JP2003246899A - ポリエチレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリエチレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003246899A
JP2003246899A JP2002363336A JP2002363336A JP2003246899A JP 2003246899 A JP2003246899 A JP 2003246899A JP 2002363336 A JP2002363336 A JP 2002363336A JP 2002363336 A JP2002363336 A JP 2002363336A JP 2003246899 A JP2003246899 A JP 2003246899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
minutes
less
mfr
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002363336A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Wada
洋一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002363336A priority Critical patent/JP2003246899A/ja
Publication of JP2003246899A publication Critical patent/JP2003246899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形時に発生する発煙や、高分子量ポリエチ
レンのゲル、フィッシュアイ等を低減すると共に、優れ
た成形加工性、強度をもったポリエチレン組成物を提供
する。 【解決手段】 チーグラー触媒またはメタロセン触媒を
用いて単段重合で得られる特定のポリエチレン99重量
%乃至25重量%超と、クロム化合物担持触媒を用いて
得られる特定のポリエチレンを1重量%乃至75重量%
未満配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレン組成
物に関する。詳しくは成形加工性と強度を改良したポリ
エチレン組成物に関するものであり、射出成形、中空成
形、フィルム成形、シート成形、ラミネート成形に適
し、各種容器、蓋、瓶、パイプ、フィルム、シート、包
装材、ラミネート成形体などに使用され、特に薄肉中空
成形やフィルム成形用途に適したポリエチレン組成物に
関する。さらに詳しくはTダイキャストフィルム成形用
途に適したポリエチレン組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィルム成形用途等に用いられるポリエ
チレン組成物は引張強度や衝撃強度などのフィルム強度
と、押出成形時の樹脂圧力や押出機のモーター負荷電流
などの押出性、及びフィルム成形を行う場合におけるフ
ィルム膜の安定性などの押出成形性などに優れた特性が
要求される。一般にインフレーション成形用には分子量
が比較的大きく分子量分布が比較的広いものが適するこ
とが知られている。すなわちインフレーションフィルム
に対しては、成形時に溶融押出された管状樹脂の安定性
を確保する必要があること、袋状に成形され内容物を入
れて使用されることなどの理由で比較的高分子量のもの
が要求される。高分子量成分を導入することで悪化する
押出加工性を改良するために分子量分布を広くすること
が行われてきた。一方、Tダイキャストフィルム成形用
は分子量が比較的小さく分子量分布が比較的狭いものが
適することが知られている。Tダイキャストフィルムで
は単独で使用されることが少なく他の素材との貼り合わ
せ等の複合使用が多いこと、製品巾が設備の大きさの制
約を受けやすい等の理由で比較的低分子量で分子量分布
の狭いものが求められてきた。
【0003】近年、フィルム製品に対する要求性能の高
度化が顕著になりインフレーションフィルム、Tダイキ
ャストフィルムを問わず従来の要求に比べ高度な要求が
成されるようになってきた。このような中でTダイキャ
ストフィルムにも広い温度範囲、特に高温での強度が求
められるようになってきた。一般に強度を持たせるため
には分子量を大きくする手法が取られるが、必要な強度
が得られるまで分子量を大きくすると押出機のモーター
負荷の上昇、樹脂圧力の上昇、ネックインの増大等の問
題を引き起こしやすい。
【0004】このような成形加工性の問題を改良する方
法として、分子量分布を広げる方法が有効であることが
公知であり、中空、押出、フィルム成形等の幅広い成形
分野で、分子量分布が比較的広いチーグラー触媒を用い
て重合されるポリエチレン(以下チーグラーポリエチレ
ンという)が実用化されている。このような方法は、メ
タロセン触媒を用いて重合されるポリエチレン(以下メ
タロセンポリエチレンという)にも有効である。分子量
分布を広げる方法としては、高分子量ポリエチレンと低
分子量ポリエチレンを混合する方法や、2基以上の重合
反応器を用いた2段以上の多段重合でポリエチレンを重
合する方法等が公知である。
【0005】しかし、これらの方法で分子量分布を広げ
たポリエチレンは、重合反応器1基を用いた単段重合で
重合されたポリエチレン(以下単段重合ポリエチレンと
いう)に比べて、成型加工性がある程度改良され、且つ
耐環境応力亀裂性(以下ESCRという)、引張強度等
の物性も改良されるものの、一方で衝撃強度が低下する
という欠点があり、また成型加工性の改良そのものも決
して充分ではなかった。特にメタロセン触媒を用いて重
合されるポリエチレンでは、チーグラー触媒を用いて得
られるポリエチレンより分子量分布が狭いため、多段重
合等により分子量分布を広げる効果がチーグラーポリエ
チレンよりも小さく、成型加工性の問題はより深刻であ
った。
【0006】かかる欠点を改良する方法として、特許文
献1〜3には、2段重合ポリエチレンとクロム化合物担
持触媒を用いて重合されるポリエチレン(以下クロムポ
リエチレンという)とからなるポリエチレン組成物が、
2段重合ポリエチレンの欠点を改良し、総合的に、物
性、成型加工性共に優れたポリエチレン組成物として開
示されている。また、特許文献4には、2段重合ポリエ
チレンとクロム化合物含有触媒を用いて重合して得られ
たポリエチレンから成るインフレーションフィルム成形
用ポリエチレン組成物が開示されている。さらに、特許
文献5には、チタン触媒系を使用して製造される高分子
量エチレンコポリマー樹脂とクロム触媒系を使用して製
造される低分子量ポリエチレン樹脂とのポリエチレンブ
レンドが開示されている。
【0007】しかしながらこれらの先行文献に紹介され
ている技術は、成型加工性の改良という点では効果が得
られたものの、いずれも2段重合ポリエチレンをベース
にしていたため、低分子量ポリエチレンに含まれている
分子量の非常に低い成分が原因となって成形時に発煙の
問題を生じ易く、また高分子量ポリエチレンと低分子量
ポリエチレンの混ざりが充分でない場合には成形体にゲ
ル、スジ、フィッシュアイ等(以下単にゲルという)が
発生し易い等、実用特性の点で幾多の欠点があった。こ
こでいうゲルとは、組成物中の高分子量成分が押出機等
の機械的な混合では十分に混合されず、フィルム中にブ
ツとして残ったものをいう。
【0008】
【特許文献1】特公平1−12777号公報
【特許文献2】特公平1−12778号公報
【特許文献3】特公平1−12781号公報
【特許文献4】特開平5−311016号公報
【特許文献5】特開平5−202242号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の欠点を改良するものであり、成形加工性に優れ、
また高温の引張強さ等の物性にも優れ、且つ発煙、ゲル
等を改良したポリエチレン組成物を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
欠点を改良するため鋭意研究を重ねた結果、チーグラー
触媒またはメタロセン触媒を用いて単段重合で得られる
特定のポリエチレンに、クロム化合物担持触媒を用いて
得られる特定のポリエチレンを特定の比率で含有せしめ
たポリエチレン組成物は、驚くべきことに、成形加工性
に優れ、また高温の引張強さ等の物性にも優れ、且つ発
煙、ゲル等の実用特性をも改良できることを見出し、本
発明を成すに至った。
【0011】即ち、本発明は、 1.エチレンの単独重合体およびエチレンとα−オレフ
ィンの共重合体の群から選ばれる2種類のポリエチレン
(A)およびポリエチレン(B)とから成るポリエチレ
ン組成物であって、(i)ポリエチレン(A)は、チー
グラー触媒またはメタロセン触媒を用い且つ単段重合に
よって重合されたポリエチレンであり、(ii)ポリエ
チレン(B)は、クロム化合物担持触媒を用いて重合さ
れたポリエチレンであり、(iii)ポリエチレン
(B)のハイロードメルトフローレイト(以下HLMF
Rと言う)が0.1g/10分以上、メルトフローレイ
ト(以下MFRと言う)が50g/10分以下であり、
(iv)ポリエチレン(B)の含有量が1重量%以上、
75重量%未満であり、(v)ポリエチレン組成物のH
LMFRが1g/10分以上であり、MFRが100g
/10分以下であり、密度が910kg/m3 以上97
0kg/m3 以下である、ことを特徴とするポリエチレ
ン組成物、であり 2.ポリエチレン(B)のMFRが、ポリエチレン
(A)のMFRの0.8倍以下0.001倍以上である
ことを特徴とする上記1に記載のポリエチレン組成物、
であり、 3.フィルム成形用であることを特徴とする上記1又は
2に記載のポリエチレン組成物であり、 4.フィルム成形法がTダイキャスト法であることを特
徴とする上記3に記載のフィルム成形用ポリエチレン組
成物である。
【0012】本発明のポリエチレン組成物は、工業的に
適用範囲の広い、優れた成形加工性を持ち、高い高温引
張強さ、衝撃強さ等の物性を併せ持ち、且つ発煙やゲル
等の発生も少なく、実用特性に優れており、射出成形、
中空成形、フィルム成形、シート成形、ラミネート成形
に適し、各種容器、蓋、瓶、パイプ、フィルム、シー
ト、包装材、ラミネート成形体などに使用され、薄肉中
空成形やフィルム成形用途に好適である。特にTダイキ
ャストフィルム成形用途に好適である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の構成成分であるポリエチレン(A)とポリエチ
レン(B)はエチレンの単独重合体及びエチレンとα−
オレフィンとの共重合体の群から選ばれる。共重合に用
いるα−オレフィンは、炭素数3乃至14のもので、例
えば、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、4−
メチルペンテン−1、オクテン、デセン等が挙げられ
る。本発明のポリエチレン(A)は、チーグラー触媒ま
たはメタロセン触媒を用い、且つ単段重合によって重合
されたポリエチレンである。
【0014】ポリエチレン(A)を製造するための触媒
としては、チーグラー触媒またはメタロセン触媒を用い
る。チーグラー触媒としては、チタン、バナジウム、ジ
ルコニウム、ハフニウム、コバルト、モリブデンのうち
少なくとも1種類の遷移金属を含有する化合物、もしく
はこれら遷移金属を含有する化合物をマグネシウム含有
化合物等に担持した固体触媒成分と、有機金属化合物と
を組み合わせた、公知の触媒がある。具体的には、特公
昭50−32270号公報、同52−36788、同5
2−36790号公報、同52−36791号公報、同
52−36792号公報、同52−36794号公報、
同52−36795号公報、同52−36796号公
報、同52−36915号公報、同52−36917号
公報、同52−50070号公報、同53−6019号
公報、同56−43046号公報、同57−19122
号公報、同61−24403号公報、同61−2680
5号公報、同61−34445号公報、同61−509
64号公報、特公平3−58368号公報等に記載され
た触媒が例示できる。
【0015】本発明のメタロセン触媒とは、一般にはシ
クロペンタジエン誘導体と遷移金属の錯体及び活性化剤
よりなり、これらは無機物に担持されていてもよい。シ
クロペンタジエン誘導体と遷移金属の錯体としては例え
ば、IVB族から選ばれた遷移金属(チタニウム、ジル
コニウム、ハフニウム)に、シクロペンタジエニル基、
置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換イン
デニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラヒド
ロインデニル基、フルオニル基または置換フルオニル基
が1ないし2結合しているか、あるいはこれらのうちの
二つの基が共有結合で架橋したものが結合しており、他
に水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アセチルアセトナート基、カ
ルボニル基、窒素分子、酸素分子、ルイス塩基、ケイソ
原子を含む置換基、不飽和炭化水素等の配位子を有する
ものが挙げられる。活性化剤としては有機アルミニウム
化合物、有機ホウ素化合物などが挙げられ、例えばメチ
ルアルミノキサン、ボレートなどが挙げられる。また上
記メタロセン触媒を担持させる無機物としては、シリカ
ゲル、ゼオライト、珪藻土等が挙げられる。具体的に
は、特開平11−166009号公報、国際公開第99
−28353号パンフレット、特公平6−811号公
報、同4−41164号公報、同4−41165号公
報、同4−41166号公報、同7−37488号公
報、同7−96570号公報、同7−80930号公
報、同7−80931号公報、同7−39432号公
報、特許2904301号公報、同2535249号公
報、同3088012号公報、同2939321号公
報、同2989890号公報、同2736935号公
報、同2954351号公報、同2136518号公
報、同2139499号公報、同2556969号公
報、同2119158号公報、同2725010号公
報、同2775069号公報等に記載された触媒が公知
である。
【0016】本発明のポリエチレン(A)は、上記チー
グラー触媒またはメタロセン触媒を用い、懸濁重合、溶
液重合、気相重合等の公知の重合方法で製造できる。本
発明のポリエチレン(A)は、重合反応器1基を用いて
重合する単段重合によって製造する。本発明でポリエチ
レン(A)として単段重合ポリエチレンを用いることに
より、多段重合ポリエチレンを用いた場合に見られるよ
うな発煙、ゲル等の実用特性における問題を大きく改良
することができる。これは、単段重合ポリエチレンが、
多段重合ポリエチレンに比べ低分子量ポリエチレンや高
分子量ポリエチレンの含有量が少なく、従って発煙の原
因となる低分子量成分の含有量やゲルの原因となる高分
子量成分の含有量が少ないことに由来する。本発明でい
う単段重合は主たる重合を重合器1基で行うことをい
い、主たる重合以外の重合、例えば重合反応前に触媒の
調整などを目的に行われる予備重合などの実施を妨げる
ものではない。
【0017】本発明のポリエチレン(A)の重合条件等
は、各重合方法における公知の条件が採用できる。例え
ば重合圧力は、常圧乃至50MPaが好ましく、より好
ましくは0.2乃至10MPaである。また重合温度は
50乃至200℃が好ましく、より好ましくは65乃至
150℃である。本発明でポリエチレン(A)は、チー
グラー触媒またはメタロセン触媒を用い、且つ単段重合
で得られるため、分子量分布が比較的狭い。そのため、
ポリエチレン組成物の成分としてポリエチレン(A)を
用いることにより、ポリエチレン組成物の衝撃強度を高
めることができる。
【0018】本発明のポリエチレン(A)の分子量分布
は、分子量分布をゲルパーミエーションクロマトグラフ
(GPC)で求めた重量平均分子量(Mw)を数平均分
子量(Mn)で除した値(Mw/Mn)で表したとき、
Mw/Mnが13以下である。ポリエチレン(A)のM
w/Mnが13を超えると成形加工時の発煙やゲルが増
加し、好ましくない。本発明のポリエチレン(A)のM
w/Mnは、より好ましくは11以下であり、さらに好
ましくは9以下である。またポリエチレン(A)のMw
/Mnは2以上である。Mw/Mnが2未満であると、
成形加工性が低下して好ましくない。ポリエチレン
(A)のMw/Mnは、好ましくは2.5以上、より好
ましくは3以上である。
【0019】本発明のポリエチレン(A)のMw/Mn
は、2以上13以下、好ましくは2.5以上11以下、
より好ましくは3以上9以下である。ここでMwおよび
Mnは、分子量ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(日本ウォーターズ社製、商品名150−GPC)を
使用し、カラムとしてSHODEXAT−807Sを一
本と、TOSOTSK−GELGMH−6Hを2本つな
いで使用し、さらに、溶媒として1,2,4−トリクロ
ルベンゼンを使用して、カラム温度140℃で測定し
た。本発明のポリエチレン(A)のHLMFR(後述す
るJIS K7210により、温度190℃、荷重2
1.6kgの条件下で測定した値、以下同じ。)は1g
/10分以上である。HLMFRが1g/10分未満で
あると、ポリエチレン組成物の押出し成形が困難にな
り、実用上問題を生じる。ポリエチレン(A)のHLM
FRは、好ましくは5g/10分以上であり、より好ま
しくは10g/10分以上であり、さらに好ましくは5
0g/10分以上である。
【0020】本発明のポリエチレン(A)のHLMFR
は20000g/10分以下である。HLMFRが20
000g/10分超であると、ポリエチレン組成物の溶
融時の樹脂粘度が低くなり、実用上問題を生じる。ポリ
エチレン(A)のHLMFRは、好ましくは10000
g/10分以下であり、より好ましくは2500g/1
0分以下であり、さらに好ましくは1300g/10分
以下である。本発明のポリエチレン(A)のHLMFR
は1g/10分以上20000g/10分以下、好まし
くは5g/10分以上10000g/10分以下、より
好ましくは10g/10分以上2500g/10分以
下、さらに好ましくは50g/10分以上1300g/
10分以下である。
【0021】また、本発明のポリエチレン(A)のMF
R(後述するJIS K7210により、温度190
℃、荷重2.16kgの条件下で測定した値、以下同
じ。)は、1000g/10分以下である。MFRが1
000g/10分を超えるとポリマーの粘度が低過ぎ、
重合、分離、乾燥、押出し等の製造工程での取り扱いが
困難になる。さらにポリマーの粘度が低過ぎると、押出
し機等を使ってポリマー(B)と混合する際に、均一混
合が困難になり好ましくない。本発明のポリエチレン
(A)のMFRは、好ましくは500g/10分以下で
あり、より好ましくは100g/10分以下であり、さ
らに好ましくは50g/10分以下であり、最も好まし
くは20g/10分以下である。
【0022】本発明のポリエチレン(A)のMFRは、
0.01g/10分以上である。MFRが0.01g/
10分未満だとPE組成物の押出成形が困難になる。本
発明のポリエチレン(A)のMFRは、好ましくは0.
1g/10分以上であり、より好ましくは0.2g/1
0分以上であり、さらに好ましくは1.0g/10分以
上であり、最も好ましくは2.0g/10分以上であ
る。本発明のポリエチレン(A)のMFRは、0.01
g/10分以上1000g/10分以下、好ましくは
0.1g/10分以上500g/10分以下、より好ま
しくは0.2g/10分以上100g/10分以下であ
り、さらに好ましくは1.0g/10分以上50g/1
0分以下であり、最も好ましくは2.0g/10分以上
20g/10分以下である。
【0023】本発明のポリエチレン(A)の密度(後述
するJIS K7112に従って測定した値、以下同
じ。)は、900kg/m3 以上である。好ましくは9
15kg/m3 以上であり、より好ましくは935kg
/m3 以上である。最も好ましくは945kg/m3
上である。また本発明のポリエチレン(A)の密度は、
980kg/m3 以下であり、好ましくは975kg/
3 以下である。より好ましくは970kg/m3 以下
である。本発明のポリエチレン(A)の密度は、900
kg/m3 以上980kg/m 3 以下、好ましくは91
5kg/m3 以上975kg/m3 以下であり、より好
ましくは935kg/m3 以上970kg/m3 以下で
ある。
【0024】本発明のポリエチレン(B)は、クロム化
合物担持触媒を用いて重合されたポリエチレンである。
ポリエチレン(B)を製造するのに用いるクロム化合物
担持触媒としては、無機酸化物担体にクロム化合物を担
持した固体触媒、または該固体触媒と有機金属化合物と
を組み合わせた触媒等、公知の触媒が挙げられる。具体
的には、特公昭44−2996号公報、同47−136
5号公報、同44−3827号公報、同44−2337
号公報、同47−19685号公報、同45−4090
2号公報、同49−38986号公報、同56−181
32号公報、同59−5602号公報、同59−502
42号公報、同59−5604号公報、特公平1−12
77号公報、同1−12778号公報、同1−1278
1号公報、特開平11−302465号公報、同9−2
5312号公報、同9−25313号公報、同9−25
314号公報、同12−86718号公報、特表平7−
503739号公報、米国特許第5,104,841号
明細書、同第5,137,997号明細書等に記載され
た触媒が例示できる。これら公知の触媒のうち、特に酸
化クロムまたは焼成によって少なくとも部分的に酸化ク
ロムを形成するクロム化合物を担持した固体触媒を触媒
成分として用いることが推奨される。クロム化合物担持
触媒を用いる重合の方法は、懸濁重合、溶液重合、気相
重合等の公知の方法を用いることができる。
【0025】本発明のポリエチレン(B)は特開平12
−86718号公報等に記載の、無機酸化物担体にクロ
ム化合物を担時した固体成分と有機金属化合物を組み合
わせてなる重合触媒存在下において製造されることが好
適である。本発明のポリエチレン(B)を得るために、
もっとも好ましい重合触媒は、耐火性化合物上に支持さ
れ非還元雰囲気下で熱処理により活性化された酸化クロ
ム触媒と、下記一般式(1)で表される有機アルミニウ
ム化合物とを組み合わせてなる重合触媒である。 R(3-n) −Al−Ln ・・・(1) (式中、Rは炭素数6以上12以下であるアルキル基、
Lは炭素数1以上8以下であるアルコキシ基またはフェ
ノキシ基であり、nは0を超えて1未満の実数)
【0026】ポリエチレン(B)のHLMFRは0.1
g/10分以上である。ポリエチレン(B)のHLMF
Rが0.1g/10分よりも低ければ、ポリエチレン組
成物の成形加工時に成形体にゲルが発生しやすくなり、
成形体の品質低下を招くため好ましくない。本発明のポ
リエチレン(B)のHLMFRは、好ましくは1g/1
0分以上であり、より好ましくは5g/10分以上であ
り、さらに好ましくは10g/10分以上である。ポリ
エチレン(B)のHLMFRは3000g/10分以下
である。ポリエチレン(B)のHLMFRが3000g
/10分超であれば、ポリエチレン組成物にポリエチレ
ン(B)を含有せしめることによってもたらされる高温
引張強度等の物性の向上効果が得られず、好ましくな
い。本発明のポリエチレン(B)のHLMFRは、好ま
しくは750g/10分以下であり、より好ましくは4
00g/10分以下であり、さらに好ましくは250g
/10分以下である。
【0027】ポリエチレン(B)のHLMFRは0.1
g/10分以上3000g/10分以下、好ましくは1
g/10分以上750g/10分以下であり、より好ま
しくは5g/10分以上400g/10分以下であり、
さらに好ましくは10g/10分以上250g/10分
以下である。またポリエチレン(B)のMFRは50g
/10分以下である。MFRが50g/10分よりも大
きければ、ポリエチレン組成物にポリエチレン(B)を
含有せしめることによってもたらされる高温引張強度等
の物性の向上効果が得られず、好ましくない。本発明の
ポリエチレン(B)のMFRは、好ましくは10g/1
0分以下であり、より好ましくは5g/10分以下であ
り、さらに好ましくは3g/10分以下であり、最も好
ましくは1g/10分以下である。
【0028】ポリエチレン(B)のMFRは0.001
g/10分以上である。MFRが0.001g/10分
未満であれば、ポリエチレン組成物の成形加工時に成形
体にゲルが発生しやすくなり、成形体の品質低下を招く
ため好ましくない。本発明のポリエチレン(B)のMF
Rは、好ましくは0.01g/10分以上であり、より
好ましくは0.05g/10分以上であり、さらに好ま
しくは0.1g/10分以上であり、最も好ましくは
0.2g/10分以上である。ポリエチレン(B)のM
FRは0.001g/10分以上50g/10分以下、
好ましくは0.01g/10分以上10g/10分以下
であり、より好ましくは0.05g/10分以上5g/
10分以下であり、さらに好ましくは0.1g/10分
以上3g/10分以下であり、最も好ましくは0.2g
/10分以上1g/10分以下である。
【0029】本発明のポリエチレン(B)の密度は、9
10kg/m3 以上である。好ましくは920kg/m
3 以上であり、より好ましくは930kg/m3 以上で
ある。最も好ましくは935kg/m3 以上である。ま
た本発明のポリエチレン(B)の密度は、980kg/
3 以下である。好ましくは970kg/m3 以下であ
り、より好ましくは965kg/m3 以下である。最も
好ましくは960kg/m3 以下である。本発明のポリ
エチレン(B)の密度は、910kg/m3 以上980
kg/m 3 以下、好ましくは920kg/m3 以上97
0kg/m3 以下であり、より好ましくは930kg/
3 以上965kg/m3 以下であり、最も好ましくは
935kg/m3 以上960kg/m3 以下である。
【0030】本発明のポリエチレン組成物は、ポリエチ
レン(B)を含有することで、衝撃強度等の物性や発
煙、ゲル等の実用特性を損なうことなく、成形加工性を
改良することができ、且つ高温引張強度等の物性を改良
する効果が得られる。本発明のポリエチレン組成物は、
ポリエチレン(B)を1重量%以上含有することが好ま
しい。ポリエチレン組成物が本発明のポリエチレン組成
物におけるポリエチレン(B)の含有量が1重量%未満
であると、成型加工性や引張強度等の改良効果を充分得
ることができない。本発明のポリエチレン(B)のより
好ましい含有量は3重量%以上であり、さらに好ましく
は5重量%以上であり、最も好ましくは7重量%以上で
ある。また、本発明のポリエチレン組成物におけるポリ
エチレン(B)の含有量は75重量%未満が好ましい。
ポリエチレン(B)の含有量が75重量%以上であると
ポリエチレン組成物の衝撃強度が低下する。またフィル
ム成形のように高速で且つ薄肉化を目的とした延伸倍率
の高い成形では、成型加工性も低下する。ポリエチレン
(B)のより好ましい含有量は60重量%未満であり、
さらに好ましくは50重量%未満であり、よりさらに好
ましくは40重量%未満であり、特に好ましくは30重
量%未満であり、最も好ましくは20重量%未満であ
る。
【0031】本発明で、ポリエチレン(A)とポリエチ
レン(B)を用いて本発明のポリエチレン組成物を製造
する方法は、パウダー状、ペレット状等のポリエチレン
(A)とポリエチレン(B)とを、公知の一軸、二軸等
の押出し機、混練機等を用いて、通常150乃至280
℃の温度で混練して得ることができる。特に重合時に得
られるポリエチレン(A)とポリエチレン(B)の各パ
ウダーを溶媒の存在下でスラリー化して混合し、ろ過や
遠心分離等の方法で混合パウダーを溶媒と分離し、乾燥
した後、押出し機等で混練しつつペレット化する方法
が、均一混合体を得ることができ、且つポリエチレン製
造工程内でできるため安価な方法として、推奨される。
またポリエチレン(A)とポリエチレン(B)とを予め
別々にペレット化しておき、ドラムタンブラーやヘンシ
ェルミキサー等の混合機を用いてドライブレンドして混
合物とし、その後成形機に投入して成形体を得ることも
可能である。
【0032】このようにして製造される本発明のポリエ
チレン組成物は、HLMFRが1g/10分以上であ
り、MFRが100g/10分以下、好ましくはHLM
FRが5g/10分以上であり、MFRが50g/10
分以下、より好ましくはHLMFRが30g/10分以
上であり、MFRが20g/10分以下である。HLM
FRが1g/10分未満であると成型加工時の押出し負
荷が高くなりすぎ、成型加工がしづらくなる。本発明の
ポリエチレン組成物のHLMFRは、好ましくは3g/
10分以上であり、より好ましくは5g/10分以上で
あり、さらに好ましくは10g/10分以上であり、も
っとも好ましくは30g/10分以上である。本発明の
ポリエチレン組成物のHLMFRは、2500g/10
分以下であり、好ましくは2000g/10分以下であ
り、より好ましくは1500g/10分以下であり、さ
らに好ましくは1000g/10分以下であり、もっと
も好ましくは600g/10分以下である。
【0033】本発明のポリエチレン組成物のHLMFR
は、1g/10分以上2500g/10分以下であり、
好ましくは3g/10分以上2000g/10分以下で
あり、より好ましくは5g/10分以上1500g/1
0分以下であり、さらに好ましくは10g/10分以上
1000g/10分以下であり、もっとも好ましくは3
0g/10分以上600g/10分以下である。また、
本発明のポリエチレン組成物のMFRは、100g/1
0分以下である。MFRが100g/10分より大きけ
れば、樹脂の溶融時の粘度が低過ぎ、実用上成形が困難
になる。本発明では、ポリエチレン組成物のMFRは、
好ましくは50g/10分以下であり、より好ましくは
20g/10分以下である。
【0034】本発明のポリエチレン組成物のMFRは、
0.02g/10分以上である。MFRが0.02g/
10分未満であれば、成型加工時の押出負荷が高過ぎ、
成型加工が困難になる。本発明では、ポリエチレン組成
物のMFRは、好ましくは0.1g/10分以上であ
り、より好ましくは0.8g/10分以上である。本発
明のポリエチレン組成物のMFRは、0.02g/10
分以上100g/10分以下、好ましくは0.1g/1
0分以上50g/10分以下であり、より好ましくは
0.8g/10分以上20g/10分以下である。
【0035】本発明のポリエチレン組成物の密度は、9
10kg/m3 以上、970kg/m3 以下である。密
度が910kg/m3 未満であると、成形体が柔らかく
なりすぎるため中空、押出し、フィルム成形等の成型加
工がしづらくなる。本発明のポリエチレン組成物の密度
は、好ましくは920kg/m3 以上であり、より好ま
しくは930kg/m3 以上であり、最も好ましくは9
40kg/m3 以上である。また、ポリエチレン組成物
の密度が970kg/m3 よりも高ければ、成型加工時
に樹脂の固化速度が速くなり過ぎ、成型加工が困難にな
る。ポリエチレン組成物の密度は、好ましくは965k
g/m3 以下、より好ましくは962kg/m3 以下で
あり、最も好ましくは960kg/m3 以下である。本
発明のポリエチレン組成物の密度は、好ましくは920
kg/m3 以上965kg/m3 以下、より好ましくは
930kg/m3 以上962kg/m3 以下であり、最
も好ましくは940kg/m3 以上960kg/m3
下である。
【0036】本発明では、ポリエチレン(B)のMFR
は、ポリエチレン(A)のMFRより低い。ポリエチレ
ン(A)よりもMFRが低いポリエチレン(B)を用い
ることにより、ポリエチレン(B)を用いることによる
成型加工性や高温引張強度等の改良効果が、より顕著と
なる。かかる改良効果を明確に発現させるためには、ポ
リエチレン(B)のMFRは、ポリエチレン(A)のM
FRの0.8倍以下が好ましい。より好ましくは0.5
倍以下であり、さらに好ましくは0.3倍以下であり、
もっとも好ましくは0.1倍以下である。ただし、ポリ
エチレン(B)のMFRがポリエチレン(A)のMFR
に比べて低過ぎると、ポリエチレン(A)とポリエチレ
ン(B)を溶融混合する際、溶融時の粘度差が大きくな
り過ぎ、押出し機等で機械的な混合方法では混合を充分
行うことができなくなるため、ゲルの発生や物性低下の
原因となり、好ましくない。本発明では、ポリエチレン
(B)のMFRは、ポリエチレン(A)のMFRの0.
001倍以上である。より好ましくは0.01倍以上で
あり、さらに好ましくは0.05倍以上である。本発明
では、ポリエチレン(B)のMFRは、ポリエチレン
(A)のMFRの0.001倍以上0.8倍以下、より
好ましくは0.01倍以上0.5倍以下であり、さらに
好ましくは0.05倍以上0.3倍以下である。
【0037】本発明のポリエチレン組成物には、熱安定
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、滑
剤、充填剤、他のポリオレフィン、熱可塑性樹脂、ゴム
など、通常ポリオレフィンに添加、ブレンドされ得る物
質を、必要に応じて使用できる。本発明において示す記
号、測定方法及び測定条件は以下の通りである。 (i)MFR:メルトインデックスを表し、JIS K
7210により、温度190℃、荷重2.16kgの条
件下で測定した値で、単位はg/10分である。 (ii)HLMFR:高荷重メルトインデックスを表
し、JIS K7210により、温度190℃、荷重2
1.6kgの条件下で測定した値で、単位はg/10分
である。 (iii)密度:JIS K7112に従って測定した
値で、単位はkg/m3である。
【0038】以下、本発明の実施例、比較例について説
明する。
【実施例1】ポリエチレン(A) 触媒の合成:充分に窒素置換された15リットルの反応
器に、トリクロルシランを2モル/リットルのn−ヘプ
タン溶液として3リットル仕込み、攪拌しながら65℃
に保ち、組成式AlMg6 (C2 5 3 (n−C4
9 6.4 (n−C 4 9 O)5.6 で示される有機マグネ
シウム成分のn−ヘプタン溶液7リットル(マグネシウ
ム換算で5モル)を1時間かけて加え、更に65℃にて
1時間攪拌下反応させた。反応終了後、上澄み液を除去
し、n−ヘキサン7リットルで4回洗浄を行い、固体物
質スラリーを得た。この固体を分離・乾燥して分析した
結果、固体1グラム当たり、Mg7.45ミリモル、C
l13.8ミリモル、n−ブトキシ基(n−C4
9 O)2.4 ミリモルを含有していた。
【0039】上記固体500gを含有する固体物質スラ
リーを、n−ブチルアルコール1モル/リットルのn−
ヘキサン溶液0.37リットルとともに、攪拌下50℃
で1時間反応させた。反応終了後上澄みを除去し、7リ
ットルのn−ヘキサンで1回洗浄した。このスラリーを
50℃に保ち、ジエチルアルミニウムクロリド1モル/
リットルのn−ヘキサン溶液1.9リットルを攪拌下加
えて1時間反応させた。反応終了後上澄みを除去し、7
リットルのn−ヘキサンで2回洗浄した。このスラリー
を50℃に保ち、ジエチルアルミニウムクロリド1モル
/リットルのn−ヘキサン溶液0.23リットルおよび
四塩化チタン1モル/リットルのn−ヘキサン溶液0.
23リットルを加えて、2時間反応した。反応終了後上
澄みを除去し、固体触媒を単離し、遊離のハロゲンが検
出されなくなるまでヘキサンで洗浄した。この固体触媒
成分[A]は2.3重量%のチタンを有していた。
【0040】エチレンの重合:上記固体触媒成分[A]
を用い、内容量280リットルのジャケット付き重合槽
で、液位140リットルでn−ヘキサン溶媒によりエチ
レン−ブテン−1共重合の連続重合を行った。重合槽へ
は、上記固体触媒成分[A]を0.45g/hr、トリ
イソブチルアルミニウム9ミリモル/hr、精製n−ヘ
キサン60リットル/hr、エチレン10kg/hr、
ブテン−11リットル/hr、水素220リットル/h
rの割合で連続的に供給して重合温度83℃、全圧1M
Pa、平均滞留時間1.9時間で連続重合を行った結
果、HLMFR=150(g/10分)、MFR=4.
3(g/10分)、密度=954(kg/m 3 )、Mw
/Mn=8.7の表4に示すポリマーA1が得られた。
【0041】ポリエチレン(B) 触媒の合成:三酸化クロム1.2モルを蒸留水24リッ
トルに溶解し、この溶液中にシリカ(W.Rグレースア
ンドカンパニ製グレード952)6kgを浸漬し、室温
にて1時間攪拌後、このスラリーを加熱して水を留去
し、続いて120℃にて10時間減圧乾燥を行った後、
800℃にて5時間乾燥空気を流通させて焼成し、クロ
ムを1.0重量%含有した固体触媒成分[B]を得た。
一方、助触媒成分[C]として、エタノールとアルミニ
ウムトリヘキシルとをモル比0.9:1で反応させるこ
とにより得られた有機アルミニウム化合物を使用した。
【0042】エチレンの重合:上記合成した固体触媒成
分[B]を用い、内容量350リットルのジャケット付
き重合槽で、液位170リットルでイソブタン溶媒によ
りエチレン−ブテン−1共重合の連続重合を行った。重
合槽へは、上記固体触媒成分[B]を2g/hr、助触
媒成分[C]5ミリモル/hr、精製イソブタン32リ
ットル/hr、エチレン10kg/hr、ブテン−1
1.6リットル/hr、水素80リットル/hrの割合
で連続的に供給して重合温度90℃、全圧1Ma、平均
滞留時間3.8時間で連続重合を行った結果、HLMF
R=55(g/10分)、MFR=0.6(g/10
分)、密度=949(kg/m3 )の表4に示すポリマ
ーB1が得られた。
【0043】ポリエチレン組成物 上記の如くして製造したポリエチレンA1及びB1のパ
ウダーを使用して、組成物中におけるポリエチレンB1
の含有量が13重量%になるように混合し、次いでこの
混合物に熱安定剤及び酸化防止剤として、n−オクタデ
シル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−
ブチルフェニル)プロピオネートを500ppm、4,
4′−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)を500ppm、及びステ
アリン酸カルシウム300ppmを添加し、混合機で攪
拌混合した。この混合物をシリンダー径65mmの一軸
押出機を使用し、200℃の温度で混練しながら押出
し、組成物を得た。この組成物を再び同じ押出機で同様
の条件で押出し、ペレタイズをしてポリエチレン組成物
を得た。このポリエチレン組成物の性能を評価した結果
を表1に示す。
【0044】
【比較例1】MFRと密度の調整のためにブテン−1の
供給量を増し、水素の供給量を減じた以外は、ポリエチ
レンA1と同様に連続重合を行ったところ、HLMFR
=96(g/10分)、MFR=3.0(g/10
分)、密度=953(kg/m3)のポリマーが得られ
た。このパウダーに熱安定剤及び酸化防止剤として、n
−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,5′
−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネートを500p
pm、4,4′−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)を500pp
m、及びステアリン酸カルシウム300ppmを添加
し、混合機で攪拌混合した。この混合物をシリンダー径
65mmの一軸押出機を使用し、200℃の温度で混練
しながら押出し、組成物を得た。この組成物を再び同じ
押出機で同様の条件で押出し、ペレタイズをしてポリエ
チレン組成物を得た。このポリエチレン組成物の性能を
評価した結果、表1に示す通り、実施例1のポリエチレ
ン組成物に比べて、押出しモーター負荷が10%以上高
く、また70℃でのフィルムの縦方向引張り強さが20
%以上劣るポリエチレン組成物であった。
【0045】
【比較例2】二段重合プロセスにおいて、まず低分子量
のポリエチレンをつくるために、内容量350リットル
のジャケット付き重合槽で、液位170リットルでn−
ヘキサン溶媒によりエチレン−ブテン−1共重合の連続
重合を行った。重合槽へは、ポリエチレンA1の重合に
使用した固体触媒成分[A]を0.86g/hr、トリ
イソブチルアルミニウムを6ミリモル/hr、精製n−
ヘキサンを40リットル/hr、エチレンを10kg/
hr、ブテン−1を0.34リットル/hr、水素を9
0リットル/hrの割合で連続的に供給して重合温度8
5℃、全圧0.51MPa、平均滞留時間1.9時間で
連続重合を行った。重合槽内のポリマースラリーを圧力
0.32MPa、温度70℃のフラッシュドラムに導
き、未反応のエチレン、水素を分離した後、内容量28
0リットルのジャケット付き重合槽で、反応容積140
リットルの第二の重合槽にスラリーポンプで昇圧し導入
する。第二の重合槽ではブテン−1が共重合された高分
子量のポリエチレンをつくるために、温度85℃、圧力
0.50MPaで重合を行う。第二の重合槽へは精製ヘ
キサンを95リットル/hr、エチレンを10kg/h
r、ブテン−1を2.3リットル/hr、水素を90リ
ットル/hrの割合で連続的に供給し重合を行った結
果、HLMFR=158(g/10分)、MFR=3.
3g/10分、密度=953kg/m3 のポリマーが得
られた。このパウダーに熱安定及び酸化防止剤とし
て、n−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート
を500ppm、4,4′−ビフェニレンジホスフィン
酸テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)を5
00ppm、及びステアリン酸カルシウム300ppm
を添加し、混合機で攪拌混合した。この混合物をシリン
ダー径65mmの一軸押出機を使用し、200℃の温度
で混練しながら押出し、組成物を得た。この組成物を再
び同じ押出機で同様の条件で押出し、ペレタイズをして
ポリエチレン組成物を得た。このポリエチレン組成物の
性能を評価した結果、表1に示す通り、実施例1のポリ
エチレン組成物に比べて、発煙、ゲルが劣っており、且
つ室温(23℃)でのフィルムの縦方向引張強度が10
%以上劣るポリエチレン組成物であった。得られた高密
度ポリエチレン及びその物性測定結果を表1に示す。
【0046】
【実施例2】MFRと密度の調整のためにブテン−1の
供給量と、水素の供給量を調整した以外は、ポリエチレ
ンA1と同様に連続重合を行い表4に示すポリエチレン
A2を得た。このポリエチレンA2をポリエチレン
(A)成分とし、ポリエチレン(B)成分としてポリエ
チレンB1を含有量が13重量%になるように混合し、
次いでこの混合物に熱安定剤及び酸化防止剤として、n
−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,5′
−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネートを500p
pm、4,4′−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)を500pp
m、及びステアリン酸カルシウム300ppmを添加
し、混合機で攪拌混合した。この混合物をシリンダー径
65mmの一軸押出機を使用し、200℃の温度で混練
しながら押出し、組成物を得た。この組成物を再び同じ
押出機で同様の条件で押出し、ペレタイズをしてポリエ
チレン組成物を得た。このポリエチレン組成物の性能を
評価した結果を表2に示す。押出性が良好で、発煙、ゲ
ルも良好であった。比較例2に比べMFRが高くなった
にも関わらず70℃でのフィルムの縦方向引張強さは同
等であり、高温下でのフィルムの縦方向高温引張強さが
改良されている。
【0047】
【実施例3、4】MFRと密度の調整のためにブテン−
1の供給量と、水素の供給量を調整した以外は、ポリエ
チレンA1と同様に連続重合を行い表4に示すポリエチ
レンA3、A4を得た。ポリエチレン(A)成分として
ポリエチレンA3、A4を用い、ポリエチレン(B)成
分としてポリエチレンB1の含有量が13重量%になる
ように混合し、次いでこの混合物に熱安定剤及び酸化防
止剤として、n−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキ
シ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネ
ートを500ppm、4,4′−ビフェニレンジホスフ
ィン酸テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
を500ppm、及びステアリン酸カルシウム300p
pmを添加し、混合機で攪拌混合した。この混合物をシ
リンダー径65mmの一軸押出機を使用し、200℃の
温度で混練しながら押出し、組成物を得た。この組成物
を再び同じ押出機で同様の条件で押出し、ペレタイズを
してポリエチレン組成物を得た。このポリエチレン組成
物の性能を評価した結果を表2に示す。押出性が良好
で、発煙、ゲルも良好であった。70℃でのフィルムの
縦方向引張強さも良好であった。
【0048】
【比較例3、4、5】ポリエチレン(A)成分を表4に
示すポリエチレンA4とし、ポリエチレン(B)成分を
表4に示すポリエチレンB2、B3、B4とし、ポリエ
チレン(B)成分としてクロムポリエチレン以外を使用
した例を示す。ポリエチレン(B)成分の含有量が13
重量%になるように混合し、次いでこの混合物に熱安定
剤及び酸化防止剤として、n−オクタデシル−β−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)プロピオネートを500ppm、4,4′−ビフ
ェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)を500ppm、及びステアリン酸カ
ルシウム300ppmを添加し、混合機で攪拌混合し
た。この混合物をシリンダー径65mmの一軸押出機を
使用し、200℃の温度で混練しながら押出し、組成物
を得た。この組成物を再び同じ押出機で同様の条件で押
出し、ペレタイズをしてポリエチレン組成物を得た。こ
のポリエチレン組成物の性能を評価した結果を表3に示
す。どの例も発煙、ゲル、押出モーター負荷、樹脂圧力
は良好であったが、70℃でのフィルムの縦方向引張強
さが劣る結果であった。
【0049】評価に使用したシートフィルムの成形条件
及び引張試験条件は次に示すとおりである。 (i)フィルムの引張強さ:JIS K7127に準拠
したが、試験片形状をJIS K7160引張衝撃強さ
の試験方法に示された2形試験片とし、チャック間の初
期距離を30mm、標線間距離を10mm、試験速度を
200mm/分とした。同様の条件で試験片雰囲気温度
を23℃と70℃について測定した。 (ii)フィルム成形条件:シリンダー直径30mm、
L/D=25の一軸押出機に面長300mm、ダイギャ
ップ1.0mmのストレートマニホールド型Tダイを取
り付け、設定温度200℃で押出量5kg/hrの成形
速度で、厚み40μmのフィルムシートを得た。
【0050】(iii)押出モーター負荷及び樹脂圧
力:上記Tダイフィルム成形時に、成形機に付属の計器
より読みとった。 (iv)発煙:上記Tダイフィルム成形時にTダイ近傍
で発煙の状況を目視で観察し、下記判断基準で判定し
た。 ○:発煙が認められない。 ×:発煙が認められる。 (v)ゲル:上記Tダイフィルムのゲルを計数し、計数
に供したフィルム重量で除した値をゲル数とし、単位は
個/g とした。その結果を下記判断基準で判定した。ゲ
ルの大きさは目視で認められるものを全て計数した。 ○:400未満。 △:400以上500未満。 × 500以上。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【発明の効果】本発明のポリエチレン組成物を用いる
と、低い押出負荷で、成型時の発煙が少なく、強度に優
れた、ゲルによる外観劣化の少ない成形体を得ることが
出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンの単独重合体およびエチレンと
    α−オレフィンの共重合体の群から選ばれる2種類のポ
    リエチレン(A)およびポリエチレン(B)とから成る
    ポリエチレン組成物であって、(i)ポリエチレン
    (A)は、チーグラー触媒またはメタロセン触媒を用
    い、且つ単段重合によって重合されたポリエチレンであ
    り、(ii)ポリエチレン(B)は、クロム化合物担持
    触媒を用いて重合されたポリエチレンであり、(ii
    i)ポリエチレン(B)のハイロードメルトフローレイ
    ト(HLMFR)が0.1g/10分以上、メルトフロ
    ーレイト(MFR)が50g/10分以下であり、(i
    v)ポリエチレン(B)の含有量が1重量%以上、75
    重量%未満であり、(v)ポリエチレン組成物のHLM
    FRが1g/10分以上であり、MFRが100g/1
    0分以下であり、密度が910kg/m3 以上970k
    g/m3 以下である、ことを特徴とするポリエチレン組
    成物。
  2. 【請求項2】 ポリエチレン(B)のMFRが、ポリエ
    チレン(A)のMFRの0.8倍以下0.001倍以上
    であることを特徴とする請求項1に記載のポリエチレン
    組成物。
  3. 【請求項3】 フィルム成形用であることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載のポリエチレン組成物。
  4. 【請求項4】 フィルム成形法がTダイキャスト法であ
    ることを特徴とする請求項3に記載のフィルム成形用ポ
    リエチレン組成物。
JP2002363336A 2001-12-17 2002-12-16 ポリエチレン樹脂組成物 Pending JP2003246899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363336A JP2003246899A (ja) 2001-12-17 2002-12-16 ポリエチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-383429 2001-12-17
JP2001383429 2001-12-17
JP2002363336A JP2003246899A (ja) 2001-12-17 2002-12-16 ポリエチレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246899A true JP2003246899A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28676787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363336A Pending JP2003246899A (ja) 2001-12-17 2002-12-16 ポリエチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143035A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日本ポリエチレン株式会社 架橋ポリエチレン管用ポリエチレン樹脂組成物、及び、架橋ポリエチレン管
JP2021102744A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 ハンファ トータル ペトロケミカル カンパニー リミテッド ポリエチレン樹脂組成物およびこれから製造された二次電池用分離膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072538A (ja) * 1996-07-05 1998-03-17 Ube Ind Ltd ポリエチレン組成物
JP2000086718A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィンの重合方法
JP2000129045A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン製クリーン容器
JP2002528586A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 良好なブレンド品質を示す二モード性ポリエチレンブレンド
JP2003165873A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Asahi Kasei Corp ポリエチレン樹脂組成物及び成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072538A (ja) * 1996-07-05 1998-03-17 Ube Ind Ltd ポリエチレン組成物
JP2000086718A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィンの重合方法
JP2000129045A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン製クリーン容器
JP2002528586A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 良好なブレンド品質を示す二モード性ポリエチレンブレンド
JP2003165873A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Asahi Kasei Corp ポリエチレン樹脂組成物及び成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143035A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日本ポリエチレン株式会社 架橋ポリエチレン管用ポリエチレン樹脂組成物、及び、架橋ポリエチレン管
JP2021102744A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 ハンファ トータル ペトロケミカル カンパニー リミテッド ポリエチレン樹脂組成物およびこれから製造された二次電池用分離膜
JP7266013B2 (ja) 2019-12-24 2023-04-27 ハンファ トタルエナジーズ ペトロケミカル カンパニー リミテッド ポリエチレン樹脂組成物およびこれから製造された二次電池用分離膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011106B2 (ja) エチレンポリマー組成物を製造するためのマルチステージ方法
JP3113549B2 (ja) エチレン共重合体の現場ブレンドから押出されたフィルム
US5486575A (en) High performance blow molding resins and process for their preparation
JPH09118722A (ja) 現場ポリエチレンブレンドの製造方法
JP4925593B2 (ja) ポリエチレン系重合体組成物
JPS6242921B2 (ja)
JP2006241451A (ja) ポリエチレン組成物
JPH0848826A (ja) エチレン共重合体の現場ブレンドから押出されたフィルム
JPH0112777B2 (ja)
JP2000072824A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
JP5606545B2 (ja) 組成物、フィルム及びこれらの調製方法
JPH0112780B2 (ja)
JPH0366341B2 (ja)
JP2003246899A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPS6026051A (ja) ポリエチレン系組成物
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP2003213053A (ja) ポリエチレン組成物
JPH0112779B2 (ja)
JP2004168817A (ja) ポリエチレン組成物
JP4108415B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP4282790B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH11255825A (ja) 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム
JP3578854B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP2000327860A (ja) バッグインボックス内袋用樹脂組成物およびバッグインボックス内袋の製造方法並びにこれからなるバッグインボックス内袋
JPH0142285B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A621 Written request for application examination

Effective date: 20051214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511