JPH11255825A - 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム - Google Patents

無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム

Info

Publication number
JPH11255825A
JPH11255825A JP36664998A JP36664998A JPH11255825A JP H11255825 A JPH11255825 A JP H11255825A JP 36664998 A JP36664998 A JP 36664998A JP 36664998 A JP36664998 A JP 36664998A JP H11255825 A JPH11255825 A JP H11255825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
molecular weight
rac
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36664998A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kaminaka
学 紙中
Hideki Umekawa
秀喜 梅川
Toshihiro Munechika
俊宏 棟近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP36664998A priority Critical patent/JPH11255825A/ja
Publication of JPH11255825A publication Critical patent/JPH11255825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】製膜安定性、特に高速での製膜安定性に優れ、
高速で製膜した場合においても良好な物性を有する無延
伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂を提供すること。 【解決手段】重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/Mn)が
1.8〜4.0、かつ10℃を測定開始温度とした温度
上昇溶離分別(TREF)溶出曲線の30℃以上の溶出
成分のピークが一つで、該ピーク温度が70℃以上であ
り、該ピークの高さの1/2の溶出温度幅(半値幅)が
2.5〜6℃である無延伸フィルム用ポリプロピレン系
樹脂およびそれを製膜してなる無延伸フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製膜安定性、特に
高速での製膜安定性に優れ、高速で製膜した場合におい
ても良好な物性を有する無延伸フィルム用ポリプロピレ
ン系樹脂およびそれを製膜してなる無延伸フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリプロピレン系樹脂は、引張
強度、剛性、透明性等に優れ、かつ無毒性、無臭性等の
食品衛生性に優れるため、特に食品包装分野で広く利用
されている。
【0003】通常、ポリプロピレン系樹脂を食品包装分
野に使用する際、キャスト法(Tダイ法)およびインフ
レーション法によりフィルム状にして使用されることが
多い。
【0004】しかしながら、従来のポリプロピレン系樹
脂を用いてキャスト法(Tダイ法)およびインフレーシ
ョン法にて通常採用されている製膜速度、たとえば、キ
ャスト法では、100から120m/分、インフレーシ
ョン法では20〜30m/分で無延伸フィルムを製膜し
た場合、得られるフィルムは、フィルム流れ方向(以
下、MDと略す)へ配向がかかってしまうためにMDの
縦裂き強度、耐衝撃強度等の機械物性および透明性、表
面光沢性等の光学的物性が十分でなく、その改善が望ま
れていた。
【0005】さらに、生産性を向上させる目的で製膜速
度を、キャスト法では150m/分以上に、インフレー
ション法で30m/分以上に上昇させた場合、キャスト
法においてはTダイからキャスティングロール間での溶
融樹脂の両端部分での波打ち(サージング現象)が著し
く大きくなり、インフレーション法ではバブルの揺れが
発生し製膜を安定して行うことができず、かつ、得られ
るフィルムのMDへの配向が著しく大きくなるために、
MDの縦裂き強度、耐衝撃強度が低下し実用に耐えなく
なるという問題があった。
【0006】上記課題を解決するために特開平8−17
6234号公報には、重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が5〜7のポリプ
ロピレン樹脂を有機過酸化物を用いて減成してなるMw
/Mnが5以下の無延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂
が開示されている。
【0007】しかしながら、この方法では、ある程度の
効果が発現するものの充分な効果を上げるには至ってい
ない。さらにこの方法によると分子量分布を狭くするた
めに結晶性ポリプロピレンを過酸化物処理する工程を有
するため、過酸化物処理により樹脂中に低分子量成分が
生成し、不快な臭い、フィルム巻き製品の端面色の悪化
現象を引き起こすという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、製膜安定性、特に高速での製膜安定性に優れ、
得られるフィルムの物性も優れており、かつ、フィルム
巻き製品の端面色の悪化現象、さらには不快な臭いのな
い無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂ならびにそれ
を製膜してなる無延伸フィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に鋭意研究を行った結果、特定の分子量分布ならびに結
晶性分布を有するポリプロピレン系樹脂が上記課題を達
成できることを見出し、本発明を完成した。
【0010】即ち、本発明は重量平均分子量(Mw)と
数平均分子量(Mn)の比で表される分子量分布(Mw
/Mn)が1.8〜4.0、かつ10℃を測定開始温度
とした温度上昇溶離分別溶出曲線の30℃以上の溶出成
分のピークが一つで、該ピーク温度が、70℃以上であ
り、該ピークの高さの1/2の溶出温度幅が2.5〜6
℃である無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂および
これら樹脂を製膜してなる無延伸フィルムである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の無延伸フィルム用ポリプ
ロピレン系樹脂は、以下で示す特性を有していることが
必要である。
【0012】すなわち、本発明の無延伸フィルム用ポリ
プロピレン系樹脂は、10℃を測定開始温度とした温度
上昇溶離分別(以下、TREFと略す)溶出曲線におい
て30℃以上の溶出成分のピークが一つであることが必
要である。該ピークが二つ以上の場合、本発明の本来の
目的である製膜安定性および得られるフィルムの物性改
良効果が認められないので好ましくない。
【0013】また、10℃を測定開始温度としたTRE
F溶出曲線の30℃以上の溶出成分のピークの高さの1
/2の溶出温度幅(以下、半値幅と略す)が2.5〜6
℃であることが必要であり、好ましくは2.5〜5.0
℃であり、より好ましくは2.5〜4.0℃である。該
半値幅が6℃を越える場合には、本発明の本来の目的で
ある製膜安定性および得られるフィルムの物性改良効果
が認められないので好ましくない。一方、該半値幅が
2.5℃以下ものは製造が非常に困難となるために好ま
しくない。
【0014】さらに、10℃を測定開始温度とした温度
上昇溶離分別溶出曲線の30℃以上の溶出成分のピーク
温度が70℃以上であることが必要であり、好ましくは
75℃以上であり、より好ましくは80℃以上である。
該TREF曲線におけるピーク温度が70℃未満の場合
は、製膜が困難になる為に好ましくない。
【0015】本発明において、上記TREF溶出曲線に
おける半値幅およびピーク温度を上記範囲にすること
が、本発明の目的である高速での製膜安定性を得るため
に特に必要である。
【0016】また、重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/Mn)
が1.8ないし4.0であることが必要であり、好まし
くは1.8〜3.5であり、より好ましくは、2.0〜
3.0である。無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂
の分子量分布が4.0を越える場合、本発明の本来の目
的である製膜安定性および得られるフィルムの物性改良
効果が認められないので好ましくない。一方、分子量分
布が1.8未満の場合、製造が非常に困難となるため好
ましくない。
【0017】本発明の無延伸フィルム用ポリプロピレン
系樹脂の代表的なTREFのチャートを図1に示す。図
1に示すように本発明の無延伸フィルム用ポリプロピレ
ン系樹脂は、30℃以上のピークが一つである。なお、
半値幅とは、図1に示すように該溶出ピークにおけるピ
ーク高さの1/2の高さでの溶出温度幅である。
【0018】本発明の無延伸フィルム用ポリプロピレン
系樹脂は、上記特性を有していれば特に制限されない
が、以下の特性を有していることが好ましい。
【0019】本発明の無延伸フィルム用ポリプロピレン
系樹脂は、プロピレン単独重合体またはプロピレンと他
のα−オレフィンとを共重合してなるランダム共重合体
であることが好ましい。無延伸フィルム用ポリプロピレ
ン系樹脂中におけるプロピレンから誘導される構造単位
は、93〜100モル%、好ましくは95〜100モル
%であり、共重合モノマーから誘導される構造単位は0
〜7モル%、好ましくは0〜5モル%であるのが好まし
い。上記α−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−
デセンなどが例示できる。具体的に例示すると、プロピ
レン単独重合体、プロピレン・エチレン共重合体、プロ
ピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・エチレン・
1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合
体、プロピレン・3−メチル−1−ブテン共重合体、プ
ロピレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体等を挙げ
ることができる。
【0020】本発明において用いる無延伸フィルム用ポ
リプロピレン系樹脂の結晶化度は、30%以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは35%以上、さらに好ま
しくは40%以上である。結晶化度が30%より低い場
合は、製膜が困難となる為に好ましくない。
【0021】本発明で用いる無延伸フィルム用ポリプロ
ピレン系樹脂の融点は、110〜160℃であることが
好ましく、より好ましくは120〜150℃である。
【0022】また、本発明で用いる無延伸フィルム用ポ
リプロピレン系樹脂のメルトフローインデックス(23
0℃、2.16kg荷重、10分間、以下、MIと略
す。)は、押出特性あるいはフィルム製膜性の点から1
ないし50g/10分であることが好ましく、5ないし
40g/10分の範囲であることがより好ましい。
【0023】本発明の無延伸フィルム用ポリプロピレン
系樹脂の製造法は、前記要件を満たす樹脂が得られる方
法であれば、特に制限なく用いることができるが、有機
過酸化物等による減成手段を使用する方法は、前記要件
を満たしていても、フィルム巻き製品の端面の着色、不
快な臭いが生じるため好ましくない。
【0024】したがって、上記有機過酸化物等による減
成手段を使用する方法以外の、例えば以下の方法により
好適に製造することができる。
【0025】即ち、メタロセン化合物(以下、A成分と
略す)とアルミノキサン化合物もしくは非配位性イオン
化合物(以下、B成分と略す)とを必須成分とし、任意
成分として有機アルミニウム化合物(以下、C成分と略
す)からなる触媒を用いて、プロピレンを単独重合また
はプロピレンとエチレンおよび/または炭素数4から1
6のα−オレフィンをランダム共重合する方法が好適で
ある。
【0026】上記A成分は、公知のものが何ら制限なく
使用できるが、その中でも下記式(1)
【0027】
【化1】
【0028】(式中、Mは、周期律表第IVb族の遷移
金属原子を示す。(C54ーm1 m)、(C54ーn2 n
は置換シクロペンタジエニル基を示し、mおよびnは、
1〜3の整数であり、R1およびR2は、互いに同一でも
異なっていてもよい、炭素原子数が1〜20の炭化水素
基、ケイ素含有炭化水素基、またはシクロペンタジエニ
ル環上の2個の炭素原子と結合して炭化水素で置換され
ていてもよい1つ以上の炭化水素環を形成している炭化
水素基である。Qは、(C54ーm1 m)および(C5
4ーn2 n)を架橋可能な基であって、2価の、炭化水素
基、非置換シリレン基または炭化水素置換シリレン基で
ある。X1およびX2は、同一または異なっていてもよ
い、水素、ハロゲンまたは炭化水素基を示す。)で表さ
れるキラルな化合物が好適に用いることができる。より
好ましくは、式(1)において、Mがジルコニウム、ハ
フニウム原子であり、R1、R2が同一もしくは異なる炭
素数1〜20の炭化水素基、X1およびX2が、同一もし
くは異なるハロゲン原子または、炭化水素基、Qが、炭
化水素置換シリレン基であるキラルな化合物が好適であ
る。
【0029】具体的なA成分を例示するとrac−ジメ
チルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,
5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、rac−ジメチルシリレン(2,3,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)(2’,4’5’,5’−ト
リメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−イン
デニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェニ
ルシリレンビス(2−メチル−インデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−
メチル−インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェニルシ
リレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、rac
−ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、
rac−ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチル−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェ
ニルシリレンビス(2,4−ジメチル−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビ
ス(2,4−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジメ
チル、rac−ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメ
チル−インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェ
ニルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリレ
ンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレン
ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリ
レンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジル
コニウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレンビ
ス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジ
メチル、rac−ジフェニルシリレンビス(2−メチル
−4−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジメチル、
rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチ
ルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリレ
ンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、rac−ジフェニルシリレンビス(2−メチル
−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
ナフチルインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−ベンズインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレンビス
(2−メチル−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
ベンズインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジ
フェニルシリレンビス(2−メチル−ベンズインデニ
ル)ジルコニウムジメチル等が挙げられる。また、上記
のジルコニウムをハフニウムに代えた化合物も好適に用
いられる。
【0030】前記B成分は、公知のものを何ら制限なく
使用できるが、その中でも以下に示すものが好適に使用
できる。
【0031】アルミノキサン化合物は、下記式(2)ま
たは(3)で表されるアルミニウム化合物が好適であ
る。
【0032】
【化2】
【0033】
【化3】
【0034】式(2)または(3)において、R3およ
びR4は、それぞれ炭素数が1〜6、好ましくは1〜4
のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、イソブチル基が挙げられる。これらのう
ち特に好ましいのはメチル基である。pおよびqは、そ
れぞれ4〜100の整数であり、好ましくは、6〜8
0、特に好ましくは10〜60である。
【0035】上記のアルミノキサン化合物の製造方法
は、公知の種々の方法を採用すればよく、例えば、トリ
アルキルアルミニウムを炭化水素溶媒中、直接水と反応
させる方法、結晶水を有する硫酸銅水和物、硫酸アルミ
ニウム水和物、含水させたシリカゲル等を用いて炭化水
素溶媒中で吸着した水分とトリアルキルアルミニウムを
反応させる方法等が例示できる。
【0036】非配位性イオン性化合物は、下記式(4)
で表される化合物が好適である。
【0037】
【化4】
【0038】(式中、Mは、周期律表で示される第3B
族からの原子、X3、X4、X5、X6は、それぞれ水素原
子、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20の
アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル
基、置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基、有機メ
タロイド基または、ハロゲン原子を示す。Cは、カルボ
ニウム、アンモニウム等のカウンターカチオンを示す。
sは、Mの原子価で1〜7の整数、tは、2〜8の整数
である。) 具体的にこれらの化合物を例示すると、トリエチルアン
モニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、トリn−ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、トリフェニルアンモニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチ
ルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ジメチルアニリウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、トリメチルアニリウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリn−ブ
チルボラン、トリフェニルボラン、トリフェニルカルボ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられ
る。中でも、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボラン、ジメチルアニリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好適に用いられ
る。
【0039】A成分及び/またはB成分は、シリカゲル
やアルミナ等の無機酸化物、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン等の有機ポリマーに担持して使用す
ることも可能である。これら担体に上記触媒成分を担持
すると得られる重合体の粒子性状が向上し、反応器への
重合スケールの防止等、樹脂製造におけるプロセス適合
性を大幅に改良することができる。これら担体の粒径は
一般に0.1〜500μmであり、好ましくは1〜20
0μm、更に好ましくは10〜100μmである。粒径
が小さいと生成粒子が微粉状の重合体となり、また大き
すぎると粗大な粒子となるために粉体の取り扱いが困難
となる。これら担体の細孔容積は通常0.1〜5cm3
/gであり、好ましくは0.3〜3cm3/gである。
細孔容積はBET法や水銀圧入法などにより測定するこ
とができる。
【0040】A成分およびB成分の使用量は任意である
が、B成分にアルミノキサン類を用いた場合の該B成分
の使用量(B成分中のAl原子のモル量)は、A成分中
の遷移金属1モルに対して、0.1〜100,000モ
ルが好ましく、より好ましくは1〜50,000モル、
さらに好ましくは10〜30,000モルが好適であ
る。また、B成分に非配位性イオン化合物を用いた場合
のB成分の使用量(B成分中の第3B族原子のモル量)
は、A成分中の遷移金属1モルに対して、0.01〜1
0,000モルが好ましく、より好ましくは0.1〜
5,000モル、さらに好ましくは1〜3,000モル
が好適である。
【0041】本発明で必要に応じて用いられるC成分
は、下記式(5)で表わされる化合物が好適である。
【0042】
【化5】
【0043】(式中、R5は、炭素数1〜10のアルキ
ル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を
示す。X7はハロゲン原子を示す。tは1ないし3であ
る。) 上記、C成分を具体的に例示すれば、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムトリ
n−ヘキシルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニ
ウム、トリn−デシルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウム類、ジエチルアルミニウムモノクロライド、
ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミ
ニウムモノフルオライド等のジアルキルアルミニウムモ
ノハライド類、メチルアルミニウムセスキクロライド、
エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド類のアルキルアルミニウムハライド
類、ジエチルアルミニウムモノエトキシド、エチルアル
ミニウムジエトキシド等のアルコキシアルミニウム類が
挙げられる。中でも、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のト
リアルキルアルミニウムが好適に用いられる。
【0044】必要に応じて用いられるC成分の使用量
は、特に制限されないが、一般には、A成分中の遷移金
属1モルに対して、1〜50,000モルが好ましく、
より好ましくは5〜10,000モル、さらに好ましく
は10〜5,000モルである。
【0045】本発明の無延伸フィルム用ポリプロピレン
系樹脂の製造は、公知の方法が何ら制限なく使用でき、
たとえば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イ
ソオクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水
素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭
化水素、ガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活
性溶媒中で重合を行うスラリー重合、プロピレン自身を
溶媒として用いるバルク重合、プロピレン気相中で行う
気相重合の公知の重合プロセスのいずれも好適に用いら
れる。
【0046】上記重合の重合温度は、好ましくは−10
〜200℃、より好ましくは20〜150℃である。
【0047】重合に際して、上記した触媒成分であるA
成分、B成分および/またはC成分は、予め不活性溶媒
中で混合したものを重合系内に供給してもよく、各成分
を別々に供給しても良い。またこれら触媒成分の供給順
序も何ら制限されない。さらに、分子量調節剤として水
素を共存させることもできる。
【0048】また、本重合に先だって、触媒成分である
A成分、B成分および/またはC成分を組み合わせた触
媒に不活性溶媒中で少量のα−オレフィンをA成分中の
遷移金属1モル当たり1g〜10kgを予備重合させた
のち本重合を行うこともできる。予備重合に使用可能な
α−オレフィンとしては、炭素数2〜12のα−オレフ
ィンが挙げられる。具体的にはエチレン、プロピレン、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、特にエチ
レン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテンが好まし
く用いられる。
【0049】本発明の無延伸フィルム用ポリプロピレン
系樹脂は、本発明の目的が損なわれない範囲で、通常使
用される各種添加剤、例えば酸化防止剤、塩素捕捉剤、
帯電防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤等を配合する
こともでき、また、低結晶または非晶性オレフィン重合
体、たとえばエチレン・1−ブテン共重合体、プロピレ
ン・1−ブテン共重合体、エチレン・プロピレン・1−
ブテン共重合体等を添加することもできる。添加方法と
しては、公知の任意の方法で均一分散させて得ることが
できる。例えば、タンブラーブレンダー、ヘンシェルミ
キサーなどで混合する方法、混合後、さらに単軸押出機
や多軸押出機を用いて溶融混練、造粒する方法、あるい
はニーダー、バンバリーミキサーなどで溶融混練、造粒
する方法などを採用することができる。
【0050】本発明の無延伸フィルムは、上記した無延
伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂を用い製膜して得る
ことができる。
【0051】上記無延伸フィルムの厚みは、特に限定さ
れないが、5〜150μmが好ましく、15〜60μm
が特に好ましい。
【0052】上記無延伸フィルムの製造方法は、上記し
た無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂を用いれば、
特定されるものではなく、公知のインフレーション法お
よびキャスト法を採用すればよい。
【0053】たとえば、インフレーション法としては下
向きにブローし、内部に閉じこめた水で冷却したり、あ
るいは、サイジングリングや水槽式の水冷リング等を用
いて水冷する方式が挙げられる。また、空冷と水冷の両
方式を併用しても良い。インフレーション法による製膜
条件は、特に制限されないが、製膜速度が5〜50m/
分、好ましくは、10〜40m/分が好適である。
【0054】また、キャスト法としてはTダイ製膜法が
好ましい。キャスト法による製膜条件は、特に制限され
ないが、ダイ温度が200〜290℃、チルロールへ供
給する熱媒体としての水の温度が20〜70℃程度の条
件が好適であり、また、製膜速度が20〜300m/
分、好ましくは、80〜250m/分が好適である。
【0055】特に、本発明において、製膜速度をキャス
ト法では150m/分以上に、インフレーション法で3
0m/分以上に上昇させた場合でも、製膜を安定的にお
こなうことができ、さらに得られるフィルムのMDへの
配向が極めて少なくすることができる。
【0056】また、本発明の無延伸フィルムは、前記し
たようにフィルムのMDへの配向が極めて少なく高速製
膜をおこなうことにより、従来知られている無延伸フィ
ルムと比べて、縦裂き強度、衝撃強度等の機械物性およ
び透明性、表面光沢性等の光学特性に関し、極めて優れ
た特性を示す。
【0057】本発明の無延伸フィルムは、通常工業的に
採用されている方法によってコロナ放電処理、あるいは
火炎処理等の表面処理を施すこともできる。
【0058】本発明の無延伸フィルムの用途は、特に限
定されないが、食品、衣料、文具、雑貨等の包装用途、
とくにパン、麺、モヤシ、菓子、水産加工品等の食品包
装用途として好適に用いられる。
【0059】
【発明の効果】本発明の無延伸フィルム用ポリプロピレ
ン系樹脂は、製膜安定性、特に高速での製膜安定性に優
れ、かつ得られるフィルムは、高速での製膜時において
も良好な物性を有するとともに、フィルム巻き製品の端
面色の悪化現象、さらには不快な臭いのない無延伸フィ
ルムを提供できる。また、得られた無延伸フィルムは、
従来知られている無延伸フィルムと比べて、縦裂き強
度、衝撃強度等の機械物性および透明性、表面光沢性等
の光学特性に関し、極めて優れた特性を示す。
【0060】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に説明するために
実施例および比較例を掲げて説明するが、本発明は、こ
れらの実施例に限定されるものではない。
【0061】なお、実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0062】(1)MI ASTM D−790に準じて荷重2.16kg、温度
230℃にて測定した。
【0063】(2)分子量分布測定 ウォーターズ社製150C型ゲルパーミェーションクロ
マトグラフィー(GPC)を用いて、溶離液にオルソジ
クロルベンゼン(ODCB)を用い、カラムGMH6H
T(東ソー社製)にて展開した。得られた重量平均分子
量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比から分子量分布
(Mw/Mn)を求めた。
【0064】(3)TREF溶出曲線の測定 センシュウ科学社製の自動TREF装置(SSC−73
00、ATREF)を用いて、以下の条件で測定した。
【0065】 溶媒 :オルトジクロロベンゼン 流速 :150ml/時間 昇温速度:4℃/時間 検出器 :赤外検出器 測定波数:3.41μm カラム :センシュウ科学社製「パックドカラム30
Φ」、30mmΦ×300mm 濃度 :1g/120ml 注入量 :100ml この場合、カラム内に試量溶液を145℃で導入した
後、2℃/時間の速度で10℃まで除冷して試料ポリマ
ーを充填剤表面に吸着させた後、カラム温度を上記条件
で昇温することにより、各温度で溶出してきたポリマー
濃度を赤外検出器で測定することにより溶出温度−溶出
量の曲線を得た。
【0066】(4)端面色 製膜により得たフィルムの巻き原反(幅500mm、長
さ1000m)の端面の色を目視により観察した。淡黄
色が最も良好であり、赤褐色は、変色が起こっている。
【0067】(5)臭気 製膜により得たフィルムの試験片(100mm×50m
m)20枚を蓋付きの瓶に入れ、瓶の中の臭気の官能試
験を行い、臭気の有無を判定した。
【0068】評価 ○;10人全員が臭気がないと判断
した場合。
【0069】△;1〜4人が臭気があると判断した場
合。
【0070】×;5〜10人が臭気があると判断した場
合。
【0071】(6)ヘイズ ASTM D1003に準じて測定した。
【0072】(7)グロス JIS K7105に準じて測定した。
【0073】(8)引裂強度 ASTM D1922に準じて測定した。
【0074】MD強度はフィルムを16枚重ね測定値し
た。
【0075】TD強度は、フィルム1枚を用いて測定値
した。
【0076】(9)打抜衝撃強度 東洋精機社製フィルムインパクトテスターを使用し、2
3℃で、直径15mmの半球状の衝撃頭を用いて測定し
た。
【0077】(10)製膜安定性評価 キャスト法;Tダイからの溶融樹脂の両端部分のサージ
ング現象は、目視により判断した。
【0078】 ○;安定している △;わずかに揺れる ×;大きく揺れる インフレーション法;バブルの状態(安定性)は、目視
により判断した。
【0079】○;安定している。
【0080】△;わずかに揺れる。
【0081】×;大きく揺れる。
【0082】実施例1 [担持メタロセン触媒の調製]シリカゲル担持メチルア
ルミノキサン(MAO on SiO2、ウイットコ社
製、25wt%−Al品)10gにrac−ジメチルシ
リレンビス−1−(2−メチルベンズインデニル)ジル
コニウムジクロリドのトルエン溶液100ml(0.0
05mmol/mlトルエン溶液)を加え、室温で30
分間撹拌した。次にその反応混合物を濾過し、得られた
固体をトルエン50mlで2回洗浄後、減圧下乾燥させ
ることによりシリカゲルに担持されたメタロセン触媒を
得た。触媒1g当たり0.045mmolのメタロセン
が担持されていた。
【0083】[重合]内容積2m3の重合槽にプロピレ
ンを600kg挿入し、トリイソブチルアルミニウム6
12mmolを導入した。水素ガスを導入後、重合槽の
内温を55℃に昇温した。次いでエチレンを導入し、前
記のシリカゲルに担持されたメタロセン触媒20gを装
入した。続いてオートクレーブの内温を60℃まで昇温
し、エチレンガスおよび水素ガスの濃度を一定に保つよ
うに供給しながら2時間重合を行った。重合終了後、未
反応のプロピレンをパージし、70℃で1時間乾燥を行
うことにより白色顆粒状の重合体150kgを得た。エ
チレンから誘導される構成単位は1.0重量%であっ
た。
【0084】[造粒]得られた重合体100重量部に、
酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール0.1重量部、塩素捕捉剤としてステアリン酸カル
シウム0.05重量部、ブロッキング防止剤としてシリ
カ(商品名サイロイド55、平均粒径2.73μm)
0.15重量部、滑剤としてエルカ酸アミド0.06重
量部を添加し、ヘンシェルミキサーで5分間混合した
後、スクリュ−径65mmφの押出造粒機を用いて23
0℃で押し出し、原料ペレットを得た。造粒後のペレッ
トの融点、MI、分子量分布(Mw/Mn)、TREF
溶出曲線のピーク温度および半値幅を表1に示した。
【0085】実施例2 実施例1の重合において導入する水素の量を変えた以外
は実施例1と同様の方法で行った。重合体生成量は14
0kgであった。造粒後のペレットの融点、MI、分子
量分布(Mw/Mn)、TREF溶出曲線のピーク温度
および半値幅を表1に示した。
【0086】実施例3 実施例1の重合において導入するエチレンの量を変えた
以外は実施例1と同様の方法で行った。重合体生成量は
160kgであった。造粒後のペレットの融点、MI、
分子量分布(Mw/Mn)、TREF溶出曲線のピーク
温度および半値幅を表1に示した。
【0087】比較例1 [塩化マグネシウム担持チタン触媒の調製]特開昭58
−83006号公報の実施例1の方法に準じて塩化マグ
ネシウム担持チタン触媒を得た。塩化マグネシウム担持
チタン触媒の組成は、チタン2.1重量%、塩素57重
量%、マグネシウム18.0%およびジイソブチルフタ
レート21.9重量%であった。
【0088】[重合]内容積2m3の重合槽にプロピレ
ンを600kg挿入し、トリエチルアルミニウム612
mmol、ジフェニルジメトキシシラン306mmo
l、更に水素ガスを導入後、重合槽の内温を55℃に昇
温した。次いでエチレンを導入し、塩化マグネシウム担
持チタン触媒を6g装入した。続いてオートクレーブの
内温を60℃まで昇温し、エチレンガスおよび水素ガス
の濃度を一定に保つように供給しながら2時間重合を行
った。重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、白
色顆粒状の重合体を得た。得られた重合体は70℃で1
時間乾燥を行った。重合体生成量は180kgであり、
エチレンから誘導される構成単位は、4.0重量%であ
った。
【0089】[造粒]造粒は、実施例1と同様に行っ
た。造粒後のペレットの融点、MI、分子量分布(Mw
/Mn)、TREF溶出曲線のピーク温度および半値幅
を表1に示した。
【0090】比較例2 [重合]比較例1の重合で導入する水素ガスの導入量を
変えた以外は比較例1の重合と同様にしてMIが0.2
g/10分の重合体120kgを得た。エチレンから誘
導される構成単位は4.0重量%であった。
【0091】[有機過酸化物による減成および造粒]実
施例1の造粒において重合体の減成処理のために2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン0.01重量部を添加した以外は、実施例1の造粒
と同様に行った。造粒後のペレットの融点、MI、分子
量分布(Mw/Mn)、TREF溶出曲線のピーク温度
および半値幅を表1に示した。
【0092】比較例3 [重合]内容積50Lの重合槽にヘキサン25L、メチ
ルアルミノキサンのトルエン溶液(東ソーアクゾ社製、
商品名:MMAO、濃度2mol−Al/L)をAl原
子換算で1.5mol、メタロセンとしてrac−ジメ
チルシリレンビス−1−(2−メチル−4−ナフチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液1
00ml(0.005mmol/ml)更に水素ガスを
導入後、重合槽の温度を30℃まで昇温した。次いでプ
ロピレンガスを重合器内の圧力が8kg/cm2Gとな
るように導入し、重合中、重合槽内圧力が一定に保つよ
うにプロピレンを供給しながら2時間重合を行った。重
合終了後、未反応プロピレンを重合槽内からパージした
後、イソプロパノール1Lを重合槽内に導入し、重合を
停止させた。続いて6N塩酸0.4Lを添加し、30℃
で15分間処理した。処理後、生成した重合体を濾過
し、重合体をメタノール25Lで3回洗浄後、70℃で
減圧下乾燥することにより白色の粉末としてMI=7.
6、融点=162.3℃である重合体5kgを得た。分
子量分布(Mw/Mn)は、2.8、TREF溶出曲線
のピーク温度は126℃であり半値幅は3.2℃であっ
た。
【0093】[パウダーブレンドおよび造粒]得られた
ポリプロピレン系重合体5kgとポリプロピレン系重合
体製造例3で得られた重合体5kgをブレンドし、実施
例1と同様にして造粒を行った。ペレットの融点、M
I、分子量分布(Mw/Mn)、TREF溶出曲線のピ
ーク温度および半値幅を表1に示した。なお、TREF
溶出曲線は30℃以上に2つのピークを有していた。
【0094】比較例4 [重合]内容積50Lの重合槽にヘキサン25L、メチ
ルアルミノキサンのトルエン溶液(東ソーアクゾ社製、
商品名:MMAO、濃度2mol−Al/L)をAl原
子換算で1.5mol、メタロセンとしてrac−ジメ
チルシリレンビス−1−(2−メチル−4−ナフチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液1
00ml(0.005mmol/ml)更に水素ガスを
導入後、重合槽の温度を30℃まで昇温した。次いでプ
ロピレン/エチレン混合ガスを重合器内の圧力が8kg
/cm2Gとなるように導入し、重合中、重合槽内圧力
が一定に保つようにプロピレン/エチレン混合ガスを供
給しながら2時間重合を行った。重合終了後、未反応プ
ロピレンを重合槽内からパージした後、イソプロパノー
ル1Lを重合槽内に導入し、重合を停止させた。続いて
6N塩酸0.4Lを添加し、30℃で15分間処理し
た。処理後、生成した重合体を濾過し、重合体をメタノ
ール25Lで3回洗浄後、70℃で減圧下乾燥すること
により白色の固体としてエチレンから誘導される構成単
位が8.0重量%である重合体5kgを得た。
【0095】[造粒]造粒は、実施例1と同様に行っ
た。造粒後のペレットの融点、MI、分子量分布(Mw
/Mn)、TREF溶出曲線のピーク温度および半値幅
を表1に示した。
【0096】
【表1】
【0097】実施例4 [キャスト法による無延伸フィルムの作成および評価]
実施例1のプロピレンエチレンランダム共重合体ペレッ
トを用いて以下の方法で無延伸フィルムを作成した。原
料ペレットをスクリュー径40mmΦのTダイ製膜機で
ダイ温度230℃で溶融押出しを行い、表面温度37℃
の冷却ロールで冷却し、製膜速度120m/分で厚み2
5μmの無延伸フィルムを得た。得られたフィルムは成
形後、24時間後に物性測定を行った。結果を表2に示
した。
【0098】実施例5 実施例4において製膜速度を180m/分にした以外は
実施例4と同様に行った。結果を表2に示した。
【0099】実施例6、7 実施例2で得られたペレットを用いて製膜速度120m
/分(実施例6)、180m/分(実施例7)にした以
外は実施例4と同様に行った。結果を表2に示す。
【0100】実施例8、9 実施例3で得られたペレットを用いて製膜速度120m
/分(実施例8)、180m/分(実施例9)にした以
外は実施例4と同様に行った。結果を表2に示す。
【0101】比較例5、6 比較例1で得られたペレットを用いて製膜速度120m
/分(比較例5)、180m/分(比較例6)にした以
外は実施例4と同様に行った。結果を表2に示す。12
0m/分で製膜した場合にもフィルムMD、TDで物性
差が確認され、180m/分で製膜した場合、その差は
顕著になり実用に供しないものであった。また製膜時T
ダイからの溶融樹脂のサージング現象が観察され、18
0m/分では、サージングが大きく、製膜が非常に困難
であった。
【0102】比較例7、8 比較例2で得られたペレットを用いて製膜速度120m
/分(比較例7)、180m/分(比較例8)にした以
外は実施例4と同様に行った。結果を表2に示す。18
0m/分で製膜した場合、フィルムMD、TDで物性差
がおよびTダイからの溶融樹脂のサージング現象が確認
された。
【0103】比較例9、10 比較例3で得られたペレットを用いて製膜速度120m
/分(比較例9)、180m/分(比較例10)にした
以外は実施例4と同様に行った。結果を表2に示す。1
80m/分で製膜した場合、フィルムMD、TDで物性
差がおよびTダイからの溶融樹脂のサージング現象が確
認された。
【0104】比較例11 比較例4で得られたペレットを用いて製膜を行ったが、
キャスティングロールでの溶融樹脂の冷却不良により安
定した製膜ができなかった。
【0105】
【表2】
【0106】実施例10 [インフレーション法による無延伸フィルムの作成およ
び評価]実施例1のペレットを用いて水冷インフレーシ
ョン成形機を用いて、押出温度210℃、冷却水温23
℃、製膜速度18m/分で折幅150mm、厚み25μ
mのチューブ状フィルムを得た。得られたフィルムは成
形後、24時間後に物性測定を行った。結果を表3に示
した。
【0107】実施例11 実施例10において製膜速度を30m/分にした以外は
実施例10と同様に行った。結果を表3に示した。
【0108】実施例12、13 実施例2で得られたペレットを用いて製膜速度18m/
分(実施例12)、30m/分(実施例13)にした以
外は実施例10と同様に行った。結果を表3に示す。
【0109】実施例14、15 実施例3で得られたペレットを用いて製膜速度18m/
分(実施例14)、30m/分(実施例15)にした以
外は実施例10と同様に行った。結果を表3に示す。
【0110】比較例12、13 比較例1で得られたペレットを用いて製膜速度18m/
分(比較例12)、30m/分(比較例13)にした以
外は実施例10と同様に行った。結果を表3に示す。1
8m/分で製膜した場合にもフィルムMD、TDで物性
差が確認され、30m/分で製膜した場合、その差は顕
著になり実用に供しないものであった。また製膜時、バ
ブルの揺れが観察され、180m/分では、バブルの揺
れが激しく、製膜が非常に困難であった。
【0111】比較例14、15 比較例2で得られたペレットを用いて製膜速度18m/
分(比較例14)、30m/分(比較例15)にした以
外は実施例10と同様に行った。結果を表3に示す。3
0m/分で製膜した場合、フィルムMD、TDでの物性
差、および製膜時、バブルの揺れが観察された。
【0112】比較例16、17 比較例4で得られたペレットを用いて製膜速度18m/
分(比較例16)、30m/分(比較例17)にした以
外は実施例10と同様に行った。結果を表3に示す。3
0m/分で製膜した場合、フィルムMD、TDでの物性
差、および製膜時、バブルの揺れが観察された。
【0113】比較例18 比較例4で得られたペレットを用いて製膜を行ったが、
溶融樹脂の冷却不良により安定した製膜ができなかっ
た。
【0114】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリプロピレン系樹脂のTREF溶出
曲線パターンの一例およびピーク温度と半値幅を示す図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)の比で表される分子量分布(Mw/Mn)が
    1.8〜4.0、かつ10℃を測定開始温度とした温度
    上昇溶離分別溶出曲線の30℃以上の溶出成分のピーク
    が一つで、該ピーク温度が、70℃以上であり、該ピー
    クの高さの1/2の溶出温度幅が2.5〜6℃である無
    延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂。
  2. 【請求項2】請求項1記載の無延伸フィルム用ポリプロ
    ピレン系樹脂を製膜してなる無延伸フィルム。
JP36664998A 1997-12-26 1998-12-24 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム Pending JPH11255825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36664998A JPH11255825A (ja) 1997-12-26 1998-12-24 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-360533 1997-12-26
JP36053397 1997-12-26
JP36664998A JPH11255825A (ja) 1997-12-26 1998-12-24 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11255825A true JPH11255825A (ja) 1999-09-21

Family

ID=26581120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36664998A Pending JPH11255825A (ja) 1997-12-26 1998-12-24 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11255825A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080657A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、およびtダイフィルムの製造方法
US6512050B2 (en) 2000-06-30 2003-01-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, T die film made of the same and method of producing T die film
JP2003082180A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Japan Polychem Corp 水冷インフレーションフィルム用ポリプロピレン樹脂組成物
US7098277B2 (en) 2000-08-22 2006-08-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene films
JP2009173936A (ja) * 2001-11-06 2009-08-06 Dow Global Technologies Inc アイソタクチックプロピレンコポリマー類を含むフィルム類

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080657A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、およびtダイフィルムの製造方法
US6512050B2 (en) 2000-06-30 2003-01-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, T die film made of the same and method of producing T die film
US6593003B2 (en) 2000-06-30 2003-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, T die film made of the same and method of producing T die film
US7098277B2 (en) 2000-08-22 2006-08-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene films
JP2003082180A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Japan Polychem Corp 水冷インフレーションフィルム用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2009173936A (ja) * 2001-11-06 2009-08-06 Dow Global Technologies Inc アイソタクチックプロピレンコポリマー類を含むフィルム類

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1002809B1 (en) Propylene/ethylene random copolymer, molding material, and molded article
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
US6388040B1 (en) Propylene/ethylene/α-olefin terpolymers and processes for the production thereof
JP4563401B2 (ja) ハフノセン触媒ポリエチレンからの高引裂強度フィルム
US5874505A (en) Polypropylene composition
US7915359B2 (en) Propylene resin composition
TW201041905A (en) Polyolefin gas phase polymerization with 3-substituted C4-10 alkene
JP7238135B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いて調製されたオレフィン系重合体
EP0890590B1 (en) Propylene/ethylene copolymer, process for the production thereof, and molded articles thereof
JP3398439B2 (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
JPH11255825A (ja) 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム
JPH07309982A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP6488916B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JPH11138618A (ja) ブロー成形体
JPH09110934A (ja) プロピレン−エチレン共重合体およびその製造方法ならびにその成形品
JP3518821B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP3610377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物からなる医療用容器
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JPH07309908A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP4282790B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2001011128A (ja) プロピレン/エチレン/α−オレフィン三元共重合体およびその製造法
JP2000109637A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品
JPH07309981A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP4774142B2 (ja) ポリオレフィン樹脂