JPH11302474A - プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体 - Google Patents

プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体

Info

Publication number
JPH11302474A
JPH11302474A JP10302892A JP30289298A JPH11302474A JP H11302474 A JPH11302474 A JP H11302474A JP 10302892 A JP10302892 A JP 10302892A JP 30289298 A JP30289298 A JP 30289298A JP H11302474 A JPH11302474 A JP H11302474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
temperature
copolymer
mol
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10302892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204676B2 (ja
Inventor
Yutaka Minami
裕 南
Yasushi Seta
寧 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30289298A priority Critical patent/JP4204676B2/ja
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to EP99926823A priority patent/EP1095951B1/en
Priority to DE69942438T priority patent/DE69942438D1/de
Priority to EP07116924A priority patent/EP1865006B1/en
Priority to EP06123510A priority patent/EP1772467B1/en
Priority to DE69941035T priority patent/DE69941035D1/de
Priority to EP07116932A priority patent/EP1867663B1/en
Priority to DE69941039T priority patent/DE69941039D1/de
Priority to PCT/JP1999/003405 priority patent/WO1999067303A1/ja
Priority to DE69941037T priority patent/DE69941037D1/de
Priority to DE69940653T priority patent/DE69940653D1/de
Priority to DE69941915T priority patent/DE69941915D1/de
Priority to EP07116928A priority patent/EP1865007B1/en
Priority to EP08167130A priority patent/EP2028199B1/en
Priority to EP07116919A priority patent/EP1865005B1/en
Priority to DE69941231T priority patent/DE69941231D1/de
Priority to DE69935591T priority patent/DE69935591T2/de
Priority to DE69940652T priority patent/DE69940652D1/de
Priority to EP07116930A priority patent/EP1867662B2/en
Priority to DE69941036T priority patent/DE69941036D1/de
Priority to US09/719,552 priority patent/US6906155B1/en
Priority to EP07116939A priority patent/EP1873172B1/en
Priority to EP08167126A priority patent/EP2028198B1/en
Publication of JPH11302474A publication Critical patent/JPH11302474A/ja
Priority to US10/855,964 priority patent/US7199202B2/en
Priority to US11/514,257 priority patent/US7544758B2/en
Publication of JP4204676B2 publication Critical patent/JP4204676B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/428,802 priority patent/US20090215973A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温ヒートシール性、アンチブロッキング
性、剛性に優れたフィルムを得ることができ、成形性も
良好なプロピレン系樹脂及びそのフイルムもしくは積層
体を提供する。 【解決手段】〔η〕が0.5〜5dl/gで、Mw
/Mn が3.5以下で、立体規則性指標(P)が50
〜99mol%で、特定のαオレフィン含有量が0.1〜
30mol%であるプロピレン系ランダム共重合体で、T
REFにおける0℃以下の溶出量が10wt% 以下である
(A’)成分とフィルム成形時の急冷条件下で共晶を形
成するプロピレン系重合体(B’)1〜50wt%からな
るプロピレン系樹脂及びそのフイルム/積層体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン系樹脂
並びにそれを用いたフィルムおよび積層体に関するもの
である。さらに詳しくは、成形性や二次加工性(低温ヒ
ートシール性)の改良された新規なプロピレン系樹脂並
びにそれを製膜したフィルムおよび該樹脂からなる層を
少なくともその一層とする積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】結晶性プロピレン系重合体のフィルム
は、その優れた剛性、透明性及び防湿性等を生かして広
く包装用フィルムとして使用されている。通常、フィル
ムはヒートシールにより製袋され、内容物を充填した後
に袋口は再びヒートシールにより閉じられる。近年、こ
れら一連の製袋包装工程は生産性向上のため高速化が計
られており、性質の異なる樹脂を積層した多層フィルム
が広く用いられている。その最内層に用いられる樹脂フ
ィルムには一連の製袋包装工程を高速化するために低温
ヒートシール性が、また、最外層に用いられる樹脂フィ
ルムにはフィルムの巻き返し工程を支障なく行うために
スリップ性、及びアンチブロッキング性が要求されてい
る。
【0003】しかし、プロピレン単独重合体のフィルム
は低温ヒートシール性に難点があるため、その改良を目
的としてエチレンや1−ブテンとの共重合が広く行われ
ている。しかし、充分な低温ヒートシール性改良効果を
得るためには多量のエチレンや1−ブテンを共重合させ
る必要があり、その結果としてベトつき成分を多量に副
成してしまい、例えばアンチブロッキング性が大きく低
下したり、ブリード白化による外観不良が起きたりする
欠点が生じるため、従来技術は実用に耐えるものではな
かった。
【0004】また、この問題の解決方法として、ベトつ
き成分を不活性溶媒中に溶解させて除去するという方法
も試みられているが、この際に低温ヒートシール性に寄
与する低温融解性結晶成分も除去されてしまうことは避
けがたく、結局、低温ヒートシール性の改良効果は不十
分なものとなっているというのが現状である。また、エ
チレンや1−ブテン以外のα−オレフィン、例えば1−
ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンな
どとの共重合も試みられてきた。しかし、従来の技術で
は、極めて組成分布の広い樹脂しか得ることができず、
アンチブロッキング性や剛性並びに成形性が劣るなどの
欠点が生じて実用に耐えるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリプロピ
レンのフィルムが本来有する好ましい特性を損なうこと
なく、優れた低温ヒートシール性を発揮し、かつアンチ
ロッキング性、剛性にも優れたフィルムになるとともに
成形性も良好であり、シーラント用途に好適なプロピレ
ン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び該樹脂からな
る層を少なくともその一層とする積層体の提供を目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
つき鋭意検討した結果、プロピレンと炭素数が5以上の
α−オレフィンとの共重合体が直鎖状低密度ポリエチレ
ンに匹敵する優れた低温ヒートシール性を与えるととも
にアンチロッキング性、剛性にも優れたフィルムとなる
ことを見出し、この発明を特願平9−256957号と
して出願した。その後、さらに検討を進め、この共重合
体にそれよりも結晶化温度が高いプロピレン系重合体を
配合することにより、前記共重合体単独の場合に比べて
成形性が格段に向上することを見出して、本発明を完成
するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、以下のプロピレン系
樹脂並びにそれを用いたフィルム及び該樹脂からなる層
を少なくともその一層とする積層体を提供するものであ
る。 〔1〕下記(a1)〜(a5)の性状を有するプロピレ
ン−αオレフィン共重合体(A’)99〜50wt% 、
(a1)極限粘度〔η〕が0.5〜5デシリットル/g
であり、(a2)分子量分布(Mw /Mn )が3.5以
下であり、(a3)立体規則性指標(P)が50〜99
mol%であり、及び(a4)プロピレン、およびエチレン
及び/又は炭素数4〜20のαオレフィンからなるプロ
ピレン系ランダム共重合体であって、エチレン及び/又
は炭素数4〜20のαオレフィンの含有量が0.1〜3
0mol%であり、及び(a5)昇温分別クロマトグラフィ
ー(TREF)における0℃以下の温度範囲において溶
出する量が10wt% 以下である(A’)成分とフィルム
成形時の急冷条件下で共晶を形成するプロピレン系重合
体(B’)1〜50wt% からなるプロピレン系樹脂。 〔2〕示差走査型熱量計により測定した(B’)成分の
結晶化温度(T’CB℃)が(A’)成分の同結晶化温度
(T’CA℃)より0〜40℃高い上記〔1〕記載のプロ
ピレン系樹脂。 〔3〕プロピレンと炭素数が5以上のα−オレフィンと
の共重合体(A)と、(A)よりも示差走査型熱量計で
測定した結晶化温度が高いプロピレン系重合体(B)か
らなるプロピレン系樹脂であって、(A)が55〜99
重量部、(B)が45〜1重量部からなるプロピレン系
樹脂。 〔4〕示差走査型熱量計で測定した共重合体(A)の結
晶化温度(Tca ℃)とプロピレン系重合体(B)の結
晶化温度(Tcb ℃)が下記の関係式を満たす上記
〔3〕に記載のプロピレン系樹脂。
【0008】Tcb−Tca≧20・・・(1) 〔5〕プロピレン系樹脂が、昇温分別クロマトグラフに
おいて、下記の(1)、(2)及び(3)の関係を満た
す上記〔3〕または上記〔4〕に記載のプロピレン系樹
脂。 (1)主溶出ピーク温度をTp(℃)とした場合、(T
p−5)℃〜(Tp+5)℃の温度範囲において溶出す
る量が65wt% 以上である (2)0℃以下の温度範囲において溶出する量が3wt%
以下である (3)Tp+10℃以上の温度範囲において溶出する量
が全体の1〜45wt% の範囲である 〔6〕プロピレン系樹脂について示差走査型熱量計で測
定した結晶化曲線における最高温度側のピークトップ温
度が85℃以上である上記〔3〕〜〔5〕のいずれかに
記載のプロピレン系樹脂。 〔7〕プロピレン系樹脂について示差走査型熱量計で測
定した融解曲線における最低温度側のピークトップ温度
が150℃以下である上記〔3〕〜〔5〕のいずれかに
記載のプロピレン系樹脂。 〔8〕共重合体(A)が、昇温分別クロマトグラフにお
いて、下記の(A−1)及び(A−2)を満たす上記
〔3〕〜〔7〕のいずれかに記載のプロピレン系樹脂。 (A−1)主溶出ピーク温度をTpとした場合に、(T
p−5)℃〜(Tp+5)℃の温度範囲において溶出す
る量が70wt% 以上である (A−2)0℃以下の温度範囲において溶出する量が3
wt% 以下である
〔9〕共重合体(A)が下記の(A−3)、(A−4)
及び(A−5)の少なくともいずれか1つを満たす上記
〔3〕〜〔8〕のいずれかに記載のプロピレン系樹脂。 (A−3)共重合体(A)中の炭素数が5以上のα−オ
レフィン単位の含有量が0.1mol% 以上、12mol%以下であ
る (A−4)共重合体(A)の立体規則性指標(P)が85
mol% 以上である (A−5)共重合体(A)についてデカリン中、135
℃にて測定した極限粘度([η])が0.5 〜 3.0デシリ
ットル/gである 〔10〕共重合体(A)の構成単位である炭素数が5以
上のα−オレフィン単位が1−オクテン、1−ドデセ
ン、1−デセンの少なくともいずれか1つである上記
〔3〕〜
〔9〕のいずれかに記載のプロピレン系樹脂。 〔11〕上記〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載のプロ
ピレン系樹脂を用いて製膜したフィルム 〔12〕上記〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載のプロ
ピレン系樹脂を少なくともその一層成分とする積層体。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明について、以下に詳細に説
明する。 〔1〕本発明の第一の発明の樹脂組成物は、下記(a
1)〜(a5)の性状を有するプロピレン−αオレフィ
ン共重合体(A’)99〜50wt% 、(a1)極限粘度
〔η〕が0.5〜5デシリットル/g、好ましくは0.
7〜2.5デシリットル/g、より好ましくは1.0〜
2.0デシリットル/gであり、(a2)分子量分布
(Mw /Mn )が3.5以下、好ましくは3.0以下、
より好ましは2.5以下であり、(a3)立体規則性指
標(P)が50〜99mol%、好ましくは55〜95mol
%、より好ましくは55〜90mol%であり、(a4)プ
ロピレン、およびエチレン及び/又は炭素数4〜20の
αオレフィンからなるプロピレン系ランダム共重合体で
あって、エチレン及び/又は炭素数4〜20のαオレフ
ィン含有量が1〜30mol%であり、及び(a5)昇温分
別クロマトグラフィー(TREF)における0℃以下の
温度範囲において溶出する量が10wt% 以下、好ましく
は8wt% 以下、より好ましくは5wt% 以下である
(A’)成分とフィルム成形時の急冷条件下で共晶を形
成するプロピレン系重合体(B’)1〜50wt% からな
るプロピレン系樹脂である。
【0010】分子量分布が狭い(A’)成分のプロピレ
ン−αオレフィン共重合体は、単一成分(分子量もコモ
ノマー比も一定に揃った共重合体)に近いので結晶化す
る初期の段階では結晶核の役割を果たす立体規則性の異
なるポリマ−や低分子量ポリマ−が少ないため、結晶化
しにくく、結晶化特性を示す過冷却度(融点と結晶化温
度の温度差)が大きい。
【0011】本発明においては、分子量分布が狭い
(A’)成分のプロピレン−αオレフィン共重合体が
(B’)成分の他のプロピレン重合体とフイルム成形時
の急冷条件下で共晶を形成することにより、単独のプロ
ピレン−αオレフィン共重合体では困難である成形性が
改良され、かつ剛性とシ−ル温度とのバランスがとれた
キャストフイルムが得られる。
【0012】一般的に示差走査型熱量計(DSC法)に
よる平衡状態に近い結晶成長で結晶化温度を測定する方
法では共晶も生成しにくい場合もあり、過冷却度も僅か
な短縮化が見られる程度である。しかし、フイルム・シ
ートの熱成形時には急冷操作により賦形するから(非平
衡状態で進行する結晶成長)共晶が生成しやすく、この
共晶の生成により物性向上効果や成形性向上効果が得ら
れる。
【0013】すなわち、本発明の(B’)成分は、
(A’)成分とフイルム成形時の急冷条件下(ダイス出
口の樹脂温度191℃、チルロール温度30℃、フイル
ム厚み25μ、引取速度6m/分を基準とする)で共晶
を形成することができるものであればよい。なお、本発
明におけるポリマーの共晶化は、成形された直後のフイ
ルムを示差走査型熱量計(DSC法)により測定して得
られる結晶化発熱カーブのピークトップがシングルであ
って、当該フイルムの結晶化温度が(A’)成分の結晶
化温度より高く、(B’)成分の結晶化温度より低いこ
とをもって判定する。このポリマ−の共晶化は、一方の
ポリマ−が他方のポリマ−を結晶核として初期の結晶を
生成し、その後、成長したものと推察される。
【0014】本発明に用いる(A’)成分のプロピレン
−αオレフィン共重合体は、気相法、溶液法等よく知ら
れた製造法を用い、メタロセン系触媒等の均一系触媒で
重合されたポリプロピレンであるが、チーグラー系触媒
等の担持型触媒であっても均一系に近い性能、すなわち
上記(a1)〜(a5)で示される性状を有するポリマ
ーが得れる触媒であれば使用することが出来る。具体的
触媒名や製造例については〔4〕〔樹脂及びフイルムの
製造例〕で、又、上記(a1)〜(a5)で示される性
状の測定法については〔実施例〕で後述する。
【0015】なお、極限粘度[η]が0.5デシリット
ル/gより小さければフイルム引張強度、剛性等機械的
強度が不充分となり、5.0デシリットル/gより大き
ければキャスト成形ほか押出成形が困難になり、また、
分子量分布(Mw /Mn ) が3.5を超える場合は、フ
イルム剛性とヒートシール性のバランスが低下したり、
耐ブロッキング性が低下したりする場合がある。更に、
立体規則性指標(P)であるアイソタクチックペンタッ
ド分率(mmmmモル分率%)が50mol%より小さけれ
ばフイルム剛性が低く、99mol%を超えるとフイルムの
耐衝撃性が劣り好ましくない。
【0016】また、プロピレン、およびエチレン及び/
又は炭素数4〜20のαオレフィンからなるプロピレン
系ランダム共重合体であって、炭素数20を超えるαオ
レフィンでは低活性でオイルが残り、エチレン及び/又
は炭素数4〜20のαオレフィンの含有量が0.1mol%
より少なければ改善効果が少なく、30mol%より多けれ
ば成形が困難である。
【0017】また、昇温分別クロマトグラフィー(TR
EF)における0℃以下の温度範囲において溶出する量
が10wt% を超えるとフイルムのベタつきが目立ち好ま
しくない。すなわち、従来型触媒で得られた分子量分布
が広く、及び共重合体のコモノマー比の範囲が広い(異
なるコモノマー比の共重合体の混合物)プロピレン−α
オレフィン共重合体を過酸化物を用いて分解処理するこ
とにより分子量分布((Mw /Mn ) を3.5以下とし
たポリプロピレンであっても、フイルムのベタつき成分
に成りうる低α−オレフィン量の共重合体の割合が多く
これを除外する意味を有する。
【0018】(B’)成分のプロピレン単独重合体は、
(A’)成分のプロピレン−αオレフィン共重合体と共
晶を形成するものであればよい。一般的には、(A’)
成分のプロピレン−αオレフィン共重合体と立体規則性
や分子量が異なるものであれば結晶核を誘発し、共晶を
形成しうる。従って、例えば(A’)成分より分子量の
小さいプロピレン単独重合体、プロピレン−αオレフィ
ン共重合体を挙げることができる。中でも特に立体規則
性指標(P)が好ましくは85mol%以上、より好ましく
は90mol%以上、さらに好ましくは95mol%以上のプロ
ピレン系重合体がよい。
【0019】このような(B’)成分も上記(A’)成
分同様に、よく知られた方法で製造することができる。
本発明の樹脂組成物は、上記(A’)成分が99〜50
wt% 、より好ましくは99〜80wt% で、(B’)成分
が1〜50wt% 、より好ましくは1〜20wt%からなる
ポリプロピレン系樹脂組成物である。
【0020】(B’)成分の割合が1wt% より小さいと
ヒートシール性と成形性が悪化するし、50wt% を超え
るとヒートシール性とフイルム剛性のバランスが低下す
る。本発明の結晶化特性の改良された樹脂組成物を用い
てキャスト成形されたフイルムは、物性向上効果や成形
性向上効果が大きく、キャスト成形したフイルムのMD
方向の引張弾性率(TM(MPa))とヒートシール温度
(HST(℃))の関係が式(II) TM≧22×HST−1850 ・・・(II) より好ましくは、 TM≧22×HST−1800 ・・・(II') を満たすことが期待される。
【0021】本発明の効果によりヒートシール温度(H
ST(℃))がより低下する傾向にあり(より低温で、
所定のシール剥離強度に達する)、併せてフイルム引張
弾性率(剛性)も向上する傾向にあり、これを式(II)
で表現したものである。
【0022】〔2〕本発明の第二の発明は、上記第一の
発明にあって示差走査型熱量計により測定した(B)成
分の結晶化温度(TcB℃) が(A)成分の同結晶化温度
(TcA℃) より0〜40℃高いポリプロピレン系樹脂組
成物である。
【0023】すなわち、(A)成分と共晶を形成しうる
(B)成分は、結晶化温度の差が大きくなるほど物性改
良効果も大となるが、40℃を超えると共晶の形成が困
難になり、本発明の物性改良効果が期待できなくなる場
合がある。より好ましくは、TcBがTcAより10〜40
℃高い場合である。
【0024】〔3〕本発明の第三の発明は、プロピレン
と炭素数が5以上のα−オレフィンとの共重合体(A)
と、(A)よりも示差走査型熱量計で測定した結晶化温
度が高いプロピレン系重合体(B)からなるプロピレン
系樹脂であり、(A)が55〜99重量部であり(B)
が45〜1重量部からなる。
【0025】本発明において、共重合体(A)はプロピ
レンと炭素数が5以上のα−オレフィンとの共重合体で
あることが必要である。プロピレン単独重合体では低温
ヒートシール性が不充分であり、好ましくない。炭素数
が5以上のα−オレフィンとしては、特に限定されない
が、具体的には、1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1
−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−トリデセ
ン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサ
デセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン等を挙げ
ることができる。プロピレンとの共重合体として好まし
いのは、これらのα−オレフィンの中で、1−オクテ
ン、1−ドデセン、1−デセンの少なくともいずれか1
つを用いた場合である。また、α−オレフィンとしてエ
チレン単位又は1−ブテン単位ではポリプロピレンの融
点を低くする効率が炭素数5以上のα−オレフィン単位
よりも低く、低温ヒートシール特性の改良効果が充分で
はなく好ましくない場合がある。 また、本発明におい
ては、共重合体(A)が下記の(A−1)または(A−
2)を満たすことが好ましい。 (A−1)昇温分別クロマトグラフの主溶出ピーク温度
をTpとした場合に(Tp−5)℃〜(Tp+5)℃の
温度範囲において溶出する量(W(A)p)が70wt% 以上
である (A−2)昇温分別クロマトグラフの0℃以下の温度範
囲において溶出する量(W(A)0)が3wt% 以下である ここで、W(A)pについては、より好ましくは、75wt%
以上であり、さらに好ましくは80wt% 以上である。W
(A)pが70wt% 未満の場合、即ち組成分布が広く、TR
EF曲線に主溶出ピーク以外のピークが現れたり、主溶
出ピークの裾が高温側、もしくは低温側に大きく延びて
いる場合である。この場合、以下の理由により、好まし
い範囲から外れる。即ち、主溶出ピークの裾が高温側に
延びている場合もしくは主溶出ピークの高温側に副ピー
クが現れる場合は、ヒートシール特性が不充分になり易
い。また、主溶出ピークの裾が低温側に延びている場合
もしくは主溶出ピークの低温側に副ピークが現れる場合
は、フィルム、繊維、シート、成形体がべとつき、好ま
しくない。また、W(A)0については、好ましくは2wt%
以下である。さらに好ましくは1.5wt% 以下である。
W(A)0が3wt% を越えるとフィルム、繊維、シート、成
形体がべとつき、好ましくない場合がある。
【0026】また、本発明においては、共重合体(A)
が下記の(A−3)、(A−4)および(A−5)の少
なくともいずれか1つを満たすことが好ましい。 (A−3)共重合体(A)中の炭素数が5以上のα−オ
レフィン単位の含有量(α mol%)が0.1mol% 以上、12
mol%以下である (A−4)共重合体(A)の立体規則性指標(P)が85
mol% 以上である。 (A−5)共重合体(A)についてデカリン中、135
℃にて測定した極限粘度([η])が0.5 〜 3.0デシリ
ットル/gである。
【0027】ここで、本発明においては、共重合体
(A)中の炭素数が5以上のα−オレフィン単位の含有
量(α mol%)が0.1mol% 以上、12mol%以下であること
が好ましい。より好ましくは、0.2mol% 以上でありかつ
11mol%以下である。さらに好ましくは、0.3mol% 以上で
ありかつ10mol%以下である。0.1mol% 未満では、ヒート
シール特性の改良効果が不充分となる場合がある。ま
た、12mol%を越えると共重合体の結晶性が低下し、剛性
が劣り好ましくない場合がある。また、立体規則性指標
(P)については、さらに好ましくは、90 mol% 以上で
ある。より好ましくは、95 mol% 以上である。立体規
則性指標(P)が85 mol% 未満では、共重合体の結晶性
が低下し、剛性が劣る場合がある。なお、立体規則性指
標(P)は、 13C−NMRで測定したトライアッド単位
のアイソタクチック分率であり、その求め方については
実施例の項において詳細に説明した。また、([η])につ
いては、0.5 〜 3.0デシリットル/gであることが好ま
しく、 [η] がこの範囲を外れると成形不良現象が起き
やすい。
【0028】また、本発明においては、共重合体(A)
について示差走査型熱量計で測定した融点(Tma ℃)
が、以下の関係式を満たすことが好ましい。 Tma≦140℃かつTma≦160−7α・・・(2) より好ましくは、 Tma≦130℃かつTma≦155−7α・・・(3) さらに好ましくは、 Tma≦120℃かつTma≦150−7α・・・(4) 特に好ましくは、 Tma≦115℃かつTma≦145−7α・・・(5) である。Tmaがこの範囲を外れると低温ヒートシール性
が不十分となる場合がある。
【0029】本発明において、プロピレン系重合体
(B)は、共重合体(A)よりも示差走査型熱量計で測
定した結晶化温度が高いことが必要である。プロピレン
系重合体(B)は、その組成や構造に特に制限はなく、
ポリプロピレン単独重合体やプロピレンと他のα−オレ
フィンとの共重合体等が用いられる。ポリプロピレン単
独重合体としては、立体規則性の高いアイソタクチック
ポリプロピレンが好ましい。具体的には、立体規則性の
指標であるアイソタクチックペンタッド分率が85mo
l%以上のものが好ましく、より好ましくは90mol
%以上、さらに好ましくは95mol%以上のものであ
る。ここで、アイソタクチックペンタッド分率は13C−
NMRで測定したトライアッド単位のアイソタクチック
分率であり、19.8〜22.5ppmに現れる全シグ
ナルの強度に対する21.7〜22.5ppmシグナル
強度の比として求めた値である。また、13C−NMRの
測定法は、共重合体(A)のコモノマ−含有量(α)、
及び立体規則性指標(P)を求めるために行った方法と
同じである。
【0030】また、プロピレンと他のα−オレフィンと
の共重合体としては、エチレン/プロピレン共重合体、
エチレン/1−ブテン/プロピレン共重合体や1−ブテ
ン/プロピレン共重合体等を用いることができる。エチ
レン/プロピレン共重合体としては、特願平8−288
052号や特願平8−313210号に記載してあるも
のが好ましく用いることができる。
【0031】また、エチレン/1−ブテン/プロピレン
共重合体としては、特願平9−209210号や特願平
9−222356号に記載してあるものが好ましく用い
ることができる。これらのプロピレンと他のα−オレフ
ィンとの共重合体は、プロピレン連鎖の立体規則性が高
く、融点の低い割りに結晶性が高いことが特徴である。
【0032】また、プロピレン系重合体(B)のメルト
インデックスは、0.1〜100g/minが好まし
い。プロピレン系重合体(B)が、共重合体(A)より
も示差走査型熱量計で測定した結晶化温度が低いもので
は、本発明の目的の1つである成形性の改良効果が得ら
れない。また、本発明のプロピレン系樹脂は、55〜9
9重量部の共重合体(A)と45〜1重量部のプロピレ
ン系重合体(B)からなることが必要である。共重合体
(A)が55重量部未満では、低温ヒートシール特性の
改良効果が不充分である。また、プロピレン系重合体
(B)が1重量部未満では、成形性の改良効果が得られ
ない。好ましくは、65〜98重量部の共重合体(A)
と35〜2重量部のプロピレン系重合体(B)からなる
場合である。さらに好ましくは、75〜95重量部の共
重合体(A)と25〜5重量部のプロピレン系重合体
(B)からなる場合である。
【0033】また、本発明のプロピレン系樹脂は、示差
走査型熱量計で測定した共重合体(A)の結晶化温度
(Tca ℃)とプロピレン系重合体(B)の結晶化温度
(Tcb℃)が下記の関係式を満たすことが好ましい。 Tcb−Tca≧20・・・(1) さらに好ましくは、 Tcb−Tca≧30・・・(6) の関係式を満たす場合であり、特に好ましいのは、 Tcb−Tca≧40・・・(7) の関係式を満たす場合である。
【0034】共重合体(A)とプロピレン系重合体
(B)の結晶化温度の差が小さいと成形性の改良効果が
小さくなる。また、本発明のプロピレン系樹脂は、プロ
ピレン系重合体(B)について、示差走査型熱量計で測
定した融点(Tmb ℃)と結晶化温度(Tcb ℃)が下
記の関係式を満たすことが好ましい。
【0035】Tmb−Tcb≦50・・・(8) さらに好ましくは、 Tmb−Tcb≦45・・・(9) の関係式を満たす場合であり、特に好ましいのは、 Tmb−Tcb≦40・・・(10) の関係式を満たす場合である。プロピレン系重合体
(B)の融点と結晶化温度の差が小さい方が低温ヒート
シール性への悪影響を小さくできる。
【0036】また、本発明のプロピレン系樹脂は、昇温
分別クロマトグラフにおいて、下記の(1)、(2)及
び(3)の関係を満たすことが好ましい。 (1)主溶出ピーク温度をTpとした場合に、(Tp−
5)℃〜(Tp+5)℃の温度範囲において溶出する量
(W(H)p)が65wt% 以上である。 (2)0℃以下の温度範囲において溶出する量(W(H)
0)が3wt% 以下である。 (3)Tp+10℃以上温度範囲において溶出する量
(W(H)10 )が全体の1〜45wt% の範囲である。
【0037】ここで、W(H)pについては、さらに好まし
い範囲は、70wt% 以上である。より好ましい範囲は、
75wt% 以上である。特に好ましい範囲は、80wt% 以
上である。W(H)pが65wt%未満では、低温ヒートシー
ル性が不充分となり好ましくない。また、W(H)0につい
ては、さらに好ましい範囲は、2wt% 以下である。より
好ましい範囲は、1.5wt% 以下である。W(H)0が3wt
% を超えるとアンチブロッキング性が低下し好ましくな
い。
【0038】また、W(H)10 については、さらに好まし
い範囲は、2〜35wt% である。より好ましい範囲は、
3〜25wt% である。特に好ましい範囲は、4〜20wt
% である。1wt%未満では、成形不良減少が起こりやす
く、また45wt% を超えると低温ヒートシール性が不充
分となり好ましくない。また、本発明のプロピレン系樹
脂は、示差走査型熱量計で測定した結晶化曲線における
最高温度側のピークトップ温度が85℃以上であること
が好ましい。
【0039】ここで、ピークトップ温度については、さ
らに好ましくは、90℃以上である。より好ましくは、
95℃以上である。特に好ましくは、100℃以上であ
る。85℃未満では、成形性の改良効果が小さくなる。
また、本発明のプロピレン系樹脂は、示差走査型熱量計
で測定した融解曲線における最低温度側のピークトップ
温度が150℃以下であることが好ましい。ここで、ピ
ークトップ温度については、さらに好ましくは、140
℃以下である。より好ましくは、130℃以下である。
特に好ましくは、120℃以下である。150℃を越え
ると、低温ヒートシール性が不充分となる。
【0040】〔4〕〔樹脂およびフイルムの製造法〕 また、本発明のプロピレン系樹脂において、共重合体
(A’)もしくは(A)は、実施例に示すような製造方
法で重合して得られるが、これに限定されるものではな
く、上記の共重合体が得られる製造方法であれば特に制
限はない。
【0041】製造に使用する触媒は、メタロセン系遷移
金属化合物に有機アルミニウム化合物あるいはホウ素化
合物等を組み合わせたいわゆるメタロセン触媒が好適で
ある。ここで、メタロセン系遷移金属化合物としては、
例えばIVB 族から選ばれる遷移金属化合物、即ちチタニ
ウム、ジルコニウム、ハフニウムに、シクロペンタジエ
ニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、
置換インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テ
トラヒドロインデニル基、フルオレニル基、または置換
フルオレニル基が1ないし2個結合しているか、あるい
はこれらのうちの二つの基が共有結合で架橋したものが
結合しており、他に水素原子、酸素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アセチル
アセトナート基、カルボニル基、窒素、酸素、硫黄、
燐、珪素を含む配位子を有するものが挙げられる。
【0042】また、有機アルミニウム化合物としては各
種アルミノキサン化合物が用いられる。特にメチルアル
ミノキサンが好適である。その他にトリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムジクロリド等の有機アル
ミニウム化合物と組み合わせて使用してもよい。また、
イオン化剤としてホウ素化合物が好適に用いることがで
きる。ホウ素化合物としては、トリエチルアンモニウム
テトラフェニルボレートのようなトリアルキル置換アン
モニウム塩、あるいはN,N−ジメチルテトラフェニル
ボレートのようなN,N−ジアルキルアニリウム塩、ト
リスペンタフルオロフェニルホウ素のようなフェニルホ
ウ素化合物が挙げられる。
【0043】これらのメタロセン触媒及び/又は有機ア
ルミニウム化合物は何らかの担体に担持させて使用する
こともできる。この場合、担体としてはスチレン等の有
機化合物やシリカ、アルミナ等の無機化合物が挙げられ
る。また、予め少量のα−オレフィン、例えばエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、さらには炭素数5以上の
α−オレフィン等で予備重合を行ってから使用すること
もできる。
【0044】プロピレンとエチレンもしくは炭素数4か
ら20のα−オレフィンとの共重合すなわち(A’)成
分、或いはプロピレンと炭素数が5以上のα−オレフィ
ンとの共重合すなわち(A)成分は、特に制限されるこ
とはなく、塊状重合、溶液重合、気相重合、懸濁重合等
いずれの方法でもよいし、バッチ式、連続式のいずれで
もよい。
【0045】反応系への各モノマーの供給方法は特に制
限されることはなく、様々な方法で行うことが出来る。
反応系中の各モノマー量比は必ずしも経時的に一定であ
る必要はなく、例えば、各モノマーを一定の混合比で供
給する方法で行うこともできるし、供給するモノマーの
混合比を経時的に変化させる方法で行うこともできる。
また、共重合反応性比を考慮してモノマーのいずれかを
分割添加する方法で行うこともできる。また、モノマー
の量比が一定の混合ガスを連続的に反応系内に導入し、
余剰のガスを排出弁にて連続的に排出することで反応系
中の各モノマーの量比を一定に保つ方法で行うこともで
きる。さらに、分子量調節剤として水素を用いて行うこ
ともできる。
【0046】重合条件は、特に制限されることはなく、
公知の方法と同様の条件を用いることができる。例え
ば、重合温度は通常、−50〜250℃の温度であり、
好ましくは0〜150℃である。重合圧力は常圧から3
00 kg/cm2 G の範囲である。また、重合時間は1分か
ら10時間程度である。また、本発明のプロピレン系樹
脂において、プロピレン系重合体(B’)もしくは
(B)は、実施例に示すような製造方法で重合して得ら
れるが、これに限定されるものではなく、上記のプロピ
レン系重合体が得られる製造方法であれば特に制限はな
い。
【0047】製造に使用する触媒は、例えば、マグネシ
ウム、チタン、及びハロゲンを必須成分とする固体触媒
成分、有機アルミニウム化合物などの有機金属化合物触
媒成分、及びシラン化合物などの電子供与体化合物触媒
成分から形成される触媒が好適に使用できる。また、前
記のメタロセン系遷移金属化合物に有機アルミニウム化
合物あるいはホウ素化合物等を組み合わせたいわゆるメ
タロセン触媒も好適に使用できる。
【0048】重合条件は、特に制限されることはなく、
公知の方法と同様の条件を用いることができる。例え
ば、重合温度は20〜150℃、重合圧力は大気圧〜4
0 kg/cm2 G の範囲である。また、重合時間は1分から
10時間程度である。さらに、分子量調節剤として水素
を用いて行うこともできる。また、エチレン、1−ブテ
ン、炭素数が5以上のα−オレフィン等のコモノマーを
必要に応じて共重合させてもよい。
【0049】また、本発明のプロピレン系樹脂は、共重
合体(A’)もしくは(A)とプロピレン系重合体
(B’)もしくは(B)を配合することによって得られ
るが、配合については特に制限はされず、任意の方法で
行うことができる。以下の実施例においては、共重合体
(A’)もしくは(A)とプロピレン系重合体(B’)
もしくは(B)を別々に製造し、その後配合する方法に
より得ているが、製造方法はこれに限るものではない。
例えば、一段目の反応槽においてプロピレン系重合体
(B)を重合し、これを二段目の反応槽に移送し、さら
にプロピレンと炭素数が5以上のα−オレフィンとを重
合させる方法で得ることもできる。この場合、一段目と
二段目で触媒を同一のものにする必要はなく、それぞれ
に相応しい触媒を任意に使用することができる。
【0050】また、本発明のプロピレン系樹脂には、常
用される酸化防止剤、中和剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤または耐電防止剤などを必要に応じて配合す
ることができる。また、本発明のプロピレン系樹脂は、
溶融押出成形法によりフィルムに製膜できる。例えば、
Tダイキャスト製膜法において、引取速度が50 m/minま
たはこれ以上の高速製膜条件においても、厚みが 10 〜
500 μm のフィルムの製膜に好適に使用できる。また、
前述した好ましい特性を有することから、共押出製膜法
による積層フィルムの製造に際して、その少なくとも一
層としても好適に使用できる。
【0051】製膜法は大型製膜機により高速製膜が実施
されるTダイキャスト製膜法が好ましいが、特にこれに
限らず、溶融押出成形法によりフィルムを製造する方法
であれば、どのような製膜法においても本発明のプロピ
レン系樹脂は好適に使用できる。以下実施例にて詳細に
説明する。
【0052】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をさらに具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。まず、樹脂特性の評価方法、フィルム
の製膜方法及びフィルムの品質の評価方法について、説
明する。 (ア)樹脂特性の評価方法 1) 共重合体中の1−オクテン単位の含有量(mol%)及び
立体規則性指標(P(mol%)) 共重合体中の1−オクテン単位の含有量(mol%)は、13
−NMRで測定したスペクトルから下記の(11)式に
より求めた。
【0053】
【数1】
【0054】また、下記の(12)式により共重合体の
立体規則性指標(P(mol%))を求めた。
【0055】
【数2】
【0056】ここで、、・・・等は、プロピレンと
1−オクテンのランダム共重合体について13C−NMR
により測定したスペクトルのシグナルである。また、I
、I・・・等は各シグナルの強度である。プロピレ
ンと1−オクテンのランダム共重合体について13C−N
MRにより測定したスペクトルのシグナルは、表1に示
した。
【0057】なお、PP連鎖Sαβ炭素のシグナル
は、PP連鎖Tαβ炭素のシグナルと重なって分離が
困難なためPP連鎖Sαβ炭素のシグナル強度で代用
した。13C−NMRスペクトルは日本電子社製のJNM-EX
400 型NMR 装置を用い以下の条件で測定した。 試料濃度:220mg/NMR溶媒 3ml NMR 溶媒 1、2 、4-トリクロロベンゼン/ベンゼン
-d6 (90/10 vol%) 測定音頭 130℃ パルス幅 45 ℃ パルス繰り返し時間 4 秒 積算回数 4000 回 2) 共重合体中の1−ドデセン単位の含有量(mol%)及び
立体規則性指標(P(mol%)) 共重合体中の1−ドデセン単位の含有量(mol%)は13C−
NMRで測定したスペクトルから下記の(13)式によ
り求めた。
【0058】
【数3】
【0059】また、下記の(14)式より共重合体の立
体規則性指標(P(mol%))を求めた。
【0060】
【数4】
【0061】ここで、、・・・等は、プロピレンと
1−ドデセンのランダム共重合体について13C−NMR
により測定したスペクトルのシグナルである。また、I
、I・・・等は各シグナルの強度である。プロピレ
ンと1−ドデセンのランダム共重合体について13C−N
MRにより測定したスペクトルのシグナルは、表2に示
した。
【0062】なお、PP連鎖Sαβ炭素のシグナル
は、PP連鎖Tαβ炭素のシグナルとまたPP連鎖
Sαβ炭素のシグナルは1−ドデセン単位の側鎖メチレ
ン炭素のシグナルと重なって分離が困難なためPP
鎖Sαα炭素のシグナル強度で代用した。 3) 共重合体中の1−デセン単位の含有量(mol%)及び立
体規則性指標(P(mol%)) 共重合体中の1−デセン単位の含有量(mol%)及び立体規
則性指標(P(mol%))は、表2の代わりにプロピレンと
1−デセンのランダム共重合体について13C−NMRで
測定したスペクトルのシグナルを示した表3を用いたこ
と以外は2)と同じにして求めた。
【0063】なお、PP連鎖Sαβ炭素のシグナル
は、PP連鎖Tαβ炭素のシグナルまたPP連鎖S
αβ炭素のシグナルは1−デセン単位の側鎖メチレン炭
素のシグナルと重なって分離が困難なためPP連鎖S
αα炭素のシグナル強度で代用した。 4) 共重合体中のエチレン単位の含有量(mol%)及び立体
規則性指標(P(mol%)) 共重合体中のエチレン単位の含有量(mol%)は、13C−N
MRで測定したスペクトルから下記の(15)式により
求めた。
【0064】
【数5】
【0065】ここで、S及びEはそれぞれ、 S=IEPE + IPPE + IEEE + IPPP + IPEE + IPEP E=IEEE + 2/3(IPEE + IEPE ) + 1/3(IPPE + I
PEP ) であり、また IEPE =I(12) IPPE =I(15) +I(11) +(I(14)−I
(11))/2 +I(10) IEEE =I(18)/2+ I(17)/4 IPPP =I(19) +(I(6) +I(7))/2 +I
(3) +I(13) +I(11) +(I(14)−I
(11))/2 IPEE =I(20) IPEP =(I(8)+I(9)−2 ×I(11))/4 +
I(21) である。また、下記の(16)式より共重合体の立体規
則性指標(P(mol%))を求めた。
【0066】
【数6】
【0067】ここで、Im及びIはそれぞれ、 Im=I(22) I =I(22) +I(23) +I(24)−{( I
(8)+I(9))/2 + I(10) +3/2 ×I(11)
+I(12) +I(13) +I(15)} である。
【0068】ここで、(1)、(2)・・・等は、プロ
ピレンとエチレンのランダム共重合体について13C−N
MRにより測定したスペクトルのシグナルである。ま
た、I(1)、I(2)・・・等は各シグナルの強度で
ある。プロピレンとエチレンのランダム共重合体につい
13C−NMRにより測定したスペクトルのシグナル
は、表4に示した。
【0069】5) 共重合体中の1−ブテン単位の含有量
(mol%)及び立体規則性指標(P(mol%)) 共重合体中の1−ブテン単位の含有量(mol%)は、13C−
NMRで測定したスペクトルから下記の(17)式によ
り求めた。
【0070】
【数7】
【0071】また、下記の(18)式より共重合体の立
体規則性指標(P(mol%))を求めた。
【0072】
【数8】
【0073】ここで、、・・・等は、プロピレンと
1−ブテンの共重合体について13C−NMRにより測定
したスペクトルのシグナルである。また、I、I・
・・等は各シグナルの強度である。プロピレンと1−ブ
テンの共重合体について13C−NMRにより測定したス
ペクトルのシグナルは、表5に示した。なお、PPP連
鎖Sαβ炭素のシグナルはPPP連鎖Sαβ炭素のシグ
ナル強度で代用した。
【0074】6) 昇温分別クロマトグラフ(TREF)
の主溶出ピーク温度(Tp)、主溶出ピーク温度の半値
幅(Th)、0℃における溶出量(W0 )及び(Tp−
5)℃〜(Tp+5)℃の温度範囲において溶出する量
(WP ) 下記の装置、操作法及び測定条件により測定して得た昇
温分別クロマトグラフ(TREF)から求めた。 Tp:溶出曲線における主溶出ピークのピークトップ温
度 W0 : カラム温度が0℃において充填剤に吸着されない
で溶出する成分の全体に対する重量分率(%) WP : (Tp−5)℃〜(Tp+5)℃の温度範囲にお
いて溶出する成分の全体に対する重量分率(%) W(TP+10) :(Tp+10)℃以上の温度範囲において
溶出する成分の全体に対する重量分率(%)
【0075】ア)操作方法 試料溶液を温度135℃に調節したTREFカラムに導
入し、ついで速度5℃/hrにて徐々に0℃まで降温
し、試料を充填剤に吸着させる。その後カラムを速度4
0℃/hrにて135℃まで昇温し、溶出曲線を得た。イ )装置 TREFカラム :GLサイエンス社製 シリカゲルカラム(4.6 φ×150mm) フローセル :GLサイエンス社製 光路長 1 mm KBr セル 送液ポンプ :センシュウ科学社製 SSC-3100ポンプ バルブオーブン :GLサイエンス社製 MODEL554オーブン TREFオーブン:GLサイエンス社製 二系列温調器 :理学工業社製 REX-C100温調器 検出器 :液体クロマトグラフィー用赤外検出器 FOXBORO社製 MIRAN 1A CVF 10方バルブ :バルコ社製 電動バルブ ループ :バルコ社製 500μリットルループ
【0076】ウ )測定条件 溶媒 :o−ジクロルベンゼン 試料濃度 :7.5g/リットル 注入量 :500μリットル ポンプ流量 :2.0ミリリットル/min 検出波数 :3.41μm カラム充填剤 :クロモソルブP(30〜60メッシュ) カラム温度分布 :±0.2℃以内
【0077】7) デカリン中において135℃で測定し
た極限粘度([η〕デシリットル/g) (株)理合社のVMR−053型自動粘度計を用いデカ
リン溶媒中135℃にて測定した。 8) 示差走査型熱量計で測定した結晶化温度(Tc (
℃))及び融点(Tm ( ℃)) 示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製 DSC7)
を用いて、あらかじめ試料 10 mgを窒素雰囲気下230 ℃
で3 min 溶融した後、 10 ℃/minで 0 ℃まで降温す
る。この時得られた結晶化発熱曲線の最大ピークのピー
クトップを結晶化温度とした。この温度で3 min 保持し
た後、 10 ℃/minで昇温させて得られた融解吸熱カーブ
の最大ピークのピークトップを融点とした。 9) フイルムサンプルの結晶化発熱曲線による共晶の判
定方法 示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製 DSC7)
を用い、キャスト成形した直後のフイルムサンプルを上
記8)の方法で得られる結晶化発熱曲線の最大ピークの
ピークトップがシングルピークであり、且つ当該フイル
ムの結晶化温度が、(A’)成分の結晶化温度より高
く、(B’)成分の結晶化温度より低いことをもって共
晶の形成を判別する。 10) 分子量分布Mw/Mn比の測定方法 Mw、Mw/Mnは、以下の装置及び条件で行い、測定
したものである。
【0078】 GPC測定装置 カラム :昭和電工社製 ShodexUT806L 赤外検出器 :液体クロマトグラム用IR検出器 赤外検出フローセル:KBrセル(光路長1mm) 測定条件 溶媒 : o−ジクロロベンゼン 測定温度 : 135 ℃ 流速 : 1.0ミリリットル/分 試料濃度 : 2ミリグラム/ミリリットル 注入量 : 200μリットル 赤外吸収波長 : 3.42μm (イ)フィルムの製膜方法 以下の実施例及び比較例で得たプロピレン系樹脂のペレ
ットから、塚田樹機製作所製 20 mmφ成形機を用い、膜
厚 30 μm のフィルムを以下の成形条件で製膜した。
【0079】 T ダイ出口樹脂温度:192 ℃ 引取速度 :6.0 m/min チルロール温度 :30℃ チルロール面 :鏡面 (ウ)フィルムの品質の評価方法 フィルムの品質は製膜後、40°C ×24時間のエージング
処理を行ってから、温度23±2 ℃、湿度50±10%で、 1
6 時間以上状態調節した後、同じ温度、湿度条件下に
て、測定を行った。 1) ヒートシール特性 JIS K−1707に準拠して測定した。融着条件を
以下に記す。なお、ヒートシールバーの温度は表面温度
計により較正されている。シール後、室温で一昼夜放置
し、その後室温で剥離速度を 200 mm/min にしてT型剥
離法で剥離強度を測定した。ヒートシール温度は剥離強
度が300 g/15mmになる温度をシール温度−剥離強度曲線
から計算して求めた。
【0080】 シール時間:1 sec シール面積:15mm×15 mm シール圧力:2.0 kg/cm2 シール温度:ヒートシール温度を内挿できるように数
点。 2)アンチブロッキング性 長方形(30cm x 15cm) のフィルムを接着面積が10cm x 1
0cm の治具にそれぞれ固定し以下の条件で密着させた後
の引剥強度により評価した。
【0081】密着条件1 温度:60℃、時間:3時間、荷
重:36 g/cm2 、面積:10cm x 10cm密着条件2 温度:50
℃、時間:1週間、荷重:15 g/cm2 、面積:10cm x 10cm
剥試験の条件は次のとおりである。 テストスピード : 20 mm/min ロードセル : 2 kg 3)スリップ性 フィルムを張ったスレットを、フィルムを張ったガラス
板の上に静置した後、ガラス板を傾けていきスレットが
滑り出したときの傾き角θのtanで評価する。東洋精
機製作所製の摩擦角測定機を用い、以下の条件にて測定
した。
【0082】 測定面 :金属ロール面/金属ロール面 傾斜速度 :2.7 °/sec スレッド重量 :1 kg スレッド断面積:65 cm2 面間圧力 :15 g/cm2 4)透明性(ヘイズ) JIS K7105に従い測定した。 5)引張弾性率 JIS K7127に準拠した引張試験により以下の条
件にて測定した。
【0083】 クロスヘッド速度:500mm/分 ロードセル :10Kg 測定方向 :マシン方向(MD) 6)引張弾性率(TM(MPa))とヒートシール温度(HST
( ℃))の関係が式(II) TM≧22×HST−1850 ・・・(II) を満足しているときは○とし、満足していないときは×
とした。
【0084】〔実施例1〕 <共重合体(A’−1)の製造> 触媒の調製 〔1〕(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)
−ビス(3−メチルインデン)の製造 窒素気流下、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチ
レン)−ビス(インデン)1.12g(3.94ミリモ
ル)を脱水エーテル50ミリリットルに溶かした。−7
8℃に冷却し、n−ブチルリチウム1.57モル/リッ
トル濃度のヘキサン溶液5.01ミリリットル(n−ブ
チルリチウム:7.87ミリモル)を30分かけて滴下
した後、室温まで温度を上げて8時間攪拌した。エーテ
ル溶媒を減圧留去し、残査をヘキサン洗浄することによ
り、ジリチウム塩をエーテル付加物として1.12g
(3.02ミリモル)を得た。このジリチウム塩を脱水
テトラヒドロフラン50ミリリットルに溶かし、−78
℃に冷却した。この溶液へ、ヨウ化メチル0.42ミリ
リットル(6.74ミリモル)を含むテトラヒドロフラ
ン溶液10ミリリットルを20分で滴下した後、室温ま
で上昇させたのち、8時間攪拌を行った。減圧下溶媒を
留去した後、残査を酢酸エチルで抽出した。この抽出溶
液を水洗し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、濾別しろ液を減圧乾固することにより、目的物であ
る(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビ
ス(3−メチルインデン)を0.87g(2.78ミリ
モル)、収率70.5%で得た。このものは五員環部分
の二重結合の異性体混合物として存在した。
【0085】このものの 1H−NMRを求めたところ次
の結果が得られた。 1H−NMR(CDCl3)(δ,pp
m): 0.7〜1.7(メチル基)、2.5〜3.4(五
員環上プロトンとエチレン)、6.8〜7.5(ベンゼ
ン環プロトン) 〔2〕(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)
−ビス(3−メチルインデン)のジリチウム塩の製造 窒素気流下、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチ
レン)−ビス(3−メチルインデン)0.87g(2.
78ミリモル)をエーテル35ミリモルに溶かし−78
℃に冷却した。この溶液へn−ブチルリチウム1.57
モル/リットル濃度のヘキサン溶液3.7ミリリットル
(n−ブチルリチウム:5.81ミリモル)を30分か
けて滴下した後、室温まで昇温し8時間攪拌した。減圧
下に溶媒を留去した後、残査をヘキサン洗浄することに
より、ジリチウム塩をエーテル付加物として1.03g
(2.58ミリモル)を収率92.8%で得た。
【0086】このものの 1H−NMRを求めたところ次
の結果が得られた。 1H−NMR(THF−d8)( δ,
ppm):2.20(s,6H),3.25(s,8H),
6.0〜7.4(8H) 〔3〕(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)
−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロラ
イドの製造 (1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(3−メチルインデン)ジリチウム塩のエーテル付加物
1.03g(2.58ミリモル)をトルエン25ミリリ
ットルに懸濁させ、−78℃に冷却した。これに四塩化
ジルコニウム0.60g(2.58ミリモル)のトルエ
ン(20ミリリットル)懸濁液を20分かけて加え、室
温まで昇温し、8時間攪拌した後、トルエン上澄みを炉
別した。残査をジクロロメタン50ミリリットルで2回
抽出した。減圧下に溶媒を留去したのち、残査をジクロ
ロメタン/ヘキサンで再結晶することにより、(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−
メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド0.21
gを収率17.3%で得た。
【0087】このものの 1H−NMRを求めたところ次
の結果が得られた。 1H−NMR(CDCl3):2.4
8(6H,s),3.33〜3.85(8H),6.9
〜7.6(8H)
【0088】重合(プロピレン−1−ブテン共重合
体) 内容積10リットルのステンレス製オートクレーブにヘ
プタン5リットル、トリイソブチルアルミニウム5ミリ
モル、1−ブテン50g、さらにメチルアルミノキサン
(アルベマール社製)をアルミニウム換算で19ミリモ
ル、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−
ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド19マイクロモルをトルエン中30分間予備接触させ
た触媒成分を投入し、40℃に昇温し、全圧で8.0k
g/cm2 Gまでプロピレンガスを導入した。重合中圧
力が一定になるように調圧器によりプロピレンを供給
し、1時間後、内容物を取り出し、減圧下、乾燥するこ
とにより、プロピレン系共重合体を得た。
【0089】上記のようにして得た共重合体パウダーに
以下の添加剤を処方し、混練機にて押出造粒した。 1) 酸化防止剤 チバガイギー社製のイルガノックス1010:1000 ppm 及びチバガイギー社製のイルガフォス168:1000 ppm 2) 中和剤・・・・・・・・・ステアリン酸カルシウム:1000 ppm 3) アンチブロッキング剤・・・・・・・・ シリカ系:1800 ppm 4) スッリプ剤・・・・・・・・・・ エルカ酸アミド: 500 ppm こうして得た共重合体ペレットの樹脂特性を上記の
(ア)の方法で評価した。
【0090】<プロピレン系重合体(B’)の製造> 1)マグネシウム化合物の調製 攪拌機付き反応槽(内容積500リットル)を窒素ガス
で充分に置換し、エタノール97.2Kg、ヨウ素64
0g、及び金属マグネシウム6.4Kgを投入し、攪拌
しながら還流条件下で系内から水素ガスの発生無くなる
まで反応させ、固体状反応生成物を得た。この固体状反
応生成物を含む反応液を減圧乾燥することにより目的の
マグネシウム化合物(固体生成物)を得た。 2)固体触媒成分の調製 窒素ガスで充分に置換した攪拌機付き反応槽(内容積5
00リットル)に、前記マグネシウム化合物(粉砕して
いないもの)30Kg、精製ヘプタン(n−ヘプタン)
150リットル、四塩化ケイ素4.5リットル、及びフ
タル酸ジ−n−ブチル5.4リットルを加えた。系内を
90℃に保ち、攪拌しながら四塩化チタン144リット
ルを投入して110℃で2時間反応させた後、固体成分
を分離して、80℃の精製ヘプタンで洗浄した。さら
に、四塩化チタン288リットルを加え、110℃で2
時間反応させた後、80℃の精製ヘプタンで充分に洗浄
し、固体触媒成分を得た。 3)前処理 内容積500リットルの攪拌機付き反応槽に精製ヘプタ
ン(n−ヘプタン)230リットルを投入し、前記の固
体触媒成分を25Kg、トリエチルアルミニウムを固体
触媒成分中のチタン原子に対して1.0mol/mol 、ジシ
クロペンチルジメトキシシランを1.8mol/mol の割合
で供給した。その後、プロピレンをプロピレン分圧0.
3Kg/cm2 Gになるまで導入し、25℃4時間反応
させた。反応終了後、固体触媒成分を精製ヘプタンで数
回洗浄し、さらに二酸化炭素を供給し、24時間攪拌し
た。 4)本重合 内容積200リットルの攪拌機付き重合装置に、プロピ
レンを導入し、前記処理済の固体触媒成分を成分中のチ
タン原子換算で3mmol/kg−PPで、トリエチルアル
ミニウムを4mmol/Kg−PP、ジシクロペンチル
ジメトキシシランを1mmol/Kg−PPを、それぞ
れ供給し、重合温度80℃、重合圧力(全圧)28Kg
/cm2 Gで反応させた。本実施例においては、所定の
分子量になるように水素供給量を調節した。得られた重
合体(B)のアイソタクチックペンタッド分率は、9
7.6mol%で、メルトインデックスは5.9g/1
0minであった。重合中における重合装置内ガス部の
組成分析(ガスクロマトグラフィー)の結果、、水素濃
度は4.2mol%であった。
【0091】上記のようにして得たプロピレン系重合体
パウダーに以下の添加剤を処方し、混練機にて押出造粒
した。 1) 酸化防止剤 チバガイギー社製のイルガノックス1010:1000 ppm 及びチバガイギー社製のイルガフォス168:1000 ppm 2) 中和剤・・・・・・・・・ステアリン酸カルシウム:1000 ppm 3) アンチブロッキング剤・・・・・・・・ シリカ系:1000 ppm 4) スッリプ剤・・・・・・・・・・ エルカ酸アミド:1000 ppm こうして得たプロピレン系重合体ペレットの樹脂特性を
上記の(ア)の方法で評価した。
【0092】以上のようにして得た共重合体(A’−
1)を90重量%とプロピレン系重合体(B’)を10
重量%とをドライブレンダーにて充分混合した。このよ
うにして得たプロピレン系樹脂について、上記の(イ)
の方法で製膜し、そのフィルム品質は(ウ)の方法で評
価した。その結果は表6に示した。
【0093】〔比較例1〕実施例1において、(A’−
1)成分のみを使用し,(B’)成分を使用しなかった
以外は、同様にフイルムを成形し、評価した。その結果
は表6に示した。 〔実施例2〕 <共重合体(A’−2)の製造> 触媒の調製 〔1〕エチル(2−インデニル)アセテートの製造 窒素気流下、水素化ナトリウム3.3gをテトラヒドロ
フラン300ミリリットルに懸濁させ、10℃に冷却し
た。この懸濁液に、エチルジエチルホスホノアセテート
28.3gのテトラヒドロフラン200ミリリットル溶
液を1時間で滴下した。ついで、室温で30分間攪拌し
て氷冷した後、これに2−インダノン16.33gのテ
トラヒドロフラン75ミリリットル溶液を1時間で滴下
した。その後、室温で30分間攪拌してから、水を加え
て加水分解し、次いでジエチルエーテル500ミリリッ
トルで抽出して有機層を分離した後、減圧下に溶媒を留
去した。さらに、残渣を減圧蒸留して、薄黄色オイルを
得た。得られたオイルは、 1H−NMRの測定結果よ
り、エチル(2−インデニル)アセテートであることを
確認した。収量は11.06gであった。
【0094】〔2〕2−(2−インデニル)−エタノー
ルの製造 窒素気流下、水素化リチウムアルミニウム2.2gをジ
エチルエーテル100ミリリットルに懸濁させた。この
懸濁液に、上記〔1〕で得られたエチル(2−インデニ
ル)アセテート11gのジエチルエーテル50ミリリッ
トル溶液を1時間で滴下した。ついで室温で30分間攪
拌したのち、氷冷し、水50ミリリットルを徐々に加
え、さらに希塩酸を加え、不溶物を溶解した。さらに有
機層を分離し、減圧下に溶媒を留去して、白色固体を得
た。得られた化合物は、 1H−NMRの測定結果より2
−(2−インデニル)−エタノールであることを確認し
た。収量は7.89gであった。
【0095】〔3〕1−ブロモ−2−(2−インデニ
ル)エタンの製造 窒素気流下、上記〔2〕で得られた2−(2−インデニ
ル)−エタノール4.61gをジクロロメタン65ミリ
リットルに溶解した。この溶液に、トリフェニルホスフ
ィン7.66gを加えた後、N−ブロモコハク酸イミド
5.19gを徐々に加えた。ついで室温で30分間攪拌
して水を加え、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた。さらに減圧下に溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラム(展開溶媒ヘキサン)で精製し、無色オ
イルを得た。この無色オイルは、 1H−NMRの測定結
果より、1−ブロモ−2−(2−インデニル)エタンで
あることを確認した。収量は5.07gであった。
【0096】〔4〕(1,2’−エチレン)(2,1’
−エチレン)−ビス(インデン)の製造 窒素気流下、テトラヒドロフラン50ミリリットルに、
ジイソプロピルアミン6.87ミリリットルを加え、−
78℃に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム
1.64モル/リットル濃度のヘキサン溶液31.96
ミリリットルを10分間で滴下した。その後、反応混合
物を0℃まで自然昇温させることにより、リチウムジイ
ソプロピルアミド(LDA)溶液を調製した。次に、窒
素気流下、テトラヒドロフラン500ミリリットルに上
記〔3〕で得られた1−ブロモ−2−(2−インデニ
ル)エタン11.69gを加え、攪拌溶解させて−78
℃に冷却した。ついで、この溶液に、先に調製したLD
A溶液を−78℃に冷却して、30分間で滴下し、室温
まで自然昇温させて、12時間攪拌した。さらに、この
反応混合物に水500ミリリットルを加えて有機層を洗
浄したのち、無水硫酸マグネシウムを加えて有機層を乾
燥した。ついで、減圧下に溶媒を留去して固体を得た
後、これを0.2Torr、150℃で昇華精製して白
色固体を得た。得られた化合物は、フィールドディソー
プションーマススペクトル(FD−MS)法および 1
−NMRによる分析結果より、(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(インデン)であること
を確認した。
【0097】〔5〕(1,2’−エチレン)(2,1’
−エチレン)−ビス(インデン)のジリチウム塩の製造 窒素気流下、上記〔4〕で得られた(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデン)0.6
gにジエチルエーテル100ミリリットルを加えて攪拌
し、−78℃まで冷却した。これに、n−ブチルリチウ
ム1.64モル/リットル濃度のヘキサン溶液2.6ミ
リリットルを30分間で滴下した。反応混合物を室温ま
で自然昇温させて12時間攪拌し、減圧下に溶媒を留去
して残渣をヘキサン50ミリリットルで2回洗浄した
後、減圧下で乾燥することにより、(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデン)のジリ
チウム塩を淡黄色の粉末として得た。 〔6〕(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)
−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリドの製造 窒素気流下、四塩化ハフニウム0.58gをトルエン1
00ミリリットルに懸濁させて、−78℃に冷却した。
ついで、この懸濁液に、上記〔5〕で得られた(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(イン
デン)のジリチウム塩0.54gをトルエン50ミリリ
ットルに懸濁させ、−78℃に冷却して、30分間かけ
て滴下した。
【0098】この反応混合物を室温まで自然に昇温させ
て12時間攪拌した後、トルエン上澄液をろ別し、残渣
をジクロロメタン50ミリリットルで2回抽出して、減
圧下に溶媒を留去した。さらに残渣をジクロロメタン/
ヘキサンで再結晶して、(1,2’−エチレン)(2,
1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジク
ロリドを得た。収量は0.18gであった。
【0099】この化合物の 1H−NMRの測定結果は、
次のとおりであった。1 H−NMR(CDCl3 ):3.66(8H),6.
37(s,2H),6.90〜7.60(m,8H) この化合物の構造を次に示す。
【0100】
【化1】
【0101】重合(プロピレン−エチレン共重合体) 内容積10リットルのステンレス製オートクレーブにト
ルエン6リットル、トリイソブチルアルミニウム6ミリ
モル、テトラキスペンタフルオロフェニルボレートジメ
チルアニリニウム塩20マイクロモル、(1,2’−エ
チレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)
ハフニウムジクロリド5マイクロモルを投入し、50℃
に昇温し、エチレン/プロピレン=10/100の混合
ガスを全圧で7.0kg/cm2 Gまで導入した。重合
中圧力が一定になるように調圧器によりプロピレンを供
給し、3時間後、内容物を取り出し、減圧下、乾燥する
ことにより、プロピレン系共重合体を得た。
【0102】上記のようにして得た共重合体パウダーに
以下の添加剤を処方し、混練機にて押出造粒した。 1) 酸化防止剤 チバガイギー社製のイルガノックス1010:1000 ppm 及びチバガイギー社製のイルガフォス168:1000 ppm 2) 中和剤・・・・・・・・・ステアリン酸カルシウム:1000 ppm 3) アンチブロッキング剤・・・・・・・・ シリカ系:1800 ppm 4) スッリプ剤・・・・・・・・・・ エルカ酸アミド: 500 ppm こうして得た共重合体ペレットの樹脂特性を上記の
(ア)の方法で評価した。
【0103】以上のようにして得た共重合体(A’−
2)を80重量%と実施例1で製造したプロピレン系重
合体(B’−1)を20重量%とをドライブレンダーに
て充分混合した。このようにして得たプロピレン系樹脂
について、チルロール温度を60℃とした以外は上記の
(イ)と同様の方法で製膜し、そのフィルム品質は
(ウ)の方法で評価した。その結果は表6に示した。 〔比較例2〕実施例2において、(A’−2)成分のみ
を使用し,(B’)成分を使用しなかった以外は、同様
にフイルムを成形し、評価した。その結果は表6に示し
た。 〔実施例3〕 <共重合体(A)の製造>内容積 10 リットルのステンレス
製オートクレーブにトルエン 5.0 リットル 、トリイソブチ
ルアルミニウム 6mmol 、1−オクテン 500 ミリリットルを
投入し、テトラキスペンタフルオロフェニルボレートジ
メチルアニリニウム塩 40μmol 、及びラセミ−ジメチ
ルシリル−ビス−2-エチル-4,5- ベンゾインデニルジル
コニウムジクロライド 20 μmol を仕込み、50℃に昇温
し、全圧で8 .0Kg/cm2-Gまでプロピレンガスを導入し、
重合を始した。重合中に圧力が一定になるように調圧器
によりプロピレンを供給した。3 時間後、内容物を取り
出し、減圧下、乾燥することにより共重合体を得た。
【0104】上記のようにして得た共重合体パウダーに
以下の添加剤を処方し、混練機にて押出造粒した。 1) 酸化防止剤 チバガイギー社製のイルガノックス1010:1000 ppm 及びチバガイギー社製のイルガフォス168:1000 ppm 2) 中和剤・・・・・・・・・ステアリン酸カルシウム:1000 ppm 3) アンチブロッキング剤・・・・・・・・ シリカ系:1800 ppm 4) スッリプ剤・・・・・・・・・・ エルカ酸アミド: 500 ppm こうして得た共重合体ペレットの樹脂特性を上記の
(ア)の方法で評価した。
【0105】<プロピレン系重合体(B)の製造>実施
例1に示したプロピレン系重合体(B’)と同様であ
る。以上のようにして得た共重合体(A)を80重量部
とプロピレン系重合体(B)を20重量部とをドライブ
レンダーにて充分混合した。このようにして得たプロピ
レン系樹脂について、上記の(イ)の方法で製膜し、そ
のフィルム品質は(ウ)の方法で評価した。その結果は
表6に示した。 〔実施例4〕プロピレン系重合体(B)に関し、本重合
において所定のエチレン含量、及び分子量となるように
エチレン、及び水素供給量を調節した以外は実施例1に
記載したプロピレン系重合体(B’)についての方法と
同様にしてプロピレン系重合体(B)を製造した。得ら
れた重合体(B)のエチレン含有量は3.0mol%
で、アイソタクチックペンタッド分率は、99.2mo
l%で、メルトインデックスは8.5g/10minで
あった。本実施例では、重合中における重合装置内ガス
部の組成分析(ガスクロマトグラフィー)によれば、エ
チレン濃度は1.2mol%、水素濃度は4.3mol%であっ
た。さらに、実施例3で得られた共重合体(A)を90
重量部と上記プロピレン系重合体(B)を10重量部に
配合比を変更した以外は全て実施例3と同じにして行っ
た。結果を表6に示した。
【0106】〔実施例5〕フィルム成形時のチルロール
温度を60℃にて行った以外は全て実施例4と同じにし
て行った。結果を表6に示した。 〔実施例6〕共重合体(A)に関し、1−オクテンの仕
込み量を500 ミリリットルから300 ミリリットルに変更し、重合温度
を50℃から40℃に変更し、さらにトルエンの代わりにn
−ヘプタンを使用した以外は実施例3と同じにして共重
合体(A)を製造し、その他は全て、実施例3と同様に
行った。結果を表6に示した。 〔実施例7〕共重合体(A)に関し、1−オクテンの代
わりに1−ドデセンを500 ミリリットルを仕込み、重合温度を
50℃から40℃に変更し、さらにトルエンの代わりにn−
ヘプタンを使用した以外は実施例3と同じにして共重合
体(A)を製造し、その他は全て、実施例3と同様に行
った。結果を表6に示した。 〔実施例8〕共重合体(A)に関し、1−オクテンの代
わりに1−デセンを500 ミリリットルを仕込み、重合温度を50
℃から40℃に変更し、さらにトルエンの代わりにn−ヘ
プタンを使用した以外は実施例3と同じにして共重合体
(A)を製造し、その他は全て、実施例3と同様に行っ
た。結果を表6に示した。
【0107】〔比較例3〕実施例3で製造した共重合体
(A)を45重量部と実施例3で製造したプロピレン系
重合体(B)を55重量部に配合比を変更した以外は全
て実施例3と同じにして行った。結果を表6に示した。 〔比較例4〕プロピレン系重合体(B)を配合せず、実
施例3で製造した共重合体(A)単独で用い、フィルム
成形時のチルロール温度を60℃にて行った。その結
果、チルロールリリースが悪くなり、綺麗なフィルムが
得られなかった。 〔比較例5〕フィルム成形時のチルロール温度を実施例
3と同じ30℃にした以外は全て比較例4と同様に行っ
た。
【0108】〔実施例9〕共重合体(A)に関し、1−
オクテンの代わりに1−ブテンを500 ミリリットルを仕込み、
さらにトルエンの代わりにn−ヘプタンを使用した以外
は実施例3と同じにして共重合体(A)を製造し、その
他は全て、実施例3と同様に行った。結果を表6に示し
た。 〔実施例10〕実施例2において製造した共重合体(A’
−2)を共重合体(A)とし、実施例2で用いたプロピ
レン系重合体(B’−1)をプロピレン系重合体(B)
として同じ配合割合で得たプロピレン系樹脂について、
チルロール温度を30℃とした以外は実施例2と同様に
行った。結果を表6に示した。 〔参考例〕市販されている直鎖状低密度ポリエチレン
(出光モアテックV0398CN)に実施例3と全く同
じ添加剤処方を行い、実施例3と同じに評価した。結果
を表6に示した。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】
【表3】
【0112】
【表4】
【0113】
【表5】
【0114】
【表6】
【0115】
【表7】
【0116】
【表8】
【0117】
【表9】
【0118】
【発明の効果】本発明により、ポリプロピレンのフィル
ムが本来有する剛性、透明性及び防湿性などの好ましい
特性を損なうことなく、直鎖状低密度ポリエチレンに匹
敵する優れた低温ヒートシール性を発揮しつつ、かつア
ンチブロッキング性、剛性にも優れたフィルムが得られ
るという特徴を有するとともに、成形性を大幅に改良し
た。また、本発明のプロピレン系樹脂はラミネートや共
押出した積層フィルムのシーラント層として好適に使用
可能である。さらに、該樹脂からなる層を少なくともそ
の一層とする積層体や通常の繊維、シート、成形体に好
適に使用可能である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(a1)〜(a5)の性状を有するプ
    ロピレン−αオレフィン共重合体(A’)99〜50wt
    %、(a1)極限粘度〔η〕が0.5〜5デシリットル
    /gであり、(a2)分子量分布(Mw /Mn )が3.
    5以下であり、(a3)立体規則性指標(P)が50〜
    99mol%であり、(a4)プロピレン、およびエチレン
    及び/又は炭素数4〜20のαオレフィンからなるプロ
    ピレン系ランダム共重合体であって、エチレン及び/又
    は炭素数4〜20のαオレフィンの含有量が0.1〜3
    0mol%であり、及び(a5)昇温分別クロマトグラフィ
    ー(TREF)における0℃以下の温度範囲において溶
    出する量が10wt% 以下である(A’)成分とフィルム
    成形時の急冷条件下で共晶を形成するプロピレン系重合
    体(B’)1〜50wt%からなるプロピレン系樹脂。
  2. 【請求項2】示差走査型熱量計により測定した(B’)
    成分の結晶化温度(T’CB℃)が(A’)成分の同結晶
    化温度(T’CA℃)より0〜40℃高い請求項1記載の
    プロピレン系樹脂。
  3. 【請求項3】プロピレンと炭素数が5以上のα−オレフ
    ィンとの共重合体(A)と、(A)よりも示差走査型熱
    量計で測定した結晶化温度が高いプロピレン系重合体
    (B)からなるプロピレン系樹脂であって、(A)が5
    5〜99重量部、(B)が45〜1重量部からなるプロ
    ピレン系樹脂。
  4. 【請求項4】示差走査型熱量計で測定した共重合体
    (A)の結晶化温度(Tca℃)とプロピレン系重合体
    (B)の結晶化温度(Tcb ℃)が下記の関係式を満た
    す請求項3に記載のプロピレン系樹脂。 Tcb−Tca≧20・・・(1)
  5. 【請求項5】プロピレン系樹脂が、昇温分別クロマトグ
    ラフにおいて、下記の(1)、(2)及び(3)の関係
    を満たす請求項3または請求項4に記載のプロピレン系
    樹脂。 (1)主溶出ピーク温度をTp(℃)とした場合、(T
    p−5)℃〜(Tp+5)℃の温度範囲において溶出す
    る量が65wt% 以上である (2)0℃以下の温度範囲において溶出する量が3wt%
    以下である (3)Tp+10℃以上の温度範囲において溶出する量
    が全体の1〜45wt% の範囲である
  6. 【請求項6】プロピレン系樹脂について示差走査型熱量
    計で測定した結晶化曲線における最高温度側のピークト
    ップ温度が85℃以上である請求項3〜請求項5のいず
    れかに記載のプロピレン系樹脂。
  7. 【請求項7】プロピレン系樹脂について示差走査型熱量
    計で測定した融解曲線における最低温度側のピークトッ
    プ温度が150℃以下である請求項3〜請求項5のいず
    れかに記載のプロピレン系樹脂。
  8. 【請求項8】共重合体(A)が、昇温分別クロマトグラ
    フにおいて、下記の(A−1)及び(A−2)を満たす
    請求項3〜請求項7のいずれかに記載のプロピレン系樹
    脂。 (A−1)主溶出ピーク温度をTpとした場合に、(T
    p−5)℃〜(Tp+5)℃の温度範囲において溶出す
    る量が70wt% 以上である (A−2)0℃以下の温度範囲において溶出する量が3
    wt% 以下である
  9. 【請求項9】共重合体(A)が下記の(A−3)、(A
    −4)及び(A−5)の少なくともいずれか1つを満た
    す請求項3〜請求項8のいずれかに記載のプロピレン系
    樹脂。 (A−3)共重合体(A)中の炭素数が5以上のα−オ
    レフィン単位の含有量が0.1mol% 以上、12mol%以下であ
    る (A−4)共重合体(A)の立体規則性指標(P)が85
    mol% 以上である (A−5)共重合体(A)についてデカリン中、135
    ℃にて測定した極限粘度([η])が0.5 〜 3.0デシリ
    ットル/gである
  10. 【請求項10】共重合体(A)の構成単位である炭素数
    が5以上のα−オレフィン単位が1−オクテン、1−ド
    デセン、1−デセンの少なくともいずれか1つである請
    求項3〜請求項9のいずれかに記載のプロピレン系樹
    脂。
  11. 【請求項11】請求項1〜請求項10のいずれかに記載
    のプロピレン系樹脂を用いて製膜したフィルム
  12. 【請求項12】請求項1〜請求項10のいずれかに記載
    のプロピレン系樹脂を少なくともその一層成分とする積
    層体。
JP30289298A 1998-02-23 1998-10-23 プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体 Expired - Fee Related JP4204676B2 (ja)

Priority Applications (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30289298A JP4204676B2 (ja) 1998-02-23 1998-10-23 プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
DE69935591T DE69935591T2 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und zusammensetzung die dieses enthält, geformter gegenstand und laminat die dieses enthalten sowie verfahren zur herstellung von polypropylen un dessen zusammensetzung
DE69942438T DE69942438D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
EP06123510A EP1772467B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
DE69941035T DE69941035D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
EP07116932A EP1867663B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
DE69941039T DE69941039D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
PCT/JP1999/003405 WO1999067303A1 (fr) 1998-06-25 1999-06-25 Polymere de propylene et composition contenant ce polymere, objet moule et stratifie contenant ce polymere et cette composition, et procedes pour produire ce polymere de propylene et la composition contenant ce polymere
DE69941037T DE69941037D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
DE69940653T DE69940653D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
DE69941915T DE69941915D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
EP07116928A EP1865007B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP08167130A EP2028199B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
EP07116919A EP1865005B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP99926823A EP1095951B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP07116924A EP1865006B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
DE69940652T DE69940652D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
EP07116930A EP1867662B2 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
DE69941036T DE69941036D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
US09/719,552 US6906155B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP07116939A EP1873172B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP08167126A EP2028198B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
DE69941231T DE69941231D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung die dieses enthält, geformter Gegenstand und Laminat die dieses enthalten sowie Verfahren zur Herstellung von Polypropylenen und dessen Zusammensetzung
US10/855,964 US7199202B2 (en) 1998-06-25 2004-05-28 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
US11/514,257 US7544758B2 (en) 1998-06-25 2006-09-01 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
US12/428,802 US20090215973A1 (en) 1998-06-25 2009-04-23 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-39960 1998-02-23
JP3996098 1998-02-23
JP30289298A JP4204676B2 (ja) 1998-02-23 1998-10-23 プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302474A true JPH11302474A (ja) 1999-11-02
JP4204676B2 JP4204676B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26379369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30289298A Expired - Fee Related JP4204676B2 (ja) 1998-02-23 1998-10-23 プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204676B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226498A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系フィルム
JP2003072730A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 透明ポリプロピレン製容器
JP2005002279A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
JP2006130851A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン系多層フィルム又は多層シート
US7250211B1 (en) * 1999-10-26 2007-07-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polypropylene films and multilayered laminate
JP4916075B2 (ja) * 1999-10-06 2012-04-11 出光興産株式会社 ポリプロピレン系圧延成形体及び射出成形体
JP2014520016A (ja) * 2011-06-27 2014-08-21 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフト 多層二軸配向ポリマーフィルム
JP2021509930A (ja) * 2018-11-06 2021-04-08 エルジー・ケム・リミテッド プロピレン共重合体樹脂組成物およびその製造方法
JP2021528660A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリマーのアモルファス含有量の決定
CN114113389A (zh) * 2021-11-24 2022-03-01 广州广电计量检测股份有限公司 一种异丙基化磷酸三苯酯的液相串联质谱仪检测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113840845B (zh) * 2019-06-11 2023-08-18 株式会社Lg化学 丙烯-乙烯无规共聚物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916075B2 (ja) * 1999-10-06 2012-04-11 出光興産株式会社 ポリプロピレン系圧延成形体及び射出成形体
US7250211B1 (en) * 1999-10-26 2007-07-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polypropylene films and multilayered laminate
JP2001226498A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系フィルム
JP2003072730A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 透明ポリプロピレン製容器
JP4700860B2 (ja) * 2001-08-31 2011-06-15 株式会社プライムポリマー 透明ポリプロピレン製容器
JP2005002279A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
JP2006130851A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン系多層フィルム又は多層シート
JP2014520016A (ja) * 2011-06-27 2014-08-21 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフト 多層二軸配向ポリマーフィルム
US10065398B2 (en) 2011-06-27 2018-09-04 Borealis Ag Multi-layer biaxially oriented polymer film
JP2021528660A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリマーのアモルファス含有量の決定
JP2021509930A (ja) * 2018-11-06 2021-04-08 エルジー・ケム・リミテッド プロピレン共重合体樹脂組成物およびその製造方法
US11345767B2 (en) 2018-11-06 2022-05-31 Lg Chem, Ltd. Propylene copolymer resin composition and method for preparing the same
CN114113389A (zh) * 2021-11-24 2022-03-01 广州广电计量检测股份有限公司 一种异丙基化磷酸三苯酯的液相串联质谱仪检测方法
CN114113389B (zh) * 2021-11-24 2023-11-03 广电计量检测集团股份有限公司 一种异丙基化磷酸三苯酯的液相串联质谱仪检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204676B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1867663B1 (en) Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
RU2530491C2 (ru) Композиция сополимера пропилена/1-гексена с широким окном тепловой сварки
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
EP2896651B1 (en) 1-butene/alpha-olefin copolymer and composition containing it
EP1006149A1 (en) Propylene polymer composition and films made therefrom
US6913834B2 (en) Polyolefin resin composition, film, and multilayer structure
JPH09188789A (ja) ランダムプロピレンコポリマーをベースとする組成物、それらの製造法、及びそれらを含む、ヒートシール可能な多層シート
US6930160B2 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
WO2002016450A1 (fr) Polymere de 1-butene et produit moule a base de ce polymere
KR20020082144A (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 제조방법, 에틸렌 중합체 조성물입자 및 에틸렌 중합체 조성물 입자로부터 수득된 필름
CA2305362A1 (en) Novel narrow molecular weight distribution copolymers containing long chain branches and process to form same
JPH11302474A (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JP2882237B2 (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
JP2000072824A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
JP2017222850A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに該プロピレン系樹脂組成物を用いた成形体
JP4190638B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP4201887B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JPH10338778A (ja) ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム
JP5224763B2 (ja) シュリンクラベル
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP5052068B2 (ja) 包装材料用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP3569740B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体
US20020072569A1 (en) Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition and oriented polyolefin film
JPH08325333A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees