09-27 2005-02-10 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリオレフィン製造用の2個のテトラヒドロインデニル配位子を持つメタロセンを含む触媒成分
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277696B1 (it) * 1995-12-22 1997-11-11 Enichem Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di alfa-olefine
DE19623707A1 (de) * 1996-06-14 1997-12-18 Hoechst Ag Übergangsmetallverbindung
DE69738304T2 (de) 1996-12-09 2008-09-18 Mitsubishi Chemical Corp. Katalysator zur Alpha-Olefinpolymerisation
US6806327B2 (en) 2000-06-30 2004-10-19 Dow Global Technologies Inc. Substituted polycyclic, fused ring compounds, metal complexes and polymerization process
DE60138708D1 (de) 2000-06-30 2009-06-25 Dow Global Technologies Inc Polyzyklische, kondensierte ringverbindungen, meta
JP4332029B2 (ja) 2001-06-12 2009-09-16 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
ES2268126T3 (es) 2001-11-30 2007-03-16 Basell Polyolefine Gmbh Compuestos de metaloceno y procedimiento para la preparacion de polimeros de propileno.
ATE445651T1 (de) 2002-09-06 2009-10-15 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur copolymerisation von ethylen
EP1464657A1 (en) * 2003-03-06 2004-10-06 ATOFINA Research Hydrogenated metallocene catalyst
US20110120914A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Chevron U.S.A. Inc. Hydrogenation of solid carbonaceous materials using mixed catalysts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912449A (en) * 1955-06-02 1959-11-10 Texaco Inc Method for making bis-alkylated cyclopentadienyl compounds
US5017714A (en) * 1988-03-21 1991-05-21 Exxon Chemical Patents Inc. Silicon-bridged transition metal compounds
DE59107926D1 (de) * 1990-11-12 1996-07-18 Hoechst Ag Metallocene mit Liganden aus 2-substituierten Indenylderivaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren
JP3402473B2 (ja) * 1991-08-20 2003-05-06 日本ポリケム株式会社 オレフィン重合用触媒
TW300901B (ja) * 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
DE59210001D1 (de) * 1991-10-15 2005-02-17 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers unter Verwendung von Metallocenen mit speziell substituierten Indenylliganden
JP3293927B2 (ja) * 1993-02-19 2002-06-17 三菱化学株式会社 α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3307704B2 (ja) * 1993-02-19 2002-07-24 三菱化学株式会社 α‐オレフィン重合体の製造法
EP1070729B1 (en) * 1993-06-07 2011-09-28 Mitsui Chemicals, Inc. Transition metal compound, olefin polymerization catalyst component comprising said compound, olefin polymerization catalyst containing said component, process for olefin polymerization using said catalyst, propylene homopolymer, propylene copolymer and propylene elastomer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335415A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp ポリプロピレン樹脂
JPH11349634A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Mitsubishi Chemical Corp プロピレン重合体
JP2000095791A (ja) * 1998-06-05 2000-04-04 Mitsubishi Chemicals Corp 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法
JP4644886B2 (ja) * 1998-06-05 2011-03-09 三菱化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
EP0963996A3 (en) * 1998-06-08 2001-04-18 Japan Polychem Corporation Novel transition metal compound, catalyst component for olefin polymerization and process for the preparation of alpha-olefin polymer
JP2005504147A (ja) * 2001-09-27 2005-02-10 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリオレフィン製造用の2個のテトラヒドロインデニル配位子を持つメタロセンを含む触媒成分
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
EP2966095A1 (en) 2011-03-02 2016-01-13 Adeka Corporation Process of producing resin composition for coating members
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0697418B1 (en) 1998-05-06
DE69502361T2 (de) 1998-12-17
JP3338190B2 (ja) 2002-10-28
US6084043A (en) 2000-07-04
DE69502361D1 (de) 1998-06-10
EP0697418A1 (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0611772B1 (en) Catalyst component for use in the polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
JP3293927B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
EP0529908B1 (en) Catalyst useful for the polymerization of olefin
JP3382311B2 (ja) 触媒組成物及びポリオレフィン類の製造方法
JP2623070B2 (ja) エチレンとスチレンの擬似ランダムコポリマー
US5869723A (en) Ionic compound and olefin polymerization catalyst containing the same
EP0693502B1 (en) Catalyst component for the polymerization of alpha-olefins and a process for preparing alpha-olefin polymers with use of same
EP0528041B1 (en) Novel transition metal compound and process for polymerizing olefin by using the same
JPH0859724A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3323347B2 (ja) α‐オレフィンの重合
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP2001525801A (ja) 立体剛性メタロセン化合物
JP3537234B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3578841B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH06239917A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH06172433A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびその使用
JPH0885707A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3739701B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
US7166684B2 (en) Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing polyolefin
JPH08245715A (ja) α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用
JP3156205B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP4279386B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH06239933A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees