JP2001500176A - 延伸フイルム用の改良されたプロピレンポリマー - Google Patents

延伸フイルム用の改良されたプロピレンポリマー

Info

Publication number
JP2001500176A
JP2001500176A JP10512686A JP51268698A JP2001500176A JP 2001500176 A JP2001500176 A JP 2001500176A JP 10512686 A JP10512686 A JP 10512686A JP 51268698 A JP51268698 A JP 51268698A JP 2001500176 A JP2001500176 A JP 2001500176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
film
weight
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10512686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195095B2 (ja
JP2001500176A5 (ja
Inventor
メータ、アスピー・ケイ
チェン、マイケル・チア―チァオ
リン、チョン―イー
マカルピン、ジェイムズ・ジェイ
スピカ、アンソニー・エヌ
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2001500176A publication Critical patent/JP2001500176A/ja
Publication of JP2001500176A5 publication Critical patent/JP2001500176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195095B2 publication Critical patent/JP4195095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2308/00Chemical blending or stepwise polymerisation process with the same catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/02Ziegler natta catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般的に、結晶質プロピレンポリマー、それらの製造方法及び延伸フイルム用途におけるそれらの使用方法に関する。特に、本発明は、プロピレンホモポリマー及びプロピレンコポリマーの両方を含む結晶質プロピレンポリマー組成物に関する。その組成物は、プロピレンホモポリマーと、プロピレンと少量のコモノマー、好ましくはエチレンを用いるコポリマーの逐次的又は並行での重合に関する重合法において少なくとも2つのメタロセンを含むメタロセン触媒系を用いて製造される。得られたポリマーは、二軸延伸フイルムの製造における使用に優れている。それらのプロピレンポリマーで製造されたフイルムは、伝統的なプロピレンポリマーから製造されたフイルムに比べ、非常に広い加工可能性範囲を有し、より低い温度で一様に延伸され得る。

Description

【発明の詳細な説明】 延伸フイルム用の改良されたプロピレンポリマー 本出願は、1996年9月4日に出願された米国仮特許出願番号第60/025,398号 に基づくものである。発明の分野 本発明は、一般的に、結晶質プロピレンポリマー組成物、それらの製造方法、 及び延伸フイルム用途におけるそれらの使用方法に関する。特に、本発明は、プ ロピレンホモポリマー成分とプロピレンコポリマー成分の両方を含む結晶質プロ ピレンポリマー組成物に関する。好ましくは、プロピレンポリマー組成物は、ア イソタクチックである。それらの組成物は、プロピレンホモポリマーと、プロピ レンと少量のコモノマー、好ましくはエチレンを用いるプロピレンコポリマーと の逐次的又は並行での重合を行う重合法において、少なくとも2つのメタロセン を含むメタロセン触媒系を用いて製造される。得られたポリマー組成物は、延伸 フイルムの生産における使用に優れている。それらのプロピレンポリマーを用い て製造されるフイルムは、非常に広い加工性範囲を有し、従来のプロピレン系ポ リマーから製造されるフイルムに比べ、より低い温度で一様に延伸されることが できる。背景 延伸ポリプロピレンフイルムは、テープや、食品包装のような包装に広く用い られている。プロピレン系フイルムの加工特徴及びフイルム特性の最適化には熱 心な努力が向られてきた。米国特許第5,118,566号には、例えば、ポリプロピレ ン、天然又は合成樹脂及び核剤から製造される二軸延伸フイルムが記載されてい る。このフイルムを製造する方法は、ポリプロピレンの融点よりも低い温度でフ イルムを二軸延伸することを含む。 本願発明者らは、1工程においてプロピレンを、次に別の工程においてプロピ レンと少量のコモノマーを、各々の工程において少なくとも2つのメタロセンを 含むメタロセン触媒系を用いて重合することにより製造される結晶質プロピレン ポリマー組成物を見出だした。得られるポリマーは、予期せぬことに、高分子量 及び広範な分子量分布を有し、今日、入手できるポリプロピレンフイルムと比較 して、より低い温度で一様に延伸されることができる。得られるフイルムは、高 度の強さ、良好な光学特性及び良好な遮蔽性を含む特性の間に有利なバランスを 有する。 複数工程重合法は、複数のメタロセンを使用する方法として本技術分野で知ら れているが、複数工程重合法は、本発明の結晶質ポリマーとは全く異なるゴム状 物質を含有するブロックコポリマーを製造するために通常用いられる。例えば、 米国特許第5,280,074号、第5,322,902号及び第5,346,925号には、プロピレンブ ロックコポリマーを製造するための2工程法が記載されている。それらの組成物 のプロピレン/エチレンコポリマー部分は、フイルムではなく、成形用途に適す る非結晶質のゴム状物質である。米国特許第5,350,817号及びカナダ特許出願第2 ,133,181号には、アイソタクチックプロピレンポリマーの製造のための2つ以上 のメタロセンの使用が記載されているが、本明細書に記載されているような結晶 質ポリマー組成物の製造のための複数工程法はどちらにも記載されていない。概要 本発明は、(a)約10乃至約90重量%の単独重合した結晶質プロピレン単位及び( b)約90乃至約10重量%の、ポリマーの総重量に基づくコモノマーの重量%が約0. 05乃至約15の範囲にある結晶質プロピレンコポリマーを含み、各ポリマーが、各 工程において、2つのメタロセン触媒成分を含むメタロセン触媒系を用いる別の 工程で製造され、前記ポリマーは、約2.1乃至約10の分子量分布(Mw/Mn) を有する、結晶質プロピレンポリマー組成物に関する。 本発明は、又、(a)1工程においてプロピレンを重合する工程、(b)別の工程に おいて、好ましくは最初の工程の生成物の存在下で、プロピレンとコモノマーを 共重合する工程及び(c)ポリマーの総重量に基づいて約0.05乃至約15重量%のコ モノマーを含む結晶質の、好ましくはアイソタクチックのプロピレンポリマーを 回収する工程を含み、重合工程(a)及び(b)は、2つの異なるメタロセン触媒成分 を含むメタロセン触媒系の存在下で行われる、プロピレンを重合するための方法 に関する。詳細な記載 本発明は、(1)結晶質プロピレンポリマーを製造する方法、(2)結晶質プロピレ ンポリマー組成物及び(3)結晶質プロピレンポリマー組成物から製造される延伸 フイルムに関する。それらを、以下に順番に記載する。 本明細書で用いられているように、「結晶質」は、示差走査熱量法により決定 される約100℃より高い識別できるピーク融点(DSCピーク融解温度)を有す ると定義される。 本明細書で用いられているように、「アイソタクチック」は、13C-NMRに よる分析により少なくとも40%のアイソタクチック半旬(pentads)を有すると 定義される。本明細書で用いられているように、「高度にアイソタクチック」は 、13C-NMRによる分析により少なくとも60%のアイソタクチック半旬を有す ると定義される。 本明細書で用いられているように、「分子量」は、重量平均分子量(Mw)を 意味し、「分子量分布」(MWD)は、Mwを数平均分子量(Mn)で割ったも のを意味する。 本明細書で用いられているように、区別されていなければ、「重合」には、「 二元共重合」及び「三元共重合」を含み、「モノマー」は、「コモノマー」及び 「ターモノマー」を含み、「ポリマー」はコポリマー及びターポリマーを含む。 結晶質プロピレンポリマー組成物を製造する方法 本発明の方法は2つのメタロセン及び活性剤を含むメタロセン触媒系を使用す る。好ましくは、それらの触媒系の成分は支持物質に担持されている。 メタロセン 本明細書で用いられているように、「メタロセン」は、一般的に、式、Cpm MRnq (式中、Cpは、置換されていてもよいシクロペンタジエニル環又は置換されて いてもよいシクロペンタジエニル環誘導体であり、Mは4、5又は6族の遷移 金属、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タ ンタル、クロム、モリブデン及びタングステンであり、Rは、1乃至20の炭素 原子を有するヒドロカルビル基又はヒドロカルボキシ基であり、Xはハロゲン であり、mは1乃至3、nは0乃至3、qは0乃至3であり、m+n+qの合 計は、遷移金属の酸化状態に等しい) により表わされる化合物をいう。 メタロセンを製造する方法及び使用する方法は、本技術分野において非常によ く知られている。例えば、メタロセン類は、米国特許第4,530,914号、第4,542,1 99号、第4,769,910号、第4,808,561号、第4,871,705号、第4,933,403号、第4,93 7,299号、第5,017,714号、第5,026,798号、第5,057,475号、第5,120,867号、第5 ,278,119号、第5,304,614号、第5,324,800号、第5,350,723号及び第5,391,790号 に詳細に記載されており、各々を援用により本明細書に完全に組み入れる。 好ましいメタロセン類は、式、 [式中、Mは、周期律表の4、5又は6族の金属、好ましくは、ジルコニウム、 ハフニウム及びチタンであり、最も好ましくジルコニウムであり、 R1及びR2は、異なるか又は同じであり、水素原子、C1−C10アルキル基、 好ましくはC1−C3アルキル基、C1−C10アルコキシ基、好ましくはC1−C 3アルコキシ基、C6−C10アリール基、好ましくはC6−C8アリール基、C6 −C10アリールオキシ基、好ましくはC6−C8アリールオキシ基、C2−C10 アルケニル基、好ましくはC2−C4アルケニル基、C7−C40アリールアルキ ル基、好ましくはC7−C10アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリール 基、好ましくはC7−C12アルキルアリール基、C8−C40アリー ルアルケニル基、好ましくはC8−C12アリールアルケニル基又はハロゲン原 子、好ましくは塩素である、1つであり、 R3及びR4は水素原子であり、 R5及びR6は同じか又は異なり、好ましくは同じであり、ハロゲン原子、好ま しくは弗素、塩素又は臭素、ハロゲン化されていてもよいC1−C10アルキル 基、好ましくはC1−C4アルキル基、ハロゲン化されていてもよいC6−C10 アリール基、好ましくはC6−C8アリール基、C2−C10アルケニル基、好ま しくはC2−C4アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、好ましくはC7 −C10アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリール基、好ましくはC7− C12アルキルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基、好ましくはC8− C12アリールアルケニル基、-NR15 2、-SR15、-OR15、-OSiR15 3又はP R15 2基(式中、R15は、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子、C1−C10アル キル基、好ましくはC1−C3アルキル基又は、C6−C10アリール基、好まし くはC6−C9アリール基の1つである)の1つであり、 R7は、 -B(R11)-、-Al(R11)-、-Ge-、-Sn-、-O-、-S-、-SO-、-SO2-、- N(R11)-、-CO-、-P(R11)-又は-P(O)(R11)-(式中、R11、 R12及びR13は同じか又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C20アル キル基、好ましくはC1−C10アルキル基、C1−C20フルオロアルキル基、好 ましくはC1−C10フルオロアルキル基、C6−C30アリール基、好ましくはC 6−C20アリール基、C6−C30フルオロアリール基、好ましくはC6−C20フ ルオロアリール基、C1−C20アルコキシ基、好ましくはC1−C10アルコキシ 基、C2−C20アルケニル基、好ましくはC2−C10アルケニル基、C7−C40 アリールアルキル基、好ましくはC7−C20アリールアルキル基、C8−C40ア リールアルケニル基、好ましくはC8−C22アリールアルケニル基、C7−C40 アルキルアリール基、好ましくはC7−C20アルキルアリール基であるか又は 、R11及びR12又は、R11及びR13はそれらを結合する原子とともに環状系を 形成することができ、 M2は、珪素、ゲルマニウム又は錫、好ましくは珪素又はゲルマニウム、最も 好ましくは珪素である)であり、 R8及びR9は同じか又は異なり、R11に関して記載した意味を有し、 m及びnは同じか又は異なり、0、1又は2、好ましくは0又は1であり、 m+nは0、1又は2、好ましくは0又は1であり、 基R10は同じか又は異なり、R11、R12及びR13に関して記載した意味を有し 、2つの隣接したR10基はともに結合して環状系、好ましくは約4−6の炭素 原子を有する環状系を形成することができる] により表わされる化合物である。 アルキルは、直鎖又は分枝鎖置換基をいう。ハロゲン(ハロゲン化)は弗素、 塩素、臭素又はヨウ素原子、好ましくは弗素又は塩素をいう。 特に好ましいメタロセンは、構造(A)及び(B)、(式中、M1はZr又はHf、R1及びR2はメチル又は塩素、R5、R6、R8、R9、 R10、R11及びR12は上記の意味を有する) の化合物である。 これらのキラルメタロセンは、高度にアイソタクチックのポリプロピレンコポ リマーの製造のためのラセミ化合物として用いられる。純粋なR又はS形態の使 用も可能である。それらの純粋な立体異性形を用いて光学活性のポリマーが製造 され得る。中央(すなわち金属原子)が立体規則性の重合を提供することを確保 するために、メタロセンのメソ形を除去するのが好ましい。立体異性体の分離は 、公知文献記載の技術により達成することができる。特定の生成物では、ラセミ /メソ混合物を用いることも可能である。 一般的に、メタロセンは、芳香族配位子の反復される脱プロトン化/金属原子 付加(metallations)及びハロゲン誘導体による架橋及び中央原子の導入に関す る複数工程法により製造される。下記の反応式は、この一般的な試みを示す。:(Xは、Cl、Br、I又はO-トシルであり、 H2c、H2dは、 である。) メタロセンを製造するための他の方法は、Journal of Organometallic Chem 288巻(1958年)、63-67頁及び欧州特許公開320762号に完全に記載されており、 それら両方を援用により本明細書に完全に組み込む。 好ましいメタロセンの例には以下のものがあるが、これらに限定されるもので はない。すなわち、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピルインデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-エチル-4-フェニル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-ナフチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)Zr Cl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-(1-ナフチル)-1-インデニル)ZrCl2 、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-(2-ナフチル)-1-インデニル)ZrCl2 、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ジイソプロピル-1-インデニル)ZrCl 2、 ジメチルシランジイルビス(2,4,6-トリメチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピル-1-インデ ニル)ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピル-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-ブタンジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-エチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-イソプロピル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-t-ブチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4-イソプロピル-1-インデニル )ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-エチル-4-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2,4-ジメチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-エチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-α-アセナフト-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)Zr Cl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4,5-(メチルベンゾ)-1-イン デニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4,5-(テトラメチルベンゾ) −1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-α-アセナフト-1-インデニル )ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-ブタンジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2,4,7-トリメチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジフェニルシランジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-ブタンジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-エチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-5-イソブチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-5-イソブチル-1-インデニ ル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-5-t-ブチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2,5,6-トリメチル-1-インデニル)ZrCl2等である。 それらの好ましいメタロセン触媒成分は、米国特許第5,145,819号、第5,243,0 01号、第5,239,022号、第5,329,033号、第5,296,434号、第5,276,208号及び第5, 374,752号並びに欧州特許(EP)第549900号及び第576970号に詳細に記載され ており、それらのすべてを援用により本明細書に組み込む。 本発明における使用に好ましいメタロセンは、単独で用いられる場合は、アイ ソタクチックの結晶質のプロピレンポリマーを製造し、組み合わせて用いられる 場合は、目的の特定のフイルム用途に関して望ましい特性を有するポリマーを製 造する2つ以上の異なるメタロセンである。特に好ましいメタロセンは、プロピ レンホモポリマーを製造するために単独で用いられる場合は、約50℃乃至約120 ℃の工業的に有利な温度において、約25,000乃至約1,500,000の重量平均分子量 を有するアタクチックポリマーを製造することができる、式A及び/又はBから 選択される化合物である。好ましくは、異なる分子量を有するポリマーを製造す る2つ以上のメタロセンが選ばれる。そのことにより、より広い分子量分布がも たらされる。 用いられるメタロセンは、実施例において記載されているように、コモノマー の存在下における場合、異なる分子量を与え得る。このことは、その生成物の分 子量分布にも影響を与える。例えば、本願発明者らは、本明細書中に記載されて いるような重合工程中の1重量%以下のエチレンコモノマーの組み込みにより、 高分子量端における分子量分布が実質的に広くなることを見出だした。用いられ る個々のメタロセンでは、エチレン添加により分子量が低下するので、このこと は予測され得ない。 分子量分布を広くする別の方法は、反応器工程技術により実施され得る。例え ば、分子量分布を広げるために、複数工程重合法の異なる工程を分子量調節剤で ある水素の量を変化させて操作することが、本技術分野で知られている。 好ましくは、本発明の方法において用いられる触媒系は、約50℃乃至約100℃ の重合温度で、約25,000乃至約300,000、好ましくは約100,000乃至約300,000の 範囲の分子量を有するプロピレンホモポリマーを製造することができる上記の式 A及び/又はBの1つのメタロセンを含む。もう一方のメタロセンは、好ましく は、同じ温度で、約300,000乃至約1,500,000、好ましくは約300,000乃至約1,000 ,000の範囲の分子量を有するプロピレンホモポリマーを製造することができる。 好ましくは、各メタロセンは、約3未満、好ましくは約2.5未満の分子量分布を 有するポリマー成分を製造する。 従って、好ましくは、1つのメタロセンは、ラセミ:ジメチルシランジイルビ ス(2-メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド;ジメチルシランジイルビ ス(2,4-ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド;ジメチルシランジイ ルビス(2,5,6-トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド;ジメチルシ ランジイルビスインデニルジルコニウムジクロライド;ジメチルシランジイルビ ス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド及びジメチル シランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ ドから成る群から選ばれる。 好ましくは、もう一方のメタロセンは、ラセミ:ジメチルシランジイルビス(2 -メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド;ジメチルシランジ イルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロライ ド;ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-ナフチルインデニル)ジルコニウ ムジクロライド及びジメチルシランジイルビス(2-エチル-4-フェニルインデニ ル)ジルコニウムジクロライドから成る群から選ばれる。 重合において用いられるメタロセンの割合は、部分的には、メタロセンの活性 度及び各々の望ましい寄与の度合による。このように、例えば、2つのメタロセ ンが1:1の比で用いられ、各々の活性度が同様である場合、そのポリマー生成 物は、1つのメタロセンにより製造されるポリマー約50%と、もう一方のメタロ センにより製造されるポリマー約50%を含むことが予測される。生成物の分子量 分布の幅は、少なくとも部分的には、メタロセン間の分子量能力における違いに 依存する。重合法におけるコモノマー及び/又は水素の添加は、後に詳細に記載 される各メタロセンの寄与の度合に影響を及ぼし得る。 他の態様では、重合の各工程において異なるセットのメタロセンが用いられる 。 活性剤 メタロセンは、一般的に、活性触媒系を与えるために、ある形態の活性剤と組 み合わせて用いられる。「活性剤」という用語は、本明細書では、1つ以上のメ タロセンの、オレフィンをポリオレフィンに重合させる能力を増大することがで きる化合物もしくは成分又は化合物もしくは成分の組み合わせであると定義され る。好ましくはアルキルアルモキサンが活性剤として用いられ、最も好ましくは 、メチルアルモキサン(MAO)が用いられる。一般的に、オレフィン重合にお ける使用のために好ましいアルキルアルモキサンは、約5乃至40の反復単位:線 状種では、 そして環状種では (式中、Rは、混合アルキル基も含むC1−C8アルキルである) を有する。特に好ましい化合物は、Rがメチルである化合物である。アルモキサ ン溶液、特にメチルアルモキサン溶液は、種々の濃度を有する溶液としても業者 から入手できる。アルモキサンを製造する種々の方法があり、それらの非限定例 は、米国特許第4,665,208号、第4,952,540号、第5,091,352号、第5,206,199号、 第5,204,419号、第4,874,734号、第4,924,018号、第4,908,463号、第4,968,827 号、第5,308,815号、第5,329,032号、第5,248,801号、5,235,081号、第5,157,13 7号、5,103,031号及び欧州特許出願公開第0561476号、欧州特許出願公告第02795 86号、欧州特許出願公開第0594218号及び国際出願公開第94/10180号に記載され ており、各々を援用により本明細書に完全に組み入れる。(本明細書においては 、別段の記載がなければ、「溶液」は、懸濁液を含むいずれかの混合物をいう。 ) いくつかのMAO溶液は、時間の経過とともに曇ってゼラチン状になる。その ような溶液を使用の前に透明にすることは有利である。ゲルを含有しないMAO 溶液を生成するために又は溶液からゲルを除去するためにいくつかの方法が用い られ得る。ゲル化溶液は、ゲルを透明なMAOと分離するために、しばしば、単 純に濾過されるか、デカンテーションされる。例えば、米国特許第5,157,137号 には、アルキルアルモキサンの溶液をアルカリ金属又はアルカリ土類金属の無水 塩及び/又はハイドライドで処理することにより、透明な、ゲルを含有しないア ルキルアルモキサンの溶液を生成する方法が開示されている。 イオン化活性剤も、メタロセンを活性化するために用いられ得る。それらの活 性剤は、中性又はイオン性であるか又は、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ キス(ペンタフルオロフェニル)硼素のような、中性メタロセン化合物をイオン 化する化合物である。そのようなイオン化化合物は、活性プロトン、又はイオン 化化合物の残りのイオンに会合しているが、配位しないか又はゆるく配位してい るだけの他のカチオンを含み得る。活性剤の組み合わせも用いることができ、例 えば、アルモキサンとイオン化活性剤を組み合わせて用いることができる。例え ば、国際出願公開第94/07928号を参照。 非配位アニオンにより活性化されるメタロセンカチオンから成る配位重合用イ オン触媒の記載は、欧州特許出願公開第0277003号、欧州特許出願公開第0277004 号及び米国特許第5,198,401号及び国際出願公開第92/00333号(援用により本明 細書に組み入れる)における初期の研究に見られる。それらは、メタロセン(ビ スCp及びモノCp)が、アルキル/ハイドライド基が遷移金属から引き抜かれ るようにアニオン前駆体によりプロトン化され、非配位アニオンにより、カチオ ン性でしかもバランスのとれた電荷にする好ましい製造方法を教示している。 「非配位アニオン」という用語は、前記カチオンに配位しないか、前記カチオ ンに弱く配位するだけであり、それによって、中性のルイス塩基により置換され るのに十分に不安定のままのアニオンを意味する。「適合性」の非配位アニオン は、初期に形成された錯体が分解するときに中性に分解されない非配位アニオン である。さらに、そのアニオンは、そのアニオンから中性の四配位メタロセン化 合物及び中性の副生物を生成させるようには、アニオン性置換基又は断片をカチ オンに移さない。本発明により有用な非配位アニオンは、適合性の、イオン電荷 を+1の状態にバランスをとるという意味でメタロセンカチオンを安定化させる が、重合中にエチレン性又はアセチレン性不飽和のモノマーによる置換をさせる のに十分に不安定さを保持するアニオンである。 活性プロトンを含有しないが、活性メタロセンカチオン及び非配位アニオンの 両方を生成することができるイオン化イオン性化合物の使用も知られている。欧 州特許公開第0426637号及び欧州特許公開第0573403号(援用により本明細書に組 み入れる)を参照。イオン性触媒を製造する他の方法は、初期に中性のルイス酸 であるが、メタロセン化合物とのイオン化反応時にカチオンとアニオンを生成す るイオン化アニオン前駆体を用いる。例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル )硼素の使用がある。欧州特許公開第0520732号(援用により本明細書に組み入 れる)を参照。付加重合用イオン性触媒は又、アニオン基に沿って金属性酸化 基を有するアニオン前駆体による遷移金属化合物の金属中央の酸化により製造さ れることができる。欧州特許公開第0495375号(援用により本明細書に組み入れ る)を参照。 金属配位子が、標準条件下でイオン化引き抜きをすることができないハロゲン 部分を有する場合(例えば、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライ ド)、その配位子は、リチウム又はアルミニウムハイドライド類又はアルキル類 、アルキルアルモキサン類、グリニヤード試薬等のような有機金属化合物での公 知のアルキル化反応により変換され得る。活性化アニオン化合物の添加の前又は 添加とともにジハロ置換メタロセン化合物でのアルキルアルミニウム化合物の反 応を記載する現場での(in situ)方法については欧州特許公開第0500944号及び 欧州特許公開第0570982号(援用により本明細書に組み入れる)を参照。 担持物質 本発明の方法において用いられる触媒系は、好ましくは、例えばタルク、無機 酸化物無機塩化物、及びポリオレフィン又はポリマー化合物のような樹脂状物質 のようなの多孔質の粒状物質を用いて担持される。 最も好ましい支持体物質は、元素の周期律表の2、3、4、5、13、14、15、 16族の金属の酸化物からの化合物を含む多孔質の無機酸化物物質である。シリカ 、アルミナ、シリカ-アルミナ及びそれらの混合物が特に好ましい。単独で又は シリカ、アルミナ又はシリカ-アルミナと組み合わせて用いられ得る他の無機酸 化物には、マグネシア、チタニア、ジルコニア等がある。 好ましくは、支持体物質は、約10乃至約700m2/gの範囲の表面積、約0.1乃至 約4.0cc/gの範囲の孔隙量及び、約10乃至約500μmの範囲の平均粒度を有す る多孔質シリカである。より好ましくは、表面積は、約50乃至約500m2/gの範 囲であり、孔隙量は約0.5乃至約3.5cc/gの範囲であり、平均粒度は約20乃至 約200μmの範囲である。最も好ましくは、表面積は、約100乃至約400m2/gの 範囲であり、孔隙量は約0.8乃至約3.0cc/gの範囲であり、平均粒度は約30乃 至約100μmの範囲である。典型的多孔質支持体物質の平均孔隙径は、約10乃至 約1,000Åの範囲である。好ましくは、約50乃至約500Å、最も好ましくは、約75 乃至約350Åの平均孔隙径を有する支持体物質が用いられる。 約100℃乃至約800℃の温度で約3乃至約24時間シリカを脱水することは特に望ま しい。 メタロセン、活性剤及び支持体物質はいくつかの方法で結合させ得る。適する 支持体技術は、米国特許第4,808,561号及び第4,701,432号(援用により各々を本 明細書に組み入れる)に記載されている。好ましくは、米国特許第5,240,894号 及び国際出願公開第94/28034号、国際出願公開第96/00243号及び国際出願公開 第96/00245号(援用により各々を本明細書に組み入れる)に記載されているよ うに、メタロセン及び活性剤は結合され、その反応生成物は、多孔質支持体物質 に担持される。又、メタロセンは、別に予備活性され、次に支持体物質と別に又 は一緒に結合されてもよい。メタロセンが別々に担持される場合、好ましくは、 重合における使用の前にメタロセンは乾燥され、次に粉末として結合される。 メタロセン及びそれらの活性剤が別々に予備接触されるか否か又は、メタロセ ン及び活性剤が一度に結合されるか否かにかかわらず、多孔質の支持体に対する 用いられる反応溶液の総容量は、好ましくは多孔質支持体の総孔隙量のおよそ4 倍より少なく、より好ましくは、およそ3倍より少なく、さらにより好ましくは 、多孔質支持体の総孔隙量のおよそ1倍より多くおよそ2.5倍より少ない範囲で ある。多孔質支持体の総孔隙量を測定するための操作は、本技術分野でよく知ら れている。好ましい方法は、Experimental Methods in Catalyst Research(Aca demic Press社)(1968年)、1巻、67−96頁に記載されている。 メタロセンカチオン及び非配位アニオンを含むイオン触媒を担持する方法は、 国際出願公開第91/09882号、国際出願公開第94/03506号、国際出願公開第96/ 04319号及び本願出願人と同一出願人の係属中の1994年8月3日に出願された米 国特許出願第08/248,284号(援用により本明細書に組み入れる)に記載されて いる。それらの方法は、一般的には、高度に脱水され、脱ヒドロキシル化されて いる伝統的なポリマー支持体又は無機支持体上の物理的吸着又は、ルイス酸を共 有結合させ、ヒドロキシ基の水素がメタロセン化合物をプロトン化するのに利用 できるように、シリカを含む無機酸化物支持体中の保持されたヒドロキシ基を活 性化するのに十分に強力なルイス酸である中性のアニオン前駆体の使用を含む。 担持された触媒系は、重合において直接用いられてもよいし、又はその触媒系 は、本技術分野でよく知られた方法を用いて予備重合してもよい。予備重合の詳 細については、米国特許第4,923,833号及び第4,921,825号、欧州特許(EP)第 0279863号及び欧州特許(EP)第0354893号(援用により各々を本明細書に組み 入れる)を参照。 重合法 本発明のポリマー組成物は、一般的に、単独重合及び共重合が並行に別々に、 好ましくは連続して行われる複数工程法で製造される。好ましい態様では、プロ ピレンが単独重合され、その後に、プロピレンとコモノマーが、最初に製造され たホモポリマーの存在下で上記のメタロセン触媒系を用いて共重合される。しか し、そのコポリマーが最初に製造される場合、次に製造される「ホモポリマー」 はいくらかの痕跡量のコモノマーを含有するようである。 個々に、各工程は、気体、スラリー、溶液相又は高圧オートクレーブ法を含む いずれの方法をも用い得る。好ましくは、各工程においてスラリー(凝集液体プ ロピレン)重合法が用いられる。 スラリー重合法は、一般に、約1乃至約100気圧(約0.1乃至約10MPa)の範 囲の又はさらに高い圧力並びに−60℃乃至約150℃の範囲の温度を用いる。スラ リー重合では、固体の粒状ポリマーの懸濁液が、触媒とともにプロピレン及びコ モノマー及びしばしば水素が添加される液体又は超臨界の重合媒体中に形成され る。重合媒体中において用いられる液体は、例えば、アルカン又はシクロアルカ ンであることができる。用いられる媒体は、重合条件下で液体あり、ヘキサン及 びイソブタンのように比較的不活性でなくてはならない。好ましい態様では、プ ロピレンは、重合希釈剤として役立ち、約200kPa乃至約7,000kPaの圧力及 び約50℃乃至約120℃の温度を用いて重合を行う。 各工程の時間は、触媒系、コモノマー及び反応条件によって異なる。一般的に プロピレンを、ポリマーの総重量に基づいて約10乃至約90重量%のホモポリマー 、好ましくは約20乃至約80重量%のホモポリマー、さらにより好ましくは約30乃 至約70重量%のホモポリマーを有する組成物を得るのに十分な時間、単独重合し なくてはならない。 重合は、回分式で又は連続様式で行われ、全体の重合は、1つの反応器で行わ れるか又は、好ましくは重合は一連の反応器において行われる。連続的反応器が 用いられる場合、コモノマーは、連続的ないずれかの反応器に添加され得るが、 好ましくはコモノマーは、二番目の又はその後の反応器に添加される。 水素は、望ましい生成物の特定の性質及び用いられる特定のメタロセンにより 、最初の反応器及び/又はその次の反応器において分子量調整剤として重合系に 添加し得る。異なる水素応答を有するメタロセンを用いる場合、それによって、 水素の添加は、ポリマー生成物の分子量分布に影響を与える。好ましい生成物形 態は、全体のポリマー組成物の高分子量種にコモノマーを存在させ、フイルムに おける低抽出分、低い曇り度及び良好な防湿性と組み合わされた、破断しない良 好なフイルム延伸性の有利なバランスを提供する。従って、この好ましい場合に おいて、二番目又はその次の反応器における重合中に用いられたのと同じ又はそ れより少ない低い量の水素を共重合中に用いる。 ポリマー組成物 本発明のポリマー組成物は、結晶質プロピレンホモポリマーとコポリマーの反 応器ブレンドである。そのポリマーは、ポリマーの総重量に基づいて約10乃至約 90重量%のホモポリマー、ポリマーの総重量に基づいて好ましくは約20乃至約80 重量%、さらにより好ましくは約30乃至約70重量%のホモポリマーを含む。 実施例に示されているように、異なる重合工程において、混合されたメタロセ ン触媒の系を用いて製造された、まさに結晶質のプロピレンホモポリマーの反応 器ブレンドは、単一のメタロセン触媒により製造されたプロピレンホモポリマー の場合よりも、フイルム延伸性における増大及び良好なフイルム特性を与える。 しかし、本発明のホモポリマー/コポリマー組成物は、フイルムの広範な加工可 能性範囲及び特性の有利なバランスを提供する。 本発明のポリマーを製造するために、どのコモノマーも用いることができる。 好ましくは、コモノマーは、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン及び 1-オクテンから成るα-オレフィン群から選ばれる。コモノマーの組み合わせ及 び、4-メチルペンテン-1のような置換されたコモノマーも用いることができる。 それらのコモノマーの最も好ましいものは、エチレン、1-ペンテン及び1-ヘキセ ンである。ジオレフィン類及び環式オレフィン類も用いることができる。 用いられるコモノマーの量は、コモノマーの種類と望ましい特性による。最終 組成物は、その組成物の成分が結晶質である限り、いずれの量のコモノマーも含 有し得る。一般的に、ポリマーの総重量に基づくコモノマー単位の量は、ポリマ ーの総重量に基づいて、約0.05乃至約15重量%、好ましくは約0.1乃至約10重量 %、さらにより好ましくは約0.5乃至約8重量%、最も好ましくは約0.5乃至約5 重量%の範囲である。逆に、ポリマーは、ポリマーの総重量に基づいて、約99.9 5乃至約85重量%のプロピレン単位、好ましくは約99.90乃至約90重量%、さらに より好ましくは約99.5乃至約92重量%、最も好ましくは約99.5乃至約95重量%の プロピレン単位を含む。 本組成物の望ましい特徴は、結晶性を選択的に低減させ、延伸温度におけるフ イルム延伸性を改良するための高分子量種におけるコモノマーの存在であり、一 方、ホモポリマー、より高い結晶質の成分は、剛性及び遮断性のような望ましい フイルム特性を与える。本発明のポリマーは又、単一部位メタロセン系ポリマー の低抽出物量特徴、典型的には、21 CFR 177.1520(d)(3)(ii)により測定された 2重量%未満を維持する。実施例において示されているように、本発明のポリマ ーはホモポリプロピレンの剛性及び遮蔽性特性とランダムコポリマーの破断なし の増大された低温延伸性とを組み合わせる。 本発明のプロピレンポリマー組成物は、特に、延伸フイルムに適しており、好 ましくは、約140,000乃至約750,000、好ましくは約150,000乃至約500,000、最も 好ましくは約200,000乃至約400,000の範囲である重量平均分子量を有する。それ らのポリマー組成物は、好ましくは、約0.2dg/分乃至約30dg/分、好まし くは約0.5dg/分乃至約20dg/分、さらにより好ましくは約1dg/分乃至 約10dg/分の範囲である溶融流量(MFR)を有する。本発明のポリマー組成 物は、1つの種類のメタロセン触媒のみを用いて製造されたポリマーと比べ、広 範な分子量分布を有する。好ましくは、そのポリマーは、約2.1乃至約10.0、よ り好ましくは約2.5乃至約7.0の範囲の分子量分布(Mw/Mn)を有する。 本発明のポリマー組成物は、それらのホモポリマー/コポリマー組成及び用い られたメタロセンの各々からの成分寄与率の存在を反映する調整された組成分布 を有する。各メタロセンから誘導されたコポリマー種は、組成分布において狭く 、 単一部位メタロセン系ポリマーでは典型的にそうである。最終組成分布は、コモ ノマーの量、製造されるコポリマーに対するホモポリマーの割合及び個々のメタ ロセンのコモノマー組み込み傾向に依存する。最終組成物の分子量分布、タクテ ィシィー分布及び組成分布の設計は、目的とする最終用途の要件による。 本発明のポリマーを他のポリマー、特に他のポリオレフィンとブレンドするこ とができる。そのような例は、従来のプロピレンポリマー類とのブレンドである 。 延伸フイルム 本発明の結晶質プロピレンポリマーは、顕著なフイルム延伸性を示し、そのフ イルムは、各特性の良好なバランスを示す。本発明の延伸フイルムを製造するた めに、そのフイルムが少なくとも1方向に少なくとも1回延伸する限り、どのフ イルム二次加工法も用いられ得る。典型的には、商業的に望ましい延伸ポリプロ ピレンは、逐次的に又は同時に二軸延伸される。最も通常の実施は、フイルムを 最初に縦方向に、次に横断方向に延伸することである。2つのよく知られた延伸 フイルム二次加工法には、幅出機法及びダブルバブル法(double bubble proces s)が含まれる。 本願発明者らは、本発明の結晶質プロピレン組成物の新規な構造が、現在のチ ーグラ・ナッタ触媒で製造されたプロピレンポリマーで製造された標準フイルム との違い及び単一のメタロセンを用いて製造されたフイルムと比較しての明確な 違いをもたらすことを見出だした。より詳細には、後に論ずるように、二軸延伸 についての研究は、本発明のフイルムが実質的により広い加工可能性範囲を有し 、より低い温度で均一に延伸され得ることを示している。縦方向(MD)及び横 断方向(TD)に沿ったキャストシートにおける高温での延伸についての研究は 、本発明のフイルムは、チーグラ・ナッタ触媒を用いて製造されたプロピレンポ リマーと比較したときに、より低い延伸温度において破断せずに容易に延伸する ことを示している。このことは、良好な透明性、剛性及び遮蔽性特長を有する延 伸フイルムをなお製造しながら、工業的な幅出機ラインにおいて非常に高いライ ン速度で操作できる能力を示している。 本発明の最終フイルムは、一般的にどのような厚さでもよいが、好ましくは厚 さは約1−200 μm、好ましくは2−150μm、さらに好ましくは5乃至75μ mの範囲である。フイルム延伸における延伸比に関しての特別な制限はないが、 好ましくは延伸比は、一軸延伸フイルムについては約4乃至約10倍であり、二軸 延伸フイルムの場合では、横断方向に約4乃至約15倍である。縦方向(MD)及 び横断方向延伸は好ましくは約70℃乃至約200℃、好ましくは約80℃乃至約190℃ の範囲の温度で行われる。フイルムは、同時押出しされるか又は貼り合わせられ 得て、及び/又は、その層の少なくとも1つの成分、典型的にはコア層を構成す る本発明のフイルムを有する単一層又は複数層であり得る。 本発明のフイルムポリマー組成物中に添加剤を含有し得る。そのような添加剤 及びそれらの使用は、本技術分野で一般的によく知られている。それらには、従 来の量で、熱安定剤又は抗酸化剤、中和剤、スリップ剤、粘着防止剤、顔料、防 曇剤、帯電防止剤、透明剤、核剤、紫外線吸収剤又は光線安定剤、充填剤及び他 の添加剤のようなプラスチックとともに用いられるものを含む。有効量は、本技 術分野で知られており、基本ポリマーの詳細、二次成形方法及び最終用途による 。又、水素化された及び/又は石油炭化水素樹脂も添加剤として用いられ得る。 フイルム表面は、コロナ処理又は火炎処理のような公知の方法のいずれかによ り処理され得る。又、そのラインにおけるフイルムを使用可能な製品に変えるた めに標準フイルム加工(例えば、アニール)及び加工操作が適用され得る。実施例 試料1、2A及び2Bは、本発明から成るプロピレンポリマーである。下記の ように、それらをいくつかのメタロセン触媒で製造されたプロピレンポリマー及 び従来のチーグラ・ナッタ触媒で製造されたプロピレンポリマーと比較した。試 料3は、試料1、2A及び2Bを製造するのに用いたのと同じメタロセン触媒系 (2つのメタロセンを含有する)で製造したが、コモノマーを用いなかった。試 料4及び5は、単一のメタロセン系触媒で製造し、試料4はホモポリマーであり 、試料5は、コモノマーとしてエチレンを含有する。チーグラ・ナッタ触媒で製 造されたプロピレンポリマーは、試料6、7、8及び9である。試料6及び9は 、プロピレンホモポリマー及びプロピレンコポリマーの反応器ブレンドを含む制 御された結晶性のポリマーであり、本発明のポリマーと類似であるが、従来のチ ーグラ・ナッタ触媒により製造されたポリマーである。製品PP4792 E1は試料9 の 例である。わずかに低いMFR(PP4792 E1では2.6であるのに対し2.1である) である製品P4782は試料9の例である。試料7及び8は従来のランダムコポリマ ーポリプロピレンである。製品PP4822及びPD9012 E1はそれぞれ試料7及び8の 例である。上記のチーグラ・ナッタ触媒で製造された生成物(試料6、7、8及 び9)は、エクソン・ケミカル・カンパニー(米国、テキサス州、ヒューストン )から市販されている。表1は、試料1乃至9を説明する特徴データーである。 コポリマー、試料1を、シリカ支持体上の2つのメタロセンの等モル配合物を 用いた触媒系を用いることにより製造した。その触媒系は以下のように製造され た。不活性窒素雰囲気中で、8.0gのラセミージメチルシランジイルビス(2-メ チル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライドを6.0gのジメチルシラ ンジイルビス(2-メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド及び30重量%の メチルアルモキサンのトルエン溶液780g[アルベマール・コーポレーション( ルイジアナ州、バトンルージュ)]と結合させた。860gのトルエンを添加し溶 液を希釈した。それとは別に、流動するN2流れ中で600℃に予め脱水した939g のMS948シリカ[1.6cc/gの孔隙量、W.R.グレース(Grace)のダビソ ン・ケミカル・ディビジョン(Davison Chemical Company)(メリーランド州、 バルチモア)から入手可能]を触媒製造容器に入れた。メタロセン-アルモキサ ン溶液を攪拌機で攪拌しながらシリカに添加した。その溶液を添加後、1時間、 混合を続け、次に容器を真空にした。揮発物質を除去するのを補助するために、 その容器の底部にわずかな窒素パージを行った。乾燥の終りに、1454gのさらさ らした固体が得られた。分析により、180のAl/Zrのモル比を有する8.95重 量%のAl及び0.17重量%のZrの堆積が示された。 その触媒系のいくつかの回分を合わせて、重合の実施のための十分な投入量に した。反応器への添加を容易にするために、その触媒系を油[20重量部乃至80重 量部のペンレコ(Penreco)(テキサス州、ディキンソン)から入手可能なドラ ケオール(Drakeol)(商標名)35]でスラリー化した。 試料1を重合するための操作は以下の通りである。2つの反応器を連結して用 いるパイロットスケールの連続性の攪拌された槽の凝集液相重合法で重合を行っ た。反応器は重合熱を除くためのジャケットを備えていた。その反応器温度を、 最初の反応器においては70℃に、2番目の反応器においては64℃に設定した。触 媒を5g/時間の推定量で供給した。トリエチルアルミニウム(TEAL)をス キャベンジャーとして用い、TEALのヘキサン溶媒中2重量%溶液を160ml/ 時間の速度で供給した。プロピレンを最初の反応器に約73kg/時間の速度で、2 番目の反応器に約27.5kg/時間の速度で供給した。最終ポリマーに約0.8重量% のエチレンの総組み込みがなされるために必要な供給速度で2番目の反応器にの みエチレンコモノマーを添加した。分子量調整のために水素を最初の反応器に50 0mppm入れた。2番目の反応器には新しい水素を供給しなかった。滞留時間 は、最初の反応器では約2.75時間であり、2番目の反応器では約2時間であった 。ポリマーの生産速度は約32kg/時間であった。ポリマーを、約2.0dg/分の MFR及び約0.8重量%のエチレン量を有する粒状の生成物として反応器から取 り出した。最初の反応器からの中間生成物の評価では、4.0のMFRを有するホ モポリマーが示された。 試料1について先に記載したのと同じ触媒系及び重合操作を用いてコポリマー 、試料2Aを製造した。唯一の違いは、最終生成物における約1.0重量%の総エ チレン組み込みをもたらす、2番目の反応器へのエチレンコモノマーの供給にお けるわずかな増加であった。粒状最終生成物は、約1.0のMFRを有しており、 最初の反応器からの中間生成物のMFRは約4.0であった。両ポリマー、試料1 及び2Aは、低MFRランダムコポリマーとの、(より)高いMFRのホモポリ マーの反応器ブレンドを含んでいた。 試料1及び2Aについて先に記載したのと同じ触媒系及び重合操作を用い、い くらかの改変を行ってコポリマー、試料2Bを製造した。触媒では、MS948の 代わりに、N2下で600℃に予め脱水したMS952シリカ[W.R.グレースのダ ビソン・ケミカル・ディビジョン(メリーランド州、バルチモア)]を用いた。 又、シリカへのメタロセン/アルモキサン混合物の添加の後、乾燥前にスラリー にトルエン中のケマミン(Kemamine)AS-990[ウィトコ(witco)・コーポレ ーション(コネチカット州、グリニッジ)]含有溶液(シリカの重量に基づいて 1重量%のAS-990)を添加した。反応器重合では、試料1及び2Aの生成中で の55%/45%の混合物に対し、最初の反応器で製造される生成物と2番目の反応 器で製造される生成物との70%/30%混合物にするように反応器量を調節した。 先に記載した2つのメタロセン配合物を用いてホモポリマー、試料3も製造し た。触媒のいくつかの回分を合わせて、重合を実施するための投入量にした。反 応器への添加を容易にするためにその触媒系を油でスラリー化(15重量%)した 。 試料3を重合するための操作は以下の通りである。2つの反応器を連結して用 いるパイロットスケールの連続性の攪拌された槽の凝集液相重合法で重合を行っ た。反応器は重合熱を除くためのジャケットを備えていた。その反応器温度を、 最初の反応器においては70℃に、2番目の反応器においては64℃に設定した。触 媒を13.5g/時間の推定量で供給した。トリエチルアルミニウム(TEAL)を スキャベンジャーとして用い、TEALのヘキサン溶媒中2重量%溶液を2ml/ 分の速度で供給した。プロピレンを最初の反応器に約65.8kg/時間の速度で、2 番目の反応器に約27.2kg/時間の速度で供給した。分子量調整のために水素を、 最初の反応器に500mppm、2番目の反応器に900mppm、入れた。滞留時間 は、最初の反応器では約3時間、2番目の反応器では約2時間であった。ポリマ ーの生産速度は約25kg/時間であった。最終ポリマーを、2.0dg/分のMFR を有する粒状ホモポリマーとして反応器から取り出した。 ホモポリマー、試料4を、メチルアルモキサンで活性化され、シリカに担持さ れたメタロセン触媒系のラセミ‐ジメチルシリルビス(2-メチル-4-フェニルイ ンデニル)ジルコニウムジクロライドを用いて製造した。その触媒系は以下のよ うに製造された。 1.76モルのAlを示す、トルエン中30重量%のメチルアルモキサン[アルベマ ール・コーポレーション(ルイジアナ州、バトンルージュ)]343gを、6.36g のジメチルシリルビス(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロ ライド(0.01モルのZr)と攪拌により結合した。367gのトルエンを添加し、 攪拌を15分間続けた。その前駆溶液(625.9g)を、N2下で600℃に予め加熱し た392gのダビソンMS948シリカ[1.6cc/g孔隙量、W.R.グレースのダ ビソン・ケミカル・ディビジョン(メリーランド州、バルチモア)から入手可能 ]に添加した。総シリカ孔隙量に対する液体容量の比は1.10であった。その固体 は、湿った砂の軟度を有しており、減圧(483+mmHg真空)及び50℃ もの高さの温度で16時間かけて乾燥させた。485.5gの微細のさらさらした固体 の触媒を得た。元素分析により、0.09重量%のZr及び7.37重量%のAlが示さ れた。 触媒系のいくつかの回分を合わせて、重合の実施のための十分な投入量にした 。反応器への添加を容易にするために、その触媒系を油[Drakeol(商標名)15 重量%]でスラリー化した。試料4を重合するための操作は以下の通りである。 2つの反応器を連結して用いるパイロットスケールの連続性の攪拌された槽の凝 集液相重合法で重合を行った。反応器は重合熱を除くためのジャケットを備えて いた。その反応器温度を、最初の反応器においては70℃に、2番目の反応器にお いては66℃に設定した。触媒を6.6g/時間の速度で供給した。TEAL(ヘキ サン中2重量%)をスキャベンジャーとして1.6g/時間の速度で用いた。先に 製造した触媒系を鉱油中15%のスラリーとして供給し、プロピレンで反応器中に フラッシした。プロピレンモノマーを最初の反応器に約73kg/時間の速度で、2 番目の反応器に約27kg/時間の速度で供給した。反応器滞留時間は、最初の反応 器では約2.3時間であり、2番目の反応器では約1.7時間であった。ポリマーの生 産速度は最初の反応器では約16kg/時間であり、2番目の反応器では8kg/時間 であった。ポリマーを、4.3dg/分のMFRを有する粒状の生成物として反応 器から取り出した。 コポリマー、試料5を、メチルアルモキサンで活性化され、シリカに担持され たメタロセン触媒系、ラセミ‐ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベン ゾインデニル)ジルコニウムジクロライドを用いて製造した。その触媒系は以下 の方法で製造された。 4.31モルのAlを示す、トルエン中30重量%のメチルアルモキサン[アルベマ ール・コーポレーション(ルイジアナ州、バトンルージュ)]837.4gを、8.45 gのジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾイデニル)ジルコニウム ジクロライド(0.015モルのZr)と攪拌により結合した。249gのトルエンを添 加し、攪拌を15分間続けた。その前駆溶液を、N2下で600℃に予め加熱した783 gのダビソンMS948シリカ[1.6cc/g孔隙量、W.R.グレースのダビソン ・ケミカル・ディビジョン(メリーランド州、バルチモア)から入手 可能]に添加した。総シリカ孔隙量に対する液体容量の比は0.95であった。その 固体は、乾燥し、さらさらしているようであった。24.5時間かけて、減圧(737+ mmHg真空)及び65℃もの高さの温度で乾燥することにより、揮発物質を除去 した。1056gの微細なさらさらした固体触媒を得た。元素分析により、0.13重量 %のZr及び12.14重量%のAlが示された。 触媒系のいくつかの回分を合わせて、重合の実施のための十分な投入量にした 。重合のために用いる前に、2重量%のケマミンAS990[ウィトコ・コーポレ ーション(コネチカット州、グリニッジ)から入手可能]を触媒乾燥固体に添加 した。次に、反応器への添加を容易にするために、その触媒を油[Drakeol(商 標名)15重量%]でスラリー化した。 試料5を重合するための操作は以下の通りである。2つの反応器を連結して用 いるパイロットスケールの連続性の攪拌された槽の凝集液相重合法で重合を行っ た。反応器は重合熱を除くためのジャケットを備えていた。その反応器温度を、 最初の反応器においては55℃に、2番目の反応器においては51℃に設定した。触 媒を9.2g/時間の速度で供給した。トリエチルアルミニウム(TEAL)をス キャベンジャーとして用い、2重量%のTEALのヘキサン溶媒中溶液を2.25ml /分の速度で供給した。プロピレンを約99.8kg/時間の速度で供給した。エチレ ンをコモノマーとして用い、その流量を、約1.0重量%の組み込み量を得るよう に調節した。滞留時間は、最初の反応器では約3時間であり2番目の反応器では 約2.2時間であった。ポリマーの生産速度は約13.6kg/時間であった。ポリマー を、約3.9dg/分のMFR及び1.1重量%のエチレンのコモノマー含量を有する 粒状の生成物として反応器から取り出した。 メタロセン系ポリマー(試料1乃至5)の分子量分布が図1に示されている。 試料1、2A、2B及び3が2つのメタロセン系触媒から誘導されているのに対 し、試料4及び5は単一のメタロセンから誘導されている。試料4及び5(それ ぞれホモポリマーとエチレンコポリマー)は、特徴として狭い分子量分布を示す 典型的な単一部位メタロセン触媒により製造されたポリマーである。ホモポリマ ーの試料4とエチレンコポリマーの試料5とでは分子量分布における違いは見出 だされない。2つのメタロセン触媒で製造されたポリマーのうち、ホモポリマー の試料3は2つの個々のメタロセンからの寄与度を反映する適度に広がった分子 量分布を示す。 予期しないことに、本発明のポリマーである試料1、2A及び2Bは、予測し ない双峰分子量分布を示す。重合工程中の1重量%以下のエチレンコモノマーの 組み込みは、高分子量端での分子量分布の実質的な広範化を示す。個々のメタロ センの両方を用いるとエチレン添加により分子量が低下するので、このことは予 測しないことてある。 本発明のポリマー(試料2A)と、同じ方法(すなわち、別の重合工程でのエ チレンコモノマーの添加)によるが、従来のチーグラ・ナッタ触媒を用いること により製造されたポリマー(試料6)の分子量分布の比較が図2に示されている 。本発明のポリマーでは高端に対する分子量分布広範化の程度が明らかに見られ る。 本発明のポリマーでの高分子量端における実質的な分子量広範化は、その1つ が、その値がその分布の高分子量端種を探知することが知られている回復できる コンプライアンス(図1及び図2を参照)の測定である、いくつかの技術により 特徴付けられる。そのコンプライアンス値は、試料4(単一のメタロセン、ホモ ポリマー)での1.1×104Pa-1から試料3(2つのメタロセン、ホモポリマー) での3.6×104Pa-1に、本発明のポリマーである試料1、2A及び3A(2つの メタロセン、コポリマー)では3.9以上に増大することが見出だされる。 主に、より大きい分子において生じると考えられている、本発明のポリマーに おけるエチレンの組み込みは、本発明のポリマーである試料2Aをメタロセン触 媒で製造される対照の試料4及びチーグラ・ナッタ触媒で製造される試料6と比 較する図3に示されているDSC融解データーにおいて見られるように融解分布 を広くする。単一部位メタロセン系触媒は、ポリマー試料におけるすべての分子 に一様なコモノマー組み込みをさせ、同じコモノマー組み込み量での従来のチー グラ・ナッタ系触媒よりもより大きな融点降下をさせることが知られている。本 発明のポリマー対、匹敵するチーグラ・ナッタ触媒で製造される対照における、 より多量のエチレン組み込み(試料1及び2Aにおいて0.8重量%及び1.0重量% 対試料6及び7において0.55重量%及び0.4重量%)でさえ、本発明のポリマー における抽出物量は、それらの単一部位触媒で製造された起源を反映して抽出 物量は、より低い。 本発明ポリマー(試料1、2A及び2B)、2つのメタロセン触媒で製造され た対照ポリマー(試料3及び4)及び2つのチーグラ・ナッタ触媒で製造された 対照ポリマー(試料6及び7)を、二軸延伸フイルムにし、延伸の容易さを評価 した。この工程は、そのような延伸フイルムの二次加工における臨界点であると 認識される。採用された操作の1つは、本技術分野で広範に用いられており、1 枚のポリマー(典型的には500μm乃至650μm)のキャスト押出し、次にTMロ ング・カンパニー(ニュージャージー州、サマヴィル)からのフイルム延伸機( 以下、TMロング機という)のような延伸装置において高温で二軸延伸を行い、 15μm乃至25μmの最終厚さを得ることである。フイルム延伸の容易さは、延伸 の均等性(一様な延伸対ストレッチバンドの存在)、フイルムのたるみ及び最も 深刻な場合はフイルムの破断から判断される。望ましい延伸プロフィールは、広 い範囲の延伸温度にわたり、延伸バンド、破断又はたるみがない一様な延伸をさ せるものである。選ばれたポリマーでの延伸性能を表2にまとめる。単一のメタ ロセン触媒で製造されたホモポリマーである試料4は、乏しい延伸性を示す。2 つのメタロセン触媒で製造されたホモポリマーである試料3は、望ましい広範な 延伸窓を示す本発明のポリマーである、試料1、2A及び2Bほど良好ではない が、改良を示す。試料2A及び2Bの性能は、チーグラ・ナッタ触媒で製造され た対照、試料6及び7の性能より優れていることがわかる。 異なる試料についての比較加工可能性範囲のグラフを図4で示す。可能な限り 広い窪みを有する曲線は、良好な加工寛容度のポリマーの反映である。図4Aは 、標準メタロセン単一部位系ポリマーである試料4Aとチーグラ・ナッタ触媒で 製造された対照の試料6を比較する。より低い温度で融解する狭い分子量分布の ポリマーである試料4は、対照の試料6よりも低い温度で加工できるが、延伸温 度では乏しい加工寛容度を有することがわかる。図4Bは、同じチーグラ・ナッ タ触媒で製造された対照の試料6をメタロセン触媒で製造されたポリマーであり 、本発明のポリマーである試料2Aと比較する。試料2Aの加工可能性範囲は、 非常に有利な加工寛容度を反映して、非常に広い、特に低延伸温度では非常に広 いことがわかる。 先に製造された二軸延伸フイルムのいくつかにおけるフイルム特性測定を表3 に示す。本発明のポリマーの特性は、チーグラ・ナッタ触媒で製造された対照に 比べ有利である。チーグラ・ナッタ触媒で製造されたフイルムは、わずかに高い フイルム剛性を有する。本発明のポリマーでの最適なフイルム特性(低い曇り度 、最大の剛性)のための延伸温度は、チーグラ・ナッタ触媒で製造された対照の フイルムで典型的に用いられる延伸温度よりも低い。表3でわかるように、試料 2Aの曇り度及びモジュラスは、155.4℃の延伸温度から143.3℃までの延伸温度 で共に改良される。 そのような、より低い延伸温度を今日のチーグラ・ナッタ触媒で製造されるポ リマーで達成するために、本発明のポリマーと同様の融解温度のランダムコポリ マーを用いることができる。それは、本発明のポリマーである、試料1、2A及 び2Aと同じ融解温度146℃で2のMFR及び2.8重量%のエチレンのランダムコ ポリマーである試料8を用いることにより行われる。試料8から、キャストシー トを押し出し、それTMロング延伸機で143.3℃のより低い温度でそれを延伸す ることにより二軸延伸フイルムは製造される。表4で試料8の延伸フイルムにお けるフイルム特性を試料2Aでのフイルム特性と比較する。ランダムコポリマー である試料8により示されたフイルム特性プロフィールは、本発明のポリマーの フイルム特性プロフィールに比べ不十分であることがわかる。フイルム剛性、防 湿性及び引張り特性はすべて、本発明のポリマーよりも低い。そのフイルムデー ターは、本発明ポリマーでは良好なフイルム特性と組み合わされた有利なフイル ム延伸性の独特のバランスを示す。 インストロン機械(モデル1122)を用いる他の二軸延伸測定をT.M.ロング 延伸により先に分析した同様の一組のポリマーにおいて行った。その主な違いは 、T.M.ロング機により与えられる同時二軸延伸とインストロン機により与え られる逐次的延伸の違いである。 インストロンにおける延伸測定は下記のような行われた。キャスト押出しされ たシート(典型的には600μm厚さ)を縦方向(MD)に76.2mmの幅のストリ ップに切断した。ストリップをインストロンにおけるジョーの間に挟んだ。適す る長さのストリップを切断し、25.4mmのジョー分離をさせた。その試料を110 ℃の温度におけるインストロンでの環境室に維持した。その温度熱電対プローブ をその試料の隣に配置した。その試料を110℃の温度及び50.8mm/分の延伸速 度でのインストロンにおいてMDに沿って700%に延伸した。MD延伸の後に、 その環境室のドアを開き、その試料を室温に冷却しながら、その試料を700%の 伸長に維持した。その試料(約100μmの厚さ)を室から取り出し、もとの横方 向(TD)に25.4mm幅のストリップに切断した。適する長さのストリップをイ ンストロンにおけるジョーの間に再び挟んだ。2つの異なるTD延伸条件を用い た。 ケース1:25.4mmのジョー分離、1,100%TD延伸比、508mm/分の延伸速度 、100℃から150℃までの異なる延伸温度。この延伸条件での歪速度は、分当り約 2,200%である。 ケース2:12.7mmのジョー分離、2,200%TD延伸比、1270mm/分の延伸速 度、120℃から160℃までの異なる延伸温度。この延伸条件での歪速度は、分当り 約11,000%である。 すべての試料が、それらのTD延伸条件にもちこたえられ、破断せずにいるこ とができるわけではなかった。破断しない場合、1,100%及び2,200%延伸比での 引張り強さとともに、破断が起こったときにデーター測定において破断は表わさ れた。ポリマー試料についての2つの試験片を各延伸条件で評価した。報告され た値は2つの試験片についての平均である。 先のケース1の試験条件についてのTD延伸データーを表5で示す。表5は、 1,100延伸比におけるTD引張り強さ及びこの延伸レベルを達成する前に破断す る試料についての破断点を示す。すべての試料で、より低い温度で1,100%のT D延伸に達する前に破断する傾向がより大きい。このデーターにおいて本発明の ポリマーの優越性が明らかにみられる。それらは、メタロセン触媒で製造された 対照(試料3及び4)又はチーグラ・ナッタ触媒で製造された対照(試料6及び 7)のどちらよりも、ずっと良好に破断に耐える。本発明のポリマーフイルムで 破断が認められる前に、110℃(対照試料の最上よりも25℃低い)の延伸温度 に低下させなければならない。又、破断が生じない温度(例えば、150℃におけ るデーターを参照)における試料を比較する場合に、本発明のポリマーフイルム (試料1及び2A)は、1,100%の延伸比において、より低い引張り強さ(す なわち、より容易な延伸性)を示す。破断せずに、より低い延伸温度における、 より容易なTD延伸性は、本発明のポリマーにより与えられる独特の特徴の1つ である。TD延伸中のフイルム破断は、二軸延伸ポリプロピレンフイルムの二次 加工における典型的に弱い結合であるので、幅出機法により、本発明のポリマー は、重要な加工利点を提供する。 二軸延伸ポリプロピレンフイルムをつくるための、250m/分のライン速度及 び850%のTD延伸比(すなわち、8.5mに延伸された1m幅フイルム)で操作す る典型的な工業的幅出機法は、分当り約15,000%のTD延伸歪速度を有する。実 験室試験においてこの値を合わせるのは困難であるが、上記のケース2のインス トロンTD延伸試験条件では、分当り11,000%の歪速度が与えられ、この速度は 、工業的二次加工法の歪速度にほぼ等しい。ケース2条件によるデーター測定を 表6に示す。その結果は、先に記載した結果と同じであり、本発明ポリマーでの 低いTD引張強さ値及びフイルム破断がないことは、チーグラ・ナッタ触媒で製 造された対照の試料の最上のものよりも延伸温度を30℃低下させる(160℃に対 して130℃)。工業的に幅出機法工程中に遭遇するものにほぼ等しい高いTD歪 速度では、本発明のポリマーは、破断することなく、より良好な低温TD延伸性 を示す。 幅出機法による二軸延伸フイルム二次加工中の本発明のポリマーの加工可能性 の試験を1m幅裁断フイルムが可能なパイロットラインで行った。そのようなフ イルムの製造は、本技術分野でよく知られた技術を用いて容易に行われる。本発 明のポリマーである試料2Bをチーグラ・ナッタ触媒で製造された対照の試料9 と比較した。幾つかの主要な加工パラメーターについて設定された典型的な値は 、であった。 望ましい加工可能性範囲は、TDオーブン温度の範囲であり、その範囲にわた って良好なフイルム品質及び均一性が維持される。このことは、幅出機OPPフ イルム法において、TD延伸は、延伸比、延伸速度及び延伸外形が一定である場 合、通常、TD延伸は最も臨界的な工程であるのでこのことがなされる。低いT Dオーブン温度では、そのフイルムは、均等に延伸するにはあまりに強くて破断 してしまう。高いTDオーブン温度では、そのフイルムは、延伸に耐えるのには 余りに柔らかくそして弱く、たるむ傾向があり、それにより不十分に形成された フイルム又は破断をもたらす。従って、均一で良好な品質のフイルムを得るため に望ましい温度範囲(加工可能性範囲)がある。好ましい樹脂は、より大きな加 工可能性範囲を有する。試料9及び2Bについてのデーターを図5に示す。本発 明のポリマー、試料2Bについての加工可能性範囲は、チーグラ・ナッタ触媒に より製造される対照の試料9についての加工可能性範囲よりも実質的に広い。例 えば、試料9についての15℃(174-189℃)の加工可能性範囲を提供する加工品 質指数において、試料2Bについての相当する加工可能性範囲は28℃(150-178 ℃)である。本発明のポリマーは、より大きな加工寛容度のみでなく、非常に低 いTDオーブン温度において操作する能力を備える。このことは、より低いエネ ルギーの入力及びより高いライン速度ポテンシャルの利点を意味する。 広範囲の歪速度及び温度にわたるこの優れた延伸性能は、本発明の主な属性で ある。このことは、現在、チーグラ・ナッタ触媒で製造された最上のプロピレン ポリマーに比べ、そして単一のメタロセン触媒で製造されたプロピレンポリマー と比べ、より広い二軸延伸フイルム加工可能性範囲を説明する。この加工利点は 、フイルム特性の良好なプロフィールにより達成される。 本発明における実施例では、主にフイルムを扱っているが、本発明のポリマー の属性により他の最終用途領域にも同様に使用されることが即座に理解されるで あるう。例えば、熱成形及び吹込成形において、より低い温度における容易な延 伸性と組み合わされた、高分子量端への分布の広範化に由来する増大された融解 強さは単一のメタロセン触媒で製造されたプロピレンポリマーに比べ性能利点を もたらすはずである。 本発明を、特定の態様について記載し、示してきたが、当業者には、本発明は 、本明細書に示されていない多くの異なる変型に向いていることが理解されるで あろう。それらの理由のために、本発明の真の範囲の決定は請求の範囲のみに基 づくべきである。 請求の範囲は、米国特許実務による単独の従属クレームを有するが、従属クレ ームの各々の特徴は、他の従属クレームの特徴又は主クレームの特徴と組み合わ され得る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年9月14日(1998.9.14) 【補正内容】 本願発明者らは、1工程においてプロピレンを、次に別の工程においてプロピ レンと少量のコモノマーを、各々の工程において少なくとも2つのメタロセンを 含むメタロセン触媒系を用いて重合することにより製造される結晶質プロピレン ポリマー組成物を見出だした。得られるポリマーは、予期せぬことに、高分子量 及び広範な分子量分布を有し、今日、入手できるポリプロピレンフイルムと比較 して、より低い温度で一様に延伸されることができる。得られるフイルムは、高 度の強さ、良好な光学特性及び良好な遮蔽性を含む特性の間に有利なバランスを 有する。 複数工程重合法は、複数のメタロセンを使用する方法として本技術分野で知ら れているが、複数工程重合法は、本発明の結晶質ポリマーとは全く異なるゴム状 物質を含有するブロックコポリマーを製造するために通常用いられる。例えば、 米国特許第5,280,074号、第5,322,902号及び第5,346,925号には、プロピレンブ ロックコポリマーを製造するための2工程法が記載されている。それらの組成物 のプロピレン/エチレンコポリマー部分は、フイルムではなく、成形用途に適す る非結晶質のゴム状物質である。米国特許第5,350,817号、カナダ特許出願第2,1 33,181号、欧州出願公開第0588208号及び欧州出願公開第0902030号には、アイソ タクチックプロピレンポリマーの製造のための2つ以上のメタロセンの使用が記 載されているが、本明細書に記載されているような結晶質ポリマー組成物の製造 のための複数工程法はどちらにも記載されていない。概要 本発明は、(a)10乃至90重量%の単独重合した結晶質プロピレン単位及び(b) 90乃至10重量%の、ポリマーの総重量に基づくコモノマーの重量%が0.05乃至15 の範囲にある結晶質プロピレンコポリマーを含み、各ポリマーが、各工程におい て、2つのメタロセン触媒成分を含むメタロセン触媒系を用いる別の工程で製造 され、前記ポリマーは、2.1乃至10の分子量分布(Mw/Mn)を有する、結晶 質プロピレンポリマー組成物に関する。 本発明は、又、(a)1工程においてプロピレンを重合する工程、(b)別の工 程 において、好ましくは最初の工程の生成物の存在下で、プロピレンとコモノマー を共重合する工程及び(c)ポリマーの総重量に基づいて0.05乃至15重量%のコモ ノマーを含む結晶質の、好ましくはアイソタクチックのプロピレンポリマーを回 収する工程を含み、重合工程(a)及び(b)は、2つの異なるメタロセン触媒成分を 含むメタロセン触媒系の存在下で行われる、プロピレンを重合するための方法に 関する。詳細な記載 本発明は、(1)結晶質プロピレンポリマーを製造する方法、(2)結晶質プロ ピレンポリマー組成物及び(3)結晶質プロピレンポリマー組成物から製造される 延伸フイルムに関する。それらを、以下に順番に記載する。 本明細書で用いられているように、「結晶質」は、示差走査熱量法により決定 される100℃より高い識別できるピーク融点(DSCピーク融解温度)を有する と定義される。 本明細書で用いられているように、「アイソタクチック」は、13C-NMRに よる分析により少なくとも40%のアイソタクチック半旬(pentads)を有すると 定義される。本明細書で用いられているように、「高度にアイソタクチック」は 、13C-NMRによる分析により少なくとも60%のアイソタクチック半旬を有す ると定義される。 本明細書で用いられているように、「分子量」は、重量平均分子量(Mw)を 意味し、「分子量分布」(MWD)は、Mwを数平均分子量(Mn)で割ったも のを意味する。 本明細書で用いられているように、区別されていなければ、「重合」には、「 二元共重合」及び「三元共重合」を含み、「モノマー」は、「コモノマー」及び 「ターモノマー」を含み、「ポリマー」はコポリマー及びターポリマーを含む。 結晶質プロピレンポリマー組成物を製造する方法 本発明の方法は2つのメタロセン及び活性剤を含むメタロセン触媒系を使用す る。好ましくは、それらの触媒系の成分は支持物質に担持されている。 R8及びR9は同じか又は異なり、R11に関して記載した意味を有し、 m及びnは同じか又は異なり、0、1又は2、好ましくは0又は1であり、 m+nは0、1又は2、好ましくは0又は1であり、 基R10は同じか又は異なり、R11、R12及びR13に関して記載した意味を有し 、2つの隣接したR10基はともに結合して環状系、好ましくは4−6の炭素原 子を有する環状系を形成することができる] により表わされる化合物である。 アルキルは、直鎖又は分枝鎖置換基をいう。ハロゲン(ハロゲン化)は弗素、 塩素、臭素又はヨウ素原子、好ましくは弗素又は塩素をいう。 特に好ましいメタロセンは、構造(A)及び(B)、 (式中、M1はZr又はHf、R1及びR2はメチル又は塩素、R5、R6、R8、R9、 R10、R11及びR12は上記の意味を有する) の化合物である。 1,2-エタンジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-ブタンジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2,4,7-トリメチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジフェニルシランジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-ブタンジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-エチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-5-イソブチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-5-イソブチル-1-インデニル) ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-5-t-ブチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2,5,6-トリメチル-1-インデニル)ZrCl2等である。 それらの好ましいメタロセン触媒成分は、米国特許第5,145,819号、第5,243,0 01号、第5,239,022号、第5,329,033号、第5,296,434号、第5,276,208号及び第5, 374,752号並びに欧州特許(EP)第549900号及び第576970号に詳細に記載され ており、それらのすべてを援用により本明細書に組み込む。 本発明における使用に好ましいメタロセンは、単独で用いられる場合は、アイ ソタクチックの結晶質のプロピレンポリマーを製造し、組み合わせて用いられる 場合は、目的の特定のフイルム用途に関して望ましい特性を有するポリマーを製 造する2つ以上の異なるメタロセンである。特に好ましいメタロセンは、プロピ レンホモポリマーを製造するために単独で用いられる場合は、50℃乃至120℃の 工業的に有利な温度において、25,000乃至1,500,000の重量平均分子量を有する アタクチックポリマーを製造することができる、式A及び/又はBから選択され る化合物である。好ましくは、異なる分子量を有するポリマーを製造する2つ以 上のメタロセンが選ばれる。そのことにより、より広い分子量分布がもたらされ る。 用いられるメタロセンは、実施例において記載されているように、コモノマー の存在下における場合、異なる分子量を与え得る。このことは、その生成物の分 子量分布にも影響を与える。例えば、本願発明者らは、本明細書中に記載されて いるような重合工程中の1重量%以下のエチレンコモノマーの組み込みにより、 高分子量端における分子量分布が実質的に広くなることを見出だした。用いられ る個々のメタロセンでは、エチレン添加により分子量が低下するので、このこと は予測され得ない。 分子量分布を広くする別の方法は、反応器工程技術により実施され得る。例え ば、分子量分布を広げるために、複数工程重合法の異なる工程を分子量調節剤で ある水素の量を変化させて操作することが、本技術分野で知られている。 好ましくは、本発明の方法において用いられる触媒系は、50℃乃至100℃の重 合温度で、25,000乃至300,000、好ましくは100,000乃至300,000の範囲の分子量 を有するプロピレンホモポリマーを製造することができる上記の式A及び/又は Bの1つのメタロセンを含む。もう一方のメタロセンは、好ましくは、同じ温度 で、300,000乃至1,500,000、好ましくは300,000乃至1,000,000の範囲の分子量を 有するプロピレンホモポリマーを製造することができる。好ましくは、各メタロ センは、3未満、好ましくは2.5未満の分子量分布を有するポリマ一成分を製造 する。 活性剤 メタロセンは、一般的に、活性触媒系を与えるために、ある形態の活性剤と組 み合わせて用いられる。「活性剤」という用語は、本明細書では、1つ以上のメ タロセンの、オレフィンをポリオレフィンに重合させる能力を増大することがで きる化合物もしくは成分又は化合物もしくは成分の組み合わせであると定義され る。好ましくはアルキルアルモキサンが活性剤として用いられ、最も好ましくは 、メチルアルモキサン(MAO)が用いられる。一般的に、オレフィン重合にお ける使用のために好ましいアルキルアルモキサンは、5乃至40の反復単位:線状 種では、 そして環状種では (式中、Rは、混合アルキル基も含むC1−C8アルキルである) を有する。特に好ましい化合物は、Rがメチルである化合物である。アルモキサ ン溶液、特にメチルアルモキサン溶液は、種々の濃度を有する溶液としても業者 から入手できる。アルモキサンを製造する種々の方法があり、それらの非限定例 は、米国特許第4,665,208号、第4,952,540号、第5,091,352号、第5,206,199号、 第5,204,419号、第4,874,734号、第4,924,018号、第4,908,463号、第4,968,827 号、第5,308,815号、第5,329,032号、第5,248,801号、5,235,081号、第5,157,13 7号、5,103,031号及び欧州特許出願公開第0561476号、欧州特許出願公告第02795 86号、欧州特許出願公開第0594218号及び国際出願公開第94/10180号に記載され ており、各々を援用により本明細書に完全に組み入れる。 担持物質 本発明の方法において用いられる触媒系は、好ましくは、例えばタルク、無機 酸化物無機塩化物、及びポリオレフィン又はポリマー化合物のような樹脂状物質 のようなの多孔質の粒状物質を用いて担持される。 最も好ましい支持体物質は、元素の周期律表の2、3、4、5、13、14、15、 16族の金属の酸化物からの化合物を含む多孔質の無機酸化物物質である。シリカ 、アルミナ、シリカ‐アルミナ及びそれらの混合物が特に好ましい。単独で又は シリカ、アルミナ又はシリカ‐アルミナと組み合わせて用いられ得る他の無機酸 化物には、マグネシア、チタニア、ジルコニア等がある。 好ましくは、支持体物質は、10乃至700m2/gの範囲の表面積、0.1乃至4.0c c/gの範囲の孔隙量及び、10乃至500μmの範囲の平均粒度を有する多孔質シ リカである。より好ましくは、表面積は、50乃至500m2/gの範囲であり、孔隙 量は0.5乃至3.5cc/gの範囲であり、平均粒度は20乃至200μmの範囲である 。最も好ましくは、表面積は、100乃至400m2/gの範囲であり、孔隙量は0.8乃 至3.0cc/gの範囲であり、平均粒度は30乃至100μmの範囲である。典型的多 孔質支持体物質の平均孔隙径は、10乃至1,000Åの範囲である。好ましくは、50 乃至500Å、最も好ましくは、75乃至35Å入の平均孔隙径を有する支持体物質が 用いられる。100℃乃至800℃の温度で3乃至24時間シリカを脱水することは特に 望ましい。 メタロセン、活性剤及び支持体物質はいくつかの方法で結合させ得る。適する 支持体技術は、米国特許第4,808,561号及び第4,701,432号(援用により各々を本 明細書に組み入れる)に記載されている。好ましくは、米国特許第5,240,894号 及び国際出願公開第94/28034号、国際出願公開第96/00243号及び国際出願公開 第96/00245号(援用により各々を本明細書に組み入れる)に記載されているよ うに、メタロセン及び活性剤は結合され、その反応生成物は、多孔質支持体物質 に担持される。又、メタロセンは、別に予備活性され、次に支持体物質と別に又 は一緒に結合されてもよい。メタロセンが別々に担持される場合、好ましくは、 重合における使用の前にメタロセンは乾燥され、次に粉末として結合される。 メタロセン及びそれらの活性剤が別々に予備接触されるか否か又は、メタロセ ン及び活性剤が一度に結合されるか否かにかかわらず、多孔質の支持体に対する 用いられる反応溶液の総容量は、好ましくは多孔質支持体の総孔隙量の4倍より 少なく、より好ましくは、3倍より少なく、さらにより好ましくは、多孔質支持 体の総孔隙量の1倍より多く2.5倍より少ない範囲である。多孔質支持体の総孔 隙量を測定するための操作は、本技術分野でよく知られている。好ましい方法は 、Experimental Methods in Catalyst Research(Academic Press社)(1968年 )、1巻、67−96頁に記載されている。 個々に、各工程は、気体、スラリー、溶液相又は高圧オートクレーブ法を含む いずれの方法をも用い得る。好ましくは、各工程においてスラリー(凝集液体プ ロピレン)重合法が用いられる。 スラリー重合法は、一般に、1乃至100気圧(0.1乃至10MPa)の範囲の又は さらに高い圧力並びに−60℃乃至150℃の範囲の温度を用いる。スラリー重合で は、固体の粒状ポリマーの懸濁液が、触媒とともにプロピレン及びコモノマー及 びしばしば水素が添加される液体又は超臨界の重合媒体中に形成される。重合媒 体中において用いられる液体は、例えば、アルカン又はシクロアルカンであるこ とができる。用いられる媒体は、重合条件下で液体あり、ヘキサン及びイソブタ ンのように比較的不活性でなくてはならない。好ましい態様では、プロピレンは 、重合希釈剤として役立ち、200kPa乃至7,000kPaの圧力及び50℃乃至120 ℃の温度を用いて重合を行う。 各工程の時間は、触媒系、コモノマー及び反応条件によって異なる。一般的に プロピレンを、ポリマーの総重量に基づいて10乃至90重量%のホモポリマー、好 ましくは20乃至80重量%のホモポリマー、さらにより好ましくは30乃至70重量% のホモポリマーを有する組成物を得るのに十分な時間、単独重合しなくてはなら ない。 重合は、回分式で又は連続様式で行われ、全体の重合は、1つの反応器で行わ れるか又は、好ましくは重合は一連の反応器において行われる。連続的反応器が 用いられる場合、コモノマーは、連続的ないずれかの反応器に添加され得るが、 好ましくはコモノマーは、二番目の又はその後の反応器に添加される。 水素は、望ましい生成物の特定の性質及び用いられる特定のメタロセンにより 、最初の反応器及び/又はその次の反応器において分子量調整剤として重合系に 添加し得る。異なる水素応答を有するメタロセンを用いる場合、それによって、 水素の添加は、ポリマー生成物の分子量分布に影響を与える。好ましい生成物形 態は、全体のポリマー組成物の高分子量種にコモノマーを存在させ、フイルムに おける低抽出分、低い曇り度及び良好な防湿性と組み合わされた、破断しない良 好 なフイルム延伸性の有利なバランスを提供する。従って、この好ましい場合にお いて、二番目又はその次の反応器における重合中に用いられたのと同じ又はそれ より少ない低い量の水素を共重合中に用いる。 ポリマー組成物 本発明のポリマー組成物は、結晶質プロピレンホモポリマーとコポリマーの反 応器ブレンドである。そのポリマーは、ポリマーの総重量に基づいて10乃至90重 量%のホモポリマー、ポリマーの総重量に基づいて好ましくは20乃至80重量%、 さらにより好ましくは30乃至70重量%のホモポリマーを含む。 実施例に示されているように、異なる重合工程において、混合されたメタロセ ン触媒の系を用いて製造された、まさに結晶質のプロピレンホモポリマーの反応 器ブレンドは、単一のメタロセン触媒により製造されたプロピレンホモポリマー の場合よりも、フイルム延伸性における増大及び良好なフイルム特性を与える。 しかし、本発明のホモポリマー/コポリマ一組成物は、フイルムの広範な加工可 能性範囲及び特性の有利なバランスを提供する。 本発明のポリマーを製造するために、どのコモノマーも用いることができる。 好ましくは、コモノマーは、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン及び 1-オクテンから成るα−オレフィン群から選ばれる。コモノマーの組み合わせ及 び、4-メチルペンテン-1のような置換されたコモノマーも用いることができる。 それらのコモノマーの最も好ましいものは、エチレン、1-ペンテン及び1-ヘキセ ンである。ジオレフィン類及び環式オレフィン類も用いることができる。 用いられるコモノマーの量は、コモノマーの種類と望ましい特性による。最終 組成物は、その組成物の成分が結晶質である限り、いずれの量のコモノマーも含 有し得る。一般的に、ポリマーの総重量に基づくコモノマー単位の量は、ポリマ ーの総重量に基づいて、0.05乃至15重量%、好ましくは0.1乃至10重量%、さら により好ましくは0.5乃至8重量%、最も好ましくは0.5乃至5重量%の範囲であ る。逆に、ポリマーは、ポリマーの総重量に基づいて、99.95乃至85重量%のプ ロピレン単位、好ましくは99.90乃至90重量%、さらにより好ましくは99.5乃至9 2重量%、最も好ましくは99.5乃至95重量%のプロピレン単位を含む。 本組成物の望ましい特徴は、結晶性を選択的に低減させ、延伸温度におけるフ イルム延伸性を改良するための高分子量種におけるコモノマーの存在であり、一 方、ホモポリマー、より高い結晶質の成分は、剛性及び遮断性のような望ましい フイルム特性を与える。本発明のポリマーは又、単一部位メタロセン系ポリマー の低抽出物量特徴、典型的には、21 CFR 177.1520(d)(3)(ii)により測定された 2重量%未満を維持する。実施例において示されているように、本発明のポリマ ーはホモポリプロピレンの剛性及び遮蔽性特性とランダムコポリマーの破断なし の増大された低温延伸性とを組み合わせる。 本発明のプロピレンポリマー組成物は、特に、延伸フイルムに適しており、好 ましくは、140,000乃至750,000、好ましくは約150,000乃至約500,000、最も好ま しくは200,000乃至400,000の範囲である重量平均分子量を有する。それらのポリ マー組成物は、好ましくは、0.2dg/分乃至30dg/分、好ましくは0.5dg/ 分乃至20dg/分、さらにより好ましくは1dg/分乃至10dg/分の範囲であ る溶融流量(MFR)を有する。本発明のポリマー組成物は、1つの種類のメタ ロセン触媒のみを用いて製造されたポリマーと比べ、広範な分子量分布を有する 。そのポリマーは、2.1乃至10.0、より好ましくは2.5乃至7.0の範囲の分子量分 布(Mw/Mn)を有する。 本発明のポリマー組成物は、それらのホモポリマー/コポリマー組成及び用い られたメタロセンの各々からの成分寄与率の存在を反映する調整された組成分布 を有する。各メタロセンから誘導されたコポリマー種は、組成分布において狭く 、単一部位メタロセン系ポリマーでは典型的にそうである。最終組成分布は、コ モノマーの量、製造されるコポリマーに対するホモポリマーの割合及び個々のメ タロセンのコモノマー組み込み傾向に依存する。最終組成物の分子量分布、タク ティシィー分布及び組成分布の設計は、目的とする最終用途の要件による。 本発明の最終フイルムは、一般的にどのような厚さでもよいが、好ましくは厚 さは1−200μm、好ましくは2−150μm、さらに好ましくは5乃至75μmの範 囲である。フイルム延伸における延伸比に関しての特別な制限はないが、好まし くは延伸比は、一軸延伸フイルムについては4乃至10倍であり、二軸延伸フイル ムの場合では、横断方向に4乃至15倍である。縦方向(MD)及び横断方向延伸 は好ましくは70℃乃至200℃、好ましくは80℃乃至190℃の範囲の温度で行われる 。フイルムは、同時押出しされるか又は貼り合わせられ得て、及び/又は、その 層の少なくとも1つの成分、典型的にはコア層を構成する本発明のフイルムを有 する単一層又は複数層であり得る。 本発明のフイルムポリマー組成物中に添加剤を含有し得る。そのような添加剤 及びそれらの使用は、本技術分野で一般的によく知られている。それらには、従 来の量で、熱安定剤又は抗酸化剤、中和剤、スリップ剤、粘着防止剤、顔料、防 曇剤、帯電防止剤、透明剤、核剤、紫外線吸収剤又は光線安定剤、充填剤及び他 の添加剤のようなプラスチックとともに用いられるものを含む。有効量は、本技 術分野で知られており、基本ポリマーの詳細、二次成形方法及び最終用途による 。又、水素化された及び/又は石油炭化水素樹脂も添加剤として用いられ得る。 フイルム表面は、コロナ処理又は火炎処理のような公知の方法のいずれかによ り処理され得る。又、そのラインにおけるフイルムを使用可能な製品に変えるた めに標準フイルム加工(例えば、アニール)及び加工操作が適用され得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リン、チョン―イー アメリカ合衆国、テキサス州 77059、ヒ ューストン、パーク・センター・コート 3811 (72)発明者 マカルピン、ジェイムズ・ジェイ アメリカ合衆国、テキサス州 77058、ヒ ューストン、ヒース・ホロウ 16811 (72)発明者 スピカ、アンソニー・エヌ アメリカ合衆国、テキサス州 77345、キ ングウッド、ヒル・フォレスト・ドライブ 4306

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)10乃至90重量%の結晶質プロピレンホモポリマー及び b)90乃至10重量%の、ポリマーの総重量に基づくコモノマーの重量%が0.05 乃至15の範囲である結晶質プロピレンコポリマー を含む結晶質プロピレンポリマー組成物であり、そのポリマーが2.1乃至10の 範囲の分子量分布(Mw/Mn)を有し、2つのメタロセン触媒成分を含むメ タロセン触媒系を用いて得られる結晶質プロピレンポリマー組成物。 2.a)10乃至90重量%の、3.0未満の分子量分布を有するアイソタクチック結 晶質プロピレンホモポリマー及び b)90乃至10重量%の、ポリマーの総重量に基づくコモノマーの重量%が0.05 乃至15の範囲であり、3.0未満の分子量分布を有する結晶質プロピレンコポ リマー を含む、2.1乃至10の範囲の分子量分布(Mw/Mn)を有する結晶質プロピ レンポリマー組成物。 3.コモノマーの重量%が0.1乃至10.0である、請求項1又は請求項2に記載の ポリマー組成物。 4.コモノマーが、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン及び1-オクテ ンから成る群から選ばれる、請求項1乃至3のいずれか1請求項に記載のポリ マー組成物。 5.結晶質プロピレンホモポリマーの重量%が20乃至80の範囲である、請求項1 乃至4のいずれか1請求項に記載のポリマー組成物。 6.分子量分布が2.5乃至7.0の範囲sである、請求項1乃至5のいずれか1請求 項に記載のポリマー組成物。 7.ヘキサン抽出物量が、21CFR177.1520(d)(3)(ii)により測定された2.0重 量%未満である、請求項1乃至6のいずれか1請求項に記載のポリマー組成物 。 8.メタロセン触媒系がさらにアルキルアルモキサン及び多孔質支持体物質を含 む、請求項1乃至7のいずれか1請求項に記載のポリマー組成物。 9.ホモポリマーがアイソタクチックである、請求項1乃至8のいずれか1請求 項に記載のポリマー組成物。 10.メタロセン触媒系が、各々、式、 [式中、Mは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タン タル、クロム、モリブデン及びタングステンから成る群から選ばれ、 R1及びR2は、異なるか又は同じであり、水素原子、C1−C10アルキル基、 好ましくはC1−C3アルキル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10アリール 基、C6−C10アリールオキシ基、C2−C10アルケニル基、C2−C4アルケニ ル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリール基、C8− C40アリールアルケニル基、又はハロゲン原子の1つであり、 R3及びR4は水素原子であり、 R5及びR6は同じか又は異なり、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよい C1−C10アルキル基、ハロゲン化されていてもよいC6−C10アリール基、C 2−C10アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキルア リール基、C8−C40アリールアルケニル基、-NR15 2、-SR15、-OR15、 −OSiR15 3又はPR15 2基(式中、R15はハロゲン原子、C1−C10アルキル基 又はC6−C10アリール基の1つである)の1つであり、 R7は、 -B(R11)-、-Al(R11)-、-Ge-、-Sn-、-O-、-S-、-SO-、-SO2-、 -N(R11)-、-CO-、-P(R11)-又は-P(O)(R11)- (式中、R11、R12及びR13は同じか又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、 C1−C20アルキル基、C1−C20フルオロアルキル基、C6−C30アリール 基、C6−C30フルオロアリール基、C1−C20アルコキシ基、C2−C20ア ルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C40アリールアルケニル 基、C7−C40アルキルアリール基であるか又は、R11とR12又は、R11と R13はそれらを結合する原子とともに環状系を形成することができ、M2は 、珪素、ゲルマニウム又は錫である)、 であり R8及びR9は同じか又は異なり、R11に関して記載した意味を有し、 m及びnは同じか又は異なり、0、1又は2、m+nは0、1又は2であり、 基R10は同じか又は異なり、R11、R12及びR13に関して記載した意味を有し 、2つの隣接したR10基はともに結合して環状系を形成することができる] により個々に表わされる2つのメタロセンを含む、請求項1乃至9のいずれか 1請求項に記載のポリマー。 11.(a)1つの工程においてプロピレンを重合する工程、 (b)別の工程において、プロピレンとコモノマーを共重合する工程及び (c)ポリマーの総重量に基づいて0.05乃至15重量%のコモノマー単位を含有 す る結晶質プロピレンポリマーを回収する工程 を含み、重合工程(a)及び(b)を、2つの異なるメタロセン触媒成分を含むメタ ロセン触媒系の存在下で行う、結晶質ポリプロピレン組成物を製造する方法。 12.(a) 第一の工程においてプロピレンを重合する工程、 (b) 第二の工程において、第一の工程の生成物の存在下でプロピレンとコモノ マーを共重合する工程及び (c) ポリマーの総重量に基づいて0.05乃至15重量%のコモノマー単位を含有す る結晶質プロピレンポリマーを回収する工程 を含み、重合工程(a)及び(b)を、2つの異なるメタロセン触媒成分を含むメタ ロセン触媒系の存在下で行う、結晶質ポリプロピレン組成物を製造する方法。 13.コモノマーが、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン及び1-オクテ ンから成る群から選ばれる、請求項11又は請求項12に記載のポリマー組成物。 14.結晶質プロピレンポリマーがポリマーの総重量に基づいて0.5乃至8重量% のコモノマー単位を含む、請求項11乃至13のいずれか1請求項に記載の方法。 15.結晶質プロピレンポリマーがポリマーの総重量に基づいて0.5乃至5重量% のコモノマー単位を含む、請求項11乃至14のいずれか1請求項に記載の方法。 16.メタロセン触媒系が、各々、式、 [式中、Mは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タン タル、クロム、モリブデン及びタングステンから成る群から選ばれ、 R1及びR2は、異なるか又は同じであり、水素原子、C1−C10アルキル基、好 ましくはC1−C3アルキル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10アリール基、 C6−C10アリールオキシ基、C2−C10アルケニル基、C2−C4アルケニル基、 C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリール基、C8−C40アリ ールアルケニル基、又はハロゲン原子の1つであり、 R3及びR4は水素原子であり、 R5及びR6は同じか又は異なり、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1 −C10アルキル基、ハロゲン化されていてもよいC6−C10アリール基、C2− C10アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリール 基、C8−C40アリールアルケニル基、-NR15 2、-SR15、-OR15、-OSiR15 3 又はPR15 2基(式中、R15はハロゲン原子、C1−C10アルキル基又はC6−C1 0 アリール基の1つである)の1つであり、 R7は、 -B(R11)-、-Al(R11)-、-Ge-、-Sn-、-O-、-S-、-SO-、-SO2-、-N (R11)-、-CO-、-P(R11)-又は-P(O)(R11)- (式中、R11、R12及びR13は同じか又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、C 1−C20アルキル基、C1−C20フルオロアルキル基、C6−C30アリール基、 C6−C30フルオロアリール基、C1−C20アルコキシ基、C2−C20アルケニ ル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C40アリールア ルケニル基、C7−C40アルキルアリール基であるか又は、R11とR12又は 、R11とR13はそれらを結合する原子とともに環状系を形成することができ 、M2は、珪素、ゲルマニウム又は錫である) であり、 R8及びR9は同じか又は異なり、R11に関して記載した意味を有し、 m及びnは同じか又は異なり、0、1又は2、m+nは0、1又は2であり、 基R10は同じか又は異なり、R11、R12及びR13に関して記載した意味を有し 、2つの隣接したR10基はともに結合して環状系を形成することができる] により個々に表わされる2つのメタロセンを含む、請求項11乃至15のいずれか 1請求項に記載の方法。 17.メタロセン触媒系がさらに多孔質支持体物質及びアルキルアルモキサン活性 剤を含む、請求項11乃至16のいずれか1請求項に記載の方法。 18.a)10乃至90重量%の結晶質アイソタクチックプロピレンホモポリマー及び b)90乃至10重量%の、ポリマーの総重量に基づくコモノマーの重量%が0.05 乃至15の範囲である結晶質プロピレンコポリマー を含み、2つのメタロセン触媒成分を含むメタロセン触媒系を用いて製造され 、2.1乃至10の範囲の分子量分布を有する結晶質プロピレンポリマー を含有する延伸フイルム。 19.フイルムが少なくとも1つの方向に少なくとも1回二軸延伸される、請求項 18に記載のフイルム。 20.フイルムが逐次的に延伸される、請求項18又は請求項19に記載のフイルム。 21.フイルムが同時に延伸される、請求項18乃至20のいずれか1請求項に記載の フイルム。 22.a)10乃至90重量%の、3未満の分子量分布を有する結晶質アイソタクチッ クプロピレンホモポリマー及び b)90乃至10重量%の、3未満の分子量分布を有し、ポリマーの総重量に基づ くコモノマーの重量%が0.05乃至15の範囲である結晶質プロピレンコポリマ ー を含み、2.1乃至10の範囲の分子量分布を有する結晶質プロピレンポリマー組 成物を含有する延伸フイルム。 23.フイルムが少なくとも1つの方向に少なくとも1回二軸延伸される、請求項 22に記載のフイルム。 24.フイルムが逐次的に又は同時に延伸される、請求項22又は請求項23に記載の フイルム。 25.請求項1に記載の結晶質プロピレンポリマーからフイルムを製造し、そのフ イルムを、80℃乃至190℃の範囲の温度で縦方向及び横断方向の両方に延伸す ることを含む、二軸延伸フイルムを製造する方法。
JP51268698A 1996-09-04 1997-08-25 延伸フイルム用の改良されたプロピレンポリマー Expired - Lifetime JP4195095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2539896P 1996-09-04 1996-09-04
US60/025,398 1996-09-04
PCT/US1997/014612 WO1998010016A1 (en) 1996-09-04 1997-08-25 Improved propylene polymers for oriented films

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001500176A true JP2001500176A (ja) 2001-01-09
JP2001500176A5 JP2001500176A5 (ja) 2005-04-07
JP4195095B2 JP4195095B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=21825830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51268698A Expired - Lifetime JP4195095B2 (ja) 1996-09-04 1997-08-25 延伸フイルム用の改良されたプロピレンポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6806316B2 (ja)
EP (1) EP0923618B1 (ja)
JP (1) JP4195095B2 (ja)
KR (1) KR20000068428A (ja)
CN (1) CN1115360C (ja)
CA (1) CA2262468A1 (ja)
DE (1) DE69713343T2 (ja)
ES (1) ES2174278T3 (ja)
WO (1) WO1998010016A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528421A (ja) * 2001-03-06 2004-09-16 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フィルム用プロピレンポリマー
JP2006504858A (ja) * 2002-10-15 2006-02-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合のための複数触媒系及びそれらから生成されたポリマー
JP2006193719A (ja) * 2004-10-28 2006-07-27 Exxonmobile Chemical Patents Inc シンジオタクチックを豊富に含むポリオレフィン
JP2009263472A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系樹脂組成物
JP2010523792A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 柔軟な不均一のアイソタクチックポリプロピレン組成物

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919561B2 (en) * 1996-09-04 2011-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process of producing thermoplastic polymer blends
US6576306B2 (en) * 1996-09-04 2003-06-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene polymers for films
CN1115360C (zh) 1996-09-04 2003-07-23 埃克森美孚化学专利公司 改进的用于取向薄膜的丙烯聚合物
US6444774B1 (en) 1997-10-10 2002-09-03 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Propylene polymers for fibers and fabrics
CA2327497A1 (en) 1998-05-13 1999-11-18 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene homopolymers and methods of making the same
US6784269B2 (en) 1998-05-13 2004-08-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene compositions methods of making the same
US6306960B1 (en) 1998-05-13 2001-10-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles formed from foamable polypropylene polymer
US6797375B1 (en) 1998-11-12 2004-09-28 3M Innovative Properties Company Oriented polypropylene films for adhesive tape
US6174930B1 (en) 1999-04-16 2001-01-16 Exxon Chemical Patents, Inc. Foamable polypropylene polymer
CN1222550C (zh) * 1999-12-21 2005-10-12 巴塞尔聚烯烃有限公司 用于制备双轴拉伸聚丙烯膜的半结晶丙烯聚合物组合物
CA2420072A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene fibers and fabrics
US7098277B2 (en) * 2000-08-22 2006-08-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene films
EP1368119A4 (en) 2001-01-16 2010-11-03 Exxonmobil Chem Patents Inc POLYMERIZATION PROCESS WITH MIXED CATALYST COMPOSITIONS
JP2002294010A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物および延伸フィルム
ATE278723T1 (de) * 2001-06-27 2004-10-15 Borealis Tech Oy Propylen-copolymer mit zufälliger comonomerverteilung und verfahren zu seiner herstellung
CA2483204A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Basell Polyolefine Gmbh Flexible propylene copolymer compositions having a high transparency
JP2005529227A (ja) * 2002-06-12 2005-09-29 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 良好な低温衝撃靭性と高い透明性を有するプロピレンコポリマー組成物
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7439312B2 (en) 2002-10-24 2008-10-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched crystalline polypropylene
US7390575B2 (en) 2003-10-31 2008-06-24 Japan Polypropylene Corporation Propylene-ethylene random block copolymer and biaxially oriented multi-layer film using the same as a surface layer
WO2005063496A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toray Industries, Inc. 感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート
AR048104A1 (es) * 2004-03-17 2006-03-29 Dow Global Technologies Inc Composicion catalizadora que comprende un agente de enlace para la formacion de copolimeros superiores de olefina en bloques multiples
DE602005019988D1 (de) * 2004-03-17 2010-04-29 Dow Global Technologies Inc Katalysatorzusammensetzung mit shuttlung-mittel für die herstellung von ethylen-multiblockcopolymer
CN101163738B (zh) * 2005-04-21 2011-07-13 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 双轴取向丙烯聚合物膜
US7662888B2 (en) 2005-04-29 2010-02-16 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene based heat shrinkable film
US8022142B2 (en) 2008-12-15 2011-09-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic olefin compositions
EP1762577A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-14 Total Petrochemicals Research Feluy Impact copolymer of propylene prepared in single reactor
EP1788023A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-23 Borealis Technology Oy Multimodal polypropylene polymer composition
US20070203299A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Novolen Technology Holdings C.V. High melt strength polypropylene
ATE421760T1 (de) 2006-07-10 2009-02-15 Borealis Tech Oy Elektrischer isolierfilm
DE602006018132D1 (de) 2006-07-10 2010-12-23 Borealis Tech Oy Biaxial orientierte Polypropylenfolie
US7977435B2 (en) 2006-07-12 2011-07-12 Lin Chon-Yie Propylene polymer compositions and processes for making the same
DE602006006061D1 (de) 2006-08-25 2009-05-14 Borealis Tech Oy Polypropylenschaumstoff
EP1967547A1 (en) 2006-08-25 2008-09-10 Borealis Technology OY Extrusion coated substrate
EP1903579B1 (en) 2006-09-25 2010-03-24 Borealis Technology Oy Coaxial cable
EP1939230B1 (en) 2006-12-28 2009-03-04 Borealis Technology Oy Process for the manufacture of branched polypropylene
US8247495B2 (en) * 2010-02-19 2012-08-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric polymer blends and processes for their production
US8410217B2 (en) * 2008-12-15 2013-04-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin blends
US8101685B2 (en) 2008-12-15 2012-01-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer polyolefin in-reactor blends and molded articles therefrom
US8106127B2 (en) * 2008-12-15 2012-01-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heterogeneous in-reactor polymer blends
US8497325B2 (en) 2008-12-15 2013-07-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin blends and films therefrom
US8093335B2 (en) * 2008-12-15 2012-01-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin in-reactor blends and molded articles therefrom
US8278403B2 (en) * 2010-07-08 2012-10-02 Fina Technology, Inc. Multi-component catalyst systems and polymerization processes for forming broad composition distribution polymers
WO2012112259A2 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin blends
WO2015123334A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Flint Hills Resources, Lp Blended compositions, methods for making same, and articles made therefrom
RU2723242C2 (ru) 2015-12-11 2020-06-09 Базелл Полиолефин Италия С.Р.Л. Сополимеры пропиленовые

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865903A (en) 1973-04-16 1975-02-11 Mobil Oil Corp Heat sealable isotactic polypropylene and 1,3 pentadiene polymer
DE3750776T2 (de) 1987-09-11 1995-04-27 Fina Technology Katalysatorsystem für Polyolefinproduktion mit breiter Molekulargewichtsverteilung.
IT1227893B (it) 1988-12-14 1991-05-14 Himont Inc Centerville Road Ne Composizioni polipropileniche aventi buona trasparenza e migliorata resistenza all'urto
DE3921358A1 (de) 1989-06-29 1991-01-10 Hoechst Ag Biaxial orientierte polypropylenfolie mit hoher mechanischer festigkeit
JP2894823B2 (ja) 1989-12-06 1999-05-24 三井化学株式会社 耐放射線ポリプロピレン樹脂組成物及び耐放射線成形物の製造方法
US5280074A (en) 1989-12-21 1994-01-18 Hoechst Ag Process for the preparation of a polypropylene molding composition
DE3942364A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
DE3942363A1 (de) 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
DE4015254A1 (de) 1990-05-12 1991-11-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
CA2048296C (en) 1990-08-13 2002-09-24 Henry G. Schirmer Blends of polypropylene and ethylene copolymer and films made from the blend
ES2071888T3 (es) 1990-11-12 1995-07-01 Hoechst Ag Bisindenilmetalocenos sustituidos en posicion 2, procedimiento para su preparacion y su utilizacion como catalizadores en la polimerizacion de olefinas.
US5218052A (en) 1991-02-04 1993-06-08 Amoco Corporation Olefin polymerization and copolymerization process
ES2082274T3 (es) 1991-05-27 1996-03-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de poliolefinas sindiotacticas con amplia distribucion de masas moleculares.
EP0702030B1 (de) * 1991-05-27 2001-03-21 TARGOR GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen mit breiter Molmassenverteilung
JP3402473B2 (ja) 1991-08-20 2003-05-06 日本ポリケム株式会社 オレフィン重合用触媒
DE69201180T2 (de) 1991-10-21 1995-06-14 Mitsubishi Petrochemical Co Propylencopolymerzusammensetzung.
EP0588208A3 (en) 1992-09-12 1994-07-06 Hoechst Ag Polyolefin moulding composition with broad melt range, process and use therefore
EP0598543B1 (en) 1992-11-10 1997-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing Alpha-olefin polymers
CA2163788C (en) 1993-05-25 2004-04-27 G. Allan Stahl Novel polyolefin fibers and their fabrics
DE4330667A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mehrphasigen Homo- oder Copolymerisaten von C¶2¶-C¶1¶¶0¶-Alk-1-enen in einer Reaktionszone
DE4333128A1 (de) 1993-09-29 1995-03-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
ES2199966T3 (es) 1994-02-21 2004-03-01 Basell Polyolefine Gmbh Lamina de varias capas poliolefinica sellable, un procedimiento para su obtencion y su empleo.
EP0816395B1 (en) * 1994-04-11 2000-07-19 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing propylene polymer composition and propylene polymer composition
WO1995027740A1 (fr) 1994-04-11 1995-10-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Procede de production d'une composition de polymere de propylene, et composition de polymere de propylene
DE69508155T2 (de) 1994-07-08 1999-07-01 Tokuyama Corp Gestreckter Polypropylenfilm
US5539056A (en) 1995-01-31 1996-07-23 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomers
US5741563A (en) 1995-09-18 1998-04-21 Exxon Chemical Patents Inc. Shrink films from propylene polymers
US5786291A (en) 1996-02-23 1998-07-28 Exxon Chemical Patents, Inc. Engineered catalyst systems and methods for their production and use
CN1115360C (zh) * 1996-09-04 2003-07-23 埃克森美孚化学专利公司 改进的用于取向薄膜的丙烯聚合物
KR100556167B1 (ko) 1997-06-24 2006-03-06 보레알리스 에이/에스 불균일상 프로필렌 공중합체 및 그의 제조 방법
US6090325A (en) 1997-09-24 2000-07-18 Fina Technology, Inc. Biaxially-oriented metallocene-based polypropylene films
CA2327497A1 (en) * 1998-05-13 1999-11-18 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene homopolymers and methods of making the same
US6384142B1 (en) 2000-02-08 2002-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene impact copolymers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528421A (ja) * 2001-03-06 2004-09-16 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フィルム用プロピレンポリマー
JP2006504858A (ja) * 2002-10-15 2006-02-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合のための複数触媒系及びそれらから生成されたポリマー
JP2006193719A (ja) * 2004-10-28 2006-07-27 Exxonmobile Chemical Patents Inc シンジオタクチックを豊富に含むポリオレフィン
JP2010523792A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 柔軟な不均一のアイソタクチックポリプロピレン組成物
JP2009263472A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2174278T3 (es) 2002-11-01
WO1998010016A1 (en) 1998-03-12
KR20000068428A (ko) 2000-11-25
US20030153689A1 (en) 2003-08-14
JP4195095B2 (ja) 2008-12-10
CN1229420A (zh) 1999-09-22
US6806316B2 (en) 2004-10-19
CA2262468A1 (en) 1998-03-12
EP0923618B1 (en) 2002-06-12
DE69713343D1 (de) 2002-07-18
CN1115360C (zh) 2003-07-23
EP0923618A1 (en) 1999-06-23
DE69713343T2 (de) 2002-10-10
US7026040B2 (en) 2006-04-11
US20050032983A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195095B2 (ja) 延伸フイルム用の改良されたプロピレンポリマー
US6576306B2 (en) Propylene polymers for films
US6583227B2 (en) Propylene polymers for films
EP1311593B1 (en) Polypropylene films
JP5027353B2 (ja) マクロマーを組み入れるプロピレンポリマー
US6579962B1 (en) Biaxially-oriented metallocene-based polypropylene films
US5741563A (en) Shrink films from propylene polymers
US6207750B1 (en) Propylene homopolymers and methods of making the same
US6784269B2 (en) Polypropylene compositions methods of making the same
US7473751B2 (en) Biaxially-oriented metallocene-based polypropylene films having reduced thickness
US7098277B2 (en) Polypropylene films
JP6068277B2 (ja) オレフィン系重合体組成物、該組成物を含んで得られるシートおよび成形体
JP2017025340A (ja) オレフィン系重合体を含んでなるシートおよび熱成形体、ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term