JPS5922945A - フイルム成形用エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法 - Google Patents

フイルム成形用エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法

Info

Publication number
JPS5922945A
JPS5922945A JP13410782A JP13410782A JPS5922945A JP S5922945 A JPS5922945 A JP S5922945A JP 13410782 A JP13410782 A JP 13410782A JP 13410782 A JP13410782 A JP 13410782A JP S5922945 A JPS5922945 A JP S5922945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
ethylene
less
resin composition
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13410782A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Fukushima
福嶋 信雄
Shuji Kitamura
周治 北村
Kiyohiko Nakae
清彦 中江
Tadatoshi Ogawa
忠俊 小川
Kozo Kotani
晃造 児谷
Shuichi Hosono
細野 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13410782A priority Critical patent/JPS5922945A/ja
Publication of JPS5922945A publication Critical patent/JPS5922945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルム成形用エチレン−dオレフ不ン共重合
体系樹脂組成物とその製造法に関する。さらに詳しくは
特定の相対的に高分子量であるエチレン−αオレフイン
共重合体(共重合体−A)と、特定の相対的に低分子量
であるエチレン−αオレフィン共重合体(共重合体−B
)を混合してなる加工性に優れ、かつ超高速成形品にお
いても透明性、衝撃強度、引裂強度、ヒートシール性や
ホットタック性に優れたフィルム成度用エチレンーaオ
レフィン共重合体系樹脂組成物とその多段重合法による
製造法に関する0 従来、高圧法で製造される低密度ポリエチレン(以下高
圧法ポリエチレンと称す)は比較的透明性の良好な樹脂
として知られ、フィルムやシート等の用途に利用されて
きている。高圧法ポリエチレンは溶融体のレオロジー的
特性に優れ、押出加工時の生産性が良好で消費電力エネ
ルキーモ比較的少なく、インフレーションフィルム加工
の場合には、バブルの安定性も良好であり、キャストフ
ィルム加工や押出ラミネート加工の場合にはネックイン
が少ない等、総じて。
加工性に優れる反面、成形品の強度は比較的・弱<、例
、tばインフレーションフィルムの場合、引張強度、引
裂強度、衝撃強度等が小さいので薄肉化して使用するこ
とはできず、石油化学原料が高騰して以来その使用分野
も制限されてきている。さらに近年の自動包装システム
の高度化に伴ない、低温ヒートシール性の要請以外にヒ
ートシールと同時に内容物を充填するため、ヒートシー
ル部が未だ冷却固化していない状態でのシート強度(こ
の特性をホットタック性と呼ぶ)が要求されたり、オイ
ル類等の包装ではシール部にオイルが付着した状態での
シール強度(この特性を夾雑物シール性と呼ぶ)が要求
されているが、高圧法ポリエチレンではこのようなホッ
トタック性や夾雑物シール性が未だ不十分である。
一方遷移金属触媒を用い中低圧下でエチレンとαオレフ
ィンを共重合して得られる高圧法ポリエチレンと同穆廓
の密度を有する樹脂(以下反面、加工性に劣るという問
題点を有する。
木発明者らはこのようなエチレン−αオレフ岐度、αオ
レフィンの種類、さらには(重量平均分子量)/(数平
均分子量)を特定した相対フィンの種類、さらには(重
量平均分子量)/(数平均分子量)を特定した相対的に
低分子量であるエチレン−αオレフィン共重合体とを密
度との比が特定の範囲になるように混合することにより
従来技術に比べ極めて優れた加工性、透明性、衝撃強度
や引裂強度、さらにはヒートシール特性を有、するエチ
レン−αオレフィン共重合体系樹脂組成物が得られるこ
とを見出した。
(特願昭56−14041) しかしながら木先願発明組成物は、フィルム成形した場
合、高圧法ポリエチレンと同程度のえ 成形速度(例えばン0〜80m/分)で加工すれば所期
の優れたフィルム物性を示すが、エチレン−αオレフィ
ン共重合体の優れた機絨的物性のメリットを出す為に薄
肉化を計ろうとして極めて高速の成形速度(50〜60
m/分)で加工すると、透明性、衝撃強度やMDの引裂
強度が劣ったフィルムしか得られないことが判明した。
本発明者らは以上の状況に鑑み鋭意検討した結果、先願
発明組成物において、共重合体−人と共重合体−Bの極
限粘度数をさらに特定化することによりさらには(共重
合体−人の極限粘度数)/、(共重合体−Bの極限粘度
数)を1.8以上、1.6未満に特定化することにより
、極めて高速でフィルム成形した時でも、加工性が良好
でしかも、透明性、衝撃強度やMDの引裂強度が優れた
エチレン−αオレフィン共重合体系樹脂組成物が得られ
ることを見出し本発明を完成した。
度)が7以上、40以下のエチレンと炭素数8以上、1
8以下のαオレフィンとの共重合体−A10重量%以上
、60重量%未満と、密度が0、9109/crrr″
以上、’ 0.955 y/crr?以下で極85以下
のエチレンと炭素数8以上、18以下のαオレフィンと
の共重合体−B90重量%以合体−Bの短−分岐度)が
0,6以上、1.7以下になるように調節してなる密度
が0.9109/cni’以上、0.940 Y/cm
”以下で、メルトインデックスが0.2ノ/10分以上
、55’/10分以下で、メルトフロー比が85以上、
50以下であ。
る透明性、強度に優れ、フィルム成形に適したエチレン
−αオレフイン共重合体系樹脂組成物と該組成物の多段
重合法に関するものである。
本発明の第1の特徴は、高圧法ポリエチレンと比べ加工
性はそれ程遜色なく、かつ透明性もほぼ同等でありなが
ら、引張強度や引裂強度や衝撃強度が大巾に優れさらに
ホットタック性、夾雑物シール性を中心としたヒートシ
ール性に優れたエチレン−αオレフイン共重合体系樹脂
組成物を提供しつる点にある。
本発明の第2の特徴は、高圧法ポリエチレンの通常の成
形速度(20〜80m/分)よりも極めて高速の成形速
度(50〜60m/分)でフィルム成形しても、透明性
、衝撃強度やMDの引裂強度が優れている為、高圧法ポ
リエチレンの・フィルム厚みよりも26〜50%薄肉化
す主 る場合、樹脂魅産高を減少させる必要がなく薄肉化のメ
リットを最大限発揮できる点にある。
に比べ押出加工性が良好なため、従来技術で使用してい
た高圧法ポリエチレン用押出機を何等の改造なしに利用
できる点にある。
も、実際の加工時の流動性はかえって良好なため、結果
としてバブルの安定性に優れ、また機械的強度のMD力
方向D方向バランスがとりやすくなるので均質なフィル
ムが得られる点にある0 本発明の第5の特徴は従来技術の低密度エチレン−αオ
レフィン共重合体に比べ、べとつきのない状態でより低
密度品が得られるため、透明性、柔、軟性、衝撃特性が
特に要求される用途にも適している点にある。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明で混合の一成分として使用される相対的に高分子
量のエチレン−αオレフィン共重合体(以下共重合体−
Aと略称する)と相対的に低分子量のエチレン−αオレ
フィン共重合体(以下共重合体−Bと略称する)とは、
エチレンと炭素数3以上°18以下のαオレフィンとの
共重合体であり、共重合成分であるαオレフィンとして
は、一般式几−0H=OH2(式中Itは炭素数1〜1
6のアルキル基を示す)で表わされる化合物で、その具
体例としてはプロピレン、八〇 ンー1.4−メチルインテン−1,4−メチルヘキセン
−1,4,4−ジメチルペンテン−1等かあげられる。
これらのαオレフィンのうちプロピレンは本発明の改良
効果が比較的少なく、炭素数4以上のびオレフィンが好
ましく特にブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、
オクテン−1,4−メチルペンテン−1等がモノーー人
手や共重合性や得られる共重合体の品質の点で好ましい
。なおこれらのαオレフィンは2種以上併用して用いる
ことも可能である。
、共重合体−人の密度は、共重合成分であるαオレフィ
ン含有量および該共重合体の極限粘度数に依存するが本
発明の目的には密度が0.895p/cmj以上、 0
.9859/cゴ以下が好ましく、より好ましくは密度
が0.895 y/cm”以上、0、’ 980ノ/C
ゴ以下である。密度が0.895P/cm”以下では該
共重合体の製造時に壁面付着等が生じ製造が困難になっ
たり、かような密度の該共重合体を用いて本発明を実施
するためには、相対的に低分子量成分の密度を高める必
要が生じるため、得られる樹脂組成物は透明性の悪いフ
ィルムしか与え得ないので好ましくなく、密度が0.9
85 ’i/crn″以上では該共重合体のαオレフィ
ン含有量は極めて少なくなり、かような密度の該共重合
体を用いて本発明を実施した場合には機械的強度やその
MD力方向TD力方向バランスがとりにくくなったり、
ヒートシール特性が悪化するので好ましくない。
さらに該共重合体の炭素数1000個当りの短鎖分岐数
(短鎖分岐度と略称する。この場合Rが直鎮アルキル基
の場合は、分岐末端のメチル基数−CH3/10000
が短鎖分岐度を表わし、 rtが分岐アルキル基の場合
は、例えばdオレフィンが4−メチルペンテン−1の場
合、分岐はイソブチル分岐になり、分岐末端のメチル基
数の半分をもって短鎖分岐度とする。)は7以上40以
下が好ましく、より好ましくは10以上40以下である
。エチレン−αオレフィン共重合体における短鎖分岐は
ぼオレフィンにより生成し、主にエチレン連鎖の結晶化
を阻害し密度を低下させる役割を果すが、その効果はd
オレフィンの種類により異なる。また単に結晶化を阻害
する役割のみならず、ラメラ間分子生成にも何らかの寄
与を及ぼすと考えられ、最終的に機械的強度や熱的性質
にも影響する。
それ故、短鎖分岐度が7以下では本発明を実施した場合
、機械的強度やそのMD力方向TD方向バランスがとり
にくくなったり、ヒートシール特性が悪化するので好ま
しくなく、短鎖分岐度が40以上では該共重合体の製造
上の問題や混合して得られる樹脂組成物の透明性が悪化
するので好ましくない。
また該エチレンーdオレフィン共重合体の分子量は、極
限粘度数(185℃テトラリン中)で1.5dj/P以
上、2.OdA/9以下が好ましい0極限粘便数が1.
5dj、1以下では本発明を実施して得られる樹脂組成
物の機械的強度が低くなるので好ましくない。また2、
0d4/9を越える場合は、高速でフィル台成形した時
に、透明性、衝撃強度やMDの引裂強度が悪くなるので
好ましくない0これは、高速でフィルム成形する場合は
、溶融バブルから固化フィルムに到る時に配向結晶化の
影響を顕著に受ける関係上、極限粘度数が2.0dl/
9を越える高分子景品は配向結晶化を越こしやす<MD
への配向が著しく生じて透明性、衝撃強度やMDの引裂
強度が悪くなるものと推察される。
なお、該共重合体のゲルパーミェーションクロマトグラ
フィ(GPOと略す)測定により得られる分子数分布の
尺度になる(重量平均分子量)/(数平均分子量)の値
は2以上10以下が好ましく、より好ましくは8以上8
以下である。(重量平均分子量)/(数平均分子量)が
2以下では、かような共重合体の製造が困難であるので
好才しくなく、10以上では本発明を実施して得られる
樹脂組成物の機械的強度が低下したりフィルムにしたと
きブロッキングを生じるので好ましくない。
次に共重合体−Bの密度は0.9109/cm″以−L
、、  0.9559/cm”以下が好ましく、より好
ましくは0.915 !i’/crn’以上、0.95
89/crr?以下である。密度が0.910 Y/c
m”以下では、本発明を実施して得られる樹脂組成物の
fi楓的強度が低下したりフィルム表面への低密度低分
子成分のブリードによるブロッキングの原因になったり
するので好ましくなく密度が0.9559/cm”以上
では本発明を実施して得られる゛樹脂組成物の透明性が
悪化するので好ましくない。
さらに該共重合体の短鎖分岐度は5以上85以下が好ま
しく、より好ましくは7以上80以下・である。短鎖分
岐度が5以下では相対的に低分子量成分であるために結
晶化速度が大きく、本発明を実施して得られる樹脂組成
物の透明性が悪化するので、好ましくなく、85以上で
は機械的強度の低下やブロッキングを生ずる原因になる
めで好ましくない。
また該共重合体の分子量は極限粘度数で0.7dl/2
以上、1.5dj/P以下が好ましく極限粘度数ps 
O,7d iyy未満では、高速でフィルム成形した時
に透明性、衝撃強度やMDの引裂強度が悪くなるので好
ましくない。これは極限粘度数が0.7未満の低分子景
品は超高分子量と協同し、て配向結晶化を起こしやすく
、高速フィルム成形時はMDへの配向が著しく生じて、
透明性、衝撃強度やMDの引裂強度が悪くなるものと推
察される。また、1.5dl/9以上では本発明を実施
して得られる樹脂組成物の流動性が不良になるので好ま
しくない。
なお、該共重合体のゲルパーミエーションクロマトクラ
フィ(GPO)により定態される(重量平均分子量)/
(数平均分子量)の値は2以上10以゛ドが好ましく、
より好ましくは8以上8以■である。(重量平均分子量
)/(数平均分子ハ1)の値が2以下では、かような共
重合体の製造か困難であるので好ましくなく、10以上
では本発明を実施して得られる樹脂組成物の機械的強度
が低下したり、フィルムのべとつきの原因になりやすい
ので好ましくない。
かかるエチレン−αオレフィン共重合体は、エチレンと
炭素数8以上18以下のびオレフィンとを遷移金属触媒
を用いて中低圧下で共重合することにより得られる。ま
た、高圧法ポリエチレンを得るのと同じような高圧下と
高温下で、同じく遷移金属触媒を用いて共重合すること
によっても得られる。
本発明の主旨を損なわない限り、触媒や重合方法につい
ては、特に制約はなく、−例えば触媒としては、pfr
謂チーグラー型触媒やフィリップス型触媒が挙げられ、
重合方法としては、所謂スラリー重合や気相重合や溶液
重合等が挙げられる。これらのうちでも、担体担持型チ
ーグラー触媒が触媒活性や共重合性の点で本発明には好
都合である0具体的に例示すると、担体担持型チーグラ
ー触媒の担体としては、金属やケイ素の酸化物、水酸化
物、塩化物、炭酸塩およびこれ1らの混合物、複塩等の
無機化合物が有効であり、たとえば酸化マグネシウム、
酸化チタン、シリカ、アルミナ、炭酸マグネシウム、二
価金属ヒドロキシ塩化物、水酸化マグネシウム、塩化マ
グネシウム、マグネシウムアルコキシド、マグネシウム
ハロアルコキシド、マグネシウムとアルミニウムの複酸
化物、マグネシウムとカルシウムの複酸化物などが挙げ
られる。これらのうちでもマグネシウム化合物が特に好
ましい。
なかでも、以下に示す担体を使用するとべとつきがなく
、スラリー性状が良好で重合槽への知合体の付着が極め
て少ないため、本発明における比較的低密度のエチレン
−αオレフイン共重合体系樹脂組成物において最も好ま
しい(特公昭55〜28561号公報参照)。即ち、一
般式几nA/Xa n  (ここで几は炭素数1〜2o
のアルキル基、アリール基、アルケニル基を、Xはハロ
ゲン原子を、nは0≦n≦8の数を示す。)で表わされ
るハロゲン化アルミニウム化合物およびまたは一般式几
’msiX4−m (ここでR′は炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基、アルケニル基を、Xはハロゲン
原子を、mは0≦m≦4の数を示す。)で表わされるハ
ロゲン化ケイ素化合物と一般式1t″M5’Xおよびま
たはn、、M、(ここでIL′は炭素数1〜2oのアル
キル基、アリール基、アルケニル基を、Xはハロゲン原
子を示す。)で表わされる有機マグネシウム化゛合物と
を溶媒中反応せしめ、得られた固体生成物を単離した1
11体である。
一方、担体上に担持される遷移金属化合物としては、例
えばチタン化合物、バナジウム化合物およびジルコニウ
ム化合物があり、具体的には四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ヨウ化チタン、三塩化チタン、一般式T、(OR
)4.Xp(式中1は炭化水素基、Xはハロゲン、Pは
0<P<4の数を表わす)で表わされるアルコキシハロ
ゲン化チタン化合物またはアリールオキシハロゲン化チ
タン化合物、四塩化バナジウム、オギシ三塩化バナジウ
ム、四塩化ジルコニウム、一般式zr(OR2)4qX
q (式中几2は炭化水素、基、Xはハロゲン、qはQ
 < q < 4の数を表わす)で表わされるアルコキ
シハロゲン化ジルコニウムまたはアリールオキシハロゲ
ン化ジルコニウム等が挙げられる。なかでもチタン化合
物およびまたはバナジウム化合物を使用するとべとつき
がなくスラリー性状が良好で、重合槽への重合体の付着
が極めて少ないため本発明における比較的低密度のエチ
レン−dオレフィン共を合体系樹脂組成物においてより
好ましい(特公昭55−28561号公報参照)。その
なかでも、チタン化合物が耐候性、耐熱性の点で最も好
ましい。
また、本発明における担体担持型チーグラー触媒として
は、一般式Ti (OR)4−rXr (式中R3は炭
化水素基、Xはハロゲン、rは0≦r≦4アリ一ルオキ
シハロゲン化チタン化合物等の遷移金属化合物と有機マ
グネシウム化合物との反応生成物も挙げられる。
一方、重合反応において、上記担体担持型チーグラー触
媒と共に触媒系を形成する有機金属化合物成分は、トリ
エチルアルミニウム、トリーロープロピルアルミニウム
、トリーi −フチルアルミニウム、トリーローブチル
アルミニウム、  l−ソーn−ヘキシルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
モノクロリド、ジ−ロープロピルアルミニウムモノクロ
リド、ジ−ミーブチルアルミニウムモノクロリド、ジ−
n−ブチルアルミニウムモノクロリド、ジ−ローヘキシ
ルアルミニウムモノクロリド等9ジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、エチルアルミニウムジクロリド、n−
プロピルアルミニウムジクロリド、i−ブチルアルミニ
ウムジクロリド、n−ブチルアルミニウムジクロリド、
ローヘキシルアルミニウムジクロリド等のアルキルアル
ミニウムシバライド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、n−プロピルアルミニウムセスキクロリド、i−ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、n−ブチルアルミニ
ウムセスキクロリド、n−ヘキシルアルミニウムセスキ
クロリド等の有機アルミニウム化合物の他、亜鉛等の有
機金属化合物が挙げられる。これらの有機金属化合物は
単独もしくは二種以上を使用してもよい。
かような触媒を用いて通常の中低圧重合法で得られる相
対的に高分子量のエチレン−αオレフィン共重合体Aと
相対的に低分子量のエチレン−αオレフィン共重合体B
を混合して本発明組成物を得るに際しては、 (1)(共重合体−Aの短鎖分岐度)/(共重合体−1
3の短鎖分岐度)が0.6以上1.7以下、より好まし
くは0.7以上1.5以下、最も好ましくは0.8以上
1.8以下になるような短鎖分岐度を有する共重合体−
A、Bを選択することが重要である(共重合体−Aのl
1rl欽分岐度)/(共重合体−Bの短鎖分岐度)が0
.6以下では得られる組成物の機械的強度やその縦方向
、横方向のバランスがとりにくくなったり、ヒートシー
ル特性が悪化したり、フィルムにべとつきを生じたりす
るので好ま°しくなく、1.7以上では得られる組成物
の透明性が悪化するので好ましくない。
(2)  また(共重合体−人の極限粘度数)/(共重
合体−Bの極限粘度数)が1.8以上、1.5未満であ
ることが好ましい。
(共重合体−人の極限粘度数)/(共重合体−■3の極
限粘度数)が1.8未満の時は、本発明組成物の加工性
改良効果が少なくなり好ましくない。才だ、(共重合体
−Aの極限粘度数)/(共重合体−B(7)極限粘度数
)が1.5以上では、高速でフィルム成形し−た時に、
透明性、衝撃強度やMDの引裂強度が悪くなるので好ま
しくない。
(3)  さらに得られる組成物の密度は0.91(1
/cr7I′以上% 0.940 y/cm’以下であ
ることが好ましく 0.910 P/cは以上、0.9
855’/Cは以下のものがより好ましく、0.910
 !i’/crn’以上、0.929 y/ant’以
下であることが最も望ましい。密度が該下限界値を下ま
わると組成物の機械的強度が低下したり、フィルムにべ
とつきを生じたりするので好ましくなく該上限界を上ま
わると透明性が悪化するので好ましくない。
(4)  さらに得られる組成物のメルトインデックス
は0.2 f / 10分以上、5F/10以下である
ことが好ましく、0.8slI/10分以上42710
分以下であることがより好ましい。
さらに、メルトフロー比は85以上、50以下であるこ
とが望ましい。
メルトフロー比が85未満の時は、本発明組成物の加工
性改良効果が少なくなり好ましくない。またメルトフロ
ー比が50を越えると、高速でフィルム成形した時に、
透明性、衝撃強度やMDの引裂強度が悪くなるので好ま
しくない。
かような組成物のメルトインデックスとメルトフロー比
は該組成物の最終使用時の要請にもと・づいて適切に設
定される訳であるが、その調節は該組成物を得るに際し
て用いられる相対的に高分子量のエチレン−αオレフイ
ン共重合体−人と、相対的に低分子量のエチレン−αオ
レフィン共重合体−Bの極限粘度数と(重量平均分子量
)/(数平均分子量)の値及び共重合体−人と共重合体
−Bの混合割合によりなされる。共重合体−人と共重合
体−丁3の極限粘度数をそれぞれ〔η)A (dj/S
’)、[η〕n <diiy) % U合割合(重ft
分率)をWA、WB (WA+WB=1 )とすると混
合により得られる組成物の極限粘度数(v)T(dj/
y)は近似的に、 (η〕T中〔η)AWA+(η)B’WBで決められ、
この〔η〕Tによりメルトインデックスはほぼ一義的に
決められる。一方、メルトフロー比は〔η〕A/〔η〕
Bの値が大きいほど一般に大きくなるが、WA%wBに
も依存するので一義的に表現することはむづかしく、予
備実験の上、目的とするメルトフロー比を有するように
〔η〕A1〔η〕B%WA%WB  を決定する。
(5)上記(1)、(2)、(3)、(4)を満足する
ような組成物を得るために、共重合体−人と共重合体−
Bの混合割合は共重合体−A10重量%以上、60重量
%未満、共重合体−B90重量%以下、40重量%を越
″えるーことが好ましく、共重合体−A20重量%以上
、60重量%未満、共重合体−B80重量%以F540
重量%を越えることがより好ましく、共重合体−A80
重量%以上、60重量96未満、共重合体−870重量
%以下、40重量%を越えることが最も好ましい。共重
合体−A、Bの短鎖分岐度、密度、極限粘度数、分子量
分布と目的とする組成物の密度、メルトインデックス、
ノル1−フロー比の値により適切に選ばれる必要がある
が、共重合体への割合が該下限界を下劣り、本発明の特
長をなす(共重合体−入の短鎖分岐度)/(共重合体B
の短鎖分岐度)を0.6以上1.7以下にな′るように
することにより発現する高い強度や透明性等が発現され
にくいので好ましくない。共重合体−Aの割合が該上限
界を上回り、共重合体−Bの割合が該下限界を下回ると
得られる組成物の加工性が悪化するので好ましくない。
なお、本発明の主旨を逸脱しない限り、相対的に高分子
量のエチレン−αオレフィン共重合体−人や、相対的に
低分子量であるエチレン−αオレフィン共重合体−Bは
それぞれ一種類づつの混合に限定される理由はなく、例
えば、相対(IJに高分子量のエチレン−αオレフィン
共重合体−Aへして本発明の主旨に沿一つな特性を有す
る二種以上のエチレン−αオレフィン共重合体を、また
相対的に低分子量であるエチレン−αオレフィン共重合
体−Bとして同種に二種以キのエチレン−αオレフィン
共重合体を用いてもさしつかえない。
本発明においてエチレン−αオレフィン共m合体系樹脂
組成物を製造する際の混合方法には特に制限はなく、公
知の方法が使用できる。例えば共重合体・−人と共重合
体−Bをそれぞれ単独に製造した後、二本ロールやバン
バリーミキサ−によるバッチ式溶融混線方法や、OIM
(日本製鋼所製)やFOM(神戸製鋼新製)等の二軸混
練機や単軸押゛出機による連続的溶融混線方法さらには
共重合体−人と共重合体−Bをそれぞれ」す々にもしく
は共に溶媒に溶解して混合後溶媒を除去して混合物を得
る溶液混合方法等が一般的である。特に高温溶液重合法
で共重合体−A、Bを得る場合には、高温溶液状態で共
重合体−人、Bを混合後、溶媒を除去して組酸物を得る
のが工程上有利である。
また、二段重合もしくは多段階重合方式と呼ばれる方法
で混合することも可能である。この方法は例えば共重合
体−人が得られる重合条件で、一定時間重合させた後、
引き続いて同一触媒を用いたまま共重合体−Bが得られ
るように重合条件だけを変更し′C所望の混合割合1こ
なる時間まで重合することにより混合する方法である。
この場合共重合体−人とBとの重合順序はいずれでもよ
い。
かような2段もしくは多段階重合方法を用いる場合は、
共重合体−人と共重合体−Bが容易に分子分数されるの
で混合方法としては理想的である。
いずれにしCも均一な組成物を与える各種の混合方法を
目的に応じて採用することができる。
かようにして得られる本発明のポリエチレン系樹脂組成
物は押出成形に供した場合、既存の中低圧法で得られる
低密度エチレン−αオレフィン共重合体(通常線状低密
度ポリエチレン、LLDPEと呼称されている)−に比
べ大幅に加工性が良好で、高圧法ポリエチレンと比べて
も遜色なく、その上に機械的強度、例えば抗張力や衝撃
強度、引裂強度が良好なため成形品の肉厚を減少するこ
とが可能となり、さらには透明性やヒートシール特性が
艮好なため高品質のフィルムとして高速製袋用途等広範
な用途に供される。
本発明組成物には必要に応じて、酸化安定剤、滑剤、帯
電防止剤、光安定剤、抗ブロツキング剤、着色顔料等、
通常業界で使用されている種々の添加剤を加えることが
でき、また本発明の主旨を逸脱しない限り他の高分子化
合物を少量ブレンドすることもできる。
次に、本発明で使用する物性値の定義を以下に示す。
(1)極限粘度数 テトラリン185℃での〔η〕を意味する。
〔η)= 1 1.6 5  x  logη几ηR=
t/l。
t:#度0.2 dA/9  での落下秒数tO:テト
ラリンだけの落下秒数 (2)密 度 J I 8−に−6760に規定された方法による。(
測定温度20℃) 但し、共重合体B(低分子量成分)の短鎖分岐度が多い
時には、低密度品扱いとなり、規定によれば100℃、
1時間のアニールを行なう必要も出てくるが、共重合体
Bについては統一して高密度品についての規定(100
℃、1時間のアニールは実施しない。)に従った0 (3)短鎖分岐度 以下の文献に記されたC14  ラベル品を使用してF
T−1凡の差スペクトル法で求めた。
各分岐種に関する定量式を示す。
なお、 K7.25μ (吸光係数)の求め方はレファ
レンスとして供試々料とほぼ同一の分子量分布を有し、
同一の〔η〕を有するエチレンホモポリマーを使用して
差スペクトル法で求め末端メチル基の影響を除外した。
αオレフィンR0H=OHzのRが直鎮アルキル基の場
合は分岐末端のメチル基数−0Hs/10000が短鎖
分岐度を表わしRが分岐アルキル基の場合は、例えばα
オレフィンが4−メチルペンテン−1の場合分岐はi−
ブチル分岐になり分岐末端のメチル基数の半分をもって
短鎖分岐度とする。
(4)  メルトインデックス(MI)AS’l’M−
DI288条件Eに規定された方法による。
(5)  メルトフロー比(MF几) Ai9TM−D I 288条件Fで、まずMI21.
6(荷重21.6ky下;190℃で10分当りの7数
で表示)を求める。
(6)分子量分布(MW/MN ) opo法(ゲル・バーミエーション・クロマトグラフィ
ー)  。
東洋留達製 nLo−811 カラム: T S K−G E L (GM S P+
G7000H4+GMH×2本) 溶媒:1.2,4−トリクロルベンゼン(TOB) 温度:145℃ 、検出器:示差屈折計流i1 : 1
mJ/min 濃度: 15mp/10cc T OBなお、標準ポリ
スチレン試料についての測定データーを以下に示す。
次に、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り、実施例に限定されるもの
ではない。
実施例−1 (11有機マグネシウム化合物の合成 攪拌機、還流冷却器、滴下ロートを備えた500rll
Jの四つロフラスコにグリニヤール用削状マグネシウム
16.05’を入れ、系内を窒素にて充分置換すること
により、空気および湿気を除去した。滴下ロートにn−
ブy−ルクロリド68mj(0,65mol )とn−
ブチルエーテル800mJを仕込み、フラスコ中のマグ
ネシウムに約13QmJ滴下し、反応を開始させたO 反応開始後、50℃で4時間かけて滴下を続け、滴下終
了後、60℃ さらに1.5時間反応を続けた0その後
反応溶液を室温に冷却し、未反応マグネシウムをグラス
フィルターで炉別した。
このローブチルエーテル中のn−ブチルマグネシウムク
ロリドを1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化ナトリ
ウムで逆滴定して濃度を決定したところ(指示薬として
フェノールフタレインを使用)、濃度は、1、96 m
ol/J テアッt:。
(2)固体触媒成分の合成 攪拌機、滴下ロート、温度針を備えた 500mj四つロフラスコを窒素で充分置換し、突気お
よび温気を除いた。(1)で合成したn−プチルマグネ
シウ、ムクロリドのn −ブチルエーテル溶液1−80
ml (0,26mol)に四塩化ケイ素80rnt(
0,26mol )を滴下ロートより、50℃で2時間
かけて滴下し、60℃でさらに1時間反応させた。
生成した白色固体を分離後、n−へブタンで洗浄し、減
圧乾燥して白色固体81.5yを得た。この白色固体1
0ノを100−四つロフラスコにとり、四塩化チタン5
0ffl/に浸漬し、100℃で1時間攪拌下に反応さ
せた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄し、洗液に四塩化チタ
ンが認められなくなるまで洗浄をくり返し、減圧乾燥し
て固体触媒成分7.9ノを得た。この固体触媒成分12
当りに14f7Lノのチタン原子が担持されていた。
実施例−2 スラリー重合法で得られるエチレン−αオレフィン共重
合体−A1ならびにエチレン−αオレフィン共重合体−
Bについては、実施例−1により生成した触媒と、助触
媒とじてトリエチルアルミニウムを、また溶媒としてn
−ブタンを使用して、温度50℃で重合を行ない、第1
表に示したスペックを持つように、ブテン−1濃度、水
素分圧とエチレン分圧の三者を適切に調整することによ
り得られtこ。
また、溶液重合法で得られるエチレン−αオレフィン共
重合体−A1ならびにエチレン−αオレフィン共重合体
−Bについては、実施例−1により生成した触媒と、助
触媒としてジエチルアルミニウムモノクロリドを、また
溶媒として[1−へブタンを使用して温度140 ’C
で重合を行ない、第1表に示したスペックを持つように
、αオレフイン濃度、水素分圧とエチレン分圧の三者を
適切に調整することにより得られた。
以下の実施例において、相対的に高分子量のエチレン−
αオレフィン共重合体−Aと相対的にa分子量のエチレ
ン−αオレフィン共重合体−11のバンバリー混練機に
よる混練方法を下記に示した。
共重合体−人と共重合体−Bを所定の重量比になるよう
に混合し、合計量5.0即とする。
これをバンバリー混練機でローターの回転数150〜2
 B Orpmで5分間混練する。窒素置換を充分行な
い樹脂温度は250℃をこえないようにする0 実施例−8,4,5,6 実施例−2で得られた各種エチレン−αオレフィン共重
合体−人およびエチレン−αオレフィン共重合体−Bと
を第1表に示すような混合割合でバンバリー混練法によ
り組成物を調整し第1表に示したような密度、MI、M
F几を有する組成物を得た0 実施例−7 実施例−1で得られた触媒および助触媒としてトリエチ
ルアルミニウムを使用して、内容量65j;t−トクレ
ーブへ、ローブタンを7、2 Kg、ブテン−1を1.
8即仕込み温度を60℃に保つ。続いて水素をI Kp
/ctrl加圧し、またエチレンを4.51 加圧した
ところ全圧は13″l−〇であった。なおその間液相の
エチレン/ブテン−1/水素モル比を一定に保つように
エチレンをフィードした。また前段の重合路γ直的に生
成ポリマーを一部抜き出し、分析したところ、極限粘度
数1.8 dll’j%短鎮分岐度28、密度0.91
09/crn’、MwAv# 5.7、であった。前段
の重合終了後、引き続いて水素分圧をa、 5 ’jG
O,エチレン分圧を610、全圧を17’i’に調整し
なおし、後段の重合を行なった。なお最終的に得られた
ホールポマ リ☆′−の密度は0.9179/cnf 、  メルー
・インデックス0.8P/10分、メルトインデックス
0.8)710分、メルトフロー比40、極限粘度数1
.55 di/Y、短鎖分岐度29であっ%、低分子量
品50重1t96であった。以上のデー・ターと極限粘
度数と短鎖分岐度の加成性仮定から、後段で得られた低
分子量ポリマーのスペックを計算すると極限粘度数1.
.8 dJ/S’、短鎮分攻度80であった。
実施例−8 実施例−8,4,5,6,7で調整された組成物と、比
較例−1,2,8で調整された。
組成物と、さらには比較例−4で用いられた従来技術の
分子量分布の狭い低密度のエチレン−αオレフィン共重
合体について以下の条件でフィルム成形を行なった。
インフレ加工条件 押出機:モダン5Qm押出機 スクリュー:フルフライト L/D=26、O,R,=2.8 ダイ:径75111 グイリップ幅:1.2調 設定温度条件:01  Cl2oa  HD17019
0190190190 (”C)スクリュー回転数: 
24 rpm 押  出  量  :  1 1.2 KP/hrブロ
ーアツプ比 :2.0 ブローアツプ比=2.0 フロストライン高さ = 400〜500m引取 速度
:50m/分 フィルム厚さ:lOμ また、比較例−5で用いられた市販高圧法ポリエチレン
について以下の条件でフィルム成形し tこ。
設定温度条件: Of  02 0a  HD140 
170 170 170 170  (”C)フロスト
ライン高さ :800m 引 取 速 度: 25m/分 フィルム厚さ:2oμ この4条件が前出インフレ加工条件と相違する他は同一
の条件である。
その結果、比較例−1と、比較例−4で用いられた従来
技術の分子量分布の狭い低密度のエチレン−αオレフィ
ン共重合体については、モーター負荷がかかりすぎ、し
かもフィルム表面に鮫肌(シャークスキン)が発生して
良好なフィルムが得られなかった。
実施例−,8,4,5,6,7と比較例−2゜8.5.
6については外観良好なフィルムが得られた。得られた
フィルムの物性を第2表に示す0 1実施例−8,4,5,6,7で調整された組成物のフ
ィルムについては高圧法ポリエチレンのフィルムに比ベ
フィルム厚さが半分であるにもかかわらず、ダート衝撃
強度の絶対値(厚み換算をしていない値)は、はぼ同等
かあるいはそれ以上の値を示すこと、また、MDのエル
メンドルフ引裂強度の絶対値(厚み換算をしていない値
)は高圧法ポリエチレンフィルムのTDのエルメンドル
フ引裂強度並みの値を示し大変優れているこζが判る。
さらに透明性については高圧法ポリエチレンフィルムの
りも:若干劣る程度で、良好であることが判る。
一方相対的に高分子景品であるエチレン−σオレフィン
共重合体−への極限粘度数が2.0d1/2  よりも
大きく(共重合体−人の極限粘度数)/(共重合体−B
の極限粘度数)の値が1,6を越えている比較例−8と
、相対的に低分子景品であるエチレン−αオレフィン共
11合体−Hの極限粘度数が0.7 dj/ノ よりも
小さく、(共重合体−人の極限粘度数)/(共重合体−
Bの極限粘度数)の値が1.5を越えている比較例−2
については、MDのエルメンドルフ引裂強度の値が極め
て小さく、MDへの配向が著しく生じていること、また
、ダート衝撃強度の絶対値も極めて小さいこと、さらに
透明性も大変悪いことが判る。
また、実施例−8,4,5,6,7の組成物とほぼ同等
のモーター負荷を示すところまで、メルトインデックス
を大きくした。従来技術の分子量分布の狭い低密度のエ
チレン−αオレフィン共重合体である比較例−5につい
ては、透明性は実施例並みで良好であり、MDのエルメ
ンドルフ引裂強度の絶対値は比較的良好であるがタート
衝撃強度は大変悪いことが判る。
なお第2表に示した各種物性の測定方法を下記に示す。
(1)  ダート衝撃強度 ASTM D1709A法に1$拠。
厚み換算をせずに荷重の絶対値(2)で示す。
(2)  エルメンドルフ引裂強度 JIS  Z1702法に1$拠。
厚み換算をせずに強度の絶対値())で示す。
(3)  ヘイズニASTM  D1008法に準拠。
比較例−1,2,8 実施例−2で得られた各種エチレン−αオレフィン共重
合体−Aおよびエチレン−αオレフィン共重合体−Bと
を第1表に示すような混合割合でバンバリー混練法によ
り組成物を調整し、第1表に示したような密度、MI、
MFRを有する組成物を得た。
比較例−4,5 実施例−1により生成した触媒と、助触媒としてトリエ
チルアルミニウムを、また溶媒としてn−ブタンを使用
して、温度50”Cで  ′重合を行ない、第1゛表に
示したスペックを持つように、ブテン濃度、水素分圧と
エチレン分圧の王者を適切に調整することにより得られ
るもので、従来技術の分子量分布の狭い低密度のエチレ
ン−αオレフィン共重合体である0 比較例−6 市販の高圧法ポリエチレンスミカ士ン■F2O8−1(
住人化学工業■製)である。スペックとフィルム物性を
第1表と第2表に示す0 手続補正書(乃天) 特許庁長官  若 杉 和実 殿 1、事件の表示 昭和【7年 特許願第 /3弘/σ2 号2、発明の名
称 事件との関係   特許出願人 住□所  大阪市東区北浜5丁目15番地名 称  (
209)住友化学工業株式会社代表者     上  
方    武 4、代理人 住□所  大阪市東区北浜5丁目15番地住友化学工業
株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 が7以上、40以下のエチレンと炭素数8以」二、18
    以下のσオレフィンとの共重合体A10重量%以上、6
    0重量%未満と、密度が0、910 P/d以上、0.
    955グ/crn’以下で極限35以下のエチレンと炭
    素数8以上、18以下のdオレフィンとの共重合体B9
    0重量%1.7以下になるように調節してなる密度ば0
    、910 y/cm’以上、0.940 y/am’以
    下で、メルトインデックスが0.2F/10分以上、I
    M’/10分以下で、メルトフロー比が85以上、50
    以下である透明性、強度にすぐれ、フィルム成形に適し
    たエチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物。 (2)(共重合体−人の極限粘度数)/(共重合体−B
    の極限粘度数)1.8以下、1.5未満である特許請求
    の範囲第(1)項記載のフィルム成形に適したエチレン
    −αオレフイン共重合体系樹脂組成物。 (3)共重合体−Aおよび共重合体−Bの(重量平均分
    子量)/(数平均分子量)が2以上、10以下である特
    許請求範囲第(11項または第(2)項記載のフィルム
    成形に適したエチレン−dオレフィン共重合体系樹脂組
    ′成物。 (4)共重合体−人およびまたは共重合体−Bがテ エチレンーブfンー1共重合体である特許請求範囲第(
    1)項または第(2)項または第(3)項記載のフィル
    ム成形に適したエチレン−αオレフイン共重合体系樹脂
    組成物。 (5)共重合体−Aおよびまたは共重合体−Bがエチレ
    ン−ヘキセン−1共重合体である特許請求の範囲第(1
    )項または第(2)項または第(3)項・記載のフィル
    ム成形に適したエチレン−αオレフイン共重合体系樹脂
    組成物。 (6)共重合体−Aおよびまたは共重合体−Bがエチレ
    ン−4メチルペンテン−1共重合体である特許請求範囲
    第(1)または第(2)項または第(3)項に記載のフ
    ィルム成形に適したエチレン−αオレフィン共重谷体系
    樹脂組成物。 (7)共重合体−人およびまたは共重合体−Bがエチレ
    ン−オクテン−1共重合体である特許請求範囲第(1)
    項または第(2)項または! (3)項に記載のフィル
    ム成形に適したエチレン−αオレフイン共重合体系樹脂
    組成物0 (8)触媒残渣および低分子量成分を実質的に除去しな
    いですむ高活性根体担N′型チーグラーM媒を使用して
    、 (Al工程;密度が0.8959/crn”以上、0.
    985yどcm″以下で、極限粘度数が1.5 di/
    97以上40以下のエチレンと炭素数り および CB+工程:密度が0.9109/cゴ以上0.955
    5以上85以下のエチレンと炭素数8 以上18以下のαオレフィンとの共重 合体(共重合体−B)を形成する工程、と 囚)工程と(用工程の関係として 込)工程と(Bl工程の重合順序はどちらが先でもよく
    、どちらかの工程が終わった後払共電以下になるように
    調整し、しかも共重合体−六として10重量%以上、6
    0重量に未満、共重合体−Bとして90重量%以下、4
    0重h[%を越えるように重合量を調整してなる密度か
    0.9 i o 9/crn’以上、0.940)/c
    rn’以下でメルトインデックスが0.2y/10分以
    上、55’/10分以下で、メルトフロー此が35以上
    、50以下であるフィルム成形に適したエチレン−αオ
    レフィン共重合体系It(脂組成物の製造法。 (9)囚工程とfBl工橿の関係として(共重合体−人
    の極限粘度数)/(共重合体−Bの極限粘度数)が1.
    8以上、1.5未満になるように調整する特Frf請求
    範囲第(8)項記載のフィルム成形に適したエチレン−
    αオレフイン共重合体系樹脂組成物の製造法。 QO)  (Al工程および(Bl工程における共重合
    体−人および共重合体−Bの(重量平均分子量)/(数
    平均分子量)が2以上、10以下である特許請求範囲第
    (8)項または第(9)項記載のフィルム成形9に適し
    たエチレン−ctオレフィン共重合体系樹脂組成物の製
    造法。
JP13410782A 1982-07-30 1982-07-30 フイルム成形用エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法 Pending JPS5922945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13410782A JPS5922945A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 フイルム成形用エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13410782A JPS5922945A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 フイルム成形用エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922945A true JPS5922945A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15120608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13410782A Pending JPS5922945A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 フイルム成形用エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804714A (en) * 1987-11-20 1989-02-14 Union Carbide Corporation Polyolefin blends
US4828906A (en) * 1986-09-05 1989-05-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Resin composition and film suitable for agricultural covering material
KR100520278B1 (ko) * 2002-08-14 2005-10-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 조성물 및 그 용도

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828906A (en) * 1986-09-05 1989-05-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Resin composition and film suitable for agricultural covering material
US4804714A (en) * 1987-11-20 1989-02-14 Union Carbide Corporation Polyolefin blends
KR100520278B1 (ko) * 2002-08-14 2005-10-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 조성물 및 그 용도

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045548B2 (ja) ポリエチレン組成物
US7737220B2 (en) High density homopolymer blends
AU2002362692B2 (en) Crystalline propylene copolymer compositions having improved sealability and optical properties and reduced solubility
US5602223A (en) Ethylene-α-olefin copolymer and a molded article therefor
PL174588B1 (pl) Mieszanka polimerów etylenu i sposób wytwarzania mieszanki polimerów etylenu
JPS623177B2 (ja)
JP2005521759A (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン製品の製造用ポリオレフィンマスターバッチ
US4511704A (en) Process for producing polyolefin
JP5300486B2 (ja) 低い光沢を有するポリオレフィン組成物
JPS6347741B2 (ja)
JP4201887B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム
JPS647096B2 (ja)
JP3375168B2 (ja) ポリエチレンの組成物
JPH11302474A (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JPH0112780B2 (ja)
JPH0315645B2 (ja)
JPS5922945A (ja) フイルム成形用エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法
JPH0366341B2 (ja)
JPS5922946A (ja) フイルム成形用高品質エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法
KR910008577B1 (ko) 부텐-i 공중합체조성물
JPS61213244A (ja) 包装フイルム
JPS6026051A (ja) ポリエチレン系組成物
JPH07309912A (ja) ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム
JPH1160833A (ja) ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム
JPH0112779B2 (ja)