JP4201887B2 - ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム Download PDF

Info

Publication number
JP4201887B2
JP4201887B2 JP23987298A JP23987298A JP4201887B2 JP 4201887 B2 JP4201887 B2 JP 4201887B2 JP 23987298 A JP23987298 A JP 23987298A JP 23987298 A JP23987298 A JP 23987298A JP 4201887 B2 JP4201887 B2 JP 4201887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
film
mmmm
ethylene
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23987298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11166084A (ja
Inventor
裕 南
靖浩 茂木
卓治 岡本
剛 太田
英雄 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP23987298A priority Critical patent/JP4201887B2/ja
Publication of JPH11166084A publication Critical patent/JPH11166084A/ja
Priority to DE69941231T priority patent/DE69941231D1/de
Priority to PCT/JP1999/003405 priority patent/WO1999067303A1/ja
Priority to DE69941037T priority patent/DE69941037D1/de
Priority to EP07116939A priority patent/EP1873172B1/en
Priority to US09/719,552 priority patent/US6906155B1/en
Priority to DE69941915T priority patent/DE69941915D1/de
Priority to DE69941039T priority patent/DE69941039D1/de
Priority to EP08167130A priority patent/EP2028199B1/en
Priority to EP06123510A priority patent/EP1772467B1/en
Priority to EP07116919A priority patent/EP1865005B1/en
Priority to DE69935591T priority patent/DE69935591T2/de
Priority to EP07116932A priority patent/EP1867663B1/en
Priority to DE69940653T priority patent/DE69940653D1/de
Priority to EP07116924A priority patent/EP1865006B1/en
Priority to EP07116928A priority patent/EP1865007B1/en
Priority to EP08167126A priority patent/EP2028198B1/en
Priority to EP99926823A priority patent/EP1095951B1/en
Priority to DE69942438T priority patent/DE69942438D1/de
Priority to EP07116930A priority patent/EP1867662B2/en
Priority to DE69941035T priority patent/DE69941035D1/de
Priority to DE69941036T priority patent/DE69941036D1/de
Priority to DE69940652T priority patent/DE69940652D1/de
Priority to US10/855,964 priority patent/US7199202B2/en
Priority to US11/514,257 priority patent/US7544758B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4201887B2 publication Critical patent/JP4201887B2/ja
Priority to US12/428,802 priority patent/US20090215973A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形性や二次加工性(低温ヒートシール性)の改良されたプロピレン系単独重合体組成物及びそのフイルムに関する。詳しくは、メタロセン系触媒等の均一系触媒を用いて重合した分子量分布のシャープなポリプロピレン、すなわち単一成分に近いプロピレン系単独重合体が特徴的に有する結晶化特性(過冷却度(融点と結晶化温度の差)が大きく、熱成形時の冷却効果が充分に効かず、形状維持性が悪い)を改良し、成形性や二次加工性(低温ヒートシール性)の改良されたプロピレン系単独重合体組成物及びそのフイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フイルム・シート類を成形する押出成形分野で、チーグラー系担持型触媒を用いて重合したポリプロピレンでは問題とならなかった成形性や低温ヒートシール性の問題点がメタロセン系触媒等の均一系触媒を用いて重合したポリプロピレンにおいて顕在化した。
【0003】
すなわち、熱成形時の冷却効果が充分に効かず、形状維持性が悪く、蛇行やネックイン、厚み精度ムラ、更に延伸強度の発現不充分といったトラブルが見られる。更には高速製袋時にシール不良といた二次加工性のトラブルもみられる。
このような問題点に対して、いわゆる造核剤の添加による一般的な改質方法(特開平9−296084号公報)等が提案されているが、添加剤の選択がフイルム・シート類に与える透明性・臭い・耐衝撃強度の低下・熱履歴に対する安定性(ラミネート工程)・安全性等の面から制約を受けること、更にはアンチブロッキング剤等の他の添加剤との相乗作用によるゲル状物質の生成など困難な面もあって必ずしも充分なものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、メタロセン系触媒等の均一系触媒を用いて重合した分子量分布のシャープなポリプロピレンであって、成形性や二次加工性(低温ヒートシール性)の改良されたプロピレン系単独重合体組成物及びそのフイルムの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】
本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、均一系触媒を用いて重合されたポリプロピレンが単一成分に近く、すなわちポリマーの立体構造も分子量も単一であるために結晶化しにくく(過冷却度が大きい)、成形性等のトラブルの原因となっていることを突き止め、特定の結晶化温度差がある二つ以上のポリプロピレンのブレンド物が共晶を形成することにより、より結晶化しやすく、トラブルの解消に有効であることを見い出し、以下に示す本発明を完成させた。
〔1〕(A)下記(a1)〜(a4)の性状を有するプロピレン単独重合体99〜50重量%、
(a1)極限粘度[η]が0.5〜5.0デシリットル/gであり、
(a2)分子量分布(Mw /Mn ) が3.5以下であり、
(a3)アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)が40〜99モル%であり、及び
(a4)アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)と融点(Tm ℃)との関係が式(I)
m ≦〔mmmm〕+65 ・・・ (I)
を満たす
(B)(A)成分とフイルム成形時の急冷条件下で共晶を形成するプロピレン単独重合体1〜50重量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物。
〔2〕示差走査型熱量計により測定した(B)成分の結晶化温度(TcB℃) が(A)成分の同結晶化温度(TcA℃) より0〜40℃高い請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔3〕(A’)プロピレン単独重合体であって、アイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)が80〜99%であり、かつ極限粘度〔η〕が1.0〜2.0デシリットル/gであり、分子量分布(Mw /Mn 比) が3.5以下であるメタロセン系触媒を用いて重合したプロピレン系重合体99〜50重量%に、(B’)プロピレン単独重合体であって、極限粘度〔η〕が0.01〜1.0デシリットル/gであり、分子量分布(Mw /Mn 比) が3.5以下であるメタロセン系触媒を用いて重合したプロピレン系重合体1〜50重量%を配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物。
〔4〕上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物を用いて成形したフイルム。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明について、以下に詳細に説明する。
〔1〕本発明の第一の発明の樹脂組成物は、(A)下記(a1)〜(a4)の性状を有するプロピレン単独重合体99〜50重量%、
(a1)極限粘度[η]が0.5〜5.0デシリットル/gであり、
(a2)分子量分布(Mw /Mn ) が3.5以下であり、
(a3)アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)が40〜99モル%以下であり、及び
(a4)アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)と融点(Tm ℃)との関係が式(I)
m ≦〔mmmm〕+65 ・・・ (I)
を満たす
(B)(A)成分とフイルム成形時の急冷条件下で共晶を形成するプロピレン単独重合体1〜50重量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物である。
【0007】
分子量分布が狭い(A)成分のプロピレン単独重合体は、単一成分に近いので結晶化する初期の段階では結晶核の役割を果たす立体規則性の異なるポリマ−や低分子量ポリマ−が少ないため、結晶化しにくく、結晶化特性を示す過冷却度(融点と結晶化温度の温度差)が大きい。
本発明においては、分子量分布が狭い(A)成分のプロピレン単独重合体が(B)成分の他のプロピレン単独重合体とフイルム成形時の急冷条件下で共晶を形成することにより、単独のポリプロピレンでは困難である成形性が改良され、かつ剛性とシ−ル温度とのバランスがとれたキャストフイルムが得られる。
【0008】
一般的にDSC法により平衡状態に近い結晶成長で測定する場合は共晶も生成しにくい場合もあり、過冷却度も僅かな短縮化が見られる程度である。
しかし、フイルム・シートの熱成形時には急冷操作により賦形するから(非平衡状態で進行する結晶成長)共晶が生成しやすく、この共晶の生成により物性向上効果や成形性向上効果が得られる。
【0009】
すなわち、本発明の(B)成分は、(A)成分とフイルム成形時の急冷条件下(ダイス出口の樹脂温度191℃、チルロール温度30℃、フイルム厚み25μ、引取速度6m/分を基準とする)で共晶を形成することができるものであればよい。
なお、本発明におけるポリマーの共晶化は、成形された直後のフイルムを示差走査型熱量計(DSC法)により、後述する状態調節した後、ただちに昇温を開始して得られる融解吸熱カーブのピークトップが単数化していることをもって判定する。このポリマ−の共晶化は、一方のポリマ−が他方のポリマ−を結晶核として初期の結晶を生成し、その後、成長したものと推察される。
【0010】
本発明に用いる(A)成分のプロピレン単独重合体は、メタロセン系触媒等の均一系触媒で重合されたポリプロピレンであるが、チーグラー系触媒等の担持型触媒であっても均一系に近い性能を有する触媒であれば使用することが出来る。すなわち、重合に用いる触媒に限定されることなく、プロピレン単独重合体の極限粘度[η]が0.5〜5.0デシリットル/gであり、分子量分布(Mw /Mn ) が3.5以下であり、アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)が40〜99モル%であり、好ましくは80〜99モル%であり、及びアイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)と融点(Tm ℃)との関係が式(I)
m ≦〔mmmm〕+65 ・・・ (I)
を満たせばよい。
【0011】
なお、極限粘度[η]が0.5デシリットル/gより少なければフイルム引張強度、剛性等機械的強度が不充分となり、5.0デシリットル/gより大きければキャスト成形ほか押出成形が困難になり、また、分子量分布(Mw /Mn ) が3.5を超える場合は、フイルム剛性とヒートシール性のバランスが低下したり、耐ブロッキング性が低下したりする場合がある。更に、アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)が40モル%より小さければフイルム剛性が低く、99モル%を超えるとフイルムの耐衝撃性が劣り好ましくない。
【0012】
また、アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)と融点(Tm ℃)との関係式(I)は、従来型触媒で得られた分子量分布の広いポリプロピレンを過酸化物を用いて分解処理することにより分子量分布((Mw /Mn ) を3.5以下としたポリプロピレンを除外する意味を有する。本発明に用いる(A)成分のプロピレン単独重合体は、立体規則性〔mmmm〕も分子量も単一成分に近いプロピレン単独重合体であるのに対し、この除外される対象は立体規則性〔mmmm〕の異なる多数の成分の混合物であり、樹脂組成物固有の融点(Tm ℃)が立体規則性〔mmmm〕の高い成分に影響されて高く現れる傾向にあるので、式 (I)により除外される。式(I) の関係を満たさない場合は、得られるフイルムの剛性とヒートシール温度のバランスが劣る。
【0013】
(B)成分のプロピレン単独重合体は、(A)成分のプロピレン単独重合体と共晶を形成するものであればよい。
一般的には、(A)成分のプロピレン単独重合体と立体規則性や分子量が異なるものであれば結晶核を誘発し、共晶を形成しうる。従って、例えば(A)成分より分子量の小さいプロピレン単独重合体を挙げることができる。
【0014】
本発明の樹脂組成物は、上記(A)成分が99〜50重量%、より好ましくは99〜80重量% (B)成分が1〜50重量%、より好ましくは1〜20重量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物である。
(B)成分の割合が1重量%より小さいとヒートシール性と成形性が悪化するし、50重量%を超えるとヒートシール性とフイルム剛性のバランスが低下する。
【0015】
本発明の結晶化特性の改良された樹脂組成物を用いてキャスト成形されたフイルムは、物性向上効果や成形性向上効果が大きく、キャスト成形したフイルムのMD方向の引張弾性率(TM(MPa))とヒートシール温度(HST(℃))の関係が式(II)
TM≧22×HST−1850 ・・・(II)
より好ましくは、
TM≧22×HST−1800 ・・・(II')
を満たすことが期待される。
【0016】
本発明の効果によりヒートシール温度(HST(℃))がより低下する傾向にあり(より低温で、所定のシール剥離強度に達する)、併せてフイルム引張弾性率(剛性)も向上する傾向にあり、これを式(II) で表現したものである。
【0017】
〔2〕本発明の第二の発明は、上記第一の発明にあって示差走査型熱量計により測定した(B)成分の結晶化温度(TcB℃) が(A)成分の同結晶化温度(TcA℃) より0〜40℃高いポリプロピレン系樹脂組成物である。
【0018】
すなわち、(A)成分と共晶を形成しうる(B)成分は、結晶化温度の差が大きくなるほど物性改良効果も大となるが、40℃を超えると共晶の形成が困難になり、本発明の物性改良効果が期待できなくなる場合がある。より好ましくは、TcBがTcAより10〜40℃高い場合である。
【0019】
〔3〕本発明の第三の発明は、(A’)プロピレン単独重合体であって、アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)が80〜99%であり、かつ極限粘度〔η〕が1.0〜2.0デシリットル/gであり、分子量分布(Mw /Mn 比)が3.5以下であるメタロセン系触媒を用いて重合したプロピレン系重合体99〜50重量%に、(B’)プロピレン単独重合体であって、極限粘度〔η〕が0.01〜1.0であり、分子量分布(Mw /Mn )が3.5以下であるメタロセン系触媒を用いて重合したプロピレン系重合体1〜50重量%を配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物である。
【0020】
(1)(A’)成分について
(A’)成分としては、メタロセン系触媒を用いて重合したプロピレン単独重合体であって、予め少量(0.5モル%以下)のエチレン又は炭素数4〜20のα−オレフィンで予備重合したプロピレン系重合体であってもよく、ポリプロピレンの立体規則性を示すアイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)が80〜99%、より好ましくは85〜97%であり、かつ極限粘度〔η〕が1.0〜2.0デシリットル/g、より好ましくは1.5〜1.8デシリットル/gであり、分子量分布(Mw /Mn 比)が3.5以下、より好ましくは3.0以下であるものを使用する。
【0021】
本発明でいうアイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)とは、Cheng H.N.,Ewen J.A.,Macromol.cem.,1989,190,1350に記載された13C−NMRスペクトルのピークの帰属に基づいてプロピレン構造単位5個の中、メソ構造(メチル基5個の配列が同一方向に配列するmmmm構造)を有するものの含まれる割合(%)をいう。略してメソペンタッド分率ともいう。
【0022】
このアイソタクチックペンタッド分率が、80%未満ではフィルム剛性が不充分となる場合があり、99%を超えるとフィルムの耐衝撃性が劣る場合が生ずるので好ましくない。
又、極限粘度〔η〕は、通常、主にフイルム成形性の観点から1.0〜2.0デシリットル/gがよく、1.0デシリットル/gより小さければ、フイルム引張強度、剛性等が不充分となり、2.0デシリットル/gを超えれば流動性が低くいため、成形が困難になる場合が生ずる。
【0023】
更に、分子量分布(Mw /Mn 比)が、3.5を超える場合はフイルム剛性とヒートシール性のバランスが低下したり、耐ブロッキング性が低下したりする場合がある。
なお、本発明に用いる(A’)成分のプロピレン系重合体は、シクロペンタジエニル環を有する周期律表第4族の遷移金属化合物及びメチルアルミノキサンあるいは周期律表第4族の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物と有機アルミニウム化合物からなるメタロセン系触媒の存在下で重合させることにより製造することができる。
【0024】
主触媒のシクロペンタジエニル環を有する周期律表第4族の遷移金属化合物としては、シクロアルカジエニル基又はその置換体、具体的には、インデニル基、置換インデニル基及びその部分水素化物からなる群から選ばれた少なくとも2個の基が低級アルキレン基あるいはシリレン基を介して結合した多座配位化合物を配位子とするジルコニウム、チタン、及びハフニウム化合物である。すなわち、遷移金属化合物は、H.H.Brintzinger et al,J.Organometal.Chem.,288 ,63(1985) 記載のエチレン−ビス−(インデニル)ジルコニウムジクロリドやJ.Am.Chem.Soc.,109,6544(1987) 記載のエチレン−ビス−(インデニル)ハフニウムジク ロリド、H.Yamazaki et al,Chemistry Letters,1853(1989) 記載のジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドあるいはこれらの錯体のハフニウムジクロリド等のジルコニウム及びハフニウム化合物の立体硬質(stereorigid)キラル(chiral)化合物である。
【0025】
具体的に例示すれば、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ハフニウムジクロリド、エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロリド、エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロリド、エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロリド、エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロリド、エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ハフニウムジクロリド、エチレンビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド等を挙げることができる。
【0026】
また、(ジメチルシリレン)(ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(エチレン)(エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(エチレン)(エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(エチレン)(エチレン)−ビス(4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド等及びこれらの化合物におけるジルコニウムをハフニウム、又はチタンに置換したものを挙げることができる。
【0027】
また、助触媒の周期律表第4族の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物としては、トリフェニルカルビニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのようなテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートアニオン含有化合物や、トリフェニルカルビニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネートのようなテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミネートアニオン含有化合物が好適に使用される。
【0028】
また、有機アルミニウム化合物としては、少なくとも分子内に1個のAl−C結合を有するものである。かかる有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハライド、ジイソブチルアルミニウムハライド等のジアルキルアルミニウムハライド、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合物、テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルアルモキサン等のアルキルアルモキサンが例示できる。
【0029】
これらの有機アルミニウム化合物の内、トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合物、アルキルアルモキサンが好ましく、特にトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロリドの混合物及びテトラエチルジアルモキサンが好ましい。有機アルミニウムとしては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等が好適に使用される。
【0030】
これらのメタロセン系触媒及び/又は助触媒は担持させて使用してもよく、担体としてはポリスチレン等の有機化合物、シリカ、アルミナ等の無機酸化物が挙げられる。
重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、気相重合法、懸濁重合法等のいずれの方法でもよいし、バッチ式、連続式のいずれでもよい。
【0031】
また、予め少量のα−オレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等で予備重合を行ってもよい。
重合温度は通常、−50〜250℃、好ましくは、0〜150℃の範囲であり、重合時間は通常、1〜10時間の範囲であり、圧力は通常、常圧〜300kg/cm2-Gの範囲である。
【0032】
(2)(B’)成分について
(B’)成分としては、メタロセン系触媒を用いて重合したプロピレン単独重合体であって、予め少量(0.5モル%以下)のエチレン又は炭素数4〜20のα−オレフィンで予備重合したプロピレン系重合体であってもよく、極限粘度〔η〕が0.01〜1.0デシリットル/g、より好ましくは0.1〜0.8デシリットル/gであり、分子量分布(Mw /Mn 比)が3.5以下、より好ましくは3.0以下であるものを使用する。
【0033】
極限粘度〔η〕が0.01デシリットル/gより小さければ、フィルムのベタツキ等の原因となる場合があり、1.0デシリットル/gを超えればフイルム剛性とヒートシール性のバランスの改良効果がなくなる。
更に、分子量分布(Mw /Mn 比)が3.5を超える場合は、フイルム剛性とヒートシール性のバランスが低下したり、耐ブロッキング性が低下したりする場合がある。
【0034】
アイソタクチックペンダント分率(mmmm分率)は、(B’)成分については制限されるものではないがフイルム剛性等の観点から80〜99%であることが好ましい。更に、(A’)成分のTc (結晶化温度)より高いTc を有するのが好ましい。
(B’)成分の重合には、基本的には、前記した(A’)成分のプロピレン系重合体に用いたメタロセン系触媒及び助触媒と同じものを用い、同様の重合方法で製造することができる。
【0035】
(3)配合
本発明のプロピレン系重合体組成物は、(A’)成分と(B’)成分の配合比(重量%比)が99〜50:1〜50からなる。より好ましくは99〜75:1〜25であり、更により好ましくは99〜90:1〜10である。
【0036】
(B’)成分の配合が1%より小さければヒートシール性が悪化する場合があり、50%を超えるとフイルム剛性とヒートシール性のバランスが低下する場合がある。
本発明に従って上記(A)成分と(B)成分、または(A’)成分と(B’)成分を配合するに際し、各種添加剤、例えば造核剤、熱安定剤、酸化防止剤、耐侯剤、中和剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、滑剤、染料、顔料、充填剤、防曇剤、耐電防止剤等を必要に応じて配合することができる。
【0037】
本発明のプロピレン系重合体組成物は、上記各成分をヘンシェルミキサー、Vブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー等で混合後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリミキサー等の混練機により、混練することが出来る。
【0038】
〔4〕本発明のプロピレン系重合体組成物を、更に、射出成形、ブロー成形、押出成形等に用いることができ、中でもキャスト成形、インフレーション成形等のフイルム用途に好適に用いる事が出来る。フィルムの厚みは用途にもよるが、通常5〜500μm程度である。又、上記フィルムは、単層での使用のみならず、共押出し製膜法による多層フィルムにも好適に使用でき、延伸フィルムとしても好適に使用できる。
【0039】
【実施例】
本発明について、更に、実施例を用いて詳細に説明する。
なお、各試験評価方法および判定方法は以下に示す通りである。
〔1〕極限粘度〔η〕の測定方法
極限粘度〔η〕(デシリットル/g)は135℃のデカリン中で測定したものである。
【0040】
〔2〕分子量分布Mw/Mn比の測定方法
Mw、Mw/Mnは、以下の装置及び条件で行い、測定したものである。
GPC測定装置
カラム :昭和電工社製 ShodexUT806L
赤外検出器 :液体クロマトグラム用IR検出器
赤外検出フローセル:KBrセル(光路長1mm)
測定条件
溶媒 : o−ジクロロベンゼン
測定温度 : 135 ℃
流速 : 1.0ミリリットル/分
試料濃度 : 2ミリグラム/ミリリットル
注入量 : 200μリットル
赤外吸収波長 : 3.42μm
【0041】
〔3〕アイソタクチックペンタッド分率
アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)は、Cheng H.N.,Ewen J.A.,Macromol.cem.,1989,190,1350に記載された13C−NMRスペクトルのピークの帰属に基づいてプロピレン構造単位5個の中、メソ構造(メチル基5個の配列が同一方向に配列するmmmm構造)を有するものの含まれる割合(%)をいい、以下の装置及び条件で求めた。
装置 :日本電子社製のJNM−EX400型NMR装置
試料濃度 : 220mg/NMR溶媒 3 ml
NMR溶媒 : 1,2,4- トリクロロベンゼン/重ベンゼン(90/10vol%)
測定温度 : 130℃
パルス幅 : 45°
パルス繰返し時間 : 4秒
積算回数 : 10000回
〔4〕アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)と融点(Tm ℃)との関係が式(I)
m ≦〔mmmm〕+65 ・・・(I)
を満足しているときはOKとし、満足していないときはNOとした。
〔5〕引張弾性率
JIS K7127NI準拠した引張試験により測定した。測定条件はクロスヘッド速度が500mm/分であり、測定方向がマシン方向(MD方向)である。
〔6〕引張弾性率(TM(MPa))とヒートシール温度(HST( ℃))の関係が式(II)
TM≧22×HST−1850 ・・・(II)
を満足しているときはOKとし、満足していないときはNOとした。
〔7〕フィルムインパクト(F.I)
フィルムインパクトは、衝撃破壊強度を示し、東洋精機製フィルムインパクトテスターにおいて、1インチ衝撃ヘッドを用いて測定したものである。
【0042】
〔8〕ヒートシール温度(HST)
ヒートシール温度(HST)は、JIS K−1707に準拠して測定するものである。以下の融着条件でシール後、室温で一昼夜放置し、その後室温で剥離速度を200mm/分にしてT型剥離法で剥離強度を測定し、これより得られるシール強度−剥離強度曲線から剥離強度が300g/15mmになる温度を計算して求め、この温度をヒートシール温度とする。フィルム厚みは25μmを代表値とする。
融着条件
シール時間:2 秒
シール面積:15×10 mm
シール圧力:5.3 kg/cm2
シール温度:ヒートシール温度を内挿できように数点。
なお、ヒートシールバーの温度は表面温度計により較正する。
【0043】
〔9〕樹脂の融点(Tm ℃) 及び結晶化温度(Tc ℃) の測定
示差走査型熱量計(パ−キング・エルマ−社製、DSC−7)を用い、あらかじめ試料10mgを窒素雰囲気下、230℃で3分間溶融させた後、10℃/分で0℃まで降温する。このときに得られた結晶化発熱カーブの最大ピークのピークトップを結晶化温度(Tc ℃) とした。また、さらに0℃で3分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最大ピークのピークトップを融点(Tm ℃) とした。
【0044】
〔10〕フイルムサンプルのダイレクト融解吸熱カーブによる共晶の判定方法
示差走査型熱量計(パ−キング・エルマ−社製、DSC−7)を用い、キャスト成形した直後のフイルムサンプル10mgを窒素雰囲気下で、0℃、3分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブのピークトップが単数であることをもって共晶の生成有りと判定する。
なお、実際の測定に際し観測されるピークは、フイルムを構成する樹脂成分の融点に由来する分離した2本以上のピークトップ、或いはシングルピークトップのほか、場合によっては樹脂成分以外の成分に由来するショルダーやトレースと見られるピークが観測される。従って、判定は、
○:シングルピークトップ若しくはシングルピークトップにショルダーやトレースが重なっているものは共晶を形成していると判定する
×:2本以上のピークトップ若しくは2本以上のピークトップにショルダーやトレースが重なっているものは共晶を形成していないと判定する
【0045】
〔実施例1〕
(1)(A−1)成分の製造
内容積10リットルのステンレス製オートクレーブにトルエン4.0リットル、トリイソブチルアルミニウム8ミリモル、テトラキスペンタフルオロフェニルボレートジメチルアニリウム塩20マイクロモルを仕込み、40℃に昇温し、水素10ミリモルを加え、全圧で7.0kg/cm2 −Gまでプロピレンを導入した。ここで、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロライド5マイクロモルを加え、重合を開始した。圧力が一定になるように、調圧器によりプロピレンを供給した。2時間後、内容物を取り出し、減圧下で乾燥することにより、ポリプロピレン820gを得た。
ここで得られたポリプロピレンは、メソペンタッド分率(mmmm)が91%、極限粘度〔η〕が1.5デシリットル/g、分子量分布(Mw / Mn 比)が1.9であった。
【0046】
(2)(B−1)成分の製造
内容積1リットルのステンレス製オートクレーブにトルエン400ミリリットル、トリイソブチルアルミニウム1ミリモル、テトラキスペンタフルオロフェニルボレートジメチルアニリウム塩4マイクロモルを仕込み、55℃に昇温し、水素4ミリモルを加え、全圧で7.0kg/cm2 −Gまでプロピレンを導入した。ここで、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロライド1マイクロモルを加え、重合を開始した。圧力が一定になるように、調圧器によりプロピレンを供給した。1時間後、内容物を取り出し、大量のメタノールに投入し、濾過、乾燥することにより、ポリプロピレン75gを得た。
ここで得られたポリプロピレンは、メソペンタッド分率(mmmm)が90%、極限粘度〔η〕が0.5デシリットル/g、分子量分布(Mw / Mn 比)が2.0であった。
【0047】
(3)配合及び混練
上記A−1成分を91重量%、B−1成分を9重量%で、そして更に、酸化防止剤として「イルガノクッス1010」(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)750重量ppm、「イルガノックス168」(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)750重量ppm、中和剤としてステアリン酸カルシウム500重量ppm,スリップ剤としてエルカ酸アミド1000重量ppm、アンチブロッキング剤としてシリカ系アンチブロッキング剤を1800重量ppmを添加して、単軸押出機(塚田樹機製作所製 TLC35−20型)にて溶融混練して、樹脂組成物を得た。
【0048】
(4)フイルム成形
Tダイ・キャスト成形法により、塚田樹機製作所製の20mmφTダイ・キャスト成形機を用い、膜厚25μmのフイルムを以下の条件で製膜した。
ダイス出口温度191℃、チルロール温度30℃、引取速度6m/分で、なお製膜後、40℃で24時間のエージングを行なった。
得られたフィルムの引張弾性率、フィルムインパクト、ヒートシール温度をそれぞれ測定評価し、併せてフイルムの成形安定性を評価し、その結果を表1に示した。フイルムの成形安定性は、大変よく、ネックイン現象等はみられなかった。
【0049】
〔実施例2〕
実施例1において、(A−1)成分を91重量%から90重量%に変え、併せて(B−1 )成分を下記(B−2)成分に代え、かつ9重量%から10重量%に変えた以外は同様に樹脂を調整し、フイルムを製膜して評価した。その結果を表1に示す。
フイルムの成形安定性は、大変よくネックイン現象等は見られなかった。またブツ等の発生も見られなかった。
【0050】
(B−2)成分の製造
1)マグネシウム化合物の調整
攪拌機付き反応槽(内容積500リットル)を窒素ガスで充分に置換し、エタノール97.2kg、ヨウ素640g及び金属マグネシウム6.4kgを投入し、攪拌しながら還流条件下で系内から水素ガスの発生が無くなるまで反応させ、固体状反応生成物を得た。この固体状反応生成物を含む反応液を減圧乾燥することにより目的のマグネシウム化合物(固体生成物)を得た。
2)固体触媒成分の調整
窒素ガスで充分に置換した攪拌機付き反応槽(内容積500リットル)に前記マグネシウム化合物(粉砕していないもの)30kg、精製ヘプタン(n−ヘプタン)150リットル、四塩化ケイ素4.5リットル及びフタル酸ジ−n−ブチル5.4リットルを加えた。系内を90℃に保ち、攪拌しながら四塩化チタン144リットルを投入して110℃で2時間反応させた後、固体成分を分離して、80℃の精製ヘプタンで洗浄した。更に、四塩化チタン288リットルを加え、110℃で2時間反応させた後、80℃の精製ヘプタンで充分に線状し、固体触媒成分を得た。
3)前処理
内容積500リットルの攪拌機付き反応槽に精製ヘプタン(n−ヘプタン)230リットルを投入し、前記の固体触媒成分を25kg、トリエチルアルミニウムを固体触媒成分中のチタン原子に対して1.0mol/mol、ジシクロペンチルジメトキシシランを1.8mol/molの割合で供給した。その後、プロピレンをプロピレン分圧0.3kg/cm2 Gになるまで導入し、25℃4時間反応させた。反応終了後、固体触媒成分を精製ヘプタンで数回洗浄し、さらに二酸化炭素を供給し、24時間攪拌した。
4)本重合
内容積200リットルの攪拌機付き重合装置に、プロピレンを導入し、前記処理済の固体触媒成分を成分中のチタン原子換算で3mmol/kg−PPで、トリエチルアルミニウムを4mmol/kg−PP、ジシクロペンチルジメトキシシランを1mmol/kg−PPをそれぞれ供給し、重合温度80℃、重合圧力(全圧)28kg/cm2 Gで反応させた。本実施例においては、所定の分子量になるように水素供給量を調整した。得られた重合体(B)のアイソタクチックペンタッド分率は、97.6mol%で、メルトインデックスは5.9g/10分であった。重合中における重合装置内ガス部の組成分析(ガスクロマトグラフィー)の結果、水素濃度は4.2mol%であった。
【0051】
〔実施例3〕
実施例1において、(A−1)成分を下記(A−2)成分に代え、かつ91重量%から90重量%に変え、併せて(B−1)成分を上記(B−2)成分に代え、かつ9重量%から10重量%に変えた以外は同様に、樹脂を調整し、フイルムを製膜して評価した。その結果を表1に示す。
フイルムの成形安定性は、良好で、チルロール面での剥離性もよかった。また、ブツ等の発生も見られなかった。
【0052】
(A−2)成分の製造
1)触媒の調整
▲1▼(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデン)の製造
窒素気流下、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデン)1.12g(3.94ミリモル)を脱水エーテル50ミリリットルに溶かした。−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム1.57モル/リットル濃度のヘキサン溶液5.01ミリリットル(n−ブチルリチウム:7.87ミリモル)を30分かけて滴下した後、室温まで温度を上げ8時間攪拌した。エーテル溶媒を減圧留去し、残査をヘキサン洗浄することにより、ジリチウム塩をエーテル付加物として1.12g(3.02ミリモル)を得た。このジリチウム塩を脱水テトラヒドロフラン50ミリリットルに溶かし、−78℃に冷却した。この溶液へヨウ化メチル0.42ミリリットル(6.74ミリモル)を含むテトラヒドロフラン溶液10ミリリットルを20分間滴下した後、室温まで上昇させた後、8時間攪拌を行った。減圧下溶媒を留去した後、残査を酢酸エチルで抽出した。この抽出溶液を水洗し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾別し、濾液を減圧乾燥することにより目的物である(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデン)を0.87g(2.78ミリモル)を収率70.5%で得た。このものは五員環部分の二重結合の異性体混合物として存在した。
このものの 1H−NMRを求めたところ、次に結果が得られた。 1H−NMR(CDCL3)(δ,ppm):0.7〜1.7(メチル基)、2.5〜3.4(五員環上プロトン)、6.8〜7.5(ベンゼン環プロトン)
【0053】
▲2▼(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデン)のジリチウム塩の製造
窒素気流下、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデン)0.87g(2.78ミリモル)をエ−テル35ミリモルに溶かし−78℃に冷却した。この溶液へ、n−ブチルリチウム1.57モル/リットル濃度のヘキサン溶液3.7ミリリットル(n−ブチルリチウム5.81ミリモル)を30分かけて滴下した後、室温まで昇温し8時間攪拌した。減圧下に溶媒を留去した後、残査をヘキサン洗浄することにより、ジリチウム塩をエーテル付加物として1.03g(2.58ミリモル)を収率92.8%で得た。
このものの 1H−NMRを求めたところ、次の結果が得られた。 1H−NMR(THF−d8 )(δ,ppm):2.20(s,6H)、3.25(s,8H)、6.0〜7.4(8H)
【0054】
▲3▼(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライドの製造
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデン)ジリチウム塩のエーテル付加体1.03g(2.58ミリモル)をトルエン25ミリリットルに懸濁させ、−78℃に冷却した。これに、四塩化ジルコニウム0.60g(2.58ミリモル)のトルエン(20ミリリットル)懸濁液を20分かけて加え、室温まで昇温し、8時間攪拌した後、トルエン上澄みを濾別した。残査をジクロルメタン50ミリリットルで2回抽出した。減圧下に溶媒を留去したのち、残査をジクロロメタン/ヘキサンで再結晶することにより、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド0.21gを収率17.3%で得た。
このものの 1H−NMRを求めたところ、次の結果が得られた。 1H−NMR(CDCl3):2.48(6H,s)、3.33〜3.85(8H)、6.9〜7.6(8H)
【0055】
2)重合
内容積10リットルのステンレス鋼製オートクレーブにヘプタン5リットル、トリイソブチルアルミニウム5ミリモル、更にメチルアルミノキサン(アルベマール社製)をアルミニウム換算で19ミリモルと上記1)で調整した(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド19マイクロモルをトルエン中30分間予備接触させた触媒成分を投入し、40℃に昇温し、全圧で8.0kg/cm2 Gまでプロピレンガスを導入した。重合中、圧力が一定になるように調圧器によりプロピレンガスを供給し、1時間後、内容物を取り出し、減圧下、乾燥することにより、ポリプロピレンを得た。
【0056】
〔比較例1〕
(A−1)成分のみで、(B−1)成分を配合しない以外は実施例1と同様に、樹脂を調整し、フイルムを製膜して評価した。その結果を表1に示す。
なお、フィルムの成形時には、ネック・イン現象がみられた。
〔比較例2〕
(A−2)成分のみで、(B−1)成分を配合しない以外は実施例1と同様に、樹脂を調整し、フイルムを製膜して評価した。その結果を表1に示す。
フイルムのチルロール面での剥離性が極めて悪く、フイルム成形が不可能であった。
【0057】
〔比較例3〕
実施例1において、(A−1)成分及び(B−1)成分に代えて非メタロセン触媒(チタン/マグネシウム系触媒)を用いて得られた、出光石油化学製のE2900を用いた以外は実施例1と同様に、樹脂を調整し、フイルムを製膜して評価した。その結果を表1に示す。
フイルム成形は良好であったが、チルロールの汚れが目立った。
【0058】
〔比較例4〕
実施例1において、(A−1)成分を上記(A−2)成分に代え、かつ91重量%から50重量%に変え、併せて(B−1)成分を上記(B−2)成分に代え、かつ9重量%から50重量%に変えた以外は同様に、樹脂を調整し、フイルムを製膜して評価した。その結果を表1に示す。
フイルム成形は、良好で特に不良現象は見られなかったが、ブツが若干発生した。
【0059】
〔比較例5〕
実施例1において、(A−1)成分を91重量%から95重量%に変え、併せて(B−1)成分を高密度ポリエチレン(出光石油化学(株)製 IDEMITSU HDPE 640UF)に代え、かつ9重量%から5重量%に変えた以外は同様に、樹脂を調整し、フイルムを製膜して評価した。その結果を表1に示す。
フイルム成形は、良好で特に不良現象は見られなかったが、大量のブツが発生したため物性の測定は不能であった。
【0060】
【表1】
Figure 0004201887
【0061】
【発明の効果】
本発明の樹脂組成物によれば、優れたフイルム剛性(引張弾性率)、フイルムインパクトを維持しながら、ヒートシール温度がさらに低く、成形性にもすぐれたフィルムが得られる。実施例3は、結晶化温度差が53.5℃もある(B)成分との組み合わせで、共晶の有無判定は有りであるがDSCの融点測定上ではダブルピークトップが観測され共晶が生成しにくい状態を示す。これに対し、比較例1で示される(A−1)成分単独での使用では、成形性が不充分であり、式(II) で示すヒートシール温度と引張弾性率とのバランスが劣る。比較例2で示される(A−2)成分単独での使用では、成形時のフイルムがチルロール面の剥離性が極めて悪く成形不能である。比較例3が示す分解させた分子量分布の狭いポリプロピレンでは、式(II) で示すヒートシール温度と引張弾性率とのバランスが劣る。比較例4に示す(B)成分の配合比が外れる場合は式(II) で示すヒートシール温度と引張弾性率とのバランスが劣る。更に、比較例5に示す高密度ポリエチレンとの樹脂組成物では、共晶を観測されなかった。

Claims (4)

  1. (A)下記(a1)〜(a4)の性状を有するプロピレン単独重合体99〜80重量%、(a1)極限粘度[η]が0.5〜5.0デシリットル/gであり、(a2)分子量分布(Mw/Mn)が3.5以下であり、(a3)アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)が40〜99モル%であり、及び(a4)アイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)と融点(Tm℃)との関係が式(I)
    m≦〔mmmm〕+65 ・・・ (I)
    を満たす
    (B)(A)成分とフイルム成形時の急冷条件下で共晶を形成するプロピレン単独重合体1〜20重量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 示差走査型熱量計により測定した(B)成分の結晶化温度(TcB℃)が(A)成分の同結晶化温度(TcA℃)より0〜40℃高い請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. (A)成分のアイソタクチックペンタッド分率(mmmmモル分率%)が80〜99モル%である請求項1又は2記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物を用いて成形したフイルム。
JP23987298A 1997-08-27 1998-08-26 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム Expired - Fee Related JP4201887B2 (ja)

Priority Applications (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23987298A JP4201887B2 (ja) 1997-08-27 1998-08-26 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム
EP07116924A EP1865006B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP08167126A EP2028198B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
EP07116928A EP1865007B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP07116939A EP1873172B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
PCT/JP1999/003405 WO1999067303A1 (fr) 1998-06-25 1999-06-25 Polymere de propylene et composition contenant ce polymere, objet moule et stratifie contenant ce polymere et cette composition, et procedes pour produire ce polymere de propylene et la composition contenant ce polymere
DE69941915T DE69941915D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
DE69941039T DE69941039D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
EP08167130A EP2028199B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
EP06123510A EP1772467B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP07116919A EP1865005B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
DE69935591T DE69935591T2 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und zusammensetzung die dieses enthält, geformter gegenstand und laminat die dieses enthalten sowie verfahren zur herstellung von polypropylen un dessen zusammensetzung
EP99926823A EP1095951B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
DE69940653T DE69940653D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
DE69941231T DE69941231D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung die dieses enthält, geformter Gegenstand und Laminat die dieses enthalten sowie Verfahren zur Herstellung von Polypropylenen und dessen Zusammensetzung
DE69941037T DE69941037D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
US09/719,552 US6906155B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP07116932A EP1867663B1 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
DE69942438T DE69942438D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
EP07116930A EP1867662B2 (en) 1998-06-25 1999-06-25 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
DE69941035T DE69941035D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
DE69941036T DE69941036D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
DE69940652T DE69940652D1 (de) 1998-06-25 1999-06-25 Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
US10/855,964 US7199202B2 (en) 1998-06-25 2004-05-28 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
US11/514,257 US7544758B2 (en) 1998-06-25 2006-09-01 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
US12/428,802 US20090215973A1 (en) 1998-06-25 2009-04-23 Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-230611 1997-08-27
JP23061197 1997-08-27
JP23987298A JP4201887B2 (ja) 1997-08-27 1998-08-26 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166084A JPH11166084A (ja) 1999-06-22
JP4201887B2 true JP4201887B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=26529439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23987298A Expired - Fee Related JP4201887B2 (ja) 1997-08-27 1998-08-26 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201887B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69941039D1 (de) 1998-06-25 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
WO2001025299A1 (fr) * 1999-10-06 2001-04-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polypropylene lamine et polypropylene moule par injection
JP5199524B2 (ja) * 2000-05-26 2013-05-15 出光興産株式会社 シュリンクフィルム
EP1963423B1 (en) * 2005-12-20 2010-03-03 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polypropylene compositions for stretched articles
JP5446090B2 (ja) * 2006-12-26 2014-03-19 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JP5446089B2 (ja) * 2006-12-26 2014-03-19 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
KR100951769B1 (ko) * 2009-10-09 2010-04-09 주식회사 젠켐 도료용 수지 조성물 및 상기 조성물로부터 제조된 수지 성형품
TWI511859B (zh) * 2010-11-18 2015-12-11 道達爾石油化學產品研究弗呂公司 擠出吹塑製品及其生產方法
US10858507B2 (en) 2016-05-10 2020-12-08 Prime Polymer Co., Ltd. Fiber-reinforced polypropylene-based resin composition and molded product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11166084A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562886B1 (en) Propylene polymer composition and films made therefrom
US6156844A (en) Propylene polymer compositions containing a propylene homo- or co-polymer obtained using a bridged metallocene catalyst and another propylene homo- or co-polymer
US6462161B1 (en) Polyolefin composition with molecular weight maximum occurring in that part of the composition that has the highest comonomer content
EP2028199B1 (en) Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
US7915359B2 (en) Propylene resin composition
JP4033947B2 (ja) プロピレン系重合体組成物及びそれからなるフィルム
US6930160B2 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP4201887B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム
EP0977808B1 (en) Amorphous propylene-polyene copolymers and compositions thereof
JPH10180964A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP4204676B2 (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JP2000119480A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP3874501B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム
CN105829326A (zh) 桥连双(茚基)过渡金属络合物、其制备与应用
JPH1160833A (ja) ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム
JP3817041B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム
JPS5922946A (ja) フイルム成形用高品質エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法
JP3582209B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物及びその製造方法
JP4047962B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体及びその組成物並びにそれらからなるフィルム及び積層体
JP4065048B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体及びその組成物並びにそれらからなるフィルム及び積層体
JP2002363307A (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP3463818B2 (ja) エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム
CA2295380C (en) Propylene polymer compositions
JPS5922945A (ja) フイルム成形用エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees