WO2005063496A1 - 感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート - Google Patents

感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート Download PDF

Info

Publication number
WO2005063496A1
WO2005063496A1 PCT/JP2004/019052 JP2004019052W WO2005063496A1 WO 2005063496 A1 WO2005063496 A1 WO 2005063496A1 JP 2004019052 W JP2004019052 W JP 2004019052W WO 2005063496 A1 WO2005063496 A1 WO 2005063496A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
film
resin
thermal transfer
transfer recording
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Tanaka
Masatoshi Ohkura
Jun'ichi Masuda
Kouichi Tonegawa
Reiko Morita
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34736458&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2005063496(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to KR1020067014404A priority Critical patent/KR101097136B1/ko
Priority to CA2551526A priority patent/CA2551526C/en
Priority to DE602004020802T priority patent/DE602004020802D1/de
Priority to EP04807409A priority patent/EP1702761B1/en
Priority to US10/584,741 priority patent/US20070154662A1/en
Priority to AT04807409T priority patent/ATE429330T1/de
Publication of WO2005063496A1 publication Critical patent/WO2005063496A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Definitions

  • Biaxially oriented white polypropylene film for thermal transfer recording and receiving sheet for thermal transfer recording comprising the same
  • the present invention relates to a biaxially oriented white polypropylene film for thermal transfer recording and a receiving sheet for thermal transfer recording using the same. More specifically, the heat-sensitive transfer recording receiving sheet using the white film of the present invention as a base material has a high sensitivity, is excellent in fold resistance, surface quality, processability, and has these characteristics and the characteristics of the film production.
  • a biaxially oriented white polypropylene film for thermal transfer recording (hereinafter sometimes abbreviated simply as a white film) and a thermal transfer using it that are both highly productive and optimal as a substrate for a thermal transfer recording receiving sheet.
  • the present invention relates to a recording receiving sheet.
  • a thermal transfer recording method which has features such as non-impact, easy operation and maintenance, low cost, and downsizing, has attracted attention.
  • an ink ribbon having an ink layer which is a color material-containing layer, is superimposed on a receiving sheet, and the ink is transferred by melting or sublimation according to the heating of the thermal head from the ink ribbon side.
  • the colorant-containing component or colorant is transferred onto the receiving sheet in the form of fine dots (dots) and printed.
  • a receiving sheet for thermal transfer recording is processed or printed (also referred to as printing) on the obtained receiving sheet, the load due to heat received by the receiving sheet is increasing.
  • the processing speed is high, the processing conditions are severe, and the size of the printing apparatus tends to be reduced. Therefore, the environment in which the printing base material (thermal transfer recording receiving sheet) is used is becoming severer year by year. Against the background of changes in the environment in which the printing base material including these thermal transfer recording sheets is used, white films applied to the base material are exemplified by folding and wrinkle resistance while satisfying whiteness and cushioning rate. There is a strong demand for excellent processability, improved transferability (sensitivity), and high productivity (low cost).
  • an incompatible resin such as inorganic particles or a polyester resin is contained in polypropylene and stretched.
  • an interface between the polypropylene and the inorganic particles or the incompatible resin has been peeled off, and a white film having voids has been applied (for example, see Patent Documents 18 to 18).
  • a ⁇ crystal having a low crystal density (crystal density: 0.1%) is contained in the unstretched sheet. 922 g / cm 3 ), and by stretching it, it is transformed into crystallization with a high crystal density (crystal density: 0.936 g / cm 3 ), and a void is formed by the difference between the two crystal densities.
  • a white film or a microporous film using the ⁇ crystal transition and a method for producing the same, for example, a polypropylene sheet composed of polypropylene and a polymer having a higher melt crystallization temperature than polypropylene and a ⁇ crystal nucleating agent is used.
  • the method for producing a microporous film that is obtained by stretching a resin (see Patent Document 9), melt-extruding a resin composition of polypropylene of a specific composition and an amide ⁇ -nucleating agent, and crystallizing and stretching under specific conditions It has a manufacturing method (see Patent Document 10), a specific pore size, a specific nitrogen permeability coefficient, uniform in-plane mechanical performance, a specific stretching strength, and a crystal ratio ( ⁇ value) measured under specific conditions.
  • a microporous film obtained by biaxially stretching a sheet (see Patent Document 11), containing polypropylene and an i3 nucleating agent, providing a specified range of thickness uniformity, and a specific cross section Production method of microporous film having melt structure (see Patent Document 12) or a resin composition of polypropylene, polyethylene and ⁇ crystal nucleating agent of specific composition, followed by stretching under specific conditions (See p. 13) and a white film in which a heat-sealable skin layer or a printable skin layer is laminated on at least one side of a core layer composed of an orientation-promoting polymer, homopolypropylene, and ⁇ -crystal nucleating agent. Layers with specific specific gravity, optical density, cushion ratio, specific amorphous resin, ⁇ -crystal ratio in specific range and non-nucleated void White film (see Patent Document 16).
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 2599934 (Claim 1)
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 1748101 (Claims 1-115)
  • Patent Document 3 JP-A-11-343357 (Claims 1-4)
  • Patent Document 4 Japanese Patent No. 2611392 (Claims 1 and 2)
  • Patent Document 5 Japanese Patent No. 2917331 (Claims 1-4)
  • Patent Document 6 Japanese Patent No. 2964608 (Claims 1 to 5)
  • Patent Document 7 Patent No. 2735989 (Claims 1 and 2)
  • Patent Document 8 Patent No. 2651469 (Claims 1 and 2)
  • Patent Document 9 Patent No. 1974511 (Claim 1)
  • Patent Document 10 Japanese Patent No. 3443934 (Claims 1 to 5)
  • Patent Document 11 Patent No. 2509030 (Claims 1 to 8)
  • Patent Document 12 International Publication 02/66233 Pamphlet (Claims 11-11)
  • Patent Document 13 Japanese Patent No. 3523404 (Claim 1)
  • Patent Document 14 International Publication 03/93003 Pamphlet (Claims 1-129)
  • Patent Document 15 International Publication 03/93004 Pamphlet (Claims 1 to 23)
  • Patent Document 16 JP 2004-142321 A (Claims 1 to 8)
  • voids formed by the incompatible resin are large and have few voids. That is, since the voids are coarse, the sum of the strength (F2 value) at 2% elongation in the longitudinal direction (MD) and the width direction (TD) of the film is too high, resulting in poor flexibility and poor wrinkle resistance. There was a problem, and there was a problem that it was too low and the process passability was poor. Further, there is a problem that the sensitivity of the receiving sheet for thermal transfer recording using the base material having a low cushion rate is low. [0010] As described above, the white film used as the base material of the thermal transfer recording receiving sheet, as described above,
  • the microporous film obtained in Patent Documents 9-113 has through-holes on the front and back surfaces of the film, that is, has permeability, but because of the through-holes, the force and the smoothness of the film surface deteriorate. Or the surface gloss may be reduced. Therefore, the thermal transfer recording receiving sheet using such a film may have poor surface quality.
  • the receiving layer is often provided by a coating method. In such a film having such a permeability, the coating agent penetrates into the film, and the receiving layer cannot be formed successfully. In addition, the sum of the strength (F2 value) at 2% elongation in the longitudinal direction and the width direction of the film was too high, resulting in poor flexibility and poor cracking.
  • the temperature of the metal drum to 100 ° C-130 ° C. Is often preferred.
  • solidification of the unstretched sheet takes a long time, so that there is a problem that the holding time on the drum becomes long and the productivity becomes low.
  • Another problem is that large j3 spherulites are formed in the skin layer, and crater-like defects are generated in the skin layer after biaxial stretching due to / 3 crystal transition.
  • a high-quality white film could not be manufactured as a sheet base. That is, the above film did not simultaneously satisfy the quality that can be used as the base material of the receiving sheet for thermal transfer recording and the industrial level productivity.
  • the white film obtained in Patent Document 16 has an amorphous phase incompatible with polypropylene in the core layer. Since the conductive resin was used, coarse voids were formed as in the case of the conventional white film, and the sensitivity of the thermal transfer recording receiving sheet using the film as a substrate was low.
  • the productivity in the film-forming process is high, the processability is excellent in the production process of the thermal transfer recording receiving sheet, the core layer has a coreless void, and is flexible and has a low specific gravity.
  • the core layer has a coreless void, and is flexible and has a low specific gravity.
  • An object of the present invention is to provide an axially oriented white polypropylene film and a thermal transfer recording receiving sheet using the same.
  • the present invention mainly has the following configurations in order to solve the above problems.
  • Biaxially oriented white polypropylene film for recording (first form).
  • the biaxially oriented white polypropylene film for thermal transfer recording characterized in that the sum of the strength (F2 value) at 2% elongation in the longitudinal direction and the width direction is in the range of 30 lOOMPa and has ⁇ -crystal activity ( Third form).
  • a skin layer (B layer) having a half-crystallization time of 60 seconds or less and a surface gloss of 30 to 145% is provided on at least one side of a layer of a polypropylene resin having a substantially nuclear-free void.
  • a thermal transfer recording receiving sheet having a receiving layer provided on at least one surface of the white film, and in the thermal transfer recording receiving sheet, an anchor layer is provided between the receiving layer and the film;
  • the anchor layer is characterized by comprising at least one kind of resin selected from an acrylic resin, a polyester resin, and a polyurethane resin.
  • a receiving sheet for thermal transfer recording can be provided.
  • the white film of the present invention has a large number of substantially nonnucleated voids, has a low specific gravity, and has a high whiteness, an optical density, and a high cushion ratio.
  • images with high sensitivity of the receiving sheet can be printed clearly.
  • the white film of the present invention is flexible and has good slipperiness, and is excellent in breaking wrinkle resistance as compared with a conventional white film. From the above, the workability is excellent.
  • the voids are substantially free of nuclei, the void forming agent does not fall off in the film forming process and the receiving sheet manufacturing process. From the above, the productivity is excellent.
  • the white film of the present invention provides excellent dimensional stability by setting the sum of the melting temperature of the polypropylene resin and the strength (F2 value) at 2% elongation in the longitudinal and width directions within an appropriate range.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording using the film as a base material also has excellent dimensional stability.
  • FIG. 1 is an electron microscope (SEM) photograph of a conventional white film having a core at a magnification of 1500 times (white film having a core).
  • FIG. 2 is an electron microscope (SEM) photograph of a biaxially oriented white polypropylene film for thermal transfer recording of the present invention at a magnification of 800 times in cross section (nuclear white film of the present invention).
  • FIG. 3 shows a model model of the endothermic peak associated with the melting of polypropylene when the crystal ratio was determined by the above evaluation method (3) using a scanning differential calorimeter (DSC).
  • DSC scanning differential calorimeter
  • FIG. 4 shows the heat of fusion ( ⁇ -l) of the endothermic peak associated with the melting of the polypropylene-derived j3 crystal with a peak between 140 ° C and 160 ° C in Fig. 3;
  • FIG. 4 is a graph showing the heat of fusion ( ⁇ -2) of an endothermic peak accompanying melting of a polypropylene-derived crystal other than ⁇ -crystal having a peak.
  • FIG. 5 is a photograph of a talter-like defect formed on a film surface obtained from a white film not according to the present invention.
  • the best mode for obtaining the film of the present invention and the case where the biaxially oriented white propylene film of the present invention (hereinafter sometimes simply referred to as a white film) is applied to a heat-sensitive transfer recording receiving sheet Will be described as an example.
  • the A layer of the white film of the first embodiment and the white film of the second to fourth embodiments of the present invention (hereinafter sometimes simply referred to as the "A layer") has a substantially nuclear-free void.
  • the “nucleus-free void” refers to a void having no nucleus (void-forming agent) for forming a void by stretching. In such a seedless void, nothing is observed in the void in the cross-sectional image when the cross section of the film is observed with a scanning electron microscope (SEM).
  • nucleated void having a nucleus in the void, that is, formed by a nucleus (void-forming agent), Spherical, fibrous, irregular, or other shaped nuclei are observed in the voids.
  • “having a substantially nuclear-free void” is defined as follows, when a cross section of a film adjusted under a specific condition is observed under a specific condition using a scanning electron microscope (SEM). Then, the total number of voids per 1000 ⁇ m 2 and the number of voids having nuclei were measured, and the ratio (percentage) of voids having nuclei to all voids was defined as 5% or less. The case is defined as having no nuclear void.
  • the object of the present invention is achieved if the force S, which may be detected as a non-nucleated void by the above method even in the void having an original nucleus, and the ratio of voids having no nucleus are within the above ranges. You.
  • the film Since there are few coarse voids, the film has excellent breaking wrinkle resistance even as a film having a low specific gravity.
  • the A layer of the white film of the first embodiment or the white film of the second embodiment of the present invention is made of a polypropylene resin.
  • the fact that the A layer is made of a polypropylene resin means that all the resins constituting the A layer are polypropylene, but as long as the effects of the present invention are achieved, the A layer may be, for example, exemplified below. Resin and additives other than polypropylene as described above.
  • the entire material constituting the layer A may be simply referred to as the entire resin of the layer A in some cases.
  • the A layer of the white film of the first embodiment or the white film of the second embodiment of the present invention comprises: It consists of a polypropylene resin with a ⁇ crystal ratio of 30% or more and a melting temperature of 140-172 ° C. More preferably, it is a polypropylene resin having a melting temperature in the range of 150 to 170 ° C, so that the film forming property is stable and the coating property of the receiving layer is stable. If the melting temperature is lower than 140 ° C., when used as a thermal transfer recording receiving sheet, the recording paper may contract and curl due to heat during transfer, which may be undesirable.
  • the polypropylene resin having a melting temperature of 140 172 ° C. in the first and second embodiments of the present invention or the polypropylene resin of the A layer in the third and fourth embodiments is a homopolypropylene or a propylene other than propylene. It is obtained by random or block copolymerization of two components, for example, butene, hexene, otaten, etc., as 5% by weight or less as ethylene or olefin.
  • the following elastomer component is added to the above polypropylene resin, the stretching stress during film formation and the effect of accelerating void formation can be obtained.
  • linear low-density polyethylene m-LLDPE
  • ultra-low-density polyethylene VLDPE
  • ethylene- ⁇ -olefin copolymers by the meta-mouth catalyst method include ethylene butene rubber (EBR) and ethylene-propylene rubber (EPR), propylene butene rubber (PBR), ethylene biel acetate (EVA), ethylene monoethacrylate (EEA), ethylene monomethyl methacrylate (EMMA), ethylene propylene-gen copolymer (EPDM), isoprene Rubber (IR), styrene-based copolymers such as styrene-butadiene rubber (SBR), hydrogenated styrene-butadiene rubber (H-SBR), styrene-butylene-styrene copolymer (SBS), and styrene-ethylenebutylene Styrene copolymer (SEBS) is mentioned.
  • EBR ethylene butene rubber
  • the film is resistant to wrinkles.
  • the uniformity of voids can be improved, which is preferable. If the copolymerization amount and the added amount of kneading are less than 1% by weight, the effect of addition is not seen. If it exceeds 5% by weight, poor dispersion occurs, gel-like projections are formed, and the heat resistance of the receiving sheet is reduced. Low sensitivity May go down.
  • the polypropylene resin preferably has an isotactic index (II) of 90 to 99.8%. If II is less than the above range, the strength of the film may be reduced, or the film may be broken and the resistance may be deteriorated. If II exceeds the above range, film formation may be unstable.
  • the II of the polypropylene in the A layer is more preferably 9299.5%.
  • the melt flow rate (MFR) of the above polypropylene resin is preferably within a range of 120 g / l0 min (230 ° C, 2.16 kg). And miniaturization). If the MFR is less than the above range, the extrusion amount may fluctuate during melt extrusion, a long time may be required for extruding material replacement, or voids may not be easily formed. When the MFR exceeds the above range, when co-extruding and laminating the layer A and the skin layer, it becomes difficult to laminate the layers in a uniform thickness, and the film becomes brittle, and the film is easily broken in the film forming process and the katting process. There are cases.
  • the MFR of the polypropylene resin is more preferably 11 to 15 gZlO.
  • the propylene resin of the white film of the first embodiment and the white film of the second to fourth embodiments of the present invention include, for example, an antioxidant and a heat stabilizing agent as long as the object of the present invention is not impaired. It is possible to mix well-known additives such as an agent, a chlorine scavenger, an antistatic agent, a lubricant, an antiblocking agent, a viscosity modifier, and a copper damage inhibitor.
  • a high melt tension polypropylene (High Melt Strength_PP, hereinafter referred to as HMS) is added to the polypropylene resin.
  • HMS High Melt Strength_PP
  • PP makes melt extrusion stable and improves film forming properties, and enables stable sequential biaxial stretching even in high-magnification stretching. Accordingly, the porosity is improved, which is preferable.
  • a method for obtaining HMS-PP for example, a method of blending a polypropylene resin containing a large amount of high molecular weight components, a method of blending an oligomer or polymer having a branched structure, and a method described in JP-A-62-121704 Long chain components in the polypropylene molecule
  • the melt tension and the intrinsic viscosity, the crystallization temperature and the melting point each satisfy a specific relationship without introducing a long-chain branch, and A method of producing a linear crystalline polypropylene having a boiling xylene extraction residual ratio in a specific range is preferably used.
  • polypropylene having a long-chain branch in the main chain skeleton is a polypropylene resin having a branched polypropylene chain having the same length as the main chain from the propylene main chain skeleton.
  • polypropylene resin having a long-chain branch in the main chain skeleton examples include polypropylene manufactured by Base 11 (type name: PF-814, PF_633, PF_611, SD-632, etc.), polypropylene manufactured by Bo realis (Type name: WB130HMS, etc.) and Dow polypropylene (type name: D114, D201, D206, etc.).
  • the amount of HMS-PP added depends on the type of HMS-PP to be used. The effect is observed even with a small amount of added kashimi, which is preferably 1 to 30% by weight. is there. If the mixing amount is less than the above range, no improvement in film forming property is observed, and if the mixing amount is more than the above range, the film forming property is deteriorated, and in particular, the longitudinal stretchability at the time of high-magnification stretching may be deteriorated, The stable extrudability of the molten polymer during melt extrusion and the smoothness of the film may deteriorate, and the amount of HMS-PP mixed is more preferably 1 to 20% by weight, and most preferably 2 to 12% by weight. .
  • the stretching stress at the time of stretching in the case where the white film of the present invention is manufactured by sequential biaxial stretching, particularly at the time of longitudinal stretching
  • the stretching stress at the time of stretching can be reduced so that the film can be manufactured within the stretching capacity of the existing equipment or stretched.
  • at least one selected from the above-described polypropylene resin and another polymer other than the elastomer one component may be appropriately added to the white film of the present invention since void formation may be promoted due to .
  • the void shape is not improved, but the stretching stress at the time of film formation is not improved, or conversely, it becomes unnecessarily high or a coarse void is formed.
  • the other polymer examples include a well-known polymer resin including a polyolefin resin, a polyester resin, a polyamide resin, a polyphenylene sulfide resin, and a polyimide resin.
  • the ⁇ crystal ratio of the polypropylene resin in the A layer needs to be 30% or more. If the ⁇ crystal ratio is less than the above, the void formation amount is insufficient, and it may be difficult to obtain uniform voids in the thickness direction of the film.
  • the higher the ⁇ crystal ratio of the ⁇ layer of the white film of the present invention the more the above-mentioned void formation can be promoted. Therefore, a high sensitivity can be obtained when processed into a thermal transfer recording receiving sheet.
  • the j3 crystal ratio of the ⁇ layer is more preferably 40 to 95%, and further preferably 4590%.
  • the white films of the third and fourth embodiments of the present invention need to have ⁇ crystal activity in order to form a nucleus-free void in the A layer. Due to the ⁇ crystal activity, ⁇ crystals are generated in the unstretched sheet in the film forming step, and ⁇ crystals are transformed to arsenic in the subsequent stretching step. This makes it possible to form uniform and dense voids.
  • the fact that the ⁇ layer has ⁇ -crystal activity is determined based on the following criteria in correspondence with the fact that the entire white film of the present invention has ⁇ -crystal activity. That is, using a differential scanning calorimeter (DSC), a 5 mg white film was heated to 280 ° C at a rate of 10 ° C / min in a nitrogen atmosphere according to JIS 7122 (1987), After holding for 5 minutes, cool to 30 ° C at a cooling rate of 10 ° C / min, hold for 5 minutes at the next step, and then raise the temperature again at a rate of 10 ° C / min.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the white film is defined as having ⁇ crystal activity (as a whole film).
  • the white film of the first or second embodiment In order for the white film of the first or second embodiment to have a / 3 crystal ratio of 30% or more of the polypropylene resin of the white film of the first or second embodiment, or the white film of the third or fourth embodiment to have ⁇ -crystal activity, Above polyp It is preferable to add a so-called ⁇ crystal nucleating agent to the propylene resin. When such a ⁇ crystal nucleating agent is not added, the above-mentioned high; 3 crystal ratio may not be obtained.
  • Examples of the ⁇ crystal nucleating agent that can be preferably added to the polypropylene resin constituting the white film of the present invention include, for example, carboxyls represented by potassium 1,2-hydroxystearate, magnesium benzoate, magnesium succinate, magnesium phthalate and the like.
  • Alkali or alkaline earth metal salts of acids Alkali or alkaline earth metal salts of acids; amide compounds such as ⁇ , N'-dicyclohexyl-2,6-naphthalene dicarboxamide; sodium benzenesulfonate and sodium naphthalenesulfonate Aromatic sulfonic acid compounds; di- or tribasic carboxylic acid di- or triesters; tetraoxaspiro compounds; imidocarboxylic acid derivatives; phthalocyanine pigments represented by phthalocyanine blue; quinacridone, quinacridone quinone, and the like Kinakuri represented by Don pigments: binary compounds composed of an organic dibasic acid component ⁇ and an oxide, hydroxide or salt of a Group ⁇ metal of the periodic table, component B, etc.
  • the following compounds 1 and 2 are preferably It is particularly preferable because the ⁇ crystal ratio can be increased and the formation of voids can be promoted in the subsequent stretching step.
  • R in the formula is a saturated or unsaturated aliphatic dicarboxylic acid residue having 1 to 24 carbon atoms, a saturated or unsaturated alicyclic dicarboxylic acid residue having 4 to 28 carbon atoms, or 6 carbon atoms. Represents 28 aromatic dicarboxylic acid residues, R or different carbon number 3 18
  • R in the formula is a saturated or unsaturated aliphatic diamine residue having 1 to 24 carbon atoms, Represents a saturated or unsaturated alicyclic diamine residue having 4 to 28 carbon atoms or a heterocyclic diamine residue having 6 to 12 carbon atoms or an aromatic diamine residue having 6 to 28 carbon atoms; same
  • a binary compound comprising a component A which is an organic dibasic acid and a component B which is an oxide, hydroxide or salt of a Group III metal of the periodic table.
  • ⁇ crystal nucleating agent or ⁇ crystal nucleating agent-added polypropylene include a ⁇ crystal nucleating agent “ENDUSTER” (type name: NU-100, manufactured by Shin Nihon Rika Co., Ltd.) ), Polypropylene “BEPOL” (type name: B-022-SP, etc.) added by ⁇ crystal nucleating agent manufactured by Sunoco Chemicals.
  • ENDUSTER type name: NU-100, manufactured by Shin Nihon Rika Co., Ltd.
  • BEPOL type name: B-022-SP, etc.
  • the amount of the ⁇ crystal nucleating agent added in the present invention is 0.001 to 1% by weight based on the total amount of the resin in the layer, which depends on the / 3 crystal forming ability of the / 3 crystal nucleating agent used. Preferably, there is.
  • the addition amount of the nucleating agent is less than the above range, the ⁇ -crystal ratio of the obtained white film becomes insufficient, the specific gravity becomes high, or coarse voids are formed. The sensitivity when processed may be poor.
  • the addition amount of the ⁇ crystal nucleating agent is more preferably 0.5 005- 0.5 wt 0/0, more preferably 0. 05 0. 2 wt 0/0.
  • the porosity of the lower layer of the white film of the first mode and the white film of the second mode of the present invention needs to be 30 to 80%. If the porosity is less than 30%, the specific gravity is high, the whiteness is low, and the cushion ratio is low, so that the sensitivity of the receiving sheet for thermal transfer recording is low. If the porosity exceeds 80%, the fold wrinkle resistance may deteriorate, and the film may be easily broken, which may cause a problem in processability. In order to make the receiving sheet for thermal transfer recording highly sensitive, it is preferable that the white film has a low specific gravity, a high whiteness, and a high cushioning ratio.
  • the longitudinal direction (hereinafter may be abbreviated as MD) and the width direction (hereinafter may be abbreviated as TD) of the A layer of the white film of the first embodiment and the white film of the second embodiment of the present invention.
  • MD longitudinal direction
  • TD width direction
  • Ah The strength (F2 value) at 2% elongation in the range of 10-70MPa is in the range of 10-70MPa.
  • the F2 value of the white film of the present invention depends on the amount of the ⁇ crystal nucleating agent preferably added to the polypropylene resin, the ratio of the thickness of the core layer ( ⁇ layer) to the thickness of the skin layer ( ⁇ layer),
  • the crystallization conditions metal drum temperature, peripheral speed of the metal drum, thickness of the obtained undrawn sheet, etc.
  • drawing conditions drawing direction (vertical or horizontal)
  • Stretching method vertical and horizontal or horizontal and vertical sequential biaxial stretching, simultaneous biaxial stretching, re-stretching after biaxial stretching, etc.
  • stretching ratio stretching speed, stretching temperature, etc.
  • the film is too soft, and the film may stretch and wrinkle due to the tension during winding in the film forming process.
  • the F2 value exceeds 70 MPa, resistance to buckling in the winding step after film formation may be reduced.
  • the white film according to the second to fourth embodiments of the present invention has a core (A layer) using the above-described substantially resin-free void-free polypropylene resin layer, and has a skin layer (B Layers) (hereinafter sometimes simply referred to as layer B).
  • a layer a core
  • B Layers skin layer
  • the smoothness and gloss of the film surface can be improved as compared with the case where the layer B is not laminated.
  • a receptor layer is formed on layer B and processed into a thermal transfer recording receptor sheet, adhesion to the thermal head is improved and heat dissipation is suppressed compared to when the layer B is not laminated.
  • the transferability from the ink ribbon that is, the sensitivity is further improved.
  • the B layer of the white film according to the second or third embodiment of the present invention may be composed of at least one resin made of a polyolefin resin, an acrylic resin, a polyester resin, a polyurethane resin, or the like.
  • a polyolefin-based resin and more preferred is a polypropylene resin.
  • propylene may be used as a second component other than propylene, for example, as ethylene or olefin. Examples thereof include those obtained by random or block copolymerization of butene, hexene, and otaten. Among them, homopolypropylene is preferred because the heat resistance of the layer B surface is increased.
  • the polypropylene resin of layer B of the white film according to the second or third embodiment of the present invention is preferably a crystalline polypropylene having II of 92% or more.
  • Polymethylpentene, isotactic polystyrene, and synd It is also possible to add and mix 110 to 10% by weight of tactic polystyrene, polymethyl methacrylate, polycarbonate and the like. As a result, fine voids are formed in the layer B, and the sensitivity as the receiving sheet may be improved in some cases. If the amount is less than 1% by weight, it is difficult to form voids. If the amount exceeds 10% by weight, the incompatible resin may fall off during the film forming step and the secondary processing step.
  • the average dispersion diameter of the incompatible resin component is preferably in the range of 0.22 x m.
  • the average dispersion diameter is less than 0.2 ⁇ , voids are formed. On the other hand, if it exceeds 2 x m, the incompatible resin may fall off or the void diameter may be increased, which may lower the surface quality.
  • the incompatible resin component it is preferable to use polymethylpentene (hereinafter abbreviated as PMP) which has good dispersibility in a polypropylene resin and can form fine voids.
  • PMP polymethylpentene
  • the above PMP having an MFR at 260 ° C and 5 kg of 5 to 100 g / lO min, preferably 10 to 50 g / 10 min has good dispersibility in polypropylene and has uniform and fine voids. It is preferable because it can be formed.
  • the following resin is preferably used as a resin other than the polypropylene resin.
  • the acrylic resin include an ethylene-acrylic acid copolymer, an ethylene-acrylic acid ester copolymer, an ethylene-methacrylic acid copolymer, and an ethylene-methacrylic acid ester copolymer.
  • Aromatic polyester is preferred as the polyester resin, and ionomer-type polyether 'urethane' and polyester 'urethane' are preferred as the polyurethane resin as the polyurethane resin.
  • the method of laminating the layer B is not specified, but the polypropylene resin is preferably laminated with the layer A by coextrusion or extrusion lamination.
  • the lamination of an acrylic resin, a polyester resin, a polyurethane resin or the like is preferably performed by a coating method.
  • Layer B by the coating method is formed by applying and drying a mixed coating agent of a water-soluble and Z- or water-dispersible crosslinkable polyester urethane resin and a water-soluble organic solvent.
  • the film moldability and the adhesiveness between the layer A are good and are preferable.
  • the polyester urethane resin is obtained by esterifying a dicarboxylic acid and a diol component. It comprises polyester polyol and polyisocyanate, and if necessary, a chain extender.
  • dicarboxylic acid component of the polyester urethane resin examples include terephthalic acid, isophthalanolic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, trimethyladipic acid, sebacic acid, malonic acid, dimethylmalonic acid, succinic acid, and glutar.
  • Acid pimelic acid, 2,2-dimethyldarta monooleic acid, azelaic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, 1,3-cyclopentanedicanolevonic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4- Cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-naphthalic acid, diphenic acid, 4,4'-oxybenzoic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, and the like can be used.
  • diol component of the polyester urethane resin examples include aliphatic glycolones such as ethylene glycol, 1,4-butanediol, diethylene glycol, and triethylene glycol; and aromatic diols such as 1,4-cyclohexanedimethanol. And poly (oxynorylene) glycols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol and polytetramethylene glycol.
  • the polyester urethane resin may be copolymerized with an oxycarboxylic acid such as p-oxybenzoic acid or acrylic acid (and derivatives thereof) in addition to the dicarboxylic acid component and the diol component.
  • an oxycarboxylic acid such as p-oxybenzoic acid or acrylic acid (and derivatives thereof) in addition to the dicarboxylic acid component and the diol component.
  • Examples of the polyisocyanate include hexamethylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and lysine diisocyanate. And adducts of tolylene diisocyanate and trimethylolpropane, and adducts of hexamethylene diisocyanate and trimethylolethane.
  • Examples of the chain extender include diols containing a pendant carboxy group, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol, and the like. Glycols, or ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, phenylenediamine, tolylenediamine, diphenyldiamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylmethal And diamines such as diaminocyclohexylmethane.
  • diols containing a pendant carboxy group for example, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol, and the like.
  • polyester urethane-based resin examples include "Hydran” (type name: AP-40F, etc.) manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • N-methinolepyrrolidone ethyl ethyl cellosolve acetate
  • at least one or more of dimethylformamide is added.
  • N-methylpyrrolidone is preferable because it has a large effect of improving the film formability and the adhesive strength to the A layer.
  • the amount of addition is preferably 11 to 15 parts by weight per 100 parts by weight of the polyester urethane resin, more preferably 310 parts by weight from the viewpoint of the flammability of the coating agent and prevention of odor deterioration.
  • a crosslinked structure to enhance the adhesiveness between the layer B and the layer A.
  • a method for obtaining such a coating liquid include methods described in JP-A-63-15816, JP-A-63-256651, and JP-A-5-152159.
  • the crosslinking component addition of at least one crosslinking agent selected from an isocyanate compound, an epoxy compound, and an amine compound may be mentioned.
  • Examples of the above-mentioned isocyanate-based compounds include the above-mentioned toluene diisocyanate,
  • Isophorone diisocyanate and the like, but are not limited thereto.
  • Examples of the epoxy compound include diglycidyl ether of bisphenol A and its oligomer, diglycidyl ether of hydrogenated bisphenol A and its oligomer, diglycidyl ether of orthophthalic acid, diglycidyl ether of isophthalic acid, and the like. Examples thereof include, but are not limited to, terephthalic acid diglycidyl ether and adipic acid diglycidyl ether.
  • amine compound examples include amine compounds such as melamine, urea, and benzoguanamine; amino resins obtained by addition condensation of the above amino compounds with formaldehyde and alcohols having 16 to 16 carbon atoms; hexamethylene diamine. Examples thereof include, but are not limited to, min and triethanolamine.
  • the amine compound used as a cross-linking agent include "Becamine” (type name: APM, etc.) manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • the amount of the crosslinking agent selected from the above-mentioned isocyanate-based compounds, epoxy-based compounds, and amine-based compounds is 1 part per 100 parts by weight of the mixed coating agent of the water-dispersible polyester urethane-based resin and the water-soluble organic solvent.
  • One 15 parts by weight is more preferably 310 parts by weight, which is preferable from the viewpoint of improving chemical resistance and preventing deterioration of water resistance. If the amount of the cross-linking agent is less than the above range, the effect of improving the adhesiveness may not be obtained.If the amount exceeds the above range, it is estimated that the cross-linking agent remaining unreacted remains. The adhesion of the layer may be reduced.
  • a small amount of a crosslinking accelerator may be added to the coating agent for forming the layer B in order to accelerate the crosslinking and curing of the composition of the layer B.
  • a crosslinking accelerator to be added to the water-dispersible polyester urethane-based resin of the layer B a water-soluble acidic compound is preferable since it has a large effect of promoting crosslinking.
  • the crosslinking accelerator include terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, trimethyladipic acid, sebacic acid, malonic acid, dimethylmalonic acid, conodic acid, glutaric acid, and sulfonic acid.
  • Pimelic acid 2,2-dimethyldaltaric acid, azelaic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexane Hexanedicarboxylic acid, 1,4-naphthalic acid, diphenic acid, 4,4'-monobenzoic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid and the like can be used.
  • cross-linking accelerator examples include "Catalysed” (type: PTS, etc.) manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • a method of coating the coating agent for forming the layer B a method of applying the coating agent using a reverse roll coater, a gravure coater, a rod coater, an air doctor coater, or any other known coating device is preferable.
  • a reverse roll coater a gravure coater, a rod coater, an air doctor coater, or any other known coating device is preferable.
  • the B layer of the white film of the 23rd embodiment of the present invention contains a small amount of at least one of inorganic particles and organic particles in order to impart lubricity.
  • the addition amount of the additive is preferably 0.01-1% by weight, more preferably 0.1-1% by weight. It is 0.5% by weight. If the addition amount exceeds 1% by weight, the resin and particles may fall off during the film forming step, the manufacturing step of the thermal transfer recording receiving sheet and the like, which is not preferable. If the added amount of calories is less than 0.01% by weight, the effect of imparting lubricity is not recognized.
  • the inorganic particles include wet and dry silica, colloidal silica, aluminum silicate, titanium oxide, calcium carbonate, calcium phosphate, barium sulfate, alumina, magnesium carbonate, zinc carbonate, titanium oxide, zinc oxide, zinc oxide, and zinc oxide.
  • Antimony, cerium oxide, zirconium oxide, tin oxide, lanthanum oxide, magnesium oxide, barium carbonate, zinc carbonate, basic lead carbonate (white lead), barium sulfate, calcium sulfate, lead sulfate, zinc sulfide, Titanium mica, tanolek, clay, kaolin, lithium fluoride, calcium fluoride and the like can be used.
  • the organic particles are particles obtained by crosslinking a polymer compound using a crosslinking agent.
  • a crosslinking agent for example, crosslinked particles of a polymethoxysilane compound, crosslinked particles of a polystyrene compound, crosslinked particles of an acryl compound, crosslinked particles of a polyurethane compound, crosslinked particles of a polyester compound, crosslinked particles of a fluorine compound, or a mixture thereof. Mixtures can be mentioned.
  • the average particle diameter of the inorganic particles and the crosslinked organic particles is in the range of 0.5 to 2 ⁇ m, and it is preferable that the particles are spherical because the particles are less likely to aggregate and have a high lubricity effect. If the average particle size is less than 0.5 / im, the lubricating effect is low, and if the average particle size is more than 2 ⁇ , the film surface is not easily damaged when the particles fall off or the films are rubbed with each other.
  • the sum of the strength (F2 value) at 2% elongation in the longitudinal direction (MD) and the width direction (TD) needs to be in the range of 30 to 100MPa. It is.
  • the F2 value of the entire film is increased.
  • the F2 value is the addition amount of the 33 nucleating agent preferably added to the polypropylene resin ⁇
  • a layer B having a half-crystallization time (t) of 60 seconds or less is laminated on at least one surface of the layer A.
  • t is a value obtained by using a DSC and cooling the sample from a molten state to a specific temperature (125 ° C
  • the t of the layer B of the white film of the fourth embodiment of the present invention is set to 60 seconds or less, and preferably not extended.
  • the layer B is on the metal drum surface side during the preparation of the stretched sheet, the following advantages can be obtained.
  • the t of the layer is preferably 50 seconds or less, more preferably 40 seconds or less. Also, B
  • the t of the layer B is most preferably “0 seconds” defined below from the viewpoint of productivity.
  • the stretchability deteriorates during the film forming process, and the adhesion to the receptor layer (or anchor layer) deteriorates when a receptor layer is placed on layer B and processed into a thermal transfer recording receptor sheet.
  • the porosity of the layer B is greater than 0%, the t force need not be SO seconds.
  • t is, for example, the type and amount of nucleating agent, HMS-PP, as exemplified below.
  • the B layer of the white film according to the fourth embodiment of the present invention is made of a polypropylene resin.
  • the fact that the layer B is made of polypropylene means that all the resins constituting the layer B are polypropylene resins.As long as the effects of the present invention are achieved, the layer B is exemplified, for example, as follows. Resins, additives, particles, etc. other than polypropylene may be included. However, the above-mentioned t is the total of the materials constituting the B layer (hereinafter simply referred to as the resin of the B layer).
  • the polypropylene resin constituting the layer B is mainly composed of a homopolymer of propylene, and is a copolymer of propylene and another unsaturated hydrocarbon monomer component within a range not to impair the object of the present invention. It may be a polymer, or a polymer in which propylene and a monomer component other than propylene are copolymerized may be blended, or a monomer component of an unsaturated hydrocarbon monomer other than propylene may be blended. (Co) polymers may be blended.
  • the polypropylene resin constituting the B layer in particular Homoporipu propylene and ethylene.
  • Propylene random copolymer A polymer ethylene 5 wt 0/0 by following copolymerization.
  • a method such as adding a crystal nucleating agent or ⁇ crystal nucleating agent to a propylene resin, or adding the above HMS-PP to a polypropylene resin is preferably used.
  • examples of the ⁇ crystal nucleating agent include a sorbitol-based nucleating agent, an organic phosphate metal salt-based nucleating agent, an organic carboxylic acid metal salt-based nucleating agent, and a rosin-based nucleating agent.
  • rosin-based nucleating agents are particularly preferred because they have a high effect of improving quality and productivity by accelerating crystallization.
  • Specific examples of such a particularly preferable rosin-based nucleating agent include "Paintari Stanole” (type name: KM_1300, KM_1500, KM-1600, etc.) manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.
  • the same nucleating agents as those described in the thirteenth embodiment of the present invention can be used.
  • voids penetrating through the front and back of the film may be formed in the obtained white film. Be careful with your choice. When through holes are formed, smooth The sensitivity when processing the receptor sheet by installing a receptor layer on layer B, or applying a solution in which the receptor layer (anchor layer) has been adjusted in advance, because of the deterioration of the glossiness and the surface gloss In some cases, the applied solution penetrates into the inside of the film, and the receiving layer (anchor layer) cannot be formed properly.
  • the amount of the crystal nucleating agent to be added depends on the performance of the crystal nucleating agent used, but is preferably 0.0011% by weight based on the total amount of the resin in the B layer. If the amount of the crystal nucleating agent is less than the above range, the effect of decreasing t may not be obtained. Calorie of nucleating agent
  • the slipperiness is deteriorated, and the glossiness is out of the range of the present invention described below, or the dispersibility of the nucleating agent itself is deteriorated and surface defects may occur.
  • the addition amount of the nucleating agent is more preferably 0.01 to 0.8% by weight.
  • a crystal nucleating agent may reduce the ⁇ crystal forming action of the ⁇ crystal nucleating agent, so if a film containing a crystal nucleating agent in layer ⁇ is reused as layer ⁇ raw material, In order to achieve the ⁇ crystal ratio, it is necessary to control the amount of the ⁇ crystal nucleating agent to be mixed.
  • HMS-PP for the lower layer of the white film of the fourth mode of the present invention. It is particularly preferable to use polypropylene having a long-chain branch in the main chain skeleton, because the effect of stabilizing the melt extrusion and improving the above-mentioned quality and productivity by promoting crystallization are great.
  • the addition amount of the above-mentioned HMS-II is preferably 11 to 20% by weight based on the total amount of the resin in the layers S and B depending on the performance of the HMS-II used. If the amount of HMS-PP is less than the above range, the effect of reducing t may not be obtained.
  • HMS-PP is less than the above range, the effect of reducing t may not be obtained.
  • the addition amount of HMS-PP is more preferably 1 to 15% by weight.
  • the crystallization temperature (Tc) of the layer B of the white film according to the fourth embodiment of the present invention is preferably 115 ° C or more.
  • Tc is a value measured for the entire resin of layer B, like t.
  • Tc of the layer B is less than the above range, when the molten polymer is solidified on a metal drum held at a high temperature exceeding 100 ° C in the casting process, the sheet is not removed particularly when the peripheral speed of the drum is high. If solidification is not completed before peeling and the unstretched sheet sticks to the drum There is a match.
  • Tc is more preferably at least 119 ° C.
  • the higher the Tc of the layer B the higher the temperature.The higher the temperature of the drum, the lower the speed of the drum.
  • the receptor layer (for example, the temperature is preferably 150 ° C. or lower because the adhesiveness to the anchor layer may be deteriorated.
  • the Tc of the B layer is the crystallinity of the polypropylene constituting the B layer (such as II), the amount of the crystal nucleating agent and HMS-PP exemplified above, the incompatible resin, the inorganic particles, and the organic particles exemplified below. It can be controlled by the amount of added calories.
  • the Tc of the layer B is more preferably 120 145 ° C, and most preferably 123-130. C.
  • the polypropylene constituting the layer B of the white film according to the fourth embodiment of the present invention preferably has an isotactic index (II) of 9599.8%.
  • II isotactic index
  • the II of the polypropylene resin constituting the layer B is more preferably 97-99.5%.
  • the B layer of the white film of the fourth mode of the present invention preferably has a porosity of 0.1 to 5%.
  • the porosity of the layer B is obtained by calculating the ratio of voids to the skin layer when the cross section of the film adjusted under specific conditions is observed by SEM under specific conditions as described below.
  • the porosity of the layer B is less than the above range, when a receiving layer is provided on the layer B and used as a receiving sheet for thermal transfer recording, sensitivity at low energy is reduced, and this causes high-speed printing. May be inferior in nature.
  • the porosity of the B layer is more preferably 0.2 to 2%, further preferably 0.2 to 2%.
  • the unstretched It is important to set the surface temperature of the metal drum during sheet production to a high temperature of, for example, 100 to 130 ° C.
  • incompatible resins and inorganic particles exemplified below
  • organic particles may be added to the polypropylene constituting the layer B. In this case, adding them may be effective not only for promoting the formation of voids but also for improving the slipperiness by forming fine irregularities on the film surface.
  • the incompatible resin that can be preferably added to the B layer is not particularly limited.
  • Examples of the polypropylene resin that can be added to the B layer of the white film disclosed in the second and third embodiments of the present invention include: Incompatible resins can be used as well.
  • the incompatible resin used for the layer B of the white film of the fourth embodiment of the present invention includes, from the viewpoints of handleability, production cost (raw material price), dispersibility in polypropylene, void formation, and the like, It is particularly preferable to use known polymethylpentene, polycarbonate, and saturated polyester.
  • the above-mentioned polymethylpentene can be used in a known manner. Its melt flow rate (MFR; measured under the conditions of 260 ° C and 5 kg) is preferably 5 lOOg / 10 minutes. Les ,. If the MFR is less than the above range or exceeds the above range, coarsely dispersed polymethylpentene components are formed in the polypropylene, and coarse voids may be formed in the B layer, and the B layer is cleaved. May be easier.
  • the MFR of the polymethylpentene is more preferably 8 to 80 g / 10 minutes, and still more preferably 10 to 60 g / 10 minutes.
  • the MFR of the above polycarbonate (measured under the conditions of 300 ° C and 1.2 kg) is preferably 10 1 lOOg / 10 minutes. If the MFR is less than the above range or exceeds the above range, a coarsely dispersed polycarbonate component is formed in the polypropylene, and coarse voids may be formed in the B layer, and the B layer is easily cleaved. There is.
  • the MFR is more preferably 20-80 g / 10 minutes.
  • the glass transition temperature (Tg) of the polycarbonate is preferably 100 to 180 ° C. If the Tg is less than the above range, the polycarbonate may be crushed when forming a void in the layer B in the process of biaxial stretching, and the void may not be formed. If the Tg exceeds the above range, the polycarbonate is coarsely dispersed in the polypropylene, and coarse voids may be formed in the B layer, and the B layer may be easily cleaved. Tg is more preferred Is 120-170 ° C. Similarly, when another amorphous resin is used as the incompatible resin, the Tg preferably satisfies the above range.
  • the amount of the incompatible resin to be added to the layer B of the white film according to the fourth embodiment of the present invention is preferably 11 to 10% by weight based on the total amount of the resin in the layer B. If the amount of the incompatible resin is less than the above range, a substantial amount of voids may not be formed in the B layer. If the added amount of the immiscible resin exceeds the above range, an unnecessary amount of voids are formed in the B layer, and the B layer may be easily cleaved.
  • the amount of the immiscible resin is preferably 18 to 18% by weight, and more preferably 2 to 5% by weight.
  • the average dispersion diameter of the above-mentioned incompatible resin is preferably 0.2-2 am. If the average dispersion diameter is less than the above range, a substantial amount of voids may not be formed. If the average dispersion diameter exceeds the above range, the incompatible resin may be dropped off or coarse voids may be formed in the manufacturing process of the white film and the thermal transfer recording receiving sheet, and the B layer may be easily cleaved. .
  • the average dispersion diameter of the incompatible resin is more preferably from 0.3 to 1.5 ⁇ m.
  • the inorganic particles that can be preferably added to the layer B of the white film according to the fourth embodiment of the present invention are not particularly limited. Examples thereof include wet and dry silica, colloidal silica, aluminum silicate, and titanium oxide. , Calcium carbonate, calcium phosphate, barium sulfate, alumina, magnesium carbonate, zinc carbonate, titanium oxide, zinc oxide (zinc white), antimony oxide, cerium oxide, dinoreconium oxide, tin oxide, lanthanum oxide, magnesium oxide, barium carbonate, carbonate At least one selected from zinc, basic lead carbonate (lead white), barium sulfate, calcium sulfate, lead sulfate, zinc sulfide, myritsu, titanium mica, talc, clay, kaolin, lithium fluoride, calcium fluoride, etc. Particles. .
  • the organic particles are particles obtained by crosslinking a polymer compound using a crosslinking agent.
  • the organic particles that can be preferably added to the layer B are not particularly limited.
  • crosslinked particles of a polymethoxysilane compound, crosslinked particles of a polystyrene compound, crosslinked particles of an acrylic compound, crosslinked particles of a polyurethane compound, At least one kind of particles selected from crosslinked particles of a polyester-based compound, crosslinked particles of a fluoride-based compound, and the like are included.
  • the amount of addition of the inorganic particles and the organic particles is 0.0 with respect to the total amount of the entire resin of the B layer. It is preferably 3-5% by weight. If the addition amount is less than the above range, a substantial amount of voids may not be formed in the B layer, or the slip property may not be significantly improved as compared with the case where no addition is made. If the amount exceeds the above range, particles may fall off in the process of producing the white film and the thermal transfer recording receiving sheet, and the process may be contaminated.
  • the addition amount of the inorganic particles and the organic particles is more preferably 0.053% by weight.
  • these inorganic particles and organic particles may be added for the purpose of improving the slipperiness of the film. Les ,.
  • the addition amount is preferably 0.021% by weight, from the viewpoints of preventing force blocking and improving slipperiness. More preferably, it is 0.05-0.5% by weight.
  • the inorganic particles and the organic particles are preferably spherical because they hardly fall off in the process of producing the white film and the thermal transfer recording receiving sheet.
  • the average particle diameter of the inorganic particles and the organic particles added to the layer B of the white film according to the fourth embodiment of the present invention is preferably 0.5-5 ⁇ . If the average particle size is less than the above range, a substantial amount of voids may not be formed in the B layer, or the slip property may not be significantly improved as compared with the case where no addition is made. If the average particle size exceeds the above range, in the process of producing a receiving film for white film and thermal transfer recording, particles may fall off and contaminate the process, or the surface of the film may be easily damaged when a white film is rubbed on top of another. is there. The average particle size of the inorganic particles and the organic particles is more preferably 0.8-3 ⁇ .
  • the particles tend to fall off and contaminate the process. It is preferable that the addition amount is appropriately selected because it is preferable that the addition amount is not substantially added.
  • the thickness of the layer B of the white film according to the twenty-fourth embodiment of the present invention is in the range of 0.1, and the white layer is laminated on both sides of the layer A. This is preferable because it has good runnability in the process and can prevent cleavage. If the thickness of the layer B is less than the above range, it may be difficult to laminate the layer with a uniform thickness, or the wrinkle resistance may be deteriorated. If the thickness of the layer B exceeds the above range, the sensitivity may be reduced when a receiving layer is provided on the layer B and processed into a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • the thickness of layer B is Preferably it is 0.5-4 / im, more preferably 114-4 / im.
  • the surface gloss of the layer B of the white film of the first embodiment and the white films of the second and third embodiments of the present invention needs to be 10 to 145%.
  • the surface glossiness is less than 10%, images and characters are blurred when used as a thermal transfer recording receiving sheet, and when the surface glossiness exceeds 145%, the images and characters are undesirably reflected and become difficult to see.
  • the white glossiness of the layer B of the white film according to the fourth embodiment of the present invention is 30 to 145%.
  • the surface glossiness of the B layer is a value measured on the B layer surface of the white film.
  • the object of the present invention is achieved if the surface luminance of one of the layers B satisfies the above range.
  • the surface gloss is determined by the crystallinity (II, mmmm, etc.) of the polypropylene resin constituting the target B layer, the raw material composition, the crystallization conditions for solidifying the molten polymer in the casting process, and the stretching conditions in the stretching process. Can be controlled by Of these, especially when a nucleating agent is added to the layer B, as described above, voids (so-called through holes) penetrating through the film front and back are formed in the obtained white film, and the surface gloss decreases. Therefore, care must be taken in the selection.
  • the surface glossiness of the layer B is more preferably 70-130%, further preferably 85-128%.
  • the average surface roughness (Ra) of the B layer of the white film of the first embodiment and the white films of the second and third embodiments of the present invention may be in the range of 0.02 ⁇ 1 / im. I like it.
  • the average surface roughness (Ra) of the B layer of the white film of the fourth mode becomes smoother by increasing the speed of t.
  • Ra is less than the above range, the slipperiness of the white film is deteriorated, and the white film or the receiving sheet may be wrinkled in the production process of the film or the receiving sheet for thermal transfer recording. If Ra exceeds 1 zm, the surface light intensity will be unnecessarily low, or it will pass through the metal edge during the winding process when manufacturing a white film and the heating process when manufacturing a thermal transfer recording receiving sheet. When doing so, the white film or receiving sheet may be damaged.
  • Polypropylene or polypropylene
  • the crystallinity (such as II or mmmm) of the molten resin, the crystallization conditions for solidifying the molten polymer in the casting process metal drum temperature, peripheral speed of the metal drum, thickness of the undrawn sheet to be obtained, etc.
  • Stretching conditions in the stretching process (stretching direction (vertical or horizontal), stretching method (vertical, horizontal or horizontal, vertical and sequential biaxial stretching, simultaneous biaxial stretching, re-stretching after biaxial stretching, etc.), stretching ratio, stretching speed , Stretching temperature, etc.).
  • Ra is more preferably 0.05 to 0.50 ⁇ , and still more preferably 0.15 to 0.45 zm.
  • a layer other than the above-described layer B (hereinafter, may be simply referred to as a layer C) may be laminated as a skin layer.
  • the film configuration is B layer ZA layer ZC layer (Z indicates the lamination interface).
  • the receiving layer (anchor layer) may be provided on the B layer or on the C layer.
  • the layer B side surface was brought into close contact with the metal drum during the production of the unstretched sheet to form a high-speed film, and in the manufacturing process of the thermal transfer recording receiving sheet, the layer C was laminated on the opposite side of the layer B. It is particularly preferable to provide a receiving layer on the substrate. As a result, a white film can be formed at a high speed, and at the same time, by appropriately selecting the C layer, the adhesion of the receptor layer can be improved.
  • the resin constituting the layer C is preferably a polyolefin-based resin, and a polypropylene resin, which is preferable from the viewpoint of adhesiveness between the layer C and an adjacent layer, may be a resin such as heat resistance of a film. From the point of view, more preferred.
  • the polypropylene resin used for the layer C is preferably composed mainly of a homopolymer of propylene.
  • the monomer components of polypropylene and other unsaturated hydrocarbons are preferably used. It may be a copolymerized polymer, a blended polymer of propylene and a monomer component other than propylene, or a monomer component of an unsaturated hydrocarbon other than propylene. (Co) polymers may be blended.
  • the monomer component constituting such a copolymer component or the blend is not particularly limited.
  • ethylene for example, ethylene, propylene (in the case of a copolymerized blend), 1-butene, 1-pentene, 3-Methylpentene 1-1, 3-Methylbutene 1, 1, 1-Hexene, 4-Methylpentene-1, 1, 5-Ethylhexene-1, 1, Otatene, 1-Decene, 1-Dodecene, Bulcyclo Examples include hexene, styrene, arylbenzene, cyclopentene, norbornene, 5-methyl-2-norbornene, acrylic acid and derivatives thereof.
  • anchor layer When a receiving layer (anchor layer) is provided on the C layer, of these, low stereoregularity polypropylene or ethylene propylene random copolymer is used. It is particularly preferable in order to achieve both the adhesion between the layer and the receiving layer (anchor layer).
  • the stereoregularity (mmmm) of the low stereoregularity polypropylene is preferably 70 to 90% from the viewpoint of adhesion to the receptor layer (anchor layer).
  • the mmmm is less than the above range, when a receiving layer is formed on the layer B and used as a receiving sheet for thermal transfer recording, heat resistance against heat from a thermal head is poor, and sensitivity is lowered depending on transfer energy. There are cases. If mmmm exceeds the above range, the adhesive strength with the receiving layer (anchor layer) may not be substantially improved. mmmm is more preferably 72 85%. In addition, since the adhesive force with the receiving layer (anchor layer) may be further improved, ethylene may be copolymerized with the low stereoregularity polypropylene.
  • the ethylene copolymerization amount of the ethylene propylene random copolymer in the layer C is preferably 115% by weight. If the ethylene copolymerization amount is less than the above range, the adhesive strength with the receptor layer (anchor layer) may not be substantially improved. If the ethylene copolymerization amount exceeds the above range, when a receptor layer is formed on the layer B and used as a receptor sheet for thermal transfer recording, heat resistance to heat from a thermal head is inferior. May be lower.
  • the ethylene copolymerization amount is more preferably 1 to 3% by weight.
  • the thickness of the C layer is preferably 0.1-5 ⁇ . If the thickness of the C layer is less than the above range, it may be difficult to laminate the C layer with a uniform thickness. If the thickness of the C layer exceeds the above range, the sensitivity may decrease when a receiving layer is provided on the C layer and processed into a thermal transfer recording receiving sheet.
  • the thickness of the C layer is preferably 0.5 to 4 zm, more preferably 11.
  • Examples of the method for laminating the C layer include coextrusion, in-line 'off-line extrusion lamination, in-line' off-line coating, physical vapor deposition, chemical vapor deposition, sputtering, and the like, but are not limited to any of these. Then choose the best method at any time Les ,. In the case of simply laminating in a B layer / A layer / C layer configuration, it is preferable to use coextrusion because lamination can be performed at low cost.
  • the A layer, B layer, and C layer of the white film according to the fourth embodiment of the present invention include known additives other than those described above, for example, an antioxidant, a heat stabilizer, an antistatic agent, a slip agent, An anti-blocking agent, a filler and the like may be contained to such an extent that the object of the present invention is not impaired.
  • the specific gravity of the white film of the thirteenth embodiment of the present invention is preferably 0.2 to 0.8.
  • the specific gravity of the white film according to the fourth embodiment of the present invention is 0.3 to 0.7.
  • the specific gravity of the white film of the present invention depends on the amount of the ⁇ crystal nucleating agent preferably added to the propylene resin, the ratio of the thickness of the ⁇ layer to the ⁇ layer, and the thickness of the C layer. It can be controlled by the crystallization conditions at the time of stretching, the stretching conditions in the stretching step, the heat treatment conditions, and the like.
  • the area ratio, particularly the longitudinal stretching ratio, is increased.
  • the specific gravity of the white film of the present invention is low, the sensitivity when processed into a thermal transfer recording receiving sheet tends to be high, which is preferable.However, when the specific gravity is too low, in the production process of the white film ⁇ thermal transfer recording demand sheet, The film may be stretched, shredded, or broken (if the above-mentioned phenomenon is observed, the film is inferior in workability), and the wrinkle resistance may be deteriorated.
  • the depth of the white finolem of the present invention is more preferably from 0.33 to 0.69, further preferably from 0.35 to 0.65, and most preferably from 0.35 to 0.62.
  • the thermal conductivity of the white film of the thirteenth embodiment of the present invention is 0.14 W / mK or less, preferably 0.12 W / mK or less. Preferred, to increase the sensitivity of the sheet. If the thermal conductivity exceeds 0.14 WZmK, the heat of the thermal head of the printer will be dissipated, and the transferability from the printer ribbon will be reduced, and the sensitivity (color developability) of the thermal transfer recording receiving sheet will be reduced. Not preferred.
  • the lower limit of the thermal conductivity is determined by the thickness configuration of the A layer and the B layer of the biaxially oriented white polypropylene film of the present invention, and the gap. Rate and total thickness force are preferably 0.03 W / mK.
  • the white film of the 14th mode of the present invention has a whiteness of 50% or more, an L value of 50 or more, an a-value force of S-2-5, and a b-value force of S-4. 0.01 is preferable for increasing the sensitivity of the receiving sheet for thermal transfer recording.
  • the L, a, and b scales are designed by Richard S. Hunter and used in colorimeters. Colorimeters are suitable for color quality control and are widely used in the United States and Japan.
  • the color position of a sample in a color solid can be determined by the L, a, and b values.
  • the larger the L value the higher the brightness, that is, the brighter.
  • the larger the value a is on the (+) side and the larger the degree of red is on the (-) side, the greater the degree of green is.
  • the greater the b value is on the (+) side and the greater the degree of yellow is on the (1) side, the greater the degree of blue is.
  • the whiteness of the white film according to the fourteenth aspect of the present invention is preferably in the range of 50-100%. When the whiteness is less than the above range, when the image is printed on the receiving sheet for thermal transfer recording, the image may be darkened as a whole. The whiteness is more preferably 60-100%.
  • the L value of the white film of the present invention is preferably 50 or more. If the L value is less than the above range, the image may be unclear when processed into a thermal transfer recording receiving sheet.
  • the L value is more preferably 60100.
  • the a value of the white film of the fourteenth aspect of the present invention is preferably _2-5. If the a value is higher on the + side than the above range, the image may appear reddish as a whole when the image is printed on the thermal transfer recording receiving sheet. If the a value is lower than the above range to one side, the image may look greener.
  • the a value is more preferably 0.023, and still more preferably Or 0.02—1.
  • the b value of the white film of the fourteenth embodiment of the present invention is preferably _5-0.01. If the b value is higher than the above range on the + side, when the image is printed on the thermal transfer recording receiving sheet, the entire image looks yellowish, especially when the low color such as skin color looks yellow. There is. When the b value is lower than the above range, the image looks bluish.
  • the b value is more preferably from 4.5 to 1.1 2.7.
  • the optical density ( ⁇ D) of the white film according to the fourteenth aspect of the present invention is preferably 0.41. If the OD is less than the above range, the impression of the image may be poor when the image is printed on the receiving sheet for thermal transfer recording.
  • ⁇ D varies depending on the thickness of the film, and in the present invention, the whiteness of the film and the L, a, and b values may be in the preferred range when the film thickness is 35 zm and within the above range.
  • the OD of the white film of the present invention is more preferably 0.65-0.82.
  • the whiteness, L, a, b value and OD of the white film of the 14th embodiment of the present invention are determined by the addition amount of the ⁇ crystal nucleating agent preferably added to the propylene resin and the ⁇ layer and the skin layer ( The thickness ratio of the B layer and the C layer) and the production process thereof can be controlled by the crystallization conditions for solidifying the molten polymer in the casting process and the stretching conditions in the stretching process.
  • the cushion ratio of the white film according to the fourteenth aspect of the present invention is preferably 15 to 30%. If the cushion ratio is less than the above range, the thermal transfer recording sheet is difficult to adhere to the thermal head, and the heat from the thermal head is dissipated, and the transferability from the transfer sheet (ink ribbon) is deteriorated (the sensitivity is lowered). To). When the cushion ratio exceeds the above range, the folding sheet resistance of the receiving sheet for thermal transfer recording may be deteriorated.
  • the welding rate is determined by the amount of ⁇ crystal nucleating agent added preferably to the polypropylene of layer A, the ratio between the thickness of layer ⁇ and the thickness of skin layers (layers B and C), and the ratio of layers A, B and C.
  • the crystallinity of the polypropylene (or polypropylene resin) used, and the production process thereof, can be controlled by the crystallization conditions for solidifying the molten polymer in the casting process and the stretching conditions in the stretching process.
  • the cushion rate is more preferably 16-25%.
  • the thickness of the white film of the 14th embodiment of the present invention is preferably 10 100 xm, from the viewpoint of the productivity of the white film, the sensitivity of the thermal transfer recording receiving sheet, and the fold wrinkle resistance. Power preferred.
  • the thickness of the white film of the present invention is more preferably 20-60 ⁇ ⁇ .
  • the corona discharge treatment on at least one surface of the white film according to the fourteenth aspect of the present invention so that the film surface has a wetting tension of 35 mN / m or more can be achieved by combining the treated surface with the receiving layer (anchor layer). It can be preferably employed to increase the adhesive strength between the treated surface and the other materials exemplified below.
  • the atmosphere gas at the time of the corona discharge treatment at least one kind of gas selected from air, oxygen, nitrogen, carbon dioxide gas and the like can be mentioned. Of these, it is preferable to use air from the viewpoint of economy, and it is preferable to use a mixed system of nitrogen and carbon dioxide gas from the viewpoint of improving the adhesiveness, which is preferable.
  • the surface wetting tension is more preferably 37 mN / m or more.
  • the upper limit of the surface wetting tension is not particularly provided, but since excessive surface treatment may deteriorate the surface and adversely affect the above-mentioned adhesiveness, the upper limit is preferably 60 mN / m or less.
  • An anchor layer may be provided on at least one side of the white film according to the fourteenth embodiment of the present invention in order to increase the adhesive force between the white film and the receiving layer.
  • the structure of the receiving sheet at this time is white film / anchor layer / receiving layer.
  • the anchor layer is composed of a core layer (in the case of a single-layer of only A layer; B layer) and a skin layer (B layer, C layer) of the white film of the first embodiment or the white film of the second to fourth embodiments.
  • B layer skin layer
  • the adhesive force can be controlled by appropriately selecting the resin composition.
  • the resin constituting the anchor layer is not particularly limited as long as it can substantially increase the adhesive force between the white film and the receiving layer, and examples thereof include an acrylic resin, a polyester resin, It is preferably at least one resin selected from polyurethane resins and the like. These resins are preferably prepared as a coating agent dissolved or dispersed in an organic solvent or water from the viewpoint of adhesion to the white film. preferable.
  • the acrylic resin is not particularly limited.
  • the acrylic resin is not particularly limited.
  • the polyester-based resin is not particularly limited, but is preferably, for example, an aromatic polyester.
  • the polyurethane resin is not particularly limited.
  • trimethyl adipate, sebacic acid, malonic acid, dimethyl malonic acid, cono acid obtained from ionomer type polyether urethane, polyester urethane, or the like can be used.
  • Acid glutaric acid, pimelic acid, 2,2-dimethyldaltaric acid, azelaic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalic acid, diphenic acid, 4,4'-hydroxybenzoic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, and the like can be used.
  • the diol component of the polyester urethane resin includes aliphatic glycols such as ethylene glycol, 1,4-butanediol, diethylene glycol and triethylene glycol, and aromatic glycols such as 1,4-cyclohexane dimethanol.
  • Poly (oxyalkylene) glycols such as diol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol are exemplified.
  • the polyester urethane resin may be copolymerized with an oxycarboxylic acid such as p-hydroxybenzoic acid or acrylic acid (and derivatives thereof) in addition to the dicarboxylic acid component and the diol component.
  • an oxycarboxylic acid such as p-hydroxybenzoic acid or acrylic acid (and derivatives thereof) in addition to the dicarboxylic acid component and the diol component.
  • polyisocyanate examples include hexamethylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and lysine.
  • examples include diisocyanate, an adduct of tolylene diisocyanate and trimethylolpropane, and an adduct of hexamethylene diisocyanate and trimethylolethane.
  • Examples of the chain extender include diols containing a pendant carboxyl group and glycols such as ethylene glycolone, diethylene glycolone, propylene glycolone, 1,4-butanediole, hexamethylene glycol, and neopentyl glycol. Or ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, phenylenediamine, tolylenediamine, diphenyldiamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylmethane And diamines such as diaminocyclohexylmethane.
  • glycols such as ethylene glycolone, diethylene glycolone, propylene glycolone, 1,4-butanediole, hexamethylene glycol, and neopentyl glycol.
  • polyester urethane-based resin examples include "Hydran” (type name: AP-40F, etc.) manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • N-methinolepyrrolidone ethyl ethyl cellulose
  • organic solvents selected from dimethylformamide and the like.
  • N-methylpyrrolidone is preferred because it has a large effect on improving the film formability and adhesive strength.
  • the amount of the organic solvent added is 11 to 100 parts by weight of the polyester urethane resin.
  • the amount is preferably 15 parts by weight, more preferably 310 parts by weight, from the viewpoint of preventing ignition of the coating agent and suppressing odor.
  • a crosslinked structure into the water-dispersible polyester urethane-based resin to increase the adhesive strength between the anchor layer and the white film.
  • Techniques for adjusting such a coating agent include JP-A-63-15816, JP-A-63-256651, and JP-A-5_1.
  • cross-linking agent examples include at least one cross-linking agent selected from an isocyanate-based compound, an epoxy-based compound, and an amine-based compound, and are appropriately added to a coating agent.
  • the above-mentioned isocyanate-based compound is not particularly limited, and examples thereof include the above-mentioned tosamethylene diisocyanate and isophorone diisocyanate.
  • the epoxy compound is not particularly limited, and examples thereof include diglycidyl ether of bisphenol A and oligomers thereof, diglycidyl ether of hydrogenated bisphenol A and oligomers thereof, diglycidyl orthophthalate, and diglycidinol isophthalate. Athenoate, diglycidinoleate terephthalanolate, diglycidinoleate adipate and the like.
  • the amine compound is not particularly limited.
  • amine compounds such as melamine, urea, and benzoguanamine; Amino resins obtained by addition condensation of an alcohol having a force of Si-6, hexamethylene diamine, and triethanolamine.
  • an amine compound to the anchor layer (coating agent).
  • the amine compound used as the cross-linking agent include “Becamine” (type name: APM, etc.) manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • the amount of the cross-linking agent to be added is 11 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the mixed coating agent of the water-soluble polyester urethane resin and the water-soluble organic solvent. The amount is more preferably 3 to 10 parts by weight because it can suppress deterioration of water resistance.
  • the amount of the crosslinking agent is less than the above range, the effect of improving the adhesiveness may not be obtained. If the amount exceeds the above range, the anchor layer and the white film are presumed to be due to the unreacted and remaining crosslinking agent. The adhesive strength between the two may decrease.
  • the anchor layer contains: A small amount of a crosslinking accelerator may be added.
  • the crosslinking accelerator to be added to the anchor layer is preferably a water-soluble acidic compound because of its high effect of promoting crosslinking.
  • the crosslinking accelerator include terephthalic acid, isophthalanolic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, trimethyladipic acid, sebacic acid, malonic acid, dimethylmalonic acid, succinic acid, glutaric acid, sulfonic acid, pimerine Acid, 2,2-dimethyldaltaric acid, azelaic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Examples include acids, 1,4-naphthalic acid, diphenic acid, 4,4, monobenzoic acid, and 2,5-naphthalenedicarboxylic acid.
  • crosslinking accelerators include "Catalyst” (type name: PTS, etc.) manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • the glossiness of the surface of the receiving layer of the thermal transfer recording receiving sheet after coating the receiving layer on the white film of the present invention is 50% or more, when the image is printed on the receiving sheet. This is preferable because the image becomes clear.
  • the glossiness of the surface of the receiving layer is more preferably 70% or more. Since the higher the glossiness of the surface of the receiving layer is, the higher the above-mentioned effect is, it is preferable that the upper limit is not particularly set.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording using the white film of the fourteenth embodiment of the present invention is a receiving sheet using a white film alone or a receiving sheet bonded to another material. It may be.
  • the other materials include, but are not particularly limited to, plain paper, high-quality paper, medium paper, coated paper, art paper, cast-coated paper, resin-impregnated paper, emulsion-impregnated paper, latex-impregnated paper, and synthetic resin.
  • papers such as attached paper, dalacin paper, and laminated paper, synthetic papers, nonwoven fabrics, and other types of films.
  • the white film of the present invention When the white film of the present invention is bonded to another material, it can be bonded to the surface of the film opposite to the surface on which the receiving layer is provided, since the curl of the thermal transfer recording receiving sheet is small. preferable.
  • the glossiness of the surface of the receiving layer after coating the receiving layer on the white film of the fourteenth embodiment of the present invention is 50% or more, which makes clear the transferred prints and images.
  • Preferred is 70% or more.
  • the biaxial stretching method in the vertical and horizontal direction or the horizontal and vertical direction the simultaneous biaxial stretching method, and the re-stretching after the biaxial stretching, etc.
  • a longitudinal-horizontal sequential biaxial stretching method which is excellent in productivity and expandability of the apparatus.
  • a polypropylene resin having a ⁇ crystal ratio of 30% or more is supplied to an extruder heated to 180 to 280 ° C to be melted, filtered by a filter, and extruded by a single-layer die to obtain a molten sheet.
  • HMS-PP or mLLDPE may be added to and mixed with the above polypropylene.
  • This molten sheet is extruded onto a drum maintained at a surface temperature of 90-130 ° C. Closely contact and blow 10 to 130 ° C air from the non-drum surface to cool and solidify to produce an unstretched sheet.
  • the higher the drum temperature the higher the porosity of the film after biaxial stretching, and the surface gloss changes depending on the temperature of the blowing air, and the lower the temperature, the better the gloss.
  • the unstretched sheet was guided to a group of rolls or an oven heated to 70-160 ° C, and the film temperature was raised to 80- 1 Pass between cooling rolls maintained at 50 ° C, stretch 37 times in the longitudinal direction (longitudinal direction, ie, the direction of film movement) by the peripheral speed difference between the stretching rolls and the cooling rolls. Cooling. Subsequently, the film stretched in the longitudinal direction is guided to a tenter while holding both ends of the film with clips, and is directed in a direction perpendicular to the longitudinal direction in an atmosphere heated to 120 190 ° C (film temperature: 100 ° C to 165 ° C).
  • Stretching (transverse direction) 5 to 12 times is preferable because the void diameter in the film becomes uniform.
  • the area magnification (longitudinal stretching ratio ⁇ horizontal stretching ratio) is preferably 15 times to 84 times, and 30 times to 60 times in view of film forming stability. If the area magnification is less than 15 times, the surface glossiness of the obtained film is low, and the formation of bubbles is insufficient, so that the characteristics of the film of the present invention cannot be obtained. Sometimes it is easy to tear.
  • the film was successively placed in a tenter at 140 to 170 ° C for 130 seconds.
  • the white film of the present invention can be obtained by performing the heat treatment described above, then gradually and uniformly cooling, cooling to room temperature, and winding. During the heat treatment step, a 3-12% relaxation treatment may be performed in the horizontal or vertical direction as necessary.
  • the biaxial stretching may be either sequential biaxial stretching or simultaneous biaxial stretching, or may be re-stretched in either the vertical or horizontal direction after the biaxial stretching.
  • a polypropylene resin is supplied to the extruder (a) as a raw material for the above-mentioned layer A, melted, and then mixed in the composite die. To be introduced.
  • the above-mentioned polyolefin resin or polypropylene resin a homopropylene, a polypropylene resin obtained by copolymerizing ethylene or olefin of 5% by weight or less, or a half-crystallization time (t) is used.
  • the mixture is supplied to a heated extruder (b), melt-kneaded at 180 to 280 ° C., filtered with a filter, introduced into a composite die, and laminated on one surface or both surfaces.
  • a separate extruder (c) is prepared, and the resin to be the C layer is melt-kneaded at 180 to 280 ° C and filtered with a filter. Then, it may be laminated on the surface opposite to the resin layer forming the layer B in the composite die.
  • the composite sheet obtained by laminating the molten polymer is extruded from a die and solidified while being in close contact with a drum maintained at a surface temperature of 90 to 130 ° C (this step is referred to as a cast process by those skilled in the art).
  • the layers constituting the composite sheet corresponding to the layers A, B, and C of the white film are hereinafter referred to as an Ac layer, a Be layer, and a Cc layer, respectively.
  • the thickness composition and film thickness of the Ac layer, Be layer and Cc layer can be controlled by the amount of molten polymer extruded from each extruder.
  • surface D may be simply referred to as surface D.
  • the sheet does not stick to the drum and the amount of ⁇ crystals generated in the unstretched sheet can be kept high even when the drum speed is increased or the drum peripheral speed is increased. Further, no crater-like defects occur on the surface of the bilayer after biaxial stretching.
  • the contact time with the metal drum is preferably 3 to 60 seconds.
  • the contact time with the metal drum exceeds the above range, depending on the size of the metal drum, the peripheral speed of the metal drum may be too low, and productivity may be significantly deteriorated.
  • the contact time with the metal drum is more preferably 545 seconds, and even more preferably 7 to 20 seconds.
  • the method of contacting the cooling drum is any of the electrostatic application (pinning) method, the contact method using surface tension of water, the air knife method, the press roll method, and the underwater casting method.
  • air is blown to a surface of the sheet that does not contact the metal drum (hereinafter, may be simply referred to as an ND surface).
  • the air temperature is preferably in the range of 10 to 130 ° C, and the surface gloss can be controlled by the air temperature, and the lower the temperature, the higher the gloss.
  • the film temperature is set to 80-150 ° C, and the roll pair (stretching roll) of a hard chrome plated metal roll and rubber roll whose surface temperature is kept at 80-140 ° C Then, it passes between a pair of hard chrome plated metal rolls and rubber rolls (cooling rolls) whose surface temperature is maintained at 30-100 ° C, and the longitudinal speed (film The film is stretched 3-7 times in the moving direction) and cooled with rolls of 30 ° C-100 ° C.
  • the film temperature and the stretching ratio in the machine direction are important in controlling the specific gravity of the film after biaxial stretching. That is, the lower the film temperature, the lower the specific gravity, and the higher the stretching ratio, the lower the specific gravity. Further, the motor that drives the roll has a capacity. By keeping the stretching stress low, stretching can be performed even with a motor having a small capacity, so that no capital investment is required. As described above, in the white film of the present invention, since the adhesion and defects are suppressed even during high-speed casting and the ⁇ crystal ratio of the unstretched sheet can be kept high, the film temperature is increased or the longitudinal stretching ratio is decreased. However, since the desired specific gravity after biaxial stretching can be achieved, the stretching stress can be kept low.
  • the film stretched in the longitudinal direction was guided to a tenter while holding both ends of the film with clips, and was vertically suspended in an atmosphere heated to 120-190 ° C (film temperature: 100 ° C 165 ° C). Stretch 5 12 times in the straight direction (lateral direction).
  • the area ratio (longitudinal stretching ratio ⁇ lateral stretching ratio) of the longitudinal and transverse biaxial stretching is preferably 15 to 84 times and 30 to 60 times from the viewpoint of film forming stability. If the area magnification is less than the above range, the surface gloss of the white film after biaxial stretching may be low, or the amount of voids formed may be insufficient, and the characteristics of the film of the present invention may not be obtained. If the area magnification exceeds the above range, tearing may occur frequently during stretching.
  • the heat treatment was continued in a tenter at 140 170 ° C for 110 seconds. After that, the film is uniformly cooled, cooled to room temperature and rolled up, whereby the white film of the present invention can be obtained. During the heat treatment step, if necessary, a relaxation treatment of 312% may be performed in the horizontal or vertical direction.
  • the surface of the thus obtained white film of the present invention is applied to the surface of the white film of the present invention in the above-described atmosphere gas in order to increase the interlayer adhesion when the receiving layer is applied or bonded to another substrate. Perform corona discharge treatment as appropriate and wind up.
  • an anchor layer during the production process of the white film. That is, an acrylic resin, a polyester resin, a polyurethane resin, or the like is applied on the longitudinally stretched film, and subsequently introduced into a tenter to be horizontally stretched and dried.Since the in-line coating method can install the anchor layer at low cost, It is preferably used. In the in-line coating method, it is preferable to perform a corona discharge treatment before applying the anchor layer to the surface of the longitudinally stretched film on which the anchor layer is to be applied. This is preferable because the adhesive strength between the white film and the anchor layer can be increased. . Of course, the anchor layer can be installed using an off-line coating method.
  • the characteristic values of the present invention are determined by the following evaluation methods and evaluation criteria.
  • the A layer is observed by the above method, and when the ratio of the number of voids having a nucleus inside to the total number of voids is 5% or less, the A layer is substantially free of nuclei. It was judged to have voids, and was rated as ⁇ . In addition, the case where it exceeds 5% is designated as X.
  • having a nucleus refers to a spherical, fibrous, irregular, or other shape-incompatible resin, inorganic particles, or organic particles capable of forming voids in polypropylene. Means that there is one or more in a single void having one boundary line.
  • the time from the start time to the peak of the exothermic peak was measured as a half-crystallization time (t) based on a calorific curve with time on the horizontal axis (unit: second). Note that the calorific value curve with the horizontal axis as time
  • the peak of the exothermic peak appears before the above-mentioned start time, that is, when the crystallization rate that cannot be measured by this method is extremely high, it is expressed as 0 seconds ().
  • the shape of the sample can be any shape as long as it is the entire resin of layer B, but it is chip-shaped because it is easy to handle. That's good ,.
  • a sample may be prepared by shaving a required amount of the layer B from the skin layer (layer B) of the white film with a cutter knife or the like. The same measurement was performed five times for the same sample, and the average value of the obtained t was taken as t of the sample.
  • the specific gravity of the white film was determined by using a high-precision electronic hydrometer SD-120L (made by Mirage Trading Co., Ltd.). It was measured at 23 ° C and 65% RH according to the method A (underwater displacement method) of 7112 (1999). The same measurement was performed five times for the same sample, and the average of the obtained specific gravities was defined as the specific gravity of the sample.
  • the measurement was performed based on JIS K 7122 (1987) using a thermal analyzer RDC220 manufactured by Seiko Instruments. 5 mg of a white film (sample) was sealed in an aluminum pan, loaded, and set in the apparatus. In a nitrogen atmosphere, the temperature was increased from 30 ° C to 280 ° C at a rate of 10 ° C / min (hereinafter, the calorific curve obtained at this time may be abbreviated as the first-run calorie curve). After the completion of the temperature rise, it was kept at 280 ° C for 5 minutes. Subsequently, it was cooled to 30 ° C at a rate of 10 ° C / min. After the cooling was completed, it was kept at 30 ° C. for 5 minutes.
  • the calorific curve obtained at this time may be abbreviated as a second calorific value curve in some cases.
  • the calorific curve of the second run obtained at this time if an endothermic peak accompanying melting of the crystal is observed at 140 ° C or higher and lower than 160 ° C, the film (raw material polypropylene) is determined to have crystal activity.
  • the endothermic peak means a substance having a heat of fusion of 10 mj / mg or more.
  • the heat of fusion is the area enclosed by the baseline and the calorific curve until the caloric curve shifts from the baseline to the endothermic side as the temperature rises and then returns to the baseline position. Then, a straight line was drawn on the high temperature side up to the intersection of the calorific curves, and this area was determined by computer processing. If the calorific value curve shifts to the heat absorption side and does not completely return to the baseline position but shifts to the heat absorption side again, drop the perpendicular to the baseline from the maximum point at which the heat absorption side begins to shift again, The area enclosed by the line and the vertical line.
  • a melting peak exists at 140 to 160 ° C according to the above method, if it is unclear whether the peak is due to melting of the ⁇ crystal, it is determined that a melting peak exists at 140 to 160 ° C.
  • the presence of a ⁇ -crystal diffraction peak in a diffraction profile obtained by a wide-angle X-ray diffraction method may be used to determine that the compound has ⁇ -crystal activity.
  • a calorific value curve was collected for the entire resin of the third layer and determined.
  • the shape of the sample can be any shape as long as the entire layer of resin is used. However, it is easy to handle, so it is preferable to use a chip shape. Also, the required amount of ⁇ layer may be cut off from the skin layer ( ⁇ layer) of the white film with a cutter knife or the like to prepare a sample.
  • the orientation of the film is determined from an X-ray diffraction photograph in which the following three-directional X-rays are incident on the film.
  • Edge incidence Incident perpendicular to the surface formed in the vertical and thickness directions of the film.
  • Imaging plate FUJIFILM BAS-SR
  • Devie's syler rings with virtually uniform intensity are obtained in X-ray diffraction photographs in any direction
  • the film only has to satisfy the above-described criteria for biaxial orientation.
  • the measurement was performed based on JIS K 7122 (1987) using a thermal analyzer RDC220 manufactured by Seiko Instruments.
  • Tm melting temperature
  • the apex temperature of the exothermic peak accompanying crystallization from the molten state was defined as the crystallization temperature (Tc) (unit: ° C).
  • the sample is preferably in the form of a chip as long as it is the entire resin of the A layer and the B layer.
  • the following (7) is used to obtain Tc and Tm of each layer. Based on the image obtained when determining the porosity of the skin layer (B layer) in), cut the required amount of the skin layer (B layer) with a cutter knife etc. based on the thickness of each layer determined in (19) below. May be prepared. The same measurement was performed five times for the same sample, and the average value of the obtained Tc and Tm was defined as Tc and Tm of the sample.
  • the cross section of the skin layer (B layer) of the white film was observed in the same manner as in (1), and 10 cross-sectional images were collected at different observation points.
  • a ⁇ HP sheet (an OHP sheet for EPSON manufactured by Seiko Epson Corporation) was placed on the obtained cross-sectional image. Next, only the voids (voids) of the skin layer (layer B) were painted black on the OHP sheet with a magic pen. The obtained image of the ⁇ HP sheet was read under the following conditions.
  • the obtained images were subjected to image analysis using Image-Pro Plus, Ver. 4.0 for Windows, manufactured by Planetron Corporation. At this time, spatial calibration was performed using the scale of the acquired cross-sectional image.
  • the measurement conditions were set as follows.
  • the ratio of the area of the void (solid black portion) to the total area of the skin layers of the ten cross-sectional images that is, the area of the rectangular target area (Rectangular AOI) to be measured. was calculated as a percentage and defined as the porosity of the skin layer (unit:%).
  • the apparent specific gravity (dl) of the film determined by the method (3) is measured. Separately, this film is heated and melted by a hot press at 280 ° C and compressed to create a sheet with completely voids removed, and then immersed in water at 30 ° C and quenched. The apparent specific gravity (d2) is measured in the same manner.
  • the porosity of the film was determined by the following equation.
  • the porosity of the second core layer (A layer) was calculated from the value obtained in the same manner as the porosity of the entire white film of the first embodiment based on the thickness of each layer obtained in (19) below. The value was obtained by subtracting the porosity of the skin layer in (7).
  • Stylus running direction lateral direction of film 'Measurement mode: stylus type (STYLUS)
  • the surface glossiness of the surface of layer B of the white film was measured (unit:%). The same measurement was performed five times for the same sample, and the average value of the obtained surface gloss was defined as the surface gloss of the sample.
  • the isotactic index (II) is determined from the boiling n-heptane extraction residue. Extract the sample with boiling n-heptane for a certain period of time, and calculate the isotactic index by calculating the weight (%) of the unextracted portion.
  • the thimble was dried at 110 ⁇ 5 ° C for 2 hours. C, leave in a room of 65% RH for 2 hours or more, put 10 g of sample (polypropylene in powder or flake form) into cylindrical filter paper, and accurately weigh using a direct balance with a weighing cup and tweezers. (Up to 4 decimal places).
  • polypropylene and thermoplastic elastomers measure according to JIS K 7210 (1995), condition M (230 ° C, 2.16 kg).
  • Ethylene resin is measured in accordance with JIS K 7210 (1995), condition D (190 ° C, 2.16 kg).
  • Polycarbonate is measured according to the conditions of JIS K7210 (1995) (300 kg, 1.2 kg).
  • Polymethylpentene is measured according to ASTM D 1238 (260.C, 5.0 kg).
  • the polypropylene resin and polypropylene film are measured using a scanning differential calorimeter (DSC) in accordance with JIS K-7122. Specifically, a 5 mg sample was heated to 250 ° C at a rate of 10 ° C / min in a nitrogen atmosphere, then held for 5 minutes, and then cooled to 20 ° C at a cooling rate of 10 ° C / min. I do.
  • DSC scanning differential calorimeter
  • the core layer (A) is cut in the center of the film by inserting a single blade in the center of the film thickness, applying adhesive tape on both sides of the film, and pulling it off simultaneously. A central portion of the cut film is scraped off with a single blade to form a sample.
  • the measurement was performed based on JIS K 7122 (1987) using a thermal analyzer RDC220 manufactured by Seiko Instruments.
  • a 5 mg sample was sealed in an aluminum pan, loaded, and set in the device. Under a nitrogen atmosphere, the temperature was raised from 30 ° C to 280 ° C at a rate of 20 ° CZ. After the completion of the temperature rise, it was kept at 280 ° C for 5 minutes. Subsequently, it was cooled to 30 ° C at a rate of 20 ° C / min. After the cooling was completed, it was kept at 30 ° C. for 5 minutes. Next, the temperature was raised again to 280 ° C at a rate of 20 ° CZ.
  • the starting point of the glass transition was defined as the glass transition temperature (Tg) (temperature: ° C).
  • Tg glass transition temperature
  • SSC5200 thermal analysis system manufactured by Seiko Instruments
  • TRC Toray Research Center
  • the volume average particle diameter measured by a centrifugal sedimentation method using CAPA500 manufactured by Horiba, Ltd. was defined as the average particle diameter (unit: / m).
  • the thickness of the skin layer (such as the B layer) was measured at 10 points while changing the observation position, and the average value thereof was defined as the thickness of the skin layer (such as the B layer) (unit: xm).
  • the observation magnification can be set arbitrarily as long as the observation magnification is as high as possible, that is, the magnification can be measured with high accuracy.
  • the thickness of the core layer was calculated by subtracting the thickness of the skin layer from the thickness of the entire white film for which the following (23) force was also determined.
  • the polypropylene was extracted with n-heptane at a temperature below 60 ° C for 2 hours to remove impurities' additives in the polypropylene. Then, vacuum dried at 130 ° C for 2 hours or more to obtain a sample. The sample was dissolved in a solvent, and the meso pentad fraction (mmmm) was determined using 13 C-NMR under the following conditions (unit:%).
  • Dial gauge type thickness gauge JIS B 7503 (1997), PEACOCK UPRIGHT DIAL GAUGE (0.001 X 2mm), No. 25, measuring element 5mm ⁇ flat type), dial gauge stand (No. 7001DGS-M) Install. Film thickness obtained from this (d0) Is measured. Further, the thickness (d 500) when a load of 500 gf was applied to the dial gauge pressing portion was measured, and the cushion ratio was calculated by the following formula (unit:%).
  • Adhesive high-quality paper (label sheet for KOKUYO Co., Ltd. word processor, tie — 2110—W) with a thickness of 65 ⁇ m is evenly attached to the surface of the white film (opposite to the surface on which the receptor layer is formed), and the wrinkles are evaluated.
  • the sample was cut into a length of 200 mm and a width of 15 mm, one end was fixed, and a 200 g weight was connected to both sides by wires. The other end was pulled at 200 mm / sec while being turned 180 °. The occurrence of wrinkles on the film surface was observed at a magnification of 10 using a stereoscopic microscope, and judged based on the following criteria.
  • Probe Standard probe (0.023—12W / mK)
  • ⁇ ⁇ 1 ⁇ ( ⁇ 2 / ⁇ 1) / 4 ⁇ ( ⁇ 2— Tl)
  • the molten polymer is extruded from a die, solidified on a metal drum, and cooled and solidified into a sheet.On an unstretched sheet, squares of lcm square are placed so that each side is parallel to the longitudinal and width directions of the film. Engraved. Thereafter, the film is stretched and wound up continuously, and the length (cm) of the squares of the obtained film is measured for ten squares in the vertical direction and ten squares in the width direction. The effective stretching ratio in the transverse direction was used.
  • the place where the unstretched sheet was peeled off from the metal drum was observed, and the judgment was made based on the following criteria.
  • the surface of the white film after the biaxial stretching was visually observed, and judged based on the following criteria.
  • Films that can be industrially put to practical use are those that are judged as ⁇ .
  • the white film of the present invention was laminated on paper having a thickness of 150 zm. Then, using a micro gravure coater so that the coating amount is 3 g / m 2 by dry, the following coating agent for forming a receiving layer on the film surface is coated, the receiving sheet for thermal transfer recording It was made.
  • Polyester resin (Toyobo Co., Ltd., Byron 200): 20 parts
  • Silicone oil (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., X-22-3000T): 2 parts
  • Methyl ethyl ketone 39 parts.
  • B l—Two times, the density is slightly low, or there is a sheet where slight chipping is observed, but otherwise the image with high density is clear and good.
  • C 3-5 times, the density is low, or "chips” or “crushing” are observed, and there are sheets where the image looks reddish or yellowish overall.
  • D Density is low 6 times or more, "chips” or “crushing” are observed, and there is a sheet in which the image looks reddish or yellowish overall.
  • a cellophane tape (manufactured by Nichiban Co., 18 mm width) is parallel to the surface on the receiving layer side and the surface on the opposite side of the obtained thermal transfer recording receiving sheet, respectively.
  • the pieces were bonded to each other at a length of 15 cm so that they face each other. Thereafter, the surface on the receiving layer side was held down with the hand opposite to the dominant hand, and the cellophane tape on the receiving layer side was rapidly peeled off with a dominant hand in an angle of about 45 °. At this time, the ratio of the receiving layer (including other layers of the receiving sheet) transferred to the cellophane tape was observed and evaluated according to the following criteria.
  • A The receiving layer did not migrate to the cellophane tape at all.
  • Less than 20% of the receiving layer migrates to cellophane tape.
  • 20. More than / o and less than 50% of the receiving layer migrates to cellophane tape.
  • X 50% or more of the receiving layer migrated to cellophane tape.
  • Films that can be industrially put into practical use are those that are judged to be ⁇ and ⁇ .
  • the present invention will be described with reference to the following Examples, but the present invention is not limited thereto.
  • the amount of polymer extruded from each extruder was adjusted to a predetermined value.
  • the measurement was performed on the f (D side) side.
  • H- PP Known homopolypropylene resin
  • MFR 4g / 10 min, 11: 98.5%
  • 99.9 weight 0/0 as crystal nucleating agent
  • Add 0.1% by weight of N, N, -dicyclohexyl-2,6_naphthalenedicarboxamide (NU-100 manufactured by Nippon Rika Co., Ltd.) mix and supply to a twin screw extruder at 280 ° C
  • the mixture was extruded into a gut shape, passed through a water bath at 20 ° C., cooled, cut into 3 mm lengths with a chip cutter, and dried at 100 ° C. for 2 hours.
  • the ⁇ crystal ratio of the ⁇ crystal nucleating agent-added PP (hereinafter abbreviated as crystal PP) is 82%.
  • the ⁇ -crystal PP is supplied to an extruder heated to 200 ° C, melted, extruded into a sheet through a single-layer die, and heated to a surface temperature of 90 ° C.
  • a non-stretched film was produced by tightly contacting a non-drum surface with cold air blown at 30 ° C. The contact time with the metal drum at this time was 35 seconds.
  • the unstretched film was guided to an oven heated and maintained at 120 ° C, and after preheating, it was moved in the longitudinal direction (vertical direction, ie, the direction of film movement; hereinafter simply referred to as the MD direction).
  • the film was stretched twice and cooled with a roll at 100 ° C.
  • the film stretched in the MD direction is guided to a tenter while gripping both ends of the film with a clip, and is placed in a direction perpendicular to the MD direction (transverse direction, hereinafter abbreviated as TD direction) in an atmosphere heated to 135 ° C.
  • 150 mm is set in a tenter to complete the crystal orientation of the biaxially oriented white polypropylene film and to impart flatness and dimensional stability.
  • a 5% relaxation heat treatment in the lateral direction was performed at ° C, and the mixture was uniformly cooled slowly and then cooled to room temperature.
  • both surfaces were subjected to a corona discharge treatment in air in order to apply a receptor layer or to be bonded to another substrate, and the surface was wound to a wet tension of 37 mN / m.
  • the thickness of the film obtained as described above was 35 ⁇ m, and SEM observation of the cross section of the film confirmed that the film contained many fine and nonnucleated voids.
  • the book After laminating a paper of 150 / im thickness on the D side of the white film of the invention, apply the above-mentioned coating liquid for forming a receiving layer on the surface (ND side) opposite to the D side with high gloss of the film. Coating was performed with a gravure coater so that the coating amount was 3 g / m 2 when dried to obtain a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • Table 1 shows the resin composition of the biaxially oriented white polypropylene film obtained by force
  • Tables 2 and 3 show the finolem characteristics and the characteristics of the receiving sheet for thermal transfer recording. Since the characteristics of the white film are within the range of the present invention, it is understood that the film is excellent as a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • H—PP manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., WF836DG3, MFR: 7 g / lO content, II: 96%) 94.8% by weight, and a linear low-density polyethylene obtained with a meta-mouth catalyst (Mitsubishi Chemical "Riki-Nenore" KS560, MFR: 17g / l07- (190 ° C), hereinafter abbreviated as m_LLDPE) 5% by weight and 0.2% by weight of NU-100 as a ⁇ crystal nucleating agent Mix, supply to a twin screw extruder, melt and mix at 280 ° C, extrude in a gut shape, pass through a 20 ° C water bath, cool, cut into 3mm lengths with a tip cutter, then 100 ° C For 2 hours.
  • m_LLDPE 5% by weight
  • NU-100 NU-100 as a ⁇ crystal nucleating agent Mix
  • the ⁇ crystal ratio of the ⁇ crystal was 88%.
  • the crystal was supplied to an extruder heated to 200 ° C, melted, extruded into a sheet through a single-layer die, and brought into close contact with a cast drum heated to a surface temperature of 120 ° C. Then, cold air of 30 ° C was blown from the non-drum surface side to cool and solidify, thereby producing an unstretched film. The contact time with the metal drum at this time was 35 seconds.
  • the unstretched film was guided to an oven heated and held at 90 ° C, and after preheating, stretched 4 times in the longitudinal direction (longitudinal direction, that is, advancing direction of the film; hereinafter, abbreviated as MD direction), and then stretched to 40 ° C. Cooled with C roll.
  • the film stretched in the MD direction was guided to a tenter while gripping both ends of the film with a clip, and was placed in a direction perpendicular to the MD direction (transverse direction, hereinafter abbreviated as TD direction) in an atmosphere heated to 125 ° C. )
  • TD direction transpendicular to the MD direction
  • area magnification: longitudinal stretching magnification X transverse stretching magnification 36 times
  • a tenter is used.
  • the film was subjected to a 5% relaxation heat treatment in the transverse direction at 150 ° C, and then uniformly cooled, and then cooled to room temperature.
  • the surface of the white film of the present invention is coated with a receiving layer.
  • both surfaces were subjected to corona discharge treatment in air in order to bond them to another substrate, and the surface was wound up to a wet tension of 37 mN / m.
  • the thickness of the film obtained as described above was 25 ⁇ m, and it was confirmed that the film contained many fine and nonnucleated voids.
  • the above coating solution for forming a receptor layer is applied to the ND side of the film having a high glossiness by a microgravure coater. Coating was performed so that the amount of work became 3 gZm 2 when dried to obtain a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • Table 1 shows the resin composition of the biaxially oriented white polypropylene film obtained by pressing
  • Tables 2 and 3 show the finolem characteristics and the characteristics of the receiving sheet for thermal transfer recording.
  • Example 1 except that ⁇ -crystal PP was a mixture of 50% by weight of H-PP and 50% by weight of polypropylene added with ⁇ -crystal nucleating agent (“BEPOL” manufactured by Sunoco Chemicals, type: B_022_SP, hereinafter abbreviated as PP) in 50% by weight of ⁇ -PP.
  • BEPOL ⁇ -crystal nucleating agent manufactured by Sunoco Chemicals, type: B_022_SP, hereinafter abbreviated as PP
  • PP ⁇ -crystal nucleating agent
  • the resin composition is shown in Table 1, and the film properties and the properties of the receiving sheet for thermal transfer recording are shown in Tables 2 and 3.
  • the film has high porosity, high whiteness, high optical density, and high cushioning ratio, but is flexible and excellent in wrinkle resistance. Further, since the characteristics of the present white film fall within the range of the present invention, it can be seen that the sensitivity of the receiving sheet for thermal transfer recording is high.
  • Example 4 instead of the m-LLDPE of Example 2, a hydrogenated styrene-butylene copolymer “Dynalon” 1320P manufactured by CFSR (hereinafter abbreviated as H-SBR) was added and mixed.
  • H-SBR hydrogenated styrene-butylene copolymer
  • the addition amount of the / 3 nucleating agent NU-100 was 0.02% by weight, and Biaxially oriented white polypropylene film in the same manner as in Example 2 except that m-LLDPE was added and mixed with ethylene propylene rubber ("Tuffmer" PO 480 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc .; hereinafter, abbreviated as EPR) instead of m-LLDPE.
  • EPR ethylene propylene rubber
  • Table 1 shows the resin composition
  • Tables 2 and 3 show the film properties and the properties of the receiving sheet for thermal transfer recording.
  • the film has high porosity, high whiteness, high optical density, and high cushioning ratio, but is flexible and excellent in wrinkle resistance. Further, since the characteristics of the present white film fall within the range of the present invention, it can be seen that the sensitivity of the receiving sheet for thermal transfer recording is high.
  • the resin composition of the ⁇ crystal of Example 2 was used as a layer, supplied to an extruder (a) heated to 200 ° C., melted, and introduced into a composite die.
  • an ethylene propylene random copolymer having an ethylene content of 4% by weight (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., FM40 1G, MFR: 7 g / 10 min), (hereinafter abbreviated as EPC) 0.3% by weight of silica with an average particle size of 1.9 ⁇ is added and mixed, supplied to a twin screw extruder, extruded at 260 ° C into a gut shape, cooled through a 20 ° C water bath, and cooled. After cutting into 3 mm length with a tip cutter, it was dried at 100 ° C for 2 hours.
  • the mixed resin was supplied to an extruder (b) heated to 240 ° C, melted in the same manner, introduced into a composite die, and extruded onto both surface layers of the polymer of the extruder (a).
  • a biaxially oriented white polypropylene finolem was obtained in the same manner as in Example 2, except that the polymer of (b) was laminated and co-extruded into a sheet.
  • the white film of the present invention was bonded to the D side of a white film on a 150-zm-thick paper, and the above coating liquid for forming a receptor layer was applied to the ND side of the film having a high glossiness by a microgravure coater. coating weight. the coating is 3GZm 2 in dry Te to obtain a receiving sheet for thermal transfer recording
  • Table 1 shows the resin composition of the biaxially oriented white polypropylene film obtained by force.
  • Tables 2 and 3 show the system characteristics and the characteristics of the receiving sheet for thermal transfer recording. By laminating the skin layer, the surface glossiness and fold wrinkle resistance were further improved.
  • the characteristics of the present white film fall within the range of the present invention, it can be seen that the sensitivity is high as a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • Example 1 after the corona discharge treatment was performed on the D-side surface of the longitudinally stretched film, a polyester urethane-based water-dispersible resin "Noidlan” AP-40F (Dainippon Ink Chemical Industry Co., Ltd.) was used as the B layer. ), Solid content concentration 30%, hereafter abbreviated as PEU) 100 parts by weight and 15 parts by weight of N-methylpyrrolidone as a water-soluble organic solvent are mixed with a coating agent, and a melamine conjugate “becamine” is used as a crosslinking agent.
  • PEU Solid content concentration 30%
  • Example 1 5 parts by weight of APM (Dainippon Ink Chemical Industry Co., Ltd.) was added, and 2 parts by weight of water-soluble acidic compound "Kyatarids' PTS (Dainippon Ink Chemical Industry Co., Ltd.) was added as a crosslinking accelerator. Then, a coating agent obtained by adding 0.2 parts by weight of spherical silica particles having an average particle size of 0.1 lxm was coated with a coating bar at 6 ⁇ m, and then stretched 10 times in the width direction in the same manner as in Example 1.
  • a receiving sheet for thermal transfer recording was obtained in the same manner as in Example 2.
  • Table 1 shows the resin composition of the biaxially oriented white polypropylene film obtained by force
  • Tables 2 and 3 show the film properties and the properties of the receiving sheet for thermal transfer recording.
  • the surface roughness was measured on the layer ⁇ .Lamination of the layer further improved the surface glossiness and fold wrinkle resistance, and made the surface smoother, and the sensitivity was high as a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • Example 2 On one surface of the biaxially oriented white polypropylene film obtained in Example 2, the mixed coating agent of Example 7 was applied as a ⁇ layer using an off-line gravure coater, and dried with hot air at 110 ° C. to obtain a layer B thickness.
  • a receiving sheet for thermal transfer recording was obtained in the same manner as in Example 2, except that the film was formed and wound up at 1 ⁇ m.
  • Table 1 shows the force and the resin composition of the biaxially oriented white polypropylene film thus obtained.
  • Tables 2 and 3 show the film properties and the properties of the receiving sheet for thermal transfer recording. By laminating layer B, surface gloss and fold wrinkle resistance are further improved. Up. Further, since the characteristics of the present white film are within the range of the present invention, it is understood that the white film has high sensitivity as a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • H-PP WF836DG347. 5% by weight and highly crystalline polypropylene F300SV (manufactured by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd., MFR: 3 g / 10 min, II: 98%) 47.5% by weight of a mixture) and a polymethylpentene resin having a melting temperature of 240 ° C (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., "TPX" MX-004, MFR: 26 g / l O, hereinafter abbreviated as PMP) 5% by weight, fed to an extruder (b) heated to 290 ° C, melted and introduced into a composite die, and the extruder (b) was applied to both surface layers of the polymer of the extruder (a).
  • PMP polymethylpentene resin having a melting temperature of 240 ° C
  • the film stretched in the MD direction was guided to a tenter while gripping both ends of the film with clips, and the film was heated in an atmosphere heated to 150 ° C in a direction perpendicular to the MD direction (transverse direction, hereinafter abbreviated as TD direction).
  • TD direction transverse direction
  • a tenter is used to complete the crystal orientation of the biaxially oriented white polypropylene film and to impart flatness and dimensional stability.
  • a relaxation heat treatment of 8% in the horizontal direction was performed at 160 ° C, and then uniformly cooled, and then cooled to room temperature.
  • both surfaces were subjected to a corona discharge treatment in air so as to be adhered to the coating of the receiving layer or another substrate, and the surface was wetted with a wet tension of 37 mNZm.
  • a receiving sheet for thermal transfer recording was obtained.
  • Table 1 shows the resin composition of the biaxially oriented white polypropylene film obtained by force
  • Tables 2 and 3 show the film properties and the properties of the receiving sheet for thermal transfer recording.
  • the film of the present invention has high gloss and whiteness L, a, b Is within the range of the present invention, which indicates that the sheet is excellent as a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • a quinacridone nucleating agent (Rubicron 40 ORG, Toyo Soda Co., Ltd., hereinafter referred to as 400RG) was used instead of NU-100 in Example 1, and the unstretched film was prepared by setting the surface temperature of the metal drum to 30 ° C.
  • a biaxially oriented white polypropylene film and a receiving sheet for thermal transfer recording were obtained in the same manner as in Example 1 except that was prepared.
  • Table 1 shows the resin composition of the biaxially oriented white polypropylene film obtained by force
  • Tables 2 and 3 show the finolem characteristics and the characteristics of the receiving sheet for thermal transfer recording.
  • This finolem has low porosity in the film and low uniformity due to the low / 3 crystal ratio of ⁇ crystal ⁇ , and therefore has high specific gravity, high F2 value and poor creasing resistance.
  • Whiteness, optical density OD, and cushion rate are low.
  • the values of L, a, and b are out of the range of the film of the present invention, and the thermal conductivity is high. Poor sensitivity as a receiving sheet for thermal transfer recording. Met.
  • Table 1 shows the resin composition of the biaxially oriented white polypropylene film obtained by force
  • Tables 2 and 3 show the finolem characteristics and the characteristics of the receiving sheet for thermal transfer recording.
  • This film has low crystallinity, whiteness, optical density OD, and low cushion ratio L, a, and b are out of the range of the film of the present invention, and the resin has a melting temperature of 132 ° C.
  • the recording paper contracted and curled due to heat at the time of transfer when used as a thermal transfer recording receiving sheet, resulting in poor sensitivity.
  • Example 1 In place of j3 crystal PP of Example 1, 84.9% by weight of H—PP and 0.1% by weight of j3 crystal nucleating agent NU-100, and polystyrene (manufactured by Asahi Kasei Corporation, “Stylon” 666, Tg80 ° C, hereinafter abbreviated as PS) Example 1 was repeated except that a 15% by weight mixture was used, the temperature of the extruder was 260 ° C, the surface temperature of the metal drum was 30 ° C, and an unstretched film was produced. Biaxially oriented white as in 1 A polypropylene film and a receiving sheet for thermal transfer recording were obtained.
  • PS polystyrene
  • Table 1 shows the resin composition of the biaxially oriented white polypropylene film obtained by force
  • Tables 2 and 3 show the finolem properties and the properties of the receiving sheet for thermal transfer recording.
  • PS drops off during the film formation and adheres to the stretching rolls, resulting in poor process passability.
  • the average surface roughness is large, so the surface gloss is low, and the MD and TD F2 values are low.
  • the sum exceeded 70 MPa, and the fold wrinkle resistance was poor, and the sensitivity was poor as a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • a biaxially oriented white polypropylene film and a heat-sensitive transfer recording sheet were obtained in the same manner as in Example 1, except that the amount of the mixture was used.
  • the resin composition is shown in Table 1, and the film characteristics and the characteristics of the receiving sheet for thermal transfer recording are shown in Tables 2 and 3.
  • This film has voids because the voids in the film are CaCO-based voids.
  • the L value is low.
  • the a value is +6, the b value is +1.0, and the film is yellowish.
  • the image becomes dark overall, and the red and yellow colors become strong overall, which is not preferable as a receiving sheet.
  • a biaxially stretched film and a heat-sensitive transfer recording sheet were obtained in the same manner as in Example 1, except that high-crystalline polypropylene F300SV was used in place of H-PP in Example 1.
  • Table 1 shows the resin composition
  • Tables 2 and 3 show the properties of the film and the properties of the receiving sheet for thermal transfer recording. Since the melting temperature of this film exceeds 172 ° C, film breakage occurs frequently during film formation, resulting in poor productivity.
  • the average surface roughness Ra of the obtained film is as large as 1 zm, and the surface gloss is 10%. %, The sensitivity was poor as a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • Low density polyethylene manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., "Sumikasen” L705, MFR: 7 g / 10 min (190 ° C), hereinafter abbreviated as LDPE
  • LDPE Low density polyethylene
  • H-PP H-PP
  • NU-100 0.1% by weight and an average particle size of 4 ⁇ calcium carbonate (CaCO) (Shiroishi Calcium Co., Ltd.)
  • the unstretched film was stretched 6 times vertically at 80 ° C to obtain a uniaxially oriented white film and a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • the force and the resin composition of the white film thus obtained are shown in Table 1, and the film properties and the properties of the receiving sheet for thermal transfer recording are shown in Tables 2 and 3.
  • This film is inferior in process passability due to CaCO falling off during film formation and adhering to a stretching roll.
  • the surface gloss is low, and the melting temperature of the resin is low, so when printing on the receiving sheet for thermal transfer recording, the receiving sheet curls and fuses to the thermal head. And the sensitivity was poor.
  • the white film of the thirteenth embodiment of the present invention has substantially no nuclei and uniform and fine voids, and has an appropriate porosity, surface glossiness, and F2 value.
  • the range is controlled. As a result, it does not deteriorate the fold wrinkle resistance, has a high glossiness, has a high cushioning rate, and has excellent optical characteristics.
  • the glossiness and F2 value are further increased, making it possible to produce films stably. It is possible and has excellent productivity.
  • Such a thermal transfer recording receiving sheet using a white film as a base material has improved adhesion to a thermal head of a printer and suppresses dissipation of heat supplied from the thermal head. Very high sensitivity compared to conventional white film.
  • the whole resin of layer A and the whole resin of layer B of the biaxially oriented polypropylene white film of the fourth embodiment were prepared as follows.
  • WF836DG3 (hereinafter, abbreviated as HPPl) to 99.9 wt 0/0, NU 100 to the resin composition 100 parts by weight were mixed in a ratio of 0/1 by weight 0/0, as an antioxidant, Ciba Geigy Corporation 15 parts by weight of IRGANOXIOIC ⁇ O.
  • IRGAFO S168 as a heat stabilizer were added to a heated twin-screw extruder.
  • Homopolypropylene F107BV manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. (MFR: 7gZ10 content, II: 98%; hereinafter abbreviated as hPP2) 99.6% by weight, spherical silica particles having an average particle size of 1.7 xm (Mizusawa Chemical AMT-20S; Co., Ltd .; hereinafter, it may be simply abbreviated as Si ⁇ ) 0.2% by weight, rosin
  • Crystalline nucleating agent a (Pine Crystal KM_1600, manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.) was added in an amount of 0.2% by weight and supplied to a heated twin-screw extruder. Melted at 280 ° C * After kneading, the mixture was extruded in a gut shape, cooled through a water bath at 20 ° C, cut into 5 mm lengths with a chip cutter, and dried at 100 ° C for 2 hours.
  • the whole resin of the layer A is supplied to a heated extruder (a), melted and kneaded at 210 ° C, filtered through a 35 zm cut leaf disk type filter, and then multi-manifold type. Was introduced into the two-layer composite base.
  • the entire resin of the layer B was supplied to the heated extruder (b), melted and kneaded at 260 ° C., filtered with a 35 / im cut wire mesh filter, and introduced into the above-mentioned die. .
  • the molten polymer of the extruder (b) was laminated on one side of the molten polymer of the extruder (a) in the die and co-extruded into a sheet.
  • the molten polymer laminate obtained in this manner was extruded into a sheet shape from a die so that the layer B was in contact with the metal drum, and was solidified on a metal drum maintained at a surface temperature of 120 ° C. It was formed into a sheet. At this time, a 60 ° C air was sprayed from the ND side of the sheet using an air knife to bring the sheet into close contact with the drum. In addition, the contact time with the metal drum was 20 hectares.
  • the obtained unstretched laminated sheet was guided to an oven heated to 125 ° C, preheated, stretched 4 times in the machine direction, and cooled by a cooling roll at 100 ° C.
  • the longitudinally stretched film was introduced into a tenter while holding both ends of the film with clips, preheated at 150 ° C, and stretched 8 times in the transverse direction in an atmosphere heated to 145 ° C.
  • heat set in order to complete the crystal orientation of the biaxially oriented white polypropylene film and to provide flatness and dimensional stability, heat set at 160 ° C while giving 5% relaxation in the transverse direction in the tenter. Then, the mixture was gradually cooled, and then cooled to room temperature.
  • the surface of layer B of the obtained white film was subjected to corona discharge treatment under a mixed atmosphere of 80% nitrogen volume and 20% carbon dioxide gas volume.
  • the surface opposite to layer B was subjected to corona discharge treatment in air.
  • the treatment speed at this time was 15 W. min / m 2
  • the wet tension on the surface of the layer B was 42 mNZm
  • the wet tension on the opposite surface was 37 mN / m.
  • a receptor layer was applied on the layer B by the method of [Measurement Method and Evaluation Method of Properties] (30) to be processed into a receptor sheet for thermal transfer recording.
  • Table 417 shows the resin composition, film-forming conditions, film properties, and receiving sheet properties of the obtained biaxially oriented white polypropylene film and receiving sheet.
  • the obtained white film did not adhere to the metal drum, and was excellent in film forming property and process passability. No crater-like defects were found on the film surface after biaxial stretching. Reflecting this, the surface roughness of the layer B was small and the glossiness was high. In addition, since it has a substantially void-free uniform and dense void, it has a low specific gravity and a high cushioning rate to the extent that the wrinkle resistance is not deteriorated. , B value).
  • the heat-sensitive transfer recording receiving sheet using such a white film as a substrate and having a receiving layer formed on the layer B had a high adhesive force of the receiving layer and was extremely high in sensitivity.
  • the whole resin of the layer A and the whole resin of the layer B were prepared as follows.
  • Example 12 a known ethylene 'propylene random copolymer manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. (ethylene copolymerization amount: 1% by weight, MFR: 4 gZlO content, II: 97%; hereinafter, simply abbreviated as rEPCl) 98 1.5% by weight of SiO particles to 3% by weight, organophosphate metal salt
  • a resin composition containing a polycrystalline nucleating agent (“Adeka Stab” NA-11 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) at a ratio of 0.2% by weight was used.
  • the entire resin of the layer A is supplied to the heated extruder (a) and melted and kneaded at 210 ° C. After filtering through a 35 / im cut leaf disk type filter, it was introduced into a multi-manifold type three-layer composite base. Next, the entire resin of the layer B was supplied to the heated extruder (b), melted and kneaded at 260 ° C., filtered with a 35 / im cut wire mesh filter, and introduced into the above-mentioned die. . The molten polymer of the extruder (b) was laminated on both sides of the molten polymer of the extruder (a) in a die and co-extruded into a sheet.
  • the thus obtained molten polymer laminate was extruded into a sheet shape from a die so that the layer B was in contact with the metal drum, and was solidified on a metal drum maintained at a surface temperature of 110 ° C. It was formed into a sheet. At this time, a 60 ° C air was sprayed from the ND side of the sheet using an air knife to bring the sheet into close contact with the drum. The contact time with the metal drum was about 20 hectares.
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions as in Example 12. Further, using the obtained white film as a substrate, a receiving layer was formed on the B layer on the D side under the same conditions as in Example 12 to prepare a receiving sheet.
  • the results are shown in Tables 417.
  • the obtained white film did not adhere to the metal drum, and was excellent in film forming property and process passability. No crater-like defects were found on the film surface after biaxial stretching. Reflecting this, the surface roughness of the layer B was small and the glossiness was high. In addition, since it had a substantially void-free uniform and dense void, the specific gravity was low and the cushion ratio was high enough not to deteriorate the wrinkle resistance. Further, fine voids were formed in the layer B forming the receiving layer, and the layer had good optical characteristics. Using such a white film as a base material, the receiving sheet for thermal transfer recording in which the receiving layer was formed on the B layer had extremely high sensitivity due to the high adhesive strength of the receiving layer.
  • the whole resin of the layer A and the whole resin of the layer B were prepared as follows.
  • the chip prepared in Example 11 was used.
  • Example 11 a crosslinked polymethylmetallic having an average particle size of 2 / im was used in place of the Si particles.
  • Rate particles manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., M1002; hereinafter may be simply abbreviated as cross-linked PMMA
  • PMMA Polymethyl methacrylate
  • Pyrene, Basell polypropylene PF_814 MFR: 3 g / lO content, II: 97%; hereinafter, sometimes abbreviated simply as HMS-PP was added at a ratio of 3% by weight.
  • HMS-PP Basell polypropylene PF_814
  • the results are shown in Tables 417.
  • the obtained white film did not adhere to the metal drum, and was excellent in film forming property and process passability. No crater-like defects were found on the film surface after biaxial stretching. Reflecting this, the surface roughness of the layer B was small and the glossiness was high. Further, since it had a substantially nuclear-free uniform and dense void, it had good optical properties such that the specific gravity was low and the cushion ratio was high so that the wrinkle resistance did not deteriorate.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording in which such a white film was used as the base material and the receiving layer was formed on the layer B had extremely high sensitivity because the adhesive strength of the receiving layer was high.
  • the whole resin of the layer A and the whole resin of the layer B were prepared as follows.
  • the chip prepared in Example 10 was used.
  • Example 11 0.2% by weight of Si ⁇ particles were used as a crystal nucleating agent (“Pine Crystal”).
  • the results are shown in Tables 417.
  • the obtained white film did not adhere to the metal drum, and was excellent in film forming property and process passability. No crater-like defects were found on the film surface after biaxial stretching. Reflecting this, the surface roughness of the layer B was small and the glossiness was high. Further, since it had a substantially nuclear-free uniform and dense void, it had good optical properties such that the specific gravity was low and the cushion ratio was high so that the wrinkle resistance did not deteriorate.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording in which the receiving layer was formed on the B layer had extremely high sensitivity due to the high adhesive strength of the receiving layer.
  • the whole resin of layer A, the whole resin of layer B, and the whole resin of another layer (layer C) were prepared as follows.
  • Example 10 Production was performed under the same conditions as in Example 10 except that the crystal nucleating agent-added polypropylene “BEP ⁇ L” B_022_SP (abbreviated as ⁇ ) was mixed at a ratio of 50% by weight instead of the nucleating agent in Example 10. The used chip was used.
  • the chip prepared in Example 12 was used.
  • the whole resin of the layer A was supplied to a heated extruder (a), melted and kneaded at 210 ° C, filtered with a 35 zm cut leaf disk type filter, and then multi-manifold type. Was introduced to the three-layer composite base.
  • the entire resin of the layer B was supplied to the heated extruder (b), melted and kneaded at 260 ° C., filtered with a 35 / im cut wire mesh filter, and introduced into the above-mentioned die.
  • the whole resin of the layer C was supplied to a heated extruder (c), melted and kneaded at 260 ° C., filtered through a 35-m cut wire mesh filter, and then introduced into the die.
  • the thus obtained molten polymer laminate was extruded from a die into a sheet shape so that the layer B was in contact with the metal drum, and was solidified on a metal drum maintained at a surface temperature of 120 ° C. It was molded into a sheet shape. At this time, the surface of the sheet not in contact with the metal drum (hereinafter simply referred to as the ND surface in some cases) was blown with air at 60 ° C using an air knife to bring the sheet into close contact with the drum. The contact time with the metal drum was 20 seconds.
  • the wetting tension on the surface of layer B of the obtained white film was 37 mN / m, and the wetting tension on the surface of layer C was 42 mN / m.
  • the whole resin of the A layer, the whole resin of the B layer, and the whole resin of the C layer were prepared as follows.
  • hPPl 94.8% by weight, / 3% nucleating agent NU-100 0.2% by weight, low-density polyethylene as a polyolefin-based elastomer resin by the meta-mouth catalyst method (Dupont Welastomer Japan K.K.) MFR: 18 g / lO (190.C); hereinafter abbreviated as “mV LDPE”) 0.15 parts by weight of IRGANOX 1010 to 100 parts by weight of a resin composition mixed at a ratio of 5% by weight And 0.1 part by weight of IRGAFOS168 was added and fed to a heated twin-screw extruder.
  • mV LDPE molefin-based elastomer resin
  • the mixture was melted and kneaded at 300 ° C, extruded in a gut shape, cooled through a water bath at 20 ° C, cut into 5 mm lengths with a chip cutter, and dried at 100 ° C for 2 hours.
  • the chip prepared in Example 10 was used.
  • ethylene / propylene random copolymer FM401G (ethylene copolymerization amount: 4 wt%, MFR: 7 g / 10 min; hereinafter abbreviated as rEPC2) 99.8 wt%, SiO particles
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions as in Example 14, except that the entire resin of the layer A, the entire resin of the layer B, and the entire resin of the layer C were used. Using the obtained white film as a substrate, a receiving layer was formed on the C layer on the ND surface side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • the whole resin of the A layer, the whole resin of the B layer, and the whole resin of the C layer were prepared as follows.
  • Example 15 1% by weight of HMS-PP was used instead of the nucleating agent, and
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions as in Example 5 except that the entire resin of the layer A, the entire resin of the layer B, and the entire resin of the layer C were used.
  • a receiving layer was formed on the C layer on the ND surface side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • the average dispersion diameter of PMP in layer B and layer C is 0.6 ⁇ m.
  • Example 15 a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions except that the line speed was increased by increasing the peripheral speed of the metal drum. The contact time with the metal drum was 13 seconds. Using the obtained white film as a substrate, a receiving layer was formed on the C layer on the ND surface side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions as in Example 17 except that the peripheral speed of the metal drum was further increased.
  • the contact time with the metal drum was 10 seconds.
  • a receiving layer was formed on the C layer on the ND surface side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced in the same manner as in Example 12, except that the surface temperature of the metal drum was raised to 125 ° C. Using the obtained white film as a substrate, a receiving layer was formed on the B layer on the D side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • the results are shown in Tables 417.
  • the obtained white film did not stick to the metal drum even when the surface temperature of the metal drum was raised, and was excellent in film forming property and process passability.
  • no crater-like defects were found on the surface of the finolem after biaxial stretching. Reflecting this, the surface roughness of layer B was small and the glossiness was high. Further, since it had a substantially void-free uniform and dense void, it had good optical properties such that the specific gravity was low and the cushion ratio was high so that the wrinkle resistance did not deteriorate.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording in which a receiving layer was formed on the B layer using such a white film as a base material, had extremely high sensitivity because the adhesive strength of the receiving layer was high.
  • Example 19 a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions except that the oven temperature in longitudinal stretching was increased to 130 ° C. Further, a receiving layer was formed on the B layer on the D side under the same conditions as in Example 10 by using the obtained white film as a substrate, and a receiving sheet was produced.
  • the results are shown in Tables 417.
  • the obtained white film did not adhere to the metal drum, and was excellent in film forming property and process passability. No crater-like defects were found on the film surface after biaxial stretching. Reflecting this, the surface roughness of the layer B was small and the glossiness was high. Further, since it had a substantially nuclear-free uniform and dense void, it had good optical properties such that the specific gravity was low and the cushion ratio was high so that the wrinkle resistance did not deteriorate.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording in which the receiving layer was formed on the B layer had extremely high sensitivity due to the high adhesive strength of the receiving layer.
  • Example 15 the B layer was laminated on both sides of the A layer, and the thickness configuration of the film was changed to the B layer ZA layer A biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions except that the / B layer was set to 2/21/2 / im. Further, using the obtained white film as a base material, a receiving layer was formed on the B layer on the D side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • the results are shown in Tables 417.
  • the obtained white film did not adhere to the metal drum, and was excellent in film forming property and process passability. No crater-like defects were found on the film surface after biaxial stretching. Reflecting this, the surface roughness of the layer B was small and the glossiness was high. Further, since it had a substantially nuclear-free uniform and dense void, it had good optical properties such that the specific gravity was low and the cushion ratio was high so that the wrinkle resistance did not deteriorate.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording in which the receiving layer was formed on the B layer had extremely high sensitivity due to the high adhesive strength of the receiving layer.
  • the results are shown in Tables 417.
  • the obtained white film did not adhere to the metal drum, and was excellent in film forming property and process passability. No crater-like defects were found on the film surface after biaxial stretching. Reflecting this, the surface roughness of the layer B was small and the glossiness was high. Further, since it had a substantially nuclear-free uniform and dense void, it had good optical properties such that the specific gravity was low and the cushion ratio was high so that the wrinkle resistance did not deteriorate.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording in which such a white film was used as the base material and the receiving layer was formed on the layer B had extremely high sensitivity because the adhesive strength of the receiving layer was high.
  • the whole resin of the layer A and the whole resin of the layer B were prepared as follows.
  • the results are shown in Tables 417.
  • the resulting white film does not stick to the metal drum and has excellent film forming properties and process passability even when the longitudinal stretching ratio is increased, so that the productivity is excellent. Further, since no crater-like defects were observed on the film surface after biaxial stretching, the surface roughness of layer B was small and the glossiness was high. Reflecting this, the surface roughness of layer B was small and the glossiness was high. Further, since it had a substantially void-free uniform and dense void, it had good optical properties such that the specific gravity was low and the cushion ratio was high to such an extent that the wrinkle resistance did not deteriorate.
  • the heat-sensitive transfer recording receiving sheet in which such a white film was used as the base material and the receiving layer was formed on the B layer had extremely high sensitivity due to the high adhesive strength of the receiving layer.
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced in the same manner as in Example 23 except that the longitudinal stretching ratio was increased to 6 times.
  • a receiving layer was formed on the B layer on the D side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • the results are shown in Tables 417.
  • the resulting white film does not stick to the metal drum and has excellent film forming properties and process passability even when the longitudinal stretching ratio is increased, so that the productivity is excellent. Further, since no crater-like defects were observed on the film surface after biaxial stretching, the surface roughness of layer B was small and the glossiness was high. In addition, since it had a substantially void-free uniform and dense void, it had a low specific gravity and a high cushioning ratio to such an extent that the wrinkle resistance did not deteriorate, and had good optical characteristics.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording in which a receiving layer is formed on the B layer using such a white film as a substrate, has extremely high sensitivity due to the high adhesive strength of the receiving layer. Was high.
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced in the same manner as in Example 23 except that the longitudinal stretching ratio was set to 4 times.
  • an anchor layer having the following composition was applied onto layer B on the D side of the obtained white film so that the thickness after drying was 2 ⁇ m.
  • polyester urethane water-dispersible resin (“Hydran” AP-40F; solids concentration 30%): 100 parts by weight
  • N-methylpyrrolidone 15 parts by weight
  • a receiving layer was formed on the anchor layer under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • the results are shown in Tables 417.
  • the obtained white film did not adhere to the metal drum, and was excellent in film forming property and process passability. No crater-like defects were found on the film surface after biaxial stretching. Reflecting this, the surface roughness of the layer was small and the glossiness was high. In addition, since it had a substantially void-free uniform and dense void, the specific gravity was low and the cushion ratio was high enough not to deteriorate the wrinkle resistance.
  • the receptor layer on the anchor layer which has excellent adhesion to the receptor layer, it can be used for thermal transfer recording using a white film as a base material with extremely high adhesion to the receptor layer.
  • the receiving sheet was extremely sensitive.
  • PP polypropylene
  • rEPC ethylene 'propylene random copolymer, crystal nucleus ffl-added polypropylene
  • tl / 2 semi-formed S-formed W-formed S-forming temperature
  • PMP polymethylpentene
  • Si02 silica particles
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • Ff bEPC ⁇ -nucleus ffl-added ethylene-propylene block copolymer
  • CD Casting drum, A: A layer, B: B layer, C: C layer
  • Thickness J3 S Practically surface Average surface Surface
  • Example 10 25 o 0.57 OX 0.1 130 0.24 O Example 1 1 35 o 0.62 0 X 1.2 85 0.45 o Example 1 2 35 o 0.53 OX 0.15 103 0.33 o Example 13 35 o 0.56 OX 0.1 125 0.27 o Actual A 14 35 o 0.69 OX 0.15 103 0.33 o Example 15 35 o 0.56 o X 0.1 125 0.25 o Example 16 35 o 0.57 o X 2.7 70 0.47 o Example 17 35 o 0.6 o X 0.1 125 0.27 o Example 0118 35 o 0.65 o X 0.1 125 0.27 o Example 19 35 o 0.5 o X 0.15 103 0.33 o Implementation «20 35 o 0.55 o X 0.15 98 0.37 o Implementation ⁇ 21 25 o 0.53 o X 0.15 98 0.37 o Implementation ⁇ 21 25 o 0.53 o X 0.15 98 0.37 o Implementation ⁇ 21 25
  • Ra Average surface roughness, measured for the skin layer (B layer) on the D side.
  • the white film of the fourth embodiment of the present invention has a ⁇ -crystal activity, a substantially nucleated layer having uniform and fine voids, and a high crystallization rate.
  • the layer B is laminated, and the specific gravity is controlled in an appropriate range. As a result, it is possible to produce a film having a small surface roughness, a high gloss, a high cushioning ratio, and excellent optical properties without deteriorating the folding wrinkle resistance. In short, these characteristics can be controlled by the raw material composition and film forming conditions.
  • the thermal transfer recording receiving sheet using such a white film as a base material has improved adhesion to the thermal head of the printer and suppresses the dissipation of heat supplied from the thermal head. Very high sensitivity compared to conventional white film.
  • Example 10 the entire resin of the A layer prepared under the same conditions except that the addition amount of the j3 nucleating agent was 0.05% by weight was supplied to a heated extruder (a). The mixture was melted and kneaded at 210 ° C., filtered with a 35 zm cut leaf disk filter, and then introduced into a single-layer die. Next, the molten polymer was extruded into a sheet, solidified on a metal drum maintained at a surface temperature of 120 ° C., and formed into a sheet. At this time, the sheet was brought into close contact with the drum by blowing air at 60 ° C from the ND surface using an air knife. The contact time with the metal drum was 20 seconds.
  • Example 10 Using the obtained unstretched sheet, under the same conditions as in Example 10, a biaxially oriented microporous film having a thickness of 35 ⁇ m was produced. Using the obtained microporous film as a substrate, a receiving layer was formed on the surface on the D side of the film under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • the results are shown in Tables 8-11.
  • the obtained microporous film did not stick to the metal drum, and was excellent in film forming property and process passability. No crater-like defects were observed on the film surface after biaxial stretching. However, since the layer B was not laminated, there was no glossiness. Also, because of the through-holes, when the receiving layer was applied, the coating agent penetrated into the finolem and there was no glossiness after processing into the receiving sheet. Furthermore, the adhesive strength of the receiving layer was low, probably because a large amount of voids existed in the surface layer of the film.
  • a biaxially oriented microporous film having a thickness of 35 x m was produced under the same conditions except that the entire resin of the layer A used in Example 10 was used.
  • a receiving layer was formed on the D-side surface of the film under the same conditions as in the example to prepare a receiving sheet.
  • Comparative Example 7 a biaxially oriented microporous film having a thickness of 35 x m was produced under the same conditions as in Example 11 except that the entire resin of layer A was used. Using the obtained microporous film as a substrate, a receiving layer was formed on the D-side surface of the film under the same conditions as in the example to prepare a receiving sheet.
  • the results are shown in Tables 8-11.
  • the obtained microporous film did not stick to the metal drum, and was excellent in film forming property-process passability.
  • a crater-shaped defect was not found on the film surface after biaxial stretching.
  • the layer B was not laminated, there was no glossiness.
  • the coating agent permeated into the finolem, and there was no glossiness even after processing into the receiving sheet.
  • the adhesive strength of the receiving layer was low, probably because a large amount of voids existed in the surface layer of the film.
  • the whole resin of the layer A and the whole resin of the layer B were prepared as follows.
  • the chip prepared in Example 11 was used.
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions as in Example 12, except that the entire resin of layer A and the entire resin of layer B were used and the thickness configuration was 3Z29Z3 x m.
  • a receiving layer was formed on the B layer on the D side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • Example 12 the thickness composition was changed to 3Z2 without adding HMS-PP to the entire resin of layer B.
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions except that the thickness was 9/3 ⁇ m.
  • a receiving layer was formed on the B layer on the D surface side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • the glossiness of the layer B was extremely low.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording in which the white film was used as a substrate and the receiving layer was formed on the layer B, had low sensitivity.
  • Comparative Example 10 an attempt was made to produce a biaxially oriented white polypropylene film under the same conditions except that the line speed was increased by increasing the peripheral speed of the metal drum.
  • the contact time with the metal drum was 13 seconds.
  • Comparative Example 12 an attempt was made to produce a biaxially oriented white polypropylene film under the same conditions except that the peripheral speed of the metal drum was further increased.
  • the contact time with the metal drum was 10 seconds.
  • Comparative Example 10 an attempt was made to produce a biaxially oriented white polypropylene film under the same conditions except that the surface temperature of the metal drum was raised to 125 ° C.
  • the whole resin of the layer A and the whole resin of the layer B were prepared as follows.
  • Example 10 Homopolypropylene FS2016 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. (MFR: 2.3 g / 10 min, 11: 96.5%; hereinafter, sometimes simply referred to as hPP4) 83.4% by weight of j3 0.1% by weight of NU-100 as a crystal nucleating agent and polycarbonate as an incompatible resin ("Teflon" VIII 1500, manufactured by Idemitsu Chemical Co., Ltd .; 1 ⁇ ? 13 ⁇ 4: 65 ⁇ / 10 min (300. Ding ⁇ :.
  • the whole layer of the resin was supplied to the heated extruder (a), melted and kneaded at 280 ° C, filtered through a 35 / im cut leaf disk filter, and then multi-manifold. It was introduced into the three-layer composite die of the mold.
  • the entire resin of the layer B was supplied to the heated extruder (b), melted and kneaded at 260 ° C., filtered with a 35 / im cut wire mesh filter, and introduced into the above-mentioned die. .
  • the molten polymer of the extruder (b) was laminated on both sides of the molten polymer of the extruder (a) in a die and co-extruded into a sheet.
  • the molten polymer laminate thus obtained was extruded from a die into a sheet shape so that the layer B was in contact with the metal drum, and was solidified on a metal drum maintained at a surface temperature of 80 ° C. It was molded into a sheet shape. At this time, the sheet was brought into close contact with the drum by blowing air at 30 ° C from the ND side of the sheet using an air knife. The contact time with the metal drum was 20 seconds.
  • the longitudinally stretched film was introduced into a tenter while holding both ends of the film with clips, preheated at 165 ° C, and stretched 9 times in the transverse direction in an atmosphere heated to 165 ° C.
  • heat set in order to complete the crystal orientation of the biaxially oriented white polypropylene film and to add flatness and dimensional stability, heat set at 160 ° C while giving 8% relaxation in the transverse direction in the tenter. Then, the mixture was gradually cooled, and then cooled to room temperature.
  • the B layer surface on the D side of the obtained white film was subjected to corona discharge treatment on the B layer surface on the ND side in air. did.
  • the treatment speed at this time was 15 W'min / m 2
  • the wet tension on the B layer surface on the D surface side was 42 mNZm
  • the wet tension on the B layer surface on the ND surface side was 37 mN / m.
  • the whole resin of the layer A and the whole resin of the layer B were prepared as follows.
  • Ethylene propylene block copolymer obtained by adding j3 crystal nucleating agent to hPP4, 60% by weight (manufactured by Sunoco Chemicals, "BEP ⁇ L" BI-4020-SP, MFR: 2 g / lO min .; / 3 b EPC ) In a ratio of 40% by weight and fed to a heated twin screw extruder. After melting and kneading at 270 ° C, the mixture was extruded in a gut shape, cooled through a water bath at 20 ° C, cut into 5 mm lengths with a chip cutter, and dried at 100 ° C for 2 hours. .
  • the above / 3 bEPC was used.
  • the whole resin of the layer A was supplied to the heated extruder (a), melted and kneaded at 210 ° C, filtered with a 35 / im cut leaf disk type filter, and then multi-manifold. It was introduced into the three-layer composite die of the mold.
  • the whole resin of the layer B was supplied to the heated extruder (b), melted and kneaded at 240 ° C., filtered with a 35-zm cut wire mesh filter, and introduced into the above-mentioned die.
  • the molten polymer of the extruder (b) was laminated on both sides of the molten polymer of the extruder (a) in a die and co-extruded into a sheet.
  • the molten polymer laminate obtained in this manner was extruded into a sheet shape from a die so that the B layer was in contact with the metal drum, and was solidified on a metal drum maintained at a surface temperature of 120 ° C. It was molded into a sheet shape. At this time, the sheet was brought into close contact with the drum by blowing air at 60 ° C from the ND surface of the sheet using an air knife. The contact time with the metal drum was 20 seconds.
  • a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions as in Example 10 except that the oven temperature in longitudinal stretching was set at 110 ° C. Further, using the obtained white film as a substrate, a receiving layer was formed on the B layer on the D side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • the whole resin of the layer A was prepared as follows.
  • the mixture was extruded in a gut shape, cooled through a water bath at 20 ° C, cut into 5 mm lengths with a chip cutter, and dried at 100 ° C for 2 hours.
  • the entire resin of the layer A is supplied to the heated extruder (a), melted and kneaded at 200 ° C, filtered through a 60-zm-cut wire mesh filter, and introduced into a single-layer die. did.
  • the molten polymer was extruded into a sheet, solidified on a metal drum maintained at a surface temperature of 90 ° C., and formed into a sheet.
  • the sheet was brought into close contact with the drum by blowing air at 30 ° C from the ND surface using an air knife.
  • the contact time with the metal drum was 20 seconds
  • the obtained unstretched sheet was guided to an oven heated to 120 ° C, preheated, stretched 4.5 times in the machine direction, and cooled with a cooling roll at 100 ° C.
  • the longitudinally stretched film was introduced into a tenter while holding both ends of the film with clips, preheated at 140 ° C, and stretched 10 times in the transverse direction in an atmosphere heated to 135 ° C.
  • the crystal orientation of the biaxially oriented white polypropylene film and to impart flatness and dimensional stability it was heat-set at 150 ° C while giving 5% relaxation in the transverse direction in the tenter. After cooling uniformly, it was cooled to room temperature.
  • the surface on the D side of the obtained white film was subjected to corona discharge treatment on the surface on the ND side in air.
  • the treatment speed at this time was 15 W * min / m 2
  • the wetting tension on the D-side surface was 42 mN / m
  • the wetting tension on the ND-side surface was 37 mN / m.
  • the thickness of the obtained white film was 35 ⁇ m.
  • a receiving layer was formed on the surface on the D-side of the film under the same conditions as in Example 10 by using the obtained white film as a substrate, and a receiving sheet was produced.
  • the coating agent partially penetrates into the film, and the receiving sheet has a large amount of voids on the film surface, which is not glossy. .
  • the receiving sheet for thermal transfer recording in which the receiving layer was formed on the B layer using this white film as a substrate had extremely low sensitivity.
  • Comparative Example 11 a biaxially oriented white polypropylene film was produced under the same conditions except that the surface temperature of the metal drum was lowered to 100 ° C. Using the obtained white film as a substrate, a receiving layer was formed on the B layer on the D side under the same conditions as in Example 10 to produce a receiving sheet.
  • Example 11 except that the following entire resin of the layer A and the entire resin of the layer B were used, An attempt was made to produce a biaxially oriented white polypropylene film under the same conditions.
  • Example 11 a resin composition in which Si ⁇ particles were added at a ratio of 0.3% by weight was used.
  • the results are shown in Tables 8-11.
  • the unstretched sheet thus obtained was a finolem that could not be produced industrially because it did not have ⁇ -crystal activity, and the film was frequently torn in biaxial stretching, especially in the transverse stretching step.
  • the white film according to the fourth embodiment of the present invention has a ⁇ -crystal activity, a substantially nonnucleated layer having uniform and fine voids, and a high crystallization rate.
  • ⁇ Layers are stacked, and the specific gravity is controlled in an appropriate range.
  • the receiving sheet for thermal transfer recording using such a white film as a base material has improved adhesion to a thermal head of a printer, and dissipates heat supplied from the thermal head. Due to the suppression, the sensitivity is extremely high as compared with the conventional white film.
  • the biaxially oriented white polypropylene film of the present invention achieves both high sensitivity when used as a base material of a receiving sheet and high productivity that is strongly required for a receiving sheet for thermal transfer recording.
  • Such a white film is not particularly limited, but, for example, the following applications are possible.
  • the white film of the present invention can be widely used not only for thermal transfer recording, but also for packaging and industrial uses as described above.
  • the biaxially oriented white polypropylene film of the present invention has a low specific gravity, a high whiteness, an optical density, and a high cushioning ratio with the surface gloss and the sum of the F2 values of MD and TD within a specific range. Accordingly, it can be suitably used for a high-sensitivity heat-sensitive transfer recording receiving sheet, and can be used for food packaging applications and labels for which this property is active.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

明 細 書
感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる 感熱転写記録用受容シート
技術分野
[0001] 本発明は、感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム及びそれを用い た感熱転写記録用受容シートに関するものである。更に詳しく述べれば、本発明の 白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、感度が高ぐ折れし わ耐性、表面品位、加工性に優れ、かつこれらの特徴とフィルム製造時の高い生産 性を両立した、感熱転写記録用受容シートの基材として最適な感熱転写記録用二軸 配向白色ポリプロピレンフィルム(以下、単に白色フィルムと略称する場合がある)お よびそれを用いた感熱転写記録用受容シートに関する。
背景技術
[0002] ハードコピー技術における記録方法の一つとして、ノンインパクト、操作、保守が容 易、低コストおよび小型化が可能等の特徴を持つ感熱転写記録方式が注目されてい る。この感熱転写記録方式とは、色材含有層であるインキ層を有するインクリボンと受 容シートを重ね合わせ、インクリボン側からのサーマルヘッドの加熱に応じて、溶融ま たは昇華して移行する色材含有成分または色材を、受容シート上に微細な網点(ドッ ト)状に転写して印字する方式である。近年、感熱転写記録用受容シートに加工した り、得られた受容シートに印刷(印画ともいう)する際に受容シートが受ける熱による負 荷が大きくなりつつある。また、加工速度が高ぐもしくは加工条件が過酷になったり、 印刷装置が小型化する傾向もあり、印刷基材 (感熱転写記録用受容シート)が使用さ れる環境は、年々厳しくなつている。これら感熱転写記録用シートを含む印刷基材が 使用される環境の変化を背景として、その基材に適用される白色フィルムには、白さ 、クッション率を満足しながら、折れしわ耐性に例示される優れた加工適性、転写性( 感度)の向上、そして高生産性 (低価格)であることが強く求められている。
[0003] 従来、このような感熱転写記録方式に用いられる受容シートの基材として、ポリプロ ピレン中に無機粒子やポリエステル系樹脂などの非相溶性樹脂を含有せしめ、延伸 工程でポリプロピレンと無機粒子や非相溶性樹脂の界面を剥離させ、ボイドを形成し た白色フィルムが適用されてきた (例えば、特許文献 1一 8参照)。
[0004] ポリプロピレンにボイドを形成させる上記以外の手法としては、例えば、ポリプロピレ ンを溶融押出して未延伸シートを製造する際に、未延伸シート中に結晶密度の低い β晶(結晶密度: 0. 922g/cm3)を形成させ、これを延伸することにより結晶密度の 高いひ晶(結晶密度: 0. 936g/cm3)に結晶転移させ、両者の結晶密度の差により ボイドを形成させる手法が挙げられる。
[0005] β晶の結晶転移を用いた白色フィルムもしくは微多孔フィルム、およびその製造方 法としては、例えば、ポリプロピレンとポリプロピレンよりも溶融結晶化温度の高いポリ マーと β晶核剤よりなるポリプロピレンシートを延伸したポリプロピレン微多孔フィルム の製造方法(特許文献 9参照)や、特定組成のポリプロピレンとアミド系 β晶核剤の樹 脂組成物を溶融押出し、特定条件で結晶化'延伸する微多孔フィルムの製造方法( 特許文献 10参照)や、特定孔径、特定窒素透過係数を有し、面内の力学性能が均 一で特定延伸強度を有し、特定条件で測定した 晶比率 (Κ値)が特定範囲である シートを二軸延伸して得られる微多孔フィルム(特許文献 11参照)や、ポリプロピレン と i3晶核剤を含有し、特定範囲の厚み均一性、特定の断面構造を有する微多孔フィ ルム(特許文献 12参照)や、特定組成のポリプロピレン、ポリエチレン、 β晶核剤の榭 脂組成物を溶融成形後、特定条件で延伸する微多孔フィルムの製造方法 (特許文 献 13参照)や、配向促進ポリマー、ホモポリプロピレン、 β晶核剤からなるコア層の少 なくとも片面にヒートシール性を有するスキン層、もしくは印刷性を有するスキン層を 積層した白色フィルム(特許文献 14、 15参照)や、特定の比重、光学濃度、クッショ ン率を有し、特定の非晶性樹脂を含有し、 β晶比率が特定範囲である層と無核のボ イドを含有する層からなる白色フィルム(特許文献 16参照)などが挙げられる。
特許文献 1:特許第 2599934号公報 (請求項 1)
特許文献 2:特許 1748101号公報 (請求項 1一 15)
特許文献 3:特開平 11一 343357号公報 (請求項 1一 4)
特許文献 4 :特許 2611392号公報 (請求項 1、 2)
特許文献 5:特許 2917331号公報 (請求項 1一 4) 特許文献 6:特許 2964608号公報 (請求項 1一 5)
特許文献 7 :特許 2735989号公報 (請求項 1、 2)
特許文献 8 :特許 2651469号公報 (請求項 1、 2)
特許文献 9:特許 1974511号公報 (請求項 1)
特許文献 10:特許 3443934号公報 (請求項 1一 5)
特許文献 11:特許 2509030号公報 (請求項 1一 8)
特許文献 12 :国際公開 02/66233号パンフレット(請求項 1一 11)
特許文献 13:特許 3523404号公報 (請求項 1)
特許文献 14 :国際公開 03/93003号パンフレット(請求項 1一 29)
特許文献 15:国際公開 03/93004号パンフレット(請求項 1一 23)
特許文献 16 :特開 2004 - 142321号公報 (請求項 1一 8)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力、しながら、上記した /3晶の結晶転移を用いた白色フィルムもしくは微多孔フィル ムでは、製膜工程及び感熱転写記録用受容シート製造工程における生産性と、受容 シートの感度を高レベルで両立できなかった。
[0007] 即ち、特許文献 1一 8で得られる空洞含有フィルムまたは白色フィルムは、以下に示 すような致命的な欠点を有していた。
[0008] 即ち、無機粒子を用いた白色フィルムでは、高い白色度や好ましい L、 a、 b値を得 るためには、多量の無機粒子を添加することが必要である力 S、これによりフィルム表面 に粒子による突起ができ、表面粗さが大きくなつたり、製膜工程及び感熱転写記録用 受容シート製造工程において無機粒子が脱落して工程を汚すという問題があった。
[0009] また、非相溶性樹脂を用いた白色フィルムでは、非相溶性樹脂により形成されるボ イドが大きぐかつボイドが少ない。即ちボイドが粗大であるために、フィルムの長手 方向(MD)と幅方向(TD)の 2%伸長時の強度(F2値)の和が高すぎて柔軟性に劣 り、折れしわ耐性に劣る問題があり、また、低すぎて工程通過性に劣る問題があった 。また、クッション率が低ぐそれを基材として用いた感熱転写記録用受容シートの感 度が低いという問題があった。 [0010] 力 0えて、上記の通り、感熱転写記録用受容シートの基材に用いる白色フィルムには
、印刷工程の高速化に伴レ、、感度が高いことが求められている。即ち、上記に例示さ れるような従来の白色フィルムよりも高い感度を実現できる白色フィルムが求められて いる。
[0011] また、特許文献 9一 13で得られる微多孔フィルムは、フィルム表裏に貫通した孔を 有する、即ち透過性を有するが、この貫通孔によるため力、、フィルム表面の平滑性が 悪化したり、表面光沢が低下することがある。したがって、このようなフィルムを用いた 感熱転写記録用受容シートは、表面品位が悪くなる場合がある。さらに、受容層はコ 一ティング法により設置される場合が多ぐこのような透過性を有するフィルムでは、コ 一ティング剤がフィルム内部に浸透し、上手く受容層を形成できなかった。また、フィ ルムの長手方向と幅方向の 2%伸長時の強度(F2値)の和が高すぎて柔軟性に劣り 、折れしわ l†生に劣る問題があった。
[0012] 特許文献 14や 15で得られるような、 晶活性を有するコア層に単にスキン層を積 層したフィルムでは、生産性が低いという問題がある。 晶の結晶転移を用いた白色 フィルムを製造する際には、溶融押出したポリマーシートを、例えば、 100°C以上の 高温に保持した金属ドラム上で保持 ·固化させる。このように従来の透明なポリプロピ レンフィルムとは異なる条件でシートを結晶化させることにより、未延伸シート中に多 量の β晶が形成される。 白色フィルムに均一かつ緻密なボイドを形成するためには、 未延伸シートの β晶比率を高めることが重要であり、この観点から、金属ドラムの温度 を 100°C— 130°Cに設定することが好ましい場合が多い。ところ力 例えば、このよう な高温のドラム温度では未延伸シートの固化に時間が力かるため、ドラム上での保持 時間が長くなり生産性が低くなるという問題があった。また、スキン層に大きな j3晶球 晶が生成してしまうためか、二軸延伸後のスキン層に /3晶の結晶転移によるクレータ 状の欠点が発生するという問題があり、感熱転写記録用受容シートの基材として表面 品位の高い白色フィルムを製造できなかった。即ち、上記フィルムは感熱転写記録 用受容シートの基材として使用できる品質と工業レベルの生産性を同時に満足する ものではなかった。
[0013] 特許文献 16で得られる白色フィルムは、コア層にポリプロピレンに相溶しない非晶 性樹脂を用いるため、従来の白色フィルム同様、粗大なボイドが形成され、当該フィ ルムを基材に用いた感熱転写記録用受容シートの感度も低かった。
[0014] 本発明では、製膜工程での生産性が高ぐ感熱転写記録用受容シート製造工程に おいて工程通過性に優れ、コア層に無核のボイドを有し、柔軟かつ低比重であって、 白色度が高ぐ折れしわ耐性、製膜性、加工性に優れ、感熱転写記録用受容シート の基材として用いた場合、従来の白色フィルムより優れた感度を示す感熱転写記録 用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム、およびそれを用いた感熱転写記録用受容 シートを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0015] 本発明は、上記問題点を解決する為に、主として、以下の構成を有する。
(1) β晶比率が 30%以上で、融解温度が 140— 172°Cのポリプロピレン樹脂のフィ ノレムであって、実質的に無核のボイドを有し、空隙率が 30— 80%で、フィルムの長 手方向と幅方向の 2%伸長時の強度(F2値)の和が 10— 70MPaの範囲であり、表 面光沢度が 10— 145%の範囲であることを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白 色ポリプロピレンフィルム(第 1の形態)。
(2) β晶比率が 30%以上で、融解温度が 140 172°Cのポリプロピレン樹脂で、無 核のボイドを有し、空隙率が 30— 80。/oで、フィルムの長手方向と幅方向の 2。/0伸長 時の強度(F2値)の和が 10 70MPaの範囲であるコア層(A層)の少なくとも片面に 、表面光沢度が 10 145%のスキン層(B層)を積層してなる感熱転写記録用二軸 配向白色ポリプロピレンフィルム(第 2の形態)。
(3)実質的に無核のボイドを有するポリプロピレン樹脂のコア層(A層)の少なくとも片 面に表面光沢度が 10— 145%の範囲であるスキン層(B層)を積層したフィルムであ つて、長手方向と幅方向の 2%伸長時の強度(F2値)の和が 30 lOOMPaの範囲 であり、 β晶活性を有することを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピ レンフィルム(第 3の形態)。
(4)実質的に無核のボイドを有するポリプロピレン樹脂の Α層の少なくとも片面に、半 結晶化時間が 60秒以下であり、表面光沢度が 30— 145%であるスキン層(B層)を 積層したフィルムであって、フィルムの比重が 0. 3-0. 7、かつ 晶活性を有するこ とを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム(第 4の形態)。
[0016] また、該白色フィルムの少なくとも片面に受容層を設けた感熱転写記録用受容シー ト、また該感熱転写記録用受容シートにおいて、受容層とフィルムの間にアンカー層 を設けたこと、また該アンカー層力 アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタ ン系樹脂から選ばれる少なくとも 1種以上の樹脂力 構成されることを特徴とする。 発明の効果
[0017] 本発明によれば、以下に説明するとおり、感熱転写記録用受容シートの基材として 優れた特性を有し、生産性に優れる二軸配向白色ポリプロピレンフィルム、およびそ れを用いた感熱転写記録用受容シートを提供できる。
( 1 )本発明の白色フィルムは、実質的に無核のボイドを多数有し、低比重で、白色度 、光学濃度、クッション率が高ぐ表面光沢度を特定の範囲としたことにより、感熱転 写記録用受容シートに用いた時に受容シートの感度が高ぐ画像が鮮明に印画され る。
(2)本発明の白色フィルムは、スキン層の結晶化速度が高いため、高速'高温のキヤ スト条件下でも、粘着や欠点が発生しない。以上のことから、極めて生産性に優れる
(3)本発明の白色フィルムは、柔軟かつ滑り性が良好であり、従来の白色フィルムに 比較して折れしわ耐性に優れる。以上のことから、加工性に優れる。
(4)本発明の白色フィルムは、実質的にボイドが無核であることにより、フィルム製膜 工程及び受容シート製造工程においてボイド形成剤が脱落しない。以上のことから、 生産性に優れる。
(5)本発明の白色フィルムは、ポリプロピレン樹脂の融解温度と、長手方向と幅方向 の 2%伸長時の強度(F2値)の和を適正な範囲とすることにより、優れた寸法安定性 を有し、該フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートも優れた寸法安定 性を有する。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]は、従来の核を有する白色フィルムの断面 1500倍拡大の電子顕微鏡(SEM) 写真である(核を有する白色フィルム)。 [図 2]は、本発明の感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの断面 800 倍拡大の電子顕微鏡 (SEM)写真である(本発明の無核の白色フィルム)。
[図 3]は、走査型差動熱量計 (DSC)を用いて、上記評価方法(3)による 晶比率を 求める際のポリプロピレンの融解に伴う吸熱ピークを求めた時のピークをモデル的に 示した図である。
[図 4]は、図 3の中で、 140°C 160°C間にピークを持つポリプロピレン由来の j3晶の 融解に伴う吸熱ピークの融解熱量( Δ Ηιι-l)と、 160°C以上にピークを持つ β晶以 外のポリプロピレン由来の結晶の融解に伴う吸熱ピークの融解熱量( Δ Ηιι— 2)を示 した図である。
[図 5]は、本発明によらない白色フィルムで得られる、フィルム表面に形成されるタレ ータ状の欠点を観察した写真である。
符号の説明
1 · • β晶含有 ΡΡ及び β晶含有フィル の全融解曲線
2 · • β晶部分の融解熱量 Δ Ηιι - 1
3 · • a晶部分の融解熱量 Δ Hu-2
4 · 'ボイド
5 · -ボイド核
6 · 'クレータ状の表面欠点
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、本発明のフィルムを得る最良の形態、ならびに本発明の二軸配向白色ポリプ ロピレンフィルム(以下、単に白色フィルムと略称する場合がある)を感熱転写記録用 受容シートに適用した場合を例にとって説明する。
[0021] 本発明の第 1の形態の白色フィルムおよび第 2— 4の形態の白色フィルムの A層( 以下、単に A層と略称する場合がある)は、実質的に無核のボイドを有する。ここで、 " 無核のボイド"とは、延伸によりボイドを形成するための核(ボイド形成剤)を有さない ボイドを指す。このような無核のボイドでは、フィルム断面を走査型電子顕微鏡(SE M)で観察した際の断面像において、ボイド内に何も観察されない。一方、ボイド内に 核を有する、即ち核 (ボイド形成剤)により形成された、所謂"有核のボイド"では、そ のボイド内に球状、または繊維状、または不定形状、またはその他の形状をした核が 観察される。
[0022] 本発明では、 "実質的に無核のボイドを有する"ことを、下記の通り、特定条件で調 整したフィルム断面を走查型電子顕微鏡(SEM)で特定条件にて観察した際に、 10 00 μ m2当たりの全ボイド数と核を有するのボイド数を計測し、核を有するボイドが全 ボイドに占める比率(百分率)が 5%以下である場合と定義し、上記以外の場合を無 核のボイドを有さないと定義する。この際、本来核を有するボイドでも、上記手法で無 核のボイドとして検出される場合もある力 S、核を有さないボイドの比率が上記範囲であ れば、本発明の目的が達成される。
[0023] 本発明の第 1の形態の白色フィルム、または第 2— 4の形態の白色フィルムの A層 に実質的に無核のボイドを有することの利点として以下の 5点があげられる。
(1)ボイド形成剤として非相溶性樹脂や無機粒子もしくは有機粒子を用レ、、無核のボ イドを有さない場合に比較して、ボイド形成剤の分散性不良や凝集に起因する不均 一で粗大なボイドが少なぐ均一かつ緻密なボイドを形成できる。
(2)粗大なボイドが少ないため、低比重のフィルムとしても折れしわ耐性に優れる。
(3)ボイド形成剤が製膜工程やカ卩ェ工程でフィルムから脱落し、工程を汚したり、そ れによりフィルム破れが発生するようなトラブルを未然に防止できる。
(4)フィルム全体のクッション率が高レ、。
(5)下記に定義する特に白色度が高ぐ b値を低く好ましい範囲にできることから、感 熱転写記録用受容シートとして用いた際に、上記したボイド形成剤を含有し、無核の ボイドを有さないフィルムに比較して、飛躍的に感度を高められる。
[0024] 本発明の第 1の形態の白色フィルム、または第 2の形態の白色フィルムの A層は、 ポリプロピレン樹脂からなる。ここで、 A層がポリプロピレン樹脂からなることは、 A層を 構成する全ての樹脂がポリプロピレンであることを意味するが、本発明の効果を奏す る限り、 A層には、例えば、下記に例示するようなポリプロピレン以外の樹脂、添加剤 などを含有せしめても構わない。以下、 A層を構成する物質全体を、単に A層の樹脂 全体と略称する場合がある。
[0025] 本発明の第 1の形態の白色フィルム、または第 2の形態の白色フィルムの A層は、 β晶比率が 30%以上で、融解温度が 140— 172°Cのポリプロピレン樹脂からなる。 より好ましくは融解温度が 150— 170°Cの範囲のポリプロピレン樹脂であること力 製 膜性が安定し、受容層の塗工性が安定する。融解温度が 140°C未満では、感熱転 写記録用受容シートとして用いたときに、転写時の熱によって記録紙が収縮してカー ルする場合があり好ましくない場合がある。また、 172°Cを越えると、二軸延伸時にフ イルム破れが多発して製膜性が悪化したり、フィルムの長手方向(以下 MDと略称す る)と幅方向(以下 TDと略称する)の 2%伸長時の強度(以下 F2値と略称する)の和 力 S70MPaを越え、柔軟性が悪化したり、折れしわ耐性が悪化するので好ましくない 場合がある。
本発明の第 1、第 2の形態の融解温度が 140 172°Cのポリプロピレン樹脂、また は第 3、第 4の形態の A層のポリプロピレン樹脂としては、ホモポリプロピレンもしくは、 プロピレンにプロピレン以外の第 2成分、例えばエチレン又はひ—ォレフィンとして、 ブテン、へキセン、オタテンなどを 5重量%以下にランダム共重合またはブロック共重 合させたものである。また、上記ポリプロピレン樹脂に、下記のエラストマ一成分を添 加することにより、製膜時の延伸応力低下や、ボイド形成促進の効果が得られる場合 力 Sあることから好ましい。例えば、メタ口セン触媒法による直鎖状低密度ポリエチレン( m— LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、エチレン一 α—ォレフィンコポリマ 一として、エチレンーブテンラバー(EBR)、エチレン一プロピレンラバー(EPR)、プロ ピレンーブテンラバー(PBR)、エチレン酢酸ビエル(EVA)、エチレン一エタタリレート (EEA)、エチレン一メチルメタタリレート(EMMA)、エチレン一プロピレンージェン共 重合体(EPDM)、イソプレンゴム(IR)、スチレン系共重合体として、スチレン一ブタジ ェンラバー(SBR)、水添スチレブタジエンラバー(H—SBR)、スチレン—ブチレン—ス チレン共重合体(SBS)、スチレン—エチレンーブチレン一スチレン共重合体(SEBS) が挙げられる。これらの中でも、超低密度ポリエチレンの"エンゲージ"(デュポン 'ダウ 製)や、 "カーネル"(三菱化学 (株)製)を 1一 5重量%添加混合することにより、フィル ムの折れしわ耐性ゃボイドの均一性の向上が図れ、好ましい場合がある。共重合量 及び添カ卩量が 1重量%未満では添加効果が見られず、 5重量%を超えると、分散不 良が起り、ゲル状の突起が形成されたり、受容シートの耐熱性が低下して感度が低 下する場合がある。
[0027] 上記ポリプロピレン樹脂のァイソタクチックインデックス(II)は 90— 99. 8%であるこ とが好ましい。 IIが上記範囲未満であると、フィルムの強度が低下したり、折れしゎ耐 性が悪化する場合がある。 IIが上記範囲を超えると、製膜が不安定になる場合がある 。 A層のポリプロピレンの IIは、より好ましくは、 92 99. 5%である。
[0028] また、上記ポリプロピレン樹脂のメルトフローレート(MFR)は 1一 20g/l0分(230 °C、 2. 16kg)の範囲であることが、押出成形性及びボイド形成性 (ボイドの均一性と 微細化)の点で好ましい。 MFRが上記範囲未満であると、溶融押出の際に押出量が 変動したり、押出原料の置換に長時間を要したり、ボイドが形成されにくくなる場合が ある。 MFRが上記範囲を超えると、 A層とスキン層とを共押出積層する場合、均一厚 みで積層することが難しくなつたり、フィルムが脆くなり製膜工程やカ卩ェ工程で破断し やすくなる場合がある。ポリプロピレン樹脂の MFRは、より好ましくは 1一 15gZlO分 である。
[0029] ここで、上記したポリプロピレン樹脂の特性値 (11、 MFRなど)は、製膜前の原料チ ップを用いて判定することが望ましいが、フィルムを用いて測定した特性値を用いるこ とちできる。
[0030] 本発明の第 1の形態の白色フィルム、および第 2— 4の形態の白色フィルムのポリプ ロピレン樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、例えば、酸化防止剤、熱安 定剤、塩素捕捉剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、粘度調整剤、銅害防 止剤などの公知の添加剤を混合しても良レ、。
[0031] また、本発明の第 1の形態の白色フィルム、および第 2— 4の形態の白色フィルムの ポリプロピレン樹脂の A層では、ポリプロピレン樹脂に、高溶融張力ポリプロピレン (H igh Melt Strength_PP、以下 HMS—PPと略称する)を混合することにより、溶融 押出が安定して製膜性が向上し、高倍率延伸においても安定した逐次二軸延伸が 可能となる。それに伴い空隙率が向上するので好ましい。
[0032] HMS— PPを得る方法としては、例えば、高分子量成分を多く含むポリプロピレン樹 脂をブレンドする方法、分岐構造を持つオリゴマーやポリマーをブレンドする方法、 特開昭 62— 121704号公報に記載されているように、ポリプロピレン分子中に長鎖分 岐構造を導入する方法、あるいは特許第 2869606号公報に記載されているように、 長鎖分岐を導入せずに溶融張力と固有粘度、結晶化温度と融点とがそれぞれ特定 の関係を満たし、かつ沸騰キシレン抽出残率が特定の範囲にある直鎖状の結晶性 ポリプロピレンとする方法などが好ましく用いられる。
[0033] これら HMS—PPのうち、主鎖骨格中に長鎖分岐を有するポリプロピレンを用いるこ とが特に好ましい。なお、主鎖骨格中に長鎖分岐を有するポリプロピレンとは、ポリプ ロピレン主鎖骨格から主鎖同等の長さを有する枝分かれしたポリプロピレン鎖を有す るポリプロピレン樹脂である。
[0034] かかる主鎖骨格中に長鎖分岐を有するポリプロピレン樹脂の具体例としては、 Base 11社製ポリプロピレン(タイプ名: PF— 814、 PF_633、 PF_611、 SD— 632など)、 Bo realis社製ポリプロピレン(タイプ名: WB130HMSなど)、 Dow社製ポリプロピレン( タイプ名: D114、 D201、 D206など)などが挙げられる。
[0035] 上記した HMS—PPの添加量は、用レヽる HMS—PPの種類にもよる力 1一 30重量 %であることが好ましぐ少量添カ卩でも効果がみられるのが特徴である。混合量が上 記範囲未満であると製膜性の向上がみられず、上記範囲を超えると製膜性が悪化し 、特に縦高倍率延伸時の縦延伸性が悪化する場合があったり、溶融押出時の溶融 ポリマーの安定押出性やフィルムの平滑性などが悪化する場合があり、 HMS— PPの 混合量は、より好ましくは 1一 20重量%、最も好ましくは 2— 12重量%である。
[0036] また、延伸時 (本発明の白色フィルムを逐次二軸延伸により製造する場合には、特 に縦延伸時)の延伸応力を低下させ既存設備の延伸トノレク容量内で製造できたり、 延伸に伴うボイド形成が促進できる場合があることから、本発明の白色フィルムには 上記のポリプロピレン樹脂、エラストマ一成分以外の他種ポリマーから選ばれる少なく とも 1種を適宜添加しても構わなレ、。ただし、上記した無核のボイドを有するのは勿論 であるが、製膜時の延伸応力が改善されなかったり、逆に必要以上に高くなつたり、 粗大なボイドが形成されることによりボイド形状が不均一になる場合は、これら他種ポ リマーを添カ卩しない方が好ましい場合がある。この他種ポリマーとしては、公知のポリ ォレフィン系樹脂を含むビュルポリマー樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂 、ポリフエ二レンサルファイド系樹脂、ポリイミド系樹脂などが挙げられる。 [0037] 本発明の第 1の形態の白色フィルムおよび第 2の形態の白色フィルムの A層のポリ プロピレン樹脂の β晶比率は、 30%以上であることが必要である。 β晶比率が上記 未満であると、ボイド形成量が不十分であり、フィルムの厚み方向に均一なボイドが 得られにくい場合がある。また、本発明の白色フィルムの Α層の β晶比率が高いほど 上記したボイド形成が促進されうる。そのため、感熱転写記録用受容シートに加工し た際に高い感度を得ることができるため、上記の β晶比率に特に上限は設けないが 、あまりに高すぎると感度は向上するものの折れしわ耐性が悪化する場合があるため 、感度と折れしわ耐性の両立の観点から、例えば、 95%以下であることが好ましい。 Α層の j3晶比率は、より好ましくは 40— 95%、さらに好ましくは 45 90%である。
[0038] また、本発明の第 3、第 4の形態の白色フィルムは、 A層に無核のボイドを形成する ために、 β晶活性を有することが必要である。この β晶活性により、製膜工程におい て、未延伸シート中に β晶が生成され、続く延伸工程で β晶がひ晶に転移される。こ れにより均一かつ緻密なボイドを形成することが可能となる。
[0039] ここで、本発明では、 Α層が β晶活性を有していることを、本発明の白色フィルム全 体が β晶活性を有することに対応させて、以下の基準で判定する。即ち、示差走査 熱量計(DSC)を用いて、 JIS Κ 7122 (1987)に準じて窒素雰囲気下で 5mgの白 色フィルムを 10°C/分の速度で 280°Cまで昇温させ、その後 5分間保持した後に 10 °C /分の冷却速度で 30°Cまで冷却し、次レ、で 5分間保持した後に再度 10°C/分の 速度で昇温した際に得られる熱量曲線(以下セカンドランの熱量曲線と略称する場 合がある)に、 140— 160°Cに β晶の融解に伴う吸熱ピークが存在し、該吸熱ピーク のピーク面積から算出される融解熱量が 10mj/mg以上であれば、該白色フィルム が、 (フィルム全体として) β晶活性を有すると定義する。また、上記温度範囲に吸熱 ピークが存在するが、 β晶の融解に起因するか不明確な場合などは、 DSCの結果と 併せて、当該サンプノレを下記特定条件で溶融結晶化させたサンプノレについて、広 角 X線回折法を用いて /3晶に起因する 2 Θ = 16° 付近に観測される(300)面の回 折ピークが存在することをもって" β晶活性を有する"と判定してもよい。
[0040] 本発明の第 1、第 2の形態の白色フィルムのポリプロピレン樹脂の /3晶比率を 30% 以上、または、第 3、第 4の形態の白色フィルムが β晶活性を有するには、上記ポリプ ロピレン樹脂には、所謂 β晶核剤を添加することが好ましい。このような β晶核剤が 添加されない場合、上記のような高い ;3晶比率が得られない場合がある。本発明の 白色フィルムを構成するポリプロピレン樹脂に好ましく添加できる β晶核剤としては、 例えば、 1 , 2-ヒドロキシステアリン酸カリウム、安息香酸マグネシウム、コハク酸マグ ネシゥム、フタル酸マグネシウムなどに代表されるカルボン酸のアルカリまたはアル力 リ土類金属塩; Ν, N'—ジシクロへキシルー 2, 6_ナフタレン ジカルボキサミドなどに 代表されるアミド系化合物;ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナト リウムなどに代表される芳香族スルホン酸化合物;二または三塩基カルボン酸のジも しくはトリエステル類;テトラオキサスピロ化合物類;イミドカルボン酸誘導体;フタロシ ァニンブルーなどに代表されるフタロシアニン系顔料;キナクリドン、キナクリドンキノ ンなどに代表されるキナクリドン系顔料;有機二塩基酸である成分 Αと周期律表第 ΙΙΑ 族金属の酸化物、水酸化物または塩である成分 Bとからなる二成分系化合物などが 挙げられる力 これらに限定されるわけではなぐ 1種類のみを用いても良いし、 2種 類以上を混合して用いても良レ、。本発明の第 1の形態および第 2— 4の白色フィルム の A層を構成するポリプロピレン樹脂に添加する β晶核剤としては、上記のなかでは 特に下記の化合物 1、 2が、未延伸シートの β晶比率を高くでき、その後の延伸工程 でボイドの形成を促進できるので、特に好ましい。
[化合物 1]
下記化学式で表される、 Ν, N'—ジシクロへキシルー 2, 6—ナフタレンジカルボキサ ミドなどに代表されるアミド系化合物
R -NHCO-R -CONH-R
2 1 3
[ここで、式中の Rは、炭素数 1一 24の飽和もしくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸残 基、炭素数 4一 28の飽和もしくは不飽和の脂環族ジカルボン酸残基または炭素数 6 一 28の芳香族ジカルボン酸残基を表し、 R または異なる炭素数 3 18
2、 Rは同一
3
のシクロアルキル基、炭素数 3— 12のシクロアルケニル基またはこれらの誘導体であ る。 ]
R -CONH-R -NHCO-R
5 4 6
[ここで、式中の Rは、炭素数 1一 24の飽和もしくは不飽和の脂肪族ジァミン残基、 炭素数 4一 28の飽和もしくは不飽和の脂環族ジァミン残基または炭素数 6— 12の複 素環式ジァミン残基または炭素数 6— 28の芳香族ジァミン残基を表し、 R、 Rは同
5 6 一または異なる炭素数 3— 12のシクロアルキル基、炭素数 3— 12のシクロアルケニル 基またはこれらの誘導体である。 ]
[化合物 2]
有機二塩基酸である成分 Aと周期律表第 ΠΑ族金属の酸化物、水酸化物または塩 である成分 Bとからなる二成分系化合物。
[0041] 力、かる特に好ましレ、 β晶核剤もしくは β晶核剤添加ポリプロピレンの具体例として は、新日本理化 (株)社製 β晶核剤"ェヌジヱスター"(タイプ名: NU—100など)、 Su noco Chemicals製 β晶核剤添加ポリプロピレン" BEPOL" (タイプ名: B—022—S Pなど)などが挙げられる。
[0042] 本発明の β晶核剤の添加量は、用いる /3晶核剤の /3晶生成能にもよる力 Α層の 樹脂全体の全量に対して、 0. 001— 1重量%であることが好ましい。 晶核剤の添 加量が上記範囲未満であると、得られる白色フィルムの β晶比率が不十分となったり 、比重が高くなつたり、粗大なボイドが形成され、感熱転写記録用受容シートに加工 した際の感度に劣る場合がある。 β晶核剤の添加量が上記範囲を超えると、それ以 上添加しても得られる白色フィルムの β晶比率が向上せず、経済性に劣り、核剤自 体の分散性が悪化して逆に i3晶比率が低下する場合がある。 β晶核剤の添加量は 、より好ましくは 0. 005— 0. 5重量0 /0、さらに好ましくは 0. 05— 0. 2重量0 /0である。
[0043] 本発明の第 1の形態の白色フィルムおよび第 2の形態の白色フィルムの Α層の空隙 率は 30— 80%であることが必要である。空隙率が 30%未満では比重が高ぐ白色 度が低ぐクッション率も低くなるために感熱転写記録用受容シートの感度が低くなる 。空隙率が 80%を越えると折れしわ耐性が悪化したり、フィルムが破断しやすくなる ため工程通過性に問題が起こる場合がある。感熱転写記録用受容シートを高感度と するには、その白色フィルム力 低比重で、白色度が高ぐクッション率が高いことが 好ましい。
[0044] また、本発明の第 1の形態の白色フィルムおよび第 2の形態の白色フィルムの A層 の長手方向(以下 MDと略称する場合がある)と幅方向(以下 TDと略称する場合があ る)の 2%伸長時の強度(F2値)の和は、 10— 70MPaの範囲である。本発明の白色 フィルムの F2値は、ポリプロプロピレン樹脂に好ましく添加する β晶核剤の添加量や コア層(Α層)とスキン層(Β層)の厚みの比率、その製造工程におレ、ては、キャストェ 程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件 (金属ドラム温度、金属ドラム の周速、得られる未延伸シートの厚みなど)や延伸工程における延伸条件 (延伸方 向(縦もしくは横)、延伸方式 (縦一横もしくは横一縦逐次二軸延伸、同時二軸延伸、 二軸延伸後の再延伸など)、延伸倍率、延伸速度、延伸温度など)、熱処理条件など により制御できる。 MDと TDの F2値の和が lOMPa未満では、フィルムが柔らかすぎ て、製膜工程で卷取る時の張力でフィルムが伸びしわが入る場合がある。また、 F2値 が 70MPaを越えると、製膜後の卷き取り工程で折れしわ耐性が低くなる場合がある。
[0045] 次に、本発明の第 2— 4の形態の白色フィルムは、上記実質的に無核のボイドを有 するポリプロピレン樹脂層をコア (A層)とし、その少なくとも片面にスキン層(B層)(以 下、単に B層と略称する場合がある)を積層する。これにより、 B層が積層されない場 合に比較して、フィルム表面の平滑さ、光沢を向上できる。さらに、 B層上に受容層を 形成して感熱転写記録用受容シートに加工する際には、 B層が積層されない場合に 比較してサーマルヘッドとの密着性が向上し、熱の放散を抑制してインクリボンからの 転写性、すなわち感度がより向上する。
[0046] 本発明の第 2、第 3の形態の白色フィルムの B層は、ポリオレフイン系樹脂、アクリル 系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等からなる少なくとも 1種以上の樹 脂からなることが好ましぐ特にポリオレフイン系樹脂が好ましぐより好ましくはポリプ ロピレン樹脂である。これにより、 A層との密着性を高ぐ及び/または光沢度を高く できるポリオレフイン系樹脂としては、例えば、ホモのポリプロピレン、プロピレンにプロ ピレン以外の第 2成分、例えばエチレン又はひ—ォレフィンとして、ブテン、へキセン、 オタテンなどのランダム共重合またはブロック共重合させたものが挙げられる。中でも ホモポリプロピレンが B層表面の耐熱性が高くなるので好ましい。
[0047] 本発明の第 2、第 3の形態の白色フィルムの B層のポリプロピレン樹脂としては、 IIが 92%以上の結晶性ポリプロピレンであることが好ましい。このポリプロピレン樹脂に、 非相溶性樹脂成分として、ポリメチルペンテン、ァイソタクチックポリスチレン、シンジ オタクチックポリスチレン、ポリメチルメタタリレート、ポリカーボネートなどを 1一 10重量 %添加混合することもできる。これにより、 B層に微細なボイドが形成され、受容シート としての感度を向上させることができる場合がある。添加量が 1重量%未満ではボイド 形成は難しぐ 10重量%を超えると、製膜工程及び二次加工工程で非相溶性樹脂 が脱落する場合があるので好ましくない。
[0048] 該非相溶性樹脂成分の平均分散径は、 0. 2 2 x mの範囲であることが好ましい。
平均分散径が 0. 2 μ πι未満ではボイドが形成に《なる。また、 2 x mを越えると非相 溶性樹脂が脱落したり、ボイド径が大きくなつて、表面品位を低下させる場合があり好 ましくない。
[0049] 該非相溶性樹脂成分としては、ポリプロピレン樹脂への分散性が良好で微細なボイ ドが形成できるポリメチルペンテン(以下 PMPと略称する)を用いることが好ましい。
[0050] 上記 PMPは、 260°C、 5kgでの MFRが 5— 100g/lO分、好ましくは 10— 50g/ 10分のものが、ポリプロピレンへの分散性が良好となり、均一で微細なボイドが形成 できるので好ましい。
[0051] また、本発明の第 2、第 3の形態の白色フィルムの B層は、上記ポリプロピレン樹脂 以外の樹脂として、次の樹脂が好ましく用いられる。アクリル系樹脂としては、例えば エチレン一アクリル酸共重合体、エチレン.アクリル酸エステル共重合体、エチレンーメ タクリル酸共重合体、エチレンーメタクリル酸エステル共重合体などを挙げることがで きる。ポリエステル系樹脂としては、芳香族ポリエステルが好ましぐポリウレタン系樹 脂としては、アイオノマー型のポリエーテル 'ウレタン、ポリエステル 'ウレタンが好まし レ、。
[0052] 上記 B層の積層方法は特定しなレ、が、ポリプロピレン系樹脂は A層との共押出又は 押出ラミネートによる積層が好ましい。また、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポ リウレタン系樹脂等の積層は、コーティング法による積層が好ましい。コーティング法 による B層は、水溶性および Zまたは水分散性の架橋性ポリエステルウレタン系樹脂 と水溶性の有機溶剤との混合コーティング剤を、塗布、乾燥することにより形成された ものであることが、膜成形性と A層との接着性が良好で、好ましい。
[0053] 上記ポリエステルウレタン系樹脂とは、ジカルボン酸とジオール成分をエステル化し たポリエステルポリオールとポリイソシァネート、また必要によって鎖伸張剤などからな るものである。
[0054] ポリエステルウレタン系樹脂のジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタノレ 酸、 2,6_ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸、マ ロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタール酸、ピメリン酸、 2, 2—ジメチルダルタ 一ノレ酸、ァゼライン酸、フマール酸、マレイン酸、ィタコン酸、 1,3—シクロペンタンジカ ノレボン酸、 1,2—シクロへキサンジカルボン酸、 1,4—シクロへキサンジカルボン酸、 1, 4_ナフタール酸、ジフェニン酸、 4,4'_ォキシ安息香酸、 2, 5_ナフタレンジカルボン 酸などを用いることができる。
[0055] また、上記ポリエステルウレタン系樹脂のジオール成分としてはエチレングリコール 、 1,4—ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの脂肪族 グリコーノレ、 1 ,4—シクロへキサンジメタノールなどの芳香族ジオール、ポリエチレング リコーノレ、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリ(ォキシァ ノレキレン)グリコールなどが挙げられる。
[0056] また、上記ポリエステルウレタン系樹脂は、ジカルボン酸成分、ジオール成分の他 に p—ォキシ安息香酸等のォキシカルボン酸やアクリル酸(およびその誘導体)等が 共重合されていても良ぐさらに、これらは線状構造であるが、 3価以上のエステル形 成成分を用いて分枝状ポリエステルとすることもできる。
[0057] 上記ポリイソシァネートとしては、へキサメチレンジイソシァネート、ジフエ二ルメタン ジイソシァネート、トリレンジイソシァネート、イソホロンジイソシァネート、テトラメチレン ジイソシァネート、キシリレンジイソシァネート、リジンジイソシァネート、トリレンジイソシ ァネートとトリメチロールプロパンの付加物、へキサメチレンジイソシァネートとトリメチ ロールェタンの付加物などを挙げることができる。
[0058] また、上記鎖伸張剤としては、ペンダントカルボキシノレ基含有ジオール類や例えば エチレングリコーノレ、ジエチレングリコーノレ、プロピレングリコーノレ、 1,4_ブタンジォー ノレ、へキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類、あるいは エチレンジァミン、プロピレンジァミン、へキサメチレンジァミン、フエ二レンジァミン、ト リレンジァミン、ジフエ二ルジァミン、ジアミノジフエ二ルメタン、ジアミノジフエ二ルメタ ン、ジアミノシクロへキシルメタンなどのジァミン類などが挙げられる。
[0059] 上記ポリエステルウレタン系樹脂の具体例としては大日本インキ化学工業 (株)製" ハイドラン"(タイプ名: AP-40Fなど)などが挙げられる。
[0060] コーティング法により B層を形成する際、膜成形性および A層との接着力を向上さ せるために、コーティング剤に水溶性の有機溶剤として、 N—メチノレピロリドン、ェチル セロソルブアセテート、ジメチルホルムアミドの少なくとも 1種以上を添加することが好 ましレ、。特に N—メチルピロリドンが膜成形性と A層との接着力を向上させる効果が大 きく好ましい。添加量は、該ポリエステルウレタン系樹脂 100重量部に対し 1一 15重 量部がコーティング剤の引火性および臭気悪化防止の点から好ましぐさらに好まし くは 3 10重量部である。
[0061] さらに、水分散性ポリエステルウレタン系樹脂を用いる場合架橋構造を導入して、 B 層と A層の接着性を高めることが好ましい。このような塗液を得る手法としては、特開 昭 63-15816号公報、特開昭 63-256651号公報、特開平 5—152159号公報の方 法が挙げられる。架橋性成分として、イソシァネート系化合物、エポキシ系化合物、ァ ミン系化合物から選ばれる少なくとも一種の架橋剤を添加することが挙げられる。
[0062] 上記イソシァネート系化合物としては、例えば前記した、トルエンジイソシァネート、
、イソホロンジイソシァネートなどが例示される力 S、これに限定されるものではない。
[0063] また、上記エポキシ系化合物としては、例えば、ビスフエノール Aのジグリシジルェ 一テルおよびそのオリゴマー、水素化ビスフエノーノレ Aのジグリシジルエーテルおよ びそのオリゴマー、オルトフタル酸ジグリシジルエーテル、イソフタル酸ジグリシジルェ 一テル、テレフタル酸ジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエーテルなどが 例示されるが、これに限定されない。
[0064] 上記アミン系化合物としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン等のアミン 化合物および、上記アミノ化合物にホルムアルデヒドや炭素数が 1一 6のアルコール を付加縮合させたァミノ樹脂、へキサメチレンジァミン、トリエタノールァミンなどが例 示されるが、これらに限定されない。
[0065] 該 B層の水分散性ポリエステルウレタン系樹脂を用いる場合、 A層との接着力の点 から、アミン系化合物を添加することが好ましい。架橋剤として用いるアミン系化合物 の具体例としては、大日本インキ化学工業 (株)製"べッカミン"(タイプ名: APMなど) などが挙げられる。
[0066] 上記イソシァネート系化合物、エポキシ系化合物、アミン系化合物から選択される 架橋剤の添加量は、該水分散性ポリエステルウレタン系樹脂と水溶性有機溶剤の混 合コーティング剤 100重量部に対し 1一 15重量部が耐薬品性向上および耐水性悪 化防止の点から好ましぐさらに好ましくは 3 10重量部である。架橋剤の添加量が 上記範囲未満であると、接着性の改善効果が得られない場合があり、また上記範囲 を超えると、未反応で残存する架橋剤によると推定される、 B層と A層の接着性低下 がみられる場合がある。
[0067] また、上記 B層組成の架橋 ·硬化を速めるために B層を形成するコーティング剤に 少量の架橋促進剤を添加してもよレヽ。
[0068] 該 B層の水分散性ポリエステルウレタン系樹脂に添加する架橋促進剤としては、架 橋促進効果が大きいので、水溶性の酸性化合物が好ましい。架橋促進剤としては、 例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、 2,6—ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、トリ メチルアジピン酸、セバシン酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コノヽク酸、グルタール酸 、スルホン酸、ピメリン酸、 2, 2—ジメチルダルタール酸、ァゼライン酸、フマール酸、マ レイン酸、ィタコン酸、 1,3—シクロペンタンジカルボン酸、 1,2—シクロへキサンジカル ボン酸、 1,4—シクロへキサンジカルボン酸、 1,4—ナフタール酸、ジフェニン酸、 4,4' 一ォキシ安息香酸、 2, 5—ナフタレンジカルボン酸などを用いることができる。
[0069] 上記架橋促進剤の具体例としては、大日本インキ化学工業 (株)製"キヤタリスド'(タ イブ名: PTSなど)などが挙げられる。
[0070] 上記、 B層を形成するコーティング剤のコーティング手法としては、リバースロールコ 一ター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアードクターコーターあるいはこれら以 外の公知の塗布装置を用いて塗布する方法が好ましレ、。
[0071] また、本発明の第 2 3の形態の白色フィルムの B層には易滑性を付与するために 、少量の無機粒子および有機粒子の少なくとも 1種以上を含有することが好ましい。 ただし、この時の添力卩量は 0. 01— 1重量%であることが好ましぐより好ましくは 0. 1 一 0. 5重量%である。添加量が 1重量%を越えると、製膜工程、感熱転写記録用受 容シート製造工程等で、該樹脂や粒子の脱落が起こる場合があり好ましくない。添カロ 量が 0. 01重量%未満の場合は易滑性付与の効果が認められなレ、
上記無機粒子としては、例えば湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、珪酸アル ミ、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、炭酸マ グネシゥム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化アンチモン、酸化セリ ゥム、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化ランタン、酸化マグネシウム、炭酸バリウム、炭 酸亜鉛、塩基性炭酸鉛 (鉛白)、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛、硫化亜鉛、 マイ力、雲母チタン、タノレク、クレー、カオリン、フッ化リチウムおよびフッ化カルシウム 等を用いることができる。
[0072] 上記有機粒子とは、高分子化合物を架橋剤を用いて架橋した粒子である。例えば 、ポリメトキシシラン系化合物の架橋粒子、ポリスチレン系化合物の架橋粒子、アタリ ル系化合物の架橋粒子、ポリウレタン系化合物の架橋粒子、ポリエステル系化合物 の架橋粒子、フッソ系化合物の架橋粒子、もしくはこれらの混合物を挙げることができ る。
[0073] 上記無機粒子および架橋有機粒子の平均粒径は、 0. 5— 2 μ mの範囲であり、球 状であることが、粒子の凝集が少なく易滑性効果が高いので、好ましい。平均粒径が 0. 5 /i m未満では易滑効果が低くなり、 2 μ ΐηを越えると粒子の脱落やフィルム同士 を擦った時にフィルム表面に傷がつきやすくなるので好ましくない。
[0074] 本発明の第 3の形態の白色フィルムは、長手方向(MD)と幅方向(TD)の 2%伸長 時の強度(F2値)の和が 30— lOOMPaの範囲であることが必要である。上記 A層上 の少なくとも片面に B層を積層する、好ましくは両面に積層することにより、フィルム全 体の F2値が高くなる。 F2値は、ポリプロプロピレン樹脂に好ましく添加する /3晶核剤 の添力卩量ゃ A層とスキン層(B層)の厚みの比率、その製造工程においては、キャスト 工程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件や延伸工程における延伸 条件、延伸倍率、延伸速度、延伸温度など)、熱処理条件などにより制御できる。 M Dと TDの F2値の和が 30— lOOMPaの範囲であることにより、折れしわ耐性がさらに 向上し、かつ製膜時の卷取る工程の張力ゃ感熱転写記録用受容シート製造時の張 力によるフィルムの伸びを抑制して工程通過性が向上する。
[0075] 本発明の第 4の形態の白色フィルムについては、上記 A層の少なくとも片面には、 半結晶化時間(t )が 60秒以内である B層が積層されることが必要である。
1/2
[0076] ここで、 t とは、 DSCを用レ、、試料を溶融状態から降温していき特定温度(125°C
1/2
)に達した時点を開始時間(=0分)とし、試料を該特定温度で保持し、開始時間から 結晶化に伴う発熱ピークの頂点までの時間と定義する。
[0077] 本発明の第 4の形態の白色フィルムの B層の t を 60秒以下とし、好ましくは未延
1/2
伸シート作製時に B層が金属ドラム面側であるようにすれば、下記の利点がある。
(1)未延伸シートの β晶比率を高くするため高いドラム温度としても、二軸延伸後の 白色フィルム表面にクレータ状の欠点が発生することなぐフィルムに多量のボイドを 形成できる。
(2)ドラム周速を高めて未延伸シートのドラム上の保持時間を短くしてもドラムへの粘 着が起こりにくいため、生産性を高めることができる。
[0078] 該 Β層の t は、好ましくは 50秒以下、さらに好ましくは 40秒以下である。また、 B
1/2
層の t は、低いほど上記した品質、生産性向上の効果を示す傾向にある。したが
1/2
つて、 B層の t は、生産性の観点からは下記で定義される「0秒」が最も好ましい。
1/2
ただし、製膜工程において延伸性が悪化したり、 B層上に受容層を設置して感熱転 写記録用受容シートに加工する際に、受容層(もしくはアンカー層)との接着性が悪 化する場合や、 B層の空隙率を 0%より大きくする場合は、 t 力 SO秒である必要はな
1/2
レ、。 t は、例えば、下記に例示するような結晶核剤、 HMS— PPの種類や添加量を
1/2
適宜選択することにより制御できる。
[0079] 本発明の第 4の形態の白色フィルムの B層は、ポリプロピレン樹脂からなる。ここで、 B層がポリプロピレンからなることは、 B層を構成する全ての樹脂がポリプロピレン樹脂 であることを意味する力 本発明の効果を奏する限り、 B層には、例えば、下記に例 示するようなポリプロピレン以外の樹脂、添加剤、粒子などを含有せしめても構わな レ、。ただし、上記した t は、これら B層を構成する物質全体 (以下、単に B層の樹脂
1/2
全体と略称する場合がある)を含んだ状態でのポリプロピレン樹脂について測定した 値である。 [0080] 該 B層を構成するポリプロピレン樹脂は、主としてプロピレンの単独重合体からなる 力 本発明の目的を損なわない範囲でプロピレンと他の不飽和炭化水素の単量体成 分が共重合された重合体であってもよいし、プロピレンとプロピレン以外の単量体成 分が共重合された重合体がブレンドされてもょレ、し、プロピレン以外の不飽和炭化水 素の単量体成分の(共)重合体がブレンドされてもよい。このような共重合成分ゃブレ ンド物を構成する単量体成分として、例えば、エチレン、プロピレン (共重合されたブ レンド物の場合)、 1—ブテン、 1_ペンテン、 3—メチルペンテン一 1、 3—メチルブテン一 1、 1—へキセン、 4—メチルペンテン— 1、 5—ェチルへキセン— 1、 1—オタテン、 1—デセ ン、 1—ドデセン、ビュルシクロへキセン、スチレン、ァリルベンゼン、シクロペンテン、ノ ノレボルネン、 5—メチルー 2_ノルボルネン、アクリル酸およびそれらの誘導体などが挙 げられる。これらのうち、 B層を構成するポリプロピレン樹脂としては、特にホモポリプ ロピレンや、エチレンを 5重量0 /0以下共重合させたエチレン.プロピレンランダム共重 合体。が、製膜性と受容層 (もしくはアンカー層)との接着性 (B層上に受容層もしくは アンカー層を設置して感熱転写記録用受容シートに加工する場合)を両立させるた めに好ましレ、が、これらに限定される訳ではなレ、。
[0081] 上記のように t 力 0秒以下のポリプロピレン樹脂を得る方法としては、例えば、ポ
1/2
リプロピレン樹脂にひ晶核剤、もしくは β晶核剤を添加したり、ポリプロピレン樹脂に 上記 HMS-PPを添加するなどの方法が好ましく用いられる。
[0082] ここで、 α晶核剤としては、ソルビトール系核剤、有機リン酸エステル金属塩系核剤 、有機カルボン酸金属塩系核剤、ロジン系核剤などが挙げられる。なかでも、ロジン 系核剤が結晶化促進による品質、生産性向上の効果が高いことから、特に好ましレヽ 。力、かる特に好ましいロジン系核剤の具体例としては、荒川化学 (株)社製"パインタリ スタノレ"(タイプ名: KM_1300、 KM_1500、 KM— 1600など)などが挙げられる。
[0083] β晶核剤としては、本発明の第 1一 3の形態で示したものと同様の核剤を用いること ができる。
[0084] これら結晶核剤のうち、 Β層を構成するポリプロピレン樹脂に β晶核剤を添加すると 、得られる白色フィルムにフィルム表裏に貫通したボイド(いわゆる貫通孔)が形成さ れる場合があるので、その選択には注意が必要である。貫通孔が形成されると、平滑 性が悪化したり、表面光沢が低下するために、 B層上に受容層を設置して受容シート に加工した際の感度が悪化したり、受容層(アンカー層)を予め調整した溶液を塗布 して設置する際には、塗布した溶液がフィルム内部に浸透し、うまく受容層(アンカー 層)を形成できなレ、場合がある。
[0085] 上記した結晶核剤の添加量は、用いる結晶核剤の性能にもよるが、 B層の樹脂全 体の全量に対して、 0. 001 1重量%であることが好ましい。結晶核剤の添加量が 上記範囲未満であると、 t 低下の効果が得られない場合がある。結晶核剤の添カロ
1/2
量が上記範囲を超えると、それ以上添加しても t が低くならず、経済性が悪くなる
1/2
場合や、滑り性が悪化し、光沢度も下記本発明の範囲を外れる場合や、核剤自体の 分散性が悪化して表面欠点が発生する場合がある。結晶核剤の添加量は、より好ま しくは、 0. 01 -0. 8重量%である。また、 a晶核剤は β晶核剤の β晶形成作用を低 下させる場合があるので、 Β層原料として、 Α層にひ晶核剤を含むフィルムを再利用 する場合には、 目的とする β晶比率とするためには、混入する α晶核剤の量を制御 する必要がある。
[0086] 本発明の第 4の形態の白色フィルムの Β層には、上記の HMS—PPを用いること力 好ましい。溶融押出の安定化効果、結晶化促進による上記した品質、生産性の向上 効果が大きいことから、主鎖骨格中に長鎖分岐を有するポリプロピレンを用いることが 特に好ましい。
[0087] 上記した HMS— ΡΡの添加量は、用いる HMS— ΡΡの性能にもよる力 S、 B層の樹脂 全体の全量に対して、 1一 20重量%であることが好ましい。 HMS-PPの添加量が上 記範囲未満であると、 t 低下の効果が得られない場合がある。 HMS-PPの添カロ
1/2
量が上記範囲を超えると、それ以上添加しても t が低くならず、経済性に劣る場合
1/2
がある。 HMS—PPの添加量は、より好ましくは、 1一 15重量%である。
[0088] 本発明の第 4の形態の白色フィルムの B層の結晶化温度 (Tc)は、 1 15°C以上であ ることが好ましい。ここで、 Tcは t 同様、 B層の樹脂全体について測定した値である
1/2
。 B層の Tcが上記範囲未満であると、キャスト工程において、溶融ポリマーを 100°C を超える高温に保持された金属ドラム上で固化させた際に、特にドラムの周速が高い 場合、シートを剥離するまでに固化が完了せず、未延伸シートがドラムに粘着する場 合がある。 Tcは、より好ましくは 119°C以上である。また、 B層の Tcは、高いほど高温 •高速キャストでも粘着や欠点が発生しにくぐドラムの温度'周速が低い場合と同様 の品質を有する白色フィルムを製造できる傾向にあり、特に上限は設けないが、あま りに高すぎると、 A層との共延伸性が悪化したり、 B層上に受容層を設置して感熱転 写記録用受容シートに加工する際には、受容層 (もしくはアンカー層)との接着性が 悪化する場合があるため、例えば、 150°C以下であることが好ましい。 B層の Tcは、 B 層を構成するポリプロピレンの結晶性 (IIなど)、上記に例示した結晶核剤や HMS— PPなどの添加量、下記に例示する非相溶性樹脂、無機粒子、有機粒子などの添カロ 量により制御できる。 B層の Tcは、さらに好ましくは 120 145°C、最も好ましくは 12 3— 130。Cである。
[0089] 本発明の第 4の形態の白色フィルムの B層を構成するポリプロピレンのアイソタクチ ックインデックス(II)は、 95 99. 8%であることが好ましレ、。 IIが上記範囲未満であ ると、 B層上に受容層を形成して感熱転写記録用受容シートとして用いる際に、サー マルヘッドからの熱に対する耐熱性に劣り、転写エネルギーによっては、感度が低く なる場合がある。 IIが上記範囲を超えると、白色フィルムの製造工程において、破れ が発生し、延伸性に劣る場合がある。 B層を構成するポリプロピレン樹脂の IIは、より 好ましくは 97— 99· 5%である。
[0090] 本発明の第 4の形態の白色フィルムの B層は、空隙率が 0. 1— 5%であることが好 ましレ、。ここで、 B層の空隙率は、下記の通り、特定条件で調整したフィルム断面を特 定条件にて SEMで観察した際に、ボイドがスキン層に占める割合を求めたものであ る。 B層の空隙率が上記範囲未満であると、 B層上に受容層を設置して感熱転写記 録用受容シートとして用いる際に、低エネルギーでの感度が低下したり、これが原因 で高速印画性に劣る場合がある。 B層の空隙率が上記範囲を超えると、白色フィルム の B層表面が、層状に割れやすくなり(当該業者は、この現象を劈開しやすくなるとい う)、 B層上に受容層を設置して感熱転写記録用受容シートにカ卩ェする際には、受容 層(もしくはアンカー層)との見掛けの接着性が悪化する場合がある。 B層の空隙率は 、より好ましくは 0. 2-3%,さらに好ましくは 0. 2— 2%である。
[0091] 該 B層に上記態様のボイドを形成するためには、その製造工程において、未延伸 シート製造時の金属ドラム表面温度を、例えば、 100— 130°Cの高い温度に設定す ることが重要である力 ボイドの形成を促進させるために、下記に例示する非相溶性 樹脂、無機粒子、有機粒子などを B層を構成するポリプロピレンに添加してもよい。こ こで、これらを添カ卩することは、ボイド形成促進はもちろんのこと、フィルム表面に微細 な凹凸を形成して滑り性を向上させることにも有効な場合がある。
[0092] 上記、 B層に好ましく添加できる非相溶性樹脂としては、特に限定されないが、本発 明の第 2、第 3の形態で開示した白色フィルムの B層に添カ卩できるポリプロピレン樹脂 に非相溶な樹脂が同様に使用できる。
[0093] 本発明の第 4の形態の白色フィルムの B層に用いる非相溶性樹脂としては、取り扱 い性、製造コスト(原料価格)、ポリプロピレンへの分散性、ボイド形成などの観点から 、公知のポリメチルペンテン、ポリカーボネート、飽和ポリエステルを用いることが特に 好ましい。
[0094] 上記ポリメチルペンテンは、公知のものを使用できる力 そのメルトフローレイト(MF R; 260°C、 5kgの条件下で測定する)は、 5— lOOg/10分であることが好ましレ、。 M FRが上記範囲未満であったり、上記範囲を超えると、ポリプロピレン中に粗大に分散 したポリメチルペンテン成分が形成され、 B層に粗大なボイドが形成される場合があり 、 B層が劈開しやすくなる場合がある。ポリメチルペンテンの MFRは、より好ましくは 8 一 80g/10分、更に好ましくは 10— 60g/10分である。
[0095] また、上記ポリカーボネートの MFR (300°C、 1. 2kgの条件下で測定する)は、 10 一 lOOg/10分であることが好ましレ、。 MFRが上記範囲未満であったり、上記範囲 を超えると、ポリプロピレン中に粗大に分散したポリカーボネート成分が形成され、 B 層に粗大なボイドが形成される場合があり、 B層が劈開しやすくなる場合がある。 MF Rは、より好ましくは 20— 80g/l0分である。
[0096] また、上記ポリカーボネートのガラス転移温度(Tg)は、 100— 180°Cであること力 S 好ましい。 Tgが上記範囲未満であると、二軸延伸の過程で B層にボイドを形成する 際に、ポリカーボネートがつぶれて、ボイドが形成されない場合がある。 Tgが上記範 囲を超えると、ポリプロピレン中にポリカーボネートが粗大に分散し、 B層に粗大なボ イドが形成される場合があり、 B層が劈開しやすくなる場合がある。 Tgは、より好ましく は 120— 170°Cである。また、非相溶性樹脂として、他の非晶性樹脂を用いる場合も 同様に、その Tgが上記範囲を満たすことが好ましレ、。
[0097] 本発明の第 4の形態の白色フィルムの B層に添加する非相溶性樹脂の添加量は、 B層の樹脂全体の全量に対して、 1一 10重量%であることが好ましい。非相溶性樹 脂の添加量が上記範囲未満であると、 B層に実質的な量のボイドが形成されない場 合がある。非相溶性樹脂の添カ卩量が上記範囲を越えると、 B層に必要以上の量のボ イドが形成され、 B層が劈開しやすくなる場合がある。非相溶性樹脂の添加量は、好 ましくは 1一 8重量%、さらに好ましくは 2— 5重量%である。
[0098] また、上記した非相溶性樹脂の平均分散径は、 0. 2-2 a mであることが好ましレ、 。平均分散径が上記範囲未満であると、実質的な量のボイドが形成されない場合が ある。平均分散経が上記範囲を越えると、白色フィルムゃ感熱転写記録用受容シー トの製造工程において非相溶性樹脂が脱落したり、粗大なボイドが形成され、 B層が 劈開しやすくなる場合がある。非相溶性樹脂の平均分散経は、より好ましくは 0. 3— 1. 5 μ mである。
[0099] また、本発明の第 4の形態の白色フィルムの B層に好ましく添カ卩できる無機粒子とし ては、特に限定されないが、例えば、湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、珪酸 アルミ、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、炭 酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化アンチモン、酸化 セリウム、酸化ジノレコニゥム、酸化錫、酸化ランタン、酸化マグネシウム、炭酸バリウム 、炭酸亜鉛、塩基性炭酸鉛 (鉛白)、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛、硫化亜 鉛、マイ力、雲母チタン、タルク、クレー、カオリン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム 等から選ばれる少なくとも 1種の粒子が挙げられる。。
[0100] 上記有機粒子とは、高分子化合物を架橋剤を用いて架橋した粒子である。 B層に 好ましく添加できる有機粒子としては、特に限定されないが、例えば、ポリメトキシシラ ン系化合物の架橋粒子、ポリスチレン系化合物の架橋粒子、アクリル系化合物の架 橋粒子、ポリウレタン系化合物の架橋粒子、ポリエステル系化合物の架橋粒子、フッ 化物系化合物の架橋粒子等から選ばれる少なくとも 1種の粒子が挙げられる。
[0101] 上記無機粒子および有機粒子の添加量は、 B層の樹脂全体の全量に対して、 0. 0 3— 5重量%であることが好ましい。添加量が上記範囲未満であると、 B層に実質的 な量のボイドが形成されなかったり、未添加の場合に比較して滑り性がそれほど向上 しない場合がある。添加量が上記範囲を越えると、白色フィルムゃ感熱転写記録用 受容シートの製造工程において、粒子が脱落して工程を汚す場合がある。無機粒子 および有機粒子の添加量は、より好ましくは 0. 05 3重量%である。
[0102] また、これら無機粒子および有機粒子は、 B層に実質的な量のボイドを形成する必 要がない場合でも、フィルムの滑り性を向上させることを目的として、添加しても構わ なレ、。この場合の添加量は、 0. 02 1重量%であること力 ブロッキング防止、滑り 性向上などの観点から好ましい。より好ましくは 0. 05-0. 5重量%である。
[0103] 上記無機粒子および有機粒子は、白色フィルムゃ感熱転写記録用受容シートの製 造工程において、脱落が少ないことから、球状であることが好ましい。
[0104] 本発明の本発明の第 4の形態の白色フィルムの B層に添加する無機粒子および有 機粒子の平均粒径は、 0. 5— 5 μ ΐηであることが好ましい。平均粒径が上記範囲未 満であると、 B層に実質的な量のボイドが形成されなかったり、未添加の場合に比較 して滑り性がそれほど向上しない場合がある。平均粒径が上記範囲を越えると、白色 フィルムゃ感熱転写記録用受容シートの製造工程において、粒子が脱落して工程を 汚したり、白色フィルムを重ねて擦った時にフィルム表面が傷つきやすくなる場合が ある。無機粒子および有機粒子の平均粒径は、より好ましくは 0. 8— 3 μ πιである。
[0105] 上記した非相溶性樹脂、無機粒子、有機粒子は、添加することにより、白色フィルム ゃ感熱転写記録用受容シートの製造工程において、粒子が脱落して工程を汚す傾 向にある場合には、実質的に添加しない方が好ましぐ適宜添加量を選択すればよ レ、。
[0106] 本発明の第 2 4の形態の白色フィルムの B層厚みは 0. 1 の範囲であり、 A層の両面に積層されていることが、製膜工程及び感熱転写記録用受容シート製造 工程での走行性がよくまた劈開を防止できるので好ましい。 B層の厚みが上記範囲 未満であると、均一な厚みで積層することが困難になったり、折れしわ耐性が悪化す る場合がある。 B層の厚みが上記範囲を越えると、 B層上に受容層を設置して感熱転 写記録用受容シートに加工した際に、感度が低下する場合がある。 B層の厚みは、 好ましくは 0. 5— 4 /i m、さらに好ましくは 1一 4 /i mである。
[0107] また、本発明の第 1の形態の白色フィルム及び第 2、 3の形態の白色フィルムの B 層の表面光沢度は 10— 145%であることが必要である。表面光沢度が 10%未満で は、感熱転写記録用受容シートとして用いたときに、画像や文字がぼやけて見え、 1 45%を越えると画像や文字が反射して見えにくくなるので好ましくない。
[0108] 本発明の第 4の形態白色フィルムの B層の表面光沢度は、 30— 145%である。
[0109] ここで、 B層の表面光沢度とは、白色フィルムの B層表面について測定した値である 。また、 B層が A層の両面に積層されている場合には、いずれか一方の B層の表面光 沢度が上記範囲を満たせば、本発明の目的が達成される。表面光沢度を上記範囲 とすることにより、本発明の白色フィルムを基材とした感熱転写記録用受容シートに 画像を印画した際に、画像や文字がぼやけたり、受容シート表面で光が反射され、 画像や文字が見えにくくならず、優れた画像の視認性を実現できる。表面光沢度は、 対象となる B層を構成するポリプロピレン樹脂の結晶性 (IIや mmmmなど)や原料組 成、キャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件や延伸工程に おける延伸条件などにより制御できる。これらのうち、特に B層に 晶核剤を添加する 場合には、上記の通り、得られる白色フィルムにフィルム表裏に貫通したボイド(いわ ゆる貫通孔)が形成され、表面光沢度が低下する場合があるので、その選択には注 意が必要である。 B層の表面光沢度は、より好ましくは 70— 130%、さらに好ましくは 85— 128%である。
[0110] 本発明の第 1の形態の白色フィルムおよび第 2、第 3の形態の白色フィルムの B層 の平均表面粗さ(Ra)は、 0. 02— 1 /i mの範囲であることが好ましレ、。第 4の形態の 白色フィルムの B層の平均表面粗さ(Ra)は、 t の速度を速くしたことにより平滑とな
1/2
り、 0. 01 -0. 5 x mであることが好ましレ、。 Raが上記範囲未満であると、白色フィル ムの滑り性が悪化し、フィルムもしくは感熱転写記録用受容シートの製造工程で白色 フィルムもしくは受容シートにしわが入る場合がある。 Raが 1 z mを超えると、表面光 沢度が必要以上に低くなつたり、白色フィルム製造時の卷き取り工程ゃ感熱転写記 録用受容シート製造時の加ェ工程で、金属口ールを通過した際に白色フィルムもしく は受容シートに傷が付く場合がある。 B層に用いるポリプロピレン (もしくはポリプロピ レン系樹脂)の結晶性 (IIや mmmmなど)やキャスト工程における溶融ポリマーを固 化させる際の結晶化条件 (金属ドラム温度、金属ドラムの周速、得られる未延伸シー トの厚みなど)や延伸工程における延伸条件 (延伸方向(縦もしくは横)、延伸方式( 縦一横もしくは横一縦逐次二軸延伸、同時二軸延伸、二軸延伸後の再延伸など)、延 伸倍率、延伸速度、延伸温度など)などにより制御できる。 Raは、より好ましくは 0. 05 一 0. 50 μ πι、さらに好ましくは 0. 15-0. 45 z mである。
[0111] 本発明の第 2 4の形態の白色フィルムには、スキン層として上記の B層以外の他 の層(以下、単に C層と略称する場合がある)を積層しても構わなレ、。 C層を積層し、 3 層積層フィルムとする場合は、そのフィルム構成は、 B層 ZA層 ZC層(Zは、積層界 面を示す)となる。この構成の白色フィルムを、感熱転写記録用受容シートに加工す る際には、受容層(アンカー層)は、 B層上に設置しても、 C層上に設置してもよいが、 白色フィルムの製造工程において、未延伸シート製造時に B層側の面を金属ドラム に密着させて高速製膜し、感熱転写記録用受容シートの製造工程において、 B層の 反対面に積層した C層上に受容層を設置することが特に好ましい。これにより、白色 フィルムを高速で製膜でき、同時に C層を適宜選択することにより、受容層の密着力 も向上できる。
[0112] 上記 C層を構成する樹脂は、ポリオレフイン系樹脂であることが、 C層と隣接する層 との接着性などの観点から好ましぐポリプロピレン樹脂であることが、フィルムの耐熱 性などの観点からより好ましレ、。
[0113] 上記 C層に用いるポリプロピレン樹脂は、主としてプロピレンの単独重合体力 構成 されることが好ましいが、本発明の目的を損なわない範囲で、ポリプロピレンと他の不 飽和炭化水素の単量体成分が共重合された重合体であってもよいし、プロピレンと プロピレン以外の単量体成分が共重合された重合体がブレンドされてもよいし、プロ ピレン以外の不飽和炭化水素の単量体成分の(共)重合体がブレンドされてもよい。 このような共重合成分やブレンド物を構成する単量体成分としては、特に限定されな いが、例えば、エチレン、プロピレン(共重合されたブレンド物の場合)、 1—ブテン、 1 —ペンテン、 3—メチルペンテン一 1、 3—メチルブテン一 1、 1—へキセン、 4—メチルペン テン— 1、 5—ェチルへキセン— 1、 1—オタテン、 1—デセン、 1—ドデセン、ビュルシクロ へキセン、スチレン、ァリルベンゼン、シクロペンテン、ノルボルネン、 5—メチルー 2—ノ ルボルネン、アクリル酸およびそれらの誘導体などが挙げられる。
[0114] 該 C層上に受容層(アンカー層)を設置する場合には、これらのうち、低立体規則性 ポリプロピレンやエチレン 'プロピレンランダム共重合体などを用いること力 A層との 共延伸性と受容層(アンカー層)との接着性を両立させるために特に好ましい。
[0115] 上記低立体規則性ポリプロピレンの立体規則性 (mmmm)は、受容層(アンカー層 )との接着性の観点から、 70 90%であることが好ましレ、。 mmmmが上記範囲未満 であると、 B層上に受容層を形成して感熱転写記録用受容シートとして用いる際に、 サーマルヘッドからの熱に対する耐熱性に劣り、転写エネルギーによっては、感度が 低くなる場合がある。 mmmmが上記範囲を超えると、受容層(アンカー層)との接着 力が実質的に向上しない場合がある。 mmmmは、より好ましくは 72 85%である。 また、受容層(アンカー層)との接着力が更に向上する場合があるので、この低立体 規則性ポリプロピレンには、エチレンが共重合されてレ、てもよレ、。
[0116] 上記 C層のエチレン 'プロピレンランダム共重合体のエチレン共重合量は、 1一 5重 量%であることが好ましい。エチレン共重合量が上記範囲未満であると、受容層(ァ ンカ一層)との接着力が実質的に向上しない場合がある。エチレン共重合量が上記 範囲を超えると、 B層上に受容層を形成して感熱転写記録用受容シートとして用いる 際に、サーマルヘッドからの熱に対する耐熱性に劣り、転写エネルギーによっては、 感度が低くなる場合がある。エチレン共重合量は、より好ましくは 1一 3重量%である
[0117] 該 C層の厚みは、 0. 1— 5 μ ΐηであることが好ましい。 C層の厚みが上記範囲未満 であると、均一な厚みで積層することが困難になる場合がある。 C層の厚みが上記範 囲を越えると、 C層上に受容層を設置して感熱転写記録用受容シートに加工した際 に、感度が低下する場合がある。 C層の厚みは、好ましくは 0. 5— 4 z m、さらに好ま しくは 1一 である。
[0118] 該 C層の積層方法としては、共押出、インライン 'オフライン押出ラミネート、インライ ン 'オフラインコーティング、物理蒸着、化学蒸着、スパッタリングなどが挙げられるが 、これらのうちいずれかに限定されるわけではなぐ随時最良の方法を選択すればよ レ、。単に B層/ A層/ C層の構成で積層する場合には、低コストで積層できるため、 共押出を用いることが好ましい。
[0119] 本発明の第 4の形態の白色フィルムの A層、 B層、 C層には、上記した以外の公知 の添加剤、例えば酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、滑り剤、ブロッキング防止剤 、充填剤などを本発明の目的が損なわれない程度に含有させてもよい。
[0120] 本発明の第 1一 3の形態の白色フィルムの比重は、 0. 2-0. 8であることが好まし レ、。また、本発明の第 4の形態の白色フィルムの比重は、 0. 3-0. 7である。比重を この範囲に制御することにより、感熱転写記録用受容シートに加工した際の感度が高 ぐかつ力学強度が適度に高ぐ白色フィルムゃ感熱転写記録用受容シートの製造 工程において、卷取り性や加工性に優れる。本発明の白色フィルムの比重は、ポリプ ロピレン樹脂に好ましく添加する β晶核剤の添加量や Α層と Β層、 C層の厚みの比率 、その製造工程においては、キャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際の結 晶化条件や延伸工程における延伸条件、熱処理条件などにより制御できる。これら のうち、キャスト工程では第 1の形態の白色フィルムおよび第 2— 4の形態の白色フィ ルムの A層に均一かつ多量の β晶を形成させ、延伸工程では面積倍率、特に縦延 伸倍率などが特に重要である。本発明の白色フィルムの比重は、低いほど感熱転写 記録用受容シートに加工した際の感度が高い傾向にあり好ましいが、低すぎると、白 色フィルムゃ感熱転写記録用需要シートの製造工程において、フィルムが伸びたり、 シヮが入ったり、破断したり(当該業者は、これらの現象がみられた場合、そのフィル ムを加工性に劣るという)、折れしわ耐性が悪化する場合がある。本発明の白色フィ ノレムの 匕重は、より好ましくは 0. 33— 0. 69、さらに好ましくは 0. 35— 0. 65、最も好 ましくは 0. 35—0. 62である。
[0121] また、本発明の第 1一 3の形態の白色フィルムの熱伝導率は、 0. 14W/mK以下 であり、好ましくは 0. 12W/mK以下であること力 感熱転写用記録用受容シートの 感度を高めるために好ましレ、。熱伝導率が 0. 14WZmKを越えると、プリンターのサ 一マルヘッドの熱が放散して、プリンターリボンからの転写性が低下して、感熱転写 記録用受容シートの感度(発色性)が低下するので好ましくない。熱伝導率の下限は 、本発明の二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの A層および B層の厚み構成、空隙 率、トータル厚み力 0. 03W/mKであることが好ましい。
[0122] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムは、白色度が 50%以上で、 L値が 50以上 で、 a値力 S-2— 5で、 b値力 S-4—— 0. 01であること力 感熱転写記録用受容シートの 感度を高くする上で好ましい。
[0123] 色差は、 JIS Z 8722 (2000)や JIS Z 8730 (2002)に記載されてレ、るように、
Richard S. Hunterの色差式を基に設計された、 日本電色工業株式会社製の分 光式色彩計 SE— 2000を用いて、反射法により測定した試料の白色度、 L値、 a値、 b 値である。 白色度は、色の 3刺激値を示す X、 Y、 Ζ値のうち、 Υ、 Ζ値から、下記式に て求めた。
[0124] 白色度(%) =4 0. 847 Χ Ζ値—3 Χ Υ値
L、 a、 bなる尺度は Richard S. Hunterにより工夫され、色差計で使用する尺度 であり、色差計は色の品質管理に適当なるもので、米国及び国内で多く用いられて いる。色差計では、色立体における試料の色の位置を L、 a、 b値により定めることが できる。 L値が大きいほど明度が高ぐすなわち明るいことを示す。 a値が(+ )側に大 きいほど、赤の度合いが大きぐ(-)側に大きいほど、緑の度合いが大きいことを示す 。 b値が(+ )側に大きいほど、黄の度合いが大きぐ(一)側に大きいほど、青の度合 いが大きいことを示す。
[0125] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムの白色度は、 50— 100%の範囲であること 力はり好ましい。 白色度が上記範囲未満であると、感熱転写記録用受容シートに画 像を印画した時に、画像が全体的に暗くなる場合がある。 白色度は、より好ましくは 6 0— 100%である。
[0126] 本発明の白色フィルムの L値は、 50以上であることが好ましレ、。 L値が上記範囲未 満であると、感熱転写記録用受容シートに加工した時に、画像が不鮮明となる場合 がある。 L値は、より好ましくは 60 100である。
[0127] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムの a値は、_2— 5であることが好ましレ、。 a値 が上記範囲より +側に高いと、感熱転写記録用受容シートに画像を印画した時に、 全体的に画像が赤みがかって見える場合がある。 a値が上記範囲よりも一側に低いと 、画像が緑が力、つて見える場合がある。 a値は、より好ましくは一 0. 02 3、さらに好ま しくは一 0. 02— 1である。
[0128] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムの b値は、 _5—— 0. 01であることが好まし レ、。 b値が上記範囲よりも +側に高いと、感熱転写記録用受容シートに画像を印画し た時に、全体的に画像の黄色みがかって見え、特に肌色などの低色彩色が黄色く見 える場合がある。 b値が上記範囲よりも一側に低いと、画像の青みがかって見える場合 力 Sある。 b値は、より好ましくは一4. 5一一 2. 7である。
[0129] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムの光学濃度(〇D)は、 0. 4 1であることが 好ましレ、。 ODが上記範囲未満であると、感熱転写記録用受容シートに画像を印画し た時に、画像の印象が喑ぃ場合がある。〇Dは、フィルムの厚みによって変化し、本 発明では、フィルムの厚みが 35 z mで上記範囲であること力 フィルムの白色度と L、 a、 b値を好ましい範囲とできる場合がある。本発明の白色フィルムの ODは、より好ま しくは 0. 65-0. 82である。
[0130] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムの白色度、 L、 a、 b値、 ODは、ポリプロピレ ン樹脂に好ましく添加する β晶核剤の添加量や Α層とスキン層(B層、 C層)の厚みの 比率、その製造工程においては、キャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際 の結晶化条件や延伸工程における延伸条件などにより制御できる。
[0131] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムのクッション率は、 15— 30%であることが 好ましい。クッション率が上記範囲未満であると、感熱転写記録用シートがサーマル ヘッドに密着しにくくなり、サーマルヘッドからの熱が放散して転写シート(インクリボ ン)からの転写性が悪化する (感度が低下する)場合がある。クッション率が上記範囲 を越えると、感熱転写記録用受容シートの折れしわ耐性が悪化する場合がある。タツ シヨン率は、 A層のポリプロピレンに好ましく添カ卩する β晶核剤の添加量や Α層とスキ ン層(B層、 C層)の厚みの比率、 A層、 B層、 C層に用いるポリプロピレン (もしくはポリ プロピレン系樹脂)の結晶性、その製造工程においては、キャスト工程における溶融 ポリマーを固化させる際の結晶化条件や延伸工程における延伸条件などにより制御 できる。クッション率は、より好ましくは 16— 25%である。
[0132] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムの厚みは、 10 100 x mであることが、白 色フィルムの生産性および感熱転写記録用受容シートの感度と折れしわ耐性の観点 力 好ましい。本発明の白色フィルムの厚みは、より好ましくは 20— 60 μ ΐηである。
[0133] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムの少なくとも片面にコロナ放電処理を施し、 フィルム表面の濡れ張力を 35mN/m以上とすることは、処理面と受容層(アンカー 層)との接着力、処理面と下記に例示するその他素材との接着力を高めるために好 ましく採用することができる。この際、コロナ放電処理時の雰囲気ガスとしては、空気、 酸素、窒素、炭酸ガス等から選ばれる少なくとも 1種のガスが挙げられる。これらのう ち、経済性の観点からは空気を用レ、ることが好ましぐ上記した接着性向上の観点か らは窒素 Z炭酸ガスの混合系を用いることが好ましい。表面濡れ張力は、より好ましく は 37mN/m以上である。表面濡れ張力の上限は、特に設けなレ、が、過度な表面処 理は表面を劣化させ、上記した接着性が逆に悪化する場合があるので、 60mN/m 以下であることが好ましい。
[0134] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムの少なくとも片面には、白色フィルムと受容 層の間の接着力を高めるために、アンカー層を設置しても構わなレ、。この際の受容シ ートの構成は、白色フィルム/アンカー層/受容層となる。また、アンカー層は、第 1 の形態の白色フィルム、または第 2— 4の形態の白色フィルムのコア層(A層; B層の みの片面積層の場合)、スキン層(B層、 C層)上のいずれかに設置しても構わないが 、樹脂組成を適宜選択することにより接着力を制御できることから、スキン層上に設置 することが特に好ましい。
[0135] 上記アンカー層を構成する樹脂は、白色フィルムと受容層の間の接着力を実質的 に高めることができるものであれば、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、 ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等から選ばれる少なくとも 1種の樹脂である ことが好ましい。これらの樹脂は、白色フィルムとの接着性の観点から、有機溶剤もし くは水に溶解または分散させたコーティング剤として調整することが好ましぐこれを 白色フィルム上にコーティング法により設置することが好ましい。
[0136] 上記アクリル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、エチレン一アクリル酸 共重合体、エチレン 'アクリル酸エステル共重合体、エチレンーメタクリル酸共重合体 、エチレンーメタクリル酸エステル共重合体等から選ばれる少なくとも 1種の樹脂が挙 げられる。 [0137] 上記ポリエステル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、芳香族ポリエステ ルであることが好ましい。
[0138] 上記ポリウレタン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アイオノマー型の ポリエーテル系ウレタン、ポリエステル系ウレタン等から得らればれるトリメチルアジピ ン酸、セバシン酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コノヽク酸、グルタール酸、ピメリン酸 、 2, 2—ジメチルダルタール酸、ァゼライン酸、フマール酸、マレイン酸、ィタコン酸、 1, 3—シクロペンタンジカルボン酸、 1, 2—シクロへキサンジカルボン酸、 1,4—シクロへキ サンジカルボン酸、 1,4—ナフタール酸、ジフェニン酸、 4,4 '一ォキシ安息香酸、 2,5— ナフタレンジカルボン酸などを用いることができる。
[0139] また、ポリエステルウレタン系樹脂のジオール成分としてはエチレングリコール、 1,4 —ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの脂肪族グリコ ール、 1,4—シクロへキサンジメタノールなどの芳香族ジオール、ポリエチレングリコー ノレ、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリ(ォキシアルキレ ン)グリコールなどが挙げられる。
[0140] また、ポリエステルウレタン系樹脂は、ジカルボン酸成分、ジオール成分の他に p— ォキシ安息香酸等のォキシカルボン酸やアクリル酸(およびその誘導体)等が共重合 されていても良ぐさらに、これらは線状構造であるが、 3価以上のエステル形成成分 を用いて分枝状ポリエステルとすることもできる。
[0141] ポリイソシァネートとしては、へキサメチレンジイソシァネート、ジフエニルメタンジイソ シァネート、トリレンジイソシァネート、イソホロンジイソシァネート、テトラメチレンジイソ シァネート、キシリレンジイソシァネート、リジンジイソシァネート、トリレンジイソシァネ ートとトリメチロールプロパンの付加物、へキサメチレンジイソシァネートとトリメチロー ルェタンの付加物などを挙げることができる。
[0142] また、鎖伸張剤としては、ペンダントカルボキシノレ基含有ジオール類や例えばェチ レングリコーノレ、ジエチレングリコーノレ、プロピレングリコーノレ、 1,4_ブタンジォーノレ、 へキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類、あるいはェ チレンジァミン、プロピレンジァミン、へキサメチレンジァミン、フエ二レンジァミン、トリ レンジァミン、ジフエ二ルジァミン、ジアミノジフエニルメタン、ジアミノジフエニルメタン 、ジアミノシクロへキシルメタンなどのジァミン類などが挙げられる。
[0143] ポリエステルウレタン系樹脂の具体例としては、大日本インキ化学工業 (株)製"ハイ ドラン"(タイプ名: AP-40Fなど)などが挙げられる。
[0144] また、アンカー層を形成する際、膜の成形性や白色フィルムとの接着力を高めるた めに、上記コーティング剤に水溶性の有機溶剤として、 N—メチノレピロリドン、ェチル セロソルブアセテート、ジメチルホルムアミド等から選ばれる少なくとも 1種以上の有機 溶剤を添加することが好ましい。特に、 N-メチルピロリドンが、膜の成形性と接着力 向上の効果が大きレ、ので好ましレ、。
[0145] 上記有機溶剤の添カ卩量は、ポリエステルウレタン系樹脂 100重量部に対して、 1一
15重量部であることが、コーティング剤の引火を防止し、臭気を抑制する観点から好 ましぐさらに好ましくは 3 10重量部である。
[0146] さらに、水分散性ポリエステルウレタン系樹脂に架橋構造を導入して、アンカー層と 白色フィルムの接着力を高めることが好ましい。このようなコーティング剤を調整する 手法としては、特開昭 63-15816号公報、特開昭 63-256651号公報、特開平 5_1
52159号公報などの方法が挙げられる。
[0147] 上記架橋剤としては、イソシァネート系化合物、エポキシ系化合物、アミン系化合物 などから選ばれる少なくとも一種の架橋剤が挙げられ、コーティング剤に適宜添加す る。
[0148] 上記イソシァネート系化合物としては、特に限定されないが、例えば、前記した、ト サメチレンジイソシネート、イソホロンジイソシァネートなどが挙げられる。
[0149] 上記エポキシ系化合物としては、特に限定されないが、例えば、ビスフエノール Aの ジグリシジルエーテルおよびそのオリゴマー、水素化ビスフエノーノレ Aのジグリシジル エーテルおよびそのオリゴマー、オルトフタル酸ジグリシジルエーテル、イソフタル酸 ジグリシジノレエーテノレ、テレフタノレ酸ジグリシジノレエーテノレ、アジピン酸ジグリシジノレ エーテルなどが挙げられる。
[0150] 上記アミン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、メラミン、尿素、ベンゾ グアナミン等のアミン化合物および、上記アミノ化合物にホルムアルデヒドや炭素数 力 Si— 6のアルコールを付加縮合させたァミノ樹脂、へキサメチレンジァミン、トリェタノ ールァミンなどが挙げられる。
[0151] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムとの接着力を高めるためには、アンカー層( コーティング剤)にはァミン系化合物を添加することが好ましい。架橋剤として用いる アミン系化合物の具体例としては、大日本インキ化学工業 (株)製"べッカミン"(タイプ 名: APMなど)などが挙げられる。上記架橋剤の添加量は、水溶性ポリエステルウレ タン系樹脂と水溶性有機溶剤の混合コーティング剤 100重量部に対して、 1一 15重 量部であることが、耐薬品性を向上させたり、耐水性の悪化を抑制できることから好ま しぐさらに好ましくは 3— 10重量部である。架橋剤の添加量が上記範囲未満である と、接着性の改善効果が得られない場合があり、上記範囲を超えると、未反応で残存 する架橋剤によると推定される、アンカー層と白色フィルムの間の接着力が低下する 場合がある。
[0152] また、本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムを製膜する時間内で、上述のスキン 層組成が完全に架橋して硬化するために、アンカー層(コーティング剤)には、少量 の架橋促進剤を添加してもよレ、。
[0153] アンカー層に添加する架橋促進剤は、架橋促進の効果が高いので、水溶性の酸 性化合物であることが好ましい。架橋促進剤としては、例えば、テレフタル酸、イソフ タノレ酸、 2, 6—ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸 、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタール酸、スルホン酸、ピメリン酸、 2,2 ージメチルダルタール酸、ァゼライン酸、フマール酸、マレイン酸、ィタコン酸、 1 ,3—シ クロペンタンジカルボン酸、 1,2—シクロへキサンジカルボン酸、 1,4ーシクロへキサン ジカルボン酸、 1,4—ナフタール酸、ジフェニン酸、 4,4,一ォキシ安息香酸、 2,5—ナフ タレンジカルボン酸などが挙げられる。
[0154] これらの架橋促進剤の具体例としては、大日本インキ化学工業 (株)製"キヤタリスト " (タイプ名: PTSなど)などが挙げられる。
[0155] コーティング手法としては、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコータ 一、エアードクターコーターあるいはこれら以外の公知の塗布装置を用いて塗布する 方法が好ましい。 [0156] 本発明の白色フィルムに受容層を塗布した後の、感熱転写記録用受容シートの受 容層表面の光沢度は、 50%以上であることが、受容シートに画像を印画した時に、 画像が鮮明となるので好ましい。受容層表面の光沢度は、より好ましくは 70%以上で ある。受容層表面の光沢度は、高いほど上記の効果が大きいので好ましいので、特 に上限は設けない。
[0157] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムを用いた感熱転写記録用受容シートは、白 色フィルムを単独で用いた受容シートであっても、他の素材と貼合わせた受容シート であってもよレ、。上記他の素材としては、特に限定されないが、例えば、普通紙、上 質紙、中質紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂含浸紙、ェマルジヨン含浸 紙、ラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、ダラシン紙、ラミネート紙などの紙、合成紙、 不織布、あるいは他種フィルム等が挙げられる。
[0158] また、本発明の白色フィルムを他の素材と貼合わせる場合、フィルムの受容層を設 置する面と反対の面に貼合わせることが、感熱転写記録用受容シートのカールが小 さいので好ましい。
[0159] また、本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムに受容層を塗布した後の、受容層表 面の光沢度は 50%以上であることが、転写された印字や画像が鮮明となり好ましぐ 70%以上がより好ましい。
[0160] 本発明の第 1一 4の形態の白色フィルムの製造には、縦一横もしくは横一縦逐次二 軸延伸法、同時二軸延伸法、さらには二軸延伸後の再延伸などを用いることができ、 特に限定されないが、生産性、装置の拡張性に優れた縦一横逐次二軸延伸法を用 レ、ることが好ましい。以下には、縦一横逐次二軸延伸法を用いた本発明の白色フィル ムの製造方法の一例を説明するが、本発明は、力かる例のみに限定されるものでは ない。
[0161] [本発明の第 1の形態の二軸配向白色ポリプロピレンフィルム]
β晶比率が 30%以上のポリプロピレン樹脂を、 180— 280°Cに加熱された押出機 に供給して溶融させ、フィルターで濾過後、単層口金にて押出成形し溶融シートを得 る。この時、 HMS—PPまたは mLLDPEなどを上記ポリプロピレンに添加混合しても 構わない。この溶融シートを、表面温度 90— 130°Cに保たれたドラム上に押出して 密着させ、非ドラム面から 10— 130°Cの風を吹き付けて冷却固化し、未延伸シートを 作製する。この時、ドラム温度が高いほど二軸延伸後のフィルムの空隙率が高くなり、 また、吹き付ける風の温度により表面光沢度が変化し、低温ほど光沢度が向上する。
[0162] 次に、フィルム内部にボイドを形成し、表面光沢度を高くするために、上記未延伸シ ートを 70— 160°Cに加熱したロール群またはオーブンに導き、フィルム温度を 80— 1 50°C保たれた冷却ロール間に通し、延伸ロールと冷却ロールの周速差で長手方向( 縦方向、すなわちフィルムの進行方向)に 3 7倍延伸し、 30 100°Cのロール群で 冷却する。続いて、長手方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテン ターに導き、 120 190°Cに加熱した雰囲気中(フィルム温度: 100°C— 165°C)で 長手方向に垂直な方向(横方向)に 5— 12倍に延伸することにより、フィルム内のボイ ド径が均一になり好ましい。その面積倍率 (縦延伸倍率 X横延伸倍率)は 15倍一 84 倍、製膜安定性から 30倍一 60倍であることが好ましい。面積倍率が 15倍未満である と得られるフィルムの表面光沢度が低ぐまた、気泡形成が不十分となり本発明のフィ ルムの特性が得られない、逆に面積倍率が 84倍を超えると延伸時に破れを生じ易く なるィ頃向がある。
[0163] このようにして得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの結晶配向を完了させ て平面性、寸法安定性を付与するために、引き続きテンター内にて 140— 170°Cで 1 一 30秒間の熱処理を行ない、その後均一に徐冷後、室温まで冷却して卷き取ること により、本発明の白色フィルムを得ることができる。なお、上記熱処理工程中では、必 要に応じて横方向あるいは縦方向に 3— 12%の弛緩処理を施してもよレ、。また、二 軸延伸は逐次二軸延伸あるいは同時二軸延伸のいずれでもよぐまた二軸延伸後に 縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。
[0164] [本発明の第 2 4の形態の二軸配向白色ポリプロピレンフィルム]
押出機 (a)と押出機 (b)を有する複合製膜装置にぉレ、て、上記 A層とする原料とし てポリプロピレン樹脂を押出機 (a)に供給して溶融して、複合口金内に導入する。一 方、 B層とする原料として、上記のポリオレフイン系樹脂、またはポリプロピレン樹脂( ホモポリプロピレン、エチレン又はひ—ォレフィンを 5重量%以下共重合したポリプロピ レン樹脂、または、半結晶化時間(t )が 60秒以下であるポリプロピレン樹脂)を、 加熱された押出機(b)に供給し、 180— 280°Cで溶融混練させ、フィルターで濾過し た後、複合口金内に導入し、片方の表面あるいは両方の表面に積層する。この際、 上記した他の層の C層を積層する際には、別途押出機 (c)を用意し、 C層とする樹脂 を、 180— 280°Cで溶融混練させ、フィルターで濾過した後、複合口金内で B層をな す樹脂層と反対の表面に積層すればよい。
[0165] この溶融ポリマーを積層した複合シートを口金から押出し、表面温度を 90 130°C に保持したドラム上に密着させながら固化させる(当該業者は、この工程をキャストェ 程という)。 白色フィルムの A層、 B層、 C層に対応する上記複合シートを構成する各 層をそれぞれ Ac層、 Be層、 Cc層と以下称する。 Ac層と Be層、 Cc層の厚み構成お よびフィルム厚みは、各押出機からの溶融ポリマーの押出量により制御できる。この 際、ドラム温度が高ければ高いほど、 Ac層の β晶の生成量が高くなるため、ニ軸延 伸後のフィルムの比重が低くなる力 あまりに高すぎるとシートがドラムに粘着したり、 二軸延伸後のシートの金属ドラムと接触する面(以下、単に D面と略称する場合があ る)にクレータ状の欠点が発生する場合がある。上記 Be層/ Ac層/ Cc層の 3層構 成において、 Be層が金属ドラムと接触するようにシートが密着させられれば (シートの Be層側の面が D面に対応する)、ドラム温度を高くしたり、ドラム周速を高くしても、シ ートがドラムへ粘着せず、未延伸シートの β晶の生成量を高く保持できる。また、二 軸延伸後の Β層表面にクレータ状の欠点が発生しない。
[0166] この際、金属ドラムへの接触時間は 3— 60秒であることが好ましい。ここで、金属ド ラムへの接触時間とは、上記キャスト工程において、溶融ポリマーがドラム上に最初 に着地した時点を開始時間(=0秒)とし、未延伸シートがドラムから剥離した時点ま でに要する時間を意味する。金属ドラムへの接触時間が上記範囲未満であると、上 記剥離時点において未延伸シートがドラムに粘着したり、未延伸シートに生成する β 晶が少ない(未延伸シートの /3晶比率が低レ、)ために、二軸延伸後のフィルムの比重 が必要以上に高くなる場合がある。金属ドラムへの接触時間が上記範囲を越えると、 金属ドラムの大きさにもよるが、必要以上に金属ドラムの周速が低ぐ生産性が著しく 悪化する場合がある。金属ドラムへの接触時間は、より好ましくは、 5 45秒、さらに 好ましくは、 7— 20秒である。 [0167] 上記冷却ドラムへの密着方法としては、静電印可(ピンニング)法、水の表面張力を 利用した密着方法、エアーナイフ法、プレスロール法、水中キャスト法などのうちいず れの手法を用いてもよいが、本発明の白色フィルムを得る手法としては、厚み制御性 が良好で、その吹き付けエアーの温度により冷却速度を制御可能であるエアーナイ フ法を用いることが好ましい。
[0168] ここで、エアーナイフ法では、エアーはシートの金属ドラムと接触しない面(以下、単 に ND面と略称する場合がある)に吹き付けられる。このエアー温度は、 10— 130°C とすることが好ましぐエアー温度により表面光沢度を制御でき、低温ほど光沢度が 向上する。
[0169] 次に、フィルムの A層に無核のボイドを形成し、フィルムの少なくとも片面の表面光 沢度を高くするために、上記未延伸積層シートを 70 160°Cに加熱したロール群ま たはオーブンに導入して、予熱し、フィルム温度を 80— 150°Cにした後、表面温度を 80— 140°Cに保たれたハードクロムメツキした金属ロールとゴムロールのロール対( 延伸ロール)と、表面温度を 30— 100°Cに保たれたハードクロムメツキした金属ロー ルとゴムロールのロール対(冷却ロール)の間を通過させ、延伸ロールと冷却ロール の周速差で縦方向(フィルムの進行方向)に 3— 7倍延伸し、 30°C— 100°Cのロール 群で冷却する。
[0170] ここで、上記フィルム温度や縦方向の延伸倍率は、二軸延伸後のフィルムの比重を 制御する上で重要である。即ち、フィルム温度が低いほど、比重は低くなり、延伸倍 率が高いほど、比重は低くなる。また、ロールを駆動させるモーターには容量がある。 延伸応力を低く抑えることにより、容量が低いモーターを用いても延伸できるため、設 備投資が不要となる。本発明の白色フィルムでは、上記のように、高速キャスト時にも 粘着や欠点を抑制して、未延伸シートの β晶比率を高く保持できるため、フィルム温 度を高ぐもしくは縦延伸倍率を低くしても目的とする二軸延伸後の比重を達成でき るため、延伸応力を低く抑えることができる。
[0171] 続いて、縦方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き 、 120— 190°Cに加熱した雰囲気中(フィルム温度: 100°C 165°C)で縦方向に垂 直な方向(横方向)に 5 12倍に延伸する。 [0172] ここで、縦一横二軸延伸の面積倍率 (縦延伸倍率 X横延伸倍率)は 15— 84倍、製 膜安定性から 30— 60倍であることが好ましレ、。面積倍率が上記範囲未満であると、 二軸延伸後の白色フィルムの表面光沢度が低かったり、ボイドの形成量が不十分で 本発明のフィルムの特性が得られない場合がある。面積倍率が上記範囲を超えると、 延伸時に破れが多発する場合がある。
[0173] このようにして得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの結晶配向を完了させ て平面性、寸法安定性を向上させるために、引き続きテンター内で 140 170°Cで 1 一 30秒間の熱処理を行い、その後均一に徐冷後、室温まで冷却して卷き取ることに より、本発明の白色フィルムを得ることができる。なお、上記熱処理工程中では、必要 に応じて横方向あるいは縦方向に 3 12%の弛緩処理を施してもよい。
[0174] このようにして得られた本発明の白色フィルムの表面には、受容層の塗布または他 基材と貼り合わせる際に、層間接着力を高めるために、上記に例示した雰囲気ガス 中で適宜コロナ放電処理を行い、卷き取る。
[0175] ここで、白色フィルムの製造工程中でアンカー層を設置することも可能である。即ち 、上記縦延伸フィルム上にアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂 などを塗布し、引き続きテンターに導入して横延伸、乾燥するインラインコーティング 法は、低コストでアンカー層を設置できることから、好ましく用いられる。インラインコー ティング法では、縦延伸フィルムのアンカー層を設置する面には、アンカー層を塗布 する前に、予めコロナ放電処理を行うこと力 白色フィルムとアンカー層の間の接着 力を高められるので好ましい。勿論、アンカー層はオフラインコーティング法を用いて 設置することちできる。
[0176] [特性の測定方法および評価方法]
本発明の特性値は、次の評価方法、評価基準により求められる。
[0177] (1) A層が実質的に無核のボイドを有することの判定
凍結ミクロトーム法を用レ、、_100°Cで白色フィルムの横方向一厚み方向断面を採 取した。得られた白色フィルムの断面に、 Ptをコートした後、下記条件にて走查型電 子顕微鏡(SEM)を用いて断面を観察し、断面像を採取した。なお、サンプル調製お よび断面観察は、(株)東レリサーチセンター (TRC)にて行った。 •装置 :(株)日立製作所製超高分解能電解放射型走査電子顕微鏡 (UHR - FE -SEM S-900H
•加速電圧: 2kV
•観察倍率:5000倍。
[0178] 得られた断面像を用いて、断面の 1000 z m2当たりに存在する全てのボイド(境界 線を有する単独ボイド)を計測した。さらに、全ボイドのうち、内部に核を有するボイド を計測し、全ボイド数に占める内部に核を有するボイド数の割合を百分率で算出した (単位:%)。なお、断面像は、 1000 z m2の観察面積が得られるように必要なだけを 、観察箇所を変えて採取した。
[0179] 本発明では、 A層を上記手法で観察し、全ボイド数に占める内部に核を有するボイ ド数の割合が、 5%以下である場合、該 A層が実質的に無核のボイドを有すると判定 し、〇とした。また、 5%を越える場合を Xとした。
[0180] なお、 "核を有する"ことは、ポリプロピレンにボイドを形成しうる、球状、または繊維 状、または不定形状、またはその他の形状をした、非相溶性樹脂、または無機粒子、 または有機粒子が、 1個の境界線を有する単独ボイド中に、 1個以上存在することを 意味する。
[0181] (2)半結晶化時間 (t )
1/2
Seiko Instruments製熱分析装置 RDC220型を用いて、 JIS K 7122 (1987) に基づいて測定した。窒素雰囲気下で 5mgの B層の樹脂全体 (サンプル)を、 50°C /分の速度で 280°Cまで昇温した。昇温完了後、 280°Cで 5分間待機させた。引き 続き、 50°C/分の速度で 125°Cまで冷却した。冷却完了後、 125°Cで待機させ、試 料を等温結晶化させた。この際、 125°Cに最初に到達した時点を開始時間(=0分) とした。その後、サンプノレの結晶化に伴レ、、発熱ピークが現れる。本発明では、横軸 を時間とした熱量曲線にぉレ、て、上記開始時間から発熱ピークの頂点までの時間を 半結晶化時間(t )として測定した(単位:秒)。なお、横軸を時間とした熱量曲線に
1/2
おいて、発熱ピークの頂点が上記開始時間前に現れる、即ち本手法で測定できない 極めて結晶化速度が高い場合は、 0秒()と表す。なお、サンプノレの形状は、 B層の樹 脂全体であれば、何を用いても構わなレ、が、取り扱いが容易なので、チップ状である ことが好ましレ、。また、白色フィルムのスキン層(B層)から、カッターナイフなどで B層 を必要量削り取ることにより、サンプノレを準備してもよい。同じサンプルについて同様 の測定を 5回行レ、、得られた t の平均値を当該サンプルの t とした。
1/2 1/2
[0182] (3)比重
白色フィルムの比重は、高精度電子比重計 SD— 120L (ミラージュ貿易(株)製)を 用レ、、長手方向(MD) 30mm X幅方向(TD) 40mmのサイズに切り出したサンプル について、 JIS K 7112 (1999)の A法(水中置換法)に準じて 23°C、 65%RHにて 測定した。同じサンプノレについて同様の測定を 5回行レ、、得られた比重の平均値を 当該サンプノレの比重とした。
[0183] (4) β晶活性の確認
[フィルム全体に関する確認]
Seiko Instruments製熱分析装置 RDC220型を用いて、 JIS K 7122 (1987) に基づいて測定した。 5mgの白色フィルム(サンプル)をアルミニウムパンに封入して 装填し、当該装置にセットした。窒素雰囲気下で、 10°C/分の速度で 30°Cから 280 °Cまで昇温した(以下、この際得られる熱量曲線をファーストランの熱量曲線と略称 する場合がある)。昇温完了後、 280°Cで 5分間待機させた。引き続き、 10°C/分の 速度で 30°Cまで冷却した。冷却完了後、 30°Cで 5分間待機させた。次いで、再度 10 °C /分の速度で 280°Cまで昇温した(以下、この際得られる熱量曲線をセカンドラン の熱量曲線と略称する場合がある)。この際に得られるセカンドランの熱量曲線にお いて、 140°C以上 160°C未満に 晶の融解に伴う吸熱ピークが観測される場合に、 該フィルム (原料ポリプロピレン)が 晶活性を有するものと判定した。なお、ここでい う吸熱ピークとは、融解熱量が 10mj/mg以上であるものをいう。また、融解熱量は、 熱量曲線が昇温に伴いベースラインから吸熱側にずれ、次いでベースラインの位置 に戻るまでのベースラインと熱量曲線で囲まれる面積であり、融解開始温度位置から ベースライン上に熱量曲線の交点まで高温側に直線を引き、この面積をコンピュータ 処理して求めた。なお、熱量曲線が吸熱側にずれ、完全にベースラインの位置に戻 らず、再び吸熱側にずれる場合には、再び吸熱側にずれ始める極大点からベースラ インに垂線を下ろし、熱量曲線とベースラインと垂線で囲まれる面積とすればょレ、。 [0184] また、上記の手法で 140— 160°Cに融解ピークが存在するが、 β晶の融解に起因 するものか不明確な場合は、 140— 160°Cに融解ピークが存在することと、広角 X線 回折法による回折プロファイルで β晶に起因する回折ピークが存在することをもって β晶活性を有するものと判定すればよい。
[0185] 下記に広角 X線回折法の測定条件を示す。
'サンプル:本発明のフィルムを、方向を揃えて、熱プレス調整後のサンプル厚さが 1 mm程度になるよう重ね合わせた後、これを 0. 5mm厚みのアルミ板で挟み、 280°C で熱プレスして融解'圧縮させた。得られたシートを、アルミ板ごと 100°Cの沸騰水中 に 5分間浸漬して結晶化させ、その後 25°Cの雰囲気下で冷却して得られるシートを 幅 lmmに切り出したものを測定に供した。
•X線回折装置:理学電気 (株)製 4036A2
• X線源 : CuK a線(Niフィルタ一使用)
•出力 :40kV、 20mA
'スリット系 :2ιηιη φ _1° —1°
'検出器 :シンチレーシヨンカウンター
•計数記録装置:理学電気 (株)製 RAD - C型
'測定方法 :2 Θ / Θスキャン(ステップスキャン、 2 Θ範囲 10— 55° 、0. 05。 ス テツプ、積算時間 2秒)。
[0186] 得られた回折プロファイルに、 2 Θ = 16 · 1— 16. 4。 付近に 晶の(300)面によ る最も回折強度が強い回折ピークが観測されればよい。なお、ポリプロピレンの結晶 型( α晶、 晶)の構造、得られる広角 X線回折プロファイルなどは、例えば、エドヮ ード · Ρ ·ムーア 'Jr.著、 "ポリプロピレンノヽンドブック"、工業調查会(1998)、 p. 135 —163 ;田所宏行著、 "高分子の構造"、化学同人(1976)、 p. 393 ;ターナージョー ンズ (A. Turner-Jones) b, "マクロモレキュラー ケミ" (Macromol. Chem. ) , 7 5, p. 134— 158や、これらに挙げられた参考文献なども含めて多数の報告があり、 それを参考にすればよい。
[0187] 上記確認は、二軸延伸後のフィルムは勿論のこと、対応する未延伸シートについて 測定しても構わない。 [0188] 本発明では、 β晶活性を有するものを〇、有さないものを Xとした。
[Β層に関する確認]
上記同様の手法により、 Β層の樹脂全体について熱量曲線を採取し、判定した。な お、サンプノレの形状は、 Β層の樹脂全体であれば、何を用いても構わなレ、が、取り扱 いが容易なので、チップ状であることが好ましレ、。また、白色フィルムのスキン層(Β層 )から、カッターナイフなどで Β層を必要量削り取ることにより、サンプノレを準備してもよ レ、。
[0189] (5)二軸配向の判別
フィルムの配向状態を、フィルムに対して以下に示す 3方向力 X線を入射した X線 回折写真から判別する。
•Through入射:フィルムの縦方向(MD) '横方向(TD)で形成される面に垂直に入 射
•End入射 :フィルムの横方向'厚み方向で形成される面に垂直に入射
•Edge入射 :フィルムの縦方向'厚み方向で形成される面に垂直に入射。
[0190] なお、サンプルは方向を揃えて重ね合わせ、厚さ lmm程度に調整した後、幅 lm m程度に切り出し、測定に供した。
[0191] X線回折写真は以下の条件でイメージングプレート法により測定した。
•X線発生装置 :理学電気 (株)製 4036A2型
• X線源 : CuK a線(Niフィルター使用)
•出力 :40Kv、 20mA
'スリット系 : lmm φピンホールコリメータ
•イメージングプレート: FUJIFILM BAS-SR
•撮影条件 :カメラ半径 40mm、露出時間 5分。
[0192] ここで、フィルムの無配向、一軸配向、二軸配向の別は、例えば、松本喜代一ら、 " 繊維学会誌"、第 26卷、第 12号、 1970年、 p. 537 - 549;松本喜代一著、 "フィルム をつくる"、共立出版(1993)、 p. 67-86 ;岡村誠三ら著、 "高分子化学序論 (第 2版
),,、化学同人(1981)、 p. 92—93などで解説されているように、以下の基準で判別 できる。 •無配向 :いずれの方向の X線回折写真においても実質的にほぼ均等強度を有 するデバィ 'シエラー環が得られる
•縦一軸配向: End入射の X線回折写真においてほぼ均等強度を有するデバイ 'シェ ラー環が得られる
•二軸配向 :いずれの方向の X線回折写真においてもその配向を反映した、回折強 度が均等ではない回折像が得られる。
本発明では、フィルムが上記の二軸配向の基準を満たせばよい。
[0193] (6)結晶化温度 (Tc)、融解温度 (Tm)
Seiko Instruments製熱分析装置 RDC220型を用いて、 JIS K 7122 (1987) に基づいて測定した。窒素雰囲気下で 5mgの樹脂全体(フィルムサンプル)を、 10°C /分の速度で 280°Cまで昇温した際に、樹脂の融解に伴う吸熱ピークの主ピーク温 度を融解温度 (Tm)とした。昇温完了後、 280°Cで 5分間待機させた。引き続き、 10 °C /分の速度で 30°Cまで冷却した。この際、溶融状態からの結晶化に伴う発熱ピー クの頂点温度を結晶化温度 (Tc)とした(単位: °C)。なお、サンプルは、 A層および B 層の樹脂全体であれば、チップ形状であることが好ましいが、第 2— 4の形態の白色 フィルムでは、各層の Tc、 Tmを求めるために、下記(7)のスキン層(B層)の空隙率 を求める際に得た画像を基に、下記(19)で求めた各層の厚みを基に、スキン層(B 層)をカッターナイフなどで必要量削り取ることにより準備してもよい。同じサンプルに ついて同様の測定を 5回行レ、、得られた Tc、 Tmの平均値を当該サンプルの Tc、 T mとした。
[0194] (7)スキン層(B層)の空隙率
観察倍率を 10000倍にしたこと以外は、(1)と同様の方法で、白色フィルムのスキ ン層(B層)の断面を観察し、観察箇所を変えて断面像を 10点採取した。
[0195] 得られた断面像の上に〇HPシート(セイコーエプソン(株)製 EPSON専用 OHPシ ート)を乗せた。次に、 OHPシート上にスキン層(B層)のボイド(空隙)のみをマジック ペンで黒く塗りつぶした。得られた〇HPシートの画像を、下記条件で読み込んだ。
'スキャナ :セイコーエプソン(株)製 GT—7600U
'ソフト : EPSON TWAIN ver. 4. 20J 'イメージタイプ:線画
'解像度 :600dpi。
[0196] 得られた画像を、 (株)プラネトロン製 Image—Pro Plus, Ver. 4. 0 for Windou wsを用いて、画像解析を行った。この際、取り込んだ断面像のスケールを使用して 空間校正を行った。なお、測定条件は、以下の通りに設定した。
'カウント Zサイズオプション内の表示オプション設定で、アウトラインの形式を塗りつ ぶしにする。
•オブジェクト抽出オプション設定で、境界上の除外をなし (None)にする。
•測定の際の輝度レンジ選択設定を喑レ、色のオブジェクトを自動抽出にする。
[0197] 上記条件下で、 10枚の断面像のスキン層の全面積、即ち測定の対象とした矩形対 象領域 (Rectangular AOI)の面積に対する、ボイド(黒く塗りつぶした部分)の面 積の比を百分率で算出し、スキン層の空隙率とした(単位:%)。
[0198] (8)第 1の形態の白色フィルムまたは第 2の形態のコア層(A層)の空隙率
上記(3)の方法にて求めたフィルムの見掛け比重(dl)を測定する。これとは別に、 このフィルムを 280°Cの熱プレスによって熱融解して圧縮し、完全に空孔を排除した シート作成し、次に該シートを 30°Cの水に浸漬して急冷したシートの見掛け比重(d2 )を同様に測定する。フィルムの空隙率は下記式にて求めた。
第 1の形態の白色フィルム全体の空隙率(%) = (1-011/(12) X 100
第 2のコア層(A層)の空隙率は、下記(19)で求めた各層の厚みを基に、上記第 1 の形態の白色フィルム全体の空隙率と同様にして求めた値から、上記(7)のスキン層 の空隙率を差し引いた値とした。
[0199] (9)平均表面粗さ(Ra)
JIS B 0601 (2001)に基づいて、触針式表面粗さ計を用いて測定した。なお、小 坂研究所 (株)製、高精度薄膜段差測定器 (型式: ET-30HK)および三次元粗さ分 析装置 (形式: SPA-11)を使用し、第 1の形態では、白色フィルムのドラム面(D面) 側を、第 2—第 4の形態では、白色フィルムの B層の表面について、以下の条件より 求めた。
•触針走查方向:フィルムの横方向 '測定モード :触針式(STYLUS)
•処理モード :8 (ROUGHNESS)
•測定長さ : 1mm
•触針径 :円錐型 0. 5 xmR
•荷重 : 16mg
'カットオフ :250 μηι
•測定ライン数 :30本
•走査速度 :100μπι/秒
'ピッチ X方向 4 zm、 Y方向 10 xm
•SLOPE COMP :ON
•GAIN : XI
•測定面積 :0. 2988mm2
2
•標準面積 : 0. 1mm。
[0200] 測定に当たって、適宜レコーダーを用いて粗さ曲線を記録した。その際の条件は以 下の通りである。
·Χ·Υ軸方向記録倍率: 100倍
•Ζ軸方向倍率 : 10000倍(レコーダー上で粗さ曲線の倍率が大きすぎて場合 は、適宜 5000倍としてもよい)
•レコーダー速度 : 40 β m/秒
•Y記録ピッチ :2mm。
[0201] この際、中心線平均表面粗さ(Ra)は、粗さ曲線から測定長さ Lの部分を抜き取り、 この抜き取り部分の中心線を X軸、縦方向を Y軸とし、粗さ曲線を y=f (X)で表した時
、次の式によって求められる値である(単位: xm)。
[0202] [数 1]
Figure imgf000051_0001
[0203] 同じサンプルについて同様の測定を 5回行い、得られた Raの平均値を該サンプル の Raとした。
[0204] (10)光学濃度(OD)
マクベス製光学濃度計 TR— 927を用いて測定した。同じサンプルについて同様の 測定を 5回行い、得られた〇Dを該サンプルの〇Dとした。
[0205] (11)表面光沢度
JIS Z 8741 (1997)に基づいて、スガ試験機 (株)製デジタル変角光沢度計 UG
V— 5Dを用い、入出角度 60° の条件下で、第 1の形態では、白色フィルムのドラム面
(D面)側を、第 2 第 4の形態では、白色フィルムの B層の表面について、表面光沢 度を測定した(単位:%)。同じサンプノレについて同様の測定を 5回行い、得られた表 面光沢度の平均値を該サンプルの表面光沢度とした。
[0206] (12)白色度、 L、 a、b値
日本電色工業 (株)製の分光式色彩計 SE - 2000を用いて、反射法の条件下、フィ ルムの受容層を形成する面について、 L、 a、 b値と X、 Y、 Ζ値を測定する。 白色度は
Υ、 Ζ値を用いて下記式にて求めた(単位:%)。
[0207] 白色度(%) =4 Χ 0· 847 Χ Ζィ直 _3 Χ Υィ直
同じサンプノレについて同様の測定を 5回行レ、、得られた白色度、 L、 a、 b値の平均値 を該サンプルの白色度、 L、 a、 b値とした。 ァイソタクチックインデックス (II)は、沸騰 n-ヘプタン抽出残分から求める。試料を 沸騰 n—ヘプタンで一定時間抽出し、抽出されない部分の重量(%)を求めてアイソタ クチックインデックスを算出する。
[0209] 詳しくは、円筒濾紙を 110± 5°Cで 2時間乾燥し、 23。C、 65%RHの室内で 2時間 以上放置してから、円筒濾紙中にサンプル (粉体またはフレーク状などのポリプロピ レン) 10gを入れ、秤量カップ、ピンセットを用いて直示天秤にて精秤 (小数点 4桁ま で)する。
[0210] これをヘプタン 80ccが入った抽出器の上部にセットし、抽出器と冷却器を組み立て る。これをオイルバスまたは電機ヒーターで加熱し、 12時間抽出する。加熱は冷却器 力 の滴下数力 SI分間 130滴以上であるように調節する。抽出残分が入った円筒濾 紙を取り出し、真空乾燥器に入れて 80°C、 lOOmmHg以下の真空度で 5時間乾燥 する。乾燥後 23°C、 65%RHの室内で 2時間放置した後精秤し、下記式で算出する (単位:。 /0)。ここで、 Poは抽出前のサンプルの重量(g)、 Pは抽出後のサンプルの重 量 (g)である。
[0211] II (%) = (P/Po) X 100
同じサンプルについて同様の測定を 5回行レ、、得られた IIの平均値を該サンプルの IIとした。
[0212] (14)メルトフローレート(MFR)
ポリプロピレンおよび熱可塑性エラストマ一は、 JIS K 7210 (1995)の条件 Mに 準拠して測定する(230°C、 2. 16kg)。エチレン系樹脂は、 JIS K 7210 (1995) の条件 Dに準拠して測定する(190°C、 2. 16kg)。ポリカーボネートは、 JIS K 721 0 (1995)の条件 に準拠して測定する(300で、 1. 2kg)。ポリメチルペンテンは、 A STM D 1238に従って測定する(260。C、 5. 0kg)。
[0213] (15) 晶比率
ポリプロピレン樹脂およびポリプロピレンフィルムを走査型差動熱量計(DSC)を用 いて、 JIS K— 7122に準拠して測定する。具体的には、窒素雰囲気下で 5mgの試 料を 10°C/分の速度で 250°Cまで昇温させ、その後 5分間保持した後に 10°C/分 の冷却速度で 20°Cまで冷却する。次いで、再度 10°C/分の速度で昇温していった 際に、 145°C— 157°C間にピークを持つポリプロピレン由来の β晶の融解に伴う吸 熱ピークの融解熱量の和( Δ Ηιι— 1)と、 160°C以上にピークを持つ β晶以外のポリ プロピレン由来の結晶の融解に伴う吸熱ピークの融解熱量の和(Δ Η ι_2)力 次式 で求める。この時、 Δ Η ι_1と Δ Ηιι— 2の間に、微少な吸発熱ピークが生じる場合が あるが、このピークは削除する。
[0214] なお、コア層(Α)とスキン層(Β)の β晶比率を区別してみるときは、上記(7)で得た SEMによる断面観察と下記(19)にて厚み構成を確認した後に、スキン層(Β)を削り 取って各々について融解ピークを測定する。なお、スキン層(Β)部は、片刃で削り取 る力 \、またはフィルムの表面に片刃を入れた後、フィルム表面に粘着テープを貼つ た後、フィルムに沿って急速に剥離することにより、スキン層(B)部を剥離する。次に 上記 SEM断面観察で得られた厚みから、該剥離フィルムの表面から 8割までを試料 とする。コア層(A)部は、同じくフィルム厚み中央部に片刃を入れ、フィルム両面に粘 着テープを貼って同時に剥離するように引っ張ると、フィルム中央部でフィルムが半 裁される。該半裁されたフィルムの中央部を片刃で削りとり、試料とする。
[0215] /3晶比率(%) = { Δ Hu-1/ ( Δ Hu-1 + Δ Hu-2) } X 100
(16)ガラス転移点温度 (Tg)
Seiko Instruments製熱分析装置 RDC220型を用いて、 JIS K 7122 (1987) に基づいて測定した。 5mgのサンプルをアルミニウムパンに封入して装填し、当該装 置にセットした。窒素雰囲気下で、 20°CZ分の速度で 30°Cから 280°Cまで昇温した 。昇温完了後、 280°Cで 5分間待機させた。引き続き、 20°C/分の速度で 30°Cまで 冷却した。冷却完了後、 30°Cで 5分間待機させた。次いで、再度 20°CZ分の速度で 280°Cまで昇温した。この際に得られる熱量曲線において、ガラス転移の開始点をガ ラス転移温度 (Tg)とした(温度: °C)。なお、解析には Seiko Instruments製熱分 析システム SSC5200の内蔵プログラムを用いた。同じサンプルについて同様の測定 を 5回行い、得られた Tgの平均値を当該サンプルの Tgとした。
[0216] (17)非相溶性樹脂の平均分散径
RuO染色超薄切片法により未延伸シートの横方向 -厚み方向の超薄切片(サンプ
4
ノレ)を採取した。得られたサンプノレを透過型電子顕微鏡を用いて、下記条件で観察 した。なお、サンプル調製および観察は、(株)東レリサーチセンター (TRC)にて行つ た。
•装置 :(株)日立製作所製透過型電子顕微鏡 (H - 7100FA)
•加速電圧: lOOkV
•観察倍率:20000倍。
[0217] 得られた像を用いて、面積 1000 x m2当たりに存在する全ての非相溶性樹脂の短 径、長径を測定し、これら全ての平均値を非相溶性樹脂の平均分散径とした(単位: t m) 0なお、ここでレ、う短径、長径とは、断面に観察される各ボイドの形状において、 それぞれ最も大きレ、部分と最も小さレ、部分の長さである。 [0218] (18)粒子の平均粒径
(株)堀場製作所製 CAPA500を用いて、遠心沈降法により測定した体積平均粒 径を平均粒径とした(単位: / m)。
[0219] (19)フィルムを構成する各層の厚み
上記(7)において、観察箇所を変えて、スキン層(B層など)の厚みを 10箇所測定し 、それらの平均値をそれぞれスキン層(B層など)の厚みとした(単位: x m)。この際、 観察倍率は、できるだけ高ぐ即ち精度良く測定できる倍率であれば、任意に設定す ること力 Sできる。また、コア層の厚みは、下記(23)力も求めた白色フィルム全体の厚 みから、上記スキン層の厚みを差し引くことにより、算出した。
[0220] (20)長手方向(MD)および幅方向(TD)の 2%伸長時の強度(F2値)
JIS Z1702に規定された方法に従レ、、長手方向(MD)および幅方向(TD)それ ぞれについて、株式会社オリエンテック製の引張り試験機テンシロンを用いて、 25°C 、 65%RHの雰囲気中にて測定した。長手方向(MD)および幅方向(TD)の 2%伸 長時の強度(F2値)は、フィルムサンプルから、 MD、 TDそれぞれの方向に長さ 15c m、幅 lcmのサイズに切り出した試料を、原長 50mm、引張り速度 300mm/分で伸 長して、伸度 2%に対する試料に力かる応力を測定した。
[0221] (21)メソペンタッド分率(mmmm)
ポリプロピレンを 60°C以下の温度の n—ヘプタンで 2時間抽出し、ポリプロピレン中 の不純物'添加物を除去した。その後、 130°Cで 2時間以上真空乾燥したものをサン プノレとする。該サンプルを溶媒に溶解し、 13C— NMRを用いて、以下の条件にてメソ ペンタッド分率 (mmmm)を求めた(単位:%)。
[測定条件]
•装置 : Bruker社製 DRX—500
-測定核 :13C核(共鳴周波数: 125. 8MHz)
•測定濃度 :10重量%
•溶媒 :ベンゼン:重オルトジクロロベンゼン = 1: 3混合溶液
•測定温度 :130°C
•スピン回転数 : 12Hz •NMR試料管 : 5mm管
'パルス te : 45° (4. 5 i s)
'パルス繰り返し時間: 10秒
•データポイント : 64K
•換算回数 : 10000回
'測定モード
Figure imgf000056_0001
[解析条件]
LB (ラインブロードユングファクター)を 1としてフーリエ変換を行レ、、 mmmmピーク を 21. 86ppmとした。 WINFITソフト(Bmker社製)を用いて、ピーク分割を行う。そ の際に、高磁場側のピークから以下のようにピーク分割を行い、更にソフトの自動フィ ッティングを行い、ピーク分割の最適化を行った上で、 mmmmと ss (mmmmのスピ ニンダサイドバンドピーク)のピーク分率の合計をメソペンタッド分率(mmmm)とする
(1) mrrm
(2) (3)rrrm (2つのピークとして分割)
(4) rrrr
(5) mrmm + rmrr
(6) mmrr
(7) mmmr
(8) ss (mmmmのスピニングサイドバンドピーク)
(9) mmmm
(10) rmmro
[0222] 同じサンプルにつレ、て同様の測定を 5回行い、得られた mmmmの平均値を当該サ ンプノレの mmmmとした。
[0223] (22)クッション率
ダイヤルゲージ式厚み計 (JIS B 7503 (1997)、 PEACOCK社製 UPRIGHT DIAL GAUGE (0. 001 X 2mm)、 No. 25、測定子 5mm φ平型)に、ダイヤルゲ ージスタンド(No. 7001DGS—M)に設置する。これより得られるフィルム厚み(d0) を測定する。さらに、ダイヤルゲージ押さえ部分に 500gfの荷重をかけた時の厚み(d 500)を測定し、クッション率を下記式により算出した(単位: %)。
[0224] クッション率(%) = { (d0-d500) /d0} X 100
同じサンプノレについて同様の測定を 5回行レ、、得られたクッション率の平均値を当該 サンプルのクッション率とした。
[0225] (23)フィルムの厚み
ダイヤルゲージ式厚み計 (JIS B 7503 (1997)、 PEACOCK社製 UPRIGHT DIAL GAUGE (0. 001 X 2mm)、 No. 25、測定子 5mm φ平型、 125gf荷重)を 用いて、フィルムの縦方向および幅方向に 10cm間隔で 10点測定し、それらの平均 値を当該サンプルのフィルム厚みとした(単位: μ m)。
[0226] (24)濡れ張力(mN/m)
ホルムアミドとエチレングリコールモノエーテルとの混合液を用いて、 JIS K 6768 (1999)に基づレ、て測定した(単位: mN/m)。
[0227] (25)折れしわ耐性
白色フィルムの表面 (受容層形成面と反対面)に厚さ 65 μ mの粘着剤付き上質紙( コクョ(株)ワープロ用ラベルシート、タイ— 2110— W)を均一に貼り合わせ、折れしわ 評価用のサンプルを作製した。該サンプルを長さ 200mm、幅 15mmに切り出し、一 端を固定し、 200gの重りをワイヤーにて両サイドに繋げた直径 5mmの鉄の円芯を軸 に、該シートのフィルム面を内側にして 180° 折り返しながら、残る一端を 200mm/ 秒で引張った。フィルム面上のしわの発生状態を、実体顕微鏡を用いて 10倍で観察 し、以下の基準で判定した。
[0228] A: 1mm以上の長さを有するしわが 0— 1個 Zcm発生した
B: 1mm以上の長さを有するしわが 2 4個/ cm発生した
C : lmm以上の長さを有するしわが 5— 8個/ cm発生した
D : lmm以上の長さを有するしわが 9個以上 Zcm発生した。
工業的に実用に供することができるのは、 A級、 B級と判定されるフィルムである。
[0229] (26)熱伝導率(λ )
京都電子工業 (株)製の迅速熱伝導率計を用いて、下記方法にて求めた。 [0230] 機器 :熱伝導率計 (京都電子工業 (株))製 QTM - 500
プローブ :標準プローブ(0. 023— 12W/mK)
リファレンス:発泡ポリエチレン(え = 0· 0347)
シノレコンゴム(え = 0. 2342)
石英(λ = 1. 4183)
測定方法
[1]リファレンスの上に試料を置き、その上からプローブをセットする。
[2]プローブである熱電対が検出する温度が一定になるまで待ち、温度が一定にな つたら、 30 82°Cまで加熱を開始して、その時の昇温カーブの傾きが試料 +リファ レンスの熱伝導率となる。
[3]上記 3種類のリファレンスについてそれぞれ [1]、 [2]の方法で熱伝導率を測定 して、リファレンスの熱伝導率( λ )と、測定値との差値 εのグラフを描き、試料の熱伝 導率を下記式より算出した。
[0231] λ = ς ·1η (ί2/ί1) /4 π (Τ2— Tl)
λ:試料の熱伝導率 [W/mK]
q:ヒーターの単位時間、単位長さ当たりの発熱量 [w/m]
tl、t2 :測定時間 [sec]
丁1、丁2 :時間 1、 t2での温度 [K]
(27)実効延伸倍率
溶融ポリマーを口金から押し出し、金属ドラム上で固化させてシート状に冷却固化 せしめた未延伸シートに、長さ lcm四方の升目をそれぞれの辺がフィルムの縦方向 、幅方向に平行になるように刻印した。その後、引き続き延伸 *卷き取りを行い、得ら れたフィルムの升目の長さ(cm)を縦方向に 10升目分、幅方向に 10升目分測定し、 これらの平均値をそれぞれ縦方向、横方向の実効延伸倍率とした。
[0232] (28)キャスト工程における金属ドラムへの粘着の判定
キャスト工程において、未延伸シートが金属ドラムから剥離する箇所を観察し、以下 の基準で判定した。
[0233] 〇:未延伸シートの D面側の結晶化が完了しており、シートがドラムに粘着していな レ、。
[0234] X:未延伸シートの D面側の結晶化が完了しておらず、シートがドラムに粘着してい る。
工業的に実用に供することができるのは、勿論〇と判定された場合である。
[0235] (29)表面欠点の判定
二軸延伸後の白色フィルムの表面を目視により観察し、以下の基準で判定した。
[0236] 〇:クレータ状の欠点が観察されない。
[0237] X:クレータ状の欠点が観察される。
工業的に実用に供することができるのは、〇と判定されるフィルムである。
[0238] (30)感度
本発明の白色フィルムを、厚さ 150 z mの紙に貼合せた。その後、マイクログラビア コーターを用いて、塗工量が乾燥時で 3g/m2となるように、フィルム表面に受容層を 形成するための以下のコーティング剤を塗布し、感熱転写記録用受容シートを作製 した。
[0239] [受容層形成塗液]
ポリエステル樹脂 (東洋紡績 (株)製、バイロン 200) : 20部
シリコーンオイル (信越化学工業 (株)製、 X-22-3000T): 2部
トルエン: 39部
メチルェチルケトン: 39部。
[0240] 次に、セイコー電子工業(株)製カラープリンター(Professional Color Point 1 835)、および専用のインクリボンを用いて、上記受容シートの受容層を形成した面に 、テストパターンを印画した。同じ受容シートについて同様の印画を 10回行レ、、得ら れたシートの画像の再現性および鮮明さから、以下の基準で判定した。
[0241] A :全てのシートの色の濃度が高ぐ画像が鮮明であるので、極めて良好。
[0242] B : l— 2回、若干濃度が低レ、か、僅力に「欠け」が観察されるシートがあるが、それ 以外は濃度が高ぐ画像が鮮明であり良好。
[0243] C : 3— 5回濃度が低いか、「欠け」や「つぶれ」が観察され、また全体的に画像の赤 みがかって見えたり、黄色みががつて見えるシートがある。 [0244] D : 6回以上濃度が低いか、「欠け」や「つぶれ」が見られ、また全体的に画像が赤 みがかって見えたり、黄色みががつて見えるシートがある。
[0245] (31)受容層の接着力
上記(30)において、得られた感熱転写記録用受容シートの受容層側の面、および その反対側の面に、それぞれセロファンテープ(ニチバン(株)製、 18mm幅)を互い に平行になり、同じ部分で対向するように、 15cmの長さに貼り合わせた。その後、受 容層側の面を利き手とは反対の手で抑え、受容層側のセロファンテープを約 45° の 角度の方向に利き手で急速に剥離した。この際、セロファンテープに移行した受容層 (受容シートのその他の層を含む)の割合を観察し、以下の基準で評価した。
[0246] ◎:受容層がセロファンテープに全く移行しなレ、。
[0247] 〇: 20%未満の受容層がセロファンテープに移行する。
[0248] Δ: 20。/o以上 50%未満の受容層がセロファンテープに移行する。
[0249] X : 50%以上の受容層がセロファンテープに移行する。
[0250] 工業的に実用に供することができるのは、◎、〇と判定されるフィルムである。
[0251] (32)製膜性
5m幅の二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを製膜し、 10000m巻き取る際にフィ ルムの破れを観察し、以下の基準で判定した。
[0252] ◎:破れが 0回であり、製膜が安定していた。
[0253] 〇:破れが 1回以下であり、製膜が安定していた。
[0254] X:破れが 2回以上あり、必ずしも製膜は安定していなかった。
[0255] 工業的に実用に供することができるのは、 ©と〇と判定されるフィルムである。
[0256] (33)工程通過性
上記(32)において、製膜機に配置された金属製ロール、特に延伸ロールに非相 溶性樹脂や粒子の脱落に起因する白粉が付着していないか観察し、以下の基準で 判定した。
[0257] 〇:延伸ロールに白粉が付着してレ、なレ、。
[0258] X:延伸ロールに白粉が付着しており、工程を汚した。
[0259] 工業的に実用に供することができるのは、〇と判定されるフィルムである。 実施例
[0260] 本発明を以下の実施例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるもので はない。なお、所望の厚み構成を有するフィルムを得るためには、各押出機からのポ リマー押出量を所定の値に調節した。 f (D面)側について測定した。
[0261] (実施例 1)
公知のホモポリプロピレン樹脂(以下 H— PPと略称する)(三井化学 (株)製、 MFR: 4g/10分、 11 : 98. 5%) 99. 9重量0 /0と、 晶核剤として、 N, N,—ジシクロへキシル -2, 6_ナフタレンジカルボキサミド(新日本理化(株)製、 NU— 100) 0· 1重量%を 添加混合し、二軸押出機に供給して 280°Cで溶融混合した後、ガット状に押出し、 2 0°Cの水槽に通して冷却してチップカッターで 3mm長にカットした後、 100°Cで 2時 間乾燥した。該 β晶核剤添加 PP (以下 晶 PPと略称する)の β晶比率は 82%であ つに。
[0262] 次に、該 β晶 PPを 200°Cに加熱された押出機に供給して溶融し、単層口金内を通 してシート状に押出成形し、表面温度 90°Cに加熱された金属ドラム(キャストドラム) 上に密着させ、非ドラム面側より 30°Cの冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸フィル ムを作製した。このときの金属ドラムとの接触時間は、 35秒であった。
[0263] 次に、該未延伸フィルムを 120°Cに加熱保持されたオーブンに導いて予熱後、長 手方向(縦方向、すなわちフィルムの進行方向、以下 MD方向と略称する)に 4. 5倍 延伸し、 100°Cのロールで冷却した。続いて、 MD方向に延伸したフィルムの両端を クリップで把持しながらテンターに導き、 135°Cに加熱した雰囲気中で MD方向に垂 直な方向(横方向、以下 TD方向と略称する)に 10倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率 X横延伸倍率 =45倍)、引き続き二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの結晶配向を 完了させて平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内にて 150°Cで横方向 5%の弛緩熱処理を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却した。さらに、本発明の白色 フィルムの表面に、受容層の塗布または他基材と貼り合わすために、両面を空気中 でコロナ放電処理を行い表面の濡れ張力を 37mN/mにして卷き取った。
[0264] 以上にして得られたフィルムの厚みは 35 μ mであり、フィルム断面の SEM観察によ り、フィルム内部に微細で無核のボイドを多数含有していることを確認した。次に、本 発明の白色フィルムの D面側に厚さ 150 /i mの紙を貼合せた後、フィルムの光沢度 の高い D面側と反対の面 (ND面)側に上記の受容層形成塗液をマイクログラビアコ 一ターにて塗工量が乾燥時で 3g/m2となるように塗布し、感熱転写記録用の受容 シートを得た。
[0265] 力べして得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの樹脂組成を表 1に、フィノレ ム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に示した。本白色フィルムの 特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして優れている ことが分かる。
[0266] (実施例 2)
H—PP (住友化学(株)製、 WF836DG3、 MFR: 7g/lO分、 II: 96%) 94. 8重量 %と、メタ口セン触媒にて得られた直鎖状低密度ポリエチレン (三菱化学 (株)製、 "力 ーネノレ" KS560、 MFR: 17g/l0 7- (190°C) ,以下 m_LLDPEと略称する) 5重量 %と、 β晶核剤として NU— 100を 0. 2重量%添加混合し、二軸押出機に供給して 2 80°Cで溶融混合した後、ガット状に押出し、 20°Cの水槽に通して冷却してチップカツ ターで 3mm長にカットした後、 100°Cで 2時間乾燥した。該 β晶 ΡΡの β晶比率は 88 %であった。次に、該 晶 ΡΡを 200°Cに加熱された押出機に供給して溶融し、単層 口金内を通してシート状に押出成形し、表面温度 120°Cに加熱されたキャストドラム 上に密着させ、非ドラム面側より 30°Cの冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸フィル ムを作製した。このときの金属ドラムとの接触時間は、 35秒であった。
[0267] 該未延伸フィルムを 90°Cに加熱保持されたオーブンに導いて予熱後、長手方向( 縦方向、すなわちフィルムの進行方向、以下 MD方向と略称する)に 4倍延伸し、 40 °Cのロールで冷却した。
[0268] 続いて、 MD方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導 き、 125°Cに加熱した雰囲気中で MD方向に垂直な方向(横方向、以下 TD方向と略 称する)に 9倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率 X横延伸倍率 = 36倍)、引き続き二軸 配向白色ポリプロピレンフィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付 与するために、テンター内にて 150°Cで横方向 5%の弛緩熱処理を行レ、、均一に徐 冷後、室温まで冷却した。さらに、本発明の白色フィルムの表面に、受容層の塗布ま たは他基材と貼り合わすために、両面を空気中でコロナ放電処理を行い表面の濡れ 張力を 37mN/mにして卷き取った。
[0269] 以上にして得られたフィルムの厚みは 25 μ mであり、フィルム内部に微細で無核の ボイドを多数含有していることを確認した。次に、本発明の白色フィルムの D面側に 厚さ 150 x mの紙に貼合せた後、フィルムの光沢度の高い ND面側に、上記の受容 層形成塗液をマイクログラビアコーターにて塗工量が乾燥時で 3gZm2となるように 塗布し、感熱転写記録用の受容シートを得た。
[0270] 力べして得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの樹脂組成を表 1に、フィノレ ム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に示した。 m— LLDPEを添 カロしたことにより、実施例 1のホモ PPの延伸条件に比べ低温延伸が可能となり、その 結果、フィルムの空隙率が向上して、白色度、光学濃度、クッション率が高いにも関 わらず、柔軟で折れしわ耐性に優れている。また、本白色フィルムの特性が本発明の 範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが 分かる。
[0271] (実施例 3)
実施例 1において β晶 PPを、 H—PP50重量%と、 β晶核剤添加ポリプロピレン(S unoco Chemicals製" BEPOL"、タイプ: B_022_SP、以下 PPと略称する) 50 重量%の混合物とした以外は、実施例 2と同様にして、二軸配向白色ポリプロピレン フィルム及び感熱転写記録用シートを得た。
[0272] 樹脂組成を表 1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に 示した。実施例 2のフィルムと同様に、フィルムの空隙率が高ぐ白色度、光学濃度、 クッション率が高いにも関わらず、柔軟で折れしわ耐性に優れている。また、本白色 フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして 感度が高レ、ものであることが分かる。
[0273] (実施例 4、 5)
実施例 4では、実施例 2の m— LLDPEの代わりに、水添スチレンーブチレン共重合 体 CFSR社製"ダイナロン" 1320P、以下 H-SBRと略称する)を添加混合し、実施例 5では、実施例 2において、 /3晶核剤 NU— 100の添加量を 0. 02重量%とし、また、 m— LLDPEの代わりに、エチレン 'プロピレンラバー(三井化学(株)製"タフマー" PO 480、以下 EPRと略称する)を添加混合した以外は実施例 2と同様にして、二軸配向 白色ポリプロピレンフィルム及び感熱転写記録用シートを得た。
[0274] 樹脂組成を表 1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に 示した。実施例 2のフィルムと同様に、フィルムの空隙率が高ぐ白色度、光学濃度、 クッション率が高いにも関わらず、柔軟で折れしわ耐性に優れている。また、本白色 フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして 感度が高レ、ものであることが分かる。
[0275] (実施例 6)
実施例 2の β晶 ΡΡの樹脂組成を Α層として、これを 200°Cに加熱された押出機(a) に供給し、溶融して複合口金内に導入した。一方、 B層の樹脂組成として、エチレン 含有量 4重量%のエチレン 'プロピレンランダム共重合体 (住友化学 (株)製、 FM40 1G、、 MFR : 7g/10分)、(以下 EPCと略称する)に平均粒径 1 · 9 μ ΐηのシリカ 0. 3 重量%を添加混合して、二軸押出機に供給して 260°Cでガット状に押出し、 20°Cの 水槽に通して冷却してチップカッターで 3mm長にカットした後、 100°Cで 2時間乾燥 した。
[0276] 次に該混合樹脂を 240°Cに加熱された押出機 (b)に供給し、同様に溶融して複合 口金内に導入し、押出機(a)のポリマーの両表層に押出機 (b)のポリマーを積層して シート状に共押出成形した以外は、実施例 2と同様にして二軸配向白色ポリプロピレ ンフイノレムを得た。
[0277] 以上にして得られた該積層フィルムの厚み構成は B層/ A層/ B層 = 3/29/3 μ mであり、 A層の内部に微細で無核のボイドを多数含有し、またスキン層(B層)にも 微細なボイドが形成されていることを確認した。
[0278] 次に、本発明の白色フィルムの D面側に厚さ 150 z mの紙に貼合せた後、フィルム の光沢度の高い ND面側に上記の受容層形成塗液をマイクログラビアコーターにて 塗工量が乾燥時で 3gZm2となるように塗布し、感熱転写記録用の受容シートを得た
[0279] 力べして得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの樹脂組成を表 1に、フィノレ ム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に示した。スキン層を積層し たことにより、表面光沢度及び折れしわ耐性がさらに向上した。また、本白色フィルム の特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が 高いものであることが分かる。
[0280] (実施例 7)
実施例 1において、縦延伸されたフィルムの D面側の表面にコロナ放電処理をした 後、 B層としてポリエステルウレタン系水分散性樹脂"ノヽイドラン" AP— 40F (大日本ィ ンキ化学工業 (株)製、固形分濃度 30%、以下 PEUと略称する) 100重量部と水溶 性の有機溶剤として N—メチルピロリドンを 15重量部混合したコーティング剤に、架橋 剤としてメラミンィ匕合物"べッカミン" APM (大日本インキ化学工業 (株)製)を 5重量部 加え、さらに架橋促進剤として水溶性の酸性化合物の"キヤタリスド' PTS (大日本ィ ンキ化学工業 (株)製)を 2重量部と、平均粒径 0. l x mの球状シリカ粒子を 0. 2重 量部添加混合したコーティング剤をコーティングバーにて 6 μ mコートし、引き続き実 施例 1と同様に幅方向に 10倍延伸して二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを得た。 該フィルムの厚み構成は、 B層/ A層 =0· 2 μ ΐη/35 μ ιηであった。次に、実施例 2 と同様にして感熱転写記録用の受容シートを得た。力べして得られた二軸配向白色 ポリプロピレンフィルムの樹脂組成を表 1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容 シートの特性を表 2、 3に示した。なお、本フィルムの色調及び平均表面粗さは Β層面 について測定した。 Β層を積層したことにより表面光沢度及び折れしわ耐性がさらに 向上し、また、表面が平滑になり、感熱転写記録用の受容シートとして感度は高いも のであった。
[0281] (実施例 8)
実施例 2で得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの片面に、 Β層として実施 例 7の混合コーティング剤をオフラインのグラビアコーターにて塗布して、 110°Cで熱 風乾燥し、 B層厚み 1 μ mを形成して卷き取った以外は、実施例 2と同様にして、感 熱転写記録用の受容シートを得た。力、くして得られた二軸配向白色ポリプロピレンフ イルムの樹脂組成を表 1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に示した。 B層を積層したことにより、表面光沢度及び折れしわ耐性がさらに向 上した。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録 用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
[0282] (実施例 9)
実施例 6の B層の樹脂組成の代わりに、 H-PP (WF836DG347. 5重量%と、高 結晶性ポリプロピレン F300SV (出光石油化学 (株)製、 MFR : 3g/10分、 II : 98%) 4 7. 5重量%の混合物)と、融解温度が 240°Cのポリメチルペンテン樹脂(三井化学( 株)製、 "TPX"MX - 004、 MFR : 26g/l O分、以下 PMPと略称する) 5重量%を混 合し、 290°Cに加熱された押出機 (b)に供給し、溶融して複合口金内に導入し、押出 機(a)のポリマーの両表層に押出機 (b)のポリマーを積層してシート状に共押出成形 し、表面温度 1 10°Cに加熱されたキャストドラム上で密着させ、非ドラム面側より 90°C の冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸積層フィルムを作製した。このときの金属ド ラムとの接触時間は、 35秒であった。該未延伸積層フィルムを 145°Cに加熱保持さ れたオーブンに導いて予熱後、長手方向(縦方向、すなわちフィルムの進行方向、 以下 MD方向と略称する)に 5倍延伸し、 30°Cの冷却ロールで冷却した。
[0283] 続いて、 MD方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導 き、 150°Cに加熱した雰囲気中で MD方向に垂直な方向(横方向、以下 TD方向と略 称する)に 9倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率 X横延伸倍率 = 45倍)、引き続き二軸 配向白色ポリプロピレンフィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付 与するために、テンター内にて 160°Cで横方向 8%の弛緩熱処理を行い、均一に徐 冷後、室温まで冷却した。さらに、本発明の白色積層フィルムの表面に、受容層の塗 布または他基材と貼り合わすために、両面を空気中でコロナ放電処理を行い表面の 濡れ張力を 37mNZmにして卷き取った。
[0284] 以上にして得られた該積層フィルムの厚み構成は B層 ZA層 ZB層 = 3Ζ29Ζ3 μ mであり、 A層には微細な無核のボイドが形成され、 B層の内部には、分散径 0. 5 μ mの PMPを核とした微細なボイドを含有していることを確認した。次に、実施例 5と同 様にして、感熱転写記録用の受容シートを得た。力べして得られた二軸配向白色ポリ プロピレンフィルムの樹脂組成を表 1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シー トの特性を表 2、 3に示した。本発明のフィルムは光沢度及び白色度が高ぐ L、 a、 b の値が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして優れている ことが分かる。
[0285] (比較例 1)
実施例 1の NU— 100の代わりにキナクリドン系核剤(東洋曹達 (株) "Rubicron"40 ORG,以下 400RGと略称する)を用レ、、金属ドラムの表面温度を 30°Cとして未延伸 フィルムを作製した以外は、実施例 1と同様に二軸配向白色ポリプロピレンフィルムと 感熱転写記録用の受容シートを得た。
[0286] 力べして得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの樹脂組成を表 1に、フィノレ ム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に示した。本フイノレムは、 β 晶 ΡΡの /3晶比率が低いために、フィルム内の空隙率が低くて均一性に劣り、そのた め、比重が高ぐ F2値が高くて折れしわ耐性に劣り、また、白色度、光学濃度 OD、ク ッシヨン率が低ぐ L、 a、 bの値も本発明のフィルムの範囲外であり、熱伝導率が高ぐ 感熱転写記録用の受容シートとして感度に劣るものであった。
[0287] (比較例 2)
実施例 1の H—PPの代わりに、 EPC (サンァロマー(株)製、タイプ = PC540R、 MF R= 5g/10分)を用いた以外は、実施例 1と同様に二軸配向白色ポリプロピレンフィ ルムと感熱転写記録用の受容シートを得た。
[0288] 力べして得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの樹脂組成を表 1に、フィノレ ム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に示した。本フィルムは 晶 比率が低ぐ白色度、光学濃度 OD、クッション率が低ぐ L、 a、 bの値も本発明のフィ ルムの範囲外であり、また、樹脂の融解温度が 132°Cと低いために、感熱転写記録 用受容シートとして用いたときに、転写時の熱によって記録紙が収縮してカールし、 感度に劣るものであった。
[0289] (比較例 3)
実施例 1の j3晶 PPの代わりに H—PPを 84. 9重量%と、 j3晶核剤 NU—100を 0. 1 重量%と、ポリスチレン (旭化成 (株)製、 "スタイロン" 666、 Tg80°C、以下 PSと略称 する) 15重量%の混合物を用い、押出機の温度を 260°Cとし、金属ドラムの表面温 度を 30°Cとして、未延伸フィルムを作製した以外は、実施例 1と同様に二軸配向白色 ポリプロピレンフィルムと感熱転写記録用の受容シートを得た。
[0290] 力べして得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの樹脂組成を表 1に、フィノレ ム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に示した。本フィルムは、製 膜中に PSが脱落して延伸ロールに付着して工程通過性に劣り、また、平均表面粗さ が大きぐそのため表面光沢度が低ぐまた、 MDと TDの F2値の和が 70MPaを超え 折れしわ耐性に劣り、感熱転写記録用の受容シートとして感度に劣るものであった。
[0291] (比較例 4)
実施例 1の j3晶 PPの代わりに H—PPを 69. 9重量%と、 j3晶核剤 NU—100を 0. 1 重量0 /0と平均粒径 の炭酸カルシウム(CaCO ) (白石カルシウム(株)製) 30重
3
量%の混合物を用いた以外は、実施例 1と同様に二軸配向白色ポリプロピレンフィル ム及び感熱転写記録用シートを得た。
[0292] 樹脂組成を表 1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3示 した。本フィルムは、フィルム内のボイドが CaCOを核としたボイドであるために、ボイ
3
ド形状が非常に大きぐ製膜工程及び感熱転写記録用受容シートを製造する工程で
、 CaCOが脱落して工程通過性に劣り、フィルムの空隙率は 80%を超え、比重も 0.
3
2未満と低ぐまた L、 a、 b値を見ると、 L値が低ぐ a値は + 6、 b値は + 1 · 0であり、フ イルムが黄色みが力 ており、感熱転写記録用の受容シートに写真を印画した時に 画像が全体的に暗くなり、全体的に赤色や黄色が強くなり、受容シートとして好ましく ない。 (比較例 5)
実施例 1の H— PPの代わりに高結晶性ポリプロピレン F300SVを用いた以外は、実 施例 1と同様に二軸延伸フィルム及び感熱転写記録用シートを得た。樹脂組成を表 1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に示した。本フィ ルムは、融解温度が 172°Cを越えるため製膜時にフィルム破れが多発して生産性に 劣り、得られたフィルムの平均表面粗さ Raが 1 z mと大きくなり、表面光沢度が 10% 未満と低ぐ感熱転写記録用の受容シートとして感度に劣るものであった。
[0293] (比較例 6)
実施例 1の H— PPの代わりに低密度ポリエチレン (住友化学 (株)製、 "スミカセン" L 705、 MFR : 7g/10分(190°C)、以下 LDPEと略称する) 59. 9重量%と、 NU—100 を 0· 1重量%と、平均粒径 4 μ ΐηの炭酸カルシウム(CaCO ) (白石カルシウム(株)
3
製)を 40重量%添加混合して、二軸押出機に供給して 200°Cでガット状に押出し、 2 0°Cの水槽に通して冷却してチップカッターで 3mm長にカットした後、 60°Cで 2時間 乾燥した。次に該混合樹脂を 200°Cに加熱された押出機に供給して溶融し、表面温 度 30°Cに加熱されたキャストドラム上に密着させ、非ドラム面側より 30°Cの冷風を吹 き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。なお、金属ドラムとの接触時間は、 35禾少であった。
[0294] 次に該未延伸フィルムを 80°Cで縦に 6倍延伸して一軸配向白色フィルムと感熱転 写記録用の受容シートを得た。力、くして得られた白色フィルムの樹脂組成を表 1に、 フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表 2、 3に示した。本フィルムは 、製膜中に CaCOが脱落して延伸ロールに付着して工程通過性に劣り、また、平均
3
表面粗さが大きぐそのため表面光沢度が低ぐまた、樹脂の融解温度が低いために 、感熱転写記録用の受容シートに印字する際に、受容シートがカールし、また、サー マルヘッドに融着して感度に劣るものであった。
[0295] [表 1]
表 1
コア層 (A)樹脂組成 スキン層(B)樹脂組成
相溶性樹脂又は
ポリオレフイン 核剤 エラストマ一成分 非
榭脂 粒子
3晶比率 粒子 融解温度
混合量 混合量 (%) 混合量 混合量 (°C) 混合量 混合量 樹脂 核剤名 樹脂 種類 樹脂 種類 (重量 ¾) (重量%) (重量%) (重量 (重量%) (重量%) 実施例 1 H-PP 99.9 NU-100 0.1 82 一 一 ― 一 170 一 一 一 一 実施例 2 H-PP 94.8 NU-100 0.2 88 m-LLDPE 5 ― 一 162 一 ― 一 一 実施例 3 H-PP 50 BPP 50 73 ― ― ― ― 163 一 ― 一 一 実施例 4 H-PP 94.8 NU-100 0.2 88 H-SBR 5 ― ― 162 一 一 ― ― 実施例 5 H-PP 94.98 NU-100 0.02 38 EPR 5 一 一 158 ― ― ― 一 実施例 6 H-PP 94.8 NU-100 0.2 88 m-LLDPE 5 ― ― 162 EPC 99.7 シリカ 0.3 実施例 7 H-PP 99.9 NU-100 0.1 82 ― -― ― 一 170 PEU 99.3 シリカ 0,7 実施例 8 H-PP 94.8 NU-100 0.2 88 m-LLDPE 5 ― ― 162 PEU 99.3 シリカ 0.7 実施例 9 H-PP 94.8 NU-100 0.2 88 m-LLDPE 5 一 ― 158 H-PP 95 PMP 5 比較例 1 H-PP 99.9 400RG 0.1 25 ― 一 ― ― 170 一 一 一 一 比較例 2 EPC 99.9 NU-100 0.1 12 ― ― 一 ― 132 一 一 一 一 比較例 3 H-PP 84.9 NU-100 0.1 84 一 ― PS 15 170 ― 一 一 一 比較例 4 H-PP 69.9 NU-100 0.1 84 ― ― CaC03 30 170 一 一 一 一 比較例 5 H-PP 99.9 NU-100 0.1 82 ― 一 ― ― 175 一 一 一 一 比較例 6 LDPE 59.9 NU-100 0.1 0 ― ― CaC03 40 112 一 一 ―
請 OOZdf/ェ:) d 69 OAV
Figure imgf000072_0001
[0297] [表 3]
Figure imgf000073_0001
[0298] 表 1一 3より、本発明の第 1一 3の形態の白色フィルムは、実質的に無核の均一かつ 微細なボイドを有し、空隙率、表面光沢度、 F2値が適度な範囲に制御されている。こ れにより、折れしわ耐性を悪化させること無ぐ光沢度が高ぐクッション率が高ぐ光 学特性に優れる。また、実質的に無核の均一かつ微細なボイドを有した A層上に、 B 層を積層することにより、光沢度、 F2値がさらに高くなることから、フィルムを安定に製 造することができ、生産性に優れる。これらの特性は、原料組成や製膜条件により制 御することができる。
[0299] このような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、プリンタ 一のサーマルヘッドとの密着性が向上し、サーマルヘッドから供給される熱の放散が 抑制されるため、従来の白色フィルムに比較して極めて感度が高い。
[0300] (実施例 10)
第 4の形態の二軸配向ポリプロピレン白色フィルムの A層の樹脂全体、 B層の榭脂 全体を以下の通りに準備した。
[A層の樹脂全体]
WF836DG3 (以下、 hPPlと略称する) 99. 9重量0 /0に、 NU— 100を 0· 1重量0 /0 の比率で混合した樹脂組成 100重量部に、酸化防止剤として、チバガイギー (株)製 IRGANOXIOIC^O. 15重量部、熱安定剤として、チバガイギー(株)製 IRGAFO S168を 0. 1重量部添カ卩し、加熱された二軸押出機に供給した。 300°Cで溶融'混 練した後、ガット状に押出し、 20°Cの水槽に通して冷却し、チップカッターで 5mm長 にカットした後、 100°Cで 2時間乾燥したチップを用レ、た。
[B層の樹脂全体]
三井化学 (株)製ホモポリプロピレン F107BV (MFR : 7gZ l O分、 II: 98% ;以下、 hPP2と略称する) 99. 6重量%に、平均粒径 1. 7 x mの球状シリカ粒子(水澤化学( 株)製、 AMT— 20S ;以下、単に Si〇と略称する場合がある) 0. 2重量%、ロジン系
2
a晶結晶核剤(荒川化学 (株)製、 "パインクリスタル" KM_1600) 0. 2重量%を添加 し、加熱された二軸押出機に供給した。 280°Cで溶融 *混練した後、ガット状に押出 し、 20°Cの水槽に通して冷却し、チップカッターで 5mm長にカットした後、 100°Cで 2時間乾燥したチップを用いた。
[0301] 上記 A層の樹脂全体を加熱された押出機(a)に供給して、 210°Cで溶融 ·混練させ 、 35 z mカットのリーフディスク型のフィルターで濾過した後、マルチマ二ホールド型 の 2層複合口金に導入した。次に、上記 B層の樹脂全体を加熱された押出機 (b)に 供給して、 260°Cで溶融'混練させ、 35 /i mカットの金網フィルターで濾過した後、上 記口金に導入した。 口金内で押出機(a)の溶融ポリマーの片面に、押出機 (b)の溶 融ポリマーを積層してシート状に共押出成形した。
[0302] このようにして得られた溶融ポリマー積層体を、 B層が金属ドラムに接するように口 金からシート状に押出し、表面温度 120°Cに保持された金属ドラム上で固化させて、 シート状に成形した。この際、シートの ND面側からエアーナイフを用いて、 60°Cのェ ァーを吹き付けてシートをドラムに密着させた。なお、金属ドラムとの接触時間は、 20 禾少であった。
[0303] 得られた未延伸積層シートを、 125°Cに加熱されたオーブンに導いて予熱した後、 縦方向に 4倍延伸し、 100°Cの冷却ロールで冷却した。
[0304] 引き続き、上記縦延伸フィルムを、その両端をクリップで把持しながらテンターに導 入し、 150°Cで予熱し、 145°Cに加熱した雰囲気中で横方向に 8倍に延伸した。次い で、二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定 性を付与するために、テンター内で横方向に 5%の弛緩を与えつつ、 160°Cで熱固 定し、均一に徐冷した後、室温まで冷却した。 [0305] さらに、窒素体積 80%と炭酸ガス体積 20%の混合雰囲気下で、得られた白色フィ ルムの B層表面をコロナ放電処理した。また、空気中で B層の反対面 (A層)をコロナ 放電処理した。この際の処理速度は、 15W.分/ m2であり、 B層表面の濡れ張力は 4 2mNZm、反対面の濡れ張力は 37mN/mであった。
[0306] また、得られた白色フィルムの厚み構成は、 A層 ZB層 = 20/5 μ mである。
[0307] 次に、上記 [特性の測定方法および評価方法] (30)の方法で、 B層上に受容層を 塗布して感熱転写記録用受容シートに加工した。
[0308] 得られた二軸配向白色ポリプロピレンフィルム、受容シートの樹脂組成、製膜条件、 フィルム特性、受容シート特性を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラ ムに粘着せず、製膜性.工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表 面には、クレータ状の欠点が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さ ぐ光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することか ら、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ良好な光学特 性(OD、白色度、 L、 a、 b値)を有していた。このような白色フィルムを基材として用い 、 B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、受容層の接着力が高く 、極めて感度が高かった。
[0309] (実施例 11)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体]
実施例 12において、 晶核剤を 0. 2重量%の比率で混合したこと以外は同様の 条件で作製したチップを用いた。
[B層の樹脂全体]
実施例 12において、住友化学 (株)製の公知のエチレン 'プロピレンランダム共重 合体(エチレン共重合量:1重量%、 MFR: 4gZlO分、 II: 97% ;以下、単に rEPCl と略称する) 98. 3重量%に、 SiO粒子を 1. 5重量%、有機リン酸エステル金属塩系
2
ひ晶結晶核剤(旭電化工業 (株)製、 "アデカスタブ" NA— 11)を 0. 2重量%の比率 でを添加した樹脂組成を用いたこと以外は同様の条件で作製したチップを用いた。
[0310] 上記 A層の樹脂全体を加熱された押出機(a)に供給して、 210°Cで溶融 ·混練させ 、 35 /i mカットのリーフディスク型のフィルターで濾過した後、マルチマ二ホールド型 の 3層複合口金に導入した。次に、上記 B層の樹脂全体を加熱された押出機 (b)に 供給して、 260°Cで溶融'混練させ、 35 /i mカットの金網フィルターで濾過した後、上 記口金に導入した。 口金内で押出機(a)の溶融ポリマーの両面に、押出機 (b)の溶 融ポリマーを積層してシート状に共押出成形した。
[0311] このようにして得られた溶融ポリマー積層体を、 B層が金属ドラムに接するように口 金からシート状に押出し、表面温度 110°Cに保持された金属ドラム上で固化させて、 シート状に成形した。この際、シートの ND面側からエアーナイフを用いて、 60°Cのェ ァーを吹き付けてシートをドラムに密着させた。なお、金属ドラムとの接触時間は 20 禾少であった。
[0312] 得られた未延伸積層シートを用い、実施例 12と同様の条件で二軸配向白色ポリプ ロピレンフィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例 1 2と同様の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0313] なお、得られた白色フィルムの厚み構成は、 B層/ A層/ B層 = 3/29/3 μ ΐηで あった。
[0314] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性 · 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高かった。さらに、受容層を形成する B層に微 細な空隙を形成しており、良好な光学特性を有していた。このような白色フィルムを基 材として用レ、、 B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、受容層の 接着力が高ぐ極めて感度が高かった。
[0315] (実施例 12)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体]
実施例 11で作製したチップを用レ、た。
[B層の樹脂全体] 実施例 11において、 Si〇粒子のかわりに平均粒径 2 /i mの架橋ポリメチルメタタリ
2
レート粒子(日本触媒 (株)製、 M1002 ;以下、単に架橋 PMMAと略称する場合が ある)を 0. 3重量%、 ひ晶核剤のかわりに、主鎖骨格中に長鎖分岐を有するポリプロ ピレンである、 Basell製ポリプロピレン PF_814 (MFR : 3g/lO分、 II : 97% ;以下、 単に HMS—PPと略称する場合がある)を 3重量%の比率で添カ卩したこと以外は同様 の条件で作製したチップを用いた。
[0316] 上記 A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を用いて、金属ドラムの表面温度を 120°Cと し、厚み構成を B層 ZA層 ZB層 = 2Z3lZ2 x mとしたこと以外は実施例 11と同様 の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。また、得られた白色フィル ムを基材として用レ、、実施例 10と同様の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、 受容シートを作製した。
[0317] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性- 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ良好な光学特性を有していた。このよう な白色フィルムを基材として用い、 B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容 シートは、受容層の接着力が高ぐ極めて感度が高かった。
[0318] (実施例 13)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体]
実施例 10で作製したチップを用レ、た。
[B層の樹脂全体]
実施例 11において、 Si〇粒子を 0. 2重量%、 ひ晶核剤として("パインクリスタル''
2
KM— 1600を 0. 2重量%添カ卩したこと以外は同様の条件で作製したチップを用いた
[0319] 上記 A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を用いて、金属ドラムの表面温度を 120°Cと し、厚み構成を B層 ZA層 ZB層 = 3Z29Z3 x mとしたこと以外は実施例 2と同様 の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。また、得られた白色フィル ムを基材として用レ、、実施例 10と同様の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、 受容シートを作製した。
[0320] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性- 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ良好な光学特性を有していた。このよう な白色フィルムを基材として用レ、、 B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容 シートは、受容層の接着力が高ぐ極めて感度が高かった。
[0321] (実施例 14)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体、他の層(C層)の樹脂全体を以下の通り準備し た。
[ A層の樹脂全体]
実施例 10において、 晶核剤のかわりに、 Sunoco Chemicals製 晶核剤添加 ポリプロピレン "BEP〇L"B_022_SP ( β ΡΡと略称する)を 50重量%の比率で混合 したこと以外は同様の条件で作製したチップを用いた。
[Β層の樹脂全体]
実施例 12で作製したチップを用レ、た。
[C層の樹脂全体]
出光化学 (株)製低立体規則性ホモポリプロピレン E2900 (MFR : 2. 8g/10分、 I 1 : 85%、メソペンタッド分率(mmmm) : 73. 5% ;以下、単に hPP3と略称する場合が ある) 99. 7重量%に、架橋 PMMA粒子 0. 3重量%を添加し、加熱された二軸押出 機に供給した。 280°Cで溶融混'混練した後、ガット状に押出し、 20°Cの水槽に通し て冷却し、チップカッターで 5mm長にカットした後、 100°Cで 2時間乾燥したチップを 用いた。
[0322] 上記 A層の樹脂全体を加熱された押出機(a)に供給して、 210°Cで溶融 ·混練させ 、 35 z mカットのリーフディスク型のフィルターで濾過した後、マルチマ二ホールド型 の 3層複合口金に導入した。次に、上記 B層の樹脂全体を加熱された押出機 (b)に 供給して、 260°Cで溶融'混練させ、 35 /i mカットの金網フィルターで濾過した後、上 記口金に導入した。また、上記 C層の樹脂全体を加熱された押出機 (c)に供給して、 260°Cで溶融'混練させ、 35 z mカットの金網フィルターで濾過した後、上記口金に 導入した。
[0323] 口金内で押出機(a)の溶融ポリマーの両面に、押出機 (b)、押出機(c)の溶融ポリ マーをそれぞれ積層してシート状に共押出成形した。
[0324] このようにして得られた溶融ポリマー積層体を、 B層が金属ドラムに接するように口 金からシート状に押出し、表面温度 120°Cに保持された金属ドラム上で固化させ、シ ート状に成形した。この際、シートの金属ドラムと接さない面(以下、単に ND面と略称 する場合がある)力 エアーナイフを用いて、 60°Cのエアーを吹き付けてシートをドラ ムに密着させた。なお、金属ドラムとの接触時間は、 20秒であった。
[0325] 得られた未延伸積層シートを用いて二軸延伸後、 D面側となる B層表面は空気中 で、 ND面側となる C層表面は窒素体積 80%と炭酸ガス体積 20%の混合雰囲気下 で、コロナ放電処理を行ったこと以外は実施例 1と同様の条件で二軸配向白色ポリプ ロピレンフィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例 1 0と同様の条件で ND面側の C層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0326] なお、得られた白色フィルムの B層表面の濡れ張力は 37mN/m、 C層表面の濡 れ張力は 42mN/mであった。また、その厚み構成は、 B層/ A層/ C層 = 3/29 Z ά μ mであつに。
[0327] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性 · 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高かった。さらに、受容層を形成する B層に微 細な空隙を形成しており、良好な光学特性を有していた。カロえて、受容層との接着性 に優れた C層上に受容層を形成することにより、受容層との接着力が極めて高ぐこ のような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、極めて感度 が高カゝつた。
[0328] (実施例 15)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体、 C層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体]
hPPl、 94. 8重量%に、 /3晶核剤 NU—100を 0. 2重量%、ポリオレフイン系エラス トマ一樹脂として、メタ口セン触媒法による低密度ポリエチレン (デュポンダウエラスト マージャパン(株)製、 "エンゲージ" 8411 ; MFR : 18g/lO分(190。C);以下、 mV LDPEと略称する) 5重量%の比率で混合した樹脂組成 100重量部に、 IRGANOX 1010を 0. 15重量部、 IRGAFOS168を 0. 1重量部添加し、加熱された二軸押出 機に供給した。 300°Cで溶融'混練した後、ガット状に押出し、 20°Cの水槽に通して 冷却し、チップカッターで 5mm長にカットした後、 100°Cで 2時間乾燥したチップを用 いた。
[B層の樹脂全体]
実施例 10で作製したチップを用レ、た。
[C層の樹脂全体]
住友化学 (株)製エチレン.プロピレンランダム共重合体 FM401G (エチレン共重合 量:4重量%、MFR : 7g/10分;以下、rEPC2と略称する)99· 8重量%に、 SiO粒
2 子 0. 2重量%を添加し、加熱された二軸押出機に供給した。 280°Cで溶融混'混練 した後、ガット状に押出し、 20°Cの水槽に通して冷却し、チップカッターで 5mm長に カットした後、 100°Cで 2時間乾燥したチップを用いた。
[0329] 上記 A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体、 C層の樹脂全体を用いたこと以外は実施 例 14と同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。また、得られ た白色フィルムを基材として用レ、、実施例 10と同様の条件で ND面側の C層上に受 容層を形成し、受容シートを作製した。
[0330] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性- 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ良好な光学特性を有していた。加えて、 受容層との接着性に優れた c層上に受容層を形成することにより、受容層との接着 力が極めて高ぐこのような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シ ートは、極めて感度が高かった。
[0331] (実施例 16)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体、 C層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体]
実施例 15において、 j3晶核剤の添加量を 0. 05重量%とし、 mVLDPEの添加量 を 7重量%としたこと以外は同様の条件で作製したチップを用いた。
[B層の樹脂全体]
実施例 15において、 ひ晶核剤のかわりに HMS—PPを 1重量%、 SiO粒子のかわ
2 りに、非相溶性樹脂である PMP"TPX"MX— 004を 3重量%の比率で添加したこと 以外は同様の条件で作製したチップを用いた。
[C層の樹脂全体]
実施例 14において、架橋 PMMA粒子のかわりに、 PMPを 3重量%の比率で添加 したこと以外は同様の条件で作製したチップを用いた。
[0332] 上記 A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体、 C層の樹脂全体を用いたこと以外は実施 例 5と同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。また、得られた 白色フィルムを基材として用い、実施例 10と同様の条件で ND面側の C層上に受容 層を形成し、受容シートを作製した。 B層、 C層における PMPの平均分散径は、いず れも 0. 6 μ mであつ 7こ。
[0333] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性- 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高かった。さらに、 B層、 C層に微細な空隙を 形成しており(C層の空隙率: 1. 8%)、良好な光学特性を有していた。カロえて、受容 層との接着性に優れた C層上に受容層を形成することにより、受容層との接着力が極 めて高ぐこのような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、 極めて感度が高かった。
[0334] (実施例 17)
実施例 15において、金属ドラムの周速を上げることにより、ライン速度を上げたこと 以外は同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。なお、金属ド ラムとの接触時間は 13秒であった。また、得られた白色フィルムを基材として用い、 実施例 10と同様の条件で ND面側の C層上に受容層を形成し、受容シートを作製し た。
[0335] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムとの接触時間が短くな つても、金属ドラムに粘着せず、製膜性'工程通過性に優れていた。また、二軸延伸 後のフィルム表面には、クレータ状の欠点が見られなかった。これを反映して、 B層の 表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイド を有することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低ぐクッション率が高く 、良好な光学特性を有していた。カロえて、受容層との接着性に優れた C層上に受容 層を形成することにより、受容層との接着力が極めて高ぐこのような白色フィルムを 基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、極めて感度が高かった。
[0336] (実施例 18)
実施例 17において、金属ドラムの周速をさらに上げたこと以外は同様の条件で二 軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。なお、金属ドラムとの接触時間は 10 秒であった。また、得られた白色フィルムを基材として用レ、、実施例 10と同様の条件 で ND面側の C層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0337] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムとの接触時間が極端に 短くなつても、金属ドラムに粘着せず、製膜性 ·工程通過性に優れていた。また、二軸 延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点が見られなかった。これを反映して、 B 層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密な ボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低ぐクッション率 が高ぐ良好な光学特性を有していた。カロえて、受容層との接着性に優れた C層上に 受容層を形成することにより、受容層との接着力が極めて高ぐこのような白色フィノレ ムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、極めて感度が高かった。
[0338] (実施例 19)
実施例 12において、金属ドラムの表面温度を 125°Cに上げたこと以外は同様の条 件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを 基材として用レ、、実施例 10と同様の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、受容 シートを作製した。
[0339] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムの表面温度を上げても 、金属ドラムに粘着せず、製膜性 ·工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフ イノレム表面には、クレータ状の欠点が見られなかった。これを反映して、 B層の表面 粗さは小さぐ光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有 することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ良 好な光学特性を有していた。このような白色フィルムを基材として用レ、、 B層上に受容 層を形成した感熱転写記録用受容シートは、受容層の接着力が高ぐ極めて感度が 高かった。
[0340] (実施例 20)
実施例 19において、縦延伸におけるオーブン温度を 130°Cに上げたこと以外は同 様の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。また、得られた白色フィ ルムを基材として用レ、、実施例 10と同様の条件で D面側の B層上に受容層を形成し 、受容シートを作製した。
[0341] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性 · 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ良好な光学特性を有していた。このよう な白色フィルムを基材として用レ、、 B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容 シートは、受容層の接着力が高ぐ極めて感度が高かった。
[0342] (実施例 21)
実施例 15において、 B層を A層の両面に積層し、フィルムの厚み構成を B層 ZA層 /B層 = 2/21/2 /i mとしたこと以外は同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレン フィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例 10と同様 の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0343] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性- 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ良好な光学特性を有していた。このよう な白色フィルムを基材として用レ、、 B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容 シートは、受容層の接着力が高ぐ極めて感度が高かった。
[0344] (実施例 22)
実施例 15において、 B層を A層の両面に積層し、フィルムの厚み構成を B層 ZA層 /B層 = 3/44/3 μ mとしたこと以外は同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレン フィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例 10と同様 の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0345] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性 · 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ良好な光学特性を有していた。このよう な白色フィルムを基材として用い、 B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容 シートは、受容層の接着力が高ぐ極めて感度が高かった。
[0346] (実施例 23)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体]
実施 ί列 11 ίこおレヽて、 hPPlを 96. 8重量0 /0、 HMS—PPを 3重量0 /0、 /3晶核斉 Uを 0. 2重量%の比率で添加した樹脂組成を用いたこと以外は同様の条件で作製したチッ プを用いた。 [B層の樹脂全体]
実施例 16において、 HMS-PPを 3重量%の比率で添加した樹脂組成を用いたこ と以外は同様の条件で作製したチップを用いた。
[0347] 上記 A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を用いて、縦延伸倍率を 5倍に上げ、厚み 構成を B層 ZA層 ZB層 = 3Z29Z3 μ mとしたこと以外は実施例 12と同様の条件 で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基 材として用レ、、実施例 10と同様の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、受容シ ートを作製した。
[0348] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、縦延伸 倍率を上げても製膜性 ·工程通過性に優れていたことから、生産性に優れる。また、 二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点が見られないことから、 B層の表 面粗さは小さぐ光沢度は高かった。これを反映して、 B層の表面粗さは小さぐ光沢 度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れ しわ耐性が悪化しない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ良好な光学特性を有 していた。このような白色フィルムを基材として用い、 B層上に受容層を形成した感熱 転写記録用受容シートは、受容層の接着力が高ぐ極めて感度が高かった。
[0349] (実施例 24)
実施例 23において、縦延伸倍率を 6倍に上げたこと以外は同様の条件で二軸配 向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として 用レ、、実施例 10と同様の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、受容シートを作 製した。
[0350] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、縦延伸 倍率を上げても製膜性 ·工程通過性に優れていたことから、生産性に優れる。また、 二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点が見られないことから、 B層の表 面粗さは小さぐ光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを 有することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低ぐクッション率が高ぐ 良好な光学特性を有していた。このような白色フィルムを基材として用レ、、 B層上に受 容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、受容層の接着力が高ぐ極めて感度 が高カゝつた。
[0351] (実施例 25)
実施例 23において、縦延伸倍率を 4倍としたこと以外は同様の条件で作製した二 軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。
[0352] グラビアコーターを用いて、得られた白色フィルムの D面側の B層上に下記組成の アンカー層を乾燥後の厚みが 2 μ mとなるように塗布した。
[アンカー層組成]
•大日本インキ化学工業 (株)製ポリエステルウレタン系水分散性樹脂("ハイドラン" A P - 40F ;固形分濃度 30%): 100重量部
•N—メチルピロリドン: 15重量部
•大日本インキ化学工業 (株)製メラミンィ匕合物"べッカミン" APM: 5重量部
•大日本インキ化学工業 (株)製水溶性酸性化合物("キヤタリスド' PTS): 2重量部
•球状シリカ粒子(平均粒径 0. Ι ΐα) : 0. 2重量部
得られた白色フィルムを基材として用い、実施例 10と同様の条件でアンカー層上に 受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0353] 結果を表 4一 7に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性 · 工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点 が見られなかった。これを反映して、 Β層の表面粗さは小さぐ光沢度は高かった。ま た、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化し ない程度に比重が低ぐクッション率が高かった。力 0えて、受容層との接着性に優れ たアンカー層上に受容層を形成することにより、受容層との接着力が極めて高ぐこ のような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、極めて感度 が高かった。
[0354] [表 4]
Figure imgf000087_0001
PP:ポリプロピレン、 rEPC:エチレン'プロピレンランダム共重合体、 晶核 ffl添加ポリプロピレン、 tl/2:半結 S化時 W 結 S化温度、 PMP:ボリメ チルペンテン、 Si02:シリカ粒子、 PMMA:ポリメチルメタクリレート、 /ff bEPC: β晶核 ffl添加エチレン■プロピレンブロック共重合体
Figure imgf000088_0001
CD:キャスティングドラム、 A:A層、 B:B層、 C:C層
6]
A層 B層
厚み J3 S 実質的に 表面 平均表面 表面
( m) 比重
活性 無核の 3晶 空 率
度 粗さ Ra 欠点 ポイド 活性 (%) 光沢
(%)
実施例 10 25 o 0.57 O X 0.1 130 0.24 O 実施例 1 1 35 o 0.62 0 X 1.2 85 0.45 o 実施例 1 2 35 o 0.53 O X 0.15 103 0.33 o 実施例 13 35 o 0.56 O X 0.1 125 0.27 o 実 A 14 35 o 0.69 O X 0.15 103 0.33 o 実施例 15 35 o 0.56 o X 0.1 125 0.25 o 実施例 16 35 o 0.57 o X 2.7 70 0.47 o 実施例 17 35 o 0.6 o X 0.1 125 0.27 o 実施 0118 35 o 0.65 o X 0.1 125 0.27 o 実施例 19 35 o 0.5 o X 0.15 103 0.33 o 実施 «20 35 o 0.55 o X 0.15 98 0.37 o 実施《21 25 o 0.53 o X 0.1 127 0.23 o 実施例 22 50 o 0.54 0 X 0.1 122 0.32 o 実施例 23 35 0 0.38 o X 0.1 128 0.22 o 実施 «24 35 o 0.33 o X 0.1 130 0.15 o 実施 35 o 0.56 o X 0.1 125 0.27 o
Ra :平均表面粗さ、 D面側のスキン層(B層)について測定した。
7]
7
Figure imgf000090_0001
OD:光学濃度
[0358] 表 4一 7より、本発明の第 4の形態の白色フィルムは、 β晶活性を有し、実質的に無 核の均一かつ微細なボイドを有する Α層に、結晶化速度が高い B層が積層されてお り、比重が適度な範囲に制御されている。これにより、折れしわ耐性を悪化させること 無く、表面粗さが小さぐ光沢度が高ぐクッション率が高ぐ光学特性に優れるフィル ムを製造することができる。カロえて、これらの特性は、原料組成や製膜条件により制 卸すること力 Sできる。
[0359] さらに、高速キャスト条件で未延伸シートを作製しても、粘着や表面欠点などを生じ ることなく、上記同様の優れた白色フィルムが得られることから、生産性に優れる。 [0360] このような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、プリンタ 一のサーマルヘッドとの密着性が向上し、サーマルヘッドから供給される熱の放散が 抑制されるため、従来の白色フィルムに比較して極めて感度が高い。
[0361] (比較例 7)
実施例 10において、 j3晶核剤の添加量を 0. 05重量%としたこと以外は同様の条 件で作製した A層の樹脂全体を、加熱された押出機 (a)に供給して、 210°Cで溶融' 混練させ、 35 z mカットのリーフディスク型のフィルターで濾過した後、単層口金に導 入した。次に、溶融ポリマーをシート状に押出し、表面温度 120°Cに保持された金属 ドラム上で固化させ、シート状に成形した。この際、 ND面からエアーナイフを用いて 、 60°Cのエアーを吹き付けてシートをドラムに密着させた。なお、金属ドラムとの接触 時間は 20秒であった。
[0362] 得られた未延伸シートを用レ、、実施例 10と同様の条件で、厚みが 35 x mである二 軸配向微多孔フィルムを作製した。また、得られた微多孔フィルムを基材として用レ、、 実施例 10と同様の条件でフィルムの D面側の表面に受容層を形成し、受容シートを 作製した。
[0363] 結果を表 8— 11に示す。得られた微多孔フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜 性 ·工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の 欠点が見られなかった。し力 ながら、 B層が積層されていないため、光沢感が無か つた。また、貫通孔を有しているため、受容層を塗布すると、コーティング剤がフィノレ ム内部に浸透し、受容シートに加工後も光沢感が無かった。さらに、フィルム表層に 大量の空隙が存在するためか、受容層の接着力が低かった。
[0364] (比較例 8)
比較例 7において、実施例 10で用いた A層の樹脂全体を用いたこと以外は同様の 条件で、厚みが 35 x mである二軸配向微多孔フィルムを作製した。また、得られた微 多孔フィルムを基材として用レ、、実施例と同様の条件でフィルムの D面側表面に受容 層を形成し、受容シートを作製した。
[0365] 結果を表 8— 11に示す。得られた微多孔フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜 性-工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の 欠点が見られなかった。し力 ながら、 B層が積層されていないため、光沢感が無か つた。また、貫通孔を有しているため、受容層を塗布すると、コーティング剤がフィノレ ム内部に浸透し、受容シートも光沢感が無かった。さらに、フィルム表層に大量の空 隙が存在するため力、、受容層の接着力が低かった。
[0366] (比較例 9)
比較例 7において、実施例 11で用レ、た A層の樹脂全体を用レ、たこと以外は同様の 条件で、厚みが 35 x mである二軸配向微多孔フィルムを作製した。また、得られた微 多孔フィルムを基材として用レ、、実施例と同様の条件でフィルムの D面側表面に受容 層を形成し、受容シートを作製した。
[0367] 結果を表 8— 11に示す。得られた微多孔フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜 性-工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の 欠点が見られな力、つた。し力、しながら、 B層が積層されていないため、光沢感が無か つた。また、貫通孔を有しているため、受容層を塗布すると、コーティング剤がフィノレ ム内部に浸透し、受容シートに加工後も光沢感が無かった。さらに、フィルム表層に 大量の空隙が存在するためか、受容層の接着力が低かった。
[0368] (比較例 10)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体]
実施例 11で作製したチップを用レ、た。
[B層の樹脂全体]
実施例 10において、 α晶核剤を添加しなかったこと以外は同様の条件で作製した チップを用いた。
[0369] 上記 Α層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を用いて、厚み構成を 3Z29Z3 x mとした こと以外は実施例 12と同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した 。また、得られた白色フィルムを基材として用レ、、実施例 10と同様の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0370] 結果を表 8— 11に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着した。また、二 軸延伸後のフィルム表面には多数のクレータ状の欠点が見られた。これを反映して、 B層の光沢度は極めて低かった。また、この白色フィルムを基材として用レ、、 B層上に 受容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、感度が低かつた。
[0371] (比較例 11)
実施例 12において、 B層の樹脂全体に、 HMS—PPを添加せず、厚み構成を 3Z2
9/3 μ mとしたこと以外は同様の条件で、二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作 製した。また、得られた白色フィルムを基材として用レ、、実施例 10と同様の条件で D 面側の B層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0372] 結果を表 8— 11に示す。得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着した。また、二 軸延伸後のフィルム表面には、多数のクレータ状の欠点が見られた。これを反映して
、 B層の光沢度は極めて低かった。また、この白色フィルムを基材として用レ、、 B層上 に受容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、感度が低かった。
[0373] (比較例 12)
比較例 10において、金属ドラムの周速を上げることにより、ライン速度を上げたこと 以外は同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製することを試みた。 なお、金属ドラムとの接触時間は、 13秒であった。
[0374] 結果を表 8— 11に示す。未延伸シートが金属ドラムに粘着し、未延伸シート表面に 著しレ、粘着跡が観察されたため、工業的に製造できなレ、フィルムであった。
[0375] (比較例 13)
比較例 12において、金属ドラムの周速をさらに上げたこと以外は同様の条件で二 軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製することを試みた。なお、金属ドラムとの接 触時間は、 10秒であった。
[0376] 結果を表 8— 11に示す。未延伸シートが金属ドラムに粘着し、剥離せずにそのまま 金属ドラムに何周も巻き付いた。上記速度では金属ドラムから未延伸シートを剥離さ せることが困難であったため、工業的に製造できないフィルムであった。
[0377] (比較例 14)
比較例 10において、金属ドラムの表面温度を 125°Cに上げたこと以外は同様の条 件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製することを試みた。
[0378] 結果を表 8— 11に示す。未延伸シートが金属ドラムに粘着し、未延伸シート表面に 著しい粘着跡が観察された。また、二軸延伸後の白色フィルムを何とか採取したが、 金属ドラムの表面温度を上げることにより、フィルム表面にはさらに多くのクレータ状 欠点が観察されたため、工業的に製造できないフィルムであった。
[0379] (比較例 15)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体]
実施例 10において、住友化学(株)製ホモポリプロピレン FS2016 (MFR: 2. 3g/ 10分、 11 : 96. 5% ;以下、単に hPP4と略称する場合がある) 84. 9重量%に、 j3晶 核剤として NU— 100を 0. 1重量%、非相溶性樹脂として、ポリカーボネート(出光化 学(株)製、 "タフロン"八1500 ; 1^?1¾ : 65§/10分(300。 、丁§ : 150で;以下、単 に PCと略称する)を 15重量%の比率で添加し、加熱された二軸押出機に供給した。 270°Cで溶融 '混練した後、ガット状に押出し、 20°Cの水槽に通して冷却し、チップ カッターで 5mm長にカットした後、 100°Cで 2時間乾燥したチップを用レ、た。
[B層の樹脂全体]
実施例 10において、 α晶核剤を添加しなかったこと以外は同様の条件で作製した チップを用いた。
[0380] 上記 Α層の樹脂全体を加熱された押出機(a)に供給して、 280°Cで溶融 ·混練させ 、 35 /i mカットのリーフディスク型のフィルターで濾過した後、マルチマ二ホールド型 の 3層複合口金に導入した。次に、上記 B層の樹脂全体を加熱された押出機 (b)に 供給して、 260°Cで溶融'混練させ、 35 /i mカットの金網フィルターで濾過した後、上 記口金に導入した。 口金内で押出機(a)の溶融ポリマーの両面に、押出機 (b)の溶 融ポリマーを積層してシート状に共押出成形した。
[0381] このようにして得られた溶融ポリマー積層体を、 B層が金属ドラムに接するように口 金からシート状に押出し、表面温度 80°Cに保持された金属ドラム上で固化させ、シ ート状に成形した。この際、シートの ND面側からエアーナイフを用いて、 30°Cのエア 一を吹き付けてシートをドラムに密着させた。なお、金属ドラムとの接触時間は 20秒 であった。
[0382] 得られた未延伸積層シートを、 150°Cに加熱されたオーブンに導いて予熱した後、 縦方向に 5倍延伸し、 30°Cの冷却ロールで冷却した。
[0383] 引き続き、上記縦延伸フィルムを、その両端をクリップで把持しながらテンターに導 入し、 165°Cで予熱し、 165°Cに加熱した雰囲気中で横方向に 9倍に延伸した。次い で、二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定 性を付与するために、テンター内で横方向に 8%の弛緩を与えつつ、 160°Cで熱固 定し、均一に徐冷した後、室温まで冷却した。
[0384] さらに、窒素体積 80%と炭酸ガス体積 20%の混合雰囲気下で、得られた白色フィ ルムの D面側の B層表面を、空気中で ND側の B層表面をコロナ放電処理した。この 際の処理速度は、 15W'分/ m2であり、 D面側の B層表面の濡れ張力は、 42mNZ m、 ND面側の B層表面の濡れ張力は、 37mN/mであった。
[0385] また、得られた白色フィルムの厚み構成は、 B層/ A層/ B層 = 3/29/3 z mで あった。
[0386] 次に、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例 10と同様の条件でフィルム の D面側の表面に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0387] 結果を表 8— 11に示す。得られた白色フィルムは、粘着や表面欠点は見られなか つたものの、実質的に無核のボイドを有さず、ボイドが粗大であった。このため、この 白色フィルムを基材として用い、 B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容シ ートは、感度が低かった。
[0388] (比較例 16)
A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体]
hPP4、 60重量%に、 j3晶核剤を添加したエチレン 'プロピレンブロック共重合体( Sunoco Chemicals製、 " BEP〇L"BI— 4020— SP、 MFR: 2g/lO分;以下、 /3 b EPCと略称する。)を 40重量%の比率で添加し、加熱された二軸押出機に供給した 。 270°Cで溶融 '混練した後、ガット状に押出し、 20°Cの水槽に通して冷却し、チップ カッターで 5mm長にカットした後、 100°Cで 2時間乾燥したチップを用レ、た。
[B層の樹脂全体]
上記 /3 bEPCを用いた。 [0389] 上記 A層の樹脂全体を加熱された押出機(a)に供給して、 210°Cで溶融 ·混練させ 、 35 /i mカットのリーフディスク型のフィルターで濾過した後、マルチマ二ホールド型 の 3層複合口金に導入した。次に、上記 B層の樹脂全体を加熱された押出機 (b)に 供給して、 240°Cで溶融'混練させ、 35 z mカットの金網フィルターで濾過した後、上 記口金に導入した。 口金内で押出機(a)の溶融ポリマーの両面に、押出機 (b)の溶 融ポリマーを積層してシート状に共押出成形した。
[0390] このようにして得られた溶融ポリマー積層体を、 B層が金属ドラムに接するように口 金からシート状に押出し、表面温度 120°Cに保持された金属ドラム上で固化させ、シ ート状に成形した。この際、シートの ND面からエアーナイフを用いて、 60°Cのエアー を吹き付けてシートをドラムに密着させた。なお、金属ドラムとの接触時間は 20秒で あった。
[0391] 得られた未延伸積層シートを用い、縦延伸におけるオーブン温度を 110°Cとしたこ と以外は実施例 10と同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製した。 また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例 10と同様の条件で D面側の B 層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0392] なお、得られた白色フィルムの厚み構成は、 B層/ A層/ B層 = 2. 5/30/2. 5 μ mであった。
[0393] 結果を表 8— 11に示す。得られた白色フィルムは、粘着や表面欠点は見られなか つたものの、触針の針が引っ掛かって Raが測定できないほど、フィルム表面の凹凸 が大きく、かつ表面光沢度が著しく低くなつた。また、ゲルに起因すると思われるパー ティクルが多数観察された。また、実質的に無核のボイドを有さず、ボイドが粗大であ つた。さらに、受容層を塗布すると、コーティング剤がフィルム内部に一部浸透し、受 容シートも光沢感が無ぐスキン層に大量の空隙を有するため、受容層の接着力が 低かった。このため、この白色フィルムを基材として用レ、、 B層上に受容層を形成した 感熱転写記録用受容シートは、極めて感度が低かった。
[0394] (比較例 17)
A層の樹脂全体を以下の通り準備した。
[ A層の樹脂全体] hPPl、 70重量%に、炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製;平均粒径: 4 /i m; 以下、単に CaCOと略称する)を 30重量%の比率で添加し、加熱された二軸押出機
3
に供給した。 200°Cで溶融'混練した後、ガット状に押出し、 20°Cの水槽に通して冷 却し、チップカッターで 5mm長にカットした後、 100°Cで 2時間乾燥したチップを用い た。
[0395] 上記 A層の樹脂全体を、加熱された押出機(a)に供給して、 200°Cで溶融'混練さ せ、 60 z mカットの金網フィルターで濾過した後、単層口金に導入した。次に、溶融 ポリマーをシート状に押出し、表面温度 90°Cに保持された金属ドラム上で固化させ、 シート状に成形した。この際、 ND面からエアーナイフを用いて、 30°Cのエアーを吹 き付けてシートをドラムに密着させた。なお、金属ドラムとの接触時間は 20秒であった
[0396] 得られた未延伸シートを、 120°Cに加熱されたオーブンに導いて予熱した後、縦方 向に 4. 5倍延伸し、 100°Cの冷却ロールで冷却した。
[0397] 引き続き、上記縦延伸フィルムを、その両端をクリップで把持しながらテンターに導 入し、 140°Cで予熱し、 135°Cに加熱した雰囲気中で横方向に 10倍に延伸した。次 いで、二軸配向白色ポリプロピレンフィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安 定性を付与するために、テンター内で横方向に 5%の弛緩を与えつつ、 150°Cで熱 固定し、均一に徐冷した後、室温まで冷却した。
[0398] さらに、窒素体積 80%と炭酸ガス体積 20%の混合雰囲気下で、得られた白色フィ ルムの D面側の表面を、空気中で ND面側の表面をコロナ放電処理した。この際の 処理速度は、 15W*分/ m2であり、 D面側の表面の濡れ張力は 42mN/m、 ND面 側の表面の濡れ張力は 37mN/mであった。
[0399] 得られた白色フィルムの厚みは、 35 μ mであった。
[0400] 次に、得られた白色フィルムを基材として用レ、、実施例 10と同様の条件でフィルム の D面側の表面に受容層を形成し、受容シートを作製した。
[0401] 結果を表 8— 11に示す。得られた白色フィルムは、粘着や表面欠点は見られなか つたものの、 B層が積層されていないため、光沢感が無かった。また、実質的に無核 のボイドを有さず、ボイドが粗大であった。さらに、製膜工程および受容シートへの加 ェ工程において、脱落した CaCO粒子が白粉として工程を汚したため、工程通過性
3
に劣っていた。
カロえて、受容層を塗布すると、コーティング剤がフィルム内部に一部浸透し、受容シ ートも光沢感が無ぐフィルム表面に大量の空隙を有するため、受容層の接着力が低 力、つた。このため、この白色フィルムを基材として用レ、、 B層上に受容層を形成した感 熱転写記録用受容シートは、極めて感度が低かった。
[0402] (比較例 18)
比較例 11におレ、て、金属ドラムの表面温度を 100°Cに下げたこと以外は同様の条 件で、二軸配向白色ポリプロピレンフィルム作製した。また、得られた白色フィルムを 基材として用レ、、実施例 10と同様の条件で D面側の B層上に受容層を形成し、受容 シートを作製した。
[0403] 結果を表 8— 11に示す。得られた白色フィルムは、粘着や表面欠点は見られなか つたものの、金属ドラムの表面温度が必要以上に低いため、比重が高力 た。このた め、この白色フィルムを基材として用い、 B層上に受容層を形成した感熱転写記録用 受容シートは、感度が極めて低かった。
[0404] (比較例 19)
比較例 11において、白色フィルムの比重を低くするために、縦延伸におけるォー ブン温度を 105°Cとしたこと以外は同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィル ムを作製することを試みた。
[0405] 結果を表 8— 11に示す。二軸延伸工程、特に横延伸工程において、フィルム破れ が多発したため、工業的に製造できないフィルムであった。
[0406] (比較例 20)
比較例 12において、縦延伸倍率を 6倍に上げたこと以外は同様の条件で二軸配 向白色ポリプロピレンフィルムを作製することを試みた。
[0407] 結果を表 8— 11に示す。縦延伸工程、横延伸工程いずれにおいても、フィルム破 れが著しく多発したため、工業的に全く製造できないフィルムであった。
[0408] (比較例 21)
実施例 11において、以下の A層の樹脂全体、 B層の樹脂全体を用いたこと以外は 同様の条件で二軸配向白色ポリプロピレンフィルムを作製することを試みた。
[ A層の樹脂全体]
実施例 11において、 β晶核剤を添加しなかったこと以外は同様の条件で作製した チップを用いた。
[Β層の樹脂全体]
実施例 11において、 Si〇粒子を 0. 3重量%の比率で添加した樹脂組成を用いた
2
こと以外は同様の条件で作製したチップを用いた。
[0409] 結果を表 8— 11に示す。得られた未延伸シートは、 β晶活性を有さないため、二軸 延伸、特に横延伸工程において、フィルム破れが多発したため、工業的に製造でき ないフイノレムであった。
[0410] [表 8]
表 8
コア濯 (A屠)樹脂組成 スキン屠(B層樹脂組成)
靈〕0411
Figure imgf000100_0001
PC:ポリカーボネート、 CaC03:«酸カルシウム
9
Figure imgf000101_0001
10]
10
Figure imgf000102_0001
11]
1 1
Figure imgf000103_0001
[0414] 表 4一 11より、本発明の第 4の形態の白色フィルムは、 β晶活性を有し、実質的に 無核の均一かつ微細なボイドを有する Α層に、結晶化速度が高い Β層が積層されて おり、比重が適度な範囲に制御されている。これにより、折れしわ耐性を悪化させるこ と無ぐ表面粗さが小さぐ光沢度が高ぐクッション率が高ぐ光学特性に優れるフィ ルムを製造することができた。カロえて、これらの特性は、原料組成や製膜条件により 制御することができた。
[0415] さらに、高速キャスト条件で未延伸シートを作製しても、粘着や表面欠点などを生じ ることなく、上記同様の優れた白色フィルムが得られることから、生産性に優れる。
[0416] このような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、プリンタ 一のサーマルヘッドとの密着性が向上し、サーマルヘッドから供給される熱の放散が 抑制されるため、従来の白色フィルムに比較して極めて感度が高い。
[0417] さらに、 B層とは反対側の面に、受容層もしくはアンカー層との密着力に優れる他の 層を積層することにより、生産性の向上と受容シート特性を分けて制御することも可能 である。
産業上の利用可能性
[0418] 本発明の二軸配向白色ポリプロピレンフィルムは、受容シートの基材として用いた 際の高い感度と、感熱転写記録用受容シートに強く求められる生産性を高いレベル で両立している。
[0419] このような白色フィルムは、特に限定されるわけではないが、例えば、下記のような 応用が可能である。
'隠蔽性、生産性に優れることから、ラベルや一般掲示物の基材に用いることができ る。
'隠蔽性、生産性に優れることから、一般包装用フィルムとして用いることができる。 •クッション率が高ぐ生産性に優れ、溶融しても結晶化速度が高いので、工程を汚す ことなく容易に回収できることから、フレキシブルプリント配線基盤 (FPC)などに代表 される回路基盤の製造工程において、緩衝離型フィルムとして用いることができる。 いずれの場合も、本発明のフィルムを単独で用いても、光沢、ヒートシール性、接着 性、耐熱性、離型性などを付与するために、本発明の白色フィルムにさらに他の層を 積層した加工フィルムとして用いても構わない。
[0420] このように、本発明の白色フィルムは、感熱転写記録用としては、勿論のこと、上記 したような包装用途、工業用途において、幅広く用いることができる。
[0421] 本発明の二軸配向白色ポリプロピレンフィルムは、表面光沢度と、 MDと TDの F2 値の和の値を特定の範囲とし、低比重で、白色度、光学濃度、クッション率が高いこ とから、高感度の感熱転写記録用受容シートに好適に用いることができ、また、本特 性を活力した食品包装用途やラベル用に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] β晶比率が 30%以上で、融解温度が 140— 172°Cのポリプロピレン樹脂からなるフ イルムであって、実質的に無核のボイドを有し、空隙率が 30— 80。/。で、フィルムの長 手方向と幅方向の 2%伸長時の強度(F2値)の和が 10 70MPaの範囲であり、表 面光沢度が 10 145%の範囲であることを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白 色ポリプロピレンフィルム。
[2] β晶比率が 30%以上で、融解温度が 140— 172°Cのポリプロピレン樹脂からなり、 実質的に無核のボイドを有し、空隙率が 30— 80%で、長手方向と幅方向の 2%伸長 時の強度(F2値)の和が 10— 70MPaの範囲であるコア層(A層)の少なくとも片面に 、表面光沢度が 10— 145%のスキン層(B層)を積層してなることを特徴とする感熱 転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[3] 実質的に無核のボイドを有するポリプロピレン樹脂からなるコア層(A層)の少なくとも 片面に、表面光沢度が 10— 145%の範囲であるスキン層(B層)を積層したフィルム であって、長手方向と幅方向の 2%伸長時の強度(F2値)の和が 30— lOOMPaの範 囲であり、 β晶活性を有することを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロ ピレンフイノレム。
[4] 該 Β層が、ポリオレフイン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン 系樹脂から選ばれる少なくとも 1種以上の樹脂であることを特徴とする請求項 2または 3に記載の感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[5] 該フィルムの比重が 0. 2-0. 8の範囲である請求項 1一 3のいずれかに記載の感熱 転写用記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[6] 少なくとも片面の平均表面粗さ(Ra)が 0. 02— l z mである請求項 1一 3のいずれか に記載の感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[7] 熱伝導率が 0. 14WZmK以下である請求項 1一 3のいずれかに記載の感熱転写記 録用ニ軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[8] 実質的に無核のボイドを有するポリプロピレン樹脂からなる A層の少なくとも片面に、 半結晶化時間が 60秒以下であり、表面光沢度が 30— 145%であるスキン層(B層) を積層したフィルムであって、フィルムの比重が 0. 3— 0. 7、かつ β晶活性を有する ことを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[9] 該 B層の結晶化温度 (Tc)が 1 15°C以上である請求項 8に記載の感熱転写記録用二 軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[10] 該 B層の空隙率が 0. 1— 5%である請求項 8に記載の感熱転写記録用二軸配向白 色ポリプロピレンフィルム。
[11] 該 B層の平均表面粗さ(Ra)が 0. 01 -0. 5 μ mである請求項 8に記載の感熱転写 記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[12] 該 B層が非相溶性樹脂、無機粒子、有機粒子から選ばれる少なくとも一種を含有す る請求項 2、 3、 8— 1 1のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロ ピレンフイノレム。
[13] 光学濃度(OD)が 0. 4— 1の範囲である請求項 1一 3、 8 1 1のいずれかに記載の 感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[14] 白色度が 50%以上、 L値が 50以上であって、 a値力 S-2— 5、 b値が- 5—— 0. 01であ る請求項 1一 3、 8— 1 1のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロ ピレンフィ/レム。
[15] クッション率が 15— 30%の範囲である請求項 1一 3、 8— 1 1のいずれかに記載の感 熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルム。
[16] 請求項 1一 3、 8— 1 1のいずれかに記載の該感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロ ピレンフィルムの少なくとも片面に受容層を設けた感熱転写記録用受容シート。
[17] 該受容層と該フィルムの間にアンカ一層を設けた請求項 16に記載の感熱転写記録 用受容シート。
[18] 該アンカー層が、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂から選ば れる少なくとも 1種以上の樹脂から構成される請求項 17記載の感熱転写記録用受容 シート。
PCT/JP2004/019052 2003-12-26 2004-12-21 感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート WO2005063496A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020067014404A KR101097136B1 (ko) 2003-12-26 2004-12-21 감열전사기록용 2축배향 백색 폴리프로필렌 필름 및그것으로 이루어지는 감열전사기록용 수용시트
CA2551526A CA2551526C (en) 2003-12-26 2004-12-21 Biaxially oriented white polypropylene film for thermal transfer recording and receiving sheet for thermal transfer recording therefrom
DE602004020802T DE602004020802D1 (de) 2003-12-26 2004-12-21 Biaxial ausgerichtete weisse polypropylenfolie für wärmeübertragungsaufzeichnung und aufnahmebogen für wärmeübertragungsaufzeichnungen davon
EP04807409A EP1702761B1 (en) 2003-12-26 2004-12-21 Biaxially oriented white polypropylene film for thermal transfer recording and receiving sheet for thermal transfer recording therefrom
US10/584,741 US20070154662A1 (en) 2003-12-26 2004-12-21 Biaxially oriented white polypropylene film for thermal transfer recording and receiving sheet for thermal transfer recording therefrom
AT04807409T ATE429330T1 (de) 2003-12-26 2004-12-21 Biaxial ausgerichtete weisse polypropylenfolie für wärmeübertragungsaufzeichnung und aufnahmebogen für wärmeübertragungsaufzeichnungen davon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-431981 2003-12-26
JP2003431981 2003-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005063496A1 true WO2005063496A1 (ja) 2005-07-14

Family

ID=34736458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019052 WO2005063496A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-21 感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070154662A1 (ja)
EP (1) EP1702761B1 (ja)
KR (1) KR101097136B1 (ja)
CN (1) CN100450785C (ja)
AT (1) ATE429330T1 (ja)
CA (1) CA2551526C (ja)
DE (1) DE602004020802D1 (ja)
TW (1) TWI319357B (ja)
WO (1) WO2005063496A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2018962A1 (en) * 2006-05-16 2009-01-28 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented white polypropylene film, reflective plate, and receiving sheet for thermal transfer recording
US20090136714A1 (en) * 2006-02-17 2009-05-28 Tatsuya Itou Biaxially Oriented Polypropylene Film
US20090191388A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Fina Technology, Inc. Modifiers for Oriented Polypropylene
WO2013054929A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス
WO2015093339A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用裏面基材、及び熱転写受像シート

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129715A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Fujifilm Corporation 空洞含有樹脂成形体及びその製造方法、並びに、昇華転写記録材料用又は熱転写記録材料用の受像フィルム又はシート
US8329287B2 (en) * 2007-03-30 2012-12-11 Fujifilm Corporation Void-containing resin molded product, production method therefor, and reflective plate
KR101147013B1 (ko) * 2007-09-28 2012-05-17 도레이 카부시키가이샤 백색 필름 및 그것을 사용한 면광원
WO2012026445A2 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 東レ株式会社 白色積層フィルムの製造方法および白色積層ポリエステルフィルム
GB2483653B (en) 2010-09-14 2017-03-22 Arjobex Ltd Polymeric label material
CN103459283B (zh) * 2011-03-30 2016-07-06 东丽株式会社 微孔塑料膜卷的制造方法
WO2013152287A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 Toray Plastics (America), Inc. Non-chemical thermally printable film
CN105873992B (zh) * 2013-12-27 2018-11-06 东丽株式会社 双轴取向聚酯膜
WO2016043172A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
BR112017009046B1 (pt) * 2014-11-26 2021-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Película porosa biaxialmente esticada
KR20220101758A (ko) * 2016-03-28 2022-07-19 도요보 가부시키가이샤 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JP6616021B2 (ja) * 2017-09-28 2019-12-04 積水化学工業株式会社 衝撃吸収シート
CN111971332B (zh) * 2018-04-12 2023-02-28 信越化学工业株式会社 光催化剂转印膜及其制造方法
CN108819279B (zh) * 2018-06-04 2021-06-29 四川大学 一种高孔隙率聚丙烯微孔膜及其制备方法
WO2021065040A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及び印画物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262625A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレンフイルム
JPH03187742A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Toray Ind Inc 不透明化ポリプロピレン複合フイルム及びその積層体
JPH0664038A (ja) * 1992-06-19 1994-03-08 New Japan Chem Co Ltd β晶系ポリプロピレン延伸フィルム及びその製造方法
JPH07101162A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH08187965A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH10244770A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Dainippon Printing Co Ltd シール用熱転写受像シート、およびその製造方法
JPH11180058A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp 熱転写記録用シート
JPH11343357A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Toyobo Co Ltd 光沢に優れたポリプロピレン系空洞含有フイルム
JP2004160689A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toray Ind Inc 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JP2005059245A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toray Ind Inc 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923618B1 (en) * 1996-09-04 2002-06-12 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Improved propylene polymers for oriented films
JP3579758B2 (ja) * 1996-12-17 2004-10-20 チッソ株式会社 ポリプロピレン系二軸延伸フィルム
EP1369221B9 (en) * 2001-02-21 2010-12-29 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
US6632850B2 (en) * 2001-04-04 2003-10-14 3M Innovative Properties Company Microporous materials and methods of making the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262625A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレンフイルム
JPH03187742A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Toray Ind Inc 不透明化ポリプロピレン複合フイルム及びその積層体
JPH0664038A (ja) * 1992-06-19 1994-03-08 New Japan Chem Co Ltd β晶系ポリプロピレン延伸フィルム及びその製造方法
JPH07101162A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH08187965A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH10244770A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Dainippon Printing Co Ltd シール用熱転写受像シート、およびその製造方法
JPH11180058A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp 熱転写記録用シート
JPH11343357A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Toyobo Co Ltd 光沢に優れたポリプロピレン系空洞含有フイルム
JP2004160689A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toray Ind Inc 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JP2005059245A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toray Ind Inc 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート。

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090136714A1 (en) * 2006-02-17 2009-05-28 Tatsuya Itou Biaxially Oriented Polypropylene Film
EP2018962A1 (en) * 2006-05-16 2009-01-28 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented white polypropylene film, reflective plate, and receiving sheet for thermal transfer recording
EP2018962A4 (en) * 2006-05-16 2012-05-02 Toray Industries BIAXIALLY ORIENTED WHITE POLYPROPYLENE FILM, REFLECTIVE PLATE AND RECEPTION SHEET FOR THERMAL TRANSFER RECORDING
US20090191388A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Fina Technology, Inc. Modifiers for Oriented Polypropylene
US20120196982A1 (en) * 2008-01-29 2012-08-02 Fina Technology, Inc. Modifiers for Oriented Polypropylene
US8859084B2 (en) * 2008-01-29 2014-10-14 Fina Technology, Inc. Modifiers for oriented polypropylene
WO2013054929A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス
WO2015093339A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用裏面基材、及び熱転写受像シート
JP2015116729A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用裏面基材、及び熱転写受像シート
US9884504B2 (en) 2013-12-18 2018-02-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Rear face side substrate for thermal transfer image-receiving sheet, and thermal transfer sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CA2551526C (en) 2012-11-13
EP1702761A4 (en) 2008-04-02
CA2551526A1 (en) 2005-07-14
CN1922029A (zh) 2007-02-28
KR101097136B1 (ko) 2011-12-22
DE602004020802D1 (de) 2009-06-04
EP1702761B1 (en) 2009-04-22
TWI319357B (en) 2010-01-11
KR20070015911A (ko) 2007-02-06
US20070154662A1 (en) 2007-07-05
ATE429330T1 (de) 2009-05-15
EP1702761A1 (en) 2006-09-20
TW200538305A (en) 2005-12-01
CN100450785C (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005063496A1 (ja) 感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート
JP5077229B2 (ja) 二軸配向白色ポリプロピレンフィルム、反射板および感熱転写記録用受容シート
JP5194358B2 (ja) 二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP4876387B2 (ja) 二軸配向微多孔フィルムおよびその製造方法
CN107849399B (zh) 粘结膜和粘结膜筒
WO2007046225A1 (ja) 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
KR102455834B1 (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JP2004160689A (ja) 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JP4380531B2 (ja) 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート
JPWO2018097161A1 (ja) 積層ポリプロピレンフィルム
JP4563822B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2005350615A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム
US20020004129A1 (en) Micro-cellular polyester film
JP2005059244A (ja) 二軸配向白色フィルム
JP2005059245A (ja) 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート。
JP4446671B2 (ja) 電子写真ラベル
WO2004061528A1 (ja) 電子写真フィルム及びそれを用いた記録物
JPH11314298A (ja) 多層フィルム及びその製造方法
JPH10244642A (ja) 多層延伸フィルム
JP4450560B2 (ja) 電子写真フィルム
JP2004220010A (ja) 電子写真フィルム及びそれを用いた記録物
JPH10329285A (ja) 多層延伸フィルム
JPH10128915A (ja) 多層延伸フィルム
JP2000263716A (ja) 易剥離性多層延伸フィルム
JPH09300556A (ja) プリントラミネート用積層フィルムおよびプリントラミネート体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2551526

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807409

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020067014404

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480042046.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10584741

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807409

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067014404

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10584741

Country of ref document: US