JPH10128915A - 多層延伸フィルム - Google Patents

多層延伸フィルム

Info

Publication number
JPH10128915A
JPH10128915A JP29180396A JP29180396A JPH10128915A JP H10128915 A JPH10128915 A JP H10128915A JP 29180396 A JP29180396 A JP 29180396A JP 29180396 A JP29180396 A JP 29180396A JP H10128915 A JPH10128915 A JP H10128915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
polymer layer
stretching
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29180396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Endo
浩平 遠藤
Hiroshi Tokuda
寛志 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP29180396A priority Critical patent/JPH10128915A/ja
Publication of JPH10128915A publication Critical patent/JPH10128915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層延伸フィルムの層素材、厚み、延伸温
度、延伸倍率を最適に選ぶことにより、該フィルムの厚
み斑、生産性及び品質を向上させる。 【解決手段】熱可塑性樹脂からなる第1ポリマー層の少
なくとも1層と該ポリマー層と非相溶な熱可塑性樹脂か
らなる第2ポリマー層の少なくとも1層とが隣接してお
り、これら2層間の層間接着力が0.1〜20g/cm
の範囲にあり、最外層の少なくとも1層が第1ポリマー
層からなり、第2ポリマー層と第1ポリマー層とが交互
に存在するn層の多層延伸フィルムであって、第2ポリ
マー層のq層目の厚みをd2q(μm)、延伸温度、延伸
倍率での引っ張り応力(延伸応力)をτ2[kg/m
2]とし、第1ポリマー層のp層目の厚みをd1p(μ
m)、延伸温度、延伸倍率での引っ張り応力(延伸応
力)をτ1[kg/mm2]とし、これらが下記式 【数1】 (但し、p、qはフィルムドラム面からの層数を示し、 m
は整数で、p=2m-1、q=2mである。)を満足することを特
徴とする多層延伸フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は互いに非相溶なポリ
マー層を隣接積層した多層延伸フィルム及びこれから剥
離分離した熱可塑性樹脂フィルム(単層フィルム)に関
し、さらに詳しくは互いに非相溶なポリマー層を隣接積
層した、延伸性、生産性及び剥離性に優れた多層延伸フ
ィルム及びこれから剥離し、表面欠点を軽減した熱可塑
性樹脂フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷用やコンデンサー用等の薄
物フィルムは、それらの加工工程において切断が起こり
易いため、製品フィルムと非相溶な素材のキャリヤーフ
ィルムを積層補強して加工を行い、加工完了後、加工さ
れた積層フィルムをキャリヤーフィルムから剥離し巻き
取ることで、切断を軽減させる(特開昭64−1409
2号、特開平04−7198号等)ことが提案されてい
る。
【0003】また、一般用フィルムや磁気記録用フィル
ム等を生産性よく製膜するために、互いに相溶しないポ
リマーを共押出して未延伸フィルムとなし、さらに少な
くとも一軸延伸した後剥離して製品フィルムを一挙に2
つ以上製膜する方法(特開昭51−30862号、特開
昭56−113427号、特開昭58−5226号等)
が提案されている。
【0004】しかし、本発明者の知見では、この方法で
は異なる素材の多層フィルムを延伸することから、延伸
条件が限られ、延伸張力の高い素材の延伸特性で製品と
なる層の厚み斑や、切断の頻度が決まったりするため、
その延伸張力の配分適正化が必要である。また、第2ポ
リマー層の延伸応力が大きい場合、フィッシュアイ近傍
にボイドが生じ、第1ポリマー層に転写し品質に影響を
及ぼす表面欠点(以下、転写欠点ということがある)と
なり、生産性や品質を損なうという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の欠点を改善し、製膜工程や加工工程での切断が少なく
生産性に優れ、厚み斑や転写欠点が少なく製品歩留ま
り、品質の良好ない多層延伸フィルムを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意研究した結果、厚み斑、切断の改良手
段としては縦または横方向の第1ポリマー層にかかるト
ータル延伸張力が第2ポリマー層にかかるトータル延伸
張力より大きいことが大変有効であること、さらに転写
欠点の軽減手段としては第2ポリマー層中のフィッシュ
アイ近傍にかかる延伸応力を軽減してやることでボイド
の発生が抑制され、転写欠点が大きくならずにすみ、製
品品質に影響を及ぼす大きさのものが軽減されることを
見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂からな
る第1ポリマー層の少なくとも1層と該ポリマー層と非
相溶な熱可塑性樹脂からなる第2ポリマー層の少なくと
も1層とが隣接しており、これら2層間の層間接着力が
0.1〜20g/cmの範囲にあり、最外層の少なくと
も1層が第1ポリマー層からなり、第2ポリマー層と第
1ポリマー層とが交互に存在するn層の多層延伸フィル
ムであって、第2ポリマー層のq層目の厚みをd2q(μ
m)、延伸温度、延伸倍率での引っ張り応力(延伸応
力)をτ2[kg/mm2]とし、第1ポリマー層のp層
目の厚みをd1p(μm)、延伸温度、延伸倍率での引っ
張り応力(延伸応力)をτ1[kg/mm2]とし、こ
れらが下記式(1)
【0008】
【数2】
【0009】(但し、p、qはフィルムドラム面からの層
数を示し、 mは整数で、p=2m-1、q=2mである。)を満足
することを特徴とする多層延伸フィルムである。
【0010】本発明における多層延伸フィルムは、互い
に非相溶である熱可塑性樹脂の層が隣接する多層延伸フ
ィルムであって、各層の層間接着力が0.1〜20g/
cm以下であり、且つ第1と第2ポリマー層の延伸温度
での延伸倍率における応力、いわゆる延伸応力が異なる
多層延伸フィルムである。
【0011】本発明における熱可塑性樹脂としては、例
えばポリエステル、ポリオレフィン、ポリフェニルスル
ファイド、ポリスルフォン、ポリアミド、ポリカーボネ
ート等を挙げることができる。また、かかる熱可塑性樹
脂の中、溶解度パラメータの差が1以上で且つ延伸温度
での延伸応力が異なる樹脂を組み合わせて多層延伸フィ
ルムを構成する。第1ポリマー層としてはポリエステ
ル、ポリフェニルスルファイド(PPS)、ポリスルフ
ォン等の樹脂を使用することが好ましく、第2ポリマー
層としてはポリオレフィン、更にはポリプロピレン、ポ
リメチルペンテン等を使用することが好ましい。
【0012】本発明における多層延伸フィルムは、第1
ポリマー層の少なくとも1層と第2ポリマー層の少なく
とも1層とが隣接し、かつ最外層の少なくとも1層が第
1ポリマー層からなる構成であれば、その層数は特に限
定されない。ただし、3層以上の多層延伸フィルムであ
るときには、第1と第2ポリマー層とは交互に存在する
ようにする。この層構成の具体例を、第1ポリマー層が
ポリエステル(E層)からなり、第2ポリマー層がポリ
オレフィン(O層)からなる場合で説明すると、E層/
O層からなる2層フィルム、E層/O層/E層からなる
3層フィルム、E層/O層/E層/O層/E層からなる
5層フィルム等を好ましく挙げることができる。この
中、 E層/O層/E層からなる3層フィルムが特に好
ましい。
【0013】本発明における多層延伸フィルムは第1ポ
リマー層と第2ポリマー層の層間接着力が0.1〜20
g/cm以下であり、特に0.1〜10g/cm以下で
あることが好ましい。この層間接着力が0.1g/cm
より小さいと多層フィルムをロール状に巻いて保管する
際や搬送する際に層間剥離や層間ずれが起こり、皺、破
れなどのトラブルが生じ、また延伸処理に供する前に多
層フィルムが剥離するトラブルが発生することがある。
一方、この層間接着力が20g/cmを超えると、層間
接着力が強すぎて多層フィルムを分離する際にフィルム
が破れたりピンホールが生じたりするため好ましくな
い。
【0014】本発明における多層延伸フィルムは、第1
ポリマー層の未延伸時の延伸温度、延伸倍率における応
力と第1ポリマー層のトータル厚みを掛け合わせた、い
わゆる延伸張力が、第2ポリマー層の同じ延伸張力より
勝っている場合、延伸時発生する厚み斑や切断が良好と
なり好ましい。延伸張力は延伸温度、延伸倍率、延伸に
よる歪み速度に依存することは勿論、素材によっても異
なるため、それらを適当に組み合わせることによって、
厚み斑や切断を軽減することができる。歪み速度に関し
ては、生産機の製膜では、数100%/秒〜数1000
%/秒であり、歪み速度の影響は20%/秒程度で飽和
することから、大きく延伸応力に影響を及ぼすケースは
少ない。延伸温度、延伸倍率に関しては、延伸応力に大
きな影響を及ぼし無視できない。特にポリプロピレンの
ように延伸温度に鈍感な素材も存在し、他層の延伸応力
とのバランスを延伸温度、倍率の調整により、厚み斑や
切断を良化させることができる。
【0015】ここでいう延伸張力は、直接延伸する時に
測定することが好ましいが、手間や精度の面で問題があ
り、別途、後で詳しく述べる加熱引っ張り試験で求める
ことが好ましい。加熱引っ張り試験では延伸温度、延伸
倍率、延伸時の歪み速度の条件下で測定した引っ張り応
力に断面積をかけ合わせて延伸張力を求めることができ
る。延伸張力は測定サンプルの幅を一定にして測定する
ことで、延伸応力と延伸後の厚みとの積を延伸張力とし
て比較することができる。第1ポリマー層と第2ポリマ
ー層からなる多層フィルムの場合では、同種のポリマー
層の総厚と延伸応力をかけ合わせた値がそのポリマー層
の延伸張力であり、冒頭で述べた条件は、次の式に従う
ことと同等である。
【0016】
【数3】
【0017】但し、n層の多層フィルムにおいて、第2
ポリマーの未延伸フィルムの延伸温度、延伸倍率での引
っ張り応力をτ2[kg/mm2]とし、第1ポリマーの
前記と同じ引っ張り応力をτ1とし、ドラム面からの層
数をp、qとし、 mは整数で、p=2m-1、q=2mである。
【0018】この条件を満たす多層延伸フィルムは、そ
の延伸の際、延伸張力が高い素材に従って延伸されるた
め、剥離分離後製品となる第1ポリマー層の延伸張力が
高いとキャリヤーフィルムである第2ポリマー層の延伸
特性の影響を受けず厚み斑の良好な製品フィルムを得る
ことができる。また、第2ポリマー層は高い延伸応力を
受けることなく安定に延伸されるため、混入異物近傍の
受ける応力が低くてすむため、ボイドを発生させず、製
品となる第1ポリマー層の大きな転写欠点発生を軽減で
きる。
【0019】本発明における多層延伸フィルムは、一軸
延伸フィルム、二軸延伸フィルムのいずれでもよいが、
特に二軸延伸フィルムがニ軸方向の機械特性に優れるた
め好ましい。多層延伸フィルムの厚みは、第1ポリマー
層と第2ポリマー層の延伸応力によって設定する必要が
あるが、その範囲としては、例えば二軸延伸フィルムの
場合には、多層延伸フィルムの総厚みが3〜100μ
m、特に5〜50μmであり、第2ポリマー層の1層当
たりの厚みが0.2〜80μm、特に0.5〜30μmで
あり、第1ポリマー層の1層当たりの厚みが0.5〜5
0μm、特に1〜30μmであることが分離時の切断、生
産性、設備コスト面から好ましい。また、一軸延伸フィ
ルムの場合には、多層延伸フィルムの総厚みが15〜3
00μm、特に15〜150μmであり、第2ポリマー層
の1層当たりの厚みが0.6〜250μm、特に1.5
〜90μmであり、第1ポリマー層の1層当たりの厚み
が1.5〜150μm、特に3〜90μmであることが生
産性、設備コスト面から好ましい。
【0020】本発明における多層延伸フィルムは、前記
したように、隣接する層が互いに非相溶性の熱可塑性樹
脂からなるが、その中でも第2ポリマー層がポリオレフ
ィンからなることが好ましい。このポリオレフィンは、
オレフィンの単一重合体、共重合体のどちらでも構わな
いが、共重合体の方が延伸応力が低い傾向にあり、組み
合わせることのできる第1ポリマー層の樹脂の種類や延
伸条件を広げることができるという利点を有し好まし
い。かかるポリオレフィンとしては、例えば低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリメチルペンテン或いはこれらの共重合体を
挙げることができるが、好ましくはポリプロピレンやポ
リ4メチルペンテン−1が挙げられる。また、ポリプロ
ピレンの中でも、メルトフローレイト(MFR:g/1
0分)20のホモポリプロピレンに比べ、MFR20の
エチレン−プロピレン共重合体は100℃で3.5倍延
伸した場合の延伸応力は3分の2程度と、またMFR2
5のエチレン−プロピレンブロックコポリマーの場合は
3分の1程度と低く、第1ポリマー層の種類にもよるが
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン
ブロック共重合体を第2ポリマー層として使用すること
が好ましい。
【0021】本発明における第2ポリマー層は、多層フ
ィルムをキャスティングするとき該フィルムのキャステ
ィングドラムへの静電密着性を十分なものとするため
に、スルホン酸四級ホスホニウム塩を0.001〜1w
t%含有することが好ましい。また、ポリオレフィンは
第1層を構成する熱可塑性樹脂の融点(Tm)より15
℃高い温度での溶融状態における体積固有抵抗値が、5
0Hzの交流電圧の測定条件において、0.5×109
Ω・cm以下であることが好ましい。体積固有抵抗値が
この範囲にあると、キャスティングの際に多層フィルム
への静電荷の印加が強くなり、冷却ドラムと多層フィル
ムとの密着が良好なものとなる。
【0022】また、第1ポリマー層と第2ポリマー層で
あるポリオレフィン層との接着力を調整するために、潤
滑剤を例えば0.001wt%、更には0.005〜
0.5wt%配合することができ、また配合することが
好ましい。
【0023】この潤滑剤は、常温で液体であっても固体
であってもよいが、融点或いは軟化点が200℃以下の
ものであることが好ましい。この潤滑剤の具体例とし
て、下記のものを挙げることができ、これらの2種類以
上を用いてもよい。
【0024】A.脂肪族炭化水素:流動パラフィン、マ
イクロクリスタリンワックス、天然パラフィン、合成パ
ラフィン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワッ
クス等 B.高級脂肪酸またはその金属塩:ステアリン酸、ステ
アリン酸カルシウム、ヒドロキシステアリン酸、硬化
油、モンタン酸ナトリウム等 C.脂肪族アミド:ステアリン酸アミド、オレイン酸ア
ミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ベヘンア
ミド、メチレンビスステアラミド等 D.脂肪酸エステル:n−ブチルステアレート、メチル
ヒドロキシステアレート、ミリシルセロチネート、高ア
ルコール脂肪酸エステル、エステル系ワックス等 E.脂肪酸ケトン:ケトンワックス等 F.脂肪アルコール:ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール
等 G.脂肪酸と多価アルコールの部分エステル:グリセリ
ン脂肪酸エステル、ヒドロキシステアリン酸トリグリセ
リド、ソルビタン酸エステル等 H.非イオン系界面活性剤:ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル等 I.シリコン油:直鎖状メチルシリコン油、メチルフェ
ニルシリコン油、変成シリコン油等 J.フッ素系界面活性剤:フルオロアルキルカルボン
酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、モノパーフルオ
ロアルキルエチルリン酸エステル、パーフルオロアルキ
ルスルホン酸塩等
【0025】また、ポリオレフィンには、多層延伸フィ
ルムから剥離分離したポリオレフィンフィルムの巻き取
り性を向上させるために、平均粒径が0.001〜5.
0μm程度の有機や無機の微粒子を、例えば0.01〜
2.0wt%の割合で配合含有させることが好ましい。
かかる微粒子としては、例えば乾式シリカ、湿式シリ
カ、乾式シリカ、ゼオライト、炭酸カルシウム、リン酸
カルシウム、カオリン、カオリナイト、クレイ、タル
ク、酸化チタン、アルミナ、ジルコニア、水酸化アルミ
ニウム、酸化カルシウム、グラファイト、カーボンブラ
ック、酸化亜鉛、炭化珪素、酸化銀等の無機微粒子、架
橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラ
ミン樹脂粒子、架橋シリコーン樹脂粒子等の有機粒子を
挙げることができる。
【0026】尚、ポリオレフィン層には、必要に応じ
て、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、顔料、傾向増白
剤、可塑剤、紫外線吸収剤、他の樹脂等を添加すること
ができる。
【0027】本発明において第2ポリマー層と非相溶な
第1ポリマー層としてはポリエステルが好ましい。その
場合、ポリエステル層を構成するポリエステルは、ジカ
ルボン酸成分とグリコール成分からなる線状ポリエステ
ルである。
【0028】このジカルボン酸成分としては、例えばテ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ジフェニールジカルボン酸、ジフェニールエ
ーテルジカルボン酸等を挙げることができる。これらの
中、テレフタル酸、2、6−ナフタレンジカルボン酸が
好ましい。また、グリコール成分としては、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール等を挙
げることができる。これらの中、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオールが好ましく、特にエチレングリ
コールが好ましい。
【0029】かかるポリエステルとしては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレート或いはポリブチレンテレフタレート
が多層フィルムから剥離したポリエステル層(単層フィ
ルム)の機械的特性や熱的特性等が優れたものとなるた
め好ましい。
【0030】このポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートあるい
はポリブチレンテレフタレートは、ジカルボン酸成分或
いはグリコール成分等を例えば10モル%以下の割合で
共重合したポリエステルであってもよく、3官能以上の
多価化合物をポリエステルが実質的に線状となる範囲
(例えば5モル%以下)で少量共重合したポリエステル
であってもよい。
【0031】前記の共重合成分は、ポリエチレンテレフ
タレートの場合には、酸成分としてイソフタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジ
カルボン酸等を挙げることができ、グリコール成分とし
てプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール等を挙げることができる。
【0032】ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカル
ボキシレートの共重合成分としては、酸成分としてテレ
フタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカル
ボン酸等を挙げることができ、グリコール成分として
1,4−ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、
プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール等を挙げることができ
る。
【0033】ポリブチレンテレフタレートの共重合成分
としては、酸成分としてイソフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、4、4’−ジフェニルジカルボン酸
等を挙げることができ、グリコール成分としてエチレン
グリコール、1、6−ヘキサンジオール、プロピレング
リコール、1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール等を挙げることができる。
【0034】ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートおよびポリ
ブチレンテレフタレートの共重合成分としては上記の成
分の他に、例えばヘキサヒドロテレフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等のジカルボン
酸成分、1,3−プロパンジオール、ポリエチレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリエチレングリコール、ビスフェノール
Aのアルキレンオキシド付加物等のグリコール成分を挙
げることができる。上記のポリエステルには、単独重合
体或いは共重合体を用いることができ、またこれらのポ
リエステルをブレンドしたものも用いることができる。
【0035】ポリエステル層を構成するポリエステルは
融点(Tm)より15℃高い温度での溶融状態における
体積抵抗値が、50Hzの交流電圧の測定条件において
0.5×109Ω・cm以下であることが好ましい。体積
固有抵抗値がこの範囲にあるとキャスティングの際に多
層フィルムへの静電荷の印加が強くなり、冷却ドラムと
多層フィルムとの密着が良好なものとなる。かかる体積
固有抵抗値を有するポリエステルは、例えばアルカリ金
属塩を有する化合物が配合されているか、またはスルホ
ン酸四級ホスホニウム塩が共重合されているかで得るこ
とができ、多層フィルムと冷却ドラムとの良好な密着性
を得ることができる。
【0036】本発明における第1ポリマー層のポリエス
テル層としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートが特に
好ましく、更にポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレートは延伸温度が高く、延伸応力も高いた
め、選択できる第2ポリマー層の種類や延伸条件も広げ
ることができるため好ましい。
【0037】また、第1ポリマー層には剥離分離したフ
ィルムの巻き取り性を向上させ、且つ各用途の必要とさ
れる表面性をもたせるために平均粒径が0.001〜
5.0μm程度の有機や無機の微粒子を、例えば0.0
1〜2.0wt%の割合で配合含有させることが好まし
い。かかる微粒子としては、例えば乾式シリカ、湿式シ
リカ、ゼオライト、炭酸カルシウム、リン酸カルシウ
ム、カオリン、カオリナイト、クレイ、タルク、酸化チ
タン、アルミナ、ジルコニア、水酸化アルミニウム、酸
化カルシウム、グラファイト、カーボンブラック、酸化
亜鉛、炭化珪素、酸化銀等の無機微粒子、架橋アクリル
樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒
子、架橋シリコーン樹脂粒子等の有機粒子を挙げること
ができる。
【0038】尚、ポリエステルまたはPPS層には、必
要に応じて潤滑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、
顔料、傾向増白剤、可塑剤、紫外線吸収剤、他の樹脂等
を添加することができる。
【0039】本発明における多層延伸フィルムの製造で
は、まず第1ポリマー層を形成する熱可塑性樹脂特にポ
リエステルと、それに隣接する第2ポリマー層を形成す
る熱可塑性樹脂特にポリオレフィンとの多層溶融フィル
ムを回転冷却ドラム上に共押出し、次いでこのフィルム
を回転冷却ドラムに密着させ冷却することで未延伸多層
フィルムとする。その際、第1ポリマー層、第2ポリマ
ー層を形成する熱可塑性樹脂には、好ましくはスルフォ
ン酸4級ホスホニウム塩を0.001〜1wt%含有さ
せ、該多層溶融フィルムが回転冷却ドラム上に到達する
近傍において該フィルムの溶融面に非接触的に静電荷を
印加する。例えばポリオレフィンとポリエステルとを別
々の押出し機に供給し、各々のポリマーの融点以上35
0℃までの温度、好ましくは同じ温度で溶融し、各溶融
ポリマーを導管内あるいは成型用口金(ダイス)内部で
合流させて多層状態とし、これを口金から吐出させ、さ
らに吐出フィルムに静電荷を印加させて冷却ドラムに密
着させながら冷却固化させることにより未延伸多層フィ
ルムを製造することができる。この未延伸多層フィルム
は第1ポリマー層と第2ポリマー層とが隣接する2層以
上の多層フィルムであればいかなる層数であっても良
い。尚、熱可塑性樹脂原料は押出機に供給する前に乾燥
することが好ましい。もっとも、ポリオレフィン原料は
必ずしも乾燥する必要はないが、100℃以上Tm(融
点)未満の温度で乾燥したものも用いることもできる。
前記の未延伸多層フィルムは、更に一軸方向あるいはニ
軸方向に延伸して一軸延伸多層フィルムあるいはニ軸延
伸多層フィルムとする。かかる一軸延伸多層フィルムあ
るいはニ軸延伸多層フィルムを得るには上記の未延伸多
層フィルムを延伸可能な温度(例えば、熱可塑性樹脂の
Tg(ガラス転移温度)以上Tg+80℃以下の温度)
に加熱し少なくとも一軸方向に延伸する。また、延伸倍
率は一軸延伸多層フィルムでは一軸方向に2〜12倍と
することが好ましく、ニ軸延伸多層フィルムでは一軸方
向に2.5倍以上、好ましくは3倍以上で、かつ面積倍
率で8〜40倍とすることが好ましい。ニ軸延伸多層フ
ィルムは例えば未延伸多層フィルムを縦方向に延伸し、
次いで横方向に延伸する、いわゆる縦−横逐次延伸法、
縦方向と横方向を同時に延伸する同時ニ軸延伸法により
製造することができる。このニ軸延伸多層フィルムは、
更に縦方向、あるいは横方向の一軸方向に、あるいは縦
方向及び横方向のニ軸方向に再延伸してニ軸再延伸多層
フィルムとすることもできる。上記の一軸延伸多層フィ
ルムあるいはニ軸延伸多層フィルムは、さらに第1ポリ
マー層の熱可塑性樹脂の融点(Tm)より低い温度、好
ましくはTm〜(Tm−220)℃の温度で熱処理して
から室温まで冷却する。さらに好ましくは第2ポリマー
層の熱可塑性樹脂の融点(Tm)より低い温度、好まし
くはTm〜(Tm−120)℃の温度で熱処理してから
室温まで冷却する。これにより、第2ポリマー層の延伸
処理による分子配向が完全に緩和することなく、一軸延
伸(熱処理)多層フィルムあるいはニ軸延伸(熱処理)
多層フィルムとすることができる。かくして得られた一
軸延伸多層フィルムあるいはニ軸延伸多層フィルムはそ
の表面に、例えば、特公昭56−183815号や特公
昭57−30854号等で知られるような表面活性化処
理(例えばプラズマ処理、アミン処理、コロナ処理等)
を施しても良い。
【0040】本発明の多層フィルムは、多層延伸フィル
ムのまま使用しても良いし、第1ポリマー層あるいは第
2ポリマー層を剥離分離して得られる単層延伸フィルム
を種々の用途に用いることができる。例えば、厚みが3
μm以下のポリエステル単層延伸フィルム、特に1μm
以下の極薄単層延伸フィルムは延伸工程での破断や巻き
不良等が生じ易いため、単層延伸フィルムでは生産歩留
まりが低下する欠点があったが、本発明の多層延伸フィ
ルムとして製膜し、その後単層延伸フィルムに分離すれ
ば、極薄フィルムを容易に得ることができる。また、極
薄フィルムはハンドリング面でも取り扱いが容易ではな
いが、本発明の多層延伸フィルムではハンドリングが必
要な加工工程では多層延伸フィルムとして取り扱い、加
工を施した後分離することでハンドリング性を上げるこ
とができる。
【0041】ポリエステル単層延伸フィルムとしては、
コンデンサーフィルム(例えば肉厚3μm以下のフィル
ム)、プリンターリボン用フィルム(例えば肉厚5μm
程度のフィルム)、磁気記録用、特にQIC用ベースフ
ィルム等に有用である。特に、磁気記録用等の表面欠点
を嫌う用途においては転写欠点の少ない本発明の多層延
伸フィルムより得られた単層延伸フィルムを用いること
は有効である。本発明の多層延伸フィルムを積層コンデ
ンサー用途に用いる場合は多層フィルムの表面に金属膜
を蒸着した後スリットし、金属膜を蒸着した表面層を分
離することにより有効的に得ることができる。また、ポ
リオレフィン単層フィルムはコンデンサー用フィルム
(例えば肉厚3μm以下のフィルム)、ノングレアーフ
ィルム(例えば肉厚50μm以下のフィルム)等に有用
である。更に、感熱孔版印刷用フィルムとして使用する
場合は、多層延伸フィルムの両面に和紙等の多孔質支持
体を貼り付けた後に剥離分離することで、ハンドリング
性を改良でき、工程破断をなくすことができる。この
時、感熱孔版印刷用フィルムの熱収縮は適当に大きいこ
とが必要であるが、熱固定温度が低い場合これを満たし
有効である。
【0042】多層フィルムの構成をE層/O層/E層の
如きサンドイッチ構造とし、使用する直前に中間層のO
層から両外層のE層を剥離分離することにより、表面の
酸化膜が極めて少なく、また、異物の表面付着等の少な
い超クリーンなO層単層フィルムを得ることができる。
更にまた、多層延伸フィルムの構成をE層/O層/E層
/O層/E層の如き5層のサンドイッチ構造とし、中間
層のE層を剥離分離することにより、表面の酸化膜が極
めて少なく、また、異物の表面付着等の少ない超クリー
ンなポリエステル(E層)単層フィルムを得ることがで
きる。また、本発明のニ軸延伸した多層フィルムからは
各層を各々剥離分離することにより、ニ軸延伸した単層
フィルムを同時に2つ以上の複数枚で得ることができ、
高効率且つ低コストで得ることができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。尚、各特性値は下記の方法で測定した。
【0044】1. 加熱引っ張り試験 第1ポリマー層及び第2ポリマー層の未延伸フィルムま
たは一軸延伸フィルムをそれぞれ、1インチ幅、チャッ
ク間隔20mmとし、延伸条件の温度、歪み速度82%
/秒で延伸倍率以上まで引っ張り、条件の延伸倍率とな
る歪みを生じた点での応力を延伸応力とする。応力算出
時使用する厚みは引っ張り試験する前のサンプルの厚み
を打点式厚み計で測定したものを採用する。
【0045】2. 厚み 延伸張力算出時使用する厚みは、多層延伸フィルムを剥
離分離したフィルムを重量法にて測定する。
【0046】3. 厚み斑 厚み3μm以上のフィルムではアンリツ電気製連続フィ
ルム厚さ測定器により、二軸延伸フィルムの横方向の両
エッジ部を100mmづつ落とした中央部を横方向(幅
方向)にそって測定し、その最大値と最小値の差分を厚
み斑とする。一方厚み3μm未満のフィルムでは大塚電
子(株)光干渉膜厚計により、厚さ3μm以上の場合と
同じように処理したサンプルについて幅方向にそって厚
みを測定し、その最大値と最小値の差分を厚み斑とす
る。
【0047】4. 接着力 フィルムを幅10mm、チャック間隔100mmとし、
第1ポリマー層を第2ポリマー層から剥離角度180度
で2m/分の速度で剥離したときにかかる張力(g)を
測定する。この張力の平均値とサンプル幅(10mm)
から得られた幅1cm当たり張力を接着力:T(g/c
m)とする。
【0048】5. 転写欠点 ポラリースコープを使用し100〜500cm2の面積
のフィルムを目視で大まかに欠点に印をつけ、その後顕
微鏡で90μm以上の転写状欠点であることを確認し3
000cm2に換算した値を転写欠点の数とする。
【0049】6. 融点 DSC(デュポン社製・V4.OB2000型器)を用
いて20℃/分の昇温速度でサンプル(10mg)を昇
温させた際の、融解に伴う吸熱ピークの頂上部に相当す
る温度を融点とする。
【0050】7. ガラス転移温度 DSC(デュポン社製・V4.OB2000型器)を用
いて20℃/分の昇温速度でサンプル(10mg)を昇
温させてガラス転移温度を測定する。
【0051】[実施例1]第1ポリマーとして3,5−
ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラ−n−ブチルホ
スホニウムをジカルボン酸成分に対し3mmol%、平
均粒径0.12μmのSiO2粒子をポリエステルに対
し0.3wt%、炭酸カルシウムを0.03wt%配合
した固有粘度0.60のポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレート(Tm=263℃、Tg=11
3℃)のペレットを用い、これを170℃で6時間乾燥
した後、押出し機に供給し、300℃で溶融押出した。
【0052】一方、第2ポリマーとして3,5−ジカル
ボキシベンゼンスルホン酸テトラ−n−ブチルホスホニ
ウムを0.05wt%含有したエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体(共重合ポリプロピン)のペレットを用
い、これを100℃で1時間乾燥した後、別の押出し機
に供給し、300℃で溶融押出した。
【0053】それぞれの溶融ポリマーをダイス内部で合
流させ、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキ
シレート/共重合ポリプロピレン/ポリエチレン−2,
6−ナフタレンジカルボキシレートの3層多層構造とし
た後、口金から吐出させ、ついで60℃に保たれた冷却
ドラムに静電荷を印加して密着させることにより冷却固
化させて3層の未延伸多層フィルムを得た。
【0054】次いで、この未延伸多層フィルムを赤外線
ヒーターによる加熱で120℃に加熱した後に長手方向
に4.0倍延伸し、直ちに20℃まで冷却した。続い
て、横方向にテンター横方向延伸装置を用いて、120
℃で4倍延伸した後、210℃で熱固定を施し、室温ま
で冷却した後巻き取った。
【0055】得られた二軸延伸多層フィルムはポリエチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PE
N)層の厚みが1.0μm、共重合ポリプロピレン層の
厚みが5μmであり、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート層の延伸応力は1.5kg/mm
2、厚みと延伸応力の積は1.5×10-3kg/mmで
あり、共重合ポリプロピレン層の延伸応力は0.25k
g/mm2、厚みと延伸応力の積は1.25×10-3
g/mmであった。さらに、該二軸延伸多層フィルムで
のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレー
ト層の厚み斑は0.15μm、転写欠点は8個/300
0cm2であった。また。製膜での切断回数は8時間に
0回であった。
【0056】前記二軸延伸多層フィルムは、さらにフィ
ルム製造工程内で各層に剥離分離し、得られたポリエチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム
(単層フィルム)を巻き取った。このフィルムはコンデ
ンサ−用として使用したところ問題なく良好であった。
【0057】[実施例2]延伸温度を130℃に変更す
る以外は実施例1と同様に行って、二軸延伸多層フィル
ム及びPENフィルムを得た。この結果は表1に示す
が、厚み斑、切断、転写欠点に問題なく良好であった。
【0058】[実施例3,4]第2ポリマーとして実施
例1と同じ共重合ポリプロピン又は、3,5−ジカルボ
ンキシベンゼンスルホン酸−n−ブチルホスホニウムを
0.05wt%含有させたポリプロピレン(Tm:16
0℃、メルトフローレイト:20g/10分、ホモポリ
プロピレン)を用い、表1に示す層構成、延伸温度条件
で製膜する以外は実施例1同様にして二軸延伸多層フィ
ルム及びPENフィルムを得た。この結果は表1に示す
が、厚み斑、切断、転写欠点に問題なく良好であった。
【0059】[比較例1,2]表2に示す層構成、延伸
温度条件で製膜する以外は実施例1同様にして二軸延伸
多層フィルム及びPENフィルムを得た。この結果は表
2に示すが、厚み斑が悪く、切断も8時間に数回と頻度
の高いもので、工程の歩留まりを下げ、不十分な結果と
なった。
【0060】[実施例5]第1ポリマーとして酢酸カリ
ウムをジカルボン酸成分に対し12mmol%、平均粒
径1.5μmのシリカ粒子を0.4wt%添加した固有
粘度(オルソクロロフェノール、35℃)0.60のポ
リエチレンテレフタレート(PET)のペレットを用
い、これを170℃で3時間乾燥した後、押出機に供給
し、280℃で溶融押出した。一方、第2ポリマーとし
て実施例1と同じ共重合ポリプロピレンのペレットを用
い、100℃で1時間乾燥した後、別の押出機に供給
し、ポリエチレンテレフタレートと同じ温度の280℃
で溶融押出した。
【0061】各々の溶融ポリマーをダイス内部で合流さ
せ、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン/ポ
リエチレンテレフタレートの3層多層構造とした後、口
金から吐出させ、次いで20℃に保たれた冷却ドラムに
静電荷を印加しながら密着させることにより冷却固化さ
せて3層の未延伸多層フィルムとした。この未延伸多層
フィルムを加熱ロールに接触させて90℃に加熱した
後、長手方向に3.5倍延伸し、直ちに20℃まで冷却
した。続いて横方向にテンター式横延伸装置を用いて9
0℃で3.5倍延伸した後、200℃で熱処理を施し、
室温まで冷却した後巻き取った。
【0062】得られた二軸延伸多層フィルムは、外層の
ポリエチレンテレフタレート層の厚みが1.5μmで、
延伸応力が0.45kg/mm2、延伸応力と厚みの積
が1.35×10-3kg/mmであり、内層のポリプロ
ピレン層の厚みが5μmで、延伸応力が0.25kg/
mm2、延伸応力と厚みの積が1.25×10-3kg/
mmであった。さらに、該二軸延伸多層フィルムは、外
層のポリエチレンテレフタレート層の厚み斑が0.15
μm、転写欠点は10個/3000cm2であった。ま
た。製膜での切断回数は8時間に0回であった。
【0063】前記二軸延伸多層フィルムは、さらにフィ
ルム製造工程内で各層に剥離分離し、得られたポリエチ
レンテレフタレートフィルム(単層フィルム)を巻き取
った。このフィルムはコンデンサ−用として使用したと
ころ問題なく良好であった。
【0064】[実施例6,7]第2ポリマーとして3,
5−ジカルボンキシベンゼンスルホン酸−n−ブチルホ
スホニウムを0.05wt%含有させたポリプロピレン
(Tm:160℃、メルトフローレイト:3g/10
分、ホモポリプロピレン)又は実施例4と同じポリプロ
ピンを用い、表1に示す層構成、延伸温度条件で製膜す
る以外は実施例5同様にして二軸延伸多層フィルム及び
PETフィルムを得た。この結果は表1に示すが、厚み
斑、切断、転写欠点に問題なく良好であった。
【0065】[比較例3〜6]第2ポリマーとして実施
例1と同じ共重合ポリプロピン又は、3,5−ジカルボ
ンキシベンゼンスルホン酸−n−ブチルホスホニウムを
0.05wt%含有させたポリプロピレン(Tm:16
0℃、メルトフローレイト:20g/10分、ホモポリ
プロピレン)を用い、表2に示す層構成、延伸温度条件
で製膜する以外は実施例5同様にして二軸延伸多層フィ
ルム及びPETフィルムを得た。この結果は表2に示す
が、厚み斑が悪く、切断も8時間に数回と頻度の高いも
ので、工程の歩留まりを下げ、不十分な結果となった。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、多層延伸フィルムの層
素材、厚み、延伸温度、延伸倍率を最適に選ぶことによ
り、該フィルムの生産性及び品質を向上させることがで
きる。特に、コンデンサーや高感度孔版印刷用フィルム
として使用する場合、加工工程でのハンドリングが行い
やすく、加工時の破断を減らすことができる。また、転
写欠点が少なく磁気記録材料として第1ポリマー層を使
用した場合、ドロップアウトが少ない良好なテープを得
ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなる第1ポリマー層の
    少なくとも1層と該ポリマー層と非相溶な熱可塑性樹脂
    からなる第2ポリマー層の少なくとも1層とが隣接して
    おり、これら2層間の層間接着力が0.1〜20g/c
    mの範囲にあり、最外層の少なくとも1層が第1ポリマ
    ー層からなり、第2ポリマー層と第1ポリマー層とが交
    互に存在するn層の多層延伸フィルムであって、第2ポ
    リマー層のq層目の厚みをd2q(μm)、延伸温度、延
    伸倍率での引っ張り応力(延伸応力)をτ2[kg/m
    2]とし、第1ポリマー層のp層目の厚みをd1p(μ
    m)、延伸温度、延伸倍率での引っ張り応力(延伸応
    力)をτ1[kg/mm2]とし、これらが下記式
    (1) 【数1】 (但し、p、qはフィルムドラム面からの層数を示し、 m
    は整数で、p=2m-1、q=2mである。)を満足することを特
    徴とする多層延伸フィルム。
  2. 【請求項2】 第2ポリマー層がポリオレフィン層であ
    る請求項1記載の多層延伸フィルム。
  3. 【請求項3】 第1ポリマー層がポリエステル層である
    請求項1記載の多層延伸フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1の多層延伸フィルムを剥離して
    得られた第1ポリマー層からなる熱可塑性樹脂フィル
    ム。
JP29180396A 1996-11-01 1996-11-01 多層延伸フィルム Pending JPH10128915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29180396A JPH10128915A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 多層延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29180396A JPH10128915A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 多層延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10128915A true JPH10128915A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17773634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29180396A Pending JPH10128915A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 多層延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10128915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998158B2 (en) * 2002-07-31 2006-02-14 Hutchinson Multilayer electrometric material containing active chemical substance, and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998158B2 (en) * 2002-07-31 2006-02-14 Hutchinson Multilayer electrometric material containing active chemical substance, and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876387B2 (ja) 二軸配向微多孔フィルムおよびその製造方法
JP5087906B2 (ja) 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP6105185B1 (ja) 積層ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP5130495B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
WO2016080200A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびその製造方法
JP5194358B2 (ja) 二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP4650019B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
KR100230636B1 (ko) 다층 필름(multi-layered film)
KR100308328B1 (ko) 이축 방향으로 연신처리된 다층 필름
KR102405861B1 (ko) 적층 폴리프로필렌 필름
JP6476844B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP5009768B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
JP2004160689A (ja) 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JPH04453B2 (ja)
CN114364534A (zh) 燃料电池用层叠体
JPH10128915A (ja) 多層延伸フィルム
JP4380531B2 (ja) 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート
US11524489B2 (en) Film, roll and adhesive tape
JPH10244642A (ja) 多層延伸フィルム
JPH10329285A (ja) 多層延伸フィルム
JP2000085046A (ja) 多層延伸フィルム
JPH1067082A (ja) 多層延伸フィルム
JPH11348190A (ja) 多層フィルム
JP4886936B2 (ja) ラベル用紙
JPH10329283A (ja) 多層延伸フィルム