JPH0366341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366341B2
JPH0366341B2 JP57102259A JP10225982A JPH0366341B2 JP H0366341 B2 JPH0366341 B2 JP H0366341B2 JP 57102259 A JP57102259 A JP 57102259A JP 10225982 A JP10225982 A JP 10225982A JP H0366341 B2 JPH0366341 B2 JP H0366341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
copolymer
ethylene
density
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57102259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58222131A (ja
Inventor
Haruyuki Yoneda
Isaburo Fukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10225982A priority Critical patent/JPS58222131A/ja
Publication of JPS58222131A publication Critical patent/JPS58222131A/ja
Publication of JPH0366341B2 publication Critical patent/JPH0366341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エチレン〜α−オレフイン共重合体
組成物に関する。 エチレン〜α−オレフイン共重合体のいわゆる
線状中低密度ポリエチレンは、従来の高圧法ラジ
カル重合によつて製造される高分岐度低密度ポリ
エチレンと比較して、引張強度、耐衝撃性、剛
性、耐環境圧力亀裂(ESCR)および耐熱性など
に優れている。 しかしながら、透明性が充分でなく外観的に商
品価値が劣り、また、フイルム成形を行なつた場
合、成形されたフイルムの縦・横の強度のバラン
スが悪い時の問題があつた。 線状中低密度ポリエチレンに、バナジウム系触
媒により重合されたランダム共重合体を混合し
て、自己粘着性、ヒートシール性、耐屈曲性を向
上させることは公知である(特開昭52−39741号、
特開昭57−34145号)。しかし、この混合物をフイ
ルム成形した場合、成形されたフイルムの縦・横
の強度のバランスの改良については十分でない。 本発明者らは、チタン系触媒により重合された
エチレン〜α−オレフイン共重合体について検討
した結果、ブロツク部分のα−オレフインの量が
共重合体に含有されたα−オレフインの量の10%
以上を持つ密度0.870〜0.905のエチレン〜α−オ
レフイン共重合体を混合することにより、従来の
線状中低密度ポリエチレンの引張強度、耐衝撃
性、剛性、耐環境応力亀裂(ESCR)および耐熱
性等の優れた特性を損うことなく、フイルム成形
品の透明性の改良、耐衝撃性の向上、フイルム成
形品の縦・横の強度のバランスの改良、また、射
出および回転成形品の表面の外観の改良が行われ
ることを見出し、本発明に到達した。 すなわち、本発明は、MI0.1〜100g/10min、
密度0.910〜0.940g/cm2、炭素数3〜10個のα−
オレフイン含有量0.5〜5.0mol%である、エチレ
ンとα−オレフインの共重合体(A)と、チタン系触
媒により重合されたMI0.1〜20g/10min、密度
0.870〜0.905g/10min、炭素数3〜10個のα−
オレフイン含有量5.0〜15.0mol%、α−オレフイ
ンのブロツク重合体の部分がα−オレフイン全体
量の10%以上である、エチレンとα−オレフイン
の共重合体(B)とを、(A)/(B)が95/5〜50/50の重
量比からなるエチレン〜α−オレフイン共重合体
組成物である。 本発明において使用するエチエン〜α−オレフ
イン共重合体(A)について説明する。 共重合体(A)のメルトインデツクス(以下、MI
と呼ぶ)は0.1〜100g/100min、好ましくは0.3
〜60g/10minである。この範囲よりMIが低い
と、流動特性が悪く各種の加工に不適当になる。
また、この範囲よりMIが高いと、耐衝撃性が低
下する。 密度は0.910〜0.940g/cm3、好ましくは0.915〜
0.935g/cm3である。この範囲内の場合、共重合
体(B)の混合による改良効果が大きく好ましい。 炭素数3〜10個のα−オレフインとして具体的
には、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1
等が挙げられる。これらα−オレフインは、単独
でエチレンと重合しても、混合物としてエチレン
と重合してもよい。 α−オレフイン含有量と密度との間には相関関
係が成立し、密度が0.910〜0.940g/cm3の共重合
体では、α−オレフイン含有量は0.5〜5.0mol%
の範囲にある。 共重合体(A)は、シリカ、アルミナを担体とした
酸化クロム触媒等の遷移金属酸化物系触媒、ハロ
ゲン化チタンまたはハロゲン化バナジウムなどの
ような第〜族の遷移金属ハロゲン化物と、ア
ルキルアルミニウム−マグネシウム錯体、アルキ
ルアルコキシアルミニウム−マグネシウム錯体な
どのような有機アルミニウム−マグネシウム錯体
や、アルキルアルミニウムあるいはアルキルアル
ミニウムクロリド等のような有機アルミニウム等
の〜族の有機金属化合物との組合せからなる
配位触媒など、ラジカル発生剤系触媒系以外の触
媒を使用し、懸濁重合、溶液重合、気相重合、お
よび500〜3000気圧、150〜300℃で重合を行なう
高圧重合などの各種のプロセスによつて製造され
る。 次に共重合体(B)について説明する。 MIは0.1〜20g/10minが好ましい。この範囲
以下では、流動特性が悪く、各種加工に不適当に
なる。また、この範囲以上では、混合した組成物
の耐衝撃性改良効果が低下する。 密度は0.870〜0.905g/cm3である。この範囲よ
り密度が高いと、フイルム成形品の透明性の改
良、衝撃性の改良、射出および回転成形品の表面
の外観の改良の効果が低下し、この範囲より密度
が低いと、成形品の剛性が低下する。 炭素数3〜10個のα−オレフインとして具体的
には、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1
等が挙げられるが、炭素数3〜4個のα−オレフ
インが好ましく、プロピレン、ブテン−1が好ま
しい。 これらα−オレフインは、単独でエチレンと重
合しても、混合物としてエチレンと重合してもよ
い。 α−オレフイン含有量と密度との間には相関関
係が成立し、密度が0.870〜0.905g/10minでは、
α−オレフイン含有量は5.5〜15mol%の範囲に
ある。 α−オレフインのブロツク重合体の部分とは、
エチレン連鎖中にα−オレフインが2個以上連続
して重合している部分のことを示す。 本発明で使用される共重合体(B)に含まれるブロ
ツク重合体の部分は、全α−オレフイン中の10%
以上であり、12%以上が好ましい。 従来、ポリオレフインの衝撃強度の改良用とし
て、バナジウム系触媒により製造されたエチレン
〜α−オレフイン共重合体は公知であるが、この
場合は、ランダム性が高く、ブロツク部分のα−
オレフインの割合は、全α−オレフイン中の10%
以下である。ブロツク部分の割合が10%以下にな
ると、成形されたフイルムの縦・横の強度のバラ
ンスの改良効果が低下する。 共重合体(B)を製造するための触媒としては、四
ハロゲン化チタン等のようなチタンを含むチタン
系触媒とアルキルアルミニウム−マグネシウム錯
体、アルキルアルコキシアルミニウム−マグネシ
ウム錯体などのような有機アルミニウム−マグネ
シウム錯体や、アルキルアルミニウムあるいはア
ルキルアルミニウムクロリド等のような有機アル
ミニウム等の第〜族の有機金属化合物との組
合せによる、いわゆるチーグラー型のものが使用
される。懸濁重合、溶液重合、気相重合等の各種
のプロセスによつて製造されるが、比較的重合温
度の低い懸濁重合が好ましい。 共重合体(A)と(B)の混合比率は、重量比で(A)/(B)
が95/5〜50/50であることが好ましい。(B)の重
量が5%以下であると、本発明の効果は得られ
ず、50%以上であると、剛性が低下して好ましく
ない。 (A),(B)の組成物の製法は、(A),(B)それぞれ単独
に重合したものの粉末、ペレツト等どの状態で混
合してもよい。また、(A)の重合を行なつた後、(A)
の重合体の共存下で(B)の重合を行なう方法、およ
び上記の逆の方法により、(A),(B)の組成物を得る
ことも可能である。 なお、実施例で用いられている用語の意味は下
記のとおりである。 () MI;メルト・インデツクスを表わし、
ASTMD−1238にしたがい、温度190℃、荷重
2.16Kgの条件下で測定した。 () 密度;JIS K6760にしたがつて測定した。 () コモノマー含有量;重合体中に含まれる共
重合体成分の量は13C−NMRにより測定した。 () コモノマーのブロツク重合部分の測定;
13C−NMRにより測定した。帰属はJ.Polym.
Sci.,Polym.Phys.Ed.,18,1955−1961(′80),
およびLindeman−Adams式にしたがつた。 () フイルムの引張特性;ASTM D−882にし
たがつて測定した。 () フイルムのダート衝撃;ASTM D−1709
にしたがつて測定した。 () フイルムの引裂強度;ASTM D−1922に
したがつて測定した。 () Haze;ASTM D−1003−61にしたがつて
測定した。 () 光沢度;45°でASTM D−523にしたがた
つて測定した。 () プレス板の引張衝撃;ASTM D−1822に
したがつて測定した。 (xi) プレス板の引張降伏強度;ASTM D−638
にしたがつて測定した。 (xii) プレス板のESCR;ASTM D−1693にし
たがつて測定した。 (1) 固体触媒の合成 後記の実施例および比較例で用いる固体触媒の
合成を、10のオートクレープを用いて実施し
た。オートクレープ内部の酸素と水分を乾燥窒素
によつて除去した後、トリクロルシラン、
0.5mol/のヘキサン溶液1.6およびヘキサン
1.2を仕込み、70℃に昇温した。 次に、Al0.15Mg(nBu)1.75(O−nBu)0.7(金属
濃度0.9mol/なるオクタン溶液)0.45とヘキ
サン0.35を70℃で1時間かけて導入した。さら
にTiCl40.7gを含むヘキサン0.6を導入し、70
℃で1時間反応を行なつた。 なお、Al0.15Mg(n−Bu)1.75(O−nBu)0.7の製
造は特開昭57−5709号によつた。 (2) 共重合体の製造 () 共重合体(A)の製造 200の容量の反応機を用い、連続重合の
条件でポリマー製造を実施した。溶媒はヘキ
サンを50/Hr、エチレンをポリマーの生
成量6〜10Kg/Hrに保つのに必要な量を供
給し、(1)で合成した固体触媒を0.10〜0.25
g/Hr、有機アルミニウム化合物(トリエ
チルアルミニウムまたはトリi−ブチルアル
ミニウム)を2.0〜3.0mmol/Hr、水素を10
〜80/Hr、α−オレフイン(ブテン−1
またはオクテン−1)を3.0〜6.0Kg/Hr、重
合温度を130〜220℃の範囲で変化させて、表
1に示した共重合体(A)を得た。 () 共重合体(B)の製造 溶媒はイソブタンを50/Hr、エチレン
をポリマーの生成量6〜10Kg/Hrに保つの
に必要な量を供給し、(1)で合成した固体触媒
を0.10〜0.25g/Hr、有機アルミニウム化合
物(トリエチルアルミまたはトリi−ブチル
アルミ)を2.0〜3.0mmol/Hr、水素を10〜
80/Hr、α−オレフインを4.0〜10Kg/
Hr、重合温度を40〜80℃の範囲で変化させ
て、表2に示した共重合体(B)を得た。第1図
にNo.1の共重合体の 13C−NMRの測定結果
を示した。 () 比較例用共重合体(B)の製造 (1)の固体触媒の合成でTiCl40.7gのところ
をTiCl40.4g、VOCl30.3gにかえた以外は、
同様に固体触媒の合成を行ない、(2)()の
共重合体(B)の製造と同様に重合を行ない、ブ
ロツクの%の少ない比較例用の共重合体ポリ
マーを得た。第2図に 13C−NMRの測定結
果を測定した。 なお、第1図および第2図について説明す
ると次のとおりである。
【式】
【式】 単位ppm(TMS基準) 図中の37.4ppmがブロツク部のメチンカー
ボンに対応するものであり、39.8ppmがラン
ダム部のα−オレフインのメチンカーボンに
対応するものであり、ブロツク部のα−オレ
フインの割合は、 37.4ppmのピーク面積/37.4ppmのピーク
面積+39.8ppmのピーク面積×100(%) で計算を行なつた。 実施例 1 表1の共重合体(A)No.1と表2の共重合体(B)No.1
とを重量比で80/20に混合したものに、BHTと
ステアリン酸カルシウムを加え、ヘンシエルミキ
サーで混合後、シングルスクリユー押出機で混練
押出、造粒を行なつた。 実施例、比較例でのインフレーシヨンフイルム
の成型は以下の条件にしたがつた。 樹脂温度:200℃ 押出機:50mmφ スクリユー回転数:55rpmダイ径:125mmφ B.U.R(ブローアツプ比):2.0 引落し比=ダイギヤツプ/フイルムの厚
み×ブローアツプ比:25 実施例 2〜6 共重合体(A)、共重合体(B)と混合比を表3−(1)に
示すとおりにした以外は、全て実施例1と同様の
実験を行ない、表3−(1)の結果を得た。 実施例 7 表1の共重合体(A) No.4と表2の共重合体(B)No.
2とを重量比で80/20に混合したものに、BHT
とステアリン酸カルシウムを加え、ヘンシエルミ
キサーで混合後、シングルスクリユー押出機で混
練押出、造粒を行なつた。 インジエクシヨン成型により平板を作製した。
表3−(2)に測定結果を示した。 比較例 1、2 共重合体(A)No.1、No.3それぞれ単独でフイルム
成型したときの結果を表3−(2)に示した。 比較例 3 共重合体(A)No.1と共重合体(B)比較例用No.5(ブ
ロツクの%が5.7%)を、実施例1と同様の方法
でフイルム成型を行ない、結果を表3−(2)に示し
た。 比較例 4 共重合体(A)No.4を単独に使用すること以外は、
実施例7と同じ方法でインジエクシヨン成型によ
り平板を作製した。表3−(2)に測定結果を示し
た。 以上、実施例、比較例の結果より、以下のこと
が言える。 実施例1、比較例1で、(B)の共重合体を添加し
たことにより、ダート衝撃、引裂強度の値が上昇
し、引裂強度のバランスが良くなつていることが
わかる。また、実施例1、比較例3で、(B)の共重
合体のブロツクの%が上昇することにより、引裂
強度のバランスが良くなつていること、また、引
裂強度、ダート衝撃の向上効果が高いことがわか
る。 実施例7、比較例4で、インジエクシヨン成型
の場合、降伏強度をほぼ維持したまま、引張衝撃
強度の向上、ESCRの向上、光沢度の向上の効果
があることが言える。
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は表2に示したNo.1の共重合体の 13C−
NMRの測定結果を示すグラフ、第2図は表2に
示した比較例用の共重合体の 13C−NMRの測定
結果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 MI0.1〜100g/10min、密度0.910〜0.940
    g/cm3、炭素数3〜10個のα−オレフイン含有量
    0.5〜5.0mol%である、エチレンとα−オレフイ
    ンの共重合体(A)と、チタン系触媒により重合され
    たMI0.1〜20g/10min、密度0.870〜0.905g/
    cm3、炭素数3〜10個のα−オレフイン含有量5.5
    〜15.0mol%、α−オレフインのブロツク重合体
    の部分がα−オレフイン全体量の10%以上であ
    る、エチレンとα−オレフインの共重合体(B)と
    を、(A)/(B)が95/5〜50/50の重量比からなるエ
    チレン〜α−オレフイン共重合体組成物。 2 (B)のα−オレフインが炭素数3〜4個である
    特許請求の範囲第1項記載のエチレン〜α−オレ
    フイン共重合体組成物。 3 (B)のブロツク重合体の部分がα−オレフイン
    全体量の12%以上である特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のエチレン〜α−オレフイン共重
    合体組成物。
JP10225982A 1982-06-16 1982-06-16 エチレン−α−オレフイン共重合体組成物 Granted JPS58222131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225982A JPS58222131A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 エチレン−α−オレフイン共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225982A JPS58222131A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 エチレン−α−オレフイン共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222131A JPS58222131A (ja) 1983-12-23
JPH0366341B2 true JPH0366341B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=14322589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10225982A Granted JPS58222131A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 エチレン−α−オレフイン共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222131A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202244A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物
JPS61221245A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Sumitomo Chem Co Ltd ポリエチレン組成物
JPS61284439A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 呉羽化学工業株式会社 耐熱性積層体
JPS62130847A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 日本石油化学株式会社 バツグインボツクス用内袋
CA1297651C (en) * 1986-03-03 1992-03-24 Tomoji Mizutani Heat shrinkable film
JPH0737547B2 (ja) * 1986-09-05 1995-04-26 三井石油化学工業株式会社 農業用被覆材フイルム
US4804714A (en) * 1987-11-20 1989-02-14 Union Carbide Corporation Polyolefin blends
US5110870A (en) * 1989-01-06 1992-05-05 Mitsubishi Kasei Corporation Extensible film or sheet and process for producing the same
CN1068018C (zh) * 1994-05-09 2001-07-04 陶氏化学公司 中等模量的薄膜及制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239741A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polyolfin compositions
JPS5672042A (en) * 1979-11-16 1981-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd Polyolefin resin composition
JPS5734145A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239741A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polyolfin compositions
JPS5672042A (en) * 1979-11-16 1981-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd Polyolefin resin composition
JPS5734145A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58222131A (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805430B2 (ja) エチレンポリマーを含む組成物の製造法
US6248831B1 (en) High strength polyethylene film
US5602223A (en) Ethylene-α-olefin copolymer and a molded article therefor
EP0129312A1 (en) Polyethylene composition
JPS623177B2 (ja)
FI75581C (fi) Heterogena sampolymerat av etylen, deras framstaellning och anvaendning foer framstaellning av filmer
JPS6242921B2 (ja)
US4511704A (en) Process for producing polyolefin
JPH0366341B2 (ja)
JPH0796633B2 (ja) オレフィン共重合体組成物
EP0057352B1 (en) Process for producing polyolefin
JPH07500859A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6347741B2 (ja)
JPH0112777B2 (ja)
JPH0112780B2 (ja)
JPS6026051A (ja) ポリエチレン系組成物
JPS5951905A (ja) 新規なエチレン共重合体
JPH0112779B2 (ja)
JPS5922946A (ja) フイルム成形用高品質エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法
JPS58194936A (ja) エチレン−α−オレフイン共重合体フイルム
JPS623864B2 (ja)
JPS6366342B2 (ja)
JPS6242922B2 (ja)
JPS6231739B2 (ja)
JP2003246899A (ja) ポリエチレン樹脂組成物