JPH08245715A - α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用 - Google Patents

α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用

Info

Publication number
JPH08245715A
JPH08245715A JP5006895A JP5006895A JPH08245715A JP H08245715 A JPH08245715 A JP H08245715A JP 5006895 A JP5006895 A JP 5006895A JP 5006895 A JP5006895 A JP 5006895A JP H08245715 A JPH08245715 A JP H08245715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
component
polymerization
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5006895A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Wada
亨 和田
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5006895A priority Critical patent/JPH08245715A/ja
Publication of JPH08245715A publication Critical patent/JPH08245715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I)で示される化合物からなる
ことを特徴とする、α−オレフィンの重合用触媒成分。 【化1】 1 は、下記式(II)で表される共役複素環状配位子を
示す。 【化2】 【効果】 本発明によれば、高活性を有する新規なα−
オレフィンの重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触
媒、ならびにα−オレフィン重合体の製造法を提供する
ことができる。本発明による新規な重合触媒は、特に高
分子量の重合体を生成し、また共重合性に優れるため
に、従来の触媒系では製造が困難であったα−オレフィ
ン重合体を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の共役複素環状配
位子を有する4〜6族遷移金属化合物からなるα−オレ
フィン(本発明において、「α−オレフィン」とは、エ
チレンを包含する。以下、同様。)の新規重合用触媒成
分、この触媒成分からなるα−オレフィン重合用触媒お
よびこのα−オレフィン重合用触媒を利用したα−オレ
フィン重合体の製造法に関するものである。本発明によ
れば、相当するポリオレフィンを効率よく製造すること
ができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、オレフィン重合体を高い活性
で得ることができる触媒として、周期律表4族メタロセ
ン化合物とメチルアルモキサンとからなる重合触媒が開
発されている。この触媒は、重合活性が非常に高く、分
子量分布が狭い重合体が得られるという特徴がある。こ
れらは、例えば、特開昭58−19309号、特開昭6
0−35007号各公報等に開示されている。一方、ケ
イ素原子やゲルマニウム原子を環を構成する原子として
含む複素5員環配位子をもつ金属錯体としては、ルテニ
ウム錯体の合成が、近年報告された。(T.D.Til
leyら、Angew.Chem.,Int.Ed.E
ngl.32巻、1744−1745頁(1993年)
及びJ.Am.Chem.Soc.116巻、8428
−8429頁(1994)。しかし、これらの錯体が重
合活性をもつことは知られていない。また、前記のケイ
素原子やゲルマニウム原子を環を構成する原子として含
む複素5員環配位子をもつ金属錯体は、ルテニウム以外
については知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、α−オレフ
ィンの重合に関し、高活性を有する新規な重合触媒を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の共役複
素5員環配位子を有する4〜6族遷移金属化合物がα−
オレフィンに対し、高い重合活性を有する、という事実
の発見に基づくものである。すなわち、本発明によるα
−オレフィン重合用触媒成分は、下記の一般式(I)で
示される化合物からなること、を特徴とするものであ
る。
【0005】
【化5】
【0006】[式(I)において、R1 ,R2 ,M,
m,nはそれぞれ下記の意味をもつ。R1 は、下記式
(II)で表される共役複素環状配位子を示す。
【0007】
【化6】
【0008】〔Yは、周期律表14族元素のうち、ケイ
素、ゲルマニウム、スズまたは鉛を示す。R3 〜R
7 は、各々独立に、水素、炭素数1〜20の炭化水素基
またはケイ素を含む炭素数1〜20の炭化水素基を示
す。また、置換基R3 〜R7 は、それらの内の二つ以上
の任意の置換基が互いに結合して環状となって、4員環
〜12員環を一つまたは二つ以上形成していてもよ
い。〕R2 は、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化
水素基、窒素、酸素、硫黄、リンもしくはケイ素を含む
炭素数1〜20の一価の基、シクロペンタジエニル基ま
たは置換シクロペンタジエニル基を示す。R2 が複数あ
るときは、各々同じでも異なっていてもよい。Mは、周
期律表4,5または6族の元素を表す。mは、1,2ま
たは3を示す。nは、Mの原子価に対応する整数で、M
の原子価をzとすると、上記mとは、m+n=zの関係
を満たす。]
【0009】本発明は、また、成分(A)及び成分
(B)を組み合わせてなること、を特徴とするものであ
る。成分(A) 上記の一般式(I)で示される化合物からなるα−オレ
フィンの重合用触媒成分。
【0010】成分B 次の(イ)、(ロ)、(ハ)および(ニ)より選ばれる
化合物。 (イ)低級有機アルミニウム (ロ)アルミニウムオキシ化合物 (ハ)ルイス酸 (ニ)成分(A)中の化合物(I)と反応して、それを
カチオンに変換することが可能なイオン性化合物。
【0011】本発明は、さらにまた、このα−オレフィ
ン重合用触媒を使用するα−オレフィン重合体の製造方
法に関する。すなわち、本発明によるα−オレフィン重
合体の製造法は、上記の成分(A)及び成分(B)を組
み合わせてなる触媒にα−オレフィンを接触させて重合
させること、を特徴とするものである。
【0012】構成成分/化合物(I) 本発明によるα−オレフィン重合用触媒成分は、下記一
般式(I)で表される化合物からなるものである。ここ
で「からなる」とは、上記の化合物(I)のみであると
いうことを意味するものでなく、合目的的な他の成分の
共存を排除しない。なお、本発明での「α−オレフィ
ン」は、エチレンも包含することは、前記したところで
ある。
【0013】
【化7】
【0014】[式(I)において、R1 ,R2 ,M,
m,nはそれぞれ下記の意味をもつ。R1 は、下記式
(II)で表わされる共役複素環状配位子を示す。
【0015】
【化8】
【0016】Yは、周期律表14族元素のうち、ケイ
素、ゲルマニウム、スズまたは鉛を示す。R3 〜R
7 は、各々独立に、水素、ケイ素を含んでいてもよい炭
素数1〜20の炭化水素基を示す。また、置換基R3
7 は、それらの内の二つ以上の任意の置換基が互いに
結合して環状となって、共役複素環状配位子を構成する
原子の一部を含む4員環〜12員環、好ましくは5員環
〜7員環を形成していてもよい。mが2または3の時、
1 は同じでも異なっていても良い。R2 は、(イ)水
素、(ロ)ハロゲン、(ハ)炭素数1〜20の炭化水素
基、(ニ)窒素、酸素、硫黄、リンもしくはケイ素を含
む炭素数1〜20の一価の基または、(ホ)シクロペン
タジエニル、置換シクロペンタジエニル基を示す。複数
個存在するR2 には、各々同じでも異なっていても良
い。Mは、周期律表4,5または6族の元素を表わす。
mは、1,2または3であり、好ましくは1または2で
ある。nは、Mの原子価に対応する整数で、Mの原子価
をzとすると、上記mとは、m+n=zの関係を満た
す]
【0017】式(I)の化合物で、Mは周期律表4,5
または6族の遷移金属、すなわち、チタン、ジルコニウ
ム、ハフニウムの4族遷移金属、バナジウム、ニオブ、
タンタルの5族遷移金属、クロム、モリブデン、タング
ステンの6族遷移金属である。好ましいMはチタン、ジ
ルコニウム、ハフニウムの4族遷移金属、さらに好まし
いMはジルコニウムである。
【0018】R1 は、上記したような構造の共役複素環
状配位子である。この式中のR3 〜R7 とは(イ)水素
または(ロ)ケイ素を含んでいてもよい炭素数1〜20
の炭化水素基である。複数個存在するR3 〜R7 は、各
々同じでも異なっていても良い。また、R3 〜R7 は、
それらの内の二つ以上の任意の置換基が互いに結合して
環状となって、共役複素環状配位子を構成する原子の一
部を含む4員環〜12員環を一つまたは二つ以上形成し
ていてもよい。
【0019】(ロ)の炭化水素基としては、炭素数1〜
14の炭化水素基が挙げられ、例えば、(i)メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル
基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、2−
エチルヘキシル基等のアルキル基、(ii)シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、(iii
)アリル基、ビニル基等のアルケニル基、(iv)フェ
ニル基、p−トリル基、ナフチル基等のアリール基、
(v)ベンジル基、フェニルエチル基、ネオフィル基等の
アラルキル基等が挙げられる。
【0020】また、(ハ)のケイ素を含む炭化水素基と
しては、トリメチルシリル基、ジメチルエチルシリル
基、ジメチルフェニルシリル基等が挙げられる。これら
のR3 〜R7 のうちで特に好ましいものは、水素、なら
びに、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、
t−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基である。
【0021】また、これらのR3 〜R7 は、互いに結合
して環状となって、共役複素環状配位子を構成する原子
の一部を含む4員環〜12員環、好ましくは5員環〜7
員環を一つまたは二つ以上形成していてもよい。二つ以
上の環を形成する場合としては、フルオレン型の化合物
等が挙げられる。このようなR3 〜R7 が互いに結合し
て環状となった共役複素環状配位子の代表例としては、
5員環のシロリル基やゲルモリル基中の隣接した2つの
原子を共有して縮合6員環が形成されているもの、すな
わちシラインデニル基や、ゲルマインデニル基が挙げら
れる。
【0022】R2 は、(イ)水素、(ロ)ハロゲン基、
(ハ)炭素数1〜24の炭化水素基、(ニ)窒素、酸
素、硫黄、リンもしくはケイ素を含む炭素数1〜24の
一価の基、(ホ)シクロペンタジエニル、または(ヘ)
置換シクロペンタジエニル基を示す。ここで、(ロ)の
ハロゲン基としては、フッ素、塩素、臭素が挙げられ
る。また、(ハ)の炭化水素基としては、(i)メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル
基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、2−
エチルヘキシル基等のアルキル基、(ii)シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、(iii
)アリル基、ビニル基等のアルケニル基、(iv)フェ
ニル基、p−トリル基、ナフチル基等のアリール基、
(v)ベンジル基、フェニルエチル基、ネオフィル基等
のアラルキル基等が挙げられる。この中で、アルキル基
が好ましく用いられ、更に好ましくは炭素数が4以下の
アルキル基が用いられる。
【0023】(ニ)の窒素、酸素、硫黄、リンもしくは
ケイ素を含む炭素数1〜24の一価の基としては、
(i)ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、メチルフ
ェニルアミド基、ジフェニルアミド基などのアミド基、
(ii)メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t
−ブトキシ基、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基
などのアルコキシ基およびアリールオキシ基、(iii )
トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
基、メタンスルホニル基などのスルホニル基、(iv)ト
リメチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチル
フェニルシリル基、ホスフィノ基、メチルホスフィノ
基、エチルホスフィノ基、フェニルホスフィノ基、ジメ
チルホスフィノ基、ジエチルホスフィノ基、ジフェニル
ホスフィノ基などのホスフィノ基等が挙げられる。
【0024】(ヘ)の置換シクロペンタジエニル基の置
換基としては、アルキル基、好ましくは低級アルキル
基、が代表的である。したがって、(ヘ)の置換シクロ
ペンタジエニル基の代表的例としては、メチルシクロペ
ンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、ジメ
チルシクロペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタ
ジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル基がある。また、置換
基は、2つの置換基が相互に結合してシクロペンタジエ
ニル基中の2つの炭素原子を共有して環を形成していて
もよい。そのような置換シクロペンタジエニル基の典型
例は、インデニル基である。また、これの水素添加体で
ある、テトラヒドロインデニル基も、置換シクロペンタ
ジエニル基の例として、挙げることができる。
【0025】したがって、本発明によるα−オレフィン
重合用触媒を形成する化合物(I)の非限定的例として
は、下記のものが挙げられる。 1)ビス(シロリル)ジルコニウムジクロリド、2)ビ
ス(ゲルモリル)ジルコニウムジクロリド、 3)ビス(スタノリル)ジルコニウムジクロリド、 4)ビス(プランボリル)ジルコニウムジクロリド 5)ビス(1−メチルシロリル)ジルコニウムジクロリ
ド、 6)ビス(1−フェニルシロリル)ジルコニウムジクロ
リド、 7)ビス(1−メチルゲルモリル)ジルコニウムジクロ
リド、 8)ビス(1−フェニルゲルモリル)ジルコニウムジク
ロリド、 9)ビス(1,2−ジメチルシロリル)ジルコニウムジ
クロリド、 10)ビス(1,2−ジメチルゲルモリル)ジルコニウ
ムジクロリド、 11)ビス(1,3−ジメチルシロリル)ジルコニウム
ジクロリド、 12)ビス(1,3−ジメチルゲルモリル)ジルコニウ
ムジクロリド、 13)ビス(2,5−ジメチルシロリル)ジルコニウム
ジクロリド、 14)ビス(2,5−ジメチルゲルモリル)ジルコニウ
ムジクロリド、 15)ビス(3,4−ジメチルシロリル)ジルコニウム
ジクロリド、 16)ビス(3,4−ジメチルゲルモリル)ジルコニウ
ムジクロリド、 17)ビス(1,2,5−トリメチルシロリル)ジルコ
ニウムジクロリド、 18)ビス(1,2,5−トリメチルゲルモリル)ジル
コニウムジクロリド、 19)ビス(1,2,3,4,5−ペンタメチルシロリ
ル)ジルコニウムジクロリド、 20)ビス(1,2,3,4,5−ペンタメチルゲルモ
リル)ジルコニウムジクロリド、 21)ビス(1−メチル−2,5−ジフェニルシロリ
ル)ジルコニウムジクロリド、 22)ビス(1−メチル−2,5−ジフェニルゲルモリ
ル)ジルコニウムジクロリド、 23)ビス(1−フェニル−2,5−ジメチルゲルモリ
ル)ジルコニウムジクロリド、 24)ビス(1−メチルシロリル)ジルコニウムモノク
ロリドモノヒドリド、 25)ビス(1−メチルゲルモリル)ジルコニウムモノ
クロリドモノヒドリド、 26)ビス(1−メチルゲルモリル)ジルコニウムモノ
クロリドモノメチル、 27)ビス(1−フェニル−2,5−ジメチルゲルモリ
ル)ジルコニウムモノクロリドモノヒドリド、 28)ビス(1−フェニル−2,5−ジメチルゲルモリ
ル)ジルコニウムモノクロリドモノメチル、 29)ビス(1−シラインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、 30)ビス(2−シラインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、 31)ビス(2−メチル−1−シラインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 32)ビス(2−メチル−2−シラインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 33)ビス(1,2−ジメチル−1−シラインデニル)
ジルコニウムジクロリド、 34)ビス(1−ゲルマインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、 35)ビス(1−メチル−1−ゲルマインデニル)ジル
コニウムジクロリド、 36)ビス(2−メチル−2−ゲルマインデニル)ジル
コニウムジクロリド、 37)ビス(1,2−ジメチル−1−ゲルマインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、 38)ビス(1,3−ジメチル−2−ゲルマインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、 39)ビス(1,2,3−トリメチル−2−ゲルマイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、 40)ビス(1,3−ジメチル−2−フェニル−2−ゲ
ルマインデニル)ジルコニウムジクロリド、 41)ビス(1,2,3−トリメチル−4,5,6,7
−テトラヒドロ−2−シラインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、 42)ビス(1,3−ジメチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−2−フェニル−2−シラインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 43)ビス(1,2,3−トリメチル−4,5,6,7
−テトラヒドロ−2−ゲルマインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、 44)ビス(1,3−ジメチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−2−フェニル−2−ゲルマインデニル)ジル
コニウムジクロリド、 45)(シクロペンタジエニル)(シロリル)ジルコニ
ウムジクロリド、 46)(シクロペンタジエニル)(ゲルモリル)ジルコ
ニウムジクロリド、 47)(シクロペンタジエニル)(2,5−ジメチルシ
ロリル)ジルコニウムジクロリド、 48)(シクロペンタジエニル)(2,5−ジメチルゲ
ルモリル)ジルコニウムジクロリド、 49)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(シロリ
ル)ジルコニウムジクロリド、 50)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(ゲルモ
リル)ジルコニウムジクロリド、 51)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(2,5
−ジメチルシロリル)ジルコニウムジクロリド、 52)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(2,5
−ジメチルゲルモリル)ジルコニウムジクロリド、 53)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,
2,5−トリメチルシロリル)ジルコニウムジクロリ
ド、 54)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,
2,5−トリメチルゲルモリル)ジルコニウムジクロリ
ド、 55)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,
2,3−トリメチル−2−シラインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、 56)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,
2,3−トリメチル−2−ゲルマインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 57)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,3
−ジメチル−2−フェニルシラインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、 58)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,3
−ジメチル−2−フェニルゲルマインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 59)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,3
−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチ
ルゲルマインデニル)ジルコニウムジクロリド、 60)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,3
−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2−フェ
ニルゲルマインデニル)ジルコニウムジクロリド。
【0026】また、これらの化合物のクロリドの一方あ
るいは両方が、水素、クロリド以外のハロゲン基、炭素
数1〜20の炭化水素基、窒素、酸素、硫黄、リンもし
くはケイ素を含む炭素数1〜20の一価の基、またはシ
クロペンタジエニル、置換シクロペンタジエニル基にか
わった化合物も例示できる。また、上記のジルコウムの
かわりに、チタン、ハフニウム、タンタル、ニオブ、バ
ナジウム、タングステン、モリブデン等にかわった化合
物も例示できる。
【0027】化合物(I)は、置換基ないし結合の形成
に関して合目的的な任意の方法で合成することができ
る。その合成法としては、たとえば、J.Dubac,
A.Laporterie,G.Manuel,Che
mical Reviews,90巻、215〜263
頁(1990年)に記載されている種々の方法によって
合成することができる、シロール、ゲルモール類を、常
法によってメタル化して、これを4〜6族遷移金属化合
物と反応させるという経路を挙げることができる。
【0028】〈α−オレフィン重合用触媒〉本発明によ
るα−オレフィン重合用触媒は、特定の成分(A)およ
び(B)を組み合わせてなるものである。ここで、「組
み合わせてなる」とは、挙示の成分(A)および(B)
のみの組み合わせ物の外に、合目的的な他成分との組み
合わせ物を排除しない。
【0029】成分(A) 成分(A)は、上記した一般式(I)で表される化合物
からなるα−オレフィン重合用触媒成分である。詳細は
前記したとおりである。成分(B) 成分(B)は、次の(イ)、(ロ)、(ハ)、および
(ニ)より選ばれる化合物である。 (イ)低級有機アルミニウム化合物 (ロ)アルミニウムオキシ化合物 (ハ)ルイス酸 (ニ)成分(A)中の化合物(I)と反応して、それを
カチオンに変換することが可能なイオン性化合物。
【0030】ルイス酸の内あるものは「化合物(I)と
反応して、それをカチオンに変換することが可能なイオ
ン性化合物」として捉えることもできる。従って、「ル
イス酸」および「化合物(I)と反応して、それをカチ
オンに変換することが可能なイオン性化合物」の両者に
属する化合物は、いずれか一方に属するものと解するこ
ととする。
【0031】(イ)の低級有機アルミニウム化合物と
は、アルミニウム上のアルキル基の炭素数(複数のアル
キル基が存在する場合にはそれらのアルキル基の炭素数
の合計の数)が18以下のものを示し、具体的には、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、等のトリアルキルアルミニウム類、及びジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジイソブチルアルミニウムクロリド、等のジアルキルア
ルミニウムハライド等、を挙げるとができる。これらの
低級有機アルミニウム化合物の中でも、トリアルキルア
ルミニウム類が好ましく、更に、トリエチルアルミニウ
ム及びトリイソブチルアルミニウムが好ましい。
【0032】(ロ)のアルミニウムオキシ化合物として
は、具体的には下記の一般式(III)、(IV)または
(V)で表される化合物がある。
【0033】
【化9】
【0034】〔ここで、pは0〜40、好ましくは2〜
30の整数であり、R8 は水素または炭素数1〜10、
好ましくは炭素数1〜6、の炭化水素基を示す。〕
【0035】一般式(III)および(IV)の化合物はアル
ミノキサンとも呼ばれる化合物であって、一種類のトリ
アルキルアルミニウム、または二種類以上のトリアルキ
ルアルミニウムと水との反応により得られる生成物であ
る。具体的には、一種類のトリアルキルアルミニウム
と水から得られる、メチルアルミノキサン、エチルアル
ミノキサン、プロピルアルミノキサン、イソブチルアル
ミノキサン、等、二種類以上のトリアルキルアルミニ
ウムと水との反応で得られる、メチルエチルアルミノキ
サン、メチルブチルアルミノキサン、メチルイソブチル
アルミノキサン、等が例示できる。これらの中で特に好
ましいのは、メチルアルミノキサンおよびメチルイソブ
チルアルミノキサンである。
【0036】これらのアルミノキサンは、各群内および
各群間で複数併用することも可能であり、また、(イ)
の低級有機アルミニウム化合物と併用することも可能で
ある。併用は、目的意識的に行うこともでき、また、下
記の様な製造法で過剰に使用したトリアルキルアルミニ
ウムが残存することによって結果的に併用となる場合で
あってもよい。
【0037】これらのアルミノキサンは、公知の様々な
条件下に調製することができる。具体的には以下のよう
な方法が例示できる。 トリアルキルアルミニウムをベンゼン、トルエン、
エーテル等の適当な有機溶媒を用いて、直接水と反応さ
せる方法、 トリアルキルアルミニウムと結晶水を有する塩水和
物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物と反応さ
せる方法、 トリアルキルアルミニウムとシリカゲル等に含浸さ
せた水分とを反応させる方法、 トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニ
ウムを混合し、ベンゼン、トルエン、エーテル等の適当
な有機溶媒を用いて、直接水と反応させる方法、 トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニ
ウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸
銅、硫酸アルミニウムの水和物と反応させる方法、 シリカゲル等に水分を含浸させ、トリイソブチルア
ルミニウムで処理した後、トリメチルアルミニウムで追
加処理する方法、 メチルアルミノキサンおよびイソブチルアルミノキ
サンを公知の方法で合成し、これら二成分を所定量混合
し、加熱反応させる方法、
【0038】一般式(V)で表される化合物は、一種類
のトリアルキルアルミニウム、または二種類以上のトリ
アルキルアルミニウムと、
【0039】
【化10】
【0040】〔ここで、R9 は炭素数1〜10、好まし
くは炭素数1〜6、の炭化水素基を示す。〕
【0041】で表されるアルキル(ジヒドロキシ)ボラ
ンとの10:1〜1:1(モル比)の反応により得るこ
とができる。具体的には、トリメチルアルミニウムと
メチルジヒドロキシボランの2:1反応物、トリイソ
ブチルアルミニウムとメチルジヒドロキシボランの2:
1反応物、トリメチルアルミニウムとトリイソブチル
アルミニウムとメチルジヒドロドキシボランの1:1:
1反応物、トリメチルアルミニウムとエチルジヒドロ
キシボランの2:1反応物、トリエチルアルミニウム
とブチルジヒドロキシボランの2:1反応物等が例示さ
れる。これら一般式(V)の化合物は、複数種用いるこ
とも可能である。また、一般式(III)または(IV)で表
されるアルミノキサンや、前記(イ)の低級有機アルミ
ニウム化合物と併用することも可能である。成分(B)
としての(ニ)の化合物、すなわち化合物(I)と反応
してそれをカチオンに変換することが可能なイオン性化
合物、としては、一般式(VI)で表されるものがある。
【0042】
【化11】
【0043】ここで、Kはカチオン成分であって、例え
ばカルベニウムイオン、トロピリウムカチオン、アンモ
ニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウム
カチオン、ホスホニウムカチオン等が挙げられる。ま
た、それ自身が還元されやすい金属のカチオンや有機金
属のカチオンも挙げられる。これらカチオンの具体例と
しては、トリフェニルカルベニウム、ジフェニルカルベ
ニウム、トロピリウム、トリエチルアンモニウム、トリ
ブチルアンモニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、
トリフェニルアンモニウム、トリフェニルホスホニウ
ム、トリメチルホスホニウム、トリ(p−トリル)ホス
ホニウム、トリフェニルスルホニウム、トリフェニルオ
キソニウム、トリエチルオキソニウム、および銀イオ
ン、銅イオン、水銀イオン、フェロセニウムイオン等が
ある。
【0044】上記の一般式(VI)におけるZはイオン性
のアニオン成分であり、化合物(I)が変換されたカチ
オン種にたいして、対アニオンとなる成分であって、一
般には非配位のものである。この例としては、有機ホウ
素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオン、
有機ガリウム化合物アニオン、有機或いは無機リン化合
物アニオン、有機或いは無機アンチモン化合物アニオ
ン、有機或いは無機白金化合物アニオン等が挙げられ
る。具体的には、(i)テトラフェニルホウ素、テトラ
キス(3,5−(ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル)ホウ素、テトラキス(4−フルオロフェニル)ホウ
素、テトラキス(パーフルオロフェニル)ホウ素、(i
i)テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3,5
−(ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アルミニウ
ム、テトラキス(4−フルオロフェニル)アルミニウ
ム、テトラキス(パーフルオロフェニル)アルミニウ
ム、(iii)(i)テトラフェニルガリウム、テトラキス
(3,5−(ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ガ
リウム、テトラキス(4−フルオロフェニル)ガリウ
ム、テトラキス(パーフルオロフェニル)ガリウム、
(iv)ヘキサフルオロホスフェート、(v)ヘキサフル
オロアンチモネート、ヘキサクロロアンチモネート、
(vi)ヘキサクロロプラチネート、等が挙げられる。
【0045】また、成分(B)としての(ロ)ルイス
酸、特に化合物(I)をカチオンに変換することが可能
なルイス酸、としては、種々の有機ホウ素化合物、金属
ハロゲン化合物、あるいは固体酸等が例示される。具体
的には、(i)トリフェニルボラン、トリ(3,5ジフ
ルオロフェニル)ボラン、トリス(パーフルオロフェニ
ル)ボラン等の有機ホウ素化合物、(ii)塩化アルミニ
ウム、臭化アルミニウム、塩化マグネシウム、臭化マグ
ネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化臭化マグネシウ
ム、塩化ヨウ化マグネシウム、臭化ヨウ化マグネシウ
ム、塩化マグネシウムヒドリド、塩化マグネシウムヒド
ロキシド、臭化マグネシウムヒドロキシド、塩化マグネ
シウムアルコキシド、臭化マグネシウムアルコキシド等
の金属ハロゲン化合物、及び(iii)シリカ−アルミナ、
アルミナ等の固体酸がある。
【0046】これらのイオン性化合物やルイス酸は、成
分(B)として単独で用いることもできるし、前記の
(イ)低級有機アルミニウム化合物や、(ロ)アルミニ
ウムオキシ化合物と併用することもできる。また、
(イ)低級有機アルミニウム化合物の低級アルキル基の
一部がフェノキシ基などのアリールオキシ基と替ったも
の、例えばジエチルアルミニウムフェノキシド、メチル
ビス(3,5−ジメチルフェノキシ)アルミニウム等と
併用することも可能である。
【0047】触媒の形成 本発明の方法に用いる触媒は、成分(A)および成分
(B)を組合わせてなるものであって、基本的には、こ
れらの成分を重合反応器内または外で、一時に、あるい
は段階的に、あるいは分割して複数回にわたって、接触
させることによって形成される。
【0048】具体的には、例えば成分(A)および成分
(B)を予め接触させておき、この混合物を重合反応器
に加えてもよい。あるいは、成分(A)と成分(B)を
別々に重合反応器に加えてもよい。本発明で使用する成
分(A)および成分(B)の各化合物の使用量は任意で
ある。例えば、溶媒重合の場合には、成分(A)の使用
量は遷移金属原子として、10-7〜102 ミリモル/リ
ットル、さらには10-4〜1ミリモル/リットルの範囲
が好ましい。
【0049】成分(B)の使用量は、成分(B)が
(イ)低級有機アルミニウム化合物、(ハ)ルイス酸、
または(ニ)成分(A)中の化合物(I)と反応して、
それをカチオンに変換することが可能なイオン性化合
物、のいずれかであるときには、これらの化合物と遷移
金属とのモル比としては、0.1〜1000、好ましく
は0.5〜100、さらに好ましくは1〜50、の範囲
が用いられる。成分(B)が(ロ)アルミニウムオキシ
化合物の場合には、成分(B)中のアルミニウム原子と
成分(A)中の遷移金属の原子比(Al/M)で、0.
01〜100,000、好ましくは1〜50,000、
さらに好ましくは100〜10,000の範囲である。
【0050】本発明の触媒は、成分(A)および成分
(B)以外に、他の成分を含み得るものであることは前
記した通りであるが、成分(A)および(B)に加える
ことが可能な第三成分(任意成分)としては、例えば、
水及び低級アルカノール例えばメタノール、エタノー
ル、ブタノールなどの活性水素含有化合物、エーテル、
エステル、アミン等の電子供与性化合物、ホウ酸フェニ
ル、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン等のアルコキシル基或いはアリー
ルオキシ基含有化合物を例示することができる。これら
の化合物は、ハロゲン含有チタン化合物を遷移金属成分
とするチーグラー型乃至チーグラー/ナッタ型触媒にお
いて電子供与体として知られているものの範疇に入るも
のである。
【0051】〈触媒の使用/α−オレフィン重合体の製
造〉本発明の触媒は、溶媒を用いる溶媒重合に適用され
るのはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相
無溶媒重合、気相重合、溶融重合にも適用される。ま
た、連続重合、回分式重合のいずれにも適用される。溶
媒重合の場合の溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の飽和
脂肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用
いられる。
【0052】本発明による触媒は、前記した通り、特定
の成分(A)および(B)を組み合わせてなるものであ
るが、これらの一方あるいは両方を、微粒子担体に担持
した形で用いることもできる。ここで、微粒子担体は、
有機および無機のいずれであってもよい。有機化合物担
体としては、(イ)α−オレフィン重合体、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブチン−1、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合
体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、プロピレン−ブ
チン−1共重合体、プロピレン−ヘキセン−1共重合
体、プロピレン−ジビニルベンゼン共重合体等、(ロ)
芳香族不飽和炭化水素重合体、例えばポリスチレン、ス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体等および(ハ)極性
基含有重合体、例えばポリアクリル酸エステル、ポリメ
タクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化
ビニル、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ならびにイ
オン交換樹脂として知られているもの、等が例示され
る。無機担体としては、(イ)無機酸化物、例えばSi
2 、Al2 3 、MgO,ZrO2 、TiO2 、B2
3 、CaO,ZnO、BaO、ThO2 、SiO2
MgO、SiO2 −Al2 3 、SiO2 −TiO 2
SiO2 −V2 5 、 SiO2 −Cr2 3 、SiO2
−TiO2 −MgO等、(ロ)無機ハロゲン化物、例え
ばMgCl2 、AlCl3 、MnCl2 等、(ハ)無機
の炭酸塩、硫酸塩ないし硝酸塩、例えばNa2 CO3
2 CO3 、CaCO3 、MgCO3 、Al2 (S
4 3 、BaSO4 、KNO3 、Mg(NO3
2 等、(ニ)無機の水酸化物、例えばMg(OH)2
Al(OH)3、Ca(OH)2 等が例示される。
【0053】この担体は、「微粒子状担体」であるか
ら、その粒子径は十分に小さいものであるべきである。
好ましい粒径は、一般には1〜3000μm、好ましく
は5〜2000μm、さらに好ましくは10μm〜10
00μm、の範囲である。本発明による触媒を、担体に
担持して用いる場合には、その担持方法は任意である
が、一般には、(イ)成分(A)および成分(B)をそ
れぞれが溶解可能な不活性溶媒中に溶解させ、担体と混
合した後、溶媒を減圧下あるいは不活性ガス気流下で留
去する方法、(ロ)担体に成分(A)の溶液を混合し、
溶媒を留去した後、次いで成分(B)の希釈液を滴下す
る方法、(ハ)担体に成分(B)の溶液を混合し、溶媒
を留去した後、次いで成分(A)の溶液を滴下する方
法、(ニ)担体に成分(A)のみを担持する方法、
(ホ)担体に成分(B)のみを担持する方法等が例示さ
れる。
【0054】担体成分の使用量は任意であるが、触媒活
性あるいは経済性を考えると、一般には担体成分1グラ
ムに対して成分(A)の化合物の使用量が0.0000
1〜1グラム、好ましくは0.0001〜0.1グラ
ム、さらに好ましくは0.0005〜0.05グラムで
ある。この際の成分(B)の使用量は、「触媒の形成」
の項に前述した通りである。
【0055】重合温度は−78〜200℃程度、好まし
くは−20〜100℃、である。反応系のオレフィン圧
には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50kg/c
2Gの範囲である。また、重合に際しては公知の手
段、例えば温度、圧力の選定あるいは水素の導入、によ
り分子量調節を行うことができる。
【0056】本発明の方法による重合反応に用いられる
α−オレフィンは、エチレンも包含し、炭素数2〜2
0、好ましくは炭素数2〜10、のα−オレフィンであ
る。具体的には、例えば、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイ
コセンなどがある。好ましくは、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等であ
り、特に好ましくは、エチレン、プロピレンである。こ
れらのα−オレフィン類は、二種以上混合して重合に供
することができる。
【0057】また、本発明の重合法は、上記α−オレフ
ィンと共重合可能な他の単量体、例えば、ブタジエン、
1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジ
エン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン等のよ
うな共役および非共役ジエン類、または、シクロプロペ
ン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルナジエ
ン、ジシクロペンタジエン等のような環状オレフィンの
共重合にも有効である。
【0058】
【実施例】次の実施例は、本発明をさらに具体的に説明
するものである。本発明は、これらの実施例によって、
なんら限定されるものではない。重合体の分子量は、o
−ジクロロベンゼンを溶媒として、ゲル・パーミエーシ
ョン・クロマトグラフィー(GPC)により測定し、以
下の実施例中には、重量平均分子量Mw及び分散度Q値
を示した。また、重合体の融点は圧縮加熱成形した試料
を用い、示差走査熱量計(DSC)により測定し、以下
の実施例中には、融解ピーク温度を記した。
【0059】実施例1 〈成分(A)の合成〉 (1)1,1−ジクロロ−3,4−テトラメチレン−
2,5−ジメチルゲルモールの合成 以下の反応は、すべて窒素雰囲気下に行った。
【0060】二塩化ジルコノセン(5.26g)と2,
8−デカジイン(2.42g)を乾燥テトラヒドロフラ
ン(以下、THFと略す)150mlに溶解し、全体
を、−78℃に冷却した。次に、n−ブチルリチウム
(1.6Mヘキサン溶液、22.5mL)を30分間を
かけて滴下し、その後、反応液を室温でさらに20時間
攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、これに四塩化ゲ
ルマニウム(3.67g)のトルエン(10mL)溶液
を、30分間をかけて滴下した。さらに0℃で1時間、
ついで室温で6時間反応液を攪拌した後、濃縮乾固して
得られた固体をヘキサン(30mLで3回)抽出し、抽
出液を濃縮して、淡黄色結晶状生成物(2.14g)を
得た。その構造は、1 H−NMRにより確認した。化学
シフトδ(CDCl3 )1.60(brs,4H),
1.90(brs,6H),2.40(brs,4
H)。
【0061】(2)3,4−テトラメチレン−1,2,
5−トリメチルゲルモールの合成 金属マグネシウム(74mg)を、窒素雰囲気下に乾燥
エーテル(10mL)に懸濁し、0℃でヨウ化メチル
(1.0mL)を加えた。この温度で20分間攪拌後、
反応液を−78℃に冷却した。前記実施例で得られた、
1,1−ジクロロ−3,4−テトラメチレン−2,5−
ジメチルゲルモール(840mg)の乾燥エーテル(1
0ml)に溶液を、5分間をかけて加えた。−78℃で
1時間、さらに室温で30分攪拌後、反応溶液を0℃に
冷却し、水素化リチウムアルミニウム(115mg)を
加えた。さらに室温で9時間攪拌した後、反応液に1.
5mLの水を加えて、液相を分離した。灰色の沈殿をさ
らにジクロロメタン(5mL)で抽出し、抽出液を前記
の液相と合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下
に濃縮して、664mgの淡黄色粘稠液体を得た。1
−NMRにより、これは3,4−テトラメチレン−1,
2,5−トリメチルゲルモールであることを確認した。
化学シフトδ(CDCl3 )δ0.50(d,3H,
7.5Hz),1.55(brs,4H),1.85
(s,6H),2.13(brs,4H),5.33
(q,1H)。
【0062】(3)ビス(1,2,3−トリメチル−
4,5,6,7−テトラヒドロ−2−ゲルマインデニ
ル)ジルコニウムジクロリドの合成 前項(2)で得た3,4−テトラメチレン−1,2,5
−トリメチルゲルモールの635mgを乾燥THF(1
0mL)に溶解し、これに−78℃にてn−ブチルリチ
ウム(1.71Mヘキサン溶液、1.70mL)を5分
間をかけて滴下した。その後、−78℃で20分間、つ
いで室温で25分間攪拌後、反応液を再度−78℃に冷
却した。こうして得た溶液を「溶液」と表わす。
【0063】別の反応容器に四塩化ジルコニウム(33
2mg)のトルエン(15ml)懸濁液を調製し、これ
に−78℃で、溶液を10分をかけて滴下した。反応
をさらに−78℃で1時間、ついで室温で8時間行い、
溶媒を減圧下に留去した。残さを、乾燥トルエン(10
ml×3)で抽出し、この抽出液を乾固して、ビス
(1,2,3−トリメチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−2−ゲルマインデニル)ジルコニウムジクロリド
(790mg)を得た。1 H−NMR化学シフトδ(C
DCl3 )1.30(brs,6H),1.50(br
s,8H),1.90(brs,20H)。以下、この
生成物を化合物(No.1)とする。
【0064】実施例2 (1)3,4−テトラメチレン−2,5−ジメチル−1
フェニルゲルモールの合成 ヨウ化メチルのかわりにブロモベンゼン(735mg)
を、金属マグネシウムを114mg、また、1,1−ジ
クロロ−3,4−テトラメチレン−2,5−ジメチルゲ
ルモールを1.30g、乾燥エーテルを計40mL用い
た他は、実施例1の(2)に記したものと同様の操作を
行い、水素化リチウムアルミニウム(178mg)で処
理して、1.19gの黄色粘稠液体を得た。この粗生成
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーでジクロロメ
タンを溶出溶媒として用いて、0.79gの精製品を得
た。1 H−NMR化学シフトδ1.55(brs,4
H),1.82(s,6H),2.32(brs,4
H),5.14(s,1H),7.02〜7.72
(m,5H)。
【0065】(2)ビス(1,3−ジメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロ−2−フェニル−2−ゲルマイン
デニル)ジルコニウムジクロリドの合成 3,4−テトラメチレン−1,2,5−トリメチルゲル
モールのかわりに、前項(1)で得た3,4−テトラメ
チレン−2,5−ジメチル−1フェニルゲルモールを
0.51g、また、n−ブチルリチウム(1.71Mヘ
キサン溶液)を1.05mL、四塩化ジルコニウムを2
10mg用いたほかは、実施例1の(3)と同様の操作
により、0.61gのガラス状固体を得た。以下、この
生成物を、化合物(No.2)とする。1 H−NMR化
学シフトδ1.55(brs,8H),1.80(s,
12H),1.95(brs,8H),7.10〜7.
70(m,10H)。
【0066】実施例3 モノ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)モノ(1,
3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2−フ
ェニル−2−ゲルマインデニル)ジルコニウムジクロリ
ドの合成 3,4−テトラメチレン−2,5−ジメチル−1フェニ
ルゲルモール(150mg)の乾燥THF(10mL)
溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.71Mヘ
キサン溶液、0.31mL)を加えた。さらにこの温度
で30分後、反応液をペンタメチルシクロペンタジエニ
ルジルコニウムトリクロリド(176mg)のトルエン
(10mL)溶液に加えた。−78℃で30分、さらに
室温で8時間後、反応液を濃縮し、トルエン(20m
L)で抽出して、255mgの淡黄色固体を得た。以
下、この生成物を、化合物(No.3)とする。1 H−
NMRδ1.55(brs,4H),1.76(s,6
H),1.80(s,15H),1.90(brs,4
H),7.10〜7.70(m,5H)
【0067】実施例4 エチレンの重合 内容積1リットルの攪拌式オートクレーブ内を、エチレ
ンで充分置換置換した後、乾燥脱気したトルエン500
mlと東ソーアクゾ社製メチルアルミノキサン(トルエ
ン溶液、Al原子換算濃度3.0Mを1.5mL)をこ
の順に導入した。次いで、実施例1で得た化合物(N
o.1)をZr原子換算で0.40mg導入し、90
℃、エチレン圧7kg/cm2 にて、1時間重合反応を
行った。反応終了後、得られたスラリーにエタノール5
00mlを加え、重合体を濾過により分離し、次にこれ
を真空乾燥した。 重合体収量 1.40g 重合活性 3500g/gZr Mw(Q値) 2.13×105 (5.6)
【0068】実施例5 エチレンの重合 メチルアルミノキサンを2.2mL、化合物(No.
1)をZr原子換算で0.60mg用い、重合温度を6
0℃とした他は、実施例4と全く同様の操作により重合
体を得た。 重合活性 1300g/gZr Mw(Q値) 4.20×105 (6.5)
【0069】実施例6 エチレン/1−ヘキセン共重合 重合反応器中にトルエン、メチルアルミノキサンに続い
て、さらに1−ヘキセン(38mL)を加えた他は、実
施例5と全く同様の後処理を行って、重合体を得た。 重合活性 680g/gZr Mw(Q値) 3.64×105 (7.0) 融点 123℃
【0070】実施例7 エチレンの重合 化合物(No.1)のかわりに化合物(No.2)をZ
r原子換算で0.20mg用いた他は、実施例4と全く
同様の操作により重合体を得た。 重合活性 2300g/gZr Mw(Q値) 2.71×105 (12.9)
【0071】実施例8 エチレンの重合 反応器にトルエン500ml、トリエチルアルミニウム
(ヘプタン溶液、Al原子換算で0.88mmol
e)、化合物(No.2)をZr原子換算で0.40m
g、およびジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート(7.4mg)をこの順序で
導入して、90℃、エチレン圧7kg/cm 2 Gで、1
時間の重合反応を行った。 重合活性 1050g/gZr Mw(Q値)
【0072】実施例9 エチレン/1−ヘキセン共重合 重合反応器中にトルエン、メチルアルミノキサンに続い
て、さらに1−ヘキセン(30mL)を加えた他は、実
施例7と全く同様の後処理を行って、重合体を得た。 重合活性 1300g/gZr Mw(Q値) 2.55×105 (9.8) 融点 124℃
【0073】実施例10 1−ヘキセンを38mL用い、重合温度を60℃とした
他は、実施例9と全く同様の操作を行って、重合体を得
た。 重合活性 2750g/gZr Mw(Q値) 5.30×105 (2.8) 融点 122℃
【0074】実施例11 反応器中にトルエン(500ml)、イソプレン(45
ml)、メチルアルミノキサン(Al原子換算濃度6.
8mmole),化合物No.2(Zr原子換算0.6
0mg)をこの順序で導入し、60℃、エチレン圧7k
g/cm2 Gで、1時間の重合反応を行った。 重合活性 5700g/gZr Mw(Q値) 1.2×104 (1.4) 融点 129℃
【0075】実施例12 プロピレンの重合 乾燥脱気したトルエン500ml、東ソーアクゾ社製メ
チルイソブチルアルミノキサン(Al原子として、濃度
2.0mmole/mlのトルエン溶液)20.0m
l、および化合物No.2(Zr原子換算0.60m
g)をこの順序で導入し、60℃、プロピレン圧7kg
/cm2 Gで、1時間の重合反応を行った。反応混合物
を200mLのエタノールで処理し、次いで全体を濃縮
乾固して4.63gの無色固体を得た。この固体を、沸
騰トルエンで抽出して、生成物を単離した。無色粘稠液
体1.41gを得た。 重合活性 2400g/gZr Mw(Q値) 1.56×103 (1.2)
【0076】実施例13 エチレンの重合 化合物(No.1)のかわりに化合物(No.3)をZ
r原子換算で0.40mg用いた他は、実施例4と全く
同様の重合操作を行った。 重合活性 12000g/gZr Mw(Q値) 1.65×105 (4.2)
【0077】比較例1 エチレンの重合 化合物(No.1)のかわりにビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(Zr原子
換算で0.20mg)用いた他は、実施例4と全く同様
の重合操作を行った。 重合活性 120000g/gZr Mw(Q値) 6.16×104 (4.4)
【0078】比較例2 化合物(No.1)のかわりにビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(Zr原子
換算で0.20mg)用いた他は、実施例6と全く同様
の重合操作を行った。 重合活性 64000g/gZr Mw(Q値) 1.34×105 (2.1) 融点 135℃
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、高活性を有する新規な
α−オレフィンの重合用触媒成分、α−オレフィン重合
用触媒、ならびにα−オレフィン重合体の製造法を提供
することができる。本発明による新規な重合触媒は、特
に高分子量の重合体を生成し、また共重合性に優れるた
めに、従来の触媒系では製造が困難であったα−オレフ
ィン重合体を製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される化合物から
    なることを特徴とする、α−オレフィンの重合用触媒成
    分。 【化1】 [式(I)において、R1 ,R2 ,M,m,nはそれぞ
    れ下記の意味をもつ。R1 は、下記式(II)で表される
    共役複素環状配位子を示す。 【化2】 [Yは、周期律表14族元素のうち、ケイ素、ゲルマニ
    ウム、スズまたは鉛を示す。R3 〜R7 は、各々独立
    に、水素、ケイ素を含んでいてもよい炭素数1〜20の
    炭化水素基を示す。また、置換基R3 〜R7 は、それら
    の内の二つ以上の任意の置換基が互いに結合して環状と
    なって、4員環〜12員環を一つまたは二つ以上形成し
    ていてもよい。]R2 は、水素、ハロゲン、炭素数1〜
    20の炭化水素基、窒素、酸素、硫黄、リンもしくはケ
    イ素を含む炭素数1〜20の一価の基、シクロペンタジ
    エニル基または置換シクロペンタジエニル基を示す。R
    2 が複数あるときは、各々同じでも異なっていてもよ
    い。Mは、周期律表4,5または6族の元素を表す。m
    は、1,2または3を示す。nは、Mの原子価に対応す
    る整数で、Mの原子価をzとすると、上記mとは、m+
    n=zの関係を満たす。]
  2. 【請求項2】 下記の成分(A)および成分(B)を組
    み合わせてなることを特徴とする、α−オレフィンの重
    合用触媒。成分(A);請求項1記載のα−オレフィン
    の重合用触媒成分で、一般式(I)で表される化合物。 【化3】 [式(I)において、R1 ,R2 ,M,m,nはそれぞ
    れ下記の意味をもつ。R1 は、下記式(II)で表される
    共役複素環状配位子を示す。 【化4】 〔Yは、周期律表14族元素のうち、ケイ素、ゲルマニ
    ウム、スズまたは鉛を示す。R3 〜R7 は、各々独立
    に、水素、炭素数1〜20の炭化水素基またはケイ素を
    含む炭素数1〜20の炭化水素基を示す。また、置換基
    3 〜R7 は、それらの内の二つ以上の任意の置換基が
    互いに結合して環状となって、4員環〜12員環を一つ
    または二つ以上形成していてもよい。〕R2 は、水素、
    ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、窒素、酸素、
    硫黄、リンもしくはケイ素を含む炭素数1〜20の一価
    の基、シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタ
    ジエニル基を示す。R2 が複数あるときは、各々同じで
    も異なっていてもよい。Mは、周期律表4,5または6
    族の元素を表す。mは、1,2または3を示す。nは、
    Mの原子価に対応する整数で、Mの原子価をzとする
    と、上記mとは、m+n=zの関係を満たす。] 成分(B);次の(イ)、(ロ)、(ハ)および(ニ)
    より選ばれる化合物。 (イ)低級有機アルミニウム化合物 (ロ)アルミニウムオキシ化合物 (ハ)ルイス酸 (ニ)成分(A)中の化合物(I)と反応して、それを
    カチオンに変換することが可能なイオン性化合物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の成分(A)および成分
    (B)を組み合わせてなる触媒にα−オレフィンを接触
    させて重合させることを特徴とする、α−オレフィン重
    合体の製造方法。
JP5006895A 1995-03-09 1995-03-09 α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用 Pending JPH08245715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006895A JPH08245715A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006895A JPH08245715A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245715A true JPH08245715A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12848689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006895A Pending JPH08245715A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245715A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041530A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Exxon Chemical Patents Inc. Transition metal metallacyclopentadienyl compounds
EP1238989A3 (en) * 2001-02-21 2004-01-02 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst
US7250478B2 (en) * 2002-09-27 2007-07-31 Total Petrochemicals Research Feluy Silicon containing cyclopentadienyl ring for metallocene catalyst components

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041530A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Exxon Chemical Patents Inc. Transition metal metallacyclopentadienyl compounds
EP1238989A3 (en) * 2001-02-21 2004-01-02 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst
US6897176B2 (en) 2001-02-21 2005-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst
US7250478B2 (en) * 2002-09-27 2007-07-31 Total Petrochemicals Research Feluy Silicon containing cyclopentadienyl ring for metallocene catalyst components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307704B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
EP0611773B1 (en) Catalyst component for use in the polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
US6376412B1 (en) Metallocene compositions
KR100555184B1 (ko) 올레핀 중합을 위한 촉매 성분으로서의 메탈로센 화합물
US6376627B1 (en) Metallocene compositions
EP1363955A1 (en) Multinuclear metallocene catalyst
US6380330B1 (en) Metallocene compositions
US6169051B1 (en) Metallocene compounds, processes for the preparation thereof, catalyst components for olefin polymerization, and processes for the production of olefin polymers
JPH0859724A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3323347B2 (ja) α‐オレフィンの重合
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
US6414095B1 (en) Metallocene compositions
EP0714920B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPH08245715A (ja) α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine
JPH06239917A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH0885708A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP4133734B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH0885707A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
US7166684B2 (en) Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing polyolefin
US6271322B1 (en) Monocyclopentadienyl transition metal catalyst and olefin polymerization process
JP3739701B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JP3858372B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3946615B2 (ja) オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法
JP3887905B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法