JP4202397B2 - α−オレフィン重合用触媒 - Google Patents
α−オレフィン重合用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4202397B2 JP4202397B2 JP2007071264A JP2007071264A JP4202397B2 JP 4202397 B2 JP4202397 B2 JP 4202397B2 JP 2007071264 A JP2007071264 A JP 2007071264A JP 2007071264 A JP2007071264 A JP 2007071264A JP 4202397 B2 JP4202397 B2 JP 4202397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- methyl
- carbon atoms
- hydroazurenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
カミンスキー触媒によりアイソタクチックポリオレフィンを製造する際に使用する遷移金属化合物としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドやエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドが知られている(例えば特許文献1)。しかしながら、斯かる触媒による場合は、一般に、得られるポリオレフィンの分子量が小さく、また、分子量を大きくするために低温重合を行った場合は触媒の重合活性が低下するという問題がある。
成分(A):下記一般式(Ia)で表される遷移金属化合物
成分(B):アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸
成分(C):微粒子担体
本発明の第2の要旨は、成分(A)が、一般式(Ia)の括弧中、R1、R2、R4、R5、R7、R8、Q、X、Y、Mは、前記一般式(Ia)におけるのと同義を示し、R3及びR6は、ペンタメチレン基、1,3−ペンタジエニレン基、1,4−ペンタジエニレン基、または1,3,5−ヘキサトリエニレン基である遷移金属化合物である上記に記載のα−オレフィン重合用触媒に存する。
本発明の第3の要旨は、成分(A)が、一般式(Ia)の括弧中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Q、X、Y、Mは、前記一般式(Ia)におけるのと同義を示し、R7及びR8は、それぞれ独立して、o−、m−、p−フルオロフェニル基、o−、m−、p−クロロフェニル基、o−、m−又はp−トリフルオロメチルフェニル基を示す遷移金属化合物である上記のいずれかに記載のα−オレフィン重合用触媒に存する。
成分(A):下記一般式(Ib)で表される遷移金属化合物
本発明の要旨は、次の必須成分(A)及び(B)と任意成分(C)を含むことを特徴とするα−オレフィン重合用触媒に存する。
成分(A):一般式(Ia)又は一般式(Ib)で表される遷移金属化合物
成分(B):アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸
成分(C):微粒子担体
成分(A):一般式(Ia)又は一般式(Ib)で表される遷移金属化合物
成分(D):珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物または無機珪酸塩
成分(E):有機アルミニウム化合物
H2Ra+n-C4H9Li→HRaLi+C4H10
H2Rb+n-C4H9Li→HRbLi+C4H10
HRaLi+HRbLi+QCl2→HRa−Q−HRb+2LiCl
HRa−Q−HRb+2n-C4H9Li→LiRa−Q−LiRb+2C4H10
LiRa−Q−LiRb+ZrCl4→(Ra−Q−Rb)ZrCl2+2LiCl
(1)ジメチルメチレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(2)ジメチルメチレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(3)ジメチルメチレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(4)エチレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(5)エチレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(6)エチレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(7)トリメチレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(8)トリメチレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(9)トリメチレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(10)ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−4−トリフルオロメチル−4−ヒドロアズレニル}ジルコニウムジクロリド
(11)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(12)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(13)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(14)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(15)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(16)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(17)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(18)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(19)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(20)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(21)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド(22)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド(23)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド(24)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド(25)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(26)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(27)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(28)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}][1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(29)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(30)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2,8−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(31)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(32)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(33)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2,8−ジメチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(34)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(35)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(36)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(37)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(38)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−フロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(39)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−トリフロロメチルフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(40)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−7−フェニル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(41)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−フロロフェニル)−7−フェニル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド(42)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−トリフロロメチルフェニル)−7−フェニル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド(43)ジフェニルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド(44)ジフェニルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−フロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド(45)ジフェニルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−トリフロロメチルフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(46)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(47)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−フロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(48)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−トリフロロメチルフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド(49)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(50)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−フロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(51)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−トリフロロメチルフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(52)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(53)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−フロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(54)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−トリフロロメチルフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(55)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(56)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル−4−(4−フロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(57)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(58)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル−4−(4−フロロフェニル)−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(59)ジフェニルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(60)ジフェニルシリレンビス[1,1´−{2−ベンジル−4−(4−フロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(61)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1´−{2−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(62)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1´−{2−ベンジル−4−(4−フロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(63)ジメチルシリレン[1−{2−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(64)ジメチルシリレン[1−{2−ベンジル−4−(4−フロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(65)ジメチルシリレン[1−{2−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(66)ジメチルシリレン[1−{2−ベンジル−4−(4−フロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(67)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2,8−ジメチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(68)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロ−1−ナフチル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(69)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロ−2−ナフチル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(70)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(71)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(72)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(73)ジフェニルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(74)ジフェニルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(75)ジフェニルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(76)ジメチルゲルミレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(77)ジメチルゲルミレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(78)ジメチルゲルミレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(79)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(80)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ジヒドロアズレニル}]{1−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(81)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(82)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(83)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(84)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(85)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(86)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(87)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(88)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(89)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(90)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(91)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(92)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(93)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(94)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(95)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)インデニル}{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(96)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−(4−フルオロフェニル)インデニル}{1−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(97)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)インデニル}{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(98)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル}{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(99)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル}][1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(100)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタシクロオクテニル}]ジルコニウムジクロリド
(101)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)シクロペンタシクロオクテニル}]ジルコニウムジクロリド
(102)ジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンタシクロオクテニル}]ジルコニウムジクロリド
(a)トルエン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤の存在下、トリアルキルアルミニウムを直接水と反応させる方法
(b)トリアルキルアルミニウムと結晶水を有する塩水和物、例えば、硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物とを反応させる方法
(c)トリアルキルアルミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反応させる方法(d)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムとを混合した後、トルエン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤の存在下、直接水と反応させる方法
(e)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムとの混合物と結晶水を有する塩水和物、例えば、硫酸銅、硫酸アルミニウムとの水和物とを加熱反応させる方法
(f)シリカゲル等に水分を含浸させ、トリイソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルアルミニウムで追加処理する方法
(g)メチルアルモキサン及びイソブチルアルモキサンを公知の方法で合成し、これら二成分を所定量混合して加熱反応させる方法
(h)ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒中に硫酸銅5水塩などの結晶水を有する塩とトリメチルアルミニウムとを添加して約−40〜40℃の温度条件下に反応させる方法
R10B(OH)2 (V)
具体的には以下の様な反応生成物が例示できる。
(a)トリメチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1の反応物
(b)トリイソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応物
(c)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物
(d)トリメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:1反応物(e)トリエチルアルミニウムとブチルボロン酸の2:1反応物
〔K〕e+〔Z〕e− (VI)
(a)テトラフェニルホウ素、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラキス{3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}ホウ素、テトラキス{3,5−ジ(t−ブチル)フェニル}ホウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素など
(b)テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)アルミニウム、テトラキス{3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム等
(c)テトラフェニルガリウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ガリウム、テトラキス{3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}ガリウム、テトラキス{3,5−ジ(t−ブチル)フェニル}ガリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム等
(d)テトラフェニルリン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リン等
(e)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ヒ素など
(f)テトラフェニルアンチモン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン等(g)デカボレート、ウンデカボレート、カルバドデカボレート、デカクロロデカボレート等
(a)トリフェニルホウ素、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素等の有機ホウ素化合物
(b)塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化臭化マグネシウム、塩化ヨウ化マグネシウム、臭化ヨウ化マグネシウム、塩化マグネシウムハイドライド、塩化マグネシウムハイドロオキシド、臭化マグネシウムハイドロオキシド、塩化マグネシウムアルコキシド、臭化マグネシウムアルコキシド等の金属ハロゲン化合物
(c)アルミナ、シリカ−アルミナ等の固体酸
AlRaP3-a (VII)
(1)成分(A)と成分(D)とを接触させる方法(2)成分(A)と成分(D)とを接触させた後に成分(E)を添加する方法(3)成分(A)と成分(E)とを接触させた後に成分(D)を添加する方法(4)成分(D)と成分(E)とを接触させた後に成分(A)を添加する方法(5)成分(A)、(D)、(E)を同時に接触させる。
なお、以下の諸例において、触媒合成工程および重合工程は、全て精製窒素雰囲気下で行い、溶媒は、MS−4Aで脱水した後に精製窒素でバブリングして脱気して使用した。また、固体触媒成分当たりの活性は触媒活性として(単位:g−ポリマー/g−固体)、錯体成分当たりの活性は錯体活性として(単位:g−ポリマー/g−錯体)表した。
(a)ラセミ・メソ混合物の合成;1−ブロモ−4−クロロベンゼン1.84g(9.6mmol)のn−ヘキサン(10ml)とジエチルエーテル(10ml)との溶液に−78℃でt−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.64M)11.7ml(19.2mmol)を滴下した。得られた溶液を−5℃で1.5時間攪拌後、この溶液に2−メチルアズレン1.2g(8.6mmol)を添加して反応を行った。この反応溶液を徐々に室温まで戻しながら1.5時間攪拌した。その後、反応溶液を0℃に冷却し、1−メチルイミダゾール15μl(0.19mmol)を添加し、更に、ジクロロジメチルシラン0.52ml(4.3mmol)を添加した。反応溶液を室温で1.5時間攪拌後、希塩酸を添加して反応を停止し、分液した有機相を減圧下に濃縮し、ジクロロメタンを添加した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、アモルファス状の固体2.1gを得た。
内容積2Lの攪拌式オートクレーブ中に、メチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製「MMAO」)4mmol(Al原子換算)と、上記のラセミ体0.29mgとを入れ、プロピレン1500mlを導入した。70℃に昇温し、1時間の重合操作を行い、ポリプロピレン72gを得た。錯体活性は24.9×104であった。ポリプロピレンのTmは150.4℃、MFRは1.1、Mwは3.6×105、Qは3.0であった。
(1) 粘土鉱物の化学処理および固体触媒成分の調製:
硫酸10gと脱塩水90mlから成る希硫酸に10gのモンモリロナイト(クニミネ工業社製「クニピアF」)を分散させ、沸点まで昇温した後に6時間攪拌処理した。その後、回収したモンモリロナイトを脱塩水で十分洗浄し、予備乾燥した後に200℃で2時間乾燥し、化学処理された粘土鉱物を得た。この化学処理されたモンモリロナイト200mgに、濃度0.5mol/lのトリエチルアルミニウムのトルエン溶液0.8mlを加え、室温で1時間攪拌した。その後、トルエンで洗浄し、33mg/mlのモンモリロナイト−トルエンスラリーを得た。
内容積1Lの攪拌式オートクレーブ中にトリイソブチルアルミ(東ソー・アクゾ社製)0.25mmol(Al原子換算)を導入した。一方、破裂板付触媒フィーダーに、実施例1(1)で得たラセミ体1.09mgをトルエンで希釈して導入し、更に、モンモリロナイト50mgを含む上記のトルエンスラリー及びトリイソブチルアルミ0.015mmol(Al原子換算)を導入した。その後、オートクレーブにプロピレン700mlを導入し、室温で破裂板をカットし、80℃に昇温して1時間の重合操作を行い、ポリプロピレン131.3gを得た。触媒活性は3000、錯体活性は13.5×104であった。ポリプロピレンのTmは149.2℃、MFRは5.8、Mwは2.4×105、Qは2.5であった。
実施例1(1)(a)において、1−ブロモ−4−クロロベンゼン1.15gの代わりに、1−ブロモ−4−トリフルオロルメチルベンゼン1.35gを使用した以外は、実施例1(1)(a)と同様に操作し、アモルファス状固体1.16gを得た。
内容積2Lの攪拌式オートクレーブ中に、メチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製「MMAO」)4mmol(Al原子換算)と、上記のラセミ・メソ混合物0.6mgとを入れ、プロピレン1500mlを導入した。70℃に昇温し、1時間の重合操作を行い、ポリプロピレン50gを得た。錯体活性は8.3×104であった。ポリプロピレンのTmは153.2℃、MFRは1.0であった。
(a)ラセミ・メソ混合物の合成;
1−ブロモ−4−フルオロロベンゼン0.90ml(8.2mmol)のn−ヘキサン(10ml)とジエチルエーテル(10ml)との溶液に−78℃でt−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.64M)10ml(16.4mmol)を滴下した。得られた溶液を−78℃で15分間攪拌した後、−10℃で45分間攪拌した。その後、この溶液に2−メチルアズレン1.05g(7.37mmol)を添加して反応を行った。この反応溶液を徐々に室温まで戻しながら1時間攪拌した。その後、反応溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン10mlを添加し、更に、1−メチルイミダゾール16μl(0.20mmol)とジクロロジメチルシラン0.45ml(3.7mmol)を添加した。反応溶液を室温で1時間攪拌後、希塩酸を添加して反応を停止し、分液した有機相を減圧下に濃縮し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、アモルファス状の固体2.1gを得た。
実施例1(2)において、実施例1(1)で得たラセミ体の代わりに上記のラセミ体0.29mgを使用した以外は、実施例1(2)と同様に操作し、ポリプロピレン30gを得た。錯体活性は10.3×104であった。ポリプロピレンのTmは149.7℃、MFRは1.3、Mwは3.4×105、Qは2.3であった。
参考例1(2)において、実施例1(1)で得られたラセミ体の代わりに実施例2(1)で得たラセミ体1.035mgを使用する以外は、参考例1の(2)と同様の操作を行い、ポリプロピレン154gを得た。触媒活性は3080、錯体活性は14.2×104 であった。ポリプロピレンのTmは148.0℃、MFRは6.9、Mwは2.2×105、Qは2.4であった。
(a)ラセミ・メソ混合物の合成;1−ブロモ−3−クロロベンゼン1.8ml(15.32mmol)のノルマルヘキサン(20ml)とジエチルエーテル(20ml)の溶液に−78℃でt−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.64M)18.7ml(30.65mmol)を滴下した。得られた溶液を−5℃で1時間攪拌後、この溶液に2−メチルアズレン1.96g(13.79mmol)を添加して反応を行った。この反応溶液を徐々に室温まで戻しながら1.25時間攪拌した。その後、反応溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン(20mL)と1−メチルイミダゾール30μl(0.38mmol)を添加し、更に、ジクロロジメチルシラン0.84ml(6.9mmol)を添加した。反応溶液を室温で1.5時間攪拌後、希塩酸を添加して反応を停止し、分液した有機相を減圧下濃縮し、ジクロロメタンを添加した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去した後、アモルファス状の粗精製物を得た。
d,2H)、5.70〜5.90(m,6H)、5.97〜6.05(m,2H)、6.75(d,2H)、7.15〜7.27(m,6H,arom)、7.33(s,2H,arom)
参考例1(2)において、実施例1(1)で得られたラセミ体の代わりに上記(1)で得たラセミ体1.22mgを使用する以外は参考例1(2)と同様の操作を行い、ポリプロピレン110gを得た。錯体活性は9.0×104、触媒活性は2200であった。ポリプロピレンのTmは152.4℃、MFRは0.5であった。
1−ブロモ−4−クロロベンゼン4.5g(23.53mmol)のn−ヘキサン(30ml)とジエチルエーテル(30ml)の溶液に−78℃でt−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.64M)29ml(47.0mmol)を滴下した。得られた溶液を−5℃で1.5時間攪拌後、この溶液に2−メチルアズレン3.0g(21.2mmol)を添加して反応を行った。この反応溶液を徐々に室温まで戻しながら1時間攪拌した。その後、反応溶液を−5℃に冷却し、1−メチルイミダゾール40μl(0.47mmol)を添加し、更に、ジクロロジメチルシラン1.28ml(10.59mmol)を添加した。反応溶液を室温で1.5時間攪拌後、希塩酸を添加して反応を停止し、分液した有機相を減圧下に濃縮し、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、アモルファス状の固体2.74gを得た。
内容積2Lの撹拌式オートクレーブ中にメチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製)4mmol(Al原子換算)及び上記(1)で得たジメチルシリレンビス[1,1´−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ハフニウムジクロリドのラセミ体(0.65mg)のトルエン溶液を入れ、プロピレン1500mlを導入した。70℃で1時間重合を行い、ポリプロピレン8gを得た。錯体活性は1.23×104であった。ポリプロピレンのTmは154.4℃、MFRは0.07、Mwは14×105、Qは4.0であった。
(1)粘土鉱物の化学処理および固体触媒成分の調製:参考例1(1)と同様の操作により、20mg/mlのモンモリロナイト−トルエンスラリーを得た。
mmol)、モンモリロナイト50mgを含む上記のトルエンスラリー、液体プロピレン700
mlを導入した。更に、成分(A)として実施例4(1)で得られたジメチルシリレンビス[1,1'−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ハフニウムジクロリドのラセミ体1.5μmolをトルエンに溶解させ、高圧アルゴンにより圧入し、オートクレーブを80
℃に昇温して1時間重合を行い、ポリプロピレン146gを得た。触媒活性は2900、錯体活性は12.0×104であった。ポリプロピレンのTmは150.6℃、MFRは0.4、Mwは5.6×105 、Qは3.1であった。
参考例5(3)において、乾燥触媒導入後、表31に記載の量の水素を導入する以外は、参考例5(1)〜(3)の各操作および重合を行った。結果を表31及び表32に示す。
参考例5(3)において、オートクレーブに導入する乾燥触媒の量を15mg(ただし予備重合量を除いた成分(B)として)に変更する以外は、参考例5(1)〜(3)の各操作および重合を行った。結果を表31及び表32に示す。
参考例5(3)において、オートクレーブに導入する乾燥触媒の量を15mg(ただし予備重合量を除いた成分(B)として)に変更すると共にオートクレーブにプロピレン1.5Lとエチレンを45g導入した以外は、参考例5(1)〜(3)の各操作および重合を行った。結果を表31及び表32に示す。
(1)固体触媒成分の調製および予備重合処理:参考例5(2)において、成分(A)を表31に記載の化合物に変更する以外は、参考例5(2)と同一条件で乾燥触媒を得た。
(2)プロピレンの重合:参考例5(3)において、上記(1)で得た乾燥触媒を50mg(ただし予備重合量を除いた成分(B)として)使用する以外は、参考例5参考例5(3)と同一条件で重合した。結果を表31及び表32に示す。
b:ジメチルシリレンビス{1、1´−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
c:ジメチルシリレンビス{1、1´−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ハフニウムジクロリドd:ジメチルシリレンビス{1、1´−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(a)ラセミ・メソ混合物の合成;
特開昭62−207232号公報に記載の方法に従って合成した2−メチルアズレン2.22gをヘキサン30mlに溶解し、フェニルリチウムのシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液15.6ml(1.0等量)を0℃で少しずつ加えた。この溶液を室温で1時間攪拌した後、−78℃に冷却してテトラヒドロフラン30mlを加えた。この溶液にジメチルジクロロシラン0.95mlを加え、室温まで戻し、更に、50℃で1.5時間加熱した。その後、塩化アンモニウム水溶液を加えて分液した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−ジクロロメタン
5:1)で精製し、ジメチルビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニル)}シラン1.48gを得た。
上記のラセミ・メソ混合物887mgをジクロロメタン30mlに溶解し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックスガラス製容器に導入した。そして、溶液を攪拌しながら常圧下に30分間光照射(300nm〜600nm)してラセミ体の比率を高めた後、ジクロロメタンを減圧下留去した。得られた黄色固体にトルエン7mlを加えて攪拌した後、静置させて黄色固体を沈殿させ上澄み液を除去した。更に、同様の洗浄操作をトルエン4ml、2ml、ヘキサン2mlによって3回行った後、得られた固形物を減圧下乾固し、ジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリドのラセミ体437mgを得た。
300MHz,C6D6(ppm)δ0.51(s,6H,Si(CH3)2)、1.92(s,6H,CH3)、5.30(br d,2H)、5.75−5.95(m,6H)、6.13(s,2H)、6.68(d,J=14Hz,2H)、7.05−7.20(m,2H,arom)、7.56(d,J=7Hz,4H)
300MHz,C6D6(ppm)δ0.44(s,6H,SiCH3)、0.59(s,6H,SiCH3)、1.84(s,6H,CH3)、5.38(br d,2H)、5.75−6.00(m,6H)、6.13(s,2H)、6.78(d,J=14Hz,2H)、7.00−7.20(m,2H,arom)、7.56(d,J=7Hz,4H)
内容積2Lの攪拌式オートクレーブ中にメチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製「MMAO」)4mmol(Al原子換算)及び上記(1)で得たラセミ体0.26mg(0.4μmol)を入れ、プロピレン1500mlを導入した。70℃に昇温して1時間重合操作を行い、ポリプロピレン43.5gを得た。錯体活性は16.7×104であった。ポリプロピレンのTmは150.9、MFRは1.3、Mwは3.5×105、Qは2.7であった。
(1)粘土鉱物の化学処理:硫酸10gと脱塩水90mlから成る希硫酸に10gのモンモリロナイト(クニミネ工業社製「クニピアF」)を分散させ、沸点まで昇温した後に6時間攪拌処理した。その後、回収したモンモリロナイトを脱塩水で十分洗浄し、予備乾燥した後に200℃で2時間減圧乾燥した。この化学処理されたモンモリロナイト200mgに濃度0.5mol/mlのトリエチルアルミニウムのトルエン溶液0.8mlを加え、室温で1時間攪拌した。その後、トルエンで洗浄し、33mg/mlのモンモリロナイト−トルエンスラリーとした。
内容積1Lの攪拌式オートクレーブ中にトリイソブチルアルミ(東ソー・アクゾ社製)0.25mmol(Al原子換算)を導入した。一方、破裂板付触媒フィーダーに、ラセミ体のジメチルシリレンビス{1,1´−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド0.98mg(1.5μmol)をトルエンで希釈して導入し、更に、モンモリロナイト50mgを含む上記のトルエンスラリー及びトリイソブチルアルミ0.015mmol(Al原子換算)を導入した。その後、オートクレーブにプロピレン700mlを導入し、室温で破裂板をカットし、80℃に昇温した後、1時間の重合操作を行い、205gのポリプロピレンを得た。錯体活性は21.0×104であった。ポリプロピレンのTmは148.8℃、MFRは9.9、Mnは8.4×104、Qは2.4であった。
Claims (4)
- 次の必須成分(A)及び(B)と任意成分(C)を含むことを特徴とするα−オレフィン重合用触媒。
成分(A):下記一般式(Ia)で表される遷移金属化合物
成分(B):アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸
成分(C):微粒子担体 - 成分(A)が、一般式(Ia)の括弧中、R1、R2、R4、R5、R7、R8、Q、X、Y、Mは、前記一般式(Ia)におけるのと同義を示し、R3及びR6は、ペンタメチレン基、1,3−ペンタジエニレン基、1,4−ペンタジエニレン基、または1,3,5−ヘキサトリエニレン基である遷移金属化合物である請求項1に記載のα−オレフィン重合用触媒。
- 成分(A)が、一般式(Ia)の括弧中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Q、X、Y、Mは、前記一般式(Ia)におけるのと同義を示し、R7及びR8は、それぞれ独立して、o−、m−、p−フルオロフェニル基、o−、m−、p−クロロフェニル基、o−、m−又はp−トリフルオロメチルフェニル基を示す請求項1または2に記載のα−オレフィン重合用触媒。
- 成分(A)が、下記一般式(Ib)で表される遷移金属化合物
である請求項1に記載のα−オレフィン重合用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071264A JP4202397B2 (ja) | 1997-04-10 | 2007-03-19 | α−オレフィン重合用触媒 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10821097 | 1997-04-10 | ||
JP21418697 | 1997-07-24 | ||
JP36736797 | 1997-12-25 | ||
JP2007071264A JP4202397B2 (ja) | 1997-04-10 | 2007-03-19 | α−オレフィン重合用触媒 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11013698A Division JP4028077B2 (ja) | 1997-04-10 | 1998-04-06 | α−オレフィン重合用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007211248A JP2007211248A (ja) | 2007-08-23 |
JP4202397B2 true JP4202397B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=38489953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007071264A Expired - Fee Related JP4202397B2 (ja) | 1997-04-10 | 2007-03-19 | α−オレフィン重合用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4202397B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095791A (ja) * | 1998-06-05 | 2000-04-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法 |
US9719041B2 (en) | 2015-11-13 | 2017-08-01 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Low viscosity low volatility lubricating oil base stocks and processes for preparing same |
US9822323B2 (en) | 2015-11-13 | 2017-11-21 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Low viscosity low volatility lubricating oil base stocks and processes for preparing same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5271518B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-08-21 | 日本ポリプロ株式会社 | 溶融物性が改良されたプロピレン系重合体の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007071264A patent/JP4202397B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095791A (ja) * | 1998-06-05 | 2000-04-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法 |
JP4644886B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2011-03-09 | 三菱化学株式会社 | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 |
US9719041B2 (en) | 2015-11-13 | 2017-08-01 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Low viscosity low volatility lubricating oil base stocks and processes for preparing same |
US9822323B2 (en) | 2015-11-13 | 2017-11-21 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Low viscosity low volatility lubricating oil base stocks and processes for preparing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007211248A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4116148B2 (ja) | 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
US6252097B1 (en) | Transition metal compounds | |
JP4028077B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒 | |
JP3815876B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP3414769B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 | |
JP4202397B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒 | |
JP4644886B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP3973472B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP3811563B2 (ja) | 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4395930B2 (ja) | 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP3295076B1 (ja) | α−オレフィン重合用触媒成分 | |
JP4184653B2 (ja) | 遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4139618B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法及び遷移金属化合物 | |
JPH11349618A (ja) | α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4989823B2 (ja) | 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及び、α−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4035860B2 (ja) | 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JPH11349617A (ja) | α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2002012596A (ja) | 遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH11189618A (ja) | 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH10279588A (ja) | 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH11189619A (ja) | 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2001081125A (ja) | α−オレフィン−エチレン共重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン−エチレン共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20080619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |