JP2005529185A - 遷移金属化合物の製造方法、および得られた化合物をオレフィンの重合および共重合のための触媒組成物において使用する方法 - Google Patents

遷移金属化合物の製造方法、および得られた化合物をオレフィンの重合および共重合のための触媒組成物において使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529185A
JP2005529185A JP2004513301A JP2004513301A JP2005529185A JP 2005529185 A JP2005529185 A JP 2005529185A JP 2004513301 A JP2004513301 A JP 2004513301A JP 2004513301 A JP2004513301 A JP 2004513301A JP 2005529185 A JP2005529185 A JP 2005529185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
methyl
alkyl
indenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004513301A
Other languages
English (en)
Inventor
シュルテ,イェルク
ショテック,イェルク
ビンゲル,カルステン
オーバーホフ,マルクス
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2002126182 external-priority patent/DE10226182A1/de
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2005529185A publication Critical patent/JP2005529185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/45Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing nine carbon atoms
    • C07C13/465Indenes; Completely or partially hydrogenated indenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、特定の置換形式を有する以下の式(I)で表される遷移金属化合物の製造方法、この遷移金属化合物自体、この化合物を触媒組成物の製造に使用する方法、および、得られた触媒組成物をオレフィンの重合および共重合において使用する方法に関する。
【化1】

Description

本発明は、遷移金属化合物、特に特定の置換形式を有するansa−ビスインデニル−メタロセンの製造方法、対応する遷移金属化合物自体、これらを触媒組成物の製造において使用する方法、および、オレフィンの重合および共重合において上記触媒組成物を使用する方法に関する。
メタロセンは、適宜1種以上の助触媒と組み合わせて、オレフィンの重合および共重合のための触媒成分として使用することができる。特に、ハロゲン含有メタロセンが触媒前駆体として使用され、例えばアルミノキサンにより重合活性なカチオン性メタロセン錯体に転化される(EP−A−129368号公報)。
メタロセンおよびansa−メタロセンの製造自体は公知である(US4752597号公報、US5017714号公報、EP−A−320762号公報、EP−A−416815号公報、EP−A−537686号公報、EP−A−669340号公報、H.H.Brintzinger等によるAngew.Chem.,107(1995),1255;H.H.Brintzinger等によるJ.Organomet.Chem.232(1982),233)。この目的のためには、例えばシクロペンタジエニル−金属化合物をチタン、ジルコニウムおよびハフニウムのような遷移金属のハロゲン化物と反応させることができる。
EP−A−576970号公報は、配位子としてアリール置換インデニル誘導体を有するC2対称メタロセン、その製造方法、および上記メタロセンを触媒として使用する方法を開示している。この出願では、メタロセン触媒は中間体の2−アルキル−4−アリール−1−インダノンを介して形成される。2,3−ジアルキル−4−アリール−1−インデンを、これらのインダノンから直接製造することができない。
EP−A−629631号公報は、インデニル配位子の4位と7位がアルキル基で置換され、さらに場合により2位と3位もアルキル基で置換されたC2対称ansa−ビスインデニル−メタロセンを開示している。このメタロセンから得られた触媒組成物により、融点が低下したポリプロピレンが得られる。
EP−A−659757号公報は、置換インデニル配位子を基礎としたC1対称メタロセンを開示している。この公報に記載されているインデニル配位子は、インデニル基の3位に置換基を有していない。
WO01/48034号のパンフレットは、インデニル配位子の2位および4位に異なる置換基の組み合わせを有するansa−ビスインデニル−メタロセンを開示している。このメタロセンから得られた触媒組成物により、ゴム相としての十分な分子量を有するプロピレン−エチレンコポリマーと、マトリックスの十分な剛性を確保するのに十分な高い融点を有するプロピレンホモポリマーと、の両方を得ることができる。
EP−A−129368号公報 US4752597号公報 US5017714号公報 EP−A−320762号公報 EP−A−416815号公報、 EP−A−537686号公報 EP−A−669340号公報 EP−A−576970号公報 EP−A−629631号公報 EP−A−659757号公報 WO01/48034号のパンフレット Angew.Chem.,107(1995),1255 J.Organomet.Chem.232(1982),233
ansa−メタロセンの配位子における置換形式を変更すると、活性中心の周囲の立体的環境が変化し、また電子的構造も変化する。従って、上述の変更により、例えば、触媒成分の重合特性、および得られるポリマーの最終的な特性、例えばアイソタクチシティ、鎖長、分子量、および、巨視的な材料特性に影響を及ぼすことができる。
しかしながら、特にエチレン/プロピレンの共重合の場合には、従来技術の触媒組成物によっては、一般に分子量が依然として小さすぎるかおよび/またはエチレン含有量が依然として少なすぎるコポリマーしか得られない。従って、エチレン/プロピレンの共重合において、特に、共重合エチレン含有量を増やすことができるとともにポリプロピレン部分のアイソタクチシティも高くすることが可能な、好適な触媒組成物が要請されている。また、高分子量が得られ、コポリマーの分子量を低下させることなく共重合エチレン含有量を増やすことができ、さらに得られたコポリマーの分子量をホモポリマーの分子量に比較して増やすことが可能な触媒組成物も要請されている。その上、重合活性メタロセン化合物に使用される多様に置換されたインデニル配位子を簡便で効率よく製造する方法に対しても、引き続き要請がある。
従って、本発明の目的は、先行技術における問題点を回避することができるオレフィン重合用の触媒または触媒成分としての新規なC1対称およびC2対称メタロセンであって、得られるポリマーの特性および触媒の重合特性を目的に応じて制御することができるメタロセンを提供することである。
発明者等は、上記目的は、請求項1に示す遷移金属化合物、独立請求項に示す上記遷移金属化合物の製造方法、および、独立請求項に示すオレフィンの(共)重合の触媒成分として上記遷移金属化合物を使用する方法、によって達成されることを発見した。
これらの発明の好適な形態は、それぞれの従属項に示されている。
遷移金属化合物:
意外にも、少なくとも1個のインデニル基の2、3および4位、または、シクロペンタジエニル誘導体の立体的に対応する位置に特定の置換形式を有するメタロセンが、上述の目的を特に良好に達成することがわかった。
従って、まず本発明は、 式(I)
Figure 2005529185
{式中、
Figure 2005529185
で表される基が、
Figure 2005529185
で表される基のような2価の基、特に
Figure 2005529185
で表される2価の基を表し、
Figure 2005529185
で表される基が、
Figure 2005529185
で表される基のような2価の基を表し、
1が、チタン、ジルコニウムまたはハフニウム、好ましくはジルコニウムを表し、
1およびR2が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC1−C20−基、例えば、直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニル;C6−C20−アリール、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル;または、フッ素化C1−C12−アルキル、C2−C10−アルケニル、C6−C20−アリールまたはC7−C20−アリールアルキル;を表し、
およびRが、同一であっても異なっていてもよく、R1またはR2と同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−基、例えば、直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニル;C6−C20−アリール、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル;または、フッ素化C1−C12−アルキル、C2−C10−アルケニル、C6−C20−アリールまたはC7−C20−アリールアルキル;を表し、
3が、C6−C18−アリールまたはC4−C18−ヘテロアリール;または、フッ素化C6−C20−アリールまたはC7−C20−アルキルアリール;を表し、ただしこれらの基のアリール部分は、置換基として1個以上の直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C1−C18−アルコキシ、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニルを有していてもよく、または、R3がR4とともに置換されていてもよい単環または多環を形成し、
が、水素またはC1−C40−基、例えば、C6−C18−アリール、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル;または、フッ素化C6−C20−アリールまたはC7−C20−アリールアルキル;を表し、ただしこれらの基のアリール部分は、置換基として1個以上の直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C1−C18−アルコキシ、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニルを有していてもよく、または、RがRとともに置換されていてもよい単環または多環を形成し、
4およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−基、例えば、直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニル;C6−C20−アリール、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル;または、フッ素化C1−C12−アルキル、C2−C10−アルケニル、C6−C20−アリールまたはC7−C20−アリールアルキル;を表し、
5、R、R6およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−基、例えば、直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニル;C6−C20−アリール、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル;または、フッ素化C1−C12−アルキル、C2−C10−アルケニル、C6−C20−アリールまたはC7−C20−アリールアルキル;を表し、
7が、式M21011(式中、M2が、ケイ素、ゲルマニウム、スズまたは炭素、好ましくはケイ素を表し、R10およびR11が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−炭化水素含有基、例えば、直鎖状または分枝状のC1−C10−アルキル、C6−C14−アリール、トリアルキルシリル、特にトリメチルシリル、トリアリールシリル、または、アルキルアリールシリルを表す。)で表される基から選択される2個のインデニル基間の架橋構造部を表し、
8およびR9が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれハロゲン、直鎖状または分枝状のC1−C20−アルキル、置換または非置換フェノキシドを表し、または、R8とR9とが互いに結合して置換されていてもよい単環または多環を形成することができる。}、
で表される遷移金属化合物を提供する。
式(I)で表される化合物のうち、特に好ましいのは、
Figure 2005529185
で表される基が、
Figure 2005529185
で表される基であり、
Figure 2005529185
で表される基が、
Figure 2005529185
で表される基である(ただし、式中の置換基R3〜R6およびR〜Rが、上述の意味を表す。)化合物である。
また、式(I)で表されるメタロセンのうち、Rが水素でなく、Rが水素であり、RがC6−C20−アリールである化合物も特に好ましい。
本発明に関する限り、各置換基はさらに以下のように定義される。
本明細書において使用される“アルキル”の語は、直鎖状および分枝状(多岐に分岐していてもよい)の飽和炭化水素を含み、環状であってもよい。好ましくは、C1−C18−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、シクロペンチル、またはシクロヘキシル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、イソヘキシル、s−ブチル、またはt−ブチルである。
本明細書において使用される“アルケニル”の語は、少なくとも1個の炭素炭素二重結合を有する直鎖状および分枝状(多岐に分岐していてもよい)の炭化水素を含む。複数の炭素炭素二重結合が存在する場合には、共役になっていてもいなくてもよい。
本明細書において使用される“アルキルアルケニル”の語は、置換基がアルキル部分とアルケニル部分の両方を有するように、少なくとも1個の孤立炭素炭素二重結合を有する直鎖状および分枝状(多岐に分岐していてもよい)の炭化水素を含む。
本明細書において使用される“アリール”の語は、1個以上の直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C1−C18−アルコキシ、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニルで置換されていてもよい芳香族炭化水素基(縮合多環基でもよい)を表す。好ましいアリール基の例としては、特に、フェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、1−ナフチル、9−アントラセニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチルフェニルまたは4−トリフルオロメチルフェニルが挙げられる。
本明細書において使用される“ヘテロアリール”の語は、1個以上の炭素原子が窒素、リン、酸素または硫黄原子、または、これらの組み合わせにより置き換えられている芳香族炭化水素基を表す。これらの基は、アリール基と同様に、1個以上の直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニルで置換されていてもよい。好ましい例としては、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル等、およびこれらのメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、およびt−ブチル置換誘導体が挙げられる。
本明細書において使用される“アリールアルキル”の語は、アリール基がインデニル基にアルキル鎖を介して結合しているアリール含有基を表す。好ましくは、ベンジル、置換ベンジル、フェニルエチル、置換フェニルエチル等である。
“フッ素化”の語は、置換基の水素原子のうちの少なくとも1個、好ましくは2個以上、またはほとんど全てがフッ素原子で置き換えられていることを意味する。本発明において好ましいフッ素化置換基の例としては、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペルフルオロ−t−ブチルフェニル等が挙げられる。
“架橋構造部”の語は、2個のインデニル基を1位および1´位を介して互いに接続する2価の基を意味する。好ましい例としては、式M21011(式中、M2がケイ素を表し、R10およびR11が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC1−C20−炭化水素含有基、例えば、C1−C10−アルキル、C6−C14−アリール、トリアルキルシリル、特にトリメチルシリル、トリアリールシリル、またはアルキルアリールシリルを表す)で表される構造を有する基が挙げられる。架橋構造部として特に好ましい基は、Si(Me)2、Si(Ph)2、Si(Me)(Et)、Si(Ph)(Me)、Si(Ph)(Et)、Si(Me)(SiMe3)、Si(Et)2である。上式において、Phが置換または非置換フェニルを表し、Meがメチルを表し、Etがエチルを表す。
本発明における好ましい形態は、
1が、ジルコニウムを表し、
1およびR2が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC1−C12−アルキル、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシル、特に好ましくはメチル、エチル、またはイソプロピルを表し、
およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシル、特に好ましくは水素、メチル、エチル、またはイソプロピルを表し、Rについてはメチル、エチルまたはイソプロピルが極めて好ましく、Rについては水素が極めて好ましく、
3およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ置換されていてもよいC6−C18−アリール、特にフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、1−ナフチル、9−アントラセニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチルフェニル、または4−トリフルオロメチルフェニルを表し、または、2個の基R3とR4および/またはRとRが共同して置換されていてもよい単環または多環を形成してもよく、特に、置換または非置換の、好ましくは非置換の1,4−ブタ−1,3−ジエニレン基を形成してもよく、Rが水素を表してもよく、
4およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素を表し、または、R4とR3および/またはRとRが共同して単環または多環を形成してもよく、水素であるのが好ましく、
5、R、R6およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニル;C6−C20−アリール、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル;または、フッ素化C1−C12−アルキル、C2−C10−アルケニル、C6−C20−アリールまたはC7−C20−アリールアルキル;を表し、水素であるのが特に好ましく、
7が、式SiR1011(式中、R10およびR11が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC1−C20−炭化水素含有基を表す。)で表される架橋構造部、特に好ましくはSi(Me)2、Si(Ph)2、Si(Et)2、Si(Me)(Ph)、Si(Me)(SiMe3)を表し、
8およびR9が、それぞれ塩素またはメチルを表す、式(I)で表される遷移金属化合物を提供する。
特に好ましいのは、
1が、ジルコニウムを表し、
1およびR2が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれメチル、エチル、またはイソプロピルを表し、
およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、メチル、エチル、またはイソプロピルを表し、Rについてはメチルが極めて好ましく、Rについては水素が極めて好ましく、
3およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ置換されていてもよいC6−C18−アリール、特にフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、1−ナフチル、9−アントラセニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチルフェニルまたは4−トリフルオロメチルフェニル、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル、フッ素化C6−C18−アリール、またはフッ素化C7−C20−アリールアルキルを表し、または、2個の基R3とR4および/またはRとRが共同して置換されていてもよい単環または多環を形成してもよく、
4およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素を表し、または、R4とR3および/またはRとRが共同して単環または多環を形成してもよく、水素または2個の基から形成される4,5−ベンゾインデニル骨格が特に好ましく、
5、R、R6およびRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−基、例えば、直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニル;C6−C20−アリール、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル;または、フッ素化C1−C12−アルキル、C2−C10−アルケニル、C6−C20−アリールまたはC7−C20−アリールアルキル;を表し、水素であるのが特に好ましく、
7が、2個のインデニル基間の架橋構造部、特に好ましくはSi(Me)2、Si(Ph)2、Si(Et)2、Si(Me)(Ph)、Si(Me)(SiMe3)を表し、
8およびR9が、それぞれ塩素またはメチルを表す、式(I)で表される架橋メタロセン化合物である。
以下に、特に好ましい式(I)で表される遷移金属化合物を例示するが、本発明は以下の例に限定されない。
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−フェニルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−フェニルインデニル)(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−フェニルインデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(1−ナフチル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−イソプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−3−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−3−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−3−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−イソプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド。
本発明は、さらに、式(II)で表される配位子またはその二重結合異性体を提供する。
Figure 2005529185
式中の各記号の基は、式(I)における定義と同じ意味を表し、好ましい形態も上述のものと同じである。
大抵の公知の対称または非対称置換メタロセンと比較して、式(I)で表される新規なメタロセンは、プロピレンと他のオレフィン、特にエチレンとの共重合において、極めて分子量の大きいコポリマーを与える。さらに、得られるコポリマーは、ホモポリマーと同等の分子量を有する。特記すべきは、コポリマー中のエチレン含有量が大きいこと、および、不均一系での重合において高い重合活性を達成することである。
触媒を製造するために、純粋な式(I)で表されるキラル架橋ラセミ体または擬ラセミ体のメタロセン化合物の代わりに、式(I)で表されるメタロセンと対応するメソ体または擬メソ体のメタロセンの混合物を使用することもできる。
Figure 2005529185
本発明のメタロセンの例を以下に示すが、本発明は以下の例に限定されない。
ジメチルシランジイルインデニル−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル−4,5−ベンゾインデニル−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル−4−フェニルインデニル−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル−4−(1´−ナフチル)インデニル−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(1´−ナフチル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−4−(1´−ナフチル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−4−(4´−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−プロピル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−プロピル−4−(1´−ナフチル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−プロピル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−(1´−ナフチル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−(4´−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソブチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソブチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソブチル−4−(1´−ナフチル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソブチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−ブチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−ブチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−ブチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−シクロペンチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−シクロペンチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−シクロヘキシル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−シクロヘキシル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(3−メチルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(3−メチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(3−メチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4,5−ベンゾインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(1´−ナフチル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−3−エチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−3−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−3−エチル−4−(4´−メトキシフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−3−エチル−4−(1´−ナフチル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−3−エチル−4−(9´−アントラセニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−メチル−3−エチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−3−メチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−エチル−3−メチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−3−メチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−3−メチル−4−(1´−ナフチル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−3−メチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソブチル−3−メチル−4−フェニルインデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソブチル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソブチル−3−メチル−4−(1´−ナフチル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド、
ジメチルシランジイル(2−イソブチル−3−メチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)−L−ジルコニウム ジクロリド。
上記Lは、以下の構造のいずれかを意味する。
(2,3−ジメチル−4,5−ベンゾインデニル);(2,3−ジメチル−4−フェニルインデニル);(2,3−ジメチル−4−(4´−メチルフェニル)インデニル);(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル);(2,3−ジメチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル);(2,3−ジメチル−4−(4´−トリフルオロメチルフェニル)インデニル);(2,3−ジエチルインデニル);(2,3−ジエチル−4−フェニルインデニル);(2,3−ジエチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル);(2,3−ジエチル−4−(1´−ナフチル)インデニル);(2,3−ジエチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル);(2,3−ジエチル−4−(4´−トリフルオロメチルフェニル)インデニル);(2,3−ジプロピル−4−フェニルインデニル);(2,3−ジプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル);(2,3−ジプロピル−4−(1´−ナフチル)インデニル);(2,3−ジプロピル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル);(2−メチル−3−エチルインデニル);(2−メチル−3−エチル−4−フェニルインデニル);(2−メチル−3−エチル−4−(4´−エチルフェニル)インデニル);(2−メチル−3−エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル);(2−メチル−3−エチル−4−(1´−ナフチル)インデニル);(2−メチル−3−エチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル);(2−メチル−3−エチル−4−(4´−トリフルオロメチルフェニル)インデニル);(2−メチル−3−イソプロピルインデニル);(2−メチル−3−イソプロピル−4−フェニルインデニル);(2−メチル−3−イソプロピル−4−(4´−メチルフェニル)インデニル);(2−メチル−3−イソプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル);(2−メチル−3−イソプロピル−4−(1´−ナフチル)インデニル);(2−メチル−3−イソプロピル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル);(2−エチル−3−メチル−4−フェニルインデニル);(2−エチル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル);(2−エチル−3−メチル−4−(1´−ナフチル)インデニル);(2−エチル−3−メチル−4−(3´,5´−ジ−t−ブチルフェニル)インデニル)。
さらに、対応するジメチルジルコニウム化合物、対応するη4−ブタジエンジルコニウム化合物、WO00/31090に記載されているジルコニウムフラグメントを有する式(I)で表されるメタロセン、および対応するチタン化合物およびハフニウム化合物も好ましい。
基R1、R2およびR3と基R、RおよびRとの立体効果の相互作用は、式(I)で表される新規な遷移金属化合物の重合特性に関して特に重要であるため、上述のインデニル骨格を、原則として、構造的に同等な二核または多核炭化水素骨格、特に例えばイオウ、窒素、酸素またはリン、好ましくは窒素またはイオウ、を含んでいてもよいヘテロ原子を含有する二核または多核炭化水素骨格(WO98/22486参照)、例えば、対応する置換シクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、またはシクロペンタ[2,3−b]ピロル−4−イル骨格、
Figure 2005529185
または、
Figure 2005529185
に置き換えることもできる。
このようなヘテロ原子含有基の例としては、5−メチルシクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、5−エチルシクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、5−イソプロピルシクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、2,3,5−トリメチルシクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、3,5−ジメチルシクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、2,5−ジメチル−3−フェニルシクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、2,5−ジメチル−3−(p−t−ブチルフェニル)シクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、5−イソプロピル−2−メチル−3−(p−t−ブチルフェニル)シクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、2,3,5−トリメチル−3−(p−t−ブチルフェニル)シクロペンタ[2,3−b]チオフェン−6−イル、1,5−ジメチルシクロペンタ[2,3−b]ピロル−4−イル、1,2,3,5−テトラメチルシクロペンタ[2,3−b]ピロル−4−イル、2,5−ジメチル−1−フェニルシクロペンタ[2,3−b]ピロル−4−イル、2,5−ジメチル−1−(p−t−ブチルフェニル)シクロペンタ[2,3−b]ピロル−4−イル、5−イソプロピル−2−メチル−1−(p−t−ブチルフェニル)シクロペンタ[2,3−b]ピロル−4−イル、および、2,5,6−トリメチル−1−フェニルシクロペンタ[2,3−b]ピロル−4−イルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
遷移金属化合物の製造方法:
意外にも、特定の置換形式を有するメタロセンを製造することができ、かつ本発明の目的を特に良好に達成することができる製造方法が見出された。特定のansa−ビスインデニル−メタロセン、特に、少なくとも1個、特に好ましくは1個、のインデニルの2、3および4位に水素以外の置換基を有しているインデニル配位子を有するansa−ビスインデニル−メタロセンが、上述の目的を特に良好に達成する。本発明によると、異なるインデンの特別な組み合わせによって、エチレン/プロピレン共重合における共重合エチレン含有量を増加させることができるとともに、ポリプロピレン部分のアイソタクチシティを高くすることができる。
本発明のメタロセンの製造は、原則として、以下の簡略図に従って実行される。
Figure 2005529185
上図において、XはCl、Br、IまたはO−トシルを表し、他の成分および置換基は式(I)における定義と同じ意味を表し、III、III´、IVおよびIV´は以下の構造を表す。
Figure 2005529185
本発明は、従って、
a)式(III)または式(III´)で表される1−インダノンを、式M32 mHalnまたはM3 mHalnで表される有機金属化合物と反応させ、脱離反応を経て式(IV)または式(IV´)で表される置換インデンを形成する(ただし、式中のR1、R、R2、R、R3、R、R4、R、R5、R、R6およびRが式(I)における定義と同じ意味を表し、M3がアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウムまたはチタンを表し、Halがハロゲンを表し、mが1以上の整数を表し、m+nの合計がM3の価数に対応する。)段階、
b)式(IV)または式(IV´)で表される置換インデンを脱プロトン化し、次いで得られた脱プロトン化インデンを式R72で表される化合物と反応させ、式(V)または式(V´)で表される化合物またはその二重結合異性体を形成する(ただし、式中のXがCl、Br、IまたはO−トシルを表し、R7が式(I)における定義と同じ意味を表す。)段階、
Figure 2005529185
c)式(V)または式(V´)で表される化合物を、式(IV)または式(IV´)で表されるインデンの脱プロトン化によって得られた別の脱プロトン化インデンと反応させ、式(IIa)で表される配位子またはその二重結合異性体を形成する段階、
Figure 2005529185
d)式(IIa)で表される配位子またはその二重結合異性体を脱プロトン化し、式X2189で表される化合物と反応させ、式(I)で表されるansa−メタロセンを得る(ただし、式中のXは式(V)における定義と同じ意味を表し、M1、R8およびR9は式(I)における定義と同じ意味を表す。)段階、
を含む、式(I)で表されるansa−メタロセンの製造方法を提供する。
上述の方法において、式(IV)または(IV´)で表されるインデン、特に式(IV´)で表されるインデンを、立体的に同等の二核体、特にヘテロ原子を含有する二核体、例えば対応する置換シクロペンタ[2,3−b]チオフェンまたはシクロペンタ[2,3−b]ピロール
Figure 2005529185
または、
Figure 2005529185
と置き換えると、対応する式(I)で表される化合物が得られる。
Figure 2005529185
従って、上式中、
Figure 2005529185
で表される基は、
Figure 2005529185
で表される基のような2価の基、好ましくは2価の置換1,4−ブタ−1,3−ジエニレン基
Figure 2005529185
を表すことができ、
Figure 2005529185
で表される基は、
Figure 2005529185
で表される基のような2価の基を表すことができる。ただし、置換基R3、R、R4、R、R5、R、R6およびRは式(I)における定義と同じ意味を表す。
本発明の方法は、配位子にヘテロ環のシクロペンタジエニル誘導体を有していると有していないとにかかわらず、
1が、ジルコニウムを表し、
1およびR2が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC1−C12−アルキル、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、特に好ましくはメチル、エチルまたはイソプロピルを表し、
およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、特に好ましくは水素、メチル、エチルまたはイソプロピルを表し、Rについてはメチル、エチルまたはイソプロピルが極めて好ましく、Rについては水素が極めて好ましく、
3およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ置換されていてもよいC6−C18−アリール、特にフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、1−ナフチル、9−アントラセニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチルフェニルまたは4−トリフルオロメチルフェニルを表し、または、2個の基R3とR4および/またはRとRが共同して置換されていてもよい単環または多環を形成してもよく、特に置換または非置換の、好ましくは非置換の1,4−ブタ−1,3−ジエニレン基を形成してもよく、Rが水素を表してもよく、
4およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素を表し、または、R4とR3および/またはRとRが共同して単環または多環を形成し、水素であるのが好ましく、
5、R、R6およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−基、例えば直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニル;C6−C20−アリール、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル;または、フッ素化C1−C12−アルキル、C2−C10−アルケニル、C6−C20−アリールまたはC7−C20−アリールアルキル;を表し、水素であるのが特に好ましく、
7が、2個のインデニル基間の架橋構造部、特に好ましくはSi(Me)2、Si(Ph)2、Si(Et)2、Si(Me)(Ph)、Si(Me)(SiMe3)を表し、
8およびR9が、それぞれ塩素またはメチルを表す化合物を使用することにより、式(I)で表されるメタロセンを製造するために好ましく実施される。
本発明の方法は、
1が、ジルコニウムを表し、
1およびR2が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれメチル、エチルまたはイソプロピルを表し、
およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、メチル、エチルまたはイソプロピルを表し、Rについては特に好ましくはメチル、Rについては特に好ましくは水素を表す化合物を使用することにより、式(I)で表されるメタロセンを製造するために特に好ましく実施される。
式(III)または(III´)で表される置換1−インダノンは、先行技術として公知の製造方法、例えばWO98/40331に記載されている方法、によって簡単に得ることができる。
本発明の方法において、ケト基の炭素原子に対する基R2またはRの付加は、上述の環状ケトンと適当な有機金属化合物M32 mHalnまたはM3 mHaln(ただし、M3がアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウムまたはチタンを表し、Halがハロゲンを表す。)、例えばリチウム、チタンまたはアルミニウムのグリニャール試薬、との反応により達成される。これらの有機金属化合物も先行技術における標準的な方法によって簡単に得ることができ、または市販されている。適当なグリニャール試薬の製造は、例えば、Holm,Torkilにより“J.Chem.Soc.Perkin Trans.2,1981,464−467”、および、Marchによる“Advanced Organic Chemistry,4th Edition 1992”およびその引用文献に記載されている。当業者は、特定の置換形式および反応に供されるインダノン化合物の反応性に依存して、適当な有機金属化合物を選択することができる。
適当な有機金属化合物M32 mHalnまたはM3 mHalnとの反応後、5員環に二重結合を形成するために脱離反応を行う。この反応は、例えば、適当な希酸または濃酸、例えば塩酸、硫酸、燐酸、または、蟻酸、酢酸、クエン酸等のような有機酸によって誘起することができる。大抵の場合に、約6Nの塩酸を使用するのが好ましい。
脱離反応により、式(IV)または(IV´)で表される置換インデンが得られる。この置換インデンの5員環のメチレン炭素について脱プロトン化を行った後、式(V)または(V´)で表される化合物を得るために、試薬R72、最も簡単な場合にはジアルキルジクロロシラン、と反応させる。脱プロトン化は、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、メチルリチウム、水酸化カリウム、ジブチルマグネシウム等のような適当な塩基を使用して行われる。このための好適な方法は先行技術において公知であり、例えばWO01/48034に記載されている。
次いで、式(V)または(V´)で表される化合物を、対応する配位子(IIa)を得るために、脱プロトン化した式(IV)または(IV´)の化合物と反応させる。本発明では、この反応により、好ましくは2、3および4位のそれぞれが水素とは異なる基で置換されたインデニル基を少なくとも1個有する式(IIa)で表される配位子が得られる。
次いで、このようにして得られた配位子(IIa)または同様の方法により得られた配位子(II)を脱プロトン化し、続いて式X2189で表される化合物と反応させて、対応するC1対称またはC2対称の、好ましくはC1対称の、式(I)で表されるansa−メタロセンに転化する。錯体を製造する手段は、先行技術における標準的な方法である。対応するヘテロ環を含む配位子の錯体も、WO98/22486に記載されているようにまたは上述したように、対応するヘテロ原子含有化合物を使用することにより同様に得られる。
本発明の方法を再度以下の特別な例によって示すが、本発明は以下の例に限定されない。
Figure 2005529185
この場合には、置換1−インダノン、例えば、WO98/40331に開示された方法により製造することができる上式の7−(4´−t−ブチルフェニル)−2−メチル−1−インダノンを、有機金属化合物のアルキル化剤、例えばリチウム、チタンまたはアルミニウムのグリニャール試薬、と反応させる。次いで、酸により脱離反応を誘起し、2,3,4−トリ置換インデンを形成し、WO01/48034に記載された方法により製造することができるシリル化インデンと反応させ、配位子を形成する。この配位子は、標準的な方法により錯体に転化することができる。
本発明はまた、式(IV)で表されるインデンまたはその二重結合異性体を提供する。
Figure 2005529185
上式において、記号R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、式(I)における定義と同じ意味を表す。
式(I)で表される新規なメタロセンは、オレフィンの単独重合および共重合のための高活性触媒成分である。配位子の置換形式に依存して、メタロセンは異性体の混合物として得ることができる。メタロセンは、重合のためには、ジアステレオマーとして純粋な形態で使用するのが好ましい。
式(I)で表されるラセミ体または擬ラセミ体のメタロセンを使用するのが好ましいが、ラセミ体または擬ラセミ体を多く含む(擬)ラセミ体/(擬)メソ体混合物も好適である。
式(I)で表される新規なメタロセンは、少なくとも1種の助触媒と少なくとも1種のメタロセンを含む触媒の存在下で少なくとも1種のオレフィンを重合させてポリオレフィンを製造する方法のための触媒組成物成分として、特に好適である。
助触媒:
本発明は、従って、有機金属性遷移金属化合物としての少なくとも1種の式(I)で表される化合物(成分A))と少なくとも1種の助触媒(成分B))とを含む触媒組成物も提供する。
助触媒は本発明の新規な式(I)で表されるメタロセンとともに重合活性触媒組成物を形成し、該触媒組成物において助触媒はカチオン形成化合物として作用する。
本発明の新規な有機金属性遷移金属化合物と反応して該化合物をカチオン化合物に転化可能なカチオン形成化合物(成分B))としては、例えば、アルミノキサン、無電荷の強ルイス酸、ルイス酸カチオンを有しているイオン性化合物、またはカチオンとしてブレンステッド酸を有しているイオン性化合物が好ましい。有機金属性遷移金属化合物がメタロセン錯体の場合には、カチオン形成化合物はしばしばメタロセニウムイオンを形成可能な化合物とも言われる。
アルミノキサンとしては、例えばWO00/31090に記載されている化合物を使用することができる。この種類の特に有用な化合物は、式(VI)または(VII)で表わされる開鎖状または環状アルミノキサン化合物である。
Figure 2005529185
上式において、基R21は、C1−C4−アルキル基、好ましくは、メチルまたはエチルを表わし、
mは、5〜30、好ましくは10〜25の整数を表わす。
これらのオリゴマー状アルミノキサン化合物は、通常トリアルキルアルミニウム溶液と水との反応によって製造される。このようにして得られたオリゴマー状アルミノキサン化合物は、一般的には様々な長さの直鎖状分子と環状鎖分子の混合物の形態で存在する。従って、上記mの値は平均値を意味する。アルミノキサン化合物はまた、他のアルキル金属、好ましくはアルキルアルミニウムとの混合物として存在していてもよい。
さらに、式(VI)または(VII)で表されるアルミノキサン化合物の代わりに、炭化水素基または水素原子のうちの幾つかをアルコキシ、アリールオキシ、シロキシまたはアミド基で置換した変性アルミノキサンも、成分B)として使用することができる。
本発明の新規な有機金属性遷移金属化合物とアルミノキサン化合物とは、アルミノキサン化合物におけるアルミニウムの有機金属性遷移金属化合物における遷移金属に対する原子比が10:1〜1000:1、好ましくは20:1〜500:1、特に好ましくは30:1〜400:1になるような量で使用するのが有効であることがわかっている。
無電荷の強ルイス酸としては、式(VIII)で表わされる化合物が好ましい。
4123 (VIII)
上式において、M4は、元素周期律表の第13族に属する元素、好ましくはB、AlまたはGa、特に好ましくはBを表わし、
1、X2およびX3は、それぞれ、水素、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールまたはアリールアルキルまたはハロアルキルまたはハロアリール、または、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特にハロアリール、好ましくはペンタフルオロフェニルを表わす。
無電荷の強ルイス酸の他の例は、WO00/31090に記載されている。
特に好ましいのは、X1、X2およびX3が同一である式(VIII)で表わされる化合物であり、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが好ましい。
カチオン形成化合物B)として好適な無電荷の強ルイス酸として、さらに、ボロン酸と2当量のトリアルキルアルミニウムの反応による反応生成物、または、トリアルキルアルミニウムと2当量の酸性フッ素化炭化水素化合物、特に完全フッ素化炭化水素化合物、例えばペンタフルオロフェノールまたはビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸との反応による反応生成物が挙げられる。
好適なルイス酸カチオンを有するイオン性化合物として、式(IX)で表わされるカチオンの塩様化合物が挙げられる。
[(Ya+)Q12・・・Qzd+ (IX)
上式において、Yは、元素周期律表の第1〜16族に属する元素を表し、
1からQzは、C1−C28−アルキル、C6−C15−アリール、炭素原子数1〜28個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールまたはアリールアルキルまたはハロアルキルまたはハロアリール、置換基としてC1−C10−アルキルを有していてもよいC3−C10−シクロアルキル、ハロゲン、C1−C28−アルコキシ、C6−C15−アリールオキシ、シリルまたはメルカプチル基のような1価に負帯電した基を表わし、
aは、1〜6の整数を表わし、
zは、0〜5の整数を表わし、
dは、а−zの差を表わす。但し、dは1以上である。
特に有用なカチオンは、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、およびスルホニウムカチオン、およびカチオン性遷移金属錯体である。トリフェニルメチルカチオン、銀カチオンおよび1,1´−ジメチルフェロセニルカチオンを特に挙げることができる。これらは非配位の対イオンを有しているのが好ましく、特に、WO91/09882にも記載されているホウ素化合物が好ましく、特にテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートが好ましい。
非配位アニオンを含む塩は、ホウ素またはアルミニウム化合物、例えばアルキルアルミニウムを、2個以上のホウ素またはアルミニウムを互いに結合させるように反応可能な第2の化合物、例えば水、および、上記ホウ素またはアルミニウム化合物と反応してイオン化したイオン性化合物を形成する第3の化合物、例えばトリフェニルクロロメタン、を組み合わせることによって製造することもできる。その上、同様に上記ホウ素またはアルミニウム化合物と反応する第4の化合物、例えばペンタフルオロフェノール、を添加することができる。
カチオンとしてブレンステッド酸を有しているイオン性化合物も、同様に非配位対イオンを有しているのが好ましい。ブレンステッド酸としては、プロトン化アミンまたはアニリン誘導体が特に好ましい。好ましいカチオンは、N,N−ジメチルアニリニウムイオン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウムイオン、N,N−ジメチルベンジルアンモニウムイオン、および後の2つのイオンの誘導体である。
好適なイオン性化合物B)は、特に、N,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、またはN,N−ジメチルベンジルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートである。
2個以上のボラートアニオンは、2価のアニオン[(C652B−C64−B(C6522-のように互いに結合することもでき、またボラートアニオンは好適な官能基を含む架橋基を介して担体表面に結合することもできる。
他の好適なカチオン形成化合物B)は、WO00/31090に記載されている。
無電荷の強ルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物、またはカチオンとしてブレンステッド酸を有するイオン性化合物の量は、本発明の有機金属性遷移金属化合物に対して0.1〜20当量であるのが好ましく、1〜10当量であるのがより好ましい。
別の好適なカチオン形成化合物B)は、ジ[ビス(ペンタフルオロフェニル)ボロキシ]メチルアランのようなホウ素−アルミニウム化合物である。この種類のホウ素−アルミニウム化合物は、例えばWO99/06414に記載されている。
全ての上述のカチオン形成化合物B)の混合物を使用することもできる。好ましい混合物は、アルミノキサン、特にメチルアルミノキサン、とイオン性化合物、特にテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートアニオンを含む化合物、および/または、無電荷の強ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、を含む。
本発明の新規な有機金属性遷移金属化合物とカチオン形成化合物B)の両方を、溶媒、好ましくは炭素原子数6〜20個の芳香族炭化水素、特に好ましくはキシレン、トルエン中で使用するのが好ましい。
さらに、触媒は、他の成分C)として、式(X)で表される金属化合物を含むこともできる。
5(R22r(R23s(R24t (X)
上式において、M5は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムまたはタリウムのような元素周期律表の第13族に属する金属を表わし、
22は、水素、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールまたはアリールアルキルを表わし、
23とR24は、それぞれ、水素、ハロゲン、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールまたはアリールアルキルまたはアルコキシを表わし、
rは、1〜3の整数を表わし、
sおよびtは、0〜2の範囲の整数を表わす。但し、r+s+tの合計はM5の価数に対応する。
尚、成分C)は成分B)と同一ではない。種々の式(X)で表わされる金属化合物の混合物を使用することもできる。
式(X)で表わされる金属化合物のうち、M5がリチウム、マグネシウムまたはアルミニウムを表し、R23とR24がそれぞれC1−C20−アルキルを表す化合物が好ましい。
特に好ましい式(X)で表わされる金属化合物は、n−ブチルリチウム、n−ブチル−n−オクチルマグネシウム、n−ブチル−n−ヘプチルマグネシウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、およびこれらの混合物である。
金属化合物C)が使用される場合には、この化合物は触媒組成物中に、本発明の有機金属性遷移金属化合物における遷移金属M1に対する式(X)の化合物におけるM5のモル比が800:1〜1:1、特に好ましくは200:1〜2:1になるような量で存在しているのが好ましい。
特に好ましいのは、本発明の有機金属性遷移金属化合物(成分A))および少なくとも1種の助触媒(成分B))を含み、さらに担体(成分D))を含む触媒組成物である。
このような担持触媒組成物を得るために、非担時の触媒組成物を担体(成分D))と反応させることができる。原則として、担体成分D)、本発明の有機金属性遷移金属化合物、および助触媒を組み合わせる順番は重要でない。本発明の有機金属性遷移金属化合物および助触媒を別々にまたは同時に担体上に不動化させてもよい。それぞれの工程の後で、固体を脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素のような適当な不活性溶媒で洗浄することができる。
担体成分D)としては、有機または無機の不活性固体の微細担体を使用することができる。担体成分D)として、タルク、板状珪酸塩、無機酸化物または微細ポリマー(例:ポリオレフィン)粉末のような多孔質の担体を特に挙げることができる。
好適な無機酸化物は、元素周期律表の第2、3、4、5、13、14、15および16族に属する元素の酸化物の中から見出すことができる。担体として好ましい酸化物の例には、二酸化珪素、酸化アルミニウム、および、カルシウム、アルミニウム、珪素、マグネシウムおよびチタンの混合酸化物、および、対応する酸化物の混合物が含まれる。単独でまたは上述の好ましい酸化物の担体との組み合わせによって使用可能な他の無機酸化物は、例えばMgO、ZrO2、TiO2またはB23である。好ましい混合酸化物の例は、焼成ハイドロタルク石である。
好ましく使用される担体物質は、10〜1000m2/gの範囲の比表面積、0.1〜5mL/gの範囲の細孔体積、および1〜500μmの範囲の平均粒子サイズを有する。50〜500m2/gの範囲の比表面積、0.5〜3.5mL/gの範囲の細孔体積、および5〜350μmの範囲の平均粒子サイズを有する担体が好ましい。200〜400m2/gの範囲の比表面積、0.8〜3.0mL/gの範囲の細孔体積、および10〜100μmの範囲の平均粒子サイズを有する担体が特に好ましい。
無機担体は、例えば吸着水を除去するために、熱処理することができる。このような乾燥処理は、一般的には80〜300℃、好ましくは100〜200℃で行なわれ、好ましくは100〜200℃での乾燥が減圧下および/または不活性ガス(例えば窒素)雰囲気下で行なわれる。また、無機担体は、必要に応じて、所望の固体構造および/または所望の表面OH濃度を得るために、200〜1000℃の温度で焼成することもできる。担体は、慣用の乾燥剤、例えばアルキル金属、好ましくはアルキルアルミニウム、クロロシランまたはSiCl4、またはこの他メチルアルミノキサンによって化学的に処理することもできる。このような適当な処理方法は、例えばWO00/31090に記載されている。無機担体物質は、化学的に修飾することもできる。例えば、シリカゲルをNH4SiF6で処理することにより、シリカゲル表面のフッ素化が可能であり、シリカゲルを窒素、フッ素またはイオウ含有基を含むシランで処理することにより、対応する修飾されたシリカゲル表面が得られる。
微細ポリオレフィン粉末(例えばポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレン)のような有機担体物質も使用することができ、同様に使用前に適当な精製および乾燥操作によって、吸着湿分、溶媒残渣または他の不純物を除去するのが望ましい。官能価されたポリマーの担体、例えばポリスチレンを基礎としたポリマーの担体を使用することもでき、この場合はポリマーの官能基、例えばアンモニウム基またはヒドロキシル基を介して触媒成分の少なくとも1種が不動化されうる。
担持触媒組成物の調製における好ましい形態では、本発明の有機金属性遷移金属化合物の少なくとも1種を少なくとも1種の助触媒成分B)と、適当な溶媒、好ましくは可溶性の反応生成物、付加物または混合物を与える溶媒中で接触させる。
このようにして得られた調製物を、次いで無水の担体物質または不活性化した担体物質と混合し、溶媒を除去し、得られた有機金属性遷移金属化合物の担持触媒組成物を担体物質の孔から溶媒が完全にまたはほとんど除去されるように乾燥する。担持触媒は流動性粉末として得られる。上記工程の工業的な実施の例は、WO96/00243、WO98/40419、またはWO00/05277に記載されている。
さらに好ましい形態では、まずカチオン形成化合物を担体成分に適用し、次いでこの担持形態のカチオン形成化合物を本発明の有機金属性遷移金属化合物と接触させる工程を含む。
また、有用な助触媒B)も同様に、以下の化合物を組み合わせて得られる調合物を含む。
1.少なくとも1種の所定のホウ素またはアルミニウム化合物
2.少なくとも1種の、少なくとも1個の酸性水素原子を有する無電荷の化合物
3.少なくとも1種の担体、好ましくは無機酸化物担体、および、場合により塩基、好ましくはアミン、アニリン誘導体または窒素の複素環のような有機窒素含有塩基。
担持助触媒の製造において使用されるホウ素またはアルミニウム化合物は、式(XI)で表わされる化合物であるのが好ましい。
Figure 2005529185
上式において、R70は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、ハロゲン、C1−C20−アルキル、C1−C20−ハロアルキル、C1−C10−アルコキシ、C6−C20−アリール、C6−C20−ハロアリール、C6−C20−アリールオキシ、C7−C40−アリールアルキル、C7−C40−ハロアリールアルキル、C7−C40−アルキルアリール、C7−C40−ハロアルキルアリールまたはOSiR77 3基を表わし、
77は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、ハロゲン、C1−C20−アルキル、C1−C20−ハロアルキル、C1−C10−アルコキシ、C6−C20−アリール、C6−C20−ハロアリール、C6−C20−アリールオキシ、C7−C40−アリールアルキル、C7−C40−ハロアリールアルキル、C7−C40−アルキルアリール、C7−C40−ハロアルキルアリール、好ましくは水素、C1−C8アルキルまたはC7−C20−アリールアルキルを表わし、そして
6は、ホウ素またはアルミニウム、好ましくはアルミニウムを表わす。
特に好ましい式(XI)で表わされる化合物は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、およびトリイソブチルアルミニウムである。
少なくとも1個の酸性水素原子を有しておりかつ式(XI)で表わされる化合物と反応可能な無電荷の化合物としては、式(XII)、(XIII)または(XIV)で表わされる化合物が好ましい。
Figure 2005529185
上式において、R71は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、ハロゲン、ホウ素を含まないC1−C40−基、例えばC1−C20−アルキル、C1−C20−ハロアルキル、C1−C10−アルコキシ、C6−C20−アリール、C6−C20−ハロアリール、C6−C20−アリールオキシ、C7−C40−アリールアルキル、C7−C40−ハロアリールアルキル、C7−C40−アルキルアリール、C7−C40−ハロアルキルアリール、またはSi(R733基またはCH(SiR73 32基を表わし、
73は、ホウ素を含まないC1−C40−基、例えばC1−C20−アルキル、C1−C20−ハロアルキル、C1−C10−アルコキシ、C6−C20−アリール、C6−C20−ハロアリール、C6−C20−アリールオキシ、C7−C40−アリールアルキル、C7−C40−ハロアリールアルキル、C7−C40−アルキルアリール、C7−C40−ハロアルキルアリールを表わし、
72は、2価のC1−C40−基、例えばC1−C20−アルキレン、C1−C20−ハロアルキレン、C6−C20−アリーレン、C6−C20−ハロアリーレン、C7−C40−アリールアルキレン、C7−C40−ハロアリールアルキレン、C7−C40−アルキルアリーレン、C7−C40−ハロアルキルアリーレンを表わし、
Dは、元素周期律表の第16族に属する元素またはNR74を表わし、
74は、水素またはC1−C20−炭化水素基、例えばC1−C20−アルキルまたはC6−C20−アリール、好ましくは酸素を表わし、
hは、1または2を表わす。
好適な式(XII)で表わされる化合物としては、水、アルコール、フェノール誘導体、チオフェノール誘導体、またはアニリン誘導体が挙げられ、ハロゲン化、特に完全フッ素化アルコールおよびフェノールが特に重要である。特に有用な化合物の例としては、ペンタフルオロフェノール、1,1−ビス(ペンタフルオロフェニル)メタノール、および4−ヒドロキシ−2,2´,3,3´,4,4´,5,5´,6,6´−ノナフルオロビフェニルが挙げられる。
好適な式(XIII)で表わされる化合物としては、ボロン酸およびボリン酸、特に完全フッ素化アリール基を有するボリン酸、例えば(C652BOHが挙げられる。
好適な式(XIV)で表わされる化合物としては、二価の炭素含有基が好ましくはハロゲン化されている、特に好ましくは完全フッ素化されているジヒドロキシ化合物が挙げられる。これらの化合物の例としては、4,4´−ジヒドロキシ−2,2´,3,3´,5,5´,6,6´−オクタフルオロビフェニル ヒドラートが挙げられる。
式(XI)で表わされる化合物と式(XII)または(XIV)で表わされる化合物との組み合わせの例は、トリメチルアルミニウム/ペンタフルオロフェノール、トリメチルアルミニウム/1−ビス(ペンタフルオロフェニル)メタノール、トリメチルアルミニウム/4−ヒドロキシ−2,2´,3,3´,4,4´,5,5´,6,6´−ノナフルオロビフェニル、トリエチルアルミニウム/ペンタフルオロフェノール、およびトリイソブチルアルミニウム/ペンタフルオロフェノール、およびトリエチルアルミニウム/4,4´−ジヒドロキシ−2,2´,3,3´,5,5´,6,6´−オクタフルオロビフェニル ヒドラート、および例えば形成可能な以下のような反応生成物である。
Figure 2005529185
少なくとも1種の式(XI)で表わされる化合物と少なくとも1種の式(XIII)で表わされる化合物との反応の反応生成物の例としては、以下に示す生成物が挙げられる。
Figure 2005529185
原則として、上述の成分はどのような方法により組み合わせてもよい。
少なくとも1種の式(XI)で表わされる化合物と少なくとも1種の式(XII)、(XIII)または(XIV)で表わされる化合物との反応の反応生成物と、場合により有機性の窒素塩基とを、次いで式(VI)、(VII)、(VIII)および/または(X)で表わされる有機金属化合物と組み合わせ、担体と共に担持助触媒B)を形成してもよい。
好ましい変形例では、成分1(式(XI))および2(式(XII)、(XIII)または(XIV))および成分3(担体)、成分4(塩基)を別々に混合し、次いで互いに反応させる。この場合には、反応を不活性溶媒または懸濁媒中で行なうのが好ましい。形成される担持助触媒B)は、本発明の有機金属性遷移金属化合物成分および成分C)と反応させて触媒組成物を形成する前に、不活性溶媒または懸濁媒を除いてもよい。
まず、触媒固体をα−オレフィン、好ましくは直鎖状C2−C10−1−アルケン、特に好ましくはエチレンまたはプロピレンで予備重合し、次いで得られた予備重合後の触媒固体を実際の重合に使用することもできる。予備重合で使用される触媒固体の該固体上に重合されるモノマーに対する質量比は、通常1:0.1〜1:200の範囲である。
さらに、変性成分としての少量のオレフィン、好ましくはα−オレフィン、例えばビニルシクロヘキサン、スチレンまたはフェニルジメチルビニルシラン、静電防止化合物または適当な不活性化合物、例えばロウまたはオイルを、添加物として、担持触媒組成物の調製の間または後で添加することができる。これらの添加物の本発明の有機金属性遷移金属化合物に対するモル比は、一般的には1:1000〜1000:1、好ましくは1:5〜20:1の範囲である。
重合方法:
本発明はまた、少なくとも1種の式(I)で表される有機金属性遷移金属化合物を含む触媒組成物の存在下で少なくとも1種のオレフィンを重合、すなわち単独重合または共重合させることにより、ポリオレフィンを製造する方法を提供する。
一般的に、触媒組成物はさらに、オレフィンの重合または共重合のための触媒組成物の成分として、式(X)で表わされる金属化合物C´)と共に使用される。該金属化合物C´)は触媒組成物を製造するために使用される式(X)で表される金属化合物C)とは異なっていてもよい。金属化合物C´)は一般的にモノマーまたは懸濁媒に添加され、触媒活性に悪影響を及ぼす可能性のあるモノマーを材料から除去する作用を果たす。重合工程の間に、触媒組成物にさらに1種以上のカチオン形成化合物B)を添加してもよい。
オレフィンは、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルまたはアミド誘導体、例えばアクリラート、メタクリラート、アクリロニトリル、のような官能化されたオレフィン性の不飽和化合物、または、アリール置換α−オレフィンを含む非極性のオレフィン性化合物であってもよい。
式Rm−CH=CH−Rnで表わされるオレフィンを重合するのが好ましい。式中、RmおよびRnは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素または1〜20個、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する炭素含有基を表わし、または、RmおよびRnがこれらと結合している原子と共に1個以上の環を形成してもよい。
このようなオレフィンの例としては、2〜40個、好ましくは2〜10個の炭素原子を有する1−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、または4−メチル−1−ペンテン、置換または非置換の芳香族ビニル化合物、例えばスチレンおよびスチレン誘導体、ジエン、例えば1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチルノルボルナジエン、または環状オレフィン、例えばノルボルネン、テトラシクロドデセン、またはメチルノルボルネンが挙げられる。
本発明の触媒組成物は、プロピレンまたはエチレンの単独重合、またはエチレンとC3−C8−α−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンおよび/または1−オクテンおよび/または環状オレフィン、例えばノルボルネンおよび/または4〜20個の炭素原子を有するジエン、例えば1,4−ヘキサジエン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネンまたはエチルノルボルナジエンとの共重合のために特に好ましく使用され、プロピレンとエチレンおよび/または1−ブテンとの共重合のために極めて好ましく使用される。このようにして得ることができるコポリマーの例としては、プロピレン−エチレンコポリマー、プロピレン−1−ブテンコポリマー、エチレン−1−ヘキセンコポリマー、エチレン−1−オクテンコポリマー、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネンターポリマー、またはエチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエンターポリマーが挙げられる。
重合は、オレフィンの重合に使用される慣用的な反応器内で、塊状重合として、または懸濁媒中で、気相中で、または超臨界媒体中で、公知の方法で行うことができる。重合は、回分法により行なうことができ、または、好適には連続法により1段階以上の工程で行なうことができる。溶液法、懸濁法、撹拌気相法または気相流動層法による重合も全て可能である。溶媒または懸濁媒として、不活性炭化水素、例えばイソブタン、またはこの他にモノマー自身を使用することができる。
重合は、通常、−60〜300℃の温度および0.5〜3000barの圧力下で行なうことができる。50〜200℃の温度が好ましく、60〜100℃の温度が特に好ましく、5〜100barの圧力が好ましく、15〜70barの圧力が特に好ましい。平均滞留時間は、一般的には0.5〜5時間、好適には0.5〜3時間である。さらに、重合において水素を分子量調整剤および/または活性増強剤として使用することができる。さらに、帯電防止剤のような他の慣用的な添加物も使用することができる。重合を行なうためには、本発明の触媒組成物を直接使用することができる。すなわち、触媒を重合系に希釈しない形態で導入する。または導入を容易にするために、触媒組成物をパラフィン、オイル、ロウのような不活性成分と混合する。
式(I)で表わされる新規な有機金属性遷移金属化合物またはこの化合物が含まれる触媒組成物は、プロピレン−エチレンコポリマーまたはポリプロピレン/プロピレン−エチレンコポリマー混合物の製造に特に有用である。
従って、本発明はまた、上述の触媒組成物の存在下でプロピレン−エチレンコポリマーまたはポリプロピレン/プロピレン−エチレンコポリマー混合物を製造する方法を提供する。
本発明の触媒組成物を使用すると、極めて高い立体特異性および幾何特異性と高い共重合エチレン含有量を有するエチレン−プロピレンコポリマーが、比較的低いエチレン分圧下で得られる。ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム ジクロリドのような慣用的なメタロセンでは、10質量%までの共重合エチレン含有量しか得られないが、本発明の触媒によると、10〜20質量%の含有量が得られる。
本発明の触媒組成物を使用して得られるコポリマーは、高いエチレン含有量とともにポリプロピレン部の高いアイソタクチシティを有する。
本発明の方法により製造されるポリマーは、高い極限引張強度を有する硬質で剛性に富む成形体、例えばファイバー、フィラメント、射出成形部品、フィルム、シート、または大型の中空体(例えばパイプ)を製造するのに好適である。得られた成形体は、特に、高い剛性とともに20℃以下の温度でさえも高い強靭性を有する。
以下の実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
例:
一般的手順:有機金属化合物の製造および取り扱いは、アルゴン雰囲気下で空気および湿分を回避して行った(シュレンク法またはグローブボックス)。必要な溶媒の全てに対し、使用前にアルゴンを通気し、モレキュラーシーブ上で乾燥させる処理を行った。置換1−インダノンの製造は、WO98/40331に記載の方法と類似した方法により行った。ジメチルクロロシリル置換インデンは、DE19936185に記載されている方法またはこの方法と類似した方法により製造した。
例1:7−(4´−t−ブチルフェニル)−1,2−ジメチル−1−インデンの製造
250mLの三口フラスコ中で、6.1g(250mmol)のマグネシウム屑を10mLのジエチルエーテルで覆い、次いで1mLのヨウ化メチルを添加した。反応開始直後に、さらに50mLのジエチルエーテルに溶解させた14.6mLのヨウ化メチル(ヨウ化メチル総量:250mmol)を、溶液が緩慢に沸騰するような速度で添加した。添加を終了した後、混合物をさらに30分間還流しながら攪拌した。次に、60mLのジエチルエーテルに13.9g(50mmol)の7−(4´−t−ブチルフェニル)−2−メチル−1−インダノンを溶解させた溶液を、0℃で30分間で滴下した。混合物をさらに0℃で1時間、室温で15分間攪拌し、次いで氷を室温で注意深く添加した。次いで、100mLの6N塩酸を室温で滴下した。反応が完了(TLCで確認)した後、100mLの水および100mLのジエチルエーテルを添加した。相分離を行い、水相をそれぞれ50mLのジエチルエーテルで3回抽出した。有機相を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。このようにして得られた赤色のオイル(13.6g)を、75mLのエタノールから再結晶化した。7−(4´−t−ブチルフェニル)−1,2−ジメチル−1−インデンが10.1g(36.5mmol/73%)の収率および99%の純度(GC)で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):7.50−7.20(m、7H、芳香族.H)、3.41(s、2H、ベンジル.H)、2.13(s、3H、メチル)、1.61(s、3H、メチル)、1.49(s、9H、t−ブチル)ppm。
例2:ジメチルシランジイルビス(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)−1−インデンの製造
8.8mLのn−BuLi(22mmol、2.5Mトルエン溶液)を、5.52g(20mmol)の7−(4´−t−ブチルフェニル)−2,3−ジメチル−1−インデンを40mLトルエン/5mLTHF混合液に溶解させた溶液に、0℃で20分間で滴下した。混合物をさらに0℃で10分、80℃で1時間攪拌した。室温に冷却後、得られた赤色の溶液を、1.29g(10mmol)のジメチルジクロロシランを5mLのトルエンに溶解させた溶液に0℃で添加した。得られた溶液をさらに0℃で10分、75℃で2時間攪拌した。得られた黄色の懸濁液を、30mLの水に添加した。水相をそれぞれ30mLのトルエンで3回抽出した。有機相を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。得られた茶色のオイル(7.4g)を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/ヘプタン 1:9、次いで1:4)により精製した。黄色のオイルの形態のジメチルシランジイルビス(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)−1−インデン)が、3.17g(5.2mmol/52%)の収率および95%の純度(GC)で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):7.51−6.89(m、14H、芳香族.H)、3.72、3.68(2×s、2H)、2.19、2.13(2×s、6H、メチル)、1.59(s、6H、メチル)、1.38(s、18H、t−ブチル)、0.01、−0.06、−0.19、−0.31、−0.39(5×s、6H、SiMe2)ppm。
例3:ジメチルシランジイルビス(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリドの製造
16mLのn−BuLi(2.9mmol、2.5Mトルエン溶液)を、850mg(1.4mmol)のジメチルシランジイルビス(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)−1−インデン)を5mLのジエチルエーテルに溶解させた溶液に、0℃で5分間で滴下した。得られた赤色の溶液を室温で13時間攪拌した。次いで、326mg(1.4mmol)の四塩化ジルコニウムを0℃で添加した。混合物を室温でさらに2時間攪拌した。沈殿したオレンジ色の固体をG3ガラスフィルターによって濾過して分離し、それぞれ5mLのジエチルエーテルで2回、5mLのテトラヒドロフランで2回洗浄した。オイルポンプで真空乾燥した後、オレンジ色の粉末の形態の錯体が、494mg(0.64mmol/46%)の収率および95%以上の純度(NMR)で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):ラセミ体:7.81−6.69(m、14H、芳香族.H)、2.00(s、6H、メチル)、1.70(s、6H、メチル)、1.36−1.30(m、24H、t−ブチル、SiMe2)ppm。メソ体:7.81−6.72(m、14H、芳香族.H)、2.05(s、6H、メチル)、1.78(s、6H、メチル)、1.36−1.30(m、24H、t−ブチル、SiMe2)ppm。
例4:ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデン)の製造
38.0mLのn−BuLi(95mmol、2.5Mトルエン溶液)を、25.0g(90.5mmol)の7−(4´−t−ブチルフェニル)−2,3−ジメチル−1−インデンを250mLトルエン/25mLTHF混合液に溶解させた溶液に、室温で20分間で滴下した。混合物を80℃でさらに2時間攪拌した。その間、生成したLi塩が沈殿した。室温に冷却後、32.1g(90.45mmol)の2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)−1−ジメチルクロロシリルインデンを添加した。得られた溶液を60℃で3時間攪拌したところ、TLCではもはや出発物質が確認されなかった。得られた液を250mLの水に添加した。それぞれ100mLのトルエンで3回抽出した後、有機相を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。オイルポンプで真空乾燥した後に、生成物が黄色のガラス質の残渣として53.9g(定量的)の収率で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):7.54−7.03(m、14H、芳香族.H)、6.83(s、1H、C=C−H)、3.75−3.28、2.34−1.95、1.56−1.48(3×m、11H、メチル、ベンジル.H)、1.38、1.37(2×s、18H、t−ブチル)、−0.21、−0.23、−0.25、−0.28(4×s、6H、SiMe2)ppm。
例5:ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリドの製造
72.5mLのn−BuLi(181mmol、2.5Mトルエン溶液)を、53.9g(90.5mmol)のジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデン)を540mLのジエチルエーテルに溶解させた溶液に、室温で15分間で滴下した。得られた赤色の溶液を、室温で12時間攪拌した。次いで、22.2g(95.1mmol)の四塩化ジルコニウムを0℃で添加した。混合物を室温でさらに2時間攪拌した。沈殿したオレンジ色の固体をG3ガラスフィルターによって濾過して分離し、それぞれ100mLのジエチルエーテルで2回、200mLのテトラヒドロフランで2回洗浄した。オイルポンプで真空乾燥した後、オレンジ色の粉末の形態の錯体が、34.8g(46.1mmol/51%)の収率および95%以上の純度(NMR)で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):擬ラセミ体:7.67−6.99(m、14H、芳香族.H)、6.97(s、1H、C=C−H)、2.25、1.97、1.67(3×s、9H、メチル)、1.34(s、9H、t−ブチル)、1.33(s、6H、SiMe2)、1.31(s、9H、t−ブチル)ppm。擬メソ体:7.69−6.87(m、14H、芳香族.H)、6.76(s、1H、C=C−H)、2.31、2.15、1.74(3×s、9H、メチル)、1.48(s、3H、SiMe)、1.34、1.31(2×s、18H、t−ブチル)、1.22(s、3H、SiMe)ppm。
例6:ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−イソプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデン)の製造
7.6mLのn−BuLi(19.0mmol、2.5Mトルエン溶液)を、5.0g(18.1mmol)の7−(4´−t−ブチルフェニル)−2,3−ジメチル−1−インデンを50mLトルエン/5mLTHF混合液に溶解させた溶液に、室温で20分間で滴下した。混合物を80℃でさらに2時間攪拌した。その間、生成したLi塩が沈殿した。室温に冷却後、6.93g(18.1mmol)の2−イソプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)−1−ジメチルクロロシリルインデンを添加した。得られた溶液を60℃で3時間攪拌したところ、TLCではもはや出発物質が確認されなかった。得られた液を、50mLの水に添加した。それぞれ50mLのトルエンで3回抽出した後、有機相を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。オイルポンプで真空乾燥した後に、生成物が黄色のガラス質の残渣として11.67g(定量的)の収率で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):7.49−7.07(m、14H、芳香族.H)、6.82(s、1H、C=C−H),3.91−1.45(m、9H、メチル、ベンジル.H、イソプロピル−H)、1.37、1.36(2×s、18H、t−ブチル)、1.27−1.05(m、6H、イソプロピル−CH3)、−0.19、−0.25、−0.27、−0.32(4×s、6H、SiMe2)ppm。
例7:ジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−イソプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリドの製造
14.9mLのn−BuLi(37.3mmol、2.5Mトルエン溶液)を、11.6g(18.7mmol)のジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−イソプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデン)を120mLのジエチルエーテルに溶解させた溶液に、室温で15分間で滴下した。得られた赤色の溶液を、室温で12時間攪拌した。次いで、4.6g(19.6mmol)の四塩化ジルコニウムを0℃で添加した。混合物を室温でさらに2時間攪拌した。沈殿したオレンジ色の固体をG3ガラスフィルターによって濾過して分離し、それぞれ30mLのジエチルエーテルで2回、50mLのテトラヒドロフランで2回洗浄した。オイルポンプで真空乾燥した後、オレンジ色の粉末の形態の錯体が、5.6g(7.2mmol/38%)の収率および95%以上の純度(NMR)で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):擬ラセミ体:7.70−6.84(m、14H、芳香族.H)、6.78(s、1H、C=C−H)、3.04(q、1H、イソプロピル−CH)、1.99、1.69(2×s、6H、メチル)、1.34(s、9H、t−ブチル)、1.32(s、6H、SiMe2)、1.31(s、9H、t−ブチル)、1.01(d、6H、イソプロピル−CH3)ppm。擬メソ体:7.69−6.88(m、14H、芳香族.H)、6.75(s、1H、C=C−H)、3.33(q、1H、イソプロピル−CH)、2.07、1.75(2×s、6H、メチル)、1.51(s、3H、SiMe)、1.35、1.30(2×s、18H、t−ブチル)、1.24(s、3H、SiMe)、1.15(d、6H、イソプロピル−CH3)ppm。
例8:7−(4´−t−ブチルフェニル)−1−メチル−2−イソプロピル−1−インデンの製造
250mLの三口フラスコ中で、6.0g(245mmol)のマグネシウム屑を10mLのジエチルエーテルで覆い、次いで1mLのヨウ化メチルを添加した。反応開始直後に、50mLのジエチルエーテルに溶解させた14.2mLのヨウ化メチル(ヨウ化メチル総量:245mmol)を、溶液が緩慢に沸騰するような速度で添加した。添加を終了した後、混合物をさらに30分間還流しながら攪拌した。次に、60mLのジエチルエーテルに13.9g(49mmol)の7−(4´−t−ブチルフェニル)−2−イソプロピル−1−インダノンを溶解させた溶液を、0℃で30分間で滴下した。混合物をさらに0℃で1時間、室温で15分間攪拌し、次いで氷を室温で注意深く添加した。次いで、108mLの6N塩酸を室温で滴下した。反応が完了(TLCで確認)した後、100mLの水および100mLのジエチルエーテルを添加した。相分離を行い、水相をそれぞれ50mLのジエチルエーテルで3回抽出した。有機相を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。このようにして得られた赤色のオイル(定量的)を、75mLのエタノールから再結晶化した。7−(4´−t−ブチルフェニル)−1−メチル−2−イソプロピル−1−インデンが7.6g(25mmol/51%)の収率および96%の純度(GC)で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):7.45−7.08(m、7H、芳香族.H)、3.31(s、2H、ベンジル.H)、2.99(q、1H、イソプロピル−C−H)、1.51(s、3H、メチル)、1.37(s、9H、t−ブチル)、1.12(d、6H、イソプロピル−CH3)ppm。
例9:ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデン)の製造
10.5mLのn−BuLi(26.3mmol、2.5Mトルエン溶液)を、7.6g(25.0mmol)の7−(4´−t−ブチルフェニル)−1−メチル−2−イソプロピル−1−インデンを80mLトルエン/8mLTHF混合液に溶解させた溶液に、室温で20分間で滴下した。混合物を80℃でさらに2時間攪拌した。その間、生成したLi塩が沈殿した。室温に冷却後、8.9g(25.0mmol)の2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)−1−ジメチルクロロシリルインデンを添加した。得られた溶液を60℃で3時間攪拌したところ、TLCではもはや出発物質が確認されなかった。得られた液を50mLの水に添加した。それぞれ50mLのトルエンで3回抽出した後、有機相を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。オイルポンプで真空乾燥した後に、生成物が黄色のガラス質の残渣として15.6g(定量的)の収率で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):7.51−7.09(m、14H、芳香族.H)、6.76(s、1H、C=C−H),3.88−1.47(m、9H、メチル、ベンジル.H、イソプロピル−H)、1.38、1.35(2×s、18H、t−ブチル)、1.29−1.04(m、6H、イソプロピル−CH3)、−0.20、−0.25、−0.28、−0.33(4×s、6H、SiMe2)ppm。
例10:ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリドの製造
10.5mLのn−BuLi(26.3mmol、2.5Mトルエン溶液)を、15.6g(25.0mmol)のジメチルシランジイル(2−イソプロピル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデン)を125mLのジエチルエーテルに溶解させた溶液に、室温で15分間で滴下した。得られた赤色の溶液を、室温で12時間攪拌した。次いで、5.8g(25.0mmol)の四塩化ジルコニウムを0℃で添加した。混合物を室温でさらに2時間攪拌した。沈殿したオレンジ色の固体をG3ガラスフィルターによって濾過して分離し、それぞれ30mLのジエチルエーテルで2回、50mLのテトラヒドロフランで1回洗浄した。オイルポンプで真空乾燥した後、オレンジ色の粉末の形態の錯体が、9.2g(11.7mmol/47%)の収率および95%以上の純度(NMR)で得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):擬ラセミ体:7.73−6.81(m、14H、芳香族.H)、6.79(s、1H、C=C−H)、3.07(q、1H、イソプロピル−CH)、2.01、1.71(2×s、6H、メチル)、1.35(s、9H、t−ブチル)、1.33(s、6H、SiMe2)、1.32(s、9H、t−ブチル)、0.99(d、6H、イソプロピル−CH3)ppm。擬メソ体:7.73−6.84(m、14H、芳香族.H)、6.74(s、1H、C=C−H)、3.35(q、1H、イソプロピル−CH)、2.09、1.77(2×s、6H、メチル)、1.53(s、3H、SiMe)、1.35、1.31(2×s、18H、t−ブチル)、1.26(s、3H、SiMe)、1.16(d、6H、イソプロピル−CH3)ppm。
重合
重合例において使用されている各記号は、以下の意味を示す。
PP=ポリプロピレン
MC=メタロセン
cat=担持触媒組成物
h=時間
標準dm3=標準L
rpm=1分あたりの回転数
VN=粘度数(単位:cm3/g)
w=重量平均分子量
w/Mn=ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した多分散度
BD=嵩密度(単位:g/dm3
m.p.=加熱速度および冷却速度が10℃/分の条件での示差熱分析法(DSC)により測定した融点(単位:℃)
TT=13C−NMR分光法により測定した三連子のタクチシティ(単位%)
Rl=13C−NMR分光法により測定した逆転挿入率(単位:%)。
例11:
担持触媒組成物の製造
75.5mg(0.10mmol)のジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリドを、濃度30%のメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Albemarle社(米国、ルイジアナ州、バトンルーシュ)製)4.3cm3(Al:20mmol)に室温で溶解した。溶液を3.7cm3のトルエンで希釈し、遮光しながら25℃で1時間攪拌した。得られた溶液を、4.0gのSiO2(グレードMS948:W.R.Grace、Davison Chemical Division(米国、メリーランド州、ボルティモア)製、細孔体積=1.6mL/g、600℃で焼成)に、攪拌しながら少しずつ添加し、添加を終了した後に混合物をさらに10分間攪拌した。担体材料の総細孔体積に対する溶液の体積の比率は1.25であった。次いで混合物を40℃、10-3mbarの条件下で4時間乾燥し、5.5gの流動性の粉末を得た。
重合
容量16dm3の乾燥した反応器をまず窒素で、次いでプロピレンで置換した後、10dm3の液体プロピレンを導入した。濃度20%のトリエチルアルミニウムのバーソル溶液(Witco製)8cm3をスカベンジャーとして添加し、混合物を30℃で15分間攪拌した。次いで、2gの上記担持メタロセン触媒を20cm3のエクソールに懸濁させた懸濁液を反応器に導入し、反応混合物を70℃の重合温度に加熱し、重合反応系を70℃に1時間維持した。ガス抜きにより重合を停止し、得られたポリマーを減圧下で乾燥した。2.9kgのポリプロピレン粉末が得られた。触媒活性は、105kgPP/gMC×h、または1.5kgPP/gcat×hであった。製造されたアイソタクチックポリプロピレンは、以下の特性を有していた。m.p.=148℃、Mw=2.6×105、Mw/Mn=5.0。
例12:
担持触媒組成物の製造
78.3mg(0.10mmol)のジメチルシランジイル(2,3−ジメチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−イソプロピル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド(例10)を、濃度30%のメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Albemarle社(米国、ルイジアナ州、バトンルージュ)製)4.3cm3(Al:20mmol)に室温で溶解した。溶液を3.7cm3のトルエンで希釈し、遮光しながら25℃で1時間攪拌した。得られた溶液を、4.0gのSiO2(グレードMS948:W.R.Grace、Davison Chemical Division(米国、メリーランド州、ボルティモア)製、細孔体積=1.6mL/g、600℃で焼成)に、攪拌しながら少しずつ添加し、添加を終了した後に混合物をさらに10分間攪拌した。担体材料の総細孔体積に対する溶液の体積の比率は1.25であった。次いで混合物を40℃、10-3mbarの条件下で4時間乾燥し、5.5gの流動性の粉末を得た。
重合
容量16dm3の乾燥した反応器をまず窒素で、次いでプロピレンで置換した後、10dm3の液体プロピレンを導入した。濃度20%のトリエチルアルミニウムのバーソル溶液(Witco製)8cm3をスカベンジャーとして添加し、混合物を30℃で15分間攪拌した。次いで、2gの上記担持メタロセン触媒を20cm3のエクソールに懸濁させた懸濁液を反応器に導入し、反応混合物を70℃の重合温度に加熱し、重合反応系を70℃に1時間維持した。ガス抜きにより重合を停止し、得られたポリマーを減圧下で乾燥した。2.4kgのポリプロピレン粉末が得られた。触媒活性は、77kgPP/gMc×h、または1.2kgPP/gcat×hであった。製造されたアイソタクチックポリプロピレンは、以下の特性を有していた。m.p.=144℃、Mw=3.7×105、Mw/Mn=7.0。
例13:
担持触媒組成物の製造
78.3mg(0.10mmol)のジメチルシランジイル(2−イソプロピル−3−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム ジクロリド(例13)を、濃度30%のメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Albemarle社(米国、ルイジアナ州、バトンルージュ)製)4.3cm3(Al:20mmol)に室温で溶解した。溶液を3.7cm3のトルエンで希釈し、遮光しながら25℃で1時間攪拌した。得られた溶液を、4.0gのSiO2(グレードMS948:W.R.Grace、Davison Chemical Division(米国、メリーランド州、ボルティモア)製、細孔体積=1.6mL/g、600℃で焼成)に、攪拌しながら少しずつ添加し、添加を終了した後に混合物をさらに10分間攪拌した。担体材料の総細孔体積に対する溶液の体積の比率は1.25であった。次いで混合物を40℃、10-3mbarの条件下で4時間乾燥し、5.5gの流動性の粉末を得た。
重合
容量16dm3の乾燥した反応器をまず窒素で、次いでプロピレンで置換した後、10dm3の液体プロピレンを導入した。濃度20%のトリエチルアルミニウムのバーソル溶液(Witco製)8cm3をスカベンジャーとして添加し、混合物を30℃で15分間攪拌した。次いで、2gの上記担持メタロセン触媒を20cm3のエクソールに懸濁させた懸濁液を反応器に導入し、反応混合物を70℃の重合温度に加熱し、重合反応系を70℃に1時間維持した。ガス抜きにより重合を停止し、得られたポリマーを減圧下で乾燥した。3.4kgのポリプロピレン粉末が得られた。触媒活性は、108kgPP/gMC×h、または1.7kgPP/gcat×hであった。製造されたアイソタクチックポリプロピレンは、以下の特性を有していた。m.p.=146℃、Mw=4.0×105、Mw/Mn=8.0。
例14
例11の触媒組成物を使用した共重合
容量5dm3の乾燥した反応器をまず窒素で、次いでプロピレンで置換した後、3dm3の液体プロピレンを導入した。濃度20%のトリエチルアルミニウムのバーソル溶液(Witco製)8cm3をスカベンジャーとして添加し、次いで反応器をエチレンで10barに加圧し、混合物を30℃で15分間攪拌した。次いで、1gの担持メタロセン触媒を20cm3のエクソールに懸濁させた懸濁液を反応器に導入し、反応混合物を70℃の重合温度に加熱し、重合反応系を70℃に1時間維持した。ガス抜きにより重合を停止し、得られたポリマーを減圧下で乾燥した。2.1kgのエチレン−プロピレンコポリマー粉末が得られた。触媒活性は、111kgPP−PE/gMC×h、または2.1kgPP−PE/gcat×hであった。製造されたコポリマーは、以下の特性を有していた。Mw=0.57×105、Mw/Mn=3.6、Mw(コポリマー)/Mw(ホモポリマー)=0.48、エチレン含有量:16.7質量%。
比較例:
例11と同様の方法によりジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム ジクロリドを使用して触媒組成物を製造し、例14と同様の方法を使用して共重合を行った。1.9kgのエチレン−プロピレンコポリマー粉末が得られた。触媒活性は、130kgPP−PE/gMC×h、または1.9kgPP−PE/gcat×hであった。製造されたコポリマーは、以下の特性を有していた。Mw=1.39×105、Mw/Mn=2.7、Mw(コポリマー)/Mw(ホモポリマー)=0.26、エチレン含有量:6.5質量%。

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 2005529185
    {式中、
    Figure 2005529185
    で表される基が、
    Figure 2005529185
    で表される2価の基を表し、
    Figure 2005529185
    で表される基が、
    Figure 2005529185
    で表される2価の基を表し、
    1が、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムを表し、
    1およびR2が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC1−C20−基を表し、
    およびRが、同一であっても異なっていてもよく、R1またはR2と同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−基を表し、
    3が、C6−C18−アリールまたはC4−C18−ヘテロアリール;または、フッ素化C6−C20−アリールまたはC7−C20−アルキルアリール;を表し、ただしこれらの基のアリール部分は、置換基として1個以上の直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C1−C18−アルコキシ、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニルを有していてもよく、または、R3がR4とともに置換されていてもよい単環または多環を形成し、
    が、水素またはC1−C40−基を表し、または、RがRとともに置換されていてもよい単環または多環を形成し、
    4およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−基を表し、
    5、R、R6およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−基を表し、
    7が、式M21011(式中、M2が、ケイ素、ゲルマニウム、スズまたは炭素を表し、R10およびR11が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素またはC1−C20−炭化水素含有基を表す。)で表される基から選択される2個のインデニル基間の架橋構造部を表し、
    8およびR9が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれハロゲン、直鎖状または分枝状のC1−C20−アルキル、置換または非置換フェノキシドを表し、または、R8とR9とが互いに結合して置換されていてもよい単環または多環を形成する。}、
    で表される遷移金属化合物。
  2. Figure 2005529185
    で表される基が、
    Figure 2005529185
    で表される基を表し、
    Figure 2005529185
    で表される基が、
    Figure 2005529185
    で表される基を表す(ただし、式中の置換基R3〜R6およびR〜Rが、式(I)における定義と同じ意味を表す。)ことを特徴とする、請求項1に記載の遷移金属化合物。
  3. 1が、ジルコニウムを表し、
    1およびR2が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC1−C12−アルキルを表し、
    およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表し、
    3およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC6−C18−アリールを表し、または、2個の基R3とR4および/またはRとRが共同して置換されていてもよい単環または多環を形成してもよく、Rが水素を表してもよく、
    4およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素を表し、または、R4とR3および/またはRとRが共同して単環または多環を形成し、
    5、R、R6およびRが、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、直鎖状または分枝状のC1−C18−アルキル、C2−C10−アルケニルまたはC3−C15−アルキルアルケニル;C6−C20−アリール、C4−C18−ヘテロアリール、C7−C20−アリールアルキル;または、フッ素化C1−C12−アルキル、C2−C10−アルケニル、C6−C20−アリールまたはC7−C20−アリールアルキル;を表し、
    7が、式SiR1011(式中、R10およびR11が、同一であっても異なっていてもよく、それぞれC1−C20−炭化水素含有基を表す。)で表される架橋構造部を表し、
    8およびR9が、それぞれ塩素またはメチルを表す、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の遷移金属化合物。
  4. 式(II)
    Figure 2005529185
    (式中、各記号で表される基が、式(I)における定義と同じ意味を表す。)、
    で表される配位子またはその二重結合異性体。
  5. a)式(III)または式(III´)で表される1−インダノンを、式M32 mHalnまたはM3 mHalnで表される有機金属化合物と反応させ、脱離反応を経て式(IV)または式(IV´)で表される置換インデンを形成する(ただし、式中のR1、R、R2、R、R3、R、R4、R、R5、R、R6およびRが式(I)における定義と同じ意味を表し、M3がアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウムまたはチタンを表し、Halがハロゲンを表し、mが1以上の整数を表し、m+nの合計がM3の価数に対応する。)段階、
    Figure 2005529185
    b)式(IV)または式(IV´)で表される置換インデンを脱プロトン化し、次いで得られた脱プロトン化インデンを式R72で表される化合物と反応させ、式(V)または式(V´)で表される化合物またはその二重結合異性体を形成する(ただし、式中のXがCl、Br、IまたはO−トシルを表し、R7が式(I)における定義と同じ意味を表す。)段階、
    Figure 2005529185
    c)式(V)または式(V´)で表される化合物を、式(IV)または式(IV´)で表されるインデンの脱プロトン化によって得られた別の脱プロトン化インデンと反応させ、式(IIa)で表される配位子またはその二重結合異性体を形成する段階、
    Figure 2005529185
    d)式(IIa)で表される配位子またはその二重結合異性体を脱プロトン化し、式X2189で表される化合物と反応させ、式(I)で表されるansa−メタロセンを得る(ただし、式中のXが式(V)における定義と同じ意味を表し、M1、R8およびR9が式(I)における定義と同じ意味を表す。)段階、
    を含む、式(I)で表されるansa−メタロセンの製造方法。
  6. 式(IV)
    Figure 2005529185
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6が式(I)における定義と同じ意味を表す。)、
    で表されるインデンまたはその二重結合異性体。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の1種以上の式(I)で表される化合物と、
    1種以上の助触媒および/または担体と、
    を含む触媒組成物。
  8. ポリオレフィン、特に種々のオレフィンのコポリマーの製造のために請求項7に記載の触媒組成物を使用する方法。
  9. ポリオレフィン、特に種々のオレフィンのコポリマーの製造のために請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)で表される化合物を使用する方法。
  10. エチレン−プロピレンコポリマーの製造のためであることを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の1種以上の式(I)で表される化合物の存在下で、1種以上のオレフィンを重合させることにより、ポリオレフィンを製造する方法。
JP2004513301A 2002-06-12 2003-05-28 遷移金属化合物の製造方法、および得られた化合物をオレフィンの重合および共重合のための触媒組成物において使用する方法 Pending JP2005529185A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002126182 DE10226182A1 (de) 2002-06-12 2002-06-12 Verfahren zur Herstellung von Übergangsmetallverbindungen sowie deren Verwendung in Katalysatorsystemen bei der Polymerisation und Copolymerisation von Olefinen
US39976202P 2002-07-31 2002-07-31
PCT/EP2003/005592 WO2003106470A1 (en) 2002-06-12 2003-05-28 Transition metal compounds their preparation and their use in catalyst systems for the polymerization and copolymerization of olefins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529185A true JP2005529185A (ja) 2005-09-29

Family

ID=29737597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513301A Pending JP2005529185A (ja) 2002-06-12 2003-05-28 遷移金属化合物の製造方法、および得られた化合物をオレフィンの重合および共重合のための触媒組成物において使用する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1511755B1 (ja)
JP (1) JP2005529185A (ja)
AT (1) ATE319726T1 (ja)
AU (1) AU2003240728A1 (ja)
WO (1) WO2003106470A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10352139A1 (de) 2003-11-04 2005-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Organoübergangsmetallverbindung, Biscyclopentadienylligandsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE602004019667D1 (de) * 2004-12-03 2009-04-09 Repsol Quimica Sa Katalysatorzusammensetzungen für die Polymerisation und Copolymerisation von alpha-Olefinen
DE102005052654A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-16 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von ultrahochmolekularen Polymeren unter Verwendung von speziellen verbrückten Metallocen-Katalysatoren
US8034886B2 (en) 2005-11-04 2011-10-11 Ticona Gmbh Process for manufacturing high to ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
KR20220017200A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리프로필렌의 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW294669B (ja) * 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP1511755B1 (en) 2006-03-08
EP1511755A1 (en) 2005-03-09
WO2003106470A1 (en) 2003-12-24
AU2003240728A1 (en) 2003-12-31
ATE319726T1 (de) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416507B2 (ja) 有機金属性遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニル配位子、触媒組成物、およびポリオレフィンの製造方法
JP4823071B2 (ja) 有機金属遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニル配位子、触媒組成物、及びポリオレフィンの製造方法
EP1636245B1 (en) Bisindenyl zirconium complexes for use in the polymerisation of olefins
US20050182266A1 (en) Transition metal componds their preparation and their use in catalyst systems for the polymerization and copolymerization of olefins
JP5578473B2 (ja) アンサ−メタロセン化合物のラセモ選択的合成、アンサ−メタロセン化合物、それを含む触媒、触媒の使用によってオレフィンポリマーを製造するプロセス、ならびにホモポリマーおよびコポリマー
US7405261B2 (en) Organometallic transition metal compound, biscyclopentadienyl ligand system, catalyst system and process for preparing polyolefins
JP5763727B2 (ja) メタロセンリガンド、メタロセン化合物およびメタロセン触媒、その合成、およびオレフィン重合のためのその使用
US6252097B1 (en) Transition metal compounds
JP4652343B2 (ja) 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
JP2000512310A (ja) オレフィン重合用メタロセンと触媒
WO2014050816A1 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2007511475A (ja) 有機遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニルリガンド組成物、触媒組成物及びポリオレフィンの製造方法
KR101139268B1 (ko) 유기금속 전이 금속 화합물, 비스시클로펜타디에닐 리간드계, 촉매 계 및 폴리올레핀 제조
EP1511755B1 (en) Transition metal compounds their preparation and their use in catalyst systems for the polymerization and copolymerization of olefins
US20090082533A1 (en) Process for preparing low molecular weight olefin polymers, organometallic transition metal compounds biscyclopentadienyl ligand systems and catalyst systems
DE60303928T2 (de) Übergangsmetallverbindungen, deren herstellung und verwendung in katalysatorsystemen für die polymerisation und copolymerisation von olefinen
JP2014196496A (ja) アンサ−メタロセン化合物のラセモ選択的合成、アンサ−メタロセン化合物、それを含む触媒、触媒の使用によってオレフィンポリマーを製造するプロセス、ならびにホモポリマーおよびコポリマー
JPH11189619A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302